
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年9月27日 01:24 |
![]() |
5 | 4 | 2024年10月21日 02:25 |
![]() |
2 | 1 | 2024年3月12日 14:11 |
![]() |
1 | 1 | 2024年1月3日 18:58 |
![]() |
1 | 0 | 2022年10月24日 12:22 |
![]() |
5 | 1 | 2023年1月31日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、PCが不調になるたびに放電によって直してる(原因はゲームアプリの負荷、クラッシュのせい)
それで放電すると、心なしか音質もよくなってる気がする
Amazon music playerは排他モードでは聴いていない
試聴
Bailey Pelkman 『CoversII』
VinceDiCola 『RockyIV: The Symphonic Suit』
島田歌穂 『now and forever』
鷺巣詩郎 『NEON GENESYS EVANGELION SOUNDTRACK 25th ANNIVERSARY BOX』 "Hedgehog's Dilemma", "MARKING TIME, WAITING FOR DEATH"
春畑道哉 『JAGUAR'13』
ピアノとギターの音像の膨らみと音場が特に前よりもよくなってる感じがする
それほど音が重ならないような交響楽、サントラもティンパニやホルンなどの余韻がライブ感が増してる
夏季に聴いてた音のイメージと環境音が静まった今の音とで比較してるので、はたして実際のところどうなのだろうか
いづれにせよPCはクラッシュしなくても長期に使用してると帯電するらしいので、オーディオ関係なくたまには放電してあげるとよいと思う
1点



以前の硬い無垢材フローリングの広々リビングから、薄っぺらい合板床の部屋に引っ越してから、Monitor Audio Gold 300 5Gの重低音がブーミーで、スパイク+インシュレーターでも床にかなり振動が伝わっていたこともあり、初めてオーディオボードを導入しました。
ある程度予算をかけて、TAOCのSCB-RS-HC45Gにしました。
一気に低音のブーミーさが無くなり、一層低音が出るようになりました。
高音も分離が良くなったのか、弦やシンバルなど明瞭で煌びやかに伸びるようになりました。
一聴してすぐ効果が感じ取れたので、AB比較をしないと分からないアクセサリ類に比べ満足度(コスパ)は高いかと思います。
書込番号:25865164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テット:)さん
ご購入おめでとうございます!
>TAOCのSCB-RS-HC45Gにしました。
TAOCは安くて音良いですよね。
自分はプリアンプに使ってますが、非常にC/P比が高いです。
写真を拝見したところ、T-PROPを使いの様ですね。
その点も自分と同じです。
ところでAudioSpice2はお使いですか?
激変しますよ。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25866160
1点

>犬は柴犬さん
はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございます。
はい、2000年にTAOCで一番お安いラックを購入したことがあるのですが、それ以来久々のTAOC製品導入でした。
ここまで激変するとは思いませんでしたが、中途半端に安いものより、一定ランクのものにして良かったです(上を見るときりがありませんが...)
こちらのインシュレーターは特に良いものではなく、スピーカー付属のスパイクを UKのPrecisionGeekというところの、ステンレス製の安いものです。
AudioSpice2、拝見しました。
接点系のリキッドなのですね。
ある程度固めて鳴りを抑えるということで、確かに効果がありそうです。
スパイクは変えられませんが、受け皿が大きいインシュレーターにしてからAudioSpice2も導入できればと思います。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:25866468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
はじめまして
私もSCB-RS-HC45G使っています。
スピ−カ−用にオプションのRS-500 + PTS-Aをセットして2枚
クリーン電源、アンプ付属機器用にSP-100+PTS-Gをセットして各1枚
と計4枚です。単体でも十分効果はありますが、オプションで更にレベルが上がります。
RS-500 + PTS-Aセットが価格に比例して効果大です。
スピーカー本体ですが、私はブックシェルフなので、スタンド使用ですがそのスパイク受けは
MUSIC TOOLS/SLN204です。店頭でその効果に魅せられて・・・
効果は、テット:)さんが書かれているのと同方向ですが、そのレベルが相当に上がります。
書込番号:25928588
0点

>GENTAXさん
はじめまして。
色々と拘りアクセサリー情報をありがとうございます。
やはりオプションを使うと更に効果があるのですね。
MUSIC TOOLS/SLN204もいかにも効きそうな外観です。
現在の視聴位置が近く、ボードだけでもスコーカーが耳の位置より上になったので、現時点では更に嵩増ししたくない思いはあるのですが、広々リビングに引っ越してからは徐々にアップグレードしていきます。
TAOC 40周年記念キャンペーンのSACDをいただけました。
書込番号:25933188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



moraで楽曲を購入するけどAACだと物足りないし、
かと言ってハイレゾでもなくていい時に
悩んでいましたが解決です。
https://mora.jp/topics/news/lossless-start/?fmid=TOPMAINV01
2点




昔上司が外国人であったとき、ビジネスストラテジーに関して、whyを10回繰返し訊ねるのが常てあり、10×whyを5 年付き合わされました。その後暫く忘れてましたが、昨今オーディオを購入する前に5×whyで自問自答するようになりました。今回マスタークロック購入前の最後の質問は、購入物品と所持DAC で試聴しなくていいか。回答は状況証拠は固まった躊躇することはない。と情けない回答だった。
状況証拠1
UD-505-X+CG-M10でCG有無、有の方が楽曲の輪郭がはっきりし、音の奥行きがさらに感じられる。CG-M10でかなりいける感じす。
状況証拠2
お店を変えて、早速エソテリックを試聴させて頂きました。ESOTERICG-05+ESOTERIC
K-03XD プリアンプ+パワーアンプもエソテリックでしたが、G-05有無でかなり音がかわります。小音量でも楽器の輪郭がはっきりします。小音量でも音像がわかるのは衝撃的でした。手の届く品物ではありませんでした。
状況証拠3
UD-505-X+MUTEC REF10
これはCG-10よりも、奥行きが感じられる、少し硬い音の印象もあるが、小音量でも楽器の位置がわかる。かなり好印象です。CG-M10より好きです。しかし価格が高い。
購入したのは、CYBER SHAFT MA2-OP15,LTPW02P(外部DC電源),
50ΩBNCセミリジッドケーブル
75ΩBNCセミリジッドケーブル
接続は添付ファイルの通りです。
そしてセミリジッドケーブルにはswr測定値が添付されてました。3k円程度なんですが、手間のcostのほうが高いかと。何て親切な会社です。
購入して5日でボーカルがハッキリする、楽器によっては輪郭がわかるものとそうで無いものがまじる。
(ラヴェル・ボレロスペイン狂詩曲ボストン交響楽団)
まだ5日なので詳細評価は後日。
まあ、状況証拠のみで買って良かったと満足してます。
以前から問題であったTVでの音像ボケは、サウンドエンジニア早川和男氏が選ぶ 吸音材 でTV全面を覆うようにして解決したしもりです。(L字で引掛けるような日曜大工でした)
書込番号:25544796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスタークロックジェネレーター購入後20日経過したので再度レビューします。
総評
UD-505への外部クロック入力は必須です。MC-3+USBへの外部クロック入力は、ピアノが柔らかく聴こえるので私は外部クロック入力onで使い始めてます。
世間の評価が高かっただけに、何で今まで購入を見送っていたか悔いが残ります。
MC-3+USB(internal)+UD-505+MA2-OP15
最後の雨/Ms.oojaのピアノの輪郭がハッキリするがピアノは少し硬い。ピアノの強弱がわかる。
(MC-3+USB + MA2-OP15)+(UD-505+MA2-OP15)
最後の雨/Ms.oojaの雨の音が霧雨のようで、柔らかい雨に聴こえる。
MC-3+USB(internal) + UD-505
最後の雨/Ms.oojaのピアノが硬い、雨の音がハッキリする。
このような状況で、夜小音量で聴くBESTはWoman Wの悲劇より/Ms.oojaです。昼爆音で聴くBESTは、Bass & Drum Intro /Nils Lofgren Bandです。ベースの音が生々しく鳴ります。
書込番号:25571044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
先日地元札幌のオーディオショーで聴かせて頂いたアキュフェーズ新P7500は素晴らしい出来栄えでした。
一点質問・疑問点があり、アキュフェーズ本社へメール確認させて頂いたところ直接電話での回答を頂きました。
ダンピングファクター値は測り方や繋ぐ相手側で、値が大過ぎてもしょうがないという見方も有るものの、
やはり機械の評価基準として無視できないスペックです。
今回の7500から「1000以上」という表現方法になり、???1100,1200ではないのか?という記載的な疑問でした。
<回答から>
1000以上のスペック表記は今後せず、「以上」とする会社判断
実際は1800等の値も出るが、相手側も関係するので評価基準の一つながら、これ以上の表記は必要ない
企業や測定方法で5000等の値も出されたりして、ユーザーに迷いを持たせることにもなる
自身としてはアキュフェーズさんのことなので逆に1100なら1100,1500なら1500と正確に発表していくと考えていた旨
話しましたが、今後は1000以上の値表記はされないそうです。少し残念。
7500はAB級の旗艦パワーアンプですが、過去のアキュさんのAB機の出方よりも凄いなと思わせる部分があり、そこを
指摘させて頂くと、アキュさんのアンプはA級機が軸にされ、人気もあり、AB級ならではの良さを更に出すため、仕組上
得られやすい大パワーを更に引き立てて、ハツラツとしたABらしい感じを7500には与えたとの事。
失礼ながら昨今の優秀なデジタルアンプ(特にTAD)に似た出力感をアナログアンプで再現してきたようにも感じます。
高価格機でなかなか手に入りませんが、一度は家に入れて使ってみたいアンプの登場でした。
1点



これで聴きたいと思い 購入しました。
やはり借用できるのは大いに助かります。
私の既存オーディオに組み込み、一聴して違いの解るアンプでした。経験の少ない私にはかなりの驚きでした。ボーカルに対してベースとバスドラムが強調されて聴こえ、これでいいのか若干購入を迷う印象でした。
価格は働いて、手の届く価格帯です。
逢瀬では、該当ampは下位の普及価格帯です。
私の音に対する理解は、外耳→中耳→内耳→蝸牛→脳幹→一次聴覚野 で感じる音楽、つまり頭で感じる音楽です。
Power amp 購入動機
Amazon ミュージックを聴くようになり、オーディオ占有状況は、
pure オーディオ 60%
YouTube 10%
TV 20%
映画 10%
となってしまい、pure オーディオの低音充実
Pure オーディオにおいても、4.0.0で聴くことに魅力を感じ、前後それぞれバイアンプにしたいとの欲望がありました。
その他の候補
NuPrime STA-9X、AMG STA, PS Audio Stellar S300 あたりの、小さく軽いアンプがターゲットでした。しかし店で聴くと、pre ampが必ず同系統のもので、手持ちのシステムとの比較が困難で、更に試聴しても現状より大きな違いがありませんでした。
最後まで迷った候補は、AMG STAです。
決め手は低音域の乾いた感じと違いのわかる低音です。
Waterfall Power 502lの感想
Spanish Harlem
ボーカルの後ろで悠々と流れるベースが気持ち良い、やはりベースが強調されるが気持ちよく聴ける。
Come with me
ボーカルの後ろで奏でるベースが心地よく聴ける。
あなたの夜が明けるまで /傘村トータ
おとの抜けは良いが、何か硬い音のようです。
丸の内サディスティク/ UTADA
ドラムが明確でかっこよく聴こえる。
総評
ベース、バスドラムが強調して感じられるようになり、少音量でもベース音とドラム音が明確に聴こえる。ベース、ドラムは制動力の効いた、乾いた音です。
ここまでの音であれば何もバイアンプに拘らなくなりました。
高音域の抜けは良いが、硬い音の印象がある。
FYNEaudio F502+C2150+P4500で聴いた、艶のある女性ボーカル音ではないところが、私の好みに合わないところ。
( pre amp が異なるので気にしてもしょうがないが)
Pure オーディオの低音充実と音の立ち上がりの良さは、該当アンプで満足してます。さらに、4.0.0.で聴く音も包まれる感じが増大してます。
音の定位が増し、フォーカスの決まった音になり、リスニング位置を外すと、少しボケた音になります。
課題
-20dbで聴くベース単独音の響きに不満がありましたが、SP後ろ 50cm空ける、SP間隔10cm縮める、SPを内ふりからスクエアになおす。
SPピン受けをTAOC PTS-Gに変更
合計4項目の変更で解決。
( SPボードが必要だと考えており今後購入計画)
Avとpureの両立のためには、ボーカルを艶っぽく聞けるPre ampが必要です。C-2150あたりで私の満足感が得られそうです。PREを分けて、POWERを共有することにしたいと考えてます。
また、AVでもセンターSPは不要になりました。
不満点
ピアノの曲(主にクラシック)は、硬い曲調に感じ、時に叩いている錯覚を感じる。
しかし日本にも知らないアンプメーカーが多数あると感心したしだいです。
書込番号:24906567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

WF-502Lをシステムに追加して、音がワンランク上がったと浮かれているところで、
今までの空きコネクター部をゴミ防止キャップから入力部のみショートピンへ変更した。するとベールが剥がれたような音になり、さらに良い気分になった。(UD-505-Bのみ効果あり)
調子に乗ってノイズカットトランスを導入。
そもそも、リフォーム時にオーディオラインとアースは分電盤から家庭用とは分離しており、使っているのがAV ampだからとノイズ低減対応してなかった。しかし、UD-505-Bの電源をノイズカットトランスからとると、静な海から突然音が立ち上がるようになりかなり衝撃をうけた。
音源はAmazonとNAS(CDからのリッピング)です。
これは、CX-A5200かUD-505-Bのperformanceを誉めるべきか、C-2150を早く購入して2chオーディオの充実を目指すか思案中です。
それにしても、オーディオの価格爆上がりで当面は試聴のみ。
書込番号:25121717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





