このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2012年12月31日 18:00 | |
| 984 | 200 | 2012年12月14日 01:24 | |
| 0 | 2 | 2012年11月30日 18:53 | |
| 3 | 2 | 2012年11月20日 22:41 | |
| 706 | 195 | 2012年11月20日 08:22 | |
| 0 | 0 | 2012年11月9日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんばんは。
我が家のコンセントはアンテナと同じとこから来てますので、オーディオ用の壁コンセントにすることが出来ませんでした。なので、ネットで好評のwn1318にしましたが、私には違いがわかりませんでした。そこで、オーディオ用の壁コンセントなら違いがわかるかもしれないと思ってるんですが、アンテナと同じとこから出てるコンセントで、オーディオ用の壁コンセントに交換する方法はありますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:15482301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、はじめまして・・
これJIS規格の松下1318だったかな?
私は同サイズJIS規格クライオ・オーディオを着けました。
音がスッキリしましたね。あと逸品館にAETもあります。
小柳出にはオーディオグレードコンセント交換用にアルミプレートで押さえるタイプがあります。もちろん片方が電話線用に穴空いてます。
オヤイデに問合せしてみては!?
松下1318。初期効果はイマイチだったかな?
皆さんの住宅は電話線と一緒のコンセントやアンテナ線が片方に付いてるタイプ。シンプルで良いと新築住宅では大体このタイプ。
別途引き込み線を新設するとなると周りから反対の声。新設は値段もそれなり。
ううん
あとはオーディオ用電源タップ購入。
タップ給電が唯一ベストな方法ではありますね。壁コンセントをオーディオグレードに出来ない方、特にマンションや集合住宅の方・・多分電源タップから給電されてる方が大多数と思います。
書込番号:15482548
![]()
1点
ローンウルフさん、はじめまして。
返信が遅くなり申し訳ありません。
松下のwn1318なんですが、私は違いのわからない男でした(笑)
クライオ処理にも興味があります。すっきりするんですね!!
機器で言うと、アキュの音に近い感じでしょうか。
オヤイデのHPでプレート確認しました。こんなのがあるなんて嬉しいです。
ありがとうございます。
新設も考えたんですが、プレートをステンレスにしただけでブーイングだったんで、間違いなくアウトですね(笑)
現在パナの電源タップから給電してるので、壁コンセントを換えただけじゃだめですよね。
電源タップのオススメなんてありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:15488246
0点
>プレートをステンレスにしただけでブーイング
カッティングシートでお色直しとか、
お気に入りの色に塗装しちゃうとか工夫してはいかがですか?
壁コン交換もタップも過度の期待はしないほ〜が良いかと思います。
そ〜ゆ〜自分も壁コン交換して、ベースプレートも付けて、
カーボンプレートに交換してますが〜
電源タップもキリが無いのでそこそこの物で手を打ったほ〜が良いとおもいますよ〜
感じ方は人それぞれで、全然変わらないって人もいるよ〜ですから。
ご予算はいか程ですか〜?
書込番号:15489504
1点
こんばんは
やっぱり入門用はオヤイデかも!
新しくでたOCB-1(ケーブル&スパイク付き)
環境により過度に期待はしない方が現状より良いかもしれない…またオヤイデのタップに交換にして変化を感じなければ次回投資はしない方が良い。
自身もモノは試しで全てが始まりました。私も1318交換から始まり、今はオヤイデ(R1)とアコースティック・リバイブ(赤オリジナル)の2組を組み合わせてコンセントボックスから給電しています。最初に取り付けた松下1318から新設ボックスにいたるまで10年。長いお付き合いをしています。
その間アンプやスピーカーみたく取り替えはしません。
電源タップだけどパナソニックのパソコンタップかな??よりオヤイデのオーディオグレードの方が投資した効果は出るかもですね。
書込番号:15489819
0点
ヨッシー441さん、こんにちは。
> カッティングシートでお色直しとか、お気に入りの色に塗装しちゃうとか工夫してはいかがですか?
その手がありました。工作は苦手なので躊躇しちゃいますが、せっかく買ったので無駄にしたくないですからね!ご助言ありがとうございます。
> 壁コン交換して、ベースプレートも付けて、カーボンプレートに交換してますが〜
おお、良いですね♪ 壁コンはオーディオ用の物ですか?もし宜しければどんな音になったのかお聞かせください。
> ご予算はいか程ですか〜?
電源ケーブルやRCAケーブルほどの違いがないのであれば、頑張っても3万円以内で探したいですね。
そのくらいだと自作も検討した方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15491891
0点
○心地良い音に包まれ隊さん
拙者も最初に交換した壁コンは1318でした。
今はフルテックとアメリカン電機のロジウムメッキを使ってます。
音がど〜変わったかと聞かれると正直分かりません(汗)
壁コンは替えたり戻したりするのが面倒なので、替えたらそれっきりで、
替える前の音の記憶がしっかりしてないと、替えた前後の比較が出来ないです。
ベースプレートもカーボンプレートも見た目がそれっぽいだけで、
実は変わってなかったりして(滝汗)
タップも含め拙者の感じでは激変なんてことは無かったと思います。
が、多分良くなってると勝手に納得してます。
ちなみにフルテックはオーディオ屋さん、アメリカン電機は電気屋さん。
アメリカン電機↓
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html
感じ方はひとそれぞれですし、もとの電源環境の良し悪しで変化量が違うよ〜な気がします。
拙者タップは千曲の安いのを使ってます。
フルテックのタップも持ってましたが手放してしまいました。
実は拙者もタップがもう一つ必要になり、何にしよ〜か考え中です。
自作もい〜かもですね〜!
書込番号:15493145
![]()
4点
ローンウルフさん、こんばんは。
> 電源タップだけどパナソニックのパソコンタップかな??
家電量販店に売ってる4口のタップですね。
> 私も1318交換から始まり、今はオヤイデ(R1)とアコースティック・リバイブ(赤オリジナル)の2組を組み合わせてコンセントボックスから給電しています。
オヤイデのR1は凄く興味あります。wn1318からの音の変化はいかがでしたでしょうか?アコリバも評判良いので気になってます。
> 新しくでたOCB-1(ケーブル&スパイク付き) 
HP確認しました。今年モデルですね!予算は三万円以内なのでありがたいです。
いくら壁コンを交換しても、電源タップも交換しないと意味ないですよね(笑)
書込番号:15493164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨッシー441さん
> 壁コンは替えたり戻したりするのが面倒なので、替えたらそれっきりで、 替える前の音の記憶がしっかりしてないと、替えた前後の比較が出来ないです。 
電源ケーブルみたいにはいかないですよね(笑)
まあ、音も大切ですけど、見た目も大切ですね!カーボンプレートカッコいいですね♪
私は車も好きなんですけど、「ハニカム」や「カーボン」の響きが好きです(笑)
> ちなみにフルテックはオーディオ屋さん、アメリカン電機は電気屋さん。
 
フルテックは知ってましたが、アメリカン電機は初めて知りました。HP見ましたが、なかなか拘りが感じられて良さそうな感じがしました。
> もとの電源環境の良し悪しで変化量が違うよ〜な気がします。 拙者タップは千曲の安いのを使ってます。
環境も感じ方も人それぞれですね。まあ、少しでも感じられたら良いなあとは思います。千曲は電源ケーブルで有名ですよね。タップも頑丈そうで良いですね!見た目なんて物凄くタイプです(笑)
> 実は拙者もタップがもう一つ必要になり、何にしよ〜か考え中です。 自作もい〜かもですね〜!
安い買い物じゃないので悩みますよね。試聴できないので、ネットのレビューや見た目で決めるしかないですね(笑) お値段はオヤイデのが良いです。
自作だとスイッチボックスの種類が選べませんね。まあ、カッティングや塗装で好みにもってけば良い話ですけど。ヨッシー441さんのレビューで決めようかしら(笑)
書込番号:15494812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナ端子部分の配線加工が電気屋のおっさんがへたくそで自分でやりなしたことを思い出しました。ばらせんが数本短絡を起こしていたのでテレビの映りが変だったからでした。
書込番号:15531852
0点
TA-1150Dさん、こんばんは。
そんないい加減な仕事されたら頭にきますね!!
うちのコンセントも極性が逆だったです。
書込番号:15534081
0点
○心地良い音に包まれ隊さん
多分一般的には家庭の壁コンの電機工事は、極性を合わせることまではしないのでしょうね?
うちの壁コンもいくつか調べましたが、正解率50%くらいでした。
書込番号:15551586
2点
ヨッシー441さん、こんばんは。
極性を気にするのはオーディオマニアだけなんでしょうね(笑)
だけどプロなんだから、極性もきっちりやってもらいたいですね。
オーディオマニアとしては、極性の音の違いは最重要?ですからね!
書込番号:15552568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルで音は変るのか変らないのか?
削除されたので再度あげました。
ここはケーブルで音は変るのか変らないのか?を議論する場です。
科学的にもブラインドテストの結果からもケーブルで音が変るという現象はありえません。
これは変って欲しいという人間の思い込みからによるものとされています。
なのに未だ「変る」という方々がいます。
なぜでしょう?
そのあたりの疑問を話し合っていきたいと思います。
5点
blackbird1212さん、こんばんは。
>ばうさんが説明したら、私も説明します。
現在、ばうさんとblackbird1212さん、お二人の理論が(どちらも説明不足の状態で)あるわけですが、どちらの理論から精査するかは意地の張り合い程度のもので、合理的な意味は無いと思います。説明する順番によって理論の正しさが変わるわけではないでしょう。ばうさんがご自身の説を説明できないのであればそれまで、それだけの話です。
これはお二人対称の構造…かというとそうではなく、blackbird1212さんによればばうさんは「電気回路の知識ゼロ」ですから、その電気回路の知識ゼロの人に電気回路の説明を求めるのは論理的におかしいです。それに、知識がおありのblackbird1212さんの理論が、知識ゼロの人の理論に劣るはずがないですよね。
前に書いたようにずいぶんひどいこともおっしゃっているわけですし、
>忘れようにも憶えられないさんにも期待されているので、必ず書きますので。
ともおっしゃっているのですから、ばうさんの対応とは無関係に、説明されて良いのではないですか?
書込番号:15469882
2点
blackbird1212 さん
高品交差点 さん
こんばんは
コメントいただきながら返信もせず失礼いたしました。
え〜っと、このスレッドあれ以来見てませんでした。
あまりにも不毛すぎて・・・・
他の場所でまた遊んでいただけたら幸いです。
書込番号:15470034
5点
blackbird1212さん
まず、
> はぐらかしているわけではなく、議論の順番として説明していないだけです。
ということは、私の前回の指摘、
> ならば、スピーカー端子の両端の話ではないことになり、私の発言に対する反論になっていないですから、blackbird1212さんははぐらかしをされていることになると思います。
を、「はぐらかし」の点以外は認めるということですね?すなわち、反論になっていないことをblackbird1212さんが話していたということを認めるということですね?
つぎに、
> 私は、ばうさんの説では電流の流れる経路がおかしいから発振しない、と説明しました。
についてですが、ここではっきりさせておきますが、私はこのスレで私の発振説を正しいと主張するつもりはとくにないですよ。もちろん私が発振説が正しいと示せればそれですべて解決しますからそれがベストですが、それが必須なわけではないので、わざわざベストなことを選択しないということです。
今回の場合は、blackbird1212さんが私の発振説を引き合いに出して「ばうさんには電気回路の知識がない」と言っているのですから、私がやればいいことは「私の発振説を読んで私に電気回路の知識がないと結論づけることは曲解しない限りできないはずだ」のようなことを示すだけで十分です。
では、発振について書きます。
blackbird1212さんのご投稿 [15455596] を拝見すると、blackbird1212さんが考えている「発振」は限定的な意味です。blackbird1212さんは、安定に発振状態を持続できるものだけを発振と考えているフシがあります。私が言っている発振はそのような限定的な意味ではなく、たとえば「回路を調整していたら発振を起こしてしまい石を飛ばしてしまった」のような文脈で使う発振です。そういうことはほんの一瞬でも起きてしまいますよ。オーディオ(低周波)の分野では高周波の分野に比べれば発振のトラブルは多くないでしょうが、それでも今回のケースでは最終段の出力を入力にフィードバックしているという可能性が考えられる特殊な状況ですから、発振を考えることはさほど不思議なことではありません。
blackbird1212さんは [15455596] で、
> 音が聞こえない超高域発振というのもありますが、オーディオアンプは
> そのような発振を起こさないように作られているので、これもあり得ないんです。
とも書かれていますが、では20kHz〜100kHzの発振が起きた場合、blackbird1212さんの耳でその周波数が聞けるのですか?聞こえないでしょ。ですから、例のスレの事象が起きた瞬間に、音が聞こえても聞こえなくてもどちらでも発振の可能性はあるわけです。人の聞こえない周波数で一瞬のうちに最大音量まで発振してしまう可能性もゼロではありませんので、例のスレではそのような理由で発振説を書きました。
なお、今回のケースのアンプは仕様上でも100kHzまでは通すはずですから、その周波数の信号が入力に入れば律儀に増幅してそれをスピーカー端子に出力するだけです。アンプの中には回路設計上、発振を起こさないようにする工夫は随所にあるでしょうが、それは内部のフィードバックを抑える対処です。アンプの外部から入力したものをアンプの外部へ出力しないように制限するものとは違います。
私もアンプの入力と出力が外部でどう経路を作って発振したのかは知りませんが、なんらかの電線をスピーカー端子のそばに近づけたのだからそういう経路が形成されたのだろうと推測してそのスレでは回答しました。
スピーカーから「ボンッ」と音が出たのは発振したからです。そういうなんらかの信号の経路があったからです。音は発振の音かもしれないし、あるいは発振の音は聞こえなくて発振が終わった時にポップノイズのような感じで出ただけかもしれません。
火花が見えたのは、(iPod の)ケーブルしか信号の経路になるものが考えられないのでケーブルの端がアンプと接触する箇所で、火花となって現れたのかもしれません。エネルギーは発振によるものです。すなわちアンプの半導体素子が本来はスピーカーを駆動するために発生させたものです。無演奏であっても、アンプのゲインは大きいですから、発振のきっかけは(iPod の)ケーブルを接触させた瞬間の微弱なノイズだけでも十分です。
blackbird1212さんがおっしゃる、+側/−側の理屈も分からなくはありませんが、最大の問題点はその理屈だと、スピーカー端子の両端の電圧が0ボルトである以上、事象が発生することを帰結できないことです。そもそも、例のスレに対する回答は、なぜ焦げが生じ、火花が見え、スピーカーがボンッと言ったかを帰結できる説でなければ、回答の意味がありません。
blackbird1212さんの説だと、すでに私と忘れようにも憶えられないさんが指摘したように、その帰結すらできないことが容易に指摘されているものです。少なくとも発振説なら帰結できています。
帰結すら説明できない説を唱える人が、帰結がたとえ可能性だけであっても説明できている説を唱える人に「電気回路の知識がない」と主張しているのは非常に違和感があります。
書込番号:15470615
1点
忘れようにも憶えられないさんへ
ばうさんは、やはり発振を説明できないそうです。
あんな、想像だけで書かれた電気理論無視の妄想では、反論すら無理です。
なにしろ、本日朝に締め切り原稿をやっと入稿した状態なので、とりあえず説明だけしておきます。
>スピーカー端子の両端の電圧が0ボルトである以上、事象が発生することを帰結できないことです。
ばうさんのこの発言は、電気回路、電子回路の知識がないとこを暴露したものです。
知識がある人間にとっては、
「トランジスタの増幅理論がわかりません」と書いているのと同義に見えてしまいます。
もう少しいえば、壁コンセントに何も電気器具をつないでいないときには電気は来ていない
と主張しているのと同じです。
以下に、簡素に説明します。
話を簡単にするために、コンプリメンタリープッシュプル回路を使ったSEPP回路の、
通常回路図の上側に書かれる部分だけ説明します。つまり、交流波の+側の増幅を担当している部分です。
参考図
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H18/html/H1812A08_.html
簡略すぎてエミッタ抵抗が書いてないけど、通常は入ってます。
負荷抵抗がスピーカーになります。
終段の出力NPNトランジスタは、コレクタに駆動用の数十ボルトの+電圧をかけます。
これがないと、トランジスタ増幅回路は機能しません。
エミッタは、エミッタ抵抗を接続してから、SEPPの出力段に接続されます。
つまり、スピーカー端子の+側です。
スピーカー端子のマイナス側はそのまま共通アースに接続されるので、
回路的には+電源のマイナス側(0V中点)に接続されます。
これがスピーカー出力のための回路になります。
電源+側→出力NPNトランジスタのコレクタ→エミッタ→エミッタ抵抗→スピーカー+端子→スピーカー−端子→電源−側
という閉回路を形成することになります。
この出力段トランジスタのベースに信号を入力することで、コレクタからエミッタに電流が流れることになり、スピーカー両端に電圧が発生して増幅された音が出ます。
この回路を使って、スピーカーから音を出すわけですから、
音が出ていなければスピーカー端子の電圧は0Vで当然です。
しかし、出力回路としては、数十Vの電圧はかかりっぱなしになっているわけです。
電圧がかかっているとは、このことです。
これは、形式はいろいろありますが、トランジスタ増幅回路の基本です。
これを知っていれば、スピーカー端子の両端に電圧がかかってないなどという、
至極当たり前のことを、疑問に思うことはあり得ないです。
つまり「ばうさんには電気回路の知識がない」のです。
音と火花の説明は簡単なことです。
「音が出てないから0V」というこの前提自体がド素人丸出しです。
与えられた条件は「ボンと音がした」「火花が出た」「煤がついた」です。
ここに「ボンと音がした」つまり「音が出た」と書いてあるじゃないですか。
だから、スピーカー端子は0Vではないのです。
状況から、AV端子を接続しようしていたわけではないですから、ブラブラしていたはずで、
そのブラブラした端子の−側がスピーカー端子の+側にぶつかったわけです。
これも「ボンという音」が表しています。
ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
増幅されてスピーカーから出力されたものです。
通常は、NFB回路からの帰還信号は入力信号と合算されますが、入力がない状態ですから、
そのまま反転した状態で増幅段に供給されてしまいます。
また、これも知識と経験がないからわからないのだと思うのですが、
形としてはショートしてますが、接続したのではなくぶつけた場合は接触抵抗があります。
また一瞬のことでもありますので、完全にショートして、スピーカー側に電流が流れないということはありません。
だから音が出たのです。
ということで、音が出て電流が流れたわけですから、接触した方は接触抵抗しかないので
非常に抵抗値は低いですから大電流が流れ火花が散ったわけです。
暗闇で、電灯の壁スイッチを押したとき火花が見えるのとほぼ同じ現象です。
ということが一瞬にして起こったということです。
電気回路の知識を使って正しく解説するとこうなります。
書込番号:15471171
9点
blackbird1212さん、説明ご苦労様です。
引用された回路やトランジスタの動作の一般論などについては、私の知識の範囲内なので安心しました。
ただそれだけに、すでにblackbird1212さんからあったご説明よりも新しい情報は見いだせず、意味不明だった部分は依然意味不明な上、たとえば「衝撃音」がなぜ電気信号になるのかなど、不可解な点が増えた、というのが率直な感想です。
ご投稿には「忘れようにも憶えられないさんへ」とありますが、コメントは私以外のかたからでも問題ないと思います。議論の経緯に鑑みて、私が語る前に、ばうさんのご意見をまず待ちたいと思います。
書込番号:15471376
1点
>たとえば「衝撃音」がなぜ電気信号になるのかなど
音を出さない状態で、ボリュームは通常の再生位置で、
アンプの電源を入れたまま、スピーカーケーブルの片線を取り外し取り付けをしてみれば、
普通のアンプならすぐにわかりますよ。スピーカーから接触ノイズが出ますから。
ショートはさせないでくださいね。あとこわれても責任とれないけど。
>意味不明だった部分は依然意味不明
どのことですか?
すべては経験から始まるんですよ。
アンプにしたって発振にしたって端子をぶつけるのだって、
自分でアンプなんかを作ったり、学校で増幅回路の実験なんかしてれば、
テスターで電圧計ろうと思って、手が滑ってショートして片チャンのトランジスタ全滅とか、
真空管アンプの回路組んだら、電源入れた瞬間に火花が出てヒューズが飛んだとか、
自分で電気回路をいじくってると、いやでも実践知識が身についてきて、
いろいろなトラブルに対処できるようになるんですよ。
だから、このような事態を見ても、すぐにどうなったのか答えが出せます。
感電、火傷、切り傷、打撲等々、身体的被害もたまに伴いますし、
スピーカーをつないでなくても「ボン」という音がたまに聞けたりもしますが。
ばうさんは、勝手な妄想でデタラメ理論を振り回しているだけです。
限定しようがしまいが、発振だって電気が流れなければ起きないわけで、
その電気の流れた経路を説明できないんですから、論外です。
それに、AV端子をスピーカー端子にぶつけたくらいで発振するなんて、
大手メーカーの製品の安定性を馬鹿にしすぎですよ。
勝手な妄想なら「可能性」ってことで何でもいえますけど、現実にはあり得ないことです。
書込番号:15471427
8点
blackbird1212さん
> ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
> 増幅されてスピーカーから出力されたものです。
blackbird1212さんがおっしゃっていることを確認させていただきます。
その現象は「発振」ですか?「発振」ではないのですか?
書込番号:15472236
0点
ばうさんへ
>その現象は「発振」ですか?「発振」ではないのですか?
発振ではありません。
何度も書きますが、発振とは増幅回路で正帰還がかからないと起こりません。
アンプの帰還回路は負帰還回路ですから、正帰還は起こりません。
負帰還回路には、高域で正帰還が起こらないよう位相補償が施されているので、
高域で位相反転が起こることはありません。
そのような事故が起こるレベルでは、製品として発売できません。
ですから、可能性すら考えることも間違いです。
こんなことを人に聞く時点で「電気回路を理解していない」ということです。
ばうさんは、発振の意味も理解していないし、
アンプで発振が起こるとどうなるかということも理解していません。
だから「発振」などと気軽にデタラメを書くのですが、
アンプが高域で発振を起こしたら、ツイーターのコイルが焼き切れます。
メインアンプが発振を起こしたら、スピーカー端子に最大出力が出ます。
ボンだの火花などで済む話ではありません。スピーカーが壊れます。
書込番号:15473060
8点
(掲示板をご覧のみなさんにお知らせします。もしもこのスレで話が終わらないようであれば、[15441770] からリンクされている [15292404] のスレに、続きをどうするかについての情報を私は書くかもしれませんので、もし話を見失われたかたはそちらを見てみてください。)
blackbird1212さん
発振ではないとしたら、blackbird1212さんがおっしゃった、
> ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
> 増幅されてスピーカーから出力されたものです。
の「衝撃音」とはどういう仕組で電気信号になってアンプの中に入ったのですか?
「衝撃音」は文字通り、音でよろしいですか?アンプが音をそのまま増幅できるわけはありませんよね?どこかにマイクに相当するデバイスがあるということですか?
「衝撃音」と同様に、おっしゃる「その振動」についても、音なのか電気信号なのかをはっきりさせてください。
書込番号:15473129
0点
ばうさんへ
>「衝撃音」は文字通り、音でよろしいですか?
>アンプが音をそのまま増幅できるわけはありませんよね?
>どこかにマイクに相当するデバイスがあるということですか?
ばかばかしくてお話になりません。
さすがに、ご自分に「電気回路の知識がない」ことを認めたらどうですか?
電気回路の知識があれば、人に聞くようなことじゃありませんよ。
上の[15471427]に書いたとおり、
アンプの電源が入っていて、ボリュームも絞っていない場合、
(ボリュームについてはアンプの構成がいろいろなので書いてるだけですが)
スピーカーコードを抜き差しすれば(ウチはバナナプラグ使ってるんで)
スピーカーから接触ノイズ音を聞くことが出来ます。
これは、アンプの電源が入っていなければ聞くことは出来ません。
どこかにマイクがありますか?
ばうさんの疑問、質問は、すべて「電気回路の知識がない」から発するものです。
いつまで、人に「初歩の電気講座」の解説をやらせるつもりですか?
書込番号:15473527
10点
blackbird1212さん
> >たとえば「衝撃音」がなぜ電気信号になるのかなど
>
> 音を出さない状態で、ボリュームは通常の再生位置で、
> アンプの電源を入れたまま、スピーカーケーブルの片線を取り外し取り付けをしてみれば、
> 普通のアンプならすぐにわかりますよ。スピーカーから接触ノイズが出ますから。
その「接触ノイズ」の電気的なパワーはどこから来ているのですか?
blackbird1212さんは、スピーカー端子の両端の電圧は、直流的にも交流的にも0ボルトだと言っていたはずです。0ボルトから、線を付けたり外したりするだけで、パワーが生み出せるとでも言うのですか?
私も手近なアンプとスピーカーを使って、スピーカーケーブルの片方の線の付け外しをしてみましたが、たしかに付けた瞬間や外した瞬間に、おもにスピーカーのツイーターから「カサッ」っというクリック的な音としては認識できます。ただし、これはアンプの残留ノイズ、俗にサーノイズなどと呼ばれるホワイトノイズ系のノイズが、線の付け外しでスピーカーから鳴ったり鳴らなかったりするだけであり、切り替わる瞬間にその境目がクリック的な音として認識できるだけだと思います。しかもスピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音です。線の付け外しにより音が新しく加わって聞こえているわけではないと思いますし、それはすなわち線の付け外しで新たにパワーが生まれているわけでもないと思います。
(あるいはアンプの機種や具合によってはスピーカー端子にDC(直流)の微弱な漏れがいくらかあり、それが線の付け外しでクリック音を出すのかもしれませんが、もしそうであればそれに関する説明の義務はむしろblackbird1212さんのほうにあると私は考えます。)
お話をうかがっても、依然としてblackbird1212さんの、
> ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
> 増幅されてスピーカーから出力されたものです。
という理屈はおかしいです。この理屈だと、スピーカーケーブルの片方の線を外した状態から付けた状態にした時に、その「衝撃音」なるものが発生し、それが増幅されて「ボンという音」が聞こえることになります。blackbird1212さんの環境でこの実験をするとそうなるのですか?
私の環境では、スピーカーに耳を近づけないと聞こえないような小さな音で「カサッ」と言うだけでした。
書込番号:15473719
0点
ばうさんへ
>ただし、これはアンプの残留ノイズ、俗にサーノイズなどと呼ばれるホワイトノイズ系のノイズが、
>線の付け外しでスピーカーから鳴ったり鳴らなかったりするだけであり、
>切り替わる瞬間にその境目がクリック的な音として認識できるだけだと思います。
大間違いです。
もしそのようなノイズが出ているのなら、スピーカーコードをつないだ以降はノイズが出っぱなしで
スピーカーからノイズが聞こえます。
接触させたときだけノイズが出てつないだらノイズが消えるというのはありえません。
耳に聞こえている物理現象すら、まともに理解できないのですか?
スピーカーコードの先端を接触させたまま、ゴシゴシとスピーカー端子にこすりつけてください。
そのこすりつけた音が、そのまま再生されます。
たとえばバナナプラグなら、差し込んでしまえば回しても音が出ませんが、
先端をスピーカー端子の端に接触させて動かせば、そのままゴソゴソという音が出ます。
あと、勘違いしてもらっては困るのは、
このスピーカーコードの接触によって音が出るという実験は、
スピーカー端子に何かを接触させたときにマイクなしでも音が出るという事例の説明です。
検討している事例は、アンプのマイナス側につなげた線をぶつけたわけで、
結果として「ボンという音」と「火花」が出て「煤がついた」というように
大変危険で、アンプやスピーカーを破壊したりそれ以上の災害を起こす可能性もあります。
間違っても、実験しないでください。
再度書きますが、このような現象を理解できないというのは、
ばうさんには、電気回路の知識もないし、実践経験もないということです。
ばうさん、あなたにはものを考える力や意欲がないようです。
何かを探求しようと思えば、仮説を考えて、出来ることは試して確認します。
・スピーカーコードを接触させれば音が出る
これは事実として確認したわけです。
・残留ノイズがオンオフしている
これは仮説ですね。(上記したようにあり得ない仮説ですが)
・接触方法を変えてみる、線を動かしてみる
普通は、このくらいの実験はしてみて、自分の仮説を確かめますよ。
そういうこともしないで、思いつきだけのデタラメを書いてるだけです。
知識がある人の推測は意味がありますが、知識がなければただのデタラメです。
書込番号:15473978
8点
blackbird1212さん、ご質問にお答えします。
>>意味不明だった部分は依然意味不明
>どのことですか?
端的には
>音が出ていなければスピーカー端子の電圧は0Vで当然です。
>しかし、出力回路としては、数十Vの電圧はかかりっぱなしになっているわけです。
>電圧がかかっているとは、このことです。
の部分です。これについて説明します。
blackbird1212さんは「音が出ていなければスピーカー端子の電圧は0Vで当然です」と書かれていますね。これに対して私やばうさんは、「電圧0Vの2端子を改めてショートしたところで電流は流れない(いわんや接触部が焦げるような事態にはならない)」と指摘しています。これはオームの法則で理解できるお話で、スピーカー端子以外のどこかの端子に何Vかかっていようが、関係ありません。
ところで、スピーカーケーブルの付け外し実験が議論になっていますが、残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう。線をこすって音がするのは、接触抵抗の変化を拾っていると見るのが妥当かと。「音」を増幅しているっていうセンスはどうかと思います…。
それに、元スレの事故の場合は、スピーカー端子には、「スピーカー」という、数Ω程度の低インピーダンス負荷が接続されており、元々ショートに近い状態です。そうした微弱ノイズすら、遥かに出にくいわけです。
脱線しました。今回blackbird1212さんは回路を引用され、出力トランジスタのコレクタに電圧がかかっていると説明されました(なお、それは説明されるまでもない、常識的な事項です)。しかし、コレクタは、上記「スピーカー端子以外のどこかの端子」の中の一つでしかありません。そして、blackbird1212さんの記述中には、上記オームの法則をくつがえすような理論は(当然ですが)述べられていません。
書込番号:15474239
1点
連レス失礼します。強いて新しい情報というと
>ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
>増幅されてスピーカーから出力されたものです。
という部分です。端子がぶつかった衝撃音(力学的振動)が、いつの間にか電気信号になっています。アンプのどこにマイクロフォンのような仕組みがあるのでしょうか?「衝撃音」が出ないように静かに接触させれば「ボンという音」は出ないのですか?そもそも、力学的振動ということであれば、接触したのが映像端子の+とか−とかはどうでも良くなります。blackbird1212さんが最初に述べられた電気回路の理論はどこへ行ってしまったのでしょうか?
このように、「衝撃音」云々は不可解な話なので、私は[15471376]でそう書いたのですが、対するblackbird1212さんの返信[15471427]は経験の話にすり替わっており、理論の体を為していません。もはや支離滅裂です。ばうさんが質問するのもごく当然のことですが、例によって「ばうさんには電気の知識がない」の連呼です。電気回路の知識がないのはどちらでしょうね…。
blackbird1212さんは本業の一部としてテクニカルライターをされている由。余計なお世話ですが、原稿は大丈夫か、とても心配です。
書込番号:15474246
3点
府中在住2さん、こんばんは。
>あまりにも不毛すぎて・・・・
何年も前から続いてます。
自分のスレでオーディオって何が面白いかと問いかけたら延々と続くケーブル論争を見ること、
ってレスが付いたのでお試しで参加してみました。でも面白くないですね(^^;
この掲示板に趣旨である買い物の約に立つどころか逆に買い物の邪魔。
今回のスレ主さんは思い込みが激しいのか、いつの間にか「ケーブルによる差は0.01dbの音量差としてしか現れない」
という例によって決め付けによる思考に支配されていいるようです。
ダンピングファクターのように組み合わせるアンプ・スピーカーで変化する要素もこのスレで知った模様。
他にも知らない(解明されてない)ことが無尽蔵にありそうです。
このスレ(後半)をまとめるとこんな感じかな?
「あなたは身長が0.01mmしか違わない二人を区別できますか?」
「あの・・スリーサイズ(太さ)が違えばわかるけど。」
「(えっ、人間て太さが違ったりするの?)当然太さは一緒って条件だよ!」
「でも第一印象とか全然違うでしょ」
「それは錯覚です」
新スレ立てるのはもうヤメテ下さいm(_ _)m
書込番号:15474414
8点
忘れようにも憶えられないさんへ
>スピーカー端子以外のどこかの端子に何Vかかっていようが、関係ありません
すでに説明してあるように「ボン」と音が出ているのですから
そのときのスピーカー端子には電圧がかかっています。
コレクタにかかっている電圧を電源として電流が流れています。
これが理解できないようでは、話になりません。
電気回路の学習と実験でもしてください。
>スピーカーケーブルの付け外し実験が議論になっていますが、
>残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう。
「残留DCの大きいアンプでは」という条件はどこから出てくるのですか?
根拠を明確に示してください。
そんな条件をつけなくても、音は出ます。
>線をこすって音がするのは、接触抵抗の変化を拾っていると見るのが妥当かと。
あなたもばうさんも同じですが、ご自身で矛盾した発言を書いているのに気がついていません。
「電圧0Vの2端子を改めてショートしたところで電流は流れない」という主張ですが、
でも、線をこすると音が出ますよね?
つまり電流は流れています。
音は出していないので、スピーカー端子間の電圧は0Vですから音が出るのはおかしいのでは?
この音はどのようにして出ているのですか?
「接触抵抗の変化を拾っている」と書いてありますが、何が拾っているのですか?
主語を明確にして電気の流れる経路と音が出る原理を説明してください。
あなたも、ばうさんと同じで足りない知識から勝手な想像をしているだけです。
電気回路の知識を使って、正しく自分の説を説明してください。
とくに、電気の流れる経路をね。
>本業の一部としてテクニカルライターをされている由。
>余計なお世話ですが、原稿は大丈夫か、とても心配です。
ご心配には及びません。テクニカルライターとして30冊以上の本を出版していますし、
別の仕事でも年に10冊以上本を出版しております。
某有名オーディオ系雑誌の元編集者(理工系出身)元某メーカーの工場長(理工系出身)
などの友人がいますが、オーディオやパソコンは私が教える側です。
特に不自由はしておりません。
書込番号:15474610
10点
今のうちに続きを作っておきました。
次スレはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002
よろしくお願いいたします。
書込番号:15475009
0点
忘れようにも憶えられないは 何年18歳やってんの?
ばうくん いい加減に2個のIDで書き込みするのは止めなさい
正に素人丸出しの瞑想オーディオやな
書込番号:15475279
7点
blackbird1212さん、こんばんは。
>すでに説明してあるように「ボン」と音が出ているのですから
>そのときのスピーカー端子には電圧がかかっています。
>コレクタにかかっている電圧を電源として電流が流れています。
>これが理解できないようでは、話になりません。
もちろん理解しています。「ボン」と音がする前の無音の状態で、スピーカー端子の+−間に電圧がかかっていないということは、blackbird1212さんも合意されていますね。あなたが提唱された、その後スピーカー端子の+−間がショートしたという説では、結局スピーカー端子には電圧がかからない、従って「ボン」という音も出ない、というだけの話です。音が出ない(事実と異なる)結果になるのはあなたの仮説が誤りであるのが原因であり、私の責任ではありません。
>>スピーカーケーブルの付け外し実験が議論になっていますが、
>>残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう。
>「残留DCの大きいアンプでは」という条件はどこから出てくるのですか?
>根拠を明確に示してください。
>そんな条件をつけなくても、音は出ます。
私は、「残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう」と言っているだけです。「そんな条件をつけなくても、音は出ます」とおっしゃるのであれば、あなたのほうがその根拠を示す必要があります。お聞きした限りでは、端子が接触した際の「衝撃音」が電気信号に変換されているようですが、そのメカニズムを、あなたはいまだ説明していません。
>あなたもばうさんも同じですが、ご自身で矛盾した発言を書いているのに気がついていません。
>「電圧0Vの2端子を改めてショートしたところで電流は流れない」という主張ですが、
「無音であればスピーカー端子間は0V」というのは、あなた自身がおっしゃっていることです。その状態で改めてショートしたところで、オームの法則からして電流は流れません。それとも、オームの法則に反して流れるのですか?
>でも、線をこすると音が出ますよね?
ちょっと試してみましたが、出ませんでした。出来の悪い自作機などで出るシステムがあってもおかしくはないとは思います。実システムは低インピーダンスなので、無負荷の実験で多少音が出るかどうかを議論することはナンセンスだと思います。
さて、手間をかけて回答を書きましたので、あなたも、私が 2012/12/13 20:27 [15474246] で書いた質問(最後が「?」で終わっているもの)やばうさんからの質問につき、ご回答をお願いします。
書込番号:15475629
2点
10Pro リケーブル ポタアン おすすめ 10Proを購入しようと考えているのですが10Proはリケーブル&ポタアンによって化 けると聞き、ぜひ試してみたいと思っています。
激しいロックやスピード感のある曲が好きです。 エレキギター、ベース、ドラムをキレよく賑やかにならしてくれて 高温に煌びやかさをもたせたいです。
何かおすすめはありますでしょうか? 予算は5万です。
よろしくお願いいたします。
0点
>10Proはリケーブル&ポタアンによって化 けると聞き、ぜひ試してみたいと思っています。
ポタアンならヘッドフォンアンプ板の方がいいかも。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
正直、みんな10Pro が分からないと思います。
これのことかな?
http://review.kakaku.com/review/20461911058/
書込番号:15410421
0点
ケーブルはnull audioのLuneがポタアンはRSAのP-51が鉄板ですね。
書込番号:15413526
0点
んですが、そもそもこういったガチャガチャ系と言うか、電子系のような部類の音楽はiPhoneで勝手に聞いてやがれ的みたいな感じな選択になるんでしょうか?
あまり、オーディオ機器にお金かけても変わんないよーみたいな・・。
実際、ピュアオーディオでユーロビート鳴らしてる方っています?
音屋(サウンドハウス)とか覗いてみるとそういった系統の掘り出し物とか出てきますかね?
0点
オーディオ機器の組み合わせなどをご紹介下さい。今後の参考にしたいと思います。
例えばスピーカーがJBLでアンプはサンスイ、CDプレーヤーにCECのデッキ使って、コンセントタップはホスピタルグレードにしてますみたいな感じで十分です。
書込番号:15367113
1点
ユーロビートはテンポが速く、打ち込みがメインですよね。
うちは機材はピュアオーディオではなくスタジオモニターを使用しています。
使用したことのあるスタジオモニターは
TANNOY Precision 8D ADAM A7 ADAM S2X Focal CMS40 KRK VT4 KEF LS50
です。
現在はPC>RME HDSPe AIO>Mytek Stereo192-DSD DAC>SD-9003>Focal CMS40
で聞いています。
来年度にADAM S1Xを導入予定です。
お勧めのケーブルは
電線 A2D http://premiumcontents.jp/
信号線 SD-9003 http://store.miroc.co.jp/category/1514
です。
ご予算と設置スペースのお写真掲載いただけますと幸いです。
書込番号:15367970
2点
オーディオはなにを変えても音は変わるとされています。
ではそれはどこからどこまで?
の疑問からこのスレを立てました。
あくまでも主観でかまいません。
「変る」「変らない」「試したことがないのでわからない」
での回答をお願いします。
1、電源ケーブル
2、スピーカーケーブル(ほぼ同じ長さの場合)
3、ラインケーブル(ほぼ同じ長さの場合)
4、USBケーブル
5、LANケーブル
6、ケーブルのエージング
7、CDの消磁気
8、CDの2度がけ(CDプレーヤーにおいて2度目にかけたほうが音が良くなるらしい)
9、ケーブル用インシュレーター
もし他に追加しても良いアクセサリーがあればどなたか教えてください。リストに付け加えます。
4点
ローンウルフさん
教えてしんぜましょう。
正解率5割というのは、差がいっさい認められなかったというパーフェクトな結果です。
わかり易く言うと
1問も当たらなかった場合は”差がある”ということになります。
ブラインドテストはどっちがどっちと当てるテストではございません。差があるかないかのテストです。
もし納得いかないのであれば、ローンウルフさんが
「激変!これはさすがにわかるだろ!」という2種のテストをしてみては?
これでしたら言い訳できないでしょ。
書込番号:15362876
7点
SPケーブルでわからないようなら
オカルト領域の電源ケーブル等まず無理でしょうね。
ましてやUSBケーブルも。
というか
世界中でブラインドテストで言い当てた例がないのだから
プラセボを認めるのが自然ですね。
書込番号:15362893
4点
>SPケーブルでわからないようならオカルト領域の電源ケーブル等まず無理でしょうね。
違いがあるのは認めてるわけだ。
書込番号:15362970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
彼は以前から、100メートルを5秒で走れると言い、空も飛べると言って自慢していた。しかし、今までどの技も人前では披露してくれなかった。
この度、ようやく100メートルを走ってくれたが、やっぱり5秒では走れなかった。
100メートルを5秒で走れないのなら、空を飛ぶこともまず無理でしょうね。
書込番号:15363135
5点
何時 5秒で走れると言った?
つまらないことを言うな!!!
関係ないだろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:15363150
5点
ばうさん
すばらしい例えですね。
satoakichanさん
熱くならないでください。
気に食わないのであれば、わざわざ書き込みしなくて良いのでは?
書込番号:15364181
2点
何故に 条件を悪くしてテストしたか?
あの〜ATCを マイクケーブル&シングルで鳴らせますか? マイクケーブルをトライワイでウーハー起動出来ます?
やれるものならやってみろ
また低音ウッドベースの打ち込み系じゃなくのんびりクラシックの楽曲
インピの影響をもろに受けるスピーカーケーブル。
ここは知らないバカの集まりか?
話にならんよ
書込番号:15364538
4点
ローンウルフさん
>あの〜ATCを マイクケーブル&シングルで鳴らせますか? マイクケーブルをトライワイでウーハー起動出来ます?
>やれるものならやってみろ
???
(≒意味不明です。)
貴殿は、2択問題を20問やって正解率55%という結果が何を意味しているか、理解できてないようです。
書込番号:15364694
8点
1、電源ケーブル
2、スピーカーケーブル(ほぼ同じ長さの場合)
3、ラインケーブル(ほぼ同じ長さの場合)
4、USBケーブル
5、LANケーブル
以上1から5については、4「変らないと思う」または 2 「変ると思う」の間で揺れ動いています。可聴域で変わる可能性が高いような気がする電源ケーブルは2より、他のケーブルは4よりではありますが、いかにも安物の貧相なケーブルと、そこそこ高価で格好良いケーブルが全く同じだと判断することは、私には困難です。
少なくとも私の場合、ちゃんと見て取り付けた場合には、高価で格好良いもののほうが気持ちよく使用でき、余計な確認さえしなければ音質向上も可能であります。
6、ケーブルのエージング 「変らないと思う」
7、CDの消磁気 「変らないと思う」
8、CDの2度がけ 「変らないと思う」
9、ケーブル用インシュレーター 「試したことがないのでわからない」
いろいろと試す中で、オーディオ機器には美しさも重要な要素だと感じております。
これからも財布と相談しつつ、格好良いと思う機材を購入したいと思います。
書込番号:15364717
1点
ササさん
シングルスピーカーケーブルで片方単品スピーカー.トライワイでやれば良かったね。
もちろんシングルアンプで! (笑)
それと掲示板に公開する時は私に内緒にしないでね。一言言ってね。
とりあえずSWはお釈迦様になったし
貴方が家に来るはもう無いけど機会があればまた何処かで会いましょうね(笑)。
ではでは
書込番号:15364805
4点
詳細聞いたけど、フェアなやり方じゃないね。
むしろこの条件を飲んだウルフさんは、まさにオトコですよ。
すごい。
自分ならば尻込みってか、やらないでしょうね。
書込番号:15364825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素晴らしくも何とも無いくだらない意見だったので一言書いただけ!
これを素晴らしいと言うValentine vs Valensiaさんの程度が判っただけでもよかった^^
書込番号:15364867
4点
ローンウルフさん
>ウサギさん
>自分で確かめて
???
(≒意味不明です。)
>>片方で高域側だけで正解5割以上なら上出来。
この解釈が誤りだと言っているだけです。
なぜ、この忠告に耳を傾け、自分の無知を省み、相手の言うことを理解しようとはしないのでしょうか?
〜 過ちて改めざる 是を過ちと謂う 〜
今回は、
アコリバの単線ケーブルと、LANケーブル50m(単線×?本)を、変則的なやり方で、スピーカーケーブルとして聴き比べたが、ブラインドテストでは、20問中11問正解だった。
→片方で高域側だけで正解5割以上なら上出来。・・・は誤り。
→聞き分け出来なかった。・・・が正解。
と言うことです。
誰かが追試して、どうこうというハナシじゃない。
そろそろ、理解されても言い頃合ではないでしょうか?
書込番号:15364901
6点
ローンウルフさん
お誘いありがとうございます。
機会があれば、是非。
ハナシを逸らそう、逸らそうとされていることから“察する”に、
今回のブラインドテストでは「聞き分け出来なかった」ことを、ようやく認められたようで、何よりです。
こんなことで、無意味な意地を張る必要はないでしょう。
余計なことかもしれませんが・・・
今後は、オカルトグッズ布教活動を縮小されると、なお良いでしょう。
書込番号:15364955
4点
今回のブランドテストいやブラインドテストは見て思ったこと;ケーブル否定派が行うテストは当たらない(笑)
でした。
ウルフさんはこのような過酷な条件の中お疲れ様でした。
書込番号:15364979
2点
ウサギさん
オカルトグッズが目障りなんですね〜
体感した事を書いて何故いけないの?
私は体感してないことは書かない。
聴いて感じてないこともね
またオフ会であった方は体感してますけどね。
これも否定しろかな?
ウサギさんは今日からスピーカーケーブルで変わらない派を名乗りをあげたですね。。
了解 これでスッキリ
なこさん
いろんな方がいますね
書込番号:15365004
3点
スレ主殿
私は今回のローンウルフさん宅のSPケーブルテストに ささちゃんと共に立ち会いテストに参加した者です。
ささちゃん指示によりラーンケーブルの事前テスト、当初は100mでしたがさすがに長すぎ! ゲインがた落ち。
40m位でなんとかでした。
又人のお宅に訪問すると言う事はそれなりの準備等あります。
それらをやった上でのテストです。
しかし何にもせずくだらん例えを出す人間がいたので一言言わさせてもらった!
ここは一般スレ板!
意に沿わない意見が気にいらないのなら
メンバー認定制の縁側を開けば良いと思う!
書込番号:15365064
2点
ssさん実験のためにご苦労様です。個人的にも聞き分けができないのでは?という疑問に
一つの答えとして追加されました。世界は広いです、ある条件でなら聞き分けられる人もいるのかもしれませんが?
ローンウルフさん
聞き比べに応じたのですね。ブラインドテストでやってみろというと誰も参加しようとせずに反論だけしているオーディオマニアが多い中。尊敬できる男らしい姿だと思います。これはあてるあてられないという問題でなく、一人の男としてリスペクトします。
ただ結果が出てしまいました。
条件が悪いなどのものいいは客観的にみると言い訳にしか聞こえません。
純粋にスピーカーだけでテストしてみたらいいのではと思いますし、そうしなかったのは
聞き分けられる絶対の自信があったようにも思えます。
それにぜんぜん違うといわれるPOPSによる聞き比べもきれいに分かれています。
もし、何かいいたいことがあるのであれば今回は聞き分けられなかったがもう一度試させてほしいと今度はウルフさん納得の上での条件でテストしてみてはどうでしょうか?できるだけ構成はシンプルにこしたことはないと思いますし
こういったテストの場合は違いが認識できているかがわかればいいだけの話しですから。完全ブラインドでやることとセッティングを変えない視聴ポイントをかえない事、比べるケーブル以外の機器を統一する事を除けば他はウルフさんがご指定すればいいだけの話だと思います。ケーブルで音が変わらないという人にとっても異論はないと思われます。
>>またオフ会であった方は体感してますけどね。
変わらない派の人達は、変えるのを見てから聞くのと変えるところすらみないで聞くケーブルメーカー、機種すらしらないで聞くのでは聞こえ方が違うという意味でも話をされています。ケーブル変えますね。といって変えてみると不思議と音が変わったように聞こえてしまうって事はあるのでは?そういった疑問も含め対応でき公平なテストがブラインドテストだったはずです。変わる派変わらない派も納得のテスト方法であると信じています。
さらに公平にやるのであればケーブル変わる派と変わらない派の立会い人が一人ずつは必要だと思います。あくまで不正を防ぐためにです。もちろんssさんが不正をしたとは思っていません。
書込番号:15365104
6点
カロッツェリアの楽ナビAVIC-MRZ09を使っていて携帯はドコモのSH-01BでBluetoothを接続したんですが電話着信ぐらいしかできません。
音楽再生の時曲名表示してほしいんですが他にBluetooth機器を買った方が良いのでしょうか
買うとしたら何がいいのでしょうか
どなたか教えていただけませんか
あとipod nanoは対応できるのでしょうか
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)















