このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年3月12日 23:44 | |
| 69 | 23 | 2010年2月25日 23:09 | |
| 2 | 4 | 2010年2月20日 08:19 | |
| 0 | 4 | 2010年2月8日 21:57 | |
| 0 | 6 | 2010年2月3日 20:21 | |
| 23 | 10 | 2010年1月18日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
mm-yoshiと申します。よろしくお願いします。
最近レコードプレイヤー導入しようかと企んで色々調べております。
本機はフルオートで私のような初心者にもお勧めとのこと。
価格もお財布に優しいです。
本機のオーディオケーブル(フォノケーブル)の長さを知りたいのですが
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
ネット等を調べても、ちっとも出てきません。
本機またはTD190/TP23をお持ちの方、教えていただけないでしょうか?
あわせてケーブルは直出しor着脱式かも教えてください。
我が家の機器配置的に120cm程度は欲しいのです。
最初、マランツTT8001を狙っていたのですが、
TT8001の口コミで使用者の方に長さを教えていただき、
110cm弱とのことでギリギリっぽく断念しました。
あと候補としては、デノンDP-500Mがあり、こちらは着脱式で
しかも1.5mあるとのことでした。
取り扱い商社の方にはメールで昨日聞いたのですが、
今日は回答なく、土日は休みで回答ないのだろうなと思って、
スレを立てさててもらいました。
よろしくお願いします。
0点
Show Jhiさま
ご回答ありがとうございました!
やはりどれも1m程度ですね。。。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:11076306
0点
最近オーディオにはまり始めた素人です。オーディオの電源の取り方について詳しい方、教えてください。
オーディオ機器の数に対してコンセントの数が足りないので、6口ある電源タップを購入しようかと思います。製品の選び方のポイントってありますか?何万円もする高いのは買えませんが、C/Pの高い製品はありますか?
また、我が家はマンションですが、オーディオ店で電気については戸建て住宅に比べ不利と言われました。壁コンセントをオーディオ用(医療機関用)に変えると良いと言われましたが、そんなに電気は汚れているのでしょうか。壁コンセントを交換すると明らかに改善するのでしょうか。
壁コンセントは現状のままで、オーディオ用の電源タップを介してオーディオ機器に接続した場合でも音質の向上は見込めますか?
1点
かんたあびれさん、はじめまして。
ケーブル類などのオーディオ・アクセサリーはオプションの世界なので、
拘りはじめるとキリがありませんし効果の有無などに関しては意見が分かれています。
Minerva2000さんや当方はオプションに対して積極的なタイプです。
テーブル・タップに関しては通称「紐付き」という壁コンセントから電源を引き込むケーブルが繋がったものと、
分岐用のコンセントをケースに収めただけで引き込みコードが別途必要なタイプがあります。
もし手元にパソコンやモニターに使う3ピンのケーブルが余っているなら、
後者のコンセント・ケース型をお試しになっては如何でしょう。
オーディオ用コンセントでは評価の高い千曲精密製作所さんがとてもC/Pの高い製品の発売を準備しています。
発売前のモニター販売提供ということもあり使用レビューを後で報告する必要がありますが、
送料+税込みでも定価の50%OFFで10,500円という有り難い企画を実施しています。
すでに当方は提供してもらって使っていますが、仕上がり、使い勝手、性能ともに満足してます。
アルミの筐体だけでも原価割れかも?と思えるほど丁寧で高級感のある製品でお勧めできます。
リンク先のメーカー・ダイレクトでオンラインの注文が可能です。
http://www.chikuma-s.com/onlinestore_cb8100z.htm
CD/DVDプレイヤー等のデジタル機器とアンプなどはMinerva2000さんのお話の通り、
コンセントの系統を分けてあげるのがベストな使い方ではありますが、
まずは初期導入である事を考えればチクマさんのCB-8100Zは十分に価値があると思います。
ご参考まで。
書込番号:10573960
![]()
5点
連レス、失礼します。
昨夜まではモニター提供価格だったんですが、
残念ながら本日でキャンペーン打ち止めになった用です。
定価21,000円にサイトが更新されています。
ご注意下さい。
書込番号:10578143
2点
ご回答いただいた皆様
ご意見ありがとうございました。電源についての考え方も諸説あるようですね。参考になりました。
redfoderaさま
昨日チクマさんのHPをチラ見して、土日にゆっくり考えようと思っていた矢先でした(泣)残念!
私の場合だと、とりあえず以下の手順で進めていこうかと思います。
1.まずはテーブルタップを1つ買って機器を接続して音質を聞き比べてみる。
2.更にもう一つ買って
アナログ用、デジタル用に分けて接続して聞き比べてみる。
3.壁コンセントを交換してみる(電気工事業者の人にやってもらう)また音質を聞き比べてみる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:10578688
1点
こんにちわ〜
大体スレ主さんは、電源の向上が音の向上と薄々解ってるかただとみました。
オヤイデ チクマ エントリークラスから購入しましょ〜。
あとコンセントは単品型かな? 同軸とか電話LANの差し込み口と一緒のモノかな?
もし コンセントがアンテナや電話の接続端子が付いてる仕様ならクライオオーディオやAETのJIS企画のクライオ製があります。
ま 松下1318のコンセントが無難かもしれませんね(^_^)v。
書込番号:10583047
1点
かんたあびれさん
> 壁コンセントは現状のままで、オーディオ用の電源タップを介してオーディオ機器に接続した場合でも音質の向上は見込めますか?
電源タップを交換しても音質の向上は見込めません。
また、壁コンセントを交換しても音質の向上は見込めません。
> また、我が家はマンションですが、オーディオ店で電気については戸建て住宅に比べ不利と言われました。壁コンセントをオーディオ用(医療機関用)に変えると良いと言われましたが、そんなに電気は汚れているのでしょうか。
話を簡単にするために、私はこれ(↑)については現時点ではコメントしません。(私が後述する、壁コンセントや電源タップを変えるか変えないかという結論に関係しないので。)
> 壁コンセントを交換すると明らかに改善するのでしょうか。
これ(↑)についてはコメントします。改善することはありません。(「改善」というと前のほうが悪いということを前提にした意味になるかもしれませんが、前のほうが悪いか悪くないかということは関係ありません。たんに前に比べて「変わる」ということがない、という意味です。「向上」という言葉についても同様です。)
したがって、壁コンセントは手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです。すでになにかをお持ちならばそれをそのまま使い続けられればそれで良いです。電源タップについても同様です。ちなみに電源ケーブルについても同様です。
なお、以下は細かいことになりますが、この掲示板は多くの知識をお持ちのかたもご覧だと思いますので、念のため書き添えておきます。
壁コンセントや電源タップ、電源ケーブルには、アース端子を持った物(いわゆる3端子タイプ)と持っていない物(いわゆる2端子タイプ)があります。私が上述したことは、同じタイプ内での交換を想定して書いています。タイプが違う(すなわちアース端子の有無が違う)ことは想定外です。私はアース端子の有無による「改善」や「向上」については、コメントしません。
ただし、アース端子の有無が違うとしても、私の上述した「手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです」という回答はそのまま適用できます。すなわち、アース付きかアース無しかのいずれか好きなほうを選択されて、手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです。
書込番号:10586901
4点
ばうさん、親切心、慈善で一発
音の良くなる方法を述べよ
書込番号:10586941
4点
かんたあびれさん こんにちは。 現状でAC100V電圧をデジタルテスター測ってください。
壁のコンセントに直にテスト棒を挿して。
次にテーブルタップを使ってオーデイオ機器を繋ぎ出来れば最大音量時の電圧を。
差がなければ壁以降の部品交換は電圧低下に対してほぼ無意味でしょう。
気休めで無駄になるかも知れない投資されるのはご自由です。
スピーカーケーブルに1メーター1万円など上はキリがありません。
書込番号:10587164
2点
皆さん、こんにちは。
かんたあびれさん、ちょっと脱線しちゃいますがお許しを。
オーディオにおける音質向上の第一歩、まずはスピーカーを中心にセットアップを固める。
このことが最優先なのは言うまでもありませんしご理解なさってらっしゃると推察します。
ケーブルなどのアクセサリーの類いは補助的なアイテムであってある意味で趣向品です。
オプションにおける考え方というのを自動車に例えてみますと、
旅客や貨物の移動手段という実用レベルで目的が充足され満足できる方と、ホイル代えました、
エアロ付けました、サスペンション弄りました、という方の対比にに近い世界だと思います。
何より最初に選択する車種からして大きな違いが出てくるでしょうね。
実用面で支障を感じない方はおそらく趣向品の世界に足を踏み入れることもないでしょうし、
オプションに対する感覚的な理解も異なって当然だと思います。
趣味の趣向品に費用を使って遊ぶことを「楽しい」と感じるか「バカバカしい」と感じるかは、
かんたあびれさんのご判断に委ねる話です。
オプションに対して関心や興味を持たれる方の多くは、音楽やオーディオなる趣味に対して、
愉しみ方や感性が人それぞれ異なることを承知してるし、またその違いにも寛容です。
参考になることもあれば、やはり違うなと感じることもありますが、それはそれ(笑)
それぞれ皆さん独自のフィルターを通して意見交換できればベストなんですが、
価格.コムのカキコミを見回してみると、アクセサリーに関して肯定的な方、否定的な方ともに、
(当方も含め)お互いがそれぞれに対して過剰反応することの多い掲示板です。
個人的にはその辺りが気にかかるというか、引っ掛かってます。
かんたあびれさんの視点で製品などを色々とご覧になって、
導入されるかどうかについて熟慮されれば宜しいかなと思います。
書込番号:10587576
7点
かんたあびれさん こんにちは
電源ケーブルの交換もいいですが、無料で音質向上の方法があります。
それは電源の極性を合わせることです、100Vは片側が接地(アース)されていますが、オーデオ機器のケース(シャーシ)は、通電された時にアースとの間に電位差(電圧)が出ます。
ケースを触って感電するほどではありませんが、小生の例では20Vも出る機器もありました。
最近の機器はチェック出来たり、プラグへマークが付けれれてるものが多くなりました。
チェックは機器の接続を全部取り外し、アンプ、CDP, アナログプレヤー、チューナーなど単体で行います。
その結果としてS/Nが向上し、澄んで細かい音まで聞き取れるようになります。
一度チェックしたら、プラグへマーキングし、次回から統一できるようにすれば間違いません
。
書込番号:10588279
4点
ご意見いただいた皆様
ありがとうございます。実はこの手の質問を投げると賛否両論あることは予想しておりました。私の質問が悪かったせいで論点がボケてしまいました。
すみません。
オーディオは実用か趣味かと問われれば明らかに趣味の領域です。しかし電源に関しては音質向上の目的もありますが、単に機器の数に対してコンセントが足りないという実用問題があります。電源が必要な機器はアナログターンテーブル、フォノイコライザー、プリメインアンプ、CDプレイヤー、カセットデッキの5点で、一番近くにあるコンセントは3口。いつも使う機器のプラグを抜き差ししています。そこで単純に電源タップを買うことを考えた訳です。
私は四半世紀前からシスコンを皮切りにオーディオに親しんできましたが、最近になって良いスピーカーを手に入れたのを機に急にオーディオ熱が加熱してしまい、次から次へとわからないことが発生しております。特に電気についてはさっぱりで、こんなことなら学生の時にしっかり勉強すべきだったと後悔しています(笑)
単に「100円ショップに売られているやつで十分」というご意見も含め、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:10589915
1点
電源タップのケーブル部は丸型(VCTF)タイプがよろしいかと
書込番号:10589940
1点
スレ主さん
オーディオ歴10年以上ですよね!
そして電源の事がサッパりですか??
まさか釣りじゃないですよね??
まして100円ショップま出てきます。
私はまったくの初心者さんかと思いました。
アクセサリー雑誌を読まれたりわ?
オーディオショップの店員はマンザラ嘘はついてません。(普通の耳であれば音の向上はあります)
どんなレスがつくかあわりませんが…
どのみち機器が増えタップが必要であれば買うしかないでしょ〜
ま 皆さんのレスの話が信用なければコンビニタップでもご自由ですけどね。(笑)
書込番号:10590245
4点
かんたあびれさん、こんばんは。「のだめ」コミック最終刊、買いました。
まず、かんたあびれさんが、「客観的効果が無い可能性を折り込み済みで、趣味としてアクセサリーを楽しむ」、というのではなく、プラシーボのようなものではない、実際的な効果を期待している、と判断しましたので書きますが。
>学生の時にしっかり勉強すべきだったと後悔しています
しっかり理論を勉強していて、なおかつケーブルの物性や接触抵抗について実験的にも経験を持っていて分析的な理解ができる人程、タップやケーブル類の変更は効果がないという考えを持つに至るはずです。現在の科学が森羅万象を説明できていないという意味で、それが正しいという保証はありませんが。
この手の問題についておおよそ事情はおわかりのようですから、もはやご自分で試す他ないのではないかと思います。高価な機材を買わずに、今まで出た音質改善のアドバイスの信憑性をテストすることは、可能であるように思います。
書込番号:10590316
![]()
4点
またまた出てくる出てくる。
忘れようさんへ
接触抵抗について実験的に経験もっていて分析的な理解が出来る人?
↑↑↑
どちら様です? ばう様ですか?
ま 私としたらどの方でも良いですけどね。
スレ主様
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10590507
4点
電源ケーブルで音が変わるかどうかは、AV機器メーカーの設計者が「変わる」と明言し、変わらないと言っているメーカー設計者が皆無な時点で、話はついています。
学生時代、いくら電気の勉強をしていても、知識だけでは電源ケーブルで音が変わることは、理解できません。アンプの設計を自分でして、試作品を作って試聴した経験があれば理解できます。
門外漢の素人が何の根拠もなく「変わる訳がない」と個人的感想を述べたところで、その感想には何の価値もありません。
書込番号:10590949
![]()
8点
皆様ありがとうございました。
ご意見を参考にしていろいろ試してみたいと思います。
書込番号:10592232
0点
皆さんのご意見を参考に「百聞は一聴にしかず」と思い、先程中古で電源タップを買ってみました。只今その帰り道の電車の中で書き込み中です。
私の買ったのはチクマのPT-60SEという機種です。現行品ではないようですが、定価24000円くらいのが、中古で12800円でした。初期投資としてはこんなものかと。電源ケーブルが交換できるので後々いろいろ試して楽しめると思います。来週末時間を作ってじっくり比較試聴してみます。
ご意見をいただいた皆様方にあらためて感謝申し上げます。
書込番号:10624764
3点
なんかご意見番のBRDさんがうちの書き込みのリンク張られてたのできましたが。
解決済みながら気になったので。
電源の取方以前に
1に機材2に電源34がなくて5に空間音響
これは手を出す順番でもあります。
土台としての機材、底上げとしての電源、最終調整としての空間音響調整を含めた物理的セッティング
手を出す順番としては再生装置>アンプ>モニターヘッドホン>ケーブル/コンセント類>スピーカーです。
一眼のレンズ沼のようにたくさん電線病に陥った方の記述を見ていますので思いますが、
よくもまぁ、レンズの画質評価のように目に見えるわけでもないのに試聴せずにあんな高価なケーブルぽんぽんと買えるものだなと。
電源タップはShima2372.comかProCableのタップを勉強代として購入してお試しください。
個人的には両者とも勉強のためケーブル試しましたがつくりはうさんくさいProCableのほうがよかったです。
自分は2回目は買わず、TOMOCAやサウンドハウスでケーブルやコネクタ買いましたが。
医用コンセントなど電設資材は電設資材専門店で買ってます。
パナソニック電工専門タカラプロショップ タロトデンキ FA-ubon
IECインレットはマルモパーツ通販で43R01-1311購入。
Shima2372.comの電源ケーブルを83803に変えて、1つだけLEVITONコンセントに交換しています。
ちなみに使用するケーブルはBELDENで統一しています。
メーカーまで変えてしまうと音がぐちゃぐちゃになると思うので。
電源ケーブルは83803 バランス/ラインは88760 アンバランス/同軸は1694A
プラグはノイトリックが中心で、マルツパーツでオーディオ用半田で半田付けです。
ケーブル作るのが嫌ならShima2372.comかProCable以外にもセカンドスタッフ販売ヒサゴやシンタックスジャパンのオンラインストアもよさそうです。
で、各機材の変化を見るためにはモニターに使うAKGなどヘッドホンが必要です。
最悪ER-4などのイヤホンでもかまわないです。
微細な変化をモニタリングして、どのように変化しているか確認しなければなりません。
通常、リスニング用に作られたスピーカーはモニタリングできません。
ルームアコースティックの調整された部屋でスタジオモニターでも使わない限り、スピーカーでは改善されたかどうか感じ取ることは困難です。
それに、スピーカーひとつだけではだめです。
比較対象としてもモニターヘッドホンが必要です。
そうやって機材調整を追い込んでからスピーカー(もしくは機材)を導入する必要があります。
順序立てず、統一もせずただ数字や見た目店員の売り文句などの受売りだけで判断するのは日本人の悪い癖で音がぐちゃぐちゃになるだけです。
そういう組合せは機材のいいところを引き出す相乗効果にはならず
悪いところばかり引き立ってしまう相徐効果にほかなりません。
あと、どっかのオーディオ屋が高コスト少数生産するから高いのです。
それよりも国家規格を通った電設資材メーカーの製品のほうが信頼性は高いです。
餅は餅屋という日本古来から諺があるんですから盲目になっては散在あるのみです。
「機材環境を完成」させてからいじりましょう。
料理というものはただ評判のいい調味料を「調合」していればミシュランで☆を取れるのではありません。
機材収集から抜け出せないのなら所詮機材ヲタクで終わるのみです。
せっかくしわくちゃな脳みそもって生まれてきたんですから、音楽再生の「本質」とはなんなのか、考えてみたほうがよいかもしれません。
書込番号:10998751
0点
英語のラジオ講座をSDかMDにタイマー録音したい。安い機種を探しています
タイマー機能とか時計機能とか,いろいろと説明にはありますね。しかし,よく見ないとタイマー録音ができるかどうかは,その機能はない場合も結構ありますね。
ロッドアンテナタイプでないと持ち運びに困ります。メーカーは問いません。良い機種を教えてください
1点
持ち運びするということは携帯できるコンパクトタイプがいいのでしょうか、ロッドアンテナタイプではなくヘッドホンをアンテナとして利用したり、ケーブルタイプのアンテナになってしまいますが以下の機種を候補に挙げておきます。
ラジオの録音ならラジオサーバーは如何でしょう、ただ内蔵メモリへの録音なのでSDには対応しません。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/pj10/
トークマスターならSDカードへの録音に対応するモデルもあります、サンヨーにもラジオチューナー内蔵のICレコーダーもありますね。
http://talkmaster.jp/
http://jp.sanyo.com/icr/lineup/rs110m/index.html
PCにラジオチューナーを増設する方法もあります、PCで録音してSDにコピーすればいいでしょう。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLRT-FMAM200UW/
書込番号:10966049
![]()
1点
ラジオ専用になってしまうと言うのも。ちょっと…という感じですね。ステレオ機能でミュージックもそこそこ聴きたいしMDかSDかUSBなどの媒体を使って録音したいと思っています。USBかSDの方法が一番安いのでしょうか?SDの方法で録音するタイプで探していたらタイマー録音ができないタイプがありました。タイマー録音というのは絶対の条件です。
書込番号:10966218
0点
ステレオシステムとしても使用したいのですか。
ラジカセやラジMDにもSD/MDや内蔵メモリーに予約録音できる機種もありますが、最近のラジカセは据え置き機のようになっていて持ち運びはあまり得意ではありません。
こちらならSDへの予約録音に対応しますね。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/personal_stereo_system/cr_a7usb/index.html
安さだけならミュージックキャリーQT-MPA5でしょうか、内蔵メモリに予約録音できます。
書込番号:10967259
![]()
0点
>安さだけならミュージックキャリーQT-MPA5でしょうか、内蔵メモリに予約録音できます。
これは見てみたけど,CDの再生もPCから入れないとできないので不便ですね。ラジオだけがメインという感じですね
書込番号:10968642
0点
今iPodTouch64GBを使用しています。初歩的な質問なのですが、ミュージック→アーティスト→全曲で検索しますと、あいうえお順に曲が並びます。私は、全曲で検索しても、アルバム順に並んでいてほしいです。操作のほうほうなどわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
こっちの板よりもパソコン>MP3プレーヤーで聞かれたほうが見ているiPod Touchユーザーさんが多いですよ。
Touchは使ってないけどミュージック→アルバムとかじゃだめなのかな?
書込番号:10908450
0点
ミュージック>アルバム・・・
アルバム順に並びます。
64GB・・・凄いですね!
書込番号:10908465
0点
お二人様ありがとうございます。確かに、ミュージック→アルバムならできるんですけど、以前使っていました、iPodクラシック80GBならミュージック→アーティスト→全曲でもアルバム順にならんでくれたんです。Touchに変えたらできなくなりました。私的にはこのほうが助かります。やはりミュージック→アーティスト→全曲では無理なのですかね。どうにかしてこのほうほうにしたいです。なんどもすみません
書込番号:10908503
0点
いま家のiPod5Gで確認したけど確かにミュージック→アーティスト→全曲でもアルバム順に並ぶね。
だとすればTouchの仕様なんじゃないかな?これ以上はアップルにでも聞かないと分からないけど。
書込番号:10908663
0点
現在COWON iAUDIO 9(イヤホンはENNHEISER IE7)を使っているのですが、音量が小さく困っております
部屋などで落ち着いて聞く分には問題はないのですが、ランニングや筋トレ時には最大音量でも物足りなくなります、
自分は気付け代わりに音楽を聴いているので、音量が足らないとモチベーションが上がりにくいので結構深刻です
i9の前はWalkmanを使っていて、その機種では音量的には問題なかったんですが‥‥ i9に比べ1〜2割程大きい様です
MP3Gain等でソフトの面から音量を上げようとしましたが、音質劣化や割れが起きる結果になりました
そこでPHAに縋ろうと考えたワケですが、FiiO E5 オーディオテクニカ AT-PHA10等の小型低価格の
HPAでどの程度音量は増加できますか? プレーヤーの最大音量+1〜2割の音量を補強出来れば嬉しいです
特にAT-PHA10の出力はi9の出力より低いので心配になり皆さんにお聞き致しました
どうぞよろしくお願い致します
0点
最近使ってないですが、E5のユーザーです。
iriverE100(18mW+18mW 16Ω)に繋げてました。
この組合せでER4S(100Ω)の試聴を何度かしましたが
音量だけはちゃんと取れましたよ〜
ヨドバシさんやビックカメラさんなら、試聴機が
あるかもしれないので、お店に行くこと可能でしたら
店員さんに聞いてみてくださいね。
私はE5購入時にヨドバシさんで試聴してから購入しました(^o^)/
AT-PHA10の方はちょっと分からないです・・・ごめんなさい(^_^;)
ご参考までに。
書込番号:10861698
![]()
0点
SKTRONさん、ご返答ありがとうございます
しっかりと音量とれる様で安心しました
AT-PHA10よりE5に心が傾いていたので、十分に有益な助言となりました
住所的に試聴は厳しい上に、早い内に処理したい問題なので
早速ポチってPHAに入門してみようと思います、お値段も手頃ですし
ありがとうございました
書込番号:10861936
0点
あ・・ あと一つだけ。
IE7は試聴経験があり、音量的に苦しいとは
感じなかったのですが、装着感が少し浅いといいますか
チップが抜け易い印象を試聴の時に受けました。
念のため、イヤーチップがヘタってないかとか
大きさが合っているかとか、その辺も確認して
みてくださいね!
