その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53548件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自慢のアンバランスな組合せ

2015/11/11 11:46(1年以上前)


その他オーディオ機器

オーディオって人それぞれで楽しみかたの方向も違いますし、わりと?かなり?性格出ますよね
各機器の組合せって本当に悩ましく楽しいと思います、
で、皆さん自慢の?アンバランスな組合せされている方いましたら紹介お願いします、
一点豪華主義で価格が超アンバランスとか…知人からの貰い物の組合せでこんななりましたとか…最新鋭機器と超ビンテージとか…
もし良かったらいきさつ交えて面白く紹介していただけると嬉しいです♪

書込番号:19307560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/12 00:22(1年以上前)

今晩は。

家のアンバランスなシステムは、一昔前のスピーカーに、これまた一昔前の少し高級なアンプやケーブルです。

スピーカー DENON・SC-717
アンプ DENON・PMA-S10VL
CDP DENON・DCD- S10VL
RCAケーブル audio-technica AT-RA5000ANV  
SPケーブル audio-technica AT-RS5500
ショートワイヤー KIMBER KS-9033

此のシステムで聴くサックスは、振り絞って出て来る感じで最高です。



音質は自己満足ですが。


書込番号:19309477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/12 01:58(1年以上前)

オーディオはコダワリの世界ですから、人からみてアンバランスでも、ユーザーからしたらウェルバランスなわけでw

最近の僕の中での流行りは、真空管プリアンプとD級動作パワーアンプの組み合わせ。
実際には、実家のシステムがそうなんで流行りっても20年ぐらいそうなんですがw
真空管プリとD級動作パワーアンプの組み合わせがアンバランスなのは、消費電力ですね。
普通は、プリとパワーアンプを比べたら、パワーアンプの方が消費電力は大きいはずなのに、たぶん逆。
これも、アンバランス?

あとは、コンパクトな機材に、外付けで自作電源を使ってるのも見た目がアンバランスかなぁ
DACなんかは、DAC基盤はすごく小さいのに、電源は普通の機材並みになってたりします。
趣味的に、改造を頼まれた4000円ぐらいの中華アンプに、本体価格を超えるパーツを詰め込むとかもアンバランスと言えばアンバランスなのかなぁ・・・・・・・

>最新鋭機器と超ビンテージとか…

これは、実際に多いパターンじゃないかなぁ
ビンテージでも、表現力の高い機材ってのはあって、それと現代的なデジタル機器を組み合わせる場合には、年代的にはアンバランスだけども、ビンテージオーディオの世界では一般な気がします。
余談ですが、この前、TADのD600を聞いてきました、オーナーは親父の友人なんですが、使ってるスピーカーはJBLの古いエベレスト DD55000 まあ、ビンテージというには新しいですが。アンプは、これまたビンテージなエクスクルーシブのセパレート(何回かメンテしたモノ、パワーアンプはM5が2つなんですが、プリがわからなかった)、エクスクルーシブというのは、パイオニアが昔やっていた高級ブランドです。こういう組み合わせは、時代的にはアンバランスに見えますが、クオリティをかんがえたらバランスしてるのかなぁ
このシステムの音は、ウエルバランス!!すこし、低音が甘いんですが、楽器が浮き上がるような感覚で立体感が半端なかったです。

書込番号:19309617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/12 02:50(1年以上前)

>kika-inuさん
セカンドシステムでしょうか?もしかしてサードシステム?相変わら流石ですね♪色を全部統一するよりもチョット外すのもいいですね

>林家ビヨンセさん
最廉価CDプレーヤーのトランスポート部だけ利用して高級DACに入れる、みんなやってそうでやってない組合せですね、それでそんなにいい音するって事はCDプレーヤーの音は殆どDACの音に支配されてるって事ですね♪クロック付けたら更にスゴい事になりそうですね
ケーブルの件も良く分かります、自分もベルデンクラシックとかあえて安くて細いの使ったりします

>グリアリさん
あれからラックスマン507uxの具合はいかがでしょうか?キレキレでコクもたっぷりって感じでしょうか?
40年程前のセンモニと4311今が調度良い枯れ具合?完熟状態?かと思います

>1818さん
オールデノンでスピーカーを100パー鳴らし切っているって感じがしますね〜♪
自分もサックスの音が大好きです、ゲッツ、ロリンズ、ペッパー、現役の人だとブレッカーやレッドマン、矢野早織や纐纈あゆみも萌え〜ますね

で、自分ですが、約40年程前、中学生の時に松下電器からユーオーゼットという最廉価システムコンポが発売になり、自分のお年玉を足して親に買って貰いました、SB-65という一本10800円のスピーカーだけ今でも使っていて、アキュフェーズDP-400とマッキントッシュのMA2275の組合せで毎日聴いています、もしかしたら日本一贅沢なゲンコツスピーカーかも(笑)
で、自分の周りですが、従兄弟がテクニクス 7(SB-7000)を安いミニコンポで鳴らしてます、音はかなりイマイチ…
友人はアキュフェーズのアンプとフォステクススピーカーを買ったにも拘らず押し入れにしまってしまい、チープオーディオを楽しんでます
究極の年配の知人はJBLパラゴンをテレビ台にしてプレステで聴いてます、これは流石にスゴいと思いました、

書込番号:19309666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/12 03:03(1年以上前)

>Whisper Notさん
流石ですね〜極めてますね〜♪
良く行くジャズ喫茶ですがガラード301にSMEロングアームに敢えてSPUではなくてシュアーM3DとGEバリレラ、マッキントッシュオリジナル22+275、でオリンパスです
やっぱり低音甘いですがいい音してます〜♪
他にお客さんいなくなるとバリレラでバリバリオリジナルレコードかけてくれます♪

書込番号:19309674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/12 04:13(1年以上前)

うへ,普段マッキンが嫌いとか言ってる僕でも、その「Eバリレラ、マッキントッシュオリジナル22+275、でオリンパス」の組み合わせはよだれがでますね。
オリンパスは、ビンテージJBLの中でも一番すきなスピーカーです。
LE15Aの甘い感じをドロンコーンでさらにシロップをかけたような感じで、低音がズドーンではなく、スパーンですよね。中低域の充実と、独特の甘さをオリジナルマッキンでドライブしたら、それはもう・・・・・ハイファイとか、リアリズムとは違うかもしれないけど、うん、やばそうw(甘さとキレが同居したとても不思議な音がすると思う)
これで、モノラルの古いソースを聞いたら違う世界にトリップできそうですね。
素晴らしいお知り合いをお持ちだと思います。

そしてこれ
「JBLパラゴンをテレビ台にしてプレステで聴いてます」
最高ですね!!
僕の知り合いも、パラゴン(オリジナルではなく、エンクロージャーは日本製らしい)は最高のTV台兼センタースピーカーだ発言をしていました。パラゴンの鳴り方ってのもすごいですよね、僕には文才がないので書けないのですが、音の表現というか、身体に対しての音の向かってくる感じ?、音の来方とでもいうのでしょうかね、違いますよね。
けしてワイドレンジではないし、ハイファイではないと思いますが、とにかく、人の声や、木管、金管の音が尋常じゃない。

ビンテージスピーカーの出す音って、スペック的には良くないのかもしれないし、リアリティは薄いのかもしれないけど、「伝える」力が強いと思っています。
そして、そんなビンテージには、ビンテージアンプを組み合わせるのも楽しいのですが、そこに現代的なハイファイな機材を組み合わせた時に出る音にも魅力を感じています。





書込番号:19309700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/12 11:19(1年以上前)

>Whisper Notさん
(。・_・。)ノそこのマスターはオーディオはそこで完全に時間が止まってます(笑)
普段流してる機器はお客さんからの貰い物の寄せ集めで、アキュフェーズとかっても何?って感じで?(゜_。)?(。_゜)?ちんぷんかんぷん
僕もシュアーM3Dは買いました、ゴリゴリした音がたまりません♪次はバリレラ狙ってます♪

書込番号:19310217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/13 00:02(1年以上前)

私のサブシステムのPCオーディオは、PCをぬかした総額が約11万円です。
そのうち4万5千円は「スーパーツィーター」です。
アンバランスですよね。

ちなみに、プリアンプもパワーアンプも誰かが作った自作のアンプですので、
安いのか高いのかわかりません。
しかし、不思議なもので見た目は統一感があります。

パワーアンプは他スレで300Bが大好きっと書いておきながら、
今は「窪田式 A級 3W パワーアンプ」にハマっています。

日立の2SK1058を2つ、2SJ162を2つ使ったとてもシンプルなアンプです。

書込番号:19312120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/13 12:08(1年以上前)

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます♪
システムの約半分がスーパーツイーターって、こだわり感じますねw
高音フェチ?(@_@)
自作真空管…いいですね〜♪
自分も今度自作に挑戦してみたいと思っています、マジで
で、全くの初心者ですし、回路のことなど?(゜_。)?(。_゜)?ちんぷんかんぷんですので、安い初心者向けのキットを、と思っています♪
どんなキットがオススメなのか、もし良かったら教えていただけると嬉しいです
スピーカーはフォステクスの8〜12センチ辺りのフルレンジキットでと思っています♪
ひとつだけ…見た目にこだわりが有って、ハンマートーン塗装に萌え〜ます(///∇///)
自分的に春日トランス無線さんのがって思っていますが、どうなんでしょうかね?

書込番号:19313085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/13 20:56(1年以上前)

スプーニーシロップさん
初心者向けといわれると、一番作りやすいのはエレキットだと思います。
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8200

作りやすい上に、多機能ですし、説明書がものすごく丁寧。
エレキットを馬鹿にする人が多いのですが、実際に作ってみると、ものすごくよく考えられていて、音も悪くありません。最初の1台はエレキットがあらゆる面でお勧め。
このTU-8200は、本当に多機能で、まず、セルフバイアスなんですが、ここに工夫がしてあって、6L6GCだけでなく、この系統の5極管はほぼそのまま差し替えることができるだけでなく、内部のジャンパーを切り替えることで5極管動作、3極管動作、UL動作まで選ぶ事ができます。
簡単に言えば、1本の真空管をしゃぶりつくせるだけの機能がついているという事です。
また、うまくいかなかった場合には、エレキットは対応してくれます。(有料)
https://www.elekit.co.jp/support/doctor.php

ただ、外見に拘りがあるとの事ですから、そうなると選択肢は限られているというか、たぶん、ご本人が欲しいと思ったキット以外の選択は難しいのかなとは思います。

真空管についてですが、色々な管がありますが、大きく分けると、現代的な音は5極管で、代表的なのが、6L6GCこれは、ギターアンプによく使われている管です、KT88 パワフルで低域のコントロールに優れますが、高域が少し雑ともいわれています、EL34 ヨーロピアンテイストともいわれています、KT88よりもエレガントで万能選手的な所があります。

そして、古典的ですがファンの多い、3極管
300Bとか2A3が有名ですね。
独特の味わいがあり、見た目も大きくて真空管らしい感じがします。

工作難易度としては、シングルアンプの場合には、どの真空管を選んでもあまりかわらないでしょう。
また、音質面では空中配線の方がいいのですが、初めての工作に空中配線は少し難易度が高いかなぁとは思います。

まあ、それでも、お勧めは何?と言われたら・・・・・・2A3なんですけどねw
300Bほどは個性を主張しないのですが、中域、特にボーカルゾーンが美しいのが特徴で、シングルで使うのならやっぱり2A3かなぁと思っています。

PS 真空管アンプで大切なのは、真空管そのものも音に重要な影響を与えますが、アウトプットトランスだと思っています。
安いキットに使われているトランスと、高級キットに使われているトランスでは特性がかなり違います。
まあ、シングルアンプの場合にはレンジをそんなに欲張れないので特性はほどほどでいいのかなぁとは思いますが、情報損失に影響がでるのでやはり、良いトランスを使いたい。

電源トランスに関しても、物が単純ですから、影響はかなり大きいのかなぁと思っています。
まあ、それでもきちんとした日本のトランスは「工作用」と言われるそれほど高価でもなく、コアも特殊でない物でも充分に実用に耐えると思っています。

春日無線のキットは、トランスに拘りがあるらしく、コア材に非常に高価な物を使っているので高く見えますが、きちんとした理由があるというわけです。

オーディオの面白さは、つくってみるとより感じると思います。
ほんの小さな事で、音が大きく変わる、パーツ1つどころか、半田テクニックでもものすごく変わります。
僕なんかは、まだまだで、僕の師匠とまったく同じパーツで同じアンプを作ると、明らかに師匠のアンプの方が音が良い。好みの問題ではなく、明らかにクオリティに差が付きます。

音声信号が通る部分のパーツを変えれば音が変わるのはオーディオをやっていれば解ることですが、音声信号にあまり関係なさそうな、電源部の抵抗を1本変えただけで、ビックリするぐらい音が変わったりします。
クラフトオーディオは、そういう変化を身をもって感じることができるので、中毒的に楽しいですよ!!

書込番号:19314223

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/13 21:52(1年以上前)

今まさに私が今使用しているスピーカーは、
FOSTEXのFE83enと箱はBK83Enです。

ですが明日、先月購入したエレキットの300Bと一緒に売ります。
この音を好きだと言ってくれた方いるので売ることにしました。

それで、もうすでにナショナルゲンコツの平面バッフルをモノラルで音楽を聴いています。
正直、これでいいかなっと思うくらい音質がいいです。
ただ、左右の音をミックスしていないので、今はモノラルのジャズばかりきいております。
右にゲンコツ、左にツィーターっという感じでつなげています。

ちなみに高音フェチではないですよ(笑
今までスーパーツィーターで成功したことはなかったのですが、
今回は成功するような気がして大金?を投じました。
味付け程度のかすかにしか鳴っていないくせに結構効果があります。


3年くらい前に「春日無線のプリとパワー」を短期間ですが使っていました。
「14GW8のシングルアンプ」を使っていました。
高音が飛んでくるような音でした。
ゆったりした大きな箱のフルレンジだったら良かったのかもしれません。

その後、春日無線の一番安いプリアンプを買いました。
私は作れないので、春日無線で製作してもらいました。

プリアンプをつなげると角が取れた音になりました。
私が使用していたプリもパワーも今では生産が完了しているみたいです。

ちなみに、私は機械音痴で、手先が不器用ですので、自作はできないんです(苦笑
ですので、アンプは人様が作ったものを安く譲ってもらっています。

あと、ハードオフとかにいくと、自作品ってすごく安いんですよね。
メンテナンスしているものがありますのでそれを購入します。

アンプのキットは、エレキット、サンオーディオ、オーディオ専科あたりはどうでしょうか。
HPをみているだけでも楽しくなります。
音楽好きから、いつのまにかオーディオ好きになってしまいました(^^ゞ
完全にソフトよりもハードに金をかけています。

まぁ、お小遣いの範囲ですからたいした額ではありませんが・・・。

書込番号:19314385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/14 10:48(1年以上前)

>Whisper Notさん
丁寧な返信ありがとうございます♪
エレキットですね、とっても良心的な感じで好感持ちました♪候補のひとつとして検討したいと思います
サードシステムになりますし、自作は初めてですので先ずは安い機種選びを楽しんで、作るの楽しんで、聴くのを楽しんで、語るのを楽しんでって感じでいきたいと思っています♪
図書館でM J誌が 閲覧貸し出しが可能ですので、チョット情報収集してこようかなって思っています
ありがとうございました♪

書込番号:19315757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/14 11:17(1年以上前)

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます♪
ゲンコツ持っているんですか〜?(◎-◎;)それも平面バッフルで?以前MJ誌で見たこと有りますが、箱と全然違う音がするのでしょうか?
ゲンコツも何種類か有ったと思いますがアルニコのものでしょうか?
自分のは20pw49sでモチロン一番安いフェライトのやつですw
大きい音を出すと破綻しちゃいますが、小〜中音量
まででしたらホントこれで充分って感じしますね♪
40リットルくらいですので、春日さんのと相性バッチリかもです
それと、スゴく嬉しいのが、嗜好がとっても似ていますね♪、真空管アンプが好き、ゲンコツが好き、トランスなしのマッキントッシュの音も好き、
なんだか他人とは思えないw
今後も是非よろしくお願いします♪

書込番号:19315840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/14 18:19(1年以上前)

すごい立派な機器をお持ちですね!
テクニクス、アキュフェーズ、mcintosh、DENON・・・。しかも275らしきものも・・・。
スピーカーも立派でビックリしてしまいました。

ゲンコツも立派な箱に入っていますね。羨ましいです。
私は聴いたことがないのでわかりませんが、フェライトの音の方が柔らかい音で好きだという方もおりますね。

私のゲンコツは、20PW09っというアルニコの8Ωのものですが1個しかないんです。
平面バッフルは箱のような音の厚みとかはありませんが、とっても音が素直にでてくる印象です。
そして、低音も結構不足なく出ますがスッキリした音です。

我が家の0.7Wのエレホビーでもバンバンなりますので、春日無線なら余裕でなりますね。
お使いの箱のもとても立派ですのでバランスもいいかもしれないですね。

今日、エレキットとfostexを売ってきました。
アンプとスピーカーで3万円でうったので、そのお金で自分用スピーカーに「MicroPure」の
10cmフルレンジに変えましたので価格バランスが多少変わりました。

プリが2万5千円、パワーが3万円、DACが3千円、雑誌付録のUSB-DDC4千円?
スピーカー37800円、スーパーツィーター4万5千円です。
それでも、我が家ではスーパーツィーターが一番高いです(笑

書込番号:19316982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/14 18:58(1年以上前)

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます♪
5、6年程前〜このまま死ねるか〜って再燃して暴走しちゃいました( ̄▽ ̄;)、次の車の為にと蓄えた資金がオーディオに…
でもテクニクスは35年前に買ったものだし、1200は友人が使わないからどうぞって…その後DJ遊びしてた後輩が2台有るから一台どうぞって…で、1200がマーク3とマーク5と2台有ります、マーク4がいいんだけどねw
JBLは3ヵ月しか使ってない中古で半額、デノンも展示品で半額、アキュのパワーは型落ち未開封新品36パー引き、275Rは平行ものと思われる中古で激安、
計画性もなくその時に買い得なのを買っちゃってました、
ゲンコツの箱のネットは切り取って(取り外し出来ないタイプでしたので)スプレーで焦げ茶色に塗って、ケーブルはこれ又端子も無い直出しでしたので、安いベルデンクラシックで直結ですw
で、つくづく思うのは金額じゃあないなぁって、だってゲンコツが一番愛着有りますから
oimo-chanさんもたくさんの機器を所有してきたと思いますが、やっぱり金額じゃあないんじゃないでしょうか♪

書込番号:19317115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/14 22:46(1年以上前)

今晩は。

スプーニーシロップさん、良いシステムお持ちですね。

私も車に回す予定の資金を、オーディオにつぎ込んでいます。

おかげで愛車は、20年物の古い車です。


こんなアンバランスなシステムは如何ですか。

パワーアンプ トライオードTRK-3488

スピーカー  TANNOY Canterbury SE
プリアンプ  上杉 U-BROS-2011P
CDP DENON DCD-SX
CDP アキュ DP-700


この組合せがまた、アレ〜こんなに癖のない音がするのと言う感じで、結構良いのです。

聴いた方は、嘘でしょと言いますね。



書込番号:19318049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/14 23:02(1年以上前)

>1818さん
上品で綺麗なシステムですね〜♪
高能率スピーカーを低出力アンプでろうろうとマッタリ鳴らすって感じでしょうか?
でも、ちゃんとキレも有るって感じしますね〜
もしルビーだったら見た目もっとインパクト有りますね♪
今度ラックスマンから出た300Bのシングルアンプだったらバランスバッチリそうですがスレから外れちゃいますね
それにしても皆さん楽しんでますね〜♪

書込番号:19318116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2015/11/16 04:20(1年以上前)

1818さん

確かに上品でキレイに収まっていますね。8畳くらい?

僕はちっちゃな家なので、諦めていましたが、キレイに収めればいけそうですね。
(決して1818さんのお部屋が小さいということではないです。)

僕の部屋は4.5畳なので気合がいりますね!

書込番号:19322028

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/16 13:10(1年以上前)


こんにちは。


k・kkさん、当り8畳です。

3m×4.5mの部屋にCanterburyを入れて聴いております。

狭いですが、何とか聴ける状態です。

前は、4.5m×4.5mの部屋でしたが、隠居してからは狭い部屋に、追い遣られてしまいました。

何時かは、少し大きい部屋に、返り咲きたいですね。

夢は、20畳〜30畳ですが、先が短い年寄には無理ですね。



スプーニーシロップさん

高価なアンプは、それなりの音質で鳴ってくれますが、イレギラーな組合せで鳴らせるのも真空管アンプの面白いところですね。



書込番号:19322822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/16 16:43(1年以上前)

>1818さん
その通りだと思います、トランジスターアンプと違って、真空管アンプってクラスレス感有りますよね、敢えて安い高出力カートリッジと小出力アンプで鳴らすとか楽しいですよね♪自分は今度自作真空管アンプキットに挑戦してみたいと思っています♪

書込番号:19323187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2015/11/19 17:57(1年以上前)

アンバランス。意外と補完しあっていい音になるかもと思います。Aだからいいなんてのは、とんでもないです。

書込番号:19332403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

天気や時間帯で音が変わる?

2015/10/31 10:43(1年以上前)


その他オーディオ機器

もうかなり昔から思っていたことが有りますが
聴く時の天気や時間帯で音が変わるのでしょうか?それとも単なる感覚的なものでしょうか?
自分は雨の日やどんより曇った日がなんだか音に潤いが有り、キレもコクも良くなるような気がします、それと休日などにのんびり聴いていると夕方くらいからだんだんと音が良くなっていくような気がします、住宅街に住んでいて近くには工場などは有りませんし、日中は外がザワザワして夕方になるとS/Nが良くなるような
特に冬場のシトシト雨の日の夕方が最高にいい音がするような気がします
逆に今日は全くダメって日もあります、そんな日は聴いていても楽しくないので聴くのを止めてしまいますが、
特にどこもいじっている訳でもないのにどうしてこんなに聴こえる感じが違うんだろうって思います、体調などの感覚的なものなのか本当に出てる音が違うのか…
同じような事思っている方いましたらよろしくです

書込番号:19274585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/03 20:29(1年以上前)

>里いもさん
機器のグレードアップよりも早めの1錠ですね
総入れ歯、以前雑誌で見た電源ブレーカーにパブロンみたいなの貼ると音質向上とかっていうの有りましたが、効果の程はどうなんでしょうか?
制振アクセサリーなのでしょうか?

書込番号:19285281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2015/11/03 21:06(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ブレーカーに貼るのはクオーツ・レゾネータですね。

https://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html

私もブレーカーや電源SW、壁などに貼っています。 効果はあるようです。

書込番号:19285434

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/03 21:13(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
総入れ歯って?
若しかして、そういえば?
スレ主さんもオカルトがかってきたかも。

書込番号:19285453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/03 21:13(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます
賞を取っているんですね!!

書込番号:19285455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/03 21:18(1年以上前)

>里いもさん
こんなキャラではないはずですが( ̄▽ ̄;)
ワルノリしちゃいました♪
やっぱりホントはこんなキャラかもです

書込番号:19285473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/04 23:56(1年以上前)

スプーニーシロップさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

面白いスレですねw

天候や時間帯で音が変わるのかは…分かりません(笑)
私は子供達の寝静まった時間帯が、わが家のリスニングタイムですからw

ただ…私のオーディオ仲間が我が家にやって来て、わが家の音を聞くと口々に言うのが…
同じ機器を使い、同じような環境で、同じ音源だが…違う!と良く言われます。
リビングの床はオーディオ再生用にフローリングを強化してるので違うのか…
オーディオ再生専用に、配電盤から別に太いケーブルで電気を引き込んでいるからなのかと思っていましたが…

どうやら違いは、電気の質が違うから(それ以外に思い当たる節がない)のようです。

わが家は蓄電式の太陽光発電で、32kwほどの自家発電にしています。

なので私の友達は、火力や原子力などのような電気と違い、太陽光発電は暖色系の音らしいのですが…
思い切りオカルトですねw

でも、天気や時間帯、電気の質で音が違うのは…あながちオカルトではないのかもしれませんね(^^;;



書込番号:19288933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/05 17:17(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
こんにちは、返信ありがとうございます♪
電源にこだわっている方が自分が思っているよりも多いみたいで面白いです、特に電源ケーブルネタのスレになるとスッゴク盛り上がってますね(^^)
自分は当初、電源系で音が変わるなんて半信半疑でしたっていうか、殆ど信じてませんでした、
それでも30年程前に部屋を作った時には一応オーディオラック部に専用回路電源を引っ張ってもらいました、特にオーディオ用という訳でもなく、雷等が近い時にブレーカーを落とせば機器を守れる位の考えでした、若い時でしたので知識もあまり有りませんでしたし…
現在は子育てが終わり、住宅ローンも終わり、細々と続けてきたオーディオが再燃って感じです
で、コンセントを3Pのパナのホスピタル用に代えてみましたがグリップ感は良くなりましたが音質向上は違いが分かりませんでした
その後、半信半疑ながらオーディオ屋さんのおすすめの電源ケーブルを貸してもらいアンプに着けてみたところキレもコクも良くなり、確かに変わったと実感しました、モチロン同じ物を購入しました、その1ヶ月後くらいにもっと高額なのは?って気になり同じメーカーの上位グレードを購入してみましたがあんまり向上感は有りませんでした、
コンセントも昔のハイ角から今のオーディオ用のコンセントくらいギャップが有れば分かるかもですね

書込番号:19290474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/05 17:54(1年以上前)

スプーニーシロップさん 皆さん

電源ケーブルでの音の変化について、ボクなりの仮説をお書きしたいと思います。
アンプを自作された方は、電源トランスなり、その二次側につながれる整流回路のダイオードや大容量ケミコンなど連想頂けると思います。
また、二次側の負荷の変動も一次側へ何等かの信号として伝えられます、二次側の変動な無くとも、整流回路自体がダイオードの正方向の時だけケミコンへチャージされ、負の方向ではされない変動があります(プラス電圧整流時)。
交流が正弦波だとしても、波形の有りと無しの繰り返しはトランス一次側にも伝わります。

言い換えると、電源ケーブルにはコンセントから供給される正弦波ばかりじゃなく、負荷側からキックバックされた信号も重畳されています。
その重畳信号を上手くキャンセル(あるいは低減)出来るケーブルがいい音を作るのではないかと。

キャンセルには、長さを必要とせず、付属の2mものやテーブルタップの追加で良くなることもうなづけます。

書込番号:19290549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/05 18:32(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます♪
自分は殆ど理系知識が疎くて良く分かりませんが、概念だけはなんとなく分かりました、
オーディオ業界で一番マジメと思われるアキュフェーズやラックスマンからも電源ケーブルが販売されているところみると、電源系は効果=変化有りって感じします
でも電源ケーブルに何万円も…我ながらアブナイアブナイって感じです

書込番号:19290628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/07 12:51(1年以上前)

スプーニーシロップさん
こんにちは(^ー^)ノ

電源ケーブルも、一番はじめに変えた時の衝撃以上の違いとなると…恐ろしく高いケーブルになりますよね(^◇^;)
だから私は、ある程度のグレードのケーブルで、色んなメーカーを使ってみました。

もちろん…明らかにハズレ!や、好みの音では無いものもありましたがw
ひとつ言えるのは…同じメーカーだと、1グレード上げた程度では驚くほどの違いは感じられないですね(^^;;
金額的に1万5000円の次のグレードが、2万5000円だとしたら…純正品から1万5000円は驚くべき変化がありますが…
1万5000円から2万5000円では大した違いはありませんね(^◇^;)

それならば、違うメーカーの2万5000円を私は選びます(⌒▽⌒)

書込番号:19295668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/07 13:37(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
返信ありがとうございます♪
自分はショップのススメも有りゾノトーンの6NPS-3.5マイスターを試聴しました、見た目派手な感じがイマイチでしたが音は気に入ったので敢えて冒険せずにこれを購入しました、
その後は6NPS-5.5グランディオというのを購入したのですが、向上感は?でした、
電源ケーブルってオーディオやってると一度は通る道ですかね、
電源ケーブルはこのくらいにしときたいと思います(笑)

書込番号:19295770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/07 14:53(1年以上前)

スプーニーシロップさん
こんにちは(^ー^)ノ

ゾノの3.5マイスターは私も使ってましたが、クッキリしたケーブルですね!
ゾノはスピーカーケーブルの方が、電源ケーブルよりも優れてますね。
電源ケーブルはインレット側も結構緩く、グラグラしてるかなぁ(^^;;

