このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2013年4月4日 19:22 | |
| 7 | 18 | 2013年3月31日 10:37 | |
| 1 | 8 | 2013年3月26日 00:38 | |
| 2 | 2 | 2013年3月18日 18:54 | |
| 2 | 4 | 2013年3月17日 06:37 | |
| 16 | 12 | 2013年2月11日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シニア向けのポータブルMP3プレーヤーを探しています。
健康維持のウォーキングのお供に〜
父の誕生日プレゼントに、昔のカセットの懐メロを持ち運べるようにしたいと考えています。
カセットをPCに取り込むモノとMP3プレーヤーが必要ですよね
(今はカセットはカーオーディオのみで聞いています)
価格もお得で、音も良くて、操作が簡単なモノを探しています。
あと、充電と電池が併用出来れば嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点
はじめまして。
これなどどうですか?
http://kakaku.com/item/J0000003022/
別途、録音用の配線を購入すればラジカセやコンポからも直接録音できます。
また、おすすめした製品はワイヤレスのイヤホン付属タイプです。
ワイヤレス付属じゃないもう少し安い物もあります。
シニア向けとの事なので、これ以上安いとコンパクトすぎてもしかすると画面が小さすぎると感じるかもしれませんね。
参考までにどうぞ。
書込番号:15965585
2点
こんにちは
カセットはアナログですので、パソコンでMP3にするのがいいでしょう。
一旦パソコンへ取り込めたら、CDやメモリーへ保存するのは簡単です。
3千円以下の安い変換プレヤーもありますが、モノラルだったり、テープが切れるとの評価もあり、すすめられません。
ライン出力のあるカセットプレヤーを準備し、PCのマイク入力(ミニステレオプラグ)へ接続します。
詳しくは http://q.hatena.ne.jp/1286280482
書込番号:15965635
0点
ヨコレス失礼します。
as1985さん こんにちは、お書きの
>別途録音用配線を購入すればラジカセから直接録音できます。
と書かれてますが、この機種の外部入力が見つかりませんでした。
どの入力へ接続するのでしょうか、お尋ねします。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-S770BT_series/spec.html
書込番号:15972293
0点
>里いもさん
私も持っていますが、ソニーのこの種類は別途接続ケーブル購入でイヤホンジャックへの接続ができます。
録音はそのような方法です。
書込番号:15973046
2点
ダイレクトエンコーディング機能をお楽しみ頂くには、別売り録音用ケーブル(WMC-NWR1)が必要…
とあります。
音質は多少落ちますが、イヤホンジャックのある機器からならなんでも録音できると思います。
書込番号:15973064
2点
as1985さん
早速のご回答ありがとうございます。
イアホンジャックがイアホンへの出力とアナログの入力を兼ねていると言うことですね。
一つ勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:15973116
0点
>里いもさん
片方が充電する接続端子で、もう片方がイヤホンジャックになっている配線でダイレクトに録音できるっていう最近流行の技術だそうです。
ソニーだけか知りませんが最近のMP3ウォークマンはそんな事ができるようですね。
ただ、私のようにCD世代にとってはパソコンで題名などの編集もめんどくさいし、何かの時に必要と思い購入はしましたが数回使用した程度です;
必要な人には重宝する機能だと思いますけどねb
書込番号:15973172
2点
as1985さん
何度もすみません、接続ケーブル分りました。
ケーブルの差し込み形状からすると、ウオークマンへ差し込む側が四角ですね。
丸いミニイアホンプラグがテレコへ差し込まれるのですね。
書込番号:15973193
0点
>里いもさん
そんな感じです♪
亀レスすいません;
書込番号:15977593
0点
今年の年末頃から新築を行う予定です。
新築においてホームシアターを設置するのが夢でした。
設置場所は木造2Fのリビング20帖の予定です。
廊下を挟んで子供部屋を作る予定です。
防音を含めて、どのような事に気をつけるべきでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
プロジェクターを使うなら遮光対策も行いたいです、各種ケーブルの隠蔽配線または配管してもらうとスッキリしますよ。
書込番号:15886408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
プロジェクターは使用するつもりです。
遮光は普通のカーテンで問題ないでしょうか。
配管はいれるつもりをしています。
書込番号:15886598
0点
本格的にするならカーテンだけではなくスクリーンの周りから迷光対策も行うと黒浮きを抑えられます。
カジュアルに楽しめればいいのなら遮光カーテン程度でもいいかもしれません。
このあたりは後からでも対策できますけどね。
書込番号:15886931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒浮きは抑えたいが、あまり部屋を黒っぽくすると妻に怒られそう、
と迷っています。
サブウーファーや大型のスピーカーを設置するつもりですが、
防音も含めて注意点はあるでしょうか。
書込番号:15887177
0点
家の施工業者に「ホームシアター施工業者」を紹介して貰うか、下のような専門店に
相談されるのが一番的確です。
http://blog.livedoor.jp/hometheater_kobo/
https://secure.avac.co.jp/install/roomtheater.html
家の施工プランに合わせたホームシアターの規模や機器、予算や希望まで細かく
相談に乗ってくれます。
こちらでの解答も一般的な事にしか言及できませんし、特に吸音や防音処理は
専門家に相談するのがベストです。
ご自分である程度のプランニング(予算割・機器の選定)が出来ないようなら
経験談や生活の知恵程度のアドバイスは迷いを増すことはあっても
具体的な方向へ進むことは少ないと思います。
上記の「AVAC」は無料相談も行っていますので一度、相談されたらどうでしょう?
書込番号:15887769
2点
なるほど。無料相談というものがあるのですね。
ありがとうございます。
一度相談をしてみます。
書込番号:15890051
0点
こんにちは
積水ハウスの床や壁の防音は、特に「防音仕様」にしなくても、とっても優れています。
台風や豪雨のときでも、部屋の中にいるかぎり、外がそんな状態であることも分かりません。
外の音が聞こえないということは、中の音も漏れないということで、
つまり、標準仕様で注文するだけで、オーディオの音漏れで近所迷惑になることを避けられるワケです。
積水ハウスの防音 ↓
http://www.sekisuihouse.com/products/3f/tec/08.html
すでにハウスメーカーが決まっているならスルーしてください。
書込番号:15899489
1点
こんばんは。
ありがとうございます。
実は工務店に決まっておりまして、昔ながらの木造で予定しています。
せっかく教えていただいたのにすみません。
田舎でして、隣の家まではかなり離れていますので、外に対しては気にしておりません。
ただ、家の中に音が漏れるのでは、と心配しています。
書込番号:15900477
0点
ホームシアター系の雑誌を参考にするとか。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1420
書込番号:15902323
0点
防音は、その対象とする音の方向が、室内→室外と、室外→室内の両方あると思います。前者の防音が要らないとしても後者の防音が要るかもしれません。多くの場合は、片方向のための対策をすれば同時にもう片方の対策にも自然になっているでしょうけど。
雨の日に、音楽に雨音が混じって聞くことで良いのか、それとも雨音を風情として楽しむか、価値観はいろいろあると思います。雨音以外にも、風の音や車の音等、色々あると思います。
あと、部屋の大きさは1畳でも大きいほうがいいなと思います。部屋の大きさは後からどうにもなりませんので。配線とかは私は露出していてもいいと思う人なので、後からどうにでもつなぐことはできるからどうでもいいと思ってあまり気にしません。
細かいことだとエアコンの騒音とかありますが、後からどうにでもなるし最悪、音楽を聞くときにスイッチを切ってしまえばいいわけですから。
書込番号:15902407
0点
皆様ありがとうございます。
ホームシアター系の雑誌は買っています。
掲載されているのは参考になりますね。
見ているだけで、テンションが上がりますね。
先日、工務店と大まかな打ち合わせをしたところ、
石膏ボード、遮音シート、グラスウールで施工を考えているとの事でした。
このような感じでどうなのでしょうか?
書込番号:15906525
0点
私の場合ですが、同じように石膏ボード/グラスウール/遮音シートで施工しています、部屋は2階なのですが1階との間はコンクリート打ちとなっています。
大音量で再生すると結構音漏れはしています、階下にも重低音は漏れていますね。
私も割と田舎に住んでいて近隣へ迷惑がかかるほどではないですが、再生中は他の部屋に音は漏れている状態です。
書込番号:15906828
1点
拙者の部屋も2Fです。
防音対策は2重サッシの他はなにもして無いので、
1Fには音が漏れてしまいます。
対策は難しいかもですが、低音対策はしたほうが良いでしょうね〜
書込番号:15906875
0点
ありがとうございます。
同じような条件で参考になります。
私の家は少し変則的な形でして、1階はダイニングキッチンを置く以外は
生活スペースとはしていません。
生活拠点はほぼ2階を予定しています。
2Fのリビングがほぼ生活スペースとなり、寝室や子供部屋も2Fの予定です。
ですので、1Fへの音漏れはあまり重要視していません。
おそらく映画を見る時間帯としては夜が中心になると思いますので、
2Fの寝室や子供部屋への音漏れを心配しています。
書込番号:15907099
0点
サッシ部は隙間風防止用のスポンジテープ、
ドア部は断面がD型のパッキン、
ドア下は細かい刷毛状の隙間テープを貼ってます。
気休め程度かも知れませんが、何もしないよりはましかな〜と。
これから造るのなら防音ドアとか。
書込番号:15907844
0点
ありがとうございます。
一応計画では防音ドアにしています。
普通のドアより高いということで、値段にびびっています。
夜中ででもサブウーファーをガツンと鳴らすのが希望なんですが・・・
書込番号:15908126
1点
こんにちは
サブウーファーをガツンと鳴らしたいのであれば、部屋を完全に防音室にしないと難しいのではと思います。
音が気になるかどうかというのは、相対的なものなので、周囲が騒がしい場合には、
多少の漏れ音は気にならないと思いますが、周囲が静かな場所では、少しの漏れ音でも気になる場合が
あると思います。
家の場合ですと幹線道路の近くで夜でも常に騒音がありますので、多少の防音対策はしてありますので
外の音は聞こえないですが、家の中の音は以前よりよく聞こえるようになりました。
家を建てるのは、結構疲れますので、よい家が建つように体に気をつけて頑張ってください。
書込番号:15952252
0点
こんにちは
ありがとうございます。
なるほど。実感はできませんが、おっしゃられている事はわかる気がします。
やはり完全防音にしないと難しいですか・・・
防音にあまり大金はかけられないもので、
何かを我慢する必要がありますね。
家って難しいですね。
書込番号:15960293
0点
1台のパソコンのiTunesで2台のipodが同期できるようにしたいのですが
どうしたらできるのでしょうか?
1台は同期できるのですが、もう片方は同期できません。
教えてください。
0点
慶山 さん
こんばんは。
どのようなPCを使っているのか、Wi-Fiなのかケーブルを使ってなのか存じませんが。
私はMacで使っているので、その場合の同期のさせ方を紹介します。
他の方法があるかもしてませんが、ケーブルを使った方法です。
1.ケーブルでMacにiPod(同期のとれている)を接続します。
2.iTunesの画面右上(iTunes Storeボタン左)にiPodのボタンが現れます。
3.iPodボタンをクリックします。
4.最初は、概要・App・ミュージック・ムービー・テレビ番組・写真・情報・このiPod上とあるうちの、概要が開かれます。
5.まずは、概要の何処にチェックマークが入っているかを確認します。
6.次いで、App・ミュージックとチェックマークの位置を確認していきます。
7.確認してメモるか画面印刷をしたら、iPodのイジェクトボタンをクリックしてケーブルからiPodを外します。
8.同期のとれていないiPodを、ケーブルに接続します。
9.前述の3以降を参考に操作し、同じ箇所にチェックを入れていき、iTunes画面右下の同期ボタンをクリックすれば、もう一台のiPodと同じ内容で同期がとれるはずです。
この操作をしている内に解るかと思いますが、チェックを入れる場所を変えることによって異なる内容で同期させることも出来ます。
例えば、それぞれのiPod用にプレイリストを作ってチェックを入れるとか。
書込番号:15937663
1点
ご回答ありがとうございます。
iTunesのバージョンが新しくなりipod touchを買った時についてくるusbケーブルを
パソコンにつなげて同期を行ってもipodの中には曲が入っていません。
どうしたらよいのでしょうか?
パソコンは、widows7です。
書込番号:15937805
0点
Windowsなので何ともですが。
Windowsで動くiTunes画面上に、iPodのボタンが現れませんか?
もしくは左上のミュージックのボタンをクリックして、iPodが表示されませんか?
同期させるには、iTunesが接続されているiPodを認識しないことには、どうにもなりません。
もし、iTunesが認識してiPodが何らかの形で現れていたら、それをクリックして先ほどの説明に従ってチェックマークを入れていけば同期すると思いますよ。
書込番号:15938467
0点
○○のipod touchという形ではでるのですが
やはり、それ以外はなにもならないです。
書込番号:15938611
0点
慶山 さん
>○○のipod touchという形ではでるのですが
それをクリックして、何か表示されませんか?
書込番号:15938672
0点
はい。表示されます。
そこには、ipod touchのシリアルナンバーやiosや
バックアップなどがあります。
右下には同期というのがあります。
ipodをつなげた状態で同期をしても上のリンゴのマークのところに
セーフブラウジングデータをダウンロード中と表示されるだけでその他には
なにもなりません。
書込番号:15938788
0点
それが表示されていたら、同期が可能なはずです。
多分、1台目はiTunesとの接続及び同期の設定が確立しているので、接続したら自動的に同期されますが、2台目は同期の設定を最初だけ手動で行わなければならないのだと思います。
その画面は、概要の画面です。
その状態で同期のボタンをクリックしても、何の変化も起こりません。
上部のバーに、概要・App・ミュージック・ムービー・テレビ番組・写真・情報・このiPod上の表示がありませんか?
前に説明したとおりにそれぞれチェックを入れて切り替えていき、最後に同期のボタンをクリックすればチェックされた項目が同期するはずですよ。
書込番号:15938879
![]()
0点
仕事用でプロジェクター(エプソン:EH-TW400)を持っていますが、部屋(ユニットあり)でそれを使ってテレビ(地上デジタルのみ)やDVDを観賞するには何が必要でしょうか?
プロジェクターの他に所有してるのはスクリーン、HDMIケーブル(5m、1m)、HDMI切り替え機(Buffalo:BSAK302)のみです。
プロジェクター自体にスピーカーも付いているのですが、ちょっとさみしいので、スピーカーの購入も検討しています。
出来る限り、安く済ませようと思っています。
ちなみに、現在検討しているのはスピーカーはSONYのHT-CT260あたりにしようかと思っています(まだ買っていません)。
あとは安いDVDプレーヤー(たとえばGHV-DV400K)と地デジチューナー(たとえばDS-DT403)を購入すればいいのかなぁと思っておりますが、これで可能なのでしょうか?
ご助言いただければ幸いです。
0点
今晩は。
地デジとDVDだけならもっと安いDVDプレイヤー付きの5.1chシステムもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000316589/
これなら1万円でお釣りが来ますね。
あと地デジを映すにはUHFのアンテナ線が部屋に来ているか確かめないと?
アンテナ設置とかになるとアンテナ代と設置料等もかかりますね。
書込番号:15907927
![]()
1点
チューナーとプレーヤーで2台追加するならレコーダーを購入するのもいいです、録画もできるようになりますしね。
書込番号:15908046
1点
お世話になります。
知人の押入れから、出てきました。不要との事でしたので、頂いてきました。ですが、クオーツロックというところが、オレンジ色に点灯しておりアームが、オートリフトアップダウンしません。 知人も貰い物らしく無知で、困惑しております。
ターンテーブル等は、正常に動いてるようです。
どなたかこの分野に明るい方、知識のあるお方ご教授ください。 宜しくm(._.)mお願い致します。
書込番号:15899463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ack777さん 今晩はです。
『オートリフトアップダウンしません』
アームをレコードの開始時点の場所に持っていって、ターンテーブル回転しているけれども、アームが降りてこないとう症状ですか?
あと、ケンウッドのWebページから取説がダウンロードできるので、まずは確認してみて下さい。
あと、クォーツロックインジケータは、通常回転になると点等すると書いてありますので、それが正常かと。
http://manual2.jvckenwood.com/contents/search/category/1/?show=50&sort=&direction=asc&page=2
書込番号:15899630
0点
こんばんは
早速有難うございます。
クオーツロックは、点灯しているもんなんですね。
安心しました。
なんかオレンジ色なもんで、異常なのかなと、思
ってました。 ケンウッドの取説も目を、通したんですけど、内容が薄いものであまりわからないもので…
プレイボタンを、押すと勝手にアームが、動いて再生するものかなと……
なんせこの機種は、未だに人気があり名機ですからねぇ
一回でも音源を、出したくて
ちなみに安物のプレーヤーで、LPを、たまに聴きます。やっぱアナログは、いいですよね!
昭和大好き
有難うございます。
書込番号:15899691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『プレイボタンを、押すと勝手にアームが、動いて再生するものかなと……』
自動で動くのは、アームの上下のみで、左右・・・つまりアームレスト場所からスタート地点、また演奏終了時にアームが上がりますが、アームレスト地点に戻ったりはしない仕様ですね。
ご希望の動作をするアナログオプレーヤーは、「フルオートプレーヤー」と呼ばれます。
しかし、KP-990の取説には「オートリフトアッププレーヤー」と記載されてます。
でも、結構長い間押入れに入っていたのに問題なく動作している様子ですので、それだけで儲けものと思いますよ。
書込番号:15899826
![]()
2点
(^_^)/おはようございます。
有難うございます。 自分のなかで、フルオートマチックと勘違いしておりました。問題は、 すべて解決しました。 今日は、早速調整して聴いてみます。
書込番号:15901623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オヤイデのブラックマンバと
アクロリンクの7Nー4030Uとでは傾向は似てると思いますが どちらの方がより一層ハイスピードで高解像度でレンジが広く低域のキレが良いのでしょうか?
またアクロリンクの7Nー4020Vにおいてもどんな感じの音なのでしょうか?
接続するプラグ、コネクタの接点素材によりけりでしょうけど、ここはプラグ、コネクタを除いて線材のみで答えて戴きたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点
Black Mamba、7N-P4020、7N-P4030すべて使用したことがありますが、7N-P4030は懐の深い音ではありますが、決してハイスピードなサウンドではないように感じました。
7N-P4020の方がスケール感が劣る分ハイスピードには感じますが、Black Mambaからであればスピード感に関してはあまり期待できないかもしれません。
書込番号:15327439
![]()
2点
Saiahkuさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ブラックマンバの方がアクロより優れていると言うことでしょうか?
他にもハイスピード、高解像度、低域のキレが良い傾向にある線材をご存知でしたら教えて戴きたく
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15327484
1点
大変申し訳ないのですが、自作はやっていないので線材だけでは分かりませんが、アクロリンクに線材を供給している三菱電線は如何でしょうか?
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/826455/list.html
ご希望に添える形だと思いますが、ハイスピードで高解像度なケーブルだと思います。
書込番号:15327969
2点
スピード感でしたら同じPCOCC-AであるアコースティックリバイブのPOWER STANDARDが面白いかもしれません。
Black Mambaとはまた違うようです。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/power_std/power_std_01.html
書込番号:15327977
2点
圭二郎さん、Saiahkuさん レスありがとうございますm(_ _)m
圭二郎さんオススメの三菱の線材は以前から存じていましたが三菱電線のウェブでしか購入が出来ないようで肝心な線材の音的傾向が今一不足してましてちょっと敬遠していました。今回圭二郎さんのレスでだいたいの傾向がわかりましたので
検討しようと思います。
Saiahkuさんオススメの
アコリバのスタンダードはハイスピード、高解像度で
低域のキレがいい傾向なんでしょうか?
お二方共
レスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15328238
1点
レスしていただいた方々ありがとうございますm(_ _)m
参考になります。
あと屋内配線なんですが オススメがあれば
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15387836
1点
おはようございます。
屋内配線、私はCV線を使ってます。
最近は単線VVFの方が良いと言われてますね、、。 3.5スケア≒2o芯線のあたりで十分かと
あとマンション等ならCVSのシールドを施したケーブルがいいと言われてます。
書込番号:15388435
![]()
2点
おはようございます
m(_ _)mローンウルフさん
レスありがとうございますm(_ _)m
CV線とはフジクラですか?
実は当方賃貸マンション(壁に穴を開けれない)で自作にてアクロの7NのVVF(7Nー4070F)を100V環境で分電盤から離して別に安全ブレーカー(30A)を通じてステンレスの菅に線材を通し(所謂壁裏ではなく外にむき出し)自作用のボックスを利用して直にコンセントに配線して使用しています。
現在の線材が2.6oφなの100V環境にてオーバースペックでは無かろうかてことで2.0oφの線材にダウンサイジングさせてその音を聴きたいと思いました。そこでオヤイデのEE/FーSを考えてたのですが…
皆さんのご意見を
お聞きしたくレスいたしましたm(_ _)m
書込番号:15388512
1点
ご返答下さいました
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また何かありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:15748490
1点
電源ケーブルで音が変わるという現象は、一部のマニアが自分の主観を客観にすり替えてしまった事から
はじまっています。
電源ケーブルで音が変わる理論は存在しません。
ブラックマンバのサイトにも「音が変わる」なんて一言も書いていないのでは?
ケーブル文化、
マニアの都合の良い解釈からはじまった文化と言えるでしょう。
ケーブルで音が変わる等という錯覚現象をあたかも「変わる」という事実にすり替えて
このような公の場での発言することは罪であると考えます。
初心者の方でここを参考にしている方、今一度冷静になり過去スレや
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
こういったサイトに目を通す事を勧めます。
書込番号:15748835
0点
>>私の思うのは音が変わる変わらないではなく、音の表現のされ方なんですよ。
音が変わる事実は考えられないので、表現もへったくれもありませんよ。
>>例えばケーブルの線材の断面積の大小や被覆材など構造、シールドの有無、線芯の構成など挙げ出したらきりがない。
あと両端のプラグなども有ったりしますが…
これらは構造上の数値を表す事が出来ても音に反映する形での数値は挙がってこないんじゃないですか?
線材の違いや構造の違いは微々たる物。室温が1度変わる方がはるかに音は変わります。でもそれも人間の耳では感知できない微差。
科学的にも不自然、世界中でブラインドテストで有意差出した例もみあたらない。
脳科学的に思い込みと説明はつく。
以上三点の現実からケーブルで音は変わらないといえるでしょう。
>>個々の趣味に第三者が口を挟むものではありません。
聞かれて初めて口を挟むもんですよ。
>>またアクロリンクの7Nー4020Vにおいてもどんな感じの音なのでしょうか?
聞いているのはあなたですよ。それに対し私は事実を答えただけです。
事実ではない推測や思い込みをは素人の方々に誤解を与えてしまいます。私はそれに対し「違いますよ!それは思い込み現象ですよ」と訂正しているだけです。
書込番号:15750131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





