
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年6月24日 19:29 |
![]() |
95 | 200 | 2024年12月27日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年2月16日 21:51 |
![]() |
11 | 5 | 2024年2月21日 07:29 |
![]() |
1 | 10 | 2023年12月14日 11:53 |
![]() |
6 | 43 | 2023年12月4日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CRシリーズ前のダブルキャプスタン式のメカニズムは、アジマス調整のリサージュ波形を見てみると斜め方向の波形が若干膨らむ感じを示しますが微動だにほとんど動きません。もう、何十年も昔の機器ですが。ところが他社のクオーツロック式のダイレクトドライブダブルキャプスタンは、円形になったり斜めになったりを繰り返すいう波形を示します。ナカミチのメカニズムって凄いと思いました。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
40年くらい前の学生時代にNakamichi581というのを持っていましたので懐かしいです(清水の舞台から飛び降りる思いで購入しました)。
カセットテープを日常的に使わなくなって久しく、引っ越しもあり2000年頃に手放してしまいました。
当時のカセットデッキはナカミチを頂点としたヒエラルキーがあり性能は頭2つくらい跳びぬけていました。
高域20kHz付近の周波数特性もここまで伸びている物は当時殆どなく、コンターエフェクトを嫌ってテープのヘッドタッチを重視するためにヘッドパッドリフター(通常はカセットハーフに内臓され付いているヘッドパッドを押し上げて無効化する機能)が標準搭載でしたし。
テープトランスポートメカ動作もスムースにシャキッと動き高精度だった記憶があります。
今思うにキャップスタンのフライホイールが大きく同期用の平ベルトも伸縮が少なく安定していた(テープテンションも高め?)ように思いましたので測定しても特性は良いのかもしれれません。
カセットテープは最近見直されてきているので、高級高性能機が修理で復活されるのは素晴らしいと思いました。
書込番号:25784921
0点

たぶん基本、同じメカニズムではないかなぁーと思います。コストがかかりすぎるのでCRシリーズでは切り替わったと感じます(会社の経営も芳しくなくなっていたことも原因)。非常に面倒な構造で分解も組み立ても大変な代物です。
このベルト式のダブルキャプスタンメカは、リサージュ波形が微動だに動きません。のちに他社で普通仕様となったクオーツロック式のDDダブルキャプスタンメカニズムはリサージュ波形が乱れまくる始末です。某有名だったメーカーは大変ひどいもんです。たぶんDDの駆動コイルの数が少ない故ではないかと感じますし部品精度がいまいちだった ?。リニア型と称するものですが。
書込番号:25785594
0点

初期のブラシレスDDモーターはコギング(トルク変動)が抑えられずにメーカーも苦労していたのではと推察します。
子供のころはカセットテープトランスポートメカの究極クローズドループダブルキャップスタンに憧れていました。
それもDDならば尚更でしたが懐かしい思い出です。
どうやってこの機構でテープテンションが長いテープ全長に渡って安定に掛けられるのかが不思議で
磁性分で茶色に汚れたゴムロールを掃除しながらずっとメカニズムを観察していたのを思い出しました。
書込番号:25785696
0点



26/03/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Show us your Sondek"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-sondek/7909
最高傑作であるこの Linn Sondek LP12 を私が初めて聴いたのは、今はなきヤマギワ本店(秋葉原)の5階に設けられていた試聴室においてであった。その当時、私は Quad ESL63 loudspeakers の購入を検討していた。ヤマギワ本店において ESL63 をドライブしていたのが、当時ヤマギワ本店が輸入していた Futterman OTL power amplifiers (mono blocks) であった。
https://www.jacmusic.com/techcorner/ARTICLES/English/Harvey-Rosenberg/futterman.htm
その後、Quad ESL63, Sondek LP12 を我が家に迎え入れることになった。もちろん、Sondek LP12 には Naim Audio ARO tonearm および Naim Audio Armageddon power supply を装着した。
https://www.naimaudio.com/product/armageddon
そのようなわけで、Linn Sondek LP12 は現在も拙宅での reference turntable となっている。
2点

12/12/2024
SONY AC-D4L には前期型 (ホワイト) と後期型 (ブラック; PSE 認可品)とがある。
両方ともに Made in China である。これまでにヤフオクで出品されたものは前期型が圧倒的に多い。
その理由までは知らぬが、過去の一時期には両者とも高値で取引されていたようだが、それらの実力は果たしていかに?
(続く)
書込番号:25996198
0点

12/12/2024
>とはいえ、良質な Linear AC/DC Adapter (100VAC->6VDC) を見出すことはやや難しいので、手ごろな値段の対象物を入手して実際にそれらの聴き比べを行う予定である。
Audiophile 向けの Linear Power Supply で 6VDC Output 仕様の標準的な製品はほとんど存在しない。
それに対して、5VDC Output 仕様のものは多数存在している。
6VDC Output 仕様の製品で手ごろな価格(1万円未満)なものはやはり Chi-Fi Product であろう。
そのうち、それらについても AliExpress Shop 巡りでもしようかしら。
(続く)
書込番号:25996417
0点

14/12/2024
>まもなく拙宅に来るべき SONY ICF-EX5 MK2 Radio の純正 AC/DC Adapter は SONY AC-D4L (100VAC->6VDC/650mA) という Linear AC/DC Adapter であるが、この Radio にも Power Supply の質が重要であるので、他の Linear AC/DC Adapters(2, 3種類)も事前に用意しておくことにした。
ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。
その代わりに、Sangean WR-302 Radio の手ごろな価格の中古良品を見つけたので、ただちにそれを発注して、本日それが拙宅に無事届いた。
Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。
この環境下で FM アンテナ入力は外部からであるので、この際、さらに良質と思われる F 栓プラグ仕様同軸アンテナケーブル(例えば、S5CFB ケーブル)を用意してみるか。
(続く)
書込番号:25999764
0点

15/12/2024
>Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。
問題の Sangean WR-302 であるが、MCRU Linear Power Supply (12VDC/4A) も試したが、これといった大きな改善も見られず。ということで、残念ながら拙宅での WR-302 は即刻断捨離箱行きとなった。
そうしているうちに拙宅室内を探したところ、Tivoli Audio Model Two (Original) が見つかったので非常に久しぶりにその音出しを行った。それに対するPower Supply は 12VDC/2A 出力仕様であれば十分であるので、Russ Andrews DACPak SMPS vs. MCRU LPS の A/B 比較試聴を実施したところ予想通り後者での結果が良かった。
ただし、拙宅においては MCRU LPS は Dela D100-C-J 専用であるので、この Tivoli Model Two のためには廉価な LPS を用意してあげることにした。
廉価な LPS といえば、Chi-Fi Product のなかで比較的まともなものとして LHY Audio LPS50VA (12VDC) が挙げられるが、Tivoli Model Two ならば それの 25W 仕様である LHY Audio LPS25VA (12VDC) を MY Wish List for 2025 に載せた。-> AliExpress Shop へ GO!
(続く)
書込番号:26000812
0点

16/12/2024
>拙宅には手元に AM Antenna Booster (passive) として、Terk AM Advantage (AM-1000) および Select-A-Tenne 541-M があるので、それらは SONY ICF-EX5 MK2 による AM 受信において効果を発揮するであろう。
断捨離箱行きになった Sangean WR-302 および Tivoli Model Two によって AM 放送を聴いてみたが、集合住宅である拙宅室内では雑音まみれでとても聴けたものではなかった。
そこで、ワイヤレス外部アンテナとして定評のある Terk AM Advantage (AM-1000), Select-A-Tenna 541-M も試してはみたが、かなりの音質改善が見られたものの残念ながら合格点を与えるにはまだ程遠い状況であった。
まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。
書込番号:26001235
0点

16/12/2024
>まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。
そうだ、最後に Mizuho UZ-77 'Active' Antenna (Original) を試すことを忘れていた。UZ-77 ならばラジオ本体を室内窓際に移動する必要はない、その代わりに UZ-77 ループアンテナのみを室内窓際に設置すれば十分である。
https://analogfan.com/bcl_transceiver/mizuho-01/
https://ameblo.jp/vaio-fan/entry-12180555886.html
拙宅において UZ-77 の外箱を見出したが、なんと不幸にも UZ-77 が入っていないのではないか。
ということは、それは拙宅室内のどこかに保管されているのであるが、その場所が全く分からない -> 探しようもない。
それならば中古市場において UZ-77 を探そう ->中古市場WEB探索の結果、幸運にも見つけられたので、早速、その中古品を発注した。
(続く)
書込番号:26001817
0点

17/12/2024
拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。
その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。
なお、eBay US においても Tivoli Model One を探索してみたが、どれもこれもそれらの送料が余りにも高すぎるので eBay UK に切り替えて探すことにした訳である。
(続く)
書込番号:26002533
0点

17/12/2024
>ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。
今となってはどうでもよいことだが、SONY ICF-EX5 MK2 のための Linear AC/DC Adapter としては
「オーム電機 OHM ACアダプター DC6V対応 変換プラグ6種付き AV-DR6005N」 が良いらしい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786943/
書込番号:26002821
0点

17/12/2025
Sangean Electronics Radios (Made in Taiwan) であるが、それらの製品群の中で私が興味を持った機種は
WR-11, WR-11SE, WR-16, WR-16SE であった。
https://www.sangean.com/en/
これら4機種に関する Customer Reviews (Amazon US) はとても好ましいものであった。
https://www.amazon.com/dp/B00IGXENR4
https://www.amazon.com/dp/B07HJD3R43
https://www.amazon.com/dp/B07ZLCNXF8
ところが、それらに対応すると思われる日本国内仕様モデルが見当たらないのである。この事実には非常に失望させられた。
それで、日本国内仕様モデルの一つである WR-302 を仕方なく選択したのであるが、その結果は上記のとおりであった。
少なくとも拙宅においては、Sangean に関しては何ともモヤモヤの晴れぬ幕切れとなった。
書込番号:26002965
0点

18/12/2024
>拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。
Tivoli Audio Model One, Model One BT に関する user reviews としては次のものが信頼出来る。
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-classic-retro-am-fm-table-radio
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-bluetooth-am-fm-radio
拙宅では BT 機能は使用しないので Model One の方を選択した。
書込番号:26004166
0点

18/12/2024
>その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。
その出品者より先ほど連絡あり 「 発送前にそれの動作確認をしたところ正常に動作せず。したがって、この取引をキャンセルした。」
まあ、このようなことはままあることなのでもちろん全額返金ということになった。
これで、Tivoli Model One (海外版)の探索作業は振り出しに戻ったので、BT機能に難があるような Tivoli Model One BT (used) の廉価品を日本国内で探すことにしよう。さあ、どうなることやら。
(続く)
書込番号:26004844
0点

19/12/2024
発注しておいた Mizuho UZ-77 Powered AM Antenna (used) が無事拙宅に届いたので、早速試用してみた。なお、それに付属していた小型の純正ACアダプターに換えて大型の「オーム電機 OHM ACアダプター DC3V対応 変換プラグ6種付き AV-DR3005N」を使用した。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786941/
室内窓際に設置したそのループアンテナの向きを最適な向きに固定することによって この UZ-77 による効果(DX Position)が非常に大きいことが実感出来た。So far, so good.
AC 放送を出来るだけ良い状態で受信するためには この UZ-77 は必需品の一つであると言っても過言ではなかろう。
これは拙宅においてそれほど強い印象を与えてくれた AM Antenna であった。
書込番号:26005181
0点

21/12/2024
Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals
しかしながら、いかんせん中古品といえどもこの製品は価格が高すぎる-> そのうち、面倒になってその探索を止めるかも知れぬ。
そうこうしている間に拙宅の室内で別の Tivoli Audio Model Two (Black Ash) を見い出した。早速、それの試聴を行ったが、FM 受信性能が芳しくない。これは経年変化による劣化か、あるいは個体差であろう。
(続く)
書込番号:26007282
0点

21/12/2024
既製品の室内アンテナケーブルでトップクラスの商品が見つからないので、
-Fujikura 5C-2W (藤倉電線)75Ω同軸ケーブル
-二幸電気工業 (NDK) FP-5P (センターピン付きF栓)
を購入して自作する必要がある-> My plan for 2025
なお、拙宅では、現在、 Fujikura 5C-2V/FP-5(自作) を使用中である。
ということで、2025年に秋葉原まで出かけて上記の材料を入手する予定である。
書込番号:26007977
0点

21/12/2024
>Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals
だいぶ以前に Amazon US 経由で新品購入した Kaito Portable Worldband Radio KA1103 ($99) が拙宅の室内に保管されていたのを思い出した。それを取り出して試聴してみたが付属のアンテナだけで FM 放送がクリアに受信されることを確認出来た。これによって拙宅では Tivoli Model One BT を購入する必要は全くなくなった。
これで拙宅における Tivoli Radios に対する探究は終わった。
書込番号:26008568
0点

22/12/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Your Hi-Fi plans for 2025"
https://community.naimaudio.com/t/your-hi-fi-plans-for-2025/37940
拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables
書込番号:26009813
0点

24/12/2024
>拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables
LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC) の購入に関しては、
"AliExpress Sale Dates 2025"
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2025/
3/28 - AliExpress 15th Anniversary Sale 2025
ということで 3/28 を予定している。
また、DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables については、
Fujikura 5C-2W をオヤイデ電気オンラインショップ経由で、NDK FP-5P をマルアイオンラインショップ経由で購入済であるので、2025年に自作を残すのみである。
書込番号:26011298
0点

24/12/2024
拙宅の室内からだいぶ以前に購入した RetroVoice Loop Antenna (MW/LW) が出てきた。それの清掃・メンテナンスを済ませてから試聴してみることにしよう。
また、それと Ultra Loop UZ-77 本体(コントロール部)との組み合わせも試してみる予定である。
(続く)
書込番号:26011694
0点

26/12/2024
RetroVoice Loop Antenna の清掃・メンテナンスが済んだので、早速試聴して見た。が、残念にも、拙宅では全くと言ってよいほどこのアンテナの御利益は無かった。なぜなのか、その理由は良く分からぬ。
拙宅の電波受信環境下においては同じ Passive Antenna でも定評のある Terk AM Advantage (AM-1000) や Select-A-Tenna 541-M の方がずっと効果的であった。
https://radiojayallen.com/select-a-tenna-vs-terk-am-advantage/
書込番号:26014556
0点

27/12/2024
Neujahrskonzert 2025 (New Year's Concert 2025) の CD 版を予約注文した。
その発売日(24/01/2025)が今から待ち遠しい。
このスレッド (IV)はこれで終わりである。
FIN
書込番号:26015546
0点





音楽信号の波形は正弦波では無く限りなく矩形波に近い波形です。
https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/a1e60ffe3b0a6c5f2e0b761aea69a06f
だから、この様に正弦波では無く矩形波で測定すれば簡単にケーブルで音が変わるのは証明出来ます。
▲ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター▲
https://kingyonull.blogspot.com/2013/04/1.html
なので
ケーブルの種類によってこれだけ電気特性かに差が有るのに音質が変わらない訳はありません。
ケーブルには製品個々に特有の抵抗値とか静電容量が有る。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009
レコスタ業界では定番の2534と2893
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html
スピーカーケーブル3082
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img02.jpg
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img03.jpg
ケーブルで音が変わるのを実験で証明している動画!
https://youtu.be/bXia39gpuPM?si=l20D2Yph3_01Adhy
★レコーディング業界ではケーブルで音質が変わるのは常識です★
“いい音”の現場から 〜ビクタースタジオ訪問
https://natalie.mu/music/pp/iioto/page/32
レコーディングにおいては、楽器やマイクをつなぐケーブルもまた音のよし悪しを左右する。出音が細い場合は音が太めになるケーブル、シャープな音を狙うなら音の立ち上がりがよいケーブルと、ミュージシャンの望むサウンドに応じてケーブルを選ぶ。
プロの現役レコーディングエンジニアがケーブルについて語る
https://youtu.be/fhzkwCjQDK8?si=ZakxRWXcM4rfQrFl
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
>ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
>機材やケーブルの選定から拘り、高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
>常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
各種機材を結ぶケーブルはBELDEN 8428、BELDEN 8412、BELDEN 1192A、MOGAMI 2534などをご用意しており、熟練エンジニアが収録される音に最適なケーブルを選択し使用しております。
https://cpr-studio.jp/レコーディング、ミックス、マスタリングは2016年11/
http://musicinterwave.com/
スタジオなどで使用されているケーブルについて「モガミ、カナレ、ベルデン、オーディオクエスト」
http://musicinterwave.com/20111220_175038477/
今回、レコーディングスタジオなどで使用されているケーブルについて、記載したいと思います。
自分が使わせて頂いたスタジオの話で恐縮ですが、そちらのエンジニアさんに、「ケーブルは何を使用しているのか」と聞いた所、「モガミ」のケーブルを使用しているようです。「ベルデンは使わないのですか?」とも聞いたのですが、一言「モガミですね」と言われました。「ただ、音の趣向・作りこみによっては、ベルデンを使ったりする場合も有る」との事でした。自分も色々なメーカーを試しているのですが、確かに「モガミ」は、音の色付けが無いなと感じています。 以下、簡単ですが、他の2大メーカーの評価も記載しておきます。以下に、各種メーカーの感想を書きましたが、詳細な評価を行うため、再度、じっくり試してみたいです。良かったら、購入して試してみてください。
トークバック&キューシステムはもちろん、I/O・マイクアプリも常設。ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
▶これを聴いてケーブルによる音質差が判別出来ない人は老化等により聴覚が弱ってる可能性が。。。。
音源ファイル付きで試聴比較可能
オーディオケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/03/80425
電源ケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043
3点

こちらは上記記載のモガミ2534
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html
同様にレコーディングエンジニアに人気定番のカナレのケーブルの電気特性です。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_001
書込番号:25621804
3点

2011年にこの様なケーブルの音質聴き分けブラインドテストが行われた様です。
8名が参加して、20回中18回正解が1名、17回世界が1名、16回正解が2名、14回正解が1名という結果だった様です。
https://ameblo.jp/nippon-number-one/entry-12840658904.html
書込番号:25623020
2点

もはや、いいシールドケーブルを使用するのはギタリストとして当たり前の時代になっている。
http://rockinf.net/eyes/?p=3446
電源ケーブルの世界は知らないほうがよいのか問題。〇〇万円のギターアンプ用電源ケーブルをタメシビキ!付属ケーブル VS オヤイデ VS Acoustic Revive
https://youtu.be/r-WtkPJHaq0?si=-8MtEYRddSPO3A8j
値段が安い 定番”ケーブルをベースで試奏&レビュー!シールド試奏 前編
https://youtu.be/Yx8cuKKbaog?si=MMap3TVGdrzeXIIH
値段が高い 珍しい”ケーブルをベースで試奏&レビュー!シールド試奏 後編
https://youtu.be/qj_x5NQ-B-4?si=HIx0mEzERQaqORc3
【ギタリスト&ベーシスト必聴!】シールド・ケーブル比較検証 オヤイデとモガミを比べたらこんなに違った!!
https://youtu.be/GX_o3JXNMiI?si=MPK82lUw1BU-Ch2h
【全ての源】電源ケーブルを替えて自分好みのサウンドを手に入れる!!【リハスタ・ライブでも】
https://www.youtube.com/watch?v=AMnxa1R10xk
プロギタリストが使用しているケーブルを紹介します
https://youtu.be/sAv4NqqBEDo?si=MQ3qXPOS34fJ7i4_
書込番号:25630727
1点

【PCオーディオ】USBケーブルで音質か変わる? unibrain 20cm USBケーブル by ProCable を試す!
https://youtu.be/1eG3WOiP-Kg?si=4OndBqC2i1pLTC72
USBケーブルで音が変わるのか?
https://youtu.be/5F_Qmx9GvlQ?si=7KNvqTn95WuHODYi
【比較】USBコンデンサーマイクの音質はUSBケーブルによって変わるのか【MPM2000U】
https://youtu.be/olVWalhZ_fA?si=aKB-7j9DxgwIUy0w
書込番号:25630729
1点

レコスタ標準扱いされているモガミ2534なんかは50cmで3200円から買えるし
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/c/0000000200/?s=2#risFil
カナレの4E6Sも50cm3100円から買える
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/c/0000000252/
スピーカーケーブルのカナレ4S8なんかは1m220円
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
電源ケーブルは7040円とか
https://www.yodobashi.com/product/100000001001087406/
書込番号:25630730
1点



久しぶりに電源ケーブルの聴きくらべをしてみました。比較したのはエントリークラスでコスパのいい「AET EVO 1302S AC V2」と、「プロケーブル 米国製非メッキWATTEGATE透明プラグ」です。
AETのほうはいわゆるオーディオ的に「正しい音」で、高解像度ハイスピード、音場感のいい製品でした。
一方、プロケーブルのはいい意味で元気のいい楽しい音です。ご興味のある人は、詳しくは以下のブログ・レビューをご覧ください。ではでは。
■【電源ケーブル聴きくらべ】解像度が高くハイスピードなAETとプロケーブル
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-302.html
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは、当方も以前のようにここを覗く頻度が落ちたせいか、お名前久しぶりに拝見しています。
情報ありがとうございます、AETはRCAケーブルを使っていますが、電源ケーブルも良さそうですね。
書込番号:25535014
0点

>里いもさん
こんばんわ。
いえ、私も久しぶりに価格コムへ来ましたよ(笑)
AETは非常に正しい音を出しますから、その方向性をめざす方にはバッチリだと思います。
コスパが高く感心しました。
書込番号:25535073
0点

ご覧頂きありがとうございます。
メーカーにはきっと耳の効く方が居て更に議論重ねて製品にするのでしょうか。
書込番号:25535295
0点

>里いもさん
>メーカーにはきっと耳の効く方が居て〜
はい。もちろんおられるでしょうね。
>更に議論重ねて製品にするのでしょうか。
はい。それが研究開発ですね。
すごい世界です。
書込番号:25535335
0点

>Dyna-udiaさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
私も久しぶりに価格コムに帰って来ましたよ。また宜しくお願いします。
色々忙しくて遠ざかっていましたが、楽器を楽しめたりする時間も出来たので充実していますよ。
ケーブルはお金をかけないタチですが、流石に電源ケーブルは音に違いが出るんでこだわってます。
とは言え、三万円台が上限ですけど、(w)一度五万円オーバーにステップしてみたいと思ってます。
AETの電源ケーブルは私も使用しています。Dynaさんおっしゃられている事に同感です。いい意味で
音を引き締めてくれます。それが輪郭をはっきりさせてくれますね。逆の方向性が欲しい時はラックスマン
を使用します、しっとり艶やかにといいますか。JPA-10000、15000、ともコスパが良いケーブルですね。
私の楽しみのひとつに、Dynaさんのブログを読むというものがありますので、これからもどんどんアップしてくださいね。
いつも参考にさせて頂いてます。少し前にyoutubeでの試聴の時代、これは的を得ていて納得させられました。
確かに単品だと?になりますが、比較試聴の場合明確な違いや差を感じとれる、ついで音の傾向もわかってしまう。
いい時代になった、ほんとそうですね。
書込番号:25543821
0点

>里いもさん、お久しぶりです。
久しぶり戻って来たら、相変わらず頑張ってらっしゃる。懐かしさを感じましたよ。
今もDENONコンビの組み合わせも変わってませんね。拘りが伺えますね。
時間のある時に書き込みしますので、以前ほど多くはありませんが
宜しくお願いしますね。
書込番号:25543829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん こんにちは、
こちらも以前のように多くなくなりました。
ご無沙汰です, 懐かしいですね、また書き込んでください。
書込番号:25544187
0点

ミントコーラさん、こんばんは。
>私も久しぶりに価格コムに帰って来ましたよ。また宜しくお願いします。
ひさしぶりですね! こちらこそ、よろしくお願いします。
>ケーブルはお金をかけないタチですが、流石に電源ケーブルは音に違いが出るんでこだわってます。
>とは言え、三万円台が上限ですけど、(w)一度五万円オーバーにステップしてみたいと思ってます。
そうですね。私もそれくらいです。今回のAETの電源ケーブルに味を占め、今度はスピーカーケーブルを検索しまくって物色してます(笑)。ちなみにスピーカーケーブルの端末はどう処理されてます?(いまそれで思案してます)。あと、私の好みそうな適価のスピーカーケーブルないですかね?
>AETの電源ケーブルは私も使用しています。Dynaさんおっしゃられている事に同感です。
はい。あのような音ですね。
>私の楽しみのひとつに、Dynaさんのブログを読むというものがありますので、
>これからもどんどんアップしてくださいね。
あらら、ありがとうございます。励みになります。
>少し前にyoutubeでの試聴の時代、これは的を得ていて納得させられました。
けっこう、YouTubeで音の違いがわかりますよね? 以前は「まさか」と思ってたんですが、よく聴くと「おや違いが分かるぞ」となりました。いまやネットでオーディオ店がいろいろ配信してますよね。いい時代になったもんです。
では今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25544516
0点

>Dyna-udiaさんこんばんわ
>私の好みそうな適価のスピーカーケーブルないですかね?
私が思うにAETでしょうか、使用したことがないのでイメージで言いました。(ゴメンナサイ)
端末処理の方は特別なことはしていません、ただ以前から気にしていたことなんですが、
気になれば私の場合は完成済みのスピーカーケーブルを使用するかもしれません。
しかし、端子の組み合わせがわからない事も多いので気になります。
なので、電源ケーブルやXLR等は買ってきたまま使えるので時々試してます。
SPケーブルは悩んだらプロケーブルさんでしょうか。(w)今はそうしてます。
ヨドバシのサイトで4〜10万位のAETの完成品は高いけど気になりますね、どうしよう。(w)
書込番号:25545073
0点

>ミントコーラさん、こんにちは。
>私が思うにAETでしょうか、
なるほど、ハイスピードな感じですね。
ただAETで上から下まで全部固めるとちょっと味気なくなる気もしますね。
実はひとつ、心当たりがありまして……個人が手作りされてる工房なのですが、ご主人が語る完成品の音がまるで「聴こえてくる」かのようで惹かれています。
ケーブルの説明であんな文章を読んだのは唯一、初めてです。しかもその、読むと聴こえてくる「音」が私の好みにピッタリで……(笑)。非常に細いケーブルで、いかにも速そうなんです。
あと、RCA/XLRケーブルは、良さそうなのを見つけました。以下です。
https://beat-and-voice.com/index.php
>気になれば私の場合は完成済みのスピーカーケーブルを使用するかもしれません。
Yラグやバナナプラグが接合された製品ですね? そのほうが手っ取り早く音楽が楽しめますよね。
いろいろ調べると……裸線を直接つなぐのがいちばん音がいい、という単純な結論のようですね(笑)。メーカーは儲けようと、例えば「バナナプラグを使うとこれこれこうで音質アップする」などと言ってるようですが。
>ヨドバシのサイトで4〜10万位のAETの完成品は高いけど気になりますね、どうしよう。(w)
試聴できるといいんですけどね。エイヤッ、で買うには高いですねw
ではでは。
書込番号:25545442
0点



>あいによしさん
あと、SA30の仕様はこんな感じですね。
https://www.google.com/amp/s/digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/03/09/arcamjbl-sa750-no-good/%3famp=1
DACが、ESS9038(Q2M)系なので、AVアンプでこのクラスを使ってるのは無いですよね。
A1Hクラスでも、ES9018K2Mなので、やはり音楽鑑賞ではプリメインアンプが優位かと。
AVアンプでこのクラスの音質求めると、A1Hクラスじゃ無いと厳しそう。
80万円以上するのでコスパも悪い気がしますね。
書込番号:25521140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>あと、SA30の仕様はこんな感じ
高級DACで手の届きそうな価格
ESSのDACは自作キットに使われてたりで
大きな電流消費が特徴、ジッタ除去で大食いになってるのかも。
記事ではちょっと違うところに興味を持ちました。
中身は同じで見た目が全然違うとは、なかなかおもしろい。
D&M、O&P、統合が進むと、プラットホーム共通で、
見た目と音のチューニングでブランド使い分けとか
ユーザー側から見るとマジック
>マジメに稟議書にハンコをおすことすら嫌われる
傘連判状、首謀者不明・・・なかなかのアイデアですね
ハンコを上下逆に押し、嫌々ながら押しましたのパターンも
あるようです。(ガラパゴス風土記)
>フロントプリアウトに拘り過ぎない方が
システムで必要なら拘るだけで、どの姿にしたいかだけでしょう
AVアンプのフロントプリアウトに外部パワーの人もおられるし
その先にAVセパレートに進んだり
AVプリメインをステップアップし、外部パワーはいらない人もいたり
書込番号:25521573
0点

>あいによしさん
>D&M、O&P、統合が進むと、プラットホーム共通で、見た目と音のチューニングでブランド使い分けとかユーザー側から見るとマジック
JBLアンプは、ほぼARCAMの技術ですね。
SA30はDILAC/ESS入って30万クラスなので、CD50n/MODEL50セパレートよりもコスパ高いですね。
AURO3Dさんも使ってるそうです。
https://s.kakaku.com/review/K0001415271/ReviewCD=1717710/
ソフト系だと、HEOSはその典型ですが、質が低いので、海外だとBLUESOUNDのBLUOSの方が、ライセンス横展開で成功していますね。
国内のオーディオ市場はデノマラ勢が支配的なので、親会社SAMSUNGパワーで、勢力拡大するか見ものですね。
>マジメに稟議書にハンコをおすことすら嫌われる
↑
これは私のコメントじゃないですね。
>システムで必要なら拘るだけで、どの姿にしたいかだけでしょう
そうですね。
ごちゃごちゃ考えると訳わからなくなるので、シンプルにいきたいところですね(笑
絵は書いてあるので、あとは仕様的に組み合わられるかだけですが、調べていると知らない事に気づくので、そこでまた振り出しに戻ったり(汗
特に海外製の方が規格フォーマットなどは先行してますからね。
書込番号:25521678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
石井式読み始めましたが、どうやら横長配置の方が理論上、良いみたいですね。
都会の一般家庭では、中々このクラスのリスニングルームは厳しいですが、家の寝室も横長配置で良くなったので、大型スピーカーを導入する場合も、やはり横長が良いのか。
リビングは横長配置だと左右非対称になるのがネックです。
将来的には和室を連結させて、10畳→16畳ぐらいに拡張させたいところですが、その場合、やはりトールボーイウーファーは20口径あった方が良さそうな気がしています。
今のところ以下のスピーカーに絞り込んでいますが、下向きバスレフシステムのPOLKの方が部屋との相性を考えると優位な気がしますが、スピーカーシステム的にどう思いますか?
KEF/Q950.Q750
POLK/R700.R600
壁との距離は30cm以上空ける余裕は無い。
書込番号:25523026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
壁との距離は30cm以上空ける余裕は無い。
↓
壁との距離は10cm以上空ける余裕は無い。
書込番号:25523504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>やはり横長が良いのか。
>リビングは横長配置だと左右非対称になるのがネック
>壁との距離は10cm以上空ける余裕は無い
AVは縦長でないとリヤSPが置けないとか
石井式の高天井は実現が難しいとかは
ありませんか
生活するリビングは物も多くなりがち
壁に押し付けは低音ドロドロになったり
SPの後ろには空間が必要かと
オーディオショーを参考に
左右バランスよく配置して
定在波を少くするシミュレーションから
検討されてはいかがでしょうか?
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/001.htm
>戦艦大和級26畳の超大型リスニングルーム
JBL4350が左右にポツンと、
これで26畳だと、かなり細い部屋
音が中抜けしそうだけど
試聴距離取れるのかな
ソファーの後ろにも、
音が抜ける空間が必要です
>JBL DD66000が迫力ある
良い音鳴る12畳リスニングルーム
12畳だと鳴った瞬間、飽和しそう
天井が高いから成立するのかな
38cmのWウーファーは
かなり冗談みたいな威力
どちらのお宅もマニアさんかも
>将来的には和室を連結させて、
10畳→16畳ぐらいに
もし広くできるなら、具体化しては?
使い易くなります。
>ウーファーは20口径あった方が
良さそうな気がしています。
SW無しで20口径以上の大型SPですね
遅れのない歯切れのいい低音はAVでも
質が高く聞こえるでしょう。
>下向きバスレフの方が部屋との
相性を考えると優位な気がしますが
縦長配置なら下向き制約なくなるのでは?
下向きは低音が床を這い
明瞭度を下げる方向なので
SWとか、フロントと分離タイプが
向いてるかも
メインSP一体だと
FYNE AUDIOとか
クラシック向きの印象です
意外と設置が難しいかもしれませんね
書込番号:25523823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
毎度です。
>AVは縦長でないとリヤSPが置けないとか
石井式の高天井は実現が難しいとかは
ありませんか
天井高さは無いのでガチの石井式は難しいですね(笑
リアにはそこまで拘ってないですが、あくまで参考程度に読んでます。
>定在波を少くするシミュレーションから
検討されてはいかがでしょうか?
そうですね。
参考にしたいと思います。
>JBL DD66000が
38cmのWウーファーは
かなり冗談みたいな威力
どちらのお宅もマニアさんかも
どちらも、田舎マニア宅で新築設計で石井式をオーダーしたそうです。
>将来的には和室を連結させて、
10畳→16畳ぐらいにもし広くできるなら、具体化しては?
イメージ画像
現状は横長ですが、縦長のイメージ図と和室改造(リノベ)した場合は横長可能でリアも置けますが、
リアは特にいらないかも。
フロントとアトモス重視。
現状の横長だとSP距離取れないので、何段階か経て進化させるしかないですね(汗
>SW無しで20口径以上の大型SPですね
遅れのない歯切れのいい低音はAVでも
質が高く聞こえるでしょう。
今のところ、トールボーイの20口径が限界ぽいですね。
>縦長配置なら下向き制約なくなるのでは?
下向きは低音が床を這い
明瞭度を下げる方向なので
SWとか、フロントと分離タイプが
向いてるかも
今のところ以下に絞ってますが、底面バスレフはPOLKだけですね。
KEF/POLK/KLIPSH
実際に自宅に配置した場合、どう鳴るのかまったく予想がつきません(汗
POLK辞めて、KEF/KLIPSHの背面バスレフにSW追加(対抗配置)が無難かな。
かれこれ半年以上、検討してますが、あっち行ったり来たりで、中々決まりません(汗
まずは、フロントを今年中になんとか確定させたいですね(笑
書込番号:25523945
0点

これは石井式じゃないようですが、面白かったですね。
https://youtu.be/n2IR_b5s8GI?si=-UcOD-OjPi_iJUCX
書込番号:25523971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ガチの石井式は難しい
縦長の方がおさまりよさそうですね
もっと大画面だと横長で2ch重視になり
サラウンドとしては妥協
背面壁際の反射処理がいるかも
ほしい画面サイズで決めても
よいかもしれません
部屋のバランスがよくない場合
MCACC proの方がよいかも
低音高音の到達時間を揃え
周波数を整えるだけなので、
SP配置の想定モデルから大外れで
劣化とか少なさそう
>どちらも、田舎マニア宅で新築設計
壁の途中に吸音部を入れるとか
新築でないと難しいでしょう
田舎のお宅は、いろいろリサーチして
イメージを膨らませ、建替えで夢を実現かと
>これは石井式じゃないようですが、面白かった
コンクリート打ちっぱなし?
それだとワンワン響き個性的になりそう
SP背面壁の途中に、石井式もどき吸音部だけど
面積足りなく見えます
湿気防止で吸音材貼ると言ってたので
施工途中なんでしょう
CD棚があり、その回りを埋めるように
吸音材を貼るのかも
かなり細長い部屋になりそうですね
書込番号:25524191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>縦長の方がおさまりよさそうですね
もっと大画面だと横長で2ch重視になり
サラウンドとしては妥協
背面壁際の反射処理がいるかも
そうですね。
この間取りだと縦長がマッチしそうですね。
ベランダ出入り口が塞がるので実現は中々難しいですが(笑
TVは有機55なので今のところ、サイズ的には満足してますね。
まあ、フロント強化して音楽鑑賞メインでサラウンドは妥協の方向ですね。
やるとしたら、フロントイネーブルかフロントハイトを追加するぐらい。
とりあえず、リビングホームシアターの限界がみえて、なんとか方向性が定まりました。
色々アドバイス助かりました。
書込番号:25524218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントSPはKLIPSHも検討中ですが、何故か逸品館のオヤジは16口径の方を絶賛してましたね(笑
RP6000F2
https://youtu.be/HEajhbMrAPA?si=uWHIkliIJvB_7Kiv
RP8000F2
https://youtu.be/2AtHZz73q7I?si=1SDZ4Xf0xlA6a1NL
あと、音質/デザイン的にはKLIPSHでもいいんですが、実機確認した時に足元が樹脂製で貧弱なのがネックでした。
逸品館のオヤジも同じ事を指摘してました。
こういうのって、別売りの金属製のスパイクとかに、付け替えられたりできるんでしょうか?
KEF/POLKは金属製でガッチリしてましたね。
書込番号:25524234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>オヤジは16口径の方を絶賛
比較が音楽メインだからでは?
シネマの迫力とか入ると変わってきそうです
>金属製のスパイクとかに、
付け替えられたりできるんでしょうか?
箱底3ケ所に、薄手両面テープで
金属スパイクを貼られては?
オリジナルはダミー
音像がシャープに立上がれば
何でもありだと思います。
書込番号:25524301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>田舎マニア宅
どちらのお宅もWウーファーのお写真
スタジオのラージでよく見るし
いつかはクラウンみたいなものかな
もしかしてエラーゴンさんもでしょうか?
書込番号:25524316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>比較が音楽メインだからでは?
シネマの迫力とか入ると変わってきそうです
それもありそうですね。
我が家は、ご存知のように音楽鑑賞2.1で低域30hzに慣れてしまっているので、音楽鑑賞2.0でもそのぐらい満足したいですね(笑
スペック上ではKLIPSHが一番低いので、音楽鑑賞では40hz付近まで出ればOK。
KEF/Q950
44Hz〜28kHz(±3dB)
8Ω(最低3.2Ω)
感度91dB (2.83V/1m)
357×328×1,116mm(幅×奥行き×高さ)
20.6kg
KEF/Q750
48Hz〜28kHz(±3dB)
8Ω(最低3.8Ω)
感度88dB (2.83V/1m)
323×310×977mm(幅×奥行き×高さ)
16.5kg
POLK/R700
周波数レスポンス(-3dB)38Hz - 38kHz
感度(2.83V/1m)88dB
インピーダンス4Ω
外形寸法(WxHxD mm)330 × 1144 × 429
質量(1台)35.9kg
POLK/R600
周波数レスポンス(-3dB)43Hz - 38kHz
感度(2.83V/1m)87.5dB SPL
インピーダンス4Ω
外形寸法(WxHxD mm)281 × 1064 × 382
質量(1台)21.5 kg
KLIPSH/RP8000F2
35Hz - 25kHz +/-3dB
98dB @ 2.83V/1M
8 Ω
サイズ (幅 x 高 x 奥行)
27.5 cm x 109.5 cm x 46.3 cm
27.85 kg
KLIPSH/RP6000F2
38Hz - 25kHz +/-3dB
96dB @ 2.83V/1M
8 Ω
サイズ (幅 x 高 x 奥行)
23.6 cm x 100.6 cm x 44.6 cm
22.4 kg
>箱底3ケ所に、薄手両面テープで
金属スパイクを貼られては?
オリジナルはダミー
KEF/POLKみたいなこういうのはないですか?
地震の時にもしっかり耐えられそうなのがいいですね。
>Wウーファーのお写真
もしかしてエラーゴンさんもでしょうか?
石井式をガチでやれる部屋が構築できれば。
構想は計画しておいて、本気で実現する場合は定年後ぐらいですかね(笑
庭付きの田舎ハウスでしっぽりが理想です。
親の田舎は広大な土地なので、余ってる畑に25畳ぐらいのオーディオルーム建てたいですね(笑
こんな感じの。
書込番号:25524380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、石井式オーディオルームを実現するのが、人生のテーマみたいになってきましたね(笑笑
こんなオーディオ沼にハマるとは思わなかったですね。
書込番号:25524411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーからの返答
どうやら交換不可のようですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Klipsch製品のスパイク(脚)は本体の一部として傾斜角度含め設計されているので基本的には交換できないようになっております。
サウンドボード等を使用し脚周りの音質チューニングをご検討いただけますと幸いでございます。
(なお、Referenceシリーズの脚は樹脂製ですが、Reference Premiereシリーズの脚はアルミとなってございます)
また、金属製スパイク付きのKLIPSHスピーカーにつきまして、現時点では発売の予定はございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的には交換できないらしいですが、実際はできるのかな。。。
書込番号:25524418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スペック上ではKLIPSH、音楽は40hz出ればOK
低音よくばると振動系が重くなり
能率犠牲になって、にぶい低音になりがちですが
能率は高いまま、箱で上手く出してそうです
>>オリジナルはダミー
>KEF/POLKみたいな
>地震の時にもしっかり耐えられそうなのが
箱底の追加スパイクで支え
地震ではダミーで倒れ防止になるのでは
KEF/POLKと支える面積は変わらないかも
>構想は計画して、
>庭付きの田舎ハウスでしっぽりが理想
>田舎は広大な土地
接客でなければ地方分散の
テレワークも増えてきました
世の中、ころっと変わるので、
実現早いかもしれませんよ
構想しっかり描けてる意志の強い人でないと
実現の可能性が無いと思いますが
書込番号:25524456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
スピーカー比較してきました。
書込番号:25525904
>低音よくばると振動系が重くなり
能率犠牲になって、にぶい低音になりがちですが
能率は高いまま、箱で上手く出してそうです
KLIPSHは低音がスペック通り出てました。
16口径でも負けてなかったですね。
>地震ではダミーで倒れ防止になるのでは
KEF/POLKと支える面積は変わらないかも
KEF/はスパイクついて無かったですが、POLKはぐらぐら。
意外にも、KLIPSHが一番ガッチリしていて安定感が高かったです。
KLIPSHはやはりバランス高いですね。
だいたい決まってきました。
書込番号:25525916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>KLIPSHが一番ガッチリ
もともとフロアSPのメーカーで
いい意味でガッチリが
残っているのでしょう。
トールボーイは不安定と言う人多いけど
ブックシェルフのスタンドの方が
重心高そうに見えますし
東北震災の時はB&Wも
倒れてた話しを聞きました、
掃除機ぶつけと猫体当たりで耐えれば
あとは、時の運では
書込番号:25531785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





