
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年9月26日 09:56 |
![]() |
28 | 45 | 2012年9月13日 08:12 |
![]() |
9 | 7 | 2012年4月8日 08:56 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月6日 17:05 |
![]() |
15 | 10 | 2012年4月2日 20:49 |
![]() |
95 | 34 | 2021年7月5日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1.リスニングルームについて。
音響処理を施した30畳の部屋。
2. 4way multi amp system.
3. システム構成
スーパーツィター: JBL UT-505(ホーン) ツィター: JBL 075(ホーン) スコーカー: 375(ホーン) ウーファー: JBL LE15A(38cm コーン)
プリ:Acuphase DC-330 パワーアンプ:Accuphase A-60x4 チャンデバ:Accuphase Df-35 ボイシングイコライザー:Accuphase DG-45 クリーンパワーサプライ:PS-1210 HSLINK
4.ダイナミックレンジ:130db
5.このシステム完成後、コンサートホールからドロップアウト。
6.空気感 定位 ストリングスのユニゾン 管楽器 ティンパニー 大太鼓 トライアングル ピアノ等全て限りなく生に近い。ここで聴くBerlin・Philの定期演奏会のライブは感動そのもの。
0点

いいですね〜(^-^)
部屋の広さだけはとっても羨ましいです。
書込番号:15119426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Many thanks for your message.
実は私もLPを3000枚余り所有してますが、systemがオールdigitalなので、DAコンバーターでアナログ変換して、レコードも楽しんでいます。
所で、貴方のお好みのジャンルはなんですか?私はクラッシクonlyです。
書込番号:15122623
0点



「Digi-Fi」付録のDAC付きデジアンを我がポンコツVAIOに繋げてみました。
4組の脚とビスを基盤に止めてデジアンの方は作業終わり!
VAIOのモニターに内蔵のSPは「音が出る」だけですからここは手持ちのKENWOODの
LSVH-7をモニター横に置きました。
サラウンド用に一巻き購入済みのA/Tのケーブルを暫定的に繋いでひとまずは音出し!
3点

「続き」
これまたHI-VIの付録だった「20cm-USBケーブル」をひとまず繋いでSPに結線。
PCを起動すると自動でドライバーがインストールされてすぐに音出しが可能に。
標準のミュージックプレイヤーには「i-tune」が設定されているようですが
特別な設定も必要なく私は「media-monkey」で再生が出来ました。
公称10W/CHと言うことですからPCのヴォリューム設定を最大にするとかなりの音量です。
デジアン本体には「音量調整」が付いていないのでPCのON-OFF時にはヴォリュームを
絞って置いた方がSPの為には良いようです。
音出しは私の縁側でのお友達「御伽囃詩さん」に頂いた「B・エヴァンス」の
「WALTZ FOR DEBBY」を使わせていただきました。
3種類のバージョン違いをかなり正確に再生できるようです。
それ以外にオリジナル音源やリッピング音源なども聞いてみましたがwindowsの
サウンドディバイスとは雲泥の差と言えます。
デジアンの再生ファイル対象は「16bit/48khz-PCM」だけですが、PC-オーディオを
一寸経験してみたい私のような人間にはお手軽・そこそこ楽しめる物です。
PCとSPはこれでひとまずは固定ですが、短小USBケーブルとPCの関係は今のままでは
あまりに「ひどい」のでデジアンを入れる「ケース」や通常のUSBを使っての
配線し直しも含めて一工夫も二工夫も必要かと思います。
ここまで約2時間ほど音を出しっぱなしですが、特に「熱」を持っている事もないので
早急に「ケース」を調達しなければ・・・・・。
書込番号:14998807
3点

浜おやじさん
楽しんでいますね。
VAIOソフトのsonicstageでも鳴らすことは可能ですか?
今度、お邪魔した時に見せて下さい。
書込番号:14998978
0点

連投ですが、sonicstage studioで良い再生音の確認です。
ケース選び悩みますね。
近日中に遊びに行きます。
書込番号:14999026
0点

Type-Rさん、今日は。
sonic-stageでの再生も可能です。
M-PLAYERが好い加減「大量」にインストールしてありますので少しは整理するか
いよいよ「PC-AUDIO」専用にノートでも買おうか?などと考え中です。
私の使い方を考えれば「BGM」専用機の方が「利便性」は高いですから。
「短小USB」から手持ちのありきたりのUSBケーブルに繋ぎ替えましたが、私には
さして「音の変化」を感じられません。
ノートPCとオマケデジアンを繋ぐには「良い」かも知れません。
書込番号:14999068
2点

Type-Rさん
「Sonic-stage」の「mastering-studio」と言うソフトが入ってはいるのですが
アナログ音源の「デジタル化・CD化」の為のソフトでこの前お話になっていた
「DSD」の項目などは無いようです。
今度お越しになったら確かめて見て下さい。
「ジジイ」は見落としているのかも知れませんのでね・・・・・・・。
書込番号:14999109
2点

こんにちは、丁度良いおもちゃですね。
デジアンなんで 音はすっきり系ですかね。
書込番号:14999162
0点

z2010さん、今日は。
繋いでいるSPがSPですから「すっきり」と言えば誉めすぎ!かも知れません。
私の耳ではPCしながら、或いは気楽に音楽するには必要十分!と言う感じです。
3000円でこれなら本のオマケまで付いてお手頃だと思います。(逆か?)
PCの音を余っているオーディオアンプで聞くのはあまりに面倒&場所塞ぎ。
USBのバスパワーで済むのですから、いちいちAVアンプを点ける事もないし。
これから適当なケースになりそうな物を探しにホームセンターかな?
書込番号:14999276
1点

みなさま こんにちは
3,000円で雑誌とDAC付きデジタルアンプが買えるとは なんとも すごい時代ですね。
この前に買った DAC付きデジタルアンプは 50,000円だったので それなりに期待したけど
期待し過ぎて 残念でした。
書込番号:14999803
0点

lavieさん、今晩は。
50,000円は誰でも「期待」してしまう値段ですよ!
その辺は「お金」のない私などは3000円でも高いけど、ダメでも「まあ、良いか?」
と諦められる値段ではありますよね。
果たして何時頃まで「チャンと鳴っているか?」が気にはなりますが・・・・・・。
書込番号:15000066
1点

浜おやじさん
こんばんは。
デジタルの力が発揮しています。
アナログの領域の難しさではなく、魅力的な音でしょうか。
音の数が多く聞こえますか?
書込番号:15000403
0点

オヤジさま 今晩はです。
色々楽しめそうなDACを、お安く手に入れられましたね。
でもね〜、ちょっと気の利いたケースだと、本体より高くなるのが・・・。
私も買おうかなと思ってましたが、先にTOPPING のTP30買っちゃったので、今回は見送りました。
良さそうなケースに収められましたら、また写真でもUPして下さいね。
書込番号:15000452
0点

Type-Rさん、今晩は。
どうでしょう?
正直なところ、PCのモニター内蔵SP(アナログ)との比較ですから、とにかく良い音に
聞こえてしまうんですよ!
KENWOODのこのSPを「鳴らし切る」?かどうかは別として10W/CHで鳴らしているとは
ちょっと思えないです。
B・エヴァンスの「WALTZ FOR DEBBY」、ラファロのベースがらしく聞こえているので
私としては「花○」上げても良いと思ってます。
書込番号:15000470
1点

浜オヤジさん
こんばんわ
手に入れられたのですね。
ケースをこれから自作ってところかな?
書込番号:15000477
0点

古いものさん、SP-LE8Tさん、今晩は。
そうなんですよね。
買い物ついでにいろいろ見てたんですが、候補としては「お弁当箱」「釣り道具入れ」
その他針金をネット上に編んだ「ラック」様の物とか、とにかく1000円以下を
狙っております。
板でサイズ合わせた「箱」も有りかな?とか、あれこれ考えるのもまた楽しです!
書込番号:15000531
2点

浜オヤジさん
GETされたようで、ケース作りがんばってください。w
3000円以下でDAC内蔵デジテルアンプが買える時代に、これから高級オーディオとの二極化が一層はげしくなりそうですね。
このアンプの音を聴いて、まず正月に購入したラックスのおまけアンプとの音色の違いを感じましたが、ある意味そういう違いを感じれた事にホッとしました。
デジタルアンプでもメーカーの色が出せるという事がなんとなく明確になったというか、画一的ではない趣味の世界を「安く」楽しめるフィールドが広がっているという安心感を得たような気がしました。
早々に高級オーディオ路線をあきらめた者としては、「安い世界」にも未来を感じれたというのは嬉しい限りです。w
書込番号:15001598
0点

浜オヤジ殿、おまけDAC+デジアンの出音、おめでとうございます。
ケースは、私ならトーメーのプラスチックのチョコの菓子箱かな??
中身が見えた方が楽しいじゃないですか?
大昔にギターAMPを、Trの1段で組んだことがあります。(電源は6V乾電池1本)
その時もトーメーの菓子箱でした。如何でしょう?
DACのPCMチップは何を使っているのでしょうか???
KENWOODのパッシブSPが、PCの横に置けるのが羨ましい。
私は、22inchの液晶パネルの裏に、AMP付きハーマンデッカーのSPが隠れています。
流石にしょぼい音がします。でも、パッシブSPを置く場所が無いのです、とほほ・・・
書込番号:15002079
0点

皆さん、今日は。
梅こぶ茶の友さん
LAXの「デジアン」がこちらでも結構「好評」でしたから、「PC音声用」に廉価な物を
購入しようか?などと考えていたときに「付録」の広告を見たもので、「渡りに船」!
「オマケ!」の先入観があったせいか?細かい音質云々は別にしても「ドライブ力」
には驚いています。
期せずして「デスクトップ&ニアーフィールド」で音楽を楽しめる環境が出来ました。
「高価な物&高性能」と「廉価な物&必要十分な性能」の二極化と言っても
その隔たりは日々縮まるのでは?などと感じてしまいます。
「ケース」ですが、「ひねくれジジイ」としてはありきたりの物では皆さんの
ご期待に添えませんから、それなりに「面白&お馬鹿」な物をやっつけます。
samsamさん
そうですね「PCデスク」として使っている物がかなりの大きさ&変形ですので
デスクの上のスペースは余裕があります。
チョコレートの化粧箱ですか。確かにお洒落だし中が見えるのはポイント高いですよね。
残念な事にその手のお菓子などのしゃれたパッケージが見あたらないんです。
「チップセット」はどこかに記述されていたのですが、忘れてしまいました。
基板を見ても「小指頭大」の物が並んでいるだけで「文字」は確認できないのです。
それなりに「名の通った」メーカー製だったとうろ覚えですが?
「オラソニック」と言うPC用SPを作っているメーカーが製品化して販売するそうです。
果たして「いくら」?で売るのでしょうか。それも気になります。
書込番号:15003077
0点