私は下は純正…上は50万前後のケーブルまで使ってきましたが…
CDPからプリアンプまでを10万程度のアナログケーブル…
プリアンプからパワーアンプまでを10万程度のアナログケーブル×2セット…
パワーアンプからスピーカーまでを、40万のスピーカーケーブル2セットでバイアンプ…
ってすると、音は抜群に良いのですが…定位が明確になりすぎ、聞くポジションが限られた面白味に欠ける音になりました(^◇^;)

それ以来、アナログケーブルにクッキリしたケーブルの場合、スピーカーケーブルに歪んだ音を出させたり…
またその逆と言う組み合わせを使っていますw

何事もほどほどが良いみたいですね(^∇^)w


書込番号:19295962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/07 17:00(1年以上前)

仕事が休みの日は、朝から晩まで音楽を聴いていることがあります。
正直、天気で音が変わることはあるかもしれませんが、気にしたことはないですね(笑

むしろ時間帯の方が大きくかんじます。夜中は音が良く感じました。
私のメインシステムを置いている場所は、
スッカスカの空家なので昼と夜では全然音の静けさが違います。
周りの雑音の量によって音に違いがでると思います。

立派なお宅に住んでいる人は、周りの雑音に左右されることはないかと思いますが、
もしかしたら電気に左右されることはあるのではないかと思います。

私の家の場合ですが、夜中になると昼間は入らない外国のラジオが受信できます。
古いラジオのチューナーを使用してゆっくり回すと聴こえてきます。ちなみにAMです。

ところが昼は全く受信できません。
それくらい昼間は電波が飛び交っているんだと思います。
っということは昼間は色んなノイズが飛び交っているのではないかと思います。

ちなみにboseのwaveradioは電源コードがFMラジオのアンテナ線の代わりなのですが、
PCと同じタップにつなげるとラジオの受信が悪いです。
そして、私の部屋では受信できまるのに、リビングに持って行くと全く入りません。
リビングの真上が私の部屋なのに不思議です。下には家電がたくさんあるからでしょうか・・・。

周りが寝静まると、急激に静けさがマシ、周りの家もほとんど電気を使っていない、
なので夜中だと音が良く感じたのかもしれません。

それとも何時間も聴いているうちに耳が慣れていい音に感じるのかもしれません。

書込番号:19296253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/07 19:09(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
返信ありがとうございます、
ケーブルに高いものは50万近く?!!?
それが何本も?!?!
もしかして電線病ってヤツですか(^^)
それにしてもスゴいですね!!そこまでいくと音も別次元なのでしょうか?
自分はチョット?、うんと?ケーブルにそこまではムリで電源ケーブルはゾノトーン2本以外は附属品を使ってます、RCAケーブルは日立とオヤイデのカンタム、スピーカーケーブルはオルトフォンのSPK400です、ゾノトーンの電源ケーブル以外は中古か貰い物で適度に満足って感じです
次回ケーブル購入する機会がある時は是非相談させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします

書込番号:19296615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/07 19:21(1年以上前)

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます♪
そうなんですよね、音、電気、電波、電磁波等全て目に見えないものが相手なのでケンカしようにも手に負えないって感じしますね
空中に飛び交っているそれらのものが見えるメガネが有れば画期的ですけど、あんまり見たくないかもです…( ̄▽ ̄;)

書込番号:19296648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 20:52(1年以上前)

電線病のお話しが出てますので、当方からも
今日、マッキントッシュMA5200の電源ケーブルをLuxman JPA-10000へ替えたところ、音は激変して良くなりました。
今迄、馬力はあるが、明快さはもう一歩と感じてましたが、それが一音一音くっきりと、CDに入ってた原音はこんな音だったんだ
と思わせる音に変わりました。
我ながらびっくりして、MA5200のユーザーレビューも書き直しました。
アンプ作りの歴史ある製品へ日本人の感性(Luxman)がプラスされた感じです。

書込番号:19296899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/07 21:31(1年以上前)

>里いもさん
電線病に効くヤバイクスリ知ってます( ̄∇ ̄*)

書込番号:19297034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 22:10(1年以上前)

その薬は、ますます悪化するような気がします。
電線病で終わって、伝染病にならないことを祈るばかりです。

書込番号:19297206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/07 22:14(1年以上前)

>里いもさん
バレましたか( ̄▽ ̄;)

書込番号:19297220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件

2015/11/08 08:24(1年以上前)

皆さん、おはようございます♪
今日は全国的に雨みたいですね
行くのを予定していた航空際も止めてJBL聴いてますっ♪
で、やっぱり雨降りはキレキレ、コクコクでチョー快感です〜♪
で、皆さん今日の音はどうでしょうか?

書込番号:19298150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

いつもお世話になっております。<(_ _)>


実は現在ヤマハ RX-V775より7.1chで24bit192kbsをマルチ再生しております。

フト、気付いた事で上記の機種にはV-AUX端子(HDIM)があり

PCの再生設定を24bit192kbs(スタジオ音質)にしマルチ再生が出来ました。

音質はマア〜、々のように〜!?!

雑音もほとんどないとぉ〜!?!?!

簡易マルチ再生ですが、いかが御思いでしょうか〜?????

沢山の御意見を頂ければ幸いです。


                 
            オーディオの賢人の皆様方にはいつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


              是非、御意見を頂ければ幸いなのですが〜???

書込番号:19271329

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/10/30 10:50(1年以上前)

何の意見を聞きたいのかわからない

24bit192kbsだから良い訳じゃない、根本的に勘違いしてるのでは?

書込番号:19271990

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/30 11:26(1年以上前)

こんにちは

オーディオ賢者ではありませんが、

>PCの再生設定を24bit192kbs(スタジオ音質)にしマルチ再生が出来ました。

これはこの機種に限らず、特にどのメーカーの製品もマニュアルには詳しく記載されていないですが、HDMIとAVアンプ(マルチチャンネル PCM信号 )の組み合わせで HDMIが搭載された機種なら 96kHz/24以上(いわゆるハイレゾ)の再生が可能の製品が多いです。

書込番号:19272055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/11/04 19:49(1年以上前)

今晩は、LVEledevi様、Musa47様。

御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>



『24bit192kbsだから良い訳じゃない、根本的に勘違いしてるのでは?』


勘違いかもぉぉ〜!?!


LVEledevi様。

『これはこの機種に限らず、特にどのメーカーの製品もマニュアルには詳しく記載されていないですが、HDMIとAVアンプ(マルチチャンネル PCM信号 )の組み合わせで HDMIが搭載された機種なら 96kHz/24以上(いわゆるハイレゾ)の再生が可能の製品が多いです。』


私もそのようにも〜!!!


                 貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                  今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>

書込番号:19287957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチに挑戦は有りでしょうか?

2015/10/27 23:04(1年以上前)


その他オーディオ機器

現在JBL4365を使用していますが、1ヶ月程前にアキュフェーズA-46を購入して、手持ちのパワーアンプが3台 になりました、
他はテクニクスA-5とマッキントッシュMC-275Rです、現在はA-46と275でバイアンプしています
プリアンプはアキュフェーズC-2410とテクニクスA-6が有ります、
ゲインは全て揃ってますので28dbだと思います(マルチの場合は関係ないのかな?)
オーディオ友達が古いアキュフェーズのチャンデバを永久貸し出ししてあげるからマルチやってみれば?とそそのかしてきます(--;)
友達の話しを聞いてるだけでムツカしそうだしワケわからんくなりそうだし、せっかくメーカーが音決めしたバランス崩すのも勿体ないしバスレフ穴からケーブルが出てるのはカッコいいような悪いような…4365は実質2wayみたいだし…
いい音で音楽に浸りたくてオーディオやっているのでマルチの泥沼にハマるのは本末転倒になりそうだし…
以上な感じですので殆どお金はかからないとは思いますが、マルチやる価値は有るのでしょうか?

書込番号:19265658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/28 00:19(1年以上前)

 パワーアンプまたはプリメインアンプが3台あればプリアンプは1台でOKです。
 接続は、プリアンプ→チャンネルデバイダーの低音、中音、高音の各出力端子→3台のそれぞれのパワーアンプ→低音、中音、高音の各ユニットに直接接続すれば完了です。
 配線はバスレフポートを通すので見栄えは悪いけど、ネットワークを通さないので音質劣化の原因は少なくなるうえ、各ユニットの音圧レベルとクロスオーバーを細かく調整できるので自分好みの音色に設定できると思います。
 ゲインはチャンネルデバイダーの各帯域のアッテネータで調整できるのでゲインの大きさは違っていても問題ありません。アンプのゲインは、感度の全く違うスピーカーユニットと直接接続になるので、結局アッテネータで調整することになり、そろえても意味がありません。あと、中音ホーンは感度が非常に高いので、アンプの残留ノイズが出る場合があります。その場合、アンプによって残留ノイズの電圧は個々に違うので、パワーアンプをローテーションして、残留ノイズや音質を考慮して各帯域の接続を決めればよいと思います。
 JBLのホーン+コンプレッションドライバーは、1台のアンプで駆動すると、非常にクリアーで、圧倒的な力強い音が出るので、配線の見た目は悪いかもしれないけど、試してみる価値は十分にあります。

書込番号:19265847

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6858件

2015/10/28 08:12(1年以上前)

>パイルさん
おはようございます、返信ありがとうございます、
そうですか、やっぱりマルチでの音は魅力的なんですね、ただ、友人の話しや口コミを拝見していると常に最適ポイントを探したりしてゴールがないような…
オーディオに振り回されるのもなんだか…
でも大好きなブラッドメルドーのライヴ盤をもっと生々しく聴きたいなぁとも思いますし…
経験者さんの話しだと絶対オススメ派が多数みたいですので非常に迷います
ありがとうございました

