
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
434 | 200 | 2013年1月3日 00:04 |
![]() |
1 | 6 | 2012年10月25日 22:37 |
![]() |
155 | 159 | 2012年11月28日 22:12 |
![]() |
78 | 33 | 2018年11月11日 17:49 |
![]() |
646 | 200 | 2012年8月29日 00:59 |
![]() |
3 | 32 | 2013年3月24日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


沼の皆様
新年
明けましておめでとうございます。
今年も懲りずに遊んでやって下さい。
ではでは(*^^)v
書込番号:15557596
1点

こんばんみ(^_^)v
大魔神さん
ハイ、若冲だす。
正に米粒に字を書く神業!
油絵技法も混在させた至高の作品。
アナログローテクこそがハイテクと改めて感じる次第だす。
サイさん
駆動力からはやはり907狙いかなぁ〜
女性ヴォーカルにはMOSがぴったり!
サンスイが採用してたんは、確か東芝のMOS。 こいつが最高なんだすよね〜
しかし、設置スペースは何とかなったんだすか?
ベンベさん
〉今年は正直者を目指してみようと思ってます
いきなり吹いてはいけません( ̄∀ ̄)
書込番号:15557674
1点

プレクさん
向こうでは御世話になっています(お
ルージュさん
スペースは実家でなく都内の居候先?に置くので大丈夫でした^^
縦長の部屋なんで距離も稼げるのかな。
>女性ヴォーカルにはMOSがぴったり!
サンスイが採用してたんは、確か東芝のMOS。 こいつが最高なんだすよね〜
同感です^^
家のヘッドホンアンプのはたしか日立だったかな。
書込番号:15558107
1点

>今年は正直者を目指してみようと思ってます(え)
エイプリルフールスレと間違えてる方が若干1名…^^;
Saiahkuさんへ
どもども♪
大して何もしてませんが^^;
書込番号:15558207
1点

あけまして おめでとう ございます!
最近は年が明ける都度に残存人生年数が気になり始めています、後何年。。。。。。^^
PCオーディオ絶好調 11.1ch完成 今年は何を?
古くて新しい問題が!
当家のリアプロ 後何年もつ?
今まで修理回数5回 かかった金額10万円越え! 今度何か起きたら・・・・・・
それとプロジェクターを3D対応にしたいかな!?
3Dってスクリーンにして初めて効果が判る様な気がしてます。
サイさん
お久^^ 頑張ってSPを再生させてね!!!
ベンベさん
我が家のE-550 お飾りになってしまいました。。。。。
何時復帰? 現在未だ未定です^^
武蔵さん
29に行けばよかった・・・・・・・ 次回を楽しみに!
天空ちゃん
新春お祝いで我が家に肉一式もって遊びに来てくれ! 宜しく^^^^^^^
プレクさん
いそがし過ぎやろ!!! 又今度行かさせてね。。。
ルージュさん
言う事なし! 元気溌剌!!
kuro隊長は永遠に不滅です、プレクさん共々幹事の要職の遂行を祈ってます^^
書込番号:15558519
2点

皆さん、おめでとう御座います。
忘年会は肉で盛り上がったようですね!
今年も時々、お邪魔しますが宜しくお願いします。
ウルフさん
昨年は色々とお付き合いありがとう御座いました。
本年も再度お邪魔してピースカ聞きたいと思います。宜しく!
書込番号:15558638
2点

おはようございます。
>浜オヤジさん
今年も宜しくです。セッティング終了しました。少し暖かくなれば開催しようと思います。また浜オヤジ邸にも是非行きたいです
>サトアキ兄さん
11チャンネル聞きたいですね。
オフ会開催あれば呼んで下さいね。
書込番号:15558761
1点

おはようございます(^_^)v
サイさん
うん?
居候?家出だすか?(え
ホンマは横長の長辺にピースカ設置がよいんだすが、短辺が短いと苦しいだすね(^_^;)
日立は、イメージャもMOSでした(謎
サトさん
ぶっちゃけ言えば、リアプロ筐体は共鳴箱ですから、この際オクでクロ探しとか(笑
書込番号:15558782
1点

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです。
べんべさん。
そ!
損はないですよね。
あ、得もないかぁ^^
隊長。
散財予定は、本日昨年から気になっていたジャケツを買ってきます。
なんてったって、新春シャンソンショウ あ 間違い!
新春セール開始で安売りになってますから。
あはは。
さとあきちゃん。
有料ですよ。
有料。
何のためもう一度
有料!!!
これフォント変えられないのかなぁ? ^^
プレクさん。
う〜^と ・・・・・・・・
くりあさん。
遊んであげますよ。
たんまり。
ぐふふ。。。。。。
そのほかのみなさんも、ことしもよろしくお願いします。
ではでは。
(^^)/(^^)/
書込番号:15559493
0点

皆さま、あけましておめでとうございます。
ラジコンヘリを部屋で飛ばしていたらうっかりKUROに激突させてしまい、傷を負わせて凹んでいます。。
年明けから自爆です。
今年のAV抱負は、たいした散財予定はありませんが、夢と経験だけは大きく膨らませようと思っています(汗涙)。
今月末にfeastrexというフルレンジユニットを使用したスピーカーを聴く機会があります。
ご存知の方も多いかと思いますが、このユニットは和紙を使用した純国産で、肩書きは世界一のスピーカー。
米デンバーで毎年開催される展示会「ロッキーマウンテンフェスタ」に出展され、米専門誌が2008、2009年の2年連続で「ベストサウンド」と評価されたとか。。
見せてもらおうか、片側40諭吉のフルレンジユニットの性能とやらを!
29会またやりたいですね。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:15560113
2点

只今天地さん突撃ちう(^O^)
天空さん
天空、天地、どっかから天海さん連れてきてくらはい。祐希さんでいいですから( ̄∀ ̄)
〉ジャケツを買ってきます
ジャケ買い???
何枚?
ドッペルさん
あ〜あ・・・・(^_^;)
ソラさんがラジコンヘリ買うたつうから、激突注意言うてたんですが・・・・・・
お大事に(^_^;)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=15558826
79作っておきましただ〜
書込番号:15560144
3点

IWCドッペルさん こんにちは
>feastrexというフルレンジユニットを使用したスピーカーを聴く機会があります
feastrexに反応しました。
去年の2月、山梨まで聞きに行ってきました
セット80万円の14cmの励磁型スピーカーは、トンでもない代物です。
店主のいうとおり「世界一かも」しれません。
愛聴盤(クレンペラーのマタイ受難曲)を鳴らしてもらいましたが
パイプオルガンの低音部って、風の音がするのをここで初めて体験しました。
フルレンジ党の目覚めよとしましては、
feastrexで老後を楽しむべく、退職金で買う画策しています
書込番号:15560234
2点

[壁|_-)チラッ
絡んだ事ある方もない方も あけましておめでとうございます
今年もよろしくメカドック(ぁ
書込番号:15560402
2点

ルージュ邸突撃訪問終了!!真っ白に燃え尽きたとですww
いやぁ大音量出せるお部屋をお持ちというのはうらやましい(;´д`)
EMC設計以外であれだけの音量で聴いたのは初めてです。ほとんどフルボリュームは流石にびっくりしましたww
いやぁスピーカーのレスポンスが高い高い( ̄○ ̄;)
それでいて38cmならではの量感たっぷり重低域!!
たっぷり楽しませて頂きました!!
ルージュさん今日は一日ありがとうございました!!
(`・ω・´)ゞ
次回ルージュ邸に訪問する時はOPPOとカサブランカ2持ち込んで比較試聴してみよう!!OPPOでCDPの代わりを出来るか一度DP-700と比べてみたいですね!!OPPOでどこまで迫れるか!!(比べるのが失礼?)結果次第ではCDPの導入は遥か先に出来ますね(^_^;)
また楽しみが一つ増えましたww
書込番号:15560622
1点

こんばんみ(^_^)v
目覚めよさん
お久しぶり〜
スペシャルプレミアムフルレンジをロックオンだすか!
遂に井上の後継ぎ登場でしょうか?
ちょっくら注目しときますだ。
天地さん
遠路お疲れさまでした。
爆音に免疫があるようなので、どれだけ楽しんで頂けるかプチ心配もしましたが、来て頂いた甲斐があるなら何よりだす。
まぁ、色んな音源も楽しみのうちでしたね。
で、オッポVS700はなかなか面白いだすな。
バランス出力があるとの事でイーブンなベンチマークが出来るかと思います。
書込番号:15560855
1点

皆さん、こんばんは。
私事ですが・・
年末に急に熱が出たんですがレ・ミゼラブル予約しちゃたんで薬で熱下げて観に行ったところ
冒頭シーンから迫力の映像とヒュー・ジャックマンの声量に圧倒されたまま2時間半超え・・
#ちょっと寝ちゃおうと思ってましたが無理!
映画は素晴らしかったんですが残りの体力が全て奪われ大晦日は終日寝込んでました(T_T)
元旦の午後、ようやく回復したのでまだ観ていなかったエヴァQを一人で鑑賞(彼女はこれ嫌い)。
一応予備知識あったものの病み上がりにはキツい内容で、なんかシンジとシンクロしちゃって
今度は精神力が90%程奪われました。
今日、ようやく体が復活して横浜ドライブ(三溪園でお茶とか)して帰宅。
でも全快じゃないので夕方帰ってチューハイ1缶で陥落して布団へ。
「ん〜・・朝かぁ」
って目が覚めたらまだ21時前。
そして今から録画した紅白を見ようとしてる一人時間差攻撃の高品交差点でした(^^;
あれ?珍しく目覚めよさん!
おぉ、良さげなフルレンジですね。
自分も聴きたいです。
ウルフさん、3日秋葉原?、午後から行くかも。
さて紅白観ようっと(^^)
書込番号:15561507
2点

◇ルージュさん、こんにちは
イシノラボさんのパッシブアッテネーターは健在みたいでなによりです。
私のような微弱音再生だとアクティブプリが必要になりますが、爆音ならパッシブで
全く問題ないと思います。
feastrexですが、イノウエになんら不満はないものの、さすがに30年使うと、
気分転換が必要になり、ロック・オンしました。80万円なら妥当価格です。
励磁型SPはスピーカーの逆起電力がないので、アンプを選ばない点が
イノウエより圧倒的に優位な点です。2Wクラスの真空管シングルアンプでいけるでしょう。
◇高品さん お久しぶりです
山梨のfeastrexさんの試聴室は30〜40畳くらいでしたが、14cmのフルレンジで
爆音再生して部屋の隅々まで音が充満してました。不思議なのは爆音なのに全くうるさくない
ところ。雰囲気もウエルカムで、こだわりのショップにありがちな敷居が高いということもなく
居心地が良くて、6時間も居てしまいました。好い店でした。また行きたいです。
feastrex一聴の価値ありです、関東方面からは近いので是非聴いてみてください。
書込番号:15561685
3点

