
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 200 | 2024年3月26日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月20日 11:13 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月10日 16:33 |
![]() |
1 | 0 | 2023年4月24日 10:24 |
![]() |
0 | 1 | 2023年4月12日 06:27 |
![]() |
175 | 200 | 2023年8月3日 05:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


03/08/2023
WAM's thread:
"Boenicke speakers?"
https://www.hifiwigwam.com/threads/boenicke-speakers.121079/
に刺激を受けて、Boenicke speakers に関して調べてみることにした。
https://boenicke-audio.ch/
https://boenicke-audio.ch/products/loudspeakers/w22/
(続く)
2点

03/08/2023
Boenicke speakers の YouTubes:
https://www.youtube.com/results?search_query=Boenicke+
から以下の3点を試聴した。
https://www.youtube.com/watch?v=L0jiEpKDjXA
https://www.youtube.com/watch?v=R03VGzrEgho
https://www.youtube.com/watch?v=tAG9NhocwjA
このスピーカーからは演奏者の存在感が全く感じられない、絵に描いた餅である。
これで Boenicke には何の関心も無くなった。
それに対して、Kii Three の何と見事な事か。設計者の格の違いを見せつけられた思いである。
書込番号:25370072
2点

05/08/2023
以下の投稿文の内容を精査してみると、拙宅の Wish List に最近 Audiolab 9000CDT CD Transport を含めたこと自体に疑念が生じた。まあ、当分は様子をうかがうこととする。
WAM's thread:
"Audiolab 9000 CDT users feedback"
https://www.hifiwigwam.com/threads/audiolab-9000-cdt-users-feedback.119377/page-5
Today at 6:15 PM
#81
I have owned a 6000 CDT for two years now, fronted with a Metrum Acoustics DAC that has been pure bliss at resolving minutiae detail, and without any pre-post echo ringing effects that so many DAC's do. I have Shunyata Research mains conditioning unit with their mains leads, plus an Entreq earthing box. Such items, when using a revealing speaker/amplifier set-up on what are budget high-performance components as those mentioned, pay dividends toward leaving you with a sound so transparent and informing that it shows an alternative way than spending much more money on expensive transports and DAC's that have the upgraded PSU's, filtering, shielding/screening aspects of engineering within their developmental and manufacturing budgets. I was trying out the Sonnet Audio Morpheus DAC with a view to upgrading my Metrum: a design that is the present-day work of the old Metrum Acoustics designer that is getting much positive comment in reviews around the world that place it winthin the top table of DAC designs out there costing far more. I decided to try out a 9000 CDT, which needed running-in, so this I did for several weeks. My Townshend Allegri control unit with Fractal F1 interconnects, IAS Beaulieu loudspeakers and Entreq loudspeaker cabling being the highly resolving system I have found to being my settled-upon system for some years now. I used to use an expensive modified and uprated Pioneer-derived Lexicon all-disc RT-10 CD/SACD/DVD-A/DVD player as transport, bar the SACD side of things.
The Audiolab 6000 CDT sound reproduction, when dropped into my hi-fi system after the Lexicon packed-up after 15-years of good, reliable service, was so much closer to reality in sound by comparison, but in my test using the Sonnet Audio DAC with the aforementioned mains conditioning, leads and earthing box after due running-in of the 9000, the 6000 was simply more open sounding and focussed in an audible way that left the 9000 sounding rather closed-in and over-refined; as though they'd applied noise filtering to RFI/EMI issues that ultimately robbed the presentation of the life and clarity within the many recordings played. This is not to be confused with any artificial by-product brightness, for all the conditioning and leads, - all proven not just by my listening, but by leading names in the pro-studio world - swear by the results achieved. Try as I could to understand and like the more expensive Audiolab transport, as I was fully intending to buy the machine, it went back.
That 6000 I can honestly say is a most capable performer, but working with mains conditioning on it and the right DAC, then it just gets better to a level that does not embarrass itself when returning home and listening to it after having sat in front of far costlier items at shows, - even making allowances with the differing environments and noise floor levels. I know when the resolving ability heard is of a higher order, and this machine is just incredible for the money.
Certain reviews will no-doubt be comparing these machines as-is, and no-doubt Audiolab's sprinkling of noise isolation measures in the 9000, (they exist over the 6000 because I called their technical line on customer support and had it confirmed), will bring its performance above the 6000, but add on the items used in my system and the roles then become reversed by a marked degree.
書込番号:25371434
1点

06/08/2023
今後は、Streaming Transport (Streamer w/o dac) について順次調べていく予定である。
SoTM,
Auralic,
Sonore,
PI2Design,
Bricasti,
iFi,
Aurender,
Lumin,
Melco,
Innuos,
Sonnet,
Metrum,
Magna Hifi,
Allo,
HiFi Rose,
Cyrus,
Musical Fidelity,
Emm Labs ,
Lindeman,
Simaudio,
Metronome,
dCS,
-----
書込番号:25373040
1点

06/08/2023
注目株は、以下の4社であろう。
Auralic(中国)
https://us.auralic.com/
Aurender(韓国)
https://aurender.com/home
Innuos(ポルトガル)
https://innuos.com/
Lumin(香港)
https://www.luminmusic.com/
書込番号:25373396
1点

06/08/2023
上記4社の Website をじっくり眺めたが、拙宅の好みに合いそうもないと思われる Aurender および Lumin は今後の調査から外すことにした。
従って、調査継続対象は、
Auralic(中国)
https://us.auralic.com/
Innuos(ポルトガル)
https://innuos.com/
の2社に絞られた。
書込番号:25373629
1点

07/08/2023
上記で2社に絞られた、としていたが、のちにそれは誤りであったことに気付いた。
中国製品としては Auralic Aries G1.1, G2.1, G2.2 Streaming Transport はいずれも比較的優れていることは確かである。
また、少なくとも私に限っては、Innuos 製品については良くわからぬことが多すぎた(現時点でも良くわからぬ)。
そこで振り出しに戻って選択の間口を広げることにした。
その結果、そういえば Grimm Audio 製品が存在していることを思い出した次第である。
Grimm Audio
https://www.grimmaudio.com/
Grimm Audio MU1 Streaming Transport
https://www.grimmaudio.com/hifi-products/music-players/mu1/
WAM's Review
https://www.hifiwigwam.com/articles/grimm-mu1-digital-music-source.40/
HiFiCRITIC Review
https://www.grimmaudio.com/reviews/hificritic-mu1-pushes-the-emotional-buttons/
なお、今秋には DAC 内蔵の Grimm Audio MU2 Streamer も発売予定である。
https://www.grimmaudio.com/hifi-products/music-players/mu2/
ということで、拙宅では「Grimm Audio のみ」が更なる調査対象として残った。
書込番号:25374223
2点

07/08/2023
Naim Audio Community's thread:
"Live streaming tests - ND555 vs MolaMola, Grimm and MSB"
において以下の YouTube が紹介されていた。
https://www.youtube.com/watch?v=vGEUEzx80nI
上記の video の作成元は Alpha Audio であるが、Alpha Audio 作成のその他の video 一覧リストは、
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/videos
である。
拙宅では興味深いものばかりが揃っている。それらすべての視聴/試聴のための時間が欲しい!
書込番号:25374682
1点

07/08/2023
上記の Naim Audio Community's thread:
"Live streaming tests - ND555 vs MolaMola, Grimm and MSB"
https://community.naimaudio.com/t/live-streaming-tests-nd555-vs-molamola-grimm-and-msb/16625
で言及されている YouTube:
"Live Stream Test High End streamer / DACs"
https://www.youtube.com/watch?v=vGEUEzx80nI
(TheAlphaAudio)
を大急ぎでざっと聴いて見た。
何てこった!Grimm Audio MU-1/Mola Mola Tambaqui の組み合わせの試聴結果が余り思わしくない、明らかに Naim Audio ND555/PS555 に音楽的に後れを取っているではないか。
やはり、流石に Naim Audio ND555 Streamer は今でも偉大であるのだ、これが結論である。
書込番号:25374799
1点

08/08/2023
TheAlphaAudio YouTubes:
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/videos
の一覧リストから、Power Supply Unit 比較試聴の video:
"Sample Test - Five Power supplies sampled... for YOU!"
https://www.youtube.com/watch?v=LFLLcsBohdo
なお、拙宅での YouTube 試聴環境において最も好ましく聴こえたのは Plixir Statement であった。
https://www.plixirpower.com/products/statement-bdc
やはり、LPS もしっかりと作るとすれば相当コストもかかるのであろう、この製品はその一例であった。
また、TheAlphaAudio YouTubes には、
"Do you hear a difference in cables? Carbon - Copper - Silver."
https://www.youtube.com/watch?v=RHsEF86D1Aw
"Sample Test - 12 high end speaker cables"
https://www.youtube.com/watch?v=KQt1dBKEhzg
"Sample test D A Converters - RME - Audio GD - Metrum - Audiolab - IFI"
https://www.youtube.com/watch?v=j_Jp8xLQJ1s
"Sample Test - CD versus Streaming Audio"
https://www.youtube.com/watch?v=qUt3UjBRF7U
"Sample Test - Bluesound Node2i Power Supply modification"
https://www.youtube.com/watch?v=mVJW7e6ZSxQ
"Ethernet Cable Comparison - with music samples!"
https://www.youtube.com/watch?v=fc80yCACkP8
等々、興味あるものが多数含まれている。
最後に、TheAlphaAudio Sample Test の一覧リストは、
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/search?query=sample%20test
である。
書込番号:25375143
1点

08/08/2023
"Live Stream Event - The Perfect DAC - Denafrips - Sonnet - Bryston - Rockna"
https://www.youtube.com/watch?v=KkvrzvaDyic
(TheAlphaAudio)
を試聴してみたが、これらの中ではルーマニア製品である Rockna Audio Wavelight DAC/Pre が最も印象に残った。はっきり言えば、それ以外は印象に残らず。
https://www.rockna-audio.com/products/wavelight-dac
さて、Rockna Audio 社は、Wavedream Net Streaming Transport, Wavedream DAC も製品化している。
https://www.rockna-audio.com/products/wavedream-net
https://www.rockna-audio.com/products/wavedream-dac
これらの製品も興味深い。
まあ、Streaming Transport で目ぼしいものが見出せなければ、やはり Streamer DAC という範疇で製品を探すことになってしまう。
まともな DAC Section 内蔵のまともな Streamer を探せば良いことになるのだが... 先は長い。
(続く)
書込番号:25375440
1点

08/08/2023
そういえば、本日未明に HiFi Choice 2023年9月号 (On-line) が送られてきた。
それによると、2023年10月号には 何かと話題の Eversolo DMP-A6 Streamer の評論記事が掲載予定になっている。
いよいよ Eversolo 製品の主要な英国雑誌でのお披露目か。
https://www.hifiwigwam.com/threads/eversolo-dmp-a6-streamer-is-it-really-as-good-as-they-say-it-is.119322/
書込番号:25375461
1点

09/08/2023
TheAlphaAudio による以下の YouTubes を試聴した。
"Sample Test - Denafrips Terminator Plus -VS- Denafrips Venus II -VS- Denafrips Ares II"
https://www.youtube.com/watch?v=mcu9pWEWOjk
明らかに Denafrips Terminator Plus の圧倒的大勝利であったことは認めざるを得ない。
"Sample test D A Converters - RME - Audio GD - Metrum - Audiolab - IFI"
https://www.youtube.com/watch?v=j_Jp8xLQJ1s
-iFi micro iDSD reference
-Audiolab M-Dac
-Audio GD R1 NOS
-Metrum Acoustics Amethyst
-RME ADI-2
Audio GD R1 NOS は元の音楽には忠実ではないけれども独特の魅惑的な音楽を聴かせてくれた。
Audiolab M-DAC が音楽的には熟成していた。その他の DACs は特に印象無し。
"Sample Test - CD versus Streaming Audio"
https://www.youtube.com/watch?v=qUt3UjBRF7U
ここで用いられた Denon DCD A110 CD Player には特に印象はないが、その Streaming Audio の方が音楽的に魅力があった。
"Sample Test - Five Audiophile Switches tested"
https://www.youtube.com/watch?v=0ZU92jfL-YU
-Paul Pang Switch
-Paul Pang Quad Switch
-English Electric 8Switch
-NuPrime SW8 Switch
-Stock Cisco SG110D-08 Switch
これらの中では English Electric 8Switch あるいは Paul Pang Quad Switch が音楽的には無難であった。
書込番号:25376923
1点

09/08/2023
"Mass Sample Test - Eight integrated amplifiers sampled - 1000 Euro range"
https://www.youtube.com/watch?v=9gi6kc8D8-U
(TheAlphaAudio)
-Rega Brio
-Cyrus ONE HD
-Roksan Attessa
-Audiolab 6000A
-Leak Stereo 130
-Nuprime IDA-8
-Atoll IN100
-Arcam SA10
を試聴した。
拙宅での試聴環境では、Rega Brio が際立っていた。それ以外の優劣判定はやや難しい、ドングリの背比べであった。
書込番号:25377271
1点

09/08/2023
"Seven(!) amplifiers around 2500 Euro - Hear the difference - Which one is right for you?"
https://www.youtube.com/watch?v=edlcIMv9uB4
(TheAlphaAudio)
- Advance Paris A12
- Arcam SA30
- Atoll IN300
- Cyrus Classic AMP
- MOON 250i
- Rega Elicit MK5
- Yamaha A-S1200
を試聴した。拙宅の試聴環境では、Cyrus Classic AMP が winner であったが、他を大きく引き離しての圧倒的な勝利ということではない。
書込番号:25377384
1点

10/08/2023
"Sample Test - 12 high end speaker cables"
https://www.youtube.com/watch?v=KQt1dBKEhzg
(TheAlphaAudio)
-Stock cable
-Audioquest Type 9 (with and without DBS)
-Chord Company Epic XL
-Driade Flow
-John van Gent M.L Reference
-MIT EVO Three
-Ricable Dedalus Elite
-Shunyata Venom
-Supra Sword 3
-Transparent Plus
-Van den Hul The Inspiration Hybrid
を試聴した。拙宅での試聴環境では、Chord Company Epic XL が最も印象的であった。その他は、ドングリの背比べであった。
書込番号:25377403
1点

10/08/2023
"Sample Test - Pass Labs INT25 - Focal Sopra No1 - NAIM ND555 - Mutec -MC3+"
https://www.youtube.com/watch?v=Ud7sqi2AE8A
"Sample Test - Denafrips Terminator Plus -VS- Denafrips Venus II -VS- Denafrips Ares II"
https://www.youtube.com/watch?v=mcu9pWEWOjk
という2つの YouTubes (TheAlphaAudio) を比較試聴して判ることだが、Denafilips Terminator Plus DAC は中国製品としては大変優秀であるが、それでも Naim Audio ND555 の DAC Section の性能には遠く及ばない。
この辺りが、中国製品の限界なのであろう。high-end 中国製品を拙宅では全く歓迎しない理由の一つがそれである。
なお、HiFiMAN Ayra V3 や Eversolo H2 USB Dongle DAC/HPA のような低価格製品に対しては、拙宅では中国製品にも門戸を開けておく余裕はある。
まあ、中国製品に対する拙宅のスタンスといえばそんなところである。
書込番号:25377638
1点

10/08/2023
低価格中国製品といえば、あの Cayin から RU7 USB Dongle DAC/HPA が発売されている。
例の、donglemadness facebook 辺りでは RU6 を凌駕した RU7 ということでだいぶ話は盛り上がっているようであるが、RU6 が明らかな駄作なので RU7 に関する褒め話の信憑性は全くあてにはならない。
Cayin RU6 を駄作と判断できぬようでは何をかいわんやである。
残念なことだが、そのような連中が USB Dongle DAC/HPA business を支えているのも事実である。
書込番号:25377668
1点

14/08/2023
Naim Audio Community's thread:
"Burn in - a myth?"
https://community.naimaudio.com/t/burn-in-a-myth/28855
がまだ続いている。
拙宅では、このようなトピックは解決済であると考えているのだが、他所では違うのかしら?
上記のスレッドに参加している方々の所有されている装置(システム)を知るにやはり中国製品を使用されている方々は極く稀のようである。
もちろん、これは Naim Audio Community であるので、Naim Audio 製品を所有されている方々が大多数であるのは当然のことであるが。
さて、Naim Audio 製品と言えば、例の TheAlphaAudio 作成の YouTubes:
https://www.youtube.com/watch?v=Z3wlYEn5wDY
https://www.youtube.com/watch?v=KSD9gu1R-zU
をじっくり鑑賞してみた。
Naim Audio の凄さを感じることが出来たのは言うまでもない。
そうそう、いっそ Streamer, Streaming DAC も Naim Audio 製品から選ぶことにしようかしら。
やれやれ、円安・英ポンド高が現実味を帯びてきた!
書込番号:25382966
1点

15/08/2023
TheAlphaAudio 作成の長時間にわたるビデオ
"Alpha Audio Live Headphone Test" (3:36:55)
https://www.youtube.com/watch?v=x7mB9wqPxWI
を本日、鑑賞予定である。
HiFiMAN Ayra V3 (Stealth Magnet Version) を拙宅で現在稼働中であるが、下記10種のヘッドフォンテストとしては非常に興味深い。さてさて、このビデオの印象は如何に?
Headphone amplifiers
-Neve Fidelice
-Viva Egoista
-Feliks Audio Euforia Gold
Up to 500 euros
-Meze 99
-HiFiMAN Deva
-HiFiMAN Sundara
Between 500 - 2000 euro
-HiFiMAN Jade II
-HEDD Phone
-HiFiMAN Arya
Between 2000 - 5000 euro
-HiFiMAN HE1000se
-FIR M5
-Meze Empyrean
Between 5,000 - 10,000 euros
-HiFiMAN Susvara
(続く)
書込番号:25383522
1点

15/08/2023
また、今週中に以下8種類の Integrated Amps の比較試聴のビデオ (TheAlphaAudio) の鑑賞も予定している。
"Live Multitest Integrated Amplifiers - 2500 euro" (2:41:23)
https://www.youtube.com/watch?v=hW8-ijjT0tg
The list of amps:
-Yamaha A-S1200 (2500 euro)
-Primare I25 (2500 euro)
-Advance Paris X-P500 en X-A160 (2500 totaal)
-NAD C388 (1800 kaal, met modules 2500 euro)
-Prima Luna EVO100 (2450 euro)
-Denon PMA 2500NE (2500 euro)
-Hegel H120 (2500 euro)
-NAIM NAIT XS3 (2800 euro)
(続く)
書込番号:25383536
1点

15/08/2023
"Live Multitest Integrated Amplifiers - 2500 euro" (2:41:23)
https://www.youtube.com/watch?v=hW8-ijjT0tg
の鑑賞が無事終了した。
ただし、The list of amps は、
-Yamaha A-S1200 (2500 euro)
-Primare I25 (2500 euro)
-Advance Paris X-P500 en X-A160 (2500 totaal)
-NAD C388 (1800 kaal, met modules 2500 euro)
-Prima Luna EVO100 (2450 euro)
-Denon PMA 2500NE (2500 euro)
-NAIM NAIT XS3 (2800 euro)
が正しかった。
拙宅での試聴環境では、
1st place: Primare I25
2nd place: Naim XS3
となった。
なお、Yamaha は良く健闘した。また、論外な機種 (P,D,A) も3機種含まれていた。
一方、
"Alpha Audio Live Headphone Test" (3:36:55)
https://www.youtube.com/watch?v=x7mB9wqPxWI
については、諸事情から後日に鑑賞することになった。
(続く)
書込番号:25384608
1点

Update 16/08/2023
"Live Multitest Integrated Amplifiers - 2500 euro" (2:41:23)
https://www.youtube.com/watch?v=hW8-ijjT0tg
において、
拙宅での試聴環境では、
1st place: Primare I25
2nd place: Naim XS3
となった。
と書いたが、Primare I25, Naim XS3 に対する A/B 比較試聴を再度実施したところ、最終的にはその順位が逆転した。
すなわち、拙宅での最終結論は、
1st place: Naim XS3
2nd place: Primare I25
であって、これは確定である。
よって、このビデオに関してはこれでおしまいにする。
書込番号:25384752
1点

16/08/2023
"Alpha Audio Live Headphone Test" (3:36:55)
https://www.youtube.com/watch?v=x7mB9wqPxWI
の鑑賞がやっと終了した。
そこで試聴されていたヘッドフォンは HiFiMAN だらけの感が免れないが、以下のように
1st pace: HiFiMAN HE1000se
2nd place: HiFiMAN Ananda
それら以外はすべて退屈過ぎて論外という結果になった。
その理由は? 多分、それらの試聴 (JEDE II を除く)に用いられた Neve Fidelice HPA 自体が退屈過ぎて論外ということかも知れぬ
まあ、これでともかく、この長いビデオについてはおしまい。
Meze 99 (Boring!)
HiFiMAN Sundara (Boring!)
HiFiMAN Ananda (2nd place)
Dan Clark AEON Flow (open-back) (Boring!)
HEED Phone (Boring!)
HiFiMAN Arya (Boring!)
HiFiMAN HE1000se (1st place)
HiFIMAN JEDE II (Boring!)
Meze Empyrean (Boring!)
HiFiMAN Susvara (Boring!)
-----------------------------
Headphone Amplifier: Neve Fidelice (Boring?)
書込番号:25384944
1点

18/08/2023
>低価格中国製品といえば、あの Cayin から RU7 USB Dongle DAC/HPA が発売されている。
>例の、donglemadness facebook 辺りでは RU6 を凌駕した RU7 ということでだいぶ話は盛り上がっているようで>あるが、RU6 が明らかな駄作なので RU7 に関する褒め話の信憑性は全くあてにはならない。
>Cayin RU6 を駄作と判断できぬようでは何をかいわんやである。
>残念なことだが、そのような連中が USB Dongle DAC/HPA business を支えているのも事実である。
TheAlphaAudio 作成のいくつかのビデオの鑑賞の合間に Cayin RU7 を拙宅にて試聴する機会を得た。
やはり、予想通り、これは全く取るに足らない出来の製品であった。これも元の音楽とはかけ離れた fake music を精一杯奏でてくれた。
私の知る限り、中華オーディオ製品の設計師たちの大部分は「元の音楽に忠実な再生音楽を提供することが最も重要である」ということを理解していないようだ。
彼らには元々 "musical truth" という概念が欠如しているのであろう。このことは日本オーディオ製品の設計師たちの大部分にもそのまま当てはまることである。
まあ、趣味の世界であるオーデイオではそれらの製品を避けて通れば済むことなので、拙宅では痛くも痒くもない話ではあるが。
書込番号:25387508
1点

21/08/2023
WAM's new thread:
"Stax - Are newer models better?"
https://www.hifiwigwam.com/threads/stax-are-newer-models-better.121575/#post-2464436
であるが、拙宅での解答は、"Definitely no." である。
まあ、面白そうなのでこのスレッドの行方を静観することにしよう。
書込番号:25391276
1点

22/08/2023
"Reference Cable Battle! Van den Hul CNT versus Grimm TPM XLR interlinks"
https://www.youtube.com/watch?v=PeJKa6dQCXE
(TheAlphaAudio)
が、本日アップされたので早速試聴した。
Grimm に比べて vdH は表現がフラットで演奏者の実在感が薄い。
やはり、vdH Cables で成功したのは The First Ultimate Interconnects だけであるな。
彼のような物理学者が設計すると開発途中で変な方向に暴走してしてしまうのは何故だろうか。
vdH Pick-Up Phono Cartridges も MC10(拙宅でも所有している), MC1 の時代にはハッとするものがあったが、Grasshopper (これもなぜか所有している) あたりから妙な感じになって来た。今では、もう訳が分からぬ製品 (Phono Stage Preamplifier など)ばかり発表しているのが何ともなあ。
書込番号:25392350
1点

23/08/2023
Naim Audio New Classic Series
https://www.naimaudio.com/range/marque-separates#new-classic-series
について現在調査中である。
とりあえず、
"The Naim New Classic range - Part 1"
https://community.naimaudio.com/t/the-naim-new-classic-range-part-1/27009
"The Naim New Classic Range - Part 2"
https://community.naimaudio.com/t/the-naim-new-classic-range-part-2/29153
を読み漁っているところである。ともかく時間を食う作業である。
Pricing:
NSS 333 streamer (streaming DAC) – $10,999 USD
NAC 332 pre-amplifier – $10,999 USD
NAP 350 monoblock power amplifier – $8,499 USD
NVC TT MM/MC phono stage – $3,699 USD
NPX TT power supply for the NVC TT – $3,000 USD
NPX 300 power supply for the NSS 333, NAC 332 – $8,999 USD
DAC Chips:
ND555/555DR/555DR (1704U-K)
ND555/555DR (1704U-K)
NDS/555DR/555DR (1704U-K)
NDS/555DR (1704U-K)
NS333/NP300 (1791A)
NDX2/XPS2DR (1792A)
NSS333 (1791A)
NDX2 (1792A)
NSC222/XP300 (1791A)
NSC222 (1791A)
NDX/XPS2DR (1792A)
NAC-N 272/XPS2DR (1792A)
NDX (1791A)
ND5XS/XP5XS (1791A)
NAC-N 272 (1792A)
ND5XS2 (1791A)
ND5XS (1791A)
NAC-N 172XS (1791A)
There are obviously more combinations, NDX/555DR, ND5XS/XPS2DR etc and then the two DACs - nDAC (1704U-K) and V-DAC (1791A)
書込番号:25393522
1点

23/08/2023
まず、文字化けの修正である。
Pricing:
NSS 333 streamer (streaming DAC) $10,999 USD
NAC 332 pre-amplifier $10,999 USD
NAP 350 monoblock power amplifier $8,499 USD
NVC TT MM/MC phono stage $3,699 USD
NPX TT power supply for the NVC TT $3,000 USD
NPX 300 power supply for the NSS 333, NAC 332 $8,999 USD
やはり、「拙宅においても」最も理想とする Streaming DAC/Power Supplies の組み合わせが、
Naim Audio ND555/555DR/555DR
であることが痛いほど良く分かった。
ということは、今後は Streaming DAC について拙宅ではさらに調査する内容もなさそうであるので、今後あれこれ悩む必要はなくなった。
さて、本日、甲子園での高校野球の決勝戦がある。横浜市港北区にある学校を応援しようかな。
書込番号:25393744
1点

23/08/2023
高校野球中継も終わったことであるし、ND555 owners による投稿文でもじっくり堪能することにするか。
"ND555 Impressions"
https://community.naimaudio.com/t/nd555-impressions/692
"ND555 at Olive System"
https://community.naimaudio.com/t/nd555-at-olive-system/28888
書込番号:25394297
1点

28/08/2023
Naim Audio Community thread:
"CD Transport Recommendations"
https://community.naimaudio.com/t/cd-transport-recommendations/30532
が2日前に開始された。
拙宅ではもちろん Audiolab 6000CDT に一票を投じるが、どうして彼らは高価な CDT が良いと信じ切っているのであろうか。
電源コードや SPDIF ケーブルに出費を惜しまなければ、6000CDT が偉大な仕事を成し遂げてくれることに未だに気付かないのであろうか。まあ、他人は他人であるのでそれに一切介入するつもりはないが。
それから恒例である次のスレッド:
"What was the last bit of gear you bought in 2023?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2023/27034
であるが、拙宅では Eversolo Audio H2 USB Dongle DAC/HPA である。
さて、Eversolo Audio と言えば、Eversolo DMP-A6 Streamer について話題沸騰の感がある。
低価格帯の Streamer (DAC) にもこれまで「これだ」というものがないのであろう、多分。
なお、来月8日発売の英雑誌 HiFi Choice 10月号に DMP-A6 の評論記事が掲載されるとのことなのでそれを見てみよう。
書込番号:25400217
1点