(^O^)
今日二台買いました。
ニアフィールドのリファレンスアンプにしようと思います。変なツマミやスイッチが無いので、製品ごとのバラツキも少ないのではと思います。
よかったらあと二台買い増ししたいと思います。
書込番号:15003467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ケース」ですが、「ひねくれジジイ」としてはありきたりの物では皆さんの ご期待に添えませんから、それなりに「面白&お馬鹿」な物をやっつけます。
期待しております。(^-^)/
書込番号:15003478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さん、今晩は。
あれこれと考えております。
「こんな物」はUSB刺すにもSPケーブル引き出すにも便利なんですが「旬」はそろそろ?
「そんな物」はあまりにもありきたりだし、何の捻りも無いですよね。
「あんな物」はフィギュアの裏に貼り付ければ良さげですが、すぐに紛失しそう!
当初は自作「バッフルSP」の板裏に直付けの予定だったのですが・・・・・!
あまりに大きすぎてPCテーブル上には載りません!
と言うことで手持ちの「ある物」を分解して、次の2点を考え加工中です。
1.基板をどのように固定するか?
2.USBとSPケーブルをどのように接続するか?
「ある物」が何かは出来てのお楽しみと言うことで!
書込番号:15003838
0点



SL-1200MK3D(プレーヤー) + M44G(カートリッジ) の音質の感想です。
比較はそれまで愛用してきたオルトフォンのΩです。
〜特徴〜
とにかく中・低域が力強い
音の芯が太い
ベースやバスドラの輪郭が生々しく聴こえる
思っていたより高域も出てる
音が前に前に出てくる
〜ウィークポイント〜
サウンドの広がり感はそれほどでもない
高域のキラキラ感はあまりない
音数の多いアルバムだと中央で“ごちゃっ”としがち
消え入る精細な音の再現は下手
事前に色々なサイトで得た情報では「ロックに向いている」という
レビューを良く目にしましたが、確かに押出しの強さや馬力感は
ロック向きですが、実際はへヴィーメタルのような上から下まで
幅広い音域をフルに収録しているアルバムだと、サウンドの広がりと
高域の表現の弱さから「中低音がもこっとした」音に聴こえてしまいます。
ただ、それほど広い音域で作られていないAC/DCの作品の様な“シンプルな”
ハードロック作品には驚くほどマッチしました。
取り合えず私はΩのサウンドの広がり感と高域のキラキラ感が好きなので
Ωをメインに聴いていこうと思います。
2点

オルトフォンΩのようにサウンドの分離が良く、高音域がキラキラしてる
カートリッジを探してたら、オーディオテクニカのAT-100Eが良さそうです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1560
値段も実売価格で6,000円を切ってるし、これなら近くのKs電気で注文できます^^
オルトフォンの2M BLUEもかなり興味のあるサウンド傾向なのですが、値段が・・・
書込番号:14397846
2点

るくるさんの感性を考えると 手頃な価格帯のカートリッジを幾つも揃えるより ひとつ相性の良いカートリッジを買われた方が良いかも知れませんよ。
テクニカならばAT150あたり・・・以前ならもう一つ下の120系が有ったけど今は無いし。
オルトフォンのブルーもなかなか評判良さそうですね。
書込番号:14401142
0点

LE-8Tさん こんばんは
テクニカのAT150とはコレ↓のことでしょうか?
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=5565
ゴールドカラーがなかなか素敵です^^ でも価格が・・・
MK3Dがもう一台買えてお釣りまで来てしまいます;;;;
そもそも、基本DJ用のSL-1200MK3Dがこの価格帯のカートリッジを
生かせるのでしょうか? SL-1200シリーズに高級カートリッジを
付けたことのある方のレビューがあれば参考になるのですが・・・
書込番号:14401898
0点

お早うございます。
AT150MLXです・・手抜きでMLXを省略して書いただけです・・・^^;
SL1200 MK3DはDJ用と言う事ですが、耐久性に優れてる、ある程度ラフな使い方でも耐えられると考えられて良い程度で基本的に回転軸感度の良いアーム付きですので数多くのカートリッジに適合すると考えられます。
音に癖の無いカートリッジを標準機として持っているのも良いかなと言う気持ちです。小生の場合は、それ程繊細な音は出ないのですがDL103が標準機と為ってます。
ただ、DL103はMC型なので昇圧トランスまたはMCヘッドアンプが別途必要に為ってしまいますので勧め難い。
書込番号:14402935
1点

るくるさん こんにちは。
ありゃありゃどんどん「オーディオ底なし沼」に、引き込まれている様ですね。
ある程度の、自分の中で妥協点を見つけておかないと、ホント留まる所がなくなりますよ。
カートリッジで同じ方式、同じ価格帯を沢山試す場合は、各社の音の傾向を楽しむ事を目的としないと・・・。
オーデォオを趣味とする人が陥りやすいのが、目的=音楽を聴く 手段=オーディオ装置 の目的と手段が入れ替わってしまい、オーディオ装置を良くする=目的となりがちで、こうなるとゴールの無いレースを延々と・・・になってしまいます。
ある程度で自分と折り合いをつけるか、購入せずに試せる「ショップ」を見つけた方が良いですよ〜。
書込番号:14403954
2点

■LE-8Tさん
>基本的に回転軸感度の良いアーム付きですので・・・
なるほど、DJ用だからといっても特別ピュアオーディオ的に弱点が
ある訳ではないのですね^^
>音に癖の無いカートリッジを標準機として持っているのも良い・・・
現在メインで使用してるオルトフォンΩ(といってもM44GとΩしかないw)は
安いカートリッジなのに高音域がとてもキラキラしてて、サウンドの広がりや
各パートの音の分離も良好なので、この音作りを基本にアップグレードして
いこうと考えてます^^
■古いもの大好きさん
>どんどん「オーディオ底なし沼」に、引き込まれている・・・
色々調べたり聞いたりはかなりしてますが、購入するのは考えに考えてから
なので大丈夫です^^ 財布の紐はかなり固いのでw
それと“極力お金をかけずに効果的に音を良くする”が私のモットー(?)なので
やみ雲に高い商品に手を出したりはしません。お金も無いですしw
取り合えず今はオルトフォンΩだけで聴き続けます。でもΩは針先を交換できない
タイプなので、磨り減ったタイミングでちょっと上のランクのカートリッジを
付けようと思い、今から下調べしてます^^
でもためになる忠告ありがとうです^^
書込番号:14404052
1点

>オーデォオを趣味とする人が陥りやすいのが、目的=音楽を聴く 手段=オーディオ装置 の目的と手段が入れ替わってしまい、オーディオ装置を良くする=目的となりがちで、こうなるとゴールの無いレースを延々と・・・になってしまいます。
確かにそこんところが難しい処ですね。
小生の様な貧乏性で多趣味な人間は、オーディオなら幾らまで、熱帯魚(今は休止中)なら幾ら、車ならば幾ら、カメラなら幾らと上限を決めてます。
オーディオでも車でも気に入ったものが手に入れば 其れなりに長く使えるので問題は少ないとは個人的には思ってます。
書込番号:14408008
1点



先日ナガオカというメーカーのレコード帯電防止スプレー“スタットバン562”という
製品を購入しました。この製品は帯電防止効果の他に潤滑剤成分が含有されていて
吹き付け後に乾式クリーナーで磨き上げると、盤の表面の摩擦抵抗が減ってトレース
ノイズや針の摩擦が減るらしいのですが、もっと驚く効果がでました!
実は以前お気に入りLPの一枚を取り扱い中に落としてしまい>Д< 3曲目の真ん中
あたりにノイズが出てしまうほどの傷を付けてしまったんです・・・
そのLPは未CD化作品でとてもショックだったのですが、今回購入したスタットバン562を
吹き付けて磨いたら・・・なんと「プチッ、プチッ、プチッ、プチッ」と4回ほど出ていた
キズのノイズが消えてしまったんです!
何回もそのキズの上に針を持って行きましたが、以前出てた4回ほどのノイズは出ません。
今まで購入していた安い方の帯電防止スプレーではこの様な効果は出ませんでした。
これは潤滑剤が盤のキズの溝を上手く埋めてくれてノイズが消えたのか分かりませんが
どっちにしろお気に入りLPのプチッ!ノイズが消えてくれて大感激!です^^
その後、物凄く注意深く扱っているのでレコードはもう落としていませんw
3点

るくるさん、ありがたい情報です。所持してるレコードのほとんどが30年選手ばかりで
気がつかないうちに付いた傷も結構あります。最近懐かしなりデジタル化に励んでますので
スタットバン562、使ってみたいと思います。
(^^ゞ
書込番号:14389042
1点

JUNKBOYさん こんばんは。
補足しますと、STAT-BAN562は一度クリーニングした盤面全体に
基本通り吹き付け&磨いた後に、もう一度そのキズ周辺に“近くから”
吹き付けて再度磨きました。
キズの見た目はそのままですが、潤滑剤の効果でミクロのキズ穴が
埋まったか、音溝が滑らかになって針先がキズ穴に落ちずに「ぽ〜ん!」
と飛び越えたのでプチッ!ノイズが出なくなったのかもと考えてます。
JUNKBOYさんのキズのあるLP盤に同じく効果が出るか分かりませんが
値段も高くないのでチャレンジする価値はあると思いマス^^
書込番号:14389253
0点

補足返信までありがとうございます。
さっそく購入して試して、結果を
書き込みます。
(^^ゞ
書込番号:14390819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日ハードオフで購入したジャンク扱いのLP(アル・ディメオラ/エレガントジプシー)ですが
10円なだけあって盤面は針飛びはしないものの引っかき傷多数で、精製水+コットンで洗浄
しただけでは激しいプチプチノイズの嵐でした ´Д`ι
そこで、某アナログ雑誌に掲載されていた「メラミンスポンジ洗浄」を試してみました。
もし失敗しても10円だし、メラミンスポンジはキッチンにあるので痛手にはなりません。
※注 作業はターンテーブルの上で行うとスピンドルが曲がってしまうので、机の上などで行います。
@まずは盤面をたっぷりと濡らしたメラミンスポンジでやさしくなでます。ごしごしすると
ビニールが削れるので、スポンジのお尻を持って先っぽの面で円周に沿って反時計回りになでます。
Aティッシュを当てて余分な水分を吸い取ります。こするとカスが溝に入るのであてがうだけです。
B4〜5分乾燥させたら湿式のクリーナーで余計なホコリ類を取った後、多少強めに拭き取ります。
C盤面にスタットバン562を吹き付けて乾式クリーナーで磨き上げます。
以上の工程を経て、いざ!再生してみると・・・
嵐のように出てたプチプチプチノイズが激減しました! 私は盤面が削れてしまうのが怖かったので
ほんとに“触れる程度”でしか擦らなかったのですが、それでも物凄く効果が出ました。
もちろんキズが付いてノイズになってる部分は消えませんが、何か目に見えないものが
こびり付いていて、普通の拭き取りでは取れなかった汚れはかなり落とせたようです。
また、音も洗浄前と比べて明らかにきらびやかさが増したように聴こえます^^
もし色々な洗浄方法を試してもプチプチノイズが消えなかった場合は、最終手段として
メラミンスポンジ洗浄を試してみるといいかもしれません。
ただし、ステンレスにこびり付いた焼き汚れも削り取るくらいの洗浄力があるスポンジなので
力の加減を間違えると音溝自体を削ってしまうので、物凄く優しく位が限度だと思います。
あと、音溝部分は気になりませんが、無音部分のビニール面は確実に細かい擦り後が付きます。
書込番号:14400312
1点



皆さんこんにちは。
先日オーバーハング調整について皆さんより色々なアドバイスをいただき
かなり細かく追い込めた感じなのですが、それでもまだ盤の内周部分では
高い周波数域(ハイトーンVoとかギターサウンド)がざらつくので、何とか
キレイにトレースできないかとカートリッジの角度や前後位置を微調整
してみたのですが、どうしても解消することができませんでした。
そこで「LP内周の音の歪み」でWEB検索してみましたら、どうやらこれは
円形のLP盤の宿命のようなもので、内周に行くとカートリッジの角度が
きつくなるのと同時に音溝のカーブも円が小さくなる影響で急になるから
結果音溝の情報を正確に拾うことが難しく(無理に)なり、再生される音が
歪んでしまうらしいです。
特に高い周波数域の音溝は低い周波数域に比べて細かいので、余計に歪が
目立ってしまうようです。
また、LP盤の元になる盤を作る際の技術も歪みに影響してくるようで、高い
予算をかけられた原盤は技術者もなるべく歪が出にくいように工夫するので結果
歪が気にならないLP盤になりますが、低予算アルバムなどはマスターテープを
そのままポーンと原盤にしてしまうので歪が気になってしまうそうです。
確かに私が好きなメタル系のアルバムは一部の大物以外は予算が多い作品は少ないです。
あと、私が購入してるのはほとんどが中古LPなので、見た目の盤質が良くても
音溝が劣化している可能性もあるみたいです。
3点

るくるさん、お勉強していますね!
「内周の音歪み」については原因としての要素が重複する様ですね。
「音楽のジャンル」による物。
これはるくるさんも仰るように低予算・レコーディング技術・音源の音質
以上を含めた販売側の意識により「質の悪いレコード」になる。
ハードロックやインディーズレーベル物はこのパターンが多いかと?
勿論、中古品の経年変化による劣化もあるでしょう。
私もギターを弾く身として感じるのはロックギターに何を求めるかというと
「綺麗」な音では決してないです。
エフェクターをたくさんかけた「歪んだ・耳に刺さる・バランスの悪い」音です。
それを録音する側も「綺麗な音」で録音しようとは考えません。
レコードを買った人も迫力や歪み感やドライブ感を大事にするリスナーですから
良い音のするステレオで聞く人は少数派ですよね。
るくるさんの様に「細かい調整」をしたステレオで聞く人も先ずいないような?
多分、「歪んで」聞こえるのはプレイヤーや針のせいでは無いと思いますよ。
同じロックギターでもたとえばクラプトンなりベックのレコードを聞いてみたら
ひずみが気にならないで聞けるかも知れません。
そう言った「良い録音」のレコードを一枚手元に置くと「音の基準」が
自分で判断できる様になりますね。
乱暴な言い方ですがやはりハードロック等のジャンルは機器のセッティングには
向かない音源だと思います。
録音の良い物をコレクションに追加もありかな?
写真は「リー・リトナー」の【ポートレート】amazonで2000円くらい。
http://www.amazon.co.jp/Portrait-Analog-Lee-Ritenour/dp/B00008F5V3/ref=sr_1_77?s=music&ie=UTF8&qid=1333250786&sr=1-77
書込番号:14377566
1点

るくるさんこんにちは。
いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか。
私なんぞは、内で「ざらつく」感じたことがありません(鈍い耳)
まあ、その分何も気にしなくて音楽に浸れるので、考えようでは幸せな耳でしょうか(笑)
「ざらつき」の無いレコードと出会いがあれば良いですね。
書込番号:14377589
1点

関係ない話でお邪魔します。
浜オヤジさま ここでも1000件だ〜!
るくるさんへ
どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かないですよ〜。 不思議???
書込番号:14377617
0点

私のだけじゃないですよ、古いものさんのも
「226」で止まったまま!
どっかで見たことあるような数字の並び・・・・。
2・26事件?「話せばわかる!」と言ったのは犬養さんでしたっけ?
最近は話してもちっとも通じないなー。
書込番号:14377647
2点

■浜オヤジさん こんにちは。
はい、確かにハードロックのギターサウンドはディストーションをかけているので
元々“歪んだ”音をしていますし、ラウドなサウンドプロデュースがそのジャンルの
醍醐味ですが、それでも内周に行くとディストーションギターの“エッジ”に外周では
無かった“濁り・ざらつき”が出てくるんです。
ヴォーカルの歪みも明らかに増えてきます。
でもゲイリームーアーとかのインスト曲ではさほどひずみは気になりません。
>ハードロック等のジャンルは機器のセッティングには向かない音源・・・
そんなこと無いですよ^^ SACDプレーヤーで聴く80年代のHR/HMのCDは、以前の安物
プレーヤーとは比較にならないほどサウンドの押出し、ボトム、エッジの鋭さ等が良いです。
ラウドな音質を保ったまま音空間も広がりましたし。
逆にHR/HMの様な“混沌とした”音にこそシステムチューニングが大切だと思いました。
あ、VENOMとかBATHORYみたいに「わざと音を劣悪にしている」作品は別ですがw
■古いもの大好きさん こんにちは。
>いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか・・・
多分生まれたときからCDしか聴いてこなかった耳なので、余計に感じるのかも知れません。
親戚からSONYのアナログプレーヤーを譲り受けなかったらレコードそのものを今聴いて
いなかったかもしれません。
でもそのおかげで今レコードを聴く(いじる)楽しみを見つけられました^^
書込番号:14377688
1点

みなさん今日は。
ありゃりゃそうなんですか? 自分の投稿数なんてキリ番でも何でもなかったので気にもしてませんでした。
まあ、特に実害あるわけでもなし。
ほっときましょうか。
おそらくこれも226件目かな。
書込番号:14377751
2点

るくるさん、書き方が不味かったかな?
セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのことです。
マスターテープをリマスタリングして作ったCDやSACDの事を言ったつもりは
なかったのですけど、申し訳ないです。
聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました。
お詫びします。
書込番号:14377774
1点

こんにちは。
アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね。
>アナログLPの内周の音質劣化
ところで、アナログレコードの内周部分の音質に関しては、方式上どうしようもないことです。
不思議ですか? 私なんか古いマニアなもので、そんなものだと思っていて不思議とも何とも思ってません。それがアナログレコードというものだと思っています。
問題は、カートリッジのトレースだけではありません。トラッキングエラーの問題だけなら、リニアトラッキングアームを使えば解消します。(以下は例)
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/ff-253.html
アナログレコードは角速度一定で回転してますので、外周部と内周部での線速度は大きく異なります。当然外周部の方が線速度が速いので、細かな振動を記録再生し易くなります。一方で内周部は線速度が遅くなりますので、短い距離に沢山の振動を書き込むことになり、不利になります。
昔から、アナログレコードは外周部が一番音質が良いので、試聴などには外周部の曲を選ぶことが多かったかと思います。まぁ、針を落とし易いってのもありますけどね。
オーディオに限らず、昔は色々な制約・制限のある中で色々なことを楽しんだものです。そうした制約・制限(障害と言っても良いかも)があるが故に、色々工夫を凝らす楽しみもあって、今とは違った楽しみ方、喜びがあったように思います。
アナログレコードなんて、ユーザーの使いこなしの技量で、出てくる音がまるで違ってきますから、製品としての完成度は兎も角、使っていて使いこなしの楽しみというか奥深さがあったものです。
書込番号:14377997
3点

■古いもの大好きさん
>どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かない・・・
掲示板の不具合??
■浜オヤジさん
>セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのこと・・・
確かに余計なノイズが少ないという点ではHR/HM系のサウンドはCDで
聴くほうが向いてるかもしれませんね^^
私がLP盤を聴くようになった理由(きっかけ)は、80年代半ばまでのレコーディングは
アナログ録音(テープ)されたものがほとんどで、多くのミュージシャンの作品が
デジタルメディアを前提としたミックス&トラックダウンをしていないので
アナログLPの方が内周の音質劣化はあるけれど、明らかに音が生々しくて良いんです。
反対に、デジタルメディアを前提とし、かつデジタル録音された音源は当然ながら
CDもしくはデータ再生の方が全てにおいて高音質です。
また12インチシングル盤(45回転)は内周まで溝が行かないので物凄く高音質です。
その12インチシングル盤の多くは未CD化作品なので特に収集しています^^
>聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました・・・
いえいえ、いろんな人の意見はとても参考になりますので大歓迎ですよ^^
■586RAさん こんにちは
>アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね・・・
まだまだちゃんと聴き始めてまもない新参者ですので勉強中です^^
とても参考になる説明ありがとうございます!
やはりLP盤にはLP盤の優れてるところと苦手なところがあるのですね。
でもあの大きなジャケットはとても魅力的ですし、とてもデリケートなとこも
「大事にしなきゃ!」って感じで良いです^^
まだ安いカートリッジしか使用してませんので、もう少し基本について知識が付いたら
10,000円位のカートリッジに挑戦してみようと思っています。
個人的にはオルトフォンの広がりとキラキラしたサウンドが気に入ってるので
次は2M BLUEあたりかな?
書込番号:14378447
1点

白熱の侃々諤々!
頼もしきかな、若人よ大志を抱け
儚きかな、ドンキホーテよ・・・
書込番号:14383609
0点



先日購入したSL-1200MK3Dですが、どうもレコード内周に行くと
音全体が「ビリビリ」と歪んで聴き苦しかったので、説明書記載の
方法で“オーバーハング調整”と“アーム高さ調整”を行いました。
SL-1200MK3Dのオーバーハング値は15mmなのですが、これは専用ゲージを
使って簡単に調整できました。次にアームの高さですが、説明書では
カートリッジ自体の上面〜針先の寸法で参考高さが載っていましたので
それを元に20mmで調整しました。
これで微調整は完璧なはずですが、まだ内周で音が歪みます><
特別高い音域が歪むとかヴォーカルの“さ行”が歪むではなく、音全体が
潰れたように歪んでいて、音の広がりも詰まったようになっています><
なにか改善方法はないかと“レコード内周の音の歪み”でWEB検索しましたら
トーンアーム中心からスピンドルの中心までの距離を計測しそれを半径とする
円を描いて、さらにオーバーハング値分(15mm)の外周を描いてプレーヤーに
セット後、アームを降ろしてその外周上にぴたりと針先を合わせれば正しい
オーバーハングが調整できるというものを見つけましたので、早速PCで描いて
実施してみました。
だいたいゲージよりも2mmくらい外側に15mmのラインが来ましたので、どうやら
この分で歪が出ていたのかもしれません。ちなみに、写真ではたるんでいますが
糸を張ってトーンアームセンターとスピンドルセンターは合わせています。
そして、調整後一番歪が大きかったLPの内周に針を降ろしてみましたら・・・
なんと、酷かった歪がかなり軽減されました! 今までは音全体が固まって歪んで
いたのが、サウンドに広がりが出て特定の音に少し歪が出ている感じです。
ヴォーカルも終始歪んでいたのが“さ行”のみが歪みがちって感じです。
カートリッジを数ミリ移動しただけ(ずれていただけ)でこんなにも音が変わるとは
驚きです。まだまだ歪が消えたわけではないので更なる微調整が必要ですが
自分の力で音を良くできるのはとても楽しいですね^^
7点

るくるさん 今晩は。
色々頑張っておられますね〜。
るくるさんの奮戦記を読んでいて、ありゃオーバーハング調整でゲージなんて作った記憶が無い、またそんなに苦労した覚えも無い。
ひょっとしてオーバーハング調整なんてしなかったのかと、不安になり取説を確認しましたらパイオニアもヤマハもヘッドシェルのコネクター部を基準として針先の位置を決められた長さに調整するとオーバーハングが設定通りになると書かれてました。
どおりで苦労した記憶が無いのと合点したのと、無調整で無かったので安心しました。MK3Dには取説が付いてませんでした? もしくはそんな調整方法は記載ありませんでした?
書込番号:14345706
8点

古いもの大好きさん こんばんは。
オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=747%5ESFK013501%5E%5E
これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。
古いもの大好きさんのプレーヤーではLPの内周で音は歪みませんか?
もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・
書込番号:14345860
4点

「これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません」
いやいや便利なものが付いているのですね。
るくるさん、寸法の基準がヘッドシェルのコレクター根元からですから、アームパイプに取り付けたときにアームパイプと隙間が出きるヘッドシェルでも無い限りそれはありえません。
隙間無く取り付ければ、パイプの長さ+52mm(どんなヘッドシェルでも)になり、規定のオーバーハング量になるはずなんですが。
トーンアームのパイプの長さが変わる場合は、つまり元々付いているトーンアームを別の物に変えた場合は、オーバーハングゲージは役に立ちませんが・・・。
まあ考え難いのですが、オルトフォンのヘッドシェルはSH-4ですよね。私も今回のM44Gは同じものにつけてます(いちいちヘッドシェル交換は面倒なので)。
でこいつには取り付け根元部分にゴムリングが付いてますが、オーバーハングゲージにセットするときは外して、トーンアームに付けるときには付けたなあ〜んて事はして無いですよね。
そうだとすると1mmぐらい誤差が出来ますが・・・。
「もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・」
いやいやそれは無いでしょう。単に私がそれを感知できるほど鋭くないだけですよ。
あえて言うとすれば、M44Gの針圧はいくらにされてます。
取説のイラストを見ると3gとか書いているのですが、それはM44-7用で、取説の裏にM44Gは0.75g〜1.5gで、Typicalは1.5gと書いてあります。
私も危うく3gに合わせてしまうところでしたから。
書込番号:14346163
5点

るくるさん こんばんは
なにたら悪戦苦闘のようですね
>オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。
ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように取付けます。
>ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
>オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。
ヘッドシェルメーカーに関係なく中心軸から針先までが15mmでその付属のゲージはSL-1200専用の
の物なのでそれで15mmに合わせます。
>もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・
機種に関係なく調整が肝心です、高級機はもっとシビアーですよ
オーバーハンング調整
0バランス
インサイドフォースキャンセラー
針圧
の順番で調整すればきっとうまくいくはずです。
とにかくこの4っがしっかり出来ていないと完璧な音は出ませんよ
高さ調整はそれが済んでからでも出来ます。
書込番号:14346261
4点

こんばんわ
小生の使ってるゲージはヤマハYP-D71に付属してたもので理屈は、るくるさんの造られた物と同じです。一応アームの長さ215mm〜245mm用とは明記して有ります。(紙製ですが40年弱前の物を失くさず持ってるのは我ながら凄い。プレーヤーもDL-103Sと言うこれまた古いカートリッジ付きで現役です)
書込番号:14346335
5点

るくるさん
気懸りなことが
まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?
書込番号:14346353
3点

■古いもの大好きさん
記載もれでした、ヘッドシェルはSH-4でカートリッジも同じオルトフォンの
Ω(オメガ)というカートリッジです。適正針圧は1.75g(1.5〜2.0g)で
そのまま1.75gをかけています。
オーバーハングゲージ取り付けの再にゴムリングを取り外したりはしていません。
高級機だと歪まないとかではないのですね、もうちょっと頑張らねば!
■オールアバウトさん こんばんは。
>ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように・・・
はい、そのように取り付けたのですが、それよりも2mmほど外側の現在の位置の方が
歪が少なく、音の広がりも良い感じです。
>まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?・・・
針先(カンチレバー)は曲げたりはしていませんが、何度か手元がくるって(手が震えて)
針をストロボの縁に落としたことがあります>< すぐレバーを上げてチェックしましたが
先が折れていたり曲がってたりはしてませんでしたが、これが歪みの原因・・・?
でも外周では綺麗な音で鳴っています。
■LE-8Tさん こんばんは。
はい、これと似たもので調整していたサイトの物を参考にして作りました。
でもトーンアームセンター〜スピンドルセンターの距離はメジャーで計ったので
ちょっとアバウトかもしれません・・・
説明書に距離が載ってないか確認しましたが、掲載されていませんでした。
もうちょっと精密に計測できる方法を考えてみます。
書込番号:14346726
3点

↓のテクニクスのMK6詳細サイトを見つけたのですが
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SL-1200MK6
アーム有効長 230mm
オーバーハング 15mm
ということは、230-15=215mmがトーンアームの軸から
スピンドルの軸までの距離ということでしょうか?
書込番号:14347142
5点

るくるさん
こちら見てくれましたか [14345365]
「 SL-1200MK3D(中古)購入しました」
こちらにヒントを書き込んだのですが
内容は
mk3Dのアンチスケート(黒い丸いダイアルです)が
他メーカーのラテラルバランスとかインサイドフォースキャンセラーに当たります
こちらの方が分かり易いかな
http://flashdaiyo.exblog.jp/1307808/
何をやっても内周だけ音がおかしいのなら
アンチスケーチングの設定を一度0にして内周を再生してみてください
それでビビリが直るかひどくなるかで判断してみましょうか
オーバーハングとはスピンドルの軸から針先までの距離のことです。
LE−8Tさんの写真を見ればわかりますが中心軸から10mm〜
20mmまでのゲージがあるでしょ。
普通は13〜15mm位の範疇です。
書込番号:14347274
4点


もしかしたらの仮定の話ですが、内周で歪易いと言う事なのでインサイドフォースキャンセラーに経年劣化に因る不具合があるかも知れません。
(SL1200系のトーンアームは、バネ式?みたいなので)
書込番号:14347974
4点

LE-8Tさん はじめまして
私も、後はAS装置の「経年劣化」しかないと考えています。
自分だったらアーム分解してますね(笑)
るくるさん
アンチスケーチングの設定を0にして内周を再生してみてください
次に設定を2にして内周を再生してみてください
更にに設定を最大にして内周を再生してみてください
これでダメならバネが利いていない可能性があるのでトーンアームを修理しましょう。
書込番号:14348569
2点

アンチスケートゲージを3(最大)と0にした動画を撮りました。
3だと思い切り外に引っ張られるので、故障はしてないと思うのですが・・・
書込番号:14348978
3点

スピンドル〜トーンアームのセンター距離は215mmだと分かったので
さらに正確なオーバーハングシートを作って微調整してみました。
これでオーバーハングを調整後、アームのオフセット角度(22度)を付けた
角度調整ラインで外・中・内周で角度調整をしました。
これによりまた少しサウンドの広がりが良くなり、ざら付きが減りましたが
まだ少し歪みは残っています。
アンチスケートを動かすと適正値で歪が少ない気がしますが、はっきりと
分かるほどの差は聴き取れませんでした。
先日M44Gの交換針を注文しましたので、それでまた試してみようと思います。
書込番号:14349051
3点

オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)
でもアンチスケート機構は明らかにおかしいと思います。
0も3も勢いありすぎ効きすぎだと思います。
0だと内側に動くか動かないか3で0より弱い飛んで行ったりしませんよ。
購入先で相談した方が懸命ですね
まさかプレーヤ傾いていませんよね?
私は長い方で土台をはかり、丸いのでターンテーブルをはかっています。
私の場合は3本足なのでちょうど足の位置で3箇所を測っています。
書込番号:14349939
2点

オールアバウトさん
>オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)・・・
はい、オールアバウトさんに紹介してもらったHPをじっくり見ましたので^^
アンチスケートの動画ですが、これは針圧をかけていない浮いた(水平の)
状態のものです。プレーヤーも水平器で何ヶ所か計りましたが、特別傾いては
いませんでした。
YouTubeでツルツルのレコード盤で、どこに針を降ろしても引っ張られないように
アンチスケートを調整している動画がありましたが、そんなレコードがあるんですね。
書込番号:14350135
3点

るくるさん今晩は。
動画見させてもらいましたがアンチスケーティング設定3は、ちょっと引っ張られすぎ(勢いありすぎ)かなと思いましたので、GT2000の動画を撮って見ました。
アンチスケーティング2グラム設定と0グラム設定ですので、ご覧下さい。
おかげさまで、DL-103の場合、2.5グラム設定が正しいのに、2.0グラム設定にしていた「ミス」がわかりまして(笑) 早速直しておきました。
GT2000のアンチスケーティング機構は、とても原始的ゆえに狂う事も無いだろうと言う事で選んで見ました。
あと、MK3Dと同じダイヤル設定方式のパイオニアPL-380でも確認してみましたが、確かに3設定では、るくるさんの動画の様に結構早く戻りましたが、気持ちるくるさんの動画よりはゆっくりだった様に思えましたが、機種の違いでこんなものかも。
一度、アンチスケーティング設定を、通常の1.75から「1.25」とか「2.25」とかで試されては如何でしょう。
早く、歪が無くなれば良いですね(ガンバ)
書込番号:14350742
4点

皆様、お早うございます。
「非滑走装置」についてみなさん、真剣に取り組んでいらして頭が下がりっぱなし。
拙宅のDP-500Mもダイアル式の簡便な物ですからその目盛りを信頼も疑いも
しませんです。
何せアームの高さ調整がついていないですから、カートリッジによってお辞儀したり
偉そうにふんぞり返ったりしちゃいますから・・・・。
ジジイ耳には内周の歪みなどは聞き分けられもしませんし、気付きもしないことが?
昔使っていたテクニカやグレースのアームにはリフトさえ付いていないし
キャンセラーなどはメーカーでさえ気付いても居なかったですからね。
私のところのレコードは可哀相、プレイヤーはあれこれ弄ってもらえなくて
「さぼって」居るのが楽なのか辛いのか?
ここ数日は外出が重なったり、CD用に買った小物を試したりでレコードを
回していません。
暖かい午後になったら昔懐かしい「スイングル・シンガーズ」のバッハでも
「ダバダバダバダバ・シュビドバシュビドバー」と聞いてみましょうか。
書込番号:14353793
3点

浜オヤジさん
私は「るくるさん」の奮闘振りを見て、刺激された口です。
最近は殆んどレコード聞いていませんでしたが久し振りに良く聴きました。
聴かなくてもメンテ目的で、週一、カセットデッキとプレーヤーは廻していますよ。
今は先日購入した電源ケーブルと本日持ち帰った電源タップと昨日届いたパナの旅ナビで遊んでいます。
アクセサリーは購入しても目立たないので良いですよね。
それにしても「るくるさん」と「古いもの大好きさん」のプレーヤー凄いですね
私のアームなんかIFC最大でお二方のプレーヤーの0設定くらいですよ。
まるでウサギとカメです。
書き込んでいる内に硬さが徐々に取れていい雰囲気になって来ました。
前以上に躍動感があり見通しのよい芸術的サウンドになってきました。
また話がそれてしまいました、なんか嬉しくて.......すみませんね m(_ _)m
話を戻して
るくるさん歪みどんな塩梅ですか?
書込番号:14354790
2点

先程こんな物が出てきました。
左からオーテクのカートリッジが入っていた箱とケースです
中央がマイクロMA505 のシェルが2、000円のシールがついています
これは現在使っているやつの箱ですね
左はサエクWE308N のシェル
なんかアチコチやっていると当時の宝物が出てきますね
TEACのヘッド消磁器までこんなことやっていると始末がつきませんね
また奥様にオオメダマですね
書込番号:14354872
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





