
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年9月28日 21:34 |
![]() |
31 | 11 | 2013年2月6日 08:17 |
![]() |
379 | 200 | 2013年2月6日 21:27 |
![]() |
556 | 200 | 2013年1月21日 15:54 |
![]() |
0 | 8 | 2012年12月24日 11:45 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月11日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月に LINN AKURATE DSM を購入した事で、オーディオラックが手狭になり、オーディオラックを新調しました。
購入したラックはオーダーメイド製で、岐阜県の「ファンシー」という業者に依頼しました。
ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。
棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。
ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期がかかる(2カ月)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもリーズナブル(写真の2列3段使用オプション塗装込で送料込み65,000円)なので、メーカー製にはない味?があります。
リンクを貼っておきますので、興味のある方はご覧下さい。
http://www.aqua-fancy.com/
因みに、オーディオラック以外にもTVラックやレコードラック、水槽台も扱っています。
3点

かなり満足されているようで良かったですね。
私は既製ですが、かなり重量のあるオーディオラックに交換しましたら、同じシステムなのに音(特に低音)が変化しました。
もちろん良い方に変化してずっしりと締まった音になりました。
ラックで音が違うとのサイトを見た事がありますが本当でした。
ケーブルとか色々換えてみた時よりも効果があり驚きました。
音の変化はありましたか?
書込番号:16639266
0点

スレ主さん、丈夫そうなラックですね。
以前、LD収納で検討した記憶があります。
書込番号:16639568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですねw
私のラックは当時予算が回らなくて 既製品のTAOCのラックです。
オーディオラックで音が変わると古今昨今よく言いますが、なんか分かる気がしますw
気分かな:-)??
書込番号:16639685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

棚板固定式以外はオーディオ用には向きませんね。
それにしても ラックひとつに65,000円とはリッチです。
書込番号:16640714
0点

今晩は、kika-inuさん
オーダーメイドでこの価格って、とてもリーズナブルで驚きました。
地震対策でオーディオ用の背の高いラックを全て低いテレビ用の低いラックに切り替えているところだったのでとてもありがたい情報です。
背の低いラックって寸法など融通がきかずあまり良いものが無いので困っていたところでした。
ありがとうございました(^^)
書込番号:16643573
1点



某DFスレでは、実際の比較試聴体験無しの机上の空論に終始した反省を踏まえ、拙宅システムにて実験を行いました。
■ 試聴使用機材
・スピーカー:パイオニアエクスクルーシッブ2404
・パワーアンプ:ラックスマンM800A×2(マルチ駆動)
ダンピングファクター700@8Ω
・プリ:イシノラボ パッシブアッテネータ
・チャンネルディバイダ:アキュフェイズDF45
・プレイヤー:アキュフェイズDP700
マルチ駆動故に、ウーハーユニットの挙動のみを検証可能な構成です。
● ウーハー仕様
TAD1601C
38センチ
クロス設定630Hz。
インピーダンスは、100〜500領域で約8Ω。
● ウーハー接続スピーカーケーブル
ゾノトーン6NSP 6600S 3.1sq×4/1.5m@チャンネル。
4芯接続を2芯にすることで、ケーブルインピーダンスを倍に出来ます。
■ ダンピングファクター試算
3.1sqは約φ2mmですが、撚り線ですのでφ1.5相当とします。
ケーブルインピーダンスは、
シングル時:0.0147Ω
ダブル時:0.00735Ω
8Ω時のアンプインピーダンスは、0.0114Ω。
ケーブルを含む総インピーダンスに対する実効ダンピングファクターは、
シングル時:306
ダブル時:423
となります。
■ 試聴結果
● 試聴ソース
Tスクエア 「ハワイに行きたい」
冒頭からバスアタックが入り、終始低域量感たっぷりのナンバーです。
※ウーハーのみ駆動で確認済み。
アタックの切れに注目して聴いたところ、トランジェントと、混濁低減による解像度の向上を感じました。
机上試算によるダンピングファクター値306と423がどこまで正しいかは分かりません。 ですが、ケーブルインピーダンスを倍半分にした違いを感じました。
勿論、ハイダンピングファクター相当が好みです。
尚、あくまでも大口径ウーハーをウェルフロートでセッティングし、低減解像度レスポンスに拘った拙宅環境にて私の耳が感じた感想ですから、他の方々が各人のシステムでどのように感じるかは私の関知するところではありません。
■ 結論
エクスクルーシッブ2404と私の音の好みからは、ダンピングファクターに注目しながらアンプ選択を行うことは有意義と考える。
8点

おはようございます。
結局は躍動感や制動感を感じるかですよね。
ここ価格の皆さんは大半がブックシェルフまたはAV用トールボーイ。ピュア体制は極一部と思います、、。
気付いた点があれば書いてみようかと思います。
あと此だけは言って起きたい事が一点!
スピーカーセットアップ含め
肝心のスピーカーケーブルの選定。
スピーカーケーブルでダンピングファタクー向上を図るシステム作り。
これは間違ったやり方かなと感じます。
趣味だからなんでも蟻だけど(笑)
あくまでもスピーカーケーブルの選定はスピーカー特性にあったモノを選ぶですね。スピーカーケーブルの選定は飲酒との絡みもありますし。
ダンピング値(躍動力)アップを狙うならアンプです。
予算が現状
今すぐなければ先にスピーカーケーブルと思いがちですが、、アンプを新規に変えた時に先に買ったスピーカーケーブルの相性が合うかどうか!?
大抵が合わない(笑)。
ちょいとズレネタになりました。汗。またお邪魔します。。
書込番号:15709774
4点

