このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2013年2月11日 12:00 | |
| 1 | 2 | 2013年2月10日 19:14 | |
| 1 | 3 | 2013年2月6日 20:39 | |
| 31 | 12 | 2013年2月5日 16:49 | |
| 30 | 23 | 2013年2月5日 16:06 | |
| 0 | 1 | 2013年2月4日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
shima2372 3芯をオヤイデR-0に繋いだらアースは繋いだ事になるのでしょうか?
今のは2芯のコンセントなのでアース線は来ていないと思います。
アースは無効となればアースループにはならないでしょうか?
0点
2芯のコンセントではアースを取った事には成りません!
通常コンセントはアース側が決まっています。
AV機器等で2芯になっている物は向きを問わない設計になっています。
2芯の物でアースをとる場合、アース側をコンセントから正確にとる必要があります。
書込番号:15484965
0点
アースループはアースを取ったときに発生しますので、アースが取られていないと発生しません。
普通、アースを取る必要はありません。
こだわる方は2m以上のアース棒を何本も地面に打ち込んで、接地抵抗を2Ω以下にされる場合もありますが、大変です。
書込番号:15485457
0点
前半の質問が、「今は2ピンの壁コンセントだが、これをR-0に換えて3ピンの電源ケーブルを繋ぐとアースを繋いだことになるか?」という意味でしたら、繋いだことになりません。
書込番号:15485484
0点
Minerva200、0AVノスタルジーさん、こんにちは
元々2芯のコンセントから3芯のコンセントした場合、3芯のアース棒はダミー(無効)と理解
していいのですか?
書込番号:15485488
0点
YESです。
その場合プラグのアースピンは、アースとしては無効ですが、接続の安定度を高める効果はありますので、アースピンを抜く必要はありません。
書込番号:15485514
1点
Minerva2000さん、ありがとうございます
質問が変わってしまうのですがケーブルのプラグの素材、非メッキ等ありますがコンセントの
素材と合わせた方が良いのでしょうか?
書込番号:15485666
0点
アースループについてはちょっと違います。
たとえアース線がコンセントにつながっていなくても、R0に2口あるアース線は内部でつながっています。
だから、アース線が配線されている3Pコードを使って、2台の機器をそれぞれのコンセントにつなげると、
その2台のアースがつながってしまう可能性があります。
この場合、個々の機器には電位差があるので、アース線を電流が流れてしまう可能性があります。
ですから、複数の機器に3Pケーブルを使う場合は、
接続する機器のアース線が、機器内部で接続されているのかどうかを調べるのが大事です。
内部で接続されていたら、電源ケーブルのアース線の配線を外して線は絶縁処理などが必要です。
ピンは固定のために必要なので、抜く必要はないです。
以下のページの3番目の図が参考になるでしょう。
http://blog.audiodesign.jp/?eid=72760
複数の3P電源ケーブルを使わないのであればこの限りではないですが、
覚えておいた方が良いでしょう。
書込番号:15487767
3点
プラグに拘る必要は無いと思います!違いは微々たる物です。
R0をどう言った形で使うのかが問題です。
壁のコンセントに付け替える場合、電気工事士の資格を持っている人でないと取り付けできません!(法律上)
テーブルタップとして使うのでしたらアース側を確実に合わせる必要があります。(こちらも資格が必要)
逆でも使えますが、アース側が逆になるのでアースループになります。
2芯プラグのアンプ等であれば、わざわざアースを繋ぐ必要は無いと思います。
違いは微々たる物です!かえって悪く思う事もありえます。
資格のある人が配線するので、通常は同じ形のプラグ同士を合わせれば良いだけです。
書込番号:15489747
0点
blackbird1212さん、こんにちは
難しい〜
>R0に2口あるアース線は内部でつながっています
これにそれそれ繋げると、これは多重アース?と言うことでしょうか?
AVノスタルジーさん
勿論、電気屋さんに頼むつもりです、ありがとうございます。
書込番号:15490451
1点
sada39さん、こんばんは。
なんか、前の投稿の1行目が変でしたね。
正しくは「アースループについてはちょっと違うのもあります。」ですね。
そうです。多重アースになってしまうということです。
本来のアースループではないのですが、
アースに接続されていないアースラインで一種のループが出来てしまうのです。
それと、別の話ですが、
3Pケーブルは必ず使用前に線の極性が合っているかテスターで確認した方が良いです。
まれにですが、逆に接続されている場合があるそうです。
それだと極性管理が出来なくなってしまいますので。
書込番号:15494515
2点
blackbird1212さん、こんばんは
大変勉強になりました
大体の人は多重アースのまま接続されてる
ようなので問題ないでしょうか?
書込番号:15494684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アースループではないのでアースループの問題はないと思います。
>ケーブルのプラグの素材、非メッキ等ありますがコンセントの素材と合わせた方が良いのでしょうか?
私は意識的に合わせることはしていません。合わせる必要はないように思います。
R-0のベリリウム銅を使っているプラグは無いのでは?
書込番号:15495000
1点
アースループは基本
アースが接続されていない限り起きません。
デジタルアンプ等のデジタル機器を接続してる場合その機器自体がノイズ元になるのでアースを接続してあげる方がいいでしょう。但し多重アースですとアースループを引き起こす可能性があるので一つの機器でのアースだけでいいと思います。
接続機器がアナログアンプならばアースを接続してる場合アースループが起きる可能性がありますのでアースは接続しない方がいいでしょう。
因みに壁コンセントがベリリウム銅のR0てことですが完成品電源ケーブルのブラックマンバΣがプラグ、コネクタとも無メッキのベリリウム銅になりますがプラグ単体では販売されていません。他にもアクロリンクから出している完成品電源ケーブルに7N4030UPCーNとPCーRと
この線材を使ったもののプラグ、コネクタがそれぞれベリリウム銅無メッキ(PCーN)、ベリリウム銅に銀メッキ+ロジウムメッキ(PCーR)になっていますが、こちらのプラグ、コネクタも単体非売品になっています。ベリリウム銅にメッキ処理はアクロリンクしか今のところ出してないと思います。
アクロのプラグ、コネクタもオヤイデ供給品です。
どうしてもこれらのプラグ、コネクタを欲するならこれら電源ケーブルを入手するしか今のところ方法がありません。
因みにオヤイデのミジンコのコーナーにてベリリウム銅素材のインレットの製作希望を提案しております。
商品化されるといいのですが…
書込番号:15748354
0点
遮那玉さん
詳しい情報ありがとうございます。
結局R-1にしました電源ケーブルTUNAMI GPX-Rを繋いでいますが
素人目には前よりノイズが減ってクリアーに感じます
>ベリリウム銅素材のインレットの製作希望を提案しております
商品化されたら試してみたです。
書込番号:15748880
0点
ソニーのビデオカメラ(HDR-SR11)で撮ったビデオをシャープのテレビ(LC-32DX3)でDVDへ焼きたいです。
この実施方法についてご教示くださいます様、お願いいたします。
ソニーのビデオカメラ(HDR-SR11)を購入した際に電気屋の人に、テレビ(LC-32DX3)でDVDへ焼くことは可能とお聞きしましたが、取扱説明書やインターネットで調べても手順がわかりませんでした。
また、上記のビデオカメラとテレビは、付属のD端子A/V接続ケーブルで繋いで、テレビで観る事はできています。
ちなみにテレビでDVDへ録画したい場合は、パソコンデータ用のDVDメディアではなく、録画用ブルーレイディスクでないと録画できない認識で合ってますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
D端子接続では録画はできないので、黄色のコンポジットと音声の赤白端子を入力3に繋げて録画してみてください。
それとそのテレビはDVDへは録画できないのでBDディスクを使用します。
書込番号:15744249
![]()
1点
口耳の学 様
早速、お教えいただきありがとうございます。
「黄色のコンポジットと音声の赤白端子を入力3に繋げて録画」とのこと、
試してみます。
現在、そのケーブルが無く、パンフレットを見たところ、S端子付きの
黄と赤と白色とA/Vリモート端子のケーブル(VMC-15FS)が別売りだと
わかりましたので、購入してから試してみます。
また、このテレビはブルーレイディスクへの録画しかできないことも
承知しました。
お忙しい中、ご丁寧にお教えいただき本当にありがとうございました。
書込番号:15745011
0点
今回システムを変更してみようと思って、上記の商品を購入してみました。まだ手元には着ていませんが、この商品のいい点や悪い点等をご存知の方がいましたら教えてください。フォノは如何でしょうか?巷ではC-22の様な感じだと聞いておりますが、C-22をちゃんと聞いていないので良さが分りません。チューナーもアメリカの周波数なので改造が必要です。どこかに出してみようかと思いますが、修理をしてくださる所の情報をお持ちの方宜しくお願いします。他のサイトで質問してみたのですが、全くお答えを頂けませんでした。
0点
浜オヤジさん、情報ありがとうございました。後ほどコンタクトを取ってみたいと思います。
書込番号:15726611
0点
いえいえ、どういたしまして。
名器ですから大事にお使い下されば良い音が出ると思いますよ。
「Macintosh MX110チューナー」でネット検索するとかなりのヒットがあります。
改造記や修理ブログ、チューナーのバンド変更と言うことで私もネットで見つけました。
書込番号:15726724
![]()
1点
今更ですが、カセットテープをデジタル化したいと思い立ちました。
我が家にはカセットデッキがなく、購入するべきですが、製品選びに悩んでいます。
判る方どうかご指示下さい。
カセットは、昔の家人の声などを録音した20-40年ほど昔の家庭保管のノーマルテープです。
録音以来殆ど再生されていません。
内容は主に人の声なので「快聴」に拘りたいです。
カセットテープから直接音声を聞く用途はありません。デッキの使用はデータ化のみ目的です。
http://gfsoft.jp/ctod/index.htmlや
http://www.geanee.jp/products/geanee_cs-mp3.htmlのような安くお手軽な最新の製品を買うか、
パイオニアのT-D7(希望小売価格:68,250円)のように「往年の名器」のような物がいいのか、悩んでいます。
どちらが「データ化した音質が快聴」でしょうか?
「どっちでも同じだ」なら無論安い方を…
でも、他にも悩みがあります。
テープが古いので、もしかして機械をすぐにダメにするのかも知れません。そう思うとやはり高い機器は躊躇しますが、
逆に、高級なデッキでないと古いテープを絡めたりせずちゃんと再生できないのではないか?とも思います。
どうなのでしょうか?
また、カセットテープのデータ化は実際の再生時間分かかるとのことですが、
その間に「ご飯よ〜」等呼ばれると、それもデータに入ってしまいますか?
フォーンプラグをつなげて録音するのなら、外の音は関係ないのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
1点
カセットテープは殆ど再生しなくても、保管方法によっては劣化を左右します。
特に湿気や磁気などを嫌い、湿気が多いと所などに保管すると磁気表面などにカビも生えたりして音質を損ねます。
これらがきちんと守られていれば、古いカセットテープでも断言はできませんが可能です。
次に問題になるのがアジマスの問題です。
難しいかもしれませんが、アジマスとはヘッドギャップの事を言います。
通常は垂直なのですが、使用しているうちに自然にヘッドギャップが斜めに傾いてしまうことがあります。
ヘッドギャップが狂ってしまうと磁界の向きも狂って記録されてしまうため、他のカセットデッキやミニコンポ/ラジカセなどで
再生させると磁界の向きが合わないので、高域が低下したこもった音のようになってしまうのが特徴です。
もう少し簡単に申しますと、例えばスレ主さんが友人などから借りたカセットテープの音質が悪いなどの症状がある場合は、
ヘッドクリーニングなどをしても改善しない場合は、どちらかのカセットデッキのアジマスが狂っている場合があります。
カセットテープが古くても、実際は単なるアジマスの狂いが生じて音質が悪くなっているだけの場合も多々あります。
今回購入を検討している安いタイプの機種やT-D7なども当時録音していた機器とのアジマスが合わない可能性もあるので、
その辺りは頭に入れておいた方がいいかもしれません。
メカに関してですが、カセットテープがワカメ状に伸びたりでもしていない限り再生しても問題は無いと思いますが、
安いプレーヤーの場合、録音中に下手に触れて揺らしてしまうと、音揺れを起こして録音のやり直しなんてことも…
また安いプレーヤーの方が、ワウ.フラッターなどでの面では不利でしょう。
ワウ.フラッターとはある種の回転ムラの事です。
T-D7の走行系はシングルキャプスタンのカセットデッキですね。
もっと高級なタイプだとWキャプスタンになり、さらに安定した再生をします。
またこの機種はデジタルFLEXなどの機能がありますから、古いテープでも再現性はいいかもしれません。
T−D7ですが、往年の銘機と言うよりロングセラーモデルですね。(1997年〜2008年の11年間製造)
オクなどでもジャンク品が結構出回ってます。
利便性なら安いプレーヤータイプ
音質重視ならT-D7ですかね。
>外の音は関係ないのでしょうか?
ラジカセじゃないので関係ありません。
参考程度にして下さい。
書込番号:14970208
![]()
3点
今日は。
カセットデッキの中身をどのようなデータにするのですか?
CDに焼いて保存・PCに取り込んで保存の両方以外にもいろいろな形式での
保存が「デジタルファイル」としてあるのでその辺が明確でないと選ぶ機器の
幅があります。
挙げられている機種がPCに繋げることを前提としているようですからその様な
使い方として話すと、再生して保存する対象が「人声」だけなら、挙げられた
機種で十分だと思います。
テープの保存状態が第一ですが、高級な物を使ったからといって状態の
悪いテープを巧く再生できる保証は全く有りません。
機械を買う前にテープの状態を確かめると良いと思います。
巻き付けてあるテープの端がヨレヨレだったらそれはもう諦めた方が良いかも。
あとは実際にかけてみて音が出るかどうかは実際にしてみないとわかりません。
最悪、全てのテープが駄目だったら一番安い物で良いのではないでしょうか?
再生する内容が音楽では無いのですから高価な物は必要ないです。
高価な機械を使ったからといって元のテープに入っている音以上に良くなることは
ありませんから。
書込番号:14970871
![]()
2点
USBケーブルが付いた数千円のカセットプレーヤーを使ってますけど
音質は全然問題ないです。結構昔にラジカセで録音したおばあちゃんの
声もクッキリした音でMP3化できました。
書込番号:14972552
![]()
4点
浜オヤジさん、あさりせんべいさん、モンスターケーブルさんありがとうございました。
情報通のお二人の教えて頂いた事を半数するのが精一杯で今はとてもコメントが出ませんが、お陰で色々知り得ました。
アジマスエラーなんて問題も初めて知りました…
まず浜オヤジさんの言われる通り、テープの状態を全て見てみようと思います。
そして外の音は関係ないのですね!なんとなく夜中に無人の部屋で静かに録らなければいけないだろうと思っていました。
モンスターケーブルさんの実戦経験を聞けて、とても心強くなりました。
現時点では、モンスターケーブルさんと同じくお手軽な値段の機器でもって、音質の低下は音声編集ソフト(フリーのAudacity等)で修正するのも良いかとも考え始めました…
…と、いいながら、
ビデオキャプチャーGV-USB2と「よいカセットデッキ」でデータ化し、GV-USB2は今度はビデオキャプチャーとしてビデオテープをデータ化するのに使っちゃおうかな…とも、悩みだしました。…どうしよう…
とにかく教わったことを考えながらながら、まだもうちょっと悩む事にします。
また報告します。
書込番号:14973061
2点
キノミヤさん、今日は。
まあ、貴重なお宝ですからなるべく良い状態で残したいですからね。
テープの状態をチェックしたら先ずは安い機材でとにかくデジタルファイルに
残すことをお奨めします。
デジタルファイルにしてしまえばその後の「加工」は容易になりますから。
フリーのソフトもたくさんありますから、ご自分の使い道に合った物を
ネットでダウンすれば良いですからね。
書込番号:14974836
2点
送り出しのカセットデッキには、ナカミチのカセットデッキが第一候補となるでしょう。
音そのものが生き生きと再生される場合が多いように思えます。
LX-3という2ヘッドデッキの音を聞くと、非力な3ヘッドデッキなどは足元にも及びません。メカそのものの基本は、ナカミチの超ど級の1000ZXLと同じものです。多分何のことだか判らないと思います。
書込番号:15035700
2点
>カセットは、昔の家人の声などを録音した20-40年ほど昔の家庭保管のノーマルテープです。
テープや磁性体塗布に使用しているバインダーが劣化している可能性もあるので、
廉価なUSB対応のプレーヤーで良いと思います。
後、ヘッドがすぐに汚れると思うので、出来ればクリーニングテープよりも、
ヘッドクリーニング用とピンチローラー用それぞれのクリーニング液を用意して
綿棒で頻繁にクリーニングをすれば良いと思います。
クリーニングテープをお勧めしないのは、ヘッドの汚れが激しい場合、綿棒は使い捨て
出来ますが、テープの場合汚れがテープに蓄積されるのですぐに効果が無くなってしまう
可能性が高いからです。
書込番号:15040294
3点
>送り出しのカセットデッキには、ナカミチのカセットデッキが第一候補となるでしょう。
>LX-3という2ヘッドデッキの音を聞くと、非力な3ヘッドデッキなどは足元にも及びません。
…30年以上も前に発売されたLX-3の完動品をオークションで入手するのは、難しいと思います。
たとえ良品を入手できたとしても、おそらく何年も動かさずに放置されていたものがほとんど
でしょうから、使用前に相応のメンテナンスも必要かと思います。
(でないと、機械がテープをダメにしてしまう可能性もありますし。。)
修理や部品交換等についても、対応しているのか否か定かではなく(アフタサービスは(株)IDK
に継承されているようですが…なにしろ、倒産して10年経過しているメーカですから)、、、
これらを考慮すると、(往年の銘機といえども)現状、『第一候補』 としてスレ主殿にオススメ
されるのは、些か冒険的(ナンセンス)ぢゃないかしらん…
書込番号:15040643
3点
たけのひこさん
ナカミチのカセットデッキは自分も使用していたので良さは判りますが、とっくに消滅した
メーカーの、モーターを複数使用するカセットデッキの中古品を勧めるなんて無責任な事は
出来ません。
ピンチローラーのゴムだって劣化しているはずで、新品時の高精度な駆動系の性能が維持できて
いる個体が簡単に手に入る訳は無いですし。
>音そのものが生き生きと再生される場合が多いように思えます。
20〜40年前のカセットテープなら音声記録の転写(リールに巻き取ったテープの情報が、
重なったテープに転写されること)している可能性もあります、当時録音したカセット
デッキの性能も判らないのに、生き生きと再生出来るなんて思えませんね。
正直、音質は二の次でデータのデジタル化を優先すれば良いと思います。
書込番号:15041245
4点
出た! 先輩の初心者いじめ。
自分は当時のカセット録音をデジタル化しているけれど。
聞く度に感動を覚える。なんと自分は素晴らしい録音を残していたのかと。
当時はレコードはもったいなくて、買ったらカセットにダビングしてしまって置いたり。レンタルレコードを借りたりしていました。それらのレコードは大部分をCDで買い直したけれど。カセットを聴いてみても、CDと遜色が無くてびっくり。
また、当時のFMで頻繁に行われていたクラッシックの生収録は、本当に素晴らしい音で感動します。
カセットデッキはヤマハのTC-1000を。FMチューナーは普及機でしたが、アンテナは5素子以上のものを使っていました。カセットデッキは都合3回くらい調整をしていますが、この10年くらいは放置しています。転写のノイズやエコーは気になりません。
書込番号:15699673
3点
>出た! 先輩の初心者いじめ。
誰に言っているのですか?
自分に言っているのなら、「ひかるの父さん」氏は自分よりもよっぽど先輩ですけれど。
何年も前にメーカーが廃業して、パーツの確保もままならないナカミチの中古品デッキを
買った方が良いと言うのは無茶苦茶ですよと書いただけです。
自分に向って書いているのでなければすみません。
書込番号:15705774
2点
elfaさん。TC-1000。デザインが雄弁で見ていても飽きの来ないヤマハの名機です。カセットデッキのデザインの中でも屈指の一台です。今でも、十分通用します。御大切に!!!
書込番号:15721139
0点
お気に入りのYAMAHA B-3 の protection lamp が付きっぱなしになってしまいました。
B-3ははじけ飛ぶ透明な音なのに安定感があって、B-6の軽快な感じよりはちょっと濃厚だけど、
BX-1ほど重くない、もちろんCA-2000などのプリメインアンプとはひと味違う好きなアンプです。
(音の表現のつたなさはご勘弁を)
修理に出したところ、「オーバーホールなどは、どこまでしますか?」と聞かれたので、
「内部の洗浄と、コンデンサとトランジスタ全部変えて下さい」と言ったら、
「新品に変えれば、音が変わり、全く別物のアンプになりますが、いいですか?」と言われました。
「それは嫌なので、あと10年使えるようにして下さい」と言ったのですが・・・。
「どこまでします?」って聞かれたら、何て、言いますか?
4点
T・B・さん
こんばんは。
修理すると、確かに音が変わるんですよね~。
だけど、この頃のオーディオ機器の音は「青春の音」なんです。歳をとったかな?
だから、音が変わっても、それなりに納得するとは思うのですが・・・。
店のご主人と話して、必要最低限のパーツ交換にすることにしました。
それと24K金メッキのスピーカー端子を銀ハンダでなどとアホな注文もしてしまいました・・・。
これこそ、音が変わるか変わらないか分からない代物ですよね。
書込番号:15057444
1点
お早う御座います。
私の友人に元メーカーのエンジニアがおりまして退職後の副業としてスレ主さんの
仰るような「アンプ修理」を請け負っております。
彼曰く、古いアンプは何処かしら修理しても「音は変わる」と言います。
元の音質と真逆になることは無いでしょうが、回路内のパーツは勿論
半田付けの半田、端子の交換、ちょっとした配線の取り回しなどでも厳密に
言えば音は変わってしまうと言うことです。
中には「その変化」を修理の不良と言うことでクレイムする方も少なくはなく
その辺の「予防線」としての営業トークでしょうね。
しかし、中にはそう言った会話も無しに修理してしまいトラブル業者も
多いわけですから今回の業者さんは非常に良心的・誠実な仕事をされている。
と言うことだと思います。
「古い機械」と付き合えばかなりの確率で起きうる事象ですから、
手を入れて付き合うからにはある意味での「妥協」も必要かと思います。
知人の中には修理もいや、捨てるのもいやで電源入れずに「置物」として
アンプを飾る人間もいるほどです。
「アンプ冥利」に尽きるですね!
書込番号:15058192
3点
T・B・さん のおっしゃるように、
新品部品の安定感と、古い元の部品の慣れ親しんだ音と、どちらをとるかですよね。
プロテクションランプが付きっぱなしになるのは良くある故障で、修理自体はたぶん簡単。
だけど、私のハンダ技術には大いに問題があるので、DIYはしたくないし、
それに、この際だからオーバーホールもしたいのです。
ここの店は、中をきれいに洗浄してくれるので、それだけでもかなり良い気分になります。
洗浄と接点処理だけでもかなり音が良くなり、これが元の音?ってことになると、
音の変化は再ハンダや掃除が原因なのか、部品を換えたことが原因なのか、分からなくなりそうです。
万人に良い音になっても、自分にとって良い音なるか? そこのところを店主が言ってるのだと思います。
一つ一つ換えるかどうか確認してくれとは言い難かったので、10年は使いたいと言ったけど、
結局どこまでするかは店主におまかせ。
しかし不安より、かなり期待が大きいです。
書込番号:15058227
2点
浜オヤジさん こんばんは
朝の書き込みはタッチの差でしたね。
おっしゃるとおりです。古い機械は修理がつきものですね。
30年前の電機製品なんて、オーディオ機器以外誰も現役で使おうなんて思いませんから。
今の時代の真空管の白黒テレビをみて、これが良いんだよ、なんて言いいませんよね。
だけど、アンプや、もしかするとスピーカーもたぶん、これが良いんだよって言いたいから、
新しいものを買うより、修理して使いたくなるんですよね。
今の50万のアンプより昔の20万のアンプが良い、と思うのは私だけ? じゃないですよね。
だからアンプを飾る方の気持ちもわかるのですが、私は、使わないといられない性分なので、
壊れてパーツは換えないと音が出ないですから、音が変わるのも、今ではちょっとは楽しみです。
実は、他のアンプなどを自分で修理してみようかと思って、ハンダの練習をしたことがあります。
古いパソコンの基板をたくさん貰ってきて、あれこれ外したり付けたりしてみましたが、
つけるよりはずすのに結構コツがいり、ハンダ職人への道のりは相当遠いことを知りました。
アンプの基盤に手を出す気は失せたのですが、スピーカーなら簡単そうだったので、
1000MMのコンデンサーを、ネットを検索して、DIYでちょっといじってみました。
線の細い繊細な音になりましたが、まあこれもよしなどと、自己満足に浸っています。
リフォームするのに、軽いリビングのシステム変更(PCオーディオへの移行)だけだったはずなのに、
あれこれ実験していたら、どんどん、手持ちの古い機器でPCオーディオしたくなってきていたのですが、
メインのアンプが壊れて、他の古いアンプもガタがきているのでちょっと困っているところです。
書込番号:15060666
1点
善き修理屋さんが見つかって良かったですね。
小生宅にも壊れたクレルのパワーアンプが物置に2年前から置きっ放し。(偶に電源だけはいれてはありますが)
先年は、子供の学費の工面で修理する人を探さなかったし、今年は、給料が下がった上に車の車検を3台分ではとても修理費は捻出できそうにないし、ちと高いカメラのレンズを買っちまったし。
来年こそは修理かなとは考えてはいますが、修理屋さんってどうやって探すのですか?
書込番号:15060848
1点
Kyushuwalkerさん、今晩は。
5年前に借家へ引っ越す際に私はストックしていたアンプその他機器の大半を
処分しました。
パワーアンプはアキュ300・マッキン300・LUX88・DYNACO・・・。
プリはCL-35・YAMAHAC-2・QUAD33。
殆どは前述のアンプ職人の元へ行き「オーバーホール&修理」の後に何方かの元へ。
現在はYAMAHAのAVアンプ2台とSONY1台が現役で御座います。
長くこの趣味をやると新しい機器への機能には着いていけなくなりますし
ついつい愛着のある道具を大事にしてしまいますね。
車でもカメラでもそうのようですが、「クラシック&アンティーク」には
現行機種より数倍もお金も時間もかかるとか?
私の場合は「引っ越し」が転機になりましたがね。
LE-8Tさん、今晩は。
http://www1.ttmy.ne.jp/audio-koubou/index.html
此処とか、
http://www.auduo-1.com/repair.html
此処とか結構ネットで「オーディオ修理」でヒットします。
案外、地元に隠れた修理店などがあったりしますのでお暇なときに探して下さい。
書込番号:15061550
1点
LE-8Tさん こんばんは
アンプ修理屋さんはここから探しました。
http://audiof.zouri.jp/li-maint-01.htm
私が、以前CA-2000とNS-1000Mに見切りをつけて、安物を買おうとしていたとき、
(まあ実際は買ってしまったのですが)NS-1000Mはまだ現役だと言っていただいたおかげで、
程度の良いウーハーをあちこち探して、ようやく見つけ、15,000円+DIYで復活しました。
コンデンサーも換えようと思ったのですが、1000MMで音が変わりすぎたので、止めました。
私も実はカメラのレンズは古いものも使っていましたが、数年前にほぼデジタルに移行しましたので、
レンズを新しいものにする必要があるのですが、予算の関係上テクニックでカバーすることにしました(笑)
車も古いので年を追うごとに、出費がかさむのですが(2年ほど前にエンジンから後ろを全部換えましたし)、
これも、ほかに乗りたい車が見つからないので、修理できる限りは乗り続けるつもりです。
古き良き時代にしがみついてるとは思ってますが、新しくて良いものが、なかなかないのも事実ですよね~。
書込番号:15061590
1点
浜オヤジさん
こんばんは、活動時間が似ていますね。
私もいろいろなものにさよならしてきましたが、私だったらマッキントッシュ300は残したかもです。
オーディオに関して言えば、遙か昔にレコードとさよならし、今はCDプレーヤーとさよならすべく、
PCオーディオと格闘しています。
手持ちのパソコンと安いアンプとスピーカーで始めようとしましたが、ダメみたいです。
パソコンの自作から始めないと、という気になってきました。
ところで、AVアンプの利点は、アンプの数が節約できるという理解でよいのでしょうか?
書込番号:15062165
0点
夜中にお邪魔します。
先ほど、地震があって目が覚めてしまいました。
AVアンプはSQ4CHの頃からですからかれこれ30年近いつき合いになります。
私はピュアー2CHと言うよりは映像にも興味が有りましたので、それこそ
ED-BETA、S-VHSでのエアチェック・LD・DVDの大画面映写にかなり早くから
傾倒していましたので純正オーディオ用「2CH使用」としてマッキンやLUXの
セパレート・アンプを使っていたことは殆ど無いのでは?と思います。
「デジタルサラウンド」になってからは、YAMAHAのAVアンプを買い換えて来ましたし
マッキン・アキュのパワーなどは全てフロントSP・ドライブ用に購入しました。
YAMAHAのAVアンプはかなり早くから「プリ・パワー分離端子」があり
その点では現在のAVプリアンプモードを先取りしていたとも思います。
AVアンプの利点ですが、勿論仰るようにパワー段が少ない物でも「5ch」分、
多い物は「9ch」分積んでいますからスペース・セーブにはなります。
長いこと「AVアンプ」の音質がプリメインと比べると同価格の場合は1/3、或いは
1/2程度の音質しかないと言われ続けてきました。
音質の差は個人の感覚にもよりますが、現在のAVアンプ(低中価格機は除く)は
決してそんなことは無いくらい、基本音質を高めてきたと思います。
現在のAVアンプの優位性は、HDMIの普及により画像・音声ソフトの両方に
非常に親和性が高くなったことです。
最近のハイレゾ音源環境にも広く対応しているのは「AVアンプ」が一番かと思います。
PCとのDLNA接続、スマホやipod等との連係、3D画像、内蔵DACでの高音質再生等々
利点を上げれキリがないです。
私自身は以上上げたいずれも実現してはいないのですがね!
昨年購入したYAMAHAのA-3010で最近一番多い再生系は「アナログレコード」。
次はSACDを含むCDの2CH再生ですね。
勿論、相応のプリメインやセパレートとは比べることは出来ませんが
今更、ケーブルやアクセサリーにお金かけてまで「良い音」を追求する気力も
ありませんし年金暮らしの年寄りには「ある物」を有効利用する事しか
出来ないと言う事情もあります。
手狭になった借家住まいでは大きなSPも無用の長物ですし、AVアンプで古いSPを
精一杯鳴らす位がちょうど良い案配なので御座います。
昨年10月にアンプ購入・8.0CH構築・プレイヤー追加等の顛末は以下のページで
お暇なときにご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/
PCオーディオとは言えませんがポンコツのVAIO-PCと先日雑誌のオマケで付いてきた
DAC付きデジタルアンプで「真似事」はしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14998721/
これはこれでまた違った面白さを味わえますね。
余っているUSB-HDDをこのシステム専用にして「BGM」用にCDやレコードの曲を
入れてみようか?などとも考えているところです。
書込番号:15062434
![]()
2点
浜オヤジさん こんにちは
震災は大変でしたね。夜に地震があれば、やはり起きますよね。
東京には実家があり、震災の時は母が日暮里辺りで帰宅難民になったことを思い出しました。
もう30年以上九州に住んでいますが、地震はほとんどありません。
いろいろたくさん、楽しく読ませて頂きました。そのうち縁側にお邪魔しますので、よろしくお願い致します。
JBLスピーカーにパイプを取り付ける話にはびっくりしましたが、私もいろいろやってみようという気になりました。
リビング用にR-K731を衝動買いしましたが、AirMacExpressが最初の予想ほどはうまくいきそうもないので、
最近はN-50+PC+NAS+古いアンプに方向転換予定でした。しかし、AVアンプもありか?と思いはじめました。
高いAVアンプはすぐには買えないので、とりあえずapple TV(AVアンプでも使える)を買って、
まずはR-K731をAVアンプの代わりにして、PCとの組み合わせで実験するのが、一番安上がりのようです。
基本的にサラウンドは嫌いで、サブウーハーの低音も好みじゃないのですが、まあやってみる価値はありそうです。
リフォームにようやくメドが付いて、10月には工事に取りかかれるようになったので、正月には新居になります。
実は、これを機にいろいろ理由をつけて、古いオーディオ機器におさらばし、刷新!と思ったのですが、
あまり魅力的なものが見あたらないのと(ONKYOのアンプは良さそうでしたが)、未練が残って、ダメでした。
嫁に言わせればガラクタですが、捨てられないので、少しずつダンボールの中に片付けています。
さすがに、リフォーム前の今、新しいものを買うのは大顰蹙ですが(それでもPCは自作しようとしていますけど)、
来年になれば、全部広げてあれこれできそうなので、今は作戦を練っているところです。
書込番号:15064828
1点
今晩は。
お家のリフォームという「大事」があるのなら余計にオーディオはそちらが
一段落してからかもですね。
オーディオルームとかホームシアターとかのプランが出来ているのならば別ですが
手持ち機器と新規の機器との棲み分けや「マイ・オーディオ」の方向性が
決まるまではあれこれ、考えるのもまた楽しい物です。
私自身は「ピュア・オーディオ」なる物が私のオーディオスタイルとは年を追う毎に
「隔たり」が大きくなるように感じています。
原音の追求・微々たる差にお金・手間をかけるよりは気楽に沢山の音楽と時間を
過ごしたいという気持ちが日々強くなります。
そう言うオーディオにはAVアンプを核にしてシステムを組む方が簡単・便利だし
音質に妥協すると言うこともありませんからね。
書込番号:15065376
0点
Kyushuwalkerさん
浜オヤジさん
有難うございます。
今年は、無理ですが、来年にはと思ってますのでお気に入りに追加させて頂きました。
Kyushuwalkerさん
部屋が替れば音も変わりますし。楽しみでもあり苦しみも有りでしょうか?
本日 アキュフェーズより封書が来ました・
当地の方では、アキュの代理店だった店舗が閉鎖したのですが、新代理店の案内は数か月前にはありました。
今回は、購入品の修理案内でした。
20年以上の物にも基本料が書いてありました。
アキュのメンテナンスの良さを考えさせられました。
書込番号:15065838
0点
スレ主さん
浜おやじさん
こんばんは。
最上位機種のAVアンプの音は驚くばかりです。
浜おやじさん宅でリスニングさせて頂きましたが、プリメインと遜色ありません。
我が家のAVアンプ5700も2chの音は良いです。AVアンプとプリメインを両機設置できれば
問題ありませんが、どちらかと言えばAVアンプが用途が広いですね。
ご参考にして下さい。
書込番号:15066293
![]()
1点
浜オヤジさん こんばんは
ものを片付けなくちゃいけない時に、広げたくなるんですよね。
学生時代に試験勉強しなくちゃいけないのに、見なくても良い映画をどうしても観にいってしまう気分です。
マイオーディオの方向性は全く決まっていません・・・、あっちにふらふら、こっちにふらふらです。
ただ、原音の追求はどうでもいいかなって思います。
スピーカーから流れてくる音は、多かれ少なかれ、作られた音と思います。
フルトベングラーの音でさえコンサートホールの音とは明らかに違いますし、
バイオリンソロのような点音源をワンマイクで録音したとしても、決して同じ音ではないです。
オーディオの音は、原音のように聴こえる、原音とは全く別の作られた音ですが、それで良いと思っています。
いままで、AVアンプはどうも映画を観るためのアンプって言う気がして、
背面の端子の多さにため息も出るし、全く気にもしていませんでしたが、
微々たる差にお金をかけないようにして、ちょっといろいろ覗いてみます。
ほんの僅かな違いでも、CD100枚は違いそうですから(笑)
LE-8Tさん こんばんは。
部屋が変わるのは、楽しいことばかりです。
だって、窓は二重になるし、壁と天井には吸音材が入るので、大きな音が出せそうです。
昔から思っていた、安いアンプでもある程度の音量を出せば、いい音が出るのでは?と言う実験もできます。
typeR 570Jさん こんばんは。
AVアンプは、視聴は自分の部屋でしなければあまり意味はないので、そのうち何か買ってみます。
最上位機種というのが難点ですが・・・。
書込番号:15066613
0点
お早う御座います。
type-Rさん
AVアンプは「TOP機種」が狙い目!
