その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

【分解シリーズその4】アコリバRR-77

2011/07/03 00:04(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

写真1

写真2

シューマン共振波(7.83Hzの電磁波)を発振するというアコースティック・リバイブRR-77を買ってみたので早速分解してみました。

■写真1

 裏蓋を開けた状態。渦巻き上の配線パターンが見えますがこれが発振用のアンテナと思われます。配線の両端にオシロを繋いで綺麗な7.83Hzの波形が見えるのか試してみましたが低周波過ぎるせいか波の形までは確認できませんでした。

■写真2

 基盤裏側。これくらいなら秋月で1000円くらいで自作キット出してくれないかな〜と思ったのは秘密です(^^;

 オカルトグッズに分類されると思いますが自分の場合効果有りと判断しました。具体的には別スレにも書きましたこの1年くらい気になっていた右耳の耳鳴りが消えました。偶然なのかは証明できませんが・・オーディオ的効果より体に良い効果があるのかもしれません(→結果音楽も気持ち良く聴けるのでOK)。

書込番号:13207303

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2011/07/03 18:23(1年以上前)

ケースの上蓋は外した状態

続きです。

ひょいと持ち歩いていろいろな場所で試せたらなぁと思いバッテリー駆動に挑戦。

商品コンセプトは

「オリジナルよりコンパクトサイズでしかも電源内蔵、RR-77モバイル」

ということで、基盤のサイズを測って秋葉原でギリギリの大きさのケースなどパーツを購入。

しかし、蓋を開けてみたらネジ用の柱が4本あるせいで基盤が入らない・・
#パッチン式だと思ってました

そもそも単三電池で駆動できるのかも未確認の勢い仕事。

耳鳴りには効いても頭は良くならないみたいです(^^;

書込番号:13210058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:430件

2011/07/04 23:25(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは お久しぶりです。

何か怪しいRR-77バラシましたね・・・(笑)実は以前からRR-77が部屋にありまして

怪しい自作妖バンと凄く怪しい自作妖グラフの連結の間にRR-77で怪しい三重奏

これで音を聴きますと、それはもう!怪しい三重奏妖艶音場が現れまする(怪)

しかし・・・高品交差点さん、何でも分解しますな〜それと持ち歩く発想はなかったです。

書込番号:13215481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2011/07/05 22:04(1年以上前)

若い頃から車屋さん、お久しぶりです。

隠れRR-77ユーザーでしたか。しかも上下にさらに怪しい物体が(^^)

 ちなみに、購入後に会社行ったらいつも使っているPCのパスワードをド忘れしてしまい思い出すのに30秒くらいかかってビックリしました。なんか脳がリセットされたみたいです(^^;

 その後、家にいるときはなるべく電源を入れるようにしてますが「何となく体調が良くなった気がする」というネットで見かける効果はそこそこ感じます。これって人間用のマスタクロックジェネレーターみたいな働きをするんじゃないかと考えています。デジタル信号のジッターを減らす前に人間のジッターを減らす方が効果あり?

書込番号:13218856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2011/07/05 23:56(1年以上前)

こんばんは

RR-77は人によって効果が違う様ですね

私は良い悪いと言うより非常に聴きやすく感じ
息子は全く無反応

娘はスイッチを入れたと同時にオッと言って
スイッチが入ったのを即座に分る様です。

ですので感じ方が人それぞれです。

何となく体調が良くなった気がしたり、人間ジッター減らす効果がある
のでしたらこれはオーディオ機器ではなく健康機器の部類ですね(笑)

書込番号:13219471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 15:05(1年以上前)


皆さんこんにちは

車屋さん

低周波治療機として有名

寝る前 腰に充てるとすっきりホグレた感じに







ゴホン

なんか咳が・・・
退散します(笑)〜


書込番号:13221196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/07/06 18:59(1年以上前)

ローンウルフさん

RR-77がついに低周波治療機になりましたか(爆)

TVショッピングで画面の左下に「大変良いと言うのは個人の感想です」の表記があって売り出し中!!
腰と首に当てて、寝ればスーパークロックで体内時計が正確になり聴力・体力アップ!?

書込番号:13221837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 19:21(1年以上前)

車屋さん


個人差?確かにf^_^;

ではマイナスイオン発する商品もあります。(RIO-5U)

一家に一台。家族円満。

美音アレルギーな人にはなくてはならない魔法の壺。。





え お題が違う?( ̄○ ̄;)


ゴホンゴホン

また咳が…(>_<)

こりゃまじ退散だな〜




書込番号:13221905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/07/07 00:05(1年以上前)

こんばんは

RR-77(新品)を買ったときにRIO-5(IIじゃない)が中古で19,800円でありました。

「こっちの方が分解し応えありそうだな〜」

とウットリ見ていましたが、さすがにオカルト2品をまとめて購入する勇気は無くスルー。

でも今度行ったときにまだ残ってたら買っちゃいそうです。

#検索してここ↓見たら欲しくなりました

http://www.soundden.com/column/mainasu-rio5.html

書込番号:13223254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/07 13:03(1年以上前)

○高品さん
実は拙者も数年前から耳鳴りが気になってまして、
電源をOFFにすると耳鳴りが復活するのですか?

で、再度電源ONで耳鳴りがなくなるとか。




なら拙者も買ってみようかな〜

書込番号:13224954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2011/07/08 00:09(1年以上前)

ヨッシーさん、こんばんは。

 耳鳴りに関してはスイッチ的に効くわけではなく、電源を入れてから1時間後くらいから「軽くなったな」と感じます。でも完全に無くなるわけではなく、お酒飲み過ぎた翌朝とかは寝室で電源入れてても目覚めた時の耳鳴りは酷いです(^^;

 ただ、購入後は全体的に外出時でも耳鳴りが気になる総時間が減ったという実感はあります。半分程度でしょうか。あと時々「全く気にならないぞ!」という瞬間があります。これは購入前はなかったことです。しかし「本当に無くなったのかな?」とあえて集中すると徐々に戻ってきたりするので不思議です。

 少なくとも部屋で音楽を聴いているときには気にならないレベルまで下がりました。あと、酔っていると今までは高域がマイルドになっていたのが聴感上の解像度が落ちないなという変化も感じました。

 効果の保障は出来ませんが耳鳴りは治療法が無いらしいので試す価値はある思います。

書込番号:13227286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/10 07:38(1年以上前)

高品交差点さん、今日は。

私も右の耳鳴りがあって、仕事の疲れ、首のこりから来ていると思うのですが、医者へ行くと10kHzの聴力は右がやや落ちてます。

小林製薬の「ナリピタン」が効くようで、飲みつづけて耳鳴りは治っています。疲れているときは無理に耳を使わないようにしてます。

書込番号:13235965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/07/10 21:37(1年以上前)

師匠、こんばんは。

ナリピタンの紹介ありがとうございます。
説明を読んでみましたがやはり体調を整えるのが一番の治療のようですね。
なんかオーディオから離れて健康スレの様相に・・

でも健康であってこそオーディオが楽しめるんだなと、RR-77購入で実感しました。
ルームチューニングの前に人間チューニングが重要!?

書込番号:13238931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/10 22:35(1年以上前)

こんばんは

おまなじないグッズでグッスリはスレここですか?

水晶パーワーでも健康になれるデよ。

玄関 部屋の棚 スピーカーの下に持って、『健康な毎日を過ごせるよう』にと白い紙に書いて水晶を盛ってご覧なさい。

頭痛は勿論 快眠 快便間違いない。(謎)

マイナスイオン、水晶、低周波治療機 、お香、西には黄色置物、南には緑色のカーテン、玄関には登り鯉の掛軸。

どれから攻めて行きます?(爆)

書込番号:13239258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/04 18:55(1年以上前)

端子盤を開く

こんなに長い線

線は普通のスピーカケーブルに見える

サブシステムに使っているエラックのスピーカが、大音量でビリ付くようになり、音も濁って来ました。

ビリ付きは、内部配線がスピーカユニットに当たっているから、という説を知っていたので、分解して、内部配線をスピーカユニットから離しました。たった2〜3分の修理ですが、これで細かい音が出るようになり、澄んだ音になり、分解能があがり、低音もくっきり出て、良いことづくめ・・・スピーカのランクが一段以上上がったみたいですが、これがスピーカ本来の音です。

このエラックのスピーカBS203Aを、アダムかオートグラフミニか何かに買い換えようと思っていましたが、計画修正、エラックを使い続けることに決めました。

ネットワークは箱に比べて大きいので、ネックワークだけでもスピーカ箱の外に出そうかという気になりかけましたが、どうなのでせう?



書込番号:13458939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/04 21:12(1年以上前)

師匠こんばんは

ELAC復活おめでとうございます。でも、コメント付けるスレ間違えてませんか(^^;

 節電やらでこの夏はオーディオ聴くのは週一以下とずっと離れてましたが、今日は久しぶりにリアSP含めてセッティングとか見直ししようかと思いさっきまでいろいろ弄っていたところです。

 メインがDARIになったのでリアはiQ30だと繋がりが悪くてリボンツィーターの機種に変えたいと考えてます。師匠がアダム(こっちも良さそう)に切り変えたら交渉しようと思ってたのでちょっと残念でもあります。

書込番号:13459569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/05 06:59(1年以上前)

エラック、エラックしっかりした造りでドイツさんですね。

書込番号:13461086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

【分解シリーズその3】ビクターSX-DW77

2011/06/19 23:26(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

■写真1:アンプ部

■写真2:内部

■写真3:吸音材の中

■写真4:オマケ

こんばんは。

 バイクの車検や税金やらで急にお金が無くなったのでタダで楽しめる趣味、分解で遊びました。

SX-DW77は購入時もどこかに分解写真をUPしましたが、今回はもう少し丁寧に撮影。

■写真1:アンプ部

 右側の茶・青がインレットからの電源ライン、小さいコイルを通してメインの基盤に接続されています。もう一系統はこれまた小さなトランス経由で入力系の基盤に接続。出力600Wなのに巨大なトランスやコンデーサーが無いのはアナログ世代としては頼りなく感じます(音は問題無し)。ちなみにインレットのアース端子は未接続で開放状態です。

 しかしこれだけの基盤がエンクロージャー内部で剥き出しでユニットの背圧や磁気を直接受けるというのは精神衛生上良くありません。いっそのこと外してしまってアンプ部を外部ユニット化するのもアリかもしれません。

■写真2:内部

 天板と底板にはそれぞれユニットとアンプの取り付け用にくり抜いたと思われる円形・四角の板が補強用に貼り付けられています。自作SPみたいなノリです。ユニットもネジだけでなく後ろからさらに押さえ付ける様な処置がされています。

■写真3:吸音材の中

 右側の吸音材の中にはノイズフィルターみたいなのが入っていました。小さいコネクタは電源のLED用、大きい方はユニット用。例によってあまり太くない線が使われています。背面のアンプ部からのラインはこれだけなので上に書いたアンプ部の独立化はさほど難しくはなさそうです。

■写真4:オマケ

 ウチの場合、SP背面に△の積み木をスペーサーとして貼り付けて上向き設置をしています。それにしてもSP端子の安っぽいこと・・、秋葉原で250円くらいで売ってそうなショボさです。今だと定価23万超えですからこれはあんまりかなぁと不満。

おしまい。

書込番号:13153493

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/20 23:01(1年以上前)

分解も大変ですね。サブウーファの中は初めて見ました。スイッチング電源は巨大なトランスがないだけに、スマートですね。パワー増幅素子の放熱器は・・・外に出てるのですね?

青と茶の線が、整流後、制御基板へ行ってますか? 

ヘリコンが来たので、サブウーファの出番も減りましたね。

書込番号:13157433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/06/21 00:55(1年以上前)

中央がインレット内側

こんばんは。

>パワー増幅素子の放熱器は・・・外に出てるのですね?

写真1・4の通りアンプ部は中にも外にも放熱板らしきものは無しです。強いて言えば写真1のアルミ板がそう?

>青と茶の線が、整流後、制御基板へ行ってますか?

どこで整流してるかもわかりません(^^;

追加写真を1枚

 インレットのアース端子に何も接続されていないこがわかります。基盤は剥き出しと書きましたが入出力端子群の部分だけは樹脂のカバーで覆われていました。これは各端子の隙間からの空気漏れを防ぐ目的だと思います。

>ヘリコンが来たので、サブウーファの出番も減りましたね。

 不要になるかと予想してましたが20Hz付近の再生能力は別格ですね。曲が始まるまでのほんの数秒の間、収録場所に部屋ごとワープするような感覚が味わえるのがSWならではだと思います。

書込番号:13158040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信29

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

■写真1 全体

■写真2 プラス側

■写真3 インレット部分

■写真4 マイナス側

前回のiQ-30分解に続き、今回は電源タップの中を見てみました。

ハードオフで1万円で購入した物で、Webサイトを見てもエントリークラスの製品だったのでコンセントや内部配線をとかを付け替えてグレードアップしてみようという目論見です。

■写真1 全体
 土台のアルミ板は約5.5mm厚でしっかりしています。コンセントはその土台の方に固定されていました。交換は簡単そう。

■写真2 プラス側
 赤がプラスですよね?。赤白の線が圧着端子でネジ止めされています。

■写真3 インレット部分
 白線がマイナス側から分岐してます。あれ?ショートしちゃう!?
 ・・よく見たら分岐した白線は赤線と捻った先で切れていました。
 電気的にどんな意味があるのでしょう。ノイズ削減?

■写真4 マイナス側
 コンセントプラス側にネジ止めされた白線は反対側の青線と捻った先で切れていました。
 黒い熱収縮チューブ(?)の部分で切れています。

 線はこれ以上縮められないほど最短だし自分の半田の腕ではコンセント交換しても元の美しい配線に戻せそうにないのでこのまま使うことにしました。

見えない部分なのに配線が凝っていてちょっとビックリしました。

書込番号:12972830

ナイスクチコミ!7


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/05 20:49(1年以上前)

高品交差点さん、お久しぶりです。

@1万円はお買い得じゃないですか。
チクマさんのノウハウとおぼしき配線はとっても参考になりました。
この配線手法、壁コンセントや自作のテーブル・タップや電源ケーブルでも流用できますね。

私も高品交差点さんの予想と同じことを想像しました。
フローティングしてある白い導線はおそらくハム・キャンセル用じゃないかと思います。
エレキギターのピックアップのノイズ対策に空芯コイルを重なるって手法があるんです。
配線をツイストして似た様な効果を狙っているんじゃないかと思いました。

書込番号:12975117

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/05 22:18(1年以上前)

高品交差点さん
redfoderaさん 

お久しぶりです。大震災から一月ほど会津の岳友の家に間借りしてボランティアやってました。
予想通りGWで大勢の人がボランティアで来てくれましたので、毎日サンデーのロートルは引き上げてきました。
価格コムもしばらくぶりです。

久しぶりの音楽を聴きながらロムっていたら高品交差点さんの分解シリーズ、そしてredfoderaさんのレス発見。
なかなか興味ある配線ですネェ。

ただやはり自作派の人間として気になるのは、
インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点と、アースを完全に遊ばせていると言う点ですかね。
そのための外部進入のノイズキャンセル対策ツイストかな?とも思えます・・・
高品交差点さん、このチクマのタップの箱(金属)は何で出来ているんですかね?

書込番号:12975583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/05 22:47(1年以上前)

高品さん

お疲れ様です。

私が所有してるのも構造一緒ですね。

インレットだけ交換しても面白いかもしれません。
オヤイデの白金(プラチナ・パラジウム)または純銅です。

私は自宅のクリーン電源のインレットを純銅のジョデリカ制にしました。
かなり構造も信頼出来る製品としたら良い造りです。

書込番号:12975752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/05/07 00:06(1年以上前)

redfoderaさん、お久しぶりです。

>@1万円はお買い得じゃないですか。

いや、買ったときは凄いキズだらけで「よくコレに値段付けて売るな」と思えるような状態でした。
数時間かけて表面をヤスリがけ&磨いて見られる状態にしました。

>エレキギターのピックアップのノイズ対策に空芯コイルを重なるって手法があるんです。
>配線をツイストして似た様な効果を狙っているんじゃないかと思いました。

ふむふむ、見た目からも工数がかかるのは想像できますがアピールしてないところにメーカーの良心が感じられます。

yamaya60さんもお久しぶりです。

>お久しぶりです。大震災から一月ほど会津の岳友の家に間借りしてボランティアやってました。

それはお疲れ様でした。私は東北の食材とかを選んで買ってたりする程度で全然役に立てていないのが心苦しいです。

>インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点と、アースを完全に遊ばせていると言う点ですかね。
家の場合は絶縁トランスの出口用に使っていて元々アース線は使ってないので問題無しです。
でも、アースを接地したとしてもこのタップを使ったら意味が無いわけで、ここは製品説明として欲しいところですね。

>このチクマのタップの箱(金属)は何で出来ているんですかね
アルミです。

ローンウルフさん、どうもです。

>インレットだけ交換しても面白いかもしれません。
>オヤイデの白金(プラチナ・パラジウム)または純銅です。

中身を見ちゃうと圧着端子をこのままにしてインレットだけ純銅に変えるのも中途半端な感が・・
いっそのこと、絶縁トランスからこのタップを経由させずにアンプのインレットまで良さげな電源ケーブルを伸ばした方が直球で良いかもしれません。そうするとこのタップの存在意義が(^^;

書込番号:12979842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 04:26(1年以上前)

エントリーモデルのチクマ
筐体はエクステリア用を加工、底蓋取り付けねじは鉄(クロメートか?)

書込番号:12980374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 04:34(1年以上前)

アルミ板ですが、表面硬化処理はしてないので傷は付きやすい。

書込番号:12980382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/07 07:57(1年以上前)

おはよう ございます

ぽちさん

チクマはアルマイト処理かな?

ヘアーライン仕上げは知ってます。

家のチクマも裏面キズだからけ。

チクマは脚ベースを付けてほしい。
家のチクマはポッチ脚やらピース脚が付いてる程度。
マグネシウムなんか良いね。

てか そうなりゃ値段も上がるか。


高品さん

電源タップの意義は音質もさることながら複数コンセント。

ま 機器直結が良いか悪いかは試してないからなんとも f^_^;

書込番号:12980596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 08:14(1年以上前)

エントリーのチクマは柔らかい、アルミホイールってどんな?
エクステリア用材料なのでヘアは解禁、ザグリ加工費がほとんどかな。
側板の下側を長く取っているので、底板は浮いた状態になります。

ツイストペアとは無縁ですが、パルス、デジタル信号ではないので必要ないですかね?

あ、PCがXPのまんまですのでセブンを見に行きます。血出ジ

書込番号:12980638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 08:28(1年以上前)

中はへなだが、浮いてるね
https://www.chikuma-s.com/zero_products_cb8100z.htm

書込番号:12980667

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/07 08:48(1年以上前)

高品交差点さん お早うございます。

アルミ筐体ですか・・、中古1万と言う事なのでステンレスかな、と思いましたが・・

飛び込みの電磁波に効く金属はアルミやステンレス、銅、等々、諸説紛々で、
果たしてどれが本当に効果があるのか素人の私にはサッパリですが、
それらが接地されていなければ(=アースされていなければ)効果はないんじゃないかな、
と、私は勝手に思い込んでおります。

そしてオーディオ用品としてのタップの場合には、微振動対策として重量も必要ではないかとも、考えているわけで、
その面ではアルミ筐体は、軽すぎて、ぶっといケーブルを接続したら、それに引き摺られて片側が宙に浮くほどですから、
コンセントやタップ筐体の微振動対策にはあまり効果がない、その点ステンレスなら質量もあってOKなんですが・・・
と、これも勝手に信じて込んでおる次第です。

私めの勝手な思い込みで気分を悪くされたとしたら大変申し訳ない、ごめんなさい。
これが箱金属に対する質問の意図です。

書込番号:12980712

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/07 08:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

高品交差点さん 

撮影前にたいへんなお化粧直しがあったとは・・・
お疲れまさでした。

ポチさん

そういえば私が煽ってモニター価格で入手した犠牲者のおひとりでしたね。
配線はごくごく普通ですしコンセント4基がシリーズになっているんですね。
高品交差点さんのはコンセント2基がパラレルで繋げてあるみたいだしオーディオ専用って感じ。

yamaya60さん

お久しぶりです。
被災地への身をもってのご支援、お疲れさまでした。

>インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点

コンセント・ベースがパナソニックWN1318みたいにスプリングで噛み込みでないタイプの場合は、
圧着端子で繋がないとPSE法に抵触してしまって販売できない仕様になっちゃうはずです。
明工社のコンセントを採用している関係でこういう接点処理になったんじゃないでしょうか。
アメリカン電機の汎用コンセントも圧着端子必須でした。

書込番号:12980718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 09:04(1年以上前)

アメリカン電機普及作戦は・・・失敗ですか?

楽器店用、FA機器用 調べると面白いです。

書込番号:12980755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/05/07 09:32(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

ローンウルフさん

>電源タップの意義は音質もさることながら複数コンセント。

1トランスに1機器という師匠の教えに従いアンプしか繋いでないんです。でも時々充電とか掃除機とかに使ってるので空きコンセントあると便利。ちなみに掃除機の音が静かになったりはしません(^^;

>ま 機器直結が良いか悪いかは試してないからなんとも f^_^;
実はローウルフサンの書込み見て純銅のは検討したのですが、繋いでるプラグがパナの1050円だし全部レベル揃えたら一気に数万、だったらトランスから高級電源ケーブルを直出ししてアンプに直接繋ぐ方が面白そうとか悩み中です。

ぽち八百さん
分解写真UPありがとうございます。そちらはアース線接続有りなんですね。コストの問題じゃないみたいですね。

yamaya60さん

>そしてオーディオ用品としてのタップの場合には、微振動対策として重量も必要ではないかとも、考えているわけで、
>その面ではアルミ筐体は、軽すぎて、ぶっといケーブルを接続したら、それに引き摺られて片側が宙に浮くほどですから、
おお、改造のヒントになりました。
人工大理石とかで筐体の補強するくらいならそんなにお金かからないしやってみます。

redfoderaさん

>高品交差点さんのはコンセント2基がパラレルで繋げてあるみたいだしオーディオ専用って感じ。

SAECのはシリーズだったりします。やっぱりパラレルの方がいいはずですよね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-218

>コンセント・ベースがパナソニックWN1318みたいにスプリングで噛み込みでないタイプの場合は、
>圧着端子で繋がないとPSE法に抵触してしまって販売できない仕様になっちゃうはずです。
繋ぎ方が法律で決められているとは知りませんでした。勉強になります。

書込番号:12980846

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/07 11:34(1年以上前)

ポチさん

>アメリカン電機普及作戦は・・・失敗ですか?

残念ながらそんな感じです。
お見かけするクチコミストさんで壁コンセントに採用したのは私の他1名の方ぐらいみたいですし、
汎用の電源プラグの方は何も聴こえなくなった師匠だけかもしれません。

オーディオ関連のショップには置いてないのが普通ですからね。
わざわざアメリカン電機にダイレクト・オーダーするってほどでもないのでしょうし、
壁コンセントについては角形ベースなので汎用性に欠けるのが受けない理由かも。
プレートごと交換になっちゃいますし。

>楽器店用、FA機器用 調べると面白いです。

汎用電源プラグのリファイン版、良い感じなんですよね。
オーディオ・ファン向けにブレードをロジウムメッキしてますが、
もともとしっかりしたコンセントだったので隠れヒットしないかなぁ。

書込番号:12981267

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/07 20:32(1年以上前)

redfoderaさん

>壁コンセントに採用したのは私の他1名の方ぐらいみたいですし

私も長年のアメリカン電気コンセント愛用者ですが、但し、
>壁コンセントについては角形ベースなので汎用性に欠けるのが受けない理由かも。
>プレートごと交換になっちゃいますし
と書いておられるから、「ハイパー・シリーズ」のようにお見受けしますが、
私の場合は、それらよりはるかに安い7110GDで、メインシステムもPCオーディオともに壁コンに使用中です。

また、これまでクリーン電源の類は3機使用しましたが、
我が環境での効果がそれほど確認できなかったので売っ払ったり献上したりで、
現在は、直接、壁コンから自作の2列4口タップを機器まで引いて、オヤイデのメッキコンと7110GDを並べて使用しています。

またまた持論ですが(この持論はスレ題にそぐわない上に長くなるので割愛)、
全てシリアル結線で渡り線には引き込みケーブルを10cmバラしカットし、コンセントの差込穴までを同じ電線で統一しています。
また、オーディオ用にグランド・アースを引いていますので3P支持派です。

>わざわざアメリカン電機にダイレクト・オーダーするってほどでもないのでしょうし

現在、アメリカン電気製品は「電ゲット」という通販で、お手軽にお安く購入できる時代になってますよ。
http://www.denget.com/default.php?osCsid=2a7382ab9e6156d75655ee24bf2bc00a

書込番号:12983192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/07 23:16(1年以上前)

○redfoderaさん
拙者もアメ電のハイパー壁コンに替えました。

壁コンはオクでたまたま見つけた未使用品をお安くゲット、
プレートはyamaya60さんご紹介の電ゲットの通販でポチりました。

でインプレですが、拙者の記憶力の無い駄耳では無理です(汗)
おまけに前に付けてたのもロジウムなのでなおさら分からない。

書込番号:12984024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/08 16:07(1年以上前)

こんにちは

確かに 単品コンセント購入すれば高くつきますね。

ジョデリカの製品はクラシック向けかな〜と
落ち着いた低音とエネルギッシュでナチュラル。
音場も広大ですね。


あとチクマの問題はヤマヤマさんが言われたように軽量だから不安定。
硬いケーブルなら引きずって脚が中に浮きますしバランスを崩します。
付属エントリー向けのケーブルならCP度は良いでしょ〜。

書込番号:12986536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/08 20:48(1年以上前)

クリーン電源の出力電流目安表示、SPはウィーン
CEC AMP3800エア坊で0.5A
アキュE-350で0.8A
DUSSUN で1.3A      です。

書込番号:12987539

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/09 13:45(1年以上前)

yamaya60さん、ヨッシー441さん

おぉ!お二人もアメリカン電機さんをお使いでしたか。
yamaya60さん、情報ありがとうございます。
こういう通販サイトがあるとは知らずアメリカン電機さんの直販で買ってました。

>「ハイパー・シリーズ」のようにお見受けします

最初は自作タップ用に2組を購入しましたが、
その後、買い増しして壁コンセント8箇所がこれになっています。

書込番号:12989766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2011/05/15 20:30(1年以上前)

絶縁トランスの出力を電源ケーブルに直結

中間のこれらのパーツをスキップ

その後です

タップに人工大理石を貼って少し重くしたりしてみましたが、結局トランスの出力と直結(半田付け)しちゃいました。

 ケーブルは今日ヨドバシでアコリバやSAECとかを前に30分くらい悩みましたが違いがわからないと悲しいので今使っているテクニカの青いヤツをそのまま使ってみました。接合部分の仕上がりが汚かったので余ってた鞄の取っ手を巻いてごまかしました。ちょうど"DENGER"と書いてあったし(^^;

 音はどうかな〜、これから聴いてみます。

書込番号:13012388

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

最近、アナログネタも御無沙汰ぶりな気がしますので、たまには良いかと思いレポートさせて頂きます。オヤイデのターンテーブルシート MJ-12のレポートをしたいと思います。

http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html

当方はレコードではクラッシックやジャズやロックはまったく聴かないので参考にならないと思いますが、以下のシステムで聞いています。

レコードプレイヤー DENON DP-900MK2

http://denon2.jp/products/DP900MII.html

カートリッジ DENON DL103R

http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0004/ma_30390/S0000404775/

ヘッドシェル テクニカ AT-LH18/OCC

http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-lh18occ.html

オーディオボードにサンシャインのA-50,B-50の2枚引いて、フォックのRS-55をスタビライザーに使用してます。

アンプ YAMAHA A-S2000の内蔵フォノイコを使用してヘッドホンのAKG K701とタンノイ DC6で聴いています。
聴いている音源は、フォークソング(伊藤敏博、雅夢、永井龍雲、ダ・カーポなど)です。

以前は東京防音のシートも使用してましたが、EPを交換する時シートにくっつき過ぎて交換しづらいところがありましたが、MJ-12はシートに穴が開いているため比較的EPが交換しやすいと思います。

肝心な音ですが、まさしくオヤイデの音です(笑)
解析度がとても上がり低域がダンピングが効いて面白いぐらいです。ただ、これってアナログの音かと言われると疑問に残りますが、これはこれで面白いのでありかなと思います。
人によっては音が暴れすぎるので、フォックの薄型ターンテーブルシートを併用してバランスを取っているみたいですが、YAMAHAもタンノイも柔らかい音を出すので多少引き締まってちょうど良いかと思います。AKGのヘッドフォンで効いていた時は、このヘッドフォンからダンピングが効いた締まった音が聞けた時、非常に面白いと思いました。

アナログ好きな方には、異端な音かも知れませんがロック辺りを楽しみ方には打って付けのシートだと思います。

書込番号:12881103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

DACの改造、高音質化

2011/01/23 12:47(1年以上前)


その他オーディオ機器

久々の投稿です。

1年前に購入したZero DACの改造を続けています。
改造を続けて、高音質が得られましたので、レポートします。

このZero DACは、ネット上でもたくさんの改造方法が掲載されています。
売価1万円で、しかも改造が楽しめるので人気があります。
CP最高です。DAC AD8512、24bit/192Hz HPA付き


私が購入したのは、09年Versionで、USB入力付きです。

私の改造アプローチは、デジタル入力から実際に人間の耳に届くところのアナログ部分です。

購入時のオリジナルは、オペアンプ OPA2604(バーブラウン)、コンデンサ類は所々SilmicU、他は安物電解コンデンサです。ただし、電源トランスはトロイダル、電源周りの作りもしっかりしていそうです。

まずは、簡単に出来るところから、手をつけました。
@オペアンプの交換
 (DACの後ろ)
  LT1028、NE5532、LME49710HA(CAN)、OPA637、OPA627
と続けて来ましたが、やはりOPA627BPに落ち着く。
コメントは必要ないですね。
OPA627はシングルなので、デュアル変換基盤を自作。
発熱も無い。
 (HPA部)
  LM4562が音に厚みと、切れがあり、これに決まり。

A電解コンデンサの交換
  一般的に売っているLow ESRタイプ、さらに高容量化に交換。
  デジタル部分の平滑用は、OSコンに交換。
  少し音に厚みと切れが出たような。

Bミュート回路追加
  電源ON/OFF時のポップノイズが大きいので、ミュート回路を追加。リレー回路。
  電源投入時、遅れて出力。
  電源切り時、即座に出力遮断。
  オシロで波形を観測しながら、時定数を決めました。
  これで、スピーカー、ヘッドホンを痛めない。