書込番号:19266332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/10/28 10:04(1年以上前)

お早うございます。

 4365オーナーです。現在はマッキンのパワー2台で「バイアンプ」仕様です。


 私の場合は失敗例というか「しっぽを巻いて逃げた」口の話になります。

 30年以上前に、D-130+LE-85+075で組んだシステムを「マルチ」で運用していました。

 パワーがマッキン・アキュ・ヤマハの寄り合い所帯、プリはヤマハのC-2と些か弱体でした。

 結果的に言いますと当時は「チャンデバ」に良いモノが無くソレが元凶で苦労しました。

 此処のユニットを自分好みに出来る!と言うメリットはありますが、客観的には

 「バランスの悪い音」になりがちです。

 以前、友人の4338をマルチに改造した音を聞きましたが一聴して「ドンシャリ」で

 オリジナルとは全く別物の音になっていました。

 音のバランスの悪さを「パワーがバラバラだから!」と評しましたが、実際の所は

 「オーナーの好み」のバランスだったと思われます。

 長時間聞いていられる様な音では無くて早々に退散した事を思い出します。


スプーニーシロップさんのおっしゃる<いい音で音楽に浸りたくてオーディオを!>を考えると

 以上の経験もあるので敢えて4365をマルチに!とは私は考えません。

 「ユニットを外して配線、チャンデバの調整等々」手間暇をいとわないのであれば

 「有り」かと思います。

 3個のユニットと3台のパワー、都合9種類の組み合わせをペアで比較試聴する

 マンパワーが何より必要かと思われます。

 

「釣り」で言うところの「へらに始まりへらに終わる」と同じで、音楽再生としてのオーディオを楽しむならば

 私のように六十も過ぎると「オリジナル」に戻るような気がいたします。

書込番号:19266527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/28 11:16(1年以上前)

>ただ、友人の話しや口コミを拝見していると常に最適ポイントを探したりしてゴールがないような…

 最初に標準的なセッティングをしてあげれば、あとはそこから好みの音色になるように調整すればOKです。
 もしPCを使用しているなら、PCをつないで、Wavegeneなどのオーディオジェネレーターを使ってsin波を出してセッティングするのが、一番簡単な方法です。
 例えばクロスオーバーが700Hzなら、PCで700Hzのsin波をだして、スピーカーで音出しをして、調整します。700Hzの音をウーファーのみで鳴らした場合と、ホーンのみで鳴らした場合の音の大きさ実際に耳で聴いて、音圧がが同じになるようにアンプの出力を調整し、同じように中音、高音のクロスを調整すれば、完了です。基本的にクロスオーバーでの各ユニットの音圧レベルを同じに設定すれば理論的には全体の特性がフラットに近い状態になります。あとは低音から高音まで、sin波をスイープして聴いてみて、聴感上平坦になるようにバランスをとれば完了です。
 最後に、いつも聴いている音楽をかけて、さらに微調整すれば完成します。
 パワーアンプを入れ換えるとまた違った音色で楽しめるので、好みの音を探すのも面白いと思います。それと4365のユニットだけでなく、ホーンの代わりにフルレンジスピーカーやドーム型ミッドレンジに付け替えて、音色や音場がどのように変わるのかを調べたりとかが簡単にできるので、スキルアップにもつながります。
 ぜひ挑戦してみてください。

書込番号:19266641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/10/28 12:00(1年以上前)

再度、失礼します。


 最近は「パイルさん」のお話しのようにPCソフトで簡単に「セッティング」も可能ですね。

 昔は頼りになるのが「自分の耳」だけでした。

 勿論オーディオ機器より高価な計測器はありましたが・・・・・・・。

 私の場合「頼りにならない自分の耳」だけでは心許ないので16cmのシングルSP「P-610」を

 使って基準にしました。


<マルチやる価値は有るのでしょうか?>


 この辺の価値判断は「何を目的に?」するかでかなり違うように思われます。

 多くの方は「アンプを増やす」段階で躊躇されますが、手元に機材があるのならば

 一番の難関はクリアーしているわけですから・・・・。

書込番号:19266712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6858件

2015/10/28 14:56(1年以上前)

>浜オヤジさん
>パイルさん
返信ありがとうございます、
貴重な経験談とても参考になります
自分はパソコンに全く疎いし、めんどくさがりな為
今回はやめておこうと思います
マルチのいいところはネットワークを介さないというところだと思いますが、そう言う意味ではサブで20センチフルレンジ使っていますので、それでとりあえずよしとしときます
ありがとうございました

書込番号:19267063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジに換装できますか?

2015/10/03 07:19(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

現状のZ-1Sカートリッジ(1)

その2

中古で買った古いレコードプレーヤーなんですが、このレコードプレーヤーにMCカートリッジを
換装できますでしょうか?

 型番はVictor JL-B37 (1977年頃) MM型のZ-1Sというカートリッジが付いています。
 アンプは YAMAHA A-2000a

 A-20000aのMCのフォノイコライザの出来が良いということで、一回その音を聴いてみたいと思
いました。音に凝りたいといよりは一回やってみたいくらいの動機です。問題は手持ちのレコード
プレーヤーにMCカートリッジを装着できるかということ。ネットで調べてみたのですが、換装例に
たどりつけませんでした。

 中古、オクでも高価なものなので換装可能でもいつ入手できるかわかりませんが(上記のような
動機なのでシェル付きで1万円程度でできたらいいなくらいに思っています)、ご存じの方がおいで
でしたらお願いします。

書込番号:19194617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 09:20(1年以上前)

T-KAWAさん
おはようございます。

Z1Sとは懐かしいですね( ´ ▽ ` )ノ
昔、ビクターのZ1ファミリーで、Eを使った事がありますよw

さて、MCに換えたいと言われるのは…カートリッジそのものをそっくり交換って事ですよね?
ならば可能です。
針交換のみでは替える事は出来ません(^◇^;)

フォノイコにMCがあるようなので、特に問題なく鳴ると思います。

リード線もそのまま使えますが、折角ですからオークションあたりで安い6Nなどに交換すると良いですね(^ー^)ノ

書込番号:19194867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/10/03 10:34(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
レスをありがとうございます。

 今月中旬以降なら予算が出そうなので、定番かつ無難そうなDENONのモデルで安価なものを
探してみようと思います。注意すべきは針先の状態ですね。少しでも状態のいいものを手に入れ
たいと思っています。

※10/2 10:30 現在5,000円でシェル付きのが出ているのですが、今月上旬は予算が出ません。

 JL-B37の入手時の針先はカンチレバーにへこみがあって、あるレコードで低音に歪みが出ま
した。針を交換したら歪まなくなったので、針先の状態は重要だと思っています。

 あと手持ちの SANSUI α607 MOS Pre にもMCポジションがあるのでこっちでも遊べそうです。
出物次第なのでいつになるか分かりませんが、MCカートリッジの音の印象をご報告させていただ
きますね。

書込番号:19195071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 20:34(1年以上前)

外周の14pライン

中心の10pライン

内周の6pライン

>T-KAWAさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

GOODアンサーありがとうございました。

針先の状態は、大変重要ですよね(^◇^;)

いくつかシェルやカートリッジを持っていれば良いですが、なかなかそんな訳にはいきません(^^;;

ただ…レコード針の新しい間は、あまり気にならないのですが…
針先が磨耗してくると、溝に対して真っ直ぐに針を落とす事で、トレースの正常化…
偏摩耗を防止してくれると思います。

私の別スレで書いてますが、オバハンゲージでたまに確認する事もアナログ再生の楽しみの一つですよね(o^^o)

書込番号:19196408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/10/26 10:35(1年以上前)

 うーむ、4回オクに参加しましたが、いずれも予算オーバーで落札できず。1万円ではシェル付きで針先
の状態のいいものは厳しいか。地元のリサイクルショップのMCカートリッジ(DENON 古いタイプ 1,500円)
は本体のみで針無しだし。

 こんなわけでMCカートリッジ換装は当面のところ延期です。シェル、リード線、カートリッジ本体とバラで
買い揃えることも視野に入れて気長に考えていこうと思います。往年のプレーヤーさん、そういうことなの
でご報告がいつになるかわかりませんが、気長にお待ちくださいませ。

書込番号:19260886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/27 07:45(1年以上前)

>T-KAWAさん
おはようございます(^◇^;)

その予算だと、ヘッドにリード線付きのカートリッジは難しいでしょうね(^^;;

針なしのカートリッジは、メーカーで交換して貰えますが…本体価格の70%程度の値段になりますので、オークションで掘り出し物を待つ方が安いでしょうw

これからも頑張って探してみて下さい(^o^)/

書込番号:19263439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

セパレートアンプの威力

2015/09/27 11:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:88件

その節はアドバイスありがとうございました。
より心地よく音楽を聴きたいと、スピーカーの試聴を続け、自分の志向がおぼろげながら見えてきました。

押し出しより広がり。適度な厚み深み。アタックは鋭くないが音の粒は細かく、透明感があり、しなやかさや軽やかさを感じさせる音調が自分は好みのようです。

現有SPは金属ツイーターで高音が耳触りに感じていたので、やはりソフトドーム系のスピーカーが好印象でした。ただ、金属系のツイーターの中にも、味わい深く音楽を奏でるものもあり、まだ模索中です。

もう一点、試聴の中で気づかされたのは、アンプの影響力の大きさです。
レファレンスとして国内プリメイン機(実売30万円台〜40万円台)でSPの試聴を繰り返していました。ある日、セパレートに替えて試聴を行ったところ、それまでと全く違う音楽の世界が目の前に広がりました。ボーカルの息づかいまでがとてもリアルに感じられたのです。アンプの組み合わせを変えず別のSPで聴いても同様で、セパレートの威力を実感しました。