Rougeさん、お早う御座います。
やはり38cmクラスと大出力アンプ!
両方揃っての「DF評価」かと思います。
紙に書いてある、あるいは画面に出てくる文字と数字だけであーだこーだは。
ブックシェルフ&プリメインと言う環境でDFがどれほど影響か?
JBL-38cm使っていた頃は球アンプとの組合せでDFを考えたことは少しありましたが
石を使うようになってからは殆ど思考の外です。
「玉石混交」で38ウーファーにマッキン300・LE-85にアキュ300・075にMQ-36
見たいなお馬鹿遊びをしていたのは私です!
書込番号:15710285
3点

おはようございます。
ルージュさん、朝から面白い実験お疲れ様です。
私の使用しているアンプは、ケンウッドL-01Aでダンピングファクターが1000(8Ω)と言うことになっています。
ダンピングファクターについて、Author:mazdaluce3000と言う方のコメントががあります。
>http://mazdaluce3000.blog100.fc2.com/blog-category-15.html
このコメントを参考にすると、スピーカーユニット事に最適なダンピングファクターを持ったアンプが必要と言うことになり、まさに泥沼に嵌っていきますね。
本当はこの方にアンプのレストアをお願いしたいのですが、昨年の4月以降ブログが更新されていないので、やっているのかどうか心配です。
書込番号:15710335
1点

おはにちは(^_^)v
コメントありがとうございます。
ウルフさん
ケーブルは、使い方を間違うとダンピングファクターを激減させますよ、ってことを留意する必要があるってことです。
違うアンプで同じダンピングファクター値でも、トータル音作りで違って聴こえるでしょうから難しいですよね(^_^;)
浜オヤジさん
一つ要件を書き忘れてました。
爆音再生( ̄∀ ̄)
機器の仕様限界に近付くと、各機能の素、粗や美点が強調される感があります。
拙宅環境では、ダンピングファクターは無視出来ないように感じます。
大魔神さん
朝つうか夜中だす(笑
ケンウッドはダンピングファクターに拘ってましたね〜
幻?のΣドライブ搭載モデルだすか?
まぁ、ピースカ毎につうたら、合わせるアンプが無くなる懸念もありますが(^_^;)
で、アンプも要OH?
書込番号:15710544
2点

こんにちは
興味深い比較実験を有難うございます。
「スピーカーケーブルを変えたら、音が変わって聞こえた。」という報告が、また一つ、積みあがったようです。
書込番号:15710715
2点

ルージュさん
>幻?のΣドライブ搭載モデルだすか?
Σドライブは、L-02Aの方です。
L-01Aでさえ当時27諭吉で買うのに勇気が要りましたが、L-02Aは55諭吉で手が出ませんでした。
>で、アンプも要OH?
そ〜なんですよ〜。
なんせ、私のワンオーナーで30数年使っており、フォノ切り替えスイッチのストッパーが効かなくなっていて、電源スイッチも怪しくなってきています。
また、ボリューム撮みも際限なく回る始末です。^_^;
経年変化によるハンダ痩せ・それに伴うスルーホール基板化、そして一番危惧しているのは放熱グリスの乾きによって出力トランジスタを飛ばすことです。
いったい、いくら費用がかかることか?
書込番号:15710774
1点

嫌味なスレだなぁ(笑)
知力・財力・時の運、ってかな。
ソースの味がどうなのよ、と思わぬでもないけど、ネ。
書込番号:15710904
3点

大魔神さん
Σドライブ無しの方でしたか・・・・
確かにOH必須だすな(^_^;)
で、今は復活JBLをこれで?
何とか動いてるだすか?
OH、当てはあるだすか???
JATPさん
行き掛かり上の話なんで、すんまへんなぁ(^_^;)
ソースはオタフク(違
聴きなれた皿数枚を「ウーハー」蚤で試聴し、ウーハー周波数帯域がたっぷり且つスピーディーな1枚選んだらこんなん出ましたぁ〜〜〜に(笑
皿選択仕込み段階の「ウーハー」蚤試聴は、耳がおかしくなりそうだす(^_^;)
書込番号:15710980
1点

はじめまして、こんにちは。
面白い実験をされておりますが SPケーブルのインピーダンスはどこから入手されましたか?
まさか、直流抵抗の抵抗値(Ω)ということはないですよね?
いずれにしろケーブルの周波数特性がありますから1本と2本で おおざっぱに言えば周波数特性の山谷が倍になって変化したとも言えるのでDFだけの影響かどうか微妙なところもありますが まあ、実験自体が探究のためなので 楽しめていればOKかなとは思います。
いやー、そのセット そんなことどっちでもよいぐらい 良さげですね 一度聴いてみたいです(笑
書込番号:15721064
1点

z2010さん
はじめまして、こんばんみ(^_^)v
まぁ、そんな厳密なモデルではなく、取っ掛かりとしての簡略模式化です。
数値入手までしとりません(^_^;)
先ずは試してみよう!ってのが第一。
何らかの変化?が全てDF起因だと言うつもりも全くありません。
色んな試行錯誤で、目安や指標が僅かでも見えれば、ってことですね。
DFだけではなく、スタンド、インシュレータ始め、セッティングを含めてトータルで音を追い込むのが道楽ってもんでしょうから。
機会があれば聴いてみて下さいな。
書込番号:15723542
3点

おはよう ございます
DFスレでも書きましたが、何もスピーカーケーブルだけが、DF値が上がるだけじゃなく。
追い込み掛けた振動対策は全体的には反応よくする役目があるような。
ぽんと置いたベタ置きスピーカーにケーブルを変えたところでDFが変化したと耳で感じるまでいたるだろうか?
躍動感や制動感は解像感や音場感やはたまた定位感とは違う要素です。
別スレで
ある方がケーブルの芯線で周波数を調整と書いてまして…
私は'ケーブルにも'振動対策やその他セッティングを詰めないと正しい音は難しいと提言。
それを見た通りすがりのある方には数値はなんだ!人の聞き分けはなんだと揶揄されましたがね。(笑)
どうも『DF=反応』
て意味合いが合ってるようです。
書込番号:15724296
2点



こんにちは♪
かつてこれほどまでに、スレ主に相応しくない人材がいたでしょうか!
いや、断じていない!(あ
皆様、後はいつも通りな感じでよろしくお願いしますm(_ _)m
前スレはこちら〜
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15558826/
書込番号:15636090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2番ゲット♪
ナコナコナコさん
スレ立てありがとうございます♪
kuro沼スレはAV好きなら、どなたがスレ主でも問題ナッシング〜〜〜ですよ(^^♪
書込番号:15650599
3点

こんばんはー
ホテルにカンヅメなうです〜
I LOVE YOU BMWさん。
どうもありがとうございます〜
ER-4Sは外でクラシックもの(器楽曲)でも聴くべ〜
と買いました。
装着間は相変わらずよろしくないですが、音は良いです(^_^)v
ルージュさん。
101、そのうち買ってみますねー
どんな音で鳴るのかなぁ?
では。
書込番号:15650867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっれ〜
きり番のスレ主はベンベさんじゃないんですか〜?
んじゃ次スレはベンベさんで〜
書込番号:15650935
3点

こんばんみ(^_^)v
ナコさん
各沼コラボフュージョンの第一歩だすよ(^O^)
何かをきっかけに道楽の世界に首を突っ込む、そういう出会いも一期一会。
101はシャレだすから、どっかで一度聴いてみてくらはい。
オイラはギブ(^_^;)
サイさん
ダイア用は又別途なんだすね。
オイラもその方がええと思いますだ。
プチ参加しまひた(謎
ヨッシーさん
ベンベさんはキリバン遅刻だす(^_^;)
書込番号:15651124
2点

皆さん、こんばんは。
ナコさん、スレ立てご苦労様です。
こちらでも宜しくお願いします。
ルージュさん
607でダイヤは鳴りませんね〜
パワー不足です。最低でも707でないと(^^;
因みに、自分α907iMOS狙いです。
なかなか状態の良いのがない&プレミア価格なんで長期戦になりそうです(^^;
それまではオンキヨーのスピーカーをいじくり回します(笑)
何かゲットしましたかー?
書込番号:15651198
3点

追記です。
ルージュさん
あちらでは醜態を見せてしまい、申し訳ありません。
あちらは沼スレでなく泥沼スレでした(。・ω・。)
書込番号:15651239
3点

ナコさん
宜しくオツ
ルージュさん
お疲れ様。。
さて なんか 買い物と行きたいが模索中(謎)
書込番号:15651827
2点

ウルフさん、こんばんは。
スピーカーvsヘッドホンの良さ比べの話では無いんです。
ウルフさんは室内オーディオで耳が肥えてるから、最初軽い気持ちで数十万の予算とかでカーオーディオに
手を出してもすぐに物足りなくなるでしょう。
それにセルシオで追い込んだハイエンドも聴いちゃってるので、サイさんとかに聴かせてもらったヘッドホン超えの
音を目標にしたらアッという間に100万越えコースという泥沼入り・・
そうならないように凝るタイプの人がカーオーディオには手出さない方がいいですよ、という警告でした。
自分も20代の時凝った時期がありましが実際超面白い。
ウルフさんと自分はオーディオに対する取り組み方が似てるので中途半端では納得せずハマる→散財コース。
触らぬ神に祟り無し・・ちょっと違うか(^^;
書込番号:15652218
4点

ヘッドホン版には入っていく勇気が無いのでここに書きます、ゼンハイザーHD800レポート。
ヘッドホンに限らず音の評価に"解像度"って言葉を良く使いますが、これの出す音の繊細さを表現するには不適切です。
TVで言うとHDと4kでは4kの方が解像度が高いですが、これはあくまでどちらも画素を認識できるレベルでの話。
「4kの方が画素が小さいから解像度が高いね」って話です。
でもあと100倍解像度が高かったらどうでしょう、もはや画素は認識できません。
400k画素のモニタで且つ色彩やダイナミックレンジも生映像と同レベルだったら「解像度が高い!」
なんて褒め方にはならないはずです。
HD800で聴く音楽はそんな性能の映像モニタをPCを使う50cm程度の距離で見る感覚です。
現実とは明らかに違う距離感覚でありながら映像は限りなく生に近い。
KUROユーザーならわかると思いますが画質が一定レベルを超えると、2Dでも「3Dいらないんじゃないか?」
と思える程立体感溢れる映像に感動できます。
冷静に聴くと確かにヘッドホンの限界、頭内と少し外側の定位なのですがあまりにリアルなので
オーケストラが目の前に並んでいるかのように脳内補正されてしまいます。
ここ何年、各種オーディオフェアとかハイエンド機器が並ぶダイナミックオーディオの全フロアを回っても
オーディオ機器が出す音の生々しさ・美しさに "感動した" って体験は皆無です。
"凄い"と思うことはあっても"感動"レベルは無い。
でもその"感動"レベルががヨドバシアキバで立ち聴きで体験できるのがヘッドホンオーデォの素晴しさ
と言っておきます。
書込番号:15652608
3点

