その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53548件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ160

返信100

お気に入りに追加

標準

PCオーディオかCDプレーヤーか

2014/09/04 23:27(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 郁松さん
クチコミ投稿数:5件

オーディオマニアと言う訳では無いため大した機材ではございませんが、音楽を聴く為にそこそこのシステムを組んで主にクラシックを聴いております。
CDプレーヤーの読み込みが怪しくなって久しく10年以上使用したため新調しようかそれともNASなどでネットワークプレーヤーの導入やDACという方向性も考えております。
便利さ手軽さは非常に興味あるのですがHDDがクラッシュしたときなどのこと考えるとパッケージメディアの方が安心できるのですが、噂のハイレゾ音源等も少しだけ興味があります。
率直にお聞きしたいのですが、同じCD音源で比較した場合CDプレーヤーに比べPCオーディオに音質的なデメリットはありますでしょうか?
少しだけリサーチいたしましたがオーディオプレーヤー、リッピングソフトだけでなくPC自体、さらにはWindowsかMacかなどによる音質差もありそうで非常にオーディオマニア向けの印象を持っています。
そうでなく細かい事は気にせず手軽に導入出来て高音質であればPCオーディオに切り替えたいという考えです。
実際にPCオーディオ、ネットワークオーディオにも手を出された方で感想をお聞かせ願えればと思います。

先程ハイレゾ音源にも興味があると書きましたが、私個人としてはその音源の少なさに若干の疑問も抱いております。
最も多いeONKYOで3000のアルバムタイトル数との情報がありますが、この少なさでは聴きたい音楽がある方が珍しいくらいです。
やはり単にオーディオマニア向けの高音質音源配信サービスに過ぎないのでしょうか?
オタクが見る様なアニメで女の子がジャケットに写っているアニソンなど高音質にする意味も理解にくるしむところがありますし、ただの商売の気もしてなりません。最近の若いオーディオマニアな方はこういう2次元に興味をお持ちの方が多くそれを狙ったとでもいうのでしょうか。
そのような事を考えていると素直にCDプレーヤーを新調するべきかと思うのですが、今後CDはどうなっていくのかも不安であります。
10年もしないうちにアナログレコードのような存在になってしまうなら、PCやネットワークのほうに慣れていたいと考えております。

書込番号:17901894

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/13 22:40(1年以上前)

ありがとうございます。やはり経験者さんだけあってとても勉強になりました。

SOtMのtx-usbを使ってるんですね。欲しかったんですが自分には高かったのでPCIバスUSBを選び、ちょい改造で5Vカットにしました。その代りSOtMのSATA用の電源ノイズフィルターを使ってます。意外にも効果が高かったので驚きでしたが。

OSの最適化も必要ですか。結構重要な項目なんでしょうか?

DDC,DACも必要とのことで50万以上?でしょうか。これは諦めたほうが良いですねw

ちょっと意外だったのはゲーム用にPCを作られたということですので普通よりもノイズ量は多いですね。そこからの追い込みですから中々難しかったんではないかと単純に思いましたが。

書込番号:17933051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/09/13 23:03(1年以上前)

天地さんへ

返信ありがとうございます。自宅で使用している機器と音質の傾向が似ているという理由で、お店のエソテリックと比較されたということですね。私はてっきりそこそこの高額なCDプレイヤー(今なら50万円クラス以上でしょうか)を自宅で所有していて、その音を同じソースで同じスピーカーを使って比較したのだろうと勝手に想像しておりました。私の認識ではダイナミックレンジや余韻(音の残響成分)はエンジニアのさじ加減で決まるものとばかり思っていました。デノンなどの技術解説にある「独自のアルゴリズム」あるいは「メーカーの音づくり」といわれる部分ですね。

私が主に買う気で比較しているのはデノンのSXとSX1なのですが、パイプオルガンの低音とか再生すればSX1の圧勝だと思います。その圧倒的な音の密度に驚愕します。ですが、ヴァイオリンの音の繊細さなどを比較すると、そんなに音が進化しているようには感じられませんでした。技術者の店員を相手に視聴したこともあるのですが、尺八の音がとか、非常に部分的なわかる人にしかわからないようなところを音質差としており、私がティンパニーの音に不満があると指摘すると、自分は全くそうと思わないなど意見が噛み合いませんでした。

どれほど確信的な材料を持って音質が勝っていると判断しているのか興味があったのですが、いろいろ参考になりました。私は別にCDプレイヤーではないといけないとか、そういう絶対的なこだわりはありませんから、PCオーディオは難しいと思いますが、ネットワークオーディオなら乗り換えるかも知れません。PCで買ってネットワークオーディオプレイヤーに転送する。プレイヤーが壊れても何度でもダウンロードできる。再生するときはPCと切り離して独立した運用ができる。さらに使い勝手がPCと同等で、購入できるソースが豊富になり、それらを非常に簡便な取り扱いで運用できる。これらの条件を揃えることができるメーカーは日本にソニーしかないと思います。だからソニーには期待しています。

ソースを手軽に組み替えて聴くことができるというのは、ポップスなどの演奏時間の短い曲を聴くときは大変な魅力だと思います。非常に参考になる意見をありがとうございました。


書込番号:17933151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2014/09/13 23:07(1年以上前)

ちょっと古い写真ですが中はこんな感じになっています

中にさしてあるカードはこんなラインナップです

ハマス12さん

SOtMのtx-usbはUSB出力する際に効果絶大ですね。USBDDCもしくはUSBDACを使う場合tx-usbを最優先で入れたほうが良いです。あれがあるとないとではかなり差が出てきますので。
SOtMの製品は数ある怪しい製品の中でもちゃんと効果が見込めるものを作るメーカーですね。他に有効な部品を作っているメーカーを自分は知りません(笑)

再生に特化させるのであればOSに再生ソフト以外基本何もインストールしなければ良い(ネットワークからも外してしまう)ので楽チンなのですが、FPSなどの高負荷ゲームやエンコード処理などCPUやグラフィックボードに大きな負荷がかかることをしながら音楽(BGMやSE音など)を聴こうと思うと急に難易度が上がりますね。ノイズ減のひとつであるファンも増えてきますし、電力消費も激しくなるので電源が粗悪だと電圧が不安定になって音に影響が出ます。

効果あるかは定かではありませんが玄人志向のNOPCI EXPRESSも使用しています。OSコンが実装されているのである程度整流されているはずですが……効果があるかは微妙なところです。お蔵入りするのももったいないので挿していますが(笑)

ファンノイズフィルターですが、ファンが5つ以上ある場合使用数に注意したほうが良いです。付ける数によって音の輪郭が丸くなる(柔らかい音になる)のでメリハリがなくなります。私の環境では6個あるファンのうち4つが最適でした。それ以上付けると音が丸っこい腑抜けた音になりました。といってもわずかな変化ですが……

BIOS上で電圧やクロックがいじれるのであればBIOS上で電圧などを変更するということも出来ます。一歩間違えばPCがお釈迦になるので自己責任ですが……ノイズやファンの音は消しきれるものではないのである程度はあきらめたほうが良いです。再生が始まればよほど静かな音源じゃない限り気にならないでしょうしね(^^;)

書込番号:17933171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2014/09/13 23:17(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

尺八の音を引き合いに出すのはなかなかハイレベルですねww
私もその説明されても生で聞くこともあまりない楽器なので???となると思います。

一応SACDが再生できる機器としてOPPOも持っていますが、さすがに比べるのはかわいそうなので(笑)
コスパは高いんですけどね。価格の割には良い音しているので。ただ音に色気がないのでつまらないのが残念なところ。

自分もちゃんとしたCDPが欲しいなぁとは思っていますがお金がないので今度HDMIから音声信号を分離させる機器でデジタル信号(PCMに変換したもの)を出してPCオーディオシステムのデジタル入力に入れてみようかなと。上手くいけばそれで解決できるかもしれないので(^^;)


スレ主さんやや主題からそれてしまいました。すみませんですm(_ _)m

書込番号:17933214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2014/09/13 23:44(1年以上前)

PCオーディオっていくらかかるんでしょうね。

スレ主の郁松さんが購入候補にされた機種はSA-14S1。最初は「おおすげえ」と思ったのですが、うちのPCオーディオの金額をざっと集計したら、QNAP TS-119 + WD RED に Mac mini MC-815J/A に HiFace Two Pro + Bus Power Pro に DAC-25A ですから、ドライブとかケーブルとかAudirvana Plusとかその他を加算すると、使った金額を貯金していたらSA-14S1がたぶん買えましたね。

PCオーディオはけっこう面倒なだけでなく、お金がかかります。まあ私は好きですけど。

書込番号:17933335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/14 00:23(1年以上前)

PCトラポは5年以上前に始めましたから経験がないわけではないです。
RMEを天地さんにお勧めしたのも私ですし。

最終的にやった構成は200V/NIRPRON電源/電源以外ファンレス/XeonL3110&メモリ低電圧&低クロック駆動/NO-PCI+/NO-PCIex2/SSD起動のみ/RME HDSPeAIO/Mytek
で自作マシンですがOSはレジストリ最適化Windowsから最終的にはMACOS10.6.3&RAMDISK再生を入れていました。
そういえば当時は天地さんにも最適化しすぎで利便性に劣ると指摘されましたね(苦笑
あまったNO-PCI EXPRESSは天地さんにお譲りしました。

まぁ、やるなら天地邸レベルまでやらないと割に合わないでしょうね。
そりゃぁ高級車が買える何百万システムなら良くないとやってるいみないですもんね。
これからやろうという方にはもっとお手軽なCDPやユニバーサルPのほうがいいでしょう。
身近なものですからとっつきやすいですがちゃんと勘定しないと専用機を用意するより高コスト&労力を強いられます。
それに気づいたので専用機に移行したというのが実情です。

参考:Mt.T2氏をお誘いした際の天地邸訪問記
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-2265.html

書込番号:17933492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/14 00:43(1年以上前)

>SOtMのtx-usbはUSB出力する際に効果絶大ですね

マジですか。迷っていて買わない方向でいたんですが、買おうかなw
ちなみにPCIバスのUSBは800円でしたが、プチ改造でなかなかの効果を発揮してくれますよw

>BIOS上で電圧やクロックがいじれるのであればBIOS上で電圧などを変更するということも出来ます.

一応クロックは下げてます。CD-Rに焼いたとき、ジッター量が減りましたので効果はありますね。
電圧変更はあまり知識がないのでちょっと怖くてできないでいます。

電源は金属板で隔離してあるんですね。これも効果はありそうな感じがします。

PCの改造はtx-usbが大部分を占めてるように感じました。最終的な出音の影響力としてはRMEの効果が大きいんでしょうかね?




