その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

グラストーン DAHP-100購入しました。

2010/07/25 10:05(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:346件

ヘッドフォンアンプと旭化成32bitDAC@AK4397で構成されている品物です。
電源は、アダプタが付属していますが、私は菊水電子工業のPMC18-3を
利用しています。
音量調整は、DAC内蔵の Digital Attenuatorなので、基本的にギャンクエラー
が発生しません。もちろん、ガリの心配もありません。
この機器は、非常にまじめに設計されていると思います。
その理由は、最近のDACはCDプレイヤーと接続して、de-emphasis bitが有効に
なっている音楽CDを再生する際に、そのコントロールビットを無視して
動作してしまう物が多数ある中、これはきちんとそのビットを認識して
反映ましす。DACチップ単体では、de-emphasis bitに対応しているにも
関わらずそれを、使えるような設計にしていない機器が多数あります。
今回の購入前に、音楽CDと互換性のあるDAC或いは、DACを内蔵した
ヘッドフォンアンプを調べたところ・・・・
・当機
・Grace Design m902
・ESOTERIC D-07
・Glasstone MY-D3000
・Benchmark DAC1
・PS AUDIO Digital Link III DAC
他にもあると思いますが、確実なのは上記の機器です。
あるメーカーでは、「当社の製品は、そのbitは反映しません」と言う
説明を受けましたが、私に言わせれば、反映するしないの問題ではなく
互換性を無視した設計としか言いようが無いと思います。
そう言うわけで、この製品は音楽CDを聴くには最適だと思います。
ヘッドフォンはHD650とK701ですが、どちらとも定位がカチっと決まって
ぶれず、特にK701の場合は今まで使っていたBCLとは全く別物の様な鳴り方
をします。
クリアーで低ノイズ、輪郭がはっきりしていてもたつきが無いです。
DAC付きヘッドフォンアンプで、32bitDACチップ、Digital-ATTで、互換性にも
問題が無いこの製品は、お勧めだと思います。
残念なことに、受注生産なので注文後しばらく待たないといけません。

書込番号:11674914

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/26 18:36(1年以上前)

carnivoreさん、はじめまして。

PS AUDIO Digital Link III DACのスレッドも拝見しておりました。
de-emphasis bitの対応している機種かどうか、どうすると判別できるのでしょうか?
事前にお調べになったとのことですがメーカーなり代理店なりに問い合わせたのでしょうか?
手持ちのDACがけっこうありまして何か方法があれば確認してみたいと思っています。

ちなみにbitの遷移以前にindexを無視する機種が非常に多くなってますね。
LIVEアルバムなどではMC部分にindexを刻んだり、
クラシックなどでも楽章内に意識的にindexを刻んだり配慮した物もあるのですが、
最近はこの辺りも実用面で無効化されてしまったりして残念に思っています。
他方でタイトルによって意図的に隠しトラックを仕込んだりしてますから、
ある意味で制作側も反則したりしているわけですが(苦笑)

書込番号:11680467

ナイスクチコミ!1


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:346件

2010/07/27 10:01(1年以上前)

redfoderaさん、はじめまして。

de-emphasis bitが有効になっている音楽CDを手に入れれば、確認は簡単です。
例えば、http://hmv.com/hmvweb/displayProductDetails.do?sku=267802
このCDはde-emphasis bitが有効になっています。
これを、PC等でリッピングを行い、*.wavにします。それを元に、もう一度
音楽CDを作成します。
オリジナルと、コピーした物を聞き比べると、はっきりわかります。

Digital Link IIIの場合は、海外のオーディオ雑誌の記事で、対応している
事を知ってデモ機を借りて、確認をしました。
他の機種は、メーカーへ直接問い合わせをしました。

indexもそうですね。私がはじめて買ったCD player CDP-101は確か、index
へ対応していなかったと思いますが、その後買い換えたCDP-555ESDは
対応していました。
ご指摘の通り、最近のplayerはindex情報は無視して設計している物が多い
ですね。
何故、この様な互換性を無視した製品が最近多いのでしょうかね。
個人的な意見ですが、もう少し物作りを真面目にして欲しいと思います。

書込番号:11683302

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/28 19:45(1年以上前)

carnivoreさん 

判りやすいご説明有り難うございます。
オリジナルのCDの状態もさることながらリッピングしてCD-Rで焼くところもミソの様ですね。
ライティング・ソフトで音が変わることは常々話題になっていましたが、
de-emphasis bitに対してどの様な処理をするのかが理由かもと思いました。
私の場合、コピーには業務用のCD-Rマスター・レコーダーを使っておりますが、
試しにPC側で焼いてみて比較してみたいと思います。

書込番号:11689150

ナイスクチコミ!1


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:346件

2010/07/29 10:21(1年以上前)

De-emphasis bitの一例

redfoderaさん、おはようございます。

何度も同じような話で、恐縮なのですが(^^ゞポリポリ
この、de-emphasis bitに対応しているかしていないかは、とても重要で
対応していない、D/Aを使うときには、画像の様なツールで、実際に
de-emphasis bitの有無を確認し、*.wavへ書き出して、PC上で、de-emphasis
処理を行い、それをCD-R等へ音楽CDとしてリビルドしてやらないといけません。
今回アップした、あるアルバムの情報は、ごらんの通りTrack7以外は
de-emphasis bitが有効ですよね。このように、アルバムによって全て異なるので
実際問題、未対応D/Aは、お話になりません(^^ゞポリポリ

先日実験してみたのですが、*.wavへ書き出し、PC上で、de-emphasis処理を
行い、リビルドした物と、オリジナルを同じDACで再生してみました。
オリジナルは、DACの中でde-emphasis処理されますよね。
これが、全然違うんですよ。
PC上で処理した方は、全体的にもたついて、スピード感の無い音に改悪
されていました。
やはり、オリジナルデータをDAC内部でdigital de-emphasis処理した方が
より、一音一音がくっきりはっきり聞こえます。
音がどうとか、新しい技術とか、DACチップをL/Rそれぞれモノモードでとか、
電源がどうとか・・・そう言う事を言われても、互換性に問題があるのでは
何の説得力も私にとってはありません。
互換性は重要ですよね。

書込番号:11691656

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/29 21:11(1年以上前)

carnivoreさん、こんにちは。

> 先日実験してみたのですが、*.wavへ書き出し、PC上で、de-emphasis処理を
> 行い、リビルドした物と、オリジナルを同じDACで再生してみました。

質問というわけではありませんが、これはどんなソフトウェアのどの機能を使われたのでしょうか?また、ディエンファシス処理のアルゴリズムが、たまたま DAC 内蔵のもののほうが PC ソフトウェアのものより、優れていた(or 処理後の音質が好みに合っていた)という可能性はないでしょうか?

書込番号:11693751

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:346件

2010/07/30 10:24(1年以上前)

ばうさん、おはようございます。

私が常用しているのは、株式会社Nero社のNero6とefu氏のDE.EXEを使っています。
Nero6でリッピングを行い、DE.EXEでde-emphasis処理を行い、再びNero6でリビル
ドしています。
CD-Rはフタロシアニン系のメディアを使っています。
ご指摘の、アルゴリズムや好みは十分可能性があると思いますが、一つ確かな
事は、各音楽CD(アルバム)オリジナルを改変することなく、音のバランスを
崩さず、作製者側の意図を反映させて、正常に再生できる事は、音楽CD再生を
うたっているD/Aに必修の事では無いでしょうか?
或いは、de-emphasis bitに対応していない旨を、カタログ等に明記して、音楽
CDを再生する時には、「注意が必要です。」等の案内があっても良いと思って
います。
それにしても、DACチップ内には、優秀なde-emphasis回路が組み込まれている
のに、それを敢えて動作させない設計に何のメリットがあるのか、私には理解
出来ません。

書込番号:11696016

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/30 16:34(1年以上前)

carnivoreさん、こんにちは。

> 私が常用しているのは、株式会社Nero社のNero6とefu氏のDE.EXEを使っています。
> Nero6でリッピングを行い、DE.EXEでde-emphasis処理を行い、再びNero6でリビル
> ドしています。

ありがとうございます。DE.EXE というツールは知らなかったのですが、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/de/de.html
のことですよね。ここを見ると、かなり凝ったことをやっているみたいですね。

ちなみに、DAHP-100 のホームページを探してみたところ、
http://www.glasstone.co.jp/dahp100.htm
を見つけました。そこには
「DA変換用チップには、デジタル演算部を32ビット化した「AK4397」を採用。」
と書かれています。

そして、この DAC のホームページ、
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4397/ak4397.html
から辿って、
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4397/ak4397_f02j.pdf
の2ページ目にあるブロック図を見てみると、ここから読み取る限り、この DAC はオーバーサンプリングをやる前に、ディエンファシスをやっているようです。

一方、DE.EXE のホームページを見ると、少なくとも Type0 と Type1 は、オーバーサンプリングの後にディエンファシスをやっているようです。またこれらの2つのタイプはかなり独創的なフィルター処理をやっているようです。Type2 はどうなのかははっきりとは読み取れませんが。

もしかしたら、このあたりの処理の違いが音質の違いとなってあらわれているのかもしれませんね。私がもしPC用のフィルターツールをいろいろ触れたら、オーバーサンプリングをやっていないことが確実なディエンファシス用のソフトウェアも試してみたいと思いました。また DE.EXE を使う時に、Type2 も使ってやってみたいと思いました(あるいはあえて逆に Type0 や Type1 を使う)。

書込番号:11697115

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/30 17:07(1年以上前)

carnivoreさん、こんにちは。

互換性についてのご指摘はたしかにおっしゃるとおりだと思います。私もユーザーとしては、カタログなどに対応の有無の情報がほしいと思います。また、DAC がすでに持っている機能ならば、それを DAC 内蔵のアンプの機能としても有効に活かしてほしいと思います。

ただ、私が仮に(アンプの)メーカーになったつもりでメーカー寄りのことを書いてみますと、このようにカタログに「エンファシスに対応していません」と書くと、一部のユーザーは「エンファシスってなに?対応していないということはダメな機種なの?」ということを感じてしまうことがあると思います。メーカーはこれを恐れているのではないかとも考えます。たとえ対応機種に「エンファシスに対応しています」と書き、非対応機種になにも書かなくても同じことです。ユーザーはカタログを見比べて「あの機種にはエンファシス対応と書いてあるのに、この機種には書いてないのはなぜ?」ということになります。

そして、エンファシスに対応していないことはどれだけマイナス要素になるのか、ということを考えてみますと、2010年という現在において、エンファシスを必要とするユーザーはやはり少数派だと考えます。多くはないはずです。一方、(アンプの)メーカーがエンファシスに対応するためには、(IC チップの)DAC がその機能を持っていることが必要です。今からアナログフィルターを外付けしたり、DAC の外部にエンファシス用のためだけに DSP チップを追加したり、チップを追加しなくても DSP 用のソフトウェアを開発したりするのは、やはりコストがかかってしまうと思います。

もちろん、DAC にエンファシスの機能が内蔵されていれば、外部からフラグやスイッチをオンにするだけで済みます。ただ、機能があっても(アンプの)メーカーが使えない理由がなにかあるのではないか、と漠然と思いますが、今のところはっきりとしたことは思い付きません。

書込番号:11697207

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/30 17:21(1年以上前)

みなさまこんにちは。

ちょっと話がそれるかもしれませんが、DE.EXE のサイト http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/de/de.html の解説を読んでいると、

> BS、CS放送からディジタル録音したデータにはプリエンファシスが掛かっています。
> (また、昔の一部のCDにもプリエンファシスが掛かったものがあります)

と書かれていることに気づきました。

私も以前にそういうことは見聞きした記憶はありますが、今まであまり意識していませんでした。こういうことを気にする層が多い、MUSIC BIRD(ミュージックバード)とエンファシス/ディエンファシスなどをキーワードにしてネットを検索してみると、少なくともミュージックバードではあたりまえのことのようです。ミュージックバードのチューナーのデジタル音声出力端子からは、エンファシスがかかった状態のデジタルデーターが出力されていて、これを受け取る側でディエンファシスの処理が必須になります。

これは現行のBSアナログ(7ch の BS1、5ch の WOWOW、11ch の BS2)でも、そうなのでしょうか?だとしたら、BSアナログが受信できる機器(テレビ、チューナー、ビデオデッキ等)が持っているデジタル音声出力端子をAVアンプにつないだ場合は、ディエンファシスの処理はAVアンプがおこなっているのでしょうか?それとも、テレビ、チューナーの内部でディエンファシス処理をしてしまい、それを外部に出力しているのでしょうか?

前者ならば、AVアンプの機種で音質が異なることになるし、後者ならばテレビ、チューナーの機種で音質が異なることになります。ただ、昔から、ディエンファシスの性能を比較してアンプやテレビの機種を選ぶという話は聞かなかったので、どうして世間ではそういうこだわりがなかったのだろう?という疑問が出てきました。それとも私が知らなかっただけ?

書込番号:11697253

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/30 20:27(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

carnivoreさん

他の方のスレでばうさんから宿題を頂いていることもあり、
宿題と一緒にde-emphasis bitについても制作現場でちょっと情報を拾ってみました。

音源制作では完パケに使うメディアの変遷とともに使わない機能になってしまってますね。
どうもターニング・ポイントはAPOGEEのUV22によるビット・コンバートが定着した頃ですね。
16bit以上のレコーダーで録った後で16bitへ容易にダウン・コンバート出来る様になって、
2bit程度ヘッドマージン用に空けていた分もがっちり使える様になりました。
こうなるとフルに使いたいのがレコーディング・エンジニアの性です。
DAW環境と統合されたマキシマイズとビット・コンバートの恩恵を享受すべく、
従来はDAT(当然de-emphasis bitは有効)に落としていた完パケが、
みるみるうちにPMCD(プレスマスターCD)にとって変わられてしまいました。
PMCDはマスタリング・デコーダーを使うのでPCでCD-Rを焼くのとは随分事情が違いますが、
SONYのPCM1630に代表されるUマチック・マスターのバックアップにするものでした。
ただこのPMCDが曲者でde-emphasis bitを有効にするとどういう理由かエラー率が高くなります。
エラーを避けたくてde-emphasis bitは使わないという流れになった様ですよ。

書込番号:11697860

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/31 19:14(1年以上前)

先日、私は、

> もちろん、DAC にエンファシスの機能が内蔵されていれば、外部からフラグやスイッチをオンにするだけで済みます。ただ、機能があっても(アンプの)メーカーが使えない理由がなにかあるのではないか、と漠然と思いますが、今のところはっきりとしたことは思い付きません。

と書きましたが、これについてもう少し事例を探してみました。

すると、たとえば、アンプ等のメーカーではなく個人のかたのホームページですが、、
http://shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-DAC0501.html
につぎのような記述を見つけました。

----- ここから引用 -----
ディエンファシスにも対応していますが、ディエンファシスの端子とシンククロックの端子が共通なので、ディエンファシスを設定するためにはシンククロックは内部生成することになります。今回はそれを嫌って、ディエンファシスには対応しないことにしました。
----- ここまで引用 -----

この例のように、DACのチップがディエンファシスの機能を持っていても、それを使う選択しない回路設計者のかたはいらっしゃるようです。その理由としては、性能の問題であったりコストや手間の問題であったりするのかもしれません。DACのチップの種類にも依存するのかもしれません。

書込番号:11702215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

DacMagic使ってみました

2010/05/30 22:23(1年以上前)


その他オーディオ機器

みなさん こんばんは
「Evolution」改め「 PCオーディオはじめました 」です。
根っからの凝性(飽き性)でピュアオーディオ2年目でついにPCオーディオにも手を出してしまいました。


先週日曜に届いたDacMagic初期不良って事で交換品が先日届きTangentCDP-50との比較試聴しました。

試聴2日目の感じはマズマズ、
音調は全体に明るい調子、でも音像は膨らまず狭からずで上手に摸写し
ボーカルは時に湿度感に欠けるが音源の調子は壊していないし躍動感も十分
しいて言えば低域はもう少し欲しいところ、チョット軽いかなでも十分満足できます。

また前回miniDacと接続した際に音切れが多発していたhiFaceですが
今回のDacMagicとは相性が良いのかeeePcで殆んど、いえ全く発生していません。
で今回は懲りずにQosmioG40/97Dも使ってみます。


>>初期不良について<<
Dac内部での転がり方からみて多分ナットですね、こんなChinaみ.や.げいらん。


試聴機器
Dynaaudio AUDIENCE42
YBA INTEGRE ΔDTL
Tangent CDP-50
DacMagic\69.800(電源コードの交換は出来ません)
接続方法
1、USBデジタル(AU2-20WH/2.0m)\550
2、S/PDIF(SSV6RCA/1.0m & hiFace)\30.200+19800
3,Toslink(CDP-50 & XN110SA)\1.520


>>Tangent CDP-50<<
音域はさほど広くないですが意外と繊細で濃厚なタイプです。
この価格帯での国産製品で、この音質、音調たぶんないでしょうね?

でも見た目と違って造りは意外と...。
で内部と天板は少々改造し振動対策取ってます。

使用感についてはボチボチUPしたいと思います。

書込番号:11430523

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/03 22:31(1年以上前)

PCオーディオはじめましたさん、はじめまして・・・(どこか白々しいですが)

>>初期不良について<<
>Dac内部での転がり方からみて多分ナットですね、こんなChinaみ.や.げいらん。

もしや初物と相性が悪いのでは?
たしかAPO×××も・・・

>miniDacと接続した際に音切れが多発していたhiFace

LOCK/SINKが不安定なのでは?
私もLOCKしないことがありましたよ。
推測なんですが、機器側がインピーダンス規格に厳格な機器だと、
ケーブルのインピーダンスが不安定な物だと発生しちゃったりする感じでした。
[9181028][9188089][9288687]

他の方のトラブル報告ではケーブルの静電容量が小さくてトラフィックが追いつかず、
オーバーフローしちゃったりすることもあるらしいです。
[10909412][10914253][10947719]

書込番号:11447925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2010/06/05 10:10(1年以上前)

■redfordaさん

2年目の浮気でPCオーディオに走った「PCオーディオはじめました」です。
で今回が、お初って事で「はじめまして」そして「今後ともよろしく」です。

>推測なんですが、機器側がインピーダンス規格に厳格な機器だと、
>ケーブルのインピーダンスが不安定な物だと発生しちゃったりする感じでした。


価格帯が全く違いますが
>>オラクルCD2000とdcsの相性が悪く、ノイズが出るという不具合<<

これはdcs側のPLLの幅が凄く狭いのが原因で、デジタル信号の精度が少しでも悪いとノイズを出したり
ロックしない時があると聞き及んでいます。

dcsは究極にジッターを排除したいために、民生用の1/10という規格の狭さで、あの音質を得ているそうです。
そう理解すればdcsが音がいいのも十分納得できる話です。

今のCD2000をdcsに繋ぐと、17bitなのに24bitの表示に、再生中はノイズだらけで、波形精度?
ロジックICの互換精度の問題だったそうでCMOS-ICを交換したら17bit表示(正常)になって、ノイズもなくなり
波形精度も改善され音質も戻ったそうです。

で今回の相性問題もこんな感じかなと私は考えています。
hiFace-miniDac(PLLの許容範囲が狭い)
hiFace-DacMagic(PLLの許容範囲が広い)

余談ですが
miniDacは音質がいいです、但しワンプライス以前の製品(ベース黒,192白,Kパープル)に関して言える事で
ワンプライスのminiDac(ベースパープル,192白,K黒)はかなり音質落しています。
そう言った意味ではデモ用の旧製品が手に入って良かったとも言えます、更にこの事がなければ「YBA1α」に出会う
事もなかったでしょうし「不良品をありがとうAPO○○○さん」ってところですね。

先週、茶店でminiDacが製造中止になると聞きました。

書込番号:11454103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/06/05 11:25(1年以上前)

みなさん こんにちは


>>試聴1週間での感想です<<

サブシステム、USB接続でかなり好印象を持ったので早速メインシステムで試聴
結果は「あれ〜、こんな筈じゃ...」

まず最初に音のアタック(立ち上がり)の力強さ・レスポンスの差に愕然としました。
そして空間に広がる音色の響き更に定位の悪さ(輪郭が左右に散漫となる)
確実に解像感が低く、音の粒状感、輪郭が曖昧で複数の楽器が重なり合っても、細かい音のディテールがまるで分からない。

楽器固有の音色、艶、なにより瑞々しさが全く異なりサブシステムでの感動はいったい...なんだったのか?
かなりいけると思っていたのですが (^_^;)

AudioRefinment CD Completeα(NeutronStar搭載)を5として
PC QosmioG40/97D(1bitデジアン搭載)を比較評価(あくまで私の主観です)

アタック感(立ち上がり) 3
メリハリ 3
音の定位 3
レンジ 4
透明度 3
音色(楽器の固有の艶)3 
空間表現(上下)4 
空間表現(左右)3
空間表現(奥行)4
情報量 4
摸写力 3
響きのよさが 3
音の切れ 3
余韻 3
解像感 3

5同等
4やや落ちる
3明らかに違う(許容範囲内)
2明らかに違う(許容範囲外)
1論外

サブシステムのTangent CDP-50との比較ではどれも同等の5の判定でした。
でも、クロック精度0.2PPMのD-Clock.NeutronStarを搭載したCompleteαには
結果通りとても及ばなかったって事だけです。

購入価格でも10倍程の価格差ですから当然と言えば至極当然の結果で

現在BGM的にPC音源メインで流していますが、決して悪くないです。
ただCompleteαを聴いてしまうと愕然としますが m(__)m
でも利便性か音質かは考えないでこれからもPCオーディオ、ピュアオーディオそしてなによりも音楽を楽しみたいと思います。

注意
DacMagicはかなり熱くなるので、狭いラックは放熱対策が必要です。
miniDacは温かい、DacMagicは熱いって感じです。

書込番号:11454362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/06/05 13:03(1年以上前)

redfoderaさん

失礼しました。
師匠のお名前をredfordaと間違え申し訳ありません(滝汗

ただひたすらm(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m
お許しを

書込番号:11454699

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/06 16:18(1年以上前)

PCオーディオはじめましたさん

>師匠のお名前をredfordaと間違え申し訳ありません

お気に召さず(嘘)
お気になさらず

>miniDacは音質がいいです、但しワンプライス以前の製品(ベース黒,192白,Kパープル)に関して

APOGEE、私達が知らないだけでアジア圏に資本売却とか裏事情があったりして(謎)
おそらく基盤の再設計というか仕様変更があったんじゃないでしょうか。
レイアウトやパーツが変更になっていると結果に直結しそうですが、
基盤そのものの材質が変わっても変化がでるという都市伝説があるそうです。

ちなみにLAVRYのDA11も仕様変更があって試聴した上で新バージョンに乗り換えました。
再生音にいくつかモードがあるんですがNormalでは差異を感じない代わりに、
おまけモードのいくつかがけっこう変化しておりました。
こちらは従来とロゴマークが違うのですぐに判ります。
ファームウェアのバグ・フィックスとリクロック回路が改変された他、
ちまちまと手が加えられたとのことでLAVRYのオフィシャル・サイトで説明がされてました。

書込番号:11460049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/06/07 01:22(1年以上前)

みなさん こんばんは

redfoderaさん

師匠、DacMagicですが3種のフイルターを選択できFilter/Phaseボタンを約2秒長押しすると
位相反転機能が働きわずかですが音調を調整できるし、入出力共に3通りありとても便利です。

現在のシステムで、もっと音圧が欲しいと思っている方には向きませんが
音圧よりも音場を重視されている方は「買いかな」なんて思っています。
かなりC/P高い製品だと思います。

ただ残念な事に、DACには足はなくゴム(オマケみたいなもの)をDAC底又はゴム製の縦置用スタンド底に粘着シールで貼るようになっているので、別途好みのインシュを購入した方が良いです、私は石英インシュを仕様しています。

miniDacは据置き型ではないので最初からないですが、こちらも石英インシュ使っています。


以下DacMagicの仕様です。

■デジタル入力以下の3通り

1,USBデジタル入力

◎USB Btypeコネクター(Qoumio)

2,デジタル入力1

◎S/P DIF (eeePc)
Toslink Optical

3,デジタル入力2

S/P DIF
◎Toslink Optical(CDP)

現在◎を同時接続しSourceで切替え使用していますが
音質を落すような事はないみたいです。

■デジタル出力は以下の3通り出力は
1,デジタル出力

S/P DIF
Toslink Optical
デジタル信号を通すのみでアップサンプリングやリニアPCM入力信号に補正等は行わない。
同時出力には対応

2,アナログライン出力

バランス(XLR/2HOT)

3,アナログライン出力

アンバランス(RCA)

バランスとアンバランスを同時にアンプに接続することが可能と記されています。

■Filter/Phaseの選択(3種のフイルターを選択できる)

1,Linear phase(Linφ)
2,Minimum phase(Minφ)
3,Steep

Filter/Phaseボタンを約2秒長押しすると位相反転機能が働く

書込番号:11462616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/06/08 19:05(1年以上前)

みなさん こんばんは

試行錯誤してようやくベストな組合せが出来上がりました。

ウッドコーンやiQ3も良かったのですがやはりDynaudioとYBAの
コンビはベストマッチングで以下の様な構成になりました。

Dynaudio AUDIENCE42
YBA INTEGRE  ΔDTL
CAMBRIDGE DAC MAGIC
Qosmio G40/97D

まったく良くなかったのは、以外にもMHI EVIDENCE MM01A
あの瑞々しい元気なエビちゃんは呆けた音調で魅力もありません。


■ダイレクト出力について
miniDacへDacMagicからダイレクト出力(光ケーブル)でメインシステムで聴くと
音が外側に広がり細かいディテールがわからなくなり音場の雰囲気が台無しに
DacMagicのダイレクト出力はあまり期待しない方がいいかもです。

でもサブシステムでPc-DacMagic(USBケーブル,汎用品)を接続し聴いてみると
細かいディテールもわかるし音場の雰囲気もGoodです。
またTangent CDP50から光ケーブルで出力しサブシステムで聴くのと
USB接続でサブシステムで聴くのとは大差ないように感じました。

あえて高価なケーブルを使用する必要もないかとも思います。
高価なケーブルで音質がどれだけ向上するかは?ですがね。

■余談です...馬鹿な俺編。

購入し殆んど使ってなかったので...。
つい最近、分かったのですがPC側にS/PDIF(光デジタル)出力端子があり
「Realtek HDオーディオマネージャー」でデジタル出力の設定が色々出来るのがわかりました、
そもそも、取説読むのが面倒で何を買っても読んだ事ないのですが...。

●ドルビーホームシアター

5.1chサラウンド体験が得られる

●デフォルトフォーマット

16bit 44.1KHz(CD品質)
16bit 48.0KHz(DVD品質)
16bit 96.0KHz(スタジオ品質)
16bit 162.0KHz(スタジオ品質)
24bit 44.1KHz(CD品質)
24bit 48.0KHz(DVD品質)
24bit 96.0KHz(スタジオ品質)
24bit 162.0KHz(スタジオ品質)
Dolby Digital Live 5.1Surround

光ケーブルを購入してPC−光ーDacMagicの音質も試してみたいと思います。

書込番号:11469416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/06/11 18:38(1年以上前)

みなさん こんにちは

本来のお題目から徐々にズレて来ていますが
継続テストって事で自己レスです。

昨日、光デジタルケーブル(Victor/XN-150SA)とプラグアダプター(Victor/AP-XN100)を
ケーズデンキで\4,325(\3,472+\853)で購入しメインシステムのminiDacに接続し
音調、空間表現をD-ClockNeutronStar搭載のメインCDPと比較試聴してみました。

音調は大差を感じませんが音の輪郭が若干ですが曖昧、低域が締りに欠けるって感じです。
良く言えばCDPの再生音の角を取った和みの音?みたいな...どう表現すればいいか?
空間表現(奥行、広がり)は殆んど差を感じませんでした。
一聴してわかる差ではないので、ブラインドテストをした場合当てられるかは私は自信有りません。

PCもNeutronStarのような高精度のクロックを使用していれば
本当の意味で高音質のCDPと同等、利便性ではCDP以上だと思います。

■比較に使用したケーブル

S/PDIFでは同軸ケーブル、または光ファイバを用いる2種類の伝送方式を試してみました。
(Sony/Philips Digital Interface Formatだそうで今回初めて知りました)

●S/PDIF(光ケーブル5.0m)接続の場合は

PC-S/PDIF(光デジタルケーブル)-Dac

Victor/XN-150SA(\4,325)
Victor/AP-XN100(\853)
合計5、178円

●S/PDIF(同軸ケーブル1.0m)接続の場合は

PC-USB-DDC(hiFace)-デジタルケーブル

M2TECH/hi FACE(\19,800)
WireWorld /SSV6RCA 1.0(\30,200)
合計50,000円

●USBケーブル(5.0m)接続の場合は

AU2-50WH(\600)

C/Pを考えると光デジタル端子がないPCの場合USBケーブルが一番かと
しかし外からケーブルにノイズが混入したり逆にノイズをまき散らしたり、ケーブルでつないだ機器の一方で生じた
電気的ノイズがもう一方の機器に伝わってしまい、アナログ電気回路に悪影響を及ぼす可能性もあるなど懸念事項も。
これらのデメリットを考えるとオーディオグレードの使用となるわけで対費用もバカにならない結果に

Qosmioの場合は光デジタル端子があるのでかなり優位(最近のPCは知りません)
電線に比べると光ファイバーは物理的に電気を伝えないため、こうした問題は生じないし、
外からケーブルにノイズが混入したり逆にノイズをまき散らしたりしない、というメリットがある
又ケーブルが多少長くなっても音質変化(2.0mと5.0mで比較)もないようです。

一番コスト高となったのが「DDC+同軸ケーブルで5万円」CDP買った方がはやいかも?
また光ケーブルには、プラスチック・ファイバーと石英ファイバーがあり後者は5万円/mと価格もバカにならない

で先の試聴でのベストマッチング
Qosmio G40/97D
CAMBRIDGE DAC MAGIC
YBA INTEGRE  ΔDTL
Dynaudio AUDIENCE42
は光デジタルを採用したいと思います。
この音調ならば20万クラスのCDPと同等、いやそれ以上の音質かも。


今回メディアプレーヤー、PCをCDP代わりに使う為に

DMP
TOSHIBA gigabeat MEV401(K)(HP出力)
SONY WALMAN NWA919(HP出力,WMP出力),NWX-1060(HP出力,WMP出力)

PC
eeePc 4GW003X(HP出力,USB出力)
Qosmio G40/97D(24bit/48MHz出力,USB出力)
Dynabook VX1/W15LDET(HP出力,USB出力)

DAC
Apogee mini DAC
CAMBRIDGE DAC MAGIC

DDC
M2TECH hi FACE

上記機種とメイン・サブシステムの組合せで色々と試聴してみましたが
本当に驚きました、どれもそれなりの価格帯のCDPに負けない音質だと言う事です

それと、更に驚いたのは、ずっとその機器の音だけを聴いていれば十分満足できる音質だって事です。
改めて上位のシステムで聴くとやっぱり全然違うな...って事になってしまいますが。

でも、変に拘らなければ十分満足できる音質だって事ですよね
今回のシャッフル・テストは私にとっては支出も大きかったですが大収穫でした。
地方に住んでいる私には試聴の機会も殆んどなく機器の選択とか組合せは難しいですね
でも組合せの妙ってあるんですよね、難しいですが。

最後に題目のDAC MAGICですが
非常にC/Pの高い使い勝手のよい
良い意味でも、悪い意味でも癖のない元の音調を壊さないDACです。
私は好きです、お奨めです。

益々暑くなりますがDACも益々熱くなります、狭い換気の悪い場所への設置には注意が必要です。

書込番号:11481924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:40件

みなさん今日は

二羽のウサギ さんの「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」に対抗してWALKMANを取上げてみました
なんてね。m(__)m.....(^_^;).....(^^)v

と言ってもWALKMAN userは少ないのでかなり不利ですがね
それについ先日まで、音質よりも便利さでiPodに傾いていた私です、これだけアクセ多いとよろめいてしまいます。(^_^;)

WALKMANはフルデジタルアンプ「S-Master」を搭載し信号をフルデジタル処理することにより、
どのようなボリュームレベルでもクリアで臨場感あふれるサウンドを聴かせてくれます。
音の厚み、定位、鮮度は抜群だし、音の歪み、ジッター(音の揺らぎ)は皆無と言って過言ではないと思います。

で先日ショップに持込んで試聴してきました
CDP Ensemble DIRONDO PLAYER
PRI MUSICA ATT200SE
PW HEGEL H2AMK2
SP LINDEMANN SWING

この「SWING」一見、デザインは変哲も無い、トールボーイスピーカですが、そこからは想像を超えた音が出てきます。
年明け初めての試聴で出音に驚きました「ほしい」思いました、でも買えません高くて、とても260万には見えませんよ。
悪く言えば「貧相」、しかし性能の高さ,音楽的な要素が見事にバランスし心地よく聴かせてくれるスピーカーだと思います。

また「ATT200SE」はプリアンプの代わりに使用「力感が乏しく色彩感も薄め」と人気のないパッシブアッテネーターなのですが、
このATT200SEはプリのような躍動感もあり、それでいてシンプルなのでノイズ感が極端に低く、位相のズレも感じません。
(以前はFM155でした。)

ショップ曰く
「ヒアリングを行い、音楽性とバランスの良さはハイエンドプリアンプと聞き比べても抜群です!
入力RCA3系統、出力RCA1系統。内部配線はテフロン被覆の高性能ワイヤー。切替式高精度巻線抵抗ボリウム。受注生産です。」
興味のある方こちらです。http://www.as-core.co.jp/ATT200SE

ちなみに私はこちらの前身となるATT100SEを購入し使用しています。
こちらですhttp://www.as-core.co.jp/ATT100SE2
これが起因でATT200のカスタマイズが決定したようです。

話を本題に戻します
最初、HP出力で試聴なかなかの出音です、もちろんイコライザー類は全てOFF状態です
DIRONDOと比較してしまうとなんですが10万前後のCDP以上のクオリティと
言っても過言ではないかと、出音、定位、音楽性、実にクリアで臨場感あふれるサウンドです。(*^_^*)
(CAT SC-PAP1 3,150円)

ついでに、先ほどY電気で購入した「WMC-NWV10」WM-PORTよりTV出力する為のアクセです。
やはりこちらの音質の方が良いですね、音に厚みが出て高域の伸びもよくなりました。(*^_^*)
(Y電気で2、980円でした。)
どちらの接続も音の歪み、ジッターを感じない、なによりも省スペース省エネって所、現在価格も4万切りと価格もリーズナブル。

なかなか褒めないシビアなお兄さんも「やばいなiPodアカン」の一言、いつもならiPodが勝っていると思うと
「次iPod聴きますか」って言う彼があえて聴こうと言いませんでした。彼のなかでもiPod完敗って所ですかね(^^)v

結果HP出力よりWM−PORT出力の方が勝ると言う事で、昨日より
SONY WALKMAN NW-X1060(32G)
DENON SE2000AE
DYNAUDIO AUDIENCE42
の構成でBGM的に連続再生しています。
つい先日まではiPod touch MC011JA(64GB)購入しようと思っていましたが、次はワンセグなしの
Walkman NW-A847(64G)かなXシリーズの64Gが出たらそっちかな早くでないかな。


我家のAVノートQosmioG40/97Dも1bitデジタルアンプ内蔵でCDP代わりに使用可能なのですが
やはりファンの音がネックですね最近HDD内臓CDPが出てきていますが、
OLIVE 4HD(367,500)
MUSIC STATION(420,000)
手頃な所でここいらが気になります。


書込番号:11275133

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/24 19:52(1年以上前)

Evolution11 さん初めまして。

色々と試されているようですね。

私の今の再生環境は新MacBookProのiTtunesからAmarraMINIで再生出力しHiFACEのM2TECHでUSBを光変換してDACに入力させています。

これが今のところ一番お手軽かつ音がいいですね。

書込番号:11276132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/24 20:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/24 21:55(1年以上前)

Evolution11さん、はじめまして、こんばんは

気が付くと、こんなトコロに貴重なスレッドがあるではありませんか!

ウォークマンは、D-NE730(ポータブルCDP)を2日ほど前に購入し、すっかりお気に入りになっています。

X-SERIESも、もちろん、狙っていますので、貴殿のレポート次第では、いつでもユーザーになる覚悟ですんで、ヨロシクご指導のほどをお願い致します。
基本的に、ソニー好きですしね(笑

書込番号:11276657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/04/24 21:58(1年以上前)

物欲がとまらないさん 
ポチが聴こえる さん

情報ありがとうございます。

■物欲がとまらないさん

「hiFace」ってUSB DDコンバータで同軸(RCA)と、(BNC)コネクタ版と2機種あるんですね
私はアポジーのmini-DAC(USBなし)使っているので、これって良いですね。

>HiFACEのM2TECHでUSBを光変換してDACに入力させています。
「hiFace」って光変換のタイプもあるのでしょうか?

■ポチが聴こえる さん

>USB入力付きプリメインも順次登場ですね
オーディオスタイルも今後ドンドン変わっていくんでしょうね。
最近はCD BOXならぬUSB BOXも登場しているみたいでこの様な製品が増えていくんでしょうね
なによりも保管場所を取らないのはいいですよね。


書込番号:11276678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/24 22:34(1年以上前)

二羽のウサギ さん
こんばんは、お出ましありがとうございます。

「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」拝見しましたが
こちらで失礼しました。

>基本的に、ソニー好きですしね(笑

私、基本的にソニーワールド好きじゃありません。m(__)m
それでもNW-A919とNW-X1060は音質で購入しました。
iPodはDACも沢山でているので選択肢がたくさんありとても魅力的ですね。

でも音質面ではXシリーズの敵じゃないですね
ショップのipod(nano)は非圧縮形式でリッピング
私のx1060はATRAC352Kbpsでリッピング

それでも音の厚みや臨場感、S/N比もXシリーズが勝っていると思います。
でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ
これってある種の自殺行為ですよね「開けよ....救われん。」ですよね。

「ソニーさんお願いしますよ!」って所です。

書込番号:11276870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/24 23:11(1年以上前)

光じゃないですね勘違いです、すみません。
同軸デジタルです。

書込番号:11277078

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/25 07:37(1年以上前)

Evolution11さん、お久しぶりです。

つかぬことをお伺いしますが、WALKMANはDATじゃダメですか?
やはり・・・(苦笑)
こりゃまたどうも失礼しました。
撤収!

書込番号:11278009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/04/25 10:49(1年以上前)

redfodera師匠

お久し振りです、いつも傍観させて頂いております。
私のレベルではとても参戦できないので傍観してました。m(__)m

>WALKMANはDATじゃダメですか?
お戯れを、も〜う、お茶目なんだから。

物欲がとまらないさん使用ののHiFACE/M2TECHを使って
Qosmio→HiFACE/M2TECH→miniDAC→ATT100SE→YBA1ΔPowerもいいかなってね。
価格も2万切と手頃なので現在ポチろうかと思案中です。

今年は足早で、1本位ポチちゃたので早くも資金不足、早々と失速ぎみです。

書込番号:11278531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/04/26 19:10(1年以上前)

一つ忘れていたので追加します。

WALKMANの再生中は充電しない方が音質良いです。
充電しながら再生すると(ループ状態)確実に高域の伸びがなくなり、倍音が出なくなります。

これはショップでも、拙宅でも確認しました。

現在この構成でBLUE NOTE聴いていますが、かなりいい感じです。
SONY WALKMAN NW-X1060(32G)
DENON SE2000AE
KEF iQ3
選曲はアルバムで確認出来るのでとても便利だし音もなかなか、やりますね。

書込番号:11283981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/26 22:42(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

あり?
こんなとこにウサギさんと同じことをやられてるスレが(笑

ハイ、昨日ウサギさんの新品ホヤホヤのディスクマンで音楽を聞きました(謎

ピックアップちっえぇ〜〜〜

分解したかったなぁ〜(あ

どのディスクマンが一番か非常に興味津々です(^O^)

書込番号:11284972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/04/27 14:38(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんにちは

実は昨年の4月発売日前日にX−1060が届いたのでHP出力で音質を確認しています。
今回はWMポートからの出力できる端子があったので試してみました。
こちらの書込みは冒頭の記述通りです。


レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000030139/ReviewCD=213493/

下記はその時の記述です。

本日行きつけのオーディオショップでスーパークライオピュアプラグアダプター
SC−PAP1なるものを購入し我家のサブシステムに接続試聴してみました。

録音に使用したCDは
寺井尚子(アンセム)&フジコ・ヘミング(リスト・ピアノ協奏曲第1番)です。

何れもかなり原音に近いサウンドで驚きました。
臨場感も奥行きも十分に表現され(ノーマルセッティング状態で)オーデイオに
接続しても遜色なし、もちろんポータブルプレーヤーとしてもトップクラス
画像も有機ELでとても鮮明で文句なしの出来映えです。

ただイヤホンコードが長すぎるのがチョット難ですが音質、画質は現在これ以上の
製品はないと思います。

使用機器
DENON PMA2000AE
SP RCF MYTHO1
SPケーブル クライオ SCSP20

2009/04/24 19:14 [9441506]


今回はメインシステムの
YBA Audio Refinement CD Completeα
(エントリークラスのCDですがD-Clock NeutronStarを搭載した優れものです
100万円クラスのCDPと対等に勝負できるものと自負しています。)
YBA INTEGRE INITIAL RE(不要な出力回路を遮断しより低域を増しています)
Dynaudio Special25
で試聴してみました

結果は驚きです
ほぼ対等の勝負をしているではないですか、中高域の伸び、低域の伸び決して
負けていません。音の広がり、奥行き、鮮明な音色
臨場感豊かな表現力をまざまざとみせてくれました、恐るべしデジタルサウンド。

試聴条件は

使用CDは全てJVC xrcd2超解析CD 2唱片技術で作成された
CARMEN-FANTASIE ANNE-SOPHIE MUTTER
Discovered Again! Plus DAVE GRUSIN
BREATHLESS KENNY G
BEST VOICES U Various Artists
SCABIOUS MAYO NAKANO Piano Trio
このCDの音質はとにかくすばらしいの一言につきる
SHM-CD,HQ-CD,Blu-spec CDと試聴したが比じゃないこのCD達を余すことなく
表現したX1060を賞賛したい。
このままCDPの代わりに使おうかと思うくらいイケテル。

SonicStage V CDの取込み条件
フォーマット ATRAC
ビットレート 352kbps
音質の取込みモード
音質を優先する

音楽設定
プレイモード ノーマル
その他 オフ


2009/04/30 15:01 [9470828]

書込番号:11287234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/28 15:59(1年以上前)

みなさん、こんにちは

それにしても、うさぎさんち賑やかですね。

念の為、旧モデルのWALKMAN NW-A919(16G)にNW-X1060と同条ATRAC/352kbpsで取込んで試聴してみました。

あらら、なかなかいいんでない、これは好みが分かれる所ですね、X1060はニュートラルより若干クール系だけど...。
A919はS/N比は若干落ちるもののウオーム系で、空間表現は決して負けていないし、いや〜、私はどちらも好きです困りました。
ノラ・ジョ−ンズはA919の方が雰囲気いいかもiPod touchもウオーム系って聞いているし、HP出力でなければどちらもいい勝負なのかも?

「touch/64G買おうかな」.....独り言です。

書込番号:11291570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/29 06:25(1年以上前)

おはようございます

自分の店をたたんで遊びに参りました。

早速のお願いなんですが、

Walkman X-SERIESで、リニアPCM(WAV)とATRAC/352kbpsの比較はいかがでしょうか?

やはり、圧縮音源を聴くというのは、どんなに音質が優れていようとも、抵抗があるのです。
WAVなら、音楽情報については、CDと同じ筈ですから、どう再生されるのかに興味があります。


>でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ

これは、著作権や違法コピーのプロテクトが、アップルよりシッカリしている、ということの裏返しではないんでしょうかね?
詳しくはないんですが、そう、とらえています。
ソニーが、デジタル・コピーの問題を解決しようとして、発売前になんだかんだで2年くらいかかっているウチに、ゆるゆるのiPodが世に出て、コピーし放題・・・で世界を席巻・・・という見方をしている方もいるようですよ。


>DENON PMA2000AE
>YBA INTEGRE INITIAL RE

当方は、難聴予防&長時間再生のために小出力なポータブル・デジタル・プレーヤーの使いこなしのキモは、プリアンプにあると考えています。

DENON PMA2000AEのプリでも、普通に聴けてますかね?

さらに、YBA INTEGRE INITIAL REのプリを介せば、圧縮音源でも、100万円クラスのCDP(YBA Audio Refinement CD Completeα(クロックチューン))とも対等とは、ただごとではないですね。

機材の置き方や、アンプの電源系など、いろいろと未公開のノウハウがありそうです。

高音質の音源を使えば差がないのでしょうか?
50-60年代の古い音源などでは、いかがでしょうか。

興味が尽きません。
・・・自分で試せば?って言われそうですが・・・(自爆


書込番号:11294323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 08:27(1年以上前)

>おはようございます
>自分の店をたたんで遊びに参りました。

恐れ多い事です、早朝から(笑

>Walkman X-SERIESで、リニアPCM(WAV)とATRAC/352kbpsの比較はいかがでしょうか?
>やはり、圧縮音源を聴くというのは、どんなに音質が優れていようとも、抵抗があるのです。
>WAVなら、音楽情報については、CDと同じ筈ですから、どう再生されるのかに興味があります。

WAV/1411kbps CD1枚分800MB
ATRAC/352kbps CD1枚分200MB
ATRAC/256kbps CD1枚分150MB

ご覧のように結局は容量の問題です、WAVは容量が大きくPCへの取込み、Walkmanへの転送に時間がかかりますで、
音質劣化が少ないと言われているATRAC/256kbpsで一度取込み比較しました。
この時点で違和感があったので352kbpsで取込んでみた所、差異をさほど感じなかったので現在352kbpsで
許せる範疇として妥協で聴いています。

たぶんWAVで取込むならPCオーディオに走ると思います、現在こちらも検討しています。
というより思案中です。

>>でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ

「アクセサリー類での選択肢が少ない、殆んどない」自分のほしいものが無いって意味です。
PCで言う拡張性ってやつですね。

>著作権や違法コピーのプロテクト

現在は反古みたいな言葉ですね、私は円盤は手元にほしいタイプなのでレンタルやコピーには走った事はありません。
その曲が好きなら代価を支払って支援すべきですよね。

>DENON PMA2000AEのプリでも、普通に聴けてますかね?
普通って?ん〜....。

YBAと比べたらダメです、粗が目立たないのでDENONです。m(__)m


>当方は、難聴予防&長時間再生のために小出力なポータブル・デジタル・プレーヤーの使いこなしのキモは、プリアンプにあると考えています。

小出力なら第一はSPの能力でしょうね私はSP25に惚れ込んで購入しました。
第二はCDPでCDの情報を余すことなく再生できる能力
第三にアンプでスピーカーの能力を十分に発揮できる駆動力と考えています。
最終は、やはりトータルバランスかな、なんて。

あっ、大切なことを忘れていました、音楽が一番ですね
ショップの謳い文句である「感動を奏でる、音楽のある暮らし」これですね。
「音楽があってオーデイオありき」ですかね。


>さらに、YBA INTEGRE INITIAL REのプリを介せば、圧縮音源でも、100万円クラスのCDP(YBA Audio Refinement CD Completeα(クロックチューン))
>とも対等とは、ただごとではないですね。

そう取られましたか
YBA Audio Refinement CD Completeαに NeutronStarを搭載すると100万円クラスのCDPの再生能力に引けを取らないって意味で書いたつもりですが....。

>機材の置き方や、アンプの電源系など、いろいろと未公開のノウハウがありそうです。

皆さんよりもかなり遅れていると思います、なにしろ30年振りのオーディオ復活ですから
まだ2年に満たないオーディオ歴です、だからこちらで勉強させて貰ってます。
今後ともよろしく〜。(^^)v

>高音質の音源を使えば差がないのでしょうか?

現在の音源は高音質CDと言われているXRCDのみ試聴購入し取込んでいます。
SP25で聴いてもあまり違和感がないので私は許容範囲かとおもいます。

>50-60年代の古い音源などでは、いかがでしょうか。

こちらも高音質CDと言われているXRCDのみ試聴購入しています。
BLUE NOTEは現在リリースされている1〜4まで購入し試聴しましたが私は許容範囲です。

BLUE NOTEは気に入ったので予約したのですが3月以降分が発売延期って事でガッカリです。
そのうちショップから連絡があると思います。

>興味が尽きません。

私もです、凝性なもので2008年まではPCを毎年購入していました。

>・・・自分で試せば?って言われそうですが・・・(自爆

そうですね。な〜んて

自分が納得できれば、それで良しです。
では、では失礼


書込番号:11294575

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/29 08:52(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

密かにWALKMANブーム再来!
・・・だったらSONYが喜んじゃいますね。

考えてみたらSONYって独自のスタンスで真面目に製品開発に取り組んできたメーカーなんですよね。
コンシューマはもとより業務機の分野でも同様で彼らなくしてCDが軌道に乗ることはなかったと思います。

Evolution11さん 

ヨーロッパのハイエンド・ブランドの製品と肩を並べるってのは凄いですね。
iPod+ND-S1は贔屓目にみてもそんなレベルにはなっていません。
ただし身近なミニコンポやラジカセなど白物家電から移行するならパラダイムシフトに相当しそうですよ。
システム・コンポでLPレコードを聴いていた方にCDがショックだった様にかなりのインパクトがあるはず。
といっても純然たる音響機器としてではなくライフ・ユーティリティとしてですけど。

二羽のウサギさん

それにしてもひょんなことから凄いベクトルに乗っちゃいましたね。
かつてのDDドライブVS.ベルト(糸)ドライブをちょっと思い出してしまいました。
あの時は、当方、いとも簡単にベルトに流れてしまいました。
ただ今回はDISKMANには移行しない(できない)だろうなぁ。
デジタル・ケーブル探検の旅もそろそろ自分なりに出口がみえてきましたし、
スタジオでは日常的なワードシンク環境をいずれ導入したいと思っていますから。

書込番号:11294629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 09:36(1年以上前)

師匠おはようさんです。

>密かにWALKMANブーム再来!
>・・・だったらSONYが喜んじゃいますね。

いいですね、ついでにWMポートも開放なんて
アクセたっぷりドンブラコッコ、ドンブラコッコな〜んて、おっと涎が

先日iPod量販店から撤退とか言ってませんでしたか?
ガセかな、空耳かなな〜んて。

>システム・コンポでLPレコードを聴いていた方にCDがショックだった様にかなりのインパクトがあるはず。
>といっても純然たる音響機器としてではなくライフ・ユーティリティとしてですけど。

ご尤もです。
現在、お気に入りが800曲位入っていますからランダムに垂れ流し、BGM状態です。

書込番号:11294740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/29 11:22(1年以上前)

おはようございます。
スレ主さん

はじめまして。

私もちょっとお邪魔しようかと。f^_^;

ウォークマン、iPod、小型デジタル全段機器の話。
私も興味深いです。

私は、 PCM音楽放送のエアーチェックが出来る製品を探してまして。 iPodとは違うHDDとかがないもんかと。

少し値段がリーズナブルにってるタスカム製品を吟味中です。


因みにCDコピーとかじゃなく皿も使わないミュージックバードのエアーチェックです。

エアーチェックする製品もピンキリでDSD録音される製品は、値段高いですね〜。
どんな音だろ?

因みにタスカム検索するとiPodドックも差し込む製品出てますね。
タスカムって音は、どうなんだろと。。

ウサギさん

ミュージックバードの広報に聴いたら PC音楽番組は、法の網がありまして、何かしら音源の制約が有るみたい。

総務省認可?のミュージックバードもUSBは付いてますが、、パソコンにダウンロードするには、これまた制約付きです。

スレ主さん、他の観ている皆さん。


もし音源(音源装置)と言う枠を拡げてくれるなら、、皿とは関係ありませんが、PC音楽番組で良い音の番組があれば情報欲しいです。

因みにミュージックバードの音源以下はダメです。

脱線ですが、宜しくですm(_ _)m

書込番号:11295100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 13:59(1年以上前)

ローンウルフ さん 

いらっしゃいませ

>エアーチェックする製品もピンキリでDSD録音される製品は、値段高いですね〜。
>どんな音だろ?

「エアーチェック」懐かしいの一言ですね、30年前はオープンリール&カセットデッキでやりましたね。
ちなみに手元にDSD録音された円盤ありますが


Direct Stream Digtal
DSDはアナログ音楽信号をデルタシグマ変調器で高速1ビットのデジタル信号に変換し直接記録する方式です
従来のCDなどに用いられているPCM方式に比べると64倍もの細かさで信号のパルスの粗密波として記録し
再生時も複雑な波形再構築の作業が無くシンプルで自然な音楽信号が再現できます。このアナログ信号に近い
デジタル方式が音楽の空気感までも伝えることができる秘密なのです。
と記載されています。


拙宅にはSACDを再生する機器がないのでPCM方式で記録されたCDを
聴いているのと同じ.....残念、無念.....いい加減、買おうっかな〜。

レーベル面はグリーン(確かレーザー光の乱反射を防ぐんでしたよね)記録面は金色で
私の「Dynabook VX1/W15LDET/2004年」では取込めません、最近のPCは大丈夫ですがね。
Vistaおもくて相変わらずXPでがんばってます。

PCM方式に比べると64倍もの細かさで信号のパルスの粗密波として記録ってかなりアナログに近い音調なんでしょうね?
私も聴いてみたいです。


>総務省認可?のミュージックバードもUSBは付いてますが、、パソコンにダウンロードするには、これまた制約付きです。

「制約付き」ってかなり音質落ちるんですよね確か、BD→DVDみたいな


書込番号:11295595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/29 16:23(1年以上前)

こんにちは〜

当方も最近つうかやっとクラシックが聴ける環境の整備が整った状況でして。。(笑)

ミュージックバードの新譜発表番組が毎日ご飯食べる時間からあります。
家族はTV見たい私は音楽聞きたいで、、。口喧嘩。

そもそもリビングにコンポーネント置く私も私だけどね

ただのチェックだけならパソコンHDDでも十分ですが、耐久性考えたら専用レコーダーが良いかと。

そもそもミュージックバードの使い用途は。音の良い音楽を聴くは当たり前ですが、CD購入の道具。
皆さんは多分にCD購入は、オーディオ雑誌等やAmazonなのどのレビュー記事やいろいろあるかと思いますが、、私はミュージックバードを使ってます。


CDチェックに凄くこたわりがあるわけじゃありませんが、、CDの音源意外にこんな<音楽情報番組あります〉とわかれば。加入も視野にと思いますね。

最近知りましたがソニーやヤマハのHDD付きCDプレーヤーは販売されてないみたいね。。あれば購入しようかと思ってました。(>_<)

てかディスクマンと言う再生装置が興味。
購入を考えても良さそうですね。。

書込番号:11296080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 18:51(1年以上前)

無事そろったBLUE NOTEの  xrcd

     後続のCDは、なぜか発売延期でも全部予約したので安心。


ローンウルフ さん

>当方も最近つうかやっとクラシックが聴ける環境の整備が整った状況でして。。(笑)

私の場合は機器が揃っただけで環境が.....あ〜部屋くれ〜....失礼。m(__)m


>で、、。口喧嘩。

喧嘩するほど仲がいいってね、結構ですね。


>そもそもミュージックバードの使い用途は。音の良い音楽を聴くは当たり前ですが、CD購入の道具。
>皆さんは多分にCD購入は、オーディオ雑誌等やAmazonなのどのレビュー記事やいろいろあるかと思いますが、、私はミュージックバードを使ってます。

最近は茶店でxrcdを中心に高音質CD、録音、奏者のベストなCDを試聴して買っています。
気に入らなければコーヒーのお変わりして帰ります、で私にとってオーディオショップというよりまさに茶店そのものなのです。

もちろんオーディオショップですから機器の試聴もしますよ、でもハイエンドの試聴室へは極力入らないようにしています。
一度暴走すると止まらないタイプなので(^_^;)....いや〜困ったものです。(^^)v

ショップのお兄さん新譜入ると連絡くれますし、何よりも曲の好みも分かっているし、機器の好みも分かってくれているので
私にとって「かかりつけのお医者さん」みたいなものですね。


>最近知りましたがソニーやヤマハのHDD付きCDプレーヤーは販売されてないみたいね。。あれば購入しようかと思ってました。(>_<)

私の場合、どちらを購入しようか迷っている内に両者共市場から消えていました。
それでWALKMANを代わりにしょうかと考えた訳で2、3個買っても目立たないし(*^_^*)

でも最近海外製で出てきましたね、チョット高いけど。
OLIVE 4HD(367,500)
MUSIC STATION(420,000)

>てかディスクマンと言う再生装置が興味。
>購入を考えても良さそうですね。。

かなりよかったみたいですね、でもディスクマンて現行のポータブルCD(D-EJ002)じゃないですよね?
入手困難とかって落ちじゃ、ないでしょう〜ね。

わたいは、そろそろお題目と違ってここいらでPCオーディオに走ろうかしら?な〜んて。
我家のネットワークにLanDiskなるものが2台あります、PCのバックアップやリッピングした音楽データーが
保存してあり、これを利用してネットワークで再生させようかとも、これ以上目立つ機材増やせないし(*^_^*)



書込番号:11296628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/29 19:41(1年以上前)

ソニー・クラークはいいですよね。

それはさておきPCオーディオに行くのが普通じゃないかな?ウォークマンにしろ何にしろ一回PCにリッピングさせるんだしPCから音だししたほうが面倒じゃないでしょう?

書込番号:11296829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 23:30(1年以上前)

物欲がとまらないさん 

こんばんは

>それはさておきPCオーディオに行くのが普通じゃないかな?

いえいえ、みんなが右って言うと返事だけして左行くタイプですからm(__)m

>ウォークマンにしろ何にしろ一回PCにリッピングさせるんだし
>PCから音だししたほうが面倒じゃないでしょう?

WALKMANはNW-A919(16G),NW-X1060(32G)
gigabeatはMEV30T(HDD30G),MEV401(HDD40G)を所持しており
NW-A919とMEV30Tは現在殆んど使用していない事もあり
今回、NW-A919、MEV30T、MEV401なんかも、試聴した結果かなり使用に耐えると判断しました。

なによりも動作音(CDPは回転音、PCはファン&回転音)がまったくないのが
特に深夜の小音量再生時はPCオーデイオよりも優位かと今回の試聴で思いました。

物欲がとまらないさん紹介の「hiFace」良さそうなのでポチってしまったので。
iPodは後日購入し検証してみたいと思っています。

届いたら早速
QosmioG40/97D→hiFace→Gigaflux→miniDAC→RCA/XLRF2→ISTARU→ATT100SE→
Dynaflux→YBA1αPowerU→OAS6→SP25で試聴してみます。

使用ケーブルは
Ensemble Gigaflux1.OM
Purist Audio Design ISTARU 1.0m
Cardas RCA/XLRF2
Ensemble Dynaflux RCA1.0
WireWorld OAS6 3.0mです。

>>面倒じゃないでしょう?<<

だいじょうV、苦になりません。

書込番号:11298108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/29 23:42(1年以上前)

PCトラポにしてる人はファンレスマシン自作が多いです。CPUパワーとか必要ないのでね Atom とかの安価な小型マシンを利用してもいいかな?SSDとかもいいでしょう。

今時のマシンならファンの音も気にならないレベルではありますけど。

書込番号:11298162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/30 00:55(1年以上前)

物欲がとまらないさん

早速のレスありがとうございます。

PCは確かWin3.1から始めてwin98でネットワーク構築し毎年1台製品購入か自作で
現在もまだ5台所有しており内1台はデスクトップで、残りはノートです、ですからこれ以上の購入は無理
置き場所もありません。

それに2008年にEEEPC 4GW003Xを購入し改造して依頼PC購入、自作とは
殆んど無縁です、最近はオーディオに凝っているのでまったくPCには無関心です。

あまり煽らないでくださいね。.....(^_^;)
今は現存マシンでガマン、がまん、我慢ですよ、よろしこ。.....m(__)m

書込番号:11298459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/30 01:06(1年以上前)

誤字発見

改造して依頼
  ↓
改造して以来ですね、失礼しまいた。

書込番号:11298501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ524

返信200

お気に入りに追加

標準

大型SP & T-TOPに嵌るかも…

2010/02/14 19:57(1年以上前)


その他オーディオ機器

T-TOP

一部のマニアの間で「神器」と崇められている「サイドプレスSPスタンド」とその派生である「T-TOP」。

「T-TOP」に関して過去の経験より再生音に「金属臭さ」がまとわりついてイメージが悪かったのですが、「二羽のウサギ」さんのご好意・ご指導によ金属臭が消え、更に未体験の音圧を経験させて頂きましたのでレポートします。

写真のように、長〜いボルトでSPを浮かすのがミソのようです。

壁全体がスピーカと化したかのような破壊的音圧は離れた別室に居ても「ドスッ、ドスッ」と家全体を揺るがしてますが、そんな爆音でもSP前では耳障りな感じは一切なく、リラックスして音楽に浸って居られます。

低域の制御に難儀する中〜大型SPにはT-TOP、相当に「買い」です。
改めまして 二派のウサギさん 本当にありがとうございました。(礼!)

書込番号:10941257

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/14 20:08(1年以上前)

こんばんは
イノウエ君ですか?

中小型のATC SCM19も載りますか

書込番号:10941321

ナイスクチコミ!4


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/14 22:06(1年以上前)

目覚めよさん

お久し鰤です

エライもんに目覚められたんですね
驚きました

書込番号:10942138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/02/15 07:56(1年以上前)

おはようございます

T-TOPマイスター?のウサギです(笑

38cmウーファー2発のジンガリ(HM215)??を彷彿とさせる
吹き飛ばされそうな強力無比の音圧…
そいつが、16cmフルレンジ1発から爽快に炸裂する不思議空間…

イノウエ・システム&T-TOPのコラボレーション、
予想を超えた相性の良さに、

「笑うしかなかった。」ですね〜

10時間以上、大音量で聴き続けても、不思議と聴き疲れも無し。

たいへん“美味しい音楽”を、ごちそうさまでした!

書込番号:10943946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/15 22:50(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

目覚めよさん
ウサギさん

お久しぶり〜

2トップが生み出したT―TOPだすか!

その世界いつか是非に!

浮遊ちゅうことは、我が家の浮遊飲酒に通じるもんがありますかね?

我が家はとにかく床が負けてますだ(^_^;)

因みに我が家は音圧100db(核爆

書込番号:10947549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/02/16 09:34(1年以上前)

みなさん こんにちは

・へなろオヤジさん
  >ATC SCM19も載りますか    幅が足りませんので乗らないでシュ

・ショジさん
  久々に「目覚め」の予感します。この鉄格子スタンドの真髄は「床の音」が聞けるトコと知りました。パワー比は床の強度次第。

・ウサギさん
   以下の変更で、更にパワーアップしましたー、ゴキゲンですよー。
    @SPの支え 前1点支持⇒前2点支持
    A黒檀⇒アクリル板(2p角、厚さ3mm)

書込番号:10949310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/02/16 09:40(1年以上前)

ルージュさん  お久しぶりです

>その世界いつか是非に!
こちらへ連絡おねがいします
xsmhp160@gmail.com

>我が家はとにかく床が負けてま
ウチは壁がダメ、ビンビン鳴ってます。
 デシベルは大きく、ホーンが小さい音が理想で〜す。

書込番号:10949330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/16 11:38(1年以上前)

目覚めよさん こんにちは(^O^)

鳩飛ばしましたから宜しくお願いしますm(_ _)m

床が鳴ったら壁も一蓮托生だす(あ

ホーン能率は凄まじいですからね・・・・

つっかえ棒、考え中だす〜

オーディオ道は建築学?と気付いたのは和室4畳半の20代。
未だ夢半ば・・・・

書込番号:10949683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/02/20 12:39(1年以上前)

ルージュさん こんにちは

>オーディオ道は建築学
そうなんですね。そして建築学には物理学は必須。オーディオの「理屈じゃない」トコと、「理屈じゃなきゃいけない」トコ、このバランスをとるのが一番難しいです。

和室4畳半で40hzは…鳴らせても響かせることは出来んです。たぶん。

書込番号:10969691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/02/20 13:19(1年以上前)

CR-D2 & inoue 10cm

◆番外です
お隣さんで、inoueの10cm版のクチコミを拝見しました。あちらには書けないので、こちらでフォローさせて頂きます。

たぶん、鼻をつまんだような、こもったような、キレもパワーもない、スピーカーの周りに音がへばりついた、そんな再生音と推測します。2ウェイSPのツイーターが断線した音、とも言えますが。

で、鳴らす方法はこちらに書かれていますが↓
http://homepage3.nifty.com/kisystem/ki.html

よくわからないので(書いた本人は他界された)結論だけ言ってしまうと。
@SPケーブルは単線、出来ればRCAケーブルも
Aアンプは無帰還が理想、又は負帰還量が少ないモノ

 パワーが1000Wあっても。負帰還アンプでは全く鳴りません。DF多い方が有利ですが、それより電源と信号ラインを低ESR化(理想はアンプの内部インピーダンスゼロ)が最も重要です。

CR-D2との組み合わせは悪くないと思いますけどね。(写真参照)







書込番号:10969826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 13:53(1年以上前)

取り合えず、inouesp氏登場のスレッドを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8281742/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=INOUESP

書込番号:10969949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/02/20 23:26(1年以上前)

目覚めよさん こんばんみ(^O^)
理屈じゃないトコも、理屈が解明されていないだけと考えるようにしています。
理屈で説明出来ないから偽、邪道では可能性の芽を摘んでしまいますよね(^_^;)

(一個人にとって)理屈じゃないトコだらけでは、正にオカルト?気分ですから、ある程度の物理学を身に付けて未知領域?を減らしバランスを取るのが良いのかな?
と考えておりますだ。

4畳半でも響きましたよ!
安普請の壁やら天井やらが(あ

書込番号:10972719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 10:01(1年以上前)

目覚めよさん

お隣って私のことでしょうか?

こんにちは(初めましてかな)、
狭義のスレでは私の謹慎中にゴタゴタがあった様で、直接お話は出来なかった様に記憶しております。
ちなみに、隠れ目覚めよファンでもありますのでお手柔らかにお願いします。

>たぶん、鼻をつまんだような、こもったような、キレもパワーもない、スピーカーの周りに音がへばりついた、そんな再生音と推測します。2ウェイSPのツイーターが断線した音、とも言えますが。

キレ以外は真逆な音で鳴っています(ちなみに、私はこのSPにキレは求めておりません)。
6畳和室改造洋室では鳴り過ぎて近所迷惑と思われたので、防音・吸音・防振動対策部屋に移動しました。
私が「目覚めよ邸の近所には引っ越したくない」と書いたのは、10Cmでこの音圧がするのであれば16Cmではもっと凄い音と思ったからであり、良い意味で書いたつもりですが、勝手にお名前を御出ししたのは申し訳ありませんでした。

またKI理論については、昨年春先頃から拝見させて頂いております。
ただ、理解したとは言えないですが、

>よくわからないので(書いた本人は他界された)結論だけ言ってしまうと。
@SPケーブルは単線、出来ればRCAケーブルも
Aアンプは無帰還が理想、又は負帰還量が少ないモノ

@に関しては、こう理解しています。
・電流は電線の表層に流れる→線種についてはどう関係するのか判りません。
・SP線は大電流が流れるため、出来る限り抵抗の小さいものが理想→太くて短いもの、線材は損失が少ない金属が理想。
・RCAケーブルはも基本は上と同じ、但し外来ノイズが載らないシールドされたもの(これも短い方がノイズを拾いにくい)

Aに関しては知識・経験とも無知なので判りません。

>それより電源と信号ラインを低ESR化(理想はアンプの内部インピーダンスゼロ)が最も重要です。
最近のDアンプは高効率化と高集積化によって電界コンデンサの数は少なく(チップ部品のセラミックコンデンサの容量アップも影響)小容量になっていおり、その結果、従来品に比べ低ESR化になっているのではないかと思います。
特に小電力のDアンプは、基板自体が驚くほど小さくなっています。

但し、私的には自作やショップオリジナルのフルレンジSPは真空管アンプで鳴らしたいと思っております。

>CR-D2との組み合わせは悪くないと思いますけどね

難しいことは兎も角、
最終的に組み合わせてみて、自分が良いと思えればOKと言うことでしょうか。

今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。



書込番号:10974508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件

2010/02/21 11:31(1年以上前)

たそがれハチさん はじめまして
(今後はハチさん、と呼ばせてください)

>隠れ目覚めよファンでもありますのでお手柔らかにお願いします。
>今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。

光栄です。こちらこそよろしくお願いします。
ワタクシは事情があって、アチラのスレには出入りできませんので、お手数ですがこちらへお願いします。



>キレ以外は真逆な音で鳴っています
>(ちなみに、私はこのSPにキレは求めておりません)。

安心しました。「音の芯」は出ているということですね。
しかし、ビビリ音が心配です。深刻なダメージでないことを祈ります。
コーンの制動力から見て、真空菅アンプよりPM2、PM2よりひっとしてミニコンのアンプが「以外に」使えることがあります。


>良い意味で書いたつもりですが、勝手にお名前を御出ししたのは申し訳ありませんでした。

「褒め言葉」であることは瞬時に理解できました(嬉)。ありがとうございます。しかし引っ越されても全く問題ありません。ウチの「音楽室」も外壁・床は防音仕様で、ミッドナイトでの爆音も苦情は家族だけです。



>線材は損失が少ない金属が理想。
>但し外来ノイズが載らないシールドされたもの

銅の単線であれば、純度は適当で良いです。ご納得のいく純度を選択くださいまし。線径はφ1.2くらいがオススメ。シールドは…ショップで売ってる青竹のような奇怪なケーブルが一番ですが、2mくらいなら平行線のプラスとマイナスを裂いて使用することにより青竹線性能の8割は出ます。

例)φ1.2のAE線を分解して使う ↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-1168.html



>関しては知識・経験とも無知なので判りません。

真空菅アンプを製作してみて、同じモデルで負帰還・無帰還を体験するとわかります。いつの日かお試しください。
http://www.mizunaga.jp/879sinf2.html



>特に小電力のDアンプは、基板自体が驚くほど小さくなっています。

余談ですけど、有名なのはトライパス2024系(PM1もそうだったような)ですね。僅か2cm角で、D変換・増幅(しかもかなりの爆音)全てまかなうのは凄いことです。
 しかし全ての回路が一体になってること=振動による音変化が相乗効果で効くと認識してます。自作マニアがディクリートにこだわるのは、制振フリーだから、というのがワタクシの勝手な解釈です。


>自分が良いと思えればOKと言うことでしょうか。

もちろんそのとおりです。イノウエSPで帯域バランスを市販のSPと同等もっていければ、とりあえず1つのゴールです。上手にアンプとケーブルを設定すればVPと同じくらいの「締まり」は出ると思います。

RCAケーブルは「青竹」が不可欠かもしれません。効果は過剰な点音源になります。問題は「外観」ですね。SP端子もそうですけど、「外観にこだわらない」のがここの製品の最高の弱点です…(涙

書込番号:10974897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 16:33(1年以上前)

こんにちは

>安心しました。「音の芯」は出ているということですね。
>しかし、ビビリ音が心配です。深刻なダメージでないことを祈ります。

温かいお言葉ありがとうございます。
しかし、ビビリ音は部屋と設置方法を変えてもしてます。
昨日よりは少し小さくなった様ですが、相変わらず左側が大きく、よく聴いたら右側からも少しでてます。

5〜6枚程度のCDを聴いただけなのですが、確認出来るのは1枚だけです。
リング・デフェ−ザーが共鳴(共振)していることが確認出来ました。
他のCDでもリング・デフェ−ザーを手で触るとかなり振動していますが、ビビリ音までは行きません。
CDの問題かもしれませんので、一応購入店にメールを入れ指示をお願いしておきました。

青竹で検索したら青竹ふみが・・・SP購入店で商品の画像を見ると、コレは井上デンキさんの線を指しているものと判りますが、最初は何のこっちゃ状態でした。
後、回路図は少し読めます。会社で20年前までは主にドロッパー電源の製作を担当してましたので配線やハンダ付けは一応プロです。
トライオードの内部を見て、ヘタくそな配線とハンダ付けには驚きました。

>問題は「外観」ですね。SP端子もそうですけど、「外観にこだわらない」のがここの製品の最高の弱点です…(涙

まったく同感です。
自作のラックの方が数段美しい!

新たな進展がありましたら、またお知らせいたします。
それでは、失礼します。

書込番号:10976125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/02/21 19:39(1年以上前)

鉄管ケーブル

ハチさん こんばんわです。

>5〜6枚程度のCDを聴いただけなのですが、
>確認出来るのは1枚だけです。

軽率なことは言えませんが、おそらく故障ではなく、コーン振幅が大きく、コーンがリングに接触している音、つまりそのCDでは限界音量を越えたということ、かと推測します。



>井上デンキさんの線を指しているものと判りますが、
>最初は何のこっちゃ状体

説明不足すいません、「青竹」はウサギさんの命名です。井上さんでは「鉄管ケーブル」と呼称してマスので、今後はその名で呼ぶこととします。鉄管ケーブル、写真をアップするのが憚られますが、勇気を出してアップしました(笑

緑色の樹脂の下は鉄製の管になってます。その中に被覆付銅単線が通してあります。価格ー外観対比でコレを下回るモノも滅多にない(失礼)ですが、音質は独特のモノ(井上さん曰く超自然!)、特に凝縮された音密度=音の芯は圧倒的です。コレに慣れると電線病からは解放されますけど…。カッコが。



>配線やハンダ付けは一応プロです
>トライオードのヘタくそな配線とハンダ付けには

ワタクシも「自称プロ」で、半田の融ける匂いを嗅ぐのが至福の時、最近のお気に入りアロマは日本アルミットKR-19です。
中国組立真空菅アンプは、やり直しハンダは必須ですね。ついでに中国製電解コンは全部日本製に交換しないと、ダルマさんになる確率高いですから。

書込番号:10976980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 00:34(1年以上前)

こんばんは、

写真見る限り、確かに青竹みたいですね。
健康にも良いかもしれません。

>軽率なことは言えませんが、おそらく故障ではなく、コーン振幅が大きく、コーンがリングに接触している音、つまりそのCDでは限界音量を越えたということ、かと推測します。

ビビリ音はコーン紙の振幅が大きく無い時に発生しています。
じっくり観察しましたが、リング・デフェ−ザーに手を触れ、ビビリ音が出たときに接触するようなことは確認出来ませんでしたが、リング・デフェ−ザーの共鳴(共振)は大きく激しいものでした。

但し、その他のCDで出ていないことや、ショップ経由で確認してもらったところ、今までにそんな不具合は無いとのことでした(井上デンキさん)ので、今後様子を見ることにしました。

それともう一つ、SP端子交換出来ないか聞いてもらうようお願いしていきました、
さて、どうなるのか期待と不安でいっぱいです。

今はと言いますと、音楽室の床の上でリアバスレフから煙を上げながら(木くずが下に貯まってきました)小さく爆音してます。まあ、細かな木くずに関しては、外観と同じで目を瞑ることにします。

後は、本日発注したスタンド待ちです。

以上、近況報告です。

書込番号:10984305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/02/23 03:44(1年以上前)

日本で一番安いSP端子

ハチさん こんばんハ

>SP端子交換出来ないか聞いてもらうよう

これは酷なことを!
SP端子を交換するためにはユニットを外さねばならず、リング側面から見てとれるように、ユニットはボンド付けですので。かなり厳しいリクエストです。

そのSP端子、確かに「落胆もの」ですけど、16cmも同じでしたよ。でもウチの16cmはもっとチープな端子に交換しました(爆

でもそれにはちゃんと理由があって、「端子類は電線との体積比がなるべく小さいものが音質変化が最小」という「イノウエ語録」を忠実に守ったワケで、アメ横を彷徨って写真のSP端子を発見した次第です。250円(2個セット)でした。

音質寄与度が低いパーツは徹底して廉価なモノを選択するのは「見るオーディオ」への痛烈な批判、これもKI理論ならず、「KI精神」と理解してます。

書込番号:10984747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 23:24(1年以上前)

目覚めよとさん こんばんは

>これは酷なことを!
SP端子を交換するためにはユニットを外さねばならず、リング側面から見てとれるように、ユニットはボンド付けですので。かなり厳しいリクエストです。

見る限り無理そうなんですが、聴いてみないと判らないではありませんか。
良い商品を作るるためには、お客様の声に耳を傾けるのも重要ですし。
いまのものは無理でも、将来開発するスピーカに生かして頂きたいと思い、「こんなこのできますか」程度の思いでお願いしてみました。
ただ、ショップの方にメールしただけで、製作者さまに声が届いたかわかりません。

>端子類は電線との体積比がなるべく小さいものが音質変化が最小
接触面積が小さくなると、大電力を流した時に発熱する恐れがあります。
そのなると、小電力の無帰還真空管アンプが良さそうです。

しかし、SP線の比較時にはY端子またはバナナ端子も使いたいんですね。ここは、中継端子でも作りましょうか。
暇があったらパーツショップに出かけてみます。

ちなみに、端子の回りの円になっている個所(無塗装の個所)はもとからですか?

書込番号:10989000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 23:46(1年以上前)

追伸

今ほどショップの担当者からメールがありました。
一部をご紹介すると
「以下の照会に関しまして、製作者に問い合わせましたところ、端子の
改造はOKだそうです。」

「どのスピーカー端子を取り付けるかを決定するために、現在
使用しておられる「Yラグの大きさ(幅何mmかなど)」と「バナナプラ
グの形状、太さなど」を教えてくださいとのことです。
また、お預かり期間は10日間くらいになるようです。」

発送に2日、塗装のやり直し乾燥に1日〜2日、実質5日〜6日と言ってもかなり大改造です。
私的には発送2日間、分解端子交換に1日、再塗装に1日、乾燥1日せいぜい5日と見積もりしたのですが、
さて、どうしよう(迷う)。
例のビビリ音のこともあり、CD持参で一度お伺いしてお話したいとは思っているのですが、
さて、困った君。
今夜はゆっくり寝て明日考えよう。

書込番号:10989162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/02/24 08:28(1年以上前)

ハチさん こんにちは

>SP線の比較時にはY端子またはバナナ端子も使いたいんですね。
>ここは、中継端子でも作りましょうか。

中継端子案は良いですね。ケーブル決まってから、端子を決定した方が心配ごとが少くなると思います。まあ、端子交換の方法にもよりますけど。SPユニットを外すことなく端子交換が出来るなら今GOでもダメージはないと思いますが。

>端子の回りの円になっている個所(無塗装の個所)はもとからですか?

ハイそうです。背面全て無塗装だったので、円になっている個所を除き自分で塗装しました。


>例のビビリ音のこともあり、CD持参で一度お伺いしてお話したいとは

10pシリーズ全体のクセなのか、製造ばらつきによる個体差なのか、知りたいですね。
もしかしたらお手伝いできるコトあるかもしれません。もしよろしければ[10949330]参照のアドレスへ。

書込番号:10990398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 12:56(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん お久しぶりです。

イノウエSP端子交換の件、ショップを通してやり取りさせて頂いておりましたが、
ユニットを外さならない との事で迷っておりました。

その間、他のCDを何枚も聴き比べましたが、やはり左側から雑音のような音が混じるものもあり、端子交換と供に確認して頂こうと思います。

ショップの方から、井上デンキさんと直接やり取りするようメールがありましたので、
本日正式に依頼しました。

また、直接訪問したかったのですが日程が合わず問題のCDを一緒に送って確認して頂こうと思っております。

以上の状況ですので、まだ鳴らしこむまで時間がかかりそうです。



書込番号:11041841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/03/06 18:14(1年以上前)

ハチさん コンにちは

>やはり左側から雑音
>まだ鳴らしこむまで時間がかかりそうです。

そうですかぁー、たぶんユニット交換ですね。残念です。
ユーザーが品質を育てて行くショップとして長い目で見てあげてください。

井上SP、ご存知のようにスピーカーユニットの磁石部分とエンクロージャーが「つっかい棒」でボンド接着されているので、ユニットを外すのは「大手術」なんデス。この「つっかい棒」の効用で圧倒的音圧を出しているのでなくてはならない構造、量産メーカーもつっかい棒の効果「わかっちゃ居るけど」ボンド付けはムリですので、できまへん。

書込番号:11043431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 01:19(1年以上前)

>ユーザーが品質を育てて行くショップとして長い目で見てあげてください。

同感です。
ちょっとした要望にも答えて頂けそうですので、これからも応援したいと思います。
戻って来るころには、筍がりが旬の季節を迎えますので、ついでに青竹でも切り出しに行きますかな。

それでは、失礼します。

書込番号:11045925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/03/07 04:07(1年以上前)

ハチさん こんにちは

>無帰還の真空管パワーアンプで20〜30諭吉位の無いですかね。
>出力は最低15W以上、出来ればバランス入力欲しい。

バランスは付きませんが、井上さんオリジナルアンプがまだあったと記憶しています。相談してみてください。

このアンプなら16cmも駆動可能なので、10cmは楽勝です。オリジナルアンプの最大の特徴は圧倒的なコーンの駆動力・制動力があり、爆音でもコーンが止まっているように見えるトコです。実際に再生中にコーンに触ってみると、その振れ幅の小さいことでわかります、故にダンパー・やエッジにやさしくSPを痛めないアンプ、ということになります。 音色も極彩色で妖艶、オススメしておきます。

書込番号:11046282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/03/10 20:52(1年以上前)

特注T-TOP ネジ位置変更仕様

75mm 「ガタなし受け座」

皆様 コンニチハ

本題に戻ります。
FAPSさんに注文した「専用T-TOP」が到着しました。
標準T-TOPとの違いは

@井上SP底面にネジ位置を合わせ、受け座がSPからはみ出さないようにした
A受け座をFAPSさんオススメの75mm仕様に変更

さて、その出音は、
標準T-TOPより重心が低くなり、どっしりとピラミッドバランス、付帯音が激減し、スタンドの音は指摘することが困難、という「スタンドの理想形」に到達した感があります。

浮気心を出して、押し座変更などのトライをしましたが、バランスを壊すだけで、改めて、FAPSさんの極意(プロのワザ)に脱帽です。

グランドピアノが等寸大で鳴る一方で、オペラ独唱は立ち位置が微動だにしない圧倒的な小口定位、固有啼きがないので極彩色の絢爛豪華な「ねいろ」など、かつてない未体験ゾーンに感動しています。

CDをあれこれ交換せず、どんなCDも1枚を最後までフツー聴けるようになったことで、一つのゴールに達した、と言えるでしょう。

改めて、ここまで導いて下さいましたT-TOPマイスターの「二羽のウサギ」さんに、この場を借りて感謝致します。

逸品が逸品として機能するには、無知こそが大敵であること、痛感した次第です。

書込番号:11065522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/11 05:37(1年以上前)

おはようございます

過分なお褒めの言葉をいただき恐縮です。

ミリ単位の調整で出音が変わる感受性の高さを保ちつつも、
スタンドの啼きが極小で、
いつしかお気に入りのスピーカー本来の音を聴かせるようになる、
FAPSサイドプレスファミリーのスタンドは、
本当に、希有な逸品だと思います。

見た目の安定感も抜群で、さらなる高みが体験できそうです。
近いうちに、また、お邪魔させて下さい(楽しみ

書込番号:11067594

ナイスクチコミ!3


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/12 05:39(1年以上前)

おはようございます。
このスレッドのアドバイスをお願い致します。
オイラも管を交換したり、遊んでみたいのでね
http://bbs.kakaku.com/bbs/20488510115/SortID=11066499/

書込番号:11072435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/03/17 00:09(1年以上前)

マグネシウム受け座

クリプトンプロ

皆さん コンニチハ

浮気こころが出て、受け座を変更してみました。
「振動吸収率、抜群」とのうたい文句のクリプトンさんの販売品。

手にとったとき、イヤーな予感がしました。製品自体が異常に軽いし、響か鈍いンです。

さて、出音は
見通し、定位、空間感、全て良し。音の滞空時間も長く、弱音の消え行く様に思わずうっとり…、言うことなし!と思いきや… イチバン大事な、「ちから」と「タメ」とがないんです。オーディオ用語で言うと、「音温度が低い」「寒色系」etc

振動吸収するということ=躍動感消失 と知りました
細線だけで描かれた水墨画を見るような、仙人系のおと。

オーディオ改変したとき、落胆しても「石の上にも2week」なんですが、ガマンできず3日でマグネシウムは撤去されました。

黒檀の優位性、ゆるぎないです。FAPSさんが純正指定しているにはそれなりの理由があるのですね。スタンド素人が自己流で弄っても時間と金の無駄、CD買っときゃよかった(悔

書込番号:11096951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/17 03:40(1年以上前)

皆さん、今晩は

え〜、初めまして「オーディオ超入門者」の皆よろです
何だか、良さそうなスピーカーを御紹介されているようでなので
私も仲間に入れて下さい
 
10数年ぶり?にオーディオを購入しようかな?との事で、まずは
入門用でも購入して、次に紹介されている様な良き物を!と思って
おります

そこで、お伺いしたいのですが、その写真に掲載されている「T-TOP」?
なる製品はどちらのメーカーの物なのでしょうか?

また、どんな音がするのでしょうか?
例えば「タンノイ」とか或いは「ハーベス」とか?

また、どういう意味で「マニア御用達」になってるんでしょうか???

「入門者」には、敷居が高すぎる!控えおろう!
と、いう声も聞こえて来ますが、是非御指南下さる様お願い申し上げます

では、勝手ながら、お待ち申し上げております

書込番号:11097511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/03/17 14:28(1年以上前)

皆さんよろしく さん 初めまして

ワタクシ「目覚めよ」からは客観性に欠ける恐れがあるので(親バカで)、ここはあちこちで、様々なオーディオ(ローエンドからハイエンドまでを)を聴きまくっている「二派のウサギ」さんの出番でしょうか〜

書込番号:11099037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/17 18:43(1年以上前)

呼ばれたようですので、お邪魔致します。

試聴は色々、実体はローエンド・リサイクル・オーディオ専門?の二羽のウサギです。
まことに僭越ながら、T-TOPの営業?&イノウエ・システムの感想を、カキコミ失礼いたします。

皆さんよろしく さん

はじめまして、こんばんは。
ルージュさんのお仲間でしょうかね?
よろしくお願いいたします。

まずは、こちらをご覧下さい。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

そして、何はともあれ、貸し出し試聴をされてはいかがでしょうか?
この種族の音は、眺めたり考えたり想像したりしても、聴かなければ解からないと思われます。

聴けば、「ああ、そういうことね。」で、即解決です!

>また、どんな音がするのでしょうか?

T-TOPは“スタンド”なので、普通のヒトには見えません(by JOJOの奇妙な…
じゃなくて、
音はしませんよ〜(笑

サイドプレス・ファミリーは、世にあるスピーカー・スタンドの中で、
“最もスタンドの音が少ない汎用スタンドの最高峰”
だと思います。

そして、イノウエ16cmシステムの音も、
“最もスピーカー固有の音が少ないオーディオ・システムの最高峰の一つ”
だと思います。

どちらも、“使い手次第”という意味で、“マニア御用達”と表現されるのだと思われます。

つづく

書込番号:11099872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/17 18:48(1年以上前)

つづき

>例えば「タンノイ」とか或いは「ハーベス」とか?

これまでの文章からこういったイメージをもたれているのだと推測しますが、
この辺は大事なところだと思いますので、少々長文になってしまいましたが、
以下のようにお返事させていただきます。

私見では…

「イノウエ・スピーカー(システム)は、電気工学や材料工学的考察を駆使して、「分割振動」「ネットワーク」「アンプの負帰還」「高周波ノイズ」等々、音楽再生システム上の、既存のボトルネックを洗い出し、トコトン理詰めで一つ一つの問題点を克服、現実的なカカクで、可能な限り妥協を排して創造した、“電気信号を忠実に音に変換するシステム”である。」

という表現が相応しいシステムだと思われます。

そして、T-TOPに載せると、スタンドの音が極少になって、さらにイノウエさんの性能が開花するというカラクリなんだと思っています。
→載せてみたくて、「目覚めよ」邸に、泊り込みでお邪魔したというわけであります(笑

したがって、箱を鳴らして雰囲気で聴かせる、(コンシューマー向けの)「タンノイ」や「ハーベス」系をイメージされるのは、全く違うと感じています。
どちらかというと、箱をガチガチに固めた業務用モニタースピーカー系に、イメージは近いかもしれません。

さらに、つづく

書込番号:11099897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/17 19:03(1年以上前)

つづき

いずれにしても、使い手の好み&技量次第で、
「無味乾燥忠実再生系」にも「コッテリ濃密お腹一杯系」にも、
どちらの両極端にも振れるフレキシブルなシステムだと思われます。

他のスピーカーで、性質の似たものを示せといわれれば、個人的経験の中で探すと、
強いて挙げるなら、B&W 802Dですかね。
爆音再生中のB&W 802Dが近いかな?という印象で、ああいう感じです(違うかな??
音の密度&精密&音圧感や、音の切れ込み感というか、
良い意味でのエグさは、近似値で語れるかと思います。
物理特性がいかにも良さそうな、“情報量が多くて綺麗な音がする”ところも、
両者似ていると言ってよいかと思います。

いずれにしても、
「目覚めよ」さんが、30年以上?かけて、イノウエ・システムを使いこなし&育ててこられて、
ご自身の好みの音再生を実現し、維持されている、というのが最も大きいでしょうね。

そして、その実在する音が、他では聴くことが出来ないレベルの
「自然で、エネルギーと実在感に満ち溢れた、芯のある音」
というのが、大変素晴らしいところかと。

では、イノウエ・システムに、欠点はあるのか?と問われてしまうと…
沢山あると思います(爆
音の品質&品格以外の要素は、殆ど考慮されている気配がありませんので(笑

まず、スタイル!
“インテリアとしてのオーディオ”という視点は生まれながらに欠落しているようです。
機能美といえば聴こえは良いですが、幾らなんでも無理があります(笑
蛇足ですが、T-TOPにも言えますね、同じことが(笑

次に、システムの維持管理、特に、アンプのメンテナンスにかかる情熱の質量!
電気工学の知識と半田のテクニックと、なにより根気がないと、
ちょっと太刀打ちできないかな?と感想します。
これは、直ぐに壊れるという意味ではなく、
思い通りに操縦するには、使い手に高度の技量が要求されるという意味です。

それから、プレーヤーの粗がそのまま増幅されやすいので…
などなど(笑

という具合で、
「イノウエ・システムは、大変マニアックな伝説の逸品」
という位置づけで間違いないと思いますね。

こちらも、聴かなければ解からない世界だと思われます。

おしまい(笑



イノウエ・システムのファンで、自称T-TOPマイスターの、
ウサギの耳による試聴記でした〜(赤面&汗々


書込番号:11099967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/03/17 19:27(1年以上前)

二派のウサギ さん

的確かつ客観的なご解説ありがとうございました
オーナーのワタクシよりポイントを把握していらっしゃいます(流石)
 
なので、補足事項はありません。

あ、ひとつだけ、補足です。
16cmスピーカーと専用真空管アンプは「受注生産」していると聞いています。

書込番号:11100054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/17 19:56(1年以上前)

二羽のウサギさん

どうも、初めまして、皆さんよろしくです
まず初めに、仰る様に「ルージュさん」とは親しくさせて貰っています

さて本題に入るまでに・・・

かくも詳しく御説明下さり誠に持って有難う御座います
厚く御礼申し上げます

熟読させて貰ったお陰で、大体の感じは理解出来たのでは?と
思います

しかしながら、「T-TOP」なるものが、まさか「スタンド」とは!!!
いやもう、お恥ずかしい限りです(笑)
初心者とはこんなものですかね

で、肝心のスピーカーは「「井上スピーカー」と呼ばれているそうですね

その特徴は、調べた所、一言で言えばどうやら「原音忠実再生」のようですね
道理で、理論や技術を集めて作られただけの事が有りますね

言い方を変えると「モニタースピーカー」ですよね
パイオニアで言えば「S-3EXシリーズ」ですかね

さぞかし、音が前に出て、迫力が有り、眼の前で聴いている様な感じなんでしょうね

そういう意味では「タンノイ」や「ハーベス」とは対照的かもしれませんね

でも、そうなると・・・「コッテリ濃密お腹一杯系」の音?にはならないんじゃ
ないかな?という気がするんですが・・そこは実際に聴いてみることにします

お陰さまで、感じが把握出来ましたので、是非共実際に聴いてみたい!!!
と思っております

本当にどうも有難う御座いましたm(__)m


>覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

二羽のウサギさんを御紹介下さり、誠に持って有難う御座いました
お陰さまで、本当に良く把握出来た次第です

また、スピーカーとアンプの「受注生産の件」御親切に
有難う御座います

注文の時は、気を付けなきゃいけませんね


非常に長く御説明頂いたのに、これだけ短くて申し訳ないんですが
この辺で失礼させて頂きます

今後ともどうぞ宜しくお願い致します

                          では


書込番号:11100169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/18 07:47(1年以上前)

おはようございます

皆さんよろしくさん

>でも、そうなると・・・「コッテリ濃密お腹一杯系」の音?にはならないんじゃないかな?という気がするんですが・・そこは実際に聴いてみることにします

ここら辺は、出来合いの機材を組み合わせて、ケーブル等で出音を調整するイマドキのオーディオ遊びとは、感覚が違うようです。

イノウエ・16cmスピーカー・システムというのは、分割振動しないフルレンジスピーカー「イノウエスピーカー」と、専用の管球無帰還パワーアンプのセットで構成されています。
この組み合わせが、基本的に〈超絶忠実再生系〉なんです。

ワタクシも、遊び始めたばかりで、さわり位しか分かりませんが、
例えば、パワーアンプの真空管を選べば、コッテリにすることはできますし、コンデンサーの容量や銘柄を変えるだけでも、音は変幻自在に変えられると思います。

ただし、イノウエ・システムの場合、出音の調整は、プリアンプないしは、プレーヤーで行うのが基本型のようです。
このあたりは、ユーザーである「目覚めよ」さんの専門分野ですので、紹介程度に止めておきますが、目覚めよ邸の音は、プレーヤーの切り替え&チューニングで変幻自在、というスタンスでした。
プレーヤーの出力端子〜半自作プリアンプ〜イノウエ・システム〜出音までは、ストレート・ワイヤーで意識する必要なし、とにかく、プレーヤーで出音の調整を行う、という印象でしたね。

というわけで、「イノウエ・システムの音」というのは、ユーザー毎に異なるだろう、ということは言えると思います。
ただ、聴けば、そのスピーカーとパワーアンプがただ者ではないことは、直ぐに解ると思いますので、是非、どこかで聴かれることをオススメしておきます。

ところで…

>あ、ひとつだけ、補足です。
>16cmスピーカーと専用真空管アンプは「受注生産」していると聞いています。

ということは、伝説は伝説でも、「生きた伝説」ということになりますね!
是非とも、総本山に『試聴に』行かねばなりません!!

…うーん、これは、「イノウエ貯金?」かな〜 T-TOPは持ってるし…(爆

書込番号:11102681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/18 19:34(1年以上前)

二羽のウサギさん 

今晩は、これは再びどうも有難う御座いますm(__)m

どうやら「「コッテリ濃密お腹一杯系の音?」に関して
わざわざ御説明下さったたようですね

さて、その問題ですが・・・

まだ音を聴いていないことも有って、正直「そんな音が鳴るんだろうか?」
と思っていた所ですが、今文章を熟読させて貰った所

お陰さまで多少なりとも分かりかけて来た様に思っています

イノウエ・16cmスピーカー・システムというのは、フルレンジのスピーカーと
専用の管球式パワーアンプのセットで構成されているが為に、そういった
音が出せる!という訳なんですね

タンノイもフル レンジですしね
ただ、タンノイは悪い表現になってしまうんですが、音が「古臭い感じ」が
してしまうものですから、どうも気乗りしないんですね

また、ハーベスは、音が繊細且つ透明感が高いのは良いんですが、反面
どうしても「コクがない」・・ここが残念なところです

本当は、その2つを併せ持った音が良い!と思ってるんですが、そんな音
聴いた事が有りません

でも、このシステムであれば、そんな音が出せるんじゃないか?と期待
出来るかもしれない、なんて思えて来ましたね

>ただし、イノウエ・システムの場合、出音の調整は、プリアンプないしは
 プレーヤーで行うのが基本型のようです。

プリアンプで調整する!というのは無論わかりますが、プレーヤーでも
行える!というのは驚きです

その理由は、今は全く分かっておりませんが、これから勉強して行きたい!
と思っております

でも、何だかんだ言って、兎にも角にも聴かなきゃ駄目ですね(笑)
何とかして実行したい、と思っています

何度も々、本当に有難う御座いました

                 では、この辺で失礼致します

書込番号:11105022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/03/19 18:57(1年以上前)

皆さんこんにちは さん
二派のウサギ   さん  こんにちは


>出来合いの機材を組み合わせて、ケーブル等で出音を調整するイマドキの
>オーディオ遊びとは、感覚が違う。

そうですね、イノウエシステム、イメージが近いのはシスコンです。組み合わせは1種しかありません。スピーカーを決めて、スピーカー能力を最高に発揮するように設計されたアンプ群、ケーブルを決めたら、RCAケーブル、スピーカーケーブル、アンプの内部配線まで全て同じ線材で統一。 シンプルでかんたんでしょ? 


>出音の調整は、プリアンプないしは、プレーヤーで行うのが基本型のようです。

そうですね。プリの音質調整はボリュームユニット交換で可能です。基本、無色透明なボリュームユニットを使いますが、お好みに応じて弄れます。
ボリュームの例 ↓
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/att/att.html
CDプレーヤーは毛色の異なる3台が常時稼動中です。


>「イノウエ貯金?」かな〜 T-TOPは持ってるし…
  
故井上さんなら、貯金は不要でしたよ。
「あ、そう 興味あるの? なら今持って帰ったら?、お金?金はいつでもあるときでエエ」
と、16pを車に積んでくれたのでした(爆     今から30年前の話です。


>タンノイは悪い表現になってしまうんですが、音が「古臭い感じ」
>がしてしまうものですから、
>ハーベスは、音が繊細且つ透明感が高いのは良いんですが、
>反面どうしても「コクがない」

本音言うと、スピーカーなんて何でもいいんじゃないかと、思います。たまたま縁があってワタクシはイノウエを買いましたが、どんなスピーカーでも10年、20年と使いこんで行けばクセも分かるので、狙った音を出せるようになりますし、経験の量と共に音は成長し熟成され、また、年とともに音の好みも変わってきます。なので正解も間違いもありません。

1度も聞いたことありませんが、モニターオーディオのPL100なんか、「直感的」に好みです。全然毛色は違いますが、JBLの4312Dもロングランの魅力味わってみたいです。
いずれにしても、10年、20年たっても 型番が残るであろうスピーカー達に魅力的に感じます。

書込番号:11109448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/03/25 19:59(1年以上前)

VRDS-15

皆さん こんにちは

特注T-TOP、部屋の響きも同調に時間を要するようで、導入から3week経過して、「スタンドの音が全く聞き取れない」状態になってマス。

で、
こうなると過去ダメ出ししたCDP群のリベンジ合戦突入、宝の再発掘。メカ的に好きなVRDSシリーズに逝ってみました。まずは最廉価版のVRDS-15です。

第一印象として、SC1.0に出来ることは全て出来ますネ。

VRDS=読み取り安定=精神安定=思い込み美音 
かもしれませんが。

書込番号:11139959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/04/11 04:46(1年以上前)

鉄製受け座

シュアフレックス

全景

シュアフレックスは音が甘くなる」とのご意見もありますが、鉄製の台の上に乗せる限りにおいて、ゴム臭も鉄臭も「皆無」で「超自然なねいろ」と断言してよいです。掲載写真は市販のΦ50ワッシャー(板厚3.2mm)を使いました。

シュアフレックスを使うと音の滞空時間が長く、各楽器の間接音が混濁しない傾向となりますが、T-TOPとのコラボではその特性が更に増強されて、CDPのグレードを2ランク上げたかのような圧倒的なSN感と情報量のアップ、前後への空間拡大をゲットです。

東海工機の「シュアフレックス」とT-TOPのコラボは、「黄金の組み合わせ」と言ってしまいましょう。
FAPSさんと東海工期さんは技術提携して、「究極のスタンド」を開発すべき、と提案しておきます。

しかしこの音「超オーディオ的ハイファイ」でワタクシのポリシーではないデスが…(苦笑  
VRDS-15の特性がそのまま出ていると、しておきましょう。 

古いソニーのCDPならガツン・ゴリゴリ、間違いないですね。




書込番号:11216628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/26 00:56(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

コンタクトからかなり時間が経ちましたが、昨日(25日)伝説の井上システムを拝むべく突撃して参りました。

長時間お相手頂いた目覚めよさん、日程を合わせてジョイント頂いたウサギさん、ありがとうございましたm(_ _)m

先ず掴みは、
「目覚めよさん、コーンユニットをシバく!」
でド肝を抜かれました(謎
いやぁ〜、丈夫ですわ(笑

さて、注目の音ですが、とにかく濁りが無くクリアです。
その効果か、各音が分離し音数が非常に多く聞こえます。

濁りの無さは、マライアの「恋人達のクリスマス」のイントロを聞けば非常によく分かります。
鉄琴のような高い音色が得てして濁り割れるのですが、極めてクリアです。

我が家もスピーカー用浮遊飲酒を導入してからかなり改善されたのですが、まだ何か付帯音がまとわりつく感があります。

思えば、浮遊飲酒に目覚めさせてくれたのが目覚めよさんであり、新たな考えを持つキッカケを得られたことに改めて感謝致します。

で、途中から登場したのがウサギさんの新兵器、ディスクマンです(謎

バッテリー駆動のメリットを活かした新鮮な体験でした。

オイラもバッテリー駆動とAC駆動で比較してみようかな?

そうそう、噂の青竹も実物を拝みました。

で、いつの間に皆よろさんがこんなディープな世界に?

本気でオーディオ導入だすか?
井上システムを視野に入れるにしても、普通?のスピーカーを聞き込んで、課題を認識してからの方がより一層特徴が分かるかと思いますよ。

書込番号:11281877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件

2010/04/26 06:00(1年以上前)

寺島レコード

アリスsara ott

高橋真梨子

ウルトラ・オン・ブラス

ルージュさん ウサギさん おはようごさいま

遠方出張、長時間リスニング大変お疲れさまでした。

それにしても、ルージュさんの繰リ出す多彩&多才なCDソフトの数々
堪能させて頂きました。(写真はその、ほんの1部)

どれも非常に厳しいソフトで、スステムのアラがあちこちにさらけ出され、喉がカラカラでした(笑

自分のソフトかけてるだけじゃ分からない弱点が見えたので、
セティングし直してたら朝です、

それにしても眠い、そろそろ出社時間なので、 続く…

書込番号:11282207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/26 07:53(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

目覚めよさん
あり?徹夜だすか?
お疲れ様です(^_^;)

しかし、いつの間にジャケ写が???

まぁ、文字通り「音」を「楽」しむ目的で色んなジャンルに手を出してます。
粗を探すためでは無く、自分のシステムにジャストミートする皿を探すのが真の目的です。

他の面白ソフトには、

・F1マシン@鈴鹿
・シンセのトッカータとフーガ
・ジョジョOAVエフェクト(ルーカスコメント付き)
・トップガンサントラスペシャルエディション
・ユーロビート

等(笑

買う予定がない変な?ソフトはいつでもレンタルしますよ。
ウルトラマンとか(笑

書込番号:11282365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件

2010/04/28 19:51(1年以上前)

スパイク廃止

面接触

ルージュさん こんばんは

高解像度なクリアーな音、言われて、ハタ、とワレに帰りましたね。
スルドイご指摘でした。

実は、
ワタクシ本来の音スタイルは、高解像度なクリアーとは真逆な「力で押せ押せ」系です。
大鉈を振り上げて、薪をぶち割るような破壊的サウンド ←これが理想

ったく、どこで道を間違ったんだか…

気を取り直して、ぼちぼちセッティングをやり直してます。
徹夜・早起き・早退etcで、高解像度になってる元凶を発見し除去しました。

バスは「ドスッ」と鳴らなきゃ、ね。  上品なのはダメ。

書込番号:11292314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/28 20:03(1年以上前)

ウルトラマンのサイン入り

こんばんは

ウルトラマンネタで盛り上がっているスレはこちらでしょうか?(爆

井上SP&FAPSネタは、後ほど。

失礼致しました。

書込番号:11292350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/28 22:25(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

目覚めよさん

徹夜との書き込み後消息?が無くプチ心配しておりましたが、大鉈?を振るっておられましたか?

>高解像度なクリアーとは真逆な「力で押せ押せ」系です。
大鉈を振り上げて、薪をぶち割るような破壊的サウンド ←これが理想

え?マジっすか?
ならば拙宅にお越し頂いたら御しきれてない「押せ押せ」を(あ
フルレンジは、ネットワークもチャンデバも不要な理想の「1チャンネル」マルチアンプ駆動と見なすことも出来ます。

その美点を可能な限り我が家で再現するにはどうすべきか?

今の私の課題です。

ウサギさん
おっと!
こちらもウルトラユーザーですか(^w^)

サイドプレスに関しては又確認したいこともありますのでよろしくお願いします。

書込番号:11293013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/04/29 06:50(1年以上前)

T-TOP機材(残骸)

脱却高解像度〜

朝が来たので、寝ます



■ルージュさん

>フルレンジは、「1チャンネル」マルチアンプ駆動
>その美点を可能な限り我が家で再現するにはどうすべきか

SPケーブル案はどうでしょう? より線は爆音に不向きかと。
味見ならこちら ↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-1143.html

RCAも単線がエエ と思います。


■ウサギさん

脱 高解像度〜 はスタンドでは無理と分かりました
プリで電気的にやりますか・

書込番号:11294355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/29 12:51(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

目覚めよさん

>朝が来たので、寝ます

いや、その、ドラキュラやないし(あ

写真の左のプライア、多分同じの持ってます(爆

単線がお勧めですか?
以前、電源用小判ケーブルを使ったらどうかと考えたこともあります(笑
あまりに取り扱いが悪そうなんで実行には移しませんでしたが・・・

御紹介ありがとうございます。

老婆心ながら、無理に解像度を殺さなくても?とも思いますが、量感を増す方向への試行錯誤と理解すればよろしいでしょうかね?


書込番号:11295411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/04/29 21:27(1年以上前)

新T-TOP提案

ルージュさん

>量感を増す方向への試行錯誤と理解すればよろしいでしょうかね

ハイ、量感と、ゆったり感、溢れる低音に包まれ感、が戻ってきました。カギはインシュ下の剛性にありました。
「インシュ下のマスは大きければ大きい程よい」
という基本を実行したに過ぎないけれど、T-TOPでそれを実現するのがプチ工夫。

本日より夜勤ナシで行きます。

★T-TOPをお使いの皆様へ
 もしロムしてる方いらっっしゃいましたら、写真参考にトライをオススメしておきます。FAPSさんの提唱する音世界とは真逆の、音像と音場はあまり感じられない再生音ですが、音が渾然一体となってリスナーを襲う快感は格別ですよ〜。



書込番号:11297354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/30 00:19(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

目覚めよさん

何やら納得がいく方向へチューン出来たようで何よりです。

今夜からドラキュラ廃業と(笑

>音が渾然一体となってリスナーを襲う快感

拙宅はこの方向を目指してます。

以下私が考える音のビジュアルイメージです。

一つ一つの音が再生空間に点在するんですが、リスナーから見て各音は円或いは球形状をしています。

この円(球)が小さい程、又他の円(球)と重ならない程クリア、高解像度、タイトな音な訳です。

でもこれだけでは少しサッパリし過ぎた再生音になります。

円(球)の芯、コア部が濃く、外周に向かうにつれて薄くなるグラデーション構造が、余韻や間接音を含む音のイメージです。

これがベタ塗りだと、単に線が太いだけ。
下手するとディテールが潰れた音になります。

又、グラデーションの掛かり方が均一だと隣り合う音と重なった際にキレイなハーモニーとなります。

各音の円(球)が程よい濃さのコア部と程よい大きさの半径を有し、スピーカー近辺に密集せずに再生空間に配置される、これが私の考える理想イメージです。

先日聞かせて頂いた状態は、本モデルで言えばコア部が濃く小さめの半径の円(球)が広範囲に分布しているイメージでした。

渾然一体とのコメントは、コア部の線が太くなり、半径が程よく増加したかと推定します。

勝手な脳内イメージで申し訳ありませんが(^_^;)

書込番号:11298338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/30 02:12(1年以上前)

クサキモネムルウシミツドキニ・・・

◇ルージュさん

>先日聞かせて頂いた状態は、本モデルで言えばコア部が濃く小さめの半径の円(球)が広範囲に分布しているイメージでした。
>渾然一体とのコメントは、コア部の線が太くなり、半径が程よく増加したかと推定します。
>勝手な脳内イメージで申し訳ありませんが(^_^;)

ワタクシは、仰ること、良くわかります。
ただ、寝覚めよ、もとい、目覚めよさん以外に、これらの暗号を解読される方が居るのか??(笑
お二人の向かうベクトルが近いのは、間違いないでしょうね!


さて、小生は、「小〜中音量(1mで会話を妨げないBGM音量の上限)での“美味しい音”」をテーマにしているのですが、つまみ食いレベルで、カナリの成果が出ていまして、ご報告です。

「小型スピーカーとサイドプレスに拘って〜」ネタで恐縮ですが・・・

先日、縁あって、当家にやってまいりました、
井上Jr.’s 10cmスピーカー(桜姫)のセットが完了しました。
写真のごとく、基本に忠実に、サイドプレスHS/RBにセットして、いつもの場所に置きました。

自重受けは、鋭角スパイクに、現在は写真とは異なる内緒のスパイク受けを使用しています。

CDP:ソニーD-NE730ライン出力(新兵器!ニッケル水素電池駆動)
プリアンプ:メガHZ帯域までフラットに増幅&電子ボリューム搭載の自作系
パワーアンプ:トライオードTRV-88ST(ボリューム全開でパワーアンプとして使用)
(球はマッチドのロシア管、プリ:タンソル&パワー:ソブテックに交換済)
ライン&スピーカーケーブル:全て青竹ケーブル

さてさて、リビングオーディオのお約束、小〜中音量(1mで会話を妨げない音)で聴きます。

なんの迫力もなく、アッサリした音がしています。
強いて言うと、自然の音。

オーディオに興味のないヒトが聴いたら、気にもならないでしょう。
「この曲、好いね。」って言うでしょうね。思わず口ずさむような感じ。

オーディオに興味のあるヒトが聴いたら・・・
きっと、驚くでしょう。
いや、驚いて欲しい、驚いて下さい(笑

そこで、ピアノが鳴っている。
そこで、バイオリンが鳴っている。
そこで、歌っている。
そういう音です。
軽やかに、厳かに、しっとりと・・・

オーディオやってて、ヨカッタ!!
超・美味しい音、ゲットしてます(嬉

家族にも、これまでになく、好評です。
連休中は、聴きモードで、堪能します。

こんな時間に、ひとりで盛り上がってしまい、スミマセン(汗

書込番号:11298646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/30 08:53(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

ヌオッ!!!
ドラキュラ選手交代(^w^)

ウサギさん
暗号ですか(笑
少なくとも、redさんには容易いイメージかと。

さて、何やら見覚えがあるスピーカーが鎮座しておりますね。
で、パワーはトライオード?
無帰還アンプですか?
井上ビクター改が気になりますが(謎

最近はコンサートから遠ざかっていますが、地元大阪天王寺駅界隈はいつの間にかストリートミュージシャンの溜まり場となりました。
最初はアコギにマイク無しの流し程度やったんですが、参加者が増え競い合ううちにエスカレート。
最近ではツインエレキにドラムのバンドに、和太鼓のグループまで(爆

演奏優劣はともかく生音に日常的に触れる毎日です。

で、そこで鳴っているナチュラルな感じよう分かりますよ。

それを知った上での道楽としてのパワーオーディオ、サウンドシャワーが又楽しい訳です(笑
とは言え、生音をよく知るピアノやバイオリンがあまりにかけ離れているのは何だかなぁ〜、が目下の悩みですね(^_^;)

PS
目覚めよ邸に行き井上スピーカーにご対面して初めてプロフィール写真の謎が解けました。
フカヒレ?みたいにも見えるも聞けず(自爆


書込番号:11299153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/05/01 05:21(1年以上前)

ルージュさん

>円の芯、コア部が濃く、外周に向かうにつれて薄くなる
>グラデーション構造が、余韻や間接音を含む音のイメージ。
>グラデーションの掛かり方が均一だと隣り合う音と重なった際に
>キレイなハーモニーとなります。

「言葉で表すオーディオ再生音に関しての、音モデル」の考え方
この表題で特許が取得できるかもしれない、見事な表現ですね。
技術やのDNAを感じます。


>本モデルで言えばコア部が濃く小さめの半径の円(球)
>広範囲に分布しているイメージでした。

…まったくそのとおりでしたね。

>渾然一体とのコメントは、コア部の線が太くなり、
>半径が程よく増加したかと推定します。

へへ、ちょっと違いますね。
コア部の線が太くなり、半径は(360度方向)無限大になりました(自惚



書込番号:11302863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/05/01 05:26(1年以上前)

ウサギさん

>なんの迫力もなく、アッサリした音がしています。
>強いて言うと、自然の音。
>軽やかに、厳かに、しっとりと・・・

ハチさんの10cmとは音傾向がずいぶんと違うように思います。
PCDPとプリと青竹(正式名:鉄管ケーブル)の効果でしょうかね。

書込番号:11302871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/01 08:28(1年以上前)

今日は、通りすがりです(>_<)


おはようございます。
ルージュさん


ルージュさんのコメントが理解出来る1人です(まじ

音場空間にて
ある時間軸の遅れを構成しないと再生出来ないかと。 多分部屋の2次反射を利用するとでもいいましょうか、、

スピーカー直接音、一次反射の部屋構成だと塊 歪み ウネリとなってリスナーの耳に。


要は若干のエフェクト構築、解像度の芯までは潰れない程度にクッキリ ハッキリと、またキツくないかの微妙なラインですね。気持ちホール空間構成


そうなると部屋全体の強度、付帯音の除去、定在波のコントロールが不可欠です。

一番は高さ方向(天井)反射の制御かと。
床振動です。

この床振動に置いてリスナーとスピーカーの間に必ずあります。

ラッグカーペットでも駄目と判断。

私の家の場合、聞いて判断して貰わなきゃだけど70%くらいは、、上手く。

しかし残り30%が非常に難しい。 (スピーカー後ろの壁が消えない)

機材 スピーカーのもてなすパフォーマンスは部屋の反射音かと。最近はケーブルには、注目せず部屋の反射音(音の流動波)の制御だけをしてます。


厳密に言うと一般リビングじゃ限界があるんですけどね〜部屋の広さに泣いてます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん


脱線ネタ 書き込み 失礼しました。m(_ _)m

書込番号:11303123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/01 08:54(1年以上前)

おはようございます

◇Strike Rougeさん

>パワーはトライオード?
>無帰還アンプですか?
>井上ビクター改が気になりますが(謎

トライオードは球を替えただけで、無改造ですので、適度に負帰還はかかっていると思いますが、回路を吟味していないので、程度は分かりません。
手持ちの16cm井上SPも違和感なくならしていたので、変なハナシですが、逆説的な考察では、負帰還量は少なそうです。

ちなみに、書き忘れてしまいましたが、写真の10cm井上SPは、とあるオーナー様のご厚意による貸し出し試聴中のもので、当方の所有物ではありません。

井上ビクター改は、ちょい聴きでは、トライオード比ですが、少々遅れ気味?だったので、本調子になるまで、別システムでエージング中です(一体、何歳なのか・・・(笑)。
電気の味も違うでしょうし、三河とは(?

こなれてきたところで、再度、比較してみます。

ただ、なんとなく、オーディオ機器どうして比較するような音(というか趣味の時期)ではなくなりつつあるのかな?なんて感じている今日この頃。
どんな機材を繋いでも、あれこれやって、自分の欲しい音にしちゃうんですよね、結局は。

>そこで鳴っているナチュラルな感じよう分かりますよ。

ああいう自然な感じをオーディオの音に求めていて、「井上SP+サイドプレス」の組み合わせを見つけた、という流れなんでしょうね。
道の駅?で、ソニーのPCDPを発見するというサプライズ憑きでしたが(爆

◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>ハチさんの10cmとは音傾向がずいぶんと違うように思います。
>PCDPとプリと青竹(正式名:鉄管ケーブル)の効果でしょうかね。

実際に聴いてみないと、感じ方も違うし、言葉の表現の仕方も違うので、何とも言えませんよね、この辺は。
オーディオ的に迫力がある音を期待して聴くと、なんだか拍子抜けするような音なので、そういったギャップの解釈も、掲示板だけのやり取りでは不可能なところはありましょうし。

ケーブルは、イロイロと手持ちで調整しましたが、青竹(鉄管)ケーブルが「濁りがない」ように聞こえました。
濁りがないので、芯が出てくるというか、ベールが剥がれて、コアがむき出しになる。
→線の存在を忘れる感じ。
この辺の検証から、「単線系のケーブルでシステムを構築する」というオーディオ界の流派の世界を垣間見た気がしています。

原則として、フルレンジ・スピーカーを使う
(広くネットワーク無しのパワーアンプ直結系、チャンデバ+マルチアンプなどを含む?)
ケーブルは、単線系で繋ぐ
アンプは、無帰還を基本とする
音の比較は、生の楽器と

というイメージです。
これに、井上SPの場合は、分割振動なし、が加わる。

理屈はともかく、そこで出てる音は、いままで聞いたことがない程、
「クリアで見通しが良く、濃密で爽やかな音」なんですね。

お暇でしたら、ぜひ、味見にいらして下さいませ。
量(音圧)は、少ないですが、味は保証します???(ダメ出し覚悟です(笑

書込番号:11303180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/01 18:01(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

まだまだ推敲の余地がある駄文の心を皆さん解読頂きありがとうございますだ(^O^)

正に感性の領域なんですよね。
目覚めよさん

>へへ、ちょっと違いますね。

この「へへ」が最高に気持ちを表してますね〜

会心の一作と言うか、拘りの道楽の世界で一つの目標に到達した達成感とでも申しましょうか?
でも、常に通過点なんですよね〜
ゴールはあって無いようなもの。
一生勉強。新たな高みを違うルートから共に目指せたらと思います。

ウルフさん

本スレに書き込んだ気もしますが、オーディオとは建築学と考えているモノです。

当面の課題はスピーカー間の巨大ラック撤去に始まるルームアコースティック改善ですね。

今の部屋は通過点。野望を夢見て(笑

3m以上の天井高欲しい〜

ラグだけではあきまへんか・・・・・・

ウサギさん
なる程、かなり無帰還に近いであろうと。

ビクターとの比較も楽しみにしとりますだ。

オイラは先日聞かせて頂いた音をもう少しグラマーにした感じのシステムをリビングに置きたいなと前々から考えるも、なかなか実行出来ずでして(^_^;)

パワーオーディオとの2トップで色んな楽しみ方をしたいなと考えておりますだ。

2404であの領域に至るのは無理なんで(笑

やっぱりフルレンジかなぁ〜

書込番号:11304835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/05/02 06:46(1年以上前)

みなさん おはようさんです

■ローンウルフさん

通りすがり歓迎します。
ルームアコースティクって、なんだか難しいですよね。

SPスタンドを変えると極端に音が変化しますが、これって
ルームアコースティクの変化なのか、SP本体の音が変化してるのか
わからない。多分両方なんでしょうけど。

いろいろやってみて、ワタクシの場合は何もしないで
「部屋の鳴りに任せる」手法を採ってます。そのまま放置しとくと
アラ不思議、いつの間にか部屋の方が馴染んでくるように思います。

音量一定リスニングなら、デジタルグライコが良いですね。


■ウサギさん

>どんな機材を繋いでも、あれこれやって、
>自分の欲しい音にしちゃうんですよね、結局は。

 ワタシも「弘法筆を選ばず」がオーディオの基本と思います
 スケールではなくて、音質ベクトルのハナシですけどね。

>単線系のケーブルでシステムを構築する」
>というオーディオ界の流派の世界を垣間見た気がしています。

 これは明らかに「流派」が存在します。最右翼は47研ですね。
 経験論としてネットワークに単線は合いません。


■ルージュさん

>ゴールはあって無いようなもの。
>新たな高みを違うルートから共に目指せたらと思います

 装置への興味をどれだけなくすことが出来るかで、標高の高さ
 を推し量ることができますね。良い状態のときは自然に寝転がって聞けちゃいます。
 
 >フカヒレ?みたいにも見えるも聞けず

  あー、やっぱりコーンには見えないンですねぇー
  工夫します。
 

書込番号:11307218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/02 08:22(1年以上前)

おはようございます

Strike Rougeさん

>パワーオーディオとの2トップで色んな楽しみ方をしたいなと考えておりますだ。
>2404であの領域に至るのは無理なんで(笑
>やっぱりフルレンジかなぁ〜

毛色の違う2システムなら、エクリプスTD510などいかがでしょうか?
年の近い親戚(元富士通社員)が、PC音源を純正デジアンで鳴らしていて、
それはそれは、爽快な音場が展開されています。
http://www.eclipse-td.com/products/td510/index.html

ルージュさんなら、TD712zMKUの方が、水(耳)が合うかもしれませんが。
2404と712・・・ある意味、究極の2システムかと(笑

とまあ、たまには、マトモな機材も紹介してみる・・・(爆

書込番号:11307402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/02 09:33(1年以上前)

おはよう ございます。

あらら ウサギさんもエクリプス奨励されてますね。

ルージュさん

私も推薦。

数日前にサトアキちゃんさんの妖怪の部屋で。富士通のスピーカーの事を喋ってました。
特にエクリプスじゃなくてもですが、 最近部屋改造していくうちに 中 高域と低域を別けるシステムですか!
ユニット単独システムてすか。(ミニアバンギャルド)

どうも 低域のウーハーが各ユニットに及ぼす影響ですかね。。 位相合わせやスピーカーセッティングの弊害てうか違和感?を覚えて。

エラック310CEとサブウーハーとか。

指向性の少ないウーハーをずらして 中高域の被りを避けた方が良いかな〜て思ってます。

そうこう考えてたらフルレンジかと思った次第です。
並びにハイスピードサブウーハーをプラスが理想かと。

家のスピーカーも小口径75oに巨大マグネットでスピーカーを後押し。モニタースピーカーでは良い作り方をしてるかと思いますが。

将来的には、フルレンジも視野ですね。

まずは 自分の音色であるかが前提ではありますが、、!

書込番号:11307614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/05/02 22:47(1年以上前)

ルージュさん こんばんは

>やっぱりフルレンジかなぁ〜

是非フルレンジへ〜 価格もお手ごろ!

↓evanui PRIMA
http://www.vivaudiolab.com/evanui_prima.html

書込番号:11310231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/02 23:36(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

目覚めよさん
装置への興味ですか?
ハードフリークですからそれはなかなか直ぐには(^_^;)

機能がデザインになると信じ、ある程度本能でも(笑

メカ大好きなんです(^O^)
一番惹かれたのはアナログプレイヤーでありながら結局買うてないです(自爆

ウサギさん
エクリプスですか?
造形はB&Wのチョンマゲに通じるものがありそうですね。

一度試聴しますね〜

もし私がこいつを選択するならば、艶増加?のために球アンプを組み合わせるかな?

ウルフさん
あらま、同じお勧め(^_^;)
まぁ、評判は聞いておりますだ。

フルレンジとマルチの葛藤。
同軸があり、コンプレッションドライバーとホーンがあり・・・・

一つの答えはTAD R1かと思います。

07シーテックで聴いた夜空の向こう、あれは井上スピーカーと同類の再生音でした。

しかし、そのパフォーマンスが目黒ではまだ発揮されていないのです・・・・・

再度目覚めよさん

ヌオッ!!!

又怪しいもんを(^_^;)

エッジレス、ダンパーレス、オイルサスペンションユニットですね!

しかし何とも笛吹いたら踊りそうなツチノコフォルム(^_^;)

リビングに置いたら間違い無く幸せの壺と思われそう(あ

さて、拘束端が無いと分割振動も減少するでしょうか?

モードの節が無くなりそうですよね?

書込番号:11310478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/05/03 07:48(1年以上前)

ルージュさん

いつも言葉足らずでスミマセン
「装置への興味がなくなる」← この意は

音が高次元で安定してくると、SPやアンプの存在を忘れて音楽に没頭できる。
つまりオーディオ装置が「家電(炊飯器など)」と同じ位置づけになる。
この心理現象を「装置への興味がなくなる」と簡便化表現しました。


>リビングに置いたら間違い無く幸せの壺と思われそう
 
 エバヌイですが、ステレオ誌2009/4月号、133ページに村井裕弥氏の試聴記事があり、その中で
 
 〜冷静さを失う「中低域のこくとうまみ」
 〜「生音にはありえない高解像度」ではない、それが好ましい

  と記述されています。ご参考


書込番号:11311385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/04 21:42(1年以上前)

こんばんは(^_^)v

目覚めよさん

もしかしたらスピーカー等の存在を消し去る再生空間の意味かとの思いが頭をかすめるも、本能の答えを選択してしまいました(^_^;)

エバも浮遊の仲間ですよね?

どうも最近浮遊づくも懐は富裕せず(爆

浮遊霊に取り憑かれないためには幸福の壺でしょうか(え

さり気ない生音再生、試聴価値有りですよね。

確かダックスマンさんが・・・・・・

書込番号:11318640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/05 10:27(1年以上前)

おはよう ございます。

目覚めよ呼ぶ声が聞こえるさん さん

2日ほど出かけてまして。。レス遅れました。

ルームアコースティックって言っても業者呼べば400万超。

とてもそんな出せる特別会計はありません(◎o◎)

いろいろな方からのアドバイスや自作自己流でして。。素人の割合にはなんとか。


そうだ連休に試聴の機会がありまして。
報告おば。


有名ダイヤモンドツィーターを聞きました。
これは日本人がもっとも好む音色ですね。

ジャパニーズビューティフルツィーターとでもいいましょうか。
音の微粒子が拡散? どのジャンルのソフトを聴いても綺麗綺麗です。
私の耳に綺麗過ぎかな〜。
まっクラシック聞く方は是非聞いてみては!

あと村田ツィーターてすが、これも値段?のわりには良く出来たツィーターですね。
多少イコラジングして音作りをしてましたが、丁度私のもってるソフトドームとダイヤモンドツィーターの中間のような音色。切れ味て言うより拡散系かな〜。 この村田ツィーターは、ジャンルを選びませんね。

書込番号:11320801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/05/06 21:11(1年以上前)

モデル2404

LUXMAN M800

皆さん コニチハ

ルームアコースティック大事だけど、その前段階としてはオーディオルームの防音、非常に大事です。

で、聴かせて頂きました。
120dbの爆音を防音完備のオーディオルームで昼夜鳴らしてる「ルージュ」さんちのエクスクールシブ、モデル2404。

ルージュ邸の音、ここ(価格コム)での試聴インプレとしては本邦初!かもしれません。不肖「目覚めよ」によるレポートです。


まず、システム紹介
ネットワークなしのマルチアンプです。

スピーカー ……………エクスクルーシッブ2404
パワーアンプ …………ラックスM800×2
プリアンプ ……………ラックス C7f
チャンネルデバイダ …アキュフェーズ DF45
CDプレイヤー ………アキュフェーズDP700

総額にしてざっと700万円。ケーブル、ラックなどを入れると800万弱でしょうか。
 特筆すべきはCDPとスピーカーは浮遊インシュレーターで振動遮断してる点。浮遊インシュ、CDPは良しとして、スピーカーに適用とは! SPをちょっと押してみると、ユーラユラ揺れます。SP設置の手法は強固に固めるのが王道、えーこんなんでエエの?というのが素直な思い。

さて、出音ですが
至近距離で聞く花火の炸裂音と同等の波動と快感が胃と腸をマッサージしてくれます。擬態語では「ズッドーーンッ」、爆音低音再生に理屈は不用、キモチ良い、としかコメントは出来ません。ユラユラ浮遊インシュの弊害は聞き取れません。

 余談ですが、ジョークでもなんでもなく、ケータイのバイブ着信は認知不可能です。それ以上の激震が電話本体を襲ってます(爆

しかし、ルージュ邸の音の魅力は「爆音低音」だけじゃないんですね。
長時間の爆音リスニングは「難聴へのマイレッジ」溜まりますので、用心として耳を休める為に、弱音で女性JAZZボーカルを鳴らしました。
ここで(オーナーも気づかなかった)魅力発見。

弱音では広大な音場に点音像が配置されたオーディオ的ハイファイ音声なんです。しかもタッチは滑らかでシルキー、黒子に廻った38pウーファーが要所に炸裂するといった、小型SPでは絶対に聞けないリッチでゴージャスなサウンドも聞けるではないですか。


「小型SPに出来て、大型ホーンSPに出来ないことはない」
 これが結論です。

 モデル2404はとても買えないですが、JBLーS143ならと「ルージュショック」覚めやらぬまま、妄想中デス。

書込番号:11327390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/06 22:06(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

目覚めよさん

大阪遠征お疲れ様でした。

いや、その、120やのうて100ちょいですって、多分(あ
まぁ、常に全開バリバリのカッ飛び野郎のマシンに乗ったイージーライダーが、中域のトルクの山を見つけた、ってところでしょうか?(笑

本人もたまには小音量視聴をしますが、その際には真剣に聞いてないです(あ

浅はかです・・・・

盲点に気付く?機会を頂き感謝致します。
何せ本人は、爆音時のルームアコースティック対策しか現在頭にありませんから(自爆

しかし、大型スピーカーを小音量で視聴するって、ある意味凄い贅沢ですよね〜


私は井上スピーカーの真価と魅力を知り、目覚めよさんは大型ホーンスピーカーの意外な側面を発掘。
お互いに非常に良い交流になったかと思います。

ウサギさんにウルフさんも是非に〜

注目?のスピーカー浮遊ですが、今んところ精神衛生面以外の問題は発覚しておりません。
低域歯切れが歴然と激変しました。

目覚めよさんには毎度色々驚かされるのですが、たまには(笑
突撃試聴レビューありがとうございました(^O^)

書込番号:11327720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/05/08 03:58(1年以上前)

皆さん コンニチハ

■ローンウルフさん

>有名ダイヤモンドツィーターを聞きました。
>これは日本人がもっとも好む音色ですね。

 これって、B&Wのですかね? 
 単品製品でダイヤモンドツィーターありましたっけ?

■ルージュさん

 爆音時のトランジェント改善方法
 村田製作所の「ハーモニックエンハンサー」を使うという手が
 ありました!。

 効果予想はこちら↓
 http://www.murata.co.jp/speaker/tw/spec/es105a.html

 ローンウルフさんからの絶妙のタイミングでのクチコミ、
 素晴らしい「縁」かも

 
 

書込番号:11333273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/08 09:34(1年以上前)

おはようございます。
あらツィーターを。

ダイアモドツィーターは、そうチョンマゲです。


以前雑誌でそのチョンマゲの上にムラタの103(丸型)を乗せてる記事を見ました。(ダブルチョンマゲ)


私もエンハンサーを何れ購入しても良いか思案中、しかし拡散し過ぎて音像の定位が曖昧にないかと。(家のシステムの場合)


とくにはジャズトリオのスコカン〜と抜ける音、俊敏な切れ味とスピード。
高域のアタック音が緩まないか!
懸念材料はそれだけです。


しかしですが設置が現状ツィーターと「被せ」だから音色がまったく逆方向じゃないから大丈夫かと思いますけどね。

高域を落ち着かせ音の粒子を拡散志向にしたいならオススメです。さらに質感狙いなら103ですね

あと他に〜ネタはないな〜 (爆)

そういや〜奨励した富士通のスピーカーが展示品がアバックで! かなり安い。






書込番号:11333833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/08 14:46(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

ウルフさん
目覚めよさん

ハーモニックエンハンサとは、ムラタスーパーツイーターのことですか?

スーパーツイーターでよいなら、ムラタ限定ではありませんよね?

スーパーツイーター導入は考えたことがありますが、能率的に釣り合うかどうかで悩み中です。
2404のウーハーは97、ドライバーは110であり、15dbダウンで繋いでいます。

スーパーツイーターって、90あるかないかですよね(^_^;)

5dbダウンなら音量差4倍弱。
チャンデバは4チャンネルまで対応してます(あ

アンプがもう1台必要?(核爆
ハイパワーは不要でしょうから、m7復活とか?

或いはアキュA35あたりかな?

散財エンドレス(自爆

書込番号:11334830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/08 18:08(1年以上前)

こんばんは〜

ハーモニックエンハンサー。村田製作所です。

書き忘れしましたが、検討も視野なら取扱店で貸し出し大丈夫です。

貸し出し試聴して半分以上の方が購入らしいですね。

特にサシスセサソが刺々しシステムの方が。。

アバックで2日デモ試聴会がありました。

『今持ってるスピーカーが二倍の価格に』
ルージュさんのスピーカーも二倍の価格に(謎

それだけ質感アップでしょ〜。

特に能率の関係や別途アンプ設置の説明をSHOPでは言ってませんでしたよ。

私は、200Vダウントランスが同じ値段で購入出来るし、、。


ルージュさん


ツィーター貸し出しテストされたらインプレ宜しくです。

書込番号:11335536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/05/10 08:04(1年以上前)

みなさん おはようさんです

■ローンウルフさん 

>ダイアモドツィーターは、そうチョンマゲです。

Signatureダイアモンドって、ボイスコイル銀線、ネットワーク構成パーツにとことんこだわった結果、ツィーター振動板の材質のクセが浮き彫りになって、ダイヤモンドを選択せざるを得なかった。とモノの本に書いてありました。
これに村田のエンハンサーを使うのは、B&Wの開発陣にすると、「ちょっと待て」かもしれませんね(笑


>エンハンサーをしかし拡散し過ぎて音像の定位が曖昧にないかと。

 こればかりはやってみないと…、買うしかないと思いますね。チョイ置きだと真価でませんもん。


>特にサシスセサソが刺々しシステムの方が。

 「サ」行が「スゥッ」と抜け切るなら効果抜群ですね。メーカーも「ツィーターじゃない」と言ってますし。



■ルージュさん

>スーパーツイーター能率的に釣り合うかどうかで悩み中です。

  スーパーツイーター専用アンプというのも粋ですねー
  オーディオって取組事項が多いほどオモシロイ。




書込番号:11342439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2010/05/22 21:24(1年以上前)

D-NE730

バーブラウンPGA2311電子ボリュームプリ 

TRV-88ST

井上KI 10cm & サイドプレススタンド

みなさん こんにちは

目覚めよの「あなたのオーディオを聞かせてください」第二弾は、
「二羽のウサギ邸」訪問記です。

まずはシステム構成
@CDプレーヤ−  : ソニー D-NE730 12800円
Aプリアンプ    : バーブラウンPGA2311電子ボリュームプリ 28000円
Bパワーアンプ   : トライオード TRV-88ST 140000円(中古)
Cスピーカー    : イノウエKIスピーカー10cm 貸出用試聴機 (参考 新品価格158000円)
Dスピーカースタンド: サイドプレスHS / RB 78800円
ERCAケーブル   : 井上デンキ KIケーブル2セット 20000円
FSPケーブル    : 井上デンキ KIケーブル 2m  20000円

システム合計は 46万円弱 ルージュ邸の16分の1です(笑

特筆すべきはメインCDプレーヤにソニーのポータブルCDを設定してる点で、
他にデノンDCD-1650AEがありますけど、こちらはサブ機とのことですので
上記システム構成からは割愛しています。

さて、その出音は…

最初の1音が鳴った瞬間に、圧倒的な立ち上がりの鋭さと柔らかさの両立、
及び「音の滞空時間の長さ」に耳を奪われます。
単純に「ねいろ」だけを聞いても楽しめますが、真骨頂は演奏のもつ波動がなんのてらいもなく、
空間にポンと置かれるトコロ。

音像・音場というオーディオ的に創作された音とは根本的に鳴り方が違う…、
演奏者が何を想い、どう表現したいのか、リスナーは自然に聞き取ることが可能で、
このシステムを持てばCD盤の新譜評論など、
誰にでも簡単に出来てしまいそうな、そんな錯覚に陥ります。
ちなみに リスニング音量は80〜90db程度、フツーに会話可能です。

で、この異次元の音を創り出してるコア部はなんと、ソニー D-NE730なんです。
試しにD-NE730をデノンDCD-1650AEに代えると、途端に「オーディオ店で聞くオーディオの音」になって、
オーディオ用語を駆使してオーディオ論をぶちかましたくなります(笑

しかしD-NE730が鳴り出せば、黙って音楽を聞き、
気が付くとCD最終曲が終わってる、といった具合です。

それほどに、D-NE730の音は凄い。
まさに「天上の音」と云うべきでしょう。

システム構想はD-NE730をいかに活かすか、だけに焦点が絞られていました。
実際、上記構成AからFのどれを外しても、「天上の音」は失われますので、無数の組み合わせの中から
針の穴を通す奇蹟の累積を得たのはウサギさんの幸運の賜物でしたね。

今日は(悔しいので)ウチのシステムは聞かずに寝ることにします。

明日はD-NE730をもう1台買いにいこうか…

書込番号:11393742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/05/22 21:45(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

目覚めよさん

ウサギさん宅突撃でしたか!

コストパフォーマンス抜群のシステムですね〜
プレイヤー、0を1つ忘れてるよ!と言いたくなりますが(笑

どうやら、バッテリー駆動を真剣に考えるべき時がきたのかな?(謎


>フツーに会話可能です

あ、これは拙宅では想定外です(え

書込番号:11393845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/23 21:30(1年以上前)

こんばんは

◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

使っている本人より、きっと深く理解されているのでしょうね。
詳細なレポートを有り難うございます。

>最初の1音が鳴った瞬間に、圧倒的な立ち上がりの鋭さと柔らかさの両立、及び「音の滞空時間の長さ」に耳を奪われます。
>音像・音場というオーディオ的に創作された音とは根本的に鳴り方が違う…、
>演奏者が何を想い、どう表現したいのか、リスナーは自然に聞き取ることが可能〜

まさに、このあたりが、小生がオーディオに求めている音で、この度、偶然?出会えたという感触です。「音楽を聴きたい。日常生活の中に、自然と音楽が流れている。」というあたりを欲しているんです。

この音空間を「目覚めよ」さんと共有できたのは、嬉しい限りです。
つなぎで約24畳のリビングダイニング空間ですが、コーン部分φ6.5cmのフルレンジ1発で、空間の隅々まで“美味しい音楽”で十分に満たせるというのは、井上KI&サイドプレスマジックの賜なんでしょうかね?

ちなみに、音圧については、「お師匠様によるシステムチェック(笑)」の名目のもと、日常生活中の家族の許可を得て、普段の+10dB程度の中〜大音量でした。
基本的に、環境騒音とのコントラストが30〜40dB程度あれば、十分に音楽に浸れるようなシステム、音痩せの無いシステムを目指しています。

井上KIスピーカーの使いこなしについては、「目覚めよ」さんの日頃からの多大なるご指導&ご協力の賜でもありますので、重ねて感謝を申し上げる次第であります。

ところで、つい1週間ほど前にも、声楽に凝っている知り合い(非オーディオマニアで70歳代の方)が遊びに来た時、オペラものCDを再生したところ、
「これは、凄い。スピーカーから出てくるCDの音じゃないな。プロの歌手が如何に凄いか、これを聴くと良く分かる。プロの表現力や、(声楽上の)テクニックが詳細に聴き取れる。」と、音を出した瞬間に評価してもらったことがありました。

>まさに「天上の音」と云うべきでしょう。

これは、ちょいとばかり大袈裟でしょうか(笑
D-NE730の音が凄いのではなく、凄いのはCDの音、というか、
音楽の作り手が凄い!!
ホントに彼らには感謝&リスペクトしています。

☆「天上の音」は、はじめからCDに入っているんですね〜(シミジミ


◇Strike Rougeさん

国産ハイエンドのDENON DCD-SA1の貸し出し試聴、本当に有り難うございました。
太っ腹&豪気なルージュさんには、感謝感激です!!
(注:実物はスマート&クレバーなイケメンです(笑
ところで、SA1は、ウチの管球アンプ並のサイズ&重さでビックリしました・・・
(ゴージャス!!・・・一家に一台あっても良いかな〜

三河〜遠州地方に出向の際には、宜しかったら、ウサギ小屋にも、ちょいとお立ち寄り下さいませ。
音圧的には、ご近所さんの手前、Max90dB程度なので物足りないかもしれませんが、
「耳を澄ませば聞こえる」音世界が・・・(笑

音がダメでも、ウサギによる「ウナギ料理屋」のご案内なら、外れはないかと(爆

>プレイヤー、0を1つ忘れてるよ!と言いたくなりますが(笑

実は、価格上昇まえに¥8,800で新品をゲットしてます。
C/Pだけなら、チョモランマ(標高8848m)並で、世界最高峰の一つですかね〜(笑

書込番号:11398767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/06/30 03:26(1年以上前)

SONY SS-R10

究極セッティング

皆様 こんにちは〜

特注T-TOPを購入して4ヶ月、ようやく究極のセッティングが決まりました。
なんのことはない、今年の2月にウサギさんが教えてくれたやり方、そのままで決着しました。

4ヶ月も七転八倒していた理由は、「目覚めよ」の思い込みです(恥

スピーカーは前側が重いので、前2点支持がエエに決まっとる。実はこれが大間違いだったのです。
前1点支持にしたら、T-TOPの固有音は見事に消えて、「エネルギーの波動」だけが浮き彫りになってきました。
壁全体がスピーカーになった感じです。
自画自賛すると、電気で生成した音じゃなくて、違うエネルギー源を思わせます。たとえば原子力とか。

この音、記憶の中で一番近いのは、ソニーSS-R10です。ホントですよ〜

最後に
FAPSさん、良いものをありがとうございました。(感謝


書込番号:11563216

ナイスクチコミ!3


woodstookさん
クチコミ投稿数:75件

2010/07/19 10:52(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえる さん
皆さま、始めましてこんにちは 「オーディオ素人」のwoodstookです。

非常に興味をもって何度もスレを読ませて頂いておりました。
次第に是非とも実際にその音を聴いてみたいという妄想が大きくなって、
札幌からはるばる訪ねてみました「井上デンキ」さん。

「よく来てくれました」と井上さん。
作業場に無数の試作箱や機器の数々とともにありました井上スピーカー。
開発者である故井上氏の手による16cmの大型スピーカーで女性Jazzボーカルものを手始めに、
グレゴリオ、マライア、手嶋葵、サラ・ブライトマンなど、
3台のスピーカーで顔をほころばせて聴かせていただきました。

>さて、注目の音ですが、とにかく濁りが無くクリアです

>そこで、ピアノが鳴っている。
>そこで、バイオリンが鳴っている。
>そこで、歌っている。
>そういう音です。
>軽やかに、厳かに、しっとりと・・・

おっしゃっていた意味がよおく分かりました。
フルレンジ1発で量感があって自然な音に包まれている初めての魅惑的な世界を体感しました。
FAPSさんとの合体コラボは、さらなる高みが待ち受けているのでしょうね。

KUROを始め器材ぎっしりの自室5畳間の空間にどう持ち込むか思案しています。

皆さんよろしく さん
是非ともその音を実際にお聴きすることをお勧めします。

井上デンキ さん
人柄がしのばれる丁寧な説明や、自然な柔らかい音を楽しませて頂きましてお礼を申し上げます。

目覚めよと呼ぶ声が聞こえる さん
スレを立ててくださったことに改めて感謝いたします。

皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:11648196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/07/19 12:13(1年以上前)

woodstookさん はじめまして

>札幌からはるばる訪ねて

本当にようこそいらっしゃいました。
我がことのように嬉しく思います。

井上デンキ店さんは「工房」ですので、試聴に適した環境とは言い難いのですが、エンクロージャーがコンクリート壁にボンド付してあるのがイノウエスピーカーの究極セッティングですので、その音を聴こうと思ったら、関東の販売店ではなく、「井上デンキ店」じゃないと聞けません。

ワタクシはかつて故井上氏の教えどおり、エンクロージャーを壁にボンド付けしておりましたが、いくら音優先といえど「やりすぎ」は家庭不和の元、夫婦がギクシャクしてはCD演奏どころではないので、ボンド付けに代わるアイテムを探していたところ、FAPSさんのT-TOPに目覚めた次第です。

T-TOPの音、「壁ボンド付け」と同等効果+αを有し、床や壁やスタンドの音を見事に消し去ることが可能。
まるで魔法です。


>人柄がしのばれる丁寧な説明や、自然な柔らかい音を楽しませ

 故井上さんが元気なときは、毎週のように音楽を聴きに行ってました。オーディオのハナシはあまりせず、音楽(レコード)を聴かせるオーディオショップでした。故井上さんは生粋のエンジニアであるとともに無類の「音楽愛好家」でした。
人柄の良さは遺伝、音の良さは執念だと思います。

woodstookさん、こちらこそよろしくお願いします。


>器材ぎっしりの自室5畳間の空間にどう持ち込むか思案

 提案ですが、
 持ち込んでから、思案してみてはいかがでしょう(爆

書込番号:11648494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/07/19 13:30(1年以上前)

連投すみません

woodstookさん、「5畳間」拝見しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514701/SortID=9925156/

訂正します
やはり、持ち込む前に思案が必要です。

P.S
804をお持ちなのですね。チョンマゲがお好きな方、イノウエスピーカーには違和感がないと思います。

書込番号:11648779

ナイスクチコミ!2


woodstookさん
クチコミ投稿数:75件

2010/07/19 14:41(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

思い切って出かけた甲斐がありました。

提案と訂正、ありがとうございました。
井上さんからアンプとCDPの提案も頂き、
新たなラックやSPのスペースを平面図に落としたり、
巻尺持って朝から5畳間をウロウロしております。
執念をもって思案(あ

書込番号:11649053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/07/19 16:36(1年以上前)

woodstookさん

差し支えなければ教えてください。
アンプとは、ひょっとしてEL34の真空菅アンプでしょうか?
CDプレーヤーは電源別筐体ですか?

書込番号:11649409

ナイスクチコミ!3


woodstookさん
クチコミ投稿数:75件

2010/07/19 17:43(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

部屋の広さが5畳間ということで、
イノウエ10cmと、アンプ・CDPは共にマランツのカスタマイズドの提案でした。

書込番号:11649631

ナイスクチコミ!2


woodstookさん
クチコミ投稿数:75件

2010/07/19 21:11(1年以上前)

連投すみません

804Sも鳴らすとしたら、EL34の真空管アンプの方がよいと思われますか?
ご意見をお聞かせくださいますか。
よろしくお願いします。

書込番号:11650575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/07/20 02:10(1年以上前)

woodstookさん

16cmなら真空菅アンプが必須ですが、10cmでしたら、マランツのカスタマイズアンプが最適かと思います。804Sとカスタマイズアンプの相性ですが、今555ESAでバランスが取れているとすると、瞬間ハイ上がり傾向になると予想しますが、トーンコントロール調整範囲と予想します。

井上10pとマランツカスタマイズアンプで鳴らす音は、自然な風合いの中になんとも色っぽい妖艶な響きが付加されて、それは気持ちの良い芳醇なサウンドですよ〜

書込番号:11652215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/07/20 21:11(1年以上前)

woodstookさん

ご質問に回答していませんでした。すみません。

>804Sも鳴らすとしたら、
>EL34の真空管アンプの方がよいと思われますか

「EL34の真空菅アンプ」が井上デンキ店のオリジナルパワーアンプを指すなら、そのアンプは途方もないSP駆動力ですので800Dならベストマッチですが、804だとオーバークオリティと思います。ウーファーが動きすぎて低音が出ず、カン高い音になる可能性が大きいので、オススメできません。

「EL34の真空菅アンプ」が井上デンキ店以外の「市販アンプ」を指すなら、選ぶ機種によって千差万別です。よって判断できません。ただ、イノウエ10pを鳴らすなら、市販のEL34真空菅より、マランツのカスタマイズアンプを薦めます。

書込番号:11655057

ナイスクチコミ!4


woodstookさん
クチコミ投稿数:75件

2010/07/20 23:52(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

丁寧なご説明でご教授下さり誠にありがとうございます。
お礼申し上げます。
そうですか〜
イノウエ10cmとマランツカスタマイズですね。
知識と知恵を拝借させて頂きたいと思います。

小生も魔法を体験したいものですが、
スペース的にどうあがいてももがいても
FAPSさんを導入するのはムリな話でして、
イノウエさん、マランツさんとの同居すら、
未だその居場所を見出すに至らず、
知恵もなき凡人、ひたくれております。

何度も何度もお手数をおかけし、
本当にありがとうございました。





書込番号:11656140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/30 18:04(1年以上前)

こんばんは

古いスレッの掘り起こし・・・失礼いたします(笑

井上KIスピーカーの使いこなしレポートになります。

今年の4月から、目覚めよさんのご好意で、井上KI10cmのプロトタイプを長期間自宅で視聴させていただき、“芯の強いフルレンジの自然な音”にすっかり魅了されました。
その後、井上KI10cmのアウトレット品に出会って、6月より晴れてユーザーとなりまして、毎週のように使いこなしに精を出してきました。

手持ちのアンプで鳴らす限り、低域は申し分なく出るのですが、高域がナカナカ出てくれず、高域不足のナローレンジ・・・
強力な駆動力を持つと言われる最新のデジタルアンプNmode X-PM1や、
強力な出力トランスを有するKT88管プッシュプル駆動のトライオードTRV-88STを持ってしても、
6kHz以上で、音圧が急速に減衰してしまいます。
半導体のAB級やA級アンプも試しましたが、より鳴らない。
イコライザーをかけて高域を持ち上げても効果なし。

どうやら、通常の「定電圧アンプ」では、重めのコーンを高速駆動しきれないようです。
NFB(負帰還)が関係しているのかも知れませんが・・・

高域以外は、キレやコクともに申し分なく鳴ってくれるのですが、現状では、気持ちよく聴ける音源も限られてしまいます。
途中で、井上デンキ店のチューニング・プリメインアンプ(ビクターとCEC)をお借りして試しましたが、トランジェント特性に満足できず、導入には至りませんでした。
マランツのカスタマイズモデルなら・・・ということで、そのうち試聴に行かねばなりません。

井上KIスピーカーを、エクスキューズ無く鳴らしきるには、
専用の「定電力アンプ」が必要なのかもしれません。

大変趣味性の高い、唯一無二の「分割振動しないフルレンジ・スピーカー」は、なかなか手ごわいようです。
まあ、考えてみれば、アタリマエなんですがね。
簡単に鳴るのなら、世の中、みなコレになっていたでしょうから(笑

書込番号:11836791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/08/31 04:09(1年以上前)

二羽のウサギさん お疲れさまでした

>井上KIスピーカーを、エクスキューズ無く鳴らしきるには、
>専用の「定電力アンプ」が必要なのかもしれません。


===【解説です】===

イノウエSPは分割振動しないSPなので、分割振動を利用した歪みの高音らしきものが出ません。

なので市販アンプにイノウエSPを聴いて、なんだこりゃ! と思ったその音は、実はアンプの音なんですね。

市販アンプは、周波数帯域に均等に電圧をかけます、しかし、SPのインピーダンスは、低音側と高音側が高いので、アンプはフラットな信号を送り出しても、SPが低音と高音を弱めてしまう。だから、ツイーターやウーファーが必要になる。これが一般のオーディオの考え方です。

でも、イノウエSPは分割振動しないことで、全帯域位相変動ゼロを目差したワケですので、ツィーターを付加したら本末転倒です。

なので、SPのインピーダンスが高い帯域にはたくさんの電圧をかけ、低いところには少ない電圧をかけられるアンプがあったら、分割振動しないフルレンジで低音も高音も出るのです。

ここがイノウエの「定電力アンプ」の考え方です。
フルレンジSPを正と考えるなら、必要な技術です。
ツイーター+ウーファーを正とするなら、不要な技術です。

書込番号:11839440

ナイスクチコミ!4


woodstookさん
クチコミ投稿数:75件

2010/12/15 11:39(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

お久しぶりです。
ご報告をいたします。

7月下旬にイノウエ10cmとマランツのカスタマイズアンプ&CDPを注文しました。
届いたSPから流れた音は、工房で聴いた自然で柔らかい音とは真逆の尖った硬い音でした。
しかも、たそがれハチと同じ「ビビリ音」が発生します。
CDPの不具合なのか曲の頭には雑音も発生します。
青竹ケーブルからノイズも発生しているようです。
アンプは注文した色と違うカラーでした。
また、保証書には購入店の記載などありません。
どれも商品としての体をなしていませんでした。

返品にて不具合を確認してもらったところ、今回製作したSP全てで同様のビビリ音症状を認め、「CDP共に原因は分からないが修理で対応したい」との回答でした。

そもそもSPを台無しにするようなカスタマイズによってこのような硬い音になるという説明はなく、ビビリ音など修理・改善しても聴き疲れして聴くに堪えないものであり、キャンセルを申し出ました。
「硬い音に関してはあまり気にならず、2年間に渡って直しても直しても毎月のように返品されたことがあるが、うちの音は硬い。あくまでも修理で」というイノウエさんとは平行線のため、『CDP代については私が負担、SPとアンプ代については返金』という、イノウエさんに損失のない、CDPが売却出来たら逆に利益になる形での提案にやっと合意してもらいました。

しかし、返金については「機材の購入希望があったが、今はこれしかお金がないとか、法要に使う予定なので」など、言い訳をしながら少しずつ都合3回の分割で、10月下旬にようやく最後の残金が振り込まれた次第です。


PS:SPは804のままで、アンプを買い替えることに決め、ソウルノートに辿り着きました。
鈴木社長さんとお電話でご相談したところsa3.0の提案を頂き、購入。
804との相性もよく、柔らかみや量感があり低域を力強く鳴りこなす素晴らしいアンプで、大変満足しています。

板を汚す書き込みとなってしまいましてm(_ _)m
お世話になりまして本当に有難うございました。

書込番号:12370253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/12/15 13:36(1年以上前)

woodstookさん

レポートありがとうございます。

>工房で聴いた自然で柔らかい音とは真逆の尖った硬い音
>たそがれハチさんと同じ「ビビリ音」
>CDPの不具合なのか曲の頭には雑音も発生
>青竹ケーブルからノイズも発生
>アンプは注文した色と違うカラー
>保証書には購入店の記載などありません

これでは、全商品の返品は当たり前でしょう。
紹介したワタクシとしましても、責任を感じています。

しかし、正常に動作しないのは論外ですが、「音が硬い」というのは解せません。
woodstookさんが工房で試聴された10cmと、購入した10cmでは
オリジナルSP(恐らくfostexのFE103)の生産国が違うように思います。

今回のトラブルの原因は、作りっぱなしで、動作&品質の確認をしていないトコロですね
運転資金の余裕がないところでの経営が悪循環を起こしているように想像します。

woodstookさんのレポートによって、もはや、イノウエ電気さんの製品を買おうとするヒトは
居なくなる(もともと居ない?)でしょう。

遺憾です。


書込番号:12370612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/12/31 23:43(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

ご無沙汰しておりますだ(^_^;)

まぁ、井上スピーカーは一筋縄ではいかんと思いますだ。

拙宅の38センチもそうですが、チト風変わりと言うか、他のシステムでは得にくい音を目指すならばある程度の足掻きも必要とは思いますが、品質に問題有りは残念でした・・・・

文化の継承は茨の途か・・・・・

とまれ、目覚めよさんには2度突撃頂きましたが、ウサギ年にウサギさんが突撃される日を待っておりますだ。

音抜け抜群の広い部屋の音も機会をみて是非体験させて下さいな。

では皆さんよいお年を(^O^)

書込番号:12444603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/01 03:13(1年以上前)

今晩は、明けましてオメデタです。
元祖ビビリ音のハチです。

我が家の井上君は修理から帰って以来、元気に鳴ってます。
幾度もメールでやり取りさせて頂いた私の感想ですが、井上電気さんはとても気さくで親切な方の様に思えました。
アンプも相談にのって頂きましたが、流石に80諭吉のアンプは手も足も出ませんでした(その後球集めで110諭吉喪失・・・滝汗!!)、今はキット自作のWE300Bシングルアンプとの相性も良く、非常に満足しております。

頑張れ井上電気!フルレンジであの音を出せるのは世界広しと言えどもイノウエSPのみ!(他あまり知らないですが・・・スミマセン)
これからも井上さん家を応援して行きましょう!

最後に、イノウエSPをこよなく愛する皆様だけに幸あれ!

書込番号:12445148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/01/01 23:10(1年以上前)

ルージュさん  ハチさん、 皆さん 
明けましておめでとうございます。

◇ルージュさん

カカクでのウサギさんは冬眠中みたいです。

アキュなどの「老舗」が存続できるのは「(性能より)品質優先」だからでしょうね。最高性能でも年に数回しか上手く鳴らない装置など誰も買わないでしょうから。


◇ハチさん

>イノウエSPをこよなく愛する皆様だけに幸あれ!

応援ありがとうございます。
イノウエSPとサイドプレス&T-TOPの相性は「世界最高」のコラボレーションだと自負しております。


>球集めで110諭吉喪失・・・滝汗!!
>今はキット自作のWE300Bシングルアンプとの相性も良く
>非常に満足

えー!80諭吉のパワーアンプが買えたじゃないですか。
ともかく
イノウエ10pSPが、イノウエアンプ以外で「鳴った」貴重な例かと思います。お暇なときにアンプの詳細など教えてください。

さて井上デンキ店の品質のハナシです。

井上デンキ店の製品は「(唯一無二の)最高の設計」「最低の品質」だと思います。買って置いて正常に動くことは稀みたいです(笑

ある方が80諭吉のパワーアンプ買ったのですが、低音が全然出なくって、観察したら、アンプ内部でSPケーブルが片方+−逆相接続だったとか。でも+−逆接続で正常動作するので、問題としない。まあ、そういう「おおらかな」人達に支えてもらって辛うじて存続してるみたいデス。

>フルレンジであの音を出せるのは
>世界広しと言えどもイノウエSPのみ!

全く同感!
ここだけのハナシ、16pをT-TOPで上手くセットすると
ルージュ邸のエクスクールシブ2404に匹敵する低音再生が可能です。

また10pのユニットは、広帯域を再生する「環境測定機器」として
国の(通産省?)実験部門に採用されたと聞いております。

書込番号:12448156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2011/01/02 00:17(1年以上前)

あけましておめでとうございます(^O^)

本年も宜しくお願い致します。

目覚めよさん

干支の主役が冬眠?
もしや着ぐるみで全国行脚とか?(え


アキュは5年保証を導入しましたからね。

推測ですが、井上さんは自作手作りオーディオのノリをマスプロに持ち込んでしまったんだと思います。

半完成キットかな?

プラモデルに近いかも(コラコラ

ちゃんとした完成品を求めるユーザーにはなかなか理解されないやり方かと思います。

ソウルノート、CEC、Nモードと違い、店舗に並ぶことがないガレキに対してはそれなりの割り切りも必要かと感じます。
今回私が導入したパッシブプリなんかも、半ばギャンブル的にえいや!で腹括りましたからね(笑

電話で直接やり取りしたら、作り手のマインドみたいなんは伝わります。
投資するのはマインドに対してかな?

さて、別途井上スピーカーの謎には迫ってみたいですね。

書込番号:12448477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/01/02 01:46(1年以上前)

前1点支持

SP受け座

スパイク部

T-TOPをご使用の方に、「目覚めよ」からのお年玉です。
T-TOP導入して9ヶ月、七転八倒した末に「究極セッティング」に到達しました。

・スタンドの啼きは皆無
・耳障りな硬い音は皆無
・音の「飛び」は原爆級
・低域の沈み込みは「震度7」レベルです

さて、その極意ですが、以下の6点です。

@押し座プロをSP受け座に使う
A前1点支持
BSP受け座のナットは下側
Cスパイク受けは黒檀
Dスパイクのナットは上側
E全てのナットはSPをT-TOPに乗せてから締める

サイドプレスにもナットの極意は応用可能かと思います
論より証拠、実施してみてください。

書込番号:12448758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/03 06:53(1年以上前)

ルージュさん こんにちは

>井上さんは自作手作りオーディオのノリを
>マスプロに持ち込んでしまった
>ちゃんとした完成品を求めるユーザーには
>なかなか理解されないやり方

町の電気屋さんが世界最初の「分割振動しないコーン」を開発したのが発端、というか物議の源なんですね。未だに唯一無二なので。

ハナシはそれますが、ワタクシとしては、その着想を大手オーディオメーカーがやるべきだった、と思います。1970年当時にメーカーが商品化したら、20世紀のSPは大きく様変わりしていたかもしれません。


>今回私が導入したパッシブプリなんかも半ばギャンブル的にえいや

ルージュ邸のイシノさんのプリアンプ、
やはり、外観は「それなり」ですが、VR(セイデン製)の回転タッチは素晴らしいモノでしたね。あの感触ならメーカー製なら3ケタかと思います。

ソウルさん、Nモードさんの達のアンプVRはアルプス27型で、VRパーツのカカク比で、イシノさんの10分の1程度でしょう。
その分、品質管理やサポートに人(=金)がかるので、妥当な部品代というからくりです。

メーカー製と、ガレージメーカー製、同じ土俵では語れません。


>電話で直接やり取りしたら作り手のマインドみたいなんは伝わる

マインドに共感したなら、「あばたもえくぼ」ってことなんです。

書込番号:12453403

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/04 19:46(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
本年も宜しくお願いします

> BSP受け座のナットは下側
テスト中
印象としては悪くないです。細かい音が拾えている印象です
少しビビリが載ってるかなと

> Dスパイクのナットは上側
これは、上物とスタンドの特性で変わると思います
左のRBはスパイク長を最小にしたかったので、上止め
右のArtistは、脚長スパイクが合い、キッチリと止めると歯切れ良くなるので、上下に厚ナットしてます

> E全てのナットはSPをT-TOPに乗せてから締める
全く同感です

書込番号:12460845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/05 05:52(1年以上前)

Showjhiさん

本年もよろしくお願いします。

さて、「技術的な解説」をさせて頂きます(笑

ネジ締め設計の基本は
「付加荷重と同じ方向に、メネジとオネジのクリアランスを詰める」です。
ここで、以下のように呼称すると

【正ナット】
 付加荷重と同じ方向に、クリアランスを詰める

【逆ナット】
 付加荷重と逆方向に、クリアランスを詰める


機能品設計(たとえ自動車のサス)で「逆ナット」をやったら
即リコール要因です。T-TOPも共振を利用して金属臭をなくす設計と聞きました(最近です)
なので、キチンと機能するようにオール「正ナット」で統一した、だたそれだけのことです。

「正ナット」でおかしな音が乗るときは、他の要因があるとみて間違いないです。また「上下ナット」は骨組みにメネジが切ってあるので、「勘合の構造」において必要性を感じません、
というか意味がないと思います。余分な体積を増やしてるだけ、それと見た目の安心感でしょうか。


>キッチリと止めると歯切れ良くなるので、上下に厚ナット

体積増加による付帯音が乗った状態だと想像します。

書込番号:12463174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/05 18:36(1年以上前)

お久しぶりです。
冬眠してた訳ではなく・・・

>ある方が80諭吉のパワーアンプ買ったのですが〜

はい、それは、ワタシのことです(笑

トンデモナイものを買ってしまったので、しばし、つきっきりで遊び倒しておりまして、コチラはご無沙汰しておりました。
・・・気がつけばウサギ年になっとる(汗

10cm井上SP
サイドプレスHS/RB
井上デンキ特製・定電力・無帰還・管球アンプ(最新モデル?)
etc.

井上システムの肝は、定電力アンプにあったのだ!
巷の定電圧アンプでは満足に鳴らない井上SPが、ラジカセのSPの様に軽々と!!

悪妻ソクラテスを育てる?

このアンプは、凄い!

そして、鳴りきった井上10cmスピーカーの音世界は・・・

書込番号:12465362

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/05 20:34(1年以上前)

こんばんは

晩飯前にArtist、ピットインさせまして、スパイク上1本止め試してます
音は驚き、 目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんが、好まれると思しき音に変身!!

只、私は車はサッパリですが、若い頃から車屋さんは、ミニの延長脚で、上下2点ガッチリ派でした。

腰が宜しく無い状態に陥りましたので、暫くはこのままとします(と負け惜しみを言うShowJhiであった

続きは、サイドプレスのスレでレポートしたいと思います

こんな所に、ウサギさん発見

今年も宜しくお願いします

書込番号:12465936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2011/01/06 01:57(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

目覚めよさん

>その着想を大手オーディオメーカーがやるべきだった、と思います。

その通りかと思いますが、オーディオだからこそ、ガレージメーカーが奇抜?な発想のプロダクツを産み出せるとも言えるかと思います。

日本初?のダイナミックスピーカーをマスプロ化したパイオニアはプラズマパネル生産にまで乗り出し、正に匠の逸品を世に送り出したにも係わらず、激安の波に飲まれ撤退しました・・・・・・

正にパイオニアスピリッツでした・・・・

ウサギさん

12年に一度ですし、てかハンネが微妙にリファイン?

しかし、80諭吉アンプに散財とは素晴らしい!

さて、定電力、換言すれば定エネルギーアンプ。

井上スピーカー、フルレンジ、マルチウェイとの枠は取り敢えず置いといて、波、音波エネルギーの観点から考えてみます。
音波エネルギーは振幅と振動数の2乗に比例しますから、低音から高音まで同じ振幅で振動板が運動したら、高音のエネルギーがエラいことになります(^_^;)

耳感度は別にして、フラットなエネルギー特性にするには、高音は周波数の2乗に反比例した振幅でよいことになります。

逆に言えば、全周波数帯域に渡り、ボイスコイルに定エネルギー、即ち定電力を与えるべきと考えられます。

これは井上スピーカーに限った話ではない筈です。

然るに、世の中のアンプは定電圧がスタンダードかと思います。
何故?

普通?のスピーカーは定電圧でもそれなりに?駆動可能だから?

普通のスピーカーを定電力アンプで駆動したらスンゲェ素晴らしい音になる?

色んな疑問が尽きませぬ・・・・・・

瞑想中だす・・・・

迷走かも(あ

書込番号:12467900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/01/06 09:30(1年以上前)

ルージュさん こんにちは

>激安の波に飲まれ撤退しました
>正にパイオニアスピリッツでした

クロが人気沸騰して、ジャスコで49800投売りになったら
たとえ、品質がそのままでも、価値は風化します。
特定のヒトにしか良さが分からなくて、商品存続が出来ないことが
勲章だと思いますが。



>世の中のアンプは定電圧がスタンダードかと思います。
>普通?のスピーカーは定電圧でもそれなりに?駆動可能だから?

SPのインピーダンスは、低域と高域が高いので、全帯域で同じ電圧供給だったら
低音と高音が出ないです。なので、ウーファーとツイーターで増強が必要になる、
と、聞きました。

つまり、2ウエイ、3ウエイSPありきなら、定電圧アンプで問題ありません。
また、分割振動を利用して「高音らしき成分」を再生するフルレンジも、定電圧アンプ
でそれらしく鳴ると思います。

定電力アンプで、2ウエイ、3ウエイを鳴らすとどうなるか?
ヤマハの1000Mで試したところ、同社アンプB-1より強力にドライブしました。

エクスクールシブ2404でも試してみたいですね。




書込番号:12468545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2011/01/06 12:03(1年以上前)

目覚めよさん こんにちは(^_^)v

ビジュアル、要はパネルデバイスが設備産業であり、莫大な投資を要する点が泣きどころかと(^_^;)

昨今は錬金術産業全盛で悲しい世の中だす(^_^;)


TADドライバーは、4インチダイアフラムで600〜20Kをカバー!
インピーダンス変動は帰宅後リポートしますだ。

定電力アンプは確かにエネルギー理論的に理にかなっているので一度試したいですね。

アンプとしての課題、弱点が何かが気になります・・・・・

書込番号:12468981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/06 18:55(1年以上前)

Strike Rougeさん

こんばんは、ご無沙汰しております。
ルージュ邸のシステムは、着々と進化を遂げているようで、いつか体感してみたいです。

ウサギ小屋では、いよいよ満を持して散財開始・・・ということで、いきなりレアものに手を出してみました。
職人が一つずつ手作りしているので、品質管理の行き届いた量産品では実現できないこだわりが満載です。

導入して間もないですが、早速、身内でコンペが!

井上SPの10cm vs 16cm

うーむ・・・10cmのさり気なさも捨てがたいが、16cmのスケールは圧倒的!!

ウサギ小屋でも、井上16cmSP + T-TOP(元祖ユーザー(笑)になりそうです。

書込番号:12470496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2011/01/06 23:12(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

では、2404搭載ドライバー、TD-4003のインピーダンス特性を紹介します。

再生周波数帯域は400〜20Kでした。

インピーダンスは、帯域外ですが100ヘルツで最少値8Ω弱。
300ヘルツで16Ω。
600ヘルツまでは14±2Ωの幅で変動し、600〜2Kまでは16Ωでほぼ一定。
2K〜10Kは単調減少し10Kで12Ωになります。
そこから又増加し18Kで16Ωとなり、20Kで13Ωに減少しそこから帯域外の50Kまで13Ωでフラットです。

公称インピーダンス16Ωの本ドライバーは定電圧アンプで鳴らせそうな気も?


ウサギさん

干支男?のご活躍を祈念致します(^O^)

しかし噂では広いリビング、ジャンボウサギの小屋でしょうか?(え

コンペとは、もしや目覚めよさんが持ち込みだすか?
で、スタンドごとジャイアン予定?(コラコラ

拙宅も日々弄っておりますので、目覚めよさんとコンビでも単独でも、是非お越し下さいな。
まぁ、趣向、方向性は全く異なるとは思いますが(^_^;)


書込番号:12471805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2011/01/07 13:13(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

瞑想は続く・・・・・

定電圧アンプの場合、仮にインピーダンスが倍の周波数帯では電流値が半分、即ち電力エネルギーも半分ってことになります。

で、この周波数帯域に対し、グライコでゲイン2倍(3dbアップ)にしたらどうなんでしょうか?

理論的には定電力駆動になる気もしますが・・・・・

トーンコンではピンポイントブーストが出来なかっただけって可能性は無いでしょうか?


書込番号:12473874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/07 17:32(1年以上前)

クマさんと80諭吉アンプなど

こんばんは

>コンペとは、もしや目覚めよさんが持ち込みだすか?
>で、スタンドごとジャイアン予定?(コラコラ

いえ、どちらも、自前なんです。
とは言え、16cmはお下がりのジャンク品(左右で能率&音色が不揃い)です。

とにかく、箱だけはデカイのですが、見た目は・・・
ウチでは、「クマさん」と呼ばれています(笑

音的には、不揃いながらも、B&W802D級の迫力はあります。
良い意味で、馬鹿でかい「ラジカセ」サウンドです。

春ごろまでにユニットを交換して、本格稼動を検討中です。

毒を食らわば、皿まで!(爆

書込番号:12474496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/01/08 18:23(1年以上前)

◇ルージュさん

定電力アンプについては、こちらに製作者のメモがあります
http://homepage3.nifty.com/kisystem/ki.html

でも、読んでも全く理解出来ませんでした。
また、当人は亡くなられていますので、その原理についても解りません。
原器がありますので、コピー生産は可能、とのことでした。


◇二羽のウサギさん

定電力アンプver2011の購入おめでとうございます。
ヒーターの直流点火に新電源回路を投入した最新モデルで、かつて
井上デンキ店さんが販売した「定電力アンプ」の中で最高音質だそうで
ワタクシも、ver2011へのアップグレードを依頼中です。


>春ごろまでにユニットを交換して、本格稼動を検討中です

43諭吉です。逝かれますか?
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000008/order/

書込番号:12479699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/09 20:01(1年以上前)

皆さんコンニチハ

二派のウサギAさん宅へ伺って、80諭吉アンプ聞かせて頂きました。

>音的には、不揃いながらも、B&W802D級の迫力はあります。

この表現は「ご謙遜」ですね
802ダイヤモンドはワタクシも試聴会で聞きましたが、
二派のウサギA邸の低音は、802ダイヤモンドより遥かに楽々と、かつ量もたっぷりと出ていました。音楽表現において低音がいかに大事か、この音を聴くと思い知ります。

そして
音の入り口にはなんと、SACD専用ピックアップを搭載したソニーSCD-777ESが!! ありました。 

井上SP16p、定電力真空菅アンプ、ソニーSCD-777ES
この3者の織り成す世界は
「上手く鳴らないCDは1枚もない」断言できます。
1940年〜2011年までのあらゆる音源を、演奏者の息遣いを表現する
システムです。

ルームチューンとか、ケーブルとか、制振とか
コーンから出る音が「圧倒的」だと、やってもやらなくても
あまり関係ないことが、体験出来ます。

繰り返しますが、聴けばわかります。聴かずに反論しないでください。

書込番号:12484912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/10 08:19(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

遠路はるばる、ウサギ小屋の井上システム巡回&定点観測?へおこしいただき、有難うございました。

この度の井上システム&T-TOP&ソニーSCD-777ESの導入により、
「音源を選ばず、ソフトに入っている音楽をそのまま部屋で再現したい」
「極小音圧でも爆音でも、音楽の骨格や表情が変わらず、いかなる音圧でも楽しめるのが理想」
「聴き手の位置を限定せず、部屋中どこで聴いても、音源からの距離感が変わるだけで、気分に応じて好きなところで聴ける」
という願いがある程度実現できそうです。

基本的に、「ポンと置いただけ」で、というのも嬉しいですね。
オーディオ的な細かなことに囚わることなく、ただ、音楽を楽しむことができる・・・極上の音で!
巷のハイエンドシステムなども数々試聴しましたが、井上システムだけは別世界でした。
そのことを、日々、堪能しています。

目をつぶれば、ミュージシャンが其処に!
目を開けると・・・うーん、あとは化粧箱を・・・要検討デスね(笑

書込番号:12487288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/12 03:20(1年以上前)

ウサギ邸の低音について、上手い表現を思いついたので書き留めておきます。

水が空っぽの25mプールがあったとして、
瞬時に水が満たされて、瞬時になくなる、ここで水=低音です。

質量を感じない膨大な低域の塊が、瞬時に部屋中を満たす快感は、
今まで聴いたどのオーディオ装置にもないものです。
スーパーウーファーだと量は出ますが、遅いのです。
ウサギ邸の低音は「速い」

ワタクシはウサギ邸と同じSPユニットを使っていますが、
低音の鳴り方は鉄砲も届かないデス

恐らくですが
ソニーSCD-777ESが、低音表現に絶大な貢献をしていると
想像しています。

書込番号:12496844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/12 19:06(1年以上前)

こんばんは

>音楽表現において低音がいかに大事か、この音を聴くと思い知ります。

瞬時に「ふぉん」と部屋中が重低音に満たされる。
SACD/CD/LPに、こんな分厚い音が、こんなタイミングで入っていたのか!
溢れんばかりの軽やかな重低音の海に浸って、音楽が躍動!!

日々、手持ちの音楽を聴きなおして、ニンマリしております。
さらに、あれもこれもと、新旧型式ジャンルを問わず、気になるCDを買い漁り・・・


最近、JBLの最新モデル4365を、アキュフェーズのパワーアンプA-45(ホーン&ツイーター)+A-65(ウーファー)によるバイアンプ、極太ケーブルで武装したハイエンドシステムで駆動した音を試聴する機会がありました。
http://tsubaki002.hamazo.tv/e2800672.html

井上16cmシステムの重低音の量感は、一般家庭で鳴らす限り、こういうクラスと同等だな〜と、またもニンマリ・・・


ここまで書くと、怪しい信者のようですかね?
とはいえ、井上16cmシステムは、聴かなければシンジラレナイ、別世界なのデス・・・

「オーディオは理屈です。」・・・かな(笑

書込番号:12499152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/12 20:26(1年以上前)

>井上16cmシステムの重低音の量感は、
>一般家庭で鳴らす限り、こういうクラスと同等

>ここまで書くと、怪しい信者のようですかね?
>とはいえ、井上16cmシステムは、
>聴かなければシンジラレナイ、別世界

まあ、「目覚めよ」と「ウサギ」のイノウエ礼賛、誇大広告
としか思えないでしょうねぇー

でも正真正銘、ウサギ邸の低音は、JBL38p級の量感と、10cmフルレンジのハイスピードを両立させているし、弦楽器の艶やかな響きと、エレキギターのソリッドでエッジの効いた「カキカキの音」もどちらもナマのエッセンス満載で聴くことが出来ます。

「ウソだ!」
「オーディオで相反する正反対の音が1つのSPから出るワケがない」

ところが、物理学(片もち梁)公式で算出された「分割振動しないコーン」ならそれが実現可能なのです。

詳しくは縁側にて公開中↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=2/SortType=ThreadID/#374-1

書込番号:12499496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2011/01/16 03:04(1年以上前)

お気に入り♪

みなさまこんばんは。

目覚めよさん
ポップスのスレでは数々のツボに入る貴重な情報ありがとうございました。
m(__)m
徐々にではありますが、教えて頂いたソフトを集めていますよ。
あ、報告が遅れましたが「佐藤奈々子」ゲットしました(^^)。1番最初に紹介して下さっただけに流石!と思わせる質感の高いアルバムですね。


冒頭より主題からそれて失礼いたしました。
井上スピーカーにT-TOPスタンド、どちらも初耳ではありますが凄いシステムなんですね(@@)。

10,16センチ1ユニットで再生周波数域が20Hz〜というスペックは初めて見ました。こんな手作りスピーカーが存在していたのですね!

それにしても目覚めよさんを始め、皆様の音を究める情熱と探究心が素晴らしく、ただただ感服しています。
オーディオは深くて広い世界ということを改めて知ることができるスレッドで「大変」勉強になりますね。
ROM専門となりますが、引き続き展開を楽しみにしております。

情報も無く感想のみで失礼いたします。

書込番号:12515694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/17 10:59(1年以上前)

IWCドッペルさん

佐藤奈々子の連絡ありがとう。ございました。
いつもながらの丁寧なご連絡に感謝します。

>オーディオは深くて広い世界ということを改めて知ることができる

「フルレンジで全帯域カバーする」と決めると、
「難しいオーディオ」は途端に「簡単なオーディオ」になって
特別なモノじゃなくなると思います。

マイクもフルレンジ、ヘッドホンもフルレンジ、
なら、スピーカーもフルレンジで、と考えるのが自然だと、ワタクシは思います。

イノウエスピーカー(分割振動しないコーン)の量産は、
大手メーカーなら朝飯前かと思いますが、フルレンジでは商売にならないので、
マルチスピーカーにして、ネットワークで信号を分解して(=位相を狂わせて)
単純なモノを、ワザとややこしくしているのが実情だと思っています。

書込番号:12521794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/18 18:56(1年以上前)

先週末に、井上デンキ店まで定電力アンプを持ち込んで、内部電圧調整(定期メンテナンス)とプラスマイナス配線の修復を行ってきました。ついでに、壁に取り付けた巨大箱入り井上16cmスピーカーを、リファレンス定電力アンプ(80諭吉アンプの原器で非売品)で駆動・・・“伝説の聖地”の音を聴いてきました〜!

アンプを預けている間に、ちょいと足を伸ばして、井上システムの達人ユーザーである「目覚めよ邸」にお邪魔してきました。現在進行形で進化&深化しつづける目覚めよ邸のサウンドは、井上デンキ店のリファレンスを超える「躍動」が炸裂していました。3次元空間に弾んで弾ける重低音の快感は、唯一無二の音世界ですね〜

「目覚めよ」さんのご厚意&技術提供のもと、左右不揃いの「クマさん」を解体し、16cmユニット中古美品ペアを取り付けました。春頃までに〜などと考えていたのですが、井上デンキ店の中古ユニット在庫品から、状態のよいペアが取れたとのことで、思い切って、このタイミングで、この道の達人である目覚めよさんのお力を借りて“自分たちで換装”してしまいました〜

備長炭が貼り付けられた箱の中を拝み、16cmユニットの詳細を確認、鉄管ケーブルによる配線経路の吟味、NASA御用達の超高性能半田による半田づけ、2剤エポキシ接着剤によるユニットとつっかえ棒の接着・・・などなど。フムフム・・・ナルホド!!数時間の作業を経て、「クマさん」のユニット換装→リニューアルが完成しました。
目覚めよさん、本当に有難うございました〜

・・・気がつくと、そこは、雪国・・・
往路の約4倍の時間をかけて、復路はノンビリと帰宅しました。


さて、肝心の音はどうなったか?

「音楽が、悠然と、そこに在る。」

“さりげなく凄いこと”になっていると思われます。
こなれてきたら、興味のある方々に聴いて頂き、感想を伺いたいデスね〜


参考:使用機材
スピーカー:井上16cm無分割振動フルレンジユニット+自作系リアバスレフ箱
パワーアンプ:井上デンキ製 定電力・無帰還・管球アンプ(ver. 2011)
プリアンプ:DENON PMA-2000U(改)のプリアウト(改:コンデンサー低ESR化)
SACD/CDP:SONY SCD-777ES
スピーカースタンド:FAPS製 T-TOP(標準押し座)
ライン&スピーカーケーブル:井上デンキ製 鉄管ケーブル

書込番号:12527833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/19 02:54(1年以上前)

ウサギさん

お疲れさまでした。
ちょいと技術解説・うんちくをさせてもらいます。

80諭吉のパワーアンプの仕様は以下です。
基本回路はウエスターンエレクトリック社パワーアンプにヒントを得たと聞いています。
http://homepage2.nifty.com/jazz_audio/audio-5.html


(1)EL34 無帰還アンプ
  5極管の無帰還アンプは周波数特性が悪く、音楽鑑賞には適さない、というのは一般論ですが、電解コンデンサーの高周波特性の改善によってこれを完全に克服しています。

(2)全段トランス結合
  入力・中段・出力とタムラの特注トランスを使用。真空菅アンプで、全段のトランス結合はハム音で使い物にならないというのが定説ですが、パワーアンプとしては異例の「電源別筐体」でこれを克服しています。

(3)電源別筐体 2トランス構成の電源部
  入力・出力管のヒーターは直流点火ですが、これをB電源とは別の専用トランスで生成しています。デジアンに匹敵する圧倒的なスピードはこの電源部によって生成されています。もちろん速いだけじゃなく、掘りの深い音を出す為に、定電圧回路はICを使わないディスクリート構成です。

(4)超ハイゲインの入力段 高周波真空菅 
  入力真空菅の型番はヒミツです。よくある12AXや6N系の「遅い球」ではありません、この「速い球」を常識では考えられない電圧で駆動することで真空菅アンプとしては常識外れの力感を得ています。

(5)耐久性
  出力管からの発熱は驚くほど低く、天板温度は体温+αくらいです。発熱が少ないことはあらゆる部品の耐久限に効き、ウチの場合だと25年間、毎日使用してますが、音的にも数値的にも劣化は感じません。

(6)定電力のからくり
  設計・製作者である井上先代社長が亡くなっておりますので、原理は永遠の謎です。ワタクシが先代に聞いたハナシだと「とんでもない箇所に結線した」とのこと。後に弱電の専門家にアンプ内部を観てもらって回路図を起こしてもらいましたが、「これでは音が出ない」とのコメントでした。でも音はちゃんと出ています(笑

以上が80諭吉真空菅アンプの概要です。
大手メーカーが立派な箱に入れて発売したら、売価はいくらになることでしょう。


>NASA御用達の超高性能半田

日本アルミットのKR-19です
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/reference/news/news$/almit.htm

KR-19 音も良いけど、融ける匂いも最高です(笑

書込番号:12530133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/24 17:54(1年以上前)

散財報告です。

プリアンプを新調しました。
新調と言いつつ、実はメーカー製の単体プリアンプを使うのは初めてだったりします。
いろいろ悩んで・・・唐突ですが・・・マランツSC-11S1を導入してみました。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sc11s1_sm11s1/index.html

購入前の試聴は一切せず、“顔で買い”ました。
井上システムとのコラボレーションや如何に?

いまのところ、快調デ〜ス!

書込番号:12555313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/01/24 19:46(1年以上前)

ウサギさん

えーと、ざっくり220諭吉のシステムですね。
性能は「ボーダーレス無限大」、価格は「ミドルエンド」
そのように言えると思います。

プリ………SC-11S1(47諭吉)
パワー……イノウエ真空菅(80諭吉)
SP …………イノウエ16cm(40諭吉)
CDP…………SONY SCD-777ES(37諭吉)
スタンド……T-TOP(6諭吉)
ケーブル……井上「鉄管ケーブル」(6諭吉)

書込番号:12555732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/01/25 11:20(1年以上前)

ルージュさん

見てますか?
定電力アンプのカラクリがおぼろげに見えてきました。
決め手は、アンプの内部インピーダンスを「ゼロ」にすることです。

こちらのサイトの「ダンピングファクター」の項を見てください
http://hayashimasaki.net/tubebook/index2.html

書込番号:12558542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/25 18:14(1年以上前)

SHM-SACDキャンペーンの獲物

こんばんは

>えーと、ざっくり220諭吉のシステムですね。

明細書を公開されてしまいましたね。
ほかに、レコードPや単体の絶縁トランスなど、およそ+30諭吉が計上されるのは、ここだけの秘密です。

ところで、こちらはカカクコムなので、一応、実売カカクに触れておくと、
マランツSC-11S1(47諭吉)→展示処分23.6諭吉
ソニーSCD-777ES(37諭吉)→中古美品12.8諭吉
マランツTT-8001(12.5諭吉)→展示処分6諭吉
という具合で、示された数字ほどの豪快な散財ではありませんので、念のため。


再生音楽の方は日々こなれてきて、良い塩梅に落ち着きそうです。
LPもSACDもCDも、ほぼ同等のクオリティで屈託無く鳴るようになってきました。

“ちょっと高価な楽器のセット”を購入した気分になっています。


さて、昨年末にやっていた、ユニバーサル・ミュージックのSHM-SACDキャンペーン〜
4枚買うと1枚プレゼント(\500/枚ほど経費かかるケド)
に応募していたSHM-SACDが到着しました。
聴いたことの無い音源を4つ、ジャケットを見て頼んでいたものです。

では早速、「WISHBONE ASH / ARGUS」から、演奏開始デス♪

書込番号:12559794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/25 20:24(1年以上前)

サッカーの前に...

T-TOPの自重受け、今更ながら、「押し座プロ55」を試してみようと、昨日発注したのですが、先ほど届きました。

こ・・・コレハ・・・・・・絶句!!

初期型のT-TOPに付属してきた標準押し座より5mmほど短いのを割り引いても「別物」です。
音を出す前、スピーカーを置いた感触からして既に違うのだから参りますねぇ。

整備の行き届いた、オールクロモリ製のリジット・タイプ・マウンテンバイク(オンロード仕様)のカッチリ感とでも申しましょうか・・・

この適度なダンピングの効いたタイトな感触は、まさに快感です。
ミュージシャンたちの演奏が、リラックスしたリハーサル→ガチの本番モード、というくらい緊張感からして変わってしまいます。

→あたかも、“楽器セット”をプロに調律して貰った直後のような、気持ちよい演奏が続いております。

書込番号:12560389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/26 15:00(1年以上前)

ウサギさん

>この適度なダンピングの効いたタイトな感触

それって、スピーカーのキャラじゃなくて、SCD-777ESのキャラですよね。
「標準押し座」では、SPに付帯音が乗って、それがマスキングされてたんだと、思います。

かように
SPは「うそつき君」で、自分の悪さを自白しないので、やっかいなんです。
SPのウソをいかに見破るかが、使い手の腕の見せ所ってトコですね。

オーディオの音を聴いたとき、
SP、アンプ、CDPが再生音にどのように寄与しているかは、熟練者でもわからないと思います。
なので「耳に近いところ」から、順に手当てをしていくのが最も効率的に「好い音へのゴール」に逝ける手段だと思う次第です。

SPがうそつき君では、SHM-SACDの真のパフォーマンスもわからないではないですか。

書込番号:12563568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/26 19:38(1年以上前)

こんばんは

「標準押し座」の付帯音は、「押し座プロ」を自分で試すまで、はっきりと認識できませんでした。

これは、「分割振動の無いフルレンジスピーカーが鳴りきった音」を試さなければ、

「分割振動するスピーカー」の付帯音や
「ネットワークを介して周波数帯域を分割して再生するスピーカー」の付帯音が

オーディオ界における妥協の産物であることを、
はっきりと認識することができないことと相通ずることだなぁと、あらためて再認識した次第です。

書込番号:12564444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/26 21:31(1年以上前)

ウサギさん こんばんは

「標準押し座」と「押し座プロ」の構造の差は剛体か否かで、
重いSPを支えるのはどちらが適切かは、音を聴かなくても解ります。

これをSPのコーンに例えると
コーンがピストン運動することは誰でも知ってるので、
コーンの中心部と外周部が同期したピストン運動が「正しいピストン運動=分割振動しない」
であることは、物理Tを勉強するまでもなく、理解に苦労は不要と思います。

しかし、世のSPはイノウエSP以外は全て分割振動します。

なので、この圧倒的少数派SPの出す音は、世のどのSPにも似ない
唯一無二の再生音である事実は、当たり前なんですね。

書込番号:12565024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/27 02:47(1年以上前)

追記です

>「ネットワークを介して周波数帯域を分割して
>再生するスピーカー」の付帯音

B&Wダイヤモンドシリーズにおいて、或るオーディオ専門誌
に以下のように書かれていました。

「802ダイヤモンドは非常に良く出来た3ウェイスピーカー
しかし800ダイヤモンドは802とは全く違うなり方をする
それは、あたかもフルレンジスピーカーような自然な佇まいである」

もしイノウエ16pの代替器を考えるなら、800ダイヤモンドは
候補の筆頭に上がります。その場合はアンプはマランツが良いと
思っています。

ウサギさんのSC-11S1はそのような時のために、「用意」
したみたいで、羨ましい限りです。



書込番号:12566374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/27 06:14(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、おはようございます

B&W 800 Diaは、いつか遭遇したいですね。

自分で使うとなると、縦長に配置されたユニットからの帯域別に分離&分解された音を、部屋の中で如何に再合成するか・・・
→広〜い防音部屋の確保と、部屋造り〜セッティングで、当分は遊べそうですね。
パワーアンプまでは、現用機器をそのまま使えそうですし、早速、貯金を開始ですか〜

目指すは、フルレンジのような自然な音・・・ン?・・・今聴いているような気がしますが・・・??

書込番号:12566516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/27 20:24(1年以上前)

SA15S1

こんばんは

>目指すは、フルレンジのような自然な音
>今聴いているような気がしますが

ハイ、800ダイヤモンドを購入しても、「イノウエ16p」のように
慣らしてみせます(笑



ところで、55台目のCDプレーヤを購入したので報告です。
マランツSA15S1を中古で購入。
CDP−8はそのままなので「買い足し」になります。

さて、SA15S1、壁一面に音の摩天楼が聳え立つCDP−8とは
全然違う「色気たっぷりな妖艶なねいろ」で魅了します。

ちまたでは音が細いとか、中低音が弱いとかのインプレがありますが
我が家ではそのようには聞こえず、古き良きマランツサウンドで鳴って
います。

書込番号:12569048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/28 18:20(1年以上前)

こんばんは

55台目とは、豪気ですね。

巷の評価は、当てになるものとそうでも無いものが玉石混交で、
結局は、自分で購入して使い倒してみないと、ホントウのジツリキ(実力)は、ワカラナイですね。
試聴したところで、おおまかな傾向くらいしかワカリマセンからね〜
特に、井上システムに繋ぐと、素の性能がアカラサマになるので、興味が尽きません。

目覚めよさんの選ぶ、歴代のCDPベストテンは、どのようなラインナップになるのでしょうか?
差し支えなければ、教えて下さい。
手に入るなら、あのモデルを・・・的なものはありますか?


ウサギ小屋は、オーディオ的には「上がり」のような状態で、ネタが尽きた感が・・・

書込番号:12572917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/29 12:38(1年以上前)

低音フェチ用?

こんにちは

大型スピーカーならではの重低音浴を楽しんでいます。

ピンクフロイド「光〜パーフェクト・ライブ」(初盤:42DP 5294〜5)は、エレクトリックな重低音の絨毯の上で、抜けの良いサウンドが、淡々とつむぎ上げられる傑作!
広〜いライブスタジオの空気感が最高で、聴いていると、頭の中がスーッと涼しくなってきます。

マーカスミラーの「M2」は、今回入手して聴いてみましたが、文字通りの重低音浴が堪能できる燃焼系ソフトです。
ストレス発散には、もってこいの1枚ですね。
部屋の耐震性能が試されます。

SHM-SACD盤の「はげ山の一夜」&「春の祭典」は、最新のクラシック録音で、アコースティックな重低音がハイスピードに炸裂する様は、ヘビーメタルも真っ青です。

鬼太鼓座は、無く子も黙る?巨大な大太鼓の音を楽しめます。

書込番号:12576623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/29 16:18(1年以上前)

こんにちはです。

>井上システムに繋ぐと、素の性能がアカラサマ

世評として、音が硬い、キツイ、カン高い、低音不足、などの音傾向があるCDPは大得意ですね。耳障りな音は、まずしませんね。一方でDENONのように「耳当たりの良さ」を第一にまとめられたモデルだと、大味でパワフルな横綱サウンドになります。


>歴代のCDPベストテン

目覚めよベスト5は以下です。
「速い」「低音たっぷり」「妖艶」「骨太」が選定基準です。

1. Nuforce CDP-8
http://www.nuforce.jp/highend/products/cdp8_01.html

2. TEAC VRDS-25X
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25x.html

3. LO-D DAD-1000
http://audio-heritage.jp/LO-D/player/dad-1000.html

4. SONY CDP-555ESD
http://knisi2001.web.fc2.com/cdp-555esd.html

5. KENWOOD DP-7090
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-7090.html


いちばん速いモデルはDAD-1000、また、KENWOOD DP-7090の緻密な音は1997年当時としては傑出しておりました
DAD-1000、再販してくれんかなぁ。

…続く


書込番号:12577425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/29 20:48(1年以上前)

ピンクフロイド/狂気

さて、CD盤話題です

こんにちは

>大型スピーカーならではの重低音浴

低音の良い状態というのは、普段「低音」を全く感じさせない出音がしていて、
必要なときに「ブンッ」と鳴るンですね。小型SPでムリヤリ作った
低音はいつも低音成分の存在を感じます。


>ピンクフロイド「光〜パーフェクト・ライブ」
>(初盤:42DP 5294〜5)

むぅ、4200円の初盤というのがなんとも羨ましいですね
この音源はレーザーディスクを持っていましたがCDがあったの
ですね。知らなかった。
ところで、この盤にはかの名曲「アス アンド ゼム(@狂気)」が収録されています。

「アス アンド ゼム」のスタジオ録音は名盤「狂気」に収録されていますが、この曲はトンデモナイDレンジで記録されていて、装置のDレンジと解像度が十分でないとマトモに鳴ってくれません。実際、SA15S1では全然音楽に成らず、CDP-8で何とか聴けるレベルです。


>SHM-SACD盤の「はげ山の一夜」&「春の祭典」
>アコースティックな重低音がハイスピードに炸裂する

もともと、音のシャワーを浴びる為の音楽なので、SHM-SACD
は最高でしょうね!!
かように、音楽じゃなくて「音の快感」もイノウエ16pなら
自在に表現してくれますね。


>鬼太鼓座は、巨大な大太鼓の音を楽しめます。

直径1mの大太鼓が空気を震わすエネルギーの再現
イノウエ16cmは紙コーンの38cmに全く負けてないばかりか
全帯域で位相ズレがないので、張った皮に木製のバチが当たるねいろ
が楽しめるハズです。


>マーカスミラーの「M2」部屋の耐震性能が試されます。

イノウエ16cmを爆音で鳴らすなら、木造より鉄骨、鉄骨より鉄筋
がベターでしょう。



書込番号:12578684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/30 06:26(1年以上前)

それぞれの“J.S. BACH”

おはようございます

>いちばん速いモデルはDAD-1000、また、KENWOOD DP-7090の緻密な音は1997年当時としては傑出しておりました

この二つにはお目にかかったことがありませんが、一度は聴いてみたいですね。
ケンウッドはともかく、ローディーの完動品との遭遇は厳しいかな?
井上デンキ店の・・・あの工房の何処かに、現存しているのかもしれませんね(笑

>「アス アンド ゼム」のスタジオ録音は名盤「狂気」に収録されていますが、この曲はトンデモナイDレンジで記録されていて、装置のDレンジと解像度が十分でないとマトモに鳴ってくれません。実際、SA15S1では全然音楽に成らず、CDP-8で何とか聴けるレベルです。

では、早速、行きつけの中古屋に行って、物色してきます。
「狂気」については、カセットテープに録音したものを擦り切れるまで聴いたので、
曲は沁み込んでいるのですが、それも20年以上前のハナシ。
“CDで、できれば、初盤で、”あらためて聴いてみたくなりました。

>>マーカスミラーの「M2」部屋の耐震性能が試されます。
>イノウエ16cmを爆音で鳴らすなら、木造より鉄骨、鉄骨より鉄筋

実は、「爆音でなくとも楽しめる」のが面白いところで、
“音が濃い”ので、2mで普通に会話のできる音量でも、重低音浴によるマッサージ効果(部屋と身体の)が得られるのです。

もちろん、爆音なら・・・環境が整ったときに試してみます。
・・・「シーカス」が作動するかもしれませんね(笑


井上システムを擁するオーディオ装置は、ウサギ小屋では早くも「家電化」しつつあって、エアコンやテレビや炊飯器のような状態になってしまったので、関心はもっぱらソフトのほうに向かっています。

書込番号:12580536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/30 13:19(1年以上前)

マタイ受難曲/クレンペラー/初盤

ウサギさんのバッハは器楽曲が多いですね
あらゆる音楽の源である「マタイ受難曲」もオススメですよ
マタイ受難なら、クレンペラーの「初盤」がピカイチです。


>普通に会話のできる音量でも、
>重低音浴によるマッサージ効果が得られるのです。

微音でも音痩せしないのがイノウエ16cmの美点でもあります
ラウドネスも全く不用ですね。



>爆音なら「シーカス」が作動

家の骨格は音に影響していると思います。
オーディオの究極アクセサリーはやはり「家」だと思います。


>井上システムを擁するオーディオ装置は、「家電化」しつつあって
>エアコンやテレビや炊飯器のような状態になってしまった

ハイ、皆さんがそうなります。
炊飯器や洗濯機の電源ケーブル代えると、
米が起立したり、落ちない汚れも落ちたり… しませんね。

そういう意味じゃなくて
「あらゆる音楽が妥当な音」で成るので、
「鳴って当たり前」って感じになるのですね。

没頭したり、聞き流したり、楽器のねいろを楽しんだり
演奏者の気概に感動したり、低音マッサージ出来たり
空間や音場も点音源も実在感も、
オーディオで楽しめる様々な快楽が一挙に入手できる環境、 
「オーディオの家電化」は、まあ、そういうことなんですね。


こんなこともありましたが、なつかしいですね 
「1650AEを使いこなす」↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=9901832/

書込番号:12581752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/30 17:55(1年以上前)

こんばんは

「狂気」の初盤は、蒐集家のターゲットになっているようで、近場では7英世超えでした。
ちょっと手がでないので、SACDハイブリッド盤で手を打とうかどうしようか?
あせらずに、出会いを待つことにしました。

>ウサギさんのバッハは器楽曲が多いですね
>あらゆる音楽の源である「マタイ受難曲」もオススメですよ

ソロ(≒天才の演奏)好きなので、ちょっと、好みが偏っているかもしれません。
〜いろいろ聴いてみます〜人生は長いので(笑

>こんなこともありましたが、なつかしいですね 
>「1650AEを使いこなす」↓

価格コムや一般のオーディオ雑誌を読んでいると、避けては通れない実験ですね。
この手の使いこなしは、「ゴールなき迷走」であることが、やってみないとワカラナイ・・・ところがミソでしょうね。

「ステレオ」という雑誌の2月号で、「位相」の特集が組まれていました。
軽く立ち読み&流し読みしたところ、

ネットワークで、必ず、位相ずれが起こる。
フルレンジでも、分割振動で位相ずれがおこる。
位相ずれは、聴感上、様々な形で現れる。
→一読の価値アリ!ナルホドな現象が沢山紹介されていました!!
などなど

「分割振動」と「ネットワーク」(恐らく、フツーのチャンネルでバイダーも含む)の問題を解決することなくオーディオに取り組んでいる以上、
“アクセサリーの主な役割は、位相ずれをチューニングすること”という側面が見えてきます。
アチラを立てれば、コチラが立たず・・・〇〇は得意だが、△△は苦手・・・という好みに特化したシステムになりがちなんですね。

・・・

分割振動しないフルレンジSPを鳴らしきる「井上システム」の音は、ゴールの音(の一つ)なのでしょうね。

・・・

近いトコロにあるのが、「FALの平面スピーカー」でしょうか。
http://www.fal.gr.jp/

位相ずれの無い再生音は、「脅威の超広大なサウンドステージが展開される」のですが、フルレンジ1発だと高域はそこそこですが低域が全く物足りない。
不足する低域を補うため、FALのハイエンドシステムになると、複数のユニットを使うようになるのですが、フルレンジ1発の良さがスポイルされてしまい本末転倒の世界・・・(残念!
→井上の定電力アンプでFALのフルレンジを鳴らせば、化けるかも知れません・・・いつか試してみたいデスね(笑
でも、箱の中からユニットを通過して出てくる音の対策はされていないようなので・・・井上SPの様にはイカナイかもしれません。

プロはどうしているのか?
「分割振動」「ネットワーク」「チャンネルデバイダー」「エッジの音」などのボトルネックを、全てひっくるめて「デジタル技術で補正」しているようです。
DEQXというデジタル・プリアンプ&プロセッサーが、既に、NHKなどでは常用されているそうです。
民生用にも販売ルートがあって、それはコチラ↓
http://www.kurizz-labo.com/introduce_DEQX.htm

「分割振動するマルチウエイ・スピーカー」は、デジタル・プリアンプ&プロセッサーを使って、各種の位相ずれを補正し、マルチアンプで駆動して、あたかも、分割振動しないフルレンジのような鳴り方をさせる・・・という展開が考えられるわけです。

いろいろ、面白いですね〜

書込番号:12582824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/31 05:22(1年以上前)

おはようございます

オーディオとビジュアルの融合を推進中です。
井上システムのステレオで、市販のブルーレイディスクや、BS&地デジで録りためた音楽番組を視聴したいと思いまして、HDD搭載ブルーレイディスクレコーダーのRCAステレオ出力からプリアンプに直接接続してみたところ、イマイチでした。
音がハイ上がり傾向で歪っぽくなり、聴き疲れするような傾向で、既設のAVアンプを介したシステムに及ばず。

井上システム導入時に、AVアンプをプリアンプとして使えるかどうか実験してみたのですが、相性が悪すぎて断念していました。そのときと音の悪化傾向は似ています。

そこで、今回、ライントランス(KRIPTON LT-10)なるものを噛ましてみたところ、これが良い結果をもたらしてくれました。(中古で格安だったので、いつか試そうと入手していたものです。)
極薄味とはいえ独特の色(KRIPTON色?)が付くのですが、ケーブルで好みに調整してやって、慣れれば問題ないところまで来ています。問題ないどころか、HDDからの再生だと、圧縮音声でありながら、番組によってはCDを超える音楽表現が得られることもしばしばです(嬉

しばらく、このまま使い倒してみます。

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-X95/
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10.htm
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at564a.html

書込番号:12585219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/31 06:19(1年以上前)

イノウエのロゴ

おはようございます

「ステレオ誌」2月号は読まなかったので、注文しました。

>近いトコロにあるのが、「FALの平面スピーカー」

これは井上先代から聞いたハナシで、
「分割振動しない平面SPは重すぎて構造上ムリがある」ということでした。

片もち梁の構造を採る限りにおいて、
「中心部を厚く外側に向かって薄く」が分割振動させない構造の基本です。
イノウエブランドの「ロゴ」はその構造を端的に示しているので
紹介しておきます。イノウエの目差すところも実は「平面」なんですが
「ロゴ」のような構造はコーンが重すぎるので、採ってはいないのです。

景山式平面スピーカー(FAL)↓
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/FLAT/flat.htm

景山式スピーカー(FAL)は片もち梁の構造を採らないので
その特質はわかりません。ウサギさんの言うように、定電圧アンプで鳴らしてみれば、わかるのでしょうが、買ってまではやる気がおきません。誰か聴かせてくれるヒトいませんかね。


>「分割振動するマルチウエイ・スピーカー」は、
>デジタル・プリアンプ&プロセッサーを使って、
>各種の位相ずれを補正し、マルチアンプで駆動して、
>あたかも、分割振動しないフルレンジのような鳴り方をさせる

イロイロな事情があって、社会がそれを必要としているのだと思います。
世のスピーカが全て「分割振動しないフルレンジ」だったら、困ることが沢山あるのでしょうね。

続く…

書込番号:12585262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/01/31 19:09(1年以上前)

こんばんは です

さて、「映像機器」「PCオーディオ」と「ピュアオーディオ」との接続のハナシです。
ここでは「ピュアオーディオ」とはなんぞや?
という語源については語りませんので、あしからず。

ウチの定電力真空菅アンプとプリ(サトリIC)について言えば
DVDプレーヤのアナログRCA端子からプリにつないだだけで、
プリにつながっているCDPやDACの音質までもおかしくなります。

その、「おかしくなり方」ですが、力感が消失するンです。
あれこれ原因を探っていますが、おそらく「機器のシャシー電位」
の影響だと思います。

大地アースを基準にすると、DVDプレーヤのシャシー電荷は
20〜26Vあります。ここでDVDプレーヤをD端子でプラズマTVに接続すると、30Vを越えます。
さらにプラズマを従えたDVDプレーヤをプリにつなぐと、
システム全体が2分と聴いていられない細く、カン高い音になります。

映像機器が持っている約30Vの電位がプリのシャシーに流れ込むことで引き起こされる音質の劣化。原理はわかりません。

以上の現象により、我が家では、映像機器と「ピュアオーデュオ機器」の接続はタブーということになっています。

ウサギ邸でのAVアンプ接続も,AVアンプはTVやBDとつながっている
ので、現象としては同じですね。

そんなときに、アース電荷を遮断できるライントランスは効果絶大かと思います。
ライントランスの使い方としては、ライントランスとプリ間のケーブル長さを最短にすることでしょうか。

KRIPTON LT-10はオーディオ機器なので立派な箱に入っています。
一方で、カーオーディオ用NSA-141-110も構造は同じ(絶縁トランス内包)なので、いつか聴き比べしたいと思います。

アゼストNSA-141-110↓
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=accessory_au_100500&model_no=NSA-141-110

書込番号:12587424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/01 05:57(1年以上前)

おはようございます

>イロイロな事情があって、社会がそれを必要としているのだと思います。
>世のスピーカが全て「分割振動しないフルレンジ」だったら、困ることが沢山あるのでしょうね。

スピーカーが分割振動することは、発明された時からの課題であったハズですが、いつしか、分割振動することを前提に他の機器が整備されるようになっている、という歴史的な背景は無視できないように思います。
いまさら変更できない、みたいな事情かもしれません。

そんな中、極東日本の片隅に“「分割振動しないフルレンジ」を正とする種族”が、30年前から細々と生息している・・・ユーザーとしては、使い倒して「種の保存」に貢献するのでした〜(笑

書込番号:12589572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/01 06:12(1年以上前)

>映像機器が持っている約30Vの電位がプリのシャシーに流れ込むことで引き起こされる音質の劣化。
>原理はわかりません。

「日本のアース問題」は、謎だらけですね。
いろいろ調べても、ワカラナイことだらけです(涙

ウサギ小屋では、オーディオ&ビジュアルの電源は、3ピンの専用回線を親分電盤の根元からAV用に子分電盤を分けブレーカーを4系統設置、そのうちの2系統をリビングに引いています・・・と言う具合で、よくワカラナイながらも、一応対策はしている状態です。

その上で、パワーアンプのみ壁コンセントから直接給電・・・ボディにおとしたアース線は浮かせています。
他の機器は、1,500Wのアイソレーショントランスから、いろいろ介して、給電しています。
アイソレーショントランスのボディが、3ピン電源ケーブルを介して大地アースに落ちています・・・繋いでいる機器は、すべて、アースを浮かせてある状態です。

その上で、全ての機器が、アンバランスのラインケーブルやHDMIケーブル、D端子ケーブルなどでつながっています→アースが共通化している?

さて、電源を入れた状態で、各ポイントで、アース電位を測ってみました。
自分の身体を大地と仮定して、電位差を測定しました。

アイソレーショントランス:0.4V
HDD-BDレコーダー:0.6V
52型液晶TV:1.4V
AVアンプ:0.3V
SACD/CDP:0.5V
プリアンプ:0.4V
パワーアンプ本体:0.25V
ライントランス:0.35V

番外編;別室/一般の2ピン電源/アース浮遊のPC:20.5V

という結果でした。

ウサギ小屋では、AV機器周りのアース電位は、液晶TVのみ高めですが、全体的にそれほど高くなくて、測定値のばらつきも誤差の範囲かな?という感触です。
ちゃんと大地アースに落ちているのかな??
・・・相変わらず、よく分からない状態がつづいています。

測定の結果からは、アース電位が高いことと音がザワツクことの相関関係は見えてきませんでした。
単に、レコーダーのRCA出力がノイジーだったのかもしれません。
目覚めよ邸は、TVがプラズマ方式だというのが、意外と大きいのかもしれませんが・・・これも今のところ情報が有りません。

一方で、別室のPCは、アース電位が高かったですね!
PCを直接オーディオ機器に繋ぐなら、気分的にも、アース対策は必須のようです。
ウサギ小屋では、PCは、ネットワークオーディオとして有線LANを介したAVアンプからの再生環境下にあるのですが、AVアンプとPCとの電位差(20V超)も気になるところです。

LAN回線は、アースラインが絶縁されているのでしょうか??

・・・ホント、ワカラナイことばかりですね〜(大涙

書込番号:12589587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/01 11:05(1年以上前)

コンニチハ

>分割振動することを前提に他の機器が整備される
>いまさら変更できない、みたいな事情

FOSTEXさんなら、ノウハウは分かりすぎるほど分かっていると思われますが
FOSTEXのスピーカー達(シワシワのコーン)ですら
「分割振動しない」ではなく「分割振動を制御」と解説されています。

FOSTEXほどのメーカーなら「分割振動ゼロ」など朝飯前だろうに、
商品化しない(出来ない)理由が、知りたいです。


>「分割振動しないフルレンジ」を正とする種族

「16p種」は、全国で50人くらい生息中だと思われます。

書込番号:12590214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/02 06:31(1年以上前)

おはようございます

今朝は、ビートルズのLP「ラバー・ソウル」を聴いています。

>FOSTEXほどのメーカーなら「分割振動ゼロ」など朝飯前だろうに、
>商品化しない(出来ない)理由が、知りたいです。

何かに囚われているのかもしれないし、何かに支配されているのかもしれませんね。
オーディオに限らず、自由な発想と自在な思考は、人生を豊かにする原動力みたいなものだと思うのですが・・・現実社会では、なかなか、いろいろ、難しいものですね。

書込番号:12594232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/02 14:23(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

>自由な発想と自在な思考は、人生を豊かにする原動力

ハイエンドオーディオは、コストの制約が緩いので、
設計者の自由な発想を具現化した製品が多いですね。
それに共感できて、財力があれば、人生は大変豊かになる、
ハイエンドオーディオはそうなる可能性を、より多く秘めているようです。

イノウエ16cmの目的も、まさにソレなんですね。人生を豊かにする。

亡くなられたイノウエ先代は、無類の音楽愛好家で、
自分の好きな音で好きなレコードを聴く(=人生が豊かになる)為だけに、
「分割振動しないコーン」を開発したと聞いています。

お店に伺っても、ただ一緒にレコードを聴くだけで、
オーディオ話題などめったに話さない方でした。

「オーディオは難しくない」がイノウエ先代の口癖でした。

書込番号:12595500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/02 20:32(1年以上前)

PS3をDLNAクライアントとして、ネットオーディオ体験

こんばんは

自由な発想で〜

今日は、PS3(初期型60G)をDLNAクライアントとして、有線LAN接続にて、WinPCの外付けUSB-HDD内の音楽を再生できるようにセッティングしてみました。
PS3→AVマルチ出力(RCAライン/名も無きゲーム用)→プリアンプ(マランツSC-11S1)→井上システム
PCは、Win7 64bit/インテル COREi5など、
ソフトは、WMPをデフォルトで使用し、手持ちのCDをWAVでリッピングしたものです。

PS3は、3ピンの電源ケーブルでアースをアイソレーショントランスに落としつつ給電してみました。

SONY SCD-777ESによるCD再生と比べると・・・?!
比べたくなるレベルの再生音は得られていますので、しばらく、吟味してみます。
・・・PS3は、ピュア・オーディオで使う場合、“お作法”にウルサイところが・・・(笑

マランツやヤマハからリリースされている音楽再生専用のネットワークプレーヤーとガチンコで聞き比べたレポートが無いので位置づけが不明なのですが、PS3(初期型)のネットワークプレーヤーとしての実力はなかなかのものだと思われます。

次世代のデジタル・ネットワーク・プレーヤーと、井上システムのコラボレーション〜面白いことになりそうな予感がしています〜

書込番号:12596957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/03 02:49(1年以上前)

こんばんは

>PS3(初期型60G)をDLNAクライアントとして、
>有線LAN接続にて、WinPCの外付けUSB-HDD内の音楽を再生
>SONY SCD-777ESによるCD再生と比べると
>比べたくなるレベルの再生音は得られています

「ピュアオーディオ」に属するCDPで、特に重さが20キロを
越えるモデルは、電気回路と筐体の響き、両面で慎重に音決めをしています。
そこには(ユーザーでは想像出来ない)ノウハウが詰め込まれていることは間違いありません。
云わば、1台で「自己完結」する芸術性を備えている、ということです。

一方で、ネットワークプレーヤですが、クロックジッターが生じない
LAN接続であっても、LANケーブルでの音変化やPC側の変動要因が
多すぎて、音が決まらないのが実情ではないかと思っています。

さらにPS3ともなれば、筐体響きの制御をしなければならないので
「何が本当か」「どれが好みか」永遠の迷いスパイラルになる可能性が
大きいと思います。

まあ、暇つぶしには良いでしょうね。

書込番号:12598721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/03 06:09(1年以上前)

おはようございます

PS3は、基本に忠実に(笑)、電源ケーブルを2ピンに戻してアースは浮かせました。

PS3にかまうのは、“永遠の未完成”を楽しむ遊び感覚ですかね。
今回は、“流行のネット・オーディオ”に触れてみるという意味合いもあります。

「流行の」といっても、そもそも、DLNAはソニーが熱心に普及してきた規格(一部は独自規格も含まれているようですが)でもあるようで、PS3では既に5年位前?に対応済みでした。
昨今のPC&ネットオーディオの流行は、時代のほうが、ソニーがPS3で提示&開拓したエンターテイメントに追いついてきているという側面も感じます。

>一方で、ネットワークプレーヤですが、クロックジッターが生じない
>LAN接続であっても、LANケーブルでの音変化やPC側の変動要因が
>多すぎて、音が決まらないのが実情ではないかと思っています。

この辺が、“商売の肝”というやつでは無いでしょうか?

昔ながらにPC内部やソフトを弄り倒して遊んでいる種族やら、
雨後のたけのこのように発生してきたUSB-DAC沼遊びに興じる御仁、
今更ながらに古いPS3にかまっている暇人、
大手国産メーカー製のネットワークプレーヤーをとりあえず買ってみるモノ好き、
はたまた、
英国王室御用達のハイエンド・ネットワークプレーヤーの新機種が出る度にグレードアップを画策する豪の者、
などなど・・・皆さん、お楽しみのようです(笑

“音が決まらない”ことは、“スピーカーが分割振動する”ことに通じる・・・モノゴトの筋道が見えてきたような気になってきましたネ。

踊るアホウに見るアホウ、同じアホウなら・・・
しばらく、踊ってみようと思います。

書込番号:12598850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/04 04:54(1年以上前)

おはようございます

>踊るアホウに見るアホウ、同じアホウなら

踊りにも見にも行かない「違うアホウ」の目覚めよです
デジタル音声については、ワカランことが多すぎて、諦めてマス。

自作派の観点から診れば、「プロケーブル」意見は
おおむね的を得ていると思っています。

「PCM信号からアナログへの変換経路は、最短距離が好い」

なので、一体型CDPの再生音が好きです。
デジタルデータを線で引き回した音は、下記のB「演奏家の妙技」
が聞こえなくなるケースなんとなく多いと感じています。

私的に求める「好い音」以下のようなモノです。

オーディオの音は原音再生である必要はない
しかし、あまりに原音とかけ離れた音も、どうかと思う
そのような「決め事」の中で、以下の3つが過不足なく楽しめれば
満足です。

@「心地よいサウンド(ねいろ)」
A「音圧の快感」
B「演奏家の妙技」

書込番号:12603262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/04 18:52(1年以上前)

こんばんは

PS3のセッティングに目処がつきはじめています。
詳細は省略しますが、音を聴いて、PS3がプレイしていると気づく方は少ないと思われる、フツーのCD再生音がするところまで来ました。

PCM信号の引き回しについては、
データーバッファーまでの経路と
データーバッファーからDAC後
に分けられると思いますが、

DLNAによるネットワーク・オーディオの場合、
データバッファーには、HDD内のWAVデータの完全コピーが移る仕様になっているハズなので、理論上は、リッピングしたCD盤のPCMデーターと同じデジタルデータが入っていることになります。

PS3によるDLNAネットワーク・オーディオの出音の仮想敵(ライバル)は、実は、ニューフォースCDP-8なのです(笑

双方とも、理論上は、データバッファー内のデジタルデータが、CD盤のPCMデーターの完全コピーになるような仕組みを採用しているので、出音の違いは、データーバッファー後の経路の違いに依存するハズ・・・と見ているのでした。

しかし、とことんピュアなCDP-8に対し、PS3は所詮マルチプレーヤー(というかパソコン)なので、いろいろな仕掛けをすることで、少しでも検討してみたいとうのが、正直なところでしょうね〜

書込番号:12605435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/04 19:26(1年以上前)

ウサギさん

>PS3とCDP-8出音の違いは、データーバッファー後の
>経路の違いに依存

つまりDACの音の差ですね。
CDP-8のDACは、電解コンデンサーレスで、究極の低ESRなんデス。
PS3は電解コン使ってますので、井上チューンしないと土俵が同じに
なりませんね(優越

書込番号:12605590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/05 01:51(1年以上前)

オリジナル全景

オリジナル状態

カイゼン

カイゼン1

ちょっと話題を変えて、簡単に出きるマランツCDPの音質向上について紹介しましょう。

マランツのCDP、基盤からRCA端子までのケーブルに注目です。
オリジナル状態では白黒の線が、不自然にねじれています。

半田付けをしてから、白黒線を強引にツイストするので、
RCA端子直近で、芯線が90度以上折れ曲がっています。
ライン生産での「愛のない工作」が伺われます。

そこで、線を一旦外して、丁寧に付け直してみます。

@オリジナル状態 : 半田付け→線をツイスト
Aカイゼン    : 線ツイスト→半田付け
Bカイゼン1   ; 線ツイスト1回増し→半田付け

さて音質変化は
@オリジナル状態では音に抑圧感があり、今一歩抜け切らない
もどかしさがありますが、
A改善では、音が「スッコーン」と抜けて伸びやかになります。
オリジナルと音傾向はそのままで、駆動力が上がった感じ。

試しに、B改善1で、1回余分にツイストしてみましたら、音に芯が出て、
「がっちり感」が増しましたが、低音量が減るので帯域的なバランスが不自然になります。

オリジナルに手を入れるのはタブーですが、
オリジナルの工作状態は明らかに「手抜き」ですので、
この手当ては「修理」に該当すると、思っています。

書込番号:12607348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/05 09:16(1年以上前)

おはようございます

オーディオは、ほんのちょっとしたことで、音楽表現がコロコロ変わるので、面白いですね。
以前、DENON DCD-1650AEで、電源トランス周りの配線経路を少し変更しただけで、音が春から冬に変わった経験があるのですが、そのことを思い出しました。

PS3による有線LANネットワーク・プレーの音楽再生は、いつか、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんにも体験して頂きたいと思います。
PS3では、普通にCDを再生したものと、同じCDをPCにリッピングしてネットワーク・プレーしたものを、その場で聞き比べできますが、こういう遊びができるマシンはいまのところ限られていますので、一聴の価値はあるかと思うのでした(弱気・・

書込番号:12607973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/07 18:29(1年以上前)

こんばんは

週末に、音にウルサイ親戚が遊びに来ました。
1970年〜80年代にオーディオで遊んでいた方で、とうの昔に引退されているものの、自宅の倉庫にはゴトウユニットの38cmウーファーが眠っているとか?
また、若いころ、“バンド・マン”で米軍キャンプなどでトランペットを吹いていたとかで、“近い音”がお好みの方です。

16cm井上システム+T-TOPの音にしきりに感心し、
「やはり、フルレンジは良い。さらに、これは、フルレンジの不足感を全く感じないのが凄い。久しぶりに、大型ウーファー&ホーンのJBLをガンガン鳴らすジャズ喫茶に行きたくなった。身体に突き刺さるJBLのフルパワーの音を思い出したよ。自分が若いころは〜(省略)」

〜ケーブルの話〜

そうやって、色々聴いているうちに、本性を現し始めました。
「アタックの角が丸すぎるというか、オーディオ的なデフォルメが気になる。これは、スピーカーの特性なのか、そういう音源なのか?このまろやかさは、飽きるな〜(省略)」

「実は、CDP→プリアンプ間のラインケーブルを、純正指定の単線(鉄管ケーブル)ではなく、有名な縒り線ケーブル(AET SCR/EVO)に変えて試しに使っていたのです。仰るような音の変化は、たぶん、このケーブルの性質でしょう。」
というわけで、その場で、ラインケーブルを鉄管ケーブルに戻してみました。

「断然、こっちが良い。アタックのエネルギーが増して、生音に近い、耳にキツイ音の感触が出てきた。うーん、噂には聞いていたが、ケーブル1本でここまで変わるとは、面白いね〜。まあ、何をやっても音が変わるという世界だからね。それにしても、ここまで変わるとは、ホント、面白いね〜」

「鉄管ケーブルは、基本的に手作り品で、電話のチャイムケーブルに植木用の鉄製偽竹棒を裁断して、鉄でシールドする目的で被せたものです。この長さだと、手間はともかく、実費で数百円でしょう。一方で、こちらの有名なケーブルは、実は、定価がペアで7万円の高級品です。7万円で買ったわけではないけれど、現代オーディオでは、ケーブルが大きな顔をしているのが面白いところなんです。」

〜アンプの出力の話〜

『春の祭典』を大音量で鳴らすと、「凄い音だ。『春の祭典』は、音楽も凄いのだが、これだけ家が揺れる重低音〜耳をつんざく高音までを、パワフルかつ軽快に再生できるのなら言うことはないね。湿っぽいところもないし、音の分離も良くて、いやー、凄い凄い。こりゃー気持ち良いね〜」

「ところで、このパワーアンプの出力はどのくらいだと思いますか?」

「まあ、片チャンネルあたり軽く200Wは超えているだろう。もっとか?」

「いえ、12Wです。この音量でも、プリアンプのボリュームは半分(-50db)に絞っているので、まだまだ、余裕が有ります。スピーカーの能率はそんなに良くないそうで、この特殊な定電力パワーアンプによるスピーカー駆動力が桁違いに高いのだと、メーカーの人は言ってました。」

「12Wとは、これまた、凄いアンプがあったものだ。定電力アンプというのは聞いたことがないが、インピーダンス上昇時には、かなりの高電圧をかける仕組みになっているのか?」

「回路のことは良くワカラナイのですが、常識に囚われずに、常識を超えた設計がしてあって、電圧の制御もアリエナイ領域だとのことでした。」

〜ジャズ喫茶の話〜

という流れで、歩いていけるところに、2つほど本格的なジャズ喫茶があることが判明したので、早速行ってみようということになりました。
親戚の方は30数年ぶり?で、ワタクシは初めての体験になります。

一つは、大型JBLを自作系管球アンプでガンガン&ズンズン鳴らしているという評判の店。
もう一つは、アバンギャルドのフラッグシップであるオールホーンSPシステム(1800諭吉)を、静かに鳴らしているという、知る人ぞ知る有名店。

近い方から試そうということで、JBLを管球アンプでの店に出かけました。
・・・「臨時休業」というオチで、ジャズ喫茶初体験は、次回に持ち越しになってしまいました。

親戚の方は、東京からお越しで、井上システムを聴いて「ジャズ・オーディオ熱」が再燃したようです。
「近いうちに、噂の吉祥寺のジャズ喫茶「メグ」を覗いてくることにした。」とご満悦でした。
(寺島靖国さんの書いた「JAZZオーディオ放蕩生活」という面白本を読みながら〜)

「(寺島さんによると、)コーヒーは、2杯は飲んでほしいそうなので、おかわりしてあげてください。」

「美味しかったら、おかわりしよう!」



怪しげな「ユーザーの声」みたいな投稿になっていますが、フォローをよろしくお願いしま〜す(笑

書込番号:12620167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/08 03:32(1年以上前)

イノウエ16cmを使っている方なら、二派のウサギさんのレポートは驚くに値しないことだとわかります。しかし、未体験の方には「提灯記事」としか思えないでしょうね。イノウエ16cmと定電力アンプの鳴らす音、アバンギャルドの鮮烈、PMCの正確、ソナスの華麗、ハ−ベスの潤い、タンノイの叙情、など、オーディオでの気持ちよいとされる音を、ユーザーの手腕いかんでいかようにも出すことが可能な能力を備えています。

但し、使い方を間違うと制御不能になって、耳をつんざく不快な音しか出ません。これまでにも一般のオーディオ機器と同じ扱いをして、「使えない機械」として酷評されるケースをみています。「やっていいこと」と「やってはイケナイこと」の判断には、オーディオ知識ではなくて、物理学の知識が必要になってきます。

たとえば、インシュとしてのスパイクなど鬼門中の鬼門、SPの「内向き」もしかり、そして重いコーンが音速でピストン運動するエネルギーを支えるSPスタンドと床強度は必須で、井上デンキ店の推奨はエンクロージャーを五寸柱で壁に固定することなんです。その代わりとして、T-TOPがあるワケなんですが…、T-TOPですらナットの扱いを間違うと、硬質で耳に突き刺さる衝撃音になってしまう…

ウサギさん出音はそういった決め事を粛々と実施した賜物なんですね。

イノウエ16pと定電力アンプのいちばんの「売り」は溢れ出るエネルギーです。コーンから投射されるエネルギーが十分に強いと部屋の響きなんて関係なくなりますが、ライブな部屋環境と、十分な空間があってこそ、「ポン置きで」そのエネルギーを活かすことが出きるワケなんです。

書込番号:12622813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/08 04:21(1年以上前)

誤解のないように、補足しておきます。

二派のウサギさんのセッティングはご本人も言われているように「ポン置き」ですが、それは目覚めよ指示どおりのポン置き、という意味なので、誤解のなきよう。

目覚めよ流のポン置きのポイントは

@トランスの振動は止めない
A真空菅への振動は遮断、又は減衰
B部屋に見合った、SPの間隔
 たとえば、15畳で1メートル、20畳で1.5メートル
 (これは一般オーディオでは「どんでもない」話しでしょうね)
Cコーンの作用・反作用を考えたSPスタンドの選択
 (エンクロージャーを壁に固定できないときはT-TOP)


書込番号:12622851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/08 19:22(1年以上前)

こんばんは

「ポン置き」については、もともと曖昧な言葉ですので、ごゆるりと解釈いただければ宜しいかと。

部屋の床や壁や天井を加工したり、機材やラックを加工したりせず、買ってきたままの姿で置いて、原則としてメーカー推奨の使い方をしている・・・という程度の意味で使いました。

ポン置き≠細かなことに拘らずに置いただけ。
ポン置き≒改造&加工はせず、買ってきたそのままの姿で、メーカーの想定している範囲内で使っている。
という語感のつもりです。

細かなセッティングについては、出来る範囲で細かく拘って遊んでいますが、この辺はアタリマエだと思って、あえて明記しませんでした。

>それは目覚めよ指示どおりのポン置き、という意味なので〜

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん流の「ポン置き」は、モチロン、参考にさせて頂いていますが、「指示通り」というニュアンスはありません。目覚めよさん流の、この道30年?の井上システムの使いこなしについては、「メーカー指定の使い方」に近い(だろう)と思っていることは確かですが(笑

したがって、参考にしながらも、音の好みや部屋や機材の違いもありますので、基本は押さえつつも自由自在にアレンジしております。

スピーカーのセットについては、Nordostのシステムチューニング&セットアップCDに則って、テストに合格できるように調整しています。
http://www.nordost.com/system_tuning_setup_disc.asp
特定の音楽音源を使ってサウンドステージを調整する→正解かどうかワカラナイですね。
特定のセットアップ音源を使ってサウンドステージを調整する→少なくともNordostのテストには合格できます(笑

スピーカーを正面に向けないとテストに合格できない→正面に向けるセッティングは“Nordost流”という解釈になりそうです。スピーカーの幅も、テストに合格する幅にしています。

ちなみに、Nordostの説明では、リスナーにスピーカーを向ける、雑誌や試聴会などでよく見かけるセッティングは、“Di-pole型スピーカー用(Method 4)”として紹介されています。さらに、部屋を3分割して〜(略
http://www.nordost.com/Downloads/Speaker%20Placement.pdf

書込番号:12625437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/08 20:36(1年以上前)


こんばんは

>「指示通り」というニュアンスはありません。

確かに指示した覚えはないので、表現が適切ではなかったデスね。「推奨した」と言い換えます。

それにしても、7万円のRCAケーブル(AET SCR/EVO)の音の不自然に気がついたご親戚は凄い耳ですね。AET SCR/EVO導入の意図は不明ですが、イノウエシステムに「撚り線」は鬼門ですよ〜、また、マランツプリSC-11S1の内部配線はチェックが必要ですね。

NordostのテストCDに関しては、気にはなっているものの、導入はしていません。ご存知のように、ワタクシのテストCDは1980年台のユーミンです。
「流線型80」の凍てついた冬の叙情や、「時のないホテル」の湿っぽい靄のかかった風景、結婚当時のユーミンの溢れ出る歓喜が聞こえる「紅雀」、など。それぞれの「風景」がイメージどおり鳴れば、ジャズもクラシックもまず間違いのない表現になってますね。スピーカーの「平行置き」もユーミン基準で決定しています。

ひとつ、イノウエ(先代)語録を紹介します。
クラシックやジャズはシステムの状態がイマイチでも、そこそこ上手に聞こえるので、検音には不向きなソース。検音として妥当なのは「流行歌」である。

イノウエシステムで聴くAKB48って、けっこう聴けるでしょう?



書込番号:12625864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/02/09 00:45(1年以上前)

スレの皆さまごきげんよう。
いろいろと香ばしいのでやってまいりました。
今日は【けいおん!】フィギュア争奪戦に参戦するため、微妙に早起きだったので眠たいかもですよ。

>マタイ受難なら、クレンペラーの「初盤」がピカイチです。
これは、曲と演奏は良いのですが、エンジェル盤故、僕はデッカの弦の引っ掛りを求めてしまいますね。ないものねだりだと思いますけど。。余談ですが、エンジェル盤つながりですと、ジュリーニのモツレクのエンジェル盤も良いですよ。

>「分割振動しないフルレンジ」を正とする種族
例えば、録音から再生までを考えると、マイクロフォンのダイアフラムはある意味フルレンジですよね。これをマグネティックテープまたは、PCM録音機、はたまたHDDに録音し、トラックダウン、マスタリング、スタンピングと行い、マスタリング時には、モニタースピーカーで検音するわけですね。この時、一般ユーザーが良い音として、パッケージ・メディアを買ってもらえるような音にするはずではないでしょうか?そのような分割振動を正とした音つくりされたものが、分割振動しない再生側で聴いて音が良いのでしょうか?五味さんのオーディオ巡礼でも、生音の議論として、レコードへの落とし込みの話が出てきていますが、同じものを見ているようにも思えます。

>スピーカー:井上16cm無分割振動フルレンジユニット+自作系リアバスレフ箱
この箱は、書かれているようにバスレフ箱であって、本当のイノウエ箱はバスレフダクトではなく息抜きだそうです。その差がどのくらいあるかわかりませんが、結構あったようにも思います。また、バッフルサイズは、純正箱が良いのか、少しでも箱内で逆相の音を熱に変える炭を貼る容積(表面積)の稼げる大きな箱が良いのかもわかりません。ただ、イノウエも大きな箱も売っていましたけどね。

>マランツSC-11S1を導入してみました
>井上システムとのコラボレーションや如何に?
以前、スレ主さんが書かれていたようにイノウエシステムはシスコンなのですよね。ある意味ものすごい純血主義のように思います。アナログディスクの時代は、フォノイコライザアンプから、カートリッジ、アームダンプまで、それこそ入口から出口までオールイノウエで完結していたそうです。CD時代には、一般製品で言うライン入力から後ろをイノウエで固め、CDPは改造品を出されていました。で、無改造のCDプレーヤーを鉄管ケーブルでつなぐと、素子の音がでていました。そのために、スルーレートの低い市販の【安物】インタコネクトでつながれることもあるようです。素子の音を消していくと、最後は回路の音がします。回路に冗長性があれば、やっぱりそのような音になります。そうなると、コレボレーションって存在するのでしょうか?増幅度を持った太い針金でCDPとプリアンプの作った音を聴いているだけでは??
一度サトリICを使ったプリの音を自分の家での比較試聴を強くお勧めします。

>とことんピュアなCDP-8
確かにすごい音はするような気がしますが、標準状態では、音に実体感がなかったように思います。ジッターがないだけに実体感もないのかな
後日談はあるようですが、ここでは割愛させていただきますね。

字数制限に引っ掛かりそうですし、とりま掲示板故、情報の伝達にも齟齬を生じているとも思えますので、終了にしますね。

アデューノシ

書込番号:12627471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/10 06:04(1年以上前)

おはようございます

最近影響を受けた面白本を紹介します。

“趣味にリミッターが必要か?”・・・楽しめますよ!

ぼくのオーディオ ジコマン開陳 ドスンと来るサウンドを求めて全国探訪
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%96%8B%E9%99%B3-%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%81%A8%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%8E%A2%E8%A8%AA-P%E2%80%90Vine-BOOKs/dp/4860203631/ref=pd_sim_b_2

疾風怒涛のJAZZオーディオ放蕩生活
http://www.amazon.co.jp/%E7%96%BE%E9%A2%A8%E6%80%92%E6%B6%9B%E3%81%AEJAZZ%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%94%BE%E8%95%A9%E7%94%9F%E6%B4%BB-%E5%AF%BA%E5%B3%B6-%E9%9D%96%E5%9B%BD/dp/4309269680/ref=pd_sim_b_7


>アデューノシ

後で、追いかけまする〜 One for all, All for one. 〜

書込番号:12632815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/10 19:05(1年以上前)

こんばんは

井上10cmSPを鳴らせるプリメインアンプを吟味中です。

自宅貸し出し試聴中のビクターAX-S313改(井上’sカスタマイズ)による、艶やかで屈託の無いサウンドを超えるモデルに出会えるのか?
http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-s313.html

手持ちのデノンPMA-2000Uに、コンデンサー低ESR化のフルチューンを自分で行いました。
とりあえずパワフルで硬いゴリゴリサウンドが得られたので、今後の成長(エージング)が楽しみです。
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-2000ii.html

書込番号:12634980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/10 19:09(1年以上前)

◇Heart Beat Musicさん

はじめまして、こんばんは。
縁側でのご活躍、楽しく拝見しております。

写真の黒箱はもしや・・・ユニットの色が違うようですが、若かりしころの“黒箱”なのでしょうか?
差し支えなければ、井上システム奮闘記など、ご披露いただければ幸いです。

>本当のイノウエ箱はバスレフダクトではなく息抜きだそうです。
>その差がどのくらいあるかわかりませんが、結構あったようにも思います。

黒箱は40Hz辺りに「オーディオ的な演出」があって、井上システムとしては異端児だと思って使っています。
肩肘張らない大らかさが魅力かと。
米松製のイノウエ指定箱モデルも自宅で試しました。
甲乙つけがたい魅力的な音でしたが、今回は、“目覚めよ邸とは少々毛色の違うエンターテイメント路線”を狙って、黒箱に手を入れてリニューアルすることにしました。

>増幅度を持った太い針金でCDPとプリアンプの作った音を聴いているだけでは??

流石に、鋭いですね。
今回のコンセプトは、まさに、「SCD-777ESとSC-11S1の作った“音楽を味わう”」です。

>一度サトリICを使ったプリの音を自分の家での比較試聴を強くお勧めします。

サトリICプリは、目覚めよ邸で何度か賞味しておりますので、キャラクターは体験済みです。
主観ですが、“ボリューム(≒抵抗)の音”が肝だと認識しております。
落ち着いたところで、「試聴屋」さんから試聴機を取り寄せて自宅で味見してみたいと思います。

>以前、スレ主さんが書かれていたようにイノウエシステムはシスコンなのですよね。
>ある意味ものすごい純血主義のように思います。

プリアンプについては、目覚めよ邸でサトリICプリアンプとのコラボレーションが成功しているので、「混血もアリかな?」と楽観しているところはあります。
井上デンキ店の純血管球式プリアンプは、音を聴いたことが無いので、機会があれば聴いてみたいですね。

これからも、よろしくお願い致します。

書込番号:12634990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/02/11 00:13(1年以上前)

◇二羽のウサギAさん

はじめまして。

>井上システム奮闘記
当初はミニコンのビクターのAMPとCDP(イノウエ改造品)とダブルバスレフ箱+フォステクスFE103改でした。
これは、ソリッドステートとしては良い音でしたが、だんだん耳がグルメ(?)になってくると・・・。
【黒いの】は偶々の巡り合わせで、拙宅にやってきました。ちなみに純正品にもないAMP用ドロップ・フォージングのイノウエエンブレムは僕が取り付けました。
後は、ひたすら鳴らし込みだけですね。
YAMAHAのギター用のネック?で、リバイブ?ってありますが、スピーカーもどれだけ音楽を鳴らしたかでエンクロジャの音が変わってきます。
ただし、これはT−TOPを使われると影響のないことかもしれませんけどね。

>井上システムとしては異端児
後ろの空間がどれだけとれるかがあの箱のキモかもしれません。一時期ある方のご指導を得て、バスレフポートにグラスウールを入れて響きを調整していました。

>米松製のイノウエ指定箱モデル
今のエンクロジャは米松なのですか?一時期は水に沈むMDFと聞いていましたが。。。
ちなみに米松はアルテックのヴォイス オヴ シアターのA7の純正エンクロジャが使っていたと思いますが、どちらかというと箱を響かせる系の材のように思います。

>一度サトリICを使ったプリ
>「試聴屋」さんから試聴機を取り寄せて
すみません、情報の伝達に齟齬があったようですが、「試聴屋」さんの物は正調のサトリアンプです。
お勧めしたのは、サトリICを使った【イノウエプリアンプ】です。

>“ボリューム(≒抵抗)の音”が肝だと認識しております。
僕も同感なのですが、電気的にはどうしても理解できない部分なのですよね。音声信号が通る抵抗はそのインピーダンス分で音色が変わるのは分かりますが、音声信号が通らないアンプの増幅率を決めている動作点の抵抗で音色が変わるのですよね。ふつうは純粋なレジスター分だけですので、抵抗値の精度だけだと思うのですけどね。

>「混血もアリかな?」
上記ご参照願います。

>純血管球式プリアンプ
イノウエは作っていないと思います。あったのはRIAAカーブ用のデッカカートリッジスペシャルチューンのフォノイコライザアンプで、アナログディスクの出力をイコライズ+ラインレベルまでの電圧増幅していただけで、プリアンプ(フォノイコもプリの仕事ですが)ではなく、実際のプリに相当する部分は、パッシブのアッテネータだと思います。

>これからも、よろしくお願い致します。
こちらこそ、若輩者ですがよろしくお願いします。

書込番号:12636488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/11 19:00(1年以上前)

鉄管(花支柱)

皆さん コンニチハ

〜ケーブルの話〜

>「鉄管ケーブルは、基本的に手作り品で、
>電話のチャイムケーブルに植木用の鉄製偽竹棒を裁断して、
>鉄でシールドする目的で被せたものです。この長さだと、手
>間はともかく、実費で数百円でしょう。

その「手間」の話しです。
植木用の鉄製偽竹棒は商品名で「花支柱」と言います。

花支柱をノコギリで切断して、サクサクとケーブルを通して…完成
そうは問屋が卸してはくれません。

花支柱の鉄部切り口には、必ず「バリ」が出来ます。「バリ」があると被覆にキズが付きますので、内周側の「バリ」はヤスリをかけて面取りする必要があります。LR一対の100cmの鉄管ケーブルを作るのに、4cmの鉄管は100本必要で、両端で200箇所のバリ取り作業になります。

ちなみに、ウチのスピーカーケーブルは7mですが、プラスマイナスLRで、合計28m、鉄管は700本、1400箇所のバリ取りをやった計算になります。

「アホ」じゃないと、やれない作業です。


〜アンプの出力の話〜

>「回路のことは良くワカラナイのですが、
>常識に囚われずに、常識を超えた設計がしてあって、
>電圧の制御もアリエナイ領域だとのことでした。

ハイ、回路図は亡くなったイノウエ先代の記憶にあって、アンプを作るごとに、思いつきで様々なトライを「売り物」に織り込んでしまうので、2台と同じ仕様はありません(爆

買う方はそれを「納得」の上で注文して、出来たらとりあえず、金は払わず自宅で使い倒してみて、気に入れば金を払い、気にいらないときは、気に入るまであれこれと注文をつけて納得のいくまで改良した上で金を払う、それがイノウエ先代時代の「買い方」です。当然アンプの持ち逃げは可能ですが、そのような例はないようです。

これも、倫理面や良識面でいささか問題があり
音優先の厚かましい「アホ」じゃないと、出来ません。


>一度サトリICを使ったプリ
>「試聴屋」さんから試聴機を取り寄せて

試聴屋さんの貸し出し機は、イノウエ真空菅パワーアンプとのゲインの相性がイマイチで、ワンクリックで、途方もない爆音になってしまいますので、ウサギさん宅では、う〜ん という感じです。

書込番号:12640108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/12 07:12(1年以上前)

おはようございます

お金だけでは買えないもの・・・なんですね。
そこそこのお金に加えて、音至上主義的「アホウ」の精神と、行動力&交渉力&忍耐力?を要するところ・・・トータルな人間力が試される稀有な世界・・・
やり取りを通じて、“「アホウ」同士の阿吽の呼吸”みたいなものが存在している気がするのは、ワタクシだけではないでせう(笑


>ワンクリックで、途方もない爆音になってしまいますので、

それでは、ウサギ小屋では使えないですね。
(目覚めよ邸の)イノウエプリ・サトリIC仕様も、ワンクリックの音圧差が大きくて、導入を躊躇したので。

マランツSC-11S1は、電子ボリューム+マランツディスクリートアンプモジュール使用で、0db〜-100dbまで、0.5db刻みで200段階の音圧調整(ゲイン調整)がリモコン&デジタル表示で出来るところが、導入のポイントの一つでした。

「もう少し遠くで演奏して下さい・・・ああ、下がり過ぎ。もう半歩前に出てもらえますか?」
という感覚で音圧を細かく調整できるのは、リビングオーディオでは重宝する「性能」の一つなんですね。

書込番号:12642634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/12 18:31(1年以上前)

コンニチハ

〜ケーブルの話U〜

>CDP→プリアンプ間のラインケーブルを、
>純正指定の単線(鉄管ケーブル)ではなく、
>有名な縒り線ケーブル(AET SCR/EVO)に変えその場で、
>ラインケーブルを鉄管ケーブルに戻してみました。

>アタックのエネルギーが増して、生音に近い
>耳にキツイ音の感触が出てきた。

鍵盤楽器や管楽器のナマ音を知ってる方なら、「鉄管ケーブル」のリアルな表現に異論はないと思います。但しその恩恵を享受するには、スピーカーケーブルと、エンクロージャー内部の配線、パワーアンプの内部配線を「鉄管ケーブル」にすることが大前提なんです。

これをやらないで、RCAケーブルに「鉄管ケーブル」を使っても、著しくバランスを欠いた耳障りな音しか聞こえてきません。

もうお分かりですね。「鉄管ケーブル」が最強と言うことじゃなくて、
「好いケーブル」なら、入り口から出口まで(機器の内部も)同じケーブルで統一したいと思うのは自然な思考だと思うので、手間を厭わず粛々と実行する、これがイノウエの精神です。

今は「鉄管ケーブル」が最良ですが、これを越えるケーブルが見つかれば、当然、スピーカーとアンプの内部配線は全て作り直しです。


>音圧を細かく調整できるのは、
>リビングオーディオでは重宝する「性能」の一つなんですね。

言い換えると、オーディオ専用ルームなら、細かい音量調整機能は性能にはならない、ということですね。
でも、イノウエ16pと定電力アンプに市販のプリ、しかもハイエンド製品(マランツSC-11S1)を組みあわせたヒトはウサギさんが世界初だと思うので、その音、とっても興味があります。

書込番号:12645299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/13 10:14(1年以上前)

おはようございます

純血主義が徹底している井上システムと巷のオーディオ機器を組み合わせて使う道は、“茨の道”なのかもしれませんね。
ま、棘が刺さっても気にしない?図太く楽天的なアプローチで、イロイロ試してみたいと思います(笑

さて、井上10cmSPを駆動できるプリメインアンプを探すに当たって、回路や部品の専門的なことは抜きにして、直感的にセレクトのポイントを考えてみました。

1)コンデンサーの低ESR化をすることで井上SPが鳴るようになる→コンデンサーを使わない、ないしは、使っていても数が少なく、大きくないものを使っているモデルを探す→ローエンドモデルか超ハイエンドモデルになりそう?
2)内部配線を鉄管ケーブルに変更することで井上システムに溶け込みやすくなる→内部配線が最小限のモデルを探す→基盤1枚など?→ヤッパリ、ローエンドかな?
3)国産のプリメインアンプについては、既に、井上デンキ店で検証が済んでいて、ある程度の結論がでている→井上デンキ店推奨モデルを導入するか、外国産に視野を広げるか?

などと、妄想を膨らませていたところ、面白い展開になりましたので報告です。

この週末に、使わなくなったオーディオ機材をハードオフに卸し(処分)に行ってきました。
すると、新品特価品として「ケンブリッジオーディオAzur350A」を発見。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur350a/

パッと見、上記の1)〜3)を、それとなく満たしているではありませんか!
・・・誘惑に負けて、持ち帰り・・・物々交換+αで、お試し開始しています。

・・・ポン置きで、井上10cmSPがフラットに鳴っています。
家族で映画を1本見てみましたが、誰からも「音が篭っている。」という定番のクレーム(注)がなく、フツーに映画を堪能できました。

これは、凄い!・・・ことのように思われます。
英国の老舗メジャーと三河の老舗超マイナー・・・意外な組み合わせに、活路を見出したかもしれません〜(嬉


注)・・・巷のアンプで井上10cmSPを鳴らすと、高音が出なくて、電話のような篭った音がするのです。

書込番号:12648483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/13 18:51(1年以上前)

コンバンわ

消費(浪費)なんか、価格コムのスレッドらしくなってきました。良い展開です。

「イノウエ10pは、フツーのアンプで鳴る」
という噂もあるみたいですが、ワタクシの経験だと、それは間違いです。アコースティック楽器に特化すれば、帰還の少ない真空菅アンプでイケるかもしれませんが、判断基準は「ハイハット」です。「ハイハット」が上手に鳴らないと、イノウエ10pを鳴らしてるとは言えません。

過去、無改造で「ハイハット」聞けたのはオンキョウのCR-D2だけです。なので、オンキョウのデジアンなら鳴らせる可能性が高いと思います。ウサギさんの提案している3つの項目は「分割振動しないフルレンジ」を鳴らすための必須項目に間違いありません。

イノウエスピーカーを買って、よく犯す間違いに、ハイエンドアンプで鳴らしてみる、という行為があります。試しにE560当たりをつないでみてください。高域ゼロ、2ウエイスピーカーのツイーターが断線した音が聞こえてきます。「分割振動しないフルレンジ」を正とすると、E560は高音の出ないドロドロアンプと言うことになりますが、世の標準は「分割振動する2ウエイ〜4ウエイ」が基準なので、E560は紛れもない正当派プリメインの雄です。ハイ。

でね、イノウエ10pを買ったけど、E560も買ったので、E560を基準にシステムを組みたくなるのは人情、当然E560を採択、イノウエ10pは棄却になるという図式です。このようしてイノウエスピーカーは「扱いにくいフルレンジ」烙印を押され、遠島になるケースを幾度も見てきました。ちなみに、「定電力真空菅アンプ」を持っているヒトはイノウエスピーカーを棄却した例はないと思います。

ハナシが反れましたが、「ケンブリッジオーディオAzur350A」は伏兵かもしれません、内部を診る限り、フラットアンプ部が最小で、平滑コンも小さいですし、「1枚基盤」なので信号のロスも最小と想像しています。なピックスのHPを見ても技術解説はありませんが、イギリス文化は凄いことやってるのにポーカーフェイスが美徳なので、そうとうに期待できますネ。コレは。

書込番号:12650667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/16 17:13(1年以上前)

コンニチハ

イノウエ定電力真空菅アンプのライバルかもしれません。
フェーズメィション MA-1って知ってますか? ↓
http://www.phileweb.com/news/audio/201011/26/10487.html

イノウエの定電力真空菅アンプとMA-1はいくつかの共通する
キーワードがあります。

@無帰還アンプ
Aトランス結合で駆動
Bヒーターは、全ての真空管に対し
 低損失リニアレギュレータIC使用の完全DC電源による直流点火
C入力信号増幅回路とスピーカー駆動回路との相互干渉を排除

ひょとしたら、MA-1でイノウエ16pが鳴るかもしれません。

ここで↓ MA-1の試聴が出来ますので、16pを持ち込んで試聴してみたいです。
http://www.homeshokai.jp/product/Phasetech.html

書込番号:12664483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/16 17:48(1年以上前)

こんばんは
MA-1、0の数が多いですね。
4.23千円デジアンで鳴ったらオモロイですがムリかな。
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/

書込番号:12664583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/16 18:16(1年以上前)

4.23デジアン

ポチリ仙人さん おひさデス

>4.23千円デジアンで

案の定、電話の音がしました。「アイウエオ」の判定は出来ます。

書込番号:12664689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/16 18:53(1年以上前)

補足です。

「アイウエオ」が聞き取れるのは、かなりレベルが高いです。
X-PM1でも「アイウエオ」が判定可能みたいですね。

ちなみに,重さ23.9kgの老舗のA級プリメインとか
重さ21.8kgのフルデジタルアンプだと、なんとも緩い「ユルユル音」で、「アイウエオ」の聞き取りも危うくなります。

書込番号:12664831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/16 20:43(1年以上前)

こんばんは

プチご無沙汰してました。

>「ハイハット」が上手に鳴らないと、イノウエ10pを鳴らしてるとは言えません。

ノードストのチェックCDのチャプター17「ハイハット」をつかって、ケンブリッジオーディオAzur350Aでイノウエ10cmを鳴らしてみました。

うーん、確かに、ハイハットだけ音圧が低いですね。
残念!
「鳴らしている」とは言えません。

Azur350Aには、20Hzと20kHzにイコライザーがついています。
CD再生時の最低音と最高音の組み合わせは、ちょっと珍しい仕様ですね。
イコライザーをフルに使うと、およそ6〜7dBほど音圧をあげることができます。

20Hzと20kHzの両方をフルボリュームにして、「ハイハット」を鳴らすと・・・
おお、効果あり!
イコライザー無しを70点とすると、90点くらいは「鳴ります。」
ちょいと反則ですが、以前、AVアンプでイコライザーをかけたときは、全く効果がなかったので、Azur350Aのポテンシャルはナカナカのものだと思われます。

アンプのエージングに200〜300時間かかるそうなので、とりあえず、このまま使い倒して・・・半年以上かかりそうなので、夏〜秋の時点で、「鳴るようになったかどうか?」を判断したいと思います。
現状でも、90点くらいは鳴っていますので(ホントか〜??


メインの井上16cmシステムは、なにもいじる必要の無い状態で、安定して稼働中です。
PS3が絶好調で、ほぼ、メインのプレーヤーとして活躍中です。

書込番号:12665305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/17 19:32(1年以上前)

コンバンハ

>イコライザー無しを70点とすると、90点くらいは「鳴ります。」

イコライザーとはトーンコントールとどこが違うのかイマイチわかりません

ところで、「鳴る」と「鳴らない」の定義デス。
スピーカーが「鳴っている」ときは、「音がどうのこうの」という音批評を言わせない説得力があって、音楽に合わせてつい歌ってしまったり、無意識に体がリズムをとったりします。

鳴らせないアンプがトーンコントロールを全開にして、鳴った。というのはちょっと考えにくいですね。


>井上16cmシステムは、なにもいじる必要の無い状態で、
>安定して稼働中です。
>PS3がメインのプレーヤーとして活躍中です。

便りがないのは、完調の証ですね。
SC-11S1の相棒として,NA7004の導入はいかがでしょうか?
PS3の性能に疑いはないですが、デザインの調和もリビングでは「性能」になり得ると思います。

書込番号:12669387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/18 03:28(1年以上前)

深夜モード/NAC-HD1

おはようございます

>PS3が絶好調

ウチでは、NAC-HD1が絶好調です。
NAC-HD1,最近になって「とんでもない高音質」であることが解ったのですが、そうなると「お好み再生機能」が俄然精彩を帯びてきます。手持ちのCD300枚くらいを貯めて、「約4000曲のお好み再生」は埋もれていた名曲が次々と出現「アレ?こんな好い曲、何処にあったっけ」と充実の音楽ライフを満喫しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12654756/

さて、
インプット機器としてネットワークプレイヤーの追加は避けて通れませんので、いずれは導入がマストになってくるでしょう。現在国産機ではマランツとヤマハがありますが、ソニーのネットワークプレイヤーの登場を待ちたいと思います。

ソニーのデジタル機器の音は、固有色がないのが好い。

ソニーの音、アンプ以降の質をチェックする「踏み絵」のようです。ソニー製品の音が冷たく平板に聞こえてるとき、それはシステムの何処かに問題を抱えてる状態の「信号」なんです。


書込番号:12671493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/18 18:28(1年以上前)

こんばんは

済みません、イコライザーではなく、トーンコントロールでした。
邪道ですね、ヤッパリ・・・(汗

>便りが無いのは、完調の証ですね

そうですネ。
丁度良いところでバランスしているようです。
(ちょっと、リアルワールドで忙しいのもありますが。)

NA7004より、ヤマハNPS-2000を狙っています。
どうせ買うなら、機能の少ないほうが「ピュア」だし、オーディオ機器は“格好良さ”や“重さ”も大事かと(笑
半額になるまで待つのがウサギ流の買いかたなので、今は待ちですネ・・・貯金に励みます。

PS3の良いところは、BD/DVDの再生が得意、ネットワーク・プレーも得意、CD/SACDもそこそこ聴ける、というマルチプレーヤーぶりと、「画を見て、音を聴いた人が、その実力に唖然とするところ」デスね。
ただし、無線リモコン操作は音質の劣化が激しく、操作には有線USB接続による付属のゲーム用コントローラーを使わねばならないため、見た目的にゲーム機なのが・・・
ちなみに、USB接続は向って左から2番目の位置が音的には良好です(既出かな?)

>ソニーのネットワークプレーヤーの登場

ソニーのネットワークプレーヤーは、マルチプレーヤーとしてPS3が2006年11月、ピュアオーディオとしてNAC-HD1が2007年5月に発売になっています。

この世界では、リーダーのような存在のLINNのクライマックスDSが2008年2月発売なので、ソニーの方が1年以上先行していました。マランツNA7004は2010年10月、ヤマハNPS-2000は2010年11月の発売なので、ソニーの先進性には、もう少し光が当たっても良いと思っています。

NAC-HD1は、DLNA1.0に対応しているようなので、手持ちのパソコンなどからのLANを介したDLNAネットワークプレーが可能だと思われますが、いかがでしょうか?
http://www.sony.jp/audio/products/NAC-HD1/feature_1.html#L2_180

書込番号:12673515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/02/18 18:35(1年以上前)

特許の図面

スレの皆様、こんばんは。

亀レススマソですが、上のリンクを見たら
なんと、UV-845じゃないですか。ラジオ少年(もともとはAFぢゃなくてRFの人)としては反応してしまいます。UV211系の送信管ですよね。

で、
>イノウエの定電力真空菅アンプとMA-1はいくつかの共通する
>キーワードがあります。

>@無帰還アンプ
>Aトランス結合で駆動
>Bヒーターは、全ての真空管に対し
> 低損失リニアレギュレータIC使用の完全DC電源による直流点火
>C入力信号増幅回路とスピーカー駆動回路との相互干渉を排除

キーワードは共通ですが、
本質として、MA-1は
@(三極)直熱管を使用
Aシングル動作
です。

意味はわかりますよね?

560万円の回路の音としては、先代社長の魂の声は聴こえてこないような気がします。

>ひょとしたら、MA-1でイノウエ16pが鳴るかもしれません。
ただ、物量投入のアンプですから、どんな音がするのかは、非常に興味深いですね。

おまけ情報です。
リンクにあった、アッテネータの特許

>特許を取得した「ハイブリッドゲインコントロール」を音量調整回路に搭載。

特許第4376240号になります。画像と要約を添付しますので、どうぞ。

【課題】簡易な構成により、1/2近傍の減衰領域で音質劣化を抑止可能な音量調整装置を提供する。
【解決手段】1/2減衰領域での音質劣化を簡易な構成で抑制可能な音量調整装置を提供する。入力されたオーディオ信号を降圧トランス11により減衰し、切り換えスイッチ12を介して可変抵抗器13に入力する。可変抵抗器13では降圧トランス11から入力された、降圧されたオーディオ信号をさらに減衰する。

結局は20dBまではトランスのタップ、それ以下は抵抗でやるから、ハイブリッドなのですねwwww
しかも、ゲインといっても、減衰させているだけですww

書込番号:12673541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/20 18:14(1年以上前)

コンバンハ

>PS3、画を見て、音を聴いた人が、その実力に唖然とするところ

PS3はソニーブランドじゃなく、アキュブランドで、箱をアルミ削り出し、電源を別筐体にして、重さ30キロで、価格260諭吉なら,
誰もが納得の性能かもしれません。


>ソニーの先進性には、もう少し光が当たっても良い
>NAC-HD1は、DLNA1.0に対応、
>LANを介したDLNAネットワークプレーが可

ソニーって、売り方が下手なんです。
凄いことやってるのに「オーラ」と「華」を感じないというか。時代を先取りし過ぎ、発売が時期尚早なんですね。NAC-HD1のネットワークプレーは何度もトライしていますが、実現には至っていません。WEB検索でも「成功例」がないので、あきらめモードです。
http://hiraline.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/hdd_nachd1_555e.html



>@(三極)直熱管を使用
>Aシングル動作
>560万円の回路の音としては、
>先代社長の魂の声は聴こえてこない

イノウエは直線性の確保が難しい傍熱管で直線性を実現し、MA-1は、直線性は良いが、スピーカーのドライブ能力に劣る直熱管でSPドライブを実現した、と思ったンですが、どうでしょうね?


>「ハイブリッドゲインコントロール」を音量調整回路に搭載。
>特許第4376240号
>ゲインといっても、減衰させているだけですww

大変参考になります。ありがとうございます。「ハイブリッドゲインコントロール」搭載機

「CM-3」¥294,000
「CM-1」¥997,500 この価格の差は非常に興味深いです。


書込番号:12683513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/22 05:07(1年以上前)

おはようございます

>NAC-HD1のネットワークプレーは何度もトライしていますが、実現には至っていません。

相手がVAIOじゃないとダメなのかな?
音楽の著作権にからんだ互換性の問題が解決していないころの仕様なのかもしれませんね。

PC系は、安定して動いてくれないと、何故か妙に腹が立つんですよね。
機械に向かって、「お前、どうして動かないんだ!」と声を出して怒ってしまう〜みたいな(笑

PS3は、(家中に張った)有線LAN回線に繋ぐだけで、自動でPCを認識し、操作画面に目的のPCアイコンが並ぶので、選んで○ボタンを押していくだけで目的のアルバムや曲にたどり着けます。
あとは、○を押すと再生開始、×を押すと停止、△を押すと操作ボタンが画面医表示される・・・など、使い勝手は「ソニー使い」なら手馴れたものです。


 

書込番号:12690609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/22 10:05(1年以上前)

コンニチハ

オーディオについて「一つの理想形」を語ります。

家の中に自分専用のオーケストラやバンドや歌手を常時住まわせて、聴きたい時に、聴きたいだけ演奏させ、トイレに行くときはちょっと中断、真夜中に突然叩き起こして、スグ演奏、…なんでことをやらしたら、どんなに高い賃金でも請け負ってくれる演奏家は居ないでしょう。

ところが、オーディオならそれが可能なんですね。しかも歴史的名演奏を何度でも聞けるというオマケまでついてくる。

ここで問題となるのは、その再生音のクオリティです。前述のようにナマ演奏の代わりのオーディオが必要だとしたら、「まあまあ良いね」というようなレベルじゃ全然ダメ。マイオーケストラや、マイバンドの代わりにはならんでしょう。

「演奏家の息吹」がスピーカーから飛んで来て初めて、「オーディオの理想」に達したと言える、そう思います。その為に物理的な特性が良いことは最低条件で、機関車の通過音や至近距離の花火の爆音、和太鼓の強打などが無理なく再生出きるような、ダイナミックレンジとトランジェントの両立は必須、さらに、ねいろの美しさや、分解能が必要となるわけなので、金がかかって当たり前なんですね。

書込番号:12691069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/22 18:55(1年以上前)

こんばんは

オーディオの理想形・・・誤解を恐れずに言うと「家電化」ですかね?

ここ3週間は、メインシステムへのオーディオ的な関心が無くなり、もっぱら家電として使っています。

帰宅したら、部屋の電気を点けて、音楽も点ける。
一杯やりながら、お気に入りの演奏に舌鼓・・・
家族とともに、音楽のある夕食を囲み・・・
寝るときは、部屋の電気を消し、音楽も消す。

それだけ。

そんなオーディオが始まっています。

書込番号:12692667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/22 19:46(1年以上前)

>オーディオの理想形・・・誤解を恐れずに言うと「家電化」

オーディオ機器は、使いこなしにエクスキューズが多すぎるのがケシカランですな。買って置いたら、ナマ演奏の感動(音も演奏も)が誰でもいつでも味わえる。この域に達して、オーディオは"晴れて"、家電の仲間に入ることが出来たといえるでしょう。家電のレベルって完成度が高いってことなんです。誰がどのように使っても得られる満足が水準以上であること、大抵のオーディオ機器は、この水準を満たさないですね。

ワタクシも誤解を恐れずに言えば
針の穴を通すような達人級のセッティングをしないと、「演奏家の息吹」聞こえないシステムは、機器がどこか故障しているか、能力的に問題があるのだと思っています。

好い音とは何か? という議論でハナシが収束しないことがしばしばですが、難しく考えすぎのようです。好い音とは、いつ、どんなCDを聴いても、「いいなぁ〜」とため息が出るような再生音をもって、「好い音」とします。 

「音を分析させるような行為にさせる音」は、好い音ではないです。

書込番号:12692875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/23 05:01(1年以上前)

追伸です

>家族とともに、音楽のある夕食を囲み・・・
>寝るときは、部屋の電気を消し、音楽も消す。

ウサギ邸では、オーディオの家電化がフツーに出来ているようです。

電源OFFすると、次回ONのとき音がイマイチなので、電源入れっぱなしにする。ヒトにこんなこと強制するようでは家電としては「欠陥商品」です。

書込番号:12695010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/02/23 22:51(1年以上前)

スレの皆様こんばんは。

>針の穴を通すような達人級のセッティングをしないと、
>「演奏家の息吹」聞こえないシステムは、機器がどこか故障しているか、
>能力的に問題があるのだと思っています。

イノウエシステムはかなりクリティカルな面もあるように思いますが、いかがでしょう?
また、T−TOPもセッティングにはかなりの時間(4ヶ月?)を要したようにも思います。

>電源OFFすると、次回ONのとき音がイマイチなので、電源入れっぱなしにする。
某D/Aコンバータがかなり寝起きが悪かったような気もします。

オーディオのお話からずれますが、車の世界でも、白物家電化が問題になっていると判断されているメディアもあります。
でも、この書き方は逆に言ったら、白物家電に失礼ですよね。
何も考えずに使って、モウマンタイなアウトプットが得られる。このブラックボックス化こそが技術の進歩ですよね。

車は、手段ではなく目的と化しているのでしょうか?
オーディオも同じかもしれません。
音楽を聴くためのお抱えの演奏家ではなく、おもちゃとしてのハード?
ハード指向の方は、もしかすると音楽は嫌いなのかもしれません?
そんな人は、伊勢湾を襲った台風の音を再生して喜んでいるのかもね?(オーディオ巡礼より引例)

オーディオのハードも【無事是名馬なり】は必要ですね。そうでないと疑心暗鬼に陥り、買い替え無限ループの始まりです(お
財力が続けば、是もまた愉し也

書込番号:12698241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/24 05:20(1年以上前)

ハートビートミュージックさん おはようさんです

いつも鋭いとこを突いてきますので、回答に「やりがい」を感じます(笑 
文章で「思い」を使える難しさも…


>イノウエシステムはかなりクリティカルな面もある
>T−TOPもセッティングにはかなりの時間(4ヶ月?)を要した

T-TOPの使い方を間違うと、イノウエ16pは制御不能に陥いるのは事実です。しかしT-TOPの構造をよく理解し、考え、ナット勘合について「正しい締め方」を実行した途端に、イノウエ16pは子羊のように従順で扱い易いSPに成りました。

つまり、物理的に正しいことを実行して、事態が好転したワケなので、これは偶然じゃなく必然なんです。それは「針の穴をとおす」とは言いません。

そうして従順になったイノウエ16pの音は、電源状態が時間や曜日で変化しようと、機器の寝起きが遅かろうと、アンプを「ポン置き」しようと、「演奏家の息吹」はちゃんと聞こえます。T-TOPを正しく使うことで不用振動が皆無になったイノウエ16p+定電力アンプは、そんな「小さな変動」で本質か変わって聞こえるようなヤワな物じゃない。その安定性をもって「家電並の扱い良さ」と表現しました。



>音楽を聴くためのお抱えの演奏家ではなく、
>おもちゃとしてのハード?
>ハード指向の方は、もしかすると音楽は嫌いなのかもしれません?

「嫌い」というのは語弊がありますが、「演奏家の息吹」より「音そのもの」に興味が向いているかもしれません。


>伊勢湾を襲った台風の音を再生して喜んでいるのかもね?

機器の能力として、台風のDレンジが再現されることは大変良いことですね。蒸気機関車や、花火と同じです。



>車は、手段ではなく目的と化しているのでしょうか?
>オーディオも同じかもしれません。

クルマに関しては、ここでは多くを語りませんが、RRのポルシェを知っているか、知っていないかで、趣味嗜好として大きく2つに分かれると思います。この意味はわかりますよね。RRのポルシェはイノウエ16pに例えることができます。まず、体験してから…でしょう。

書込番号:12699206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/24 05:41(1年以上前)

おはようございます

白物家電化オーディオをこよなく愛する?

当方にとってのオーディオは、音楽を聴く「道具」であり、「手段の一つ」です。
クルマは、移動の手段であり、運転の愉しみを得るための道具(テニスのラケットのようなもの)でもあります。

もう一つの趣味、自転車も、求めているところは「手軽な移動の手段」なんですね。
手軽に移動できることを目的に、トレーニングを続け、食生活から生活習慣を吟味し、道具(自転車本体)の調整&セレクトも愉しむ。
体幹の筋肉群〜サイクリングのスキル〜自分の身体も、手軽に移動できるための道具、という視点から“愉しむ”ようになってくると・・・

いずれも、“物に凝る”という面は全く否定しませんが、あくまで手段や道具としての性能やら使い勝手が最優先になっています。

いろいろ思いを馳せていくと・・・クルマもオーディオもチャリンコも・・・「自己表現」の手段であることに気づきますね。

 

書込番号:12699220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/24 06:11(1年以上前)

追記を失礼致します。


>「自己表現」の手段であることに〜

どんな音楽を聴くのか?
どんな音楽は聴かないのか?

どんな音で聴くのか?
どんな音では聴かないのか?

そういったことを表現するための道具がオーディオ、という距離感みたいなものですね。
だから、オーディオが主役(目的)になるなんてことは、ありえないですね。
オーディオ(道具)は、黙々と(笑)、働いてくれれば良いのです。

 

書込番号:12699245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/02/24 22:04(1年以上前)

こんばんは。

週末が近いと仕事をしていても、心ここにあらずかもしれません?

>T-TOPの使い方を間違うと、イノウエ16pは制御不能に陥いるのは事実です。
>T-TOPを正しく使うことで不用振動が皆無になったイノウエ16p+定電力アンプは、
>そんな「小さな変動」で本質か変わって聞こえるようなヤワな物じゃない。

イノウエは正しくT−TOPに乗せて、初めて完成品?
単体では未完成?
そうであれば、T−TOPとセットで売るのが、メーカーの責任では?
そうじゃないと、売りっぱって言われますよ?


>オーディオが主役(目的)になるなんてことは、ありえないですね。
>オーディオ(道具)は、黙々と(笑)、働いてくれれば良いのです。

御意
僕が書いた
【何も考えずに使って、モウマンタイなアウトプットが得られる。】
はまさしく、そのことです。
文章力なくて泣けてきます。

書込番号:12702419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/27 05:01(1年以上前)

オハヨウゴザイマス

昨日は、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんをお招きして、井上システム試聴会?を行いました。
遠路はるばる、有難うございました。

「じゃあ、まず、○○からやろうか。」
と、次々と、“秘伝の技”を繰り出す目覚めよさんの手によって・・・ウサギ小屋の井上システムから、音楽が、見違えるように活き活きと・・・圧巻でした!!

・・・SCD-777ES vs PS3・・・ガチンコ同門対決の結果や如何に?
・・・SC-11S1の井上システムとの相性は?
・・・井上システムで視聴するBDのエンタメ度は??

などなど、あっという間の6時間でした〜

目覚めよさん、有難うございました(嬉


 
 

書込番号:12713245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/27 15:39(1年以上前)

間違った鉄管ケーブル

正しい鉄管ケーブル

コンニチハ 

さて、目覚めよがタッチしないウサギ邸イノウエ16pはどうだったか?
概ね、基本は守られていましたが、ケーブルがいけません。

最初に「修理」したのはRCAプラグです。
「間違った鉄管ケーブル」だったので「正しい鉄管ケーブル」へ改良しました。

鉄管ケーブル端部の処理については、「口を酸っぱくして指示」をしてきたつもりです。
また、縁側でも警鐘を鳴らしています↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/#374-77

それを実行しないで、「オーディオ的調整(置物や張り物)」をやるものだから、付帯音の上にさらに付帯音を乗せることになって、ソフトを選ぶ傾向が強く、イノウエ本来の懐の深い音とは違っていました。

実際、「あの程度のことでまさかあんなに激変するとは」思っても見なかったでしょうが、「分割振動しないフルレンジ」を途方もないドライブ力のアンプで鳴らしているので、間違ったインプットは、即間違った音になります。間違った音とは、イノウエを聴いたことがないヒトに違和感を抱かせる固有の響きが乗るので、すぐに判定が出来ます。

さて、ケーブル改良によって付帯音が消えればもうこっちのものです。正しいことを実行すれば、どんどん音が「開放的」になっていきます。いちばん効果があったのは、アイソレーショントランスに繋がっていたプリ(SC-11S1)を壁コンダイレクトにしたことですね。これだけのことで排気量格段にアップし、音楽が朗々と歌うようになりました。

調整前と、調整後で、どのように音が変わったか?

・調整前…16cmシングルにしてはワイドレンジで高解像度、しかし箱庭的でオーディオ的な作為的な響きが乗っている。

・調整後…「16pにしては」というエクスキューズは不用、スピーカーの口径を再生音から判断できない音。イノウエ16pが本来の姿で鳴っているとき、は「まあまあ好いね」などというレベルじゃなくて陶然と音楽に聞き入る状態になりますが、その域まではあと1歩です。

続く…

書込番号:12715285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/27 16:08(1年以上前)

さて、「システムの故障を修理」した状態での音はどうだったのか。


>SCD-777ES vs PS3・・・ガチンコ同門

ソフトの芸術をそのまま楽しむならPS3の勝ち、SCD-777ESはややプレーヤーが勝手に歌う感じがありますが、不快ではありません。Dレンジやトランジェントは互角。20キロ越えのSCD-777ESに一歩も引けをとらないPS3のLAN接続は圧巻です。操作性も含めると、この勝負PS3の勝ちです。


>SC-11S1の井上システムとの相性は?

全然使えないと思ってましたが、意外に良いと思います。イノウエ純正指定の「サトリ- イノウエプリ」の「ハジケ感」はありません。圧倒的な点音像は流石に高級機ですが、これが線の細い感じがする原因ですね。水道ホースくらいの太っとい電源ケーブルを使ってバランスを壊してみたら、イノウエ一族の仲間に入れるかもしれません。


>井上システムで視聴するBDのエンタメ度は

 今回は、PS3のような大らかで雄大な音は聴けませんでしたが、ソフト次第でしょう。

書込番号:12715400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/27 18:38(1年以上前)

こんばんは

キビシーですね〜

>付帯音の上にさらに付帯音を乗せることになって〜

横で成り行きを見守っていた家人の一言、
「いじる前の方が、好みだった。(長渕剛&いきものがかり、について)」
彼女の感想は、付帯音≒気持ち好い音の艶、なので、無くなったらツマラナイとのこと。
音の好みは、それぞれなんだなぁと。

リビング・オーディオの場合は、一番偉い人(笑)の一言が、全体のテイストを決定するという面が否定できませんので、
機材やセッティングの粗を暴き出し〜から、手持ちの機材やセッティングで、如何に楽しく音楽を聴けるか〜というスタンスへ、家族の中の価値観の違いも「チューニング」していく必要がありますね。

ま、ボチボチ、楽しみながら、やってみます。
「遊び心を大切に」がウサギ家の家訓なので、遠回りも、迷走も、なんでもアリです〜(笑

書込番号:12716086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/02/28 01:40(1年以上前)

ウサギさん

>音の好みは、それぞれなんだなぁと。
>家族の中の価値観の違いも「チューニング」

たしか、長渕の録画はNHKのSONGSでしたよね。
「SONGS」って、音がイマイチなんです。紅白とは大違いで全体にDレンジが小さいし、BS2に比べると音がなんとも薄い。

長渕の弾き語り、教会みたいな響きが付加されていましたが、これがなんとも不自然。スタジオではあんなに響かないでしょう。予測ですが「加工された音」だと思います。

原音を電気的に加工した音をイノウエで聴くと不自然に聞こえます(大抵は硬く薄くなる)。そういう意味で、奥様のご指摘は的を得たものだと思います。SONGSでの音合わせは避けた方がよさそうですね。

書込番号:12718301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/28 06:29(1年以上前)

おはようございます。

>原音を電気的に加工した音をイノウエで聴くと不自然に聞こえます(大抵は硬く薄くなる)。

音源を選ばずに楽しめるように、経路の中に、少々デフォルメ系を入れる必要があるということになりますね。
ソリッドにしすぎると、「録音の良くない音源」「デジタル圧縮音源」の粗が見えすぎて、そのソフトが疎遠になる・・・これは避けたい態度です。

井上システムの場合、「コーンのメッキの音」「鉄管ケーブルの音」と呼びたくなる個性があるように思います。
「ある」というより、「あった」と言い換えたほうが正確ですが。
以前は、「メッキの音?がする。」「鉄管ケーブルだと、音の芯が出るが、代わりに高域のなんともいえなエグイ音(艶とも言える)が気になるひとがいるかもしれない。」という感想を持った時期がありました。

今では、それらの付帯音は、T-TOPの使いこなしと鉄管ケーブルの端部の処理により消失していて、より進化しているのですが、ある種の「なつかしさ」というか、「かつての個性」みたいなものは、完全に否定できるものでもないかな〜なんて思うこともあります。

・・・そろそろ、煮詰まってきちゃったので、PS3によるBD/DVD再生&LAN再生は、当面は、細かいこと言いっこなしのエンタメ路線でいこう!

 

書込番号:12718644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/28 08:42(1年以上前)

おはようございます。

>原音を電気的に加工した音をイノウエで聴くと不自然に聞こえます(大抵は硬く薄くなる)。

誤解を生じるとイケナイので、補足します。
「原音を電気的に加工した音」の中で、ないハズのエコー(間接音)を無理やり付加したときに、音は硬く薄くなります。その理由は、基音を細く点音源にしないと、エコー効果が聞こえにくくなりますので、そうならざるを得ないのですね・

CD音源での例では、中島みゆきの「大吟醸」に収録されている「時代」が同様の(教会風)の演出をしていますが、長渕と同様に声は薄く硬いです。他の曲と比べてみれば歴然です。このような音源を厚く鳴らそうとせず、「成り行き」が良いと思います。

>ソリッドにしすぎると、「録音の良くない音源」「デジタル圧縮音源」
>の粗が見えすぎて、そのソフトが疎遠になる・・・これは避けたい態度です。

これは、間違いですね
とことんソリッドにすると、音のアラについて、「不快でない荒さ」が出てきます。
「不快な荒さ」である時、まだまだ「とことんソリッド」にはなっていないのです。

つつみ隠さず、全てを出し切る。味付けはそれからです。





書込番号:12718882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/28 18:54(1年以上前)

そろそろ、まとめなければならない位置のようですが・・・気にせずに。

>「SONGS」って、音がイマイチなんです。紅白とは大違いで全体にDレンジが小さいし、BS2に比べると音がなんとも薄い。

ここら辺に、音の好みの差が出ていると思いました。

ウチでは、紅白は、対象年齢が高すぎて「タイクツ」だとの感想です。
音造りも、演出も、演奏も、「ザ・エヌ・エイチ・ケイ」してる。

SONGSは、現役の方の場合、“ミュージシャンの旬”が聴けます!
ギンギン&ギラギラの、ど派手な音造りで、エッセンスだけを飛ばしてくる感じ。
心地よいですね。

なんて・・・??(謎

書込番号:12720780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/02/28 21:23(1年以上前)

SONGSの取り上げる歌手については、趣味の良い選択を絶賛しています。特に、矢沢永吉や高橋真梨子の数回にわたる登場は、それだけで、NHKの受信料を2倍払っても良い、とさえ思っています。

一方で、惰性でなんとか続いている紅白、なんとも痛ましい企画で、「止めるのが英断」でしょう。もし、紅白を止めたら、その年のNHKの受信料は3倍払って「お祝い」したいですね。

音質だけクローズアップすると、「ナマの紅白」のクオリティは録画のSONGSなど鉄砲も届きませんね。しかし紅白を録画した再放映では、音質は見事に劣化しています。イノウエシステムはそれが誰にでも解るキカイです。

かつて
BS-hiの音質が極端に悪化したことがあって、それをNHKに尋ねたことがあります。NHK曰く、確かにBS-hi専用衛星から汎用衛星へ変更したが、ユーザーレベルでその差の認知は出来ないハズ。との回答でした。

イノウエシステムとは、そんなキカイです。

書込番号:12721481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/02/28 23:02(1年以上前)

スレの皆さまごきげんよう。

ここから下はフィクション(夢のお話)ですので、お気になさらずに。。

>経路の中に、少々デフォルメ系を入れる必要があるということになりますね。
これは、イノウエを使う上での禁じ手だと思います。
これは、イノウエを使う上での禁じ手だと思います。
ここは大切なことなので2回書きました。

この使い方をされるのなら、イノウエを使うより他のハードに替えられた方が良いように思います。
イノウエを使う目的は何なのでしょう?

>「鉄管ケーブルの音」と呼びたくなる個性
以前レスしたのですが、
ここから以前のレスの引用
無改造のCDプレーヤーを鉄管ケーブルでつなぐと、素子の音がでていました。そのために、スルーレートの低い市販の【安物】インタコネクトでつながれることもあるようです。
引用終わり
それは、鉄管ケーブルの音ではなく、イノウエじゃない(イノウエ理論=KI理論に則していない)ハードの音を聴いているだけのような気がします?

夢のお話ですから、マジレスするのも無粋に思いますよ?

書込番号:12722253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/03/01 04:31(1年以上前)

ハートビートミュージーックさん コンバンハ

>イノウエは正しくT−TOPに乗せて、
>初めて完成品?単体では未完成?
>そうであればT−TOPとセットで売るのが、
>メーカーの責任では?

この件は縁側にも書いておりますが、イノウエ16pはエンクロージャーを壁に「つっかい棒」を用いて固定するのが正しい使い方で、メーカー(イノウエ先代)はこれを実行せよと顧客に指示しています。実際に壁固定をしてみれば、その効果が絶大なのは誰にでもわかります。

T-TOPは壁固定までの効果はありませんが、現在においてイノウエ16pを乗せるスタンドとしては最良です。なので、イノウエ16pとT-TOPはおっしゃるように「セット販売」が最良ですね。しかし、イノウエ16pは新品入手は困難ですので、「セット販売」はやりたくても出来ないですね。

>イノウエを使う目的は何なのでしょう

 イノウエを使う目的は、イノウエを使うことです。他に代わるモノがありませんので。

これは夢ですが、フォステックスの筆頭株主になって、「分割振動しないフルレンジ」の量産を指示してみたいですねぇー。もちろんT-TOPと定電力アンプは「セット販売」で、価格は100万。2CHオーディオの世界制覇が可能だと思います。

書込番号:12723274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/01 05:44(1年以上前)

おはようございます

なんだか、「井上システムを、厳格な教義に則って、ストイックに使うこと」
が目的であるかのような流れになっていませんか?

井上システムが主役(使うことが目的)のオーディオライフ??

>オーディオが主役(目的)になるなんてことは、ありえないですね。
>オーディオ(道具)は、黙々と(笑)、働いてくれれば良いのです。

井上システムといえども、数万円のセットコンポといえども、数千万円のハイエンド・フラッグシップ・システムといえども、「主役(目的)にはなりえない」というスタンスで、楽しんでいます。

主役は・・・音楽であり、演奏家ですが・・・実は、自分自身なんですね。
オーディオ等を使って自己表現しながら、日常を暮らしているのです。

 

書込番号:12723340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/03/01 18:16(1年以上前)

道具のハナシです。

例えば、クルマなら以下の使い方があります

@移動する為にしょうがなく運転する
A操縦そのものを楽しむ
B磨いて楽しむ
C飾り立てて楽しむ
D競って楽しむ
E自慢して楽しむ
F見てカタチを楽しむ

オーディオもA〜Fの目的というのはアリでしょうね。かえって
オーディオを、音楽を聞かなくちゃいけないので、しょうがなく使っている。
というケースはマレかもしれません。

となると、オーディオはやっぱり家庭における音楽再生の「主役」としても間違いではないかもしれません。

一方で黒子に徹した家電であって欲しいと思うが、一方で主役として君臨してる。
なんだか、よく分からなくなってきました。

書込番号:12725274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/03/07 11:49(1年以上前)

皆さん、こんにちは

最高に面白い記事を見つけました

DD66000をLINNクライマックスで鳴らす↓
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20101017_sn.html


症状を緩和する薬を投与するのがクリニックの役目なら
その症状にならないように、未然防止するのは誰の役目なんでしょうね。

@電源トランスと平滑コンデンサーの容量だけで、「未然防止」できそうですが。


では皆さん、ごきげんよう。

書込番号:12753388

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンド

2010/02/08 20:33(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件

みなさん こんばんは。

以前から欲しかったスピーカースタンドをようやく選定、購入しました。
メーカー及び品番はKRYNA PRO MGT-60S です。
付属のスパイク取り付け後、初めはスピーカーを天板に直接置いて音楽を聴いてみたところ、
スピーカーから音が離れにくいのと音の低位が曖昧な感じで、以前の棚置き+スパイクよりも
明らかに聴きにくかったのですが、スピーカーと天板の間にスパイクを入れてみたら豹変しました。
棚置き+スパイクの時は、スピーカーの間(真ん中)あたりからヴォーカルがはっきり聴こえ、
他の楽器の音は、それぞれの楽器の位置はなんとなく分かりつつも固まった感じで平面的だったのですが、スタンド+スパイクに変更してからは、ヴォーカルの位置はそのままで、以前よりも各楽器の位置が離れ、音場が左右と奥に広がって聴こえるようになりました。
音質的には、低音が以前より引き締まり、中高音は少し解像度が上がり聴き取りやすくなったと思います。

以前、中低音の押し出し感に物足りなさを感じ、アンプの電源ケーブルを交換したところ、
低音がボンついて聴くに耐えず純正ケーブルに戻してクローゼットにしまったままになっていたケーブルを再び接続してみたところ、今度はボンつかずにスッキリと綺麗に再生できました。
結果的には一石二鳥で大満足です。(スピーカー直置きの結果は意外でしたが・・・)

ホームオーディオに興味を持って早3年、どうしてもっと早くに導入しなかったのかと思いました。
なんだか3年間損してた気分です。
これから、スピーカースタンドの購入を検討されてる方の参考になれば幸いです。

書込番号:10908032

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/08 22:29(1年以上前)

Audexさん、こんばんは。

スピーカー・スタンドご購入、おめでとうございます。
レビューから想像するにセンシティヴに反応してくれるスタンドの様ですね。
微妙な調整がそのまま結果に反映するタイプとお見受けしました。

スタンドって必要不可欠な重要なアイテムですが比較試聴も難しいし、
ましてや各々のアイテムのキャラクターを知る術が少ないので参考になります。

ちなみに前のスタンドとお使いのスピーカーはどの様な物を?

書込番号:10908873

ナイスクチコミ!1


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件

2010/02/09 21:41(1年以上前)

redfoderaさん、お久しぶりです。


>スタンドって必要不可欠な重要なアイテムですが比較試聴も難しいし

導入するにあたって選択が長引いた一番の原因はこれなんですよ〜っ
地元の専門店・量販店ではスタンドの比較試聴は不可能でした。
KRYNA PRO を選んだのはリブの入った支柱が何気にしっかりしてそうに見えたのと、振動の減衰特性?が高いといううんちくに期待できた点でした。


>ちなみに前のスタンドとお使いのスピーカーはどの様な物を?

スタンドは初めて購入です。
スピーカーはタンノイのRevolution Signature DC6 というのを使っています。
購入してからまだ1カ月ほどなので、音は試聴した時よりも硬く感じます。
MGT-60Sの天板はスピーカーの大きさに対して小さく、天板が大きい上位グレードのMGT-60Wにするか迷ったのですが、60Wだと予算から大きくはみだしてしまったもので・・・


それから、誤字の訂正です。

誤 音の低位
正 音の定位

失礼しました。

書込番号:10913669

ナイスクチコミ!3


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/10 00:24(1年以上前)

TANNOYをお使いですか。
いいですね〜。
ちょうど自分もTANNOY PRECISION 8DというスピーカーとMIDDLE ATLANTIC EC-SPK36 DCというスタンドの導入を近々考えているところです。
去年の5月26日 20時10分にAKG K601をヤフオクで落札してから音の追求をはじめた新参者でして、スピーカーもペアで1.8万を超えるものは買ったことがありません。
無論スタンドもなしです。
新しく導入したK702で音をモニタリングしながら最終調整の追込をしているところです。

もしよければ、TANNOYの同軸ユニットスピーカーについての感想をお聞かせ願えませんでしょうか??

ジャンルは違うかもしれませんが検討しているPrecision 8Dと近いサイズのスピーカーをお使いのようですので・・・。

書込番号:10915029

ナイスクチコミ!2


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件

2010/02/10 23:16(1年以上前)

秦璃さん、はじめまして。

導入予定のスピーカースタンドは、支柱が前後に波を打っているデザインが独特ですね。
波打っている部分のどこをリスニングポジションに向けるかで、音が違って聴こえたりしそうです。

さて、TANNOYの同軸ユニットスピーカーについての感想ですが、私個人的にはスピーカースタンドはそのスピーカーの本来持っている能力を引き出す様な道具だと思っているので、スピーカースタンドに設置した時の感想に重なると思います。(後半の良くなった方)

ただ、音楽を聴いている時、頭を左右に10cmほど動かすだけで、音の定位ががらりと変わって(崩れて)聴こえるので、スピーカーの向きの調整には敏感に反応するタイプだと思います。
私自身、スピーカーの向きの調整は試行錯誤中です。






書込番号:10919820

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/15 12:37(1年以上前)

なるほど、ご返信ありがとうございます。

ツィーターが受持1KHZ付近では波長の関係上試聴位置において音の変化を感じやすいですよね。
スタンドの高さが91cm、スピーカーが44cmと大きめですので、135cmくらいの高さになります。
実際はちょっとしたデスクぐらいのサイズのデュポンコーリアンボード敷いてますので、今座っているイスでの座高を考えるとほぼ同じ高さですのでちょうどウーファーとスーパーツィーターの間が耳の高さ位になりますね。

セッティングに関しましてはPCで出力なのでPCサイドにおいて、スピーカー間1.8mくらいになりそうです。
本気リスニング時は正三角形の辺に耳が来る位置での視聴ですね。

背面バスレフなのが唯一の弱点でして壁にあまり近づけられないのがネックですよね。

PCと同軸SPDIF一本で接続できてCD/DVD/BDが再生できるので早く試したいと楽しみです。

スタンドのデザインは強度かなにか意識してのことなのでしょうか??
よくわかりませんが、後ろのライン(溝らしきもの)はケーブルを通すための溝でしょうかね。

書込番号:10944728

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/17 10:47(1年以上前)

Audexさん

TANNOYのRevolutionですか!
BBCモニター系&英国スピーカー好きなので、
すごく興味を持ってるんですがまだ未試聴です。
聴いたら欲しくなっちゃいそう(^_^)

>頭を左右に10cmほど動かすだけで、音の定位ががらりと変わって(崩れて)聴こえるので、
>スピーカーの向きの調整には敏感に反応するタイプだと思います。

コアキシャルでも指向性を広くとったKEFに比べて、
TANNOYの方が狭めている印象がありました。
ピタリと嵌ればおそらく「スピーカーが消える」のではないでしょうか。

秦璃さん、お久しぶりです。

モニターの方はPRECISIOでお決めになった様ですね。
1ブランドでトータルコントロールすれば組合せで悩む必要ありませんものね。
PRECISIOの音響補正用のシュミレータ・ソフトは気になってます。

ちなみにPRECISIOのDACはワードシンク出来ますか?
MIDI環境まで視野に入れるなら欲しい機能ですよね。

書込番号:10954633

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/18 23:40(1年以上前)

同軸はTANNOYの代名詞ですよね。
モニターではGenelecやEQUATOR、Musikelectronic Geithainなど同軸があり使用されていますがいかんせん高いですよね。
ムジークは気に入って使用する方も散見されますけど、Precisionシリーズは価格ながらの機能性がすごい。
低域も考えてニアフィールドの限界サイズくらいな8Dをチョイスしました。
まぁ、聞いたことのないスピーカーですが、6Dはワタナベで聞いたことがあったので。
サンレコでも一定の評価得てますしねぇ。
DSPは逆に高すぎと思います。
理想はEllipse iDPですが価格を考えるともう少し奮発してADAM S3X-Hほしくなっちゃいそうです。

Precisionのデジタル入力ですが、残念ながらiDPシリーズの廉価版にあたるためS/PDIF RCA
@24bit 96KHz です。

背面バスレフも気になるところではありますが、まぁこれだけの性能を持っていれば結構な良作といえましょう。

AES/EBUならともかくワードシンクまで標準対応しているパワードモニターは残念ながら存じ上げません。

ワードシンクつかうならAPOGEE Big benやROSENDAHL NANOCLOCKS、DACならROSETTA200なんかはさみたいですね〜(全部20万前後しますがorz


しかし、今日注文しようと思ってたMIDDLE ATLANTIC EC-SPK36 DCの入荷状況が2/19予定が約1ヶ月に変わってました・・・。
スピーカーかわずに1ヶ月も待ってたのに、なぜ・・・。

書込番号:10963092

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/18 23:48(1年以上前)

連投失礼します。
サウンドハウス見ていましたが、ワードクロックジェネレーターにはこんなものまであるんですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=147^SYNCGEN

書込番号:10963147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

GFS-20 スタンド

15年くらい前のこと、米国オーディオショップで衝撃を受けて持ち帰ったBOSE AM-U(現在はAM-V)。ショップでの感動は再現されないままテレビ用に使っておりましたが、専用スタンドGFS-20の導入で本来の性能発揮、眠っていた性能をいかんなく発揮してます。

サテライトSPとスタンドは片手でヒョイと持ち上げられ、スタンドはグラグラと揺れますが、物量投入のオーディオを嘲笑うが如く、分厚く芯のある安定した帯域バランス、さらにサテライトの首振り調整によって、空間優先・音像優先・定位優先・いかようにも振ることが可能です。

BOSE AMシリーズのミソは空中浮遊させたサテライトSPにあり、設計コンセプトの凄さを改めて認識、小型SPの理想形の一つとして歴史に残る名作ではないかと感じてます。

書込番号:10483057

ナイスクチコミ!7


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/16 00:08(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

サテライト+シャドー・ベース・ボックスで分割使用するようになったのは確か501Xが振り出しでしたね。
アコースティマス理論?でしたかクローズド・ダブルチャンバーとポートホーンの応用の箱が不思議でした。
その後の501Zが欲しかったんですが高校生にはとても無理で(苦笑)
結局、201なる301ローコスト版を買った懐かしい記憶があります。

>設計コンセプトの凄さを改めて認識

昔からボーズ博士の発想は独創的ですよね。
例のキャノン・ウーファーを見た時は目が点になりましたもの(笑)
ただウレタンのエッジだけは勘弁ですね。
すぐにボロボロになってしまって「次のを買え!」ってせがまれちゃいますから(爆)

書込番号:10483269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2009/11/16 01:14(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

目覚めよさん

件のスレでは(略 m(_ _)m

さて、浮遊サテライトとは、又色々興味深いネタになりそうだすね!

オイラは101のトラウマで坊さんアレルギーもありますが(あ

忍者スピーカーとかも確かありましたね。

喰わず嫌いは止めて又色々聞くべかな?

redさん
Acoustimass、アコースティックな塊って意味ですかね?

オイラは蜂の巣スピーカーに唖然でしたが(^_^;)

ボストンのトムと同じくMITでしたっけね?

しかし、尼坊主とは出来過ぎだす(^w^)

書込番号:10483558

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/16 05:52(1年以上前)

目覚めよさん、眠い、また夢の中
坊主が屏風に・・
また覗きに来ます

書込番号:10483877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2009/11/16 19:59(1年以上前)

こんばんわです

いまになって坊主を持ち出してきたのは、「プロの仕事」だからです。
ワタクシは常々思っているのですが、「世の中のオーディオは音が変わりすぎる」と

だから、「ケーブルやアンプで音が変わらないスピーカー」があってもいいのではないかと。その理想に近いのがAM-5であり、変化に不感症であればあるほど『プロ意識が高い仕事」 と思ってます。

また、自作派は改造に溺れて、偏った音で満足しちゃうのですが、その奢りを粉砕するの基準機としての役目、AM-5なんです。

そんなわけで、ウチのメインシステムの井上さん、暴れん坊将軍ですが帯域バランスの手本は実はAM-5なんです。

  みなさんは、どのような基準機をお持ちでしょうか?


refさん
>すぐにボロボロになってしまって「次のを買え!」
>ってせがまれちゃいますから

家人が「買え」というのなら、渡りにフネです(嬉)



ルージュさん
>101のトラウマで坊さんアレルギーもありますが

痛いほど、わかります
B5サイズのボーずは紙の音がしますで、音の美食家ルージュさんではきついでしょう。

書込番号:10486452

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/16 22:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>どのような基準機をお持ちでしょうか

いやいや、ごめんなさい。
優柔不断が過ぎて基準と言われても・・・

ただし自分の好みを気づかせてくれたスピーカーというのはあります。

ある種の呪縛に近いかもしれませんが聴感をフォーマットしてくれた製品というなら、
まずは例のつっかえ棒のKEFのリファレンス・モデル102になるだろうと思います。
ワイドレンジでも高解像度でもなく、表現力に長けている製品でもありませんが、
(自分に扱える楽器限定ですが)奏者のクセとか楽器のセッティングをニュアンスとして伝えてくれる、
どこかわきまえた様な情報の提示の仕方が音楽を楽しむ上ではとても心地良かったです。

音場感(サウンドステージの奥行き?)とデリケートな高域の魅力に気づかせてくれたのは、
INFINITYのIRS-GAMMAという身長160cmのフロア・スタンディングでした。
ダブル・ウーファー以外はすべてダイポールで発音するEMITがセットされた5Wayでしたが、
その巨躯に似合わぬデリケートさとステージングがMartin Loganに至る土壌になりましたし、
リボン系ツィーターのトランジェントを好む下地になっています。
ちなみにGAMMAはウレタン・エッジを補修するのが大変で面倒見きれないので手放しました。

書込番号:10487609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2009/11/17 10:56(1年以上前)

refさんのモデルは、聞いたことも見たこともないので、ググッてみましたが、いやはや
異なる時空の生活を見るようです。んー例えば、小学生の自分から見た「謎の円盤UFO」の世界。

機器やケーブルにめちゃ過敏そう。

INFINITYのIRS-GAMMA
http://www.hifido.jp/KW/G0201/J/0-10/C04-20818-39539-00/

Martin Loganは、コンデンサータイプですね。低インピーでアンプかかわいそうですが、
それが故に、ツイーターやウーファーがなくてもワイドレンジが確保されるのですね。
各社がこの方式に取り組んで、切磋琢磨していたら、我々はもっと素晴らしい音の世界を享受できたかもしれません。 

書込番号:10489791

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/17 11:35(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>異なる時空の生活を見るようです

それは全くの誤解です。
GAMMAは社会人一年生の冬に終売になる関係で叩き売りされていた物で、
8畳ワンルームという生活環境を省みず清水の舞台から飛び降りました(爆)
お値段もリンク先の中古価格より15%程度高くボーナス+貯金に、
24回のローンを足して頑張ったものです(苦笑)
そこそこ鳴らせる部屋に引っ越せたのは購入して5年近く経ってからです。
人並みにマイカー(しかも中古)族になれたのは更に後年でした。

>Martin Loganは、コンデンサータイプですね。
>各社がこの方式に取り組んで、切磋琢磨していたら、
>我々はもっと素晴らしい音の世界を享受できたかもしれません。

せめて国内メーカーさんにはリボン・ツィーターを見直して欲しいなぁ、と思います。
いつの間にかPioneer1社がこつこつ製造しているだけになってしまい、
個人的にはとても残念に思っています。

コンデンサーとか静電フィルムは独特の鳴り方がしますが、
生産効率の悪いスピーカーですから数社しか係わらないのでしょう。
細々とでも製造してくれるメーカーがあるだけでも有り難いと思ってます。

書込番号:10489929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2009/11/18 17:37(1年以上前)

refさん

>ボーナス+貯金に、24回のローンを足して頑張ったものです

今でしたら、新卒の夏、DD66000中古を購入するのと同レベルです。やはり、只者ではないでしょう。スピーカーにそこまでやってしまうのは、
http://www.hifido.co.jp/KW%A4%C8%A4%A4%A4%A6/G1/J/130-10/C09-46242-29202-00/

>リボン・ツィーター
>Pioneer1社がこつこつ製造しているだけになってしまい、

リボンツィーター、聴いたことありません。120,000Hzという帯域ですが、その帯域って必要なんですかねー、私の耳、15,000HZ以上は聞こえないのですが、どうなんでしょう。

書込番号:10495780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2009/12/30 19:53(1年以上前)

皆様 こんにちは

たまたま縁があって、小型SPを自宅でじっくり聴く機会に恵まれました。機種は以下の2種で、アンプはソニーTA-F501、CDPはソニーNAC-HD1です。BOSEとつなぎ代えての試聴です。

@デノン SC-F102SG
Aパイオニア S-A4SPT-PM 

@はピアノ・弦の再生が見事、艶かしい音色を奏でます。
AリスナーからSPの後方まで自在に焦点を結ぶ空間表現が素晴らしく、ゾクッとする声のなまなましさに惹かれます。

しかし、両者とも(特にAは)爆音での低域再生が苦手で、「ヅゥゥーン」と鳴って欲しい低音パートで、「ポコッ」としか鳴りません。小さいウーファーが限界振幅を超えるとこの音がするのですが、やはり小型SPは大音量・低音再生には不向きであること、再認識しました。

で、BOSEにつなぎ代えると、そこにあるのはほぼ「映画館の音」です。アンプがクリップするまで音量を上げても、全く破綻しません。空洞を風が抜けるような重低域再生と広大な音場、同じ「小型SP」でもスケールが天と地ほど違うことを確認しました。

スペース的に38cmウーファーが導入出来ない環境で「映画館の音」が欲しいならBOSEのAMシリーズは「買い」です。

書込番号:10709056

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング