
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2016年2月17日 23:00 |
![]() |
2 | 11 | 2016年5月4日 20:34 |
![]() |
34 | 10 | 2016年2月7日 12:34 |
![]() |
257 | 200 | 2016年1月25日 23:59 |
![]() |
117 | 28 | 2016年1月4日 02:21 |
![]() |
31 | 200 | 2015年12月17日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とはコチラの動画の 4:30〜からのコメントです。
https://www.youtube.com/watch?v=7gXI7QOsaCo&feature=gp-n-y&google_comment_id=z13szj4xjpvgizvez22zufgalkzuwdwns
ハイレゾだのレコードだのメディア形式よりも そこに入れてある音源や それをどう入れるかが最も大切なファクターだと
はオーディオ評論家である三浦孝仁氏による解説です。
いい録音のCDばかりであったなら、ハイレゾ時代はもっと後だったかもしれないし、裏を返せばでも高音質CD音源に
負けてしまうハイレゾ音源も多いのでは?・・
6点

BDのライブビデオでも到底BD画質とは思えないものもあるのも事実です。転送レート12MBPS付近を行ったり来たりと。こんなもの良く売ったものだと、思いました。こんな姑息なことやっている以上、売れないと思いました。
目先の利ザヤ主義はいずれ行き詰まると感じますが。CD等も似た感じなんかもと勘ぐります。
書込番号:19595479
2点

おまけ付きCDは氾濫する現在では仕方ないと思いますよ。CDの黎明期の頃にはオーディオチェックCDとか画質チェックLDみたいなものが存在しましたけど..。仮面ライダースナックの頃から商法は変わっていませんね。
書込番号:19595482
2点

>JTB48さん
握手会の参加券に、
お・ま・け・で
CDお付けしていますw
歴代のCD売上から抹消して欲しいものですが、記憶に残らなくても記録に残るのはどうしたものでしょうね(;^_^A
書込番号:19597077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>BDのライブビデオでも到底BD画質とは思えないものもあるのも事実です。転送レート12MBPS付近を行ったり来たりと。
>こんなもの良く売ったものだと、思いました。こんな姑息なことやっている以上、売れないと思いました。
なるほどブルーレイでも同じ状況なんですね。 入れ物よりも その中味がどうかということでしょうか、箱を開けるまでは判らない
桐の高級菓子箱に駄菓子が入れてあるようなものですよね。
入れ物よりも 中味重視であったなら レコードのリバイバルも無かったように思います。
さだまさしのレコードが良いとのレスもありましたが、レコードが良いのではなく、レコード時代に本気で高音質に取り組んだ
レコードが捨て難いと気がつき始めたというものでしょう。
書込番号:19600963
2点



というのを試しています。以前、このスレ(ソニーのプレーヤースレだったか?)でCD-RWを使うことでチャ
プターマーク付与に失敗したらそのトラックを消してやり直せばいいやと、USB端子付きのレコードプレー
ヤーの購入をやめたことがありましたが、案外手持ちの機材で比較的簡単にできそうな気がしてきました。
テレビ番組の録画に使っていない型遅れのBDレコがあるため、それのライン入力にアンプのREC OUT
出力をつないで、試しにレコードを録音して見たところ録音ができました。さらに押し入れに入れていた14型
トリニトロン管テレビを引っ張り出して(文字通り押し入れの最奥部から引っ張り出しました 苦笑)にBDレコ
からD端子ケーブルとRCA(赤白)ケーブルでつないで編集用のコンソールに。チャプター編集も可能でした。
もっとも、音声信号が折れ線グラフ表示されるわけではないので、厳密な編集はできませんが、まぁそこそこ
便利に使えそうです。
録音したタイトルの編集もでき、BDレコでは番組扱いなので結合や分割も可能です。ただし音楽ソースは
CD-Rに直接焼けるかわからないので、焼けなければ光デジタル出力端子でCDレコにつないでCD-Rに焼い
てみようかと。
※BDレコにCDを挿入すると曲名一覧が表示され、その画面でCDからHDDへのダビングができますが、この
場合はHDDからSDカードかDVD-RAMにしかダビングできません。
現在ちょっと必要があって、ビデオデッキとLDプレーヤーからソフトのDVD化をやっているのですが、その
ついでで試しているところです。現在の進捗は録音とチャプター編集までですが、結果が出たらまた写真付
きで後日談を投稿しようかと思っています。興味のある方はお楽しみに。
0点

訂正です
誤)後日談 → 正)経過報告
まだ終わっていないので「後日談」ということはないですよね(汗)。
書込番号:19592225
0点

音声だけが記録されているわけではありません。無信号状態に記録されるブラックの映像信号が内部で作られそれが記録されているだけです。PCMでなく圧縮音声ではないかと思います。CD-Rに記録できるレコーダーは、存在していません。唯一便利なのは、東芝のDVDレコーダーのPCM録音機能だけがオーディオ的に使えます。映像信号も記録されています。これに乗せているということです。編集もそこそこ楽しめます。
ティアックだけCD-Rレコーダーを売っています。オーディオ的に使える唯一の機器です。
書込番号:19592251
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスをありがとうございます。
>PCMでなく圧縮音声ではないかと思います。
BDレコの取り扱い説明書で見た用語です。このあたりの事はちんぷんかんぷんなので説明書では
スルーしていましたが今一度読み返してみようかと思います。
>唯一便利なのは、東芝のDVDレコーダーのPCM録音機能だけがオーディオ的に使えます。
最近退役させた東芝BDレコ RD-BR610(LANダビングの送り側専用機として使っていましたが、
CMを中抜きしたAVC録画番組をLAN送りできないため退役させました)があるのですが、こちら
の取説も今一度読み返してみます。ただし、東芝BDレコの取説は分かりにくいことで有名で、
読み続ける根気が続くか自信がありません(苦笑)。
書込番号:19592406
0点

意外に使えるのがヤフオクで売られているRD-XS34(端子は金メッキ)とかその周辺の機器だと数千円で楽しめます。HDDもIDEにはなるけど壊れていても自分で交換はできるみたいなので、キーパーツが壊れていなければ延命もできるし、いいのはキャシャだけど一様レベルメーターがついている点です。こんなのは他には無いです。
書込番号:19592965
0点

残念!CD-Rに光デジタルでダビングできませんでした。考えてみたら以前、ライブ番組の
音声をCDレコーダーで録画しようとしたら「この音声信号は録画できません」(写真1)みたいな
エラーが出て録音できなかったんですよね。BDレコに番組扱いされる限りデジタルダビング
はできないみたいです。
その時はライン出力で映像を見ながら演奏終わりの拍手近辺でフェードアウトさせながら
(チャプターマークが自動付与されます)CDレコにCD-RWでアナログ録音、CD-RWをファイ
ナライズしてBDレコにセットして光デジタル端子でCDレコへデジタルダビングしたのだと
思います。
XPモードで録音(録画)されたので、アナログ音声でいけそうな感じでしたが、できませんで
した。CD-RWはディスクを読めず(当然か)、DVD-RAMはディスクは読めましたがダビングで
きず、BD-REはダビングできましたが、BD-RE再生→CDレコに光デジタル録音はやはり「こ
の音声信号は録画できません」とエラーが出てダビングできず。
やっぱりアナログ録音(チャプタ無効)の手順を踏まないとCD-Rにはダビングできないみた
いです。針落とし、針上げの不要部分の削除、タイトル編集。特にチャプタ編集はやり直しが
でき、簡単でとても便利(写真2〜4)だっただけにとても残念です!
ちなみに使用した機材は
レコードプレーヤー Victor JL-B37R
アンプ YAMAHA A-2000a
BDレコ-ダー Panasonic BWT2100
CDレコーダー TEAC RW-02
でした。しょうがないので従来のレコードプレーヤーからCD-RWにチャプタ付与しながらアナログ
録音。チャプタ付与に失敗したらその曲を消去、その曲から録音し直し→全曲成功したらファイ
ナライズ→マスタ作成
マスタディスクをBDレコにセット→光デジタルでCD-Rにデジタルダビング という手順を踏むこと
になります。あーあBDレコで編集できたら出来たら楽なのになぁ。
というわけで皆さま、どうもお騒がせしました<(_ _)>
書込番号:19593690
0点

訂正です
「この音声信号は録画できません」→「この音声信号は録音できません」
でした。
※CDレコの取説ではこのエラー内容は「シリアルコピーマネージメントで制限でさ
れているため、デジタル録音はできません。アナログ入力で録音してしてください」
というものです。
書込番号:19593718
1点

本日オクで落としたRD-XS34で試してみました。RDでレコードを録音して、編集ナビで曲データをチャプター
分割。RDからCDレコへ光デジタル音声ケーブルで音声を送ってみたところ、CDレコで音声信号を認識してく
れました。ここまではよかったのですが、残念ながらチャプターは受け継がれませんでした。
※CDレコ側のオートトラックはONにしていました。
しかしRDにはなかなかいい音で録音されていましたね。これ設定次第で何とかならないかとダウンロード
した取説を見ているところです。こういうわけで当面はラジオの録音で使用しようと思っています。なんだか
惜しいなぁ。何とかならないものか。
ところでRDの編集機能ってDIGAとはちょっと勝手が違いますね。部分削除ができるかと思っていたらできな
いみたい。以前使っていた三菱のDVDレコーダーでは部分削除ができたと記憶しています。RDはプレイリスト
中心。私は三菱レコの頃も「プレイリストを作らない派」だったので、RDの編集機能の考え方を理解できないと
どうすればそれができるのかというところまで辿り着けないことが多そうです。
RDではチャプター分割してパーツを集め、プレイリストを作成する段階で「部分削除したいところを入れない」
という方法で部分削除と同等のことをするみたい。まぁ取説を見ながらもうしばらくいじってみます。
書込番号:19824655
0点

