このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年2月25日 18:28 | |
| 0 | 0 | 2012年2月24日 00:28 | |
| 1 | 1 | 2012年2月9日 15:18 | |
| 36 | 29 | 2012年2月3日 07:58 | |
| 0 | 2 | 2012年2月2日 14:05 | |
| 2 | 4 | 2012年1月6日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ関係の雑誌や書籍で、お勧めはありますか〜?
初心者でも分かりやすいのがいいですが…。
よろしくお願いします。
…間違って、BDレコーダーの欄に書き込みをしてしまいました…。
0点
予算にもよりますが、値段が高すぎなのと、レビューの先生が詩的な表現をされていて怪しさ満点です。
様々な雑誌があるのでオーディオコーナーで色々見てくればよいかと思います。
個人的にはどの雑誌も商品紹介くらいにしか捉えていません。
買うのは実際に試聴してからにします。
先生がたの感想が自分と同じではないからです。
個人的にはオーディオアクセサリーという雑誌が色々出ていて面白いです。
書込番号:14162960
0点
「Stereo」という音楽の友社から出ている雑誌、値段もまあまあで内容はオカルト過ぎないところが良いかも。
ただし、付録によっては値段がうんと高くなってしまう月も(本のほうが付録みたいに思えるかも)。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k95.html
季刊 Stereo Sound という本は立ち読みにおススメ、決して買ってはいけません(^^;; オーディオの底なし沼にハマってしまうから...。
書込番号:14163305
0点
企画の面白さと見やすさではオーディオベーシックがお勧めです。
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/audio-basic-vol-61/
初心者向けの入門書でお勧めは、以下の通りです。
大人のオーディオ大百科 マキノ出版
http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6195-5/
いい音を楽しむオーディオBOOK 成美堂出版
http://www.seibidoshuppan.co.jp/
書込番号:14163933
0点
夜分にすいません…。
大変参考になります。
色々と紹介下さってうれしいです。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:14164141
0点
リットーミュージックの音響関連本はいい感じです。
リスニングオーディオ攻略本など
http://www.rittor-music.co.jp/books/10317325.html
書込番号:14164911
0点
・CD-R・DVD-Rマスター
光ディスクの基本構造理解のために
・長岡鉄男のわけのわかるオーディオ
オーディオ基礎知識-めざめよさんからの推書です
・サウンド・クリエイターのための、最新版デジタル・オーディオの全知識
音の入り口知らずして音の出口語るべからず
・音響映像設備マニュアル
・菅野レコーディングバイブル
・音楽が10倍楽しくなる!サウンドとオーディオ技術の基礎知識
書込番号:14190638
0点
田舎暮らしなので殆ど現物を見ることがないので
情報は雑誌から得ています、現在購入している雑誌ですが以下の5冊です。
あまり売れないようで多くても5冊位しか置いてありません。
Stereo 毎月19日発売(900円)
Net Audio 1,4,7,10月の30日(1,300円)
Audio Accessory 発行日 2,5,8,11月の21日(1,300円)
Audio Basic3,6,9,12月の9日(1,500円)
PCオーディオfan 不定期年4冊 (1,500円)
Stereoは付録(ハッキリ言っていらない)によって価格が変動、一番高値が2800円でした
最近内容も面白くないし、そろそろ購読やめようかと思っています。
Audio Basic、Net Audio、PCオーディオはCDがついてチョットお得感が?
お奨めは、それなりに内容が充実した
Audio Basic、Audio Accessoryです、地方は発売日が1日遅れますが。
一度書店で覘かれてはいかがでしょうか
書込番号:14202688
0点
使用目的は、仕事上の会話や電話(固定・携帯)の会話内容を録音したいのです。
予算は、必要に応じて。
メーカーにもこだわりはありません。
今の使い道は上記だけですが、その後あれもこれもとなるかもしれません。そうなった時に買い替えは避けたいと思いますので教えてください。
0点
ウォークマンに合うイヤホンを教えて下さい
私はこないだZシリーズを買ったのですが
これに合うイヤホンを教えて下さい
自分的には重低音がしっかり出て
高音もしっかりクリアに聞こえるものがいいです^^
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14107617/
ココで質問されているし、使い方はわかっていると思いますが、ヘッドホンスレ以外で質問し直した理由が…?
再度ヘッドホンスレで質問されたほうがよさげです。
一応回答としてはMonsterCableのJamzあたりがよさげかな。
http://kakaku.com/kaden/headphones/
まぁヘッドホンスレで詳しい方に回答もらったほうがよいのでこちらへどうぞ
書込番号:14129502
![]()
1点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
黒いバーがアームリフター |
本体をひっくり返したところ。11本のネジで固定されている。 |
ピンケーブルは直出し式 |
ターンテーブルを外したところ。サイズ検出センサーが見える |
30年前のSONYのレコードプレーヤーPS-X65C。
この機種、針を降ろす時、上げる時のボツッというポップノイズを防ぐため、アームリフターが上がる直前、自動的にミューティングが働くんですが。
よりによってこのリフター、上がりきった状態のまま壊れ、そのまま降りなくなってしまいました。
アームを上げ下げするレバーを物理的に外してしまえばアームを降ろす事はできますが、如何せん内部的にミューティングが掛かったままなので
つまり、レコードに針を落としても全く音が出ないのです!
さてはて、どうしたものか。今さらメーカー修理は無理でしょうし。
ミューティングの仕組みは多分、リフターと連動して、電気的に音を遮断するものと思われます。
これをなんとか外す事はできないものでしょうか?
もはや分解するしかない?
六角レンチを使えばアーム台は外せそうですが、やった事ありません。本体の分解は、裏ぶたのネジを外せばできそうですが、外しても多分わからないでしょう。
こうなったら、配線をジャックするしかない?
カートリッジからは赤・緑・白・青と4本のピン出力があり、アームを通してリード線で本体に繋がってるはずですよね。
いっぽう本体からは、普通のRCAピンコードLRが直出しなんです。アースのリード線も同様です。
そこで思い切って直出しコードは切り捨て、アームパイプ内から4本のリード線を引き出し、外付けのユニットに繋ぎ、ここからフォノ出力を取り出し、フォノイコライザーへ送る。
つまり入力が4本のリード線、出力がピンプラグのフォノ出力とアース線。
そんなヘッドユニットってありますか?
この機種、ヘッドシェルも交換可能、アームの高さ調整もでき、フルオート電子式ボタンで使い勝手は上々なだけに、捨ててしまうのは本当に惜しいのです。
それとも、他にいい方法がありますか?
ご助言を頂ければ幸いです。
0点
世の中にはトーンアームケーブルというものが売られているようですが、トーンアームの基部に接続用のジャックがあるのではないのでしょうか。(あたしゃ知りもしませんが)
http://www.phileweb.com/news/audio/200805/12/8019.html
書込番号:14022396
1点
オイラもサッパリ存じませぬが、トーンアームケーブル交換奮戦記?をめっけたんでアップしときますだ。
http://jig135.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0114znb6adZBbgLO/0?_jig_=http%3A%2F%2Fmijinko.jp%2Fcomponent%2FGT-2000L2.html&_jig_keyword_=%83g%81%5B%83%93%83A%81%5B%83%80%83P%81%5B%83u%83%8B&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fpcsite%2Flist%3Fp%3D%2583g%2581%255B%2583%2593%2583A%2581%255B%2583%2580%2583P%2581%255B%2583u%2583%258B%26b%3D3%26trans%3D1&_jig_source_=srch&guid=on
書込番号:14022458
1点
浜オヤジさん
GT-2000すごいですね!懐かしい往年の名機たち。
ひと昔前は、エンジニア達の魂のこもった、情熱的な製品が目白押しでしたね。バブルの影響もあったかとは思いますが。
今のオーディオは、利益主義というか、ユーザーが気付かないようにコスト削減を計った寂しい製品が多いですから。
グレアムペンギンさん
museheart拝見しました。木の筐体で、なかなか素敵なプレーヤーじゃないですか。大手メーカーで、こういう製品をこの価格ではとても出せないでしょうね。
書込番号:14022584
0点
JATPさん
そうなんですよ。私もトーンアームケーブルを?と考えてみました。しかしこのケーブル、端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。どうなってるんでしょうね?
Strike Rougeさん
オーディオみじんこさんのページ拝見しました。
こうなってくると、もはや完全にプロのレベルですね。私にはとてもできそうにありませんわ(笑)
でも、大変参考になりました。ありがとうございます。
まずは、熟読してみないとですね。
書込番号:14022660
1点
>端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。
♪ア〜ァス〜が産んだ、正義はマッグッマ〜
ケーブルにアース線があるでしょ。
アンプにもアース端子がありますよね。
それが答えじゃ、あ〜りませんか(笑)
書込番号:14023248
1点
マグマのちびっこガム〜ガム〜
ゴアさま〜・・・
じゃなかったJATPさま〜
そうでしたね。アハハ(笑)
アームを分解して端子の形状を調べてみましょ。
また報告します。ありがとうございます。
書込番号:14023493
2点
カートリッジは確か+と−のバランス伝送。
バランス伝送は+(ホット)と−(コールド)とグラウンドの3本セット。
左右チャンネルの+、−信号4本と、共通グラウンド1本の5本セットってことかと思いますだ。
書込番号:14023776
1点
単体のアームでは無いのでアームから出てる線は、基板に半田付けされてる筈です。
書込番号:14031558
0点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
六角レンチで台座を外す。途中までしか抜けない」 |
底面の全体。右下がアームベースと、灰色のカバーがピンコード基板 |
リード線の出口。真ん中から赤、緑、白、青、黒。両脇から緑、青と、赤、白 |
直出しピンコードの接続部。」基板はカバーで覆われている。 |
皆さんのお話を聞いていくうちに、猛然とやる気が湧いてきた。こうなりゃ駄目元ヤルっきゃない!
中学時代、トランジスタラジオくらいは作った経験あるので(キットだけど)ま、なんとかなるっしょ(笑)
とりあえず、アーム台座を外してみましょう。
確認事項は?
@リフターの構造と故障の原因
Aミューティングの構造とリフターとの関連性
Bアームから延びる配線と端子の有無及び、本体基板、ピンケーブルとの接続状況
Cアームのサーボの仕組み
以前にも触れましたがこのアーム、通電中は常に横方向にサーボが掛かります。アームを手で動かすと?
モサッモサッと、まるでオイルダンプでもしてるかのような不思議な手応えがあるんです。
この仕掛けが、アームにどう絡んでるのか?
アームの移動とアンチスケーティングは、このサーボの力を利用しているはずで、もしこれを切ってしまったら?アンチスケーティングが働かなくなるので、なんとか生かさなければなりません。
おそらく、いくつかの電気配線が絡んでるものと思われます。これをどう対処していくかが課題となりそうです。けっこう大変かも。
六角ボルトの対辺径を計ったら3mmだったので、近くのジョイフル本田幸手店で3mmのレンチを買ったらなんと、穴に入らない!
何故?
レンチの規格を調べてみると、ミリ規格とインチ規格があるんですね。
それでも3mmの下は2.5mmしかないので、やむなく出直し買い直し(笑)
今度はバッチリ。
皆さん、レンチを使う時は一回り小さめがいいかも。
はやる気持ちを抑え、レンチを回し、いよいよ台座を持ち上げたら?
途中で引っ掛かって抜けない!
案の定、底板を外す事に。
書込番号:14043891
1点
12本のネジを緩めたら、意外にもあっさり、パカッと裏蓋が外れました。
すると?
驚愕の事実が判明!
アームの裏側の正体は・・・
アームベースと一体化された、巨大なリニアモーター?
銅線がコイル状に2極に巻かれています。コイツがアームを動かしていたのか。どうりで台座が抜けない訳です。この回転台座はどうにも分解できない。
しかもベースのセンターとサイドの穴から、例の赤緑白青の極細リード線がなんと、2系統出てきてる!
オーディオみじんこさんによると
赤=R+ 緑=R−
白=L+ 青=L−
なので、それと分かりますが、何故2組もある?
おまけにベースの脇からも1組出ています。計3組。
センター穴からは、黒のリード線(アースと思われる)も入って5本1組でピンケーブル基板へと繋がってます。これだけで音が出そうですが。
両脇の1組は(黒リード線無し)別の小さな基板に接続され、下から出てる1組も(黒リード線無し)この基板へと繋がってます。
どうなってるのかさっぱり分からん。リフターとミューティングの仕掛けは謎のままです。
もはやお手上げ、万事休すか?
書込番号:14043918
1点
お困りのようですね当方も同じ機器も突然音が出なくなりました原因はリニアモ−タ−の周りに3個白い四角いスイッチがあります3個のうち右側スイッチが演奏が終わったときに入るスイッチです左側スイッチレコ−ドかける時入るスイッチですこれおはずすと音て゜ますリニアモ−タ−下にこれらスイッチお動かすための白い楕円のプラスチックでできたものがあるはずです手似て右左軽く回ります試してください
書込番号:14067514
![]()
4点
国産機>TDKよりXa2002というのが出てますね。
修理作業ご苦労様です、買い替えに走る場合 安い製品がこれで2機種
選択肢が増えて喜ばしいです〜♪ 以上、情報でした。
http://www.tdk-media.jp/audio/turntable/xapremium/
書込番号:14069407
1点
おはよーございます(^_^)v
果敢なチャレンジに拍手!
目指せミジンコ超え♪
で、ケーブル3系統???
あみだくじ?(え
現物がどうなってるかが見えないので何ともですが、カートリッジから3系統分岐???
謎です・・・・・
書込番号:14069443
3点
複雑なオート機構みたいですね。
フルオートのプレーヤーは持った事がないのですが、凄いとしか書き様が無い。
カ−ペンタ−さんのアドバイスで光が見えたと言う感じでしょうか。
りんパパ19419webさん プレーヤー再生もう一息です・・・
書込番号:14073111
1点
すみません、遅くなりました。
カーペンターさんから頂いた情報を元に、裏蓋を開けて再点検すると
リニアモーターの下に、プラスチック製の丸い板を発見。これを指で触ると?
お、回るじゃん!
今まで気付きませんでした。どうやらモーターとは別に動く仕組みのようです。
この周りに、消しゴム大のスイッチボックス?が3個。よ〜く見てみたら、小さな爪が付いてる。板はところどころ出っ張っており、これが回転する事で、爪を押したり離したりする構造である事が判明。なるほど、まさにカムシャフトの原理です。
これがミューティングの正体なんだろか?
また、板を回すと、リフターが上下する事も分かりました。これはひょっとしたら?
試しに、このまま通電してみた。
スタートボタンを押すと、なんと板が回り、リフターがきちんと作動するじゃん!
という事は?
アンプに繋げたら、ちゃんと音が出ました!
結果的にリフターは治り、ミューティングは見事に解除されました。
カーペンターさんならびに皆さん、応援ありがとうございました。感謝感謝です。
続きます。
書込番号:14094654
6点
結局、壊れたリフターは何だったんだろ?
アームも分解してみたら、パイプの支点の裏側に穴が開いており、思った通り、ここからアースを含む5本のリード線が下へ向かって延びています。
Strike Rougeさんのおっしゃる通り、おそらく内部で3パラに分かれてるものと思われます。もし、これらを切ったら?
ミューティング以外に、オート機能やアンチスケーティングも死んでしまうかも。
でも考えてみたら、音を出すだけなら、電源もメイン基板も関係ないんだよね。とにかくカートリッジの出力を直接、ピンケーブルに流してやればいいのだから。
ミューティングやオート機能は死んでしまっても、アンプ側でサブソニックフィルターを掛ければいいし、アームは手で動かせばいいのだから。
アームの根元から配線を乗っ取るか。それともいっその事、シェルの接合部から配線ごと交換してしまおうか。
ついでにピンケーブルも交換しちゃえ。ケーブルは直出し?ピンジャック取り付け?
あれこれ思案中であります。
これで、わずかでも音質向上が計れたらなと思ってます。
リフターの故障は、どのみち再発の可能性が疑われるので、いずれ配線の直結にチャレンジしてみたいと思います。
また報告します。
ありがとうございました。
書込番号:14094714
3点
やりましたねー!
「グッ・ジョブ」などと声があがってしまいました。
「フルオート・プレイヤー」の仕組みが見られただけでもジジイにはありがたいです。
「即、お払い箱!」などというのが当たり前の昨今、スバラシーです。
機械もここまで使ってもらえれば「冥利」に尽きるという物です。
書込番号:14096081
1点
おめでとうございます。
私も時々壊れた家電製品をえいャでばらして直してみることがありますが、上手く直った時の快感は例えようがありませんね。
昨年の節電の夏は、首振りと時々回転が止まる不調のトール型の扇風機をばらして直しました。
前スレで新品を、と言ってしまいましたが、お詫びします。
これからも、アナログサウンドをお楽しみ下さい。
書込番号:14096242
2点
良かったですね・・・
善きフォノライフをお送り下さい・・・
書込番号:14101761
3点
今回QUDO22タイプのプリアンプを制作してもらう事になりましたが、真空管のタイプでF180E/6688の互換性球としてWEを選ぶとしたら、製品番号は何になるのでしょうか?一種類ではなく数種類有るように思うのですが如何でしょうか?何方かご存知の方がいたら教えて頂けないでしょうか?
0点
マセラッティーさんこんにちは。
遅くなりましたが、RCA見つかりましたか?
ちまたではムラード、松下、テスラなどが出回っているようですが・・・。
書込番号:14057991
![]()
0点
個人さん、お返事が遅くなりました。RCA見つかりました。しかし、ムラードが良いかな?なんて思う今日この頃です。
書込番号:14098873
0点
古いアナログの三菱製レコーダーのHDDに撮りだめていた録画を
すでに装備されているディスクには焼きまわしは不可になっているので
現状の出力端子はD端子の3端子かアナログ端子から
バッファロー製のHDDか東芝製のブルーレイ600シリーズの二機種のいずれかに移したので
いい方法があればと
0点
レコーダーの光学ドライブが不調でディスクにダビングできない状態なのでしょうか?
BuffaloのHDDとは↓のようなHDDレコーダーのことでしたら入力端子は無いのでダビングできませんよ。
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv-recorder/dvr-w1/
書込番号:13983971
1点
バッファロー製はシングルタイプのDTV−H500Rか
東芝製600シリーズが持っていますから
この二つの機種にいずれかに録画を移したいのですが?
書込番号:13984776
0点
口耳の学さん
返信を頂き 当方の使用している機種はこれですけれど
口耳の学さん以外の方々でもいい案があればと?
書込番号:13984795
0点
DTS-H500Rは入力がないので取り込みできないです。
RD-BR600なら入力があるので取り込みできます、赤白黄のケーブルで(黄色はS端子でもいいです)接続すればダビングできますよ。
書込番号:13986407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)




























