
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2016年2月17日 23:00 |
![]() |
2 | 11 | 2016年5月4日 20:34 |
![]() |
34 | 10 | 2016年2月7日 12:34 |
![]() |
257 | 200 | 2016年1月25日 23:59 |
![]() |
117 | 28 | 2016年1月4日 02:21 |
![]() |
31 | 200 | 2015年12月17日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とはコチラの動画の 4:30〜からのコメントです。
https://www.youtube.com/watch?v=7gXI7QOsaCo&feature=gp-n-y&google_comment_id=z13szj4xjpvgizvez22zufgalkzuwdwns
ハイレゾだのレコードだのメディア形式よりも そこに入れてある音源や それをどう入れるかが最も大切なファクターだと
はオーディオ評論家である三浦孝仁氏による解説です。
いい録音のCDばかりであったなら、ハイレゾ時代はもっと後だったかもしれないし、裏を返せばでも高音質CD音源に
負けてしまうハイレゾ音源も多いのでは?・・
6点

BDのライブビデオでも到底BD画質とは思えないものもあるのも事実です。転送レート12MBPS付近を行ったり来たりと。こんなもの良く売ったものだと、思いました。こんな姑息なことやっている以上、売れないと思いました。
目先の利ザヤ主義はいずれ行き詰まると感じますが。CD等も似た感じなんかもと勘ぐります。
書込番号:19595479
2点

おまけ付きCDは氾濫する現在では仕方ないと思いますよ。CDの黎明期の頃にはオーディオチェックCDとか画質チェックLDみたいなものが存在しましたけど..。仮面ライダースナックの頃から商法は変わっていませんね。
書込番号:19595482
2点

>JTB48さん
握手会の参加券に、
お・ま・け・で
CDお付けしていますw
歴代のCD売上から抹消して欲しいものですが、記憶に残らなくても記録に残るのはどうしたものでしょうね(;^_^A
書込番号:19597077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>BDのライブビデオでも到底BD画質とは思えないものもあるのも事実です。転送レート12MBPS付近を行ったり来たりと。
>こんなもの良く売ったものだと、思いました。こんな姑息なことやっている以上、売れないと思いました。
なるほどブルーレイでも同じ状況なんですね。 入れ物よりも その中味がどうかということでしょうか、箱を開けるまでは判らない
桐の高級菓子箱に駄菓子が入れてあるようなものですよね。
入れ物よりも 中味重視であったなら レコードのリバイバルも無かったように思います。
さだまさしのレコードが良いとのレスもありましたが、レコードが良いのではなく、レコード時代に本気で高音質に取り組んだ
レコードが捨て難いと気がつき始めたというものでしょう。
書込番号:19600963
2点



というのを試しています。以前、このスレ(ソニーのプレーヤースレだったか?)でCD-RWを使うことでチャ
プターマーク付与に失敗したらそのトラックを消してやり直せばいいやと、USB端子付きのレコードプレー
ヤーの購入をやめたことがありましたが、案外手持ちの機材で比較的簡単にできそうな気がしてきました。
テレビ番組の録画に使っていない型遅れのBDレコがあるため、それのライン入力にアンプのREC OUT
出力をつないで、試しにレコードを録音して見たところ録音ができました。さらに押し入れに入れていた14型
トリニトロン管テレビを引っ張り出して(文字通り押し入れの最奥部から引っ張り出しました 苦笑)にBDレコ
からD端子ケーブルとRCA(赤白)ケーブルでつないで編集用のコンソールに。チャプター編集も可能でした。
もっとも、音声信号が折れ線グラフ表示されるわけではないので、厳密な編集はできませんが、まぁそこそこ
便利に使えそうです。
録音したタイトルの編集もでき、BDレコでは番組扱いなので結合や分割も可能です。ただし音楽ソースは
CD-Rに直接焼けるかわからないので、焼けなければ光デジタル出力端子でCDレコにつないでCD-Rに焼い
てみようかと。
※BDレコにCDを挿入すると曲名一覧が表示され、その画面でCDからHDDへのダビングができますが、この
場合はHDDからSDカードかDVD-RAMにしかダビングできません。
現在ちょっと必要があって、ビデオデッキとLDプレーヤーからソフトのDVD化をやっているのですが、その
ついでで試しているところです。現在の進捗は録音とチャプター編集までですが、結果が出たらまた写真付
きで後日談を投稿しようかと思っています。興味のある方はお楽しみに。
0点

訂正です
誤)後日談 → 正)経過報告
まだ終わっていないので「後日談」ということはないですよね(汗)。
書込番号:19592225
0点

音声だけが記録されているわけではありません。無信号状態に記録されるブラックの映像信号が内部で作られそれが記録されているだけです。PCMでなく圧縮音声ではないかと思います。CD-Rに記録できるレコーダーは、存在していません。唯一便利なのは、東芝のDVDレコーダーのPCM録音機能だけがオーディオ的に使えます。映像信号も記録されています。これに乗せているということです。編集もそこそこ楽しめます。
ティアックだけCD-Rレコーダーを売っています。オーディオ的に使える唯一の機器です。
書込番号:19592251
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスをありがとうございます。
>PCMでなく圧縮音声ではないかと思います。
BDレコの取り扱い説明書で見た用語です。このあたりの事はちんぷんかんぷんなので説明書では
スルーしていましたが今一度読み返してみようかと思います。
>唯一便利なのは、東芝のDVDレコーダーのPCM録音機能だけがオーディオ的に使えます。
最近退役させた東芝BDレコ RD-BR610(LANダビングの送り側専用機として使っていましたが、
CMを中抜きしたAVC録画番組をLAN送りできないため退役させました)があるのですが、こちら
の取説も今一度読み返してみます。ただし、東芝BDレコの取説は分かりにくいことで有名で、
読み続ける根気が続くか自信がありません(苦笑)。
書込番号:19592406
0点

意外に使えるのがヤフオクで売られているRD-XS34(端子は金メッキ)とかその周辺の機器だと数千円で楽しめます。HDDもIDEにはなるけど壊れていても自分で交換はできるみたいなので、キーパーツが壊れていなければ延命もできるし、いいのはキャシャだけど一様レベルメーターがついている点です。こんなのは他には無いです。
書込番号:19592965
0点

残念!CD-Rに光デジタルでダビングできませんでした。考えてみたら以前、ライブ番組の
音声をCDレコーダーで録画しようとしたら「この音声信号は録画できません」(写真1)みたいな
エラーが出て録音できなかったんですよね。BDレコに番組扱いされる限りデジタルダビング
はできないみたいです。
その時はライン出力で映像を見ながら演奏終わりの拍手近辺でフェードアウトさせながら
(チャプターマークが自動付与されます)CDレコにCD-RWでアナログ録音、CD-RWをファイ
ナライズしてBDレコにセットして光デジタル端子でCDレコへデジタルダビングしたのだと
思います。
XPモードで録音(録画)されたので、アナログ音声でいけそうな感じでしたが、できませんで
した。CD-RWはディスクを読めず(当然か)、DVD-RAMはディスクは読めましたがダビングで
きず、BD-REはダビングできましたが、BD-RE再生→CDレコに光デジタル録音はやはり「こ
の音声信号は録画できません」とエラーが出てダビングできず。
やっぱりアナログ録音(チャプタ無効)の手順を踏まないとCD-Rにはダビングできないみた
いです。針落とし、針上げの不要部分の削除、タイトル編集。特にチャプタ編集はやり直しが
でき、簡単でとても便利(写真2〜4)だっただけにとても残念です!
ちなみに使用した機材は
レコードプレーヤー Victor JL-B37R
アンプ YAMAHA A-2000a
BDレコ-ダー Panasonic BWT2100
CDレコーダー TEAC RW-02
でした。しょうがないので従来のレコードプレーヤーからCD-RWにチャプタ付与しながらアナログ
録音。チャプタ付与に失敗したらその曲を消去、その曲から録音し直し→全曲成功したらファイ
ナライズ→マスタ作成
マスタディスクをBDレコにセット→光デジタルでCD-Rにデジタルダビング という手順を踏むこと
になります。あーあBDレコで編集できたら出来たら楽なのになぁ。
というわけで皆さま、どうもお騒がせしました<(_ _)>
書込番号:19593690
0点

訂正です
「この音声信号は録画できません」→「この音声信号は録音できません」
でした。
※CDレコの取説ではこのエラー内容は「シリアルコピーマネージメントで制限でさ
れているため、デジタル録音はできません。アナログ入力で録音してしてください」
というものです。
書込番号:19593718
1点

本日オクで落としたRD-XS34で試してみました。RDでレコードを録音して、編集ナビで曲データをチャプター
分割。RDからCDレコへ光デジタル音声ケーブルで音声を送ってみたところ、CDレコで音声信号を認識してく
れました。ここまではよかったのですが、残念ながらチャプターは受け継がれませんでした。
※CDレコ側のオートトラックはONにしていました。
しかしRDにはなかなかいい音で録音されていましたね。これ設定次第で何とかならないかとダウンロード
した取説を見ているところです。こういうわけで当面はラジオの録音で使用しようと思っています。なんだか
惜しいなぁ。何とかならないものか。
ところでRDの編集機能ってDIGAとはちょっと勝手が違いますね。部分削除ができるかと思っていたらできな
いみたい。以前使っていた三菱のDVDレコーダーでは部分削除ができたと記憶しています。RDはプレイリスト
中心。私は三菱レコの頃も「プレイリストを作らない派」だったので、RDの編集機能の考え方を理解できないと
どうすればそれができるのかというところまで辿り着けないことが多そうです。
RDではチャプター分割してパーツを集め、プレイリストを作成する段階で「部分削除したいところを入れない」
という方法で部分削除と同等のことをするみたい。まぁ取説を見ながらもうしばらくいじってみます。
書込番号:19824655
0点

残念。RD-XS34でも自動チャプター付きのダビングが出来ませんでした。オリジナルはもとよりチャプターを
集めたプレイリストでの再生でもダメでした。
RD側の音声出力信号のオプションはビットストリーム、アナログ2ch、PCMの3通りで、CDレコーダーの光デ
ジタル入力端子に音が入ってきたのはPCMのみ。録音はできますが、RDで付けた曲のチャプターマークが
引き継がれません。
手動でチャプターを付けるならレコードからRCA入力で録音するのと大差がありません。ただ、HDDに録音
したものにチャプターを付けられるので、レコード片面の冒頭と終了時の不要部分を飛ばすことができる。
また各曲の頭出しと曲順の並べ替え(ベスト盤作りとかで重宝するでしょう)が容易というくらいの優位性しか
ありません。
まぁオクで送料込み2,000円ちょっとで金銭的な損失は少ないので、まぁ勉強代としておきましょう。このモデ
ルはネットでの評判通りDVDドライブがよろしくありません。DVD-RWを入れてみたら5分経っても認識できませ
んでした。なので、ビデオテープダビング用のDVDレコーダーとしてもDVDプレーヤーとしても使えない(→トラ
ブルが怖くて)ですね。使い道がないので箱に入れて物置行きです。
あー残念だ。
書込番号:19827601
0点

いったんRD-XS34をラックから出して、同じ東芝機ということで、試しに手持ちのRD-BR610を録音機と
して使ってみました。もともととRECBOXへの番組送り(ネットdeダビング)専用機として使っていましたが、
番組をDRではなくAVCで録画することが多くなりCMを抜くとネットdeダビングができなくなるので、DIGA
BRT-250をRECBOXダビング専用(※)にして引退させていたものです。
※ダウンロードダビングでのLANダビング。RECBOXでもダウンロードダビングに対応するモデルが必
要になります。
アンプのTAPE1端子にRCA接続し、CDレコとは光デジタル接続。USB端子が使えるのでBAFFALOの
無線LANユニット(有線LAN→無線LAN変換器)を接続してネットdeナビを使用できるようにしました。こ
れでタイトル名/チャプタ名の編集が楽になります。
[入力切換]をLINEに設定、レコードを1枚録音して録画タイトルとして録音できることを確認。音声出力
をPCMに設定してCDレコに出力してCDレコに音声信号が入ってくることを確認できました。この分なら
CDにダビング出来そうです。
まだ試していませんが、映像なし録画タイトル(録音タイトル)にチャプタを付けることができて、RD-BR610
のBDドライブでチャプター付きで焼くことができれば言うことないのですが(取説に[AUDIO CD]の表示が
あるので再生はできそう)、まぁおいおい試してみましょう。
いまのところ起動が遅い(30秒から1分の間か)のが気になりますが、まぁ使ってみようかと思います。東芝
のこの世代のBDドライブ関係は何をやらせても遅いことが分かっています。そういうものとして使うつもりで
す。というわけでほとんど私の独り言になっていますが(笑)、このスレはもうちょっと続きます。
書込番号:19834372
0点

レコードを買ってきてRD-BR610で編集をしてみました。レコードは八神純子の「夢見る頃を過ぎても」で
税込216円。これをかけてライン入力(TAPE1端子)からA面、B面をRDに取り込んでなにはともあれマザー
ソースを作成します。
取り込んだらモニター(TV)と接続して「見るナビ」で再生、曲の切れ目でチャプターマークを打ちます。
ブラウン管テレビを捨てないでいてよかった。ちょっと面倒なのが、チャプターマークの取り消しができず、
「前と結合」や「後ろと結合」という形でチャプターマークの取り消しをしなくてはならないこと。
ただ、RDではモニターに再生時間が出るのでそれを見ながらチャプター編集ができること。以前は録
音しながらCDレコーダー側で「勘」で打っていたのでかなりマシになりました(笑)。
次にパソコンから「ネットdeナビ」を起動させて再生時間を見ながらチャプターにタイトルを付けます。
最後に[プレイリスト作成]で必要なチャプターを集めて(→レコード再生の冒頭部分や終了部分の不要
な部分を入れない)プレイリストを作成。これでCD化用マスタが完成。以前よりもかなりスマートな作り方
になりました。
あとはこれをCDレコーダーに光デジタル音声接続でCD-RまたはCD-RWにチャプター付きで自動録
音できるか。これを試します。これが出来ればかなり楽ですね。興味のある方はお楽しみに。
書込番号:19845859
0点

よく考えたら、ほとんど手間のかからない作業だったので、早速試してみました。で結果は
というと....。
残念!CD-RWにチャプター(トラック情報)付きでダビングできませんでした。1曲目が4分28秒
だったのですが、その時間を過ぎても2曲目の表示にならず1曲目のまま。やっぱ手動で打たな
きゃならないか...。
RDにはチャプターの再生の経過時間を逆表示(カウントダウン表示)させる機能があったと思う
ので、これを見ながらチャプターを打つことになりそうです。
ちなみにRDではCR-R/CD-RWは再生のみHDDから内蔵BDドライブでCD-R/RWに焼くことはで
きないみたい。本業がBD/DVDの録画なのでまぁ当たり前か。
RD-BR610は録画機として著しくDIGAに劣る(特にマルチタスク)ので、録画機の主力から外した
のですが意外な使い道がありました。他にもBDからのムーブバック(HDD書き戻し)で、焼き不良で
DIGAにムーブバックできない番組があってもRDにはムーブバックできることがあり、BDディスクを
入れ替えて再度RDからBD焼きして改めてDIGAにムーブバックできたりするので重宝しています。
※こちらのBDレコ板で「粗悪ディスクには粗悪ドライブがお似合い」と書かれた方がいました。
まぁ「RDレコとしてどーよ」という仕様・性能なのですが、意外な使い方でRDは重宝しているので
処分せずに使い続けるでしょう。
書込番号:19846024
0点



「いまレコードが流行ってますけど 今の音源をレコードにしたって昔のような音は出ないんですよ!」
「音がデジタル音源ですから、人間の聴こえない帯域をカットしているんです」
「昔のは人間の聴こえないものも全てレコードに入っていましたからね」
「人間の聴こえない音もカラダで聴いていたんだね。」
と今の レコード再燃について 語っておりましたぞい。http://www.nhk.or.jp/masashi/hagaki/index.html
3点

シニアには聴こえない、
モスキート音のレベルまでオレらは聞こえるし、
非圧縮なハイレゾまであるんだから、
聴こえない帯域があるなんて過去の栄光。
だいたいはノスタルジックな雰囲気を楽しみたい
だけであって、オリジナル音源なんてどうでも良い。
ウーゴ・ブランコのコーヒールンバを
西田佐知子が一世風靡させようが
荻野目洋子がリメイクしようが
選ぶのはリスナーの自由。
音楽に枠をはめてはいけない。
https://m.youtube.com/watch?v=_7j8An7miwg
書込番号:19564219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコード盤は
テープレコーダーの性能以上の音は記録されない:ごく一部にダイレクトカッティングはあるが
針で拾う都合、低域に弱い
ダイナミナミックレンジが劣っている
RIAAカーブと言う小細工が必要
最大のくだらない点はスクラッチノイズ
書込番号:19564240
6点

昔の歌謡曲(ポップス)は懐かしさはあるが出来はそれなり:懐かしいと優れているは全くの別物
音楽は日々進化している
音楽は減らない
NHK Eテレ 亀田音楽専門学校 に入学すると良い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%94%B0%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1
書込番号:19564244
6点

「今夜も生(なま)でさだまさし」
老いて、ますます盛ん。。。。
書込番号:19564315
3点

>mobi0163さん
やめてください。
コーヒー飲みながら閲覧してて、ホントに吹きました笑
書込番号:19564364
2点

谷村とAKB
https://www.youtube.com/watch?v=xN5pECzdnNU
アルフィーとAKB
https://www.youtube.com/watch?v=SDdnlBICVAo
書込番号:19564510
3点

ナイス21点は外部からのJavaScriptをオイタによるものでしょうか?
みなさん、セキュリティを強化しましょう
書込番号:19564514
3点



大晦日の今、のんびりパットメセニーのスティルライフというアルバムを久しぶりに聴いています♪
その中にラストトレインホームという曲が有りますが(一年程前にアニメのエンディングテーマで話題になったらしい)タイトルどうり蒸気機関車のようなブラシのリズム…
で、1’30秒あたりに微かに踏み切りのような音が聴こえます
普段はメインの3ウェイで聴いていますが、今回は気になってサブシステムのフルレンジスピーカーに替えてダンボ耳で聴いてみたところ、殆ど聞き取れませんでした
やっぱりスピーカーによって違うんですね〜
もしアルバム持っている方いましたら聴いてみてくださいね♪
ちなみに55秒と5’00のところの汽笛は聴こえました
書込番号:19450023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
YouTube音源ですが、
PAT METHENY GROUP: "Last Train Home": http://youtu.be/Ac9x6BcQLjc
では。
書込番号:19450309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます♪
返信遅くなってスミマセン
YouTubeで見て聴いてみました、
全く聴こえませんでした(笑)
書込番号:19461516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
いえ、あなたではありませんから。
お気になさらずに。
失礼しました。
書込番号:19462193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
スプーニーシロップさん
こちらの書き込みに移りました。
お正月・鏡餅バージョンのチロルチョコ、あったんですね!!
チロルチョコにもそんなお茶目な企画商品があったとは!
見たことがありません。
オーディオルーム拝見しました。
やはりおしゃれで、洗練されてますわ。
レコードプレーヤーが4台もありますね! これまたビックリしております。
「JBL4365」をお使いとは!
先日、知人のお宅で堪能致しました。
ホーン、JBLならではのおおらかな、元気なSPでした(アンプはマッキンのセパレートでしたが)。
「オーディオ友達に言わせると「鉈でぶった切ったような音だね」とか「耳から血出そうだね」とか(笑)」
アキュフェーズをお使いですから、そんなことはないかとご想像します。
私も負けじと? 投稿します。
やっぱりセンスが無いわ、、、お恥ずかしい限りです。
見栄えにこだわると、なかなかお高くつくので、、、。
最近ではそっちは諦めたかな? と。
機器が収まるラックは6000円で自作しました。
年末、機器の模様替えをしました(2畳分の押し入れをバラシて、空間を少し広くしました)。
メインSP エピコン6(清水の舞台から飛び降りて購入、もう一生もの)は固定で、
他のSPは状況によって設置しなおして聞いております。
かなり散財したので、しばらくは控えめになるかと。
でも真空管アンプを自作(安くていい音を得るには)することにしたので、
ぼちぼち真空管アンプ(低コストな)は増えると思います。
ちなみに、「踏み切りの音が聴こえない」ですが、
SPの性能(性格、個性とは異なる)によって聞こえる、聞こえないがあると想像します。
書込番号:19462852
4点

>レザー好きさん
返信ありがとうございます♪
お若いのに素晴らしい機器を使いたいしたものですね〜♪
特にラック右の真空管アンプが気になります(笑)
自分は今年中に春日トランスさんの三万チョットのアンプをと思ってます♪
その前にソフトンさんのフォノイコ、モデル4が欲しいかなぁ
レザーさんもソフトンさんのdac使っているみたいですね
どうですか?
自分は6年程前に子育て、住宅ローンが終わり、それまで細々続けていたオーディオが再燃って感じです
アキュフェーズは昔から憧れていたのと、プリは中古、パワーは特価品で、一度はって感じで買いました
正直、それまでのテクニクスに比べたら、エッジが丸くキレも減少、チョットおとなしくなってしまいました
、でも、実際に使ってみて、ちまた言われるようなキレキレハイスピードではなくて、マッタリコッテリ音に深みと色気と立体感が有り、ゾクッとする時が有ります♪
自分のはC-2410+A-46ですが違うモデルだと又、印象変わるかもですね
夏になったら又、テクニクスに戻します(笑)
レザーさんのプロフィールを拝見させてもらいました、静岡県なんですね〜(◎-◎;)
FALのスピーカーもってことは西部地区でしょうか?
自分は西部です
書込番号:19462970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプーニーシロップさん
今振り返ると、ダリのエピコン6を買ったのがすべての悲劇・喜劇の始まりですわ(爆)
私の財力、部屋の広さ(変形10畳間)では明らかに持て余しております、、、(爆死)
最近思いますが、ルビコン(実売 30〜50万)クラスのSPが分相応かと。
ソフトンのDAC・モデル2
は現在のDACとは異なる味付けのDACかと。
真空管の持つ・倍音の良さをCDやデジタル音源に加えてくれて、艶、わずかですが温かみを与えてくれるかと
(解像度はやや下がり、空間は平面的かもしれません)。
とはいえ、DACですから、あんまり変化が少ないような気がします。
真空管アンプは静岡県浜松市にあるオーディオウインズで6V6GT・シングルを買いました。
http://audiowinds.co.jp/
最近、真空管アンプの音の良さに気づきまして、自作(市販品は高い、種類が少ない)を始めることにしました。
6V6GT・シングルは布石でございます。
まあ、子育て、ローンの支払いご苦労様です。
私はいまだ独身(恥ずかしい)です。
でも、親のわがまま(まあ若い頃、迷惑をかけたので)で小さな家を建てました。
ローンはガッツリ残ってます。
偶然ですね! 私も静岡県の西部です。
FALは西部のクロスオーディオで購入しました(半分のせられました)。
https://www.kloss.co.jp/
書込番号:19463113
2点

やっぱり西部地区なんですね♪
FALでそうじゃないかなって…
一度クロスさんでチョットだけ聴いたこと有ります♪
近くにいってもどこで鳴っているのか分からないような…不思議な鳴り方する面白いスピーカーだと思いました♪
自分はオーディオは殆ど椿さんにお世話になってます
ダリのエピコン6はいいですね〜
僕の先輩も欲しいなぁって言ってます、値段が値段だけに簡単には買えないですけどね
自分の4365は発売されてすぐに買った人が3か月でウーファーの不良になり、ケチがついたから他のメーカーのに買い換えるって、それをユニット交換してもらい中古で税込み定価の半額で買いました
ソフトンさんのフォノイコは一度聴いてみてからにしてみますね♪
オーディオウィンズさんは年末にJJのKT88買いにいきましたよ♪すごく親切で好い人でした♪
良かったらオフ会でもしたいですね♪
書込番号:19463205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらでこのようなスレを立てていたとは・・・。
私は最近はハンダゴテの練習もかねて、
ICアンプやデジタルアンプのキットの組み立てをしています。
去年末に「球ちゃんU」っという真空管アンプキットを失敗して落ち込みましたが、
その後、ICアンプの組み立てに成功、っといっても部品が5個くらいしかない(笑
そして今日、切手サイズのデジタルアンプ基板(完成品)に
スピーカー端子、RCA端子、アダプター、をつけて音だしをしております。
・・・いい音だ・・・(# ̄- ̄#)
自分で組み立てたから10倍いい音に感じます(笑
ゲンコツ用に春日無線のアンプはピッタリだと思いますよぉ〜。
>レザー好きさん
初めまして( ̄▽ ̄)v
素晴らしい機材をお持ちですね。
でも、私は真空管アンプとフルレンジスピーカーの方が気になります(笑
みなさん写真を載せているので、私のモノラル再生用のゲンコツを見てください。
段ボールでつくっています(笑
書込番号:19463344
3点

大晦日、一人部屋でのんびり聴いてました(笑)
おー!!メチャ面白そー♪
どんな音するんでしょうか?
アルニコゲンコツ羨まし〜
総入れ歯、年末にダンボルギーニが話題になりましたね♪
皆さんの後押しで今年は自作に挑戦してみよっかな♪
書込番号:19463400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニーシロップさん
ますます偶然ですね!
クロスではFAL、中古の機器を購入したぐらいで、
もっぱら購入は椿オーディオです。 *エピコン、K-05X、PM-11S3
ひょっとしたら、既に会っているかも?? しれませんね。
ウインズでもアンプを買われていたとは! ますます世間は狭いですね!
4365にも、そんな裏話があったとは!
エピコン6は高価ですが、案外、再生ジャンルに得意不得意があるようです。
クラシック、準ずる音楽に向いているかと。
そうですね! ご都合が良ければ、オフ会でも実施したいですね!
改めてまして、よろしくお願いいたします。
*オフ会等の個人的なやり取りは 価格.COMの表の側・掲示板ではいかがかな?と考えますので、、
もし差支えが無ければ、そういうやり取りは私の縁側にてお願いいたします。
(下記が縁側です、価格.COMの掲示板ですので、大丈夫かと)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1080/
すいません。
oimo-chanさん、はじめまして。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
「松下のゲンコツくん」ではないですか!?
知人の宅で何回は聞いたことがあります(音は忘れてしましましたが)
おまけに筐体が段ボール!
実は段ボールSPはまだ未体験ですが、やってみた! と考えておりました!
素晴らしい発想かと。
フルレンジSPは上の赤いものは小泉無線のキットです。
下の、MDFのバックロードホーンSPは自作SPの達人から教授して頂き、組み立てただけです。
バックロードホーンSP ×2 は17000円で完成しました!
破格ですが、クオリティーは大変に素晴らしいです。
基本的にはジャズ、ロックが合うと思いますが、案外オールジャンルかと。
真空管アンプはこの6V6GTが初です。
中身はぐちゃぐちゃです。
書込番号:19463572
3点

oimo-chanさん
6V6GTシングルの中身ですが、先に投稿したのは途中経過のものでした。
「・・・いい音だ・・・(# ̄- ̄#)
自分で組み立てたから10倍いい音に感じます(笑」
同感です!
私も組み立てたSPと真空管アンプで音を聞いた時は何より感動しました!
”実は段ボールSPはまだ未体験ですが、やってみた! と考えておりました!”
ですが、
”実は段ボールSPはまだ未体験ですが、やってみたい! と考えておりました!”
が正解ですね。
書込番号:19463604
3点

連投失礼します。
スプーニーシロップさん
なんか掲示板、縁側に誘う・誘導尋問のようですね。
大変に失礼しました。
椿でお会い出来るといいですね。
書込番号:19463732
0点

真空管アンプすごい複雑ですね!
一発目でこの真空管アンプは結構大変だったのではないでしょうか。
間違えないように配線するだけでも大変ですよね。
このアンプは私にはまだまだ無理ですね・・・難しすぎます。
私は、今まで真空管アンプキットを成功したことがありません。2台失敗してます(苦笑
スピーカーもバックロードホーンですか!
しかも17000円!
私も古いJBLの38pのバックロードホーンをメインとして使用していますので、
バックロードホーンって聴くだけでテンションが上がります(笑
バックロードホーンって大手メーカーがつくらないから市場にはほとんどありませんので、
バックロードホーンの音を知らない人ってとても多いですよね。
自作のスピーカーとかアンプって、安くても既製品にはない音がでますので
「プライスレス」な感じが好きです。( ̄▽ ̄)
書込番号:19463767
3点

>レザー好きさん
昨夜はスミマセン、眠ってしまいました
縁側というのが有るんですね〜
そちらにアドレスとか記入していいのでしょうか?
>oimo-chanさん
バックロードホーン、むか〜し一度聴いたことあるだけです
自作ならではのスピーカーですね♪
それにしても長岡先生は偉大でしたね
書込番号:19464681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんわ。
スプーニーシロップさん
いえいえ、お気づきなく!
皆さん、生活がありますからね。
” 縁側は価格.COM のユーザー同士のコミュニケーションをとる場 ” です。
もう少し個人的なお話し 等が出来ます。
ただ、「もろの個人の情報 → 住所、パソコン・携帯電話のアドレス」
の掲載はダメです!
悪用される可能性があるからです!
残念ながら、私も最近パソコンでネットをやり始めたので、いい方法が浮かびません。
調べてみますので、しばしお待ちください。
ダメなら、どこかのお店ですね、、
oimo-chanさん
6V6GTシングルは複雑そうに見えますが、至ってシンプルなパワーアンプのはずです。
複雑そうに見えるのは、私が配線を付けることばかりに注意が向かい、
配線 等の取り回しを考えなかったからです。
だから中身がぐちゃぐちゃです。
考えてやれば、綺麗になります。
さすがに半田作業が十数年ぶり(中学生の授業以来)ですので、
6V6GTシングル・真空管アンプの前に、簡単なラジオキットにトライしました(やっぱり臆した)。
6V6GTシングルキットは組み立て中、配線、抵抗、コンデンサーの取り付け間違えはしょっちゅうやりました。
でも、音出しは一発OKでした??
先にご紹介した、「オーディオウインズ」さんのキットは
「組み立て手順書、解説書、カラーの配線図、回路図、部品表、電圧測定について 等」
が付属されており、とてもわかりやすいです。
分からん時でも、電話対応で親切丁寧に教えてくれます。
バックロードホーSPが17000円で済んだのは、SPユニットが安かったからです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794675
板材はホームセンターの15mm厚のMDF、3300円 カット代300円程
その他 SPターミナル 等で17000円なわけです。
おっしゃいます通り、市販品バックロードホーンSPはほとんど無いですね。
キットかフォステックスが一部販売しているくらいかと。
バックロードホーンSPは音に癖がありますからね、、、だから市販品では少ないかなと。
ただ、板材にMDF(響きに癖が無く、経年劣化に強い)、集成材(響きに癖がかなり無いらしいです)
を使うと良いかと思います。
おっしゃる通り、私もバックロードホーンSPは前に一度に聞いたくらいでした(結局は忘れた)。
機会があり、達人からご指導を賜り、自作・組み立てたわけです。
「38pバックロードホーンSP」をお持ちとは! すごいですわ!
さぞ迫力満点でしょう。
書込番号:19466296
2点

日時場所を決めて待ち合わせでもいいですよ〜
自分は基本的に土日休みです
皆さん方は今、グリアリさんの「お帰りテンモニ」に集まってますよ〜♪
良かったらご一緒にどうですか?とてもいい人たちばかりできっと気が合うと思います♪
書込番号:19466344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプーニーシロップさん
すいません、お気を使わせまして、、、
私も土、日曜休みです。
グリアリさんの「お帰りテンモニ」 ですね。
了解しました、のぞかせて頂きます。
oimo-chanさん
「おっしゃる通り、私もバックロードホーンSPは前に一度に聞いたくらいでした(結局は忘れた)。」
の冒頭 ”おっしゃる通り、” は要りませんね。
私もバックロードホーンSPは前に一度に聞いたくらいでした(結局は忘れた)。
が正解です。
失礼しました。
書込番号:19466748
0点

なーんだっ
いつの間にかこんなスレあったんだー。
知らなかった(笑)
ワルツフォーデビーのオリジナルなんて買えません(笑)
もう少し色々聴いてみて考えます!
書込番号:19472219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大晦日、さびしかったから…(笑)
新年会行ってきます〜(°▽°)
書込番号:19472230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新年会いってらっしゃーい。( ̄▽ ̄)
( ̄- ̄ )
(  ̄- ̄)
・・・では、失礼しました。
書込番号:19472391
1点

お呼ばれしたので来ましたw
こっちも、濃い内容ですねぇ
oimo-chanさん
ダンボールスピーカー、かっこいいですね。
ダンボールと馬鹿にする人が多いのですが、ダンボールは内部損失が大きいので、見た目さえ気にならなければそれほどスピーカーエンクロージャーとして悪くない部分はありますよね。
MDFなんて、ダンボールの親戚みたいなもんですし、ダンボールで作って、樹脂をしみこませて硬化させれば結構本格的に使えると思っています。
ぼくなら、コーナータイプでやるかなぁ、とか、妄想してます。
木工の方は、僕はかなり不器用なので・・・・・・・・・・・・・・
>レザー好きさん
1発で音がでたのは素晴らしい!!
普通はでませんよ、出ても、ハムるのが普通です。これは、2A3もやってしまえと、真空管アンプの神様が微笑んでいるのでしょう。
カップリングは、アムトランスのコンデンサですね。実は、使ったことが無いのですが、評判はかなりいいですよね。
アムトランスで売っている、サーキットブレーカーを使うと、ヒューズBOXを省略できるのと、スイッチとして優秀なのでお勧めです。
金メッキバージョンの方なら、スパークキラー無しでもいいのかなぁ・・・・・・・・・とか思ったりしてます。
書込番号:19472453
3点

皆さま、こんばんわ。
>りょうたこさん
ワルツフォウデビイの件ですが。
値段、音質のバランスではあればシングルレイヤーのSACDがおすすめです。
DSD(リマスターは24ビット192khzですが)ならではの、なめらか、濃密さ、ダイナミックレンジの広さが堪能できます。
Amazonで3000円台で買えます。
*現在外出中のためスマホからの書き込みで、
リンク先が添付できません、
すいません
アナログではあれば、国内ビクター盤をオススメします。
私も持ってます。
中古相場は2000円前後かなと。
音は日本人向けにマスターを手直しされているので、しっくりくるかと。
OJC盤自体は、海外盤の為か、日本盤よりも品質にムラがあると聞きます。
>スプーニーシロップさん
フルレンジスピーカーのスタンド写真、拝見しました!
ピッタリかと思います!
カインズでもそんなピッタリなスタンドがあるのですね!
私も買おうかな。
書込番号:19472456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
段ボールスピーカーほめてくれて嬉しいです( ̄▽ ̄)
なかなか味のある音なんです(笑
段ボールを樹脂で固めるのは思いつかなかったです。
大きな音で聴くと隙間から異音がでるのが難点ですが、おさまるかもしれないですね。
コーナータイプいいですよね。
モノラルスピーカーをコーナーに置くってかっこいいですよね・・・。
じつは木工は私もすごく苦手です。
今では、スピーカーの箱をつくるとしても、ホームセンターでカットしてもらいます。
平面バッフルばっかりですし(笑
>レザー好きさん
自作一発目で音がでるのはすごいと思います。
2A3もバックロードホーンと同じで今は既製品がとても少ない・・・というか無い!?(; ̄0 ̄)
サンオーディオの2A3は、ものすごくいい音でした。
TANNOYのGRFを中古ショップで鳴らしていましたが素晴らしい音でした。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0105/J/130-10/C11-63540-29411-00/
これですね。
書込番号:19472602
2点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
別スレでお誘い頂きました、あほうデス。
グリアリ氏の書き込みが200上限に達していたので、
こちらにご挨拶に伺いました。
ペコリ。
以後、お見知り置きを〜m(_ _)m。
書込番号:19472721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スワンをお持ちの方ですね( ̄▽ ̄)
スプーニーシロップさんとのやりとりは拝見しておりました。
かなりの大音量派なんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=QcdtO6XGXRc
この動画をみると、長岡先生が設計したスピーカーっというのはすごいなと思います。
書込番号:19472777
2点

>oimo-chanさん、こんばんは。
はい、長岡教徒でスワン使いのあほうデス。
約20年程前にスワンに出会い、衝撃を受けました。
むかしむかし、サウンドレコパル(だったかな?)等の雑誌で長岡先生の事は知っていたのですが、当時(スワンを聴く前)の正直な心境を明かすと「なんでこんなジーさんの、ダンボール紙みたいなキッタネーSPの記事にページを割くんだ???」という否定的な気持ちでいました。
が、
とある中古ショップで偶然スワンを聞いてしまい、圧倒的音場感にヤられました。
それまでは、「マルチウェイこそ絶対!」と思っていたのですが、もー、信じていたものが足元から完全崩壊です。
以後は長岡先生の記事を読み返し、今に至るまで「自作SP道」真っしぐらです(^ ^)。
今の住宅も、長岡先生のリスニングルーム「方舟」を参考に購入(田舎/中古ね)しました。
まー、なんだかんだで幸せなオーディオライフを送っています(^ ^)。
かしこ(笑)
書込番号:19472947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レザー好きさん
ありがとう!SACDは聞けない聞かないんで(笑)
国内ビクター盤探してみます!
milestonesも買っちゃった!
>(“°▽°)/さん
はじめまして。
よろしくお願いします。
どんどんディープになっていきますねー(笑)
ワクワクです。
書込番号:19473049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
お邪魔しま〜す(^^)/
すっかりSP-50メインですか〜♪
スタンド980円には見えませんね(p_-)
ハーベスっぽいです!
書込番号:19473117
2点

60年代なんですね〜
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-50.html
この頃の流行のデザインなんでしょうね!
70年代以降の黒いメカメカしいデザインとは対極でカッコイイです!
書込番号:19473130
2点

>りょうたこさん、こんばんは。
こちらこそ宜しくお願い致します〜。
m(_ _)m♪
書込番号:19473143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の家のシステム、SANSUI SP-LE8Tとそっくりですね〜( ̄▽ ̄)v
ちなみにコーラルもTEACも一時期は格子でしたね。
TEACにもsansuiにもコーラルにもツイーターのEAS-5HH17が使用されていました。
偶然なのかなぁ・・・。
書込番号:19473272
2点

みなさま、こんばんわ。
>Whisper Notさん、前スレ「お帰りテンモニ」の話になりますが、解説ありがとうございます。
2A3・直熱管三極管シングルの音質(繊細、濃密)はとても魅力的ですね!
甘美な響きとも相まって、
クラシックのソロピアノ(最近はもっぱらピアノです)には抜群に良いかと(パワーが無いので、夜中ひっそり聞くには良いかと想像します)。
プリはまだ先になりますが、
おっしゃいます通り、まずはシンプルなプリ(またはフラットアンプ)からだと思います。
フォノ、トーンコントロールはその都度付け足す方式の方がいいかな? と。
「サーキットブレーカー」 聞いたことがあります。
ある程度自作経験をされた方は付けているようですね。
まずは次のキットアンプですね!
とはいえ、車検が近いので、、、、ボチボチになりますが。
分からんことだらけですが、これからもよろしくお願いいたします。
プロフィール拝見しました。
年齢は私と同じ30代ですね。
>oimo-chanさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
「サンオーディオ」は有名のようですね!
お値段がはりますが、、
”GRF と 2A3 ”を体験とは! 素晴らしいではないですか!
>グリアリさん
” クラウン購入 ”おめでとうございます。
クラウンのエンジンは70万キロまで耐えられるという話です(だからパトカー採用される)。
いつかはクラウン、憧れますわ!
>(“°▽°)/さん
” 長岡式・スワン ” 雑誌、ネットで見たことがあるだけで、実物の試聴経験はありません。
感動するSPとの出会い、素晴らしく思います。
リスニングルームも広いようで、、、
最近つくづく思います、オーディオは部屋の広さだ! と。
改めまして、よろしくお願いいたします。
書込番号:19473302
3点

>レザー好きさん
ありがとうございます!
>クラウンのエンジンは70万キロまで耐えられるという話です(だからパトカー採用される)。
今回はハイブリットなので70万キロは持ちそうにありません(~_~;)
自分の場合は皆さんのおかげで、いつかはクラウンならぬ、いつかはJBL38センチ+マッキンセパです(^^♪
書込番号:19473338
2点

皆さんこんばんは♪
ただいま帰って来ました
帰って来たら、アンプが届いてました
鉄屑屋で買ったプレーヤー
パイオニアPL-1200=1000円
ハードオ〇で買ったスピーカー
サンスイSP-50=8640円
初ヤフオクで落札した
カセットデッキ
ソニーTC-RX70+
アンプ
テクニクスSU-2400=100円
カインズで買ったスタンド
980円×2=1960円
以上総額=11700円のシステムでございます(笑)
書込番号:19473354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
デッキとアンプは百均ですね(笑)
スタンドが高く感じます(^_^;)
11700円のSYSTEMどんな音なんだろ〜!?
書込番号:19473369
0点

スピーカーとスタンドの金額でシステム全体の74%を占めております
音の出口のスピーカーに投資するというセオリーは守れたのではないかと(爆)
音の評価は又、後日させていただきます
アンプがアンプなので全く期待してませんが…
だって当時の最安シスコンのアンプですから
底板は紙みたいのだし(^-^;)
書込番号:19473391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レザー好きさん、おはようございます。
コメントありがとうございますm(_ _)m♪。
書込番号:19473683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レザー好きさん
おはようございます♪
マムゼルの場所分かりますか?
書込番号:19474152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシで良さげな吸音材みつけたのでテンモニの内部全て入れ替えてみました。
この前は背面だけ東京防音のソネックスに入れ替えましたが、今回は背面をクライナの
1本が約0.005mmというナノクラスの超極細ポリエステル素材からなる吸音材に入れ替えました。
グラスファイバーのチクチクカサカサしたのからサラサラ滑らかな材質になりました。
音にも効果があるようでよりクリアで聴きやすく滑らかになりスケール感がUPしたような気がします。
しかしテンモニはTVを観るには人の声が鮮明で打ってつけのスピーカーです。
あっ、スプーニーシロップさん
テンモニのスレじゃないのにすいません(^_^メ)
結局、2万の中古テンモニを3万でメンテして更に吸音材に7000円(爆)
書込番号:19474897
2点

>グリアリさん
もう次は自作ですねー。
ところであのショップ行ってみた?(笑)
やっぱりTVや映画観るには4311向いてないよね(笑)
書込番号:19474937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
大丈夫ですよ〜、ってか、もっとバリバリ書き込みして下さいね〜♪
テンモニは聴いてもいじっても楽しめるから楽しいですね、僕もサンスイをチョットいじってみますね♪
スレ主不在で勝手にやってもらうって、スレ仲間同士親しみ感じて楽しいものです♪
今、レザーさんちで聴かせてもらってます♪
自作アンプ+バックロードホーンが予想以上にいい音がして面白かったです
見た目も素朴で可愛くて、自分も今年中にチャレンジを決意しました
でも、感電コワソ〜(゜ロ゜;ノ)ノ
書込番号:19474985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>ところであのショップ行ってみた?(笑)
まだ行けてないです(^_^;)
Whisperさんに調べてもらったJAZZ喫茶も場所は分かりましたので今度行ってみます!
>やっぱりTVや映画観るには4311向いてないよね(笑)
NEWS番組や男性アナウンサーの声は断然センモニが聴きやすいです!
4311は女性アナウンサーの声が妙に色っぽい時がありますね(*^^)v
>スプーニーシロップさん
>スレ主不在で勝手にやってもらうって、スレ仲間同士親しみ感じて楽しいものです♪
ありがとうございます!(^^)!
>今、レザーさんちで聴かせてもらってます♪
>自作アンプ+バックロードホーンが予想以上にいい音がして面白かったです
楽しそうでいいですね〜(^^)/
近ければ混ざりたいっす!!
書込番号:19475099
0点

ダリはクラシックにピッタリな豊潤で奥行きと深みの有る音でした♪
バイオリンの音がカ、イ、カ、ン、〜(°▽°)
JBLは弦を弾く音が得意
ダリは弦を擦る音が得意って感じです♪
真逆の音だけど、どちらも有りですね〜
レザーさん、今日はどーもでした♪
書込番号:19475132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしテンモニはTVを観るには人の声が鮮明で打ってつけのスピーカーです。
他の所で書いたのですが、僕は、スピーカーの性能を見るのに、「人の声」の表現力を重視しています。
というか、それがモニタースピーカーの最も得意とするはずの性能だからです。
テンモニが、優れている、そして馬鹿売れした理由が、実はそれなんですよ。
そして、LS3/5も同じ理由です。
ところで、テンモニですが、久々に中身を見ましたw
うちの子は既に改造をしてあって、オリジナルとは違うのと、先日、兄貴がじぶんの部下にあげやがった・・・・・・・・・・・・
MUSE電子ボリュームとフライングモールの基盤を組み合わせた超高解像度モニターアンプとセットでプレゼント。
あんな、超硬質モニターセットで音楽聞いたら、最初は気持ち悪くなるだろうなぁと思ったら、グリアリさんと同じセリフを聞いたw
TVの音声が抜群で素晴らしい!!だとさ・・・・・・・・そりゃ、僕らがきちんとチューンしたモノだから当たり前だろボケとか思ったり。
んで、グリアリさん、吸音材の違いが、すごく大きな事がわかりましたよね!!
グラスウールは本当に「がさついた」音になるんで、僕は大嫌い。みつけたら、駆除です!!
で、吸音材もそれぞれの素材に癖があるので、できるだけ色々なモノを混ぜて使うのが好みです、できれば、吸音材を最小限に収めた方が音の鮮度は上がるので、ポイントを抑えた吸音材の使い方ってのがスピーカー工作の1つの腕の見せ所になります。
というのは、バックロードやバスレフのお話しで、密閉やトランスミッションラインに関しては吸音材を詰めることに意味があります。
色々使ってきましたが、癖がなく、どんなユニットにも合うのは、天然ウールと、天然シルク、そして、高純度フェルト、そして和紙でした。
木炭もわるくはないのですが、少しきらびやかになります、羽毛は癖は少ないのですが吸音効果を出すためにはかなり密度を要します。
僕がやったテンモニ改造は、まず、ウレタン系樹脂(と書くと、すごそうですが、ニスです)を内側に散布します。
裏側ですから、ムラとか気にせずにたっぷりと塗り込みます。これだけでかなりエンクロージャーの剛性があがります。
で、和紙を張っていきます。100円ショップにうっている奴で充分です。これも綺麗に貼る必要はありません、適当が良いと思います。
さらに、底面、天井、側面に補強をいれて、同じく100円ショップでうっている木片を適当に数個はります。若干の容量をくわれますが、凸凹を付ける事で定在波を緩和できます。で、すこし固めの吸音材を外側、内側を柔らかい素材と混合しながら詰めていきます。
(“°▽°)/さんなら、僕が何をやっているのかよくわかると思いますが、こうやって、疑似的にユニットとエンクロージャーの壁面の距離をつくっていくのです。で、ユニット自身にも細工をしていきます。編み物が出来る人に、ウールで帽子をあんでもらってユニット裏面にかぶせます。
さらに、ユニットのマグネットをゴム系のモノで包みます。
あとは、内部配線の交換と、デバイディングネットワークのコンデンサの交換、抵抗の交換ですね。
僕は、ソーレンのコンデンサに変えましたが、解像度重視なら、ムンドルフかフォステクスがいいとおもいます。
YAMAHAには、フォスのコンデンサと内部配線があっていると個人的には思っています。
このあたりは、(“°▽°)/さんがフォスのコンデンサについては詳しいかなw
ね、(“°▽°)/さん、フォスの高級箔巻コンデンサをつかってますよね!!
余談ですが、僕は、フォスのユニットを選ぶことはあまりないのですが、フォスのパーツは好んで使います。
配線材、コンデンサ、ターミナルは、フォスの物が良いと思っています。
ただ、音的にすごく真面目で、とくにコンデンサに関しては、「糞真面目」な音がして、ちょっと海外製品にいっちゃうんですが、正確で解像度が高いのはフォスのコンデンサですね。テンモニには、絶対にフォスのコンデンサが良いと思っています。
で、テンモニ改造はいいとして、グリアリさん、りょうたこ師匠!!
お二方に言いたいことがあります。
4311でTVはダメって、それは、無いです!!
>やっぱりTVや映画観るには4311向いてないよね(笑)
心を鬼にして言わせてもらえば、もしそう思うのなら、システムのどこかが間違っています!!
一番大きな要因は、スピーカーセッティングがおかしい。
4311で、TVや映画がダメってのはあり得ません、むしろ、得意分野ですよ。
ちょっと、チェックディスクを買ってきて、まじめにセッティングをつめる必要性を感じます、お二方とも、使用機材に問題があるとは思えませんし、ケーブルも問題があるわけないので、セッティングですね!!
ちゃんと使えていたら、43xx系は、映画とかTVは、ヤバいぐらいに来ますよ!!
書込番号:19475342
1点

>Whisper Notさん
>んで、グリアリさん、吸音材の違いが、すごく大きな事がわかりましたよね!!
わかりますね!
グラスウールの時よりVOL上げてもマイルドです。
こないだBOOK OFFで買ったTRF聴いてますがついついVOL上げちゃってます(笑)
>4311でTVはダメって、それは、無いです!!
もちろんダメって事はないと思います。
自分はあんまり映画はみないのでシアター系サラウンドには興味ありませんが、4311よりは
以前使ってたELAC FS607CEの方がシアター向けでしたね。
バイオハザードやワイルドスピードがいい感じでした!
そういえば4311にしてからはあんまり映画見てないな〜(~_~;)
それにしてもWhisperさんの話は深いですね!(^^)!
書込番号:19475455
0点

ではシロップさんの浅い話しを(爆)
テクニクスSU-2400繋いで聴きました♪
繋いだ相手はゲンコツ(SB-65)です
実はこの両者、40年程前の松下のYou-O-Zという初心者向けのシスコンの組合せなのです
厳密には確かゲンコツは初代You-O-Z用で2代目は2ウェイになりました、SU-2400は2代目You-O-Zとペアだったと記憶してます
でも、ほぼ純正の組合せ、
で、音は?
これが期待に反して?かなりイケます、ってか、いい!ヤバイ!
おもいっきりかまぼこ型Sound、ビートルズ、ボビーコールドウェル、スティーリーダン、四人囃し、サディスティックミカバンドなど、魅力的に鳴らします♪
今までマッキントッシュのプリメインで聴いてましたが、こちらの方がいいかも!
落としどころがウマイと言うか、
でも、スピーカーもアンプも自分も歳とっちゃったね…
書込番号:19475559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんわ。
>スプーニーシロップさん
本日のオフ会、お疲れ様です、そしてありがとうございます。
私の、SPだけがグンを抜いている、持て余しているシステムを聞いていただきありがとうございます。
「JBLは弦を弾く音が得意
ダリは弦を擦る音が得意って感じです♪」
今まで気にしたことがなかったです。
ハッと思いました!
松下のゲンコツくんも侮れなかったです!
KT-88・マッキン、古い年代の音源とはベストマッチングでした。
4365を聞いて、やっぱり「ジャズ、ロック」はJBLだな! とつくづく感じました!
音量上げ目の鳴りっぷりは実に心地良かったです!
自作始められますか?! ウエルカムですよ!
” 説明書通り、確認、心配ならテスター使用時・ゴム手袋、保護眼鏡(コンデンサー破裂から目を守る) ”
に徹すれば良いかと。
>グリアリさん
テンモニ改造、ご苦労様です。
そうですね、お近くにお住まいであれば、オフ会をやりたいですね!
しかし、便利なネット時代では、遠くで暮らす地域の方同士でも、
こーしてコミュニケーションが取れるわけですから、面白いもんですね!!
書込番号:19475622
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
モアイのネットワーク、気分によって切り替えてます(^^♪ |
今お気に入りのJantzen。フォスコンはスーパーモニター。 |
FE108SOLは「ツイーターがなくても十分」と感じるが、いつかT500A付けて遊んでみよ〜(^^♪ |
>スプーニーシロップさん、こんばんは。スレ板横から失礼します。
・グリアリさん、こんばんは。
過去〜現在のUP写真大変参考になりました、この場を借りて御礼申し上げます(ペコリ(__) )。
・Whisper Notさん、こんばんは。
なんだか呼ばれたような気がしたので・・・。
コンデンサは、自作モアイ&スワン88で気分に合わせて「とっ替えひっ替え」してます・・・。
仰せの様に、UP写真のフォスコンは超高解像/忠実再生のブツに仕上がっていると思います。
再生するツイーターの性能を限界まで引き出してくるのですが、送り出す側(アンプね)の物理的限界(電気的スペック)を色づけなくストレートに再生してくるので、個人的には「ザ・モニターコンデンサ」と思っています。
フォスコンよりは、解像度の点で性能は下がるのですが、音楽的にイキイキと楽しくバランスよく再生してくれるのがJantzenです。
今はコチラを気に入って使っています(^^♪。
あと、SPの吸音材は「箱」の形状によって使い分けています・・・と言っても¥100均の素材(笑)。
バスレフなら肌触りのよいフェルトを少量。バックロードならフェルト&柔らか素材の薄切りスポンジ・・・等々、再生する部屋の環境に合わせて
カット&トライで微調整していきます。
チナミに、スワン88の内部吸音材は「無し」です。背面開口部にのみフェルト&綿&スポンジ素材を少々使っています。
「さぞボーボー音が酷かろう?」と思うでしょ???。
でもこれは、約11年の歳月によって非常に美しい響き(音色)に変わったのです。TVの音声だって綺麗に再生しますよ〜(^^♪。
書込番号:19475690
2点

>(“°▽°)/さん
こんばんは!
NETWORK外付けで切り替えとは恐れ入りました(p_-)
でもPERFUME聴くんですね(^^♪
なんか親近感を覚えます。
のっちの熱愛報道はビックリです(@_@)
書込番号:19475845
2点

>グリアリさん、こんばんは。
返信ありがとうございますm(_ _)m、
自作SPは「自分色」に染めれらるので楽しいですよ〜
〜〜、こちらの(自作)世界に足を踏み入れつつある
グリアリ 氏なら直ぐにでも手を出せますよ〜。
perfumeは2013年の10月からのファンです(でもPTA会員に入ってナイ・・・)。
ナカタ ヤスタカ 氏の創り出す音楽は楽しいです、
聴いていて、思わず身体が動き出します☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆。
しかし、ノッチ関連の報道は新年早々実に不愉快でした(プンプンo(`ω´ )o )。
何かのフェイクでしょうが、
もっとイケメン&知的で、相応しいメンズであって欲しいモノです。
個人的には、3人共、33歳位まで現役で頑張って欲しいです。
で〜、
その後、結婚/出産/現役復帰(新たな表現があるハズ)で長期間活躍して欲しいデス(妄想)。
あ、長くなりました。
以後お見知り置きを〜m(_ _)m♪。
書込番号:19476032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(“°▽°)/さん
PERFUME特にのっちはいいですね(*^^)v
きゃりーぱみゅぱみゅは生理的に無理ですが・・・
スピーカー自作ですか〜
ユニットはもちろん既製品ですよね!?
今、吸音材替えたテンモニ聴いてますが思いのほか音が替わっていて元気良さは
少し減退し付帯音が減って落ち着いた音になってます♪
面白いもんですね〜!(^^)!
書込番号:19476071
2点

>Whisper Notさん
内部吸音材によくグラスウールが使われているのはコストが安いからですか?
確かに自分の4311もフェルトに張り替えてありました。
車と一緒でメーカー純正では本来の性能を発揮してないんですね!!
書込番号:19476101
3点

>グリアリさん
・YAMAHA/テンモニ、いいですね〜。
むかしの記憶を遡って〜テンモニの個人的な印象は、
「低音タイトな高解像モニター」と感じていました。
ワタクシなら、多少低音の解像度は落ちても、背面にバスレフポート(もちろん、いつでも塞げる様にする)を取っ付けて、ポート長を調整して低音の量感を楽しむかな〜、と妄想しましたm(_ _)m♩。
・キャリパミュは、もーチト「男」関係の観る目を磨いて欲しいデス。
まー、若いのでコレも経験なんでしょうが・・・
個人的には「男運が無いな〜」と思っています(ファンが居たらゴメンなさい(ー ー;) )。
アミューズはどんな教育しているのかしら?。
爽やかなエロについて、福山雅治さんから指導してもらえばイイのに〜。
ノッチはクールビューティー(実は天然)で素敵ですね。
あーちゃんにツッコまれるノッチが笑えます。
書込番号:19476189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グリアリさん、追記。
・自作SPはもちろん既製品。
主にフォステクスです(むかしからの信頼)。
もーちょっと可処分所得が増えたら海外メーカーのユニットにも手を出してみようかな?、と思う今日この頃デス。
m(_ _)m
書込番号:19476223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(“°▽°)/さん
>「低音タイトな高解像モニター」と感じていました。
まさにその通りです!
最初固いかな〜って印象もテンモニばかり聴いてると4311がゆるく感じます。
もちろん大口径ウーハーの余裕のある鳴り方でいい意味ですが!
テンモニをバスレフ化した10MTなる物もありますが人気はイマイチのようです。
最近のセカオワとか下衆のなんとかとかちょっと無理です(汗)
ファンの方見てたら<m(__)m>
書込番号:19476225
2点

>(“°▽°)/さん
やっぱりUNITはFOSTEXなんですね!
自分も以前GX100MA使いましたがSIZEの割に頑張ってるスピーカーでした!
ただ10万OVERですからテンモニのコスパは素晴らしいです。
1000モニ、10モニでYAMAHAビューティーの意味が実感出来ました。
海外UNITではTAOCのスピーカーでも使ってたスキャンピークやカーオーディオでも感心したFOCALが
気になります(^^♪
書込番号:19476240
2点

>グリアリさん
・YAMAHA/テン&センモニの私の印象は、一聴すると「アッサリ薄味」かな?、と思わせつつ、実は音楽の大切な部分にキチンと芯があって、実は「噛めば噛むほど味が出るいぶし銀」という感じでした。
むかしに中古ショップで聴いた感覚でしたが、当時は、「組み合わせるアンプに金かかるだろうな〜。よし、ダイヤトーン買おっ♪(´ε` )」と思ったのを思い出しました。手に入れる機会があったら、私も遊んでみたいです。
・ヨーロッパ系の高級スピーカーユニットは、私もいつか使いたいと思ってます。が、金が無い(無くもないけど貯金したいし・・・(涙) )。
まー、高級SPは出張した時に大型電気店で横から肩身狭く、聞き耳を立てて聴くことにしてます。
※「最近のセカオワとか下衆のなんとかとかちょっと無理です(汗) 」→深く共感します、ファンも悲しんでいるのでは???。
かしこ
書込番号:19476408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん
さっすがー、期待を裏切らない回答ありがとうございます。
そう、フォスのコンデンサはモニター系というか、そのまま音をだすんですよね、これがはまればぴか一ですが、そうでも無い事が多い感じがしています。
その点、海外製のコンデンサは、どこか「色付け」があるというか、そのコンデンサにしかない魅力というのがあって、忠実では無いかもしれないけども、チューニングの1つとしてその個性を楽しむことができるように思えます。
お気に入りのJantzenですが、僕も、結構すきですよ。高域というか、中高域に華やかさがあり、といっても割と上品な感じで「美しい音色」を持ったコンデンサだと認識しています。
解像度では、ムンドルフがやはりいいかなと思うのですが、少しクール、空間表現ではソーレン、で、ムンドルフはみなさんご存じのとおり、B&Wが使っています、そして、ソーレンはディナウディオが使っていますね。
ソーレンは、カーオーディオにもよく使われています。
テンモニの改造ですが、バスレフポートを作るというのはかなり初期のころからあった改造みたいですね。
たしかに、聴覚上の低域は増すとは思うのですが、密閉ならではのナチュラルな低域減衰はやはりテンモニ、そしてセンモニの「味」だとおもっています。無理に低域を伸ばすよりも、モニターらしい忠実度を生かしたチューンの方が僕は良いように思っています。
というか、実際に、僕はあまり低域にはこだわりが無くて、あればあった方が良いけど程度の感覚です。
なので、自作の場合には5センチとか小さな口径の場合にはバスレフにしますし、8センチではトランスミッションラインとかバックロードを好みますが、10センチをこえて、ある程度低域がだせるユニット、パークやマークに関しては密閉で作ります。
まあ、そういいつつも、どれが正解ってわけじゃないのが、スピーカーの面白いところだよねってのが実感です。
フォスのユニットの場合、元々オーバーダンピング気味な感じがします、ようするに、「どうせ、バックロードにいれるんでしょ」的な感じがしちゃうんですよねwすくなてくても、密閉は全く考えていなくて、バスレフや、Wバスレフか、バックロードが適正なエンクロージャーな気がします。
バックロードですが、最近は、ハセヒロさんだけでなく吉本キャビネットさんが安価なキットをだしているのでかなり敷居も低くなりましたね。
http://yoshimoto-cabinet.co.jp/
かなり精度がよくて、慣れない人でも1日あれば組み立てられます。
ただ、800、1000番台の製品は9mmの板厚なので、ちょっと薄いかなぁ
やっぱり、12mmは欲しい所です、値段が数倍になりますが、ロシアンバーチ材を使ったシリーズの方が、材質と板厚を考えるといいキットに思えます。
吉本さんの製品では、VS-1500B バスレフ型エンクロージャー がバックロードではないのですが僕のお勧め。
板厚15mmでしっかり作ってありますし、材質もいいですよ。
少し高いですが、このエンクロージャーにパークのユニットとか入れたら、そこらの市販スピーカーとはまったく別世界の音がしますよ。
書込番号:19476496
2点

>Whisper Notさん、おはようございます。
幸せな二度寝を満喫しておりました、休日ってステキですね。
・テンモニコメント、ありがとうございます。
そのむかしに、ダイヤトーン3ウェイ/DS1000ZX(密閉型)を使っていたのですが、低音の量感が物足りなく感じ、背面のコード接続端子部分を取り外し、擬似バスレフで楽しんでいましたが、結局は密閉型(吸音材は変えたよ)に戻した(^ ^)過去を思い出しました。
「量感は増えたけど、ボロンのハイスピードな中高音にはイマイチだな。ヤッパ戻そ♪(´ε` )」
と、当時は思ってアレコレやってました。
密閉型って、やっぱりご指摘の道をたどるのかな〜と思う今日この頃デス(しばらくすると、また量感が欲しくなる〜の無限ループ)
・海外コンデンサーは、言葉では上手く表現できませんが、なんだか華があってイイですね〜。
ムンド&ソーレン、もステキですが価格が高い(涙)
容量にもよりますが、単体で¥万単位に達するのは正直お財布にキツイです。
まー、大都会の量販店でディナ/B&Wは聴けるので、
お財布にゆとりができるまで妄想オーディオでガマンします。
・板材のURL拝見しました、「♪(´ε` )さすが〜」
博学ですね〜。知らなかったです、勉強になりました♩。個人的には、よく圧縮されたフィンランド&ロシアン合板は時間の経過とともに、美しく響く印象です。寒い地域の木材だからでしょうか????。
・パーク/マークetc...試してみたいユニットは山ほどありますが、コチラもフトコロ具合を充実させてからですね〜。
m(_ _)m
書込番号:19477130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウイスパーさんと(“°▽°)/さんのコンデンサーの話、すごいためになります。
じつはFOSTEXのユニットって「銀箱」なんてピッタリなのではないかと思っています。
私が使用しているLE8Tも今の倍の箱の大きさの銀箱にすれば化けるのではないかと夢が膨らみます。
話はかわりますが、今日は成人式ですね。
ついつい、「GLIM SPANKY」の「大人になったら」を聴いてしまいました。
書込番号:19479091
2点

>oimo-chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
・GLIM SPANKY/「大人になったら」、YouTubeで視聴しました。
カッコイイ女性ボーカルですね〜。
なぜか、ふとエレファントカシマシがチラッと頭に過ぎりました。
・LE8T(JBL)?ご使用なんですか?。個人的には超レアユニットです、一度鳴らしてみたいですね〜。
・銀箱=米松でよろしいでしょうか?。
そのむかし、アルテックA7(だったと思う)を中古オーディオショップで聴き、デカさの割にはスカスカの低音と、前に張り出してくる生々しい中高音に衝撃を受けたのを思い出しました(笑)。
んで、マネしまして、
フォスPS300
(30pフルレンジのおバカユニット(笑) )
+
PTR-7A/パイオニアのリボンツイータ(爽やか爽快)
+
米松板材/150g?箱
台形の形状(どっかからの流れ品)
↑上記の組み合わせで、なんちゃってアルテックを1年程度使った事があります。
圧倒的ライブ感で壮絶(笑)な音でしたが、米松箱の響きの美しさが印象に残っています。
米松板材使うなら、「いかに美しく響かせるか?」が
課題でしょうかね〜?。
お手持ちのレアユニット、LE8Tとの相性も良いとおもますよ(湿度管理が大変カナ?)
ではm(_ _)m
※カレー大食いして、眠いので寝ますzzz...。
書込番号:19479769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても、こちらに集まってる30代の方達は深くてマニアな方達ですね〜
日本の若者はスバラシ〜(°▽°)
では、仕事行って来ますんで、勝手にじゃんじゃん盛り上がって下さいね〜♪
書込番号:19481273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん、こんにちは。
( ^_^)/~~~お仕事行ってらっしゃい〜〜。
・UP写真...ナショナルのゲンコツ発見!。
あ、私は今年2回目の成人式を迎えるオッさんです。
カラダはオッさんですが、脳は5歳児です!(エッヘン)
m(_ _)m
書込番号:19482049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デヴィッドボウイが亡くなられたそうです。
今日は皆さんデヴィッドボウイを聴きましょう。
とりあえず持ってるなかで一番お気に入りのミックジャガーとのダンシングインザストリート聴いときます(泣)
書込番号:19482373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デヴィッドボウイが亡くなられたそうです。
ショックでかいです・・・・・・・・・
書込番号:19482409
1点

映画/ラビリンス〜魔王の迷宮〜、の魔王役の
デビットボーイが印象に残っています...合唱。
書込番号:19483012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
・合掌。
書込番号:19483025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デヴィッドボウイやっぱりたまらなくかっこいいです。
昔の曲から最近の、アルバムも。
1月8日に最新のアルバム出てたんですね。
知らなかった。
前のアルバムは持ってるんですが、初めて聴いた1980年代初期のレッツダンスから30年以上たってますが、歳を感じさせないかっこいいROCK'N'ROOLしてるのに驚きました。
闘病生活中に最後のアルバム完成させたんですね。
40分ぐらいのアルバムみたいです。
多分限界だったのかな。前作は10年ぶりの新作だったっけ?14曲くらい入ってたような。
特に好きな曲は
スペースオデッセイ
レッツダンス
モダンラブ
チャイナガール
absolute beginner
ブルージーン
アンダープレッシャー
ダンシングインザストリート
などなど。
もう69歳だったんですね。
書込番号:19483681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


やっときたー!
でも二人ともハスキーではないよ(^_^;)
書込番号:19485156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必ずしもハスキーでなくてもいいです♪
だって一番好きな声は八神純子(///∇///)タマラン
書込番号:19485325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
二枚とも聴きました♪
落ち着いた感じで夜のんびり聴くにはとてもいい感じですね〜♪
ありがとうございました♪
では、次にりょうたこさんへのお奨めは
オスカーピーターソントリオ(ピアノ)のウィゲットリクエスト(プリーズリクエスト)です♪
とても音がいいので、オーディオチェック用にもよく使われています
良かったら聴いてみて下さいね〜♪
国内盤でも充分いいですよ〜
書込番号:19488090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミニミニ マルチシステム!
チャンデバ(ボリューム兼用)、USB-DDC、DAC、低音用パワーアンプ、高音用パワーアンプが、
ニトりのテーブルひとつにおさまるこの小ささです。
オールドJBLでも、かなりハイファイ調です。
書込番号:19488476
4点

オーディオの究極!!マルチ駆動システム!!(◎-◎;)
スッゴク興味有るけど、本格的にやるとスッゴク大変らしいので未経験です
フォステクスAP-15dを持ってるので、もう1つ買ってフォステクスのチャンデバも買えば、気楽に遊べそうだなって思ったり、めんどくさそーとも思ったり(笑)
書込番号:19489099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続自体はとても簡単ですよ( ̄▽ ̄)
バイアンプとたいした接続自体は変わらないと思います。
プリからチャンデバに入れて、低音と高音に出すだけですし、
接続したらあとは1khz〜10khzまでその場で聴いて自由に変えれますのでおもしろいですよ。
同じアンプを2台使えば、モノラルで2wayマルチができますし。
高音のアッテネーターが-6dBまで調整できますから、意外と使い勝手がいいチャンデバですよ。
ゲンコツに適当なツイーターかフルレンジをつけて2wayがすぐにできます。
機会があれば是非マルチをしてみたらいかがでしょう。(@ ̄▽ ̄)/
書込番号:19489802
1点

昨年の秋に「マルチに挑戦は有りでしょうか?」
と言うスレ立てだけど、
皆さんの意見聞いて、本格的にやるのはハードル高そうだなと…
で、小さくて軽い機器なら遊べそうだなってね♪
チャンデバ入れずにバイアンプでスピーカーのネットワーク抜いてゲイン合わせだけするってのは有りでしょうか?
サンスイSP-50でやってみようかなと…
書込番号:19489888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークがないとツィーターが吹っ飛んじゃうので、
ツイーターだけはせてめコンデンサーを入れないとヤバイです。
書込番号:19489907
2点

なるほどです♪
チャンデバはやっぱり必要みたいですね
書込番号:19489922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作ブームですねー。
マルツでフォノイコのキットあったけど作ってみようかな?(笑)
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/238971/
>スプーニーシロップさん
まだビルエバンス買ってない(笑)
書込番号:19490337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルツにフォノイコキット有ったんですね(°▽°)シラナカッタ
なんだか良さげですね〜♪
自分はソフトンさんのフォノイコが欲しいです〜
ビルエバンスはとにかくたくさん有るので状態の良い物をのんびり探せばいいと思いますよ〜♪
(~▽~@)♪♪♪ヨリドリミドリ
書込番号:19490362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばらくみていなかったら、何やら自作ブーム到来な感じw
マルツ(リンクマン)のキットは、そこそこいい音がしますよ。
LVシリーズ自体が値段の割にパフォーマンスが凄く高く、このLVシリーズ系のモジュールはどれも出来が良いです。
OPアンプの交換によって、色々あそべますが、電源も作るのかな?
これ、ぶっちゃけ、ACアダプタだと平凡な音で、こらならオーテクの安いやつかったほうが良いじゃんなんて事になります。
ところが、きちんとした電源を組み立ててあげるとかなりちがってきます。
スプーニーシロップさん
ツイーターは、大きなエネルギー(低音)には耐えられないので、デバイディングネットワークは保護回路としても動いているのです。
なので、ネットワークを外してしまうと、ツイーターは壊れてしまいます。
チャンネルデバイダーを使った場合、ツイーター側には低音は供給されませんが、耐入力がツイーターは低いので、万が一なにかが起きた場合に簡単に壊れます、なので、チャンデバをつかったとしてもコンデンサーは入れておいた方がいいです、コンデンサがあることで、ツイーターをまもってくれます。
んで、縁側の方に書いたのですが、ツイーターを使わない裏技があります。超高域まではフォローできないのと、専用ツイーターよりはいろいろな面でおとりますが、3〜5センチ口径のフルレンジをツイーターのかわりにすれば、結構タフですから家庭での使用ならコンデンサを入れなくても耐えてくれます。
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/data/tangband/w2-802se.html
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=19021472
こんな連中をツイーター代わりにしちゃう。
まあ、そんな事をするのなら、ゲンコツにTAKETのスーパーツイーターを付けるのが一番簡単ですよ
http://www.taket.jp/japanese/j.html
>自分はソフトンさんのフォノイコが欲しいです〜
ポチッといきましょうw
書込番号:19494037
2点

Wisper師匠!
電源作れない(^_^;)
電源キットとかあるのかな?
んー、とりあえずRCAケーブルでも作りましょうか(^_^;)
ちなみにmilestones届きました!
やっべーぞー(笑)
マイルスの良さがわかってまいりました!
書込番号:19494368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
ありがとうございます♪
自分は長年オーディオやってるけど、ただ繋いで鳴らしているだけなので、知らない事ばかりで…
(///∇///)ハズカシイ
う〜…ソフトンモデル4ポチッとしたいです〜
今、車が…ATなのに…エンスト…しまくりで…吸気系の部品待ちです…修理代を捻出しないと…
グリアリさんみたいに新車を買えればいいんだけどね〜
来年でるレクサス500がいいなぁ♪
落ちてないかなぁ…人( ̄ω ̄;)
書込番号:19494376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
自分も今、マイルス聴いてます♪
doo-bop…晩年の電化マイルスです、りょうたこさんには、まだチョット早いかも(笑)
ってか、僕もマイルストーンの辺りが一番好きです♪
Ing4部作も是非聴いて下さいね〜♪
書込番号:19494403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れた〜
今日、暇だったので、カインズでテキトーに部品買って、オヤイデのケーブル入ってた箱を切って貼って、なんちゃってオーディオタップ作りました♪
わりといい感じだと思いますが(笑)
書込番号:19494443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日から幕張で東京オートサロン2016です(^^)/
仕事がてら視察してきました!
あっ、車ネタ失礼しました(^_^;)
書込番号:19494782
2点

オォ!!
グリアリさんホィール屋さん?ドレスアップ屋さん?なのね
どうりで車好きなわけだね♪
そのレクサス要らなくなったら下さいね(笑)
レクサス500の動画見た?
書込番号:19494829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ!グリアリさん東京?
いーねー!
今日、仕事の車の暖房が壊れてしまいました(泣)
書込番号:19494880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
そうなんです。
アフターホイールメーカー勤務です(*^^)v
LEXUS LC-500カッコイイですね!!
SC(昔のソアラからの血統ですね)
>りょうたこさん
さっき車で帰ってきました(~_~;)
トヨタブースにはスープラ後継とヨタハチ後継が展示されてました(p_-)
スポーツカーが活気づいてます!!
オーディオはLUX L-507uxの調子が悪くメーカーに入院中で音楽聴けません・・・
アキュの方が信頼性あったかな〜〜
書込番号:19494909
1点

車ですかー(*_*)
遠いー
507は和歌山送りにしてヴィンテージいっちゃいましょー(笑)
ホイールメーカーさんでしたか!
昔はビッグホーン、今はデリカ。
ずっとホイールとタイヤだけは換えてました(笑)
書込番号:19494931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>507は和歌山送りにしてヴィンテージいっちゃいましょー(笑)
とちあえず和歌山経由でメーカーに検査出しました。
LUXさんの対応次第では入れ替えます(ー_ー)!!
書込番号:19494950
0点

僕はいつもノーマル
スチールホィール+ホィールキャップです
(T-T)ダサッ
ぐずぐずごねてラックスマンの90周年真空管セパレートに交換してもらいましょう
書込番号:19494951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ師匠、ちょうどお芋師匠との交換日記が12V電源の作成です。
キットはあることにはあるのですが、だいたいが可変三端子レギュレーターを使った、可変電圧電源キットになります。
12Vを使う機器が多いのは、どうも車のシガーソケットが12Vだからみたいですね。
マルツの奴、使う部品をちゃんと選べば、15Vにしてもいいかなぁとか思ったりするんですけど・・・・・・・・・回路図ちゃんと見てないからねw
OPアンプは、どうも電圧を高くしたほうが生き生きと鳴るきがします。(もちろん、データシートをみて、許容範囲の中で高めって事でです)
RCAケーブルの作成はぜひぜひやりましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=pNYCGCcBD9Q
こういう動画が沢山UPされていますから、参考にしてください。
慣れてしまえば、サクサクっとできちゃいます。
WEもいいですが、定番のカナレやモガミ、ベルデンなんかも作ればそんなに高くないですから、作ってWEとの差を聞いてみてください。
ちなみに、僕のオキニはモガミ2497です、プラグはこいつは太いのでモガミのプラグにしています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2659.html
プラグはこれ
http://www.kaijin-musen.jp/95_4891.html
はじめての自作なら
モガミ 2473
http://oyaide.com/catalog/products/p-147.html
このケーブルが、2本ペアで安物じゃんとか思う人が多いのですが、そう思うのなら作ってみろといいたいぐらいバランスがいいです。
そして、重要なのがプラグ。
多くの方が、線材にはこだわるのですが、僕は線よりもプラグが音には重要だとおもっています。
自作の場合には、作りやすさ、接合の信頼性、見た目の良さ、この3つから選ぶのが良いと思っています。
WBTや、フルテックの高級品ももちろん、その存在に意味はあります。
ですが、耐久性や、作りやすさでかんがえると、プラグは定番の、スイッチクラフト、ノイトリック、アンフェノールの3つから選ぶのが順当ですし、初めての工作ならいきなり高価なプラグは止めましょう。
僕のオキニは、アンフェノールです。見た目もかわいいし、カラーが豊富だし、作りやすい。
純正にこだわって、カナレケーブルとカナレプラグ、モガミケーブルとモガミプラグで作るのもいいと思います。
ベルデンはプラグあるのかなぁ、みたことないやw
書込番号:19495168
3点

皆さま、おはようございます。
>スプーニーシロップさん
オヤイデの箱を使ったテーブルタップ、良いですね〜!
本当にオヤイデの商品みたい。
私は樺の幅はぎ板を買って、塗装して、オーディオボードを作ったくらいです。
>グリアリさん
オートサロンご苦労様です!
会社の同僚が、本日静岡県〜幕張まで行くと行ってました。
スポーツカーが活気つくことはいいことですね!
私的には手の届かない高価な車よりも、手に届く車に興味があるかな〜。
スポーツカーも低価格で販売されれば、良いと思うのですが。
86も当初より高価になってしまいましたから、、
エントリークラスのスポーツカーは性能、機能よりも、「運転する楽しさ、デザインのかっこ良さ」を伝えることが重要ですから!
性能はカローラ並み、機能はシンプルでいいと思うのですが、今の日本メーカーには難しいかな〜?
書込番号:19495716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
アンプが無くて音楽が聴けず寂しいので以前雑誌の付録に付いてきたLUXのデジアンで4311鳴らしてます。
中域重視の暖かみのある音で鮮烈さや繊細さはありませんがちゃんと鳴ってます(^^♪
>レザー好きさん
>会社の同僚が、本日静岡県〜幕張まで行くと行ってました。
車いじりが好きな人にはモーターショーより楽しいイベントです。
今年は開園時間も延長されて盛り上がりそうですよ(^^)/
キャンギャル狙いのカメラ小僧もたくさんいますし!
書込番号:19496069
1点

>レザー好きさん
良かったら実費のみで作ってあげますよ〜
シールは自分で貼って下さいね〜
ってか、レザーさんの方が上級者でした( ̄ω ̄;)
>グリアリさん
付録のデジアンって侮れないらしいですね♪
自分はサブでフォステクスのデジアン使ってますが、これで充分ってか、こいつかなりいいって感じです
高額アンプって何だろう?とかって思っちゃったりしますが、ごっつくて重い高額アンプはやっぱりいいなぁとも思います
書込番号:19496126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>高額アンプって何だろう?とかって思っちゃったりしますが、ごっつくて重い高額アンプはやっぱりいいなぁとも思います
まさにおっしゃる通りの感想です!
3000円ほどの雑誌付録アンプがこれだけ鳴れば100万以上のアンプの必要性を感じない人が一般的なんだと思います(^_^;)
確かによく聴けば小型SPを想定してか低域をブーストしてあってカラオケ屋さんのようなブリブリした感じはしますが・・・
4311はウーハーフルレンジのせいか中域がちょっとクドいですがBGMには十分です(^^♪
書込番号:19496184
0点

そのデジアン、アルミパネルつけて、木の箱入れて、なんちゃって38風にしたら面白そ〜(^^)d
書込番号:19496200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが付属になった当時、専用の外装箱が何種類か発売されていて1万以上してたような気がします(^_^;)
箱のほうが高いですね!
書込番号:19496276
0点

やっぱり、皆考えることは同じですね
自作箱なら1000円くらいでいけそう♪
書込番号:19496285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>確かによく聴けば小型SPを想定してか低域をブーストしてあってカラオケ屋さんのようなブリブリした感じはしますが・・・
あ、よくお判りで。。。
調べると有名カラオケメーカー製デジアンがぞろぞろってヤフオク出てたりします。
書込番号:19496448
1点

>元菊池米さん
ありがとうございます♪
さっそくヤフオク見てみます♪
書込番号:19496501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんなアンプ好きだからねー!
やっぱりアンプって大人のロマン?
グリアリさん、あの店行ってみよー!
書込番号:19496660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元菊池米さん、IRのD級アンプは完成したの?w
カラオケ用アンプは、かなり初期の頃からD級アンプを採用していました。
自作D級アンプで人気の高いトライパスのチップを採用した物や、菊池米さんが作っているIRのモジュールを使った物もあります。
パワーアンプだけの製品は少ないのですが、結構オーディオ的にわるくないですよ。
そのままつかうのもアリですが、若干の改造をすることでかなりオーディオ的に「使える」アンプに化ける感じです。
D級アンプの良さは、部品数が少なく、単価が安くできるのに、増幅部自身が効率よく、意外に色付け無しで増幅してくれることだと思います。
初期の頃は、ノイズが多かったり、やっぱり音質的にイマイチだったのですが、改造がくわえられて、現在ではハイエンド製品は少ないながら、ミドルからアッパークラスの製品もでてきて、実際に音的にもそのクラスとして充分な性能を持っています。
実際に、音を決めるのはチップ化された増幅部よりも、まわりの「アナログ」部の出来と、電源部の出来ですから、やっぱり、D級アンプといえども、既存のアナログアンプと同じ問題を抱えている、もしくは、既存のアンプと同じような対策をすることで音はかなり向上します。
さあ、みなさん、レッツ 工作!! ですよw
書込番号:19496686
1点

今、ヨドバシ行っておまけアンプにつなげる細いカナレのケーブル買ってきてテンモニにつなげ替えました!
テンモニの方が相性がいいようです♪
4311のようにカラオケ屋っぽくなくスッキリ聴けます。
う〜んテンモニにならこれで十分かも(~_~;)
書込番号:19496979
1点

>グリアリさん
積極的グレードダウン進んでますね〜(笑)
自分も最近はがっつりプアオーディオを楽しんでます
人( ̄ω ̄;)
書込番号:19497015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
音楽ってそんなにお金掛けなくても楽しめますね(^_^メ)
テンモニから結構押し出し感のある音がしてます♪
書込番号:19497062
1点

>Whisper Notさん
うえぇ〜プレッシャー掛けないでちょうだいませ〜〜〜( ゚Д゚)
レイアウトに超悩んでおるのと怠けておるのです<(`^´)>
明日も野暮用でビッグサイト也
書込番号:19497103
1点

う〜ん、おまけアンプ
やっぱりテンモニでも長時間聴いてると、色付けある押し出し感がウザく感じてきますね〜
ちょっとコンポみたいに低音ポコポコいってます(^_^メ)
書込番号:19497511
1点

オマケアンプはたしかにポコポコですね。
改造するとけっこう追い込めますが面倒笑
それなら1から作った方が楽です。
菊池米さんが、やってるはずなLVシリーズの基盤流用が楽かつかなりいいですよ。
電源を作らなきゃならないのですが、半田付けさえできれば何てことないですしね。
縁側に、半田付け最小限なレシピをのせましょうかね笑
書込番号:19497929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、おはようございます。
寒いですね〜 暖冬から一変しました。
自作は既製品のみでは味わえることできない、作る楽しみ、オンリーワンが可能ということが楽しみですね。
とはいえ、現代はいい時代ですね!
よく探せば、自作よりも性能が良くて、安いものがありますから。
>スプーニーシロップさん
いやいや、自作の腕、アイデアなぞはまだまだです!
スプーニーシロップさんの方が上でございます!
>グリアリさん
キャンギャル・キレイなおねーちゃんはイベントでは必須ですね!
華がありますから。
さすがにきちんとのオーディオ再生では無理かもしれませんね〜。
でも、最近の小型デジタルアンプは侮れないとか? 聞きます。
ニアフィールド再生、BGMにはうってつけではないですか??
スプーニーシロップさんのように、何かのケースに入れて遊ぶ というのもご一興かと。
書込番号:19498702
1点

D級アンプが、サイズ、値段からしたら「あなどれない」というのは事実だと思います。
価格対性能、いわゆるCPで考えた場合、いわゆる中華アンプと言われている1万円以下のD級アンプに勝る製品は無いとは思いますが、絶対的なクオリティを考えた場合にはやっぱり不足ですよ。
この手のアンプはいくつかいじりましたが、改造費用を考えると本体価格の2倍以上になりますし、それでも・・・・・・・・・・
遊びでいじるには、手ごろという感じがします。
特に、少し高いですが、白箱ドットコムで売っているToppingの製品は改造もしやすくできていますし、まあ、素でつかっても悪くはないのですが・・・・・・・・よく価格でかかれている、レイペイはダメ、あれをほめている人は耳がおかしい。
アンプは、やはり、電源部が重要でACアダプタ駆動では限界が低い。なので、電源部を作ってあげるとかなり変わりますが、パーツ代と、労力を考えると万人におすすめできるとは思えません。
しいて言えば、国内メーカーのエントリーモデルよりも高くなりますが、マルツ(リンクマン)&トラ技のLVシリーズは別格。
簡単レシピとしては、LV-2.0BASICキット
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/
これが一押しですね。
値段的には、日本メーカーのエントリーモデルと変わりませんが、内容はその上のクラス以上かな。
しかも、半田作業無しでできますし、ケース加工もいりません、ガンプラよりも簡単に作ることができます。
プレミアムも悪くないのですが、ここにいる皆さんは優秀なDACをすでにお持ちでしょうから・・・・・・・
ヘッドホンアンプ部は、要半田です(が、このヘッドホンアンプ部は単体キットとして非常に優秀、OPアンプ+ダイヤモンドバッファという贅沢な構成、まあ、自信がなければ、LV1.0システム用のヘッドホンアンプ部を乗せてしまえば無半田でつくれます、こちらも結構悪くない)
さらに、LV2.0basicの場合には、DACやヘッドホンモジュールが搭載されていないので内部に余裕があるので、パワーアンプ部をもう1つ入れて4ch仕様にする(リアパネルの改造も必要)とか、BTLにするとか、LV1.0用のパワーアンプモジュールに入れ替える事も出来ます。
各モジュール基盤は、同じサイズなので、ねじ穴加工もいりません。
少し、割高感がありますが、ケース加工に必要な工具をそろえることを考えると、そうでもありません。
下手な物をかうよりも、半田ができれば、LV系のモジュールだけを購入して、自作アンプをつくるのもいいとおもいます。
菊池米さんがやっているのが、まさにそれw
LV1.0用のパワーアンプモジュールは、IRS2902というPWMコントローラーとdirectFETという特殊なFETの組み合わせで、ぶっちゃけ言えば、パイオニアのAシリーズやAVアンプと同じ構成です。(カロッツェリアのパワー部もこれかな)
コントローラーは、ソウルノートが採用しています。
また、LV2.0用のパワーアンプ部は、スペック社の物と同じチップです。
LVが優秀なのは、回路がきちんとした回路で、パワー部に関してはIR社が関与していてIRの評価基盤よりも1歩進んだ感じ、オーディオ的に「いいだろう」と思える事は対策してあるという所です、もともとの開発コンセプトが、組み立て式キットというだけでなく、オーディオエンジニアを目指す人のテキストという側面があります。(トラ技という雑誌に特集がのっていて、そこに技術的な解説がきちんと書かれています)また、受動パーツに関しても、メーカー協賛という形で、きちんと日本メーカー製品がのってます。
(directFETは特殊なチップ形状のFETで一般的な工場では取り付けができませんし、工賃が高い、それなのにキットでdirectFETが使えているのは、IR社の協力がなければできないはず、このスイッチングFETの性能こそがD級アンプのキモなので、LV1.0用のモジュールが持つポテンシャルはかなり高いと言えます。)
実際に、僕も、このLV系のモジュールを流用してアンプを作っていますが、D級アンプキットとしては別格ですね。
ただ、パワー部に関しては、純粋なパワーアンプなので、プリ部の影響が大きく、単にボリュームをつけただけではちょっと細いかんじがします、入力の後にボリュームをいれて、そのあとにOPアンプで軽くバッファを入れてあげるか、もともと、バッファ込みな、電子ボリュームを使ってあげるといいかなと思っています。(なので、僕はMUSE電子ボリュームを組み合わせて、バッファ用のOPアンプには、OPA627とか827、LM49990といった超高性能OPアンプを使っています。多くの人が、MUSE01とか02をつかいますが、これもいいです、ですが、MUSEはやっぱりジャパニーズサウンドで、アメリカンサウンドとなると、OPA627が最高峰かなぁと。2604だと電圧を±20Vぐらいかけてあげないと実力をはっきしないので使いにくい)
書込番号:19500008
3点

このキットが37800円ですか・・・。
ハンダ無しで組み立てられるのは魅力的ですね。
これなら1台持っていてもいいような気がする・・・。
っというか欲しい。
しかも、これを組み立てることで、アンプのお勉強になるかも。
写真をみているだけでもなんとなく勉強になります。
でも、もうお小遣いが1万円しかないです。
今月は「キット遊び」ばっかりしてて楽しかったなぁ。
久々に子供の頃に戻ったように、部屋に閉じこもってました。
書込番号:19500291
2点

もう使わないベルデンのスピーカーケーブルでRCAケーブルをつくりました。
同軸ケーブルよりも簡単にできますよ。
ベルデンのケーブル嫌いなんですが、RCAケーブルだと普通に良い音ですね。
書込番号:19500436
4点

たった今、アンプを作ってました。1時間くらいで出来ました。
上のボリュームの小さい方をつくりました。
切手くらいの基板に配線するのですが、この配線をハンダしないで布テープで固定しました。
RCA端子やスピーカー端子の配線も熱圧縮チューブで固定しました。
さらにRCA端子とスピーカー端子もネジを使わずにガムテープで固定しました。
ハンダもネジ類も一切なしです。
見た目ゴミのように見えますが(笑
ちゃんとした音がでます。
書込番号:19501090
3点

お芋ちゃん、凄い!
さすがです。
Wisper師匠の縁側見たけど、恐るべしチンプンカンで、逃げちゃいました(^_^;)
でもとりあえずやってみることてますね!
書込番号:19501786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウイスパーさんに道具から教えてもらったので、本当に助かりました。( ̄▽ ̄)
このアンプは、「D級アンプで騒ごう」という切手サイズのアンプの完成品なんです。
1つ、2000円弱です。
すごい丁寧な説明書がついているので、すごいわかりやすいです。
「RCA端子」と「スピーカー端子」と「電源の+と-」をつけただけなんです(笑
そして、5Vまたは4.5Vで1A以上のアダプターの先をちょん切って、
アダプターのプラスとマイナスをアンプの電源のプラスとマイナスをつなげればそれで完成なんです。
私は、一応電源トランスを使用しておりますが、アダプターや乾電池でも綺麗な音がでます。
もしプラス・マイナスを逆につなげたら音は出ませんので、その時は逆につなぎなおせばいいだけです。
プラス・マイナスを間違えたら故障する場合があります。って書いてあった気がしますが、
何回間違えても壊れませんでした(笑
スイッチ兼ボリュームになっていますので、スイッチもいらないです。
本当はLEDをつける場所があるのですが、面倒なのでつけませんでした(笑
実はこのアンプは、オーディオショップでB&Wの805Sを乾電池3本で楽々鳴らしていました。
乾電池3本でもかなり長い時間電池が持ちますよ。
1日2時間使用しても、おそらく1週間以上は持つような気がします。
電池で8時間連続鳴らしましたが、全然余裕でしたので。
携帯音楽プレーヤーからこのアンプにつなげれば、バッテリードライブもできてしまいます。
りょうたこさんも、無理せずに、時間がとれた時にでも、
工作してみると楽しいかもしれないですよ( ̄▽ ̄)
書込番号:19502125
2点

>oimo-chanさん
相変わらず独創的ですね〜(°▽°)
元菊池米さんとWhisper Notさんとレザーさんと(“°▽°)/さんとで
アンプ&スピーカーメーカーを立ち上げたらいかがでしょうか?
社長はりょうたこ師匠
グリアリさんはデサイン担当
僕はお茶くみで(笑)
書込番号:19503080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
なんで俺が社長やねん!(笑)
往年のプレーヤーさんってのがいまして、大分の方で社長やっててお金余ってるみたいやし、社長になってもらいますわ。
僕は販売員します(笑)
僕は昨日ドアホンを交換して、ブレーカー間違えてて軽くビリビリきちゃいました(^_^;)
電源ケーブルおよびコンセント替えた経験が生かされました(笑)
オイモちゃんもくれぐれも感電、火事には気をつけて下さいね(^_^;)
ドアホンにジー音がのっちゃうんだけどやっぱり配線不良かな?
http://panasonic.jp/door/p-db/VL-SV50KL.html
これなんだけど。
書込番号:19503208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
デザインとカタログ撮影やりま〜す(笑)
書込番号:19503318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
そのときはお願いしますね〜♪
>りょうたこさん
配線をアコリバの高級ケーブルに代えてマッキントッシュに入力、JBLで確認ってのは?
スミマセン、ホントにそういうの弱いんです
パナにお悩み電話相談がいいのではないでしょうか?
書込番号:19503354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさんには聞いてないから大丈夫(笑)
>グリアリさん
ホイールを簡単に安くピカピカにする方法教えて!
書込番号:19503391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
何はいてるの?
RSワタナベ?ハヤシ?ワーク?マークT?
お邪魔しました〜( ̄ω ̄;)
書込番号:19503413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだー!
http://www.hikariauto.co.jp/shops/item/detail.php?id=507132D-MK-36DiacutGlossbLackBFAT
書込番号:19503459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさんにお任せします( ̄ω ̄;)
書込番号:19503471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
MKWですね?
ポリッシュ(切削タイプ)なので融雪剤や塩分には弱く白い糸サビが出やすいのでマメに洗ってあげて下さい!
普通にボディーと一緒のシャンプーでOKですが汚れが酷ければVOODOORIDEのホイールクリーナーがオススメです!
アメリカのレーサーが立ち上げたブランドで自分も使ってます(^-^)/
大手オートバックスやイエローハット、ジェームス等でも扱っていて2千数百円のはずです!
書込番号:19503573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高っ(笑)
最近洗ってないので次の休みにでも洗ってみます!
そうそうMKWだった(^_^;)
今日はデヴィッドボウイのレコード届いたんでずっと聴いてます!
やっぱりいいっすね!
中学生の時聴いたレッツダンスです。
書込番号:19504013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず独創的ですね〜(°▽°)
元菊池米さんとWhisper Notさんとレザーさんと(“°▽°)/さんとで
アンプ&スピーカーメーカーを立ち上げたらいかがでしょうか?
社長はりょうたこ師匠
グリアリさんはデサイン担当
僕はお茶くみで(笑)
うん、嫌w
趣味は趣味、仕事は仕事がいいとおもうの。
趣味を仕事にすると本当に辛い、仕事でうまくいかないと気分転換すらできないわけだからね。
りょうたこ社長、僕の縁側、すごくわかりやすいと思うんだけど・・・・・・
んで、ドアホーンなんだけど、どこか接触不良してない?
書込番号:19504414
1点

丁稚奉公で採用願います(笑)
書込番号:19505100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレンフライが亡くなったらしい
(゜〇゜;)
書込番号:19505490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーーー!
ショックです。
書込番号:19505590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレンフライさん、思ったよりも若かったんですね。
これは、りょうたこ社長はイーグルス買い占めですなぁ
書込番号:19505616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/bYhsRZe2m0c
元気になれる曲ですよね!
イーグルスのファーストの一曲目?
ホテルカリフォルニアより有名かも?
ジャクソンブラウンとの共作だったと思います。
年末にジャクソンブラウンのテイクイットイージー聴きたくてアナログ買ったんですが、やっぱり明るい西海岸っぽいイーグルスの方が好きでした。
イーグルスのファーストのアナログは持ってないので買わないと!
書込番号:19505742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレンフライのベストアルバムが一枚有ったので、
今夜はグレンフライ&イーグルス聴きます
書込番号:19505760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「The Long Run」だけ輸入盤LP持ってたなぁ・・
『ホテル・カリフォルニア』は当時オーディオの代名詞でサ。
JBLのスピーカーとマランツあたりのアンプとシュアV-15あたりで聴くとそりゃもう気分は西海岸・・・という僕らには夢のシステムでごわした。。。
書込番号:19505851
1点

>元菊池米さん
ホントにその通りです
レコード一枚をなかなか買えなかったので、友人からレコード借りてカセットに録音して…
安い機器でも、音悪くても、それなりに満足して聴いてました
好きな時に好きな音楽を聴けれるだけで楽しかったです♪
書込番号:19505876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんもし聴いたことなければ、Hell Freezes Over ってアルバムのホテルカリフォルニアも絶品なんで聴いて下さいね!
みんなオヤジになってからのライブアルバムなんで、肩の力を抜いてリラックスした感がとても好きです。
色々検索してたら見つけました。
スプーニーシロップさんはやっぱりこれ?
https://youtu.be/oW-pGFPmiCE
書込番号:19505975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蘭ちゃん大好きでした〜(°▽°)
友達が持ってるライヴ盤のホテルカリフォルニアのイントロがスパニッシュ風で、又、音も良くていいなぁって思いました♪
りょうたこさんのコレクションの中にもそのライヴ盤有るかもですね
書込番号:19506082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
それがHell Freezes Overってアルバムですよ( ̄▽ ̄;)
もちろん持ってます(笑)
録音もいいですよー!
イーグルスライブってアルバムはあまりよくない(^_^;)
ホテルカリフォルニア歌ってるのはドンヘンリーなんですよ!
書込番号:19506276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアルバムだったのね(///∇///)
ドンヘンリー=ドラム叩きながら歌ってる映像を初めて見たときビックリしました!!
全体的にドンヘンリーの曲の方が湿り気がある?
グレンフライの方が軽く乾いた感じ?
のような気がします
書込番号:19506326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はイーグルスはあまり詳しくなくて会話に参加できていない(涙
l can'ttellyou whyと言う歌詞の曲はコピーしたことがあるんで知っていかなぐらい。
ホテルカルホルニアは別ですが
書込番号:19509775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wisper師匠でも知らないことがw(゜o゜)w
池上彰よりも親切で的確な説明のWisper師匠でさえ知らないことがあるんですね(笑)
オイモちゃんとの電源日記もう一度読んでみましたがやっぱりわかりません(^_^;)
出たとこ勝負で何か作ってみないとね。
寒いから皆さん体に気をつけてねー!
多分最年長のスプーニーシロップさん、大丈夫ですかー?(笑)
書込番号:19509923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこ社長、僕は知らない事だらけですよ。
オーディオ工作ですが、行き当たりばったりでやるのもいいと思うのですが、テーマを決めると面白いですよ。
RCAケーブルをつくるにしても「プラグで音がどれだけかわるのか」を確かめるために、ケーブルを固定して、プラグだけ違うモノで複数本作る。
ノイトリ、スイッチクラフト、アンフェノールの定番3社のプラグを用意して、ケーブルはカナレで固定とか。
「子供部屋用の小型システムを作る」というテーマで、スピーカー工作から始めるとか・・・・・・・・・
個人的には、社長にはフルレンジシステムの音をきちんと聞いてもらいたいとおもっているので、フォス、パーク、マークの定番10センチ口径のユニットで各メーカーの推奨箱をつくるなり、買うなりして作っていただきたいなぁと思っています。
現代フルレンジの性能の高さと、CPの良さに驚くと思いますよ。
んで、アンプ&DACは手始めに、マルツのLVに手をだす。
前にも書きましたが、市販の10万円クラスのアンプを凌駕する可能性を多分に含んだキットで、しかも、無半田で組み立てられます。
真空管アンプに対して、最新とはいいませんが、最先端に近いD級動作アンプをいじるのは面白い発見が沢山あると思います。
いきなりプレミアムに手をだすよりも、割高感はありますが、basicから組み上げていくのがお勧めです。
手軽に、アンプビルダーの気分を味わえますし、LV2.0basicなら、デジタルUVメーターがついているので視覚的にも楽しいです。
モジュールキットなので、柔軟な組み合わせができるので、後に半田工作をやるようになっても改造ないし、自分が作ったモジュールを組み合わせることも可能です。
ヘッドホンアンプとしても非常に優秀なキットで、要半田なLV2-HPAM-KITは半田さえできれば簡単に組めますが、侮れない実力を持っていますし、半田のいらないLV1-HPAMも優秀なヘッドホンアンプ基盤です。(書いてないのですが、LV2.0にLV1-HPAMを組み込むことも可能)
http://www.linkman-audio.com/
読み物としてもおもしろいですよ。
ギャラリーのページに「三田村様から頂きました作品」とありますが、この三田村さんは、トランジスタ技術という雑誌にたまに書いてる人で、この写真はIRM4301のパワー基盤だけを使って、他を自作した例です。この方は、非常に優秀なエンジニアで、実際に価格コムにのっているようなアンプ製品を設計している方です。セミナーでお会いしたことがあります。
電源部の話しは、難しく考えると、かなり真剣に勉強しなくてはならない部分てのは多いのですが、ヘッドホンアンプやDACぐらいに使う小さな電源であればそれほど難しくないです。
キットも沢山でていますし、作例も多いので少ししらべれば、あとはケアレスミスをしない事と、きちんと半田をすること、安全対策は端折らない事です。
社長は、他のスレでイヤホンの話しをされていましたが、イヤホンやヘッドホンも立派なスピーカーですから、アンプを整えてあげるとまるで違う製品のような素晴らしい音がでてきます。
まずは、ヘッドホンアンプなんてどうでしょうか?
書込番号:19510168
2点

生きてますよ〜
イーグルスとドゥービーブラザーズって、めっちゃアメリカって感じしますね
スティーリー・ダンは国籍不明っぽいかな
UKのロックもいいよね〜♪
特にポリスが好きだったな〜♪
書込番号:19510552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUX 507ux不調で検査中に続き、月曜にリビングのエアコンがぶっ壊れました。
暖房がエアコンしかないので修理の金曜までエアコンのある寝室暮らしです(T_T)
よりによって一番寒い時期に・・・電化製品に見放されている様子・・・
でも幸いケーズ電器の10年保証が付いてて助かりました(8年位経ってるので保証は効かないと思ってたので)
仕方ないので一昨日、仕事帰りにケーズ電器さんで寝室用にシャープ22インチTVを買って来ました(^^)v
店頭価格36800円でしたが価格.com調べたらアマゾンとかで25800円位だったのでその場で店員さんに見せたら
同じ価格にしてくれました。
ケーズさんの対応の素早さはいつもながら感心します!!
てか最初から最安値ならもっと嬉しいですが(~_~;)
でも価格.comのおかげで安く買えて感謝です(^^)v
ちなみに一週間以上経ってますがLUXからは何も連絡ありません・・・
やっぱアフターはアキュかな〜〜
アキュだと代替機も貸してくれるとか。
書込番号:19510810
3点

そりゃえらいことですねー!
そういう僕も車の暖房壊れちゃったけど。
寒波前でギリギリセーフ。
ラックスドナドナしてヴィンテージいっちゃえー!
書込番号:19511350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムを見せるだけで11000円OFF…
スゴい威力ですね!
量販店も大変ですね〜
真空管アンプで暖を取るって有りかも(笑)
書込番号:19511612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>ラックスドナドナしてヴィンテージいっちゃえー
そうゆう事か〜〜!!
買い替えろって事かな〜〜(^_^;)
>スプーニーシロップさん
>真空管アンプで暖を取るって有りかも(笑)
真空管かA級で暖まるのがいいかな〜って、せっかくAB級にしたのに〜(>_<)
LUXは今日も連絡無し・・・
書込番号:19511643
1点


LUXMANは10年以上前ですが、パワーアンプを修理に出したことがあります。
たいした不具合じゃないと思ったのに1ヶ月待ったことがありました。
待っている間は長くかんじますよね。
書込番号:19512206
0点

>oimo-chanさん
そんなにかかるんですね(; ̄ェ ̄)
別なの買っちゃいそうです(~_~;)
書込番号:19513215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプって、壊れたことが無いんですよね・・・・・・・・・
グリアリさん、とりあえず、ラックスのサービスに一度電話してみたらどうでしょうか?
普通は、1週間ぐらいで修理見積もりとか来ると思うのですが・・・・・・・・・・・
まあ、なんか買ってその場を凌ぎつつ、テンモニと組み合わせて使うような機材を買っておくのも悪くはないかなぁとおもいますが・・・・・・・・・・
といっても、そんなに安価な物を買っても満足はしないだろうし・・・・・・・
あ、LV2.0作っちゃう?w
basicなら4万弱だしぃとか、4311と組み合わせても面白そうな、ソフトンのmodel8を買ってみちゃうとか。
model8なら、ラックスをドナドナしちゃってもいいかもしれないしぃw
いま、アンプがないのなら、ソフトンさんに貸出視聴を頼んでみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:19514267
2点

>スプーニーシロップさん
507uxは下記のような症状です。
自分もアンプが壊れるのは初めてなので、初めてのLUXに・・・です。
本日、販売店から連絡があり、メーカーではどれも症状が確認出来ないとのことで直接電話で詳細を確認したいとの事
なのでメーカーと話してみます。
@本体INPUT SELECTORを回しても入力が切り替わらない時がある。
(リモコンだと切り替わる。)
A本体LINE STRAIGHTのインジケーターが何もしてないのに時々点滅する。
(取説にはLINE STRAIGHT時にLOUDNESS等を押すと点滅すると書いてありますが
何もしなくても時々点滅している。)
Bスタンバイ時に本体の電源スイッチを入れても反応しない時がある
(リモコンでは反応する)
Cスピーカー切替えでA、B等切り替えるとすぐに切り替わる時としばらく切り替わらない時がある。
D突然MONOインジケーターが点滅し、本体スイッチを押しても解除されない時があった。
以上のような症状が出ます。
特に@は購入直後からAは定期的に症状が出ています。
対応次第ではどうしようかと思ってます・・・
一方、エアコンは本日、室外機のコンプレッサー交換やら基盤3枚等大がかりな修理で治ったようです。
エアコンで暖房をメインで使っていると寿命が短いらしいです。
ちなみに今回はケーズ電器の10年保証で無償修理でしたが、メーカーの修理の方に自腹だったらいくら位かかるの?
と聞いたら10万円コースだそうです(@_@)
ケーズ保証ありがとう!!
書込番号:19514395
1点

>グリアリさん
高級メーカーの機器ですし、買ったばかりですし、納得いくまで相談、対応してもらわないといけないと思います
関係ないと思いますが、
以前、友人がテレビを買って、夕方や夜になると雑音が入ったり、映像が乱れたりってことが有り
よくよく調べたら、蛍光灯照明器具が原因だったってことが有ったそうです
書込番号:19514430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
夕方、一度メーカーさんから着信になってましたが出れずに折り返したら17時で終わってて土日も休みのようなので
来週話してみます。
音は気に入っているので出来れば長く使いたいです!
書込番号:19514473
2点

みなさま、こんばんわ。
録音のいいイーグルスのアルバム、これですね!
ロックは途中で挫折しましたが、持っております!
ライブの雰囲気、熱気が伝わってくる作品かと。
「ホテルカリフォルニア」は名曲ですね!
>グリアリさん
アンプとエアコンの故障は災難ですね!
数か月前ですが、オンキヨーのアンプ(中古)が調子悪くなりまして、修理に出したら1ヶ月ほどかかりました。
半田の手直し、リレーの交換でしたが、、
とはいえ、私の方はエントリークラスのアンプですが、グリアリさんのは高級アンプですから、、
やはり一度、尋ねてみたほうがいいかと。
しかし、保障無しの場合、「エアコンの修理費は10万」ですか、、
部品代だけではなく、業者さんに支払う技術代もありますから、そうなるのでしょうね。
>oimo-chanさん
自作アッテネーターいいですね〜!
ノイズも無いのなら、なおいいと思います!
私の方はオーディオラックの補強工事・柱の追加を行っただけです。
補強用の柱と元の柱のサイズが異なりますが、、ホームセンターでちょうどいい規格が無かったもので、、
>スプーニーシロップさん
「夕方や夜になると雑音が入ったり、映像が乱れたりってことが有り
よくよく調べたら、蛍光灯照明器具が原因だったってことが有ったそうです」
その話は聞いたことがあります。
蛍光灯は電球よりもノイズを出すとか。
ですので、ホームシアター、オーディオルームでは電球を使うユーザーがいるのは、
調光機能だけでなく、ノイズ対策もあるようです。
書込番号:19514493
1点

>グリアリさん
我が家のエアコンもインバーター式の2台は10年足らずで基盤が故障しました
20年以上使っているインバーター式じゃないエアコンは故障知らずです
エアコンもビンテージがいいかもね(笑)
>レザー好きさん
この前はお邪魔しました
ダイアトーンスピーカーの事忘れてました〜
部屋に無かったよね?
良かったら今度又、聴かせて下さいね〜
書込番号:19514703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
パッシブアッテネーターってバッファ回路の無いプリアンプ??(゜_。)?(。_゜)?とかなんとか
条件揃わないとノイズ出たりとか…条件揃うとメチャクリアな音がするとか…
使いこなしがムツカしそうですね〜(°▽°)
書込番号:19514786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
エアコンの修理、10年保証なんてあるのですね。
保証期間外なら10万円ですか・・・。
うわぁ・・・私なら貯金を崩さないと支払いは無理ですね。
遠赤外線パネルヒーターは音が静かですし、室温がそんなに上がらなくても体が温まりますよ。
私もエアコンの暖房でしたが、2万円ちょっとでパネルヒーターを買いました。
快適です。( ̄▽ ̄)v
>レザー好きさん
ボリューム褒めていただきありがとうございます。
エレキギター・ベース用のボリュームとつまみなんですけどこれがなかなかいいです。
ところで、機器の足元をすごくしっかりされていますね。
木材のボード?を敷かれているのですね。
うーん、私も見習わないと・・・。
私は機器のケーブルをしょっちゅう抜き差しするので、機器はテーブルの上にならべて置いています。
>スプーニーシロップさん
パッシブアッテネーターは、おっしゃるとおりで、だたの「音量を調整」なんです。
もっと言えば、音量を下げるだけです。
プリアンプはバッファが内蔵されていますので、電気的な相性っとうのは心配する必要なあまりないですよね。
パッシブアッテネーターはバッファが内蔵されていないので、機器との相性はプリアンプ以上にあると思います。
ストレートな音が好きな人はパッシブアッテネーターっという人も多いですね。
ただ、私はプリがあることで、プレーヤーやパワーアンプの性能がでていると思っていますので、
プリは重要だと思います!
っといいながら私はプリアンプを持っていない(T0T)
書込番号:19515022
2点

ハンダの練習のつもりで工作していたつもりが、なんだか違う方向になってきました・・・。
きづいたらこんなミニコンポが出来上がりました。
USB-DACを入れて13000円くらいです。
これに、ツイーターとチャンデバをつければ、2wayマルチのにミニコンポが出来上がります。
書込番号:19515075
4点

ヤッタァ〜(°▽°)
たった今ヤフオクでレコードプレーヤー落札〜♪
機種は?って?
得意のテクニクスSL-2000です〜♪
お値段は?って?
1100円です〜♪
今回のプレーヤーSL-2000=1100円
前回のアンプSU-2400=100円
元々所有のスピーカーSB-65
これで40年程前に所有していた機器が完ぺきに揃いました〜♪
この前買ったサンスイスピーカーは捨てがたいなぁ
その前に買ったパイオニアSP-1200は友達に売っちゃおうかなぁ
マニア向けのシステムがoimo-chanさんにかかると
なんだか簡単そうに見えるから不思議ですね〜
ホントは簡単じゃないと思うけど…
書込番号:19515178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40年前のシステムが完璧揃うってすごいですね。
きっと私なら40年前の音に魅力をかんじてしまうような気がします。
それにしてもとても安いですね。
ヤフーオークションを使いこなしてますねぇ( ̄▽ ̄)
書込番号:19515259
2点

ガラクタ、ポンコツ集め…最近マジ暴走気味(笑)
でも値段が値段だから許されるよね〜(°▽°)
ヤフオク勧めてくれたりょうたこさんに感謝します〜
書込番号:19515301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
SB-65って・・・げげぇ!!ナショナルの名器20PW49S所謂「ゲンコツ」じゃないですか?!
すっげぇなぁ!!
1977年当時ってこいつまだ現役だったんだ。。
書込番号:19515313
1点

>元菊池米さん
SB-65これだけは素朴で可愛くて愛着が有ってずっと使ってました
その他の機器は故障とか、友達に売ったりとかで手放しましたが、今回又、揃いました♪
自分のゲンコツは最廉価のフェライトですので…
確か当時ユニット販売もしてたような…1800円くらいだったような記憶あります
oimo-chanさんはアルニコゲンコツ持ってますよ♪
書込番号:19515356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋師匠、楽しそうですね!!
USB DAC基盤はエレキットですか?
パッシブプリについてですが、そもそも、パッシブプリはプリアンプとは本来言えず、パッシブアッテネータというべきかなと思っています。
お芋師匠がお書きの通り、増幅段をもっていませんので、単にボリュームの調整と、場合によってはセレクタを組み合わせただけのモノになります。
アナログ機器がメインの頃は、出力が小さいので、こういうパッシブプリを使う事は難しかったんですが、デジタル機器がメインになると、デジタル機器は出力バッファが付いているので、かなり出力が高くなり、パワーアンプへの経路上にボリュームコントロールだけを置いても実用になるのと、プリアンプといえども、「余計な回路」ですから、出力が良いデジタル機器の場合にはそのままパワーアンプに繋いだ方が良いだろうという事で使う人がいます。
実際に、安いプリメインアンプの場合には、プリ部を持っていなくて、パワーアンプにボリュームとセレクタを付けただけの製品てのも多いですよ。
トライオードの真空管アンプもそんな感じなので、メーカーはプリアンプを使う事を暗に推奨しています。
プリアンプのお仕事については、以前も書いたかと思いますが、ボリュームコントロールとセレクタ意外には、経路上に置くことで信号をバッファすることなんですが、このバッファは単に増幅をかけて、パワーアンプが大増幅をかけるのを手助けするという意味と、色々な機器を繋ぐ場合に、それぞれの入力インピーダンスを均してパワーアンプに送ってあげるという意味もあります。
アンプの働きについては、僕は、拡大コピーであるという認識をもっています。
入力された信号を、機材の中で育成して大きくするとかんがえるよりも、入力された信号の拡大コピーを作って出力すると考えた方が、歪の問題とかノイズの問題はわかりやすいとおもっています。
ソース機器から流れ出た信号を、途中でバッファリングして、細かく拡大することで、元の信号からの逸脱を逃れつつ、電気的な特性を整えるのがプリアンプのお仕事だという解釈です。
パッシブプリをうまく使う条件は、ソース機器からの出力がきちんと高いレベルである事、伝送経路が短い事、しっかりとしたケーブルを使い外来ノイズに対しての対策をしている事、パッシブプリ自体がきちんとシールドされていてそれ自体にノイズが乗らないような工夫をしている事、この条件が満たされた時には効果を発揮すると思っています。
ちなみに、エレキギター等の楽器にもプリアンプってのはあって、僕のギターはギター内にアクティブ回路という名前のプリアンプが入っています。
名称は色々あるのですが、楽器に内臓される場合には、アクティブ回路といったり、マイクなんかではDI(ダイレクトボックス)なんて呼ぶことがあります。
まあ、でも、意外に外来ノイズってビュンビュン来るものでは無くて、お芋師匠のような感じで作っても「これがノイズだ」と気が付くレベルのノイズってなかなか入ってこないですねw
また、パッシブタイプにも色々種類があって、お芋師匠が作ったような、可変抵抗式のモノ、ソフトンmodel5のような抵抗切替式のモノ、そして、イシノラボさんが出しているトランス式の物とあります。
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
ソフトンのパッシブプリは、ぶっちゃけ激安です。もちろん、自作することもできますが、ものすごく嫌w
つくれと言われたら、これ買えと言い返しますよ。
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-607xt.html
イシノのトランス式パッシブプリも、トランス式としてはかなり安価です。
そもそも、トランス式ATTは、ATT単体でも非常に高価で扱いもそれなりに難しいのですが、きちんとパッケージしてあり、ロータリースイッチもセイデン製で信頼がおけますし、同じものを自作しても、組み立て時間とか、ケース加工を考えたらコレ買っての世界ですね。
幾つかバリエーションがあって、最上位機種はバランス対応。
トランス式ATTのすごくナチュラルな信号の増減はすごく気持ちいい。
メジャーメーカーでも、マランツとラックスが以前出していました。
マランツは抵抗切替式で、ラックスはトランス式
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/sl-1.html
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/at-3000.html
発売時期がにてますよね、ちょうどこの頃、完全にアナログからデジタルに移行したあたりだと思います。
「プリアンプ不要論」がでてきて、こういう製品がメジャーメーカーからも出てきたという感じです。
両機とも、中古市場ではそこそこ人気があり、だいたい10万前後ぐらいで取引されています。
もし、試してみるのなら、ラックスのAT-3000を見つけてきて遊ぶのがいいかなぁとか思ったりしてます。
AT-3000と、ソフトンmode7の組み合わせなんて、20万以内で組めるセパレートとしては別格に面白いでしょうね。
実は、グリアリさんに超お勧めだったりするわけですw
アンプがこの組み合わせで、4311とかテンモニだったら、面白いなんてもんじゃなくて、ヤバい音になりそうですよ。
しかも、ラックスのアンプをドナドナしてしまえば、そんなに経済負担もかからないという・・・・・・・・・(AT-3000が見つかればの話)
書込番号:19515564
3点

ラックスAT−3000の話題は以前、価格コムでもありました・・・・・しかも、僕がコメントしてるw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18205728/
このスレ主さんのシステム構成がすごくいい!!
オーディオとしての買い物としては、それほど高額ではないが、でもツボをきちんと押さえた構成で、僕もコメントしていますが、JAZZピアノを聞くために特化したような感じで、スレ主さんも「キースジャレットのケルンコンサートを聞いて鳥肌がたった」と書いていますが、もろ、70年代のキースサウンドにドンピシャな組み合わせ。
男性ボーカルには少し優しい音色かもしれませんが、女性ボーカルはマッキンとはまた違った魅力のある音を出す事は間違いない。
とういう、僕の感想は置いといて、このシステム構成が、90年代前半に起こった「プリアンプ不要論」に起因する典型的なシステム例であるとおもいます、すごく身近にいい例があったなぁという事でリンクを貼っておきます。
スプーニーシロップさん、少しとりとめのない部分もありますが、こんな説明でどうでしょう?
さて、僕が書くには、当然に、自作系のネタを提供しておかないと社長に文句をいわれそうなのでw
用意しますのは、抵抗切替式ATTステレオタイプ1つ
http://it-densi.ocnk.net/product/114
海外通販を使えば、もっと安く手に入りますが・・・・・・・・・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00064/
RCA端子を4つ(リンクは赤ですが、白も当然あります
ちなみに、この秋月の端子は安いんですがかなりしっかり作られていて、重さもわりとしっかりしててお勧め。
ラックストーン風味に味付けする
http://www.amtrans.jp/SHOP/GW-T-0_40fTP.html
こちらのケーブル(もちろん、こんな高いケーブルでなくて、普通の電線でかまいませんよw)
これらを使って、イトウさんの配線図を参考に抵抗切替式パッシブATTを簡単につくれます。
ケースは、セレクタをつけないのであれば、小さなアルミケースを用意しましょう。
とりあえずであれば、お芋師匠のように適当な箱でOK
つくったパッシブATTをCDプレーヤー、もしくはDACとパワーアンプ、もしくは、プリメインのパワーアンプダイレクトの間に入れて音を聞いてみましょう。
さらに、一工夫するのであれば
http://www.ebay.com/itm/Audio-Input-Selector-Relay-Module-With-12VDC-regulator-/400264188278
こんなのを買ってきて電子セレクタをつけてもいいでしょうね。
レギュレーターを搭載していますので、0−15Vの小さなトランスを買ってくれば動作します。
そして、実験であるのなら、プリアンプとして仕立ててあげるのも一興
http://it-densi.ocnk.net/product/161
こいつをですね、ボリュームの後ろに入れてみましょう。
電源部はこの基盤に入ってますので、センタータップ付きのトランスを買ってくればOKです。
15−0−15と書かれたトランスか15−00−15と書かれたトランスで、容量はOPアンプですから小さい物で構いません。
(15−00−15のトランスは0の端子2つをショートさせてください)
0.5Aもあれば充分でしょう(実際にはmA単位しかながれません)
まあ、実際にやるとしたら、お芋師匠でしょうねw
でも、1万円で結構そこそこ使えるプリアンプがこれでつくれちゃうんですよ・・・・・・・・そしてOPアンプを交換して遊べる。
書込番号:19515643
4点

やべぇ・・・
わけわからずプリという言葉につられて、ついついバッファ基盤を注文してしまった(笑
最近毎日3時間しかねていない。
じゃあ、行ってきまーす。
書込番号:19515841
2点

20年程前?だったかな
パワーアンプダイレクトとかいうのが流行って雑誌で、各評論家さんもお奨め〜みたいな…
で、CDプレーヤーから直接パワーアンプに…
うわぁ〜味気無いわ〜
すぐにやめました
それから、雑誌、評論家さんは全く信用してません
評論家さんは購買意欲を盛り上げ、オーディオ業界が活気付くのが使命だからね
当時は知識も経験も無く…今でもないけど…
パッシブアッテネーターかまして上手に機器選んで組合せたらきっとキレッキレッの音が出るんでしょうね〜♪
書込番号:19516481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、こんにちは。
>スプーニーシロップさん
ヤフオク、御快調のようで!
「最近カセットテープ」の流行りに影響を受けて、
カセットテープデッキをヤフオクで落とそうと考えております。
三菱DS-700Zは別室にありまして!
またの機会ということで。
>oimo-chanさん
三時間睡眠ですか?
私も消防の役職に付いている時は、毎日三、四時間睡眠でした。
キツかったな〜。
ミニシステム、ますます素晴らしいと感じます!
愛着がわきますし!
手前のオーディオの足元は木製のボードもどきを敷いております。
CDPの足元は「樺の幅はぎ板」です。
他のクチコミ掲示板で、
「木材の板でもいいから、敷いてみると響きが良くなる」
というアドバイスをいただきまして。
試しにやってみた、わけです。
響きが増し、嫌みが減ったような気がします。
レコードプレーヤーの足元は余っていたアカシア集成材、
使っていたなかったフェルト吸音材を敷きました。
高価なオーディオボードでなくても、効果はあるかと感じます。
>Whisper Notさん
さすがでいらっしゃいますね!
音源がデジタル時代に入り、「一時プリアンプ不要論」みたいなことが出ましたが、
現在もプリアンプが市場にあることを見ると、
必要なのかな?と思ったりもします。
私はデジタル音源がメインですが、プリは必要派と思っております。
プリは音を整える効果だけでなく、音を豊かにする効果があるような?気がします。
とはいえ、マッチングもありますから、難しいかなと。
書込番号:19516528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠 大変もうしわけない
いとうさんの基盤よく見たら、整流回路乗って無いの、トランスつなぐだけじゃダメでした。
僕の縁側に書いてある菊池米さんがアンプ用に買った基盤も買って下さい‼
書込番号:19516749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました!
ありがとうございます!( ̄▽ ̄)v
菊池さんの整流基板ですね。
了解です!
書込番号:19516863
0点

お芋師匠
さっきは出先からだったので・・・・・本来は僕の縁側で書く内容かなとおもいつつ。
http://www.aitendo.com/product/9154
これが基盤のみ。
自分でパーツを買ってこないとならないのが少し面倒ですが、この基盤安くて悪くなさそうw
http://www.aitendo.com/product/2045
これが完成基盤その1、まあ、これ安いんでこれでもいいと思います(が、乗っかってるパーツはあまりよくない)
アイテンドウは安くて、面白いので結構使ってますw
半田の練習にもなりますし、可変三端子レギュレーター基盤とか、78xx用の基盤が凄く安いんですよねw
生基盤買うのとあまり値段が変わらないからついついつまんでしまう。
http://www.aitendo.com/product/11070
書込番号:19517295
1点

盛り上がってますね(笑)
>スプーニーシロップさん
ヤフオク楽しそうですね!
よかったよかった!
ついでにAmazonもね!
CD買うなら安いし早い!
中古なら1円でうってたりするよ。送料350円かかるから351円やけど(笑)
最大級の寒波くるみたいやし、皆さん気をつけてねー!
書込番号:19517506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
どーもです♪
欲しい機器が不人気なのってホントに経済的です(爆)
沖縄でも雪が降るかも…とか…
グリアリさんが一番寒いところに住んでるのかな?
エアコンもヤバイみたいだし…
書込番号:19517549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイテンドーの500円の完成基板を注文しました。( ̄▽ ̄)
ボリュームはコスモスの2kΩの安い物を買いました。
一応プリアンプにも使っている人がいるみたいですので。
また左右独立になってしまいますが。
バッファの基盤と電源の基盤がそろうのは、しばらくかかりそうです。
アイテンドーさんが休みでしたので、月曜日発送だと思いますので。
なので、部品が揃うまでの間はパッシブアッテネーターで過ごそうと思い、
コスモスのボリュームでパッシブアッテネーターを作ってみました。
この前につくった楽器用のボリュームよりも明らかに相性がいいですね。
ボリュームの数値も違うからですかね。
正直、バッファからの配線の仕方はよく分からないですが、
今までセンタータップのトランスも使用したことないですし、
整流基板も使ったことがないですので、1回やってみないことにはよく分かりませんし・・・。
部品が届くのがすげぇ楽しみです(笑
書込番号:19517563
0点

>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
ホントにありがとうございます♪
自分ではイマイチ理解しきれませんが、大まかな概念だけは何となく分かりました♪
自分は回路知識は全くですが、概念だけでも分かっていれば、そんなに外れた事をしたり、言ったりしなくなるのでホントに助かります♪
書込番号:19517614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>oimo-chanさん
>りょうたこさん
エアコンは直って絶好調!暖かいです!
久々にリビングで生活してます!(^^)!
アンプは原因不明でまだ返ってきませんが・・・
書込番号:19517789
0点

>グリアリさん
エアコン直って良かったですね!
luxmanは困りましたねぇ・・・。
きっと完全な故障と違って、不意にでる症状なので、その確認が一番難しいのかもしれないですね。
私も「異常を確認できませんでした」っと戻ってきたことが、どこのメーカーでもありました。
不思議なもので、知らないうちにすっかりとおさまっているときもあるんですよね。
>レザー好きさん
天然の木材を使用していたのですね。
樺とかアカシアとか私が思いつきそうもない木材ばかりです。
嫌な響きは出そうにないですね。むしろ心地よい響きが出そう。
書込番号:19517939
1点

>oimo-chanさん
そうなんです。
エアコンみたいにあからさまに動かなくなると原因がハッキリするのでしょうが
今回の507uxは症状がいつもではないので厄介です(>_<)
そのまま返却されたらいっそアキュかLUX L-305に替えようかと思ったりしてます(ー_ー)!!
書込番号:19517976
1点

グリアリさん、わかりましたよ!!
原因は、アキュフェーズの呪いです。
さすがのアキュも、ラックスの社屋までは呪いが届かないんですよ。
これは、春日神社に行って、おはらいをするしかありません。
また、方違えとして、やはりラックスはドナドナでしょうね・・・・・・アキュにとっては、ラックスが一番のライバルでしょうから呪いの効果も強いと思うのです。
このままだと、DACも故障しますよ!!
お芋師匠へ、これ以上の事は縁側でお願いしますw
ここだと、他の話題のじゃまになるかと思います。
書込番号:19517992
2点

>Whisper Notさん
やっぱりアキュから浮気した制裁でしょうか!?
元さやに戻ろうかしら〜(笑)
書込番号:19518007
2点

グリアリさん
今まで出会って来た人の中で、アキュ使いの人って、取りつかれたようにアキュしか買わないんですよね。
アキュを買ってから、人が変わったようにアキュに非ずんばオーディオに非ずみたいな感じで、まあ、マッキン使いも似た所があるんですが・・・・・
アキュのセパを持っている人の多くが、ケーブル類もアキュで、これってもしかして、アキュ製品を買うとアキュポイントみたいなのがあって、ポイントを貯めるとランクが上がるとかあるのかなぁとかw
そういうのを見ていると、アキュってオーディオではなくて宗教なのかなぁとか思っていたりします。
僕の中では、アキュを売り払って、ラックスを買ったグリアリさんて、すごく珍しい存在なんです。
別に、アキュの製品が悪いとは思っていませんよw
んでも、他のメーカーに比べて、ファンというか狂信者が多いような・・・・・・・・・・・・・勝手なイメージですけどw
なんで、呪詛の類はあってもおかしくないのかなぁとか結構本気で思ってたりします。(いあ、冗談ですよw)
まあでも、アキュは、今時絶滅品種的な、グライコとかチャンデバをきちんとラインナップに入れてるし、オーディオ専業メーカーとしてがんばってもらいたいとは思っています。
書込番号:19518894
3点

>Whisper Notさん
>今まで出会って来た人の中で、アキュ使いの人って、取りつかれたようにアキュしか買わないんですよね。
おっしゃる通りです。
一つアキュを使うと周辺機器も全部アキュにしたくなってきます。
まあ、あの独特のデザイン、GOLDカラーは唯一無二ですかなね〜
自分もプリメインE-560を皮切りにCDP DP-600、更にパワーアンプをA-65
プリにC-2810そしてパワーアンプをP-6100に変更てな具合です(^_^;)
今回LUXにしたのは浮気性だからです(笑)
なんとなくアキュは安心して使えてリセールも高いのでどんどんグレードUPして深みにハマりますね!
あと、輸入高額品は後の故障時苦労しそうなので・・・
ってLUXでも既に困ってますが(爆)
書込番号:19519293
1点

うわぁ〜
高級アキュフェーズ持ってたんですね〜
自分は6年程前にDP-400を買って
(それまでは85年にヤマハCDX-2200を25年使ってました、ピックアップがダメになったのと、トレイ出し入れするベルトがすぐにダメになってしまう…パーツで取り寄せてもそのパーツが古くなっているため(笑)何回自分で代えたことか…最後は輪ゴムで(爆)
で、一年前にC-2410(中古)半年前にA-46(型落ち新品36%OFF)を購入しました
確かにいいですよね〜
でも、自分のど真ん中ではなかったです、チョットお上品過ぎ
どちらかというと老舗ラックスマンの方が企業イメージ的には好みかなぁ
でも、ラックスマンにしなかったのは、プリのクルクル回るボリウムと文字が出る小窓が生理的にダメで…
他に選択肢ないし、安く買えるタイミングも有り、憧れのアキュフェーズを一度はって感じでしたね〜♪
時々、全て手放して再構築したくなる衝動にかられる時が有ります…しないけど(笑)
再構築するならガレージメーカーやビンテージ機器でまとめたいなぁ♪
書込番号:19519590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>時々、全て手放して再構築したくなる衝動にかられる時が有ります…
まさにその気分で入れ替えました。
なんとなくアキュの傾向が分かったので双璧のLUXも使ってみたいなと。
4311を元気に鳴らせる現行機とういことで507uxにして、見た目CDPも揃えたいのでD-05とコンビにしました。
そういえば、りょうたこさん以前ソウルノート使ってましたよね!?
4311とは合わないですかね?
ビンテージマッキンとは真逆ですかね!
書込番号:19520009
1点

ソウルノートって聴いたことがないけど、
キレッキレッビシッバシッってイメージ有ります
4311とどうなんでしょうね、りょうたこさん♪
プリメインの中では僕もL-305いいなぁって思ってます♪
書込番号:19520051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


結構、お値段が高い・・・。
矢沢永吉ってやっぱり人気高いんですね。
浅草にいいなぁ。
休日を満喫していますね。
書込番号:19520243
1点

>スプーニーシロップさん
L-305って販売終了になるんですかね〜
逸品館さんとかで数量限定特価になってますね!
キレキレ系も捨てがたいですが中域重視のL-305も4311に合いそうな気が(^^♪
トランジスターだから手間も掛からないし〜なんて妄想が・・・
もはや心が507uxから離れてる(笑)
書込番号:19520721
2点

>グリアリさん
L-305特価だと心動きますね〜♪
そう言えば、行き付けのショップでもずっと展示してあるのが一台あるなぁ…
ハイファイのシリーズと違い、他の機種に目移りしなくてよさそうだし…目移りするとすればビンテージかなぁ?
シンバルの音がどうとか、重低音がどうとか、解像度がどうとかいうならやめた方がいいと思うけど、ボーカルメインで聴くにはむしろ向いてるかもですね♪
>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
都会住まいの方はホントにいいですね〜
見るとこ、買うとこ、遊ぶとこに事欠きませんね♪
書込番号:19520921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
私はかなりのけっこう田舎に住んでいますよ〜。
しかも私は車の免許がないので、出かけるときはカミさんの車に乗せてもらっています。
書込番号:19520975
1点

>oimo-chanさん
てっきり都内住みかと思ってました
自分のとこの方が田舎だと思います(笑)
書込番号:19520999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんわ。
>グリアリさん
ラックス L-305 は試聴経験があります。
音に現代的なエッセンスが少し入っているとはいえ、
スプーニーシロップさんの言われる通り、解像度、低音云々のアンプではないですね。
お手持ちのL-507UXとは正反対の出音かなと。
中域重視(かまぼこ型)で、雰囲気で聞く、楽しむアンプかな、と思います。
昔の音源には合うかなと思います。
一台ですべての音源をまかなえる、万能機器ではないですね〜。
書込番号:19521294
2点

>レザー好きさん
L-305の試聴感想参考になります。
今までアキュや507uxを使ってた場合違和感を感じる可能性がありそうですね!
地域がらなかなか試聴出来ず妄想で買っしまいそうでしたが、よく考えてみます(^^)/
書込番号:19521396
2点

なんだかやっとオーディオ価格コムクチコミみたいになってきた(爆)
書込番号:19521427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ども、都会生まれ、都会育ちですw
人生のほとんどを東京のど真ん中ですごしております。秋葉も自転車圏内なのでちょちょいって行って帰ってくる感じです。
>なんだかやっとオーディオ価格コムクチコミみたいになってきた(爆)
とスレ主さまがおっしゃっていますが、このスレ、残り2枠しかありませんw
そんな、数少ない残りを消費させていただくわけですが・・・・・・・・・・
ラックスのL-305ですか・・・・・・・なんというか、ラックスの復刻シリーズ第三弾なのかな、真空管系がプリ、パワー、プリメインときての、トランジスタアンプ。昔の回路を今の技術で作りましたというのが売りで、外見も昔のラックスアンプの外見にしているんですね。
発売当初に数回聞いただけなのでよくわかっていませんが、個人的にはすごく中途半端な感じがしました。
これを買って懐古的なシステムを組むのなら、真空管だよなぁ・・・・・・SQ38Uのほうがとおもっちゃいます。
たしか、定価でみると、LX305が30万ちょいで、SQ38uが40万弱って感じでしたよね。
ここは、ムリをしたほうが良い価格差だなぁとおもってましたが、SQ38uはすでに生産中止ですから・・・・・・・・・・・
真空管の使いこなすが面倒という人が多いのも理解できるのですが、やってみればそんなに大したことはないとおもっていますし、意外に真空管て持ちますよ(少なくても電球のイメージではなく、蛍光管ぐらいの感じw)
ガンガンに使って、ずーーーーっと使いっぱなしでも3年ぐらい、まあ、運の要素が凄く大きいのでなんともですが、CDプレーヤーのピックアップの寿命とどっこいじゃないのかなぁとか思っていたりします。
むしろ、りょうたこ社長のように、積極的に色々な管を集めて使うというマニア心をくすぐる部分もありますし、実は、社長のやってるような「球ころがし」は、真空管の使い方としては正しい側面もあります。
んで、じゃあ、真空管アンプを買うんだとして、そこでラックスなのか? という問題に結局は突き当たる事になるわけです。
同じぐらいのコストで、ビンテージを探すって選択肢も当然に出てきますし、グリアリさんの場合には、ラックスのアンプを売らずに、安いガレージメーカーの真空管アンプと併用してみるとか、結局は、1からの製品選択になってしまうパターンに陥るのではないでしょうか?
僕としては、やっぱり使っているスピーカーが、4311で、こいつの最大のメリットは、現代スピーカーとは違って能率がすごく高い、駆動にパワーがいらないわけですから、積極的に真空管アンプを試す事が出来ると思うわけです。
そして、ナローなスピーカーですから、ワイドレンジな現代アンプでなくても充分に音楽を味わえるわけですから、真空管を嫌う理由が無いんですよねw
L-305を買うのなら、真空管アンプを買った方がと思うわけですし、むしろそれなら、本当のオールドラックスをきちんとレストアしたモノを探すとか、アクアラボやイシノさんでメンテした山水のアンプを探すとか、ソニーの高級ブランドespritのアンプを探すとか、パイオニアの高級ブランドだったExclusive M5のレストア品を見つけてくるとか、Japanese vintage なトランジスタアンプの傑作達を使う方が絶対に良いと思うのです。
たぶん、今が、往年のトランジスタアンプを入手する最後の時代になるのかなぁという気もしますしね。
書込番号:19522649
3点

>グリアリさん
507はす買ったばかりだから手放さずに、Whisper Notさんがいうようにアンプひとつ追加ってのもいいですね
真空管でもいいし、ビンテージでもいいし、Rubyみたいな小さなのもよさげですね♪
余分のひとつって冒険出来るから選択肢が増えて選ぶのメチャ楽しいかも♪
書込番号:19523957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

200件目になってしまいました
楽しいのであっという間でした♪
皆さんありがとうございました♪
グリアリさん、続きが有りそうなのでバトンタッチよろしくお願いしますね〜
書込番号:19525363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本日、3カ月に1度のオーディオ機器の掃除を行いました。
スピーカーと50インチプラズマ以外の機器を全てオーディオラックから取り出し、廊下に一度搬出して、ラックとその周辺の掃除、機器の掃除、再度機器の搬入&設置、リスニングルームの掃除を、朝食後の7時から17時ちかくまで(途中昼食や休憩、犬の散歩で中断もあったが)かけて行いました。
オーディオ機器は、配線をはずして一度廊下に出して、ハンディモップで簡単に埃を落し、硬く絞ったウエスで手垢や汚れをふき取り、隙間の埃はブロアーで吹き飛ばし、端子のクリーンングを全ての機器で行い、ラック内に戻して行き、配線し直しました(もちろん、ケーブル類も端子も外装?もクリーニングします)。
パワーアンプは1台当たり67キロあり、一人でラックから出すのは出来ても、廊下までの移動は大変なので、ラックから出してその場で掃除をしました。
スピーカーはセッティングの関係と100キロ越えのヘビー級の為、50インチプラズマは横幅が広く持ちにくいので、その場での掃除となりました。
最後に床(フローリング)と両サイドのレコード&CDラックやギャッベ、エコーネス、ついでにエアコンと窓も掃除していたら夕方になっていました。
掃除後に音出ししてみると、普段よりも透明感が増している様に感じました。機器を含めリスニングルーム全体を大掃除した事で、汚れや埃を含んだ空気?が大幅に減少して、空気の鮮度が上がった事で、透明感が増した様に思ったのかもしれません。
おそらく、プラシーボの要素が大きいのでしょうが、気分良く聴く事が音楽を(そしてオーディオを)楽しむのには絶対条件だと個人的には思っているので、リスニングルームの4S(整理・整頓・清潔・清掃)は欠かせない事です。
オーディオ機器は音楽芸術を楽しませてくれる道具ですが、機器ひとつひとつに愛情?愛着?を持って接していると、必ずそれに応えてくれます。
今年も残すところあと少しで、巷では大掃除の時期になりました。日ごろを楽しませてくれているオーディオ機器たちに、御礼の意味でもキレイにしてあげるのも、オーディオをやっているヒトの義務だと私は思います。
6点

こんにちは
どうもエソテリックのマスタークロックジェネレイターの画像がないようなのですが、置き忘れたのでしょうか? 確か、病人のような女性ヴォーカルの声が生き返ったかのように聞こえると、貴重な情報を書かれているのを見たことがありまたが、あれだけ絶賛しておいてまさか導入していないのでしょうか? 文面からですと、導入しなければ機器の性能が発揮できないようにも受け取れましたが・・・
導入したことに対して賞賛するコメントなどもありましたし、持っていると思っている人もまだいると思うのですが、どうせ披露するなら余さず全システムを公開した方が見ている人の参考にもなると思われますが、ひょっとしてお持ちではないとか? まあ、あれだけ言ってしまったら持っていないなんてことはあり得ないですけどね。次の写真ではマスタークロックジェネレイターの勇姿を期待しますね。
書込番号:19443562
7点

大阪さんへ、
あれ私も欲しいのですが、昨年MC1.2KW、K-01X、DLA-X700R(JVCのプロジェクター)を買ってしまった(下取り後の追い金総額で約350万)ので、今年は我慢の年にしています。
私は大阪さんと違い妻帯者ですので、大阪さんの様に好き勝手にオーディオ機器を買う事は出来ません。必ずお伺いを立てて、妻に何かしらプレゼントを買ってやってやっと購入出来る状況です。
妻からは年間に120万まではオーディオ機器(CDやBDなどのソフトは別)に使っても良い事になっているので、昨年の350万は通常なら3年に相当し、今年はオーディオ購入禁止令が発令されており、買ったのは昨年12月末購入で1月初旬に支払いしたオーディオクエストのスピーカーケーブル アスペン3mだけです。
この10月末にエソテリックのデモ機アップのG-01が税込み100万ちょうどであったのですが、私は大阪さんと違い展示品やデモ機には手を出さないというポリシーがあり、購入しませんでした。
来年は禁止令は解かれるので、購入は可能ですが、今使っているノーチラス800とプリアンプNo326Sが共に10年超えになるので、代替機として春先に出てくるNew800(おそらく500万くらい)とNo52を検討しているところです。
両方で実売でも800を切ったくらいなので、いち会社員の私にはすぐには買えない金額なので、3〜4年計画を立て、その合間にG-01とアキュフェーズDG-58を何処で買うかと言ったところです。
話しは変わりますが、大阪さんはあれだけ確立した?オーディオ感を持っておられ、オーディオ機器も買い替えしないで買い増しするくらいだから、所有機器にかなりの拘りと愛着を持っておられるのだと想像します。
そんな大阪さんに聞いてみたいのは、機器のメンテナンスはどの様な事をやっておられるのしょうか?
数組のシステムを使い分け?しておられるので、使っていない機器のコンディションを良好に保つ為のメンテナンスやクリーニング、保守は定期的にやっておられるのだと思いますが、どの様な事をどんな方法で行っておられるのでしょうか?
私は前スレで書いた様に3カ月毎に原始的?な方法でしかやっていなく、時間も手間もかかり大変効率が悪いのです。大阪さんなら斬新的?な方法で効率良くやっておられると思うので、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19443827
6点

本当に保守に興味があるとは思えないが、私から気になったところだけ指摘しましょうか。
掃除するために重量のある機器を動かした場合、ただ掃除することによって具体的に得られるメリットとデメリットは、どちらの方が大きいか? 例えば機器を引きずって引っ張り出した場合、脚部に少なからず負担がかかります。画像ではラックの底面が痛んでいるように見えますが、3ヶ月にごとに移動するためにむしろ劣化のリスクが生じるように思えます。私でしたら掃除は目立つ部分に限定し、手間も最小限にとどめます。別に分解清掃するわけでもないですし、機械的なメンテナンスをするでもなく、ただの掃除は気分の問題です。吸気口などもありませんし、埃だけなら分解して内部まで清掃するのでないなら、3ヶ月に一回というのは異常な頻度です。個人的には、そういったムダ時間は音楽を聴くことに使ったり、ほかのことに振り向けますね。ましてや、写真撮影のために不必要な移動を行うなど保守とはなんの関係もなく、音質にも寄与するわけではありませんから、そういう奇行(奇妙な行動)は私はしませんね。
私にとっての機器は壺か何かのオブジェのように並べたり、磨いたりして愉悦を覚えるようなものではありません。好きな音楽をどうやって鳴らしてくれるかというのが最も重要です。ですから、考えのベクトルが随分と違うと思います。私でしたら、病人のような歌声をずっと聴きづけれるなんて我慢できませんね。かけているコストからすればあり得ないことなので、すぐに実を取っていろいろと行動を起こすと思います。たぶん、車にしてもサーキットで乗りこなそうとするのと、ガレージで磨いたり、公道をトロトロ走ってニヤニヤしているのとが違うように、オーディオに対する根本的な考え方が違うのだと思います。
滑稽だったとしても、ご自身のオーディオを心ゆくまで楽しまれればいいと思いますけどね。でも、そういうのは他人にこうするべきだと言えるようなものではないと思いますけどね。散財して陳列しているだけなのですから・・・
書込番号:19447762
9点

メリットとデメリットって、如何にも大阪さんらしい計算的な考え方ですね。
私は趣味のオーディオにそんな野暮な計算は考えません。
仮にメリット,デメリットで言えば、掃除しない事のデメリットの方だけで、機器の移動はパワーアンプ以外は30キロ以下で重いとは思わないので苦にならないし、移動時には不織布のカバーで覆っているので、機器本体は無キズで移動できます。もちろん移動及び作業時はボタンやファスナーのある服やベルト着用せず、基本スウェットにデニムエプロンで作業してます。
オーディオ機器は、自分の働いたお金で、買える範囲内で吟味に吟味を重ねて購入したモノで、長くにわたって使い続ける事を信条にしているので、いかなる時でもベストコンディションにしておきたいので、3カ月毎に掃除しています。
メリット,デメリット、ましてやリスクなんかを考えてやるのは仕事ぐらいで、趣味においてそんな事考えてやっていては、楽しくないですね。
私はクルマは趣味と言う程ではありませんが、月2回くらいは洗車するし、ゴルフもコースに出た後は必ずクラブの手入れもします。
オーディオも同じ事で、使ったら手入れするのは当たり前だと考えています。もちろん毎日使い(聴く)ますので、毎日は出来ないので、自分のルールで3カ月毎に決めています。
ラックから出して行うのは、天板、側面、底板とラックもキレイに拭き取りたいのは言うまでもないですが、機器背面の端子類のクリーニングをするのには、ラックの中からやっていては難しいからです。
>私でしたら掃除は目立つ部分に限定し、手間も最小限にとどめます。
これが私の質問に対する、大阪さんの回答なら、何か虚しくなります。
私の中では、趣味とは手間暇を惜しんでする事だと思っています。掃除が手間だと思う様になったら私はオーディオ自体を辞めているでしょう。
基本的な考え方は平行線ですが、少なくても1年に1回くらいは、手間だと思わないで年末の大掃除のひとつとして取り組んでもらいたいと思います。
私が最初に書いた『4S』という言葉知っていますか?今では『5S』とも言いますが。
会社務めしていれば、聞いた(見た)事ありませか?
書込番号:19447917
3点

いや、真面目な話し、引きずるとフット部分が痛みますよ。これを回避するためには上へ持ち上げるしかありません。また、掃除すると精神的に気分がよくなることによる音質の向上はあったとしても、具体的に機器のコンディションが良くなるような要因が見当たりません。ベストコンディションにするために掃除をしているということですが、掃除をすると具体的にどうコンディションが良くなりますか? 手袋をしても綿埃がつきますし、汗をかけば油脂成分が付着します。野外で走行する車の汚れは避けられませんが、機器の埃は工夫すれば簡単に取れます。でも、拭けば線状痕などの微細な傷は避けにくいです。何度も動かすことは、儀式以上の有意性を見いだせませんね。やはり、壺みたいに磨いたりするのが好きなのではないでしょうか?
いずれにしても、掃除するしないは個人の勝手で、仕事ではなく趣味なのですからやらなければならない「義務」とするのはおかしなことです。せいぜい、綺麗にすると気分がよくなり、それは音質にも寄与すると個人的に考えていますから、みなさんにもお勧めします。くらいに書くのが妥当でしょう。写真を撮るために何度も角度や距離を調整しながら並べている姿を想像すると、やはり滑稽なことだと思えてなりません。機器に対する愛情よりも、音楽に対する愛情よりも、自己愛が目立ちますね。巨額を投じてネットに写真を上げることが楽しみ、なんてのは虚しい趣味だと思います。でも、好きでやっているならそれもまた個人の自由なんでしょうね。
普通の会社員であれば、早く帰っても帰宅は午後6時くらい。機器の立ち上げに1時間とか2時間とかかかると書いていましたから、聞き始めてすぐ夕食について考えたり、ボリュームを抑えたりしなくてはなりません。しかも、機器が多いですね? 毎日普通に音楽を聴いたら、ほかの機器はまさに置いているだけですね。なるほど、置いているだけなので埃も被りやすく、運んだり整理したりすることによって活用している(ダンベルみたいな?)というわけですね。読まなくなった本の整理にも似ていますね。中身より整理すること自体が楽しい?
反面教師として、いろいろと学ぶことの多いオーディオスタイルだと思いますから、これからも頑張って情報発信してください。あと、自分のスレッドに書き込みが少ないからといって、他人のスレッドをやっかんで縁側を紹介するくらいなら、自分が実行しましょう。内容が個人の「日記」にすぎず、単なる自己主張として掲示板を利用しているということは、自分でも分かっていることと思います。誰からも注目されないと分かっていても、勇気を持って縁側を立ち上げてください。自分のどこがおかしいのか、考えるきっかけに出来るかも知れません。
書込番号:19448494
7点

大阪さんの今回の書き込みや今までの書き込みを見て感じたのですが、大阪さんって、オーディオを趣味としているわけではなく、音楽を聴く為の道具としてオーディオをやっておられるのだと思います。
つまり、オーディオファンと言うよりは音楽ファンなんでしょうか。
私も音楽を聴く(楽しむ)為にオーディオをやっていますが、それと共にオーディオ機器の機械としての魅力も楽しみたいと思ってオーディオをやっています。
ですから、オーディオ機器に対する拘りは、人一倍ある方です。
デザイン、操作感、メーカー(エンジニア)の拘り等が自分の琴線に触れない限り、どんなに音質が良くても、大幅な値引きがあっても購入する事はありません。
逆に、少々価格が高くても自分の感性にドンビシャなら、なんとかお金を工面してでも買ってきました。
ですから、そういった機器に対しての満足感は高く、所有(使用)する喜びがオーディオ機器にはなくてはならないと考えています。
その代表格が20年来使い続けてきたマッキントッシュ製品であり、マークレビンソンです。
私は壺には興味はありませんが、オーディオ機器は使っていない(鳴らしていない)時でも、インテリアの一部と思っているので、ある意味壺や盆栽、絵画などと共通?するモノがあると考えます。
眺めているだけでも心を豊かにしてくれる=所有する喜びがあるほうが、生活を楽しくしてくれると思っています。ここのサイトではこう言った思考をするヒトは少ないでしょうが、オーディオを音楽を聴く道具として割り切ってしまうよりは、オーディオを多方向から楽しめるのではないでしょうか。
なので、機器の掃除・クリーニングは大事に長く所有する喜びを継続する為のひとつの手段に過ぎないのです。
音楽ファンだと思われる大阪さんはハンドルネームの通り、オーディオを家電のひとつとして接しておられ、メリットやデメリット、リスクや手間が優先し、何でも理論付けしてしまう傾向があるのでしょうか。
感性より理論が先にくる方なので、おそらく所有する喜びを感じた事はないでしょうが、あれだけの機器を持っておられながら、それを感じないのはある意味、勿体無い気がします。
書込番号:19449074
6点

>デザイン、操作感、メーカー(エンジニア)の拘り等が自分の琴線に触れない限り、
>どんなに音質が良くても、大幅な値引きがあっても購入する事はありません。
これについてちょっと真面目な質問があるのですが、LINNの製品はこうやって掃除のときに取りだして改めて見たとき、ため息が出るほどチープに感じませんか? 私は同じ製品を展示で何度か見かけたことがありますが、これが良いものであるという強力な説明がなければ、見た目で買うことは絶対にないと断言できるほどチープな作りです。何も知らない人に5万円だと言っても納得するような外観だと思います。逆に50万以上(90万くらいでしたか?)だと言ったら仰天する人がほとんどでしょう。でも、肝心なのは中身であり、音がいいから見た目を犠牲にしてでも買ったのだとばかり思っていました。見た目も質感も十分に吟味して、それでもなおLINNを選んだわけですね。エソテリックとはベクトルがかなり違うように感じます。また、活用できてますか? 機能的に重複する部分も多く、置いているだけの時間が一番長くなっているのではと思います。
操作感ついてですが、操作性ではなく「操作感」と書いているということは、これはリモコンを握ったときの感触とかボタンの押し心地とか、そういうことでしょうか? 私は機器を手元に置いていますから、電源ボタンを押したとの手応えのある感触、機器の剛性の高さから来る上品なメカ音、直に手を触れたときの重厚感のあるボリュームの感触。そういったところに機器の魅力を「感じて」います。また、オーケストラでは無音の「静寂の中に音を聴く」ということも頻繁にありますから、すぐ手の届くところに置いても決して再生時の動作音で音楽鑑賞を妨げられることのない静粛性の高いドライブメカも、機器の持つ大きな魅力だと思います。私は音楽を聴くときは部屋の照明を落とし、機器の存在感を可能な限り消そうとします。DCD-SXについては青いLEDランプが不必要に眩しく、どうしてアンプと同じオレンジにしなかったのかと残念に思うほどです。ですから、煌々と機器を光らせて聴くという感性は理解できない部分も確かにあります。
機器のどの部分に魅力を感じるのか。こういうのも確かに人によって違いますね。私の感性ではエソテリック以外の製品はお金があってもすべてアウトです。エソテリックにしても、ドライブメカが静かであり、読み込み動作に置いても上品な音が鳴るというが条件になります。
書込番号:19449751
8点

>LINNの製品はこうやって掃除のときに取りだして改めて見たとき、ため息が出るほどチープに感じませんか?
>私は同じ製品を展示で何度か見かけたことがありますが、これが良いものであるという強力な説明がなければ、見た目で買うことは絶対にないと断言できるほどチープな作りです。
>何も知らない人に5万円だと言っても納得するような外観だと思います。
>逆に50万以上(90万くらいでしたか?)だと言ったら仰天する人がほとんどでしょう。
典型的な国産のオーディオ機器しか知らない(使った事のない)方が思う意見だと思います。
オーディオ機器は豪華で大きいくて重いのほうが高級だと考える方が多いのだと思います。
確かにアキュフェーズやエソテリックも含めて日本のメーカーのは、金額が上がるにつれて、豪華になり、大きく、そして重たくなる傾向が強いです。
だから、『煌びやかで大きくて重い方が音が良い!高級だ!』と思いがちですが、それって日本だけの価値観?ではないでしょうか。
これと同じ事がクルマにも当て嵌まり、国産車は車格が大きくなればなる程、高級車、つまり『大きい方が偉い!』と思う日本人特有?の価値観が存在し、オーディオ機器と似たところがあります。
ですが、海外メーカーのクルマには、全てが当て嵌まるわけではありません。
もちろん車格は存在しますが、それとは別に小型車でもプレミアム性の強いクルマ=プレミアムコンパクトクラスが存在します。
LINN製品はクルマで言えばそのクラスに属するのだと思いますが、日本において日本のアンプしか使った(所有した)事がない方には、受け入れ難い製品だと思います。
私が使っているLINN製品は、AKURATE DSM(現行モデルの1つ前の機種)で当時税別定価85万ですが、クルマにおける同様の免疫?があったから、AKURATE DSMを見た時にもチープとかは思いませんでした。
少しザラザラとした手触りのパネルは、フロントパネル、左右のサイドパネル、トップパネル、ボトムパネルの折り返し部分は1枚板から成型されており、国内のとは違った質感の良さを感じました。
デザインで驚いたのは、電源スイッチの位置です。フロントパネルを見れば電源スイッチが無い事が分かるので、普通考えるのは海外機種によくある、操作性の悪いリアパネルにあるか、もしくは、通常はスタンバイ状態で音楽信号が流れると即座に電源オンになるタイプだと思いがちですが、実は本体下部のボトム(底面)パネルの右前の角にあります。(添付写真参照)
この位置に電源スイッチ(そんなに凝ったスイッチではない)があるのは、私が知る限りLINN製品しかありませんが、デザイン上の制約があるなかでこういった発想は国内メーカーに思いつかない事だと思います。
『そんな操作性の悪い位置にわざわざ付けなくても、普通にフロントパネルに付ければいいじゃん!』と大阪さんをはじめ国内メーカー製品しか使った事のない方は思うのでしょうが、そこが国内ネーカーと海外メーカーの考え方の違いなのでしょう。
海外メーカーの製品には、こう言った一見すると使い辛いと思われる位置にスイッチを付けたり、理解に苦しむ?様な使い方をさせる製品があります。
しかし、それは国内メーカーの様に不特定多数の方にユーザーフレンドリーで使い易い製品を提供するのではなく、ユーザー(所有者)だけに製品の奥深さを知ってもらい、より大きな満足感を味わってもらえれば良いと考えているからです。
LINN製品の多くは、100種以上で細かな項目を含めると500を超える設定を専用アプリ(LINN Konfig)を通して行う事が出来ます。
しかし、それにはPCを介し、ホームネットワークを構築する必要があります。普通なら『そんなに細かな設定をする必要があるのか?しかもホームネットワークがない家なら出来ないじゃん!』と思うのでしょうが、これ使ってみると凄く便利で、細部にわたる設定はまさに痒い所に手が届くと言ったところで、『もう少しこうしたい』とか『こういう設定があったら』を叶えてくれます。しかも年間でみると10回くらいアップデートがあり、新しい機能や設定が追加されたり、使い難い機能や設定を見直されているのも凄い事だと思います。
こういった事がユーザーに大きな満足感を与えてくれ、『次もLINN製品で』というリピーターを増やしているのだと思います。もちろん音質は最優先される事は言うまでもありませんが。
質量は6キロ、幅は通常のオーディオ機器よりも一回り小振りで、頼りない感じはいがめませんが、欧州車にあるプレミアムコンパクトと同じで、軽くても小さくても音質は犠牲にされず、質感も操作感も高いところでバランスしているのがLINN製品です。
6キロという質量も、電源部にスイッチング電源を搭載し、回転系のメカニズムを持たず、電子部品が詰まった基盤が幾層に設置されているだけなので、質量はそんなものでしょう。
因みに、アルミブロックからの削り出しパネルをもつ上級機種で260万するKLIMAX DSMでさえ10キロだし、使っているマークレビンソンNo326S(160万)でも9キロしかありません。
国産のプリアンプは大きくて重いほど高額になりますが、海外製には当て嵌まりません。
国内・海外問わずパワーアンプなら、大型の電源部や、ヒートシンクなんかで、ヘビー級になっていく傾向がありますが、プリアンプは必ずしもそうはならない(その必要がない)のだと思います。
LINNだけでなく、海外製品はコストだけでみると割高なのはやむを得ません。しかし、そこには日本では考えつかない発想や技術力で独自の音やデザイン、操作感のある製品を送り出しています。
LINNしかり、マークレビンソンしかり、マッキントッシュしかりで一度ユーザーになると、代替えも同じメーカーのを購入する方が多いのも、音質にも品質にも満足感が高いからではないでしょうか。おそらく、そこにはメーカーとしての変わらないポリシーがあるから、ユーザーに受け入れられるのだと思います。
書込番号:19453650
5点

>エソテリックとはベクトルがかなり違うように感じます。
>また、活用できてますか?
>機能的に重複する部分も多く、置いているだけの時間が一番長くなっているのではと思います。
AKURATE DSMは、ネットワークプレーヤー兼デジタル入力付きプリアンプです。
このオーディオ機器をどういったシチュエーションで使うのかの前に、私が普段聴くパッケージメディアについての書いておきます。
通常一番多く聴くのはCD&SACDで、エソテリック K-01Xを使用しています。ここ半年くらいでの使用頻度(割合)はオーディオ(ノーチラス800)を鳴らすトータルの時間を100とすると、概算で45くらいでしょうか。
次に多いのがBDの音楽ライブとBD-AUDIOで、マランツ UD9004 +αを使用します。BDの音楽ライブ盤は映像が入っていますが、DLA-X700Rを使ってスクリーンで映像と共に視聴するよりも、映像なしの音声(音楽)のみを聴いているのが殆どで、概算で40くらいです。
残りの15が、アナログディスク(レコード)で、オルトフォン MC☆30 + EAR 834P + ラックス PD171で聴いています。
AKURATE DSMは、何処で使うかと言うと、BD&BD-AUDIOを再生させる時に使っています。
UD9004 +αのα部分がAKURATE DSMです。
BDの音楽ライブ盤、BD-AUDIOには2チャンネル・リニアPCM96kh/24bitの俗に言うハイレゾ音源が多くあります。
今使っているマランツUD9004は6年前のミドルクラスのBDプレーヤーですが、映像はともかく音質は今でも充分通用するレベルにあります。
しかし、所詮は映像を主体に置くBDプレーヤーですから、音質は現行モデルにおいてもハイエンドクラスのSACDプレーヤーの音質には遠く及びません。
UD9004は単純にBDトランスポートとして使い、別のDACで受けて音質を上げる方法が一般的だと思うのですが、BDプレーヤーの同軸デジタル(光デジタルも同様)の出力は、著作権保護の関係から96kh/24bitのハイレゾ音源でも48kh/16bitのDVD並の音質にダウンサンプリングされてしまいます。
リニアPCM96kh/24bitをそのまま出力するにはHDMIしかなく、探したとことHDMI入力端子を持ったDACが見当たらず、ネットワークプレーヤー兼アンプのLINN DSMシリーズにHDMI入力可能なDAC機能があり、設定でボリューム固定が可能な事を知り、メーカーデモ機を借り自宅でAKURATE DSMをプリアンプNo326Sに導いて試聴した結果、購入に至りました。
このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能で、おそらくこれを超えるHDMI接続可能なDAC機能をもった機種は存在しないと思います。
最初に書きましたが、AKURATE DSMはネットワークプレーヤー兼プリアンプですが、プリアンプとしての音質はマークレビンソンNo326Sの方がクオリティーが高く、ネットワークプレーヤーとしては現状使わないので、HDMI DACとしてシステムに組み入れています。
85万のオーディオ機器をそれだけの為に使うのは、勿体無いのかもしれませんが、現状ではHDMI DACとして高音質でうちのシステムに使えるのはLINNしかないので、85万は個人的には安いと感じています。理想としてはHDMI DAC単体がLINNから100万くらいで出れば即購入するのでが。
なので、BDを聴く時は必ず使う機器で、ここ1年は必ず最初の15分間ウォームアップにかけるのが、MISIAの2014年ライブBDの『逢いたくていま』,『Back In Love Again』とBD-AUDIOの幻想交響曲の第2楽章『舞踏会』です。使用頻度は毎日だから、大阪さんが思う『置いているだけの時間が一番長くなっているのではと思います。』は大ハズレと言う事になります。
大阪さんは多くのデノン製品を所有し、デノン製品をこよなく愛しておられる?様なので、海外機には魅力を感じる事は皆無でしょうが、ショップでの試聴ではなくて、実際に購入して自分で使ってみると、凝り固まってガチガチになったオーディオ感を解きほぐす一助になるかもしれません。
ただその為には、メリット,デメリット,リスク,コストと言った計算高い言葉や価値観から離れないと難しいと思いますが…
書込番号:19453653
2点

>海外メーカーの製品には、こう言った一見すると使い辛いと思われる位置にスイッチを付けたり、理解に苦しむ?
>様な使い方をさせる製品があります。
>しかし、それは国内メーカーの様に不特定多数の方にユーザーフレンドリーで使い易い製品を提供するのではなく、
>ユーザー(所有者)だけに製品の奥深さを知ってもらい、より大きな満足感を味わってもらえれば良いと考えているからです。
こんな理解力では製品が泣くと思いますよ。
「一見すると使い辛いと思われる位置にスイッチを付けたり、理解に苦しむ?」
と書いてありますが、あなたの理解力が足りないだけです。こういった複雑なプログラミングを扱った製品では、偶発的な不具合によってリセットしなければならないケースの生じることがよくあります。そのとき主電源を落とすわけですが、フロント下部にスイッチがあれば軽い製品なのでちょっと持ち上げて簡単にリセットできます。コンセントを抜く必要がなく、機器を取り出す必要もなく、機能性に富んだ配置であると言えます。
「ユーザーフレンドリーで使い易い製品を提供するのではなく」
なんて書いたら「私は製品の良さも理解できずにただ持っているだけです」と宣言しているようなものです。別にそうだと思っていましたら驚きませんけどね。信じられるメーカーであれば、何か考え(明確な意図)があってデザインしているとユーザーは考え、その意味を理解しようとするものです。しかし、どうも理解に苦しむ奇妙な製品が多いというような感想を持つということは、端的にあなたがお金を出しているだけだということを物語っています。
私はSXのピュアダイレクトスイッチが飛び出した摘みになっているのを見たとき、正直不格好で統一性のないデザインだと思いました。でも、部屋で照明を落として操作しようとすると、飛び出しているからなんのスイッチなのか簡単に分かります。パネルの表示ですら目障り(ピュアダイレクトオンでは表示が消える)であると思うような状況ですから、想定される使用状況では部屋の照明が落ちている可能性が高い。だから、飛び出していた方が使いやすいだろうというわけです。実際、飛び出していないと部屋を明るくしてから操作することになってしまいます。間違ったボタンを押すと雰囲気も痛く損ないます。
ほかにも日本にコンパクトプレミアムをコンセプトとした車がないと思っているのかとか、そもそも大きくて頑丈いうのはベンツに代表される欧州車の高級車イメージではないのかとか、いろいろ思うところがありますけどね。また、スイッチング電源+コンパクト軽量というコンセプトは日本の低価格商品でよく見られるものですよね。アルミダイキャストの一体型形成とか、継ぎ目がないデザインならナノコンポでもやってます。この価格帯の製品は商品コンセプトが重要視されるので、いろいろとユニークなものもあります。
まあ、私は素人ですがこの程度の指摘はできます。それで言わせてもらえば、低価格の製品についての品質に嫌味を言うような時間があるのなら、もう少し所有機器の本質を見極める感性を養った方が良いように思います。こんな何も理解できない人物に所有されていると知ったら、設計者が嘆きます。まあ、でもお金出してくれるなら有り難い面はありますかね。
立派な機器をお持ちなんですから、もう少し余裕を持ってください。無理に所有機器や考え方をアピールしたり、低価格の製品の所有者に余計なことを言ってしまうのは、あなた自身の至らなさからくるものです。これまでのやり取りでも、見栄や自己顕示欲は感じても製品や音楽に対する愛情は感じません。製品評価は受け売りが多いです。だから濁った不適切な発言が多く、私のようなものに目を付けられるのです。価格コムのオーディオ板でこんな痛いことを続けているのはあなただけですよ。
書込番号:19454088
5点

>こういった複雑なプログラミングを扱った製品では、偶発的な不具合によってリセットしなければならないケースの生じることがよくあります。
>そのとき主電源を落とすわけですが、フロント下部にスイッチがあれば軽い製品なのでちょっと持ち上げて簡単にリセットできます。
>コンセントを抜く必要がなく、機器を取り出す必要もなく、機能性に富んだ配置であると言えます。
私はLINN製品2年半使っていますが、偶発的な不具合に見舞われた事がなく、リセットした事がありません。
それと、ちょっと持ち上げないと電源スイッチ使えないのなら、電源入れる(切る)度に持ち上げなくてはならないので、使い物にならないと思いますが…
LINN製品も当たり前に脚があり、電源スイッチとラック棚板面との間に指が入るクリアランスがあるので、普通に簡単に指の腹だけで操作が可能です。
大阪さんの書き込みにいろいろと反論したい事はたくさんあるのですが、文章作成能力に長けている大阪さんには、私は叶わないのでこの辺で反論は止めておきますが、前々から大阪さかさんの様な方にどうしても聞いてみたい事があるので、ちょうどこのスレに引っかかった大阪さんに質問致します。
大阪さんのプロフィールを拝見すると、スピーカーが3台、プリメインアンプが3台、SACDプレーヤーが2台 所有されています。
アンプとSACDプレーヤーは全てデノン製品で、各々同レベルのモノではなく、グレード差があるモノの様です。
全てがひとつの部屋に1つのシステムとして設置されているわけではなく、違う部屋に別システムとして置いている様ですが、これらの機器の使用率はどのくらいでしょうか?
私は基本ひとつのシステムしか持たず、同一ジャンルの機器は重複して持たない事を信条としています。
前にも書きましたが、CD(SACDも含む)を聴く場合はK-01Xを使い、オーディオに接している時間を100%としたら使用率は約45%です。
BD(BD-AUDIOも含む)を聴く場合はUD9004 + AKURATE DSMを使い、使用率では40%です。
アナログディスクを聴く場合はMC☆30 + 834P + PD171を使い、使用率では15%に相当します。
この様に、大きく分類して3種類のパッケージメディアを其々の専用機種で聴いているので、パッケージメディア毎の機器の使用率は100%になります。
スピーカーも1組、プリアンプ+パワーアンプも1ペアしかないので、必然的に使用率は100%になります。
大阪さんをはじめ、ここのサイトの常連さんの多くは、同一ジャンルの機器を複数台所有(中にはスピーカーだけで10組近く持っておられる常連さんもいらっしゃる)しておられたり、自室のメインシステムだけでなく、リビングや寝室などに2ndシステムを3edシステムを持っておられる方もいらっしぃます。
おそらく、機器による音の違いを楽しみたいとか、どこにいても音楽を聴いていたいとかの理由でそうしているのだと思います。
しかし思うのですが、大阪さんの様に機器のグレードが明らかに違う場合、普通に考えたら『良い組み合わせで普段聴いていれば、性能の低い(上の機種よりも音質は劣る)ので聴く(持っている)意味があるの?』と思う方も私を含めておられると思います。
私は、常々ここのサイトで、3組目のスピーカー買いました。とか、今あるアンプとは違うアンプを買い増ししたいです。と言ったスレを見る度に、そんなにたくさん持っていてどうするんだろう?と思います。
たくさん持っていても、身体(からだ)はひとつしかないので、瞬間瞬間で聴けるのは1システムだけです。ならば、その1システムを磨く(熟成させる)ほうが、質の高い音楽が聴けるのでは。というのが私のオーディオスタイルです。
この意見には賛否両論あると思うので、ここでは議論しませんが、ならば、たくさん機器を持っておられる方の1ジャンルで複数台の機器を使いこなしておられる方々は、どのくらいの割合で各機器を使っておられるのかに凄く関心が沸いてきました。
長くなりましたが、大阪さんは、3台のスピーカー、3台のプリメインアンプ、2台のSACDプレーヤーをジャンル毎にどの様な使用率で使っておられるのか、教えて下されば幸いです。
このスレはナイスの数を見ればわかりますが、私と大阪さん以外の方も興味本位で拝見されている様なので、こう言った質問はいろんな方の参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。
また、この質問に対して、大阪さん以外の方にも書き込みに参加して頂ければ幸いです。
書込番号:19454328
2点

>kika-inuさん
>しかし思うのですが、大阪さんの様に機器のグレードが明らかに違う場合、普通に考えたら『良い組み合わせで普段聴いていれば、性能の低い(上の機種よりも音質は劣る)ので聴く(持っている)意味があるの?』と思う方も私を含めておられると思います。
私は最上流(CDP+DAC)は1系統、そこからアンプ+スピーカーは3系統、セレクターを使用し音の違いを楽しんでおります。
そもそもシステムの種類に優劣を付ける必要があるのでしょうか?
例えば車なら、晴れた日の休日はオープンカーで、長距離の移動はサルーンで、ちょっとした買い物にはコンパクトカーで、スポーツ走行を楽しみたいときはスポーツカーで。
これらに優劣を付けて一つ(1台)にまとめる必要がありますか?
一体どんな車に成んだよ?って感じですよね?
カール・ルイスは100m走だけやっていれば良かったのですか?
三段跳びや走り幅跳びはやる必要は無かったのですか?
kika-inuさんの家ではkika-inuさんのシステム以外で心地良く音楽を楽しめるシステムは無いのですか?
例えば「日当たりの良い清潔なダイニングキッチンで、遅い朝食を摂りながらAir play対応のアンプ内蔵スピーカーで心地良く音楽を聴く。」という事は有り得ないのですか?
如何でしょう?
質問ばかりになってしまいました。
すみません。
書込番号:19454536
3点

皆さん こんばんは。
斜め読みしただけで良く分かっていませんが(笑)
なんで話がこんだけずれるかな?(苦笑)
>このスレはナイスの数を見ればわかりますが、私と大阪さん以外の方も興味本位で拝見されている様なので、
ナイスはしてませんが、私も少々お邪魔させて頂きます。
海外メーカーの話が出て来ましたので、私も意見させて頂きます。
私も海外メーカーを使っています。現在は、こんな感じです。
DENSEN(デンマーク)、B.M.C(独)、PRIMARE(スウェーデン)、ニューフォース(米)、TRIGON(独)
最近、機器を整理して手放しましたが、以下の製品も使ってましたよ。
ブラデリゥス(スウェーデン)、ノースターデザイン(伊)、ONIX(英)
国産メーカーと比較した場合、海外メーカーは仰る通りチープですし、アンプ内部はすっからかんでトランス1個に基盤が1個ぐらいな感じですが、音は国産に引けは取らない音ですし、国産メーカーは物量投入してリジットに作ってますが、海外メーカーは抑える所はちゃんと抑えて、バカみたいにリジットに作らずあえて開放的な音を目指しているかも知れませんね。
また、使用した感じでは別に壊れやすいとかありませんし、国産と変わらないと思います。
デザイン面を考慮すると国産と違った所有欲はあるかと思います。
アフター面でも修理は、国産メーカーと変わらないと思いますが、部品が欠品中の時は本国から取り寄せる関係で1ヶ月ぐらい掛かる感じです。
ただ、最近は国産も海外メーカーもあまり差はないかと個人的に思うのですが、海外メーカーも国産メーカーも生産が第三国に移行していますから、中国資本や中国で生産しているメーカーも多くなってると思います。
また、オーディオ暦が浅い人たちでもあまり拘る人も少なくなって来てると思いますよ。
最近では、OPPOやコードが人気が出てきてますね。
>たくさん機器を持っておられる方の1ジャンルで複数台の機器を使いこなしておられる方々は、
>どのくらいの割合で各機器を使っておられるのかに凄く関心が沸いてきました。
機器をたくさん持つ理由ですが、これは各人家庭の環境違いではないでしょうか?
私の場合ですが、
メインシステム
DENSEN B-110、ラックス D-06 モニオ GX100 デノン DP-1300mk2、PRIMARE R32、フェーズテック EPA-007x
サブシステム
オーディオデザイン DCHP-100、エソテリック K-05、ニューフォース DAC-9 192K
メインとサブの違いは、実家と寮で使ってる違いです。
週末はメイン、普段はサブを使っています。
また、ヘッドフォンに関しては複数使用してますが、これは気分やジャンル、家で使うのと外で使うのと使用用途によって複数使用してます。
kika-inuさんの考えでいくと、高いの1個でよいのではと思われますが、私はベイヤー派でT90を使用してますが、同社フラグシップのT-1は好みでないですし、数日前にゼンハイザーも購入しましたが、HD800は好みでなくHD700をあえて購入した次第です。
我が家は狭いのでスピーカーを複数持つことは出来ないですが、ケーブルやヘッドフォンは複数使用したり、またたまにCDPにあえてDACを噛ますこと、音調を変えて色々楽しむ感じですね。
書込番号:19454667
4点

kika-inuさん
私も複数のシステムを所有しております。
理由は音、オーディオを突き詰め始めたら、過程で増えてしまっただけです。
例えば、スピーカーといっても、密閉、バスレフ、バックロードホーン型が世の中にはありますし。
アンプも真空管、半導体アナログ、デジタル とこちらも世の中にはいっぱいありますし。
真空管でも、使用する真空管、回路によっても音が変わります、、、
半導体アンプでもトランジスタ、MOS-FET、SIT、バイポーラ 等がありますから(これまた音が違う)。
人それぞれ、求める、聞くポイント、ベクトルが異なるからだと思います。
ジャズ、クラシック、ロック、ポップス、、、演歌、、、
それぞれ録音方式から異なりますから、、、
クラシックでも大編成のシンフォニー、数人規模、ソロ があります、、、
どんどん追求していくと、そのジャンル、曲に合ったシステムにどんどん特化していくのだと思います。
だから増えちゃう、、、(爆死)
あくまでも、個人の趣味の世界ですから、、、
個人的な見解です。
書込番号:19454784
4点

追伸です。
複数のシステムの使用頻度ですが、まばらですね。
常にあれこれいじっております。
1つのシステムで常に最高の音を目指したいのですが、なかなかうまくはゆきません。
その日の気分によっても変わりますから。
感性も常に変わってゆきますから。
書込番号:19454811
1点

林家ビヨンセさん、圭二郎さん、返信ありがとうございます。
うちは、一戸建てで部屋数がリビングダイニングを含め、4つ(1階はリビングダイニングとリスニングルーム、2階は夫婦の寝室と妻が専用に使っている部屋)しかありません。
システムは専用に作ったリスニングルームだけにしかなく、それ以外の部屋は音が出るのはテレビくらいしかありません。
妻もたまに音楽(J-POP中心で平井堅や嵐等の男性モノが多い)も聴きますが、聴きたい時には一緒にリスニングルームで聴いています。これをしておくと、オーディオにお金使っても多少なら文句は言われません。
私が前出で書いた1ジャンル1機種を信条としているのには、過去の苦い経験から来ています。
もう20年くらい前になりますが、当時CDプレーヤーにフィリップスLHH500を使っていた時に、同じメーカーのLHH800Rに買い替える事にしました。
当初はLHH500を下取りに出す予定にしており、定価25万・約4年使用で下取り額を見積りしてもらうと7万切ったくらいでした。
私としては10万はあると思っており、あまりのも安い下取り額だったので、手元に残しておく事にしました。
思惑としては、2台の音質の差がどれくらいあるのかを比較したり、読書の時のBGMとして2台で交互に連続再生させたり、LHH800Rが万一壊れた時のスペアの役割として使い道があると思いました。
LHH800R納入当初の3日間くらいは2台の音質差の比較をジャンルの違うCDでやってみましたが、当たり前にLHH800Rにアドバンテージがありました。同じメーカーの45万の新機種と25万の4年前モデルなら、当時のDAC発展途上期では当たり前と言えば当たり前の結果です。
それ以降はLHH500は使うことはおろか、電源すら入れる事はなかったです。
時は流れて5年後にLHH800Rからワディア860に替える時に2台を下取りに出して購入する予定にしていましたが、LHH500を査定してもらった時に、完動品なら4万の金額がついたのですが、5年近く使っていなかったのが凶と出て、修理を要す故障が判明し、値段が付きませんでした。結局ジャンク品に近い状態扱いで5千円で引き取ってもらいました(当時は中古品のネット通販などない時代で、買取り業者も地方では少なく、ショップで下取りに出す以外は方法がなかった)。
最初なら7万弱(不本意ではあるが)で下取りしてもらえる機器が、5年間ほったらかしにしていたのが災いとなって、7%の価値まで落ちてしまいました。
この時の経験から、使わないオーディオ機器を置いておいても、スペースをとるだけで、価値も激減し、自分にも機器自体にも良い事にはならない事を学び、それ以降、『不必要な機器を持たない』、『1ジャンル1機種に限定』を信条(ポリシー)としてオーディオをやってきました。
だから、他の方はどうしているのかが知りたくて、この様な質問をしました。
書込番号:19454924
1点

ああ、すみません。LINN社の製品にスタンバイモードがなく、自動で電源が入らないとは知りませんでした。いちいち使うたびにスイッチを入れているわけですね? それは確かにスマートさに欠け、使いにくいかも知れませんね。でも、最先端の高額機器でそんな仕様になっているとは想像することすら困難ですから、使ってガッカリしてみなくては分からない部分ですね。私はスタンバイありで、強制的に電源をカットする役割として下部スイッチがあるものだとばかり思っていました。何せ、値段が値段なのでなんでもできるでしょうら。
機器の使用については時間に余裕があれば書かせていただきます。私はピュアとAVは分割したシステムを組んでますから、ほとんど交互に使っています。ですが、プレイヤーとスピーカで使用頻度の低い物はありますね。手放さない理由について説明すると長くなりますから、気が向いたら書かせていただきます。
書込番号:19455036
2点

反論しないと書いたのですが、ここまで嫌味を言われると反論せざるを得ません。ですが、面倒くさいので以前に別スレでAKURATE DSMの電源スイッチに関する質問があったので、その時のレスをそのままコピペしておきます。
そして、私が何故それをしないのかに関しては、その後に記しておきます。
【1年半前に別スレでの質問に対する私の返信(一部抜粋)】
スレ主さんの質問にお答えします。
AKURATE DSM の電源スイッチですが、フロント,及びリアパネルにはありませんが、見えないところに存在しています。
それは、本体下部のボトム(底面)パネルです。
AKURATE DSM には、フロントパネルの両サイドに各3ヶのボタンがあります。
右側の3ヶのボタンの左側と真ん中の『SOURCE』ボタン(写真@参照)がありますが、その真下のボトムパネルに電源スイッチがあります。
写真Aがそれですが、本体シャシーを支える脚の高さが約15ミリあるので、普通の人ならこの隙間に指が入るので、「ON」,「OFF」は問題なく出来るでしょう。
ボトムパネルのスイッチは主電源スイッチですが、私はこれを常時「ON」にしています。
通常は、右側の3ヶのボタンの右側の『SLEEP』ボタン(写真@参照)で「ON」,「OFF」の切換えをしています。
つまり、ボトムパネルの主電源スイッチを入れておく事で、スタンバイ状態にしておき、使用時に「SLEEP」ボタンで「ON」,「OFF」切換えをしています。
スタンバイ状態ではフロントパネル中央のディスプレイにLINNマーク(写真B参照)が表示されています。又、この操作はリモコンの電源ボタン(写真C参照)でも可能です。
私的には使わない時は、主電源は入れっぱなしで、「SLEEP」状態にしておけば問題ないですが、電気保安上の安全を気にするのなら、主電源も「OFF」にしておき、使う時に入れれば良いと思います。
以上が1年半前に返信した内容ですが、大阪さんは私の書き込みに関して、幾度となく重箱の隅を突くが如く攻撃?してくるので、私の書き込みは逐一チェックされているのだと思います。
それは、未だに昨年1月に書いたG-01の内容で攻撃してくるのをみても分かりますが。
それなのに、これを見落として書き込みしてくるとは、クレバー?な大阪さんらしくないですね。
因みに、今は『SLEEP』モードは使っていない理由を書いておきます。
1年半前の書き込みをした時点では、『SLEEP』モードは当然の様に使っていました。
AKURATE DSMだけでなく、No326S、UD9004にもスタンバイモードはあり、これらでも当たり前の様に使っていました。
使わなく(使えなくが正しい表現)なったのは、昨年3月からです。
その時期に町内でボヤ騒ぎがありました。
出火の原因は炊飯器のコンセントで、聞いたところでは長い時間(どれくらいかは聞いていない)保温状態にしていたら、炊飯器の電源コードが熱をもった様で、コンセントから出火したとの事でした。
幸い、早い段階で家人が気付き、大きな火災にはならなかったが、消防車が来て一時周辺は騒然としました。
私が不運だったのは、その場に野次馬として参加?していた妻が、後になって他人事ではないと言ってきて、うちの家電の見直しをする様になりました。
ボヤを出した家は奥さんが家にいるので早くに気づけたが、うちは夫婦共稼ぎで日中に同様になれば、ボヤでは済まない事を危惧したらしく、それまでうちも炊飯器の保温は1日くらいはしていましたが、それも止めて残ったご飯は冷蔵庫に入れる事になり、それだけではなく、コンセントを抜ける状態の家電製品は出来るだけ抜いて家を出る様になりました。
オーディオ製品も御多分には洩れず、外出する時はコンセントを抜いて欲しいと要望があったのですが、私が頑としてそれは撥ねつけたので、これまでで一番大きな喧嘩→家庭不和に陥りました。
結局私が折れて、コンセントを抜くことは阻止出来たものの、それまでやっていたスタンバイモードは廃止せざる得ない状況になり、渋々ですが交渉成立?となりました。
ただ、これまで通り家にいる時は聴かない時でも機器の電源は入れておく事だけは、死守する事は出来たのは不幸中の幸いで、あれから約10カ月経ちますが、今では何でもなく帰宅後に全ての電源を入れています。
ただし、コンセント投入後に自動スタンバイモードになるUD9004は妻の了解を得て、スタンバイモードにしています。また、同様状態になるDLA-X700Rは使用頻度が少ないので、これだけは使う時にコンセントを入れる様にしています。
大阪さんには理解し難いかもしれませんが、既婚者が趣味としてオーディオをやっていくには、家族(私の場合は妻だけですが)の理解が必要になります。
基本的に機器の購入は私が稼いだお金で自分の取り分の中から購入していますが、結婚すると自分のお金(自分名義の貯金も同じ)でも自分のモノではなく『夫婦共同』=『家』のお金となります。
なので、妻を無視して自由に使う事は出来ません。うちはオーディオ機器に使える年間限度額が前に書いた様に決まっていますが、その範囲内での購入であっても妻へのお伺いが必要です。
これなしで購入した場合、今後のオーディオ人生?に支障をきたす事必至だし、何より夫婦関係が悪くなると音楽聴いていても全然楽しくありません。
妻もたもにJ-POP聴きますが、あまり好きでない(興味のない)アーティストでも一緒にリスニングルームで聴いています。
おそらく、これは誰もが通る道?であり、直面する問題?だと思います。大阪さんもそのうち結婚すれば理解出来ると思います。
書込番号:19455948
2点

【続きです】
本来にの趣旨に戻しますが、私が3カ月毎に全ての機器を取り出して大掛かりな掃除をするのは、妻へのデモンストレーションの意味もあります。
妻からすれば、あれだけのお金を費やしているのだから、大切に長くにわたって使ってほしいという思いがある様です。
私がコロコロ機種を買い替えないのも妻の思いがあるからです。そして大切に使っているためのアピールとして、大掛かりな掃除をやっているとも言えます。
もともとは、そっちの理由が大きかったのですが、やってみれば結構楽しくなり、今も継続しているのです。
これ書いている段階で、もうひとつ常連さんに聞いてみたい事が出てきました。
ここで質問してもいいのですが、このスレは『その他』で立ち上げており、スレの内容とはかなり逸脱してしまうので、別スレを立てる事にします。
大阪さんも、そちらに書き込みお願いします。
書込番号:19455955
1点

どうも勘違いしている恐れがあるので指摘して置きますが、複数機器を所有するのとまったく使うことのなくなった機器を処分しないで長く保有するのとではまったく意味が違います。一週間に一度しか電源を入れることがなかったとしても、我慢することなく使っていれば(無理やり活用しても使っているとはいわない)所有している意味はある。しかし、何年もまったく使わないのに処分もせず、放置していざ売ろうとしたら壊れていたというのは、単なる笑い話にしかならない。どれだけ長くても一年もすれば使うことのない製品だと分かるだろうから、誰かに譲るなり売却するなりした方がいいと判断できるはず。自分の愚かな過去を根拠として複数機器を所有している人に意見しているのだとしたら、滑稽意外の何物でもない。
新しい車を買った。古い車を5年間一度もエンジンをかけることなく放置していた。いざ売ろうとしたら壊れていて安くしか売れなかった。あなたがしているのはこういう話。新しいセダンを買った。でもそれまで乗っていたクーペも捨てがたい。セダンは通勤に使って日曜日はクーペに乗ろう。あるいは、昔の車に乗ってみたくなって中古を買った。信頼性が低いので通勤には使えないが、いろいろ弄って楽しもう。ほかの人がやっているのは多くの場合こっちになる。また、オーディオ機器は車のように維持費がかかるわけではないので、同じセダンだったとしても今日は国産車、たまに外車で気分を変えてみようとか、買ってしまえば制限を受けることなくいろいろと遊ぶことができる。そういうのもオーディオの楽しみ方のひとつでしょう。これを否定するあなたの根拠が「まったく使わなくなった機器を一度も電源を入れることなく放置していたら壊れて損した」というものです。
そろそろ自分が恥ずかしいことをしていることに気づいてください。ここまで書けばいくらなんでも理解できるでしょう。恥の上塗りを繰り返したいのであれば別に止めはしませんけどね。
書込番号:19456428
2点

kika-inuさん,あけましておめでとうございます、旧年中は大変おせわになりました。(嫌味ではないですよ)
掃除というか、少なくても接点の確認という意味では、3か月に1度のメンテナンスは良い事だと思います。
まあ、でも、kika-inuさんのパワーアンプは重いですからオーディオ仲間とかオーディオ友達って感じのリアルな付き合いができる友人をつくり、相互扶助をしていくとよろしいかと思います。僕もそれで、色々な人の家に行ってお手伝いをしています。
機材のふきあげは、僕は車につかう人工セームを使っています。ケミカルも結構、車用のモノをつかってたりしますよ。
接点は、昔ながらの綿棒と無水アルコールです。
あまり変なモノでやると、プラグのメッキが剥げますからほどほどにw
オーディオシステムを複数持つのか、1つに注力していくのか
これは、単にライフスタイルの問題だと思います、どちらが良いとか悪いの問題ではないですね。
たしかに、kika-inuさんのように、1システムに2000万円をかけるのと、同じ2000万を4システムに分けるのでは1システムあたりのクオリティは全然違うと思いますが、それでも、自分のいる場所には常に音楽を鳴らしたいという人はいるわけです。
(が、まあ、確かに、狭いマンション、1ルームはないだろうけど2DKぐらいで複数システムを組むことに疑問をもつ気持ちはわかりますよ。)
ちなみに、僕は、たーーーーくさん持ってます。
自作をやっているので、常に新しいアイデアがあればチャレンジをしていくから、機材は増える一方です。
これは、オーディオとは別の趣味ですから、カウントはしていませんし、だいたいは飽きたらポイです。
もしくは、壊れてお終いw
なんというか、遊びと本命ってあるじゃないですか、その感覚ですよ。
本命はずっと大事につかうけど、遊びはポイ捨て、オーディオも人生もそんな感覚でやってます。
書込番号:19456494
4点

私の説明が下手だと思います(大阪さんお読解力がないとは思えないので)。
私の場合、LHH500とLHH800Rを同時所有していた時に、どのジャンルの音楽においてもクオリティーの違いが大きく、LHH500は聴く気にならなくなり、その後5年間使わなくなってしまった。20年前の事でミドルクラスで経験した事を今に生かしているだけです。
大阪さんも似た様に同一メーカーでグレード違いを3機種所有しておられますが、その3機種の中で一番上の機種とその下に機種とは大きな価格差もあり、普通に考えたら、いいの持っていたら下の必要無いのではという考えもあります。
数組のシステムで使い分けている様ですが、普通にみると1stシステム(805Diamond,PMA-SX,DCD-SX)程のシステムが出来上がっていれば、それ以下のシステム聴いても満足出来るのだろうか?というのが疑問です。
それともこのシステムでは鳴らせないジャンルの音楽があり、その様な音楽を2ndシステムでなら満足に鳴らす事が出来るから使っているのでしょうか?
それなら、1stシステムは何なの?と私は思うのですが。
もし私が今のとは別に2ndシステムを持った場合、今のよりは劣るシステムは組みたくない(そんなので聴きたくない)ので、出音は違っていても同クオリティーまで持って行かなくては満足出来ないと思うので、そこまでお金使うのなら今のシステムを磨いて行く方を選びます。
極端な話しですが、私は量より質でオーディオをやっています。量を追求するなら同時に質も追っていかないと満足するレベルには行かないのでしょう。
『質』とか『量』は人其々で考え方が違うので、どちらが正解なんてないと思いますが、質が伴わない量は単なるコレクターだと個人的には思います。
書込番号:19456519
2点

kika-inuさんへ
完全に2部屋作って同じコンセプトの同じオーディオをするというなら、確かに下位グレードは必要ありませんよね。私の場合はほかの方々とは違う部分もあるかと思いますが、運用について書いてみますね。
そもそもどうして複数機器を持っているかですが、完全に素人でしたから、どのグレードまで機器を整えたら自分が満足できると思える音になるか分からなかったからです。どうしてデノンばかりなのかについては、ほかのメーカーに安易に乗り換えると迷走する恐れがあったからです。デノン→マランツ→ラックスというような買い方をした場合、メーカー独自の色づけなのか品質なのか判断するのは容易ではありません。もちろん、出音も聴いてますが自宅でセッティングした音とお店の音はまったく違うので、余程の大きな差がなければ乗り換えることはしません。4年という短期間で成果を得るには仕方のない流れだったと思います。もちろん、それでいけるかどうかのいうのは十分に吟味しました。
CDプレイヤーについてですが、1500SEは1650REとの品質の差があまりにも大きかったため、半年ほど様子を見たものの電源を入れることがなくなったので売却しました。1650REとSXではそこまでの差はなかったので、すぐに売却はせず様子を見ていました。今は深夜やパソコンを使用しているときなど、向き合ってではなくBGM的に音楽を聴くときに使用しています。確かにSXに出音では及びませんが、ボリュームを上げなかったり、楽器の少ない演奏であれば差はかなり小さくなります。また、1650REのフロントにはUSB端子が装備されているので、ipadなどに転送した曲をエンドレスで聴くこともできます。この聴き方でもかなりのレベルの音が出ます。
アンプは1500SE→SA11→SXという感じで買ってきましたが、1500SEはサラウンドスピーカー(エラック310IB)のパワーアンプとして今も使っています。RX-3030のパワーアンプが4Ωをケアしていないので仕方ないところです。SA11はフロントスピーカー(エラック310IB)のパワーアンプとして運用しています。このAVシステムはほぼ毎日使っていますが、ここからテレビを見るのをやめてパソコンを使うとき、BGMを聴きたくなるのですが、SA11のパワーアンプダイレクトを切って1650REを使うだけなので便利です。ちなみにアンプはチャンネルを増やせば必要になるので流用していくことになります。最高を目指すなら同じアンプを使うべきでしょうが、そこまではようしません。
とまあ、こんな感じでライフサイクルに合わせて使用しています。いつ何時でも最高の音が再生されていなければならないとか、そこまでは考えていません。私は真剣に聴くときとそうでないときは分けますね。何時間も聞き流すだけのBGMにSXはもったいないです。こんな感じで使っていれば、けっこう満遍なく平均的な稼働時間になりますね。
それで、これからについてなんですが、kika-inuさんが大嫌いな同等グレードのプレイヤーを買って出音の違いを楽しむというのをたぶんやると思います。私の考えではソースによって音の特徴や求める部分が変わってくるので、ひとつのシステムですべてのソースをまかなうのは難しいです。805Dでは比較的大音量で編成の大きなオーケストラ。エラック310IBはヴォーカルものを中心とした編成の小さなソース。そのように使い分けると思います。あくまで個人的にはですが、ソースによってシステムを分化していきますね。
書込番号:19456727
2点

kika-inuさん こんばんは
オーディオの大掃除、ご苦労様でした。kika-inuさんの几帳面さとオーディオ機器への愛情を注ぐ姿勢は私も見習わなければと思います。(マジに)
我が家のラックの裏は、多分綿ぼこりが薄っすら積もっていると思います。私のオーディオ機器は放熱、操作性の観点からラック上にオープンとなっていますので、一、二週週間に一度メガネ拭き並びにダスキンで埃を払う程度です。
しかし今後は火災発生のリスクの軽減させるためにも清掃をマメに行う必要を痛感しました。
さて、私もセカンド、サードシステムを所有しております。セカンドシステムは真空管アンプ、真空管DACで構成しています。このシステムはメインでは得られない弦楽器の美しい響き、艶かしい女性ボーカルを奏でています。当然メインシステムのようなワイドレンジ、高レゾレーション、高SNとは程遠い出音ですが、この独特の表現力はハイエンドシステムでは得られないと思っています。
例えばステレオサウンドから発売されているFlat Transfer Seriesの石川さゆりのCDでは、ボーカルのリアル感やオケ演奏の空間表現ではB&Wのメインシステムが圧倒的ですが、真空管アンプ、DACが奏でる石川さゆりの色気や艶かしさの表現力はメインシステムでは得られません。
サードシステムですがフルレンジスピーカーにミニコンポを接続しています。このシステムは就寝時や古い録音の歌謡曲、ロックを聴くのに使用しています。これらの曲をメインシステムで聴きますと、録音の悪さが暴路されてしまいますね。
このシステムの低解像度のもっさり感がなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。音楽を聴き始めた頃の懐かしい思い出が蘇ります。
またフルレンジ独特の定位感は大型マルチウエイシステムでは得られない良さがあると思いますよ。ベテランのkika-inuさんならばこな程度のことは当然ご存知だと思いますが、いかがなものでしょうか。
kika-inuさんクラスのハイエンド機器でしたら全ての音源を自在に鳴らせるのかもしれませんが。マッキンとレビンソンとTEAC買えばいいんでしょうかね。是非教えていただきたいですね。
書込番号:19456913
3点

皆さん こんばんは。
システムが2つ持つというのは、確かに予算が分散してしてしまいますね。
私の場合、メインのグレードを上げるとサブの粗が目立ち、サブがグレード上がるとメインが粗が目立ってしまいますので、グレード的に大差がなくなってしまいました。
ただ、音の方向性はあえて別にして楽しむ感じにしてます。
また、システムを2つ以上持つ人は、メインを入れ替え時に使わなくなった方をサブに回したり、転売や下取りしても高く売れない場合は売るのが勿体なくて手放さなかったり、若い頃初めて購入した思い入れが強い製品は手放したりしませんね。
また、奥さんが家事しながら聞くのに使わなくなった製品をあげたり、息子にあげたりする場合もありますから、もしかしたらシステムを1つする方が目面しいかも知れませんね。
また以前、フォステックスの営業さんが言ってましたが、地方のお客さんだと家が大きいですから、昔ながらJBLの大型スピーカーに隣にGX250を楽しむ方もいるみたいですから、システムが1つでもスピーカー2つ使う場合もあるみたいです。
そういえば、確かLINNはメインのシステムがあれば、家庭内に子機を置いてどこでも使えるシステムがあったような気がしましたが、メインとサブではありませんが、海外でも家庭内でどこでも聞けるようなオーディオシステムも一般的かも知れませんが。
ヘッドフォンで考えると分かりやすいと思いますが、HD800でもT1でも1個ではすべてに対応は難しいですよね。
また、野外では音漏れありますから密閉型でないと使えないし、夏場はイヤホンでないと暑くて使えませんし。
ところで、正月早々この論争は意味あるのですかね?
考え方が合わないなら、スルーする手もあるかと思いますが、傍からみてお二人が理解し合えるとは思いませんし、嫌いならあえて近づかないのも手だと思いますが、君子危うきに近寄らずとも言いますからね。
まして正月早々、そんな暇あったら音楽聴いていた方が有意義だと思いますが、これだけの文章書くと結構、いい時間が掛かると思うのですが。
しかし、うっかりしてましたが、自分のシステムの掃除するのを、すっかり忘れてました(苦笑)
書込番号:19457205
5点

いや、私はエントリーの製品などを過剰に卑下した不愉快発言を繰り返すK氏を苦々しく思っていましたから、和解とか理解とかまるで考えることなく、淡々とおかしいところを指摘しているだけです。
エントリーの製品を所有している人物が、ネットのいろいろな情報に動揺したり、発言が乱れてしまうというのは致し方がないと思うところもありますが、数千万もする立派な機器を持っている人は「持っているというだけ」でゆとりがありますから、いちいち取り乱した発言して欲しくないのです。どうして発言が乱れてしまうかというと、もともとの人格に問題があるということでなければ、自分のシステムに自信を持っていないからです。自信を持っている人は、K氏のような子供っぽい発言は繰り返さないものです。
どうして自信が持てないかというと、ただ持っているだけでオーディオを理解しようともしていないし、音楽に感動する感性などが欠如しているからでしょう。だから、オーディオで日々の満足が得られず、ネットに書き込んでなんとか自己主張しようとしているというわけです。それを掲示板で行うのは迷惑ですから、言いたいことがあるなら縁側に書けばいいと言ってます。縁側なら、不愉快発言を繰り返せば誰も見なくなって埋もれていきますから、迷惑かかりません。
そもそも、高額機器を所有している人が表の縁側でエントリーの製品に対して過剰に卑下した発言をすることは暴力です。一定の事実を含むだけに反論することはきわめて困難で、言われた方(見た人)は大きなストレスを受けるでしょう。この程度の気遣い、いい年になってできませんかね。これだけオーディオに投資して置いて、変な宗教でエントリーに固執して高額オーディオの悪口ばかり言っている人たちと同次元の自信しか持てないとは、お金の無駄遣いです。でもまあ、ちょっと違うオーディオをしているようですから、それはそれでいいのかも知れませんが、リアルに同じような投資をしているお仲間はいっぱいいるでしょう? お店繋がりでそういう人たちとつるんでいればいいと思いますよ。
書込番号:19457295
2点

大阪さんへ、
私は貴方ほど雄弁ではありませんので、勝手にやって下さい。
おそらく、このスレを見ている方々は、私も貴方も似た様な者=どっちもどっち だと思っている事でしょう。
結局は二人ともに道化師です。
書込番号:19457443
8点

>あれだけ絶賛しておいてまさか導入していないのでしょうか?
>文面からですと、導入しなければ機器の性能が発揮できないようにも受け取れましたが・・・
そういえば、マスタークロック賛美の話は、スレ主さんより私の方がこのサイト内では以前から言っていたような(苦笑)
生き返ったようとまで言いませんが、K-07とK-05の違いは分からないが、マスタークロックの有無は圧倒的に違いが分かるとのたまっていましたが(爆)
で、導入時期の話ですが、一応年内をメドにもしくは、来年早々には欲しい所ですが、もちろんG-01でなくG-02の方ですよ。
個人的には、こういうポジショニングの人もいてもいいかなと思いますし、ハイエンド志向の立場(思考?)は切り口としては面白いのですが、ただ世間一般はオーディオにそこまで深入りしてませんから、ご自分の感覚でオーディオ論語られても、一般人と感覚がずれが生じてしまいますから、その辺は理解して欲しいですが。
書込番号:19458138
5点



あっ!見つけた(笑)
書き込んだら200件目でした。グリアリさんすいません!最後の締めはグリアリさんのはずだったんてますが(^_^;)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19335940/
の続きでいいよねー?
コステロと結婚してからのアルバムはあんまり好きではないです。
嫉妬じゃないよー(笑)
書込番号:19376561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
見つかっちゃいましたか( ̄▽ ̄;)
知ってたんですね
嫉妬だと思います(笑)
コステロのsheいいですよね♪シャルルアズナブールの名曲
書込番号:19376573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全くです!!
でも、テンモニ返ってきたら報告するとこ出来て良かった〜〜!(^^)!
書込番号:19376733
0点

グリアリさん登場!
あれ?
てっきりテンモニ帰ってくる前にYAMAHAのGT-2000が来てると思ってた!
お芋ちゃん、見つけてくれるかなー?
>スプーニーシロップさん
昇圧トランスは使ってませんのん?
書込番号:19376752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は僕MM好きでして…
シュアー、ピカリング、とか
デノン103LC2は使っていますが、今はフォノイコは35年前のテクニクスプリA-6を通してますのでヘッドアンプ?
で、この冬ソフトンモデル4を狙ってます、MCはトランス式みたいです〜(◎-◎;)
書込番号:19376786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だってダイアナクラール見たら
スプーニーシロップさんとりょうたこさんだったんだもん(~_~;)
GT-2000よりNS-2000の方が確率ありです(爆)
書込番号:19376804
1点

友人がフェイズメイションのメチャ高いMCカートリッジの針を折って頭真っ白になってたのみて、高額MCはリスキーだなと
今のお気にはシュアーM3D
針はこんなです、2800円
書込番号:19376810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
テクニクスSL-1200ってDJのイメージ有って、ピュア好きな人には敬遠されてますが、元々はハイファイ用でして、音質、耐久性、操作性等が良いし調整が楽ですのでDJの方たちが…って感じです
そんなに拘らずにとりあえず一台でしたら球数も豊富で安くていいんじゃないでしょうか?
自分はスッゴク気に入ってます
書込番号:19376849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がおーwwww
オイモちゃんさんは・・・・・・別におこってないのになぁ
で、ダイアナクラールですか。。。。JAZZやんw
ん、りょうたこ師匠の言う通り、結婚してからコステロの影響が強い気がしますね。
それと、日本での扱いがあんまりすきじゃない・・・・・・・・ろくに聞かないで、妙に、異常に高い評価を与えすぎな気がする。
力もセンスもある人だと思うのですが、それだけにまっさらな所できちんと聞いて欲しいですよね。
たまには、こんなのどうでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=0Q9quncGZ6k
Sarah Vaughan 大先生!!
曲は、エバンゲリオンで使われたFly Me to the Moon
この系のパワフルなJAZZボーカルもJBLのスピーカーで聞くと幸せ度がだかいですよね。
しつこいようですが、グリアリさんも、NS2000に浮気をするのなら、ホーン・ドライバー&大口径ウーハーのJBLにイってください。
それも、年代が古いモノがいいですよ。
書込番号:19376936
0点

ウン、ウン、
ホーンがくっさーいJBLの音するやつがいいですよぉ〜♪
100db越えのアルテックもいいですよぉ〜
書込番号:19377200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
テクニクスSL-1200
わりとお手軽価格ですね〜
確かにDJっぽい見ためかも!!
>Whisper Notさん
>しつこいようですが、グリアリさんも、NS2000に浮気をするのなら、ホーン・ドライバー&大口径ウーハーのJBLにイってください。
それも、年代が古いモノがいいですよ。
NS-2000は冗談です(^_^;)
その手のJBL、ALTECの音が聴ける店探してみます。
今の4365や4700はちょっと好みではなかったので・・・
でも聞いたらヤバそうですね(^^♪
書込番号:19377241
0点

>スプーニーシロップさん的には何がオススメですか!?
4343あたり??
書込番号:19377255
0点

>Whisper Notさん
おはようございます。
マイルスだけでなくて、コルトレーンも話題になってましたので、
自分の書いたことを反省しました。
せっかく楽しいスレなのに、申し訳なかったなぁって。
みなさんおはようございます。
これから、みなさんに触発されたので、ちょっとレコード見てきます。( ̄▽ ̄)
書込番号:19377266
1点

4344は20年程前所有していて、その後、子育て金欠で手放し…スッゴク後悔してます
ですので、4344だと羨まし過ぎ(笑)
そんなにイロイロ聴いた事ないので、やっぱりウィスパー師匠か、りょうたこ師匠か、おいもちゃんさんのアドバイスの方が的確だと思います♪
書込番号:19377330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんなきたー!
>oimo-chanさん
ねっ、大丈夫やったでしょ!
ダイアナクラールは最新の2枚はアナログ持ってますが、一番新しいウォールフラワーってデヴィッドフォスタープロデュースやったと。
イーグルスのdesperadoをカバーしてるんですが、僕にはかなりビミョー。
カーペンターズとかリンダ・ロンシュタットまカバーしてて、いい味だしてるのにねー。
でも、ライブインParisのビリージョエルの素顔のままでは良いんやけど。
で、思ったのはこの 2枚のアルバム、ピアノ弾いてない曲多い!ヴォーカルに専念とか書いてたな(^_^;)
やっぱりコステロのせいだわ!
>グリアリさん
どんどん聴いてみてね!
1200見た目大丈夫ならいいですよ!
安くてタフで色々使えます!
ヤフオクで2万で買ってハイファイでも16000円下取りでした(笑)
書込番号:19377343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
昇圧トランス
http://www.hifido.co.jp/KWJS/G1/J/0-10/C15-01022-62904-00/
これ聴いたけどよかったです!アンプ変えた( -_・)?っていうくらいブリブリ鳴ってましたわ。
こないだヤフオクに出てて7万即決やったんですが、迷ってたら先越された(^_^;)
ソフトンはWisperさん推しなんで間違いないでしょ!
書込番号:19377357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬休みに横浜のソフトン社に直接行ってみようかなって計画中です♪
アンプも見て聴いてみたいし
ダイアナクラール、僕もウォールフラワー買いました♪
カレンソウザも買いました♪ジャケットでイチコロです( ̄▽ ̄;)
書込番号:19377397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>冬休みに横浜のソフトン社に直接行ってみようかなって計画中です♪
アンプも見て聴いてみたいし
Whisper Notさんオススメの真空管ですね!!
ぜひ感想教えて下さい!(^^)!
書込番号:19377407
0点

グリアリさんは、仙台ですよね、なら新幹線で一関までいってみてください。
http://tabelog.com/iwate/A0303/A030301/3004077/
有名なJAZZ喫茶 ベイシーがあります。
新幹線ならすぐ(交通費は結構かかるけど)なので、人生に1回はいってみる価値があると思います。
僕は学生時代にいったことがあります、正直、「なんでこんなところに」って感じの場所なんですが、混んでいました。
東京にくることがあれば、白山という少しマイナーな場所ですが
http://www.jazzeigakan.com/
映画館 というJAZZ喫茶があります。ここのシステムの音も人生に1度聞いて損はないです。
そして、このお店のマスターは、真空管オーディオ愛好家の間ではちょっと有名な方で、情報も集まってくる場所ですし、ビンテージパーツ等のアレコレもここに来るとなんとかなったりします。
4344MK2なら、四谷にある
http://www.jazz-eagle.com/audio.html
いーぐるさんが有名ですね、ここはJAZZ喫茶初心者には行きやすいお店だと思います。
このお店の回りには結構いい店があるので、飲み歩きに最適w
行きやすさNo1は早稲田にある
http://milestone.qee.jp/
マイルストーンさん、HPのシステム写真をみてw
他にも、東京には有名なJAZZ喫茶がありますが、書き出すときりがないし、格お店によってルールが色々あるんで・・・・・・・・とりあえず、入りやすいと思われるところを紹介してみました。
吉祥寺のメグさんは有名ですが、僕には合わなかった・・・・・・・現在のシステムの音も僕好みではないですしねw
書込番号:19378338
1点

先ほどレコードを買って帰ってきました。( ̄▽ ̄)
RATT、ドッケン、シンデレラ、レインボーをとりあえず1枚づつ。
まずは有名どころのバンドを買ってきました。
そして、昨日りょうたこさんがおしえてくれた、QUIET RIOTの「Metal Heath」と、
ディープパープル 「ライブ イン ジャパン」を買ってきました。
ものすごくハードロック・メタル系のレコードが少なくてビックリしました。
まぁこれから、徐々に集めて行きたいとおもいます。
私の家のシステムには、レコードプレーヤーがないので、
プラスチック製の安いフルオートプレーヤーの中古を4000円でかってきました。
これで家でもレコードが聴けます(@⌒-⌒@)
前から思うのですが、このプラスチック製のフルオートプレーヤーって音いいですよね。
フルオートだからすごい楽ですし。
お金がないので、今回の買い物のために中国製の真空管アンプを1台売ってます・・・(笑
書込番号:19378355
0点

>Whisper Notさん
ベイシーずっと行きたいと思ってました(^^♪
今度、ドライブがてら行ってみます!!
仙台はJAZZフェスとかやってるわりにはJAZZ喫茶らしきものはあまりありません。
AUDIOショップも少ないですし・・・(T_T)
書込番号:19378376
0点

連投失礼しますw
スプーニーシロップさん
ソフトンさんにいくんですね、是非いってみてください。
と言っても、あそこは会社というよりも、社長のお宅なので計画があるのなら早めに連絡してくださいね。
善木さんは、気さくで良い方なので製品を買わなくてもオーディオ好きなら楽しいひと時を過ごせる事でしょう。
製品にはなってませんが、2A3のアンプがすごくいいですし、PX管の音もぜひ聞いてきてください。
http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm
これを、10年ぐらい前ですかね、聞かせていただいたのですが、めちゃくちゃ良かった。
りょうたこさん
グリアリさんを、どうしてもアナログ沼に沈めたいみたいですねw
アナログに手をださないと宣言している僕ですが、僕からの提案は、ハイファイ堂で購入するのなら、DENONの業務用ターンテーブルを使ったシリーズですね。
前にも書きましたが、YAMAHAのGTは妙にプレミアが付いてしまっているので今買うのはどうなのかなと思っています。
書込番号:19378451
0点

今日は会社の後輩がスバルBRZ ーStiの納車で同じ職場の人3人で見に行ってきましまぁ♪
新しいクルマはやっぱりいいなぁ♪
>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
>りょうたこさん
>グリアリさん
で、その後自分の家で一緒にCD.レコードを聴いたんだけど、つい調子のって爆音でバリバリ鳴らしてたら、バイアンプ低音用のマッキントッシュMC275Rの出力管KT88が1本真っ赤に光りバツバツボコボコノイズが…
で、予備のマッキントッシュのKT88が有ったので、差し替えて又ふつうに聴けるようになったんだけど、チョット考えたらバイアンプにしてもそのまま8Ωの端子に繋いで聴いてました、
もしかしたらバイアンプの場合はアンプの4Ω端子に繋げるのが、正解なのでしょうか?アンプには4、8、16Ωの端子が有ります
スピーカーのカタログ上のインピーダンスは8Ωです
今回の症状はそれが原因?爆音が原因?それともたまたま?
自分は電気に弱いので、よろしくお願いします
m(__)m
ソフトンさんに伺う時はあらかじめ連絡してからおじゃまします♪
書込番号:19378542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再び連投
グリアリさんが、仙台にJAZZ喫茶がないというので、検索してみると1軒ありますね。
http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4005687/
ここは、僕も知りませんでした。使ってるスピーカーは、A7じゃない!!
往年さんが愛するA7ですよ。
ここは、すぐにいってみることができるんじゃないでしょうか?
JAZZ喫茶と名打ってなかったけど、仙台のラブホテルとかある方の小さなBarで真空管アンプとJBLの小型モニターを使ってたお店もあったようなきがするんですよね。大学の先輩に連れて行ってもらった覚えがあるんです、で、その真空管アンプは「お客さんがつくってくれた」という会話をした覚えがあります。つかってたスピーカーが、Jシリーズだったのか、44だったのかは覚えていません・・・・・・・残念な事に、その先輩は数年前に山岳事故で亡くなってしまったので聞き出すことはできません。
全然話しはかわりますが、仙台で何が美味しいかというと、僕は、裏道にあるような小さなお店で飲むのが一番おいしいと思っています。
小さな七輪でカキとか焼いちゃったり、笹かまぼこを適当にあぶってかじりながら地酒を飲むような感じ(飲めない僕でも、2合ぐらい飲んじゃう)
東京で東北の酒というと、一ノ蔵がやっぱりメジャーですが、男山でしたっけ、気仙沼の酒、あれが好き。
書込番号:19378552
0点

ケンリックサウンドさんのこの動画をみると、
https://www.youtube.com/watch?v=d9g-ZvF1hdc
グリアリさんはケンリックサウンドのJBLが合いそうな気が致します。
書込番号:19378564
0点

あらら、本日DL-80MCカートリッジの交換針が来たので「何でも板」の様子を見に来たら続きが...。
しかももうこんなにレス付いてるし。
今音出しの確認も兼ねてDL-80MCでラリーコリエル&エミリーレムラーのギターデュオのレコード
を聴いています。
ついでに訂正をしておきます。
ウィンストン・マルサリス → ウィントン・マルサリス
Kind of Blueのバック演奏 → So Whatのバック演奏
の間違いでした。まだあった気もするのですが、さしあたり思い出したものだけ。
前板でも書きましたが近々こちらにカートリッジの聴き比べのスレを立ち上げる予定です。皆さま
お手柔らかにお願いします。
※アイコンも愛想のあるものに変更しました(笑)
書込番号:19378600
0点

>T-KAWAさん
DL-80MC交換針有ったんですね〜(◎-◎;)
MCなので本体交換?
でも有って良かったですね♪
自分も以前DL-103LC2針交換出して、もうカタログに無いので普通の103来るかなって思ったら、ちゃんとLC2が来ました♪
デノンの良心を感じました、
で、さっきの件、並列じゃ亡くなるので16Ωかなぁ?ちんぷんかんぷん?(゜_。)?(。_゜)?
書込番号:19378847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
以外や以外レコードデビューなんですね♪
マジヤバイ予感が…暴走注意です(笑)
案外、気合い入ったモデルよりもいいねって事多々有ります♪
書込番号:19378887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、違いますよん。(^^;
私、メインのJBLのシステムは、家に置いてないんです。
前に住んでいた家の2階に置きっぱなしなんです。
そのシステムはLP専用なんです。
1年半前に今の家に引越してきてから、家ではずーっとPCオーディオなんです。
家では、今日がレコードデビューです。
それにしても・・・このプラスチックプレーヤーの音が素晴らしい。
ところで、私も電気はからっきしわからないですが、
MC275Rは、爆音が原因ではないと思いますが・・・。
真空管がおかしかったのではないでしょうか。
モノラル使用しているなら、4Ωにつなげるのはないでしょうか。
ステレオ使用なら8Ωのままだと思いますが・・・間違っているかも( ̄▽ ̄;)
書込番号:19378923
0点

>スプーニーシロップさん
DL-80MCは高出力MCで針交換できるタイプです。前板のVictor MC-100EもMCカートリッジでは
ありますが針交換できるタイプです。手が届いたカートリッジではありますが、こんな安価なカート
リッジ(MC-100Eは発売当時13,500円、DL-80MCはDENONのプレーヤーによく付属で付いてきた
カートリッジらしいです)で聴き比べなんかしたら怒られるかも(汗)。
>oimo-chanさん
謝っておかなければならないことがあります。コルトレーンの件で問答無用でお勧めの1曲は
サックス(奏者はアーニーワッツ)のソロがシーツオブサウンド(音数を多く出して吹きまくるタイプ
のソロ)でコルトレーンジャズド真ん中のスタイルです。バックのリズムがスリムなのでコルトレー
ンの曲よりは聴きやすいですが、書いたあとで「しまった」と後悔しました。
その可能性はかなり低いと思いますが、いつか耳にすることがあったとき「えー、これってド・コ
ルトレーンじゃん」となることもあるかもなので、謝っておきます。うかつでしたすみませんでした。
最近までハマって聴いていたのは椎名林檎のジャズライブだったりします(WOWOWで放映され
たものを録画)。これはいいですね。ベース、ピアノ、ドラムスが作り出すグルーブ感がとてもカッコ
いいんです。バックアップの分も録画しとけばよかった。
書込番号:19378943
0点

>oimo-chanさん
モノラル仕様=ブリッジ?ではないです
ウーファー用に左右です
マッキントッシュ純正球はイマイチみたいなので、この際、球コロコロコロがししちゃおっかな♪
ゴールデンドラゴン?ライオン?トライオード?ラックスマン?高槻はKT88無いのかな?有っても高いしね、でも、球コロがしするとフォノイコが買えなくなってしまう〜(--;)
安くてお奨めって有りますか?
書込番号:19378965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
DL-103LCシリーズって評判がいいみたいですね。インターネットで情報を集めていたらDL-103よりも
音が明瞭とかで高い評価をしているブログを見かけました。少なくともDL-103よりも低評価しているブロ
グは見かけませんでした。オクで出物があると、結構な価格か安価なものはたいてい入札が多いです。
DL-103Sというのも良さげでしたが、出物を見つけたときにはもう予算オーバーでした(泣)。
明日か明後日くらいにもともとDL-80MC用にと考えていたシェルが来ます。シェルが3つになりますが
カートリッジを換えると針圧の調整をしなくてはならないので頻繁には換えられず、使われなくなるカート
リッジが出ることは必至。やっぱりDL-103一択で頑張って落とせばよかったかなぁと思っています。
書込番号:19379022
0点

>スプーニーシロップさん
たまたまじゃないですか?たまたま真空管が寿命(笑)
詳しくわはわかりません。
>Whisper Notさん
グリアリさんにアナログ導入推しスレですよ!
まだまだ続いてる。彼は見た目いーのじゃないととりあえずダメなんです。
多分ウッド系もダメだと思う。2000GT-LよりもGTが気に入ったみたいやし、前はエラックやモニオやったし。でも最初だけですよ。だってセンモニ売って 4311残してるし!
っていうウィスパーちゃんも自宅にどう?
お芋ちゃんみたいに楽しいよ!
>oimo-chanさん
おー!すばやい!しかもメタルヘルスまで!よくあったねー!レインボーは何買ったの?
僕はイーグルスなホテルカリフォルニアのファーストプレスやっとゲット!セカンドプレスはあるんやけど(^_^;)
オクで何故か500円で落札できてラッキーと思ってたらよく説明みたらA-1に針飛び大のジャンクでした(笑)
A-1ってカリフォルニアやん!
聴き比べてみます!
>T-KAWAさん
遅かったですねー(笑)
みんなもう暖まってる(笑)
>グリアリさん
レコード飾ってる店はレコードかかってないの?
仙台いってみたい。
昨日うまれて初めて仙台の人と仕事で話しました(笑)
往年ちゃんの別府もいーねー!
書込番号:19379080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-KAWAさん
自分の持ってるDL-103LC2はそもそも、会社のセンパイが踏んづけてダメにしちゃったものを頂いて、それを針交換(本体交換)したものなんです、ぺっちゃんこだろうと本体交換なので関係ないです(笑)
お使いはストレートアームでしょうか?それか高級アーム?
1200のユニバーサルアームなら慣れれば、針圧、高さ調整含めてカートリッジ交換30秒〜1分くらいで終わります、
ストレートアームはよっぽどでないとカートリッジ替える気しません(笑)
書込番号:19379081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-KAWAさん
いえいえ、謝るのは私の方です。気を使わせてしまってすいません。
わたしの方こそ・・・なんだか悪いこと書いちゃったなぁって思っています。
椎名林檎のジャズ、youtubeで聴いてみました。かっこいいですね。( ̄▽ ̄)
私も昔WOWWOWに加入していたんですが、昔からいいライブやっていますよねぇ。
またそれが結構貴重だったりしますよね。
メガデスのライブは感動でした。
私は、小島麻由美、浜田マロン、チャランポランタン、キノコホテル・・・などyoutubeでよく聴いています。
小島麻由美は20代からCDでよく聴いていたので、ライブも見にいったことがあります。
キノコホテルもCDでたまに聴いてます。
>スプーニーシロップさん
ステレオ使用であれば8Ωでいいと思います。
私は、トライオードの300Bの球を長らく使用していましたので、トライオードは割と好きです。
個人的には、JJなんてとても好きです。
書込番号:19379118
0点

>りょうたこさん
不思議と一番好きな曲がキズになります、
以前、大好きなウェスモンゴメリーのフルハウス輸入盤をついウッカリ落としたら、一番好きな曲にガッツリキズ入りました(泣)
虫メガネで見ながらミシン針で治すとノイズは出ますが針飛びは直る時有りますが、自己責任で(笑)
書込番号:19379132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
メタルヘルスとディープパープルは1軒目で両方ともあってラッキーでした。
レインボーは何買ったらいいかわからないくて、「チェイス ザ レインボー」というベスト盤?の2枚組を購入しました。
私も、この前ジャズのLPで、まさかこのLPが1000円で!?っと思ったら、レコード盤に「穴」があいてました。
どうかんがえても、アイスピックで刺したとしか思えないです(笑
これをお店で売るのもすごいですが、再生しなくてよかったです。
針が折れるかスピーカーからとんでもない音がでるところでした。
りょうたこさんも再生音量には気をつけてください。( ̄▽ ̄)
書込番号:19379160
0点

>スプーニーシロップさん
プレーヤーはVictor JL-B37というモデルで、地元のリサイクルショップで買いました。もともと
手持ちのレコードでCD化していなかったものを YAMAHA A-2000aでCD化したいと思って、
買ったもの。似たような価格(税別8,000円)でほかにpioneerとDENONもありましたが、交換針
がネットで手に入るというのが決め手になりました。
JL-B37というモデルは77年頃のモデルでDDドライブ。入門機ではありますが、当時の同価
格帯のプレーヤーの中では出来がよかったらしいです。
アームはご覧の通りでユニバーサルアームと呼ばれているらしいです。割と最近、同じリサ
イクルショップでTECHNICSのアーム(型番を見ていなかったので不明です)が5,000円(税別)
で売られていましたが、貯金復旧の真っ最中なのでスルーしました。ストレートアームはリニア
トラッキング方式では普通のシェルが使えますが、通常のタイプでは角度の付いたシェルが
必要になるみたいですね。
※一時期フロントローディングのプレーヤーに興味があったのですが、故障したら即アウトみ
たいなのでスルーすることにしました。
書込番号:19379164
0点

>oimo-chanさん
JJ=スロバキアらしいですけど評判いいみたいですね
マッキントッシュ=ロシア球炎上覚悟で
とりあえず8Ωでいってみます(笑)
>りょうたこさん
グリアリさんにはラックスマンの新品プレーヤーがぴったりでは?アームはSMEで、カートリッジはオルトフォンで…スッゴク高いものになりそう
書込番号:19379168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
端子交換してるテンモニ用にZONOTONE 6NSP-4400S Meister加工にてFURUTEC端子取付。 |
右が元々のブルーのビニール巻き。左はメッシュチューブ被せて高級感UP!! |
いろいろサイズ、カラーもあります。 |
4311Aもメッシュチューブのサイズがしっくりきてなかったので巻き直し。 |
>Whisper Notさん
JAZZ SPOT COUNT場所調べて分かりました!!
近いうち行ってみます(^^♪
ありがとうございます!
まだまだりょうたこさんのアナログの世界は覗かないでおきます。
今後の楽しみに!
>スプーニーシロップさん
>今日は会社の後輩がスバルBRZ ーStiの納車で同じ職場の人3人で見に行ってきましまぁ♪
新しいクルマはやっぱりいいなぁ♪
やっぱ車いいですよね!!
自分もGS売ってから次何にしようか日夜悩んでます(^_^;)
>りょうたこさん
>グリアリさんにアナログ導入推しスレですよ!
まだまだ続いてる。彼は見た目いーのじゃないととりあえずダメなんです
さすが!!数年来のcom友分かってますね〜(^^)/
仙台遊びにおいで! 牛タンでもご馳走するよ(^^♪
今日もWEケーブル買った沖縄のショップからメッシュチューブ取り寄せてケーブルの見た目UPの
いたずらして遊んでるうちに凄いレス数になってますね!!
書込番号:19379190
0点

>T-KAWAさん
角度付きシェルなら専用シェル複数用意すればいいと思いますが、
アームとシェルが一体物となると非常にめんどくさくて…
書込番号:19379225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>グリアリさんはケンリックサウンドのJBLが合いそうな気が致します。
あそこのメンテ品は高いけど新品以上!?でヤバいですよね!!
当時センモニのブルメタ50万で凄いのがあってSOLDOUTになってましたが
あったら買ってたかもしれません(爆)
書込番号:19379254
1点

>oimo-chanさん
穴のあいたレコードを売るとはすごい中古レコード屋があったもんだ(笑)。しかも1,000円って。
ひょっとしたらオリジナルの有名盤でジャケット目当てで買う人を当て込んだのかなぁ?
>スプーニーシロップさん
シェル一体型のアームなんですね。カートリッジを換えるとシェルリード線もつけ直さなくてはな
らないし。これは確かに面倒そうです。
書込番号:19379356
0点

>グリアリさん
そういえば4311ネタがあったことをすっかり忘れていました(汗)。4311(AかBかは不明)は従兄が持
っていました。久しぶりに会った時その話をしたら、悲しいかな息子にはウーファーをベコベコにされ、
娘にはバスレフダクトにあれやこれや入れられたらしいです。でも物置に大事に保管してあるとのこ
とでした。いつか復活したらその音をもう一度聴かせて欲しいなと思っています。
書込番号:19379390
0点

>oimo-chanさん
笑えるけど笑えない(笑)
僕も検盤しないほうなので、中身が違ってたといったことが2回有ります
そうなんです、前出のとうり気合い入ったモデルよりも普通のモデルの方が音良くて使いやすいっていうやつです、ですので最近は貰い物の1200ばかり使ってます(笑)
書込番号:19379404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-KAWAさん
4311はAでもBでも結構メンテしてくれるとこあるのでもう一度復活させる価値ありますよ!!
今でもそれなりな物は10万以上しますし、音は今時の下手な30〜50万以上ですから(^o^)/
書込番号:19379414
0点

それにしても凄い話があれこれ乱れ飛んでるスレですね(爆)
楽しいっす(^◇^)
書込番号:19379423
0点

>スプーニーシロップさん
でもその従兄がいまハマっているのはヘッドホンとのことでした(爆)。
レコードの傷ネタには実は新着があります(結果的には無事だったんですが)。ちょっと前にDL-MC80の
針圧の調整をしたらどうも重かったようで、つぶれたような音になったため、針圧をアームがゆっくり下がる
程度に軽くしたら演奏が終わった後にシェルが返ってきて黒盤をスケーティング!「だぁー!しまったぁー」
とあわてましたが、傷はなくレコードは奇跡的に無事でした。うーむ、気をつけなくては。
書込番号:19379526
0点

あ、グリアリさんへのレスでした。せっかくいいオチだったのに。
書込番号:19379540
0点

>T-KAWAさん
小さい子供とオーディオって本当に相性悪いですよね、
先ずウーファーのセンターキャップを押したがる
で、センターキャップのへこみは掃除機で吸うと上手く直る時有ります、吸引力を調整出来るタイプのものでじょじょに強くしていくとポコッて戻ります、
でも自己責任でお願いしますね
針圧調整=たぶんウエイトに目盛り有るかと思いますが…
書込番号:19379578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イーグルスの聴き比べ終了ー!
ファーストプレスとセカンドじゃ変わらないと思ってましたが。
オリジナルの圧勝(^_^;)
勢いとか生々しさ、厚みが違います!
生きてますわ!
やっぱり皆さん大好きなアルバムはオリジナル探しましょう(笑)
たまりません。
>スプーニーシロップさん
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00I91BHN6/ref=mp_s_a_1_1?qid=1449328496&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=kt88+gold+lion&dpPl=1&dpID=414ZA638plL&ref=plSrch
残り3点らしい!
お早い目に(笑)
>oimo-chanさん
穴ってすごいな(笑)
今日来たやつはまさかの一曲目、ホテルカリフォルニアのイントロの一番美味しいとこが、ノイズに針飛びです。そりゃないよー(泣)
でも、音いーのわかったんで良い盤探します!
>グリアリさん
仙台といえば青葉城でした?
行ったときには牛タンよろしくねー!
ダブりのレコードも持っていきますよー!
お芋ちゃん買った4000円のプレーヤーからはじめましょうよ!
そんなのあるんですねー。
書込番号:19379631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ハイ、ネットで調べたら1.75gプラマイ0.5とのことだったので、水平になったところでダイヤルを0に合わ
せてウェイトを回して1.75に調整したんですが、実際には重かったんです。カートリッジが盤面すれすれ
で今にもこすりそうだったので再調整したらあんなことに!
高校生の頃に初めて買ってもらったレコードプレーヤーでやらかした失敗をまたやらかすところでし
た。だから本音では針圧調整なんてやりたくないんです(→カートリッジ遊びの資格なし)。
※今調べ直したら本家DENONのページ http://www.apis-jp.com/needle/columbia/DSN-80.html
に1.75gとありました。ひょっとしてシェルがまずかったか....んなことない。シェル込みで水平にしたん
ですから。いずれにしてもカタログスペックには用心しなくては。
書込番号:19379633
0点

>スプーニーシロップさん
でも自己責任でお願いしますね
いえ、持っているのは私ではなく従兄なんです。
私は明日も仕事なのでそろそろ失礼します。では皆様、おやすみなさいませzzz。
書込番号:19379640
0点

>りょうたこさん
うっ、ゴールデンライオン…欲しい
でもロシア製なんですね…ビミョー
明日オーディオ屋さんに行ってチョット相談してみようかなと…
オリジナル盤はいいよね〜(◎-◎;)分かってはいるけどなかなか手が出ません
本当に好きなアルバムだけは少しずつ集めてるんだけど、初めて聴くアルバムをオリジナル盤でってのは勇気いります
で、こちら地方ではユニオンに比べて3〜5割くらい高いし…
書込番号:19379675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
あれからちょっと考えたんですが、原因はウェイトかも。純正品でない重いのが付いていたら、
目盛では適正でも実際には重いということになります。でも付属カートリッジもZ-1Sのままでした
から、ちょっと考えにくいです。
調整後では1.2g近辺でシェルが返らなくなりましたから、しばらくはこの辺で様子をみていくこと
にします。
書込番号:19380028
0点

こんにちは
横スレ失礼します。
りょうたこ さん
>ファーストプレスとセカンドじゃ変わらないと思ってましたが。
オリジナルの圧勝(^_^;)
これは76年の米国オリジナル盤の1stプレスと2ndプレスではなく、80年代リマスター盤との比較という理解で宜しいでしょうか。
私もこの盤の米国オリジナル盤を当時購入して持っています。
Hotel California はカタログNoが7E-1084から77年に6E-103に変わっています。
私の持っているのは6E-103の方でマトリックスNoは7E 1084 B -9 REですので、オリジナルでも後ろのほうのプレスと思います。
買ってもそんなに聴いていなかったので、あまり劣化はしていません。
私も中古はストーンズのUKオリジナルの1stプレスを購入しましたが、ノイズだらけで聴けたものではありませんでした。
それ以降、中古は懲りましたので買いません。
今はマニアに「リマスター盤」や「リイシュー盤」の音質の良いのを教えてもらって買っています。
今年、新譜で出たKeith Richards / Crosseyed Hearは非常に鮮度が高く内容も良いです。
では失礼します。
書込番号:19380450
1点

心配なら針圧計なるものも売ってますよ♪
今からセンパイと名古屋に行ってきます、ついでにハイファイ堂とバナレコに寄ってくるつもり♪
衝動買いのビョーキ出たらヤバイ( ̄▽ ̄;)
書込番号:19380452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーマンディーさん
今外出先なんで細かく覚えてませんが6Eと7Eとの違いです。
6Eがオリジナルと思ってたんですが、ショップで聞いたら7Eだったということでした。
6Eがセカンドプレスなんですみたいで(^_^;)
80年代のリマスターとの比較ではありません!
書込番号:19380966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-KAWAさん
僕はこれ買いました!
http://www.amazon.co.jp/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB-0-01~100g-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8/dp/B003TRKR7W/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1449385802&sr=1-1&keywords=%E9%87%9D%E5%9C%A7%E8%A8%88
ウェイトって当てにならない(笑)
書込番号:19381172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、すげー
マニアというか、オタクの世界になってる・・・・・・・・・・・
書込番号:19381552
0点

本日、プレーヤーをYAMAHA A-2000aにつないで、音比べの準備が整いました。A-2000aにつなげて
わかったのは、あちこちで言われる通りSANSUIのアンプはガリが出やすいということ。まぁカートリッジ
と交換針が動作品である(音が出る)ことを確かめるのが目的だったので十分なんですが。
A-2000aのMCポジションでVictorのMC-100Eの音を聴いてみましたが、α607 Mos Preよりも音が綺
麗に出ている印象を持ちました。A-2000シリーズのフォノイコライザは出来がいいとのことで、そのMC
ポジションの音を聴いてみたいというのが元々の動機だったのでひとまずは目的達成。
Z1Sに戻して針圧の調整をおおよそ演奏可能な状態にしてMMの音も聴いてみましたが、MCの方が
音がいいみたいです。もっともこれが事実か気のせいかはまだまだこれからなんですが。
DENON MC-80(高出力MC)はまだですが、こっちもどう鳴るかちょっと楽しみです。安価なカートリッジ
と付属品のカートリッジ(DL-80MC)の音比べではありますが、それでも違いを感じることができてよかっ
たです。2万円の出費の意味がありましたワ。
書込番号:19381756
0点

やっとこさ家に着いたみゃぁ〜
名古屋は近いようで遠いみゃ〜
片道2時間だみゃ〜
ハイファイ堂寄ったけど高すぎて、手も足も出ないみゃ〜
結局OJC盤中心にjazzのLPを10枚買っただけで、お奨めはUK製G.E.CのKT88が1本6万円!!との事で簡単に諦めました、
自分の針圧計です
書込番号:19382421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
おつかれっす!
真空管もヤフオクで買ってますー。
ハイファイは高すぎる(笑)
ショップも高いですが(^_^;)
出力管よりプリ管と思ってますが。
書込番号:19382530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力管はKT88ですか?
おいもちゃんさんお奨めのJJかトライオード辺りにしようかと、
手っ取り早いのは純正管1本だけ買えばいいんだけどマッキントッシュのロシア管は5年で3本ダメになりました…そんなもんなんですかね
書込番号:19382557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の相場をきちんと見てないのですが、「UK製G.E.CのKT88が1本6万円」は少し高い気がします。
どうなんだろう、最近、相場が上がってきているって話しを聞いているのでそんなもんなのかなぁ・・・・・・・・
状態にもよりますが、一本4万ぐらいだと思うんですよね。
>マッキントッシュのロシア管は5年で3本ダメになりました
うーん、使用頻度によりますよね・・・・・・・・
あまり特定メーカーの事を書きたくはないのですが、マッキンの純正管はあまりいい話しは聞いたことがありません。
あくまでも、僕の回りの話しという限定ですが、本当に品質チェックをしているのか疑問だというユーザーが複数いますね。
もともと、真空管なんてのはそんなもんだと思っているので、僕はきにしていませんw
とりあえず、あんまりビンテージに拘らずに、JJあたりでいいとおもいますよ。
というか、僕は実はJJ嫌いじゃない。
もしくは、復刻版のゴールドライオン。
275は元々GECのKT88を使っていたんですが、復刻版についているのはロシア製、なら、ロシア管でいんでないのとか思うのは僕だけ?
ビンテージにはビンテージのよさってのはあることはまちがいありません。
しかし、現代管がそれほど劣っているというわけでもないと思っています。
ユーザーに対して、いう事ではないとは思うのですが、オリジナル275はかなり力の入った製品でした。
メンテのためにばらした個体を見ましたが、スイッチ1つにクラフトマン魂を感じるような製品だとおもうのですが、復刻版はその数分の一の魅力も感じない。ただの現代真空アンプじゃない?というがっくり感があります。
音は、マッキンらしい音がしますが、やっぱり、オリジナルを知ってしまうと、復刻版はマッキンではないとかおもってしまいます。
JBLとマッキンに関しては、僕はどうも、ビンテージに対する愛着が強すぎて、近代〜現代の機種については超辛口なんです、ごめんなさい。
書込番号:19383049
0点

大丈夫ですよ〜♪オリジナルの良さを分かっててレプリカ買ったのですから(笑)
それも並行物中古を激安につられて…
スピーカーも現代の物だし音も気に入ってるので、自分的には満足してます、
逆にオリジナルだったら真空管にも拘わりたくなっちゃうので、更に手に負えない事に…
レプリカなのでお気楽に安い現代管がいいと自分でも思っています、
入手しやすい球をって思っています♪
書込番号:19383066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
僕はMC240なんで6L6GCです。
最初はGEのが付いてましたが、RCAに替えてます。
並行物ってことですが、昇圧してますか?
僕は117Vに昇圧してます。プリがC20なんで、C20にステップかまして、C20のサービスコンセントからMC240です。
あっ、でも、240だけ昇圧した時はあんまり変わらなかったな(^_^;)
出力管も消耗品扱いで現行品でロシアかチェコでいいと思ってますが、今のところ好調です!
書込番号:19383471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昇圧の事、全く頭に有りませんでした…
総入れ歯、した方がいいけどしなくてもいいよって聞いた事が有ったような?
りょうたこさんお奨めのゴールドライオンもいいですね、
とりあえず困ってないので、のんびり考えます♪
240♪いいですね〜マニアですね〜
オタク?フェチ?(◎-◎;)
書込番号:19383542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
ご返事有難うございます。
「オリジナルの圧勝」と書かれていたので再発との比較かと勘違いいたしました。
私的には6Eも76年発売なのでオリジナルに分類してもいいかなと思っています。
オリジナルか否かはどうでも宜しいのですが、6Eと7Eとも同じオリジナル・マスターテープから製作されているのに何故そんなに差があったのかに興味があります。
宜しければ、レコード盤の端に刻んであるマトリックス・ナンバーをお教え頂けないでしょうか。
スレ違いで申し訳ありません。
書込番号:19383661
1点

>ブルーマンディーさん
とりあえず7Eの方の説明文です。
ラベル/マト表記/インナー/ジャケットともに7E番号の初回プレス!! ポスターは欠損しております。
USオリジナル LP ランオフ部分には両面ともメッセージの様な手書きの文字刻印と、STERLINGマシン刻印、手書きLH刻印もあります。
6Eの方はジャケ、インナー袋が7E。盤は6Eで手書きは上から消してたんで、もしかして偽オリジナル?(^_^;)
写真とれたらアップします!
書込番号:19383824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総入れ歯
この前、FMで福山のラジオ聴いてたら、ホテルカリフォルニアでイーグルスが使ってたギターを買わないか?って話しがマシャのところに有ったような事言ってました、
買わなかったそうですが…
確か6000万とか?
書込番号:19384073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
お手数をお掛けして済みません。
7Eの方の盤に手書きで以下の事が刻まれていたら正真正銘の1stプレスだと思います。
(数万枚しかないと思います)
A面側 7E-1084-A SP
B面側 7E-1084-B SP
ラッカー盤が数万枚しか持たないのでまた作り直します。次が2ndプレスという事になると思います。この時マトリックス番号の7E-1084-A SPが7E-1084-C SPとなるのかと思います。
又は6E-103-Aにしたかもしれません。
レコード盤はこのマトリックス番号を見ていくと何回目のプレスかが大体分かります。
今回のアサイラムレコードはカタログ番号を77年から6E-100番台に変更したので複雑ですね。
>盤は6Eで手書きは上から消してたんで、もしかして偽オリジナル?(^_^;)
これは原盤(ラッカー)の番号を消しているので、よくあります。
りょうたこさんの手持ちの他の盤にもこのように、書かれた上から線を引いて消したものがあるのではないでしょうか。
私のも上から消していますが、他に何か番号や記号が書かれていると思います。
このあたりは以下のLPレコードの製造過程などが書かれていますのでご参考にしてください。
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/rule_f/matigai_matrix.htm
書込番号:19384082
1点


>スプーニーシロップさん
総入れ歯がわからない(笑)
MC240を先に買ったんですが、その時はマッキンのC32やったんです。
でも手放したくないのはC20の方です(笑)
こいつがたまらんです。
真空管もリスクはありますが、オクの方がかなり割安。GECももちろん中古ですが、4本6万にならない時もあるみたいです。ソブテック、EH、JJ等現行品なら4本で一万いかないときも多いみたいです。
一度使ってみてはいかがですか?
Yahoo!に登録するだけで後は楽ちんですよ!
>ブルーマンディーさん
キャロル・キングのタペストリーのオリジナルが欲しいんですが、よくご存知ですか?
書込番号:19384790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
オヤジギャグです=そう言えば( ̄▽ ̄;)クダラン
4本一万円なら嬉しいです〜♪
いいビンテージ機器お使いで羨ましく思います(◎-◎
自分イーグルスは詳しくないけど、なんか一枚変なの持ってたような?
チョット探してみます♪
書込番号:19385059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルーマンディーさん
写真は上手く撮れませんでしたので、書いてみます。
7Eの方が、
7E 1084 A-1 RE SP IS IT 6 OCLOCK YET?
7E 1084 B-1 RE SP V.O.L. IS FIVE PIECE LIVE
が手書きでSTERLING LHマシン刻印は両面に有ります。
6Eの方は
6E 103A RE SP IS IT 6 OCLOCK YET?
1084A REが消してます。
STERLINGマシン刻印LH
6E-103 B RE V.O.L. IS FIVE PIECE LIVE
7E 1084 B REが消してあってSP
STERLINGのみ刻印LH無しです。
書込番号:19385342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ さん
情報有難うございます。
>7E 1084 A-1 RE SP IS IT 6 OCLOCK YET?
>7E 1084 B-1 RE SP V.O.L. IS FIVE PIECE LIVE
http://www.discogs.com/Eagles-Hotel-California/release/1934367
ここの下のほうに
Barcode and Other Identifiersというのがあり、そこの3行目にりょうたこさん所有の盤のマトリックスが出ています。
6Eの方はこれのようですね。
http://www.discogs.com/Eagles-Hotel-California/release/7265487
7Eの方は下記のVersions (165)の最上位に出ているもので、6Eは1976年の欄の最下位に出ているものです。
http://www.discogs.com/Eagles-Hotel-California/master/59501
ここのタイトル名Hotel Californiaをクリックすれば上記のマトリックス番号のものが表示されます。
音質の差の原因は6Eの方がかなり後にプレスされたものだったからかも知れませんね。
私の盤はあまり音質が良くなかったので、このアルバムはこの程度かと思っていましたが、初期のプレスのものは音質が良いという事のようですね。
私の個人的な興味にお付き合い頂き有難うございました。
書込番号:19385716
1点

>ブルーマンディーさん
こちらこそありがとうございます!
すごい勉強になりました!
どうやらファーストプレスではないみたいですが、かなりファーストに近いということですね。
セカンドプレスって思ってた6Eが1976年プレスであってもかなり後ろの方だったと。
音に関しては何度も聴きましたが7Eの圧勝です。持ってた日本盤と6Eも差がありましたが、同じくらいの差は感じました!
このサイトよくわかって色々探せそうです!
オリジナルって表現が曖昧ですね。
初期プレスってのよくみますね(^_^;)
騙されないようにきをつけます(笑)
書込番号:19385899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップ さん
スレ違いで勝手に書き込みさせて頂き申し訳ありませんでした。
ダイナ・クラールですね。
私は「ザ・ルック・オブ・ラヴ」(ユニバーサルのSACD)を持っています。
ファンの方には失礼ですが、イージーリスニングのような感じで好みでなかったのであまり聴きませんでした。
ピーター・バラカン氏がこちらのサイトで少しダイナ・クラールの『wallflower』を紹介しています。
http://www.a-taste-of-music.jp/article/vol-09/
バラカン氏は、エルビス・コステロと結婚して音楽が変わりよくなったような事を書かれています。
読んでいると、私もこのアナログ欲しくなりました。
りょうたこさん
私もまだアナログ再開したばかりで、マトリックスの詳しい事はよく分かりませんが、アナログ再開のきっかけはこのマトリックス番号の事を教えられ、手持ちのアナログ盤の番号を調べていたら、アナログをまた聴きたくなり、プレーヤやフォノイコを購入しました。
手持ちのものにも何枚か1stプレスのものもありました。
私は同じアルバムを2枚も3枚も買うという趣味は無いので、比較した事はありませんでしたが、これだけ大ヒットしたアルバムの場合、1stプレス付近と、その後のプレスのものとはかなり音質差があるという事が分かりました。
やはり、人気アーティストの初期のアルバムは高額になるのはよく分かりました。
書込番号:19386427
1点

おはようございます♪
こんなのが、有りました、デモ用です
当時、駅前のレコード屋さんで貰いました
レアのような、全く価値無いような…
音は…まさに国内盤の音質でしょう(笑)
総入れ歯、そのころ長渕剛がデビュー仕立てで、そのレコード屋さんでギター1本で、皆さん、ヨロシクお願いしますって歌ってたの思い出しました
そういう時代でした…
書込番号:19386440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーマンディーさん
おはようございます♪
ダイアナクラールは特別に好きというわけでなくて…
このスレの前からの繋がりでして、グリアリさんのテンモニお持ち返り…の、それを最初から見て頂けると理解出来るかと思います(笑)
肝心のグリアリさんはクルマのカタログばかり見てるみたいなので、スレジャックしちゃいました
( ̄▽ ̄;)
グリアリさんは、たぶん見てないと思います(笑)
書込番号:19386469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
見てますよ〜〜(p_-)
ただ全く内容についていけません(爆)
書込番号:19386508
0点

僕も、まさかマトリックスまで行くとは…(爆)
難し過ぎて?(゜_。)?(。_゜)?ちんぷんかんぷん
オタクの世界ですね
jazzのアルバムでバンゲルダー録音の物はRVGとか筆記体でバンゲルダーって刻印が入っているとウレシいです、jazzの場合、詳しい人は本当に詳しいので自分は全然…
カタカナでバンゲルダーって入っていたら、それは偽物です(笑)
書込番号:19386528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップ さん
最初から読んでやっとわかりました。
『wallflower』はもうお持ちでしたか。
アナログ注文しました。バラカンさんの推薦なら間違いないでしょう。
りょうたこさんの趣味とは意外ですね。
また、グリアリ さんもいらっしゃるので4311Aユーザーが集った感じになりましたね。
>オタクの世界ですね
私は上っ面だけで、深くは知りません。
こういうのに興味を持つと、ジャケットにクレジットされたエンジニアやミキサーなども気になるようになります。
しかし、随分高級な針圧計をお使いですね。デジタルのは壊れやすいと聞いたものですから、私はシュア―の安いものです。
>キャロル・キングのタペストリーのオリジナルが欲しいんですが、よくご存知ですか?
りょうたこさん見落としていました。
済みません、ロックの女性アーティストはジャニス・ジョップリンだけで、あとはあまり興味なかったので聴いていませんが、70年ごろはすごく売れていたと思います。
あとこの周辺のアーティストではジェームス・テーラーなども聴いていません。ジャクソン・ブラウンはよく聴いていましたが、イーグルスはあまり聴きませんでした。
ウエストコーストはニール・ヤング、グレートフル・デットあたりが良いですね。デットの音質は良いですよ。
よく聴いたのはストーンズ、ザ・バンド、Jガイルズバンド、CCR、ライ・クーダー、ヴァン・モリソン、キンクス、ロッド・スチュアート、ツエッペリン、クリームあたりですね。
70年代は、LPレコードは2〜3千円していたので、今のCDを買うみたいに気楽には買えませんでした。
ロックが50%であとは黒人音楽とラテン音楽を買っていました。
書込番号:19386993
1点

バラカン先生は「バラカン氏は、エルビス・コステロと結婚して音楽が変わりよくなった」という評価なんですね。
うーん、確かに、POPになったと思うのですが、もともとのパワフルな感じとジャジーな感覚は薄れて、良くなったというのは疑問かなぁ
つーか、歌い方ってか、タイム感が、完全にコステロってますよね・・・・・
書込番号:19387022
1点

正確には下記の事が書かれています。
『彼女に興味を持ったその理由
ダイアナ・クラールは最初、いわゆるジャズ・スタンダードを歌っていることが多かったですよね。その分野に、それほど興味のない僕は、「確かに上手だけど、まぁ、あまり用はないかな」と思っていたんです(笑)。でも、2003年にエルヴィス・コステロと結婚して、彼が制作に関わるようになってから選曲がすごく面白くなってきました。モーズ・アリスンやジョーニ・ミチェルの曲を取り上げるようになったことでまず興味が湧いてきました。
しかも、マーク・リーボーなど、いつもとは違うミュージシャンが起用されていたりして、微妙に雰囲気が変わったあたりから「ダイアナ・クラールっていいなぁ」と思うようになり、遡ってライヴ・アルバムなんかも聴いてみたらそれもなかなかいい。一つ前の、彼女がジャケットで下着姿になっているアルバム『グラッド・ラグ・ドール』(2012年)では、古いアメリカーナを歌っていますが、あれも選曲に意外性があって面白かったですね。ますます間口が広い人だなと思いました。そうしたら、今度は実に意外な変化球でした(笑)。』
私は前にも書きましたが、あまり好みではありませんでした。
バラカン氏とはアフリカ音楽等の好みが合うので聴いてみようかと思った次第です。
書込番号:19387150
1点

>ブルーマンディーさん
針圧計は80年頃に買ったプレーヤーに附属してたものです、
メーターあてになるのでしょうかね…
これからもイロイロ教えていただけると嬉しいです、マンデーさんはきっとリアルタイムでたくさん聴いていたんでしょうね♪
ウォールフラワーはアナログも出てるんですね〜
(◎-◎;)
書込番号:19387300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どMの僕はスージークアトロが大好き
(///∇///)
書込番号:19387472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーマンディーさん
も、4311でしたか!
僕はアナログ30年ぶり復活でまだ1年ほどです。
ウォールフラワーとグラッドなんとかはアナログ持ってますよ!
ウォールフラワーは一曲目、2曲目に、夢のカリフォルニアとデスパラードをもってこなければよかったと思います。
メジャー曲のカバーは個人的に苦手です。オリジナルを知ってれば知ってるほど比較してしまいがちです(笑)
ホイットニーのオールウェイズラブユーなんかはオリジナル知らずに聴いたんで大丈夫なんですが(笑)
刷り込みっていう奴ですか(笑)
>スプーニーシロップさん
総入れ歯=そういえばってベタベタ過ぎ(笑)
昇圧の事を総入れ歯って通な人は言うんかな?って!
プロモ盤って音いーんじゃないの?
>グリアリさん
早く輪に入らないと時代遅れだよー(笑)
>Whisper Notさん
オタクでしたねー。僕からしたら自作ネタがオタクにみえるのと一緒ですね!
マトリックスわかるサイトに夢中です(笑)
書込番号:19387562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
昇圧の事を総入れ歯なんて、世界中の誰も言いません(爆)
書込番号:19387767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
入りたくても入れません^^;
完全に傍観者です(爆)
書込番号:19387890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます♪
今、改めてウォールフラワー聴いてます♪
音いいですね〜口の動きが見えるみたいな…リアルな音ですね、
録音に拘ってるって音してますね、一音一音がクリアで、解像度優先って感じがします
ノラジョーンズのカムアウェイウィズミーも持っているけど、こちらは定位感がスゴく有って、ノラの立っている位置がピタッとしているみたいな気がしますが、定位感優先って感じがします
個人的にはノラの録音の方が好きかなぁ
皆さんはどんな感じがしますでしょうか?
女性ボーカルってあんまり聴かないんだけど、興味が出て来ました♪
今度はソフィミルマン買ってみますね〜♪
他にもお奨め有ったら紹介お願いします
m(__)m
書込番号:19389013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ヘイリーロレンの青い影
エバ キャシディのLive at Blues Alley
メロディ ガルドーのMy One & Only Thrill
はお勧めです!
書込番号:19389214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます♪
早速チェックしてみますね〜
シットリ系でしょうか?
まさか、どパンクってことはないよね?(◎-◎;)
書込番号:19389320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
スプーニーシロップ さん、随分高価そうな針圧計が付属していたのですね。
私のアナログプレーヤーはROKSANの一番安いものです。これはゲージが付いていないのでSHURE
のアナログぽい針圧計を使用しています。
http://www.amazon.co.jp/SHURE-SFG-2-SHURE%EF%BC%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%EF%BC%89-%E9%87%9D%E5%9C%A7%E8%A8%88-%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%82%A2/dp/B00006I5SD
ヘッドシェルもアームと一体なのとバランス調整が難しいので、皆様方のようにカートリッジを取り替えて楽しむという事はやっていません。
>メーターあてになるのでしょうかね…
オーディオについては詳しくありませんのでよく分かりません。
プレーヤーのダストカバーやヘッドシェルの取っ手は共振するので外した方がいいようです。
>マンデーさんはきっとリアルタイムでたくさん聴いていたんでしょうね♪
70年代はロックコンサートによく行きました。
武道館でのロックコンサートはビートルズを別とすれば、71年のBSTから始まりシカゴ、ツッペリンと来日していますが、71年のこのツッペリンの頃からロックコンサートは行っています。
高校生の頃一度アート・ブレーキ―のコンサートにも行きました。(これは、チケット買ってくれと、友人に頼まれたので行っただけで、特にファンでもありませんでした)
りょうたこさんがデープ・パープルの英国盤をお持ちだと何処かで見た覚えがありますが、その来日の時も武道館に行っています。(羨ましいでしょう)
ピンクフロイド,ELPもいっています。
デビット・ボーイが山本寛斎の衣装でのライブも行きました。
>ホイットニーのオールウェイズラブユーなんかはオリジナル知らずに聴いたんで大丈夫なんですが(笑)
これ20年くらい前の曲ですよね、そんなに若いのですか。(笑)
>ヘイリーロレンの青い影
あのプロコルハルムの曲でしょうか。プロコルハルムも大阪のフェスティバルホールか厚生年金ホール(当時大阪はこの2ホールでコンサートやっていました)でのコンサート行きました。
>エバ キャシディのLive at Blues Alley
これはオーディオファン御用達みたいなアルバムですね。1枚は持ってないとまずいかもですよ。
ノラ・ジョーンズの名前が出ていましたが、キース・リチャードの新譜にキースとノラの共作が1曲有りました。
我々年代のものには良い曲に思えました。
書込番号:19389420
1点

>ブルーマンディーさん
返信ありがとうございます♪
当時はどのメーカーも気合い入ってましたよね、
今、同じ物作ったら何倍になっちゃうんでしょうかね
やっぱりリアルタイムで…羨ましいです
自分が興味を持ち始めたのは中一くらいでビートルズは解散してて、ポールがバンドオンザランを出したくらいだったと記憶しています、
キラークィーンをはじめて聴いてぶっ飛んだときも確かその辺りだったかと…
マイルスの復活は確か高2の時、よくわからなかったけどレコード買って何回も聴きました
自分は地方に住んでますのでライヴコンサートに行くという発想がなくて、都会に住んでるかたが羨ましいです
大人になってからは、名古屋くらいまでパットメセニー、ボビーコールドウエル、ボズスギャックスは行きました
幸いにもとなり町にjazz喫茶が有り、今ではよく、ライヴに行きます、最近ではジェシバンルーラー、川上さとみさんとか行きました
今後もイロイロ教えていただけると嬉しいです、ありがとうございます♪
書込番号:19389469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

I Will Always Love You 調べた、原曲は1974年ドリー・パートンさんがリリースしたんですね。
ホイットニーさんの方は知ってましたが、これ、カバーだったんだと初めて知ったw
https://www.youtube.com/watch?v=3GBVGZOkRUA
https://www.youtube.com/watch?v=jr8tffNHJno
見つけたり!!
色々ないみで貴重なスレだw
オタク万歳w
話しはかわるんですが、ここに来る皆さんは、JBLとYAMAHAには言及しますが、日本のスピーカーと言えば、ダイヤトーンとかコーラルとか名機が沢山あったと思うのですが・・・・・・・・コーラルのCORAL DX-SEVENとか・・・・・・・・・いあ、たんに、NS10とか1000の話題がでたから、当時のライバルだった、コーラル、ダイヤトーン、オンキョウの話題もないのかなぁとか・・・・・・・・・
書込番号:19389546
0点

スプーニーシロップ さん
皆さんと音楽(アーティスト)について話が合うのは70年代のロックのまでで、最近はワールドミュージック専門ですので、スプーニーシロップ さんが挙げられたアーティストはさっぱり分かりません。
話しは変わりますが、他スレでアナログ盤のクリーニングについて書かれていましたが、ベンジンをご使用とは初めて聞きました。
調べたらベンジンはビニール溶剤を溶かすと出ていますよ。
私も70年代に買ったものがかなりカビっぽくなっていたので、中性洗剤を薄めて洗っています。
仕上げは精製水で拭き取りますが、ピチピチノイズも減りますし、静電気防止にも効果があるようですね。
新譜の盤は聴き終わった後アナログ盤を持ち上げると、下のマットまで着いてきます。洗ったのはくっ付かないし、ホコリもあまりつかないようです。
書込番号:19389712
1点

>ブルーマンディーさん
そうなんですね、一世代ズレてますもんね
ベンジンの件ですが、市販のクリーナーで、どうしても落ちない汚れを試しに使ってみたところ、バッチリ取れたので…
自分も溶けちゃうんじゃないかと心配しましたが、溶けませんでした、
洋服の染み落としに使うくらいですから、そんなに強力ではないかもですね
ただお奨めはしません、何年かしたらダメになるかもですから
書込番号:19389789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は洋楽に目覚めたのはジャーニーのESCAPEのオーブンアームズを小林克也のベストヒットUSAで見てからです!
中学生だったんですが、英語の歌で意味もわからんのに、鳥肌たったのを覚えてます。
パープルは再結成の時に見に行きました!多分初の外タレコンサートだったので、スゲー感動したの覚えてます(笑)
全盛期を見られたとは羨ましい!
青い影ってアルバム名なんですが、もちろん曲も入ってます。いろんな人が歌いすぎて原曲初めて知りました(笑)
ダイアナクラールのcase of youって曲大好きなんですが、これはジョニミチェルの曲だったのも最近知りました(^_^;)
>Whisper Notさん
さすがに知らなかった?(笑)
まあ、あんなけ歌いこなしてたらホイットニーの曲だと思うよねー(笑)
僕もしったの数年前。ドリーパートンも買いましたが、雰囲気あっていいでしょ!
レコードにベンジンとは怖いかも!
僕はオンゾウラボってとこのLPイレイザーって液体を使ってます。
水洗い必要なしなんで、便利です。水洗い、中性洗剤よりも効果は大ですが、塗ったあと一回目の再生後に埃?垢?みたいのが、恐ろしく針についてしまいます!
>スプーニーシロップさん
お勧めしたのは女性ヴォーカルですよ!
エバキャシディは歌唱力抜群!カバー曲ばっかりですが、聴かせてくれます!もう亡くなったみたいですが(^_^;)
後の二人は録音いいです!クラールより!でっ色っぽい(笑)
いやらしいくらいかも(笑)
ノラちゃんも良いですねー!
カムアウェイの次の2曲目が好きです!
女性ヴォーカルで1枚選べ!って言われたらやっぱり僕はキャロル・キングのタペストリーです。
ベストアルバムみたいに名曲揃い過ぎ!
声も録音もいいとは思えませんが、やっぱりすごいアルバムです。
オリジナル探してます(笑)
今持ってるのは何故かドイツ盤(^_^;)
フツーに最近のアデルとかレディガガ、テイラー・スウィフト、なんかも好きです。特にケイティペリーが明るくって楽しくって大好きなんです。レコード買ったら真っ白な盤でしかも匂い付き(笑)
やっぱりアメリカはスゲーって思っちゃいました!
エンターテイメントの国だ!
確かにYAMAHAやJBLは話題になりますが、その他はあんまり聞かないよねー。
ダイヤトーン。多分昔持ってたと思うが思い出せない(^_^;)
ショップの人にダイヤトーンってどうなの?って聞いたら、いいけど、歌謡曲だな!って言ってた。聞き流したけど(^_^;)
でも、グリアリさんには合うかも!吉川晃司、レベッカ用にどう?(笑)
何故か僕はビクターのスピーカーの音が好きです!
書込番号:19389940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前板でちょっと書きましたが、DIATONEのDS-251 MKUを所有しています。今年の夏頃にオクで買ったもの。
このスピーカー高校生の頃従兄からアンプと一緒にもらったことがある思い出のスピーカーで(たぶん4311と入
れ替えで余ったんじゃないかと)、ウーファーは25cm。現在所有中の個体は全般の状態はいいのですがエッジ
がやや硬いです。
昔聴いていた時はもっと低音が豊かに出ていたと思うので、現在、ラジオを聴くときの専用スピーカーとして
気長にエージング中。昔持ってたときはもっとエッジが柔らかった気がするんですよね。音はというと明るい音
がしますが、やや薄っぺらいかというところ。25cmウーファーなのに、同じアンプ(SANSUI α607 Mos Pre)に
つないでいるSANSUI S-α7(16cmウーファー)の方が豊かな低音が出ます(苦笑)。まぁ愛着があって買った
ものなので使い続けると思います。
その他のDIATONEネタでは3年くらいまえに地元のリサイクルショップにセンモニよりも一回り大きいモデル
がスタンド付きで入荷しましたが、速攻で売れましたね。型番はサランネットに隠れていたのでわかりません
が高級そうな外観と大きさからDS-2000とか3000くらいのグレードじゃないかと思います。
ついこないだまで同じく地元のリサイクルショップにDS-35Bだったか28Bだったか(しかも元箱付き)がありま
したが、最近VICTOR SX-UとYAMAHA NS-200Mにとって代わられていました。Lo-DやらTechnicsやら
ビンテージスピーカー(でも知名度が低い)が並んでいて骨董趣味としてみると面白いと思います。
その他にはCORALのスピーカー(型番を失念)も並びましたがやはり2週間くらい後には売れちゃっていました。
DS-200シリーズのスピーカーが欲しかったこともありましたが、今ではDS-22Sなんていう小型の平面ウー
ファーのスピーカーくらいしか欲しいと思わなくなりました。DIATONE全般にいえるみたいなのですがエッジの
硬化が有名みたいで、80年代の上位モデルでもエッジをメンテナンスしないと音がちゃんと出ないケースが多い
ようです。
書込番号:19390181
0点

いま、FM TOKYOのA.O.Rという音楽番組で「赤いスイートピー」が流れています。80年代気分が全開です(笑)。
書込番号:19390211
0点

>T-KAWAさん
やっぱり聖子ちゃんは、赤いスイートピーですよね!
I will forrow you あーなたにーって萌えます(笑)
書込番号:19390276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの話の展開が早くて追いつけませんでした(笑
内容も、かなりためになる内容になってましたね。
私が一番最初に購入したスピーカーはVictorで、その次はdiatoneでした。
diatoneは800z、900ex、1000zxと使いました。
コーラルは、FLAT8っというユニットの未使用品を手に入れて、それをFOSTEX製の箱に入れていました。
でも、その話をお店ですると、見ず知らずのお爺さんが欲しいっと言ってきたので3万円でうりました。
私は,3wayならYamahaの690Vが一番鳴らしやすいのではないかと思っています。
それにしても、みなさんの音楽の知識には脱帽します。
書込番号:19390289
0点

レコードですが、私は「マツイ洗剤」を使用しております。
マツイ洗剤を霧吹でかけて、綺麗に拭いて乾かした後に、
いらないカートリッジで再生すると、溝からゴミが出てきます。
ゴミがでた後に再生すると、とてもノイズもすくなく綺麗になります。
ニイノニイノからでているレコード洗浄液にとても似てますが、
マツイ洗剤の方が汚れはすごく落ちます。
たまたま家にあったので使用しましたが、今ではレコード専用洗剤になっています。
汚れがたいしたことがないときは、ニイノニイノの洗浄液を薄くのばして、
すぐにティッシュで吹きとります。
書込番号:19390340
0点

こんばんは♪
盛り上がってますね♪
自分の若い頃、周りの人のオーディオは?と言うと
…
拘らない人は、お付き合いの有る家電屋さんで一式、ローディー、オーレックス、オットー、テクニクスみたいなパターン、親戚があなたの街の電気屋さんでしたので、自分もそうでした、
こだわる人はプレーヤーはデンオン、アンプは山水、デッキはアカイやティアック、チューナーはトリオ、スピーカーはダイヤトーンって感じが定番だったような気がしました、
俺はパイオニア派だとか僕はオンキヨー派とかの人もいたり、楽しかったです
で、通になるとプレーヤーはマイクロのエントリークラス、アンプはラックスマン、デッキはナカミチ、スピーカーはJBLやヤマハ、コーラル って感じだったような、
そんな高級機器はとても買えないので 本当にあこがれてました
マイクロやマッキントッシュや大型JBL、タンノイ、ケンソニックとかは、はるか宇宙の存在でした
りょうたこさんお奨めのアルバムとりあえず一枚注文しました♪
書込番号:19390433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
>ホイットニーのオールウェイズラブユーなんかはオリジナル知らずに聴いたんで大丈夫なんですが(笑)
これやっと理解できました。
ウォールフラワーにこの曲が入っていて、りょうたこさんがこの曲を聴いていなかったと思っていました。
変だな〜と感じていました。
私もオリジナルが別とは知りませんでした。
あの映画の中でもカントリーの歌手が歌う、この曲がジュークから流れていたように記憶しています。
皆さんいろいろアナログ盤のメンテ方法やられているのですね。マツイ洗剤初めて聞きましたが、エコな洗剤のようですね。
オーディオネタでは最初に買ったセットが、
プレーヤー:DENON DP3700F
アンプ :ラックスマン L-309
スピーカー:JBL L26 1年後くらいで現在の4311Aに変更しました。
では仕事開始です、
書込番号:19391545
1点

>ブルーマンディーさん
すごい記憶力ですねー!
あの映画、ボディガードですねー!
オールウェイズラブユーのミュージックビデオだと思ってます(笑)
>スプーニーシロップさん
何買ったんかな?
ジャケ買いだったらヘイリーロレン?(笑)
ひさびさにCD聴いたんですが、やっぱりアナログばっかり聴いてると、綺麗過ぎてダメでした(>_<)
ヤバイ!
書込番号:19391625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます♪
エバキャシディさんを一枚…
これ聴いて自分に当たりだったら、他のも注文してみたいです
仮にアルバム10枚買ったとして当たりは1〜2枚、まあまあが5〜6枚、ハズレが2〜3枚、って感じが自分の成績なので…
大ハズレひくと1、2曲聴いて最後まで聴かずにお蔵入りなんてことも…
最近は新譜を中心に聴いてるので、8割りがたCD聴いてます、
やっぱりCDは楽だし、音いいし、ノイズないし、場所とらないし
アナログと同じくらい好きです♪
ハイレゾ?PCオーディオは未経験ってか、PC持ってない…
どうなんでしょうか?
書込番号:19391736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ!いいの買ったね!
スティングのフィールズ・オブ・ゴールド絶品です!オールカバーですが、見事ですわ!
PCオデオは止めた(笑)
ハイレゾ高いし、選択肢が少なすぎて(>_<)
今ならもっと充実してるかもしれませんが。
音もDACが良くないのか、やり方が悪いのかわかりませんが、CDと変わらんかった(笑)
書込番号:19391810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来るのが楽しみです♪
CDって一万枚くらい売れないと赤字だから、この先CDは無くなるかもって話しを視聴会のときにオーディオメーカーの方に聞いた事有ります…
馴染んだメディアが無くなるのは寂しいですよね…
総入れ歯、今度行き付けのオーディオ屋さんでB&Wの新シリーズの視聴会が有ります
今ではB&Wが一番人気らしいですね、JBLは人気衰退傾向みたいで…
確かに今のJBLはなんか魅力無いし…
B&W=オシャレな部屋に似合うってイメージ有ります、B&Wのピアノブラックってホコリが乗ってるの似合わないもんね、
JBLだとホコリも似合っちゃう?
書込番号:19391849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
くどく、オールウェイズラブユーですが、
Whisper Not さんがオリジナルがドリー・パートンと書かれていたので、今また古い記憶が甦りました。
以前ラジオか何かで聞いたと思いますが、ドリーがホイットニーに一緒に歌おうとかなんとかメッセージを送ったのですが、ホイットニーは「これは私の曲よ!」と言ったそうです。
前後をよく聞いていなかったので、何のことか分かりませんでしたが、十数年ぶりに悩みが解消できました。
>仮にアルバム10枚買ったとして当たりは1〜2枚、まあまあが5〜6枚、ハズレが2〜3枚、って感じが自分の成績なので…
私の場合、人に勧められて買ったのは、あまり当りは有りません。
やはり自分で調べて買ったのはほぼ間違いないように思います。
書込番号:19391869
1点

今日もROCKのLPを買いました。
ロッドスチュワート、ディープパープル、スコーピオンズ・・・。
邦楽では、聖飢魔U、EZO、LOUDNESS、を買いました。
今日買った日邦楽はCDでもっていますが、あえてレコードで聴きたくなりました。
書込番号:19392651
0点

>oimo-chanさん
また買いましたかー(笑)
はまって来ましたね!
嬉しいっす!
しかも好みもかぶってる!
ロッド、パープル、スコーピオンズ、ラウドネスは何買ったの?
で、メタルヘルスどうやった?
僕はまたまたヤフオクで、
ジャクソンブラウンの孤独なランナーのファーストプレスっぽいのとシカゴ16
ボブ・マーリー、クラプトン、スティング、ツェッペリンの4、レインボーオンステージ、など落札しちゃいました。
次はボウイのラストGIGSとドリーパートン、オジー狙い(笑)もちろんミスタークローリー!
アナログにグリアリさん、Wisperさんが加入してくれるといーのになー(T-T)
書込番号:19392714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ先輩方に質問です。
昔あったマスターサウンドって音いいんですか?
特に洋楽の場合、オリジナルと比べたらどうなんでしょうか?
書込番号:19392772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタルヘルスすっごいかっこいいです!( ̄▽ ̄)
外した曲が1曲もないですね。
最後のサンダーバード「ランディローズの想い出に捧ぐ」という副題だけでもグッときます。
「思い」ではなく「想い」と書いてあるあたりがますますグッときます。
今日購入したアルバムは・・・
スコーピオンズ 「雷獣(アニマル・マグネティズム)」、
ディープパープル 「紫の軌跡」
ロッドスチュワート 「アルバム」「ガソリン・アレイ」
Loudness 「Thunder in the East」
ナイトレンジャー 「DOWN PATROL」
バッドカンパニー「BAD CO」
オジーオズボーン「ランディローズ トリビュート」
EZO 「E-Z-O」
聖飢魔U 「THE END OF THE CENTURY 」
・・・です!
私は、音楽的な知識がないので、youtubeで調べながら、
メジャーどころからせめてみたいと思います。( ̄▽ ̄)
書込番号:19393036
0点

>りょうたこさん
ソニーのマスターサウンドのことかな?
確か、ナベサダ一枚有ったような…
洋盤じゃないので比較しょうがないというか…
品質の証JISマークは付いてます(笑)
ソニー系のレコードはあんまり音が良い印象はないけどマスターシリーズならまあまあだったような…
JVCのダイレクトカッティングは味気無いです
まだ仕事中で気の効いた返事出来なくてスミマセン
書込番号:19393078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ちなみにランディローズ トリビュート只今入札中!
国内盤ですが(^_^;)
後一時間。落とせるかな?
ナイトレンジャーはセブンウィッシーズ持ってます。ラウドネスはライヴ盤です。
どちらかといえば、ライヴ盤が好き!
メタルヘルスもまた欲しくなってきた(^_^;)
ロッドも好きやけどまだ持ってないしー。
>スプーニーシロップさん
お仕事頑張って下さい!
JBL4365やったんですね!
スゲー!
書込番号:19393134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マスターサウンドLPって、「CDの規格で作られたレコード盤」ってことだと思いました。
違っていたらすいません。
ところで、ランディローズ トリビュート落札中ですか!
落札できるといいですね。
ノリノリのLPでかなりいいですよ。
書込番号:19393243
0点

>oimo-chanさん
うとうとしてたら落札出来なかった(T-T)
やっぱり人気あるんですねー。
昔持ってたような気がする。
CDかも?(笑)
マスターサウンドも一回試してみます!
書込番号:19394206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>アナログにグリアリさん、Wisperさんが加入してくれるといーのになー(T-T)
参戦は出来ませんけどちゃんと見てますよ〜〜(p_-)
内容が全くチンプンカンプンですが(爆)
書込番号:19394265
0点

もしかして、この事?
今、聴いてますが♪、
う〜ん…謳い文句ほどは…
クリアさが足りない…
これしか無いので、他の盤だったらいいのかも…
ナベサダ、これはCBSソニー81年だけど、77年のJVCのマイディアライフの通常盤の方がずっといい音してます♪
JVCダイレクトカッティング、これはエジソンの蝋管の録音みたいなもので、演奏と同時カッティングです、演奏も録音もミスが許されない…リーリトナーは何枚か出してました、スゲー(◎-◎;)
さぞ、いい音がするだろうと期待して当時買ったんだけど、結果…期待はずれ…味気無い…確かに鮮度は有るみたいな…キレも有る…でも鳴ってるだけ…味気無い…
JVCの通常盤の方がずっとキレとコクが両立してます
オーディオで言うと一時期流行ったパワーアンプダイレクトみたいな…
評論家皆さんこぞってお奨めしてたみたいなので、試してみたけどすぐやめた(笑)
やっぱりフュージョン聴くならキングだね♪
以上、あくまでも個人的な感想です
>りょうたこさん
100万越えエラックの方がスゴいと思います、
ピンクフロイドは聴かないの?ダイアーストレイツは?メチャ音がいいよ♪
書込番号:19394387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
マスターサウンドについてピンクフロイドの「The Wall」で音質比較したものが出ていたのでご紹介いたします。
『米国CBSマスターサウンド盤
この盤は当時米国CBSがオリジナル・マスターテープを基にハーフスピードカッティングを行い、良質なビニール素材を用いてプレスしたものです。
音質は日本盤のダイナミックレンジを更に強めた印象で、エネルギー感とアタック感に緻密さが高次元に融合した素晴らしいもので圧倒されます。
奥行きも限りなく深く、その深い音場の奥にエネルギーに満ちた実在感のあるドラムスが炸裂します。
ジェット機やヘリコプターも空高く舞い、リスナーの頭上を遥かに越えて飛び交います。
位相特性とエネルギー感の両立した究極の音質と言っても過言ではないでしょう。
今回は極めて高次元の戦いになりましたが、順位を付けるとすれば
1位 米国マスターサウンド盤
2位 英国オリジナル盤
3位 日本オリジナル盤
4位 米国オリジナル盤
となると思いますが、個人的には日本盤の緻密さや密度の高さも捨て難いものがあり、オーディオ的な快感では英国オリジナル盤を上回ると思います。
それにしても優れた録音ミックスと相まって、米国マスターサウンド盤のクオリティには驚かされました。
この結果は、マスターサウンド盤の発売時期がオリジナル盤発売時期に近く、マスターテープの劣化が殆どなしの状態で、良質で考え抜かれた製造環境で作られたのが原因かと思います。
レコード製造工程の重要さを認識させられた結果でした。』
書込番号:19394657
1点

>ブルーマンディーさん
さすが、スゲー(◎-◎;)の持ってますね〜
ピンクフロイドのマスターサウンド…一度聴いてみたいです〜
書込番号:19394665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
私が持ってれば宜しいのですが、あいにく私の知り合いがやっています。
盤を持ち寄ってやっているようです。
書込番号:19394722
1点

やっぱり先輩方はすごい!
頼りになります!
ありがとうございます!
ピンクフロイドは聞きません(^_^;)
オリジナルなんかは高いですねー!
書込番号:19395287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は全然スゴくないですよ〜
たまたまその頃熱かっただけで85年〜2010年くらいは子育て+住宅ローンでオーディオは全く、 CDは月一枚買えればいいとこって感じでした、
チョット楽になった時期も有って4344+山水とか買いましたが、数年で手放してしまいました
今は子育て終わり、住宅ローンも終わって、ドップリオーディオしてます♪
書込番号:19395676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
結局、お奨め三枚注文しちゃいました♪
全部ハズレだったらjazz爆音の刑です(笑)
書込番号:19396131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
えー。そりゃないよー。
好みもあるし。メロディガルドーは癖あるし(笑)
マイルストーンってのを買ってみようかと!
ゆっくりオーディオもいいっすねー。
書込番号:19396195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイルストーンめちゃめちゃいいですよ〜♪
マイル . ストーンとマイルス . トーンをひっかけてます、
ソニーロリンズのサキソホンコロッサスお奨めです、とても50年代の音(モノラル)とは思えない程いい音がします、目の前でツバキが飛んできそうです
もう一枚、アートペッパーのミーツザリズムセクションもお奨めです、コンポラレーベルは音がいいけど特にこれは絶品♪
二枚共、音よし、演奏よし、一家に一枚レベルの名盤♪オリジナルはめちゃめちゃ高いけど、りょうたこさんなら行っちゃいましょう♪(笑)
廉価盤CDでも充分音いいのでグリアリさんも試しに行っちゃいましょう♪
書込番号:19396260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンテージJBL、まさに水を得た魚、これを鳴らすために有るようなものですよ〜
感動マチガイなし♪
シツコイネ( ̄▽ ̄;)
書込番号:19396296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
日本盤ならキングレコードでいいの?
いきなりオリジナルは無理っす!
それとモノラル盤はSPUなんだけどいいの?
すいません、ほんまわかってないんで(^_^;)
書込番号:19396309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペッパー=コンポラはキング有ったと思いました、
サキコロ=プレステッジはキング有ったかな?
輸入盤でも簡単に手に入ると思います、
SPU=ステレオピックアップ
SPUモノラル持ってるの?(◎-◎;)スゲー
贅沢してますね〜
書込番号:19396335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方ビクターなら有ります、充分いいですよ♪
書込番号:19396342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
SPUモノラルは持ってない(笑)
ふつーのSPUclassic-Gってやつを使ってますが、マイルストーンズのモノラル盤がオクに出てたんですが、モノラル盤をステレオカートリッジで再生してもいいんかな?って疑問です。
ミーツザリズムセクションはキング盤が1000円くらいで落札できそー(笑)
コンテンポラリーレコードの帯ついてるやつです。
書込番号:19396620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
また他からのコピペです。
『今回のお題はソニー・ロリンズの超名盤「サキソフォン・コロッサス」です。
米国オリジナル盤1stプレスと2ndプレスでどれだけ違いがあるのか?そしてリイシュー盤としておそらく最高音質であろう45回転盤はどの程度の音質なのかを検証してみました。
まずは米国2ndプレス盤からこれはこれで大変素晴らしい。
抜けがよく躍動感に溢れた元気のよい音です。
但し、当時の製造時の機器の問題なのか?常に歪みっぽさが付き纏います。
特にロリンズのサックスにその傾向が顕著で、CDでのロリンズのサックス音に慣れ親しんだ方にはかなり甲高くて歪みっぽい音色に聴こえるはずです。
次に本命の米国1stプレス盤です
先程の2ndプレスの元気の良さはそのままに各楽器のリアリティや密度が俄然向上しています。
特にロリンズのサックスは太く伸びやかに激変しています。
これぞロリンズのテナーサックスという感じになります。
相変らずの歪みっぽさはありますが、各楽器のリアリティや密度や厚みによって、さほど歪みは気になりません。
最後にアナログプロダクション45回転盤です
大変落ち着いたバランスの良い音です。
CDだけでロリンズのサックスを聴いてきた方にはこのレコードが一番しっくり来るでしょうね。
サックスも太く豪快さが出ていて、リアリティや密度も確保されていて非常に素晴らしいです。
特筆できるのはオリジナル盤で感じられた歪みが全く感じられないことです。
ですのでオリジナル盤で時たま感じた「うるせ〜な」が全くないため安心して音楽に浸ることが出来ます。
鮮度の高さという点ではオリジナル盤1stプレスに軍配が上がりますが、50年近く経った後の再発という事を考えれば45回転盤のこのクオリティは脅威だと思います。
只の45回転盤にありがちな音の膨張や密度のなさ(音の薄さ)なども全く感じられません。
さすがはスティーブ・ホフマンです。
オリジナル盤で感じられた歪みっぽさは、もしかしたらナローなビンテージシステムにおいては気にならなくなるのかもしれません。
オリジナル盤マニアにオリジナル盤が歪みっぽい(特にBLUENOTEに多い)などと言う方は殆どおらず、オリジナル盤マニアの殆どが高域特性の落ちたナローなシステムで聴いていることから、そのように考察してみました。』
時間があったらアート・ペッパーもご紹介します。
ここに出てくる「スティーブ・ホフマン」という名前は覚えておいた方がいいと思います。
書込番号:19396638
0点

SPU詳しくないけど、メチャ古いモノラル盤でない限り大丈夫です
わざわざモノラルカートリッジは買う必要は有りません、
古いjazzにハマったら買いましょう(笑)
1000円ならいいですね〜(^^)
書込番号:19396666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルーマンディーさん
情報ありがとうございます
そうなんですね♪そんなにハマってないならモノラル盤はあえてCD買うってのも有りですね
自分はモノラル用はデノン102ですが、替えるのめんどくさいので、普通にステレオカートリッジで聴いちゃいます(笑)
りょうたこさん、アームはロング?
書込番号:19396706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ついでに、日本で一番有名な女性ボーカル=
ヘレンメリルのユ〜ビ〜ソ〜ナイストゥカムホ〜ムも買っちゃいましょう♪
これも音いいし、なんてったって、前スレでウィスパーさんお奨めの天才トランペッターのCブラウンがサイドに入ってます、途中のソロはタマリマセン
( ̄▽ ̄;)
ミーツザリズムセクションの一曲目にも同じ曲入ってます、
書込番号:19396782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログは1200MK3を1年ほど使いまして、先月トーレンスのTD-125+SME3009をゲットしました!
カートリッジは103とV-15type3HEとSPUclassicG持ってますが、SPUがメインです!
昇圧トランスはデノンのAU-320から、自作っぽい
Triad A1-10379T/478 0143を使ったトランスを使ってます。
CDプレーヤーはSONY337ESDをデジタルアウトしてトライオードの真空管DACに入れてます。
後はC20、MC240、4311Aです(笑)
書込番号:19397035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、話題がジャズになってますね。細かいトコはかなり忘れているのですが....。
私のアート・ペッパーのおすすめは「モダン・アート」。アタマと終わりのベースとのフリーインプロヴィゼー
ションによるデュオがいいです。学生の頃にジャズ喫茶でこの曲を聴いてレコードを求めて都内を探し回り
ました。他には「サヴォイでストンプ」(B-2だったか?)が気に入ってよく聴きました。
今年の東京旅行で新宿のディスク・ユニオンにてCDで買い直しましたが、何か音が大人しいです。この
モダン・アートには「赤シャツ盤」というのがあって、音がいいらしい。AMAZONにページがあります。
旅行最終日に下北沢のディスク・ユニオンで「モダン・アート」のLP盤を見かけましたが荷物になるのと予算
オーバー(レッド・ガーランドの「ライブ・アット・ザ・プレリュード」が見つかったため)で諦め。このアルバムはジ
ャケットがいいのでやっぱりLPで持っていたいです。
似たフリーインプロヴィゼーションものではブランフォードマルサリス(sax)の1st「シーンズ・イン・ザ・シティ」
の1曲目が好きで、これもヤフオクでCDで買い直しました。サックスのソロから始まってベースが絡んでくるの
ですが、その後にドラムが入ってきてスピーディーにスイングし始める箇所がすごくカッコいいです。
ウィンストン・マルサリスの兄ですが、スティングのバンドでサックスをやっていた(「ブリング・オン・ザ・ナイト」
とか)のでメジャーだと思います(むしろ知名度ではこちら)。私はジャズをやっているブランフォードの方が好き
ですよ。
書込番号:19397091
0点

>ブルーマンディーさん
マトリックスの事で教えていただけますか?
キャロル・キングのタペストリーのマトリックス、教えてもらったサイトのファーストが
Side A Runout Etched): ODE 77017-P8
なんです。が、売ってるとこに聞いたら、p8がp5なんです。ODE77017-P5とB面がP-6みたいです。これはプレスの順番と考えてよいのでしょうか?
一番最新のがp1で次がp2ってな感じで。
よろしくお願いします!
書込番号:19397118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィンストン→ウィントン また間違えた。いったいどこでこんなクセがついたのか....(- -;)。
ロリンズはあんまりなじみがないのですが、88年か89年にテレビでオーケストラとの共演ラ
イブが放映されたものを録画して見ていました。1曲目の「フォーリン・ラブ・ウィズ・ラブ(恋に
恋して)」ばかり見ていたような...。
クリフォード・ブラウンはヘレンメリルとの共演盤のほかにウィズ・ストリングスをレコードで持
っていました。しかしながら同時期に聴いていたチャーリー・パーカーのウィズ・ストリングス、
ウィントン・マルサリスのウィズ・ストリングスの方をよく聴いていたため、こちらもなじみが薄い
です(汗)。
音があんまりクリアでなかった(パーカーの方はサックスの音がデカかったので強い印象が残
りました)のと、収録されていた曲がどれも短かったので、その曲ならではのソロというのが味わ
えなかったのが大きかったんだと思います。ウィントンの方はフォー・オール・ウィ・ノウ(A-3)とい
うバラッド曲のピアノソロが好きでしたね。ちなみにピアノはやはりスティングのバンドでメジャー
になったケニー・カークランドです。
書込番号:19397234
0点

自分も個人的お奨めなら他にもイロイロ有りますが…
誰もが聴ける客観的名盤ということで以上お奨めしました…
うわぁ(◎-◎;)jazz好きにはたまらない組合せですね〜メチャ羨ましいです〜
書込番号:19397281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私もよく分かりません。
77017-P5で検索すると以下のものが出てきました。
片面の番号が違っていますので、何のことかよく分かりません。
若い番号の方が1stに近いと思いますが、B面は77018なのでしょうか。
Thanks.
Click to expand...
ODE SP7009 LP
My Ode copy is: lead out area
Side 1 ODE 77017-P5
Side 2: T1 SP ODE 77018 T-7
I would like to know how the new remaster sounds before I plunk down $30 for it. I love the music, but the mastering on my ODE disc could be better. Piano sounds poor to me.
また、このパラダイスレコードでも「つづれおり」が出ていますが、P18などです。
情報はなかなか無いですね。
http://www.parareco.com/product-group/309
書込番号:19397414
1点

今、隣街のガレージオーディオキット、パーツショップで、真空管買って来ましたぁ♪
JJ.です、ロゴが向こうに向いちゃったのがイマイチですが、いい音がしてます♪
書込番号:19397649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
discogs自体ウィキみたいなものなので登録されていないのかも知れません。
もし、劣化があまり無ければ買いだと思います。
>スプーニーシロップさん
モノとステレオの両方のセットで聴いている人もいますね。
私は経済的に無理です。
>T-KAWAさん
アナログ時代にはジャズ聴いていなかったので、レコード持っていませんが、
パーカーはCDでサボイ盤とオン・ダイアルがあります。
では
書込番号:19397837
0点

あっ! JJの箱だ!
交換なさったんですね。( ̄▽ ̄)/
ところで、私は「ズートシムズ」で、ジャズが好きになりました。
「ダウンホーム」っというアルバムはひたすらノリノリの曲なので好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=YXA4ZPn4Q7Q
あとは、1970年代のPABLO盤のズートシムズもとても好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=VBkiZdahsnc
書込番号:19397839
0点

>oimo-chanさん
隣街のオーディオウィンズというお店で買いました、イロイロ話し聞けて、相談して3ヵ月保証付いて、マッチド4本税込み22000円でした、真空管アンプならメーカー関わらず修理もやってくれるそうです、困ったらいつでもおいでって親切なおじさんでした
(^^)
アドバイスありがとうございました♪
書込番号:19397865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理できるお店が近くにあると、真空管アンプを使っている私たちには心強いですよね。
マッチドペア 2セットで22000円ですか・・・、やっぱり真空管の出費は大きいですね。
書込番号:19397973
0点

>oimo-chanさん
>1970年代のPABLO盤のズートシムズもとても好きです。
リンク先拝聴しました。グルーヴしてますねー。バラッドもスカした吹き方をしてなくていいですね。
分類はクールジャズになると思いますが、ハートフルな演奏をする人です。聴いていて楽しい。
※「プレイズ・ソプラノサックス」(→落語家の林家正蔵師匠の愛聴盤だそうです)もこっそりスイマセン。
実は私、ズート・シムズはこれしか聴いたことがないんです(汗)。
>りょうたこさん(でよかったっけ?前板の話題なので....)
カセット棚を入れ替えて、先ほどマイルスの「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」のカセットを引っ張り
出して聴きました。実はA-3のオール・オブ・ユーが大好きです。この曲をジャズ喫茶で聴いてこの
アルバムが欲しくなった思い出の曲です。
確か吉祥寺のタワーレコード(旧店舗。南口の中古レコード「レア」の斜向かいにありました。狭い
店舗でその当時は国内盤なんて置いてなかった)で買った覚えがあります。輸入盤は国内盤とは
ちょっとジャケットが違ってた。
※下はマイルストーンズのカセットです。当時はみんなインデックスカードでデコりました(笑)。
書込番号:19398003
0点

JJに替えたら低音がよりプルプル弾みます〜(^^)メチャタノシー
時間経ってエージングによる変化って有りますか〜?
も〜ズートに振らないでよね〜♪
書込番号:19398200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
前板で確認してきました。マイルスの「ラウンド....」の話は スプーニーシロップさんでしたね(汗)。どーもスイ
マセン(→狙ってないですよ。単純に間違えただけです)。
ズート・シムズ揃ってますねー。私はなぜかズート・シムズってスタン・ゲッツとイメージがダブるんですよ。
スタン・ゲッツにはボサノヴァ、アストラッド・ジルベルトという強力なトレードマークがあって、似てるわけで
もないのになぜだろう?
オーディオネタを1本(といっても申し訳程度なんですが)。本日から大掃除に手をつけました。この機に
オーディオとビジュアルを分けました。アンプ(A-2000a)とCDプレーヤー(DCD-1650GL)をテレビ・レコー
ダーのラックの前に置いてテレビやビデオの音声をA-2000a、NS-1000Mで聴いたりしていましたが、テ
レビのラック前から移動。部屋の片隅に固めました。やっとでテレビラック下の掃除がはかどった(安堵)。
こっちは写真はないのですが、DIATONE DS-251MKUをテレビ音声用スピーカーに昇格。といっても
その大きさからセンモニを置いていた場所にしか置く場所がなく、場所的にテレビ音声用スピーカーなら
接続できたいうのがその理由。テレビ、レコーダー機器はリモコンを使うので、テレビラック前をすっきり
させたかった(同じ理由で隙間の多いスチールラックを使っています。ちゃんとしたラックなんかに収め
たらリモコンが利かなくなるのです)。YAMAHAのRX-V773も久しぶりぃ。テレビラックの下側でアンプと
CDPのラックに隠れてしまって長らく顔を見ていませんでした(笑)。
書込番号:19398343
0点

>T-KAWAさん
ソプラノサックスのLPが音飛びがするのでもう1枚購入したら、
なんと同じ場所で音飛びがするんです。
ネットで検索してもそのことはなにも書いている人がいないです。
オーディオショップに行き、どのレコードプレーヤーで再生しても2枚とも音飛びがします。
なので、私もソプラノサックスはCDで聴いています(笑
スプーニーシロップさんもズート好きでしたか!(^^ゞ
ジャズ入門としてはいいですよね。
写真のLPは全部持っています!
ズートに駄作なしですね。
v( ̄▽ ̄)v
書込番号:19398355
0点

>T-KAWAさん
イパネマのゲッツ…
よ〜待ってました大統領〜って感じで入ってきますね〜♪快感
自分はプレイズの星影のステラの滑らかさの極致とグランドスタンのジョージムラツのベースが好きです
も〜ゲッツに振らないでよね〜♪
書込番号:19398401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
それはきっと、ポルターガイスト現象です(笑)
クラシックの有名な曲の一部分(大砲の音?)で溝に追従出来ないプレーヤーが続発で、レコード回収って事が有ったとか?
同じ事起きてるかも
レア盤になるかも〜♪
書込番号:19398419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしてもセンモニと4311使いがこんなに揃うとは偶然でしょうか?
肝心のグリアリさんは又クルマのカタログ見てるのかな?
書込番号:19398451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
こわいです(笑
普通の何でもない箇所なんですよねぇ・・・。プレスした工場のミスなのかなぁ。
書込番号:19398649
0点

>oimo-chanさん
溝が変形したマザー盤?で一万枚プレスしてるかもね〜
球コロガシ初体験だったけど、おもしろいね〜
エレハモは?ライオンは?ドラゴンは?トライオードは?興味出て来ました♪
だけど、ビンテージ管だけはやめときます(笑)
書込番号:19398737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
いやいや球はヴィンテージですよ(笑)
出力管よりもプリ管の方が安いし、効果も大な場合もありますんで、とりあえずマッキンなら定番のRCAから行きましょう!
CD届いた?
書込番号:19398827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>肝心のグリアリさんは又クルマのカタログ見てるのかな?
車のカタログも見てますがこちらのスレにはついていけず帰ってきたテンモニ報告してました(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19398564/#tab
書込番号:19398839
0点

>グリアリさん
テンモニ返って来たんだ♪
じゃあ、そちらにオジャマしちゃおうかな♪
>りょうたこさん
会社の割引制度を利用して注文したので2週間程かかります、
ですのでjazz爆音の刑は2週間後に…(笑)
高い球は買えません、買ったとしても勿体なくて使えません(笑)
お気に入りのレコードのオリジナル盤を買っても、勿体ないので国内盤ばかり聴いちゃいます、買った意味ないじゃん(笑)
( ̄▽ ̄;)貧乏性なので…
書込番号:19398934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
りょうたこさんのシステムでJAZZを聞かなければ、おかしいですよね!!
と、しばらく、このスレを見ていなかったら、とんでもない内容になってる・・・・・・・
4311はともかく、テンモニ、センモニはユーザー数がものすごくたくさんいますから、大勢集まるのはそんなに不思議ではないですよ。
プリ管の12AX7とか12AU7は、ビンテージでもそんなに高くないですし、交換効果は非常に高いですからチャレンジしてみてください。
球ころがしの楽しさは、結構はまりますよ。ビンテージ管に変えて、どんどん音の変化を楽しんでいるうちに、本来、音楽を楽しむためのモノが、違う目的になっていかないように気を付けないと、底なし沼が待っています。
書込番号:19399404
0点

jazz聴かないのに、jazz好きど真ん中のシステムにした理由が分からない(笑)
旧いjazz好きな人でも、なかなかそのシステムには行けないのにね(笑)
球コロガシ=泥沼に足を突っ込まないように気を付けます♪
書込番号:19399944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いロックにも合うのよー!
なかなか聴けないよ(笑)
書込番号:19399971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お奨めjazz買った?
2週間後に使うからね
書込番号:19399995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ最近でずいぶんとシステムに変更がありました。
まずは、カウンターポイント(プリ)、12AU7ラインアンプ(プリ)、MicroPure(スピーカー)、を売って、
家のシステム用にJBL LE8T(フルレンジスピーカー)と47研究所 model 4715(DAC)と
TrioのKP-F7(レコードプレーヤー)を買いました。
メインのJBLシステム C40進工舎箱(D130+240)2wayシステムも、
ちゃんとしたネットワークを作って、Triio KA-5Xっという古いプリメインアンプで鳴らすようにしました。
LPはそのままです。
家のシステムは大幅なグレードアップですが、
メインは大幅なグレードダウンですが、音はそこそこ満足しています。
ただ、お金があるなら、カウンターポイントは手放したくなかったです。
もう一度お金があるときに手に入れたいです。
あとは、LE8T用のツイーターに2405を組もうかと思っていますがお金がありません。
書込番号:19406901
0点

>oimo-chanさん
本当においもちゃんさんはマニアですね〜
自分の知らないものばかり(◎-◎;)
唯一知っているのはLE-8Tだけです(笑)
おいもちゃんさんの事だから、きっと上手に鳴らしているんでしょうね♪
前にも書きましたが85年くらい〜2010年くらいまでの間はオーディオについて、殆ど無知です(笑)
書込番号:19406919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラウドネスも7枚購入しました。
ジューダスプリーストも1980年代のLPはすべて集まりました。
聖飢魔Uも初期の3作を購入しました。
やばい・・・ROCKのLPが急激に増えている。
こんなにROCK漬けなのは、20代以来です(笑
書込番号:19407285
0点

皆さん80'sしちゃってますね〜(笑)
書込番号:19407298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
信楽焼きのDACですねー!
渋い!厚みのあるいい音するみたいですねー!
自分も勧められましたが金欠だったんで、パスしました(笑)
ラウドネス7枚も渋すぎ(笑)
僕の中のラウドネスはサンダーインジイーストまで!(笑)
昨日届いたレインボーオンステージとフリードウッドマックのタスク。クラプトンのマネー&シガレット聴かなきゃ(^_^;)
やっぱり80年代ですねー!
キャロル・キングとサイモン&ガーファンクルももうじき到着します!
僕はフォークロックが好きなのかも。
ハーモニカの音がたまらん(笑)
>スプーニーシロップさん
jazzも虎視眈々と狙ってます。
候補はマイルストーンズ、サムシングエルス、ヘレンメレルで!
書込番号:19407908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サキコロは是非聴いて下さい
ドラムのスッタタンスッタタン♪の後のロリンズのブファoo〜がチョーカイカンですよ〜♪
書込番号:19407958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
サキコロがわかりません(笑)
まさかのオヤジギャグ?(笑)
書込番号:19408008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、ゴメン
サキソフォン コロッサスの事です
通は昇圧の事も総入れ歯と言います(笑)
書込番号:19408026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャロルキングを始めてyoutubeで聴きました。
You've Got A Friendって曲が歌詞付きでたまたま一番最初にでたのですがとてもいいですね。
落ち着いて聴くには最高ですねぇ。
書込番号:19408048
1点

>スプーニーシロップさん
わかりました(笑)
jazzレコードって高い(笑)
>oimo-chanさん
tapestryつづれ織りってアルバムは買ってみてね!
どっかで聴いた曲が満載の名盤です!
この曲もこの人の歌だったんだーって!
全曲そんな感じです。
もうすぐかなりファーストプレスに近いのが来ますんで、また勝手に感想書き込みます。
これもアナログで聴いて欲しいアルバムです!
もちろんジューダスも断然アナログですよね(笑)
書込番号:19408108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廉価CD買うのも有りですよ〜
1000円くらいで名盤殆ど買えますから、自分わりと買っちゃいます
書込番号:19408127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近CDダメなんです。(T-T)
アナログの体になってしまいたした。
なんでキングレコードって探したらこれも高い(笑)
年内にはゲットします!
ほんまはヴォーカル入ってるのがいーんだよ!
書込番号:19408160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ、先ず、ニューヨークのため息、ヘレンメリルで♪
書込番号:19408175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、会社帰りに、鉄屑回収業者のテントでレコードプレーヤーを見つけちゃいました♪
パイオニアPL-1200
M44Gと詳細不明カートリッジ付きで1000円でGET
小汚かったけど動作は確認してバッチリでした♪
これからピカピカにするつもりです〜
書込番号:19409816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃーお買い得ですね!
ハイファイ堂持っていったら儲かりますよ(笑)
これでプレーヤー4台?
1台グリアリさんにクリスマスプレゼントしましょうか(笑)
僕はダブりのレコードプレゼントします(笑)
>oimo-chanさん
レインボーオンステージめちゃ音悪い(^_^;)
日本盤だからかな?
パープルのライブインジャパンは オリジナルではないけどUK盤なんですが、比べるのが可哀想なくらいの差があります。
レインボーは4枚あって日本盤なんですがどれもあまりよくないです(^_^;)
ツェッペリンの4の日本盤もよくなかった(^_^;)
ラウドネスはめちゃ音いいよねー。
やっぱり原産国だと思いました(笑)
日本盤で良かったのは、スティービーワンダーとカーペンターズだけ(^_^;)
書込番号:19409974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリーンサブと交換ならO.K.( ̄▽ ̄)b
プレーヤーは5台になってしまいました
マトモに買ったのは35年前のSL-1015だけ(笑)
あとは、殆ど貰い物(爆)
カーペンターズって以外と音いいんだよね〜♪
書込番号:19410034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じつは私がもっているレインボーも音悪いんですよね。ちょっと残念です。
私のLPの音は、明らかに下半身にお肉が付いたようなバランスです。
他のLPと比べてもちょっと聴きづらいです。
日本盤と海外盤では結構音に差がでるものなんですね。
勉強になります!( ̄▽ ̄)/
ラウドネスはCDよりも厚みがあって聴きやすいです。
TRIOの安物プレーヤーと付属のオルトフォンの針でも厚い音に感じるのですから、
トーレンス+SPUの破壊力は想像できないです。
うらやましい!
せっかくDACを購入したのに、あまり使用する機会がないです(苦笑
ツィッペリンはこれから買おうと思っていましたが、日本盤はイマイチなんですか。あらら。
日本盤以外の盤ってなかった気がしたなぁ・・・。(;一_一)
意外とハードオフに欲しいLPがあります(笑
書込番号:19410131
0点

1000円のパイオニアPL-1200+M44G なら
トーレンス+SME+SPUに負けないと思ってます(笑)
ピカピカになりつつあります(^_^)v
書込番号:19410191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
中古レコードショップだとやっぱり海外盤やレア盤が先に売れてしまいますので、
残っているのは日本盤ばかりなんですよねぇ。
>スプーニーシロップさん
1000円のプレーヤーめっちゃいいじゃないですか!
書込番号:19410292
0点

プラッターとシートはタワシで水洗い
錆び錆びのアームは金属磨きで、
カバー等プラスチックはコンパウンドでピカピカですよ〜♪
書込番号:19410335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピカピカになりました〜♪
では、さっそく試聴です
プレーヤーはモチロンパイオニアPL-1200
カートリッジはダイヤトーン?針型番3D-44M たぶんナガオカかシュアーのOEMじゃない?
フォノイコはラックスマンのE-03
アンプはマッキントッシュMA2275
スピーカーはテクニクスSB-65通称ゲンコツ
相手にとって不足なしΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、肝心のレコードはクラフトワークの人間解体!
コレ音いいのよね♪
では〜
ん〜………こもってる、カーテン3枚くらい…イマイチ…
カートリッジ交換〜M44G登場〜♪
ん〜♪全然違います〜♪出力有るのでバリバリ鳴ります〜カーテン1枚くらいのクリアさもあります♪
コレなら合格〜♪
書込番号:19410585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさんおはよー!
とりあえずヘレンメレルとアートペッパーのミーツザリズムセッション押さえました(笑)
後はサキコロとマイルスです!
>oimo-chanさん
ヤフオクはしないの?輸入盤でも安いよ!掘り出し物多いし!
まあ、人気のあるオリジナルは高いけど(笑)
たまにリサイクルショップ系らしきショップからの出品でオリジナル300円とかで買えるし!
レインボーとかパープル、ZEPのUK初期物は3000円くらいならなんとかあるんで、特別のお気に入りはそれくらいは覚悟してます。
jazzよりは安い(笑)
後ベスト盤は輸入物でもあまり音はよくないですね!
邦楽が安くて音いいです。(笑)
ちなみに日本盤アートペッパーは1000円、日本盤ヘレンメレルは1400円でした。
やっぱり高いや(笑)
書込番号:19411619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションはなんだか面倒くさくて…
中古レコード屋さんでもjazzは1000円くらい〜上限なしです
オリジナル盤は行き付けのjazz喫茶で試聴、解説付きで選べます♪
書込番号:19411872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の持っているベスト盤のジューダスプリーストもレインボーは音が良くないですねぇ。ガッカリです。
私もヤフーオークションやっていないんですよねぇ。
オークションを利用すると、お店でうるよりもいい値段でうれるでしょうし、
うまく活用すると、お得な買い物ができますよね。
今まで、仕事以外でPCを触ったことはほとんどないですね。
去年この家に引越してきて、PCオーディオをするために新たにPCを購入したようなもんです。
今は、PCオーディオ用とこの掲示板用にPCを分けています。
時代遅れなもので、この掲示板に入るのもすごく勇気がいりました。マジです(笑
書込番号:19412379
0点

自分なんか、いまだにパソコン持ってない(笑)
スマホは一年半くらい前にデビュー
アマゾン、楽天すら利用したことないです(笑)
空き地で家電、金属回収やってるとこ、マジ面白いですよ〜、ドロドロコテコテに汚れててもタイミング良ければ、お宝に出会えるかも♪
田舎に住んでる数少ないメリットかも♪
書込番号:19412494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もパソコンあるけど使わない。
オクも価格もAmazonも全部スマホです。
アプリ入れるだけやから、簡単ですよー。
やり始めて僕も1年くらいやけど。
CDやレコードはほぼAmazonが最安値です。
配達も翌日着くし、会員入ってるから送料無料(笑)
ショップで色々探すのも楽しいけど、値段高いし、種類が少ないんですよー。大阪は。
もうこのスレも終わりだー
>スプーニーシロップさん
また、立ててね!
書込番号:19413065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
大阪なんだぁ〜(◎-◎;)シラナカッタ
どうりで突っ込みがウマイわけだね♪
今度はりょうたこさんスレお願いしますってか、又グリアリさんの「お帰りテンモニ」
をジャックしちゃいますか?
書込番号:19413091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
今日、後輩がショップ行ってるはずなので、明日GSの値段が分かります
自分としては出しても7万までかな…って思ってます
書込番号:19413153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





