このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年1月5日 05:11 | |
| 0 | 0 | 2012年1月1日 22:31 | |
| 0 | 1 | 2011年12月18日 23:19 | |
| 0 | 4 | 2011年11月25日 19:55 | |
| 0 | 0 | 2011年11月20日 10:55 | |
| 73 | 24 | 2011年11月19日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外在住のものです。
ロケーションフリーLF-PK20を以前より使用していましたが、
地デジ化に伴い使用できなくなってしまったので、
こちらの掲示板に書かれていた東芝RD-R100を購入して
再度日本のテレビが見れるようになりました!!
ただ、設定の問題なのだと思うのですが、NHKしか鑑賞することが
できません。器械音痴なもので、どのようにすればほかのチャンネルも
見られるようになるでしょうか?いろいろ試してみたのですが
さっぱりで・・・・
もし、知っている方いましたら、是非教えてください〜
0点
ロケフリ内蔵チューナーで受信するわけではなくレコーダーのチューナーで受信しているのですから、レコーダーのチューナーでチャンネル変更します。
レコーダーにはAVマウスを取り付けていて操作できるように設定したのでしょうか?
書込番号:13976861
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます!
設定は日本サイドで東芝に問い合わせの上してあります。
実は、初回は問題なくチャンネルを変えることができたのですが、
再度アクセスしたところ、NHKしか見れなくなったのです。。。
どうしたらいいのか、東芝に再度問い合わせしてもらったのですが
分からず、こちらで画面上のリモコンをいろいろ試しても
変わらず、困ってここに書き込みした次第です^^;
経緯を書かずにすみません。
書込番号:13977722
0点
設置している日本側でどなたか状況をチェックできる人はいないのでしょうか?
レコーダーを手動で操作してチャンネル変更できるか試したいです。
チャンネル切り換えだけで電源操作等他の操作はできるのなら、AVマウスが外れている等物理的な原因では無いことになります。
書込番号:13978440
0点
口耳の学さん
日本側で手動でチャンネルを変えることが
できるか試してもらってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13981254
0点
現在、LT-H91DTVをメディアプレイヤーとして、LS-VL3.0,LS-XHL1.5の2つのLANハードディスクを家庭内LAN配線で使用しているのですが、以下問題があります。
LT-H91DTVの「ネットワーク共有」からLS-XHL1.5とLS-VL3.0の2つのサーバーのそれぞれ「shereフォルダー」検索を行うと、LS-XHL1.5は問題なく各フォルダーが開くのですが、LS-VL3.0では検索したまま固まってしまいます。
また「DLNAサーバー」からはLS-XHL1.5とLS-VL3.0のどちらのサーバーからもフォルダーを開くことが可能なのですが、「ネットワーク共有」で検索されるフォルダー全てを検出することが出来ません。
→「ネットワーク共有」からでないと、「DLNAサーバー」からでは全ての写真、動画、音楽ファイルが検索されない。。。
何方か同じ症状をご経験された方で、対処方法をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?
以上
0点
この度、DACコンバーターを使用してPCオーディオを試してみようかと思い、雑誌の解説を読んで勉強しているところですが・・・。 OSがXPのため、プレーヤーソフトとしてFoobar2000をインストして、カーネルミキサーをバイパスするためにASIOドライバをダウンロードしてプラグインしようとしましたが、一応手順どうりにしたつもりなのですが、Foobarのファイルメニューからプレファレンス⇒プレイバック⇒アウトプット⇒デバイスを探してもASIOドライバーが見つからず、デバイスの項目にはDSプライマリ・サウンドドライバしか見当たりません。
どなたか素人にもわかるように詳しく説明されたサイトや本をご存じないでしょうか?
音楽ファイルの取り込みにはExact Audio Copyを使用しています。
宜しくお願いいたします。
0点
韓国語会話を勉強しようと思っています。
コンポは所有しているのですが、据え置き型で、持ち歩く事は出来ません。
教材のCDを、炊事や洗濯中に気軽に聴けるオーディオシステムを探しています。
カセットは必要ありません。FMやAMが付属して来るのもしょうが無いと思っています。iPod端子も、あったらあったで、便利でしょうけれど、それ程必要性を感じません。そもそも、送られて来る語学教材のCDがiTunesに認識されるかどうかも分からない状況です。
来週、頭には教材が送られて来ます。今週末までには、なんとか商品の目星を立てておかなきゃと思っています。
ちなみに私のオーディオライフですが、DAPはiPod classic 120GB、コンポはビクターUX-GN6(主にiPod再生)です。
自分なりに調べてみたのですが、リピート機能やプログラム機能、遅再生や早送り再生、等々、付加価値が搭載されている機種がたくさんあって、正直、迷ってしまって困っています。
予算は2万くらいと考えています。
もちろんiTunesのバックアップで、MP3のCD-Rを焼く事もあります。ただ、今回は、あくまでも語学教材の為だけの製品を探しているのであって、音楽を聴く為では有りません。
家中、どこでも持ち運べ、なるべく付加価値の多い機種はないものでしょうか?(あくまでも教材のCDを有効活用出来る機能)
長文になってしまいましたが、もし、お薦めのCDシステムを教えて頂けたら、と思っています。
よろしくお願いします。予算はあくまでも主観的なものであり、若干、高価でも相対的に考えて価格とスペックが相応な製品であれば考慮しようと検討しています。
0点
2〜3万円のミニノートPCでいいのではないでしょうか。軽い小さなミニノートPCを探して、それを手軽に持ち歩く、というスタイルになります。家電のプレーヤーに比べれば、PCの大きな画面でトラックの検索も容易ですし、音声付のスロー再生などもできます。プレーヤーのソフトウェアも充実しています。
その教材のCDが家電のプレーヤーで再生できるものであれば、PCのHDDに格納できるはずです。特別な使用契約を結んでいない限り、著作権法に書かれた私的使用の複製が可能です。
PCに無線LANやモバイル通信機能(今なら月額1千円ぐらいからあるみたいです)も付けておけば、どこででも単語検索なども容易にできます。
ミニノートPCの代わりにスマホという案もありますが、音声データーをどう取り込むかや、ソフトウェアの選択の自由度が狭くなるので、PCやスマホに詳しくないと難しくなり、それなら無理せずにミニノートPCでいいや、という話になります。
書込番号:13810292
![]()
0点
「ばう」さん。おはようございます。
成る程。モバイルノートとは、思いも付きませんでした。
『価格.com』でも、ドライブ付きのミニノートを検索したら、2.5万円台から有りますね。
と、なると後は外付けスピーカーですが(パソコン単体の音ではダメだと思ってます)、
「ばう」さんが、ご存知の限りでよろしいのですが、ミニノート用(と言うかモバイル用)の、お薦めの、外付けスピーカーを紹介して頂けないでしょうか?モノラルでもステレオでも構いません。
度々の質問で恐縮なのですが、よろしくお願い致します。
書込番号:13810374
0点
ミニノートで音のいい内蔵スピーカーを持ったものを探すほうが、一体化していて持ち運びも便利ですが、なかなか探すのが難しいと思います。外付けのスピーカーをつなぐことに割り切ってしまうほうが、たとえ音に満足できなくて選び直しても(買い直しても)、値段が高くないので外付けのスピーカーのほうが良いのかもしれませんね。
カカクコムだとおそらく「PCスピーカー」のカテゴリーになると思います。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
今、第2位に
http://kakaku.com/item/01706810850/
のような商品が1千円ぐらいであり、これはいわゆるミニプラグでアナログ接続して電源だけUSBで取る古い安いタイプだと思います。
PCのUSB端子に挿すだけで、音声信号もデジタルで取り出せて、電源もUSBから取れるタイプとしては、
http://kakaku.com/item/K0000165949/
のようなものがあり、こっちのほうが便利ですが若干高そうですね。2千円ぐらいでしょうか。
音質は私はちょっと分かりません。上記の商品の紹介は、こういうタイプがあります、という分類を書いただけです。
書込番号:13811819
![]()
0点
「ばう」さん。こんばんは。
何回も回答を要求してしまい、申し訳ありません。
PCは
http://kakaku.com/item/K0000234683/
に決めました。(14インチというのが理由です)
外付けスピーカーは紹介してもらった通り、サンワサプライの【MM-SPU5BK】を発注しました。
色々、相談に乗って頂いて、本当に有り難うございます。
なんとか、来週の前半には間に合いそうです。
書込番号:13811944
0点
先日、McIntosh C-28プリアンプを購入しました。自分のラインナップからすると真空管McIntosh c-22を手に入れたかったのですが、あまりにも高額で手に負えませんでした。この数年プリアンプが気になり色々物色して来ましたが、中々思うような物に出会いません。そこで、お聞きしたいのがプリアンプはどこの物が良いのでしょうか。当方、メインはダイナコ ステレオ70, アルテック 1569Ax2, WE300B等を使用しております。スピカーは主にツルーソニック38cm, etc
になります。主にJazzを視聴しています。宜しくお願い致します。
0点
AVアンプとスピーカーを選びに電気屋さんに行ってきました。
当初はヤマハかパイオニアにするつもりだったのですが、店員さんにヤマハとデノンをすすめられました。
デノンもなかなかいいかもと思い、また迷ってしまいます...
デノンって正直どうなんでしょう?
評価は高いですが、よく知らないメーカーなのでイマイチ信用できません。
どうか、ご教授の程、よろしくおねがいします。
10点
私の好きなメーカーの一つです。
マイルドな暖かみのある心地のよい音です。
低音も量感がたっぷりにもかかわらず、下品にならず心に染みます。
私はオンキヨーユーザーですが、もうひと部屋使えるなら迷わず選択したいメーカーです。
書込番号:13748361
9点
スピーカーはなるべく統一されることをオススメします。
センターとフロントは特に同一メーカーにしたほうがよいと思います。
書込番号:13748384
4点
冷やかし大王さん、ありがとうございます。
僕は低音が強調された音は苦手なんですが、デノンは心地良く感じました。
大変申し訳ないですが、オンキョーは高音が強く感じるので苦手です…
書込番号:13748399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冷やかし大王さん、ありがとうございます!
AVアンプとウーファーは統一しなくても大丈夫でしょうか?
ウーファーは小さめのを考えていて、AVアンプは見た目がヤマハが好きなので…
書込番号:13748420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。ファンですが同様に数時間も聴いていられなかった事もあります。
アクセサリーでも改善しましたし、上位にいくと音が柔らかくなります。
今では休みに一日中聴いていても聴き疲れしなくなりました。
好みがありますから、各々が満足する環境で楽しむものだと考えています。
お互いAV環境でうっとりしつつ楽しむ贅沢を味わいましょう。
書込番号:13748429
1点
ウーファーとアンプは揃える必要はありませんが、スピーカーと同様に音質の確認はしてください。
ヤマハは確かにカッコイイですね。
書込番号:13748470
1点
冷やかし大王さん、ありがとうございます。
ウーファーも音質があるのを今日知りました…
ただ低音を出すだけではないんですね。
アンプはヤマハに決めているので、ウーファーはもう少し悩んでみます。
ありがとうございます!
書込番号:13748560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENONについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%93%E3%82%A2
DENONの歴史が分かりますよ。
私はDENONのCDプレーヤーDCD-S10Uをサブ機として現在も使用しています。
AVアンプは過去にDENONのAVC3550を使用しウーファーはヤマハのYST-SW800を組んでいました。
結構ベストマッチだったと思います。
書込番号:13748582
![]()
3点
スピーカーは海外製品にも、安くて良いものがたくさんありますから、試聴出来そうでしたら聴いてみてくださいね。
書込番号:13748646
1点
柊の森さん、ありがとうございます。
DENONについて勉強できました。
ウーファーはヤマハにしようと考えています。
DENONで統一しようかと思いましたが、低音が強すぎる音は苦手なので…
書込番号:13748669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼーしゅんさん、ありがとうございます。
海外製の物も少し気になりますが試聴する機械がありません…
BOSEは少し気になっています。
スピーカーは難しいですね
書込番号:13748690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます(^_^)v
学生時代に最初に散財したオーディオ機器?がちょっと豪華?なラジカセ。
当時、まだオーディオ専業メーカーをあまり知らなかったオイラは店頭でアイワとデンオンの2台に絞るも、デンオンの正体が分からず悩んだ思い出が(笑
メーカーは統一する必要はありませんよ。
スピーカーにしても、同メーカーの同シリーズでないとメーカー統一だけでは音色傾向は異なります。
音楽もよく聴くか?
映画サラウンド主体か?
の使用スタイルも機器選択に関係しますよ。
書込番号:13750492
1点
>ウーファーはヤマハにしようと考えています。
DENONで統一しようかと思いましたが、低音が強すぎる音は苦手なので…
その辺はレベル調整でもどうにでもなるので気にしなくても良いですが、低音の出方がヤマハとデノンではちょっと違うと思います。
デノンの方がメリハリがあるので、低音が強いのが・・・って思うなら、逆にヤマハのドーンとした低音の方が耳につくかもしれませんよ。。
それにアンプでも変わるので、低音が苦手だからヤマハってのはあまり意味がないと思います。
昨年までヤマハで現在はデノンのAVアンプを3.1CHで利用してますが・・・(下記は私調べ)
買い替え時に両方で1〜2か月比較してました。
映画などのサラウンドを映像やジャンルに応じてモードを変えて楽しみたいならヤマハの方が良いです。
全体的に量感が出て柔らかくバランスのある音質で、3.1CHでもスピーカー数に合わない意外と十分なサラウンド感を得られます。
シネマDSPの効果は3.1CHだとバーチャルモードになるので思った以上に高く、SFやファンタジー映画などには抜群の相性です。
対してデノンは
明瞭度も良く基本的には原音・・記録音声のストレートデコードのみでのサラウンドが主体になると思われます。
ヤマハのシネマDSPに相当するオリジナルサラウンドモードはかなりチープで実際使える代物ではありません。
それにこのオリジナルサラウンドにあるフロントバーチャルモードは3.1CHでも2.1CHしか出力されませんからね・・・
その代り原音でのサラウンドはヤマハのように悪く言えばボワーなめらかにならず、解像感のある音でヤマハが得意なSFやファンタジーのような作られた世界観より、パニック映画や現実的なシリアスな映画との相性は良いですね。。
もちろんヤマハでもピュアサウンド、ストレートでコードは有りますが、それでも違いは結構大きいと感じましたので、音楽要素的にもセリフなどの聞き取りやすさから考えてデノンを選んだ感じです。
ルージュさんのおっしゃるように、
音楽もよく聴くか?
映画サラウンド主体か?
ってのが重要ですね。
映画サラウンドを主体で考える・・モードなど楽しみたい・・ならヤマハをお勧めしたいです。
デノンは基本的にモード固定で聞くことになると思いますので、その音自体が好きでなければ・・・って思います。
もちろんスピーカーの影響も大きいのでそちらの選別も重要ですけどね。
たいした比較表現はできませんが参考にしてください。
書込番号:13751250
2点
そういえばスピーカーの方でも悩まれてましたね。。
低音が苦手・・ってことで言うなら、とりあえず3.1CHではなく3.0CHで組んでみるってのも手だと思いますよ。
トールボーイなら低音もそれなりにでますので、サブウーファーなしでも十分な低音と感じるかもしれませんからね。
もしくは別スレでも書いたのように低音域がタイトにでる密閉型のブックシェルフでも極端に小型の物でなければ、
結構心地よい低音がでることも多いです。
もちろん低音量ではサブウーファーなどには敵いませんが・・
物足りなければ後で足せばよいだけですからね。。
デノンの低音が心地よいと感じたならスピーカーはデノンにして、アンプはヤマハって感じが良いかもしれませんね。。
書込番号:13751355
0点
個人的感覚ですが、デノンの音は、店頭などで試聴すると、一瞬ですが、良く感じますが、家庭で聴くと騙された感じがします。AMラジオの用な音です。
ヤマハやパイオニアがお薦めです。
書込番号:13751633
0点
日本で最も歴史ある音響メーカー(旧コロンビア)なんですが、今ではマランツと合併。
旧コロンビアの長年のライバルだった日本ビクターも、今ではケンウッドに吸収合併。
パイオニアも今ではシャープの子会社。
日本で最も歴史ある写真機メーカー(小西六)も、今ではミノルタと合併。しかも、写真機部門はソニーに売却。
旭光学も保谷に吸収されたかと思うと、写真機部門はリコーに売却。オリンパスは業績良くても粉飾決算で上場廃止目前。
時代は変わりましたね。
書込番号:13756790
![]()
1点
沢山のご回答ありがとうございます!
明日また電気屋さんに行って聴き比べてみます。
アンプはスピーカーのメーカーに合わせてしまおうと思います。
初心者には色々と難しいそうなので…
書込番号:13757805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決しているようですが。
30年以上も前のDENONアンプを大切に使っています。
(アフターサポートも親切ですよ)
味わいのあるマイルドな音が特徴です。
デジタル全盛期にあって、アナログでは様々な価格帯で貴重な音作りをしています。
家の壁が薄かったり、床がしっかりしていないと締まった低域が味わえません。
DENONの音は家具や内装を見直し、音場造りのレファレンスになると思いますよ。
頑張って下さい。
書込番号:13787460
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








