
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  アナログLPの内周の音質劣化と対策について | 15 | 10 | 2012年4月2日 20:49 | 
|  iPod nano1st 交換プログラムについて | 5 | 1 | 2012年1月22日 21:15 | 
|  電源クリーナー投入しました! | 2 | 5 | 2012年1月12日 13:39 | 
|  オーディオラック導入報告 | 4 | 0 | 2012年1月12日 03:02 | 
|  2011インターナショナルオーディオショーに行ってきました | 3 | 0 | 2011年11月5日 20:12 | 
|  インターナショナルオーディオショウ2011行っちゃいました | 18 | 27 | 2011年10月25日 22:49 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
先日オーバーハング調整について皆さんより色々なアドバイスをいただき
かなり細かく追い込めた感じなのですが、それでもまだ盤の内周部分では
高い周波数域(ハイトーンVoとかギターサウンド)がざらつくので、何とか
キレイにトレースできないかとカートリッジの角度や前後位置を微調整
してみたのですが、どうしても解消することができませんでした。
そこで「LP内周の音の歪み」でWEB検索してみましたら、どうやらこれは
円形のLP盤の宿命のようなもので、内周に行くとカートリッジの角度が
きつくなるのと同時に音溝のカーブも円が小さくなる影響で急になるから
結果音溝の情報を正確に拾うことが難しく(無理に)なり、再生される音が
歪んでしまうらしいです。
特に高い周波数域の音溝は低い周波数域に比べて細かいので、余計に歪が
目立ってしまうようです。
また、LP盤の元になる盤を作る際の技術も歪みに影響してくるようで、高い
予算をかけられた原盤は技術者もなるべく歪が出にくいように工夫するので結果
歪が気にならないLP盤になりますが、低予算アルバムなどはマスターテープを
そのままポーンと原盤にしてしまうので歪が気になってしまうそうです。
確かに私が好きなメタル系のアルバムは一部の大物以外は予算が多い作品は少ないです。
あと、私が購入してるのはほとんどが中古LPなので、見た目の盤質が良くても
音溝が劣化している可能性もあるみたいです。
 3点
3点

 るくるさん、お勉強していますね!
「内周の音歪み」については原因としての要素が重複する様ですね。
 「音楽のジャンル」による物。
  これはるくるさんも仰るように低予算・レコーディング技術・音源の音質
  以上を含めた販売側の意識により「質の悪いレコード」になる。
  ハードロックやインディーズレーベル物はこのパターンが多いかと?
  勿論、中古品の経年変化による劣化もあるでしょう。
  私もギターを弾く身として感じるのはロックギターに何を求めるかというと
  「綺麗」な音では決してないです。
  エフェクターをたくさんかけた「歪んだ・耳に刺さる・バランスの悪い」音です。
  それを録音する側も「綺麗な音」で録音しようとは考えません。
  レコードを買った人も迫力や歪み感やドライブ感を大事にするリスナーですから
  良い音のするステレオで聞く人は少数派ですよね。
  るくるさんの様に「細かい調整」をしたステレオで聞く人も先ずいないような?
 多分、「歪んで」聞こえるのはプレイヤーや針のせいでは無いと思いますよ。
 同じロックギターでもたとえばクラプトンなりベックのレコードを聞いてみたら
 ひずみが気にならないで聞けるかも知れません。
 そう言った「良い録音」のレコードを一枚手元に置くと「音の基準」が
 自分で判断できる様になりますね。
 乱暴な言い方ですがやはりハードロック等のジャンルは機器のセッティングには
 向かない音源だと思います。
 録音の良い物をコレクションに追加もありかな?
 写真は「リー・リトナー」の【ポートレート】amazonで2000円くらい。
http://www.amazon.co.jp/Portrait-Analog-Lee-Ritenour/dp/B00008F5V3/ref=sr_1_77?s=music&ie=UTF8&qid=1333250786&sr=1-77
 
 
書込番号:14377566
 1点
1点

るくるさんこんにちは。
いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか。
私なんぞは、内で「ざらつく」感じたことがありません(鈍い耳)
まあ、その分何も気にしなくて音楽に浸れるので、考えようでは幸せな耳でしょうか(笑)
「ざらつき」の無いレコードと出会いがあれば良いですね。
書込番号:14377589
 1点
1点

関係ない話でお邪魔します。
浜オヤジさま ここでも1000件だ〜!
るくるさんへ
どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かないですよ〜。 不思議???
書込番号:14377617
 0点
0点

 私のだけじゃないですよ、古いものさんのも
「226」で止まったまま!
どっかで見たことあるような数字の並び・・・・。
2・26事件?「話せばわかる!」と言ったのは犬養さんでしたっけ?
最近は話してもちっとも通じないなー。
書込番号:14377647
 2点
2点

■浜オヤジさん こんにちは。
はい、確かにハードロックのギターサウンドはディストーションをかけているので
元々“歪んだ”音をしていますし、ラウドなサウンドプロデュースがそのジャンルの
醍醐味ですが、それでも内周に行くとディストーションギターの“エッジ”に外周では
無かった“濁り・ざらつき”が出てくるんです。
ヴォーカルの歪みも明らかに増えてきます。
でもゲイリームーアーとかのインスト曲ではさほどひずみは気になりません。
>ハードロック等のジャンルは機器のセッティングには向かない音源・・・
そんなこと無いですよ^^ SACDプレーヤーで聴く80年代のHR/HMのCDは、以前の安物
プレーヤーとは比較にならないほどサウンドの押出し、ボトム、エッジの鋭さ等が良いです。
ラウドな音質を保ったまま音空間も広がりましたし。
逆にHR/HMの様な“混沌とした”音にこそシステムチューニングが大切だと思いました。
あ、VENOMとかBATHORYみたいに「わざと音を劣悪にしている」作品は別ですがw
■古いもの大好きさん こんにちは。
>いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか・・・
多分生まれたときからCDしか聴いてこなかった耳なので、余計に感じるのかも知れません。
親戚からSONYのアナログプレーヤーを譲り受けなかったらレコードそのものを今聴いて
いなかったかもしれません。
でもそのおかげで今レコードを聴く(いじる)楽しみを見つけられました^^
書込番号:14377688
 1点
1点

みなさん今日は。
ありゃりゃそうなんですか? 自分の投稿数なんてキリ番でも何でもなかったので気にもしてませんでした。
まあ、特に実害あるわけでもなし。
ほっときましょうか。
おそらくこれも226件目かな。
書込番号:14377751
 2点
2点

 るくるさん、書き方が不味かったかな?
セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのことです。
マスターテープをリマスタリングして作ったCDやSACDの事を言ったつもりは
なかったのですけど、申し訳ないです。
聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました。
お詫びします。
 
書込番号:14377774
 1点
1点

こんにちは。
アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね。
>アナログLPの内周の音質劣化
ところで、アナログレコードの内周部分の音質に関しては、方式上どうしようもないことです。
不思議ですか? 私なんか古いマニアなもので、そんなものだと思っていて不思議とも何とも思ってません。それがアナログレコードというものだと思っています。
問題は、カートリッジのトレースだけではありません。トラッキングエラーの問題だけなら、リニアトラッキングアームを使えば解消します。(以下は例)
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/ff-253.html
アナログレコードは角速度一定で回転してますので、外周部と内周部での線速度は大きく異なります。当然外周部の方が線速度が速いので、細かな振動を記録再生し易くなります。一方で内周部は線速度が遅くなりますので、短い距離に沢山の振動を書き込むことになり、不利になります。
昔から、アナログレコードは外周部が一番音質が良いので、試聴などには外周部の曲を選ぶことが多かったかと思います。まぁ、針を落とし易いってのもありますけどね。
オーディオに限らず、昔は色々な制約・制限のある中で色々なことを楽しんだものです。そうした制約・制限(障害と言っても良いかも)があるが故に、色々工夫を凝らす楽しみもあって、今とは違った楽しみ方、喜びがあったように思います。
アナログレコードなんて、ユーザーの使いこなしの技量で、出てくる音がまるで違ってきますから、製品としての完成度は兎も角、使っていて使いこなしの楽しみというか奥深さがあったものです。
書込番号:14377997
 3点
3点

■古いもの大好きさん
>どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かない・・・
掲示板の不具合??
■浜オヤジさん
>セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのこと・・・
確かに余計なノイズが少ないという点ではHR/HM系のサウンドはCDで
聴くほうが向いてるかもしれませんね^^
私がLP盤を聴くようになった理由(きっかけ)は、80年代半ばまでのレコーディングは
アナログ録音(テープ)されたものがほとんどで、多くのミュージシャンの作品が
デジタルメディアを前提としたミックス&トラックダウンをしていないので
アナログLPの方が内周の音質劣化はあるけれど、明らかに音が生々しくて良いんです。
反対に、デジタルメディアを前提とし、かつデジタル録音された音源は当然ながら
CDもしくはデータ再生の方が全てにおいて高音質です。
また12インチシングル盤(45回転)は内周まで溝が行かないので物凄く高音質です。
その12インチシングル盤の多くは未CD化作品なので特に収集しています^^
>聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました・・・
いえいえ、いろんな人の意見はとても参考になりますので大歓迎ですよ^^
■586RAさん こんにちは
>アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね・・・
まだまだちゃんと聴き始めてまもない新参者ですので勉強中です^^
とても参考になる説明ありがとうございます!
やはりLP盤にはLP盤の優れてるところと苦手なところがあるのですね。
でもあの大きなジャケットはとても魅力的ですし、とてもデリケートなとこも
「大事にしなきゃ!」って感じで良いです^^
まだ安いカートリッジしか使用してませんので、もう少し基本について知識が付いたら
10,000円位のカートリッジに挑戦してみようと思っています。
個人的にはオルトフォンの広がりとキラキラしたサウンドが気に入ってるので
次は2M BLUEあたりかな?
書込番号:14378447
 1点
1点

白熱の侃々諤々!
頼もしきかな、若人よ大志を抱け
儚きかな、ドンキホーテよ・・・ 
書込番号:14383609
 0点
0点



私は2011年11月18日に交換プログラムを申し込み、昨日2012年1月8日に届きました。
手元に届くまでに3週間から6週間とWebページ上に明記されていましたのですが、
1月になってもメールが来なかったので少し不安にはなっていましたが、やっと手元に来ました。
ほかの口コミにもあるように私の場合も6世代のnanoが届きました。色はシルバーです。
私も1世代のデザインは気に入っていたのですが、逆に新製品が届くのは驚きで、非常に満足です。日本のほかのメーカーであったら、一斉に新製品無料交換なんてできないだろうなあって思います。
ただ、この新機種には1世代にはあった機能がなくなっているのが、残念です。
それはスケジュール帳とアドレス帳、メモの同期機能です。
1世代を頻繁に使っていたころ、携帯電話の電池が切れた時に、よく使っていたのが、アドレス帳機能でした。もちろん入力等はできませんでしたが、outlookとの同期で簡単にアドレスやスケジュールが持ち歩けたので便利でした。
ですが、音楽機能などに絞られ、シンプルで使いやすく、さらに1世代よりも音の再現性が豊かになっていて、オーディオ製品としてはかなり音のいい部類ではないでしょうか。正直iPhoneより音がいいです。ビデオなどが見られると(4世代あたりが届くと)よかったですけど、アップル社は気前がいいなあって思っちゃいました。
 3点
3点

パソコン好きな福岡県人さん、はじめまして。
まさかリコールで交換プログラムが施行されるなんても思いもよらなかったので、
iPod nano(2nd)の発売後すぐに買い替えて知人に譲っちゃいましたよ。
電話で知人に教えたらまだ持っていて早速Appleに連絡するって言ってました。
カーオーディオのトランスポート用に先月iPod touch(4th)を買い増したばかりなんです。
うーん、何かとっても損をした気分になってきました(悲)
書込番号:14055712
 2点
2点



オーディオシステムグレードアップの最終フェーズとして
効果の有無でとかく議論の多い電源クリーナーをついに投入しました。
当初は民生機器で探していたのですが、安い物でも容量100Wで5万円ほどではCDプレイヤーぐらいにしか使えない上に高額なので業務用を探してみると、容量1500W、トランス式、デジタル・アナログ回路分離フィルター搭載、サージ電圧フィルターまで搭載してコンセントも9個口で26500円という理想的なものがあったので購入ました。
型番、購入先は以下
FURMAN PL-8C J
http://www.soundhouse.co.jp/
PA & レコーディング>電源モジュール・UPS>電源モジュール>FURMAN ( ファーマン ) /PL-8C J
効果のほどは予想以上で音が低音から高音まで繊細で滑らかになり、特にボーカルやシンバル等の中高音は諦めていた生音に極限まで近い音が再現できました。
私のシステムに足りない要素はまさにこれであった訳です。
電源投入後2時間ほどは細いスピーカーケーブルを使った時のような詰まった感じで低音がブカブカの音でしたが、高音はいきなり綺麗で滑らかでした。
3時間ほど経過すると詰まった感じが無くなり低音も締まり初め、10時間経過する頃には違和感が無くなり慣らし完了でした。
民生用電源クリーナーはかなり高額なので、みなさん「電源にはノイズなど無い!」と屁理屈をこねて諦めようとしていましたが、これからは自らを欺いて諦める必要は無くなるのではないでしょうか(笑)
音質改善のメカニズムはおそらく通常の整流回路では高周波ノイズを除去する機能など無いので直流化した電流に電源のノイズが乗ってしまうところをトランス式フィルターで除去(わざと高周波の変換感度を鈍くする)することにより波長が短くノイズの影響を受けやすい中高音が綺麗で滑らかな音になるのではないでしょうか。
ちなみにトランスの唸りが心配な方もいるかも知れませんが、搭載箇所に耳を近づけないと分からないレベルで、筐体正面から聞いても聞こえないレベルです。もちろんスピーカーを無音状態にして耳を当てても聞こえません。
それにしてもクリーナーが効果有るということは電源ケーブルも高品質な物はノイズを低減させる効果があるかも知れませんね。
 2点
2点

偏人さん、おめでとうございます。トランスと貴耳と、装置の相性が良かったみたいですね。トランスは一次側と二次側を分離するので、そのときノイズも除かれて綺麗な音になります。「綺麗な音」がキライな人がいますが、そういう人は、トランスは向きません。私はホームページに書いたように大量のトランスを使って自分の音を作っています。
書込番号:14009910 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

偏人さん
    
電源クリーナー導入による音質大幅改善 誠におめでとうございます。
私は第一弾レスの 「そして何も聞こえなくなったさん」 の一番弟子です。
この師匠に作って貰ったトランス4機を使っていますよ(^^)
これの導入により 音の滑らかさを第一番に感じ取りました。
未だ皆さんがそれ程電源に注目していなかった時から師匠は指摘!
今では本当に感謝しています。
良い音になった装置で充分楽しんでくださいね!
横道ですが
師匠に釣られて? お邪魔させて頂きました!!! 
書込番号:14010141
 0点
0点

そして何も聞こえなくなったさん
satoakichanさん
こんばんは。
凄まじいまでのトランスへのこだわり!
おみそれしました。
こうなるとトランス自体が趣味と言えるかも(笑)
一般的には高価な機器で「交流→直流→交流」みたいな事をしてクリーンな電源を得る事が知られているようですが、そこまでしなくてもトランスに通すだけで十分綺麗な音が出ることはあまり知られていない気がします。安いものなら5千円くらいから売ってますからね。
雑誌で高級機器ばかり宣伝するから屁理屈をつけて諦めようとする人が後を絶たないのだと思います。
布教が必要ですね。
HP少しだけ拝見させていただきました。
ブレーカーから200Vが取れるケースがあるとは知りませんでした。うちも確認してみたいと思います。
欧州や豪州から機器を輸入した時に使えるかも。
通販などで向こうで買うとえらく安かったりするんですよね。
もしくは昇圧トランスを使えばフィルターにもなって一石二鳥なんでしょうか?
HPにある高圧配線の利点はなくなるかも知れませんが、なんとなく同じ機器でも欧州仕様の電源トランスのほうが高電圧なので音が良さそうな気がするのですが・・・。
書込番号:14012099
 0点
0点

偏人さん、欧州機器を輸入して、家庭用100Vを昇圧トランスを使って240Vに上げて駆動できます。逆に家庭用200Vを100Vに落として日本機器を駆動できます。家庭用200Vを240Vに上げて欧州機器を駆動することもできます。
100V−240Vで使えるワールドワイド機器(LINNなど)は、家庭用200Vから駆動するのがお勧めです。
Sato大将、3月ごろ浜ちゃんが奈良まで車で来られます(2泊かも?)。休みの日が合えばいっしょに・・・
書込番号:14012711
 0点
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。
何年後かは分りませんがトライしてみたいと思います。
みなさん関西圏にお住まいなのかな。
うちは関東なのでちょっと遠いかな。
書込番号:14013336
 0点
0点



ずいぶん以前に「自分の気持ちよくなる音を目指して」というクチコミにて、
オーディオラックとコンセントの導入についてご相談させてただきました。
その後、2ヶ月ほど仕事が猛烈に忙しく、
オーディオにかまっていられる状態でなくなっていたのですが、
思い切って11月初旬にラックを導入しました。
(ちなみにその後2ヶ月はさらに忙しかった・・・。)
いろいろとアドバイスいただきましたので、
お返しがてら簡単なレポートをさせていただきたいと思います。
自分が購入したのは、TIGLON社のTSR-3という3段のラックです。
それまでは壊れかけのベニヤでできた応接セットのサイドテーブルを置き場としていました。
上記のラックを選定した理由は、予算内で下記の条件を満たしたものだったからです。
・オープンタイプで掃除がしやすそう。
・標準の足はスパイクではなく、平足タイプ。
・ポールや棚板が別売りで手に入る。
音質面での変化に過度の期待を持たないように実用一辺倒の条件で選んでみました。
■見た目、その他に気なった点など
組み立ては非常に簡単で、一人で行えました。
棚板は黒に近い濃紺ですが、蛍光灯の光で見ると青っぽさが気になります。
が、自分の部屋は白熱灯なので、ほぼ黒色に見えます。
突板の仕上げでなく、バーチ材の板に塗料を直接塗った仕上げですので、 
蛍光灯にかざして良くみると若干の色むらなどがあります。
また1週間ほどはに塗料の匂いが気になりました。
これは換気をしっかり行うことで、1月しないうちに解消されました。
老舗メーカーのラックなどは、同価格帯でも仕上げの面ではこのラックよりも美しいものはあると思います。
■音の変化について
いくつか音源を聞いてみて気づいたのは、低音の混濁感がかなり解消されているという点でした。
それにともなって埋もれていた細かい音や一番聞きたいボーカルなどが、
かなり明瞭に聞き取れるようになったように感じます。
ただ自分にとって一番大きな変化だったのは、
「それまでより小音量でも十分に音楽を楽しめるようになった。」
という点です。
ラック導入以前は小音量だとスピーカーから音が離れずひどい再生になってしまっていたものが、
ラックの導入後はだいぶ音量を絞っても、スピーカーの間にはっきりとした音像を感じることができます。
家族が寝静まった深夜12時に仕事から帰宅して、
少しの時間だけでも自分の好きなロックを楽しめるようになったのは本当によかったです。
自分としては十分に満足できる買い物でしたが、5万円弱の製品ですので一般的には安いものでないです。
ただ環境面の制約でボリュームを絞らざる得ない方や小音量で音楽を楽しみたいという方には、
剛性の高いしっかりとした足場に機器を置くことで、より音楽を楽しめる可能性があると思いますので、
その点は覚えておいていただけたらと思います。
以上、乱文ではありますが、レポートとさせていたきます。
 4点
4点



あまり多くはみれませんでしたが、評論家の先生のデモ中心に聴いてきました。
印象に残ったことを少し紹介します。
1)LINNブース
「山之内 正」先生のネットワークオーディオのデモ。
LINNのKLIMAXシリーズのシステムで超高額システム。
音も好みで、買えないけどなかなか気に入りました。
今はやりの、NASのハイレゾ音源をiPadでWiFiコントロールしてのデモ。なかなかスマートです。
192k/24や96K/24の音源を聴かせてもらい、確かに音がいいと感心しました。
私はNASの信頼性に懐疑的で、まだそこまで踏み出せませんが、先生もおっしゃっていましたがオーディオの楽しみ方が変わる。わざわざCDを出してプレイヤーでかけなくても、iPadのタッチ操作で、好きな曲を選んで良い音で聴ける。
なるほどと、思いました。
著作権問題も、大勢はコピーフリーに進んでいるとか。
DSDでの音楽配信も検討されている(すでにある?)とか、大変興味あるデモでした。
2)ハーマンブース
去年も聴いた「藤岡 誠」先生のデモ。
今回ラストは、テレサテンではなく、森山良子の普通ポリカCDとガラスCDの聞き比べ。
ガラスCDは、ガラスだけあって(?)かっちりした声も透明感(清涼感)のある、確実に良い音でした。ガラスCDはなんと、セーラー(万年筆)社製の受注生産で、10万円!はしないそうです。
これまた、手が出ませんがCDのスタンパーを作る原盤がガラスに温度だか、紫外線だかの硬化樹脂を塗布してカッティングすると聴いたことがあります。
今回のCDはガラスに直接ピットが彫り込んであるようです!。
セーラーは、なんとCD製造機を作っているとか。そこからのアイデアのようです。またセーラーは今は無きマイクロ精機の株主だったとか。知りませんでした。
システムは、言わずと知れたマークレビンソンとJBLの組み合わせ。やはりオーディオには広い空間と音量が必要と思いましたが、肝心の音質は、私にとって?でした。何かお互い主張が強すぎてアンバランスな感じがしました。
従来型オーディオと、将来型オーディオの両方を聴くことができて大変有意義なショーでした。
私はアナログレコードも聴く(もちろんCD/SACDも)パッケージメディア派ではありますがネットワークによるハイレゾ音源しかないソースも存在するようになり、もう少し動向を見守りながら考えたいと思いました。
また、昔のアナログ音源こそ格好のハイレゾ音源という考え方もあり興味深いものがあると感じました。
 3点
3点



獰〜猛〜
 10月8日はマザー牧場→インターナショナルオーディオショウ→シーテックオフ会という無駄にタイトなスケジュールをこなしました。会場ではウルフさんと合流しアコリバの社長さんにチラっと挨拶。面白い製品にも出会えたし行ってよかったです。
さっそく気になった製品をレポートします。
■ヨシノトレーディング
 http://yoshinotrading.com/
 デザインが個性的な無指向性スピーカーがデモってました。個人的にはこれが今年一番のお気に入りです。
・写真1:無指向性スピーカーとパワーアンプ
 SPの高さは1.2mくらい?、左隣のパワーアンプでドライブしてましたがオーディオ臭さの無い自然なサウンドでリラックスして長時間聴いていても疲れなさそう。正面からはユニットは見えませんが高域の解像度が低いとかいうことも無く普通にハイエンド機器の音がするのが不思議。
・写真2:構造図
 2wayでウーファーは上向き、ツィーターは下向きに取り付けられそれぞれデザインを特徴付けている上部のキノコのような部分で曲げられて音を360度横向きに放出する仕組みのようです。
・写真3:上部実写
 構造図に対応する部分の実機写真です。ウーファー部はホーンというより単に全周に反射させてるだけのようです。
・写真4:後部
 驚いたことに後ろからでも前から聴いた時と同じ聴こえ方をします。「なるほどこれが無指向性スピーカーというものか」と納得。自分の部屋に置いたら音楽の聴き方が変わるかもしれない。そんな予感をさせられるスピーカーでした。
 価格はウルフさんが聞いたところ1本70万台とのこと。できることなら一度は所有してみたいと思わされる逸品でした。
 4点
4点

皆さんおはようございます(^_^)v 
ウルフさん 
遠路ご参加お疲れ様でした(^O^) 
又祭りスレにもよろしければ寄ってくらはい。 
ベーゴマ4本! 
確かにリアサラウンド用に使ってみたい気もします。 
なかなか贅沢ですが(^_^;) 
全方位拡散型では、ある特定位置にて得られる音圧は必然的に低下しますね。 
エネルギー保存則です。 
まぁ、倍で3dbですから、元のユニットの能率が高ければ大丈夫かと。 
書込番号:13614798
 0点
0点

こんばんは
○ルージュさん
>一見?ホーンに見えたりも。
高域用は構造図を見る限りホーンでしょう。
ホーンなのに無指向性ってなんか不思議ですけど。
今回は番外編ということで真空管オーディオ・フェアにあった無指向性SPを紹介。
たぶん製品ではないと思いますがベーゴマ無しの単純明快な構造。
これもスコーンと抜けの良い音出してました。
サラウンド用にも向いてそうです。
ちなみにテーブルの上の大きい方はユニットがたぶん往年の名ユニットP610だと思います。
これも堂々とした鳴りっぷりでした。
書込番号:13618251
 1点
1点

皆さんおはようございます(^_^)v 
高品さん 
ウーハーがベーゴマ頂点から音が拡散しているので、ツイーターもてっきりそうかと思い込んでましたが、再度イラストを見直すと、何とトンネル?を通過してベーゴマの合わせ部から音が出る構造なのですね! 
複雑な音道(^_^;) 
ダイアやフォスのユニット目利きはムッリィ〜〜〜
しかし、テーブルにセッティングはハリセン100発ですな(あ 
書込番号:13619308
 1点
1点

高品交差点さん こんにちは
真空管オーディオフェアは 行けませんでしたので 高品さんの写真で 楽しませていただいています
お尋ねの P 610 スピーカ写真は P610と思われます(コーン紙の同心円で安直に判断してしまいました)
注記の同心円の 間隔が中心へ向って 微妙に広くなっていますので ダイアトーン苦心の(固有の?)コーン紙による
混変調防止の対策でしょうか(計算尺で 各周波数計算をしたとか)最近のように高剛性コーンならば不要でしょうが・・
写真では 断言できませんが エッジが張り替えてあるようですので(鹿皮でしょうか?)
私の手持ちの DA型以前のタイプと思います
>http://triodeamp.web5.jp/sp/p610.html
フェアの楽しい写真を 見せていただき ありがとうございます・・・行けなかったので残念です 
書込番号:13620049
 3点
3点

どもです。
○デジデジマンさん
P610の写真UPありがとうございます。
箱有りでウレタンエッジも健在?。貴重品ですね。
ユニットのアップ写真も載せときます。この変なエッジは補修でこうなってたんですね。
 それにしてもこれほど大事にされて今でも現役で鳴らせてもらえるこのユニットは幸せ者ですね。今発売されている機器で何十年先も補修されながら使い続けてもらえるのって果たしてどれほどあるんでしょうね。
○ルージュさん
>しかし、テーブルにセッティングはハリセン100発ですな(あ
見た目ほど悪くはなかったですよ。
切り替え試聴してましたがP610が老練な歌い手、CM-1は元気な若手アイドルって感じでした。
書込番号:13621803
 1点
1点

こんばんみ(^_^)v 
高品さん 
シーテック会場では例年?会場限定発売のラジカセと言うか一体型オーディオの展示即売会があります。 
ここ1、2年はビクターウッドコーンシステムでしたが、今年はオンキヨー。 
白布を敷いた小型テーブルに設置だったので、低音がぼんついて残念な音質でしたが、大丈夫でした? 
テーブル設置は見た瞬間にダメ出ししそうになります(^_^;)
エッジはやはり布かセーム皮ですね〜
書込番号:13626306
 0点
0点

皆さん、こんばんは。
話題をハイエンドショーにもどします。
デザインが気に入った真空管アンプを2機種紹介。
あっ、また真空管か(^^;
■EAR V12
無指向性SPと同じブースにあった製品。
EV84という真空管をV12の配列にしてあるのが製品名の由来だと思います。
どうせならフェラーリレッドにして電源ONはキーを回すとかにすれば良かったのにね(^^)
■Stingray Ultimate
どこのブースで見たか忘れてましたが製品名で検索したら逸品館のサイトでヒットしました。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/stingray.html
これも6角形という斬新なデザイン。
背面を見るとLRで端子が分かれているので内部はモノ×2の構成に近いのでしょう。
○ルージュさん
シーテック会場にもオーディオ的コーナーあるんですね。来年は行ってみようかな。
>白布を敷いた小型テーブルに設置だったので、低音がぼんついて残念な音質でしたが、大丈夫でした?
床設置の半無指向性SPが抜けの良い音に聴こえたのはテーブル設置SPのデモ後に聴いたからかも。テーブルのせいで量感が増してプラスに感じてたのかもしれません。
書込番号:13636374
 0点
0点

おはようございます(^_^)v 
高品さん 
V12は視覚的にも欲しくなりますよね! 
球メンテ?が大変かもですが(^_^;) 
えっと、シーテックもその昔、エレクトロニクスショーと呼ばれた時代にはソニーとかもオーディオ展示してたんですが、最近ではパイオニアがR1試聴会をしたんくらいがまともなオーディオ展示(^_^;) 
オーディオコーナーなんて呼べるもんはありまへん(^_^;) 
たまに意表突いた展示ブースに出くわすだけだすよ。 
実は、M800を最初に知ったのはシーテックだったりします(笑 
書込番号:13651538
 0点
0点

ルージュさんこんばんは。
>オーディオコーナーなんて呼べるもんはありまへん(^_^;) 
そうですか。でも今年は彼女の希望でマザー牧場優先しちゃいましたがホントはオーディオ機器以外にも興味あるので来年は行ってみようと思います。
■横浜ベイサイドネット http://www.baysidenet.jp/
ここのバナナプラグがイイ感じでした。
全て金属製で質感が高く、それでいて1,480円と安価なのが魅力的。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/014006000004/brandname/
高品:ここで買えないんですか?
美人社長:ここでは販売は・・でも、ネットで買えますよ。
と名詞もらいました。
書込番号:13654478
 0点
0点

おはようございます(^_^)v 
高品さん 
>オーディオ機器以外にも興味ある
半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンが見所だす(え
シーテックは民生ブース群と部品ブース群の二つに分かれます。 
HDMIのエイムが密か?にブース出してたり、妖しい?中国ブースが部品並べてたりと、意外?な掘り出し物の可能性も。 
民生ブース概況なら、プラズマ板にスレ立ててますよ。 
で、高級バナナは捕獲するんだすか?
書込番号:13656058
 1点
1点

○ルージュさん
>半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンが見所だす(え
半ケツとか半チチとかよく判らないので写真と断面図のUPお願いします。
>で、高級バナナは捕獲するんだすか?
横浜に店舗があるらしいので今度見に行ってみます。
たぶん買っちゃうと思います。
 写真は同じブースにあった小型モノラルパワーアンプ。上の黒いやつは説明聞きましたが忘れました。これで確か20+20Wだったかな。Carot Oneとマルチシステムを組んだら面白そうです。
書込番号:13665845
 0点
0点

おはようございます。 
たかしなさん 
エライ早く書き込み
もしかしてアキバへお出かけ?(笑)
私もね、今バイアンプでATCを鳴らしてますが、、(今現在8Fはメンテナンス中でメーカーに勤務) 
高域専用アンプにミニモノパワーが欲しい。50Wは欲しいかな。 
なぜ高域にモノなのか? 
どうも高域側に流れる歪み成分はステレオアンプじゃどうにもならない原因があんじゃないかな〜と。
スピーカーの位相やセパレーションの悪さは高域にかかるの? 
ちょっと解る方教えて。
簡単に言えばSNだとは思ってますが……
書込番号:13665949
 0点
0点

横から失礼致します。
ウルフさん
>どうも高域側に流れる歪み成分はステレオアンプじゃどうにもならない原因があんじゃないかな〜と。
>スピーカーの位相やセパレーションの悪さは高域にかかるの? 
ここまで追求しちゃうと、「ネットワーク」を外さないと、次のステップにはいけないと思います。
ネットワークは、どう作っても、クロスオーバー付近で位相がずれますので、ネットワーク有り=位相ずれは我慢、というのが通説かと。
オーディオ評論家の三浦氏が何処かに書いてましたが、フルレンジSPを鳴らすシンプルなセットを一つは持っておくのが良いかもしれません。
原点回帰と言いましょうか、“ネットワークの音”を知らずに迷走するより、知っていて迷走するほうが、より楽しめるかも・・・
書込番号:13666071
 2点
2点

おはよーございます(^_^)v 
高品さん 
先程モロをアップしたら秒殺で削除されまひた〜 
因みに、分解はお断りします(え 
ミニって、写真やと大きさ分かりまへんが、お値段の方は? 
しかし、横浜までバナナ買い付けとは元気ですね〜 
ウルフさん 
何を以て、高域歪みがあると感じていますか? 
ステレオアンプに仮に問題有りとして、 
・チャンネル間クロストーク? 
・電源干渉? 
そもそも、ケーブルも含めたダンピングファクターがどれくらいか? 
LR電源や信号ラインのセパレーションはどんなレベルか? 
そしてウサギさんが言われるネットワークの問題。 
但し、2404の片チャンネル10万のネットワークをチャンデバに取り替えても、ビックリする変化は感じられませんでした(あ 
書込番号:13666347
 0点
0点

皆さん、おはよございます。
○ルージュさん
>ミニって、写真やと大きさ分かりまへんが、お値段の方は? 
写真だと女性の肩幅くらいに見えますが(見えないか(^^;)、8W-11D-5H(cm)です。
その後製品情報見つけました。20Wはウソでした。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004001000011/034/001/order/
59,800円だとよほど酔った勢いがないと無理ですね〜
○先程モロをアップしたら秒殺で削除されまひた〜
「振動板に人工皮膚を採用したドーム型ユニット(LR一体型)が参考出品」とコメント付けとけば2桁秒くらいは持つかも(^^;
○二羽のウサギAさん
>オーディオ評論家の三浦氏が何処かに書いてましたが、フルレンジSPを鳴らすシンプルなセットを一つは持っておくのが良いかもしれません。
 学生の頃はこのユニット↓をこずかいで買って夏休みに自作バスレフのエンクロージャを作ったのがメインSPでした。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/flat-5ii.html
モノラルアンプにフルレンジという単純明快なシステム構成もいいかもです。
買えるものなら当時予算不足であきらめた6F-60(LE8Tみたいでカッコイイやつ)で音楽聴いてみたいです。
○高域専用アンプにミニモノパワーが欲しい。50Wは欲しいかな。 
ウチでは時々高域をE-550、低域をミニアンプに変えて楽しんでますがそれでも高域の精細感は増します。
アンプの組み合わせを変えて聴く面白さもわかってきたので管球アンプを今狙っています。
書込番号:13666559
 0点
0点

今日はSONYのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」を見たくて音展に行ってきました。
どうせスレタイ間違えてるのでここに載せます。
一応オーディオネタから。
■CAV JAPAN http://www.cav-japan.co.jp/
最近ネットで見た超高級SPに興味があったので最初に行ってみました。
 294万円のDX-8のデモ中でクラシックがかかっていました。ふっくらほっこり暖か味のある音で70%くらいは余力を残してるんじゃないかと思えるような余裕たっぷりな聴かせ方。「アンプは?」とチラッと見ると管球アンプでした。この厚みのある音は管球アンプのキャラクターがかなり入ってる感じでした。
 大型だけにミッドレンジが目の高さになるため、楽器が全て目の高さに定位するのが家で聴くのと違って少々違和感あり。いやしかしこのオーディオ然としない自然なサウンドはツボです。車買ったつもりで一生モノのSPとして買っても後悔しないんじゃないかと思えるような素晴らしい製品でした。
 つづく
書込番号:13668455
 1点
1点

こんばんみ(^_^)v 
高品さん 
>写真だと女性の肩幅くらいに見えますが
ミニだけに膝上20センチかと(え 
>「振動板に人工皮膚を採用したドーム型ユニット(LR一体型)が参考出品」
ま、まさかの同軸ユニット(あ 
イカンイカン、違うAVに(自爆 
気を取り直しまして 
やはり、ハイエンドオーディオは浮世離れしとるつうことで浮世絵? 
ミニアンプなんざチョロいもんに思えてヤバいだす(笑
しかし、あちこちフットワーク軽いだすなぁ〜 
そちらではしょっちゅうハイエンド関連ショーがあるんですかね? 
書込番号:13668654
 1点
1点

つづき
 試聴後に気に入ったCDをメモらせてもらうのもこういったフェアに行く目的の一つでもあります。
 さっそく製品の説明していた営業の人(?)に「CDの写真撮らせて下さい」とお願いしたら、一度鞄にしまったCDを快く見せてくれました。一枚々々撮っていたら「こっちの方がいでしょ」と試聴に使ったCDのリストも見せてくれました。良い人です(^^)。でも「どっかでか見たことある顔だな」とブースの外に出てPOP見たら、なんと藤岡誠氏でした(^^;。ありがとうございました。
書込番号:13668668
 1点
1点

皆さん
こんにちは
セラミック振動板 
これは、リンデマンや他多数のガレージが使ってる振動板ですね〜。 
この振動板を使ってる製品は皆100万円以上。
リンデマンのスピーカーを聞いた時は良かったな! 
ウサギさん  
私は、フルレンジスピーカーを使いこなせる技量なんざまだまだ。(≧ε≦) 
ちゃんとまとな音を出してる関東のショップであれば伺ってみようかと思います。。 
ルージュさん 
来月は、インターナショナルオーディオショーがあります。 
昨年は、フォステクスの2000番プラススーパーウーハーが良かったような。
2000はいかにもジャパニーズビューティーを狙った音作り。
来月はいつだっけ?行ってこようかな… 
因みに去年
クリアさんと不味い回転寿司食べて(>_<)家路に…
書込番号:13672480
 0点
0点

○ルージュさん
>そちらではしょっちゅうハイエンド関連ショーがあるんですかね?
来月ようやくインターナショナルオーディオショーがあるのでそれも行きます。
これでやっとスレタイと同期が取れます。
○ウルフさん
>これは、リンデマンや他多数のガレージが使ってる振動板ですね〜。
これですね。
あ、黒丸が2個付いてるのが同じだ。
こっちの方が8畳部屋には現実的ですね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201005/13/9905.html
追加写真UPします。
DX-8を鳴らしていたアンプは参考出品のT-100。
モノラルですがボリュームと入力セレクタが付いています。
藤岡氏曰く、半導体アンプの方が低音もオクターブ下まで出るしスペック的には良いけど音そのものは中域の厚みなど管球ならではの良さがあるので決して引けはとらないとのこと。
確かに良かった。
書込番号:13678695
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















































 
 
 
 
 


 
 
 
 