CLine入力回路の追加
  このDACの音質とCDPのRCA出力との音質をヘッドホン比較のため、Line入力を追加。
  このDACは入力切替が電気的ロジカルになっているので、回路を分析しながら、ちょっと苦労した。
  結果、デジタル系の入力が無いときは、Line入力と成る様にできた。


D再び、電解コンデンサの交換
  秋葉原に行く機会があったので、ニチコンMUSEの最高グレードKZを購入。
  Aで交換した部分をすべてこのKZに交換した。HPA部も。
  但し、容量が必要な部分は、KWを使用(電源の大元2個のみ)
  ついでに、OPアンプ前のカップリングコンデンサもSilmicUからWIMAのフィルムコンに交換。
  これは凄い!!!!!  音鮮明度と情報量が今までとまったく違う。電解コンデンサでこんなに違うものかと驚くばかり!!。

今は、この状態で聴いています。エージングが進むにつれてさらに良くなるでしょう。

今回のもっとも驚いたのは、ニチコンKZでした。これは、凄いですよ!!!
同じ経験をされた方がおられたら、感想を聞かせてください。
オペアンプの交換どころではありません。
オペアンプにお金をかける位なら、コンデンサにお金をかけるべきと思いました。オペアンプは定番のOPA627で良いです。

今回たくさんKZを購入したので、CDPにも使って見ようと思ってます。


あと、USB入力には未だ手を付けていません。
USBケーブルの高級品を買ったくらいです。少し音が鮮明になった様な気がします。




書込番号:12549574

ナイスクチコミ!4


返信する
響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/24 14:49(1年以上前)

こんにちは!

とても、興味が持てる素晴らしいスレありがとうございます。

1万円のDACを改造して、素晴らしい音になったのですね!

全部でいくらくらいかかるのでしょうか?

書込番号:12554772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/01/25 01:29(1年以上前)

そうですね。
かかったコストについて、記載を忘れてました。
その前に、Zero DACは、ebayから購入できます。

 @---OPA627BPはコピー品なら安価で1,000円/個くらい。本物は3,000円/個くらいです。
    でも今や秋葉でも入手難です。私はeBayやRSで買ってます。
 D---脅威の電解コンデンサは、小さい容量のものは、30円/個くらいなので、20個交換しても600円くらい。大容量のものでも120円くらい(6個使用)。

これで、音質は元の2倍以上は良くなったと思います。

ちなみに、私の今のシステムについて触れておきます。
アンプ---真空管KT−88プッシュプルで70W出力。プリ部もST管使用。
     これも、球をビンテージ品ととっかえひっかえしてます。
CDプレーヤ---トランジスタ出力と真空管(6922)出力の両方を持ってます。
        これも球の交換とコンデンサの交換をしてます。
スピーカー ---縦型フロアータイプです。
ヘッドフォン --- オーディオテクニカのAD1000
 
 今のシステムは気に入っています。
 でも、目下、改造続行中。ちょっとした改造で、2クラスくらい上の音になります。

書込番号:12557619

ナイスクチコミ!1


響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/28 17:15(1年以上前)

こんにちは!

う〜ん、やはり、僕みたいな素人には、異次元の世界みたいです(汗

本当、すごいですね!

自分でパーツのバージョンアップして、音を向上させるなんてあこがれます!

ありがとうございました!

書込番号:12572701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信34

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

アンプ達の眺めも壮観です

ツィーター?のUP

端子を見る限り3Wayでした

今日インターナショナルオーディオショウに行ってきました。

 今私はスピーカーのグレードアップを検討しているのでスピーカー中心でチェックしましたが、それ以外でも見応え・聴き応えのある内容でした。4時間いましたがそれでも全部のブースをじっくり聴いて回れなかったのが心残りです。

 ひとまず印象に残った製品を中心にレポートをUPしてみますが、皆さんのレポートもUPして頂けれると嬉しいです。なお私はラインケーブルを変えても音の違いがわかったことが無い程度の駄耳なので音のレポートは期待しないで下さい(^^;

■レポート1 mcIntosh

 最初に行ったのがここ。スピーカーも出してたとは知りませんでした。しかし何だこの背の高さは!。「上に付いてるのは全部ツィーター?」「定位どうなっちゃうんだ?」と頭の中は?だらけ。デモの終わりかけに行ったので解説も聞けず最後のクラシック1曲だけ聴けました。

 ・・いや凄かった、ノアの2千万のよりこっちを推します。本物のオーケストラが現われたみたいなスケール感と奥行きの深さの表現はこのサイズなら不思議ではありませんが、且つ繊細さもありバイオリンなど個々の楽器の存在感も感じられます。ただ低音のキレが良過ぎて奥行きが感じられるのに間近で聴いているかのような不自然な感じもあり。確かSHM-SACDの30年くらい前の録音と言ってましたがたぶんそういう録音なのでしょう。

 超高級品のオーラが出まくってましたが一応価格をチェック。大きい方が5百万円大、小さい方は2百万円台でした。あれ、1台?ペア?、買えないからどうでもいいか(^^;

メーカー:http://www.mcintoshlabs.com/

他にも「これは!」と思える製品がありましたが今日はここまでとします。

書込番号:12179615

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2010/11/07 19:33(1年以上前)

出力2000Wのパワーアンプ

裏面、下の2つは電源ユニットだそうです

今日は私のオーディオの師匠であるそして何も聴こえなくなったさんが来て夜にプチオフやるんですが、まだ時間に余裕があるので少し追記します。

さっきのスピーカーを鳴らしていたアンプがこれ。
出力2000Wだそうで、「オーケストラのダイナミックレンジを表現するには2000Wあれば足りるだろう、ということでこのスペックにした。」だそうです。うちの30Wなんですけど(^^;

書込番号:12179767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/11/07 19:34(1年以上前)

写真レポートです。
http://www.avcat.jp/avnews/index.html

書込番号:12179775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2010/11/07 19:47(1年以上前)

ポチルノスキーさん、どもです。

いきなり2台目のスピーカから見ても聴いてもいなかったです・・

書込番号:12179844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/07 21:39(1年以上前)

こんばんは〜

高品交差点さん 行かれました?
私も昨日行きましたね。確かにMacintoshのスピーカーはノッポでした〜。

スピーカー間真ん中…後ろから聞いたら良かったかもね。
私は、ちょうど入り口左手スピーカー前辺りから聞きました。

私は、どうもボーズの901当たりを連想して(あ

気にいったスピーカーでモダンショートが印象的でした。
少し軽い音だけど音離れが速い速い。
素材が化学繊維なのかな〜。
アクセサリーには敏感も敏感。

凄い反応しやすいスピーカーと思います。
低音の厚みがあれば買いたいと思いました。

あとは、リンデマンのブースでアルミニウムスピーカー。。

書込番号:12180547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2010/11/08 18:03(1年以上前)

高品さん こんにちは(^^)/

私も昨日、一昨日と2日間行ってきました。
両日とも短時間しか滞在出来ませんでしたが
一番印象に残ったのは、ロッキーインターナショナルの
フォーカルのハイエンドスピーカー、ステラ・ユートピアEM。
その大きさと音量、システム総額など含めて、購入対象にはなり得ませんが
一聴の価値はあります。ってかずっと聴いていたかったなぁ。。。

去年か春のハイエンドショウで下位モデルのスカラ・ユートピア
(これでもペア300万オーバーですが)を聴いたときに
ピアノの音がこれまで聴いてきたたどのスピーカーよりも
本物のピアノっぽく聞こえたのが印象に残っていました。
個人的にはずっと好きだったTAD−R1が霞んでしまいました。

あとはウィルソン・オーディオのPAみたいにでっかいヤツや
ソナス・ファーベルのやっぱりでっかいヤツとか(笑)
どちらもやり過ぎ感が強くて、良くも悪くも印象に残っています。

残念だったのはディナウディオ。ミドルクラスのC2しか聴けなかったけど
ソースが合わなかったのか、全然聴いてられなくて参りました。
あれならエントリーモデルのエキサイトの方が好みでした。

また、各社PCオーディオを良くデモに用いていましたが
結構音が良いのは判りますが、個人的にはちょっとねぇ・・・

以上。つたない印象ですが、普段はお目(耳)にもかかれない
ハイエンドクラスの音が聴ける貴重な場所なので来年も楽しみです。

書込番号:12184581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/08 21:35(1年以上前)

高品交差点さん、はじめまして。

わたしも昨日、家内と一緒に行って来ました。

毎年そうなんですが、大場商事のAVALONは好きな音です。Jeff RowlandとDCSとの相性もいいんだと思います。立ち上がりが凄く速いのに、決してキツい音にはならず、むしろ熱く感じさせる所は他では味わえませんでした。
後、部屋がいいんだとおもうんですが、AXISSのブースのKRELLはいつも凄いなと思いますね。
アンプもスピーカーも圧倒的なパワーを持ちながら、決して押し付けがましくない音には毎年感心させられます。

PCを音源としていたのは、どれもまだまだという感じでしたね。今後に期待という所でしょうかね。

書込番号:12185806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/08 21:35(1年以上前)

皆様こんばんわ!

高品交差点さん&皆様! レポお疲れ様です!!ありがとうございます!!

ああああああ〜〜〜〜〜!! 行きたかった!!(ToT)/

書込番号:12185818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2010/11/08 22:19(1年以上前)

皆さんレポートありがとうございます。

○ローンウルフさん

モダンショートにリンデマン、どちらも未聴です。

↓これですか?

モダンショート
http://naspecaudio.com/mordaunt-short/mezzo2/

リンデマン
http://www.phileweb.com/news/audio/201005/13/9905.html

リンデマンは高いですね〜、デザインは好きです。

○柴犬の武蔵さん

ステラ・ユートピアEM
http://www.digitalversus.com/focal-stella-utopia-em-speakers-carry-on-dreaming-news-13899.html

これは去年見た覚えがありますが聴いたこと無いです。
自分の中ではカッコ良さではかなり上位。

ディナウディオも時間が無くて15秒くらいで退出。石丸で聴けると思うので試聴は順延です。

○KURO初心者さん

 ども、はじめまして。

AVALONは私も足を止めました。写真も撮ったので後でUPします。

KRELL(すいません、記憶に無し)
http://www.krellonline.com/speakers.html

○サンウくんさん

>ああああああ〜〜〜〜〜!! 行きたかった!!(ToT)/

こんばんは。
行けなかった方達のためにも雰囲気だけでも伝えられたらと思います。

書込番号:12186130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/08 22:40(1年以上前)

○高品さん
こんばんは〜
拙者ほとんどJAZZオンリ〜な感じなので、
土曜日のハーマンでの菅原正二さんの講演を目当てに聴いてきました。

スピーカーはJBLのエベレスト、
他は全てレビンソンを使用して(パワーはバイアンプ)、
ソフトはJAZZオンリーでSACD、CD、ガラスCDでした。

88レーベルの伊藤八十八さんとのダブル講演でしたので、
ちょっと自前レーベルの宣伝が過ぎたきらいもありましたが、
とても楽しい90分でした。

他のブースであれほどの音量を出している所は無いのでは?
と思われる爆音でしたが破綻しないどころかまだ余裕が残っている感じでした。

ただやはりあのバカでっかいズ〜タイは(価格は勿論の事)
一般家庭向けではありませんがね!

書込番号:12186328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2010/11/08 23:00(1年以上前)

威風堂々たるスタイル

ツィーターのUP

この部分はアッテネーターの調整部でした

次に行ったDENONは飛ばして・・(^^;

■レポート2 ESOTERIC

 タンノイのKINGDOMがデモってました。クラシック専用というイメージが強くて敬遠してましたがこの製品はなんだか惹かれるものがあって一度聴いてみたかったんです。鮮鋭度が高く感じたMcIntoshとは異なり悠然と鳴るようなキャラでしたが、クラシックならこちらの方が何時間聴いてても飽きない感触です。

 説明の方が言ってたことで印象的だったのが、「スピーカーのデモで良く見る光景で、曲がかかっている途中でも人の入れ替わり立ち代りが多い場合と、演奏が始まると人がそれに引き込まれて全く動かなくなる場合がある。KINGDOMはその後者である。」という内容です。実際「クラシックの演奏中に席を立つのは失礼に当たるので立てない」という心境にさせられました。というかずっと演奏を聴いていたいと思わされるんです。

 その前に行ったDENONの100周年モデルのデモ(後で書きますね)では座ってた人がどんどん立ち去って入れ替わりが激しかったのと対照的でした。絶対的な価格の差というハンデはあるにしても日本メーカーにももっと頑張ってもらいたいなと思いました。

書込番号:12186488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/09 00:16(1年以上前)

交差点さん。

黒いモダンアートのシロモロ。
軽い。。確かに軽く軽快。

しかしなんか牽かれるものが…何故だろうと。スピーカーの反応は良かった。ただソレだけ。


このスピーカーにフォステクスのサブウファーとのコラボレーション。案外面白いかも

書込番号:12187069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/09 01:25(1年以上前)

エソテリックのブースのタンノイ、確かに良かったですけど、ローンウルフさん、仰るようになんか惹かれるものが・・

多分、デジタル機器に、当たり前ですがエソテリックを使ってた所為かと。

あまりに正確でタンノイ、らしくなかったんだと思います。エソが支配してしまってミスマッチだったかなと思います。

フォステクスのサブウーハー持ってくるともっとつまらなくなるような・・

書込番号:12187408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2010/11/09 21:21(1年以上前)

ESOTERICブースの機器全体

ヨッシー441さん、こんばんは。

 7〜5階に時間かけすぎて4階のブース(JBLも)は各1分程度でスピード巡回してしまったのでJBLは全く印象に残ってません。楽しめたようで良かったですね。来年はゲストのスケジュールとかもチェックして土日2日計画で行こうと思います。

 ローンウルフさん、KURO初心者さんはKINGDOMの評価はあまり芳しくなかったようですね。タンノイの製品はもっと強烈な個性があるイメージだったのですがKINGDOMはクラシック以外でも優等生的にこなしそうで好印象でした。

書込番号:12190943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2010/11/09 22:03(1年以上前)

変な形だけど音は良い

他の製品もデザインが特徴的

こういうメカメカしいのは好み

■レポート3 AVALON

大場商事ってブースは無かったのでタイトルはこの名前にしときました。

 デモでクラシックばかり聴かされてたところに、突然突き抜けるような男性ボーカルの声に足を止めました。メキシコの音楽かな?。壁から大きく離した設置でセンター奥には反射系の音響ボードという構成なのでボーカルはその3者の中間点に定位するような音響空間が作られていました。

 銃夢LastOrderに出てきた木星人みたいな不思議なデザインですが音はごくごく自然で広大な音場、コンサートの席でトウモロコシと食い散らかす観客達、遠くの荒野で腐肉に群がるコンドルの姿まで見事に再現していました。

#気に入ったあまり、誇大な表現が含まれています(^^;

きっと買えない値段だろうと値札は見ずにスルー。耳の肥やしになりました。

書込番号:12191198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/09 22:35(1年以上前)

○高品さん
こんばんは〜
大場商事は社名変更しちゃいましたからね〜

新社名は「椛セ陽インターナショナル」です。
個人的には何それダサッって思っちゃいましたけど(笑)

ここの取り扱い商品は高級機ばっかですよね〜(汗)
アバロン、ジェフ、ナグラ、dCSと
おまけにアクセサリーも高いんですよね〜カルダスにQRD

そ〜いえばウィルソンオーディオはアクシスに移っちゃいましたネ。

書込番号:12191411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/11/09 23:38(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

ハイエンドショー、インターナショナルショーって、機材は勿論超ド級なんですが部屋環境は如何なんでしょうか?

以前大阪で聴いた際は部屋がイマイチでチト残念だったのですが(^_^;)

しかし、マッキンは相変わらずマルチアレイスピーカーを出してるんですね〜

見た目抵抗アリアリですが・・・・・・

書込番号:12191842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/09 23:45(1年以上前)

ヨッシーさん

大場商事は社名を変更ですね。

世の中円高まっしぐら。


で代理店に聞きたい。
オーディオ製品って何処まで値を下げてくれます?
ユーロやドル立てで取引されて思います。

代理店は円安だとアクセサリー含めすぐに反応、値段アップ。

その逆は?!

ま 愚痴になるから止めるか (笑)(笑)

書込番号:12191896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/10 01:21(1年以上前)

○ルージュ隊長
エベレストの後ろは一面(おそらく)QRDのパネルでしたよ!

○高品さん
クレルはアクシスが代理店です。
ブースはガラス棟でなくて4Fの通路を渡った別棟(D棟)でした。

書込番号:12192391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/10 01:36(1年以上前)

ルージュさん

インターナショナルの開催場所
国際フォーラムは、扉はゴッツイし音環境は悪くないかも。

今回 ノアの2000万スピーカーは、余りルームチューニングしてなくとも良かったですね。
ま ハイエンドショーの某交通会館よりは良いと思います。

またナスペック話m(_ _)m

スピーカーがペア80万くらい。
スピーカーケーブルは定価100万超のワイワイ。パワーアンプもありゃ200万クラスかと。
機材やアクセサリー合わせたらナンボやねんです。

概ね 安いスピーカーでも音響パネルをしてるブースは綺麗に聞こえました。

書込番号:12192440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2010/11/10 21:29(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○ヨッシー441さん

>大場商事は社名変更しちゃいましたからね〜
>新社名は「椛セ陽インターナショナル」です。

フォローありがとうございます。

リンク張っておきます
http://www.taiyo-international.com/

>クレルはアクシスが代理店です。
>ブースはガラス棟でなくて4Fの通路を渡った別棟(D棟)でした。

あ、そっちは時間切れで行けませんでした。

○Strike Rougeさん

>ハイエンドショー、インターナショナルショーって、機材は勿論超ド級なんですが部屋環境は如何なんでしょうか?

 各ブースの扉は分厚く重くて女性では開けられなさそうなほどしっかりしています。で、大抵のブースは開けっ放しか人力アシストの担当が付いてるくらいです。壁も叩いたりして確かめませんでした扉に準じた造りになっていると思います。少なくとも石膏ボードっぽい付帯音は感じられませんでした。

 多くのブースではスピーカー背面や床などに音響ボードや吸音系のシートを置く等対策をしていましたが、定番的な置き方は共通のようで参考になりました。

 あと、ローンウルフさんも書かれてましたが交通会館はダメダメで、音響ボードだけでは救いきれない感じでした。

書込番号:12195797

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング