その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53461件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ139

返信44

お気に入りに追加

標準

オーディオ機器のAC電源強化

2012/08/11 13:10(1年以上前)


その他オーディオ機器

前回、この題名で投稿したところ、掲示板上で白熱した議論が交わされ、書き込み件数は200件を超えてしまった。
結局、結論の出ないままで(まあ、この手のものは、個人的主観が入るので、そうなるでしょう)、私としても、自分のシステムのどこに何を導入したら良いか悩んでいた。
それで、もうこれは、自分でやって見るしかないと思い立ち、まず次のものを導入してみた。

まず、電気理論的なアプローチ?から(それだけでもないが)。
@ACレギュレータの導入。
 具体的には、電源機器で有名なFurmanのAR-1215を購入し使ってみた。
 この商品は、AC電圧が97V〜140Vであっても出力電圧をAC120V一定にするというものである。
 前回、AC電圧電圧が1V変化しても音に変化するといった投稿もあった。
 それと、米国系の機器を安心して使うためにも役立つ。
 回路は、多分AC電源を一度DCに変換し、また交流化してACの安定化電圧出力とすると言う構成と思われる。内部には、巨大な平らなトロイダルトランスが入っている。
 出力電圧は、公称AC120V±5Vであるが、実際に測定してみると、120Vジャストであった。
 これを実際に我が家の機器に接続。
 我が家の機器の定格は、パワーアンプ マッキントシュMC275 (AC117V)
   プリアンプ  ガレージメーカー  (AC115V)
            CDプレーヤー カイン CDT-23   (AC115V)
 となっており、120Vだと少し高めになるが、多少高い分には良いでしょう。
 さっそく使ってみると、Furmanの電源を入れると、入力電圧の検知回路が作動し、大体の入力電圧をLED表示。そしてRegulateのサインLEDも点灯。出力電圧は120Vジャスト。
音を出してみると、「やっぱり予想通り、やられたか〜。」と言う、広がりの無い、少しパワー感のない、音域の狭い音だったが、それが、、、2時間、3時間経つにつれて、本領発揮し、とても、音域の広い、パワー感、広がりのある音に変わり、それにプラスして、静粛感が加わった。無駄な音を感じない、ざわざわ感がないのである。かと言って、本来ソースに含まれている音はきちんと再生している。音にも何となく、締まりがある。弱弱しさを感じない。次の日はもっと良くなっていた。
これは、効果があった様です。

次に、世間評、感覚的なものからアプローチ。半信半疑で。
AAC電源ケーブルを交換
 この部分については、世間でケーブルの中では音が最も変わる部分とか言われたり、理論的には変わらないと言われたり、両論あり、(オーディオの世界では、何やっても変わる)ので、私も本当に効果があるのか疑いを持ちつつ、一度自分でも試してみるしかないと購入した。
購入したのは、ケーブルはスウエーデン製のSupra LoRad2.5、プラグはフルテックのCuプラグFI-11Mである。
パワーアンプは、交換式になってないので、プリアンプに使って見ての音の感想は、
この音の変化は、何て表現したら良いのか、ちょっと文章表現が難しいですね。
あえて、言葉にするなら、艶やかさが増したというか、上品な音というか、いつまでも聞いて居たくなる、うっとりですね。熟成されたワインの様ですね。渋さが取れたというか。
やっぱり、ケーブルで変わるもんですね。
それに、理屈的にちょっとわかった事といえば、
電流がケーブルの中を流れる時は、入ってきた電子がそのまま移動するのではなく、元々材料の中に居る粒子が電気を加えることによって、トコロテン式に突き出されると言う事です。
これならば、途中の数センチのケーブル、プラグの交換でも音が変わる現象は、何となく納得できます。

今回、自分で試してみて、前回の白熱の書き込みでの議論の内容を自分で体験することが出来ました。ありがとうございました。

AC電源で音が変わる派に賛同しますので、また議論させてください。       
 
もっと、詳しい知見、経験談があれば、是非教えて下さい。

書込番号:14921474

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/16 00:29(1年以上前)

以下「音楽苦楽部」参照

パワーアンプの働きを間単に言うと、コンセントからもらった電気を、音楽信号に比例するよう調整してスピーカに送り込んでいるだけだ。その調整は、トランジスタやFETなどの半導体素子が担っている。

 アンプは、瞬時的な大電流や、高い周波数の信号に対しても、要求するだけの電力をいつでも十分もらえるようにしておく必要がある。これはコンセントに直接要求するのはムリなので、すぐ近くに十分な大きさのダムを置いて、ここから必要な電力をもらっている。このダムに相当するのが、アンプの電源部である。

 必要な電力を必要なだけ供給できるようにするためには、電力源のインピーダンスが低いほどいい。電力源のインピーダンスは、アンプに内蔵されているダムの性能そのものである。アンプで電源が重要と言われるのは、このような理由による。プレーヤやその他あらゆる機器についても、同じ理屈により電源が重要なことには変わりはない。

 電源ケーブルの役目は、このダムが枯れてしまわないよう、常時電力を供給することにある。この能力は容量だけが問題であり、応答性や周波数特性は問題にならない。オーディオコンポーネントには、通常そのために十分な容量をもつ電源コードが付属しており、ダムの水が不足することはない。付属のコードの容量が足りているか否かは、コードを手で触ってみればわかる。コードが熱くなっていなければOKで、ケーブルを変える必要性はない。

 だから、機器の電源部が良くできている場合、人間が電源ケーブルの変更による音の差を聞き分けることは、ほとんど不可能である。高価な機種ほど、電源部にお金がかかっているから、電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。
 もし、電源ケーブルを変えて音が変わったとすれば、それは機器の電源の作りがよほど粗悪にできていたのだろう※

以上


ダム(アンプ)に通じる河川(電源ケーブル)の流れに例えば石ころを投げ入れたとしても
水道の蛇口(スピーカー)から出る水の水質は変わりません。


スレ主様、
そんなつもりではなかったのですが
結果(みなさんが熱くなって?)流れが脱線しまいました。
申し訳ございません。
Furmanはかなり優秀なメーカーです。
私も愛用しております。

書込番号:14940438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/08/16 04:43(1年以上前)

〉電源ケーブルで音が変わることはないです!!

〉電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。

2つの書き込みに矛盾を感じませんか?


結論を言います。

電源ケーブルを交換すれば音も変わります。

感じ方や体感度合いは、環境や個人差があります。勿論プラシーボ効果も含まれます。

化学的にも物質が変わる事で説明が出来ます。

体感出来ない意見なら構いませんが、「変わらない」は嘘であり、嘘の情報の流布は大きな罪です。

絶対に許されません!

嘘の情報を二度と書き込むな!

以上

書込番号:14940853

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/16 09:16(1年以上前)

フォトンベルトさん こんばんわ。

>「変わらない」は嘘であり、嘘の情報の流布は大きな罪です。
>嘘の情報を二度と書き込むな!

別に嘘という訳じゃないのではないのですか?
オーディオの考え方は、人の数だけ有ると思いますしValentine vs Valensiaさんがどう考えるかは勝手かと思います。
個人的には、反対、賛成両方あった方が良いとは思っていますが、正誤は各々個人が判断して貰えればいいかと思います。
上手く言えませんが、反対意見にも別の側面の真実があって、それはそれでお互いの意見を尊重しつつ議論が出来ればいいと思いますが、データーを出せとか科学的に証明されてないとか話になると、話が違った方向に行ってしまいますね。
私は、ここで科学的な検証したい訳ではないのだから.



Valentine vs Valensiaさん こんにちわ。

>あきらかに変わったと思われる2種をブラインドテストすると良いですよ。

それで良ければ取りあえずTUNAMIと三菱電線の電源コードをニューフォースのDACにベイヤーのT70で聞き比べてみました。
取りあえずはフラットで音の広がりがある三菱と密度感のTUNAMIの違いは分かりましたけど、でもブラインドテスト違いが分かったから音の違いがあるとは別問題かと思いますが。

前にも言いましたが、ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分かりませんから、こんなテストに意味があるのかと思いました。

音が変わると言ってもケーブルは微調整のアイテムですから、変わるといえば変わりますけど音のキャラクターが変わる訳ではないです。


書込番号:14941277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/16 14:03(1年以上前)

圭二郎さん

>>それで良ければ取りあえずTUNAMIと三菱電線の電源コードをニューフォースのDACにベイヤーのT70で聞き比べてみました。
取りあえずはフラットで音の広がりがある三菱と密度感のTUNAMIの違いは分かりましたけど

違いがわかったのですね。
それではその2種をブラインドテストしてみて下さい。
第三者に圭二郎さんにはわからないようにケーブルを変えてもらい、テストしてみて下さい。
もっといえば、第三者さんはサイコロで奇数が出たらtsunami、偶数が出たら三菱といったぐあいに合計10回ほどの試聴テストをしてみて下さい。

さっきまで違いが解ったのに、たちまち違いが解らなくなりますよ。
結果は特に公表しなくて良いです。私はブラインドテストさえやってもらえば良いので。

書込番号:14942237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/08/16 21:50(1年以上前)

スレ主です。

AC電源の議論は多いですね。ラインケーブルやスピーカーケーブルでは、それほど議論に成らなかった様な。。。

そもそもオーディオは個人的な趣味の世界(なかには、自分のシステムは凄いぞと見せつける人も居ますが)なので、何を求めるかで、そのアプローチが違うと思います。
 @特性的に良いもの(俗に言う原音再生に忠実?)
 A自分の気に入った音質を求める。
 B兎に角、投資して、最高の部品、回路を使って、自己満足する。
 Cビンテージ品で揃えて、時代回顧をする。昔のものは良かったなど。
 Dその他?
何れの場合も、出口ゴールは見えないですね。設定してもその先があります。
私の場合はAですね。そのためにCも入ります。
特性だけを求めるならば、なにも私の様に真空管で揃える事は無い。現代の最新回路と半導体を使ったデジタル機器が良いに決まっている。
最近の録音は殆どがデジタル録音されているので、それを忠実に処理すれば良いのである。
でも、私が感じているのは、半導体回路は、無味乾燥で人間味が無い。
それに、生の音をマイクで拾っただけで、それは既に原音に色づけされているのである。
それなら自分の気に入った音を見つけようとするアプローチである。
私の通うパーツ屋さんでも、必ず、「どんな音にしたいですか?」と聞いてきます。「これは特性がいいですよ。」とは聞きません。ごもっとも良心的ですね。どこかの店の様に商売丸出しでは無いですよ、買う相手の気持ちになってくれています。

私は、部品を色々と変えて、音の変化を楽しんでいますが、好きな音楽を聴いた時に、如何に自分の神経の琴線に触れるかですね。ハッとします。過去の経験でも何度かあります。
当然、改悪になって事もあります。その時は元に戻し、また新たな計画を立てます。

聴く音楽もロック〜ジャズ〜クラシックまで多彩ですが、楽器の音色でもお気に入りがあります。例えば、ロックギターならば、エリック・クラプトンが好きですが、その中でも、「ライブ・イン・ハイドパーク」の中の「Old Love」のギターの音色が好きです。多分、その時のギターとアンプが良い音を出しているのだろなと思ってます。そのギターの音を自分のシステムで如何に色っぽく再現するかですね。

オーディオ評論家が言ってましたが、音楽毎に専用のシステムで聴くのが良い方法だと。


本題に戻って、私がお聞きしたい事は、率直に言うと、
 「FurmanのAR-1215」ってどうですか?
 「Furutekの銅ACプラグやスープラの電源ケーブル」ってどうですか?
で、使用経験者の意見を求めます。
私の感じでは、雑味が無くなって、とても聴きやすくなりました。
Furmanによる音のパワー感や広がりが無くなった様な感じも一切しません。反って良くなったと思います。安心して聴けます。

前出の人の意見を借りるならば、電源のダムがもう一つ増えたから、余裕を持って供給できる様になった? これは重要な事ですね。
 

書込番号:14944012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/08/17 00:13(1年以上前)

