
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月10日 17:40 |
![]() |
0 | 35 | 2025年8月30日 18:17 |
![]() |
4 | 3 | 2025年6月7日 20:25 |
![]() |
191 | 200 | 2025年8月1日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月8日 15:01 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月14日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。
0点



02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
0点

02/08/2025
ヤフオク出品中の WiiM Ultra で2025年製造のものを見つけた。
正確には2025年第13週製造 (****2513*** **) である。
そのパッケージも新しいものである。
書込番号:26253707
0点

02/08/2025
"Amazon Sale Guide 2025: Predicted Sales Events"
https://www.belongingjapan.com/how-to-guide/daily-life/amazon-sale-guide-2025-predicted-sales-events/#elementor-toc__heading-anchor-5
"Amazon Sale events in Japan are closely tied to the country's culture and customs. From New Year's lucky bags to seasonal sales timed around school, work, and holiday schedules, these events offer great opportunities for savings. This guide provides an overview of Amazon Sale events in 2025, along with predicted dates based on past trends."
書込番号:26253932
0点

03/08/2025
Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
が再び充実した盛り上がりを見せている。スレ主がこのスレッドに戻ってきたのが最大の原因である。
しばらくはこのスレッドから目を離せないほど面白い。
書込番号:26254817
0点

04/08/2025
Stax SRM-270S Electrostatic Driver Unit ($445) が米国では単売可能であるということなのでそれを一つ発注しておいた。要するに逆輸入である。
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-270
ただし、そのDC電源部(12VDC)はセンターがマイナスであるので、付属のACアダプターではなく一般的なセンタープラスのACアダプターを用いるときには、極性変換ケーブルアダプターを使用する必要がある。
デスクワーク中に手元にある Stax Earspeakers を気軽に楽しむためにも SRM-270S は手頃な寸法 (132(W) x 38(H) x 153(D)mm; 540g) である。
(続く)
書込番号:26255419
0点

05/08/2025
STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 について少し調べて見た。
https://stax.stores.jp/items/5d1d66d12e89b74950ee3b0f
製造元は TAISEI P.SYSTEM となっているのでこれは多分、大成エレクトロニクスによるOEMであると考えられる。
http://www.taiseie.com/trans.html
そこの一覧表での対応機種は AD-12501P であろう。
ただし、この機種は非安定タイプである。STAX AC-1250 も非安定タイプかどうかは分からぬ。
ということで、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) も用いる予定である。
書込番号:26255774
0点

05/08/2025
極性変換ケーブルアダプター(5.5mm/2.1mm) であるが、手元にあるものを適宜利用することになる。
確か、拙宅には極性変換プラグアダプター (iFi Audio 製品に付属しているのと同じもの)も存在していると思うが、DCジャックへの機械的負担を考慮して極性変換ケーブルアダプターの方を好むのである。
(続く)
書込番号:26255915
0点

05/08/2025
大成エレクトロニクス AD-12501P の仕様書(.pdf) を見るとこれが STAX AC-1250 とほぼ同じであることが分かる。
「銘板」および「極性の違い (AD-12501P はセンタープラス, AC-1250 の方はセンターマイナス)」が主な相違点であろう。
ということは、STAX AC-1250 も非安定タイプということになる。
なお、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) の仕様書(.pdf) も確認済みである。
(続く)
書込番号:26255950
0点

05/08/2025
STAX SR-L700MK2/STAX SRM-D50
https://staxaudio.com/earspeaker/sr-l700
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-d50
拙宅では普段、上記の組み合わせで音楽再生を楽しんでいるが、STAX SRM-D50 の寸法・重さなどがちょっと大げさすぎるので、その代わりに STAX SRM-270S をわざわざ導入する訳である。
どのみち、拙宅では STAX SRM-D50 を DAC としては活用していないので小さな SRM-270S でも十分なのである。
ついでに言えば、SR-L700MK2 以外の STAX Earspeakers (OLD STAXs も含めて)には全く興味も関心もない。
書込番号:26255967
0点

06/08/2025
英国の正規販売店から購入した iFi Audio iPower X (5V/3.0A) UK Version の内容物を久しぶりにチェックしたところ Reverse polarity adapter for centre pin negative products なるものが含まれていたことを確認した(添付画像のもので使用上の要注意品なのでそのボディの色は白色である)。
ところがである。どういう訳か、この製品をG検索(英語版)しても全くその検索網に引っかからないのである。
もちろん、それが中国製造であることは間違いないと思うのであるが。
いろいろと不思議な事もあるものだ。
書込番号:26257024
0点

08/08/2025
STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が米国の正規販売店から拙宅に届いてから、それのための Power Supply として拙宅にある以下の機種を試す予定である。
Linear Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
PATOS DK020-R (Taiwan)
MCRU LPSU (UK)
Swich-Mode Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
MeanWell (Taiwan)
Musical Fidelity Upgrade Power Supply (UK)
Russ Andrews (UK)
(続く)
書込番号:26257776
0点

09/08/2025
STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が本日、成田に無事到着した(via FedEx)。
SRM-270S にはちょっと大げさであるが、せっかくなので手持ちの Ferrum Hypsos Hybrid SMPS/LPS も試すことにしよう。
FedEx の予定では13日午前中に拙宅に到着となっているがもっと早めに到着するであろう。
今から楽しみである。
(続く)
書込番号:26259290
0点

09/08/2025
STAX SRM-270S の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers
-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers
(続く)
書込番号:26259439
0点

10/08/2025
> -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
ここは正確には当初の計画では、
-> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/MeanWell GSM25U12-P1J SMPS (Reverse Polarity Cable Adapter) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
である。
(続く)
書込番号:26259556
0点

10/08/2025
STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 をわざわざ購入するつもりはない。
その代わりに STAX SRM-270S (US 仕様) 付属 ACアダプター (115V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) を手元にある横河電機製造の電源昇圧トランス (100VAC -> 115VAC) を用いての活用も試みる予定である。
(続く)
書込番号:26259576
0点

11/08/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"Starting streaming, slowly, strategically?"
https://community.naimaudio.com/t/starting-streaming-slowly-strategically/41366
が本日開始された。今後が大変楽しみである。
書込番号:26260741
0点

12/08/2025
本日早朝に STAX SRM-270S が無事拙宅に届いた。
早速、内容物点検を行ったが、付属品のACアダプターは米国向けにどこかで調達したようなSTAX純正ではない小型なものである。
PATOS DK020-R + Polarity Reverse Adapter Cable 供給でこの SRM-270S の通電チェックだけは済ませたが、拙宅のシステムへの導入(setting up)はこれからである。
(続く)
書込番号:26261331
0点

13/08/2025
STAX SRM-270S の試聴を開始した。現時点でも DC 電源供給のための AC Adapters の選別作業中である。
Patos LPS AC Adapter は音質的に全く論外であった。
MeanWell GSM24U12-P1J (2.0A) はこの先希望的である。
MeanWell GSM36U12-P1J (3.0A) は雑な音楽を提供してくれて論外。
Russ Andrews SMPS (2.0A) もこの先希望的である。
SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。
(続く)
書込番号:26261942
0点

13/08/2025
本日 AliExpress 経由にて MeanWell GSM18U12-P1J (1.5A) を発注したので、それが届くまでは MeanWell GSM25U12-P1J を AC Adapter の標準機として使用することにした。
現在も SRM-270S の burn-in 中。
(続く)
書込番号:26261954
0点

13/08/2025
"STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo"
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23876778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=stax#tab
なる拙宅における STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo 導入経緯を記したが、その時点では不運にも Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の存在を知らずにいた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25232506
もし、その存在を知っていたならば、STAX SRM-D50 を購入せずに最初から Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の購入を目指していたかも知れない。
そして現在、Trilogy Audio H1 Headphone Energiser (Stax) - Dem Unit - Outstanding Condition が eBay UK に出品されている。
https://www.ebay.co.uk/itm/404757477718
拙宅としてはもちろんこの出品物の購入を検討せざるを得ないのであるが、少々頭痛の種が存在しているのである。
それは、STAX SR-L700MK2 以外に STAX Earspeakers の中にこれは有望であるという機種が未だに見当たらないのである。だから当時、いわば妥協を重ねて SR-L700MK2 を選んだ訳であるが。
もちろん、STAX SR-X9000 なども検討はしたが、その過去に拙宅でも STAX SR-007A/SRM-700T combo を新品購入して試聴したことがあるが、余りにもHi-Fi で音楽性の欠片も感じられなかったのでその後両方とも売却した経緯がある。
さて、その SR-X9000 であるが、巷ではおおむね大好評らしいがその設計上から生じた品質信頼性に疑問点があると拙宅では捉えている。
https://headphonesnstuff.blog/2022/07/24/stax-headphones-sr-x9000-full-review/
"2025 Update - It has been a few years since I reviewed the Stax SR-X9000. Their sound still makes them one of the best headphones on the market, however, there are issues that need to be mentioned. There are repeated reports of channel imbalance with the X9000 to the point it is not simply normal failure rates. Usually this wouldn't be a problem, however, the Stax X9000, a flagship costing over 6000USD comes with a 1 year warranty (in the EU, 2 years as far as I understand due to EU regulations.) Out of warranty repair costs for the drivers are ludicrously expensive and borderline anti consumer, especially for a product with a known common flaw (driver imbalance.)"
また、SR-X9000 に関する信頼できる評論記事 (negative) は、
"Stax SR-X9000 review"
https://www.head-case.org/forums/topic/19824-stax-sr-x9000-review/
だけで拙宅では十分すぎるほど参考になった。
もはや、STAX 社には真面な Earspeakers を製造する力はどこにも無い、というのが拙宅での結論である。
書込番号:26262240
0点

13/08/2025
Trilogy SPD H1 Energizer について改めて調べたところ、この製品に使用されている真空管をその使用者各自で勝手に交換することは出来ないことが分かった。Trilogy Audio 社の工場でバイアス再調整が必要となるからである。これは英国本国以外の所有者にとっては非常に不便な状況となるであろう。
ということで、それの eBay UK 出品物に対しては本当に残念であるがその入札を断念せざるを得ない。
Reviews: "Trilogy SPD H1"
https://www.symmetry-systems.co.uk/reviews/trilogy-spd-h1/
"The SPD H1 features a pair of 6C3 triode input tubes
and a 6H6 high conductance output triode per channel. It
uses two toroidal transformers; one for the tube heaters,
the other to power everything else. Tube life is projected at
around 5000 hours, and the tubes themselves have been
chosen for their linearity, their longevity, and their lack of
self-noise. However, these tubes are not user replaceable,
because the bias circuit requires fine-tuning. I don’t agree
with that idea, but Poulson is adamant replacement and
biasing is beyond the ken of the home user. Of course,
this also means no tube rolling but given the variability of
tube rolling ‘improvements’, this may not be a bad thing."
"Swapping between the two Stax headphones shows the
SPD H1 does not enhance the sound staging (on the S-009,
it doesn’t need to), but also shows a potent underpinning
of bass depth and slam that closes the gap between the
two designs. I like the SR-L700 anyway; it sounds excellent
in and of itself, and only really shows its limits when
compared directly to the likes of the S-009. But through
the SPD H1 it gets its full voice, and that voice is extremely
entertaining and insightful.
The Trilogy SPD H1 takes the already excellent
performance of a Stax Earspeaker and improves it
significantly. If you have a pair of Stax and you want to
know what they really sound like, the SPD H1 is one of the
best options available right now." Alan Sircom
書込番号:26262399
0点



MORAの売りはFLAC無圧縮でしたが、
96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
している模様です。これはロスレスでもFLAC可逆圧縮になっているものがあるので
ご注意を。
しかも購入してダウンロードしないとFLAC無圧縮かFLAC可逆圧縮が
わかりません。楽曲タイトルの横にあるファイルサイズはFLAC無圧縮ものですが
参考になりません。ヘルプにあるように可逆圧縮の場合があると注釈があるだけです。
参考までに96khz/24bitのハイレゾならビットレートは約4.6Mbit/sになります。
ロスレスならビットレートは約1.4Mbit/sになります。
これより遅い場合、FLAC可逆圧縮です。
返品できないのでFLAC可逆圧縮を望まない方は事前に問い合わせした方がいいでしょう。
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
FLAC;可逆圧縮
WAV:無圧縮
AAC;非可逆圧縮
書込番号:26203172
1点

FLACは Free Lossless Audio Codec(フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック)の略です。
各単語の意味:
Free:無料で使える(オープンソースでライセンス料不要)
Lossless:ロスレス、すなわち可逆圧縮(音質を一切劣化させずに圧縮)
Audio:音声
Codec:コーデック(圧縮と展開の仕組み)
つまり
FLACは「無料で使える、音質を劣化させない音声圧縮形式」です。
MP3やAACなどの非可逆圧縮(lossy)形式と違って、FLACは再生時に元の音と完全に同じ状態に戻せるのが特徴です。音楽制作やハイレゾ音源配信でよく使われています。
書込番号:26203178
1点

>96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
楽曲の提供によってはFLAC16bit/44.1KHzの提供などがありMORAでデータ加工している訳ではなくレーベル(制作・販売)から提供されるデータが一部可逆圧縮方式の場合がある
その場合はダウンロードしてみないとわからないということではないでしょうか
Amazon Musicでもアルバムの中に「ハイレゾ24bit/96KHz」「CD音源16bit/44.1KHz」など混在している場合があります
ヘルプ【ハイレゾ・ロスレス】
https://mora.jp/help/faq_hires
書込番号:26203237
1点



28/12/2024
New Year's Concert 2025
NHK-FM 01/01/2025
pm 7:15 - pm 10:00
その CD 版もすでに予約注文したし、この放送は非常に楽しみである。
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Crane Twin Coil ferrite AM Antenna |
Crane Twin Coil ferrite AM Antenna |
DX Tools Quantum V2.0 AM Antenna |
KIWA MW Loop Antenna |
29/12/2024
拙宅にて現在も Mizuho UZ-77 が稼働中であるが、その好ましい効果に刺激を受けて、この際、その他の有名どころ Active AM Antennas について調べてみた。
Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna:
https://radiojayallen.com/c-crane-twin-coil-am-antenna/
https://ccrane.com/twin-coil-ferrite-am-antenna-signal-booster
https://swling.com/blog/tag/c-crane-twin-coil-ferrite-am-antenna-signal-booster/
DX Tools Quantum AM Antenna V2.0, V2.0+, V3.0:
https://radiojayallen.com/quantum-loop-v2-0/
https://radiojayallen.com/quantum-loop-v2-0-update-kiwa-mw-loop-comparison/
https://www.eham.net/reviews/view-product?id=13664
https://www.eham.net/reviews/view-product?id=8536https://www.dxcentralonline.com/equipment-reviews
KIWA MW Loop Antenna:
https://radiojayallen.com/quantum-loop-v2-0-update-kiwa-mw-loop-comparison/
これらのアンテナの中古品を入手出来る可能性は多分少ないであろうが、備忘録を兼ねて拙宅での Wish List 2025 に載せておくことにした。
(続く)
書込番号:26017511
2点

01/01/2025
RADIOJAYALLEN
https://radiojayallen.com/am-portables-mega-shootout-2019-update/
https://radiojayallen.com/fm-portables-mega-shootout/
を眺めていたら、廉価品であるがその性能(MW, FM)が凄いという中華製品 Qodosen SR-286 (DX-286) が目に留まった。
https://radiojayallen.com/qodosen-sr-286-am-fm-sw-high-performance-portable/
https://radiojayallen.com/qodosen-dx-286-a-great-radio-becomes-even-better/
DX-286 の方はアマゾン日本マーケットプレイスでも取り扱いがある。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D3V3H356/
ところがである。この製品には Li-ion 3.7V充電池 '18650' が必要であるにもかかわらず、 日本国内で流通しているどの '18650' が適合するのかの明確な記述がない。
Amazon CANADA では Qodosen DX-286 + Svenirven '18650' 3.7V 2600mAh Button top Rechageable Battery の組み合わせを推奨しているようにも見えるが。
まあ、拙宅での使用となれば、DX-286 ではなく SR-286 の方であるから AliExpress 経由で SR-286 の入手を図ることになるであろう -> March 28/2025 以降の楽しみの一つである。
書込番号:26020836
2点

01/01/2024
>まあ、拙宅での使用となれば、DX-286 ではなく SR-286 の方であるから AliExpress 経由で SR-286 の入手を図ることになるであろう -> March 28/2025 以降の楽しみの一つである。
AliExpress では本日から Winter Sale に入った。そこでのクーポンを獲得したので、SR-286 購入に早速使用することにしてそれを発注した。
New Year's Concert 2025 のTV放映を楽しんだ。心なしか、後半(第二部)の方が録音状態が良さそうに聴こえた。それのCD版が1/24発売なのでそれが拙宅に届いてから確認して見よう。
書込番号:26021427
2点

03/01/2025
拙宅で稼働中の Kaito KA1103 のために Kaito T-1 FM/SW Radio Antenna を Amazon US 経由で入手することにした。
このような Radio Antenna は各社からいろいろ発売されているが、拙宅では迷わずに Kaito T-1 を選択した。
実際のところ、拙宅での受信環境においての T-1 の性能は未知数であるがこれを試してみる価値がありそうであるとの判断である。
(続く)
書込番号:26022853
2点

05/01/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"Hi-Fi Culture"
https://community.naimaudio.com/t/hi-fi-culture/38404
が開始された。
拙宅にとってもこれはとても興味深い話題の一つである。
それでは、今後の進展を見守ることとしよう。
そういえば、New Year's Concert 2025 (1/1 NHK E-TV 放映) の最後に NHK アナウンサーの一人であるリンダちゃんがその演奏の感想を述べていたが、それは実に的確な内容であった。
書込番号:26025056
2点

10/01/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
拙宅においては、
-Qodosen SR-286 AM/LW/FM/SW Radio(明日届く予定)
-Kaito T-1 FM/SW Radio Antenna (来週月曜日届く予定)
である。
書込番号:26031707
2点

12/01/2025
Qodosen SR-286 が拙宅に本日午前中無事到着した。
拙宅では付属の 18650 電池は使用せず、その代わりに
PATOS Linear AC/DC Adapter 5V/0.6A [DK050-R] -> 5.5mm/2.1mm Female to Micro USB Male Connector -> Qodosen SR-286
を使用して動作確認・設定などを行った。So far, so good.
書込番号:26033967
3点

14/01/2025
Qudosen SR-286/Kaito T1 の組み合わせで FM 受信性能が僅かながら向上することを確認した。
まあ、その価格を考慮すればこんなものだろう。危険を伴うかも知れぬ '18650' 電池仕様とは感心しないが。
と言っても、拙宅においては音質的に Kaito KA1103 の方が好ましいことに変わりは無い。
そうこうしている間に eBay US に C. Crane Twin Ferrite AM Antenna w/o AC/DC Power Adapter (9V) が出品されていることに気付いた。これは良さそうに見えたので 'Buy It Now' によって落札した。
(続く)
書込番号:26036606
2点

15/01/2025
C. Crane AM Antenna -> C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) w/PATOS Linear 9V AC/DC Power Adapter [DK090-R] -> Radio Receiver (ANT INPUT)
ここで注意すべき点はその Control Section の Power IN Female 端子(5.5mm/2.1mm) の極性仕様がセンターマイナスであるのに対して、PATOS AC Adapter Plug (5.5mm/2.1mm) の極性仕様がセンタープラスであるので、これら両者を接続するためには極性反転ケーブル (5.5mm/2.1mm Female to 5.5mm/2.1mm Male) の使用が必須であるいうことである。
(続く)
書込番号:26037417
2点

17/01/2025
> C. Crane AM Antenna -> C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) w/PATOS Linear 9V AC/DC Power Adapter [DK090-R] -> Radio Receiver (ANT INPUT)
上記において C. Crane AM Antenna Element と C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) を接続している付属ケーブルは PS/2 Male to Male Connection Cable (5 feet) であることが、その取扱説明書に明記されている。
拙宅においては C. Crane AM Antenna Element を室内窓際に設置する予定であるので、この付属ケーブルでは短すぎる。
ということで、適切な長さの PS/2 延長ケーブルをアマゾン日本にて探索したところ Sanwa Supply PS/2 Mouse Extension Cable (4m) に行き着いたので、直ちにそれを発注した。
また、念のために Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (6 feet) も同時に発注した。
(続く)
書込番号:26040038
2点

20/01/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"Tell us about your journey with headphones"
https://community.naimaudio.com/t/tell-us-about-your-journey-with-headphones/38619
このスレッドの今後の大いなる展開に期待しよう。
書込番号:26044523
2点

20/01/2025
Google 検索を行っていたところ C. Crane Justice Twin Coil Ferrite AM Antenna (初期型) に関する下記のよう試用報告書(pdf. file) に出くわした。その使用報告書によれば、それは Mizuho UZ-77 よりも使えるとのことなので私の C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (後期型) の拙宅への到着が実に楽しみである。
--- 以下引用---
[C. CRANE JUSTICE AM ANTENNAモニター報告]
AR7030に繋いで受信してみました。試用したJUSTICE AM
ANTENNAは、ケーブルが7.5m長のものです。ゲインはそこそこ
ありますし、指向性も切れます。折角微調ダイアルがあるので
すから、Qは、もっと上げても良かったのではないでしょうか?
サイドに強い局がいると、混変調がでます。ALA-1530と比較す
るのは酷かもしれませんが、ゲインでは、ALAの圧勝です。し
かし相互変調によるお化けは、同調するだけのことはあり、
ALAよりかなり抑えられます。ロケーションにもよりますが、近
隣諸国ならば、十分に使えそうです。ミズホのUZ-77や三洋精
工のWA-1(キコエール)、アツデンALA-10U、KIWAのPocket
Loopに比べれば、かなり使える方です。WA-1とALA-10Uは、
強電界で使うと、お化けだらけで、木造家屋で使うならバーア
ンテナだけの方が遥かによい結果となります。
(2003年5月)
書込番号:26044568
2点

22/01/2025
eBay US において
C. Crane Justice Twin Coil Ferrite AM Antenna (初期型; Made in Taiwan by Sangean)
が立て続けに出品されている。
米国におけるこの製品の当時の販売価格が $99 程度であったので、それらの出品者たちの言い値はかなり高い。今でも需要があることは確かであるが...
(続く)
書込番号:26046261
2点

27/01/2025
>eBay US において
C. Crane Justice Twin Coil Ferrite AM Antenna (初期型; Made in Taiwan by Sangean)
が立て続けに出品されている。
結局、両方 ($119, $199) とも売れたようだ。そのように人気があるアンテナとは思っても見なかったので少しだけ驚いた。
そうこうしている間に拙宅に向かっている Crane Antenna は米国内では FedEx 経由で中継地点 (Hub) まで無事到着して、現在は USPS 経由で空路中である。早ければ来週中には拙宅のもとに届くであろう。
New Year's Concert 2025 (CD, Europe version) が二日前に拙宅に届いているが、これの録音状態には余り感心出来ぬ。まあ、本当のところはそれの LP 盤を聴いて見ないと断定的なことは言えないが。
過去の New Year's Concert と言えば、拙宅では Karajan 指揮のものが Top of the Top である。
(続く)
書込番号:26052403
2点

01/02/2025
Naim Audio Community's New Thread:
"HA HA but it's not funny"
https://community.naimaudio.com/t/ha-ha-but-it-s-not-funny/38406
拙宅でも Naim Audio Olive NAHA, Black NAHA2 Headphone Amplifiers の両機を所有しているので、このスレッドにおけるそれらの内部写真は興味深いものであった。
Naim Audio 社のエレクトロニクス製品哲学は電源は必ず分離するということである。Olive NAHA の時代(昔々!)にそのような電源分離型のヘッドフォンアンプを設計した事実にはただただ驚くばかりである。
書込番号:26058772
2点

03/02/2025
Naim Audio Community's Thread:
"Dcs Varese"
https://community.naimaudio.com/t/dcs-varese/38632
はこのところ大変盛況である。
拙宅でもその評論記事 (HFN/RR Feb 2025) は既読である。
まあ、率直に言って dCS 製品は音楽的に拙宅での好みではないのでそれに対する関心は少ない。
書込番号:26060211
2点

04/02/2025
USPS 経由にて C.Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna が昨日(2/3)拙宅に無事届いたので以下のシステムでそれを早速試聴した。
C. Crane Ferrite AM Antenna >> Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (2m) >> C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) w/PATOS Linear 9V AC/DC Power Adapter [DK090-R] + 極性反転ケーブル (5.5mm/2.1mm Female to 5.5mm/2.1mm Male) >> Loop Coils around Radio Receiver (Tivoli Audio Model TWO)
なお、Tivoli Audio Model TWO には Antenna IN 端子が装備されていないので、Tivoli Audio Model TWO に 28AWG ビニル電線を数周回巻きつけることによって結合用コイルを作った。
この C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna による効果は Mizuno UZ-77 がもはや不要になるほど顕著なものであることが確認された(その結果、Mizuno UZ-77 の拙宅にある断捨離箱行きが決定した)。
ただし、拙宅においては未だ C. Crane Ferrite Stick が欠損している状態なのでそれを入手すべく、別の C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna をeBay US 経由で先日(1/28)発注することが出来た(添付画像のもの)。
(続く)
書込番号:26061339
2点

4/2/2025
>ということで、適切な長さの PS/2 延長ケーブルをアマゾン日本にて探索したところ Sanwa Supply PS/2 Mouse Extension Cable (4m) に行き着いたので、直ちにそれを発注した。
また、念のために Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (6 feet) も同時に発注した。
拙宅でそれらのケーブルを試したところ、Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (6 feet; 2m) は効果があったのに対して、Sanwa Supply PS/2 Mouse Extension Cable (4m) の方はただ単に悪化のみに寄与しただけであったので、後者のケーブルは拙宅での断捨離箱行きとなった。
また、C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna に付属していた PS/2 Cable (5 feet) は外部からのノイズにまみれてしまい最悪であった。
これでは状況が好転しそうもないので、PS/2 Cables/Extension Cables を求めて、やむなく AliExpres 散策を行うことになった。そこで良さそうな物が見つかれば幸運なのであるが、果たしてどうなることやら。
(続く)
書込番号:26061653
2点

4/2/2025
>これでは状況が好転しそうもないので、PS/2 Cables/Extension Cables を求めて、やむなく AliExpress 散策を行うことになった。そこで良さそうな物が見つかれば幸運なのであるが、果たしてどうなることやら。
AliExpress にも普及品しか品揃いがないようだ。ここはいったん妥協して1,500円以上ならば配送料が無料であるというお店を探し出してその店に普及品を発注した。
拙宅へのそれらの到着日であるが30日程度はかかるであろう。まあ、気長に待つことにしよう。
(続く)
書込番号:26061942
2点

4/2/2025
TOP WING OPT ISO BOX (new) を入手したので、Russ Andrews SMPS を用いて現在 burn-in 中である。
来週末には本格的な試聴が開始されているであろう。今は、これが Snake Oil ではないことのみを願うだけである。
(続く)
書込番号:26062298
2点



二社のオープンリールデッキを持ってますがTEACのものは、半田クラックが起きて一部の表示ができなくなりました。AKAIは、ノイズリダクションのICが壊れた以外は特に何もありません。両機とも同じ時期に販売された機種で年月が経ってAKAIのほうが丈夫と言う結論に到達しました。ヘッドの差は歴然でAKAIの方はゴミの付着にも強いです(ゴミが溜まりにくい)。
tascamのDX-4D(あまり馴染みのない機器と思います)があるのでノイズリダクションが壊れても支障は全くありません。似たようなものにカセットデッキ用がありますがこれでは音質がイマイチで使えなくもないけど不満がたまります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





