
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年5月7日 08:44 |
![]() |
61 | 14 | 2017年4月16日 00:02 |
![]() |
6 | 3 | 2016年3月20日 22:36 |
![]() |
55 | 27 | 2016年1月17日 23:07 |
![]() |
10 | 31 | 2016年1月14日 22:34 |
![]() |
25 | 21 | 2015年6月16日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


松田聖子 全曲等 面白い番組が盛沢山 Do not miss it.
http://www.kayopops.jp/timetable/#y=2017&m=05&d=06
https://tv.yahoo.co.jp/listings/cs/
0点

HD_Meisterさん
カテゴリーは「家電」じゃなくて「趣味・エンタメ」でしょ。
書込番号:20873437
2点

青字で、パソコン、家電、カメラ・・・他とあるが趣味総合やニュース総合は隠れている
オンデマンドが好みの人は食いつかないし
書込番号:20873508
2点



仮想アース・EntreqのMinimusを購入しました。
http://www.oyaide.com/ja/brand/entreq/minimus
説明書では、プリアンプへの接続が最も大きな効果を得られる様ですが、今回はCDプレーヤー(エソテリック)に装備されているアース端子に接続。
早速、試聴。
一聴して効果が実感できます。
音色は変わらずに、透明感、立体感が向上しているのがわかります。
コントラストがハッキリとし、今まで気づかなかった細かい音まで聞き取れる様になりました。
(今までも、音の消え際に不満はなかったのですが・・)
全体のクオリティが底上げされた感があり、アクセサリー系として費用対効果は良好だと思います。
試しにアースを外してみると、音の籠った感じがもどかしく、外せなくなりました。
接続機器やアースケーブルによって効果の違いが出る様で、近いうちに試したいと思います。
9点

私もこの手の「オカルト商品」は好きですが、流石に購入は止めました。
書込番号:20748733
2点

YS-2さん こんばんは
オカルト商品の意味を正しくは理解していませんが、Minimusの様な製品を、オカルト商品って言うんですね。
使ってみてオーディオ的に効果があれば、問題を感じません。
少なからず、我が家の環境ではメリットがあり、繰り返しになりますが、費用対効果に優れていると思いました。
書込番号:20749144
6点

>YS-2さん
聴きもせず、理論も無く「オカルト」というのは失礼過ぎでしょう。
>ごんちゃんだよさん
こういう人は割りと多いいんですが、気にせずにこれからも感じたことを書き込んで欲しいと思います。
少なくとも私は参考になりました。
書込番号:20749212 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

僕はセイウチさん
ありがとうございます。
もっと良い音で音楽を聴きたいという気持ちで、仮想アースの様な製品に関心が行きました。
インシュレーター系のアクセサリーと同じで、オーディオを聴くのに必要不可欠な類でも無いので、興味がなければスルーする製品かもしれませんね。
僕はセイウチさんに、ご理解を頂けて嬉しく思ってます。
書込番号:20749894
7点


sweet home chicagoさん
こんばんは
アコリバの電源コンディショナーでしょうか?
太い電源ケーブルが装着されていて、信頼できそうな面持ちですね。
効果はいかがでしょう。
コンセントの上段部分に挿されているのは???
書込番号:20751487
3点

>ごんちゃんだよさん
こんばんは
さすがによくご存じですね。
昨年の6月にオーディオ・ユニオンでアクセサリーのリレー試聴会があり、その時にこの製品が試作品の段階で披露されました。
一聴して、気持ちのいい音になったなーという印象を受けました。当然導入することになると分かっていたので、終了後、アコリバさんに価格は20万くらい(ケーブルや函体がヒッコリーだったのでこのくらいかなと思った価格)ですかと尋ねたら、そのくらいで出したいのですがという返事でした。
最終的には24万になりましたね。
発売後すぐにはお金がなかったので12月の購入となりましたが、S/N比が向上すると背景が静かになり、音楽だけが聴こえてきて心地よくなります。躍動感も向上します。映像にも非常に効果があります。
テレビはKUROの500Mというモニターを使っていますが、発色がよくなるのがわかります。なお、電源ケーブルはPOWER REFERENCE(PCOCC-A)を使用しています。
私は、アコリバの何も強調しない落ち着いた音が好きでヘビーユーザーとなっていますが、また一方ではアコリバ嫌いな人もいますので、効果のほどは、借りて聴いてもらうほかはありません。
コンセントの上に挿しているのはコンセントスタビライザーというもので、空きコンセントからのノイズの混入防止、電源のノイズ対策です。私の耳では効果は微妙です。
もう廃盤のようですね。
書込番号:20752030
3点

sweet home chicagoさん
こんばんは
とても良さそうな電源コンディショナーですね。
静かな背景で、音楽だけが聴こえ、心地がいいのは何よりです。
更に躍動感も向上・・・高価ですが、流石アコリバです。
KUROのプラズマ映像は素晴らしいでしょうね。
私もプラズマが好きです・・プラズマが無くなってしまったのは残念です。
ショートピンの防振プラグは使っていますが、コンセントスタビライザーは知りませんでした。
アコリバのホームページを覘くと、CD/DVD消磁気のRD-1(15年?以上前に購入)がアコリバ製だったのに気づきました。
最近、NASへリッピングする時に使いましたが、古いので効果があったかどうかは判りません。(笑)
書込番号:20754042
2点

こんばんは
RD-1をご使用でしたか。
6年ほど前にオフ会でRD-3を初めて体験しました。霧が晴れたような印象で、これがアコリバ導入の始まりでした。 RD-1はRD-3にバージョンアップしてくれます。
しかし、プロフィール見ると凄いシステムですね。SPはB&Wですね。私のはビンテージのJBLですが、周りはB&Wとソナスばかりです。
DVD-A1UDをお持ちのようですね。私はUD-9004です。同時期くらいに出ていたように思いますが、SACDなんか聴いていました。しかしCDPにCECのCD3Nを入れてからは音質が劣るので聴かなくなりました。
ではまた宜しくお願いいたします
書込番号:20756307
1点

sweet home chicagoさん
こんばんは
RD-1のバージョンアップは、構造的にRD-2迄の様です。
費用は1.8万なので、少し検討してみます。
C.E.Cのベルトドライブは魅力がありますね。
今話題の、ESSのDACを使っているのも、高音質に一役買っているかもしれません。
メカやデザイン、ブランドも性能のひとつですね。
UD9004は、A1UDの購入時に迷ったのですが、当時DCD-SA1が気に入っていたのでA1UDにしました。
UD9004はピュアDモードがあると思うのですが、CD3Nには勝てませんか・・・
A1UDは、SACDマルチやDVDオーディオを再生するのに手放せません。♪
書込番号:20767200
1点

>ごんちゃんだよさん
こんばんは
RD-1のバージョンアップはその様な事でしたか。掲示板のユーザーからの報告ではRD-1〜RD3にバージョンアップしたような事が書かれていたので失礼しました。
>費用は1.8万なので、少し検討してみます。
検討されるなら、RD-3を、貸出制度を利用して借りてから価値があるかどうか確認された方がよろしいかと思います。
CECのCDPは、アコリバさんにCDP検討しているので何かお勧めはと聞いてみました。
回答はayon audio のCD-07
http://www.highfidelity.pl/@main-282&lang=
とCECのCD3Nでした。
価格的にはayonが10万ほど高かったと思いますがayonを頼みました。しかし、代理店に在庫がなく2〜3か月待ちとなるとのことでしたので、CECにしました。
「100万以下のCDプレーヤーではダントツの音質ですし、音楽表現では多くの数百万のプレーヤーが適わないと思います。」この両機は以上のような評価でした。
しかし、時代の趨勢には勝てないようでCD3Nも廃盤のようですね。
以前オフ会でESOTERIC K-07を借りてきたので、CECと試聴比較することになり、本機とインシュレーター、ボードを持って行き試聴しました。
K-07とCD3Nでは音質が全く違っていますね。K-07は高域よりで、ハイ上がりでエッジが立ったような感じでした。
しかし、これについては以下のようなメッセージが届きました。
(E社を客観的に評価すれば、ドライな硬質感さえ除けば音像定位の性格さ、音の切れ味の良さ、Fレンジの広さ、フラットさなどE社が持つ良さも沢山ありますのでトータルで音質を判断された方が宜しいかと思います。)
あまり聞きなれない音質だったので、高域にばかり耳が行ったのかもしれません。
CD3Nは聴きなれた音質ですが、低重心で落ち着いて、有機的で滑らかなのですね。
UD9004の音質は当時のマランツのSACDプレーヤーのS15か13くらいと言われていましたので、CD3Nとは比べ物になりません。
拙宅ではケーブル等の関係で、UD9004を使うときはCD3Nと置き換えないといけないので、ライブ映像のBDを見たい時だけ置き換えて使っています
書込番号:20769918
3点

sweet home chicagoさん こんばんは
エソテリックは、他のオーディオメーカーと少し違ったテイストの音だと思います。
素っ気ないぐらい、あっさりとしているので、オーディオ的に生っぽく聴かせる音とは対極にある感じです。
エソテリックの導入当初、前機種との音の違いに戸惑いもあったのですが、2年近く経った今では“エソテリックならでは”というリアル感を気に入ってます。
CD3Nの様なトップローディング方式に、趣味性を感じさせられますね。
以前ビクターのXL-Z999を使っていましたが、CDをセットしてからスタビライザーを乗せるまでの感覚がアナログっぽいです。
CD3Nは、クロックジェネレーターの追加やスタビライザーの交換で、より質の高い音が楽しめる様ですね。
B&Wの前は、20年近くJBLをメインSPとしていました。
CD3N 『低重心で落ち着いて、有機的で滑らかなのですね。』 と、開放感のあるビンテージJBLとは、上手く合いそうですね。
書込番号:20788247
2点

こんにちは
エソテリックとアキュは似ているということを聞いたことがありますが違いますか。
ごんちゃんだよ さんのK-03Xくらいになると美音が際立っているのではないでしょうか。
私のCD3Nはポン置きだと寝ぼけた音ですが、これにアンダーボードとインシュレーターを入れてやると、目覚めてシャキッとしてきます。
トップローディングの場合は、ラックの一番上に載せないとCDの出し入れができないのが難点ですね。
中段においた場合はクリアランスが結構要ります。
>B&Wの前は、20年近くJBLをメインSPとしていました。
JBLからB&Wに行く人は結構多いですが、逆は聞きませんね。(笑)
私のはカリフォルニア・サウンドなので、B&Wを聴くと音が濃いような印象を受けます。
オフ会などではJBLらしくないとの意見が多いですね。(現在のJBLとの比較だと思いますが、褒め言葉だと思っています。)
私も75年頃からこのスピーカーだけなので、本当はWESTLAKEにでもいきたいのですが、先立つものが有りません。
>CD3Nは、クロックジェネレーターの追加やスタビライザーの交換で、より質の高い音が楽しめる様ですね。
アナログプレイヤーではスタビライザーの効果を確認して使用していますが、CDPにも交換用のスタビライザーがあったのですね。
探すとアナログ用は結構ありますが、CDP用はもうなさそうですね。
何にせよ、オーディオ・アクセサリーは音質に影響しますので、当然悪くなる場合もありますから注意して使用する必要があります。
書込番号:20811028
1点

sweet home chicagoさん こんばんは
色々と試聴してK-03Xにしましたが、美音系といった感じはないですね。
端正な雰囲気で、一聴すると普通の音にしか聴こえませんが、キュートで澄んだヴォーカルは、エソテリックならではと思います。
アキュフェーズはDP70VとDP75を使用した事がありますが、今は当時と違ってクオリティ優先といった感が影を潜め、華やかで音楽性も感じます。
言葉(字)にすると、ニュートラルで情報量が多く、色付けも少ないので、エソテリックと同系に思われそうですが、聴いてみるとかなりの違いはあります。
トップローディングは設置場所が限られますが、ラックの上段にCDプレーヤーをセットして音楽をかけるのは気分が良いですね。
昔は、ヤマハ、デノン等の高級機にもありましたが、今はCEC以外あまり見かけなくなって残念です。
40年以上も、同じJBLを使われているのは素晴らしいですね。
私も、長い休止状態はありましたが、30年前のDIATONEを今も鳴らしたりします。
古くても良い物は良いですね。
WESTLAKEは、JBLと通ずるところもあって好きです。
B&Wをメインで使い始めて1年以上経ちましたが、音の傾向は以前使っていたJBLに少し近いものになっています。
オーディオ機器でも、オーナーの趣向が反映されると、良い意味で 『このスピーカーから、こんな音が出ると思わなかった』 などと言うのを聞きますが、そういった事がセッティングやアクセサリーの楽しみ方、使い方なんだと思います。
書込番号:20820833
3点



皆さま、こんばんは。
3月26日(土)〜27日(日)に北陸で初めてオーディオショウがあるようです。
ラックスマンやアキュフェーズ、エソテリックなど多くのメーカーが参加のようです。
http://www.jas-audio.or.jp/event_infos/post2703
北陸地域のオーディオファンの方は行ってみてはいかがでしょうか♪
3点

>のらぽんさん、こんばんは。
「 北陸オーディオショウ 」ですか…。
というか、いったい日本全国幾つの都市で、大規模なオーディオショーが開催されているのか分かりません (汗)
でも北陸のオーディオ好きの人達は、待ち望んでいたんでしょうね。
東京国際フォーラムでのオーディオショウしか行った事がありませんが、私はまだ富山に行った事が無いので、北陸への旅行を兼ねて覗いてみたいものですね。
今回は無理ですが…
書込番号:19712514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J-BILLYさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>東京国際フォーラムでのオーディオショウしか行った事がありませんが、私はまだ富山に行った事が
>無いので、北陸への旅行を兼ねて覗いてみたいものですね。
私も昨年、初めて東京国際フォーラムのオーディオショウを覘いてみました。
とっても大きなショウということもあり人も多かったです^^;
今回も北陸オーディオショウの開催をネットで見つけたときに富山や金沢の旅行がてらに行ってみようかなっと少し考えたのですが、日程が合わなかったこともあり止めました。
第一回目のオーディオショウとのことですが、北陸新幹線が開通以来、北陸地域は活気がありそうですね。
書込番号:19712654
1点

昨年の東京国際フォーラムのオーディオショウにいらしてたんですね。
>とっても大きなショウということもあり人も多かったです^^;
東京ビッグサイト開催の東京モーターショーに比べれば、閑古鳥状態ですよ、比較してはいけませんが…(笑)
今回、北陸での第一回目の開催との事ですが、是非毎年やって欲しいですね。
そうなれば、いずれはカミさんでも連れて北陸新幹線、もしくはドライブ旅行で昼間はオーディオショウ、夜は北陸の美味いもの&美味い酒を楽しんでみたいものです。
書込番号:19712783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオ初心者ですが、経験から言わせてください。
電源周りで音は激変します。まずマニアックな話は置いておいて、据え置きのオーディオならスイッチング電源は止めましょう。
機器のノイズ対策は大丈夫ですか?スピーカーの雑音じゃありません。オーディオ機器内部でノイズ拡散するといくら音質に良いと言われることをやっても無意味です。それがインチキ的な言われ方をする原因の一つではないでしょうか。
結論を言わせてください。電源ケーブル、電源タップなどで音質が変わるのは事実です。
私はDENONのDA300USBを使用してますが、エルサウンドのアナログ電源にして、オヤイデの電源ケーブルに電源タップを導入してから音が激変しました。
ブラシーボ?どうでしょうか私は音がどの様に変わるか予想してませんでした。音の良し悪しではありません。
音の各パートの定位が変わり、響きが出て、ヘッドホンの領域を越えたかの様な音の広がり…予想してませんでした。
気にも留めていなかった一部の楽器の聴こえかた…予想出来ませんよね。
本体のUSBDACよりも高い電源タップを購入したおバカの意見聞いてやってください。
5点

電源は時間帯でも地域でも引き回しでも変わります。
電源装置を導入してもそれは同じです。
ですのでうちはフルバッテリー駆動に移行しました。
もう電源だのアクセサリだのに振り回されることもありません!!
ACアダプタタイプはスイッチング電源!!で避けてた時代もありましたが、
今はバッテリー駆動を知ったのでむしろ選択肢の反中です。
書込番号:19473061
3点

なるほどバッテリー駆動ですか。勉強不足で全く知りませんでした。
調べてみます。参考までにもし差し支えなければ写真を載せて頂けないでしょうか?
書込番号:19475412
1点

■夢のフルバッテリーシステム■
・EVE Audio SC203
長年使い続けてきたADAM(旧型A7⇒S2X⇒S2X⇒S1X)の創設者の一人であり、チーフエンジニアでもあったRoland Stenzが設立したEVE Audio GmbH.の最新かつ最少機種。
サイズはH190xW116xD134(Master1.9kg/Slave1.7Kg)とコンパクトながらLRペア4機のPWMアンプ搭載でアンプとユニットが直結。
パッシブラジエーターのおかげで62Hz-21KHz(-3db)を達成しており、サイズ以上の低域再生を確保しています。
0゚/7.5゚/15゚で設置確度を調整可能なFlexiPadsを同梱しているだけでなくマイクスタンドブラケットも用意されています。
DSP回路内蔵により、PCデスク上での使用においても過度な低域の膨らみ等を補正することが出来るのが最大の強みです。
パッシブネットワークによる損失は皆無で、本来は音楽制作用なので音響的な品質の高さは期待できます。
しかもACアダプタ電源のおかげで、ノートPC向けの外付けバッテリーでの給電が望めます。
私が所持しているのはこちら。 http://kakaku.com/item/K0000646683/
光ケーブルはこれを愛用しています。 http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000364/005/O/page1/recommend/
やや太めですがやわらかく取り回しがよく、価格の割には光の透過性がよいです。
(片方を光源に向けて、もう片方を自分の影に入れてみるとよく分かります。)
書込番号:19475613
2点

■夢のフルバッテリーシステム■
・AK100MKII
元々は、PCトラポに見切りをつけ当時CDウォークマンやiPod Airplayの流れがあり、シリコントランスポートを模索し始めていました。Fostex HP-A8をレンタルしたり、所持者が自室でHP-A8によるSDトラポを実演したり、これによりその思想は確固たるものになっていきました。
まずはメインシステムのトラポをOSX10.6.3入り自作PC+RME HDSPe AIOから切り離し、具合のいいシリコントラポが出るまでPS3で代用、しかし期待していたFidelixからは製品が出ることがなく、とりあえずMytek Stereo192-DSD DACとSDIF接続ができることでええ着目していたTASCAM DA-3000を正式に導入。
電源装置GPC-Tから給電したDA-3000をメイントラポに、200V給電のMytekから100V壁コン直のADAM S1Xへの接続が最終形態でした。今までお宅訪問で聞いた最高峰イノウエがキングならクイーンレベルまで行ったと自負していたシステムですが、
当初の想定とは違い部屋一杯を使うシステムになってしまったこと、寝室で必要な時にだけ引っ張り出すこと、家族がおりますので夜間は使用できないことなどから、稼働頻度は高くありませんでした。季節や曜日、時間帯での電源質の変化も要因の一つでしたね。
知人にこのシステムの構築過程を見ていただき、音響の素晴らしさを、ノウハウ還元を、いろいろやっておりましたが、
私自身定価で買ってないとはいえ、総額60万程度のシステムは初期コストが高すぎたのです。
なんとかクオリティを下げずにもっと低価格で省スペースで構築できないものかとサブシステム構想が始まります。
Xperia T3とDragonfly DACのUSB OTG接続を始めたのが最初期でした。その後余らせていた旧ラステームRSDA302Pと新規購入したMPB-31200で仮のフルバッテリーシステムを模索し始めます。
そんなさなか、光出力付きのポータブルDAPAK100MKII LTD.でXperia x Dragonfly DACの置換と出先での音楽鑑賞のためにポータブルヘッドホンOPPO PM-3を導入します。
なかなか肝心のいいスピーカーに巡り合えず8〜10cmフルレンジユニットを少々うろうろしておりましたが、去年4月中ごろ、EVE AudioからSC203がMusikmesse2015に出展され、直感でこれだ!!と思い、昨年11月末日導入に至りました。
エージングも勧めて、サイドプレスAirtistに載せた結果、メインシステムの最高潮時の80%台後半を安定してキープできることから
メインシステムの売却(GPC-T/DA-3000/S1X/サイドプレス旧HS/RB)に至った次第です。
ちなみに、基幹となるMytekやケーブルの最終回答であるSD-9003 XLRは売却していません。
SC203はオプションのマイクスタンドブラケットが販売されればマイクスタンドに取り付けられるのですが、まだ出てないので購入済みのマイクスタンドに取り付けられないままです。キャリングケースに入れれば、片手で持ち運べるシステムですが、音響だけでなく、PCを含めたAV環境のポータブル化を進めています。まさに場所を選ばないシステム構築というわけです。
ER-4B(バイノーラル)\16800以上のイヤホンは購入したことがないので、聴覚保護機能付きの64Audio ADEL U2orA2も検討中です。
SC203マイクスタンドブラケット導入/GB-BSi3H-6100購入/MPB-31200大容量版MPB-52800購入/64Audio ADEL U2orA2購入
そして、それらを一つにまとめて持ち運べるハードケースの導入が最終になります。
書込番号:19475732
3点

和京 神壱さん
>パッシブラジエーターのおかげで62Hz-21KHz(-3db)を達成しており、サイズ以上の低域再生を確保しています。
アコースティック楽器で使用される最低音は、パイプオルガンの16Hzだと思いますが、打ち込み系の音源でも20Hzくらいの低音はパッケージ音楽として普通に普及していると思われます。
世の中に普及している一般的なオーディオだと100万円を超えるようなスピーカーでも、30Hz〜を再生出来れば可とされているようですが、20Hz付近からの再生を可能とするシステムで耳を慣らしてしまうと、物足りないものです。
62Hz〜では、物足りないを通り越して、単品では、欠陥商品と言って差し支えないほど低音再生能力に欠損があります。
サブウーファーを追加することが前提になっているのでしょう。
“電源の重要性”とは、中高域のざわつくノイズ以上に、30Hz以下の低域をリニアに再生しようとする際に問題となるポイントだと思います。
20Hz付近のトランジェント特性と充分なダイナミックレンジを確保するには、どうしたらよいのか?
20Hz〜30Hzのリニアな再生能力に注目して、相応しいシステムを吟味してみてください。
和京 神壱さんの自己ニーズではなく、顧客(トワイライト他)のニーズを満たすような、おススメのシステムはありませんか?
書込番号:19482645
1点

イノウエ以外考えられないですね。そしてそのイノウエのオーナーであるTwilightさんはイノウエでそのニーズを満たしてしまっている。しかも壁コンから市販の電源タップで電源にこだわるという行為自体から解放されてる。
それ以外だとおっしゃられるようにSWを追加するくらいでしょうか。自分だったら手持ちのヘッドホンで済ませますけどね。
SP自体から30Hz±3db近辺を出そうとするのならすすめられるのは最低でもS3X-H(32Hz以上の機種になります。
ミッドフィールドスタジオモニターを満足に鳴らせるような規模の環境普通の一般家庭では稀でしょう。
S2Xの35Hz-50KHz±3dbが過去最高の周波数特性でしたが、自己環境における頂点を極めたので
実際に導入したうえでの齟齬等整理し、原点回帰とフレキシビリティとポータビリティの両立において後者に重きを置いた構成としました。知人へのノウハウ還元という名目も含まれてるためまずは自前で試すというのもあります。
結論は、和京への話題振りというのはわかりますが、和京からの答えとしては既に最高峰をお持ちじゃないですか、ということになります。
ちなみにイノウエ自体は音は最高峰でも使いこなしを要求される扱いにくさの観点から自己ニーズとは合致しないものとして導入は見送りました。イノウエユーザーはそれを乗り越えて最高峰を維持し続けしかもそれが目の前にあるのだからそれが基準となるのは当然で、ある意味孤高ともいえます。
書込番号:19482763
3点

イノウエユーザーはイノウエという"絶対値''ですが、和京は"制約の中での最大値''ですので求める答えが違います。
ちなみに、その道における創始者から学び精進したところで最高峰にいるのはその創始者ですから和京は"オリジナルは超えられない''と思っています。
イノウエを最高峰としてイノウエを使っている限りはその上はないんです。自分で新たに創造する以外は。
イノウエ越えを探されてる方がおられますが、絶対値でいえばその独壇場となるシステムはいくつか発見されておられるようですが、
その方のシステムを総とっかえされるような雰囲気にはまだ至っていません。
イノウエを知っているがゆえにイノウエと比較してしまう。イノウエユーザーはそのような逃れられない宿命のようなものを背負わされているのかもしれませんね。
書込番号:19482801
2点

和京 神壱さん
和京 神壱さんの自己ニーズ
一般家庭の環境(部屋)
イノウエ・システム
を思考から除外したうえで、
“可聴帯域の20Hz〜20kHzを、特に一般的なオーディオ再生システムで不足しがちな20Hz〜30Hzを、リニアに再生できるシステムを構築したい。”
というお題が与えられたとして、何か無いですか?
私は、最近、
☆B&W802D3+大型モノラル・パワーアンプ(esoteric grandioso M-1×2台)
に、その可能性を見出しました。
⇒「大型モノラル・パワーアンプ」は、充実した電源を代表する機材として、あえて添えました。
(ここのスレッドのテーマです。)
B&W802D3のスペックは、
周波数レンジ:14Hz-35kHz(→たぶん、-6dB表示でしょう)
周波数レスポンス:17Hz-28kHz(基準軸に対し±3dB)
高調派歪:2次および3次高調派(90dB軸上1m)
<1% 80Hz〜20kHz
0.3% 100Hz〜20kHz
マランツで、802D3実機の20Hzの歪みを測定したところ、1%だったそうです。
実際に聞いてみると、良い塩梅の低域が、ふっふっふと再生されているのが聴こえました。
他のスピーカーではなかなか聴くことが出来ないもので、可能性はあると思いましたよ。
なぜ、和京 神壱さんに話題を振るのか?
そろそろ20Hz〜の低域再生に目を向けて欲しいというのがあります。
20Hz〜30Hzの再生が出来ないと、音楽のカタチが整わず、不気味の谷は超えられませんし、原音再生(CDに入っている音楽情報をもれなく再生すること)も到底出来ないでしょう。
また、和京 神壱さんには、興味が向けば、あとは怒涛の情報収集能力を発揮して、あっという間に最適解へ近づける特殊能力があると、私は“知っている”からです。
自己ニーズ以外のお題で、和京 神壱さんの特殊能力が発揮出来るようになれば、そこにビジネスモデルが生まれます、間違いなく。
つまり、「その能力は売れる。」ということです。
如何でしょう?
書込番号:19483816
1点

スレ主不在で続けていいものかどうか・・・、まぁいいや
>思考から除外
まるで禅問答のような問ですね(苦笑
知っているがゆえに比較しますし、相対比較なので比較対象を除外されるとなるとそれはまた絶対値になりますね。
自分だったらS3X-HかS5X-Hの2択ですが、そもそもそれを鳴らせる環境を持ち合わせてないので保証はできかねますし、
室内空間音響の影響を超えたイノウエならいざ知らず、それ以外ですと室内空間音響を含めた環境に依存します。
一般家庭で実現可能な規模でイノウエを鳴らしているからこそTwilight邸をリスペクトしてるのであって
限度度外視となるとそれこそ領域違いになりますね。それこそトゥルネラパージュのようなシステム環境をドンと設えたほうが楽です。
>20Hz〜の低域再生
サブウーファー領域の超低域再生はS2Xからダウンサイジングしていったように見限っています。
満足に鳴らせる環境がないからです。イノウエ以外で満足に鳴らそうとすれば巨大化は避けられず、部屋サイズも比例して大きくなります。
原音再生とは少し違いますね。正確な音を標榜していますが、制限の中での最大値なので、手元の環境で実現できる範囲でという注釈がつきます。
>怒涛の情報収集能力
なにか得体のしれないものと勘違いされているのかもしれませんが、手品と同じですよ、種は大したことありません。
むしろどの部分を見てそう思われたのか根拠が知りたいです。客観性がほしいと思っています。
自分では当たり前だと思っていて気づかない部分があるのならば外部からの指摘で再認識する可能性があるからです。
あらかじめ用意された何パターンかの答えにそぐわないものがあると云々のご指摘もまさにそういったものの一つでしたし。
人は自分の領域の中でしか語れませんから、それを超えたものというのはむつかしい話になります。
サイドプレスは4つの脚の範疇から重心が越えなければ倒れることはありませんが、超えると流石に倒れてしまいます。
和京も自分の領域を超えた部分に関しては確証が持てませんし、試す場もないです。
おっしゃられることには但し書きがあります。
・自分自身が求めているものだからこそフィーリングで取捨択一ができますが、他人が欲する場合はその差分を埋める余計な作業をしなければなりません。
・自発的に浮かんできたことは容易に対処できますが、外部入力はその言葉の中身を正確に理解するまで時間がかかります。
・ゼロから開発しているのではなく、常日頃見ている領域の中でめぼしいものがあれば取り出しているだけです。
・感覚の部分で処理しているので決め打ちになりますし、感覚を言語化しているので理由は後づけです。
さて、実際に構築するとなれば以下のお題を出すでしょう。
・かける時間や手間に対して何らかの対価があること
・潤沢な予算を好き勝手にできる事
・同時にこれから構築するであろうシステムに対して不足にならない空間を用意すること
・和京の音響環境の性質や方向性に同調し完全に理解していること
・そこからの差分で何か求めるものがあるのならば和京に丸投げせずお宅訪問や場の共有を繰り返し共同で煮詰めて行くこと
・完成したシステムはちゃんと自分で理解し自分で管理すること
・完成したシステムは和京に対して解放すること
和京が構築したシステムをそっくりそのままコピーする以上のことに対して、対外的な依頼ではなく自発的な意欲、つまりモチベーションを湧かせるにはこれくらいは必要でしょう。
和室イノウエ以外の大型システムのお宅で一般的な音量で琴線に触れたシステムはありません。
ダブルウーファーズ系列やEMC設計系列を体感させるくらいのことはすると思いますが。
あとはめざめよさんのイノウエ越え探訪跡地をなぞるくらいですかね。
自己流儀だったら商業レコスタ巡りができれば一番なんですが。
他にパッシブで可能性があるとすればYGかオーディオマシーナくらいでしょうか?好みだとELACもありそうかな
トールボーイはパワードスタジオモニターにはない分野なので、Side-Pressのノウハウくらいしかありませんし。
既にディスコンですが、ADAMのマスタリングピース MP1があれば一発で解決何ですけどね。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/mp1.html
書込番号:19484726
2点

「パイプオルガンの16Hzもほぼ再生可能」、フォステクスから10万円のサブウーファ (2016/1/12 21:29)
フォステクス カンパニーは、アクティブサブウーファ「CW250B」を1月中旬に発売する。価格は10万円。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160112_738624.html
書込番号:19486760
3点

N-8086さんこんばんは。
お借り致します。
///Twilightさんこんばんは。
私もこの前802D3聞いてきました。
しかしあまり環境が良くなかったので、またじっくり聞いてみたいと思っております。
ところで・・・
>良い塩梅の低域が、ふっふっふと再生されているのが聴こえました。
との事ですがソフト名分かれば教えて頂けますか?
あと出来ましたらパイプオルガン以外で20Hzの低音が入ったソフトで出来ましたらテスト用のCD以外でご存じなら宜しくお願いします。
うちのシステムも少し大きめのボリュームではありましたが、パイプオルガンは以前実際に測定しましたところ16Hzが90db位出ておりました。
ソフトはサンサーンスのオルガン付きSACDです。
しかしその他のソフトではあまり低音の低い所が入ったソフトが全て調べてみたわけでは無いですが、手持ちには見当たりませんでした。
まあそもそも楽器で20Hzの低音が出る物は少ないかと思いますが、あればで結構ですので宜しくお願いします。
書込番号:19486861
4点

Solareさん
こんばんは。
唐突に(何の文脈も明記されず)質問されていますが・・・当方は、貴殿のことをよく知りません。
お使いのシステムを含めて、自己紹介など、お願いします。
また、質問の意図を明確にして頂けると、返事が書きやすいので、あわせてお願いします。
>私もこの前802D3聞いてきました。
>しかしあまり環境が良くなかったので、またじっくり聞いてみたいと思っております。
中略
>との事ですがソフト名分かれば教えて頂けますか?
流石の私も、これでは意味がとれません。(意味不明です。)
省略されている(であろう)ことが多すぎるように思います。
Solareさんのアタマの中にあることを、話しかけた相手(今回は質問をしているワタクシ)に伝えようとして、文章を書かれていますか?
しかし?
あまり?
良くなかった??
→「802D3を聴いた」と言えますかね?
見ただけ(現物を確認しただけ)じゃないですか?
他人にアレコレ質問をする前に、書くべきこと、話しかける際のマナーがあると思いますが・・・
書込番号:19488532
0点

和京 神壱さん
フォステクスCW250Bは、ウチのリビングで使用中のパワード・サブウーファー:VICTOR SX-DW75の廉価版ですね。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-dw75/feature01.html
VICTORが解体される際に、件のエンジニアが流出してフォステクスに転職し、蓄積したノウハウを生かして同じコンセプトのスピーカー製作を行った、一連のモデルの末裔だと思います。
サブウーファーを使って、2Chステレオ→2.1Chないしは2.2Ch再生を行うことで、20Hz〜30Hzの低域再生を充実させるという方法は、実に現実的で理にかなった方法だと思っています。
ゆえに、実行して、日々使用中なのです。
書込番号:19488659
0点

思考整理も兼ねつつ、同伴者(サブシステム構想に共鳴いただいた方)と話して自己分析と反芻を重ねた結果を少し。
知人とはフィーリングで取捨択一する特性についてはTwilightさんの縁側でのご指摘をもとに議論したことがあります。
知人からも「もったいないなぁ」と何度か言われたことがあります。
自分としては自分がほしいから検索してマニュアル化しただけなのに、商業発想を語られても???です。
そういうノウハウや経験があったのならばそういう発想とつながるかもしれませんが、自分は今現在流通しているものの中から自分にとっての最適解を見つけ出しているだけです。
もともとズボラなので、後で苦労するのが面倒だから先に対処するという癖を音響を通じて自分を仕向けて行っただけなんですよ。
小学生時代、何も言われなかったらギリギリまで宿題やりませんでしたから、その時言われたことをようやく30を前にしてやってるだけなんですね。それを他人のためにやるかというと、そんな単純なこと自分でできるでしょ、自分でできるものが商売になる?ネットでいつでも買えるもののアッセンブリをするだけなのに?人のためにマニュアル化するのも面倒だし、それに対して責任を負わされるのもごめんだね。和京の出力した結果に共鳴頂、多少の修正はあれどもコピーするだけだったらいくらでもタダでコピーすればいいと思うけどね。和京のマニュアルでわからない部分があったら説明するし、立ち合いもするからさ。
自分ではネットでもネタかよレベルで詐偽まがいの設定サポートみたいなばかげた印象なんですよね。
それを聞いた知人は、「ああ、和京君は営業タイプじゃなくて技術者タイプやね」といわれました。
「商業化してくれる人がいるのならば、別に協力するけど、自発的にそれをしようという発想はないんやね」
和京がスタジオモニターを使うことに対して商業で毎日触れてる人たちからすると、
「そんなもん仕事の道具やで、自分の好き勝手にできる時間にはそんなもん忘れてたいもんやで」
同じく販売店員経験者からすると、
「そんな自分の購買意欲のことに対してまで仕事と同じようなものは持ち込もうとは思わんで、職場は決まった在庫の中から売るだけやし、在庫も店が持ってるもんやしやってるけど、自前で手を付ける範囲も定まってないようなもんに手を出さんで」
書込番号:19488678
3点

イノウエがある、2.1chシステムも抜かりがない、パワードもお持ち、予算も経験も上の人にどうやって何を奨めればいいんですかね・・・。実際にそれを導入されるならともかく・・・。
書込番号:19488694
2点

NP=nurturl parent(養育的な親の心)
この部分が不足したとき
冷淡になる・おおむね拒絶的・他人のことはどうでもよいという態度・他人を野心の犠牲にしやすい
書込番号:19488739
2点

自分の感覚ではフィーリングで選んでるのを後付で言語化してるだけなんで、
あ、あの子可愛い♪とあ、あの製品気になる♪は同じ感覚なんですよね。
仮想的なものが苦手な人間からすると、得体のしれない相手の感覚なんてどうしろと・・・。
かといって自分の感覚を切り売りしろといわれても・・・、ですね。
「出来上がったものを気に入ったから真似させて♪」「あっ、いいよ∀)b」とかだったらまだわかるんですけども・・・。
書込番号:19489049
4点

///Twilightさんこんばんは。
B&Wの試聴の件はちょっと端折って書いてしまいましたね。
失礼しました。
以前のモデルから試聴会等で良く聴きに行っておりますが、800シリーズは聞くポジションによって音のイメージが違うという経験をしております。
今回人も多くて端っこの方でしか聞けなかったので(その時は結局JAZZを1曲聞いただけです)次回聴きに行く予定です。
私も今回800シリーズの低音に興味があるので、その「良い塩梅の低域」とお感じになられたのはどういうソフトなのかを知りたかっただけです。
あと
>20Hz付近からの再生を可能とするシステムで耳を慣らしてしまうと、物足りないものです。
と仰られておりますので20Hzが入ったソフトをたくさんお持ちなのかなと思いましたのでその後の質問となっております。
使用機器ですがTADのリファレンスシステムで最近はスフォルツァートでネットワークオーディオを楽しんでおります。
おすすめがあればで結構ですので宜しくお願いします。
書込番号:19489185
1点

Solareさん
まずは、地ならしというか、擦り合わせから、始める必要があるようです。
>使用機器ですがTADのリファレンスシステムで最近はスフォルツァートでネットワークオーディオを楽しんでおります。
>うちのシステムも少し大きめのボリュームではありましたが、パイプオルガンは以前実際に測定しましたところ16Hzが90db位出ておりました。
TADリファレンスシステムのスピーカーには、
リファレンス・ワン TAD R1MK2
再生周波数帯域:21 Hz〜100 kHz
クロスオーバー周波数:250 Hz、2 kHz
ユニット極性:低域(+)、中域(+)、高域(+)
適合アンプ出力:50 W〜300 W
出力音圧レベル:90 dB(2.83 V、1 m自由空間)
最大出力音圧レベル:115 dB
公称インピーダンス:4 Ω(最小値4.1 Ω)
http://tad-labs.com/jp/consumer/reference_one/products.html
コンパクト・リファレンスTAD CR1MK2
再生周波数帯域:32 Hz〜100 kHz
クロスオーバー周波数:250 Hz、2 kHz
適合アンプ出力:50 W〜200 W
出力音圧レベル:86 dB(2.83 V、1 m自由空間)
公称インピーダンス:4 Ω
http://tad-labs.com/jp/consumer/cr1/products.html
があります。
コンパクト・リファレンスは、低域が、32Hz〜とありますので、これでは20Hz再生は厳しいでしょう。
従って、Solareさんのシステムは、TAD R1MK2を軸にしたものだと、推測されます。
スピーカーだけでは音は出ませんし、TAD R1MK2を他社製アンプ他で鳴らしても無意味でしょうから、下記のようなシステムが推測されます。
スピーカー:TAD R1MK2 735万円
パワーアンプ:TAD M600×2台 540万円(ペア)
プリアンプ:TAD C600 315万円
ディスクプレーヤー:TAD D600 280万円
ネットワークプレーヤー:スフォルツァートDSP-01 305万円
マスタークロックジェネレーター:スフォルツァートPMC-01 BVA 373万円
ココまで合計2550万円(税込み)
部屋の広さは・・・天井高5mくらいの地下室で、30畳以上はあるのでしょうか?
そこで、ソフトは不明ですが、パイプオルガンの最低ペダル16Hzを、90dBで再生した。
その楽曲のピークの音圧は・・・120dB以上でしょうか??
もはや、内耳障害必発の超爆音ですので、日常的に接しているなら、すでに「聴こえてない」という心配が出てきます・・・
そもそも、測定方法も明記されておらず、測定機器も不明ですので、これ以上の推測は無意味でしょう。
また、「聴こえるか?」という判断基準で語っているので、「パイプオルガンは以前実際に測定しましたところ16Hzが90db位出ておりました。」とサラリと書かれても、イメージがわきません。(話がかみ合いません。)
Solareさんへ
差し支えなければ、システムの写真を掲載して頂く、測定方法の明記、それより先に、システムの全貌の紹介などなど、お願いしておきます。
現状では、「荒唐無稽」感が、ハンパ無いのです・・・
書込番号:19490065
1点

Solareさん
・・・取り急ぎ、ご質問には、簡単にお答えしておきます。
>>20Hz付近からの再生を可能とするシステムで耳を慣らしてしまうと、物足りないものです。
>と仰られておりますので20Hzが入ったソフトをたくさんお持ちなのかなと思いましたので〜
これは、誤解があるようです。
20Hzが入っていない普通の音楽を聴いても、20Hz付近からの再生を可能とするシステムで耳慣らししていると、30Hz以下が再生されないシステムで聴くと物足りない、という意味です。
また、ソフトに入っているのは、楽器の音だけではなく、音にならない暗騒音、気配も、音楽には重要な要素ですが、20Hz〜30Hzの再生能力の有無は、こういった気配の再生にも大きく関わっているに違いないと、考えています。
20Hz付近からの再生が出来ているかどうかは、テストトーンで調べています。
「オーディオによる低音の再生について」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1483/Page=5/SortType=WriteDate/#1483-124
20Hz付近からの再生を可能とするシステムでは、30Hz〜40Hzの低音が余裕を持ってふっふっふと出てくるので、音のカタチが無理なく整うことによると考えています。
30Hz以下が、実用的な音圧で鳴らないシステムでは、低域の下支えというか、暗騒音の再生も含めて、リアリティが不足しがちだと言う意味です。
「実用的な音圧」というのは、60dB程度の音でテストトーンを鳴らして普通に聞き取れる音圧で鳴るかどうか?を判断しています。
深夜帯では、40dBくらいの小音圧で音楽を聴くこともありますので、低域が軽々とストレス無く出てくれると、十分に音楽鑑賞できます。
日中に、80dB程度の大音量で音楽を鳴らして、楽しむ際には、より、低域の再生能力の有無が効いて来ます。
(90dBなどという爆音再生はしませんので、「システムの性能テスト」という意味合いはありません。)
〜・〜・〜・〜
アコースティック楽器では、パイプオルガンくらいしか、20Hz付近の基音を出すものはないと思います。
楽曲だと、ご紹介のあった、サンサーンス交響曲代3番「オルガン付き」は有名ですね。
実演時には、アコースティック・オルガンではなく、電子オルガンを使用していることもあるようです。
他には、リヒャルト・ シュトラウス交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』の冒頭、パイプオルガンが夜明け(覚醒?進化?)を告げる部分は、20Hz〜の再生能力があるシステムで聴くと、荘厳です。
打ち込み系の音楽(音源)だと、20Hz付近の低域が入った音楽は、数え切れないほど沢山あると思います。
特に映画のサントラなどでは、効果音として、バンバン入っているように聴こえます。
「パシフィック・リム」・・・特に9曲目「イエガー・テック」は、ご機嫌な重低音が腹に心に、ズーンと来ます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%A0-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-Ramin-Djawadi/dp/B00FJ8ZRRY
〜・〜・〜・〜
>私も今回800シリーズの低音に興味があるので、その「良い塩梅の低域」とお感じになられたのはどういうソフトなのかを知りたかっただけです。
便乗試聴ですので、自分の愛聴盤ではありませんが、「日本の恋と、ユーミンと。GOLD DISC Edition 松任谷由実」を掛け流していました。
・・・物凄い音でした。
システム構成は下記の通りで、「これで鳴らないとは言わせない」というもの。
SACD/CDプレーヤー:エソテリックK-03X(90万円)
マスタークロックジェネレーター:エソテリックG-02(35万円)
ステレオプリアンプ:エソテリックC-02X(140万円)
モノラルパワーアンプ:グランディオーソM-1×2台(140万円×2)
スピーカー:B&W 802D3(ペア340万円)
各種高級ケーブル:総額約30万円
総額:約915万円(税込み約990万円)
書込番号:19490067
0点

///Twilightさんおはようございます。
>20Hzが入っていない普通の音楽を聴いても、20Hz付近からの再生を可能とするシステムで耳慣らししていると、30Hz以下が再生されないシステムで聴くと物足りない、という意味です
了解です。
まあ言われる事は分かります。
確かに低域が多いと曲は艶っぽく聞こえますね。
ただ個人的には低音もアタックがしっかりして階調が無ければ無くても良いかなと思っております。
>コンパクト・リファレンスは、低域が、32Hz〜とありますので、これでは20Hz再生は厳しいでしょう。
これは違いますね。
うちはCR1-Mark2ですが前述の通りパイプオルガンなら16Hzも再生出来ております。
和京 神壱さんが張られたサブウーファーのリンク先もうちと低音はほぼ同じですが再生可能と書いてありますね。
ノードストですと21HZはなりますが18HZはウーファーは振動してますが、音としては感じないです。
歪んだりばらついたりは無いですね。(うちの場合SPの能力と言うよりパワーアンプの力で鳴ってるのかもしれません)
兎に角TADのリファレンスのアンプは低音は歪み無くかなり出ますから。
大型SPに比べたら音圧は低いとは思いますが、うちの部屋では十分な低音だと思っております。
また性能が良ければSPは小さいほど良いと思っておりますので。
ここのところはメーカーにもよりますがきっちり作られたSPで30HZ前後が再生出来ると音圧は低いでしょうが20HZは音は出る物も多いと思いますよ。
サンサーンスはテストのために最大105db位で鳴らしました。
うちの部屋は一部壁と床は防音で12畳位なのでCR1でも普段は大きな音では聞きません。
まあ大きくても80db位までだと思いますが、機器を選ぶ際には大きめでは聞きますね。
暗騒音も中域以上は20db台で上階の床暖やエアコン付けると低音のみ40db位になりますが一般的な家庭では恵まれた方かなと思っております。
またスフォルツァートDSP-01のクロックも今のところは付属のクロックで現在選定中です。
その他アンプやCDPはお書きの物で合ってます。
測定方法はサンサーンスの時はプロの方に来て頂きました。
機器はたしかプロサウンドと言うメーカーだったと思います。
マイクで測定しながらレーザーセッターで調整してもらいましたが、そのついでに何曲か計ってみました。
今回はうちで聞きたいのでは無く試聴に持って行きたいので、写真はここでは意味ないと思うのでやめときます。
まだ部屋を改装予定なのでそちらが完成致しましたらまたどこかに上げるかもしれません。
>リヒャルト・ シュトラウス交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』の冒頭、パイプオルガンが夜明け(覚醒?進化?)を告げる部分は、20Hz〜の再生能力があるシステムで聴くと、荘厳です。
なるほど了解しました。
ユーミンはたぶん持ってたと思いますので、それとは持って行ってみます。
802D3は分割振動させるウーファーの様ですがそれで歪みの無い低音が出るというのがピンと来ないのでそのあたりじっくり聞いてみたいです。
朝早くから色々教えて頂いてありがとうございます。
こちらにはあまり書き込みしませんが機会がありましたらまた宜しくお願いします。
書込番号:19490158
1点

Solareさん
こんばんは。
最後まで、話しが噛み合いませんでしたね。
話している相手に、ご自分の持っている情報を丁寧に説明しようという意欲というか、配慮が全く感じられない、断片的なカキコミに終始されました。
不思議な方です・・・
スレッドのテーマとは関係ない話題で、殆ど面識の無い相手に、説明を省いて唐突に質問をぶつける。
添えられた言葉は、相手が書いている内容を軽く否定している。
質問の意図を問うも、単に知りたかっただけと言う。
カキコミ数は1900件を超えていることから、カカクコムの会話のルールを知らないわけではなさそう。
所有しているシステムの構成を問うも、回答は曖昧で、相手に推測させる。
その上で、「その他アンプやCDPはお書きの物で合ってます。」って、どれだけ尊大なんでしょう・・・
写真添付を拒むところから、機材自慢したいわけではなさそう。
あるいは、実はユーザではなく、ショップの常連だったり、知り合いがユーザだったりするかもしれない。
「パイプオルガンの16Hzが90dBで鳴った。」など、そのままでは意味不明の情報を小出しにしつつ、
測定方法や測定機材を問われると、「プロに頼んだ。」と、回答になっていない。→知らない(≒興味なし)という意味か?
サンサーンス交響曲第3番「オルガン付き」SACDは、その品番を提示することはない。
最大音圧105dBで再生し、オルガンの16Hzが90dBで測定されたので、「鳴っている」と解釈しているらしい。
(90dB-105dB=-15dBに減衰しているのでは?)
ソフトに精通している様子は無い。
音楽にコダワリがある様子も無い。
打ち込み系の低音もりもり音源には、全く興味を示さず。(質問しておきながら。)
「ただ個人的には低音もアタックがしっかりして階調が無ければ無くても良いかなと思っております。」ゆえに、TAD R1MK2ではなく、CR1MK2を選んだ・・・と、言いたい?
丸2日かけて、Solareさんのシステムの概略は分かりました。
このシステムだと、爆音再生すれば、ノードストのチェックCDで21Hzは聴こえる音圧で鳴るそうです。
16Hzの低域再生は、-15dB?くらいの音圧で、測定可能との事でした。
スピーカー:TAD CR1MK2 388万円
パワーアンプ:TAD M600×2台 540万円(ペア)
プリアンプ:TAD C600 315万円
ディスクプレーヤー:TAD D600 280万円
ネットワークプレーヤー:スフォルツァートDSP-01(マスタークロック添付) 322万円
総額1845万円(税込み)
12畳洋室 床・壁防音設備有り
このスレッドのテーマである電源の話は、聞けずじまい・・・
〜・〜・〜・〜
>802D3は分割振動させるウーファーの様ですがそれで歪みの無い低音が出るというのがピンと来ないので〜
分割振動させない(少ない)のがポイントだと思いますが・・・
ポイントとなる技術の解釈が、ワタクシとSolareさんでは、全く異なるようです。
これでは、話が噛み合わないのも、仕方ないのかもしれません。
書込番号:19491321
1点

///Twilightさんこんばんは。
>分割振動させない(少ない)のがポイントだと思いますが・・・
今回の802D3ですが以前試聴会の説明ではB&Wは分割振動させない考え方の頂点としてノーチラスを作ったらしいですが、その時に分割振動を全くしないと帯域が狭くなり(ノーチラスも4Wayだったと思います)総合的判断からそれ以降分割振動をうまく取り入れる方向だと仰ってました。
実際今回のD3の「エアロフォイルコーン」の名称の由来でもありますが鳥が羽ばたくように駆動するようです。
それが分割振動になるのかはよくは分かりませんが、ノーチラスとは明らかに違った考え方の振動板だと思われます。
確かにかみ合ってませんね。
>サンサーンス交響曲第3番「オルガン付き」SACDは、その品番を提示することはない。
http://antlion.xsrv.jp/jan/B000LP4OII/
こちらです。
まあ私の小出しの情報の書き方のためか色々勝手な思い込みされてるようですが、それにいちいち反論は致しません。
ある情報からそれをどう受け止めるのかを見るのもひととなりを知る上では重要な事だと思いますからね。
///Twilightさんの事を悪くは思ってませんよ。
逆に以前からある程度書き込みを見せて頂いてある部分信頼出来る方だと思ってるからこそ、質問させて頂いておりますので・・・
そこは誤解の無いようにお願いします。
>このスレッドのテーマである電源の話は、聞けずじまい・・・
この点は反省しております。
>“電源の重要性”とは、中高域のざわつくノイズ以上に、30Hz以下の低域をリニアに再生しようとする際に問題となるポイントだと思います。
これには同意致しますがそれぞれの環境次第で効果は様々だと思うので難しい所ですね。
アンプ内部のお話にはなりますがSPをリニアに駆動すると言う意味ではバランス伝送の方が効果あると思います。
これも作り方次第の所も多いので一般的なお話にはならないと思いますけどね。
うちでもクリーン電源導入しまして良くなりましたので良いとは思いますが、うちでやるとここは良くなりましたは良いですが一般的にこうだとまでは言い切れない所はありますね。
Jeff Rowlandにもバッテリー駆動のアンプがありますが、S/Nはたしかに素晴らしいですが、音の陰影が薄く感じました。
これもどちらを取るかは好き好きなのでなんとも言えませんね。
うちの場合は機器間が長めと言う事もありケーブルの方が効果は大きかったように思います。
TADのエンジニアの方にお話を伺いまして機器内部の伝送するケーブルのお話を聞きましてから皮膜には拘っております。
N-8086さん本当に横道なお話ばかりで申し訳ありませんでした。
書込番号:19492305
2点

Solareさん
小出しにしながら、ポツリポツリと話をされるスタイルなのですね。
また、個々の知識を有機的につなげたり、関連性を意識して並び替えたり、という知識の整理整頓を、あまり意識されていない方なんだということが、段々と分かってきました。
その上で、単語(言葉)の定義も、コミュニケーションをとる上で必要な擦り合わせを行わず、ご自身の思っている使用範囲をそのまま出してくるスタイルです。
日常生活で、身近に、そんなSolareさんの意を汲んですべてを上手く取り仕切ってくれる、頼れる秘書(執事)のような方がいるに違いありません・・・勝手に想像してみました。
さて、
>実際今回のD3の「エアロフォイルコーン」の名称の由来でもありますが鳥が羽ばたくように駆動するようです。
>それが分割振動になるのかはよくは分かりませんが、ノーチラスとは明らかに違った考え方の振動板だと思われます。
エアロフォイル=翼状
マランツの澤田さんとB&Wのエンジニアによる商品説明では、板形状やスピーカーのコーンのような形状を作る際に、同一面積で重量あたりの強度が最強になる断面形状として、翼状断面を採用したと説明されていました。
軽くて、強靭な形状を求めての結果と解釈できます。
実際に、802D3のエアロフォイルコーンを床に伏せて置いて、その上に100kgを超える巨漢が乗って「これでも壊れない、つぶれない」というパフォーマンスを魅せられたとも語っていました。
マランツのテクノロジー解説が公開されているようですので、ご参照ください。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/800-D3-technologies.html
「ポンプ運動による出入りで形が変化しないように軽さと剛性を極めた」とあります。
鳥の翼は文字通りエアロフォイルの語源ですが、軽くて強靭な形状として究極の形(の一つ)であるという意味で使用される言葉であり、エアロフォイル=鳥が羽ばたくように駆動する、という解釈(認識)は明らかな誤り(もはや誤謬のレベルでしょう)です。
分割振動うんぬんに関しての技術解説は、「適度なしなりを持たせて、分割振動をコントロールすることで、歪みの少ない中高域を比較的広帯域に渡って再生し、広い指向性も確保するための最適素材として、コンティニウム・コーンのミッドレンジを開発した。」というところで触れていました。
エアロフォイルコーンの解説と、コンティニウムコーンの解説を、ごっちゃにして解釈されているのだと推測します。
ごっちゃになるのも仕方ないのは、下記のカキコミを見れば納得できます。
ここから間違っているので、知識が有機的に繋がらないのでしょう。
そして、その場で(解説を聴いた時、他人の文章を読んだ時などに)知識が繋がらなくても気にしない性格だということも、良く判ります。
その上で、「802D3は分割振動させるウーファーの様ですがそれで歪みの無い低音が出るというのがピンと来ない」と、理屈が通らないことには気づく(ピンと来ない)という流れになっています。
>B&Wは分割振動させない考え方の頂点としてノーチラスを作ったらしいですが、その時に分割振動を全くしないと帯域が狭くなり(ノーチラスも4Wayだったと思います)総合的判断からそれ以降分割振動をうまく取り入れる方向だと仰ってました。
ここも、細かく間違って解釈(暗記?)されていますが、それをいちいち訂正&解説はいたしません。
ご自身で、どこが間違っているのか?を、一つ一つ探し出して訂正する作業を行なってください。
(秘書(執事)に任せてはイケマセンよ(冗談です〜念のため)。)
書込番号:19492531
1点

///Twilightさん
確かにコンティニウムコーンの解説と間違っていたのかもしれません。
エンクロージャーもかなり強化されてるんで、期待できそうです。
ではコンティニウムコーンの帯域を広げるのに多少分割振動を使っていると言う事ですね。
まあ前のケプラーはホントに立ち上がりは速かったけど止まらないコーンでしたし、ケプラー独自の音も強かったので良い感じのモデルチェンジだと思います。
私も少しですが聞いてみたところ前のとは全然違ってましたが低音は言うほどでは無かったので、やはりもう一度聞いてみた方が良いようです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201510/09/16462_3.html
この辺り読むと形状変化により実計よりも大きなウーファーの音が出る感じですかね。
どちらにしても解像感がどうなのか楽しみであります。
またコンティニウムコーンがうちのベリリウムと比べてどれくらい速さに違いがあるのか、また音がどちらが多いか等聞き比べるのが楽しみではあります。
結果しだいではまだ先ではありますが次のSP候補に入るかもしれません。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:19492622
2点

B&Wはちゃんとわかっててあえて分割振動を活用し制御してたんですね。
個人的にもD3が出るとわかった時点での説明文を読んでから気にはなっていました。
以下、Solareさんが張られたファイルウェブの記事から気になったものを少し。
@「変形しない硬い素材で作った方がユニットとしては好ましいのではないか」というのは、あくまで理想論だと澤田氏は説明する。仮に変形せずにピストンモーションだけで担当帯域をカバーするミッドレンジが実現したとしても、2.5kHzくらいから指向性が強くなってしまう。
・ADAM S1Xのクロスオーバーは2.2KHz、つまり2.2KHz-50KHz±3dbはX-ARTで賄えるんだから、それ以下は分割振動しないハードマテリアルコーンでも"指向性''においては問題ないということか。
・逆に、イノウエユーザーがしきりに肩幅平行置き・・・、指向性の話も含まれてたのかも知れないというのは新事実。
Aこのウーファーは、ロハセルをカーボンファイバークロスでサンドイッチしたもの。
・ADAMとの邂逅機種 旧A7から始まったカーボン/ロハセルコーンの採用。現行機種はさらにグラスハイバーも混紡されてる模様
Bエアロフォイルとは「翼」の意味。なぜ翼かと言えば、ユニットの裏面に飛行機の翼のようなカーブが付けられていることによる(中央が厚く、周辺に向かうにつれて薄くなる)
・イノウエがすでに外周部が薄くなる形状を採用。素人発想だけど内周部は分割振動しない、外周部は分割振動することで指向性改善とか、内外周で分割振動する/しない領域をコントロールして指向性との両立とかできたら面白そう。ダブルコーンや同軸ユニットでもいいけど。
書込番号:19492753
3点

カーボンロハセルコーンウーファーは804Sから採用されたようですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210927/
ADAM A7も同じ年に発売してるのでhttp://rittor-music.jp/sound/productreview/2006/10/892
カーボンロハセルサンドイッチ構造の開発期間はかぶってるのかな?これだけ厚みがあれば透過音の抑制にも効果がありそう。
コーンが最も敏捷に機能するためにはできるだけ軽量でなければなりません。同時に、ピストン運動を行う際にその形状を維持できるぐらい強靭でなければならないのです。ロハセルと呼ばれるこの素材は高度な合成構造で、硬質の発泡コアをカーボンファイバーのスキンではさんだものです。これは航空機、新幹線、ロケットなどに使用されているもので、全体的に圧力をかけると曲がる事なく、ケブラーの3倍の強度を誇ります。従来型バス・ドライバーで典型的な1ミリから2ミリという全体的コーンの厚みに比べ、 B&WのロハセルRコーンは大幅に厚くなっています。ロハセルRフォームは、炭素繊維に覆われたサンドイッチの具にあたるものとして使われています。その結果、従来方式で製造されたコーンよりも曲げ強さ、自動制振、音響減衰のいずれもがけた違いに優れたコーンが実現しました。コーンの厚みを増やすことの潜在的欠点は、重量も増えることですが、ロハセルRの低密度のお陰でその問題は回避され、また低周波数カットオフおよび感度目標も達成しています。 http://www.ac2.jp/tp/au_new800.html
書込番号:19501133
2点



安価なMCカートリッジを入手し聴き比べてみました。今回購入したのはVictor MC-100EとDENON
DL-80の2つ。MC-100Eはオクで8,140円、DL-80は地元のリサイクルショップで1,620円、交換針も
いずれも新品同様品をオクで購入。MC-100E用は8,000円、DL-80用は7,800円。シェルがMC-100E
用が2,120円、DL-80用が3,000円(ネジ、リード線など含む)で総額31,000円位。DL-103を新品
(Amazonで12/13現在新品が31,800円)で買えました(汗)。シェル代を含めても33,000円くらいで
揃えられたかと。
※MC-100Eにはネジとナットが付属していなかったため、ネジ付きで売られていたDL-80を購入。
シェルごと交換する方が扱いが楽なので、こうした成り行きでシェルもそれぞれ購入すること
に。 カートリッジ交換にはあれこれ付属品が必要になるということをよくわかっていません
でした。カートリッジの交換をお考えの方はシェル、取り付けネジ、シェルリード線、シェル
によってはカートリッジウェイトも必要になるので、レコード再生に凝らないならやや高めで
もワンセットになっているものを購入されるといいと思います。
MC-100Eは発売当時の価格が13,800円、DL-80の価格は不明ですがDL-80は高出力MCカートリッジ
で、DENONのレコードプレーヤー DP-47F に付属していたようです。安価品のMCカートリッジと付
属品MCカートリッジですが、ようやく A-2000a のMCポジションの音を聴くことができるようにな
りました。
プレーヤーはJL-B37Rで、購入時に付属していたZ-1S(MMカートリッジで針は新品同様品に交換
済み)。これら3つのカートリッジを聴き比べてみました。結論はもっともいい音と感じたのが
DENONのDL-80で元気な音が好印象。MC-100Eは音はZ-1Sよりも綺麗に感じましたが、やや大人し
目、Z-1Sは音は元気なのですが、両MCカートリッジに比べるとやや雑味が感じられました。
A-2000aの設定は、取り扱い説明書によるとMCポジションには1kΩと100Ωがあり、どちらに合
わせるかはお好みでのことです。高出力MCにはMMポジションの100Ωに合わせるようですが、
両MCとも1kΩの音の方が音量が大きくボリュームを上げると不用意に音が大きくなるので100Ω
の方が扱いが楽そうです。
ともあれA-2000aのMCポジションの音を聴くことができ、カートリッジによる差を感じること
ができました。レコード針・カートリッジの扱いが慣れていないので、いきなり針交換ができ
ないDL-103を使って不用意な扱いで壊すことも考えられ、今回の購入にも意味があったか
もしれません(→負け惜しみなんですが)。
次回はレコードとCDの両方を所有しているものの比較など、より詳しい比較などを行ってみたい
と思います。
2点

ちょっと追加です。MC-80は高出力MCカートリッジですが、MC100Ωでの音がいいように感じました。
ただし、音量を絞らないとすぐに音量が大きくなります。ボリューム6時半から7時くらいのところで適正
と思える音量。CDだと8時から8時半くらいが適正と思える音量なので、不用意に入力セレクタを切り
替えると爆音で鳴ることになると思います。
※1KΩでは音量が上がり、さらに元気な音になりますが、ややうるさくなる印象があり、100Ωの方が
バランスの良いいい音のように感じられます。
YAMAHA推奨の MM100Ωでも音は正常に出ます。さらにはCD再生などと同じ感覚でボリュームを
上げることができます。ただ、こちらのポジションではやや雑味が出るようで、実用面で支障が出るこ
とと音質との両天秤になると思います。まぁこのあたりはこれから。レコード再生で気に入ったポジシ
ョンを優先して音質の比較をしてみたいと思っています。
ちなみにVictor MC-100Eを高出力MCのポジション(MM100Ω)で聴くとボリューム9時でも十分な音
量になりません。DL-80ってひょっとしたらクセのあるカートリッジなのかも。
書込番号:19401979
3点

>T-KAWAさん
カートリッジ比較お疲れさまです♪
DL-103 いいですよ〜♪
なにがいいって、繊細さと躍動感が両立してます、適度に荒々しさもあり、何を聴くにもコレ一本、一家に一本みたいなところ有ります
出力も有り、重さも適度なので、殆どのアンプやアームに合います
他にお奨めは、シュアーM44G 安いMMですが侮れません、高出力でバリバリゴリゴリ鳴ります♪
古めのjazzにはぴったりだと思います、
そりぁV15の方がいいですけど…
女性ボーカルにはオルトフォンMC20
自分は持ってませんが友達が使っていて、艶が有って色気タップリに聴けます♪
SPU Gシェルはアーム選びますが、コレなら大丈夫、自分もいつか欲しいと思ってます
今、自分の行き付けのオーディオショップで、オルトフォンの2MレッドとMC-Q5がシェル付きで、かなり安く売られています、たぶん全国的にも安く売られていると思います
聴いた事は有りませんがチョット気になってます♪
書込番号:19403950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。
DL-103よさそうですね。人気ありますもんね。あれこれ揃えたら思わぬ出費になりましたが、
まぁ勉強代ということで(^ ^;)。
シュアのM44Gって安価(新品で約9,000円くらい)でもいいみたいですね。基本的に元気に鳴
るのがいいので(でも雑なのはNG)、いつか試してみたいですね。DL-103にしてもM44Gにして
も東京旅行でのハードオフ巡りでうまいこと出会えないものか(レコードとカートリッジの両天秤
になることは必至です-爆)。
現在、東京旅行と来年の市民税の軍資金作りに励んでいるのでレコードを買う余裕がない状
態です。昨年12月から1月にかけてオクでCDやらCDP(3台)やらをあれこれ買って、20万円も遣
ったので今年は同じ轍は踏むまいと(苦笑)。
あと、私はオクではレコードを買う気がしないのです。盤質がわからないとかいうことではなく、
中古レコードを買うときの習い性で、欲しいと思ったレコードとの中古レコード屋での対面購入
(オクとは違う自分だけとの出会い)にロマンみたいなものを求めていますので。実際、CDでは
ありますが、今年の東京旅行で高円寺のドラマで Swing, Swang, Swingin'を、下北沢のセカンド
ハンズでAt The Prelude を見つけたときは小躍りしそうになりましたもの。「あー!有ったぁー」
って。
A-2000aのMCポジションなんですが、DL-80は高出力MCとのことでしたが、CD再生との入
力切り替え時の音量のバランスはMC100ΩでOKでした。YAMAHA推奨のMM100Ωではレコ
ードの音が小さくて9時以上にしないと十分な音量にならないです。CDで9時にするとかなり
の音量になります。なので実用上もMC100ΩでOK。
>カートリッジ比較お疲れさまです♪
えーと、まだ音の比較が手についていないです(汗)。比較の方法としてはカートリッジを換え
ながらCD-RWに同じ曲を録音してカートリッジごとの比較。レコードとCDの両方を所有している
ものはその比較という形をとりたいと思っています。まだカシオペアの「クロスポイント」(練習用
のレコード)をターンテーブルに乗せて針圧の変更の練習とかアンプのフォノ機能の動作チェック
しか出来ていないです。A-1のSmile Again に傷がつかなきゃいいか。
いまのところレコードとCDの比較ができるものについては候補として
1.GEORGE DUKE I Love the Blues、She Heard My Cry
2.EMILY REMLER East To Wes
3.AL DI MEOLA Soaring Through a Dream
4.八神純子 純
5.交響組曲 宇宙戦艦ヤマト
6.Jackie Mclean Swing Swang Swingin'
の6枚を考えています。
レコードのみのものは未定ですがデジタル録音されている三宅純(tp flh)の
アルバムを考えています。まぁぼちぼちやろうかと。
書込番号:19404879
1点

>T-KAWAさん
CDプレーヤーを三台も買ったんですか〜?(◎-◎;)
M44Gですが、針の当りハズレがわりと有るみたいな事を聞いた事が有ります
当りの人は好評価、ハズレの人は悪い評価って感じみたいです…
仮にハズレだった場合でも、針交換すれば大丈夫みたいです
一般的なアナログボリウムの場合は、低いポジションよりも、もっと回して聴いた方がボリウムにとって特性上オイシイところで聴けるそうです、
ですので説明書にはそう記載されているのではないでしょうか、
確かにCD と音量の差が有ると使いにくいですよね、
それと、ボリウムをチョット回しただけで大きな音がすると、なんだかバリバリ元気に鳴っているように聴こえますよね
自分のマクリーンのお気に入りの曲はリトルメロネーです♪
書込番号:19406741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。
>CDプレーヤーを三台も買ったんですか〜?(◎-◎;)
CDP3台の内訳はONKYO C-200(3,333円)、MARANTZ CDR-630(32,020円)、DENON DCD-1650GL
(35,256円)でいずれもオクで購入。これだけで計70,609円(苦笑)。
※送料込みの金額です
C-200はONKYO Liverpool 200 シリーズのCDPで、アンプ(R-200)を23年前に購入して
これだけ使用していたのですが、シリーズ品で揃えてその音を聴いてみたくなったという
理由で購入。スピーカー(D-200)、リモコン(アンプ用とCDP用)、カセットデッキ(K-200R)を
買って合計で14,000円程でした。
D-200が当たりで、C-200もなかなかの力作。85年発売なのに光デジタル出力端子と同
軸デジタル端子が付いています。ローディングベルトを交換して問題なく正常動作してい
ます。シリーズ品として揃えるのが目的だったので、あんまり使っていませんが(カセットデ
ッキも同様)、たまにCDを聴いたりしています。
MARANTZ CDR-630はCDレコーダーで、SANSUI α607 Mos Premiumにバランス入力
端子があり、どういう音がするのか聴いてみたくなって購入したもの。しかし私の勘違いで、
このCDレコーダーのバランス端子は入力用で録音にしか使えず(NC、NRで買ったので返品
しませんでした)。さらにはCDレコーダーの知識に疎いままバランス端子以外のスペックをよく
調べずに買ったため、650MB(74分)ディスクしか使えないことが判明。録音機としての機能
もまもなく不安定になりMARANZ社に修理の問い合わせをしたら、販売。保守を別会社に
委譲したとかで、
1.手続きが面倒 + 追加の出費がかかるうえに
2.CDレコーダーは手持ちのTEAC RW2 で間に合っており、
3.74分(650MB)ディスクしか使えないので修理してもあんまり使えそうにないと思い、
このCDPはお蔵入りにしました。踏んだり蹴ったりな話に見えますが、このレコーダーで
録音したCD-Rはなかなかいい音でしたよ。梱包もとても丁寧でしたし。
こんな失敗をしても懲りずにまた出力端子のあるCDPを探してDCD-1650GLを見つけ
てこれを落札。これはリモコン付きの美品で、すんなりとメインのCDPになりました。
大晦日近くで競合者が少なかったのかあっさりと落札できましたね。でもホントはNEC の
CD-10 (予算オーバーで途中で入札から降りました)が欲しかった(爆)。
ほかにZ-1Sの新品レコード針やら、83年のウェザーリポートのライブDVDやら、アルディ
メオラの2014年ライブツアーのCD(コレクターCD)やらをあれこれ買って12月〜1月だけで
20万円も遣ってしまうことに。なかなか楽しかった(ドカ雪に見舞われて、外出なども不自由
になってすることがなかったこともあり、いいヒマつぶしになりました)のですが、さすがに今
年はやりません(苦笑)。もう置く場所もないし。
カートリッジ聴き比べの方はいきなりトラブルです。聴き比べたい曲をCD-RWに録音してい
たのですが、途中経過の確認で再生させていたら DISK ERROR!と表示が出て再生できなくな
り、ディスク・リフレッシュ(初期化→23分くらいかかります)をかけたら、処理終了と同時
にやはり DISK ERROR!と表示が出て、また23分かけてやり直し。しかし同じく処理終わりで
DISK ERROR!と表示が出て本日はあきらめました(泣)。で、ふてくされて今はFM放送を聴い
て(DS-251MKUのエージングも兼ねる)います。
トラブル前に録音の状態の確認(録音レベルはOKか)を兼ねて各トラックのアタマだけ聴いたの
ですが、やはりDL-80MCがいい感じですね。明瞭かつ元気のある音でDL-80MCがJL-B37Rの
カートリッジの定位置に収まりそうです。
曲は三宅純(tp flh)の1stと2nd(それぞれ83年と84年に発売)。この2枚のレコードはデジタル録
音だったと思いますが、音が大き目で明瞭。楽器もそんなに多くなくごちゃごちゃしていないので
聴き比べにいいかと思っています。そんなわけで前途多難な予感がしますが(苦笑)、お楽しみに。
書込番号:19407247
0点

自分も無駄使いと無駄な事している時が一番楽しいです〜(笑)
お互いに今後もいっぱい無駄な事しましょうね♪
書込番号:19407268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では聴き比べ1枚目です。聴き比べたのは三宅純(tp、flh)の1stアルバムのJune Night Love
(83年発売) で、参加ミュージシャンは全員日本人で日本のスタジオで録音。いわゆる「おしゃ
れフュージョン」の分類になるかと思います。夕暮れから宵の口を思わせるソフト目のミディ
アムテンポの曲、元気のいいアップテンポな曲、ゆったりとしたバラッド、ストレートアヘッ
ドなジャズ曲などがバランスよく配置されている好アルバムだと思います。おしゃれフュージ
ョンではありますが、いわゆるソフト&メロウな印象はないです。
○使用した機材、機器の設定、CD-RWへの録音の仕方などは以下の通り。
レコードプレーヤー Victor JL-B37R
アンプ YAMAHA A-2000a
同フォノセレクター MC 100Ω、MM 47kΩ 220pF
スピーカー YAMAHA NS-1000M
CDレコーダー TEAC RW-02
●録音に使用したカートリッジは各曲 MC-100E → DL-80MC →Z-1S の順に録音。
●針圧はカートリッジの換装の度に水平を取り、目盛を 0 に合わせてから1.5g(やや軽め)
に設定。
●CDレコーダーの録音レベル(VOLUME)は +2dbで固定。
●それぞれのカートリッジでCD-RWに各曲を1曲を丸々録音。
※DL-80MCをMC 100Ωのポジションでで録音する場合、同じボリューム位置でも音が大きめ
になり、録音レベルも高くなりますが、高出力MCカートリッジ用のMM 100Ω(YAMAHA 推奨)
では音量が過小になり、CD再生時との音量差が大きくなります。あまり実用的でない(不用
意に入力セレクタを PHONO→CD に切り替えると爆音になる)ので、MC 100Ωで聴くことに
しました。録音レベルを0にするとレッドゾーンにあまり入らなくなります。
●動画もアップしようかと思ったのですが、100MBに収めようとすると各トラック20秒足らず
で曲の始めしか録画できないため、動画をアップするのはあきらめました。
聴き比べたのはA-2の Could it be real?とA-4の You would smile so の2曲。前者は TDK
のカセットテープのCM曲として使われていた曲。後者はアコースティックなジャズナンバー。
師匠である日野皓正に捧げた曲とのことで、スローバラッドながらややハード目の曲調。
このレコードはデジタル録音で、音が大きくて各音がくっきりとしている半面、主役であるフ
リューゲルホーンの音が歪みやすいです。実際、レコードの演奏中に何度もホーンの音が
強くなる個所で音がビビりました。ミキシングは派手目だと思います。
私の評価は 1.DL-80MC、2.MC-100E、3.Z-1S。両MCカートリッジは音が大きくて明瞭。Z-1Sで
聴くと音が小さくなり、明瞭さがやや落ちるようです。またわずかに雑味も感じられました。ただし
Z-1Sはそれ単体で聴く限り十分な音であると思います。実際、MCに色気が出る前は Z-1Sの音
で満足していました。
DL-80MCとMC-100Eの差は出音の違い。1音目がDL-80MCの方がパンチ力があり、以降の演
奏の印象が良くなるように感じました。MC-100Eは明瞭ではありますがDL-80MC に比べてやや
大人し目。Z-1Sは1音目が弱く、派手ではない安定した音ではありますが、「やっぱりMMカートリ
ッジで聴こう」と思わせるものではありませんでした。
聴き比べ2枚目は同じく三宅純の2ndアルバム Especcially Sexy。前作よりももっとおしゃれ
なフュージョンになっています。
このアルバムは NYでの録音でやはりデジタル録音。ゲストにはデビッド・サンボーン(as)、
マイケル・ブレッカー(ts)、ビクター・ベイリー(b)、マイク・スターン(g)、ロン・カーター
(b)、アル・フォスター(ds)といった有名ミュージシャンが参加しており、1stとはうって変わっ
てアメリカ東海岸の音がします。ライナーノートにミキシングエンジニアが文章を寄せており、
サンボーンとブレッカーのソロの録り方の違いや、ブースで別録りしてミックスするのとスタ
ジオライブで録音するのとの違いなどが書かれています。
このアルバム2作を30年近く聴いてきて、曲がいいのは1st、演奏がいいのは2ndという印象
です。楽器が違うのか、録音機材が違うのか、スタジオが違うのか、明瞭に音の印象が違い
ます。1stにはなんだか殺風景さというか荒涼感というかそんな感じがあるのです。
収録されている曲はやはりチョッパーベース(スラップ奏法)とドラムが活躍するパワフルな
曲、ミディアムテンポのゆったりとした曲、スピーディな曲、ハートフルなアコースティックジャズ
とバランス良く配置されています。
聴き比べたのはB-1 JFK Express B-4 Becoming to you。前者はアップテンポでスピーディー
な曲で、タイトル通り列車に乗っているような感覚の気分良く聴ける佳曲。後者はストレート
アヘッドなジャズで、1stのYou would smile so を思わせるテーマではありますが、明るく親
しみやすい1曲。ジャズは決して難しい顔をして聴く音楽ではありません(笑)。
で、肝心のカートリッジの評価は変わらず。1.DL-80MC、2.MC-100E、3.Z-1S。赤→青→銀の順
です(笑)。DL-80MCは音が大きめに出るせいかやはり元気がいいですね。B-1でのブレッカーのサ
ックスの吹きあがり方や、B-4でのピアノの出だしなど、ポーンと音が出てくる感じで、ウッドベース
もNS-1000Mのウーファーを伝ってキレのある空気の振動が感じられました。単に各音が強調され
た音といえばそうなのでしょうが、音のキレが一番いいように思われました。
なんだかこれで決まった→聴き比べお終い→DL-80MCよ、君がレギュラーだ!で終わりそうな
のですが、他のジャンルのレコードも聴き比べてみたいと思います。次回は八神純子の歌謡曲
アルバム(JUNKO THE BEST)とポップスのアルバム(純)を予定しています。興味のある方はお楽
しみに。
書込番号:19413649
1点

八神純子の声が世界中の女性ボーカルの中で一番好きです〜
メチャ萌え〜ます♪
書込番号:19415617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。
現在、鋭意聴き比べ中です(^^)。1枚目が終わりましたが、本日はもうレコードをそれなりの音量でしか
聴けないので、もうちょっとお待ちくださいませ。「みずいろの雨」とか「パープルタウン」とかのメジャーな
のはわざと外して聴いてマス(笑)。
書込番号:19416336
0点

僕も今からベストアルバム聴いてみます
餌箱で50円でした
純子様申し訳有りませんm(__)m
書込番号:19416350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

八神純子です。子育てが終わったとのことで5年ほど前から歌手活動を本格的に再開。
10年にNHKの音楽番組「SONGS」に出演(13年だったかにも自分のバンドで再出演)され、
変わらない大きく、伸びのある、よく通る歌声を堪能しました。最後に演奏されたジャズ
バージョンの「想い出のスクリーン」が傑出した出来で、なんでバックアップを取っておか
なかったのか悔やんでいます。また再放送をやってくれないかなぁ。
その後12年にCS放送でライブが放映され、「サマー・イン・サマー」、「夜間飛行」など
の70-80年代の曲のほか、90年代の曲から「メロゥ・カフェ」などが聴けました。ラストの
やはり「想い出のスクリーン」の別アレンジ版が素晴らしかった(この曲は海外のミュージ
シャンに評判がいいそうでご本人もお気に入りだそうです)。
その八神純子のアルバムから JUNKO THE BEST(81年) と純(85年)で聴き比べます。
まぁレコードはこの2枚しか持っていないのですが(汗)。
JUNKO THE BESTは文字通りベスト盤なのですが「みずいろの雨」や「思い出は美し
すぎて」「パープルタウン」などのヒット曲はB面に集中して収録されています。A面の曲
はあまり知られていない曲ばかりなのですが。私が好きなのはA面。最初に聴いた頃は
後で紹介する「純」やその前の「コミュニーケーション」を聴いた後だったので「甘ったるい」
と思いましたが、B面のヒット曲とは違った作風でこっちの方に魅力を感じます。
八神純子のベストアルバムは多々出ていますがただヒット曲ばかりを集めたものが多
い印象があります(多分過去のいろんな曲をヒット曲と一緒に聴かせるような構成なの
だろうと思いますが)。このアルバムはベスト盤としては異色な印象がありますが、この
アルバムはA面の方が好きという人は多いのではないかと思います。
CD-RWには録音せずに3つのカートリッジでA面を通しで聴き比べました。私の評価は
やはり赤(DL-80MC)→青(MC-100E)→銀(Z-1S)です。ただし赤と青の差は僅差で、銀の
一人負け。A-1「うまくいかなくても」のイントロだけ聴いた時点でもう元気さが足りません。
「あのポーンと出てくるパーカッションと張りのあるリズムとはどうした?」と。
一通り聴き終えたあとで、この文章を書きながらもう一度DL-80MCで聴いています。や
っぱりA面ラストの「私の歌の心の世界」は曲も歌声も名作だぁ〜。次に赤とレンタルで借
りてきたCDで聴き比べをしますが、これは後で「純」と一緒に。
2枚目は「純」です。
私はこの前作の「コミュニケーション」でポップスを歌う八神純子が好きになりました。
70年代のポプコンや歌謡曲とはかなり変わったアダルトなニューミュージックといった
作風で、浮気の始まりやら、人種差別やら、元カレ奪還やらが歌われ、「純」ではB級
アイドルの行く末やら、不倫(Fool in Loveとはうまく歌詞を付けたもの)やら、下町のギ
ャングたちの末路やらが歌われます。
もちろん殺伐とした歌ばかりではなく、ラジオのDJへの憧れや、友達から恋の相手
に変わってゆく心情を歌ったもの、幼なじみのハーフの男の子を出迎える歌などもあ
り、ハード目ながら味わいのある歌詞が多くこの頃の八神純子が一番好きなのですが、
ライブでもこの頃のナンバーが歌われているかどうか...。
いまでも一番好きなのは「コミュニケーション」なのですが、いままでレコードに出会
えたことがありません。なのでレコードを持っている「純」にしました。
「純」はB面を聴きました。A面では蒼く燃え上がる情愛を歌った「危険なエモーション」
が捨てがたいのですがA面はやや暗めの歌が多いので。「オペレーター」、「セーラー
の旅立ち」、「素敵ダウンタウンジミー」のあるB面でいきます。
最初は青(MC-100E)。いい音がします。音はなめらかですがおとなし目。曲のメリハリ
がメリハリとして伝わってこない。可以上とは思いますが、もうちょっと元気よく鳴ってく
れはしまいか。2曲目のピアノのイントロに続くボーカルも一声一声に鮮明さがあとひと
つで続くエコーの声が邪魔に聴こえる。やはり高域の明瞭さが赤に比べてイマイチ。
次は赤(DL-80MC)。針を落として「オペレーター」のシンセが鳴った瞬間、「おぉー!」
パンチ力と広がりとある音で、音がスピーカーの周りから全方位に向かって広がってゆく
ような空間を感じさせるような音がします。Z-1Sで聴いていた時のような高音の鮮明さに
物足りなさを感じる(CDで買い直した理由)こともなく、MCにした甲斐があるような音。
2曲目のイントロのピアノソロも一音一音に粒立ちがあり言うことなし。続く深めのエコ
ーがかかったボーカルも一声一声が続くエコーに負けることなくしっかり聴こえます。
やっぱレギュラーは君に決定だぁ(笑)!
最後は銀(Z-1S)。前にこのカートリッジで聴いたことがあったので高音が物足りないこ
とはわかっていました。いたって普通で、歪むこともなくボーカルの声もくっきり。しかし
やや低音強調の音で、高音というか高域がいまいち綺麗に出てくれません。2曲目もや
はりボーカルも一声一声がいまいち鮮明でないため続くエコーが裏目になって何だか
モヤモヤ。
で、結果はやはり赤→青→銀。このままでいくと赤(DL-80MC)がレギュラーですね。番狂
わせがないものか。ちなみに最初に青で聴いたら、音が歪んで酷いものでした。1回演奏
をやめてカートリッジを赤に交換。そしたら歪まずに赤の評価に。そのあと銀で聴いて、
もう一回青にしたら音が歪まなくなっていました。実は上の青の評価は赤と銀を聴いたあと
の2回目の演奏の評価です。アンプがまだ温まっていなかったか、フォノイコライザがまだ
本調子でなかったか。いずれにしてもはっきりとした理由は分からず。
書込番号:19418773
0点

次はCDとの比較です。「JUNKO THE BEST」のCDはレンタルで借りてきました。CDPは
DENONのDCD-1650GLです。A-2000aにはバランス入力端子がないのでRCA接続。ケー
ブルはちょっと良さそうなSONYの短く(50cm位か)太目のものを使っています。
まずはCDから。JUNKO THE BESTのレコードのA面に相当する1曲目から4曲目までを
聴きます。うーん、いい音。出だしこそサーノイズがありますが、演奏が始まってしまうと、
各楽器の音がくっきりとしており、ギターのカッティングなんかもはっきり聴こえて素晴ら
しい。3曲目の間奏のトランペットの音もなめらかで綺麗。続くボーカルに絡むガットギタ
ーも他の音に押されることなくくっきり。八神純子の声の伸びも、地声の響きのグラデーシ
ョンもなめらかで声の輪郭に雑味がなくとても綺麗。「私の歌の心の世界」はエコーがか
かっていても一声一声がしっかり聴こえており、エコーが八神純子の美声を引き立てるこ
とに成功。やっぱりCD(というかミキシング本来の音)は素晴らしい。
次にレコードを赤(DL-80MC)で聴きます。1曲目は各楽器の音がCDよりも鮮明ではなく、
イントロのパーカッションもCDよりもやや弱め。やや中音が強いかという印象で音がまん
べんなく出ているCDの方が解像度が上。しかしながらメリハリのあるパンチ力のある音で
CDとは違った良さがあります。3曲目はアクセントのトランペットがくっきり聴こえたCDに比
べてやや弱いか。ガットギターもしっかりと聴こえますがCDのくっきり感に比べてやはり
弱め。CDでの印象を引きずっていたからか1回聴き逃したくらい。
「私の歌の心の世界」はエコーがやや弱いか。エコーの途切れるのがCDに比べて早い
ような...。サビ前の「知ぃーーっている」(2番)の声の響きがCDと比べて歪み気味。途中か
ら裏声になるように声の力が削がれたような聴こえ方になりました。CDの方が声が綺麗
です。
というわけでCDの勝ち。それ自体では悪くはないんですが、CDと比べてしまうと付属品
カートリッジの限界が感じられる結果に。
※このアルバムはオーディオテクニカの安価なレコードプレーヤー(カートリッジはVM型)
でCD-Rに落としたものがあります。それを最後に聴きましたが、赤とあんまり大きな差が
感じられませんでした。3曲目のトランペットもやや弱めでボーカルに絡むガットギターも弱
め。ただし同じく3曲目の「知ぃーーっている」の歪み方は赤ほどではなく、割としっかり声
が響いていたという印象でした。あのオーテクのプレーヤー、1万円のベルトドライブの安
物と小馬鹿にしてたけど意外と出来が良かったかも。
次は「純」。これもCDから。レコードのB面に相当する6曲目から9曲目までを聴きます。
何度も書きますが音がくっきり。エコーがかかっているパートとそうでないパートの差が
はっきりしているため演奏にメリハリが感じられます。7曲目のイントロのピアノの音の粒
立ちは期待したほどではありませんでしたが、続く八神純子の声は期待通り。声にかかる
エコーはレコードと違って波打っていることが自然に意識されてしまうほどはっきり。サ
ビの「いつかは愛誓った人へとかえーるー」の個所のエコーには芯が感じられ、立体的に
感じられました。
次はレコードのB面を赤で聴きます。CDを聴いてしまうと音がなんだかこじんまりした
印象。CDの締まりのある音とは違って音がちょっと奥に引っ込んでしまったような。高域
が足りないのか、CDのようなメリハリがあんまり感じられません。最初に感じた「おーー
っ!」がなんだか嘘のよう。いや嘘ではなくあれはZ-1Sの音との差だったのです。
2曲目のピアノのイントロに続くボーカルのエコーは波打つところまではいかず、強弱を
伴いながら消えるような感じ。同じく「いつかは愛誓ったひとへとかえーるー」の個所のエ
コーはCDで感じられた芯が感じられずただエコーの奥で声がしているというもの。
こんなわけでこちらもCDの勝ちでした。八神純子はいいですね。本日はもう時間が時間
(そろそろ9時)なので無理ですが、「コミュニケーション」も音量大き目で聴きたくなりました。
次回はロックというかブルースというかフュージョンというか、George Duke の「I Love the
Blues、She heard My Cry」を予定しています。興味ある方はお楽しみに。
書込番号:19418794
0点

やや間が空きましたが、ジョージ・デュークの「I Love The Blues, She Heard My Cry」です。
このアルバムとの出会いはジャズ喫茶。A-4の「That's What She Said」をJBL4343で聴いて、
ダリル・スチューマーのバカテクギターに魅せられました。そのあと何年か経ってから中古レ
コード屋で偶然見つけて即買い。その後 amazon で試しに検索をかけてみたらCDでも発売
されているということでCDも購入。
最初はバカテクギター目当てでしたが、いま一番好きなのはA-1の Chariot。私はロックは
聴かないのですが、こういうシンプルで渇いた曲調のロックなら好きです。とてもロックらしい
曲のように思えます。
ダリル・スチューマーのギターは最初はバカテクがカッコ良かったのですが、聴くうちにソロ
の入り方、盛り上げ方、終わり方に非凡なセンスを感じるようになりました。この曲のソロの
終わり方はとてもカッコいいですね。曲やソロの終わり方のカッコよさではビル・エヴァンス
「Explotations」の1曲目「Israel」のそれと双璧だと思っています。
試聴したのはお気に入りの曲のあるA面。例によって 青(MC100E)→赤(DL-80MC)→銀(Z-1S)
の順に聴き比べます。青は例によってややおとなし目でこれといった感想が出てきません。
次の赤は毎度元気のいい音を聴かせてくれます。左チャンネルのカッティングギターも途中
でちょくちょくと短いソロを入れてくる(リー・リトナー?)ギターもくっきり。メリハリが利いてい
て楽しい。4曲目などはベースがしっかり鳴ってくれるので、聴き慣れた曲なのに新鮮に感じ
られました。
銀は音があまりクリアではなく、青、赤でははっきりと聴こえた左チャンネルのカッティング
ギターも茶々入れの短いギターソロも終始弱いまんま。順位はやはり赤→青→銀。銀はぶ
っちぎりで最下位です。残念。
次に赤とCDとを聴き比べます。CDの方が音の解像度が上。2曲目のタンバリンのシャカシ
ャカ音のパーカッションまで各楽器もくっきり。ベースの音などはレコードで聴くより重量感を
感じます。先の1曲目のカッティングギターの音など赤よりも輪郭がはっきりしており、同じく
短いソロギターもくっきり。しかし元があんまり音楽的な演出のないミキシングなためか、赤
とCDとの間に優劣をつける気になりません。各楽器のクリアさとくっきりさでひとまずはCDの
勝ちなのですが、これはどっちで聴いてもいいですね。
次回はアニメサントラを聴きます。「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」と「伝説巨神イデオン サン
トラ1」を予定しています。両方ともドラム・ベースといったリズム楽器入りではありますが、オ
ーケストラが主役ということで、いままで大人しかった青(MC-100E)の面目躍如なるか?とい
う期待があります。興味のある方はお楽しみに。
前回の八神純子の聴き比べの時、同時期によく聴いていた大貫妙子の「アヴァンチュール」
が急に恋しくなり、amazonで検索したところCDを入手できることが分かり即注文。カセット
よりも気軽に聴けるようになりました。このアルバムは大貫妙子の「不思議ちゃん度」が低く
て聴きやすいですね。「カイエ」なんかよりも断然好きです。CDのライナーノートを見たら編曲
に坂本龍一と前田憲男の名前が連なっていました。どうりでいいわけだ。
書込番号:19436233
0点

閑話休題。先日地元のリサイクルショップでSANSUIのスピーカースタンドがペア2,000円で
売られていたので購入。このスタンド、目立たないところにある陳列棚の最下段に隠れるよ
うに置かれていたので今まで全然気付きませんでした(汗)。しかもXmasセールとかで、1割
引きだったので税込みでも2,000円で収まりました。
型番はL-H77。初めて部屋にまともなスピーカースタンドがやってきました(苦笑)。手持ち
のSANSUIスピーカーはS-α7。重量が10kgもあり、乗せてみたところ不安定だったので諦
めました。現在は部屋の肥やし状態になっていますが、手持ちのスピーカーではテレビラッ
ク横のマウストレーの上に落ちないように縛り付けて設置しているONKYO D-200なんか
を乗せるとちょうど良さそうです。SANSUIのスピーカースタンドなんてオクでもあんまり
見かけないので、ちょっとレアな買物だったかも。
もうひとつ。SONGSの八神純子の「想い出のスクリーン」のジャズバージョンと書きましたが、
ジャズ風のスローバラッドバージョンでした。よく聴いたら4ビートじゃなかった。ジャズ風の
演奏にキレイに勘違いさせられてしまいました(苦笑)。
書込番号:19436312
0点

大貫妙子
めちゃ懐かしいです♪完全に忘れてました(笑)
当時けっこう話題になって買いました♪
か細い声を絞り出してる感が好きでした
久しぶりに聴いてみますね♪
今日中古レコード市でホリーコール他買って来ました、これ音いいです♪
書込番号:19436404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。
大貫妙子のこのアルバムって話題になっていたんですか?当時名前だけは知っていてレンタル
レコード屋の新譜のコーナーにあったので試しに聴いてみたら「当たり」でした(笑)。
学生時代、A-1の「恋人たちの明日」が学園祭のサテライトステージ(客の流れを作るためのコ
ーナー的な小さな舞台)のオープニングでかかったことがあり、ちょっと嬉しかった思い出があり
ます。
今見ると編曲に坂本龍一、加藤和彦、前田憲男の名前が連なっており。どうりでいいわけだ
と今更ながら納得。B-3のla mer le cielの歌伴のピアノがとても素敵。何気にお気に入りはB-2
のグランプリだったりします。私には今年の東京旅行で買った「シュガーベーブ」なんかよりも
断然こちらですね。
そういえば原田知世が彼女の歌い方に影響を受けていて、2010年だったかにNHK BS-Hi
で放映された原田知世ライブではもう何を歌っても大貫妙子風(笑)。アンコールの「時をかけ
る少女」まで大貫妙子風でした。
書込番号:19436505
0点

周りがそうそうたるメンバーだった事も有りけっこう話題になりました
自分は左側ロマンチックの中のカーナバルが好きでした♪確かシングルカットされたような…違ったかな…
山下達郎ファミリーのEPOのダウンタウンもひょうきん族のテーマソングに使われてヒットしましたね♪
けっこう音いいです♪
書込番号:19436573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また間が空いてしまいましたが、今回はアニメサントラの聴き比べです。聴き比べ
たのは「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」と「伝説巨神イデオンサントラ1」。
前者は今でもファンが多いであろう名盤で、アニメの劇伴音楽の地位を飛躍的に高
めたパイオニア的1枚。作曲を手掛けた宮川泰の御子息である彬良氏が新作リメイク
版の「宇宙戦艦ヤマト2199」サントラを手掛けていますが、AMAZONのレビューでの新
作のサントラ盤と旧盤(本作)との比較で録音の善し悪しの内容が散見されるところか
ら本作のオーディオ(あるいは録音)面での人気の根強さが伺われます。
聴いたのはB面3曲目の「イスカンダル」と6曲目の「スターシャ」。この曲は初めて
聴いてから30年以上になるのですが、A面5曲目の「出発(たびだち)」とこの2曲とを持
っていたくてレコードとCDを買ったほど。
今回は赤(DENON DL-80MC)と青(VICTOR MC-100E)のみでZ-1Sの出番はナシ。聴いた
順は赤→青→CDの順。私の評価は赤→CD→青です。赤(DL-80MC)はベースが良く鳴り、
楽曲の裾野たる低音がどっしり鳴るため最も聴いていて心地良かったですね。この赤
の音を聴いてしまうと青とCDは大差がありません。低音が鳴る代わりに弦楽器の音が
伸びるといったこともなく、赤に比べてこじまりとした演奏に聴こえました。一通り
聴き終わったあとでもう一回赤(DL-80MC)に換装して聴き返したくらい。
後者の「伝説巨神イデオンサントラ1」は作曲がすぎやまこういち氏。いうまでも
なく「交響組曲ドラゴンクエスト」を書いた方。85年か86年頃に音楽をやっていた
先輩から「中世をイメージさせる音楽って何か知ってる?」と訊かれチック・コリア
(第2期リターントゥフォーエバー)の「浪漫の騎士」のアルバムを貸した思い出があ
るのですが、同時期に「ドラゴンクエスト」のゲームのイメージ曲の公募があったよ
うで、いま考えたら先輩はこれの応募の参考にしたのかな?と。すぎやま氏の有名曲
にはほかにザ・ピーナツの「恋のフーガ」、「帰ってきたウルトラマン」のオープニ
ング曲が挙げられるかと思います。
このレコードは80年7月の発売日に買ったもので、付録のポスターも捨てずにまだ
持っています。A面1曲目の「コスモスに君と」は同作品のエンディング曲なのですが、
このアルバムではA面1曲目。アタマはオープニング主題歌からという常識を覆すもの。
私がこのアニメを見ていた東海地区では、東海テレビの金曜5時から放映されていまし
たが、東海テレビの放映はなぜか東京地区より1週間早く、しかもエンディングは「コ
スモスに君と」のインストバージョン(東京地区の放映では初期の頃に次回予告で流れ
ていたもの)で、最終回まで通常の「コスモスに君と」が流れることはなく、このアル
バムで初めて歌詞付きの「コスモスに君と」を聴いたのでした(歌詞付きの同曲が劇中
で流れたのは第25話「逆襲のイデオン」で、アルバムの発売日よりもずっと後のこと
でした)。ちなみにレコードのB面1曲目は短いアイキャッチ曲でレコードではA面最後
とB面1曲目に収録されています。CDには5曲目と7曲目の間に1曲分しか入っていません。
聴いたのはB面全曲。A面も好きなのですが、重厚で弦楽器のアンサンブルが見事な
「銀河の黒い流れ」、イフェクトを効かせたエレクトリックギターのイントロがカッ
コいい「デス・ファイト」、可愛らしい木管4重奏になる小品「チルドレン」があるの
でB面にしました。カートリッジの順番は同じく赤→青→CD。
私の評価は赤→CD→青です。青は赤を聴いてしまうと全般的に大人しい印象。力強
さもクリアさ(あるいは各楽器の音のメリハリ)もイマイチで、それ自体悪い音ではな
いのですが、聴き終わって「レコードを聴くなら赤(DL-80MC)かなぁ」という気分が残
ったので最下位です。
赤とCDを分けたのは先のヤマトと同じく低音の鳴り方。赤の方がCDよりもベース音
に余韻が感じられました。CDの音はベースの鳴り方が赤よりもやや素っ気ない感じで、
全体に「クリアだけど演奏が軽い」感じ。こう書くと音が悪い印象がありますが、ト
ランペットはCDの方がレコードよりも鋭く鳴ります。音が明瞭な分軽く聴こえるとい
ったもの。
弦楽器についてはB面1曲目(CDでは8曲目)の「銀河の黒い流れ」のトランペットに
よるテーマの提示→ギターの短い間奏の後のサビの部分(一糸乱れぬ見事なアンサン
ブル!)を聴き比べましたが、クリアさではCDが上。しかし赤の方が弦楽器にも音に
余韻が感じられました。レコードの方がやや音に重さが感じられます。
また先の「デス・ファイト」のイントロは、CDの方がギターの一音一音が明瞭で、
左右のスピーカーを行き交う一音一音がはっきりと聴き取れました。このイントロは
CDの方が好印象。しかし、ストリングスを伴った本編の演奏はレコードの方が上。オ
ープンペットも音に重さが感じられ、ベースの音もレコードの方が響きが良く、その
差(音の軽重)がそのままグルーブ感の差になりました。
面白いことにレコードではトランペットの音が中音で鳴っているような音なのに対
し、CDの方は高音で鳴っているように感じられました。私の好みは各音がクリアなが
らも一体感が感じられるレコードの鳴り方です。
次の「チルドレン」(木管4重奏)はCDの方はクリアな分だけキンつく印象。フルート
の高音部がレコードもCDもピッコロのように聴こえるのですが、その度合いはCDの方
が強い印象がありました。
こんなわけで赤→CD→青というのが私の評価です。レコードの音も捨てたもんじゃ
ないですね。
次回で最終回。アル・ディ・メオラ(g)の「エレクトリック・ランデブー」と「夢幻飛行」をレ
コード、CDで聴き比べます。興味のある方はお楽しみに。
書込番号:19469410
0点

お疲れさま〜
まだ終わらずに続編を期待してます
僕の好きなフュージョン編も是非お願いします♪
書込番号:19469441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。
>僕の好きなフュージョン編も是非お願いします♪
レコードとCDの両方を持っているアルバムには限りがありますので次回で最終回にしようかと。
以前に写真に挙げたジャッキーマクリーンのレコードはバブル期の再販もので盤質が悪くてあ
んまり面白くなりそうになく、エミリーレムラーは輸入盤で音は良さそうなのですが、肝心の内容
があんまり面白くないのでやめる事にしました。2nd「テイクツー」のレコードを売らずに持ってい
たら、比較をするのですが。
次回の東京旅行(5月か6月に予定)ではレコードを買おうと思っているので、面白いのが買えたら
またやろうかと。でもMCのもうちょっといいの(DL-103)を手に入れる方が先かも。
先日岐阜県下のハードオフを3店舗回ってきたのですが、シュアのV15 Type3を見つけました。
価格は完全に予算オーバーの1万7000円超(税込)で手が出ませんでした(泣)。レコードプレーヤ
ーも見たのですが、DENONのジャンク品のカートリッジがDL-80MCでした(苦笑)。以前欲しかった
ONKYOのスピーカースタンドが1万円。オクでは15,000円でちょっとそそりましたがこれも部屋の
肥やしにしかならないので見送り。
ONKYOのD-200U(エッジボロボロのジャンク品)が3,000円ほど。これも以前欲しかったのです
が、前モデルD-200を現役で使っているので今は微妙。
地元のリサイクルショップにエッジがかろうじて残っている(エッジの硬化が進んでいるので触ら
ないでくださいとの商品説明が付いていました)ものがあったのを知っていたのでこれも見送りま
したが、後でそのリサイクルショップに行ったら売れていました(泣)。
テンモニプロが30,000円でおよそオクと同じくらいの価格でしたね。これも置く場所がないので
見送り。あとはSANSUIのAU-D607が(売値を失念)。末尾が数字で終わっているモデルはプリ・
パワー端子があるとのネットの情報が確認できました。エンクロージャーがボロボロのセンモニ
が60,000円超(税込み)。結構立派な価格が付いていました。
1日がかりで回ったのですが欲しいものがありませんでした。お昼に地元にはない「蔵寿司」
でマツコデラックスの番組で取り上げられていた酢飯カレーとフライドポテト(ネットでちょっと話
題になりました)を食べて帰路につきました。今回の小旅行の意味はこれだけでした。あー東京
旅行に行きたい。旅費とお買い物の費用を貯めるために今は我慢です(- -;)。
次回のアルディメオラの「エレクトリックランデブー」は30年以上前に録音してもらったのが音
がいいのでひょっとしたらカセットに軍配かも(笑)。そのうちアップしますのでお楽しみに。
書込番号:19469712
0点

タイプVは人気有るから高めですね〜
ここ一発頑張って103の新品どうですか?
キレもコクも繊細さも太さも有るしホントにいいカートリッジだと思います、これ一個有れば他いらないって感じです、
僕は一台のプレーヤーは103つけっぱです
書込番号:19469779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジの音比べ最終回です。聴き比べるのはアルディメオラ(g)の
「エレクトリック・ランデブー」と「夢幻飛行」の2枚。長くなりそうなので2回
に分けます。今回は主に赤(DENON DL-80MC)とCDの音比べのみを
行います。昨年オクで「夢幻飛行」をCDで買い直したとき、Z-1Sで聴いてい
たのとは歴然とした差があったので今回もZ-1Sは見送り。MC-100Eは参考
程度にとどめました。
アルディメオラはフュージョンギターリストに範疇されます。この人に付い
て回るイメージはまず速弾きでしょう。一躍彼を有名にした「スペイン高速
悪魔との死闘」(2ndの「エレガントジプシー」に収録)でこのイメージが定着
しました。81年の「スーパーギタートリオ・ライブ」でアコースティックギター
リストとしての地位も確たるものになりました。もっとも彼は1stアルバムか
らアコースティックギターの曲を必ず入れていたので、この評価にはやや
唐突感を覚えたものでした。このトリオのきっかけも「エレガントジプシー」
の「地中海の舞踏」だったし。
ただ、その他の速弾きギターリストや、ライトハンド奏法、ギターシンセの
登場など新しいギターテクニックや楽器の電子化で次第に人気ギターリス
トは入れ替わっていくもので、次第に人気は下火に。85年の「天地創造」
から彼の模索が始まり「キス・マイ・アクス」(92年)で完全復活と言われまし
た。そのあとピアソラ(タンゴ作曲家)の曲に凝ってみたりボーカルアルバム
を出してみたり、チックコリアのリターン・トゥ・フォーエバーのリユニオン
(08年)に参加してみたりと、定期的に話題になります。それに沿うようにア
ルバムがリリースされています。
71年のソロデビュー時からあったワールドミュージックという彼の作風は
「天地創造」からより深化し、ブラジル音楽、タンゴ、ターキッシュ(中東風)と
幅を広げ、さらなる飛躍を遂げたと言っていいと思います。
私が好きなのは2ndの「エレガントジプシー」で、2分ほどの小品「ローマ
の貴婦人、ブラジルの妹」「エレガントジプシー組曲」が34年来のお気に
入り。「スペイン高速悪魔との死闘」ではないですね。一時期聴かなくな
っていましたが、最近聞き返して気に入ったのが「インフィニット・デザイ
ア」(98年)。冒頭の疾走感が心地よい3曲目の「ヴィッチーニ」、4ビートを
やってもやっぱりアルディメオラなのが妙に嬉しくなる6曲目の「インヴェ
ンション・オブ・モンスター」がお気に入りです。昔のお気に入りのアルバ
ムはCDで買い直したのでレコードは売ってしまい。現在手元にあるのは
最初に買った思い出のある「エレクトリック・ランデブー」と長い間CDで買
いそびれていた「夢幻飛行」の2枚。この2枚をCDと聴き比べます。
※86年に発売されたベスト盤(未CD化)が「天地創造」と「夢幻飛行」から
の選曲でこのアルバムの収録曲なら聴き比べが可能です。気が向いた
ら聴き比べをしたいと思います。
その1は「夢幻飛行」。B面を聴き比べます。私の評価は赤→CDです。こ
れは1曲目の「JULY」で歴然とした差がありました。ベース音の伸びが赤
の方が断然上。曲のイントロこそ縦ノリですが、本編は横ノリ。ベース音
が伸びるのでグルーブ感が全く違います。またドラムを加えたリズムセク
ションの音が音圧をもって鳴るので演奏の迫力も全然違います。文句なし
で赤でした。
CDと青は大差なし。綺麗に鳴りますが、全体に大人しいです。CDを聴い
たとき、Z-1Sと比較してCDの方が音の輪郭がくっきりしていて驚きました
が、DL-80MCはそれにリズムの力強さが加わった感じ。聴いていて楽しい
ですね。
2曲目の「MARINA」も音の広がりが感じられ、かといって単なる音の拡散
ではない締まりもあり、聴いていて「いい音」と素直に思えます。
CDはバッキングの演奏がやや引っ込み気味。特にベースのアタック音が
弱いため、メリハリに欠ける音に聴こえます。
3曲目の「ソアリング・スルー・ア・ドリーム」はアコースティックギターのソ
ロの一音一音がバッキングのシンバル・ドラムとアコースティックベースの
音に埋もれず溌剌(はつらつ)とした音で聴こえます。ベース音にも余韻が
あるため、グルーブ感が損なわれず、こちらも素直に「いい音」と思える音
です。高音・中音・低音のそれぞれがキレのある音でしっかり出ています。
このアルバムはレコードで聴くのがいいですね。しかも国内盤(CDは輸入
盤です)。手持ちの音源ではレコードが一番いい音だと思います。CDと
MC-100Eは各楽器の音が引っ込みがちに聴こえます。Z-1Sでカセットに
録音し直したのですがDL-80MCで録音し直そっと。
>スプーニーシロップさん
>ここ一発頑張って103の新品どうですか?
臨時収入があったら考えます(笑)。現在はカートリッジの聴き比べというこ
とでレコードを聴いていますが、普段はCDで聴くことの方が多い(5年前の引
っ越しの際にレコードを売ってしまったのでなおさら)ので、せっかくのご厚意
あるご助言ですがまだ優先順位は低いです。3万円あったら今年6月の市民
税の足しにすると思います(泣)。でもレコードってこんないい音がするんです
ね。今年の東京旅行が楽しみです。
前回のハードオフ巡りで書き忘れたのですが、ラリー・カールトンの「夜の
彷徨」のレコードを見かけました。餌箱ではなく展示コーナーに飾ってありま
したから盤質の良いものだと思います。1,800円だったかな?ちょっとそそり
ましたね。千里の道も一歩から。東京旅行に備えて先月から出費は極力控
えています。
書込番号:19475852
0点

訂正です。アルディメオラのソロデビューは76年でした。失礼しました<(_ _)>
書込番号:19475914
0点

>T-KAWAさん
ホントに詳しいですね〜(◎-◎;)
夜の彷徨1800円は高過ぎじゃないでしょうか?
78年だからレコードいっぱい有ると思います
そう言う自分はCD持ちでした(笑)
書込番号:19475962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。
私、アルディメオラの音楽が好きなのです。他のミュージシャンにはない作曲センスとそれを
支えるギターテクニックがやっぱり他のギターリストとは段違いだと思っています。ジャズライフ
誌などでたまーに特集されたりするのですが、同じ速弾きでもごまかし(私は詳しくないですが
プリングオフやハンマリングオンといった速弾きはごまかしがきくとか)がなく、アルペジオプレイ
(例えば4th「スプレンディドホテル」の「スプレンディドサンダンス」-オーバーダビングで本人一人
の演奏で録音)、カッティングプレイ(ビデオ「スーパーギタートリオ」(91年)の「スペイン」のソロ)
などは彼が速弾きだけではないことの証左と思います。
2006年にブルーノート東京でライブを見た時のアンコールが「スペイン高速悪魔との死闘」で
この曲を生演奏で聴いてなんだか一区切りついた気分になって、以降はあんまり聴かなくなり
ました。この時点でファン歴24年(笑)。他には2001年にCharと共演したジャムセッション(同年
8月にテレビ朝日の深夜に放映されました)もお気に入りでいまだに見返しています。
でも最新のアルバム「ELYSIUM」はイマイチで、買ったはいいのですが、ほとんど聴いていな
いです。ギターを小器用に弾いている感じで、買って直後に全曲2回繰り返して聴いたのですが
ピンとくるものがありません(苦笑)。この人のサイトでライブツアーの日程を見ることができるの
ですが、ドイツやロシアが多いみたいです。一昨年、「エレガントジプシーツアー2014」というラ
イブツアーを始めたとのことで来日ツアーを期待したのですが、なかったみたい。また、オフィシ
ャルなライブアルバムも出ないみたいです。もっとも、もう何年も前からジャズ雑誌はさっくりと
斜め読みする程度(しかもジャズライフを置いてある本屋は市内に1軒しかありません)なので知
らないだけかも(汗)。
>ホントに詳しいですね〜(◎-◎;)
まぁ、wikiとかでそれなりにバイオグラフィーや活動を追えますので(^^;)。解説には私の主観・
思い込み、記憶違いも入っていますので、間違っていたら突っ込んでくださいませ。
書込番号:19476177
1点

ずーと好きでいられるミュージシャンって、実はわりと少ないですよね
自分の好みが変わったり、ミュージシャン側が変わったり…
自分はずっと聴き続けてるっていうと
先ずはパットメセニー
風、大地、地球を意識するような…
時々変な事やるのがたまにきず
お次はリーリトナー
彼の出す音はホントにキレイで魅力的、
ピッキングの強さがキモチー♪
トリオのアルバムを是非お願いしたいです
んでもってジョージベンソン
彼のジャンルはスーパースター、アルバム出す度に顔変わってるし(笑)
彼の出す音でイキそーになるとき有ります
で、一番好きなのはジェシバンルーラー
ど真ん中です♪
書込番号:19476266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
>「ローマの貴婦人、ブラジルの妹」「エレガントジプシー組曲」が34年来のお気に
入り。
24年来の間違いでした。記憶違いとか以前に暗算ができないとは(大汗)。
あともうひとつ。ライブ・アンダー・ザ・スカイ'79でトニーウィリアムス(ds)と共演している
アルバム(コレクターCD)を昨年の今頃オクで買ったのですが、こっちもあんまり面白くな
かったです。4thアルバムの「スプレンディドホテル」でストリングスと共演した「イスファハ
ン」を演奏しているのですが、打ち合わせが不十分だったのか、テーマを繰り返すばかり
でソロらしいソロもなくあんまり面白味がありません。同アルバムのストリングスをバック
に縦横無尽に弾きまくっていたギターソロは凄かったのですが。
書込番号:19476321
1点

カートリッジ聴き比べ最終回その2です。アルバムはアルディメオラ(g)のエレクトリック
ランデブー(81年)のB面。赤(DENON DL-80MC)とCDとを聴き比べます。最初は30年前に
録音してもらったカセットとも聴き比べをしようと思ったのですが、引っ張り出して聴いたと
ころテープに伸びと痛みが認められたのでテープは比較しないことにしました。
順は赤→CD→CD。評価は赤→CDです。B面1曲目「クルージン」(CDでは4曲目)の出だしで
もうはっきりと違いがわかります。赤は音が元気。CDは赤に比べてわずかに音が引っ込み気
味です。CDの方がやや音が小さいからかも、とボリュームを上げてみましたが、印象は変わ
らず。中高音域のエレクトリックギターの音が元気でくっきり。聴いていて明るく賑やかに聴こ
えます。次の「ブラックキャットシャッフル」も同じリズムのパワフルさも赤が上。赤とCDの差は
中高域の音の差です。ギターのソロもキーボードのソロも赤の方がより躍動的に聴こえます。
B面4曲目と5曲目はアコースティックギターがリードを取る曲で、ミディアム・スローのバラッ
ド曲。ここでも赤の方がCDよりも上。オーバーダビングと思われるバッキングのギターのアル
ペジオプレイの音も、トレモロプレイ(小刻みに弾く弾き方)の音もギターのメロディ(リード)パー
トと同等か上の音量に聴こえます。
CDはバッキングの方の音がわずかに小さく、この差がバッキングのギターのエコーに影響
して曲の奥行き感とリズム感の差になっているように聴こえました。CDは赤に比べて特に
繊細というわけでもなくただ単に抑制気味な印象です。
次にベスト盤のB面に収録されている「天地創造」、「ソレス」、「ウェン ・ユア・ ゴーン」の
3曲と、「天地創造」のCDの同曲を聴き比べます。アコースティックギターで演奏される曲
でドラムスやエレクトリックベースなどはなし。ギターシンセが使われていますが、効果音
のような使われ方であくまで主役はアコースティックギターです。
評価はエレクトリックランデブーと同じ。赤→CD。これは「天地創造」の出だしをしばら
く聴いただけで勝敗が付きました。このアルバムは全般でエコーがかった音で録音されて
いるのですが、左右のスピーカーから出る音がもう違います、CDはただエコーがかった
強弱の付いた音が出るだけですが、同じ個所を赤で聴くと赤の音は音が波打って出てく
るよう。音の奥行き感が全然違います。レコードの方はエコーの効いたメリハリのある音
で曲をドラマチックに聴かせようとする録音上の演出が功を奏しています。
この1曲を聴いただけでほとんど勝負がついたようなもの。同じアルバムでもレコードで
聴く方がドラマチックです。レコードってちゃんとした機材で聴くとこんなにいい音がするこ
とがわかりました。やっぱり「聴ければいいや」程度の機材で聴いていてはダメですね。
20代の頃とは違う新しい感覚でレコード蒐集ができそうです。カセットは捨てなかったので
カセットのタイトルを参考に5月か6月に予定している東京旅行で買いたいレコードをリストア
ップしておこうと思います。安価なのはいいけれども中古レコードの絶対数は減っていると
思います。まぁ出たとこ勝負でいいレコードに出会えることを楽しみにしておきましょう。
これでカートリッジの効き比べはひとまずは終わりです。レスを下さった スプーニーシロ
ップさん お付き合いくださいましてありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:19491612
0点

お疲れさまでした
アナログレコードに続いて
最近はカセットテープも見直されているみたいですね
書込番号:19491783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。
一般の人のカセットのニーズではカラオケの自分の声を自録りして練習に使う人が多いとか。
すぐに声が再生できる10分テープが売れ筋だそうです。TDKのADシリーズとかMAXELLのXLI
とかクロームテープとかメタルテープといったオーディオ的なイメージとはかけ離れてます。
アルバムのカセットはもうジジババ向けの歌謡曲しかないと思います。ちょっと興味があり
ますが、手持ちのオキニのカセットでテープが伸びてしまっているものがあるので、やっぱり
レコードのダビングで使うのがいいのかなと思います。
いずれにせよカセットで聴くなら何はともあれ音源の確保ですかね。私はいまどきのi-pod
はもちろんウォークマンも欲しいと思ったことはない(試しに使い始めた日に自動車事故に遭
いかけた)のですが、カセットで聴くというのは「物理的に音楽を手元に置いておきたい」という
以外に理由が思いつかないです。
「CDの方が音が良く扱いも楽」とずっと思っていましたが、レコードもいいですね。でも今から
凝ろうとすると不利ですよね。新品では安価モデルは出来があんまり良さそうじゃないし、いい
のを買おうとすると10万円以上は当たり前。しかも昔の同価格帯のモデルよりも作りが遥かに
簡素。極端な例を出すとpioneerなんかが出していたフロントローディングモデル(PL-88F、66F
とか)が10万円以下で買えたなんて、今ではとても信じられないです。
書込番号:19491908
0点

連投失礼します。
市販されてはいないみたいですが、いまどきの最新のカセットテープって昔と違ってかなり長時間
記録できるみたいです。ニーズはコンピュータのデータバックアップから出たもので壊れたら全部だ
めになるHDDに代わる記憶媒体の必要性から注目されたそうです。
いまいち考えにくいですが、この流れで高音質・長時間のいまどきの音楽向けカセットって出るか
もです。でもその線ならMD(ケース入りの高密度FDDとか)の方がまだ可能性があるかなぁ。
書込番号:19491942
0点



相変わらず療養中と言う事で、ヒマを持て余しブラブラする毎日(^◇^;)
病院の帰りは必ず電気屋さんの一角、オーディオコーナーに立ち入る日々を送ってますが…
そんな中で発見した、株式会社 愛和さんの、、、
Hyper Degauss AX-W3Mk2 なる物がスゴイ(≧∇≦)
この機材はアンプからRCAケーブル、再生機器、スピーカーケーブル、スピーカーと…
帯電する不要な磁気を除去し、クリーンな音にすると言う物(^^;;
馴染みの店員さん曰く…
「これを使い出したら、二度と手放せなくなるでぇ!」との事。
まぁ…いつもお世話になってるので、半分…騙された積りで購入。
さっそく帰って使ってみましたが…
こ、こ、、、これはスゴイ(゚Д゚)!!!
どんなに高価なスピーカーケーブルに変えても…
どんなに高いRCAケーブルに変えても…
…極端な話し、、、
スピーカーのグレードをアップしても…
アンプのグレードをアップしても…
こ、こ、これほどの変化は体感出来ないかも(≧∇≦)
そんな感じの機材です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
すでにお使いの方は、この驚きが分かるかも知れませんが…
これは経験した者しか分かりません(o^^o)
もし機会があれば、ぜひ一度お試し下さいm(_ _)m
http://ntw-aiwa.co.jp/axw3mk2.html
書込番号:18834878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
消磁器ですか〜
確かに、効果はありますね〜
昔、CD用の、あるメーカーのディマグネタイザーというのを、使ってみましたが
スッキリした音になりましたが、反面、腰砕けな音になったので、使うのやめましたが(苦笑
蛇足ですが
>相変わらず療養中と言う事で、ヒマを持て余しブラブラする毎日(^◇^;)
リフレッシュ休暇と思うしかないですかね(苦笑
では、失礼します
書込番号:18835192
3点

JBL大好きさん こんにちは(^ー^)ノ
九州のわが地区は梅雨入りしました(^◇^;)
湿気に弱い機材ばかりなので、エアコンの除湿は欠かせませんヽ(;▽;)ノ
さてさて…消磁器をご使用された事があるのですね(≧∇≦)
確かに…それまでのコクや艶、機材の主張が消えたようで腰砕けになった感もありますね(^◇^;)
なので説明書には…現状の音が好みの音の際は、ご使用にならないで下さい!との注意書きがありますよ♪───O(≧∇≦)O────♪笑
まぁ…それを差し引いても、十分使う価値はありますね(o^^o)
書込番号:18835644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸(書き忘れ)
リフレッシュ休暇…
頂きました_φ( ̄ー ̄ )
書込番号:18835647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん こんにちは
消磁器と言う物なんですか?私は初めて聞きましたが、オーディオ製品っていろいろあるんですね。
画像の取り方も凄くお上手で、私も見ていたら、なんだか欲しくなってきちゃいました(笑
では 失礼しました。
書込番号:18840876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん
おはようございます(^ー^)ノ
私もお店の方からは、スゴく良いよ!との話しは聞いていましたが…
まだまだ他に欲しい物があり、購入には至りませんでしたが(^◇^;)
大体の欲しい機材が揃ったので、騙されたつもりで使ってみましたが…
インプレのコメント通り…
「こりゃーースゴい(;゜0゜)!!」ってくらい効果絶大でした。
確かにJBLさんの言うように、全て通電している機材、配線類の帯電する磁気が取れるので、クリアーになり過ぎて「腰砕け」的な部分もありますが…
それを差し置いても、今まで聴こえなかった音や、中低高音全てがハッキリと、よりリアルに再現出来る感じです(o^^o)
まずは…いきなり購入ではなく、誰か周りに持ってる方がいれば「お試し」で使ってみると良いと思います。
何度使っても減るものではないので、持ち回りで使っても良いかなぁ(≧∇≦)??って考えます。
追伸
写真は…携帯で撮ってます(^◇^;)
今の携帯のカメラ機能は、少し前のデジカメ並みの高性能ですね(*^^*)
書込番号:18840942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん
おはようございます。
消磁器の効果ですがキチンとした物ならその効果をすぐに感じることが出来ますよね、
私も状況に応じて使っています。
でも消磁器は良いことばかりではなく、JBL大好きさんが仰るとおり抜けが良くなったかと思いきや音がスカスカに感じることも事実です。
ことわざの語訳はチョット違いますが「水清ければ魚棲まず」で雰囲気までごっそり抜け落ちてしまう出汁ガラみたいになってしまうかと...
私の場合、無線LANでPCからUSB接続で音を出す場合などノイズの影響を受けやすいときにサッと使っています。
特にTVアンテナなど電波受信の効果は絶大ですよ、
オーディオ機材の場合、大切な所まで消磁させてしまう恐れがありますので使わないようにしています。
書込番号:18847283
1点

通風友の会さん おはようございます。
仰る通り、味わいやコクが抜けた「出汁ガラ」的な状態は、的を得た表現ですね(^◇^;)
長年慣れ親しんだ機材の音が、ガラッと変わるので…所謂「諸刃の剣」のような道具です。
なので、一度使ってしまうと、使用前に必ず使うスタイルになってしまいます(^^;;
また通風友の会さんの言われた、アンテナでの効果は知りませんでした(;゜0゜)
確かに接続したケーブル、機器の磁気を取り去るので、仰しゃる通り効果が期待出来そうですね。
為になる情報を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18847331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん おはようございます。
往年のプレーヤーさんご紹介かいの消磁器で
これだけの反応があったって事は、どうやら消磁器と言う物は本当に効くらしいですね。
音の変化が、良い方向に変わったか、悪い方向に変わったかは、購入された方の好みの問題かと思いますが、消磁器と言った商品に興味をもった人は、きっと私以外にもいると思いますよ〜
では では。
書込番号:18847413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん
おはようございます(^ー^)ノ
本当に驚くほど変わりますね…(^^;;
変わると言うか…恐らく、機材の持つ本来の音に戻るのでしょうが、その「リセット」が良いのか悪いのかは、聴く側の判断になりますね(^◇^;)
私は使う事により今まで聞こえなかった音も出で、音にメリハリ、演じてる歌い手、プレーヤー、収録側の伝えたい本来の音? それに近づくようで、使っています(o^^o)
後は皆さんの好みや、お使いの機材の癖のような物を活かすか活かさないか?って判断だと思います(≧∇≦)
ただ…使われた事のある方々の声は、良くも悪くも「激変する」って言われます(^◇^;)
書込番号:18847505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん
早々の返信ありがとうございます。
ココ最近、私なりに面白い物を見つけたので紹介したいと思います。
某オークションで売られている「アモルファスリング」という代物です。
見た目はかなりチープですが巷に売られている眉唾的な物より効果があったり...
因みに私も試しました。
効果を言うとDACを高性能な物に替えたように音の分解能力がソコソコ上がります。
(あまり過剰な効果を期待しないでね)
電源・ノイズ対策をキチンとしている環境でしたら思うほどの効果を得られないかも知れませんが、集合住宅やアースの取れない環境でしたら期待が持てると思います。
自己責任ですが電源タップなどに仕込む工作が必要です。
書込番号:18847548
1点

通風友の会さん
たびたびの情報提供、ありがとうございます(o^^o)
アモルファスリングは存じておりました。
ただ…仰しゃる通り、電源タップに至る過程で加工が必要ですね(^◇^;)
初めは私も壁コンセントの中に、リングを巻こうかとも考えましたが…
壁までのキャプタイヤが太すぎて巻こうにも巻けそうになかったので、友達の電気屋に頼んで配電盤から三線のケーブルに変えて貰いました。
ケーブルだけ変えても意味がないので、壁タップ、カバーを変え、電源タップにフルテックのe-TPを繋いでます。
オーディオの機器や、スピーカーケーブルなど拘る方が多いようですが、なかなか電源までは考えてない方もいらっしゃいます(ここのクチコミはマニアックな方が多いですが^^;)
また面白い情報や、アドバイスを頂ければ幸いですm(_ _)m
今後とも宜しくお願い致します(*^^*)
書込番号:18847670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん こんばんは。
昔からお手軽だとDENSENから発売されてますね。
DENSENのプレイヤーには、消磁機能が埋め込まれているみたいですが、私もやってみましたが、効果あるかはどうかは良く分かりませんが。
http://www.imaico.co.jp/
往年のプレーヤーさん こんばんは。
AX-W3 MK Iは、以前登録依頼をお願いしましたが、カテゴリーがないからと断られましたが、今回は迅速な対応して貰って良かったですね。
書込番号:18853281
1点

圭二郎さん
圭二郎 さんは消磁機者ですね。
では 失礼します。
書込番号:18853584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん おはようございます(o^^o)
私も価格サイドの対応の早さに驚きです(^^;;
(ご紹介のDENSENの機材の価格も驚きですが(^^;;)
やはり実機を所有し、インプレッションを挙げて反応があれば…価格サイドの対応も早いのではないでしょうか(*^^*)?
追伸
圭二郎さんのケーブル類のインプレッション、楽しんで拝見させて頂いてます(*^^*)
私もあまりクチコミのない製品を中心に、時間があれば書き込みたいと思いますので、これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18853687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん
おはようございます(o^^o)
どこで消磁機者が出るかと期待してましたよ
♪─キ──O(≧∇≦)O─タ───♪
圭二郎さんご紹介の製品はDACなので…常に他の機材と使用する訳ですから、賛否の分かれる消磁機のような「全ての磁気を取ります」的ではなく、それ以上磁気は帯電致しません…と言う感じではないでしょうかf^_^;)?
書込番号:18853706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん こんばんは。
>圭二郎さんご紹介の製品はDACなので…
すみません。今井商事のHPは各ページを貼り付けられないので、多分最初のページのMYTEK DIGITALのManhattan DAC/PREAMPと勘違いされましたかね。
私が使ってるのは、システム消磁用CDのDeMagicです。
http://www.a-sq.net/item/demagic.html
>それ以上磁気は帯電致しません…と言う感じではないでしょうかf^_^;)?
消磁なく帯電ならSK-CDを使ってますよ。
こっちの方が効果あるかな?
http://www.yukimu.com/old/products/SFC/SK_CD/a09a1/skcd.html
>圭二郎さんのケーブル類のインプレッション、楽しんで拝見させて頂いてます(*^^*)
今年は、機材の入れ替えでRCAケーブルの補充してたので(XLRケーブルが余ってますが)、電源ケーブル含めケーブル類だけで今年だけで20万以上使いましたから(爆)
アウトレットコーナー行くとついつい購入してしまって。
書込番号:18855416
1点

圭二郎さん こんばんは。
ビックリしました(≧∇≦)
DACに消磁機能付きかと思いました(^^;;
付けっ放しのDACに消磁機能ならば…それ以上磁気を帯電させないシステムかと(^◇^;)
機材の入れ替えで、ケーブル類の補充でしたか…
私も機器の入れ替えはさて置いて、ケーブル類には機材+αの効果があるので、電線病患者を装いながら、好みのケーブルを物色してます(o^^o)
よく、オカルト扱いされる方もいらっしゃいますが…
事実、効率の良いケーブルはたくさんありますね(*^^*)
私はAET、アコリバが好みのですが…下手すると1本で中級アンプ並のケーブルもありますから…恐ろしい世界ですf^_^;)
まぁーケーブル資産は、次に活かせるかと買い漁ってます(笑)
またこれからも、仲良くして頂ければ幸いです(≧∇≦)
書込番号:18855529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん
>DACに消磁機能付きかと思いました(^^;;
>ご紹介のDENSENの機材の価格も驚きですが
CDプレイヤーには、同じ機能付いてますが、DENSENのプレイヤーも中々お高いですよ。
私は、アンプはDENSENですが消磁は付いてませんが。
http://joshinweb.jp/av/9681/4535540127147.html
http://joshinweb.jp/av/5201/4535540153962.html
>私はAET、アコリバが好みのですが…下手すると1本で中級アンプ並のケーブルもありますから…恐ろしい世界ですf^_^;)
>まぁーケーブル資産は、次に活かせるかと買い漁ってます(笑)
私も一時期、AETのRCAや電源ケーブルを使ってました。
エントリーモデルのHINやHCRですが、正直こんな高級ケーブルメーカーなんか私と縁がないと思っていましたが。
最近は、QUADやブラックロジウムみたいな欧州系方がお気に入りですね。
書込番号:18855742
1点

圭二郎さん こんばんは(o^^o)
クチコミやレビューで拝見してますので、圭二郎のお使いになったケーブル類は存じております(*^^*)
いやいや…センスが良いと思い、参考にさせて頂いてますが…資金に限りがありますので、私は「ある程度のケーブル資産」と割り切っておりました(^◇^;)
お使いの機材も…名前すら知らなかったりして(^^;;
しかし、ケーブル1本で機材のイメージがガラって変わるので、これはこれで楽しいです(*^^*)
私も皆さんが使わないようなアクセサリー、ケーブル類のレビューを続けて行きますので、圭二郎さんも私が興味を抱くようなレビューを、、、是非ともお願い致します☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:18856190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん
ファン登録ありがとうございます。
私は、まだまだ知らない事ばかりの素人ですが、お暇な時は 往年のプレーヤーさんも いつでも縁側に遊びに来てくださいませ(>_<)b
では 失礼いたしました。
書込番号:18876656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん
おはようございます。
やはりファン登録は、あのやり方で良かったのですねf^_^;)
携帯からだと開けなかったのですが、久しぶりにパソコンから入ったら、wadapapaさんのページに行けたものですから(^◇^;)
何ぶんオーディオ弄りは20数年ぶりで、新しい知識はありませんがヽ(;▽;)ノ
こちらこそ、宜しくお願いします。
書込番号:18876679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





