その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:9391件

ダイソーの300円スピーカーを使って聴くMP3機器

MP4デコーダーとデジタルアンプ基盤を使って7インチ液晶で視聴

フォルダー選択できるMP3デコーダー

TPA3110を使ったシンプルなデジタルアンプで送料無料500円もしません

パソコンに取りためたMP3ミュージックを車でも聴こうとUSB入力付きのカーステレオを取り付けて楽しんでる。
家でも聴きたいので調べるとMP3デコーダーを使えば良いことを知る、アマゾンで中華デコーダーと中華アンプ基盤を購入し作ることになる。
はんだごてを使うのも楽しいものだ。
デジカメやスマホで撮った動画が見たいとMP4ファイルが使えるデコーダーもアマゾンで購入、組み合わせて作る楽しみもうれしいものだ。
MP4はYouTubeから拾ったものを貯め込んでいくことになる、そしてエンコードでMP3ファイルも作っています。

MP3デコーダーは400〜1500円と機能で価格が違います、多数の曲の選択でフォルダー分けをしてフォルダーを選べるのになると1500円以上します。
アンプは出力によって5Vか12Vかと電源も違ってきます。
6畳間で聴くぐらいなら5V入力の左右で5W程度の出力があれば十分ですね、これだと200〜700円ほど。
12V入力の30Wクラスになっても500円ほどです、デコーダーとアンプの間にトーンコントロールのプリアンプを挟むということも。
2.1のプリアンプを使えば眠っていたウーファーも活躍します。
電源無しのトーンコントロールは使いやすいが減衰が大きいのでダメですが12V供給のものは効果は歴然と楽しめます。
このところアマゾンではなくAliexpressで中華発送のを買ってます。月に2000円程度の費用で次から次へと増えています。
アマゾンで買った1500円ほどの2.1アンプも揃えています。

出歩けないので丁度いい楽しみです、真空管の時代は手が出せずゲルマニウムラジオを作ったりしてたのを思い出します。

書込番号:24621491

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/26 13:13(1年以上前)

>神戸みなとさん

こんにちは、情報ありがとうございます、簡単に楽しめるデジタルオーデオですね。
しかも、手軽な価格も魅力的ですね。
Aliexpressは初めて知りました。

書込番号:24621543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件

2022/02/26 15:43(1年以上前)

薄い段ボール箱に入れたNFJの2ウェイスピーカーで聴いてます。

里いもさんカメラ板ではお世話になってました、右目の視力が低下して黄斑変性症なので焦点が結べなく撮ることがなくなってしまいました。
今は子供の頃にいじった電気に拘っています、そしてお金が続かずに撤退していたオーディオに目覚めたところです。
アマゾンではAliexpressの2倍以上の金額で品ぞろえも少ない、もっと安くとネットで知った中華直輸入の方法で買っています。
Aliexpressはアリババ系列なのでクレジット支払いに不安はありますが物は試しで購入ということです。
購入は評価の高い店を利用することでしょうか、今のところちゃんと良品が届いています。
納期が忘れるほど長いのが難点ですがのんびりと待つことができるようになりました。

先日キット状態で購入したトーンコントロール基盤は、無事はんだ付け作業もできて使える状態です。
TDA7377というICを使った基盤キットが届いたのですが製作はまだ先にしてます、2.1アンプなのでサブウーファー1発繋いで鳴らせるアンプです。これはちょっと高くて送料込みで1000円弱になりました。

USBやSDカードのデコーダー、トーンコントロール基盤、メインアンプで2500円ほどでセットが組めます。
スピーカーは捨てずにおいていたカーステレオやテレビから取り外したのを再利用とダイソーの300円5センチスピーカーです。

以前から気になっていたNFJという日本の会社の製品から左右1セットで1280円の2ウェイスピーカーを購入して段ボールケースに入れて作りました。送料もユーパックなので280円と許容範囲。
Aliexpressへ注文しているシリコンコードなどの小物が5点ほど届くのを待ってます。

書込番号:24621831

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/26 16:22(1年以上前)

>神戸みなとさん

ご覧頂きありがとうございます、右目が不自由とのこと、ウチのご近所にも同じ?症状の方がおられ、最近運転免許も返納したと
言ってました。
当方、左右とも白内障の手術以来明るく細かな字も読めるようになりました(眼鏡着用)。

数年前から試作をやってきたMCカートリッジ用のヘッドアンプが高音質部品の採用などで音質が改善され、ヤフオクで販売して
ますが、好評で月1台程度さばけています。
アンプへMMカートリッジ入力はあるが、MCを使いたい方へピッタリです、最近はケースなど値上がりして利益は薄いですが、
音が良くなって、CDかと聞き間違えるなどと褒められると嬉しく、続けています。
個人的に聞くのは主にクラシックです。
自作はどんなものでも、最初の計画通りに成功すると楽しいですね。

書込番号:24621892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/27 14:25(1年以上前)

>数年前から試作をやってきたMCカートリッジ用のヘッドアンプが高音質部品の採用などで音質が改善され、ヤフオクで販売してますが、好評で月1台程度さばけています。

これってもしかしたら
MCカートリッジ用ヘッドアンプ 「ゲルマニウムトランジスタ仕様」
JSAM Head amp Model A-551
のことなのでしょうかしら。

書込番号:24623893

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 14:42(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん    こんにちは

まったく違います、当方のはゲルマではありません、低雑音シリコンTRを厳選して使ってます。

書込番号:24623915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件

2022/02/27 18:44(1年以上前)

私はメカ好きで音楽そのものには疎いと自認してます、これはカメラも同じで撮るよりも操作に重点を置いていたようです。

実家で、CECのベルトドライブレコードプレーヤーにトリオのTW-61そしてスピーカーは山水のSP100で聴いてました。
下宿先ではコーラルのモジュラーステレオというプレーヤーとレシーバーが一体のコンパクト装置でスピーカーはコーラルの2ウェイ16センチです。
プレーヤー部は英国だったかBSRのオートチェンジャー仕様のものでレコードは傷むがLP5枚ほど連続再生できてた。

星電社という神戸の大きな電気店の視聴室でカートリッジの聞き比べ、MMとMCの違いはわかると思っていたが全く区別できなくて友人と2人して蘊蓄だけだったんだとがっかりしたことがあります。
山水のSP100とパイオニアのCS7というスピーカーの音色の違いはわかったんだが、当時は低音好みだったのでSP100を選んだがクラシックが好きならCS7の方が良いと思えますね。

子供もできて気が付くとデジタルの時代でCDで聴くとレコードのヒスノイズも無くすごいと思ったものです。
数万円もするCDラジカセで満足してたんですが、再生装置を自分で作ってみたいと。
この歳になってようやく自作に挑戦できるというが、年金暮らしなので予算が乏しいので中華部品に頼っています。
音源がYouTubeから拾ったMP4動画からエンコードしてMP3ファイルにして8GBのメモリーに入れると1000曲以上入ってしまう。
ジャンル分けで選択できるデコーダーも必要になり、耳学問はだいぶ学ぶことができました。

レコード再生がしたくてセラミックカートリッジのプレーヤーも買ったが、いざ使おうとすると駆動ベルトがダメで残念ということです。
アマゾンなどでベルトを探してみようと思います、プレーヤーにデコーダーとアンプが組み込めるので構想は練っているのですがどうなるやら。チャイナ製の完成品が安いので自作するまでも無いとも思う。

片目が悪いと遠近感がつかめず半田付け作業で自分の手にコテを当てて火傷したりしてますが、だいぶ作業もうまくなってきました。
パラゴンという大型スピーカーがあるライブ喫茶を知ったので聴きに行ったが目で圧倒されてしまった。
ディーンマーチンの歌を聴きたいと思ったが、ここはCDよりレコード重点な店なので言い出せなかった。
数年後行ったらパラゴンの姿は無かった、維持が大変なんでしょうね

書込番号:24624377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/27 22:34(1年以上前)

>まったく違います、当方のはゲルマではありません、低雑音シリコンTRを厳選して使ってます。


と、なりますと、
「Mark Levinson マークレビンソン JC-1DCベース AC電源駆動式 MCカートリッジ用ヘッドアンプ(インピーダンス切替付き)」
ということになるのでしょうか。

もしも、これでもないとすれば、そのような自作 MC ヘッドアンプはヤフオクでは出品されなかったことになるかと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:24624857

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/28 09:42(1年以上前)

お書きの通り、売り切れて現在製作中のため、出品していません。

若しかしてご購入のご予定でしょうか?それとも技術的な興味からでしょうか?