書込番号:17933541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/14 01:00(1年以上前)

ちなみにこれはいろんな意見があると思いますが、SSDとHDD。

自分の感じた音としては、satanoisefilter3を両方で試したところHDDでの効果が大きく、音の広がりもHDDの方が良かったように感じました。

書込番号:17933583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2014/09/14 09:55(1年以上前)

おはようございます

私も初期のPCオーディオ発展期のころ神音豊達さんの情報にかなり助けてもらいました。RMEを教えてもらったのは幸運だったなと。いずれは自分でも見つけていたかもしれませんが、それまでにあれこれ余計な散財をしていたと思います。
今こうしていろいろ書けているのも神音豊達さんのおかげというところも結構あります。この場をお借りして神音豊達さんにはお礼をm(_ _)m

まぁPCオーディオは私のように人柱になってやれるとこまでやってみてこんな世界が見れますと紹介できればそれで十分だと思います。やっている私自身がPCオーディオはお勧めできないというのもなんだかなと思いますがww

ハマス12さん

私の場合あえてクロックをあげてたりします。動作を高速で安定化させてどんな状況下でも同じように再生できるようにと他の人とは真逆のオーバークロックをしてます。そのかわりCPUの動作電圧をギリギリまで低くしてあるので発熱も少なくファンを低速(1000rpm程度)でまわしても十分冷えます。

RMEが私の環境でも長いことメインを張っていましたが、その大きな理由としてドライバの完成度の高さがありますね。機材そのものの処理性能が高いのも理由のひとつではありますが、それ以上に専用のドライバの完成度が高いため他のメーカーのDDCよりも音が良いという結果に。ちょっと音は硬質なモニターサウンドになってしまいますが、それさえ許容できれば非常に優秀ですね。

今は内蔵DDCに再生のメインを変更しましたがこちらはドライバの完成度はそこそこですが、回路がシンプルな上、DACチップまでの距離が最短距離で結べるということもありRMEをようやく超えることが出来ました。機器が自作できる人じゃないとRMEにはそうそう勝てないとぐらいRMEは優秀です。
DDCは機材の基本スペックも重要ですが、一番大事なのはそれを動かすドライバの完成度ですね。どれだけ性能良くてもドライバが中途半端だと差が出てきます。ドライバの完成度は見分けるのが難しいと思いますので誰でもわかりやすい判別方法はUSB入力と他のデジタル入力(同軸やAES/EBU)を比べて同じ音質になる機器は優秀です。普通のノートPCなどで再生してUSBのほうが良かったら相当それは良い可能性がありますね。

SSDは読み出しの安定化が主な目的ですね。読み出しも早く要求から応答までが速いのも理由です。確かに再生してみるとHDDと比べてもそこまで差はありません。これは好みの問題ですね。私はSSDを更新した際に一台余ったのでそれを音源用に使っているという半ばリサイクルのようなことをしているので(苦笑)

書込番号:17934395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/14 12:24(1年以上前)

RMEは僕も好きなメーカーですが、「ちょっと音は硬質なモニターサウンド」
ちょっとかなぁw

僕は、アナログ用に用意したカーデラのデジタルをずっと使っていましたが、最近になって、XMOSを使っています。
XMOSは、USBですがかなりいいですね。入力にパルストランスを使い、クロックを44系と48系の2つを用意したモノであればかなりレベルは高いかと思います。
PCオーディオは、ハードウエアの問題と、ソフトウエアの問題があり、天地さんのおっしゃるように、サウンドデバイスの場合にはドライバーの出来がかなり重要ですね。
XOMSは評価用としながらも、安定したドライバが用意されているのでその点も使いやすい。
まあ、eBayで探せば1万円以内でなんとかなるという手軽さもありますねw
最近あまりみませんが、2万円前後ぐらいのXMOS搭載USB DDC達は工作をしない人でも結構悪くない選択だと思っています。

まあ、しかし、オーディオにPCなんて言語道断だ、なんていう方々は、PCオーディオやネットワークオーディオには手を出さずに、既存の機材を使って楽しんだほうがよろしいかと思います。(ネットワークオーディオプレーヤーというのが、色々なメーカーから出ていますが、あれ、オーディオの形をしていますが、内部はコンピューターですから。しかも、天地さんレベルの対策はしていませんし、かなり高額な製品でも基礎部分はゲーム機と同じですしね)

書込番号:17934892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/14 13:11(1年以上前)

>私の場合あえてクロックをあげてたりします。

そうですか。でもわかる気がします。クロックを下げると動作も遅く不安定気味。ジッターを見ると下げたほうは量は減っているのですが波が大きい感じがします。自分の環境でのジッター計測は状況で変わるので100%のデータではないですけれど。

>普通のノートPCなどで再生してUSBのほうが良かったら相当それは良い可能性がありますね。

ドライバが重要でしたか。貴重な意見どうもです。参考になります。

Whisper Notさん
XMOS USB 2.0 Audioですか?面白そうですね。最近voyage mpdをやろうと思ってるんですがXMOS USB 2.0 Audioが使えるみたい?ですね。今までhifaceを使ってたのですがvoyageだと設定が難しそうでどうしようかと思ってた所でした。

書込番号:17935029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 06:17(1年以上前)

天地さんおはようございます。
いえいえ、感謝されることは何一つございません。
むしろ、スタンスの違う人間に対して柔和にご対応、お付き合いいただきありがとうございました。

RMEはFPGAを自らカスタムドライバで処理してるのであのレベルの動作品質を可能にしています。
逆を言えば、プロ用スタジオ機材で信頼を得るってそういうことです。
音の傾向に関しては当然プロ機材ですから彼ら開発エンジニアは「正確な音」を目指しています。

クロックは最適値があり、ダウンクロックするとノイズが抑えられて窓の開きとか逆にきびきびしますよ。
まぁ、当然思い処理をすれば定格動作よりは遅くはなりますが。
天地邸の場合は前面電源工事を行っているので、OCでもデメリットが一般環境より少ない可能性も考慮したほうがいいですね。

書込番号:17937707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2014/09/15 21:57(1年以上前)

天地創造さん、はじめまして。
素晴らしい機材と情熱に感服いたします。将来、検査入院等で安価な機材のご使用を強いられることもあるやもしれませぬので、下々の音質にも少しだけ目を向けていただければ幸いです。

神音豊達さん、はじめまして。
タグによるわずかな音質劣化もお嫌いのWAV遣いのかたとお見受けいたします。音質より見た目優先のぬるいセッティングですが、ご笑覧くださいませ。

郁松さん、失礼いたします。
私のPCオーディオ(Macですけど)の画像です。ごちゃごちゃしていて面倒とお考えなら、CDプレーヤーをご購入されるほうがよろしいかと思います。

書込番号:17940981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/16 09:40(1年以上前)

スレ主さんお借りします。

T・B・さん初めまして!

画像を見ますと、数多くの機器をシンプルに整理されていますね。
とても参考になります(^o^)

私のPCオーディオもMacを使用して、音質は程々に 利便性重視で楽しんでいます!

それでは、また何処かでお会いする時は
宜しくお願いしますね♪

書込番号:17942578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2014/09/17 00:05(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん、はじめまして。お役に立てれば何よりです。こちらこそ、よろしくお願いいたします。

郁松さん、失礼いたしました。お借りしました。

私はハイレゾ音源はPCオーディオfanの付録しか持っていません。SACDも鳴らせない環境です。複数の音源フォーマット同じ機器でバランスよく鳴らせる技量がないので、AIFFファイル(と、ほんの一部だけWALKMAN用のWAVファイル)にフォーマットを統一してライブラリーを構成しています。アナログレコードでも、昔の4チャンネルステレオアナログレコードの自然消滅という前例もありましたし、フォーマットはあまり複数用意したくありません。と、一応郁松さんの質問に答える形を造ろうかと。

書込番号:17945874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/18 14:10(1年以上前)

T・B・さん、こんにちは。
タグってなんですか?
PCをはじめた年にPlextor Plemium-Uを買いましたが、付属ソフトがWAVEのみ対応でしたのでそれ以来基本的にWAVEオンリーです。

>音質より見た目優先のぬるいセッティングですが、
システム環境はオーナーその人の表れでもあります。
これは初自宅訪問者っでもあるめざめよさんにその日にいただいた言葉でもありますが、
その方の縁側では最近、環境の見た目と出音は比例するんじゃないかともおっしゃってますね。
よく見かけるごちゃごちゃとしたスパゲティ配線ではなく、整理された配線をされてらっしゃいますので
システムに対して手の行き届いたご対応をなさられてるのではないかと想像します。
「音は目に見えない」つまり、巷で見かける気品溢れる宝飾ばかりで中身が伴わない製品に対してよくは思っておりませんが、
「環境の見た目のよさ」は逆にある程度配慮すべきだと思います。
特に専用ルームなどをご用意されてらっしゃる環境では来客の可能性もありますし、正しい配置で機器を使用する必要もあります。
そういった配置の美しさや機能美といったものは音楽を楽しむ上でもあったほうがよいのではないかと思います。

書込番号:17951786

ナイスクチコミ!1


スレ主 郁松さん
クチコミ投稿数:5件

2014/09/18 16:35(1年以上前)

お世話になります。

ここのところ残業続きで体力的に厳しく休日しか返信が出来ず誠に申し訳ございません。
皆様方には色々と書き込みして頂き、理解が及ばずとも勉強をしながら参考にさせて頂いております。
是非ご遠慮なく有益な情報交換のスレッドにして頂ければと思います。
また多くの返信いただいておりますので、お一人ずつに返信できず誠に申し訳ございません。

報告といたしまして、私事ですが本日の午前中からお店で試聴してまいりました。
予算の上限はデノンの1650REでした。以下の価格でマランツ、デノン、パイオニア、オンキョー、ヤマハと聴き比べました。
結論から申し上げますと、パイオニアPD70が繊細で色が少なくほぼ即決でした。1650REは値段だけあってさすがに完成度の高い音でしたが、クラシックに限定した場合はPD70のほうが私には好みであったようです。
USB DAC内蔵という事でSA8005と決めていましたが、PD70もDACは内蔵しているとのこと。

また皆様の書き込みを読んでいるうちにUSBDACに興味を持ってしまい、予算より随分と安くあがった事でUSBDACを別途購入しPCオーディオもチャレンジしてみようかと考えております。
PD70は来週には納品されると思います。

書込番号:17952141

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/18 18:05(1年以上前)

>USB DAC内蔵という事でSA8005と決めていましたが、PD70もDACは内蔵しているとのこと。

DDコンバーター(USB入力から同軸デジタル出力に変換するもの)があれば、PD-70でもPCと繋げます。

http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://kakaku.com/item/K0000564582/

T・B・さんの写真に写っているやつです。

書込番号:17952386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/18 19:00(1年以上前)

お勧めはDDC機能付USB DSD DACです。
Amulech AL-9628D \15000
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000011/ct9/page1/order/

Fostex HP-A4 \32130
http://kakaku.com/item/K0000588800/

Fostex HP-A4はオペアンプ交換可能なようなので交換で楽しむのもOKです。
Amulech前身のラステームRSDA302Pで試した限りではLME49990⇒LT1364⇒LT1028ACNの順で印象が良く、なかでも1028が一番よかったです。
買ってから日が浅く、電源投入直後でエージングされてない状態ですので参考程度にとどめておいてください。
AD797ANZが近くのマルツに19日15時届く予定なのでそちらも試す予定です。
あと気になるのはLH0032やMUSESシリーズ、Fidelixなどのディスクリートタイプですが、
アンプの本体価格に見合わないので見送っています。

書込番号:17952564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2014/09/24 01:01(1年以上前)

神音豊達 さん、コメントありがとうございます。タグというのは、音楽ファイルに付加されるアーチスト名やアルバム名、曲番号やアルバム番号、ジャケット画像等の総称と理解しています。タグ情報があれぱ、曲情報がアルバム単位でまとめられるだけでなく、アーチストごとに検索できたりジャケット画像で選べたりするので、大変に便利です。残念ながら、WAVファイル(Waveform Audio Format)そのものには、タグ情報は付加できませんので、私はAIFFファイル(Audio Interchange File Format)を常用しています。

WAVもAIFFも無圧縮でCDのリッピングでは音質同等のはずなのですが、微妙になのですが、私にはWAVファイルのほうが透明感のある音質に聴こえます。なので、ぎりぎりまで音質を追求するので利便性を犠牲にしてWAVなのかな、と思いました。

郁松 さん、ご購入おめでとうございます。PCオーディオは一歩間違えると苦労ばかりで変な音しか出てきませんので、少しずつ試していただければと思います。

書込番号:17974523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

同軸ケーブルの事で。

2014/09/20 21:05(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:338件

サエクの2000EFFと言う同軸ケーブルを手に入れてN-50からDAC-1000への接続に利用しようと、今日接続してみたのですが、プラグの部分が合わないためにカチッと差し込む事ができず、すぐとれるようなのでそのプラグを外して今、接続している状態です。
これって、仕方が無いことなんですか?