書き忘れていたので付け加えておきます。

>ロックギターならば、エリック・クラプトンが好きですが、その中でも、「ライブ・イン・ハイドパーク」の中の「Old Love」のギターの音色が好きです。多分、その時のギターとアンプが良い音を出しているのだろなと思ってます。そのギターの音を自分のシステムで如何に色っぽく再現するかですね。

電子楽器、特に、ギター、ベースギター、キーボードなどのアンプは、殆ど真空管が使われています。それは、真空管でなければ、あの様な音は出せないからです。ミュージシャンによって、出したい音があり、使うアンプも選びます。人によっては、管の種類にも拘ります。
だから、特にギターの音が好きな私も、真空管に拘ります。CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプまで、全て真空管です。CDからアンプを通り、スピーカーから音が出てくるまで、片chで9本の管を通ります。倍音もそれだけ多いです。

>本題に戻って、私がお聞きしたい事は、率直に言うと、
 「FurmanのAR-1215」ってどうですか?
 「Furutekの銅ACプラグやスープラの電源ケーブル」ってどうですか?
で、使用経験者の意見を求めます。

また、類似品でお勧めの商品があれば、教えてください。もっと良い物あるよとか。

だから、音が変わる派の方が前提になります。

書込番号:14944784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/08/17 12:06(1年以上前)

ナカナカ面白いスレですね。
「オーディオ機器のAC電源強化」極論するなら住んでいる家から変えろ、となりますが(財力のアル人ならとっくにそうしてるはず)庶民にはムリなのでチマチマしたことを弄ってみるってのが趣味道楽の良い所だと思います。

趣味道楽なので楽しめれば結果はどうでもいいと思うが、そう思わない人もいるようで常に喧々諤々としたことになりますね。

私個人は変るといいなと思い、色々弄っては居ます(結果が付いてこない場合も多いですがね)でも楽しんでは居ますよ。

コレが商売とかなら、そんなことはしないですし、する必要も無いのは自明のこと。



書込番号:14946239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/08/17 19:42(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

みなさんは、Eテレ(NHK)の "0655" を見ていますか?私は欠かさず見ています(ただし録画)。そこでたまに、「これを知ってるといばれるの唄」の、「間違えやすい日本語編」というのをやっています(唄はテツ&トモのトモさん)。冒頭、

♪ よく間違える日本語 「けんけんがくがく」…

と始まります。

しかし、「けんけんがくがく」もすでに市民権を得ているという人もあり、いやいやそれは早計という人もあり…ということで、「かんかんがくがく」あるいは「けんけんごうごう」の議論になったり…(スレ汚し、失礼しました)。

# どっちかというと、私は "2355" が好き。トビーも出るし。

書込番号:14947724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/08/17 21:01(1年以上前)

>♪ よく間違える日本語 「けんけんがくがく」…

>と始まります。

オ〜〜イ突っ込む所は、それかよ〜〜、という微笑返し♡ならぬツッコミ返し。

書込番号:14948051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/08/18 00:00(1年以上前)

ケーブルで音が変わらないという人にために、次の様に説明すれば、分って貰えるだろうか?

電流が流れる-->電子が移動する。
電子が伝送路をどの様に移動するか、これを科学的に物理量子理論的に説明しよう。
基本的に理想導体中の電子の移動速度は、光の速度と同じで3×10の8乗mと言われている。
実は、伝送路の入り口に入って来た電子aがそのまま伝送路を猛スピードで移動して反対側の出口に電子aとして出るのでは無い。
入って来た電子aは、元々伝送路にある分子bにぶつかり、また次の分子cにぶつかり、次にdとなって、伝わって行き、(押し出されて、突き出されて)、言うなれば、トコロテンの様に突き出されて、反対側から出て行くのである。
だから、伝送路(ケーブル)の中の分子、分子構造(亀の甲)によって、伝わり方に何らか変化をもたらすである。ここで、音に色づけされてしまうのである。これは、それぞれの機器の中での信号の伝わり方でも同じである。
この伝送路(ケーブル)の長さ、及び流れる電流量(電子量)によって色づけの支配量が変わってくる。
だから、電流伝播量の多い電源ケーブルやスピーカーケーブルは変化量が大きい。
と、私はこの様に考えています。
実際にデータで示す事は出来ませんが、、、

書込番号:14948960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/08/18 07:58(1年以上前)

物欲がとまらないさんは書きました:
>オ〜〜イ突っ込む所は、それかよ〜〜、

たしかに…(反省)。では、やりなおし。圭二郎さんとValentine vs Valensiaさんとのやりとりがかみ合わないところに突っ込みます。Valentine vs Valensiaさんの主張(の一つ)は、「(アンプの?)電源ケーブルを交換しても、ブラインドテストであれば違いがわからない」ということだと思います。これに対して

圭二郎さん 2012/08/16 09:16 [14941277]
>前にも言いましたが、ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分かりませんから、こんなテストに意味があるのかと思いました。

というのが噛み合っていません。「ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分からない」という事実から、「ブラインドテストで違いが分かることがある」とは結論できません。圭二郎さんはここの論理を理解されていないと思います。現象の観測からなにかを結論するためには、論理を正しく理解できるスキルが重要です。

>音が変わると言ってもケーブルは微調整のアイテムですから、変わるといえば変わりますけど音のキャラクターが変わる訳ではないです。

Valentine vs Valensiaさんの主張は、微調整的な差を含めて、人間に聞き分けられるような差はない、ということだと思いますよ。ただし、「ブラインドテスト」とは、単に「先入観のないように努めて聞いてみた」というようなのではだめですよ。念のため。

書込番号:14949699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/19 11:37(1年以上前)

2匹の犬とオーディオ氏

以前のスレでも紹介したが日本では商用電源の電圧変動に一定の幅を認める規定が法制化されている。お住まいの地域においても電圧変動については近い状況と想像される。ゆえにFurmanのレギュレータ使用は合理的な処置であり氏の相対評価にも多くの方が納得されるものと思う。また数多くのミュージシャンに長年支持されるメーカーの製品であり信頼性は担保されたアイテムと言える。

小生はFurmanのレギュレータの使用経験がないのでコンストラクションは判らないのだが氏はパネルを空けた際に各コンセントへの配電経路を確認されたであろうか?パラレルならば留意する必要はないと思うが、シリーズになっている場合は結果的に優先順位がついてしまうはず。氏は楽器に対しても造詣が深いとお見受けするゆえ2Volや3Volのチューブ・ギターアンプの例を引き合いに出すまでもないと思うが、Furmanのレギュレータがシリーズで配電されている場合はオーディオ・アンプへを優先最上位のコンセントに結線されるのが良策かと思う。

書込番号:14954666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/08/19 13:31(1年以上前)

Furman AR-1215

良心回路さん

アドバイス有難うございます。
アウトレットへの配線は、パラレル送りになっていますが、基板の出力から近い所と遠い所があります。
遅ればせながら内部写真をアップしておきます。しっかりした造りですよ。
やっぱり、消費電流の大きい機器は、近い所を使うべきでしょうね。
そして、デジタル機器(DAC等)は遠い所を使った方が良いでしょうね。
Furmanについて、安心しました。この価格なら、もう一台導入しても良いかなと思う位です。
オーディオの展示会でも、必ずAC電源装置は置いてます。多分、会場の電源事情が良くないでしょう。それに電源ケーブル等も巨大なものを使ってます。

書込番号:14955066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/01 04:50(1年以上前)

>Furmanによる音のパワー感や広がりが無くなった様な感じも一切しません。
>反って良くなったと思います。安心して聴けます。

FurmanのAR-1215Jには、巨大な平滑コンデンサーがない(スペースの制約で搭載できない?)
のが、好さげですね。

一般的に、クリーン電源やアイソレーショントランスをアンプに使うと
パワー感が減退する傾向ですが
ひょっとして、FurmanのAR-1215Jにはそのデメリットがないかもしれません。

内部写真の公開で、購入意欲が湧いてきました。

書込番号:15006096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/09/02 15:32(1年以上前)

Furman AR-1215の導入される場合、一点注意して欲しい事があります。

それは、トランスが大きいために、近くのシステム(アンプ、CDなど)が近くにある場合は、誘導ハムが乗る事があります。

私の場合、真空管のプリアンプの上に置くと、若干ですが、誘導ハム(ブーンと言う音)が乗りました。これを避けるためには、プリアンプの上方向なら30cm以上離さないといけません。
そのため、私は、この真空管アンプの横方向に遠ざけて置いています。

書込番号:15012670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/02 16:30(1年以上前)

2匹の犬さん 

ハムの件の情報ありがとうございます。

ちょっと、質問があります

>公称AC120V±5Vであるが、実際に測定してみると、120Vジャストであった。

と、ありますが、120.0Vでピタリと安定しているということでしょうか?
それとも、119.5〜120.4の間でフラフラしている状態ですか?

もし、分かれば教えてください。

書込番号:15012879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/09/03 00:17(1年以上前)

目覚めよ・・・ さん

>120.0Vでピタリと安定しているということでしょうか?
 それとも、119.5〜120.4の間でフラフラしている状態ですか?

言われて見て、先ほど、10分間位、測定して見ました。但し、テスターでの測定ですが。
結果は、119.2〜120Vの間でフラフラしていました。
そこで、壁コンセントの電圧も測定してみましたが、こちらも109.2〜110Vでフラフラしていました。
Regulateといっても完全ではないでしょうか?
おっしゃる通り、コンデンサが無いので、入力電圧の変動に連動していますのでしょうか。
オシロも持っていますが、プローブが高耐圧ではないので、波形は測定出来ていません。
本体がRegulateしている時は、Regulateのランプがグリーンに光ります。

私は、導入してから1ヶ月近くになりますが、エージングが進む(普通に使っているだけですが)につれて、音質的には益々良くなってきました。
コスパとサイズ、重量を考えるとお勧めです。

書込番号:15015091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/05 05:16(1年以上前)

AR-1215J 音質傾向

2匹の犬…さん こんにちは

AR-1215Jを導入しました。
ウチの環境は100Vのせいか、エージング感がなく、通電後すぐも、72時間後も
音の変化は聞き取れません。変化しているかもしれませんが、曜日・時間などの、他の変動が大きいので
エージング効果がマスキングされているのかもしれません。

AR-1215Jの美点は、電源ケーブルが長いことと、ケーブルが脱着式になっていない点
非常に使いやすいと思います。気になる点は、100V使用だと、出力電圧が97.5〜102.5Vまでを
フラフラする点ですね。壁コンダイレクトより振れ幅が大きくなるのが精神衛生上よくありません。
この商品は120V環境で使うのが基本で、100Vはオマケかもしれません。

さて、音の傾向ですが、今まで使用したアイソレーショントランスや、クリーン電源と
傾向は同じです。音はオーディオ的に向上しますが、ワタクシの狙っている方向とは
違う方向へシフトします。

詳細は添付資料をごらんください。

書込番号:15024097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/09/05 22:47(1年以上前)

目覚めよ・・・さん

そうでしたか。ちょっと残念な結果ですね。
私の場合は良かったんですが、、、

私のもう一つの目的は、日本に帰国した時に120V仕様の機器を使う場合も考えて導入しました。
目覚めよさんの結果によると、今、現地で使っている時は良くても、日本で使ったら状況が違うかも知れませんね。
では、日本で120V仕様の機器を使うときは、電力会社?、電気工事会社にお願いして、壁コンセントを120Vをした方が良いかもですね。しかもアース付きの3端子に。
しかし、こんな工事をしてくれるのでしょうか?

書込番号:15027373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/06 02:53(1年以上前)

2匹の犬…さん こんにちは

いえいえ、残念な結果ではありません。
自分の出したい音と、とっている手段が正しいことを再確認できたので、満足です。


壁コンの向こうには、無限の電力エネルギーがあると感じてます。
壁コンとオーディオ機器の間に、「何か」を挿入すれば、そこがボトルネックになってしまい
無限が有限になってしまう。それが再確認できたので、嬉しいです。

一方、2匹の犬さんの場合は、110V⇒120Vへ昇圧しているので、ワタクシとは
現象が違い、別の良さが出ていると想像しています。

日本で120Vの壁コンは見たことがありません。

書込番号:15028143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

パート2です。

今回はスライドショウ無しで音のみのアップです。

音源は古いテレビ番組(昭和41年7月)のエアチェックで19cm4TRのオープンリール

録音だったと思います。

19CM-4TR→HDD→CD-R→PC→WMAと変換しておりますがどんな風に聞こえますか?

書込番号:14898908

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/05 16:04(1年以上前)

オヤジさま

聞かせて頂きました。

なんか胸が熱くなり涙が出そうです。 なんでやろう? 感激したからでしょう

演奏のレベルも高校生とは思えないレベルですよね。

とても安定感があり、安心して聞けます。


初めのインタビューに答えているのがオヤジさまですか?

それとオヤジさまのパートはガットギターですか?12弦ギターですか?

オヤジさまのハーモニーのパートはどこなんでしょうか?


録音の音質も良い状態です。パソコンとヘッドフォンで聴いていますが、高音も良く聞こえ

ています。






書込番号:14899159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/05 16:18(1年以上前)

 はい、そうです。

「ロビーの隣に似ている人が居るから・・・・」

の後、年齢やグループ名を答えているのが私です。

この曲では私が「12弦」で相方が「フォークギター」です。

私が曲によってガット・12弦・フォークと持ち替え、時にはバンジョーも!

この頃から要するに「何でも屋」で御座いました。

歌のパートはメロディーが女性ボーカルのS、ハイパートが私相方がロウパートです。

書込番号:14899202

ナイスクチコミ!1


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/05 16:34(1年以上前)

そうなんですか

若い可愛く綺麗な声をしておられたのですね。

パートを教えてもらって聞くと、そうかこれがオヤジさまのギターの音色でこの声が

オヤジさまの若い頃の声なんやと思いながら聞けました。

相方さんのはフォークギターだったのですね、音色からはガット弦のギターかと思いました。

メインボーカルの女性も高校生らしい素直で綺麗な声ですね。

書込番号:14899248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/08/05 17:52(1年以上前)

浜オヤジさん

感服しました。お見事です。
優しさがこみ上げてきます。
オープンリールの生曲をお聴きしたいです。
近いうちに遊びに行きます。

書込番号:14899491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/08/05 18:17(1年以上前)

浜オヤジ殿、GJであります♪

プププッ、、、ツボにきちゃいましたよ(をぃ)

おねぃさんの声が震えてるようですが緊張してた?
あれっ、、、デッキのワウですか?

、、、ってか、、、、
子供の声が妙に生々しいですねぃ。。。

次も楽しみにしてま〜す!

書込番号:14899588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/05 18:39(1年以上前)

皆さま、そこそこの音で聞けているのでしょうか?

観客の子供の声が「生々しい」との御伽囃詩さんのご返答もあったので

かれこれ半世紀も前の音源にしては「よろしい!」との事でしょうか。

やはり元が「プロの放送局」ですからアナログ時代とは言え、しっかりとした

音で録られていると言うことの証でしょうね。

Type-Rさんのご指摘の通りアナログ・オープンリールも天晴れな物です。

アナログ放送のそれもAUX端子か何かからの録音です。

「テープ」もソフト媒体としては管理さえ普通にしておけば長持ちすることの

証明にもなりました。

書込番号:14899662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/08/05 21:41(1年以上前)

オヤジさま

司会者の声もつい先日録音された様に生き生きしてますし、46年前の録音と思えません。

インタビューの受け答えは、やはり「若さ」があって、初々しいですね。

でも、やはり選曲に時代を感じますね。

あと、とても何十年後に下ネタ得意なオヤジになるとは、とても考えらないです。

書込番号:14900365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/05 23:02(1年以上前)

古いものさん

 選曲は時代というか、私の選曲が当時としてもおかしい物だったと言うことです。

 この頃オリジナル曲も3曲ほどあったのですが、この番組ディレクターから

 の要望もありこの曲になった経緯がありました。

 半世紀近い間に「初々しい若者」も煤けたジジイになりますよ。

 片やイケメンで人気者になりモデルと結婚華々しい遍歴を重ねても

 ジジイになってしまえば、昔話を誇るくらいしか無くなります。

 後年マイクさんとは山梨で営業していたモーターペンション見たいな施設で

 お会いしましたが全く覚えても居ませんでした。

 まあどうでも良いことでしたが。

 

書込番号:14900781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/06 15:49(1年以上前)

思いつきもあって二作目をアップします。

 映像はDVで手持ち、固定してからの音声を消し忘れたので音楽とダブって

 聞き苦しいところもありますが、ご容赦のほど!

 曲はオリジナルの「BY MYSIDE AGAIN」と言う曲です。

書込番号:14902895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/08/06 19:40(1年以上前)

浜オヤジどの、流石です、、、お見事!!!

出だしヴォーカルのエコー効かせ過ぎと思ったんですが、、、
曲の終盤では気にならなくなりました(笑)
声もどうして、、、全然現役でいけるじゃないですか!!!
オリジナル曲ってのも凄いですわ〜♪

ぁ、、、何故かエレキが、、、、
ハワイアンのスチールギター?に聴こえてきました(をぃ)

横道それますが、雨の音はイマイチかな(爆死)
変換時カナリ圧縮されるんで雨音は厳しいかもですねぃ。

書込番号:14903505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/06 19:52(1年以上前)

御伽囃詩さん、今晩は。

 なんせ、40年近くも前エコーも「テープ式のエコーマシン」ですから

 まあこんな程度でご勘弁を!

 「エレキもハワイアン見たい」も同じエコーマシンにその当時の「エフェクター」

 ですから、「推して知るベシ」&腕の悪さで御座います。

 mp3にまで圧縮すると音楽だけで2MBにもなりません。

 WMAなら60倍もあるんですけど。

 ここへのアップは「安全パイ」じゃないと面倒くさくて!

書込番号:14903546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/06 21:24(1年以上前)

今iPadで聴きましたがこれも凄く好きです。
オーディオを楽しむ前にまず音楽を楽しまなきゃね。

さて、これを無指向性SPで再生→バイノーラル録音して自分のスレにUPしてみますね。
初回のは失敗したけどなんか不確定に蹴られる率が高いようなので再チャレンジしてみます。

書込番号:14903985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/06 22:35(1年以上前)

再生する浜オヤジさんのムービーをiPadで再生

作例
浜オヤジさんのムービーをiPadで再生

スキャンスピーク2号機(未完成)でバイノーラル収録

ウチの新型SPで鳴らしてみました。
吸音材も入れてないのに結構くせの感じられない音色で鳴ってくれました。

バイノーラル録音なのでヘッドホンでお聴きください。
なお、写真ではSP間隔約50cmですが、録音時は約1mに広げて正三角形位置で録りました。

書込番号:14904334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/06 23:04(1年以上前)

高品さん、お手間取らせております。


 PCのモニター内蔵SPでそのまま聞いたら冒頭のMCの声に「エコー」が

 ついたように聞こえました。

 音声アウトを外部SPで聞き直したらその「エコー」っぽさは消えて素直な音に。

 一寸したSPの交換や再生系の交換で音が随分と変わるものだと感じました。

 ネット・PC・SP・その他機器等、どれだけ環境が違っているのかわかりませんが

 音質が違ってもそれはそれなりで聞けるものだし、やはり面白いです!

書込番号:14904465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/06 23:34(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

ノートPCの内蔵SPで聴いてみると確かにエコーを感じます。

でもでも、100均にあるようなおもちゃみたいなインナーイヤーでも良いので是非ともヘッドホンで聴いてください。

バイノーラル録音をスピーカーで聴くのはビールをヤカンで温めて飲むようなもので本来の味を楽しめませんから。

書込番号:14904599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/07 01:04(1年以上前)

高品さん、わかりました。

 タブレット用に買った「ステレオイヤーフォン」でPCに直刺しして聞いてみました。

 ・・・・・・・・・・?言われてみるとそんなような、でも何だか良くわからない?


 普通のヘッドフォン(A/T製安物)で聞いたら一番まとも?っぽい感じで聞けました。

 どうも耳に突っ込むタイプは慣れていない事もあるのか?音を聞く気持ち

 の前に「耳に異物!」の感じが先になってしまい「聞く」事に集中できないです。

書込番号:14904946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/07 06:05(1年以上前)

おはようござます。

ヘッドホン苦手でしたか、失礼しました。
#ヤカンは大げさでした。生暖かくなった感じ。

自作SPスレでも通常録音版を折り混ぜることにします。

書込番号:14905266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/07 09:21(1年以上前)

お早う御座います。

 高品さん、我が侭ジジイでスビバセン!

 長年、聞きたくもない音や声を聞きすぎて耳の穴が「麻痺」しているかも?

書込番号:14905666

ナイスクチコミ!0


Crest Duoさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/07 15:00(1年以上前)

浜オヤジさん

まずPer1から

上手、これは煽てなくても木に登る
再生音の良し悪しよりもオヤジさんの歌がええな〜


Per2から

>19CM-4TR→HDD→CD-R→PC→WMAと変換しておりますがどんな風に聞こえますか?

とてもクリアーに聴こえます音は団子状態で中央に定位高域の伸びも今ひとつ
音源が古いテレビ番組(昭和41年7月)とあるので仕方がないですね

>雨の一日

上手、ズ〜ット登っていていいよ


サブシステムの
QosmioG40/97D→miniDac→Passion300P-SE→Confidence C1で聴きましたが

なかなかやるね〜

  このオヤジさんシブイでシュ

書込番号:14906555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/07 16:27(1年以上前)

Crest Duoさん、今日は。


 お褒めに与り、「ジジイ」は木に登ったままこのままあの世まで行きそうです!

 まるで「ジャックと豆の木」だけど・・・・・・。

 そんな最新機種の揃ったシステムで聞いていただけてとても参考になります。

 ジジイの持っている物はみんな、3-40年も使ってきたオンボロばかりですから

 自分で聞いても「何がどうだか?」サッパリわからない物で!


 Part2の方はTEACの38-2TRでマスター録音、それをカセットに落としそれを元に

 CDR-1500のHDDへそこでやっとデジタルファイルになった物です。

 そろそろ30年も前に自宅で録音した割には雑音も無く聞けるので良いお宝に

 なっています。

 詳細なコメントありがとう御座いました。

書込番号:14906771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信33

お気に入りに追加

標準

PC経由の再生でどんな音で鳴りますか?

2012/07/26 23:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

自作で作った多重録音の曲にスライドショウを付けてみました。

書込番号:14861132

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/28 00:08(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

これ歌声浜オヤジさん!?

凄っ!、さすがピンクのポロシャツが似合う男。

今制作中の無指向性SP、さっきテスト鳴らししたら想像の7倍くらい良かった。

完成したらこの曲を音源にしてUPさせて下さいね。

書込番号:14865281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/28 00:15(1年以上前)

高品さん、今晩は。

 SPの音、そんなに良かったんですか?

 いいなー!バッフルより音場も広いだろうし私も予想していたんですよ。

 音源を使うのはよろしいのですが、2曲目は何故か?アップできませんでした。

 著作権の絡みがあるのか?ファイルの種類によるのか?

 TEST-1がOKで2がNGと言うのもあり得る事なんですが。

 再生レポート期待してます。

書込番号:14865311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/07/28 08:23(1年以上前)

みなさま、おはようさんであります♪

浜オヤジさまの2曲目は削除されちゃいましたか!!!

「動画投稿ガイドライン」でもよくわからないし、、
基本的には「被写体や、著作権者から掲載の許可を得ていない動画の掲載はご遠慮ください。」ってことで、最終的には運営の判断なんでしょね。

さて、、、
こちらはレコーダーが今日到着予定なんで、、、
違○動画で特攻してみますか!?(をぃ)

それにしても、朝から暑いです;;;

書込番号:14866180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/28 11:02(1年以上前)

浜オヤジさん

携帯で聴きました!

演奏が聞こえました。
以上(^_^)v

書込番号:14866733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/28 11:04(1年以上前)

御伽囃詩さん、お早う御座います。

 まあこちらは無料で使わせて貰っている身ですからねー。

 「ブラックリスト」に載せられて「立入禁止」は困りますから・・・・・。

 何とか自前のHPを立ち上げて「恥の重ね塗り」を続けますので。


レコーダー到着後、どんな「違○物」をアプするんですか?

 なんか気になるし、怖い物見たさもありますね。

書込番号:14866739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/28 11:16(1年以上前)

ウルフさん、お早う御座います。

 携帯でも聞くことが出来ましたか?

 それなりの音だとは思いますが、レポートありがとう御座いました。

 でも、相変わらずの「ウルフ節」ですね!

 「下手くそ!」とか「年甲斐もなく恥を知れ!」とかの感想くらい・・・・。(エッ?)

書込番号:14866779

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/28 12:44(1年以上前)

あ、そうですね 「WITHOUT YOU」、ニルソンのを聴いたことがあります。
なんかひかかっていたつっかえが とれました。
ありがとうございます。

書込番号:14867068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/07/28 15:02(1年以上前)

再生する68.4MB/WAV⇒6.26MB/WMVに

製品紹介・使用例
68.4MB/WAV⇒6.26MB/WMVに

元データと録音データのピーク値

みなさん、こんにちは〜♪

11時ころに無事レコーダーが到着しました。
何とか仮設置で第1回目の録音に成功?しました。

SP間が1.3m、SP→マイクが1.1mで、マイクセッテはA-Bであります。
ディスプレーは見づらいし、録音レベルの設定が微妙です。

前回の投稿より遥かに高音質ですが、実際の音の、、、まだ70%くらいかな。
特に、音場は狭く、低域は薄くなりますね。全体的に鮮度、キレも悪く、クオリティーも微妙な感じです。
が、、、FF85WKの大体の感じは分かると思われます。

実際に聴いた感じを再現するのはカナリ難しいと感じました。
マイクのX-Yセッテも試したかったんですが、、、
我が家にはエアコンってヤツがないので、この暑さでの窓締め切り作業は限界であります。


せっかくアップしても削除されると思うんで、、、

保険掛けときます(笑)

http://ddg.jpn.org/music/Sample_music.lzh

ここからダウンロードして解凍してから聴いてくださいな(オマケ付です、、、爆)。
ユーザー名:kakaku(半角6文字)
パスワード:miruyo(半角6文字)です。

尚、このファイルはダウンロード数が一定数に達するか、制限時間に達した場合、自動消滅します。ご注意ください(をぃ)

さて、、、
本来の目的のスペアナ代わりに使えるか、いろいろ弄ってみます。
ではでは。

PS.
アク禁で消えたときは線香の一本もあげてください。。。

書込番号:14867484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/07/28 16:51(1年以上前)

浜おやじさん

2曲目を聞き逃しました。
DACを使用して1曲目は見事に生々しい曲に聞こえます。
改めて感謝します!

書込番号:14867844

ナイスクチコミ!0


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/28 18:54(1年以上前)

御伽囃詩さん こんばんは

レコーダーのレポートありがとうございます。

どんなレポートになるか楽しみにしていました。

『前回の投稿より遥かに高音質ですが、実際の音の、、、まだ70%くらいかな。』

『実際に聴いた感じを再現するのはカナリ難しいと感じました。』

私も10cmフルレンジの音をRODE NT3で録音しましたが、同様の感想を持ちました。

特に低域が薄くなるを解決するにはマイクユニットが大きくないと難しいのではと思っています。

NHKのN響アワーを見るとバイオリン等は小形のマイクで、コントラバスや大太鼓は大形のマイクで録音しています。

RODE NT3でSPから1.1mではとてもこんな感じの録音は出来ません。

やはりPCMレコーダーは優れものですね。

書込番号:14868234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/28 19:56(1年以上前)

 今晩は。

z2010さん

 いえいえ、私など喉元まで来てその先が出ないなんて事はしょっちゅうです。

 旋律も歌詞も覚えているのに曲名が?

 その逆や勿論、全く思い出さない物が日々多くなります。


御伽囃詩さん

 レコーダーでの録音、暑い中お疲れさまでした。

 やけに生々しい音だと感じました。

 やはりSPの持ち味だと思いましたが、いかがでしょうか?


Type-Rさん


 何故にアップできないか?理由がわからないので困っています。

 古い曲だし著作権が引っかかっているとは思えないし、ファイルの種類が

 同じmp4でも1曲目とはレートを違えて変換していたので、それがいけなかったのか?

 今夜、遅くにでも1曲目と同じレートで変換した物をアップしてみます。


Lavieさん

 私もTASCAMポチってしまいそうなんです!

 何とかこらえているのです。その前にやらねばならぬ事が山盛りでして。

書込番号:14868453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/07/28 22:05(1年以上前)

スイープ信号のf特

ピンクノイスのf特

みなさん、こんばんは〜♪

今回のはヤバイな〜と思ったんですが、、、
まだ削除されてないですね(笑)

◆Lavie60さん

ほんと今の小型録音機にはビックリです、諭吉さん1枚前後でこの性能!!!
以前、デンスケとワンポイントマイクで生禄小僧やってた頃とは次元が違いますねぃ。

それと、リアルタイムで特性が見れないので、使い勝手が悪いですが、、、
スペアナとしてもそこそこ使えそうです。

◆浜オヤジさん

FF85WK自体はリアル系ではないと思います。
同じ音源でみなさんのSP音を聴き比べたら、、、
それぞれに特徴が出て面白そうですね〜♪

ってか、、、わたしの動画はWindows Movie Makerで作ったら、、、
WAVファイルで68.4MBだったものがWMVで6.26MBになってしまいました。
1/10以下の圧縮ですね。ってことは、高レートだとはじかれるのかもしれません?

ではでは

書込番号:14868907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/29 00:15(1年以上前)

御伽囃詩さん

 そうですね。

 私の場合音楽ファイル自体はオリジナルが120MB位でしたがフリーソフトで

 mp4の普通画質と言うので圧縮しましたら1曲目は23MB位、はじかれた2曲目は

 高画質と言うので圧縮後が38MB位ありました。

 容量的には100MBまでOKと書いてあるのでやはり著作絡みかと?思ったわけです。

 OKだった方でもう一度圧縮し直してアップしてみましょうかね?

書込番号:14869470

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/07/29 13:03(1年以上前)

浜オヤジさん、やりますなぁ。

歌入れする時にふたつ試して頂きたいことがありんす。

その1)丹田に力を込めてもらうために
・軽く肩幅くらい足を広げて立ちます
・目で頭上の天井を追いながら頭のてっぺんに力を込めるイメージを描きながらゆっくり深呼吸を一発
・次に爪先に視点を落として足の裏に力を込めるイメージを描きながらゆっくり深呼吸を三発
・これで準備OK

その2)小節のアタマの歌い出しとブレスの後、歌いながら音程を探らないようにするために
・先に1テイク、ガイド・ボーカル(仮歌)を録り、演奏と同じ様に聴きながら歌う方がラクです
・左手を軽く丹田の辺りに添えながら、歌い出しに軽くお腹で手のひら押す様なイメージを持ちます
・後でガイド・ボーカルはトラックから落とすのを忘れずに

書込番号:14871177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/29 16:34(1年以上前)

ありゃまー!見つからないようにこっそりやってたのに・・・・・。

redさん、御無沙汰&暑中お見舞いです。


ボーカルの基礎並びに音録り基本!ありがとう御座います。

若いときはまだ反発しながらも仲間に迷惑は掛けられないので反復練習もし、

トレーニングも多少は受けていたのですが、「我流」はこの程度かと・・・・・。


 言い訳ばかりですが何より「寄る年波」には手の施しようもありません。

30年も放置プレイで運転手生活、カラオケさえ行かずの歌とは無縁の毎日でしたから。


 昨年この曲の他に10曲ばかりを入れては見たのですが、準備に半年ちょっと

まだまだ多少は根気と纏めようと言う目的意識がありましたからなんとか

お聞きの程度くらいまでは出来ました。

各テイクの録り直し・パート別録りも出来たのですが一人何役ではさすがに

「もういいや!」になってしまいます。

ミストーン・音程外れ・定位決め・バランス取り等々自分で気が付いていても

面倒くささが先になるようではダメですね。


 このコピー曲よりは40年近く前に入れた「オリジナル曲」の方が声も出てますし

MTRより38-2TRの方が音も良いような?

自分でも「ジジイの涸れ歌」よりは気持ちよく聞くことが出来ます。

それなりに資金でもあれば再訓練・バックをお任せ・プロに音録り等々してでも

残したいとは思いますが、まあ「叶わぬ夢」で御座います。

書込番号:14871831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/07/30 23:16(1年以上前)

再生するマイクポジションX-Y、トーンコントロール使用

製品紹介・使用例
マイクポジションX-Y、トーンコントロール使用

なんとも微妙です

みなさん、こんばんは、、、検証好きな御伽囃詩であります♪

SP音の録音の検証が完全に手詰まりになりました。
内蔵マイクでは限界っぽいです。

とりあえず、、、
SP間1.2m、マイク距離0.83mに落ち着きました。
といっても音質的には前回とほとんど変わりません;;;
今回はプリメインのトーンコントロールを使ってみました。
低域、高域ともMAXの半分効かせてありますが、低音域が薄くなる現象の解決には至っておりません。
根本的にトンコンでは解決できないような気がします。

では、おやすみなさい

書込番号:14877214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/07/31 06:50(1年以上前)

SP再生音の録音&再生に関する検証(マトメ)

◆再生音の再現について

1.高性能システムでラジカセの再生音を再現することは出来るけど、逆は出来ない。

2.繊細な音のシステムで荒い音を再現することは出来るけど、逆は出来ない。

3.ハイスピードな音のシステムでロースピードな音は再現できるけど、逆は出来ない。

4.鮮度の高いシステムで鮮度の低い音を再現することは出来るけど、逆は出来ない。

5.ワイドレンジなシステムでナローレンジな音を再現することは出来るけど、逆は出来ない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最終的には↑1の項目に集約しちゃうわけだけど(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きりが無いんでここいらで終わり。

ぶっちゃけ、、、
私の糞耳スキル+1万円くらいのレコーダーじゃ無理。
かなり高性能な録音システムじゃないとSP再生音を巧く録るのは難しいと思われます。

ただ、そこそこのシステムであれば録音されたシステムの特徴は再現できます。
さすがにラジカセレベルのくおりち〜じゃ厳しいでしょうけど。

ってことで、、、

無事?検証も終わったんで、、、
冬眠生活に戻ります。

みなさまがた、面白いネタで起こしてやってくださいね(をぃ)

書込番号:14877999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/31 12:14(1年以上前)

御伽囃詩さん、今日は。


 「SP再生音での検証」いろいろとありがとう御座いました。

 私の方は2曲目削除の原因が分からないために「投稿」を控えてしまいました。

 再生機器・録音機器・録音技術等が揃っていても検証結果のような結論に

 至ると私も感じます。

 言い出しっぺの私としては以上の「ハード」面より演奏者・歌い手の

 「ソフト」面が【音楽】としては何より大事なことを知ることになりました。

 毎日の変わらぬ切磋琢磨、終わりのない精進が無ければ【音】にはなりますが

 【音楽】とはほど遠い代物になってしまう。

 「六十の手習い」風の戯れ事は以降「封印」と思いました。


「冬眠」に戻られるのですか?

 「啓蟄」を感じさせられような「ネタ」があるかどうか?わかりませんが

 お早い目覚めを待っています。

 

書込番号:14878833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2012/08/05 14:56(1年以上前)

浜オヤジさん 皆さま はじめまして! 
何人かの方には何時もお世話になってますね。有難うございます♪(笑)

>見つからないようにこっそりやってたのに・・・・・。
そうだったんですね。ご免なさい。他で書いてしまって。で、こちらにお返事。
同じ様な方が書き込まれ 同じスレの違う部分かと思っていたら、2本のスレ(笑
楽しそうな事てんこ盛りで何から書こうか困ってます(笑


浜オヤジさんもう Good!! 素晴らしい! 素敵(笑
私はギターが一番気に入りました。痺れる(笑
どなたかが書いてましたが 是非次はブルースやって欲しい! 美しいブルースを(笑
全部ご自身の演奏ですか? 凄いー!  チェロも始めましょうよ(笑
昔私もチェロやろうとしたことがあって、御茶ノ水あたりで中古探せって言われましたが。
チェロは何年か使った後で売っても、(中古で)買った時の値段と差があまりないから、とりあえずのお試しでも痛手ないよ♪ とも言ってました(笑

それで、これからは、ジジィももう名乗ってはいけません。 声ジジィしてませんもん(笑
歌もちょっとした事でガラっと変わるみたいですね。
NHKのスーパー オペラ レッスンという番組を 以前時折見てましたが
アドバイス一つで驚く程変わって ビックリしました。
いろいろやること出てきて ヒマヒマ言ってられませんよ(笑。

皆さんと一緒に 応援してますねー♪
もし! チェロ始めたら そのレポートもお願いします♪(笑


高品さんの自作胴長スピーカーも楽しそう♪
こういうの 大好き♪♪ (ダンボールで年賀状作る位ですからー笑)

書込番号:14898953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/05 15:11(1年以上前)

くらららさん、はるばるお越し下さってありがとう御座います。

 このスレの曲は作ってまだ1年でしたが自作SPの方はもう30年以上も前。

 声はやはり「年寄り」の声になっていますし、ギター弾く指も動きが

 ままならなくなってきました。

 一旦、気持ちが動き始めると「これをやるには先ずこちらを」と

 一つが三つや四つになってしまい、時間と根気、体力勝負になってしまいます。

 自作SPで聞ける曲はまだ30代初めですから無いのはお金と時間だったか?

 今は時間だけはありますがその他はやはり年には勝てません。

 ペースを崩さずにボチボチとやっていきます。

書込番号:14898994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信69

お気に入りに追加

標準

付録SPユニット値段の割には良いです。

2012/07/21 21:11(1年以上前)


その他オーディオ機器

雑誌の付録ユニットを小型バスレフの箱に組み込んで見ました。

値段の割にはよろしいんじゃ無いでしょうか。

書込番号:14838202

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:2644件

2012/08/08 20:01(1年以上前)

おお〜 凄い加工技術ですね。

開口部がいびつなのに、バッフル板と植木鉢の隙間が見えない・・・!

ちなみにバッフル板はシナ合板ですか?

また、スピーカースタンドの芸が細かいですね。

三角錐の木や、三角の木をうまく組み合わせてスタンドに仕上げられてますね。

低音は、残念ながら口径のサイズを考えれば・・・しかたありませんですよね。

私のも低音はからきしです(笑)

でも出自分で作ったSPは、かわいいものです。

書込番号:14911246

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/08 20:32(1年以上前)

古いもの大好きさん

場所に因っては、1mm強の隙間が有ります。
隙間ふさぎの為 蜂の中にゴムシートを貼りました。
バッフルは、加工のし易さから12mmのシナ合板を使い、裏に3mmのコルクシートを貼ってます。
2本目は、1本目のバッフルに合わせて切り欠きしたので酷い処で2nn程の隙間が出来てしまいました。
吸音材は全く入れてませんが、問題無さそうです。
バスレフにした方が良いかどうかは思案中です。

書込番号:14911377

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/08 20:34(1年以上前)

追です。

バスレフにする場合は、パテ材で隙間塞ぎが必要ですね。

書込番号:14911382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/08/08 20:43(1年以上前)

LE-8Tさん 今晩はです。

『場所に因っては、1mm強の隙間が有ります』

いやいや、シナ合板を真円にカットするのであれば、色々便利な道具もありますが、いびつな円形に合わせてカットして(ハンドカットですよね)、1mmぐらいの隙間で収まるとは凄いです。

吸音材なしで問題無いと言うことは、ボディが共振し難いのですね。

テラコッテの植木鉢って、結構重いのですか?

書込番号:14911422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/08 22:32(1年以上前)

ギター型SP JUO

皆さん、お晩です。


 LE-8Tさん・・・・・・・テラコッタ

 古いものさん・・・・・・テナコッテ

 私・・・・・・・・・・・ンデモッテ?どうしたの


暇なジジイは「揚げ足」取って楽しんでます。

何処で?何時頃?かも忘れましたが「一升樽」にSPを入れたのを聞いたことがある。

パイの「ウイスキー樽材で作ったSPがありましたが、あれよりはわかりやすくて

面白がった記憶があるのですが・・・・・・・。

こんなのも売っているんですね!


書込番号:14911911

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/09 06:41(1年以上前)

古いもの大好きさん

形状が歪だと小生の腕と性格、根性では難しい。
一応 バッフル面と蜂にマーキングしてそれを頼りにカッター、電動カンナとサンドペーパーで合わせていきましたが、てっとり早く削れる電動カンナ使用が失敗の元でした。

あとは、マーキングに使ったのが後の事を考慮せずにマジックペンを使ってしまったってのも・・・

蜂は、ある周波数で共振はしますが、それ程大音量にはしないので影響は少なそうです・
昔、フランスのジョーダン何とかってメーカーで陶器製のSPを販売してた事が有りましたね。

あとは、自作で使ってる方もいらっしゃったと思います。

浜オヤジさん

変わり種SPは色々在りますね・・・^^


書込番号:14912957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/09 09:31(1年以上前)

ジョーダンワッツ・前面

  裏面

LE-8Tさん、お早う御座います。

 「ジョーダン・ワッツ」でしたね。

 何度か聞いたことがありますが一番記憶に残っているのがあるマニアのお宅で

 「トイレ」に置いてあったことです。

 知らない人は「陶器」ですからトイレ用品?と勘違いするでしょうけどトイレのドアと

 連動してクラシックなどが流れておりました。

 「センス」が良いというか、私自身は「何もここまでする?」と思ったものです。

 その時かかっていた曲は残念ながら知らない曲でありました。

書込番号:14913370

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/09 20:28(1年以上前)

浜オヤジさん

ジョーダン ワッツでしたか・・・
小生は、音は聴いた事がありません。
たしかアルミ製振動版と読んだ記憶は有りますが、裏日本で育った小生には、見る事は出来ないユニット、SPでした。

書込番号:14915375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/09 22:14(1年以上前)

AURA-TONE 5C-2

LE-8Tさん、今晩は。


 あの頃はこの「ジョーダン・ワッツ」とか「AURA-TONE」とかの高級で小さいSPが

 結構流行っていましたよね。

 AURA-TONEはチビモニターとして実際プロスタジオで使われていましたし、音の傾向は

 全く違うSPでした。

 AURA-TONEは知人から放出物を譲って貰いましたが、ボロボロで・・・・。

 音はFOSTEXの13CM位のユニットと似たような?音だったかと。

 今回作ったscan-speaksのユニットはかなり良い音なんだと日が経つに連れ思います。

 我が家の「バッフル」機も出窓に置いてからは、床に置いていたときより

 バランスも良くなったように感じます。

書込番号:14915768

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/12 19:25(1年以上前)

古いもの大好きさん

全て込みの重さで約6k有りますから、鉢単体で5.5k位は有るのではと思います。
テラコッタは、多孔質ですから、案外吸音には良いのかも知れません。(一応テラコッタ仕様を選んだ理由の一つなんですが)

浜オヤジさん

懐かしい機種が次々に出てきますね。
オーラートーンのキューブ型のモニターSPですね。
モニターと言っても音が出るのを確認する程度のSPだったと読んだ記憶が有ります。
片田舎では、写真でしか見た事がありませんので音は、知らないのです。

フォステクスの13pのユニットの音は知りませんが、12pのFE系は、自作で使った事が有りますが、同じ系列のFE103より音質は落ちててガックリした記憶が有ります。
FE103は、友人と酒を飲んでる時にやると言ったらしく、次の日には小生の部屋から消えましたが、FE12○は、処分したのか、どこかに片付けたのかも全く記憶に有りません。

書込番号:14926652

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/12 19:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

おおっ!
あっちでもこっちでも自作SP花盛り!

LE-8Tさんまでこれまた乙な物をお造りになってますね。
となると浜オヤジさんもいよいよ腰を上げるのかな。
家人の怖い顔を脳裏から払拭できない私は乗れませんのであしからず。

それにして以前のLuxmanのデジアンといい今回のScanSpeakといい、
月刊STEROの編集部の企画力は侮れませんな。
これが老舗たる所以かツボを熟知してますよね。

書込番号:14926733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/12 19:52(1年以上前)

LE-8Tさん、今晩は。


 まあその辺は東京に生まれて住んでいたと言う「メリット」が大きいですね。

 秋葉などへ出かけても「風変わり」な物を探してばかり居たような記憶が?

 高級機種を置いてあるお店に行っても「ヨダレ」垂らして見ているだけですから。

 スタジオ関係や音楽関係に知人が居たこともあって、「放出機材」を格安で

 譲り受けたり出来た事も多種類の機器と接触できた巡り合わせもあります。

 現在は国産も外国製もおしなべて「似たような」物ばかりの感じがします。

 値段の幅は広がっても「特異性」と言うかユニークな製品をはなっから

 作ろうとしない会社が多いのですかねー?

 「百花繚乱」良い悪いは別として「良い時代」だったとは思います。

書込番号:14926746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/12 20:14(1年以上前)

redさん、「おとっつあん&おっかさん!お今晩は&さいざんす?」


 って今夜は「トニー谷」風味で御座います。

 
>となると浜オヤジさんもいよいよ腰を上げるのかな。?<


 いえいえ、私めは「穴開けただけバッフルSP」で打ち止めで御座います。

 高品さんのような「パワー」もLE-8Tさんの様な工作力も持ち合わせませんから・・・。

 ここ数日はCASIOのCTK-4000なる「玩具キーボード」で遊んでおります。

 バッキング(リズム・ベース・ピアノ)をMTRに録り、「ストリングス風」C-メロや

 「fl風」アドリブをかぶせてあれやこれや?

 対象曲は「ユーミン」やら「C・ベーカー」やら「J・ジルベルト」等々。

 全くの「ゴッタ煮」「闇鍋」状態!

 神田駅ガード下の「赤ちょうちん」煮込み風に煮詰まって参りました。



書込番号:14926834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/08/12 22:08(1年以上前)

LE-8Tさん

テラコッテの鉢 5.5kg 結構重いのですね。

市販の小型ブックシェルフ型 FOSTEXのGX100が5.6kg(ユニットの重さが、かなり占めているはず)なので、BOX単独で考えれば、サイズの割りに重量級ですね。

高品交差点さんが、別な所で3セット目の自作を展開されていますし、オヤジさまも平面バッフル品作られましたし、いろんなところで皆さん楽しまれてます。

私の自作品も、色々な音楽鳴らしている内に、箱の歪が取れて来たのか以前より低音が出てきた様な気がします。

高音域もきつさがマイルドに・・・単に聴き慣れただけかもですが。

書込番号:14927270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/12 23:05(1年以上前)

磁器用ドリル

エルネストーロ強化パーツ

皆さん、こんばんは。

週末の買い物報告です。

土曜日は今更ながら磁器用のドリルの刃を購入。
磁器の加工が容易にできれば自作の幅が広がりそうです。

日曜は面白そうなパーツを探しに吉祥寺の雑貨屋さんを散策。
自作SP用のは見つかりませんでしたがエルネストーロ用の強化パーツを発見。
買って乗せてみましたが前に買った人参の箸置きより馴染む(^^)

○LE-8Tさん
 今日オーディオユニオン新宿店でSANSUIのLE-8T採用のスピーカーがありました。
続けて行った吉祥寺店にもほとんど新品同様のユニットが7.8万円!
欲しかったけどさすがに高いので見送り。
何か縁のようなものを感じました(^^)

書込番号:14927577

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/13 07:12(1年以上前)

古いもの大好きさん

エージングが進んだのと 音が耳に馴染んできたのかも知れませんね。
我が家の物も低音域は薄いですが、中高域は、問題無く(駄耳なのと聴力の老化に拠ると思われる)音を出してます。
ダイヤトーンのウーファー流用のサブウーファーを繋ぐと更に良い感じです。

高品交差点さん

磁器タイル用の先端工具が有るのは知りませんでした。
更に工作の守備範囲が増えそうですね。

LE8Tは、何故か未だに人気が有るみたいです。
普通のフルレンジだと思うのですが、人が銘機だと言えばそう思い込んでしまう日本人特有の現象かも知れません。
今は、ハーマンにエッジとコーン紙の張り替えを依頼すると10万近い金額が掛りますから維持も大変に為りつつあります。(エッジは10年程しか持ちません)

書込番号:14928498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/13 09:13(1年以上前)

「バッフルSP」転じて「窓際モニター」

お早う御座います。

 ご多分に漏れず我が家の「バッフルSP」もカセットの音のみから自作音楽の「モニター」

 役を仰せつかり、「健気に」音を出しております。

 ここに休眠中のDVDレコも繋ぎましたので一応CDも聞けるように・・・・。



LE-8Tさん


 確かに現在でもよく見かけますが「日本特有」のムーブメントでしょうね!

 同じ系統の白コーン「LE-14」?なども他のユニットよりコーンやエッジの

 耐久性は良くなかったような話も聞きました。

 LE-8Tも純正BOX入りだと「低音不足」を言う人が多かったようにも記憶していますが?

 ランサーなどもそうですが箱の割に大きいウーファーを使って「オーバーダンピング」

 に陥るSPをJBLは良く作って「不評」を買いますが・・・・。

 LE-8Tをかなり大きめのBOXに入れた物を知人宅で聞いたことがありますが

 それは良いバランスで鳴っていたことを思い出します。

書込番号:14928806

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/13 20:27(1年以上前)

小生も一時期150L近くもある大型の箱で聴いてた時が有りますが、如何せん狭い部屋にはでかすぎました。音自体は、率直なバランスの良い音でしたが、逆に書けば何処にでも有る音って感じでLE8T-Hじゃなくてもと言う感じ、

付録SPを自室に持ち込んで置き台は、昨日作ったもので床に直置きで聴いてみました。
アンプはラックスのプリメインで(トーンコントロールの付いてるアンプはこれしかない)低域を少し持ち上げて聴くと音は前に拡がる感じで音調は明るめ。
定位置で聴くと聴きとれないが近づくと若干歪が出てる。

そのままSPをS3/5に切り替えると音は奥に引っ込んで暗い感じの音で低域はモヤモヤ。トーンコントロールの低域をフラットに戻してバランスがとれる。

今度は付録デジアンにつないでみて どんな感じかとは考えてはいる。

書込番号:14930882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/13 23:25(1年以上前)

LE-8Tさん、今晩は。

 確かに仰るとおりです。

 リチャード・アレンと言う英国の「同軸2WAY-25CMユニット」を使ったSPを

 聞いていたことがあります。

 ユニット自体はタンノイのVLZに似た感じのユニットですが指定箱の倍の大きさ

 のBOXに入れましたが、見かけ上の「低音」が出るだけでまとまりの無い音でした。

 結局、指定箱に入れて聞いて見たものの、「好みの音」では無く友人に譲った

 事を思い出しました。

 そんなことも今になると良い思い出です。

 

書込番号:14931654

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/19 09:57(1年以上前)

浜オヤジさん

小生 リチャード・アレンというメーカーのSPユニットは、サブコーンが付いたのしか思い浮かばないのと現物は見た事も無く音も知らない田舎者です。

付録アンプで鳴らしてみた結果は、あまり芳しくなかったです。
小音量でBGM風に聞き流す程度でしょうか。
良い方に考えればアンプの差を出せるSPユニットかも。

書込番号:14954311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ435

返信200

お気に入りに追加

標準

リビングでAVを満喫 〜 KURO沼 Ver.77 〜

2012/07/16 11:35(1年以上前)


その他オーディオ機器

ネタ無しROMだけではなんですので、責任もってROM出来るスレ立てておきます(爆)
皆さんスレタイは気にせず、好き勝手自由に情報交流を図っていきましょう。

今一番の妄想はTVラックを交換して、フロント部分の収容量を増やす事!
これで配置変更し、ケーブルの見える量を減らせないかと。
でも銭無し…orz

■ヨッシー441さん
前スレお疲れ様でした。

書込番号:14814644

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/28 20:39(1年以上前)

高品さん、今晩は。

 私のスケジュールは来週は土・日曜日は有楽町オーディオショウへ静岡のレザーさん

 と覗きに行き我が家での「ミニミニオフ」、月末の連休はチョイ旅行です。

 それ以外の日曜日なら是非にも参加させて下さい。

 来週日曜でレザーさんが一緒でも宜しければ伺わせて頂きたいです。


ウルフさん

 ウルフ邸での「オフ会」もお邪魔したいと思います。

 高品さんと「バッティング」しない日に設定とかだったら「最高!」ですけど。

書込番号:15264527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/28 21:19(1年以上前)

浜オヤジさん

うちは16日 日曜日にしようかと…


高品さん
日程バッティングなら。家は12月初めでも構いません。

書込番号:15264755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/28 21:32(1年以上前)

ウルフさん、早速ありがとう御座います。

 詳しくは高品さんの予定も聞いてからで調整願えれば大変にありがたいです。

 有楽町は「土曜日」にいらっしゃるで宜しいですか?

書込番号:15264833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/28 21:45(1年以上前)

インターナショナル

土曜日 行けたら行きますが仕事次第ですね

あ 祭日か〜

土曜日休みかもしれない…とりあえず前日金曜日解ると思います。
もし仕事絡みで土曜日×なら日曜日に行こうと思います。

書込番号:15264906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/28 21:48(1年以上前)

ウルフさん、了解です。

 メールでも飛ばして下さい。

 出来ればご一緒したいと思います。

書込番号:15264923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/28 22:06(1年以上前)

サトちゃん
ついに届いたね11.1ch用意して木曜日を楽しみにしててね

ローンウルフさん
オフ楽しみ、100mのSPケー持っていって交換実験していい?
MySpeakerもライセンス登録したし色々測定してみたい
OKならバナナプラグと光接続出来るDACの用意をお願い

高品交差点さん
エピコン自然な音質で良いですよね
ユーフォニアと比べるとウーファーとツィーターの3kHz付近の歪みが減ってより澄んでいます
ヘリコンとは音作りの方向性がかなり違うので、ヘリコンの方を好まれる方もかなりいるようです
ヤマハのスピーカーで聞いてみたいのはNS-690です

書込番号:15265002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/28 22:25(1年以上前)

ササさん

家のスピーカー背面壁なら安いスピーカーでも良い音しますよ。多分(笑)


光接続のDACありますだよ、、マスタークロクックを搭載してます。(192/24は相性がでます)
バナナ。。?

スピーカーケーブルは、そのメーカーの特徴が必ず出ます。
最低4本は必要です。(2b以上)


浜オヤジさん

今週金曜日 分かり次第mailします。

書込番号:15265108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/28 22:40(1年以上前)

皆さん すみません

間違い。m(_ _)m
来月19日の日曜日でした。
とりあえず高品さんと調整をしますから、あくまでも予定です。

バッティングなら12月初めにでも…

書込番号:15265187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/28 22:45(1年以上前)

バナナはケーブルをとっかえひっかえするのに大変だから
アンプなどのスピーカー端子はアクセスしやすい場所にあるといいですね
接続はバイワイヤだと大変だからシングルにしましょう

書込番号:15265209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/29 21:08(1年以上前)

みなさまこんばんは〜
すっかりごぶさたしております。

オフ会の件、投げっぱなしですんません。
私事で恐縮ですが、ちょっち仕事のほ〜で大きなクレームがあり、
その処理にずっと掛かりっきりで、肉体的にも精神的にも余裕がありません。

今週も処理に追われると思われ、今のところ収束の見込みが不明な為、
当分の間、延期でお願いします。

開催曜日は日曜日がよさそ〜ですね。
収束の目処がたったらご案内しますので、よろしくお願いします。

インターナショナルオーディオショーは何とか行きたいと思ってます。

書込番号:15268828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/29 21:23(1年以上前)

ヨッシーさんとこのクレームって大変そうですね(・・;)))

書込番号:15268925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/29 21:38(1年以上前)

ビフォー アキュフェーズがあります。。。。

アキュが。。。。。。。

大事な飾りに................



ヨッシーさん  お久です! 
色々大変みたいですね、頑張ってください!!!

設置の途中経過です!
3020音場測定の精度は上がってますね、しかし本来のアンプの性能は?
Z7に比べ価格は大幅ダウンしてます、やはりこの影響は・・・
それと色々あった機能が省略されてしまってます...............

ウ〜〜〜〜〜〜〜ン  

      かな!?^^^^^

書込番号:15269003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/29 21:52(1年以上前)

satoさん


 「Z」シリーズユーザーの方から見るとA-3020は「グレードダウン」でしょう?

 「Z-9」「Z-11」を買い損ねた私としてはA-3010は見送ってパイの85を

 当初は買うつもりだったんです。

 そうしたら発売予定日が遅れて待つのも面倒なのでA-3010に決めちゃった!

 まあ、「予想外に良かった!」から私としては「ちょっと残念!」と言う気持ちは

 全くなかったんですが、もし「Z」オーナーだったら微妙ですね。

 それまではSONYの3200と5300と言う「中級」でしたから余計にA-3010は

 良く聞こえたかも知れません。

書込番号:15269092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/29 22:43(1年以上前)

○浜オヤジさん

まだ土日はっきりしません。
週末に調整しましょう。

○sasahirayuさん

>ヘリコンとは音作りの方向性がかなり違うので、ヘリコンの方を好まれる方もかなりいるようです
わかります。同じメーカーの製品とは思えないほどでした。
クラシックメインならHeliconの方がいいかもしれません。

>ヤマハのスピーカーで聞いてみたいのはNS-690です

あーこれも懐かしいですね。なんかHeliconみたいな音がしそうな気がします。
ちなみにこの時代、私はコーラルX-Zでした。

>ヨッシー441さん
なんか大変そうですね。ひとまず年内には1回やりましょう。

>satoakichanさん
E-550余ってますか!
とても邪魔そうなので家が貸し倉庫になってあげましょうか?

では〜

書込番号:15269445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/29 22:57(1年以上前)

高品さん


 宜しくお願いします。

 お仕事の都合もあるでしょうから、無理のないスケジュールで調整願います。



satoさん

 置物になった「アキュE-550」お預かり致しますよ!に立候補。

書込番号:15269535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/29 23:39(1年以上前)

皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m

今日はデートがてら、新宿アバックでスピーカー聴いてきました♪

最初のお目当てはモニオのPL200でした〜
ラックス600コンビと、リンの確かアキュレート?でスタート…も…
全然良くなかったです^^;

音も平板で、硬いし、あれれれ?
スピーカーケーブルはナノテク金コロシングル(タスキ掛け)、ボードは水晶ボードで、それなりにセットアップされていて、期待していたんですが…んにゃー
値段的にも、サイズ的にも良かったんですけど…

ふと見ると奥にエッピーがいました!
ものはついでとお願いして聴いたら、ビックリでした!
もう、スピーカーの、音の格が全然違う…
いろんなジャンルを聴かせてもらいましたが、どれも良かったです^^
調子に乗ってメタリカ(なんでこんなのが入ってるかな?)かけたんですが…なんか恥ずかしくなって、申し訳なく思ってすぐやめちゃいましたf^_^;

後、最大の収穫は担当してくれたのが女の子で普通にカワイイ!(あ
見積もり握りしめて彼女に見せたら、桁を間違えていて微笑ましかったデス(その後怒られましたが…

ちょっと興奮してダラダラ書き込んでしまいましたm(_ _)m
ヘッドフォン板の人にはこの興奮が伝わらないので…(T . T)

お邪魔しました〜♪

書込番号:15269791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/30 00:05(1年以上前)

高品交差点さん

エピコンはウッドファイバーコーンの中域とソフトドームの高域はほんの少し
お化粧した印象がありますがまとまりが良くて気持ちよいです
構造や吸音材を多めにつかっていることから箱鳴りしにくいしそういう意図は無いと思います
数あるモニターに完璧なものはありませんが、合理的な構成です
B&Wのダイヤは低音が素晴らしいのだけど中音の張りと薄さがもうちょっとって感じです
高音は良いのだけど、指向性が改善されたとはいえまだスイートスポットが狭い

コーラルX-Zの音はちょっと予想付かないですが
聴感で調整された丁寧なネットワーク設計でバランスがよさそうです
NS-690が気になったのはペーパーコーンが好きなのと、なんとトライアンプに対応で
チャンデバを使って鳴らすとどんな音質になるだろうと思いました

ナコナコナコさん
お久しぶり、元気そうですね
エピコンはモニオやウィンアコと比べると良い選択だと私は思います
懐の深いスピーカーなので、恥ずかしがらずなんでもかけて下さい

書込番号:15269938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/30 00:12(1年以上前)

sasahiraさん。

お久しぶりです〜♪

いや、本当に良くて久しぶりに感動して、欲しい!
と思うスピーカーでした〜

いや、でも、エンターサンドマンは…ダリに申し訳なくてかけられないっす…f^_^;

書込番号:15269972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/30 00:33(1年以上前)

SSさん

バナナいらないっす。
パワー2台は床置き。エアーサスペンションっす!(笑)
ケーブル大丈夫。

次誰がスレ主??


書込番号:15270051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/31 06:44(1年以上前)


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ111

返信90

お気に入りに追加

標準

素人防音・ルームチューニング奮戦記 Part2

2012/07/05 21:05(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

ACP-2を2枚購入(左は裏面)

スリット部分のアップ

センターに配置した図

油断してたら最初のスレが終わってました。
タイトル長くてPart2を付けたらエラーになったので短くしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#14462533
の続きです。

今日は5月に発注していたYAMAHAの音調パネルACP-2が届きました。
初の自作ではないちゃんとした音調ツールです。
自作では限界を感じていた低域まで網羅したプロの製品で音調の更なるステップアップを狙います。

http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/

今年4月に発売された新製品で、高さ90cmのTCH(ウルフさんが試したヤツ)に対し、
高さを120cmに伸ばすことで制御周波数を125→80Hzまで下げています。

ちなみに価格が安い白は受注生産で1月半も待たされました。
オーディオユニオン柏店で試聴して即決、約2割引でした。

音に関してはいろいろ聴いてからレポートしますね。

書込番号:14767919

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に70件の返信があります。


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/27 07:34(1年以上前)

おはよう

復活オメ。

PCスレでも紹介したAA誌付録高音質CD

全体的にかなり良い出来上がり。中華民族楽器の録音が主です。全曲聞いてはないですが1曲目のハーブの夢は低音再生が風呂屋さん再生にならないよう非常に難解な曲かと
SWのイコランジグ交流波形を使い上手くいきました。
パラパラ立ち読み。
本の内容見てお気に入りでしたら皆さん購入あれと思います。付録CDは音は良いです

書込番号:14986064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/08/30 22:45(1年以上前)

CDから直接測定

SP再生_ACT2無し(緑CD音源、赤MIC収録)

SP再生_ACT2有り(緑CD音源、赤MIC収録)

ウルフさん、こんばんは。

今日会社帰りにオーディオユニオン御茶ノ水に寄ったついでにAA秋号買いました。

1曲目のハープ、確かにお風呂的音場。
ノートPCのCDドライブに入れてSPやマイクを通さず直で周波数分布を見たのが1枚目。
1曲め全て通しです。

60〜90Hz付近が大きく落ち込みつつ20〜40Hzのあまり低音と感じない付近のレベルが高いのが特徴。
この超低音域の高さがお風呂的表現になる要因でしょうか?

2枚目はACT2無しでSP再生→PCMレコーダーで録った時の周波数分布。普段聴く位置です。
低域の傾向が似ていて健闘してますが300Hz弱の強いディップが目立ちます。

3枚目はACT-2有り(吊り下げSP背面設置)。低域でこれほど測定結果に差異が出たのは初めてです。
40Hz以下が下がりつつも60〜90Hz付近のレベルが上がっているのは予想外。
300Hz弱のディップは弱まり全体的になだらかになったように見えます。

聴感ではACT2有りの方がハープの音量が少し大きめに感じる程度でお風呂感覚はあまり差異なし。
ベースとか聴いたときにはACT2有りの方がクリアーになったのですが計測結果ではどっちもどっち?
これから涼しくなるしのんびり試してみます。

書込番号:15001003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/31 07:55(1年以上前)

おはよう ございます。
高品さん

この低音(重低音)の差こそがルームアコースティックの成せる業。本来認知感覚で無理な低音がちゃんと出る。
部屋対策しなければ壁は震え、低音と壁音がごちゃ混ぜになり風呂屋の大エコーを有無。
結局重低音の音は、そんな聴覚認知されない非常にシビアな音源とも。

大体ウッドベース コントラバスなとは300Hzが限界と聞く。それ以下となると共鳴となるパイプオルガンやハモンドオルガン ハーブなどの共鳴楽器じゃないと低音(重低音)は出ない。 精々ハイエンドスピーカーでも80ヘルツあたりでうろうろ。
またスピーカーにいったっては、必ず低域ウーハーボックス容積がモノを言います。。

私の場合、下がってるかと感じる40ヘルツを持ち上げ正弦波調整しました。
また密閉式では共鳴音が↓に伸びない。
バスレフでハイトルク、ハイスピードにしないとf^_^; 本来の低音を音階認知は無理かも。
もちろん部屋対策も必要は言うまでもありません。めし重低音が出てたら震えます。濁ります

このハーブの夢は録音はさることながら、リファレンスCDには良い楽曲と言えますし他の曲もグッドです。(^O^)

書込番号:15002228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/09/02 23:23(1年以上前)

センターにサウンドガードW(90cm角)を配置

木製のCDラックを反響ツールとして配置

こんばんは。

SP背面はデッドかライブか?
デッドが良いというのが定説ですが、反射・拡散系ツールが多いのも事実。
最近はデッド攻めしてきましたがライブはどうかということでテストしてみました。

ちなみにSCT-2の吊り下げ設置は聴かないときは外してたりしましたが、
外すのをさぼっても安定していたので最近は吊ったままにしてます。

今まではセンターに吸音材を置くと高域が吸われ過ぎて解像度まで落ちちゃったのですが、
ACT-2とのコラボでは見た目は悪いものの定位・音色のバランスが良くて定番になりつつあります。

これに対し、従来の孟宗竹を置いたようなセンター反射・拡散方式はどうかということでテスト。
使ったのは木製アーチ型のCDラック。短冊状でスカスカなのであまり変わらないかもという予想に反して
和室から洋室に変わったかのように大きく変化。

これを置くとルームチューニングしてない頃のライブ過ぎる音に逆戻り。ただし形が均等できっちり
左右対象なので、強い反射で色付けされた音としても脚色を楽しむと割り切るならアリです。
ボーカルの口が大きくなることもないし最初からこの音なら「Heliconの音はこういうものだ」と
納得していたかもしれません。

でもデッド版と比較するとまさにピュア・オーディオとイージーリスニング・オーディオの差。
音楽は心地良く楽しめるけどリアルさは無し。

ただし均一に散らす反射効果は認められたので天井設置とかで活路を見いだせるかもしれません。

書込番号:15014857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/05 06:22(1年以上前)

おはようさん

昨日ウルフVANをスピーカー間センターに設置し聞きました。(一年ぶり)

ニュアンスは良いがどうも違うような…
クラシック音源なら使えますが、他の音源は外した方が明瞭かつ活きが良い。

本来 スピーカー特性(モニター)を考慮すればパネル無しですね。
とりあえずまたなにかしらに使えると思い待機はさせてます。(笑)

書込番号:15024190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/09/09 21:27(1年以上前)

タモ集成材をTVに見立ててセット

ウルフさん、こんばんは。

>本来 スピーカー特性(モニター)を考慮すればパネル無しですね。

 TV自体がパネルなのでそれを打ち消す効果があるなら意義があるでしょう。
でもウチら素人の自作パネルって、どうしてもキャラクターを持つのでマイナス効果が上回る危険があります。

 人間は2個のSPから出る音を脳内で合成して音像・音場っていう虚像を作り出しているわけですから、
SP以外からの反射音(位相・音色が変わっている)が加わるとその虚像の精度が落ちる原因となるので
基本デッドの方が定位が良くなるはずです。実際そうだし。

 ボーカルって普通ステレオマイクではなく1本のモノラルマイクで録って、それを左右チャンネルに
全く同じ信号を入れてるはず。人間の耳に音源を正確にフォーカシングする能力があるなら、
全く同じ声の歌手が左右のSPの位置に2人いて歌っているように聞こえるはず。でもそうはならない。

 2箇所から全く同じ音が出ると、脳はセンターで歌っているように錯覚してしまう。
特に位相が重要で、同じ音量・音色でも位相がずれると横とか後ろから聞こえるように感じちゃいます。

人間はセンターで音が鳴るのと、左右SPから全く同じ音(位相)が出ている状態を区別できない。
だから2chでオーディオが成立する。→位相を正確に再生することがオーディオ(定位をコントロールする)
の極意であると言えますね。

 それでも無響室が理想のオーディオルームじゃないってことが我々を悩ませます(^^;

話を最初に戻すと、50インチくらいの液晶TVを買ってSPセンターに置いたら音はどうなるか?
という実験をしてみました。
90×50×3cmのタモ集成材をSPセンター(CDPの上)に置いてみました。

 結果としてはなんと定位には影響無し!?

前回のCDラックによる背面ライブと矛盾していますが、CDラックは壁際、今回はSPバッフルと面一。
まるで板がないかのように板の向こう側で歌手が・オーケストラが定位します。

 リアバスレフによるSP背面壁からの反射音を板がブロックしてくれる効果があるのか?
興味深い結果となりました。オーディオラックをSPと面一で並べるのは問題無さそうですね。

書込番号:15043765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/09 21:52(1年以上前)

高品さん、暫くです。

 モニターをセンターに置いて両脇にSPを配置せざるを得ない人にはとても興味深い

 実験でしたね。

 高品さんは「定位に関係なし」のレポートをされていますが貼付の写真を見ると

 SPからの距離がかなりあって、これは結構現実的では無いセッティングでは?

 などと自分の部屋を見て思ってしまいました。

 6帖か8帖の部屋で42吋モニターとフロアーSPを置いたらテレビとSPの間隔は

 せいぜい、10cm取れても20cmが限度でしょう。

 写真のセッティングより間隔をつめての試聴は如何なものか?

 その「間隔」の差でどれだけ定位感が違うかのレポートをお願いしたい!

 などと、無理なお願いをしてしまいます。

 私も「師匠」を見習い、サラウンド以外の2CH再生時は「布を」被せています。

 実際は被せる・被せないの定位感の差を感じられないのですが、定位感より

 音の雑味が減る感じはするんですけどね。

 時間と気が向いたらで結構ですから・・・・・・。
 

書込番号:15043925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/09 23:15(1年以上前)

お疲れさまo(^-^)o

うちの場合スルーで宜しく。

センターテレビが反射板、
スピーカーの周りはお分かりのように超拡散帯と吸音材料で音の跳ね返り拡散が無いようにデッドにしてます。
詰まり スピーカー直接音とセンター一次反射あと上部に反射板。

つまりスピーカーと合わせ4枚でリスニングポジションに放射させて鳴らしてますね。

【音場空間】はスピーカーから離れた音は上に上↑また周りに分布します。

指向性高いスピーカー音像はリスニングポジションに目掛け前に行く。

しかし 通常部屋&通常スピーカー二本での指向性合成音は1bくらいで減衰、それを我々は聞いてるわけです。
あとは壁音を聞いてる。
合成音を明瞭明確に聞くには反射板を利用しないと行けない。
それにはスピーカー周りはよけな響きは厳禁、
合成音は当てるところ当てて反射、当ててマズイところは絶対当てない響かせない。

家の場合そんな取り組みです

因みにヘッドフォン聞きました。
アンプは既製品ミドルクラス。

まずミドルヘッドフォンより音像定位は家のシステムの方が遥かに優れてますし 音場にいたっては話すことは無いでしょう。

また【音場】の↑に行くは上部反射板でリスニングポジション合わせるセッティングですね

書込番号:15044368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/10 00:17(1年以上前)

寝る前に追記

センターテレビに布を被せるのは一理あります。
つまり壁音周波数に合わせるやり方。(通常なら人の耳は壁反割射7割スピーカー3割を聞いてる)

テレビ合成音はセンターの跳ね返りが大きくスピーカー周波数とテレビ反射の周波数に位相変化がかなり出来る。
つまりテレビ反射を壁反射の周波数に合わせるは自然なやり方でもあります。

もし部屋対策を何もされなかったら3つ合成周波数が起きてる。
(スピーカー周波数とテレビ合成反射周波数 壁反射周波数)。

何も部屋対策されてない部屋なら影響力があるのは壁反射周波数ですね。
それにテレビ合成反射を壁反射周波数に合わせるは普通なこてですね。

私の場合は壁反射を無くしてテレビ合成反射をスピーカーの周波数にあわせてますと言えば分かりやすいかな。

書込番号:15044660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/09/22 09:47(1年以上前)

サウンドガードWで左右を分断

お久しぶりです。

仕事多忙モードのためオーディオはぼちぼちです。

○浜オヤジさん

>SPからの距離がかなりあって、これは結構現実的では無いセッティングでは?

ウチはSP間隔は2.1mです(ツィーターtoツィーターで)。
TV両脇に近接設置だともっと影響あるかもしれませんね。

両サイドに並べて且つ面一だとバッフルを延長したような状態になり背面壁の影響を受けにくくなる
(状況がシンプルになる)ので調整しやすいと思います。
実験はまた今度。

その後サウンドガードW(90cm角)を1枚買い足しました。
新宿ハンズで6,300円、2つ折りにしてもらって電車で持ち帰りました。

これを写真のようにセンターを縦に分断する設置で聴いてみました。
これはセパレーションが良くなるためでしょうけどセンター壁に1枚貼るよりさらに
定位がビシッと決まります。

これもSPの間にたくさんの機器を積み上げれば似たような状態になるのか?
定位を良くしようと思ってSP間の空間を開けたのに複雑な心境(^^;

○ウルフさん
>合成音は当てるところ当てて反射、当ててマズイところは絶対当てない響かせない。

反射させる・反射させない・吸音する、の場所と量を決める。
反射させる場合は基本、拡散させる。(シルバンやACT-2みたいに)
反射はさせても共振で色を付けない。(ブーミングや濁りの原因になるので避けたい)

このへんの判断と実行が素人には難しいですね。
とりあえず一番簡単なのはSP近くで聴く(^^)

書込番号:15102934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/23 11:57(1年以上前)

ご覧なってる皆さん

おはよう。(笑)

昨日はプチオフ会を親友ご自宅で開催。

スピーカーから1bで減衰。
会見を訂正します。

エアーホーンでもないクラシック用途?のスピーカーから出てる音はエネルギッシュで抜けが良い。

高品邸でもない家でスピーカーでもない音は、感動通り超え音楽の境地を垣間見た。

精細感や細かい音の雰囲気はAVアンプでのクセが出てマダマダと思いますがサウンドステージの表現力は家でスピーカー(ATC)で到底かなわい。

音楽は表現力だ。

ステージの生は無理とタカをくくり諦めてる方は多く
明瞭に雰囲気を味合うような仕上げをする方が多くいます。
(自分もそうか?)

音じゃなく音楽はこうだよ!を教えてくれた1日でした。。。

あと自宅SW。

いままで30.40ヘルツ辺りを持ち上げてましたが、中音中低音との繋がりをバランス強化するため60ヘルツにシフトしました。
60ヘルツは楽器の胴鳴り(響き)が起きるところか?
しばらくこれで聞い見ます。

書込番号:15108750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/09/23 18:39(1年以上前)

ウルフさん、こんばんは。

>精細感や細かい音の雰囲気はAVアンプでのクセが出てマダマダと思いますがサウンドステージの表現力は家でスピーカー(ATC)で到底かなわい。

ウルフさんにそこまで書かせるとは相当なことでしょう。
ウチは今日エソX-01Limitedを導入、自分としては珍しく真っ直ぐに階段を上がりました。
涼しくなってきたのでまたプチオフしましょう、浜オヤジさんもよろしく(^^)

書込番号:15110455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/23 18:52(1年以上前)

皆さん、暫くです。

ウルフさん、それはまた良い体験でした。

 「AVアンプ侮れず」を経験されたと言うことで何故か私も嬉しいです!

 

高品さん

 実は来週、「師匠」がいらっしゃる予定でしたが仕事のスケジュ−ルが変わり

 延期になりました。

 話は「円柱SP」になりましたが、是非にも「高品さん自作SP」の試聴話も。

 「師匠」の訪問とミニオフを合わせられると楽しみ倍増です。

書込番号:15110515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/23 20:01(1年以上前)

浜オヤジさん 高品さん

オフ会了承しました。
昨日は、ディナのC4も聞いて来ました。

部屋壁はスピーカー吸音材ベッタリ。

一般部屋じゃない作り(笑)

PCスレでレビューは書いてみようかな、天地さんと約束したもんで。汗

先の書き込み

AVやディナC4もそうでしたが、低音大きに目

30〜40hzから50〜60hzに持って行ったのは家の場合壁反射がない分
スピーカー直接音のみなら少し持ち上げないと感じた次第。
通常壁なら40ヘルツからかな

しかし40ヘルツは、ソフトに情報がないと偉く高域が伸びます。(目立つ)

因みにパワーアンプはフラグシップの200。 こりゃ凄いや

書込番号:15110823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2013/01/19 18:34(1年以上前)

ポート無しの裏面は普通の対策無しの部屋を想定

ポート有りの面を内側にした状態

裏面の周波数特性

ポート面の周波数特性

ACP-2を2枚買い増ししたのでちょろっとテストしてみました。

■テスト条件
 元々あったACP-2(スクリーンカーテン貼付け)と今回の2枚で60×60×120cmの小部屋を作成。
ポート面を全て内側に向けた場合と、全て外側に向けた場合(裏面はただの平面な板)とで周波数特性と
残響特性を測定してみました。

なお、スクリーンカーテンはスピーカーのサランネットみたいに音を良く通すので影響はほとんど無いと思います。
どうせ極端な測定条件なので疑うなら2枚の効果とみなせばいいです。

中にスピーカーBS203を1台、測定マイクとしてSONY PCM-M10を三脚でSP上にセット。
ソフトはMySpeaker。

■テスト1 周波数特性(裏面とポート面)
 100Hz〜3kHzくらいの差が顕著。裏面だと定在波の影響だと思いますがピーク・ディップが激しい。
対してポート面を内側にするとかなり均されているのがわかります。8畳部屋でもある程度の効果は
期待できます。
#肝心の部分が結構隠れちゃってますが・・そろそろお金払いますか(^^;

書込番号:15641465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2013/01/19 18:47(1年以上前)

裏面の残響特性

ポート面の残響特性

■残響特性(裏面とポート面)

 今回の測定条件だと土管の中で鳴らしてるようなものですから50〜100Hzは特殊としても、
50〜400Hzの残響時間の低減効果は確かに有るとみなせます。
400Hz以上は気持ち増してる感があります。これがピアノが美しく聴こえる秘密かな?

問題はウチみたいな8畳部屋では何枚使用でどの程度効果が出るのか。
このあたりの指標や参考値をYAMAHAさんには是非とも出して頂きたいものです。

■補足
 測定誤差を考慮し、数回測定してみましたが特に変化は無かったため全て1回目の画像をUPしてます。

書込番号:15641524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/19 19:06(1年以上前)

土管と一発やってみよう〜〜〜♪

高品さん

いやいや、こないなスレがありまひたか。
色んな調音パネルがありますが、総じて高い(^_^;)

オイラはとりまソネックスとカーテンで耳調整だす。

48は検討ちう。

しかし、素人AV何とかってスレを思い出すタイトル(謎

書込番号:15641611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2013/01/20 10:41(1年以上前)

ルージュさん、おはようございます。

メーカー製音調ツールは測定結果が示す通り "周波数特性を整える"、"残響時間を整える" 効果が確認できました。
わずか60cm角の空間なのに特に低域が前回オフで測定したウルフ邸並みの残響特性になるなんて驚異的です。
しかも低域から高域までのバランスがいい。
仮想的(音響的)に部屋を広くするツールと言えるでしょう。

吸音材系で低音を吸収させようとすると厚さ3cmのパネルには収まらないでしょうし、生活環境を犠牲にして
大きく体積をとったとしても低域以上に高域が吸われすぎて音が死んでしまう。
→スーパーツィーターが欲しくなる。(by師匠)

価格・生活空間を考えると壁全面は有り得ませんが、マルチやってるのでリア用に2枚買い増ししてみました。

書込番号:15644612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2013/01/20 18:49(1年以上前)

画像1:ACP-2を全て部屋の外に出した

画像2:4枚のACP-2をスピーカー背面に横一列に並べた

実際に部屋に設置した場合の残響特性の変化を見てみました。

画像1:ACP-2を全て部屋の外に出した
画像2:4枚のACP-2をスピーカー背面に横一列に並べた

200Hz以下の低域は特に変化無し。
ここは60cm角でのテスト結果が反映されてません(少し期待してたんですが・・)。

しかし注目すべきは200Hz〜1.5KHzくらい(ボーカルとかの帯域)は0.1秒弱下がっているのに対し、
2kHz以上は特に下がっていないこと。
スペック見ると制御周波数が80〜4,000Hzなので高域は影響しないってことですね。
これが音楽の生気を失わせないためには重要だと思います。

音楽を聴くと、ピアノやベースの明瞭度が上がり生き生きとして聴き心地が良くなります。
中音域がデッドになることでソースの音がよりクリアーに聴こえるようになるからでしょう。

考えてみると元々低域の残響時間が特に長いわけじゃないので、ウルフ邸と比べてベースが甘く
聴こえたのは実は中域の残響時間の長さが原因だったのかもしれません。
今度ウルフさんに聴いてもらおうっと。

書込番号:15646848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/20 19:06(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

実験お疲れ様だす。

土管と部屋は違うと・・・・・

土管は床も天井も一面パネルの無響室仕様だすからね(^_^;)

効用を把握出来たことと、調音が一筋縄ではいかんことが改めて分かったのが収穫?

低音は無敵?のシブトさ(^_^;)

書込番号:15646939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング