
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
405 | 200 | 2013年4月16日 07:37 |
![]() |
368 | 200 | 2013年5月3日 19:08 |
![]() |
604 | 182 | 2013年4月12日 11:59 |
![]() |
312 | 200 | 2013年4月10日 22:08 |
![]() |
837 | 196 | 2013年4月6日 15:47 |
![]() |
104 | 200 | 2013年3月22日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
そして衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537
からの続きです。
1点

ruhiさん
>倍音多めな楽器が収録された音源の20KHz部分を0.01db下げたものを作ったとして、
あなたはオリジナルと聞き比べられるということでよろしいですか?
確かにあなたは言っていませんが
>>自身で試すことによって、ケーブルで音が変わることがあったり、変わらないこともある場合があることは、容易に理解出来るはずです。
と
周波数のお話から
導き出した質問ですよ。(ちょっと強引ですがそう思われてもいたしかたないのでは?)
目が悪くなるとことと以上の質問、なにが関係するのですか?
議論で行き詰ると、「揚げ足を取る」「なんとか反論できる小さな小さなポイントを探す」「人格否定をし始める」
納得!
再度掲載
ruhiさんの場合は、単純な経験だけで、ケーブルでの音の違いがあると持論しているようですが、もっとご自身でいろんなことを体験すべきではありませんか。実践してみよう。
書込番号:16021281
4点

yaptapさん
ブラインドテスト的ではなく
ブラインドテストをしてから言おう。
あなたのおっしゃっているのは「私には変わって聞える」
といった感想です。オーディオは心理的要因でいろいろな聞え方をします。その意味を知る為にブラインドテストをおすすめします。
書込番号:16021296
4点

キユシト2013さん
Part6必要そうですね。笑
キユシト2013さんは
変わる派がオーディオ初心者に「音が気に入らないのであれば、ケーブルでチューニングしてみては?付属ケーブルはおもちゃ。そこそこ値段のするものを買ってみては?」
と
変わらない派が変わる派に対して、「あなたが変わって聞えるのは思い込みによるものですよ」
を比べたとき後者のほうがたちが悪いとお考えですか?
私は前者のほうがたちが悪い気がします。
一人でケーブルをとっかえひっかえ変えて「音が変わるぞ〜!」と楽しむぶんには私は何も言いません。
だって本人には思い込みであろうが変わって聞えるのですから。(本当は全く変わっていませんが。ブラインドテストしたらまず聞き比べられないレベル)
しかしその主観的な経験をあたかも客観的事実と置き換えて
初心者に「かわる」ことを植え付ける行為はアウトだと思います。
書込番号:16021334
2点

satoakichanさん
もろもろローンウルフさんとBRDさんの議論です。
そこにまったく議論に関係のないあなた(外野)が突如現れて
「耳が悪い」と人格否定することです。
なにが悔しく、何に腹を立てているのが存じませんが
いきなり現れて、人を侮辱する行為を大人げないと言いました。
あと投手、捕手の意味がわかりません。
書込番号:16021366
6点

あまりにも好評な為、あっという間に200に達しそうです。
続きを作りました。200以降はこちらで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371
書込番号:16021379
2点

ストライク・ルージュさん、
「大器晩成」ですか? 惜しい! まあそういう解釈があることは承知しています。
ヘーゲルの『法の哲学』の序文を何度も注意深く読み返したところ、
「その時代の只中にあっては、その時代の真の価値や意味は分からず、その時代が
終わる頃にようやくその価値や意味が分かってくる」という解釈に至りました。
私が当初どのように誤解していたかは内緒です。(笑)
書込番号:16021395
1点

ミネルバさん
中々深いですね〜
アナログの価値は正にそんな感じでしょうかね?
ワイアレス、ケーブルレスになれば、ケーブルの有り難みを知るんでしょうかねぇ〜(笑
暇潰しのネタがねぇぇぇ〜〜〜〜!!!
by 迷コンビ
書込番号:16021436
0点

ケーブルというか色んなものが「変わらん」派だけど
このスレが有益かというと微妙、見てて面白くは無い
こんなところでgdgdよりコミュニケーションとって会ってブラインドテストやればいいじゃん
大人なら初対面の人と大喧嘩ってことは無いでしょうに
変わるに決まってるやろ、ササうち来てテストやってくれって言われたら
そのために大阪でも福岡でもミニコン抱えて行きますよ(結果は同意が無い限り公表しない)
自分ではそう怖い人だとは思っていませんが、まあサトちゃんやウルフさんにも聞いて
書込番号:16021455
3点

Minerva2000さん 返事に言い訳不要です。
ウィキペディアのシリーズレギュレータの説明と私が先に示した文章と同じ事を言ってます。
間違いありませんね?
イエスかノーか?
正直に「電気の基礎は分かりません」でも 構いません。
書込番号:16021463
2点

抱えて運べるミニコンで、ケーブルもクソもねぇだろうに…
50Kgのアンプに20Kgのプレーヤに100KgのSPなんてトンデモな代物を使ってるような「猛者」が語るべき話題だって、いいかげん判るべきだろうに。
オイラは20Kg/5Kg/30Kgなので、「小物」らしく電ケーなんか変えたりしないけどさ。
書込番号:16021579
2点

好きなプレーヤー、アンプ、ケーブル
それと私のミニコン、適当なケーブル
スピーカーは同じ、これで比較
私はUSBオーディオ(1kg以下),アンプ3台(合計1kg以下)スピーカー60kgですな
書込番号:16021604
1点

BRDさん
オーディオ電源ケーブルの交換で音は変わりますか変わりませんか?
書込番号:16021697
0点

Valentine vs Valensiaさん
>>ruhiさんの場合は、単純な経験だけで、ケーブルでの音の違いがあると持論しているようですが、もっとご自身でいろんなことを体験すべきではありませんか。実践してみよう。
なかなか いいご意見ですね。
私のような、単純な経験だけでも、ケーブルでの音の違いがあることを感じているのですから、Valentine vs Valensiaさんも早く高級オーディオとケーブルを買って、ケーブルで音が変わらないことを実践しましょう。
>>まずは実践!まずは試そう!
ですね。
書込番号:16021718
1点

Valentine vs Valensiaさん
次はあなたが、ほかの方へ質問している事項ですが、
>>一人でケーブルをとっかえひっかえ変えて「音が変わるぞ〜!」と楽しむぶんには私は何も言いません。
だって本人には思い込みであろうが変わって聞えるのですから。(本当は全く変わっていませんが。ブラインドテストしたらまず聞き比べられないレベル)
しかしその主観的な経験をあたかも客観的事実と置き換えて
初心者に「かわる」ことを植え付ける行為はアウトだと思います。
なるほど、あなたはブラインドテストはしたことがあるようにも感じられますが、したことがあるのですか。
したとしたら、どのようにしてされたのですか。
ひょっとすると、あなたのお話は9割どこかで調べた事案なのですか。
書込番号:16021736
0点

Valentine vs Valensiaさん
あなたは、ほかのクチコミで以下のことを書いていますが。
書き込み番号「16011664」
>>電源ケーブルを変えても音質は全く変わりません。
というか変わる根拠がありません。
よく、ケーブルの材質が変われば音も変わるという人がいますが
それは誤りです。
ケーブルの材質が変わっても電力会社からはるばるやってくる電気の質は変わりません。
ホースのゴムの成分が微妙に変わっても蛇口→浄水器からでてくる水の味は変わらないのと同じです。
>>電力会社からはるばるやってくる電気の質は変わりません。
とするならば、水も同じく浄水場からはるばるやってくる水道水も質が変わらないことになりますね。
でも、どうして浄水器を使っているのですか。(蛇口→浄水器)
あなたの説明だと、浄水器を電源ケーブルに置き換えることも出来ますね。
ノイズ対策に優れた電源ケーブルならば、電源からの不要なノイズ成分を取り除くから、音質が良くなることは考えられますが、浄水器も水道水の人体への有害となる不要な成分を取り除いているから、浄水器も電源ケーブルもどちらも似ていますね。
あなたは浄水器の役割について、知っていますか。 そして説明出来ますか。
書込番号:16021782
0点

オーディオグレード電源ケーブルのシールド効果。
主に電磁波の放出防止が役目。デジタル機器へのノイズによる影響を抑える役割。
良い例が電源ケーブルの周りにスピーカーケーブルを接触禁止は皆さんはご存知かと!
またはループですね。
因みにアンプ機器の影響は、ケーブル振動ノイズ。
歪み振動ノイズですね。
これは間違いなくアンプや整流器 安定化装置、電源トランス 全てに置いて影響与えます。ケーブル振動ノイズを緩和させ、正常に運行運転。
付属品また付属品質とはこんなところが違います。
今回私が線材の断面積や電線素材を議題にしなかったの変わる要素では当たり前の話。
シールド効果や被覆効果で音が違いが出る。
こんなのオーディオ一年生でも誰でも知ってます。
書込番号:16021835
2点

Minerva2000さん おはようさん。 30年以上前に水銀柱の最高最低温度計を秋葉原で買って使ってます。
デジタル最高最低温度計を併用しだして0.1度C台まで読めるようになり ほんの少しずつ気温上昇しているのが分かります。
さて、二人だけで解消したかった意見の相違はpart5以内で困難な様子。
Valentine vs Valensiaさんが用意された次の舞台に行きそうですね。
定電圧装置を 「厳密には一定に保てていません」 と発言されました。
大勢の外野やROMしている人達に またしても 末代の恥 を追加されました。
メールでこっそり白状されても構いません。
Minerva2000さんが ヤマハ社の質問文を公開されなかったように私も後悔じゃなかった公開しませんから。
待ってるよ〜
『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part6』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/
書込番号:16021836
0点

ローンウルフさん おはようさん。
ココでお勉強した甲斐がありますね。
少しずつ賢くなっていく様子を お日様のように 暖かく見守ってますからね〜
定電圧電源の 定 の意味。
定電圧電源の目的、負荷曲線図など調べて 尊敬するMinerva2000さんに教えてご覧。
株がグンと上がるよ。
昨日の 「芙蓉閣の女たち」も面白かった。
今日の放映が楽しみ。
「芙蓉閣の女たち」
http://www.bs-j.co.jp/fuyoukaku/
タン・サラン に逢いたいな〜
書込番号:16021864
0点

横レスですが、電源ケーブルはホースや配管であって浄水器のように綺麗にする効果はありません。穴が開いてれば(シールド)漏れますし、細ければ(伝導率)十分に送れません。濁らす原因になっても綺麗にする事はありません。
濁った水を綺麗にする浄水器に当たるのは、ノイズを取り除き、綺麗な正弦波に変える安定化電源ではありませんか?
書込番号:16021866
0点

さて、今回も トリ を勤めさせて頂きます。
人生様々 いつも青春のBRDから ケーブルで音は変るのか変らないのか?part6 で再会致しましょう。
Minerva2000さん 待ってるよ〜
『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part6』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/
待ちの灯
http://www.youtube.com/watch?v=kpeiPbjDlDs
書込番号:16021883
1点



まさかの100踏みでスレ主になってもうたww
ちょっと早いですが、スレ作っておきます〜いっぱいになったらご使用くだせぇ(^o^)/
音楽のない生活なんて考えられない!!オーディオ&ビジュアルで日々の生活に潤いと癒しを!!
前スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#15924166
マイペースな天地には気が向いたら絡んでやってください。ということで皆様よろしくお願いしますですm(_ _)m
6点

ウルフさん
慣らし運転はこれで終了で、あとは修理に入ります(^^;
炎症防止のためにも、はやく直さなくては!
書込番号:16087424
1点

皆さん こんばんはー
師匠
ボスの顔
ツボを外して?
没になる??
意図が思いつく前に浮かんだのは師匠でした〜www
ナコさん
あらん? そ? 私のイメジ?
まー、、、、、(しばし無言)
じゃー、なんか考える(笑
真面目なオデオ話が盛り上がって来たので 下火になったら書きますね〜(笑
ところで、ナコさんのマタイって何?
書込番号:16087505
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
パッチさんに書き忘れ
定番のロドリーゴいいがぶり寄りが!
エライ広まってますなぁ〜
天階はお約束ね。
いちごさん
全て証拠隠滅?で消えました(◎o◎)
次に狙われるのは目撃者(嘘
エレキならレッドホットチリペッパー(スタンド)
因みに、真ん中の輝いてるんがユニコーン、右はマークIIRX178だす。
銀さん
まさかのブレイド俵?
クーガはジャイロが決め手!
帽子が気になりますなぁ〜
〉聞こえてくる音に違和感がないことでは?
オイラが言うところの「記憶音」の感じかなぁ?
〉行き着いた先がMOSFETとアルニコスコーカーの組み合わせ
これが鉄板なんですよね〜
拙宅でもお話しましたが、こういう素材に拘って機器を選択する風潮が最近無いのが何とも寂しい・・・・・
ソースはオタフク!みたいな(お
で、MOSラストシューティング、907α LTDで最初2404を鳴らしてたんですよ。
で、バワー不足故にセパワールドに。メーカーの思うツボ?(^_^;)
思うツボで今ピースカ買うならTAD R1しか頭にありませんね。
原音は一つの基本軸として、先ずはトコトン鳴らし切ってみる。その先に何かが見えるんじゃなかろうか?ってのが現在のスタンスです。
ところで、そのゴロゴロ転がる機材の捕獲資金もバカにならんと思いますが、若いのに凄いなと感心だす。
続く
書込番号:16087520
0点

サイさん
書き漏れ m(_ _)m
おめでとう♪
(・・・東京の家って弟さんと一緒だからピースカ化出来ないって言ってなかったっけ?)
スピーカーの歓びも増えて 良かったね♪
書込番号:16087528
1点

サイさん。
おっつー!
大変だったでしょ^^;
あんなに悪化していてその音か…
修理楽しみですね♪
銀さん。
偽らない君へも恋文も好きよー
でも、自称ロマンチストとしては(ぇ
あれがデネブとかやりたいわけよ(爆
あー星降る海とか山とかで(略
ウルフさん。
また、スゴイことしてますね^^;
あ、低周波って、アコリバデスか?
くらららさん。
マタイさんは、リヒターさんです。
定番すぎてすまそ(._.)
だって、たまたま買ったのこれだったんだもーん
別にオデオバナシでなくても良いんでは?
あ、女の子ってどうプロポーズされたい?
教えてー
書込番号:16087553
2点

くららさん
ありがとーですv
蔵からボーカルものまで、偏りのない音は流石Japan Maid!
東京の家は10畳間を独り占めな上に周りに家がないので夜以外は音を鳴らしたい放題なんです。
実家は弟がいるのでヘッドホン。
ふつう逆なのですが(^^;
書込番号:16087556
1点

ナコさん
汗だらだらでした〜
でも、音を鳴らしてみたら、いい音でビックリしました。
周波数を測ってみたら、中域がへこんでいましたが(^^;
リンク先は時間がある時に見てくださいませ。
躍動感がカギですv
書込番号:16087569
1点

天地さん
因みに、拙宅2404もれっきとしたスタジオモニター(笑
モニターピースカやから云々とは又違うかもですね〜
しかし、試作品ボイス、部屋にマッチしてるやおまへんかぁ〜
0型さん紹介ピースカは、ひょうきんなロボットみたいな風貌だすが、お値段は可愛くない(^_^;)
ナコさん
軽井沢?
マグネシウムユニットが?
何やろ?
ラッパ女子、やはりレア。
で、ナコさんの3000はこれからやっけ?
2年ぶり?に1000が歌ったみたいで(笑
サイさん
慣らしは終わってるから「鳴らし」運転だすな( ̄∀ ̄)
関西のドライバーは奈良市運転(お
3階まで頑張りましたか!
AVは腰が命(笑
スコーカ無しで違和感無し?
リニューアルが楽しみだすなぁ〜
期待してますだ。
今はオンキヨーコンパクトで予行演習だすな。
くらららさん
え?
オイラ?(゜∇゜)
ツボ繋がりなら壷算。
で、女子トランペッター有名どころって知ってますか?
書込番号:16087587
0点

ナコさん
日常会話で「結婚したら」な話はあったけど
好きな相手からのちゃんとしたプロポーズは未体験でございまして。。。(クソッ
子供好きな私に、子供持たないって言い切る相手だったから
プロポーズを夢見る事もなかったし、、、、(んで、別れたんだけど)
ちょっと考えまする。。。。
私もリヒターっす♪ 古い方だったかな。
んで考えたら私もマタイはこれ1枚だけデス。
十分満足な圧巻の演奏っすねー
腹が決まりましたか! おめでとうございます! m(_ _)m
サイさん
鳴らしたい放題って、なんて天国!(笑 素晴らしすぎる(笑
オーディオの勉強しがいがあるね(笑
あと何年 昼間楽しめるんでしょね。
書込番号:16087612
1点

夜勤なうです(^_^;)
夜勤前にOPC-X1来ましたああ!DA-100に繋いでとりあえず音出ししてみましたが……表現力がヤバ過ぎるww安物とは天と地の差が……((((°Д°;)))))
今日夜勤明けなんで、帰ったら聴き込んでみますね♪
ルージュさん
お皿回しヤバイですね!半端ないです!
ガブリエーラはナコさんのオススメで購入したんですが……素晴らしいですね^^
いちごさん
どもです!( ´▽`)初CDPでしたが、もう素晴らしすぎてニヤニヤが止まりませんww
……デスク周り全然綺麗じゃないですか( °Д°)www自分なんて写真に写せませんwwwwケーブル関係やその他の品々で、ごっちゃごっちゃです←
ナコさん
X1ヤバイですww一聴して分かりました!これは色々な方が絶賛するのも頷けます……
MUSEは3rd以降も素晴らしいので、是非CD捕獲しちゃって下さい♪( ´▽`)ただ2nd Lawは賛否両論ですね(^^;
梅酒はチョーヤのデフォルトをロックが定番ですね(^^)なんせお安いので(笑)今度教えて下さい(^-^)
サイさん
ありがとうございます(^_^)
ダイヤトーン! (お 姿からして良い音が出そうですね( ´ ω ` )
是非お伺いさせて頂きますm(_ _)m対した物は持って行けないと思いますがorz
書込番号:16087693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各位
繰り上げ当選のお仕事しまひた〜〜〜
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=16087709
パッチさん
ウィンさん縁側で激情ギターラと格闘弦のネタが時折出てましたからね〜
鮮烈でひょ?
夜勤お疲れ様だす〜
書込番号:16087717
1点

Oh……一晩で書き込み数がすごいことに(滝汗)
ルージュさんがあとを継いでくれましたので安心安心♪
ルージュさん次のスレよろしくお願いしますm(_ _)m
銀さん
エンクロージャーが自作できれば自作スピーカーも夢じゃないでしょうが……なかなか(^^;)
私は見た目のよい既製品(受注生産品)が好きなので満足はしています。上見たらキリがないですしww
インテグラのオペアンプ交換ですかww
ソケット式になってれば簡単ですけど直に半田付けだったらめんどくさいだろうなぁ……
それにしても大量に電子部品買いますねww
1個が安くても数が多いと……恐ろしい(~~;)
サイさん
やはりでかいですねww
DS-3000はもっと大きいですが、これでも十分でかいですww
修理がんばってください!!
ルージュさん
ルージュさんとこのスタジオモニターはいろいろ桁違いww
なんといえばいいのだろう……
狭い部屋で雰囲気・臨場感を出すには実直なパワードモニターよりもオーディオ的な響きを出せるスピーカーのほうがいいんだと私は思います。ある程度広い部屋だとまた違った考え方になると思いますが……
試作品のVoice最初青い色って……見た目がどうよ?と思っていたのですが、部屋に持ち込んでもらうと結構かっこよかったんですよねww
カラーバリエーションに黒や白もあるのですが……白は無いww
某発明家の豪邸に置かれている白いスピーカーを連想しちゃいました(^^;)
本日はパワーアンプの冷却ファンの吸気口をお掃除。強制空冷で冷やしているのですが、吸気口のフィルターに埃がたまってくるので定期的にお掃除。アンプをひっくり返して小型ファン4つが取り付けられたプレートをはずしてお掃除します。
BELLTECHのアンプはねじの数がすごく多いのでユニット一個はずすのにもすごく苦労します(^^;)
アンプも重いので腰にきそうです(汗)
書込番号:16088438
1点

なこさん
スーパーツィータも低周波装置もある種アクセサリーだからね。音の要はフロントスピーカー!
ツィータは貸し出しも出来る見たい。とりあえず100khz聞いて見ます。
あら クララさん
いてはりました?汗何時もお騒がせしてます。いろいろチャチャ入れる方がいてはり大変です。(笑)
サイさん
入院?退院したら聞かせて下さい。
確かに音は躍動感!
書込番号:16088442
1点

天地さん
SWもパッシブでパワーアンプと居相コントローラー使い調整が好ましいね。
Swパッシブはスピーカーユニット(振動板)の高級品を使わないと・・音質を決めるウーハーユニット。歪みが少ない音は天て地くらい違う。 家も将来ユニットの良い製品を選びから始めようかと
現在アクティブならソニーやパイの上級SWは品質が良いの使ってらしい。
天地さんご用達のベルテック
sasaさんにユニットの品質調べてくれたらどの位のレベルか解ると思う。
書込番号:16088704
1点

ウルフさん
SWはユニット大事ですね。あとそのユニットを動かすアンプ。アクティブだとD級が普通ですが、一部メーカーのAB級を使ったSWはなかなかのもの。立ち上がりが早いですね。大型ユニットを使ったフロア型スピーカーのドスンと空気を揺らす感じを出せるSWはありそうでなかなか無いですね。値が張るものなら結構ありますが……
ベルテックはまんまフォスのユニットですよ?販売されているものと比べちょっと手を加えてありますが、フォスのユニット=ベルテックと思ってもいいかも?まぁユニットよっては振動版は一緒でもフレームが専用品(より頑丈になっている)だったりボイスコイルやマグネットが標準品とは違うなどありますが……
写真のユニットだけが不明。フォスの特徴的な形状しているのですが、フォスには20cmであの形状のモデルは存在していません。専用設計と思われ……他のはフォスの製品をベースにしていると思われます。
書込番号:16088843
1点

皆さん おは 4 5ざいまーす♪ (ahooー 笑)
♪ 師匠
>え?
>オイラ?(゜∇゜)
深い意味はありません(笑
ナコさんやサイさんなら沢山ある内の1つ2つのツボは知ってるけど(多分ー笑)
ルージュさんのツボって何? グラマーちゃん? 他知らないなーと。
「意表を突いた思わぬ所にツボ」があったりして、、、と一回り想像しただけの話っす。
さて女性トランペッター 難しいです。。。。
ブラバンの女子高校生位しか思い浮かびません(ヘヘ。
中学時代の男友達がやってたけど、瞬発肺活量?が要るんで、ちょろい楽器ちゃうよ、
って言ってた記憶があります。。。。。
歌とピアノは比較的知ってますが・・・吹奏楽系はナコさんやほにょさんとは比較にならない情報量なので・・・・
お手上です。。。。。ご免なさい。 m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
♪ ナコさんの
お題も・・・・・・・・
夢見る少女は記憶の奥底で。。。。。
ブランドを欲しがるお年頃も昔のおはなす(アルファロメオのスパイダーとか方向は全然ちゃうけどー笑)
今晩じっくり考えますデス。
♪ ウルフさん
はい、おじゃましてます♪
音楽紹介のリクエストを頂いていたので ちょっとしますねー
ナコさんと話していたマタイとは下記の曲です。
大阪弁での訳付き(笑)を見つけたので 貼っておきます〜
少し親しみを感じるんじゃないでしょうか(笑
http://www.youtube.com/watch?v=f0SfKxM6wK0
普通に聞きたかったら 全曲は下記で
http://www.youtube.com/watch?v=cVo6YUlwfeA
大阪弁の部分は1:45:06のあたり
もう少し?とっつきやすいバッハも挙げときますねー
ウルフさんが「癒される」と以前PCトラポで言っていた曲シャコンヌです。
私のお気にはミルシティンなんですが、ここは音(録音)も楽しむ人が多いので
録音の良いクレメールっちゅー人気の演奏家のをリンクします。
http://www.youtube.com/watch?v=00GcQVveMnQ
ナコさんも好きって、ミッフィーのウサちゃんが言ってた記憶もあります(笑
書込番号:16089019
1点

ウルフさん
>>sasaさんにユニットの品質調べてくれたらどの位のレベルか解ると思う。
測定サイトのデータ頼りでわかりませんw
自分で調べるにもいくつも買うのは無理だし、処分するのも大変
データが無ければ、このシリーズの12cmが良かったから20cmも良いだろうとか
ブランドを信用するしかないですね
データと聴感は私には一致しています(プラシーボ効果もある)
天地創造さん
フォステクスのユニットで自作しました
プロフィールのURLから見れます
書込番号:16089123
2点

ルージュさん
関西人には灘市運転も。。。
職業ドライバーの方は名出し運転ですし。。。
浅はかです。。。
書込番号:16089921
2点

次スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16087709/
天地さん
高くはないと思いますよ?
「メーカー純正アンプがユニットにつきひとつ」搭載です。
簡単に言えば、パワードスタジオモニターってのは、まつさんがやられてることをすでにメーカーがやってくれてるんです。
前段に素直に反応しますからいくらでもできます。
むしろ、RMEとかお使いなくらいなら「プロセッサー」を導入してご希望の音場に仕上げられたらいいじゃないですか。
まぁ、個人的にはやるなら「そして邸方式」が一番だとは思いますけどね。
あのルームアコースティックのおかげでDALIのHelicon300があれだけ奥行きを持つようになったんですから。
あのお宅の「まずステレオありき」の方式は賛同いたします。
ルージュさん
「パワード」ですからねぇ。
アンプが左右で8つ、電源2つ入っててこの値段は高くないですよ。
あと、2402は「壁埋め込みラージ」、S3X-Hは「ニアフィールド〜ミッドフィールド」、方式も使用レンジも価格帯も異なります。
銀さん
まず「家電ありき」の考え方に至った時点で、「製品選び=オーナーのニーズ」が根本から異なりますね。
確かにおっしゃられるように上を見るからこそ発展しますが「ニーズおよび環境的制限との照らし合わせからくる物理的制約」を無視できません。
まぁ、そういう方も多く生息し、ハイエンドオーディオハウス建築にいたられる猛者も中にはおられますが・・・。(ドリームハウスにぜひ出してほしい
うちは実にシンプルです。
PC>DSD DAC>パワードスタジオモニターだけですからね。
1年前まではハーフラックサイズのステレオDACは挟んでいませんでしたし。
>人間同士のやりとりは非常に難しいものです。
「人の価値観=モノサシは千差万別」であることを知ったわけです。
それと同時に「無知の知=自分が知らないものが存在することを知る」わけですね。
よって「多種多様な価値観を受け入れる」「自分が知らないだけかもしれないという可能性がある」以上他人を批判しない、許容する。
座右の銘は人畜無害としていますが、まずは自分がよく理解できないものは相手の話を黙ってよく聞き、理解できたなら理解を深めるために相手と言葉を交わす、ですね。
端的にいうなれば敵を知るためにはまず観察をしろということでしょうか。
表層だけを見て判断して本質に触れずに批判しても何もなりません。
しかし、その「本質に触れる」というのがまた難しいので、自身の「観察力」と人と相対するための「人間力」が必要とされますね。
僕自身対人はあまり得意ではないので馴れ合える関係になるまで人より時間がかかります。
書込番号:16090111
2点

ウリャァァ〜〜〜!!!
オリャァァ〜〜〜!!!
本日は拳法記念日(違
日本経済の窮状をチーム散財が救うのじゃぁ〜〜〜!!!
平和に感謝m(_ _)m
皆さんこんばんみ(^_^)v
天地さん
天地さんの代行宣言も消えちまったしね(笑
まぁ、パワード、即ちアクティブの競合が少ないからある意味発展途上なのかもしれませんね。
とりま、横並びで比較するのは難しいのかな?と考える次第です。
アクティブサブウーハーもある意味同じ課題を抱えてたりします。
ツインドライブのその後は如何でしょうか?
ベルテックアンプもヘヴィ級故に、AVは腰が命!
パッチさん
固体メモリか皿回しか?
皿回しまだまだ頑張りそうですよね。
紙の文化と皿の文化はエバーグリーンであって欲しいだすな〜
くらららさん
オイラのツボ?
昼間はサンゴ礁のビーチでビキニウォッチして、夜は100畳のシアタールームでTAD固めサウンドに浸りながらオタフクソースたっぷりのお好み焼きを生ビール片手に頬張る極楽ライフ(単なる妄想
女子トランペッターはかなりの難題みたいだすな〜
思慮さん
ツボはそこかい!
一晩考えましたね( ̄∀ ̄)
200(^_^)v
書込番号:16090121
1点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブル産業が残っているのでしょうか?
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15572530/
からの続きです。
3点

良心回路さん
貼られたリンクのどのグラフをとって解析しています?
すいません。
>>7KHzから8kHz周辺である。4S6と4S11がデップになる帯域で4S8のみ下降がゆるやかであり、4S6と4S8のこの帯域周辺の音圧は簡素なこのグラフでもゆうに3dBは乖離している。また4S6と4S11が先鋭的に立ち上がる10kHzでも立ち上がりはゆるやかである。<<
これら、私にはどのグラフをさしているのか良くわかりません。
リンク先あっています?
お手数ですがjpg貼りなおしていただけますか?
書込番号:16005831
1点

ruhiさん
>>ただ、かたくなに頑強なまでに変わらないという否定派の人の書き込みを見ていると、いったい何を根拠として書いているのか、理解が出来ないことがあります。<<
変わらない根拠は、むしろ変わる根拠より科学的で常識的ですよ。過去の私のコメント、何度も書いています。
ruhiさんのおっしゃるとおり、
自分に都合が悪くなるとわざと荒らして、
管理局にそのやり取り全部を根こそぎ削除させる作戦。
本当に許せない行為だと思います。
とゆうかStrike Rougeさんのことですけどね。
書込番号:16005852
2点

ここに書いてるVVやラビットはメーカーから話を聞いたや裏をとったわけでもなく(≧∇≦)
自らデタラメな話をでっち上げ
話半分以下が妥当だろね。
皆さん
フェイントには気を付けて。
書込番号:16006206
4点

懲りないお方
>ここに書いてるVVやラビットはメーカーから話を聞いたや裏をとったわけでもなく(≧∇≦)
>自らデタラメな話をでっち上げ
メーカーへ質問してみれば判りますが、尋ね方次第で、無難な答えが返ってくる傾向があります。
ま、オーディオメーカーに限らず、世の中の質疑応答では、相手に応じて返事をするのは当たり前ですが。
>マランツに聞いたら、電源ケーブルの交換を視野に脱着・・
>ケーブル交換にて音の微調整をユーザーに委ねるためにと。
そりゃー、ローンウルフさんが尋ねれば、相手が誰でも、こう答えるに決まってるでしょう。
この返答が欲しくて尋ねられていることは、誰でもわかりますから、大切なお客さまの望まれるお返事をするのが仕事というものです。
とある雑誌に、アキュフェーズのアンプ製造現場の取材記事がありました。
1台1台、測定器に繋いで、内部配線の走行を、ミリ単位で調整し、モニターを見ながら内部配線の位置に依存するノイズが最小になる位置を探し、固定しているそうです。
この記事を見ると、私なら、「素人が弄っちゃイケナイな」と思います。
ローンウルフさんは、「オレ様が自分の耳に合わせて最終調整を行うノダ!」 と思うわけです。
それぞれ、なんですよ。
なんで、認められないのかな〜
自分と意見の異なるヒトが、この世の中には、たーくさんいることを・・・
書込番号:16006228
2点

若旦那さん
俺はマランツに直接聞いたけどね(笑)
またデノンは修理部専門家を家で聞いた。
メーカーの言い訳や言い分も問い掛けにより様々。
ならばちゃんと精査し聞いてないなら書かないのが妥当。
皆さん勘違いをおこす。
私は例の衛星放送
そこには沢山のメーカーや技術者が出演。過去前園さんとか話を聞いて書いたことがあるけど
聞いてない話を書いたことは一度もないね。
ま 今後どんな展開になるかだな。
書込番号:16006269
4点

良心回路さん
コレを見ると仰る通り、4S8がクセがなさそうですね
使いやすいワケですね
Valencia vs Valencia さん
読めますよ〜
ご確認を
縦軸dBで横軸周波数の線図が有ります
ココから下は閲覧者全体向け
いつも通りな展開ですが自分で試して
変わらないと思えば弄らなくてイイし
試して変われば好みの音を探せばイイし
人それぞれですから無理にいじる必要も
有りません。
皆さんがオーディオで音を楽しむコトを望みます
書込番号:16006303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メーカーへ質問してみれば判りますが、尋ね方次第で、無難な答えが返ってくる傾向があります。
>ま、オーディオメーカーに限らず、世の中の質疑応答では、相手に応じて返事をするのは当たり前ですが。
一度オーディオメーカーに「おたくのオーデイオ機器の直流安定化電源はしっかりと設計されているので、まさか市販の電源ケーブルごときへの交換で音質に変化などある訳ないですよね?」と聞いてみてはいかがでしょう?
「電源ケーブルを交換したら」を「許容電源電圧の範囲内の電圧変動なら」にすり替え、「音質が変わるか?」を「出力に変化は無いか?」とすり替えて聞いたらだめですよ。
「許容電源電圧の範囲内の電圧変動なら、出力(定格ワット数)に変化はありません。」と回答をもらって、「電源ケーブルの交換=許容電源電圧の範囲内の電圧変動」、「出力が変わらない=音質が変わらない」なので、メーカーは「電源ケーブル交換で音質が変わらない」と回答したとするキトクな方がいましたが。
書込番号:16006365
3点

皆さん、こんにちは。
いままでと同じノリで終始するんだろうと思って呑気に構えて,
しばらく目を離したらスレ終わりそうになってますね。
書きこみのペースにちょっと慌てましたが今回のスレは想像以上の収穫がありました。
blackbird1212さんと良心回路さんの[15998971」[15999075]、
アンプとスピーカーのDF(ダンピングファクター)の影響は
とても有意義なコメントでしたし大きな収穫で勉強になりました。
お二人の考えた方を参考に自分の持ち機材を見渡してみて色々実験して遊びたいと思います。
「オーディオの科学」のweb masterもSPケーブルについての考えた方が
お二人と同じだということは意外でしたがこれも収穫の1つです。
SPケーブルに関しては「オーディオの科学」を参考にしても
音調音質の微調整は可能ですよって述べているわけですから、
SPケーブルで音質は変化しませんって意味で後押しするサイトではないということですね。
キユシト2013さん
何だ今更ですが、みんなでブラインドテストをやってみた際の書きこみ見つけておきました。
ばうさんのこのスレも左右別々のSPケーブルで試聴するアイディアなどがでて面白かったです。
当時は自分の結果を棚に上げてレコーディング・エンジニアの耳になんて案外と思ったんでしょうが、
自分で気軽にテスト出来る様になって彼らを見直しました。
日頃から指のかかり具合で微妙にチューニングの変わったギターにNG出したりする人たちですから、
左右のチャンネルのレベル差や反射的に音を捕まえるポイントとかが適格だったりするのでしょう。
特別な聴力というより職業的な経験値が極意のひとつなのだと思います。
ちなみにQADのSPケーブルの名称、X-TUBE300を私が間違えてます。
書きこみNo[9389116]
Valentine vs Valensiaさん
コメントありがとうございます。
グラフの解釈は受け取る方のイメージですから言及する気にはなりませんが、
わずかな抵抗値の差によるゲインの差はなるほどな再確認ができました。
SPケーブルの設計者の方は当たり前に用いている手法でしょうが、
4S6と4S8の様にトータル・ゲインで3〜5dBの開きがでてくるわけですから
意図的に抵抗値が異なる導体を組み合わせると鳴り方が変えられる訳ですね。
CARDASやAudioQuestは以前からシースで区分けした複数のケーブルをハイブリッドしてました。
例えば4芯に役割を持たせてバイワイヤリングする様な方法の裏付けになりそうです。
写真でアップしたGibraltarなどはまさにこのタイプ。
メーカーが端末を処理した製品はツィーター/ウーファーに指定があります。
こういうことは資料をあれこれ見比べないと確認できませんね。
書込番号:16006500
2点

人それぞれに趣味の世界も多種多様で、趣味も男と女とで違いもありますし、食べ物の嗜好も人それぞれに微妙に異なることもあります。
オーディオの世界も同じことが言えます。
どこのオーディオメーカーも100%完璧に原音に忠実に再生するオーディオがあるとしたら、A社の製品もB社の製品も当然同じ音で聞こえるはずです
でも、まだ今の時代では100%完璧に再生出来るものは無いはずです。
100%完璧でないから、自分の懐具合と好みに応じて製品選びをしているのではないでしょうか。
その製品選びをするのもオーディオマニアの趣味の世界でもあり、楽しみ方でもあると思います。
新しい製品を買っていい結果が出たら、同じ製品を買おうと思っている方へのアドバイスとして価格コムなどへ書き込みをされる方もいます。
そのことに対して反論する人もいます。
実際に使ってみたとか、その製品のことを良く知っていての具体的な反論なら、逆の意見として、購入を検討している方にとっては冷や水となることもあるでしょうから、冷静な気持ちになることで、改めてその製品を見直すことが出来て、製品を選ぶことにも役立つこともあるのではと思います。
良かれと思って書き込みをしたのに、逆の意見が出たら不愉快を感じて、そのことに感情的になってしまって、自分の考えに正当性を持たせて逆意見に反論してしまうと、そのスレを見ている第三者の人達からすると、醜い論争と感じてしまいます。
自分が良かれと思ってスレを立てて書き込みをしているのでしたら、そのことに対しては自信を持つべきで、誹謗中傷的である反論には無視すべきだと思います。
でも、具体性のある反論には謙虚な気持ちで受け止めることも大切なのではないでしょうか。
それと聞きたいことがあって問い合わせしてくる方には、自身の感想を正直にありのままに回答してあげるべきでしょうね。
とにかく根拠も常識もない反対意見には、無視するべきと思います。
書込番号:16006510
5点

趣味の人さん おはようさん。
2006/01/03 22:38 [4704558]から今日までの書き込みをざっと見てきました。
返信数の多いスレッドにも良く出てありますね。
中でも「歴代最長記録を目指すラストチャンス!」 返信数 2189 は今朝初めて見ました。
2010/05/23 01:37 [11394979]
余りにも長いので私のノートパソコンが固まってしまいます H i
読ませて貰ったあなたの文面は分かりやすかったです。
書込番号:16006538
0点

redfoderaさんの、スピーカーケーブルのブラインドテストだという [9389116] のご投稿を読んで、抱いた私の疑問をここに紹介させていただきます。
> 実は本日、スタジオ録音の準備があったので収録セクションのスタッフとある実験をしてみました。
> モニター・スピーカーのケーブルを同ブランド同シリーズの導体のサイズ違いでブラインド・テストしました。
> CANAREの4S6Gと4S8Gをアシスタントの女の子に切り替えてもらい被験者は私を含めた5人です。
> ソースはごくありきたりな洋物POPSをテスト毎に異なる楽曲にして難易度を上げてみました。
> 最初に左右をサイズ違いで3回テストしましたが4人はパーフェクトで悲しいかな私が判別できない。
> 3回中1回は全く区別がつきませんでした。
↑これを前半と呼ぶことにします。
> その後4S6Gか4S8Gかを当てるテストを5曲5回やってみて私は確信をもって判別できたのは2回(滝汗)
> また残る4人のテスト回数のべ20回のうち間違いは5回と微妙な回数でした。
↑これを後半と呼ぶことにします。
> これが音楽との係わりを生業としている者にふさわしい結果なのか判断に弱っています。
これは「ブラインド」テストなのか?盲検法になっているのか?
私がこういう疑問を抱くのも、試行回数がはっきりと書いてなく、あいまいだからです。
前半は1人あたり3回の試行回数であり、後半は1人あたり5回の試行回数であることは読み取れます。では、redfoderaさんとスタッフさんの合計5人いらっしゃったから、前半の音楽の再生回数は3×5=15回であり、後半は5×5=25回なのでしょうか?それとも5人同時に試聴され、すなわち前半の音楽の再生回数は3×1=3回であり、後半は5×1=5回なのでしょうか?このへんが読んでいてはっきりしません。
もしも再生回数が15回や25回ではなく、3回や5回であれば、それはブラインドテストとしてはあまりにも試行回数が少なすぎますし、そもそも被験者同士をどうやって隔離したのかが非常に疑問です。
もしも再生回数が15回や25回であれば、なるほど、これは貴重なブラインドテスト結果です。15回+25回=合計40回の試行を、お仕事の準備の時間という限られた時間内に実施可能だ、という実証結果です。スピーカーケーブルのつなぎ替えの途中で、誤って機材を壊したということもなかったようです。
書込番号:16006741
1点


redさん
この周波数帯別レベルの(前者)グラフって
何メートルにおいての比較なのでしょうか?
わかります?
それとも長さは関係ないのですかね。
数メートルでいくらなんでも3dbの差はありすぎるように思えるのですが、こんなもんでしょうか?
書込番号:16006842
0点

趣味の人さん
私にはこの画素数においては20KHzまでは平行にみえるのですが、(1枚目のF特グラフ)
良心回路さんのおっしゃる、
>>4S8とブルーの線4S6であり顕著な開きは7KHzから8kHz周辺である<<
などの意味がわかりません。
7KHz付近ではまだ変化は感じられないのですが
私の見ているグラフが間違っているのでしょうか?
書込番号:16006855
0点

ばうさん、おひさぶりです。
結論から言うとSPケーブルの繋ぎ替えは前半3回+後半5回を被験者が個別にテストしました。
コンソール・ルームの試聴でセットアップは変えずに被験者が入れ替わってます。
自分が終わるとブースでセッティングしたり事務所にいる他の人間に声をかけ交代してましたが、
曲を最後まで聴く人の方が少なかったはずで答えをアシスタントに告げると部屋を出るスタイル。
当然ながら被験者の接触はあるわけで終始誰かが監視したりとかはしてません。
成績トップが賞金獲得ってことにしましたがお互いに途中で情報交換については何とも言えませんね。
書込番号:16006863
2点

ご覧のみなさんへ アンプと直流安定化電源の簡単な説明をします。
アンプは入力信号を歪み無く増幅して次段へ渡す装置です。
入力信号と出力信号の波形は相似であることが望まれます。
パワーアンプは、電力としてスピーカーなどを駆動します。
直流安定化電源は、一般家庭の場合交流100ボルトから直流の電圧を作り出します。
目的は交流100ボルトが変動しても安定した直流を負荷である回路へ供給するためです。
一般的な仕様は90〜110ボルトで安定した直流を出します。
(出力電圧可変もあります。)
アンプ回路では使われる増幅素子に必要な電圧と電流です。
例えば ±24ボルト ±50ボルト で、数アンペアから数十アンペアなどです。
さて、アンプ内で使う直流電圧が変動すると正常な増幅が行われません。
入力信号と異なった波形や ノイズを生じる場合があります。
大信号で頭がクリップされたり、バイアス電圧変動すると動作点が変わり歪んだり左右のバランスが崩れたりします。
アンプ内で使う直流電圧が変動しなければ、交流100ボルトが90〜110ボルトと変動しても
直流電圧の変動無いからアンプは正常な動作が出来ます。
自由電子が話題になったこともあります。
その自由電子の移動で電流が流れます。
流すためのエネルギーは回路の両端に電位差あるからで、差が大きいほど多く流れます。
その電位差の源が直流電源です。
例え交流100ボルトが変動しても安定した直流電源により影響を受けません。
(電子の流れと電流の流れる方向は 逆 です。
電子の流れと電流の流れを発見した時代が異なって後生まで変えることが出来なくなりました。)
次ページに LINK集 を載せます。
書込番号:16006910
0点

LINK集 (2500文字制限あるのでその一)
増幅回路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
増幅回路(ぞうふくかいろ)とは、増幅機能を持った電子回路であり、電源から電力を供給され、
入力信号により能動素子の動作を制御して電源電力を基に入力信号より大きなエネルギーの出力信号を得るものである[1]。
信号のエネルギーを増幅する目的のほか、増幅作用を利用する発振回路、演算回路などの構成要素でもある。
電気的(電子的)なものの他に、磁気増幅器や光増幅器などもある。以下電子回路について説明する。
電子回路では、その構成と特性により、もっぱら「電圧増幅」と「電力増幅」(電圧は同じで電流を増幅するのだが、
電力を得ることが目的のためそのように呼ばれる)に大別される。
図6. 増幅回路の信号の歪み (1)
http://www.kairo-nyumon.com/analog_basic.html
負荷線の引き方
http://www.kairo-nyumon.com/analog_load.html
2SJ618/2SK3497上下対称半導体無帰還アンプ(2006年4月製作)
http://www.minor-audio.com/bibou/amp/200604CC.html
「手作りアンプの会」用半導体無帰還アンプの設計(2006年1月)
http://www.minor-audio.com/bibou/amp/2006nonfb_pcb.html
google
半導体増幅器回路
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=8&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&cp=3&gs_id=qo&xhr=t&q=%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8%E5%9B%9E%E8%B7%AF&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8%E5%9B%9E%E8%B7%AF&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45107431,bs.1,d.dGI&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649&bs=1
トランジスタ式ミニワッターPart2<オーソドックスでシンプル2段増幅>
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-12v-p2.htm
半導体技術解説:いまさら聞けないアンプ入門 (1/3)» 2009年07月24日 12時00分 更新
http://ednjapan.com/edn/articles/0907/24/news120.html
アンプの音質・特性は回路構成で決まりますか? -いいえそんな単純ではありません-
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=290
[PDF] T.MOSFETを用いた増幅回路 T.MOSFETを用いた増幅回路
http://www.ieee-jp.org/section/kansai/chapter/sscs/20051212/seminer-taniguchi.pdf
70年代初期型パワーアンプ
http://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/26-30/index.html
オーディオアンプの製作
http://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/index.html
半導体増幅回路
http://www.ekouhou.net/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF/disp-A,2008-147869.html
[PDF] 電子回路T 第6回
http://laplace.ele.kyutech.ac.jp/lecture1/denshikairo/2012/denshi_06.pdf
VIDA | オーディオ・音響・PCオーディオ・アナログのAurorasound ...
http://www.aurorasound.jp/vida.html
オペアンプ+パワーMOSFET 15Wパワーアンプ 電源は±24v
http://www.mimave.net/chibidac/d3mf.html
書込番号:16006920
0点

LINK集 (2500文字制限あるのでその二)
差動アンプについて
http://home.q08.itscom.net/ryo-tai/sadoh.htm
アンプ回路 の画像検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=rGlnUYWrJeuYiAfpqICoBw&sqi=2&ved=0CDMQsAQ&biw=1119&bih=649#imgrc=h0ItQz7Qo_82LM%3A%3Bhmu-H7fVCoWEJM%3Bhttp%253A%252F%252Fimage.itmedia.co.jp%252Fedn%252Farticles%252F0708%252F01%252Fu3eqp3000000r5i5.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fednjapan.com%252Fedn%252Farticles%252F0708%252F01%252Fnews135.html%3B450%3B367
直流安定化電源
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&pq=%E7%9B%B4%E6%B5%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%9B%9E%E8%B7%AF&cp=7&gs_id=9&xhr=t&q=%E7%9B%B4%E6%B5%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%9B%B4%E6%B5%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649
直流安定化電源回路 の画像検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%9B%B4%E6%B5%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%9B%9E%E8%B7%AF&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=9WlnUd3lD-aUiQepjYD4Dg&sqi=2&ved=0CCwQsAQ&biw=1119&bih=649
直流安定化電源入門 1.なぜ直流安定化電源が必要なのか?
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1
2-1.安定化電源
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=1
直流安定化電源とは一般に商用交流電源を用い、入力変動や負荷変動に影響されない、安定した直流電圧(又は電流)を作り出す装置で、次のような特徴があげられます。
1.入力電圧(AC100V等)が、変動(90〜110V)しても出力電圧(又は電流)は変動しない。
2.負荷が電源の能力内(例えば出力最大定格が2Aなら0〜2Aの間)で変化しても出力電圧は変動しない。
3.リップルが少ない。
4.出力電圧(又は電流)の設定精度が高い。
5.非安定化のものより効率が悪い。
6.高価である。
7.いろいろな応用が可能。
2-2.非安定化電源
非安定化電源とは、簡易的に直流電圧を発生させる場合に用いますが、外的な条件(入力電圧、負荷変動、周囲温度等)によって出力が変動します。次に、その特徴をあげます。
1.AC 電圧にほぼ比例して出力電圧が変動する。
2.リップルが負荷の大小で異なるが、比較的多い。
3.丈夫である。
4.安価である。
自由電子とは
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90&gs_l=hp.1.4.0l8.0.0.1.2645.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1c..9.psy-ab.zNQjfiwzy2s&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45175338,d.dGI&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649
自由電子【free electron】
http://e-words.jp/w/E887AAE794B1E99BBBE5AD90.html
物質内を自由に動き回れる電子。金属などが持っており、電気が流れるときにはこの自由電子が物体の中を移動している。
原子は、陽子、中性子からなる原子核と、その周りに存在する陽子と同数の電子によって構成されている。
銅などの金属原子は電子を放出しやすいので、金属結晶中では、電子が回りの原子核に共有される事によって、
プラスに帯電した原子核とマイナスの電荷を持つ電子が静電気力によって引き合い、原子同士が結合している。
このとき、電子は金属中を自由に移動することができ、金属は「電気を通す」性質を帯びる。
自由電子は負の電荷を運ぶ「キャリア」となり、自由電子をもつ固体は電気を通す。
半導体などには正の電荷を運ぶキャリアとして「正孔」(ホール)と呼ばれる電荷の欠落があり、自由電子と逆の役割を果たす。
書込番号:16006924
0点

Minerva2000ちゃん 君はやれば出来る子だからちゃんと読んでね。
お孫さんから「おじいちゃんて 若い頃 こんな事書いていたのね」と
末代の恥 書き込みを これ以上 重ねないように。
ケーブルで音は変るのか変らないのか?part5 で 待ってるよ〜
書込番号:16006940
0点



皆さん こんにちは♪
緊急登板で肩壊しそうです(あ)
前スレに引き続き皆さんよろしくお願いします(^^♪
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15858578/#tab
6点

パッチさん
やはりアリババタップ並!
因みに、フェラーリだったかランボルだったかのマウンテンをシャレで買おうかどうか考えちう(笑
4万で買えるイタ車(あ
サイさん
え?
春先相場上昇?
入学祝いをオクで?(え
まぁ、山紫水明のサンスイ、春先がイメージかもだす。
軍資金ガンバ!
0型さん
〉ロードに手を出してる人がオーディオにも手を出してる割合が多い
オイラは
オトキチ → 音キチ
サウンドナナハンなるラジオもあったし。
意外と因縁浅からぬ仲。
ホンダCBとカワサキZのカムサウンドはブラインドで聴き分け可。
勿論、エギゾーストノートで車種当ても毎日の日課?のガキ時代(笑
書込番号:15994941
0点

おはよーございます。
なんと、東京なう(笑
午後はアキバでもいぐがー
ルージュさん。
いくら見ても飽きません♪(笑
ちょっとマジレスですが^^
4万円のマウンテンバイクは、ネタでももったいないかも〜
多分、確実にガレージの肥やしになります^^;
自分もフルサスのマウンテンバイク持っていますが、その辺走るには重過ぎなのデス((((;゚Д゚)))))))
DSDさん。
ママチャリ50キロヤバ!
僕、絶対無理(笑
自転車乗りには100キロってわりかし近場ですが、ママチャリは自転車カテゴリーではなく、ママチャリなので^^;
Z1000そこまでのお気に入りですか!
僕は実はキングさんに安く譲ろうか考えちう(笑
外用でESW11若しくはゾネ検討なう…(Z1000かさばるんだよね〜
UおやGさん。
返信ありがとうございます♪
あー、ダイヤモンドシリーズ的なですか〜
高いですよね^^;
ただ、オークエはネタでDBS付きのUSB買って良かったんで…うーん…どうしよ…
多分、見送ります。
ごめんなさい〜
天地さん。
半額!ヤバス!僕も欲しい(笑
W5000は、テクニカ渾身!の逸品と思います〜
悪いトコロが見当たらない^^;
テクニカ、僕、嫌いなような、好きなような^^
パッチさん。
ホイール変えると別物になりますよね!
まさに激変!(笑
ボソボソ…
シートポストもカーボン化…(笑
7900系もう廃番?
つい最近な気が…orz
0型さん。
あら〜
自転車もお詳しい!(◎_◎;)
…街乗りでエアロバーは変態さんに^^;
ただ、あれはイイものですよね〜
FCR買って魔改造したいなぁ(ぁ
サイさん。
予定、メールちょーだーい(・ω・)ノ
書込番号:15995750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO沼ネタでなく申し訳ないのですが、琵琶湖湖畔を冬に走っていてあのころ特有の
風にあおられてヒヤッとしたことがあるんですよね。
EC70SLという38mmディープなんですけど。
REYNOLDS Attackは32mmですが、それでも八幡-木津自転車道の強風とかでなかなか進めないなか38mmほどは振られなかったですね。
ああ、6mmでも違うもんだなと。
リム形状も関連してるかと思いますが。
ナコさん
意外と変態でもないですよ。
トライアスロンOD(オリンピックディスタンス)ではエアロバーがSTIブラケット先端をこえてはならいとあるのでショートバーを使うんですよ。
T2+ DLですけど結構快適ですよ。
ルージュさん
エキゾーストノート聞き分けですか!!
まだ行ったことないですけど、甲高いエキゾーストノートも市街地ではNGでも会場の気分を盛り上げてくれるいい麻薬サウンドですね!!
GT500とか見に行きたいなぁ・・・。
NSX-GTが好きだったけど、今は見れないからHSV-010もいいなぁ・・・。
書込番号:15995854
1点

こんちはー
今日は久しぶりに試聴の旅?
でした〜
TRV-A300SERが値段考えるとえがった〜
こいつを軸にD-302持ち込んで最終的に試聴してキメるかもです〜
因みに試聴したのは以下。ピースカはD-412(そりゃ、302なんて置いてまへん。
プレイヤーはDENONの1650?
@TEAC501
結構普通に鳴ってビックリしました(笑
これでイイかも〜DAC付いてるし〜
と思って店員さんに光ケーブル借りて内臓DACで試聴すると…ガクゥ…orz
うっすぅ…
で、やっぱり単体DACなりプレイヤーなり必要と思い…とりあえず真空管へ(笑
ATRV-88SER
結構よかったです!ファブリジオーロの経験から、真空管もやりおる…と思っていましたが、ゆるゆるでなく、適度にタイトでかつ元気にスピーカーが鳴って…
こりゃ、真空管ありだわー
ついでにその下の300聴かせてちょってお願いしやした…
で、300SER。
良い!これ聴くと、さっきの88が…口悪いですが、ちょっと雑な鳴り方に思えてしまいました^^;
スッキリ滑らか。
品があって良かったですわ〜
な一日でした〜。
後はヘッドホン試聴もしましたが…
音良かったのはTH-900でしたが、楽しくて欲しくなったのはグラドのGS1000ですた(意外。
0型さん
>トライアスロンOD(オリンピックディスタンス)ではエアロバーがSTIブラケット先端をこえてはならいとあるのでショートバーを使うんですよ。
し、知らなかったです^^;
これならばまぁ、違和感あんましないかな…
でも、知らない人みたら、やっぱりなにそのポジション!
みたいな(苦笑
書込番号:15996960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか えらいテレビが消えたりついたり。スカイツリーの影響か?
先ほど アンテナケーブルの付け根プラグを締め増し。
ケーブルテレビだけど皆さんコール中
書込番号:15997203
1点

スカイツリー & 東京タワー 電波供給踊り合戦!!!
ネタが無いな〜〜〜!!
kuro沼今までメンバー 頑張れ〜〜〜!!!^^^^^^^^^
書込番号:15997227
2点

そして何もさんは天寿を全うされたと言うことで了解致しました。
書込番号:15997288
2点

皆さんこんばんは(*^^*)
今日は友人がJazzのCDを買ったということで夜に我が家へ聴きに来ます(笑)
さて、どんな感想が(^_^;)
ナコさん
ママチャリ激走は思いのほか楽チンでしたよ(^_^)v
早く良いヤツ買って広島から岡山まで自力で帰省するってヤツやりたいんですよwww
体力については平均以上にあるハズです(笑)
ほぼ毎日、10km〜15kmランニングしてますんで(^^)
持久力には多少の自信がwww
Z1000はお気に入りですね( ^o^)ノ
5Hz〜80KHzまでを一つのドライバーで再生可能だなんて驚異的です!
解析サウンドマンセーです(≧∀≦)
0型さん
GTレース、岡山国際サーキットに観戦しに行きましょう(笑)
場所が岡山県北でコレがまた田舎で実家からは遠い遠い(^_^;)
http://www.okayama-international-circuit.jp/
それにしても高そうなロードバイクですねぇ(≧∀≦)
1日最高何キロ走行しました?
パッチさん
180kmなんてスゴイですよ!
岡山から神戸までが150kmと考えると…
ソレ通り越して尼崎付近か!
そう考えたらスゴイ(笑)
僕の場合は買ったら買ったで完結と思いますよ。
純正で普通に満足すると思います(笑)
書込番号:15997392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんは
ちょっと早いですが、このペースだと明日にはいっぱいになりそうですし次のスレ作っておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15997398/
ルージュさん
明日?には吸音材が出荷されるはず……今週末には取り付け調整です。
今回はKRYNAの吸音材『Dokayuki2』を選択。KRYNAの吸音材はすでに導入していて効果もわかっているので追加で導入です。壁に画鋲で固定するだけなので反響板みたいに邪魔にならないのがいいところ。
どこにどれだけ取り付ければいいかはある程度わかっているのですぐに調整終わると思います。
DSDさん
お友達訪問ですか!!オーディオに縁のない人に聞かせるのが面白い!!びっくりしますからねぇww
ここ数ヶ月でDSDさんの環境は一気に進化してますしいい感想が出てくるんじゃないでしょうか?
楽しみですねww
サイさん
☆ナ・カ・マ☆ヤター!!!
エージング時間かかりますか〜どんな音に変貌していくか楽しみですww
今エージング優先でリアスピーカーと一緒に鳴らしています。今週末にはまたフロントのアンプにつないで聴いてみようと思います。
ナコさん
W5000限定2台で販売されたのですが、あっという間に売れた模様。手に入れれてよかったですww
たまにこういうことをしてくれるお店があるというのはうれしい限りです(^^;)
書込番号:15997443
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ナコさん
散財とR18で鼻血も枯れ果て(え
因みに、既に4万くらいの廉価版と10万くらいのジャイアントマウンテンの2台をタイヤ坊主、ワイア切れまで乗り潰しただす。
で、アンプターゲット確定だすか?
0型さん
4メーカーの特徴、排気量、エンジン型式(ツイン、パラ4、V)等は比較的聴き分け容易だす。
難しいのは、それにヨシムラやモリワキを換装したバリエーション(笑
ぽちさん
?????????
DSDさん
感想楽しみ(^O^)
天地さん
ドカ雪とかって高くないだすか?
名前通りにドカッ!と捕獲だすか?
成果に期待だすね〜
書込番号:15997516
1点

皆さん、こんばんは。
ルージュさん
>これが我がディスティニィか(あ
ディスティニィ…恐いですね(>_<)
台風時期が恐いです、プロックノイズの嵐になりませんように(祈)
私は車のオトキチでした(^_^;)))
R32→R33スカイラインGT-Rと乗り継いできて、RB26(直6)のサウンドが… マフラーはHKSのただの爆音よりヴェルサイドの品の高い低音が魅力的でした。
他の方々の違うのは甲高いエグゾーストノートでは無く低音派でしたが(珍種?)
パッチさん
新しいホイールおめでとうございます(^-^)/
DSDさん
じ、実は昔DCD-SA1持っていました。
家人にSCD-1とDCD-SA1のCD・SACD再生出来る以外に違いが無い事が隠しきれず泣く泣く手放しましたが…、SA1のフワッとした広い音場感は未だに覚えています。
4月19日にDP-550の視聴に行って来ます。
毎日10〜15Kmの走り込みとは恐れ入ります。
ナコナコナコさん
東京なう…、視聴羨ましいです。
来週行ってまいります。
別スレで色々と大変ですね(^_^;)))
陰ながら応援してます。
書込番号:15997605
2点

ナコさん
エアロヘルメットよりましですよ。
あとリカンベントとか。
リカンベントはさらに速いね。
高いしでかいけど。
DSDさん
>180Km
琵琶湖一周くらいじゃないですかね。
自宅〜嵐山〜奈良公園の往復くらいかなぁ。
正確にはわからないけど120〜130Kmくらいかな。
持久力がないので、楽に距離を稼げる=ロングライド仕様=トライポジションロードです。
トライアスロンはバイクパートでは「ランにつなげるために体力温存の必要性がある」ために
「楽にAveを稼げる」ようなセッティングがされてるんですよね。
ちなみにアイアンマン優勝者のファリスアルサルタンはバイクパート180KmのAve.は「時速39km」です。
8時間少しで完走してしまうアイアンマントップ選手はバケモノといっていいでしょう。
http://info.tri-x.jp/profiles/blogs/2012-ironman-hawaii
5.Faris Al-Sultan(ドイツ) 00:51:39 04:35:53 02:56:49 08:28:33
>岡山国際サーキット
京都からは遠いですね(汗
ルージュさん
車は・・・(汗
いじりたがり性にはキケンなブツですね(苦笑
まぁ、GTカーとかは手に入らないですし、好きな車も2000年代を最後に消えてしまいましたから新車では手に入らないんですが。
個人的に最近、デザインメンでいいなと思ったのはLFA HVプロトとSUBARU BRZですかね。
まぁどっちもトヨタが開発してるんですけど。
書込番号:15998361
1点

帰宅の電車待ちなうですー
酒もつまみも買い込みました(笑
ルージュさん。
それは、失礼しましたm(_ _)m
タイヤボウズはスゴイっすね(^^)
アンプは…うーん、軸は決まって、後は持ち込んでの試聴になると思います。
もう一度トライオードコンビ聴いて〜
オーラのグルーブにもちょっと期待(コンパクト&DAC付き)して〜
他にも確かCAVとか扱いがあったから聴いてみて〜
間違えてSA11とか聴いちゃって結局それ買うオチにも気をつけねば(あ
DSDさん。
うちのお手伝いの若い子は東京から奈良まで帰省してましたよ(笑
ママチャリ50キロイケるならば、150キロぐらいは楽勝と思われ〜
日本経済心配?さん。
あ、僕っすか?
すんません、てきとーにカキコミしてしまっていてm(_ _)m
SA1は我が家でも絶賛稼動ちうです(^_^)v
ステキなのです〜♪
書込番号:15998386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0型さん。
入れ違い^^;
エアロヘルメット!(◎_◎;)
宇宙人(汗
リカンベントはいつか乗り回して子供達の注目を集めたいと思う僕は、やっぱり変り者と思います(笑
書込番号:15998401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日ケーブルテレビのチューナーを交換。偉く画像がシャきしりぎ。
STBでも新品に変えたいら絵も違う。
さて皆さんが疑問な脱着式電源ケーブルの謎
マランツに聞いたら、電源ケーブルの交換を視野に脱着・・
ケーブル交換にて音の微調整をユーザーに委ねるためにと。
ま〜普通に考えて大した話ではありせん。
当たり前の話をされました。
結局何もわかってない方が延々と作り話。
体感経験が乏しい方は作り話をする。その程度の話です。
書込番号:16000979
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
日本経済さん
何と、元SA1ユーザーだすか!
ようけおられますなぁ〜
実はオイラもアキュの前に使ってました。
比較試聴して音場感で選択しました。
4つ輪にも散財でしたか(笑
で、リマスタはキレイでした?
0型さん
つう訳で、4つ輪は日本経済さんだすよ〜
ナコさん
坊主は急ブレーキとブレーキターンで遊び過ぎたから(笑
トライオードかデノン、このあたりに落ち着きそうだすね。
マランツ、オンキヨーは無さそう。
ウルフさん
何がベストかは個人が決めればよいんですよ。
お開きね。
書込番号:16001088
3点

閉店間際に滑り込み〜
本日ジブリ作品で一番BD化を待っていた「紅の豚」リリース決定。
しかも同じ日に「実は3×12bit色諧調対応」再生技術をパナがお披露目。
唯一9300だけがアップデート対応とのこと。うらやましい。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=29887/
(自分Sonyレコに慣れてしまったので編集覚え直せませんが^^;)
東芝は4Kテレビを国内発表するし、何かあったんですか今日?(謎
てなわけで最後ぐらい腹Kuro沼らしいネタ書きました。では。
書込番号:16001283
1点

皆さん こんばんは(^^)/
お。乗り物ネタがありますねぇ。
私のマフラーは、バイクは森脇、車は藤壺です。
昔乗ってたCBXはRPM、CBRはダイシン。
どれも規制前のなんでほとんど直管。
今の森脇は静かすぎず五月蠅すぎず大人な感じです。
車は92レビン以降は無難な藤壺。これも大人な感じ。
来年買う(買いたい)予定の86は何にしようかなぁ。
あ。嫁の認可が下りないと86は無理ですが(^^;)
・べんべさん
そう言えば、ラックは復活しましたか?
ウチのラックはこんな色です。もう忘れちゃったかなぁ。。。
まぁ、べんべさんがウチに来たときから大分経つので
ちょっと艶がなくなってきちゃいましたが(^^;)
そのうちまたワックスかけようと思います。
・日本経済心配?さん
ヴェイルサイドですか。懐かしいなー。
昔R32乗りの知り合いが改造してました。
本体と改造費で1000万越えだったそうです。
あそこの工場は実家から30分以内の所にありました。
当時、改造した日産車が良く並んでた記憶があります。
ここ数年はどうなっているのか分かりませんが。
・おやGさん
豚BD、やっとですね〜。待ってました。
これで、やっとDVDが処分できます。
次は、もののけか?千と千尋か?狸は要りません。
音声コーデック分かりますか?
マルチだといいんですが。。。
書込番号:16001718
3点

皆さん、こんばんは。
ルージュさん
SA1はゆったり心地良く視聴したい時用、SCD-1は真剣に視聴する時用と使い分けていたのですが…諸般の事情によりSA1はだいぶ前に手離してしまいました(^_^;)))
今はSCD-1も手元に無いので、Accuphase DAC-20で当分の間しのぎます、結構気に入ってますし。
SA1使いの方多いですね。
ディスティニィ HDリマスターは流石に綺麗になってますが、人物のアップは良いんですが引きの映像の時に若干線が太いというか甘いような?なんとくなんですがSEED HDリマスターの方が気合いが入ってた気がします、多分気のせい?
車は今はファミリーカーになってしまいました(^_^;)))
書込番号:16001757
1点



オーディオフリーク道楽トークの心得@掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15843342/#tab
からの派生スレ、というかブラインドテスト専用の隔離スレです。
ブラインドテストについては、勘違いしている人がいるようで、
その中の二羽の兎Bさんと、blackbird1212が語り合うためのスレでもあります。
blackbird1212としては、ブラインドテストについて結論は出ています。
その概略を元スレに投稿したのですが、二羽の兎Bさんには理解できなかったようで、
意味不明な反論をもらうこととなりました。
元スレで続けるわけにも行かないので、このスレを作ることにしました。
私の考えについては、以下に再掲しておきます。
以下再掲分
議論ではなく、ブラインドテストについての説明です。
そもそもブラインドテストと書くのでテスト全体を意味するように勘違いしますが、
本来は「ブラインドメソッド」であり、単なるテスト補助の一技法でしかありません。
治験の本質は「患者に薬剤を投与して薬効を調べること」です。
この本質にブラインドメソッドは何の関係もありません。
テストとは無関係に、医師と患者間に存在する信頼関係がテスト結果に対して心理的影響を与える
かもしれないので、その影響をあらかじめ排除する予防的手段でブラインドメソッドを使うだけです。
だから、ブラインドメソッドが完璧に行われたとしても、それによって得られるのは、
「心理的影響を排除できたことが保証される」だけで、テストの本質とは何の関係もありません。
つまり「ブラインドテストだからテストの正確性が保証されている」わけではないのです。
オーディオのテストにブラインドメソッドを適用しても同様で、テストの本質である
「聞き分けられるかどうか」「聞き分けが正しいかどうか」とは何の関係もなく、
どの機器を使ったのかがわからない、ということが保証されるだけです。
その上で、テストをするという身構えをさせて心理的重圧をかけることになります。
治験においては、被験者は治療過程においてすでに投薬を受けているわけですから、
このようなテストを受けるという特別な心理的影響は考慮されていないわけで、
ブラインドメソッドが排除しようとする心理的影響とは方向性が違うものですが、
だからといって無視して良いわけではありません。
対処法がなければ心理的影響を受けるので、結果の正しさは保証されないということです。
Strike Rougeさんの主張が正しい理解ではないと切り捨てて良いわけではありません。
非常に常識的な疑問であり理解です。
「ブラインドテスト至上主義」は「聞き分けられることが暗黙の了解」となった主張ですが、
「聞き分けられるかどうか」は個人の能力にかなり左右されることでもあるし、
前記したように、人の聴覚は機械のように切り替えられません。
また、技法的な問題点として、機器の接続を変える前と変えた後で、出ている音に確かな差がある、
もしくは差がないことを科学的に証明することが必要ですがなされていません。
たとえば「ケーブルを変えたのに聞き分けられない」「変えないのに変わったと感じた」としても、
出ている音が本当に変わっているのかいないのかということは検証されていないわけですから、
正解なのか不正解なのかすら検証されていないテストになっています。
めちゃくちゃ耳の良い0.0001dBの差が聞き分けられる人がいた場合、
現在のテスト方法では全部不正解となったけど、実は全部正解だったということもあるわけです。
つまり結果の検証が出来ていないし、いまの技法では検証不可能なのです。
今のところ、上記問題点を解消したテスト技法は存在しません。
ということです。
だから、ブラインドテストとは友人同士のお遊び程度のことでしかないということです。
そんな結果をどれだけ集めても、単なる無意味でなにも表してなどいないのです。
6点

キユシト2013さん
結論が出たとまで言うと又騒ぐモノが現れそうですが、瞬時切り替えは必須要件ですね。
それが困難なのが電源ケーブルってことでしょう。
複数から選択する品定めでは、可能な限り候補を並べて同時比較する筈だし、そうしたいと考えるでしょうね。
この重要な要件を満たしていなかった過去の失敗例は省くのがよいでしょうね。
書込番号:15977751
4点

BassoContinuoさん
「ブラインドテストは、物理的な音の違いを証明出来るツールか否か」
これがスレ主さんの主旨。
そもそもそういう目的に使うツールじゃないし、出来ないと言ってる。
統計学を応用すれば証明できるという人がいて、統計学の議論にもなってる。
「物理的な音の違いを証明する」の部分、抜けてませんか?
書込番号:15978001
3点

あー惜しいね。
スレ主さんの主張のポイントは、正しくは「物理的な環境条件が厳密に同一でなかったり心理的プレッシャーがあるのに、聞き分けテストとして成り立つのか?」ということ。
でも、努力は認めるよ
書込番号:15978152
1点

BassoContinuoさん
「物理的な環境条件が厳密に同一でなかったり心理的プレッシャーがあるのに、聞き分けテストとして成り立つのか?」
これを解消して、成立するか否かが主旨だと言いたいのか?
環境条件の厳密な同一化と心理的プレッシャーを解消する為の議論がしたかったって事か?
書込番号:15978271
2点

ん?
スレ主さんはだから、それらの解消は難しいから、聞き分けテストとしては成り立たないでしょ、て言いたいわけだ。
それに対してウサギさんの反論があれば議論しましょうってこと、それがそもそものスレの趣旨だね。
書込番号:15978341
1点

そもそもを補足すると、
私が自分のスレでオーディオ聴き分けに関する「ブラインドテスト」に触れたところ、
〉まずは、(ダブル)ブラインドテストについて、正しく、冷静に、理解されることを望みます。
なる的外れな指摘をするモノが現れた。
ここで言う(ダブル)ブラインドテストとは、医療医学界にて活用されるホンモノのことのようである。
先ずはそれを正しく理解せよとのコメントは、医療医学界の真正(ダブル)ブラインドテストをベースに、オーディオ聴き分けブラインドテストが構築されるとの考えと推定される。
これがそもそもの思い込み勘違い。
双方は似て非なるモノ。
類似点より相違点の方が圧倒的に多い。
よって、ブラックボックス的オーディオ聴き分け手法を考える場合に、医療医学の真正ブラインドテストの知識は全く不要であり又大して役にも立たない訳である。
よく取り沙汰されるオーディオ聴き分けブラインドテストは非認可非公式の適当なデタラメであるが故に、真正に失礼がないように「インチキペテン似非偽もどき」なるフラッグにて以降区別するようにした次第。
因縁言いがかりに対するクレームが背景に存在する。
書込番号:15978523
4点

まぁいろんな背景があることは承知してるが、それは別スレでやってるでしょ
書込番号:15978654
1点

Strike Rougeさんの「そもそも」の補足は、私の2コ上の発言の「そもそも」だという事はさすがにわかっているのだろうか。
そういう背景が有ったその別スレで議論を続けないようにする為、このスレで続きをやってるのですが。
理解は無理そうですね。
BassoContinuoさん、もう終わりにしましょう。
書込番号:15979061
4点

別スレで議論続いてるだろ、事実をまげるのはやめたまえ。
やっと解放してもらえるかな。日本語の講義も疲れたよ
書込番号:15979343
1点

おっと、ちょっと補足が必要だな。
> そういう背景が有ったその別スレで議論を続けないようにする為、このスレで続きをやってるのですが。
本スレが別スレからスピンアウトしたものだ、と言いたいのかも知れんが、それならそれで本スレに「背景」の議論を持ち込むのは筋違いだしマナー違反だろう。私のように本スレだけ参加している人には迷惑な話だから、クレームをつけられても仕方あるまい。
それにしても、これだけ丁寧に説明してるのに礼のひとつも無いとはね。遊びでなきゃやってられないな。
書込番号:15979680
0点

議論は概ね 出揃ったで終わりにしませんか!(^_^;)
2013さんへ
少し余談をm(_ _)m
勝てないパチンコ。 データ上、パチンコを趣味にする方は負けてる方がほとんどらしい。
勝率は2〜3割とか! あくまでも人から聞いた話です。
勝てないと言われてるパチンコ。
一年間通して勝率何割なら負けてない。勝ってると思われますかね!軍資金やその他1日何時間遊んだと言う難しい話は抜きにしてでの話。
単純に判る範囲でお願いします。
バードさん
お休みのところスミマセン。
書込番号:15979780
2点

Strike Rougeさんへ
「瞬時切り替えは必須要件ですね。 それが困難なのが電源ケーブルってことでしょう。」、なるほど、聞き分けには瞬時切り替えが必要なのですね。この点は皆さん一致されているようですね。私は何となく、聴いていて気持ちよくなるような変化があってくれると嬉しいと思っています。私はブラインドテストをオーディオの検討にも使用できると思っています。しかし、いずれにしろ、変化することが示されたようですので、ことの成り行きを見ていきたいと思います。
電源ケーブルの瞬時切り替えも、今回話題になっているような実験方法で良いのであれば出来なくはないと思います。単純に、電源ケーブルの違う2台の同一アンプを一組のスピーカーにつなげれば良いと思います。ただ、なんとなく、使っていない方のスピーカーケーブルや、アンプが影響を及ぼすのではないかという話にならないか不安です。
ローンウルフさんへ
「一年間通して勝率何割なら負けてない。勝ってると思われますかね!」、これは逸脱しているかもしれませんし、私はパチンコしません。でも、面白そうなので私の感じたことを書かせて頂きます。「勝率は2〜3割」という説があるのであれば、4割勝ったら勝ちかも知れません。ちなみに私が計算するなら、勝った回数で何割ではなくて、一年間に使ったパチンコにかかった代金を調べておいて、例えば100万円、玉台を払って、景品で40万円程度稼げれば勝ちなのかも知れないと考えます。
ちなみに、競馬だと50%くらいだそうですから(間違っているかも知れませんが)、1年間に100万円分馬券を購入して50万円戻ってくれば計算通り、そして60万円なら勝ちなのでしょうね。
ただ、実際には100万円払って120万くらいになったのを勝ったというのかも知れません。しかし、それでは、競馬もパチンコも成りたたなくなりそうです。
パチンコやさんは、土地に、建物を建てて、新型のパチンコ台を入れて、店員さんを雇って、光熱費を払い、・・・・、そう考えれば100万円のうち、20万円から30万円返ってくれば、80万円から70万円は楽しんだ代金なのではないでしょうか。まあ、いわゆるゲームセンターならゲーム機利用料金はリターン無いわけです。回答になっているでしょうか。
書込番号:15981083
0点

キユシト2013さん
〉何となく、聴いていて気持ちよくなるような変化があってくれると嬉しい
同感ですが、ケーブルによる差は少ないかとも思いますしね。
アンプやプレイヤーの聴き分けだって、簡単とは言えませんから、ましてやケーブル聴き分けとなりますと瞬時切り替えが必須かと感じます。
〉電源ケーブルの違う2台の同一アンプを一組のスピーカーにつなげれば良いと思います
上手くいくかどうかはさておき、同じアンプを2台所有するユーザーは少ないでしょうから、無闇にブラックボックス的聴き分けを押し付けることに対する抑止力にはなりそうですね(笑
書込番号:15981213
1点

ローンウルフさんへ、
私はパチンコはしませんし、20年ほど前に聞いた話でうろ覚えですが、パチンコ屋は1店舗、1ヶ月で平均1億円の売り上げだそうです。
そして景品は定価ベースで、月に1億1千万円分出すそうです。なので大抵の人は「自分は平均すれば勝っている。」と思わされているそうです。
ところでパチンコ屋はその景品を2割引で仕入れているので、8千8百万円かかります。売り上げとの差が1千2百万となり、それが1ヶ月の粗利です。
その粗利から電気代、人件費、パチンコ台の償却費等を支払うので、オーナーの取り分は月に2,3百万となるそうです。
従いまして、パチンコ屋に支払った額の1割り増し以上の景品を取っていれば、勝っていることになります。
書込番号:15981247
1点

2013さん ミネルバさん
飽くまでも知人三人から聞いたけど五割なら勝ち。
一人は4割なら勝ちとも言ってましたね。特に最近はギャブル性が高いとも。
ただ店側から見たら一年通じて固定客が勝率五割なら店側赤字。人件費や所場代その他
そう考えたら客はもっと負けてるような。
で、変わらない派と変わる派の立場から考えたら
今回のパチンコ遊びの性質は違うか一緒かななってね。素朴に
サッカーのFIFAランキングでも
絶対勝てない相手に引き分けなら勝ちと同等とかね。
単純に思っただけです。ブックメーカーならハンデがあるのか!
少しくだらない事を考えました。
書込番号:15981412
1点

キユシト2013さん
雑談を少々。
【公益ギャンブル】
日本には、公益ギャンブルという「税金の聴取方法」があります。
国や地方自治体が法外なテラ銭を取って、賭博を開帳しているのです。
最悪なのは宝くじで、購入代金の半分以上は、買った途端に地方自治体にもっていかれます。
年間の宝くじの総売り上げが、約1兆円で、このうち、賞金に使われるのが、約5000億円未満です。残りの5000億円超は、地方自治体の貴重な収入源になっています。
このような公営宝くじは、「国が愚か者に課した税金」と呼ばれています。
・・・春のなんとかジャンボ宝くじ、売り出し総額2千億円で、およそ半分が売れて1千億円の売り上げ。これを全て買い上げてみれば、その本質が理解できるでしょう。1千億円を投じて宝くじを買い占めると、1等前後賞以下全ての賞金を独り占めして・・・総額、約500億円の賞金が貴方の手に!差引500億円は地方自治体の財布に吸い取られるわけです。
宝くじで、夢を買う?
いえいえ、地方自治体にキッチリと(追加の)税金を納めているんです。
競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公益ギャンブルは、胴元の取り分が25%と、これまた、かなり悪質なゲームです。100万円を投じた瞬間に、試合が始まる前に、掛け金が75万円に減ってしまったのでは、勝負は決まっています。継続的に賭け続けて「勝てる」人間など居ないことは、「数学的に証明されています。」
日本で最も広く行なわれているギャンブルで最も胴元の取り分が少ないのはパチンコで、ゲームへの参加コストは3%前後といわれています。公益ギャンブルよりもはるかに良心的で、勝てる可能性はずっと高くなります。競馬で食べていける人はいませんが、パチンコやスロットで生活している人がいるのはそのためです。
パチンコよりもはるかに勝率の高いギャンブルが存在します。それは・・・以下省略。
時給600円のバイトを、1日8時間行なったとして、1日に4800円の稼ぎ。
パチンコの達人が、1日中8時間パチンコして、105%の回収率だったとして、5000円稼ぐには10万円の資金が必要です。
普通にパチンコすると、10万円かけて-3%で3000円の損になります。
3000円で1日楽しめたと満足するかどうかは「ひとそれぞれ」ですが、「勝とう」(≒稼ごう)と思ったら、時給600円のバイトをしていたほうが確実ですね。
書込番号:15981926
2点

ローンウルフさん,
私が聞いたのはパチンコ業界の裏も表にも詳しい方でした。
景品の買取のからくりも教えてもらいました。
20年前の日本のパチンコ屋の売り上げは年30兆円で、当時の全世界のコンピュータ産業(スパコンからパソコンまで)の売り上げを軽く上回っていました。
書込番号:15981940
1点

ウサギなんぞ相手にしないほうが楽しく書き込みできますよ(笑)
絡んでもなんのメリットもないですから(^-^)
書込番号:15982178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミネルバさん恐縮です
皆さんお疲れだし余興と考えました。
ただ ミネルバさんもそうだけど
音の世界は好奇心を持たないと楽しみは増えない。
ま趣味は全てにおいて言えてますがね・・・
もしこのスレが道楽から続いたスレならば実践しようか、自分の耳を信じましょうか、ですね。。
皆さんブラインドテストするときはくれぐれも用心して下さい。
では
書込番号:15982390
5点

Strike Rougeさんへ
「>瞬時切り替え」でないと分からない差だと、貧乏くさいですが、なんとなく高いお金を出す気はしなくなります。
「>同じアンプを2台所有するユーザーは少ないでしょうから」、そのはずですが、ここにはマルチアンプでバイワイヤリングしているユーザーは結構いるかも知れません。トライワイヤリングなんて言うとんでもない人も居るくらいですから「危ない」「危ない」です。そのような方へ、危ないですからやらないでくださいね。あくまで、やるならアンプメーカー主催でやってくださいね。
Minerva2000さんへ
「>1ヶ月で平均1億円の売り上げだそうです」、なるほど、そんな感じなのですね。パチンコ屋さんは、あるところには何軒もありますし、人の出入りもありますが、結構みんなパチンコをしてお金を使っているのですね。
ローンウルフさんへ
「>変わらない派と変わる派の立場から考えたら」どうでしょう、同じような内容の回答が来ているような気がしますね。私は変わらない派に属するのかなと思っているうちに、変わることが証明されてしまった派ですかね。
「>皆さんブラインドテストするときはくれぐれも用心して下さい。」、そうですね。テストして機材に傷をつけてしまったら困りますからね。
二羽の兎Bさんへ
「>税金の聴取方法」、そうなのですよね。税金になっているのですから、競馬や宝くじを買う人は偉いのかもしれませんね。私は普通に働いて税金払う方が良いです。まあ、競馬でかけた馬が速く走ってくれるのも楽しいと思いますよ。いや、本当に楽しいですよ。興奮しますよ。私はやりませんけどね。
書込番号:15984649
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ベンべさん前回お疲れさまでした。
休日以外あんまり来れませんが立てました。
深夜オーディオ主体でしたがサイさんとの出逢いをきっかけにヘッドホンが大活躍!
一口にAV・オーディオといっても好きな分野は多種多様。
お互い交流して刺激し合うなかで新たな楽しみを見つけ出すのもまた楽しいものです。
では〜
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#15714371
3点

ルージュさん
確かに(>_<)
では 帰宅します。
書込番号:15915223
0点

皆さん、こんにちは。
本日、一人だったため「Accuphase DAC-20」を堪能してました(^-^)/
DVD-A1UD→同軸デジタルケーブル→DAC-20(CX-260のオプションボード1)
好みの問題だとは思いますが、先ずは結果から(CD再生だけです)
SCD-1(RCAアナログ出力)≧DAC-20>>DVD-A1UD
私見で好みの差です(念のため)
SCD-1とDAC-20は僅差でした(^_^;)))
音の厚みや立ち上がり立ち下がりの早さははほぼ互角、僅かにSCD-1の方が上下が伸びますがS/N感は僅かながらDAC-20の方が良い結果となりました。
DVD-A1UDは聴感上のS/Nは良いんですが、スッキリとして音場感が余り無いため(上方に余り伸びない)コジンマリと聴こえやや音の立ち上がり立ち下がりがゆったりとして聴こえます。
DAC-20は中古ですが購入して良かったです(^_^)v
書込番号:15915963
1点

日本経済さん
ソニー・アナログが勝ちです?
アキュオプションDAC。実際聞いたことが無く。
皆さん消費税が上がります。
高額商品なら年内かな。
C-2820考えようかな〜とうわごとを考えてます。
書込番号:15916241
1点

○経済心配さん
SCD-1からデジタル出力してアキュに入れたら一番良かったりして〜?
書込番号:15916321
1点

ローンウルフさん
SCD-1(アナログ出力)とDAC-20の音質差は好みの問題で甲乙付けがたいです。
DVD-A1UDのCD・BDステレオ再生音質向上は目的どおり果たせましたo(^o^)o
DVD-A1UDのアナログ出力のCD再生は私にはちと合わないですかね(^_^;)))
BDマルチとSACD再生には不満は無いのですが…。
書込番号:15916326
1点

ヨッシー441さん
>SCD-1からデジタル出力してアキュに入れたら一番良かったりして〜?
そうかも知れませんね、今度試してみます。
書込番号:15916430
1点

隊長
あっちゅう間に消えましたね(笑)
SA1は遂にこの前終わりましたよ。
一時期SA1が20ちょいで買えてたんだからコスパ高かったな〜。
SXがSA1の倍ってのも購入に踏み切れない1要因す(>_<)
書込番号:15916539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
日本経済さん
以前私も3930を持ってまして デノンさん曰くユニバーサル:2チャンネルアナログ音質はオマケ程度な品質と聞きました。実際同社1650AEを比べた場合、1650AEの音質が勝ってましたね。また餅やは餅屋の音かと感じます。
わたしも前段に何かしら欲しい。次期プリは高額。
じゃローテル6にちょいとした電源ケーブルもプラス購入するか!
はたまた現在のマスタークロック搭載DACを2機にするか!悩み中です。
書込番号:15918536
1点

こんばんはー♪
まったく、オデオネタないっす(>_<)
仕事に追われなう〜♪
キングさん情報でパトレイバーが実写化するようで…
何故かその情報で思ったのが、BX6買わなきゃ!でした(笑…5.1chにやっとこなります
サイさん。
いまんところ、8日大丈夫な感じ〜
ネットワーク自作がんばれー
ヘリコンがそこまで良く感じるのは、高品さんの使いこなしの上手さアルヨ♪
書込番号:15920646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
日本経済さん
SCD-1(RCAアナログ出力)≧DAC-20>>DVD-A1UD
これは、
SCD-1(RCAアナログ出力)≧DAC-20ディジタル接続A1UD>>DVD-A1UDアナログ接続
ってことですよね?
オイラはデノン3910持ってますが、2チャンネルサウンドは(略
高品さん絶賛?のドナルド1と比較したいような〜
TJさん
落書きは困るだすな(^_^;)
SA1、遂にディスコンだすか!
知らんかった・・・
コスパ凄いだすよね〜
ナコさん
アニメやのうて実写パトレイバ―?
転けんやろか?
いや、パトレイバ―やのうて(略
さて、実写巨大ロボ映画と言えばロボジョックス!
結構よう出来てますだ。
書込番号:15920736
1点

皆さん、こんばんは。
ローンウルフさん
>以前私も3930を持ってましてデノンさん曰くユニバ ーサル:2チャンネルアナログ音質はオマケ程度な品質と聞きました。
なるほど、参考になります。
実感しました。
情報ありがとうございますm(_ _)m
かC-2820 or マスタークロック搭載DACですか…、迷う時は悩ましく楽しいですよね(^_^;)))
C-2820…二個のトロイダルトランス…いつかは私も(当分無理そうですが(^_^;)))
ではでは。
書込番号:15920783
1点

ルージュさん
>SCD-1(RCAアナログ出力)≧DAC-20ディジタル接続A1 UD>>DVD-A1UDアナログ接続
ってことですよね?
そのとおりです。
失礼しましたm(_ _)m
DAC-20の後に「ディジタル接続 A1UD」とDVD-A1UDの後に「アナログ接続」と付け忘れました。
補足ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15920843
1点

皆さん こんばんは♪
チーム越後屋! いい響きですね♪...(え)
TJさん
DC-901のがDACの数が多いですね。それ以外の所のが凄いのでしょうが自分には分かりません(^_^;
けど、CD-Pのセパもお金があればやってみたいですね〜。
最近は宝の持ち腐れ上等!!という感覚です(笑)
日本経済心配?さん
自分も久しぶりにSACDを聴いてみようと思ったら再生出来なくなってました(^_^;
SACDって繊細にできてるんですかね。。。
DAC-20効果があったようで良かったですね♪
自分はE-560納入の際にDAC-30とDP-510を我が家のシステムで試聴させてもらいました。
ウチの場合、DAC-30+SA8001とSA8001単体よりもDP-510のが音の違いがハッキリと分かりました。
トラポの役割も重要なのかな?と思った1日でした♪
ウルフさん
スレ違い+余計なこと&些細なことで申し訳ないですが。
消費税アップはまだ確定ではないですよ?
まあ、仮に決まったとしても来年の4月からなので急いで年内に買わなくても大丈夫かと。
一応上がってもいいように準備をして今秋の正式発表を待ってからで良いかと思います。
書込番号:15921866
1点

こんばんみー
あ、一個あった!
この前、スターリングのマホガニーverを聴きました♪
これがまた、めっちゃ良かったっす!
まず、デザイン!
マホガニー美しす!
タンノイってと、ウォールナットのイメージ?でしょうが、もう、本当に佇まいに品があって、DS3000来なければ、買ってました(最近これがネタに?
マホガニーの固有音ってどんななのかな?
結婚響くイメージありますが…
ゆったり気持ちよく聴けました♪
因みにC3800とA200ペアがあって、お買い上げされた後とのコト…買う人いるんですね〜(苦笑
ルージュさん。
シブ!(笑
Twitterではキングさんとガンヘッドで盛り上がりました(^_^)
好きな作品なんで、無事を祈ります(笑
おやすみなさーい(z_z)
書込番号:15921941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隊長
SA1の後継は出ないのかな?
出さないと中間モデルがないんですけどね(^-^;
ベンベさん
呼びましたは?チーム宝の持ち腐れ(;´д`)
そう言えばうちもいつの間にかアンプもプレーヤーもセパになってる(笑)
書込番号:15921976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
今日は地元のPCパーツ屋で、CPUファンを購入しました。
どうやら、在庫整理?のセールで投げ売り状態でした。
おかげで、ミドルハイの製品をお安く手に入れることができました。
これで、春から夏に向けて安定したPC稼働ができそうです。
OCしているので、熱がやばいので(^^;
それとスマホも初購入〜
こちらにスマホで書き込もうと思ったけど、まだ長文は無理〜
XperiaZの性能には感動〜
数年前のノートPC以上の性能です(笑)
ルージュさん
銀さんのESはエントリーシートだったかと^^
デッキはありますが、使ったことがありません。
今も動くのだろうか?
デッキではありませんが、スマホを初購入。
SonyのXperia以外眼中になかったので、そのまま最新機を購入。
音楽をちょっと再生してみましたが、なかなかの音質です。
中にはウォークマンアプリがありました(爆
ナコさん
良かった〜
今度こそ^^
ヘリコンはセッティングが難しいらしいですね。
高品さんちのは素晴らしかったですが、こいぬっちも酷評していました。
低音ぼわぼわなの〜?
あっ、スマホデビューしました♪
よろしくです(謎
書込番号:15922114
1点

皆さん、こんにちは。
本日、SCD-1が入院しました。
症状を診てもらいましたが、工場に持っていくとの事で直るかは今のところ不明です。
時間がかかると言われましたが、直るなら時間かかってもいいんですが、部品交換が発生した時点で修理不可なのは痛いです。
I LOVE YOU BMW さん
>自分も久しぶりにSACDを聴いてみようと思ったら再 生出来なくなってました(^_^;
SA8001う〜ん、残念ですね(>_<)
私は以前SA8400を持っていました(^_^;)))
トラポって重要ですよね。
DP-510だとリジットなシッカリした造りですよね。
書込番号:15923466
1点

こんばんはかな
お疲れ様
べんべさん
確かに確定はまだf^_^;
でも参議院で与党圧勝なら勢いつきそう。
また景気つうか株式も上向きだし
ハテハテ
日本経済さん
この先の株式の見通しは?
カテゴリー違う(謎
とりあえず退院が楽しみですね。
しかしソニーのハイエンドCDPお持ちとは…
あの機種は当年代ベストバイに選出されたような。。
サイさん 銀さん
一応 前向きに検討考えてます。 宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15923852
2点

次スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#15924166
日本経済心配?さん
まあ、自分のSA8001は破格値でしたので大丈夫ですが、日本経済心配?さんの方が
高級機なので心配ですね(^_^;
ウルフさん
景気はこれから良くなっていくと確信してますし、株価も上がっていくと思います。
ただ、まだデフレ脱却してないのに見切り発車的な消費税アップはどうかと。。。
マスコミ報道を見てると確かに消費税アップへの外堀が徐々に埋められてる感じはしてます(^_^;
ただ、マスコミのミスリードはひどいものがあるので。。。
あと、余談ですが、デフレ期の公務員の給与削減は絶対ダメですね♪
書込番号:15924251
1点

200( ̄∀ ̄)
ベンベさん お疲れ様〜
サトさん、グラウンド百周(^w^)
書込番号:15924265
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