書込番号:17961093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/20 21:18(1年以上前)

こんばんは

サエク EFF-2000
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/eff2000.html

>プラグの部分が合わないためにカチッと差し込む事ができず、
>すぐとれるようなのでそのプラグを外して今、接続している状態です。


プラグ外すって、芯線を直接、接続してるの?

ちょっと、状況が分かりませんが・・・

でわ、失礼します

書込番号:17961163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/20 21:56(1年以上前)

コレットチャック

まぁくん@osakaさん、こんばんは。

そのケーブルは
>SAECオリジナル・コレットチャック機構のプラグを採用。
と書かれています。
コレットチャックというのは、プラグの外側部分を回すことで、
差し込みの外側部分を締め付けたり緩めたりすることが出来る構造のことです。
ですから、緩めた状態でしっかり奥まで差し込んでから、
外側を回して締め付けることで抜けにくくするようになっています。
だから、締め込んだ状態だと、うまく差し込めないことになります。

写真は、同じようなコレットチャック構造の同軸ケーブルです。
上側が緩めた状態、下側が締め込んだ状態です。
銀色の部分にある隙間が、締め込むとなくなっているのがわかると思います。
現状は、完全にネジを緩めて外側を外しているということですね。

書込番号:17961317

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/20 22:03(1年以上前)

まいど(笑

なるほど

そーいう、構造だと

プラグで締め付ける

でわ、でわ

書込番号:17961350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/09/20 22:14(1年以上前)

JBLさん、blackbirdさんこんばんは。

》現状は、完全にネジを緩めて外側を外しているということですね。

その通りです。キャップともうしますかネジを緩めて外してしまって利用しているのですが、blackbirdさをの仰る通りに帰宅したら、やってみます!
ご丁寧な回答に感謝します。

書込番号:17961401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/09/21 00:17(1年以上前)

無事に装着できました。
blackbirdさん、いつもありがとうございます。

書込番号:17961882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どうすれば?

2014/09/17 21:05(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:338件

やばくないですか?ゴッチャゴチャになって、整理のしようのないケーブル類の話ですが…。皆さんキチンと整頓されてます?
一体、どないして?

書込番号:17949012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/17 21:46(1年以上前)

こんばんは

ラックの裏に、押し込んで、隠しちゃえば良いでしょ(笑

私も、ある程度、ゴチャゴチャですけど(笑

でわ、失礼します

書込番号:17949276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/09/17 22:18(1年以上前)

JBLさん、どもです。
いや〜、そうなんですがケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。
かと言って、どーしょーもないのですが…

書込番号:17949467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/17 22:32(1年以上前)

>いや〜、そうなんですがケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。

特に、音に影響は感じられないけどね(笑

あれだ
整理されてると、気分も良くなって、気持ちよく音楽が聴けるかもね(笑

でわ、でわ

書込番号:17949554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/09/17 22:59(1年以上前)

納得!

書込番号:17949720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2338件Goodアンサー獲得:820件

2014/09/17 23:26(1年以上前)

まぁくん@osakaさん

こんばんは。

>整理のしようのないケーブル類の話ですが…。皆さんキチンと整頓されてます?
一体、どないして?

此の状態では、素晴らしい音響システムでも気持ちが落ち着かないので、配線回りをスッキリさせてリフレッシュされるのが良いと思いますヨ。

其には、此のアイテムは欠かせませんネ!
容易に加工も出来るし、自由自在に曲げられて本当に優れものです。(ワレ有りが使い易いヨ)
一度、お試しアレ〜・・・
http://egaos.net/gaosnet/7.1/a13-0001-02/

書込番号:17949885 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/09/17 23:37(1年以上前)

クチコミハンターさん、こんばんは。
いや〜、拝見さして頂きましたがまさかの諭吉越え(>_<)

僕はこのスレをきっかけに、100均で売ってるPC関連のケーブルまとめましょ(?)的な物でも…物を考えてたのですが、やっぱ違いますか?

書込番号:17949935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/09/18 02:57(1年以上前)

まぁくん@osakaさん

>ケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。

SPケーブルはとりわけ振動により影響しやすいですね。そんな時は「ユカシタハイセン!!」デスヨ

書込番号:17950396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2338件Goodアンサー獲得:820件

2014/09/18 03:44(1年以上前)

>僕はこのスレをきっかけに、100均で売ってるPC関連のケーブルまとめましょ(?)的な物でも…物を考えてたのですが、やっぱ違いますか?

全然違いますヨ〜
此のアイテムは、車用のハーネスを束ねる時に使用する部品で、耐久性は抜群ですネ。

それと、90°コーナーでも大丈夫で使えます。
カー用品売場に、いろんなタイプが有りますので、時間が有れば一度見に行かれては如何でしょうか?

書込番号:17950421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/09/18 03:55(1年以上前)

ケーキクーラーさんこんばんは。
床下配線←賃貸マンションの13Fに居住中の僕にはちょっと(^^;)
Lotで10億くらいGetしたら、是非!

クチコミハンターさん、こんばんは。
ですよねぇ…。
オートバックスに行った折りでも、探してみます。
まじで、もうちょっと見たくれを良くしますよ。
お二方、ありがとうございました。

書込番号:17950428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

中域、ボーカルなどが際立つケーブル。

2014/09/16 18:30(1年以上前)


その他オーディオ機器

皆さん、こんにちは

中域、主に女性の歌声などが綺麗によく聞こえるケーブルなどをご存じないでしょうか。

ケーブルというのはパソコンからDACにいくUSBケーブル。とDACからアンプにいくアナログケーブル。

あまり機器や構成に左右されない、安価なケーブルがほしいのです。

これ使っておけば、いい。みたいな情報をおもちでしたら教えてください。

書込番号:17944153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/16 19:03(1年以上前)

こんばんは。

USBケーブル、RCAケーブル、電源ケーブル共に
オーディオクエストの製品を使ってます。
多分トータルで15〜18k位です。

ケーブル自体があまり固くないので、取り回しがしやすい所も気にいってます。

ボーカルや中高域はハッキリクッキリしてくると思います。

オーディオクエストも選択肢に入れてみて下さい。

書込番号:17944275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/16 19:45(1年以上前)

こんばんは

>中域、主に女性の歌声などが綺麗によく聞こえるケーブルなどをご存じないでしょうか。
>ケーブルというのはパソコンからDACにいくUSBケーブル。とDACからアンプにいくアナログケーブル。
>あまり機器や構成に左右されない、安価なケーブルがほしいのです。
>これ使っておけば、いい。

じゃあ、

オーディオテクニカ製

安価で、安心、信頼の(笑

でわ、失礼します

書込番号:17944435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/09/16 22:34(1年以上前)

こんばんは

私はRCAは長らくベルデンの8412使用しています。
中域のボーカルはフラットで一番綺麗に出る気がします。

USBケーブルはPC用の安物を使用しています。
今度オーディオクエストかフルテックの物を一度
試してみたいと思っています。

書込番号:17945395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/09/16 23:30(1年以上前)

こんばんは
RCAケーブルはプラグが金メッキの物がいいかも、しかも分厚いメッキ

書込番号:17945707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/17 02:21(1年以上前)

こんばんは。

まず、安価っていくらぐらいのことなのでしょうか?
それによって、かなり変わってしまうと思うのですが。

USBは、+5V、DATA-、DATA+、GND、の4線が基本になります。
GNDは電源ラインだけではなく、信号ラインにも共通で使われています。
USB2.0の仕様書にも以下のように書かれています。
「The GND lead provides a common ground reference between the upstream and downstream ports.」
つまり、どんなに頑張ってもケーブルだけでノイズ対策することは無理です。
ということで、外来ノイズに強く作ってあれば、それほど気にすることはないと思います。
規格では、ケーブルの芯線は28AWG〜20AWGの太さを使うことになっています。
だから、24AWG以上の太さを使っていれば、それほど気にすることもないのではないかと思います。
それから、USBケーブルの差をいう方々は、ヘッドホン派が多いようにも思います。
スピーカーで聴く分にはさほど大きな差があるとも思えません。
ということで、エレコムの普通の太さのでよいのではないかと思います。
ウチでは多少気を遣って、SUPRAとフルテックGT2を使ってます。

ラインケーブルですが、これも差があるといえばあるしないといえばないと思います。
いろいろ試して気になったのは、やっぱりラインケーブルも芯線が太い方が良いということです。
ただ、残念ながら私の使っているケーブル類は製造中止になってしまったものが多いので、
リストアップはしておきますが、後継品についてはまだ試してはいないです。
まず、試した中で次元の違う音だと思ったのはVan den Hulだけです。
あとは、同じ音の延長線上にあるのではないかと思いました。
私はフラット指向なので、VH-FIRST-10Wを使っていますが、
VH-INTEGRA-10Wのほうが高域にちょっとキラキラ感が有り華やかな音かもです。
新しい3Tシリーズは、こちらの方の延長線上の音ではないかと思います。
VH-INTEGRA-10Wは、まだ3万円くらいで入手可能みたいです。
新しい3Tシリーズは5万から〜みたいな価格になってしまったので、ちょっと勧めにくいです。

何かしら音に特徴があるとするならZONOTONEではないでしょうか?
6NAC-3000 Meister RCAしか使ったことはありませんが、ドンシャリな感じです。
もともとジャズ向けを標榜しているメーカーですから、
評判のよい安いところでSilver Meister AC-1001などはどうでしょうか?

