その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1247件

本日、HARD OFFにてPIONEER T-WD5Rを購入しました。価格は¥16200(税込)でした。
この機種は1996年発売で20年以上経ちますが、お店に置いてあったのはかなりの良品でした。
自分自身完動品なら良いかなと思っていた程度だったのでかなり良い買い物でした。

このご時世、何故今さらカセットテープ!?って感じですが、そろそろデジタル化したいなと
思っているテープが沢山あり、できるなら良い音でと思い、今年3月に新発売したTEAC W-1200でいいかと
迷っていた矢先にこの機種を見つけました。

私の所有するテープにはDOLBY NRの無いテープとDOLBY C NRの
テープが数百本あります。DOLBY NRがないテープは
問題ないのですが、今となってはかなり厄介なDOLBY C NRで録音した
1991年から1993年にTOKYO FMで放送された、岡村孝子さんのラジオ番組をどうしようか迷っていました。

本来なら、録音した自機PIONEER 3HEAD SYSTEMのT-616で再生すればよかったのですが、30年という月日は
全てを劣化させてしまい更にはアジマスもいじってしまったのでもはや再起不能の状態でした。そんな中、
新製品でTEAC W-1200は魅力的でした。しかしながらこの機種はDOLBY B NRは搭載しましたが C NRは
非搭載なのでためらっていました。そこで見つけたT-WD5Rはかなり魅力的で即購入してしまいました。
ダブルカセットで3HEADではないしワウ・フラッターもT-616より若干劣りますがもはやそんな事は気になりません!

早速この機種の最大のメリットDIGITAL PROCESSING SYSTEMの恩恵を受けました。ハッキリ言って素晴らしいの
一言です!テープヒスノイズが全くありません。DOLBY NR OFFのテープでSN比80db以上は伊達じゃないです。
DOLBY C NRならSN比90dbは正直ノイズは皆無です。更にFLEXシステムが高音を蘇らせます。
当時からこのシステムは気になっていたのですが、MDデッキに魅力を感じていたので購入する気はありませんでした。
これでかなりキレイにMP3化できます。そしてこれからもこのDOLBY C NRをカセットデッキを大事に使用していきたいと思います。

長文で申し訳ありませんでした。




書込番号:21856386

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

SOULNOTE ct1.0をチューンアップ

2018/02/18 19:49(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:392件

メカはファンダメンタル社でも修理可

正式名称はFT-ct1.0E

この2個だけで音楽再生が出来ます

チューンアップの事なので、なんでも掲示板の方に投稿します。

ファンダメンタル社にSOULNOTEのCDトランスポート ct1.0(生産終了品)
のチューンアップをしてもらいました。
本来は3万円(税抜き)ですが内訳の一つの安定化パーツである
バランスウェイトを持っていると2万円(税抜き)でやってもらえました。

組み合わせ対象は同社の
DAC内臓プリメインアンプda3.0(チューンアップ版)
そしてSPはファンダメンタルのSM10Zです。

一聴で違いが分かりました。以前は活発で活き活きした音でしたが
それに加えて静寂感、s/nの感じが更に引き立たされ
その中でボワつきなく質感の良い低音が適度に響いてきました。
またヴォーカル部分も特筆すべきものがあり、口元の大きさが増し
ツインヴォーカルやトリプルヴォーカルのロックなど聴いても
伴奏の力強さに負けない生きたそのままの歌音が耳に飛び込んできました。
これは纏まりあるda3.0と正確性の高いSM10Zの
長所を最大限に活かしていると実感した次第です。

元々はsd2.0(オリジナル)を経由させたCD専用の同軸入出力を使用していましたが
チューンアップ前のct1.0からsd2.0を経由させた場合とda3.0を直接繋いだ
場合とでは個人的に圧倒的に洗練された音質差でda3.0の勝ち。
sd2.0は元から良い音のDACですがda3.0とではキャラが被るのか厚化粧したような
爽やかさに欠けるs/nの悪い音でしたのでこれは売却しました。
それだけスピーカー環境におけるda3.0の纏まった完成度の高さが窺えます。

ct1.0とda3.0のともにファンダメンタルチューンという事で
省スペースながら良い音を出してくれるシステムの完成。
少し前にオーディオショップの試聴会に使われたシステムそのまんまです(笑)
これからはじっくりとCDを買う事が出来そうで安心しています。

書込番号:21610726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ダストカバーの傷と汚れを消してみました

2017/09/01 20:40(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

目立つ傷と汚れ

粗目磨き。傷が消えてきました。

細目磨き。ほぼ傷が分からなくなりました

こんな程度には綺麗になりました。

タミヤのコンパウンドでTechnics SL-Q6のダストカバーの傷を消してみました。使ったものは
粗目、細目、仕上げ目の3種。意外に取れました。

1.道具を作ります。用意するものは木工アクセサリ作成用の短い棒(ホームセンターで1本130円
 ほど)。角にRのついたものを選びました。粗目用、細目用、仕上げ目用に3本用意します。それ
 らに100均で買ったフェルト材(自分で切って使うシート状のもの)を切って貼ります。

2.コンパウンドは粗目から使います。棒に貼ったフェルト材にコンパウンドを塗り、傷の箇
 所を重点的にやや力を入れてこすります。傷の浅いものやややしつこい汚れはほぼ粗
 目だけで取れました。粗目だけだとコンパウンドによる曇り傷ができます。

3.傷が目立たなくなったら次に細目で磨きます。こちらもやや力を入れてこすります。これ
 で傷は光の反射具合でしかわからない程度にまで消えます。細目磨きにより曇り傷が
 薄くなります。

4.最後に仕上げ目で磨きます。最後なのでなでる程度にまんべんなく磨きます。曇り傷が
 取れてきたら最後に綺麗な雑巾で乾拭きします。

5.最後の写真の程度にまで綺麗になりました。通常使用でつく程度の状態なので、ひとま
 ずここで終わらせました。この先はシリコンコンパウンド(0.05μ)なるものを使うそうです
 が、やや高い(1,200円程度)ので、おいおい始めることにします。

※インターネットでは1500番〜2000番のサンドペーパーを使う例が見られますが、深い傷
 を消す場合にだけ使用することをお勧めします。

書込番号:21161925

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/09/01 20:49(1年以上前)

コンパウンド粗目と磨き道具

貼りつけたフェルト材にコンパウンドを塗ります

コンパウンド細目とそれ用の磨き道具

同コンパウンド仕上げ目

写真の追加です。写真1-3はVICTOR FX-F1(汚れというより塗装ムラの除去でした)を使った事前練習で
撮影したものです。写真4は短い棒が売り切れていたので長いものを買いました。

フェルト材は裏がシールになっているので、磨くものが変わったらフェルト材をはがしてフェルト材を新しく
切り出して、貼りつけて使います。

書込番号:21161953

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/09/02 12:50(1年以上前)

 スレ内容と関係ありませんが、本日9/2は「東京JAZZ」開催。NHK FMで生放送があります。
さらに今夜 19:20 からはアル・ディメオラ(gutiar)の「ELEGANT GYPSY TOUR」の生中継!!

 このライブは2-3年前から始まったもので、アル・ディメオラの公式HPのツアースケジュール
をずっとチェックしていたのですが、ツアーに日本が入っていなかったのでほぼ諦めていたの
ですが、まさか今さらの東京JAZZでの来日ステージ!しかも会場はジャズライブとはほぼ
無縁と思われていたNHKホールです。

 テレビ放映(たいていは毎年10月中旬から下旬)があると思いますが、「地中海の舞踏」か
「スペイン高速悪魔との死闘」(76年発売の大ヒットアルバム「エレガントジプシー」の代表曲)
しか放映されないと予想されます。

 私がこのアルバムを初めて聴いて以来35年間愛してやまない「ローマの貴婦人・ブラジル
の妹」、「エレガントジプシー組曲」は会場でしか聴けないと思っています。あーこのライブ
ツアーは会場で聴きたかったなぁ。年齢を理由に来日しなくなるミュージシャンも多くなって
きていることに加え、「エレガントジプシー」の曲をテーマとしたツアーなんてもう聴けないと
思うので、千載一隅のチャンスを逃した気分です。

 とはいえ、ラジオで聴けるだけでもラッキー!普段は灯を入れていないYAMAHA A-2000a
とNS-1000MでBDレコ(HDDなので長時間の録音が可能)に録音しながら堪能することにしま
す。どうか今夜だけは荒天になりませんように(願)。

書込番号:21163708

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2017/09/02 13:35(1年以上前)

1000番のペーパーで擦ります

だんだん取れてはきたのですが

塗装の下に達したので諦めです。

 次にVICTOR のアンプ AX-F3の天板に目立つ汚れがあるのでそれを綺麗にしてみます。

1.天板にデコボコがはっきりわかるような汚れがあります。コンパウンドでは取れないので
 サンドペーパー(番手は1000番)を使います。

2.デコボコ汚れは落ちそうなのですが、シミのような汚れがとれません。

3.さらにペーパーをかけたら塗装の下に達しました。もうできることはありません。AX-F3の
 汚れ落としは諦めです。残念。

書込番号:21163794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2017/09/02 19:23(1年以上前)

急遽中止になってしまいましたね
残念

書込番号:21164455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

長岡花火大会

2017/08/03 19:54(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:5405件

久しぶりに花火大会の音をスピーカーから流したました。

乾いたパリパリする音。
伴う残響重低音。
非常に音が良いライブ放送やね。

俗に花火の生音とスピーカーからの音。
マイクの質にも影響あるけど到底かなわない。

しかし今回放送された花火映像は凄い。
花火の音で感動は初めてした。なんて言うか本物の花火に近い?ちょっぴりオーバーだけど怖いイメージ。

これはビックリ。

天空夜空に舞う長岡花火。
一度行かなきゃと思いましたね。


書込番号:21091060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/08/04 08:20(1年以上前)

おはようございます。
是非、一度ご覧になって下さい。
ホテルにご宿泊であれば、一年前からの予約をお勧めしますよ。

書込番号:21092051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件

2017/08/04 09:50(1年以上前)

達さん、お久しぶり(^-^)
たかがテレビと流れ、、(笑)

花火の音で恐怖心を感じたの生まれて初めて、、
地元では海上花火大会だからこだまする音を体感する機会がなく
地形に影響されてるのかなあ、、とつくづく。
収録マイクもアナウンスも良かった?と感じました
音響録音マニアならこれは喜ぶ音だよね。
(ソフトあれば購入しようかな。)

ところで日付開催?
平日開催なら仕事引退したら是非行こうと思いましたね。
恐れいりましたm(__)m


書込番号:21092216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5227件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/08/04 10:06(1年以上前)

ローンウルフさん

お久しぶりですね、ニュースカテゴリでは時々拝見しています。

NHKで放送される、花火大会や祭りの映像や音はかなり迫力があり、
臨場感もあります。
ラジオ放送でも時々特集を組まれていて、
音の録音と編集にかけるスタッフさんの心意気と愛情を感じます。

いつか機会をつくり、長岡花火大会に出掛けたいです。
(^o^)/

書込番号:21092255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/04 18:47(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/D0092204201/

出てますよDVDにブルーレイ、内容が満足するものかは分かりませんが。

昔は大曲の花火大会とか結構DVDで販売されていた記憶が有ったんですけど、通販サイトを見ても今はこれ位しか出てこないですね。

書込番号:21093230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件

2017/08/04 21:49(1年以上前)

>plaToさん、
まあまあ、音は良かったですね。

ボリューム上げても音に音像ノイズが乗らない肥大しない
閑静な響き。
生音との違いは、臨場感だけど低音域のスピードかな。音の立ち上げ早くすると下がるのも早く響きが乗らない。微妙な調整が難しいッス。逆に残響過多にすれば音に湿りがのり乾いた音にならない。

長岡花火大会は
多分地形が反響音を助長するのかな。
素晴らしい環境。
余談だけど
かの有名なこれまた長岡氏もなかなか難しい音だと言ってたような。

一つ気になる同じような音が自衛隊の大砲の音に若干似てなくもない。
火薬がもうスピードで弾ける音。

>鯖さん、はじめまして。ご紹介のソフトありがとう。
録音マニアでもなくオーディオ好きな奴でもなく。



書込番号:21093574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5227件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/08/06 01:39(1年以上前)

ローンウルフさん

こんばんは。
とっても参考になりました。ありがとうございます。
(*^^*)

書込番号:21096152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/08/20 22:38(1年以上前)

ローンウルフさま

タイトル拝見して、私はまた「自作マニアの友人を集めて花火のレコードをかけた」
という話なのかと思いました。ほんの数年前のように思っていましたが、彼が逝去
されたのは20世紀の話なんですね・・・。

書込番号:21132717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

クリスキット・至高シリーズ

2017/06/25 07:57(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1件

音響歴は40年ですが、スピーカー、アンプなど自作出来るものは、自作してます。 今回、クリスキットのクレームヘルパーをされてた方と、知り合いになりました。 自分なりにクリスキットの欠点も自覚していたのですが、欠点を改良された、クリスキットの音は、本当に素晴らしい! 低音は、よく出る。 楽器演奏の技やミスも聴き取れる。 しかし、この方も齢70歳、ボチボチ、終活にはいられます。http://tweez.net/shiroikotuka/

書込番号:20993856

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ45

返信37

お気に入りに追加

標準

仮想アース Kojo Force bar EP

2017/05/14 21:16(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1563件

オーディオにとって電源対策は最重要と思ってはいましたが、今までアース部は疎かにしていました。
Kojoで3万円弱の仮想アースが発売されていると知り、これなら手が出せるということで試してみました。

http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarep.html

UD503(DAC)に繋げてみましたが、思った以上に効果が有って満足です。
まず、ノイズが減って細かい音がはっきりと出るようになりました。
さらに低音部の音量が上がりました。

スピーカーのニアフィールド小音量再生で、やや物足りなく感じていた部分が改善しました。

電源ケーブルの変更よりもずっと効果が大きかったですよ。

書込番号:20892505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/14 21:51(1年以上前)

>僕はセイウチさん

こんばんは。

以前、アンプとプレイヤーのボディーにアース線で繋げると音が良くなる言うメーカーの担当者がいたり、エソテリックの製品はアース端子があるので機器を繋げると音が良くなるみたいです。

機器にアースを繋げるのは効果あるみたいですが、私の場合はエソテリックのプレイヤーとクロックにアース線を繋げてみましたが、良く分かりませんでした(爆)

Kojoのノイズフィルターをこの前購入しましいたが、中々いいですね。
音がマイルドになった気がしますし、雷がなったらオーディオ製品大丈夫か心配でしたが、これで安心しました。

http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebars1p.html

書込番号:20892624

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/14 22:24(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

UD503とはシャーシ部分から接続ですか、それとも空RCAからですか ?

私も先々週購入、製品付属のコードは長すぎるしショボかったので、パーツショップでRCA端子を購入、更にコードは余っていたオーディオテクニカのスピーカーコードを丁度の長さに切って自作、TAD-D1000の空RCAから接続していますがぶっちゃけ (*_ _) っていう感じ。残念ながら半ば「オカルトグッズ」の域は脱せませんでした (半分 泣き) 。

先月はアマゾンで木箱、銅板、備長炭の砕いたものを購入、更に黒鉛の製造会社から無料サンプル迄取り寄せて、それらを箱に混ぜ込んで仮想アースを自作までしましたが、こちらも結果は「?」 。作る事が目的の様になってしまいました。

結果が◎で良かったですね・・・。

書込番号:20892727

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/15 09:48(1年以上前)


僕はセイウチさん 今日は。

価格のわりには、効果が有るとの事でしたので、週末に2台注文しましたので、届くのを楽しみにしております。

家には、接地抵抗13Ωのアースをオーディオ専用に引いてプリアンプに接続していますが、届いたら先ずはタンノイのアース端子に付けて試して見たいと思って居ります。

その後プリアンプで、接地アースとの比較を予定しております。
1台・2台直列で容量を増やして。

結果は、ご報告させて頂きます。



YS-2さん

え・え・え〜。


書込番号:20893511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2017/05/15 21:38(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは、お久しぶりです。

KojoのS1Pは私も持っています。
Force barシリーズは使い勝手とコンセプトが面白くて幾つか持ってたりします。
ですが、私の電源環境だとS1Pのノイズフィルターでは不足だった様でノグチトランスのアイソレーショントランスを愛用してます。

ところで、DACに仮想アースを繋げた事でヘッドホンアンプEPA007x(私も主有しています)の出音も凄くなってます。
いよいよ本領発揮です!

書込番号:20894983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2017/05/15 22:06(1年以上前)

>YS-2さん

書き込み有難うございます。
効果があった事例と、あまり無かった事例が並ぶとより多くの方の参考になるのではないかと思います。

良く考えたら、私の環境はForce bar EPの効果が一番分かりやすいのかも知れません。

まず、電源に関して複数のアイソレーショントランスである程度は対策してます。UD503にはDELA N1AとUSBで繋いでいますがその電源線もifiのアクセサリで対処しています。
しかし、アースについては壁コンセントも2Pで繋いでいる位で、全く何も行っていませんでした(苦笑)

また、ニアフィールド小音量はノイズの影響がはっきり出ます。

これで効果が無かったら、商品として成り立たないですよね。

>UD503とはシャーシ部分から接続ですか、それとも空RCAからですか ?

シャーシから繋いでいます。ネジを外してそこに付属ケーブルを繋ぎました。

すみません、あまり参考にはならないとは思いますが、何か有効な接続方法が見つかると良いですね。

書込番号:20895077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件

2017/05/15 22:19(1年以上前)

>1818さん

こんばんは

光城さんの推奨接続方法として、2つのForce bar EPをそれぞれ左右のスピーカーのマイナス端子に接続するのが良いと有りましたね。
是非試して、結果を教えて下さいませ。

プリメインアンプの方は、リアルアースvs仮想アースですか。

それもとても興味が在ります、そちらも是非宜しくお願い致します。

書込番号:20895125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/15 22:46(1年以上前)

>僕はセイウチさん

こんばんは。

>私の電源環境だとS1Pのノイズフィルターでは不足だった様でノグチトランスのアイソレーショントランスを愛用してます。

実家では、CSEのアイソレートトランスを使っていますが、ラック1段まるまる使うので邪魔なんですよね。

S1Pは、サブシステムで使ってますが、その代わり電源コードはフルテックのノイズフィルター内蔵モデルを使ってダブルコンボで使ってます。

http://www.furutech.com/ja/2015/09/04/11666/

季刊オーディオアクセサリー誌の164号に、光城精工のインタービュー記事が掲載されてますね。
注目モデルは、EPだそうです。

OTOTENでは、光城精工が来てたので詳しく話聞けば良かったと思いました。

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/05/15/56611.html

>DACに仮想アースを繋げた事でヘッドホンアンプEPA007x(私も主有しています)の出音も凄くなってます。

OTOTENでは、ビックカメラのアクセサリー10%のクポーンが貰えたので、その内買ってみようかなと思ってます。



>YS-2さん

>木箱、銅板、備長炭の砕いたものを購入、更に黒鉛の製造会社から無料サンプル迄取り寄せて、
>それらを箱に混ぜ込んで仮想アースを自作までしましたが

雑誌の記事では、トップカバー ステンレス、ボトムとサブシャーシ  アルミ、アースプレート 銅と真鍮、スチールの積層構造で造ってるみたいです。


>1818さん


>届いたら先ずはタンノイのアース端子に付けて試して見たいと思って居ります。

タンノイにアース端子を薦めたのは、エソテリックの技術者みたいです。
過去スレですが、audio-styleさんがEPは使ってませんが、試したので参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004176/

書込番号:20895201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/16 17:33(1年以上前)

>僕はセイウチさん

こんにちは。

forcebar3.1使っています。
この製品とは連結出来るのでいいですね。
気になりだしました。

ただYS-2さんの事例のように
個々の環境によって変化を感じられない
のが怖い製品とも言えます。

上手く使うポイントは
やはり接続の仕方なんですかね?
簡単なRCAより難しい丸型が上だったり?
あるいは接続先次第?

書込番号:20896692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/16 18:20(1年以上前)

YS-2さん、こんばんは。

>TAD-D1000の空RCAから接続していますがぶっちゃけ (*_ _) っていう感じ

ネットでTAD-D1000の内部写真を少しばかり見ましたが、
グラウンド配線にはかなり気を遣っているようで、
各基板から専用の太い線で引き回しをしているようでした。
最終的に1点アースなのか、デジタルとアナログを分けているのかとかはわからないのですが、
このように凝った配線だった場合、空いているRCA端子からだと、
集中されている可能性のあるアース点に対してかなり迂遠になってしまうので、
抵抗値も無駄に上がってしまうでしょうから、あまり意味はないのではないかとは思います。
試すのなら、背面下のシャーシ直のネジ部分につけてみるとかではないでしょうか?
といっても、こういうグッズ類は環境の影響が大きいので、効果については何ともはいえませんが、
少なくとも、試す方法がかなり明後日の方向になっているように思います。

書込番号:20896773

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/16 20:06(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんは。

アドバイスありがとうございます。”背面下のシャーシ直のネジ部分につけてみるとかではないでしょうか?”
明日にでも検証してみます。

書込番号:20896992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2017/05/17 20:47(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは

OTOTENで光城の方から話を聞いたのですけど、
一番効果があったのは、スピーカーだそうです(EPが2台必要)。
次に薦めるとしたらプリアンプだろうとのことでした。
因みに他のForce barと繋ぐ必要は無いそうです、というか電源連結部は不要らしいです。
私も電源には繋がないで使っています。

RCAとシャーシはblackbirdさんの書き込みにあるようにシャーシの方が確実みたいですね。

何処かで貸し出してくれると安心だと思いますが、心当たりは無いです。
すみません。

DELA N1A/2のレビューを拝見させていただきました。購入おめでとうございます。
また、DELA仲間ですねw

書込番号:20899362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/17 21:52(1年以上前)

>僕はセイウチさん

DELAはご覧になったのですね。ありがとうございます。
近々、パイオニアのポータブルドライブ
BDR-XD06J-UHDを購入しリッピング動作検証の予定です。

今日、光城精工の方と電話でお話伺いました。
貸し出しですがお店の許可がないと
メーカー経由でも出来ないそうです。
少なくとも取扱いある
フジヤエービック、オーディオユニオン、吉田苑
は駄目でした。

forcebar epの接続方法と接続先ですが

シャーシと言われますと適当なネジ留め箇所を外して丸端子のケーブルを取り付けるという感じですか?

だとすると
所有するDAC内蔵プリメインアンプda3.0は
チューンアップしてもらったため下手に弄れません。
DDCは中華製なのでこれも下手な分解は危険。

あとはDELAですが旧型でもアース用ネジがある
という記事をチラッと見たことあるのですが
実際どうだかご存知ないでしょうか?

書込番号:20899571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2017/05/17 22:29(1年以上前)

>サンオーディオさん

DELAのアース端子ですが、ダウンロードしたマニュアルに記載されてましたよ、後部、電源プラグの逆側(左側)のネジとのことです。

マニュアルを参照してみてください。

書込番号:20899678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/17 22:47(1年以上前)

>僕はセイウチさん

確認出来ました。あとは親切に貸してくれるとこあれば良いですね。

ちなみに駄目だった理由

フジヤ:過去に盗難の被害にあった事があるのでそういったサービスはしない方針
オーディオユニオン:贔屓にしてくれてる客以外はメーカー経由でもお断り
吉田苑:この製品の貸し出し自体やっていない

光城精工の営業力・・・・どうなってんでしょ、と。

書込番号:20899743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/18 18:32(1年以上前)

借りられるショップ見つかりました。
そのショップの店員に話したら購入履歴があったので一応通りました。

光城精工ですがメーカー直接の貸し出し中止の原因として
過去に何らかの被害にあわれたらしく現在は販売店経由だそうです。
デモ機は光城精工から完実電気を通して販売店に行き渡るようです。

事情を知らなかったとは言え
光城精工の営業力に対する書き込みは余りに軽率でしたので撤回いたします。
申し訳ありませんでした。

書込番号:20901440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2017/05/18 21:16(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは
相変わらず、フットワークが良いですね!

やはり、貸し出す側には大きなリスクがあるんですねぇ。
でも、オーディオショップと懇意になると、こういう時に助けて貰えるんですね。私もなんか安心しました。

是非、試用結果を教えて下さい。

書込番号:20901824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/19 22:49(1年以上前)

タンノイアースは接地アースをLRまとめて接続。

タンノイアースを Force bar EP×2。

プリアンプにForce bar EP×2。

タンノイSPアースは、フレームアースなのですが。

僕はセイウチさん 今晩は。

今日、Force bar EP×2を何パターン、メインはタンノイのアース(SPフレームアース)とプリアンプの仮想アースでした。

タンノイのアースとプリのアースは、離れているとは入っても元は同じなので、どちらかを切り離して見たかったのです。

結果は、音質が悪くなる訳ではないのですが、接地アースと比較すると音質が柔らかくなる感じになって、接地アースの様にクリアーに抜けて来てくれませんでした。

こんな音も有りかとは思いますが、接地アース有りは接地アース無の延長線上の良い音なのですが、仮想アースはまた違った音質でした。

タンノイのアースは、アンプ経由ではなく直接接地アースに落しています。

アンプ経由より音質が良かったので、以前テアックに確認した時に、接地アースの環境が整っているので有れば、ベストの事でした。

プリアンプの仮想アースを1台〜2台と接続して見ましたが、2台の方の音は有りかな〜と思いました。

プリアンプの2台接続(空アース端子の直列接続)も、タンノイのアース接続程では有りませんが、柔らかめの音質でした。

高域の調整次第では、良い音質になるかと思いました。

試しにプリアンプにForce bar EP×2と接地アースを同時に接続して聴いて見たのですが、Force bar EP×2の音質が、それなりに出で居ましたので、Force bar EPの抵抗値が低いのかとも思いました。

私のシステムではForce bar EPの接続時の音質は、考えて居た音質にはなってくれませんでした。

私のシステムは、タンノイ15inに真空管モノアンプ2台で、バイアンプ接続しており、電源は真空管アンプ4台をCSEのIPシリーズとプリアンプ・CDプレヤーはアキュのクリーン電源を使用しております。

接地アース・電源は、専用で引いて有ります。


追伸

取引のオーディオ店経由で、貸出はOKの様ですね。
確認してもらったら貸出OKとの事でしたのでしたので、購入する前に貸し出してもらった方が良かったです。

書込番号:20904247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件

2017/05/20 20:28(1年以上前)

>1818さん

好みに合わなかったようで、残念でしたね。
音に締まりが無くなったという事でしょうか、やはり接地アースにはかなわないのでしょうね。

私の場合接地アースは難しいので、仮想アースを使い続けるつもりですが、1818さんのEPを複数台使用した場合の感想はとても参考になりました。

どうも有難うございました。

書込番号:20906190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2017/05/21 19:43(1年以上前)

僕はセイウチさん  こんばんは
アースの効果を感じられて良かったですね。
電源環境もしっかり対策されている様なので、アースの有無が解り易かったのかもしれませんね。
私はネットプレーヤー等の接続機器の増加に伴い、音が籠り気味になっていたのが少し改善されてきた感じです。


YS-2さん  こんばんは
オーディオ雑誌のウケウリですが・・
2芯のスピーカーケーブルを使う時は、片線の1本のみを使う方が良いみたいです。
2本並列に使用すると、音はぼやけるそうです。


1818さん  こんばんは
同じアースでも、設置と仮想では音に違いがあるんですね。
同じ仮想アースでも、機種や使い方によって違いが出るのかもしれません。
参考になりました。



書込番号:20908554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件

2017/05/21 20:52(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

こんばんは

ごんちゃんだよさんがバーチャルアースのスレを建ててくれたお陰です。

その節はありがとうございました。

ところで、DELA N1A/2を購入されたんですね。
私も旧型ですがDELA仲間です。よろしくおねがいします。

DELAのスレはNASの所にあってオーディオマニアから隔離されてますが、HDDをSSDに換装した方が音が良くなるとか、色々と情報がありますよ。

もう、DACやネットワークプレイヤーとの直結は試されましたか?
USBでの直結が一番音が良いらしいのですが、本当ですかね?(私はネットワークプレイヤーを持っていなくて未だ試せていないのです。)

書込番号:20908722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング