このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年10月11日 00:42 | |
| 2 | 2 | 2012年9月26日 09:56 | |
| 28 | 45 | 2012年9月13日 08:12 | |
| 9 | 7 | 2012年4月8日 08:56 | |
| 5 | 4 | 2012年4月6日 17:05 | |
| 68 | 33 | 2012年4月3日 04:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんは。
昨日有楽町で開かれたハイエンドオーディオショウに続いて今日は秋葉の真空管オーディオフェアに行きました。
今日のほうがレベルは高かったと思います。
ちょっとアスペルっぽい人達が尋常でない情熱を燃やして造ったシステムは音も尋常ではなく、生演奏が行われているかと錯覚するほどです。
スタッフの頭は白髪頭ですが、表情は子供がそのまま大人になったみたいで可愛げがあります。
特に印象深かったのは山本音響工芸のブース。
シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
やはりドイツ製の通常より大型な300BとC3mを搭載したパワーアンプのA014と20年ほど前に開発したというフルレンジ(13cm?)を上から見るとコの字型の開放形バッフルに取り付けた物で聴きましたが、音場感の広さといい繊細さリアルさアタック感、ダイナミック感、どれも超一級でソースの演奏の粗や録音の粗も全て見えてしまう感じでした。流石に重低音は出ませんが8Wでこのリアルさはトランジスタの方がリアルと思っている方には信じられないインパクトになると思います。
真空管の可能性を示す一つの極地かと。
SUN AUDIOの2A3パラシングル、モノラルパワーアンプ SV-2A3TSXとFostexの10cmマグネシウムフルレンジとFE208E Σの組み合わせもリアルかつ繊細で表現力もあって素晴らしいものでした。
しかしながら、他のブースもそうですがSACD・CDやPCとDACをソースとしたモダンチューブサウンドは圧倒的なリアルさでトランジスタをその点凌駕していますが、どうもリアル過ぎて身構えないと聴けない音でした。レコードを使用するブースは少なかったような。
その点異彩を放っていたのは中国資本ドイツ設計のCyainでした。
WEの復刻版ユニット755Aを新型KT88アンプやCDプレイヤー、EATのレコードプレイヤーで平面バッフルやアルテックの復刻版鉄箱に入れて鳴らすその音は生々しくもありながら何か懐かしさを感じさせるクラシックユニット独特の歪み感を持っていて、他のブースとは違って「くつろげる音」「気楽に聴ける音」でした。
考えてみるとCayinのアンプはそういう音かもしれません。
徹底的にリアルさを追求していて身構えなければ聴けない音のアンプではなく、「リラックスして聴ける」「癒される」音作りです。
私が買った2A3-PPのA-200Pもそうでした。
リアルさしか解らない人には評価されないアンプだと思います。
755Aは2基で\12,5000円。
あの音なら毎日長時間聴いても疲れないでしょう。
欲しいですね〜。
まあ、リアルサウンドもたまには良いと思いますが。
Cyainには一つの真理を教わったと思います。
皆さんはどんな感想をお持ちですか?
何でも書いてください。
2点
おはようございます
>シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
写真(中)のですか?
ヘッドホンなのでスルーしてしまいました。入場券は今日も使えるので聴きに行ってみようかな。
山本音響工芸のフルレンジは私もいいなと思いました。
コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
背面に組立机が並べられたせいで"超ライブ"な環境でしたが解像度が高く、去年バージョンみたいな
金属臭も感じられずレベルアップしてたと思います。
去年バージョン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/#13654675
ただ人がいなくて席で聴く人が1〜2人(^^;
書込番号:15176011
1点
今晩は。
>コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
ああ見えてコアキシャルなんですか!?
あの円錐がツイーターということですね。
変わってますね。
それでハイ上がりで無くなって金属臭が無くなったのかな?
書込番号:15179469
0点
偏人さん、こんばんは。
今日も行ってきました。ヘッドホンアンプのスレにもコメント書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#15174075
今日は10人以上聴いてる人がいてなんかひと安心。
SPの技術的な説明も一通り聞きました。
・メインの振動板は紙にチタンコーティングしたもの
(単純なメタルコーンと比較して内部損失の高い紙が不要共振を吸収してくれる)
・振動板はエッジレスでベークライトで宙に浮かせた状態にしている
・内側の振動板は和紙に柿渋を染み込ませたもので非常に耐久性が高い
・20年前から開発しているが製品化にはまだ時間がかかりそう
・マグネットはアルニコで現在は入手困難だが以前購入したものが100個くらいある
(製品化しても50ペアしか作れないじゃん(^^;)
柿渋染って日本古来の技法らしいですがオーディオに使うっていう発想がいいですね。
これもまた世界に誇れるJapanオリジナルのユニットとして登場を望みます。
書込番号:15179635
0点
A014があれだけリアルな音質だと、スピーカーはチタンコーティングしないでセンターキャップのみで金属の味を出したほうが好バランスかも。
書込番号:15188125
1点
1.リスニングルームについて。
音響処理を施した30畳の部屋。
2. 4way multi amp system.
3. システム構成
スーパーツィター: JBL UT-505(ホーン) ツィター: JBL 075(ホーン) スコーカー: 375(ホーン) ウーファー: JBL LE15A(38cm コーン)
プリ:Acuphase DC-330 パワーアンプ:Accuphase A-60x4 チャンデバ:Accuphase Df-35 ボイシングイコライザー:Accuphase DG-45 クリーンパワーサプライ:PS-1210 HSLINK
4.ダイナミックレンジ:130db
5.このシステム完成後、コンサートホールからドロップアウト。
6.空気感 定位 ストリングスのユニゾン 管楽器 ティンパニー 大太鼓 トライアングル ピアノ等全て限りなく生に近い。ここで聴くBerlin・Philの定期演奏会のライブは感動そのもの。
0点
いいですね〜(^-^)
部屋の広さだけはとっても羨ましいです。
書込番号:15119426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Many thanks for your message.
実は私もLPを3000枚余り所有してますが、systemがオールdigitalなので、DAコンバーターでアナログ変換して、レコードも楽しんでいます。
所で、貴方のお好みのジャンルはなんですか?私はクラッシクonlyです。
書込番号:15122623
0点
「Digi-Fi」付録のDAC付きデジアンを我がポンコツVAIOに繋げてみました。
4組の脚とビスを基盤に止めてデジアンの方は作業終わり!
VAIOのモニターに内蔵のSPは「音が出る」だけですからここは手持ちのKENWOODの
LSVH-7をモニター横に置きました。
サラウンド用に一巻き購入済みのA/Tのケーブルを暫定的に繋いでひとまずは音出し!
3点
「続き」
これまたHI-VIの付録だった「20cm-USBケーブル」をひとまず繋いでSPに結線。
PCを起動すると自動でドライバーがインストールされてすぐに音出しが可能に。
標準のミュージックプレイヤーには「i-tune」が設定されているようですが
特別な設定も必要なく私は「media-monkey」で再生が出来ました。
公称10W/CHと言うことですからPCのヴォリューム設定を最大にするとかなりの音量です。
デジアン本体には「音量調整」が付いていないのでPCのON-OFF時にはヴォリュームを
絞って置いた方がSPの為には良いようです。
音出しは私の縁側でのお友達「御伽囃詩さん」に頂いた「B・エヴァンス」の
「WALTZ FOR DEBBY」を使わせていただきました。
3種類のバージョン違いをかなり正確に再生できるようです。
それ以外にオリジナル音源やリッピング音源なども聞いてみましたがwindowsの
サウンドディバイスとは雲泥の差と言えます。
デジアンの再生ファイル対象は「16bit/48khz-PCM」だけですが、PC-オーディオを
一寸経験してみたい私のような人間にはお手軽・そこそこ楽しめる物です。
PCとSPはこれでひとまずは固定ですが、短小USBケーブルとPCの関係は今のままでは
あまりに「ひどい」のでデジアンを入れる「ケース」や通常のUSBを使っての
配線し直しも含めて一工夫も二工夫も必要かと思います。
ここまで約2時間ほど音を出しっぱなしですが、特に「熱」を持っている事もないので
早急に「ケース」を調達しなければ・・・・・。
書込番号:14998807
3点
浜おやじさん
楽しんでいますね。
VAIOソフトのsonicstageでも鳴らすことは可能ですか?
今度、お邪魔した時に見せて下さい。
書込番号:14998978
0点
連投ですが、sonicstage studioで良い再生音の確認です。
ケース選び悩みますね。
近日中に遊びに行きます。
書込番号:14999026
0点
Type-Rさん、今日は。
sonic-stageでの再生も可能です。
M-PLAYERが好い加減「大量」にインストールしてありますので少しは整理するか
いよいよ「PC-AUDIO」専用にノートでも買おうか?などと考え中です。
私の使い方を考えれば「BGM」専用機の方が「利便性」は高いですから。
「短小USB」から手持ちのありきたりのUSBケーブルに繋ぎ替えましたが、私には
さして「音の変化」を感じられません。
ノートPCとオマケデジアンを繋ぐには「良い」かも知れません。
書込番号:14999068
2点
Type-Rさん
「Sonic-stage」の「mastering-studio」と言うソフトが入ってはいるのですが
アナログ音源の「デジタル化・CD化」の為のソフトでこの前お話になっていた
「DSD」の項目などは無いようです。
今度お越しになったら確かめて見て下さい。
「ジジイ」は見落としているのかも知れませんのでね・・・・・・・。
書込番号:14999109
2点
こんにちは、丁度良いおもちゃですね。
デジアンなんで 音はすっきり系ですかね。
書込番号:14999162
0点
z2010さん、今日は。
繋いでいるSPがSPですから「すっきり」と言えば誉めすぎ!かも知れません。
私の耳ではPCしながら、或いは気楽に音楽するには必要十分!と言う感じです。
3000円でこれなら本のオマケまで付いてお手頃だと思います。(逆か?)
PCの音を余っているオーディオアンプで聞くのはあまりに面倒&場所塞ぎ。
USBのバスパワーで済むのですから、いちいちAVアンプを点ける事もないし。
これから適当なケースになりそうな物を探しにホームセンターかな?
書込番号:14999276
1点
みなさま こんにちは
3,000円で雑誌とDAC付きデジタルアンプが買えるとは なんとも すごい時代ですね。
この前に買った DAC付きデジタルアンプは 50,000円だったので それなりに期待したけど
期待し過ぎて 残念でした。
書込番号:14999803
0点
lavieさん、今晩は。
50,000円は誰でも「期待」してしまう値段ですよ!
その辺は「お金」のない私などは3000円でも高いけど、ダメでも「まあ、良いか?」
と諦められる値段ではありますよね。
果たして何時頃まで「チャンと鳴っているか?」が気にはなりますが・・・・・・。
書込番号:15000066
1点
浜おやじさん
こんばんは。
デジタルの力が発揮しています。
アナログの領域の難しさではなく、魅力的な音でしょうか。
音の数が多く聞こえますか?
書込番号:15000403
0点
オヤジさま 今晩はです。
色々楽しめそうなDACを、お安く手に入れられましたね。
でもね〜、ちょっと気の利いたケースだと、本体より高くなるのが・・・。
私も買おうかなと思ってましたが、先にTOPPING のTP30買っちゃったので、今回は見送りました。
良さそうなケースに収められましたら、また写真でもUPして下さいね。
書込番号:15000452
0点
Type-Rさん、今晩は。
どうでしょう?
正直なところ、PCのモニター内蔵SP(アナログ)との比較ですから、とにかく良い音に
聞こえてしまうんですよ!
KENWOODのこのSPを「鳴らし切る」?かどうかは別として10W/CHで鳴らしているとは
ちょっと思えないです。
B・エヴァンスの「WALTZ FOR DEBBY」、ラファロのベースがらしく聞こえているので
私としては「花○」上げても良いと思ってます。
書込番号:15000470
1点
浜オヤジさん
こんばんわ
手に入れられたのですね。
ケースをこれから自作ってところかな?
書込番号:15000477
0点
古いものさん、SP-LE8Tさん、今晩は。
そうなんですよね。
買い物ついでにいろいろ見てたんですが、候補としては「お弁当箱」「釣り道具入れ」
その他針金をネット上に編んだ「ラック」様の物とか、とにかく1000円以下を
狙っております。
板でサイズ合わせた「箱」も有りかな?とか、あれこれ考えるのもまた楽しです!
書込番号:15000531
2点
浜オヤジさん
GETされたようで、ケース作りがんばってください。w
3000円以下でDAC内蔵デジテルアンプが買える時代に、これから高級オーディオとの二極化が一層はげしくなりそうですね。
このアンプの音を聴いて、まず正月に購入したラックスのおまけアンプとの音色の違いを感じましたが、ある意味そういう違いを感じれた事にホッとしました。
デジタルアンプでもメーカーの色が出せるという事がなんとなく明確になったというか、画一的ではない趣味の世界を「安く」楽しめるフィールドが広がっているという安心感を得たような気がしました。
早々に高級オーディオ路線をあきらめた者としては、「安い世界」にも未来を感じれたというのは嬉しい限りです。w
書込番号:15001598
0点
浜オヤジ殿、おまけDAC+デジアンの出音、おめでとうございます。
ケースは、私ならトーメーのプラスチックのチョコの菓子箱かな??
中身が見えた方が楽しいじゃないですか?
大昔にギターAMPを、Trの1段で組んだことがあります。(電源は6V乾電池1本)
その時もトーメーの菓子箱でした。如何でしょう?
DACのPCMチップは何を使っているのでしょうか???
KENWOODのパッシブSPが、PCの横に置けるのが羨ましい。
私は、22inchの液晶パネルの裏に、AMP付きハーマンデッカーのSPが隠れています。
流石にしょぼい音がします。でも、パッシブSPを置く場所が無いのです、とほほ・・・
書込番号:15002079
0点
皆さん、今日は。
梅こぶ茶の友さん
LAXの「デジアン」がこちらでも結構「好評」でしたから、「PC音声用」に廉価な物を
購入しようか?などと考えていたときに「付録」の広告を見たもので、「渡りに船」!
「オマケ!」の先入観があったせいか?細かい音質云々は別にしても「ドライブ力」
には驚いています。
期せずして「デスクトップ&ニアーフィールド」で音楽を楽しめる環境が出来ました。
「高価な物&高性能」と「廉価な物&必要十分な性能」の二極化と言っても
その隔たりは日々縮まるのでは?などと感じてしまいます。
「ケース」ですが、「ひねくれジジイ」としてはありきたりの物では皆さんの
ご期待に添えませんから、それなりに「面白&お馬鹿」な物をやっつけます。
samsamさん
そうですね「PCデスク」として使っている物がかなりの大きさ&変形ですので
デスクの上のスペースは余裕があります。
チョコレートの化粧箱ですか。確かにお洒落だし中が見えるのはポイント高いですよね。
残念な事にその手のお菓子などのしゃれたパッケージが見あたらないんです。
「チップセット」はどこかに記述されていたのですが、忘れてしまいました。
基板を見ても「小指頭大」の物が並んでいるだけで「文字」は確認できないのです。
それなりに「名の通った」メーカー製だったとうろ覚えですが?
「オラソニック」と言うPC用SPを作っているメーカーが製品化して販売するそうです。
果たして「いくら」?で売るのでしょうか。それも気になります。
書込番号:15003077
0点
(^O^)
今日二台買いました。
ニアフィールドのリファレンスアンプにしようと思います。変なツマミやスイッチが無いので、製品ごとのバラツキも少ないのではと思います。
よかったらあと二台買い増ししたいと思います。
書込番号:15003467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「ケース」ですが、「ひねくれジジイ」としてはありきたりの物では皆さんの ご期待に添えませんから、それなりに「面白&お馬鹿」な物をやっつけます。
期待しております。(^-^)/
書込番号:15003478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん、今晩は。
あれこれと考えております。
「こんな物」はUSB刺すにもSPケーブル引き出すにも便利なんですが「旬」はそろそろ?
「そんな物」はあまりにもありきたりだし、何の捻りも無いですよね。
「あんな物」はフィギュアの裏に貼り付ければ良さげですが、すぐに紛失しそう!
当初は自作「バッフルSP」の板裏に直付けの予定だったのですが・・・・・!
あまりに大きすぎてPCテーブル上には載りません!
と言うことで手持ちの「ある物」を分解して、次の2点を考え加工中です。
1.基板をどのように固定するか?
2.USBとSPケーブルをどのように接続するか?
「ある物」が何かは出来てのお楽しみと言うことで!
書込番号:15003838
0点
SL-1200MK3D(プレーヤー) + M44G(カートリッジ) の音質の感想です。
比較はそれまで愛用してきたオルトフォンのΩです。
〜特徴〜
とにかく中・低域が力強い
音の芯が太い
ベースやバスドラの輪郭が生々しく聴こえる
思っていたより高域も出てる
音が前に前に出てくる
〜ウィークポイント〜
サウンドの広がり感はそれほどでもない
高域のキラキラ感はあまりない
音数の多いアルバムだと中央で“ごちゃっ”としがち
消え入る精細な音の再現は下手
事前に色々なサイトで得た情報では「ロックに向いている」という
レビューを良く目にしましたが、確かに押出しの強さや馬力感は
ロック向きですが、実際はへヴィーメタルのような上から下まで
幅広い音域をフルに収録しているアルバムだと、サウンドの広がりと
高域の表現の弱さから「中低音がもこっとした」音に聴こえてしまいます。
ただ、それほど広い音域で作られていないAC/DCの作品の様な“シンプルな”
ハードロック作品には驚くほどマッチしました。
取り合えず私はΩのサウンドの広がり感と高域のキラキラ感が好きなので
Ωをメインに聴いていこうと思います。
2点
オルトフォンΩのようにサウンドの分離が良く、高音域がキラキラしてる
カートリッジを探してたら、オーディオテクニカのAT-100Eが良さそうです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1560
値段も実売価格で6,000円を切ってるし、これなら近くのKs電気で注文できます^^
オルトフォンの2M BLUEもかなり興味のあるサウンド傾向なのですが、値段が・・・
書込番号:14397846
2点
るくるさんの感性を考えると 手頃な価格帯のカートリッジを幾つも揃えるより ひとつ相性の良いカートリッジを買われた方が良いかも知れませんよ。
テクニカならばAT150あたり・・・以前ならもう一つ下の120系が有ったけど今は無いし。
オルトフォンのブルーもなかなか評判良さそうですね。
書込番号:14401142
0点
LE-8Tさん こんばんは
テクニカのAT150とはコレ↓のことでしょうか?
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=5565
ゴールドカラーがなかなか素敵です^^ でも価格が・・・
MK3Dがもう一台買えてお釣りまで来てしまいます;;;;
そもそも、基本DJ用のSL-1200MK3Dがこの価格帯のカートリッジを
生かせるのでしょうか? SL-1200シリーズに高級カートリッジを
付けたことのある方のレビューがあれば参考になるのですが・・・
書込番号:14401898
0点
お早うございます。
AT150MLXです・・手抜きでMLXを省略して書いただけです・・・^^;
SL1200 MK3DはDJ用と言う事ですが、耐久性に優れてる、ある程度ラフな使い方でも耐えられると考えられて良い程度で基本的に回転軸感度の良いアーム付きですので数多くのカートリッジに適合すると考えられます。
音に癖の無いカートリッジを標準機として持っているのも良いかなと言う気持ちです。小生の場合は、それ程繊細な音は出ないのですがDL103が標準機と為ってます。
ただ、DL103はMC型なので昇圧トランスまたはMCヘッドアンプが別途必要に為ってしまいますので勧め難い。
書込番号:14402935
1点
るくるさん こんにちは。
ありゃありゃどんどん「オーディオ底なし沼」に、引き込まれている様ですね。
ある程度の、自分の中で妥協点を見つけておかないと、ホント留まる所がなくなりますよ。
カートリッジで同じ方式、同じ価格帯を沢山試す場合は、各社の音の傾向を楽しむ事を目的としないと・・・。
オーデォオを趣味とする人が陥りやすいのが、目的=音楽を聴く 手段=オーディオ装置 の目的と手段が入れ替わってしまい、オーディオ装置を良くする=目的となりがちで、こうなるとゴールの無いレースを延々と・・・になってしまいます。
ある程度で自分と折り合いをつけるか、購入せずに試せる「ショップ」を見つけた方が良いですよ〜。
書込番号:14403954
2点
■LE-8Tさん
>基本的に回転軸感度の良いアーム付きですので・・・
なるほど、DJ用だからといっても特別ピュアオーディオ的に弱点が
ある訳ではないのですね^^
>音に癖の無いカートリッジを標準機として持っているのも良い・・・
現在メインで使用してるオルトフォンΩ(といってもM44GとΩしかないw)は
安いカートリッジなのに高音域がとてもキラキラしてて、サウンドの広がりや
各パートの音の分離も良好なので、この音作りを基本にアップグレードして
いこうと考えてます^^
■古いもの大好きさん
>どんどん「オーディオ底なし沼」に、引き込まれている・・・
色々調べたり聞いたりはかなりしてますが、購入するのは考えに考えてから
なので大丈夫です^^ 財布の紐はかなり固いのでw
それと“極力お金をかけずに効果的に音を良くする”が私のモットー(?)なので
やみ雲に高い商品に手を出したりはしません。お金も無いですしw
取り合えず今はオルトフォンΩだけで聴き続けます。でもΩは針先を交換できない
タイプなので、磨り減ったタイミングでちょっと上のランクのカートリッジを
付けようと思い、今から下調べしてます^^
でもためになる忠告ありがとうです^^
書込番号:14404052
1点
>オーデォオを趣味とする人が陥りやすいのが、目的=音楽を聴く 手段=オーディオ装置 の目的と手段が入れ替わってしまい、オーディオ装置を良くする=目的となりがちで、こうなるとゴールの無いレースを延々と・・・になってしまいます。
確かにそこんところが難しい処ですね。
小生の様な貧乏性で多趣味な人間は、オーディオなら幾らまで、熱帯魚(今は休止中)なら幾ら、車ならば幾ら、カメラなら幾らと上限を決めてます。
オーディオでも車でも気に入ったものが手に入れば 其れなりに長く使えるので問題は少ないとは個人的には思ってます。
書込番号:14408008
1点
先日ナガオカというメーカーのレコード帯電防止スプレー“スタットバン562”という
製品を購入しました。この製品は帯電防止効果の他に潤滑剤成分が含有されていて
吹き付け後に乾式クリーナーで磨き上げると、盤の表面の摩擦抵抗が減ってトレース
ノイズや針の摩擦が減るらしいのですが、もっと驚く効果がでました!
実は以前お気に入りLPの一枚を取り扱い中に落としてしまい>Д< 3曲目の真ん中
あたりにノイズが出てしまうほどの傷を付けてしまったんです・・・
そのLPは未CD化作品でとてもショックだったのですが、今回購入したスタットバン562を
吹き付けて磨いたら・・・なんと「プチッ、プチッ、プチッ、プチッ」と4回ほど出ていた
キズのノイズが消えてしまったんです!
何回もそのキズの上に針を持って行きましたが、以前出てた4回ほどのノイズは出ません。
今まで購入していた安い方の帯電防止スプレーではこの様な効果は出ませんでした。
これは潤滑剤が盤のキズの溝を上手く埋めてくれてノイズが消えたのか分かりませんが
どっちにしろお気に入りLPのプチッ!ノイズが消えてくれて大感激!です^^
その後、物凄く注意深く扱っているのでレコードはもう落としていませんw
3点
るくるさん、ありがたい情報です。所持してるレコードのほとんどが30年選手ばかりで
気がつかないうちに付いた傷も結構あります。最近懐かしなりデジタル化に励んでますので
スタットバン562、使ってみたいと思います。
(^^ゞ
書込番号:14389042
1点
JUNKBOYさん こんばんは。
補足しますと、STAT-BAN562は一度クリーニングした盤面全体に
基本通り吹き付け&磨いた後に、もう一度そのキズ周辺に“近くから”
吹き付けて再度磨きました。
キズの見た目はそのままですが、潤滑剤の効果でミクロのキズ穴が
埋まったか、音溝が滑らかになって針先がキズ穴に落ちずに「ぽ〜ん!」
と飛び越えたのでプチッ!ノイズが出なくなったのかもと考えてます。
JUNKBOYさんのキズのあるLP盤に同じく効果が出るか分かりませんが
値段も高くないのでチャレンジする価値はあると思いマス^^
書込番号:14389253
0点
補足返信までありがとうございます。
さっそく購入して試して、結果を
書き込みます。
(^^ゞ
書込番号:14390819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日ハードオフで購入したジャンク扱いのLP(アル・ディメオラ/エレガントジプシー)ですが
10円なだけあって盤面は針飛びはしないものの引っかき傷多数で、精製水+コットンで洗浄
しただけでは激しいプチプチノイズの嵐でした ´Д`ι
そこで、某アナログ雑誌に掲載されていた「メラミンスポンジ洗浄」を試してみました。
もし失敗しても10円だし、メラミンスポンジはキッチンにあるので痛手にはなりません。
※注 作業はターンテーブルの上で行うとスピンドルが曲がってしまうので、机の上などで行います。
@まずは盤面をたっぷりと濡らしたメラミンスポンジでやさしくなでます。ごしごしすると
ビニールが削れるので、スポンジのお尻を持って先っぽの面で円周に沿って反時計回りになでます。
Aティッシュを当てて余分な水分を吸い取ります。こするとカスが溝に入るのであてがうだけです。
B4〜5分乾燥させたら湿式のクリーナーで余計なホコリ類を取った後、多少強めに拭き取ります。
C盤面にスタットバン562を吹き付けて乾式クリーナーで磨き上げます。
以上の工程を経て、いざ!再生してみると・・・
嵐のように出てたプチプチプチノイズが激減しました! 私は盤面が削れてしまうのが怖かったので
ほんとに“触れる程度”でしか擦らなかったのですが、それでも物凄く効果が出ました。
もちろんキズが付いてノイズになってる部分は消えませんが、何か目に見えないものが
こびり付いていて、普通の拭き取りでは取れなかった汚れはかなり落とせたようです。
また、音も洗浄前と比べて明らかにきらびやかさが増したように聴こえます^^
もし色々な洗浄方法を試してもプチプチノイズが消えなかった場合は、最終手段として
メラミンスポンジ洗浄を試してみるといいかもしれません。
ただし、ステンレスにこびり付いた焼き汚れも削り取るくらいの洗浄力があるスポンジなので
力の加減を間違えると音溝自体を削ってしまうので、物凄く優しく位が限度だと思います。
あと、音溝部分は気になりませんが、無音部分のビニール面は確実に細かい擦り後が付きます。
書込番号:14400312
1点
本日、注文していたSHURE M-44Gが我が家にやって来ました。
どちらかと言うとDJ用とかで紹介されている事もあり、つい最近までその存在を知りませんでしたが、ここの板で教えて頂来ました。
外観を見るとまるでパイオニアのカートリッジ(プレーヤーの標準付属品)が、お子様に見えるゴツさ。カンチレバーなんてムキムキのマッチョマンですね。
でも、適正針圧は1.5gとパイオニア(2.0g)よりも軽いんですよね。
で、奏でるサウンドと言うとまずは、マリーンの歌声ですがエネルギュシュさが増した元気な歌声になったかな(個人的感想)
今は、マンハッタン・トランスファーですが、気持ちよくハミングしてます。
なんとなくクラッシックが苦手そうですが、それはこれから聴いて見ますね。
たった2枚のレコードでの感想ですが、なんで今まで定番中の定番MM型と言われているのに知らなかったのかと少し後悔・・・どちらかと言うとMC型ばっかり気にしてた様な(反省)
さあ、色々なお皿をゆっくり楽しみます。
教えて頂いた方、ありがとうございます。
6点
古いもの大好きさん こんにちは。
M44G購入なさったんですね^^ 私もMK3DにM44Gのカートリッジが
付いてきたので(針はDJユーズでしたのでオマケ程度)交換針を
購入しようと考えているところでした。
M44Gは低域やボトムの強さが売りらしいですが、高音域の出方は
どんな感じなのでしょうか? あと音の分離の良さも気になります。
よろしければ色々とお聴きになった後でもいいので感想聞かせて下さい^^
書込番号:14338577
3点
ボーカルのジャンル マリーン、マンハッタン・トランスファー、白井貴子、いずれもパイオニアプレーヤーの標準付属カートリッジよりもエネルギッシュに聴こえ、確かに低音(ドラムなどの打楽器系)が豊かで、しかし決して荒々しいと言う訳でもありません。
人の声なら八神純子のみずいろの雨え〜え〜え〜え〜も濁ったりせず、クリアです。
じゃあ問題の高音域と言う事で、ヴィヴァルディ「四季」から春を聴くと、付属カートリッジとでは、ほとんど差がありませんでした。
ところが、DENONのDL-103と比較するとヴァイオリンの音一つ一つが分離して聴こえるのに対して、少しいくつかの音が混ざった様に聴こえました。
音の響きのクリア差(分離の良さ)に関しては、やはりDL-103の方一枚上手と言ったところでしょうか。
MM型とMC型の方式の違いもありますし、値段差も結構ありますし苦手の一つぐらいありますよね。そこを考えても非常に(異様にか)コストパフォーマン高いカートリッジの一つです。
買え針の値段もすごいリーズナブル。
浜オヤジさまが、まとめて何個も購入するのも判ります(笑)
書込番号:14338924
6点
お早うございます。
DJ族なる方々が日本でいつ頃発生したかは知りませんが、アメリカでのそれらしき物は
H・ハンコックの1983年「フューチャー・ショック」の中に「DJスクラッチ」として
クレジットされているのが最初だったような?
当初の感想はあんな風にレコード盤を逆転させたり高速回転させて針が壊れない?
と思った事でした。
その後やはり何かの雑誌にDJ御用達のカートリッジは「M-44」「スタントン」
「ピッカリング」等であると言うことを知り、宜なるかな!などと感じました。
私自身は80年代も後半になるとレコード自体を買うことも殆ど無くなりもっぱら
ビデオのエアチェックとLDにCDもそれほど買わない時期に入っていきます。
それでもたまにレコードを聞くときはDL-103やオルトフォンMC-20ではなくM-44Gで
聞いたものです。
それくらいにM-44Gの奏でる音は私の「スタンダード」になっているわけで
これでベースがどう聞こえるか?声がどうか?などの基本になるわけです。
それによってV-15Vに替えるか、MCにするか、などのアレンジが決まります。
カートリッジに限らず自分の感性に合う基準機は必要ですしオーディオの
機器選びや組み合わせのある意味「早道の手助け」になりますからね。
長々と朝っぱらからご託を並べてしまいました。
書込番号:14348280
2点
古いもの大好きさん 浜オヤジさん こんばんは
るくるさん はじめまして
SHURE M44Gに釣られてきました。!(^^)!
ビクター(QL-Y44)の古いエントリー機を使っていますが、
以前、針の交換をショップで注文すると、
“カートリッジごと交換しても、値段は変わらないですよ。”
と勧められたのがM44Gです。
“QL-Y44のシェルは、ユニバーサルタイプでないし、針の調整も出来ないよ”
と言うと、“針の位置さえ合わせれば大丈夫”と言われ、現在に至っています。
(ホントは細かい調整は要りますよね。^_^;)
専用のシェルも予備に購入しましたが、
ADに不慣れな私には、M44Gは、頑丈そうで良い製品です。(^^♪
書込番号:14351779
4点
audio-styleさん、暫くです。
>M44Gは、頑丈そうで良い製品です。(^^♪<
そのとおり「頑丈」さは良き時代のアメ車のようでもありますね。
だからこそ「ハードユース」のDJさん御用達になったのも当然でしょうね。
若い頃の失敗談で、よせば良いのに酔って帰宅してからレコードをかけて
片面が終わる前に爆睡!
目覚めるとアームが内周から脱線してスピンドルにくっついている。
そんなことをしても針先が取れなかったのはM-44だけでした。
高いサテンやオルトフォン、V-15などはカンチレバーだけの哀れな姿に・・・・。
書込番号:14351938
4点
みなさま今晩はです。
audio-styleさん
ご無沙汰しております。
えっaudio-styleさんもM44Gのお仲間でしたか(嬉!)
M44Gは、浜オヤジさまに教えて頂きました。
非常にリーズナブルなお値段で、ガンガン使えてそれでいてボーカルを気持ち良く奏でてくれる夢の様なカートリッジです。
確かに、一番最初にカンチレバーを見たときは「ゴツイなあ」と、出てくる音も粗いのかと思いましたが、見事に裏切られました。
少々弱点も無い訳ではありませんが、そこはちゃんと選曲してやれば何も問題ありません。
おそらく、パイオニアの付属カートリッジ(元々針交換が必要な頃)はお蔵入りかな。
浜オヤジさま
カンチレバーだけのカートリッジって・・・もちろんレコードにも新しい溝が掘られていたのでしょうね(笑)
私は、曲が終了したあとの余韻を楽しみたかったので、最初からオートリフターつけましたので、途中で寝ても大丈夫(威張ることか?)
実際、ボレロ聴いていて何回寝てしまったでしょう。でもあれって同じリズムなのでつい・・・。
それではみなさま、好きな音楽を楽しんで「ストレス」なんて吹き飛ばしましょう。
書込番号:14355267
2点
古いものさん、今晩は。
いえいえ、「カッティングマシーン」ではないですから新しい溝は・・・・!
レコードのレーベルに何重にも引っ掻き傷が!
流石にカンチレバーが行方不明?と言うことは無かったような・・・・・。
レコードプレイヤーの小咄をお一つ。
大昔テクニクスのSL-3350と言う「オートチェンジャー」を持っている友人有り。
15cm位の長いスピンドルが立っておりそこに5-6枚のレコードを入れて
1枚終わると上から「ドスン」と落ちて次ぎに行くわけですが、
自慢したくて私を呼び、よせば良いのにLPを6枚乗せて実験始め!
2枚目だかが終わる前にスピンドルのストッパーが調子悪くてか?
アームが盤上をうごいている間に残りのレコードが全部落下!!!
「目が点!」都合2人分で4点。
笑いたいけどとても笑える場面では無いですよね。
話の盛り上がりもなく帰ったのかな?
書込番号:14355411
2点
audio-styleさん はじめまして^^
先日注文しましたM44Gが届きましたので、さっそくMK3Dオリジナルの
ヘッドシェルに取り付けて、調整等を行って聴いてみました。
取り合えずしばらく聴いてみないとほぐれてこないらしいので
細かい感想等は後日レポートしますが、一聴きしただけでそれまでの
オルトフォンΩとの音質の違いは分かりました!
カートリッジを変えただけでここまで音が激変するんですね。
書込番号:14355518
2点
レコードプレイヤーの小咄をお一つ。
「大昔テクニクスのSL-3350と言う「オートチェンジャー」を持っている友人有り」
一枚演奏が終わると上からドスン…頭の上を???がぐるぐるで、さっぱり状況が判りませんでしたが、
インターネットの時代便利ですね〜。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-3350.html
こいつですね。つまり2枚のレコードと上からの4枚のレコードにカートリッジがサンドイッチ状態になったと言う事ですね。
どんなカートリッジだったのかわかりませんが、おそらくオシャカでしょうね(合掌)。
笑う訳にもいかず・・・本人が大笑いすれば回りも笑えるのでしょうけど・・・と言う事は、何とも言えない微妙な空気だったのがわかる様です。
しかし、このプレーヤーは知りませんでした。
この頃は、面白いものがあった時代だったんですね。
書込番号:14355561
1点
るくるさん今晩は。
M44Gのお仲間にようこそ(大歓迎!)
カートリッジの針カバー外して使われているのですね(斬新)
おっちょこちょいの私には、いくらM44Gが頑丈だとしても真似が出来ません。
もともとSL-1200MK3Dは、DJ使用を意識したプレーヤーですから、M44Gとの組み合わせで「水を得た魚」の様に大活躍してくれるかもですね。
書込番号:14355638
1点
るくるさん、ダンプ君ゲット!おめでとうです。
見てくれは強面だけど内面はナイーブでガラスの心臓かも知れません?私のように!
ってのは真っ赤な大ウソでーーす!
最近テレビで「デブでーーーーす!」とか言うマジシャンのおじさん、近いです!
書込番号:14355822
1点
ダンプカー仲間のるくるですw
>カートリッジの針カバー外して使われているのですね(斬新)・・・
え?あれは外すものではなかったのですか?(汗;;;;)
付けといたほうが良いのでしたら後で付け直します >Δ<ι
書込番号:14356730
3点
お晩です。
ビールを一寸飲んだら一気に効いて、10時前に寝てしまいましたらこんな時間に!
るくるさん、面白過ぎーっ!山田君、「るくるさんに座布団3枚」。
一応、アレは「針先カバー」なんです。
針交換時とか重さやバランス取るときに手先が滑ったりして針がテーブルや
その近辺にぶつかっても針先を守るために付いています。
「厳密過ぎる」マニアには針先カバーは振動の元とか言って「外す」人が居ます。
てっきり、そんなことを教わって「外した!」と思っていました。
「うーーん、お主なかなかやるなー!」と、思っていたわけです。
どちらにしても「るくるさんらしい」って事で好感度58%アップ!!!
書込番号:14357239
1点
小生シェアのカートリッジは使った事が無いんです。
まぁ〜MM型もエラックのSTS-455Eしか使った事が無いですが・・・類似のVM型のテクニカやIM型のADCやMI型のエンパイア等は使ってた事が有ります。
針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね。
小生 針交換(本体毎交換)のDL103のカンチレバーを調整中に折っちまった事が有ります。
書込番号:14357879
2点
LE-8Tさん、お早うございます。
ELLAC・ADC・EMPIREと、懐かしい名前のオンパレードですね。
どれも高級カートリッジばかり・・・・・・。
当時1万を越えるカートリッジを新品で購入したのはサテンだったかな?
それ以外は高級品は「中古」で揃えていました。
その頃からM-44はお買い得な値段でしたから結局常備品になりました。
SPU-GTとかDECCAもう少し後になると「光悦」?とかとんでも無いのが出ましたね。
それにしても今のカートリッジは何故にあんなに高いのでしょう?
10-20万はごろごろ、5-60万って年間何個売れるんでしょうか?
書込番号:14357949
2点
浜オヤジさん お早うございます。
サテンは、M18を持ってるけどゴムダンパーを使って無い筈ですが、ビビり音が出る様になってお蔵入りです。(針先がもう駄目なのかも知れませんが、ルーペを持っていないので未確認)
デノンは、今でも交換出来るだけに使い易いですね。
確かにカートリッジは、製造メーカーも少なく為り高価な物が多いですね。
小生の手持ちのカートリッジも 今はメーカーが無く為ってしまったり、メーカーが製造中止してしまったりの物が有ります。
デザインと先進性で購入したB&Oのプレーヤーはプレーヤーは動くけどカートリッジは入手不能でお蔵入り状態。偶にオークションを覗くけど出てこないですね。
書込番号:14358222
2点
みなさん今晩はです。
るくるさん
年くったオヤジ(私)は、どうしても固定観念とか、つまらない先入観とかに囚われてしまうものです。
針先カバーは、確かに取り付ける時には便利なものですが、取り付けてしまえば取り外してしまっても、なんら音に影響しません。もしかすると余分なものが無い方が良いかも(一度外して聴いてみよっと)
「要らないものは取り外してしまえ」と思いつかない、そういった発想の自由さはうらやましいですよ。
LE-8Tさん
色々使われていたんですね。私の憧れは、NHK・FMの音でしたから、ほとんどDL-103ばっかり。
そうこうするうちにCD全盛になってしまって、気が付けばカートリッジ市場が寂しい状態に。
たまに新製品として出てくるカートリッジは、とても手が出せない高価格品が多くて。
オーディオテクニカの50年記念モデル(MCタイプ)、あの価格で既に完売したとか、しないとか。
みなさん持ってらっしゃるんですね〜(驚!)
書込番号:14359866
1点
皆さん、今晩は。
LE-8Tさん、
M-18私も使った記憶があります。
当時は垂涎の的と言うか売れ筋のカートリッジでしたよね。
ただ、構造的な物か?M-44等と比べるとデリケートで「填る」と素晴らしい!
一寸したことでコンディションが悪くなったり音が歪んだりを経験した?
B&Oは斬新なデザインと他に追随を許さない独創性が素晴らしかった。
この掲示板へ顔を出し始めた頃にredさんと「B&O」談義に花が咲きました。
確か?電話機の話でした。日本じゃ真っ黒な味気ない電話機しかない時代
だから余計に目立つ製品をたくさん出していましたね。
古いものさん
私だって同じくらい「石頭」ですがたまには色気が出て真似したりする。
無理矢理V-15のカバーを外そうとして壊したのは私です。
DL103は別製のプラカバーですから壊すことは無いけど、失くしたことはあるです。
るくるさんは知っているかなー?
STANTONと言うメーカーのカートリッジには「ゴミ取りほうき」まで
付いているカートリッジ、名付けて「ソウジ君」までありますよ。
書込番号:14360338
2点
■古いもの大好きさん
>そういった発想の自由さはうらやましい・・・
いえ、単純にカバーだと思って何も考えずに取りました;;;
さっき付け直そうとしたのですが、針を折りそうなのでやめました >Δ<ι
>もしかすると余分なものが無い方が良いかも・・・
そうゆうことでw
■LE-8Tさん
>針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね・・・
ものすごくそう思います;;;
今度から気をつけます >Δ<ι
■浜オヤジさん
座布団ありがとうございますw
>名付けて「ソウジ君」までありますよ・・・
とても興味がありますw WEB検索してみます。
書込番号:14360473
2点
皆さま今晩はです。
ソウジ君ですか・・・(笑)
そういえば、SHUREにもブラシ付き・・・ダイナミック・スタビライザー・ショック・アブソーバーと呼ぶそうな・・・がありまして、発売当時の広告が載った雑誌を持っています。
その、広告文にこれをブラシと呼ぶのは、これを(ゴツイ通信機の写真を指して)ラジオと呼ぶようなものだ!と載っていたのを思い出しましました。
当時、多くの方が「ブラシ」と呼んだのが、よほどメーカーのプライドを傷つけたのでしょう。
説明によると、波打つ様(小刻み)変形したレコードで、上下する際にカンチレバーも上下に揺すられるのですが、このブラシがスタビライザー&ショック・アブソーバーとなって安定再生できるとか。
いろんな事を考えて製品が開発されていたんだなあと・・・でも変形レコードが少なかったのか主流には、なりませんでしたね。
書込番号:14364900
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)

