こんばんはー
ヨッシー441さん。
すみませんでした、間違えて踏んでしまいました(>_<)
次から気をつけます^^;
ルージュさん。
え?ネタなんすか?
そのうち聴いてみます♪
ウルフさん。
よろしくお願いしますm(_ _)m
高品交差点さん。
HD800とはすごいですね〜
おっしゃる通り、ヘッドホンはコスパは良いと思います^^
そして、カーオーディオは最悪ですね…^^;
僕も最近、スピーカーで感動ってありませんでした。
自宅の音もそれなりによくなりましたし、何せルージュさん所とプレクさんの所で聴いてしまっているので、ハードル高いです^^;
唯一良いと思ったのがエピコンでしたが、それも銀さんによって予定が変わりました(笑
HD800聴いてみたいと思いますが…欲しくなりそうなので、やめときます^^;
最近、またヘッドホンの良さに気づき始めましたので…
ではでは〜
あ、サイさん。多分、明後日受け取ります♪
書込番号:15652828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナコナコナコさん
ER-4SはコンプライT-100を逆向きに付けて耳に押し込むと
音質をほとんど損なわず装着感が良くなります
もっとクリアーだったり綺麗に聞こえるヘッドホンやイヤホンはいくつかありますが
一番自然なバランスに感じます
ベースやパーカッションのアタックがスピーカーから出ているか、使っています
ベンベさん
イコライザは使えたようですね
自動補正された音が作られて聞こえる場合200Hz以上を元に戻すと良いと思います
300Hz付近は声の厚みが変わってきて
5kHz、10kHzは部屋の響きが少ない場合強めると気持ち良く聞こえる気がします
KEFのリファレンスは良いですねえ
書込番号:15653191
3点

おはようございます(^_^)v
サイさん
907i MOS、かつての愛機・・・・
よい出物が見つかりますことを。
これとドルエテのコンボはたまらんだすよ〜
で、何かあったっけ〜(謎笑
ナコさん
天吊りブラケットがある手軽さからリア用に捕獲も、音色が合わん合わん(^_^;)
まぁ、独特の味が・・・・・・
高品さん
ショップや何とかショーのセッティングはダメダメだすからね(^_^;)
だからオイラは何とかショーに行くのは乗り気やないだす(^_^;)
〉ヨドバシアキバで立ち聴きで体験できるのがヘッドホンオーデォの素晴しさ
そうなんだすよ・・・・
で、これに対する危惧コメントが少し前のステレオ誌に。
「スピーカーオーディオのセッティングの煩わしさからヘッドフォンイアフォンに流れる傾向があるが、追い込んだオーディオシステムの素晴らしい音を体験して欲しい」
的なことが。
確かに部屋環境に左右されたりと大変ではあります。
釣った魚売って生活するなら誰でも入れ食いも有りだすが、道楽の楽しみとしたら、ハードルも又道楽のうちかな?と思う次第だす。
書込番号:15653810
3点

○ナコナコナコさん
全然気にしないで下さい。
○隊長
今まで行ったショップだと、やはり5555の最上階が一番ですかね〜?
掛けてる金額も一番ですけど〜
ショップとゆ〜か、自宅とゆ〜か、あの社長さんの所はそれ以上かな〜
書込番号:15654645
2点

こんにちは
ルージュさん
的を得てますね
仮にスピーカーを楽器に例えるなら
オーディオ・フェア、ショップのデモンストレーション。
楽器を数日で上手く鳴らせろって神業。
スピーカーに演奏しろ…と言っても上手に出来ないです。皆さんそうでしょ!?
またスタッフが経験値の乏しい方なら間違ったシステムを組む。
スピーカー特性を知るうえでセッティングに2年、鳴らしこみに一年くらい掛けないと感動は得られないと思いますね。特にスピーカーの音色。
数日間でチョチョイのチョイじゃあなかなかです。
しかし店側もスペースや時間。借り物だから制約もあるし事情も解らなくないです。
で!ここは
このスピーカーは"良いな"と感じる感性や見極めをご本人が身に付けないと間違ったスピーカー選びアンプ選びをするでしょう。
緒先輩方から初心者さんのアドバイスに良い音は疑えと言います。なんかそこに鍵がありそうです。
ハテハテ結果選択はどうなるか?
この選択があるから楽しゆえに厳しさもあります。
書込番号:15654706
3点

こんばんみー
プチ出張帰りでホロ酔いなうです(^_^)v
ルージュさん。
ほほぅ…試してみます!
さささん。
はい、パクリました(あ
どーにも三段キノコは拷問具なんですよね^^;
で、コンプライ逆さまに突っ込んだら、あら!
そこそこ快適になりました^ ^
いっちゃん快適なのはウェストンなんですが^^;
書込番号:15656166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
○ウルフさん
>しかし店側もスペースや時間。借り物だから制約もあるし事情も解らなくないです。
ダイナミックオーディオのフォローをしておきます。
TADの新製品聴きたくて、年末に一度気付かずにスルーしてしまった奥の部屋に入れてもらいました。
入るなり、映画館に入ったみたいな「スンッ」と体の周りから音が奪われる感じ。
でも見るとシルバン、ACP-2、QRDなどの調音ボードが壁面積の1/3〜1/4くらい大量に使われていて
パッと見ではライブ気味になりそうではあります。
音はというと・・・「音質は限りなく良いだろう、たぶん」みたいな(^^;
好みもあるんでしょうけど部屋の支配力(映画館的)が強すぎて音質は良くても音楽を楽しめない環境でした。
フロア担当の人に聞いてみたら、もう何年もかけて調音に挑戦してきたけどダメで今が限界とのこと。
元がシアタールームだったので壁が音を吸う設計になっている、だからあれだけのボードを総動員しても
どうにもならなかった、という話でした。
ましてや各種フェアなんてたぶん1日でセットアップでしょ。そりゃ本来の力出させるのは無理ってもの。
書込番号:15657093
2点

返信漏れがありました。
○ベンべさん
>1枚はTCHなんですね。TCHは壁に取り付けですか?壁に取り付けの場合、壁との隙間はどれくらいありますか?また、これって(TCHとACP-2も)強力両面テープとマジックテープで取り付け可能だと思います?
TCHは休眠中です。
裏面には音響的な効果は全く無いので壁との距離あまり関係ありません。
表面とスピーカー背面との距離で効果が違ってくるのでそちらを優先で決めると良いと思います。
なお、Helicon400Mk2は背面バスレフなので特に背面設置での効果が出やすいのだと思います。
マジックテープは両端に縦90cmフルに貼れば十分イケると思いますよ。
書込番号:15657176
3点

こんばんみ(^_^)v
ヨッシーさん
5555?
551なら大阪におますが、それはショップ名だすか?
ショップは入れ替えがあるし、ようけ並んでるしで大変やとは思いますだ(^_^;)
あの檜でさえね・・・・・
ナコさん
茶店の天井にぶら下がって有線鳴らしてたりしますだ。
街中で頻繁に出会うピースカかもだす。
書込番号:15657594
3点

皆さん こんばんは♪
ヨッシーさん
次のキリ番狙います(笑)
ササさん
調音ボードを返却したので、もう一度やり直しです。
現在の部屋の周波数特性?の調べ方がまだ分からないので、これからネットで探してみます。
ホントの取説分かりにくい。。。
高品さん
返信ありがとうございます♪
TCHは休眠してるんですね。
>裏面には音響的な効果は全く無いので壁との距離あまり関係ありません。
え〜と、付属の金具で取り付けた場合、壁と調音ボードがピタっとくっつく感じなのか、それとも5mmくらい(または、それ以上)隙間が出来てしまうのか知りたいです。
>マジックテープは両端に縦90cmフルに貼れば十分イケると思いますよ。
ありがとうございます♪ 金具が駄目な場合(壁との隙間がありすぎる)はマジックテープの方向で考えたいと思います。
>なお、Helicon400Mk2は背面バスレフなので特に背面設置での効果が出やすいのだと思います。
なんとなく分かります。ウチも左右SPの後ろの壁が異なる材質、形状(片方は出窓)なので効果が大きかったと思ってます。
書込番号:15657642
2点

隊長
隠れ551ファンです(笑)
書込番号:15657887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



2013年が始まりました。
これから一段と寒さが厳しい季節となりますが、そんな時こそ引きこもりAV三昧(^O^)
これも沼、あれも沼、ヘッドフォンもPCオーディオも何でも蟻(笑
新たなジャンルとコラボしながら沼ワールドの幅を広げていきましょう!
7点

Rougeさん、お疲です!
AVから2CHに戻り気味、PCオーディオに「ソロソロ」足が濡れ始めたかな?
TEACのDACとシバのノートで「シコシコ」やるです。
書込番号:15560668
4点

こんばんみ〜(^_^)v
浜オヤジさん
又フライングだすよ(^_^;)
向こうさっき閉店。
レディーGo!!!
書込番号:15562074
4点

新しいスレでもよろしくお願いします!!
今日お邪魔したルージュさんのお部屋は暖房機器がたくさんあるので快適でしたww
夜になると室温がストーブつけないと10度ぐらいまで下がる私の部屋とは大違いです。あったかい部屋っていいですよねww
今年はいろんな分野のベテラン集まるこのスレを中心にどんどん見聞を広めていけたらなと。本格的なシアターシステム構築に向けて勉強を始めていきます。
皆様よろしくおねがいいたしますm(_ _)m
書込番号:15562095
5点

皆さん おはようございます。
ルージュさん
スレ立て ご苦労様です。
私も浜おやじさんと同様にFOSTEX HP-A8とマランツ NA7004を
昨年購入したのでPCオーディオに力を入れて行こうかと。
特にDSDをはまりそうです。
書込番号:15562665
4点

みなさん、新年早々「早とちり」でした!
お騒がせいたしました。
書込番号:15562680
6点

ルージュさん Ver.79スレ立て ありがとうございます。
散る散る・満ちる! これが出j来た良い時代がありました・・・現在は散らすものがないような・・・・・^^ 何とか頑張って散らすぞ〜〜〜!!!
ささちゃん 前スレ主ご苦労様でした。
数本当に少ない女性スレ主でした。途中忙しくなってしまいましたね。でもスレを立ててくれたのは事実です、ありがとうございました。
書込番号:15562869
4点

こんにちは。
初詣に行ったら激混み・・背中に違和感があるなと思ったらパーカーのフードにアイスがゴロンと入ってました。
どこのどいつだ!あんな混雑しているところでアイス喰うなw(><)!
さて、オーディオではありませんが、今年最初の散財・・・カービングスキー板を新調しました。明日から初滑り行ってきます。
ルージュさん
新スレお疲れ様です。
あ、操縦は慣れて過信がついた頃合が最も危険・・・という言葉がよーく理解できましたよ(^^;
目覚めよさん
お久しぶりですね。なんとFeastrexを捕獲予定ですか!
目覚めよさんのコメントを見て試聴が益々楽しみになりました。
しかし、Feastrexユニットのマグネット物量は相当なものですね。22センチのユニットで下手な38センチのウーファーより重いのですから。
ガレージメーカー故、量産できない為にプライスタグがエライ事になっていますが、コスト度外視の物量と少量生産だからこそ成し得る特別な和紙の起用に至っているのかも知れませんね。
その試聴させて頂くオーナーは仕事上のお客様なんです。今までにちょっとした戸建が立てられるくらいのオーディオ散財を経て、最終的にFeastrexに行き着いたとか。
今回の試聴は新たな価値観がつかめそうでとても楽しみです。
高品さん
都内でFeastrexの視聴ができるショップがありましたよ。山梨の本家より規模は小さいと思われますが...
ミズナラ堂
http://www.mizunaradou.com/
こちらも機会があれば一度覗いてみたいと思います。
書込番号:15563695
5点

ドッペルさん こんにちは
>ちょっとした戸建が立てられるくらいのオーディオ散財を経て、
>最終的にFeastrexに行き着いたとか。
分かるような気がします。レポートを楽しみにしています。
試聴スピーカーが14cm版だとよいですね。22cmの方は発展途上と感じましたので。
書込番号:15563911
3点

皆さんアケオメです
本日からお仕事開始の山城です。
PTQ閉店以来久々の書き込みです(笑)
最近導入したラックスC-70fのボリューム位置が尋常じゃないのが気になっています…
楽に12時を越える…
最高は2時過ぎ…
謎だ…
ではお仕事してきます。
書込番号:15563961
4点

皆さんこんにちは(^_^)v
天地さん
夏はエライことになりまっせ(^_^;)
M800@400W×2+クロ@400W+PS3@200W+AVアンプ@200W・・・・・・・・・
タイプRさん
浜オヤジさん
多分ですが、今暫くは音源を一旦皿に焼いた方が高音質と予想だす。
ドッペルさん
フードに落としアイス頂きましたか( ̄∀ ̄)
鳥のウ○コよりマシかな(え
山城さん
元飛龍さん???
PTQ閉店?
知らんかった(^_^;)
で、プリは中古?
ボリューム突き当て位置は0と−∞の正しい位置に来ますか?
書込番号:15564532
6点

隊長
中古品で藁しべ長者を狙っているの山城です。
70fのプリとバワーをセットにて購入しました。
その後、バワーをマッキンMC202に変更しました。
>ボリューム突き当て位置は0と-∞の正しい位置…
プリの裏側には出力を調整するようなツマミが無いんです…
休み明けにラックスマンに電話してみます…
チョメチョメ
書込番号:15565066
4点

山城さん
藁しべ長者が失敗して、腐った豆を掴んだジャックにならんようにね(あ
〉プリの裏側には出力を調整するようなツマミが無いんです…
ちゃいまんがな二酸化マンガン(お
フロントパネルのメインボリュームの回転位置突き当て状態がどこにあるか?ってことだす。
稀にボリュームノブが空回りして、明後日を指すことが(^_^;)
書込番号:15565143
4点

そういう意味でしたか(テヘペロ)
スタート地点(無音)と目盛りは揃ってます。
初代LECUAなのでボリュームのツマミがカチカチと上(無段階ではない)がるタイプです。
謎が謎呼ぶ〜♪
書込番号:15565198
4点

山城さん
プリボリューム正常了解だす。
パワーもラックスですね?
ならばパワー背面を一度確認下さい。
ラックスはパワー側にゲイン調整があった筈だす。
書込番号:15565222
4点

あ!
今はパワーマッキンでしたね・・・・・
う〜〜〜みゅ・・・・
書込番号:15565236
4点

M-70fの時も同じだったんですよ〜
↑裏側のツマミは ∞だか0dbだかにしていました…
マッキンの裏側にはツマミは有りませんし…
マッキン(一応借り物)の持ち主のイトコもレベルメーター針の位置(音量)とボリュームノブ上がり具合がえらく不自然だと驚いておりました…
ラックスのボリューム目盛りの切り方(設定)だといいんですがねぇ
書込番号:15565274
4点

皆さん、こんばんは。
IWCドッペルさん、近場の紹介ありがとうございます。
最初どっちいこうかな。
さて、またまた私ごとですが日記を。
今日AMは葛西臨海公園で野鳥見。彼女が5年前から見たかったというキクイタダキが見られて上機嫌。
正月旅行けなかったけど取り戻した感じで良い雰囲気で解散。
その間、ウルフさんからCメールで「アキバでヘッドホンオフやってる」とタレコミ有り(知ってたけど(^^;)。
元々秋葉原行くつもりだったので帰宅後総武線快速に。
車中「今ドンキの反対側のサイゼリヤにいる」と詳細情報が届く。
けど最初御茶ノ水ユニオンに行きたかったので「今回はパス」とか返信書いてたら・・
プシュー(ドアの閉まる音)
「ありゃ、錦糸町で快速降りそびれた!」(10分遠回り)
さらにウルフさんから「もう離脱したからサイさんにメールして」とのこと。
「えっ、待ってたらどうしよう」とメールするも返信来ず。
「とりあえず挨拶くらいはしとこう」ということで遅れてドンキまで行ったものの反対側にサイゼリヤが無い。
「待てよ、去年も『スタバにいる』って連絡あるも実はエクセルシオールだったことがあったぞ。」
「いやまずドンキから疑うべきか?、ドンキっぽくてドンキじゃない店・・わからん!」
結局ドンキ駐車場の人に聞いて見つけました。15mmレンズの画角がないとちょっと・・
でも入ってみると「ここは野戦病院か!」みたいな壮絶な混雑ぶりに圧倒。
連絡も取れないので退散してヨドバシでヘッドホン試聴してました。
そしてたらサイさんから連絡が来て次の店のルノアールで合流。
で、楽しかったです
#ここまでで書き疲れたので内容省略(^^;
書込番号:15565350
5点

ドンキホーテが無い高知の山城です。
先ほど開店早々ラックスマンに電話してみました♪
この型から何とかアッテネーターを採用したので 目盛りの設定が従来器とは違うらしいです。
通常使用(他器の9〜10時)でも12時付近だそうです。
慣れない安い高級機でお騒がせしました テヘヘ
書込番号:15568028
4点

こんにちは(^_^)v
山城さん
正常でしたか(^_^;)
C7f使ってましたが、爆音時でも11時くらいやった筈なんで、一体何がと思いましたがやれやれ。
一安心ですな。
高知なら、大阪近いね(笑
高品さん
ヘッドフォンオフ会あっただすか!
サイさんの再生プロジェクトが楽しみ〜
書込番号:15568130
4点

ルージュさん、こんばんは。
最近ヘッドホン板もチラチラ覗いてるのでオフ会あるらしきことは知ってましたが参加予定は無し。
そこへアキバ行ってたウルフさんがサイさん繋がりで顔見せ参加するって連絡あったので自分も飛び入りしました。
初見でハンネ知ってたのはキングダイヤモンドさんだけでしたが和気あいあいとした雰囲気で楽しかったです。
書込番号:15570603
5点



音を聞いてよかったので購入予定です。
キンキン比較
NP-S2000<CD-N500<NA7004<T-4070<N-50
音に関しては高解像度、クリヤになればキンキンして疲れてしまいます、
CD-N500はNP-S2000に比べれば元気な音ですが、
それ以外と比べれば落ち着いていて聞きやすかったです。
スベック的には問題なく(DSDは非対応)、音も満足できるものです。
良い点
・WAV、FRAC 192khz/24bit対応
・アップル ロスレス 44.1、48khz/16bit対応
・ギャップレス再生対応
・radico(めずらしい)、v-tuner対応
・DAコンバーター部分、DAC Chip バーブラウン32bit
(PCM5102かな?)
・値段もchipを考えると安い、海外価格差もほぼなし
・もちろん一時停止可能、ひらがなの表示可能
(早送りはできませんよ)
悪い点
・ネットワークからのファイル再生音は、CDの音より悪い
・液晶表示が1行で操作性は悪い(スマートフォンの使用で問題なし、
なくても自宅ならサーバーのファイル位置は覚えているので問題なし)
・CDいらない
・パソコンとUSBで繋げない
・光、同軸は出力はあるが、入力はなし
(外部DACに出力可能、テレビ、PS3の光ケーブルは繋げない)
発売前、イベントで聞たので製品版とは違うかもしれません、
真空管アンプ(TRV-88SER)、ダリスピーカー(ZENSOR 5)のセットだったので
そのような落ち着いた音のセッティングのほうが
ネットワークオーディオには向いているかなと思いました。
CDの試聴から、ファイルの再生に切り替わると平面的になり、
まだまだCDのほうが音はいいようでした。
0点

skidaiskidaiさん こんばんは
CD-N500 66,000円前後ということで、よさそうですね。
ヤマハさんは、最初の機種から「ギャップレス再生」対応してますし、
捕らえどころが良いというか、よく吟味されているという感じがします。
DSDがないのは残念ですけど、DSDならSACDとの組合せにして欲しいですし、
その場合の光、同軸の出力は?となりますし。
ネットワークの24/192Hzまでの光、同軸の出力してくれるのであれば、
トランスポートとして好きなDACに出力なんて利用方法も可能ですよね。
ほかにも色々ありますが、N-50 だと、24/192Hzの同軸出力がまともに出来なかったりします。
書込番号:15247966
0点

autounionさん ご回答有難うございます。
対応ファイルフォーマットが192khz/24bitでも、
USB入力、同軸、光端子が出力してくれないこともあるみたいですね、
購入前に必要な人は確認が必要ですね。
悪い点で、USB(Bタイプ)、同軸、光端子がないと書きましたが、
私は特に必要がありませんが、
結構、欲しい人がいると思って記入しました、
CDも人によって必要だったり、
メーカーも手探りだと思うので悪いとするのはよくなかったみたいです。
ネットワークでのファイル再生はいいと感じましたが、、
スピーカーで1曲、ヘッドフォンで3アルバムを聞いただけなので、
もう少し聞いてみたいと思います。
CDより悪いと書きましたが、
こちらも、もう少し聞き比べないと評価できないに訂正させてください。
書込番号:15248419
0点

skidaiskidaiさん こんばんわ
でも、そんなに訂正なさらずとも感じた通りで良いのではないでしょうか?
自分にとって不要なものは不要なんでしょうから、こんな機能はいらないの一言で良いと思います。
あれ?、ひょっとして、もうすでに購入されたのですか?
であれば、使い勝手などを教えて頂けるとうれしいです。
ヤマハさんは、ルーターなども販売してますから、ネットワーク系は強いのではないかと勝手に想像しています。
書込番号:15251645
0点

autounionさん こんにちわ
まだ、発売前なので購入はしていません。
操作性についてはNP-S2000と同じだと思います。
音についてはファイルフォーマットの確認をしていない為、訂正しました。
DSDお気に入りのようですね、
私はCDをアップサンプリングして192Khzで聞いてみたのですが、
あまり音は良くならなかったので、
PS3で聞くのはやめてしましました。
DSDフォーマットのソフトは少ないので、
ダウンロードファイルフォーマットはHD Trackなので使われている
Flac(Wav)192/24でいこうと思いますが、今後はどうなっていくのでしょうか?
書込番号:15254251
0点

skidaiskidaiさん こんばんわ
自分としては、アップサンプリングは、周波数間違えると余計に
ひどい音になりますし、ほぼ効果ないと思っています。
DSD化の方が良いような気もしますが、やっぱり気がする程度な気もします。(笑)
テレビがハイビジョンになった時に Blu-ray の方が段違いに綺麗なのに
アップコンバートした DVD を見ているような感じではないかなと思います。
DSDフォーマットも 24/192 もほんとに少ないですね。
FLAC 24/192 とか DSDファイル音源があればそちらを購入したいのですけど
自分は、結局 SACD も購入しています。
なにやら Blu-ray オーディオなんてのも提唱されているようですが、
これは 24/96 とか 24/192 のようですね。
最近のDACチップは、元から DSD も PCM もデコード可能のようですから、
単純に機器が対応してれば、音楽提供側が良いと思った方で提供してくれ
れば良いのではないかと思っています。
ディスクの方は、SACD か Blu-rayかと言う事になるのかも知れませんが、
Blu-rayだと CD とほぼ変わらない価格で提供可能ということなので、
やたら高い SACD よりは出てきそうな気もします。
SACDは DVDで専用チップが必要らしいですが、Blu-rayは既存の Blu-ray
プレイヤーで再生可能とのことですので、再生環境は出回っているのでは
ないかと推察されますし・・・
自分としては、単純に DVD とかにデータファイルとして、DSD とか FLAC の
ファイルを格納して売ってくれればそれで良いのですけど・・・
書込番号:15268779
0点

DACチップ バーブラウン32bitPCM5101のようです。
間違ってましたすいません。
書込番号:15345982
0点

DSD(DSF)で聞きました、
音が柔らかくなり、良くなりました。
アップサンプリングのようにどうせ大して変わらないと思っていましたが、
PS3で光ケーブル出力、DSDディスクを作成し、DACも24bit/192khzでDSD非対応ですが、
聞きやすくなりました。
書込番号:15518158
0点

パソコンーDAC(USBでは16bit/96khz)−プリメインアンプで、
DSD(DSF)とWAVを試聴比較すとほとんど変わりなかった、
やっぱり原音のファイルが同じ、アップサンプリングだけでは変わらないのか、
パソコンはドライバーなどはいっさい入れてない、DACはDSD非対応、低スペックだからなのかな、
PS3だと変わるので、
どうしても聞きたいDSDはディスクにして聞こう、
はやくDSD対応のネットワークオーディオプレイヤーでないなか・・・
oppo105はラジオが聞けないし、
DAC、DS-DAC-10だと、据え置き型のオーディオが欲しい、
オンキョーのAVアンプも使用環境を考えると・・・
DSDの音がいいと思ったので、
CD-N500は購入しないことにしました。
書込番号:15522733
0点



皆さんこんばんは。
昨日有楽町で開かれたハイエンドオーディオショウに続いて今日は秋葉の真空管オーディオフェアに行きました。
今日のほうがレベルは高かったと思います。
ちょっとアスペルっぽい人達が尋常でない情熱を燃やして造ったシステムは音も尋常ではなく、生演奏が行われているかと錯覚するほどです。
スタッフの頭は白髪頭ですが、表情は子供がそのまま大人になったみたいで可愛げがあります。
特に印象深かったのは山本音響工芸のブース。
シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
やはりドイツ製の通常より大型な300BとC3mを搭載したパワーアンプのA014と20年ほど前に開発したというフルレンジ(13cm?)を上から見るとコの字型の開放形バッフルに取り付けた物で聴きましたが、音場感の広さといい繊細さリアルさアタック感、ダイナミック感、どれも超一級でソースの演奏の粗や録音の粗も全て見えてしまう感じでした。流石に重低音は出ませんが8Wでこのリアルさはトランジスタの方がリアルと思っている方には信じられないインパクトになると思います。
真空管の可能性を示す一つの極地かと。
SUN AUDIOの2A3パラシングル、モノラルパワーアンプ SV-2A3TSXとFostexの10cmマグネシウムフルレンジとFE208E Σの組み合わせもリアルかつ繊細で表現力もあって素晴らしいものでした。
しかしながら、他のブースもそうですがSACD・CDやPCとDACをソースとしたモダンチューブサウンドは圧倒的なリアルさでトランジスタをその点凌駕していますが、どうもリアル過ぎて身構えないと聴けない音でした。レコードを使用するブースは少なかったような。
その点異彩を放っていたのは中国資本ドイツ設計のCyainでした。
WEの復刻版ユニット755Aを新型KT88アンプやCDプレイヤー、EATのレコードプレイヤーで平面バッフルやアルテックの復刻版鉄箱に入れて鳴らすその音は生々しくもありながら何か懐かしさを感じさせるクラシックユニット独特の歪み感を持っていて、他のブースとは違って「くつろげる音」「気楽に聴ける音」でした。
考えてみるとCayinのアンプはそういう音かもしれません。
徹底的にリアルさを追求していて身構えなければ聴けない音のアンプではなく、「リラックスして聴ける」「癒される」音作りです。
私が買った2A3-PPのA-200Pもそうでした。
リアルさしか解らない人には評価されないアンプだと思います。
755Aは2基で\12,5000円。
あの音なら毎日長時間聴いても疲れないでしょう。
欲しいですね〜。
まあ、リアルサウンドもたまには良いと思いますが。
Cyainには一つの真理を教わったと思います。
皆さんはどんな感想をお持ちですか?
何でも書いてください。
2点

おはようございます
>シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
写真(中)のですか?
ヘッドホンなのでスルーしてしまいました。入場券は今日も使えるので聴きに行ってみようかな。
山本音響工芸のフルレンジは私もいいなと思いました。
コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
背面に組立机が並べられたせいで"超ライブ"な環境でしたが解像度が高く、去年バージョンみたいな
金属臭も感じられずレベルアップしてたと思います。
去年バージョン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/#13654675
ただ人がいなくて席で聴く人が1〜2人(^^;
書込番号:15176011
1点

今晩は。
>コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
ああ見えてコアキシャルなんですか!?
あの円錐がツイーターということですね。
変わってますね。
それでハイ上がりで無くなって金属臭が無くなったのかな?
書込番号:15179469
0点

偏人さん、こんばんは。
今日も行ってきました。ヘッドホンアンプのスレにもコメント書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#15174075
今日は10人以上聴いてる人がいてなんかひと安心。
SPの技術的な説明も一通り聞きました。
・メインの振動板は紙にチタンコーティングしたもの
(単純なメタルコーンと比較して内部損失の高い紙が不要共振を吸収してくれる)
・振動板はエッジレスでベークライトで宙に浮かせた状態にしている
・内側の振動板は和紙に柿渋を染み込ませたもので非常に耐久性が高い
・20年前から開発しているが製品化にはまだ時間がかかりそう
・マグネットはアルニコで現在は入手困難だが以前購入したものが100個くらいある
(製品化しても50ペアしか作れないじゃん(^^;)
柿渋染って日本古来の技法らしいですがオーディオに使うっていう発想がいいですね。
これもまた世界に誇れるJapanオリジナルのユニットとして登場を望みます。
書込番号:15179635
0点

A014があれだけリアルな音質だと、スピーカーはチタンコーティングしないでセンターキャップのみで金属の味を出したほうが好バランスかも。
書込番号:15188125
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