書込番号:24625321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/28 10:42(1年以上前)

>お書きの通り、売り切れて現在製作中のため、出品していません。
若しかしてご購入のご予定でしょうか?それとも技術的な興味からでしょうか?


ヤフオクにおいて
過去180日間に落札されたMC ヘッドアンプの商品 159件
の中にそれらしきものは皆無です。
これってとても不思議な事と思いませんか?
まあ、これ以上の詮索は止めておきます。
聡明な読者ならば、ああそういう事ね、と判断出来るでしょうし。

書込番号:24625390

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/28 11:12(1年以上前)

>神戸みなとさん 板お借りして申し訳ありません、これで終わりにします。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

過去の検索されたとのこと、ここで売ることは禁じられていますし、そのつもりもありません。
お疑いのようですが、それもご自由です。
 
それ以上詮索されるのも不愉快ですのでここで終わりにします。

書込番号:24625420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/28 11:21(1年以上前)

>過去の検索されたとのこと、ここで売ることは禁じられていますし、そのつもりもありません。
お疑いのようですが、それもご自由です。


しどろもどろになって来ましたね。事実でないことを言い続けることは苦しいですね。
はい、終了です。

書込番号:24625434

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/28 22:55(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

見つからないのは、探し方が悪いのだと思います。
私は出品しているのを知っていますから、
里いもさんがMCヘッドアンプを出品しているのは事実です。
なおどの商品かについては、宣伝禁止や個人情報等の規制に
抵触すると思われるので、お教えすることは出来ません。

書込番号:24626414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2022/03/01 02:07(1年以上前)

ヤフオク検索ワード: SHA-4
で2件見出せました。
これにて、本当に終了です。

書込番号:24626600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件

2022/03/01 09:58(1年以上前)

さてデジタルの時代、安く手に入るのでいろんなことが試せます。
価格ドットコムさんのサイトは情報交換が無料で出来るのでありがたいと思います。

レコードの時代はMC、MM、セラミックなどカートリッジの違いに針の形状もあり蘊蓄が尽きなかった。
自分でアンプを選んでプリアンプ部分にオペアンプというものが使われていることを知りました。
互換性があれば付け替えて音色の違いを耳で知ることもできる、カートリッジの違いに通じるように思います。

USBメモリーとSDカードに入れたファイルをデコーダーに挿してメインアンプに繋げてスピーカーを繋げば音が出ます。
デコーダーとメインアンプの間にトーンコントロールのプリアンプを入れて音質の変化を楽しんでいます。
このプリアンプにオペアンプが使われているのがほとんどですがソケットを介して取り付けるタイプだと簡単に交換できます。
DC電源の逆接で音が出なくなった原因のオペアンプがこのソケット式なので取り外して見ましたが、簡単にはずれます。
現在チャイナから5532という品番のオペアンプの到着を待っているところです。
オペアンプは100円ほどの価格から高いもので3000円ほどで、2個必要なプリアンプが多いがカートリッジとは比べようがない安さです。
東京の秋月電子通商さんでいろんなオペアンプが安く購入できるのですが、送料500円と代引き手数料300円がかかるので国内で調達する方法を検討中です。
でも私の耳ではオペアンプの違いはわからんような気がします、でも試してみたいなと思うので先の楽しみになります。

先日クレジットの来月の支払い金額が出たのですが、6000円を超えてたので買い過ぎました。NFJさんで購入したスピーカーセット他が送料込みで約1600円だったのが原因でした。ちょっと控えなきゃと思ってます。
NFJのサウンドーバー用の2ウェイスピーカーは優れものでサブウーファーと組み合わせて鳴らすとうるさくなく好みです。
今流れているメキシコの歌い手アナカニさんの歌声が心地良いです。

カメラではネガフイルムを使っていたら感度だけが考慮することで銘柄なんてプリント時にどうでもできるので意味が無い。
ポジフイルムだと銘柄で発色が違うので違いがわかったような気がしてました。
デジタルカメラになって撮影してみることに費用が掛からんということのありがたみは大きいですね。焦点を合わせることができる視力に復活せんと治療に励んでいます。ワンクール3回の注射が終わったので数か月の様子見となってます。

書込番号:24626883

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/01 12:19(1年以上前)

>神戸みなとさん

オペアンプのお話ありがとうございます、デスクリートばかりいじってると、そちらの方がうとくなります。
MC,MM のアンプもオペになってるのですね、当方のプリメインにもMCがあって、それで聞いてもいまいちなので、
若しかしたらオペ一個なのかも知れません。
秋月さんからも買ったことがあります、今はマルツさんですが、やはり送料600円は痛いです。

デジタルアンプのトーンコントロールって、原理はフィルターでしょうか?
それにしても小さく高能率にできてますね、アナログアンプでは左右のSP出力のマイナス側は共通ですが、デジタルアンプで
コモンにしたら、動作しませんでした。
RYPI製の中華アンプ。どのデジタルアンプも同じですかね。

NFJはDACを一個使ってます、音量つまみへ指が引っ掛かりましたが、サンドペーパーで角を取りました。
割と良心的な製品と思います。

それでは昼食ブレークなので失礼します。

書込番号:24627031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:13件

スピーカー B&W802D3
アンプ      トライオードジュノン845S
CD プレーヤー(DAC) ソウルノート S3
オーディオクロック   ソウルノート X3
トランスポート  スフォルツァートレプス
ミュージックサーバー フィダータSSD


B &W802D3を購入し5年経過しました。このスピーカーを初めて満足できる音で鳴らす事ができましたのでご報告させてもらいます。
以前はアキュフェーズA70バイアンプ、C-3850 DC-950 DP-950 fidataを使用していました。
上記の機器に買い換えをした結果、人生で初めて納得できるオーディオ機器に巡り会う事ができました。

上流 ミュージックサーバー フィダータからDirretaでLAN経由でスフォルツァートレプスに出力。レプスからゼロリンクでソウルノート S3のDACに出力。
ネットワークハブにはDELA S100 光アイソレーションにDELA光コンバーター、SONORE光コンバーターを使用。
 
電源系にはアキュフェーズクリーン電源、音やのミュージックボックス3台、オヤイデ電源タップを使用しております。

このセットで聴く音はまさにハイエンドの世界です。繊細で芳醇、立体的音像、さらに定位感が素晴らしく、真空管アンプの空間表現を超越しています。これはソウルノート S-3とオーディオクロックX-3の抜群の空間再現力と音の生々しさ、ジュノン845Sの一音一音の繊細な表現力と透明感、真空管アンプ特有の音の響が融合してもう素晴らしいとしか言いようがありません。

真空管アンプはともすると綺麗な出音ではあるのですが、エネルギー感に乏しかったり、倍音が強調されすぎて音場感や音像定位が今ひとつだったりしますが、845Sは豊かな弾む低音、シングルアンプとは思えないスケール感が素敵すぎます。これはソウルノート S3の最強の電源部、845Sの出力トランスが優れているからでしょう。真空管アンプのネガは全く感じません。
802D3の大型スピーカーでも十分に鳴らせます。オーケストラや協奏曲も感情豊かにスケール感も最高。


そして音の生々しさはDirreta出力とゼロリンク出力が大きく貢献しています。またスフォルツァートレプスの基本性能が高く、PCをレプスにUSB接続しても異次元の音質です。アマゾンミュージックHDでさえかなり満足いく音質で再生できます。

トランスポートを経由する事で音の雑味が減り、PCの歪感が軽減されます。音の輪郭はクッキリとしていますが、そこに強調感はなくシルクのような肌触りなのです。

夜間、照明を落とし(照明ノイズ、外来ノイズの低減)この素晴らしい真空管アンプの能力が最高に生かされる時です。
特にボーカル物、弦楽器はゾクゾクとする官能的表現力。アンプって数百万円かけなくてもこれが最高ではないかと感じました。
今までの人生の中で最高のオーディオ機器に巡り会う事ができた瞬間です。

欠点としては発熱の凄さ、夏に聴きたいとは思いません。夏用にはNmodeのデジタルアンプを使用中。
このアンプも凄いのですがまたレポートしたいと思います。









書込番号:24386135

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/10/11 11:40(1年以上前)

トモエなげさん、こんにちは

PCオーディオだと、補正はどのようなソフトをお使いでしょうか?

書込番号:24176206

書込番号:24390237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/12 07:30(1年以上前)

>あいによしさん


こんにちは

>PCオーディオだと、補正はどのようなソフトをお使いでしょうか?

PCをメインとしていないもので、PCオーディオに疎くよくわからないのですが、PCオーディオの補正ソフトとはどのようなものなのでしょうか?オーディオプレーヤーでしたら、フーバー2000、AIMPを使用しております。また今後Roonの導入も検討中であります。

ご教授いただけたらと思います。申し訳ありません。

書込番号:24391602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/10/12 19:08(1年以上前)

トモエなげさん、こんばんは

>フーバー2000、AIMPを使用。今後Roonの導入も検討
>補正ソフトとはどのようなものか?
>今までの人生の中で最高のオーディオ


PCだとソフト更新で手軽に音質向上ですね。
書込番号:24176206をご確認下さい。
何かいい補正ソフトをお使いじゃないかと思い
お伺いしました。


書込番号:24392403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/12 20:39(1年以上前)

>あいによしさん

イコライジングソフトですね。
PCソフトではないのですが以前アキュフェーズDG58を使ってましたが、音の鮮度が落ちるため売却してしまいました。
測定上も低音に軽い谷(60HZ)ありましたが、未使用でも十分な量感とスピード感があるため使用はやめてしまいました。

空間表現向上(前後、左右 立体感)には優秀なオーディオクロックを使うのが一番だと認識しています。
部屋にフラッターエコーや低域の大きなあばれがないことが前提ですが。

ちなみに空間表現力はNmodeX-PM7 Mk2がジュノン845を上回ります。またサーバーもDELA fidata などの音楽専用PCは一般市販PCと比べやはり純度が高く感じられます。使いこなしにもよるのでしょうね。

ご質問の内容の回答とはなっていませんが申し訳ありません。

書込番号:24392574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/10/13 19:19(1年以上前)

トモエなげさん、こんばんは

補正なしでも問題ないのは、よい環境ですね。
DG58はA/DとDACが入るので多少の劣化は発生します、トモエなげさんの環境では、劣化>音質向上だったのでしょう
PCソフトだとデジタルの計算だけで調整するので劣化はほとんど感じられません
手持ちの2万円ソフトは手動なので使い勝手がイマイチ、マイクを使う自動補正ソフトでいいのがあればと思っています。

空間表現向上(前後、左右 立体感)には試聴位置で高音、低音の到達時間一致が重要で
タイムアライメント補正が効果的、音質向上には、LCネットワークをなくすことで、鮮度が違います。

以前、東京インターナショナルオーディオショウでLINN KLIMAX EXAKT 350を聞いたら
2本のスピーカーで空間に緻密な音像が揺らぎなく配置されるのでびっくりしました。
正面の3席で中央、左右に座っても、音像がピタリと動かない空間再現力の高さ
もし聞かれたことがないなら、一聴がおすすめです。

書込番号:24394185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/14 22:24(1年以上前)

>あいによしさん こんばんは

pcオーディオで自動音場補正できるソフトがあるのですね。勉強になります。
PCをNAS、トランスポートとして使うと、ノイズの問題をクリアするのが難しいのと、USBケーブル
を長く出来ないので、視聴位置からの操作が難しくなかなか手が出せないでいます。

今は専用の音楽用PCもあるようですね。あいによしはどのようなPC、Playerソフトをお使いでしょうか。
USBケーブルも拘ると結構良い値段がしますね。LAN接続でDirretaを使用すればいいのでしょうか。

>空間表現向上(前後、左右 立体感)には試聴位置で高音、低音の到達時間一致が重要で
タイムアライメント補正が効果的、音質向上には、LCネットワークをなくすことで、鮮度が違います

B &Wはバスレフなのでどうしても低域のタイムアライメントでは不利です。またエンクロジャーが木製なのでわずかですがハコナリもあります。
今まで聴いたスピーカーではYGアコースティックが空間表現力では群を抜いていますがお値段が凄すぎなので導入することはなかなかです。

また部屋が20畳以上あり音量も上げますのでフルレンジスピーカーもなかなか選択肢に上がらないのが残念です。

今回はジュノン単体でのレポートでしたが、プリアンプにソウルノートP3を使用しますと更に立体感のある音場が出現します。
プリアンプはオーディオシステムのボトルネックになりますので、ここの純度を上げることで解像力が更に上がります。

現システムにしましてから、低域、中域トランジェントが大幅に上がり、大きなフルレンジスピーカーを聴いているような一体感が得られるようになったのも嬉しい誤算でした。

新しいLINNのプレーヤー凄そうですね。機会があれば是非聴いてみたいものです。LINNは昔聴いたところ、音色は綺麗なのですが、音像の生々しさ、エネルギー感に乏しかった記憶があります。やはりデジタル機器の進歩は早いですね。
あいによしさんはどのようなアンプ、DACをお使いですか?


書込番号:24396073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/10/15 18:45(1年以上前)

トモエなげさん、こんばんは

>低域、中域トランジェントが大幅に上がり、
>大きなフルレンジを聴いているような一体感

大型SPでシステ厶の音質を高めていくと、フルレンジが強敵なのがよくわかるようになりますね。

>PCをNAS、ノイズの問題をクリアするのが難しい
>どのようなアンプ、DACをお使い?

最近はハイレゾのダウンロード販売や、コンサートもストリーミングのチケットなので、やはりPCが便利です、
ノイズは静音PC、USB DACはFireFaceにしたら気にならないレベルになりました。
プレーヤーはフーバーですが、JRiver の方が音も管理もよさそうですよ。

うちの機材はAVアンプと古い自作スピーカーですが、デジタル技術が進んで、わりとまともな音がでるようになりました。

書込番号:24397189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/17 16:42(1年以上前)

>あいによしさん こんにちは

フルレンジスピーカーは本当に良いですよね。ネットワークの音質劣化は避けようもないですから。
ボーカル、室内楽を聴くともうこれ以上要らないと思います。

ただオーケストラやビックバンドなどのスケール感や、音数が多くなると、どうしても微妙な歪感があります。
自分の聴く音楽によって使い分けるのが良いと思います。

いろいろご教授いただきありがとうございました。

書込番号:24400547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信34

お気に入りに追加

標準

オーバーハング調整による音質改善

2012/03/25 18:29(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

自作OHゲージw

先日購入したSL-1200MK3Dですが、どうもレコード内周に行くと
音全体が「ビリビリ」と歪んで聴き苦しかったので、説明書記載の
方法で“オーバーハング調整”と“アーム高さ調整”を行いました。

SL-1200MK3Dのオーバーハング値は15mmなのですが、これは専用ゲージを
使って簡単に調整できました。次にアームの高さですが、説明書では
カートリッジ自体の上面〜針先の寸法で参考高さが載っていましたので
それを元に20mmで調整しました。

これで微調整は完璧なはずですが、まだ内周で音が歪みます><
特別高い音域が歪むとかヴォーカルの“さ行”が歪むではなく、音全体が
潰れたように歪んでいて、音の広がりも詰まったようになっています><

なにか改善方法はないかと“レコード内周の音の歪み”でWEB検索しましたら
トーンアーム中心からスピンドルの中心までの距離を計測しそれを半径とする
円を描いて、さらにオーバーハング値分(15mm)の外周を描いてプレーヤーに
セット後、アームを降ろしてその外周上にぴたりと針先を合わせれば正しい
オーバーハングが調整できるというものを見つけましたので、早速PCで描いて
実施してみました。

だいたいゲージよりも2mmくらい外側に15mmのラインが来ましたので、どうやら
この分で歪が出ていたのかもしれません。ちなみに、写真ではたるんでいますが
糸を張ってトーンアームセンターとスピンドルセンターは合わせています。

そして、調整後一番歪が大きかったLPの内周に針を降ろしてみましたら・・・
なんと、酷かった歪がかなり軽減されました! 今までは音全体が固まって歪んで
いたのが、サウンドに広がりが出て特定の音に少し歪が出ている感じです。
ヴォーカルも終始歪んでいたのが“さ行”のみが歪みがちって感じです。

カートリッジを数ミリ移動しただけ(ずれていただけ)でこんなにも音が変わるとは
驚きです。まだまだ歪が消えたわけではないので更なる微調整が必要ですが
自分の力で音を良くできるのはとても楽しいですね^^

書込番号:14345286

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/25 20:01(1年以上前)

るくるさん 今晩は。

色々頑張っておられますね〜。
るくるさんの奮戦記を読んでいて、ありゃオーバーハング調整でゲージなんて作った記憶が無い、またそんなに苦労した覚えも無い。

ひょっとしてオーバーハング調整なんてしなかったのかと、不安になり取説を確認しましたらパイオニアもヤマハもヘッドシェルのコネクター部を基準として針先の位置を決められた長さに調整するとオーバーハングが設定通りになると書かれてました。

どおりで苦労した記憶が無いのと合点したのと、無調整で無かったので安心しました。MK3Dには取説が付いてませんでした? もしくはそんな調整方法は記載ありませんでした?

書込番号:14345706

ナイスクチコミ!8


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 20:29(1年以上前)

古いもの大好きさん こんばんは。

オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=747%5ESFK013501%5E%5E
これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。

古いもの大好きさんのプレーヤーではLPの内周で音は歪みませんか?
もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・

書込番号:14345860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/25 21:22(1年以上前)

「これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません」

いやいや便利なものが付いているのですね。

るくるさん、寸法の基準がヘッドシェルのコレクター根元からですから、アームパイプに取り付けたときにアームパイプと隙間が出きるヘッドシェルでも無い限りそれはありえません。
隙間無く取り付ければ、パイプの長さ+52mm(どんなヘッドシェルでも)になり、規定のオーバーハング量になるはずなんですが。

トーンアームのパイプの長さが変わる場合は、つまり元々付いているトーンアームを別の物に変えた場合は、オーバーハングゲージは役に立ちませんが・・・。

まあ考え難いのですが、オルトフォンのヘッドシェルはSH-4ですよね。私も今回のM44Gは同じものにつけてます(いちいちヘッドシェル交換は面倒なので)。

でこいつには取り付け根元部分にゴムリングが付いてますが、オーバーハングゲージにセットするときは外して、トーンアームに付けるときには付けたなあ〜んて事はして無いですよね。
そうだとすると1mmぐらい誤差が出来ますが・・・。

「もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・」
いやいやそれは無いでしょう。単に私がそれを感知できるほど鋭くないだけですよ。

あえて言うとすれば、M44Gの針圧はいくらにされてます。
取説のイラストを見ると3gとか書いているのですが、それはM44-7用で、取説の裏にM44Gは0.75g〜1.5gで、Typicalは1.5gと書いてあります。

私も危うく3gに合わせてしまうところでしたから。

書込番号:14346163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 21:38(1年以上前)

メーカー違いのヘッドシェルです

オーバーハング設定用ゲージです

るくるさん こんばんは

なにたら悪戦苦闘のようですね

>オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。

ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように取付けます。


>ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
>オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。

ヘッドシェルメーカーに関係なく中心軸から針先までが15mmでその付属のゲージはSL-1200専用の
の物なのでそれで15mmに合わせます。


>もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・

機種に関係なく調整が肝心です、高級機はもっとシビアーですよ

オーバーハンング調整
0バランス
インサイドフォースキャンセラー
針圧

の順番で調整すればきっとうまくいくはずです。
とにかくこの4っがしっかり出来ていないと完璧な音は出ませんよ
高さ調整はそれが済んでからでも出来ます。

書込番号:14346261

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/25 21:49(1年以上前)

こんばんわ

小生の使ってるゲージはヤマハYP-D71に付属してたもので理屈は、るくるさんの造られた物と同じです。一応アームの長さ215mm〜245mm用とは明記して有ります。(紙製ですが40年弱前の物を失くさず持ってるのは我ながら凄い。プレーヤーもDL-103Sと言うこれまた古いカートリッジ付きで現役です)

書込番号:14346335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 21:52(1年以上前)

るくるさん

気懸りなことが
まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?

書込番号:14346353

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 22:50(1年以上前)

■古いもの大好きさん

記載もれでした、ヘッドシェルはSH-4でカートリッジも同じオルトフォンの
Ω(オメガ)というカートリッジです。適正針圧は1.75g(1.5〜2.0g)で
そのまま1.75gをかけています。
オーバーハングゲージ取り付けの再にゴムリングを取り外したりはしていません。

高級機だと歪まないとかではないのですね、もうちょっと頑張らねば!


■オールアバウトさん こんばんは。

>ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように・・・

はい、そのように取り付けたのですが、それよりも2mmほど外側の現在の位置の方が
歪が少なく、音の広がりも良い感じです。

>まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?・・・

針先(カンチレバー)は曲げたりはしていませんが、何度か手元がくるって(手が震えて)
針をストロボの縁に落としたことがあります>< すぐレバーを上げてチェックしましたが
先が折れていたり曲がってたりはしてませんでしたが、これが歪みの原因・・・?
でも外周では綺麗な音で鳴っています。


■LE-8Tさん こんばんは。

はい、これと似たもので調整していたサイトの物を参考にして作りました。
でもトーンアームセンター〜スピンドルセンターの距離はメジャーで計ったので
ちょっとアバウトかもしれません・・・
説明書に距離が載ってないか確認しましたが、掲載されていませんでした。

もうちょっと精密に計測できる方法を考えてみます。

書込番号:14346726

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 23:45(1年以上前)

↓のテクニクスのMK6詳細サイトを見つけたのですが
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SL-1200MK6

アーム有効長  230mm
オーバーハング 15mm

ということは、230-15=215mmがトーンアームの軸から
スピンドルの軸までの距離ということでしょうか?

