
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年6月24日 19:29 |
![]() |
95 | 200 | 2024年12月27日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年2月16日 21:51 |
![]() |
11 | 5 | 2024年2月21日 07:29 |
![]() |
1 | 10 | 2023年12月14日 11:53 |
![]() |
6 | 43 | 2023年12月4日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CRシリーズ前のダブルキャプスタン式のメカニズムは、アジマス調整のリサージュ波形を見てみると斜め方向の波形が若干膨らむ感じを示しますが微動だにほとんど動きません。もう、何十年も昔の機器ですが。ところが他社のクオーツロック式のダイレクトドライブダブルキャプスタンは、円形になったり斜めになったりを繰り返すいう波形を示します。ナカミチのメカニズムって凄いと思いました。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
40年くらい前の学生時代にNakamichi581というのを持っていましたので懐かしいです(清水の舞台から飛び降りる思いで購入しました)。
カセットテープを日常的に使わなくなって久しく、引っ越しもあり2000年頃に手放してしまいました。
当時のカセットデッキはナカミチを頂点としたヒエラルキーがあり性能は頭2つくらい跳びぬけていました。
高域20kHz付近の周波数特性もここまで伸びている物は当時殆どなく、コンターエフェクトを嫌ってテープのヘッドタッチを重視するためにヘッドパッドリフター(通常はカセットハーフに内臓され付いているヘッドパッドを押し上げて無効化する機能)が標準搭載でしたし。
テープトランスポートメカ動作もスムースにシャキッと動き高精度だった記憶があります。
今思うにキャップスタンのフライホイールが大きく同期用の平ベルトも伸縮が少なく安定していた(テープテンションも高め?)ように思いましたので測定しても特性は良いのかもしれれません。
カセットテープは最近見直されてきているので、高級高性能機が修理で復活されるのは素晴らしいと思いました。
書込番号:25784921
0点

たぶん基本、同じメカニズムではないかなぁーと思います。コストがかかりすぎるのでCRシリーズでは切り替わったと感じます(会社の経営も芳しくなくなっていたことも原因)。非常に面倒な構造で分解も組み立ても大変な代物です。
このベルト式のダブルキャプスタンメカは、リサージュ波形が微動だに動きません。のちに他社で普通仕様となったクオーツロック式のDDダブルキャプスタンメカニズムはリサージュ波形が乱れまくる始末です。某有名だったメーカーは大変ひどいもんです。たぶんDDの駆動コイルの数が少ない故ではないかと感じますし部品精度がいまいちだった ?。リニア型と称するものですが。
書込番号:25785594
0点

初期のブラシレスDDモーターはコギング(トルク変動)が抑えられずにメーカーも苦労していたのではと推察します。
子供のころはカセットテープトランスポートメカの究極クローズドループダブルキャップスタンに憧れていました。
それもDDならば尚更でしたが懐かしい思い出です。
どうやってこの機構でテープテンションが長いテープ全長に渡って安定に掛けられるのかが不思議で
磁性分で茶色に汚れたゴムロールを掃除しながらずっとメカニズムを観察していたのを思い出しました。
書込番号:25785696
0点



26/03/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Show us your Sondek"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-sondek/7909
最高傑作であるこの Linn Sondek LP12 を私が初めて聴いたのは、今はなきヤマギワ本店(秋葉原)の5階に設けられていた試聴室においてであった。その当時、私は Quad ESL63 loudspeakers の購入を検討していた。ヤマギワ本店において ESL63 をドライブしていたのが、当時ヤマギワ本店が輸入していた Futterman OTL power amplifiers (mono blocks) であった。
https://www.jacmusic.com/techcorner/ARTICLES/English/Harvey-Rosenberg/futterman.htm
その後、Quad ESL63, Sondek LP12 を我が家に迎え入れることになった。もちろん、Sondek LP12 には Naim Audio ARO tonearm および Naim Audio Armageddon power supply を装着した。
https://www.naimaudio.com/product/armageddon
そのようなわけで、Linn Sondek LP12 は現在も拙宅での reference turntable となっている。
2点

01/04/2024
HIGHEND Munich 2024 May 9 to 12, 2024
https://www.highendsociety.de/high-end-44.html
今年は如何に? 楽しみである。
書込番号:25683413
1点

07/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
拙宅においては、
THINKYA JA-310R CD Player w/Remote Control
である。
JA-310R(OPT OUT) w/MealWell 5VDC/3A SMPS >> Musical Fodelity V90-DAC(OPT IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply >> Trilogy Audio 911 HPA(RCA IN) >> HiFiMAN ARYA V2 Headphones
このシステムでかなり音楽が楽しめる。Remote Control も快調な使いよさである。大変良い買い物をした。
書込番号:25688908
1点

08/04/2024
AliExpress 探訪:
今回は CD Transport (CD Player では非ず)で、購入するか否かは別にして、何か手頃なもの(\50,000未満)を探しておくことにした。
その結果、Musicnote MU20 CD Transport が ひょとしたら面白そうかも知れぬ印象を受けた。
https://en.musicnote-hifi.com/product/628.html
その上位機器には Musicnote MU21 CD Transport もあるようであるが価格が約\100,000ではリスクを考慮しても手は出せぬ。
https://en.musicnote-hifi.com/product/632.html
https://en.musicnote-hifi.com/
書込番号:25691367
1点

08/04/2024
>その結果、Musicnote MU20 CD Transport が ひょとしたら面白そうかも知れぬ印象を受けた。
https://en.musicnote-hifi.com/product/628.html
その後、Musicnote MU20 CD Transport に関する音出し YouTube などを聴いて見た。
こりゃひでいなあ。それはまさしく私が毛嫌いする中華サウンド (Chi-fi sounding) そのものではないか。
ということで、この CD Transport は拙宅での対象外となった。まさにお粗末な一席であった。
書込番号:25691821
1点

09/04/2024
今後の拙宅での AliExpress との付き合い方であるが、
MeanWell SMPS,
Storage bags for electronics,
などの補充が中心になるであろう。
といっても、拙宅ではそれらの製品を既に十分すぎるほど購入済みであるが。
また、 DAC, HPA, CD Transport, AMP などの中華オーディオ製品の拙宅での購入は今後はないであろう。
まあ、そんなところである。
書込番号:25692369
1点

09/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、現在、DiggyGun 氏 と PJL 氏とが Chord Company GroundARAY (RJ45) についてやり取りをしている。
DiggyGun 氏が GroundARAY に再挑戦してその結果が OK であれば、拙宅でもそれの再挑戦でも考えようかしら。
書込番号:25693309
1点

13/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
の中で、Chord Company GroundARAY (RJ45) に対する体験談がはっきり見て取れる。試聴環境および試聴者に依存するということなのだろう。
------------------------------
Geko
I'm currently sitting listening to the effects of a Chord Ground Array (RJ45 type) that I've borrowed. It's now plugged into my BT hub 2. I must admit that I half expected a nice uplift in performance. However, I have to report that it's actually slightly worse. Not sure why but I can definitely hear a loss of high frequency detail when it's in situ. It's like all the leading edges on instruments have been rubbed off and the image softened. It's a subtle effect but noticeable enough for the wife to hear. As soon as I take it out of the router everything pops back into focus. Interestingly, I plugged it into one of the EE8 ports and the effect is even worse. Now I know Chord's ground arrays are not supposed to be a filter but that exactly the effect I seem to be getting. It reminds me of when I plugged a Russ Andrews filter into my ring main and the effect that had.
I've also an EE1 on loan but not had a chance to try it yet. I'm going to leave the ground array in place for a few more days to see if it's a burn in thing but I'm not holding out much hope.
I will admit to being a bit underwhelmed by the Chord demonstration at the Bristol show. They made a lot of changes to power leads, power blocks, cables, switches, isolators etc. some of which I thought made their system sound better and some that made it sound worse. It certainly wasn't a universal improvement as they went through their products even though they thought it was.
--------------------------------
PJL
I'm fascinated to read this. I have a Ground Aray RJ45 in my BT SH2 and also in my EE8 and I don't hear that at all! In fact quite the opposite! Leading edges seem better defined and everything snaps into focus and gains considerable weight and authority. It's almost like having a bigger amp - or like adding a better power supply to a Naim pre-amp.
What is missing, or at least is hugely diminished, is the artificial digital electronic edge and glare that was there before. On first hearing I suppose things may possibly appear superficially 'softened' and less 'detailed' because of this. I wonder, is this what you are hearing?
Give it time. Also do allow time for it to burn in. Mine are still getting better after a couple of weeks. They sounded great to start with but went through a few ups and downs before settling.
--------------------------------
Geko
It is strange I know. In fact it was your report on the effect they had on your router that prompted me to try it.
I do have a fairly unique and clean power supply to my property and wonder if this has something to do with it? I'm out in the sticks and half a mile from my nearest neighbours, my supply comes straight off high tension cables to a massive transformer, then travels about 200mm underground to an external metal kiosk by the house. This is then split into two systems, one for the house and one for the hifi. I also have fibre to the property and my router is only around 3m from the incoming fibre box.
My system currently sounds fantastic and very natural. I've found it very hard to get improvements but very easy to mess it up. I've mentioned before that none of the LPS's I've tried on my switch offered any advantage over the EE8's standard supply, which to me sounds far faster and more involving.
Things that you'd think would remove noise, and do on more conventional residential systems, seem to add their own little masking effects on a very (electrically) quiet systems like mine. That's all I can think it might be?
書込番号:25697246
1点

13/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、約4時間前にとりあえず DiggyGun 氏からの投稿があった。
DiggyGun
I had a word with Chord and they suggested fitting to the source.
Haven't tried that yet, but have tried it in the first switch and then the EE8.
I have found no significant improvement so far, slightly better sounding in the EE8 switch, but is that an improvement or just a different sound
Got a busy weekend planned, so I'll get back to some serious testing come Monday.
DG…
書込番号:25697610
1点

14/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
での一コマである。Network Components に対しては、 LPS は思わしくない結果しか残せないことが判ったようで何よりである。まあ、そのようなことは拙宅でも既に体験済みであるが。
DiggyGun
>PJL
>I've read from two manufacturers that LPS's are not fast enough for network components. My experience bears this out.
My situation is similar.
I've got IFI iPower2 on my Netgear switch and Gigaclear router, upgrading the stock PS. On the Mesh Node, I use an iFI iPowerX.
However, on the EE8, I've tried IFi iPower2 and iPower Elite, but preferred the stock SMPS.
I then tried a Farad Super3 LPS, initially I thought it sounded better. But then I thought I'd try the stock SMPS and, again I preferred the stock SMPS.
I've now decided to use the stock PS that come with the EE8 and, off course the Linn Selekt has the wonderful Utopik SMPS power supply.
One benefit from all of this is that I no longer have any humming transformers.
DG…
書込番号:25699227
1点

14/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
少なくとも拙宅においては EE1 は許容範囲に収まっているが。これも試聴環境に大きく依存するのであろう。
Geco
Slight bit of thread drift I know but as previously reported I've been playing with both the Chord EE1 and a Chord RJ45 Ground Array that I have on loan. As already mentioned results with the Ground Array have been somewhat disappointing. I've tried it on the router and on the EE8 switch and neither showed me any significant improvement. If anything I thought it sounded worse, so had the wife confirm this with her 'bat like' hearing and lack of hifi knowledge, so really quite an objective test. I also had my son listen last night and he too agreed it was definitely worse with the Ground Array in situ.
Trying to describe the audible difference is hard because it really is so subtle but to me it's almost like a slight masking of some audio frequencies that when present paint a more realistic picture of musical instruments. I'd liken it to hearing someone, at a distance, playing an instrument. You know instantly that it's a real instrument and that it live and not recorded, even though you might be a couple of hundred metres away! At the moment my system seems to be creating this 'liveness' with recorded music. When I put something in the chain that doesn't quite work it seems to upset this very delicate balance. The Chord Ground Array I'm afraid, for me, is just one of those things.
Not much success with the EE1 either. Tried it after the switch and before the switch and could hear no appreciable difference or effect other than what might have been the introduction of another Catsnake patch lead. I still have an old Amazon purchased DLoc galvanic isolator and that has little/no effect with the ND555 but made a massive difference when I was using a Node/Ndac, so it definitely has to be equipment related thing. This is also something my dealer said. They've sold loads of EE1's to customers with small/mid-fi systems but very few to big system customers!
At least it's been a cheap week as this little selection of toys will be making the journey back to my dealer.
書込番号:25699490
1点

15/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、4時間前に DiggyGun 氏から Chord GroudARAY (RJ45) に関する試聴結果の投稿があった。
彼のその努力に対して最大限の賛辞を贈りたい。
DiggyGun
>PJL
The testing has now been completed.
The testing was done with the GroundARAY in four locations;
First Switch (Netgear GS105)
Final Switch (Chord EE8)
Linn Selekt DSM (Exact Link No. 1 Socket)
Linn Selekt DSM (Exact Link No. 2 Socket)
Not plugged in
The following tracks were used;
Women in Blue; Wynton Marsellis
Unsquare Dance; Dave Brubeck
The Big Bad Wolf; Daniel Pemberton
Black and White (As Simple As); Joe Sample
Kalimba; Taj Mahal
Paranoimia; Art of Noise
And to avoid any external, environmental influences, I used my Focal Elear Headphones and all the settings were the same.
After spending all morning doing this, based on my system and my ears, I could hear no significant improvement over not having it plugged in at all.
It was worth investigating and testing the GroundARAY to see if this tweak did make any improvement, as it's not that expensive in the Linn / Naim world.
I like Chord products and use their;
EE8 Network Switch
EE1 Network Noise Isolator
Clearway Streaming Cables (x3)
Epic Streaming Cable
Clearway HDMI Cable
SignatureX Power Cable
However, on this occasion, this particular Chord product wasn't for me, even for picking it up for GBP 395 instead of GBP 550
The dealer has a 14 day Returns Policy, so I shall be sending back under that process.
Finally, it was fun doing the testing, so for me it wasn't any wasted time or effort but part of the process of evaluating the system and various Hi-Fi products.
Now back to the Jazz
DG…
書込番号:25701115
1点

16/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
返品・返金制度のあるお店からの購入は最も賢明な方法の一つである。
DiggyGun
The Chord Company GroundARAY RJ45 Signal Ground plug.
Tried it and it made no difference, so it went back.
DG…
---------------------------
ところで、AliExpress SALE 実施中である。
書込番号:25701336
1点

16/04/2024
今後一か月以内に Chord Company 製品の貸し出し制度を再び利用する予定でいる。
今回の対象品は、
Epic USB Interconnect Cable
C-USB Interconnect Cable
C-Lite Optical Digital Cable (Toslink to Toslink)
である。
(続く)
書込番号:25701704
1点

16/04/2024
>今回の対象品は、
>Epic USB Interconnect Cable
>C-USB Interconnect Cable
これらのケーブルは、あいにく Type A to Type B Male 仕様であるので、Type C Female 端子にも接続するために
USB Type B Female to Type C Male Plug Adapter を探すことにした。
このような場合に頼りになるのが AliExpress, eBay, Amazon などであるが、何とか AliExpress においてそれを見出すことが出来た。ただし、それの音質には保証は出来ぬ。
(続く)
書込番号:25701995
1点

17/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
ふむふむ、Chord Company GroundARAY RJ45 に対する最も適切なる使用法でもあるのかな。
Geko
PJL, I'm about to go into reverse on what I said about the Chord Ground Array on my router. I'm not sure what it is I've done, it could be a burn in thing or the fact that I changed the order of plugs in the router but somethings happened.
I had a session last night that lasted into the early hours of this morning and I can definitely hear a positive improvement. It's like there's been another layer of 'hash' removed. Images have opened up further but have become even more located in space. The lower frequency extremes are more comfortable with better bass shape whilst high frequencies are super smooth and so real. Removal of the device and everything drops back a notch, it's a little more ragged and a little less real. I can also listen and even higher levels and for me that's a sure sign that something is better - a lesson I took away from listening to a friends Statement system was how loud you have the volume and it still sounded comfortable.
Anyway, I retract what I said early and have ordered one. I know they're not cheap but neither is a linear power supply and this is the sort of effect it's had on my system.
書込番号:25703089
1点

17/04/2024
>USB Type B Female to Type C Male Plug Adapter を探すことにした。
>このような場合に頼りになるのが AliExpress, eBay, Amazon などであるが、何とか AliExpress においてそれを見出すことが出来た。
その後も eBay 等いろいろと当たってみたが、その製品はどうも一種類であることが判って来た。
ともかく、保険をかける意味で、eBay 経由からも入手することにした。といいのも AliExpress における商品説明文にはどこか曖昧な部分が見られたので。
(続く)
書込番号:25703098
1点

17/04/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
まあ、それ (Trying for yourself really is the only way.) が全く疑いようのない真実であるな。
PJL
>Diggy Gun
>What works on one system doesn't always work on another's system.
Absolutely true. Totally unpredictable - take nothing for granted. Trying for yourself really is the only way.
書込番号:25703218
1点

17/04/2024
>その後も eBay 等いろいろと当たってみたが、その製品はどうも一種類であることが判って来た。
>ともかく、保険をかける意味で、eBay 経由からも入手することにした。といいのも AliExpress における商品説明文にはどこか曖昧な部分が見られたので。
添付画像の製品以外に見出すことは出来なかったということである。
(続く)
書込番号:25703230
1点

23/04/2024
Analog Relax MC Cartridges:
https://www.absolutesounds.com/brochures/flipbooks/analogRelax/mobile/index.html
このブランドは初めて聞く名前であるが、そのうち 英国のハイファイ雑誌に評論記事が掲載されるであろう。
ただし、光悦亡き後のブランドとなり得るのかは現時点では不明である。
書込番号:25710679
1点

25/04/2024
HIGHEND Munich 2024 開催まで2週間を切った。
AIR TIGHT, NAGAOKA などの世界的に著名な日本企業もいくつか出展予定である。
今から楽しみである。
そうこうする間に中国郵政 (China Post) 経由で AliExpress Shop から注文品(USB Type B Female to Type C Male Connector) が本日無事届いた。
これは、外観から作りの良い製品に見える。それらは、貸出予定の Chord Company USB Cables に装着予定である。
(続く)
書込番号:25713869
1点

27/04/2024
Naim Audio Community's New Thread:
"Muon Pro changes my perception of streaming"
https://community.naimaudio.com/t/muon-pro-changes-my-perception-of-streaming/34653
で取り上げられている Network Acoustics (UK) 製の Muon Pro Passive Ethernet Filter/Ethernet Cable Streaming System は間違いなくこの分野におけるトップランナーであるかも知れない。
https://www.networkacoustics.com/shop/muon-pro-streaming-system/
https://www.networkacoustics.com/muon/
"30-DAY MONEYBACK GUARANTEE - FREE WORLDWIDE SHIPPING" ということなのでそのうち拙宅での試聴を行いたいと思っている。
書込番号:25716266
1点

28/04/2024
>今後一か月以内に Chord Company 製品の貸し出し制度を再び利用する予定でいる。
今回の対象品は、
Epic USB Interconnect Cable
C-USB Interconnect Cable
C-Lite Optical Digital Cable (Toslink to Toslink)
これらは昨日拙宅に無事届いた。
それら両方の USB Cables の予備的テスト試聴中である。なお、C-USB Interconnect Cable (外箱)とあるが中身は The Chord Company SilverPlus という C-USB Cable 前製品であった。
さて、少なくとも拙宅での予備テストでは音響的にも音楽的にも SilverPlus の方が Epic よりも好ましい結果であった。
まあ、価格などは一切気にする必要もないので、この結果が本テストでは覆るか興味深い。
これら両方の USB Cables に対しては HiFi News & Record Review 誌ではかなり好意的な評価が下されてはいる。
https://chord.co.uk/reviews/hi-fi-news-outstanding-product-june-2013-chord-usb-silverplus/
https://chord.co.uk/reviews/product-review-chord-company-epic-usb-hi-fi-news-sept-2020-editors-choice/
特に、Epic の方はかの Paul Miller 氏 御推薦品なのでこのままでは終わらないことを期待しているが。
(続く)
書込番号:25716963
1点

29/04/2024
>特に、Epic の方はかの Paul Miller 氏 御推薦品なのでこのままでは終わらないことを期待しているが。
不幸にも?本テストでも上記の印象は覆られなかった。まあ、この事態は試聴環境に依存するのであろうとしか言えないが。
それにしても https://www.hifinews.com/content/chord-epic-usb-interconnect-cable
での rave review は何だったのかしら?
Chord Company 特製の Tuned ARAY なるものは果たして効果的なのであろうか?
さあ、お次は C-Lite Optical Digital Cable (Toslink to Toslink) の試聴の番であるな。
(続く)
書込番号:25717642
1点

30/04/2024
>さあ、お次は C-Lite Optical Digital Cable (Toslink to Toslink) の試聴の番であるな。
その試聴は既に済んだが、特筆されるものは何もなしであった。これで Chord Company Cables の試聴は完了した。
結局、Chord Company 製品では English Electric 製のみが拙宅においては特別な存在であるということである。
さて、Optical Digital Audio Cable for Audiophiles と言えば、Lifatec Grass Toslink Cables を外すことは出来ない。
http://www.lifatec.com/toslink2.html
機会を見て、それを取り寄せて試聴して見ることにするか。
書込番号:25719185
1点

30/04/2024
Naim Audio Community's New Thread:
"Buying cartridges online from Japan"
https://community.naimaudio.com/t/buying-cartridges-online-from-japan/34682
を余裕をもって非常に楽しく見ているところである。
昔ならば、海外からでもすべてを買い揃えることの出来る優良店:ヤマギワ本店(秋葉原)が存在した。
現在はどうなのであろうか?円安に乗じて訪日してもお目当ての Audio Technica cartridges や Lyra cartridges を店頭で実際に購入出来るのであろうか?日本国内在住者であればそれらの商品を日本国内正規販売店から入手するのは容易であるが。
書込番号:25719212
1点

01/05/2024
Blue Jeans Cable (BJC) Optical Digital Audio Cable:
https://www.bluejeanscable.com/store/digital-audio/index.htm
現在も拙宅では BJC Cat 6a Ethernet Cable を使用中であるが、Optical Cable としても BJC 製を試して見ようと本日発注した。
FedEx での発送なので今後一週間以内には拙宅に届くであろう。
(続く)
書込番号:25720300
1点

本日約1時間前に Okto Research から Newsletter が届いた。それによれば彼らは地道に開発を続けていたようである。
Spring 2024 Okto Research newsletter:
Dear audio enthusiasts, it's a pleasure to reach out again after too long a silence. We at Okto Research have been eagerly developing something special, and we couldn!t be more excited to share our latest innovations with you.
Meet us at High End Munich
Firstly, we invite you to join us at the High End Munich exhibition on May 9th and 10th. Okto Research is a proud partner of the Pure Acourate Sound project ? a collective endeavor involving top audio engineers, software developers, craftsmen, and multiple audio manufacturers to create nothing less than the ultimate active stereo system by harnessing the latest advancements in speaker design, DSP processing, and high-end audio electronics. You are welcome to visit us in hall 3, booth K05, to experience the meticulously engineered audio system and talk to Pavel Krasensky, the founder and hardware engineer at Okto Research, and other people involved in the Pure Acourate Sound project. For more details, visit www.pureacouratesound.com.
The new v1.6 firmware is ready for release
We are excited to announce the release of the long-awaited v1.6 firmware. This update, postponed several times due to our effort to enhance its functionality, resolves previous compatibility issues with streamers and Raspberry Pi software and eliminates the clicks heard during transitions to or from DSD ? a persistent challenge in earlier versions.
Unlike some other DAC units on the market that use analog switches to mute outputs and prevent clicks, we decided to maintain our commitment to minimum component count and signal path purity. However, while the Sabre DAC chip is able to effectively mute its outputs in PCM mode, this feature is not available in DSD mode so we had to extensively work around that. Our innovative solution eliminates the clicks at the source without the need for any additional components in the signal path, maintaining compatibility with existing units.
Furthermore, v1.6 introduces DoP support over SPDIF, AES/EBU, and TOSLINK, allowing direct connection of the dac8 Stereo and dac8 PRO to SACD players without intermediary conversion devices.
Please note: due to our focus on the upcoming Munich event, updates to our website including firmware download link will follow one week later.
AVDSP project adds DSP support to dac8 PRO and Stereo
Our friend and longtime collaborator, Fabrice Oudert (fabriceo), has developed the AVDSP ? a versatile multi-platform DSP project. Recently, we've adapted AVDSP to support the dac8 PRO and Stereo, offering dedicated firmware that can be configured via USB from a host computer using a command line interface. This firmware enhances the dac8 devices by providing advanced DSP features such as a powerful mixer, biquad filters, delays, and mathematical operations. These capabilities allow for high-resolution audio processing up to 192 kHz without introducing SRC or measurable THD, perfect for embedded crossovers or room equalization.
The documentation and tools are available at project's Github, and any questions or support requests can be directed to the author at avdspproject@gmail.com. To obtain a copy for your unit, please read the Q&A and documentation on GitHub and send an email to the author with your product serial number and a description of your project.
Thank you for your continued support. Stay tuned for more updates in our upcoming newsletter!
Sincerely yours,
Okto Research
書込番号:25723368
1点

07/05/2024
Amazon 日本のサイトを見ていたら
Neoteck Digital Stylus Force Gauge Model: NTK158
が目に飛び込んできた。
とにかく安いなあ。針圧計としては洗練度がイマイチの感があるが、それにしても安すぎる。
例えば、光悦カートリッジ日本向けの最適針圧は、1.95g であるがこの針圧計であればそれも測定出来るが、その精度については他の高信頼針圧計との比較を行って見ないと何とも言えないが。
まあ、一家に一台という安さではある。
書込番号:25726933
2点

08/05/2024
>Blue Jeans Cable (BJC) Optical Digital Audio Cable:
https://www.bluejeanscable.com/store/digital-audio/index.htm
現在も拙宅では BJC Cat 6a Ethernet Cable を使用中であるが、Optical Cable としても BJC 製を試して見ようと本日発注した。
6日に無事届いたので、拙宅で早速試聴中である。まあ、2,3日中は慣らし運転といったところか。
High End Munich 2024 開催まであと1日と迫ってきた。楽しみである。
(続く)
書込番号:25727817
1点

09/05/2024
BJC Optical Digital Cable の 試聴が完了した。Optical Cable の音響的限界を理解していれば、拙宅においてはもう BJC Optical Digital Cable で十分である。というのは、どう逆立ちしても Coaxial Digital Cable には音響的に及ばないのであるから。
幸いなことに、拙宅の装置内で Optical Cable を使用しなければならぬものは、廉価な
THINKYA JA-310R CD Player w/Remote Control
Fostex HP-A4BL DAC/HPA
だけである。
これら廉価な製品に対しては、Lifatec などの高級 Optical Cable など「猫に小判」なのである。
もちろん、拙宅においては中華ケーブルなんぞは論外である。
さあ、High End Munich 2024 の様子を YouTubes で楽しもうとするか。
書込番号:25729598
1点

10/05/2024
THINKYA JA-310R CD Player w/Remote Control,
Fostex HP-A4BL DAC/HPA
に対する拙宅での最適利用法は以下のとおりである。
THINKYA JA-310R CD Player (OPT OUT) w/MealWell 5VDC/3A SMPS w/Naim Audio PowerLine Power Cord >>BJC Optical Digital Audio Cable (0.9m) >> Fostex HP-A4BL DAC/HPA (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews 12VDC/2A SMPS w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Cardas Audio Golden Reference RCA Cables (0.5m) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Sennheiser HD800 S Headphones w/Cardas Audio Cross Headphone Cable (1.2m; 6.35mm SE)
書込番号:25729772
1点

10/05/2024
拙宅での Computer Audio において、手持ちの Fostex HP-A4BL DAC Section を利用するのであれば、以下の系統図となる。
HP PC (USB OUT) >> AudioQuest Forest USB Cable (0.75m) >> UpTone Audio USB REGEN (USB IN/USB OUT) w/MeanWell SMPS(7.5VDC/3A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> AudioQuest Forest USB Cable (0.75m) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> BJC Optical Digital Cable (0.9m) >>Fostex HP-A4BL (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Cardas Audio Golden Reference RCA Cables (0.5m) >>Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Sennheiser HD800 S Headphones/Cardas Audio Cross Headphone Cable (1,2m; 6.35mm SE)
書込番号:25730238
1点

11/05/2024
Naim Audio Community's New Thread:
"Munich show 2024"
https://community.naimaudio.com/t/munich-show-2024/34738
当然ながら、最近、このスレッドへの投稿数が急増している。
それらの投稿内容が軽いものばかりなので軽く斜め読みで十分であるが。
書込番号:25731438
1点

11/05/2024
High End Munich 2024 の様子を YouTubes にて鑑賞中である。
MAGICO Room (Magico S5 MK3 Loudspeakers) 何だこりゃ、失望した。鳴らし方も知らんのか。
Dartzeel Room (Stenheim Loudspeakers) ありゃ、これも何だ、失望した。どうした、Dartzeel! NAGRA を見習え!
NAGRA Room (Stenheim Loudspeakers) さすが、NAGRA である、音楽を理解しておるな。
(続く)
書込番号:25731602
1点

12/05/2024
NAGRA Network Streamer (Streaming Transport): $4.950
https://the-ear.net/news/nagra-launches-the-streamer/
要注目である。
書込番号:25732071
1点

18/05/2024
Naim Audio Comminity's New Thread:
"Computer Audio Design(CAD) Ethernet Control"
https://community.naimaudio.com/t/computer-audio-design-cad-ethernet-control/34813
https://www.computeraudiodesign.com/product/ethernet-control/
の動向を追跡中である。
他の CAD 製品の中で拙宅において関心があるのは、
CAD USB Control:
https://www.computeraudiodesign.com/product/cad-usb-control/
CAD USB Filter:
https://www.computeraudiodesign.com/product/cad-usb-filter/
である。
それらに関する Reviews を熟読したが、つまるところ それらを拙宅にて実際に試して見ないことには如何ともし難いのである。
https://www.computeraudiodesign.com/reviews/
書込番号:25739103
1点

19/05/2024
"(4K, 5 Hours) 2024年コ國慕尼KHigh End音響展實況報導: Munich High End Show 2024"
MY-HIEND
https://www.youtube.com/watch?v=JI0X8s2N6k8
00:00:00 London to Munich
00:00:57 MOC Show Entry
00:05:27 Acapella
00:09:44 Cessaro, Acustica Applicata, dohmann
00:12:33 Marten, Jorma, MSB, Harlco, Antipodes, Artesania
00:17:16 Goldmund
00:18:39 Magico, Plimium, Wadax, Antipodes, Artesania
00:21:22 McIntosh, Sonus Faber
00:26:13 aries cerat
00:28:57 innuos, Kroma, Stromtank, Gryphon, Nagra, Transparent, Artesania
00:30:35 Focal, Naim
00:33:10 Audio Physic, Electrocompaniet
00:35:12 MoFi, Aesthetix, DS Audio, Silence
00:37:54 Nagra, Stenheim, REL, Shunyata
00:49:50 acoustical systems, Lyravox, CH Precison, audioquest, Purifier, YuWen Huang
00:43:37 Linn
00:46:31 Gershman, Kronos, TLA. Cardas, Artesania, Antipodes, MSB
00:49:14 CH Precision, Wilson, TechDAS
00:52:41 ZenSati, Brodmann, Viola, Aurender, Rui Borges
00:55:35 Burmester
00:59:20 Avantgarde
01:02:17 B&M
01:03:43 mbl
01:06:20 Vienna Acoustics, CH Precision, montaudio, Supatrac
01:11:23 Gauder Akustik, T+A, Soulution, Electric Audio
01:13:59 fono Acustica, Goldmund
01:16:11 Soulution, Gauder Akustik, De Baer, CMS
01:18:49 Gobel, Plinium, Wadax, Kronos
01:21:37 Moon by Simaudio, Dynaudio, Nordost
01:24:14 TAD, beaudioful, Protone Acoustic
01:27:07 Peak, Bergmann, Gryphon, Grimm Audio
01:29:45 Constellation, Wilson Audio, dCS, Artesania
01:31:24 T+A
01:34:35 Dali, NAD
01:37:28 YG Acoustics, Boulder, Siltech, Weiss, Aurender, Hifistay, Artnovion, Technics
01:41:48 darTZeel, Stenheim, CS Port, Audys Acoustic, Hemingway
01:43:46 ESD
01:46:59 Esoteric, TEAC
01:49:04 Audionet, Voodoo Labs, Vivid Audio
01:50:57 estelon, MSB, dCS, Plinium, Aurender, Crystal Cable
01:53:29 dCS, Wilson Audio, VTL, Nordost
01:54:48 Engstrom, Marten, Jorman, Antipodes, MSB
01:57:19 aurender, Magico, Creaktiv
01:59:58 Jadis, Davis, Zellerberg
02:01:54 Audiovector
02:04:53 CAD, Trilogy, Audiovector
02:06:33 Rockport, Absolare, SOtM, Nagra
02:10:01 Vivid Audio, Mola Mola, Kronos
02:12:55 Wilson Audio, Dan D'Agostino, dCS, Nordost, Stromtank, VPI, VTL, WE, Krell, Meridian
02:17:32 Ypsilon, Kawero, TechDAS, Furutech, Artesania
02:19:13 Gryphon
02:20:43 Dynaudio
02:24:59 Bergmann, Kubala Sosna, Rosso Fiorentino, Weiss, Ypsion, Miyajima
02:27:38 Nordost, dCS, Dan D'Agostino, Wilson Audio
02:29:51 Raidho, Moon By Simaudio, Nordost
02:32:45 SoulNote, YG Acoustics, Vertere, DS Audio, Pachanko Labs, MA Recording
02:35:22 Scansonic, Plinium, Moon by Simaudio, Nordost
02:36:34 Totem Acoustic
02:37:54 Q Acoustics, QED, Goldring
02:39:21 Pathos, DS Audio, Grado
02:40:03 totaldac
02:41:12 Alare, Audia Flight, Signal Projects
02:42:45 Furutech, Progressive Audio
02:45:43 Wiener Lautsprecher Manufaktur
02:47:19 Audio Solutions, Java Hi-Fi, Bennyaudio
02:49:43 Octave, AudioNEC
02:51:02 PMC, AVM, Siltech
02:52:55 Egglestonworks, J.Sikora, Skogrand Cables, SOtM, doshi
02:54:46 Thrax, Hemingway
02:55:45 Metronome, Kalista, Jadis, Davis
02:56:54 Albedo, SoulNote, AVID, Faber's Cables, Music Tools
02:58:57 Brinkmann, HRS, Rockport
03:00:39 Lanshce Audio, Thrax, Dyrholm Audio
03:02:38 VTL, Nordost, dCS, Wilson Audio, Kuzma, Lyra
03:06:10 Epos, Fink Team, Canor, Furutech
03:07:32 audioquest, GoldenEar, SoulNote, Silent Angel
03:10:06 Voxativ
03:10:57 Wadax, Magico, Audio Research, Artesania
03:12:10 Boenicke
03:13:28 Vitus Audio, Alluxity, Crystal Cable, Monitor Audio, Furutech, SME
03:15:27 Wilson Beneech, Ypsilon, Stage III Concepts, Taiko Audio
03:17:56 Odeon
03:19:22 Auralic
03:20:35 Stein Music
03:22:07 Quad, Wharfedale, audiolab, mission, Leak, Castle
03:24:03 MSB, Magico, Ikigai, Antipodes, PS Audio
03:25:55 Living Voice, SJS, Kuzma, Grand Prix Audio
03:27:23 Stenheim, Nagra, Crystal Cable, Xquisite, Goldenberg, Thales
03:29:21 Alsyvox, Pilium, Taiko Audio, Audio Mass, VYDA, Omicron
03:31:02 Tune Audio, Trafomatic Audio, Rockna, Audiobyte, WoodYard, Signal Projects
03:32:21 Bayz Audio, Oracle, IBEX Audio, Solid Tech, JMF Audio
03:33:22 Grimm Audio
03:34:48 VAC, Esoteric, Artesania
03:35:56 Avalon, PAD, Doshi, Tri-Planar, Stillpoints
03:36:51 Kharma, Antipode, J.Sikora, Antipode, MSB
03:38:51 Audiaz, Esoteric
03:39:38 Luxman, Wilson Beneech, Stromtank
03:40:45 PrimaryControl, Air Tight, Wolfvonlanga, beaudioful
03:42:02 J.Sikora, LinnenberG, Gutwire, Divine Acoustics
03:43:30 Pre-Audio, Way Cables, Joseph Audio, Flow by Allegro, Master Fidelity
03:46:52 Orpheus, Khorma, Artesania, innuos
03:48:20 Line Magnetic, Analog Sound
03:49:16 Kora, Diptyque
03:50:12 Extreme Audio, SoulNote, Pink Faun
03:51:51 Lumin, Vivid Audio
03:52:54 Tannoy, Auralic, montaudio, PrimaLuna, Linn
03:55:36 Audio Group Denmark, Aavik, Boressen, Alexia, ansuz
03:59:22 AudioNEC, Graphite Audio, darTZeel, Hemingway
(続く)
書込番号:25740151
1点

19/05/2024
04:00:32 HiFi ROSE
04:03:20 MYSTJ, Lu Kang, MPSOURCE, EAhibrid
04:07:11 Ortofon
04:08:16 Chord
04:10:01 Tidal
04:11:16 Siltech, Crystal Cable, hms
04:13:42 Melco, booster
04:14:46 WBT, Marten, mbl
04:16:15 Trinnov, Perlisten
04:17:24 Transrotor
04:19:03 Fyne Audio
04:20:08 Piega, HiFi Rose
04:21:18 Eversolo, Epos
04:22:51 Advance Paris, Bellame
04:24:03 Furutech
04:28:14 Okki Nokki
04:31:58 ELAC
04:34:15 AVM, Gold Note
04:37:28 Kii Audio
04:39:02 Omega Audio Concepts
04:43:40 Vertere. PMC. FM Acoustics
04:45:56 Kudos, Chord, Linn
04:47:03 Linkwitz
04:48:03 DEA Electrostratics
04:48:42 Rethm Audio, Aurender, Air Tight
04:49:39 New Audio Frontiers, SA.LAB, Stenheim, VYGER
04:51:09 Clarisys Audio, Soulution, CAT, Ikigai, Pink Faun
04:53:45 FM Acoustics, Vertere
04:55:57 Lampizator, Destination Audio, Master Fidelity, Summus
04:57:06 Blackwood, VIABLUE
04:58:22 RA Acoustics, Soulution, innuos
04:59:25 KAD Audio, aie
05:00:15 MAL Valve, Mag Audio, Audeze, Dan Clark Audio, HiFiMAN, STAX, Rosson Audio
05:01:16 Audio Note UK
05:02:12 Ubiq Audio, Wilson Audio, HSE, dCS, Aurender, Dohmann Audio
05:03:21 JMF Audio
05:04:21 Diesis Audio, Ekos Acoustic, Vanity Sound
(以上)
書込番号:25740153
1点

19/05/2024
"Experience High End Audio Show Munich 2024 - 4K Show Report - High End Microphones"
QUALIO AUDIO
https://www.youtube.com/watch?v=hFqj0l6D7no
この動画も長丁場であるな。気が向いたら視聴/試聴することにするか。
書込番号:25741287
1点

20/05/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Munich show 2024"
https://community.naimaudio.com/t/munich-show-2024/34738
の中での BertBird 氏の投稿内容(Munich show 2024 探訪記)がとても素晴らしく、非常に楽しめる。
今後の投稿内容にも大いに期待である。
それから、"Experience High End Audio Show Munich 2024 - 4K Show Report - High End Microphones"
QUALIO AUDIO
https://www.youtube.com/watch?v=hFqj0l6D7no
を少々試聴して見たが、録音が良いので非常に参考になっている。
書込番号:25741428
2点

20/05/2024
BertBird's post:
I was impressed by the following systems
Dartzeel / Stenheim - you will see about them later in the report. A system which was very natural and could play almost anything ..., while they had a bit weaker source on the digital side.
Von Schweikert / VAC ... smaller speakers this time then last year with the best of show sound of the ultra 7..., but even the smaller speaker engaged me a lot and on the 2nd day I had the feeling it was even better tuned overall...
Nagra / Stenheim - the smaller setup. The bigger setup which I also saw was for me a bit too clinical. The small setup was emotionally very engaging.
MBL - is as always also very good, while I am less impressed as in the past ... I guess as I finding the emotional impact of a system more and more important.
Gryphon and Boulder I unfortunately missed out on.
書込番号:25741437
1点

25/05/2024
非常に久しぶりに手元にある80機種以上のすべての IEMs を聴き直してみたが、中華イヤフォンでは Brainwavz B400, Delta (Hong Kong) の両機種を除いてはすべて "rubbish" であった。拙宅では、現在でも あの Chi-fi sounding には全く耐えられぬ。
それから PSB M4U 4 (Canada) は、 Sennheiser IE800, IE80, IE80 S 同様に使えることも再確認した。
ということで、Brainwavz B400, Delta 以外の手持ちの中華イヤフォンはゴミ箱の中に分別した。拙宅においてはゴミ箱入りとなったそれらを再使用することは無かろう。
書込番号:25747215
1点

25/05/2024
"ChiFi Audio Reviews"
https://www.facebook.com/groups/2386473901653225/
Chi-Fi Audio はかなり異色のカテゴリである。到底、欧米の High End と交錯することはない。
もしも Chi-Fi Audio 製品の価格が欧米製品と変わらなければ、Chi-Fi Audio 製品は消費者から見向きもされぬであろう。
書込番号:25747557
1点

26/05/2024
拙宅での Chi-Fi IEMs の分別作業が一段落したが、手持ちの Sennheiser IE800, IE80 の中にはそれらの clone が混入してしまった形跡があることが判明した。
試聴することによってそれらの clone を排除・分別することは容易である。
また、真正な Sennheiser IE800, IE80 といえどもそれらの間には個体差が見られるのでそれらに対して順位付けも実施しなければならない。
書込番号:25748307
1点

26/04/2024
拙宅の改善された試聴環境において Sennheiser IE800, IE80, IE80 S をじっくり聴き直してみたが、IE800 および IE80 は両者ともに在りし日の Sennheiser Consumer Audio Division の生んだ最高傑作であることを再認識した。
しかしながら、Sennheiser IE80 S に至っては凡作に近い仕上がりになってしまったことも確認出来た。
現在でも活動しているのは Sennheiser Professional Audio Division であるが今後ここから傑作がまず生まれて来ないであろう。
在りし日の Sennheiser 社がとても懐かしい。これも時代の流れというものか。
書込番号:25748658
1点

27/05/2024
Sennheiser IE800, IE80 などの拙宅で使える IEMs を収納するために「さらに作りの良い」イヤフォンケースを用意することにした。そのために AliExpress Shops を散策したところ "NiceHCK Official Linen Case" という印象の良さそうなものを見出した。
NiceHCK 製であれば信用が出来るというものである。
書込番号:25749573
1点

28/05/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Computer Audio Design(CAD) Ethernet Control"
Geko's post:
I managed to get one of these little devices on loan from a dealer not too far from me.
It's been in the system for over a week now but the manual does recommend around 150 hours burn-in. So, in the context of my system these are my thoughts...
Initially it sounds quite impressive. There is definitely a noticeable drop in the noise floor with everything sounding much darker, smoother and calmer. There seems to be a gain in weight to the midrange and lower end, almost like another octave has been added. However, after a while I started to notice a loss of high frequency detail, which for me isn't so good. I found it became rather annoying, like something was sitting on the dynamics. The trouble with this for me is that it robs the music of that 'liveness' I crave. After a while I found it sounded like the signal was just being over-processed and smoothed too much. Even that extra bass weight became a little false. On some studio and electronic tracks this smoothness was a benefit but on live tracks it was a definite disadvantage and not really the direction I want my system to go.
How this might all translate to a non-Naim system is anyone's guess and, as with all things streaming related, you are probably going to have to try it to find out but for me it's all a step too far, so it will be going back to the dealer before the end of the week.
書込番号:25751578
1点

28/05/2024
拙宅では Sennheiser IE800 Earphones を3組所有しているので、それらのバックアップは問題なし。
それに対して、Sennheiser IE80 Earphones は2組所有しているが、もう1組所有しても良いかなと考えた。
それで、IE80 で良い状態のものが中古市場に無いかと、ここ数日間を掛けて探索中であるが、IE80 Clone は直ぐにでも見つけられるのに対して、真正品となると話が違ってくる。−無いのである、それが。
困ったことに、IE80 Clone は数種類出回っているし、もはや、真正品の見分け方といった過去の判定法は全く役に立たないのである。拙宅にて実際に試聴して見ないことには真正品か否かの判断はまず不可能なのである。
ともかく、何とかこの状況を打破しなければならぬ。
(続く)
書込番号:25751716
1点

30/05/2024
>拙宅での Chi-Fi IEMs の分別作業が一段落したが、手持ちの Sennheiser IE800, IE80 の中にはそれらの clone が混入してしまった形跡があることが判明した。
試聴することによってそれらの clone を排除・分別することは容易である。
また、真正な Sennheiser IE800, IE80 といえどもそれらの間には個体差が見られるのでそれらに対して順位付けも実施しなければならない。
Clone IE80 も混入した手持ちの4ペアすべてに対して、試聴による判別作業を終えた。
その結果、そのうち2ペアが Clone IE80 (Chi-Fi) であって、残り2ペアは真正品であった。
ただし、話はここでは終わらないのである。2ペアの真正品のうち、1ペアは出来の良い個体であったが、残り1ペアは残念ながら出来の悪い個体であったのである。
結局、拙宅においてまともに使用に耐える Sennheiser IE80 はたった1ペアのみであることが判明したのである。
さて、真正品の IE80 を中古市場において探して見ても出来の良い個体に当たるとは限らない。
まあ、私が Sennheiser IE80 の収集家であったならば、出来の良くない個体は中古市場にて処分するであろう。
それでは、New Old Stock IE80 探求の旅に出ることにするか。時間が解決してくれんことを切に願って。
(続く)
書込番号:25753667
1点

31/05/2024
Sennheiser IE80 を中古市場で探索中であるが、eBay US においては真正品が唯一オファーされている (in mint condition, $250)。
日本国内中古市場では、ヤフオクにおいて新品未開封品が出品されているが、それが真正品か否かは今のところはっきりしない。
さて、どうなることやら。
(続く)
書込番号:25754641
1点

01/06/2024
>Sennheiser IE80 を中古市場で探索中であるが、eBay US においては真正品が唯一オファーされている (in mint condition, $250)。
日本国内中古市場では、ヤフオクにおいて新品未開封品が出品されているが、それが真正品か否かは今のところはっきりしない。
それらの出品物の商品説明欄にホログラムシールの画像が明確に添付されていないオファーは論外である。
もし出品者が本気で真正品であることを主張するならば、ホログラムシール画像を添付するのは当然だからである。
ホログラムシールを添付出来ないということは商品自体にそれなりの不都合な理由がある。
ということで、ヤフオクの出品物は拙宅では購入対象外である。
そうこうしている間に、手持ちの Sennheiser IE80 S に付属しているケーブルを手持ちの Sennheiser IE80 に取り付けて試聴して見た。これはこれで悪くはないことが知覚されたので有益であった。
さあ、本日午後4時からは AliExpress ChoiceDay 開始である。クーポンも支給されるのでそれらも有効活用しよう。
(続く)
書込番号:25756116
1点

03/06/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Muon Pro changes my perception of streaming"
において Stack Audio (UK) SmoothLAN Network Filter に関する User's Review が投稿された。
https://community.naimaudio.com/t/muon-pro-changes-my-perception-of-streaming/34653/79
https://stackaudio.co.uk/smoothlan/
やれやれ、これも Snake Oil の一種でなければ良いのだが。
書込番号:25758587
1点

03/06/2024
AliExpress ChoiceDay 期間中ということで今月1日に発注したものが本日日本国内に到着して現在通関中である。
中国国内の輸送は Cainiao が受け持ち、日本国内では通関・配送業者である ESP に引き継がれた。
ESP: https://www.console.espoirer.com/express-tracking
これは置き配可能物であるので今後2,3日中には拙宅に届くであろう。もう FedEx 並みの迅速さである。
それにしても、少なくとも最近の AliExpress は見違えるほど輸送問題が改善されている。
書込番号:25758689
1点

04/06/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Munich show 2024"
https://community.naimaudio.com/t/munich-show-2024/34738/538
において BertBird 氏による High End Munich 2024 に関する報告集がやっと完結した。
その報告集を参考にして、High End Munich 2024 に関するいくつかの YouTubes を再視聴/再試聴して見ようとするか。
書込番号:25760033
1点

06/06/2024
Sennheiser IE80 探索の件についてあるが、手持ちの Sennheiser IE800 vs. Sennheiser IE80 の拙宅における厳密なる比較試聴の結果、Sennheiser IE800 の素晴らしさが際立ったという結果になった。Sennheiser IE80 は残念ながら Sennheiser IE800 を前にしては出る幕は一切無かったである。
ということは、拙宅ではもはやこれ以上 Sennheiser IE80 などに固執する必要性は全く無いということである。
書込番号:25762289
1点

08/06/2024
>Sennheiser IE80 は残念ながら Sennheiser IE800 を前にしては出る幕は一切無かったである。
ということは、拙宅ではもはやこれ以上 Sennheiser IE80 などに固執する必要性は全く無いということである。
なお、Sennheiser IE800 vs. Sennheiser IE80 比較試聴中に、Sennheiser IE80 との組み合わせでは Violectric CHRONOS USB Dongle DAC/HBA が水を得た魚のように生き生きと鳴っていたのがわずかに印象に残った。
Sennheiser IE80 と言えば、その NOS (新古品)が現在ヤフオクに出品されている。それのホログラムシールの画像を見る限りこれは真正品であろう。
書込番号:25764929
1点

09/06/2024
拙宅での Reference USB Dongle DAC/HPA である iFi Audio Gold Bar の 4.4mm BAL Output を利用するために、
それに接続する IEMs: Brainwavz B400 および PSB M4U 4 の付属標準ケーブル (3.5mm, SE) をそれぞれ Brainwavz MMCX Balanced Replacement Cable (2.5mm) に付け替えて、さらに 2.5mm BAL Female to 4.4mm BAL Male Connector を装着するというやや回りくどい手法を取っている。
というのも、拙宅では Brainwavz 製以外の中華ケーブルなど "rubbish" であるからである。
書込番号:25765987
1点

11/06/2024
>それに接続する IEMs: Brainwavz B400 および PSB M4U 4 の付属標準ケーブル (3.5mm, SE) をそれぞれ Brainwavz MMCX Balanced Replacement Cable (2.5mm) に付け替えて、さらに 2.5mm BAL Female to 4.4mm BAL Male Connector を装着するというやや回りくどい手法を取っている。
あいにく、PSB M4U 4 に対しては本体の earphone jack の形状が特殊であって一般的な MMCX とは互換性がない。 ということで、PSB M4U 4 は無理にケーブル交換せずにそのまま使うことにした。
さて、MMCX Assist Tool であるが、以前購入した Final 製品 (Made in China) を使用していたが、もっと使いやすいものがないかと探して見たところ、アマゾン日本において 3APLUS MMCX Assist Tool なるものが販売中であるので、それを購入して使ってみたら、確かに Final 製のものよりも非常に使いやすいことが分かった。類似品であっても後発製品は利点が多いものである。
ついでに、AliExpress を調べてみたら、FiiO MMCX Assist Tool もあるではないか。といっても、これは Fiio Earphones 専用であるとのことなので、拙宅では不必要であるが。
書込番号:25768708
1点

16/06/2024
AliExpress SUMMER Sale が明日(17日)16:00 に開始される。
もう、拙宅においては AliExpress 経由で購入したいものはほとんど無いのだが、それでもいくつか MY WISH LIST に載せて見ようかしら。
書込番号:25774366
1点

17/06/2024
本日午後4時から AliExpress SUMMER Sale が開催中であるので、早速、My Wish List 内の商品を発注した。
もちろん、AliExpress クーポンも利用したが、その支払いが VISA Card 決済であるのでさらに 10% OFF という特典付きであった。
書込番号:25776352
1点

誤植の訂正:
もちろん、AliExpress クーポンも利用したが、その支払いが VISA Card 決済であるのでさらに $10 OFF という特典付きであった。
書込番号:25776359
1点

20/06/2024
久しぶりに Andy's DongleMadness を覗いてみた。
https://www.youtube.com/@donglemadness/videos
その中で、"Game Changer Alpha Dongle!"
https://www.youtube.com/watch?v=x3TVuXruKu4
および "Budget KING 2024"
https://www.youtube.com/watch?v=7RtlRnihCSo
をピックアップしてみた。
ここで Alpha Dongle とは、Shanling ONIX Alpha XI1 USB Dongle DAC/HPA のことである。
https://store.shanling.com/ONIX-XI1-pd588054668.html
https://www.audiophonics.fr/en/portable-dac-and-mobile/shanling-onix-alpha-xi1-p-19347.html
Andy's Ratings を見ると Alpha Dongle はその価格が $109 であるにも関わらず何と歴代最高得点が寄与されているではないか。
幸い、現時点でも AliExpress SUMMER Sale 中であるので Alpha Dongle を発注することにした。
他方、"Budget KING 2024" では Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA が $5 の割には大変良い印象である。
そこで、ついでに この Odo Dongle も発注しておいた。
(続く)
書込番号:25780403
1点

20/06/2024
AliExpress において "ONIX Alpha XI1" として検索しても最安店には辿り着けず(すべての店が $109)。
そこで、その代わりに "Dual CS43198"として検索すれば、Shenzhenaudio Store の出品物(最安値!)に辿り着ける。
Shenzhenaudio Store は、この商品に対して表・裏という2つのメニューを用意しているところが、ビジネス慣れしている。
書込番号:25780598
1点

21/06/2024
ONIX Alpha XI1 Dongle DAC/HPA に関しての ONIX 社による説明は、
https://onixhiend.co.uk/alpha/
https://onixhiend.co.uk/introducing-onix-alpha/
で与えられている。
ONIX 社は元々は英国の企業である。そのあたりに変遷については、
https://onixhiend.co.uk/about/
に詳しい。
さて、拙宅での Windows 11 用の USB Drivers for ONIX Alpha XI1 であるが、
https://onixhiend.co.uk/shanlingalpha/
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=452
から USB Drivers をインストールしておいたが、私の ONIX Alpha XI1 が拙宅に届いたのちに、それを動作させてみないことにはどの USB Drivers が必須なのかは現時点ではわからない。
最後に、ONIX Alpha XI1 に関する Head-Fi Forum は、
https://www.head-fi.org/threads/onix-alpha-xi1-smallest-most-affordable-onix-dac-high-power-portable-usb-dac-amp.973027/
である。
追伸:AliExpress での上記で言及したビジネス慣れしているお店への直接的アクセスは、
https://www.aliexpress.com/item/1005007181714752.html
である。
書込番号:25781682
1点

21/06/2024
"Budget KING 2024"
https://www.youtube.com/watch?v=7RtlRnihCSo
で最も好印象であった Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA ($5) であるが、中国企業である KT Micro 社の製品である KT02H20 がその DAC Chip として用いられている。
https://www.ktmicro.com/
https://www.ktmicro.com/?usb_73/
この Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA の音質は、疑いもなく「まさに Chi-fi である」と思われるが、実際には拙宅にて試聴して見ればそれが判ることである。
(続く)
書込番号:25781702
1点

21/06/2024
中華イヤフォンを中心とした Andy による下記の IEMs 評点表を眺めたが、そのような IEMs には拙宅では全く関心が無い故に良く分からぬ。
"Master Ranking 150 IEMs!"
https://www.youtube.com/watch?v=Y2Of2FKwjaw
The Link to the Ranking Spreadsheet:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1mod_tynXtf1_yETsUQ0DtrDcalQC7ZIr/edit?gid=991248478#gid=991248478
書込番号:25781779
1点

22/06/2024
Andy's USB Dongle DAC/HPA Ranking Spreadsheet:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eKvWteIUUp61kpZcjRSxVI6NtllHzVos/edit?fbclid=IwAR0mHFzLbAiwCfjUMI6qx5ug6hgvM9dqXruTkp0n4ij1fBbzxAIbzEOFqXk&gid=371576178#gid=371576178
ただし、5 star の面々をみるとこの評点表は大甘であるので、ほとんど当てにはならぬな。
書込番号:25782412
1点

23/06/2024
>ついでに、AliExpress を調べてみたら、FiiO MMCX Assist Tool もあるではないか。といっても、これは Fiio Earphones 専用であるとのことなので、拙宅では不必要であるが。
現在も AliExpress SUMMER Sale 中であるが、先日17日の注文分がヤマト便にて今朝届いた。
その中には、FiiO MMCX Assist Tool (\629) も含まれてたので、早速、この Tool を手持ちの IEMs (FiiO 製では非ず!) に使ってみたが、これは非常に使い易いことが実感出来た。このような簡単な構造の Tool が本質的なんですわと感心した次第である。やはり、このような Tool は使って見なければ分からずということか。
なお、ONIX Dongle, VE Odo Dongle については、20日に発注したので、今月内には拙宅に届くであろう。
(続く)
追記: AliExpress において ONIX Dongle が最も売れているお店は HiFiGo Store のようである。
https://www.aliexpress.com/item/1005007089293219.html
書込番号:25784635
1点

24/06/2024
AliExpress Shops の中で ONIX Alpha XI1 USB Dongle DAC/HPA が多く売れた BIG 3 は以下のとおりである。
HiFiGo Store:
https://www.aliexpress.com/item/1005007089293219.html
BrightAudio Store:
https://www.aliexpress.com/item/1005007077869775.html
Shenzhenaudio Store:
https://www.aliexpress.com/item/1005007181714752.html
My ONIX Dongle は今月28日までには拙宅に到着予定である。その試聴が待ち遠しい。
(続く)
書込番号:25785605
1点

25/06/2024
UpTone Audio ISO REGEN w/o PSU ($310):
https://uptoneaudio.com/products/iso-regen?variant=37469467724
の中古品 (in UK) が、eBay US に出品されているが、
https://www.ebay.com/itm/196463177154
日本までのその送料 (GBP 66.12) が余りにも高過ぎるので、まあ、暫くは入札額を静観するか。
書込番号:25787116
1点

28/06/2024
私の ONIX Alpha XI1 USB Dongle DAC/HPA が2日前にヤマト便にて無事拙宅に届いた。
現在もそれの burn-in 中であるが、その第一印象は芳しくないものであった。
一言でいえば、この Dongle は音楽を知らない音楽音痴である。
その製造元が ONIX(UK) ということで、少々の期待はしていたが、当てが外れた。流石に、中華製だけのことはある。
まあ、burn-in が終了してもこの性質は変わらんだろうから、これは "rubbish" として断捨離箱に直行であろう。
Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA は拙宅に明日到着予定である。これも試聴結果の期待は出来んだろう。
こうして Andy E.F の中華品推薦機種は拙宅ではことごとく "rubbish" の烙印が押された訳である。
(続く)
書込番号:25790065
1点

29/06/2024
UpTone Audio USB REGEN ($175):
https://uptoneaudio.com/collections/discontinued-products/products/usb-regen
の中古品 (in US) が eBay US において2点出品されている。
それらの出品物のタイトルは ISO REGEN となっているが、それは誤りで USB REGEN が正しい。
今回、拙宅で求めようとしているのはそれらの USB REGEN ではなく、その後継機である ISO REGEN である。
いずれにしても入札に向けての心の準備が必要となる。
書込番号:25790758
1点

29/06/2024
ONIX About Us:
https://onixhiend.co.uk/about/
を読み直してみると、
https://www.oa21.com/history1984
"Onix Audio was created by 2 exceptional engineers.
Our Head Honcho Adam Worsfold & Tony Brady
Decades of History is earned it can't be sold / bought or changed.
Internet history is often created to be false or re written to suit others.
All to often the Chinese do this after buying a brand . Its all Bull S**T.
Our CEO registered the trade mark ONIX in 1998 and he is the ONLY person that still puts music in everything we design and make we are ONIX AUDIO from 1984."
の内容の方が少なくとも私にとっては正しいように思える。
ONIX Alpha XI1 と ONIX Audio Alpha XI1 では大違いである。前者は中国 Shanling Audio の OEM であろう。もちろん、後者は実在しない。名称が紛らわしいが、ONIX Alpha XI1 は Chi-fi Dongle である。ONIX AUDIO (UK) とは何の関係もない。
今回は、良い勉強になった。やはり中華製品は所詮中華製品に過ぎないのである。
書込番号:25791884
1点

01/07/2024
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
拙宅では、最近購入したわずか $5 の Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA の出来の良さに驚嘆している。
Veclan Store:
https://www.aliexpress.com/item/1005006953812842.html
Venture Electronics (VE) 社では KT Micro 社製の KT02H20 DAC Chip を非常に上手く利用したことになる。
拙宅でも過去の一時期 VE Abigail Pro USB Dongle DAC/HPA を所有していたことがあったが、それは価格なりのつまらない製品であった。それに比較して、VE Odo は全く別次元の再生音楽を提供してくれている。
書込番号:25794386
1点

02/07/2024
前述した eBay US における UpTone Audio ISO REGEN w/o PSU のオークションが本日終了した。
幸運にも程々の価格にて拙宅が落札出来た。
それが英国から届き次第、手持ちの UpTone Audio USB REGEN (AMBER) との比較試聴、およびこれら2機の直列同時使用時の試聴を予定している。
(続く)
書込番号:25795035
1点

04/07/2024
Head-Fi Forum
"ONIX Alpha XI1 - Smallest & Most Affordable ONIX DAC - High-Power Portable USB DAC/AMP "
https://www.head-fi.org/threads/onix-alpha-xi1-smallest-most-affordable-onix-dac-high-power-portable-usb-dac-amp.973027/page-29
OleksandrShapiro's post (Post #425)
https://onixhiend.co.uk/shanlingalpha/
After installing this driver you get a completely different device as the sound is different it is cool and not boring . But there is one thing it may not work correctly on windows 11.
--------------------------------------------------------------------
ONIX Alpha XI1 であるが、Windows 11 の場合には別途 USB Drivers のインストールは必要ではない、とマニュアルにも記載してある。なお、マニュアルは、英文・中文・和文で書かれてある。
しかしながら、https://onixhiend.co.uk/shanlingalpha/ から USB Driver をダウンロードしてそれをインストールした場合には、この USB Driver の方が自動的に有効になるのである。
しかも音響的にはこの USB Driver 有効時の方が好ましいことが拙宅でも既に確認済みでなのである。
つまり、この Dongle は、「Windows 11 の場合には別途 USB Drivers のインストールは必要ではない」というのがまさに怪しい、摩訶不思議な中国商品なのである。
書込番号:25798008
1点

18/07/2024
>それが英国から届き次第、手持ちの UpTone Audio USB REGEN (AMBER) との比較試聴、およびこれら2機の直列同時使用時の試聴を予定している。
本日午後にゆうパックにて eBay 落札品が無事到着した。
本日、関東地方では梅雨明けということで暑さが戻って来た。
この時期はヘッドフォンやイヤフォン装着は身体に厳しいものがあるので、上記の比較試聴は気が向いたら開始予定である。
ただし、今のところ、それがいつになるかは分からぬ。
eBay と言えば UpTone Audio USB REGEN も2点出品されていたが、いずれも既に落札されたらしい。
拙宅では、良い時期に ISO REGEN の方を落札出来て非常に幸運であった。
書込番号:25816195
1点

23/07/2024
昨日オンラインで届いた Hi-Fi News & Record Review Sept 2024 issue には Chi-fi pick-up phono cartridge: Skyaudio REF (Sapphire cantilever edition) の Ken Kessler による評論記事が掲載されていた。
Skyaudio 社では OEM 専業メーカーのような感じを受ける中国企業であるが、独自のブランド (Skyaudio) でも製品化していたのである。
https://skyanalog.com/products/
https://skyanalog.com/specifications-REF/
まあ、いずれにしても拙宅ではこのような Chi-fi products に対しては食指が動かぬことは確かである。
書込番号:25821628
1点

25/07/2024
eBay で落札・購入した UpTone Audio ISO REGEN の試聴が「早々」と終了した。
結論から言えば、拙宅の装置内では、これは所謂 snake oil であって、 "rubbish" として断捨離箱に直行と相成った。
これを拙宅の装置内に入れた場合に PRaT は減少・後退して、その結果、それを通した再生音楽は非常に退屈でつまらないものになった。
ということで、UpTone Audio USB REGEN (AMBER) との A/B 比較試聴を行う必要も無くなった。
もはや UpTone Audio 作成の ISO REGEN に関しての White Paper の内容が今となっては白々しく見える。
これにて UpTone Audio ISO REGEN に対して拙宅では一件落着である。
書込番号:25825037
1点

12/08/2024
先日から eBay USA に UpTone Audio USB REGEN (AMBER) in mint condition が出品されていたので Make Offer 機能を利用して先程落札した。
先に購入した UpTone Audio ISO REGEN を売却すれば上記の USB REGEN の費用が工面出来るであろう。
拙宅で必要なものはこのようにして揃えないといけないのである。
書込番号:25847989
1点

13/08/2024
US Audio Mart: America's largest FREE Hifi/Audio Classifieds Site!
https://www.usaudiomart.com/
には UpTone Audio 製品の出品が多数見られる。
https://www.usaudiomart.com/search.php?keywords=uptone
が、しかし、拙宅ではこの US Audio Mart を今までに利用したことは一度もないし、登録もしていない。
ただし、それに似たような Audiogon (こちらは high end 装置が中心)の方は過去に何度か満足して利用したことがある。
それでは、この際、US Audio Mart がどのようなところか知るためにそこを散策することにしてみるか。
書込番号:25848213
1点

13/08/2024
Canuck Audio Mart: Canada's largest online Hifi/Audio Classifieds Site!
https://www.canuckaudiomart.com/
も併せて散策して見ることにしよう(外国為替の変動のため)。
書込番号:25848522
1点

13/08/2024
Hi-Fi FOR SALE に比較しても以下は極めて小規模市場であるが
UK Audio Mart:
UK and Europe's online Hifi/Audio Classifieds Site!
https://www.ukaudiomart.com/
も併せて散策して見てみよう。
書込番号:25848540
1点

13/08/2024
Aussie Audio Mart: Australia and New Zealand's online Hifi/Audio Classifieds Site!
https://www.aussieaudiomart.com/
もついでに散策と行こう。
書込番号:25848570
1点

14/08/2024
eBay にて先日落札した UpTone Audio USB REGEN (AMBER) には、
Curious Regen Link 200mm (Curious USB Type A to Type B Cable 20cm for UpTone Audio REGEN):
https://curiouscables.com/shop/ols/products/curious-regen-link-200mm
が含まれているということなのでそれも楽しみにしている。
Curious Cable in Australia: https://curiouscables.com/
は面白そうな製品を開発しているようである。その設計者 (Rob Woodland) は、Audiophiles の間では知らぬ者はいないほど有名な Bayonet Plug も設計したとのことなので、拙宅に来るべき Curious Regen Link 200mm もほぼその期待を裏切らないであろう。
https://curiouscables.com/our-story
書込番号:25850419
1点

16/08/2024
>それでは、この際、US Audio Mart がどのようなところか知るためにそこを散策することにしてみるか。
拙宅では現在も散策中であるが、海外取引となるとやはり支払いに関する PayPal protection を如何に判断するかということになりそうである。
もともと、US Audio Mart は米国本土内での個人取引を前提としているので eBay のような強固な protection は存在しない。
日本国内でのヤフオクの取引が比較的安全なのは出品者に手数料が課せられているからであり、それによりヤフオクがシステム的に良く機能しているからである。
eBay における出品手数料はかなり重いので、米国における出品者はフリーマーケットである US Audio Mart を好むのであろう。
実際、同一商品を US Audio Mart のみならず eBay に出品している者も良く見かけるが、それらの出品者の言い値は勿論 eBay の方が高い(それは、手数料を考慮しているから)。
まあ、もし今度機会があったときには US Audio Mart を利用して見ようかしら。
I got ripped off on US Audio Mart - Becareful!:
https://forums.stevehoffman.tv/threads/i-got-ripped-off-on-us-audio-mart-becareful.810971/
AudioGon vs Ebay vs US AudioMart vs AA:
https://www.audioasylum.com/cgi/vt.mpl?f=general&m=755680
書込番号:25852773
1点

18/08/2024
昨夜、eBay USA において 'UpTone' にて検索をしたところ、また新たに米国から UpTone Audio USB REGEN (AMBER) が比較的安価で出品されていることに気付いた。
まあ、UpTone Audio USB REGEN (AMBER) ならば、拙宅では同時に3機所有しても何ら不都合は生じない、それら3機の中から出来の良さそうなものを2機のみ選択して、その選択に漏れた残り1機は断捨離リストに載せることを考えれば良いので。
(続く)
書込番号:25856286
1点

>昨夜、eBay USA において 'UpTone' にて検索をしたところ、また新たに米国から UpTone Audio USB REGEN (AMBER) が比較的安価で出品されていることに気付いた。
当然、それを落札したが、それは本日午前中に国際小包にて拙宅に無事届いた。
早速、それに対する動作確認を完了した。So far, so good!
さて、これで UpTone Audio USB REGEN (AMBER) が手元に2機揃ったので、それらを直列接続して音質の変化を調べる予定である:
PC (HP; Windows 11) >> USB REGEN >> USB REGEN >> DAC >> HPA >> Headphones
一方、Curious Regen Link 200mm 付属の UpTone Audio USB REGEN (AMBER) の方は、現在輸送中(米国->日本)であるので今週中には拙宅に無事届くことであろう。楽しみである。
(続く)
書込番号:25864716
1点

25/08/2024
"Computer Audio Is Dead. And Streaming Has Killed It."
https://twitteringmachines.com/computer-audio-is-dead-and-streaming-has-killed-it/
拙宅でも当然 Computer Audio は過去の産物であることは十分に認識しているが、Computer Audio でもやれるだけの事はともかくやって見ようというのが拙宅での姿勢である。
Computer Audio の音質改善対策商品のほとんど (99%) が Snake Oil であるが、UpTone Audio USB REGEN (AMBER) だけは例外である。この製品は何と素晴らしいの一言に尽きる。
書込番号:25864750
1点

26/08/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Ethernet cable test, 4 cables go head to head"
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cable-test-4-cables-go-head-to-head/35935
このスレッドにはいろいろな製品名が出て来ているが、拙宅ではそれらには一向に食指が動かぬのはなぜなのだろうか。
Martin Colloms 氏が HIFICRITIC 誌において比較試聴結果を掲載していたが、拙宅ではその結果のみを信用しているので何があっても動じず。勝手に好きにやってくれの一言である。
書込番号:25866099
1点

27/08/2024
>Martin Colloms 氏が HIFICRITIC 誌において比較試聴結果を掲載していたが、拙宅ではその結果のみを信用しているので何があっても動じず。
HIFICRITIC Volume 14/Number 2 April - June 2020
Results (Martin Colloms)
Belkin CAT 6, 10m 75%
Belkin CAT 6, 2m 72%
AudioQuest Diamond, 2m 80%
Wireworld Straight 'Cat 8a', 2m 84%
AudiQuest Cinnamon, 2m 77%
Supra CAT 8, 1m 84%
Vertere Pulse HB, 2m 83%
Blue Jeans Belden CAT 6, 2m 82%
Blue Jeans Belden HD CAT 6A, 10m 86%
書込番号:25866570
1点

27/04/2024
HIFICRITIC Volume 14/Number 2 April - June 2020 issue には、3 Network Switches も review されている:
Russ Andrews RANS-1 (GBP 989) HIFICRITIC RECOMMENDED
English Electric 8Switch (GBP 499) HIFICRITIC BEST BUY
Melco S100 (GBP 1999) HIFICRITIC RECOMMENDED
それらの Full Reviews はそれぞれそれらの製品の WEBSITE から見ることが出来る。
書込番号:25867144
0点

30/08/2024
>さて、これで UpTone Audio USB REGEN (AMBER) が手元に2機揃ったので、それらを直列接続して音質の変化を調べる予定である:
PC (HP; Windows 11) >> USB REGEN >> USB REGEN >> DAC >> HPA >> Headphones
拙宅ではこの直列接続は意味をなさぬことが認識出来た。というのも、その再生音楽における音楽性が失われてしまったのである。英語でいうところの 'sterile' である。
(続く)
書込番号:25871713
0点

30/08/2024
>一方、Curious Regen Link 200mm 付属の UpTone Audio USB REGEN (AMBER) の方は、現在輸送中(米国->日本)であるので今週中には拙宅に無事届くことであろう。楽しみである。
本日無事届いたので早速試聴したが、残念ながらこの個体はハズレであった。全く REGEN の役目を果たしていない。
ということで、先に届いた USB REGEN を用いて Curious Regen Link 200mm の試聴を行った。
それは期待を大きく裏切り奇妙な音楽を提供してくれた、まさに curious! Timing が不正確であることに加えてさらにMicro Dynamics が欠如しているので、人間ではなく、まるでロボットによる演奏のようにに聞こえた。
先に購入した ISO REGEN といい本日届いた USB REGEN といい拙宅においては見事に期待を裏切ってくれた。
こういうこともままあることである。もちろん両者ともに断捨離専用箱行きが決定である。
まあ今回は残念な結果に終わってしまった、やれやれ。
書込番号:25871800
0点

31/08/2024
>まあ、UpTone Audio USB REGEN (AMBER) ならば、拙宅では同時に3機所有しても何ら不都合は生じない、それら3機の中から出来の良さそうなものを2機のみ選択して、その選択に漏れた残り1機は断捨離リストに載せることを考えれば良いので。
結局、最初の目論見通りに落ち着いた。昨日届いた USB REGEN が見事に大ハズレであったので自動的に出来の良い2機が手元に残った訳である。
このようにオーディオ製品は個体差の問題がどうしても避けられぬ。出来れば、気に入った製品は複数個購入して個別チェックが必要なのである。
書込番号:25872745
0点

03/09/2024
HiFiMAN 社から Newsletter が届いたので、そこの製品群の商品説明欄を見渡してみた。
拙宅では、HiFiMAN Arya V2 & V3 を所有しているので、それら専用に (DAC)/HPA を用意するしてみたらということで HiFiMAN EF Series の商品群をチェックしたところ EF600 DAC/HPA が目にとまった。
そこで、EF600 に関する Reviews を読み漁ったところ HiFiMAN には現在も品質管理問題が解決されずに根深く残っていることが判明した。
https://homestudiobasics.com/hifiman-ef600-review/
やはり、HiFiMAN 社も Chi-Fi Quality から脱却出来ずにいるな。
書込番号:25876608
0点

03/09/2024
Hi-Fi の世界において Chi-Fi はとにかく歴史が浅いので、回路などを真似してみても RCA 入力端子などは超廉価品などを平気で使用している。中国製造の iFi Audio 製品も同様である。
例えば、DIY に手慣れた者にとっては RCA Female Jacks としては"Tiffany" が定番である。
米国の Audio Research 製品にはかつての Tiffany 社 の RCA Female Jacks が用いられていた。
https://partsconnexion.com/connex-connector-rca-female-jacks-tiffany-style-1/
書込番号:25876937
0点

04/09/2024
HiFiMAN Headphone Amplifiers:
Goldenwave Serenade Streaming DAC/HPA ($1199) 画像1
Goldenwave Prelude HPA ($2499) 画像2
EF1000 DAC/HPA ($15000) 画像3
それらの Rear Panel を見れば判るが, Serenade, Prelude 装備の RCA Female Jacks は廉価品である。
さすがに $15000 の EF1000 DAC/HPA になって一応まともな RCA Female Jacks が装備されている。
しかしながら、$15000 も出せばもっとまともな (DAC)/HPA が購入出来るので EF1000 DAC/HPA の存在意義が怪しくなる。
書込番号:25877345
0点

05/09/2024
US Audio Mart において やたらと現行品である UpTone Audio Ether REGEN (Gen1) が出品されている。
https://www.usaudiomart.com/search.php?keywords=uptone
これらの出品者たちは UpTone Audio Ether REGEN Gen2 に乗り換えようと考えているのかしら。
https://uptoneaudio.com/products/etherregen
UpTone Audio 製品であるが、拙宅では ISO REGEN used で懲りたので Ether REGEN 導入には自信が全くない。
書込番号:25879430
0点

10/09/2024
Ferrum Audio から Hypsos Power Supply の発展モデルとして Ferrum Audio Hypsos Dual Output Power Supply が新発売された。
https://ferrum.audio/hypsos-dual-output/
拙宅では既に Hypsos を所有しているので、Dual Output Model を買い足すつもりはない。その代わりに Ferrum Audio Power Splitter を出来るだけ早い機会に The Shop in UK から入手する計画である。
https://ferrum.audio/product/power-splitter/
書込番号:25884855
0点

11/09/2024
The UK Hi-Fi Show Live 2024 (Sept 20th-22nd 2024)
https://hifishowlive.com/
が待ち遠しい。
もちろん、Absolute Sounds Room の期待大である。
なお、いくつかの日本国内製造メーカーも出展する予定になっている。
https://hifishowlive.com/exhibiting-brands-and-ambassadors
書込番号:25886160
0点

12/09/2024
>もちろん、Absolute Sounds Room の期待大である。
過去の The UK Hi-Fi Show Live において Absolute Sounds Room での Magico/Constellation の組み合わせは Magico Loudspeakers をドライブするには Constellation Audio Electronics が最適であることを証明している。
https://www.youtube.com/watch?v=zWtOgXaV-fk
https://www.youtube.com/watch?v=PW-yRRFHt8Q
書込番号:25887204
0点

13/09/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026/79
PJL's comment:
>Jim Dog:
>Geko, DiggyGun and GraemeH preferred EE8/stock smps over EE8/Farad. (But there may be others as well).
I telephoned The Chord Company some time ago to discuss with them the possibility of using a LPS on the EE8. The instructions or brochure make the point that the supplied SMPS forms a crucial part of the design with the necessary filtering to remove noise.
They told me that they had experimented with a number of LPS's but that they - their words - hadn't found anything to shout about.
As has been mooted here before, I suspect that changing the PS will result, amongst other things, in modifying the amount and/or frequency of noise reaching the switch. Thus modifying the sound. You may like the effect or not - listener and system dependant.
まあ、他人は他人ですな。LPS が SMPS よりも好きな人たちも存在するということですな。Audio Mania = damasareyasuibaka
書込番号:25888678
0点

16/09/2024
"New Shanling CD transport coming"
https://community.naimaudio.com/t/new-shanling-cd-transport-coming/36651
https://en.shanling.com/article-introcr60.html
Chi-Fi product のお話である。Shanling 社から廉価な小型 CD Transport CR60 (20 x 18 x 5 cm; $269) が間もなく発売されるらしい。
AliExpress 11.11 Sale ではその最安値はいかほどであろうか。
Key Aspects of Shanling CR60:
- New Budget streamlined CD Player
- CD Transport function offering Optical, Coaxial and USB Output
- CD Ripping function for computers, USB Drives, Shanling Portable Players* and Android devices*
- Sanyo HD850 Laser, Philips Drive, Tray opening
- Compact size 20 x 18 x 5 cm
- Comes with remote controller
- USB-C powered, with a possibility to run it with 12V DC input
* Shanling Android players can utilize Eddict Player app. MTouch Players will receive such feature through firmware updates.
* Please make sure app V2.2.4 or higher is installed. Certain Android smartphones might not be compatible.
書込番号:25892981
0点

17/09/2024
https://en.shanling.com/article-introcr60.html
NEWS
Latest information from Shanling
-Introducing Shanling CR60-
With Shanling CR60, we are following up upon two frequent requests from our fans:
<Affordable dedicated CD Transport>
A compact and simple device that will keep the CD collections still relevant even with the rise of dedicated DACs and Streamers.
Offering industry standard Coaxial and Optical SPDIF for all traditional Hi-Fi connections and featuring our special USB Audio output, for direct playback with a wide variety of USB DACs, including so popular USB Dongle DACs.
<CD Ripper>
Lossless copies of all your CDs done with a proper Hi-Fi grade Philips CD drive and Sanyo laser.
With our Eddict Player app, you can rip CDs right onto Android smartphones or Shanling Portable Players, with the app providing all the needed tags for a properly organized library. And of course also offering CD ripping to computers and very quick automatic ripping directly to USB Drives.
なお、https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/
には、Sponser である Shanling も投稿しているので CR60 に関する正確な情報が入手出来る。
書込番号:25893684
0点

17/09/2024
Shanling CR60 CD Transport/Ripper (by Darko):
https://darko.audio/2024/09/shanlings-cr60-is-a-269-cd-transport-cd-ripper/
New from Shanling: the CR60 is an all-new affordable CD transport with a TOSLINK, coaxial and - less common - USB-A digital output. The latter means two things: 1) the CR60 can send the CD's digital stream out to a DAC kitted out with only a USB input, including many dongle DACS, and 2) any DAC with an asynchronous USB input will handle the digital signal's clocking - not the CR60 itself.
The business end of the CR60 features a slide-out tray - not a slot - which puts the CD inside a Philips drive unit to be read by a Sanyo HD850 laser. The unit is powered by a second USB socket or (optionally) a 12V DC brick. An infrared remote control is also supplied.
One of the joys of buying a CD is that it is a double-sided listening experience. We can play a CD on a traditional CD player and then rip its contents to a hard drive to stream around the house and/or copy/paste the resulting files to a portable player.
This brings us to the CR60's twist. It can be switched into 'CD ripper' mode on the rear panel to losslessly auto-rip a CD to a directly attached USB drive or execute a user-managed rip to a PC or Mac (where presumably the Shanling device shows up as an external CD drive). The Chinese company's Eddict app will even facilitate lossless ripping directly to Android smartphones or Shanling portable players, complete with metadata management.
The price isn't too scary either: US$269. Shipping begins before the end of September.
-------------------------------------------
最大の関心事はその Sound Quality である。
なお、eBay USA では既に先行発売?されている。
書込番号:25894232
0点

17/09/2024
最も詳しい説明は中文ではあるが、以下にて与えられている。
https://www.shanling.com/product/4706
やはり、「郷に入っては郷に従え」ということである。
書込番号:25894246
0点

17/09/2024
もしも仮に Shanling CR60 が拙宅に存在したとしたら、以下の3通りの使い方を試みるであろう。
Case 1
CR60 Transport Digital Out (Coaxial OUT) >> DAC (Coaxial IN)
Case 2
CR60 Transport USB-A OUT >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
Case 3
CR60 Ripper USB-A OUT >> USB Drives
結果として、Case 1 はまず音響的に使い物にはならんだろう。Cases 2&3 も微妙なところかも知れぬ。
ということで 11.11 AliExpress Sale まで待つことにしよう(提示価格が2万円台ならば購入を考慮)、そのうちに CR60 に関する評論記事も出るであろうし。
書込番号:25894727
0点

18/09/2024
Naim Audio Community's New Thread:
"Ripped CD vs CDP - Poll"
https://community.naimaudio.com/t/ripped-cd-vs-cdp-poll/36636
拙宅でも前者に一票投じておいた。
書込番号:25894920
0点

18/09/2024
Head-Fi Forum "Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
において Shanling からの投稿コメントがあった:
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-6#post-18332269
その中で、
For folks interested in exact ripping process, we put together a basic guide:
https://drive.google.com/file/d/1RC4nKcsryD_pcYPEnzzj_UfuETXEw230/view?usp=drive_link
これは Shanling CR60 - Advanced User Guide であり、その目次は
-Powering the CR60
-CD Ripping to Computer
-CD Ripping to USB Drive
-Managing the Files
-CD Ripping to Android Phone
となっている。
しかしながら、以下の投稿コメント
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-6#post-18332387
にある通り、CR60 の CD Ripper としての役割は Computer + DBpoweramp CD Ripper に代わるものではない、CD Ripping to Android Phone 程度の役目しかない。
書込番号:25895342
0点

21/09/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Show Us Your Disc Player!"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-disc-player/32778
もはや化石化しつつある(した)CD Disc Players の陳列スレッドである。
ちなみに、拙宅では、Audiolab 6000 CDT を気が向いたら動かしている(それで充分である)。
書込番号:25898492
0点

23/09/2024
The UK Hi-Fi Show Live 2024 -Absolute Sounds Rooms-
UK hifi Show Live 2024 / absolute sounds / Wilson Audio WATT-Puppy Demo Part.1 Introduction:
https://www.youtube.com/watch?v=27VGCNLoK5Q
UK hifi Show Live 2024 / absolute sounds / Wilson Audio WATT-Puppy Demo Part.2 Music Demo:
https://www.youtube.com/watch?v=gGwp52N_5qU
UK hifi Show Live 2024 / absolute sounds / Magico, Transparent, dCS, Constellation/ Demo:
https://www.youtube.com/watch?v=IuC8A5sPQIs
書込番号:25901023
0点

23/09/2024
2024年英國UK Hi-Fi Show Live音響展實況報導 (Ascot Racecourse) 1:24:40:
https://www.youtube.com/watch?v=vttNOWw6Ntg
本日、拙宅でこの長時間 Video を楽しむことにするか。
書込番号:25901038
0点

23/09/2024
-Absolute Sound Room-
UK hifi Show Live 2024 / absolute sounds / Dan D'Agostino, Wilson Audio / Demo:
https://www.youtube.com/watch?v=yOb_LqIGCvk
書込番号:25901430
0点

23/09/2024
>2024年英國UK Hi-Fi Show Live音響展實況報導 (Ascot Racecourse) 1:24:40:
https://www.youtube.com/watch?v=vttNOWw6Ntg
YouTubes 試聴終了。印象に残ったのは、
Absolute Sounds Room : Magico/Constellation
Cadence Distribution Room: Nagra Electronics
のみであった。
書込番号:25901979
0点

25/09/2024
-HIFICLUBE.NET JVH's YouTubes-
The UK Hi-Fi Show 2024 - Absolute Sounds: A tour by Ricardo Franassovici (spoken in Portuguese):
https://www.youtube.com/watch?v=Ayj6B5XctRM
UKHifiShow-Ascot 2024- Absolute Sounds sound samples from Watt Puppy and Magico S3:
https://www.youtube.com/watch?v=6VH6CQl_VT4
The UK Hi-Fi show 2024 - Vivid Moya 1-Halcro - Siltech Symphony-Nagra-RA Acoustics-Soulution:
https://www.youtube.com/watch?v=phjwERk-pAM
Wilson Audio Watt Puppy をほぼ完璧にドライブ出来るパワーアンプを見出すのはかなり大変そうである。
それに比べて Magico/Constellation Combo の方はほぼ完璧と言って良い。
書込番号:25904067
0点

28/09/2024
Head-Fi Forum:
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
Posted by Inju (Los Angeles)
Let me help some people out here. The software you use is very important if you are using a PC to rip cd's that you own. I spent a week researching software and decided to use dBpoweramp CD Ripper. This is why.
1. Because it automatically finds the META tags, Album art, or you can insert your own Album art.
2. It uses AccurateRip, which has a HUGE database, that keeps getting updated, that compares your rip to the database letting you know you have a clean rip. It tells you how many other people have ripped the CD and have the exact same rip as yours or if your's is different from other peoples rips. If you have a CD with a lot of scratches, unfortunately, it may lead you down a rabbit hole of trying to polish those scratches out to get it to pass AccurateRip.
3. It allows you to use more than one CD drive to rip at the SAME TIME. I have two combo DVD/CD (Inexpensive M Way) and a BLURAY/DVD/CD (LG BP50) drive. Sometimes they reach speeds of 15X, sometimes they slow down to 4X if there are scratches on the CD. (PC - 7700X AM5 with RTX4080 Super, 32gigs of RAM)
4. It rips to many different formats DIRECTLY, including FLAC, WAV, DSD, Apple Lossless, MP3 (please don't), etc.
I can finish ripping 10 or more CD's an hour using both drives, with meta tags, album art, and verified to be accurate. I don't know, I'm debating if I will buy the Shanling CR60 since I own the EC Mini. If the CR60 came out first, I would have preferred it to the EC Mini as it only as USB Audio output as the transport vs the CR60 have optical and coaxial as well. I may still buy it, because with the CR60, you don't need a PC to rip the music. It would be perfect if it could act as an additional CD drive for a PC as well. I could then rip using three CD drives.
Has anyone tested the CR60 to see if it will play songs that are hidden on CDs? The one's where they don't have the tracks listed on the CD.
-------------------
Shanling 社からの昨日の Newsletter によれば Shanling CR60 が発売されたとのことである。Shanling Store での価格は $299.00 である。
https://en.shanling.com/product/459
https://store.shanling.com/CR60-pd506642068.html
あいにく AliExpress の各ショップには本日現在未だ CR60 の記載はない。
PC に対する外付け CD Drive として CR60 を使うのも何だかなあ。
まあ AliExpress 11.11 までには考慮時間が有り余るほど残されている。
書込番号:25907457
0点

29/09/2024
"Music Players for Windows: A Comparative Review"
https://absolutelybaching.com/technical-articles/music-players-for-windows-a-comparative-review/
に刺激を受けて、拙宅での Computer Audio (HP PC/Windows 11) の一部分に相当する 「CD Ripped FLAC files を再生する」ために用いるべき PC-based music players を各種いくつか試行してみるかということになった。
"The best free music players 2024: organize and enjoy your digital music collection"
https://www.techradar.com/news/the-best-free-music-player
"What is the best free music player (for local files) in Windows 11? AIMP or something else?"
https://www.reddit.com/r/microsoft/comments/14qabg5/what_is_the_best_free_music_player_for_local/
"Any Good Music Players for Windows 10?"
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/1bijhd2/any_good_music_players_for_windows_10/
"Best media player for music on windows?"
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/s183db/best_media_player_for_music_on_windows/
"Best Music Player For Windows 10 - Top 5 Tools"
https://mspoweruser.com/best-music-player-for-windows-10/
も多少は参考にして、試行対象の music players は順不同で次のとおりである。
MusicBee
AIMP
MediaMonkey
foobar2000
VLC Media Player
JRiver
Audirvana Origin
拙宅においては Sound Quality 以外の評価は不要である。
(続く)
書込番号:25908310
0点

29/09/2024
>拙宅においては Sound Quality 以外の評価は不要である。
先ず、以下の3種が音楽的に魅力なし (PRaT, Microdynamics において難有り)として圏外へと去った。
JRiver (試用期間版)
Audirvana Origin (試用期間版)
foobar2000
その結果、残るは
MusicBee
AIMP
MediaMonkey
VLC Media Player
の4種である。
これまでの試聴では、VLC, AIMP に好感が持てている。MusicBee vs. MediaMonkey の結論は時間の問題か。
(続く)
書込番号:25908606
0点

29/09/2024
>MusicBee vs. MediaMonkey の結論は時間の問題か。
結論は直ぐに出た。MediaMonkey の方が MusicBee に比べてその再生音楽がより emotional であった。
従って、MusicBee も圏外へと去った。
ということで、しばらくの間 MediaMonkey を VLC, AIMP と共に拙宅の PC 内に共存させることとしよう。
(続く)
書込番号:25908713
0点

29/09/2024
VLC Media Player vs. AIMP であるが、VLC 再生音楽はやや harshness が感知され、その結果聴き疲れが起こるので、それによる長時間の音楽鑑賞は無理である。一方、AIMP はとても自然な音質なので聴き疲れは感じない。
ということで、拙宅では VLC よりも AIMP の優先度 (Reference Software であるということ)が高い。
(続く)
書込番号:25909140
0点

01/10/2024
拙宅では AIMP の方が VLC Media Player よりも音響的・音楽的利点が大きいことが知覚出来たので、拙宅から VLC Media Player を排除することに決めた。
また、AIMP vs. MediaMonkey に関してはしばし最終結論待ちである。
(続く)
書込番号:25910940
0点

05/10/2025
>また、AIMP vs. MediaMonkey に関してはしばし最終結論待ちである。
(最終結論) 音響的・音楽的表現すべてにおいて拙宅では AIMP がより好ましい結果となった。
従って、MediaMonkey は拙宅では不要であるので排除することに決めた。
書込番号:25914888
0点

06/10/2024
>もしも仮に Shanling CR60 が拙宅に存在したとしたら、以下の3通りの使い方を試みるであろう。
Case 1
CR60 Transport Digital Out (Coaxial OUT) >> DAC (Coaxial IN)
Case 2
CR60 Transport USB-A OUT >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
Case 3
CR60 Ripper USB-A OUT >> USB Drives
結果として、Case 1 はまず音響的に使い物にはならんだろう。Cases 2&3 も微妙なところかも知れぬ。
Head-Fi Forum
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
Post #167:
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-12#post-18359805
によれば、上記の Case 1
CR60 Transport Digital Out (Coaxial OUT) >> DAC (Coaxial IN)
において由々しき事態が生じているようだ。さすがに、Chi-Fi Quality のことだけはある。
また、上記の Case2
CR60 Transport USB-A OUT >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
であるが、
CD Ripped .FLAC Files on PC (USB OUT) >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
の方が音響的および音楽的に優れていることが予見出来るので、Case 2 も現実的には避けたい。
最後に、上記の Case 3
CR60 Ripper USB-A OUT >> USB Drives
は、computers を持ち合わせていない人々に対してのみ その恩恵に得られるかも知れぬ。
ということで、拙宅では Shanling CD60 に対して何の魅力も感じられない-> 買わない。
書込番号:25916063
0点

09/10/2024
>CD Ripped .FLAC Files on PC (USB OUT) >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
の方が音響的および音楽的に優れていることが予見出来る...
My Desktop Computer (HP; Windows 11) /dBpoweramp CD Ripper を使用して、拙宅にある膨大なる CDs を .FLAC Format に ripping すべく、2台の外付け (DVD)/CD Drives (Logitec, HP) も手元に常備している。
そこで、(DVD)/CD Drives の違いで dBpoweramp CD Ripper 経由で ripping した 2 .FLAC Files を音楽再生した場合に音響的・音楽的な相違が知覚され得るのか否かについて暇なときにでも調べる予定である。
書込番号:25919902
0点

10/10/2024
My Desktop (HP; Windows 11)/dBpoweramp CD Ripper 経由で FLAC Files を作成して比較試聴して見た。
その作成の際に用いた外付け DVD/CD Drives は、それぞれ
-HP GP70N (March 21, 2023 製造)
-Logitec LDR-PML8U3VBK w/MeanWell 5VDC SMPS
であった。
拙宅の Computer Audio 装置では 前者 (HP GP70N) を用いて ripping した FLAC File の方が音楽的に好ましく再生された。
ということで、拙宅にて今後新たに CD ripping する場合には HP GP70N の方を用いることに決めた。
書込番号:25921342
0点

11/10/2024
Head-Fi Forum
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-13#post-18368900
においても Shanling CR60 に関しての真っ当なコメントが寄せられている。それはまともな指摘である。Chi-Fi の世界では製品に対する確固たる信念がないのであろう。
それらの商品に対しては消費者が賢い選択を為し、それらに対する防御策を立てる必要性がある。
ただ単に安ければ許されるというものではないのである。
SausageDog's comment:
"Thank you very much for your comprehensive reply. Unfortunately, while still doable, I think we can agree that the described procedure, which I understand is much similar to the one to be performed on a desktop PC side, is very inconvenient, especially from the perspective of such devices (I mean both the Eversolo A6 and the Shanling CR60) which makes the convenience of usability one of the their major key factors. Manual and separate copy, move, references change and metadata tag activities are too complex and time consuming when an automatic procedure is already available if a standard USB CD reader is used. I mean, the mentioned procedure is still quite frustrating even if performed on the more practical desktop PC side but in the case of a dedicated streamer like the Eversolo (but ai think it would be the same for other brands like Auralic, HiFi Rose, etc ) it's almost a deal breaker, where a normal external usb cd player would make the same job easier and faster in a totally automatic way and for way cheaper. I struggle to understand the reason why the CR60 has been designed in such way (maybe for better compatibility with other Shanling products or for maximum synergy with the proprietary App?), but I find such non standard implementation an unpleasant complication for a wider range of use case scenarios. I would hope that a typical standard external USB drive implementation is still possible for the CR60 but I don't know if it's just a matter of firmware modification or is mainly an hardware configuration non amendable design. If possible I would kindly ask you to consider those users like me that would make a traditional use of the CR60 as a typical USB drive, I strongly believe this would benefit both potential customers use case and Shanling sales. I really hope you can consider my request. Thank you!"
書込番号:25922318
0点

11/10/2024
>ということで、拙宅にて今後新たに CD ripping する場合には HP GP70N の方を用いることに決めた。
当然ながら Melco D100, D100/2 (Pioneer 派生品?) は既に検討済みである、というよりは、
The Melco IS NOT My Cup of Tea.
なのである。
私が知る限り、Melco という会社は昔々に重量級の Record Turntable などを製造していたはずである。
なぜか、現在では日本国内では Melco ではなく Dela となっているようだが。
書込番号:25922329
0点

12/10/2024
"Audio CD ripping - optical drive accuracy listing"
https://pilabor.com/blog/2022/10/audio-cd-ripping-hardware/
"CD Drive Accuracy 2022"
https://forum.dbpoweramp.com/forum/dbpoweramp/cd-ripper/43006-cd-drive-accuracy-2022?48320-CD-Drive-Accuracy-2022=
"CD Drive Accuracy 2024"
https://forum.dbpoweramp.com/forum/dbpoweramp/cd-ripper/324732-cd-drive-accuracy-2024
"Topic: AccurateRip CD Drive Accuracy List 2022"
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,122287.0.html
などを参考にして CD Ripping に用いるために Blu-ray Player も検討した。
Melco D100, D100/2 は Pioneer BDR-209M を母体に製作されたものであると聞いていた。
そこで、もちろん Pioneer Blu-ray Players も検討したが、拙宅では Pioneer 製品は除外することにした。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/
で、結局 OWC Mercury Pro Blu-ray Player ($149) に行き着いてそれを購入することに決めた。
(続く)
書込番号:25922978
0点

15/10/2024
>で、結局 OWC Mercury Pro Blu-ray Player ($149) に行き着いてそれを購入することに決めた。
連休中に OWC Mercury Pro Blu-ray Player に関する Amazon.com (USA) における 1 star: 99 total ratings, 74 with reviews をじっくりと読んで見た。 "Dont Waste Your Money" という投稿を含めて、それらはとても役に立つ貴重なる Reviews であった。
それらの投稿内容を最大限尊重することによって、拙宅では CD Ripping 用途に Blu-ray Player は必要無かろうという結論に達した。
これで CD Ripping を巡る拙宅でのゴタゴタはもうおしまいである。
書込番号:25926740
0点

19/10/2024
Naim Audio Community Forum において "Melco D100" で検索した結果、50 以上のスレッドが現れた。
https://community.naimaudio.com/search?q=Melco%20D100
それらのスレッドを丁寧に見ていくと、名だたる Naim 製品群 を所有している強者達が Melco D100 を愛用していることが判る。
これでは拙宅でも D100 (Dela D100) を購入して試して見ないといけないな。
ということで、D100 を Dela 正規販売店に発注した。
(続く)
書込番号:25931371
0点

19/10/2024
拙宅に来るべき Dela D100 であるが、付属の AC アダプタ (中国製)は 12VDC/4A (5.5mm/2.1mm) SMPS ということである。それがどれほど良質かどうかは判らぬが、拙宅には手元に
Meanwell GST60A12-P1J (12VDC/5A) SMPS
Meanwell GST40A12-P1J (12VDC/3.34A) SMPS
Ferrum Audio Hypsos Hybrid Power Supply
があるのでそれらも試して見る予定である。
(続く)
書込番号:25931538
0点

19/10/2024
Dela D100 付属の AC アダプタの画像(添付)を見ると接続電源コードは Figure 8 仕様である。
そのような Figure 8 電源コードで良質なものは存在しないので入手不可能である。
従って、付属のこの AC アダプタは拙宅では出番が無い -> 使えない。
(続く)
書込番号:25931753
0点

20/10/2024
"The World’s Best Audiophile Linear Power Supplies"
https://audiobacon.net/2021/08/06/the-worlds-best-audiophile-linear-power-supplies/
を以前読んだことがあるが、それ以来、拙宅でも PLiXir Elite BDC (Made in Singapore) には関心を持って来た。
https://www.plixirpower.com/collections/all
https://www.plixirpower.com/collections/enhanced-elite/products/elite-bdc-mk-ii-3a-5a-1
さて、Melco D100 を含む Melco Products に対する最良の Linear Power Supply (LPS) の一つが PLiXiR Elite BDC に他ならないということは Audiophiles の間では良く知られている。Melco UK Distrbutor である ADMM がその後 PLiXiR UK Distributor になった。
https://www.stereonet.com/uk/news/plixir-perfect-power-debuts-in-the-uk
これは Melco 社が PLiXiR LPS を正式承認したということを意味している。
そこで ADMM Website http://admm.uk.com/page9.html を覗いて見れば、Melco D100 に対してそれへの供給電源が 12VDC/2A でも十分 (PLiXiR Elite BDC 2A)であることが判る。
拙宅でも、PLiXiR Elite BDC を My Wish List に載せておこう。
(続く)
書込番号:25932060
0点

20/10/2024
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25369122/#25375143
からの一部引用である。
"08/08/2023
TheAlphaAudio YouTubes:
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/videos
の一覧リストから、Power Supply Unit 比較試聴の video:
"Sample Test - Five Power supplies sampled... for YOU!"
https://www.youtube.com/watch?v=LFLLcsBohdo
なお、拙宅での YouTube 試聴環境において最も好ましく聴こえたのは Plixir Statement であった。
https://www.plixirpower.com/products/statement-bdc
やはり、LPS もしっかりと作るとすれば相当コストもかかるのであろう、この製品はその一例であった。"
書込番号:25932076
0点

20/10/2024
PLiXiR Statement BDC の現時点での引用先は以下である:
https://www.plixirpower.com/collections/statement-bdc/products/statement-bdc-1
(続く)
書込番号:25932082
0点

24/10/2024
Farad Super3 LPS (Made in Netherlands)
https://www.faradpowersupplies.com/super3/
も PLiXiR Elite BDC 同様に定評のある Linear Power Supply の一つなので My Wish List に載せておこう。
Dela 100-C-J には SMPS の方が LPS より好ましいのか、はたまたその逆なのかは拙宅における音楽再生環境に依存するだろうから、実際には試してもないことには何も判らない。
幸いなことに、拙宅には手元に MCRU LPS (12VDC/4A) for Mytek Brooklyn DAC+ があるのでこの LPS も試す予定である。
https://www.mcru.co.uk/product/mytek-brooklyn-dac-bridge-linear-power-supply-up-graded-model/?v=24d22e03afb2
(続く)
書込番号:25936244
0点

24/10/2024
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
を拙宅では楽しく拝見中である。いろいろな製品を知る意味でも大変参考になるスレッドの一つである。
さて、拙宅では?と言えば、Dela D100-C-J であろうか。この Dela D100 は非常に有望であるという期待を持たせてくれる。
(続く)
書込番号:25936792
0点

24/10/2024
e-earphone からの Newsletter によって Shanling CR60 CD Transport/CD Ripper が 10/30 が日本国内でも発売されるということを知った。それはそれとして、
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD2
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-14
などを見るとこの商品の設計思想は一体どうなっているのだろうか?という疑問が湧くが、果たして大丈夫なのかしら?
まあ、美味しい話には怖い落とし穴が潜んでいるのが通例であるが。
書込番号:25937056
0点

24/10/2024
Dela D100-C-J の出現によって拙宅ではいわゆる RE-Ripping という作業を強いられる事になりそうである。
この D100 は高速でも x10 程度なのでこの作業は今年中に終わるのかしら、やれやれ。
ちなみに OWC Mercury Pro Blu-ray Player はものすごく高速(最大 x48)であったが、それで ripping した結果は散々なものであった。
(続く)
書込番号:25937071
0点

24/10/2024
Naim Audio Community's NEW Thread:
"CD v Streaming Debate"
https://community.naimaudio.com/t/cd-v-streaming-debate/37286
というスレッドが本日 立った。
もうこのような話題はお腹一杯(悪く言えばどうでも良い)なのだが、まあ気楽に注視して行こうか。
書込番号:25937202
0点

24/10/2024
Dela D100-C-J を拙宅に迎え入れた主な理由は、次のとおりである。
(a) CD Ripper 用途に高品質な CD (DVD) Drive が他には見当たらない、
(b) UK Melco Importer である ADMM (Audiophile Digital Music Masters) と Melco Syncrets (日本)の間には強固なパイプが存在する、
(3) UK における Melco D100 正規販売店(Analogue Seduction, Future Shop, Audio Affair, etc) が拙宅には馴染みがあるお店である。
それにしても、 Melco D100 の英国での販売価格はなぜか 1,100 GBP 以上である。
(以上)
書込番号:25937330
0点

27/10/2024
昨日、Dela D100-C-J (Alternative) が無事届いた。
そこで、 拙宅に現時点で存在する以下の SMPS, LPS (すべて 12VDC 出力仕様) をその D100 による CD Ripping に用いて FLAC Files を作成したものを比較試聴した。
(a) SMPS
MeanWell GST60A12-P1J (5.0A)
MeanWell GST40A12-P1J (3.34A)
MeanWell GST25A12-P12J (2.08A)
Russ Andrews vDACPak (2.0A)
(b) LPS
MCRU for Mytek Brooklyn DAC+ (4.0A)
その結果、SMPS では MeanWell GST60A12-P1J (5.0A), Russ Andrews vDACPak (2.0A) の印象は好ましかったものの、最終的は MCRU for Mytek Brooklyn DAC+ (4.0A) が最高のパフォーマンスを発揮した。
ということで、拙宅においては D100 に対してはいかなる SMPS の使用を諦めて、とりあえずは MCRU for Mytek Brooklyn DAC+ (4.0A) を用いることに決めた。
ちなみに、拙宅では LPS としては出来れば MCRU のような「英語圏で設計された製品」を使いたい。
なお、その MCRU 社からは Melco 製品に対する新しい LPS が発売された。
https://www.mcru.co.uk/product/regulated-linear-power-supply-for-melco-n100/?v=24d22e03afb2
(続く)
書込番号:25940285
0点

28/10/2024
拙宅での Dela D100-C-J に対する power supply の件については最終的ではないにしろ一応解決したので、この段階で改めて RE-Ripping 作業に取り掛かることになった。
そういえば、今日から2週間後の 11.11 に AliExpress SALE が開催されるが、このところの円安景気もあって今回は AliExpress 経由で購入する物が未だに見つからないでいる。
当初は日本国内では 10/30 に発売予定の Shanling CR60 CD Transport でも AliExpress 経由で入手うしようかと考えてはいたが、この製品に対する設計思想に疑問が湧いて来ているためにドアをノックは出来ても中に入ることは出来ない(しない)。それに Dela D100-C-J を入手したので、CD Transport などに中途半端な CD Ripper 機能などは少なくとも拙宅では求めてはいない。
さあ、どうしようかしら。
書込番号:25941576
0点

28/10/2024
Dela D100-C-J に対する Quick Setup Guide の内容であるが、拙宅においては和文のものは内容が曖昧であって全く役に立たないので、Melco D100 に対する Quick Setup Guide (英文・独文・仏文併記)のものを参考にした。
(続く)
書込番号:25941800
0点

28/10/2024
Melco D100 Quick Setup Guide にその Power Supply (付属 AC Adapter ) がきちんと明示されている。
それに対して、Dela D100 Quick Setup Guide (和文)には Power Supply についての言及は見当たらない。
本日、先程届いた Hi-Fi Choice December 2024 Issue (ON-LINE) に Shanling CR60 の発売を告げる記事が掲載されていた。これから海外でも評論記事が出て来ることであろう。
書込番号:25942012
0点

30/10/2024
そういえば、拙宅において Dela D100 に対する Power Supply として
Ferrum Audio Hypsos Hybrid Power Supply (80W) vs.
MCRU LPS for Mytek Brooklyn DAC+ (4.0A)
の A/B 比較試聴は未だ行っていなかったので昨日(10/29)実施した。
拙宅においてはやはり MCRU LPS の方が好ましいという最終結果を得た。
Ferrum Hypsos という製品にはいわゆる Musical Truth が幾分欠如していることが知覚出来る。
Ferrum Audio 社の技術者達にとっては音楽に対するさらなる理解という鍛錬がまだまだ必要であると思えるのである。
書込番号:25943270
0点

30/10/2024
"Musical Truth" 製品の元祖と言えば、何といっても Conrad-Johnson 社 (It just sounds right.)である。
同社では現在如何なる製品を生み出しているのだろうかと思い、その Website をざっと覗いて見た。
https://conradjohnson.com/
ART 88 Preamplifier (4 x PCC88):
https://conradjohnson.com/art88-triode-preamplifier/
ART Phono (4 x 12AX7, 2 x 12AU7/6189):
https://conradjohnson.com/art-phono/
ちなみに、拙宅での Reference Preamplifier は今は無き Tim de Paravicini 氏が設計したものであり、それには PCC88 が使用されているが、PCC88 を採用したのは流石に Conrad-Johnson 社だけのことはある。
同社においても ART Power Amplifiers に KT150 Tubes を採用せざるを得ないというのも時代には逆らえないということなのだろうか。
https://conradjohnson.com/art150-and-art300-amplifiers/
さらに驚いたことには何と同社が HVA1 Headphone Amplifier (2 x6922; $7,500) も製作していたことである。
https://conradjohnson.com/conrad-johnson-announces-a-reference-headphone-amplifier
The HVA1 is a reference quality single-ended class A triode amplifier designed to power low-impedance headphones (around 20 to 32 Ohms).
御馳走様でした。
書込番号:25943879
0点

訂正:
今は無き ×
今は亡き 〇
書込番号:25943882
0点

30/10/2024
Conrad-Johnson ART 88 Preamplifier には4本の NOS Philips PCC88 Tubes が使われているが、幸いなことに Conrad-Johnson 社から NOS Philips PCC88 が「直接」購入可能である。
このことは PCC88 が使用されている EAR Preamplifier を所有している拙宅にとっても朗報であるのでメモしておこう。
書込番号:25943987
0点

06/11/2024
Naim Audio Community's Thread:
"New dBpoweramp Update"
https://community.naimaudio.com/t/new-dbpoweramp-update/36877
このスレッドのおかげで拙宅でも直ちに更新作業を実施した。
書込番号:25951795
0点

06/11/2024
Constellation Audio の新製品には新開発された Constellation Switched-Mode Power Supply (C-SMPS) が搭載されていることは非常に興味深いことである。
https://www.constellationaudio.com/
https://www.constellationaudio.com/about-us/
書込番号:25951841
0点

08/11/2024
Martin Colloms 氏による Stereophile 誌のおけるこれまでの全ての評論記事を以下から読むことが出来る。
https://www.stereophile.com/writer-p/132
特に、彼が Stereophile 誌に復帰した 2023/2024 の評論記事は以下の機器に関するものである。
-Naim Classic 200 Series NAP 250 power amplifier
-Naim NSC 222 streaming preamplifier & NPX 300 power supply
-Thrax Audio Siren loudspeaker
-Franco Serblin Accordo Goldberg loudspeaker
-Monitor Audio Gold 300 6G loudspeaker
書込番号:25954500
0点

09/11/2024
Naim Audio Community's NEW Thread:
"What CD player /Transport & DAC would replace CD555 & dual PS555s? "
https://community.naimaudio.com/t/what-cd-player-transport-dac-would-replace-cd555-dual-ps555s/37520
このスレ主のように希望を持って CD Player/Transport に飽くなき追求をするその執念は見上げたものである。
ちなみに、拙宅ではそのような飽くなき追求をすることなしに CD Ripping に力を注いでいる。
拙宅における CD Ripping に不可欠な Dela D100-C-J であるがその前身が D100-B-J で現行版が D100/2-C-J であるということである。なぜかD100/2-C-J はその前身の D100-C-J よりも4万円(税別)ほど高価である、どうやら改良版らしいがどうして4万円も高いのかその理由が良く分からぬ。
まあ、もしも Melco D100/2 として欧米でも発売されることになったら、それに対する user reviews を参考にして拙宅でも D100/2-C-J に移行すべきかどうかを検討することにしよう。
書込番号:25955665
0点

10/11/2024
AliExpress 11.11 SALE Starts: Nov 11, 17:00 (GMT +9)
であるが、あいにく拙宅では今回購入すべき物は見当たらず。
という訳で、今回は高みの見物である。
昨日(11/9)、NHK BS にて「刑事コロンボ」の再放送が始まった。
https://www.nhk.jp/p/columbo/ts/G9L4P3ZXJP/
今後がワクワクである。
書込番号:25956200
0点

12/11/2024
>AliExpress 11.11 SALE Starts: Nov 11, 17:00 (GMT +9)
であるが、あいにく拙宅では今回購入すべき物は見当たらず。
という訳で、今回は高みの見物である。
と決めてはいたが、超廉価ならまあ購入しても良いかなあと思わせる商品を探して AliExpress Shops を長時間散策したところ、何とか候補者を見つけることが出来た。
-CD Player (別のサイトにおける user reviews を参考にした、見た目は良さそうだが実際は果たしてどうかしら)
-CD Holder (CD80枚収納可ということなのでそれらをまとめ買い)
という訳で、AliExpress クーポンを最大限有効活用してそれらを発注した。
(続く)
書込番号:25958481
0点

12/11/2024
大変奇妙なことに CD Transport/Ripper である Shanling CR60 は未だに AliExpress での取り扱いはない。
で、Shanling CR60 を拙宅でも使ってみたが、思わぬ不具合に遭遇して使用を断念した経緯がある。
Shanling CR60 に対する不具合のリストであるが、Head-Fi's Thread:
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/
における各コメントを一つにまとめればそのリストは容易に出来上がる。
とても不思議なことに Shanling 社も Head-Fi メンバーとして上記スレッドに時々顔を出すにもかかわらず、同社にとって都合の良くない時には決して登場しない−これは理解に苦しむ。
まあ、そんなところである。
書込番号:25959058
0点

13/11/2024
Fell Audio (UK) 新設立ということである。
Fell Audio Fell Amp Integrated Amplifier GBP 599.00
https://petertyson.co.uk/fell-audio-fell-amp-integrated-amplifier
Fell Amp
Introducing a proudly British-designed-and-built Integrated amplifier, which delivers affordability, sustainability and most importantly, incredible sound performance. Taking inspiration from the lakes and mountains of the Cumbrian landscape, the Fell Amp delivers amazing design with a firm commitment to value.
Key Features
- 89 watts per channel, for detailed and powerful audio performance
- Class D amplification, for dynamic and efficient speaker control
- Digital inputs:optical and coaxial using an ESS Sabre ES9018K2M DAC
- Analogue inputs: three pairs of RCA connectors
- Turntable input with integrated MM phono preamp
- Bluetooth aptX HD, for high-quality music streaming
Fell Audio Fell Disc CD Player GBP 499.00
https://petertyson.co.uk/fell-audio-fell-disc-cd-player-silver
Fell Disc
Introducing a proudly British-designed-and-built CD player, which delivers affordability, sustainability and most importantly, incredible sound performance. Taking inspiration from the lakes and mountains of the Cumbrian landscape, the Fell Disc delivers amazing design with a firm commitment to value.
Key Features
- Discreet slot-load CD mechanism
- ESS ES9018K2M DAC for 16-bit to 24-bit audio with sample rates of up to 96 kHz
- Compatible with CD, CD-R, and CD-RW
- Outputs via analogue stereo RCA, as well as digital optical and coaxial outputs
- Sleek design with capacitive touch control and a compact remote control
書込番号:25959244
0点

13/11/2024
AliExpress Shops 探訪も二日目に突入した。とにかく、評価の良さそうなお店を見つけるのに時間を要した。
余りにも廉価な商品であるので、これらに全く期待はせずに新たに発注したのは、
-FiiO DM13 CD Player w/o Bluetooth
-FiiO HS00XL Portable Storage Bag for DM13 CD Player
であった。
(続く)
書込番号:25959246
0点

13/11/2024
AliExpress Shops 探訪、三日目である。
Hifiman Office Store が BIG SALE 開催中である。が、あいにく、拙宅では HiFiMAN 製品はもうお腹一杯なので、今回もそのお店を見ながら通り過ぎるだけであった。
もう既に拙宅に供給された AliExpress クーポンはほとんど使い果たしたので、この辺りで探訪を切り上げるとするか。
終わってみれば、実に充実した探訪であった。
書込番号:25959772
0点

14/11/2024
やはり円安・ドル高に動いているな。
拙宅では AliExpress SALE 初日・二日目に当該品すべてを発注してしまったので円安の影響は極わずかであった。
そうこうするうちに12日発送分の一部が既に日本に着いて現在通関中である。
これでは FedEx に劣らぬ迅速さであるな。
(続く)
書込番号:25960803
0点

15/11/2024
>余りにも廉価な商品であるので、これらに全く期待はせずに新たに発注したのは、
-FiiO DM13 CD Player w/o Bluetooth
-FiiO HS00XL Portable Storage Bag for DM13 CD Player
であった。
Head-Fi's Thread:
"[FIIO DM13] HiFi Balanced Output Portable Stereo CD Player DM13 Is Officially Released!"
https://www.head-fi.org/threads/fiio-dm13-hifi-balanced-output-portable-stereo-cd-player-dm13-is-officially-released.973241/
の最新コメントを見たら拙宅でもこの製品 (FiiO DM13) を迎え入れる自信が完全に無くなった。
ということで、AliExpress Store に対して商品キャンセルの緊急措置を取ったところである。
それにしても、Shanling 社も FiiO 社も Head-Fi 担当者たちの回答がどうしてこんなにピンボケなのかしら。
やはり、Chi-Fi World の壁は拙宅には厚過ぎた。
(続く)
書込番号:25962331
0点

20/11/2024
平日午後5時からの NHK BS を楽しみにしていたが、無念である。
RIP Shohei Hino
書込番号:25967914
0点

21/11/2024
何とも寂しい限りである。
RIP Kita-no-Fuji
書込番号:25968962
0点

21/11/2024
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
は現在も継続されている。
拙宅においては AliExpress Sale 期間中 (11/11-11/19) に発注した正真正銘の Chi-Fi Product: Airdance BT-450 CD Player がある。
https://www.ebuy7.com/airdance-bluetooth-pure-cd-player-bt-450-fever-hifi-audio-cd-machine-dts-multi-channel-turntable-machine.html
この機種は CD Transport 単体としても機能するので拙宅にとっては大変お買い得な商品となった。
(続く)
書込番号:25968966
0点

24/11/2024
Naim Audio Community's Thread:
"I Wish Naim Would Release a NEW CD Player!"
https://community.naimaudio.com/t/i-wish-naim-would-release-a-new-cd-player/37729
であるが、Naim Audio 社ではもう時代遅れの産物である CD Player は製造しないとすでに明言していたかと記憶しているので、そのとおり製造しないであろう。
Streaming Audio の急発展もあり、同社では Streaming Audio 製品を今後も引き続き開発するであろう。
書込番号:25972248
0点

26/11/2024
拙宅においても Airdance BT-450 CD Player が本来あるべき性能を発揮し始めたので一安心である。
Airdance BT-450 CD Player (Coax OUT) >> Naim Audio DC1 Coaxial Digital Cable >> Musical Fidelity V90-DAC w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply (Coax IN/RCA OUT) >> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnect >> Trilogy Audio 931 Headphone Amplifier (RCA IN) >> Sennheiser HD800 S Headphones
かの Shanling CR60 CD Transport/Ripper であるが、非常に奇妙なことに AliExpress, Amazon US, Amazon UK, Amazon DE, Amazon CA のどこにおいても未だに取り扱い無し。一体どうしてなんだろうか?
書込番号:25974997
0点

26/11/2024
ヤフオクにて相次いで Dela D100 CD Ripper が出品されているが、いずれもジャンク(電源入らず)と商品説明欄に明記されている。
Dela D100-C-j (および D100-B-J )本体の USB B 端子と稼働中のコンピュータの USB A 端子を USB Cable で接続した状態でないと D100 本体の電源をON にすることは出来ない構造になっていることをこれらの出品者たちはご存じなのだろうか。
まあ、D100 の日本語取扱説明書の内容もその辺りの記述が曖昧なので「電源入らず」という誤解を生みやすいのであるが。
でも、本当にジャンクだったらと考えるとそれらに対して入札を躊躇せざるを得ないか。
書込番号:25975551
0点

28/11/2024
Head-Fi Forum:
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-18#post-18450471
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-18#post-18450486
このスレッドも最終的な局面に向かってひた走りであるようだ。
一言でいえば、綻びの見える Shanling CR60 は CD Transport としても推薦出来ずということであろう。
それに比べてアマゾン日本における Shanling CR60 に対する user reviews (信頼度低し) は何と平和なことか。
書込番号:25977101
0点

02/12/2024
AliExpress Cyber Monday SALE が 12/4 16:59 まで開催中であるので、それに使用可能な AliExpress Coupon の種類および米ドル/円の為替と相談しながら物色中である。
H-hyperbola HD-8908 CD Player についてはその金額次第では購入に踏み切れると良いのだが。
まあ、仮に今回は見送っても来年度があるので全く焦ることもないかとも思う。
(続く)
書込番号:25983545
0点

03/12/2024
Naim audio Community's NEW Thread:
"Hi Fi Choice magazine"
https://community.naimaudio.com/t/hi-fi-choice-magazine/37888
HiFi Choice Jan 2025 Issue (On Line) が拙宅にも未だ届いていない。
そのうちに届くであろうと楽観的に待っているところである。
書込番号:25983577
0点

03/12/2024
>そのうちに届くであろうと楽観的に待っているところである。
03/12/2024 4:05 に無事届いた。今回は Group Test がないので内容はより充実している。
ともかく一安心である。
書込番号:25983652
0点

04/12/2024
[Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD]
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-20#post-18461328
"We have been so far unable to replicate such an issue on any of our units with our CD collection, so at this time we can only assume that it might be some compatibility issue with certain discs. We welcome any further details on what exact discs are not compatible, in this thread there were only 3 posted so far."
これって、ものすごく無責任な回答ですな。Head-Fier が CR60 で読み込めなかった discs を明示しているのに、どうして Shanling 社はそれと同じタイトルの discs を入手して追試験しないのであろうか。
要するに、CR60 は単なる beta 版であって世界各国(日本はその主要国)の治験者からの feedback を集めているということである。
こんな状況では、Amazon US, Amazon UK, Amazon DE, Amazon CA などで扱うことは出来る訳がない。
書込番号:25985464
0点

05/12/2024
2024年に購入した hi-fi gear で購入して良かったものは以下の通りである。(円安であったので高級品の購入は見送った。)
Uptone Audio USB REGEN Amber (US)
HiFiMAN ARYA V2 (US)
English Electric EE1 (UK)
Naim Audio PowerLine (UK)
Blue Jeans Cable (BJC) Optical Digital Cable (US)
Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA (PRC)
Dela D100-C-J CD Ripper (JPN)
Airdance BT-450 CD Player (PRC)
書込番号:25986795
0点

05/12/2024
2024年に購入した hi-fi gear で購入したのが失敗であったもの (rubbish) が多々あるがそれらが何かをいちいち覚えていないが、ともかく、それらを断捨離箱 (For Sale) に直行させた。
さて、来年以降に購入したいものの My Wish List を練ろうとするか。
書込番号:25987396
0点

06/12/2024
Naim audio Community's Thread:
"New Shanling CD transport coming"
https://community.naimaudio.com/t/new-shanling-cd-transport-coming/36651/44
Sloop_John_B's comment:
"First off the positives, it is a good quality transport and it certainly sounds better than my Marantz CD67se used as a transport - so that's a win. I'm enjoying being able to spin a CD without ripping and the SQ into my Hugo TT2 (via m-scaler), whilst not better than my Auralic Aries streamer (which I didn't really want to happen anyway) is very good and gives me from a transport perspective what I wanted.
Alas for ripping I should have delved a bit further as I presumed Darko was correct with his presumption and the Shanling would show up as a CD drive.
This brings us to the CR60's twist. It can be switched into 'CD ripper' mode on the rear panel to losslessly auto-rip a CD to a directly attached USB drive or execute a user-managed rip to a PC or Mac (where presumably the Shanling device shows up as an external CD drive)
It doesn't. It shows up as as USB drive from which one copies and pastes to "rip".
So if like me you thought this would be a CD drive that could be seen by dBPoweramp, well it can't. The ripping does work.
-Create folder to copy album to
-cut and paste to this folder
-Use dBPoweramp to convert to flac
-look up on discogs
-use discogs release code in mp3 tag to tag file.
-use mp3tags convert filename to tag to give files names other than track 1, 2 etc.
So whilst it can be used to rip, using it with a PC isn't really a viable option for me and if my CD drives die this won't be a long term option to replace them."
なお、拙宅において CR60 を実際に試した際に CD Ripper (CR60 -> PC) としての機能に致命的な不具合があることに気付いた。この症状は小手先の Firmware ごときの特効薬では鎮静化出来ぬであろう。
書込番号:25987681
0点

06/12/2024
"New Year's Concert 2025 with Riccardo Muti"
https://www.wienerphilharmoniker.at/en/newyearsconcert/newyearsconcert2025
これは期待出来るな、必聴。
書込番号:25988361
0点

08/12/2024
拙宅の室内で気軽に AM (MW)/FM 放送が聞きたくなり、何か手ごろな卓上ラジオはないかと調べたところ、これならばと思わせる製品がとても少なくて少々立ち往生した。
Sangean WR-11 ($103) は定評のある製品であるが、惜しいことには日本仕様モデルが存在しないので却下。
それならば、生産完了品でも受け入れるとして程度・状態の良好な SONY ICF-EX5 MK2 の中古品でも探してみようかということになった。
幸い、SONY ICF-EX5 MK2 の中古品がアマゾン日本にいくつか出品されていたので、その中でも程度・状態のより良さそうなもの(SONY 純正ACアダプター付属のもの)を選んで、それを注文した。
拙宅には手元に AM Antenna Booster (passive) として、Terk AM Advantage (AM-1000) および Select-A-Tenne 541-M があるので、それらは SONY ICF-EX5 MK2 による AM 受信において効果を発揮するであろう。
実は、過去に真空管卓上 AM ラジオを趣味で収集していたことがあるが、それらは嵩張るので拙宅のどこかにしまい込んでしまったままである。
(続く)
書込番号:25991300
0点

10/12/2024
Naim Audio Community's NEW Thread:
"Your plans for 2025"
https://community.naimaudio.com/t/your-plans-for-2025/37940
あいにく拙宅においては計画立案中であるが、予想もつかない。
書込番号:25993476
0点

12/12/2024
まもなく拙宅に来るべき SONY ICF-EX5 MK2 Radio の純正 AC/DC Adapter は SONY AC-D4L (100VAC->6VDC/650mA) という Linear AC/DC Adapter であるが、この Radio にも Power Supply の質が重要であるので、他の Linear AC/DC Adapters(2, 3種類)も事前に用意しておくことにした。
とはいえ、良質な Linear AC/DC Adapter (100VAC->6VDC) を見出すことはやや難しいので、手ごろな値段の対象物を入手して実際にそれらの聴き比べを行う予定である。果たして、純正の AC-D4L (Made in China) がそれらの中で最も良い結果を得るのかが興味深い。
(続く)
書込番号:25996048
0点

12/12/2024
SONY AC-D4L には前期型 (ホワイト) と後期型 (ブラック; PSE 認可品)とがある。
両方ともに Made in China である。これまでにヤフオクで出品されたものは前期型が圧倒的に多い。
その理由までは知らぬが、過去の一時期には両者とも高値で取引されていたようだが、それらの実力は果たしていかに?
(続く)
書込番号:25996198
0点

12/12/2024
>とはいえ、良質な Linear AC/DC Adapter (100VAC->6VDC) を見出すことはやや難しいので、手ごろな値段の対象物を入手して実際にそれらの聴き比べを行う予定である。
Audiophile 向けの Linear Power Supply で 6VDC Output 仕様の標準的な製品はほとんど存在しない。
それに対して、5VDC Output 仕様のものは多数存在している。
6VDC Output 仕様の製品で手ごろな価格(1万円未満)なものはやはり Chi-Fi Product であろう。
そのうち、それらについても AliExpress Shop 巡りでもしようかしら。
(続く)
書込番号:25996417
0点

14/12/2024
>まもなく拙宅に来るべき SONY ICF-EX5 MK2 Radio の純正 AC/DC Adapter は SONY AC-D4L (100VAC->6VDC/650mA) という Linear AC/DC Adapter であるが、この Radio にも Power Supply の質が重要であるので、他の Linear AC/DC Adapters(2, 3種類)も事前に用意しておくことにした。
ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。
その代わりに、Sangean WR-302 Radio の手ごろな価格の中古良品を見つけたので、ただちにそれを発注して、本日それが拙宅に無事届いた。
Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。
この環境下で FM アンテナ入力は外部からであるので、この際、さらに良質と思われる F 栓プラグ仕様同軸アンテナケーブル(例えば、S5CFB ケーブル)を用意してみるか。
(続く)
書込番号:25999764
0点

15/12/2024
>Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。
問題の Sangean WR-302 であるが、MCRU Linear Power Supply (12VDC/4A) も試したが、これといった大きな改善も見られず。ということで、残念ながら拙宅での WR-302 は即刻断捨離箱行きとなった。
そうしているうちに拙宅室内を探したところ、Tivoli Audio Model Two (Original) が見つかったので非常に久しぶりにその音出しを行った。それに対するPower Supply は 12VDC/2A 出力仕様であれば十分であるので、Russ Andrews DACPak SMPS vs. MCRU LPS の A/B 比較試聴を実施したところ予想通り後者での結果が良かった。
ただし、拙宅においては MCRU LPS は Dela D100-C-J 専用であるので、この Tivoli Model Two のためには廉価な LPS を用意してあげることにした。
廉価な LPS といえば、Chi-Fi Product のなかで比較的まともなものとして LHY Audio LPS50VA (12VDC) が挙げられるが、Tivoli Model Two ならば それの 25W 仕様である LHY Audio LPS25VA (12VDC) を MY Wish List for 2025 に載せた。-> AliExpress Shop へ GO!
(続く)
書込番号:26000812
0点

16/12/2024
>拙宅には手元に AM Antenna Booster (passive) として、Terk AM Advantage (AM-1000) および Select-A-Tenne 541-M があるので、それらは SONY ICF-EX5 MK2 による AM 受信において効果を発揮するであろう。
断捨離箱行きになった Sangean WR-302 および Tivoli Model Two によって AM 放送を聴いてみたが、集合住宅である拙宅室内では雑音まみれでとても聴けたものではなかった。
そこで、ワイヤレス外部アンテナとして定評のある Terk AM Advantage (AM-1000), Select-A-Tenna 541-M も試してはみたが、かなりの音質改善が見られたものの残念ながら合格点を与えるにはまだ程遠い状況であった。
まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。
書込番号:26001235
0点

16/12/2024
>まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。
そうだ、最後に Mizuho UZ-77 'Active' Antenna (Original) を試すことを忘れていた。UZ-77 ならばラジオ本体を室内窓際に移動する必要はない、その代わりに UZ-77 ループアンテナのみを室内窓際に設置すれば十分である。
https://analogfan.com/bcl_transceiver/mizuho-01/
https://ameblo.jp/vaio-fan/entry-12180555886.html
拙宅において UZ-77 の外箱を見出したが、なんと不幸にも UZ-77 が入っていないのではないか。
ということは、それは拙宅室内のどこかに保管されているのであるが、その場所が全く分からない -> 探しようもない。
それならば中古市場において UZ-77 を探そう ->中古市場WEB探索の結果、幸運にも見つけられたので、早速、その中古品を発注した。
(続く)
書込番号:26001817
0点

17/12/2024
拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。
その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。
なお、eBay US においても Tivoli Model One を探索してみたが、どれもこれもそれらの送料が余りにも高すぎるので eBay UK に切り替えて探すことにした訳である。
(続く)
書込番号:26002533
0点

17/12/2024
>ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。
今となってはどうでもよいことだが、SONY ICF-EX5 MK2 のための Linear AC/DC Adapter としては
「オーム電機 OHM ACアダプター DC6V対応 変換プラグ6種付き AV-DR6005N」 が良いらしい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786943/
書込番号:26002821
0点

17/12/2025
Sangean Electronics Radios (Made in Taiwan) であるが、それらの製品群の中で私が興味を持った機種は
WR-11, WR-11SE, WR-16, WR-16SE であった。
https://www.sangean.com/en/
これら4機種に関する Customer Reviews (Amazon US) はとても好ましいものであった。
https://www.amazon.com/dp/B00IGXENR4
https://www.amazon.com/dp/B07HJD3R43
https://www.amazon.com/dp/B07ZLCNXF8
ところが、それらに対応すると思われる日本国内仕様モデルが見当たらないのである。この事実には非常に失望させられた。
それで、日本国内仕様モデルの一つである WR-302 を仕方なく選択したのであるが、その結果は上記のとおりであった。
少なくとも拙宅においては、Sangean に関しては何ともモヤモヤの晴れぬ幕切れとなった。
書込番号:26002965
0点

18/12/2024
>拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。
Tivoli Audio Model One, Model One BT に関する user reviews としては次のものが信頼出来る。
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-classic-retro-am-fm-table-radio
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-bluetooth-am-fm-radio
拙宅では BT 機能は使用しないので Model One の方を選択した。
書込番号:26004166
0点

18/12/2024
>その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。
その出品者より先ほど連絡あり 「 発送前にそれの動作確認をしたところ正常に動作せず。したがって、この取引をキャンセルした。」
まあ、このようなことはままあることなのでもちろん全額返金ということになった。
これで、Tivoli Model One (海外版)の探索作業は振り出しに戻ったので、BT機能に難があるような Tivoli Model One BT (used) の廉価品を日本国内で探すことにしよう。さあ、どうなることやら。
(続く)
書込番号:26004844
0点

19/12/2024
発注しておいた Mizuho UZ-77 Powered AM Antenna (used) が無事拙宅に届いたので、早速試用してみた。なお、それに付属していた小型の純正ACアダプターに換えて大型の「オーム電機 OHM ACアダプター DC3V対応 変換プラグ6種付き AV-DR3005N」を使用した。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786941/
室内窓際に設置したそのループアンテナの向きを最適な向きに固定することによって この UZ-77 による効果(DX Position)が非常に大きいことが実感出来た。So far, so good.
AC 放送を出来るだけ良い状態で受信するためには この UZ-77 は必需品の一つであると言っても過言ではなかろう。
これは拙宅においてそれほど強い印象を与えてくれた AM Antenna であった。
書込番号:26005181
0点

21/12/2024
Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals
しかしながら、いかんせん中古品といえどもこの製品は価格が高すぎる-> そのうち、面倒になってその探索を止めるかも知れぬ。
そうこうしている間に拙宅の室内で別の Tivoli Audio Model Two (Black Ash) を見い出した。早速、それの試聴を行ったが、FM 受信性能が芳しくない。これは経年変化による劣化か、あるいは個体差であろう。
(続く)
書込番号:26007282
0点

21/12/2024
既製品の室内アンテナケーブルでトップクラスの商品が見つからないので、
-Fujikura 5C-2W (藤倉電線)75Ω同軸ケーブル
-二幸電気工業 (NDK) FP-5P (センターピン付きF栓)
を購入して自作する必要がある-> My plan for 2025
なお、拙宅では、現在、 Fujikura 5C-2V/FP-5(自作) を使用中である。
ということで、2025年に秋葉原まで出かけて上記の材料を入手する予定である。
書込番号:26007977
0点

21/12/2024
>Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals
だいぶ以前に Amazon US 経由で新品購入した Kaito Portable Worldband Radio KA1103 ($99) が拙宅の室内に保管されていたのを思い出した。それを取り出して試聴してみたが付属のアンテナだけで FM 放送がクリアに受信されることを確認出来た。これによって拙宅では Tivoli Model One BT を購入する必要は全くなくなった。
これで拙宅における Tivoli Radios に対する探究は終わった。
書込番号:26008568
0点

22/12/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Your Hi-Fi plans for 2025"
https://community.naimaudio.com/t/your-hi-fi-plans-for-2025/37940
拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables
書込番号:26009813
0点

24/12/2024
>拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables
LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC) の購入に関しては、
"AliExpress Sale Dates 2025"
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2025/
3/28 - AliExpress 15th Anniversary Sale 2025
ということで 3/28 を予定している。
また、DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables については、
Fujikura 5C-2W をオヤイデ電気オンラインショップ経由で、NDK FP-5P をマルアイオンラインショップ経由で購入済であるので、2025年に自作を残すのみである。
書込番号:26011298
0点

24/12/2024
拙宅の室内からだいぶ以前に購入した RetroVoice Loop Antenna (MW/LW) が出てきた。それの清掃・メンテナンスを済ませてから試聴してみることにしよう。
また、それと Ultra Loop UZ-77 本体(コントロール部)との組み合わせも試してみる予定である。
(続く)
書込番号:26011694
0点

26/12/2024
RetroVoice Loop Antenna の清掃・メンテナンスが済んだので、早速試聴して見た。が、残念にも、拙宅では全くと言ってよいほどこのアンテナの御利益は無かった。なぜなのか、その理由は良く分からぬ。
拙宅の電波受信環境下においては同じ Passive Antenna でも定評のある Terk AM Advantage (AM-1000) や Select-A-Tenna 541-M の方がずっと効果的であった。
https://radiojayallen.com/select-a-tenna-vs-terk-am-advantage/
書込番号:26014556
0点

27/12/2024
Neujahrskonzert 2025 (New Year's Concert 2025) の CD 版を予約注文した。
その発売日(24/01/2025)が今から待ち遠しい。
このスレッド (IV)はこれで終わりである。
FIN
書込番号:26015546
0点





音楽信号の波形は正弦波では無く限りなく矩形波に近い波形です。
https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/a1e60ffe3b0a6c5f2e0b761aea69a06f
だから、この様に正弦波では無く矩形波で測定すれば簡単にケーブルで音が変わるのは証明出来ます。
▲ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター▲
https://kingyonull.blogspot.com/2013/04/1.html
なので
ケーブルの種類によってこれだけ電気特性かに差が有るのに音質が変わらない訳はありません。
ケーブルには製品個々に特有の抵抗値とか静電容量が有る。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009
レコスタ業界では定番の2534と2893
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html
スピーカーケーブル3082
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img02.jpg
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img03.jpg
ケーブルで音が変わるのを実験で証明している動画!
https://youtu.be/bXia39gpuPM?si=l20D2Yph3_01Adhy
★レコーディング業界ではケーブルで音質が変わるのは常識です★
“いい音”の現場から 〜ビクタースタジオ訪問
https://natalie.mu/music/pp/iioto/page/32
レコーディングにおいては、楽器やマイクをつなぐケーブルもまた音のよし悪しを左右する。出音が細い場合は音が太めになるケーブル、シャープな音を狙うなら音の立ち上がりがよいケーブルと、ミュージシャンの望むサウンドに応じてケーブルを選ぶ。
プロの現役レコーディングエンジニアがケーブルについて語る
https://youtu.be/fhzkwCjQDK8?si=ZakxRWXcM4rfQrFl
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
>ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
>機材やケーブルの選定から拘り、高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
>常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
各種機材を結ぶケーブルはBELDEN 8428、BELDEN 8412、BELDEN 1192A、MOGAMI 2534などをご用意しており、熟練エンジニアが収録される音に最適なケーブルを選択し使用しております。
https://cpr-studio.jp/レコーディング、ミックス、マスタリングは2016年11/
http://musicinterwave.com/
スタジオなどで使用されているケーブルについて「モガミ、カナレ、ベルデン、オーディオクエスト」
http://musicinterwave.com/20111220_175038477/
今回、レコーディングスタジオなどで使用されているケーブルについて、記載したいと思います。
自分が使わせて頂いたスタジオの話で恐縮ですが、そちらのエンジニアさんに、「ケーブルは何を使用しているのか」と聞いた所、「モガミ」のケーブルを使用しているようです。「ベルデンは使わないのですか?」とも聞いたのですが、一言「モガミですね」と言われました。「ただ、音の趣向・作りこみによっては、ベルデンを使ったりする場合も有る」との事でした。自分も色々なメーカーを試しているのですが、確かに「モガミ」は、音の色付けが無いなと感じています。 以下、簡単ですが、他の2大メーカーの評価も記載しておきます。以下に、各種メーカーの感想を書きましたが、詳細な評価を行うため、再度、じっくり試してみたいです。良かったら、購入して試してみてください。
トークバック&キューシステムはもちろん、I/O・マイクアプリも常設。ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
▶これを聴いてケーブルによる音質差が判別出来ない人は老化等により聴覚が弱ってる可能性が。。。。
音源ファイル付きで試聴比較可能
オーディオケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/03/80425
電源ケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043
3点

こちらは上記記載のモガミ2534
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html
同様にレコーディングエンジニアに人気定番のカナレのケーブルの電気特性です。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_001
書込番号:25621804
3点

2011年にこの様なケーブルの音質聴き分けブラインドテストが行われた様です。
8名が参加して、20回中18回正解が1名、17回世界が1名、16回正解が2名、14回正解が1名という結果だった様です。
https://ameblo.jp/nippon-number-one/entry-12840658904.html
書込番号:25623020
2点

もはや、いいシールドケーブルを使用するのはギタリストとして当たり前の時代になっている。
http://rockinf.net/eyes/?p=3446
電源ケーブルの世界は知らないほうがよいのか問題。〇〇万円のギターアンプ用電源ケーブルをタメシビキ!付属ケーブル VS オヤイデ VS Acoustic Revive
https://youtu.be/r-WtkPJHaq0?si=-8MtEYRddSPO3A8j
値段が安い 定番”ケーブルをベースで試奏&レビュー!シールド試奏 前編
https://youtu.be/Yx8cuKKbaog?si=MMap3TVGdrzeXIIH
値段が高い 珍しい”ケーブルをベースで試奏&レビュー!シールド試奏 後編
https://youtu.be/qj_x5NQ-B-4?si=HIx0mEzERQaqORc3
【ギタリスト&ベーシスト必聴!】シールド・ケーブル比較検証 オヤイデとモガミを比べたらこんなに違った!!
https://youtu.be/GX_o3JXNMiI?si=MPK82lUw1BU-Ch2h
【全ての源】電源ケーブルを替えて自分好みのサウンドを手に入れる!!【リハスタ・ライブでも】
https://www.youtube.com/watch?v=AMnxa1R10xk
プロギタリストが使用しているケーブルを紹介します
https://youtu.be/sAv4NqqBEDo?si=MQ3qXPOS34fJ7i4_
書込番号:25630727
1点

【PCオーディオ】USBケーブルで音質か変わる? unibrain 20cm USBケーブル by ProCable を試す!
https://youtu.be/1eG3WOiP-Kg?si=4OndBqC2i1pLTC72
USBケーブルで音が変わるのか?
https://youtu.be/5F_Qmx9GvlQ?si=7KNvqTn95WuHODYi
【比較】USBコンデンサーマイクの音質はUSBケーブルによって変わるのか【MPM2000U】
https://youtu.be/olVWalhZ_fA?si=aKB-7j9DxgwIUy0w
書込番号:25630729
1点

レコスタ標準扱いされているモガミ2534なんかは50cmで3200円から買えるし
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/c/0000000200/?s=2#risFil
カナレの4E6Sも50cm3100円から買える
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/c/0000000252/
スピーカーケーブルのカナレ4S8なんかは1m220円
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
電源ケーブルは7040円とか
https://www.yodobashi.com/product/100000001001087406/
書込番号:25630730
1点



久しぶりに電源ケーブルの聴きくらべをしてみました。比較したのはエントリークラスでコスパのいい「AET EVO 1302S AC V2」と、「プロケーブル 米国製非メッキWATTEGATE透明プラグ」です。
AETのほうはいわゆるオーディオ的に「正しい音」で、高解像度ハイスピード、音場感のいい製品でした。
一方、プロケーブルのはいい意味で元気のいい楽しい音です。ご興味のある人は、詳しくは以下のブログ・レビューをご覧ください。ではでは。
■【電源ケーブル聴きくらべ】解像度が高くハイスピードなAETとプロケーブル
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-302.html
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは、当方も以前のようにここを覗く頻度が落ちたせいか、お名前久しぶりに拝見しています。
情報ありがとうございます、AETはRCAケーブルを使っていますが、電源ケーブルも良さそうですね。
書込番号:25535014
0点

>里いもさん
こんばんわ。
いえ、私も久しぶりに価格コムへ来ましたよ(笑)
AETは非常に正しい音を出しますから、その方向性をめざす方にはバッチリだと思います。
コスパが高く感心しました。
書込番号:25535073
0点

ご覧頂きありがとうございます。
メーカーにはきっと耳の効く方が居て更に議論重ねて製品にするのでしょうか。
書込番号:25535295
0点

>里いもさん
>メーカーにはきっと耳の効く方が居て〜
はい。もちろんおられるでしょうね。
>更に議論重ねて製品にするのでしょうか。
はい。それが研究開発ですね。
すごい世界です。
書込番号:25535335
0点

>Dyna-udiaさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
私も久しぶりに価格コムに帰って来ましたよ。また宜しくお願いします。
色々忙しくて遠ざかっていましたが、楽器を楽しめたりする時間も出来たので充実していますよ。
ケーブルはお金をかけないタチですが、流石に電源ケーブルは音に違いが出るんでこだわってます。
とは言え、三万円台が上限ですけど、(w)一度五万円オーバーにステップしてみたいと思ってます。
AETの電源ケーブルは私も使用しています。Dynaさんおっしゃられている事に同感です。いい意味で
音を引き締めてくれます。それが輪郭をはっきりさせてくれますね。逆の方向性が欲しい時はラックスマン
を使用します、しっとり艶やかにといいますか。JPA-10000、15000、ともコスパが良いケーブルですね。
私の楽しみのひとつに、Dynaさんのブログを読むというものがありますので、これからもどんどんアップしてくださいね。
いつも参考にさせて頂いてます。少し前にyoutubeでの試聴の時代、これは的を得ていて納得させられました。
確かに単品だと?になりますが、比較試聴の場合明確な違いや差を感じとれる、ついで音の傾向もわかってしまう。
いい時代になった、ほんとそうですね。
書込番号:25543821
0点

>里いもさん、お久しぶりです。
久しぶり戻って来たら、相変わらず頑張ってらっしゃる。懐かしさを感じましたよ。
今もDENONコンビの組み合わせも変わってませんね。拘りが伺えますね。
時間のある時に書き込みしますので、以前ほど多くはありませんが
宜しくお願いしますね。
書込番号:25543829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん こんにちは、
こちらも以前のように多くなくなりました。
ご無沙汰です, 懐かしいですね、また書き込んでください。
書込番号:25544187
0点

ミントコーラさん、こんばんは。
>私も久しぶりに価格コムに帰って来ましたよ。また宜しくお願いします。
ひさしぶりですね! こちらこそ、よろしくお願いします。
>ケーブルはお金をかけないタチですが、流石に電源ケーブルは音に違いが出るんでこだわってます。
>とは言え、三万円台が上限ですけど、(w)一度五万円オーバーにステップしてみたいと思ってます。
そうですね。私もそれくらいです。今回のAETの電源ケーブルに味を占め、今度はスピーカーケーブルを検索しまくって物色してます(笑)。ちなみにスピーカーケーブルの端末はどう処理されてます?(いまそれで思案してます)。あと、私の好みそうな適価のスピーカーケーブルないですかね?
>AETの電源ケーブルは私も使用しています。Dynaさんおっしゃられている事に同感です。
はい。あのような音ですね。
>私の楽しみのひとつに、Dynaさんのブログを読むというものがありますので、
>これからもどんどんアップしてくださいね。
あらら、ありがとうございます。励みになります。
>少し前にyoutubeでの試聴の時代、これは的を得ていて納得させられました。
けっこう、YouTubeで音の違いがわかりますよね? 以前は「まさか」と思ってたんですが、よく聴くと「おや違いが分かるぞ」となりました。いまやネットでオーディオ店がいろいろ配信してますよね。いい時代になったもんです。
では今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25544516
0点

>Dyna-udiaさんこんばんわ
>私の好みそうな適価のスピーカーケーブルないですかね?
私が思うにAETでしょうか、使用したことがないのでイメージで言いました。(ゴメンナサイ)
端末処理の方は特別なことはしていません、ただ以前から気にしていたことなんですが、
気になれば私の場合は完成済みのスピーカーケーブルを使用するかもしれません。
しかし、端子の組み合わせがわからない事も多いので気になります。
なので、電源ケーブルやXLR等は買ってきたまま使えるので時々試してます。
SPケーブルは悩んだらプロケーブルさんでしょうか。(w)今はそうしてます。
ヨドバシのサイトで4〜10万位のAETの完成品は高いけど気になりますね、どうしよう。(w)
書込番号:25545073
0点

>ミントコーラさん、こんにちは。
>私が思うにAETでしょうか、
なるほど、ハイスピードな感じですね。
ただAETで上から下まで全部固めるとちょっと味気なくなる気もしますね。
実はひとつ、心当たりがありまして……個人が手作りされてる工房なのですが、ご主人が語る完成品の音がまるで「聴こえてくる」かのようで惹かれています。
ケーブルの説明であんな文章を読んだのは唯一、初めてです。しかもその、読むと聴こえてくる「音」が私の好みにピッタリで……(笑)。非常に細いケーブルで、いかにも速そうなんです。
あと、RCA/XLRケーブルは、良さそうなのを見つけました。以下です。
https://beat-and-voice.com/index.php
>気になれば私の場合は完成済みのスピーカーケーブルを使用するかもしれません。
Yラグやバナナプラグが接合された製品ですね? そのほうが手っ取り早く音楽が楽しめますよね。
いろいろ調べると……裸線を直接つなぐのがいちばん音がいい、という単純な結論のようですね(笑)。メーカーは儲けようと、例えば「バナナプラグを使うとこれこれこうで音質アップする」などと言ってるようですが。
>ヨドバシのサイトで4〜10万位のAETの完成品は高いけど気になりますね、どうしよう。(w)
試聴できるといいんですけどね。エイヤッ、で買うには高いですねw
ではでは。
書込番号:25545442
0点



エラーゴンさん
天井吹き抜けは
天井スピーカー設置が大変そうですね
低いところへ梁を渡して
付けられるようにしておくとか
対策が必要かもしれません
書込番号:25511850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>これよさそう
カウチの左右入れ換えが簡単そう
しかもカウチが片付けできますね。
カウチ一体型のは、寝転がって体験してきましたが、寝心地は良かったですが、全体的にデカかったですね。
分離できる方がコンパクトで何かと便利そうですね。
昔、寝室でソファベット使ってましたが、空間が狭くなるので、今はマットレス派です。
一体型は土台が木材でガッチリしていて、自作できるか調査しましたが、面倒くさそうなので辞めました(笑
>天井吹き抜けは
天井スピーカー設置が大変
前にアドバイスもらって、石膏ボード側面に天井トップミドルは設置済みですが、X8500とかにアップグレードしたらまた追加するか考えます。
今のところ基本、フロント2ch重視でAUROはやらない、DIRAC重視ですね。
DIRAC追加オプション型のデノマラアンプか、一体型のONKYO/Pioneerか、まだ様子見ですが(笑
■ロードマップ
2023/AVアンプエントリークラス導入
2024/音響学研究/フロントスピーカー強化
2024/ソファー買い替え
2026/アンプ強化
書込番号:25511881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで
オーディオマニアのリスニングルーム訪問
など多数の動画があるけど
想像力の都合上、動画より文章が好みかな
書込番号:25512601
0点

YOUTUBEは尺が長いから、私は本が好きですね。
図書館とかにもあったりするんで無料です。
手元に置いておきたいのは買いますが。
オーディオとインテリアは一体で考えるのが楽しいですね。
書込番号:25512627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にオーディオ本は多く買いました。暗い低音は好きじゃないなど
芸能界用語か尺が長いで検索しても
尺長:一定の寸法より長めにしてあることのみ出てくるね
PCから動画を観るとスライダーバーで適当に飛ばすから
書籍でもどちらでもいいですけど
書込番号:25512654
0点

エラーゴンさん
>YOUTUBEは尺が長いから、私は本が好き
倍速だと時短できますね
リスニングルームの音響学は
ネットブックを買いましたが
細かな図表が低解像で拡大しても読めません
文字とテキストはビット割り振りを変えれば
いいのに、印刷の方がいいかと思いました。
書込番号:25514560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアターは8畳120インチ、プロジェクターはホライゾンProで
通常焦点ですからプロジェクターは縁側に設置してます
価格コムプロジェクタカテゴリでは8Kとか話題になってますが
書籍はサウンド&レコーディングマガジン、プライベートスタジオ2024を予約しました
書込番号:25514676
0点

>あいによしさん
音響学は本格的ですね。
周波数特性のグラフとか細かく載っていてワクワクドキドキしますね。
オーディオBOOKは発売日が2014年で古いので、機材が古めですが基本がしっかり書いてありますね。
2年ぐらいかけて、じっくり読み込んでいこうと思います(笑
書込番号:25514691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
オーディオ伝道師 海苔屋のマッシー
5分動画
ああでもないこうでもない短気で頭の固い融通の利かない固定観念オヤジに対して短い動画も提供しています。
書込番号:25514719
0点

これは、全部見ました。
https://youtu.be/yw6P-iLvCXo?si=S4FO4V0MoJrEMdZG
■石井式の特徴
反射と吸音
18%
コーナーはむしろ反射
スピーカーの位置は部屋に合わせる
設計段階でシミュレーション
1ブレーカーに1コンセント(HOTEI式)
長野の白馬あたりに、ハイソする時が来たら考えます(笑
書込番号:25514761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも面白い。
石井式は神本のようですね。
https://youtu.be/ZoUOA5kiZck?si=6K0heOyKzoWrbQcj
書込番号:25514851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちら、ホンマでっかで紹介してましたが、結構良さそうですね。
https://landing.viture.jp/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1549273.html
AVアンプと接続できるようになれば、場所を取らずに楽しめますね。
そうすれば、オーディオの配置の自由度が高まるので、より質の高いオーディオルームが作れる気がしました。
書込番号:25516529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あいによしさん
毎度です。
こちらははじめて見ました。
EQ補正は有効ということですね。
本日は、散歩がてらにヘッドホン/DAC系を試聴してきました。
理論的には位相ズレがないので、スッキリクッキリ高音質でした。
eイヤホン/11/23
■音源
宇多田ヒカル/FIRSTLOVE
高橋洋子/残酷な天使のテーゼ
DaftPunk/GetLucky
■プレイヤー
Macbook
■アンプ
RME/ADI2/4PRO SE
iFi/NEO iDSD2
■ヘッドホン1
DT1990PRO/\96480
ボリューム/-25db
全てのバランスが高く分離感も高い
開放型のヌケ良さを感じる
聴き疲れしない
■ヘッドホン2
ATHM50X/\18810
ボリューム/-33db
ドンシャリ傾向だが価格相応の性能でコスパ高し
■ヘッドホン3
FOCAL/CLEARMG PRO/\188100
ボリューム/-28db
耳をすっぽりと覆いフィット感が高く
全てのバランスが高く低音がマイルドで豊か
■コメント
DACアンプは、やはりRMEの性能の高さを感じました。
アンプ駆動力が高くしっかりと低音再生してくれる印象。
DACもiFiよりも上なので分解力が高い印象。
値段差は3倍近くあるので、この辺は用途次第ですが、RMEにはEQ機能も装備されているので、パワーアンプへの出力もする場合はこちらがやはりベストバイですね。
自宅のB&Wのスピーカーシステムと比べても音質的にはそこまで大差はないですが、この辺は趣味の世界ですね(笑
ヘッドホンに関しては、全体のバランスでは、DT1990PROが一番いい感じでした。
高域のヌケ感がシャープで高かったのとコスパもFOCALよりも高くオススメですね。
もちろんFOCALもバランス高かったですが、少しマイルド系の方向なので好みですね。
いやー正直、どっちも欲しいがな(笑
書込番号:25517987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ヨドバシでも試聴。
■プレイヤー
PC
■アンプ
ARCAM/SA30/DIRAC LIVE搭載
Cambridge Audio/CX A61
Cambridge Audio/Edge A
■スピーカー
JBL/L100CL BG
JBL/HDI3800
JBL/HDI3600
KEF/Q950
KEF/Q750
KEF/Q550
KEF/R11META
KEF/R5META
KEF/R3META
KLIPSH/RP-8000F II
KLIPSH/RP-6000F II
KLIPSH/R-800F
KLIPSH/R-600F
KLIPSH/HERESY4
LINTON 85th
コメント
主に3WAY30cm大口径とトールボーイの比較しました。
大口径の豊かな低音とキレ具合では、JBL/L100CL BGの勝利。
同音量で、JBL/HDI3800/HDI3600も聴き比べたが、これまた音圧があってかなりの迫力。
重低音入ってる音源で比較したので、これだけでも40HZぐらいまで出てる印象。
音圧では、HDI3800だがリビングに置くサイズ感では、HDI3600でも十分なレベル。
一方、KLIPSHはやっぱり明るく鳴ってくる、RP-8000F IIシリーズがHDI3800と同等クラスのようですが、値段はJBLの方高め。
HERESY4は明らかに能率が高く、30口径なので迫力もJBL/L100CL BGと同等クラス。
KEFは、Rシリーズの方がQシリーズよりも音質的バランスは高い印象でしたが、Qシリーズの定位はバランス高い印象。
特にボーカルの音質がクリアで歪みがない印象。
低音は口径差がありましたが、リビングなら16口径のQ750でも足りそう。
音質的にはウーファー30口径が理想ですが、現実的にはトールボーイでもいいんじゃないかと思いはじめてきました。
SWは、映画鑑賞の時だけ使えばいいかな。
ARCAM/SA30/が、DIRAC LIVE搭載/純正マイク付きというのもはじめて知ったので、これにAVフロントプリアウトでも良さそうです。
という訳で、LINTON 85thは、少し順位が下がりました(笑
書込番号:25518037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
てか、ARCAM/SA30は、AVアンプのフロントプリアウトに対応していましたかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415271/SortID=25518075/
書込番号:25518101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ARCAM/SA30は、AVアンプのフロント
>プリアウトに対応していましたかね
プリメインなので、
AVアンプ出力を普通にSA30のAUX入力とか?
AVアンプとARCAM/SA30で各々ボリュームが入る
のでは?
>>石井式「良い音特性」
>こちらははじめて見ました。
石井さんがあちこちのお宅で
音場測定したら、良い音のお宅は
共通項があったそうで、長年の研究成果
エッセンスの特性とのことでした
ものは試しでやってみたら、なかなかよかったです
うちは茶の間のテレビなので、
f特フラットしか使えないのですが、
音楽なら、なるほどかも
解像度があって、もとの特性でフラットが
出せないとメタメタでしょうが
エラーゴンさんのシステムなら試して遊ぶのも
よいかもしれません。
>本日は、散歩がてらにヘッドホン/DAC系を試聴してきました。
値段気にせず、いろいろ聞いてますね
よい環境にお住まいのようで
いい音とはどのレベルか知ることは大切
知っていて、今はこのくらいと分かれば納得、
趣味に振り回されなくなると思います。
書込番号:25518933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>AVアンプ出力を普通にSA30のAUX入力とか?
AVアンプとARCAM/SA30で各々ボリュームが入る
のでは?
海外仕様でよくわからないので調査中ですが、英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、ボリューム固定出力の設定はあるようです。
回路的にパワーダイレクト入力がないが、アナログ入力できるようですが、その場合、何かデメリットってありますか?
>エラーゴンさんのシステムなら試して遊ぶのも
よいかもしれません。
KEF/Q750位相フラット特性なので、それにARACAM/SA30のDIRAC LIVEで補正すれば、完璧なんじゃないかという浅知恵です(笑
DIRAC純正マイク込みなのでコスパも高そうです。
■想定リビングシステムのイメージ
AVアンプ>SA30>Q750
AVアンプアップグレードするまでは、SA30は買わず、Q750だけフロントアップグレード。
後々、どちらもDIRACで補正して、AVアンプマルチチャンネル時と、プリメインアンプ2chを別駆動させる。
>いい音とはどのレベルか知ることは大切
知っていて、今はこのくらいと分かれば納得、
趣味に振り回されなくなると思います。
これは結構、重要ですね。
暗中摸索は無駄が多くなりそうなので、全体を調査してから、自分のレベル/環境に合わせていく方針です。
書込番号:25519009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
石井式はまだちゃんと理解していませんが、だいたいの答えがある感じですね。
>そしてさらに、スピーカーからの音が実際に耳に到達する時点での音の姿(周波数特性)は、部屋による反射波の影響によってさらに様々に変化させられてしまう。
もうこれは、周波数特性的にはデフォルメの世界と言っても良いぐらいだ。
>石井伸一郎氏は著書の中で次のような特性を「良い音特性」として紹介しており、イコライザーによる補正は有効であると述べています。
(介在するイコライザーによる音質の劣化は僅少で、特性バランス効果の方が大と言う意味です。)
DSP/EQでいうと、DILACが喜多方ラーメン、audysseyが豚骨ラーメンっぽいですが(笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=25510327/
私は、どちらも上手くブレンドしたいなと思っています。
書込番号:25519040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>回路的にパワーダイレクト入力がないが、
>アナログ入力できるようですが、
>その場合、何かデメリットってありますか?
アナログボリュームをバイパスするのであれば
劣化はほとんどないかも
パワーインに比べ接点が増える可能性はありますが
音影響は、あったとしても僅かかと思います。
>>いい音とはどのレベルか知ることは大切
>これは結構、重要ですね。
現物を聞いているとハイエンドマニアの会話で
煙にまかれなくなりますね。
>周波数特性的にはデフォルメの世界と言っても良いぐらい>どちらも上手くブレンドしたいなと
気持ちよく聞けるのが重要であり
料理でも醤油をちっとかけるだけで、
美味しさが別世界だったり
味覚だけではなく聴覚も同じでしょう
書込番号:25519531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>パワーインに比べ接点が増える可能性はありますが音影響は、あったとしても僅かかと思います。
他の有識者の方も同じ見解でしたので、安心しました。
ありがとうございます。
>現物を聞いているとハイエンドマニアの会話で
煙にまかれなくなりますね。
たしかに、最近少し分かってきました(笑
>気持ちよく聞けるのが重要であり
味覚だけではなく聴覚も同じでしょう
昨日、ヨドバシで試聴した時に、元DENON社員が視覚よりも聴覚の方がダイナミックレンジ広いって言ってましたね。
そういう専門書があるらしいですが、見つかりませんでした。
まあ、フランス料理を毎日食べたい訳では無いので、そこそこ美味ければいいですね(笑
書込番号:25519555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ダイナミックレンジ広い
Dレンジと言うより、聴覚の分解能が高い
という感じでは
視覚はちっと暗いとぼんやり見えず
すぐ眩しくなり見えなくなる
しっかり見れてるのも中央の
ピントの合った僅かなエリア
受け取る側の能力が著しくにぶそう
光は漆黒から白銀の飽和まで
エネルギー比は広大
画像データーもHD、4K、8Kと膨大に
なるわりに、ほんのちょと細く見えるか
みたいな感じ
音は、ほんのちょと、低域を2dBも盛れば
全然違って躍動感よく聞こえたり
CDとか音楽データーはがっくり僅かなのに
すごく楽しめてしまいます。
>フランス料理を毎日食べたい訳では無いので
AVアンプを使いモード切り替え、
フラットな2chもボタン1つが簡単だと思います。
書込番号:25519804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>AVアンプを使いモード切り替え、
フラットな2chもボタン1つが簡単だと思います
確かに。
AVアンプのグレードが高ければ、それが一番シンプルですね(笑
こんな感じかな。
リビングAVアンプ
DIRAC/CINEMA40.CINEMA50.LX805.X8500H/Q750
寝室プリメインアンプ
DIRAC/SA30/707S2
フロントプリアウトに拘り過ぎない方が良さそうな気がしてきました。
書込番号:25520025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あと、SA30の仕様はこんな感じですね。
https://www.google.com/amp/s/digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/03/09/arcamjbl-sa750-no-good/%3famp=1
DACが、ESS9038(Q2M)系なので、AVアンプでこのクラスを使ってるのは無いですよね。
A1Hクラスでも、ES9018K2Mなので、やはり音楽鑑賞ではプリメインアンプが優位かと。
AVアンプでこのクラスの音質求めると、A1Hクラスじゃ無いと厳しそう。
80万円以上するのでコスパも悪い気がしますね。
書込番号:25521140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>あと、SA30の仕様はこんな感じ
高級DACで手の届きそうな価格
ESSのDACは自作キットに使われてたりで
大きな電流消費が特徴、ジッタ除去で大食いになってるのかも。
記事ではちょっと違うところに興味を持ちました。
中身は同じで見た目が全然違うとは、なかなかおもしろい。
D&M、O&P、統合が進むと、プラットホーム共通で、
見た目と音のチューニングでブランド使い分けとか
ユーザー側から見るとマジック
>マジメに稟議書にハンコをおすことすら嫌われる
傘連判状、首謀者不明・・・なかなかのアイデアですね
ハンコを上下逆に押し、嫌々ながら押しましたのパターンも
あるようです。(ガラパゴス風土記)
>フロントプリアウトに拘り過ぎない方が
システムで必要なら拘るだけで、どの姿にしたいかだけでしょう
AVアンプのフロントプリアウトに外部パワーの人もおられるし
その先にAVセパレートに進んだり
AVプリメインをステップアップし、外部パワーはいらない人もいたり
書込番号:25521573
0点

>あいによしさん
>D&M、O&P、統合が進むと、プラットホーム共通で、見た目と音のチューニングでブランド使い分けとかユーザー側から見るとマジック
JBLアンプは、ほぼARCAMの技術ですね。
SA30はDILAC/ESS入って30万クラスなので、CD50n/MODEL50セパレートよりもコスパ高いですね。
AURO3Dさんも使ってるそうです。
https://s.kakaku.com/review/K0001415271/ReviewCD=1717710/
ソフト系だと、HEOSはその典型ですが、質が低いので、海外だとBLUESOUNDのBLUOSの方が、ライセンス横展開で成功していますね。
国内のオーディオ市場はデノマラ勢が支配的なので、親会社SAMSUNGパワーで、勢力拡大するか見ものですね。
>マジメに稟議書にハンコをおすことすら嫌われる
↑
これは私のコメントじゃないですね。
>システムで必要なら拘るだけで、どの姿にしたいかだけでしょう
そうですね。
ごちゃごちゃ考えると訳わからなくなるので、シンプルにいきたいところですね(笑
絵は書いてあるので、あとは仕様的に組み合わられるかだけですが、調べていると知らない事に気づくので、そこでまた振り出しに戻ったり(汗
特に海外製の方が規格フォーマットなどは先行してますからね。
書込番号:25521678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
石井式読み始めましたが、どうやら横長配置の方が理論上、良いみたいですね。
都会の一般家庭では、中々このクラスのリスニングルームは厳しいですが、家の寝室も横長配置で良くなったので、大型スピーカーを導入する場合も、やはり横長が良いのか。
リビングは横長配置だと左右非対称になるのがネックです。
将来的には和室を連結させて、10畳→16畳ぐらいに拡張させたいところですが、その場合、やはりトールボーイウーファーは20口径あった方が良さそうな気がしています。
今のところ以下のスピーカーに絞り込んでいますが、下向きバスレフシステムのPOLKの方が部屋との相性を考えると優位な気がしますが、スピーカーシステム的にどう思いますか?
KEF/Q950.Q750
POLK/R700.R600
壁との距離は30cm以上空ける余裕は無い。
書込番号:25523026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
壁との距離は30cm以上空ける余裕は無い。
↓
壁との距離は10cm以上空ける余裕は無い。
書込番号:25523504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>やはり横長が良いのか。
>リビングは横長配置だと左右非対称になるのがネック
>壁との距離は10cm以上空ける余裕は無い
AVは縦長でないとリヤSPが置けないとか
石井式の高天井は実現が難しいとかは
ありませんか
生活するリビングは物も多くなりがち
壁に押し付けは低音ドロドロになったり
SPの後ろには空間が必要かと
オーディオショーを参考に
左右バランスよく配置して
定在波を少くするシミュレーションから
検討されてはいかがでしょうか?
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/001.htm
>戦艦大和級26畳の超大型リスニングルーム
JBL4350が左右にポツンと、
これで26畳だと、かなり細い部屋
音が中抜けしそうだけど
試聴距離取れるのかな
ソファーの後ろにも、
音が抜ける空間が必要です
>JBL DD66000が迫力ある
良い音鳴る12畳リスニングルーム
12畳だと鳴った瞬間、飽和しそう
天井が高いから成立するのかな
38cmのWウーファーは
かなり冗談みたいな威力
どちらのお宅もマニアさんかも
>将来的には和室を連結させて、
10畳→16畳ぐらいに
もし広くできるなら、具体化しては?
使い易くなります。
>ウーファーは20口径あった方が
良さそうな気がしています。
SW無しで20口径以上の大型SPですね
遅れのない歯切れのいい低音はAVでも
質が高く聞こえるでしょう。
>下向きバスレフの方が部屋との
相性を考えると優位な気がしますが
縦長配置なら下向き制約なくなるのでは?
下向きは低音が床を這い
明瞭度を下げる方向なので
SWとか、フロントと分離タイプが
向いてるかも
メインSP一体だと
FYNE AUDIOとか
クラシック向きの印象です
意外と設置が難しいかもしれませんね
書込番号:25523823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
毎度です。
>AVは縦長でないとリヤSPが置けないとか
石井式の高天井は実現が難しいとかは
ありませんか
天井高さは無いのでガチの石井式は難しいですね(笑
リアにはそこまで拘ってないですが、あくまで参考程度に読んでます。
>定在波を少くするシミュレーションから
検討されてはいかがでしょうか?
そうですね。
参考にしたいと思います。
>JBL DD66000が
38cmのWウーファーは
かなり冗談みたいな威力
どちらのお宅もマニアさんかも
どちらも、田舎マニア宅で新築設計で石井式をオーダーしたそうです。
>将来的には和室を連結させて、
10畳→16畳ぐらいにもし広くできるなら、具体化しては?
イメージ画像
現状は横長ですが、縦長のイメージ図と和室改造(リノベ)した場合は横長可能でリアも置けますが、
リアは特にいらないかも。
フロントとアトモス重視。
現状の横長だとSP距離取れないので、何段階か経て進化させるしかないですね(汗
>SW無しで20口径以上の大型SPですね
遅れのない歯切れのいい低音はAVでも
質が高く聞こえるでしょう。
今のところ、トールボーイの20口径が限界ぽいですね。
>縦長配置なら下向き制約なくなるのでは?
下向きは低音が床を這い
明瞭度を下げる方向なので
SWとか、フロントと分離タイプが
向いてるかも
今のところ以下に絞ってますが、底面バスレフはPOLKだけですね。
KEF/POLK/KLIPSH
実際に自宅に配置した場合、どう鳴るのかまったく予想がつきません(汗
POLK辞めて、KEF/KLIPSHの背面バスレフにSW追加(対抗配置)が無難かな。
かれこれ半年以上、検討してますが、あっち行ったり来たりで、中々決まりません(汗
まずは、フロントを今年中になんとか確定させたいですね(笑
書込番号:25523945
0点

これは石井式じゃないようですが、面白かったですね。
https://youtu.be/n2IR_b5s8GI?si=-UcOD-OjPi_iJUCX
書込番号:25523971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ガチの石井式は難しい
縦長の方がおさまりよさそうですね
もっと大画面だと横長で2ch重視になり
サラウンドとしては妥協
背面壁際の反射処理がいるかも
ほしい画面サイズで決めても
よいかもしれません
部屋のバランスがよくない場合
MCACC proの方がよいかも
低音高音の到達時間を揃え
周波数を整えるだけなので、
SP配置の想定モデルから大外れで
劣化とか少なさそう
>どちらも、田舎マニア宅で新築設計
壁の途中に吸音部を入れるとか
新築でないと難しいでしょう
田舎のお宅は、いろいろリサーチして
イメージを膨らませ、建替えで夢を実現かと
>これは石井式じゃないようですが、面白かった
コンクリート打ちっぱなし?
それだとワンワン響き個性的になりそう
SP背面壁の途中に、石井式もどき吸音部だけど
面積足りなく見えます
湿気防止で吸音材貼ると言ってたので
施工途中なんでしょう
CD棚があり、その回りを埋めるように
吸音材を貼るのかも
かなり細長い部屋になりそうですね
書込番号:25524191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>縦長の方がおさまりよさそうですね
もっと大画面だと横長で2ch重視になり
サラウンドとしては妥協
背面壁際の反射処理がいるかも
そうですね。
この間取りだと縦長がマッチしそうですね。
ベランダ出入り口が塞がるので実現は中々難しいですが(笑
TVは有機55なので今のところ、サイズ的には満足してますね。
まあ、フロント強化して音楽鑑賞メインでサラウンドは妥協の方向ですね。
やるとしたら、フロントイネーブルかフロントハイトを追加するぐらい。
とりあえず、リビングホームシアターの限界がみえて、なんとか方向性が定まりました。
色々アドバイス助かりました。
書込番号:25524218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントSPはKLIPSHも検討中ですが、何故か逸品館のオヤジは16口径の方を絶賛してましたね(笑
RP6000F2
https://youtu.be/HEajhbMrAPA?si=uWHIkliIJvB_7Kiv
RP8000F2
https://youtu.be/2AtHZz73q7I?si=1SDZ4Xf0xlA6a1NL
あと、音質/デザイン的にはKLIPSHでもいいんですが、実機確認した時に足元が樹脂製で貧弱なのがネックでした。
逸品館のオヤジも同じ事を指摘してました。
こういうのって、別売りの金属製のスパイクとかに、付け替えられたりできるんでしょうか?
KEF/POLKは金属製でガッチリしてましたね。
書込番号:25524234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>オヤジは16口径の方を絶賛
比較が音楽メインだからでは?
シネマの迫力とか入ると変わってきそうです
>金属製のスパイクとかに、
付け替えられたりできるんでしょうか?
箱底3ケ所に、薄手両面テープで
金属スパイクを貼られては?
オリジナルはダミー
音像がシャープに立上がれば
何でもありだと思います。
書込番号:25524301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>田舎マニア宅
どちらのお宅もWウーファーのお写真
スタジオのラージでよく見るし
いつかはクラウンみたいなものかな
もしかしてエラーゴンさんもでしょうか?
書込番号:25524316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>比較が音楽メインだからでは?
シネマの迫力とか入ると変わってきそうです
それもありそうですね。
我が家は、ご存知のように音楽鑑賞2.1で低域30hzに慣れてしまっているので、音楽鑑賞2.0でもそのぐらい満足したいですね(笑
スペック上ではKLIPSHが一番低いので、音楽鑑賞では40hz付近まで出ればOK。
KEF/Q950
44Hz〜28kHz(±3dB)
8Ω(最低3.2Ω)
感度91dB (2.83V/1m)
357×328×1,116mm(幅×奥行き×高さ)
20.6kg
KEF/Q750
48Hz〜28kHz(±3dB)
8Ω(最低3.8Ω)
感度88dB (2.83V/1m)
323×310×977mm(幅×奥行き×高さ)
16.5kg
POLK/R700
周波数レスポンス(-3dB)38Hz - 38kHz
感度(2.83V/1m)88dB
インピーダンス4Ω
外形寸法(WxHxD mm)330 × 1144 × 429
質量(1台)35.9kg
POLK/R600
周波数レスポンス(-3dB)43Hz - 38kHz
感度(2.83V/1m)87.5dB SPL
インピーダンス4Ω
外形寸法(WxHxD mm)281 × 1064 × 382
質量(1台)21.5 kg
KLIPSH/RP8000F2
35Hz - 25kHz +/-3dB
98dB @ 2.83V/1M
8 Ω
サイズ (幅 x 高 x 奥行)
27.5 cm x 109.5 cm x 46.3 cm
27.85 kg
KLIPSH/RP6000F2
38Hz - 25kHz +/-3dB
96dB @ 2.83V/1M
8 Ω
サイズ (幅 x 高 x 奥行)
23.6 cm x 100.6 cm x 44.6 cm
22.4 kg
>箱底3ケ所に、薄手両面テープで
金属スパイクを貼られては?
オリジナルはダミー
KEF/POLKみたいなこういうのはないですか?
地震の時にもしっかり耐えられそうなのがいいですね。
>Wウーファーのお写真
もしかしてエラーゴンさんもでしょうか?
石井式をガチでやれる部屋が構築できれば。
構想は計画しておいて、本気で実現する場合は定年後ぐらいですかね(笑
庭付きの田舎ハウスでしっぽりが理想です。
親の田舎は広大な土地なので、余ってる畑に25畳ぐらいのオーディオルーム建てたいですね(笑
こんな感じの。
書込番号:25524380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、石井式オーディオルームを実現するのが、人生のテーマみたいになってきましたね(笑笑
こんなオーディオ沼にハマるとは思わなかったですね。
書込番号:25524411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーからの返答
どうやら交換不可のようですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Klipsch製品のスパイク(脚)は本体の一部として傾斜角度含め設計されているので基本的には交換できないようになっております。
サウンドボード等を使用し脚周りの音質チューニングをご検討いただけますと幸いでございます。
(なお、Referenceシリーズの脚は樹脂製ですが、Reference Premiereシリーズの脚はアルミとなってございます)
また、金属製スパイク付きのKLIPSHスピーカーにつきまして、現時点では発売の予定はございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的には交換できないらしいですが、実際はできるのかな。。。
書込番号:25524418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スペック上ではKLIPSH、音楽は40hz出ればOK
低音よくばると振動系が重くなり
能率犠牲になって、にぶい低音になりがちですが
能率は高いまま、箱で上手く出してそうです
>>オリジナルはダミー
>KEF/POLKみたいな
>地震の時にもしっかり耐えられそうなのが
箱底の追加スパイクで支え
地震ではダミーで倒れ防止になるのでは
KEF/POLKと支える面積は変わらないかも
>構想は計画して、
>庭付きの田舎ハウスでしっぽりが理想
>田舎は広大な土地
接客でなければ地方分散の
テレワークも増えてきました
世の中、ころっと変わるので、
実現早いかもしれませんよ
構想しっかり描けてる意志の強い人でないと
実現の可能性が無いと思いますが
書込番号:25524456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
スピーカー比較してきました。
書込番号:25525904
>低音よくばると振動系が重くなり
能率犠牲になって、にぶい低音になりがちですが
能率は高いまま、箱で上手く出してそうです
KLIPSHは低音がスペック通り出てました。
16口径でも負けてなかったですね。
>地震ではダミーで倒れ防止になるのでは
KEF/POLKと支える面積は変わらないかも
KEF/はスパイクついて無かったですが、POLKはぐらぐら。
意外にも、KLIPSHが一番ガッチリしていて安定感が高かったです。
KLIPSHはやはりバランス高いですね。
だいたい決まってきました。
書込番号:25525916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>KLIPSHが一番ガッチリ
もともとフロアSPのメーカーで
いい意味でガッチリが
残っているのでしょう。
トールボーイは不安定と言う人多いけど
ブックシェルフのスタンドの方が
重心高そうに見えますし
東北震災の時はB&Wも
倒れてた話しを聞きました、
掃除機ぶつけと猫体当たりで耐えれば
あとは、時の運では
書込番号:25531785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





