このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年12月11日 14:42 | |
| 48 | 49 | 2010年12月8日 23:24 | |
| 0 | 4 | 2010年12月8日 21:22 | |
| 0 | 11 | 2010年12月3日 12:51 | |
| 0 | 0 | 2010年12月2日 16:00 | |
| 0 | 2 | 2010年12月1日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TOMOCAでWCM9632を購入して、クロックが扱える機器がないのでほったらかしてたのですが
NO-PCI-Express買ったので取り付けるついでにつけてみました。
説明書読みましたが、すべてシングルスピード出力のようですね。
そこでSteadyClockと安価で定評のある外部クロックISOCHRONE OCXとどの程度精度差があるのか気になった次第です。
かなりニッチな質問ではありますが、ご使用の方おられればご教授願います。
あと、ISOCHRONE OCXにBNCがついてるのは当たり前なんでわかるんですが、
SPDIFやAES/EBUまでついています。
クロック信号出力だけのためについてるんでしょうかね??
使い方がいまいちよくわからないです。
まぁ、使用するのがRME HDSPe AIOとADAM S2Xに取り付けたSX DACの3点だけになるでしょうから深刻な問題ではないのですが、音響質的向上価値があるのならいずれの導入も視野に入れたいくらいです。
ワードクロック入出力のないDAC1とSX DACの差も気になるんですが、SXDACは単体DACではないですしねぇ・・・。
0点
音響機材用に単相200v引き込みを考えております。
しかし、どのような引き込み方法にすればよいのかわかりません。
電気工事屋に200V引き込みを相談しましたが、もともと家に設置されていた配電盤から引き込みをするとおっしゃられました。
てっきり電柱から直接専用線を一本引っ張ってきていただける
のだと思っていましたが、実際はどのようにすればいいのでし
ょうか??
実際に200v導入された方できる限り詳細に教えていただけませんでしょうか??
個人的には下記のように想定していました。
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
一方、電気工事屋の方はもともとある共用の配電盤(ブレーカー)から引き伸ばし、アースは鉄骨からとる、ケーブルは3芯のVVFを持ってこられてました。
可能であれば
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
としたいのですが
200vの引き込みに関しまして関電との契約はどのようになるのでしょうか??
100v2本、アース1本、計3本で自宅には引き込まれているようです。
既存の100vとは別契約で200vの新規引き込みができるのか??
契約方法、電気使用メーター、基本使用料や電気代などはどのようになるのか
引き込み経路はどのようになるのかなど
実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??
200vダウントランスの効果についてもお願いします。
4点
そして何も聞こえなくなったさん
電線の呼び名の解釈はそうなってます
しかし趣味の人さんが仰られている通り、導体構成(形状)でも許容電流は変わり、同じ導体構成や形状から成り立って被膜のみの違いだけではありません
VVR、CVはキャブタイヤケーブルではなくあくまでもVVRはVVR、CVはCVです
キャブタイヤケーブルに属するケーブルをあえて挙げるなら、VCTが有名ですね
書込番号:11511525
0点
書き忘れ
導体構成や形状で許容電流が決まるのが基本で、被覆などは後から付いてくるものです
書込番号:11511641
0点
皆さま、こんばんは
室内配線の話題で盛り上がっていますね。
横から、素人の疑問を失礼致します。
室内配線にシールド線を使うのは、ノイズの混入を嫌ってのことだと思われますが、一般家庭の配線であるノンシールドのVVFと比べて、(ダウン&)アイソレーショントランスの前段に使った場合、オーディオ機器を動かす上で、明らかに効果があるのでしょうか?
もし、効果がある場合、その理由が知りたいです。
トランスを介してしまえば、効果はあっても微々たるもの、わざわざ拘るトコロでもないように考えますが、如何でしょうか?
書込番号:11512584
1点
申し訳ありませんが、皆さん素人さんのようで、想像で仰っているようです。
まず第一にケーブルと結線の事ですが、通常電気屋は単三電源の赤黒200Vより引き入れ、VVFの1.6〜2.0mmを使用します。
電気容量も十分であり、これ以上のサイズは100Vコンセントに差込できない為、普通使用しません。
VVFを使用するのは、安価なのと導体が単線の為電気抵抗が低く、しかも接続が容易だからです。
勿論VVRも安価で、単にVVFの丸型版なので、場所によっては使用します。
CV5.5スケなど、太すぎて無駄な出費だと思います。
しかもより線なので、コンセントに差し込む際、減線し半田付けしないと入りません。
その半田が今度は、音の劣化を生むと思います。
第二に降圧(ステップダウン)するメリットについても、曖昧のようです。
100Vと200Vとの差は、波形にあります。
100Vの一線は電源側で、サイン波で変化しています。
しかしもう一方の接地側は、0Vの一定です。
この為、常に100Vではないのです。
一方200Vは、二線どちらもが電源で、サイン波で常に200Vです。
この為、200Vを100Vに降圧し使用すると、極性による変化も無く、常に100Vの電源を使用できるメリットがあると言われています。
結局、私もスレ主さんが伺った電気屋さんと同意見です。
付け加えるなら、ジョイントはしないで一本で引いてもらえば良いと思います。
まあ、普通しないですけど。
ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。
書込番号:11512767
1点
皆さんこんばんわ
エレカメさん
皆さん素人ですよ
ここで話してる人なんて素人が殆どじゃないですかねぇ〜
であなたはプロなんですか?
プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…
書込番号:11512929
0点
>であなたはプロなんですか?
プロです。
>プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…
5.5スケを圧着して、アウトレットボックスに入りますか?
そこを考えれば、おのずと半田付けしかない答えになります。
書込番号:11525846
1点
エレメカさん
プロのお方でしたか!
私はメタルSWBOX(深型)使って入りましたが
電線細かったのかなぁ〜・・・?
深型アウトレットならもっと深かった様な・・・(見た目悪いから使わなかったけど)
と言っても無理とプロのお方が言うのでしたら無理なんでしょう・・・
書込番号:11526281
1点
しかないって(^_^;)
うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)
オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?
そこら辺は特殊用途と言うことで納得戴きたいのですが?
書込番号:11526810
1点
>しかないって(^_^;)
しかないですね。
素人じゃないので、壁這わしたりはしませんから。
普通配線し直して、今あるコンセントだけを付け替える作業をします。
一般家庭で使われているやつは浅型なので、CVの5.5なんかは入れるだけでいっぱいです。
大体5.5スケなんか、昔なら引込み線の太さじゃないですか。
必要ないと思います。
>うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)
引っかかりませんよ。
200Vコンセントにすれば良いのです。
ただ電力会社との契約では、問題が出るかもしれませんね。
>オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?
一般家庭の分電盤から、シビアに電源をとる方法があったら、教えてほしいものです。
まあ私は、ダウントランスで十分整流されるのではないかと思っています。
実際オーディオ関係で、販売されている外部電源整流器は、トランスによって整流されています。
書込番号:11527700
3点
うちの会社の内部規定何か知らんでしょ?
なのに言い切れるですか?(^_^;)
何か平行線ポイから辞め
ノイズ対策はノイズフィルターも使いますし、アースもきっちり取るし、シールド線も使います
あっ、返信不要です
書込番号:11527815
0点
みなさま、おはようございます
スレ主さん、お出かけのようですが・・・
◇エレメカさん
>ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。
具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?
室内配線に拘るのも楽しそうですが、トランスの種類、メーカー、容量に拘る方が、変化の幅が大きく、効果的だと考えます。
ちなみに、当方は、プリアンプと、レコードP&SACDPについては、100V-100Vのアイソレーション・トランス(1500VAのEIコアトランス使用)から給電していて、それなりの効果を実感しています。
書込番号:11528303
1点
スレ主さん曰く。
屋内5.5スケアをアメリカン電気さんのホスピタルグレード(UL規格)に繋ぐやり方。
ならびにオーディオグレードのコンセントにつなぐ。
このやり方がオーディオ施工するなら一般的ですし普通松下1318コンセントは使わないと思うね。。
私から言えばコンセントも重要でしてメッキの種類を間違いしなければ絶大な効果があると信じてるものです。
ま、コンポーネントの電源ケーブル含め極太屋内配線は、『既存のケーブルと比べたら一発変わる』。
変わる変わらないは、やってみなきゃ解らない趣味遊びです。(^_^)v
別に人生をかけるわけじゃないから遊び心で「一つどうですか」と勧めたいですね。
そんぐらいです。
書込番号:11528616
0点
ローンウルフさん
何でも楽しんでやるのが良いんですよね(^_^)
アメリカン電機ならネジ留め式のコンセントありますからそちらのが今回の件、安全上良いと思います
丸型端子使えますしね
固定観念で見すぎると出来ること出来なくなると個人的には思います
書込番号:11528759
0点
なんか白熱してますのでじっと眺めてました(汗
現状想定しているのは大元の電気メーター直下の配電盤から単相200vをとる。
アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。
使用電線は藤倉電線CV-S 3.5〜5.5スケアで外壁にはわせる形で3階の自室まで配線。
エアコンダクトを利用して室内に引き込み、分電盤設置しそのまま真下まではわせる。
コンセントBOXを利用するか一端壁にもぐらせ壁コンを利用する。
使用するコンセントはProcableオレンジトランス付属のアメリカン電気製3P引っ掛けコンセント1個口。
トランスはもちろんオレンジトランスです。
ここで問題になったのは対候性とコンセントにケーブルが刺さるかです。
対抗性はもともと問題ないと調べていましたし、こちらでも問題ないとお答えいただいたのでOKです。
コンセントは200vなので1318Kはまず適用できません。
アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html
主に電源をとる装置はPC(NIPRON ePCSA-500P-X2S)とADAM A7です。
NIPRON ePCSA-500P-X2S は85-264v
A7は100-120/220-240vの切替式です。
書込番号:11531882
0点
スレ主様へ
>アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。
200Vで引っ掛けタイプがあるんですね。
うちではパナだけで工事してますので、パナの1932を使用するイメージでした。
3220-L6なら、CV5.5を丸端子圧着で接続すれば、浅型のアウトレットボックスでも寸法上収まると思います。
ただ露出型コンセント以外では、太いケーブルが作業困難な為、多少無理な形でケーブルを収める事になり、あまり好きではありません。
>アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。
鉄骨はコンクリート基礎の上に立っているので、まれに地面と離れていて接地抵抗が良くない事があります。
鉄骨の接地抵抗を測ってもらってからアースの取り出し場所を決めた方が良いのではないでしょうか。
二羽のウサギ様へ
>具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?
もう十数年前に作ってもらった時の事なので、あまり覚えてませんが、使用目的、必要アンペア数、巻き線の種類など聞かれたと思います。
その時は、使用目的とアンペア数だけ伝えて、それ以外の所はお任せで作ってもらいました。
そこでは測定器から溶接機まで、幅広く注文に答えているとの事でした。
住所、社名も今では確かでないですが、東京の調布市白糸台の会社だったと思います。
このような工場は各地にある筈ですので、問い合わせてみると良いと思います。
書込番号:11541102
1点
プロなのに200V引掛形あるの知らんのですか?
しかもこちらのコンセントの方が埋め込み深さありますよ
3Pツイストコンセントと同等と考えるべきですな
どんな状況であれやり方次第で収まるけど
勘違いはよしとして、棒端子と丸端子にそんな差がありますか?
スレ主さん
脱線気味の会話で申し訳ないです
素人は大人しくすっこみます
工事上手くいくと良いですね
書込番号:11541642
2点
非常に熱の入ったコメントたくさんいただきありがとうございます。
もう一度電気工事屋に鉄骨に穴あけて接地抵抗測定頂く予定です。
抵抗値が低いようであればその穴からアースをCV-Sに結線。
藤倉 CV-S3.5or5.5 sqを電気メーター下の配電盤から屋外に這わせ、エアコンダクト経由で引き込み、配電盤を接地、直下の壁に埋め込むか壁につけたコンセントBOXにアメリカン電気3220-L6を取り付け、CS-V引き込み。
トランスは導入見送り(再検討)で考えてます。
今回のコメントは思いのほか濃い内容のものになり皆さんの熱意と電源に対する姿勢、電源の大切さを改めて知ることができました。
本当に皆さんありがとうございます。
書込番号:11598965
0点
200V化してしばらくたちますのでご報告を。
藤倉CV-S5.5はいき過ぎでした。
音の重心がどうしようもないくらい下がるのでwww
配線ですが、知合いに頼んで、自室と大元のブレーカーとを直結しています。
PF管を壁面に固定し、中にCV-S5.5を通しています。
ちなみに鉄骨アースです。
一軒家ですが、一階の自営店とあわせて2つのブレーカーがあり、店側のブレーカーにつないでもらいました。
次は5.5sqは太すぎたので、家庭用のブレーカーに移し替え、
地デジ化(アンテナ設置)ついでに新たに3.5sqでもひいてみようかと考えています。
結局使うのはPCとスタジオモニターなので3つコンセントがあればいいだけなんですがw
コンセントは3220-L6
プラグは3222N-L6
プレートは1141N
ダブルタップは3223NT-L6
すべて電げっとで入手可能です。
ケーブルとIECプラグだけ別メーカーですね。
書込番号:12340151
1点
こんにちは。
現在、
PC→USBケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー
という環境で、いわゆるPCオーディオを楽しんでいます。
今回、これにUSB-DDCの『hiFace Evo』を購入し、
PC→USBケーブル→DDC『hiFace Evo』→RCA(XLR)デジタルケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー
にすることにしました。
が、デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
DACはCECの『DA53N』で、説明書ではバランス接続を推奨していますが、アンプがRCAしか使えないアンプなんです。
それでXLRとRCAを混ぜっちゃって大丈夫なのかが分からなくて困ってます。
大丈夫のような気はしますが…
教えてください!
0点
「混在」とありますが、なにとなにが混ざるのですか?デジタルケーブルの話ですか?アナログケーブルの話ですか?
ひょっとしたら、デジタルケーブルのXLR/RCAの区分と、アナログケーブルのXLR/RCAの区分を合わせないといけないか?というご質問でしょうか?もしそうだとしたら、アナログケーブルとデジタルケーブルは、装置を介して分離してますから、両者のコネクター形状を一致させる必要はまったくありません。
いずれにせよ、独自に変換ケーブルなどを使って無理やり変換しないかぎり、メーカーが想定する性能は出るはずですから問題はないでしょう。
書込番号:12290076
![]()
0点
こんばんは
DDC-DAC間のデジタルを何で接続するのか
と言う疑問かと受け取りました
hiFace Evo
http://www.zionote.com/m2tech/evo.html
のデジタル出力は多様なのですね。
ちょっと驚きました
出力
S/PDIF RCA x1, BNC x1
TOSLINK(角形)
STリンク(AT&T)
I2S(RJ-45)
AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)
> デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
ケーブルと言うより、伝送プロトコルをどうしようと言う事になります
DACは何をお使いなのか不明ですが
XLR=”AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)”
にする場合は、DAC側の仕様もご確認してみてください
もし、ケーブルをXLRにして、変換コネクターで、DAC側のRCAに接続・混在させても大丈夫でしょうか
と言う質問だと、NGになります
書込番号:12291194
![]()
0点
CECのDA53NにはAES/EBUのXLRが在りますから,デジタル接続を何で繋ぐかとお悩み中なんですょね。
以前,ハイビジョンのアイパターンを,オーディオのRCAデジタルケーブルを使って見てみました。
RCA端子のデジタルケーブルは,BNC端子の同軸ケーブルと比べてアイパターンが鈍っていましたし,シールドが弱いケーブルは余計に鈍り,エラーを吐く回数が多かったですょ。
で,XLR接続が出来る,BNC接続が出来るデジタル同士なら,RCA接続は後回しでも好いのじゃないかな。
因みに,小生のDAC環境は,AESは在りませので,アイソレーショントランスBOXにて,RCAからBNCに変換してBNC接続もして居ますょ。
書込番号:12291641
![]()
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
DDC⇔DAC間をXLRデジタル、DAC⇔アンプ間をRCAアナログという接続をしても問題はないかという質問でした。
安心してhiFace Evoを購入しました。
おかげさまで聴いてみたかった24bit/192kHzも聴くことができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12339312
0点
リンク先の曲フォルダーやファイルを移動した、削除したということはありませんでしたか?。
ipodなどに曲が残っているなら、「Pod野郎」で戻すことが出来ます。(iPod touchとiPhoneは非対応)
http://buin2gou.com/ipod/
書込番号:12289798
![]()
0点
DAPとPC両方ともファイルが残ってないなら、DataRecoveryというソフトでファイルの復活ができます。100%とはいいませんが・・・
書込番号:12290744
0点
pcのなかにitunes musicのなかにデータはあるのですが
移動もしていませんし、突然今日になってなくなるようなことがあるのでしょうか
中にあるデータの読み込み、簡単な方法、ないのでしょうか?
なにもはいっていないitunesでipodを充電してもipodのなかの
音楽は消えないでしょうか
家族がipodもう一つ買う予定ですが,itunesを共有できますか?
書込番号:12291049
0点
iTunesに不安があるなら別の管理ソフトに乗り換えるのもひとつの手、です。アップデートはiTunesでやることになります・・・もちろんソフトは兼用して使えます。
実はそのうちの一人が僕なんですね。
書込番号:12291560
0点
まず検索で多く出てくるのが、CopyTransManagerでこれはiTunesと同じく総合管理ソフトです。iPod関連のソフトが同時にインストールされ、とりあえず入れて見るといいかも。
僕は総合管理という、音楽も動画も何もかも同じソフトでやるのが嫌なので目的別にソフトをわけています。ゴチャゴチャ画面に出てくるのが煩わしいので。本当はちゃんとした理由もあります。
それで僕はMediaMonkeyで音楽を管理し、SharePodで動画を入れています。ちなみにSharePodは音楽も動画も管理できますが、英語です(中三レベルの)。画像は何で入れたか忘れました(あまり利用しないので)。
他にもいろいろあります。試した結果今のスタイルになりました。iTunesはどうもなじめませんし。
総合管理は1番最初のしか知りません。あくまで一例なので自分に合うソフトを探して見てください。ソフトはiTunesと兼用できますのでご安心を。
書込番号:12291930
![]()
0点
カドワサさん、こんにちは。
私も一度同じことを経験しました。
>中にあるデータの読み込み、簡単な方法、ないのでしょうか?
itunes musicのフォルダをItunesのライブラリ画面の中にドラッグすれば、自動的に再登録されます。お試し下さい。
書込番号:12294144
![]()
0点
utubeをipodに取り込むことはできますか?
簡単にできる操作方法がありますでしょうか?
書込番号:12295977
0点
youtubeの動画ですか?、それならここ。
http://ipod.nitty-gritty.org/500video/4_youtubeitunesipod.html
書込番号:12296308
0点
ares tube をダウンロードしました。が、utube
をitunesに入れることができません。手順がおかしいのでしょうか。
書込番号:12313657
0点
これの分野に関しては全然初心者でよくわからなくて、他の質問の方を見ても説明がよくわからなかったりして困っています
私が欲しいのはオーディオインターフェースなんですが、なんかPCとの相性だとかマイクとの相性だとかでどんな物を選んでいいのか分からないんですが
一応、目星をつけているのはUA-4FXというやつと、ALESIS 4-CHANNEL USB MIXER MultiMix 4 USB MULTIMIX4USBというやつなんですが、これもどういうところが悪い点で良い点なのかがいまいちわからず、八方塞がり状態です^^;;
私個人のお願いしとしては
@なるべく安く音質もなるべくいいもの(2万以内)
A初心者でも使いやすい
B商品の悪いところと良いところ
(Cミキサーも入ってるとすごく助かりますが、これはどちらでもいいです)
の3点を分かりやすく教えてくれるとすごい助かります!
あと、ちなみに今使っているマイクは「PG-58」を使用しています(PC直刺し状態)
PCはvistaでSOTEC製のパソコンです(スリムタイプ)
ちょっと注文の多い質問になってしまいましたが、よろしくお願いします!!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