あとはオヤイデのPA-02とかTUNAMIですが、PCOCCとともに終了ですね。
フラット系な音のケーブルだと思います。
PA-02はまだヨドバシでも買えるみたいです

マイクケーブルを使った系統のものはあまりお勧めしません。
MOGAMIとかはまあフラットかなあとは思いますが、積極的には勧めないです。
どっちにしても、マイクケーブル系は芯線が細いのであまり好みではないです。
BELDENの88760とか88770あたりのフラットという評判はどうかと思います。
私には高域に癖があるようにも聞こえます。

書込番号:17946133

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/09/17 04:27(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

安価で済ませたいならばオーディオテクニカの ゴールドリンクシリーズ (RCA)
DACのUSBケーブルならばオーディオクエストの フォレスト(USB)

この構成でしょうか?
オーディオクエストの上位モデルはシルバーコーティングの割合とDBSが備わってきます。銀が多く含んでくると中より高域の華やかさが出てきますのでクエストで選ぶならば入門のフォレストが良いと判断しました。

もしくはUSBケーブルをJPU-150も良いかもしれません。

ある程度上のクラスのSPならばコーヒーあたりを入れても違和感無く中域が出てくるかも、、、、

書込番号:17946220

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/17 17:57(1年以上前)

皆さん、色々な情報を教えていただきありがとうございます。

今のアナログケーブルはベルデンにしています。

USBケーブルは部属していた、メーカー名不明のもの。

となると、ベルデンのアナログケーブルはそのままでUSBだけ変えるのもいいかもしれませんが、スピーカーだとあまり変わらないとなるとあまり意味がないかな。

ちょっと言い方が悪かったかもしれません。

高音と低音を犠牲にしても中音がよくでるものを探しています。悪くいうと中域だけが突出して出ているものです。バランスは考えていません。

書込番号:17948167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/17 18:05(1年以上前)

こんばんは

>高音と低音を犠牲にしても中音がよくでるものを探しています。悪くいうと中域だけが突出して出ているものです。

ケーブル換えても、無理そうなんで


グラフィックイコライザーで、中域を出す

http://kakaku.com/search_results/%83O%83%89%83t%83B%83b%83N%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B/?category=0024

でわ、失礼します

書込番号:17948180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/17 18:33(1年以上前)

JBLさん

書き込みありがとうございます。

やっぱそうなっちゃいますかぁ。

うーん、あまりイコライザーに頼りたくないのですがそうなりますよね。

我慢するか、DACを変えたほうが早そうだ・・・・

元を言えば中域が出ないのは、DACが悪さしているからなんですわ。

ケーブルを変えれば少しはマシになるかなと思って質問しました。

ケーブルだけなら安いですし。

まぁそんなに甘くはないか。

ありがとうございました。

書込番号:17948272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/17 18:43(1年以上前)

せっかくJBLさんに来ていただいたので、もう一つ。

CDプレーヤーからアナログケーブルでアンプに接続しているんですが、ちょっと音量の調整がやりずらくて。

CDプレーヤーの出力する音量を下げたいんですよね。僕の持っているCDプレーヤーの出力は固定なもんで。

なんか良いアイテムありますかね。

簡単に言えば抵抗を入れればいいんでしょうが、なんか見た目が宜しくなくてですね。

CDP→抵抗→アナログケーブル→アンプって感じにしたいんですが。

そんなアイテムないですかね。いれたら入れたで音質劣化が激しくなっちゃいますかね。


書込番号:17948307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/17 19:18(1年以上前)

blackbird1212さん

>USBは、+5V、DATA-、DATA+、GND、の4線が基本になります。
GNDは電源ラインだけではなく、信号ラインにも共通で使われています

これって+5Vの線切れば純粋な信号出せるってことですかね。

ちょっとやってみようかな。

それとヘッドホンで聴くことはかなり多いです。

んで予算ですが、多く出しても2万までです。それ以上はちょっときついですね。

書込番号:17948435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/17 19:35(1年以上前)

>CDプレーヤーからアナログケーブルでアンプに接続しているんですが、ちょっと音量の調整がやりずらくて。
>CDプレーヤーの出力する音量を下げたいんですよね。僕の持っているCDプレーヤーの出力は固定なもんで。
>なんか良いアイテムありますかね。

GAINコントロールでGAIN下げれば・・・

プリアンプには、GAINスイッチ付いてたり、するんだけど

うーん
アイテム、思いつかんし、検索しても、見当たらんし・・・

ごめん

でわ、でわ

書込番号:17948519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/17 20:29(1年以上前)

ほほーーー

本当だ。

USBケーブル一個ばらしてみました。

5V(赤線)切っても普通に音でました。

しかし、音はと言うとめっさ軽い音になりましたわ。

元から軽い音だったのか、切ったから軽い音になったのか。バラス前の音を聞いていませんでした。

しかしあれですね、いらない腺、特に余計な電源線などは切っておいたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:17948806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/17 21:07(1年以上前)

JBL大好きさん

今、必死に説明書探してたんですがようやく見つかりました。

ありました。ゲイン調整。

中にありました。ビスを何個かはずした中に。

これ説明書なかったら絶対にいじらないところですね。

解決しました。ありがとうございます。

書込番号:17949042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

オーディオに関しては この掲示板で初めて質問をします iq-0 と申します。

3年前に イギリスの知人から Rogers LS 3/5 を譲り受けました。
15オームとなっているのでかなり古いもののようです。

20年ほど前に買った SONY TA-FA50ES というアンプにつなぎ
その同時期に買った ソニーのスチール製の重たいスピーカースタンドに乗せ
そこそこいい音を出してくれているのですが つい最近

アコースティックデザインというところから LS3/5用のスタンドが出ていることを知り
また 以前から気になっている サイドプレススピーカースタンドも LS3/5に
合うようにネットで書かれていたので このどちらかに変えてみようかと考えております。

もし上記のスタンドを使われている方がおられましたらアドバイスをいただければ有難いです。

このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に聞いております。

インターネットラジオの VENICE CLASSIC RADIO ITALY はかなりいい感じで聞けますし
Foober2000にWAVで取り込んだクラッシックの曲はさらにいい感じで鳴ってくれます。

(ちなみに CDプレーヤーは DENON DCD-1500AE をつないでいますが 最近は
 ほとんどSONY のVAIO SEから USB-DAC(雑誌の付録)をとうしてアンプに出した音楽を
 聞いています。)

こちらの掲示板の書き込みを読ませていただいて 色々とセッティングも工夫して
現在かなり好みの音が出るようになっております。 

私の好きなスピーカーはSONUS FABER のミニマ・ビンテージのような音ですが
かなりいい線まで言っていると思うのですが なにしろサイズが小さいこともあってか
今一つ迫力に欠けているような気がしています。

本来はもっと良いアンプに変えたほうが良いのでしょうが
しばらくアンプ等を買っていないのでどんなものと相性が合うのか
わかっておりません。もし 今度アンプを買うとしたら 軽くて小さくて
発熱量の少ないものから選ぼうと思いますが
何十万もかけてグレードアップをする気は今のところありません。

色々と書きましたが よろしくおねがいします。


書込番号:17795202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/02 19:14(1年以上前)

こんにちは

昔、KEFのLS3/5A使ってましたよ

バイワイヤリングできますが、やってますでしょうか

すでに、実践されていましたら、読み流してください

でわ、失礼します

書込番号:17795426

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/02 19:58(1年以上前)

JBL 大好きさん

早速の連絡有難うございます。私のLS3/5 にはバナナプラグの差込口が 
赤黒一個づつしかないので バイワイヤリングはできないようです。

今回スピーカースタンドを変えようかと思ったきっかけになったのが
バナナプラグの半田が外れて ねじ式のものに変えた時
それと同時に インシュレーターも新しいものに変えてみたところ
すごく好みの音が出てきたことによります。


以前 スピーカーコード(そんなに安いものではなかったのですが)を
オーディオクエスト(一番安いものですが)に変えた時も すごくすっきりした
いい感じの好みの音に近づいたので もしかしたら 純正のスタンドにすると 
もっと良くなるかもしれないと 思ったからです。

このスピーカーでは クラッシックを聞いているのですが
ジャズを聴くときは 別のセットで(昔のスピーカー等の寄せ集め)楽しんでいるのですが
いつかは JBLでと思っているので 今後いろいろと教えていただけたらと思っております。

書込番号:17795581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/02 20:41(1年以上前)

こんばんは

>アコースティックデザインというところから LS3/5用のスタンド

ACOUSTIC DESIGN AD-35a
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/42443/

・スターリングブロードキャスト、LS3/5a V2(ウォールナット色)を念頭に開発されたスタンド


>今一つ迫力に欠けているような気がしています。

LS3/5a専用ウーファー
STIRLING Stirling AB-2WALNUT
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/68455/

・迫力増強、兼スタンド

でわ、失礼します

書込番号:17795714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/02 22:53(1年以上前)

もらった?ただですか。
いまや、プレミアがついてますよ!
LS 3/5といえば、アンプはクオードです。
ハイファイ堂にいって、クオードのアンプが入ったら連絡してと言って押さえてもらいましょう。
16Ωタイプなら、尚更です。
クラシック特に声楽は他に変えがたいですね。

書込番号:17796133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/02 23:02(1年以上前)

JBL 大好きさん

早速の情報有難うございます。
スタンドはまさに ご指摘の ACOUSTIC DESIGN AD-35aです。
アマゾンだともう少し安く手に入る様なのですが これを買って
今よりも 好みの音に近くなるかというのが 今回の質問です。

専用のウーファーまで作られているのには驚きです。でもいい値段していますね。 

私の学生時代の英語の先生の書棚で本の間にそのまま置かれていたスピーカーで
30年以上も前から時々聞いていた思い出のスピーカーなので
大切にしようと思っているのですが こんなにいい音が出るものだとは
今回きちんとセティングするまでわかっていなくて それだったらこの際
見た目の良いスタンドに設置出来ればと思った次第です。

でも 見た目だけでなく音もさらに魅力的になればラッキーです。

書込番号:17796160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/02 23:02(1年以上前)

ハイファイ堂

QUAD プリアンプ 在庫
http://www.hifido.co.jp/?mode=1&genre=0102&price1=&price2=&model_year=&keyword=QUAD&arrival=10&nationality=&limit=60

QUAD パワーアンプ 在庫
http://www.hifido.co.jp/?mode=1&genre=0104&price1=&price2=&model_year=&keyword=QUAD&arrival=10&nationality=&limit=60

いっぱいありますねえ

でわ、失礼します

書込番号:17796165

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/02 23:36(1年以上前)

Whisper Notさん・ JBL大好きさん

やっぱり クオードのアンプぐらいのものを使う価値のあるスピーカーなのですね。 

35年ほど昔の話ですが学生時代にオーディオ好きの友達が
クオードのアンプとLPレコードで キース・ジャレットのケルンコンサートだったと思いますが 
聞かせてくれたのですが 今でもその時の感動的な響きは覚えている位です。

その時のスピーカーが何だったかは覚えてはいませんがが クオードのアンプは
私にとって今でも憧れです。

このスピーカーを手に入れてからクラッシクをよく聞くようになったのですが

もしそこまでのお金をかけるとしたら ジャズをもっとジャズっぽく魅力的に聞けるほうに
力をいれたいと思っています。Rogers LS 3/5 でもいい雰囲気のジャズが鳴らせるとは
思うのですが 大きな箱のスピーカーにあこがれます。
クオードのアンプは JBLのようなスピーカーでジャズを聴くのにも合いそうでしょうか?

書込番号:17796273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/03 00:04(1年以上前)

JBLでジャズ聴くなら、アンプはマッキントッシュ(超定番)

まあ、その他、合いそうなアンプは、いろいろありますが

QUADは、穏やかに、肩肘張らずに音楽を聴く、って感じですかね

でわ、失礼します

書込番号:17796371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/03 01:19(1年以上前)

スレの最初、スタンドの話し
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm

真空管アンプ界の師匠、ぺるけさんのスピーカースタンド
これ、かなり評判いいっすよ

JBLの大型スピーカーでJAZZ、それはそれでいいっすよね。
俺も、たまにJAZZ喫茶で堪能してる。
けど、家庭内に持ち込んで聞くのはどうなんだろとか思う。まず、部屋の問題があるよね。
よほどの金持ちじゃないかぎり、日本の住宅ではそんなに広い部屋はなかなかないだろうし、強度ももんだいがあるだろう。
中には、部屋の広さなんて関係ない、ハイエンド万歳、セッティングなんて意味がない、俺様万歳な人もいるけどな、耳が使えてないんだろう。音楽的インテリジェンスが低いんだね。
むしろ、日本的住宅にマッチしたブックシェルフを上手く鳴らすほうがいいとおもうんだよ。
まあ、このみだけど。


LS 3/5なんてのは、その中でも最も優れたスピーカーの1つだと思う。
BBC系といわれる、ロジャース、スペンドール、KEF・・・・
現代BBC系モニタのディナウディオ、クラシックのレコーディングで使われるB&Wのブックシェルフ製品群、ヨーロッパのユニットを巧みに組み合わせて優れたデザインでまとめるソナスファーベル
このあたりの製品が人気があるのは本当によくわかる。

そして、BBCモニタをドライブするアンプとなると、クオードなんだよな。
なんで、クオードを勧めてみたんだ。

書込番号:17796558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/03 02:16(1年以上前)

>中には、部屋の広さなんて関係ない、ハイエンド万歳、セッティングなんて意味がない、
>俺様万歳な人もいるけどな、耳が使えてないんだろう。音楽的インテリジェンスが低いんだね。
>むしろ、日本的住宅にマッチしたブックシェルフを上手く鳴らすほうがいいとおもうんだよ。
>まあ、このみだけど。

ひいいいい
それ、俺じゃん!
4.5畳で、JBL 4312A 30cm3way&ハイエンドアンプ〜

そんでもって、いつものやつ

『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳? GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン

GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html

でも、かの有名な評論家の瀬川冬樹氏は、6畳で、JBL 4343(38cm4way)、鳴らしてました

最後の一言、>まあ、このみだけど
それです、はい
オーディオは、好みなんで

いやー、Whisper Notさんのコメントには、緊張するわー

でわ、失礼します

書込番号:17796633

ナイスクチコミ!2


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/03 12:19(1年以上前)

Whisper Notさん

ぺるけさんのスピーカースタンド良さそうですね。

3枚重ねのほうだと安定感もありそうですが 最近地震が多いので
下に大きめの四角い板を取り付けたりすると安心出来そうですが
音にも影響するのでしょうね。

これだと自作出来そうですが 希望としては このような
ユニークで もちろん音を意識した 毎日見ていていいなあと思えるような
ものが 既製品であればありがたいです。

最初に書いた サイドプレススピーカースタンドは 何かの小型スピーカーに
使われているのを写真で見て こんなのがあるんだと思って以来 音的にも
良さそうと思って頭の中に残っています。

ACOUSTIC DESIGN AD-35aは つい最近 同じく写真で見つけたものですが 木を使って
いるので ぺるけさんのスピーカースタンドと 比較的似た感じの音に出来るように
思えるのですが かなりいい値段をつけているのでまちがいなさそうに思えてきました。
でも スピーカーの音ってほんのチョとしたことで変わってしまうのですよね。 

なんにでも使いまわせるものだったら とりあえず買ってしまうのですが。
安いからと言って今までどれほど無駄なものを買っては処分してきたことでしょうか。 

今朝から朝一番でアンプのスイッチをいれ 一時間ほど暖機しておいてから
ちょうどいい位置に座って 聞いてみたのですが 今まで以上に気持ちよく
バロック音楽を奏でてくれていました。

たぶんいつも以上に アンプを暖機しておいたこともあるのでしょうが
Whisper Notさんが Rogers LS 3/5 のことを とてもいいスピーカーだと
教えて下さったことによる相乗効果だと思います。

いい気分の時に いい音を聞くのは それはそれは 何物にも代えがたい至福のひとときです。
一時間ほど音楽に浸っておりました。スタンドを変えた以上の効果かもしれません。
今一つ迫力に欠けると思っていたところも 座る位置がぴったりだと
全く気にもなりませんでした。 

Whisper Notさんの 書いて下さったように この貴重なな小さなスピーカーの可能性を
さらに追求していくことも 楽しみになって行きそうです。


JBL大好きさんの紹介して下さった ハイファイ堂の クオードのアンプですが

中を変更してあるように書かれていたのですが ハイファイ堂は以前 テクニクスの
レコードプレイヤーを買った時に まともなメンテナンスがされていなくて

後で持っていったり その後保証期限が切れてすぐに電源コードがおかしくなって
その修理だけにレコードプレーヤーを購入した時と変わらないくらいの見積もりが
来たりとあまり良い印象がありません。中古品がすべてそうだとは思わないですが。

でも クオードの新品は高すぎて手が出せません。サイズは小さくてデザインもいいのですが。

今のままのアンプでも音的には好みなので せめてスタンドだけでも見た目の
良いものに出会えればと 今朝も思いました。




書込番号:17797755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/03 13:22(1年以上前)

http://audiolab.co.jp/bachkogei/basic/

ブックシェルフ用スタンドで、人気があるといえば、バック工芸もあるね。

個人的には、スタンドは純正があれば純正がお勧めだけど、ない場合は自作したほうがいいとおもうんだ。
ああ、そういえば、ぺるけ師匠もスペンドール使いだったね。そう考えると、市販は考えないで、ぺるけ式が日本ではLS3/5のリファレンススタンドかもしれないね。

近所に、大工さんいない? 大工さんに、頼んじゃえば、パイン材も安くてに入るし、作成も任せてしまえばものすごくいい精度で作ってくれるし、市販の汎用スタンドとはレベルが違うモノになりますよ。

書込番号:17797922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/03 13:34(1年以上前)

JBL大好きさん

すごい方が居るもんですね
だけどスピーカー自体がすごく高級感があって
私にはまねは出来ないとは思いますが こんな環境で
音に浸っていられるのは 最高の贅沢ですよね。

JBL大好きさんもすごいハイエンドのアンプをお使いと
以前何かの書き込みで読ませてもらったことがあるのですが

私も以前JBLの4700番のスピーカーを秋葉原のテレオンで
初めて目にしたときに これに合うアンプということで
せめてこれくらいはと言ってすすめられたのが
ラックスマンの(型番は忘れましたが)50万円位のものでした

カタログをもらって色々とみていると総額で200万円ぐらいは
かかってしまいそうなので 気持ちのいい音を手に入れるのは
本当に大変な出費を覚悟しなければならないのですね。

でも いつかはJBLというのは頭から離れません。
JBL大好きさんが うらやましいです。

書込番号:17797954

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/03 14:02(1年以上前)

Whisper Not さん

早速調べて下さって有難うございます。

バック工芸さんのスタンドも 前に何かで見たことがあるのですが
その時は 見た目と違ってどうしてこんな値段になるのだろうと思いました。

すすめて下さったように 大工さんに作ってもらうほうが満足度が高いかもしれません。

バック工芸さんのスタンドの価格を見ていると ACOUSTIC DESIGN AD-35aの価格が
それなりに納得できるものに思えてきました。

ただ 純正とは書かれているのですが ネットの記事だけでなく 
Rogers LS 3/5 と組み合わせて  実際に使用している方が
おられたら その方の感想を聞けたら有難いのですが。

書込番号:17798032

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/04 01:02(1年以上前)

サイドプレススピーカースタンドについてですが

今日たまたま 価格.comの ///Twilitghtさんという方のプロフィールで
同じようなスタンドの写真を見かけたので 掲示板をのぞかせてもらったところ
オーディオシステム紹介というところに とても詳しく説明をされておりました。

空間をうまく利用してとてもいい感じの音が出そうなので
早速 発売元にメールで問い合わせたところ 注意するポイント等をかいて
返信してくれました。正式名はFAPS Side-press HS/RBです

なかなか好印象のスタンドで
デザインはとても気に入っているのですが 
設置面積が少し大きいのと 思ったより背が高くなるので
どうしたものかと思案しているところです。
価格ももうひとつのスタンドより少し上乗せになります。

木で出来たほうのスタンドの評価を探しているのですが
いまのところ 広告っぽいものにしか出会っていません。

もう少し 探してみて
Whisper Not さんの言われるように 大工さんに頼んで
作ってもらうか 出来合いの Rogers LS-3/5用のスタンドか
FAPS Side-press HS/RBにするか決めようと思います。

Whisper Not さんのおかげでこのスピーカーがとても好きになりました
またスタンドについても親身なアドバイス 有難うございました。

JBL大好きさん いつかまたJBLのことでアドバイスをお願いするかもしれません
その折も宜しくお願いします。 

書込番号:17799906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/04 02:55(1年以上前)

あの、一度、きちんとLS3/5について調べてみてほしいです。

BBCが、移動中の車等でアナウンサーの声を正確にモニタリングするために作られたこのスピーカーは、本来ハイファイオーディオ向けではありませんでした。
しかし、40年近くも販売され、おおくの人を魅了し、今尚「ほしい」という人がいるという、名器中の名器です。
大事に、使ってください。

書込番号:17800023

ナイスクチコミ!2


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/04 11:41(1年以上前)

Whisper Not さん

重ね重ね 気にかけていただき 有難うございます。

3年前に このRogersを 私の家に持ってきた時は
私の持っていたアンプでは非力過ぎたのか まともな音は
でなくて 唯一 まともに鳴ったのが DUALというヨーロッパの会社の
ミニコンポのアンプをつないだ時で 全く別物の音が出ました。

今使っている ソニーのアンプもつないでは見たのですが今一つでした。
が そのプリアウトから DUALに入力するとすごくエネルギッシュな音に変わりました。

その後 前述の オーディオクエストのスピーカーケーブルに変えたとき
すごく繊細な音になり気に入っていたのですが 

もともとDUALにつなげていたCM2が(CM1より少し前に短期間だけ売られていたものですが)
他のアンプと相性が合わなくて 元に戻したところ スピーカーケーブルが変わっただけのはずなのに
全く前に使った ソニーの古いアンプとの組み合わせで かなりいい音が出るようになりました。

このころは Rogersのおかげで 弦楽器のクラッシクをよく聞くようになっていて(先生が好んで聞いておられたので)
でもちょっと物足りないので Sonus Faberの ミニマ・ビンテージがほしいと考えておりましたが
現在は それにかなり近いような感じで鳴っております

このところ Rogers LS 3/5の復刻盤が出たりとか やたらもてはやされていることは
ネットの情報が増えたこともあって 知ってはいたのですが
なんでこんな古い昔に設計されたものが人気があるのか わかりませんでした。
Whisper Not さんの とても素直で 熱心な書き込みで 本当に
いいスピーカーだったというのが実感としてわかり とても感謝しています。

私にとっては レアーものというよりも 英語の先生との30年にわたる懐かしい思い出の品なので
これからも大切にして行こうと思います。

こうゆうこともあり 見た目のいいスタンドに出会いたいと 探し出しました。

書込番号:17800758

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/07 11:12(1年以上前)

木製のスタンドをネットで探していたところ

JBL大好きさんの紹介して下さった

STIRLING Stirling AB-2WALNUT(LS 3/5用のウーファー付)
の映像が逸品館のYOUTUBE動画で見ることが出来ました。
音楽が私の好み出なかったこともあって 今一つ良いようには
思えなかったです。

本命と思っていた ACOUSTIC DESIGN AD-35a も同じ動画で
見ることは出来たのですが 他の小型スピーカーが
乗せられているものばかりで音に関してはあまり参考に
ならなかったです。

私の持っている Rogersは マホガニー材で出来ているので
AD-35aスタンドのウォールナットの質感とは合いそうにないなと思いました。
やはり あわてて注文しなくてよかったです。

YOUTUBE動画はよく見るのですが 検索の仕方次第でとても有益な
使い方が出来ることが今回よくわかりました。

感覚的な仕事をしていて 見た目を人一倍気にする方なので
この際 部屋の雰囲気とレイアウトを変えて デザインの気に入っている 
モダンな FAPS Side-pressに するか

Whisper Notさんのアドバイスのように 大工さんにオリジナルデザイン
のスタンドを作ってもらうかというところまでたどりつきました。
とてもいいスピーカーなので これくらいしてもいいかと思うようになりました。

設置場所がきちんとしたら きっとそれに合わせて スマートな最新のアンプ
に変えたくなると思います。 その折は アンプの方で質問させていただきますので
よろしくお願いします。

JBL大好きさん・Whisper Notさん 親身なアドバイス有難うございました。

書込番号:17810282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

前回のスレッドではお世話になりました。LET IT GOと申します。

近々、JBL4338が我が家にやってきます。
お世話になっているオーディオショップの御常連様がスピーカー買い替えの際に、タイミング良く下取り価格55万で譲って頂ける事になりました。
その経緯につきましては、下記のスレをご参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab

現在のオーディオシステムは、
スピーカー:JBL4338(近々入荷予定)
プリメインアンプ:パイオニアA−09
SACDプレーヤー:エソテリックK05
です。

当初の予定では、当分上記システムで鳴らしておいて、年末にセパレートアンプに移行する計画でしたが、A−09のトラブルが判明した為、出来るだけ早くにセパレートアンプ購入が必要となりました。
予算は頭金85万(私が55万、妻が30万出資)として、残りを夏と冬のボーナス時に一部負担して、合計140万で考えています。
出資者の妻も音楽が好き(昔からピアノを弾いているのでピアノ協奏曲をよく聴いている)で、在宅での仕事中BGM代わりに聴いているので、その妻でも操作が出来る機器(妻は自他共認める機械音痴で、妻曰く、つまみが少なくシンプルで操作が簡単なもの)と言うのが条件で、この難問をどう解決しようかと考えあぐねています。

現在候補として挙がっているのは、
プリアンプで、マッキントッシュC48、リン アキュレート DSM、
パワーアンプが、マッキントッシュMC302(C48とペアで検討)、アキュフェーズ P6100 です。
プリ、パワーは同一メーカーが音調が合わせ易いと言うのが、前スレでの御常連様からアドバイスとしてありましたが、あまりこれには拘っていません。

4338にはどんなペアが良いでしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。
ちなみに、私がよく聴くのは、50年代のブルーノートと、チャイコフスキー,ブラームス,シベリウスのシンフォニーです。

書込番号:17656076

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に42件の返信があります。


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/29 09:11(1年以上前)

kika-inuさん、レスありがとうございます。

本日4338納品になります。やっと音無し生活からサヨナラできます。昨夜は年がらもなく、嬉しくて殆ど寝れませんでした。
今からショップに行ってきます。午前中はS9900の納品・設置の手伝いをして、午後にその足で4338がやって来ます。
明日も有休をとっていて昨日から3連休なので、思う存分聴きたおすつもりです。

書込番号:17678123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/29 10:16(1年以上前)

LET IT GOさん、お早う御座います。


 いよいよですね!

 それ程に熱望されたSPですからねー、後は4338と対話しながらよい方向に
 纏まっていくと感じます。
 奥様も所見の機械には戸惑いがあるかも知れませんが、必要なスイッチや
 ツマミだけを覚えるのは早いかと?
 今までより数倍、いや数十倍も良い音で音楽に浸れるのですからねー!
 お話しされていたように奥様の方がシステムと接している時間が長いようですから
 使いこなすのはLET IT GOさんより先かも?

 「産みの苦しみ?」とは良く言いますが既に楽しんでおられる事と感じられますよ。

書込番号:17678329

ナイスクチコミ!0


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/30 22:06(1年以上前)

昨日4338が我が家にやって来ました。
午前中S9900を納品・設置を手伝い、12時過ぎに我が家へ到着、設置して頂きました。
4338オーナー様が使っていたスピーカースタンドのサイズを予め測っており、4338を置く位置を床にライン引きしていたので、設置自体は15分ぐらいで終了しました。
セッティングは、頂いたスタンドにこれも頂いたインシュレーターを介して、4338はやや内側に振っています。また4338に使っていたオーディオクェストのスピーカーケール(3メートル,新品時9万円相当)も頂き、今まで使っていたオルトフォンよりもいいので、そのまま使う事にしました。

最初にリ−・モ−ガンの『キャンディー』を鳴らしたのですが、これが何十回聴いている『キャンディー』かと思う程新鮮で聴こえ方が違っていました。
特に違いを感じたのは、リー・モーガンのトランペットで、今まで以上に生々しく、ある時はしなやかに、しかし曲が変われば大胆に迫力満点に聴こえてきます。これはやはり、ドライバー+ホーンに寄るところが大きいく、Century Goldでは絶対に出せない音です。
シンフォニーもチャイコフスキーの5番を聴きましたが、2楽章の出だしのホルンの情緒的に鳴り方が素晴らしく、このスピーカーに会えるきっかけを作ってくれたチンクに感謝したいぐらいです。
上から下の音域まで普通に鳴らす事はCentury Goldでも出来ましたが、4338はその程度は当たり前で、質感と言うか雰囲気を漂わせている様に聴こえます。
待ちに待った4338と言う事と、2週間の音無し生活を強いられた事の2大要素を差し引いても、お釣りがくるぐらい満足出来る音質です。
ただ、それはある一定の音量までの話しで、そこを超えると以前試聴した時と同じで、低域がばたつき、音が重なり合ってごちゃついてる様な感じがあります。このあたりはアンプに寄るところが大きく、アンプ替え変えで良くなると思います。

夜になって妻の好きなベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番 『皇帝』(アバド指揮BPO、(ピアノ)ポリーニ)を妻と一緒に聴いたところ、第一声が「音が多くて、華やかになったみたい。最後の拍手の音が今までより熱く感じられた。」と上機嫌で、気に入った様子で、その後は妻の好きなピアノ曲(ピアノソロあり、ピアノトリオあり、ピアノ弾き語りあり)中心に夜中まで2人で聴いていました。
聴き終えて意見が一致したのは、4338の能力を目一杯引き出すにはもっといいアンプが必要で、いい音楽を聴きたいというところに落ち着きました。

今日も私は休みで、朝からCDをとっかえひっかえしながら聴いていました。昨日は嬉しくて冷静に聴けてなかったのですが、同じCDをもう一度聴くと違う発見があります。スピーカー変えただけでこれだから、オーディオは止められないです。
MCD550,MC302,MC452の自宅試聴が来週中に叶えば、おそらくこのスレも終わりになると思います。多くの方々に大変役立つレスを頂き、感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:17684084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/02 01:53(1年以上前)

もう見ていないかも知れませんが、4338なら
中古を探すことになりますが、スレ主さんの
カキコミを追って、好みらしい音を考えると、
MC602がおすすめできるかな。
で、プリはジェフかパスかのどちらか、かな。

書込番号:17688171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/02 06:55(1年以上前)

おはようございます

>MCD550,MC302,MC452の自宅試聴が来週中に叶えば、おそらくこのスレも終わりになると思います。

ちょっぴり、寂しいー

でも、セパレートアンプをおすすめできて、楽しかったです


そーいえば、メンテナンスですが、マッキントッシュは、エレクトリがしてくれますが
JBLのメンテナンスですが、ここが、JBL専門でよいかと思います

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9


でわ、失礼します

書込番号:17688439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/02 08:39(1年以上前)

スレ主様は、アンプは、20年は買い替えないと、書いてましたね

製造完了後も、エレクトリがメンテナンスしてくれますが

JBL 4338は、現行製品なので、今は、ハーマンインターナショナルで、メンテナンス
製造完了後に、ケンリックサウンドでメンテナンスですかね

でわ、失礼します

書込番号:17688641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/02 13:36(1年以上前)

あと、LINNは多分好みから外れてると思います。
確かに便利だけど、好みからすると、別途DAC
がないとダメじゃないかと思います。

マッキンのパワーアンプは20年どころかそれ以上
現役なものも少なくないですし、エレクトリは
OHに出しても安心できる数少ない代理店の一つ
ですよ。

書込番号:17689363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/02 13:45(1年以上前)

あともう一つ。
MCD550とか、機能を見るのも良いですが、まずは
自分が出したい音が何か、どういう音にしたいかが
このスレのスタートでは無かったでしょうか?

書込番号:17689385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/04 22:51(1年以上前)

4338がやって来て5日が経ち、日中は妻が夜間は私がCDをとっかえひっかえしながら鳴らしています。日当たり12時間ぐらいでしょうか。
導入当初は音の良さに満足する方が多かったのですが、日に日に音量を上げた時の低域のもたつき感の不満が大きくなってきました。中高域に関しては、抜けが良く心地良く感じますが、低域と中高域のバランスはしっくりこない感が拭えません。
やはりこの辺がA−09の限界なのかと感じます。日当たり稼働時間が12時間しかも殆ど連続なので、発熱も内部清掃前よりは小さいですがそれでもA級動作なので天板は触れないぐらいにはなっています。基盤数枚の一部分のこげも心配で、このまま使い続ける事に不安があります。

今日になってもショップから試聴機貸し出しの連絡が無いので、こちらからショップに確認したところ、3機種共試聴機が出払っており今月中は都合がつかない、と言う事が分かりました。早くても盆前になるらしく、とりあえず貸し出し依頼は継続中ですが、ショップの方が個人的に付き合いのある他ショップに展示機がないか当たってもらっています。おそらく無理でしょう。

LINNの方が早く試聴出来そうなのですが、依頼しているのはAKURATE DSMだけなので、パワーアンプがありません。その事を話すと、下取りで今月中旬に入荷予定のMC501(以前のスレの最後の方で買うか否かを相談したが、1日で売約済になったアンプ)を購入者に渡す前にメーカーに点検に出す前の2日間ぐらいなら貸して頂ける事になりました。もちろんAKURATE DSMも中旬頃なので、タイミングに合えばの話しですが。

AKURATE DSMのサイトを見ていて気になる事が2点あり質問したいので、Kika-inuさんでも他の御常連様でもいいので分かる方よろしくお願いします。

一つ目は電源スイッチです。AKURATE DSMの前面パネル,後面パネルの写真を見る限りそれらしいスイッチが見当たりません。と言う事は、海外製品によくある常時電源は入りっぱなしのスタンバイ状態で、音楽信号を検知するとスタンバイモードから作動モードに変わるタイプなのでしょうか?
このタイプの機種は今まで使った事がなく、電気保安上の安全と言う観点から見た時は大丈夫なのでしょうか?

二つ目はネットワークです。DSMシリーズはホームネットワーク環境が必須とカタログに記載があり、DSMとルーターを有線LANで繋ぐとあります。
我が家のネットワーク環境ですが、光で一階リビングに配線が来ており、ルーターに繋いでいます。リビングはデスクトップでルーターとは有線LANで繋いでいますが、残り2台のノートブック(妻の仕事専用と私用)はルーターとは無線で繋いでいます。
AKURATE DSMはルーターと有線LANで接続する様になっていますが、我が家の状況では、リビングにあるルーターからオーディオのある洋間までを有線接続する事は不可能に近い(距離にして最低15メートルは必要)です。
ネットワークプレーヤー機能を使うのであれば、接続は必須だと思いますが、単純にプリアンプとして又DACとして使う場合は、必要ない様に思いますが、如何でしょうか?
お手数ですがこの2点につきまして分かる方がおられましたら、返信お願い致します。

書込番号:17698262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 01:57(1年以上前)

こんばんは

>一つ目は電源スイッチです。AKURATE DSMの前面パネル,
>後面パネルの写真を見る限りそれらしいスイッチが見当たりません。
>と言う事は、海外製品によくある常時電源は入りっぱなしのスタンバイ状態で、
>音楽信号を検知するとスタンバイモードから作動モードに変わるタイプなのでしょうか?
>このタイプの機種は今まで使った事がなく、電気保安上の安全と言う観点から見た時は大丈夫なのでしょうか?

電源は入りっぱなしです
スタンバイモードは、ないと思います
電気保安上の安全〜、
大丈夫です

自分の使っているプリアンプのジェフロウランドのシナジーは、
電源スイッチがなく電源入りっぱなしで常に通電状態です
停電すると、各種設定が、リセットされてしまいます

パワーアンプは、これまた、ジェフロウランドのmodel102Sですが
電源スイッチが、リアパネルにあるので、常にスイッチonです

常に通電してるほうが、ウォームアップには有利です

マッキントッシュのパワーアンプは、電源スイッチがありますが、
スイッチonで、音楽鳴らして、1時間位は、ウォームアップしたほうが、
本来の音が出るかと思います

二つ目の質問は、分かりません

でわ、失礼します

書込番号:17698846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 03:10(1年以上前)

追記です

AKURATE DSMには、リモコンが付いてるので
リモコンで、電源on/offできるのかもしれません

やはり、kika-inuさんにお答えしてもらうしかないようです

でわ、おやすみなさい

書込番号:17698888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 05:30(1年以上前)

ちょっと一息

JeffRowland
シナジー
http://www.hifido.co.jp/?code=787&back_uri=%2Fbuying_list%2FJeff_Rowland.html

シナジー2i
http://www.hifido.co.jp/KW/G0102/J/60-10/C10-50502-56606-00/

コヒレンス2
http://www.hifido.co.jp/KWJeff+Rowland/G1--/P/A12/J/0-200/S0/M0/C724/

デザイン・大きさ・仕上げ
完璧って感じですかね


マッキントッシュ
MA6400
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/0-50/C09-49418-51089-00/

ガラスパネル・ブルーメーターが美しいですね
一時期、使ってましたが、すごく楽しい音なんだけど、低音が独特で、ちょっと好みに合わなかったですね


でわ、失礼します

書込番号:17698972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 10:25(1年以上前)

kika-inuさん、忙しいのかな〜

お願いしますね〜

でわ、失礼します

書込番号:17699607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 13:51(1年以上前)

誰も来ないですね〜

マッキントッシュネタをひとつ

7/1発売
C22 チューブプリアンプ \660,000
MC75 チューブモノラルパワーアンプ \1,100,000 pair
http://www.electori.co.jp/con_top.html
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html


改めて見ると、C22、なかなか、いいデザインですね〜
なんか、使ってみたくなりました〜

サブシステム?に
パワーアンプは、何にしようかなあ

じゃあ、またね

書込番号:17700261

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/05 14:35(1年以上前)

@ 「SOURCE」−,+ボタン と 「SLEEP」ボタン

A ボトムパネルの電源スイッチ

B SLEEP状態でのディスプレイ表示

C リモコンの「SLEEP(パワー)」ボタン

スレ主さんの質問にお答えします。

AKURATE DSM の電源スイッチですが、フロント,及びリアパネルにはありませんが、見えないところに存在しています。

それは、本体下部のボトム(底面)パネルです。

AKURATE DSM には、フロントパネルの両サイドに各3ヶのボタンがあります。
右側の3ヶのボタンの左側と真ん中の『SOURCE』ボタン(写真@参照)がありますが、その真下のボトムパネルに電源スイッチがあります。
写真Aがそれですが、本体シャシーを支える脚の高さが約15ミリあるので、普通の人ならこの隙間に指が入るので、「ON」,「OFF」は問題なく出来るでしょう。

ボトムパネルのスイッチは主電源スイッチですが、私はこれを常時「ON」にしています。
通常は、右側の3ヶのボタンの右側の『SLEEP』ボタン(写真@参照)で「ON」,「OFF」の切換えをしています。
つまり、ボトムパネルの主電源スイッチを入れておく事で、スタンバイ状態にしておき、使用時に「SLEEP」ボタンで「ON」,「OFF」切換えをしています。
スタンバイ状態ではフロントパネル中央のディスプレイにLINNマーク(写真B参照)が表示されています。又、この操作はリモコンの電源ボタン(写真C参照)でも可能です。

私的には使わない時は、主電源は入れっぱなしで、「SLEEP」状態にしておけば問題ないですが、電気保安上の安全を気にするのなら、主電源も「OFF」にしておき、使う時に入れれば良いと思います。

それよりも、基盤数枚の一部分がこげた状態のアンプを日当たり12時間連続で使っている事の方が、電気保安上の問題がある様に思います。

AKURATE DSM の有線LAN接続ですが、ネットワークプレーヤーを使わないのであれば、スレ主さんの言う通りで、有線,無線を問わず必要ありません。
しかし、単純にそれだけではないのです。前にも書きましたが、AKURATE DSM のディスプレイは設定により、アルファベットだけでなく、ひらがな、カタカナ、漢字の日本語表記も可能で、その他にもボリューム設定やリモコン設定、ソースセレクト等、50項目以上の多岐に亘って設定が出来、自分の使いやすい様にカスタマイズが出来ます。
この設定は全てパソコンから専用アプリ(LINN Konfig)を用いて行いますが、これをするには、AKURATE DSM とルーターを有線LANで接続しなくては出来ません。

また、不定期ですがアップデートもあり、アップデート情報は有線LANしていないと、AKURATE DSM 内のディスプレイには表示されません。
私は昨年7月末にAKURATE DSM を購入しましたが、約1年で3回のアップデートがありました。
自分好みのに使いやすい様にする設定は、再々する訳でもありませんし、アップデートもしなくても使えるので、20〜30メートルのLANケーブルを買っておいて、必要な時だけリビングのルーターと AKURATE DSM を繋いでLINN Konfigを行えば良いかもしれません。

因みに私は、バッファロー製ルーター(親機)を2階寝室に置いて、ルーター子機をリスニングルームに置いて AKURATE DSM と有線LAN接続しています。スレ主さんのルーターが子機を増設出来るタイプならば、この使い方が一番簡単で楽です。
最後に、AKURATE DSM は主電源を「ON」にすると、最初にネットワーク情報を読みに行きます。ネットワークに繋がっていない状態だと、この行為を数回トライをするので、起動時間は長くなります。

書込番号:17700387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/05 20:54(1年以上前)

JBL大好きさん、レスありがとうございます。

中古も良さそうな物がありますね。価格も手頃ですし。
中古と言えば、このショップのサイトを見て私好みの物を見つけてしまいました。

http://shopafroaudio.com/2014/07/01/24104/
http://shopafroaudio.com/2014/07/01/23962/
http://shopafroaudio.com/2014/07/01/24105/

3機種合計で約300万です。頭金160万入れて残りを3年の分割にすれば買えない事はないのですが、今もなお試聴機探しに奔走されているショップの担当者に不義理を通す事になるので、さすがに出来ないです。
中古は偶然の産物を待つしか無さそうです。


kika-inuさん、レスありがとうございます。

写真付きの説明は大変分かり易くとても参考になりました。写真も考えて撮られている様で、レス読まなくても理解出来ます。
電源スイッチがある事が分かったので候補に残せます。私も妻も電気には神経質なので就寝時や不在時にアンプの電源が入りっぱなしになっている事は、分かっていても精神的に良くありません。
おそらく使わない時は電源は切る方向になるでしょう。
やはりそれよりもA−09の使い過ぎを何とかするほうが先決ですね。分かってはいるのですが、アンプがこれしかないのでどうしても酷使してしまいます。早いうちに買う方向で考えています。

ネットワークの説明も分かり易かったです。
LINN Konfigのマニュアルを見てみると、多くのセットアップ項目があり使い易い様に出来るのは私,妻にとっても有り難い事なので、積極的に活用してみたいです。
うちもバッフォローのルーターを使っていますが、子機の増設は出来ないタイプなので、AKURATE DSMにする場合はルーターも買い替える事になると考えます。
とりあえず試聴機は長いLANケーブルを買って、リビングのルーターと繋いでやってみようと考えています。

書込番号:17701578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/07/06 05:09(1年以上前)

こんばんは
購入されたスピーカーの設置風景を見てみたいですね

書込番号:17702789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/15 22:06(1年以上前)

金曜日の夕方にAKURATE DSMの試聴機が入荷したとショップから連絡がありました。しかし下取り入荷予定のパワーアンプのマッキントッシュMC501が土曜日になるので、試聴は日曜日に1日だけとなりました。
日曜日の朝に担当者がAKURATE DSMとMC501とマッキントッシュC46を持ってこられました。
プリアンプのC46はMC501と同じところからの下取り(こちらも売約済み)で、AKURATE DSMを比較するのにもう一台プリアンプが要るだろうとの事で持ってこられました。その際にプリとパワー間を繋ぐXLRラインケーブルと同軸デジタルケーブルとHDMIデジタルケーブルを各一本(全てワイヤーワールド製)も貸して頂きました。
試聴は日曜日1日だけで夜には担当者が引き取りにこられました。

最初の試聴はC46とMC501のマッキントッシュペアでK05をXLRアナログ接続で試聴しました。
初めにりー・モーガンのディスクを鳴らしましたが、A−09でリアリティーがあると思っていたトランペットがもっと生々しく聴こえました。もちろんその他の楽器も同様で、ジャズ=JBL+マッキントッシュという公式は凄いと思いました。
低域はさすが500Wの大出力だけあって38センチユニットも余裕でドライブ出来、スピード感,キレのある低域は、スケール感が大きく音楽が躍動的に聴こえました。中高域は潤いと深みのある音が音楽を楽しく聴かせてくれます。これがマッキントッシュサウンドと言われる艶のある音なのでしょうか。
しかしクラシックは少し演出過剰なところがあり、もう少し自然に聴かせてほしいと思うところもありました。
妻は「色彩が豊かで全体的に華やかさがあり、音楽が楽しく聴ける」と言っていましたが、その反面「聴きいってしまいそうなのでBGMには向かない」とも言っていました。
妻がボーカルでは好んでよく聴いているなミーシャは「ボーカルに色気があり、今までで一番いいミーシャだ」と言っていました。
デザイン面ではブラック塗装されたガラスパネルにグリーンに光るロゴや文字盤、ブルーアイズ照明は灯りを落として聴くといい雰囲気を演出してくれます。「アキュフェーズのシャンパンゴールドがいい」と言っていた妻も、「こっちのほうが全然いい」にいつのまにか変わっていましたが、C46の12個のダイヤルと11個のボタンは操作を間違えたら元に戻りそうにないとの事で不評でした。

C46とMC501のマッキントッシュペアで3時間試聴したあとに、プリアンプをAKURATE DSMに変えて試聴しました。
低域のパワー感は全くと言っていい程変化は感じられず、中高域に関しては潤いや艶といったマッキントッシュらしさは少し薄れた感じはありましたが、抜けが良くなり透明度が増した様な印象を受けました
ジャズはやはりマッキントッシュのペアの方が合っている感じでしたが、クラシックにはこちらの方がいい感じですが、微妙な感じです。
妻は、「聴いていて楽しいのは華やかなマッキントッシュペアだけど、こっち(AKURATE DSM)はあまり聴き疲れがしないので長時間のBGMには最適」と言っていました。
ここまではK05とAKURATE DSMとはXLRアナログ接続での試聴でしたが、同軸ケーブルでのデジタル接続で同じCDを試聴しました。
びっくりする程の違いに驚きました。キレのある低域も中高域の透明感も格段に向上し、音の鮮度が良くなった様に感じました。そして一番の違いは今まで感じる事の少なかった空気感というか音場感をより感じる様になりました。
ショップの担当者からはK05クラスのプレーヤーなら、アナログで接続するよりもデジタル接続の方が断然音がいいと言われていたのですが、これ程までとは思いませんでした。技術的な事はよく分かりませんが独自開発技術のオンパレードらしく、とにかくこのDACは凄いです。
妻の印象は「これが一番音楽が鳴っている感じがする、聴くジャンルを問わないで聴けるのもいい」と絶賛でした。

もうひとつこのDACが凄いと感じたのがブルーレイレコーダーとHDMI接続した音を聴いた時です。オーディオのある洋間にはプラズマ50インチはありますが、ブルーレイレコーダーは置いていません。リビングにあるパナソニックBZT9300を持ってきてHDMIデジタル接続で妻の好きなミーシャのライブを視聴しました。
ミーシャの声量のあるボーカルとバックの演奏、観客の歓声,拍手があたかもその場にいるような錯覚を起こすぐらいの臨場感かあり、ソファーに座って聴いていましたが、いつの間にか身を乗り出していました。単なる2チャンネルですがサラウンドと錯覚しそうなぐらいです。これなら音楽ライブも高音質で楽しめそうです。

デザイン面は中央のディスプレイを挟んで左右に各3個の小さめのボタンのあるシンプルさが、長く使っても飽きがこないの気がしました。試聴機はシルバーでしたがブラックもありマッキントッシュとも合いそうです。私の中では昔のミニコンサイズ(ジャケットサイズ)と思っていましたが、実物はそれよりは少し大きいですが存在感は充分にあります。
ボディのボトムパネルにある電源スイッチは私も妻も違和感なく使えました。Kika-inuさんに教えて頂いていなかったら電源スイッチを二人して探していました。たぶん見つからなかったでしょう。また音量調整がプラス,マイナスのボタンで行う事に関しては、急激な音量調整を強いられる時は従来のダイヤル式より不便でを感じますが、頻度を考えると問題ないレベルだと言えます。
設定に関しては、リビングのルーターから30メートルのLANケーブルを這わせて設定画面を立ち上げてみました。設定項目が多岐に亘っており、ひとつの項目からさらに細分化して、しかも英語表記なので分かり辛く、また試聴機なので現状の設定を大幅に変える事は出来ないので、今回は行いませんでした。

《続きがあります》

書込番号:17736393

ナイスクチコミ!3


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/15 22:11(1年以上前)

《前の続きです》

この時点でプリアンプはAKURATE DSMに決定しました。あとはマッキントッシュのパワーアンプをどれにするかだけですが、既に候補のひとつMC302は頭の中から消えており、MC452にする予定でしたが、日曜日の夜に引き取りにこられた担当者が、MC452ではMC501で味わえた音質は出せないと言われました。
カタログ上の出力は450Wと500Wで僅か50Wの違いしかないが、MC501の500Wは余裕を持たしている出力値で、実際は倍ぐらいあるとの事です。またあの音質はモノラルアンプだからこそのチャンネルセパレーションの良さによるところが大きいとも言っておられました。
MC501はモデルチェンジでMC601に変わっており、価格もMC452より大幅に上がりペア200万です。
昨日AKURATE DSMとMC602で見積もりしてもらいましたが、A−09下取り含みで税込み260万円です。頭金を130万入れ残りを3年ローンで組めば可能ですが、妻の形相が目に浮かびます。なまじっか上のグレードを聴いてしまった為に、当初候補に挙げていたMC302,MC452では物足りなくなるのは確実で、意を決して今朝妻に話したところ返ってきた答えは、「私が不足分の半分を負担する。ただし条件付きだけど・・・。あとは自分でローンでもして。」でした。
その条件とは、
@今後10年間はオーディオを買わない事。壊れても修理して使う事。
A平日昼間のオーディオは私(妻)に優先権がある事。
B最低週2回はオーディオのある洋間を掃除する事。
の3項目でした。私としては不本意なところもありましたが、ここで渋ると一生買えないと思ったので条件をのみ(誓約書にサインと捺印をする事になった)ました。
とりあえず頭金180万(私100万+妻80万)で、残りを冬と夏のボーナスの一部をあてがう事にして、本日会社帰りにショップに出向きAKURATE DSMとMC601を注文しました。
AKURATE DSMは輸入代理店がショップから注文を受けてから本国へ発注するらしく、最短でも1カ月かかるそうです。MC601は在庫があれば1週間ぐらいで入るそうですが、なければ1カ月以上はかかるとの事で、お盆休みはA−09に頑張ってもらうしか無さそうです。

当初考えていた方向とは少し違った形になりましたが、とても満足出来る機種選びでした。かなりアンプに投資した事になりましたが、10〜15年の長いスパンで考えると後悔はしない選択だと思います。おそらく今後はオーディオは買うほうよりも聴くほうにお金をかけていくと思います。
前スレ『JBLの38センチを鳴らせますか?』から始まり今回のスレまで1カ月に亘り浜オヤジさん、JBL大好きさん、Kika-inuさんをはじめ多くの御常連様にアドバイスを頂き大変感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:17736416

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/16 21:44(1年以上前)

AKURATE DSM と MC601 購入おめでとうございます。

やはり、そうなりましたか。

中古とはいえMC501を試聴して、その音が気に入れば、MC452では満足出来そうにないのは必然ですから。

〉あの音質はモノラルアンプだからこそのチャンネルセパレーションの良さによるところが大きい

担当者の言う通りだと思います。一度、モノラルアンプの音質に満足したのならば、ステレオアンプに戻るのは難しいでしょう。私もその一人ですが。

MC601は、600Wのハイパワーで躍動感のあるダイナミックな音質は秀逸で、それでいて小音量でもリアリティーを犠牲にしていないのは凄いすごいと思います。これで200万はある意味リーズナブルです。

オーディオは金額を掛けただけでは鳴らない、と言われる方がここのサイトでは多いですが、スレ主さんが仰る様に、掛けれるだけのお金があり、それで自分が満足出来るのであれば、迷わず掛けた方が良いと思います。安くあげようと頑張っても、最終的には遠周りをしてそれ以上にお金が掛かっている事はよくある事で、時間的にも金銭的にもムダだと思いますので。

今回の買い物で当分(奥様との約束で10年)はオーディオ機器買えなくなりそうですが、良い買い物なので買い替えの必要は無いと思います。

あとは必要なのは各種ケーブルだけでしょう。試聴に使ったワイヤーワールドがどのグレードが分かりませんが、ここのケーブルはどちらかと言うと自然の音の傾向があるので、失敗は少ないと思います。ただし、アンプが高額なのでそれなりのグレードを奢るほうが良いでしょう。

それにしても、奥様は凄い方ですね。女性でオーディオにお金を掛けれる方は、多くはないどころか『まれ』でしょう。

試聴の感想は、オーディオ的な音質云々と言うよりは、適格に音楽を表現をされており、機械(オーディオ)音痴でも音楽的なセンスは称賛に値すると思います。普段からBGMとはいえ、高音質で聴いているから耳が育っているのだと思います。

不本意な条件かもしれないですが、A,Bを守っていれば、おのずと@は10年が5年とか、壊れたら買い換えになるかもしれません。

奥様が好きなブルーレイの音楽ライブ(例えば、最近発売されたMISIAの星空のライブZなど)を毎月1枚でも買って、プレゼントしておけば、そのうちブルーレイプレーヤーを買おう、と言いだすかもしれません。そうなれば儲けものでしょう。

Bの最低週2回はオーディオのある洋間の掃除は、オーディオを趣味にしている方には当たり前の事です。

オーディオにとって環境は大切ですが、その環境とはリスニングルームにおける機器のセッティングに関係するものだと思っている方が多いですが、それだけではなく、きれいな環境で聴く事も大切です。

掃除が行き届き、整理・整頓された部屋では、音質が良く聴こえます。それは精神的な部分が大半を占めているかもしれませんが、音楽を聴くのには精神的な安定が一番大事ですので。

配線がごちゃごちゃで表側からも見えたり、要らないモノでも整然と置かれていればまだしも、ゴミ置き場の様に自堕落に置いてある様な部屋では、良い音もそう聴こえないでしょう。

オーディオやっていると当たり前になっていて目に入っていても見えていないところも、違う人から見ると「異常」と感じてしまう事が多々あります。

奥様はそう言う事も含めて、最低週2回の掃除を条件に入れられたのだと推測します。

ちなみに、この約束を破った場合のペナルティーは、どんな内容なのでしょうか?興味が湧きます。

とにかく、アンプも決まった事なので、あとは納品を待つだけですね。

1カ月は長い様で短いですよ。私も昨年AKURATE DSM購入して納品になるまで1カ月を要しました。輸入代理店のLINN JAPANは殆ど在庫を持っていないので、どんなに早くなってもこれぐれいは要します。

たぶんMC601のほうが早く入ってくるでしょう。MC601だけでも最悪K05とはダイレクト接続出来るので、AKURATE DSMがくるまでは、それも良いのでは?

書込番号:17739614

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング