このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2011年1月12日 22:07 | |
| 1 | 1 | 2011年1月6日 21:39 | |
| 0 | 0 | 2011年1月3日 21:50 | |
| 172 | 77 | 2010年12月19日 11:24 | |
| 0 | 7 | 2010年12月16日 14:44 | |
| 1 | 20 | 2010年12月14日 04:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前使用していたCDプレイヤーが壊れてしまったのでi-pod nano(5世代)をユニバーサルドッグ経由でAVアンプに接続、スピーカーで出力したらなんだか音がこもった感じになってしまいました。
以前の使用はCDプレイヤー;PIONEER PD-M540→AVアンプ;DENON PMA-380V→スピーカー;BOSE 101Italianoで、アンプ、スピーカーはそのまま使用中。
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)
オーディオに関しては素人で、何をどうすればよいのかわかりません。
どなたか良いアドバイスをお願いします m(_ _)m
0点
iPod やユニバーサルドックは良く知りませんが、掲示板で見かける、アンプにつないで音がこもる、という現象は、PHONO 端子につないだことが原因であることが少なからずあります。PMA-380V はアナログ入力端子しかないので、アナログ接続だと思いますが、アンプのどの端子につながれていますか?もしも PHONO 端子につないでいたらほかの端子にしてみる、すでに PHONO 端子以外につないでいてもダメ元で他の端子につないでみてはいかがでしょうか。
書込番号:12475981
1点
早速のアドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m
ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)
やはりアンプ自体を変えないとダメでしょうかねぇ…
書込番号:12476184
0点
ipodの力を引き出し良質な音で聴くなら、デジタル出力できるND-S1(オンキヨー)等が必要です。
ただしアンプ側にデジタル入力が必要になります。
デジタル入力がないアンプなら、別途DAC(デジタル/アナログコンバーター)が必要です。
ipod内蔵のDACは貧弱ですから、アナログ接続(ユニバーサルドックなど)だと音は篭ります。。。
なので、もしAVアンプを買い替えられたら、ipodのデジタル接続も同時に考えられたほうが良いでしょう。
書込番号:12478889
![]()
3点
さんバンマンさん
アドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m
ipodの出力に適したAVアンプを研究してみます。DACのことも。
もし、お薦めの機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
デジタルって…フクザツですねぇ…(^^;
書込番号:12480828
0点
> ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
> 他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)
PHONO端子とそれ以外の端子はまったく仕様が違い、PHONO端子はレコードプレーヤーの信号だけを入力するように作られています。扱う信号の種類がそもそも異なります。
PHONO端子につないでダメだったものを、それ以外の端子につないでもダメだった、ということは、なにかもっと根本的な問題がどこかに存在しているのかもしれません。
「音がこもる」という表現ですが、私は高音が出ないという意味だと解釈しているのですが、もしかしたらそういうことではないのでしょうか?高音が出るかどうかという観点ならば、そもそもPHONO端子とそれ以外の端子ではぜんぜん高音の出かたが違います。しかしそれすら問題になっていないということは、あと考えられるのは、ステレオ感が出てないという意味なのでしょうか?モノラルになっている?もしそうならば、接続用のケーブル(とくにコネクター)の問題なのかもしれません。
それか iPod やユニバーサルドックの問題ではなくて、AVアンプやスピーカーがすでに「こもる」ような設定や故障になっているとか?あるいはたんに iPod の設定が?
書込番号:12481820
0点
初めまして(^^)
音がこもる原因は・・
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)>
正解!(あ)^m^
DENON PMA-380Vを どう使いたいかが問題ですね〜。
「ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で・・」
上記の接続で・・このまま このアンプを使用したいなら
さんパンマンさんが紹介してるND-S1(オンキヨー)等が必要ですね〜
後は i-podを USBケーブルで接続できる、対応してる CDプレイヤーを買うか・・AVアンプ等を買うか・・
一度 ショップで i-podを機器に接続して色々試聴してみてくださいね〜(^^)/
書込番号:12487013
0点
ばうさん、サンウくんさん、ありがとうございます!!
遅くなってすみません;
あれからゴニョゴニョ私なりに調べてたり、店員さんに聞いたりしてみました。
やはりDACを使うにもアンプを替えないと、という結論になってきました。
オンキョー(ONKYO)のデジタルメディアトランスポート(ND-S1)が価格、性能共に評価が良さげなのでセット販売されてるコンポのNRX-S9NDか、スピーカーは生かせそうなのでアンプ単体(CD,ラジオチューナーも付いてるし♪)としてKENWOODのR-K711(これは店員さんが勧めてくれました)にするか検討しております。
i-podを持参してじっくり視聴してきま〜す(^-^)/
今回の件で現代のオーディオに関して、勉強になりました〜m(_ _)m
書込番号:12500082
1点
こんにちは、このチューナについて質問があります。
機種は10S-40FDです。何年ぐらい前の物なのか自分でははっきり分かりません。
分かる方教えてください。またノイズが多いので除去する方法はありますか?
0点
purinmatuki さん はじめまして
おそらく60年代のセパレート型だとおもいます。
私が中学校か高校生時代に友人宅でこのようなタイプみた記憶があります。
こちらに各社が販売していたセパレート型が記載されていました。
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page077.html
40年以上前の製品ですからノイズはしかたないと思います。
オーデイオの歴史として大事にしてください。
書込番号:12471247
1点
今度SoftBankの003SHを購入しようと考えています。
しかしながら、ネット上では
「Android market よりも今は Apple storeが上を行く」と評判です。
そこで、003SHのほかにI pod touchを買おうと思います。
すでに持っている人に話しを聞くと
「8GBでは足りない」 「8GBでも十分入るよ!」と、意見が食い違います。
基本音楽よりもアプリを重視して買う場合
I pod touchは8GBでは足りないでしょうか?