書込番号:14347142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 00:07(1年以上前)

るくるさん

こちら見てくれましたか [14345365]
「 SL-1200MK3D(中古)購入しました」

こちらにヒントを書き込んだのですが

内容は
mk3Dのアンチスケート(黒い丸いダイアルです)が
他メーカーのラテラルバランスとかインサイドフォースキャンセラーに当たります

こちらの方が分かり易いかな
http://flashdaiyo.exblog.jp/1307808/



何をやっても内周だけ音がおかしいのなら
アンチスケーチングの設定を一度0にして内周を再生してみてください
それでビビリが直るかひどくなるかで判断してみましょうか


オーバーハングとはスピンドルの軸から針先までの距離のことです。
LE−8Tさんの写真を見ればわかりますが中心軸から10mm〜
20mmまでのゲージがあるでしょ。

普通は13〜15mm位の範疇です。


書込番号:14347274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 00:18(1年以上前)

るくるさん

この図で理解できますか
http://flashdaiyo.exblog.jp/4876628/

書込番号:14347339

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/26 06:40(1年以上前)

もしかしたらの仮定の話ですが、内周で歪易いと言う事なのでインサイドフォースキャンセラーに経年劣化に因る不具合があるかも知れません。
(SL1200系のトーンアームは、バネ式?みたいなので)

書込番号:14347974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 10:39(1年以上前)

LE-8Tさん はじめまして

私も、後はAS装置の「経年劣化」しかないと考えています。
自分だったらアーム分解してますね(笑)

るくるさん

アンチスケーチングの設定を0にして内周を再生してみてください
次に設定を2にして内周を再生してみてください
更にに設定を最大にして内周を再生してみてください

これでダメならバネが利いていない可能性があるのでトーンアームを修理しましょう。


書込番号:14348569

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 12:52(1年以上前)

再生するアンチスケート3

再生するアンチスケート0

その他
アンチスケート3

その他
アンチスケート0

アンチスケートゲージを3(最大)と0にした動画を撮りました。
3だと思い切り外に引っ張られるので、故障はしてないと思うのですが・・・

書込番号:14348978

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 13:17(1年以上前)

最新版!

外周

中間

内周

スピンドル〜トーンアームのセンター距離は215mmだと分かったので
さらに正確なオーバーハングシートを作って微調整してみました。

これでオーバーハングを調整後、アームのオフセット角度(22度)を付けた
角度調整ラインで外・中・内周で角度調整をしました。
これによりまた少しサウンドの広がりが良くなり、ざら付きが減りましたが
まだ少し歪みは残っています。

アンチスケートを動かすと適正値で歪が少ない気がしますが、はっきりと
分かるほどの差は聴き取れませんでした。

先日M44Gの交換針を注文しましたので、それでまた試してみようと思います。

書込番号:14349051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 17:44(1年以上前)

私が使用している水準器

オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)

でもアンチスケート機構は明らかにおかしいと思います。
0も3も勢いありすぎ効きすぎだと思います。
0だと内側に動くか動かないか3で0より弱い飛んで行ったりしませんよ。
購入先で相談した方が懸命ですね


まさかプレーヤ傾いていませんよね?

私は長い方で土台をはかり、丸いのでターンテーブルをはかっています。
私の場合は3本足なのでちょうど足の位置で3箇所を測っています。



書込番号:14349939

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 18:34(1年以上前)

オールアバウトさん

>オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)・・・

はい、オールアバウトさんに紹介してもらったHPをじっくり見ましたので^^

アンチスケートの動画ですが、これは針圧をかけていない浮いた(水平の)
状態のものです。プレーヤーも水平器で何ヶ所か計りましたが、特別傾いては
いませんでした。
YouTubeでツルツルのレコード盤で、どこに針を降ろしても引っ張られないように
アンチスケートを調整している動画がありましたが、そんなレコードがあるんですね。

書込番号:14350135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/26 20:21(1年以上前)

再生する2.0グラム設定

再生する0グラム設定

製品紹介・使用例
2.0グラム設定

製品紹介・使用例
0グラム設定

原始的ですね。

るくるさん今晩は。

動画見させてもらいましたがアンチスケーティング設定3は、ちょっと引っ張られすぎ(勢いありすぎ)かなと思いましたので、GT2000の動画を撮って見ました。

アンチスケーティング2グラム設定と0グラム設定ですので、ご覧下さい。
おかげさまで、DL-103の場合、2.5グラム設定が正しいのに、2.0グラム設定にしていた「ミス」がわかりまして(笑) 早速直しておきました。 

GT2000のアンチスケーティング機構は、とても原始的ゆえに狂う事も無いだろうと言う事で選んで見ました。

あと、MK3Dと同じダイヤル設定方式のパイオニアPL-380でも確認してみましたが、確かに3設定では、るくるさんの動画の様に結構早く戻りましたが、気持ちるくるさんの動画よりはゆっくりだった様に思えましたが、機種の違いでこんなものかも。

一度、アンチスケーティング設定を、通常の1.75から「1.25」とか「2.25」とかで試されては如何でしょう。

早く、歪が無くなれば良いですね(ガンバ)

書込番号:14350742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 12:01(1年以上前)

ピンボケ・アンチスケート

 皆様、お早うございます。

「非滑走装置」についてみなさん、真剣に取り組んでいらして頭が下がりっぱなし。

拙宅のDP-500Mもダイアル式の簡便な物ですからその目盛りを信頼も疑いも

しませんです。

何せアームの高さ調整がついていないですから、カートリッジによってお辞儀したり

偉そうにふんぞり返ったりしちゃいますから・・・・。

ジジイ耳には内周の歪みなどは聞き分けられもしませんし、気付きもしないことが?

昔使っていたテクニカやグレースのアームにはリフトさえ付いていないし

キャンセラーなどはメーカーでさえ気付いても居なかったですからね。

私のところのレコードは可哀相、プレイヤーはあれこれ弄ってもらえなくて

「さぼって」居るのが楽なのか辛いのか?


ここ数日は外出が重なったり、CD用に買った小物を試したりでレコードを

回していません。

暖かい午後になったら昔懐かしい「スイングル・シンガーズ」のバッハでも

「ダバダバダバダバ・シュビドバシュビドバー」と聞いてみましょうか。

書込番号:14353793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 17:21(1年以上前)

浜オヤジさん

私は「るくるさん」の奮闘振りを見て、刺激された口です。
最近は殆んどレコード聞いていませんでしたが久し振りに良く聴きました。
聴かなくてもメンテ目的で、週一、カセットデッキとプレーヤーは廻していますよ。

今は先日購入した電源ケーブルと本日持ち帰った電源タップと昨日届いたパナの旅ナビで遊んでいます。
アクセサリーは購入しても目立たないので良いですよね。

それにしても「るくるさん」と「古いもの大好きさん」のプレーヤー凄いですね
私のアームなんかIFC最大でお二方のプレーヤーの0設定くらいですよ。
まるでウサギとカメです。

書き込んでいる内に硬さが徐々に取れていい雰囲気になって来ました。
前以上に躍動感があり見通しのよい芸術的サウンドになってきました。
また話がそれてしまいました、なんか嬉しくて.......すみませんね m(_ _)m

話を戻して
るくるさん歪みどんな塩梅ですか?

書込番号:14354790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 17:52(1年以上前)

ゴミじゃないよ宝物

先程こんな物が出てきました。

左からオーテクのカートリッジが入っていた箱とケースです
中央がマイクロMA505 のシェルが2、000円のシールがついています
これは現在使っているやつの箱ですね
左はサエクWE308N のシェル

なんかアチコチやっていると当時の宝物が出てきますね
TEACのヘッド消磁器までこんなことやっていると始末がつきませんね
また奥様にオオメダマですね

書込番号:14354872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 18:07(1年以上前)

サブシステムDA-3200+TEAC W-790R

オールアバウトさん、今晩は。


いずれにしても趣味の道の良い刺激は「リポビタン−D」より効きます!

AT-15やSAEC懐かしいですねー。

TEACの消磁機は先が馬蹄型の奴ですか?

だいぶ前に私が添付したら「それは何する物?」みたいな反応がありました。

カセットデッキも「サブシステム」でメインの再生機です。

お料理や家事全般の時の「BGM」装置です。

書込番号:14354922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 19:53(1年以上前)

TEAC E-3

BGM用システム

サブシステム

アナログ用システム

>TEACの消磁機は先が馬蹄型の奴ですか?

写真UPしますね、たぶん同じものでしょうね

>カセットデッキも「サブシステム」でメインの再生機です。
>お料理や家事全般の時の「BGM」装置です。

ちょっと家のおバカなシステム披露しちゃいますかね
もっぱらPCとかDAPを使って休日はBGM流しています。

私もたまにねこごはん
いえ、たまに奥様にご希望のランチとか作ってゴマすっています。(怖いからね)

るくるさん ごめんなさい
また横道に m(_ _)m

書込番号:14355348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 20:38(1年以上前)

TEAC E-1

 るくるさん、ゴメンの2乗!です。

オールアバウトさん正直、消磁機が違うですよ。(ジジイギャグ)!

わたしのはE-1(いーのいちばん)でございます。

基本、「オープンリール用」の奴です。E-3はカセット用でしたっけ?

実はオープンも38-2TRと7吋-4TRが眠っております。


 何やら横文字のたくさん並んでいる箱がぎょうさんありますねー。

 一つくらい突然増えても「誤魔化せちゃう?」ですか。

時々カセットに「ジーッ!」とか音させながらヘッドの消磁をしております。

書込番号:14355559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 21:34(1年以上前)

るくるさん

ゴメンの3乗!です。

正直違いましたね、私はカセットデッキ2台が先だったのでE3でオープンにも使ってました。
当時の機器で残っているのはカセットとプレーヤーだけです10号リールはLANコードの巻き取りに

以前は陶芸とPCの部屋だったので邪魔になり殆んどハードオフへ二束三文で置いてきました。
今のシステムは4年位前から買い揃えました。

>何やら横文字のたくさん並んでいる箱がぎょうさんありますねー。
> 一つくらい突然増えても「誤魔化せちゃう?」ですか。

箱はまだセパレートとお遊びが.......殆んど病気です。
(プロフイールの写真の左側がメインシステムです。)
ごまかせませんよ、だからごまかしません金額はデタラメ言っていますがね

これ買うからって事前に必ず報告しています。
今は「Dynaudio Confidence C2sig」これっ買うからって言ってあります.......殆んど病気ですから。

書込番号:14355902

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/28 08:41(1年以上前)

小生の使ってるアームのインサイドフォースキャンセラーは、ヤマハの物(YP-D71)もサエクの物も糸吊り式、テクニクスのプラスアームは何にも付いて無い代物。

話は逸れますがシェアのM44Gでも歪音が出るのかな?少し気になります。




書込番号:14357851

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/28 15:50(1年以上前)

■古いもの大好きさん

動画拝見しました、うちの子よりもゆったりと戻りますね。
MK3DはDJ用の機種だから元気なのかな?

歪みの方は、もしかしたら私が必要以上に敏感に聴き取り
過ぎてるのかもしれません。今度オーディオショップに
行く機会があったら、歪みがちなLPとカートリッジを持って
いって試聴させてもらおうと思ってます。

そうすれば私のプレーヤーのせいなのか、そうゆうものなのか
はっきりしますしね。


■浜オヤジさん

DP-500Mにはアームの上下調整は付いてないんですね。
現在MK3DにはM44Gが付いてるのですが、オルトフォンΩよりも
2.5mmほど上げてあげないとアームのお尻が下がってしまいます><


■オールアバウトさん

元気なプレーヤーを持ってる るくるですw

>るくるさん歪みどんな塩梅ですか?・・・

いまMK3DにはM44Gを付けて聴いています。高域がオルトフォンΩより
大人しいからかもしれませんが、高い周波数のざらつきは少なく聴こえます。
もう少し聴き続けてこなれてきたころに詳しくレビューしますね。


■LE-8Tさん

M44Gは取り合えず中低音が張りがあって元気な音でした。
もうちょっと聴き続けましたら詳細報告しますね。

書込番号:14359146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/29 12:14(1年以上前)

 るくるさん、今日は。


 >・・・のお尻が下がってしまいます><・・・<


確かに!下がっているよりは上がっている方が・・・・・って

「カートリッジの高さ調整の話」ですよ!

アームに高さ調整が無い場合、気にする人はカートリッジとシェルの間に

「スペーサー」等を挟んで調整するのですが、そうすると重量オーバーで

メインウエイトだけではバランス取れずに苦労するんです。

DP-500Mにもオプションで重量カート用のウエイトがあるんですが結構高い!

故に、私はお辞儀したりふんぞり返ったりのまま見て見ぬ振りです。

書込番号:14363058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/30 19:47(1年以上前)

みなすぁん こんばんわ

るくるさんに刺激されて、明日当たりプレーヤーのメンテがてら調整したいと思っています。
うろ覚えなところもあるのでせっせと取説探し、やっと探し出しました。

MA505のアンチ・スケーティング・フォースは異曲同工と考えられますが
取説には
インサイドフォース・キャンセラー・・・・・スプリングテンション式
キャンセル・フォース設定/針圧対応式
要するに調整不要って事、道理でラテアルウエイト外しても変わらない筈だわ

書込番号:14369134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/22 00:34(1年以上前)

今更もう誰も見ていないかと思いますが(汗)。
本当のところはTEACのE-3(消磁器)を検索していて、偶々ここに行き当たったので。


オーバーハング値そのものは全く測らず、目視で平行になるように合わせて
最内周でトラッキングエラーをゼロに調整する方法が簡単かつ効果的です。
オーディオ評論家の瀬川冬樹氏が、その著書で書かれていた方法です。
外周はトラッキングエラーが少々あっても音への影響は出にくいです。


・・・・オールアバウトさんご紹介の方法と同じみたいですね。

書込番号:16280873

ナイスクチコミ!1


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/11 20:46(1年以上前)

ちょっと待った。

オーバーハング調整(トラッキングエラーを選らす)にしろ、
針圧、ラテラルバランス、高さ調整、その他たくさんの調整箇所。

それらの数値や指定値は、あくまでも理論値であり、1つの設定例。

「こうでなければいけない」ではないし、
「指定値にすれば正解」とは違う。

だから「指定地とずれると音が悪くなる」ではない。

オーバーハング値が設計値と2mm違っていて、
それを設計値にしたら、改善されるのか?

理論上はそう。

でも、実際にはそうならないことが多い。
レコード再生に置いては、「指定値」は標準値であり、
設定の目安に過ぎない、と言うことに気づいて欲しい。
だから、日々「これがベストだ」という設定は変わるはず。

また、よく言う「サ行歪み問題」。
そもそも「サ行歪み無く再生できないのがおかしい」が間違い。

歪み無く再生できる条件が大変狭いプレスや、
そもそも、歪んでいる録音やプレスがある。

書込番号:18766932

ナイスクチコミ!0


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2017/11/22 14:03(1年以上前)

アナログレコードのサ行がささるのは俺個人の見解としては・・
プレーヤーがゴミだから!
正直デンオンのDP-3000とかヤマハのGT-2000では音のひずみやらサ行のささりなんてまったく感じた事がない。
調整なんかも超初心者並みの工程で十分だ。
サ行のささりを感じた物は例に漏れず安いプレーヤーで大概ジャンクで1.5万以下のプレーヤーだった。
フルオートが特にヒドかった記憶があるが、プレーヤーをある程度高額な名機に変えるだけでそんな音質改善調整なんか必要なくなる。
ただアナログレコードの醍醐味とは
得てしてそー言った苦労が可愛くて仕方のない事だとも思うのでなんとも言えないってのが答えになる矛盾。

書込番号:21376898

ナイスクチコミ!1


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/02 15:02(1年以上前)

「正直デンオンのDP-3000とかヤマハのGT-2000では音のひずみやらサ行のささりなんてまったく感じた事がない。」

大勢の参加者がこれを読んで笑っている。

○求めるレベルが低すぎる。
○感受性が低すぎる。耳のパーフォーマンスが悪すぎる。

何かの問題点があり、それをどうやって解決するか話し合っている。それに対して、「それはゴミだからだ」は何の解決にもならない。

書込番号:23317908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2020/11/30 03:35(1年以上前)

貧乏人が底辺であーだこーだと無駄な労力や時間を使うぐらいなら
GT-2000以上の高額機種ぐらい買えばいいって話じゃんか

書込番号:23820095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/07/05 23:14(1年以上前)

本日 2021年7月  最初の投稿が何時だったのかはさておいて !  皆さん、レコード最内周の音の歪みはどんな音楽で確認されていますか ?  僕はソロボーカル+全体に拡がった混成合唱でその日のアームと針先のトレースコンディションを確認しています。
勿論針先寿命やレコードの摩耗もあります。
しかし、意外にも室温が大きく絡んでいました。冬の間ですが部屋が温まってくると音が滑らかになって来るのを確認しました。カートリッジ5個ほど在りましたが同じ傾向、最初の一個目では針先がやられたのかと思いましたが違っていました。
室温が 12℃〜28℃でテストしましたが 12℃ではコーラスになっていませんでした  (-_-メ)

書込番号:24225043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

アモルメットコアを使ったレビューになります。ふた昔前くらいに流行った製品で今更、という感じですがメモ帳代わりに使わせてください。

ふとフェライトコアを使ってみると音が変わったので、オーディオ用と銘打った本品ならより良い効果が得られるかな?と思いNS295、NST271を各1ペア購入。
システム構成は下記の通りで、USBケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブル、DACのACアダプタにそれぞれ単品・両使いを試してみました。
システム:MacBook→RME ADI-2→マランツ PM7005→JBL 4367
使用箇所による効きの強さとしてはスピーカーケーブル≧RCAケーブル・ACアダプタ>>USBケーブルという感じでした。

NSシリーズ単品では音像がシャープになり定位感が上がる印象で、SN感も良くなり解像度が上がった感じになります。
NSTシリーズは低域が少しだけ増える感じで、音の重心が下がって聞こえました。
NS・NST両使いにすると一番効く感じで、上記の効果に加え音の濁り(混ざり)が取れる事と、高域が強調された印象です。スネアやボーカルの高域がよく聞こえてくる様になりました。
音がデジタルっぽくなる気もします、ノイズと一緒にほんの少しですが音も削ってるのかもしれません。

音色(音量)の変化はそこまで大きくなく、電源ケーブル変えた方が違いが大きく出る感じですね。
特にNST導入直後は物凄く低域が増した感じでしたが、1日経つと気のせいレベルまで落ちました。
入れてすぐはウッドベースの存在感が凄かったんですが、恐らくプラシーボも結構効いてると思います。

使用感は上記の感じで、特に副作用は感じてないのでスピーカーケーブルに常時付けておく事にしました。大型のアモルメットコアは高いですが、導入してスッキリした音に変わったので割と良い物かなと思います。
(NSシリーズはYラグ越しにギリ通せましたが、NSTの方がワンサイズ小さい穴なのでこれだけRCAケーブルに付けてます。サイズは揃えてほしかった…。)

オマケでフェライトコアも聴いてみた所、アモルメットコアより音像シャープになるけど音の煌めきみたいなのがかなり削がれます。シンバルがプラスチック製みたいな音に聞こえたので導入はしません。
また、聴感上ではクランプ式よりコア式の方が効果が大きいです。クランプ式は変わった気がするかな?という程度で、コア式にすると一聴して分かる(ホントか?)くらいの差になりました。

書込番号:24008054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

標準

SMSL M500 来た

2019/12/16 14:00(1年以上前)


その他オーディオ機器

M100を使用して、とても楽しいので上位のM500をアマゾンセールもあって38,000円強で購入してみました。
何せコンバーター部がESS9038のPRO搭載という点が最大のウリです。
ここがどんな感じなのか、そこだけの理由で購入したとも言えます。

この2日間、約10時間位通電し、音出ししましたが、驚きも多く、一方不足感、も出てきました。
ESSは過去9006、9018搭載機を手持ちとしており、大凡の音色感は感じてきました。

9038ですが、圧倒的な分解能とSN比をとてもわかりやすく感じとれます。低音も余計な部分が
付かず、入っている音をストレートに、フラットに出す感jじは他のESS機械と同様です。
しかし、SNの高さから来るレンジの広さはCDからSACDにした時の違い、というのでしょうか、
まずわかりやすいですね。

M100がどの要因のせいか軸が太く、ガッツあるメリハリある出方なので、対照的に感じます。
M500は音量表示が大きな数字で表記されとても見やすくありがたい。XLR出力もあって、
あらゆるアンプ類と合わせられます。DSD対応だけでなく、MQAもOKですが、MQAは元音源が
それほどでもないので、データを小さくして保管できる程度のメリットになるでしょうか。
DSDの方が、圧倒的に情報量は感じます。

足りなく感じてきた部分は、ピアニッシモといいますか音が小さい状態では音が痩せたように
感じられる事です。他の方からのアドバイスに電源を115Vに昇圧するとこの部分が解消される
ようなお話しがあり、今昇圧機を頼んでいるので、確認したいと思いますが、M500自体100v設計
なので、果たして昇圧しても内部で違いが反映されるかはわかりません。

この小音時の音痩せ的なとこは上位のプリやDACとの大きな違いになるかもしれません。
やはり確りとしたトロイダルのような電源を持ち、そこから電力供給される高額機種は
安定した再生に繋がっているかもしれません。

しかし、4万位のDACです。まず遊び、体験用、又は新型のコンバーターが出るまでの一時的な
機械として考えて使うには十分でしょう。
M100が少し「キン」と感じる位、迫力型に感じたので、M500は良い意味でおとなしいDAC。
でも、奥行き感や定位、自然さは大したものです。
9038コンバーター自体がこうさせるのかは微妙ですが、プリ代わり、DAC代わりとしてやってみるには
安価で魅力的な機材に思います。
暫く使っていくと思います。


書込番号:23110425

ナイスクチコミ!10


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/16 14:35(1年以上前)

>はらたいら1000点さん こんにちは

情報ありがとうございます。
Fiioは2つばかり使ってますが、単体DACは国内勢の元気がない気がします。

書込番号:23110473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2019/12/16 14:48(1年以上前)

こんにちは
国内ではTEACとソウルノートが前向きな感じなのでしょうか。
ソウルのはかなり良い感じがします。DACに限らず。

といいますか、こんな遊びする人が少なく、ニッチな商品なのでしょうね。
我が家もすアマゾンHDを上手く分解できるようにシステムを再考した結果
プリDACを導入する事になった、という流れですから。

マランツの自製DACは非常に興味深いです。
デノンもHEOS機器がありますが純オーディオではないのが残念。

正直、DAC交換遊びはスピーカーやCDP交換より大きな変化があり、
かなり楽しめています。
更にUSBケーブルでの音色差もあるようですので、ここも悩みのタネ
になってきそうですが。

書込番号:23110500

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/16 14:54(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
私もtoppingのd50 d70 と続けて購入したクチです。これ位の価格でハイエンドチップ搭載ですと遊べて良いですよね。意外に出来が良いと知れたり。

書込番号:23110515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2019/12/16 14:58(1年以上前)

それから全く関係ありませんが、新ステレオサウンド213号ご覧になったでしょうか。

もう毎度同じ内容で、さすがに「何よこれ」って叫びましたね。
批評も面白くなく、前回と同じにしておく、みたいな事すら書いている。
もう購入してまで読まないかな。今回もネットでポイントあったから発注しましたけど。

機械を文字化、小説化させている程度にしか感じない。
たくさん興味深い機械があり、視点を設定できるのに。

書込番号:23110525

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/16 16:17(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
書店で読みました。
この手の本はメーカーHPの製品仕様が写真マシマシで掲載されている。複数メーカーの新製品が分かる。
その中で自分の琴線に触れるものがないか参考にする。程度の使い方ですね。

あと常々もどかしいのはメーカーの目指す所に対して異なった使い方で評価している。これが嫌です。
単一メーカーを追っている方は多分この雰囲気分かると思います。

書込番号:23110647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/16 16:41(1年以上前)

スイッチング電源式にも電源極性の向きが在りますので,チャンと合わせてますょね。
極性が反対ですと,サウンドステージ,音場の表現力が落ち,浮いて窮屈,捌けた印象がなくなりますょ。

https://oyaide.com/catalog/products/p-4728.html

で,画像のご使用電源ケーブルの向きに付いて。

書込番号:23110675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件

2019/12/16 21:11(1年以上前)

こんにちは
雑誌は私も参考程度ではあります
しかし今回の評は酷い

電源ですが、私は様々やってみるほうです
色々作法がありますが、まずはクリーン電源入れないとダメだろう
と思っています。ですから我が家はダメダメ。まあそのなかでの
鳴らしになりますが
ホンダがだしたクリーン電源が欲しいです

書込番号:23111179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/17 21:00(1年以上前)

>M500自体100v設計なので、

本体背面の電圧範囲が100V−240Vの表記。
国内の100Vを範囲として唱うなら,85V−とか,90V−とかの表記範囲じゃないとなりませんね。

で,ニッポン仕様の電圧範囲じゃないので,昇圧して供給してやらないと,まともな音は出て来ないですね。

>MQAもOKですが、

MQAですが,折り紙部分を展開する際に,ブッ!って切り替えノイズは載りませんか。
其れから,FLACにせずとも,WAVEとMQA-CDからの展開でもMQAは楽しめるでしょ。

書込番号:23113251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2019/12/18 08:33(1年以上前)

お知らせありがとう

115Vと220V出力可能な昇圧トランスを発注しました
この入力電圧差での違いも出るのか楽しみ

書込番号:23114050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2019/12/29 20:08(1年以上前)

トランス来ました
ハッキリ感が強まりますね。文字のフォントが上がった感じ
110v と220v の差は余りありません
110で使用していきます
ゆくゆくニュープライムなど海外電圧品の追加も
有りそうなので、以降も違いをみていけそう

一方、ノイズ感が強まった感じもありますので、
入力電圧が処理電圧にも影響する設計なのでしょうね
このあたりはやっぱりチャイナかなと思います

書込番号:23136626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/30 21:09(1年以上前)

主さん,アップダウントランスを導入したのです。

確か,主さんお使いのオヤイデ電源ケーブルですが,プラグ側モールドの仕様表記面を上にして,左側端子がホット側になってます。
今回挙げました画像の電源プラグ挿仕込みですが,オヤイデ仕様に対して逆になって居りますが大丈夫ですか。
スイッチング式電源でも極性が合って居ないと,頭内から捌けず窮屈な出音になってしまいますょ。

書込番号:23138899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/12/31 05:30(1年以上前)

>どらチャンでさん

電源トランスの110V OUTPUT端子において左がLIVEになりますのでオヤイデd+電源コードの接続の仕方ですが
主さんは間違いなく正しいと思いますが、いかがでしょうか?


書込番号:23139510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2019/12/31 09:34(1年以上前)

コメントありがとうございます
極性とケーブルは観念に囚われずやっていきます

さて、CDP から同軸、光でやるとこれがまた新しいです
DAC 自体が変わったから当然という事でもありますが、
古いソフトも聞き直せます
昔からケーブルや機材、SP が変わった際に標準ソフトとしている
リンダロンシュタットもレコードからCDに進化したような情報量
オーディオの遊びですね
9038はうまい分解をしてくれます
3種ESS 製を使ってきましたが、ならではの音色があり、
立派と思います。基本自然で音つけがない感じ
上位になると分解能とSN が上がっていく
そこだけです
その意味では定番の9018あたりでも全く不満のない性能に思います
9018搭載機はかなりたくさん出てますから買いやすいですね

また欲しいと思わせる新しい機械が出てきて欲しいです
今さら興味が沸いているのはソウルノートのプリメインa1
に搭載されているアッテネーターです。接点というか車なら
CVT みたいな機構でどんな感じか家にいれてみたいです

書込番号:23139718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2020/06/12 22:16(1年以上前)

M500の電源部には小形のスイッチングレギュレーターが使われています。
AC入力の範囲は100V〜240Vであり、トランスで昇圧してもあまり効果は無いかと思います。

書込番号:23464637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2020/10/05 07:36(1年以上前)

教えてほしいです
PCを替えたらM500が認識されなくなりました
ドライバーは入っているはずなのですが、機械の機種選択内に入ってきません
使用中の方、この関連に詳しい方教えていただけませんか
もう一つあるSMSL社のDACは認識でき、使用できています

書込番号:23706536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/05 08:01(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

SMSL M500 drivers ですか?
v4.67.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all/7
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all/6
ともかくいろいろやって見てください。
検討を祈ります。

書込番号:23706565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2020/10/05 08:13(1年以上前)

早い返信いただき大変嬉しいです
PCですとか、この周辺には無知でとてもありがたいです
まずドライバーをやってみるように致します

以前使用していたレノボの古いモニター一体型PCは問題なかったのですが、
買い換えた富士通のこれまた古い一体型に入れ替えたところ、M500のみ
認知しなくなった状況です

書込番号:23706580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2020/10/06 14:25(1年以上前)

L istenさんありがとうございました
使えるようになりました
排他モードにも対応となり、すこぶる素敵な音に
なりました!

書込番号:23709186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2021/01/09 23:29(1年以上前)

購入からちょうど1年位経ちましたが、チャイナながら全く不調ありません。
もう一台のDACも壊れていません。
このm500で映画もデジタル分解再生しており、情報量多くとても便利。
今年はTEAC の505かなにかデジタルパワーアンプを入れて結んでみる
計画です。

書込番号:23898243

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

皆様、明けましておめでとうございます!

この度、新しく PC を買い替えました。しかも、5年前の古い PC の倍のお値段でパワーアップしました。
新しいPCなので嬉しくなって、心理的にPCオーディオの音質が良くなって聞こえてる、のも少しあるのかも…。

でも、PCもアプリだけじゃなくOSを含めて、色々様々な処理をマルチタスクでしているわけで、オーディオ系の処理の邪魔になるタスクを、さっさと処理してくれれば、音質に好影響しても、おかしくないなと思いました。

前のPCは、4コア4スレッド、でしたが。新しいPCは、8コア16スレッドです。1コア当たりの処理能力も全然上です。

オーディオ用のソフト、AO とか言うやつで、高度なことしたり、セキュリティソフト抜いたりするよりも、簡単で良いのでは?
と思いました。

あと、PCの設定・セッティングは、価格コム「縁側」にある、『パソコンをオーディオとして使用する際の音質アップ大作戦』を、いつもながら参考にさせて頂きました。この方の御指南通りにしたら、めっちゃ音質向上しますからね。ホントに。

書込番号:23886951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/01/03 19:30(1年以上前)

以前のPCをお持ちなら同じ作業をする際のCPU使用率を確認してみるといいでしょう。

使用率はWin10であれば、Ctrl+Alt+DELキーの同時押しでタスクマネージャが選択出来ます。そこにCPU使用率が見えますからそこで確認してください。

うちではAのPCが8コア16スレッド、BのPCが4コア4スレッドで、世代的には同じ世代の同じブランドのCPUです。

とある作業をどっちも同じようにやらせたところ、Aだと使用率が25%なのに対してBはほぼ100%という結果になりました。
ちょうどスレッド数の倍数だけ違う感じでしょうか?

この上で、いずれのPCで同時にブラウザを表示させると明らかにBの表示が遅くなります。


音質に影響があるかどうかはよくわかりませんが、CPUの能力に余裕が出来るのは間違い無いですね。

書込番号:23887099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2021/01/04 04:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
お早うございます。

なるほど、そのように比べて見れば、古いPCと新しいPCの負荷の違いが判るのですね!

と言いつつ、今やってみましたところ、古PCはグラフの天井まで行っててCPU100%位で、新PCは平均CPU3%〜1%くらいでした。
こんなに違うとは、びっくりです、正直アンビリーバボーです!
まあ、古PCは新PCよりも、余分・余計なタスクがより多く走っているのでしょうけれども、それにしても…。

音質に影響あっても不思議ではないな、と思いました。
ありがとう、ございました。

書込番号:23887774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング