このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年10月11日 00:42 | |
| 2 | 2 | 2012年9月26日 09:56 | |
| 28 | 45 | 2012年9月13日 08:12 | |
| 9 | 7 | 2012年4月8日 08:56 | |
| 5 | 4 | 2012年4月6日 17:05 | |
| 68 | 33 | 2012年4月3日 04:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんは。
昨日有楽町で開かれたハイエンドオーディオショウに続いて今日は秋葉の真空管オーディオフェアに行きました。
今日のほうがレベルは高かったと思います。
ちょっとアスペルっぽい人達が尋常でない情熱を燃やして造ったシステムは音も尋常ではなく、生演奏が行われているかと錯覚するほどです。
スタッフの頭は白髪頭ですが、表情は子供がそのまま大人になったみたいで可愛げがあります。
特に印象深かったのは山本音響工芸のブース。
シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
やはりドイツ製の通常より大型な300BとC3mを搭載したパワーアンプのA014と20年ほど前に開発したというフルレンジ(13cm?)を上から見るとコの字型の開放形バッフルに取り付けた物で聴きましたが、音場感の広さといい繊細さリアルさアタック感、ダイナミック感、どれも超一級でソースの演奏の粗や録音の粗も全て見えてしまう感じでした。流石に重低音は出ませんが8Wでこのリアルさはトランジスタの方がリアルと思っている方には信じられないインパクトになると思います。
真空管の可能性を示す一つの極地かと。
SUN AUDIOの2A3パラシングル、モノラルパワーアンプ SV-2A3TSXとFostexの10cmマグネシウムフルレンジとFE208E Σの組み合わせもリアルかつ繊細で表現力もあって素晴らしいものでした。
しかしながら、他のブースもそうですがSACD・CDやPCとDACをソースとしたモダンチューブサウンドは圧倒的なリアルさでトランジスタをその点凌駕していますが、どうもリアル過ぎて身構えないと聴けない音でした。レコードを使用するブースは少なかったような。
その点異彩を放っていたのは中国資本ドイツ設計のCyainでした。
WEの復刻版ユニット755Aを新型KT88アンプやCDプレイヤー、EATのレコードプレイヤーで平面バッフルやアルテックの復刻版鉄箱に入れて鳴らすその音は生々しくもありながら何か懐かしさを感じさせるクラシックユニット独特の歪み感を持っていて、他のブースとは違って「くつろげる音」「気楽に聴ける音」でした。
考えてみるとCayinのアンプはそういう音かもしれません。
徹底的にリアルさを追求していて身構えなければ聴けない音のアンプではなく、「リラックスして聴ける」「癒される」音作りです。
私が買った2A3-PPのA-200Pもそうでした。
リアルさしか解らない人には評価されないアンプだと思います。
755Aは2基で\12,5000円。
あの音なら毎日長時間聴いても疲れないでしょう。
欲しいですね〜。
まあ、リアルサウンドもたまには良いと思いますが。
Cyainには一つの真理を教わったと思います。
皆さんはどんな感想をお持ちですか?
何でも書いてください。
2点
おはようございます
>シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
写真(中)のですか?
ヘッドホンなのでスルーしてしまいました。入場券は今日も使えるので聴きに行ってみようかな。
山本音響工芸のフルレンジは私もいいなと思いました。
コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
背面に組立机が並べられたせいで"超ライブ"な環境でしたが解像度が高く、去年バージョンみたいな
金属臭も感じられずレベルアップしてたと思います。
去年バージョン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/#13654675
ただ人がいなくて席で聴く人が1〜2人(^^;
書込番号:15176011
1点
今晩は。
>コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
ああ見えてコアキシャルなんですか!?
あの円錐がツイーターということですね。
変わってますね。
それでハイ上がりで無くなって金属臭が無くなったのかな?
書込番号:15179469
0点
偏人さん、こんばんは。
今日も行ってきました。ヘッドホンアンプのスレにもコメント書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#15174075
今日は10人以上聴いてる人がいてなんかひと安心。
SPの技術的な説明も一通り聞きました。
・メインの振動板は紙にチタンコーティングしたもの
(単純なメタルコーンと比較して内部損失の高い紙が不要共振を吸収してくれる)
・振動板はエッジレスでベークライトで宙に浮かせた状態にしている
・内側の振動板は和紙に柿渋を染み込ませたもので非常に耐久性が高い
・20年前から開発しているが製品化にはまだ時間がかかりそう
・マグネットはアルニコで現在は入手困難だが以前購入したものが100個くらいある
(製品化しても50ペアしか作れないじゃん(^^;)
柿渋染って日本古来の技法らしいですがオーディオに使うっていう発想がいいですね。
これもまた世界に誇れるJapanオリジナルのユニットとして登場を望みます。
書込番号:15179635
0点
A014があれだけリアルな音質だと、スピーカーはチタンコーティングしないでセンターキャップのみで金属の味を出したほうが好バランスかも。
書込番号:15188125
1点
1.リスニングルームについて。
音響処理を施した30畳の部屋。
2. 4way multi amp system.
3. システム構成
スーパーツィター: JBL UT-505(ホーン) ツィター: JBL 075(ホーン) スコーカー: 375(ホーン) ウーファー: JBL LE15A(38cm コーン)
プリ:Acuphase DC-330 パワーアンプ:Accuphase A-60x4 チャンデバ:Accuphase Df-35 ボイシングイコライザー:Accuphase DG-45 クリーンパワーサプライ:PS-1210 HSLINK
4.ダイナミックレンジ:130db
5.このシステム完成後、コンサートホールからドロップアウト。
6.空気感 定位 ストリングスのユニゾン 管楽器 ティンパニー 大太鼓 トライアングル ピアノ等全て限りなく生に近い。ここで聴くBerlin・Philの定期演奏会のライブは感動そのもの。
0点
いいですね〜(^-^)
部屋の広さだけはとっても羨ましいです。
書込番号:15119426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Many thanks for your message.
実は私もLPを3000枚余り所有してますが、systemがオールdigitalなので、DAコンバーターでアナログ変換して、レコードも楽しんでいます。
所で、貴方のお好みのジャンルはなんですか?私はクラッシクonlyです。
書込番号:15122623
0点
「Digi-Fi」付録のDAC付きデジアンを我がポンコツVAIOに繋げてみました。
4組の脚とビスを基盤に止めてデジアンの方は作業終わり!
VAIOのモニターに内蔵のSPは「音が出る」だけですからここは手持ちのKENWOODの
LSVH-7をモニター横に置きました。
サラウンド用に一巻き購入済みのA/Tのケーブルを暫定的に繋いでひとまずは音出し!
3点
浜オヤジさん、こんばんは。
チョロQかと思ったらライターだったんですか。うまく収まっちゃってますね。ヘッドライトからケーブルってコミカルなのかシュールなのか微妙な感じがしますけど、私、好きです。こういう感じ。
ラックスマンのおまけアンプで楽しんでいる宅の主人には見せられないですね。入れ物に趣味の悪いものを探してきちゃいそうですし、こちらのおまけも買ってきそう。どや顔されてまた感想求められても困りますから。
書込番号:15013402
0点
今晩は。
type-Rさん
2000円ちょっとで1週間ばかり「遊ばして」貰いました。
先のKENWOODでもJBLのCONTROLでも「そこそこ」以上に鳴りますので驚きです。
SPケーブルがあまりに貧弱なのにBGMとして聞くには十分以上の音です。
自作しようかなどと思いましたがお馬鹿なジジイは奢ったRCAケーブルをポチリました!
Be-myersさん
ご主人は先のLUXアンプをお買いになっていたんですか?
あちらは音の方が「優れ物」ともっぱらの評判です。
「ケース」に関してはあれこれ考えるのも楽しくて「ひねくれジジイ」は
このアンプ「DAC付き」と言うことなので「シャレ」にもならない写真のアヒルを
真面目に考えていたのです。
アンプの作り方(端子の付き方)がアヒルではどうにも無理で諦めてしまいました。
還暦過ぎて「おもちゃ」作りに明け暮れています。
書込番号:15013490
1点
浜おやじさん
こんばんは。
私はAVアンプを交換にあたってスピーカーケーブルを新調しました。
ケーブルが届かないことになり、急遽、購入しました。
高額ではないですが、以前のケーブルをお持ちします。
PCと使用では問題ないケーブル長と思います。
書込番号:15013897
0点
type-Rさん
それはそれは、恐れ入ります。
音の違いなどを試そうにも高価な物は問題外としても現用のケーブルはかなりの
時間を経過した物が殆どですから、誠に有り難いです。
「何ちゃってスタジオ」のバッフルSPも「AC平行線」から格上げが出来そうです。
書込番号:15013989
0点
ONKYOのD-112ELTDにサエクのクラシック2.5で繋げてみました。
おーなかなかパワフル!!!
思ったより図太い中低域もあるし、イイ感じ。
ニアフィールドアンプに最適ですね。
ニューフォース買おうかと思っていたので、安くすみました。(^^ゞ
結局、自分の分で2台、プレゼント用で2台、計4台(冊)買っちゃいました。w
そして、とうとう寝室からCDプレーヤーが消えました。
NASとインターネットラジオが征圧した記念すべき日になりました。
書込番号:15014941
1点
梅こぶ茶の友さん、お早う御座います。
4台もご購入ですか!
確かに私も「おもちゃ」に入れたりしてその「面白さ」を考えるともう1-2台
「買っても良いかな!」などとも思いました。
PCが1台しかないし・・・・・まあこの1台をもう少しいじって遊んでみようと思います。
書込番号:15016143
0点
複数買いってのはある意味、オーディオ装置としてのPCをようやく受け入れたという感じでしょうか。なかなか時間がかかりました。w
それと、先のDAC試聴会でDSDネイティブ再生を聴いてしまったので、なおさら別物である過去の音源を愛おしく感じたのかもしれません。初期のUSB DACやDAC 内蔵アンプもまた音色という部分で貴重なものになるのではないかなぁと思ったり。w
試聴会では、このアンプを作ったOlasonicのUSBオーディオプロセッサーなる装置を見たのですが、これは通常のUSB DACの前段に入る製品でした。要するにCDトランスポートやアナログプレーヤーや楽器やらを受けてUSB出力で渡します。USB DACにPC以外の装置が繋がるイメージが湧きませんでしたが、ある意味光や同軸デジタル以上のクオリティを見越した製品なのかもしれません。
「USBってそんなにイケるのか!」
まだこのプロセッサー通しの音は聴いていませんが、少なくともそういう事に取り組んだ日本のメーカーがあるという事の方が刺激的な付録でした。
書込番号:15024076
1点
皆さん、今晩は。
当初、接続に使っていたRCAケーブルでは音はすれどもあまりに貧弱な芯線ですので
ここは「邪道」と言われてもRCAのラインケーブルをSP用に使うと言う暴挙を
してみました。
ライン用に良く購入している「オーディオケーブル市場」さんへBELDEN8412の75cm
物を発注しました。
備考欄に「デジアンとSPの接続に使うので片側は裸で半田処理のみで」と
注文しましたら「ラインケーブルでは音質等に悪影響があると思われます。」と
アドバイスされました。
3種類のRCAプラグ・SPケーブルと言う変則ケーブルでの試聴で感じたのは
【1】は低音も高音も出ては居ますが【2】【3】と比べると「パサパサ」。
【2】はライン用の長さで頼んだ物ですからあまりにやはり「短すぎて」
接続に無理があり、短い試聴でしたがメーカーの心配をよそに
私の耳では「悪影響」は感じられず【1】よりも「生気」のある音に。
短い・太いでVW-VAN君の置き方が「アクロバチック」な物に!
【3】は長さも2m以上あるし、細いケーブルですから半田付けも楽だし
取り回しも楽、出てきた音は最初にSP端子で繋いだときの印象と変化無し。
RCAプラグをSP端子に使うという事が自分の中では一つの「遊び」でした。
私の「ボロ耳」では高価なRCAプラグや金メッキ端子の必要はこのデジアンと
JBL-CONTROL1-XのPCオーディオでは不要という結論に達しました。
書込番号:15027629
1点
浜おやじさん
おはようございます。
昨日は突撃レポートに対応して頂きましてありがとうございました。
見事な出来と見事な音、感服しました。
次回のレポートも宜しくお願いします。
書込番号:15028253
1点
type-Rさん、お早う御座います。
いつも「お土産」申し訳ありません。
次回は是非是非、「手ぶら」でお越し下さいますように!
「レポート」と言うほど何の参考にもならない「顛末書」見たいな物ですよ。
私はどうもケーブル類に関しては若い頃から「無頓着」でして、
SPケーブルに「AC平行線」を当たり前のようにかなりの長きに亘って使ってましたし
電源用ケーブル等もマルチ・CHを採用するまでは使っていました。
ヨッシーさん「言うところ」の「幸せな人達」の部類でしょうか?
今回の3種ケーブルの音出しでも「決定的な差」を結局感じずに終わってしまい、
「肩すかし」と言うか「予想通り」と言うか?
アナログ関係の単純な「伝送」とHDMIのような「信号のやりとり」を前提の物を
同じ土俵では語れないと思いますが、私の場合は自分の「スケールに」合致した
クオリティーを担保するために「ある程度の価格」の物を使うという感じでしょうか。
いろいろなスタンスが十人十色あるわけで「黒か白か」と言う問題では無いような?
感性に「上も下も」無いわけですからねー。
書込番号:15028420
1点
浜オヤジさん、おはようございます。
ケーブルに関してはほぼ同感です。音が変わることはわかっているものの、もっと根本的に変わる部分が他にあることも分かっているので、ケーブルにある程度投資したら、それで固定しています。
価格コムでは他にケーブルの白熱議論されてるようですが、「お気に入りクチコミ」ともせず、見ることもしていません。そんな議論を上から下までフォローしていくほどの暇はありませんですわ。
書込番号:15028451
2点
「師匠」、お早う御座います。
昨日は「type-R」さんが4時間ほど「お見舞い」も兼ねてのご来訪でした。
このオマケアンプでの音出しを試したり、comの板での各種やりとりを肴に
楽しい時間を過ごしました。
type-Rさんも最近SONYの5700を購入されてひとしきりAVアンプの話で盛り上がり
「師匠」がDENONアンプの発熱に我慢できず「AVプリ」に改造中!と言う話を
ほんのチョットだけ「ネタ」にさせて貰いました。
書込番号:15028472
0点
それは楽しい時間を過ごされたようで、良かったです。
type-Rというお名前からも、駆動力のある弩級アンプでドライブされている、というイメージですが、同じ地域の方なんですね。
また横浜に行った折には・・・と考えています。
書込番号:15028664
0点
「師匠」、今日は。
type-Rさんの名前の由来は「バイク」だとか?仰っていましたが。
現在使用中のアンプは「YAMAHA・AS-1000」と「SONY5700」だそうです。
Rougeさんとは以前から面識があるようでどうやら「KURO沼」のお仲間だそうです。
comの板では「家電」関係のタイトル保持者でメダルがたくさん・・・・・・・。
ご本人は硬軟両方にお詳しいとてもあたりの柔らかい方です。
次回はご一緒出来ると良いと思います。
書込番号:15029344
0点
スレ主様のフォルクスワーゲンといい、このコリラックマのUSBアンプといい、発想が豊かで見ていて楽しいです。
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11210062230.html
コリラックマの方、DigiFiオラソニックの付録の方にはボリュームを付けてらっしゃる。
http://ameblo.jp/uchiday0714/
書込番号:15050667
1点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、今日は。
お褒めに与りありがとう御座います。
しかし、熊さんの方と比べては些か「お恥ずかしい」気もいたします。
私は「電気知識」など皆無ですから、回路をいじったり改造したりなどとてもとても!
あり合わせの「おもちゃ」に力尽くで「押し込んだ」と言うのが本当のところです。
しかし、こんな小さな物でそこそこSPを鳴らし、立派な音が出るなんて50年前には
絶対に考えられないことです。
ジジイが遊ぶにもちょうど良い値段、ちょうど良い音質ですからねー。
現在はSPの上で毎日元気な音を出しております!
書込番号:15050838
0点
浜おやじさん
こんばんは。
名前の由来はパソコンの形式からです。
又、プリメインアンプはA-S2000です。
そして何も聞こえなくなったさん
初めまして。
お話しは浜おやじさんから聞いております。
こちらに来られたときはご一緒したいです。
書込番号:15051980
0点
type-Rさん、今晩は。
おーー!そうでしたか!
頭の中が整理着かないでゴチャゴチャになっています、済みません。
「師匠」が来月早々にもこちらへ来る予定があるそうです。
日程などは後でメールしておきますので都合着けば我が家で。
書込番号:15052570
0点
スレ主さまのサンプルの蚊取りブタもおもしろいです。
DigiFi No.7が手に入り次第、是非、アイデアを頂戴したいと思います。
書込番号:15057795
0点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、お早う御座います。
付録アンプ手にはいると良いですね!
是非作ったらこちらで拝見したいです。
書込番号:15058117
0点
SL-1200MK3D(プレーヤー) + M44G(カートリッジ) の音質の感想です。
比較はそれまで愛用してきたオルトフォンのΩです。
〜特徴〜
とにかく中・低域が力強い
音の芯が太い
ベースやバスドラの輪郭が生々しく聴こえる
思っていたより高域も出てる
音が前に前に出てくる
〜ウィークポイント〜
サウンドの広がり感はそれほどでもない
高域のキラキラ感はあまりない
音数の多いアルバムだと中央で“ごちゃっ”としがち
消え入る精細な音の再現は下手
事前に色々なサイトで得た情報では「ロックに向いている」という
レビューを良く目にしましたが、確かに押出しの強さや馬力感は
ロック向きですが、実際はへヴィーメタルのような上から下まで
幅広い音域をフルに収録しているアルバムだと、サウンドの広がりと
高域の表現の弱さから「中低音がもこっとした」音に聴こえてしまいます。
ただ、それほど広い音域で作られていないAC/DCの作品の様な“シンプルな”
ハードロック作品には驚くほどマッチしました。
取り合えず私はΩのサウンドの広がり感と高域のキラキラ感が好きなので
Ωをメインに聴いていこうと思います。
2点
オルトフォンΩのようにサウンドの分離が良く、高音域がキラキラしてる
カートリッジを探してたら、オーディオテクニカのAT-100Eが良さそうです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1560
値段も実売価格で6,000円を切ってるし、これなら近くのKs電気で注文できます^^
オルトフォンの2M BLUEもかなり興味のあるサウンド傾向なのですが、値段が・・・
書込番号:14397846
2点
るくるさんの感性を考えると 手頃な価格帯のカートリッジを幾つも揃えるより ひとつ相性の良いカートリッジを買われた方が良いかも知れませんよ。
テクニカならばAT150あたり・・・以前ならもう一つ下の120系が有ったけど今は無いし。
オルトフォンのブルーもなかなか評判良さそうですね。
書込番号:14401142
0点
LE-8Tさん こんばんは
テクニカのAT150とはコレ↓のことでしょうか?
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=5565
ゴールドカラーがなかなか素敵です^^ でも価格が・・・
MK3Dがもう一台買えてお釣りまで来てしまいます;;;;
そもそも、基本DJ用のSL-1200MK3Dがこの価格帯のカートリッジを
生かせるのでしょうか? SL-1200シリーズに高級カートリッジを
付けたことのある方のレビューがあれば参考になるのですが・・・
書込番号:14401898
0点
お早うございます。
AT150MLXです・・手抜きでMLXを省略して書いただけです・・・^^;
SL1200 MK3DはDJ用と言う事ですが、耐久性に優れてる、ある程度ラフな使い方でも耐えられると考えられて良い程度で基本的に回転軸感度の良いアーム付きですので数多くのカートリッジに適合すると考えられます。
音に癖の無いカートリッジを標準機として持っているのも良いかなと言う気持ちです。小生の場合は、それ程繊細な音は出ないのですがDL103が標準機と為ってます。
ただ、DL103はMC型なので昇圧トランスまたはMCヘッドアンプが別途必要に為ってしまいますので勧め難い。
書込番号:14402935
1点
るくるさん こんにちは。
ありゃありゃどんどん「オーディオ底なし沼」に、引き込まれている様ですね。
ある程度の、自分の中で妥協点を見つけておかないと、ホント留まる所がなくなりますよ。
カートリッジで同じ方式、同じ価格帯を沢山試す場合は、各社の音の傾向を楽しむ事を目的としないと・・・。
オーデォオを趣味とする人が陥りやすいのが、目的=音楽を聴く 手段=オーディオ装置 の目的と手段が入れ替わってしまい、オーディオ装置を良くする=目的となりがちで、こうなるとゴールの無いレースを延々と・・・になってしまいます。
ある程度で自分と折り合いをつけるか、購入せずに試せる「ショップ」を見つけた方が良いですよ〜。
書込番号:14403954
2点
■LE-8Tさん
>基本的に回転軸感度の良いアーム付きですので・・・
なるほど、DJ用だからといっても特別ピュアオーディオ的に弱点が
ある訳ではないのですね^^
>音に癖の無いカートリッジを標準機として持っているのも良い・・・
現在メインで使用してるオルトフォンΩ(といってもM44GとΩしかないw)は
安いカートリッジなのに高音域がとてもキラキラしてて、サウンドの広がりや
各パートの音の分離も良好なので、この音作りを基本にアップグレードして
いこうと考えてます^^
■古いもの大好きさん
>どんどん「オーディオ底なし沼」に、引き込まれている・・・
色々調べたり聞いたりはかなりしてますが、購入するのは考えに考えてから
なので大丈夫です^^ 財布の紐はかなり固いのでw
それと“極力お金をかけずに効果的に音を良くする”が私のモットー(?)なので
やみ雲に高い商品に手を出したりはしません。お金も無いですしw
取り合えず今はオルトフォンΩだけで聴き続けます。でもΩは針先を交換できない
タイプなので、磨り減ったタイミングでちょっと上のランクのカートリッジを
付けようと思い、今から下調べしてます^^
でもためになる忠告ありがとうです^^
書込番号:14404052
1点
>オーデォオを趣味とする人が陥りやすいのが、目的=音楽を聴く 手段=オーディオ装置 の目的と手段が入れ替わってしまい、オーディオ装置を良くする=目的となりがちで、こうなるとゴールの無いレースを延々と・・・になってしまいます。
確かにそこんところが難しい処ですね。
小生の様な貧乏性で多趣味な人間は、オーディオなら幾らまで、熱帯魚(今は休止中)なら幾ら、車ならば幾ら、カメラなら幾らと上限を決めてます。
オーディオでも車でも気に入ったものが手に入れば 其れなりに長く使えるので問題は少ないとは個人的には思ってます。
書込番号:14408008
1点
先日ナガオカというメーカーのレコード帯電防止スプレー“スタットバン562”という
製品を購入しました。この製品は帯電防止効果の他に潤滑剤成分が含有されていて
吹き付け後に乾式クリーナーで磨き上げると、盤の表面の摩擦抵抗が減ってトレース
ノイズや針の摩擦が減るらしいのですが、もっと驚く効果がでました!
実は以前お気に入りLPの一枚を取り扱い中に落としてしまい>Д< 3曲目の真ん中
あたりにノイズが出てしまうほどの傷を付けてしまったんです・・・
そのLPは未CD化作品でとてもショックだったのですが、今回購入したスタットバン562を
吹き付けて磨いたら・・・なんと「プチッ、プチッ、プチッ、プチッ」と4回ほど出ていた
キズのノイズが消えてしまったんです!
何回もそのキズの上に針を持って行きましたが、以前出てた4回ほどのノイズは出ません。
今まで購入していた安い方の帯電防止スプレーではこの様な効果は出ませんでした。
これは潤滑剤が盤のキズの溝を上手く埋めてくれてノイズが消えたのか分かりませんが
どっちにしろお気に入りLPのプチッ!ノイズが消えてくれて大感激!です^^
その後、物凄く注意深く扱っているのでレコードはもう落としていませんw
3点
るくるさん、ありがたい情報です。所持してるレコードのほとんどが30年選手ばかりで
気がつかないうちに付いた傷も結構あります。最近懐かしなりデジタル化に励んでますので
スタットバン562、使ってみたいと思います。
(^^ゞ
書込番号:14389042
1点
JUNKBOYさん こんばんは。
補足しますと、STAT-BAN562は一度クリーニングした盤面全体に
基本通り吹き付け&磨いた後に、もう一度そのキズ周辺に“近くから”
吹き付けて再度磨きました。
キズの見た目はそのままですが、潤滑剤の効果でミクロのキズ穴が
埋まったか、音溝が滑らかになって針先がキズ穴に落ちずに「ぽ〜ん!」
と飛び越えたのでプチッ!ノイズが出なくなったのかもと考えてます。
JUNKBOYさんのキズのあるLP盤に同じく効果が出るか分かりませんが
値段も高くないのでチャレンジする価値はあると思いマス^^
書込番号:14389253
0点
補足返信までありがとうございます。
さっそく購入して試して、結果を
書き込みます。
(^^ゞ
書込番号:14390819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日ハードオフで購入したジャンク扱いのLP(アル・ディメオラ/エレガントジプシー)ですが
10円なだけあって盤面は針飛びはしないものの引っかき傷多数で、精製水+コットンで洗浄
しただけでは激しいプチプチノイズの嵐でした ´Д`ι
そこで、某アナログ雑誌に掲載されていた「メラミンスポンジ洗浄」を試してみました。
もし失敗しても10円だし、メラミンスポンジはキッチンにあるので痛手にはなりません。
※注 作業はターンテーブルの上で行うとスピンドルが曲がってしまうので、机の上などで行います。
@まずは盤面をたっぷりと濡らしたメラミンスポンジでやさしくなでます。ごしごしすると
ビニールが削れるので、スポンジのお尻を持って先っぽの面で円周に沿って反時計回りになでます。
Aティッシュを当てて余分な水分を吸い取ります。こするとカスが溝に入るのであてがうだけです。
B4〜5分乾燥させたら湿式のクリーナーで余計なホコリ類を取った後、多少強めに拭き取ります。
C盤面にスタットバン562を吹き付けて乾式クリーナーで磨き上げます。
以上の工程を経て、いざ!再生してみると・・・
嵐のように出てたプチプチプチノイズが激減しました! 私は盤面が削れてしまうのが怖かったので
ほんとに“触れる程度”でしか擦らなかったのですが、それでも物凄く効果が出ました。
もちろんキズが付いてノイズになってる部分は消えませんが、何か目に見えないものが
こびり付いていて、普通の拭き取りでは取れなかった汚れはかなり落とせたようです。
また、音も洗浄前と比べて明らかにきらびやかさが増したように聴こえます^^
もし色々な洗浄方法を試してもプチプチノイズが消えなかった場合は、最終手段として
メラミンスポンジ洗浄を試してみるといいかもしれません。
ただし、ステンレスにこびり付いた焼き汚れも削り取るくらいの洗浄力があるスポンジなので
力の加減を間違えると音溝自体を削ってしまうので、物凄く優しく位が限度だと思います。
あと、音溝部分は気になりませんが、無音部分のビニール面は確実に細かい擦り後が付きます。
書込番号:14400312
1点
本日、注文していたSHURE M-44Gが我が家にやって来ました。
どちらかと言うとDJ用とかで紹介されている事もあり、つい最近までその存在を知りませんでしたが、ここの板で教えて頂来ました。
外観を見るとまるでパイオニアのカートリッジ(プレーヤーの標準付属品)が、お子様に見えるゴツさ。カンチレバーなんてムキムキのマッチョマンですね。
でも、適正針圧は1.5gとパイオニア(2.0g)よりも軽いんですよね。
で、奏でるサウンドと言うとまずは、マリーンの歌声ですがエネルギュシュさが増した元気な歌声になったかな(個人的感想)
今は、マンハッタン・トランスファーですが、気持ちよくハミングしてます。
なんとなくクラッシックが苦手そうですが、それはこれから聴いて見ますね。
たった2枚のレコードでの感想ですが、なんで今まで定番中の定番MM型と言われているのに知らなかったのかと少し後悔・・・どちらかと言うとMC型ばっかり気にしてた様な(反省)
さあ、色々なお皿をゆっくり楽しみます。
教えて頂いた方、ありがとうございます。
6点
小生シェアのカートリッジは使った事が無いんです。
まぁ〜MM型もエラックのSTS-455Eしか使った事が無いですが・・・類似のVM型のテクニカやIM型のADCやMI型のエンパイア等は使ってた事が有ります。
針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね。
小生 針交換(本体毎交換)のDL103のカンチレバーを調整中に折っちまった事が有ります。
書込番号:14357879
2点
LE-8Tさん、お早うございます。
ELLAC・ADC・EMPIREと、懐かしい名前のオンパレードですね。
どれも高級カートリッジばかり・・・・・・。
当時1万を越えるカートリッジを新品で購入したのはサテンだったかな?
それ以外は高級品は「中古」で揃えていました。
その頃からM-44はお買い得な値段でしたから結局常備品になりました。
SPU-GTとかDECCAもう少し後になると「光悦」?とかとんでも無いのが出ましたね。
それにしても今のカートリッジは何故にあんなに高いのでしょう?
10-20万はごろごろ、5-60万って年間何個売れるんでしょうか?
書込番号:14357949
2点
浜オヤジさん お早うございます。
サテンは、M18を持ってるけどゴムダンパーを使って無い筈ですが、ビビり音が出る様になってお蔵入りです。(針先がもう駄目なのかも知れませんが、ルーペを持っていないので未確認)
デノンは、今でも交換出来るだけに使い易いですね。
確かにカートリッジは、製造メーカーも少なく為り高価な物が多いですね。
小生の手持ちのカートリッジも 今はメーカーが無く為ってしまったり、メーカーが製造中止してしまったりの物が有ります。
デザインと先進性で購入したB&Oのプレーヤーはプレーヤーは動くけどカートリッジは入手不能でお蔵入り状態。偶にオークションを覗くけど出てこないですね。
書込番号:14358222
2点
みなさん今晩はです。
るくるさん
年くったオヤジ(私)は、どうしても固定観念とか、つまらない先入観とかに囚われてしまうものです。
針先カバーは、確かに取り付ける時には便利なものですが、取り付けてしまえば取り外してしまっても、なんら音に影響しません。もしかすると余分なものが無い方が良いかも(一度外して聴いてみよっと)
「要らないものは取り外してしまえ」と思いつかない、そういった発想の自由さはうらやましいですよ。
LE-8Tさん
色々使われていたんですね。私の憧れは、NHK・FMの音でしたから、ほとんどDL-103ばっかり。
そうこうするうちにCD全盛になってしまって、気が付けばカートリッジ市場が寂しい状態に。
たまに新製品として出てくるカートリッジは、とても手が出せない高価格品が多くて。
オーディオテクニカの50年記念モデル(MCタイプ)、あの価格で既に完売したとか、しないとか。
みなさん持ってらっしゃるんですね〜(驚!)
書込番号:14359866
1点
皆さん、今晩は。
LE-8Tさん、
M-18私も使った記憶があります。
当時は垂涎の的と言うか売れ筋のカートリッジでしたよね。
ただ、構造的な物か?M-44等と比べるとデリケートで「填る」と素晴らしい!
一寸したことでコンディションが悪くなったり音が歪んだりを経験した?
B&Oは斬新なデザインと他に追随を許さない独創性が素晴らしかった。
この掲示板へ顔を出し始めた頃にredさんと「B&O」談義に花が咲きました。
確か?電話機の話でした。日本じゃ真っ黒な味気ない電話機しかない時代
だから余計に目立つ製品をたくさん出していましたね。
古いものさん
私だって同じくらい「石頭」ですがたまには色気が出て真似したりする。
無理矢理V-15のカバーを外そうとして壊したのは私です。
DL103は別製のプラカバーですから壊すことは無いけど、失くしたことはあるです。
るくるさんは知っているかなー?
STANTONと言うメーカーのカートリッジには「ゴミ取りほうき」まで
付いているカートリッジ、名付けて「ソウジ君」までありますよ。
書込番号:14360338
2点
■古いもの大好きさん
>そういった発想の自由さはうらやましい・・・
いえ、単純にカバーだと思って何も考えずに取りました;;;
さっき付け直そうとしたのですが、針を折りそうなのでやめました >Δ<ι
>もしかすると余分なものが無い方が良いかも・・・
そうゆうことでw
■LE-8Tさん
>針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね・・・
ものすごくそう思います;;;
今度から気をつけます >Δ<ι
■浜オヤジさん
座布団ありがとうございますw
>名付けて「ソウジ君」までありますよ・・・
とても興味がありますw WEB検索してみます。
書込番号:14360473
2点
皆さま今晩はです。
ソウジ君ですか・・・(笑)
そういえば、SHUREにもブラシ付き・・・ダイナミック・スタビライザー・ショック・アブソーバーと呼ぶそうな・・・がありまして、発売当時の広告が載った雑誌を持っています。
その、広告文にこれをブラシと呼ぶのは、これを(ゴツイ通信機の写真を指して)ラジオと呼ぶようなものだ!と載っていたのを思い出しましました。
当時、多くの方が「ブラシ」と呼んだのが、よほどメーカーのプライドを傷つけたのでしょう。
説明によると、波打つ様(小刻み)変形したレコードで、上下する際にカンチレバーも上下に揺すられるのですが、このブラシがスタビライザー&ショック・アブソーバーとなって安定再生できるとか。
いろんな事を考えて製品が開発されていたんだなあと・・・でも変形レコードが少なかったのか主流には、なりませんでしたね。
書込番号:14364900
2点
古いものさん、また珍品のご登場ですね。
M-111Eでしたっけ?レコード全盛期を越した頃に発売されたのでしたっけ?
実物を見たことも聞いたことも無かったです。
STANTONやEMPIRE、PICKERING等のアメリカ勢には結構「変わり者」が
多かったですね。
親会社が一緒なのか?ボディーが結構同じ物でしたから。
値段の割に「ろくでもない物」や安物のくせに「結構、いいじゃん!」ッて感じ。
その点シュアーは外れが少ない。安物は安物なりのクオリティーはあるメーカー。
何せM-44は発売当初からのダンプ仕様はまるで変更無しみたいです。(未確認)
書込番号:14365740
1点
アメリカ製のカートリッジは、定価が付いてても実売価格はとんでもなく安かったりしましたね。
シェアのカートリッジは、変に高い定価は付いてなく割引率は大きくなかった。
貧乏性の小生は、割引率に魅かれてエンパイアを購入したりしてました。
ADCのカートリッジは定価自体が安かったし。
ブラシ付きは日本人の感性には合わなかったかも知れませんね。(小生の個人的な感覚かも?)
書込番号:14366790
2点
みなさん今晩はです。
いや〜確かに70年代(60年代は本当のガキでしたから電蓄)、80年代初めは百花繚乱と思えるほど、色んなメーカーから大量に販売されていましたよね。
その頃は、余りにも沢山ありすぎて、どれを選べば良いのやらさっぱり???状態。
なので、FMのエアチェック小僧(NHK FMを崇拝)だった私は、DENON(日本コロムビア)のDL-103を買って満足してました。
レコードもちょこちょこ聴いていましたが、オートリバース機能付きのオープンに録音、そこからカセットテープにダビングしてコレクションを作るのに躍起になってました。
TDKのポイントを集めるとカセットテープラックが貰えるのですが、かなり大型のラックを貰った記憶があるぐらい大量に購入してましたので、その頃はレコードをおろそかにしてました。
気が付くと、レコードがCDにかなり追いやられている状態に・・・。
CDプレーヤーの1号機あたりは、とても高価でまったく手が出ず、ようやく各社から10万円を切る頃に1台目を買いました。
でも、その頃のアナログレコードの扱い(雑誌記事)ひどくなかったですか?
アナログなんてもう古い、さっさと時代遅れから脱却してCDにしようみたいなキャンペーンされていた様な記憶があります。
なもので、最近の方がレコード聴く機会が多い様な(笑)
でも、レコードは中古レコード屋さんでしか手に入らないし、田舎にはその中古レコード屋さんも無いし(悲)
まあ、その代わりと言っちゃなんですが、インターネットと言う便利なものが出来たので、少しずつ増やしていこうかなあと考えてます。
そんなこんなで、これからも色んなカートリッジ(お安いもの限定)試して行来ますので、M44G以外で良いものあれば情報下さいね。
書込番号:14369895
0点
お晩です。
NHK崇拝と言うわけではないですが、私の知り合いにNHKの放出品でシステムを
組み上げた人がいました。
アンプ付きパイプスタンドに乗ったモニターSPの2S-305に始まり、
DENONの局用ターンテーブル(のし烏賊みたいな鉄製アーム付き)や、
SONYの「デンスケ」(ゼンマイ式の小型オープンリールデッキ)
マイク各種・多数、その他ディレクター用のストップウオッチやメモ帳・・・・。
「鉄っちゃん」がレールの切れ端やら方向幕、吊革などを集めるのと同じ!
決してオーディオが趣味の人ではなかったですからねー。
各々の「蘊蓄」を話して悦に入りSPやプレイヤーでまともに音楽を聞いたことが
なかったなー!実家の近所に在った「銭湯」の親父さんでしたけど。
ある日突然出家して「お坊さん」になっちゃった。
私の知ってる「おかしな人達」の筆頭かな?
書込番号:14370282
1点
皆さん こんばんは
るくるさんの針先カバーのお話、笑わせていただきました。!(^^)!
???、少し気になって、いま確認したら・・(+_+)
あれ?付いてない!(爆)
明日、針先カバー探そっ・・と。(^・^)
書込番号:14370557
3点
みなさん今晩はです。
NHKの放出品で・・・
昔、NHKは機器が古くなって買え換えた場合、中古品として放出(売った)していたらしいですね。
それは、レコードとかもあって、1枚50円とか100円とかで聞いた事があります。
NHKの放送局がある都会は良いなあと思ったものです。
M44Gの針カバーを外してみようかと思ったのですが・・・昔からそう言った事で何回も失敗している(しなくてもいい事を興味本位でやってみて)のを思い出して、止めておきました。
そのあと、そう言えばカートリッジを替えたのにトーンアームの高さ調整して無いことに気が付いて、初めて(PL-380はずっと付属品の使用)高さ調整様のネジを緩めるときの力の入れ方が判らず、アームがポンポンと弾んでしまいました。
カバー外さなくて良かった〜と思った瞬間でした(笑)
そういう時は、ヘッドシェルごと外しておけばよい事は後で気が付きました(恥;)
書込番号:14374722
1点
今晩はー。
カートリッジを先に外した古いものさんに☆三つ!
やはりアナログ・プレイヤーは他の機器よりデリケートな部分が多いですよね。
その点CDPやBDレコは中身は精密でしょうが、手で触れるは部分ボタンばかり。
書込番号:14375062
1点
古いもの大好きさんはパイオニアのターンテーブル愛用なのですね。
小生が最初に購入したプレーヤーもパイオニアでした。PL-12Eと言う一番安いやつ。アンプはソニーのレシーバーSTR-6000でSPはフォスター(現フォステクス)G-11N、カセットデッキはビクターのKD-656S。(歳を重ねて買い換えた機種名は忘れても最初に購入した機種は覚えてると言う老化現象か?)
話は逸れましたが、トーンアームの高さ調整の時はカートリッジは付けたままじゃないと出来ないと言うか判り難いかと・・・
書込番号:14376465
2点
お早う御座います。
LE-8Tさん、何処も同じ・・・・でしょうか?私もここ数年同じ症状です。
最初のオーディオ製品は覚えていますよ。
アンプ・・・・・・・TRIO TW-46K管球プリメイン・キット
プレイヤー・・・・・CEC-FR250リムドライブ アーム&カートリッジは不明
SP・・・・・・・・・CORAL 8CX-50+市販キャビネット
でしたね。
この後アンプはすぐにTW-61と言う薄型トランジスターに。
今思えば最初の8CX-50の音がJBL好きになった一つの原因かも知れません。
オオッ!今チェックしたらこの書き込みがジャスト「1000」件目。
皆様、じじいの与多話にお付き合い下さりありがとう御座います。
書込番号:14376802
2点
みなさんお早うございます。
ほんと、私って目的に向かって一直線に考える癖がありまして、その道中をどうやってすれば、一番効率が良いかとか、安全とかを考えないのですね・・・これでも歳をくって少しマシになったぐらいなんですが・・・。
LE-8Tさん
高さ調整はカートリッジは付けたままじゃないと・・・おっしゃる通りです。
ただ、初めての調整ですので「ネジ」を緩めるとどう動くかも判らないですから、その辺を確かめた後でゆるく仮止めしてヘッドシェルを再度取り付け調整すれば、安全とかに考えが及ばないただし、後で気が付く自分の浅はかさです(笑)
最初の購入がPL-12Eですか、長い間オーディオとお付き合いされてますね。
この頃から90年代くらいまでパイオニアは、オーディオメーカーとして勢いがありました。
レーザーディスクを1社で、VHD陣営に勝っちゃたり、あの音叉とΩ記号を合わせたマーク好きだったのですが、止めちゃいましたね。
でも、最近の発売予定されているアンプは、なぜかとても懐かしく感じます。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/?cl=200905_products_pureaudio
パイオニアのPL-380は、1979年に購入以来の33年来の相棒です。ちなみに1982年に購入のヤマハGT-2000も30年来の相棒で、パイオニアがフルオートのお気楽く、お手軽用でちょっと聴きたくなったら、レコードをポンと載せてスタートスイッチポンで動きます。
それに比べてヤマハは、フルマニュアルなので、ちょっと気合を入れて聴くぞ〜と言うときに使ってます。まあ、どちらにしても30年オーバーで故障もせず、掃除ぐらいしかしていないのに長持ちしてるかわいい奴らです。
書込番号:14376874
0点
浜オヤジさま
1000件目書き込みおめでとうございます(ヒューヒュー!、ドンドン!、パフパフ!)
1000件目が私のスレへの書き見込みとは運命かしら(うふっ)・・・そのケはありませんが(笑)
では、2000件目の書き込みをお待ちしてます〜。
書込番号:14377255
1点
古いものさん、ありがとうです。
ところがその後の書き込みも「1000」の表示のまま・・・・・?
どういう仕組みかわかりませんが、なんか「ぬか喜び」でした。
お騒がせジジイで御座います。
書込番号:14377353
1点
皆様、おはよう^2ございます。
浜オヤジ師匠の弟子末席を自認する博多ッ爺、こと「じゃぐゎー・ロメ夫」と申します。リハビリの成果か日に日に起床が早くなり(酉歳です)すでに両眼をランランと輝かせてキイボードを一心に叩いております。
昨日1ヶ月半ぶりにギャルウォッチングがてら街に繰出し、M44Gなるダンプの尊顔をば拝んでまいりました。ついでにパイオニアの中古ヘッドシェルを注文してしまいました。
かくいう私メもDL−103を常にスタンバイさせておりますが、頑強かつ安価なるMM型を探しておるところでした。これぞまさにシンクロニシティ!この板に遭遇してしまいました。
MC/MMの切替の労を厭わなければ、一枚で二度旨い味を堪能できると思うと、惰眠を惰眠を貪っている場合ではありませぬ。
書込番号:14385218
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)


