29/08/2023
向こうの国では Eversolo Audio DMP-A6 Streamer が話題になっているようであるが、
https://www.hifiwigwam.com/threads/eversolo-dmp-a6-streamer-is-it-really-as-good-as-they-say-it-is.119322/
それでは拙宅でも Youtubes において DMP-A6 を聴いて見たいと思い、
https://www.youtube.com/results?search_query=eversolo+dmp-a6+
に列挙してあるビデオを一応チェックをしたものの、あいにくどれもこれも拙宅では役に立たぬものばかりであった。
TheAlphaAudio 作成の以下のビデオのように拙宅で役に立つものはなぜ存在しないのであろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=eS543vesrXQ
https://www.youtube.com/watch?v=mVJW7e6ZSxQ
書込番号:25401152
1点

30/08/2023
AliExpress Shops から購入したままで保管中の Clone Headphone Amplifiers (下記の3機)の本格的な試聴は未だ行っていなかったので、期待はしていないけどぼちぼち実施してみることにするか。
- Clone Rupert Neve Designs RNHP Headphone Amplifier (Rod Rain Audio Headphone Amplifier) 画像1
- Clone Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier/Power Supply 画像2 画像3
- Clone Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier 画像4
書込番号:25401825
1点

30/08/2023
Eversolo Audio DMP-A6 Streamer に関するビデオを見てみるとその内容は一種の誇大宣伝 (hype) ではないかと感じられる箇所が多々あり。オーデイオの世界では良くあることだが。
価格的には当然のことであるが、Streamer としては WiiM Pro などの超価格製品を凌駕しているのは別に驚くことべきことではない。
https://www.hifiwigwam.com/threads/eversolo-dmp-a6-streamer-is-it-really-as-good-as-they-say-it-is.119322/page-10
かと言って、DMP-A6 を高価格帯の Streamer に比較したらどうなのかが一向に不透明である。
ところで、例の TheAlphaAudio 作成の以下のビデオであるが、
https://www.youtube.com/watch?v=eS543vesrXQ
https://www.youtube.com/watch?v=mVJW7e6ZSxQ
少なくとも拙宅の試聴環境においては Bluesound Node2i (無改造) が音楽的に最も好ましく聴こえたのはどういうことであろうか。まあ、そのようなコメントも散見されるが。
書込番号:25401993
1点

31/08/2023
TheAlphaAudio から新作ビデオ
"Bluesound Battle! Node X Versus NODE N130!"
https://www.youtube.com/watch?v=i2XFN_sUO_0
が、たった今アップされたところである。
拙宅では明日中にその鑑賞を予定している。
書込番号:25404071
1点

01/09/2023
TheAlphaAudio からの新作ビデオを鑑賞した:
"Bluesound Battle! Node X Versus NODE N130!"
https://www.youtube.com/watch?v=i2XFN_sUO_0
その結果、Node X の方が Node N130 比べて PRaT に関して改善点が認められる。端的に言えば、Node N130 は音楽表現がやや単調であり、ついには飽きが来てしまった。
一方、Node X であれば拙宅でも音楽をかなり楽しめそうであるという印象である。
なお、Node N130 に対する電源強化キットなども第三者から発売されているが、それならコストの面で最初から Node X を購入するのが得策であろう。
なぜか、Node X は限定版である。どうして、Bluesound 社は、Node N130 を生産完了品にして、その代わりに Node X の方を通常版に据えないのであろうか、とても不思議である。
最後に、Node X に関する2,3の評論記事をざっと眺めてみたが、誉め言葉の羅列であった。
https://www.stevehuffphoto.com/2023/08/03/bluesound-node-x-review-how-much-better-is-it/
https://www.avforums.com/reviews/bluesound-node-x-network-streamer-review.20946/
書込番号:25404300
1点

>ところで、例の TheAlphaAudio 作成の以下のビデオであるが、
https://www.youtube.com/watch?v=eS543vesrXQ
https://www.youtube.com/watch?v=mVJW7e6ZSxQ
少なくとも拙宅の試聴環境においては Bluesound Node2i (無改造) が音楽的に最も好ましく聴こえたのはどういうことであろうか。
Bluesound Node2i (無改造) と Node X との比較試聴は今日の午後にでも行う予定である。
(続く)
書込番号:25404317
2点

02/09/2023
>Bluesound Node2i (無改造) と Node X との比較試聴は今日の午後にでも行う予定である。
実施した結果、音響的には Node X の方が透明度がやや高いので見通しは良くなるが、音楽的には両者の差異は極めて少ない、といっても音楽的にはさほど高くないレベルでの話である。
やはり、価格的にはこんなもんで妥協せよというレベルであるので、はっきり言って拙宅では Bluesound 製品を許容することは難しい。
書込番号:25405342
1点

02/09/2023
Bluesound Node, Node2i, Node X と進化を遂げて来つつあるが、Node X の価格は今話題の Eversolo Audio DMP-A6 の価格と余り変わらぬ。
とすれば、製品として消費者に対するアピール度の高そうな DMP-6 の方を大部分の消費者は支持するのではないかと思われるが、実際のところはどうなのであろうか。
まあ、そのうち Node X vs. DMP-A6 について辛辣なる誰かが言及するであろうことを期待しよう。
書込番号:25406134
1点

02/09/2023
Naim Audio Community's thread:
"DAC question"
https://community.naimaudio.com/t/dac-question/30598
拙宅においてそれが有益か否かは別にして、このスレッドにおいてどのようなコメントが飛び出すか面白そうである。
書込番号:25406639
1点

04/09/2023
Naim Audio Community's new thread:
"Recommended streamer upgrade from Node 2i for nDAC"
https://community.naimaudio.com/t/recommended-streamer-upgrade-from-node-2i-for-ndac/30659
において、どのような Streamers の名前が挙がるのか楽しみである。
果たして、Eversolo の名前は挙がるであろうか。Eversolo Streamer が近日(8日)発売予定の HiFi Choice 10月号で紹介されることになっているので、もしかしたらその名前が挙がるやも知れぬ。
書込番号:25408999
1点

04/09/2023
今夕、HiFi Choice 10月号が届いていた。
以下、それからの引用である:
Eversolo Audio DMP-A6 Streamer
Hi-Fi Choice EDITOR'S CHOICE
OUR VERDICT
Sound Quality ☆☆☆☆☆
Value for Money ☆☆☆☆☆
Build Quality ☆☆☆☆☆
Features ☆☆☆☆☆
OVERALL ☆☆☆☆☆
LIKE: Sounds outstanding; superb spec; well made; easy to use
DISLIKE: No Google Cast or remote control as standard
WE SAY: A superb streamer that does pretty much everything and does it all brilliantly
Hi-Fi Choice October 2023, pp 60-61
書込番号:25409293
1点

05/09/2023
Eversolo Audio DMP-A6 Streamer も UK Magazine Debut を成し遂げたことでもあるし、Eversolo Audio の未来はとても明るく見える。
今後は、Matrix Audio の進んでいる道を追うように邁進することを切に願う。
そういえば、Eversolo Audio から新製品 Class D Amplifier がまもなく発売されるらしい。
書込番号:25410214
1点

06/09/2023
Naim Audio Community's thread:
"Streamer for Nait 50"
https://community.naimaudio.com/t/streamer-for-nait-50/29323
このスレッドにおいて低価格帯の Streamers の候補が挙がっているので、しばらくは静観しよう。
もちろん、Eversolo Streamer も既に候補として挙がっている。
書込番号:25410831
1点

06/09/2023
"Streamer for Nait 50"
https://community.naimaudio.com/t/streamer-for-nait-50/29323
において、これまでに名前の挙がった Nerwork Streamers は、順不同で以下のとおりである。
それらの価格はピンキリである。
Bluesound NODE
NAD CS1
Cambridge Audio MXN10
Octavio Stream
WiiM Pro
Eversolo DMP-A6
Primare Prisma NP5 Mk2
Innous Zen Mini
iFi NEO Stream
Cyrus Stream-XR
Cyrus Classic Stream
Leema Elements Streamer
Lindemann Network2
Matrix Audio mini-i4
書込番号:25411185
1点

06/09/2023
Naim Audio Community's thread:
"WiiM Pro"
https://community.naimaudio.com/t/wiim-pro/29491
であるが、何と22日ぶりに下記の質問が寄せられた。
"Has anyone compared the Wiim Pro as a network bridge/streaming transport with competitors such as the Eversolo DMP-A6 or iFi Zen Stream?
I am in a somewhat similar situation to OP. Looking for a steaming transport to feed digital signal to a Naim nDAC using Tidal (and perhaps NAS). Not yet convinced a ND5XS2 is good value for money."
でも、このスレッドにおける他のコメントを注意深く読み直してみると、上記の質問に対する間接的な回答がすでに与えられているのではないかと思うが。少なくとも私なら、このような質問はしない。
まあ、海外でも、このようなトンチンカンな質問(質問する方にしてみれば必死の思いなのであろうが)を投げ掛ける人々が存在するのである。
書込番号:25412045
1点

06/09/2023
久しぶりの AliExpress Shops 巡りを行った。取り立てて現時点で欲しいものはないのであるが、
"Rod Rain Audio U1 ES9038Q2M DAC Amanero USB Card 384KHz DSD512 Hifi Audio Decoder Headphone DAC Amplifier Board Sound Decodering \8,699
(AliExpress, Zyker Store, China)"
に目が止まった。
Amanero USB Card と言えば、中国の GD Audio 社が採用していたような記憶がふと蘇り、上記の商品は廉価でもあるし、多大な期待を寄せることも出来ないが、まあ物は試しにそれを購入してみるかということになった。
まあ、多少の期待はしようかしら。
書込番号:25412078
1点

09/09/2023
Naim Audio Community's New Thread:
"PRAT vs Tune Dem"
https://community.naimaudio.com/t/prat-vs-tune-dem/30725
久々に骨のある中身の濃いスレッドが開始された。
流石に Naim Audio Community だけのことはある、納得。
書込番号:25416336
1点

10/09/2023
先日、ある国内オークションをチェックしていたら AKG K1500 Headphone Amplifier が即決出品されていた。
その商品の説明文を注意深く何度も読み直したところ、それの程度・状態はかなり良いらしいということで、週末クーポンを最大限に利用して、それを落札した。
実をいうと、AKG K1500 の母体となっている Arcam rHead Headphone Amplifier (GBP 399) を過去の一時期に拙宅でも使用していたことがあるが、ヘッドフォンアンプ整理のためにやむなく rHead を断捨離してしまった経緯がある。
さて、Arcam rHead と AKG K1500 との大きな違いは、後者が前者の電源強化型になっていることである。
自重で言えば、前者が 720g に対して、後者は 1,160g になっているし、DC電源入力が前者が 12VDC/2.0A に対して、後者は 13VDC/2.2A となっている。
まあ、価格的には Arcam rHead は大バーゲン品であったので、拙宅に来るべき AKG K1500 にもちょっとだけ期待しているところである。
(続く)
書込番号:25417465
1点

14/09/2023
落札した AKG K1500 HPA が届いたので、それに付属していた AKG AC/DC Adapter を用いて早速試聴した。
酷いなこれは。それの母体となった Arcam rHead の方が断然良い。
ともかく、それを通して再生された楽曲が slow であって details が欠如している、これらは AKG K1500 の致命的欠陥である。
要するに、AKG スタッフは Arcam スタッフに比べて音楽の理解度が劣っているのであろう。
という訳で、この AKG K1500 を直ちに拙宅の断捨離リストに載せた。
さて、前述した
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25369122/#25401825
における
(a) Clone Rupert Neve Designs RNHP Headphone Amplifier (Rod Rain Audio Headphone Amplifier)
(b) Clone Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier/Power Supply
(c) Clone Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier
をまとめて試聴してみた。
まず、(c) は volume 上昇につれてノイズも増幅されるのでこのユニットは明らかに欠陥品であり、試聴対象から外した。別に驚くこともない、これは中華製品の品質管理体制を物語る一例に過ぎない。
(a) については、AC/DC Adapter を MeanWell GST25A24-P1J (24VDC/1.04A) に交換すれば、価格の割(\18,000 程度) にはかなり良いところまで達している。ということで、これは当分拙宅において置くことにする。
(b) は、問題なく (a) を凌駕しているのは、価格を考慮すれば不思議でも何でもない。これならば当分使えそうである。
書込番号:25422941
0点

15/09/2023
eBay を散策をしてみると、
(a) Clone Rupert Neve Designs RNHP Headphone Amplifier (Rod Rain Audio Headphone Amplifier)
(b) Clone Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier/Power Supply
を出品しているところがそれぞれ数件あることがわかる。
それに対して、怪しげなる
(c) Clone Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier
を出品しているところは eBay では見当たらない。
やはり、eBay でも出品されている機種でないと購入後に何が起こるか予想が付かないということか。
書込番号:25423004
0点

15/09/2023
AKG K1500 HPA に関しての追記事項:
AKG K1500 付属の AKG AC/DC Adapter (13VDC/2.2A) の代わりに、手元にあるいくつかの MeanWell 12VDC も試みたが、いずれもさらに悪い結果しか得られなかった。
また、Ferrum Audio Hypsos Power Supply Unit
https://ferrum.audio/hypsos/
も所有しているが、それを 13VDC Outout に Setting して AKG K1500 を駆動させることも考えたが、価格的に見てもこれは余りにも不釣り合いな組み合わせであるので実施はしなかった。
書込番号:25423016
0点

15/09/2023
AliExpress Shop に発注しておいた
"Rod Rain Audio U1 ES9038Q2M DAC Amanero USB Card 384KHz DSD512 Hifi Audio Decoder Headphone DAC Amplifier Board Sound Decodering \8,699
(AliExpress, Zyker Store, China)"
が本日無事届いた。
早速試聴して見たが、Amanero USB Card の特徴なのか、元の音楽の忠実度を度外視した大変美しい音楽を奏でてくれる、あたかも Audio GD 製の DAC を聴いているような感覚になる。
価格が価格なのでこれで良しとしよう。それ以上は望まぬ。
ともかく、音楽を聴き流すにはもって来いの製品であった。
書込番号:25423581
0点

16/09/2023
さて、上記の
(a) Clone Rupert Neve Designs RNHP Headphone Amplifier (Rod Rain Audio Headphone Amplifier)
(b) Clone Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier/Power Supply
であるが、それぞれを本物の HPA に A/B 比較したらどうであろうか。
(b) に対しては、拙宅で現在稼働中である本物の Naim Audio Headline2/Naim Audio Power Supply と比較する環境が整っている。
(a) に対しては、近々に本物の Rupert Neve Designs RNHP を調達して比較する予定である。ここで、AC/DC Adapter としては、共通で MeanWell GST25A24-P1J を用いることにする。
(続く)
書込番号:25424278
0点

17/09/2023
>(a) に対しては、近々に本物の Rupert Neve Designs RNHP を調達して比較する予定である。ここで、AC/DC Adapter としては、共通で MeanWell GST25A24-P1J を用いることにする。
Clone RNHP であるが、Eversolo H2 の方が断然良いということは確認済みである。
ということは、本物の RNHP でも Eversolo H2 には太刀打ちが出来ないであろう。
そのような下のレベルでの RNHPs (real or fake) の比較をしてみたところで得るものは何もなし、単に時間の無駄、ということでこの比較の実施は取り止めとする。
書込番号:25426631
0点

18/09/2023
AliExpress と言えば、現在 Trend Spotting と称した SALE を実施中である。
値引き率が購入価格によって左右されるので、欲しいものをともかく買物カゴに放り込んで、支払い額を確認してから、実際に購入すべきかどうかを判断することになるので、購入までに多少の時間を要する。
書込番号:25428143
0点

19/09/2023
昨年度は中止となった The UK Hi-Fi Show が今年は遂に開催される。今から非常に楽しみである。
Sept 29th - Oct 1st 2023
https://hifishowlive.com/
書込番号:25428774
0点

22/09/2023
Evesolo Audio DAC-Z8 を発注したので、それが届く前に User Manual (英文)をダウンロードしてその内容をざっとおさらいしておくことにした。
https://www.eversolo.com/Support/support_article.html
その Manual によれば、取り扱い上において難解な点は皆無である。
Desktop Chi-fi DAC はこれまで拙宅で試聴する機会があったが、いずれに対しても合格点を与えることが出来なかった。
強いて挙げれば、幾分まともであったのは Matrix Audio X-Sabre Pro (2016) であった。この機種は後に X-Sabre Pro MQA (2018) となり、現行機種は Streaming DAC である X-Sabre3 である。
さて、Eversolo Audio DAC-Z8 の音楽表現力はどうであろうか。
(続く)
書込番号:25432577
0点

24/09/2023
Eversolo Audio DAC-Z8 が昨日(23日)に Amazon 日本から届いた。
DAY 1
さっそく、仮設置(仮の USB Cable および 仮の電源コードを使用)の状態で Sennheiser IE800 を用いて試聴しながらの各機能の設定および最新 Firmwareに更新した。
あいにく、音響的には、未だ響きが硬いので、耳当たりがきつい。この辺りは burn-in によって好転することを期待することにしよう。
(続く)
書込番号:25435409
0点

24/09/2023
先の AliExpress Trend Spotting SALE において下記の2商品を発注してみた。
-AkLIAM D1 ES9038Q2M DAC QCC5125 Bluetooth DAC Board APTX-HD LDAC HIFI Sound Decoder Rod Rain Audio (Pic1, 2)
-Rod Rain Audio DAC QCC5171 5.3 Bluetooth PCM1794A Decoder Audio Hifi USB Dac Bluetooth Receiver APTX-HD LDAC Headphone Amplifier (Pic3, 4)
前者は本日午前中に届いたし、後者も今後一週間以内には届くであろう。
両者ともに Rod Rain Audio の製品であるので、まあ、価格の割にはおかしな結果にはならないであろう。
書込番号:25435824
0点

28/09/2023
AkLIAM D1 ES9038Q2M DAC QCC5125 Bluetooth DAC Board APTX-HD LDAC HIFI Sound Decoder Rod Rain Audio
の DAC Section の性能を調べるために、
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/Meanwell SMPS >> AkLIAM D1 (COAX IN/RCA OUT) w/Meanwell SMPS >> Trilogy 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
のシステムで試聴して見たが、その DAC Section は価格の割には優秀であることが確認出来た。
ただし、AkLIAM D1 の USB Interface Section は極めて凡庸であり、価格を考えても感心出来るものではなかった。
(続く)
書込番号:25440461
0点

28/09/2023
ついでに、
Rod Rain Audio U1 ES9038Q2M DAC Amanero USB Card 384KHz DSD512 Hifi Audio Decoder Headphone DAC Amplifier Board Sound Decodering
の USB Interface Section/DAC Section の性能を調べるために、
PC (USB OUT) >> Rod Rain Audio U1 (USB IN/RCA OUT) w/Meanwell SMPS >> Trilogy 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
のシステムで試聴して見たが、Amanero USB Interface の個性が支配的であり、musical truth には程遠いものであった。
ただし、Amanero USB Interface を体験するには Rod Rain Audio U1 は極めて手頃な製品であることだけは確かである。
従って、Audio GD 製の (USB) DAC を試用する意義はないであろう。
(続く)
書込番号:25440471
0点

29/09/2023
Eversolo Audio DAC-Z8 DAY 2
は無し。返送完了した。
DAC-Z8 に関してはこれでおしまい。
書込番号:25442397
0点

01/10/2023
https://www.youtube.com/results?search_query=the+uk+hi-fi+show+2023
からこれまでに以下がアップされた。
The Ultimate Hi Fi Experience (The UK Hi-Fi Show) 2023
https://www.youtube.com/watch?v=4dS9E34fFeM
Wilson Audio Sasha V Debut Demo at UK Hi-Fi Show Live 2023
https://www.youtube.com/watch?v=7k2pvTz9IaA
書込番号:25444498
0点

02/10/2023
The UK Hi-Fi Show 2023 に関する YouTube 動画は以下に多数あり。
Sound & Vision
https://www.youtube.com/@soundandvision/videos
Hifi Demo Clips
https://www.youtube.com/@topkho/videos
書込番号:25446112
0点

03/10/2023
さて、今度は The UK Audio Show 2023 であるな。
https://www.chestergroup.org/uk-audio-show-2023/5
日本からは小柳出電気も出展するようである。
MY-HIEND 作成の YouTube 画像も面白い。
https://www.youtube.com/@my-hiend/videos
書込番号:25447916
0点

06/10/2023
Naim Audio Community's New Thread:
"Help me choose a budget streamer"
https://community.naimaudio.com/t/help-me-choose-a-budget-streamer/31156
Eversolo DAC-Z8 が無残な結果に終わってしまった拙宅からは間違っても Eversolo DAP-A6 を推奨することは出来ぬ。
拙宅では Chi-fi clean sterile sound にはもうコリゴリだからである。
書込番号:25451583
0点

07/10/2023
UK Hi-fi Show 2023 Review by Martin Colloms:
https://hificritic.com/uk-hi-fi-show-2023/
やはり Absolute Sounds は特別であったようである。
書込番号:25452122
0点

07/10/2023
Updated:
Naim Audio Community's New Thread:
"Help me choose a budget streamer"
https://community.naimaudio.com/t/help-me-choose-a-budget-streamer/31156
の中でスレ主は「現時点で」以下を候補者リストに挙げている。
Cambridge MXN10 at 500 euro
Bluesound Node at 650 euro
Bluesound Node X at 800 euro
added:
Volumio Primo at 800 euro
Innuos Pulse Mini at 1000 euro
まあ、1,000 euro 未満の Streaming DAC はどれも似たり寄ったりで、ドングリの背比べの感が強いように思われる。
果たしてどうなることやら。
書込番号:25452517
0点

10/10/2023
昨日やっと届いた
Rod Rain Audio DAC QCC5171 5.3 Bluetooth PCM1794A Decoder Audio Hifi USB Dac Bluetooth Receiver APTX-HD LDAC Headphone Amplifier (BT94), 4 x OPA1612 Version
であるが、早速
PC (USB OUT) >> Rod Rain Audio BT94 (USB IN/RCA OUT) >> Trilogy 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
で試聴して見たが、BT94 は価格の割には非常に良いということが認識された。
AliExpress 11.11 SALE 中には何を購入しようかしら。
書込番号:25456995
0点

10/10/2023
引き続き
Rod Rain Audio DAC QCC5171 5.3 Bluetooth PCM1794A Decoder Audio Hifi USB Dac Bluetooth Receiver APTX-HD LDAC Headphone Amplifier (BT94), 4 x OPA1612 Version
であるが、
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/Meanwell SMPS >> Rod Rain Audio BT94 (COAX IN/RCA OUT) w/Meanwell SMPS >> Trilogy 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
が拙宅では BT94 に対しての最善の選択であった。
書込番号:25457259
0点

10/10/2023
UK AUDIO SHOW
https://www.youtube.com/watch?v=HEUIvV_jo9Q
(MY-HIEND)
がアップされた。
書込番号:25457292
0点

11/10/2023
Absolute Sounds が最新動画をアップした。
The UK Hi-Fi Show 2023
https://www.youtube.com/watch?v=_YO39YaTen8
その他の AS 作成動画は
https://www.youtube.com/@absolutesounds1498/videos
書込番号:25458025
0点

12/10/2023
"Shaken, Not Stirred—and Welcome Back, Martin Colloms"
https://www.stereophile.com/content/shaken-not-stirred151and-welcome-back-martin-colloms
Martin Colloms による Naim Audio NEW NAP 250 Amplifier に関する Stereophile Web 記事 (拙宅では広告に埋もれた Stereophile 誌を定期再講読する意思は全くない)を早く読んで見たいものである。
書込番号:25459209
0点

12/10/2023
Martin Colloms による Naim Audio NEW NAP 250 Amplifier に関する評論記事の掲載してある Stereophile November 2023 をすべて (pdf.) 入手することが出来た。
これからじっくりと読み込むことにしよう。
書込番号:25459422
0点

12/10/2023
Martin Colloms による Naim Audio NEW NAP 250 Amplifier に関する評論記事 (Stereophile November 2023) を読了。
その内容だが、読み手には平易過ぎて私には本音がわかりにくい内容になっている。
要するに、Stereophile 誌の購読者のレベルに配慮した言い回しが少なくない、HIFICRITIC 誌であればそのような平易な言い回しは彼は決して行わなかったであろう。
この辺りが Martin Colloms といえども Stereophile 誌に雇用されている身ということか。
書込番号:25460301
0点

13/10/2023
Naim Classic 200 Series NAP 250 power amplifier
by Martin Colloms (Stereophile November 2023)
がアップされた。
https://www.stereophile.com/content/naim-classic-200-series-nap-250-power-amplifier
書込番号:25460560
0点

18/10/2023
LowBeats Review:
"Test Standbox Q Acoustics 5040: viel mehr geht fur 1.300 Euro nicht"
https://www.lowbeats.de/test-standbox-q-acoustics-5040-viel-mehr-geht-fuer-1-300-euro-nicht/
流石に Fink Team はいい仕事してますなあ。
書込番号:25468970
0点

20/10/2023
Naim Audio Community's thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2023?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2023/27034
これは恒例のスレッドの一つであるが、拙宅での該当製品は
[Rod Rain Audio DAC QCC5171 5.3 Bluetooth PCM1794A Decoder Audio Hifi USB Dac Bluetooth Receiver APTX-HD LDAC Headphone Amplifier (BT94), 4 x OPA1612 Version]
である。
さて来月に迫った 11.11 AliExpress SALE はどうしようかしら。
書込番号:25471177
0点

26/10/2026
11.11 AliExpress SALE 期間中に購入を予定している品々の一覧表を現在作成中である。
今回は、Rod Rain Audio 製品は購入予定品ではない、その代わり、ShenZhen Lusya Technology Co.,Ltd の製品をいくつか購入予定である。
それらをどこのお店で購入するかが最大の問題ではあるが、いずれにしても拙宅にとってはそれらは新規店となるので事前調査が不可欠である。
(続く)
書込番号:25479099
0点

30/10/2023
11.11 AliExpress SALE 期間中に発注予定のものは、現時点では以下の2品目である。なお、いずれの価格も、100米ドル未満である。
Lusya Technology Dual PCM1794 DAC, OPA1612 Version, 115VAC (pics 1-2)
Lusya Technology PCM1794 Dongle DAC/HPA (pic 3)
書込番号:25484150
0点

03/11/2023
Eversolo 社から新製品 DMP-A8 Streamer がリリースされるらしいが、価格は USD 2,000 前後。
https://www.eversolo.com/Product/index/model/DMP-A8/target/uXoirEESmeVKKmVViAFMcQ%3D%3D.html
http://forum.zidoo.tv/index.php?threads/coming-soon.96880/
DMP-A6 Streamer は安価の割には性能が極めてよろしいとの評判であるので、DMP-A8 もそこそこ健闘するのであろう。
ただし、拙宅では、中華 Streamer や中華 DAC (excl. Dongle DAC) に対して鎖国政策を取り続けることに変わりはない。
書込番号:25489250
0点

03/11/2023
11.11 AliExpress SALE にて購入予定の2品目:
Lusya Technology Dual PCM1794 DAC, OPA1612 Version, 115VAC
Lusya Technology PCM1794 Dongle DAC/HPA
を買い物かごに入れた。
あとは、11.11 当日16:00 以降に割引後の修正を加えて、発注するだけである。
(続く)
書込番号:25490032
0点

04/11/2023
WAM's New Thread:
"Please recommend me a 'high end' DAC"
https://www.hifiwigwam.com/threads/please-recommend-me-a-%E2%80%98high-end%E2%80%99-dac.123359/
が、かなり盛況であるがしばらくは静観中である。
書込番号:25491794
0点

05/11/2023
Tokyo International Audio Show 2023 の様子を伝える YouTubes としては、
Cat Leader K (猫老K) の作品に期待している。
https://www.youtube.com/@catleaderk/videos
(続く)
書込番号:25491826
0点

06/11/2023
Tokyo International Audio Show 2023 に関する Cat Leader K (猫老K) 作成のビデオを鑑賞した中では、
https://www.youtube.com/watch?v=_rq6NKHYCEs
が比較的まともな印象は受けたが、ただし、Goldmund Electronics との組み合わせは余り感心出来るものではなかった。まあ、国内輸入総代理の思惑もあるのだろう、多分。
書込番号:25494105
0点


09/11/2023
Tokyo International Audio Show 2023
DAY2 Magico S3 Mk3
https://www.youtube.com/watch?v=ifDrn2j_Y9E
(Cat Leader K)
McIntosh Electronics によって Magico を駆動するのはどだい無理な話である。
このようなセンスのない組み合わせを開陳する必要はない。
書込番号:25497515
0点

11/11/2023
11.11 AliExpress SALE が本日午後5時に開始された。
早速、購入予定品2点 ($156.35 が割引されて $116.85) を発注した。
もちろん、US $15 off orders over $100 Code: 11OT11
も利用した。
(続く)
書込番号:25501361
0点

14/11/2023
Cat Leader K (猫老K) によるビデオ:Tokyo International Audio Show 2023
https://www.youtube.com/@catleaderk/videos
をさっさと全鑑賞したが、得るものは全くなし。
まあ、この Show は例年こんなものなんだろう。
書込番号:25505750
0点

14/11/2023
11.11 AliExpress SALE において発注した
Lusya Technology Dual PCM1794 DAC, OPA1612 Version, 115VAC
が、そのお店には不思議にも在庫なし(その訳は不明)ということで、注文をキャンセルして他のお店で購入することになった。もちろん発注前には在庫確認を取った。
まあ、AliExpress のお店にはいろいろと事情があるらしいので、このような事で驚く必要は無し。
(続く)
書込番号:25505771
0点

14/11/2023
>11.11 AliExpress SALE において発注した
Lusya Technology Dual PCM1794 DAC, OPA1612 Version, 115VAC
が、そのお店には不思議にも在庫なし(その訳は不明)ということで、注文をキャンセルして他のお店で購入することになった。もちろん発注前には在庫確認を取った。
その他の店から今しがた連絡あり。このモデルは既に生産中止であり、後継機が Bluetooth/USB DAC モデル になっているとのことである。道理で、在庫がない訳である。
ということで、残念ながら今回はこの商品の購入は見送りとなった。
(続く)
書込番号:25505818
0点

17/11/2023
拙宅で購入歴のある AkLIAM Official Store (AliExpress) の商品群を眺めていたら
AkLIAM PD4 Plus Dual CS43131 USB Dongle DAC/HPA
が目に留まった。現在は値引き中でもあるので、直ちに発注した。
(続く)
書込番号:25508532
0点

19/11/2023
11.11 AliExpress SALE 期間も終わり、今度は Black Friday かしら。
その期間中に発注したのは5点(重複あり)であったが、在庫なしということでそのうち3点をキャンセルした。
取引が円滑に進まぬお店(3店)に対しては今後のことも考えて即キャンセル扱いとした。
結局は、拙宅では信頼のおけるお店としか取引が出来ないということである。
メーカーにも在庫なしの商品を販売しているお店には注意した方が良いというのが今回の教訓であった。
書込番号:25512137
0点

20/11/2023
AliExpress Black Friday (日本時間11月23日午後5時開始) の値引き率は Coupon Codes を別にすれば、11.11 AliExpress SALE と同じである。
さて、今回はどう対応すべきかしら。
書込番号:25513534
0点

23/11/2023
Lusya Technology PCM1794 Dongle DAC/HPA が2日前に無事には届いたが、あいにくこの販売店ではこの DAC/HPA のための USB Drivers for Windows を持ち合わせていないということで、この DAC/HPA を取り扱っている別の販売店の商品説明欄に明記されていたリンク先(ロシア)から USB Drivers を無事入手することが出来た。その結果、この DAC/HPA が正常に動作することが確認出来た。
一方、AkLIAM PD4 Plus Dongle DAC/HPA は本日(23日)午後に拙宅に届くことになっているのでひとまずは安心である。
さて、AliExpress Black Friday であるが、通貨を日本円に固定した方が、値引き率などにおいて消費者にとっては有利になることが確かめられたので、日本円での決済予定である。
(続く)
書込番号:25516737
0点

>さて、AliExpress Black Friday であるが、通貨を日本円に固定した方が、値引き率などにおいて消費者にとっては有利になることが確かめられたので、日本円での決済予定である。
日本円での値引き率は添付画像のようになっているので、卓上電卓片手に購入品目の「最もお得な組み合わせ」を探ることになる。
ともかく、Enjoy!
(続く)
書込番号:25516874
0点

26/11/2023
Naim Audio Community's thread:
"English Electric EE1"
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-ee1/30883
https://www.futureshop.co.uk/blog/the-english-electric-ee1-network-noise-isolator-review
拙宅でも試したいとは思うが、GBP 250 ということは英ポンド高の現状ではその購入に迷うなあ。
書込番号:25522088
0点

28/11/2023
11.11 AliExpress SALE 中に購入した Lusya Technology PCM1794 Dongle DAC/HPA
であるが、これの製造元は GZLOZONE ということで この製品と同じものを廉価提供している真面なお店に今回 (Black Friday SALE) は発注した。値引き額(米ドル・日本円)を比較した結果、この商品に対しては米ドルでの購入の方が好ましいということで米ドル決済を選択した。
また、AkLIAM PD4 Plus Dual CS43131 USB Dongle DAC/HPA の製造元は AkLIAM であるということで AkLIAM Official Store に今回 (Black Friday SALE) も発注した。この商品に対しては日本円での決済の方が値引き額が良いので日本円での決済を選択した。
(続く)
書込番号:25523912
0点

29/11/2023
"Review English Electric EE1 – Network Filter"
(Alpha-Audio net)
https://alpha-audio.net/review/review-english-electric-ee1-network-filter/
に書かれていることが正しいのであろう。
その他の Filters の測定結果も記載してあり、これはとても興味深い評論記事である。
書込番号:25525220
0点

29/11/2023
"Review English Electric EE1 - Network Filter"
が正確な題名であった。このような文字化けは何とかならぬものか、まったく。
書込番号:25525228
0点

01/12/2023
AliExpress Cyber Monday Deals が昨日の午後5時(日本時間)で終了ということで、駆け込みで
iBasso Audio DC04PRO USB Dongle DAC/HPA (Double CS43131) , および
COLORFLY CDA-M1P USB Dongle DAC/HPA (AKM AK4493SEQ)
を発注した。
今回は拙宅にとっては大変有意義な取引が出来た。
(続く)
書込番号:25527812
0点

02/12/2023
実に久しぶりに Alpha Audio から
"Sample Test - Primare i35 with DM36 DAC Versus Sonnet Pasithea"
https://www.youtube.com/watch?v=MXwFF5z7Tnk
がアップされた。
Primare i35 Integrated Amplifier は悪い製品ではないという認識を持っているのでこれは面白い企画である。
https://primare.net/product/i35-prisma-modular-integrated-amplifier-and-network-player/
書込番号:25529224
0点

02/12/2023
拙宅では、またまた、以下の4種の Chi-fi USB Dongle DAC/HPAs の聴き比べを行うことになった。
今回はそれらの実質購入価格が \6,000 - \10,000 の物ばかりであるのでそれほどの期待はしていない。
ただただ健闘を祈るだけである。
- Lusya Technology PCM1794 USB Dongle DAC/HPA
- AkLIAM PD4 Plus USB Dongle DAC/HPA
- iBasso Audio DC04PRO USB Dongle DAC/HPA
- COLORFLY CDA-M1P USB Dongle DAC/HPA
(続く)
書込番号:25529238
0点

02/12/2023
添付画像は以下からの引用である。
Andy E.F "Colorfly CDA M1P Review & Comparison"
https://www.youtube.com/watch?v=0DNl2S25EcE
そのリストにある製品のうち、拙宅にて既に試聴済なものは、Hiby FC6, Cayin RU7, Questyle M15, DACPort の4機種であるが、それらすべては売却してしまったのでもう手元にはない。
(続く)
書込番号:25529455
0点

05/12/2023
AliExpress において手頃な大きさの hard case (earphone case よりは大きく、かつ headphone case よりも小さなもので electronics 製品用途) を探していたらあるショップにおいてかなり良さそうなものが見い出した。
嬉しいことに、このショップには各種サイズのケースを取り揃えているのでそれらをまとめ買いすることにした。
流石にこの辺りの商品になると AliExpress は威力を発揮するな。
なお、eBay でも同様な商品を扱っているが販売価格に難があるので 今回は AliExpress を利用することにした次第である。
書込番号:25533581
0点

07/12/2023
AliExpress のお店からの発送品は、基本的には Cainiao Global Express Tracking で追跡出来るようにはなっているが、これがやや大雑把なシステムであるので、拙宅では Universal Parcel Tracking を併用している。
https://global.cainiao.com/
https://parcelsapp.com/en/
荷物が日本国内に到着して通関後に国内配送業者に手渡されるのであるが、その時点ではまだその配送業者名が判らぬ。
国際郵便物であれば日本郵便のサイトで容易に追跡可能であるので問題はない。
そうでない場合には概してヤマト運輸ないしは佐川急便であるが、配達希望日時を指定するためには両者のサイトで追跡確認を行わねばならぬ。
Universal Parcel Tracking では、国内配送業者名がわかるようになっている(ただし、正確ではない場合もある)ので便利なのである。
書込番号:25536423
0点

08/12/2023
Facebook "DongleMadness"
https://www.facebook.com/groups/670846031415174/
における Andy E.F 以外の投稿は結構役に立っている。
もちろん、AliExpress での買い物をする前にはきちんと目を通している。
なお、そこには Chi-fi IEMs の紹介もあるがそれらについてはすべて飛ばし読みである。
書込番号:25538104
0点

08/12/2023
Naim Audio Community's New Thread
"Boenicke W22 impressions"
https://community.naimaudio.com/t/boenicke-w22-impressions/32174
が更新中であるので、目を通しているが、Boenicke loudspeakers についての YouTubes は極少ない。
それらの中でも、
"CH Precision I1+D1 & Boenicke W11Se"
https://www.youtube.com/watch?v=qq17yUXyMFo
は、CH Precision Electronics の秀逸性が際立っているビデオのひとつである。
書込番号:25538197
0点

10/12/2023
COLORFLY CDA-M1P USB Dongle DAC/HPA が AliExpress のお店から昨日、拙宅に届いた。
早速、試聴して見たが、これは Chi-fi Dongle DAC/HPA そのもの、fake music の一言。
AKM AK4493SEQ 搭載ということであるが、その再生音は音楽音痴そのものであった。
そういえば、過去の一時期に Hegel CD Player を所有していたことがあるが、その DAC Section には AKM chip が使用されていた。それも全くの音楽音痴であった。仕方がないので、それを CD Transport としてのみ使用した経緯がある。
やはり、拙宅では ESS 同様に AKM も許容出来ないということである。
書込番号:25540978
0点

12/12/2023
Andy E.F's DongleMadness:
"iBasso DC06Pro & iBasso DC Elite Review & Comparison"
https://www.youtube.com/watch?v=OCnGqbOLr_U
一覧表(添付画像)の製品のなかでは、Questyle M15 ぐらいしか真面なものは無いのか、それが Chi-fi dongle DAC/HPA の現状なのであろう。
書込番号:25543567
0点

14/12/2023
今年 AliExpress から購入したもので、好印象なものを順不同で言えば、
Rod Rain Audio BT94 PCM1794A Portable DAC/HPA,
PCM1794 XMOS XU208 USB Dongle DAC/HPA,
Mini Portable EVA Storage Bags for Electronics,
ということになる。
なお、それらの購入価格はすべて \10,000 未満であった。
しかしながら、AliExpress から今年購入したもので失望したものも少なくない。もちろん、それらはすべて断捨離の対象である。
書込番号:25545432
0点

17/12/2023
WAM's New Thread:
"Grimm MU2 - Streamer + DAC"
https://www.hifiwigwam.com/threads/grimm-mu2-streamer-dac.124558/
The Alpha Audio が Grimm MU2 についての Sample Test をアップしてくれることを切に願う。
ところで、18/12/2023 AM 0:50 BS1 にて Karajan/BPO による Brahms Symphony No.1 -No.4 演奏の放映あり。
書込番号:25550399
0点

20/12/2023
Planar Magenetic Headphones に関する話題をひとつ:
Quad HiFi ERA-1 (UK)
Brainwavz Audio Alara (Hong Kong)
はいずれも台湾企業である YOGODA Tech Corp 製造の JPM-101 がベースとなっている OEM である。
Brainwavz Audio Alara は現在も拙宅で愛用している。それ以前に英国から Quad HiFi ERA-1 を取り寄せて試聴して見たが大いに失望した記憶がある。もちろん、既にそれは断捨離してしまったが。
そこで、YOGODA Tech Corp の製品である JMM-101 などは実際のところどんなものか一度試聴して見たいものである。
書込番号:25552911
0点

20/12/2023
ASR's New Thread:
"Aliexpress appreciation thread"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aliexpress-appreciation-thread.50452/
まあ、いろいろなコメントが見られますねー、AliExpress に対しては。
書込番号:25553881
0点

20/12/2023
YOGADA (not YOGODA) Tech Corp in Taiwan:
https://www.yogada.com.tw/en/index/index.html
YOGADA Headphones:
https://www.yogada.com.tw/en/category/Hi-Fi_Monitor-Headphones.html
YOGADA JPM-102 Planar Magnetic Headphones:
https://www.yogada.com.tw/en/product/JPM-102.html
あいにく、YOGADA JPM-101 Planar Magnetic Headphones は生産完了であるが、スペック上は JMP-101 と JPM-102 は同じようである。
書込番号:25553938
0点

22/12/2023
AliExpress DISCOUNT (\450 off every \3,000) が明日(12/23) 17:00 終了ということで、これまでに購入した商品の中から拙宅において特に印象的であったものの一部を再度発注した。
今回は円安傾向が一段落したようなので良い機会でもあった。
拙宅では、また来年も AliExpress を有効活用することになろう。
ただし、本質的に優れたものを探す際には、eBay が活躍することであろう。
書込番号:25556012
0点

28/12/2023
私の手元にある Fostex HP-A4BL DAC/HPA に久しぶりに灯を入れたが、この製品の USB Section および HPA Section が極めて凡庸であるので、下記のようにしてこの製品の DAC Section のみを使用することにした:
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Fostex HP-A4BL (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
これでなんとか音楽が楽しめる状態にはなったので、このまましばらくは試運転である。
(続く)
書込番号:25563159
0点

28/12/2023
今年の年末行事としては以下の比較試聴(価格順)を予定している。
Case A
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Fostex HP-A4BL (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
Case B
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Rod Rain Audio BT94 (COAX IN/RCA OUT) w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
Case C
PC (USB OUT) >> iFi Audio Gold Bar USB Dongle DAC/HPA >> Sennheiser IE800
(続く)
書込番号:25563682
0点

31/12/2023
New Year's Day Concert 2024
VPO/Christian Thielemann
の LP 3枚組が発売されるらしい。
VPO も商魂たくましいなあ。
拙宅では、New Year's Day Concert といえば Karajan 指揮のものが大のお気に入りであるが。
ただし、拙宅での Top Orchestras は BPO である。
書込番号:25566676
0点

03/01/2023
Naim Audio Community's Thread:
"What's the next bit of gear you're planning to buy in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/whats-the-next-bit-of-gear-youre-planning-to-buy-in-2024/32673
拙宅では今後の購入計画は皆無である。それよりも断捨離が最優先である。
New Year's Day Concert 2024 は結局放映されなかった。緊急時であったからこれは致し方なかろう。
書込番号:25571185
0点

04/01/2024
今年初めの比較試聴は Poorman's HiFi に属するレベルのかなり低い競争ではあるが、良い所のみを探す必要があるので、それらの比較試聴にも時間を要する。
Case A
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Fostex HP-A4BL (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
Case B
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Rod Rain Audio BT94 (COAX IN/RCA OUT) w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
Case C
PC (USB OUT) >> iFi Audio Gold Bar USB Dongle DAC/HPA >> Sennheiser IE800
Case D
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> FX-Audio DAC-SQ5J+ (COAX IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
(続く)
書込番号:25572348
0点

06/01/2024
Naim Audio Community's New Thread:
"Naim in 2024 - what do you really really want?"
https://community.naimaudio.com/t/naim-in-2024-what-do-you-really-really-want/32314
を楽しく読んでいる。他の Naim Audio 愛好家が何を欲しているかがとても興味深いのである。
書込番号:25573734
0点

07/01/2024
Case D
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> FX-Audio DAC-SQ5J+ (COAX IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
この DAC のあまりの非音楽的な音作りに大いに失望した。真剣に試聴すべき価値もない。極めて安価な Chi-fi sounding DACs のひとつであるので大衆受けはするだろうが。
それに対して、
Case B
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Rod Rain Audio BT94 (COAX IN/RCA OUT) w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
は何と音楽的なことか。音楽的には、
Case C
PC (USB OUT) >> iFi Audio Gold Bar USB Dongle DAC/HPA >> Sennheiser IE800
も超越している。
いかに優秀な Dongle DAC/HPA でもその限界が見えてくる。
(続く)
書込番号:25575091
0点

07/01/2024
昨日の午後に New Year's Day Concert 2024 が放映されていた。後半部の一部を聞いた限りでは、大変つまらない演奏であった。
もう、恒例の New Year's Day Concert に期待できるものは何も無くなった。
書込番号:25575100
0点

07/01/2024
FX-Audio DAC-SQ5J+ を試すことになったのは、AliExpress Website において "PCM1794 DAC" を検索していた時に NFJ&FX-Audio DAC-SQ5 が出て来て、それを調べていくうちにそれがその後継機であること、およびアマゾン日本でも取り扱っていることがわかったからである。
不思議なことに、日本国内では NFJ&DAC-SQ5J は一時品切れを起こすほど売れたらしいが、AliExpress においては FX-Audio 商品すべてがそれ程売れていないように見えるのである。
アマゾン日本が出荷元であったことはともかく幸いであった。巷の評判が当てにならぬのは当然であるが、SQ5J+ がこれほど hifi であったとは予想外であった。
今後、拙宅には NJFJ&FX-Audio 製品が再び出現することはなかろう。まあ、今年初めとしては良い経験であった。
書込番号:25575338
1点

07/01/2024
Fostex HP-A4BL
https://fostexinternational.com/docs/products/HP-A4BL.shtml
であるが、英国 HiFiCRITIC 誌において Best Buy になっていたのを見て、手頃な価格の中古品を購入した。
Fostex HP-A4 の方も購入検討したが、それは Bus Powered であったので検討の結果見過ごすことにしたが、それでも、100VAC/5VDC adapter->2.1mm plug to USB C adapter->USB C to USB B adapter->HP-A4 USB INPUT によって HP-A4 を純正外部電源によって DAC として使用可能であると思われる。が、しかし、これは試してないので確証はない。
HP-A4BL を DAC として使用する場合に接続が Optical のみであるのがいかにも時代を感じさせる。
まあ、Fostex 社は electronics 専業メーカーではないのでそのあたりの詰めがどうしても甘いのであろう。
ということで、残る最終査定は、
Case A
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Fostex HP-A4BL (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
のみとなった。
(続く)
書込番号:25575798
0点

09/01/2024
番外編(極めて程度良好な Fostex HP-A4 が運よく出来た場合なのでこれはあくまでも予定である)
Case E
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Fostex HP-A4 (OPT IN/RCA OUT) w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
(続く)
書込番号:25577887
0点

10/01/2024
Fostex HP-A4 を手配済みなので、AliExpress Shop から USB C->USB B adapter が到着次第、早ければ今週末にも番外編の実験が可能となる見通しである。
まあ、Fostex HP-A4BL と同様に HP-A4 の USB Section および HPA Section は凡庸であると予想されるので拙宅では使えないだろう。
(続く)
書込番号:25579127
0点

12/01/2024
Fostex HP-A4 が無事届いた。USB C->USB B adapter は未着であるので、とりあえず HP-A4 USB Section/HPA Section の具合を確かめた。
一言:これは拙宅では使えない低レベルである。
特に、その HPA Section は非力で酷かった。こんなものは到底商品化出来るレベルではない。
(続く)
書込番号:25581608
0点

13/01/2024
別の Fostex HP-A4 が今日届いた。
その USB Section/HPA Section を現在検聴中であるが、昨日失望した個体に比較すると今日届いた個体はまだマシな方かと思うが、性格は似たようなものか。
AliExpress Shop からは USB C->USB B adapter がいつ届くか不明なので、同じようなものをアマゾン日本で見つけたのでそれを既に発注した。
それは来週月曜日に手元に届く予定とのことであるので、その日から直ちに Case E の実験が出来る。
また、AliExpress の別のお店で UGREEN 製の USB C->USB B adapter も見つけたのでそれも発注しておいた。
(続く)
書込番号:25582445
0点

14/01/2024
>それは来週月曜日に手元に届く予定とのことであるので、その日から直ちに Case E の実験が出来る。
今日(14日)に届くことになったので、その実験が1日早まることになった。
HP-A4 がうまく動作すれば良いのであるが。
(続く)
書込番号:25583146
0点

14/01/2024
Case E
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Fostex HP-A4 (OPT IN/RCA OUT) w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
が問題なく機能することが確認出来た。
12日に届いた HP-A4 の DAC Section には失望した。この個体にはどこか不具合でもあるのかしらといった印象であるので、直ちに返品事務手続きを取った。
13日に届いた HP-A4 の DAC Section に関する実験 (Case E)については明日(15日)にでも実施予定である。
(続く)
書込番号:25584544
0点

15/01/2024
昨夜、TV にて BPO 来日公演の様子が放映されていた(24/11/2023, Suntory Hall)。
Morzart No.29 と Brahmus No.4 は真面目に視聴したが、Brahmus の演奏が終わるや否や拍手が起きていた。
何、これ、ふつうはあり得ないだろう。日本の聴衆の音楽鑑賞レベルの低いことを垣間見た次第であった。
だから、日本国内の音楽会には行きたくないのである。
書込番号:25585093
0点

19/01/2024
Naim Audio Community's Thread:
"System Pics 2024"
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2024/32727
ここのところ毎日、膨大に更新されているスレッドのひとつである。
皆さんの手慣れた setting は流石である。何の違和感を感じさせぬところが素晴らしい。
setting の基礎とやらを熟知しているからこそそのような setting を実現出来るのであろう。
書込番号:25588953
0点

19/01/2024
AliExpress Shop からの購入品が日本国内の税関で足止めを余儀なくされていた。
その理由は、申告内容と実際の内容物との相違にあった。
そこで、販売店に正確なインボイスを要求してメール添付(Screenshot) してもらった。
輸入代行業者にはこちらから電話して通関に必要な関連書類(インボイス等)を指示してもらい、それらをその業者宛てにメール添付して送ったところ、無事通関出来た。
今回は、その販売店が優良店であったので安心して取引が続けられたわけである。
書込番号:25590048
0点

20/01/2024
iFi Audio iDefender+AA は果たして効果的なのか?それともこの製品はキワモノなのか?
PC (USB OUT) >> iDefender+AA w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> USB Dongle DAC/HPA >> Sennheiser IE800
において実験してみることにしよう。
(続く)
書込番号:25591380
0点

20/01/2024
Case A
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Fostex HP-A4BL (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
および
Case E
PC (USB OUT) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) >> Fostex HP-A4 (OPT IN/RCA OUT) w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) >> Sennheiser IE800
の実験の実施が先延ばしになっている。日増しに面倒になってきているが、気が向いたら実施することにしよう。
(続く)
書込番号:25591383
0点

23/01/2024
>iFi Audio iDefender+AA は果たして効果的なのか?それともこの製品はキワモノなのか?
iFi Audio 社ではよくもこんなものを商品化したな。音楽のニュアンスを消してしまう、どうしようもない代物である。
これじゃ中華製品と変わらぬな。
書込番号:25595208
0点

24/01/2024
Topping HS02 は果たして効果的なのか?それともこの製品も iFi Audio iDefender+ 同様にキワモノなのか?
PC (USB OUT) >> Topping HS02 w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> USB Dongle DAC/HPA >> Sennheiser IE800
において実験してみることにしよう。
https://www.head-fi.org/threads/topping-hs02-usb-audio-isolator-32bit-768khz-dsd512.967144/
(続く)
書込番号:25595374
0点

24/01/2024
そういえば拙宅にて過去に Topping HS01 を実験したことがあるが、あれは散々な結果に終わった。
異常発熱はするし効果は改善どころか悪化・悪化であった。
それから推し量っても Topping HS02 も多分似たようなものであろう。
まあ、実際に実験してみればはっきりするであろう。
(続く)
書込番号:25595564
0点

26/01/2024
本日午前中に Topping HS02 が届いた。
PC (USB OUT) >> HS02 >> iFi Audio Gold Bar >> Sennheiser IE800 (*)
で試したが、バランス的には高域上がりで harshness がかなり耳障りである。これでは到底使えない。
次に、高品質な外部電源を用いて、
PC (USB OUT) >> HS02 w/MeanWell SMPS (5VDC/3A) >> iFi Audio Gold Bar >> Sennheiser IE800
での試聴に移った。あいにく、バランス的にはやや高域寄りであるのはそのままで harshness は幾分和らいではいるが、性格的には(*) と似たようなものである。
高域寄りのバランスであって harshness など気にならない耳をお持ちな方は、この HS02 を推奨するであろう。
ところが、拙宅ではそう簡単ではないのある。この性格が音楽に及ぼす影響を決して看過出来ない --
音楽第一主義である拙宅ではこのようなものは到底許容出来ないのである。
ということで、少なくとも拙宅では HS02 も残念な結果に終わったので、粛々と返品手続きを遂行するだけである。
書込番号:25599054
0点

28/01/2024
USB Isolaters として、
iFi Audio iDefender+,
Topping HS01,
Topping HS02
をこれまでに拙宅にて試聴したが、すべて再生音楽に delay (遅延)が認識出来た。
とろい音楽を提示したのである。
まあ、この性質はすべての USB Isolaters に言えることなのであろう。
結論として、かようなキワモノは使えないということである。
書込番号:25600987
0点

29/01/2024
Audiophiles 向けのまともな USB Isolator としては、UpTone Audio ISO GEN w/o power supply $310 を対象から外すことは出来ないだろう。
といっても、現在は生産中断中で工場にも在庫なしという状況なので程度・状態の良い中古品を探すことになる。
それでは、eBay あるいは AudioMart などを徘徊することにしよう。
書込番号:25601697
0点

29/01/2024
UpTone ISO REGEN が正式名称である。
https://uptoneaudio.com/products/iso-regen?variant=37469467724
書込番号:25601702
0点

29/01/2024
UpTone Audio USB REGEN $175
https://uptoneaudio.com/products/usb-regen
UpTone Audio ISO REGEN が見い出せない時には、妥協して UpTone Audio USB REGEN の中古品でも探すとするか。
書込番号:25601733
0点

29/01/2024
"UpTone Audio USB Regen Listening Impressions" (94 pages)
https://audiophilestyle.com/forums/topic/23447-uptone-audio-usb-regen-listening-impressions/
"ISO REGEN Listening Impressions (kicked off with some measurements)" (43 pages)
https://audiophilestyle.com/forums/topic/31877-iso-regen-listening-impressions-kicked-off-with-some-measurements/
USB REGEN used が出品中であることは確認したが、My Wishlist における筆頭は ISO REGEN であるので、上記の Threads でも熟読することにするか。
書込番号:25601964
0点

30/01/2024
"iFi Nano iUSB3.0 Review – vs. Uptone Regen, Wyred 4 Sound Recovery, and Audioquest Jitterbug"
https://audiobacon.net/2016/12/01/ifi-nano-iusb3-0-review-vs-uptone-regen-wyred-4-sound-recovery-and-audioquest-jitterbug/
"PS Audio LANRover Review – vs. Sonore microRendu + Uptone Ultracap LPS-1"
https://audiobacon.net/2016/12/01/ps-audio-lanrover-review-vs-microrendu-uptone-ultracap-lps-1/
を眺めていたら、とりあえずは UpTone Audio USB REGEN を試してみようという思いが強くなった。
そこで、前々から取引のためのやりとりを続けていた eBay の出品者 (in Australia) が、彼の USB REGAIN used を日本に発送出来るように listing の設定をやっと無事に変更出来たというので、BUY IT NOW option を使って今しがた発注したところである。彼の努力と労力に大いに感謝・感謝である。
そのうちに UpTone Audio ISO REGAIN の方もいつかは見つかるかもしれないという淡い希望を持ち続けることにしよう。
(続く)
書込番号:25602966
0点

30/01/2024
eBay 経由で購入した UpTone USB REGEN used は Australia Post にて先程発送されたが、これは本体のみであるので適切な power supply を入手する必要がある。
拙宅では、MeanWell GST25A07-P1J (7.5VDC/2.93A) SMPS でもう十分であるので、それを既に AliExpress Shop に発注済である。
どうしても LPS に拘るならば、MCRU PSU for UpTone USB REGEN (7VDC) があるが、価格的に考えてそこまで UpTone USB REGEN に奢る必要もないだろう。
その UpTone USB REGEN used の前所有者は、TeraDac DC30 LPS で駆動させていたということであるが、拙宅では中華LPS など到底歓迎出来ないので TeraDac DC30 LPS には関心がない。
(続く)
書込番号:25603775
0点

30/01/2024
発注した MeanWell SMPS も AliExpress Standard Shipping によって本日発送されたので、USB REGEN used も拙宅に到着次第、
PC (USB OUT) >> UpTone USB REGEN w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2.93A) >> iFi Audio Gold Bar >> Sennheiser IE800
での試聴が可能となる。
果たして、UpTone Audio USB REGEN の実力はいかに?
もしこの結果が望ましいものであった場合には、拙宅の手元にある Ferrum HYPSOS Power Supply も参入させる予定である。
(続く)
書込番号:25604192
0点

03/01/2024
>eBay 経由で購入した UpTone USB REGEN used は Australia Post にて先程発送されたが、
その注文品に関してeBay における TRACK PACKAGE で追跡しようと試みるも、Tracking Number Provided (Australia Post) がもしかしたら誤りである疑いもあるらしく、当方では追跡しようがない。
また、注文した別商品であるが、発送前の動作テスト不合格ということで売主 (in China) の方で全額返金の手続きを取ったとのことである。
ところが、その TRACK PACKAGE を見てみると驚いたことに既に Tracking Number (DHL Express) が付与されていて荷物は現地(深セン)から発送されたことになっていて、現時点では香港に移動した。次は東京到着かしら。
まあ、拙宅にそれが届いても「受取拒否」を断行するだけである。
これらを eBay System の怪と呼ぶことにしよう。
(続く)
書込番号:25607836
0点

03/02/2024
TeraDak DC-30 LPU には偽物らしい怪しげなものが eBay でも散見される。
それが画像1である。DC-30 Linea Power Supply の印字では流石に怪しいだろう。
それに対して、画像2、画像3 のものは本物であろう。
中華製品には何でも有り、賢く選択するのは消費者自身でなのである。
書込番号:25607860
0点

03/02/2024
>その注文品に関してeBay における TRACK PACKAGE で追跡しようと試みるも、Tracking Number Provided (Australia Post) がもしかしたら誤りである疑いもあるらしく、当方では追跡しようがない。
その旨を送り主に伝えたら、その tracking number 付きの梱包物の画像が添付されて来た。tracking number には誤りがなかった。
そうこうしているうちに本日午前中に Australia Post Website での追跡が出来るようになったし、日本郵便サイトでも追跡出来るようになった。
で、これについては解決済みである。
>ところが、その TRACK PACKAGE を見てみると驚いたことに既に Tracking Number (DHL Express) が付与されていて荷物は現地(深セン)から発送されたことになっていて、現時点では香港に移動した。次は東京到着かしら。
本日11時過ぎに荷物が東京に届いたということで、追跡確認を取るために DHL Express Japan に電話連絡した。
その結果、その荷物は私以外のお届け先であるということであった。これで eBay system error であったことが判明してこれも一件落着。
まあ、eBay でもいろいろなことが起こるなあ。それでも、送り主との連携協力が解決の早道であるのは言うまでもない。
書込番号:25608122
0点

03/02/2024
今回の2件の eBay でのゴタゴタで再認識したことは、英語圏の人々とのやり取りは非常に円滑であったということである。
片や、中華圏の人々とのやり取りは焦点がぼやけてしまって非常に円滑なやり取りには程遠いということである。
大体、商品出荷前にテストして異常が見つかったなどというのは単に商品在庫なしということであった言い訳に過ぎない(当方では AliExpress Shops との過去のやり取りでこの商品は既に生産完了であって工場にも在庫なしという事実を知っていた)。
まあ、そんなところである。
書込番号:25608160
0点

04/02/2024
UpTone USB REGEN used が現在、川崎東郵便局にて通関手続中であるので、拙宅に届くのはおそらく6日であろう。
この製品は Sbooster Vbus2 Isolator の適合機種になっているので、以下も試してみる予定である。
PC (USB OUT) >> Sbooster Vbus2 Isolator >> UpTone USB REGEN w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2.93A) >> iFi Audio Gold Bar >> Sennheiser IE800
Sbooster Vbus2:
https://www.sbooster.com/tweaks
Sbooster と言えば、 MCRU (UK) と並んで特に LPSU が有名である。
https://www.sbooster.com/power-supplies
ただし、その DC tip 交換方式というのはどうかなということで拙宅ではその購入を見合わせた経緯がある。
まあ、この辺りは好みの範疇であろう。
https://www.youtube.com/watch?v=AWbEvFrBP5k
https://www.youtube.com/watch?v=tCeSbOfqikw
https://the-ear.net/how-to/sboost-your-streamer/
書込番号:25609969
0点

06/02/2024
UpTone USB REGEN used が本日到着した。
早速、試聴開始。本体の発熱は皆無であり、上々の滑り出しである。
So far so good.
(続く)
書込番号:25612115
0点

07/02/2024
購入した UpTone USB REGEN は後期型 (Amber) である。ちなみに初期型は Green である。
今回とりわけ良い買い物をしたことがわかって来た。
現在、MeanWell GST18A07-P1J (7.5VDC/2.0A) をそれに使用しているが、まもなく AliExpress Shop から MeanWell GST25A07-P1J (7.5VDC/2.93A) が届くので両者の SMPS の聴き比べが出来る。
なお、Medical 仕様 の MeanWell GSM18B07-P1J (7.5VDC/2.0A), GSM25B07-P1J (7.5VDC/2.93A) も製品として存在するが、AC Power Cord との接続が Figure-8 仕様であるので拙宅ではそれらの使用は見送ることにした。
(続く)
書込番号:25613341
0点

07/02/2024
"UpTone Audio USB Regen Listening Impressions" (94 pages)
https://audiophilestyle.com/forums/topic/23447-uptone-audio-usb-regen-listening-impressions/
をざっと読み直してみた。
UpTone JS-2 LPS,
Sbooster LPS,
Chi-fi LPS (TeraDak, etc)
についての言及は確認出来たが MCRU LPS に関しては皆無であった。
ということで、上記のスレッドは拙宅ではそれほど役には立たなかった。
(続く)
書込番号:25613987
0点

08/02/2024
HiFiMan Arya Stealth Magnet Version Headphones Review:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/hifiman/arya-stealth-magnet-version
HiFiMan Arya Headphones Review:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/hifiman/ary
HiFiMan Arya vs HiFiMan Arya Stealth Magnet Version
Side-by-Side Comparison:
https://www.rtings.com/headphones/tools/compare/hifiman-arya-vs-hifiman-arya-stealth-magnet-version/4288/28494?usage=19&threshold=0.10
HiFiMAN Arya Stealth Magnet Version に関する RTINGS.com の review (Test bench update 26/01/2024) を今回初めて見たが、これも Arya に関する review 同様にかなり怪しげな点がある。good sample を選んで review したのか甚だ疑問である。
また、RTINGS.com の採点基準がやや不明なので、少なくとも HiFiMAN 製品に関する RTINGS.com の review は拙宅においては余り参考にはならない。
書込番号:25614392
0点

08/02/2024
HiFiMAN Arya Stealth Magnet Version (V3) を拙宅でも稼働中であるが、HiFiMAN Arya Organic なる不可思議な機種が販売された頃からか、この機種 (V3) に関しては再度検証が必要であるなと思い始めるようになった。
宣伝上手の HiFiMAN 社の言うなりになっていても仕方がない、ここは Arya Non-Stealth Magnet Version (V2) を入手して拙宅でも A/B 比較試聴を実施することに決めた。
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/q3giw3/hifiman_arya_2020_v2_vs_arya_2021_v3stealth/
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/u80g84/for_anybody_whos_tried_the_hifiman_arya_v2_and/
その結果として、思わしくない方を断捨離すれば済むことである。
(続く)
書込番号:25615154
0点

09/02/2024
HiFiMAN 社では Arya V2 などのセール中である。ただし、既に旧正月休みに入っているが。
USD/JPY の為替レート、米国内の拙宅の住所からの送料、輸入税を仮計算するとそれほど安くはなりそうもないことがわかる。
ということで、日本国内から程度・状態の良さそうなものを調達するのが賢明な選択であろう。
(続く)
書込番号:25615420
0点

11/02/2024
>ということで、日本国内から程度・状態の良さそうなものを調達するのが賢明な選択であろう。
HiFiMAN Ayra V2 like new の入手が確実になった。
2日後には拙宅に到着するであろう。
(続く)
書込番号:25617779
0点

13/02/2024
Naim Audio Community's New Thread:
"Best stylus cleaner"
https://community.naimaudio.com/t/best-stylus-cleaner/33419
拙宅では、Audio Technica AT637 Ultrasonic Stylus Cleaner も所有しているが、リスクを考慮して手持ちのカートリッジにはそれを使用していない。その代わりに、Discwasher SC-2 Brush と Lyra SPT Stylus Cleaner を併用している。
というのも、Jonathon Carr and Yoshinori Mishima of Lyra の意見を尊重しているからである。
書込番号:25621649
0点

13/02/2024
>HiFiMAN Ayra V2 like new の入手が確実になった。
2日後には拙宅に到着するであろう。
予定通り、本日午後に無事届いた。それの商品説明通り、程度・状態はすこぶる良い。
今週末から Arya V2/Arya V3 の A/B 比較試聴の実施を予定している。
(続く)
書込番号:25621661
0点

15/02/2024
HiFiMAN Arya V2/V3 の A/B 比較試聴には、手元にある Hart Audio Cables を使用するが、その結果として V2 or V3 が、もしも(万が一)Sennheiser HD800 S に匹敵するものであること認識出来たならば、その時には そのために Corpse Cable/Cardas Audio GraveDigger Cable for HiFiMAN Arya を発注予定である。
さあ、どうなることやら。
(続く)
書込番号:25623971
0点

16/02/2024
今年(2024)拙宅に迎え入れたものとして
Fostex Audio HP-A4 USB DAC/HPA, used (USB Section NG, HPA Section NG; DAC Section OK)
Uptone USB Regen USB Reclocker (Amber), used (a great product)
HiFiMAN ARYA V2 (Non-Stealth Magnet Version) Headphones, used (very promising)
がある。
これらはすべて国内外オークションでの落札品である。
一方、断捨離予定品が山積みである。早期処分を実行せねば。
書込番号:25625286
0点

23/02/2024
電源コードの追加分として Naim Audio Powerline をもう1本購入したいと思っているが、現在の英ポンド高 ( 1GBP = 190 JPY) ではその新品購入に躊躇している。
オーディオ製品英国最大中古市場 (HiFi Forsale) や eBay などで程度・状態の良さそうな中古品(英国仕様品)が見つかれば良いのであるが。
まあ、急を要する件でもないので静観するか。
書込番号:25634139
0点

25/02/2024
English Electric EE1 Network Noise Isolator に関しての Paul Miller (HiFiNews & Record Review, Feb 2024) による評論記事によれば「先ず自宅で試せ」ということである。
https://chord.co.uk/reviews/product-review-english-electric-ee1-hi-fi-news-feb-2024/
かの Paul Miller にそこまで言われると拙宅でもそれを試さざるを得ないな。
幸いなことに日本国内でも「1週間のデモ機お試し貸出し」を提供しているところがあるので、早速申し込んで見ようとするか。
https://www.andante-largo.com/rent-for-demo/
(続く)
書込番号:25636545
0点

25/02/2024
自宅での English Electic EE1 試聴にあたっては、Network Setting 等の参考のために Naim Audio Community's Thered:
"English Electric EE1"
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-ee1/30883
を読み直しているところである。
貸出し期間が1週間もあるのでじっくり試聴することが出来そうであるが、拙宅での Network 環境下ではどのような結末になるのであろうか。実に楽しみである。
書込番号:25637347
0点

26/02/2024
English Electric EE1 の試聴に備えて、Blue Jeans Cable CAT6A Ethernet Cable (1 foot) を Amazon.US に発注した (Blue Jeans Cable 本社から直接購入も出来るが、日本国内への配送手段が FedEx であるので配送料金が割高になる)。ともかく、拙宅に3月4日到着予定であるということなので EE1 の試聴には間に合うであろう。
(続く)
書込番号:25638017
0点

27/02/2024
>オーディオ製品英国最大中古市場 (HiFi Forsale) や eBay などで程度・状態の良さそうな中古品(英国仕様品)が見つかれば良いのであるが。
現時点で eBay に中古品が2件出品されている。いずれも UK からの出品である。
最終的に落札できれば幸運であるが、果たしてどうなることやら。
また、Uptone EtherREGEN 中古品が US から出品されているが、海外発送の有無について問い合わせ中である。
(続く)
書込番号:25638807
0点

27/02/2024
UpTone Audio EtherREGEN Original "Gen1" ($680+s/h $36)
https://uptoneaudio.com/products/etherregen
が現在は On Sale になっているではないか。
しかしながら、"Gen2" がそのうち登場するであろうから、ドル高の現状では "Gen1" に飛びつくかどうかについては思案中である。
(続く)
書込番号:25639435
0点

28/02/2024
本日、貸出用の English Electric EE1 Network Noise Isolator/Chord Company C-Stream Ethernet Cable(0.75m) が届いたので、以下の Network 環境での試聴を実施しているところである。
Router>>BJC(0.5m)>>English Electric EE8>>BJC(7.5m)>>English Electric EE1>>Chord Company C-Stream(0.75m)
拙宅でのこの環境下では EE1 による clarity & definition の点でのわずかな音質改善が認められ、その結果として「より自然な」再生音楽を楽しむことが出来るようになった。
しかし、この改善度合いが EE1 の価格に見合ったものであるかについては、上記の Chord Company C-Stream(0.75m) を来るべき BJC(Blue Jeans Cable) 0.3m に入れ替えた試聴環境において判断する必要がある。
(続く)
書込番号:25641340
0点

01/03/2024
Quantum Science Audio (QSA) Lan Jitter Org-Blue (Send & Receive)
https://www.futureshop.co.uk/quantum-science-audio-lan-jitter-org-blue-pair
も拙宅で試すことにしたので早速発注した。
English Electric EE1(GBP 250) は確かにその効果が認められるが、その効果は極めて小さいので、それが唯一無二の製品とは思えないのである。
(続く)
書込番号:25643020
0点

01/03/2024
Quantum Science Audio (QSA) Lan Jitter Org-Blue を用いた拙宅での Network 環境は以下の通りになる。
Router>>BJC(0.5m)>>English Electric EE8>>QSA Lan Jitter Org-Blue (Receive) >>BJC(7.5m)>>QSA Lan Jitter Org-Blue (Send)
なお、English Electric EE1 は My wishlist に入れておくことにする。こちらは購入を急ぐものでもないし、中古品で十分であろうから。
(続く)
書込番号:25643082
0点

03/03/2024
現時点で Naim Audio Powerline Power Cord used が eBay に多数出品されている。
問題は落札価格および配送料であるが、それに対する費用が折り合えば多分入手出来るであろう。
また、本日午後に Amazon US に注文しておいた Blue Jeans Cable Ethernet Cable Cat 6A (1 foot) が拙宅に国際宅急便にて到着することになっている。それが届き次第、English Electric EE1 Network Noise Isolator の本格試聴を再開予定である。
(続く)
書込番号:25645033
0点

03/03/2024
Amazon US を見てみると EverStar MI-300 Ethernet Galvanic Isolator (Made in Taiwan) が出品されている。
まあ、それによる効果はあるとしても多分微小であろう。snake oil という言葉が脳裏をかすめる。
書込番号:25645374
0点

04/03/2024
Router>>BJC(0.5m)>>English Electric EE8>>BJC(7.5m)>>English Electric EE1>>BJC(0.3m)
において EE1 は音楽的にかなり好ましいものであることが認識出来た。
snake oil の多い network noise isolators (LAN isolators, LAN noise filters) の中で English Electric EE1 は非常に良く設計されていることの証でもある。
ということで、近い将来に拙宅でも EE1 を購入して 拙宅の Network 環境をさらに整えるべきであるというのが現時点での結論である。
書込番号:25646338
0点

04/03/2024
English Electric EE1 の購入に際して、どこのお店に発注しようかしばし検討中である。
また、Naim Audio Powerline Power Cord used は結局 Lotus HiFi (UK) が提供していた Buy It Now Option により送料込み GBP 415.00 で落札出来たのは幸運であった。
(続く)
書込番号:25647487
0点

07/03/2024
>ということで、近い将来に拙宅でも EE1 を購入して 拙宅の Network 環境をさらに整えるべきであるというのが現時点での結論である。
1 GBP が190円をやっと割ったのでこの辺りで EE1 を発注した。間もなく 1st Class International Tracked (Royal Mail) で発送されることであろう。やはり、低価格帯での EE1 の効能は他機種では実現が難しそうである。
また、Naim Audio Powerline Power Cord used は明日中に UPS で拙宅に配達されることになっている。
書込番号:25651023
0点

07/03/2024
やっぱり Paul Miller of HFN/RR は正しかった。拙宅でも EE1 導入ということで、Network 環境が整備される:
Router>>BJC Cat 6A(0.5m)>>English Electric EE8>>BJC Cat 6A(7.5m)>>English Electric EE1>>BJC Cat 6A(0.3m)
思い起せば、 BJC Cat 6A, English Electric EE8 は Martin Colloms による推薦機種であった。
そして、今回の EE1 は Paul Miller による推薦機種であった。
しかるべき人々による推薦機種は決して裏切らないのである。
書込番号:25651065
0点

08/03/2024
Router>>BJC Cat 6A(0.5m)>>English Electric EE8>>BJC Cat 6A(7.5m)>>English Electric EE1>>BJC Cat 6A(0.3m)
において English Electric 製品同士 EE8 & EE1 には相乗効果があるようである。
まあ、Chord Company 社では EE1 開発過程で EE8 を Network Switch の基準として採用したことは想像に難くないが。
しかし、拙宅では Chord Company 製の Ethernet Cables には全く関心がないのである。
(続く)
書込番号:25652392
0点

08/03/2024
Naim Community's Thread:
"Chord GroundARAY - brilliant or bollocks?"
https://community.naimaudio.com/t/chord-groundaray-brilliant-or-bollocks/17906
を読む気にもなれないし、拙宅での試聴も乗り気がしない。
現在稼働中の English Electric EE8 Network Switch の空きソケットに差し込んで見れば現象を捉えることは出来るであろう。
しかしながら、英国本国においては EE8 (GBP 450) よりも高価な GroundARAY RJ45 (GBP 550) の存在は一体どうなんだろうか。
書込番号:25652540
0点

09/03/2024
Chord Company GroundARAY RJ45; USB A; AES/EBU (XLR Female) の拙宅における試聴実施計画を立ててみた。
今回も1週間貸出制度を利用するわけである。
もちろん、 Roy Gregory によるべた褒め記事などは到底信用していないので実地体験がすべてである。
https://www.theaudiobeat.com/blog/chord_company_groundaray.htm
(続く)
書込番号:25653627
0点

09/03/2024
>Chord Company GroundARAY RJ45; USB A; AES/EBU (XLR Female) の拙宅における試聴実施計画を立ててみた。
追加分として、Chord Company PowerARAY US 3Pin; PowerARAY Professional も借りて試聴して見よう。
(続く)
書込番号:25653724
0点

09/03/2024
Product review: Chord Company GroundARAY ? Hi-Fi Choice 481 Sept 2021
https://chord.co.uk/reviews/product-review-chord-company-groundaray-hi-fi-choice-481-sept-2021/
Product review: Chord Company PowerARAY ? Hi-Fi Choice 502 June 2023
https://chord.co.uk/reviews/product-review-chord-company-poweraray-hi-fi-choice-502-june-2023/
先ずは GroundARAY RJ45; USB A; PowerARAY US 3Pin から試してみるとするか。その結果が楽しみである。
(続く)
書込番号:25653898
0点

>先ずは GroundARAY RJ45; USB A; PowerARAY US 3Pin から試してみるとするか。その結果が楽しみである。
その次に、GroundARAY RCA; XLR(Female); PowerARAY Professional の試聴が出来れば良いのであるが。
ただし、拙宅において Chord Cables, Chord Power Cords の試聴予定はない。というのも、手持ちの Cardas Cables, Naim Audio Cables, Naim Audio Powerline Power Cords で十分間に合っているからである。
(続く)
書込番号:25654217
0点

12/03/2024
本日午後、貸出用の GroundARAY RJ45; USB A; PowerARAY US 3Pin が届いたので、早速 RJ45; USB A を試聴して見た。こんなものかという最初の印象は変わらず、残念ながら、最終結論は negative であった。Chord Company のアイデアには感心するも製品がこの様では擁護も出来ぬ。
これで GrandARAY の他のモデルも拙宅では試聴に値しないだろうということで、試聴の残り商品は PowerARAY のみとなった。その試聴もさっさと済ませてしまおう。
(続く)
書込番号:25658287
0点

14/02/2024
PowerARAY の試聴も終了した。それに対する印象は GroundARAYs に対するものと同じく negative であった。
少なくとも拙宅では Chord Company 提唱の"ARAY Technology" なるものはあいにく効果を発揮せず(出来ず)ということである。
Chord Company という会社は元々 Naim Audio 社からの要請で cables 製作を請け負っていたのだが、近年はどうなのであろうか。
"Chord GroundARAY - brilliant or bollocks?"
https://community.naimaudio.com/t/chord-groundaray-brilliant-or-bollocks/17906
書込番号:25660284
0点

15/03/2024
現在再販中の UpTone Audio EtherREGEN Original Gen1 (USD 680) に関して再調査中である。
"Uptone Audio EtherREGEN Owners & Discussion Thread":
https://www.stereonet.com/forums/topic/298077-uptone-audio-etherregen-owners-discussion-thread/#comments
拙宅において仮に EtherREGEN を導入する場合には Network 環境は以下のように変化する。
Plan A:
Router>>BJC Cat 6A(0.5m)>>English Electric EE8>>BJC Cat 6A(7.5m)>>EtherREGEN(Side-A IN/Side-B OUT)>>BJC Cat 6A(0.75m)>>Streaming DAC;
Plan B:
Router>>BJC Cat 6A(0.5m)>>English Electric EE8>>BJC Cat 6A(7.5m)>>EtherREGEN(Side-A IN/Side-B OUT)>>BJC Cat 6A(0.5m)>>English Electric EE1>> BJC Cat 6A(0.3m)>>Streaming DAC
(続く)
書込番号:25661148
0点

15/03/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Mini-Review: Cisco Catalyst 2960 vs EtherREGEN vs EE8 Switches"
https://community.naimaudio.com/t/mini-review-cisco-catalyst-2960-vs-etherregen-vs-ee8-switches/14644
拙宅でのバイブルともいえるこのスレッドを何度か読み返してみた。
拙宅での以前の結論とは変わりはない、すなわち、
「English Electric EE8 を使用しているならば、いまさら UpTone Audio EtherREGEN は不要である。」
書込番号:25661961
0点

17/03/2024
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833/1
拙宅においては、
Naim Audio Powerline Power Cord (used)
English Electric EE1 Network Noise Isolator (brand new)
Quantum Science Audio (QSA) Lan Jitter Org-Blue (Send; brand new)
Quantum Science Audio (QSA) Lan Jitter Org-Blue (Receive; brand new)
である。これらはすべて、優れたパフォーマンスを披露してくれている。
書込番号:25664012
0点

20/03/2024
Naim Audio Community's New Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
をずっと注視している。
そこには的確なコメントも少なくないし、とても面白い。
もちろん頓珍漢なメンバーによるコメントもそこには散見されるが,、それは毎度のことであるが。
書込番号:25667381
0点

22/03/2024
拙宅における経験と同じ経験をしている Naim Community Member がいるな。
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026/152
PJL
>Blackmorec:
>Simpler maybe but can you imagine that a BT Smart Hub output would be less noisy and better timed than the well isolated, well filtered feed from the current set-up?
Well said and absolutely true in my experience. The Router/LAN is a very major source of noise. The introduction of an EE8 switch and EE1 isolator has made very worthwhile improvements.
This is not just about blacker backrounds - lowering the noise floor. It seems that in digital systems like this that 'noise' actually destroys the music. It severely impacts on timing and makes listening to music far less engaging. I'm more convinced than ever that eliminating noise is absolutely of key importance.
書込番号:25670080
0点

24/03/2024
Maurizio Pollini Passes Away at 82:
https://www.deutschegrammophon.com/en/artists/mauriziopollini/news/maurizio-pollini-passes-away-at-82-272396
R.I.P Maurizio.
書込番号:25672352
0点

24/03/2024
Naim Audio Community's NEW Thread:
"That lovely PRAT"
https://community.naimaudio.com/t/that-lovely-prat/34121
を今後楽しく読ませてもらいましょうか。
というのは、この Community Members の各個人の Hi-Fi に関しての力量が判るからである。
書込番号:25672674
0点

24/03/2024
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026/177
What_Are_You_To_Me:
"I’m using an MCRU PSU with my EE8. I must admit I struggled to notice much difference to the stock PSU it came with; but I did notice an improvement when adding an EE1."
拙宅にとっては、English Electric EE8 w/MCRU Linear Power Supply 所有者による有益なコメントであった。
書込番号:25672698
0点

24/03/2024
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026/185
さあ、MCRU Linear Power Supply が俎上に乗って来ましたなあ。とても面白い展開ですね。
書込番号:25673054
0点

24/03/2024
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026/187
DiggyGun:
If I were you I would revert back to the Chord supplied SMPS (which I also use).
That’s what happened to me. Used the Farad Super3 LPS on the EE8, which sounded good.
Swapped back the Chord stock EE8 SMPS and it was much better. More PRaT, music was much more engaging and toe-tapping.
Looks like Chord were correct in their choice of PS.
皆さん、その点は気付いているようであるな。こちらからは高みの見物である。
書込番号:25673182
0点

25/03/2024
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026/199
Geko:
"I'm another one that's concluded the EE8's SMPS is difficult to beat. At the last count I'd tried at least seven LPS's from a few hundred pounds to a couple of thousand and am more than happy with the standard supply."
さすがに Naim Audio Community Members の中には強者がおるな。 Naim Audio Community だけのことはある。
書込番号:25674772
0点

26/03/2024
Geko:
System: ND555/2x555DRPS/552DR/500DR/DBL's/LP12/Aro/Geddon/Krystal/Superline/EE8Switch/BJ/Catsnake/Chord/Fraim/Powerlines and Superlumina.
Catsnake Ethernet Cables を除いては良く考えられたシステムである。
FIN
書込番号:25674796
0点



消去ヘッドの台座部分のヘッド固定ねじを痛めてしまい、廃棄処分にしようか長い間迷っていたら、TC-K333ESXを廃棄したときにとっておいたヘッドシステムを偶然発見。消去ヘッドのところを見ると似ていたので、分解して仮組したら何とかできそうでした。消去ヘッドの固定ねじは少し長かったので切断したらそのまま使えたのでこれを使って固定しました。きちんと定位置に定まる仕組みだったので良かったです。
テープパスを調整して録再も異常なく普通に使えるようになりました。
固定台座は、222ESJのものは333ESXと比べるとコスト削減がひしひしと伝わるものでした。バブル時代はお金がかかっていたんだなぁーと感じるくらいの差がありました。
0点



送りだし側のテープパスが少しでも狂うとテープへのダメージが最悪となる駆動方式です。なので、ピンチローラーの固定部分のところに調整用のねじがついています(ついていないものもありますが)。
C-120テープで顕著に出ますから調整用に持っていた方が良いテープです。
シングルキャプスタンはあまり心配しないでよい駆動方式ですね。こっちの方が安全安心です。
1点



沢山のカセットデッキが市場に出回りましたが、スペアナを搭載したカセットデッキは、わずか 4機種 しかありません。
その中でも、オートリバースで可変バイアス RECレベル調整のできる機種は、ソニーのTC-RX80しかありません。
音の良いカセットデッキは沢山あります。しかし、上記の機構を有する物は、列記したものしかこの世に存在していないのも事実です。
ソニーの傑作機 TC-RX80 高額機ではないけどこの機種でしか楽しめない機能は、希少価値十分です。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
カセットデッキ!
もの凄く懐かしい響きです。
「5バンドスペクトラム・レベルメーター搭載」、そんなモデルがあったのですね。確かに面白い!
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-rx80.html
もう少し古いモデルですが、私はこれを持っていました。高校1年生の時です。
http://knisi2001.web.fc2.com/ct-980.html
レンタルレコードを借りてきては、自慢のオーディオでいかに高音質でテープに録音できるか?腐心していたのが懐かしいです。
高校3年生の時にCDプレーヤーを入手し、一気にオーディオ熱が冷めてしまったのが今でも印象的です。
つまらないコメント失礼しました。(^^ゞ
書込番号:25218476
0点



20/12/2022
Andy.EF DongleMadness Updates:
https://andyaudiovault.com/donglemadness-new-season/donglemadness/
☆☆☆☆☆ 対象機種と ☆☆☆☆1/2 対象機種をより見やすい一覧表にしたのは評価出来るが、残念ながらその順位付けに関しては信用していない。
というのも、彼の試聴環境が拙宅のそれとは余りにも違い過ぎるからである。
(続く)
1点

22/12/2022
HiFiCRITIC Oct-Dec 2022 (Vol16 No4) Contents/Cover
なお、Royal Mail の遅延発生の可能性ありとのことなので気長に待つこととしよう。
書込番号:25064027
1点

24/12/2022
Sennheiser IE80 中古品を日本国内中古市場において見出したので早速発注した。
ただし、それが真正品であるという保証は今のところないので、それが届いてから拙宅において試聴してみて真偽判定を下す必要がある。
また、eBay 経由で購入した Sennheiser IE80 S の方は現在、中国から輸送中なので、それも拙宅に届いてから試聴してみて判断する必要がある。その商品の売り主によれば、それは真正品であるということであるが、もしそうでなかった場合には返品・返金の事務処理を行うことになろう。今はそうならないことを願うだけである。
上記の真偽判定は、既に手元に Sennheiser IE80, 80 S の真正品があるので A/B 比較試聴を行えば済む話であるのでそれほど時間を要しない簡単な作業である。
(続く)
書込番号:25067619
1点

26/12/20022
>Sennheiser IE80 中古品を日本国内中古市場において見出したので早速発注した。
ただし、それが真正品であるという保証は今のところないので、それが届いてから拙宅において試聴してみて真偽判定を下す必要がある。
先ほど届いたので Questyle M15 (Low Gain) を用いて早速試聴開始。これは間違いなく真正品という判断を下す。これで Sennheise IE80 のバックアップは一安心である。
ところで、Andy.EF が何やら中華イヤフォンを多数テスト中であるが、あいにく拙宅では中華イヤフォンには全く興味なし。Andy.EF は Kuala Lumpur, Malaysia 在住なので日本との時差は1時間である。その結果、彼のブログである DongleMadness の更新内容をいち早く見ることが出来る。
(続く)
書込番号:25069812
1点

26/12/2022
Naim Audio Community
What are you looking to buy in 2023?
https://community.naimaudio.com/t/what-are-you-looking-to-buy-in-2023/26198
と関連して
What are you looking for in 2023?
であれば、拙宅では直ちに
CEntrance DACport HD dongle DAC/HPA
と答えるであろう。
この製品は日本国内某オークションにて\6,000程度で過去に出品されたことがあるらしい。
ということは、この製品は日本国内では見向きもされずに不人気に終わったということか。
既に生産完了されたこのような不人気な製品を今さらながら見つけ出す作業は困難を極める。
今後も忍耐強く捜索を続けるとしよう。
(続く)
書込番号:25070207
1点

27/12/2022
eBay において CEntrance 製品を検索してみたところ、
CEntrance DACportable brand-new $279.99,
CEntrance DACport Slim (MassDrop) used
が出品されていることがわかった。
後者は US 国内向けのみの発送ということがその出品者に確認出来たので今回は諦めるとして、前者は日本にも発送してくれる。
が、輸入税はまだしも送料 ($56.01) が少々高いので、果たしてどうしたものかと思案中である。
そうこうしている間に前者に関する評論記事等を斜め読み。
https://drop.com/buy/centrance-dacportable
https://www.head-fi.org/showcase/centrance-dacportable.21795/reviews
捜索中の CEtrance DACport HD の価格が $179 であったことを考えれば、
CEntrance DACportable brand-new $279.99
というのも良心的な提供価格ではある。
もう少し円高にならんことを切実に願う今日この頃である。
(続く)
書込番号:25071029
1点

28/12/2022
https://www.facebook.com/groups/670846031415174
"#donglemadness now will have additional references for driving capabilities. HiFiMan HE400SE Stealth and xDuoo MT-602 1300mW. While I already have 91dB Fostex T40RP MK3 Magnetic Planar as the main reference, having the equally hard to drive HE400SE (also 91dB), will make more sense since it is more common to many, very few people has T40RP MK3. Also HE400SE is more neutral than the V curved T40RP. Game on for 2023!"
今後は、DAC/HPA dongles を真摯に評価するにあたっては、もう少し質の高い headphones (例えば、HiFiMAN ならば、最低でも Edition XS 程度のレベルのものは必須であろう) を使ってもらいたいものである。
書込番号:25072433
1点

29/12/2022
Andy.EF DongleMadness:
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
を眺めたら
BEST DONGLES & IEMS 2022
というタイトルの YouTube が掲載されていた。
その中で No.1 Dongle 2022 は何とあの Cayin RU6 ではないか。
これで Andy の信頼度は 5% まで一気にダウンした。
言い換えれば、今後、彼による評価は全く信用できないということである。
まあ、好き勝手にやって下さい、Andy さん。
書込番号:25074324
1点

29/12/2022
Andy.EF の評価は全く信用に値しないということが判明したので、彼の推している
CEntrance DACport HD はおろか CEntrance DACportable も拙宅での Wish List から削除決定。
これで 2023年は余計な出費をせずに済んだ。やれやれ。
書込番号:25074337
1点

30/12/2022
Abigail Pro 3.5 が本日届いた。
早速試聴したが、これは Abigail のPro Version でも何でもなく単なる改悪版(ケーブルと 3.5mm 端子などの変更であろう)と認識出来た。
ということで、拙宅での評価は、
Abigail ☆☆☆1/2
Abigail Pro ☆☆1/2
である。
何にでも Pro を付けて値上げする風潮は一切御免被りたいものである。
(続く)
書込番号:25075279
1点

30/12/2022
>というのも、彼の試聴環境が拙宅のそれとは余りにも違い過ぎるからである。
拙宅での試聴環境:
HP Desk Top PC (Windows 11)
Sennheiser Earphones IE80 (16ohm) SE/BAL
Sennheiser Earphones IE80 S (16ohm) SE/BAL
Sennheiser Earphones IE800 (16ohm) SE
Brainwavz Alara Planar Magnetic Headphones (20ohm/94dB) SE/BAL
Denon AH-D7000 Headphones (25ohm/108dB) SE
Philips Fidelio X2HR Headphones (30ohm/100dB) SE
HiFiMAN Arya Planar Magnetic Headphones Stealth Magnet Version (32ohm/94dB) SE/BAL
Sennheiser HD800 S Headphones (300ohm/102dB) SE/BAL
書込番号:25075458
1点

31/12/2022
中華製品の品質管理(QC)問題を避けては通れないので、Cayin RU6(前回とは異なる個体)に拙宅での再試聴の機会を与えることにした。
英国の HiFiChoice (HFC) 誌 (Nov 2022) でも RU6 には高評価が与えられていたので品質管理の問題を疑った訳である。
これで RU6 に対しては拙宅での試聴環境下において白黒がはっきりすることであろう。
(続く)
書込番号:25076530
1点

03/01/2022
>また、eBay 経由で購入した Sennheiser IE80 S の方は現在、中国から輸送中なので、それも拙宅に届いてから試聴してみて判断する必要がある。その商品の売り主によれば、それは真正品であるということであるが、もしそうでなかった場合には返品・返金の事務処理を行うことになろう。今はそうならないことを願うだけである。
Questyle M15 を用いて慎重に試聴した結果、新製品であることが認識出来た。
その価格が価格なので疑ってはいたが良き結果で一安心である。
>中華製品の品質管理(QC)問題を避けては通れないので、Cayin RU6(前回とは異なる個体)に拙宅での再試聴の機会を与えることにした。
この個体は前回のものとは打って変わっていわば当たりの部類に入るのだろう。
が、元の音楽に対する忠実度がかなり低いことがわかる。これが R2R design に依るものかどうかは知らぬが、
Cayin 社では「R2R である」ということをうたい文句にして商品化したかったのであろう。
でも、これは R2R design としては 失敗作であった。
今後、他社からも R2R USB DAC/HPA dongles が登場してくるであろう。
書込番号:25080732
1点

03/01/2022
>今後、他社からも R2R USB DAC/HPA dongles が登場してくるであろう。
そういえば、先月に Hiby 社から Hiby FC6 (Single Ended) という R2R USB dongle DAC/HPA が発売された。
そのうちに同社から 4.4mm BAL 版も発売されることであろう。
(続く)
書込番号:25081459
1点

04/01/2023
今年も有効に AliExpress Shops を利用する予定なので、
AliExpress Sale Dates 2023
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2023/
で下調べをしておこう。
書込番号:25082931
1点

07/01/2022
Naim Audio Community's Thread: System Pics 2023
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2023/26908
が既に開始されている。
流石に audiophiles の System Setting は洗練されているな。
それを形成する機材が容易に入手できる英国が非常にうらやましい。
といっても、拙宅ではそのような機材を海外から取り寄せているので何ら不自由はないが。
書込番号:25087220
1点

07/01/2022
最近の DongleMadness Facebook: https://www.facebook.com/groups/670846031415174
を見るとそこの参加者たちはいわゆる Poor Man's Hi-Fi を目指していることが分かる。
それはそれで結構ではある。拙宅では全く参考にならないだけである。
書込番号:25087227
1点

10/01/2023
DongleMadness Facebook
https://www.facebook.com/groups/670846031415174
を覗いてみたら、Andy EF の最近の Reference Desktop DAC/HPA が、
Venture Electronics Megatron DAC/HPA ($50) AUX OUT >> xDuoo MT-602 Class A Tube (2*6J1s) HPA ($99, アマゾン日本 \10,780) AUX IN >> HiFiMAN HE400se Headphones
であることが判る。
https://xduoo.net/product/mt-602/
この試聴環境下で各種の DAC/HPA dongles との A/B 比較を実施するわけだが、もはや何をか言わんやである。
書込番号:25091355
1点

11/01/2023
第1巻第1号から途切れることなく愛読してきた HIFICRITIC Magazine が第16巻第4号 (October - December 2022) を以って閉じることとなった。私にとってかけがえのない雑誌であった。非常に残念である。
Sadly, this is the last of our 16-volume run of print issues.
In recent years we have suffered production and distribution difficulties arising from Brexit, Covid and the imposition of VAT on magazines in Europe. Add to this, multiple postal strikes and the economic pressures arising from the Ukraine war, resulting in a leap in the price of energy, paper, and printing. All of this means the production and printing of HIFICRITIC is no longer economically viable.
書込番号:25092033
1点

12/01/2023
Questyle M15 Dongle DAC/HPA を reference としている拙宅では、M15 のために専用の leather case を用意してあげようということで AliExpress shops を WEB 散策した。
その結果、送料込みで @\2,100 程度で購入可能なお店を見つけたので早速発注した。
この leather case は使い勝手も良いと聞いているのでその到着が楽しみである。
書込番号:25093338
1点

12/01/2023
Headfonia
iFi Audio GO Bar & Gold Bar Review by Berkhan
https://www.headfonia.com/ifi-audio-go-bar-gold-bar-review/3/
を丁寧に読んでみたら iFi Audio Gold Bar はいわゆる iFi Audio house sound とは無縁であると記述されていたので、この際にその中古品(程度状態極めて良好なユニット)を日本国内中古市場において入手しておこうと決めた。
幸い、そのようなユニットを昨夜見出したので早速発注したところである。
(続く)
書込番号:25093852
1点

13/01/2023
発注しておいた iFi Audio Gold Bar が本日午後に到着予定であるので、それに対する leather case について調査中である。
https://www.head-fi.org/threads/ifi-audio-go-bar-the-best-pocketable-hifi-system-bar-none.963466/page-50#post-17296019
にはそれらしきものが見出せるが、現段階ではその入手方法が未だにわからぬ。もしかしたら、Taobao で取り扱っているのかも知れぬ。ただし、残念ながら AliExpress ではいまだに見出せず。何とかならぬものか。
(続く)
書込番号:25094910
1点

13/01/2023
>ただし、残念ながら AliExpress ではいまだに見出せず。何とかならぬものか。
何もしないでいては物事は進まぬ。
ということで、iFi Audio Go Bar を取り扱っている AliExpress のすべてのお店に対して leather case に関して問い合わせのメールを投げ掛けることにした。それらのお店の中で、その leather case について何か知っているところがあればその時は幸運である。
(続く)
書込番号:25095270
1点

13/01/2023
leather protect case for Go Bar であるが、少なくとも以下のお店での取り扱いがあることが判った。
AliExpress
YI FAN 4.4 Store
Color classification of leather case:
white
Light grey
claret
red
Pink
yellow
Lemon yellow
green
sky blue
navy blue
wathet
purple
chocolate
brown
black
(続く)
書込番号:25095557
1点

13/01/2023
iFi Audio Gold Bar が予定通り無事届いた。販売店の商品説明通りの程度状態の非常に良いユニットである。
早速、最新の Firmware 2.20a に書き換えてから試聴作業に入る。
Filter での音の違いなどを確認して一応設定は終了である。
第一印象は悪くはない、というよりもかなり有望である印象である。
拙宅での burn-in を済ませてから、 Questyle M15 とのA/B 比較試聴が大いに楽しみである。
そうこうしてる間に、Gold Bar (The Go Bar 10th Anniversary Limited Edition) 専用の leather protective case を上記の AliExpress Shop に発注した。
(続く)
書込番号:25095750
1点

14/01/2023
AliExpress
YI FAN 4.4 Store
は新しいお店のようだが、97.2% Positive feedback なので評価も悪くないし、コミュニケーションもしっかりとれているのでいうことなし。
ただし、この掲示板ではそのお店の URL を明記できないので店名のみで失礼。
そのケースに使われているレザーの品質も良さそうなのでそのケースの到着が楽しみである。
なお、このケースを現在取り扱っている AliExpress のお店はここだけのようである。
(続く)
書込番号:25096754
1点

14/01/2023
そのケースであるが、どのような色彩が拙宅にとって好ましいか、ちと思案して、結局
Green & Claret
の2色を選択した。
(続く)
書込番号:25096797
1点

15/01/2023
Naim Audio Community's Thread:
What was the last bit of gear you bought in 2023?
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2023/27034
拙宅の場合は、迷うことなく iFi Audio Gold Bar (second hand) である。
書込番号:25099091
1点

19/01/2023
Earphone Cases の補充をしようと「安価でしかも比較的品質の良さそうなもの」を AliExpress で探すことにした。
その結果、どれも似たり寄ったりであったが、何種類かピックアップ出来たのでそれらを発注した。
ただし、薬品の臭いが強烈なものもあるので要注意であるが、そのようなものに対しては到着後に脱臭作業を行うことになろう。
画像2と同様なものは現在使用中なので臭いの心配はないが、画像1のものについては現時点では何とも言えない。
なお、中華圏は正月に入るので、発送は新年明けになるであろう。
(続く)
書込番号:25103789
1点

21/01/2023
AliExpress Shops に発注した品物は旧正月前ということでそれらの移動が止まってしまっている。
その再開は今月30日であろう。ここは辛抱強く待つしかあるまい。
さて、「刑事コロンボ」シリーズ最後の作品が本日午後放映予定である。
これまで毎週土曜日の午後は「刑事コロンボ」の放映を楽しみにして来たが、それも今日限りとは何とも寂しい。
書込番号:25106315
1点

22/01/2023
AliExpress Shop に発注しておいた Questyle M15 Leather Cases が今朝無事に届いた。
これは M15 本体にピッタリフィットして M15 が非常にご機嫌である。
また、M15 用保護フィルムとしてはアマゾン日本経由で Crystal Shield 保護フィルム 光沢 (PDA 工房製)を購入して M15 に既に貼り付けてある。
これら二種類の保護製品は M15 愛用者にとってはほとんど必需品であると言っても過言ではないだろう。
書込番号:25108273
1点

25/01/2023
拙宅で必要とされる DAC/HPA dongles は、
Questyle M15
iFi Audio Gold Bar
の2種類のみであると判明したので、iFi Gold Bar に対するバックアップを検討中である。
中古市場においては、現時点で
eBay 1件 (程度状態は不明、米国)
E-E 2件 (程度状態は不良、日本)
F-A 1件 (程度状態は並、日本)
を把握しているが、拙宅での購入対象にはならず。
この製品は限定品であるので中古市場に程度状態の良いものが出てくるかどうかは時の運頼みである。
(続く)
書込番号:25112771
1点

25/01/2023
YI FAN 4.4 Store
https://www.aliexpress.com/store/912029158
には、もしかしたら iFi Audio Gold Bar の新品在庫が現在でもあるかも知れないと思い、既にメールにて照会中である。
ただし、今も旧正月休みのため先方からの返事は1月30日以降となろう。
(続く)
書込番号:25113065
1点

25/01/2023
現在、拙宅では Audiolab 6000CDT CD Transport が快調に作動中であるが、その上級機種として Audiolab 9000CDT CD Transport/USB HDD Player (GBP 999) が発売されている。
これら両者間の CD Transport Section の違いなどを調べているところであるが、果たして後者に一日の長はあるのだろうか。
拙宅の方針としては、CD Transport に余計な機能はいらないということなので 9000CDT は Wish List には現在のところ含まれてはいない。
(続く)
書込番号:25113415
1点

26/01/2023
かの ASR Forum からの Topics の一つとして、
What cables do you use in your systems?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-cables-do-you-use-in-your-systems.5398/
上記のスレッドに参加している皆さんは Poor Man's Hi-Fi を目指していると見えて拙宅では全く参考にもならず。
如何ともしがたい ASR Forum は True Audiophiles には見向きもされずに細々と生き延びるのかも知れぬ。
書込番号:25113971
1点

26/01/2023
NAD Electronics Network Streamer CS1
https://nadelectronics.com/product/nad-cs1-network-audio-streamer/
https://nadelectronics.com/nad-electronics-announces-cs1-network-audio-streamer/
当然ながら、この機種は拙宅での Wish List 2023 に載せることにした。
書込番号:25114406
1点

01/28/2023
この価格コムのどこかのスレッドで Poor Man's HiFi を目標にしている参加者たちがフォノカートリッジに関してああでもないこうでもないと議論を続けているようだ。
そこで Audio Technica AT-VM95ML vs. Ortofon 2M Blue で Google 検索を実施したら、かの Michael Fremer がどうでも良いような記事を書いていたことが判った。
https://www.analogplanet.com/content/ortofon-2m-blue-versus-audio-technica-vm95ml
https://www.analogplanet.com/content/audio-technica-vm95ml-vs-ortofon-2m-blue-file-identities-revealed
これら2機種のフォノカートリッジの A/B Test に彼が用いた Turntable/Tonearm は、Fluance RT85 Reference であった。
https://www.fluance.com/rt85w-reference-high-fidelity-vinyl-turntable-natural-walnut
さて、
https://www.analogplanet.com/content/ortofon-2m-blue-versus-audio-technica-vm95ml
の記事中にある File "1" (Ortofon 2M Blue), File "2" (Audio Technica AT-VM95ML) を拙宅でもダウンロードして試聴してみたが、前者は hi-fi 過ぎてもはや音楽が聴けたものではないし、不平不満はたくさんあるがこの価格帯では後者で我慢か、ということになった。
なお、前者のフォノカートリッジはこの Turntable/Tonearm には標準装備ということである。
相も変わらず、Ortofon は何時までたっても hi-fi sounding であるな。まあ、True High End Audiophiles は Ortofon などには目もくれないが。
書込番号:25116689
1点

28/01/2023
Naim Audio Community's Thread:
"Obscure British audio companies"
https://community.naimaudio.com/t/obscure-british-audio-companies/27368
では知らない製品が出てきて非常に興味深い。
拙宅では1970年代から HFN/RR, HiFi Answers, などの英国Hi-Fi雑誌を愛読していたので、上記のスレッドで言及されている大方の製品については知っているつもりであったが、そうでもなかった。
拙宅で現在も所有しているものとして、
Keith Monks tonearm,
Croft (Glen Croft) valve electronics,
DNM electronics,
Lentek MC headamplifier,
Trilogy headphone amplifiers,
などがある。
書込番号:25116992
1点

28/01/2023
Questyle M15 ☆☆☆☆☆☆☆
iFi Gold Bar ☆☆☆☆☆☆☆☆1/2
Questyle M15 は3個所有しているが、どれも iFi Gold Bar を超えることは出来なかった。
ということで、拙宅での新しい reference dongle DAC/HPA は iFi Audio Gold Bar となった。
ところで、AliExpress shops に発注しておいた商品の大部分が本日28日に発送された。
書込番号:25117438
1点

29/01/2023
iFi Audio Gold Bar であるが、現時点で eBay にて Open Box, Like New のものが $695.00 でオファーされているが、Make Offer が可能なのでそれに対する値引き交渉を開始することにした。
お互いに落としどころの探り合いであるが、まあ、なるようになることを期待している。
(続く)
書込番号:25117589
1点

29/01/2023
>Questyle M15 は3個所有しているが、どれも iFi Gold Bar を超えることは出来なかった。
それら M15 であるが製造番号は、300番台、2000番台、3000番台である。
すべて最新の Firmware Update (Ver. 9399) 済みである。
Questyle 社の内情は判らぬが、良かった順に言えば 300番台、3000番台、2000番台であった。
そのうちに出来の良くない M15 unit も断捨離の対象になるであろう。
今週末には、iFi Audio NEO iDSD vs. Gold Bar に対する A/B 比較試聴を予定している。
(続く)
書込番号:25118288
1点

05/02/2023
Backup 用の iFi Gold Bar であるが、値引き交渉に応じない eBay 出品物は諦めて、国内中古市場を探索した。
その結果、dongle 本体の程度・状態の良さそうなものが見い出せたのでそれを発注した。
2日後には拙宅に到着予定なので楽しみである。
また、旧正月後に AliExpress Shops から発送された注文品 (Leather Protective Cases for iFi Gold Bar など) も2日後に到着予定である。
iFi Gold Bar との闘いに敢え無く敗れた iFi Neo iDSD は勿論、拙宅での断捨離リストに載った。
その結果として、拙宅での稼働すべき iFi Audio 製品は、 2 Gold Bars および iPower X (5V) のみとなったわけである。
(続く)
書込番号:25128578
1点

07/02/2023
予定通り本日午後に iFi Gold Bar (used), Leather Protective Cases for iFi Gold Bar, 等が無事届いた。
この Leather Case の素材・風合い・つくりなど非常に良くて Gold Bar に完璧にフィットすることが確認された。
これは Gold Bar 愛用者にとっての必需品の一つであろう。
(続く)
書込番号:25131543
1点

08/02/2023
AliExpress Shops における商品説明欄などのレイアウトが新しくなったが、どこか eBay を思わせるようなスタイルである。
買い物するには不便なところはなさそうであるし、要は慣れれば問題なしといったところか。
書込番号:25133851
1点

09/02/2023
AliExpress Shops から商品購入する場合に、最近は円建て払いを利用している。
以前は米ドル建て払いであったが、VISAによる請求書を見るまでは円での支払額が判らないのが不満であった。
さて、AliExpress Shops での商品価格にドル/円為替が一斉に反映されるのは毎日午前11時頃らしい。
これからも AliExpress Shops にはお世話になるが、来る3月28日 ALIEXPRESS ANNIVERSARY SALE 2023 には大きな期待をしている。
書込番号:25134676
1点

09/02/2023
Naim Audio Community Threads on History:
Your CD Player history
https://community.naimaudio.com/t/your-cd-player-history/27475
Your Amplifier history
https://community.naimaudio.com/t/your-amplifier-history/27503
Your Loudspeaker history
https://community.naimaudio.com/t/your-loudspeaker-history/27604
書込番号:25135360
1点

10/09/2023
Naim Audio Community's Thread:
Your Source History
https://community.naimaudio.com/t/your-source-history/27616
書込番号:25135575
1点

11/02/2023
Drop (Massdrop) からのメールで「日本あての注文品の送料無料週間もそろそろ終了です」ということを知った。
そこで、拙宅にとっては何か目ぼしい商品はないだろうかと Drop 散策をしたところ
Massdrop x Sennheiser HD 58X Jubilee Headphones ($149)
Massdrop x Sennheiser HD 6XX Headphones ($199) (Poor Man's HD 650?)
に足が止まった。
幸い、拙宅には Sennheiser HD 650 (KISS mod) が存在しているので、敢えて HD 6XX を購入する必要も無かろうということで、この機会に HD 58X を購入することにした。その送料 ($20) が無料になるということで支払い額は $149 で済んだ。
ところで、本家の Sennheiser と言えば、新製品 HD 660S2 ($599.95) を発表した。
https://www.sennheiser-hearing.com/en-US/p/hd-660s2/
HD 660S に比べて値上げ率が激しい商品ではあるな、という印象しかないので拙宅ではどうでも良いことだが。
書込番号:25137906
1点

11/02/2023
AliExpress YI FAN 4.4 Store に Leather Protective Cases for iFi Audio Gold Bar を追加注文しようとしたら、商品説明文が前と変わったことをこのお店から指摘された。ということで、色彩表を参照にしながら、今回は Navy Blue, Light Blue を選択した。
Color classification of leather case:
white
Light grey
Burgundy
red
pink
yellow
Lemon yellow
Sky blue
Dark blue
Navy blue
Light blue
purple
chocolate
brown
black
(続く)
書込番号:25138097
1点

11/02/2023
Naim Audio Community's Thread:
"The Naim New Classic range"
https://community.naimaudio.com/t/the-naim-new-classic-range/27009
は流石に読み応えのあるスレッドの一つである。
electronics 製品の分野では Naim Audio 社はより良き製品を商品化していると信じているのでこれら新製品にも
何らかなステップアップは見られるのであろう。
従って、旧製品を所有している Naim audiophiles にとっては旧製品とどこが変わったのかを突き止めることに最大の関心があるのは当然である。
書込番号:25138600
1点

13/02/2023
Naim Audio Community's Thread:
Pics ‘From the Listening Position’
https://community.naimaudio.com/t/pics-from-the-listening-position/27658
は極めて良い企画である。
やはり、どれもこれも Key Point の一つである loudspeaker setting をしっかりおさえているのはさすがである。
書込番号:25141629
1点

18/02/2023
iFi Audio Go Bar (used) が入手出来たので早速試聴した。
拙宅においては、これも Cayin RU6 同様にどうしようもない dongle の一つであることがわかった。
iFi Audio Gold Bar の出来栄えが非常に良かったので、この Go Bar には大いに失望した。
ということで、
iFi Audio Go Bar ☆☆☆1/2
それにしても国内中古市場には現時点でも Go Bar が数多く転がっているな。
それに対して、限定品である Gold Bar は中古市場には皆無に近い状況である。
書込番号:25148912
1点

21/02/2023
Naim Audio Community's Thread:
"The Naim New Classic range"
https://community.naimaudio.com/t/the-naim-new-classic-range/27009
において現在のところ、私見では最も参考になるコメントが Ryder35 によるものである。
https://community.naimaudio.com/t/the-naim-new-classic-range/27009/4210
書込番号:25152649
1点

21/02/2023
Leather Protective Cases for iFi Go (Gold) Bar についてのアップデートであるが、AliExpress YI FAN 4.4 Store (in Shenzhen) での取り扱いは無くなり、その代わりに AliExpress Global 3C Electronics Store (in Shanghai) での取り扱いが始まった。
そうこうしてる間に拙宅での iFi Gold Bar も計3機となり、これで dongle DAC/HPA はもう十分であるなという感じを強く持った。
書込番号:25153044
1点

23/02/2023
ASR's Thread by VintageFlanker:
"WiiM Pro - Review & Measurements (Streamer)"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
その結論しか見ていないが、予想通りの結果であったので驚くこともない。
書込番号:25155077
1点

25/02/2023
HiFiCritic 最終号 (Oct-Dec 2022, Vol16 No4) が本日国際書留郵便で届いた。
今後は電子版でもよいから是非再開してもらいたいものである。
4日前には Massdrop HD58X が無事届いたが、送料無料で $149 であったので大きな期待は掛けられぬ。
まあ、ほどほどに鳴っているという印象で、拙宅での本格的な音楽鑑賞には HD58X の出番はないだろう。
KISS mod HD650 に比較しても勝ち目無しである。
今から振り返れば HD800S がその頂点であった Sennheiser 社であった。
書込番号:25158453
1点

26/02/2023
Andy.EF DongleMadness を覗いてみたら、新製品 Hiby FC6 Darwin ($290) が第一位になっているではないか。
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
https://andyaudiovault.com/dongle-reviews/
といっても、信憑性は皆無であるが。
書込番号:25159842
1点

26/02/2023
HiBy FC6 Darwin R2-R Dongle DAC/HPA であるが、
https://www.gamingdeputy.com/haibei-hiby-fc6-portable-decoding-headphone-amplifier-goes-on-sale-tonight-1998-yuan/
によると2月24日発売とのこと。
ただし、HiBy Shop
https://store.hiby.com/
には未だ記載なし。
Stay tuned!
書込番号:25159923
1点

27/02/2023
YouTube: HiBy FC6 (DongleMadness by Andy.EF)
https://www.youtube.com/watch?v=dXn_xCC0dPg
を見るとわかるが、何とも悲しい評価項目である。(添付画像)
これではこの評点表など全く参考にもならぬ。
ただし、HiBy FC6 の宣伝効果には多少なりとも成り得るのであろう。
書込番号:25160644
1点

27/02/2023
iFi Audio Gold Bar が game changer であることが認識出来たので、今後は Portable DAC/HPA に焦点を移すことにする。
まず、iFi Audio, Chord Electronics には未だにまともな手駒がない。
そこで、第一級品の Desktop DAC/HPA を製造しているところで Portable DAC/HPA も発売しているところを探索することにする。
もちろん、可能な限り中華ものは対象外とする。
(続く)
書込番号:25161367
1点

27/02/2023
Desktop DAC/HPA の第一級品の製造元として Questyle, Violectric などがある。
前者は M15 dongle、後者は Chronos dongle を生み出した。
Violectric Chronos Review by Berkhan:
https://www.headfonia.com/violectric-chronos-review/
Violectric Chronos vs. iFi Go Bar vs. iFi Gold Bar:
https://www.headfonia.com/ifi-audio-go-bar-gold-bar-review/3/
残念ながら、拙宅では Violectric Chronos の試聴機会には未だ恵まれてはいないが、近いうちにその試聴が可能にならんことを期待している。
それによって拙宅でも Chronos vs. M15 比較試聴が実現出来る。
(続く)
書込番号:25162007
1点

28/02/2023
Violectric Chronos (Brand New) を Thomann GmbH (thomannmusic.com) に早速発注した。
支払いは送料込みで $200 未満であった。
今からその到着が楽しみである。
(続く)
書込番号:25162133
1点

28/02/2023
注文品である Violectric Chronos (190.00 EUR in total) は Thomann 倉庫から UPS Express Saver にて発送された。今週金曜日(3/3) に拙宅に到着予定である。
さすがに Thomann は仕事が超一流である。ここからは以前に Austrian Audio Hi-X65 Open-back Headphones を購入したことがある。
Thomann はプロ仕様品を中心に幅広く商品を取り扱っているが、商品によっては B級品も割引価格で提供している信頼のおけるお店の一つである。
(続く)
書込番号:25162913
1点

01/03/2023
Portable DAC/HPA で何か目ぼしいものはないかと探索していたところ、やはり
CEntrance DACportable Brand-New (Class-A Amp)
が目に留まった。
ただし、eBay 経由では送料がかなり掛かるので、その出品者のお店 (Hi-Fi Heaven) から直接購入することにした。費用は $329.98 in total であった。
(続く)
書込番号:25163452
1点

01/03/2023
HiBy Store にて HiBy FC6 ($299.00) が発売された。
https://store.hiby.com/products/hiby-fc6?variant=43706822492376
出力が 3.5mm Single Ended であるのみにかかわらず、比較的高価である。
ということは、FC7 が、4.4mm Balanced, 3.5mm Single Ended 仕様であると予想される。
書込番号:25163968
1点

03/03/2023
AliExpress
Professional Hifi Audio Store
においても Leather Protective Case for iFi Go (Gold) Bar を販売開始した。
こちらの方は価格が良心的な商品であるが、詳細は購入してからの比較となる。
さて、本日午前中に UPS にて Violectric Chronos が無事届いた。
早速、試聴に入る。Questyle M15 よりは少々劣っているというのがその第一印象である。
burn-in 後に A/B 比較試聴 (Chronos vs. M15) を実施予定である。
(続く)
書込番号:25166356
1点

04/03/2023
拙宅での TOP3 USB Dongle DAC/HPAs は現時点で、
iFi Audio Gold Bar ☆☆☆☆☆☆☆☆1/2 (確定)
Violectric Chronos ☆☆☆☆☆☆☆1/2 (暫定)
Questyle Audio Engineering M15 ☆☆☆☆☆☆☆ (確定)
である。
Violetric Chronos がじりじりと真価を発揮し出しているが、iFi Audio Gold Bar は超えられぬであろう。
ところで、Chronos のための適切な Protective Case を探しているが未だ見つからない。
(続く)
書込番号:25167497
1点

04/03/2023
>ところで、Chronos のための適切な Protective Case を探しているが未だ見つからない。
手元に余っていた Leather Case for Go Bar を Chronos に被せたところサイズ的にはまあまあ OK であるが、どの機能(窓および volume control) も使えなくなってしまう。それでもこれらの機能は実際には本質的ではないので、このケースは間に合わせとしては許容出来る範囲内にある。
書込番号:25168106
1点

07/03/2023
Update:
拙宅での TOP3 USB Dongle DAC/HPAs であるが、最終的には
iFi Audio Gold Bar ☆☆☆☆☆☆☆☆1/2 (確定)
Violectric Chronos ☆☆☆☆☆☆☆☆ (確定)
Questyle Audio Engineering M15 ☆☆☆☆☆☆☆ (確定)
となった。
M15 は Chronos に比較して少々 hi-fi 気味 (音楽表現力が足りぬということ)である。この辺りが中華製品の限界なのだろう。ということで、M15 も断捨離リストに載った。
結局、Dongle DAC/HPA でも栄冠は欧州製に与えられたことになる。
Chronos は現行品なので、Thomann GmbH (Germany) からいつでも取り寄せることが出来る。
それに対して、iFi Gold Bar は生産完了品かつ限定品 (1,000 pcs) なのでもはや市場には中古品しかないであろう。拙宅では良い時期に程度・状態の良い中古品を入手出来たことは幸運であった。
書込番号:25172145
1点

09/03/2023
Violectric Chronos であるが、 back-up のため Thomann GmbH に A-Stock および B-Stock を各一機発注した。
あいにく Credit Cards が効かなかったので、PayPal にての支払いを行った。
最近は security の問題で Online での Credit Cards の使用が円滑にはいかないときが生じているようである。
(続く)
書込番号:25174105
1点

12/03/2023
AliExpress
Professional Hifi Audio Store
に発注しておいた Leather Cases for iFi Go Bar が本日無事届いた。
早速使用してみたが、イタリア産の皮革の質(やや硬め)はその価格 (\2,500) なりといったところか。
もちろん機能的には全く問題なく実用に立派に耐えうる製品であるので、特に、iFi Audio Go Bar users にとっては必需品であろう。
(続く)
書込番号:25178397
1点

13/03/2023
CEntrance DACportable Brand-New (Class-A Amp) が米国 Hi-Fi Heaven から USPS 1st Class Mail, tracked にて拙宅に本日無事到着した。
早速、内蔵蓄電池の full charge 作業に入ったので、試聴は明日以降の見通しである。
(続く)
書込番号:25179575
1点

17/03/2023
間近に迫った March 20 – ALIEXPRESS ANNIVERSARY SALE 2023
ということで購入予定品リストを作成中である。
今回も何か掘り出し物があると良いのだが。
(続く)
書込番号:25184634
1点

20/03/2023
AliExpress Anniversary Sale 2023 が本日16:00 (日本時間)に開始された。
早速、My Wish List の商品を発注した。
現時点では比較的円高なので商品購入には絶好の機会であろう。
(続く)
書込番号:25188571
1点

22/03/2023
AliExpress Anniversary 2023 期間中に HiBy FC6 Dongle DAC/HPA の価格がどのように推移するかを注視していたが、結局はアマゾン日本に出品している HiFiGo Store から 15%OFF で購入するのが現時点では最善であることが判った。
HiBy FC6 の豪華な付属品 (Protective Case 等)を考慮すれば、これを試しても良いかなと思い、上記の HiFiGo Store にアマゾン日本経由で発注したところである。
まあ、中国深センからの発送なのでその到着まで2−3週間はかかるであろう。
(続く)
書込番号:25190365
1点

22/03/2023
2種類の Leather Protective Case for iFi Audio Go Bar (Gold Bar) の比較であるが、
画像A (@\2,500) のものは個体差があるらしく Go Bar (Gold Bar) に装着するのがきつ過ぎて一苦労である。
さらに、一度装着したものを取り外すのは可能ではあるけれども非常に大変な作業となる。
それに対して、画像B (@\5,000) のものは「皮革が薄くてかつ柔らかい」のでスムーズに装着・取り外しが出来る。
それらの価格差を考慮すれば、iFi Go Bar には画像Aのものが、iFi Gold Bar には画像Bのものが適切かと思われる。
書込番号:25191040
1点

24/03/2023
Bing Microsoft Translator で英文和訳を試してみたが、その和訳文の日本語としての意味が捕捉出来ず。
このなものを誰が利用するのであろうか?
Google Translator で十分であろう。
書込番号:25193831
1点

26/03/2023
アマゾン日本経由で発注した HiBy FC6 Dongle DAC/HPA が中国・深センにある HiFiGo から発送され、既に日本には到着している。Yun Express >> Sagawa Express という引継ぎであと2,3日中には拙宅に届くであろう。
最近は、AliExpress なども含めて中国からの輸送物が極めて迅速に配達されることになったのは嬉しい限りである。
(続く)
書込番号:25196391
1点

30/03/2023
AliExpress Anniversary 2023 Sale 期間中に発注しておいた商品がすべて無事届いた。
その中で掘り出し物は EPZ Official Store から購入した EPZ TP20 Dongle DAC/HPA (\7,000 未満)であった。
そこにはCS43131 x 2 DAC が使用されているが、EPZ 社はそれを結構うまく使ったようである。
なお、CS43131 x 2 DAC が使用されている中華 dongles には、
iBasso DC04Pro, DC03Pro; Tanchjim Space; xDuoo Link2 BAL; TempoTec Sonata E44; JCally AP10
などがあるが、それらの中では EPZ TP20 最安値である。
(続く)
書込番号:25201736
1点

01/04/2023
Naim Audio Community Forum から話題を一つ:
"Are balanced connections better?"
https://community.naimaudio.com/t/are-ballanced-connections-better/28411
このスレッド主の質問自体 (native?) が曖昧過ぎるので、それに対するこれまでの各コメントも焦点定まらずといった印象である。
さてさて、どうなることやら。
ついでに話題をもうひとつ:
"Wiim pro?"
https://community.naimaudio.com/t/wiim-pro/28415
これは、今後盛り上がるスレッドとは到底思えないが...
書込番号:25204318
1点

02/04/2023
RTINGS.com を久しぶりに眺めていたら Sennheiser HD 660S2 が既に review されているではないか。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-660s2
それよれば、予想した通り HD 660S2 は価格の割には大したことはなし。おしまい。
書込番号:25205336
1点

03/04/2023
Naim Audio Community's Thread:
"XLR Cables for New Classic Range"
https://community.naimaudio.com/t/xlr-cables-for-new-classic-range/28316
このスレッドで取り上げられている XLR cables の多くはどれをとっても定評のあるものばかりである。
さすがに彼ら参加者たちは良く学習しているなという印象である。
それら対象とすべき XLR cables を Naim Audio New Classic Range (Preamp >> Poweramp) に実装して比較試聴を行えば最適なものが見いだせるであろう。要するに時間だけの問題であろう。
書込番号:25208117
1点

05/04/2023
HiBy FC6 R-2R USB Dongle DAC/HPA であるが Cayin RU6 と同様に全く評価に値せず。
かくのように中華製品に音楽性を求めても虚しいことになる。設計者が音楽を理解していないことに尽きるからである。
ということで、FC6 をただちに断捨離リストに載せた。
書込番号:25210226
1点

06/04/2023
HiBy FC6 Firmware V1.04 への更新をしようと HiBy Music の英語サイトを覗いてみたらどうにも要領の得ない手順が記されていたのでそれは参考にならず、仕方なく Google 検索を行なったら有益なる情報に辿り着いた。
Head-Fi's Thread:
"Hiby FC6 - another R-2R USB dongle"
https://www.head-fi.org/threads/hiby-fc6-another-r-2r-usb-dongle.967125/page-9
における ClieOS 氏によるコメント (March 31, 2023) が拙宅では決め手となった。
そのコメントに添付されている中国語版 FC6 V1.04 firmware (HiBy_DFU_Tool_exe >> fc6_1p04.bin) を実行して無事更新出来た。
それにしても HiBy Music はサポートにおいても洗練されていないなあ。
もう今後は同社の製品を購入することはないだろうからもはやどうでも良いことであるが。やれやれ。
書込番号:25211150
1点

06/04/2023
上記の中国語版 FC6 V1.04 firmware であるが、その中の HiBy_DFU_Tool.exe が拙宅の AVAST の判断では「怪しいファイル」ですので分析が終わるまでこのファイルを実行出来ませんとの警告が出た。
AVAST 脅威研究所のおける分析の結果、脅威を与えることはないと判断されたので HiBy_DFU_Tool.exe を無事に実行出来た次第であった。
書込番号:25211166
1点

06/04/2023
AliExpress Anniversary 2023 Sale 期間中に EPZ Official Store に発注して購入した EPZ TP30 Dongle DAC/HPA の方は或る物理的欠陥があったため先月29日に全額返金+返送料金を求めて売主あてに返送した。
この売主は中国広東省深セン市に位置するので返送料金の安価な小型包装物・書留にて最寄りの郵便局の窓口に投函した。
もちろん、返送品に添付すべきラベルおよびインボイスは日本郵便の International Mail My-page Service サイトで作成・印刷した。
横浜>>東京>>中国広東省広州市>>深セン市 の経路で広州市および深セン市で通関手続きがあった。
今週中には先方に無事に届くことを願っている状況である。
高価な商品の返送であれば、FedEx COD を利用するのであるが今回は12,000円程度の商品あったので郵便を用いた次第。
書込番号:25211698
1点

09/04/2023
RTINGS.com
https://www.rtings.com/headphones/reviews
Headphones Reviews List
SORT BY Neutral Sound Rating
8.7 Neutral Sound Rating
HiFiMAN Edition XS
8.6
HiFiMAN Arya
HiFiMAN Edition X
8.5
Sennheiser HD 800 S
8.4
HiFiMAN Sundar 2020
Philips Fidelio X2HR
HiFiMAN Ananda
HiFiMAN Sundara 2018
8.3
Sennheiser HD 6XX
Sennhaiser HD 560S
Superlux HD 681
Beyerdynamic DT 770 PRO
Philips SHP9500
8.2
Audio Technica ATH-R70x
HiFiMAN HE400se
SteelSeries Arctis Pro Wireless
Sennheiser HD 58X Jubilee
AKG Q701
HiFiMAN HE-400i
AKG K702
----------------------
上記機種の中で、安価なものとして
Superlux HD 681
Philips SHP9500
がある。
前者については アマゾン日本 などから \4,000 未満で入手可能である。
後者については \10,000 未満での入手は難しそうである。と、思っていたら、いわゆる訳アリ通販サイトらしきところで \6,630 で中古品が売り出されているではないか。
そのお支払方法が「銀行振込」一択であるので、現在その訳アリサイトを分析中である。
今日、「銀行振込」一択の通販サイトが存在していることが不思議である。保障のないお支払方法は拙宅での眼中にはない。
(続く)
書込番号:25215149
1点

09/04/2023
鬱陶しいので上記のリストから HiFiMAN 製品を取り除いてみたら幾分すっきりした。
RTINGS.com
https://www.rtings.com/headphones/reviews
Headphones Reviews List
SORT BY Neutral Sound Rating (excl. HiFiMANs)
8.5 Neutral Sound Rating
Sennheiser HD 800 S
8.4
Philips Fidelio X2HR
8.3
Sennheiser HD 6XX (Massdrop)
Sennheiser HD 560S
Superlux HD 681
Beyerdynamic DT 770 PRO
Philips SHP9500
8.2
Audio Technica ATH-R70x
SteelSeries Arctis Pro Wireless
Sennheiser HD 58X Jubilee (Massdrop)
AKG Q701
AKG K702
------------------
拙宅では、Sennheiser Headphones は HD 800 S のみで十分である。
Philips Headphones であるが、既に X2HR を所有しているので SHP9500 を危険を冒してまで入手する必要も無かろう。
ということで、やはり残るは Superlux HD 681 だけになるな。
(続く)
書込番号:25215647
1点

11/04/2023
Sennheiser HD 560S
https://diyaudioheaven.wordpress.com/headphones/measurements/brands-s-se/hd-560s/
-----------------------------
Sennheiser Headphones の中では HD 800 S も含めて成功例が HD 560S であろう。
eBay 経由で Open Box (Used) 状態の HD 560S が妥当な価格で入手出来そうである。
また、新品の HD 560S ならば Amazon.com において送料別で $149.00 でオファーされている。
Superlux HD681
https://diyaudioheaven.wordpress.com/headphones/measurements/brand-superlux/hd681/
What still needs to be addressed is the treble response. One can do this in a passive way by adding toilet paper in front of the driver or some felt but this also lowers treble extension and dulls the sound. The best way for the HD681 is to use EQ or to build the notch filter described in the "modification manual (downloadable pdf)."
In stock form the HD681 is cheap but not very comfortable. It has a pleasantly raised bass with great extension. The treble is too much though and it sounds ‘sharp’ and can even be ‘grating/harsh’ with some recordings. It does not have smooth and soft treble.
Quality vs price is good but don’t expect a sturdy headphone that won’t break.
However, the velvet pads improve the comfort and sound.
The inline-filter removes the grating treble and while the headphone is not the most refined headphone around it still is quite enjoyable when modified. Certainly when not played very loud.
Lowering the bass is another option that improves its quality.
The extra pads (order them along with the HD681) and the electronic filter will of coarse add to the total costs and double the price. But despite the increase in costs it still has a high quality sound compared to the price. "Modifications" are highly recommended.
-------------------------------------------
Superlux HD681's Modifications の詳細について上記の "modification manual (downloadable pdf)" あるいは "Modofications" をクリックすれば pdf.file のダウンロードが出来る。
書込番号:25218365
1点

12/04/2023
上記の "modification manual (downloadable pdf)" からの抜粋を添付画像としました。
1/9-9/9
書込番号:25219374
1点


12/04/2023
その続きである。
やはり、Superlux HD681 に対しては、機械的な改造 (Velvet Pads & Foam on Driver) よりも電気的な改造 (Electronic Filter) の方がより効果的である。
書込番号:25219400
1点

13/04/2023
Superlux HD681 の改造方法に関しては、
Superlux HD-681 modifications:
https://rockgrotto.proboards.com/thread/4769
の中の
www.rock-grotto.co.uk/HD681.pdf
www.rock-grotto.co.uk/HD6812.pdf
が決定版である。
なお、既存の earpads を AKG K240 Velour earpads に入れ替えることが推奨されているようであるが、AKG K240 Velour earpads の価格が Superlux HD681 の価格とそう違わないことに注意が必要である。
書込番号:25219624
1点

>後者 (Philips SHP9500) については \10,000 未満での入手は難しそうである。と、思っていたら、いわゆる訳アリ通販サイトらしきところで \6,630 で中古品が売り出されているではないか。
topbox
https://nfziba.qtimeqzc.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=2738
注意喚起サイト:
https://sagi-info.katsu-note.com/sagi-topbox/
書込番号:25219982
1点

14/04/2023
>AliExpress Anniversary 2023 Sale 期間中に EPZ Official Store に発注して購入した EPZ TP30 Dongle DAC/HPA の方は或る物理的欠陥があったため先月29日に全額返金+返送料金を求めて売主あてに返送した。
昨日やっと先方が無事返送品を受け取ったということで「全額返金+返送料金」が支払われることになった。
これでこの返品交渉は滞りなく終了である。
さて、Sennheiser HD 560S および Superlux HD681 を拙宅に受け入れる準備が整ったので、近々その購入に取り掛かるとしよう。
(続く)
書込番号:25220734
1点

14/04/2023
HiBy FC6 の Firmware V1.04 への更新で皆さん苦心しているようである。
https://www.head-fi.org/threads/hiby-fc6-another-r-2r-usb-dongle.967125/page-10
HiBy Music 社の英語版サイトに記載されているその更新方法がトンチンカンなのがその原因である。
中国企業も国際共通語である英語力を磨いて欲しいものである。
書込番号:25221194
1点

04/14/2023
来週早々に拙宅に来るべき Superlux HD681 のために
"Thick Velvet Ear Pads Cushion For Superlux HD681 HD681B HD681F Headphones"
なるものを eBay 経由 (wan yifei) で入手することにした。
AliExpress でも一見似たようなものが出品されているが、品質重視で wan yifei から購入することに決めた。
なお、AKG K240 Velvet Earpads についてはその購入は保留である。
(続く)
書込番号:25221458
1点

16/04/2023
本日、Superlux HD681 Headphones が無事届いた。現在、iFi Audio Gold Bar を用いて burn-in 作業中であるが、第一印象としてこれは前途有望であることが認識出来た。
手元にある Hand-Knit Pure Wool Headband Cushion For STAX SRS SR Series Headphones を早速 HD681 に取り付けた。
この HD681 であるが、今のところ緩徐楽章の表現力にはやや不満があるが、そこは脳内補正能力を働かして乗り越えることが出来ている。
また、この状況下で拙宅では Electronic Filter の必要はない。
(続く)
書込番号:25224381
1点

17/04/2023
RTINGS.com
https://www.rtings.com/headphones/reviews
Headphones Reviews List
SORT BY Neutral Sound Rating (excl. HiFiMANs)
8.4
Philips Fidelio X2HR
8.3
Sennheiser HD 6XX
Sennheiser HD 560S
Superlux HD 681
Beyerdynamic DT 770 PRO
Philips SHP9500
---------------------------------------
Drop (Massdrop) Sennheiser HD 6XX ($199.00) shipping free until 23, April 2023.
https://drop.com/buy/massdrop-sennheiser-hd6xx
をしばし検討中である。promo code: USTAXDAY
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-6xx
https://www.rtings.com/headphones/tools/compare/sennheiser-hd-560s-vs-sennheiser-hd-6xx/18492/18987?usage=19&threshold=0.10
Drop user's comments はどれも当てにならないので RTINGS.com を信頼することになるが、仮に HD 6XX を入手したとしても HD 650 同様の Kiss mod を施すことになろう。
(続く)
書込番号:25225491
1点

18/04/2023
先程、eBay において Sennheiser HD 560S (Open box) を幸運にも落札出来た。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-560s
さて、HD 560S は SE (標準仕様) でも Balanced でも使用可能であるが、4.4mm TRRRS plug 仕様の Hart Audio Cables - Locking 2.5mm Cable for HD560S を発注しておいた。
(続く)
書込番号:25226020
1点

18/04/2023
Sennheiser HD 560S 用の 4.4mm TRRRS Balanced Cable であるが、信頼すべき Corpse Cable には該当品がないということで、Hart Audio Cables 製を選んだ。
https://hartaudiocables.com/products/locking-2-5mm-cable-for-hd560s-more?variant=43557241356509
eBay にて本日未明に落札した HD 560S であるが、送料などを含めるとトータルで $125 程度であったので、ケーブルにはそれほどの出費は出来ない。
ということで、Drop (Massdrop) Sennheiser HD 6XX の購入は今回も見送りとなるであろう。
(続く)
書込番号:25226772
1点

20/04/2023
今回は HD 560S のために適切な Sheepskin Leather Earpads を探すことにした。
AliExpress Shops でも各種取り扱いがあるようであるが、それらの商品説明文を見るとちょっと頼りなさそうであったので、eBay 出品物を検討することとなった。
結局、商品説明文がきちんとした Hong Kong にある出品者の商品を購入することに決めて、ただちに発注した。
(続く)
書込番号:25229303
1点

21/04/2023
現在、いくつかの AliExpress Shops では Discovery SALE が行なわれている。
それらの中で拙宅にてこれまで深い印象を残した EPZ TP20 USB Dongle DAC/HPA を EPZ Official Store に再発注した。
この製品は上出来であるが、その上位機である EPZ TP30 はイマイチで大いに失望した。
PC (USB OUT) >> EPZ TP20 (USB IN/SE OUT) >> Superlux HD 681
は、かなりの音楽的表現の期待出来る組み合わせであることは確認済みである。
(続く)
書込番号:25230635
1点

23/04/2023
Naim Audio Community's Thread:
https://community.naimaudio.com/t/a-headphones-question/28754
を眺めていたら Stax Electrostatic Headphones に対する Energiser として
Trilogy Audio SPD-H1 Energiser for Electrostatic Headphones
https://www.trilogyaudio.com/spd-h1
への言及が見られた。
拙宅でも現在 Stax SR-L700Mk2 を Edifier Energiser を用いて稼働中であるので、 Trilogy Audio SPD-H1 Energiser への upgrading を検討しなければならない。
ちなみに、Trilogy Audio 933, 931 Headphone Amplifiers は Reference として稼働中である。
書込番号:25232506
1点

23/04/2023
Trilogy Audio SPD-H1 Energiser for Electrostatic Headphones を早速、My Wish List に載せた。
それを購入すべき英国にある正規販売店も決めた。そこは Edifier Energiser を購入したお店でもある。
あとは 英ポンド/日本円 の兼ね合いを見て、それを発注する機会をじっと待つだけである。
もちろん、現有の Edifier Energiser を断捨離する予定である。
これで、Stax SR-L700Mk2 に対して拙宅では理想的とも思える英国製の Energiser をやっと迎え入れることが出来る。
(続く)
書込番号:25232795
1点


23/04/2023
Electrostatic Headphones/Energisers/Amps についてざっと調べてみた。
Master List of Energizers + Electrostatic Headphones For Sale:
https://www.head-fi.org/threads/master-list-of-energizers-electrostatic-headphones-for-sale.963841/
Electrostat Energizers/Amplifiers:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1slWUvxnfK7unQTETlxblsdHPc-jRMIMShAC9JwVALUU/edit#gid=0
Electrostatic Headphones:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xOFjiz9hm_1eUtny5oY8T0mng09QaEdkDtI10FXl_Hg/edit#gid=0
書込番号:25233598
1点


28/04/2023
HIGHEND Munich 2023
Exhibitor directory 2023:
https://www.highendsociety.de/exhibitor-directory-2023-655.html
https://community.naimaudio.com/t/high-end-munich-2023/28876
書込番号:25239051
1点

28/04/2023
私が現時点で最も関心のある Electrostatic Headphone/Energizer は、
Warwick Acoustics (UK) Bravura - Sonoma M1 DAC/Energiser System である。
https://warwickacoustics.com/bravura/
https://warwickacoustics.com/headphones/collection/sonoma-one-headphone-system/
ただし、Sonoma M1 DAC/Energiser における DAC Section は使用しないので不要なのだが。
その上級機種として、
Warwick Acoustics Aperio Headphone System (GBP 20,000)
https://warwickacoustics.com/headphones/collection/aperio/
がある。
しかしながら、Keith Howard 氏による測定では、Warwick Acoustics Aperio の測定結果は Sonoma Model One のそれよりも非常に見劣りがする。前者は英国製に対して後者は中国製である。
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-u-w-warwick-acoustics-aperio
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-q-t-sonoma-model-one
という訳で、My Wish List に載るのは Model One の改良モデルである Bravura ということになる。
書込番号:25239568
1点

01/05/2023
一昨日、米国より無事に Sennheiser HD 560S (Open box, like new) が届いた。
付属のヘッドフォンケーブルが 6.35mm TRS 端子であったので、これは旧タイプということになる。
また、6.35 mm TRS to 3.5mm TRS adapter cable も付属していた。
これらのヘッドフォンケーブルおよび adapter cable の音質は並以下であるようなので、別の適当なものに差し替えて使うことにした。
とりあえずは、手元にある Hart Audio 4.4mm Balanced Cable に差し替えての burn-in を実行中である。
そうしている間に、3.5mm Unbalanced cable を見つけることにして、eBay, AliExpress などをチェックした。
幸い、AliExpress Lunashops Online Store に手ごろなもの(添付画像の物)を見出した。そこに掲載されたある Sennheiser HD 560S owner による Customer Reviews が非常に有益であったのが、拙宅での購入の決め手となった。
(続く)
書込番号:25242737
1点

01/05/2023
Philips SHP9500 Headphones:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/shp9500
を Discussions を含めすべてをもう一度読み直してこれは行けそうであるという確信を得たので、AliExpress PhilipsEarphone Authorization Store に発注した。
Superlux HD 681, Sennheiser HD 560S との A/B 比較試聴が楽しみである。
SHP9500 に使用されているヘッドフォンケーブルはごく普通の 3.5mm TRS to 3.5mm TRS のようであるのでそれの代替ケーブルを見つけるのは容易であろう。
また、適当な代替 earpads についても調べれば十分な情報が得られるであろう。
(続く)
書込番号:25243318
1点

01/05/2023
>SHP9500 に使用されているヘッドフォンケーブルはごく普通の 3.5mm TRS to 3.5mm TRS のようであるのでそれの代替ケーブルを見つけるのは容易であろう。
今回も Hart Audio Cable のお世話になることにした。幸いなことに、このケーブルは拙宅の手元にある Philips X2HR にも適合する。
Hart Audio 3.5mm TRS Headphone Cable for SHP9500, x2hr, cb-1 + more:
https://hartaudiocables.com/collections/phillips/products/3-5mm-trs-headphone-cable-for-shp9500-x2hr-cb-1-more
さあ、お次は適当な代替 earpads 探訪である。
(続く)
書込番号:25243531
1点

02/05/2023
Replacement Earpads for Philips SHP9500 について調べているところである。
https://forum.hifiguides.com/t/what-ear-pads-are-better-for-the-philips-shp9500/24314
https://forum.hifiguides.com/t/philips-shp9500/6995?page=7
今のところ、手頃な価格のものでは Brainwavz (Hong Kong), Misodiko (AliExpress Misodiko Official Store) がある。
https://www.brainwavzaudio.com/collections/headphone-pads/philips-shp9500
https://misodiko.aliexpress.com/store/2993062/search?SearchText=philips
高価なものでは、ZMF Universe があるが、SHP9500 と価格がそう変わらぬ。
https://shop.zmfheadphones.com/collections/pads/products/zmf-universe-pads
調査継続中。
書込番号:25244520
1点

02/05/2023
Dekoni Audio からも Replacement Earpads for Philips SHP9500 が発売されている。
https://dekoniaudio.com/product/replacement-ear-pads-for-the-philips-shp9500-headphones-earpadz-jerzee-series/
https://dekoniaudio.com/product/replacement-ear-pads-for-the-philips-shp9500-headphones-earpadz-midnight-series/
まあ、調査もこんなところで一旦終了か。
書込番号:25244831
1点

02/05/2023
Dekoni Audio website をスキャンしたら実に面白そうな DIY 製品に出くわした:
Dekoni Audio Headphone Foam Attenuation Kit
この商品の入手方法を調べてみると Amazon.com から入手出来ることが判ったので、早速、発注した。
これを、現在使用中の Superlux HD 681 に適用してみる予定である。
(続く)
書込番号:25245103
1点

06/05/2023
AES EUROPE 2023 AUDIO ENGINEERING CONVENTION
High End Audio News: At Helsinki's 2023 AES Convention a workshop is scheduled to examine research in auditory perception and its relationship to high fidelity sound reproduction. HIFICRITIC contributing author Milind Kunchur, Joshua Reiss President of the AES and Hans van Maanen will present for examination the premise ''Toward an Objective Understanding of High-End Audio''.
While acknowledging progress in sound reproduction, 'High-End Audio' (HEA) aims to reproduce sound with an accuracy that mimics the original live performance.
While this goal is not exactly achieved, some HEA systems can come dramatically closer to the ''real thing'' than mainstream consumer audio. In progressing toward its goal, HEA goes beyond the standard specifications (such as a 20Hz-20kHz frequency response, low familiar distortions, etc.) and utilizes controversial (and seemingly extreme and superfluous) technologies and measures (atomic clocks, exotic cables, meticulous attention to time alignment, etc.). These techniques and technologies tend to get dismissed by the mainstream audio establishment because they appear to defy commonly accepted science, for example on aural detection thresholds, aren't supported by verified published blind listening tests, or are simply not explicable in terms of standard measurements.
The goal of this workshop is to unearth the various unexplained and surprising observations found in High End Audio; seek a better understanding and verification of such sound quality reports; and ultimately develop a more predictive set of measurements.
In addition the presenters aim to better educate the audio community more widely about the realities and complexities of the human auditory system, whose misunderstanding is often the basis of the prevailing misinterpretation and skepticism regarding High End Audio.
書込番号:25249264
1点

06/05/2023
Naim Audio Community's Thread:
"Burn in - a myth?"
https://community.naimaudio.com/t/burn-in-a-myth/28855
これは現在も盛況な様子を見せているスレッドの一つである。
書込番号:25249272
1点

11/05/2023
一週間後に迫った Munich High-End 2023 である。
Munich High-End 2023 preview (Part 1):
https://darko.audio/2023/05/munich-high-end-2023-preview-part-1/
Munich High-End 2023 preview (Part 2):
https://darko.audio/2023/05/munich-high-end-2023-preview-part-2/
書込番号:25255562
1点

12/05/2023
手元にある Philips SHP9500 のための Replacement Cables を探した結果として、
Hart Audio Cable
Van Damme Cable
超廉価の Cable (AliExpress)
の3種類を揃えることにした。
(続く)
書込番号:25257141
1点

12/05/2023
先日、AliExpress Lunashops Online Store から Replacement Cable for Sennheiser HD 560S (3.5mm SE) が無事届いた。
早速、試聴してみたところ価格の割には非常に良いということで、現在開催中の Discovery Sale に乗じて、同店に Replacement Cables for Sennheiser HD 560S (6.35mm SE & 4.4mm BAL) を発注した。
それにしても廉価品でも音質が良いケーブルが AliExpress Shops から入手出来るということは何と喜ばしいことか。
(続く)
書込番号:25257237
1点

12/05/2023
先日、バックアップを兼ねて Superlux HD 681 を国内にある楽器店からオンライン購入した。
ところが、この個体は短時間の試聴にも耐えきれないような鋭い高音を常時提供してくれている。さすがに、少なくとも拙宅ではこのままでの使用は無理である。
ということで、来週初めに Dekoni Audio Headphone Foam Attenuation Kit が拙宅に到着予定なので、この個体に早速試してみることにしよう。
(続く)
書込番号:25257269
1点

12/05/2023
Q Acoustics 5020 Loudspeakers (GBP599/pair):
https://www.lowbeats.de/test-kompaktbox-q-acoustics-5020/
https://www.qacoustics.co.uk/qacoustics-5020-bookshelf-speaker.html
Fink Team の仕事は実にお見事。早速、拙宅での My Wish List に載せた次第である。
書込番号:25257633
1点

13/05/2023
RTINGS.com
https://www.rtings.com/headphones/reviews
Headphones Reviews List
SORT BY Neutral Sound Rating (excl. HiFiMANs)
8.5 Neutral Sound Rating
Sennheiser HD 800 S
8.4
Philips Fidelio X2HR
8.3
Sennheiser HD 6XX
Sennheiser HD 560S
Superlux HD 681
Beyerdynamic DT 770 PRO (250 Ohm)
Philips SHP9500
8.2
Audio Technica ATH-R70x
SteelSeries Arctis Pro Wireless
Sennheiser HD 58X Jubilee
AKG Q701
AKG K702
上記のリストにおいて 8.3 Marks を得ているヘッドフォンのうち、拙宅で未検討なものは Beyerdynamic DT 770 PRO (250 Ohm) だけであった。https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-770-pro
そこで、今回、これも検討に加えることにした。Beyerdynamic 製品はこれまでに T1 1st Gen, DT 990 PRO (旧タイプ) を所有していたことがあったが、実に平凡な音楽表現能力であったので手放してしまった経緯がある。
さて、Beyerdynamic DT 770 PRO (250 Ohm) に対する送料込みの新品販売価格を調査したところ、eBay あるいは AliExpress 経由では16,000円台で入手可能であることが判った。
ということで、今回は eBay 経由で発注することにした。
なお、Sennheiser HD 6XX は国内某オークションに現在出品されているようである。
(続く)
書込番号:25258335
1点

13/05/2023
4.4mm TRRRS Male to 4 pin XLR Female Adapter Cable を AliExpress で探して見たら画像のようなものがあることが判った。
どれもこれもケーブル部分が貧弱そうに見えるので Adapter Cable はやめて 4.4mm TRRRS Male to 4 pin XLR Female Connector を eBay で探すことにした。
品質の良いものが見つかると幸運なのであるが。
(続く)
書込番号:25258698
1点

13/05/2023
>どれもこれもケーブル部分が貧弱そうに見えるので Adapter Cable はやめて 4.4mm TRRRS Male to 4 pin XLR Female Connector (Converter) を eBay で探すことにした。
その結果、商品説明文などを参照にして画像1のものが良さそうということで、早速、発注した。
(続く)
書込番号:25258957
1点

14/05/2023
手元にある Sennheiser HD 650 KISS mod を 4.4mm Balanced TRRRS 環境下で使用するために安価ではあるが品質の良いと思われる Replacement Cables を探すことにした。
価格が $100 以上のものでは Corpse Cables 製のものがあるが、残念ながら今回は対象外である。
さて、Hart Audio Cables 製は購入当確であるが、中華ケーブルも1種類加えておくことにした。
中華ケーブルに関しては、AliExpress, eBay, Amazon.com を総動員して真面そうなものの選択作業に入った。
Customer Reviews を参考にして、結果的に NewFantasia 製のものが良かろうということになった。
それらを既に発注済みであるので、その到着を待つとしよう。
(続く)
書込番号:25260401
1点

15/05/2023
例の Sennheiser HD 650 KISS mod のために Replacement Cables を揃えようとしている最中であるが、HD 650 KISS mod のみに使用するのも勿体ないという考えに変わり、Sennheiser x Drop (Massdrop) HD 6XX も入手することにした。
早速、Drop website から発注した ($199.00 + s/h $20.00) 。
勿論、HD 6XX にも KISS mod を施すことになろう。
(続く)
書込番号:25261535
1点

15/08/2023
Naim Audio Community's thread:
"Power supply for EE8"
https://community.naimaudio.com/t/power-supply-for-ee8/29096
今頃このような話題が取り上げられているのかと少々驚いた。勉強不足な連中もいるのであるな。
拙宅でも EE8 が稼働中であるが、その PSU は The Stock SMPS で十分であるという結論であるので、今さら何をという話題である。
書込番号:25261796
1点

17/05/2023
A/B comparison listening tests to follow soon.
*Sennheiser HD 6XX w/Replacement Cables (SE or BAL) in transit
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-6xx
*Sennheiser HD 560S w/Replaement Cables (SE or BAL) in progress
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-560s
*Superlux HD 681 w/Replacement Earpads (SE) in progress
https://www.rtings.com/headphones/reviews/superlux/hd-681
*Beyerdynamic DT 770 PRO (250 Ohm) (SE) in transit
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-770-pro
*Philips SHP9500 w/Replacement Cable (SE) in progress
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/shp9500
書込番号:25263204
1点

18/05/2023
Naim Audio Community's HOT THREAD:
"The Naim New Classic Range - Part 2"
https://community.naimaudio.com/t/the-naim-new-classic-range-part-2/29153
本日(18日)から開催されている High End Munich 2023 でのお披露目が楽しみである。
(続く)
書込番号:25265399
1点

18/05/2023
Naim Audio Community's Another HOT THREAD:
"The new NAIT 50 Limited Edition"
https://community.naimaudio.com/t/the-new-nait-50-limited-edition/29154
Chinese Clone の出番も間近か。
書込番号:25265432
1点

19/05/2023
High End Munich 2023
Preview: HIGH END 2023 Show Report:
https://www.enjoythemusic.com/HIGH_END_2023/Chowkwanyun/Preview/
Thursday Photos From HIGH END 2023 Show Report:
https://www.enjoythemusic.com/HIGH_END_2023/Chowkwanyun/Thursday/
Friday's Photos: HIGH END 2023 Show Report:
https://www.enjoythemusic.com/HIGH_END_2023/Andrija_Curkovic/Friday/
(続く)
書込番号:25266509
1点

20/05/2023
Sennheiser HD 560S w/Hart Audio Replacement Cable (BAL)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-560s
この個体はどこかがおかしい。夾雑物のために響きに透明感がまるで出て来ない。ただし、KISS mod 改造前の HD 650 よりはマシである。要検査中。最悪の場合は改造必須である。
まあ、Sennheiser x Drop HD 6XX が届いてから A/B 比較試聴をすればその原因がわかるであろう。
Beyerdynamic DT 770 PRO (250 Ohm) (SE)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-770-pro
本日午前中に無事届いたので、早速試聴に入る。緩徐楽章の表現は特筆ものである。
とにかく音楽が熟成している。それに対して、Superlux HD 681 は音楽表現が常に ON であり、音楽の熟成度が DT 770 Pro に比べて明らかに足りない(AKG K240 用の AKG 純正ベロアパッドに変えてもそれほどの改善は見られず、やはり Electronic Filter が必要か)。
Philips SHP9500 w/Hart Audio Replacement Cable (SE)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/shp9500
試聴続行中である。
(続く)
書込番号:25267901
1点

21/05/2023
Philips SHP9500 w/Hart Audio Replacement Cable (SE)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/philips/shp9500
これは Philips Fidelio X2HR に音楽的にも肉薄していると思って入手したが、そうでは非ず大きな失望を与えてくれた。
SHP9500 による再生音楽が全体に軽薄すぎてほとんど印象に残らない。
ということで、Superlux HD 681 と共に SHP9500 は断捨離の対象である。
これまでのところ Beyerdynamic DT 770 PRO (250 Ohm) が拙宅では合格圏内に入った。
残るは、問題を抱えた Sennheiser HD 560S および HD 6XX であるが、今月中には HD 6XX が届くと期待しているところである。
(続く)
書込番号:25269085
1点

22/05/2023
断捨離第一陣 (FOR SALE) :
Superlux HD 681 x 2
Philips SHP9500
Sennheiser HD 560S
ただし、Philips SHP9500 のために入手した Replacement Cables は Philips Fidelio X2HR に利用するので手元に置いておく。
High End Munich 2023 の様子を撮影した YouTubes が既に出始めている。
https://www.youtube.com/results?search_query=high+end+munich+2023
それでは、拙宅での鑑賞もぼちぼち始めることにするか。
(続く)
書込番号:25269758
1点

27/05/2023
High End Munich 2023_YouTubes
https://www.youtube.com/results?search_query=high+end+munich+2023
まとなものは皆無であった。期待大外れであった。
書込番号:25275647
1点

28/05/2023
My Associated HEAD-FI Equipment:
Earphones:
1. Sennheiser IE800 (16ohm) SE
2. Sennheiser IE80 (16ohm) SE/BAL
3. Sennheiser IE80 S (16ohm) SE/BAL
Dynamic Headphones:
1. Denon AH-D7000 (25ohm/108dB) SE
2. Sennheiser HD800 S (300ohm/102dB) SE/BAL
3. Beyerdynamic DT770 PRO (250ohm/96dB ) SE
4. Philips Fidelio X2HR (30ohm/100dB) SE
Planar Magnetic Headphones:
1. HiFiMAN Arya V3 (32ohm/94dB) SE/BAL
2. Brainwavz Alara (20ohm/94dB) SE/BAL
Electrostatic Headphones w/Energizer
1. STAX SR-L700MK2/SRM-D50
拙宅での最近の掘り出し物は何といっても Beyerdynamic DT770 PRO (250ohm) であった。
書込番号:25277033
1点

28/05/2023
巷では、
OKTO Research dac8 PRO
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
Firmware v1.5
の更新に戸惑っている連中がかなりいるらしい。
拙宅では、断捨離予定の OKTO Research dac8 stereo を保管中であるが、この際危険を冒してまで
https://www.oktoresearch.com/dac8stereo.htm
Firmware v1.2
の更新を試す気にもならない。
それだけ、拙宅では OKTO Research 社への不信感が強いということである。
書込番号:25277052
1点

30/05/2023
手元にある Sennheiser HD 650 KISS mod など「ひとまわりやや小さめのヘッドフォン」のための「手頃な大きさの Carrying Hard Case」 は何かないかと AliExpresss Shops 巡りをしてみたら良さそうなものを見出した。
まあ、値段が値段なのでその品質までは保証は出来かねるが、ともかく発注してみた。
(続く)
書込番号:25280471
1点

31/05/2023
拙宅にある比較的小型の DAC, Headphone Amp, そして Power Supply Unit を収納できる大型の Carrying Hard Case も AliExpress Shops 巡りで見出した。
これは既に拙宅において STAX SR-L700MK2 を収納しているケースと寸法が同じものであるので、ためらわずに発注した。
(続く)
書込番号:25281071
1点

01/06/2023
バックアップ用に eBay 経由で購入した Beyerdynamic DT770 PRO (250ohm) が本日午前中に無事届いた。
輸送日数は6日間であった。
これで、当分の間は Headphones 購入は必要なし。その代わり、不要な Headphones をすべて断捨離するための時間が必要となる。
Dynamic Headphones (Revised):
1. Denon AH-D7000 (25ohm/108dB) SE
2. Sennheiser HD800 S (300ohm/102dB) SE/BAL
3. Beyerdynamic DT770 PRO (250ohm/96dB ) SE
4. Philips Fidelio X2HR (30ohm/100dB) SE
5. Sennheiser HD650 KISS mod (300ohm/103dB) SE/BAL
かくして、拙宅で本当に必要な Sennheiser Headphones は、HD800S と HD650 KISS mod のみであることが認識された。Sennheiser 社ではこれらを凌駕できる新たな製品を設計することはもはや困難であろう。
(続く)
書込番号:25282922
1点

03/06/2023
Loudspeaker Cables の製造元でいわゆる White Papers を公表しているところはそう多くはないようである。
Townshend Audio (UK) は、
WAM(HIFI AND MUSIC FORUM) における
https://www.hifiwigwam.com/threads/white-paper-the-sound-of-music-and-error-in-speaker-cables.97500/
で公表しているし、
TARA LABS (US) は、
https://taralabs.com/technology/white-papers/
にて公表している。
いずれにしても、それらの White Papers を熟読するのがさらなる頂点を目指そうとしている Audiophiles にとっては最善であることは言うまでもない。
書込番号:25285031
1点

03/06/2023
WAM (HIFI AND MUSIC FORUM)
https://www.hifiwigwam.com/
には結構興味深い投稿が含まれている。
今後の動向が楽しみである。
書込番号:25286088
1点

04/06/2023
>これで、当分の間は Headphones 購入は必要なし。その代わり、不要な Headphones をすべて断捨離するための時間が必要となる。
現在も手元にある Superlux HD 681 であるが、これを手放す前に Superlux HD 681B および Superlux HD 681F を Amazon 日本経由で入手してこれら3機種の A/B 比較試聴を実施することに決めた。
それによって、これらの3機種のうちから手放すものが自ずと判明することであろう。
(続く)
書込番号:25286609
1点

05/06/2023
"Audiolab 9000CDT user feedback"
https://www.hifiwigwam.com/threads/audiolab-9000-cdt-users-feedback.119377/
Audiolab 9000CDT:
https://theaudiophileman.com/9000cdt-transport-from-audiolab/
Audiolab 6000CDT:
https://theaudiophileman.com/6000cdt-cd-transport-from-audiolab/
を眺めたが、拙宅で現在稼働中の Audiolab 6000CDT (Black) を Audiolab 9000CDT に入れ替えることは必要なさそうである。
それよりも Audiolab 7000CDT の方が面白そうである。
https://www.audiolab.co.uk/7000cdt/
書込番号:25288157
1点

10/06/2023
>現在も手元にある Superlux HD 681 であるが、これを手放す前に Superlux HD 681B および Superlux HD 681F を Amazon 日本経由で入手してこれら3機種の A/B 比較試聴を実施することに決めた。
それによって、これらの3機種のうちから手放すものが自ずと判明することであろう。
A/B 比較試聴の結果、手放すべきものは HD 681B および HD 681F であることが判った。
また、HD 681 については当分の間拙宅にて稼働させることになる。
(続く)
書込番号:25295021
1点

10/06/2023
Dynamic Headphones (Updated):
1. Denon AH-D7000 (25ohm/108dB) SE
2. Sennheiser HD800 S (300ohm/102dB) SE/BAL
3. Beyerdynamic DT770 PRO (250ohm/96dB ) SE
4. Philips Fidelio X2HR (30ohm/100dB) SE
5. Sennheiser HD650 KISS mod (300ohm/103dB) SE/BAL
6. Superlux HD681 (32ohm/98dB) SE
Sold off: Sennheiser HD6XX, Sennheiser HD560S (Qty:2)
書込番号:25295031
1点

10/06/2023
HiFiMAN Arya Organic (Arya V4) $1,299
https://www.hifiman.com/products/detail/338
https://store.hifiman.com/index.php/arya-organic.html
何が Organic なのか拙宅では何とも不明である。消費者にとってはこの辺りが真っ黒な HiFiMAN 製品である。
なお、Arya V3 は、$1,299 から $999 に値下げされた。
書込番号:25295501
1点

10/06/2023
Planar Magnetic Headphones
https://audio46.com/collections/planar-magnetic?tab=products&page=2
を眺めてみると、この分野はもはや玉石混淆であるな。
HiFiMAN 以外で拙宅にて関心があるのは、
T+A Solitaire P Planar-Magnetostatic Open-Back Headphones
T+A Solitaire P-SE Planar-Magnetostatic Open-Back Headphones
のみである。
書込番号:25296048
1点

11/06/2023
WAM's thread:
"Headphone Heaven"
https://www.hifiwigwam.com/threads/headphone-heaven.87544/
新たな Headphones, Headphone Amps との出会いを求めて彷徨う。
書込番号:25297449
1点

12/06/2023
ASR Review by Amir:
"Nordost Blue Heaven AC Cord Review"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nordost-blue-heaven-ac-cord-review.45501/
既に散々な状況となっており Nordost 社にとって哀愁も漂う雰囲気である。
これでは余りにも切ないので "Great" に一票投じておいた。
書込番号:25299056
1点

16/06/2023
Benz Micro LP-S MC Cartridge/Origin Live Conqueror MK3C Tonearm/Linn Sondek Turntable
の組み合わせはかなり上手いこと行っているな。自重のある Benz Micro MC-S にはこのようなトーンアームが不可欠なのであろう。やせ細った Graham 1.5 では全く手に負えず。
https://www.youtube.com/watch?v=jxFtreEI1o0
https://www.youtube.com/watch?v=CytQnz7fDTI
https://www.youtube.com/watch?v=3y_X5RbdP4Q
System:
Linn Sondek LP12 turntable
Origin Live Conqueror MK3C tonearm
Benz Micro LP-S mc cartridge
Convergent Audio Technology SL-1 Ultimate preamp with phono (all Telefunken tubes)
Rebuilt 2A3 amp with the very best Japanese Hashimoto output transformers and choke, and Mundorf M Cap Supreme Silver/Gold/Oil capacitors
Cain & Cain BEN Horns speakers with Lowther PM2A drive units and Mundorf M Cap Supreme Silver/Gold/Oil capacitors
Tara Labs cables, hand made silver cables
書込番号:25304118
1点

21/06/2023
Neutrik NA2F-D0B-TX XLR to RCA Adapter Review:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/neutrik-na2f-d0b-tx-xlr-to-rca-adapter-review.45637/
Neutrik NA2M-D2B-Tx balancing transformer adapter review:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/neutrik-na2m-d2b-tx-balancing-transformer-adapter-review.45759/
拙宅では、これらの Neutrik Adapters による音質劣化を到底受け入れることが出来なかった。
その代わり、
Jensen Transformers PC-2XR Pro-to-consumer isolator
には満足に行くものであった。流石、Jensen だけのことはある。
https://www.jensen-transformers.com/product/pc-2xr/
https://www.cs1.net/products/jensen_transformers/PC-2XR.htm
書込番号:25310641
1点

24/06/2023
拙宅で稼働中の Audiolab 6000CDT CD Transport に対しても以下のスレッドを参考にして多少いじってみるとするか。
https://theartofsound.net/forum/showthread.php?76409-Audiolab-6000CDT-Mods
英ポンド高の現状では、新たに Audiolab 7000CDT CD Transport に買い替えるのは当分の間保留である。
書込番号:25314933
1点

27/06/2023
WAM は非常にまともな Forums を提供してくれている。バイアスを伴った信頼に値しない ASR などとは大違いである。
特に、
HIFI Q&A
https://www.hifiwigwam.com/forums/hifi-q-a.120/
は極めて有益であり、かつ面白い。
一例として、
Question: What's best, Optical or Coaxial Inputs?
https://www.hifiwigwam.com/threads/what%E2%80%99s-best-optical-or-coaxial-inputs.112780/
書込番号:25318880
1点

28/06/2023
HIFICRITIC.COM が最近新装開店した。
https://hificritic.com/
特に、Technology Articles
Classic articles pre-dating HIFICRITIC
https://hificritic.com/technology-articles/
が自由に読めるのが嬉しい。
書込番号:25320231
1点

28/06/2023
Loudspeaker Industry Sourcebook 2023 であるが、
https://www.loudspeakerindustrysourcebook.com/
から無料でダウンロード可能である。
書込番号:25320319
1点

28/06/2023
WAM Forums thread:
"My digital world: reclocking experiences"
https://www.hifiwigwam.com/threads/my-digital-world-reclocking-experiences.96832/
は、かなり読み応えのある内容である。
書込番号:25320324
1点

29/06/2023
Andrew Everard 氏 による Mutec MC-3+USB に関する評論記事を始めとして、
https://andreweverard.com/2016/07/12/review-mutec-mc-3-usb-clocking-the-best-way-to-improve-your-digital-audio/
WAM's threads:
"Using a Mutec +3 USB Reclocker"
https://www.hifiwigwam.com/threads/using-a-mutec-3-usb-reclocker.113187/
"Mutec"
https://www.hifiwigwam.com/threads/mutec.113188/
などを斜め読みしたところ、Mutec MC-3+USB に対する賞賛、賞賛の連続であったので少々疲労を覚えた。
この製品を拙宅でも使うならば、この製品内部にある SMPSU を取り除いて LPSU が使用可能なように改造したものを使いたいものである。ただし、自分で改造するには気が進まぬ。
ということで、拙宅では
Project ClayX Mutec MC-3+USB x Farad Super3 Black Modenize Edition
https://www.adark.co/products/mutec-mc-3-smart-clock-usb-black
に話題が移行している。
(続く)
書込番号:25322638
1点

30/06/2023
新製品の話題から
iFi Audio iCAN Phantom Headphone Amplifier (GBP3,470)
https://ifi-audio.com/products/ican-phantom/
この製品は、Power Supply (12DC/4A) の強化および GE 5670 Tubes を 6922 Tubes にコンバートして使えば何とかなりそうである。
Musical Fidelity A1 Integrated Amplifier (GBP1,499), an updated version of the original A1 amplifier
https://www.musicalfidelity.com/products/a1/a1-2
Musical Fidelity LS3/5A Speakers (GBP2,349/pair)
https://www.musicalfidelity.com/products/loudspeakers/ls3-5a
書込番号:25323945
1点

01/07/2023
iFi Audio iCAN Phantom Headphone Amplifier (GBP3,470)
https://ifi-audio.com/products/ican-phantom/
は、いかなる購買層を想定しているのであろうか。
少なくとも high-end audiophiles 向きではないのであろう。
iFi Audio 社との見解の相違であるが、現代の主なる Electrostatic Headphones に対する bias voltage は 580VDC が国際標準と思われるので、面倒な cards 方式を採用する意味が拙宅では不明である。
第一級の Electrostatic Headphones の所有者がよりによってこのような All-in-One Headphone Amplifier をその伴侶に選ぶであろうか。
ともかく、iFi Audio 製品の大半が設計コンセプト不明であるのは困ったものである。
書込番号:25326321
1点

02/07/2023
Eversolo Audio
https://www.eversolo.com/
Eversolo Audio DMP-A6 Streamer
https://www.hifiwigwam.com/threads/eversolo-dmp-a6-streamer-is-it-really-as-good-as-they-say-it-is.119322/
これは賞賛、賞賛の嵐なのだが、実際のところはどうなのであろうか。
なお、Amir of ASR も賞賛していたが、全くそれはあてにならず。
書込番号:25327824
1点

05/07/2023
WAM's thread:
"Eversolo DMP-A6 Streamer. Is it really as good as they say it is?"
https://www.hifiwigwam.com/threads/eversolo-dmp-a6-streamer-is-it-really-as-good-as-they-say-it-is.119322/
がここ連日かなりの進展あり。
Eversolo Audio Technology Co.,Ltd (Eversolo Audio)
https://www.eversolo.com/ は、いわば Shenzhen Zidoo Technology Co.,Ltd
https://www.zidoo.tv/
の子会社に相当している。
拙宅では、Eversolo Audio H2 Dongle DAC/HPA でも入手して Eversolo house sound signature を探るとするか。
といっても、この製品を扱っているところが現在のところ非常に少ないのでそれの入手がいつになるか未定であるが。
https://www.eversolo.com/Product/index/model/H2/target/WJvLnP0Bu7FKKmVViAFMcQ%3D%3D.html
(続く)
書込番号:25330689
1点


06/07/2023
中華 Dongle DAC/HPA に限って言えば、拙宅では Questyle Audio Engineering M15 Dongle DAC/HPA が現在もトップの座に君臨している状況である。
ただし、M15 を以てしても iFi Audio Gold Bar の背中には程遠い。
そこで、拙宅での中華 Dongle DAC/HPA 刷新のため、Eversolo Audio H1, H2 を入手して M15 との A/B 比較試聴を実施予定でいる。
(続く)
書込番号:25332171
1点

07/07/2023
>そこで、拙宅での中華 Dongle DAC/HPA 刷新のため、Eversolo Audio H1, H2 を入手して M15 との A/B 比較試聴を実施予定でいる。
Eversolo H1 ($49.00) , Eversolo H2 ($69.00) は AliExpress および eBay でも取り扱いが無さそうなので、昨日 Zidoo Technology Co.,Ltd に連絡して、その結果としてそこから直接購入出来ることになった。PayPal による支払いも済ませた。
これで、ともかく、無事 H1, H2 が拙宅に届けられることになったので一安心である。
(続く)
書込番号:25333331
1点

08/07/2023
WAM https://www.hifiwigwam.com/ の1セクションである
Computer based HiFi
https://www.hifiwigwam.com/forums/computer-based-hifi.61/
も有益である。
例えば、
"Are all laptops equal when sending data via USB?"
https://www.hifiwigwam.com/threads/are-all-laptops-equal-when-sending-data-via-usb.116766/
書込番号:25334606
1点

11/07/2023
Naim Audio Community's thread:
"Power supply for EE8"
https://community.naimaudio.com/t/power-supply-for-ee8/29096
を眺めてみると、
EE8(English Electric 8Switch)
https://englishelectric.uk/8-switch/
に付属している医療用 SMPS (5VDC) を LPS (5VDC) に差し替えて使用している連中が結構いるものだなあと感心してしまった。
LPS と言ってもピンキリなので当然その選択を迫られることになるが、彼らが使用しているのは、大体、
Silent Angel Forester F1 (China)
https://www.silent-angel-audio.com/forester-f1
Farad super3 (Netherlands)
https://www.faradpowersupplies.com/
MCRU (UK)
https://www.mcru.co.uk/product/linear-power-supply-for-english-electric-8switch/?v=24d22e03afb2
Teddy Pardo (Israel)
https://teddypardo.com/product/miniteddy-5v-2a/?attribute_pa_cable-type=55-21
と言ったところか。
まあ、この辺りは好みの問題として片づけておこう。そのコストに見合った改善効果については甚だ疑問であるが。
書込番号:25339756
1点

13/07/2023
本日、拙宅に Eversolo H1, Eversolo H2 Dongle DAC/HPAs が無事届いた。
早速試聴したが、これまでのところそれらを通しての音楽がかなり楽しめているので、今後有望であろう。
ところで、それらの試聴は 3.5mm SE OUT で行ったが、Eversolo H2 には 2.5mm BAL OUT も付属しているのでそれも利用したい。
という訳で、2.5mm BAL (Male) - 4.4mm BAL (Female) adapters を入手するべく、それらで良さそうなものを探すことになった。
eBay, Amazon.com, AliExpress において探し回った結果、何とか AliExpress において良さそうなものが見つかったので、即発注した。
(続く)
書込番号:25343020
1点

14/07/2023
LINN 50th Anniversary LP12 (Sondek LP12-50) が LP12 としては天文学的な価格で限定販売されるそうな。
まあ、記念碑的な意味だけが濃い製品であってその性能は価格の割にはほとんど期待出来ないであろう。
というのも、LINN 社はこれまでに多種多様な Upgrade Kits を世に出してきた訳で、ユーザーは既にそれに満足しているからである。
それに加えて、日本製の OEM LINN Tonearm の性能がイマイチなので、LINN Tonearm 装備の Edition などに今更関心を持つものはそう多くはないだろう。
https://www.linn.co.uk/turntables/lp12-50
https://community.naimaudio.com/t/linn-50th-anniversary-lp12/29826
結局は、富裕層向けの商品の一つということである。
書込番号:25344254
1点

15/07/2023
WAM's thread:
"Linn Sondek LP12-50 limited edition designed with the creative collective LoveFrom, headed up by Sir Jony Ive, best known for his work with Apple."
https://www.hifiwigwam.com/threads/linn-sondek-lp12-50-limited-edition-designed-with-the-creative-collective-lovefrom-headed-up-by-sir-jony-ive-best-known-for-his-work-with-apple.120597/
でも LP12-50 が話題に上っている。
さて、拙宅で中華 Dongle DAC/HPA の中ではこれまで首位を死守していた Questyle M15 であるが、新たな Eversolo H2 の出現によってその首位陥落が不可避であることが明らかになった。
Eversolo Audio 社の R&D 部門は非常に優秀と思われる。というのは、Eversolo H2, H1 ともに中華製品特有の音響的特徴(それは京劇のあの甲高い声を連想させる)を微塵も感じさせないのである。特に、欧州では Eversolo Audio 製品は大歓声をもって受け入れられるのは間違いないであろう。
(続く)
書込番号:25344502
1点

15/07/2023
WAM's Linn Owners Club Forum
"Linn LP12-50"
https://www.hifiwigwam.com/threads/linn-lp12-50.120358/
では既に議論が始まっていた。
書込番号:25344506
1点

15/07/2023
Eversolo H1 ($49) に対しては、plug-in & play によって Windows 11 環境下で難なく動作するが、
Eversolo H2 ($69) に対しては、下記に在る USB Audio Driver for Windows を利用することになる。
Driver and software download
Eversolo Audio Service Center/Zidoo Tech Service Center
https://www.eversolo.com/Support/release_apk.html
https://www.zidoo.tv/Support/release_apk.html
拙宅での Eversolo H1/H2 に対する A/B 比較試聴では、音楽的には両者にそれほどの相違は知覚されぬが、音響面では H2 は H1 よりも解像度 (Resolution) が「明らかに」高い。両者の価格差が僅か $20 ではあるが H2 が 'Outstanding' の範疇に属するのに対して、H1は 'Best Buy' 止まりといったところである。
(続く)
書込番号:25344976
1点

16/07/2023
慎重な比較試聴の結果、拙宅の環境では Eversolo H2 が、ついに Violectric Chronos さえも凌駕していることが認知された。
ただし、当然と言えば当然であるが、iFi Audio Gold Bar には及ばず。
ということで、Violectric Chronos も Questyle M15 と共に拙宅での断捨離リストに載せることにした。
また、バックアップ用として、Eversolo H2 をもう一つ入手することに決めた。
(続く)
書込番号:25346000
0点

16/07/2023
拙宅において稼働させるべき Dongle DAC/HPAs をこの辺で整理しておこう。
それらは、
iFi Audio Gold Bar (4 units)
Eversolo Audio H2 (2 units 予定)
Eversolo Audio H1
の3機種である。
それ以外の Dongles は断捨離リストに載せたので、時期が来たら売却予定である。
書込番号:25346749
0点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
以前、たしかMola Mola Tanbaqui を絶賛されて、これに勝るDACは皆無であると述べられ、すぐにでもご購入ご導入のご予定、とお書きになっておられました。
そのListenFirstMeasureAfterwardsさんが、最近数年間は、もっぱら中国製のDACドングルばかりを取り上げておられますが、これらのDACドングル(ご推奨の代表ドングル数点)と Mola Mola Tanbaqui の比較についてお聞かせ下さい。
また、可能であれば、お手持ちのMola Mola Tanbaqui について、下記の測定結果もお聞かせ下さい。
いつものような国内や海外記事の引用ではなく、 ListenFirstMeasureAfterwardsさんご自身による比較結果、ただし主観的ご印象は何とでも解釈できますので、測定機器と測定方法そしてその検証方法(再現性)をご開示の上で、測定結果;
THD+N Ratio,
SINAD vs Volume,
Intermodulation Distortion,
Jitter Noise Spectrum,
16 or 32 Tone Input Signal 20 Hz to 20 kHz in 192 kHz Sampling Rate,
linearity 120 to 0 dB,
FFT around 16 kHz - 30 kHz,
Fq response 6kHz - 22 kHz, THD+N Ratio vs. Fq 20 Haz - 20 kHz,
など
をお示しいただき、それがご自身の主観的印象とどのように相関するかについてご教示下さい。
1つの測定結果の図やグラフは1000語以上に雄弁ですので、測定結果の図解を、是非ともご準備下さい。
書込番号:25347327
0点

>以前、たしかMola Mola Tanbaqui を絶賛されて、これに勝るDACは皆無であると述べられ、すぐにでもご購入ご導入のご予定、とお書きになっておられました。
あらら、残念ですねー。そんなもの購入していませんよ。クチコミ履歴(たった2件)見ましたよ。
はい、それではおやすみなさい。
書込番号:25347341
0点

>iFi Audio Gold Bar (4 units)
とお書きになっておられますが、ヘッドホン4つで、別々に使われる、ということでしょうか?
それとも、何らかのマルチチャンネル環境において、USBドングル4つをマルチチャンネルDACとして利用されるのでしょうか?
書込番号:25347347
0点

>あらら、残念ですねー。そんなもの購入していませんよ。
では、Mola Mola Tanbaqui は度外視して、お勧めの中国製USBドングル数点について、ご自身の手による客観的な測定データを、是非ともご教示下さい。
書込番号:25347357
0点

>とお書きになっておられますが、ヘッドホン4つで、別々に使われる、ということでしょうか?
それとも、何らかのマルチチャンネル環境において、USBドングル4つをマルチチャンネルDACとして利用されるのでしょうか?
マルチの方?あるいは ASR 組織の方?まあ、大体は予想付きますけど。
iFi Gold Bar を4台所有していて、順番に稼働させています。それらには、個体差がありますので楽曲によって使い分けています。なお、この製品は1,000台限定品でしたので、拙宅では4台ストックしているということです。
ちなみに、ヘッドフォンでは Denon AH-D7000 を5台ストックしています。
まあ、こんなところでしょうか。
書込番号:25347360
0点

>では、Mola Mola Tanbaqui は度外視して、お勧めの中国製USBドングル数点について、ご自身の手による客観的な測定データを、是非ともご教示下さい。
あらら、私は Amir のような測定屋ではございませんので丁重にお断り致します。
客観的データでしたら製造元(Eversolo Audio)にお問い合わせくださいませ。
書込番号:25347386
0点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お気づきになっていないかもしれないので こちらにてお知らせします。
「続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム スレ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#25343913
にて、僕とListenFirstMeasureAfterwardsさんとのローカルなやりとりになってきたので 新しく別スレ
「続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PRO... からの分岐スレ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25346496/#tab
を立てました。
そちらの方に ListenFirstMeasureAfterwardsさんへの質問や要望を書いていますので返信を願います。
詳細はそちらの方を見ていただくとして
かいつまんで言うと 僕がYoutubeにて原音とプレイヤーの再生音との比較を公開していますが、 「もはや聴くに堪えないつまらない音楽と化してしまった。」とコメントをいただいているので 音楽性のある楽曲の選択と原音の比較をお願いしたところ、
>Linn Specialist さんの YouTubes は音楽として飽きが来ないですね。
....
>Benz Micro LP-S が傑作であることがこれらの YouTubes からはっきりと判りますね。
>取り急ぎ YouTubes のご参考まで。
と回答をいただきました。
「取り急ぎ」とありましたので 後で詳しく回答をいただけることを期待しておりましたが、別スレにしてしまったため、気が付かなかったかと思いました。
ハイエンドに精通していて経験豊富なListenFirstMeasureAfterwardsさん からすると当然のことかもしれませんが、文章が短すぎて 僕にはどういう意図でこのYoutubeを選択して、薦めていただいたのか、また音楽性のある聞きどころはどこか?
そして 予想外ですが、 「Benz Micro LP-S は傑作」という評価されているのですが、どこを聞いて傑作であることが分かるのか?
等 解説をお願いします。
おそらく、Youtube聞いただけではわからない僕の理解が足りないことが主な要因でしょうが、説明いただくとありがたいです。
今まで 多くのオーディオマニアのお宅を訪問したり、鳴き合わせの集会に参加していますが、よくわかってらっしゃる方は 音楽性、再生能力、装置の特性など数値化出来ない概念を 抽象的な表現ではなく、こちらの知識に合わせて実施例や比喩的表現を駆使して言語化し、納得できやすいようにして説明いただいてきました。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんも 数多くの装置を購入、評価されているのでそういった概念の言語化は得意だろうと推察しますが、文章にすると手間がかかるので端折っているのだろうと思います。 お手間をとらせて申し訳ありませんが、説明をお願いします。
「続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PRO... からの分岐スレ」の方にお願いしたいのですが、こちらでもけっこうですのでお願いします。
書込番号:25349015
0点

18/07/2023
Eversolo H2 を再度注文しようと中国にある Zidoo Tech. に先週土曜日にメールをしたが、返事がなかったので、先程、英文を中国語(簡体)に Google 翻訳したものを再送したところ、何と5分以内に返事があった。
ということで、今後は、英文(あるいは日本文)を中国語(簡体)に Google 翻訳したものをメールしてやり取りすることに決めた。
彼らは、英文 -> 中国語(簡体)の翻訳に Alibaba 翻訳機能を用いているので、その必要がないようにこちらから直接、中国語(簡体)でメールを送るというわけである。
返事は、Alibaba 翻訳にかけた英文、あるいはそのままの中国語(簡体)で送られてくるはずなので、後者の場合はこちらで Google 翻訳すればその内容は理解出来る。
書込番号:25349653
0点

23/07/2023
AliExpress Shop に注文しておいた QYFANG 2.5mm BAL (Male) - 4.4mm BAL (Female) Converter Plugs (Adapters) が本日午後に拙宅に無事届いた。
その商品説明文を熟読して発注したこともあり、この製品は非常に作りが良いことが確認出来た。
これは、CU, AG, AU, RH の4層構造になっている。
一般的に言って、eBay, Amazon.com に比べて AliExpress における商品説明文が丁寧かつ、画像も豊富なので安心して商品を選択出来る。言い換えれば、AliExpress において、商品説明文が貧弱なお店は敬遠すれば別に問題はない。
書込番号:25356218
0点

24/07/2023
最近、HiFiMAN から Newsletter が届いた。新製品の案内である。
PRELUDE Fully Balanced Class A Headphone Amplifier ($2,499)
https://store.hifiman.com/index.php/prelude.html
SERENADE HYMALAYA PRO R2R DAC/HPA, Support for Streaming Media HD Bluetooth Codec ($1,199)
https://store.hifiman.com/index.php/serenade.html
PRELUDE が DAC 非内蔵の純粋な HPA であるのに対して、SERENADE は HPA 内蔵の DAC と来てる。
ということは、PRELUDE を使用するならば、他社製の DAC あるいは Streaming DAC を使えよということか。
もはや HiFiMAN という中華系の会社は一体何を目指しているのか、全く訳が分からぬ。
まあ、PRELUDE にしても SERENADE にしても自社開発では無さそうなのでいわゆる他社製造による OEM ということか。
不幸にして、拙宅では HiFiMAN Arya V3 を現在も稼働中(拙宅ではその序列は3位である)であるが、最近の HiFiMAN を動向を知るに何か暗い気持ちになるのはなんでだろうか。
HiFiMAN Arya に対する純正 earpads であるが、少なくとも現時点では UltraPad ($79) よりも SerenityPads ($79) を選択しておくべきであろう。
https://store.hifiman.com/index.php/ultrapad-for-he1000.html
https://store.hifiman.com/index.php/serenitypads.html
ともかく、HiFiMAN という会社は魑魅魍魎の組織であるな。
書込番号:25357419
0点

24/07/2023
拙宅では、現在も HiFiMAN Arya V3 (Stealth Magnet Version) を使用しているので、HiFiMAN 新製品である Arya Organic との外見上の違いなどを調べてみた。
https://store.hifiman.com/index.php/arya.html (32 Ohm, 94dB, 430 gram)
https://store.hifiman.com/index.php/arya-organic.html (16 Ohm, 94dB, 440 gram)
まあ、上記の商品説明から大体はわかるな。
素材が Organic, はたまたその音楽表現が Organic?, もしも後者であるとすれば、 Arya V3 は無機質なる音楽表現か?
ともかく、HiFiMAN という中華系の会社の為すことは全く訳が分からん。
で、Headphone Power Calculator の出番である:
https://www.digizoid.com/headphones-power.html
そのうち、HiFiMAN 信奉者である一部の評論家たちが Arya Organic を前向きに面白可笑しく評論することであろう。
書込番号:25357449
0点

24/07/2023
HiFiMAN Arya V3 (Stealth Magnet Version) と Arya Organic との外見上の違いであるが、ヘッドバンドのアーム部分の素材が前者はメタルとプラスチックであるのに対して後者はメタルのみであるようだ。
ついでに、Arya V2 (Non-Stealth Magnet Version) もメタルとプラスチックであり、HE1000se ではメタルのみらしい。
https://store.hifiman.com/index.php/headphones.html
さて、Arya Organic に関する評論記事の中に Berkhan 氏によるものがあるが、勿論これは信頼に値する。なお、その文中で Arya SE というのは Arya V3 のことである。
https://www.headfonia.com/hifiman-arya-organic-review/
Conclusion
Hifiman took their highly regarded Arya SE and gave it some juice for bass, and more color in mids & treble. The result is a very enjoyable, easily likable headphone after the Arya SE, without losing any technical performance. Maybe except for the PRaT and soundstage, you give away pretty much nothing and gain a warmer, fuller, and more musical presentation.
If you find the Arya SE too flat, linear -or "boring" if you will-, the Hifiman Arya Organic perfectly gives what a "Musical Arya SE" would give. It's simply more exciting, engaging, and intimate. If you like the Arya SE but wanted more bass and warmth, then you've found your headphone.
As a last conclusion, the Arya SE is the more balanced and technically correct sounding headphone in my opinion, but the Arya Organic gives warm sound lovers a choice to have both the technical performance of the Arya line and the musical delivery together.
書込番号:25357884
0点

25/07/2023
HiFiMAN V3 に対する純正 earpads は、やはり UltraPad (9,350円) であろう。
https://www.moon-audio.com/hifiman-ultrapad-headphone-pad.html
Serenity Pads にはメッシュ部分がないので本来は HE1000se 用であろうか。
https://www.moon-audio.com/serenitypads.html
そうこうしている間に Eversolo H2 が拙宅に今朝無事届いた。それは6日間の旅であった。
書込番号:25358459
0点

26/07/2023
WiiM Pro+ (Plus) が間もなく発売されるらしい。
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-pro.1217/
https://forum.wiimhome.com/threads/my-wiim-pro-plus-tests.1235/
書込番号:25359415
0点

26/07/2023
The value proposition of WiiM Pro+ is -
WiiM Pro+ = WiiM Pro + Better ADC + Better DAC + OPAMP
Simple system - direct to your AMP or powered speaker without external DAC
Upgraded DAC with OP AMP, redesigned power circuits and upgraded ADC that can do up to 24-bit/192 kHz.
Audio quality comparable with WiiM Pro connected to the external DAC (up to $500 price?)
Save the external DAC and cable cost
Some low-end DACs don't handle the clock, variable sample rate/bit depth properly, or don't support up to 24-bit/192kHz digital input
SNR: 120 dB (A-wt)
THD+N (1 kHz): 0.0004% (-108 dB) for 44.1k to 192k
FR curve: +/- 0.1 dB
It features a new generation AKM 4493SEQ premium DAC that is able to achieve a leading level of low distortion and wide dynamic range thanks to AKM's Velvet Sound Technology.
Retail price around EUR 220 including the remote. Release date around Aug 5th on Amazon US, UK, DE, and CA.
日本国内での価格は3万円程度であろうか。まあ、WiiM Pro の価格の倍程度?
書込番号:25359881
0点

29/08/2023
AliExpress Sale Dates 2023:
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2023/#July
August 28 - 828 MEGA BRAND SALE - Up to 80% off.
さて、8/28 AliExpress での買い物の準備に取り掛かろうとするか。
書込番号:25363507
0点

29/07/2023
大切な Dongle DAC/HPAs を保管するために良さそうな earphone cases を探していたところ、 AliExpress においてそれらしきものが見つかった。
その商品説明やユーザーからの Feedback から判断してそれを購入することにした。
ところで、AliExpress からの商品は日本国内では佐川急便やヤマト宅急便が担当することが少なくないが、拙宅の宛先(英文)を日本国内で日本語に移し替える際に丁目・番地などが不正確になってしまっていたケースがこれまでに何度かあった。幸い、運送会社からの電話での確認を受けたため誤配は生じなかったが。
そこで、AliExpress にこれまで登録していた拙宅の宛先を出来るだけ簡易化して、日本国内では郵便番号と番地のみで判るように編集し直した。例えば、*丁目、#番地をまとめて *-# とした。
書込番号:25363784
0点

29/07/2023
ASR's thread:
"Beer thread, what you drinkin.."
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/beer-thread-what-you-drinkin.1273/page-73
を見たら、
The oldest craft brewery in the United States is shutting down after 127 years
https://edition.cnn.com/2023/07/12/business/anchor-brewing-shutting-down/index.html
の記事に言及していた。
Anchor Beer は拙宅での大好物の一つであったのに誠に残念である。
これまでに何度か、信濃屋 横浜関内店で購入していたが、早速日本国内でのインターネット在庫を調べることにしよう。
書込番号:25363833
0点

01/08/2023
WAM's thread:
"Streamer recommendations"
https://www.hifiwigwam.com/threads/streamer-recommendations.120898/
さて、どのような候補者(製品名)が今後挙がってくるか楽しみである。
書込番号:25366693
0点

02/08/2023
Bluesound Powernode Streaming Amplifier Review by Amir
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-powernode-streaming-amplifier-review.46877/
Bluesound Powernode も ASR においては瀕死か?
書込番号:25368427
0点

02/08/2023
Audiolab 9000CDT CD Transport Review by Jimmy Hughes
https://www.stereonet.com/uk/reviews/audiolab-9000cdt-cd-transport-review
Jimmy Hughes は私同様に Audiolab 6000CDT 所有者であるので、上記の評論記事は非常に有益であった。
ということで、拙宅の Wish List に Audiolab 9000CDT が新たに加わることとなった。
書込番号:25368719
0点

02/08/2023
シァル桜木町(横浜市中区桜木町1)は8月2日、3月末に閉店したそば店「川村屋」が、9月1日から同じ場所で再開することを発表した。(ヨコハマ経済新聞)
これは最高の News である。早速、利用しなくては。
書込番号:25368790
0点

03/08/2023
昨夜、Denafrips 社からの Newsletter で新製品 Denafrips Arce Streamer Transporter (S$1,349.00) の存在を知った。
https://www.denafrips.com/arce
https://www.vinshineaudio.com/product-page/denafrips-arce-streamer
とにかく、Streaming Audio の分野では、中国製品が実に元気が良い。
北京を本拠地とする Auralic や香港を本拠地とする Lumin Music はStreaming Audio の世界では既に確立した地位を築き上げている。
https://us.auralic.com/
https://www.luminmusic.com/index.html
Desk Top DAC であれば、拙宅では既に中国製品をすべて排除に成功しているのであるが、Streamer ではそういう我儘が通用するかは甚だ疑問である。これは、頭痛の種でもある。
書込番号:25368977
0点

03/08/2023
このスレッドも何とか無事に完走出来た。
劇終
書込番号:25368978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