残念。RD-XS34でも自動チャプター付きのダビングが出来ませんでした。オリジナルはもとよりチャプターを
集めたプレイリストでの再生でもダメでした。
RD側の音声出力信号のオプションはビットストリーム、アナログ2ch、PCMの3通りで、CDレコーダーの光デ
ジタル入力端子に音が入ってきたのはPCMのみ。録音はできますが、RDで付けた曲のチャプターマークが
引き継がれません。
手動でチャプターを付けるならレコードからRCA入力で録音するのと大差がありません。ただ、HDDに録音
したものにチャプターを付けられるので、レコード片面の冒頭と終了時の不要部分を飛ばすことができる。
また各曲の頭出しと曲順の並べ替え(ベスト盤作りとかで重宝するでしょう)が容易というくらいの優位性しか
ありません。
まぁオクで送料込み2,000円ちょっとで金銭的な損失は少ないので、まぁ勉強代としておきましょう。このモデ
ルはネットでの評判通りDVDドライブがよろしくありません。DVD-RWを入れてみたら5分経っても認識できませ
んでした。なので、ビデオテープダビング用のDVDレコーダーとしてもDVDプレーヤーとしても使えない(→トラ
ブルが怖くて)ですね。使い道がないので箱に入れて物置行きです。
あー残念だ。
書込番号:19827601
0点

いったんRD-XS34をラックから出して、同じ東芝機ということで、試しに手持ちのRD-BR610を録音機と
して使ってみました。もともととRECBOXへの番組送り(ネットdeダビング)専用機として使っていましたが、
番組をDRではなくAVCで録画することが多くなりCMを抜くとネットdeダビングができなくなるので、DIGA
BRT-250をRECBOXダビング専用(※)にして引退させていたものです。
※ダウンロードダビングでのLANダビング。RECBOXでもダウンロードダビングに対応するモデルが必
要になります。
アンプのTAPE1端子にRCA接続し、CDレコとは光デジタル接続。USB端子が使えるのでBAFFALOの
無線LANユニット(有線LAN→無線LAN変換器)を接続してネットdeナビを使用できるようにしました。こ
れでタイトル名/チャプタ名の編集が楽になります。
[入力切換]をLINEに設定、レコードを1枚録音して録画タイトルとして録音できることを確認。音声出力
をPCMに設定してCDレコに出力してCDレコに音声信号が入ってくることを確認できました。この分なら
CDにダビング出来そうです。
まだ試していませんが、映像なし録画タイトル(録音タイトル)にチャプタを付けることができて、RD-BR610
のBDドライブでチャプター付きで焼くことができれば言うことないのですが(取説に[AUDIO CD]の表示が
あるので再生はできそう)、まぁおいおい試してみましょう。
いまのところ起動が遅い(30秒から1分の間か)のが気になりますが、まぁ使ってみようかと思います。東芝
のこの世代のBDドライブ関係は何をやらせても遅いことが分かっています。そういうものとして使うつもりで
す。というわけでほとんど私の独り言になっていますが(笑)、このスレはもうちょっと続きます。
書込番号:19834372
0点

レコードを買ってきてRD-BR610で編集をしてみました。レコードは八神純子の「夢見る頃を過ぎても」で
税込216円。これをかけてライン入力(TAPE1端子)からA面、B面をRDに取り込んでなにはともあれマザー
ソースを作成します。
取り込んだらモニター(TV)と接続して「見るナビ」で再生、曲の切れ目でチャプターマークを打ちます。
ブラウン管テレビを捨てないでいてよかった。ちょっと面倒なのが、チャプターマークの取り消しができず、
「前と結合」や「後ろと結合」という形でチャプターマークの取り消しをしなくてはならないこと。
ただ、RDではモニターに再生時間が出るのでそれを見ながらチャプター編集ができること。以前は録
音しながらCDレコーダー側で「勘」で打っていたのでかなりマシになりました(笑)。
次にパソコンから「ネットdeナビ」を起動させて再生時間を見ながらチャプターにタイトルを付けます。
最後に[プレイリスト作成]で必要なチャプターを集めて(→レコード再生の冒頭部分や終了部分の不要
な部分を入れない)プレイリストを作成。これでCD化用マスタが完成。以前よりもかなりスマートな作り方
になりました。
あとはこれをCDレコーダーに光デジタル音声接続でCD-RまたはCD-RWにチャプター付きで自動録
音できるか。これを試します。これが出来ればかなり楽ですね。興味のある方はお楽しみに。
書込番号:19845859
0点

よく考えたら、ほとんど手間のかからない作業だったので、早速試してみました。で結果は
というと....。
残念!CD-RWにチャプター(トラック情報)付きでダビングできませんでした。1曲目が4分28秒
だったのですが、その時間を過ぎても2曲目の表示にならず1曲目のまま。やっぱ手動で打たな
きゃならないか...。
RDにはチャプターの再生の経過時間を逆表示(カウントダウン表示)させる機能があったと思う
ので、これを見ながらチャプターを打つことになりそうです。
ちなみにRDではCR-R/CD-RWは再生のみHDDから内蔵BDドライブでCD-R/RWに焼くことはで
きないみたい。本業がBD/DVDの録画なのでまぁ当たり前か。
RD-BR610は録画機として著しくDIGAに劣る(特にマルチタスク)ので、録画機の主力から外した
のですが意外な使い道がありました。他にもBDからのムーブバック(HDD書き戻し)で、焼き不良で
DIGAにムーブバックできない番組があってもRDにはムーブバックできることがあり、BDディスクを
入れ替えて再度RDからBD焼きして改めてDIGAにムーブバックできたりするので重宝しています。
※こちらのBDレコ板で「粗悪ディスクには粗悪ドライブがお似合い」と書かれた方がいました。
まぁ「RDレコとしてどーよ」という仕様・性能なのですが、意外な使い方でRDは重宝しているので
処分せずに使い続けるでしょう。
書込番号:19846024
0点



「いまレコードが流行ってますけど 今の音源をレコードにしたって昔のような音は出ないんですよ!」
「音がデジタル音源ですから、人間の聴こえない帯域をカットしているんです」
「昔のは人間の聴こえないものも全てレコードに入っていましたからね」
「人間の聴こえない音もカラダで聴いていたんだね。」
と今の レコード再燃について 語っておりましたぞい。http://www.nhk.or.jp/masashi/hagaki/index.html
3点

シニアには聴こえない、
モスキート音のレベルまでオレらは聞こえるし、
非圧縮なハイレゾまであるんだから、
聴こえない帯域があるなんて過去の栄光。
だいたいはノスタルジックな雰囲気を楽しみたい
だけであって、オリジナル音源なんてどうでも良い。
ウーゴ・ブランコのコーヒールンバを
西田佐知子が一世風靡させようが
荻野目洋子がリメイクしようが
選ぶのはリスナーの自由。
音楽に枠をはめてはいけない。
https://m.youtube.com/watch?v=_7j8An7miwg
書込番号:19564219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコード盤は
テープレコーダーの性能以上の音は記録されない:ごく一部にダイレクトカッティングはあるが
針で拾う都合、低域に弱い
ダイナミナミックレンジが劣っている
RIAAカーブと言う小細工が必要
最大のくだらない点はスクラッチノイズ
書込番号:19564240
6点

昔の歌謡曲(ポップス)は懐かしさはあるが出来はそれなり:懐かしいと優れているは全くの別物
音楽は日々進化している
音楽は減らない
NHK Eテレ 亀田音楽専門学校 に入学すると良い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%94%B0%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1
書込番号:19564244
6点

「今夜も生(なま)でさだまさし」
老いて、ますます盛ん。。。。
書込番号:19564315
3点

>mobi0163さん
やめてください。
コーヒー飲みながら閲覧してて、ホントに吹きました笑
書込番号:19564364
2点

谷村とAKB
https://www.youtube.com/watch?v=xN5pECzdnNU
アルフィーとAKB
https://www.youtube.com/watch?v=SDdnlBICVAo
書込番号:19564510
3点

ナイス21点は外部からのJavaScriptをオイタによるものでしょうか?
みなさん、セキュリティを強化しましょう
書込番号:19564514
3点



大晦日の今、のんびりパットメセニーのスティルライフというアルバムを久しぶりに聴いています♪
その中にラストトレインホームという曲が有りますが(一年程前にアニメのエンディングテーマで話題になったらしい)タイトルどうり蒸気機関車のようなブラシのリズム…
で、1’30秒あたりに微かに踏み切りのような音が聴こえます
普段はメインの3ウェイで聴いていますが、今回は気になってサブシステムのフルレンジスピーカーに替えてダンボ耳で聴いてみたところ、殆ど聞き取れませんでした
やっぱりスピーカーによって違うんですね〜
もしアルバム持っている方いましたら聴いてみてくださいね♪
ちなみに55秒と5’00のところの汽笛は聴こえました
書込番号:19450023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
そうなんです。
エアコンみたいにあからさまに動かなくなると原因がハッキリするのでしょうが
今回の507uxは症状がいつもではないので厄介です(>_<)
そのまま返却されたらいっそアキュかLUX L-305に替えようかと思ったりしてます(ー_ー)!!
書込番号:19517976
1点

グリアリさん、わかりましたよ!!
原因は、アキュフェーズの呪いです。
さすがのアキュも、ラックスの社屋までは呪いが届かないんですよ。
これは、春日神社に行って、おはらいをするしかありません。
また、方違えとして、やはりラックスはドナドナでしょうね・・・・・・アキュにとっては、ラックスが一番のライバルでしょうから呪いの効果も強いと思うのです。
このままだと、DACも故障しますよ!!
お芋師匠へ、これ以上の事は縁側でお願いしますw
ここだと、他の話題のじゃまになるかと思います。
書込番号:19517992
2点

>Whisper Notさん
やっぱりアキュから浮気した制裁でしょうか!?
元さやに戻ろうかしら〜(笑)
書込番号:19518007
2点

グリアリさん
今まで出会って来た人の中で、アキュ使いの人って、取りつかれたようにアキュしか買わないんですよね。
アキュを買ってから、人が変わったようにアキュに非ずんばオーディオに非ずみたいな感じで、まあ、マッキン使いも似た所があるんですが・・・・・
アキュのセパを持っている人の多くが、ケーブル類もアキュで、これってもしかして、アキュ製品を買うとアキュポイントみたいなのがあって、ポイントを貯めるとランクが上がるとかあるのかなぁとかw
そういうのを見ていると、アキュってオーディオではなくて宗教なのかなぁとか思っていたりします。
僕の中では、アキュを売り払って、ラックスを買ったグリアリさんて、すごく珍しい存在なんです。
別に、アキュの製品が悪いとは思っていませんよw
んでも、他のメーカーに比べて、ファンというか狂信者が多いような・・・・・・・・・・・・・勝手なイメージですけどw
なんで、呪詛の類はあってもおかしくないのかなぁとか結構本気で思ってたりします。(いあ、冗談ですよw)
まあでも、アキュは、今時絶滅品種的な、グライコとかチャンデバをきちんとラインナップに入れてるし、オーディオ専業メーカーとしてがんばってもらいたいとは思っています。
書込番号:19518894
3点

>Whisper Notさん
>今まで出会って来た人の中で、アキュ使いの人って、取りつかれたようにアキュしか買わないんですよね。
おっしゃる通りです。
一つアキュを使うと周辺機器も全部アキュにしたくなってきます。
まあ、あの独特のデザイン、GOLDカラーは唯一無二ですかなね〜
自分もプリメインE-560を皮切りにCDP DP-600、更にパワーアンプをA-65
プリにC-2810そしてパワーアンプをP-6100に変更てな具合です(^_^;)
今回LUXにしたのは浮気性だからです(笑)
なんとなくアキュは安心して使えてリセールも高いのでどんどんグレードUPして深みにハマりますね!
あと、輸入高額品は後の故障時苦労しそうなので・・・
ってLUXでも既に困ってますが(爆)
書込番号:19519293
1点

うわぁ〜
高級アキュフェーズ持ってたんですね〜
自分は6年程前にDP-400を買って
(それまでは85年にヤマハCDX-2200を25年使ってました、ピックアップがダメになったのと、トレイ出し入れするベルトがすぐにダメになってしまう…パーツで取り寄せてもそのパーツが古くなっているため(笑)何回自分で代えたことか…最後は輪ゴムで(爆)
で、一年前にC-2410(中古)半年前にA-46(型落ち新品36%OFF)を購入しました
確かにいいですよね〜
でも、自分のど真ん中ではなかったです、チョットお上品過ぎ
どちらかというと老舗ラックスマンの方が企業イメージ的には好みかなぁ
でも、ラックスマンにしなかったのは、プリのクルクル回るボリウムと文字が出る小窓が生理的にダメで…
他に選択肢ないし、安く買えるタイミングも有り、憧れのアキュフェーズを一度はって感じでしたね〜♪
時々、全て手放して再構築したくなる衝動にかられる時が有ります…しないけど(笑)
再構築するならガレージメーカーやビンテージ機器でまとめたいなぁ♪
書込番号:19519590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>時々、全て手放して再構築したくなる衝動にかられる時が有ります…
まさにその気分で入れ替えました。
なんとなくアキュの傾向が分かったので双璧のLUXも使ってみたいなと。
4311を元気に鳴らせる現行機とういことで507uxにして、見た目CDPも揃えたいのでD-05とコンビにしました。
そういえば、りょうたこさん以前ソウルノート使ってましたよね!?
4311とは合わないですかね?
ビンテージマッキンとは真逆ですかね!
書込番号:19520009
1点

ソウルノートって聴いたことがないけど、
キレッキレッビシッバシッってイメージ有ります
4311とどうなんでしょうね、りょうたこさん♪
プリメインの中では僕もL-305いいなぁって思ってます♪
書込番号:19520051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


結構、お値段が高い・・・。
矢沢永吉ってやっぱり人気高いんですね。
浅草にいいなぁ。
休日を満喫していますね。
書込番号:19520243
1点

>スプーニーシロップさん
L-305って販売終了になるんですかね〜
逸品館さんとかで数量限定特価になってますね!
キレキレ系も捨てがたいですが中域重視のL-305も4311に合いそうな気が(^^♪
トランジスターだから手間も掛からないし〜なんて妄想が・・・
もはや心が507uxから離れてる(笑)
書込番号:19520721
2点

>グリアリさん
L-305特価だと心動きますね〜♪
そう言えば、行き付けのショップでもずっと展示してあるのが一台あるなぁ…
ハイファイのシリーズと違い、他の機種に目移りしなくてよさそうだし…目移りするとすればビンテージかなぁ?
シンバルの音がどうとか、重低音がどうとか、解像度がどうとかいうならやめた方がいいと思うけど、ボーカルメインで聴くにはむしろ向いてるかもですね♪
>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
都会住まいの方はホントにいいですね〜
見るとこ、買うとこ、遊ぶとこに事欠きませんね♪
書込番号:19520921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
私はかなりのけっこう田舎に住んでいますよ〜。
しかも私は車の免許がないので、出かけるときはカミさんの車に乗せてもらっています。
書込番号:19520975
1点

>oimo-chanさん
てっきり都内住みかと思ってました
自分のとこの方が田舎だと思います(笑)
書込番号:19520999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんわ。
>グリアリさん
ラックス L-305 は試聴経験があります。
音に現代的なエッセンスが少し入っているとはいえ、
スプーニーシロップさんの言われる通り、解像度、低音云々のアンプではないですね。
お手持ちのL-507UXとは正反対の出音かなと。
中域重視(かまぼこ型)で、雰囲気で聞く、楽しむアンプかな、と思います。
昔の音源には合うかなと思います。
一台ですべての音源をまかなえる、万能機器ではないですね〜。
書込番号:19521294
2点

>レザー好きさん
L-305の試聴感想参考になります。
今までアキュや507uxを使ってた場合違和感を感じる可能性がありそうですね!
地域がらなかなか試聴出来ず妄想で買っしまいそうでしたが、よく考えてみます(^^)/
書込番号:19521396
2点

なんだかやっとオーディオ価格コムクチコミみたいになってきた(爆)
書込番号:19521427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ども、都会生まれ、都会育ちですw
人生のほとんどを東京のど真ん中ですごしております。秋葉も自転車圏内なのでちょちょいって行って帰ってくる感じです。
>なんだかやっとオーディオ価格コムクチコミみたいになってきた(爆)
とスレ主さまがおっしゃっていますが、このスレ、残り2枠しかありませんw
そんな、数少ない残りを消費させていただくわけですが・・・・・・・・・・
ラックスのL-305ですか・・・・・・・なんというか、ラックスの復刻シリーズ第三弾なのかな、真空管系がプリ、パワー、プリメインときての、トランジスタアンプ。昔の回路を今の技術で作りましたというのが売りで、外見も昔のラックスアンプの外見にしているんですね。
発売当初に数回聞いただけなのでよくわかっていませんが、個人的にはすごく中途半端な感じがしました。
これを買って懐古的なシステムを組むのなら、真空管だよなぁ・・・・・・SQ38Uのほうがとおもっちゃいます。
たしか、定価でみると、LX305が30万ちょいで、SQ38uが40万弱って感じでしたよね。
ここは、ムリをしたほうが良い価格差だなぁとおもってましたが、SQ38uはすでに生産中止ですから・・・・・・・・・・・
真空管の使いこなすが面倒という人が多いのも理解できるのですが、やってみればそんなに大したことはないとおもっていますし、意外に真空管て持ちますよ(少なくても電球のイメージではなく、蛍光管ぐらいの感じw)
ガンガンに使って、ずーーーーっと使いっぱなしでも3年ぐらい、まあ、運の要素が凄く大きいのでなんともですが、CDプレーヤーのピックアップの寿命とどっこいじゃないのかなぁとか思っていたりします。
むしろ、りょうたこ社長のように、積極的に色々な管を集めて使うというマニア心をくすぐる部分もありますし、実は、社長のやってるような「球ころがし」は、真空管の使い方としては正しい側面もあります。
んで、じゃあ、真空管アンプを買うんだとして、そこでラックスなのか? という問題に結局は突き当たる事になるわけです。
同じぐらいのコストで、ビンテージを探すって選択肢も当然に出てきますし、グリアリさんの場合には、ラックスのアンプを売らずに、安いガレージメーカーの真空管アンプと併用してみるとか、結局は、1からの製品選択になってしまうパターンに陥るのではないでしょうか?
僕としては、やっぱり使っているスピーカーが、4311で、こいつの最大のメリットは、現代スピーカーとは違って能率がすごく高い、駆動にパワーがいらないわけですから、積極的に真空管アンプを試す事が出来ると思うわけです。
そして、ナローなスピーカーですから、ワイドレンジな現代アンプでなくても充分に音楽を味わえるわけですから、真空管を嫌う理由が無いんですよねw
L-305を買うのなら、真空管アンプを買った方がと思うわけですし、むしろそれなら、本当のオールドラックスをきちんとレストアしたモノを探すとか、アクアラボやイシノさんでメンテした山水のアンプを探すとか、ソニーの高級ブランドespritのアンプを探すとか、パイオニアの高級ブランドだったExclusive M5のレストア品を見つけてくるとか、Japanese vintage なトランジスタアンプの傑作達を使う方が絶対に良いと思うのです。
たぶん、今が、往年のトランジスタアンプを入手する最後の時代になるのかなぁという気もしますしね。
書込番号:19522649
3点

>グリアリさん
507はす買ったばかりだから手放さずに、Whisper Notさんがいうようにアンプひとつ追加ってのもいいですね
真空管でもいいし、ビンテージでもいいし、Rubyみたいな小さなのもよさげですね♪
余分のひとつって冒険出来るから選択肢が増えて選ぶのメチャ楽しいかも♪
書込番号:19523957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

200件目になってしまいました
楽しいのであっという間でした♪
皆さんありがとうございました♪
グリアリさん、続きが有りそうなのでバトンタッチよろしくお願いしますね〜
書込番号:19525363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本日、3カ月に1度のオーディオ機器の掃除を行いました。
スピーカーと50インチプラズマ以外の機器を全てオーディオラックから取り出し、廊下に一度搬出して、ラックとその周辺の掃除、機器の掃除、再度機器の搬入&設置、リスニングルームの掃除を、朝食後の7時から17時ちかくまで(途中昼食や休憩、犬の散歩で中断もあったが)かけて行いました。
オーディオ機器は、配線をはずして一度廊下に出して、ハンディモップで簡単に埃を落し、硬く絞ったウエスで手垢や汚れをふき取り、隙間の埃はブロアーで吹き飛ばし、端子のクリーンングを全ての機器で行い、ラック内に戻して行き、配線し直しました(もちろん、ケーブル類も端子も外装?もクリーニングします)。
パワーアンプは1台当たり67キロあり、一人でラックから出すのは出来ても、廊下までの移動は大変なので、ラックから出してその場で掃除をしました。
スピーカーはセッティングの関係と100キロ越えのヘビー級の為、50インチプラズマは横幅が広く持ちにくいので、その場での掃除となりました。
最後に床(フローリング)と両サイドのレコード&CDラックやギャッベ、エコーネス、ついでにエアコンと窓も掃除していたら夕方になっていました。
掃除後に音出ししてみると、普段よりも透明感が増している様に感じました。機器を含めリスニングルーム全体を大掃除した事で、汚れや埃を含んだ空気?が大幅に減少して、空気の鮮度が上がった事で、透明感が増した様に思ったのかもしれません。
おそらく、プラシーボの要素が大きいのでしょうが、気分良く聴く事が音楽を(そしてオーディオを)楽しむのには絶対条件だと個人的には思っているので、リスニングルームの4S(整理・整頓・清潔・清掃)は欠かせない事です。
オーディオ機器は音楽芸術を楽しませてくれる道具ですが、機器ひとつひとつに愛情?愛着?を持って接していると、必ずそれに応えてくれます。
今年も残すところあと少しで、巷では大掃除の時期になりました。日ごろを楽しませてくれているオーディオ機器たちに、御礼の意味でもキレイにしてあげるのも、オーディオをやっているヒトの義務だと私は思います。
6点

>エソテリックとはベクトルがかなり違うように感じます。
>また、活用できてますか?
>機能的に重複する部分も多く、置いているだけの時間が一番長くなっているのではと思います。
AKURATE DSMは、ネットワークプレーヤー兼デジタル入力付きプリアンプです。
このオーディオ機器をどういったシチュエーションで使うのかの前に、私が普段聴くパッケージメディアについての書いておきます。
通常一番多く聴くのはCD&SACDで、エソテリック K-01Xを使用しています。ここ半年くらいでの使用頻度(割合)はオーディオ(ノーチラス800)を鳴らすトータルの時間を100とすると、概算で45くらいでしょうか。
次に多いのがBDの音楽ライブとBD-AUDIOで、マランツ UD9004 +αを使用します。BDの音楽ライブ盤は映像が入っていますが、DLA-X700Rを使ってスクリーンで映像と共に視聴するよりも、映像なしの音声(音楽)のみを聴いているのが殆どで、概算で40くらいです。
残りの15が、アナログディスク(レコード)で、オルトフォン MC☆30 + EAR 834P + ラックス PD171で聴いています。
AKURATE DSMは、何処で使うかと言うと、BD&BD-AUDIOを再生させる時に使っています。
UD9004 +αのα部分がAKURATE DSMです。
BDの音楽ライブ盤、BD-AUDIOには2チャンネル・リニアPCM96kh/24bitの俗に言うハイレゾ音源が多くあります。
今使っているマランツUD9004は6年前のミドルクラスのBDプレーヤーですが、映像はともかく音質は今でも充分通用するレベルにあります。
しかし、所詮は映像を主体に置くBDプレーヤーですから、音質は現行モデルにおいてもハイエンドクラスのSACDプレーヤーの音質には遠く及びません。
UD9004は単純にBDトランスポートとして使い、別のDACで受けて音質を上げる方法が一般的だと思うのですが、BDプレーヤーの同軸デジタル(光デジタルも同様)の出力は、著作権保護の関係から96kh/24bitのハイレゾ音源でも48kh/16bitのDVD並の音質にダウンサンプリングされてしまいます。
リニアPCM96kh/24bitをそのまま出力するにはHDMIしかなく、探したとことHDMI入力端子を持ったDACが見当たらず、ネットワークプレーヤー兼アンプのLINN DSMシリーズにHDMI入力可能なDAC機能があり、設定でボリューム固定が可能な事を知り、メーカーデモ機を借り自宅でAKURATE DSMをプリアンプNo326Sに導いて試聴した結果、購入に至りました。
このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能で、おそらくこれを超えるHDMI接続可能なDAC機能をもった機種は存在しないと思います。
最初に書きましたが、AKURATE DSMはネットワークプレーヤー兼プリアンプですが、プリアンプとしての音質はマークレビンソンNo326Sの方がクオリティーが高く、ネットワークプレーヤーとしては現状使わないので、HDMI DACとしてシステムに組み入れています。
85万のオーディオ機器をそれだけの為に使うのは、勿体無いのかもしれませんが、現状ではHDMI DACとして高音質でうちのシステムに使えるのはLINNしかないので、85万は個人的には安いと感じています。理想としてはHDMI DAC単体がLINNから100万くらいで出れば即購入するのでが。
なので、BDを聴く時は必ず使う機器で、ここ1年は必ず最初の15分間ウォームアップにかけるのが、MISIAの2014年ライブBDの『逢いたくていま』,『Back In Love Again』とBD-AUDIOの幻想交響曲の第2楽章『舞踏会』です。使用頻度は毎日だから、大阪さんが思う『置いているだけの時間が一番長くなっているのではと思います。』は大ハズレと言う事になります。
大阪さんは多くのデノン製品を所有し、デノン製品をこよなく愛しておられる?様なので、海外機には魅力を感じる事は皆無でしょうが、ショップでの試聴ではなくて、実際に購入して自分で使ってみると、凝り固まってガチガチになったオーディオ感を解きほぐす一助になるかもしれません。
ただその為には、メリット,デメリット,リスク,コストと言った計算高い言葉や価値観から離れないと難しいと思いますが…
書込番号:19453653
2点

>海外メーカーの製品には、こう言った一見すると使い辛いと思われる位置にスイッチを付けたり、理解に苦しむ?
>様な使い方をさせる製品があります。
>しかし、それは国内メーカーの様に不特定多数の方にユーザーフレンドリーで使い易い製品を提供するのではなく、
>ユーザー(所有者)だけに製品の奥深さを知ってもらい、より大きな満足感を味わってもらえれば良いと考えているからです。
こんな理解力では製品が泣くと思いますよ。
「一見すると使い辛いと思われる位置にスイッチを付けたり、理解に苦しむ?」
と書いてありますが、あなたの理解力が足りないだけです。こういった複雑なプログラミングを扱った製品では、偶発的な不具合によってリセットしなければならないケースの生じることがよくあります。そのとき主電源を落とすわけですが、フロント下部にスイッチがあれば軽い製品なのでちょっと持ち上げて簡単にリセットできます。コンセントを抜く必要がなく、機器を取り出す必要もなく、機能性に富んだ配置であると言えます。
「ユーザーフレンドリーで使い易い製品を提供するのではなく」
なんて書いたら「私は製品の良さも理解できずにただ持っているだけです」と宣言しているようなものです。別にそうだと思っていましたら驚きませんけどね。信じられるメーカーであれば、何か考え(明確な意図)があってデザインしているとユーザーは考え、その意味を理解しようとするものです。しかし、どうも理解に苦しむ奇妙な製品が多いというような感想を持つということは、端的にあなたがお金を出しているだけだということを物語っています。
私はSXのピュアダイレクトスイッチが飛び出した摘みになっているのを見たとき、正直不格好で統一性のないデザインだと思いました。でも、部屋で照明を落として操作しようとすると、飛び出しているからなんのスイッチなのか簡単に分かります。パネルの表示ですら目障り(ピュアダイレクトオンでは表示が消える)であると思うような状況ですから、想定される使用状況では部屋の照明が落ちている可能性が高い。だから、飛び出していた方が使いやすいだろうというわけです。実際、飛び出していないと部屋を明るくしてから操作することになってしまいます。間違ったボタンを押すと雰囲気も痛く損ないます。
ほかにも日本にコンパクトプレミアムをコンセプトとした車がないと思っているのかとか、そもそも大きくて頑丈いうのはベンツに代表される欧州車の高級車イメージではないのかとか、いろいろ思うところがありますけどね。また、スイッチング電源+コンパクト軽量というコンセプトは日本の低価格商品でよく見られるものですよね。アルミダイキャストの一体型形成とか、継ぎ目がないデザインならナノコンポでもやってます。この価格帯の製品は商品コンセプトが重要視されるので、いろいろとユニークなものもあります。
まあ、私は素人ですがこの程度の指摘はできます。それで言わせてもらえば、低価格の製品についての品質に嫌味を言うような時間があるのなら、もう少し所有機器の本質を見極める感性を養った方が良いように思います。こんな何も理解できない人物に所有されていると知ったら、設計者が嘆きます。まあ、でもお金出してくれるなら有り難い面はありますかね。
立派な機器をお持ちなんですから、もう少し余裕を持ってください。無理に所有機器や考え方をアピールしたり、低価格の製品の所有者に余計なことを言ってしまうのは、あなた自身の至らなさからくるものです。これまでのやり取りでも、見栄や自己顕示欲は感じても製品や音楽に対する愛情は感じません。製品評価は受け売りが多いです。だから濁った不適切な発言が多く、私のようなものに目を付けられるのです。価格コムのオーディオ板でこんな痛いことを続けているのはあなただけですよ。
書込番号:19454088
5点

>こういった複雑なプログラミングを扱った製品では、偶発的な不具合によってリセットしなければならないケースの生じることがよくあります。
>そのとき主電源を落とすわけですが、フロント下部にスイッチがあれば軽い製品なのでちょっと持ち上げて簡単にリセットできます。
>コンセントを抜く必要がなく、機器を取り出す必要もなく、機能性に富んだ配置であると言えます。
私はLINN製品2年半使っていますが、偶発的な不具合に見舞われた事がなく、リセットした事がありません。
それと、ちょっと持ち上げないと電源スイッチ使えないのなら、電源入れる(切る)度に持ち上げなくてはならないので、使い物にならないと思いますが…
LINN製品も当たり前に脚があり、電源スイッチとラック棚板面との間に指が入るクリアランスがあるので、普通に簡単に指の腹だけで操作が可能です。
大阪さんの書き込みにいろいろと反論したい事はたくさんあるのですが、文章作成能力に長けている大阪さんには、私は叶わないのでこの辺で反論は止めておきますが、前々から大阪さかさんの様な方にどうしても聞いてみたい事があるので、ちょうどこのスレに引っかかった大阪さんに質問致します。
大阪さんのプロフィールを拝見すると、スピーカーが3台、プリメインアンプが3台、SACDプレーヤーが2台 所有されています。
アンプとSACDプレーヤーは全てデノン製品で、各々同レベルのモノではなく、グレード差があるモノの様です。
全てがひとつの部屋に1つのシステムとして設置されているわけではなく、違う部屋に別システムとして置いている様ですが、これらの機器の使用率はどのくらいでしょうか?
私は基本ひとつのシステムしか持たず、同一ジャンルの機器は重複して持たない事を信条としています。
前にも書きましたが、CD(SACDも含む)を聴く場合はK-01Xを使い、オーディオに接している時間を100%としたら使用率は約45%です。
BD(BD-AUDIOも含む)を聴く場合はUD9004 + AKURATE DSMを使い、使用率では40%です。
アナログディスクを聴く場合はMC☆30 + 834P + PD171を使い、使用率では15%に相当します。
この様に、大きく分類して3種類のパッケージメディアを其々の専用機種で聴いているので、パッケージメディア毎の機器の使用率は100%になります。
スピーカーも1組、プリアンプ+パワーアンプも1ペアしかないので、必然的に使用率は100%になります。
大阪さんをはじめ、ここのサイトの常連さんの多くは、同一ジャンルの機器を複数台所有(中にはスピーカーだけで10組近く持っておられる常連さんもいらっしゃる)しておられたり、自室のメインシステムだけでなく、リビングや寝室などに2ndシステムを3edシステムを持っておられる方もいらっしぃます。
おそらく、機器による音の違いを楽しみたいとか、どこにいても音楽を聴いていたいとかの理由でそうしているのだと思います。
しかし思うのですが、大阪さんの様に機器のグレードが明らかに違う場合、普通に考えたら『良い組み合わせで普段聴いていれば、性能の低い(上の機種よりも音質は劣る)ので聴く(持っている)意味があるの?』と思う方も私を含めておられると思います。
私は、常々ここのサイトで、3組目のスピーカー買いました。とか、今あるアンプとは違うアンプを買い増ししたいです。と言ったスレを見る度に、そんなにたくさん持っていてどうするんだろう?と思います。
たくさん持っていても、身体(からだ)はひとつしかないので、瞬間瞬間で聴けるのは1システムだけです。ならば、その1システムを磨く(熟成させる)ほうが、質の高い音楽が聴けるのでは。というのが私のオーディオスタイルです。
この意見には賛否両論あると思うので、ここでは議論しませんが、ならば、たくさん機器を持っておられる方の1ジャンルで複数台の機器を使いこなしておられる方々は、どのくらいの割合で各機器を使っておられるのかに凄く関心が沸いてきました。
長くなりましたが、大阪さんは、3台のスピーカー、3台のプリメインアンプ、2台のSACDプレーヤーをジャンル毎にどの様な使用率で使っておられるのか、教えて下されば幸いです。
このスレはナイスの数を見ればわかりますが、私と大阪さん以外の方も興味本位で拝見されている様なので、こう言った質問はいろんな方の参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。
また、この質問に対して、大阪さん以外の方にも書き込みに参加して頂ければ幸いです。
書込番号:19454328
2点

>kika-inuさん
>しかし思うのですが、大阪さんの様に機器のグレードが明らかに違う場合、普通に考えたら『良い組み合わせで普段聴いていれば、性能の低い(上の機種よりも音質は劣る)ので聴く(持っている)意味があるの?』と思う方も私を含めておられると思います。
私は最上流(CDP+DAC)は1系統、そこからアンプ+スピーカーは3系統、セレクターを使用し音の違いを楽しんでおります。
そもそもシステムの種類に優劣を付ける必要があるのでしょうか?
例えば車なら、晴れた日の休日はオープンカーで、長距離の移動はサルーンで、ちょっとした買い物にはコンパクトカーで、スポーツ走行を楽しみたいときはスポーツカーで。
これらに優劣を付けて一つ(1台)にまとめる必要がありますか?
一体どんな車に成んだよ?って感じですよね?
カール・ルイスは100m走だけやっていれば良かったのですか?
三段跳びや走り幅跳びはやる必要は無かったのですか?
kika-inuさんの家ではkika-inuさんのシステム以外で心地良く音楽を楽しめるシステムは無いのですか?
例えば「日当たりの良い清潔なダイニングキッチンで、遅い朝食を摂りながらAir play対応のアンプ内蔵スピーカーで心地良く音楽を聴く。」という事は有り得ないのですか?
如何でしょう?
質問ばかりになってしまいました。
すみません。
書込番号:19454536
3点

皆さん こんばんは。
斜め読みしただけで良く分かっていませんが(笑)
なんで話がこんだけずれるかな?(苦笑)
>このスレはナイスの数を見ればわかりますが、私と大阪さん以外の方も興味本位で拝見されている様なので、
ナイスはしてませんが、私も少々お邪魔させて頂きます。
海外メーカーの話が出て来ましたので、私も意見させて頂きます。
私も海外メーカーを使っています。現在は、こんな感じです。
DENSEN(デンマーク)、B.M.C(独)、PRIMARE(スウェーデン)、ニューフォース(米)、TRIGON(独)
最近、機器を整理して手放しましたが、以下の製品も使ってましたよ。
ブラデリゥス(スウェーデン)、ノースターデザイン(伊)、ONIX(英)
国産メーカーと比較した場合、海外メーカーは仰る通りチープですし、アンプ内部はすっからかんでトランス1個に基盤が1個ぐらいな感じですが、音は国産に引けは取らない音ですし、国産メーカーは物量投入してリジットに作ってますが、海外メーカーは抑える所はちゃんと抑えて、バカみたいにリジットに作らずあえて開放的な音を目指しているかも知れませんね。
また、使用した感じでは別に壊れやすいとかありませんし、国産と変わらないと思います。
デザイン面を考慮すると国産と違った所有欲はあるかと思います。
アフター面でも修理は、国産メーカーと変わらないと思いますが、部品が欠品中の時は本国から取り寄せる関係で1ヶ月ぐらい掛かる感じです。
ただ、最近は国産も海外メーカーもあまり差はないかと個人的に思うのですが、海外メーカーも国産メーカーも生産が第三国に移行していますから、中国資本や中国で生産しているメーカーも多くなってると思います。
また、オーディオ暦が浅い人たちでもあまり拘る人も少なくなって来てると思いますよ。
最近では、OPPOやコードが人気が出てきてますね。
>たくさん機器を持っておられる方の1ジャンルで複数台の機器を使いこなしておられる方々は、
>どのくらいの割合で各機器を使っておられるのかに凄く関心が沸いてきました。
機器をたくさん持つ理由ですが、これは各人家庭の環境違いではないでしょうか?
私の場合ですが、
メインシステム
DENSEN B-110、ラックス D-06 モニオ GX100 デノン DP-1300mk2、PRIMARE R32、フェーズテック EPA-007x
サブシステム
オーディオデザイン DCHP-100、エソテリック K-05、ニューフォース DAC-9 192K
メインとサブの違いは、実家と寮で使ってる違いです。
週末はメイン、普段はサブを使っています。
また、ヘッドフォンに関しては複数使用してますが、これは気分やジャンル、家で使うのと外で使うのと使用用途によって複数使用してます。
kika-inuさんの考えでいくと、高いの1個でよいのではと思われますが、私はベイヤー派でT90を使用してますが、同社フラグシップのT-1は好みでないですし、数日前にゼンハイザーも購入しましたが、HD800は好みでなくHD700をあえて購入した次第です。
我が家は狭いのでスピーカーを複数持つことは出来ないですが、ケーブルやヘッドフォンは複数使用したり、またたまにCDPにあえてDACを噛ますこと、音調を変えて色々楽しむ感じですね。
書込番号:19454667
4点

kika-inuさん
私も複数のシステムを所有しております。
理由は音、オーディオを突き詰め始めたら、過程で増えてしまっただけです。
例えば、スピーカーといっても、密閉、バスレフ、バックロードホーン型が世の中にはありますし。
アンプも真空管、半導体アナログ、デジタル とこちらも世の中にはいっぱいありますし。
真空管でも、使用する真空管、回路によっても音が変わります、、、
半導体アンプでもトランジスタ、MOS-FET、SIT、バイポーラ 等がありますから(これまた音が違う)。
人それぞれ、求める、聞くポイント、ベクトルが異なるからだと思います。
ジャズ、クラシック、ロック、ポップス、、、演歌、、、
それぞれ録音方式から異なりますから、、、
クラシックでも大編成のシンフォニー、数人規模、ソロ があります、、、
どんどん追求していくと、そのジャンル、曲に合ったシステムにどんどん特化していくのだと思います。
だから増えちゃう、、、(爆死)
あくまでも、個人の趣味の世界ですから、、、
個人的な見解です。
書込番号:19454784
4点

追伸です。
複数のシステムの使用頻度ですが、まばらですね。
常にあれこれいじっております。
1つのシステムで常に最高の音を目指したいのですが、なかなかうまくはゆきません。
その日の気分によっても変わりますから。
感性も常に変わってゆきますから。
書込番号:19454811
1点

林家ビヨンセさん、圭二郎さん、返信ありがとうございます。
うちは、一戸建てで部屋数がリビングダイニングを含め、4つ(1階はリビングダイニングとリスニングルーム、2階は夫婦の寝室と妻が専用に使っている部屋)しかありません。
システムは専用に作ったリスニングルームだけにしかなく、それ以外の部屋は音が出るのはテレビくらいしかありません。
妻もたまに音楽(J-POP中心で平井堅や嵐等の男性モノが多い)も聴きますが、聴きたい時には一緒にリスニングルームで聴いています。これをしておくと、オーディオにお金使っても多少なら文句は言われません。
私が前出で書いた1ジャンル1機種を信条としているのには、過去の苦い経験から来ています。
もう20年くらい前になりますが、当時CDプレーヤーにフィリップスLHH500を使っていた時に、同じメーカーのLHH800Rに買い替える事にしました。
当初はLHH500を下取りに出す予定にしており、定価25万・約4年使用で下取り額を見積りしてもらうと7万切ったくらいでした。
私としては10万はあると思っており、あまりのも安い下取り額だったので、手元に残しておく事にしました。
思惑としては、2台の音質の差がどれくらいあるのかを比較したり、読書の時のBGMとして2台で交互に連続再生させたり、LHH800Rが万一壊れた時のスペアの役割として使い道があると思いました。
LHH800R納入当初の3日間くらいは2台の音質差の比較をジャンルの違うCDでやってみましたが、当たり前にLHH800Rにアドバンテージがありました。同じメーカーの45万の新機種と25万の4年前モデルなら、当時のDAC発展途上期では当たり前と言えば当たり前の結果です。
それ以降はLHH500は使うことはおろか、電源すら入れる事はなかったです。
時は流れて5年後にLHH800Rからワディア860に替える時に2台を下取りに出して購入する予定にしていましたが、LHH500を査定してもらった時に、完動品なら4万の金額がついたのですが、5年近く使っていなかったのが凶と出て、修理を要す故障が判明し、値段が付きませんでした。結局ジャンク品に近い状態扱いで5千円で引き取ってもらいました(当時は中古品のネット通販などない時代で、買取り業者も地方では少なく、ショップで下取りに出す以外は方法がなかった)。
最初なら7万弱(不本意ではあるが)で下取りしてもらえる機器が、5年間ほったらかしにしていたのが災いとなって、7%の価値まで落ちてしまいました。
この時の経験から、使わないオーディオ機器を置いておいても、スペースをとるだけで、価値も激減し、自分にも機器自体にも良い事にはならない事を学び、それ以降、『不必要な機器を持たない』、『1ジャンル1機種に限定』を信条(ポリシー)としてオーディオをやってきました。
だから、他の方はどうしているのかが知りたくて、この様な質問をしました。
書込番号:19454924
1点

ああ、すみません。LINN社の製品にスタンバイモードがなく、自動で電源が入らないとは知りませんでした。いちいち使うたびにスイッチを入れているわけですね? それは確かにスマートさに欠け、使いにくいかも知れませんね。でも、最先端の高額機器でそんな仕様になっているとは想像することすら困難ですから、使ってガッカリしてみなくては分からない部分ですね。私はスタンバイありで、強制的に電源をカットする役割として下部スイッチがあるものだとばかり思っていました。何せ、値段が値段なのでなんでもできるでしょうら。
機器の使用については時間に余裕があれば書かせていただきます。私はピュアとAVは分割したシステムを組んでますから、ほとんど交互に使っています。ですが、プレイヤーとスピーカで使用頻度の低い物はありますね。手放さない理由について説明すると長くなりますから、気が向いたら書かせていただきます。
書込番号:19455036
2点

反論しないと書いたのですが、ここまで嫌味を言われると反論せざるを得ません。ですが、面倒くさいので以前に別スレでAKURATE DSMの電源スイッチに関する質問があったので、その時のレスをそのままコピペしておきます。
そして、私が何故それをしないのかに関しては、その後に記しておきます。
【1年半前に別スレでの質問に対する私の返信(一部抜粋)】
スレ主さんの質問にお答えします。
AKURATE DSM の電源スイッチですが、フロント,及びリアパネルにはありませんが、見えないところに存在しています。
それは、本体下部のボトム(底面)パネルです。
AKURATE DSM には、フロントパネルの両サイドに各3ヶのボタンがあります。
右側の3ヶのボタンの左側と真ん中の『SOURCE』ボタン(写真@参照)がありますが、その真下のボトムパネルに電源スイッチがあります。
写真Aがそれですが、本体シャシーを支える脚の高さが約15ミリあるので、普通の人ならこの隙間に指が入るので、「ON」,「OFF」は問題なく出来るでしょう。
ボトムパネルのスイッチは主電源スイッチですが、私はこれを常時「ON」にしています。
通常は、右側の3ヶのボタンの右側の『SLEEP』ボタン(写真@参照)で「ON」,「OFF」の切換えをしています。
つまり、ボトムパネルの主電源スイッチを入れておく事で、スタンバイ状態にしておき、使用時に「SLEEP」ボタンで「ON」,「OFF」切換えをしています。
スタンバイ状態ではフロントパネル中央のディスプレイにLINNマーク(写真B参照)が表示されています。又、この操作はリモコンの電源ボタン(写真C参照)でも可能です。
私的には使わない時は、主電源は入れっぱなしで、「SLEEP」状態にしておけば問題ないですが、電気保安上の安全を気にするのなら、主電源も「OFF」にしておき、使う時に入れれば良いと思います。
以上が1年半前に返信した内容ですが、大阪さんは私の書き込みに関して、幾度となく重箱の隅を突くが如く攻撃?してくるので、私の書き込みは逐一チェックされているのだと思います。
それは、未だに昨年1月に書いたG-01の内容で攻撃してくるのをみても分かりますが。
それなのに、これを見落として書き込みしてくるとは、クレバー?な大阪さんらしくないですね。
因みに、今は『SLEEP』モードは使っていない理由を書いておきます。
1年半前の書き込みをした時点では、『SLEEP』モードは当然の様に使っていました。
AKURATE DSMだけでなく、No326S、UD9004にもスタンバイモードはあり、これらでも当たり前の様に使っていました。
使わなく(使えなくが正しい表現)なったのは、昨年3月からです。
その時期に町内でボヤ騒ぎがありました。
出火の原因は炊飯器のコンセントで、聞いたところでは長い時間(どれくらいかは聞いていない)保温状態にしていたら、炊飯器の電源コードが熱をもった様で、コンセントから出火したとの事でした。
幸い、早い段階で家人が気付き、大きな火災にはならなかったが、消防車が来て一時周辺は騒然としました。
私が不運だったのは、その場に野次馬として参加?していた妻が、後になって他人事ではないと言ってきて、うちの家電の見直しをする様になりました。
ボヤを出した家は奥さんが家にいるので早くに気づけたが、うちは夫婦共稼ぎで日中に同様になれば、ボヤでは済まない事を危惧したらしく、それまでうちも炊飯器の保温は1日くらいはしていましたが、それも止めて残ったご飯は冷蔵庫に入れる事になり、それだけではなく、コンセントを抜ける状態の家電製品は出来るだけ抜いて家を出る様になりました。
オーディオ製品も御多分には洩れず、外出する時はコンセントを抜いて欲しいと要望があったのですが、私が頑としてそれは撥ねつけたので、これまでで一番大きな喧嘩→家庭不和に陥りました。
結局私が折れて、コンセントを抜くことは阻止出来たものの、それまでやっていたスタンバイモードは廃止せざる得ない状況になり、渋々ですが交渉成立?となりました。
ただ、これまで通り家にいる時は聴かない時でも機器の電源は入れておく事だけは、死守する事は出来たのは不幸中の幸いで、あれから約10カ月経ちますが、今では何でもなく帰宅後に全ての電源を入れています。
ただし、コンセント投入後に自動スタンバイモードになるUD9004は妻の了解を得て、スタンバイモードにしています。また、同様状態になるDLA-X700Rは使用頻度が少ないので、これだけは使う時にコンセントを入れる様にしています。
大阪さんには理解し難いかもしれませんが、既婚者が趣味としてオーディオをやっていくには、家族(私の場合は妻だけですが)の理解が必要になります。
基本的に機器の購入は私が稼いだお金で自分の取り分の中から購入していますが、結婚すると自分のお金(自分名義の貯金も同じ)でも自分のモノではなく『夫婦共同』=『家』のお金となります。
なので、妻を無視して自由に使う事は出来ません。うちはオーディオ機器に使える年間限度額が前に書いた様に決まっていますが、その範囲内での購入であっても妻へのお伺いが必要です。
これなしで購入した場合、今後のオーディオ人生?に支障をきたす事必至だし、何より夫婦関係が悪くなると音楽聴いていても全然楽しくありません。
妻もたもにJ-POP聴きますが、あまり好きでない(興味のない)アーティストでも一緒にリスニングルームで聴いています。
おそらく、これは誰もが通る道?であり、直面する問題?だと思います。大阪さんもそのうち結婚すれば理解出来ると思います。
書込番号:19455948
2点

【続きです】
本来にの趣旨に戻しますが、私が3カ月毎に全ての機器を取り出して大掛かりな掃除をするのは、妻へのデモンストレーションの意味もあります。
妻からすれば、あれだけのお金を費やしているのだから、大切に長くにわたって使ってほしいという思いがある様です。
私がコロコロ機種を買い替えないのも妻の思いがあるからです。そして大切に使っているためのアピールとして、大掛かりな掃除をやっているとも言えます。
もともとは、そっちの理由が大きかったのですが、やってみれば結構楽しくなり、今も継続しているのです。
これ書いている段階で、もうひとつ常連さんに聞いてみたい事が出てきました。
ここで質問してもいいのですが、このスレは『その他』で立ち上げており、スレの内容とはかなり逸脱してしまうので、別スレを立てる事にします。
大阪さんも、そちらに書き込みお願いします。
書込番号:19455955
1点

どうも勘違いしている恐れがあるので指摘して置きますが、複数機器を所有するのとまったく使うことのなくなった機器を処分しないで長く保有するのとではまったく意味が違います。一週間に一度しか電源を入れることがなかったとしても、我慢することなく使っていれば(無理やり活用しても使っているとはいわない)所有している意味はある。しかし、何年もまったく使わないのに処分もせず、放置していざ売ろうとしたら壊れていたというのは、単なる笑い話にしかならない。どれだけ長くても一年もすれば使うことのない製品だと分かるだろうから、誰かに譲るなり売却するなりした方がいいと判断できるはず。自分の愚かな過去を根拠として複数機器を所有している人に意見しているのだとしたら、滑稽意外の何物でもない。
新しい車を買った。古い車を5年間一度もエンジンをかけることなく放置していた。いざ売ろうとしたら壊れていて安くしか売れなかった。あなたがしているのはこういう話。新しいセダンを買った。でもそれまで乗っていたクーペも捨てがたい。セダンは通勤に使って日曜日はクーペに乗ろう。あるいは、昔の車に乗ってみたくなって中古を買った。信頼性が低いので通勤には使えないが、いろいろ弄って楽しもう。ほかの人がやっているのは多くの場合こっちになる。また、オーディオ機器は車のように維持費がかかるわけではないので、同じセダンだったとしても今日は国産車、たまに外車で気分を変えてみようとか、買ってしまえば制限を受けることなくいろいろと遊ぶことができる。そういうのもオーディオの楽しみ方のひとつでしょう。これを否定するあなたの根拠が「まったく使わなくなった機器を一度も電源を入れることなく放置していたら壊れて損した」というものです。
そろそろ自分が恥ずかしいことをしていることに気づいてください。ここまで書けばいくらなんでも理解できるでしょう。恥の上塗りを繰り返したいのであれば別に止めはしませんけどね。
書込番号:19456428
2点

kika-inuさん,あけましておめでとうございます、旧年中は大変おせわになりました。(嫌味ではないですよ)
掃除というか、少なくても接点の確認という意味では、3か月に1度のメンテナンスは良い事だと思います。
まあ、でも、kika-inuさんのパワーアンプは重いですからオーディオ仲間とかオーディオ友達って感じのリアルな付き合いができる友人をつくり、相互扶助をしていくとよろしいかと思います。僕もそれで、色々な人の家に行ってお手伝いをしています。
機材のふきあげは、僕は車につかう人工セームを使っています。ケミカルも結構、車用のモノをつかってたりしますよ。
接点は、昔ながらの綿棒と無水アルコールです。
あまり変なモノでやると、プラグのメッキが剥げますからほどほどにw
オーディオシステムを複数持つのか、1つに注力していくのか
これは、単にライフスタイルの問題だと思います、どちらが良いとか悪いの問題ではないですね。
たしかに、kika-inuさんのように、1システムに2000万円をかけるのと、同じ2000万を4システムに分けるのでは1システムあたりのクオリティは全然違うと思いますが、それでも、自分のいる場所には常に音楽を鳴らしたいという人はいるわけです。
(が、まあ、確かに、狭いマンション、1ルームはないだろうけど2DKぐらいで複数システムを組むことに疑問をもつ気持ちはわかりますよ。)
ちなみに、僕は、たーーーーくさん持ってます。
自作をやっているので、常に新しいアイデアがあればチャレンジをしていくから、機材は増える一方です。
これは、オーディオとは別の趣味ですから、カウントはしていませんし、だいたいは飽きたらポイです。
もしくは、壊れてお終いw
なんというか、遊びと本命ってあるじゃないですか、その感覚ですよ。
本命はずっと大事につかうけど、遊びはポイ捨て、オーディオも人生もそんな感覚でやってます。
書込番号:19456494
4点

私の説明が下手だと思います(大阪さんお読解力がないとは思えないので)。
私の場合、LHH500とLHH800Rを同時所有していた時に、どのジャンルの音楽においてもクオリティーの違いが大きく、LHH500は聴く気にならなくなり、その後5年間使わなくなってしまった。20年前の事でミドルクラスで経験した事を今に生かしているだけです。
大阪さんも似た様に同一メーカーでグレード違いを3機種所有しておられますが、その3機種の中で一番上の機種とその下に機種とは大きな価格差もあり、普通に考えたら、いいの持っていたら下の必要無いのではという考えもあります。
数組のシステムで使い分けている様ですが、普通にみると1stシステム(805Diamond,PMA-SX,DCD-SX)程のシステムが出来上がっていれば、それ以下のシステム聴いても満足出来るのだろうか?というのが疑問です。
それともこのシステムでは鳴らせないジャンルの音楽があり、その様な音楽を2ndシステムでなら満足に鳴らす事が出来るから使っているのでしょうか?
それなら、1stシステムは何なの?と私は思うのですが。
もし私が今のとは別に2ndシステムを持った場合、今のよりは劣るシステムは組みたくない(そんなので聴きたくない)ので、出音は違っていても同クオリティーまで持って行かなくては満足出来ないと思うので、そこまでお金使うのなら今のシステムを磨いて行く方を選びます。
極端な話しですが、私は量より質でオーディオをやっています。量を追求するなら同時に質も追っていかないと満足するレベルには行かないのでしょう。
『質』とか『量』は人其々で考え方が違うので、どちらが正解なんてないと思いますが、質が伴わない量は単なるコレクターだと個人的には思います。
書込番号:19456519
2点

kika-inuさんへ
完全に2部屋作って同じコンセプトの同じオーディオをするというなら、確かに下位グレードは必要ありませんよね。私の場合はほかの方々とは違う部分もあるかと思いますが、運用について書いてみますね。
そもそもどうして複数機器を持っているかですが、完全に素人でしたから、どのグレードまで機器を整えたら自分が満足できると思える音になるか分からなかったからです。どうしてデノンばかりなのかについては、ほかのメーカーに安易に乗り換えると迷走する恐れがあったからです。デノン→マランツ→ラックスというような買い方をした場合、メーカー独自の色づけなのか品質なのか判断するのは容易ではありません。もちろん、出音も聴いてますが自宅でセッティングした音とお店の音はまったく違うので、余程の大きな差がなければ乗り換えることはしません。4年という短期間で成果を得るには仕方のない流れだったと思います。もちろん、それでいけるかどうかのいうのは十分に吟味しました。
CDプレイヤーについてですが、1500SEは1650REとの品質の差があまりにも大きかったため、半年ほど様子を見たものの電源を入れることがなくなったので売却しました。1650REとSXではそこまでの差はなかったので、すぐに売却はせず様子を見ていました。今は深夜やパソコンを使用しているときなど、向き合ってではなくBGM的に音楽を聴くときに使用しています。確かにSXに出音では及びませんが、ボリュームを上げなかったり、楽器の少ない演奏であれば差はかなり小さくなります。また、1650REのフロントにはUSB端子が装備されているので、ipadなどに転送した曲をエンドレスで聴くこともできます。この聴き方でもかなりのレベルの音が出ます。
アンプは1500SE→SA11→SXという感じで買ってきましたが、1500SEはサラウンドスピーカー(エラック310IB)のパワーアンプとして今も使っています。RX-3030のパワーアンプが4Ωをケアしていないので仕方ないところです。SA11はフロントスピーカー(エラック310IB)のパワーアンプとして運用しています。このAVシステムはほぼ毎日使っていますが、ここからテレビを見るのをやめてパソコンを使うとき、BGMを聴きたくなるのですが、SA11のパワーアンプダイレクトを切って1650REを使うだけなので便利です。ちなみにアンプはチャンネルを増やせば必要になるので流用していくことになります。最高を目指すなら同じアンプを使うべきでしょうが、そこまではようしません。
とまあ、こんな感じでライフサイクルに合わせて使用しています。いつ何時でも最高の音が再生されていなければならないとか、そこまでは考えていません。私は真剣に聴くときとそうでないときは分けますね。何時間も聞き流すだけのBGMにSXはもったいないです。こんな感じで使っていれば、けっこう満遍なく平均的な稼働時間になりますね。
それで、これからについてなんですが、kika-inuさんが大嫌いな同等グレードのプレイヤーを買って出音の違いを楽しむというのをたぶんやると思います。私の考えではソースによって音の特徴や求める部分が変わってくるので、ひとつのシステムですべてのソースをまかなうのは難しいです。805Dでは比較的大音量で編成の大きなオーケストラ。エラック310IBはヴォーカルものを中心とした編成の小さなソース。そのように使い分けると思います。あくまで個人的にはですが、ソースによってシステムを分化していきますね。
書込番号:19456727
2点

kika-inuさん こんばんは
オーディオの大掃除、ご苦労様でした。kika-inuさんの几帳面さとオーディオ機器への愛情を注ぐ姿勢は私も見習わなければと思います。(マジに)
我が家のラックの裏は、多分綿ぼこりが薄っすら積もっていると思います。私のオーディオ機器は放熱、操作性の観点からラック上にオープンとなっていますので、一、二週週間に一度メガネ拭き並びにダスキンで埃を払う程度です。
しかし今後は火災発生のリスクの軽減させるためにも清掃をマメに行う必要を痛感しました。
さて、私もセカンド、サードシステムを所有しております。セカンドシステムは真空管アンプ、真空管DACで構成しています。このシステムはメインでは得られない弦楽器の美しい響き、艶かしい女性ボーカルを奏でています。当然メインシステムのようなワイドレンジ、高レゾレーション、高SNとは程遠い出音ですが、この独特の表現力はハイエンドシステムでは得られないと思っています。
例えばステレオサウンドから発売されているFlat Transfer Seriesの石川さゆりのCDでは、ボーカルのリアル感やオケ演奏の空間表現ではB&Wのメインシステムが圧倒的ですが、真空管アンプ、DACが奏でる石川さゆりの色気や艶かしさの表現力はメインシステムでは得られません。
サードシステムですがフルレンジスピーカーにミニコンポを接続しています。このシステムは就寝時や古い録音の歌謡曲、ロックを聴くのに使用しています。これらの曲をメインシステムで聴きますと、録音の悪さが暴路されてしまいますね。
このシステムの低解像度のもっさり感がなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。音楽を聴き始めた頃の懐かしい思い出が蘇ります。
またフルレンジ独特の定位感は大型マルチウエイシステムでは得られない良さがあると思いますよ。ベテランのkika-inuさんならばこな程度のことは当然ご存知だと思いますが、いかがなものでしょうか。
kika-inuさんクラスのハイエンド機器でしたら全ての音源を自在に鳴らせるのかもしれませんが。マッキンとレビンソンとTEAC買えばいいんでしょうかね。是非教えていただきたいですね。
書込番号:19456913
3点

皆さん こんばんは。
システムが2つ持つというのは、確かに予算が分散してしてしまいますね。
私の場合、メインのグレードを上げるとサブの粗が目立ち、サブがグレード上がるとメインが粗が目立ってしまいますので、グレード的に大差がなくなってしまいました。
ただ、音の方向性はあえて別にして楽しむ感じにしてます。
また、システムを2つ以上持つ人は、メインを入れ替え時に使わなくなった方をサブに回したり、転売や下取りしても高く売れない場合は売るのが勿体なくて手放さなかったり、若い頃初めて購入した思い入れが強い製品は手放したりしませんね。
また、奥さんが家事しながら聞くのに使わなくなった製品をあげたり、息子にあげたりする場合もありますから、もしかしたらシステムを1つする方が目面しいかも知れませんね。
また以前、フォステックスの営業さんが言ってましたが、地方のお客さんだと家が大きいですから、昔ながらJBLの大型スピーカーに隣にGX250を楽しむ方もいるみたいですから、システムが1つでもスピーカー2つ使う場合もあるみたいです。
そういえば、確かLINNはメインのシステムがあれば、家庭内に子機を置いてどこでも使えるシステムがあったような気がしましたが、メインとサブではありませんが、海外でも家庭内でどこでも聞けるようなオーディオシステムも一般的かも知れませんが。
ヘッドフォンで考えると分かりやすいと思いますが、HD800でもT1でも1個ではすべてに対応は難しいですよね。
また、野外では音漏れありますから密閉型でないと使えないし、夏場はイヤホンでないと暑くて使えませんし。
ところで、正月早々この論争は意味あるのですかね?
考え方が合わないなら、スルーする手もあるかと思いますが、傍からみてお二人が理解し合えるとは思いませんし、嫌いならあえて近づかないのも手だと思いますが、君子危うきに近寄らずとも言いますからね。
まして正月早々、そんな暇あったら音楽聴いていた方が有意義だと思いますが、これだけの文章書くと結構、いい時間が掛かると思うのですが。
しかし、うっかりしてましたが、自分のシステムの掃除するのを、すっかり忘れてました(苦笑)
書込番号:19457205
5点

いや、私はエントリーの製品などを過剰に卑下した不愉快発言を繰り返すK氏を苦々しく思っていましたから、和解とか理解とかまるで考えることなく、淡々とおかしいところを指摘しているだけです。
エントリーの製品を所有している人物が、ネットのいろいろな情報に動揺したり、発言が乱れてしまうというのは致し方がないと思うところもありますが、数千万もする立派な機器を持っている人は「持っているというだけ」でゆとりがありますから、いちいち取り乱した発言して欲しくないのです。どうして発言が乱れてしまうかというと、もともとの人格に問題があるということでなければ、自分のシステムに自信を持っていないからです。自信を持っている人は、K氏のような子供っぽい発言は繰り返さないものです。
どうして自信が持てないかというと、ただ持っているだけでオーディオを理解しようともしていないし、音楽に感動する感性などが欠如しているからでしょう。だから、オーディオで日々の満足が得られず、ネットに書き込んでなんとか自己主張しようとしているというわけです。それを掲示板で行うのは迷惑ですから、言いたいことがあるなら縁側に書けばいいと言ってます。縁側なら、不愉快発言を繰り返せば誰も見なくなって埋もれていきますから、迷惑かかりません。
そもそも、高額機器を所有している人が表の縁側でエントリーの製品に対して過剰に卑下した発言をすることは暴力です。一定の事実を含むだけに反論することはきわめて困難で、言われた方(見た人)は大きなストレスを受けるでしょう。この程度の気遣い、いい年になってできませんかね。これだけオーディオに投資して置いて、変な宗教でエントリーに固執して高額オーディオの悪口ばかり言っている人たちと同次元の自信しか持てないとは、お金の無駄遣いです。でもまあ、ちょっと違うオーディオをしているようですから、それはそれでいいのかも知れませんが、リアルに同じような投資をしているお仲間はいっぱいいるでしょう? お店繋がりでそういう人たちとつるんでいればいいと思いますよ。
書込番号:19457295
2点

大阪さんへ、
私は貴方ほど雄弁ではありませんので、勝手にやって下さい。
おそらく、このスレを見ている方々は、私も貴方も似た様な者=どっちもどっち だと思っている事でしょう。
結局は二人ともに道化師です。
書込番号:19457443
8点

>あれだけ絶賛しておいてまさか導入していないのでしょうか?
>文面からですと、導入しなければ機器の性能が発揮できないようにも受け取れましたが・・・
そういえば、マスタークロック賛美の話は、スレ主さんより私の方がこのサイト内では以前から言っていたような(苦笑)
生き返ったようとまで言いませんが、K-07とK-05の違いは分からないが、マスタークロックの有無は圧倒的に違いが分かるとのたまっていましたが(爆)
で、導入時期の話ですが、一応年内をメドにもしくは、来年早々には欲しい所ですが、もちろんG-01でなくG-02の方ですよ。
個人的には、こういうポジショニングの人もいてもいいかなと思いますし、ハイエンド志向の立場(思考?)は切り口としては面白いのですが、ただ世間一般はオーディオにそこまで深入りしてませんから、ご自分の感覚でオーディオ論語られても、一般人と感覚がずれが生じてしまいますから、その辺は理解して欲しいですが。
書込番号:19458138
5点



廉価CD買うのも有りですよ〜
1000円くらいで名盤殆ど買えますから、自分わりと買っちゃいます
書込番号:19408127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近CDダメなんです。(T-T)
アナログの体になってしまいたした。
なんでキングレコードって探したらこれも高い(笑)
年内にはゲットします!
ほんまはヴォーカル入ってるのがいーんだよ!
書込番号:19408160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ、先ず、ニューヨークのため息、ヘレンメリルで♪
書込番号:19408175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、会社帰りに、鉄屑回収業者のテントでレコードプレーヤーを見つけちゃいました♪
パイオニアPL-1200
M44Gと詳細不明カートリッジ付きで1000円でGET
小汚かったけど動作は確認してバッチリでした♪
これからピカピカにするつもりです〜
書込番号:19409816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃーお買い得ですね!
ハイファイ堂持っていったら儲かりますよ(笑)
これでプレーヤー4台?
1台グリアリさんにクリスマスプレゼントしましょうか(笑)
僕はダブりのレコードプレゼントします(笑)
>oimo-chanさん
レインボーオンステージめちゃ音悪い(^_^;)
日本盤だからかな?
パープルのライブインジャパンは オリジナルではないけどUK盤なんですが、比べるのが可哀想なくらいの差があります。
レインボーは4枚あって日本盤なんですがどれもあまりよくないです(^_^;)
ツェッペリンの4の日本盤もよくなかった(^_^;)
ラウドネスはめちゃ音いいよねー。
やっぱり原産国だと思いました(笑)
日本盤で良かったのは、スティービーワンダーとカーペンターズだけ(^_^;)
書込番号:19409974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリーンサブと交換ならO.K.( ̄▽ ̄)b
プレーヤーは5台になってしまいました
マトモに買ったのは35年前のSL-1015だけ(笑)
あとは、殆ど貰い物(爆)
カーペンターズって以外と音いいんだよね〜♪
書込番号:19410034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じつは私がもっているレインボーも音悪いんですよね。ちょっと残念です。
私のLPの音は、明らかに下半身にお肉が付いたようなバランスです。
他のLPと比べてもちょっと聴きづらいです。
日本盤と海外盤では結構音に差がでるものなんですね。
勉強になります!( ̄▽ ̄)/
ラウドネスはCDよりも厚みがあって聴きやすいです。
TRIOの安物プレーヤーと付属のオルトフォンの針でも厚い音に感じるのですから、
トーレンス+SPUの破壊力は想像できないです。
うらやましい!
せっかくDACを購入したのに、あまり使用する機会がないです(苦笑
ツィッペリンはこれから買おうと思っていましたが、日本盤はイマイチなんですか。あらら。
日本盤以外の盤ってなかった気がしたなぁ・・・。(;一_一)
意外とハードオフに欲しいLPがあります(笑
書込番号:19410131
0点

1000円のパイオニアPL-1200+M44G なら
トーレンス+SME+SPUに負けないと思ってます(笑)
ピカピカになりつつあります(^_^)v
書込番号:19410191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
中古レコードショップだとやっぱり海外盤やレア盤が先に売れてしまいますので、
残っているのは日本盤ばかりなんですよねぇ。
>スプーニーシロップさん
1000円のプレーヤーめっちゃいいじゃないですか!
書込番号:19410292
0点

プラッターとシートはタワシで水洗い
錆び錆びのアームは金属磨きで、
カバー等プラスチックはコンパウンドでピカピカですよ〜♪
書込番号:19410335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピカピカになりました〜♪
では、さっそく試聴です
プレーヤーはモチロンパイオニアPL-1200
カートリッジはダイヤトーン?針型番3D-44M たぶんナガオカかシュアーのOEMじゃない?
フォノイコはラックスマンのE-03
アンプはマッキントッシュMA2275
スピーカーはテクニクスSB-65通称ゲンコツ
相手にとって不足なしΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、肝心のレコードはクラフトワークの人間解体!
コレ音いいのよね♪
では〜
ん〜………こもってる、カーテン3枚くらい…イマイチ…
カートリッジ交換〜M44G登場〜♪
ん〜♪全然違います〜♪出力有るのでバリバリ鳴ります〜カーテン1枚くらいのクリアさもあります♪
コレなら合格〜♪
書込番号:19410585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさんおはよー!
とりあえずヘレンメレルとアートペッパーのミーツザリズムセッション押さえました(笑)
後はサキコロとマイルスです!
>oimo-chanさん
ヤフオクはしないの?輸入盤でも安いよ!掘り出し物多いし!
まあ、人気のあるオリジナルは高いけど(笑)
たまにリサイクルショップ系らしきショップからの出品でオリジナル300円とかで買えるし!
レインボーとかパープル、ZEPのUK初期物は3000円くらいならなんとかあるんで、特別のお気に入りはそれくらいは覚悟してます。
jazzよりは安い(笑)
後ベスト盤は輸入物でもあまり音はよくないですね!
邦楽が安くて音いいです。(笑)
ちなみに日本盤アートペッパーは1000円、日本盤ヘレンメレルは1400円でした。
やっぱり高いや(笑)
書込番号:19411619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションはなんだか面倒くさくて…
中古レコード屋さんでもjazzは1000円くらい〜上限なしです
オリジナル盤は行き付けのjazz喫茶で試聴、解説付きで選べます♪
書込番号:19411872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の持っているベスト盤のジューダスプリーストもレインボーは音が良くないですねぇ。ガッカリです。
私もヤフーオークションやっていないんですよねぇ。
オークションを利用すると、お店でうるよりもいい値段でうれるでしょうし、
うまく活用すると、お得な買い物ができますよね。
今まで、仕事以外でPCを触ったことはほとんどないですね。
去年この家に引越してきて、PCオーディオをするために新たにPCを購入したようなもんです。
今は、PCオーディオ用とこの掲示板用にPCを分けています。
時代遅れなもので、この掲示板に入るのもすごく勇気がいりました。マジです(笑
書込番号:19412379
0点

自分なんか、いまだにパソコン持ってない(笑)
スマホは一年半くらい前にデビュー
アマゾン、楽天すら利用したことないです(笑)
空き地で家電、金属回収やってるとこ、マジ面白いですよ〜、ドロドロコテコテに汚れててもタイミング良ければ、お宝に出会えるかも♪
田舎に住んでる数少ないメリットかも♪
書込番号:19412494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もパソコンあるけど使わない。
オクも価格もAmazonも全部スマホです。
アプリ入れるだけやから、簡単ですよー。
やり始めて僕も1年くらいやけど。
CDやレコードはほぼAmazonが最安値です。
配達も翌日着くし、会員入ってるから送料無料(笑)
ショップで色々探すのも楽しいけど、値段高いし、種類が少ないんですよー。大阪は。
もうこのスレも終わりだー
>スプーニーシロップさん
また、立ててね!
書込番号:19413065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
大阪なんだぁ〜(◎-◎;)シラナカッタ
どうりで突っ込みがウマイわけだね♪
今度はりょうたこさんスレお願いしますってか、又グリアリさんの「お帰りテンモニ」
をジャックしちゃいますか?
書込番号:19413091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
今日、後輩がショップ行ってるはずなので、明日GSの値段が分かります
自分としては出しても7万までかな…って思ってます
書込番号:19413153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