には激しく同意です。
SONYの5700・パイのSC-LX85・YAMAHAのA-3010と聞きましたが着実に「AVアンプ」
と言う名前では語れない実力を備えて来ました。
しかし、此処に来て皆、新型或いはマイナーチェンジ機が登場して心中穏やかでは
無いというのも偽らざるところですね。
Kyushuwalkerさん
お部屋の改造で特に防音・遮音に気を使い、これまでと「再生音量」に余裕が出ると
仰っている様な「常時小音量再生」での感想とは違った様子を感じ取れると
思います。
喩えは悪いですが、「Ecoを考えエンジンを回さないでいつも走る」のと
たまには「周囲のことも考えて思いっきり吹かして走る」位に
同じ車でも感触が違うと思います。
アンプもSPも変身する物もあれば、差がない物も有るという事も気付くかも知れません。
AVアンプはスマホなどと同じで「進歩のペース」が早い機器です。
準備が整った頃には今のTOP機種もかなり値段がこなれて居るかも知れません。
書込番号:15067978
0点
皆様いろいろありがとうございました。
できることは自分で、できないことは修理屋のオヤジにお任せと言うことで。
AVアンプの件は、ちょっと自分で考え違いをしていたようで、今後の課題です。
リフォームに向けて少しずつ、片付けをし、もしかするとしばらくヘッドフォン生活です。
書込番号:15077380
0点
Kyushuwalkerさん、お早う御座います。
縁側での友人「古いもの大好きさん」のスレをご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247162/SortID=14968396/
長いオーディオ歴で初めてのAVアンプ購入してのレポートです。
何かのご参考になると思います。
書込番号:15077451
0点
ついこないだテクニクスの小型コンポのアンプ、チューナー、カセットデッキ、パイオニアのレコードプレーヤーの電解コンデンサーを全部交換しました。はじめは、足の変色したものだけにしようと始めたのですが、外したコンデンサーを見るとコリャー壊れるのも時間の問題と判断されるものがほとんどで結局全部交換に至りました。電源部なんかは換えないと煙発生に至っても不思議ではない状態でした。困ったのは、アンプのブロックコンデンサーでサイズと容量(少し大きくてもいいんだと電気屋さんはいってました)要は、足が合わないと所定の場所に鎮座できないんです。コンデンサーが逝かれると半導体やICがすっ飛んで代用品がない場合は、完全にご臨終に至るのです。
交換後は、歪も感じられなくなってクリヤーな音に変身をしました。
何十年も昔の機器ですから当然といえば当然です。愛機を長く使うにはこういうことは必要なんだとつくづく思います。当然、メーカーなんか部品なしで門前払いはされる手しまうのが関の山です。中には、見てくれるメーカーさんもあるようですょ。
書込番号:15405526
1点
TA-1150Dさん こんにちは
音は、変わりませんでしたか?
修理して、慣れてしまえば、もう分からなくなるのですが、
最初だけ、ちょっと戸惑います。
ところでハンダは、つけるのは良いのですが、外すのが怖くて、
いらない基盤だとけっこうできるのですが、いざ本番になると・・・。
自分じゃ出来ないところもあるし、田舎なので部品選びも大変で、
それに、なんと言っても洗浄でピカピカになるので、
ついつい頼んでしまいます。
書込番号:15417206
0点
音はだいぶ変わりました。というか、新品のときの音を聞いたことが無いのでわかりません。歪感が非常に少なくなった感じで、特にアンプは電源オン時のプロテクションが短時間で解除されるようになりました。クリヤーになった感じがします。
手軽に使える半田吸収線の使い方だけは大変上達しました!!!
書込番号:15721050
0点
発売前と発売後では どちらが安くなるのでしょうか?
某家電量販店では ネットより安くできるんじゃないかと思わせるキャッチコピーあり どうせなら安くて 保証も出来てすぐ使える方がいいので どちらかで買うか迷っています
0点
安く叩いてアフターケア どうでもいいor多少高くてもアフターケア万全。
どちらを選ぶのもアナタ次第。
但し対面で購入する場合は担当者によりけりで
値引き幅の持ち合わせが違います。
その辺を吟味して
交渉して下さい。
私はネットのが
安いと思います。
書込番号:15718300
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)