動画や画像は入れないつもりです。
0点
カンチレバーで溝をトレースして物理エネルギーを生成するレコードの再生音は、CDがどんなにがんばっても到達できない躍動を持ってると思います。CD(SACD)でしか表現できない世界もあるのですが、感動の絶対値はレコード高しと感じてます。
CDでレコードのエネルギーが超えられるのか、意見を聞かせてください。
2点
redfodera さん
>要はミーハー
実は森高のファンで、LD今も持ってます、
>洋楽ロック一辺倒だった当方を
>JAZZへ誘う切っ掛けになってくれました。
プラグドニッケルのレコードは1976年で、油井正一絶賛、わけも分からず買いました(ミーハーです)が、どこが良いのかさっぱり、でした。その凄さがわかるのに10年かかりました。
>プロデューサのテオ・マセロは、
>切り刻むは、かき混ぜるは、
>弄り倒すことで知られてますが、
>国内盤のソースは彼の手が一度入った荒編集済みのもので、
>アメリカ盤は未加工の録りっ放し素材らしい・・・
長年のギモンが氷解しました。おそらくマスターは米・日の2種でしょう。「パーンッッ」と残響する日本マスター、弄くり音源だとすると、プロの技というのは、いやはや 凄いです。
書込番号:10588878
2点
目覚めよさん こんばんは
森高で反応してしまいました
LIVE★GET SMILE 日本青年館ライヴ
古今東西 鬼が出るか蛇が出るかツアー
VHS持ってました
後、CD-ROM 渡瀬橋も・・
諸行無常、今は手元には無し
先日、Youtubeで、GETSMILE観てキャッキャ言ってました
Youtubeで感動すること案外多いです
書込番号:10589661
2点
ごぶさたしております。
ショジさん
Youtube、罪なヤツです。
小学3年の時、コレ↓を見てあらぬ感動してました。今でもけっこう きます。
http://www.youtube.com/watch?v=pMf-NwJE5fQ
redfodera さん
プラグドニッケルをしつこく追っかけて、2001年DSDマスター盤を購入、再度聞き比べました。
結果、2001年盤(写真手前の1枚)がぶっちぎりでNO.1。レコードと比べても圧勝でした。なにしろ、「音の勢い」が圧倒的。
この体験によって、お題の「CDはレコードの感動〜」については、「超えられる」と判明です。CDフォーマットは今のままで十分で、Minerva2000さんのおっしゃるとおりでした。
プラグドニッケルに関しては、全曲DSDマスターで再販すべきでしょう。
それにしても、ソフトを聞き比べるという行為、疲れます。全然楽しくないです。
書込番号:10636094
5点
解決済みのところに亀レスですが、
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
はじめまして。
私も同じタイトルのCDとLPをいくつか持っていますので、私もチョット感想を。
80年代:BOOWY、レベッカ
00年代:宇多田ヒカル、浜崎あゆみ
を持っていますが、
かなり個人的な感想として
LP(80年代) > CD(80年代)
LP(80年代) > LP(00年代)
CD(80年代) < CD(00年代)
LP(80年代) ∽ CD(00年代)
というような印象から、
古い音源は、LPも良いし。
最新音源は、CDでも十分良い音がする。
と言った感じですね。
>redfoderaさん
お久しぶりです。
>とっても素敵な表現ですね。
>私も2号クンさんのご意見に大賛成!です。
ありがとうございます。
2種類のお酒を楽しいでいますが
最近は、第三のお酒(DAPやPC)を主として楽しんでおります(笑)
もっぱら、iTunesで心地よい音楽を聴けるように研究中です。
第三のお酒を楽しむ肝はDACなので、
お二人とも単品DACをお持ちなので第三のお酒も十分楽しめると思います。
書込番号:10675819
2点
2号クンさん
コンニチハ
>古い音源は、LPも良いし。
>最新音源は、CDでも十分良い音がする。
概ねそうだと思います。CDとCDPの関係は、古い音源であってもリマスター再販盤は、最新のCDPとの相性が良いようです。パソコンのハード・ソフトの関係と同じですかね。
>iTunesで心地よい音楽を聴けるように研究中です。
私もトライ中ですが、どうもプロケーブルの推奨が正しい(理論付けは??ですが)ように感じてます。今のところ、電池駆動のMACBOOKのフォン端子からプリアンプへ入力する手法が最良の印象です。
デジタル信号を引き回すのは変動要因が多すぎて、何が本当なのかわからなくなってしまい、挫折しました。
書込番号:10687126
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
トランスポート役を色々と思案している件ではご相談に乗って頂きましたが、
iPod用インターフェースも気になってましてONKYOとWADIAを両睨みしてます(爆)
NuforceのICON、APOGEEのDuet、LAVRYのDACでPCとの連携は可能なんですが、
インターフェースの後段でDACをスワップしてみたい衝動に駆られてます。
>デジタル信号を引き回すのは変動要因が多すぎて、
>何が本当なのかわからなくなってしまい
これは私もまさにラビリンスで迷子、ダンジョンを盲進中(爆)
DACとデジタル・ケーブル+接続方法がミニロトと同じ確率になってます。
おそらく出口がなくてその日の気分に任せておくのが正解なのかもと思います。
もしも悟りが開けたら皆さんにご紹介しようかと(苦笑)
書込番号:10687594
2点
redfodera さん
>DACとデジタル・ケーブル接続方法がミニロトと同じ確率
>出口がなくてその日の気分に任せておくのが正解
>もしも悟りが開けたら皆さんにご紹介しようか…
永遠のスパイラル(UP&DOWN&メビウスの輪)がredfodera さんの「悟り」と認識してます。「DAC1機種を残して、他全て処分」という時が来るなら、それはたぶん「解脱」かと。
書込番号:10688571
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
redfoderaさん
>デジタル信号を引き回すのは変動要因が多すぎて、何が本当なのかわからなくなってしまい、挫折しました。
>これは私もまさにラビリンスで迷子、ダンジョンを盲進中(爆)
お二人とも、ある種のパラドックスに陥っている感じですね(笑)
この迷い道から脱出する鍵として、コロンブス的発想で対応するのはどうでしょうか?
そもそも、今現在のピュアオーディオは基本的にCDをいかに高音質で再生するために開発・設計されている機器がメインです。
既存製品はiTunesを快適に再生するように開発・設計されておりません。
逆に言えば、iTunesやiPodを快適に再生させる機器があれば良いのです。
例えば
100m走の陸上選手にサッカーシューズを履かせてもベストなタイムが出ません。
各スポーツには、その競技にあったシューズが必要なように、
iTunes、iPodをベストな状態で再生するには、それぞれに最適な機器が必要と思っています。
皆さんは、100m走で多種のサッカーシューズをとっかえひっかえ交換してタイムが出ない...と悩んでいるように見えます。
では、100m走用のシューズを使えば問題解決になるのですが、
今現在の100m走用シューズでは、既存のサッカーシューズよりタイムが出ないのが現状なので、どうしても悩んでしまう原因かと。
今、解決案が無くても、問題の切り分けが出来ていれば今後の対応も可能かと。
先に書いた
>もっぱら、iTunesで心地よい音楽を聴けるように研究中です。
は、より良い100m走用シューズを手に入れるためです。
最近は、WADIAやONKYOから意欲的な製品(100m走用シューズ)が出ていますが、いろいろ問題があります。
詳しくは、過去ログ[10029769]を参照下さい。
もう少し時間が経ては、100m走用シューズも改良されると思いますよ。
書込番号:10693223
3点
皆さん、こんにちは。
ミドルクラスまでのデジタルケーブルですが下手なショップが顔色なくすほど集めてみました(爆)
ちなみにI2Cで繋ぐケーブルは割愛してますし、先ほど三菱のDUCC単線のXLRが届きました。
CDPが4台常設ですから最低でも4本のケーブルが必要なわけですが接続方法に選択肢がありますから、
試して遊ぶにはいっぱいあった方が面白かろうとせっせと散財している次第です(苦笑)
自分なりに物差しにしているアイテムは決まってますがその日の気分でスワップしたりして、
キャラクターの違いを感じられる様に日々鍛錬?というお目出度いredfoderaだったりします。
2号クンさん
>お二人とも、ある種のパラドックスに陥っている感じですね
様々なアドバイス、とても有り難いしお気遣いに感謝しております。
我ながら行き着く先が皆目見えないというのは確かにどうかと思いますね。
反面、迷子や迷走を楽しんでいる自分が居たりもします(苦笑)
オーディオとの付き合い方において目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんと当方には決定的な違いがありそうです。
「目指す音」「理想の音」といったご自身に明確なビジョンをお持ちの目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんと、
オーディオ製品毎の世界観や音楽模様の違いに惚れてしまうとても無節操で優柔不断な当方と言えます。
ちょっと昔のドラッグストアのCMではありませんが「何でも欲しがるredfodera」って感じでしょうか(笑)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんはその辺りを見抜いてらっしゃいますから・・・
>永遠のスパイラル(UP&DOWN&メビウスの輪)がredfodera さんの「悟り」と認識してます。
>「DAC1機種を残して、他全て処分」という時が来るなら、それはたぶん「解脱」かと。
というとても的確なツッコミをしてくれたのだと思います。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
「解脱」ですか・・・
たかがデジタルケーブルでこの有様ですからその様な高みまではとても到達しそうにありません(爆)
ケーブルなどのアクセサリーに否定的な方でなくとも愚の骨頂と仰るでしょうし、
実際に区別なんぞがつかないアイテムもかなりありました。
使用頻度の少ないアイテムは恐らく私の趣向に沿わないものでいずれ処分する対象になるはずです。
とりあえず理論先行の方には「授業料を払ってからご意見下さい」とでも申しておきましょうか?
仕事同様、これからも現場現物主義でメビウスの輪の軌道上で散財に邁進したいと思っております(爆)
書込番号:10693772
3点
皆さん こんにちはです。
年末休暇に突入し、オーディオ+映画+酒で24(トゥエンティフォー)してます。
2号クンさん
わかり易いご説明ありがとうございます。
いち早く新しいメディアに追従することで、その経験とノウハウが蓄積できるワケですが、当方PC&IPODに関して知見がなく、どなたかの成功例を参考にさせて頂き、美味しいところだけをすくい取る方針です。情報のご提供、今後もよろしくお願いします。
今現在常用システムは、音質+利便性+コストでNAC-HD1+外部DACです。ipodは老眼ではきついですので。
redfodera さん
redfodera さんの立ち位置はいつも明確でブレがないので、ホッとします。また様々な局面で助けて頂き感謝してます。
ワタクシとredfodera さんの違い、方針の違い、実はその根源は資金の差にある、と思います。saecのアイソレーショントランス入りのケーブル非常に興味がありますが、私にはとても買えませン。24本のケーブル合計のお値段は??? 怖いもの観たさでいつか教えてください。
>とりあえず理論先行の方には
>「授業料を払ってからご意見下さい」
>とでも申しておきましょうか?
ホントにそうですね。理論自体の出発点が違ものに優劣はつけられまっせんので、、オーディオの使いこなしでは現場現物主義が最善、また機器の性能面では、名のあるメーカ製で音楽感動が取り出せないような粗悪なもの、ないでしょう。
問題はキカイの性能じゃなくて、リスナーの性能をいかに向上させるかですね。
書込番号:10696506
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
>様々な局面で助けて頂き感謝してます。
いえいえ、こちらこそ。
毎々、シャープな視点で話題に切り込まれるのを楽しみ&参考にさせて頂いてます。
>立ち位置はいつも明確でブレがない
どうしましょ、その日の気分次第でブレまくっておりますが(爆)
>saecのアイソレーショントランス入りのケーブル非常に興味があります
DX-3000 ONYXというやつでしょうか?
これが買えるほどは出費してないつもりでしたが案外いい勝負にはなっちゃったかも(苦笑)
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/dx3000.html
>24本のケーブル合計のお値段は???
オークションやら店頭の中古が多いので安いもので2,000円、奮発しても21,000円でしたね。
平均すると5,000円から7,000円のゾーンで収まるものがほとんで1万円超えは5点だったと思います。
デジタル・ケーブルはアクセサリーの中でもオークション利用者が少ないジャンルなので、
入札者が競る事もあまり多くなくて出物を安く引っ張れたりします。
ちなみに市販品が多いのはデジタル・ケーブルぐらいで他は自作することが多く、
ご想像よりもずっと少ない費用で多くの種類を用意できていると思います。
>問題はキカイの性能じゃなくて、リスナーの性能をいかに向上させるかですね。
私の場合はリスナーの性能にはまったく自信がありませんので機械とアイテムに頼ってますね。
せめて感性の感度とアンテナの高さぐらいは何とかしたいものだと思っているのですが(苦笑)
書込番号:10700072
3点
>その日の気分次第でブレまくっておりますが(爆)
「ブレまくってる」と自信を持って言えるのは、ご自身の相対位置がいつも見えてるってことなんですから、やっぱりブレてないですね。
redfodera さんから趣味のやり方の一つの見本が見えるンです。「オーディオは単なる遊び、楽しきゃいい」と常に言っておられるような…たとえご本人が意識されてなくても。です。
>安いもので2,000円、奮発しても21,000円でしたね。
それは以外でした。寺島氏みたいなことになってる、と勝手に想像してました。
>せめて感性の感度とアンテナの高さぐらいは何とかしたいものだと
同じ意味で「リスナーの性能」言いました。
オーディオって方法論ばかりが先行しますが、「音のとらえ方」、つまり再生音の良し悪しや好みについての定性的分析手法について教科書がないんですね。これは自分でものさしを創るしかない。オーディオの音を測るものさしの精度が良いこと=リスナーの性能が良い と個人的に思っています。で、リスナーの性能アップにはredfodera さんのおっしゃるように「感性の感度アップ・熟成」「知識の習得」ということになるのだと、そう考えます。
書込番号:10706237
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、ご参集の皆さん
あけましておめでとうございます。
オーディオ道楽(おバカ)道、今年も皆さんと楽しく邁進できれば幸いです。
今後は当方、音楽&オーディオ・ファンではなくてケーブル・ファンとでも称さなくては。
プラグを片耳に突っ込んだらキャラクターが解るという域まで頑張りますか(爆)
>「オーディオは単なる遊び、楽しきゃいい」と常に言っておられるような…
難しいことはあまり考えない様にしてますし、実際に考えきれませんから、
その時その時の変化の有無やこちらの気持ちの移り変わりを素直に受け止めてます。
結果的に当人は真剣に遊んでいる?つもりなだけに、周囲からみれば理解不能の代物が山積みですね(苦笑)
車もそうですが、非合理的で非生産的、どうも情緒的で感情移入できるな物が好きなんだろうと思います。
>「ブレまくってる」と自信を持って言えるのは、
>ご自身の相対位置がいつも見えてるってことなんですから、
>やっぱりブレてないですね。
そういう風に考えたことがなかったです。
相対位置ですか・・・あれも好きこれも好きなタイプですから位置が見えているのでしょうか?
うむむ、難しい(笑)
>「音のとらえ方」、つまり再生音の良し悪しや好みについての定性的分析手法について教科書がないんですね。
>これは自分でものさしを創るしかない。
私の場合、あれも好きこれも好きと言いながら「苦手なタイプ」は意外にはっきりしているかもです。
こちらが迫力負けして威圧されたり、処理出来ないほど多くの情報を提示されるのはむしろ苦手ですね。
本来のHiFiはそちらかもしれませんが、白砂に引き出されて正座させられる感じがしてダメです(爆)
ただ「これが物差しか?」と問われると全く自信がないですねぇ。
書込番号:10725495
3点
redfodera さん 皆さん
「解決済みのスレ」ですが…
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
デフレ解消の為、道楽モノはどんどん散財してくださいね。
なんでも、景気の良し悪しベット(犬)の大きさに即反映されるらしく、気のせいか小型犬がやけに多いような。スピーカーも更に小型化にシフトするのでしょうか(悲)
>プラグを片耳に突っ込んだらキャラクターが解るという域まで
>頑張りますか
広島のオーディオショップで、音を聴けばRCAケーブル金属分子の配列方向が解る孤高の職人が居ました。
その域まで逝ければひとつのゴールかもしれません。
>「苦手なタイプ」は意外にはっきりしている
>処理出来ないほど多くの情報を提示されるのはむしろ苦手
>本来のHiFiはそちら
>白砂に引き出されて正座させられる感じがしてダメ
ミドル〜ハイエンドでハイファイ追求するとそうなりますね。
redfodera さんの「ものさし」、私も1本購入させてもらいます。
注1)ハイエンドをナローに鳴らした音を、ローエンドで実現が理想です。
ところで、「1650を使いこなす」で登場した「電源別体3トランストランすポート」がウサギさんから戻ってきました。
引き続き「回覧」を継続しますが、redfodera さんは閲覧されますか? このトラポのコンセプトは上記 注1)です。
書込番号:10727146
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>音を聴けばRCAケーブル金属分子の配列方向が解る孤高の職人が居ました。
やっぱりいらっしゃるんですね、こういう方(笑)
過ぎたるは及ばざるが如し、ここまでのレベルになるとある意味で不幸かも。
前言、撤回させて頂きます(汗)
迷走、盲進で遊んでいられる方が楽しそうです。
>「電源別体3トランストランすポート」がウサギさんから戻ってきました。
>引き続き「回覧」を継続しますが、redfodera さんは閲覧されますか?
楽しそうを通り越して恐ろしい感じがします。
答えが得られそうな気もしますが、他方で過去と現在の自分が瓦解してしまいそうで・・・
お気持ちは有り難く承りますが、いましばらくはご遠慮させて下さい。
関心と興味のアンテナにビンビン反応していますが、同時に自己防衛本能が働いております(脂汗)
書込番号:10739152
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 初めまして
本題の趣旨からの脱線・無礼誠に申し訳御座いません。
実は、一寸確認致したい方の記述がありましたので、宜しくお願いします。
>広島のオーディオショップで、音を聴けばRCAケーブル金属分子の配列方向が解る孤高の職人が居ました。
↑一二さんの事でしょうか?
私はLPは、oracle DelphU と、Beogram8002を使っていました。
先日熊本市で、トーレンス リファレンスと、EMTの並んだ姿を見て、久々に感激しました。
CDPは、CDM2+14bit DACのBeocenter9000他、数機種だけで、SACD盤は未所有(PS3初期型アリ)
といった経歴でして、今は、シリコン/HDDオーディオで、お気楽に行こうかな〜と^^;
書込番号:10742502
3点
dra1964さん
はじめまして、
脱線しまくりのスレですので、各種話題全然問題ナシです。
オモシロイ話などありましたら、お聞かせ願います。
>一二さんの事でしょうか?
たぶん違うヒトだと思います、こちらのショップです。
http://www.rosenkranz-jp.com/Know-how/Cable/Directionality_of_a_conductor_elucidated_scientifically.html
>oracle DelphU、Beogram8002。
>トーレンスリファレンス+EMT
>Beocenter9000他、
上記、参考までに画像アップさせて頂きました。
Beogram8002は良いですねー、憧れました。アナログの究極はトーレンスリファレンスみたいになるのでしょうけど、Beogram8002の目指した世界に共感します。
書込番号:10745136
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
早速のお返事ありがとうございます。
カイザーサウンドだったんですね。
雑誌で幾度も見掛けた事があるお店ですが、こちらの、"大昔"のインシュレーターに
ちょっと引っ掛かるモノがありまして。。。 お店を訪ねるには、至っておりません。
>Beogram8002:そつの無い平易な音ですが、そのデザインに一目惚れで購入しました。
私の中では、メディアの形態に優越は無く、その時の気分と、機器への思い入れで、面倒な儀式?も含めて楽しんでいます。
書込番号:10748882
2点
dra1964さん
>大昔"のインシュレーターにちょっと引っ掛かるモノがありまして。
>お店を訪ねるには…
わかります、わかります。
私も若気のいたりとでも申しましょうか、魔界を覗いて見たくて、広島まで(今は東京なんですね)行きました。以来10年以上経ちますが、カイザーさんは商売として立派に成立してるようですのでオーディオの計り知れない奥深さを実感しています。
私見ですが、熱い語り口と、確固たる信念、あやうい理論など、情念においてプロケーブルとの近似性を深く感じます。
>そのデザインに一目惚れで
>メディアの形態に優越は無く、その時の気分と、
>機器への思い入れで、面倒な儀式?も含めて楽しんでいます。
法則性がないように見えて、実はバランスに重点を置いた「オーディオとの付き合い方」の一つの理想が語られてます。(と、勝手に解釈しました)
書込番号:10753605
2点
皆さん コンニチハ
レコードの感動をCDで越えられることが解りましたので報告します。
44台目のCDプレーヤとしてニューホースCDP-8を購入しました。
CDP-8の評価はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12347663/
CDP-8、同胞ACアタプターでは上記評価どおりです。しかし、ACアタプターの容量アップ(8A)で別物へ変貌します。
低音が、高音が、音像が、というそういうレベルにありません。
大海原のうねりを思わせる、底知れないエネルギー。
このスレで話題になっていたNECのCD-10,ソニーのCDP-555ESD、そしてCD-10を越えるTEAC VRDS-25XS、どの機種もCDP-8と比較すると、「箱庭的なせせこましい音」に聞こえます。
CDP-8の電源強化は、唯一無二の雄大なエネルギーで愛聴盤CDに新たな生命を吹き込みます。
このスレにご参集の皆さん、機会があれはトライください。
書込番号:12389319
2点
現在ヘッドホンアンプに興味を持ち始めた者です。
これからオーテクのCK100を買う予定で、予算があればアンプの方も買いたいなと思っています。そこでアンプについての質問です。
現在の環境としては
CDプレーヤー TASCAM CD-RW900SL
アンプ ONKYO Integra A-817XD
イヤホン ATH-CKS90
DAP walkman A-845
という感じで聞いているのですが、イヤホンをCK100に買える事で音質はアップしました。ですが現在の
CDプレーヤー+アンプ+CK100という環境に比べて
2〜3万のPHPAを繋いでCDプレーヤー+PHPA+CK100
とする場合どちらの方が音は良くなりますか?
アンプの世界は完全な素人なのでご教授お願いします。
0点
個人的な意見としては小さなイヤホンにヘッドホンアンプは必要ありません。
ヘッドホンアンプは元々インピーダンスが高かったり能率が低くて
通常のヘッドホン端子ではまともな音量が得られない、
オーバーヘッド型の極一部の機種向けのマニアックな機器だからです。
せっかく据え置き機器をお持ちなのでしたら実売1万円前後のものでいいので
オーバーヘッド型のヘッドホンを買ってみてはいかがでしょう?
その方がよっぽど費用対効果があります。
書込番号:12348979
0点
こんばんは
CDプレーヤー+アンプ+CK100という環境に比べて
2〜3万のPHPAを繋いでCDプレーヤー+PHPA+CK100
とする場合どちらの方が音は良くなりますか?
2〜3万出すのでしたら、良くなる・・・とは思いますが、劇的に良くなるわけではないです
色付けのあるPHPAでしたら、その味わいを楽しめたりもしますが
α200ユーザーさんの言われるように、2〜3万のヘッドホン購入される方がお勧めかな〜と
その上で、そのヘッドホンを、もっともっとよく鳴らしたいとなると
も一つ高価なヘッドホンアンプに行く事になると思います。
書込番号:12353890
0点
返信ありがとうございます。
アンプと言うものは増幅器であり、音を変化させるものではないのですね勉強になりました。
書込番号:12353939
0点
いえいえ、その増幅の仕方が、上手いか下手かということで、音質にかなりの差は出ますよ。
自宅で使うのならポータブルではない据置型のヘッドホンアンプの方が音質的に有利でしょう。
外でも併用するならPHPAでしょうか。
で、件のONKYOアンプのヘッドホン出力の音質がどの程度のレベルにあるかでヘッドホンアンプ導入の効果…は決まって来るでしょうが、やはりアンプに付属したものよりかは専用ヘッドホンアンプの良さというものは感じられる可能性も高いですが、実際両機を比較出来る人でないと何とも言えないですね。
据置で、ある程度のものなら、一般的なスピーカー用アンプのヘッドホン出力をだいたいは凌げるでしょうが、PHPAではどうかな…といった感じですね。
書込番号:12354638
![]()
0点
返信ありがとうございます。
自分は外と家大体4:6ぐらいの割合で音楽を聴くので必然的にPHPAのほうになってしまうと思うのですが、外で使っているwaikmanにはS-MasterがついていてS-Masterと2〜3万のPHPAではどちらの方が良いのだろうと悩んでいます。
もちろんwalkmanからはラインアウトして音を出すつもりですが。
書込番号:12356517
0点
こんばんは
> アンプと言うものは増幅器であり、音を変化させるものではないのですね勉強になりました
変化させないのが最高峰だとは思いますが、存在しません ^^;
なので、自分の好み&今の不満点を解消してくれるような製品や
良い部分を延ばしてくれるような製品を探されると良いかな〜と
2〜3万の製品でしたら、ある程度の質はありますので、低域は締まる傾向になるかな?
好みに合わないのを買うと、そのままの方が良かったって事になりますので
後はやっぱりご自身の好みですね ^^
書込番号:12358109
![]()
0点
返信がとても遅れてすみませんでした。
ここから先はもう自分の好みと言う事で割りきっていきたいと思います。
書込番号:12375119
0点
はじめまして、オーディオ初心者のおじょんと申します。身分は学生です。
オーディオに関しての知識はあまりありません。
独学に基づいて書き込んでるので、おかしいところはガンガンつっこんでくださってかまいませんm(_ _)m
現在、主にノートPCからステレオミニでスピーカーに接続し音楽を聴いております。
ヘッドホンを用いる際はスピーカーのヘッドホン端子(ステレオミニ)に接続します。
イヤホンを所持していますが、ノイズが酷いのと聞き疲れからPCでは使用しません。
今の音質に満足できず、音質のUPしたいと思いUSB-DAC、スピーカーを購入しようと考えています。
予算をできれば抑えたいと、いうことからUSB-DACとアクティブスピーカーという構成に至りました。
そこで、
予算10万円前後で、USB-DACとアクティブスピーカーのどちらを優先するべきでしょうか?
できれば実際のお勧め商品も挙げていただけると幸いです。
スペックは以下の通りです。
ノートPCは入学祝いで、OSはWindowsXP。カーネルなんたらはまだ理解してません。
音源はWAVをx-アプリで(録音)再生しております。イコライザーがなくて不便ですがDAPの関係で…。
スピーカーはSANWA SUPPLY MM-SPWD2BK、スピーカーの底辺といったところでしょうか?
ヘッドホンはSONY MDR-XB700、イヤホンはM-AUDIO IE-20XB、こいつら自身にも聞き疲れの原因はあるでしょうね^^;;
DAPはSONY NW-E026Fを使用してます。こちらも買い替えの時期でしょうかね…。
居住環境ですが、5,6畳(涙)のアパートなので大音量で聞くことはありません。
聞く音楽ですが、ロック、パンク、ジャズ、ポストロックと広めですが、低いベース音が多いものや女性ボーカルのものが多いです。
0点
おじょんさん 初めまして。
PCオーディオはあまり得意ではないですが、10万円前後の予算でUSB−DACとアクティブスピーカーも買えてヘッドホンも聞ければベストですよね。
例えばこんなUSB-DAC兼ヘッドホンアンプは如何ですか。
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/
http://kakaku.com/item/K0000109201/spec/
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/da53n.html
アクティブスピーカーがどれが良くて相場が分かりませんから、別の方からレスを待つとして最近のUSB-DACはプリアンプやヘッドホンアンプにもなる兼用型も出てますので、10万円あればすべての要望が一応、適うと思います。
書込番号:12206773
![]()
0点
おじょんさん たびたびすみません。
参考になるHPを貼り付けて置きますので、参考にして下さい。中途半端な返答ですみません。
http://www.phileweb.com/review/article/201007/15/163.html
http://www.phileweb.com/review/column/201005/27/105.html
書込番号:12206831
0点
おじょんさんこんにちは。
>予算10万円前後で、USB-DACとアクティブスピーカーのどちらを優先するべきでしょうか?
どちらか言えばそれはスピーカーです。
最も音質の変化が顕著に出て来るのはスピーカーですから。
そしてUSB-DACもアクティブスピーカー音質アップに大切な要素ですから、
そちらも軽視せずに、投資されると結果は良いと思います。
アクティブスピーカーですが、ここらがお勧めです。
ONKYO GX-500HD
http://kakaku.com/item/K0000027948/
今の環境からかなりの音質向上を実感出来ると思います。
そしてアクティブスピーカーとPCの間に挟んで
アクティブスピーカー音質向上に貢献するUSB-DACですが、
アクティブスピーカーと組み合わせて使うならヘッドホンアンプ機能付きの、
DAC+ヘッドホンアンプの複合機がお勧めです。
そうすれば
1 アクティブスピーカーグレードアップによる音質向上
2 DAC導入によるアクティブスピーカーの音質改善
3 ヘッドホン出力の音質向上
という、3つの効果を同時に得ることが出来ます。
圭二郎さんが既に書いていただいてのですが
FOSTEX HP-A7
http://kakaku.com/item/K0000096615/
CEC DA53N
http://kakaku.com/item/K0000109201/
などです。これらの機種はDACとして機能すると同時に
ヘッドホンアンプとしても機能し、これら機種のヘッドホン端子に
ヘッドホンを繋げばPC本体のヘッドホン端子やGX-500HD等のアクティブスピーカー
付属ヘッドホン端子よりも上質なヘッドホン出力が得られます。
これで、スピーカーとDACで計10万程です。
これらに慣れて来たら、GX-500HDにインシュレーターを使って
やるとグッと音抜けが良くなります。3千円以内ので充分です。
audio-technica AT6099
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT6099-audio-technica-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00008B5NF
慣れてきたら、
・DACに繋ぐUSBケーブルをオーディオ仕様のものにする。
・DAC→アクティブスピーカーに繋ぐアナログRCAケーブルの交換
・GX-500HDの右スピーカーと左スピーカーを繋ぐケーブルの交換
による音質向上効果も使えます。
特にスピーカーケーブルは1mで500円程度の投資で充分付属品からグレードアップします。
この程度のグレードのもので充分効果あります。(これは一例ですから別にこれに拘る必要はありません、他にも沢山種類があります)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/XPHP?OpenDocument
アナログRCAケーブルは3千円〜7千円ぐらいまで
USBケーブルは5千円〜7千円ぐらいがお勧め、
上記機器の投入で慣れて来たら、試してみるとやはり変化というものを感じて来るでしょう。
書込番号:12207425
![]()
0点
私の独断と偏見でお勧め?です。
ヘッドホンアンプ
FOSTEX HP-A3 29,800円
http://kakaku.com/item/K0000080612/
ヘッドホン
DENON AH-D5000 40,870円
http://kakaku.com/item/20462010967/
アクティブスピーカー
BOSE Companion 2 series II Black 9,999円
http://kakaku.com/item/01702210481/
USBケーブル
小柳出電気商会 d+ USB class S [1m] 7,133円
http://kakaku.com/item/K0000125760/
RCAケーブル
ゾノトーン RCAケーブル マイスター 0.75m・ペアZONOTONE 6NAC-3000マイスタ-0.75M
11,898円
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002SDS36U/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
合計99,700円
FOSTEX HP-A3
このヘッドホンアンプは、価格の割には素性も評判もよいので、入門にお勧めです。
DENON AH-D5000
おじょんさんの環境だとヘッドホンでの使用の方が多そうなのと密閉型のほうが都合がよさそうでしたので、
チョット?かなり奮発してみました。
このヘッドホンなら、変な癖もなく気持ちよく低音を聞かせてくれます。
BOSE Companion 2
なにかと、ピュアじゃなと言われるBOSEですが、
これが中々よいのは、少量の音量でもしっかり低音を聞かせてくれるとこです。
DACとRCAケーブルがしっかりしてると、店舗の視聴とは雲泥の差に化けます。
小柳出電気商会 d+ USB class S
FOSTEX HP-A3のUSBケーブルは質が悪いといわれてるのと、
オヤイデにした理由はなんとなくよさそうです。
でも、悪い選択ではないと思いますよ^^;
ゾノトーン RCAケーブル
RCAケーブルは1万〜別物と私は思っているので、これまた奮発しています。
このケーブルにした理由も、評判を見る限りBOSEにあいそうだからです。
うん、なんか偏ってるね。これでは低音房の書き込みにしか見えませんね。
しかもケーブル類は勘だし・・・・
まぁ、一例として参考にしてください。
書込番号:12207673
![]()
0点
みなさん、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
低予算の初心者にはAV機器は個々人の好みもありますし、値段帯も広く選ぶのが非常に難しいですね。
某巨大掲示板でも「好評」と「酷評」が両極端で、
(phile webの様な中性的な評価も判断しずらいですけど^^;;)
迷いに迷いあちらより安心して投稿できるこちらに投稿した所存です。
>>圭二郎さん
やはり、この予算では購入するDACの価格帯はこのあたりが賢明なんですかね?
入出力端子も充実してますし、あとあとアンプやパッシブを買ったりTVからつないだりとしたときに便利ですかね?
初購入だし、「コスパ!コスパ!」といって2万前後の安価なもので済ませるか、
今後も投資することも考えて買い換えることのない拡張性の高い値段もある程度、高いものにするか、
というジレンマだったので、少しスッキリしました^^
>>air89765さん
GX-500HDはアクティブスピーカーと検索するとONKYOやBOSEくらいしか出てこないので以前から注目してました。
実際に音を出すのはスピーカーですし、ここをケチるとどうにもなりませんよね;
以前はDAPでの音楽鑑賞(?)が主で音質改善といえばイヤホン交換程度だったので同じような感覚でスピーカーを認識しております。
インシュレーターですが実は持ってるんです(苦笑)型は落ちますがAT6098FTを使用してるんです;
小さく軽いスピーカーなので効果はあるかな…と思ったのですが低音は閉まり高音の抜けがよくなった気はします。
けど、SPの位置が+1cm程度になったからじゃないだろうかという疑心暗鬼さを取っ払えないのが本音ですね^^;;
ケーブルって本当に変わるものなのですね…。金額的なことは分からないので鵜呑みにさせていただこうかしら^^;
>>ポチルノスキーさん
上にも述べましたが、ONKYOやBOSE以外のものはあまりみなかったのですこし新鮮です!
参考にさせていただきますm(_ _)m
>>えきすぷれすさん
HP-A3
当初はもうすこし予算が少なく2万〜3万あたりのDACを考えていたので名前は知ってました。
made in Japanがいいというわけではないですが2万前後の中国韓国製よりかはいいのかなっと思い候補に上げた記憶があります!
DENON AH-D5000
ヘッドホンを購入したのは実は1年ほど前なのですがMDR-700XBが始めてなんです^^;
確かに、音量も気にしなくていいですし(これは言いすぎか;)、イヤホンにくらべ聞き疲れもし難いヘッドホンに投資するのもおおいにアリですね。
BOSE Companion 2 series II Black
BOSEは作られた印象があって候補になかったので意外です!
…が、
小さな音では低音が…というレビューをそういえばONKYOのもので見たことがありますね…。
これは盲点でした。参考にさせていただきますm(_ _)m
ケーブル類
案外、値がはるものなのですね。HP-A3でのレビューが極端なのはそういうものもあるのでしょうか?
器機との相性なんかは実際に使用した方の意見を聞くしかないですもんね;
>>現在の総評として…
USB-DACとしてはFostex HP-A7とCEC DA53Nが候補ですかね。両者のレビューの荒れっぷりが酷いですねw
ですけど、ここはCEC DA53Nにしようかと思います。
SPはBOSE Companion 2 series II Blackで小さな音での低音の件で納得した分が大きいです^^;
残りをケーブルと次のランクアップのために積み立てようかというところです。
書込番号:12208379
0点
あくまでコンパクトオーディオを追求するのではなく拡張も視野に入れているのであれば、アクティブスピーカーでなく単品のスピーカーで組むのもありですよ。
私ならND-S1, A-5VL, SX-WD30 or SX-WD50で組んでニアフィールドで楽しむかな?
スピーカーケーブルのお勧めはaudio-quest TYPE2.1ですかね。
書込番号:12208525
0点
おじょんさん こんにちわ。
>この予算では購入するDACの価格帯はこのあたりが賢明なんですかね?
10万円ぐらいの予算があればDACとスピーカー両方買えると思ったので、両方買える予算内でグレードが高いものと思い例として出したまでです。
10万円全額DACでいいならこんなのありますけど(笑)
http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://kakaku.com/item/K0000109198/
>入出力端子も充実してますし、あとあとアンプやパッシブを買ったりTVからつないだりとしたときに便利ですかね?
私がもしおじょんさん立場なら、やはり6万円前後のDACと残りの予算でスピーカーを買います。このDACならヘッドホンアンプになりますからヘッドホンで聞きたい時に今よりかなりレベルアップが期待出来ます。また、USB-DACとしてでなく普通のDACとして使用出来ますからBDレコーダーからデジタルアウトしてDACに繋げることも出来ますから。
また、将来プリメインアンプやCDプレーヤーを追加して音質アップする時も、CDプレーヤーのDACとして使えますし、ヘッドホン使用時でもプリメインアンプのおまけのヘッドホン端子より音がいいですからヘッドホンアンプとして使用出来ますから。
どの様に考えるかはおじょんさん次第ですが、えきすぷれすさんのヘッドホンを購入するプランも捨てがたいですね。
どっちしても現在よりレベルアップは果たせると思いますから。
書込番号:12209308
0点
おじょんさん、おはようございます。
>実際に音を出すのはスピーカーですし、ここをケチるとどうにもなりませんよね;
そう、ここが一番大切ですよ、ここで40%は確定します。
そういう観点から、もしもアクティブスピーカーに拘らないなら
下記のような構成の方が総予算10万で一番音質を上げられるでしょう。
下記は少し前回よりもスピーカー重視の予算振り分けです。
(スピーカーやアンプの選択はあくまで一例です、
そのほかにもいいスピーカーが沢山あると思いますから参考までに)
・DAC HP-A3
・アンプ A-905FX2
・スピーカー D-112EXLTD
【解説】
DACをHP-A7からHP-A3に落として予算を確保しています。
そのかわりスピーカーを「D-112EXLTD」にグレードアップしています。
GX-500HDよりもスピーカーのグレードにして2段階ぐらい上です。
(GX-500HDはパッシブ言うとD-D2Eぐらいのスピーカーです)
このスピーカーはPC周りにスマートに置けるという観点からPCスピーカーと
ほぼ同じサイズということで紹介しました。
A-905FX2も横幅20センチのPC周りにスマートに置けるコンパクトなアンプですが、
GX-500HD内蔵のアンプよりも上のグレードになります。
つまり、前回の選択に比べDACよりもスピーカーとアンプに予算を重く振り分けました。
実際にはこの予算バランスの方が、ほぼ間違いなく最終的な音質は前者を上回ります。
(GX-500HDとD-112EXLTDの差、GX-500HD内蔵アンプとA-905FX2の差が大きいから)
DACが一段落ちた差を上回る差がスピーカーとアンプで出て来る一例です。
インシュレーター既にお持ちだったのですね、
やはりポイントはスピーカー選び、ですよ。
書込番号:12213736
0点
書き忘れてしまいましたが、GX-500HDではなくD-112EXLTDにするもう一つの利点としてスピーカーケーブルの選択の幅が広がります。
GX-500HDはスピーカーケーブルの差し込み口がミニコンポのスピーカーと同じなので使えるケーブルが限られるのに対し、D-112EXLTDではかなり自由に変えられますから非常に有利です。
GX-500HDはアンプ内蔵の右スピーカーと左のスピーカーを繋ぐケーブルを変えるだけだからケーブル交換の変化が小さいが、D-112EXLTDではアンプから左右両スピーカーに繋ぐケーブルを変えるので変化がずっと大きく、左右のバランスも整えやすいです。
音のクリアさ、抜けの良さ、高音の伸び具合、低音の躍動感と篭らないキレの良さ、D-112EXLTDの方がかなり優位にあります。
本格的な音を目指すならアクティブスピーカーではなくパッシブスピーカーですね、予想以上に両者は違います。
書込番号:12213986
0点
>>鄭 元章さん
アクティブスピーカーを購入するとたしかにPC周りの投資だけで終ってしまうので拡張できないですね;
>>圭二郎さん
仰せの通りですm(_ _)m
高いDAC買って、つないでるSPはステレオミニプラグでの接続なんてお粗末なのは嫌ですしねw
>>air89765さん
なるほど、アクティブよりパッシブのがランク(?)的には上なんですね。
以前からアクティブが一定の値段帯を超えると姿を消すことに疑問を感じてたりなんかしてたんですよ。
予算内におさめるとなるとそうなりますよね;;
でも、こうなると交換するパーツが増えカスタマイズ魂(?)が煽られますね。
>>諸兄さま方へ
親切なご回答ありがとうございました。
ここは予算を軽くOverしてしまいますがあえてのDACにHP-A7を購入して、
次のプリメイン&パッシブスピーカーの購入資金がまとまるまで、
しっかり、また悩んでみようと思います!
(つっこみどころが多いところは仕様です。)
悩んだから質問したのに結果が悩むだなんて何かおかしいですけど、ありがとうございました!
書込番号:12214359
1点
なるほど、DACは後々の拡張性も考えて入出力端子の多いA7をお選びになるのですね。
スピーカーをD-D2Eあたりにとりあえずしておく手もありますよ(それなら10万ちょいにおさまるかな)
A-905FX2とD-D2EでもGX-500HDを若干上回れます、ご参考までに。
その後、スピーカーは何にでも買い替え出来る訳ですから、DACとプリメインアンプで基盤を整え、後々スピーカー繋ぎ変えの変化を楽しむとか、A7が導入してあるからヘッドホンのグレードアップも楽しめるとか、非常にカスタマイズ性は高く自由自在ですね、良い選択だと思います。
書込番号:12214480
0点
今、ハッとして見直してみて気づいたのですけど、
買おうと思ったのはA7じゃなくDA52Nのほうでした!
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12214622
0点
スレ主を惑わす、お勧め第2弾
ONKYO SE-U55SX(W) 14,400円
http://kakaku.com/item/05602610352/
C.E.C HD53N 59,800円
https://www.fujiya-avic.jp/netshop/118_1084.html
ビクター SX-WD30 26,160円+送料800円
http://kakaku.com/item/K0000057519/spec/
合計101,160円
ONKYO SE-U55SX(W)
見た目ももの的にも、ちと古めですが、
コストパフォーマンスはダントツです。
ヘッドホンorスピーカー>アンプ>DAC>ケーブル類
という、基本的な音の変化度合いがありますので、DACばかり凝っても仕方ないのです。
このDACは、ONKYOらしい音作りで基本はしっかりしてます。
C.E.C HD53N
今回は、ヘッドホンアンプに重点を置いてみました。
ヘッドホンアンプとしては、流石単体物とうなってしまう出来栄えです。
同価格の複合機とは、次元が違います
スピーカー出力は数値こそ低いですが、大音量ださないのなら十分な出力です。
但し、スピーカーによりますが。
ビクター SX-WD30
鄭 元章のお勧めでもありますが、
鳴らしやすく、スペースとらないので、
C.E.C HD53Nと合わせるには、いい選択ではないかと。
10万前後で収めようってのもなかなか難しいですね。
このシステムからのバージョンアップはヘッドホン>DACの順番になります。
ヘッドホン3〜16万 DAC10万、といった具合かな。
ここまで換えられたら、一応の完成と言ってもいいでしょう。
とは言っても、人によって、求める音も環境も様々です。
私の場合はヘッドホンに重点を置いていますので、
スピーカーは、BOSE MediaMateIIとおまけ程度だったりします。
参考までに今の私の環境を晒すと
SE-200PCI LTD(光)>sd1.0>P-200>HD800
電源&ケーブル類には約20万ぐらい投資してます。
かつては、スピーカーを中心としたシステムを組んだこともあります。
今はスモールスペースをコンセプトにしたシステム作りをしてますので、今の環境で落ち着いています。
おじょんさんも、オーディオの泥沼に入り始めたようですし、
心行くまで溺れてくださいw
書込番号:12214867
0点
DA53Nでしたか、DA53Nのヘッドホン端子出力音質はDACのくせに(失礼…)優秀で、これを導入すればヘッドホン音質も相当充実しますね(と言ってもヘッドホン自体もそれなりでないとダメなのはスピーカーと同じです)
DA53Nは良い選択かと思います。
えきすぷれすさんの示したHD53Nはスピーカー出力のおまけが付いたヘッドホンアンプで、DACであるDA53Nのヘッドホン出力よりも、力感や制動感のある、より上質なヘッドホン出力になっています、ヘッドホンアンプのくせに(失礼…)おまけのスピーカー出力もなかなかいいらしいです。
まあ色々迷いますが、スピーカーがメインかヘッドホンがメインかは決めてから揃えた方がいいかもです、どちらかと言うと最初はスピーカーメインでやっておき、それを維持しつつ後々ヘッドホンも拡充って順序のがやりやすいですね、最初まずヘッドホンに特化して後でスピーカー…は少し面倒な事態になりがちです。
書込番号:12215488
0点
その他、PC(アクティブ)SPの紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162597/#12175818
http://review.kakaku.com/review/01703310122/
http://review.kakaku.com/review/01707010185/
書込番号:12216215
0点
>>えきすぷれすさん
ほんとうに迷い放題ですよ^^;当初より迷ってるような気がしますw
ヘッドホン中心とスピーカー中心とではやはり並びが変わってきますね。
Victorといえば木。ウッドコーンですね!ってイメージです。
Victorのスピーカーは今回まったくをもってのノーマークでしたので、今後の拡張の際に参考にしようと思います。
やはりスピーカーやアンプの影響が大きいですよね;
手もちのDAP NW-E026Fからの出力よりPCの出力があまりにも酷く、
「何故!」と思ったのがきっかけで知ったDACという存在だったので、少し固執してる感は否めませんね;
ヘッドホンが好かないというわけではないのですが、
今回の改善で耳で聴くから空間で聞く方向にシフトしたいという気持ちがなくもないので、
DA53Nのヘッドホンアンプに頼りつつ広げて行こうかと思います!
ところで質問なのですが内蔵サウンドカードからの光出力ということはデジタル信号の質も変わるということですかね?サウンドカードでD/A変換のイメージがあったので意外でした。
>>air89765さん
DA53Nでしたね…再投稿してるのに間違ってるという…OTL
先ずはスピーカーを重視していこうかと思います!
ヘッドホンはヘッドホンで自由に楽しめていいのですが、
響く感じがどちらかというとスピーカーのほうが好みかもしれません。(比べるのはおかしいですかね?;)
>>ポチルノスキーさん
ONKYO GX-500HDあたりを考えてたときにこのあたりの存在を知りました!
ハーマンの透明のもののような奇抜なデザインは嫌いじゃないですし、
ローランドは友人の電子ピアノが綺麗な音をたててたのでアリなんじゃないか・・・!
っと思っていたので^^;
どちらも購入するにあたっての根拠としては微妙ですけどね;
書込番号:12218413
0点
横レスですいませんが、技術的理論的にどうかは知りませんが、デジタル出力毎に同じDACに入力しても音が違うのは事実です。
サウンドカードの光出力・オンボードの光出力・USB出力の端子毎にも微妙に違いがあるなど、どこから出したかで変わるし、そういう訳で変化を狙ってDACの前に、DDCを噛ましてUSBを同軸デジタルに変換してからDACに入れようというケースも見られます。
よくある報告として、オンボードの光出力は良いものと悪いものがまちまちで、サウンドカードの光出力は比較的に良質であるとの報告が多くあります。
USBは特別悪くもなくずば抜けて良いでもなく、無難であるとの報告を多く見ます。
ただDDCの試行は、スピーカーやアンプやDACの変化に比べて比較的小さいとされる意見が多くです。
まずはDA53NでのシンプルなUSBを試しそれを軸に、スピーカーやアンプを安定させてから、それでもなおまだやり足りないと感じた頃に、デジタル出しの質を追求し始めるといいと思います。
だって最初からいっぺんにやったら、どこで変化が出たのかわかりませんもんね(笑)
まずは1番変化の大きく出るところから…つまりはまず最初好ましいスピーカーを決め(試聴出来たらベストです)、次にそのスピーカーに合わせてそのスピーカーを満足に鳴らせるアンプを持って来て、既に決めてあるDA53Nを軸にシステムを構築。後で足りない部分…ケーブル類・電源周り・DDC、ヘッドホン音質を改善したければヘッドホンの買い替えグレードアップ…などで少しずつ総合音質を向上させていく…という感じのプランがいいかと思います。
書込番号:12218609
0点
SE-200PCI LTDは、当初はRCA出力してました。
その後のアップデートでsd1.0を買ったので、SE-200PCI LTDをDDCとして使ってます。
SE-200PCI LTDの光出力もかなり力の入った仕様なので、オンボードの同軸よりマシだろう程度で使ってます。
もっとも、先に高額な光ケーブル買ったので、後から同軸ケーブル買うのを躊躇ったってのもありますがw
書込番号:12223209
0点
とおりすがり失礼
参考に
http://gakki.me/n/?p=2010111003
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101122_408845.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=446&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
人に勧める場合の無難構成、ただDTM機材(オーディオインターフェースとスタジオモニター)のリスニング転用するだけです。
一番簡単確実かと。
将来のUPDATEならDSDに対応したMytek Stereo192-DSD DACをどうぞ。
実売$1435程度です。(現\84/$です個人輸入は為替が安いうちにw
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2003/20100821/20155/
検討のひとつにでも入れていただいたなら幸いですm−−m^^m
書込番号:12364521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)
























