
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年2月15日 21:17 |
![]() |
1 | 0 | 2015年2月14日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2015年2月3日 11:56 |
![]() |
1 | 0 | 2014年12月5日 08:14 |
![]() |
183 | 147 | 2014年11月13日 19:32 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月21日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリアンプの新製品、2機種
・CHプレシジョン L1 デュアルモノラインプリアンプ \4,100,000
http://www.zephyrn.com/chprecision/lineup.html#
・ヴィオラ ソナタ ステレオプリアンプ \3,800,000
http://www.zephyrn.com/viola/lineup.html
デザインは良いね、野暮ったい日本製プリアンプに比べて、洗練されてる
さて、音はどうだろうね
あとは、ジェフロウランドから、コヒレンス〜クライテリオンの流れの、
フラグシップ・プリアンプが出るのが、待ち遠しいね(笑
1点



すでに、2月1日より、JBLスピーカーなど(ハーマンインターナショナル扱い)が、値上げしていますが
2月21日以降の、値上げ一覧です
(オーディオユニオンさんより)
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005011/
中でも、気になったので、組んでみました(笑
・ゴールドムンド フルシステム
スピーカー Apologue Anniversary 13,500万円
パワーアンプ Telos3500+ 5,700万円
プリアンプ Mimesis 22 History 1,750万円
SACDユニバーサルプレーヤー Eidos Reference Blu 3 iRemote 3,500万円
計 2億 4,450万円
1億円!突破
どころか、2億円!越え(驚
スピーカーと、ユニバーサルプレーヤーが数量限定品とはいえです
どなたか、購入されてみてください(笑
1点



ReQuest Audio (リクエスト・オーディオ)
The Beast
ザ・ビースト
希望小売価格 7,020,000円(税込)
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/page/The%20Beast.html
>今までは、ネットワークオーディオにしろミュージックサーバーにしろ
>パソコンと接続して操作せざるを得ませんでした。
>このことが大変に操作を複雑かつ不安定にしていた最大の要因でしたが、
>この THE BEAST はパソコンを必要とせず、
>大変安定した動作で簡単に音楽データーを再生することのできる唯一のミュージックサーバーです。
>2テラバイトの大容量SSD(半導体ドライブ)内蔵
>ハードディスクドライブとは異なり、信頼性が高く、また回転音などのノイズを発生させません。
>オート・リッピング
>本体のドライブにCDを挿入するだけでオートマチックにリッピングがスタート。
>自動的にデーターベースにアクセスしメタデーターとジャケット画像を入手します。
ステラ 輸入代理店
http://www.stella-inc.com
一台、いかがでしょうか?(笑
0点

オートリッピング機能はヤダ笑
音源のタグは自分の好みとルールで編集したい:-p
あ、パソコン繋げて編集できるんだったらごめんなさい笑
書込番号:18434972
0点



新型パワーアンプ
http://www.electori.co.jp/firstwatt.html
定価 \450,000
入力トランス採用
ジェフロウランドに習ってなのかな
音は、J2や、SIT-1が、良いだけに、期待しちゃうね
今月発売の、StereoSound冬号に、試聴記事載ると思うけど
価格も手頃で、使用中のジェフロウランドのモデル102Sが壊れたら、買い替えの候補かな(笑
1点



皆様こんばん
プリメインアンプでのスレがめでたく200回となり終了致しましたが、マランツユーザーの方々の強い要望により、再びオーディオと音楽の情報交換の場を設けたいと思いスレを立ち上げました。
約束事と致しまして、写真の使いまわしはご遠慮願いたいのと、CDのジャケット写真も2枚程度までして頂きたいと思います。
因みに私のマランツ暦は2010年に買ったプリメインアンプPM-15Sの改造のAIRBOWでしたが、半年くらいで手放しました。
次は、2010年の暮れに買ったユニバーサルプレイヤーのUD9004です。現在も所持して、主にBDとSACDのプレイヤーとして使用しています。
SACDプレイヤーとしては、13Sの下くらいの音質らしいです。
このプレイヤーで聴く「ロックの殿堂25周年記念ライブ」のBDPは素晴らしくいい音質と画質といい音楽です。
このライブでは一番最初にCS&Nが登場しますが、スティーブン・ステルスのリードギターが左側から聞こえます。
この音の解像度が素晴らしいです。(CS&Nといっても分からない人が多いでしょうね)
また、デビット・クロスビーのギターの音は小さいのですが、はっきりと聴こえます。このくらいの小さな音で、あのくらいはっきり聴こえるのは珍しいですね。
そろそろ寝る時間なので、あとは熱狂的なマランツユーザーの方々のバトンをお渡しします。
では、失礼します。
1点

ブルーマンディーさん!
カナとラムの父ちゃんさん!
セカンドライフの旅人さん!
お早うございます!
以前に、セカンドライフの旅人さんより
ご提案頂きました、
「 縁側 」を
私、開設致しましたので
お知らせ申し上げます!
ブルーマンディーさん!
私、本当にたまにですが
クラシックのオーケストラやピアノの
コンサートに行きますが、
特に交響曲の大編成の
オケの場合は、
楽団員の数が多いですので
楽器も沢山ですから
音圧が凄く、
とても自宅のSPでは
敵いません。
過去、
チャイコフスキー の 悲愴、
ドヴオルザーク の 新世界、
スメタナ の モルダウ、
ショパン の ピアノ協奏曲等
大編成の交響曲を
サントリーホール等で
妻と一緒に鑑賞しましたが
特に楽器員全員が
楽器を演奏するエンディング等の
迫力・音圧は凄まじいの
一言でした。
ウィーン・フィルは未体験ですが
モスクワ・フィルは ロシア人ならではなのか
巨匠ユーリ・シモノフさんの指揮した
チャイコの悲愴は
あまりの響きの凄さに
圧倒されてしまいました。
悲愴は,第1楽章が始まりまして、ちょうど約10分位のパートにて、いきなり無音から突然大きな音がする部分があるのですが,コンサート・ホールで聴きますと、響きが・驚きが違いました。 やはり生音です!
自宅で再現するには
ピュア・オーディオの
2チャンネルのSPでは
難しいです。
よほどの防音壁で囲まれた部屋にて
相当の音量であれば
違うのかもしれないです。
もしくは 11.2チャンネル等の
フル・サラウンドの
ホームシアターで
ブルーレイでの再生であれば 宜しいのかもしれないです。
そうそう、
高音質のブルーレイに
巨匠小澤征じさん指揮の
サイトウ・キネン・オーケストラの
巨人&幻想という
交響曲のブルーレイは
極めて素晴らしいです!
すみません、朝から
長文となってしまいました。
そろそろ失礼申し上げますm(__)m
いつも大文字で
カタカナ入力しているのですが
何故か、後から、
価格コムを見ますと、
半角になっています
お許し下さいませm(__)m
有難うございました<(__)>
どうぞ 良い1日を お過ごし下さいませm(__)m
書込番号:18146741
0点

londonsukiさんこんにちは
オーケストラの演奏をそのセットで再現しようとは、少し虫が良すぎますね。
そのような音響を自宅で再現させるように1000万を超える「FOCAL STERA UTOPIA tmEMtm」のようなSPも発売されているわけです。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=825&forum=1
(このSPの凄さが書かれていますので、興味があれば前半の方だけでも読んでください。後半はセッティングの話です。)
要は、出来る限り生の質感や迫力に近付けようと努力することが大事だと思います。
そのためには生の音を知らなければなりませんが、londonsukiさんはコンサートに行かれているという事なので、オーケストラの迫力は無理でも、ピアノやバイオリンなどの音が、CDで再生した場合、ソフトやケーブルで色着けされていれば、少しくらいは違いが分かるのではないでしょうか。
アデルの名前が出てきましたが、アルバムで21というのがあります。
お持ちでしょうか、これの2曲目だったと思いますが、最初の方で太鼓の音がします。
この太鼓とボーカルの前後の位置関係はちゃんと再現されていますか?
音が硬いとか柔らかいだけでなく、奥行き感、いわゆる三次元的な音質も重要だと思います。
お前はどうだと言われれば、まだまだです。
カタカナ表記の件は宜しいのですが、携帯からの文章が携帯で見える範囲で改行しているので、ダラダラと縦長になっています。
JBLさんは、これを読みづらいと書いたのではと思います。
これはパソコンで見られたら分かると思います。
では、失礼します。
書込番号:18152153
2点

ブルーマンデイーさん、こんばんわです。
ADELEさんは、第51回グラミー賞の最優秀新人賞と、最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンスの2部門受賞者ですね。
英国好きの私としましては、ついついCDを購入してしまいました。
FOCALのハイエンドは、生き物のようですね。
クネクネと部分毎に、傾くのは大変面白く、フランスのSPメーカーとしては、ユニークですね。
クラシックは、生音と 、CDは 別物として、それぞれを楽しんでおります。
オーデイオは、私、そろそろ もう終息方向です。
来年1月末の追加システム導入後は、他の趣味にも、そろそろ意識を分散しようと思っています。
しばらくは、価格コム依存症でいようと思います。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い致します。
いつも有難うございます。
それでは、また。
失礼致します。
書込番号:18152991
0点

どういう意味でしょうか?
何か誤解されていませんか?
書込番号:18154603
0点

スレ主さんや私の様に数十年以上にわたって試行錯誤しながらオーディオをやってきた者から見ると、londonsukiさんの様にたかだか5〜6年程度かじったくらいで、オーディオから離れてしまう方だから、そう思ってしまうのです。
特にlondonsukiさんは、高額輸入車に乗られており、ボーナスも殆ど使わず貯蓄に回しておられるくらい金銭的に余裕がある方なのに、ミドルクラスで満足されるのは、私らからすると、その様に思われても仕方ないと思いますが…
書込番号:18154852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kika-inuさん、お早うございます!
先般は大変失礼致しましたm(__)m
なるほど、おっしゃる通りですね。
よく理解しました。
ご指摘恐縮です!
失礼致します<(__)>
書込番号:18154943
0点

londonsukiさんこんにちは
まずは、読んでちょっとムカッとなったのであんな書き方になりましたことをお詫びいたします。
私が付き合うオーディオ仲間たちは、音質の追及にストイックな人ばかりだったので、同じレベルで接したのが拙かったですね。
オーディオに対する真剣度に温度差がありすぎたようです。
この危惧は前からあり、私が書いたものに対する返事がピント外れだったので、はぐらかされているのかとも思ったりしました。
しかし、londonsukiさんのように、ほとんどの方は気楽にオーディオや音楽に付き合うのでしょうね。
今では我々のようなものが、絶滅危惧種なのかとも思います。
今後、londonsukiさんもご自身の機器やケーブルを推奨される場合は、やはりオーディオに対する考え方や、立つ位置など書いておいてもらった方が宜しいと思います。
最後に、londonsukiさんがケーブルを推奨されていますO社について一言書いておきます。
2011年に吉祥寺メグにて、メグ・ジャズ・オーディオ愛好会主催で【電源ケーブルの違い 録音時〜再生時】というテーマでイベントが実施されました。
参加業者は5社Acoustic Revive、Aet、Kaiser Sound、SAEC、Zonotone。(ABC順)
実は他に2社、このケーブル比較に参加依頼されていましたが不参加でした。
この2社がAリンク社、O社です。自社製品に自信がないのかと推測いたします。
これで書き込みは最後とさせて頂きます。
失礼いたしました。
書込番号:18155999
1点

ブルーマンディー様、いえいえこちらこそ大変失礼申し上げましたm(__)m
今、帰途につきました。
是非、私の縁側にもお越し下さいませm(__)m
お待ち申し上げます!
書込番号:18156504
1点

ちょっとお邪魔を。
私は、「生活の中にオーディオある空間があれば」と思ってる方なので、例え小さなエントリーな機材でも音楽を若い人から男女問わず様々な人にオーディオを楽しんで欲しいと思っています。
私自身は、エントリークラスに毛が生えてる機材を複数持っている感じですので、他の方から見たらおもちゃぐらいレベルで、下手したらお使いのケーブルより安い機材だと思います。
各人求めるレベルも違いますし、生活環境違いますから、私の場合これ以上スピーカーが大きくなると下の階に響きますし、普段はヘッドフォンですからね。
もちろん自他共に認めるお遊びレベルですが、お遊びにはお遊びながらですが真剣に取り組んでいるつもりです。
londonsuki2さんも楽しみながら自分の生活スタイルに合わせて、真剣に取り組んで楽しんでいらっしゃるかなと思いますし、ヘッドフォン板等で若い方とお話すると一生懸命お小遣いを貯めて安い機材ですが、それでもリアルな音に感動されている方もいますし、各人様々な形でオーディオを真剣に取り組んでいるかと思います。
生の演奏をオーディオ機材で体現したいとは思っていませんが、私のレベルなら高額な機材や大きな機材を導入しなくても、今のレベルでも十分すぎるくらい生々しい音だと思います。
ただ、生には生演奏の良さ、録音芸術には録音芸術の良さがそれぞれ良さがあり、同一するのはめんどくさくややこしくする気がしますので、はなから別物と思っています。
>この2社がAリンク社、O社です。自社製品に自信がないのかと推測いたします。
オヤイデは以前他のイベントでは比較試聴会に出てきてましたが、ちょっとあくが強いというか低域誇張型ですから製品には自信はあるかと思いますが、万人受けはしないというかお勧めはしずらいです。
アクロリンクは、AETと主力で私が使ってますが、別に悪くはないです。
ただ、私は様々な試聴会やオーディオショーに参加しますが、アクロリンクの営業に会ったことないです。
単純に人がいないかも知れませんが、イベント等には殆ど出てこないです。
単純に日程の都合というか諸事情で参加出来なかっただけかと思いますが。
書込番号:18158161
4点

皆様こんにちは。
圭二郎さんはじめまして。
私も圭二郎さんの前半部のご意見に異論はありません。
ようは、各人オーディオ再生に求めるものも、レベルも違うという事ですね。
>ただ、生には生演奏の良さ、録音芸術には録音芸術の良さがそれぞれ良さがあり、同一するのはめんどくさくややこしくする気がしますので、はなから別物と思っています。
別物なのでしょうが、生演奏の質感や迫力に近づける意欲が無いと、オーディオ再生は進歩しないのではないかと考えています。
そして、オーディオに真剣に取り組んで行けば、自分ひとりだけの為の特S席があるという夢もあります。
>単純に日程の都合というか諸事情で参加出来なかっただけかと思いますが。
真実は分かりませんが、逃げたと考える者もいるという事です。
書込番号:18159506
1点

みなさん、こんばんは。
オーディオに対する考え方は、初心者からマニアまで十人十色であって、それが普通です。
何十年も真剣にオーディオを追求してきた諸先輩の方々からみれば、我々初心者レベルの
「教えてちゃん」や「機器の未熟度合い」「真剣さの足りない取り組み方」にむかっ腹が立つと
クチコミに書かれるのは仕方ないとも思いますが、そこをゆったりと流すのが真の上級者です。
ここ3年間価格コムをロムしてきた私には上級者目線の書き込みは、明らかに不快です。
エントリークラスの相談に対して、ハイエンドの機種を羅列している上級者きどりには本当に
嫌みな奴だなといつも感じています、オーディオの価値を金額でしか計れない書き込みもあるし
常連さんたちのネットでの下らない言い争い(ケーブル論争とか)も、見ていて不快でした。
結果として嫌気がさして、価格コムを去って行ったオーディオ練達者さんも多いですね。
オーディオ人口が高齢者にシフトしてきた原因の一つに、機器の値段や各ケーブル類の高額さが
あると思います、若い人はHPからオーディオに入って、なかなかこちらにはきてくれません。
自分の使っているオーディオメーカーやアクセサリーを自慢し、他のメーカーを誹謗しても
何の意味もないのではと思います、我々初心者はクチコミを見て、買って、使ってみて、痛い思い
をしたり、自分の好きな音に出会えたりと学習しているのです、もちろん自己責任でやっています。
オーディオ上級者の皆さんの中には、ネットの書き込みに対しては、中級以下のレベルの言葉遣いの
方達も若干いらっしゃると思います、上から目線はどの世界でも受け入れられません。
また、ロンドンさん・父ちゃんさん・私のように個人情報やら写真やらオーディオ以外のことを
書き込みするのもネット掲示板のマナー違反だったと、反省もしていますm(__)m
そもそも、ここのスレは「オーディオにあまり詳しくない・・・」となっているのでは?
それを「レベルが違う・・・」というスレ主さんには疑問です。
私は、オーディオから離れて数十年ですが、音楽は好きでいつもiPodとかで聴いていました
ステレオは買えなくても、ラジカセで好きな歌手やアニソンのCDを聴いていました。
しかしクラシックやジャズは上で、ポップスやアニソンは下というオーディオ界の風潮には
やはり違和感があります、ひとが何を聴こうが良いじゃないですか。
それと同じで「機器は上がり、他にも趣味が」と言っても、音楽はけっして聴かなくなる
訳じゃないですよ、音質の追求はそれぞれの目標が違っても、他人に無理強いするものでは
ないと思います。
かなり失礼な書き込みになりましたが、スレ出入り禁止となっても、ご判断に従いますm(__)m
書込番号:18160425
7点

圭二郎さん!
有難うございましたm(__)m
以前、私は別のニックネームにて価格コムに出没していました頃に(約1年位前です!)、圭二郎さんとお話した事がございますm(__)m
ブルーマンディーさん!
こんばんはです!
私の文章の表現の仕方がまずかった原因で、ご立腹させて申し訳ございませんでした!
ブルーマンディーさんを怒らせるつもりなど、毛頭ございませんm(__)m
因縁つけた訳でも、喧嘩を吹っ掛けた訳でもございませんので..........
ただ、結果的にブルーマンディーさんを怒らせてしまった事は、反省致して居ります!
なかなか顔を付け合わせて、お話させて頂いている訳では無いので、誠に申し訳ございませんでしたm(__)m
どうかお許し下さいませ!
悪い意味での「お遊び」ではけしてございませんですので<(__)>真剣にお金もそこそここの6年間かけてきましたので(>_<)
お嫌でなければ,お気が向かれましたら、私の縁側にお越し下さいませm(__)m
心よりお待ち申し上げますm(__)m
追伸、ブルーマンディーさん!圭二郎さん!どうか今後とも宜しくお願い申し上げますm(__)m
皆様、大変有難うございました<(__)>
では、では、また!
失礼致しますm(__)m
書込番号:18160440
2点

>別物なのでしょうが、生演奏の質感や迫力に近づける意欲が無いと、オーディオ再生は進歩しないのではないかと考えています。
個人的には、オーディオの音<生演奏とは思ってないですよね。
多分、クラシックやジャズを聞く人とPOPSを聞く人の違いかも知れないですが、生演奏がいい場合もないですよ。
席や会場によっては家で音楽聴いていた方が良かった思う時がありますね。
もちろん自分のレベルに合わせた形では生演奏には近づきたいとは思いますが、生演奏に近づきたいと言うより良い音で聞きたいから色々やっている感じですかね。
私の場合だけかも知れませんが、良い音=生演奏とは思っていませんから、別にオーディオに向上心がない訳ではないですが、自分だけが求める良い音を追求しているつもりです。
ただ、私が求める良い音はけして万人受けする物ではありませんから、オーディオの左道を道を万進している訳ですが。
後、別物と考えている理由は、オーディオ的音の着色が好きなんですよ。
例えば、マランツならマランツトーンという着色。PRIMARAEやHEGELのような北欧的な音。クレルや以前のニューフォース、デンセンのようなアグレッシュヴな音等々。
あえて言うなら生とは違う作為的な音もオーディオの楽しみかなとは思っています。
書込番号:18160555
5点

圭二郎さん!
こんばんはです!
と言いましても深夜のお時間ですねm(__)m
本当にそうですね!
私はマランツの高音キラキラした音色が大好きです!
見た目もゴールド色のマランツ製品が大好きです!
ゴールド色には、他社でもラックスマンのL-505uXのシャンパンゴールドもあれば、アキュフェーズのような金色もありますれば、一昔前の私が以前所有して居りましたオンキョーのAVアンプのTX-SA606Xや、YAMAHAのAVアンプにも金色がありましたような.......
私,過去色々なメーカーの機器を揃えた時期がありまして,オンキョーのA-7VLとかは結構ガッツのある音色がしましたり、デノンのPMA-1500AEとかは結構しっかりとした作り込みで,低音にパンチがあったりなんかしまして割りと大好きな音色でした。
人生初のAVアンプであるオンキョーのTX-SA606Xも、ドルビーTRUE-HDとか,DTS-HDMASTERとかBLU-RAYにて映画や,クラシック・コンサートのライブを見て聴いて感動しました!
実際のコンサート開場にて聴きます音楽も,開場の雰囲気ですとか、実際の音色や迫力や,周りの観客からの熱い拍手ですとか、熱気ですとか、家のオーディオで聴いた感じとの違いですとか,家のオーディオでの音色とそっくりだとか、色々体感しまして感動したり、開場にて購入したCDやSACDを自宅でオーディオを通して聴いたり、CDやSACDのライナーノートを読みながら、その聴いている音楽の成り立ちや作曲家やオーケストラの説明文を読んだりするのが大好きです!
確かに、一概に生音が一番良いという訳でもなく、自宅のオーディオ機器で聴きますCDやSACDに実際素晴らしいと思う事も,多々あります!
なかにはCDやSACDでも,同じ曲なのにあれっと、録音が悪いのか,リマスターの具合が悪いのか?と思う事もあります。
逆に、過去の録音を聴きまして、たまたま観客のざわめきや,咳払いなどの音が録音されていまして,当時の雰囲気等に触れて、面白いとか,何か別の印象を持つ事もあります。
オーディオは,眺めていても楽しいですし,実際に自分で触れたり、色々あるケーブルの中から雑誌で見た製品を購入しまして試したり、他社の製品に興味が沸いたり、憧れのメーカーのグレード・アップしてみましたり,色々楽しみがあるので、ひかれています!
ミニミニ・コンポでも素敵なデザインや,結構良い音がします製品もあります!
オーディオ雑誌を色々見ましても楽しいですし、こんな製品!こんなデザインもあるのか!等々、非常に欲しいと思う製品があったりなんかして,一生懸命働いて、小使いコツコツ貯めて、憧れの機器を購入したり......結構楽しくて、飽きません!
色々な方が色々な角度から音楽や,オーディオを楽しまれたり、感動されたり,勇気をもらったり、私のようにたまに歌詞カード見ながら、その音楽を聴いて泣いてしまったり........
すみません、長くなりまして。
私はこれからも,自宅のオーディオいじりながら,まだまだ多くの種類の音楽を聴いて、楽しんだり、感動したり,深く中に入って行ったり、気軽に聴いたり、色々肌で感じたい、楽しみたいと思って居ります!
本当に有難うございましたm(__)m
どうぞ今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
長くなりまして申し訳ございませんでした<(__)>
書込番号:18162038
1点

お早うございます。
> 個人的には、オーディオの音<生演奏とは思ってないですよね。
オーディオは生演奏の代わりに聴くというのではなく、それぞれ別の良さがあるという事ではないでしょうか。
ただ、オーディオのレベルアップには、生の音(PAではない)を知らなければ所詮自己満足の世界でしかないと思っています。
私は、オーディオで生にはない快感が見いだせるようになりたいとも思っています。
圭二郎さんは、自分の信じる道を進めばいいですし、私は私の信じる道を行くだけです。
lonndonsukiさんお早うございます。
>因縁つけた訳でも、喧嘩を吹っ掛けた訳でもございませんので..........
そんなことは思っていません。私の思いは前に書きましたのでお分かりかと思います。
セカンドライフの旅人さんお早うございます。
知らず知らずのうちに上から目線になっていたようですね。
反省いたします。
>オーディオ人口が高齢者にシフトしてきた原因の一つに、機器の値段や各ケーブル類の高額さがあると思います、若い人はHPからオーディオに入って、なかなかこちらにはきてくれません。
高額なのもあれば安価のものもあると思います。我々の若い頃よりは価格は下がっていると思います。
オーディオ人口が減っているは、少子高齢化、趣味の多様化、若者の非正規雇用での低賃金などあると思いますし、また、オーディオやらなくてもIpodなどで音楽は気軽に聴けます。
その他もろもろでしょう。
>しかしクラシックやジャズは上で、ポップスやアニソンは下というオーディオ界の風潮にはやはり違和感があります、ひとが何を聴こうが良いじゃないですか。
クラシックやジャズを好きな人は結構ハイエンドのオーディオ愛好家が多いので、そんな風潮があるのだと思います。
別に無視すれば宜しいと思います。
私は、ロックやブルース、R&B、ワールドミュージック、ジャズ、クラシックなど聴きます。
特に最近はサンバが良いですね。
アニソンとは何かと思って検索したら、アニメソングの略ですね。これは趣味ではありません。
>音質の追求はそれぞれの目標が違っても、他人に無理強いするものでは
ないと思います。
機器もグレードアップされるとの事でしたので、お互いレベルアップしようと思ったのですが、無理強いだったようですね。
なかなか難しいものですね。
書込番号:18162586
1点

ブルーマンディーさん!
お早うございます!
色々有難うございますm(__)m 今後とも宜しくお願い致します<(__)>
書込番号:18162791
0点

ブルーマンディさん
おはよう御座いますm(_ _)m
私、生の音 ってコンサートらしきモノは一度も経験ありません…
子供が学校で行った吹奏楽発表会とかを 生の音 と考えても良いのでしょうか??
経験無きため愚問申し訳ありませんm(_ _)m
またアニソンですが時代物から美少女まで多岐に渡り思いの外良い物も有るものです(^◇^)┛
今回、私 愛機達購入し始めてクラシックの扉を叩きました(^_^;)
何か機会が有りましたら是非アニソンも (^w^)
では、またお邪魔させて下さいねm(_ _)m
書込番号:18162902
0点

カナとラムの父ちゃんさん,こんにちは
>子供が学校で行った吹奏楽発表会とかを 生の音 と考えても良いのでしょうか??
世界的サウンド・エンジニアの鈴木智雄さんも、中学、高校の吹奏楽や、ブラスバンドでもいいので生の音を聴きなさいと書かれています。
これは私の信じる道で、カナとラムの父ちゃんさんは別の道があるのかも知れないので、無理をしなくても宜しいのでは。
私は近所の大学から定期演奏会の案内状が着ますので行きます。
有名大学ではないので、観客が少ないとさびしいのでくるのだと思います。
演奏が終わって涙ぐむ子もいます。なかなか可愛いですよ。
アニソン、あまりポップスは聴かないのです。比較的マイナーなものが好みです。
ここの書き込みは、これまでの共通認識を持っていたところと違って、閲覧者も多く、不用意な一言が騒ぎになり怖いところですね。
ということで、本当にこれで最後にしたいと思います。
皆様はここを利用されるならどうぞ。
ではお世話になりました。失礼します。
書込番号:18163195
0点

ブルーマンディーさん!
さみしくなりますね.....また,お話出来る日を楽しみにして居りますm(__)m
いったんお別れ申し上げますm(__)m
書込番号:18164042
0点



Audirvana Plusの現行最新バージョン(2.0.2)で、iTunes integrated mode中に
「add files to iTunes」からflacファイルをiTunesにProxy onlyで取り込む方法が
出来ない件についてAudirvanaに問い合わせをしたところ、メールのやり取りの中で
AudirvanaがiOS用のリモコンアプリを開発中であるということが判明しました。
(もし既出情報だったらすいません)
iTunesを連動させると音質が低下することは百も承知なのですが、iOSのRemote
アプリを使って手元のiPadで操作する利便性を味わってからは、音質を犠牲にしていました。
Audirvanaから「iTunes連動させない方が音質いいよ。flacはAudirvanaで再生出来るけど
なんで連動させたいの?」という返事が来た後に、リモコンの利便性について返信したところ、
リモコンアプリ開発中という返事が来た次第です。
個人的にはリモコンアプリさえあれば、再生にiTunesを使う理由は一切なくなります。
強いて言えばアートワークの取得機能がiTunesに近づいてくれれば言うことなしです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





