
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2010年7月31日 19:14 |
![]() |
14 | 8 | 2010年6月11日 18:38 |
![]() |
27 | 25 | 2010年4月30日 01:06 |
![]() |
524 | 200 | 2011年3月7日 11:49 |
![]() |
16 | 8 | 2010年2月18日 23:48 |
![]() |
27 | 9 | 2009年12月30日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドフォンアンプと旭化成32bitDAC@AK4397で構成されている品物です。
電源は、アダプタが付属していますが、私は菊水電子工業のPMC18-3を
利用しています。
音量調整は、DAC内蔵の Digital Attenuatorなので、基本的にギャンクエラー
が発生しません。もちろん、ガリの心配もありません。
この機器は、非常にまじめに設計されていると思います。
その理由は、最近のDACはCDプレイヤーと接続して、de-emphasis bitが有効に
なっている音楽CDを再生する際に、そのコントロールビットを無視して
動作してしまう物が多数ある中、これはきちんとそのビットを認識して
反映ましす。DACチップ単体では、de-emphasis bitに対応しているにも
関わらずそれを、使えるような設計にしていない機器が多数あります。
今回の購入前に、音楽CDと互換性のあるDAC或いは、DACを内蔵した
ヘッドフォンアンプを調べたところ・・・・
・当機
・Grace Design m902
・ESOTERIC D-07
・Glasstone MY-D3000
・Benchmark DAC1
・PS AUDIO Digital Link III DAC
他にもあると思いますが、確実なのは上記の機器です。
あるメーカーでは、「当社の製品は、そのbitは反映しません」と言う
説明を受けましたが、私に言わせれば、反映するしないの問題ではなく
互換性を無視した設計としか言いようが無いと思います。
そう言うわけで、この製品は音楽CDを聴くには最適だと思います。
ヘッドフォンはHD650とK701ですが、どちらとも定位がカチっと決まって
ぶれず、特にK701の場合は今まで使っていたBCLとは全く別物の様な鳴り方
をします。
クリアーで低ノイズ、輪郭がはっきりしていてもたつきが無いです。
DAC付きヘッドフォンアンプで、32bitDACチップ、Digital-ATTで、互換性にも
問題が無いこの製品は、お勧めだと思います。
残念なことに、受注生産なので注文後しばらく待たないといけません。
0点

carnivoreさん、はじめまして。
PS AUDIO Digital Link III DACのスレッドも拝見しておりました。
de-emphasis bitの対応している機種かどうか、どうすると判別できるのでしょうか?
事前にお調べになったとのことですがメーカーなり代理店なりに問い合わせたのでしょうか?
手持ちのDACがけっこうありまして何か方法があれば確認してみたいと思っています。
ちなみにbitの遷移以前にindexを無視する機種が非常に多くなってますね。
LIVEアルバムなどではMC部分にindexを刻んだり、
クラシックなどでも楽章内に意識的にindexを刻んだり配慮した物もあるのですが、
最近はこの辺りも実用面で無効化されてしまったりして残念に思っています。
他方でタイトルによって意図的に隠しトラックを仕込んだりしてますから、
ある意味で制作側も反則したりしているわけですが(苦笑)
書込番号:11680467
1点

redfoderaさん、はじめまして。
de-emphasis bitが有効になっている音楽CDを手に入れれば、確認は簡単です。
例えば、http://hmv.com/hmvweb/displayProductDetails.do?sku=267802
このCDはde-emphasis bitが有効になっています。
これを、PC等でリッピングを行い、*.wavにします。それを元に、もう一度
音楽CDを作成します。
オリジナルと、コピーした物を聞き比べると、はっきりわかります。
Digital Link IIIの場合は、海外のオーディオ雑誌の記事で、対応している
事を知ってデモ機を借りて、確認をしました。
他の機種は、メーカーへ直接問い合わせをしました。
indexもそうですね。私がはじめて買ったCD player CDP-101は確か、index
へ対応していなかったと思いますが、その後買い換えたCDP-555ESDは
対応していました。
ご指摘の通り、最近のplayerはindex情報は無視して設計している物が多い
ですね。
何故、この様な互換性を無視した製品が最近多いのでしょうかね。
個人的な意見ですが、もう少し物作りを真面目にして欲しいと思います。
書込番号:11683302
0点

carnivoreさん
判りやすいご説明有り難うございます。
オリジナルのCDの状態もさることながらリッピングしてCD-Rで焼くところもミソの様ですね。
ライティング・ソフトで音が変わることは常々話題になっていましたが、
de-emphasis bitに対してどの様な処理をするのかが理由かもと思いました。
私の場合、コピーには業務用のCD-Rマスター・レコーダーを使っておりますが、
試しにPC側で焼いてみて比較してみたいと思います。
書込番号:11689150
1点

redfoderaさん、おはようございます。
何度も同じような話で、恐縮なのですが(^^ゞポリポリ
この、de-emphasis bitに対応しているかしていないかは、とても重要で
対応していない、D/Aを使うときには、画像の様なツールで、実際に
de-emphasis bitの有無を確認し、*.wavへ書き出して、PC上で、de-emphasis
処理を行い、それをCD-R等へ音楽CDとしてリビルドしてやらないといけません。
今回アップした、あるアルバムの情報は、ごらんの通りTrack7以外は
de-emphasis bitが有効ですよね。このように、アルバムによって全て異なるので
実際問題、未対応D/Aは、お話になりません(^^ゞポリポリ
先日実験してみたのですが、*.wavへ書き出し、PC上で、de-emphasis処理を
行い、リビルドした物と、オリジナルを同じDACで再生してみました。
オリジナルは、DACの中でde-emphasis処理されますよね。
これが、全然違うんですよ。
PC上で処理した方は、全体的にもたついて、スピード感の無い音に改悪
されていました。
やはり、オリジナルデータをDAC内部でdigital de-emphasis処理した方が
より、一音一音がくっきりはっきり聞こえます。
音がどうとか、新しい技術とか、DACチップをL/Rそれぞれモノモードでとか、
電源がどうとか・・・そう言う事を言われても、互換性に問題があるのでは
何の説得力も私にとってはありません。
互換性は重要ですよね。
書込番号:11691656
1点

carnivoreさん、こんにちは。
> 先日実験してみたのですが、*.wavへ書き出し、PC上で、de-emphasis処理を
> 行い、リビルドした物と、オリジナルを同じDACで再生してみました。
質問というわけではありませんが、これはどんなソフトウェアのどの機能を使われたのでしょうか?また、ディエンファシス処理のアルゴリズムが、たまたま DAC 内蔵のもののほうが PC ソフトウェアのものより、優れていた(or 処理後の音質が好みに合っていた)という可能性はないでしょうか?
書込番号:11693751
0点

ばうさん、おはようございます。
私が常用しているのは、株式会社Nero社のNero6とefu氏のDE.EXEを使っています。
Nero6でリッピングを行い、DE.EXEでde-emphasis処理を行い、再びNero6でリビル
ドしています。
CD-Rはフタロシアニン系のメディアを使っています。
ご指摘の、アルゴリズムや好みは十分可能性があると思いますが、一つ確かな
事は、各音楽CD(アルバム)オリジナルを改変することなく、音のバランスを
崩さず、作製者側の意図を反映させて、正常に再生できる事は、音楽CD再生を
うたっているD/Aに必修の事では無いでしょうか?
或いは、de-emphasis bitに対応していない旨を、カタログ等に明記して、音楽
CDを再生する時には、「注意が必要です。」等の案内があっても良いと思って
います。
それにしても、DACチップ内には、優秀なde-emphasis回路が組み込まれている
のに、それを敢えて動作させない設計に何のメリットがあるのか、私には理解
出来ません。
書込番号:11696016
1点

carnivoreさん、こんにちは。
> 私が常用しているのは、株式会社Nero社のNero6とefu氏のDE.EXEを使っています。
> Nero6でリッピングを行い、DE.EXEでde-emphasis処理を行い、再びNero6でリビル
> ドしています。
ありがとうございます。DE.EXE というツールは知らなかったのですが、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/de/de.html
のことですよね。ここを見ると、かなり凝ったことをやっているみたいですね。
ちなみに、DAHP-100 のホームページを探してみたところ、
http://www.glasstone.co.jp/dahp100.htm
を見つけました。そこには
「DA変換用チップには、デジタル演算部を32ビット化した「AK4397」を採用。」
と書かれています。
そして、この DAC のホームページ、
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4397/ak4397.html
から辿って、
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4397/ak4397_f02j.pdf
の2ページ目にあるブロック図を見てみると、ここから読み取る限り、この DAC はオーバーサンプリングをやる前に、ディエンファシスをやっているようです。
一方、DE.EXE のホームページを見ると、少なくとも Type0 と Type1 は、オーバーサンプリングの後にディエンファシスをやっているようです。またこれらの2つのタイプはかなり独創的なフィルター処理をやっているようです。Type2 はどうなのかははっきりとは読み取れませんが。
もしかしたら、このあたりの処理の違いが音質の違いとなってあらわれているのかもしれませんね。私がもしPC用のフィルターツールをいろいろ触れたら、オーバーサンプリングをやっていないことが確実なディエンファシス用のソフトウェアも試してみたいと思いました。また DE.EXE を使う時に、Type2 も使ってやってみたいと思いました(あるいはあえて逆に Type0 や Type1 を使う)。
書込番号:11697115
0点

carnivoreさん、こんにちは。
互換性についてのご指摘はたしかにおっしゃるとおりだと思います。私もユーザーとしては、カタログなどに対応の有無の情報がほしいと思います。また、DAC がすでに持っている機能ならば、それを DAC 内蔵のアンプの機能としても有効に活かしてほしいと思います。
ただ、私が仮に(アンプの)メーカーになったつもりでメーカー寄りのことを書いてみますと、このようにカタログに「エンファシスに対応していません」と書くと、一部のユーザーは「エンファシスってなに?対応していないということはダメな機種なの?」ということを感じてしまうことがあると思います。メーカーはこれを恐れているのではないかとも考えます。たとえ対応機種に「エンファシスに対応しています」と書き、非対応機種になにも書かなくても同じことです。ユーザーはカタログを見比べて「あの機種にはエンファシス対応と書いてあるのに、この機種には書いてないのはなぜ?」ということになります。
そして、エンファシスに対応していないことはどれだけマイナス要素になるのか、ということを考えてみますと、2010年という現在において、エンファシスを必要とするユーザーはやはり少数派だと考えます。多くはないはずです。一方、(アンプの)メーカーがエンファシスに対応するためには、(IC チップの)DAC がその機能を持っていることが必要です。今からアナログフィルターを外付けしたり、DAC の外部にエンファシス用のためだけに DSP チップを追加したり、チップを追加しなくても DSP 用のソフトウェアを開発したりするのは、やはりコストがかかってしまうと思います。
もちろん、DAC にエンファシスの機能が内蔵されていれば、外部からフラグやスイッチをオンにするだけで済みます。ただ、機能があっても(アンプの)メーカーが使えない理由がなにかあるのではないか、と漠然と思いますが、今のところはっきりとしたことは思い付きません。
書込番号:11697207
0点

みなさまこんにちは。
ちょっと話がそれるかもしれませんが、DE.EXE のサイト http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/de/de.html の解説を読んでいると、
> BS、CS放送からディジタル録音したデータにはプリエンファシスが掛かっています。
> (また、昔の一部のCDにもプリエンファシスが掛かったものがあります)
と書かれていることに気づきました。
私も以前にそういうことは見聞きした記憶はありますが、今まであまり意識していませんでした。こういうことを気にする層が多い、MUSIC BIRD(ミュージックバード)とエンファシス/ディエンファシスなどをキーワードにしてネットを検索してみると、少なくともミュージックバードではあたりまえのことのようです。ミュージックバードのチューナーのデジタル音声出力端子からは、エンファシスがかかった状態のデジタルデーターが出力されていて、これを受け取る側でディエンファシスの処理が必須になります。
これは現行のBSアナログ(7ch の BS1、5ch の WOWOW、11ch の BS2)でも、そうなのでしょうか?だとしたら、BSアナログが受信できる機器(テレビ、チューナー、ビデオデッキ等)が持っているデジタル音声出力端子をAVアンプにつないだ場合は、ディエンファシスの処理はAVアンプがおこなっているのでしょうか?それとも、テレビ、チューナーの内部でディエンファシス処理をしてしまい、それを外部に出力しているのでしょうか?
前者ならば、AVアンプの機種で音質が異なることになるし、後者ならばテレビ、チューナーの機種で音質が異なることになります。ただ、昔から、ディエンファシスの性能を比較してアンプやテレビの機種を選ぶという話は聞かなかったので、どうして世間ではそういうこだわりがなかったのだろう?という疑問が出てきました。それとも私が知らなかっただけ?
書込番号:11697253
0点

皆さん、こんばんは。
carnivoreさん
他の方のスレでばうさんから宿題を頂いていることもあり、
宿題と一緒にde-emphasis bitについても制作現場でちょっと情報を拾ってみました。
音源制作では完パケに使うメディアの変遷とともに使わない機能になってしまってますね。
どうもターニング・ポイントはAPOGEEのUV22によるビット・コンバートが定着した頃ですね。
16bit以上のレコーダーで録った後で16bitへ容易にダウン・コンバート出来る様になって、
2bit程度ヘッドマージン用に空けていた分もがっちり使える様になりました。
こうなるとフルに使いたいのがレコーディング・エンジニアの性です。
DAW環境と統合されたマキシマイズとビット・コンバートの恩恵を享受すべく、
従来はDAT(当然de-emphasis bitは有効)に落としていた完パケが、
みるみるうちにPMCD(プレスマスターCD)にとって変わられてしまいました。
PMCDはマスタリング・デコーダーを使うのでPCでCD-Rを焼くのとは随分事情が違いますが、
SONYのPCM1630に代表されるUマチック・マスターのバックアップにするものでした。
ただこのPMCDが曲者でde-emphasis bitを有効にするとどういう理由かエラー率が高くなります。
エラーを避けたくてde-emphasis bitは使わないという流れになった様ですよ。
書込番号:11697860
3点

先日、私は、
> もちろん、DAC にエンファシスの機能が内蔵されていれば、外部からフラグやスイッチをオンにするだけで済みます。ただ、機能があっても(アンプの)メーカーが使えない理由がなにかあるのではないか、と漠然と思いますが、今のところはっきりとしたことは思い付きません。
と書きましたが、これについてもう少し事例を探してみました。
すると、たとえば、アンプ等のメーカーではなく個人のかたのホームページですが、、
http://shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-DAC0501.html
につぎのような記述を見つけました。
----- ここから引用 -----
ディエンファシスにも対応していますが、ディエンファシスの端子とシンククロックの端子が共通なので、ディエンファシスを設定するためにはシンククロックは内部生成することになります。今回はそれを嫌って、ディエンファシスには対応しないことにしました。
----- ここまで引用 -----
この例のように、DACのチップがディエンファシスの機能を持っていても、それを使う選択しない回路設計者のかたはいらっしゃるようです。その理由としては、性能の問題であったりコストや手間の問題であったりするのかもしれません。DACのチップの種類にも依存するのかもしれません。
書込番号:11702215
0点



みなさん こんばんは
「Evolution」改め「 PCオーディオはじめました 」です。
根っからの凝性(飽き性)でピュアオーディオ2年目でついにPCオーディオにも手を出してしまいました。
先週日曜に届いたDacMagic初期不良って事で交換品が先日届きTangentCDP-50との比較試聴しました。
試聴2日目の感じはマズマズ、
音調は全体に明るい調子、でも音像は膨らまず狭からずで上手に摸写し
ボーカルは時に湿度感に欠けるが音源の調子は壊していないし躍動感も十分
しいて言えば低域はもう少し欲しいところ、チョット軽いかなでも十分満足できます。
また前回miniDacと接続した際に音切れが多発していたhiFaceですが
今回のDacMagicとは相性が良いのかeeePcで殆んど、いえ全く発生していません。
で今回は懲りずにQosmioG40/97Dも使ってみます。
>>初期不良について<<
Dac内部での転がり方からみて多分ナットですね、こんなChinaみ.や.げいらん。
試聴機器
Dynaaudio AUDIENCE42
YBA INTEGRE ΔDTL
Tangent CDP-50
DacMagic\69.800(電源コードの交換は出来ません)
接続方法
1、USBデジタル(AU2-20WH/2.0m)\550
2、S/PDIF(SSV6RCA/1.0m & hiFace)\30.200+19800
3,Toslink(CDP-50 & XN110SA)\1.520
>>Tangent CDP-50<<
音域はさほど広くないですが意外と繊細で濃厚なタイプです。
この価格帯での国産製品で、この音質、音調たぶんないでしょうね?
でも見た目と違って造りは意外と...。
で内部と天板は少々改造し振動対策取ってます。
使用感についてはボチボチUPしたいと思います。
1点

PCオーディオはじめましたさん、はじめまして・・・(どこか白々しいですが)
>>初期不良について<<
>Dac内部での転がり方からみて多分ナットですね、こんなChinaみ.や.げいらん。
もしや初物と相性が悪いのでは?
たしかAPO×××も・・・
>miniDacと接続した際に音切れが多発していたhiFace
LOCK/SINKが不安定なのでは?
私もLOCKしないことがありましたよ。
推測なんですが、機器側がインピーダンス規格に厳格な機器だと、
ケーブルのインピーダンスが不安定な物だと発生しちゃったりする感じでした。
[9181028][9188089][9288687]
他の方のトラブル報告ではケーブルの静電容量が小さくてトラフィックが追いつかず、
オーバーフローしちゃったりすることもあるらしいです。
[10909412][10914253][10947719]
書込番号:11447925
3点

■redfordaさん
2年目の浮気でPCオーディオに走った「PCオーディオはじめました」です。
で今回が、お初って事で「はじめまして」そして「今後ともよろしく」です。
>推測なんですが、機器側がインピーダンス規格に厳格な機器だと、
>ケーブルのインピーダンスが不安定な物だと発生しちゃったりする感じでした。
価格帯が全く違いますが
>>オラクルCD2000とdcsの相性が悪く、ノイズが出るという不具合<<
これはdcs側のPLLの幅が凄く狭いのが原因で、デジタル信号の精度が少しでも悪いとノイズを出したり
ロックしない時があると聞き及んでいます。
dcsは究極にジッターを排除したいために、民生用の1/10という規格の狭さで、あの音質を得ているそうです。
そう理解すればdcsが音がいいのも十分納得できる話です。
今のCD2000をdcsに繋ぐと、17bitなのに24bitの表示に、再生中はノイズだらけで、波形精度?
ロジックICの互換精度の問題だったそうでCMOS-ICを交換したら17bit表示(正常)になって、ノイズもなくなり
波形精度も改善され音質も戻ったそうです。
で今回の相性問題もこんな感じかなと私は考えています。
hiFace-miniDac(PLLの許容範囲が狭い)
hiFace-DacMagic(PLLの許容範囲が広い)
余談ですが
miniDacは音質がいいです、但しワンプライス以前の製品(ベース黒,192白,Kパープル)に関して言える事で
ワンプライスのminiDac(ベースパープル,192白,K黒)はかなり音質落しています。
そう言った意味ではデモ用の旧製品が手に入って良かったとも言えます、更にこの事がなければ「YBA1α」に出会う
事もなかったでしょうし「不良品をありがとうAPO○○○さん」ってところですね。
先週、茶店でminiDacが製造中止になると聞きました。
書込番号:11454103
1点

みなさん こんにちは
>>試聴1週間での感想です<<
サブシステム、USB接続でかなり好印象を持ったので早速メインシステムで試聴
結果は「あれ〜、こんな筈じゃ...」
まず最初に音のアタック(立ち上がり)の力強さ・レスポンスの差に愕然としました。
そして空間に広がる音色の響き更に定位の悪さ(輪郭が左右に散漫となる)
確実に解像感が低く、音の粒状感、輪郭が曖昧で複数の楽器が重なり合っても、細かい音のディテールがまるで分からない。
楽器固有の音色、艶、なにより瑞々しさが全く異なりサブシステムでの感動はいったい...なんだったのか?
かなりいけると思っていたのですが (^_^;)
AudioRefinment CD Completeα(NeutronStar搭載)を5として
PC QosmioG40/97D(1bitデジアン搭載)を比較評価(あくまで私の主観です)
アタック感(立ち上がり) 3
メリハリ 3
音の定位 3
レンジ 4
透明度 3
音色(楽器の固有の艶)3
空間表現(上下)4
空間表現(左右)3
空間表現(奥行)4
情報量 4
摸写力 3
響きのよさが 3
音の切れ 3
余韻 3
解像感 3
5同等
4やや落ちる
3明らかに違う(許容範囲内)
2明らかに違う(許容範囲外)
1論外
サブシステムのTangent CDP-50との比較ではどれも同等の5の判定でした。
でも、クロック精度0.2PPMのD-Clock.NeutronStarを搭載したCompleteαには
結果通りとても及ばなかったって事だけです。
購入価格でも10倍程の価格差ですから当然と言えば至極当然の結果で
現在BGM的にPC音源メインで流していますが、決して悪くないです。
ただCompleteαを聴いてしまうと愕然としますが m(__)m
でも利便性か音質かは考えないでこれからもPCオーディオ、ピュアオーディオそしてなによりも音楽を楽しみたいと思います。
注意
DacMagicはかなり熱くなるので、狭いラックは放熱対策が必要です。
miniDacは温かい、DacMagicは熱いって感じです。
書込番号:11454362
1点

redfoderaさん
失礼しました。
師匠のお名前をredfordaと間違え申し訳ありません(滝汗
ただひたすらm(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m
お許しを
書込番号:11454699
1点

PCオーディオはじめましたさん
>師匠のお名前をredfordaと間違え申し訳ありません
お気に召さず(嘘)
お気になさらず
>miniDacは音質がいいです、但しワンプライス以前の製品(ベース黒,192白,Kパープル)に関して
APOGEE、私達が知らないだけでアジア圏に資本売却とか裏事情があったりして(謎)
おそらく基盤の再設計というか仕様変更があったんじゃないでしょうか。
レイアウトやパーツが変更になっていると結果に直結しそうですが、
基盤そのものの材質が変わっても変化がでるという都市伝説があるそうです。
ちなみにLAVRYのDA11も仕様変更があって試聴した上で新バージョンに乗り換えました。
再生音にいくつかモードがあるんですがNormalでは差異を感じない代わりに、
おまけモードのいくつかがけっこう変化しておりました。
こちらは従来とロゴマークが違うのですぐに判ります。
ファームウェアのバグ・フィックスとリクロック回路が改変された他、
ちまちまと手が加えられたとのことでLAVRYのオフィシャル・サイトで説明がされてました。
書込番号:11460049
2点

みなさん こんばんは
redfoderaさん
師匠、DacMagicですが3種のフイルターを選択できFilter/Phaseボタンを約2秒長押しすると
位相反転機能が働きわずかですが音調を調整できるし、入出力共に3通りありとても便利です。
現在のシステムで、もっと音圧が欲しいと思っている方には向きませんが
音圧よりも音場を重視されている方は「買いかな」なんて思っています。
かなりC/P高い製品だと思います。
ただ残念な事に、DACには足はなくゴム(オマケみたいなもの)をDAC底又はゴム製の縦置用スタンド底に粘着シールで貼るようになっているので、別途好みのインシュを購入した方が良いです、私は石英インシュを仕様しています。
miniDacは据置き型ではないので最初からないですが、こちらも石英インシュ使っています。
以下DacMagicの仕様です。
■デジタル入力以下の3通り
1,USBデジタル入力
◎USB Btypeコネクター(Qoumio)
2,デジタル入力1
◎S/P DIF (eeePc)
Toslink Optical
3,デジタル入力2
S/P DIF
◎Toslink Optical(CDP)
現在◎を同時接続しSourceで切替え使用していますが
音質を落すような事はないみたいです。
■デジタル出力は以下の3通り出力は
1,デジタル出力
S/P DIF
Toslink Optical
デジタル信号を通すのみでアップサンプリングやリニアPCM入力信号に補正等は行わない。
同時出力には対応
2,アナログライン出力
バランス(XLR/2HOT)
3,アナログライン出力
アンバランス(RCA)
バランスとアンバランスを同時にアンプに接続することが可能と記されています。
■Filter/Phaseの選択(3種のフイルターを選択できる)
1,Linear phase(Linφ)
2,Minimum phase(Minφ)
3,Steep
Filter/Phaseボタンを約2秒長押しすると位相反転機能が働く
書込番号:11462616
2点

みなさん こんばんは
試行錯誤してようやくベストな組合せが出来上がりました。
ウッドコーンやiQ3も良かったのですがやはりDynaudioとYBAの
コンビはベストマッチングで以下の様な構成になりました。
Dynaudio AUDIENCE42
YBA INTEGRE ΔDTL
CAMBRIDGE DAC MAGIC
Qosmio G40/97D
まったく良くなかったのは、以外にもMHI EVIDENCE MM01A
あの瑞々しい元気なエビちゃんは呆けた音調で魅力もありません。
■ダイレクト出力について
miniDacへDacMagicからダイレクト出力(光ケーブル)でメインシステムで聴くと
音が外側に広がり細かいディテールがわからなくなり音場の雰囲気が台無しに
DacMagicのダイレクト出力はあまり期待しない方がいいかもです。
でもサブシステムでPc-DacMagic(USBケーブル,汎用品)を接続し聴いてみると
細かいディテールもわかるし音場の雰囲気もGoodです。
またTangent CDP50から光ケーブルで出力しサブシステムで聴くのと
USB接続でサブシステムで聴くのとは大差ないように感じました。
あえて高価なケーブルを使用する必要もないかとも思います。
高価なケーブルで音質がどれだけ向上するかは?ですがね。
■余談です...馬鹿な俺編。
購入し殆んど使ってなかったので...。
つい最近、分かったのですがPC側にS/PDIF(光デジタル)出力端子があり
「Realtek HDオーディオマネージャー」でデジタル出力の設定が色々出来るのがわかりました、
そもそも、取説読むのが面倒で何を買っても読んだ事ないのですが...。
●ドルビーホームシアター
5.1chサラウンド体験が得られる
●デフォルトフォーマット
16bit 44.1KHz(CD品質)
16bit 48.0KHz(DVD品質)
16bit 96.0KHz(スタジオ品質)
16bit 162.0KHz(スタジオ品質)
24bit 44.1KHz(CD品質)
24bit 48.0KHz(DVD品質)
24bit 96.0KHz(スタジオ品質)
24bit 162.0KHz(スタジオ品質)
Dolby Digital Live 5.1Surround
光ケーブルを購入してPC−光ーDacMagicの音質も試してみたいと思います。
書込番号:11469416
2点

みなさん こんにちは
本来のお題目から徐々にズレて来ていますが
継続テストって事で自己レスです。
昨日、光デジタルケーブル(Victor/XN-150SA)とプラグアダプター(Victor/AP-XN100)を
ケーズデンキで\4,325(\3,472+\853)で購入しメインシステムのminiDacに接続し
音調、空間表現をD-ClockNeutronStar搭載のメインCDPと比較試聴してみました。
音調は大差を感じませんが音の輪郭が若干ですが曖昧、低域が締りに欠けるって感じです。
良く言えばCDPの再生音の角を取った和みの音?みたいな...どう表現すればいいか?
空間表現(奥行、広がり)は殆んど差を感じませんでした。
一聴してわかる差ではないので、ブラインドテストをした場合当てられるかは私は自信有りません。
PCもNeutronStarのような高精度のクロックを使用していれば
本当の意味で高音質のCDPと同等、利便性ではCDP以上だと思います。
■比較に使用したケーブル
S/PDIFでは同軸ケーブル、または光ファイバを用いる2種類の伝送方式を試してみました。
(Sony/Philips Digital Interface Formatだそうで今回初めて知りました)
●S/PDIF(光ケーブル5.0m)接続の場合は
PC-S/PDIF(光デジタルケーブル)-Dac
Victor/XN-150SA(\4,325)
Victor/AP-XN100(\853)
合計5、178円
●S/PDIF(同軸ケーブル1.0m)接続の場合は
PC-USB-DDC(hiFace)-デジタルケーブル
M2TECH/hi FACE(\19,800)
WireWorld /SSV6RCA 1.0(\30,200)
合計50,000円
●USBケーブル(5.0m)接続の場合は
AU2-50WH(\600)
C/Pを考えると光デジタル端子がないPCの場合USBケーブルが一番かと
しかし外からケーブルにノイズが混入したり逆にノイズをまき散らしたり、ケーブルでつないだ機器の一方で生じた
電気的ノイズがもう一方の機器に伝わってしまい、アナログ電気回路に悪影響を及ぼす可能性もあるなど懸念事項も。
これらのデメリットを考えるとオーディオグレードの使用となるわけで対費用もバカにならない結果に
Qosmioの場合は光デジタル端子があるのでかなり優位(最近のPCは知りません)
電線に比べると光ファイバーは物理的に電気を伝えないため、こうした問題は生じないし、
外からケーブルにノイズが混入したり逆にノイズをまき散らしたりしない、というメリットがある
又ケーブルが多少長くなっても音質変化(2.0mと5.0mで比較)もないようです。
一番コスト高となったのが「DDC+同軸ケーブルで5万円」CDP買った方がはやいかも?
また光ケーブルには、プラスチック・ファイバーと石英ファイバーがあり後者は5万円/mと価格もバカにならない
で先の試聴でのベストマッチング
Qosmio G40/97D
CAMBRIDGE DAC MAGIC
YBA INTEGRE ΔDTL
Dynaudio AUDIENCE42
は光デジタルを採用したいと思います。
この音調ならば20万クラスのCDPと同等、いやそれ以上の音質かも。
今回メディアプレーヤー、PCをCDP代わりに使う為に
DMP
TOSHIBA gigabeat MEV401(K)(HP出力)
SONY WALMAN NWA919(HP出力,WMP出力),NWX-1060(HP出力,WMP出力)
PC
eeePc 4GW003X(HP出力,USB出力)
Qosmio G40/97D(24bit/48MHz出力,USB出力)
Dynabook VX1/W15LDET(HP出力,USB出力)
DAC
Apogee mini DAC
CAMBRIDGE DAC MAGIC
DDC
M2TECH hi FACE
上記機種とメイン・サブシステムの組合せで色々と試聴してみましたが
本当に驚きました、どれもそれなりの価格帯のCDPに負けない音質だと言う事です
それと、更に驚いたのは、ずっとその機器の音だけを聴いていれば十分満足できる音質だって事です。
改めて上位のシステムで聴くとやっぱり全然違うな...って事になってしまいますが。
でも、変に拘らなければ十分満足できる音質だって事ですよね
今回のシャッフル・テストは私にとっては支出も大きかったですが大収穫でした。
地方に住んでいる私には試聴の機会も殆んどなく機器の選択とか組合せは難しいですね
でも組合せの妙ってあるんですよね、難しいですが。
最後に題目のDAC MAGICですが
非常にC/Pの高い使い勝手のよい
良い意味でも、悪い意味でも癖のない元の音調を壊さないDACです。
私は好きです、お奨めです。
益々暑くなりますがDACも益々熱くなります、狭い換気の悪い場所への設置には注意が必要です。
書込番号:11481924
1点



みなさん今日は
二羽のウサギ さんの「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」に対抗してWALKMANを取上げてみました
なんてね。m(__)m.....(^_^;).....(^^)v
と言ってもWALKMAN userは少ないのでかなり不利ですがね
それについ先日まで、音質よりも便利さでiPodに傾いていた私です、これだけアクセ多いとよろめいてしまいます。(^_^;)
WALKMANはフルデジタルアンプ「S-Master」を搭載し信号をフルデジタル処理することにより、
どのようなボリュームレベルでもクリアで臨場感あふれるサウンドを聴かせてくれます。
音の厚み、定位、鮮度は抜群だし、音の歪み、ジッター(音の揺らぎ)は皆無と言って過言ではないと思います。
で先日ショップに持込んで試聴してきました
CDP Ensemble DIRONDO PLAYER
PRI MUSICA ATT200SE
PW HEGEL H2AMK2
SP LINDEMANN SWING
この「SWING」一見、デザインは変哲も無い、トールボーイスピーカですが、そこからは想像を超えた音が出てきます。
年明け初めての試聴で出音に驚きました「ほしい」思いました、でも買えません高くて、とても260万には見えませんよ。
悪く言えば「貧相」、しかし性能の高さ,音楽的な要素が見事にバランスし心地よく聴かせてくれるスピーカーだと思います。
また「ATT200SE」はプリアンプの代わりに使用「力感が乏しく色彩感も薄め」と人気のないパッシブアッテネーターなのですが、
このATT200SEはプリのような躍動感もあり、それでいてシンプルなのでノイズ感が極端に低く、位相のズレも感じません。
(以前はFM155でした。)
ショップ曰く
「ヒアリングを行い、音楽性とバランスの良さはハイエンドプリアンプと聞き比べても抜群です!
入力RCA3系統、出力RCA1系統。内部配線はテフロン被覆の高性能ワイヤー。切替式高精度巻線抵抗ボリウム。受注生産です。」
興味のある方こちらです。http://www.as-core.co.jp/ATT200SE
ちなみに私はこちらの前身となるATT100SEを購入し使用しています。
こちらですhttp://www.as-core.co.jp/ATT100SE2
これが起因でATT200のカスタマイズが決定したようです。
話を本題に戻します
最初、HP出力で試聴なかなかの出音です、もちろんイコライザー類は全てOFF状態です
DIRONDOと比較してしまうとなんですが10万前後のCDP以上のクオリティと
言っても過言ではないかと、出音、定位、音楽性、実にクリアで臨場感あふれるサウンドです。(*^_^*)
(CAT SC-PAP1 3,150円)
ついでに、先ほどY電気で購入した「WMC-NWV10」WM-PORTよりTV出力する為のアクセです。
やはりこちらの音質の方が良いですね、音に厚みが出て高域の伸びもよくなりました。(*^_^*)
(Y電気で2、980円でした。)
どちらの接続も音の歪み、ジッターを感じない、なによりも省スペース省エネって所、現在価格も4万切りと価格もリーズナブル。
なかなか褒めないシビアなお兄さんも「やばいなiPodアカン」の一言、いつもならiPodが勝っていると思うと
「次iPod聴きますか」って言う彼があえて聴こうと言いませんでした。彼のなかでもiPod完敗って所ですかね(^^)v
結果HP出力よりWM−PORT出力の方が勝ると言う事で、昨日より
SONY WALKMAN NW-X1060(32G)
DENON SE2000AE
DYNAUDIO AUDIENCE42
の構成でBGM的に連続再生しています。
つい先日まではiPod touch MC011JA(64GB)購入しようと思っていましたが、次はワンセグなしの
Walkman NW-A847(64G)かなXシリーズの64Gが出たらそっちかな早くでないかな。
我家のAVノートQosmioG40/97Dも1bitデジタルアンプ内蔵でCDP代わりに使用可能なのですが
やはりファンの音がネックですね最近HDD内臓CDPが出てきていますが、
OLIVE 4HD(367,500)
MUSIC STATION(420,000)
手頃な所でここいらが気になります。
2点

Evolution11 さん初めまして。
色々と試されているようですね。
私の今の再生環境は新MacBookProのiTtunesからAmarraMINIで再生出力しHiFACEのM2TECHでUSBを光変換してDACに入力させています。
これが今のところ一番お手軽かつ音がいいですね。
書込番号:11276132
3点

USB入力付きプリメインも順次登場ですね
http://joshinweb.jp/audio/9583/4535540159919.html
http://joshinweb.jp/audio/14792/2098141282261.html
http://joshinweb.jp/audio/14489/4907034215041.html
http://www.u-audio.com/shopdetail/004000000057/order/
書込番号:11276231
2点

Evolution11さん、はじめまして、こんばんは
気が付くと、こんなトコロに貴重なスレッドがあるではありませんか!
ウォークマンは、D-NE730(ポータブルCDP)を2日ほど前に購入し、すっかりお気に入りになっています。
X-SERIESも、もちろん、狙っていますので、貴殿のレポート次第では、いつでもユーザーになる覚悟ですんで、ヨロシクご指導のほどをお願い致します。
基本的に、ソニー好きですしね(笑
書込番号:11276657
2点

物欲がとまらないさん
ポチが聴こえる さん
情報ありがとうございます。
■物欲がとまらないさん
「hiFace」ってUSB DDコンバータで同軸(RCA)と、(BNC)コネクタ版と2機種あるんですね
私はアポジーのmini-DAC(USBなし)使っているので、これって良いですね。
>HiFACEのM2TECHでUSBを光変換してDACに入力させています。
「hiFace」って光変換のタイプもあるのでしょうか?
■ポチが聴こえる さん
>USB入力付きプリメインも順次登場ですね
オーディオスタイルも今後ドンドン変わっていくんでしょうね。
最近はCD BOXならぬUSB BOXも登場しているみたいでこの様な製品が増えていくんでしょうね
なによりも保管場所を取らないのはいいですよね。
書込番号:11276678
1点

二羽のウサギ さん
こんばんは、お出ましありがとうございます。
「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」拝見しましたが
こちらで失礼しました。
>基本的に、ソニー好きですしね(笑
私、基本的にソニーワールド好きじゃありません。m(__)m
それでもNW-A919とNW-X1060は音質で購入しました。
iPodはDACも沢山でているので選択肢がたくさんありとても魅力的ですね。
でも音質面ではXシリーズの敵じゃないですね
ショップのipod(nano)は非圧縮形式でリッピング
私のx1060はATRAC352Kbpsでリッピング
それでも音の厚みや臨場感、S/N比もXシリーズが勝っていると思います。
でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ
これってある種の自殺行為ですよね「開けよ....救われん。」ですよね。
「ソニーさんお願いしますよ!」って所です。
書込番号:11276870
1点

光じゃないですね勘違いです、すみません。
同軸デジタルです。
書込番号:11277078
1点

Evolution11さん、お久しぶりです。
つかぬことをお伺いしますが、WALKMANはDATじゃダメですか?
やはり・・・(苦笑)
こりゃまたどうも失礼しました。
撤収!
書込番号:11278009
2点

redfodera師匠
お久し振りです、いつも傍観させて頂いております。
私のレベルではとても参戦できないので傍観してました。m(__)m
>WALKMANはDATじゃダメですか?
お戯れを、も〜う、お茶目なんだから。
物欲がとまらないさん使用ののHiFACE/M2TECHを使って
Qosmio→HiFACE/M2TECH→miniDAC→ATT100SE→YBA1ΔPowerもいいかなってね。
価格も2万切と手頃なので現在ポチろうかと思案中です。
今年は足早で、1本位ポチちゃたので早くも資金不足、早々と失速ぎみです。
書込番号:11278531
2点

一つ忘れていたので追加します。
WALKMANの再生中は充電しない方が音質良いです。
充電しながら再生すると(ループ状態)確実に高域の伸びがなくなり、倍音が出なくなります。
これはショップでも、拙宅でも確認しました。
現在この構成でBLUE NOTE聴いていますが、かなりいい感じです。
SONY WALKMAN NW-X1060(32G)
DENON SE2000AE
KEF iQ3
選曲はアルバムで確認出来るのでとても便利だし音もなかなか、やりますね。
書込番号:11283981
1点

こんばんみ(^_^)v
あり?
こんなとこにウサギさんと同じことをやられてるスレが(笑
ハイ、昨日ウサギさんの新品ホヤホヤのディスクマンで音楽を聞きました(謎
ピックアップちっえぇ〜〜〜
分解したかったなぁ〜(あ
どのディスクマンが一番か非常に興味津々です(^O^)
書込番号:11284972
2点

Strike Rouge さん
こんにちは
実は昨年の4月発売日前日にX−1060が届いたのでHP出力で音質を確認しています。
今回はWMポートからの出力できる端子があったので試してみました。
こちらの書込みは冒頭の記述通りです。
レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000030139/ReviewCD=213493/
下記はその時の記述です。
本日行きつけのオーディオショップでスーパークライオピュアプラグアダプター
SC−PAP1なるものを購入し我家のサブシステムに接続試聴してみました。
録音に使用したCDは
寺井尚子(アンセム)&フジコ・ヘミング(リスト・ピアノ協奏曲第1番)です。
何れもかなり原音に近いサウンドで驚きました。
臨場感も奥行きも十分に表現され(ノーマルセッティング状態で)オーデイオに
接続しても遜色なし、もちろんポータブルプレーヤーとしてもトップクラス
画像も有機ELでとても鮮明で文句なしの出来映えです。
ただイヤホンコードが長すぎるのがチョット難ですが音質、画質は現在これ以上の
製品はないと思います。
使用機器
DENON PMA2000AE
SP RCF MYTHO1
SPケーブル クライオ SCSP20
2009/04/24 19:14 [9441506]
今回はメインシステムの
YBA Audio Refinement CD Completeα
(エントリークラスのCDですがD-Clock NeutronStarを搭載した優れものです
100万円クラスのCDPと対等に勝負できるものと自負しています。)
YBA INTEGRE INITIAL RE(不要な出力回路を遮断しより低域を増しています)
Dynaudio Special25
で試聴してみました
結果は驚きです
ほぼ対等の勝負をしているではないですか、中高域の伸び、低域の伸び決して
負けていません。音の広がり、奥行き、鮮明な音色
臨場感豊かな表現力をまざまざとみせてくれました、恐るべしデジタルサウンド。
試聴条件は
使用CDは全てJVC xrcd2超解析CD 2唱片技術で作成された
CARMEN-FANTASIE ANNE-SOPHIE MUTTER
Discovered Again! Plus DAVE GRUSIN
BREATHLESS KENNY G
BEST VOICES U Various Artists
SCABIOUS MAYO NAKANO Piano Trio
このCDの音質はとにかくすばらしいの一言につきる
SHM-CD,HQ-CD,Blu-spec CDと試聴したが比じゃないこのCD達を余すことなく
表現したX1060を賞賛したい。
このままCDPの代わりに使おうかと思うくらいイケテル。
SonicStage V CDの取込み条件
フォーマット ATRAC
ビットレート 352kbps
音質の取込みモード
音質を優先する
音楽設定
プレイモード ノーマル
その他 オフ
2009/04/30 15:01 [9470828]
書込番号:11287234
1点

みなさん、こんにちは
それにしても、うさぎさんち賑やかですね。
念の為、旧モデルのWALKMAN NW-A919(16G)にNW-X1060と同条ATRAC/352kbpsで取込んで試聴してみました。
あらら、なかなかいいんでない、これは好みが分かれる所ですね、X1060はニュートラルより若干クール系だけど...。
A919はS/N比は若干落ちるもののウオーム系で、空間表現は決して負けていないし、いや〜、私はどちらも好きです困りました。
ノラ・ジョ−ンズはA919の方が雰囲気いいかもiPod touchもウオーム系って聞いているし、HP出力でなければどちらもいい勝負なのかも?
「touch/64G買おうかな」.....独り言です。
書込番号:11291570
1点

おはようございます
自分の店をたたんで遊びに参りました。
早速のお願いなんですが、
Walkman X-SERIESで、リニアPCM(WAV)とATRAC/352kbpsの比較はいかがでしょうか?
やはり、圧縮音源を聴くというのは、どんなに音質が優れていようとも、抵抗があるのです。
WAVなら、音楽情報については、CDと同じ筈ですから、どう再生されるのかに興味があります。
>でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ
これは、著作権や違法コピーのプロテクトが、アップルよりシッカリしている、ということの裏返しではないんでしょうかね?
詳しくはないんですが、そう、とらえています。
ソニーが、デジタル・コピーの問題を解決しようとして、発売前になんだかんだで2年くらいかかっているウチに、ゆるゆるのiPodが世に出て、コピーし放題・・・で世界を席巻・・・という見方をしている方もいるようですよ。
>DENON PMA2000AE
>YBA INTEGRE INITIAL RE
当方は、難聴予防&長時間再生のために小出力なポータブル・デジタル・プレーヤーの使いこなしのキモは、プリアンプにあると考えています。
DENON PMA2000AEのプリでも、普通に聴けてますかね?
さらに、YBA INTEGRE INITIAL REのプリを介せば、圧縮音源でも、100万円クラスのCDP(YBA Audio Refinement CD Completeα(クロックチューン))とも対等とは、ただごとではないですね。
機材の置き方や、アンプの電源系など、いろいろと未公開のノウハウがありそうです。
高音質の音源を使えば差がないのでしょうか?
50-60年代の古い音源などでは、いかがでしょうか。
興味が尽きません。
・・・自分で試せば?って言われそうですが・・・(自爆
書込番号:11294323
3点

>おはようございます
>自分の店をたたんで遊びに参りました。
恐れ多い事です、早朝から(笑
>Walkman X-SERIESで、リニアPCM(WAV)とATRAC/352kbpsの比較はいかがでしょうか?
>やはり、圧縮音源を聴くというのは、どんなに音質が優れていようとも、抵抗があるのです。
>WAVなら、音楽情報については、CDと同じ筈ですから、どう再生されるのかに興味があります。
WAV/1411kbps CD1枚分800MB
ATRAC/352kbps CD1枚分200MB
ATRAC/256kbps CD1枚分150MB
ご覧のように結局は容量の問題です、WAVは容量が大きくPCへの取込み、Walkmanへの転送に時間がかかりますで、
音質劣化が少ないと言われているATRAC/256kbpsで一度取込み比較しました。
この時点で違和感があったので352kbpsで取込んでみた所、差異をさほど感じなかったので現在352kbpsで
許せる範疇として妥協で聴いています。
たぶんWAVで取込むならPCオーディオに走ると思います、現在こちらも検討しています。
というより思案中です。
>>でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ
「アクセサリー類での選択肢が少ない、殆んどない」自分のほしいものが無いって意味です。
PCで言う拡張性ってやつですね。
>著作権や違法コピーのプロテクト
現在は反古みたいな言葉ですね、私は円盤は手元にほしいタイプなのでレンタルやコピーには走った事はありません。
その曲が好きなら代価を支払って支援すべきですよね。
>DENON PMA2000AEのプリでも、普通に聴けてますかね?
普通って?ん〜....。
YBAと比べたらダメです、粗が目立たないのでDENONです。m(__)m
>当方は、難聴予防&長時間再生のために小出力なポータブル・デジタル・プレーヤーの使いこなしのキモは、プリアンプにあると考えています。
小出力なら第一はSPの能力でしょうね私はSP25に惚れ込んで購入しました。
第二はCDPでCDの情報を余すことなく再生できる能力
第三にアンプでスピーカーの能力を十分に発揮できる駆動力と考えています。
最終は、やはりトータルバランスかな、なんて。
あっ、大切なことを忘れていました、音楽が一番ですね
ショップの謳い文句である「感動を奏でる、音楽のある暮らし」これですね。
「音楽があってオーデイオありき」ですかね。
>さらに、YBA INTEGRE INITIAL REのプリを介せば、圧縮音源でも、100万円クラスのCDP(YBA Audio Refinement CD Completeα(クロックチューン))
>とも対等とは、ただごとではないですね。
そう取られましたか
YBA Audio Refinement CD Completeαに NeutronStarを搭載すると100万円クラスのCDPの再生能力に引けを取らないって意味で書いたつもりですが....。
>機材の置き方や、アンプの電源系など、いろいろと未公開のノウハウがありそうです。
皆さんよりもかなり遅れていると思います、なにしろ30年振りのオーディオ復活ですから
まだ2年に満たないオーディオ歴です、だからこちらで勉強させて貰ってます。
今後ともよろしく〜。(^^)v
>高音質の音源を使えば差がないのでしょうか?
現在の音源は高音質CDと言われているXRCDのみ試聴購入し取込んでいます。
SP25で聴いてもあまり違和感がないので私は許容範囲かとおもいます。
>50-60年代の古い音源などでは、いかがでしょうか。
こちらも高音質CDと言われているXRCDのみ試聴購入しています。
BLUE NOTEは現在リリースされている1〜4まで購入し試聴しましたが私は許容範囲です。
BLUE NOTEは気に入ったので予約したのですが3月以降分が発売延期って事でガッカリです。
そのうちショップから連絡があると思います。
>興味が尽きません。
私もです、凝性なもので2008年まではPCを毎年購入していました。
>・・・自分で試せば?って言われそうですが・・・(自爆
そうですね。な〜んて
自分が納得できれば、それで良しです。
では、では失礼
書込番号:11294575
1点

皆さん、こんにちは。
密かにWALKMANブーム再来!
・・・だったらSONYが喜んじゃいますね。
考えてみたらSONYって独自のスタンスで真面目に製品開発に取り組んできたメーカーなんですよね。
コンシューマはもとより業務機の分野でも同様で彼らなくしてCDが軌道に乗ることはなかったと思います。
Evolution11さん
ヨーロッパのハイエンド・ブランドの製品と肩を並べるってのは凄いですね。
iPod+ND-S1は贔屓目にみてもそんなレベルにはなっていません。
ただし身近なミニコンポやラジカセなど白物家電から移行するならパラダイムシフトに相当しそうですよ。
システム・コンポでLPレコードを聴いていた方にCDがショックだった様にかなりのインパクトがあるはず。
といっても純然たる音響機器としてではなくライフ・ユーティリティとしてですけど。
二羽のウサギさん
それにしてもひょんなことから凄いベクトルに乗っちゃいましたね。
かつてのDDドライブVS.ベルト(糸)ドライブをちょっと思い出してしまいました。
あの時は、当方、いとも簡単にベルトに流れてしまいました。
ただ今回はDISKMANには移行しない(できない)だろうなぁ。
デジタル・ケーブル探検の旅もそろそろ自分なりに出口がみえてきましたし、
スタジオでは日常的なワードシンク環境をいずれ導入したいと思っていますから。
書込番号:11294629
1点

師匠おはようさんです。
>密かにWALKMANブーム再来!
>・・・だったらSONYが喜んじゃいますね。
いいですね、ついでにWMポートも開放なんて
アクセたっぷりドンブラコッコ、ドンブラコッコな〜んて、おっと涎が
先日iPod量販店から撤退とか言ってませんでしたか?
ガセかな、空耳かなな〜んて。
>システム・コンポでLPレコードを聴いていた方にCDがショックだった様にかなりのインパクトがあるはず。
>といっても純然たる音響機器としてではなくライフ・ユーティリティとしてですけど。
ご尤もです。
現在、お気に入りが800曲位入っていますからランダムに垂れ流し、BGM状態です。
書込番号:11294740
0点

おはようございます。
スレ主さん
はじめまして。
私もちょっとお邪魔しようかと。f^_^;
ウォークマン、iPod、小型デジタル全段機器の話。
私も興味深いです。
私は、 PCM音楽放送のエアーチェックが出来る製品を探してまして。 iPodとは違うHDDとかがないもんかと。
少し値段がリーズナブルにってるタスカム製品を吟味中です。
因みにCDコピーとかじゃなく皿も使わないミュージックバードのエアーチェックです。
エアーチェックする製品もピンキリでDSD録音される製品は、値段高いですね〜。
どんな音だろ?
因みにタスカム検索するとiPodドックも差し込む製品出てますね。
タスカムって音は、どうなんだろと。。
ウサギさん
ミュージックバードの広報に聴いたら PC音楽番組は、法の網がありまして、何かしら音源の制約が有るみたい。
総務省認可?のミュージックバードもUSBは付いてますが、、パソコンにダウンロードするには、これまた制約付きです。
スレ主さん、他の観ている皆さん。
もし音源(音源装置)と言う枠を拡げてくれるなら、、皿とは関係ありませんが、PC音楽番組で良い音の番組があれば情報欲しいです。
因みにミュージックバードの音源以下はダメです。
脱線ですが、宜しくですm(_ _)m
書込番号:11295100
0点

ローンウルフ さん
いらっしゃいませ
>エアーチェックする製品もピンキリでDSD録音される製品は、値段高いですね〜。
>どんな音だろ?
「エアーチェック」懐かしいの一言ですね、30年前はオープンリール&カセットデッキでやりましたね。
ちなみに手元にDSD録音された円盤ありますが
Direct Stream Digtal
DSDはアナログ音楽信号をデルタシグマ変調器で高速1ビットのデジタル信号に変換し直接記録する方式です
従来のCDなどに用いられているPCM方式に比べると64倍もの細かさで信号のパルスの粗密波として記録し
再生時も複雑な波形再構築の作業が無くシンプルで自然な音楽信号が再現できます。このアナログ信号に近い
デジタル方式が音楽の空気感までも伝えることができる秘密なのです。
と記載されています。
拙宅にはSACDを再生する機器がないのでPCM方式で記録されたCDを
聴いているのと同じ.....残念、無念.....いい加減、買おうっかな〜。
レーベル面はグリーン(確かレーザー光の乱反射を防ぐんでしたよね)記録面は金色で
私の「Dynabook VX1/W15LDET/2004年」では取込めません、最近のPCは大丈夫ですがね。
Vistaおもくて相変わらずXPでがんばってます。
PCM方式に比べると64倍もの細かさで信号のパルスの粗密波として記録ってかなりアナログに近い音調なんでしょうね?
私も聴いてみたいです。
>総務省認可?のミュージックバードもUSBは付いてますが、、パソコンにダウンロードするには、これまた制約付きです。
「制約付き」ってかなり音質落ちるんですよね確か、BD→DVDみたいな
書込番号:11295595
0点

こんにちは〜
当方も最近つうかやっとクラシックが聴ける環境の整備が整った状況でして。。(笑)
ミュージックバードの新譜発表番組が毎日ご飯食べる時間からあります。
家族はTV見たい私は音楽聞きたいで、、。口喧嘩。
そもそもリビングにコンポーネント置く私も私だけどね
ただのチェックだけならパソコンHDDでも十分ですが、耐久性考えたら専用レコーダーが良いかと。
そもそもミュージックバードの使い用途は。音の良い音楽を聴くは当たり前ですが、CD購入の道具。
皆さんは多分にCD購入は、オーディオ雑誌等やAmazonなのどのレビュー記事やいろいろあるかと思いますが、、私はミュージックバードを使ってます。
CDチェックに凄くこたわりがあるわけじゃありませんが、、CDの音源意外にこんな<音楽情報番組あります〉とわかれば。加入も視野にと思いますね。
最近知りましたがソニーやヤマハのHDD付きCDプレーヤーは販売されてないみたいね。。あれば購入しようかと思ってました。(>_<)
てかディスクマンと言う再生装置が興味。
購入を考えても良さそうですね。。
書込番号:11296080
1点

後続のCDは、なぜか発売延期でも全部予約したので安心。
ローンウルフ さん
>当方も最近つうかやっとクラシックが聴ける環境の整備が整った状況でして。。(笑)
私の場合は機器が揃っただけで環境が.....あ〜部屋くれ〜....失礼。m(__)m
>で、、。口喧嘩。
喧嘩するほど仲がいいってね、結構ですね。
>そもそもミュージックバードの使い用途は。音の良い音楽を聴くは当たり前ですが、CD購入の道具。
>皆さんは多分にCD購入は、オーディオ雑誌等やAmazonなのどのレビュー記事やいろいろあるかと思いますが、、私はミュージックバードを使ってます。
最近は茶店でxrcdを中心に高音質CD、録音、奏者のベストなCDを試聴して買っています。
気に入らなければコーヒーのお変わりして帰ります、で私にとってオーディオショップというよりまさに茶店そのものなのです。
もちろんオーディオショップですから機器の試聴もしますよ、でもハイエンドの試聴室へは極力入らないようにしています。
一度暴走すると止まらないタイプなので(^_^;)....いや〜困ったものです。(^^)v
ショップのお兄さん新譜入ると連絡くれますし、何よりも曲の好みも分かっているし、機器の好みも分かってくれているので
私にとって「かかりつけのお医者さん」みたいなものですね。
>最近知りましたがソニーやヤマハのHDD付きCDプレーヤーは販売されてないみたいね。。あれば購入しようかと思ってました。(>_<)
私の場合、どちらを購入しようか迷っている内に両者共市場から消えていました。
それでWALKMANを代わりにしょうかと考えた訳で2、3個買っても目立たないし(*^_^*)
でも最近海外製で出てきましたね、チョット高いけど。
OLIVE 4HD(367,500)
MUSIC STATION(420,000)
>てかディスクマンと言う再生装置が興味。
>購入を考えても良さそうですね。。
かなりよかったみたいですね、でもディスクマンて現行のポータブルCD(D-EJ002)じゃないですよね?
入手困難とかって落ちじゃ、ないでしょう〜ね。
わたいは、そろそろお題目と違ってここいらでPCオーディオに走ろうかしら?な〜んて。
我家のネットワークにLanDiskなるものが2台あります、PCのバックアップやリッピングした音楽データーが
保存してあり、これを利用してネットワークで再生させようかとも、これ以上目立つ機材増やせないし(*^_^*)
書込番号:11296628
0点



一部のマニアの間で「神器」と崇められている「サイドプレスSPスタンド」とその派生である「T-TOP」。
「T-TOP」に関して過去の経験より再生音に「金属臭さ」がまとわりついてイメージが悪かったのですが、「二羽のウサギ」さんのご好意・ご指導によ金属臭が消え、更に未体験の音圧を経験させて頂きましたのでレポートします。
写真のように、長〜いボルトでSPを浮かすのがミソのようです。
壁全体がスピーカと化したかのような破壊的音圧は離れた別室に居ても「ドスッ、ドスッ」と家全体を揺るがしてますが、そんな爆音でもSP前では耳障りな感じは一切なく、リラックスして音楽に浸って居られます。
低域の制御に難儀する中〜大型SPにはT-TOP、相当に「買い」です。
改めまして 二派のウサギさん 本当にありがとうございました。(礼!)
9点

こんばんは
イノウエ君ですか?
中小型のATC SCM19も載りますか
書込番号:10941321
4点

目覚めよさん
お久し鰤です
エライもんに目覚められたんですね
驚きました
書込番号:10942138
4点

おはようございます
T-TOPマイスター?のウサギです(笑
38cmウーファー2発のジンガリ(HM215)??を彷彿とさせる
吹き飛ばされそうな強力無比の音圧…
そいつが、16cmフルレンジ1発から爽快に炸裂する不思議空間…
イノウエ・システム&T-TOPのコラボレーション、
予想を超えた相性の良さに、
「笑うしかなかった。」ですね〜
10時間以上、大音量で聴き続けても、不思議と聴き疲れも無し。
たいへん“美味しい音楽”を、ごちそうさまでした!
書込番号:10943946
5点

こんばんみ(^O^)
目覚めよさん
ウサギさん
お久しぶり〜
2トップが生み出したT―TOPだすか!
その世界いつか是非に!
浮遊ちゅうことは、我が家の浮遊飲酒に通じるもんがありますかね?
我が家はとにかく床が負けてますだ(^_^;)
因みに我が家は音圧100db(核爆
書込番号:10947549
3点

みなさん こんにちは
・へなろオヤジさん
>ATC SCM19も載りますか 幅が足りませんので乗らないでシュ
・ショジさん
久々に「目覚め」の予感します。この鉄格子スタンドの真髄は「床の音」が聞けるトコと知りました。パワー比は床の強度次第。
・ウサギさん
以下の変更で、更にパワーアップしましたー、ゴキゲンですよー。
@SPの支え 前1点支持⇒前2点支持
A黒檀⇒アクリル板(2p角、厚さ3mm)
書込番号:10949310
3点

ルージュさん お久しぶりです
>その世界いつか是非に!
こちらへ連絡おねがいします
xsmhp160@gmail.com
>我が家はとにかく床が負けてま
ウチは壁がダメ、ビンビン鳴ってます。
デシベルは大きく、ホーンが小さい音が理想で〜す。
書込番号:10949330
3点

目覚めよさん こんにちは(^O^)
鳩飛ばしましたから宜しくお願いしますm(_ _)m
床が鳴ったら壁も一蓮托生だす(あ
ホーン能率は凄まじいですからね・・・・
つっかえ棒、考え中だす〜
オーディオ道は建築学?と気付いたのは和室4畳半の20代。
未だ夢半ば・・・・
書込番号:10949683
4点

ルージュさん こんにちは
>オーディオ道は建築学
そうなんですね。そして建築学には物理学は必須。オーディオの「理屈じゃない」トコと、「理屈じゃなきゃいけない」トコ、このバランスをとるのが一番難しいです。
和室4畳半で40hzは…鳴らせても響かせることは出来んです。たぶん。
書込番号:10969691
2点

◆番外です
お隣さんで、inoueの10cm版のクチコミを拝見しました。あちらには書けないので、こちらでフォローさせて頂きます。
たぶん、鼻をつまんだような、こもったような、キレもパワーもない、スピーカーの周りに音がへばりついた、そんな再生音と推測します。2ウェイSPのツイーターが断線した音、とも言えますが。
で、鳴らす方法はこちらに書かれていますが↓
http://homepage3.nifty.com/kisystem/ki.html
よくわからないので(書いた本人は他界された)結論だけ言ってしまうと。
@SPケーブルは単線、出来ればRCAケーブルも
Aアンプは無帰還が理想、又は負帰還量が少ないモノ
パワーが1000Wあっても。負帰還アンプでは全く鳴りません。DF多い方が有利ですが、それより電源と信号ラインを低ESR化(理想はアンプの内部インピーダンスゼロ)が最も重要です。
CR-D2との組み合わせは悪くないと思いますけどね。(写真参照)
書込番号:10969826
2点

取り合えず、inouesp氏登場のスレッドを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8281742/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=INOUESP
書込番号:10969949
2点

目覚めよさん こんばんみ(^O^)
理屈じゃないトコも、理屈が解明されていないだけと考えるようにしています。
理屈で説明出来ないから偽、邪道では可能性の芽を摘んでしまいますよね(^_^;)
(一個人にとって)理屈じゃないトコだらけでは、正にオカルト?気分ですから、ある程度の物理学を身に付けて未知領域?を減らしバランスを取るのが良いのかな?
と考えておりますだ。
4畳半でも響きましたよ!
安普請の壁やら天井やらが(あ
書込番号:10972719
4点

目覚めよさん
お隣って私のことでしょうか?
こんにちは(初めましてかな)、
狭義のスレでは私の謹慎中にゴタゴタがあった様で、直接お話は出来なかった様に記憶しております。
ちなみに、隠れ目覚めよファンでもありますのでお手柔らかにお願いします。
>たぶん、鼻をつまんだような、こもったような、キレもパワーもない、スピーカーの周りに音がへばりついた、そんな再生音と推測します。2ウェイSPのツイーターが断線した音、とも言えますが。
キレ以外は真逆な音で鳴っています(ちなみに、私はこのSPにキレは求めておりません)。
6畳和室改造洋室では鳴り過ぎて近所迷惑と思われたので、防音・吸音・防振動対策部屋に移動しました。
私が「目覚めよ邸の近所には引っ越したくない」と書いたのは、10Cmでこの音圧がするのであれば16Cmではもっと凄い音と思ったからであり、良い意味で書いたつもりですが、勝手にお名前を御出ししたのは申し訳ありませんでした。
またKI理論については、昨年春先頃から拝見させて頂いております。
ただ、理解したとは言えないですが、
>よくわからないので(書いた本人は他界された)結論だけ言ってしまうと。
@SPケーブルは単線、出来ればRCAケーブルも
Aアンプは無帰還が理想、又は負帰還量が少ないモノ
@に関しては、こう理解しています。
・電流は電線の表層に流れる→線種についてはどう関係するのか判りません。
・SP線は大電流が流れるため、出来る限り抵抗の小さいものが理想→太くて短いもの、線材は損失が少ない金属が理想。
・RCAケーブルはも基本は上と同じ、但し外来ノイズが載らないシールドされたもの(これも短い方がノイズを拾いにくい)
Aに関しては知識・経験とも無知なので判りません。
>それより電源と信号ラインを低ESR化(理想はアンプの内部インピーダンスゼロ)が最も重要です。
最近のDアンプは高効率化と高集積化によって電界コンデンサの数は少なく(チップ部品のセラミックコンデンサの容量アップも影響)小容量になっていおり、その結果、従来品に比べ低ESR化になっているのではないかと思います。
特に小電力のDアンプは、基板自体が驚くほど小さくなっています。
但し、私的には自作やショップオリジナルのフルレンジSPは真空管アンプで鳴らしたいと思っております。
>CR-D2との組み合わせは悪くないと思いますけどね
難しいことは兎も角、
最終的に組み合わせてみて、自分が良いと思えればOKと言うことでしょうか。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:10974508
5点

たそがれハチさん はじめまして
(今後はハチさん、と呼ばせてください)
>隠れ目覚めよファンでもありますのでお手柔らかにお願いします。
>今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。
光栄です。こちらこそよろしくお願いします。
ワタクシは事情があって、アチラのスレには出入りできませんので、お手数ですがこちらへお願いします。
>キレ以外は真逆な音で鳴っています
>(ちなみに、私はこのSPにキレは求めておりません)。
安心しました。「音の芯」は出ているということですね。
しかし、ビビリ音が心配です。深刻なダメージでないことを祈ります。
コーンの制動力から見て、真空菅アンプよりPM2、PM2よりひっとしてミニコンのアンプが「以外に」使えることがあります。
>良い意味で書いたつもりですが、勝手にお名前を御出ししたのは申し訳ありませんでした。
「褒め言葉」であることは瞬時に理解できました(嬉)。ありがとうございます。しかし引っ越されても全く問題ありません。ウチの「音楽室」も外壁・床は防音仕様で、ミッドナイトでの爆音も苦情は家族だけです。
>線材は損失が少ない金属が理想。
>但し外来ノイズが載らないシールドされたもの
銅の単線であれば、純度は適当で良いです。ご納得のいく純度を選択くださいまし。線径はφ1.2くらいがオススメ。シールドは…ショップで売ってる青竹のような奇怪なケーブルが一番ですが、2mくらいなら平行線のプラスとマイナスを裂いて使用することにより青竹線性能の8割は出ます。
例)φ1.2のAE線を分解して使う ↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-1168.html
>関しては知識・経験とも無知なので判りません。
真空菅アンプを製作してみて、同じモデルで負帰還・無帰還を体験するとわかります。いつの日かお試しください。
http://www.mizunaga.jp/879sinf2.html
>特に小電力のDアンプは、基板自体が驚くほど小さくなっています。
余談ですけど、有名なのはトライパス2024系(PM1もそうだったような)ですね。僅か2cm角で、D変換・増幅(しかもかなりの爆音)全てまかなうのは凄いことです。
しかし全ての回路が一体になってること=振動による音変化が相乗効果で効くと認識してます。自作マニアがディクリートにこだわるのは、制振フリーだから、というのがワタクシの勝手な解釈です。
>自分が良いと思えればOKと言うことでしょうか。
もちろんそのとおりです。イノウエSPで帯域バランスを市販のSPと同等もっていければ、とりあえず1つのゴールです。上手にアンプとケーブルを設定すればVPと同じくらいの「締まり」は出ると思います。
RCAケーブルは「青竹」が不可欠かもしれません。効果は過剰な点音源になります。問題は「外観」ですね。SP端子もそうですけど、「外観にこだわらない」のがここの製品の最高の弱点です…(涙
書込番号:10974897
5点

こんにちは
>安心しました。「音の芯」は出ているということですね。
>しかし、ビビリ音が心配です。深刻なダメージでないことを祈ります。
温かいお言葉ありがとうございます。
しかし、ビビリ音は部屋と設置方法を変えてもしてます。
昨日よりは少し小さくなった様ですが、相変わらず左側が大きく、よく聴いたら右側からも少しでてます。
5〜6枚程度のCDを聴いただけなのですが、確認出来るのは1枚だけです。
リング・デフェ−ザーが共鳴(共振)していることが確認出来ました。
他のCDでもリング・デフェ−ザーを手で触るとかなり振動していますが、ビビリ音までは行きません。
CDの問題かもしれませんので、一応購入店にメールを入れ指示をお願いしておきました。
青竹で検索したら青竹ふみが・・・SP購入店で商品の画像を見ると、コレは井上デンキさんの線を指しているものと判りますが、最初は何のこっちゃ状態でした。
後、回路図は少し読めます。会社で20年前までは主にドロッパー電源の製作を担当してましたので配線やハンダ付けは一応プロです。
トライオードの内部を見て、ヘタくそな配線とハンダ付けには驚きました。
>問題は「外観」ですね。SP端子もそうですけど、「外観にこだわらない」のがここの製品の最高の弱点です…(涙
まったく同感です。
自作のラックの方が数段美しい!
新たな進展がありましたら、またお知らせいたします。
それでは、失礼します。
書込番号:10976125
3点

ハチさん こんばんわです。
>5〜6枚程度のCDを聴いただけなのですが、
>確認出来るのは1枚だけです。
軽率なことは言えませんが、おそらく故障ではなく、コーン振幅が大きく、コーンがリングに接触している音、つまりそのCDでは限界音量を越えたということ、かと推測します。
>井上デンキさんの線を指しているものと判りますが、
>最初は何のこっちゃ状体
説明不足すいません、「青竹」はウサギさんの命名です。井上さんでは「鉄管ケーブル」と呼称してマスので、今後はその名で呼ぶこととします。鉄管ケーブル、写真をアップするのが憚られますが、勇気を出してアップしました(笑
緑色の樹脂の下は鉄製の管になってます。その中に被覆付銅単線が通してあります。価格ー外観対比でコレを下回るモノも滅多にない(失礼)ですが、音質は独特のモノ(井上さん曰く超自然!)、特に凝縮された音密度=音の芯は圧倒的です。コレに慣れると電線病からは解放されますけど…。カッコが。
>配線やハンダ付けは一応プロです
>トライオードのヘタくそな配線とハンダ付けには
ワタクシも「自称プロ」で、半田の融ける匂いを嗅ぐのが至福の時、最近のお気に入りアロマは日本アルミットKR-19です。
中国組立真空菅アンプは、やり直しハンダは必須ですね。ついでに中国製電解コンは全部日本製に交換しないと、ダルマさんになる確率高いですから。
書込番号:10976980
4点

こんばんは、
写真見る限り、確かに青竹みたいですね。
健康にも良いかもしれません。
>軽率なことは言えませんが、おそらく故障ではなく、コーン振幅が大きく、コーンがリングに接触している音、つまりそのCDでは限界音量を越えたということ、かと推測します。
ビビリ音はコーン紙の振幅が大きく無い時に発生しています。
じっくり観察しましたが、リング・デフェ−ザーに手を触れ、ビビリ音が出たときに接触するようなことは確認出来ませんでしたが、リング・デフェ−ザーの共鳴(共振)は大きく激しいものでした。
但し、その他のCDで出ていないことや、ショップ経由で確認してもらったところ、今までにそんな不具合は無いとのことでした(井上デンキさん)ので、今後様子を見ることにしました。
それともう一つ、SP端子交換出来ないか聞いてもらうようお願いしていきました、
さて、どうなるのか期待と不安でいっぱいです。
今はと言いますと、音楽室の床の上でリアバスレフから煙を上げながら(木くずが下に貯まってきました)小さく爆音してます。まあ、細かな木くずに関しては、外観と同じで目を瞑ることにします。
後は、本日発注したスタンド待ちです。
以上、近況報告です。
書込番号:10984305
3点

ハチさん こんばんハ
>SP端子交換出来ないか聞いてもらうよう
これは酷なことを!
SP端子を交換するためにはユニットを外さねばならず、リング側面から見てとれるように、ユニットはボンド付けですので。かなり厳しいリクエストです。
そのSP端子、確かに「落胆もの」ですけど、16cmも同じでしたよ。でもウチの16cmはもっとチープな端子に交換しました(爆
でもそれにはちゃんと理由があって、「端子類は電線との体積比がなるべく小さいものが音質変化が最小」という「イノウエ語録」を忠実に守ったワケで、アメ横を彷徨って写真のSP端子を発見した次第です。250円(2個セット)でした。
音質寄与度が低いパーツは徹底して廉価なモノを選択するのは「見るオーディオ」への痛烈な批判、これもKI理論ならず、「KI精神」と理解してます。
書込番号:10984747
3点

目覚めよとさん こんばんは
>これは酷なことを!
SP端子を交換するためにはユニットを外さねばならず、リング側面から見てとれるように、ユニットはボンド付けですので。かなり厳しいリクエストです。
見る限り無理そうなんですが、聴いてみないと判らないではありませんか。
良い商品を作るるためには、お客様の声に耳を傾けるのも重要ですし。
いまのものは無理でも、将来開発するスピーカに生かして頂きたいと思い、「こんなこのできますか」程度の思いでお願いしてみました。
ただ、ショップの方にメールしただけで、製作者さまに声が届いたかわかりません。
>端子類は電線との体積比がなるべく小さいものが音質変化が最小
接触面積が小さくなると、大電力を流した時に発熱する恐れがあります。
そのなると、小電力の無帰還真空管アンプが良さそうです。
しかし、SP線の比較時にはY端子またはバナナ端子も使いたいんですね。ここは、中継端子でも作りましょうか。
暇があったらパーツショップに出かけてみます。
ちなみに、端子の回りの円になっている個所(無塗装の個所)はもとからですか?
書込番号:10989000
2点

追伸
今ほどショップの担当者からメールがありました。
一部をご紹介すると
「以下の照会に関しまして、製作者に問い合わせましたところ、端子の
改造はOKだそうです。」
「どのスピーカー端子を取り付けるかを決定するために、現在
使用しておられる「Yラグの大きさ(幅何mmかなど)」と「バナナプラ
グの形状、太さなど」を教えてくださいとのことです。
また、お預かり期間は10日間くらいになるようです。」
発送に2日、塗装のやり直し乾燥に1日〜2日、実質5日〜6日と言ってもかなり大改造です。
私的には発送2日間、分解端子交換に1日、再塗装に1日、乾燥1日せいぜい5日と見積もりしたのですが、
さて、どうしよう(迷う)。
例のビビリ音のこともあり、CD持参で一度お伺いしてお話したいとは思っているのですが、
さて、困った君。
今夜はゆっくり寝て明日考えよう。
書込番号:10989162
2点

ハチさん こんにちは
>SP線の比較時にはY端子またはバナナ端子も使いたいんですね。
>ここは、中継端子でも作りましょうか。
中継端子案は良いですね。ケーブル決まってから、端子を決定した方が心配ごとが少くなると思います。まあ、端子交換の方法にもよりますけど。SPユニットを外すことなく端子交換が出来るなら今GOでもダメージはないと思いますが。
>端子の回りの円になっている個所(無塗装の個所)はもとからですか?
ハイそうです。背面全て無塗装だったので、円になっている個所を除き自分で塗装しました。
>例のビビリ音のこともあり、CD持参で一度お伺いしてお話したいとは
10pシリーズ全体のクセなのか、製造ばらつきによる個体差なのか、知りたいですね。
もしかしたらお手伝いできるコトあるかもしれません。もしよろしければ[10949330]参照のアドレスへ。
書込番号:10990398
2点



みなさん こんばんは。
以前から欲しかったスピーカースタンドをようやく選定、購入しました。
メーカー及び品番はKRYNA PRO MGT-60S です。
付属のスパイク取り付け後、初めはスピーカーを天板に直接置いて音楽を聴いてみたところ、
スピーカーから音が離れにくいのと音の低位が曖昧な感じで、以前の棚置き+スパイクよりも
明らかに聴きにくかったのですが、スピーカーと天板の間にスパイクを入れてみたら豹変しました。
棚置き+スパイクの時は、スピーカーの間(真ん中)あたりからヴォーカルがはっきり聴こえ、
他の楽器の音は、それぞれの楽器の位置はなんとなく分かりつつも固まった感じで平面的だったのですが、スタンド+スパイクに変更してからは、ヴォーカルの位置はそのままで、以前よりも各楽器の位置が離れ、音場が左右と奥に広がって聴こえるようになりました。
音質的には、低音が以前より引き締まり、中高音は少し解像度が上がり聴き取りやすくなったと思います。
以前、中低音の押し出し感に物足りなさを感じ、アンプの電源ケーブルを交換したところ、
低音がボンついて聴くに耐えず純正ケーブルに戻してクローゼットにしまったままになっていたケーブルを再び接続してみたところ、今度はボンつかずにスッキリと綺麗に再生できました。
結果的には一石二鳥で大満足です。(スピーカー直置きの結果は意外でしたが・・・)
ホームオーディオに興味を持って早3年、どうしてもっと早くに導入しなかったのかと思いました。
なんだか3年間損してた気分です。
これから、スピーカースタンドの購入を検討されてる方の参考になれば幸いです。
2点

Audexさん、こんばんは。
スピーカー・スタンドご購入、おめでとうございます。
レビューから想像するにセンシティヴに反応してくれるスタンドの様ですね。
微妙な調整がそのまま結果に反映するタイプとお見受けしました。
スタンドって必要不可欠な重要なアイテムですが比較試聴も難しいし、
ましてや各々のアイテムのキャラクターを知る術が少ないので参考になります。
ちなみに前のスタンドとお使いのスピーカーはどの様な物を?
書込番号:10908873
1点

redfoderaさん、お久しぶりです。
>スタンドって必要不可欠な重要なアイテムですが比較試聴も難しいし
導入するにあたって選択が長引いた一番の原因はこれなんですよ〜っ
地元の専門店・量販店ではスタンドの比較試聴は不可能でした。
KRYNA PRO を選んだのはリブの入った支柱が何気にしっかりしてそうに見えたのと、振動の減衰特性?が高いといううんちくに期待できた点でした。
>ちなみに前のスタンドとお使いのスピーカーはどの様な物を?
スタンドは初めて購入です。
スピーカーはタンノイのRevolution Signature DC6 というのを使っています。
購入してからまだ1カ月ほどなので、音は試聴した時よりも硬く感じます。
MGT-60Sの天板はスピーカーの大きさに対して小さく、天板が大きい上位グレードのMGT-60Wにするか迷ったのですが、60Wだと予算から大きくはみだしてしまったもので・・・
それから、誤字の訂正です。
誤 音の低位
正 音の定位
失礼しました。
書込番号:10913669
3点

TANNOYをお使いですか。
いいですね〜。
ちょうど自分もTANNOY PRECISION 8DというスピーカーとMIDDLE ATLANTIC EC-SPK36 DCというスタンドの導入を近々考えているところです。
去年の5月26日 20時10分にAKG K601をヤフオクで落札してから音の追求をはじめた新参者でして、スピーカーもペアで1.8万を超えるものは買ったことがありません。
無論スタンドもなしです。
新しく導入したK702で音をモニタリングしながら最終調整の追込をしているところです。
もしよければ、TANNOYの同軸ユニットスピーカーについての感想をお聞かせ願えませんでしょうか??
ジャンルは違うかもしれませんが検討しているPrecision 8Dと近いサイズのスピーカーをお使いのようですので・・・。
書込番号:10915029
2点

秦璃さん、はじめまして。
導入予定のスピーカースタンドは、支柱が前後に波を打っているデザインが独特ですね。
波打っている部分のどこをリスニングポジションに向けるかで、音が違って聴こえたりしそうです。
さて、TANNOYの同軸ユニットスピーカーについての感想ですが、私個人的にはスピーカースタンドはそのスピーカーの本来持っている能力を引き出す様な道具だと思っているので、スピーカースタンドに設置した時の感想に重なると思います。(後半の良くなった方)
ただ、音楽を聴いている時、頭を左右に10cmほど動かすだけで、音の定位ががらりと変わって(崩れて)聴こえるので、スピーカーの向きの調整には敏感に反応するタイプだと思います。
私自身、スピーカーの向きの調整は試行錯誤中です。
書込番号:10919820
2点

なるほど、ご返信ありがとうございます。
ツィーターが受持1KHZ付近では波長の関係上試聴位置において音の変化を感じやすいですよね。
スタンドの高さが91cm、スピーカーが44cmと大きめですので、135cmくらいの高さになります。
実際はちょっとしたデスクぐらいのサイズのデュポンコーリアンボード敷いてますので、今座っているイスでの座高を考えるとほぼ同じ高さですのでちょうどウーファーとスーパーツィーターの間が耳の高さ位になりますね。
セッティングに関しましてはPCで出力なのでPCサイドにおいて、スピーカー間1.8mくらいになりそうです。
本気リスニング時は正三角形の辺に耳が来る位置での視聴ですね。
背面バスレフなのが唯一の弱点でして壁にあまり近づけられないのがネックですよね。
PCと同軸SPDIF一本で接続できてCD/DVD/BDが再生できるので早く試したいと楽しみです。
スタンドのデザインは強度かなにか意識してのことなのでしょうか??
よくわかりませんが、後ろのライン(溝らしきもの)はケーブルを通すための溝でしょうかね。
書込番号:10944728
2点

Audexさん
TANNOYのRevolutionですか!
BBCモニター系&英国スピーカー好きなので、
すごく興味を持ってるんですがまだ未試聴です。
聴いたら欲しくなっちゃいそう(^_^)
>頭を左右に10cmほど動かすだけで、音の定位ががらりと変わって(崩れて)聴こえるので、
>スピーカーの向きの調整には敏感に反応するタイプだと思います。
コアキシャルでも指向性を広くとったKEFに比べて、
TANNOYの方が狭めている印象がありました。
ピタリと嵌ればおそらく「スピーカーが消える」のではないでしょうか。
秦璃さん、お久しぶりです。
モニターの方はPRECISIOでお決めになった様ですね。
1ブランドでトータルコントロールすれば組合せで悩む必要ありませんものね。
PRECISIOの音響補正用のシュミレータ・ソフトは気になってます。
ちなみにPRECISIOのDACはワードシンク出来ますか?
MIDI環境まで視野に入れるなら欲しい機能ですよね。
書込番号:10954633
2点

同軸はTANNOYの代名詞ですよね。
モニターではGenelecやEQUATOR、Musikelectronic Geithainなど同軸があり使用されていますがいかんせん高いですよね。
ムジークは気に入って使用する方も散見されますけど、Precisionシリーズは価格ながらの機能性がすごい。
低域も考えてニアフィールドの限界サイズくらいな8Dをチョイスしました。
まぁ、聞いたことのないスピーカーですが、6Dはワタナベで聞いたことがあったので。
サンレコでも一定の評価得てますしねぇ。
DSPは逆に高すぎと思います。
理想はEllipse iDPですが価格を考えるともう少し奮発してADAM S3X-Hほしくなっちゃいそうです。
Precisionのデジタル入力ですが、残念ながらiDPシリーズの廉価版にあたるためS/PDIF RCA
@24bit 96KHz です。
背面バスレフも気になるところではありますが、まぁこれだけの性能を持っていれば結構な良作といえましょう。
AES/EBUならともかくワードシンクまで標準対応しているパワードモニターは残念ながら存じ上げません。
ワードシンクつかうならAPOGEE Big benやROSENDAHL NANOCLOCKS、DACならROSETTA200なんかはさみたいですね〜(全部20万前後しますがorz
しかし、今日注文しようと思ってたMIDDLE ATLANTIC EC-SPK36 DCの入荷状況が2/19予定が約1ヶ月に変わってました・・・。
スピーカーかわずに1ヶ月も待ってたのに、なぜ・・・。
書込番号:10963092
1点

連投失礼します。
サウンドハウス見ていましたが、ワードクロックジェネレーターにはこんなものまであるんですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=147^SYNCGEN
書込番号:10963147
1点



15年くらい前のこと、米国オーディオショップで衝撃を受けて持ち帰ったBOSE AM-U(現在はAM-V)。ショップでの感動は再現されないままテレビ用に使っておりましたが、専用スタンドGFS-20の導入で本来の性能発揮、眠っていた性能をいかんなく発揮してます。
サテライトSPとスタンドは片手でヒョイと持ち上げられ、スタンドはグラグラと揺れますが、物量投入のオーディオを嘲笑うが如く、分厚く芯のある安定した帯域バランス、さらにサテライトの首振り調整によって、空間優先・音像優先・定位優先・いかようにも振ることが可能です。
BOSE AMシリーズのミソは空中浮遊させたサテライトSPにあり、設計コンセプトの凄さを改めて認識、小型SPの理想形の一つとして歴史に残る名作ではないかと感じてます。
7点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
サテライト+シャドー・ベース・ボックスで分割使用するようになったのは確か501Xが振り出しでしたね。
アコースティマス理論?でしたかクローズド・ダブルチャンバーとポートホーンの応用の箱が不思議でした。
その後の501Zが欲しかったんですが高校生にはとても無理で(苦笑)
結局、201なる301ローコスト版を買った懐かしい記憶があります。
>設計コンセプトの凄さを改めて認識
昔からボーズ博士の発想は独創的ですよね。
例のキャノン・ウーファーを見た時は目が点になりましたもの(笑)
ただウレタンのエッジだけは勘弁ですね。
すぐにボロボロになってしまって「次のを買え!」ってせがまれちゃいますから(爆)
書込番号:10483269
2点

こんばんみ(^O^)
目覚めよさん
件のスレでは(略 m(_ _)m
さて、浮遊サテライトとは、又色々興味深いネタになりそうだすね!
オイラは101のトラウマで坊さんアレルギーもありますが(あ
忍者スピーカーとかも確かありましたね。
喰わず嫌いは止めて又色々聞くべかな?
redさん
Acoustimass、アコースティックな塊って意味ですかね?
オイラは蜂の巣スピーカーに唖然でしたが(^_^;)
ボストンのトムと同じくMITでしたっけね?
しかし、尼坊主とは出来過ぎだす(^w^)
書込番号:10483558
3点

目覚めよさん、眠い、また夢の中
坊主が屏風に・・
また覗きに来ます
書込番号:10483877
1点

こんばんわです
いまになって坊主を持ち出してきたのは、「プロの仕事」だからです。
ワタクシは常々思っているのですが、「世の中のオーディオは音が変わりすぎる」と
だから、「ケーブルやアンプで音が変わらないスピーカー」があってもいいのではないかと。その理想に近いのがAM-5であり、変化に不感症であればあるほど『プロ意識が高い仕事」 と思ってます。
また、自作派は改造に溺れて、偏った音で満足しちゃうのですが、その奢りを粉砕するの基準機としての役目、AM-5なんです。
そんなわけで、ウチのメインシステムの井上さん、暴れん坊将軍ですが帯域バランスの手本は実はAM-5なんです。
みなさんは、どのような基準機をお持ちでしょうか?
refさん
>すぐにボロボロになってしまって「次のを買え!」
>ってせがまれちゃいますから
家人が「買え」というのなら、渡りにフネです(嬉)
ルージュさん
>101のトラウマで坊さんアレルギーもありますが
痛いほど、わかります
B5サイズのボーずは紙の音がしますで、音の美食家ルージュさんではきついでしょう。
書込番号:10486452
2点

皆さん、こんばんは。
>どのような基準機をお持ちでしょうか
いやいや、ごめんなさい。
優柔不断が過ぎて基準と言われても・・・
ただし自分の好みを気づかせてくれたスピーカーというのはあります。
ある種の呪縛に近いかもしれませんが聴感をフォーマットしてくれた製品というなら、
まずは例のつっかえ棒のKEFのリファレンス・モデル102になるだろうと思います。
ワイドレンジでも高解像度でもなく、表現力に長けている製品でもありませんが、
(自分に扱える楽器限定ですが)奏者のクセとか楽器のセッティングをニュアンスとして伝えてくれる、
どこかわきまえた様な情報の提示の仕方が音楽を楽しむ上ではとても心地良かったです。
音場感(サウンドステージの奥行き?)とデリケートな高域の魅力に気づかせてくれたのは、
INFINITYのIRS-GAMMAという身長160cmのフロア・スタンディングでした。
ダブル・ウーファー以外はすべてダイポールで発音するEMITがセットされた5Wayでしたが、
その巨躯に似合わぬデリケートさとステージングがMartin Loganに至る土壌になりましたし、
リボン系ツィーターのトランジェントを好む下地になっています。
ちなみにGAMMAはウレタン・エッジを補修するのが大変で面倒見きれないので手放しました。
書込番号:10487609
3点

refさんのモデルは、聞いたことも見たこともないので、ググッてみましたが、いやはや
異なる時空の生活を見るようです。んー例えば、小学生の自分から見た「謎の円盤UFO」の世界。
機器やケーブルにめちゃ過敏そう。
INFINITYのIRS-GAMMA
http://www.hifido.jp/KW/G0201/J/0-10/C04-20818-39539-00/
Martin Loganは、コンデンサータイプですね。低インピーでアンプかかわいそうですが、
それが故に、ツイーターやウーファーがなくてもワイドレンジが確保されるのですね。
各社がこの方式に取り組んで、切磋琢磨していたら、我々はもっと素晴らしい音の世界を享受できたかもしれません。
書込番号:10489791
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>異なる時空の生活を見るようです
それは全くの誤解です。
GAMMAは社会人一年生の冬に終売になる関係で叩き売りされていた物で、
8畳ワンルームという生活環境を省みず清水の舞台から飛び降りました(爆)
お値段もリンク先の中古価格より15%程度高くボーナス+貯金に、
24回のローンを足して頑張ったものです(苦笑)
そこそこ鳴らせる部屋に引っ越せたのは購入して5年近く経ってからです。
人並みにマイカー(しかも中古)族になれたのは更に後年でした。
>Martin Loganは、コンデンサータイプですね。
>各社がこの方式に取り組んで、切磋琢磨していたら、
>我々はもっと素晴らしい音の世界を享受できたかもしれません。
せめて国内メーカーさんにはリボン・ツィーターを見直して欲しいなぁ、と思います。
いつの間にかPioneer1社がこつこつ製造しているだけになってしまい、
個人的にはとても残念に思っています。
コンデンサーとか静電フィルムは独特の鳴り方がしますが、
生産効率の悪いスピーカーですから数社しか係わらないのでしょう。
細々とでも製造してくれるメーカーがあるだけでも有り難いと思ってます。
書込番号:10489929
1点

refさん
>ボーナス+貯金に、24回のローンを足して頑張ったものです
今でしたら、新卒の夏、DD66000中古を購入するのと同レベルです。やはり、只者ではないでしょう。スピーカーにそこまでやってしまうのは、
http://www.hifido.co.jp/KW%A4%C8%A4%A4%A4%A6/G1/J/130-10/C09-46242-29202-00/
>リボン・ツィーター
>Pioneer1社がこつこつ製造しているだけになってしまい、
リボンツィーター、聴いたことありません。120,000Hzという帯域ですが、その帯域って必要なんですかねー、私の耳、15,000HZ以上は聞こえないのですが、どうなんでしょう。
書込番号:10495780
1点

皆様 こんにちは
たまたま縁があって、小型SPを自宅でじっくり聴く機会に恵まれました。機種は以下の2種で、アンプはソニーTA-F501、CDPはソニーNAC-HD1です。BOSEとつなぎ代えての試聴です。
@デノン SC-F102SG
Aパイオニア S-A4SPT-PM
@はピアノ・弦の再生が見事、艶かしい音色を奏でます。
AリスナーからSPの後方まで自在に焦点を結ぶ空間表現が素晴らしく、ゾクッとする声のなまなましさに惹かれます。
しかし、両者とも(特にAは)爆音での低域再生が苦手で、「ヅゥゥーン」と鳴って欲しい低音パートで、「ポコッ」としか鳴りません。小さいウーファーが限界振幅を超えるとこの音がするのですが、やはり小型SPは大音量・低音再生には不向きであること、再認識しました。
で、BOSEにつなぎ代えると、そこにあるのはほぼ「映画館の音」です。アンプがクリップするまで音量を上げても、全く破綻しません。空洞を風が抜けるような重低域再生と広大な音場、同じ「小型SP」でもスケールが天と地ほど違うことを確認しました。
スペース的に38cmウーファーが導入出来ない環境で「映画館の音」が欲しいならBOSEのAMシリーズは「買い」です。
書込番号:10709056
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