最大音量でも物足りないと言うことですが・・
老婆心ながら、主さんが耳を痛めたりする
んじゃないかとちょっと心配なのです(>_<)
くれぐれもご注意くださいね(^o^)/
書込番号:10862114
0点
SKTRONさん、ご返答ありがとうございます
自分もイヤホンに問題が在るのかな?と思いDENON AH-C551でもWalkmanとi9の音量比較をしたんですが、
i9の方が小さい事は変らずでした、出力的にはi9:30mW Walkman:5mWなんですけどねー
部屋での比較の為、装着ではなく耳に近づけての視聴です 部屋だと最大音量で聴くとか無理でした
お心遣い感謝します
一時期イヤホンと難聴のリスクについて叫ばれた事もあり、自分も若干不安ではあるんですが、
使う時間は一時間少々ですし、音を張上げるのは追い込みの数分だけですので大丈夫 だといいんですけど‥‥
ありがとうございました
書込番号:10865474
0点
そうなんですかぁ・・DAPの方に問題あるんですかねぇ・・
いずれにしても、短時間とは言え気をつけて下さいね〜
私事なのですが、去年、仕事のし過ぎによる過労とストレスが
原因で『突発性難聴』という疾病に罹ってしまいました。
すぐに耳鼻科の治療を受けたので、運良くほぼ完治したのですが
完治までの間、音楽はずっとガマンしてました(>_<)
その時にネットでいろいろ調べたのですが、耳の病気は完治に
時間が掛かったり、後遺症が残ったりする事が多いようなので
ほんと・・気をつけてくださいね〜
それではお互いに、末永く音楽と付き合っていきましょうね〜(^o^)/
書込番号:10866109
0点
ご心配をお掛けした様なので、今更ですが顛末をお伝え致します
結局幾つかの音楽ファイル自体の音量がかなり小さかっただけでした
恐らくリッピング時かノーマライズ時にミスったのだと思います
そのためプレーヤーの音量を上げても、効果が薄かったんですね
ノーマライズしてただけに、ファイル自体の音量に問題が在るとは思わず盲点に‥‥orz
再リップしたファイルはi9でも十分な音量で鳴ってくれました
E5については、アンプ機能は不要となりましたが、音量調節に使う事になりました
i9本体のサイドボタンで曲スキップ、音量はE5で調節という形が意外と勝手が良いと発見
SKTRONさんのお話は非常に考えさせられました 治って本当に良かったです
自分も長く音楽と付き合いたので音量控えめを心掛けます
ではでは、ここらで失礼致します
書込番号:10882584
0点
スピーカースタンドを購入するにあたり
皆様のアドバイスを頂戴したく書き込ませていただきます。
■所有機器
アンプ:Nmode X-PM1
CDプレイヤー:Nmode X-CD1
スピーカー:Dynaudio Focus110
■ジャンル
ポップス、ロック、ボーカル、アコースティック
■スピーカースタンド候補
予算5万円程度
@ACOUSTIC REVIVE:YSS-60
AKRYNA PRO:MGT-60S
BTAOC:EST-60HL
予算オーバーですが吉田苑The BASE Flexも気になっています。
上記@〜Bの候補より大きな差があるようであれば、検討したく存じます。
また、他製品でおすすめのものはありますでしょうか?
正月早々恐縮ですが、ご教示の程よろしくお願い申し上げます。
2点
みつかっちゃったさん
初めましてm(__)m
私はお金が無いために自作しました。
私の場合は木材や専用部材以外は入手でき工具も有りましたのでスパイクまで付けましたし変な既製品より凝れたと思います。
お金をかけずにがコンセプトでしたのでスパイクも陸上用を使用しましたしね(汗)
恐らく6千円くらいで出来ました(^^)v
それと何より自作だけにバージョンアップも出来て喜びも一入ですよ(^O^)
書込番号:10723432
2点
みつかっちゃったさん、はじめまして。
小型ブックシェルフでは重要アイテムにも関わらず、
SPスタンドって試聴してまで決めきれないアイテムですよね。
インスピレーション頼みなのは不安なのに、結果、見た目と予算が決め手になってしまいます。
省予算+マグネシウム使用で、最近、話題になっている「TIGLON」は如何でしょう。
KRYNA PROのMGT-60Sよりも少しお安いアイテムですが、
メインポストの中にマグネシウムのサブポストが仕込んであります。
http://www.tiglon.jp/seihin.html
ご参考まで。
書込番号:10725754
2点
satoswii パパさん
早速のレスありがとうございます!
自作楽しそうですね。
陸上スパイクは小生も選手として愛用しておりました。
DIYは好きなのですが、
この正月も元旦以外、昨日も今日も仕事でなかなか時間がありません。
いつか、頑張ってみたいです。
redfoderaさん
候補を挙げていただき、ありがとうございます!
>小型ブックシェルフでは重要アイテムにも関わらず、
>SPスタンドって試聴してまで決めきれないアイテムですよね。
>インスピレーション頼みなのは不安なのに、結果、見た目と予算が決め手になってしまいます。
そうなんです。
しかも離島在住のため、試聴もままならず。。。
そこで、実際に愛用されている方々のご意見を伺えればと考えておりました。
TIGLONはFocusのサイズにも合いそうですね。
KRYNAと悩みます。。。
書込番号:10728492
2点
みつかっちゃったさん、はじめまして。
当方BTAOC:EST-60HLを所有しています。
ちなみにアンプとCDPは同じですね(笑)
アンプ:Nmode X-PM1
CDプレイヤー:Nmode X-CD1
ちょっと前にDynaudio FOCUS110の貸出し試聴機を借りて聴きましたが、
TAOC EST-60HLではDynaの低域のパワーを受け止め切れていませんでした。
具体的には、ジャズのベースソロなどで強い音が出るとスタンドが
「ブルンブルン」唸ってしまいます。天板裏からおはじきを両面テープ
で貼ってあげると幾分まともにはなりましたが。
なので私がスタンドを買うとしたら
・天板と底板が2重構造でしっかりしているもの
・見た目が気に入るもの
から選ぶでしょうか?
最近TAOCから出たこれはいかがですか?
HST-60HB
http://www.taoc.gr.jp/hst.html
FOCUS110にはごつすぎますかね。。。
110は並みのスタンドを破綻させてしまうパワーと、スタンドにちょっと
手を加えただけでも音が変わってしまう繊細さを持つ厄介なスピーカー
のようですが、音楽を聴くと納得させられる良いスピーカーだと思います。
良いスタンド選びができるといいですね。
ご購入された際はレポ頂ければ幸いです。
ご参考になれば。
書込番号:10728869
2点
αイチゴロー号さん
ご教示ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ございませんm(_ _)m
貴重なアドバイス重ねて御礼申し上げます。
HST-60HB、確かに安定感ありそうですが
仰る通り、ごっついですね。。。
やはり見た目と価格が選択のポイントですが
ホントに悩みます。
書込番号:10739242
2点
みつかっちゃった さん はじめまして
AUDIENCE42に石英インシュ+YSS-60で使用しています。
音場の広がり、音色はとてもよいです。
セッティング次第でスピーカーが消えます。
スピーカーが Focus110でサイズが173(W)x305(H)x285(D)mm
YSS-60の天板サイズは(W)200×(D)220mmで奥行きがもう少し欲しい所ですかね?
redfodera さん
師匠,私もマグネシウムスタンド(二重円筒マグネシウム支柱)はとても気になっていました。
天板サイズでは(W)190×(D)240mmで奥行きはこちらの方が「Focus」には合いますね。
130theater 2 さん
25Kgのスタンド腰が、腰が.....。
失礼しました。
書込番号:10752558
2点
多忙につきご返信、御礼が遅くなり申し訳ございません。
130theater 2さん
これは凄いですね。
ただ、家族に幼児が居るため、横転が心配です。
実際にどれくらいの力で横転してしまうのでしょうか?
ただ、安定性の高いサイズを伝え、見積を出すのもアリですね!
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
Evolution10さん
実際使用されての貴重なコメント感謝です!
心が揺れ動きます。。。
ポチモノがかりさん
今回、引越しすることになり、
これまで臨時でラック(家具に木製インシュレーター)に
並列に置いておりましたが、スタンドを導入してしまおうと考えております。
妻には相談しておりませんが引越し費用に
スタンドを紛れ込まそうと考えておりまして。。。
書込番号:10759251
2点
みつかっちゃったさん
はじめましてー
純木製スタンドはどうでしょう?
木製スタンドの良さは音が暖かいことです。木を使った楽器、ピアノや弦楽器など、本当に生き生きと鳴ってくれます。ひいき目ですが、録音の良いCDなど、ナマ演奏よりナマっぽい(時があり)自己満足しています。
写真掲載のスタンド、某オクでペア14000円で買えます。オーダーメイド可能ですので、高さ、天板の大きさ、色など指定できます。コストパフォーマンスは最高だと思いますヨ。
ご参考でした。
(メーカー製ではないので、価格コム・クチコミの主旨からは外れます、スミマセン)
書込番号:10804666
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)










