その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

三拍子揃ったクラシックの名盤

2011/03/01 13:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:54件

曲、演奏、録音と三拍子揃ったクラシックのCDを探しています。

きっかけは、

 ◎ブーレーズ指揮ウィーンフィルのマーラーの交響曲第3番

を聞いて、CDの音もついにここまで来たかと感激し(演奏も◎)、こんなレベルのCDをもっと知りたいと思ったからです。
他には、

 ◎ヒラリーハーンのバッハ:バイオリン協奏曲集
 ◎五嶋みどり:パガニーニ:カプリース
 ◎ユジャ・ワン(ピアノ)のストラビンスキー「ペトルーシュカからの3楽章」他
 ◎ブレンデル:ベルリンフィルのブラームス:ピアノ協奏曲第1番
 ◎コープマン(チェンバロ)のバッハチェンバロ協奏曲集
 ◎ヴァント指揮ミュンヘンフィルのブルックナー交響曲第4番
 ◎ショルティ指揮シカゴ交響楽団のプロコフィエフ「ロミオとジュリエット」

が私の「三拍子揃った名盤」です。

ぜひ、皆さんの「三拍子揃った名盤」を、教えてください。
 ただし、あまり何度も聞いてないけど世間で評判がいいので「名盤」、評論家が褒めていたので「名盤」、といった「名盤」は御遠慮頂き、実際あまりの良さにハマってしまった、好きで好きで何度聞いたかわからないといった、御自身の「名盤」を御願いしたいです。

書込番号:12724394

ナイスクチコミ!3


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/02 15:07(1年以上前)

写真1

写真2

荒木の星さん、お久しぶりです。
PCオーディオの方、その後順調に進んでいますか?

>曲、演奏、録音と三拍子揃ったクラシックのCD ということなのですが、
Minerva2000さんという方の「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」というスレに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12369783/
私が優秀録音盤と言う事でコメントと画像を貼り付けて色々紹介させていただいていますので、そちらも参考に見てください。
そのレスとダブらないよう、またCD限定?のようなのでとりあえずはCD-DAのみ挙げておきます。

写真1は、テレマン/無伴奏ヴィオラ(ヴァイオリン)による12のファンタジー/Vla:今井信子/エプソン・クラシックTYMK-020
/2003.11 スイス ラ・ショウ・ド・フォンでの録音/レコーディング・エンジニア:服部光一郎(Musica Numeris Swiss)

あのプリンターのエプソン、SEIKO EPSON がプロデュースした、超一級の演奏かつ超優秀録音のCDです。
今井信子が、見事に彼女の感性とテクニックでテレマンの心を弾き語っています。
本来「12のファンタジー」はヴァイオリン曲ですが、まるでテレマンは、本当はヴィオラに奏でて欲しかったのではないか、
と思ってしまうほどです。
しかも、服部光一郎によるラ・ショウ・ド・フォン/ミュージック・シアターの空気感と余韻を見事にとらえた録音が、
今井の素晴らしい演奏を一層引き立てています。

写真2は、2枚組/マーラー/交響曲第3番ニ短調/ベルナルト・ハイティング/シカゴ交響楽団
/CSO-RESOUND CSOR901 701/2006.10 シカゴ・オーケストラホールでのライブ録音
/レコーディング・エンジニア:クリストファ・ウィリス

今や当たり前のようになったオーケストラによる自主制作盤です。
CSO-RESOUNDとしてのシカゴ交響楽団の録音は、私の知る限り、常にクリストファ・ウィリス率いる録音集団ですね。
黄金期のDECCAの音、といえば分かりやすいでしょうか?

CSO-RESOUNDは、現時点では全てSACD-Hybridなのですが、このマラ3のみCD-DAオンリーです。
このCDを聴けばその理由が分かります。
SACD真っ青、そんなのいりません、という代物の超優秀録音です。オケものCDで、ここまでのものはそうザラにありません。
恐らくCSO-RESOUNDもSACDにリマスターしてもこの音以上にはならないとの判断からなのでしょう。

当然、ハイティングによる、なんと演奏時間1時間41分25秒というインテンポな指揮ぶりで、
このヴィルトゥオーゾ・オケから、きらびやかでかつ重畳たるサウンドを引き出しています。
メゾのヤングの声も素晴らしい。

書込番号:12729498

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2011/03/02 21:37(1年以上前)

yamaya60さん、お久しぶりです。

いやー、参りました。「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」にすでに「3拍子揃った名盤」を挙げられていたのですね。失礼致しました。私が追加しようと思っていたポッジャーの無伴奏も既に推薦して頂いていたようで(^_^;)。私のこのスレ、必要ないですね。

今井信子のテレマンとハイティンク、なるほど、良さそうですね。さっそく注文します。
テレマンはこれまでグリュミオーのレコードだけを聞いていました。ビオラではどうなるのか興味津々です。マーラーの3番は、ブーレーズ盤(透明)、バーンスタイン盤(どろどろ)、ティルソン・トーマス=ロンドンSO盤(シャープ)の3つを気に入っていますが、また1つお気に入りが増えそうです。演奏の長さは気にしません。そもそもがマーラーの、しかも3番ですから。

>PCオーディオの方、その後順調に進んでいますか?

 昨年1年はPCオーディオに凝って、音楽好きの仲間とブラインドテストなんかして、foobar2000だのwasapiだのと楽しんでましたが、結局、windows7+itunes10(wave)+カーネル回避のUSB出力で落ち着きました。RCAケーブルはゴッサム、SPケーブルは格安のCANARE 4S6です。専用ルームがあれば更に追求すると思うのですが、今の部屋(14畳のリビング兼用)では、とりあえずこのシステムで十分と結論。今年は音楽を聞くこと(+ソフト拡大)に専念するつもりです。
SACDは、もうしばらく様子見ます。ハイティンク盤についておっしゃっているように、通常CDでもけっこういけるのでは、と思ってます。SHMには懐疑的。サンプル比較盤を聞きましたが、SHMが良いというより通常盤のリマスターが悪いのでは?(オリジナル盤対比)

バイオリンお好きなようですので、1つ情報を。
先日、南紫音さんの無伴奏リサイタルを聞きました。バッハとイザイは予想通りの素晴らしさ。極めつけはバルトークの無伴奏。予想を遥かに上回る名演でした。その気迫と集中力の高さに圧倒されっぱなし、技巧、音色もハイレベル。彼女、美少女なのでアイドル系みたいな売り出し方をされてますが、とんでもない。本格派です。正直、生のバイオリンでこれほど感動したのは、81年頃に聞いたシェリング(シャコンヌ+クロイツェル)以来でした。機会があれば、ぜひ、お勧めです。

書込番号:12731100

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/03 14:07(1年以上前)

写真1

写真2

荒木の星さん、こんにちは

>私のこのスレ、必要ないですね
そんなことないですよ、似たようなものはありますが、「クラシックのCD」限定スレはお初じゃないですか・・・
私はそこに惹かれたんですから・・・

>RCAケーブルはゴッサム、SPケーブルは格安のCANARE 4S6です
インコネケーブルとしてのGothamは、バカ高い市販品が尻尾を巻いて逃げるほどいずれも優れたものです。
私も自作ですがメインシステムはXLR、サブのPCオーディオではRCAで使っています。
また、SPケーブルのCANAREがお好きなら、お使いの機器との兼ね合いもありますが、
OFC導線使用の4S6Gか一回り太い4S8Gに交換されると、より質感のアップ(解像度とか高低域の伸び)が感じられますよ。

>南 紫音
全く知りませんでした。早速チェックしてみます。有難うございます。

さて昨日に続き3拍子盤の紹介です。

写真1は、ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第1番〜6番Op.18-1〜6/ミケランジェロ弦楽四重奏団
/Pan Classics(パン・クラシックス)PC10198&10205/2007.4&2007.12&2009.4スイス ラ・ショウ・ド・フォン、
リュール・ブリュ音楽堂での録音/レコーディング・エンジニア:服部光一郎(Musica Numeris Swiss)

まず、この盤の何がすごいか、と言えばこのクワァルテットのメンバー。
第1Vn:ミハエラ・マルティン、第2Vn:ステファン・ピカール、Vla:今井信子、Vc:フランス・ヘルマーソン
という実力派かつ名ソリスト。全集録音を予定しているらしいんですが、現時点では6番までリリースされています。

ベートーヴェン若かりし頃のこの四重奏曲を、緻密にして大胆に深く描き出し、かつ情熱的に
抜群のアンサンブルで弾いています。正に鳥肌が立つ演奏です。
それを後押ししているのが前レスで紹介したエンジニア服部光一郎をはじめとするMusica Numeris Swissの録音集団。
録音会場の空気感、余韻、それぞれの楽器の定位、ステージの見通しと、何をとっても文句なしです。

パン・クラシックスの室内楽や器楽の録音は、Musica Numeris の服部光一郎でもっている
と言ってもいいんじゃないですかね・・・

このミケランジェロ弦楽四重奏団のライバル盤に、先に全集をリリースしているharmonia mundi/東京クァルテットの
CD&SACD/HMU807423・24&807460&807481・82・83&907436・37も持っていますが、
これがこれまでの最高と思っていたのですが、このミケランジェロ盤を聴いてからは、なかなか聴く機会がなくなりました。
ついついミケランジェロ盤の方を手にしてしまうんですね。

写真2は、この2月にリリースされたばかりのブラームス/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77/Vn:イザベル・ファウスト
/ダニエル・ハーディング/マーラー・チェンバー・オーケストラ/harmonia mundi HMC902075
/2010.2 スペイン、ビルバオ・フィルハーモニー協会コンサートホールでの録音
カップリングは、ブラームス/弦楽六重奏曲第2番ト長調Op.36/イザベル・ファウストと
マーラー・チェンバー・オーケストラのメンバー/2010.9 ベルリン、テルデックス・スタジオでの録音

「ブラームスはお好き?」でない私でも、このファウスト盤は大いに気に入りました。
彼女は、「暗い」「重い」の代名詞ブラームスを小気味よいスピードで弾き切っています。
しかもカデンツァにはブゾーニのものを採用して曲の流れに掉をささずに実にスムーズ。
良く使われるヨハヒムのカデンツァより、こちらが私の好みなんです。

ハーディング指揮のオケも、ファウストに合わせて重くならないように心してついています。
普通、ブラームスのこの曲は管楽器のみ編成を落としたフルオケで重厚な趣を作るんですが、
この盤では何故か50人足らずの室内オケ、う〜ん、理由・ネライはここにあったんですね。

実は先だって、ハンガリーで活躍していた西尾恵子のヴァイオリンで
吉田行地/大阪フィルハーモニーのこの曲を聴きに行ったんですが、
ヴァイオリンは実にきれいな音で2楽章のオーボエとの掛け合いなんぞ実に聴き応えがあったんですが、
如何せん大フィルの音が重すぎ。やはり「ブラームスはお好き?」ではないなあと・・・

そういった感じを一掃してくれたCDです。
ファウストのヴァイオリンは、ピアニシモでは絹糸を紡ぐような柔らかな響き、
フォテシモでは大変力強く、正に緩急自在の見事なテクニックで、録音も倍音の表現もきれいで、
ホールトーンを上手く取り入れて見事です。

と書くと優秀録音になってしまうんですが、
残念ながら全体的に聴くと私のシステムでは「並みの上」ですね。
理由はオケの音がアカンのです。
たとえ50人足らずの室内オケであっても、音場が左右に奥に広がっていないのです。
定位はいいのですがSPの間にこじんまりと展開してしまっています。

まあharmonia mundi盤の場合、室内楽とか器楽の録音には実に優れたものが多いのですが、
オケもの録音は、いつも今ひとつの感が拭えないですね。

書込番号:12734005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2011/03/08 13:01(1年以上前)

yamaya60さん

先週末から出張に出ておりましたが、運良く日曜日には名古屋でユジャ・ワンのリサイタルを聞くことができました。断言しますが、彼女、真の天才です。既出の3枚のCD、2枚のDVDから技巧的に超ハイレベルに完成されていることは分っていたのですが、いわゆる「爆演」とは違って、シューベルトにしてもスクリャービンにしても、聞こえてくるのは「技巧」でも「芸」でもなく、ただただ純粋な「音楽」。決して音の濁らない地鳴りのようなffから、癖のない透明なppまで、ダイナミックレンジの広さといい、叙情性の高さといい、ここまで完成されたピアノ演奏は、一生のうちそう何度も聴けないと思います。演奏会の詳細は、この方↓の評にうまく表されています。
http://aibo0228.seesaa.net/category/8789085-1.html

本題に戻りまして、今井信子のテレマン聞きました。納得。3拍子盤のキーワードは、今井信子&服部光一郎のようですね。入手し易いものから集めてみます。

「ブラームスはお好き?」な私は、かなりコレクションしてますが、3拍子盤は少ないです。「ピアノ四重奏」、「クラリネット五重奏」、2つのピアノ協奏曲が特に好きですが、「ピアノ四重奏」は、いまだバルトーク弦楽四重奏団のレコードを超える演奏が見つからず、「クラリネット五重奏」はプリンツ盤を超えるCDが見つかりません。教えて頂きましたharmonia muniの中で探してみるつもりです。

>また、SPケーブルのCANAREがお好きなら、お使いの機器との兼ね合いもありますが、
OFC導線使用の4S6Gか一回り太い4S8Gに交換されると、より質感のアップ(解像度とか高低域の伸び)が感じられますよ

4S6と4s6Gにはそういう違いがあるのですね。情報ありがとうございます。4S8Gとともに試してみます。

windows7によるPCオーディオですが、itunes10で通常CDをリッピングしてwavで聞いているのですが、スピーカーの詳細の設定を16bit 44.1kHz から24bit 96kHz に変えたほうが明らかに音が良くなるように思うのですが、変ですかね?

書込番号:12758387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2011/03/09 13:04(1年以上前)

マーラー交響曲第2番『復活』
P.ヤルヴィ指揮&フランクフルト放送交響楽団演奏
Emi Virgin:6945860
を推薦します。

昨年発売されたおびただしいマーラー録音の中でも傑出した一枚。

2010、2011年はマーラー(1860-1911)のメモリアルイヤー。
さまざまなレーベルから意欲的な録音が出ている。
SACDもハイブリット仕様からワンレイヤーへと変化を見せているが
これは通常のCD。
しかし、最新録音だけにD・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ盤と
同等か、それ以上の音質を実現している。
実際、冒頭の音圧には驚かされる。
ジンマンは「大地…」以外は発売済みなので、これから本格リリースが続く
このヤルヴィ&フランクフルト響に期待したい。

書込番号:12763149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/09 15:08(1年以上前)

荒木の星さん こんにちは

>windows7によるPCオーディオですが、itunes10で通常CDをリッピングしてwavで聞いているのですが、
>スピーカーの詳細の設定を16bit 44.1kHz から24bit 96kHz に変えたほうが明らかに音が良くなるように思うのですが、
>変ですかね?

私がPCオーディオに使用している自作デスクトップはXPなので、
Win7のようなスピーカーのプロパティの詳細タブでサンプリング周波数の変更はできません。
従って、Frieve Audioというプレイヤーソフトのデジタルフィルターを使い24bit/96kHzにアップサンプリングしています。

その点、Win7はXPより遥かにAV機能が拡充されていますから、お使いのPCのオンボードのオーディオデバイスが
ハイビット・ハイサンプリングのフィルター機能を付けた仕様になっているものだと思います。
だとすれば、CDの規格16bit/44.1kHzよりハイビット・ハイサンプリング周波数を選択された方が
音には良い筈なので別に変じゃないですよ。

しかもUSB等の外付けDACのデジタルフィルターでおきる「折り返し歪」といわれる現象を軽減することも出来るので
より高音質になるのではないか、とも思います。

私の場合も、WAVをFrieve Audioで、16bit/44.1kHzより一端24bit/96kHzにアップサンプリングして
USBでONIX/DAC-25Aに出力させ、それをDAC-25Aで 192kHzにアップサンプリングする方が音はいいですよ。

書込番号:12763490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2011/03/09 19:47(1年以上前)

SONY・BLUEさん、情報ありがとうございます。
 去年のマーラー新譜ラッシュ、あまりの多さにわざと無視してました。全く情報を知らなかったので助かります。 
 Pヤルビは来日公演のベートーベンが、すっきり且つメリハリのついた21世紀のベートーベンといった感じでとても気に入ってました。「復活」は、ずっとクレンペラー盤が好きで(録音は古いですが)、メータ、バーンスタイン、シノーポリ、とどれを聞いても、結局クレンペラーに戻っていました。が、このPヤルビ盤で、ついにクレンペラーともお別れか!?大いな期待とともに注文します。

書込番号:12764481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2011/03/09 20:04(1年以上前)

yamaya60さん、
 なるほど。24bit/96kHzにアップサンプリングで音が良くなるのは、当然なのですね。そういえば、CD製作においても24ビットサンプリングはもはや常識ですもんね。Windows7のこの設定+itunes7で、XPのときに併用していたFoober2000が必要でなくなりました。
 写真のディスクご存知ですか?ルイサダ(P)によるショパンピアノ協奏曲第1番の室内楽版です。オーケストラ版の派手さがない、静に胸に染み入る演奏です。わたしの密かな3拍子盤です。
 今井信子のゴールドベルクも良さそうですね。ファウストの無伴奏と共に注文予定です。

書込番号:12764551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2011/03/09 23:35(1年以上前)

>荒木の星さん
このトピ、CD画像も豊かで楽しいですね。(笑)
投稿されている方も詳しくて勉強になります。

ジンマン&トーンハレのマーラーチクルスは、2011年完成を目標に
交響曲全曲をDSDマスタリング、SACDで発売という極めて現代的な
対応をしたプロジェクトでした。
でも4月に限定・格安で全集が出るというのはショックです。(涙)

街角のCDショップは次々と店を閉めていますが、パッケージにとらわれない
音楽の聴き方ができるPCオーディオの世界は、これからが面白いですね。

携帯型DSDレコーダーを発売している世界唯一のメーカーKORGでは、
ソフトウェア「AudioGate」を昨年末から無料開放しています。

これを利用して、より深い音の世界を聴くことは「有り!」じゃないかと思っています。
参考ページ↓
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167.html

書込番号:12765758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2011/03/10 17:19(1年以上前)

SONY・BLUEさん
ジンマンとDSDの情報、ありがとうございます。

>4月に限定・格安で全集が出るというのはショックです。(涙)

ジンマンは、まだ全く聞いたことがありませんが、評判いいですね。マーラー全集(15SACD+1DVD!)が8000円弱で手に入るようで(*_*;、これはもう買うしか…。

>これを利用して、より深い音の世界を聴くことは「有り!」じゃないかと思っています。

そうですよね。私も、近い内に次のステップに行くしかない、とは思っています(私のSP「PMC:Tb2i」が「DSD鳴らしてみたいよ〜」と泣いています)。だだ、次のステップをどうするかで少し迷っています。2ch・DSDに進むか、映像も含めた多チャンネルにするか、次のステップではディスクは完全に「無し」にしてしまおうか、などと。もう少しだけCDの名盤を味わって、然るべきときに、一気に進むつもりです。「AudioGate」は、さっそく手触り(?)だけでも試してみます。はまったりして。

写真はユジャ・ワンの1stアルバム。日曜日に聞いた演奏が、まだ頭から離れません(+_+)。

書込番号:12768328

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/12 15:09(1年以上前)

写真1

写真2

荒木の星さん、
お住まいはどこか存じ上げませんが大丈夫だったでしょうか・・・ 

現在、私は関西に住んでいますので、ちょっとした眩暈のような揺れを感じただけでしたが、
東京に残してきた娘家族の方は大変な「揺れ」だったようで、一時戸外に避難したようです。
しかし全員無事との事で一安心しています。

今回の大地震、大津波の被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げますとともに、
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

このような時期に何ですが、とりあえずレス用のCD写真も撮っていましたので書き込んでおきます。

>ルイサダ(P)によるショパンピアノ協奏曲第1番の室内楽版
ジャン=マルク・ルイサダ、名は知っていてもPfは全く聴いた事がないピアニストの一人です。
貴方の秘蔵盤ということなれば早速チェックしてみます。

>今井信子のゴールドベルクも良さそうですね。ファウストの無伴奏と共に注文予定です
向こうのスレでの私の書き込みも参考にしていただいているようですね。
「ゴルトベルク」の方は一緒に紹介しているラグナ・シルマーのPfもなかなかいいですよ。

さてCD三拍子盤の紹介です。

写真1は、Pan Classics/PC10215/CD-DA/バルトーク「ヴィオラ協奏曲(デラマジョーレ版)」&
シェーンベルク「浄夜(弦楽合奏版)」&ヒンデミット「白鳥を焼く男〜ヴィオラと小管弦楽のための古い民謡の協奏曲」/
Vla:今井信子、タカーチ=ナジ指揮ジュネーブ高等音楽学校管弦楽団/2008.12ラジオ・スイス・ロマンドの
スタジオ・エルネスト-アンセルメ&ヴィクトリア・ホール、ジュネーブでの録音/録音エンジニア:服部光一郎&J.M.ゴラツ

1曲目のバルトーク最晩年の未完の作品「ヴィオラ・・」は、ヴィオラ独奏部分はぼぼ完成していたらしいんですが、
その他はまだ草稿の段階であったものをデラマジョーレが補筆完成させたというもので、
これと3曲目のヒンデミットの「白鳥を・・」のヴィオラを今井信子、バックの室内オケと2曲目のシェーンベルクの
「浄夜」のオケが、タカーチ=ナジ率いるジュネーブ高等音楽学校管弦楽団という内容で、
今井の方の録音は2曲とも例によって服部光一郎が担当し、シェーンベルクの録音はJ.M.ゴラツがやっています。

何故に、こんな事をくどくどと書くかというと、
このCD-DA、バルトーク「ヴィオラ・・」&ヒンデミット「白鳥・・」の音と、シェーンベルク「浄夜」の音が、
ホールの違いや、エンジニアの違いもあり、アンビエンス情報の録り方が違っているからです。
よって、この違いがお分かりになれば「結構なシステムで耳もご安心」というチェックに使える有能なCDになると思います。

今井のヴィオラは当然として、ジュネーブ高等音楽学校管弦楽団も、これからの世界に羽ばたく優秀な演奏家の
卵達の集団ですから生半可な実力じゃありません。また、もとタカーチ弦楽四重奏団のリーダーだったナジも、
この若い将来のヴィオルトォーゾを見事に纏め上げており、演奏も録音も実に素晴らしいお薦め品でもあります。 

写真2は、荒木の星さんお気に入りのMTT/SFSによるベルリオーズ/幻想交響曲/SFSメディア(SFS自主制作)
KEEPING SCOREシリーズ/SFS 0033/2007.12 サンフランシスコ・デイヴィス・シンフォニー・ホールでのライブ録音/
レコーディング・プロデューサー:ジャック・バッド

先のマーラー・チクルスで、演奏、録音面で一躍世界に名を広めたマイケル・ティルソン・トーマス率いる
サンフランシスコ交響楽団、CD-DA廉価盤のKEEPING SCOREシリーズでも好調かつ快調です。
その中の一押しがこのベルリオーズの幻想交響曲。

1楽章は充分ゆったりと清澄感溢れる出だしでSFSの弦楽陣の水準の高さを印象付けます。
そして徐々にインテンポから加速していきますが、この辺は正にMTTの真骨頂。実に緩急のとり方が上手い。
4、5楽章のグランカッサの低域の量感の迫力、オーディオルームの空気を揺るがせてくれます。
先のマーラー・チクルス同様、ホールのアンビエンスも充分に取り入れた録音、演奏で、音場、定位も申し分ありません。

SACD?必要ですか?と言わしめる優秀録音CDで、価格も安く3+1=4拍子揃った逸品です。

書込番号:12774952

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2011/03/13 17:13(1年以上前)

yamaya60さん、
お心遣い、ありがとうございます。お元気とのこと、何よりです。
私も関西(の隅)にすんでおりますので、元気にしております。実は、昨日から1週間程出張に行く予定だったのですが、伊丹から成田には飛ぶものの成田での乗り換え予定が立たないとのことで、中止としました。

ますます明らかになるつなみ被害状況の甚大さ、さらには原発制御の不安定さ見るにつれ、これはもう戦後最大の日本の危機なのだ、と実感している次第です。被災者の方々への心からのお悔やみを申し上げたいです。

さて、気を取り直して三拍子盤ですが、更なるご紹介ありがとうございます。

>このCD-DA、バルトーク「ヴィオラ・・」&ヒンデミット「白鳥・・」の音と、シェーンベルク「浄夜」の音が、ホールの違いや、エンジニアの違いもあり、アンビエンス情報の録り方が違っているからです。よって、この違いがお分かりになれば「結構なシステムで耳もご安心」というチェックに使える有能なCDになると思います。

 これは使えますね。私のシステムでどれだけわかるか興味津々。バルトークはブーレーズ盤を中心に作品全体を集中的に聞き込もうと考えておりましたので、そのリファレンスとしても、もってこいです。

>荒木の星さんお気に入りのMTT/SFSによるベルリオーズ/幻想交響曲/SFSメディア(SFS自主制作)

MTTになってサンフランシスコ交響楽団の実力が一気に上がったように思います。私、MTTはLSO常任時代に内外で7回ほど実演を聞きましたが、いずれもリズムの切れが抜群で、明晰・明快、且つ曲のニュアンスが十分に表された名演。ロマン派も現代曲も凡演は一切なしでした。特にマーラーの3、5、9は実演では私が聞いた中ではいまだにNo.1です。フランツ・ウェルザー・メストとともに、現役では最も才能を感じる指揮者、最も信頼できる指揮者です。「幻想」の録音があるのは知っていましたが、まだよい録音の「幻想」を持っていませんでしたので、MTTの一押しとはありがたいです。

写真は、アンドリュー・マンゼ(Vn)によるバッハのバイオリン協奏曲集です。チェンバロ伴奏版でのこの曲の私のNo.1ディスクです。録音も納得いただけると思います。古楽器Vn奏者は多数いますが、演奏技術から言って、今のところマンゼとポッジャーが他とは一線を画す名手だと思っています。チェンバロのアンドリュー・エガーがこれまた名手。この曲集でこれだけ聞かせるチェンバロは他に聴いたことがありません。ちなみに、ピアノ版のNo.1はフランク・ペーター・ツィマーマンで決まりと思っていますが(ピアノ伴奏も抜群)、いかんせん録音が並のレベル。演奏レベルの高さを考えると、もったいないディスクです。

書込番号:12778320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

200V電源について

2010/11/10 14:54(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:41件

先日、ついに電源関係に手を出してしまいました。CSEのC−6(コンセントボックス/電源タップ?)というもので、カタログを見ていたら、200V電源はとてもいいよ的なことが書いてありました。運良く(運悪くかな)我が家には、200V電源がありました。(エアコンに使用)直結なのでコンセントなどは無く、1階のブレーカーから、2階の居室に配線工事、そして200Vから、100Vに落とすなんらかの装置が必要でしょうから、かなりの費用が掛かりそうです。(装置だけでも、CSEだと最安物で、定価¥146,000−税別)

そこで(やっと)質問です。

1 200Vは、そんなによいですか?
2 極力、低予算であげる方法
3 上記装置等をつかった場合、せっかく買ったばかりのタップ(ノイズフィルター付コンセントボックス)は無駄になるでしょうか

以上よろしくご指導お願いいたします。

書込番号:12194105

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/05 12:37(1年以上前)

ノバシンさん はじめまして・・です

三相の三本線から どれでも二本使用で 単相になります

コンセントから先の電気製品は アンプ自作とか トランス配線とかは電気工事士免許は不要です
コンセントを増設などは 工事士免許が必要です(コンセントの前に設置するトランスも免許必要です)

スレを拝見してますと 事故防止のために 電気工事屋(店)に 依頼するのが良いと思いますよ

音質向上のためと思いますが どのような電源取り方が良いのかは 皆さんのスレをご参考にされると 良いかと・・・・・

ちなみに 私は紺屋の白袴で アースも取ってなければ 200Vも使用してません(極性だけは 合わせていますが・・)
唯一 タンジェントのCDPのみが 200V仕様で100V変換アダプターが付属してきました


書込番号:12743123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/05 19:32(1年以上前)

デジデジマンさん、ご返信ありがとうございます。ノバシン感激です。

いまさらご投稿などあるわけないと思っておりましたが、まさかご返信(ところで返信・投稿と書きましたが正式にはなんというのでしょうか)いただけるとは驚き、そしてとても感激しております。

どれでも二本使用で単相になるということは、わがやの三相もオーディオに使用可能ということでしょうか。

将来、200Vにするときはプロにたのみます。紺屋の白袴とおっしゃるのですから、デジデジマンさんもそちら方面のプロなのですね。

いつになるかはまだまだ未定ですが、すこしずつやっていこうと思います。


書込番号:12744755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/05 19:49(1年以上前)

こんばんは
三相って通称 "動力"ですか
三相モータを回すための契約なら
2本線で使用すると違約かも?

書込番号:12744841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/05 22:08(1年以上前)

ノバシンさん こんばんは・・です

>どれでも二本使用で単相になるということは、わがやの三相もオーディオに使用可能ということでしょうか

可能です・・契約により使い方に 制限(違法)があると聞いたことは ン十年ありません(あるのかしら・・) 
産業用では三相200Vから単相200Vや100Vに変換して電気機械設備を稼動することは 通常です
単相モータもあれば 電灯もあります

音質については ベテランの諸兄の意見が勉強になるんではないかと・・(私は 100Vオンリーですので)

そして何も聞こえなくなったさんが コメントされてるように

>ある程度の(トータル100万円くらいの)装置を持つまでは200Vはしない、というのも立派な選択です。あせることはありません。

勉強されて「単三式」とか「L−N」とか「接地線と中性線の違い」など十分わかるようになってからでも間に合います。

ご意見に同意です・・・・三相交流理論だけでも 立派な一冊の本になってしまうからです
それ以前に あのアンプはどうこうとか・・このCDプレーヤの音質は・・と色々 楽しいことがありますね

私の失敗談を少し・・・・・・
中国の電気機械設備を日本で改造依頼された時 工事で感電しました
あちらは200V三相四線式(日本は三相三線式)ということは知っていましたが 
ブレーカを断して安心して工事開始したら いきなりでした
原因は ブレーカ固定ボルトがバカ長く 電源線を貫通して 機械内部にまで達していました
機械内部が暗く狭いので 見えにくく ご丁寧に二回も・・・

あったま(頭)にきて あとで それを安全靴で蹴っ飛ばしてやりました(重量機で 足がイタタ)
図面はメチャクチャだし 内部配線はヘタだし 配線付属の識別番号はウソだらけ・・・
この機械だけとは思いますが・・ひどいもんでした・・死ぬとこでした

輸入品のオーディオ機器は しっかりした代理店経由のものは ヒューズを代理店が輸入後 後付け配線しているメーカー品もあるようで安心ですが 配線されていない(回路に無い)ものもあるようです
日本は家庭用品の安全法がありますので 国産品は安心ですね

使用する合計電力に見合うブレーカや 漏電ブレーカ選定など工事は専門職に依頼が無難です
できれば その方がオーディオ経験があればベストと思います 
三相交流は位相が それぞれ120度ずれていますので どの線から取り出すのが良いのか 未経験で 私には わかりません 
前述の「接地線と中性線の違い」などを知っておく事は 重要点と感じます

・・・・・長くなってスミマセン・・このへんで






書込番号:12745707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2011/03/07 11:31(1年以上前)

ポチリ仙人さん、デジデジマンさん、明後日のおはようございますになってますね。お許しください。(仕事の合間に書き込みしてたらこんにちはになってしまいました)

(ところで、私は未読書込ありのお知らせみたいのがあることを、を土曜日初めて知りました。そして皆様は、3ケ月も放置されていたスレに投稿があったことをどのようにしてお分かりになったのでしょうか。)

ポチリ仙人さん、多分動力だと思いますが、手元に請求書等がないのでよくわかりません。実際に200Vを引くときは東京電力に確認することになるのでしょうね。

デジデジマンさん、やはりプロの方だったのですね。
4ケ月前に我が家に200Vが引いてあることに気がつき、訳もわからず飛びついたというのが実際のところですが、皆様のお教えを目して、まだまだ私には時機尚早と考えるにいたりました。もっともっと勉強して(とはいっても、この4ケ月間なんもしてませんが)、それよりも音がわかるようにならないと駄目ですね。4ケ月前、タップから始まって電源コード、壁コンと替えましたが音の違いがよく分かりません。もっと耳を鍛えて違いのわかる男になってからチャレンジしてみようと思います。


書込番号:12753335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/07 11:47(1年以上前)

ノバシンさん、「お気に入り」に追加すれば、投稿があったときに教えてくれますよ。

>タップから始まって電源コード、壁コンと替えましたが音の違いがよく分かりません。

安心してください、分からない(分かりにくい)のが正常です。この価格コムでは、皆さん「激変する」と大げさに書く人がいますが、それは聴き比べするときに、草食動物のような敏感な耳にして聴き比べするから「分かる」のです。普通にリラックスした状態で聴き比べしても分からないことが多いです。

(200Vの効果は、電源ケーブルやタップと違って、もう少し分かりやすいと思いますが・・・でもいつも小さい音量で鳴らす環境なら分からないかもしれません。音源の情報量にもよります)


書込番号:12753383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/07 12:28(1年以上前)

ノバシンさん こんにちは 仕事の合間に書き込んでます

>初スレから3ケ月、耳を鍛えるため毎日とはいきませんが3日に2日は聞いております。

マイペースが宜しかろうと思います・・・音楽が音我苦になりませんように・・です
お好きな曲を 楽しんでいるうちに 金のかかる機器に突入と自然となる気がします
私的には 差がわからなければ 費用も掛からないので それで善し・・としています

何も聞こえなくなったさん

>この価格コムでは、皆さん「激変する」と大げさに書く人がいますが、それは聴き比べするときに、草食動物のような敏感な耳にして聴き比べするから「分かる」のです

仰せに同意です・・激変の尺度が 人それぞれと思っています・・自分が関心がある事案は 対数的に 大きくなりますよね

と言う私も 大げさですが・・わっはっは・・ノバシンさん  どうぞ マイペースで


書込番号:12753530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/07 12:41(1年以上前)

デジデジマンさん、そのとおりですね。

ケーブルやアクセサリは、アンプやスピーカを最大限活かすためにあるものですね。すごい、アンプ自作派なのですね。

書込番号:12753589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/07 15:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

いえいえ 自作なんて 言っていただくほどのものでは ありません・・いい加減なもんです

スピーカBOX自作に かなり お熱でしたが最近は とんと・・・です

スレは いつも 拝見して勉強させていただいてますよ(ここで あらためて御礼)

前スレの あっはっは・・のあとに はぁ〜(溜息)を書き忘れました・・自分の煩悩に 呆れてる 溜息です

書込番号:12754060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/07 18:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、場違いな質問にまでお答えいただきありがとうございます。

ということは、少なくとも3人さんもこんなレスを「お気に入り」にしていただいていたということですか、驚きです。

<分からないことが多いです。
良かった、私の耳が極端に悪いというわけではない(かもしれない)ということですね。安心しました。

大きな音では聞けません。せいぜいがテレビよりすこし小さめの音量です。

デジデジマンさん、ご忠告ありがとうございます。

マイペースですよね。マイペースでやります。あと、「わからないうちは手を出すな」ということですね。わからないうちにやっても、何が違うかわからないという、それこそ「なんのためにやったかわからない」ということになってしまいますね。



書込番号:12754828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/08 11:35(1年以上前)

ノバシンさん こんにちは

なんか 説明不足で誤解を 与えてしまったようでゴメンナサイです

>お好きな曲を 楽しんでいるうちに 金のかかる機器に突入と自然となる気がします

これは 時間をかけて聴いてるうちに 色々 思うところが出てきて 機器とか回りのケーブルとかに
自然に気持ちが本能的に向かっていくのでは(興味とか 向上心で)・・ないでしょうか・・と言いたかったのです

>「わからないうちは手を出すな」と言うつもりは まったくありません(電気のことではなく 音質の事と思いますが)

私は しょっちゅう わからないのに手を出して失敗してます・・きゃはは
人様の楽しみ方に 口を挟む資格も・能力も持ち合わせてません
どんなやり方でも・機器の評価がどんなでも 人それぞれで・・良いではないかなと・・・

それで<マイペース>と申し上げました・・・説明足らず陳謝します

>先日、ついに電源関係に手を出してしまいました

この一文で 長くオーディオに興味を お持ちのことはわかります・・良い機材をお使いと 推察します

掲示板できちんと返答されてるノバシンさんに大変 好感を持ちました・・・で仕事の関係上 知り得た情報をお知らせしたのです(少しですが)

また私のほうにも 色々 教えていただきたいと願っています・・今後も<夜呂死苦>です・・
暴走族に こんなのがありましたね・・あはは・・違ってるかな





書込番号:12758075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/08 19:50(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんは

またまた(×5)ご連絡ありがとうございます。

私の方こそ、変な書き方で誤解をいただいたみたいですので、まずそちらを訂正させてください。
私、オーディオ始めて1年ほど(ミニコンポからでも1.3年)の初心者です。装置も(トータル100万円くらい)にはまだまだ届いておりません。(定価でも)お教えできる知識などかけらもありません。ただただ、お教えを乞うのみです。こちらこそ<夜呂死苦>です。

デジデジマンさんが「わからないうちは手をだすな」と、おっしゃったとは思っておりません。これは、みなさまのご投稿をご参考にさせていただいた上で、私が自分を律するために、そうした方が良いというものです。

デジデジマンさんの(マイペース)とは、あせらず、ゆっくり、少しずつ自分の手の届く範囲でおやりなさい。(見当違いでしょうか)というご忠告と受け取りましす。
でないと私の性格では、今、これをやるのは私のペース、あれをやるのも私のペース、みんなマイペースだと、屁理屈こねて破綻する方向にむかってしまう気がします。

オーディオ製品は、音楽を聴くためのもので、それ以外ではないとは思うのですが、どうしても機械のほうに興味が向きます。よりいい音で聴きたい(わかりもしないのに)からと理由をつけて、なんやかんやと手を出してしまいます。男の性ですね。

ところで、デジデジウーマンさんから、 >大変 好感持ちました。< なんて言われると胸がドキドキします。デジデジマンさんだとうれしいですけど、それほどはドキドキしません。

アイコン変えられましたね。







 

書込番号:12759703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/08 20:36(1年以上前)

ノバシンさん、こんばんは。

やっぱり自分用の個性ある音響装置を目指されますか? それは素晴らしいことですね。

>どうしても機械のほうに興味が向きます。

なるほど、人によってはアンプやスピーカばかりグレードアップしている人、別の人はアンプやスピーカを固定してアクセサリばかりに貢いでいる人がいます。一部のこだわり人は、電源ケーブルやコンセントばかり注目しています。

しかし、最短でMy_Soundに到達するのは、一部こだわりも大事だけれど、トータルなケアができる柔軟な頭だと思います。それが一番難しいのですが・・同好の人と交流する(今されてますが)、生演奏に触れる、人の家の装置を聴かせてもらう、などです。

書込番号:12759956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2011/03/09 15:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは

(いつもこればっかで、こんばんはにこんにちは、こんにちはにはこんばんはのご挨拶になってしまいます。反応遅くて申し訳ありません。)

>自分の個性ある音響装置を目指されますか?

はい、目指したいです。が、今の私は耳も悪く、知識もなければお金もない、なにをすればいいのかわからない、という状態です。今は、大型家電店のオーディオコーナーか、中古を扱っているオーディオショップ(最近やっとこの手のお店に入れるようになりました。)をのぞく位で、マイCDを持って試聴するなどまだまだできません。

たまに中古や、展示品の安いアクセサリー類を購入し、あれやこれやと付け替えているというのが現状です。(それはそれでそこそこ楽しいのですが)

他の方との交流も、こうやってこの掲示板でご相談させていただいている程度で、周りには同好の知人はおらず、したがって人の家の装置を聴かせていただいたことなどありません。また、演奏会にもほとんど行ったことはありません。してないこと、できないことだらけです。

>トータルなケアができる柔軟な頭

になれるようにがんばります。

 

書込番号:12763499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/10 00:17(1年以上前)

少し 以前です

みなさん こんばんは

若作りアイコンのデジデジウーマンです(平均年齢を少しでも下げようと ささやかな努力です)・・オホホ

ノバシンさん 御存知でしたらスルーして下さい
皆さんの お名前が各コメントの先頭に赤文字で 表示されてますね それをクリックで 皆さんの個人ページへジャンプできます
プロフィール(自己紹介)などがありますので 機器とか・どんなふうに取り組まれているとか 参考になります

そして何も聞こえなくなったさんなどは 個人ページで色々な 解説を展開して おいでです

ノバシンさんの取り組みを始めたばかりとのお話から推察しますと 何も聞こえなくなったさんは随分 先を走っておいでですので(先頭かも) 難しい解説もあるでしょうが きっと勉強に なりますよ
自分の名前の赤文字クリックで 自己紹介ページも(プロフィール) 作れますね

少し余談ですが・・(沢山かな)
私の事ですが・・メーカー品のアンプ・スピーカは高価で とても買えなく自作を始めたのがきっかけです(ン十年前は皆 そうだった)
現在は自作は部品が高価で 贅沢な趣味になりました メーカー品の方が安くなってしまいました(一部 高級品は別です)

一番 出音の変化が分かるのは スピーカで現在でも安上がりに出来ますので ユニットだけ 評判品を買ってきて
箱(これが一番大事)を自作でトンテンカン作るわけです(私の事です) ダンボールで作ったなんて人も 居た位です
この自作経験があると 市販品のスピーカの良否の判定がスムースです

一番 楽なのは ハードオフ(リサイクル屋とか)でスピーカ箱を調達すれば 安いわ・見栄えは良いわ・取り付けるだけだわ・でGoodです 

友人(パソコンのオーソリティ)も最近 オーディオに興味を持ち始め この方法です
安く楽しむ方法は いくらでもありますよ 以前は私のプロフィールに 金を掛けずに良い音がモットーです なんて書いたくらいです
(ほんとは 先立つものがない・・・あは)

参考にはならないと思いますが 私のガラクタ写真をアップしておきます(写真クリックで大きく)(これでも だいぶ かたずけたんですよん)
スピーカの小箱が コロコロ あったんですぅ〜(数年前 端材を2ton車で 山盛り積んで市営焼却場に運びました・・一万五千円だったか取られました・・うぅ〜涙・・材料が買えたのに)

では・・<夜露死苦>一字訂正 やっと思い出しました



 

書込番号:12766005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 16:21(1年以上前)

デジデジマンさん、私も<余路思苦>です。

ノバシンさんのコメントが入る前に少しだけ。

写真、10畳くらいの和室とお見受けしました。私は和室のチューニング経験がないので、たいしたことは言えませんが、和室だけに、変な反射部材もなくて、なかなか良さげですね。和室だと、音像の定位を出しやすいのが絶対有利と思います。響きは寂しくなりませんか? 音源に入っているのをそのまま利用ですか?

この大きなスピーカ箱は自作ですか? まさか、鏡面仕上げしてあるので・・・


書込番号:12768166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2011/03/10 18:23(1年以上前)

デジデジマンさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは

お二人からは、この掲示板の使い方まで教えていただきありがとうございます。

お気に入り登録も、赤文字クリックも知りませんでした。さっそくお二人、クリックしてみました。

デジデジマンさんのご投稿内容から男性だとは思っておりましたが、まさかワンちゃんだったとは。でも、そして何も聞こえなくなったさんは人間ですらないみたいですが。よく見たらほかの人も人間は居ないですね。

そして何も聞こえなくなったさんのご解説とても面白く読ませていただいております。ただ、私には難しく、よく分からないことの方が多いです。質問して、お答えいただいて、意味よく分からんじゃ、失礼すぎますよね。申し訳ありません。

デジデジマンさん、自作ですかおもしろそうですね、興味はありますが、私、分解するには大好きですが、組み立てるのはちょっと苦手です。

でも、中古のスピーカーを使うアイデアは、目からうろこ、その手があったかという感じです。ただ、私の場合、分解しバラバラして、そうだったのかスピーカーとかいってそこでおしまいになりそうです。

ところで、ダジデジマンさんのお写真のスピーカー(どっかで見た、すごく高いスピーカーと似てます)の足の下の赤いものはなんですか?






書込番号:12768588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/11 01:59(1年以上前)

みなさん こんばんは

>まさか、鏡面仕上げしてあるので・・・

はい・・これはメーカー品です 自作品BOXは別室の元 オーディオルームに少しありますが 木材丸出しで 汚いもんです
作ると ユニットを取り付け 即 聴いて(せっかち) あまりの音質の悪さにガックリして 外観塗装なんぞの 意欲も起きないのが 毎回のパターンです・・キャハ(何故だろう・・と原因究明ばかり してました・・で現在に至るです)

エレボイでしたか 76cmウーハの箱を(馬鹿でかい)作り 混変調でダメだこりゃで その日のうちに 叩き壊し 焚き火にした人が
知り合いに居ます(二人で大笑い)

写真の他のスピーカ箱も コイズミ無線製やら・どなたかの自作品箱の中古を近隣のオーディオ店でGETやら B&W CM 7やらです

> 写真、10畳くらいの和室とお見受けしました

続きの間を入れて 合計 十八畳間のすみっこ端で仕事しながら ワンコと ながら聴きです

自作の三メートル強の高さの共鳴管(38Cm ウーハ使用 30Hz共振)・200L・150Lなど 大きい箱ばかり 作っていましたが 焼却場です・・STAXコンデンサスピーカ使用の時は タタミ一畳くらいの平面バッフルも作りました

>響きは寂しくなりませんか? 音源に入っているのをそのまま利用ですか?

その通りです 現在 和室にお神様に追い出されたので 最悪 音響環境です・・でも セッティングで凌いでいます・・涙
写真では見えませんが CM 7はご存知のようにバスレフポートが背面ですので 後ろの地袋が共振しないように タオルで包んだ反射ボードを角度をつけて セットしてあります 客間ですので 床の間もあり 音響ボードなど 分かっていても 設置できないのが実情です

早く 元のオーディオルームに戻りたいのですが・・当分は無理ですね(天井高 6m強・12畳・物置です)

>足の下の赤いものはなんですか?

緋毛氈の切れ端に ブチルゴムを挟んでいます 石匠運慶の御影石なんですが 傷を表面に付けたくないので こうしています(共振音も防ぎたい)
ほんとは 床が畳なので じかにスピーカを置きたいのですが スパイクをつけないと サランネットが 取り外し出来ないし スピーカの音圧を受けるのに 少しでも MASS(マス)を底面に(床面に)稼ごうという 算段です

元部屋は 畳部屋ですが スピーカを置く面積は(二畳ほど)地面から補強し フローリングです

> ダジデジマンさんのお写真のスピーカー(どっかで見た、すごく高いスピーカーと似てます)

ウィルソンオーディオですね あんな高価なものは 買えまへん・・うちのは なんちゃってウィルソンです

あまり 状況説明すると ボロがぼろぼろ出ますので(スレ主旨からも離れて しまいました)このへんで・・・
ノバシンさん・そして何も聞こえなくなったさん・皆様 ありがとうございました・・です

どうぞ 楽しいオーディオを・・

書込番号:12770764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/11 02:12(1年以上前)

写真の再アップです すみません(おまけも あります・・ワン)

書込番号:12770802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/11 16:14(1年以上前)

デジデジマンさん、こんにちは

前スレにて、お名前間違えてしまい申し訳ありません。

18帖の和室、いいですね。とはいっても、私は音響的なことはわかりません。その広さがうらやましいです。

当方、6帖(家具があるので実質4帖位)の洋間ですが、初めてタップを買ったとき、上からではなく、横から挿す方式のもので、ラックに納まらず床に置いたら、「邪魔だし、危なくてしょうがない、すぐどけて」と泣く泣く手放したことがあります。(使用期間半日)

床の間に掛け軸、緋毛氈にプチルゴム、優雅ですね。わっ地震だ。



こちらの揺れは納まりました。とりあえずこれで終了します。















書込番号:12772374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

三菱LVP-D2010 プロジェクター

2011/02/13 01:28(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 yankitiさん
クチコミ投稿数:2件

AQUOSのDVDデッキとプロジェクターを映像コード(黄色)でつないでいるのですが、洋画を観る際に字幕が映りません。
一体どうやったら字幕が映る様になるのか教えて下さい。

書込番号:12647540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/13 02:41(1年以上前)

プロジェクターの映像信号のアスペクト設定にはスタンダード、16:9、ズームなどがあります。
ズームにしているとDVDプレーヤーの映像出力が4:3だと映像の上下をカットするのでそこに字幕があると切れてしまいます。

ただしこれは少ない情報からの推察なのでプロジェクターとプレーヤーの設定も書き込んだほうが答えを得やすいはずですよ。

黄色いコードだと16:9の映像の出力が出来ないのでコンポーネントケーブル等の高品位で映像出力できる端子の使用を考えた方がいいですよ。

書込番号:12647763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yankitiさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/23 11:43(1年以上前)

ありがとうございました。
問題も解決し、
今は普通に字幕が出て楽しく見れる様になりました。

書込番号:12695761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:286件

普通はこうですよね。

この方が音は良くないですか?

もうそろそろ、いい加減に、手持ちのレコードをデジタルアーカイブ化したいと考えています。
鑑賞するのが目的ではなく、レコードに記録されている可能な限りの全ての情報を、
可能な限りの解像度で、極力一切の色づけなく、現在のありのままをWAVファイルに記録し、
将来まで残すことが目的です。
そこで思い付いたのが添付2枚目の画像のように、録音時はフォノアンプ(RIAAイコライザ)
を使わず、カートリッジの出力をマイクアンプなどで受けてそのまま録音し、WAVファイル
再生時にデジタルEQで RIAA補正をしてフラットに戻すという方法です。実際には再生時
というより、鑑賞用のフラット特性の WAVファイルを作成する作業を行うことになります。

この方法について、皆さんのご意見をお聞かせください。特に、実際にこの方法を試して
みた方がいらっしゃいましたら、その音のクオリティはどんなだったか、ぜひ聞かせて
頂きたいと思います。
フォノアンプに何十万、何百万もかければ別でしょうが、普及価格プリメイン内蔵程度の
フォノアンプに比べれば音が良さそうに思えるのですが、どうなのでしょうか?

利点としては、
 ・音色に多大な影響を与えるであろうアナログEQ回路を通さずに記録が可能で、将来
  優秀なEQが出て来たときに、いつでも再フラット化作業をやり直せる。
 ・PCMにフラットで記録する場合、低音側がオーバークオリティ、高域側がクオリティ不足
  とアンバランスになるが、低音不足ハイ上がりのRIAA特性のままPCM化すれば、この
  クオリティの均質化が図れる。(高域の情報量低下を防げる。)
 ・フォノアンプを買わなくとも、今手持ちの機材(マイクアンプ,ADCなど)で済ませられる。
欠点(懸念点)としては、
 ・マイクアンプで十分なゲインが得られるのか?
 ・インピーダンスのミスマッチその他諸々の不都合により、f特の崩れや変な音色が乗ら
  ないか?
などが考えられると思います。

自分で試してみれば良いのですが、プレーヤーを押入れの奥のほうに仕舞い込んでまして、
既に試した方がいらっしゃっれば、どうだったか聞いてみてから などと無精な思いでいます。
申し訳ありません。

もう一点、私の現在の手持ち機材、または追加購入予算などは下記のとおりですが、これら
の機材を使うとしたら、どうなのでしょうか? やはり、すなおにフォノアンプを使ったほうが
良いのでしょうか?

フォノアンプ: (オーソドックに行く)
 ・サンスイプリメイン AU-α707MR 内蔵フォノアンプ
  (古いので劣化による音質低下も気掛かりです。)
 ・または、10万円ぐらいの単体フォノアンプを新たに買う。
マイクアンプ,ADC等: (考案の方法にチャレンジ)
 ・RME FireFace UC
 ・KORG MR-2(ポータブルDSDレコーダ)
デジタルEQ:
 ・DAWソフト Sonar 8.5

いろいろと書きましたが、如何でしょうか?
オーソドックスにフォノアンプを使って記録しておいたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:12525321

ナイスクチコミ!1


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 03:30(1年以上前)

アナログ世代ではないので明確にはお答えできませんが、
レコードからのライン出力をオーディオインターフェースにつなげて音楽製作ソフトで編集するのがよいかと思います。
お勧めはRMEという会社の製品群です。
USBだとBabyfaceやFireface UC
IEEE1394だとFireface400やFireface800
両対応だとfireface UFXです。
内蔵型はPCI接続HDSP9632
PCI-EXPESSでHDSPe AIOです。
ちなみに内蔵型はどちらも持ってます。
現在AIOがメインで9632は予備です。
オーディオインターフェースとはADC/DAC/DDCを一体化したもので
アナログ/デジタルの入出力が行えるものです。
録音したデータをPCで再生する場合にも使えます。

レコードをPCに取り込みされてるのは下記URLの方が参考になるかもしれません。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/

さらに高品位に録音したい、コストがかけられるのならば
別途ADCをお勧めします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EADC1USB%5E%5E

URLのようなADCをレコードのライン出力につなぎ、AES/EBUでオーディオインターフェースととつなぎます。
オーディオインターフェースはデジタルtoデジタルコンバータに徹してくれるわけですね。

再生装置であるレコード側や、電源、PCそのものの最適化などにより音質の底上げはいくらでもできます。
URLの記事を見ますとカートリッジなども非常にこだわられてますね。
記録時は192KHz/24bitが最高になります。
しかしKORGからDSDで録音ができるマスターレコーダーが発売されています。
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2000S/
更なる高音質を狙うならDSD録音もありかもしれませんね。
5.6MHzまでのサンプリングレートで変換ができます。

書込番号:12525643

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fixernさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/18 12:15(1年以上前)

こんにちは。

まさに同じようなことをやっていますので
よかったら参考にしてください。
http://fixerhpa.web.fc2.com/riaa/index.html

マイク入力直接ですとゲインはギリギリ何とかなりそうですが
SN比確保のためにトランスで昇圧しています。

書込番号:12526552

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件

2011/01/19 08:39(1年以上前)

秦璃さん
fixernさん
ご回答および有用なHPのご紹介まことに有難うございます。
まだ読み切れていませんが、自分の検索では出てこなかったHPでしたので有り難いです。
とくにfixernさんは私と同じ考えで既に同じことをされていて、とても心強く思います。
マッチングトランスの記事も(Phonoに係わらず)とても参考になります。

fixernさん
両方式(通常とソフトRIAA)を比べて音の印象はどうでしたでしょうか?ぜひお聞かせ願え
ないでしょうか。もちろんfixernさんの環境でのfixernさんの主観でかまいません。
最終的にはもちろん自分の耳で判断しますが、何度も針を下ろしてレコードを痛ませたく
ないという思いもあり、なるべく事前にこの方式の有効性を知りたい(当たりを付けたい)
と思います。

立ち上げの書き込みには色々書きましたが、いま私の中で一番問題になってるのは、
オーソドックスにアナログPhonoEQでアーカイブしておいたほうが良いのか、ソフトRIAAで
記録しておいたほうが音楽的,オーディオ的に将来に幸せになれるのか、
『明日はどっちだぁ〜〜っ!!』 なのであります。
むしの良いお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:12530508

ナイスクチコミ!1


fixernさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/19 12:06(1年以上前)

Sweet little 7Dさん

そうですね。
官能的な音の評価をすることは私はあまり好きではないのですが、
音質に関しては少なくとも通常のものと比較して遜色のないもので
使ってみる価値は十分にあると思います。
実際、私も現に活用していますので…。

レコードを高品質でデジタル化するにあたっての録音時の重要なポイントは
歪、ノイズ、偏芯等によるピッチ変動の3点に尽きると考えます。
RIAAイコライジングする前の音をモニターし、波形を見ることによって
歪やノイズに対して敏感にチェックすることが可能です。
そもそもRIAA方式はそれらを誤魔化すための技法なのであたりまえといえば
そうなんですけどね。

ちなみに10年以上前に普通にレコード再生してデジタル化した素材もありますが、
いまあらためて聴くと不満が出てきますね。
参考までに後悔したことを挙げておきます。
・レコードを丁寧に洗浄しておけばもっとノイズが減らせた
・丸針ではなく細い針を用いておけば歪がもっと減らせた
・ドーナツ盤の偏芯はEPアダプターに頼らず微調整すればよかった


ソフトウェアでRIAA処理を行う場合、左右の偏差が全く無いことは
精神衛生上も大変良いことです。
私が実験を始めた当時はRIAA処理のできるソフトも少なかったですが、
最近は少しずつ増えているようですので将来に期待もできるのではないでしょうか?

まずは一度、ソフト処理の音を試聴してみて気に入るかどうかですね。
同時処理でRIAA処理後のWAVを作成し、将来のために処理前のファイルも残しておく。
これなら後悔することはないと思いますよ。

私もこの方式について引き続き研究・評価していきたいので、
興味をお持ちの方にはなるべく協力していきたいと考えています。
何らかの形で一度お聴かせできればよいのですが。

書込番号:12531036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件

2011/01/19 21:18(1年以上前)

fixernさん
詳細なご回答まことに有難うございます。
長年レコード再生されているfixernさんが活用しているとのことですから、「遜色のない」は
きっとご謙遜でしょう。
ゲインやインピーダンス等の問題さえクリアすれば、理屈の上では余計な回路を通さずRIAA
のハイ上がり特性のままPCM化して残しておくのが良いはずで、fixernさんのご回答により、
ぜひチャレンジしてみる気になりました。仮にアナログRIAAの方が良かったとしても、
DAC → 外部フォノEQ → ADC と、一度アナログに戻してフラットにすれば良いことですし。
あるプロの録音エンジニアの方が、リバーブやEQを掛けるのに 「DAC → 外部エフェクタ →
ADC と、DAC,ADCを余分に通してでもアナログのほうが音が良い。」 と言っていた記事を
思い出しました。何十万、何百万とする機材での話でしょうが、DACやADCは技術の進歩で
かなり音が良くなって来たと受け取っても良いのではないでしょうか。
これを考えると、ますますトランスとDAC(とマイクアンプも)だけの必要最小限の構成で
PCM化して残しておくのが良いと思えてきました。
「参考までに後悔したこと」も、fixernさんのHPも、とても参考になります。
まだまだ色々と読ませて頂きます。
ほんとうに有難うございました。

秦璃さんも色んな情報まことに有難うございました。

書込番号:12532970

ナイスクチコミ!1


fixernさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/19 22:06(1年以上前)

こんばんは

そうなんですよ。場合によっては後にアナログのフォノイコを使用して
再生するのも面白いかもと私も考えたりしました。
DA変換後のアナログ処理を増やしたほうがアナログライクな音になるかも
しれませんね。

webサイトもたまに更新したりしてますのでまた見にいらしてください。
よろしければ実験の結果や感想なども教えていただけると私も参考になります。
サイトにメールアドレスも記載していますので気が向いたらどうぞ。

今日もまた久々に前の素材を引っぱり出してきて遊んだりしています。
Sweet little 7Dさんも色々楽しんでみてください。

書込番号:12533265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2011/02/05 19:03(1年以上前)

Sweet little 7Dさん、

ご存知かもしれませんが、アナログレコードのデジタル化を安価に行うものとして、
クリエイティブのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/review/article/201012/16/231.html

もう少し高価なものでは、フルテックのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/news/d-av/201008/12/26562.html

がありますね。

書込番号:12610353

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 PS3・モニター・アンプの接続方法

2011/01/17 22:39(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:32件

初めまして。
皆様にお聞きしたいのですが。
現在、私は
・PS3
・モニター −−−> 三菱電機 Diamondcrysta RDT232WX−S
・アンプ  −−−> ONKYO PR−155SPX     
           ONKYO A−1VL
           ONKYO A−933
           DENON PMA−SA1
・ウーハー −−−> ONKYO SWA−V20x
           ONKYO SL−D1000
・スピーカーーーー> ONKYO ST−V20XM
           ONKYO D−N9
           ONKYO D−302E
           ONKYO D−312Eがあります。
この機器で、PS3でサラウンド システム組めるでしょうか?
皆様の返信待ってます。
宜しくお願い致します。

書込番号:12524564

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:32件

2011/01/18 19:46(1年以上前)

説明不足で、申し訳ありません。
以前、オンキョー INTEC−155シリーズだったと思うのですが、セットで購入してテレビに繋いで使用していました。
その時の感想が、迫力がない(自分のイメージしていたのと違っていました)。
それ以来あまり、使用する事がなくなりました。
今回、再度使用しようと思ったきっかけは、ネットでPS3のGT5の感想でサラウンドで、トンネル通るときの迫力が凄く良いとあったので、それで再度サラウンドにしてみようかと思った次第です。
又、INTEC−155はだいぶ前に買ったものですから。
後のアンプやスピーカー等は、音楽専用として使用するために買ったものです。
INTEC−155の機器にD302Eのスピーカー接続可能でしょうか?
仮に接続可能としても、前とおなじ音質しか得られないのでしょうか?
もし、そうだとしたらAVアンプ替えれば良いのでしょうか?

書込番号:12528023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/01/18 20:03(1年以上前)

INTEC-155シリーズとはBASE-V20Xのことでいいのですよね?

V20Xはサブウーファーの中に5.1ch分のアンプを内蔵しています、サブウーファーユニットのSWA-V20XにD-302EやD-312Eを接続することは可能です、ただどちらもインピーダンスが4Ωですから少し低い値です。
大音量再生しなければまず問題ないですが自己責任での動作となります。

それとサラウンド再生では全体のバランスも重要です、同じメーカー製ですから大きく破綻することはないと予想しますがセンタースピーカーも追加するなら注意が必要です。

PS3のゲームで5.1ch音声でV20Xへ出力すればテレビに接続した時より迫力のある再生にはなると思いますよ、純正スピーカーよりD-302EやD-312Eに交換すれば音質もアップするでしょう。

ただV20Xとの接続は光デジタルでの接続なのでHDオーディオクオリティでの再生はできません、更なる音質アップを狙うならHDMI搭載AVアンプへ交換も効果的です。

ですがまずはPS3をV20Xに光ケーブルで接続して効果の程を実体験されることをお勧めします。

書込番号:12528090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/01/18 20:37(1年以上前)

口耳の学様。
早速の返信有難うございます。
V20XはINTEC−155シリーズです。
まずは、PS3とV20X接続して試してみます。
光デジタル ケーブルなのですが、オンキョーのモンスター ケーブルでも可能でしょうか?
それと、今オンキョー TX−NA1008かマランツ SR7005も考えています。
口耳の学様からみて(音質の好みもあるでしょうが)、どちらの方が良いでしょうか?

書込番号:12528237

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/18 21:29(1年以上前)

こんばんは
チヨコ1150さん 初めまして

以前、V15持ってました

私なら、
4。1CHで楽しむと思います

PS3−>V20X−(L/R)−>A−1VL(ダイレクトスイッチON)−>D−312E
         ー(SL/SR)−>A−933(VolumeMAX)−>D−302E
         ー(SW)−>SL−D1000
にします

V20Xで接続しているSPの設定が多分あるかと思いますので、センターを”なし”にすれば
5.1CHを4.1CHにダウンミックスしてくれるかと思います(取説まで確認してません、すみません)

V15でこんな感じの事は結構遊びましたが、今一感があったのは確かです

私は、DENON AVC-4310をAVプリ代わりにして、LMA-80(プリメイン:ボリュームMAX)や、PWamp(デジタルドメインB-9)
等をあわせて遊んでます

SA1お持ちで初心者マークって不思議なお方ですね

書込番号:12528533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/01/18 21:40(1年以上前)

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/MC400DFO-2M?OpenDocument

こちらでしょうか、使えますけど個人的にはここまで高価なケーブルは不要かなとは思います。
少しでも高音質で再生したいなら導入するのもいいでしょう。
AVアンプを交換すればPS3はHDMIケーブルでアンプに接続することになるので使わなくなってしまいますしね。

書込番号:12528594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/18 21:45(1年以上前)

しょじさん、こんばんは
トメダさんはトメダイン?
B−9 125諭吉ぇ    12.5諭吉でしたか

スレ主さん、マランツのSR6004なら5万2500円ですよ
ネッワークオーディオやらないならこれでいいかも
取り合えず試聴・・・できるといいんですが。
http://www.ippinkan.com/theater_sale/theatre_top1.htm#SR6004




書込番号:12528622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/01/18 21:47(1年以上前)

ShowJhi様。
有難うございます。
もし、宜しければPS3からの接続コードも詳しくお教え願えませんか?

書込番号:12528635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/01/18 22:09(1年以上前)

口耳の学様。
V20XとPS3光デジタルコードで繋ぐってありますが、V20Xには光端子が無いのですが、どのような接続になるのでしょうか?

書込番号:12528795

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/18 22:39(1年以上前)

プリ:コントローラーの
http://www.jp.onkyo.com/rear/base_v20x_rear_144.jpg
デジタル入力の光入力端子に接続して見てください

確か、デジタル優先で認識するかと思います

書込番号:12529006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/01/18 22:49(1年以上前)

サブウーファー側ではなくコントローラー側に端子有りますね。

PS3の設定も必要ですよ、サウンド設定で光デジタルを選んで、ゲームの場合手動でチェックを入れないと5.1ch音声で出力しないこともあります。

書込番号:12529069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/01/19 18:08(1年以上前)

ShowJhi様。
以前、使用していたとの事ですが、その時のスピーカーは、155シリーズのスピーカーなのでしょうか?
私もそのスピーカーで、聞いていたのですが迫力が無いっていうか、イマイチな感じでした。
もし、スピーカーD302Eに替えて聞いてもやはりおなじなのでしょうか?

書込番号:12532136

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/19 21:32(1年以上前)

チヨコ1150さん こんばんは

> 以前、使用していたとの事ですが、その時のスピーカーは、155シリーズのスピーカーなのでしょうか?
はい、マイナーチェンジしているかもしれませんが、きっと同じです
あのSP、能率悪すぎるので、よくこんなセットで販売しているなぁと思ってました
それでも、気持ちの良い音は出なかったので、
D−202A(ちょっと型番怪しい)
D−112
等に変えました

アンプもSA−9007FXと云う3CHのパワーが入ったAVアンプに変えたりしました
これで、DVDのサラウンド聴いて居る分には良くなったのですが

その次に、SACDのマルチを買ってから、AVアンプなしで、SACDプレーヤーのoutをプリメンインやミニコンポに直に繋いで
色んなものを変える羽目になりました

始めに書いた構成なら、ONKYOカラーで統一されるし、
A−VL+D−302E
でフロント出せば、必ず迫力が増すのは確かだと思います
只、ご希望の迫力に辿り着きますかどうかは、解りません

とにかく持ってられるなら、試して見るのが一番かと思います
フロントだけ変えて試すのが良いかもしれません

書込番号:12533065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/01/19 22:01(1年以上前)

ShowJhi様。
返信有難うございます。
光デジタル コードが、たぶん明日か明後日頃には届くと思いますので、届き次第試してみます。
話は変わるのですが、もし今後AVアンプのみ買い換えるとしたら、お奨めのAVアンプ教えて貰えないでしょうか?
オンキョーのTX−NA1008、現在検討中なのですが。
この、価格帯で他に良いものがあれば、教えてもらえれば幸いです。
宜しく、お願い致します。

書込番号:12533226

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/20 01:52(1年以上前)

こんばんは
> オンキョーのTX−NA1008、現在検討中なのですが。
> この、価格帯で他に良いものがあれば、教えてもらえれば幸いです。
20万前後のご予算なら、有り過ぎて悩ましいですね

私は、昨年、DENONのAVC-4310を買いましたが、あまり比較試聴もせず購入しました
DenonLinkを試したくて、ユニバーサルプレーヤーのBDP-4010UDと合わせて購入
後、電源3Pになってるの

まぁ、こんな軽はずみで行動する人間の言う事はあまり参考にしない方が良いと思いますが
解る範囲でちょこっと

ONKYOとDenonのプリメインはお持ちなので、音の好き嫌いはご判断出来るかと思います
実は、Integraと最後、どっちかなと悩みまして、自分の音の好みは、Denonかなと思って決めました

DSPを重視するなら、YAMAHAが良いと云う意見が多いようです
注)DSP: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5

私は全く興味ないですけど、3Dに関心がおありなら、もう少し待った方が良い気がします

出来れば、AVアンプのカテゴリーでスレ立てられると、もっと良いアドバイスがあるかと思います

書込番号:12534443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/01/22 08:40(1年以上前)

口耳の学様。
ポチリ仙人様。
ShowJhi様。
皆様のお陰で、なんとか音がでる様になったのですが。
不具合が発生しました。
・アンプ側の端子と。ケーブルがちゃんと入らない。(PS3側は大丈夫でした)
・音が所々切れる。
PS3の設定    音出力設定ーー>光デジタルーー>
                (Dolby Digital 5.1ch
                 Linear PCM 2ch 44.1KHZ
                 Linear PCM 2ch 48KHZ
          音声同時出力 入
で、設定しています。
皆様、どうか宜しくお願い致します。



書込番号:12543628

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/22 12:05(1年以上前)

途切れても音が出るなら
> ・アンプ側の端子と。ケーブルがちゃんと入らない。(PS3側は大丈夫でした)
これが怪しいと思います

端子の形状 丸と角型とか(考えにくいですけど)
上下逆に無理に押し込んだ等が考えられます

書込番号:12544361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/22 15:41(1年以上前)

チヨコ1150さん
光ケーブル接続部の写真を
"画像も投稿する"で一発

書込番号:12545127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/01/22 18:07(1年以上前)

ポチリ仙人様。
恥ずかしながら、ネット始めたばかりで画像の送信が出来ません。
今回の質問の中で、口耳の学様の返信にその画像があります。
出来れば、そちらの画像参照してもらいたいのですが!

書込番号:12545732

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/22 21:51(1年以上前)

チヨコ1150さん こんばんは

> 今回の質問の中で、口耳の学様の返信にその画像があります。
> 出来れば、そちらの画像参照してもらいたいのですが!
購入されたのは、モンスターの光ケーブルと言う事ですね

ちょっと行き詰まってますね

V20Xのコントロールアンプ側には光入力端子が3箇所あるかと思います
端子を変えて試して見てはどうでしょう
また、PS3側とケーブルを逆・入れ替えてみてはどうでしょう

また、再生されているソース(DVDならCD)を変えてみて変化はあるでしょうか

出来れば、PS3の設定をPCMを優先にして、CDで再生してみてください
V20X側も、PS3の再生以外にアナログ入力で、きちんとCD再生出来る事も確認されると良いかと思います

こう言う場合、一つ一つ切り分けをされるのが賢明です

書込番号:12546810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/01/22 22:12(1年以上前)

ShowJhi様。
返信どうも有難うございます。
あれから、接続している端子やケーブル確認してみました。
PS3側の端子とケーブルが、中途半端になっていました。
接続しなおして、ゲーム何本かやってみたら、今の所音の切れがなくなった様です。
もう少し様子みてみます。
ただ、アンプ側とケーブルについては、やはり中迄差し込めません。
オンキョーにメールで、問い合わせています。
同じメーカなのに?
アンプが、古過ぎるのでしょうか?

書込番号:12546940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

オーディオの音質アップ

2010/12/08 21:33(1年以上前)


その他オーディオ機器

こんにちは。
最近オーディオにはまってプリメインアンプ、CDプレイヤースピーカーを以下のメーカーで揃えました。
 プリメインアンプ:DENON PMA-200SE
CDプレイヤー:DENON DCD-SA11
スピーカー:B&W CM9-B
音質にはかなり満足しておりますが、もう少し柔らかくてスケールの大きい音を聴きたいと
思います。臨場感も増したいと思います。主には、ピアノ、バイオリンを好んで聴きます。
この中で、どの機器をグレードアップしたら満足行く音質になるのでしょうか?
オーディオシステムの中で一番どの機器を替えると音に影響が出るのでしょうか?
今更すべてを替えることは出来ませんが、お薦めのセット等あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:12339388

ナイスクチコミ!0


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/08 23:09(1年以上前)

んー、自分が使ってるのは音楽製作機材でリスニング(といってもオーディオインターフェースとスタジオモニター)しているクチなので
参考になるかどうかはわかりませんが、
1に機材/2に電源/3・4がなくて/5に空間音響

機材で土台作り、電源で底上げ、空間音響で最終調整

ですよね。

それ以前に目標を立てられないところころ機材が変わるだけの機材ヲタクになりかねないですが・・・。(前趣味ではそうでしたので・・・。


変えるんだったらまずスピーカーですね。(パワードで6万〜40万
次にサイドプレススタンド導入。(8万前後
最後に家の大元のブレーカーから藤倉CV-S3.5で200V自室直結ですね。(適正工事費2万

最近、地デジでチューナーどうするか考えてますが
TVにチューナー内蔵なのが当たり前のように、スピーカーにアンプ内蔵が当たり前だと思っている人間なので接続を問わないパワードスタジオモニターにしか興味がないですが
アンプはやはり残したいというのなら最近また、Pioneerの元業務用スピーカー(特にユニット)ブランドTADがパッシブモニターを出しましたので参考にもしよければ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101013_399693.html

こちらの下の方にも実際に入荷したショップの紹介ブログアドレス載せてますのでもしよければ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

パッシブですけど実売ペア15万前後ならまぁお買い得ですよね。
鳴らすには同じジャンルのPA/SR/スタジオ用アンプが要りますが。(サウンドハウスで1.5〜8万
ただ、モニターサウンドというのはなまったるい眠いような音ではなく
「総じて目が覚めるような音」傾向ですのでご注意を。

書込番号:12340025

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/09 09:11(1年以上前)

初めまして・・・

>オーディオシステムの中で一番どの機器を替えると音に影響が出るのでしょうか?
言わずと知れたSPですが、貴方の過去スレを読ませていただくとSPは購入されてからまだ3ヶ月ぐらい?
恐らくエージング不足からくる「チョイ不満」だと思います。

いいSPほどエージングに時間がかかり、エージングが進むにつれて見違えるような音に変わっていきます。
私の現在のメインSPである<FOCAL/Electra1027BE>は、
ベリリウムツィーターのせいもあって満足な音になるまで1年かかりましたよ。
最低、半年は鳴らしこんでください。

貴方の場合、そこそこの機器を揃えておられるので、
これからのお気に入りの音に仕上げていく追い込み行程は、
やはりセッティングのされ方と、SPやインコネ、電源ケーブルというアクセサリーやケーブルに集約されていきます。

>主には、ピアノ、バイオリンを好んで聴きます。
と言うことから、クラシックがお好みと想定しますが、私のB&W/CM9の試聴経験からは、
スピード感のある幾分タイトな低域で、弦楽器なんかきれいな音色でしたし、音場も奥行きがあって、
左右の広がりも持ったスケール感もあり、なかなか、B&Wとしては価格も含めてうまく仕上げたSPだな、との印象でした。
選択は間違っていないと思いますよ。

書込番号:12341408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/12/09 22:01(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
SPのエージングの事は、よく見に行く店員にも気長に鳴らして下さい、って言われては
いたのですが、店で聴いた時の感じが早く欲しくて・・・いろいろ音質アップする事を
考えてしまいました。
実は、最初にCDプレイヤーはもっと安いものを使っていたのですが、今のに替えた
時から、音が柔らかくなったので、気持が焦っていたのは自分でも感じていました。
やはり、迷わず気長に鳴らしてみようと思います。

ありがとうございました。もし、また、何かアドバイスをいただければよろしくお願い
します。

書込番号:12344092

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/10 14:15(1年以上前)

>もし、また、何かアドバイスをいただければ・・・
と言う事なので、「エージンクのやり方」について一言。

エージングのやり方は各人各様の方法がありますが、
私が、経験上、エージングの進行が速く効率的で、すべてのオーディオ機器に使える方法として実践しているやり方です。

至極単純で、クラシックのオケもの(交響曲・管弦楽・オペラ等)の優秀録音盤CDを
通常音量(普段貴方がお聴きになる音量)で2〜3時間再生したら、一端、機器の電源を全て落として2〜3時間休ませます。
そしてまた、これを繰り返します。つまりエージングとクーリングを交互に2〜3時間づつ行うというだけのことです。
私のようなリタイヤ組は、時間がタップリあるので毎日できますが、
貴方が顔アイコン通りの若い現役の方ならウィークデイなら1回ぐらいが限界ですが、休日なら3回ぐらいは可能ですよね。

このやり方は、クーリング時間を取る事と優秀録音盤を使うのがミソで、
大音量で音を出し続けるエージングより、はるかに効率的でエージングの進行が早いです。
また優秀録音盤のクラシック・オケものCDを利用する理由は、高域から低域までのレンジが広く、
ピアニッシモからフォルティッシモまでの音量の大小が満遍なく入っているからです。

なお再生中ずっと機器に付き合う必要はありませんから適当に・・・・

書込番号:12346741

ナイスクチコミ!1


逸品管さん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/24 18:38(1年以上前)

音質アップ。
あきらめてください(@\@)

書込番号:12413352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2010/12/24 20:00(1年以上前)

こんにちは。

逸品管さん、どういう意味でしょうか?いたずらで書き込みをしているならやめて下さい。
このような書き込みであるならば、なぜダメなのか説明をお願いします。

書込番号:12413655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/24 20:18(1年以上前)

エージング用のCDもありますので
ショップに問い合わせをいかがでしょうか?
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000520/order/

書込番号:12413733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2011/01/20 22:45(1年以上前)

スケール感アップの方法です。
右のスピーカーを右側の壁に近づける、遠ざけるして壁からの反射音が
耳に聞こえてくるところでスピーカーを固定。左は左の壁に近づける、
遠ざけるして同様の確認をしてから、もう一度音楽を聴いてみましょう。
スピーカーの外側からも楽器が聞こえたりして、いい感じになります。

柔らかめの音については、それぞれの機材の素性が絡み合いますので、
エージングで良くなるかも知れません。個人的にはSPケーブルとCDPlayerと
アンプ間のケーブルを交換してみるところからはじめてみたいですねぇ。

書込番号:12537950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング