
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  【分解シリーズその4】アコリバRR-77 | 36 | 16 | 2011年9月5日 06:59 | 
|  【分解シリーズその3】ビクターSX-DW77 | 6 | 2 | 2011年6月21日 00:55 | 
|  【分解シリーズその2】チクマ電源タップCPS-22MKII-CL | 48 | 29 | 2011年5月25日 11:28 | 
|  たまにはアナログネタですが、オヤイデMJ-12を使用して見ました | 1 | 0 | 2011年4月10日 15:41 | 
|  大型SP & T-TOPに嵌るかも… | 524 | 200 | 2011年3月7日 11:49 | 
|  DACの改造、高音質化 | 5 | 3 | 2011年1月28日 17:15 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シューマン共振波(7.83Hzの電磁波)を発振するというアコースティック・リバイブRR-77を買ってみたので早速分解してみました。
■写真1
 裏蓋を開けた状態。渦巻き上の配線パターンが見えますがこれが発振用のアンテナと思われます。配線の両端にオシロを繋いで綺麗な7.83Hzの波形が見えるのか試してみましたが低周波過ぎるせいか波の形までは確認できませんでした。
■写真2
 基盤裏側。これくらいなら秋月で1000円くらいで自作キット出してくれないかな〜と思ったのは秘密です(^^;
 オカルトグッズに分類されると思いますが自分の場合効果有りと判断しました。具体的には別スレにも書きましたこの1年くらい気になっていた右耳の耳鳴りが消えました。偶然なのかは証明できませんが・・オーディオ的効果より体に良い効果があるのかもしれません(→結果音楽も気持ち良く聴けるのでOK)。
 10点
10点

続きです。
ひょいと持ち歩いていろいろな場所で試せたらなぁと思いバッテリー駆動に挑戦。
商品コンセプトは
「オリジナルよりコンパクトサイズでしかも電源内蔵、RR-77モバイル」
ということで、基盤のサイズを測って秋葉原でギリギリの大きさのケースなどパーツを購入。
しかし、蓋を開けてみたらネジ用の柱が4本あるせいで基盤が入らない・・
#パッチン式だと思ってました
そもそも単三電池で駆動できるのかも未確認の勢い仕事。
耳鳴りには効いても頭は良くならないみたいです(^^;
書込番号:13210058
 5点
5点

高品交差点さん、こんばんは お久しぶりです。
何か怪しいRR-77バラシましたね・・・(笑)実は以前からRR-77が部屋にありまして
怪しい自作妖バンと凄く怪しい自作妖グラフの連結の間にRR-77で怪しい三重奏
これで音を聴きますと、それはもう!怪しい三重奏妖艶音場が現れまする(怪)
しかし・・・高品交差点さん、何でも分解しますな〜それと持ち歩く発想はなかったです。
書込番号:13215481
 3点
3点

若い頃から車屋さん、お久しぶりです。
隠れRR-77ユーザーでしたか。しかも上下にさらに怪しい物体が(^^)
 ちなみに、購入後に会社行ったらいつも使っているPCのパスワードをド忘れしてしまい思い出すのに30秒くらいかかってビックリしました。なんか脳がリセットされたみたいです(^^;
 その後、家にいるときはなるべく電源を入れるようにしてますが「何となく体調が良くなった気がする」というネットで見かける効果はそこそこ感じます。これって人間用のマスタクロックジェネレーターみたいな働きをするんじゃないかと考えています。デジタル信号のジッターを減らす前に人間のジッターを減らす方が効果あり?
書込番号:13218856
 3点
3点

こんばんは
RR-77は人によって効果が違う様ですね
私は良い悪いと言うより非常に聴きやすく感じ
息子は全く無反応
娘はスイッチを入れたと同時にオッと言って
スイッチが入ったのを即座に分る様です。
ですので感じ方が人それぞれです。
何となく体調が良くなった気がしたり、人間ジッター減らす効果がある
のでしたらこれはオーディオ機器ではなく健康機器の部類ですね(笑)
書込番号:13219471
 1点
1点

皆さんこんにちは
車屋さん  
低周波治療機として有名 
寝る前 腰に充てるとすっきりホグレた感じに  
ゴホン   
なんか咳が・・・
退散します(笑)〜 
書込番号:13221196
 1点
1点

ローンウルフさん
RR-77がついに低周波治療機になりましたか(爆)
TVショッピングで画面の左下に「大変良いと言うのは個人の感想です」の表記があって売り出し中!!
腰と首に当てて、寝ればスーパークロックで体内時計が正確になり聴力・体力アップ!?
書込番号:13221837
 1点
1点

車屋さん  
個人差?確かにf^_^; 
ではマイナスイオン発する商品もあります。(RIO-5U)
一家に一台。家族円満。 
美音アレルギーな人にはなくてはならない魔法の壺。。
え お題が違う?( ̄○ ̄;)  
ゴホンゴホン  
また咳が…(>_<) 
こりゃまじ退散だな〜
書込番号:13221905
 1点
1点

こんばんは
RR-77(新品)を買ったときにRIO-5(IIじゃない)が中古で19,800円でありました。
「こっちの方が分解し応えありそうだな〜」
とウットリ見ていましたが、さすがにオカルト2品をまとめて購入する勇気は無くスルー。
でも今度行ったときにまだ残ってたら買っちゃいそうです。
#検索してここ↓見たら欲しくなりました
http://www.soundden.com/column/mainasu-rio5.html
書込番号:13223254
 1点
1点

○高品さん
実は拙者も数年前から耳鳴りが気になってまして、
電源をOFFにすると耳鳴りが復活するのですか?
で、再度電源ONで耳鳴りがなくなるとか。
なら拙者も買ってみようかな〜
書込番号:13224954
 3点
3点

ヨッシーさん、こんばんは。
 耳鳴りに関してはスイッチ的に効くわけではなく、電源を入れてから1時間後くらいから「軽くなったな」と感じます。でも完全に無くなるわけではなく、お酒飲み過ぎた翌朝とかは寝室で電源入れてても目覚めた時の耳鳴りは酷いです(^^;
 ただ、購入後は全体的に外出時でも耳鳴りが気になる総時間が減ったという実感はあります。半分程度でしょうか。あと時々「全く気にならないぞ!」という瞬間があります。これは購入前はなかったことです。しかし「本当に無くなったのかな?」とあえて集中すると徐々に戻ってきたりするので不思議です。
 少なくとも部屋で音楽を聴いているときには気にならないレベルまで下がりました。あと、酔っていると今までは高域がマイルドになっていたのが聴感上の解像度が落ちないなという変化も感じました。
 効果の保障は出来ませんが耳鳴りは治療法が無いらしいので試す価値はある思います。
書込番号:13227286
 2点
2点

高品交差点さん、今日は。
私も右の耳鳴りがあって、仕事の疲れ、首のこりから来ていると思うのですが、医者へ行くと10kHzの聴力は右がやや落ちてます。
小林製薬の「ナリピタン」が効くようで、飲みつづけて耳鳴りは治っています。疲れているときは無理に耳を使わないようにしてます。
書込番号:13235965
 1点
1点

師匠、こんばんは。
ナリピタンの紹介ありがとうございます。
説明を読んでみましたがやはり体調を整えるのが一番の治療のようですね。
なんかオーディオから離れて健康スレの様相に・・
でも健康であってこそオーディオが楽しめるんだなと、RR-77購入で実感しました。
ルームチューニングの前に人間チューニングが重要!?
書込番号:13238931
 0点
0点

こんばんは  
おまなじないグッズでグッスリはスレここですか? 
水晶パーワーでも健康になれるデよ。
玄関 部屋の棚 スピーカーの下に持って、『健康な毎日を過ごせるよう』にと白い紙に書いて水晶を盛ってご覧なさい。 
頭痛は勿論 快眠 快便間違いない。(謎)
マイナスイオン、水晶、低周波治療機 、お香、西には黄色置物、南には緑色のカーテン、玄関には登り鯉の掛軸。
どれから攻めて行きます?(爆)
書込番号:13239258
 0点
0点

サブシステムに使っているエラックのスピーカが、大音量でビリ付くようになり、音も濁って来ました。
ビリ付きは、内部配線がスピーカユニットに当たっているから、という説を知っていたので、分解して、内部配線をスピーカユニットから離しました。たった2〜3分の修理ですが、これで細かい音が出るようになり、澄んだ音になり、分解能があがり、低音もくっきり出て、良いことづくめ・・・スピーカのランクが一段以上上がったみたいですが、これがスピーカ本来の音です。
このエラックのスピーカBS203Aを、アダムかオートグラフミニか何かに買い換えようと思っていましたが、計画修正、エラックを使い続けることに決めました。
ネットワークは箱に比べて大きいので、ネックワークだけでもスピーカ箱の外に出そうかという気になりかけましたが、どうなのでせう?
書込番号:13458939
 1点
1点

師匠こんばんは
ELAC復活おめでとうございます。でも、コメント付けるスレ間違えてませんか(^^;
 節電やらでこの夏はオーディオ聴くのは週一以下とずっと離れてましたが、今日は久しぶりにリアSP含めてセッティングとか見直ししようかと思いさっきまでいろいろ弄っていたところです。
 メインがDARIになったのでリアはiQ30だと繋がりが悪くてリボンツィーターの機種に変えたいと考えてます。師匠がアダム(こっちも良さそう)に切り変えたら交渉しようと思ってたのでちょっと残念でもあります。
書込番号:13459569
 2点
2点

エラック、エラックしっかりした造りでドイツさんですね。
書込番号:13461086
 1点
1点



こんばんは。
 バイクの車検や税金やらで急にお金が無くなったのでタダで楽しめる趣味、分解で遊びました。
SX-DW77は購入時もどこかに分解写真をUPしましたが、今回はもう少し丁寧に撮影。
■写真1:アンプ部
 右側の茶・青がインレットからの電源ライン、小さいコイルを通してメインの基盤に接続されています。もう一系統はこれまた小さなトランス経由で入力系の基盤に接続。出力600Wなのに巨大なトランスやコンデーサーが無いのはアナログ世代としては頼りなく感じます(音は問題無し)。ちなみにインレットのアース端子は未接続で開放状態です。
 しかしこれだけの基盤がエンクロージャー内部で剥き出しでユニットの背圧や磁気を直接受けるというのは精神衛生上良くありません。いっそのこと外してしまってアンプ部を外部ユニット化するのもアリかもしれません。
■写真2:内部
 天板と底板にはそれぞれユニットとアンプの取り付け用にくり抜いたと思われる円形・四角の板が補強用に貼り付けられています。自作SPみたいなノリです。ユニットもネジだけでなく後ろからさらに押さえ付ける様な処置がされています。
■写真3:吸音材の中
 右側の吸音材の中にはノイズフィルターみたいなのが入っていました。小さいコネクタは電源のLED用、大きい方はユニット用。例によってあまり太くない線が使われています。背面のアンプ部からのラインはこれだけなので上に書いたアンプ部の独立化はさほど難しくはなさそうです。
■写真4:オマケ
 ウチの場合、SP背面に△の積み木をスペーサーとして貼り付けて上向き設置をしています。それにしてもSP端子の安っぽいこと・・、秋葉原で250円くらいで売ってそうなショボさです。今だと定価23万超えですからこれはあんまりかなぁと不満。
おしまい。
 5点
5点

分解も大変ですね。サブウーファの中は初めて見ました。スイッチング電源は巨大なトランスがないだけに、スマートですね。パワー増幅素子の放熱器は・・・外に出てるのですね?
青と茶の線が、整流後、制御基板へ行ってますか? 
ヘリコンが来たので、サブウーファの出番も減りましたね。
書込番号:13157433
 0点
0点

こんばんは。
>パワー増幅素子の放熱器は・・・外に出てるのですね?
写真1・4の通りアンプ部は中にも外にも放熱板らしきものは無しです。強いて言えば写真1のアルミ板がそう?
>青と茶の線が、整流後、制御基板へ行ってますか?
どこで整流してるかもわかりません(^^;
追加写真を1枚
 インレットのアース端子に何も接続されていないこがわかります。基盤は剥き出しと書きましたが入出力端子群の部分だけは樹脂のカバーで覆われていました。これは各端子の隙間からの空気漏れを防ぐ目的だと思います。
>ヘリコンが来たので、サブウーファの出番も減りましたね。
 不要になるかと予想してましたが20Hz付近の再生能力は別格ですね。曲が始まるまでのほんの数秒の間、収録場所に部屋ごとワープするような感覚が味わえるのがSWならではだと思います。
書込番号:13158040
 1点
1点



前回のiQ-30分解に続き、今回は電源タップの中を見てみました。
ハードオフで1万円で購入した物で、Webサイトを見てもエントリークラスの製品だったのでコンセントや内部配線をとかを付け替えてグレードアップしてみようという目論見です。
■写真1 全体
 土台のアルミ板は約5.5mm厚でしっかりしています。コンセントはその土台の方に固定されていました。交換は簡単そう。
■写真2 プラス側
 赤がプラスですよね?。赤白の線が圧着端子でネジ止めされています。
■写真3 インレット部分
 白線がマイナス側から分岐してます。あれ?ショートしちゃう!?
 ・・よく見たら分岐した白線は赤線と捻った先で切れていました。
 電気的にどんな意味があるのでしょう。ノイズ削減?
■写真4 マイナス側
 コンセントプラス側にネジ止めされた白線は反対側の青線と捻った先で切れていました。
 黒い熱収縮チューブ(?)の部分で切れています。
 線はこれ以上縮められないほど最短だし自分の半田の腕ではコンセント交換しても元の美しい配線に戻せそうにないのでこのまま使うことにしました。
見えない部分なのに配線が凝っていてちょっとビックリしました。
 7点
7点

高品交差点さん、お久しぶりです。
@1万円はお買い得じゃないですか。
チクマさんのノウハウとおぼしき配線はとっても参考になりました。
この配線手法、壁コンセントや自作のテーブル・タップや電源ケーブルでも流用できますね。
私も高品交差点さんの予想と同じことを想像しました。
フローティングしてある白い導線はおそらくハム・キャンセル用じゃないかと思います。
エレキギターのピックアップのノイズ対策に空芯コイルを重なるって手法があるんです。
配線をツイストして似た様な効果を狙っているんじゃないかと思いました。
書込番号:12975117
 5点
5点

高品交差点さん
redfoderaさん 
お久しぶりです。大震災から一月ほど会津の岳友の家に間借りしてボランティアやってました。
予想通りGWで大勢の人がボランティアで来てくれましたので、毎日サンデーのロートルは引き上げてきました。
価格コムもしばらくぶりです。
久しぶりの音楽を聴きながらロムっていたら高品交差点さんの分解シリーズ、そしてredfoderaさんのレス発見。
なかなか興味ある配線ですネェ。
ただやはり自作派の人間として気になるのは、
インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点と、アースを完全に遊ばせていると言う点ですかね。
そのための外部進入のノイズキャンセル対策ツイストかな?とも思えます・・・
高品交差点さん、このチクマのタップの箱(金属)は何で出来ているんですかね?
書込番号:12975583
 1点
1点

高品さん 
お疲れ様です。 
私が所有してるのも構造一緒ですね。 
インレットだけ交換しても面白いかもしれません。 
オヤイデの白金(プラチナ・パラジウム)または純銅です。
私は自宅のクリーン電源のインレットを純銅のジョデリカ制にしました。
かなり構造も信頼出来る製品としたら良い造りです。
書込番号:12975752
 0点
0点

redfoderaさん、お久しぶりです。
>@1万円はお買い得じゃないですか。
いや、買ったときは凄いキズだらけで「よくコレに値段付けて売るな」と思えるような状態でした。
数時間かけて表面をヤスリがけ&磨いて見られる状態にしました。
>エレキギターのピックアップのノイズ対策に空芯コイルを重なるって手法があるんです。
>配線をツイストして似た様な効果を狙っているんじゃないかと思いました。
ふむふむ、見た目からも工数がかかるのは想像できますがアピールしてないところにメーカーの良心が感じられます。
yamaya60さんもお久しぶりです。
>お久しぶりです。大震災から一月ほど会津の岳友の家に間借りしてボランティアやってました。
それはお疲れ様でした。私は東北の食材とかを選んで買ってたりする程度で全然役に立てていないのが心苦しいです。
>インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点と、アースを完全に遊ばせていると言う点ですかね。
家の場合は絶縁トランスの出口用に使っていて元々アース線は使ってないので問題無しです。
でも、アースを接地したとしてもこのタップを使ったら意味が無いわけで、ここは製品説明として欲しいところですね。
>このチクマのタップの箱(金属)は何で出来ているんですかね
アルミです。
ローンウルフさん、どうもです。
>インレットだけ交換しても面白いかもしれません。 
>オヤイデの白金(プラチナ・パラジウム)または純銅です。
中身を見ちゃうと圧着端子をこのままにしてインレットだけ純銅に変えるのも中途半端な感が・・
いっそのこと、絶縁トランスからこのタップを経由させずにアンプのインレットまで良さげな電源ケーブルを伸ばした方が直球で良いかもしれません。そうするとこのタップの存在意義が(^^;
書込番号:12979842
 0点
0点


アルミ板ですが、表面硬化処理はしてないので傷は付きやすい。
書込番号:12980382
 2点
2点

おはよう ございます 
ぽちさん
チクマはアルマイト処理かな? 
ヘアーライン仕上げは知ってます。 
家のチクマも裏面キズだからけ。 
チクマは脚ベースを付けてほしい。
家のチクマはポッチ脚やらピース脚が付いてる程度。 
マグネシウムなんか良いね。
てか そうなりゃ値段も上がるか。
高品さん 
電源タップの意義は音質もさることながら複数コンセント。
ま 機器直結が良いか悪いかは試してないからなんとも f^_^;
書込番号:12980596
 0点
0点

エントリーのチクマは柔らかい、アルミホイールってどんな?
エクステリア用材料なのでヘアは解禁、ザグリ加工費がほとんどかな。
側板の下側を長く取っているので、底板は浮いた状態になります。
ツイストペアとは無縁ですが、パルス、デジタル信号ではないので必要ないですかね?
あ、PCがXPのまんまですのでセブンを見に行きます。血出ジ
書込番号:12980638
 0点
0点


高品交差点さん お早うございます。
アルミ筐体ですか・・、中古1万と言う事なのでステンレスかな、と思いましたが・・
飛び込みの電磁波に効く金属はアルミやステンレス、銅、等々、諸説紛々で、
果たしてどれが本当に効果があるのか素人の私にはサッパリですが、
それらが接地されていなければ(=アースされていなければ)効果はないんじゃないかな、
と、私は勝手に思い込んでおります。
そしてオーディオ用品としてのタップの場合には、微振動対策として重量も必要ではないかとも、考えているわけで、
その面ではアルミ筐体は、軽すぎて、ぶっといケーブルを接続したら、それに引き摺られて片側が宙に浮くほどですから、
コンセントやタップ筐体の微振動対策にはあまり効果がない、その点ステンレスなら質量もあってOKなんですが・・・
と、これも勝手に信じて込んでおる次第です。
私めの勝手な思い込みで気分を悪くされたとしたら大変申し訳ない、ごめんなさい。
これが箱金属に対する質問の意図です。
書込番号:12980712
 2点
2点

皆さん、こんにちは。
高品交差点さん 
撮影前にたいへんなお化粧直しがあったとは・・・
お疲れまさでした。
ポチさん
そういえば私が煽ってモニター価格で入手した犠牲者のおひとりでしたね。
配線はごくごく普通ですしコンセント4基がシリーズになっているんですね。
高品交差点さんのはコンセント2基がパラレルで繋げてあるみたいだしオーディオ専用って感じ。
yamaya60さん
お久しぶりです。
被災地への身をもってのご支援、お疲れさまでした。
>インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点
コンセント・ベースがパナソニックWN1318みたいにスプリングで噛み込みでないタイプの場合は、
圧着端子で繋がないとPSE法に抵触してしまって販売できない仕様になっちゃうはずです。
明工社のコンセントを採用している関係でこういう接点処理になったんじゃないでしょうか。
アメリカン電機の汎用コンセントも圧着端子必須でした。
書込番号:12980718
 2点
2点

アメリカン電機普及作戦は・・・失敗ですか?
楽器店用、FA機器用 調べると面白いです。
書込番号:12980755
 0点
0点

皆さん、おはようございます。
ローンウルフさん
>電源タップの意義は音質もさることながら複数コンセント。
1トランスに1機器という師匠の教えに従いアンプしか繋いでないんです。でも時々充電とか掃除機とかに使ってるので空きコンセントあると便利。ちなみに掃除機の音が静かになったりはしません(^^;
>ま 機器直結が良いか悪いかは試してないからなんとも f^_^;
実はローウルフサンの書込み見て純銅のは検討したのですが、繋いでるプラグがパナの1050円だし全部レベル揃えたら一気に数万、だったらトランスから高級電源ケーブルを直出ししてアンプに直接繋ぐ方が面白そうとか悩み中です。
ぽち八百さん
分解写真UPありがとうございます。そちらはアース線接続有りなんですね。コストの問題じゃないみたいですね。
yamaya60さん
>そしてオーディオ用品としてのタップの場合には、微振動対策として重量も必要ではないかとも、考えているわけで、
>その面ではアルミ筐体は、軽すぎて、ぶっといケーブルを接続したら、それに引き摺られて片側が宙に浮くほどですから、
おお、改造のヒントになりました。
人工大理石とかで筐体の補強するくらいならそんなにお金かからないしやってみます。
redfoderaさん
>高品交差点さんのはコンセント2基がパラレルで繋げてあるみたいだしオーディオ専用って感じ。
SAECのはシリーズだったりします。やっぱりパラレルの方がいいはずですよね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-218
>コンセント・ベースがパナソニックWN1318みたいにスプリングで噛み込みでないタイプの場合は、
>圧着端子で繋がないとPSE法に抵触してしまって販売できない仕様になっちゃうはずです。
繋ぎ方が法律で決められているとは知りませんでした。勉強になります。
書込番号:12980846
 0点
0点

ポチさん
>アメリカン電機普及作戦は・・・失敗ですか?
残念ながらそんな感じです。
お見かけするクチコミストさんで壁コンセントに採用したのは私の他1名の方ぐらいみたいですし、
汎用の電源プラグの方は何も聴こえなくなった師匠だけかもしれません。
オーディオ関連のショップには置いてないのが普通ですからね。
わざわざアメリカン電機にダイレクト・オーダーするってほどでもないのでしょうし、
壁コンセントについては角形ベースなので汎用性に欠けるのが受けない理由かも。
プレートごと交換になっちゃいますし。
>楽器店用、FA機器用 調べると面白いです。
汎用電源プラグのリファイン版、良い感じなんですよね。
オーディオ・ファン向けにブレードをロジウムメッキしてますが、
もともとしっかりしたコンセントだったので隠れヒットしないかなぁ。
書込番号:12981267
 2点
2点

redfoderaさん
>壁コンセントに採用したのは私の他1名の方ぐらいみたいですし
私も長年のアメリカン電気コンセント愛用者ですが、但し、
>壁コンセントについては角形ベースなので汎用性に欠けるのが受けない理由かも。
>プレートごと交換になっちゃいますし
と書いておられるから、「ハイパー・シリーズ」のようにお見受けしますが、
私の場合は、それらよりはるかに安い7110GDで、メインシステムもPCオーディオともに壁コンに使用中です。
また、これまでクリーン電源の類は3機使用しましたが、
我が環境での効果がそれほど確認できなかったので売っ払ったり献上したりで、
現在は、直接、壁コンから自作の2列4口タップを機器まで引いて、オヤイデのメッキコンと7110GDを並べて使用しています。
またまた持論ですが(この持論はスレ題にそぐわない上に長くなるので割愛)、
全てシリアル結線で渡り線には引き込みケーブルを10cmバラしカットし、コンセントの差込穴までを同じ電線で統一しています。
また、オーディオ用にグランド・アースを引いていますので3P支持派です。
>わざわざアメリカン電機にダイレクト・オーダーするってほどでもないのでしょうし
現在、アメリカン電気製品は「電ゲット」という通販で、お手軽にお安く購入できる時代になってますよ。
http://www.denget.com/default.php?osCsid=2a7382ab9e6156d75655ee24bf2bc00a
書込番号:12983192
 2点
2点

○redfoderaさん
拙者もアメ電のハイパー壁コンに替えました。
壁コンはオクでたまたま見つけた未使用品をお安くゲット、
プレートはyamaya60さんご紹介の電ゲットの通販でポチりました。
でインプレですが、拙者の記憶力の無い駄耳では無理です(汗)
おまけに前に付けてたのもロジウムなのでなおさら分からない。
書込番号:12984024
 0点
0点

こんにちは  
確かに 単品コンセント購入すれば高くつきますね。 
ジョデリカの製品はクラシック向けかな〜と
落ち着いた低音とエネルギッシュでナチュラル。 
音場も広大ですね。
あとチクマの問題はヤマヤマさんが言われたように軽量だから不安定。
硬いケーブルなら引きずって脚が中に浮きますしバランスを崩します。 
付属エントリー向けのケーブルならCP度は良いでしょ〜。
書込番号:12986536
 0点
0点


yamaya60さん、ヨッシー441さん
おぉ!お二人もアメリカン電機さんをお使いでしたか。
yamaya60さん、情報ありがとうございます。
こういう通販サイトがあるとは知らずアメリカン電機さんの直販で買ってました。
>「ハイパー・シリーズ」のようにお見受けします
最初は自作タップ用に2組を購入しましたが、
その後、買い増しして壁コンセント8箇所がこれになっています。
書込番号:12989766
 2点
2点

その後です
タップに人工大理石を貼って少し重くしたりしてみましたが、結局トランスの出力と直結(半田付け)しちゃいました。
 ケーブルは今日ヨドバシでアコリバやSAECとかを前に30分くらい悩みましたが違いがわからないと悲しいので今使っているテクニカの青いヤツをそのまま使ってみました。接合部分の仕上がりが汚かったので余ってた鞄の取っ手を巻いてごまかしました。ちょうど"DENGER"と書いてあったし(^^;
 音はどうかな〜、これから聴いてみます。
書込番号:13012388
 3点
3点



最近、アナログネタも御無沙汰ぶりな気がしますので、たまには良いかと思いレポートさせて頂きます。オヤイデのターンテーブルシート MJ-12のレポートをしたいと思います。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html
当方はレコードではクラッシックやジャズやロックはまったく聴かないので参考にならないと思いますが、以下のシステムで聞いています。
レコードプレイヤー DENON DP-900MK2 
http://denon2.jp/products/DP900MII.html
カートリッジ DENON DL103R
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0004/ma_30390/S0000404775/
ヘッドシェル テクニカ AT-LH18/OCC 
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-lh18occ.html
オーディオボードにサンシャインのA-50,B-50の2枚引いて、フォックのRS-55をスタビライザーに使用してます。
アンプ YAMAHA A-S2000の内蔵フォノイコを使用してヘッドホンのAKG K701とタンノイ DC6で聴いています。
聴いている音源は、フォークソング(伊藤敏博、雅夢、永井龍雲、ダ・カーポなど)です。
以前は東京防音のシートも使用してましたが、EPを交換する時シートにくっつき過ぎて交換しづらいところがありましたが、MJ-12はシートに穴が開いているため比較的EPが交換しやすいと思います。
肝心な音ですが、まさしくオヤイデの音です(笑)
解析度がとても上がり低域がダンピングが効いて面白いぐらいです。ただ、これってアナログの音かと言われると疑問に残りますが、これはこれで面白いのでありかなと思います。
人によっては音が暴れすぎるので、フォックの薄型ターンテーブルシートを併用してバランスを取っているみたいですが、YAMAHAもタンノイも柔らかい音を出すので多少引き締まってちょうど良いかと思います。AKGのヘッドフォンで効いていた時は、このヘッドフォンからダンピングが効いた締まった音が聞けた時、非常に面白いと思いました。
アナログ好きな方には、異端な音かも知れませんがロック辺りを楽しみ方には打って付けのシートだと思います。
 1点
1点



一部のマニアの間で「神器」と崇められている「サイドプレスSPスタンド」とその派生である「T-TOP」。
「T-TOP」に関して過去の経験より再生音に「金属臭さ」がまとわりついてイメージが悪かったのですが、「二羽のウサギ」さんのご好意・ご指導によ金属臭が消え、更に未体験の音圧を経験させて頂きましたのでレポートします。
写真のように、長〜いボルトでSPを浮かすのがミソのようです。
壁全体がスピーカと化したかのような破壊的音圧は離れた別室に居ても「ドスッ、ドスッ」と家全体を揺るがしてますが、そんな爆音でもSP前では耳障りな感じは一切なく、リラックスして音楽に浸って居られます。
低域の制御に難儀する中〜大型SPにはT-TOP、相当に「買い」です。
改めまして 二派のウサギさん 本当にありがとうございました。(礼!)
 9点
9点

こんばんは
イノウエ君ですか?
中小型のATC SCM19も載りますか
書込番号:10941321
 4点
4点

目覚めよさん
お久し鰤です
エライもんに目覚められたんですね
驚きました
書込番号:10942138
 4点
4点

おはようございます
T-TOPマイスター?のウサギです(笑
38cmウーファー2発のジンガリ(HM215)??を彷彿とさせる
吹き飛ばされそうな強力無比の音圧…
そいつが、16cmフルレンジ1発から爽快に炸裂する不思議空間…
イノウエ・システム&T-TOPのコラボレーション、
予想を超えた相性の良さに、
「笑うしかなかった。」ですね〜
10時間以上、大音量で聴き続けても、不思議と聴き疲れも無し。
たいへん“美味しい音楽”を、ごちそうさまでした!
書込番号:10943946
 5点
5点

こんばんみ(^O^)
目覚めよさん 
ウサギさん 
お久しぶり〜 
2トップが生み出したT―TOPだすか! 
その世界いつか是非に!
浮遊ちゅうことは、我が家の浮遊飲酒に通じるもんがありますかね? 
我が家はとにかく床が負けてますだ(^_^;) 
因みに我が家は音圧100db(核爆 
書込番号:10947549
 3点
3点

みなさん こんにちは
・へなろオヤジさん
  >ATC SCM19も載りますか    幅が足りませんので乗らないでシュ
・ショジさん
  久々に「目覚め」の予感します。この鉄格子スタンドの真髄は「床の音」が聞けるトコと知りました。パワー比は床の強度次第。
・ウサギさん
   以下の変更で、更にパワーアップしましたー、ゴキゲンですよー。
    @SPの支え 前1点支持⇒前2点支持
    A黒檀⇒アクリル板(2p角、厚さ3mm)
書込番号:10949310
 3点
3点

ルージュさん  お久しぶりです
>その世界いつか是非に!
 こちらへ連絡おねがいします
  xsmhp160@gmail.com
>我が家はとにかく床が負けてま
  ウチは壁がダメ、ビンビン鳴ってます。
 デシベルは大きく、ホーンが小さい音が理想で〜す。
書込番号:10949330
 3点
3点

目覚めよさん こんにちは(^O^) 
鳩飛ばしましたから宜しくお願いしますm(_ _)m 
床が鳴ったら壁も一蓮托生だす(あ 
ホーン能率は凄まじいですからね・・・・
つっかえ棒、考え中だす〜 
オーディオ道は建築学?と気付いたのは和室4畳半の20代。 
未だ夢半ば・・・・
書込番号:10949683
 4点
4点

ルージュさん こんにちは
>オーディオ道は建築学
そうなんですね。そして建築学には物理学は必須。オーディオの「理屈じゃない」トコと、「理屈じゃなきゃいけない」トコ、このバランスをとるのが一番難しいです。
和室4畳半で40hzは…鳴らせても響かせることは出来んです。たぶん。
書込番号:10969691
 2点
2点

◆番外です
お隣さんで、inoueの10cm版のクチコミを拝見しました。あちらには書けないので、こちらでフォローさせて頂きます。
たぶん、鼻をつまんだような、こもったような、キレもパワーもない、スピーカーの周りに音がへばりついた、そんな再生音と推測します。2ウェイSPのツイーターが断線した音、とも言えますが。
で、鳴らす方法はこちらに書かれていますが↓
http://homepage3.nifty.com/kisystem/ki.html
よくわからないので(書いた本人は他界された)結論だけ言ってしまうと。
@SPケーブルは単線、出来ればRCAケーブルも
Aアンプは無帰還が理想、又は負帰還量が少ないモノ
 パワーが1000Wあっても。負帰還アンプでは全く鳴りません。DF多い方が有利ですが、それより電源と信号ラインを低ESR化(理想はアンプの内部インピーダンスゼロ)が最も重要です。
CR-D2との組み合わせは悪くないと思いますけどね。(写真参照)
書込番号:10969826
 2点
2点

取り合えず、inouesp氏登場のスレッドを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8281742/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=INOUESP
書込番号:10969949
 2点
2点

目覚めよさん こんばんみ(^O^) 
理屈じゃないトコも、理屈が解明されていないだけと考えるようにしています。 
理屈で説明出来ないから偽、邪道では可能性の芽を摘んでしまいますよね(^_^;) 
(一個人にとって)理屈じゃないトコだらけでは、正にオカルト?気分ですから、ある程度の物理学を身に付けて未知領域?を減らしバランスを取るのが良いのかな?
と考えておりますだ。 
4畳半でも響きましたよ!
安普請の壁やら天井やらが(あ 
書込番号:10972719
 4点
4点

目覚めよさん
お隣って私のことでしょうか?
こんにちは(初めましてかな)、
狭義のスレでは私の謹慎中にゴタゴタがあった様で、直接お話は出来なかった様に記憶しております。
ちなみに、隠れ目覚めよファンでもありますのでお手柔らかにお願いします。
>たぶん、鼻をつまんだような、こもったような、キレもパワーもない、スピーカーの周りに音がへばりついた、そんな再生音と推測します。2ウェイSPのツイーターが断線した音、とも言えますが。
キレ以外は真逆な音で鳴っています(ちなみに、私はこのSPにキレは求めておりません)。
6畳和室改造洋室では鳴り過ぎて近所迷惑と思われたので、防音・吸音・防振動対策部屋に移動しました。
私が「目覚めよ邸の近所には引っ越したくない」と書いたのは、10Cmでこの音圧がするのであれば16Cmではもっと凄い音と思ったからであり、良い意味で書いたつもりですが、勝手にお名前を御出ししたのは申し訳ありませんでした。
またKI理論については、昨年春先頃から拝見させて頂いております。
ただ、理解したとは言えないですが、
>よくわからないので(書いた本人は他界された)結論だけ言ってしまうと。
@SPケーブルは単線、出来ればRCAケーブルも
Aアンプは無帰還が理想、又は負帰還量が少ないモノ
@に関しては、こう理解しています。
・電流は電線の表層に流れる→線種についてはどう関係するのか判りません。
・SP線は大電流が流れるため、出来る限り抵抗の小さいものが理想→太くて短いもの、線材は損失が少ない金属が理想。
・RCAケーブルはも基本は上と同じ、但し外来ノイズが載らないシールドされたもの(これも短い方がノイズを拾いにくい)
Aに関しては知識・経験とも無知なので判りません。
>それより電源と信号ラインを低ESR化(理想はアンプの内部インピーダンスゼロ)が最も重要です。
最近のDアンプは高効率化と高集積化によって電界コンデンサの数は少なく(チップ部品のセラミックコンデンサの容量アップも影響)小容量になっていおり、その結果、従来品に比べ低ESR化になっているのではないかと思います。
特に小電力のDアンプは、基板自体が驚くほど小さくなっています。
但し、私的には自作やショップオリジナルのフルレンジSPは真空管アンプで鳴らしたいと思っております。
>CR-D2との組み合わせは悪くないと思いますけどね
難しいことは兎も角、
最終的に組み合わせてみて、自分が良いと思えればOKと言うことでしょうか。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:10974508
 5点
5点

たそがれハチさん はじめまして
(今後はハチさん、と呼ばせてください)
>隠れ目覚めよファンでもありますのでお手柔らかにお願いします。
>今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。
光栄です。こちらこそよろしくお願いします。
ワタクシは事情があって、アチラのスレには出入りできませんので、お手数ですがこちらへお願いします。
>キレ以外は真逆な音で鳴っています
>(ちなみに、私はこのSPにキレは求めておりません)。
安心しました。「音の芯」は出ているということですね。
しかし、ビビリ音が心配です。深刻なダメージでないことを祈ります。
コーンの制動力から見て、真空菅アンプよりPM2、PM2よりひっとしてミニコンのアンプが「以外に」使えることがあります。
>良い意味で書いたつもりですが、勝手にお名前を御出ししたのは申し訳ありませんでした。
「褒め言葉」であることは瞬時に理解できました(嬉)。ありがとうございます。しかし引っ越されても全く問題ありません。ウチの「音楽室」も外壁・床は防音仕様で、ミッドナイトでの爆音も苦情は家族だけです。
>線材は損失が少ない金属が理想。
>但し外来ノイズが載らないシールドされたもの
銅の単線であれば、純度は適当で良いです。ご納得のいく純度を選択くださいまし。線径はφ1.2くらいがオススメ。シールドは…ショップで売ってる青竹のような奇怪なケーブルが一番ですが、2mくらいなら平行線のプラスとマイナスを裂いて使用することにより青竹線性能の8割は出ます。
例)φ1.2のAE線を分解して使う ↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-1168.html
>関しては知識・経験とも無知なので判りません。
真空菅アンプを製作してみて、同じモデルで負帰還・無帰還を体験するとわかります。いつの日かお試しください。
http://www.mizunaga.jp/879sinf2.html
>特に小電力のDアンプは、基板自体が驚くほど小さくなっています。
余談ですけど、有名なのはトライパス2024系(PM1もそうだったような)ですね。僅か2cm角で、D変換・増幅(しかもかなりの爆音)全てまかなうのは凄いことです。
 しかし全ての回路が一体になってること=振動による音変化が相乗効果で効くと認識してます。自作マニアがディクリートにこだわるのは、制振フリーだから、というのがワタクシの勝手な解釈です。
>自分が良いと思えればOKと言うことでしょうか。
もちろんそのとおりです。イノウエSPで帯域バランスを市販のSPと同等もっていければ、とりあえず1つのゴールです。上手にアンプとケーブルを設定すればVPと同じくらいの「締まり」は出ると思います。
RCAケーブルは「青竹」が不可欠かもしれません。効果は過剰な点音源になります。問題は「外観」ですね。SP端子もそうですけど、「外観にこだわらない」のがここの製品の最高の弱点です…(涙
書込番号:10974897
 5点
5点

こんにちは
>安心しました。「音の芯」は出ているということですね。
>しかし、ビビリ音が心配です。深刻なダメージでないことを祈ります。
温かいお言葉ありがとうございます。
しかし、ビビリ音は部屋と設置方法を変えてもしてます。
昨日よりは少し小さくなった様ですが、相変わらず左側が大きく、よく聴いたら右側からも少しでてます。
5〜6枚程度のCDを聴いただけなのですが、確認出来るのは1枚だけです。
リング・デフェ−ザーが共鳴(共振)していることが確認出来ました。
他のCDでもリング・デフェ−ザーを手で触るとかなり振動していますが、ビビリ音までは行きません。
CDの問題かもしれませんので、一応購入店にメールを入れ指示をお願いしておきました。
青竹で検索したら青竹ふみが・・・SP購入店で商品の画像を見ると、コレは井上デンキさんの線を指しているものと判りますが、最初は何のこっちゃ状態でした。
後、回路図は少し読めます。会社で20年前までは主にドロッパー電源の製作を担当してましたので配線やハンダ付けは一応プロです。
トライオードの内部を見て、ヘタくそな配線とハンダ付けには驚きました。
>問題は「外観」ですね。SP端子もそうですけど、「外観にこだわらない」のがここの製品の最高の弱点です…(涙
まったく同感です。
自作のラックの方が数段美しい!
新たな進展がありましたら、またお知らせいたします。
それでは、失礼します。
書込番号:10976125
 3点
3点

ハチさん こんばんわです。
>5〜6枚程度のCDを聴いただけなのですが、
>確認出来るのは1枚だけです。
軽率なことは言えませんが、おそらく故障ではなく、コーン振幅が大きく、コーンがリングに接触している音、つまりそのCDでは限界音量を越えたということ、かと推測します。
>井上デンキさんの線を指しているものと判りますが、
>最初は何のこっちゃ状体
説明不足すいません、「青竹」はウサギさんの命名です。井上さんでは「鉄管ケーブル」と呼称してマスので、今後はその名で呼ぶこととします。鉄管ケーブル、写真をアップするのが憚られますが、勇気を出してアップしました(笑
緑色の樹脂の下は鉄製の管になってます。その中に被覆付銅単線が通してあります。価格ー外観対比でコレを下回るモノも滅多にない(失礼)ですが、音質は独特のモノ(井上さん曰く超自然!)、特に凝縮された音密度=音の芯は圧倒的です。コレに慣れると電線病からは解放されますけど…。カッコが。
>配線やハンダ付けは一応プロです
>トライオードのヘタくそな配線とハンダ付けには
ワタクシも「自称プロ」で、半田の融ける匂いを嗅ぐのが至福の時、最近のお気に入りアロマは日本アルミットKR-19です。
中国組立真空菅アンプは、やり直しハンダは必須ですね。ついでに中国製電解コンは全部日本製に交換しないと、ダルマさんになる確率高いですから。
書込番号:10976980
 4点
4点

こんばんは、
写真見る限り、確かに青竹みたいですね。
健康にも良いかもしれません。
>軽率なことは言えませんが、おそらく故障ではなく、コーン振幅が大きく、コーンがリングに接触している音、つまりそのCDでは限界音量を越えたということ、かと推測します。
ビビリ音はコーン紙の振幅が大きく無い時に発生しています。
じっくり観察しましたが、リング・デフェ−ザーに手を触れ、ビビリ音が出たときに接触するようなことは確認出来ませんでしたが、リング・デフェ−ザーの共鳴(共振)は大きく激しいものでした。
但し、その他のCDで出ていないことや、ショップ経由で確認してもらったところ、今までにそんな不具合は無いとのことでした(井上デンキさん)ので、今後様子を見ることにしました。
それともう一つ、SP端子交換出来ないか聞いてもらうようお願いしていきました、
さて、どうなるのか期待と不安でいっぱいです。
今はと言いますと、音楽室の床の上でリアバスレフから煙を上げながら(木くずが下に貯まってきました)小さく爆音してます。まあ、細かな木くずに関しては、外観と同じで目を瞑ることにします。
後は、本日発注したスタンド待ちです。
以上、近況報告です。
書込番号:10984305
 3点
3点

ハチさん こんばんハ
>SP端子交換出来ないか聞いてもらうよう
これは酷なことを!
SP端子を交換するためにはユニットを外さねばならず、リング側面から見てとれるように、ユニットはボンド付けですので。かなり厳しいリクエストです。
そのSP端子、確かに「落胆もの」ですけど、16cmも同じでしたよ。でもウチの16cmはもっとチープな端子に交換しました(爆
でもそれにはちゃんと理由があって、「端子類は電線との体積比がなるべく小さいものが音質変化が最小」という「イノウエ語録」を忠実に守ったワケで、アメ横を彷徨って写真のSP端子を発見した次第です。250円(2個セット)でした。
音質寄与度が低いパーツは徹底して廉価なモノを選択するのは「見るオーディオ」への痛烈な批判、これもKI理論ならず、「KI精神」と理解してます。
書込番号:10984747
 3点
3点

目覚めよとさん こんばんは
>これは酷なことを!
SP端子を交換するためにはユニットを外さねばならず、リング側面から見てとれるように、ユニットはボンド付けですので。かなり厳しいリクエストです。
見る限り無理そうなんですが、聴いてみないと判らないではありませんか。
良い商品を作るるためには、お客様の声に耳を傾けるのも重要ですし。
いまのものは無理でも、将来開発するスピーカに生かして頂きたいと思い、「こんなこのできますか」程度の思いでお願いしてみました。
ただ、ショップの方にメールしただけで、製作者さまに声が届いたかわかりません。
>端子類は電線との体積比がなるべく小さいものが音質変化が最小
接触面積が小さくなると、大電力を流した時に発熱する恐れがあります。
そのなると、小電力の無帰還真空管アンプが良さそうです。
しかし、SP線の比較時にはY端子またはバナナ端子も使いたいんですね。ここは、中継端子でも作りましょうか。
暇があったらパーツショップに出かけてみます。
ちなみに、端子の回りの円になっている個所(無塗装の個所)はもとからですか?
書込番号:10989000
 2点
2点

追伸
今ほどショップの担当者からメールがありました。
一部をご紹介すると
「以下の照会に関しまして、製作者に問い合わせましたところ、端子の
改造はOKだそうです。」
「どのスピーカー端子を取り付けるかを決定するために、現在
使用しておられる「Yラグの大きさ(幅何mmかなど)」と「バナナプラ
グの形状、太さなど」を教えてくださいとのことです。
また、お預かり期間は10日間くらいになるようです。」
発送に2日、塗装のやり直し乾燥に1日〜2日、実質5日〜6日と言ってもかなり大改造です。
私的には発送2日間、分解端子交換に1日、再塗装に1日、乾燥1日せいぜい5日と見積もりしたのですが、
さて、どうしよう(迷う)。
例のビビリ音のこともあり、CD持参で一度お伺いしてお話したいとは思っているのですが、
さて、困った君。
今夜はゆっくり寝て明日考えよう。
書込番号:10989162
 2点
2点

ハチさん こんにちは
>SP線の比較時にはY端子またはバナナ端子も使いたいんですね。
>ここは、中継端子でも作りましょうか。
中継端子案は良いですね。ケーブル決まってから、端子を決定した方が心配ごとが少くなると思います。まあ、端子交換の方法にもよりますけど。SPユニットを外すことなく端子交換が出来るなら今GOでもダメージはないと思いますが。
>端子の回りの円になっている個所(無塗装の個所)はもとからですか?
ハイそうです。背面全て無塗装だったので、円になっている個所を除き自分で塗装しました。
>例のビビリ音のこともあり、CD持参で一度お伺いしてお話したいとは
10pシリーズ全体のクセなのか、製造ばらつきによる個体差なのか、知りたいですね。
もしかしたらお手伝いできるコトあるかもしれません。もしよろしければ[10949330]参照のアドレスへ。
書込番号:10990398
 2点
2点



久々の投稿です。
1年前に購入したZero DACの改造を続けています。
改造を続けて、高音質が得られましたので、レポートします。
このZero DACは、ネット上でもたくさんの改造方法が掲載されています。
売価1万円で、しかも改造が楽しめるので人気があります。
CP最高です。DAC AD8512、24bit/192Hz HPA付き
私が購入したのは、09年Versionで、USB入力付きです。
私の改造アプローチは、デジタル入力から実際に人間の耳に届くところのアナログ部分です。
購入時のオリジナルは、オペアンプ OPA2604(バーブラウン)、コンデンサ類は所々SilmicU、他は安物電解コンデンサです。ただし、電源トランスはトロイダル、電源周りの作りもしっかりしていそうです。
まずは、簡単に出来るところから、手をつけました。
@オペアンプの交換
 (DACの後ろ)
  LT1028、NE5532、LME49710HA(CAN)、OPA637、OPA627
と続けて来ましたが、やはりOPA627BPに落ち着く。
コメントは必要ないですね。
OPA627はシングルなので、デュアル変換基盤を自作。
発熱も無い。
 (HPA部)
  LM4562が音に厚みと、切れがあり、これに決まり。
A電解コンデンサの交換
  一般的に売っているLow ESRタイプ、さらに高容量化に交換。
  デジタル部分の平滑用は、OSコンに交換。
  少し音に厚みと切れが出たような。
Bミュート回路追加
  電源ON/OFF時のポップノイズが大きいので、ミュート回路を追加。リレー回路。
  電源投入時、遅れて出力。
  電源切り時、即座に出力遮断。
  オシロで波形を観測しながら、時定数を決めました。
  これで、スピーカー、ヘッドホンを痛めない。
CLine入力回路の追加
  このDACの音質とCDPのRCA出力との音質をヘッドホン比較のため、Line入力を追加。
  このDACは入力切替が電気的ロジカルになっているので、回路を分析しながら、ちょっと苦労した。
  結果、デジタル系の入力が無いときは、Line入力と成る様にできた。
D再び、電解コンデンサの交換
  秋葉原に行く機会があったので、ニチコンMUSEの最高グレードKZを購入。
  Aで交換した部分をすべてこのKZに交換した。HPA部も。
  但し、容量が必要な部分は、KWを使用(電源の大元2個のみ)
  ついでに、OPアンプ前のカップリングコンデンサもSilmicUからWIMAのフィルムコンに交換。
  これは凄い!!!!!  音鮮明度と情報量が今までとまったく違う。電解コンデンサでこんなに違うものかと驚くばかり!!。
今は、この状態で聴いています。エージングが進むにつれてさらに良くなるでしょう。
今回のもっとも驚いたのは、ニチコンKZでした。これは、凄いですよ!!!
同じ経験をされた方がおられたら、感想を聞かせてください。
オペアンプの交換どころではありません。
オペアンプにお金をかける位なら、コンデンサにお金をかけるべきと思いました。オペアンプは定番のOPA627で良いです。
今回たくさんKZを購入したので、CDPにも使って見ようと思ってます。
あと、USB入力には未だ手を付けていません。
USBケーブルの高級品を買ったくらいです。少し音が鮮明になった様な気がします。
 4点
4点

こんにちは!
とても、興味が持てる素晴らしいスレありがとうございます。
1万円のDACを改造して、素晴らしい音になったのですね!
全部でいくらくらいかかるのでしょうか?
書込番号:12554772
 0点
0点

そうですね。
かかったコストについて、記載を忘れてました。
その前に、Zero DACは、ebayから購入できます。
 @---OPA627BPはコピー品なら安価で1,000円/個くらい。本物は3,000円/個くらいです。
    でも今や秋葉でも入手難です。私はeBayやRSで買ってます。
 D---脅威の電解コンデンサは、小さい容量のものは、30円/個くらいなので、20個交換しても600円くらい。大容量のものでも120円くらい(6個使用)。
これで、音質は元の2倍以上は良くなったと思います。
ちなみに、私の今のシステムについて触れておきます。
アンプ---真空管KT−88プッシュプルで70W出力。プリ部もST管使用。
     これも、球をビンテージ品ととっかえひっかえしてます。
CDプレーヤ---トランジスタ出力と真空管(6922)出力の両方を持ってます。
        これも球の交換とコンデンサの交換をしてます。
スピーカー ---縦型フロアータイプです。
ヘッドフォン --- オーディオテクニカのAD1000
 
 今のシステムは気に入っています。
 でも、目下、改造続行中。ちょっとした改造で、2クラスくらい上の音になります。
書込番号:12557619
 1点
1点

こんにちは!
う〜ん、やはり、僕みたいな素人には、異次元の世界みたいです(汗
本当、すごいですね!
自分でパーツのバージョンアップして、音を向上させるなんてあこがれます!
ありがとうございました!
書込番号:12572701
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 








































 
 
 
 
 


 
 
 
 