目覚めよさん
ハイ、ご紹介頂いたイシノスペシャル、バッチリだす。
プリネタは謎ですね(笑
イシノさん、サンスイ系ですよね。
何やら究極?のZバランスアンプを開発したみたいだすが、どんなやろ?
しかし、励磁型とは正に駆励磁スピーカー!
井上もですが、エッジレスのオイルダンパーやら、興味深いスピーカーは色々試聴したく思っております。
アンプ選ばないのは一番の美点かもですね。
書込番号:15561888
2点

紅白視聴の中休み中です。
目覚めよさん、こんばんは。
>私のような微弱音再生だとアクティブプリが必要になりますが、爆音ならパッシブで
全く問題ないと思います。
X-01買ってから平均ボリュームが5db以上下がってます。
浜オヤジさんが来たときも話ししたんですが、機器のグレードが上がるにつれ大音量でも苦にならなくなるので
「これぞ高級オーディオ機器の成せる技!」
と質の高い音を爆音で聴くことこそオーディオの醍醐味、みたいに考えてたのがほんの半年前。
でも、ある一線を超えるとボリュームはあんまり関係無くなります、大音量じゃなくてもいいと。
そのきっかけがX-01でした。
ボリュームを下げても物足りなさを全く感じず、音量に関係無く同じように音楽を楽しめるようになりました。
車で言うと、若い頃は加速性能や絶対的なスピードに喜びを感じたものですが、年月を経て造りのしっかりした
車に乗ってみるとほんの30〜60km/s程度で市街地の整備されてない道を走る時に気持ちよく走れることに
気付くとスピート控えめでも運転の楽しみを見い出せるようになれます。
それと似てるかなと。
#爆音否定じゃないですよ→ルージュさん
>feastrex一聴の価値ありです、関東方面からは近いので是非聴いてみてください。
まだ混みそうなので笹子トンネルの復旧を待って行ってみます。
春先に一人でバイクで行くのも良さそうだ(^^)
書込番号:15561954
3点

高品さん
しかし、年末映画見て寝込んで、何やら殿様生活羨まし・・・
年末は3日間大掃除だす(^_^;)
爆音の別の目的は、部屋を含むシステムの粗探しに使えるんだすよ。
フルスロットルでの余裕ってあたりだす。
小音量用には、コンパクト2ウェイで別システムをいずれ。
38に小音量は何か可哀想(笑
書込番号:15562027
3点



ネットワークプレイヤーの次機種選定で自分なりに気になった
「DSD音源」「DLNAでのギャップレス再生」対応を調べてみました。
こうやってみると、音楽を聴くはずのネットワークプレイヤーよりも
AVアンプの方が、機能が充実してますね。
共に対応しているのは、PioneerのAVアンプのみです。
「現時点でDLNA(ネットワーク)でギャップレス再生対応(予定)な機種」
*ネットワークプレイヤー
LINN DSシリーズ ???????円
YAMAHA NP-S2000 208,950円
DENON DNP-F109SP 47,250円
*AVサラウンドレシーバー
DENON AVR-4520 346,500円
DENON AVR-3313 157,000円
DENON AVR-2113 84,000円
DENON AVR-1713 55,650円
marantz SR6007 125,000円
marantz NR1603 84,000円
Pioneer SC-LX86 330,000円
Pioneer SC-LX76 245,000円
Pioneer SC-LX56 175,000円
*ネットワークレシーバー
DENON RCD-N8 Open 54,800円前後
DENON DRA-N5 Open 44,800円前後
「現時点でDSDファイル音源再生対応(予定)な機種」
*CDプレイヤー
SONY SCD-XA5400ES 176,400円
SONY SCD-XE800 37,800円
Pioneer PD-70 94,000円
Pioneer PD-30 63,000円
Pioneer PD-20 37,000円
*AVサラウンドレシーバー
Pioneer SC-LX86 330,000円
Pioneer SC-LX76 245,000円
ONKYO TX-NR5010 367,500円
ONKYO TX-NR1010 241,500円
ONKYO TX-NR818 153,300円
ONKYO TX-NR717 117,600円
ONKYO TX-NR616 84,000円
ONKYO TX-NR515 71,400円
ONKYO NR-365 Open 50,000円前後
ONKYO BASE-V50 Open 75,000円前後
ONKYO BASE-SW50 Open 65,000円前後
*ネットワークレシーバー
ONKYO CR-N755 59,850円
以上
0点

はじめまして。
いろいろ調べられたんですね。
ネットワークプレーヤーは欲しいと思いながらも操作性やギャップレス再生できないものが多く いまだに購入しておりません。
また、この手のデジタル機器にあまり高いお金をかける気にならないのもあります。
DACを除いたらPC周辺機器と同じですから 高価になる理由も無いです。
とにかく安くて、ギャップレスで使い勝手が良くてデジタル出力のあるネットワークプレーヤーがでると嬉しいのですけどね。
個人的にはDACは無くてもよいんです。
ハイレゾ音源をDSD変換してディスクに焼いてPS3で再生、光デジタルアウトでDACを通して聴いてみる程度の実験はしてみましたが まあ、良くも無く、悪くも無くと言う感じでしょうか。
ちょっと、変則的なんでDSDの効果は発揮していないでしょうね。
今買うなら基本的な作りがしっかりしていそうな PD−70あたりが候補ですが まだ、時期尚早かなという感もあります。
結局、どれを選ぶにしろ 踏み切れないところがあります。
書込番号:15215609
0点

z2010さん こんばんは
独り言のような書込みにRES頂きましてありがとうございます。
ちょっと暇があったので調べてみた結果です。今日は忙しかったですが・・
やっぱり抜けがあってケンブリッジオーディオのネットワークプレーヤー
NP30 と Stream Magic 6 もFirmwareアップデートでギャップレス再生対応
になるようです。
音楽を聴くならギャップレス再生対応は当たり前の気がしますが、
いまだに対応しない機器があるというか、ギャップレス再生が始まったばかり
のような状況に残念な気持ちでいます。
DSD対応はアナログっぽいからとかいうよりは、DSDでしか手に入らない音源
もありますので、対応しててくれないとなぁ程度です。
実際には、一旦、PCM変換が入るような機種は購入しないと思います。
z2010さんは、アナログレコード派でしょうか?
私はアナログレコードの方が音が良いと思いつつも、利便性に負けてCDを
購入して、暫くまともなオーディオから離れる状態になっていましたし
いまだにアナログレコードは捨てられずに持っていますが、ちょっと
可哀想な状態になっています。
でも、レコードですとそれほど場所をとらないカートリッジだけで
音色の違いを楽しめますが、デジタル音源は、DACが違わないと音色が
それほど変わらないので色々な音色を楽しもうとすると厄介ですね。
ひょんなことから 24/192 PCM音源を聞いてちょっとびっくりして、
オーディオに戻ってハイレゾ音源を購入したり状況を眺めたりしています。
自分の耳では、DSD 2.8MHz(SACD), PCM 24/88.2kHz, 24/96kHz だとまだ
レコードに分があるような感じですが PCM 24/176.4kHz, 24/192kHz は
レコードに匹敵するか、自分が手にするような安物システムでは超えて
いるかなと思っています。
もちろん元から PCM 24/176.4kHz, 24/192kHz でサンプリングされた音源
での話で、PCM 44.1kHz(CD)音質をアップサンプリングやらDSD変換した
音源ですとPCM 44.1kHzとほぼ変わらない印象でした。
私が聞けるようなデジタルアンプも PCM 24/176.4kHz, 24/192kHzは
音質を落としてくれるような印象です。
でも、z2010さんだと、この先の DSD 5.6MHz あたりでないと満足され
ないかもと思いました。
今は、まだ買い時ではないのかもしれませんね。
書込番号:15218930
1点

autounion さん > こんばんは。
私の聴くのは50〜60年代のジャズがほとんどなのでアナログで聴く機会は半々ぐらいです。
方式にこだわりはあまりありませんがLPの所蔵が多いため自然とそうなります。
オーディオはいろいろやってみたいのでハイレゾにも手をだしていますし、DSDにも興味があります。
TEACもDSD対応の機器もだしてきたぐらいですから これからどんどん普及していくのではと思っていますが いかんせん音源が少なすぎますね。
書込番号:15234569
0点

z2010さん こんばんは
RESありがとうございます。
50〜60年代のジャズでしたら、良質のアナログマスターが残っていそうな物
に関しては、ハイレゾ化、DSD化には期待が持てそうですね。
自分も hdtracks から Coltrane や MJQ とかの 24/192Hz音源を何枚か購入して
いますが、なかなか良い音です、といいますか、CDを購入する気がしなくなりました。
80年代くらいからの元からデジタルマスタの物に関しては、
元の音がCD同等でしょうから残念ながら期待できないのでしょうね。
自分は、とりあえずAVアンプの方のリプレイスでDENONを購入してしまいました。
やっとネットワークでギャップレス再生可能になったのですが、
iPhoneとかからだと専用アプリにもかかわらずギャップレス再生してくれない
というオチがあったりします。
書込番号:15247959
0点

おはようございます。
新しく出た DENONのネットワークプレーヤーですかね、私も気にはなっていました。
ヤマハからもCD&ネットワーク 合体機種がでたりして これからいろいろでてくるんでしょうね。
HDTRACKSは何枚かジャズアルバムを購入して 欲しいものが無くなってしまいました。
追加してほしいですね。
書込番号:15249236
0点

z2010さん こんばんは
購入したのは、DENON DNP-F109SP の方ではなくてAVサラウンドレシーバーの DENON AVR-4520 の方です。
AVアンプがそろそろ買い替え時期でしたので、時期的には微妙と思いましたが、試聴直後に購入してしまいました。
ハイレゾ音源の基本はリマスターでしょうから、出てくるまでには時間がかかるのでしょうね。
Hdtracksでめぼしい物は購入済とのことですと Hdtracksで日本から購入不可なものは、高くなりそうですが e-onkyo あたりに出てくるのを待つしかなさそうですね。
自分としては、DECCA とかのユニバーサル傘下系とかが購入不可なので何とかならないものかと思っています。
書込番号:15251652
0点



皆さん、こんばんは。
ハイエンドショウトウキョウ2012に行ってきました。
他のイベントにも使えるように今年のオーディオイベント全般についての共通スレとします。
ちゃんとしたレポートはAV Watchやファイル・ウェブにまかせるとして、一般ユーザー目線での
レポート・コメントをお待ちしてます。
なお、自分の場合ケーブル・PCオーディオ・ヘッドホン系はあまり興味が無いのでスルーしました。
では順不同で印象に残ったものだけ写真で紹介していきます。
■ハイ・ファイ・ジャパン
巨大なパワーアンプに目が留まりました。ほぼ立方体で重量は60kg。別のブースのデモ中で聴けなかったので
後で来ようと写真撮影のみ。デュアルモノ構成でケーブルのインレット・主電源スイッチも別。
だったら30kg×2のモノラルアンプにしてくれればいいのに・・いや、一体型にするメリットがあるのかな?
ウルフさんおひとついかが?(^^)
http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20120716_20335/
3点

ホームセンターで茜色の水性塗料を購入、2時間程かけて塗装→8割型乾燥時にオイル塗布。
なかなかイイ感じに仕上がりました。
シルバーと茜色って合いますね。
書込番号:15390187
3点

皆さん お騒がせしてます。
偏人さん
サウンドアッテクス。スピーカー工房屋さんです、昨日聞いたのカナダ産のウーハー
失礼。
今日
真央ちゃん使用・エアマットセッティング。
低音聞いてもらって判断ですかね!
今日のセッティングコンディションは中低音より。
しかし 自宅のSWいつもの泣き声。(T_T)
しばらく2チャンネルです〜。
書込番号:15390980
0点

今晩は。
高品さん
「ビューティホー!」な仕上がりですね。
あとはSPセンターに置く「衝立」をどうするか?ですね。
「すだれ」の様に天井から吊り下げて不要な時には「巻き上げる式」とか?
素材の選択が難しいですね。
ウルフさん
一週間で「天と地」、武田信玄?
2CHでATCのノーマル状態を是非にも聞いてみたいです。
ウルフ邸レポートも何だか色々あったので「書くに書けない」状態です。
書込番号:15391316
1点

浜 オヤジさん
まだ微調整に時間を要するにけどなんとか
テストとした時間はパニック状態。
午前中は楽しかったけどね(謎
それから1週間掲示板で大騒ぎになるとは予想だにも…苦笑。
まだ火種は続いてます(笑)。
さて燻し銀て表現てありますよね。クリアな透明な雰囲気な現代優秀盤がお似合いじゃなく、ささくれた重たい雰囲気に仕上がりました。かと言って緩い、眠たい雰囲気でもないです。
多分スピーカーがユラユラ揺れて寝るに寝れない状態かもしれない。市販品ならGクレフと思って良かろかと感じます。
書込番号:15392935
1点

ウルフさん、お早う御座います。
まあ、今回の事を「リセット」の良いタイミングと考えて「災い転じて」ですね。
素性の良いSPなんですから「原点」に戻るのもあながち好結果に繋がるかも?
正直なところ、この前の状態だと「?何処へ行っちゃうのかな?」と言う
感想は持ちました。
書込番号:15393548
2点

浜 オヤジさん
スピーカー屋にセッティング教わりました!
SW来ても双方使えるようにします。
ただ、ハンターの曲はまず大丈夫だけど 一曲 駄目なCD(HIRLEY・HORN)在りまして…此をフロントウーハーでバスっと止めるのは大変たな〜。
兎に角、重い音です。ボディブローにくる低音と言うか!
しかしまだまだですね。
気に入る音は暫く調整しながらボチボチやって行こうかと思います。
書込番号:15394942
1点

まあまあ、「ゆっくり」と行って下さい。
ウルフさん所の「レポート」は来年、ATCの本来の音を聞いてからにしようかな?
意地悪く思わないで下さいね。
どうしてもその比較を自分でしないと気が済まない様な感じがしています。
書込番号:15395871
1点

高品交差点さん
確かに赤系と銀は不思議と合いますね。
Triodeなんかもそうです。
棚もこだわると自作かな。
ローンウルフさん
MAXですか!
えらくVasが小さいから車載用にピッタリの最新SWっていう感じですかね。
箱を小さくできるから場所を選ばなくて良いかと。
あまりデカイSWだと豪邸にしか置けないですよ。
アッティクスのHPには情報収集でお世話になりました。
いっぺんショールームに行ってみたいです。
あそこで積層合板買おうか迷ったけど結局難易度が最も高くて金もかかる天然木材でSP作った経緯があります。
こだわり過ぎたせいか余計な響きの全く無いSPになってしまったので徐々に吸音材を減らしながらF特を測定して、今日ついに全撤去しました。
楽器のようなSPを作りたいという願望がついに達成されました。
完成してから2年経ってようやく調整完了とは本当に奥が深い世界ですよ。
ウルフさんのSCM40も完成するのが楽しみです。
ダイナミックオーディオも鳴らしきれなくて首をひねっていたから超難関かも。
ひつこいけど超強力SPケーブル投入しかないんじゃないかな〜。
Beldenの10AWGもいいけどモガミの10AWGもそれ以上の化け物かも。
こんな太い導線で何を鳴らすんだろう?というほどで、導線をほどいた1本だけでも小型SPを鳴らせるほどでしたよ。
やはり怪物を馴らすには化け物クラスの鞭が必要かと。
書込番号:15397294
0点

偏人さん
太いだけじゃなく 固い芯線。 お馬鹿な耳の私でも解ります。
ショップの音は良かったですね。室内は雑然してますまが部屋の壁は空気層を設け二重構造。
天井も対策を定在波をして板を剥き出しにしています。。
仕事を引退する前、一本注文しようと思いますね。 また店員さんも親切、知識豊富な方達です。
浜オヤジさん
ジャズ径一本なら今の状態が良いかなと!!しかしお好きなJBLホーンの音に近いとなると違うような気持ち!f^_^;
しかし昔ジャズを良く聞いてる方でオフ会時、周りはアカンと言ったけど今の音が良いとくれてた人もいます!
好みは熟と思いました。
とりあえずのんびりと過ごします、
書込番号:15397424
1点

連投(≧ε≦)
偏人さん
店の天井は定在波を意識てですね。失礼。
しかしオフ会もわざわざ遠くからお越しになってる方には申し訳ない気持ちも多々あります。
開催も慎重にしないと…
来られた人が好みな音であれば良いが好みじゃなければ二度と聞くまいと人は大多数。
難しいですね。こればっかは
また今回の掲示板でも音楽の評価は別にブラインドテスト話が話題で大盛りあがり。苦笑い
。
恐らく普通の人なら二度とオフ会に呼ばない、開催しないと言うかもしれない。しかしまた聞いて見たい、方がいたらどうぞと言いたいし音質の評価は好みの問題
そうじゃなくある程度普通なご自宅じゃ出せない音で『音楽』を聞いて楽しんで欲しい。。
書込番号:15397719
0点

ウルフさん、お早う御座います。
「オフ会」の話が出ましたが、私自身はオフ会で聞かせて貰う「音」を批評するのは
「オフ会」では無いと常々思っています。
私たちは「評論家」では無いのですから、伺った先の「音」を良いだの、悪いだのと
論評できる立場には無いと思っています。
そう言う「意味合い」でオフ会に行く人も多いし、またオフ会を開く人も
多いのでしょうけど結局は「ギスギス」とした後味しか残らない経験しか無いような。
大袈裟に言えば、使っている機器出てきた音にはオーナーさんの「人生」がある。
オーディオに何を求めているかが見えることが「オフ会」の醍醐味で
高級機の自慢話や使いこなしの苦労話よりも数段面白いと思っています。
1度や2度聞いて「あそこが悪い、ここが間違ってる」などというのは余計なお世話で
何度も見聞きする内に「こうした方が良い」とか、「これは良くないね?」とかの
話も自然発生的に出ると考えます。
音楽の種類も楽しみ方も千差万別、十人十色です。
オーディオで「音」を楽しむのか、「音楽」を楽しむのかの差はあっても
ソフトと機械があってそこで聞くのは自分ですから。
書込番号:15397772
3点

浜 オヤジさん
確かに仰る通り…
ただ音質も音楽ものうちと考えたら男女の恋愛と同じで、根本的な基礎的な部分が合わないと二回目の出会いは無いと言うのが一般的。
とりあえず次回オフ会宜しくですし、アンプのポテンシャルなどヤれば面白いかもです。
実際 持ち込んだ高品さんのプレーヤーの底力を知る事になりましたし、メーカーのイメージがガラリと変わりました。
SACDならエソかなと購入選択の視野も広がろりましたね。
書込番号:15398289
2点

ウルフさん
「自分の楽しみは自分だけの物」だったら、楽で良いですよね。
「井の中の蛙」でもある日、井戸の外を見たくなったりするもんです。
他人の生き方を見、考え方を話し合う内に見えてくる物を結局は自分の「物差し」
にすることも多いですからね、人の世は。
「ケーブルで変わらない」を叫び続ける誰かだって、一人も相手にしなくなれば
「寂しい」んですよ。
子供が拗ねているのと同じで何時まで経っても大人になれない輩はいます。
確かに高品さんのESOは「変わりました」ね!
ATCもノーマルだったらその変化度がもっと顕著に出たのでは?などと思っています。
高品邸でヘリコンとの組合せで聞いたESOは今まで聞いた「ヘリコン」の中では
トップに位置するくらい「自然」で「綺麗」な音でした。
高品さんが音量を上げて聞くのをわざわざ「下げて」聞いていたのは私です。
ウルフ邸から高品邸へとついつい比較してしまう聴き方になりましたが
「柔よく剛を制す」と言う言葉が頭に浮かびました。
お二人の性格・心情・人となりを聞けたことがとても有意義な日でした。
私の所は「緩い・テキトー」の極みですから・・・・・・・。
書込番号:15399009
3点

○浜オヤジさん
>「柔よく剛を制す」と言う言葉が頭に浮かびました。
Heliconのソフトドーム+リボンツィーターは「柔よく剛を制す」方式。
スピーカーの制振もいろいろ試しましたが今は100均の衝撃吸収パッドをインシュに使うのみ。
YAMAHA ACP-2も"柔"。力でねじ伏せるのでは無くあえて音を受け入れてポートと反射の干渉で打ち消す。
どちらもいわば"トキの拳"です。
一方エソX-01は間違いなく「剛よく柔を断つ」設計思想。ドライブも筐体もガチガチ。
ユニット別にトランスを分けるとかDACチップのPCM1704も直球勝負のイメージ。
こっちは"ラオウの拳"。
あと、ラックスマンのアンプは剛と柔を上手くバランスさせた中間のイメージ。
意図したわけではありませんが上流から下流にかけて剛→中間→柔という構成がウチのシステムです。
音楽を聴く上でどうやらそれが上手く働いているようです。
書込番号:15400409
0点

高品さん、今晩は。
ちょこっとお邪魔して聞かせて貰っただけですが、高品さんの「思惑」?
など露も知らずに出てくる音から素直に感じたんです。
同じヘリコンでも「オペラ」を好きでコンサートの雰囲気を大事にされる「師匠」、
先ず「ライフスタイル」があり、生活に上手に取り込んだ「オーディオ」を
楽しんでいる高品さん。
「パワープレイ」道半ばで「強制再起動」されたウルフさん。
年明けのお暇なときには是非、横浜までお越し下さい。
「緩いJAZZをポンコツJBLで」・・・・・。美味しい五目焼きそば付きです。
書込番号:15400588
2点

浜オヤジさんのおっしゃる通りで人のシステムを良いとか悪いとか判定しても意味無いですね。
オーディオについて広い見識を持っている人ならそんなことはしないと思います。
議論にしても同じで人の意見を潰そうとする人は議論で得る物はありません。
多様な意見を聞き、自分の考えに対する他人の意見を聞くことで得るものが有るわけです。
堅苦しいことを言ってしまいましたが、オフ会などは楽しむのが第一でしょう。
書込番号:15401129
3点

ローンウルフさん今晩は。
硬さですか、硬さで行ったらBeldenの6T00UPの方が上かも。
私はトモカ電子の通販で買いましたが今は通販では無かったかも。
硬さにおいてあれの上を行くケーブルがあるとは思えませんが試されましたか?
アッティクス面白そうですね。
車でないと遠いですね。
書込番号:15401195
0点

>オフ会などは楽しむのが第一でしょう。
こういうオフ会なら出てみたいですね。
http://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/otera2010summer/index.html
書込番号:15401667
2点

○HDMaister_さん
これこそ自分が好きなオーディオです。
否定ばかりで「結局この人はオーディオの何を楽しんでるの?」って人を時折見かけますが、
このオフ会の参加者の方々は皆表情が生き生きしています。
オリジナルスピーカーはそれぞれ違う音がするんでしょうけど他人との違いを認め合い楽しんでいるのが
伝わってきますね。
書込番号:15405151
1点



みなさんこんにちは、コンシューマーオーディオ機器(パッシブスピーカー)でこれからオーディオ遊びをしようと考えております、克黒0型です。
コンシューマーオーディオ暦0年の私が問う、以下の設問(アンケート)にお答えください。
1.オーディオのロストテクノロジー
2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術
3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの
4.コンシューマーオーディオ業界で採用されてないと思われる技術で、効果的ではないかと思われる技術
たとえば、プロオーディオで一般的なパワード方式など。(ご自身の発案でもかまいません。
5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など
6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法
*簡単な制限事項
・設問形式ですが、閲覧者が疑問に思うこと、指摘したいことを述べられる対話式の設問方式です、可能な限り質問者にご回答お願いいたします。
・現代に通用する技術に限ります。(再実装もしくは、改修後に実装して十分に効果的だと思われるもの
・出来る限り具体的な内容(開発意図、技術内容と効果や技術名/搭載機種、開発社/者名)をお願いいたします。
・内容は電源部分、トランスポート部分、DAC部分、アンプ部分、スピーカー部分の5種といたします。
・文面を書き始められる前に、アンプならアンプと明記ください。
・スレ主は知識がございませんので設問に関してのコメントは基本的にいたしません。(アンケート形式ということでご理解お願いいたします。
・設問回答者への質問または指摘、回答など出来る限りわかりやすく簡潔にお願いいたします。(煽りや荒らしなどはご遠慮願います。
・設問回答者および質問者ともに、可能な限りURLの引用や、画像添付、文献引用などを行い、
明確に内容が伝わるよう努めてください。
意図
家電でもない、特殊な位置に存在するオーディオ、必要悪のオーディオ。
そんなオーディオは各社いろんな技術を開発し、実装し、世に発表してきたことでしょう。
しかし、オーディオ経験者の話を聞くと、もちろん進化した部分はあるが、失った面も多いと聞きます。
さらには、同じような技術を、まったく関係のない会社同士が、まったく違う時期に開発して発表してた、などということも耳にします。
発表はされてたが、実装が見送られ日の目を見なかった技術もあるでしょう。
コスト的な問題でパスされたが、現代ならばコスト面も克服でき十分に有効だと思われる技術もあったでしょう。
さまざまな技術、テクニックが生まれ消えていったと思われますが、そういった技術を今一度思い出し、オーディオ暦の長いユーザー間で再確認しあおうという意図があります。
2点

beck2012さんはじめまして
確かにおっしゃられるとおり、さまざまな接続方式がありますよね。
PCではPCI-EXPRESSの信号処理を流用したようなUSB3.0やサンダーボルトがありますが、
オーディオでも同じように内部信号処理を引き回せるような規格が主流であってもおかしくないですよね。
まぁ、引き回し距離の問題もあるんでしょうけど、デジタル伝送だとそんなめちゃくちゃ引き回さないでしょうから、どの機器でもI2Sをそのまま引き回せるといいですよね。
Be-myersさん、z2010さん、こんにちは
よければ、答えられるものでもいいのでアンケートご回答いただけますと幸いです。
書込番号:15048278
1点

克黒0型さん こんにちは
>小型なスピーカーは能率が低くなりがちという感じでかかれておりました。
>ちなみにイノウエユニットの公称能率はいくらなのでしょう。
小型SPは、振幅量で低音を稼ぐので、大振幅でもコーンの強度を稼ぐために、コーンが重くなり
一方で、磁気回路の容量には限界があるので、脳率が下がるのです。
イノウエSPの場合は、常識を超えたコーン重さなので、86dbです。
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000008/order/
>簡単なことなのに、業界標準にはなっていない。
>なにかパテントの問題でもあるのでしょうか?
イノウエspには1982年から導入されていますが、実用新案の効力は10年なので
今では、誰が使っても特許上の制約はありません。添付ファイル参照
>立ち上がり重視のD級アンプ
>イノウエの定電力アンプ、SATRIの定電流アンプはいかがでしょうか?
>ちなみに、巷ではAB級が主流ですが、そのような区分けもないようですね。
定電力アンプの回路は、さっぱりわかりません。
サトリ回路にいたっては、全く異なる、オーディオの常識外の回路です。
イノウエの定電力回路と、サトリの電流増幅は、オーディオ界では異端といえるでしょう。
電力の9割を熱で大気中に捨てるA級アンプは、効率という切り口だと最悪ですね。
一方で、D級増幅は、熱が出ない点で、A級よりIQが高いと思っています。
6〜8畳の平均的な部屋で、常識範囲で音楽を再生するなら、5000円程度のD級
アンプで全く問題ないと思います。
一方で、大きく立派でストーブの代わりになるアンプは、安心できますし、
満足度も高いと思います。30キロ級のA級アンプと、5000円のD級アンプ
両者をブラインドで聞いたとき、どちらが好みなのか・・
おおらく、D級を選ぶでしょう、ワタクシなら。
重いアンプは基本的に低トランジェントなので。
書込番号:15052300
0点

めざめよさん詳しいご回答ありがとうございます。
KEFはつっかえ棒に相当するような仕切り、炭の吸音材、点音源など、イノウエ通ずる部分がありますね。
木炭そのままではいろいろと扱いづらいですから、細かな活性炭を使ったのはいいアイディアですね。
イノウエ以外の他社で見かけないのはKEFがACE技術としておさえてるからとかかな?
SATRIといいイノウエといい、本人以外わからないのであれば、継承者がいなければ時期にロストテクノロジーになるのは目に見えてるシロモノですね。
オーディオ界のある種のオーパーツみたいなものになりそうな予感・・・。
>A級とD級、5000円のD級
では、AMP3300をすすめられるのはなぜでしょう?
価格のわりに出来がいいだとか、中古流通量がおおいだとかいろいろあるかとは思いますが。
純A級無帰還アンプというのがキーワードだと個人的には思っています。
書込番号:15052615
1点

>A級とD級、5000円のD級
>では、AMP3300をすすめられるのはなぜでしょう?
スミマセン、一般にA級アンプだと、アキュのE560のような、無負荷時でも
無駄な電力を食うアンプを指します。
CECのAMP3300は、無負荷時は電気を食わない回路なので、A級アンプとしては異端であり
ワタクシの想いでは、AMP3300はA級アンプの認識がありませんでした。
実際、AMP3300をはじめとするCECのアンプの真骨頂は、小型電解コンを並列使用した
速い電源部にあります。この速さはD級に匹敵し、トロイダルトランスで、+αの「音の深み」を感じます。
一方で、5000円のD級アンプはスイッチング電源なので、コクや深みといった表現は出にくいのですが、立ち上がり・下がりが早く、この点トランス式より絶対に優れます。
D級で、トロイダルトランスを積んだ、ソニーのTA-F501などはAMP3300のライバルですが、残念ながら生産中止になってしまった今、5万クラスでお勧めできるのは、CECくらいしか思いつきません。
書込番号:15052872
0点

克黒0型さん
アンケートでお答えできそうなことが私の知識の中にはたぶんありません。音楽を聴くときにオーディオ製品の技術的なことに思いがおよぶことは全然ありません。音楽そのものに気持ちが向いてますから感覚的なことだったり感情的なことが時々ですね。いまのセットを選ぶときも、好きな音楽を邪魔しないものとか私のピアノに対する感覚に近い表現をしてくれる製品を探していた気がします。
がんばって(6)だけ。殿方が対象の世界だからだと思いますがメカメカしいデザインばかりなのが不満です。高度経済成長期のテレビ様ステレオ様って時代ではないと思いますから、音がしていない時の浮いた存在感をなんとかしてもらいたいです。特に日本のメーカーさんはインテリアとしてはどうなのかヨーロッパの製品やミニマムデザインに振ったアメリカの製品を見習ってもらいたいです。
BRDさん
電話で問い合わせがあったという事実が一番怖いのでしょうか。クレームという恐怖がひとり歩きしているのかもしれません。これ以上の不都合はないという怯えが真実?そんな気がしました。
書込番号:15055688
1点

Be-myersさん こんばんは。 電話で問い合わせ ? ぴんと来ません。
[電源ケーブルに関する思い込みについて Part2] は、最後に私が幕を引いて終わらせました。
書込番号:15056203
1点

めざめよさん、ご詳細ありがとうございます。
なるほど、AMP3300系には
そういう内訳があったんですね。
パッシブ環境には疎いので、ご説明いただけたことにより納得させて頂けました。
Be-myersさん
ご回答ありがとうございます。
ある程度は想定していましたが、やはり、こういう話題は難しすぎたようです(^^;ゞ
女性の方の感性から見たオーディオはまた男性から見た視点とは違うということですね。
デザインですか・・・。
ムツカシイですね。
メーカーは、形とか材質まで吟味してあの形にしてるんだとか余裕で言いそうですし・・・。
国内オーディオ事情は、かつての携帯ほどではないにしろ、ガラパゴスちっくな面が強いんじゃないかと思います。
あと、複数の意匠を用意する体力もないとか・・・。
機能あってのカタチこそが機能美=デザインだ、とか・・・。
書込番号:15060394
0点

私は文系の人間なので、技術的なことは分かりません。だからまともに答えられるのは「5.」と「6.」の設問に対してのみです。
>5.コンシューマーオーディオ業界に望
>むこと、それに対する改善手段の提案等
(これは以前別のスレッドにも書いたことなので、今さら述べるのも恐縮ですが)今のオーディオ業界における一番の問題点は、ピュア・オーディオそのものを広めようとか、新しい顧客を獲得しようとか、そういう能動的な意志がほとんど見られないことだと思います。
最近になってYAMAHAやPIONEER等から発表された新作コンポーネントのエクステリアを見ていると、随分と復古調であると感じる。かつてオーディオにハマっていた者達に対する訴求力だけをメインにしているという印象だ。
かつてのオーディオファンを呼び戻そうという方策自体は、まあ悪くはないが、それ通用するのはせいぜいが30歳代後半から上の世代。ところが30代後半から40代にかけては家族を養うのが最優先。しかもこの不景気で給料は上がらない(それどころか、下がる場合だって多々ある)。一部の高給取りを除けば、オーディオに回すカネを捻出するのは至難の業だ。
結局、趣味のオーディオに回帰するのは、そろそろ子供が独立するようになる50代半ば以降が中心になってくるだろう。その中でもメインターゲットは、小金を持っている60代後半の団塊世代だと思う(そう断言するメーカー関係者もいる)。
ところが団塊世代は(誠に失礼ながら)これから耳が遠くなっていく一方である。しかも、あと10年も経てば(重ね重ね失礼ながら)櫛の歯が抜けるようにこの世から「退場」していく者が頻出する。こうして一番大きな顧客層を失えば、オーディオ業界もジ・エンドだ。
このように、今のオーディオ業界は「団塊世代と心中するつもりでいる」としか思えません。
それを何とか回避するには30歳代前半より下の若年層及び女性の需要を掘り起こすしかありませんが、その積極的な取り組みが見えない。この省エネ・省スペース時代に、電気代を食う昔ながらのフルサイズの重厚長大モデルを投入したところで(まあ、中には省電力のモデルもあるけど)、多くの若者は見向きもしませんし、女性ならばドン引きでしょう。
最近は雑誌などで「これからはPCオーディオの時代だ!」という記事が踊っているのも見かけますが、(ミニコンポのレベルではなく、ピュア・オーディオとして通用する)PCオーディオが家電量販店などで積極的に展示・デモされている場面なんかに出くわしたことはない。結局、PCオーディオも一部の好事家の興味の対象でしかありません。
そもそも多くの者がiPodなどのDAPの音(しかも圧縮音源)に満足している現状では、まずは「世の中にはこんなにも良い音を出すシステムがある!」という感じで、業界側がピュア・オーディオの存在そのものを一般ピープルに対して知らしめることから始めるしかないでしょうな。
書込番号:15062640
1点

>6.オーディオの根本的な間違い、
>改善点、克服法
「オーディオシステムには、使いこなしが必要」という「定説」こそが、根本的な間違いだと思います。
・・・・なんてことを書くと「オマエは普段、やれセッティングを吟味しようだの、やれケーブルはちゃんとしたものを選びましょうだの、使いこなしの重要性をさんざん唱えているではないか。何を今さら寝ぼけたことを言ってんだ!」という突っ込みが入ると思いますが(笑)、確かに、オーディオシステムは「的確な使いこなし」を伴わないとマトモな音が出ないケースが少なからずあります。
しかし、オーディオ製品は「趣味の商品」である以前に「家電品」でもある。ユーザーに「使いこなし」を強要するような「家電品」なんてのは、商品としては失格である・・・・とも言える。
だいたい、80年代のオーディオ全盛期においても、システムの「使いこなし」に気を遣っていたユーザーなんてのは、(一部の熱心なファンを除いては)それほどいなかったように思う。せいぜいがスピーカー(多くは大型ブックシェルフ)の下にコンクリートブロックを敷いたり、スピーカーとアンプとの距離が長くてスピーカー付属のケーブルでは間に合わない場合に市販品のスピーカーケーブルを調達する程度。
スピーカーの向きぐらいは調整するけど、後ろの壁との距離とかには無頓着。RCAケーブルなんかも付属品のまま。ましてや電源関係なんて「何それ?」の状態。それでも、多くの者は大して不満も漏らさずにオーディオライフを満喫していた・・・・ように思うし、機器そのものもポン置きである程度のパフォーマンスを発揮できるような製品が中心だったように記憶しています。
それに対して現在はどうかといえば・・・・ユーザーに「使いこなし」を強いるような製品が目立つと感じます。たとえば・・・・
このスピーカーは低能率だから駆動力の高いアンプが必要? バカ言っちゃいけねえよ。そんなの不良品だ。ある程度のレベルのアンプならばどれでも過不足無く鳴るような定格を最初から達成しておけっ。コンパクト型スピーカーにはスタンドが必須? アホかいな。こっちはスペースユーティリティを考えて小さなスピーカーを選んだのに、なんで大仰なスタンドまで調達しなきゃならないんだ。
ケーブルはちゃんと吟味したもの別に調達しましょうだと? だったら最初から「使い物になるケーブル」を付属させとけ。独特の色付けが特徴的なアンプだから、スピーカーによっては相性が悪くてまるで要領を得ない音になる可能性があるだと? 繋ぐスピーカーを選ぶようなアンプはゴミ同然だぁ! ・・・・といったような一見ワガママな物言いが、実は的を射ているように思ったりします。
オーディオ製品だって「家電品」なのだから、購入して自室で結線すれば、最初から「それなりの音」が出てくるのが当然ではないでしょうか。やれ別売ケーブルだのセッティングだのインシュレーターだの、果てはエージングだのといった事柄は、本来はマニアの世界に押し込められるべきものだったはずです。
「要するに、オマエはミニコンポさえあれば良いと思っているんだな」という指摘もあるでしょうが、ちょっと違います。もちろん音の良いミニコンポだってありますが、一般ピープルが手にする安価なミニコンポは、多くがピュア・システムよりも質的に落ちます。
私が復活して欲しいと思うのは、昔のセパレートステレオや(ミニサイズではない)システムコンポ等がカバーしていたセグメントの製品群です。もちろん、これらはサイズが大きくて、現在はそのままでは一般ピープル御用達の商品にはなり得ません。ただ、ミニコンポでは物足りないけど本格的なピュア・システムの導入は荷が重いといった「(オーディオマニアではない)熱心な音楽ファン」のニーズを掘り起こすことをメーカーはやっていないし、当然のことながらそれに適合する製品も少ないということが、業界全体にとって不幸なことだと思いますね。
そうやって「良い音が聴きたい音楽ファン」の裾野を広げることが、ピュア・オーディオの復権にも繋がるのではないかと思います。
とにかく、「頑張って使いこなさないと、良い音は出ないよ」というオーラを放っている機器は、マニアなら「挑戦」のし甲斐もあるのかもしれませんが、実は「家電品」としては水準にも達していないということをも一方で認識すべきじゃないかと感じます。
書込番号:15062642
6点

長々と勝手なことを書いてきましたが、やっぱりトピ主さんが聞きたいのはオーディオの技術面に関することだと思うので、「1.」のオーディオのロストテクノロジーについて少し触れます。
昔、スピーカーの設計コンセプトに「リニアフェイズ」というのがありましたな。スピーカーのタイムアラインメントを正確に取り、高音と中音および低音の全域がほぼ同時に耳に届く状態を達成しようというテクノロジーでした。
具体的にはウーファーを前面に出し、中高域ユニットを後方にずらすという配置方法を採用していました。まあ、この方式は「ロストテクノロジー」とは言えず、たとえばB&Wの800シリーズのツイーターのポジションなんてのは、それを応用していると言っても良いかもしれません。
でも、やっぱりこのリニアフェイズ方式を大々的にフィーチャーしていた製品で思い出されるのは、70年代半ばに松下電器(現Panasonic)がTechnicsブランドでリリースした一連のシリーズでしょう。特にSB-7000は、三階建ての「階段式エンクロージャー」で異彩を放っていました。
私は昔このスピーカーを専門店の中古品コーナーで聴いたことがありますが、威圧的な外観とは裏腹に、実に柔らかくフラットな音作りが印象的でした。
リニアフェイズ方式のスピーカーでもうひとつ有名だったのがSONYのSS-G7でしたが、これは外見が「普通のスピーカー」に近く、それだけTechnicsのエクステリアは国産モデルとしては先進的だったと言えます。
近年、国産大手でスピーカーを積極的に手掛けているメーカーはFOSTEXぐらいになってしまいました。もちろんYAMAHAやPIONEERも頑張っていますが、往時の勢いはありません。音色的なことは別にして、どうして欧米ブランド製品に比べてパッとしないような印象を受けるのかというと、日本らしい「テクノロジー先行」みたいな外観が見当たらないというのも一因かと・・・・。
もちろん、技術先行で良い音にたどり着けるかどうかは保証できませんけど、まずは「他にはない先進性をアピールする」というエクステリアを提案して、いわゆる「形から入る」方法を採用しても良いと思います。
たとえば、富士通テンが展開するECLIPSEのTDシリーズはタイムドメイン方式によるユニークな外見が特徴ですが、発売された当初は、サウンド面では感心しませんでした。しかし、ここ数年発表されたモデルはかなり音が練り上げられていて、屹立した存在感を確保するに至っています。
だから「形から入る」方法論も捨てたものではない・・・・というか、それが日本製スピーカーの「あるべき道」の一つではないかと思います。
書込番号:15062648
2点

元・副会長さん、ありがとうございます。
新規顧客取り込みと、ニーズの反映、車の世界でもそうですね。
そもそも、ニーズがあるのかすら怪しいところまできています。
しかし一方で、実用車、軽などは人気で、ホンダフィットもロングセラーモデルですよねぇ。
オーディオではヘッドホンが盛況を収めていますし・・・。
カメラでは一眼レフからミラーレスという中間層に当たる製品で市場新規開拓しておりますし。
一般的な、据え置き型オーディオの場合、実用性というか、利便性ではいま一歩・・・。
と一般人からは見られてるでしょうし、長大重圧でマニアの嗜好品というイメージを一新しない限り、難しいことでしょう。
PCオーディオに関しては、PCはバラコンで如何様にでもできる。
そういう不確定な要素が家電ではない要因でしょう。
まぁ、オーディオも家電ではないですが。
PCトラポに変わるシリコンメディアトラポが出てくれればと思っています。
CDに対するテープやMDなどの代替物がシリコンメディアプレーヤーですから、
据え置き機でも、シリコンメディアプレーヤーがあっても本来はおかしくはずです。
一部のコンポではSDカードスロットやUSB端子がついていますが、さほど本格的とも思えない。
業務用機ではシリコンメディアレコーダーは普通なんですけどね。
音質については、メーカー先導でやっていくしかないでしょう。
TVメーカーも、4K2Kに移行しようとしてたりしていますし、
オーディオ業界でもそういったなにか革新を続けていってそれを標準になるよう置き換えていかないとだめなのかもしれません。
まぁ、SACDはぜんぜん置き換えられてないですけどね。
書込番号:15066564
1点

克黒0型さん、こんばんは。
圧電式のトランスデューサで話題になったのはかの村田製作所です。
残念ながらオーディオからは撤退してしまいましたが最近まで圧電式のスーパー・ツィーターは造ってました。
10年ほど前に圧電式のフルレンジをコアにしたトールボーイでセンセーショナルに市場参入したんですよ。
圧電式のダイヤフラムは「球」!、正相のみ発音して分割振動もたぶん少なかったんじゃないかと思います。
音は素晴しかったけど出立ちが最悪の部類でしかもかなり高価だったので触手が動きませんでしたね。
現在は携帯/スマホのマイクとスピーカーとして圧電式のトランスデューサは一般的に使われていますし、
村田製作所が各国の携帯端末に占めるシェアはかなり大きいみたいですよ。
営利企業ですからもっとも利益が見込める市場を大切にするのは当然ですね。
オーディオ市場で受け入れられなかったことはある意味で市場もニーズも進化してないことの現れかも。
また活性炭をエンクロージャーに使用し仮想的に容積を増やす技術は携帯電話でも使われています。
こちらは圧電式ではなくて小さなボタン型のダイヤフラムとの組合せですがテレビ番組で見ました。
NECかPanasonicだったかが特許を持っていた様に記憶しています。
ちなみに炭とつっかえ棒については数年前に目覚めよさんのお手製エンクロージャで話題になりました。
つっかえ棒は1980年代のKEFでも似た様な方式が使われていますが、
かなり古くからある手法みたいでKEFの他にTANNOYのコアキシャルで写真をみましたよ。
書込番号:15070911
3点

こちらではお久しぶりです。
REDさん
つっかえ棒!!
知らないだけで意外とメジャーな方法だったんですね。
KEF Reference Model 102のユニットなんかまさに考えてた理想そのままです!!
リアバッフルにねじ止め、ユニット交換時は脱着可能。
ムラタの圧電式ユニットは周波数特性(±3db)はいかようだったんでしょうか?
現物聞いてみたい気もしますけれど・・・。
書込番号:15129472
1点

スレ主さん。はじめまして。
>コンシューマーオーディオ機器(パッシブスピーカー)でこれからオーディオ遊びをしようと考えております・・ということは、コンシューマーじゃないオーディオ機器はベテランの方なのでしょうね。下手な回答できません。
1.オーディオのロストテクノロジー
市販品は向上どころか退化しているが歌手、演奏者の技術や収録テクニックも退化している。演奏者をその気にさせて収録するのもテクニックだし、マイクセッティングなどが、おざなりになっているような気がする。
2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術
あまり思いつかないがB&Wの上位機種は技術と音質が比例しているかもしれない。
3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの
パス
4.コンシューマーオーディオ業界で採用されてないと思われる技術で、効果的ではないかと思われる技術 たとえば、プロオーディオで一般的なパワード方式など。
バックロードホーン!
5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など
オーディオ黄金期('70年代)のリバイバル機種の再販売・・どうせ進化しないのなら当時の機種を新品で入手したい。
6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法
高価過ぎるケーブル類
書込番号:15158866
2点

ニックネームちゃんさん こんにちは。
6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法/ 高価過ぎるケーブル類
↑
論理的/非論理的と、感性の違いから色々議論しました。
2004年8月に始まった「オーデイオ の LINK集」を20120年9月にをRENEWALしました。
全部目を通すにはかなり時間が掛かると思いますが、お暇な折にどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:15159660
1点

BRDさん 以前からホームページを読ませていただき参考にしてます。
ケーブル類は数十年前に専門雑誌で自作が特集され、自分も無酸素銅に無ハンダ圧着方式で自作し自己満足していました。
しかし、ある雑誌の記事でクラシック曲の収録現場ではバランス伝送とは言え数百mもケーブルを延ばすこともあり、そのアルバムが「高音質収録」として評価されるなどケーブルに拘る意味が無くなってしまいました。
音声ケーブルはノイズさえ入らなければ可聴帯域内への影響なんて無視できるし、電源ケーブルだって柱上トランスから家庭に届くまで数百mはあるから一部だけ極太にしても意味ないのでしょう。
つい最近判明した最高の音質向上術?は美味しいものを食べて少しアルコールを飲みながら音楽を聴くと素晴らしい音質で楽しめるのに気付いてしまいました。
書込番号:15244540
2点

ニックネームちゃんさん おはようさん。 台風並みの前線通過後、ほぼ無風 快晴です。
理論や原理を知っていれば、売らんが為の魅力的なキャッチコピーに「本当かな?」と素朴な疑問を抱く物です。
水と反応して発熱、、、そんな繊維は無いと思うけど売れますね。
趣味の世界は何をしても自由です。
音楽聞くより 静寂 が好きな高齢者になりました H i
「電源ケーブルに関する思い込みについて Part2」 が 終結後、その効果あったのか ケーブル質問はめっきり減りましたね。
書込番号:15244573
1点

>ニックネームさん
すばらしい。音楽にお酒。良いです。
酔えます。
歌えます。
私は、リタイアしてもBRDさんみたくネット暇叔父さんにはなりたいな!(笑)
将来現役でいたい。
克黒君
特にはスピーカーやコンポーネント類の進化は有りませんがアクセサリーの振動系 制振作用でアースを落とす、土台や床反発から振動を制御する技術はここ数年進歩かと思う。
歪み振動が及ぼす機器のダメージ。
スピーカーでもそうだけどアンプやプレーヤーにも位相周波数、ステレオセパレーションその他。いろいろ対策されて世に出てるわけですが、、外部から振動には非常に弱いしまだまだ。(開発予算削減で余計に悪いシャーシ)
最近は免震、ハイテク、浮遊、いろいろ製品が出てる。
従来型の重さでの振動対策はやはり副作用も大きいと感じますし時代に合ってかなと感じる。
単純に機器を浮かす対策。アースを落とす。外部反発振動を拾わない、これに着きますね。
書込番号:15244795
1点

オーディオ機器は「幸福の壷」
壷のご利益を、信じる者と、信じない者、
信じちゃった方が、一生で享受するシアワセの累積量が多いので、思い切って、信じましょう。
信じている人に、信じるな、というのは、いらんお世話です。
書込番号:15247004
5点

数年前、SA-8900II 79,800(1976年発売)の中古を2万円で買いそうになったけど、
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-8900ii.html
トーンコントロールが効かないということで購入はパスしました。
絶対無理だけど新品が欲しい!
買いそうになった場所はここですが、店頭の中古レコードを新品の売れ残りと勘違いさせるような言動もありますので、1枚1枚きっちりとチェックをして買いましょう。しかし、昔にタイムスリップできる楽しい場所でもあります。
http://sankyo-musen.com/
書込番号:22246669
0点



前回のスレ同様
電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?
21世紀、口コミの文化や科学の進歩、脳科学で
電源ケーブルで音が変わるというのは、もはやプラシーボであると判明しています。
ではなぜ未だに「変わる」と感じ、それがプラシーボだと認めたがらないのか?
話し合っていきたいと思います。
「だって違って聞こえるんだもの!」などの議論にならないお方の書き込みはご遠慮下さい。
また、すぐに感情的になったり、ステマ目的、裸の王様もご遠慮下さい。
7点

外部干渉を防ぐという意味では効果はあるんじゃない?
音質は変わらないでしょ。変わるならスピーカーメーカーさんも困ると思うの。
書込番号:14990609
2点

こんにちは〜
BRDさん。
あら、自転車の世界でも大先輩でしたか?
では、京都〜大阪は行けますね♪
是非どうぞ〜
秋になると、気持ち良いですよね(夏は厳しいですし…
ウルフさん。
機器の上から下からは、ウケました(笑
っていうか、さすがです!
安目で振動対策やら電源拘れば大化けしそうなのにオーディオラボのCDプレイヤー(ほぼDAC使用を想定?)が最近ではありました。
楽しそうだけど、余裕がなくて、断念…
音像スレ…お恥ずかしい(>_<)
この前プレクさんとやり取りしていて、オーディオでもPDCA回せるようになりたいんだよね〜って話したら、できる人は少ないって言われたんで、燃えました(笑
あ、脱線…
スレ主様。
僕も最初はケーブルや電源なんかで変わらないって思っていましたが…
変わって聴こえてしまうんだから仕方ないっす(汗
あと、オフ行くと、突発ブラインドテストとかあって油断できません(笑
お大事に。
書込番号:14990666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
こんにちは
ピュア2チャンネル再生。
電源ケーブルで変わらないじゃなく 本来変わったのが気づかいないが正解。
つまり気づかい要因はいくつかあって。
まず
@
スピーカーセットアップ並びにセッティングが疎か!
A
チャンネルスピーカー周りの壁反射や壁が比対象であり一次反射の影響を諸に受けてる。
まずこのあたりを追い込むまで行かなくともスピーカーの中心音像をセッティングすればまずケーブルその他での変化は必ず耳で感じるはず。
ホームセンター棚板ポン置きとかデスクトップ置き。
セッティング対策を講じなければケーブル交換の音質の向上は感じとれないであろうが正解か!とも思います。(スレ主さん意見あります?)(笑)
スピーカーの音は耳で聞いて感じるモノ(感覚)。
感じなければ変わらないになるし、感じれば変わるなると言う非常にデリケートな物差し評価でもあるんだな〜。
スレ主さんが言うブランドテストは感覚テストになるから絶対評価にはならない! だから全然意味が無いというのが私の意見。
因みに私は自作ケーブルのテストでは息子や娘の友達を出汁につかいます。爆笑。
変わる変わらないじゃなく。音が前か後ろか高いかとうど素人には難解なモニターテスト。
解った最近友達が私がいる時は素通りするはそのテストせいか!f^_^;
書込番号:14990782
2点

ローンウルフさん
初めまして。
ってPCトラポスレで何回も接近遭遇させて頂いておりましたが挨拶遅れ申し訳ありません(汗)。
ヘッドホンイヤホンスレでこのスレのことが話題になっていまして、そこでほにょーさんが、電源廻りの環境(アース含む)の未整備が電源ケーブルの変化に気が付かない一因ではと挙げられています。
ローンウルフさんのおっしゃるスピーカーの環境に加えてこの辺りも影響ありそうですよね。
ちなみに、ナコさんと25日にお会いしました。
とてもスマートな大人(私はがさつな大人(笑))ていう感じの素晴らしい方でしたよ。
書込番号:14990810
1点

ウルフさん。
確かに仰る通りかと思います!
気づかないってのはあるでしょうね…(残念
因みに僕も彼女をセッティング変更のダシに使います(笑
オーディオに関しては素人(っていっても、僕が試聴に引っ張り出したり、ルージュさんところ行ったり、無理矢理オフ会に引っ張り出したりで知識無いけど、経験値はある?)
ものすごーく感覚的に答えてくれるんで、参考になります(笑
なんかこう、良くなった(身振り手振り付き
とか、
あんまし変わんないとか(笑
何気に的を射ていて、びっくりすることも多いっす(汗
キングさん。
あり?キングさんも参戦?ヘッドフォン板で話題?
そんなー褒めないで下さいよー
恥ずかしいじゃないっすか〜^^;
書込番号:14990822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は、ヘッドホンメインです。
集合住宅住まいですので、やっぱり、夜中の方が明らかに音質が良いですしどうも音が濁ると感じ、アイソレーショントランスを導入。見事に濁りは取れました。
逆にアイソレーショントランスが時々唸っています。
さらに、アースを接地で取ったところさらにクリーンになりました。
で、ここまでやったら、電源ケーブル交換の変化が聴きとれる様になりましたね(それまでは、変わったか?位)。
電源ケーブル交換の変化が聴きとれない方は、電源環境の見直しもした方が良いですよ(ローンウルフさんのおっしゃる通りスピーカーセッティングと合わせて)。
逆に、電源ケーブルの交換は、スピーカーセッティングの見直し、電源環境の見直しの後の方が、変化が分かりやすくてよろしいかと。
他の方も書き込みされてましたが、電源ケーブル及びコネクターの素材やメッキによる金属固有の共振が載る(良くも悪くも)ということで理論武装出来ると考えています。もちろんそれだけが変化の要因では無いとは思います。
ちなみに、プラシーポかどうかは(つまり気のせいかもとはまず考えます)、何回も抜き挿しして確認しますし、先にレビューや感想も見ない様にしてます。
で、上記までやれば、変化は分かると考えています。
ヘッドホン環境に関しては、オフ会でブラインド的な聴き方もしました。
ヘッドホンアンプの電池で音が変わるという経験もあります。
ナコさんウルフさんの様に第三者に確認してもらうかは結構多いと思います。
変わらないと思って聴いて、変わるから変わるというんですよね。
ウルフさん
向こうでご挨拶頂いてましたね(汗)。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14991370
3点

賑わってますね。
鼓ケ浦海水浴場へ日帰りしてきました。
海の家は一昨日でお終い。
台風のうねりが押し寄せ波頭の崩れで白砂青松の浜は人影まばら。
大駐車場も無料。
子供と二人、貸し切り状態で大波遊びしてきました。
鼓ケ浦海水浴場
http://www.kankomie.or.jp/spot/detail_3473.html
「電源ケーブル」は盲点だった内蔵安定化電源の働きにより解決しました。
200件まであと僅かあります。
ご自由に討論されますように。
Valentine vs Valensiaさん よろしいですね?
書込番号:14991802
0点

BRDさん
昼間や夜に音が違うのはどうして?
交流安定器がいくら作動安定してもコモンやノーマルノイズの影響とかどうですかね?
何故クリーン電源や電源ケーブル別途設置したら音が良くなったのかね?
もしかしたらキングさんの再生機器の交流安定器はオマケ程度でナンチャン程度かな?
また仕様交流安定器はノイズは関係あります?なし?
アース取らなと音が悪いと噂さされる集合住宅とかで機器内の交流安定機器でことは足りますか?
またシールドされた電源ケーブルとされてない電源ケーブルの違いは音は出る?出ない?
キングさん
今後とも宜しく
私は素人だからBRDさんにノイズが音に影響するかどうかとりあえず聞いてみます。
書込番号:14991968
5点

Saiahkuさん
pocktsさん
キングダイヤモンドさん こんばんわ。
ヘッドフォン板で返信頂いた方、コメント頂きありがとうございました。
価格め。全部削除しやがった(怒)
皆さんのコメントは、一通りは拝見させて頂きましたが、仕事が終わって今晩ゆっくり見ようと思ったですが、この有様です。
今回の件は、非常に腹立たしく思います(スレ主さんに対してではないですよ)
ケーブル論争は、ピュアオーディオ板ではいつものことですがヘッドフォン板ではこのような論争がなかったですから、特に音の変化にシビヤに考えているヘッドフォン板の皆さんのお考えをお聞きしたかったのでしたが、結果がこのような形になってしまったことは、スレ主としてはコメント頂いた方には申し訳ないです。
いずれ改めて意見交換をしたいと思いますが、皆さん何かとどら氏のことを比較するのにはなんとコメントしていいか困りましたが(苦笑)
書込番号:14992006
1点

×こんばんわ。
○こんばんは。
# 天然なのかどうか区別がつかないので、一応。
書込番号:14992241
1点

原因追及の一手段として
状態・原因・対策の順に進めます。
状態が安定しているなら、その原因を探ります。
まれにしか状態が再現しない場合は、工夫して再現性を高めておきます。
原因が分かれば自ずと対策も出てきます。
状態が安定しているのに、原因が分からなければ対策の立てようもありません。
想像だけでは解決しないし、行き詰まったら一服して一句捻ねってみます。散歩も有効。
どうしても自己解決しなければ誰かに相談したり、NET検索してみます。
科学や物理、生物,,,etcなど既存の知識を広く調べ合理的な判断をして真の原因を見つけます。
風評や迷信などに惑わされないよう。
素朴な疑問を抱ける間は まー 人並みでしょう。
「権威主義は、真実の最大の敵である」 アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
正解は一つ 間違いは無限にある。 2011年03月08日 JA6BRD/3
書込番号:14992403
1点

>もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
ならば
正解は無限にある 人の数だけ 2015年08月28日、、、のでは?
書込番号:14992499
1点

BRDさん
あの 貴方さまの交流安定器の案件は電源のオンオフまたはタイマーでも作動すれば良しの解答だよね。
アースを取らないと行けないくらいの電源環境において別途クリーン電源(交流安定器)もノイズは通過。
もしかしてアンプ機器の安定器はシャットアウト?
クリーン電源でも電源ケーブルをシールドしないとノイズ回り込みの影響で電流波形が乱れた状態になります。ご存知?
乱れた電流波形は、再生機器の交流安定器ではます太刀打ち出来ない。
音に影響するのはトランスに送る綺麗な正弦波と電流波形が肝
また住宅環境によりシールドされない電源ケーブルを使えば交流安定器(クリーン電源)でも場合により増幅されて二乗に悪くなることをご存知?
だから電源ケーブルはシールドされてるわけです。。
ヤマハでもデノンでもアンプ内の安定器はノイズにはショボいナンチャって品質。
今回の案件
頓挫どころ
ヤマハの資料をもって全国チャリンコ行脚してたら笑われてましたね。
書込番号:14992581
5点

皆さん、こんばんは。
学生の頃は理系だったので電源ケーブルで音が変わる云々については自分の中でも変わらない派と変わる派が同時にいる状態です。
変わらない派:知ってる範囲の知識では音が変わるような影響は出ないはず
変わらる派:変わったと感じたこともある。メーカー技術者や多くのユーザーが変わると感じている状況は無視できない
日本で鉄道が開通すると決まった当初、「鉄のレールの上を鉄の車輪を回してもツルツル滑って前に進むわけないだろう」と
揶揄した人がいたそうです。本人にとっては自分の知る全ての経験則と科学知識を駆使しての判断だったのでしょうが
実際には前に進みます。確かめもしないで浅い知識だけで結論付ける素人考えの典型ですね。
このスレを見ている人には学生さんとか若い方もいるでしょうからこういった例などを反面教師にして常に”科学する心”を
持って欲しいと思います。
抵抗値の差が極小だから音が変わらないだろう、電源部が入力側の差異を吸収するからスピーカーに出力される音には影響無い。
など、そんなこと理系でなくても誰でも想像つきます。
それでも多くの人が変わったと認識している状況を、技術者の場合は自社のケーブルを売るため、雑誌はメーカから広告費を
得るため、ユーザーは「広告に騙されて先入観だけで変わったと感じているのだ」とみなすのはあまりにも強引です。
「自分が知りえない、現状の科学ではまだ解明できていない要因で "音が変わる" と感じる要素があるのではないか?」
そこを疑うのが "科学する心" だと思います。
素粒子レベルで考えるとケーブルの違いによる電子1個単位の動きをシミュレートして最終的に電子の移動による磁界の変動から
振動版の動作に差異が出ること、且つそれが人間の知覚能力で差異を感じるレベルであることが証明できればいいわけです。
このスレを見て「実際のところどうなのよ?」と疑問に感じた若い方が、将来それを確認してくれたらオーディオの歴史も
一歩進むんだろうと思います。
書込番号:14992952
9点

ローンウルフさん こんばんは。 冗談を真に受けないでね。 **に合わせただけよ。
交流安定器に付いては何も述べてません。
直流安定化電源に付いて述べましたが、付随するノイズフィルターやケーブルのツイストやシールドにも触れませんでした。
ノイズフィルターの性能がピンキリなのもご存じでしょう?
圭二郎さん こんばんは。 電力線ではない信号線の事については、新たにスレッドを立てられますように。
pocktsさん こんばんは。 無駄なスレで他のご意見を遮らないでいでね。
高品交差点さん 自分で考える力を養う事が大事ですよね。
書込番号:14993015
1点

高品交差点さん
「わ、激変した!」と思われる2種の電源ケーブルがあったとします。
それをダブルブラインドテストをして有意差が出なかった場合。
この場合どう考えます?
おそらくこの中でブラインドテスト(ダブルブラインドテスト)をした人ってほぼいないんじゃないかな?
私は以前は断然変る派でした。が
知人の勧めでダブルブラインドテストをした瞬間顔が青ざめました。今まで明らかに違って聴こえていた物が同じに聴こえるという経験をしました。
その後フラットな脳で科学や心理学を自分なりに勉強した結果
今に落ち着いています。
部屋によってはリスニングポイントを10cmずらしただけで音は激変します。気温が1度変っても音は激変します。血圧が変るだけでも内耳の反応がかわり激変するでしょう。
耳を10秒休ませただけでも音は激変します。青い物を見ながら聴くのと、赤い物を見ながら聴くのでも激変します。
変ると思って聴くのと、変らないと思って聴くのでも音は激変します。
上に挙げた例はケーブルの抵抗値がコンマいくつ変るより遥かに音は変わって聴こえます、。
ここまでは納得できます?
これらの差を考慮せず「変った変った!」と騒ぐことに違和感はないですか?
高品交差点さんも一度ブラインドテスト試してみては?
なかなか素人が実施するのは難しいですが。
書込番号:14993038
4点

BRDさん
世の中には自分の都合の良い情報だけをチョイスして
主観極まりないそれを客観的事実としてすり替えてしまう症状をなんというのでしょうかね?
名前はあえて挙げませんが、ノイズフィルターの存在を無視して電源ケーブル由来のノイズが音に影響するなどと言っている方がいますね。
おまけに都合よく電源ケーブルとラインケーブルをごちゃ混ぜに論じたりと。
無知、かつ稚拙なお方が「変る」派には多いですね。
しかし今年の夏は暑いですね。温度調節がむずかしい季節なので、おたがい風邪だけは注意しましょうね。
書込番号:14993073
2点

Valentine vs Valensiaさん こんばんは。
人様々。
精神病棟のカウンセラーはどの様な勉強をしてあるのでしょうね?
ココに登場した人の文章を読むだけでその人の生い立ち、友人関係、日頃の習慣、対人方法、礼儀作法技量なども見通して了われるのかも知れません。
人が誰かと健康について話している場合、自身の事は誰よりも詳しく話せます。
相手も同様。
しかし普通の人達は医学の知識を医者ほど持ってないから、聞いただけで**の病気であり**程度まで進行しており、対処方法はこうだと言えないし気も付きません。
[オーデイオ学]をどこかの教育機関なりNHKの教養番組で始めてくれないかなー
ためしてガッテン や 今日の健康、生物、歴史、電気関係などは連続予約して観てますよ。
そろそろ200になりますね。
書込番号:14993148
1点

BRDさん
びっくりしたのがこのスレ、白熱口コミランキングで1位でした笑
上にも書いたのですが
部屋によってはリスニングポイントを10cmずらしただけで音は激変します。気温が1度変っても音は激変します。血圧が変るだけでも内耳の反応がかわり激変するでしょう。
耳を10秒休ませただけでも音は激変します。青い物を見ながら聴くのと、赤い物を見ながら聴くのでも激変します。
変ると思って聴くのと、変らないと思って聴くのでも音は激変します。
上に挙げた例はケーブルの抵抗値がコンマいくつ変るより遥かに音は変わって聴こえます、。
この差って無視しがちですよね
今後このスレのVol3立ち上げるか迷っています。
どうしようかな?
今後もしまた立ち上げましたら、是非世間話につき合ってください。
では最後200、どなたかにお譲りします!
書込番号:14993167
3点

BRDさん
参考資料は長過ぎましたか。お時間ある時にでものんびりご覧になって下さい。
saiahkuさん、お久しぶりですね。
最近ヘッドホンスレは覗いていませんが大変そう?ですね。
しかし、saiahkuさんのようにお若い方々が探究心をもって柔軟に音質を追求する姿は素晴らしいですね。
高品交差点さんの言う通りだと思います。
スレ主に突っ込みたいところですが、捨て台詞は性に合わないのでこの辺で。
どちら派もお疲れ様でした。
書込番号:14993199
4点



スペースディーの高級チューナーが発売された。
http://k-ns.jp/ct1cs_press.htm
現在あるの衛星デジタル音声放送(高音質順)
@サテライトキャン
Aスペースディーバ(ミュージックバード&キャン)
Bミュージックエアビー(USEN)
Cスターデジオ(スカパー!)
*サテライトキャンは高音質だが、現在は新規の加入を受け付けていない。
音質はhigh quality stereo・stereo・monoがあり、musicbird制作チャンネルとcansystem制作チャンネルでは音質が若干違う。
メーカーではチューナーの試聴貸出を予定しているそうです。
0点

ヤフオクのチューナーはキャンシステムの盗難品でした。
キャンで2年契約しないと使用出来ません。
こっちでdigital out付の正規品を買った方が安全ですね。
http://musicbird.jp/appliancelist/
書込番号:15060458
0点

訂正
サテライトキャンは2年前に廃止されたそうです。
従って家庭用衛星音楽放送は以下の様になります。
@スペースディーバ(ミュージックバード&キャンシステム)
Aミュージックエアビー(USEN)
Bスターデジオ(スカパー!)
注意事項:中古・オークション品には手を出さない事。
書込番号:15061437
0点

キャンシステムのレンタルチューナー無断オークション品は返品して、代金を取り戻しました。
オークションで正規品をGET、本日アンテナとチューナーを設置しました。
最大2ヶ月無料キャンペーンを利用して来月加入します。
皆さん、ミュージックバード経由にて加入可能な機種か確認して買いましょう。
書込番号:15110792
0点

スペースディーバのビットレート
http://www.autv.org/tech/satellite/channels_spacediva_list.html
来月のオススメ番組
http://musicbird.jp/programs/artist-collection/
書込番号:15131845
0点

http://musicbird.jp/
本日スペースディーバに加入しようと思いミュージックバードに電話したら「9日以降の申込みでないと2ヶ月無料にならない」と言われた。
理解不能です。
書込番号:15147722
0点

クレームぶりぶり言えば言う事聞きます。
案外いい加減なカスタマー。
俺が一言
グッチしたら言う事聞きました(謎
多分来年ぐらい?にはハイエンドチューナー
レンタルになるでしょう。
なかなか良い音よ。
書込番号:15150585
0点

http://www.autv.org/tech/satellite/channels_spacediva_list.html
キャンシステムズ制作番組のレートを狭くして、ミュージックバード制作番組は全てhigh quality stereoにしてくれと書面を送り続けて5年間、未だに実現していない。
クラシックとジャズ以外を軽視する姿勢は相変わらずです。
書込番号:15150707
0点

皆さん、キャンシステムの中古品を買ってもミュージックバードでは契約出来ません。
キャンシステムの中古品の多くは盗品です。
書込番号:15150729
0点

本日「MCT-1A」にて再加入しました。
ミュージックバードトップページhttp://musicbird.jp/
現在のチャンネルhttp://musicbird.jp/channellist/
参考音質http://www.autv.org/tech/satellite/channels_spacediva_list.html
書込番号:15182344
0点

ご加入おめでとうございます
新しい音源、古い音源、楽しい音楽との出会い。
BGMで聞くながら聞きも良し、おっ 偉く家の再生システムに合ってる録音の良い音だなと思う曲あり。
素晴らしい音楽との出合いを期待しています。
書込番号:15188494
0点

こんにちは…
この秋の番組編成からオーディオ番組が増えましたね〜。
で評論家がCDをチョイスして番組で掛けるうえで
この方のCD選びは自分に合ってる、合ってないて出ますね。
再生システム構築の考えは隔たりが合っても音楽性(CD選び)は一緒とかいろいろ考えることもあります。
今まで、リスニング感覚で番組を聴いていましたが、最近は特集番組が待ち遠しく思えてきました。
書込番号:15258236
0点

ミュージックバードコミュニティFM販売http://musicbird.jp/cfm/service/
ミュージックバード業務販売http://www.cansystem.co.jp/musicbird/service/channel.html
キャンシステム業務販売http://www.cansystem.info/guid/channel/businessdiva/
個人契約には業務用販売品のおこぼれ感がある。
ビットレートを統一した100chの番組再編を要望します。
書込番号:15259492
0点

聞きたい番組が入れ替わりか? 大チョンボ
番組編成プロデューサーはクビだ。
まったく何してる(;`皿´)
スグサマ クレーム、金返せ
書込番号:15324862
0点

ローンウルフさん
拙者、12月で一先ず解約します。
加入者無視の番組改編は腹立たしいですね。
誰の為の放送なのでしょうか?
書込番号:15324984
0点

個人契約(加入)及び高級チューナーの販売をする前に番組とチャンネル充実を計るのが先決事項だと思う。
書込番号:15356553
0点

買取チューナーの場合、ミュージックバードとキャンシステムの両窓口から加入可能だそうです。
書込番号:15436690
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





