このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2014年11月7日 14:33 | |
| 4 | 2 | 2012年3月22日 22:03 | |
| 12 | 7 | 2012年3月17日 17:54 | |
| 34 | 23 | 2013年2月2日 20:11 | |
| 134 | 131 | 2012年10月23日 13:30 | |
| 40 | 45 | 2015年2月27日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードのインナージャケットと言えば、ナガオカNo.102をお使いの方が多そうですが、ひょんなことから紙製のインナージャケットもある事を知りました。と言う事で少々お高かったですが、買って見ました。
http://joshinweb.jp/audio/5330/2098772651047.html
紙製インナージャケットの表面側は、普通の紙の様ですがレコードが入る内側には、光沢のある樹脂(かな?)コーティングがされていました。
樹脂製に比べてしっかり感があり、アウタージャケットに入れる際に樹脂製の角の部分が、犬の耳の様に折れたりしわが入りやすい、また入る方向がなかなか思った様にならないのに比べて、スっと入り袋が四角なので位置もきちっと決まる所は◎。
ただ、真ん中のレーベルが見やすい様に開けた穴にレコードが引っかかる事があり、私的には要らなかったなあと思いますので×。
このインナーの売り文句に「静電気が起き難い」「湿度を吸収するのでカビにくい」との事ですが、
たしかに静電気ついては、出し入れしても「パチパチ」とか、吸い付いてくる感はありませんでしたので○。
カビについては、これは何年か経ってみないと判りませんので保留ですね。
あと、値段が4倍するのは××(2倍ぐらいに押さえて欲しいなあ)
アナログレコードを頻繁に聴く人には、出し入れのし易さだけで買いかもです。
1点
メモメモ・・・。
人柱、ご苦労様です。とても参考になります。
書込番号:14377350
2点
古いものさん、「人柱」見舞い申し上げます。
私めの「骨董品」を調べてみました。
1. CONTEMPORARYはだいたいがこの紙製穴あきです。
紙製の袋に薄いビニールの内貼りがある物と無い物があるようです。
2. IMPULSEはこんな印刷してある物と無地の物もあります。
3. VERVEは白無地穴無しが殆どです。
70年代に入り「クロスオーバー」「フュージョン」と言う頃になるとジャケットも
アート系の紙を使った表紙になり写真が綺麗なカラーになります。
インナーはその頃を境に圧倒的に「ビニール」袋になるようです。
手持ちのレコードは8割が60年代の物ですから紙製が殆どですね。
書込番号:14377427
1点
おお70年代より以前は、紙製のインナージャケットが主流だったのですね。
まだ、加工技術が拙かったので単価が高かったのでしょうか?
私が持っている中では唯一八神純子の「TEH BEST」はなぜかしら紙でした。
浜オヤジさま あれっ1000件で固定? ホントだ!
なぜなんでしょう。バグッた?
まあ、1000件固定もキリが良くて良いのでは無いでしょか(そのうち知らない内に直ってそうですね)
書込番号:14377556
0点
呆けジジイにはお似合いのナンバー表示!
国内盤が殆ど無いので何とも言えませんが大昔在った、SP盤の全集物も
ゴッツイ辞書のような本の中に小分けした紙袋がありましたね。
やはり「石油製品」が安く大量に使えるようになった60年代後半から
70年代にかけて紙からビニールへと変わったのでしょうね。
JAZZでも国内盤とか再発物にはビニール袋に片面、紙が封入されている物や
いろいろなパターンがあるようです。
書込番号:14377635
1点
るくるさんもそう思いますよね〜。
50枚で4000円は高いですよね・・・2000円くらいになったら良いのになあと思います。
どこかの雑誌の記事で読みましたが。ブルーノートのオリジナルレコードだったかなあ?
すごいプレミヤム価格が付いて、超高価格(一枚何十万円)での取引されているとか・・・。
浜オヤジさま
ひょっとして、お持ちのコレクションにお宝が・・・。
書込番号:14378948
2点
昨日、2年前くらいに購入した中古レコードをチェックしていたら
紙インナーに入っていたレコードのレーベル部分にカビが・・・
たぶんジャケット買いをしたけれどあまり趣味に合わなかったので
押入れの奥に入れっぱなしだったからってのもあると思いますが・・・
これ以上カビが元気にならないように、カビ防止スプレーを湿らせた
コットンでレーベル部分をよく拭いときました。ついでにジャケット
内部にもカビ防止スプレーを拭いて、乾燥させてからビニールカバーに
変えておきました。
中古盤はそのときキレイでもあとからカビが元気になる可能性があるので
購入直後に防カビ対策をしなきゃですね!
書込番号:14381692
1点
浜オヤジさま
投稿数のカウンター直っていましたね。
そのままでも良かったのに。
るくるさん
おそらく、我々オヤジ連中よりかなりお若いとお見受けしますが、かなりアナログレコードに入れ込まれてますね。
なにが、あなたをそこまでにしたのか非常に興味あります。
アナログレコードとの出会いは何だったのですか?
もし、良ければ教えて頂ければうれしいかな。
私は、それ(レコード)しかなかった世代で、その後CDが発売されたので、選択の余地無しですから・・・(笑)
書込番号:14383092
0点
■古いもの大好きさん
>アナログレコードとの出会いは何だったのですか?・・・
えっと、私の大好きなジャンル(ハードロック/ヘヴィーメタル)のアルバムの中には
アナログ盤で出ていた時期(80年代半ば頃)の作品で、契約やレーベルの消失等による
マスターテープ行方不明などで、CD化されていない作品がかなりあったんです。
そうゆう情報は「BURRN!」というHR/HM専門誌で過去にさかのぼってこと細かく特集
されているので、その中から興味があるバンドの作品を選んで中古ショップで手頃な
値段の作品を購入し続けて今日にいたります^^
また、CDメディアが普及する以前の60年〜80年代半ばまでの作品の多くはデジタルでは
なくアナログレコーディングで、トラックダウンもアナログメディア(LP・カセット)を
前提とした作品がほとんどで、近年CD化発売されたものの多くは改めて予算をかけて
CDメディア向けにマスターからミキシングし直したりはされていないので、本来のアナログ
メディアの方が音が良いということを教えてもらい、実際に79年頃発表の同じ作品をCDと
LP盤で聴き比べましたら、はっきりと分かるくらいLP盤の方が音が良かったのでその時代
(60〜80年代)の好きなバンドの作品をLP盤で集めるようになりました^^
今現在で約200枚くらいになりました^^
実家に親戚より譲り受けたSONYのPS-LX300Hがあったっていうこともきっかけです。
今では当たりまえになりましたが、CDとは全く違う黒い大きなレコード盤に針を落とすと
凄く生々しい迫力のある音がでてくるってことに最初は興奮し、夢中になりましたw
大きなジャケットで見るアートワークも大好きです^^
書込番号:14383381
1点
るくるさん 今晩は。
なるほど、なるほどそう言った経緯でレコードと出会われたのですか。
しかし、相当ハードロック/ヘヴィーメタルがお好きなんですね。
普通ならCD化されていない時点で諦める人が多いでしょうに、アナログレコードまでに手を出されて、しかもすでに200枚以上とは・・・その努力には頭が下がります。
「実家に親戚より譲り受けたSONYのPS-LX300Hがあったっていうこともきっかけです」
たしかにきっかけはあったにしろ、その後ご自身でプレーヤーまで追加購入されてますしね。
るくるさんの手元に来たレコード達は幸せですね。
やっぱり、聴いてもらえる事が一番の存在理由でしょうから・・・。
これからも、コレクションが増え続けて行きそうですね。
合わせて、プレーヤーやらカートリッジが増えていき、そのうちアンプやスピーカーも・・・。
立派なオーディオマニアの出来上がりですね(笑)
書込番号:14383568
0点
>これからも、コレクションが増え続けて行きそうですね・・・
実はいま使っているテクニクスのSB-M5というスピーカーも祖父から
もらった物です。他の機材も同じく祖父からもらったのですが
古いものなので具合が悪くなり始めて2年前にマランツのPM8004と
SA8004を自分のお金で購入しました^^
レコードは買ったまま祖父にもらった(もらってばっかw)LPラックに
入れておいたら、ジャケット内側やインナーにカビが生えているものが
出てきたので、先日全部カバーを変えてジャケットやインナーは精製水を
コットンに付けて拭いてからカビ防止スプレーをかけました。
HR/HMは60年代のブルーズから発生して、色々なジャンルの音楽を積極的に
取り込んで進化・発展して今日に至るジャンルなので、その関係で(雑誌の記事で)
けっこう昔のことでも情報として知ってたりします^^
書込番号:14383660
0点
紙製スリーブいろいろありますよ。
デイスクユニオンのを張っておきます。
ほかでも色々出してます。
紙製に限らずスリーブは時々交換したほうが良いようです。
>http://diskunion.net/acc/ct/sub/0167
僕はLPよりシングル盤が多いので紙製重宝してます。
まあサークルカッターを買ったので自作もしてます。
書込番号:18140403
0点
ヤフーオークションに出品してるショップから中古のHR/HMレコードを
何枚か購入しました。
実はオークションでLPを購入するのは初めてでしたので、盤質評価と
実際の商品のコンディションが合っているか、とても心配でしたが
運よく良いショップに出会えたようで、送られてきた商品はEX(標準的な中古盤)
という評価ながら、M(ミント=新品に近い盤)的なコンディションでした^^
ジャケットもシミやカビの無いピカピカなものでした^^
今までショップで中古盤を実際に確認して購入してきましたが、ここの
お店なら家にいながら最新入荷をチェックできるので、交通費の分で
6〜8枚近くLPが買えます^^(一枚300〜500円)
ちなみに私のアルバム知識はBURRN!という専門誌のレビューを基にしてます。
最近売っていた増刊号のMETALLIONには過去の色々なアルバムのレビューが
掲載されていたのでとても便利です。
あ、赤い赤ちゃんのレコードはジャケットに惹かれてw ぽちっとしましたw
今まで購入したLP(ほぼ中古)は100枚くらいになりました! LPは大きな
ジャケットが迫力あっていいですね!
2点
お晩だす!
ネットでレコードはやはりジジイでも不安が心配です。
故にJAZZも沢山の業者があるのですがどれも品物の状況を見るだけです。
50年もの間1枚1枚、丁寧に確かめて買った物やまとめ買いした物、処分の憂き目で
引き取った物、忘れ形見、借金のカタなど出処はいろいろなレコードが約2000枚。
現在手元にある約600枚の中に「これは何処から来たの?」と言う出所不明分に
2枚の「ジミー・ヘンドリックス」があります。
るくるさんは知らないだろうなあー?
若くして薬のやりすぎで死んじゃった!70年代にはよくいるパターンです。
「ギター」絡みで私の所に来たのだろうけど、勿論買った覚えはありません。
捨てるに捨てられない、全く聞かないのは可哀相!
ジジイはどうでも良いことに悩むのでした。
書込番号:14330399
1点
■浜オヤジさん こんばんは。
ジミー・ヘンドリックス知ってますよ^^ ギターに火をつけたあと壊す人ですw
ハードロック/ヘヴィーメタル系のミュージシャンにはジミー・ヘンドリックスに影響を
直接でも間接的でも受けた人は物凄くいます(とインタビュー記事でよく見ます)
まだ彼のレコードは持っていませんが、コンディションの良いものが〜500円くらいで
出品されてたら ぽちっとしようと思ってます^^
書込番号:14330479
1点
SPのセッティングを替えてみてレコードをかけながら音のチェックです。
写真の2枚はCTIレーベルの「BIG BRUCE」と「CONCIERTO」。
両方ともギタリストのジム・ホールのアルバムです。
「BIG BRUCE」にはtpにアート・ファーマー、「CONCIERTO」にはチェット・ベーカー。
好きなプレイヤーばかりの超「お気に入り」盤です。
「BIG BRUCE」には【亡き王女のためのパヴォーヌ】が
「CONCIERTO」には【アランフェス協奏曲】が入っています。
純粋なJAZZナンバーも勿論良いですが、クラシックの名曲をJAZZアレンジした
物も心地よいです。
「MJQ」(モダン・ジャズ・カルテット)はバッハやいろいろなクラシックだけの
アルバムを数多く出していますが「弦楽四重奏」のような独特の世界観を
感じられる希有なアルバムです。
ミルク・ティーとチーズケーキなどを横に置いて「至福の時」です!
2点
浜オヤジさま こんにちはです。
私めは、現在アナログプレーヤーお掃除中ですので、現在NHK FMの鈴木雅之特集を聴いております。その後土曜日レディ、ラジオマンジャックと続くかな。
プレーヤーのお掃除が終わりましたら先週から手をつけたチューナーの整備&お掃除です。
シグナルメータ配線のどこかに接触不良があり、動作したりしなかったりを直そうとしてます。
ばらして判明 メータの固定方法がなんと両面テープ(笑)
しかも長年の使用(1979年製)で粘着力ゼロ、もう一度両面テープで固定します。
M-44G早く来ないかなあ〜
書込番号:14302133
1点
浜オヤジさん こんにちは^^
わたしはLPを精製水+コットンでクリーニングしています。
これは某オーディオ誌に載っていた方法で、簡単&安くでき、汚れや
カビが落ちるだけでなく、音の輪郭がよりシャープになりました^^
気をつけることは「良く乾燥させる」ことです。カスの出にくいティッシュ
でよく拭き取ったあと、1時間くらいは乾燥させました。
その後湿式クリーナーで拭き取り、静電気防止&潤滑クリーナーをかけて
拭き取るとピカピカになります^^
ついでにジャケットも湿らせたコットンで拭いて、中には防カビスプレーを
拭いておきました。
レコードは聴くだけでなく、機器の調整や盤のお手入れが楽しいです^^
書込番号:14302214
2点
皆さん、土曜の午後しみじみしますねー。
古い物大好きさん
チューナーのお掃除ですか。
昔はFMのエアチェックは欠かせない「音楽ソフト」でしたから私もYAMAHA・CT-1000
TRIO・KT-9900とかやたらと高いチューナーを買っていました。
最後に手元にあったのがパイの型番忘れの中級品でしたが、結局屋根裏の死蔵品。
現在使っているYAMAHAのA3010にはチューナーが付属ですのたまにNHKを聞く程度。
5素子とか7素子、アンテナをスタックにしたりが懐かしいです。
るくるさん
レコードのメンテも「レコード聞き」の楽しい時間ですよね。
ただ、水やクリーナーは「少ない位」でちょうど良いと、考えています。
こちらの仲間内で最近「優れ物」として良く話題になるのが
「−イオン・ヘアードライヤー」です。
静電気の除去に効果があるとか無いとか?CDに使ったりしているようです。
私はアイコン通りの「髪の毛」ですからドライヤーその物が不必要ですから・・・・。
もしお持ちでしたら冷風で−イオンを出して吹きかけると効果があるかも?
レコードをひとしきり聞いてから、主夫の仕事です。
食料品の買い物ついでに書店へ寄り、「HI-VI」「audio-acccesary」等を購入。
おやつに「カレーパン」と牛乳です。
BGMはスティーリー・ダンの「ガウチョ」などで・・・・・。
書込番号:14302612
1点
あら こんなところに(^o^)/
土曜日の雨の日は浜田省吾から
♪ゆうべ眠れずに泣いてたたんだろ〜
彼から電話待ち…
やっとアナログ的な音が構築か
♪子供の頃君が夢みてたもの〜叶えることなど出来ないもしれない…
前置き長くm(_ _)m
最近アナログ的な音が耳に馴染んできました。
月末に向けさらに面白いことを…
赤と緑と青が白になるようなRGBオカルト融合音学目指します。
では 失礼
書込番号:14302876
1点
みなさんまったりとした土曜日の午後を過ごされてますか〜。
アナログプレーヤーのお掃除に疲れて、チューナーの修理に移りました。
お安めのチューナー(当時27800円なり)でしたが、メーターの固定が両面テープ。
メータ本体とメータカバーの固定がセロハンテープの様なものって・・・。
バラシたおかげで接触不良箇所も判り固定して直しました。
再組立前にお掃除します。
浜オヤジさまの写真に触発されて私もおやつを頂きました(笑)
書込番号:14302924
2点
ウルフさん、お出でませ!
「ハマショー」ですか!
千葉には泣く子も黙る「浜コー」も居ましたが寄る年波・・・・。
横浜の「浜オヤジ」も若い頃には酔いに任せて自転車投げや看板投げも!
>赤と緑と青が白になるような<
「酔った(赤)ら顔で(緑)ちゃんとしけこんだ温泉マーク
目覚めて隣を見れば髭(青)々としたおのこが?
(白)々と明ける2丁目の朝。」
ですか?
土曜の夜はエキサイティング!(意味不明)
書込番号:14302958
1点
古い物大好きさん、
保証期間が切れた物は「自己責任」と言う曖昧な表現の名の下に
自由に蓋を開けていじれるので「良い玩具」ですね。
Minervaさん立ち上げの「CD・SACDを聞くスレ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264465/
でも書いているのですが「音飛び症候群」のパイPD-2000LTDを近々お掃除です。
何せ我が家では一番ハイグレードなCDPな物ですから簡単に引っ込んで貰う
訳にはいかないものですからねー。
ポンコツ軍団ですから手を加えれば使える物が屋根裏にウジャウジャ・・・・。
書込番号:14303229
2点
待望のSL-1200MK3Dが先週届きました!
本当はピュアオーディオ用のMK4を狙ってたのですが、程度が並以下の
中古でも6〜7万円もするので断念><
そこで数が多いMK3Dに狙いを定め、状態が良い物で値段も中古ショップの
平均値くらいの物をオークションで探したところ、うちの子になったのが
このMK3Dです。
最初はオークションは不安だったのですが、なんとか動作に問題が無くて
外装もDJの擦り傷が無い物をゲットできました。もちろん小傷はちょこちょこ
有りますが探さなきゃわかりません。ただ2枚目の写真のピッチスライダー横に
引っかき傷が数個あり、気になったので100均の夜光シールを貼りました。
スイッチにも使用感はほぼ無い状態で感度も問題なし。アームベース周りの
金属部分にもサビや腐食はほぼ見られませんでした、動作も問題なしです。
―と、ここまで見たらとても綺麗な美品のようですが、実はこの子箱から
出したときは凄いスス&ホコリ汚れだらけだったんです>< なので着いた
その日はコットンと綿棒にオレンジピールやジュエリークリーナーを付けて
大掃除でした;;; 取れるものは全部取って、隅々まで半日かけてクリーニング
しました;;;
でもおかげでこんなに綺麗になりました^^ だけど樹脂カバーだけは傷だらけ
だったので、奮発して新しいものを注文しました。写真にあるコーナーに
貼ってある隙間テープはカバーがズレるのを防止するための物です
肝心の音質ですが、LX300Hの音とは比べ物にならないくらい中低音が絞まってて
高音域の突き抜け方もずっと力強くて綺麗です。
こと細かに微調整ができるのも楽しいですね。オーバーハング値も専用ゲージが
付いてきたのでばっちり調整できました。オルトフォンΩはこんなにも力強い
音を出せるんだな〜と感心しました。
これからはさらに微調整を研究し、この子のポテンシャルを目いっぱい引き出して
最高の音で鳴らしてあげようと思います^^
8点
るくるさん、お眼鏡に適った良い相棒が見つかったですね!
前のSONY機でいろいろ苦労されたことが新しい機械で「活きる」って訳です。
取り説は付いてましたか?この機種はトーンアームの高さ調節も出来るので
針に余計な負担をかけずに済みますよ。
ラックの上に直に置いているようですが、機会があったらプレイヤーの足の下に
写真のようなブロックを置くと音の抜けが良くなったり、響きが変わったりします。
石やブロック、木や金属など試されるとご自分の好みが見つかるかも?
私はDP-500Mに200円の角材を切って敷いています。
写真では見づらいですがね。これはM-44Gで演奏中!
書込番号:14301887
2点
るくるさん こんにちはです。
「はい、ピカピカに・・・」
いやいや、るくるさんの様な根気もやる気も長続きしないオヤジですので、お掃除テクニックを含めて足元にも及びません。
とりあえずうちの子紹介しておきます。
長男が1979年生まれのパイオニア PL-380で、フルオートの楽チンプレーヤーです。
次男が1982年生まれのヤマハ GT-2000で、手間のかかるフルマニュアルプレーヤーです。
両方共に30歳オーバーの立派なおっさんですね(笑)
「カートリッジはM44Gが付いてきた・・・」
おお!なんと言う奇遇、浜オヤジさんからのお勧めで、昨晩長男用に(そろそろ針交換時期だったのでついでにカートリッジごと変えてみようと)M44Gを「ポチッ」したところです(笑)
書込番号:14302004
3点
今日は。
M-44Gの替え針ですが、いろいろなところで扱っていますが送料込みで考えると
やはり大手で買った方が良いかと思います。
私はもっぱら「joshin」の通販で購入していますが、送料込みで2870円。
ポイント分が287円付きます。
http://joshinweb.jp/audio/5329/0042406055727.html
先日も溜まったポイントでV-15Vの替え針をゲットしました。
古い物大好きさん
GT-2000もお持ちなんですね!懐かしいです。
トーレンスの前は長く使っていました。アームのベアリングが逝かれて下取り品に
なってしまいました。
GT-1000や2000も物色していますがなかなか程度の良い物は少ないですね!
書込番号:14302063
2点
■浜オヤジさん こんにちは。
>前のSONY機でいろいろ苦労されたことが新しい機械で「活きる」・・・
はい、LX300Hには色々と教えてもらいました。今後は盤クリーニングの
台として、のんびりと過してもらいます^^
アームの水平バランスもちゃんと取りました^^ ただ、まだ盤の内周で
高音域が少し歪むので微調整が必要なんだと思います。メタル系の音は
下から上までびっしりなので、針も仕事が多くて大変ですねw
でも不思議なのは“綺麗な”高Voよりも、“ダーティーな”高音Voの方が
歪みやすいことです。盤にもよるので一概にプレーヤーの調整だけでは
ないのでしょうけどね。
ブロックのインシュレーターを入れると音質が変わるのですね、参考に
させていただきます^^
■古いもの大好きさん こんにちは。
>両方共に30歳オーバーの立派なおっさんですね(笑)
でも写真を見るととてもピカピカに見えますよw 大切にしてたのでしょうね^^
GT-2000は中古でも良く見かける機種ですね、GT-750というのも良い機種らしく
某有名中古ショップでも勧められました。
M44Gは元々はDJ用ではなく、タフな構造ゆえにいつのまにかDJご用達の商品に
なったと聞きました。なので私が大好きなハードロック/ヘヴィーメタル系の
音にはぴったりかもしれませんね^^
書込番号:14302121
3点
るくるさん
名機であり、定番中の定番の製品を入手されたんですね。
この機種の初代が発売された頃、丁度オーディオに興味を持ち始めた時期で、
大変憧れを感じたものです。
しかし、当時中学生だった自分の小遣いで買えるようなシロモノではなく、
家電店の店頭で指をくわえて眺めているしかありませんでした。
(当時の定価ゴーキュッパーは高級機の部類)
USEDとはいえ、この名機がオークションで安価に入手できるなんて、昔から考えると
夢のよう・・・。(殆ど年寄りの回想)
このプレーヤーのトーンアームだったら、2〜3万円クラス以上の
カートリッジでも、十分本領を発揮させることができる筈です。
(個人的には、デノンDL103が超オススメ)
アナログはなかなか奥が深い世界です。
どっぷりハマっちゃってください^^
書込番号:14302385
2点
当たり前田のおせんべいさん こんばんは。
>名機であり、定番中の定番の製品を入手されたんですね・・・
はい、このシリーズのシルバーモデルがどうしても欲しかったんです^^
あと数年早く気づいていればMK6の新品を購入できたのですが、それでも
状態の良いものをだいぶ安く購入できたので満足です^^
>2〜3万円クラス以上のカートリッジでも、十分本領を発揮・・・
MK3Dのトーンアームは優秀なものなんですね、以前のLX300Hは普及機でしたが
MK3Dはより高価なカートリッジも使いこなせるようなので、今後色々な
カートリッジに挑戦してみようと思います^^
DL103はMCカートリッジですね、MC用フォノイコライザーはピンキリですが
MK3Dに相応しいものは何か、色々調べてみます。
書込番号:14304161
0点
るくるさん はじめまして
SL-1200MK3D購入おめでとうございます。
あまりに楽しそうなので30数年前の自分を思い出し久し振りにLPを聴いてしまいました。
私が現在使用しているのはMicro DDX-1000(1976)で現代にも通用する斬新なデザインです。
36年前に購入した物ですが故障知らずの現役です。
最近はCDばかり、いや殆どPCかな、でもやっぱりアナログはいいね
大事に使いましょうね。
書込番号:14314043
1点
オールアバウトさん こんにちは。
Micro DDX-1000(1976)拝見させていただきました。とても大切になさってる
ようで、36年も前のものとは思えないくらいピカピカです^^
トーンアームは2本付いてるんですね、凄いです! 双剣使いですねw
そう、DDX-1000君の写真に写っているスタビライザーですが、これを乗せると
どのように音が変わるのですか?私のMK3D君にも使えるのかな?
書込番号:14314121
0点
当時Wアームが流行った時期があったのです。
このプレーヤーは3本足で最大で3本付けられるようになっています
当時はアームもカートリッジも高価で2本が精一杯でした。
たぶん、プレーヤー、アーム、カートリッジで当時23万位したと思います。
>これを乗せると
>どのように音が変わるのですか?私のMK3D君にも使えるのかな?
私の場合は制振構造の足の下に「サウンドクッキー」なるインシュレーターを使って
不要振動を取り、更にラックを制振設計で自作したので
(再生中にラックを揺すっても針飛びしません)
さらに定位が良くなり、中低域に厚みあり高域がクリアーになりました。
使えますよ
使用しているのはオーディオテクニカ AT6284で価格は2万円位です。
材質が
・アンダースタビライザー:ポリカーボネート
・インナースタビライザー:真鍮+金メッキ
・アッパースタビライザー:真鍮+ユリジウムメッキ
・アンダースタビライザー:約70g(ハネナイトシート貼付時)
・インナースタビライザー:約92g
・アッパースタビライザー:約158g
・総合質量:約320g
3種類のスタピライザーの組合せ/重量で音質の微調整が出来ます。
書込番号:14314485
1点
オールアバウトさん
>使用しているのはオーディオテクニカ AT6284で価格は2万円位・・・
MK3Dより高い・・・;;;; もう少し安くて効果が得られるのはないでしょうか・・・?
足の下に敷くインシュレーターでも音質が変わるのですね。でも現状では
インシュレーターを敷いてしまうと地震のときに滑って落ちてしまわないか心配です><
でもMK3D君は前のLX300Hよりも重いからか、置いてあるラックを「コンコン」としたり
しても、振動が伝わりにくいらしくスピーカーから「トントン」と鳴ったりしません。
そうゆう点では優秀な機種なんでしょうね^^
書込番号:14318739
2点
もうちょっとお安めありますよ。
同じくオーディオテクニカでAT618とか
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at618.html
私の使用しているのは、オーディオテクニカのAT638
中古で安く出ている事もあるのですが、定価で6000円、中古で5000円って・・・。
しかも売れているし。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0601/J/0-10/C10-55901-84024-00/
書込番号:14318909
1点
>もう少し安くて効果が得られるのはないでしょうか・・・?
現状の音である程度満足ならばあえて使う必要もないかと思いますが。
私の場合はスタピライザーの材質が音に載ってくる感じがするので
以前ショップでお借りした石英のスタピが欲しいです、でも安いもので2倍
上位の品物は4.5倍ととても高価なので躊躇しています。
http://joshinweb.jp/av/3191/4939325100484.html
http://joshinweb.jp/av/3191/4939325018277.html
>足の下に敷くインシュレーターでも音質が変わるのですね。
私のプレーヤーは全てが金属で出来ており、足の部分でプレーヤー自体をフロートするタイプなので
セッティングにとても敏感に反応します。(3点で10数キロをバネでフロートしています)
書込番号:14319305
0点
誤 私のプレーヤーは全てが金属で出来ており
正 私のプレーヤーは殆どが金属で出来ており
書込番号:14319887
0点
■オールアバウトさん
AT618は実売価格で3,000円ちょっとなのでお手ごろですね^^
購入予定リストに入れておきます。
>私のプレーヤーは全てが金属で出来ており・・・
ハイエンド機種ならではですね^^ MK6はいいプレーヤーですが
たぶんそこまでの繊細さはいい意味でないと思いますw
でもHR/HM系の音にはとても合ってます^^
書込番号:14330085
0点
>でもHR/HM系の音にはとても合ってます^^
よかったですね、好きな音楽を楽しめれば何よりです。
明日はお休みなので今晩は音楽に浸っています。
明日は一ヶ月振りにオーディオショップへコーヒー飲みに行ってきますね。
>ハイエンド機種ならではですね^^
当時でもこのクラスではハイエンドには程遠いですね。
でも1976当時の給料ではオーディオは高値の華でした。
書込番号:14331249
1点
るくるさん こんばんは
DDX1000のフロート構造図が出てきたのでUPしておきますね
>まだ盤の内周で
>高音域が少し歪むので微調整が必要なんだと思います。
微調整は完了しましたか?
たぶんこちらが参考になると思うので一度見て下さいね。
http://www.apis-jp.com/change/player00
いらぬお節介でした。m(_ _)m
書込番号:14340564
0点
オールアバウトさん
参考になるサイトの紹介ありがとうございます^^
MK3Dにはラテラルバランス調整の機構はありませんが
それ以外は同じなのでとても参考になりました!
ありがとうございます^^
書込番号:14345153
0点
るくるさん
mk3Dのアンチスケート(黒い丸いダイアルです)が
他メーカーのラテラルバランスとかインサイドフォースキャンセラーに当たります
こちらの方が分かり易いかな
http://flashdaiyo.exblog.jp/1307808/
書込番号:14345365
0点
PS-LX300Hを使っていたなら。
テクニクス、SL-1200にする意味があったのか。
そもそもPS-LX300Hは、基本レイア迂路やトーンアームの
形状からしてSL-1200の仲間にそっくり。
どう考えても、SL-1200と基本構造は同じで、
同じ供給元が製造していた、と考えます。
というより、SL-1200 MK2以降を捨ててPS-LX300Hに
行く人がいても不思議じゃない。
OEMや生産委託、開発委託は公式に語られることはないので
想像の1つとしてしか書けないけれど。
書込番号:15707391
0点
ユラユラ板から引き継ぎました。
何万円もするメーカー品だけが効果的とは限りません。
創意工夫とチャレンジ精神で音響空間を創り上げましょう。
果たして衝撃吸収パッドは必要経費で通るのか!(^^;
まぁ、のんびり行きましょう(^^)
4点
ラックを置く位置は、部屋の横、
販売店みたいにSPの前ですか?
書込番号:14507823
0点
○ウルフさん
パゴデのアンプ用プラットフォーム、税別希望小売価格1台¥130,000なり〜
書込番号:14507875
0点
ポチさん
福田氏や各評論家さんみたくしたいかな…
そうなると専用部屋
多分下の子供が家を卒業の頃だね!
そう考えたら専用オーディオラック
一台は有るべきなんだよね…。
またラックって機材より頻繁に換えないでしょ?
言わば基礎部分。
この先 機材が増えるか?縮小かは解らないがボードは最後まで残るモノだしちゃんとした本物を買いたく。
ヨッシーさん
アンプ一台?高いな…
タオックCSシリーズ3段が普通に買える。
書込番号:14508110
0点
○ウルフさん
MUSIC TOOLSは1台で独立してるタイプです。
複数なら積み重ねて使用します。
なので拙者、現在6台使用してます。
機器が増えたらラックも買い足し、
ただしモデルチェンジしない限りですが。
そういう意味ではロングセラーであって欲しいですね〜
書込番号:14508186
0点
スレ主的に何か書かないと・・(^^;
ラックの話で盛り上がってますね。
こういうスレ立ち上げといてなんですが、未だラックで音が変わったと感じた経験が無いのでイマイチ燃えません。
アナログ世代なので音圧でレコードプレーヤーが振動するというのは"悪"
→デジタル機器はあまり影響受けなさそうですが、音圧で振動させるよりはさせないほうが機器は実力を発揮する。
という発想。
そこでそもそも現状、機器が音圧や床経由でどれくらい振動してるのか測定してみているところです。
書込番号:14508391
2点
なるほど…f^_^;
やっぱりラックもコンポーネントの一部と言われてます。
機器は変えどラックはそのままは大半の方はそうじゃないかな…
長い付き合い、飽きのこないモノ。
やっぱニュートラルで丈夫な製品ですかね。
周波数変化ならインシュレータやボードでいくらでも変えられます。
fo.QのAR-34も注目。
てか欲しいモノ探すと本当に欲しくなる。
こりゃ見てると夏まで持たないや…
書込番号:14508443
1点
機器自身が発する振動をコンタクトマイクで測定してみました。
録音ボリュームはこれまでと同じで、周波数スイープ無しの無音の状態での測定です。
■XA9000ESの天板
メディアの回転+ピックアップの移動で様々な機械音が発生するので圧倒的にレベルが高いと予想。
CDを再生するもプリは電源OFFなので純粋にCDPのみの振動です。
■C-600fの天板
イヤホンで聞いてもCDPより音量が大きい。「そんなバカな!」と思いましが実際こちらの方が大きい。
トランスとか電源系のパーツから出ている振動でしょうか?
電源切ればこの音はもちろん消えます。
■M-600Aの天板
トランスのうなりが原因ならパワーアンプの方が振動が大きいはず、という予想を覆し静か。
ただし音色はC-600fと似てます。
C-600fはどれかパーツが劣化してるんじゃないか?という疑いももてますが耳では全く聴こえないレベルです。
機器自身が振動を発しているので、単純に外枠をガチガチに固めると内部に振動がこもって、結果改悪になるという可能性は否定できませんね。
書込番号:14508583
3点
おはよう
数年前はアンプにしろプレーヤーにしろラックポン置き、せめてものインシュで充分と感じましたが、パワー(600A)を外に出して初めて整振の意味が分かりました。
近年電子部品は高度な良い製品を取り付けてますが、相当熱や振動を出してないかな〜。
もちろん要所要所はされてるかと思いますけど
しかし予算の枠組みの関係上出来ているか? (コスト削減でシャーシその他が制振部品が追いついてるか)
8fなんて値段は600Aより高いちゃ高いけど骨組なんか化け物のような太さ。
目方だって15キロ以上重い。
最近言われてる重ければ良い?わけではありませんけど…あとあと私達が振動で苦労や悩むことは無さそうです!
私が思うにアンプメーカーがコスト削減された製品をアクセサリーメーカーが補ってると考えたらどうだろう。
つまり少し値段は張りますがウェル・ボードやエアフローティング・ボードやその他の免震ハイテクボード。
コラボレーションさせてやっと一人前の音になる。
そんな気がしてならない。
制振は、アクセサリーメーカーさん宜しくと。
本来メーカーがちゃんとコスト掛けてればハイテクボードなんざいらなくラック・ポン置きインシュ当たりで充分なわけです。
書込番号:14510360
1点
高品スレッドが移行したので
ひと言ふた言。
ある方のスピーカー高音がキツいと言う問題難題が出ました。
もし自身に質問されたら
皆さんはどんな対策を考えてるのか答えをだすのか?知りたいところではありますが…
何故にエージングが終わり掛けたスピーカーの高音がシャクるのか?
いろんな実験なり対策なりしましたが
どうもスピーカー本体の位相バランスの崩れやセッティングが原因かと思います。
位相バランス詰まりウーハー振動。
あと逆起電力の電流の回り込み。
高域プラグの接点の振動歪み。
アンプ高周波の影響。
電源ケーブルに伴うデジタル前段機器の電流出力過多、情報量の増大。 対するプリアンプ・プリ部の情報量受け入れ品質の影響。
他に要因は沢山あると思います。
私が色んな対策を講じた結果
スピーカーセッティング。
ボード及びインシュのセットアップが一番効果が出ました。
スピーカー高域のチンやキン色は、音像がスピーカーの側面や他方にバラバラになり「スピーカー間センターにコンパクト」にまとまらない現象で起きるのが起因
スピーカー正面に顔を近付けてモノラル聞いて下さい。
チンやキンは出て居ません。
良い例が高品さんのスピーカー角度による位相周波数特性のグラフを見て下さい。
角度変えただけで高域が落ち着きます。
それをあなた
スピーカーケーブルで高域を抑えろ 柔らかいケーブルと言う解答者が沢山いてます。
ま〜スピーカー特性をしる上で振動が周波数に及ぼす関係を勉強中ではありますが、セッティングの重要事項が出来て解る事。
なかなかスピーカーの像や場の話しても解らない人には無理かな〜と思いますね。
書込番号:14563393
1点
ウルフさん、ここ閉じたわけじゃないですよ。
こっちはセッティング、あっちは防音・ルームチューニングです。
切り分けがグレーの話題もありますがあまり厳密に使い分けなくて良いと思います。
機器に接触している部分での話しならこっち、壁・床・窓・ドア・天井ネタならあちらへどうぞ。
書込番号:14573620
2点
高品さん
そうでしたかf^_^;
今度 機器やスピーカーのボディー・シャーシのインシュレーターを図面を書き 正確に作ろうかと。
今代用してるのは、四角いスピーカー飲酒やアンプの飲酒。
今度は二等辺三角形にして長径15ミリの丸い機器側上部(底辺部)に直径15oの穴を空けようかと。
何故穴かは、中にあるモノを入れます。
材質は、タモやヒッコリー
またはメイプルかバーチ。
全てインシュレータに使われてる材質。
書込番号:14575387
0点
ハイエンドショーの逸品館のブースでウェルフロート使われてるのを発見!
初聴・初見なので少しテンション上がりました。
小型ブックシェルフを3つくらい変えてのデモでしたが、家で衝撃吸収パッドを使ったときと似てて
開放感溢れる伸び々々としたサウンドが好印象。
ただ家のHelicon400Mk2では普通に乗せただけでひっくり返っちゃうんじゃないかという心配があり
購入を踏みとどまっていました。
デモ終了後、ブースの方にお願いして見せてもらいました。
二枚板の間はちょうど丸型のインシュが4個組み込まれてるような構造でした。
板はしっかりしていてこの板の鳴きで色付けされるような心配は無さそうです。
右写真中央のSPは98kgもある重量級。それでも手で揺らしてみても想像より安定感あり。
震度3は余裕、4もいけそう、5は・・危ういかなという感触。
しかしTAOCの55mm厚のボードの上に重ねるのは有り得ない感じ。
外すと行き場がないので勿体無いし、良さげですが購入しようという決意までには至らず。
書込番号:14584742
1点
高品さん
Magicoの金属筐体ですか?
98kgでもOKだと意欲が高まります。(汗)
書込番号:14584786
1点
○困ったキリが無い金も無いさん
>Magicoの金属筐体ですか?
Magicoを全く知らず「KEFのパチモンか?」とか思ってたらとんでもない超ドキューンSPでしたね(^^)
聴けなかったのが残念です。
98kgの製品がサイトに載ってませんでしたが見た目間違いないでしょう。
家のHeloconなんて30kgくらいですから震度5でもOKそうです。
しかしブックシェルフで聴いた印象が100均の衝撃吸収パッドやプチプチに近かったというのが
購入を決断する上で最大のネックです(^^;
書込番号:14584878
1点
確かに「ユラユラ板」は「師匠」邸以来ですが、会場の環境もあり
それ程の効果があらわれているとは一寸・・・・でした。
ユラユラ板は個人の部屋でそれなりのSN比を稼げる状態でないと効果薄かな?
拙宅のなんちゃってシステムで「BGM的2CH」再生の音を聞きながらの書き込みですが
私にはやはり導入の意味はあまり無いかな?などと思っている訳です。
書込番号:14585067
0点
ユラユラもそうだな…
外したり 取り付けたり
聞き分けてやれば効果の情報を得られたかも?
でも 情報量を引き出すや 床干渉からの振動をセーフティにガードするのはこれこそ『理論的』です。
しかし ケーブルで音は変わらないと言う方いてもボードではいないな…。
まさか振動メカニズムを理論的に知ってるの?(爆)
書込番号:14585494
0点
こんにちは
前に合羽橋の道具街に行ったときにケーブルを浮かせるのに良さそうということで
箸置きをいくつか買ってみました。テスト購入なので1個ずつ。
・丸い木をくり抜いたもの
・糸巻き型の組み木細工
・陶器
今のところケーブルの制振には興味無いのですが、CAROT ONEを置いたときに、
後ろのケーブルに引っ張られて手前が持ち上がってしまったので、これを防ぐために
後ろ側のケーブルに下駄を履かせれば良いかな?
という考えからでしたが、思い付きで買ったのでサイズがしっくりせず、
今は正しく箸置きになってます(^^;
オーディオ的視点では糸巻型が床と点接触、かつ木同士だけと凝った複合構造なので
SPケーブルを浮かせるには良さそうなイメージ。
でも裸足で踏んずけたら上部の突起が「グサッ!」と刺さりそうで恐いですね。
どれも1個100〜200円程度なのでケーブルを振動する床から離してみたいって場合に
良さげだと思います。
書込番号:14691070
2点
お疲れ様(^O^)
箸立てケーブルインシュ。
うちは余ってるヒッコリー使ってるけど
ケーブルインシュも
何処が振動が大きいのか?見極めが必要かなと。。
うちのサイドインシュもアンプやスピーカーに設置してますが場所により違ってきます。
書込番号:14708161
0点
久しぶりにセッティングネタです。
きのうツーリングで足尾銅山に行ったのですが、お土産がなぜかテレビ石(^^;
見た目やぶつけて鳴らした感じが水晶みたいなのに1個300円と比較的安価。
光ファイバーを並べたみたいな結晶構造になっているので光だけじゃなく音の振動も結晶の方向に
高速に伝達すると予想。
すなわちSPの振動を高速にTAOCのオーディオボードに流し込む効果が高く、ウルフさんが良く言ってる
"振動のアーシング効果"が高いのではないか?
ということで8個購入。
#「アホか?」と突っ込む冷静な自分も一応いましたが高品(アホ側)が口を塞ぎました。
でも家に帰ってからwikiで調べてみると硬度が水晶の7に対し2.5と柔らかい部類。
Helicon400用のインシュレーターとしては地震のとき心配なので正式採用は見送ることにしました。
でも音だけは聴いておこうと今日テスト試聴。
ちなみに今インシュとして使用しているのは100均の衝撃吸収パッド。
ウルフさんが来たときはインシュ無しのTAOCボード直置きでしたが、その後YAMAHA ACP-2導入により
部屋籠もりを吸収した以降は色付けが一番感じられない "ゆらゆらパッド" に落ち着いてます。
ゆらゆらパッドの場合はテレビ石と反対に"超低速に振動をボードに伝える、というか伝えない" 働き。
いわば正反対対決です。
■テレビ石
・THE LEGEND OF CABLE 1曲目
冒頭のベースの音量がゆらゆらパッドより3割増しくらいに感じる。
「ゆらゆらパッドが低域を吸収してしまっていたのか?」
「こっちの低域レベルが正しいのか?」
と疑心暗鬼に。
でも最初のベースソロでは弦のまわりに不明瞭な低域のモヤつきがまとわりついたのでそこでSTOP。
・BEST AUDIOPHILE VOICES 1曲目
ボーカル試聴のリファレンスに使ってる曲で何百回も聴いてる曲です。
ゆらゆらパッド比で解像度が下がり、CDPをエソX-01→SONY XE9000ESに戻したみたいな印象。
4K→ブルーレイくらいの差です。
■衝撃吸収パッド
・THE LEGEND OF CABLE 1曲目
低域が軽快で小気味良い。リアSP用に買ったのもあったので2枚重ねも試してみましたが、
それもまた4K→ブルーレイに解像度が落ちました。
ベースソロではウルフ邸で感じた怖くなるような生々しさがあり満足レベル。
ベースの音量がテレビ石比で下がった感じはなく、「最初の3割増しは勘違いだったのでは?」
という疑念が湧いたものの、もう一度聴き直したいと思える音ではなかたので止めました。
【今日の結論】
テレビ石は正式に不採用。300円×8個=2,400円が30分で用無しに(T_T)
ちなみに違う日にマグネシウムインシュも久しぶりに聴いてみましたが音像が膨らんでNG。
思い出して比べてみるとテレビ石の勝ち。素性は悪くないと思います。
書込番号:15142512
0点
こちら お久しぶりです
少し覗いたらやってますね〜
私も何か変わるモノ探しを続けて最近は余ってたチャリンコチューブを床とキャスターに噛まし、水平均衡行い音出ししました。
600Aパワーの方です。
中域結線だから中域が跳ねる踊る止まる。 アコリバのエア・サスペンションが売れるハズと改めて感じた。
オフ会しましょう。
跳ねる弾力性のあるベースの胴鳴り、情報量満載です。
ここを見てる皆さん
エア・フローティングサスペンション。
是非実行されてみてはと思う。
書込番号:15241471
0点
上杉研究所のメモリアルアンプが、販売になると言う事で、上杉研究所ファーンとしては、欲しくてたまりませんでした。
プリアンプとの同時購入は、流石に100万円越えですので、無理でしたが、何とかU-BROS-2011Mを購入致しました。
プリアンプは、U-BROS-28が有るので、こちらで我慢です。
注文は、昨年10月末に致しましたが、商品が届いたのは、昨年12月30日でした。
初期ロットは、完売との事です。
上杉研究所からのご指導で、24時間の通電エージングは、十分にやって下さいとの事でしたので、100時間程エージングを致しました。
設置やらエージング等で、半月程掛かってしまいました。
本格的に聴きだして、1ヵ月少々になりますが、最初にボリュームを上げたときの音のキレの良さには、感動致しました。
従来(最近の三極接続MKUシリーズ)上杉アンプ特徴の、若干まつたり感が、有る感じとは大分音質が違うような感じです。
何というか、EL34とKT88の良いところ取りをしたような感じですかね。
私は、古くからの上杉ファーンでは有りませんが、U-BROS-27(中古)、UT-50、U-BROS-33MKU(中古)等も使用しております。
音の表現は難しいのですが、これまで試聴した上杉アンプや所有しているアンプの音と、違うようでも何か上杉アンプらしく真の通った、音の用に感じます。
この音作りには、新しい設計者も新しい上杉アンプの音で有りながら、上杉アンプの路線を外さない苦労が、感じられますね。
私的には3極20wメインですが、5極も音の抜けが良いです。
3極のボリュームの位置で、5極に切り替えると出力(音量)はそれ程変わりませんが、音抜けが良くなる感じです。
これは設計者の意図なのか、3極時の定格入力1Vに対し5極時の定格入力が、1.38V・40%程高く設定されているせいでしょうか、5極時でもボリュームが低い位置でも、音抜けだけが、良くなり出力は滑らかに出てきます。
ボリュームが、半分を超えると5極らしく出力が出てきます。
(プリアンプU-BROS-28使用時です)
入力のノーマルとダイレクトの違いは、ダイレクトの弦楽器やピアノ等は、生々しい音で良いのですが、オーケストラやボーカルは、ノーマルのカップリングコンデンサー経由の若干作られた様な音の方が、聴き疲れせず私はノーマルの方が好みです。
以前の上杉アンプは、永久保証・真空管は1年保証でしたが、本体3年・真空管6ヵ月保証に訂正されていました。
不満が、有るとするなら、もっと重厚感が欲しいですね。
今新品で、購入出来る上杉アンプで、以前の上杉アンプの音がという方は、U-BROS-33MKU(3極30w)の方が、良いかもしれません。
余談ですが、上杉アンプはU-BROS-23か、譲歩してもタムラトランスのU-BROS-33ですかね。(私の主感です)
上杉研究所真空管アンプ、ファーンしては、これからも頑張って良い真空管アンプを、作り続けて欲しいものです。
使用したスピーカーは、タンノイ・カンタベリーSEです。
11点
追記
2000万のオーディオ機器ですか?
家と言う一番高いオーディオ機器と
その音を鳴らす環境が一番何難しいと思いますので
それを考えると凄いと思いませんが。。。。
機械単体の価格が幾らなのかは、
ある程度を超えてしまうと余り関係ないですよ
RHRは十分 音楽を楽しめるものだと僕は思いますよ
書込番号:17235810
0点
今晩は 1818さん
後、最後の調整なのですが
ホントの最後のやることですが
イコライザーを
入れられては如何でしょうか?
さて僕の方はこの辺で失礼します。
何か気に障られる事を言っていたらすみません。
では頑張って下さい。
書込番号:17241243
0点
峠三四郎さん、おはよう 御座います。
いろいろとありがとう御座いました。
イコライザーは最後の選択ですね。
未だやって見たいことは沢山有りますが、堅実なところから手を付けて行こうと思っております。
3月のダイナミックオーディオの試聴会行かれましたら、上杉のバイアンプのレポートを頂ければ幸いです。
峠三四郎さんも良いオーディオライフをお楽しみ下さい。
書込番号:17242393
1点
1818さん
お久しぶりです。
今日は ちょっといいグッズを手に入れたので
紹介したいので書いています。
その一寸いいグッズとは
「イカワテクノロジー」と言うメーカが出している「端子クリン」です。
詳細はオプソルのホームページを見ていただくとして
http://tanshi-cln.info/
物そのものは
昔 オーディオクリニカが出していたそっくりの
グッズが出てきます、
(効能については正直胡散臭いと思ったのですが
あれは、あまり良くなかった記憶がありますので)
オプソルは
効果が全然効果が違います
1818さんであれば
接点の管理はされていると思いますが
これ騙されたと思って
使ってみて下さい、効果絶大です。
通常掃除の困難な端子のメス側の掃除ができますので
こんなお勧めはないですよ。
僕は今電源端子の雄雌ともと
RCA端子及びプラグの掃除を始めたばかりですが
洗浄液も使わないでこんなに手早く綺麗に掃除できるグッズはないです。
勿論綿棒との併用をお勧めしますが。
使ってみて下さい。
掃除はメンテナンスの一番の基本ですので。。。
書込番号:17295949
0点
1818さん お元気ですか?
ダイナミックオーディオに視聴にいかれましたか?
僕のほうは、行きたかったのですが、30年も使ってきた上杉研究所のプリ及びパワーアンプ
の調子が現在あまり良くないので全てオーバーホールしていただいている最中で、
身動きが取れません。(逆に言えば今まで1度もこんな事にならなかったことが凄いのですが)
実は、事前にカートリッジを探していたので、ダイナミックオーディオさんのお力添えもあり
フェイズテックさんからお借りして自宅で視聴してもいいですよ、とまで言っていただいたのですが
アームがシェルを交換できるタイプでないため、扱いが怖いのでお断りしたばかりでした。
ですが、5月の後半から6月にうまく日があえばダイナミックオーディオさんの視聴室をお借りして
視聴させていただくつもりです。
その時に現在の上杉研究所のアンプで視聴するのも楽しみにしています。
現実したらお誘いしようと思いますが如何でしょうか?
(あまり期待されてもできない可能性の方が高いのですが)
書込番号:17384077
0点
一年近くこちらのスレを放っておいて、まことに申し訳ございませんでした。
消費税の関係で2月〜5月は多忙で、その後は体調を崩す等がありまして、オーディオから離れることが度々ございました。
上杉研究所 真空管アンプ綴りで、こちらのスレに書き込み致します。
昨日ウエスギの新型ハイパワー真空管アンプ U-BROS-120を聴くことが出来ました。
使用したスピーカーはTANNOY Canterbury SEです。
聴いた第一印象はなんてアッサリした音質なんだろうと思ったのですが、よく考えるとCanterburyをアッサリした音質で鳴らし切るのだから、押しの強い真空管アンプだと感心したしだいです。
新生ウエスギのU-BROSシリーズを3台、聴いて見た感じでは このU-BROS-120が一番扱いやすい真空管アンプではないかと思います。
Stereo sound誌などではU-BROS-300の方が、高評価を受けていますが、私的にはU-BROS-120の方が良いと思います。
U-BROS-23以来のハイパワー真空管アンプですので、今後のセットアップでより良い音質をと考えるしだいです。
書込番号:18287145
1点
現在のアンプ設計は 長年某メーカーで電気設計をやられていた藤原 伸夫氏が
行われております。
私はオーバーホール時にちょっとメールでやり取りしただけでが
知識の奥深さに感心しきりです。
そんな方の設計したアンプをもってらしゃるのはうらやましいです、
私は試聴をする予定でしたがタイミングが販売店とかみあいませんでした。
藤原氏の話では300B採用は悩まれたようです。
「この創業者の製品作りの理念を守るべく、過去の教訓から300B採用に関しては
慎重でありました。」とのこと
僕のほうは
UTY-10のオーバーホールを来年早々予定しています。
メインの真空管は
上杉製作所選定の高槻の300Bとなります。
非常に楽しみです。
UTY-7、U.BROS1、U.BROS3 2台は今年オーバーホール
を上杉研究所にお願いしたら
購入当時のクオリティになって戻って来ました。
後はUYT-10のみです。
1818さん頑張ってらしゃいますね。
書込番号:18287976
1点
峠三四郎さん。
ごぶさたしておりました。
U.BROS-300とU.BROS-120でバイアンプを試してみました。
最初は音の繋がりが少し心配でしたが、高槻の300Bがわりとクリアー系でしたので、違和感なく一段と高音の伸びが出て良い感じでバイアンプを試すことが出来ました。
上杉研究所の藤原さんには、私もいろいろと配慮していただいております。
上杉研究所もU-BROS-27の300B真空管では、だいぶ苦労なされた様ですから、その後は300B真空管には故上杉先生も手を出さなかったようですね。
上杉先生がご存命だったころにU-BROS-27の真空管を1本壊してしまってので、セロトンの300Bの購入をお願いした時に故上杉先生がセトロンもWEも取寄せて検査してみたら、ほとんどがフェイク品だったと言っていましたね。
故上杉先生が当時一番信頼できるKRの300Bを進めてくれました。
取扱店が確か和歌山の代理店だったと思いましたが、ここが一番信用できるからと紹介していただきました。
峠三四郎さん、貴重な上杉アンプをお持ちなのですね。
U.BROS-1等はこのプリアンプを越えられないと言うくらいですしUTY-10は300B・PPの貴重品ですね。
U-BROS-21はたまに中古市場で見かけますが、UTY-10は見かけたことがないです。
UTY-10もオーバーホール予定との事ですので、高槻300Bの音質がどの様にPPアンプで出るのか興味をもちます。
書込番号:18290256
0点
1818さんへ
僕は一番初期のカンタベリーしか聞いたことがないのでバイアンプの発想が無かったのですが
今のタンノイのユニットの良さならそれは素晴らしいでしょうね。
でも時々300のシングルだけで鳴らしてやりたくなるだろうなあ、とも思います。
実はUTY-10のオーバーホールにあたり上杉研究所の藤原氏には了承を得て
WE純正の300Bを探し廻ったのですが4本セットで売っている
信頼できる販売店はありませんでした。
但し妥協して高槻の300Bにする訳ではなく
未だ直接は聞く機会はかなわないのですがいろいろな媒体で聞く(PPでは媒体でもありません)
高槻の300Bに素晴らしさを感じましたので
これでオーバーホールをしていただくことにしました。
オーバーホールしたU.BROS 3(KT-88*4) *2台が物凄く良いので
ーアナログプレーヤーの具合が悪くなり
出張修理に代理店の技術と営業のかたに
来ていただいたのですが、修理後
状態の確認に
「リンダロンシュタットのジャズ3部作」
を掛けたら、その空間再現性その他に
「こんなの聞いたことがない」
と感動されてました。−
UTY-10も本来の能力をださせてやりたいと思っています。
書込番号:18307613
1点
峠三四郎さん。
今のタンノイ15inアルニコ・ユニットは、だいぶ鳴らし難いのではないでしょうか。
以前アランデルを使用していた時に、グレンエアーをUT-50で鳴らしているのを試聴会で聴いて、真空管の音に魅せられてしまい、直に購入致しました。
その後、中古でブロス27を購入して、ジャンルによって使い分けており、この頃がなんの苦労も無く真空管アンプ・ライフを過ごしておったしだいです。
Canterburyも布エッチになってからは、かなり鳴らし難いスピーカーになったと思います。
知人でCanterbury15の初期の物を以前使用していた方がおりまして、そのイメージとはSEはだいぶ違いました。
能率がHE以降3dB上がったので、さぞ鳴らしやすいかと思ったのですが、使用してみると違いが大きかったです。
同じ15in(3839アランデル)92dBは、アンプを選ばないで鳴ってくれたのですが、SEはかなり重いと言う感じを受けております。
テアックのサービスの方に他のユーザーの方はどんなアンプを使用しているのか聞いた事が有りますが、皆さんMacintoshとかのハイパワーモノアンプを使用している方が多いと言っていましたね。
UTY-10の真空管WE300B、ペアー×2のマッチを探すのは難しいですか、出来ればWE300Bの方が音質の変化が無くて良いと思いますが残念ですね。
WE300Bは以前シングルアンプで聴いた事が有りますが、セロトンに似た柔らかな音質だった記憶が御座います。
高槻300Bの音質はクッキリと確りした音質ですので、WE300Bとは大分違うかと思います。
BROS-3でのバイアンプとUTY-10・300B PP、プリのBROS- 1、上杉研究所 真空管アンプの憧れの物ばかりですね。
書込番号:18312077
0点
1818さんへ
今のタンノイは、布エッジで
エージングに初期のユニットと比べると2から3倍は時間が掛かかるそうですね。
エージング効果が出るには、
初期型のタンノイのスターリングのカタログでは0.5wから1Wで300時間程度とあり
その3倍かかるとするとエージングに1日1時間ほぼ毎日鳴らしても
3年ぐらいはかかりそうですが、エージング不足はないでしょうか?。
エージングが済めばユニットそのものの剛性も
周波数特性も良くなっているので、昔のようにスーパーツイーターを
足す必要もないけど
と言えば
その時点で全然違うスピーカーですね。(:_;)
何で未だにアルニコ何だろう?
という事は置いておいて
(JBLはネオジオなのに)
予算が許せばのはなしですがバイアンプではなく、
U.Bbros-120をあと1組用意して
シリーズ接続で鳴らされてはいかがでしょうか?
重いっていう感じなら、この方法がいいと思いますが
費用がかさみすぎですね((+_+))
僕の場合、U.Bros3は
ステレオで1チャンネルあたり出力50Wで鳴らせるのを
モノにして90Wにして使っています
効率 90dB/W(1m)のスターリングと
効率(2.83V/1m)は 96dBのカンタベリー15と
比べるのも何なのですが
もう少し電源容量に余裕があっても良いようにも思います。
(無理な事を言っていたらすみません。忘れて下さい)
書込番号:18315107
0点
1818さんへ
僕はU.Bros3はマルチに使いますが
UTY-10は、小編成の音楽を奏でるときや
疲れを感じたときに使ています。
例えば、ピアノソロやバイオリンやピアノソナタ
ジャズの女性ボーカルなどです。
では
ことしはこれにて
しばらくは書き込まないと思いますので
お元気で
年の瀬です。よいお年を。
書込番号:18315859
0点
お久しぶりです。
UTY-10のオーバーホール完了し
本日届きましたので
その報告を、させてもらいます。
出力管は高槻の300Bの中から上杉研究所で選定したU-300Bを
使用しました。桐の箱付です。
音の傾向は緻密で空間表現もピアノの打音も
ボーカルも素晴らしいです。
僕はうまく説明出来ませんが
管球王国54号で、300B の特集をしており
その中で高槻300Bの試聴もしています。
その説明がキャラクターをうまく表現しているように
思いますので興味があれば参考にしてください。
僕の使っているスピーカーでは
効率が不足しているのでオーケストラなどは
このアンプでは
再生しきれませんが
カンタベリーなら
UTY-10を改善したU.BROSタイプのPPの300Bを使えば
再生しきれるかもしれません。
1818さん頑張ってくださいね
書込番号:18496562
0点
峠三四郎さん、ごぶさたしております。
UTY-10のオーバーホール完了のご報告ありがとうございます。
私も機会があればU.BROS-21かUTY-10を使用してみたいものです。
U.BROS-120も使い始めてから2ヵ月が経ちエージングが進んだのか当初の頃より音質が滑らかになった様な気がします。
最近オーディオ室の照明器が壊れLED照明に交換しましたらオーディオ機器へのノイズの回りこみが酷くいろいろと対策はして見たのですが良い結果は得られなかったので、白熱電灯を取付けて音楽を聴く時にはLED照明を消して白熱電灯を付けて聴くことにしました。
書込番号:18496919
0点
1818さんへ
LED照明は、インバーター電源ですのでノイズが入り込むかも知れませんね。
一番安いのはラインノイズフルターを入れて
見るという対策だと思います。
僕もできれば1つ教えていただきたいのですが、
1818さんは 三菱電線のスピーカーケーブルSP-1から上杉研究所のU.BROS-SC1
に変えられていたと思いますが両方のキャラクターを教えていただけませんか?
今どちらか?どちらかというとSP-1を購入しようかなと検討中なもので。。。
書込番号:18497403
1点
峠三四郎さん。
LED照明メーカーにノイズの相談を致しましたら、フェライトコアを送って来ました。
着けて見ましたらノイズは半減したように感じましたので、試しに配電盤のLED照明が入っているケーブルに大きめのフェライトコアを取付けて見ました。
結果は70〜80%ノイズは軽減したように感じましたが、取りきれなかったのでCSEのアイソレーション電源(IP-2000)を使用してみましたが、完全には取りきれませんでした。
電源への回り込み以外にも放射ノイズが出ているのかもしれませんね。
LED照明メーカーは、どうしてもノイズが気になる様でしたら、LED照明を施設・病院用の低ノイズタイプにするように勧められましたが、結構大掛かりな工事になるので、100wの白熱電灯を壁に設置したしだいです。
三菱電線のPS-1は味付けの無いフラットな感じで、損色の無い途いう感じに受けました。
上杉SC1はPS-1からすると幾分音質が柔らかく感じ真空管アンプの音色を損なわないと言う感じです。
余談ですが三菱のCX-1(高音用)は高音が結構家のシステムではきつく出てしまいました。
今は、どうか分かりませんが三菱電線は貸出しも有ったと思いますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18497701
0点
1818さんへ
LED照明もそうですが家族の使っているエアコン関係は大丈夫ですか?
僕は家族の使う暖房器具に悩まされたことがありますで。。。
三菱電線SP-1、U.BROS-SC1のキャラクター教えていただき有難うございます。
UTY-10とプリアンプ間のRCAケーブルは三菱CX-1とオルトフォンのReference 6NX-605
とを比較してオルトフォンに決めたのですが。。
スピーカーケーブルは考え中です。。
インターコネクトケーブルは悩みますね(笑)
貸出問い合わせてみます有難うございます。
書込番号:18500932
0点
峠三四郎さん、今晩は。
エアコン・ノイズは確かに気になりますので、出来る範囲での対策をしております。
容量の小さいエアコンはPanasonicのノイズフィルターをつけて対策をして、オーディオ室とリビングのエアコンはフェライトコアを室内機に2か所、室外機に1か所つけて対策をとっております。
後オーディオ用の接地とは別に、エアコン等の家庭内機器でアースが必用な物専用で、別に接地抵抗40Ω程度のアースを引いております。
オーディオ用の接地は先日測ってみたら27Ωでした。
オーディオ用と家庭用は別にはしているのですが、設置工事をしたところが10m程しか離れていませんので、気休め程度かとも思っております。
こんな対策をして何とか気にならない程度にしておりますが、やはりエアコンを使用しないで聴くと、澄んだ音が聴ける様な気がします。
U.BROS・2011PとU.BROS・120(300)のRCAケーブルは、三菱電線のBL-1を使用しております。
CX-1と、その他数種類を試してBL-1が一番、粗さが出なかったので使用しております。
CDPとU.BROS・2011P間はCX-1が一番よかったので使用しております。
おもしろいものでUT-50は、三菱電線の2種類は合わないので、オーディオテクニカのRA5000を使用しております。
XLRケーブルはU.BROS・28の時に、位相を逆にするときに3番ホットで使用しますが、ケーブルは3種類ほど試しましたが、これといった物は見つかりませんでした。
手持ちのXLRケーブル。
三菱電線 BL-1 フラットな音質
Accuphase ALSC 少し高音が強め
MOGAMI 2534 ???
ケーブル選びは、難しいですね。
書込番号:18502573
0点
1818さんへ
UTY-10を含めて上杉研究所のアンプ全てに 真空管及び劣化した部品交換、バランス調整を
ーフォノアンプ、プリアンプ、パワーアンプ2組ー実施し
完了したこととなります。
これからエージングが進んで更にいい音がしていくと思うと楽しみですね。
出来るだけ素直な特性のケーブルを選んでやりたいですね。
空間再現能力の高いケーブルがいいですね。
ゆっくり探してやります。
三菱電線さんにはCX-1の購入を決めるときに
1度貸し出してもらっています。
既に4セットぐらい使っているので
スピーカーケーブルもあれば借りられると思います。
江川三郎氏のケーブルの判別を真似て
自分の声をマイクでオーディオシステムて再生するために
ソニーの業務用のコンデンサーマイクロフォンや
ミキサーも持ってたりします。
昔さんざんRCAケーブルやスピーカーケーブルの
試聴、自作もしたので、
今となってはメーカーも名前もよく判らなかったりしますが
残っているケーブルだけでも結構な分量あります。
これから購入したとしても
RCAケーブルもスピーカーケーブルも
1本1mあたり1万が限度と思っています。
僕のほうは壁コンセントの交換試験などもしてみました。
ちょっとしたホスピタルグレードのソケットを
使ってみましたが松下の数百円で買える
ソケットのほうが遥かに
(松下自社のホスピタルグレードのものも入れて)
良かったので笑っちゃいましたよ、ははは
ほか
自分でアース棒を打ち込んであるのですが心もとないので
アース工事を3Ω目標で工事してもらえませんかと
業者さんに問い合わせたら断られちゃいました。
電源周りから始めて
極性確認、ノイズ対策(家人の暖房器具のノイズ対策を含む)
電源タップ、プレーヤーの水平バランス確認、アームのダンパー材の交換
ターンテーブルオイルの交換、
レコードの静電気対策
オーディオラックの補強
FMアンテナ8素子の設置、
スピーカ−の角度調整、スピーカーの再生周波数測定、
スピーカーポートの調整、
ガタとり
各部端子の洗浄
等々、
やりきった感じがありますね。
ほか悩んでいるのは、話がそれますが
チューナーL-02Tの故障だったりします。昨日気がつきました、、
回路とにらめっこ中です。音楽的な問題はないのですが
JVCkenwoodでは修理できないはずなので
ベストの状態のL-02TはアキュフェーズのT-1100を
凌ぐので(かなり良質のD/Aコンバーターを使わない限り)
(言うからには当然 購入検討のため 1週間アキュフェーズから
自宅にお借りしています)
こっちの方はいよいよわからなかったら
知っている業者さんにお願いします。
ではスピーカーケーブルが決まったらその時に
書込番号:18505944
0点
1818さんへ
3月20日 テレビ番組の「タモリ倶楽部」で
KT-88とWE-300Bの真空管アンプの試聴をします。
場所はダイナミックオーディオ5555です。
300Bは88年WEを入れて JJ、高槻の300Bなどで録画した
そうです。
どうカットされるか判りませんが
興味があったら見てみて下さい。
書込番号:18524922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)













