過去に趣味でバンド演奏をしていたせいか、スネアやサックスなど生楽器の音をオーディオ装置を通して聴くと、実際の音との差異が気になることが多かったのですが、セパレートアンプに移行することで、音の品位や質感といったものをもっと高められ、違和感を解消できるのではと思った次第です。

さはさりとて、予算の制約もあるため、現有のプリメインにあるプリアウトとパワーインを活用し、まずはパワーアンプの導入を検討中です。
店頭で試聴できる場所が限られているので、パワーアンプのオススメがありましたら教えてください。予算は新品中古とも40万円以内です。

書込番号:19178085

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/09/29 09:39(1年以上前)

おはようございます。

>ある日、セパレートに替えて試聴を行ったところ、それまでと全く違う音楽の世界が目の前に広がりました。
>ボーカルの息づかいまでがとてもリアルに感じられたのです。
>アンプの組み合わせを変えず別のSPで聴いても同様で、セパレートの威力を実感しました。

>パワーアンプのオススメがありましたら教えてください。

前スレによるとこの時のSPはハーベスですよね。
ですのでハーベスに替える前提として個人的お奨めを。

ソウルノートのSA4.0。
在庫限りですが、まだ入手可能だと思います。
私は現在プリにソウルノートのSA1.0、パワーにSA4.0を使っています。
SA4.0は今13万円ぐらい?
私は3月にプリ・パワー合わせて20万での購入でした。
元々は別のSP用に購入したんですが、ハーベスとの組み合わせが
とても魅力的なので、ラックスから差し替えになりました。
「ボーカルの息づかいまでがとてもリアル」ですよ。

書込番号:19183950

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/29 16:23(1年以上前)

実は、兄貴の友人が昔、804Sのルックスに一目ぼれし、試聴もしないで購入した過去があります。
そして、その方が選択したアンプが、なんと、スレ主さんと同じARCAM FMJ-A22で、正直、音になってませんでした。
その後、ARCAM から、FMJシリーズのパワーアンプというのが出て、その方は購入し、バイアンプで使い始めたのですが、それでも全然でした。

低音はでていました、ぼーんと締まりのない音で、中高域は直線的に突き刺さるような音で、とにかくポテンシャルの高さと、分解能の良さだけが際立っているのですが、音的にはオカシイ

そこで、兄貴が山水のアンプを持ち込み鳴らしたところ、全然話にならないぐらい違う音になりました。
兄貴の悪い所は、こうなると悪乗りすることで、なやむ友人さんを横目に見ながら、知り合いのPA屋からアンプを数種借りてきて、遊びまくります。
その結果、804Sはとてつもなくポテンシャルが高い事、きちんと扱わないととんでもないじゃじゃ馬で、所謂「価格バランス」を考えたシステム構成をすると絶対にうまくいかない事を結論としていました。

そこで、その友人さんが選んだアンプ(というか、兄貴が選んだアンプ)はマランツプロのPA02でした。
悩んだのが、PA01のバイアンプにするか、PA02のシングルアンプにするかで、予算的には実はあまり変わらなかった。
その代わり、プリアンプを、真空管のキットを組み、プリアンプで音色をコントロールしてPA02で強力にドライブするという事で一応の解決を得ました。CDプレーヤーは、VRDS系の物で、DAC部がWADIAの設計だったモデルです。

その後も、その友人さんは、スピーカー以外の上流機器をあれからずっと交換してスピーカーだけは804Sを使い続けています。
その理由が、音色の異なるスピーカーを手にしても、804S以上の情報量を持ったスピーカーに出会えずにいるからで、サブシステムに小型ブックシェルフを導入(ここも、兄貴の入れ知恵で、ディナウディオのエキサイトなんですが)そちらに、アーカムを使っています。
残念ながら、アーカムのパワーアンプだけは、オークションでドナドナしました。

サブシステムの方も、最初はJBL、次にジンガリ、モニターオーディオと渡り歩くも、メインシステムとの情報量の差が大きすぎてディナウディオで落ち着いたという経歴です。

B&Wの8xSシリーズを手にした人の悲劇は、これ以外にも結構あって、兄貴の回りでは、B&Wが実績のあるモニタースピーカーだって事で導入しては苦労している人がすごく多かった。で、まあ、80xシリーズを使っている人が買い替えるのは、80xDシリーズになるってのが一番おおかったですね、価格帯がSからDになった時にすごく変わったのですが、それでも、Sシリーズに慣れちゃった人は、B&Wから離れられない感じがします。
JBLのモニターに接してきた僕が、次に何を買うかとなると、B&Wが最有力候補なんですw
その点では、kika-inuさんが4344から800に買い替えたのがすごくよくわかるし、なんで、アンプがマッキンなのかもよくわかります。
JBLの43系とB&Wの8シリーズは全然違うと思う方が多いのですが、本来の使用用途を考えると「近種」なんです。
癖があるといわれている43系ですが、実は、本当にうまく使うと癖が少ない。
実際に、周波数特性をみてみると「ナローでフラット」なんです。(知識が無くても、無協音質で測定された特性グラフをみれば)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343(2).jpg→これが4343の特性、若干凸凹していますが、これは聴覚上ではあまりきにならないれべるですし、修正は簡単にできます、低い方があまりでていない事もわかるかと思います。というか、4WAYで凸凹がこんなもんですんでいるのは充分フラットといっていいとおもうし、こういうのは、アンプのキャラで修正するのではなく、物理的にディフューザーと吸音をするとか、電子的にイコライザーを使っちゃうほうが正解だと思っています。
これを、見た目がでかいウーハーなので、出るはずだと思って苦労する人が多かった。
4344は、もっときれいなフラットです。

これを、ワイドでフラットにしたいと思えば、B&Wの8シリーズが一番簡単な選択肢になっちゃうんです。

というわけで、サブシステムを組む事は面白いのでお勧めしますが、メインスピーカーをリプレイスするには、スレ主さんはかなりの苦労をするという事を覚えておいてください。いいものを知ってしまった苦労というのは確実にあって、同じ質を求めると、とんでもないことになりますよ。

書込番号:19184722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/30 00:01(1年以上前)

Drifter0112さん、こんばんは。

パワーアンプを追加するか? それともプリか? という話が出ていますね。(断言しますが)プリ追加の効果のほうがはるかに大きいです。実際に聴き比べれば一目瞭然です。

例えばまずプリメインアンプAをプリアンプとし、これにパワーアンプBを組み合わせて音を聴く。次に同じプリメインアンプAをパワーアンプとし、これにプリアンプCを組み合わせて音を聴く。このときアンプBとアンプCはグレードが違うと実験する意味がないので、もちろん同クラスです。

以前、代理店さんにお邪魔し、同じブランドのアンプ群でこの実験をしましたが、プリアンプCを追加したときの効果は圧倒的でした。解像度が上がりキレや透明感など音質全般が向上するうえに、(スレ主さんは意外かもしれませんが)エネルギー感や力感も上がります。(音が力強くなる)

このスレ中でもどなたかが言っていますが、プリメインアンプというのはパワー部にコストをかけたほうが売れるので、メーカーはたいていそういう方向の造りをします。話をわかりやすくするため極端にいえば、プリメインアンプのプリ部は「おまけ」みたいなもので、要はプリメインアンプというのはパワーアンプにボリュームがついているようなものです。かようにプリメインアンプのプリ部は貧弱なので、プリアンプを追加してプリ部を補ってやると効果テキメンになるというわけです。

書込番号:19186139

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:88件

2015/09/30 09:04(1年以上前)

みなさん 
おはようございます 貴重な情報やご指摘、ありがとうございます。
上半期末で仕事が立て込んでいるため、改めて返信させていただきます。

書込番号:19186719

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/30 11:05(1年以上前)

プリアンプの役割を考えれば、プリメインアンプのプリで十分なはずなんです。
「機能だけ」をもとめるのでしたら。

しかし、機能だけではなくて、プリで重要なのは「バッファ」です。
プリメインアンプにもバッファが入っていますが中には入っていないプリメインアンプもあります。
バッファってものすごく簡単にいうと、オーディオでいえば高いインピーダンスで入ってきた信号をうけとめて、
低いインピーダンスでだすものです。
インピーダンス整合を行って、上流と下流の本来の性能をだしてあげることが目的です。

プリメインアンプのプリ出力に例えば40万円のパワーアンプを繋いだとします。
しかし、そのプリメインアンプのプリ出力がおまけ程度でちゃんとしたプリアンプじゃなければ、
パワーアンプの性能もプレーヤーの性能も出しきれてない状態が考えられます。

でも、プリメインアンプでも、プリ部とパワー部がしっかりと分けてつくられたものであれば、
パワーアンプだけ交換しても、使っているプリメイン次第では結構効果があると思います。

スレ主さんがブリ部とパワー部がしっかりつくられているプリメインアンプをお使いでしたら、
先にプリアンプをグレードアップしようが、パワーアンプをグレードアップしようが同じような気がします。
どっちが音が変わるかっというのはそれはプリメインアンプの性能次第です。
プリがしっかりしていたら、プリアンプを交換しても効果は薄いでしょう。
パワーがしっかりしていたら、パワーアンプを交換しても効果は薄いでしょう。
最終的にはプリもパワーも交換っということになると思います。

そして、パワーアンプの入力感度とプリアンプの出力も音に影響があります。
大雑把に書きますが、入力感度を切り替えられるパワーアンプが昔ありました。
この切替が、2V、1V、0,5Vでした。

プリアンプの出力が1Vの場合は1Vか0,5Vにしなければ、本来のパワーアンプの性能はでません。
なので、プリアンプの出力、パワーアンプの入力、この数値も気にしたほうがいいです。

書込番号:19186947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/30 15:08(1年以上前)

うーんw

プリアンプってのはどんな働きをするのかまとめた方がいいでしょうかね。

oimo-chanさんが書いてますが、プリアンプの正体はバッファなんです。

オーディオにおけるプリアンプの役割は、
1.複数の入力を受け付ける。
2.受け付けた入力を切り替える

1、2はセレクター部とでもいいましょうか。

3.入力のインピーダンスを合わせる。

この3がバッファです。
狭義のプリアンプは、この部分だけを指します。

4 ボリュームの調整

これに、フォノイコライザ―がついていたり、トーンコントロールがついていたりとオプションがあります。

3のバッファはフロアー回路とも言います。ボルテージホロアとかカソードホロアで検索してみてください。

Digital機器がソースのメインになってからは、もともとの出力が大きいので、このバッファを除いた「パッシブプリ」と呼ばれる物も多く出てきました。
バッファアンプも、若干の増幅をしています。これには、わけがあって、アナログソースの場合にはそもそも送り出される信号が小さいので増幅を掛けた方がいいってのもあるんですが、フォロアー回路を組んだ場合、低い倍率の回路を作るのがとても難しい。
等倍増幅ってのは、なかなかつくれません。まあ、作りますが、よく発振します・・・・・・・・・

という、前置きをしておいて、さて、プリメインアンプなのですが。
最近の、低価格帯製品は、狭義の意味のプリアンプはついていません。ついていたとしても、OPアンプ1発ついているかどうか。
パワーアンプ+セレクター+ボリュームコントロール=プリメインアンプってのが多いですね。
実際に、CDプレーヤー、単体DAC等をメインにして、アナログも単体フォノイコを使っていればパワーアンプに充分な出力がありますから、プリいらないんですよ。そもそも、これらのソース機器の中に立派なバッファがはいっていますから。

プリがシステムにおいて支配的だといわれるのは、ソース機器からの信号を一度全部プリに集めて、そこで、信号のマッチングを行います、そのマッチングを経た信号をパワーアンプで増幅するわけですから、冷静に考えれば、なぜにプリが支配的なのかは簡単にわかる話しです。
そして、出力が充分に高いはずのDigital機器も、伝送経路中に信号は損失しますから、経路内にバッファがあったほうが損失がすくなくなる場合もあるわけで、どうも体感的に、プリアンプを使った方が音がいいぞってのをみんな感じているみたいですね。
(まあ、好みの問題で、そうでない人も大勢います)

余談ですが、このプリ部をディスクリートで組むのか、集密されたOPアンプで組むのかで、回路の規模、コスト、は大きく変わります。
世の中は、ディスクリートの方がよいと言ってますが、僕はそう思いません。適材適所にディスクリ回路とOPアンプを使い分けるのがいいと思ってます。実際、最近は、OPアンプを途中に使っていてもディスクリと言っていいみたいですし、ハイエンドプリアンプの中には堂々と○○社の○○番というOPアンプを使ってますと書いています。
一番有名なのが、マークレビンソンですねw

書込番号:19187396

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/30 16:15(1年以上前)

ウイスパーさん
バッファについて細かい説明ありがとうございます。
私のにわか知識に本当は反論もたくさんあると思います(苦笑

Dyna-udiaさんの実験は、プリメインアンプのランクが書かれていないし、
プリアンプとパワーアンプのランクも書かれていないです。
なので、この実験の結果を鵜呑みにすることはできないと思ってしまい、
バッファのことを思わず書いてしまいました。

ただ、Dyna-udiaさんがウソを書いて言るとは全く思っていません。

せっかく貴重な実験をみんなが読むわけですから、
せめて金額くらい書いていただけると参考にしやすいのではないかと思いました。

>そもそも、これらのソース機器の中に立派なバッファがはいっていますから。

そうなんですよね。
でも、どういうわけか私もプリアンプを通した方が好みの場合が多いです。
これはバッファの恩恵っというよりも、プリアンプの個性が好きなんでしょうね。

書込番号:19187501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/30 17:42(1年以上前)

バッファアンプに関しては、弦楽器や録音をする人はわかっている人が多いんですよ。
Dyna-udiaさんもbaseやってたんでよく知っているとおもいます。
アクティブとか、Diとか言われているやつはバッファ=プリアンプです。
マイクは素直にマイクプリアンプといいますね。

プリアンプは増幅装置ではあるんですが、インピーダンス調整装置と考えた方がいいのかな。
でピーンとくる人がいると思うのですが、アクティブ回路ではなく、トランスをここに使う事ができます。

オーディオではMCカートリッジに使う昇圧トランスがその例かな

書込番号:19187647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/01 00:11(1年以上前)

うわー、めんどくさw

単にスレ主さんの参考になればと思っただけなんで、
これにてイチ抜けますw

(というか、実験に立ち会った代理店関係の技術者も私に同意してるので議論の余地はないかと)

書込番号:19188924

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/01 17:37(1年以上前)

まあ、音に埋もれてねててくださいねって事でw

トランスを使ったプリアンプってのもありまして
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-607xt.html
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbn_ac.html

ゲインコントロールをトランスでやってますという製品です。
値段も、手ごろで(トランス式ATTはそのものが凄く高価、安いモノでも4,5万はする)、面白い製品だなと思っています。
イシノラボは元山水のエンジニアがやっている所で、パワーアンプも作っています、こちらは本腰をいれて聞いてないのでお勧めはできませんが、値段もかなり良心的かなとおもいます。

>実験に立ち会った代理店関係の技術者も私に同意してるので議論の余地はないかと
oimo-chanさんはそもそも、議論を投げかけたわけではないと思います。
音に埋もれて寝ている人を起こすつもりはありませんが、彼は、どういうメーカーのどんな価格帯で実験をしたのかを聞きたいという事だとおもいますし、僕も、これは明確にした方がわかりやすいなと思っています。

しかし、代理店関係の技術者が同意したから議論の余地がないというのは・・・・・・・・・かなり頭の悪い発言に思えますねw
ちがう、技術者が違う事を言ったら、どうなのでしょうかねw
その場の、その状況での議論の余地が無いというだけで、オーディオ全体に当てはまるわけではないでしょう。

oimo-chanさんの言いたいことは、実験においてのコントロールの提示なんですよ。
コントロールの提示をすることで、その実験の質と、目的を提示することになります。
自らの主張を通したのなら、そのぐらいのサービスはすべきでしょうね。

さて、論客であるディナさまと話しをするのは面倒なので、この辺にします。
スレ主さんが、よりよい選択をするためになら僕はいくらでも付き合いますが、ディナ様に付き合う気は無いです。

書込番号:19190328

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/01 21:57(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

あなたと議論するつもりなんて最初からありません。

せっかく実験したんだから、せめて価格くらい記した方が良いのではないかと思っただけです。
その価格すら書けないっというのは、その実験を本当にやったのかも今は疑っています。

でも、私もあなたとは議論する気はないのでこれで失礼いたします。

書込番号:19191016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2015/10/01 22:43(1年以上前)

現実で「対立」「紛争」は懲り懲りなので、「調和」の世界を堪能したくて、音楽に舞い戻ってきたのですが。。
こちらの世界も大変そうですね。

passiveとactive、ベース演奏していた時のこと音の思い出しました。
わたしはmoonのパッシブ型ベースを持ってます。このスレの文脈で言えば、パワアン直結でしょうか。。
学生当時、まわりではtuneというメーカーのアクティブ型ベースが流行ってました。これがプリ的な役目を果たすものを積んでるのでしょうね。

いま仮に150万円をオーディオに使えたら、好きなプリとパワーを手に入れますが、今はそこまでの予算かけられません。
そこで、ハーベスのような805S以外のセカンドスピーカーを手に入れ、さらにセパレートアンプへの道筋もつけて、
音楽を楽しめる環境をつくろうと思った次第です。

騒動のタネをつくってしてしまったようですが、
わたしはdyna-udiaさんがおっしゃることも、他の方々のご指摘もそれぞれ一理あると思います。


書込番号:19191171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/02 01:18(1年以上前)

こんばんわ

スレ主さんは、moon使いでしたか、僕はtuneですw
tuneはなんでもアクティブですよね、そしてピックアップが凝っててシングルでも使えるとか多彩な音色が作れる感じ。
といっても、僕はベースではなくギターですが、tuneのギターってなかなかめずらしい感じでしょ?
兄貴が、どこかのセールで買ってきて、ずっと使っていたのをもらいました、かれこれ30年ぐらい前の製品です・・・・・・・でも、バリバリの現役でつかってますよ。

えと、僕もoimo-chanさんも、争ってるつもりはありません。むしろ、プリ優先という事ではディナ様に同意はしている立場です。
ただ、実験についての信ぴょう性と、どういう実験だったのかを聞いていたつもりです。
(基本的に僕は、ディナ様に絡んだつもりはなく、oimo-chanさんの書き込みに対しての返信をしただけです)

そもそも、プリアンプをシステムに追加するためには、プリメインアンプが機能的にプリ部とパワー部が切り離すことができて、パワーアンプ部へのダイレクト入力が付いていないとできません。なので、プリアンプを付加したほうがクオリティが上がるというのは、原始的に条件がそろっての事ですから、オーディオ全てにはあてはまりません。
なので、議論の余地が無いというのは、ディナ様のやった実験時のシチュエーションに限られるというお話しで、そこを突っ込むことが「争い」といわれると困ったなぁwと・・・・・・・・というか、争いにもなっていません。

技術的な話を抜きにしても、オーディオは、ソースから情報得て、それをボリューム等の操作をして、増幅をかけてスピーカーを鳴らして音を出すという仕組みになっています。増幅=パワーアンプはこうやってみると、下流に位置しますよね。
上流から流れてきた信号を下流で増幅するわけですから、上流を整える事がシステムの品位を上げるというのはそれこそ、議論の余地がありあません。だからといって、増幅部はなんでもいいのかとなると、これはまた別のお話ししになるわけです。

ですから、スレ主さんが、「騒動のタネをつくってしてしまったようですが」と気にされていますが、騒動という事実はございませんのでお気になさる必要はないと思います。


無理やり、本題にもどります。

ARCAM FMJ-A22は、プリアプトもパワーインもありますね。
なので、プリアンプとして使う事も、パワーアンプとして使う事もできるように作られています。

パワーアンプを購入して、プリアウトからパワーアンプを繋いでセパレート化することもできますし、プリメイン+パワーアンプでバイアンプとして使う事もできます。

逆に、プリアンプを購入して、パワーアンプとして使う事もできます。

スレ主さんが想定していたのは、前者だと思いますが、そこで、異論反論がでてきて、プリアンプを重視した方が良いという意見が多数現れた。
とういうのが現時点で、そのプリアンプを重視するという意見の中で、1つがFMJの持っているクオリティに対する疑問(kika-inuさん)
その他が、単に、プリとパワーどちらを優先すべきかという感じですね。

僕の意見は、ARCAM FMJ-A22はバランスに優れたアンプで、この製品はプリメインであって、プリでもパワーでもないと思っています。
アーカムからは、別途、パワー部だけが発売され、バイアンプができるようになっていましたが、基本はあくまでもプリメインとして使う製品だと思っています。
とくに、小型スピーカーと組み合わせて、ニアで聞くスタイルが得意だとおもっていて、実際に、僕の知り合いもそういう使い方をしています。

なので、サブシステムとして、寝室とかスレ主さんのプライベートな空間で、静かにゆったりと聞くシステムを構築するのなら、このアンプはそちらに回して、ニアフィールドリスニングに向いたスピーカーを1組購入するというのは、ものすごくアリだと思っています。
その中で、ある程度の満足が行くとなると、選択枝はかなり限られるかと思います。

僕のお勧めは、新品なら、ディナウディオのDM2/6ですね。
ソフトドームツイーターを作らせたらたディナは最高のメーカーの1つです。
そして、10万以内で収まる価格が非常に魅力的。

かなりラフにセッティングしても、そこそこの音がしますし、ポテンシャルは非常に高いのできちんと煮詰めれば苦労を掛けた分の見返りが帰ってきます。
こいつも、上流機材の音をさくっと出してきますが、B&Wほどのピーキー差は無く、モニター基調ですが暖色系ですこしゆったりしています。

スレ主さんは、ソナスの方にも書き込みをしているみたいですが、ソナスも僕は大好きです。

というか、僕は、ディナとソナス使ってますからw

書込番号:19191597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 09:48(1年以上前)

>Drifter0112さん
おはようございます。
お仕事の方は順調に進んでいるでしょうか(^^;;

さてさて…みなさんマニアックな方なので、かなり掘り下げた話題になってますね(≧∇≦)w

私には難しい話しは良く分かりませんが…
パワーアンプの導入以前に、好きな音を奏でるプリアンプの方が先って事ですかね( ´ ▽ ` )ノ?

私はカチッと直線的な音より、ボワっと膨らんだ音が好きなので、菅球式のプリアンプを使っています。

トランジスタだと決まった音色、またはトランスやコンデンサー、良い材質の配線などに交換しなければ、音色に変化をつける事が出来ないと思います(ケーブル類で多少色付けは出来ますが)

しかし球式だと、球の入れ替えでかなり味付けを替える事が出来るので、大変重宝しています。

お仕事無理なさらず、出来る事だけやる!くらいのお気持ちで頑張ってください(⌒▽⌒)
と、仕事のし過ぎで体調を壊した私が申しておりますww

http://netmall.hardoff.co.jp/products/list.php?category_id=337&cross=1
参考までに(o^^o)ノ

書込番号:19194941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/10/03 20:42(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
こんばんは、お気遣いありがとうございます。以前の配属先は夜勤などが定期的にあり、一時は体調を崩したこともありました。
いまも多少の残業や忙しさはありますが、お陰さまでお天道様と同じような時間帯で仕事ができていて、それだけでも有難いことだと感じています。
アラフィフになると、若い頃のようなムリもききにくいですしね。。
往年のプレーヤーさんこそ、ご自愛ください。季節の変わり目のせいでしょうか、かぜをひき、マスクをしている同僚もちょくちょく見かけますし。

>私はカチッと直線的な音より、ボワっと膨らんだ音が好きなので、菅球式のプリアンプを使っています。
ご紹介いただいたサイト、見ていると買い物ムシが騒ぎだしそうですね(笑
わたしがセパに目覚めたのも、真空管を使ったプリを聴いたことがきっかけでした。
低音がゆるすぎることもなく、繊細な感じもありました。その組み合わせではパワアンは石でした。
往年のプレーヤーさんは、どのようなパワアンと組み合わせておられますか?

真空管の音って、いいですね。トライオードの300という管を使ったプリメインを聴いた時、
ハーベスだけでなく、タワー型のKEFのRシリーズとも組み合わせましたが、普通に鳴らせるものなんですね。
スピーカーを購入して、落ち着いたら、その当たりの試聴もできるかなと楽しみです。

書込番号:19196433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/03 21:59(1年以上前)

あ、前すれ読んで理解しました、大変もうしわけありませんでした、スレ主様は、ディナ様のファンだったのですね。
そうとはしらずに、お二人の会話を妨げでしまいました。

ディナ様のご指導のもと、楽しいオーディオライフをお過ごしください。

往年のプレーヤーさん
マニアックな世界にw

書込番号:19196709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 22:05(1年以上前)

>Drifter0112さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

いやぁ…私は公私にわたり、5年ほど能力以上に無理をした結果、自律神経失調症に陥り現在に至りますヽ(;▽;)ノ

この病気に関しては、掛かった当事者しか理解できない大変キツイ病です(^◇^;)
1番の対策としては…仕事を背負いこまない、一人で悩まない、ほどほどに仕事をする事が特効薬ですw
なので…仕事はほどほどに!って、今になって思いますf^_^;)

さてさて…
>わたしがセパに目覚めたのも、真空管を使ったプリを聴いたことがきっかけでした。
低音がゆるすぎることもなく、繊細な感じもありました。
と言う事ですよね(⌒-⌒; )

う、、、ん、、
仲の良いウィスパーちゃん曰く、マッキンの音が良いからB&W80*シリーズの素直なスピーカーって話しはとても共感出来たのですが…
球アンプって、レンジが狭く…狭いレンジを補う代わりに狭い再生域だけは奥行きのある音を鳴らすんですよね(^^;;
だから私はJBLだけでも4311 4312 4428 L38と5セットある訳ですが…
それは球アンプの得意な再生域にJBLがとてもあうからです。

だから私は球アンプの特性のようなマッキンは、B&Wとは非なるものと考えていた訳で…

いやはや…奥が深いですが…
広い広いキャンバスに、一点だけ豪華な絵を描くのが良いか、広いキャンバス全体にありきたりな絵を描くのが良いかの違いなのかな(^◇^;)

さて、パワーアンプはたくさん使ってきました。
30数年ステレオをイジってると、石もステレオ、モノーラルだけで10数機。
球も自作を含めかなり使いました。
1番ハマっていた20代の頃は、自作の300Bシングルだけで3セット(全てモノーラルなんで左右1セット)はありましたが…
今はそこまでの熱はありません(^^;;

昔は自分の小遣い=好きに使えましたが…結婚し、子供が出来、離婚しw、また再婚し、子供が出来、更に離婚しww、一人で子育てしwwww ってなると、自分の趣味どころではなく…オーディオから20数年遠ざかっていたので、ようやく自分の趣味に向かい合えるようになったのが最近ですので、今は満点の機材ではなく…合格点が60点ならば、それに近い機材で楽しんでます( ´ ▽ ` )ノ




書込番号:19196722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 22:20(1年以上前)

>Whisper Notさん

わたしは…まにあっくじゃ、、、ないよぉ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

まにあっくなのは、、、よなよなレコード盤を洗ってる関西の親分(≧∇≦)w

書込番号:19196777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/04 04:43(1年以上前)

>Whisper Not

あなたは私に対し、「音に埋もれて寝ていろ!」だの、「ディナ様のご指導のもと、楽しいオーディオライフをお過ごしください』だの、皮肉のオンパレードですが、やめてもらえませんか? 非常に不愉快です。

私はひたすら「スレ主さんの役に立つため」のみ書き込みをするのが目的です。あなたと「横の」コミュニケーションしたり、他の凝り固まった頑迷なマニアと「技術的な高邁な議論」をする気などは毛頭ありません。

私はひたすら「スレ主さんの役に立つため」に書き込みするだけです。なので悪いのですが、今後、私に関する皮肉や言及は一切ご勘弁ください。

よろしくどうぞ。

書込番号:19197408

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/04 14:37(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
すでに、その書き込みが、自己矛盾ですよ。
僕は、縁側をやってますから、僕あてなら、そこの伝言板に書けばいいわけです。
人にお願いをするのであれば、それ相当の事はしなければなりません、人のスレで語る内容ではないでしょう、なので、聞き流すことにします。
全然、スレ主さんのためにひたすらじゃないよw


しかしながら、後段の部分は、実は皮肉とかではなく、前スレを読むと、スレ主さんはディナ様との会話を楽しみにしていたわけで、そこに関しては邪魔をしてしまったなというのは本音であります。なので、皮肉のオンパレードではなく皮肉は、1つ「おとに埋もれてねていてください」だけだという事は説明しておきます。

PS これからも、頑張ってください。応援しています

書込番号:19198493

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング