
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年10月14日 08:31 |
![]() |
43 | 18 | 2009年10月16日 04:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは
■Dyna-udiaさん お久し振りです。
グレードアップして1ヶ月経ったのでスレしたいと思います。
グレードアップ前のメインシステムの構成は
AC.Cable & AC.TAP SCR-ACP1.8M & SAA6SZ-MK2/R
CDP:YBA AudioRefinment.CD.Completeα(NeutronStar)
RCA:PAD ISTARU1.0m
PMA:YBA INTEGRE.INITIAL.RE(Bybee)
SP.Cable&Y.terminal:CAT,SCSP20R&AR,SPY4RU
SP&Insulator:DYNAUDIO,SPECIAL25&OPT1HR
SP.Stand&Insulator:RSS601&SP25用天板&SS3005(ショップオリジナル硬質ステンレス)
以上です、主にClassic,JAZZを聴きますが、気に入ればジャンルは問わずに何でも聴きます。
今回は石英InsulatorのOPT1 HRをOPT30HG20HRにグレードアップとSP.Cableのグレードアップです。
OPT30HG20HRについては、ショップの定休日に借りて現在のシステムで確認しているので
以前から購入する予定でした。
以前からスピーカーケーブルのグレードアップも考えてはいましたが、ヨルマしか試聴した事がないし
高価なのでとても手が出せません、それに他社のケーブルはどこが好いのやらまったく検討がつかず
ところが「Stereo9月号の低音域をケーブルで攻めろ!」このコメントが購入を決断させました。
>>以下田中伊佐資氏のコメントを引用<<
>ライター田中伊佐資氏のシメのコメントである「最後に、各部門でコストパフォーマンス
>という点で印象に残ったモデルを列記して、おしまいにしよう」
>スピーカーケーブルではこの二点でした
>クライナ Spca7
>ワイヤーワールド OAS6
>ワイヤーワールド OAS6の記述で「草食系オーディオというような、
>もうちょい肉感が欲しい場合ワイヤーワールドは見事に仕事をしてくれる....中略...
>ちょっと聴いただけでも「わあ、いいなあ」と思わせる実力はさすが。
>更にRCAケーブル EQ16のコメントで「前途のスピーカーケーブルと方向は一緒...中略...
>ケーブルを替えたはいいが、毒にも薬にもならなくて、なんだかなあと
>思っている人には、ワイヤーワールドでケーブル力を知って欲しいと思う。
このコメントで購入を決断しました。
最初にOPT1 HRをOPT30HG20HRに交換
CARMEN-FANTASIE(MUTTER xrcd)を聴く
明らかに静かになったそこでリモコンでワンレベル上げてみるこれで同音量かな?
更に聴いていると中音が以前より太く高域がまろやかに心地よい伸びだ
それに低域が締りキレが良くなった、物語を語るような音色の響きとでもいいますか...。
やっぱりムターはいいな〜。
次にケーブルをCAT SCSP20RからOAS6に交換
今度は音量が若干上がったように思える、ボリュームで若干音量を下げてみる
「わあ、いいなあ」と思わせる実力はさすが、その通りだと思った
中域の押出し、低音の締り、高域の伸びが心地よい、聴き疲れしない音と
言いますかヨルマ程ではないが価格的には大満足です。
更にOPT1 HRをCDPとPMAのインシュに使用
今度は私の耳では変化は分かりませんでした。
更にテクニカのRCAピン端子保護キャップAT6063R2をRCA C-SS(カルダス)に交換
これも私の耳では変化は分かりませんでした。
トータルバランスで特に小音量で聞いた場合(7:00(無音)〜7:30の間)の
音がより細やかに輪郭がハッキリ聴こえるようになったように感じます。
特に2,3日前から激変したように感じますが、二の峰を越えたのかな?
SCABIOUS.MAYO.NAKANO PianoTrio,Briphonic
改めてこのCDを聴くとピアノの音色、ベースの響き、なによりもシンバルがシンバルらしい
「余韻、音切れ空間表現が実にいいな〜」って感じですね。
音像っていうか動き?にチョット不満があるから次はACコードかな、でもYBAは結構
いいコード使っているからヨルマクラスでないと、でも高いしACランダ聴いたけどチョット
不満もあるしね
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/fa6d7c0842d65d2a8205187b37f363c8
現状でも300時間後にはもっと良くなっているでしょうね。きっと...。
因みにサブシステムでこんなテストをやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10200875/
0点

Evolution09さん、こんにちは。
>石英InsulatorのOPT1 HRをOPT30HG20HRにグレードアップとSP.Cableのグレードアップです。
他のスレでも拝見したSPケーブル・カスタマイズに続き小物で一気に攻めてますね。
>ケーブルをCAT SCSP20RからOAS6に交換
>中域の押出し、低音の締り、高域の伸びが心地よい、聴き疲れしない音と
>言いますかヨルマ程ではないが価格的には大満足です。
WireWorldはデジタル・ケーブルしか使ったことがないのですが、
OAS6もちまたの高い評価通りグレードを超えた優れた製品の様ですね。
最新のSPケーブルは使ってませんからそろそろ私も何か物色してみようかなぁ。
書込番号:10292158
1点

redfodera師匠
早速のレスありがとうございます。
>小物で一気に攻めてますね
メイン、サブ一気に行ってますから金銭的にヘトヘトです。(苦笑)
シンセシスは当面先送りですね、メインの方が大事ですから。
>WireWorldはデジタル・ケーブルしか使ったことがないのですが、
>OAS6もちまたの高い評価通りグレードを超えた優れた製品の様ですね。
アクセサリー類は機器以上に試聴の機会がないので、ショップに旧型モデルが
入荷した時になるべく聴きに行っています、おおよその見当はつきますから
WireWorldは聴いたことないので、冒険買いでした、アタリで良かったです。
購入後に旧型モデルが入荷していました、残念。
書込番号:10292763
2点

Evolution09さん
>YBAは結構いいコード使っているからヨルマクラスでないと
JORMA DESIGNって高いですねぇ!
最近はお値段が尋常でないものが多過ぎな気がします(脂汗)
ACランダまでいかなくともかなり高額なケーブルをご用意されるのでしょうか?
あるいは仕様が一新されたWireWorldの電源ケーブルをお考えなのかな?
いずれにしても羨ましいお話です。
私の場合、自分で作っちゃえる程度で満足しちゃえる性格なものですからお安くできてます(笑)
オークションでは素性と評価が確かな切売り導体が出品されると、むしろそっちを狙っちゃうタイプです。
今朝も出番の無くなった古河電工のSP/電源の共用ケーブルとMARINCO/WATTGATEで2本を組上げましたが、
「おお、良し良し、君はこんな感じなのね」ってな具合で至ってお気楽な遊び方をしておりますよ。
注)SP専用ケーブルを電源ケーブルに転用するのは危険ですから真似をされませんに。
恥ずかしながら今までで買った一番高いものでも6万円でおつりのオヤイデさんです。
オヤイデの上級パーツで組上げたPCOCC-A PREMIUMなる限定5本+追加生産4本のうちの1本ですが、
自分で作ると倍以上の費用になるので購入しましたが実はまだ一度も使ったことがありません(爆)
はたして何のために買ったのでしょうか(謎)
ちなみにカーボン・グラファイトが妖しく光る爬虫類系です・・・写真はこちらNo.[9138920]
書込番号:10297548
1点

redfodera師匠
>最近はお値段が尋常でないものが多過ぎな気がします(脂汗)
>ACランダまでいかなくとも...中略...電源ケーブルをお考えなのかな?
ACランダは倍音の伸びに問題があり、価格を考えると購入意欲は下がり気味です。
一方WireWorldは購入意欲満々ですが、師匠のように自作もいいかな〜なんて
かえって割高になってしまうのではとの懸念もありますが考えています。
(以前PCの自作やってましたが、既存品よりも数段高価になってしまいました)
悩みますね、またこれが楽しいのですが...。
ただ、メイン・システムだけは少々拘りたいので「ん〜。」難しいです。
>カーボン・グラファイトが妖しく光る爬虫類系です・・・写真はこちらNo.[9138920]
拝見しました、「いいですね」どの様な音色で聴かせてくれるのでしょうか?
益々自作してみたくなりました。
書込番号:10298042
0点

Evolution09さん
>かえって割高になってしまうのではとの懸念もありますが考えています。
プラグのメッキや導体のマテリアルにこだわると、このパターンに嵌ります。
もし自作されるなら「付属ケーブルより良質なら儲け物」程度の気持ちでトライされては如何でしょう?
試作にはうってつけ予算3.500円で故長岡鉄男氏の使っていたケーブルに近い仕様で作れます。
フジクラ CV-S 2×3芯
http://oyaide.com/catalog/products/p-123.html
屋内配線用でm/400円ですがシャープでパワフル、メリハリとキレも十分あります。
この1サイズ上の3.5スケアは定番ですが、とんでもなく固いケーブルで取り回しにとても苦労します。
2.0スケアの方が工作や取り回しで多少メリットがあり3.5スケアより幾分マイルドです。
がっちりシールドされていますから外来ノイズの飛び込みも心配ありません。
パナソニック WF5018
http://oyaide.com/catalog/products/p-60.html
SCHURTER 4781
http://oyaide.com/catalog/products/p-53.html
医療用プラグの定番とIECプラグの定番です。
上を見るとキリがありませんから、まずはこのクラスで。
試作の研究材料と侮れない音がすると思います。
ご参考まで。
書込番号:10298607
1点

redfodera師匠
早速の貴重なご助言ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
顔アイコン変更しました、私も年齢不詳でまいります。
書込番号:10299203
0点

Evolution09さん
>顔アイコン変更しました、私も年齢不詳でまいります。
これでどんな話題も初心者顔して参戦できますね(笑)
写真は、先日、レスに書いた電源ケーブルです。
出番の無くなった古いSPケーブルのエコ再利用で電源ケーブルに仕立てました。
古河電工のPCOCCケーブルで外身も太いし導体も5.5スケアとかなりがっちりしています。
設計当初からSP/電源で共用できる物でしたからこんな感じで再利用することにしましたが、
くれぐれも普通のSPケーブルを安易に電源ケーブルに転用するのは危険ですから止めましょう。
導体の端末は捩っただけでも大丈夫なんですが当方の好みでハンダ処理して結束しちゃいました。
絶縁体だけでほぼノンシールのケーブルなのでしばらくテストしてみた結果でシールドするか考えます。
プラグ/コネクターの首の部分もテスト兼バーンインの後に熱収縮チューブで仕上げますが、
シールドする際は、シールド用に錫メッキされたメッシュ・チューブに通し熱収縮チューブで固定します。
自作のメリットは製作後にプラグやコネクターを自分でスイッチしたりして微調整ができる点と、
相対的に安価で気の利いたレベルのケーブルを用意できることだと思います。
ただし安全面には配慮が必要ですし、万一の際は自己責任になりますけどね。
書込番号:10307043
1点

redfodera師匠
>これでどんな話題も初心者顔して参戦できますね(笑)
私なんかオーディオ歴1年足らずのまだ駆け出しの小僧ですから
もっと若くしないといけないかな?(笑)
やっぱり自作は楽しいですよね、師匠のレスを参考に
凝性の私は再びいや3、4、5何度目か定かでないが、泥沼の道に突入します。
奥様が怖いけど「毒を食らわば皿まで」ですね。
書込番号:10307348
1点



みなさん こんばんは
こんな事やってみて結果が良かったので報告させていただきます。
今回の挑戦は「既存のケーブルを使って高級ケーブルの音にせまる事が出来るか?」です
そこで着目したのが高級ケーブルの外被構造です、同じ事は出来ないので
似せた構造(幾重にも重なった被膜でケーブルを包む)を作ってやればと思い
デッドストックのSPケーブル[CAT SCSP20 2m 2000円/m]を使って
次のようなテストをやってみました。
まずは手始めに
タコ糸4号0.7mm、目地材用マスキングテープを巻いて(写真1)試聴してみました。
結果は
高音域 穏やかで伸びが良い、静々しい
中音域 一聴して張出が違う
低音域 量感がアップし切れが良くなる
ストレスがないとこんなに伸びやかになるのかって感じです。
最初のこの段階でこれほど効果がでるとは、驚きです。
元々素養のあるケーブルですからこの後の変化が楽しみです。
次に、銅箔、アルミ箔を巻き巻き(写真2)
結果は
高音域 自然な伸び
中音域 密度が上がった感じ
低音域 密度が上がった感じ
音の輪郭が明瞭になり華がある
いよいよ最終段階です、ブチル融着テープ、紙紐、アセテートテープを巻き巻き(写真3,4)
結果は
高音域 静々しく聴き疲れしない
中音域 かなり密度が上がり押出も上がった感じ
低音域 音離れがよく切れがよくなった
長時間聴いても聴き疲れしない、高級ケーブルに一歩近づいた感じです。
この時点で奥様の登場です、「なに、忙しいの」って感じでしたが
試聴後の顔は一変していました「ぜんぜん違う」の一言にニンマリの私でした。
費用も6000円足らずで効果は絶大でした。
今回の試聴に使用した機材
CDP Tangent CDP50SIL
PMA DENON PMA2000AE
Ca.Deck Nakamichi 582Z
Player Micro DDX-1000
Arm Micro MA505
Cartridge audio-technica AT-15EA/G
SP RCF MYTH01,KEF iQ3
SP Cable CAT SCSP20 2m×2
SP Cable CAT SCSP20(改良品) 2m×2
現在メインとサブのメインSPケーブルはエージング中なのでエージングが完了
した時点でこちらでも確認したいと思います。
みなさんも色々工夫している事があると思いますのでよろしければ教えてください。
6点

Evolution09さん、こんばんは。
やってますねぇ。
綿糸でダンプ&絶縁はCANAREやFURUKAWAなどが
製品で採用してますからやはり効果があるんでしょうね。
CARDASのエコノミー・クラスのSPケーブルは
粘着性のある紐状のものでくるんでありました。
ちなみに当方はEvolution09さんのアプローチとは反対に、
外装被覆で導体を締め上げた構造から解放する手法で小物を作りました。
お手軽ジャンパー・ケーブルを作る際にはシリコン・シースに導体を通して、
なんちゃって中空絶縁とダンプ効果を狙ったことがあります。
「改めて考えたい、切売りSPケーブルの端末処理」というスレを立てた際に、
写真入りで作り方を掲載させて頂きましたので、ご興味があればご覧下さい。
カキコミNo.[9381217][9094795]
書込番号:10202054
3点

redfodera さん
いえ、師匠そう呼ばせてください。
そして早速のレスありがとうございます。
>綿糸でダンプ&絶縁はCANAREやFURUKAWAなどが...中略
>粘着性のある紐状のものでくるんでありました。
なるほど勉強になります、市販品でも綿糸使っているんですね。
紙紐も意外と効果があるみたいなので次回は「紙紐ベースを」な〜んて
実は直径0.7mmを手巻きで2mねじれを戻しながら巻くのには一苦労しました
紙紐はねじれを直すと撚りが戻ろうとするし...まあ、効果あったから良しとしますか。
>外装被覆で導体を締め上げた構造から解放...中略
>なんちゃって中空絶縁とダンプ効果を狙ったことがあります。...中略
>カキコミNo.[9381217][9094795]
拝見しました、「流石」師匠発想が違いますね。
実は今回のテストと平行して空気絶縁も考えてシリコンチューブ(直径5mm位)
も購入したので現在チューブで中空を作り中にケーブルを通そうかと思案中です。
書込番号:10205980
3点

Evolution09さん、こんばんは。
>師匠そう呼ばせてください。
どうかご勘弁を(汗)
当方、そんな柄ではございません。
名クチコミストのそして何も聞こえなくなったさんぐらいですよ、師匠クラスは。
>実は今回のテストと平行して空気絶縁も考えてシリコンチューブ(直径5mm位)
>も購入したので現在チューブで中空を作り中にケーブルを通そうかと思案中です。
空間層空気層がしっかり確保できると面白いアイテムになると思います。
テフロンはふんだんに使われるとダイナミックレンジが損なわれる様な気がしてます。
へそ曲りで天の邪鬼な当方はBELDENに伸びやかさが感じられずどうも好きになれません。
そこでテフロンと同じ様な使い方できて入手しやすいシリコンを使ってみました。
シリコン単体だとシールド効果はあまり期待できませんからそれを補う方法として、
中途半端ながら空気絶縁らしき状態にしておいて導体をツイスト&スターカッドで繋ぐことにしました。
書込番号:10207501
3点

なかなか面白そうな内容ですね。
こういう「自作系」はボク自身も好きです。
最近の低価格帯?「スタジオモニター」は「パワード」ばっかりなので
スピーカーケーブル使わないんですよねー。
「ラインケーブル」でも効果あるんでしょうか??
「Belden1694A」「Belden 88760」持参です。
どうかご意見を願いますm^^m−−m
あと、今日発注したばかりなのでまだないですがRME HDSPe AIOを今働いてる店で買いました。(\94800 10%Point
書込番号:10208083
2点

秦璃さん、こんばんは。
>「ラインケーブル」でも効果あるんでしょうか??
XLRならノンシールドのバランス・ケーブルを自作しちゃっては如何ですか?
XLRなら構造的にノイズ・キャンセルしてくれますから、
テフロンや銅箔アルミ箔でシールドされていないケーブルが作れます。
あくまでも理論値ですがダイナミックレンジ120dBにぐんと近づきますよ。
作り方は簡単、ビニールの絶縁被服だけの単芯導体3本でHOT.COlD.GROUNDをそれぞれ結線します。
単芯の素材を何にするかで音調が決まりますがOFCで十分です。
おそらくBELDENが道具箱に行きになると思います。
書込番号:10208332
2点

連レス、失礼します。
秦璃さん
大切なことを忘れてました。
いかなXLRとはいえノンシールドのケーブルですから、
尺があまり長いとノイズが乗る懸念があります。
ケーブル長は3m未満に押さえて下さい。
メッシュ・チューブやシリコン・チューブなどで保護外装すると、
見栄えもそれなりにアップしてくれますよ。
プラグは種類が多いNEUTRIKなら安心品質で価格もこなれてます。
ちなみに3m未満でも長すぎて蜷局を巻くのは論外です。
書込番号:10211798
2点

みなさん こんばんは
シリコンチューブでの空気絶縁は見事に失敗です。
PVC被覆が柔らかい所へ柔らかいシリコンを巻いた事で
完全にケーブルの持ち味を損なってしまいました。
高域は篭もり中域の押出しはなく、締りのない低音
面白いくらい駄音になってしまいました。
前作の様に
初期段階でPVC被覆を糸で締めて表面を硬くする方法が良いみたいです。
気が重いけど、又、一週間かけて「い〜と巻き巻き」やってみます
■redfodera さん
>当方、そんな柄ではございません。
とんでもない私にとっては師匠ですよ
ど素人の私にも分かりやすいレスで非常に助かっています。
>名クチコミストのそして何も聞こえなくなったさんぐらいですよ、師匠クラスは。
こちらの方は別格(名人クラス)ですね、駆け出しの私にはついていけません、師匠もですがね。
後ろをゆっくりとついて行きますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10211957
2点

Evolution09さん
>シリコンチューブでの空気絶縁は見事に失敗です。
>面白いくらい駄音になってしまいました。
あれあれ、残念。
音ヌケが良過ぎて暴れっぷりを押さえるのにかえって大変なぐらいか、と予想してたんですが。
弛るんじゃったんですね。
メーカーさんが構造に四苦八苦するのも道理でしょうかね。
>気が重いけど、又、一週間かけて「い〜と巻き巻き」やってみます。
お気張りやす。
>>名クチコミストのそして何も聞こえなくなったさんぐらいですよ、師匠クラスは。
>こちらの方は別格(名人クラス)ですね、
確かに凄い方ですよね。
この方の「求道者」の様なバイタリティには平伏しちゃいます。
私の場合は単に優柔不断な道楽者ですから。
書込番号:10214303
2点

みなさん こんにちは
■redfodera さん
おきばりやした
今回は隣の部屋から糸を延々と引張り廻しネジレ対策を先にしたので
数時間で「い〜と巻き巻き」完了しました。
糸巻きコードを再度試聴し、改めて効果に関心した次第です。
今回は考えを新たにし「共振の分散」に取組んでみました。
(あくまで素人考えですから的外れかも知れませんがね。)
「次回は、紙紐ベースを」な〜んて冗談言ってましたが
真剣にシリコン、紙紐を交互に巻き巻きしました。
試作第一号をEVO1とすると、今回のはEVO2ですね。
EVO1は金属箔を使用しましたがEVO2は未使用です。
試作品は1本しかないので片チャンネルをセレクターで切替え
試聴しました「あーれ、まぁ」いいんでないかえ。
EVO1を若いワインとするとEVO2は熟成したワインってとこですかね
素材、使い方でこんなに音色に差がでるなんて改めて驚きです。
明日、不足分の材料を購入しもう片チャンネル分も完成させます。
CAT SCSP20R も2m×4本あるので何か思いついたら又試作してみます。
(1) 2芯タイプ
(2) OFC軟銅線(無酸素銅)ケーブル
(3) 0.12mmφ20本×7本撚
(4) 被覆PVC,外寸:3.5mm×7.2mm
(5) スーパークライオリファレンス処理採用
Selector ORB MC-SW1を使用
書込番号:10220845
0点

Evolution09さん
おぉ!手間隙が凄い!
そこかしこに執念の様なものを感じますねぇ。
熱意が音楽(信号?)まで熱くしそうな感じですよ。
ペアが出来上がったら改めてレビューをお願いします。
書込番号:10224439
2点

みなさん こんにちは
遂にペア2組が完成しました。
同じケーブルを使っているのに、被覆の素材、構成の差で
完全にEVO1とEVO2は別物の音質になっています。
EVO1は音離れがよくスッキリ聴かせてくれます。
EVO2はと言うとEVO1をよりマイルドに低音は若干出ているかな?
スッキリよりもマッタリと聴かすって感じですか。
今回のテストで被覆が塩ビの場合は音離れが悪く、塩ビを綿糸で締めるだけで
音離れがかなり良くなる事が分かった事が、最大の収穫です、RCAケーブルの被覆が
塩ビ(CAT SC-RCA LINE CABLE6.2 )を使用しているので一度締めてみようかと
きっとこちらにも効果があると思います。
今、30年位前のカセットテープ(ニューミュジック)を今聴いていますが
RCF MYTH01で聴くとEVO2が合います、ジョン・デンバー(LP)もなかなか....。
EVO1はAUDIENCE42との方が相性が良いみたいです。
今回購入した石英インシュOPT30HG20HR(リプラス)黒檀、アサダ桜(山本音響)と
色々組み合わせて試聴し、改めて奥の深さに.....
以前、陶芸やっていた時は全国の土を買い求めブレンドした位、凝性なもので
やっぱり泥沼、いや底なし沼だなと(苦笑)
■redfodera さん
>メーカーさんが構造に四苦八苦するのも道理でしょうかね。
ケーブルの価格もメータ数百円から数万円と二桁以上の価格差が
ありますがこの差って一体何でしょうかね?
私が思うに導体その物はさほど価格差に影響しないと思うのですが
やはり被覆がPVCかレアメタルを使っているかだと思うのですが
ジャンパーでこの価格はとても
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c2de111740774ac7ccd5e2b84ea86c21
考えられませんね。
「小型SP&サイドプレスに嵌って…其の弐拾四」
こちらのほうでN.Modeの1bitデジタルアンプが話題に上がっていましたが
私がサブで使用しているノートがAVノート(QosmioG40)で
サウンド機能
インテルR ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
(再生時192kHz/24ビットステレオ 録音時96kHz/20ビットステレオ)(※21)、
4スピーカ(harman/kardonR ステレオスピーカ+高音域用2スピーカ)内蔵、
1bitデジタルアンプ内蔵、モノラルマイク内蔵
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070820g4/index_j.htm#lineup
かなり音質がよいので、今「Nmode X-PM2」に興味深深で動向を見守っています。
後、オート三輪の話題
オート三輪を知っている=Yes
オート三輪を運転したことがある=Yes…当然子供だから無免許です
オート三輪がウチにあった=No…メグロのバイクが家にありました。
うちらん所ではオート三輪を「パンパン」言いました。
確か「三丁目の夕日」は円ハンドルだったと思いますが
私が運転したのはバイクを三輪に改造した初期の型だったと記憶しています。
田舎だからまだ馬が闊歩しながら糞を落としていった事なんかや
38年の豪雪なんか思い出しますね、なつかしいです。
書込番号:10251379
3点

Evolution09さん、こんにちは。
>遂にペア2組が完成しました。
>EVO1は音離れがよくスッキリ聴かせてくれます。
>EVO2はと言うとEVO1をよりマイルドに低音は若干出ているかな?
完成おめでとうございます。
不思議ですよね、音質が変わるという現象。
ケーブルによる違いや変化をオカルト&気のせいだと考える方もいらっしゃるのは当然です。
導体が同じ物なら電気信号がそんなに大きな変調をしそうにないですもんね。
結果に理由や論理が必要な方にオーディオというのは向かない趣味かもしれません。
リンク先を拝見しました。
まずジャンパーケーブルですが・・・
こういう物をお買いになる方はすでに青天井のセットなんでしょうね。
私も30万円でジャンパーケーブルは買いません、買えません(爆)
先に周囲の機材に投資してグレードを引き上げる方が効果あるもの、私の場合。
AVノート(QosmioG40)ですが・・・
1bitのデジタルアンプ搭載PCがあるんですねぇ、知りませんでした。
基本的に自分で使うのがMACでして、会社で事務的に実務で使うだけのWindowsへ目が向かないんです。
1bitのデジタルアンプ搭載と聞くだけで気になっちゃうのが、良いのか悪いのか(笑)
N-modeの方はモノラル・アンプを出してほしいんですが、難しいですかねぇ。
オート三輪(ミゼットでした?)なんて全く存じません(爆)
トラックにダットサンと呼ばれていた物があったなんてのも断じて存じません。
顔アイコンも年齢不詳で通します(笑)
書込番号:10256774
1点

Evolution09 さん
はじめまして。数々のトライアルお疲れ様です。
私はメートル当たり300円以上のケーブルを購入したことがありませんので、高級ケーブルの音がどのような感じか、さっぱりわかりません。スピーカーケーブルとして使っているのはVCTF×2.0と、AE線(Φ1.2の銅単線)です。
余計なお世話かもしれませんが、工作のご参考になればと思い、以下のサイトを紹介させて頂きます。
http://www.ssaj.gr.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
書込番号:10309044
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
はじめまして
>余計なお世話かもしれませんが、工作のご参考になればと思い、
>以下のサイトを紹介させて頂きます。
とんでもないです、ご配慮「感謝」です。
>私はメートル当たり300円以上のケーブルを購入したことがありませんので、
>高級ケーブルの音がどのような感じか、さっぱりわかりません。
30年振りに復活して初めて購入したケーブルが2000円/mのこのケーブルで
いつもショップで試聴しているのがヨルマ(SP、AC、RCA)のケーブルなので
チョット次元がズレていましたか?
>スピーカーケーブルとして使っているのはVCTF×2.0と、AE線(Φ1.2の銅単線)です。
75Ω同軸や300Ωの平行フイダー線、電線は使った事があります。
75Ω同軸はソコソコ良かったと記憶していますが
やはり臨場感とか、雰囲気が納得できませんでした。
書込番号:10309471
2点

Evolution09 さん
聞き慣れない「ヨルマ」で検索してみました。一番高い「PRIME」を購入するとして、ウチは片側7mですので、合計金額は 6783000円となります。
http://www.cs-field.co.jp/jormadesign/primeprice.htm
これほど突出していると、信用したくなりますネ。退職金で買えるかも?と、よからぬ想像をしてしまいました。700万円のSPケーブルを買うという行為 粋ですね、憧れます。問題はDD66000が買えてしまう価格です。おそらく…DDを選びます。
書込番号:10309779
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>聞き慣れない「ヨルマ」で検索してみました。一番高い「PRIME」を購入するとして、ウチは片側7mですので
>合計金額は 6783000円となります。
PRIMEのSPケーブルとかPRIMEのジャンパーはこんな人が購入するんです。
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/d587d10681ae8e445681789ff582c457
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c2de111740774ac7ccd5e2b84ea86c21
システム全体で数千万、家が一軒建ちますね。
YGアコースティックANAT-REFERENCEUPROちなみに日本で3台しかないSPで1300万位します。
内2台がこのショップが扱っています。
私の場合は桁違いですが、こちらのショップでお世話になっています。
小さいお店ですが客層はすごいですよ、お金持ちがた〜くさん来ます。
AC LANDAをまとめて買っていきます、私は買えません1本も
>これほど突出していると、信用したくなりますネ。退職金で買えるかも?と、よからぬ想像をしてしまいました。
>700万円のSPケーブルを買うという行為 粋ですね、憧れます。問題はDD66000が買えてしまう価格です。
>おそらく…DDを選びます。
DD66000が二組買えますね。(@_@)
書込番号:10312335
2点

こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>私はメートル当たり300円以上のケーブルを購入したことがありません
>スピーカーケーブルとして使っているのはVCTF×2.0と、AE線(Φ1.2の銅単線)です。
長岡さん的ですね(笑)
低音フェチと自称される方に銅単線というのはよく分かります。
同じスケアでも撚り線と単線ではどうしてか聞きたくなるほど低域のキレと力感が違いますよね。
私は古河電工のスプリーモという極太単線を撚り線が囲む様にレイアウトされた、
ダブルコンダクターのハイブリット・ケーブルで体感しました。
撚り線をブレンドする割合を変えると高域方向の鳴り方が変わる興味深くて面白い製品でした。
他方、超極細0.07mmΦのOFCにシルバー・コートし2604本を束ね10mm2もの断面積になった導体の、
モニターPC(現Inakutstik)PC-10Sで繊細で柔らかく量感たっぷりを体感しています。
これらの音調があまりにも対照的だったのがとても印象深く、両方とも手放さず手元に残してます。
ひょっとすると私の電線病はこの2製品のウイルスに感染して発症したのかもしれません(爆)
書込番号:10315581
1点

redfodera さん
>長岡さん的ですね
時期的にみて、長岡さんが「目覚めよ〜」的ではないかと感じています(笑)
>撚り線をブレンドする割合を変えると高域方向の鳴り方が変わる
>興味深くて面白い製品。
品の良いドンシャリっぽい音をイメージします。ケーブルって表皮を触って、断面を見れば、聴かずとも大体の音の傾向が想像できます。
しかしヨルマみたいなアート品は想像がつかないです。宇宙から飛来した超合金がブレンドされてるかもしれません。
>超極細0.07mmΦのOFCにシルバー・コートし2604本を束ね10mm2
>もの断面積になった導体の〜繊細で柔らかく量感たっぷり。
これも構成と音が絵に描いたような同調をみせてますね。同じシルバーコートでも太めの線材になると、繊細で柔らかくてもタイトでした。(例:バンデンハル)
>2製品のウイルスに感染して発症したのかもしれません。
「陽気な不治の病」みたいで問題なさそうですねー。
書込番号:10316644
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





