
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2019年4月22日 19:39 |
![]() |
45 | 37 | 2018年8月2日 22:09 |
![]() |
7 | 0 | 2018年5月27日 23:43 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月18日 19:49 |
![]() |
7 | 4 | 2017年9月2日 19:23 |
![]() |
19 | 7 | 2017年8月20日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



あれ? ここ、JRiver 25 のスレでないの??
JRiver 25 です。
書込番号:22608649
2点

アンプ DENON PMA-60
スピーカー OBERON 3
音源 PC-Audio (ほとんど圧縮音源)です。
JRiver 25 でもって、DSD 11.2MHz USB-DAC で聴いています。
当初は、JPlay を買おうと思っていましたが、JRiver の方が安く、予算内でしたので、これにしました。
JRiver 25 のDSD再生は、素晴らしいと思いますよ!
JPlay ってこれ以上に音が良いのでしょうか?
だれか、おせーて!!
書込番号:22619240
0点

それに、Sony の Mora で、ダウンロードした、Atrac の 著作権保護付きのファイルが全部、著作権保護解除の、mp3 ファイルに変換出来て良かったです。
著作権保護解除は、x-アプリ から、Music center for PC に、なった時に、はずれていましたぞい!
Atrac → mp3 は、変換ソフトが、ありました。
JRiver の DSD再生は、圧縮音源とは、思えないっす!!
以上!!
書込番号:22619260
0点



オーディオにとって電源対策は最重要と思ってはいましたが、今までアース部は疎かにしていました。
Kojoで3万円弱の仮想アースが発売されていると知り、これなら手が出せるということで試してみました。
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarep.html
UD503(DAC)に繋げてみましたが、思った以上に効果が有って満足です。
まず、ノイズが減って細かい音がはっきりと出るようになりました。
さらに低音部の音量が上がりました。
スピーカーのニアフィールド小音量再生で、やや物足りなく感じていた部分が改善しました。
電源ケーブルの変更よりもずっと効果が大きかったですよ。
書込番号:20892505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕はセイウチさん
こんばんは。
以前、アンプとプレイヤーのボディーにアース線で繋げると音が良くなる言うメーカーの担当者がいたり、エソテリックの製品はアース端子があるので機器を繋げると音が良くなるみたいです。
機器にアースを繋げるのは効果あるみたいですが、私の場合はエソテリックのプレイヤーとクロックにアース線を繋げてみましたが、良く分かりませんでした(爆)
Kojoのノイズフィルターをこの前購入しましいたが、中々いいですね。
音がマイルドになった気がしますし、雷がなったらオーディオ製品大丈夫か心配でしたが、これで安心しました。
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebars1p.html
書込番号:20892624
3点

僕はセイウチさん こんばんは。
UD503とはシャーシ部分から接続ですか、それとも空RCAからですか ?
私も先々週購入、製品付属のコードは長すぎるしショボかったので、パーツショップでRCA端子を購入、更にコードは余っていたオーディオテクニカのスピーカーコードを丁度の長さに切って自作、TAD-D1000の空RCAから接続していますがぶっちゃけ (*_ _) っていう感じ。残念ながら半ば「オカルトグッズ」の域は脱せませんでした (半分 泣き) 。
先月はアマゾンで木箱、銅板、備長炭の砕いたものを購入、更に黒鉛の製造会社から無料サンプル迄取り寄せて、それらを箱に混ぜ込んで仮想アースを自作までしましたが、こちらも結果は「?」 。作る事が目的の様になってしまいました。
結果が◎で良かったですね・・・。
書込番号:20892727
2点

僕はセイウチさん 今日は。
価格のわりには、効果が有るとの事でしたので、週末に2台注文しましたので、届くのを楽しみにしております。
家には、接地抵抗13Ωのアースをオーディオ専用に引いてプリアンプに接続していますが、届いたら先ずはタンノイのアース端子に付けて試して見たいと思って居ります。
その後プリアンプで、接地アースとの比較を予定しております。
1台・2台直列で容量を増やして。
結果は、ご報告させて頂きます。
YS-2さん
え・え・え〜。
書込番号:20893511
1点

>圭二郎さん
こんばんは、お久しぶりです。
KojoのS1Pは私も持っています。
Force barシリーズは使い勝手とコンセプトが面白くて幾つか持ってたりします。
ですが、私の電源環境だとS1Pのノイズフィルターでは不足だった様でノグチトランスのアイソレーショントランスを愛用してます。
ところで、DACに仮想アースを繋げた事でヘッドホンアンプEPA007x(私も主有しています)の出音も凄くなってます。
いよいよ本領発揮です!
書込番号:20894983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
書き込み有難うございます。
効果があった事例と、あまり無かった事例が並ぶとより多くの方の参考になるのではないかと思います。
良く考えたら、私の環境はForce bar EPの効果が一番分かりやすいのかも知れません。
まず、電源に関して複数のアイソレーショントランスである程度は対策してます。UD503にはDELA N1AとUSBで繋いでいますがその電源線もifiのアクセサリで対処しています。
しかし、アースについては壁コンセントも2Pで繋いでいる位で、全く何も行っていませんでした(苦笑)
また、ニアフィールド小音量はノイズの影響がはっきり出ます。
これで効果が無かったら、商品として成り立たないですよね。
>UD503とはシャーシ部分から接続ですか、それとも空RCAからですか ?
シャーシから繋いでいます。ネジを外してそこに付属ケーブルを繋ぎました。
すみません、あまり参考にはならないとは思いますが、何か有効な接続方法が見つかると良いですね。
書込番号:20895077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1818さん
こんばんは
光城さんの推奨接続方法として、2つのForce bar EPをそれぞれ左右のスピーカーのマイナス端子に接続するのが良いと有りましたね。
是非試して、結果を教えて下さいませ。
プリメインアンプの方は、リアルアースvs仮想アースですか。
それもとても興味が在ります、そちらも是非宜しくお願い致します。
書込番号:20895125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
こんばんは。
>私の電源環境だとS1Pのノイズフィルターでは不足だった様でノグチトランスのアイソレーショントランスを愛用してます。
実家では、CSEのアイソレートトランスを使っていますが、ラック1段まるまる使うので邪魔なんですよね。
S1Pは、サブシステムで使ってますが、その代わり電源コードはフルテックのノイズフィルター内蔵モデルを使ってダブルコンボで使ってます。
http://www.furutech.com/ja/2015/09/04/11666/
季刊オーディオアクセサリー誌の164号に、光城精工のインタービュー記事が掲載されてますね。
注目モデルは、EPだそうです。
OTOTENでは、光城精工が来てたので詳しく話聞けば良かったと思いました。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/05/15/56611.html
>DACに仮想アースを繋げた事でヘッドホンアンプEPA007x(私も主有しています)の出音も凄くなってます。
OTOTENでは、ビックカメラのアクセサリー10%のクポーンが貰えたので、その内買ってみようかなと思ってます。
>YS-2さん
>木箱、銅板、備長炭の砕いたものを購入、更に黒鉛の製造会社から無料サンプル迄取り寄せて、
>それらを箱に混ぜ込んで仮想アースを自作までしましたが
雑誌の記事では、トップカバー ステンレス、ボトムとサブシャーシ アルミ、アースプレート 銅と真鍮、スチールの積層構造で造ってるみたいです。
>1818さん
>届いたら先ずはタンノイのアース端子に付けて試して見たいと思って居ります。
タンノイにアース端子を薦めたのは、エソテリックの技術者みたいです。
過去スレですが、audio-styleさんがEPは使ってませんが、試したので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004176/
書込番号:20895201
2点

>僕はセイウチさん
こんにちは。
forcebar3.1使っています。
この製品とは連結出来るのでいいですね。
気になりだしました。
ただYS-2さんの事例のように
個々の環境によって変化を感じられない
のが怖い製品とも言えます。
上手く使うポイントは
やはり接続の仕方なんですかね?
簡単なRCAより難しい丸型が上だったり?
あるいは接続先次第?
書込番号:20896692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YS-2さん、こんばんは。
>TAD-D1000の空RCAから接続していますがぶっちゃけ (*_ _) っていう感じ
ネットでTAD-D1000の内部写真を少しばかり見ましたが、
グラウンド配線にはかなり気を遣っているようで、
各基板から専用の太い線で引き回しをしているようでした。
最終的に1点アースなのか、デジタルとアナログを分けているのかとかはわからないのですが、
このように凝った配線だった場合、空いているRCA端子からだと、
集中されている可能性のあるアース点に対してかなり迂遠になってしまうので、
抵抗値も無駄に上がってしまうでしょうから、あまり意味はないのではないかとは思います。
試すのなら、背面下のシャーシ直のネジ部分につけてみるとかではないでしょうか?
といっても、こういうグッズ類は環境の影響が大きいので、効果については何ともはいえませんが、
少なくとも、試す方法がかなり明後日の方向になっているように思います。
書込番号:20896773
4点

blackbird1212さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。”背面下のシャーシ直のネジ部分につけてみるとかではないでしょうか?”
明日にでも検証してみます。
書込番号:20896992
0点

>サンオーディオさん
こんばんは
OTOTENで光城の方から話を聞いたのですけど、
一番効果があったのは、スピーカーだそうです(EPが2台必要)。
次に薦めるとしたらプリアンプだろうとのことでした。
因みに他のForce barと繋ぐ必要は無いそうです、というか電源連結部は不要らしいです。
私も電源には繋がないで使っています。
RCAとシャーシはblackbirdさんの書き込みにあるようにシャーシの方が確実みたいですね。
何処かで貸し出してくれると安心だと思いますが、心当たりは無いです。
すみません。
DELA N1A/2のレビューを拝見させていただきました。購入おめでとうございます。
また、DELA仲間ですねw
書込番号:20899362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
DELAはご覧になったのですね。ありがとうございます。
近々、パイオニアのポータブルドライブ
BDR-XD06J-UHDを購入しリッピング動作検証の予定です。
今日、光城精工の方と電話でお話伺いました。
貸し出しですがお店の許可がないと
メーカー経由でも出来ないそうです。
少なくとも取扱いある
フジヤエービック、オーディオユニオン、吉田苑
は駄目でした。
forcebar epの接続方法と接続先ですが
シャーシと言われますと適当なネジ留め箇所を外して丸端子のケーブルを取り付けるという感じですか?
だとすると
所有するDAC内蔵プリメインアンプda3.0は
チューンアップしてもらったため下手に弄れません。
DDCは中華製なのでこれも下手な分解は危険。
あとはDELAですが旧型でもアース用ネジがある
という記事をチラッと見たことあるのですが
実際どうだかご存知ないでしょうか?
書込番号:20899571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
DELAのアース端子ですが、ダウンロードしたマニュアルに記載されてましたよ、後部、電源プラグの逆側(左側)のネジとのことです。
マニュアルを参照してみてください。
書込番号:20899678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
確認出来ました。あとは親切に貸してくれるとこあれば良いですね。
ちなみに駄目だった理由
フジヤ:過去に盗難の被害にあった事があるのでそういったサービスはしない方針
オーディオユニオン:贔屓にしてくれてる客以外はメーカー経由でもお断り
吉田苑:この製品の貸し出し自体やっていない
光城精工の営業力・・・・どうなってんでしょ、と。
書込番号:20899743
0点

借りられるショップ見つかりました。
そのショップの店員に話したら購入履歴があったので一応通りました。
光城精工ですがメーカー直接の貸し出し中止の原因として
過去に何らかの被害にあわれたらしく現在は販売店経由だそうです。
デモ機は光城精工から完実電気を通して販売店に行き渡るようです。
事情を知らなかったとは言え
光城精工の営業力に対する書き込みは余りに軽率でしたので撤回いたします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20901440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
こんばんは
相変わらず、フットワークが良いですね!
やはり、貸し出す側には大きなリスクがあるんですねぇ。
でも、オーディオショップと懇意になると、こういう時に助けて貰えるんですね。私もなんか安心しました。
是非、試用結果を教えて下さい。
書込番号:20901824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はセイウチさん 今晩は。
今日、Force bar EP×2を何パターン、メインはタンノイのアース(SPフレームアース)とプリアンプの仮想アースでした。
タンノイのアースとプリのアースは、離れているとは入っても元は同じなので、どちらかを切り離して見たかったのです。
結果は、音質が悪くなる訳ではないのですが、接地アースと比較すると音質が柔らかくなる感じになって、接地アースの様にクリアーに抜けて来てくれませんでした。
こんな音も有りかとは思いますが、接地アース有りは接地アース無の延長線上の良い音なのですが、仮想アースはまた違った音質でした。
タンノイのアースは、アンプ経由ではなく直接接地アースに落しています。
アンプ経由より音質が良かったので、以前テアックに確認した時に、接地アースの環境が整っているので有れば、ベストの事でした。
プリアンプの仮想アースを1台〜2台と接続して見ましたが、2台の方の音は有りかな〜と思いました。
プリアンプの2台接続(空アース端子の直列接続)も、タンノイのアース接続程では有りませんが、柔らかめの音質でした。
高域の調整次第では、良い音質になるかと思いました。
試しにプリアンプにForce bar EP×2と接地アースを同時に接続して聴いて見たのですが、Force bar EP×2の音質が、それなりに出で居ましたので、Force bar EPの抵抗値が低いのかとも思いました。
私のシステムではForce bar EPの接続時の音質は、考えて居た音質にはなってくれませんでした。
私のシステムは、タンノイ15inに真空管モノアンプ2台で、バイアンプ接続しており、電源は真空管アンプ4台をCSEのIPシリーズとプリアンプ・CDプレヤーはアキュのクリーン電源を使用しております。
接地アース・電源は、専用で引いて有ります。
追伸
取引のオーディオ店経由で、貸出はOKの様ですね。
確認してもらったら貸出OKとの事でしたのでしたので、購入する前に貸し出してもらった方が良かったです。
書込番号:20904247
4点

>1818さん
好みに合わなかったようで、残念でしたね。
音に締まりが無くなったという事でしょうか、やはり接地アースにはかなわないのでしょうね。
私の場合接地アースは難しいので、仮想アースを使い続けるつもりですが、1818さんのEPを複数台使用した場合の感想はとても参考になりました。
どうも有難うございました。
書込番号:20906190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは
アースの効果を感じられて良かったですね。
電源環境もしっかり対策されている様なので、アースの有無が解り易かったのかもしれませんね。
私はネットプレーヤー等の接続機器の増加に伴い、音が籠り気味になっていたのが少し改善されてきた感じです。
YS-2さん こんばんは
オーディオ雑誌のウケウリですが・・
2芯のスピーカーケーブルを使う時は、片線の1本のみを使う方が良いみたいです。
2本並列に使用すると、音はぼやけるそうです。
1818さん こんばんは
同じアースでも、設置と仮想では音に違いがあるんですね。
同じ仮想アースでも、機種や使い方によって違いが出るのかもしれません。
参考になりました。
書込番号:20908554
2点

>ごんちゃんだよさん
こんばんは
ごんちゃんだよさんがバーチャルアースのスレを建ててくれたお陰です。
その節はありがとうございました。
ところで、DELA N1A/2を購入されたんですね。
私も旧型ですがDELA仲間です。よろしくおねがいします。
DELAのスレはNASの所にあってオーディオマニアから隔離されてますが、HDDをSSDに換装した方が音が良くなるとか、色々と情報がありますよ。
もう、DACやネットワークプレイヤーとの直結は試されましたか?
USBでの直結が一番音が良いらしいのですが、本当ですかね?(私はネットワークプレイヤーを持っていなくて未だ試せていないのです。)
書込番号:20908722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん
DELAはNetプレーヤーとCDプレーヤーのUSB端子に接続しています。
USB端子が5系統もあって使い勝手が良いですね。
音はハイレゾを聴く限り、CDより若干良い様に思います。
SSDのN1Zも気になりましたが、手が出ませんでした。
バージョンアップでSSDが換装出来る様になれば嬉しいのですが。
書込番号:20909217
1点

>ごんちゃんだよさん
>バージョンアップでSSDが換装出来る様になれば嬉しいのですが。
外付けSSDドライブの企画があるみたいです。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201705/19/18713.html
でも、どうせUSB接続だろうから私の場合ifiのアクセサリやらケーブル代でとても高くついてしまうので基本パスですけど、多くの方にとっては、もし内部HDDが動かないのなら音質的に有利なのかも知れませんね。
また、その記事のなかに6月1日に新ファームがリリース、と有りました。
DELAのファームアップは新機能やら音質向上やらワクワク出来ることが多いんで毎度楽しませて貰っています。
今度も僅かにでも音質向上があれば良いですね。
書込番号:20911142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん こんばんは
楽しみな情報、ありがとうございます。
6月のファームアップ、待ち遠しいですね。(^^♪
書込番号:20913771
1点

ショップからデモ機が届きました。
RCAと丸端子の2通りの接続方法を検証
まずRCAからですがFundamental da3.0-FTEの空きRCAに繋いでみましたが
音像の雑味ザワザワが取れて低音が出るようになり多少の効果はあるかなー程度でした。
期待せず丸型端子のケーブルで
DELA HA-N1AH20/2の左下のアース用とされるネジ部に取り付けたところ
音像の雑味が取れたという以上にビシッと決まり、それだけでなく低音の量感が確実に増えて
前方にグイグイ出てきてビックリしました。
最初音量を弄ったっけかと確認した所、同じでした。
そういう錯覚に陥るというのは確実に変化があったという事。
da3.0のようなDAC/AMPの複合機の、それも全く使ってないRCAよりは
トランスポートたるDELAのNASの方が効果は実感しやすかったです。
満足いく結果だったので返却と同時に購入できれば良いなと思います。
書込番号:20922202
1点

>僕はセイウチさん
こんばんは、選ぶもの似てますね。
既に手放していますけど、二ヶ月ほど前に購入して試しました。
ネットワークオーディオプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、NAS、スピーカーと試しましたけど、効果が感じやすかったのは、ネットワークオーディオプレーヤーとプリアンプでした。パワーアンプは微妙でしたね。
音はややスッキリとして雑味が取れる感じでした。
傾向は半年くらい前に試したAITECのΛ8.24と似てた気がします。forcebar epに興味を持つなら試しても面白いと思います。
ちなみにkojoに連絡するとアースケーブルを特注で作れます。私はバランス端子用を追加で購入しました。5,6000円位で作れます。余談ですが。
書込番号:20922692
1点

>サンオーディオさん
こんばんは
私も今DELAで試してみましたが、確かに音像が締まって定位の向上を感じました。
UD503に繋いだ時とはちょっと傾向が違いますが、この組合せは相性が良さそうですね。
書込番号:20922703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
こんばんは
>既に手放していますけど、二ヶ月ほど前に購入して試しました。
とてつもないフットワークですねw
AITECのΛ8.24ですか、これも面白そうですね。
でも、手元に残っているんでしょうかw?
ところでFidataをアップグレードされたんですね。書き込みを拝見しましたが、凄そうですね!
価格.comが悪いのか、メーカーが悪いのか分かりませんが、NASの所にあって、オーディオファイルの方の目に届かないのが勿体ないレビューですよね。
で、ひょっとしたらDELAがfidataに劣っているところにアースの部分があるのかも知れないです。
EPを繋いで効果が大きく感じられました。
(DELAの明らかに劣っているところは旧型からのアップグレードサービスが無いところです)
全くのスレ違いですが、アイリバーの新フラッグシップとChordのHugo2が続けて発売されますけど、9832312eさんの興味はどうですか?
書込番号:20922847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
とてつもないフットワークですねw
AITECのΛ8.24ですか、これも面白そうですね。
でも、手元に残っているんでしょうかw?
・・・メジャーなものよりマイナーなものに興味を持ちますので、レビューがない状態で購入することが多いですね。また、使い分けはほとんどしないので、一番良いもののみ残すので回転は早いです。当然Λ8.24はもうありません。外れが多いのは難点ですが。
で、ひょっとしたらDELAがfidataに劣っているところにアースの部分があるのかも知れないです。
EPを繋いで効果が大きく感じられました。
・・・私は電源周りと筐体の材質の差かなと思っています。鋼板利用と言われるとなんとなくコストかかってるなという感じがするので、そう言った所も差に繋がるかなと思っています。DELAはもう少し見た目に高級感欲しいなと個人的には思います。
全くのスレ違いですが、アイリバーの新フラッグシップとChordのHugo2が続けて発売されますけど、9832312eさんの興味はどうですか?
・・・アイリバーは後継機種は気になりますけど、価格が価格なので気軽には行けないですね。音次第ですかね。
HUGO2は殆ど興味ないですね。CHORD製品は好みに合わないので。(DAVEなども一通り試聴などしていますけど、凄いとは思っても欲しいとは思いません)
書込番号:20922995
1点

>9832312eさん
>また、使い分けはほとんどしないので、一番良いもののみ残すので回転は早いです。当然Λ8.24はもうありません。外れが多いのは難点ですが。
お陰様でとても参考にさせていただいております。
m(__)m
>アイリバーは後継機種は気になりますけど、価格が価格なので気軽には行けないですね。音次第ですかね。
ポータブルの最高峰に相応しいスペックですから、やっぱり気になりますよね。
私も、買うことは無いんですが、試聴だけでもしてみたい製品です。
これからも色々な製品レビューを期待していますね。
よろしくおねがいします。
書込番号:20924967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん、(多分)はじめまして。
自分もUD-503を使っていて、またKOJO FORCE BAR EPに興味を持っています。
質問なのですが、アース線は具体的にどのネジにつなげられていますでしょうか。
背面パネルとシャーシをつなぐ底面後端の三つのネジの内のどれかでしょうか。
僕はセイウチさんほど電源環境を整えていないので、同等の効果を
得られるかどうかは分からないと思いますが、参考にさせて下さい。
元々はiPurifier ACに興味を持ち始めたのですが、あれは
アースが正しくないと全幅の効果は発揮されないそうなので、
仮想アース(KOJO FORCE BAR EP)でアースを取ろうと考えました。
しかし、iPurifier ACは仮想アース(少なくともKOJO FORCE BAR EP
を含むパッシブ型)ではアースとしての役割を果たせないのだそうです。
ただし、仮想アースでもアクティヴ型のTELOS GROUNDING
NOISE REDUCER(六十万円!)ならアースとして使えるそうな。
つまりiPurifier ACに全幅の効果を発揮してもらうには本物のアースが必要なよう。
きれいな本物のアースを用意できるかどうか分からないので、ひとまず保留。
とりあえずKOJO FORCE BAR EPだけ試してみようと考えている所です。
僕はセイウチさんがKOJO FORCE BAR EPからのアース線を
UD-503のどこにつなげられたのか参考にさせて頂きたく、お願いします。
書込番号:21584818
2点

>Tersolさん
おはようございます。
いつもTersolさんの書き込みと写真は楽しんで拝見させていただいています。はじめてまして、という感じでは無かったですw
さて、FORCE BAR EPはUD503の背面パネル中央付近 、USB端子の左側のネジに取り付けていました。
期待されている効果が得られると良いですね。
因みにiPurifier ACも所持していまして、電源のノイズキャンセル効果はそれなりに満足出来るものでした。(アースの効果は検証不十分もあり、良く分からずです)
ところで、先日UD505を購入しました。
まだエージングは済んでいない状態ですが、UD503と比べると「音が締まって存在感が強まる。艶が増す。音が一回り大きく拡がる」という様な、UD503に外部クロックを繋いだ時に似た方向に変わっていると感じています。
サイバーシャフトの外部クロック導入を成功と感じるのであれば、UD505は好みに合いそうですよ。
書込番号:21586468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 僕はセイウチさん
時間の経っているスレだったので、返信を頂けるかどうか
と思っていましたが、素早いお返事をありがとうございます。
電源まわりについて色々と読みあさった挙げ句、アースについては
何もしない(つながない)のが吉という判断を一旦は下していたのですが、
仮想アースのFORCE BAR EPならば手を出しやすく、また負の効果も無いだろう、と。
DACのアース対策というのも、デジタル部とアナログ部で分けて処理しているものの
どこにつなげるのが最善なのかとか、blackbird1212さんぐらいの知識があれば
判断できるのでしょうが、自分には分からないので、実施している
僕はセイウチさんの環境を参考にしたいと思いました。
背面のUSB端子の左側のネジにつながれたとは、ちょっと意外でした。
あそこにつなぐのであれば(もう一方の付属ケーブルで)お手軽にRCA端子につなぐのと
変わらないのではないかと考えてしまいますが、やはり自分で試行錯誤してみるべきなのでしょう。
iPurifier ACとKOJO FORCE BAR EPについて特に参考になったページを記しておきます。
iPurifier ACに全幅の効果を発揮させるにはアースが必要というのは下のページで知りました。
http://hermitage-netaudio.com/ifi-audio-ipurifier-ac_3/6/
iPurifier ACが(パッシヴ型の)仮想アースは受け付けないというのは下のページで知りました。
http://hermitage-netaudio.com/ifi-audio-ipurifier-ac_4/
FORCE BAR EPの感想を読むと、自分の期待するところとは半分違うかなという気もします。
http://hermitage-netaudio.com/force_barep_2/3/
UD-505は勿論、大変に気になっているのですが、次回入荷は五月とのことで、
少なくともそれまでは、情報を収集しながらじっくり考えたいと思っています。
もしTEACが新しいHA(ヘッドホンアンプ)を出してくれるなら、今度はUDじゃなくてNTの方が良いかな。
UDは非対応のMQAが今後どの程度普及していくものなのか、ちょっと侮れない気がしています。
(TEACが新しいHAを開発中との情報があるわけではなく、単なる願望、妄想です(^^)
DELAやfidataまでは手を伸ばせないけれど、新しいSoundgenicなら手の届く価格帯ですし、
あれでもPC(Mac)からUSB接続よりはノイズが少なくて高音質を味わえるのだろうか、とか。
Macには「Audirvana Plus」という(近くWindows版も登場するらしい)
とても高音質な音楽再生ソフトがあるのですが、ネットワークプレーヤーでは
音楽再生ソフトにあたる部分は何がどう担うことになっているのかも理解していません。
・・・やっぱり、このままUD-505に突入してしまうのかも・・・(^^;)
UD-503から505にして音質向上は間違いないと思いますが、電源とかアースとか、
あるいはUSB経由のノイズとか、そういう部分をおざなりにし続けているという意識が
ずっとありまして、ここらで最低限でも対策を施しておきたいと考えるようになっています。
書込番号:21587620
1点

>Tersolさん
こんばんは
ブログの御紹介有難うございます。
とても参考になります。
>DELAやfidataまでは手を伸ばせないけれど、新しいSoundgenicなら手の届く価格帯ですし、
あれでもPC(Mac)からUSB接続よりはノイズが少なくて高音質を味わえるのだろうか、とか。
Bulk Petの効果が結構高くて、もし、UD505と組み合わせるならSoundgenicよりMacの方が上の可能性があります。
私はDELA N1AのHDDをSSDに交換して使っていますが、安いWindows7のノートパソコンでTEACのプレーヤーソフトからUD505のBulk Petを試したところDELAの方が音質は上でしたが、大きな差では無くなっていました。
ご注意下さい。
>UD-503から505にして音質向上は間違いないと思いますが、電源とかアースとか、
あるいはUSB経由のノイズとか、そういう部分をおざなりにし続けているという意識が
ずっとありまして、ここらで最低限でも対策を施しておきたいと考えるようになっています。
電源、アース、USB由来のノイズについてですが、アクセサリー好きな私はとりあえずは一通りを試していまして、最終的には全てをバランス良く整える事になると思いますが、
その中で「優先は電源部分」だと思っています。
システム全体のノイズ感が減ってクリアになる為、音質向上効果に加え、以降追加する各種アクセサリーの効果がハッキリする事。
また、ifiのUSB対策アクセサリーに欠かせないiPowerというACアダプターやサイバーシャフトの外部クロックは壁コンセント直よりも対策した電源に繋いだ方が明らかに質が高くなった事が理由です。
何かご参考になれば幸いです。
書込番号:21588102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 僕はセイウチさん
またしても迅速なお返事をありがとうございます。
やっぱり「優先は電源部分」なのですね。
実際に試行錯誤された末に辿り着かれた結論には説得力があります。
「マイ電柱」は勿論無理、バッテリー電源もウン百万円だそうですし、
やっぱり絶縁トランスあたりから入るのが常道なのでしょう。
「Bulk Pet」は効果があるという評判はちょくちょく聞いています。
僕はセイウチさんもやはり効果を実感されたとのこと、参考になります。
ただ、「Bulk Pet」はMac環境の場合、「Core Audio」という
システムで音を司る部分の後で機能するものとのことです。
https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/bulk-pet
「Core Audio」では全ての音信号と混ぜこぜになってしまうため、
「Audirvana Plus」には「Direct Mode」かつ「Integer (整数) Mode」という、
「Core Audio」をすっ飛ばして(鮮度の高い)音信号をDACに送れる手段があります。
これはDACの起動/終了、「Audirvana Plus」の起動/終了の順番を間違えると
OSがクラッシュする危険のある手段なので、現行のMac OSでは使えなくなっています。
自分は「Direct Mode」のために音楽再生用のMacにはちょっと古いOSを
使い続けている次第なので、「Direct Mode」を諦めて「Core Audio」経由でも
「Bulk Pet」を利用した方が高音質になるのか、かなり興味のある所ではあります。
新しいUD/NT-505は503を持っている者からすると、いささか悩ましいです。
勿論、AK4497の採用は待ち望んでいたことなので大歓迎なのですが、
501から503へのフルモデルチェンジと比べると(例えばFostexなら
UD/NT-503 Mark IIという名称にしたであろう)マイナーチェンジ版に過ぎません。
それでも懐に余裕があったならば予約注文して購入していたに間違いないのですが、
今回はそういうわけにはいかなかったのでケチの付けどころを探しているだけなのかも知れません。(^^)
ただ、別所にも書きました通り、一つにはAK4490をAK4497に置き換えただけでなく、
ちゃんと最適化された設計に作り直しているのかどうかという疑問と、もう一つには、
どうやらヘッドホンアンプ部には進化が無かったことの落胆は確かにあります。
(この落胆からHA-505という妄想、願望が生まれてきたというわけです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=21545398/#21552504
UD-503とTA-ZH1ESを比べると、総合的にはUD-503の方が好みですが、
ヘッドホンアンプ部の力強さという点に限って言えばTA-ZH1ESの方が優っており、
また、その力強さには「パワーは善」と納得させられてしまいそうな魅力も確かにあるのです。
(S-Masterは音を鳴らす方向で、AK449xは「静けさ」を追求する方向で高音質を目指しているよう)
理想を言えばESOTERIC D-05X + LUXMAN P-750uというところでしょうか。
もっとも、そんな組み合わせに手を出せるような懐事情と環境であれば
ヘッドホンではなくスピーカーのシステムにするでしょうね。(^^)
一旦は終了したはずのスレへの飛び入りに付き合って頂き、ありがとうございました。
いずれ、僕はセイウチさんもUD-505のレビューは書かれるものと期待していますし、
また、iPurifier ACのレビューも書かれるのでしたら、そちらも楽しみにしています。
書込番号:21589775
0点

皆さん こんばんは。
>しかし、iPurifier ACは仮想アース(少なくともKOJO FORCE BAR EP
>を含むパッシブ型)ではアースとしての役割を果たせないのだそうです。
Tersolさんのコメントを良く見てなかったですが、iPurifier ACとKOJOのFORCE BAR EPを購入してしまいました(笑)
やはりランプ赤でした。
我が家の環境では、クリーン電源に電源タップにフルテックのPower Guard-48まで使っていますので、効果ないですね。
まぁ、元々クリーン電源がない実家で使おうと思ってますので、そっちだと効果絶大だと思いますが。
書込番号:21981483
0点


>圭二郎さん
こんばんは
私もipurifer ACを購入して真っ先にForce bar EPと繋いでみたのですが、やっぱり駄目でしたw
結局、他室のコンセントにアース端子が有ったので、其処から線を繋いでipurifer ACをグリーンランプにして使っています。
とはいっても、メインの機器にはアイソレーショントランス電源を噛ませているので、グリーンランプに何処まで意味が有るかは不明です…
Force bar EPですが、S1Pと繋げると地味に音質向上します。
制振効果が増す為と思っていますが、もし繋げていなければお試しください。
ところで、私「も」軽度(?)ですが電線病でして、そのうちアース線を替えてみようかと思っています。
今、新しいスピーカーを買った直後なので音が落ち着くまでは手を着けないつもりですが、「線材よりはシールドの有無だろ」とか妄想中ですw
書込番号:22004748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、HARD OFFにてPIONEER T-WD5Rを購入しました。価格は¥16200(税込)でした。
この機種は1996年発売で20年以上経ちますが、お店に置いてあったのはかなりの良品でした。
自分自身完動品なら良いかなと思っていた程度だったのでかなり良い買い物でした。
このご時世、何故今さらカセットテープ!?って感じですが、そろそろデジタル化したいなと
思っているテープが沢山あり、できるなら良い音でと思い、今年3月に新発売したTEAC W-1200でいいかと
迷っていた矢先にこの機種を見つけました。
私の所有するテープにはDOLBY NRの無いテープとDOLBY C NRの
テープが数百本あります。DOLBY NRがないテープは
問題ないのですが、今となってはかなり厄介なDOLBY C NRで録音した
1991年から1993年にTOKYO FMで放送された、岡村孝子さんのラジオ番組をどうしようか迷っていました。
本来なら、録音した自機PIONEER 3HEAD SYSTEMのT-616で再生すればよかったのですが、30年という月日は
全てを劣化させてしまい更にはアジマスもいじってしまったのでもはや再起不能の状態でした。そんな中、
新製品でTEAC W-1200は魅力的でした。しかしながらこの機種はDOLBY B NRは搭載しましたが C NRは
非搭載なのでためらっていました。そこで見つけたT-WD5Rはかなり魅力的で即購入してしまいました。
ダブルカセットで3HEADではないしワウ・フラッターもT-616より若干劣りますがもはやそんな事は気になりません!
早速この機種の最大のメリットDIGITAL PROCESSING SYSTEMの恩恵を受けました。ハッキリ言って素晴らしいの
一言です!テープヒスノイズが全くありません。DOLBY NR OFFのテープでSN比80db以上は伊達じゃないです。
DOLBY C NRならSN比90dbは正直ノイズは皆無です。更にFLEXシステムが高音を蘇らせます。
当時からこのシステムは気になっていたのですが、MDデッキに魅力を感じていたので購入する気はありませんでした。
これでかなりキレイにMP3化できます。そしてこれからもこのDOLBY C NRをカセットデッキを大事に使用していきたいと思います。
長文で申し訳ありませんでした。
7点



チューンアップの事なので、なんでも掲示板の方に投稿します。
ファンダメンタル社にSOULNOTEのCDトランスポート ct1.0(生産終了品)
のチューンアップをしてもらいました。
本来は3万円(税抜き)ですが内訳の一つの安定化パーツである
バランスウェイトを持っていると2万円(税抜き)でやってもらえました。
組み合わせ対象は同社の
DAC内臓プリメインアンプda3.0(チューンアップ版)
そしてSPはファンダメンタルのSM10Zです。
一聴で違いが分かりました。以前は活発で活き活きした音でしたが
それに加えて静寂感、s/nの感じが更に引き立たされ
その中でボワつきなく質感の良い低音が適度に響いてきました。
またヴォーカル部分も特筆すべきものがあり、口元の大きさが増し
ツインヴォーカルやトリプルヴォーカルのロックなど聴いても
伴奏の力強さに負けない生きたそのままの歌音が耳に飛び込んできました。
これは纏まりあるda3.0と正確性の高いSM10Zの
長所を最大限に活かしていると実感した次第です。
元々はsd2.0(オリジナル)を経由させたCD専用の同軸入出力を使用していましたが
チューンアップ前のct1.0からsd2.0を経由させた場合とda3.0を直接繋いだ
場合とでは個人的に圧倒的に洗練された音質差でda3.0の勝ち。
sd2.0は元から良い音のDACですがda3.0とではキャラが被るのか厚化粧したような
爽やかさに欠けるs/nの悪い音でしたのでこれは売却しました。
それだけスピーカー環境におけるda3.0の纏まった完成度の高さが窺えます。
ct1.0とda3.0のともにファンダメンタルチューンという事で
省スペースながら良い音を出してくれるシステムの完成。
少し前にオーディオショップの試聴会に使われたシステムそのまんまです(笑)
これからはじっくりとCDを買う事が出来そうで安心しています。
2点



タミヤのコンパウンドでTechnics SL-Q6のダストカバーの傷を消してみました。使ったものは
粗目、細目、仕上げ目の3種。意外に取れました。
1.道具を作ります。用意するものは木工アクセサリ作成用の短い棒(ホームセンターで1本130円
ほど)。角にRのついたものを選びました。粗目用、細目用、仕上げ目用に3本用意します。それ
らに100均で買ったフェルト材(自分で切って使うシート状のもの)を切って貼ります。
2.コンパウンドは粗目から使います。棒に貼ったフェルト材にコンパウンドを塗り、傷の箇
所を重点的にやや力を入れてこすります。傷の浅いものやややしつこい汚れはほぼ粗
目だけで取れました。粗目だけだとコンパウンドによる曇り傷ができます。
3.傷が目立たなくなったら次に細目で磨きます。こちらもやや力を入れてこすります。これ
で傷は光の反射具合でしかわからない程度にまで消えます。細目磨きにより曇り傷が
薄くなります。
4.最後に仕上げ目で磨きます。最後なのでなでる程度にまんべんなく磨きます。曇り傷が
取れてきたら最後に綺麗な雑巾で乾拭きします。
5.最後の写真の程度にまで綺麗になりました。通常使用でつく程度の状態なので、ひとま
ずここで終わらせました。この先はシリコンコンパウンド(0.05μ)なるものを使うそうです
が、やや高い(1,200円程度)ので、おいおい始めることにします。
※インターネットでは1500番〜2000番のサンドペーパーを使う例が見られますが、深い傷
を消す場合にだけ使用することをお勧めします。
3点

写真の追加です。写真1-3はVICTOR FX-F1(汚れというより塗装ムラの除去でした)を使った事前練習で
撮影したものです。写真4は短い棒が売り切れていたので長いものを買いました。
フェルト材は裏がシールになっているので、磨くものが変わったらフェルト材をはがしてフェルト材を新しく
切り出して、貼りつけて使います。
書込番号:21161953
4点

スレ内容と関係ありませんが、本日9/2は「東京JAZZ」開催。NHK FMで生放送があります。
さらに今夜 19:20 からはアル・ディメオラ(gutiar)の「ELEGANT GYPSY TOUR」の生中継!!
このライブは2-3年前から始まったもので、アル・ディメオラの公式HPのツアースケジュール
をずっとチェックしていたのですが、ツアーに日本が入っていなかったのでほぼ諦めていたの
ですが、まさか今さらの東京JAZZでの来日ステージ!しかも会場はジャズライブとはほぼ
無縁と思われていたNHKホールです。
テレビ放映(たいていは毎年10月中旬から下旬)があると思いますが、「地中海の舞踏」か
「スペイン高速悪魔との死闘」(76年発売の大ヒットアルバム「エレガントジプシー」の代表曲)
しか放映されないと予想されます。
私がこのアルバムを初めて聴いて以来35年間愛してやまない「ローマの貴婦人・ブラジル
の妹」、「エレガントジプシー組曲」は会場でしか聴けないと思っています。あーこのライブ
ツアーは会場で聴きたかったなぁ。年齢を理由に来日しなくなるミュージシャンも多くなって
きていることに加え、「エレガントジプシー」の曲をテーマとしたツアーなんてもう聴けないと
思うので、千載一隅のチャンスを逃した気分です。
とはいえ、ラジオで聴けるだけでもラッキー!普段は灯を入れていないYAMAHA A-2000a
とNS-1000MでBDレコ(HDDなので長時間の録音が可能)に録音しながら堪能することにしま
す。どうか今夜だけは荒天になりませんように(願)。
書込番号:21163708
0点

次にVICTOR のアンプ AX-F3の天板に目立つ汚れがあるのでそれを綺麗にしてみます。
1.天板にデコボコがはっきりわかるような汚れがあります。コンパウンドでは取れないので
サンドペーパー(番手は1000番)を使います。
2.デコボコ汚れは落ちそうなのですが、シミのような汚れがとれません。
3.さらにペーパーをかけたら塗装の下に達しました。もうできることはありません。AX-F3の
汚れ落としは諦めです。残念。
書込番号:21163794
0点

急遽中止になってしまいましたね
残念
書込番号:21164455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりに花火大会の音をスピーカーから流したました。
乾いたパリパリする音。
伴う残響重低音。
非常に音が良いライブ放送やね。
俗に花火の生音とスピーカーからの音。
マイクの質にも影響あるけど到底かなわない。
しかし今回放送された花火映像は凄い。
花火の音で感動は初めてした。なんて言うか本物の花火に近い?ちょっぴりオーバーだけど怖いイメージ。
これはビックリ。
天空夜空に舞う長岡花火。
一度行かなきゃと思いましたね。
書込番号:21091060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
是非、一度ご覧になって下さい。
ホテルにご宿泊であれば、一年前からの予約をお勧めしますよ。
書込番号:21092051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達さん、お久しぶり(^-^)
たかがテレビと流れ、、(笑)
花火の音で恐怖心を感じたの生まれて初めて、、
地元では海上花火大会だからこだまする音を体感する機会がなく
地形に影響されてるのかなあ、、とつくづく。
収録マイクもアナウンスも良かった?と感じました
音響録音マニアならこれは喜ぶ音だよね。
(ソフトあれば購入しようかな。)
ところで日付開催?
平日開催なら仕事引退したら是非行こうと思いましたね。
恐れいりましたm(__)m
書込番号:21092216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローンウルフさん
お久しぶりですね、ニュースカテゴリでは時々拝見しています。
NHKで放送される、花火大会や祭りの映像や音はかなり迫力があり、
臨場感もあります。
ラジオ放送でも時々特集を組まれていて、
音の録音と編集にかけるスタッフさんの心意気と愛情を感じます。
いつか機会をつくり、長岡花火大会に出掛けたいです。
(^o^)/
書込番号:21092255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/item/D0092204201/
出てますよDVDにブルーレイ、内容が満足するものかは分かりませんが。
昔は大曲の花火大会とか結構DVDで販売されていた記憶が有ったんですけど、通販サイトを見ても今はこれ位しか出てこないですね。
書込番号:21093230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>plaToさん、
まあまあ、音は良かったですね。
ボリューム上げても音に音像ノイズが乗らない肥大しない
閑静な響き。
生音との違いは、臨場感だけど低音域のスピードかな。音の立ち上げ早くすると下がるのも早く響きが乗らない。微妙な調整が難しいッス。逆に残響過多にすれば音に湿りがのり乾いた音にならない。
長岡花火大会は
多分地形が反響音を助長するのかな。
素晴らしい環境。
余談だけど
かの有名なこれまた長岡氏もなかなか難しい音だと言ってたような。
一つ気になる同じような音が自衛隊の大砲の音に若干似てなくもない。
火薬がもうスピードで弾ける音。
>鯖さん、はじめまして。ご紹介のソフトありがとう。
録音マニアでもなくオーディオ好きな奴でもなく。
書込番号:21093574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローンウルフさん
こんばんは。
とっても参考になりました。ありがとうございます。
(*^^*)
書込番号:21096152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローンウルフさま
タイトル拝見して、私はまた「自作マニアの友人を集めて花火のレコードをかけた」
という話なのかと思いました。ほんの数年前のように思っていましたが、彼が逝去
されたのは20世紀の話なんですね・・・。
書込番号:21132717
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





