その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

とはコチラの動画の 4:30〜からのコメントです。
https://www.youtube.com/watch?v=7gXI7QOsaCo&feature=gp-n-y&google_comment_id=z13szj4xjpvgizvez22zufgalkzuwdwns

ハイレゾだのレコードだのメディア形式よりも そこに入れてある音源や それをどう入れるかが最も大切なファクターだと
はオーディオ評論家である三浦孝仁氏による解説です。
いい録音のCDばかりであったなら、ハイレゾ時代はもっと後だったかもしれないし、裏を返せばでも高音質CD音源に
負けてしまうハイレゾ音源も多いのでは?・・

書込番号:19595459

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2016/02/16 11:20(1年以上前)

BDのライブビデオでも到底BD画質とは思えないものもあるのも事実です。転送レート12MBPS付近を行ったり来たりと。こんなもの良く売ったものだと、思いました。こんな姑息なことやっている以上、売れないと思いました。
目先の利ザヤ主義はいずれ行き詰まると感じますが。CD等も似た感じなんかもと勘ぐります。

書込番号:19595479

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/02/16 11:22(1年以上前)

おまけ付きCDは氾濫する現在では仕方ないと思いますよ。CDの黎明期の頃にはオーディオチェックCDとか画質チェックLDみたいなものが存在しましたけど..。仮面ライダースナックの頃から商法は変わっていませんね。

書込番号:19595482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/02/16 21:20(1年以上前)

>JTB48さん
握手会の参加券に、
お・ま・け・で
CDお付けしていますw

歴代のCD売上から抹消して欲しいものですが、記憶に残らなくても記録に残るのはどうしたものでしょうね(;^_^A

書込番号:19597077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2016/02/17 23:00(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>BDのライブビデオでも到底BD画質とは思えないものもあるのも事実です。転送レート12MBPS付近を行ったり来たりと。
>こんなもの良く売ったものだと、思いました。こんな姑息なことやっている以上、売れないと思いました。

なるほどブルーレイでも同じ状況なんですね。 入れ物よりも その中味がどうかということでしょうか、箱を開けるまでは判らない
桐の高級菓子箱に駄菓子が入れてあるようなものですよね。 

入れ物よりも 中味重視であったなら レコードのリバイバルも無かったように思います。
さだまさしのレコードが良いとのレスもありましたが、レコードが良いのではなく、レコード時代に本気で高音質に取り組んだ
レコードが捨て難いと気がつき始めたというものでしょう。

書込番号:19600963

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

BDレコを編集機に使ったレコードのCD化

2016/02/15 11:35(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

というのを試しています。以前、このスレ(ソニーのプレーヤースレだったか?)でCD-RWを使うことでチャ
プターマーク付与に失敗したらそのトラックを消してやり直せばいいやと、USB端子付きのレコードプレー
ヤーの購入をやめたことがありましたが、案外手持ちの機材で比較的簡単にできそうな気がしてきました。

 テレビ番組の録画に使っていない型遅れのBDレコがあるため、それのライン入力にアンプのREC OUT
出力をつないで、試しにレコードを録音して見たところ録音ができました。さらに押し入れに入れていた14型
トリニトロン管テレビを引っ張り出して(文字通り押し入れの最奥部から引っ張り出しました 苦笑)にBDレコ
からD端子ケーブルとRCA(赤白)ケーブルでつないで編集用のコンソールに。チャプター編集も可能でした。
 もっとも、音声信号が折れ線グラフ表示されるわけではないので、厳密な編集はできませんが、まぁそこそこ
便利に使えそうです。

 録音したタイトルの編集もでき、BDレコでは番組扱いなので結合や分割も可能です。ただし音楽ソースは
CD-Rに直接焼けるかわからないので、焼けなければ光デジタル出力端子でCDレコにつないでCD-Rに焼い
てみようかと。

※BDレコにCDを挿入すると曲名一覧が表示され、その画面でCDからHDDへのダビングができますが、この
場合はHDDからSDカードかDVD-RAMにしかダビングできません。

 現在ちょっと必要があって、ビデオデッキとLDプレーヤーからソフトのDVD化をやっているのですが、その
ついでで試しているところです。現在の進捗は録音とチャプター編集までですが、結果が出たらまた写真付
きで後日談を投稿しようかと思っています。興味のある方はお楽しみに。

書込番号:19592214

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/15 11:39(1年以上前)

訂正です
誤)後日談 → 正)経過報告

まだ終わっていないので「後日談」ということはないですよね(汗)。

書込番号:19592225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2016/02/15 11:50(1年以上前)

音声だけが記録されているわけではありません。無信号状態に記録されるブラックの映像信号が内部で作られそれが記録されているだけです。PCMでなく圧縮音声ではないかと思います。CD-Rに記録できるレコーダーは、存在していません。唯一便利なのは、東芝のDVDレコーダーのPCM録音機能だけがオーディオ的に使えます。映像信号も記録されています。これに乗せているということです。編集もそこそこ楽しめます。
ティアックだけCD-Rレコーダーを売っています。オーディオ的に使える唯一の機器です。

書込番号:19592251

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/15 12:44(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスをありがとうございます。

>PCMでなく圧縮音声ではないかと思います。

BDレコの取り扱い説明書で見た用語です。このあたりの事はちんぷんかんぷんなので説明書では
スルーしていましたが今一度読み返してみようかと思います。

>唯一便利なのは、東芝のDVDレコーダーのPCM録音機能だけがオーディオ的に使えます。

 最近退役させた東芝BDレコ RD-BR610(LANダビングの送り側専用機として使っていましたが、
CMを中抜きしたAVC録画番組をLAN送りできないため退役させました)があるのですが、こちら
の取説も今一度読み返してみます。ただし、東芝BDレコの取説は分かりにくいことで有名で、
読み続ける根気が続くか自信がありません(苦笑)。

書込番号:19592406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2016/02/15 16:38(1年以上前)

意外に使えるのがヤフオクで売られているRD-XS34(端子は金メッキ)とかその周辺の機器だと数千円で楽しめます。HDDもIDEにはなるけど壊れていても自分で交換はできるみたいなので、キーパーツが壊れていなければ延命もできるし、いいのはキャシャだけど一様レベルメーターがついている点です。こんなのは他には無いです。

書込番号:19592965

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/15 20:50(1年以上前)

デジタル録音できませんエラー

部分削除で両端を削除

タイトル編集

追っかけ再生で録音中にチャプタ付与

 残念!CD-Rに光デジタルでダビングできませんでした。考えてみたら以前、ライブ番組の
音声をCDレコーダーで録画しようとしたら「この音声信号は録画できません」(写真1)みたいな
エラーが出て録音できなかったんですよね。BDレコに番組扱いされる限りデジタルダビング
はできないみたいです。

 その時はライン出力で映像を見ながら演奏終わりの拍手近辺でフェードアウトさせながら
(チャプターマークが自動付与されます)CDレコにCD-RWでアナログ録音、CD-RWをファイ
ナライズしてBDレコにセットして光デジタル端子でCDレコへデジタルダビングしたのだと
思います。

 XPモードで録音(録画)されたので、アナログ音声でいけそうな感じでしたが、できませんで
した。CD-RWはディスクを読めず(当然か)、DVD-RAMはディスクは読めましたがダビングで
きず、BD-REはダビングできましたが、BD-RE再生→CDレコに光デジタル録音はやはり「こ
の音声信号は録画できません」とエラーが出てダビングできず。

 やっぱりアナログ録音(チャプタ無効)の手順を踏まないとCD-Rにはダビングできないみた
いです。針落とし、針上げの不要部分の削除、タイトル編集。特にチャプタ編集はやり直しが
でき、簡単でとても便利(写真2〜4)だっただけにとても残念です!

ちなみに使用した機材は
レコードプレーヤー Victor JL-B37R
アンプ         YAMAHA A-2000a

BDレコ-ダー     Panasonic BWT2100
CDレコーダー    TEAC RW-02

でした。しょうがないので従来のレコードプレーヤーからCD-RWにチャプタ付与しながらアナログ
録音。チャプタ付与に失敗したらその曲を消去、その曲から録音し直し→全曲成功したらファイ
ナライズ→マスタ作成

マスタディスクをBDレコにセット→光デジタルでCD-Rにデジタルダビング という手順を踏むこと
になります。あーあBDレコで編集できたら出来たら楽なのになぁ。

というわけで皆さま、どうもお騒がせしました<(_ _)>

書込番号:19593690

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/02/15 20:57(1年以上前)

訂正です

「この音声信号は録画できません」→「この音声信号は録音できません」
でした。

※CDレコの取説ではこのエラー内容は「シリアルコピーマネージメントで制限でさ
れているため、デジタル録音はできません。アナログ入力で録音してしてください」
というものです。

書込番号:19593718

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/04/27 19:46(1年以上前)

RD-XS34

 本日オクで落としたRD-XS34で試してみました。RDでレコードを録音して、編集ナビで曲データをチャプター
分割。RDからCDレコへ光デジタル音声ケーブルで音声を送ってみたところ、CDレコで音声信号を認識してく
れました。ここまではよかったのですが、残念ながらチャプターは受け継がれませんでした。

※CDレコ側のオートトラックはONにしていました。

 しかしRDにはなかなかいい音で録音されていましたね。これ設定次第で何とかならないかとダウンロード
した取説を見ているところです。こういうわけで当面はラジオの録音で使用しようと思っています。なんだか
惜しいなぁ。何とかならないものか。

 ところでRDの編集機能ってDIGAとはちょっと勝手が違いますね。部分削除ができるかと思っていたらできな
いみたい。以前使っていた三菱のDVDレコーダーでは部分削除ができたと記憶しています。RDはプレイリスト
中心。私は三菱レコの頃も「プレイリストを作らない派」だったので、RDの編集機能の考え方を理解できないと
どうすればそれができるのかというところまで辿り着けないことが多そうです。

 RDではチャプター分割してパーツを集め、プレイリストを作成する段階で「部分削除したいところを入れない」
という方法で部分削除と同等のことをするみたい。まぁ取説を見ながらもうしばらくいじってみます。

書込番号:19824655

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/04/28 19:28(1年以上前)

 残念。RD-XS34でも自動チャプター付きのダビングが出来ませんでした。オリジナルはもとよりチャプターを
集めたプレイリストでの再生でもダメでした。

 RD側の音声出力信号のオプションはビットストリーム、アナログ2ch、PCMの3通りで、CDレコーダーの光デ
ジタル入力端子に音が入ってきたのはPCMのみ。録音はできますが、RDで付けた曲のチャプターマークが
引き継がれません。

 手動でチャプターを付けるならレコードからRCA入力で録音するのと大差がありません。ただ、HDDに録音
したものにチャプターを付けられるので、レコード片面の冒頭と終了時の不要部分を飛ばすことができる。
また各曲の頭出しと曲順の並べ替え(ベスト盤作りとかで重宝するでしょう)が容易というくらいの優位性しか
ありません。

 まぁオクで送料込み2,000円ちょっとで金銭的な損失は少ないので、まぁ勉強代としておきましょう。このモデ
ルはネットでの評判通りDVDドライブがよろしくありません。DVD-RWを入れてみたら5分経っても認識できませ
んでした。なので、ビデオテープダビング用のDVDレコーダーとしてもDVDプレーヤーとしても使えない(→トラ
ブルが怖くて)ですね。使い道がないので箱に入れて物置行きです。

あー残念だ。

書込番号:19827601

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/04/30 23:05(1年以上前)

RD-BR610を動員

 いったんRD-XS34をラックから出して、同じ東芝機ということで、試しに手持ちのRD-BR610を録音機と
して使ってみました。もともととRECBOXへの番組送り(ネットdeダビング)専用機として使っていましたが、
番組をDRではなくAVCで録画することが多くなりCMを抜くとネットdeダビングができなくなるので、DIGA
BRT-250をRECBOXダビング専用(※)にして引退させていたものです。

※ダウンロードダビングでのLANダビング。RECBOXでもダウンロードダビングに対応するモデルが必
要になります。

 アンプのTAPE1端子にRCA接続し、CDレコとは光デジタル接続。USB端子が使えるのでBAFFALOの
無線LANユニット(有線LAN→無線LAN変換器)を接続してネットdeナビを使用できるようにしました。こ
れでタイトル名/チャプタ名の編集が楽になります。

 [入力切換]をLINEに設定、レコードを1枚録音して録画タイトルとして録音できることを確認。音声出力
をPCMに設定してCDレコに出力してCDレコに音声信号が入ってくることを確認できました。この分なら
CDにダビング出来そうです。

 まだ試していませんが、映像なし録画タイトル(録音タイトル)にチャプタを付けることができて、RD-BR610
のBDドライブでチャプター付きで焼くことができれば言うことないのですが(取説に[AUDIO CD]の表示が
あるので再生はできそう)、まぁおいおい試してみましょう。

 いまのところ起動が遅い(30秒から1分の間か)のが気になりますが、まぁ使ってみようかと思います。東芝
のこの世代のBDドライブ関係は何をやらせても遅いことが分かっています。そういうものとして使うつもりで
す。というわけでほとんど私の独り言になっていますが(笑)、このスレはもうちょっと続きます。

書込番号:19834372

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/05/04 19:44(1年以上前)

このレコードをCD化

オリジナルにチャプターを打ちます

ネットdeナビで曲名を書き込みます

曲を集めてプレイリスト作成→CD用マスタの出来上がり

 レコードを買ってきてRD-BR610で編集をしてみました。レコードは八神純子の「夢見る頃を過ぎても」で
税込216円。これをかけてライン入力(TAPE1端子)からA面、B面をRDに取り込んでなにはともあれマザー
ソースを作成します。

 取り込んだらモニター(TV)と接続して「見るナビ」で再生、曲の切れ目でチャプターマークを打ちます。
ブラウン管テレビを捨てないでいてよかった。ちょっと面倒なのが、チャプターマークの取り消しができず、
「前と結合」や「後ろと結合」という形でチャプターマークの取り消しをしなくてはならないこと。
 ただ、RDではモニターに再生時間が出るのでそれを見ながらチャプター編集ができること。以前は録
音しながらCDレコーダー側で「勘」で打っていたのでかなりマシになりました(笑)。

 次にパソコンから「ネットdeナビ」を起動させて再生時間を見ながらチャプターにタイトルを付けます。
最後に[プレイリスト作成]で必要なチャプターを集めて(→レコード再生の冒頭部分や終了部分の不要
な部分を入れない)プレイリストを作成。これでCD化用マスタが完成。以前よりもかなりスマートな作り方
になりました。

 あとはこれをCDレコーダーに光デジタル音声接続でCD-RまたはCD-RWにチャプター付きで自動録
音できるか。これを試します。これが出来ればかなり楽ですね。興味のある方はお楽しみに。

書込番号:19845859

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/05/04 20:34(1年以上前)

TAPE1→TAPE2ダビング

1曲目(4分28秒)をCD-RWに光デジタルダビング

トラック番号は1のままでした。残念。

 よく考えたら、ほとんど手間のかからない作業だったので、早速試してみました。で結果は
というと....。

 残念!CD-RWにチャプター(トラック情報)付きでダビングできませんでした。1曲目が4分28秒
だったのですが、その時間を過ぎても2曲目の表示にならず1曲目のまま。やっぱ手動で打たな
きゃならないか...。

 RDにはチャプターの再生の経過時間を逆表示(カウントダウン表示)させる機能があったと思う
ので、これを見ながらチャプターを打つことになりそうです。

 ちなみにRDではCR-R/CD-RWは再生のみHDDから内蔵BDドライブでCD-R/RWに焼くことはで
きないみたい。本業がBD/DVDの録画なのでまぁ当たり前か。

 RD-BR610は録画機として著しくDIGAに劣る(特にマルチタスク)ので、録画機の主力から外した
のですが意外な使い道がありました。他にもBDからのムーブバック(HDD書き戻し)で、焼き不良で
DIGAにムーブバックできない番組があってもRDにはムーブバックできることがあり、BDディスクを
入れ替えて再度RDからBD焼きして改めてDIGAにムーブバックできたりするので重宝しています。

※こちらのBDレコ板で「粗悪ディスクには粗悪ドライブがお似合い」と書かれた方がいました。

 まぁ「RDレコとしてどーよ」という仕様・性能なのですが、意外な使い方でRDは重宝しているので
処分せずに使い続けるでしょう。

書込番号:19846024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 jijii8dさん
クチコミ投稿数:22件

「いまレコードが流行ってますけど 今の音源をレコードにしたって昔のような音は出ないんですよ!」

「音がデジタル音源ですから、人間の聴こえない帯域をカットしているんです」

「昔のは人間の聴こえないものも全てレコードに入っていましたからね」

「人間の聴こえない音もカラダで聴いていたんだね。」

と今の レコード再燃について 語っておりましたぞい。http://www.nhk.or.jp/masashi/hagaki/index.html

書込番号:19563943

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/02/07 03:44(1年以上前)

シニアには聴こえない、
モスキート音のレベルまでオレらは聞こえるし、
非圧縮なハイレゾまであるんだから、
聴こえない帯域があるなんて過去の栄光。

だいたいはノスタルジックな雰囲気を楽しみたい
だけであって、オリジナル音源なんてどうでも良い。

ウーゴ・ブランコのコーヒールンバを
西田佐知子が一世風靡させようが
荻野目洋子がリメイクしようが
選ぶのはリスナーの自由。
音楽に枠をはめてはいけない。

https://m.youtube.com/watch?v=_7j8An7miwg

書込番号:19564219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/02/07 04:47(1年以上前)

レコード盤は

テープレコーダーの性能以上の音は記録されない:ごく一部にダイレクトカッティングはあるが
針で拾う都合、低域に弱い
ダイナミナミックレンジが劣っている
RIAAカーブと言う小細工が必要
最大のくだらない点はスクラッチノイズ

書込番号:19564240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2016/02/07 04:52(1年以上前)

昔の歌謡曲(ポップス)は懐かしさはあるが出来はそれなり:懐かしいと優れているは全くの別物
音楽は日々進化している
音楽は減らない

NHK Eテレ 亀田音楽専門学校 に入学すると良い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%94%B0%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1

書込番号:19564244

ナイスクチコミ!6


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/07 06:44(1年以上前)

「今夜も生(なま)でさだまさし」

老いて、ますます盛ん。。。。

書込番号:19564315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/07 07:17(1年以上前)

>mobi0163さん

やめてください。

コーヒー飲みながら閲覧してて、ホントに吹きました笑

書込番号:19564364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/02/07 08:22(1年以上前)

谷村とAKB
https://www.youtube.com/watch?v=xN5pECzdnNU

アルフィーとAKB
https://www.youtube.com/watch?v=SDdnlBICVAo

書込番号:19564510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/02/07 08:25(1年以上前)

ナイス21点は外部からのJavaScriptをオイタによるものでしょうか?

みなさん、セキュリティを強化しましょう

書込番号:19564514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/02/07 08:28(1年以上前)

レスに連動して、特定レスのみナイスが加算される感じです。

書込番号:19564522

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/07 12:30(1年以上前)

これがほんとの「ナイスガイ」?

書込番号:19565255

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/07 12:34(1年以上前)

訂正

「ナイス害」

書込番号:19565273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ257

返信200

お気に入りに追加

標準

踏み切りの音が聴こえない

2015/12/31 21:20(1年以上前)


その他オーディオ機器

大晦日の今、のんびりパットメセニーのスティルライフというアルバムを久しぶりに聴いています♪

その中にラストトレインホームという曲が有りますが(一年程前にアニメのエンディングテーマで話題になったらしい)タイトルどうり蒸気機関車のようなブラシのリズム…

で、1’30秒あたりに微かに踏み切りのような音が聴こえます

普段はメインの3ウェイで聴いていますが、今回は気になってサブシステムのフルレンジスピーカーに替えてダンボ耳で聴いてみたところ、殆ど聞き取れませんでした

やっぱりスピーカーによって違うんですね〜

もしアルバム持っている方いましたら聴いてみてくださいね♪

ちなみに55秒と5’00のところの汽笛は聴こえました

書込番号:19450023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/12/31 23:20(1年以上前)

こんばんは。
YouTube音源ですが、
PAT METHENY GROUP: "Last Train Home": http://youtu.be/Ac9x6BcQLjc
では。

書込番号:19450309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件

2016/01/05 09:30(1年以上前)

返信ありがとうございます♪

返信遅くなってスミマセン

YouTubeで見て聴いてみました、
全く聴こえませんでした(笑)

書込番号:19461516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/01/05 15:04(1年以上前)

こんにちは。
いえ、あなたではありませんから。
お気になさらずに。
失礼しました。

書込番号:19462193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/05 19:43(1年以上前)

こんな感じ

こんな感じだったり

こんばんわ。


スプーニーシロップさん

こちらの書き込みに移りました。


お正月・鏡餅バージョンのチロルチョコ、あったんですね!!

チロルチョコにもそんなお茶目な企画商品があったとは!

見たことがありません。


オーディオルーム拝見しました。

やはりおしゃれで、洗練されてますわ。

レコードプレーヤーが4台もありますね! これまたビックリしております。


「JBL4365」をお使いとは!

先日、知人のお宅で堪能致しました。

ホーン、JBLならではのおおらかな、元気なSPでした(アンプはマッキンのセパレートでしたが)。



「オーディオ友達に言わせると「鉈でぶった切ったような音だね」とか「耳から血出そうだね」とか(笑)」

アキュフェーズをお使いですから、そんなことはないかとご想像します。


私も負けじと? 投稿します。

やっぱりセンスが無いわ、、、お恥ずかしい限りです。

見栄えにこだわると、なかなかお高くつくので、、、。

最近ではそっちは諦めたかな? と。


機器が収まるラックは6000円で自作しました。

年末、機器の模様替えをしました(2畳分の押し入れをバラシて、空間を少し広くしました)。

メインSP エピコン6(清水の舞台から飛び降りて購入、もう一生もの)は固定で、

他のSPは状況によって設置しなおして聞いております。


かなり散財したので、しばらくは控えめになるかと。

でも真空管アンプを自作(安くていい音を得るには)することにしたので、

ぼちぼち真空管アンプ(低コストな)は増えると思います。


ちなみに、「踏み切りの音が聴こえない」ですが、

SPの性能(性格、個性とは異なる)によって聞こえる、聞こえないがあると想像します。

書込番号:19462852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6811件

2016/01/05 20:25(1年以上前)

>レザー好きさん

返信ありがとうございます♪

お若いのに素晴らしい機器を使いたいしたものですね〜♪
特にラック右の真空管アンプが気になります(笑)
自分は今年中に春日トランスさんの三万チョットのアンプをと思ってます♪
その前にソフトンさんのフォノイコ、モデル4が欲しいかなぁ

レザーさんもソフトンさんのdac使っているみたいですね
どうですか?

自分は6年程前に子育て、住宅ローンが終わり、それまで細々続けていたオーディオが再燃って感じです

アキュフェーズは昔から憧れていたのと、プリは中古、パワーは特価品で、一度はって感じで買いました
正直、それまでのテクニクスに比べたら、エッジが丸くキレも減少、チョットおとなしくなってしまいました
、でも、実際に使ってみて、ちまた言われるようなキレキレハイスピードではなくて、マッタリコッテリ音に深みと色気と立体感が有り、ゾクッとする時が有ります♪
自分のはC-2410+A-46ですが違うモデルだと又、印象変わるかもですね
夏になったら又、テクニクスに戻します(笑)

レザーさんのプロフィールを拝見させてもらいました、静岡県なんですね〜(◎-◎;)
FALのスピーカーもってことは西部地区でしょうか?
自分は西部です

書込番号:19462970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/05 21:05(1年以上前)

スプーニーシロップさん

今振り返ると、ダリのエピコン6を買ったのがすべての悲劇・喜劇の始まりですわ(爆)

私の財力、部屋の広さ(変形10畳間)では明らかに持て余しております、、、(爆死)

最近思いますが、ルビコン(実売 30〜50万)クラスのSPが分相応かと。


ソフトンのDAC・モデル2

は現在のDACとは異なる味付けのDACかと。

真空管の持つ・倍音の良さをCDやデジタル音源に加えてくれて、艶、わずかですが温かみを与えてくれるかと

(解像度はやや下がり、空間は平面的かもしれません)。

とはいえ、DACですから、あんまり変化が少ないような気がします。


真空管アンプは静岡県浜松市にあるオーディオウインズで6V6GT・シングルを買いました。

http://audiowinds.co.jp/

最近、真空管アンプの音の良さに気づきまして、自作(市販品は高い、種類が少ない)を始めることにしました。

6V6GT・シングルは布石でございます。


まあ、子育て、ローンの支払いご苦労様です。

私はいまだ独身(恥ずかしい)です。

でも、親のわがまま(まあ若い頃、迷惑をかけたので)で小さな家を建てました。

ローンはガッツリ残ってます。


偶然ですね! 私も静岡県の西部です。

FALは西部のクロスオーディオで購入しました(半分のせられました)。

https://www.kloss.co.jp/

書込番号:19463113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6811件

2016/01/05 21:34(1年以上前)

やっぱり西部地区なんですね♪

FALでそうじゃないかなって…
一度クロスさんでチョットだけ聴いたこと有ります♪
近くにいってもどこで鳴っているのか分からないような…不思議な鳴り方する面白いスピーカーだと思いました♪
自分はオーディオは殆ど椿さんにお世話になってます

ダリのエピコン6はいいですね〜
僕の先輩も欲しいなぁって言ってます、値段が値段だけに簡単には買えないですけどね

自分の4365は発売されてすぐに買った人が3か月でウーファーの不良になり、ケチがついたから他のメーカーのに買い換えるって、それをユニット交換してもらい中古で税込み定価の半額で買いました

ソフトンさんのフォノイコは一度聴いてみてからにしてみますね♪

オーディオウィンズさんは年末にJJのKT88買いにいきましたよ♪すごく親切で好い人でした♪

良かったらオフ会でもしたいですね♪

書込番号:19463205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/05 22:09(1年以上前)

型番です。

後から見た写真です。

前からみたところです。

こちらでこのようなスレを立てていたとは・・・。

私は最近はハンダゴテの練習もかねて、
ICアンプやデジタルアンプのキットの組み立てをしています。

去年末に「球ちゃんU」っという真空管アンプキットを失敗して落ち込みましたが、
その後、ICアンプの組み立てに成功、っといっても部品が5個くらいしかない(笑

そして今日、切手サイズのデジタルアンプ基板(完成品)に
スピーカー端子、RCA端子、アダプター、をつけて音だしをしております。

・・・いい音だ・・・(# ̄- ̄#)
自分で組み立てたから10倍いい音に感じます(笑

ゲンコツ用に春日無線のアンプはピッタリだと思いますよぉ〜。



>レザー好きさん

初めまして( ̄▽ ̄)v

素晴らしい機材をお持ちですね。

でも、私は真空管アンプとフルレンジスピーカーの方が気になります(笑


みなさん写真を載せているので、私のモノラル再生用のゲンコツを見てください。
段ボールでつくっています(笑


書込番号:19463344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6811件

2016/01/05 22:22(1年以上前)

大晦日、一人部屋でのんびり聴いてました(笑)

おー!!メチャ面白そー♪
どんな音するんでしょうか?
アルニコゲンコツ羨まし〜

総入れ歯、年末にダンボルギーニが話題になりましたね♪

皆さんの後押しで今年は自作に挑戦してみよっかな♪

書込番号:19463400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/05 23:05(1年以上前)

自作(といっても組み立て)

6V6GT シングル(無帰還)

6V6GTシングルの中身

スプーニーシロップさん




ますます偶然ですね!

クロスではFAL、中古の機器を購入したぐらいで、

もっぱら購入は椿オーディオです。  *エピコン、K-05X、PM-11S3


ひょっとしたら、既に会っているかも?? しれませんね。

ウインズでもアンプを買われていたとは! ますます世間は狭いですね!

4365にも、そんな裏話があったとは!


エピコン6は高価ですが、案外、再生ジャンルに得意不得意があるようです。

クラシック、準ずる音楽に向いているかと。


そうですね! ご都合が良ければ、オフ会でも実施したいですね!

改めてまして、よろしくお願いいたします。

*オフ会等の個人的なやり取りは 価格.COMの表の側・掲示板ではいかがかな?と考えますので、、

 もし差支えが無ければ、そういうやり取りは私の縁側にてお願いいたします。

(下記が縁側です、価格.COMの掲示板ですので、大丈夫かと) 

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1080/

すいません。



oimo-chanさん、はじめまして。

お褒めのお言葉、ありがとうございます。

「松下のゲンコツくん」ではないですか!?

知人の宅で何回は聞いたことがあります(音は忘れてしましましたが)

おまけに筐体が段ボール!

実は段ボールSPはまだ未体験ですが、やってみた! と考えておりました!

素晴らしい発想かと。


フルレンジSPは上の赤いものは小泉無線のキットです。


下の、MDFのバックロードホーンSPは自作SPの達人から教授して頂き、組み立てただけです。

バックロードホーンSP ×2 は17000円で完成しました!

破格ですが、クオリティーは大変に素晴らしいです。

基本的にはジャズ、ロックが合うと思いますが、案外オールジャンルかと。


真空管アンプはこの6V6GTが初です。

中身はぐちゃぐちゃです。

書込番号:19463572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/05 23:16(1年以上前)

こっちが完成の中身です

oimo-chanさん

6V6GTシングルの中身ですが、先に投稿したのは途中経過のものでした。


「・・・いい音だ・・・(# ̄- ̄#)
自分で組み立てたから10倍いい音に感じます(笑」

同感です!

私も組み立てたSPと真空管アンプで音を聞いた時は何より感動しました!


”実は段ボールSPはまだ未体験ですが、やってみた! と考えておりました!”

ですが、

”実は段ボールSPはまだ未体験ですが、やってみたい! と考えておりました!”

が正解ですね。

書込番号:19463604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/05 23:57(1年以上前)

連投失礼します。



スプーニーシロップさん

なんか掲示板、縁側に誘う・誘導尋問のようですね。

大変に失礼しました。

椿でお会い出来るといいですね。

書込番号:19463732

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/06 00:11(1年以上前)

真空管アンプすごい複雑ですね!
一発目でこの真空管アンプは結構大変だったのではないでしょうか。

間違えないように配線するだけでも大変ですよね。
このアンプは私にはまだまだ無理ですね・・・難しすぎます。

私は、今まで真空管アンプキットを成功したことがありません。2台失敗してます(苦笑

スピーカーもバックロードホーンですか!
しかも17000円!

私も古いJBLの38pのバックロードホーンをメインとして使用していますので、
バックロードホーンって聴くだけでテンションが上がります(笑

バックロードホーンって大手メーカーがつくらないから市場にはほとんどありませんので、
バックロードホーンの音を知らない人ってとても多いですよね。

自作のスピーカーとかアンプって、安くても既製品にはない音がでますので
「プライスレス」な感じが好きです。( ̄▽ ̄)

書込番号:19463767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6811件

2016/01/06 11:29(1年以上前)

>レザー好きさん

昨夜はスミマセン、眠ってしまいました

縁側というのが有るんですね〜
そちらにアドレスとか記入していいのでしょうか?


>oimo-chanさん

バックロードホーン、むか〜し一度聴いたことあるだけです
自作ならではのスピーカーですね♪
それにしても長岡先生は偉大でしたね

書込番号:19464681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/06 20:28(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。


スプーニーシロップさん

いえいえ、お気づきなく!

皆さん、生活がありますからね。


” 縁側は価格.COM のユーザー同士のコミュニケーションをとる場 ” です。

もう少し個人的なお話し 等が出来ます。

ただ、「もろの個人の情報 → 住所、パソコン・携帯電話のアドレス」

の掲載はダメです! 

悪用される可能性があるからです!


残念ながら、私も最近パソコンでネットをやり始めたので、いい方法が浮かびません。

調べてみますので、しばしお待ちください。

ダメなら、どこかのお店ですね、、



oimo-chanさん

6V6GTシングルは複雑そうに見えますが、至ってシンプルなパワーアンプのはずです。

複雑そうに見えるのは、私が配線を付けることばかりに注意が向かい、

配線 等の取り回しを考えなかったからです。

だから中身がぐちゃぐちゃです。

考えてやれば、綺麗になります。


さすがに半田作業が十数年ぶり(中学生の授業以来)ですので、

6V6GTシングル・真空管アンプの前に、簡単なラジオキットにトライしました(やっぱり臆した)。

6V6GTシングルキットは組み立て中、配線、抵抗、コンデンサーの取り付け間違えはしょっちゅうやりました。

でも、音出しは一発OKでした??


先にご紹介した、「オーディオウインズ」さんのキットは

「組み立て手順書、解説書、カラーの配線図、回路図、部品表、電圧測定について 等」

が付属されており、とてもわかりやすいです。

分からん時でも、電話対応で親切丁寧に教えてくれます。


バックロードホーSPが17000円で済んだのは、SPユニットが安かったからです。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794675

板材はホームセンターの15mm厚のMDF、3300円 カット代300円程

その他 SPターミナル 等で17000円なわけです。


おっしゃいます通り、市販品バックロードホーンSPはほとんど無いですね。

キットかフォステックスが一部販売しているくらいかと。


バックロードホーンSPは音に癖がありますからね、、、だから市販品では少ないかなと。

ただ、板材にMDF(響きに癖が無く、経年劣化に強い)、集成材(響きに癖がかなり無いらしいです)

を使うと良いかと思います。


おっしゃる通り、私もバックロードホーンSPは前に一度に聞いたくらいでした(結局は忘れた)。

機会があり、達人からご指導を賜り、自作・組み立てたわけです。


「38pバックロードホーンSP」をお持ちとは! すごいですわ!

さぞ迫力満点でしょう。

書込番号:19466296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6811件

2016/01/06 20:37(1年以上前)

日時場所を決めて待ち合わせでもいいですよ〜

自分は基本的に土日休みです

皆さん方は今、グリアリさんの「お帰りテンモニ」に集まってますよ〜♪
良かったらご一緒にどうですか?とてもいい人たちばかりできっと気が合うと思います♪

書込番号:19466344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/06 21:55(1年以上前)

スプーニーシロップさん

すいません、お気を使わせまして、、、

私も土、日曜休みです。


グリアリさんの「お帰りテンモニ」 ですね。

了解しました、のぞかせて頂きます。



oimo-chanさん

「おっしゃる通り、私もバックロードホーンSPは前に一度に聞いたくらいでした(結局は忘れた)。」

の冒頭 ”おっしゃる通り、” は要りませんね。

私もバックロードホーンSPは前に一度に聞いたくらいでした(結局は忘れた)。

が正解です。

失礼しました。



書込番号:19466748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/08 19:32(1年以上前)

なーんだっ

いつの間にかこんなスレあったんだー。

知らなかった(笑)

ワルツフォーデビーのオリジナルなんて買えません(笑)

もう少し色々聴いてみて考えます!

書込番号:19472219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件

2016/01/08 19:35(1年以上前)

大晦日、さびしかったから…(笑)

新年会行ってきます〜(°▽°)

書込番号:19472230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/08 20:33(1年以上前)

新年会いってらっしゃーい。( ̄▽ ̄)

( ̄- ̄  )

(   ̄- ̄)

・・・では、失礼しました。



書込番号:19472391

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ117

返信28

お気に入りに追加

標準

恒例の大掃除

2015/12/28 23:52(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

ラックから取り出し廊下に移動させて掃除した機器たち

パワーアンプはラックから出してその場で掃除

本日、3カ月に1度のオーディオ機器の掃除を行いました。

スピーカーと50インチプラズマ以外の機器を全てオーディオラックから取り出し、廊下に一度搬出して、ラックとその周辺の掃除、機器の掃除、再度機器の搬入&設置、リスニングルームの掃除を、朝食後の7時から17時ちかくまで(途中昼食や休憩、犬の散歩で中断もあったが)かけて行いました。

オーディオ機器は、配線をはずして一度廊下に出して、ハンディモップで簡単に埃を落し、硬く絞ったウエスで手垢や汚れをふき取り、隙間の埃はブロアーで吹き飛ばし、端子のクリーンングを全ての機器で行い、ラック内に戻して行き、配線し直しました(もちろん、ケーブル類も端子も外装?もクリーニングします)。
パワーアンプは1台当たり67キロあり、一人でラックから出すのは出来ても、廊下までの移動は大変なので、ラックから出してその場で掃除をしました。
スピーカーはセッティングの関係と100キロ越えのヘビー級の為、50インチプラズマは横幅が広く持ちにくいので、その場での掃除となりました。

最後に床(フローリング)と両サイドのレコード&CDラックやギャッベ、エコーネス、ついでにエアコンと窓も掃除していたら夕方になっていました。

掃除後に音出ししてみると、普段よりも透明感が増している様に感じました。機器を含めリスニングルーム全体を大掃除した事で、汚れや埃を含んだ空気?が大幅に減少して、空気の鮮度が上がった事で、透明感が増した様に思ったのかもしれません。
おそらく、プラシーボの要素が大きいのでしょうが、気分良く聴く事が音楽を(そしてオーディオを)楽しむのには絶対条件だと個人的には思っているので、リスニングルームの4S(整理・整頓・清潔・清掃)は欠かせない事です。

オーディオ機器は音楽芸術を楽しませてくれる道具ですが、機器ひとつひとつに愛情?愛着?を持って接していると、必ずそれに応えてくれます。
今年も残すところあと少しで、巷では大掃除の時期になりました。日ごろを楽しませてくれているオーディオ機器たちに、御礼の意味でもキレイにしてあげるのも、オーディオをやっているヒトの義務だと私は思います。

書込番号:19442350

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/12/29 14:15(1年以上前)

こんにちは

どうもエソテリックのマスタークロックジェネレイターの画像がないようなのですが、置き忘れたのでしょうか? 確か、病人のような女性ヴォーカルの声が生き返ったかのように聞こえると、貴重な情報を書かれているのを見たことがありまたが、あれだけ絶賛しておいてまさか導入していないのでしょうか? 文面からですと、導入しなければ機器の性能が発揮できないようにも受け取れましたが・・・

導入したことに対して賞賛するコメントなどもありましたし、持っていると思っている人もまだいると思うのですが、どうせ披露するなら余さず全システムを公開した方が見ている人の参考にもなると思われますが、ひょっとしてお持ちではないとか? まあ、あれだけ言ってしまったら持っていないなんてことはあり得ないですけどね。次の写真ではマスタークロックジェネレイターの勇姿を期待しますね。

書込番号:19443562

ナイスクチコミ!7


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2015/12/29 16:29(1年以上前)

大阪さんへ、

あれ私も欲しいのですが、昨年MC1.2KW、K-01X、DLA-X700R(JVCのプロジェクター)を買ってしまった(下取り後の追い金総額で約350万)ので、今年は我慢の年にしています。

私は大阪さんと違い妻帯者ですので、大阪さんの様に好き勝手にオーディオ機器を買う事は出来ません。必ずお伺いを立てて、妻に何かしらプレゼントを買ってやってやっと購入出来る状況です。

妻からは年間に120万まではオーディオ機器(CDやBDなどのソフトは別)に使っても良い事になっているので、昨年の350万は通常なら3年に相当し、今年はオーディオ購入禁止令が発令されており、買ったのは昨年12月末購入で1月初旬に支払いしたオーディオクエストのスピーカーケーブル アスペン3mだけです。

この10月末にエソテリックのデモ機アップのG-01が税込み100万ちょうどであったのですが、私は大阪さんと違い展示品やデモ機には手を出さないというポリシーがあり、購入しませんでした。

来年は禁止令は解かれるので、購入は可能ですが、今使っているノーチラス800とプリアンプNo326Sが共に10年超えになるので、代替機として春先に出てくるNew800(おそらく500万くらい)とNo52を検討しているところです。

両方で実売でも800を切ったくらいなので、いち会社員の私にはすぐには買えない金額なので、3〜4年計画を立て、その合間にG-01とアキュフェーズDG-58を何処で買うかと言ったところです。


話しは変わりますが、大阪さんはあれだけ確立した?オーディオ感を持っておられ、オーディオ機器も買い替えしないで買い増しするくらいだから、所有機器にかなりの拘りと愛着を持っておられるのだと想像します。

そんな大阪さんに聞いてみたいのは、機器のメンテナンスはどの様な事をやっておられるのしょうか?

数組のシステムを使い分け?しておられるので、使っていない機器のコンディションを良好に保つ為のメンテナンスやクリーニング、保守は定期的にやっておられるのだと思いますが、どの様な事をどんな方法で行っておられるのでしょうか?

私は前スレで書いた様に3カ月毎に原始的?な方法でしかやっていなく、時間も手間もかかり大変効率が悪いのです。大阪さんなら斬新的?な方法で効率良くやっておられると思うので、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:19443827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/12/30 23:35(1年以上前)

本当に保守に興味があるとは思えないが、私から気になったところだけ指摘しましょうか。

掃除するために重量のある機器を動かした場合、ただ掃除することによって具体的に得られるメリットとデメリットは、どちらの方が大きいか? 例えば機器を引きずって引っ張り出した場合、脚部に少なからず負担がかかります。画像ではラックの底面が痛んでいるように見えますが、3ヶ月にごとに移動するためにむしろ劣化のリスクが生じるように思えます。私でしたら掃除は目立つ部分に限定し、手間も最小限にとどめます。別に分解清掃するわけでもないですし、機械的なメンテナンスをするでもなく、ただの掃除は気分の問題です。吸気口などもありませんし、埃だけなら分解して内部まで清掃するのでないなら、3ヶ月に一回というのは異常な頻度です。個人的には、そういったムダ時間は音楽を聴くことに使ったり、ほかのことに振り向けますね。ましてや、写真撮影のために不必要な移動を行うなど保守とはなんの関係もなく、音質にも寄与するわけではありませんから、そういう奇行(奇妙な行動)は私はしませんね。

私にとっての機器は壺か何かのオブジェのように並べたり、磨いたりして愉悦を覚えるようなものではありません。好きな音楽をどうやって鳴らしてくれるかというのが最も重要です。ですから、考えのベクトルが随分と違うと思います。私でしたら、病人のような歌声をずっと聴きづけれるなんて我慢できませんね。かけているコストからすればあり得ないことなので、すぐに実を取っていろいろと行動を起こすと思います。たぶん、車にしてもサーキットで乗りこなそうとするのと、ガレージで磨いたり、公道をトロトロ走ってニヤニヤしているのとが違うように、オーディオに対する根本的な考え方が違うのだと思います。

滑稽だったとしても、ご自身のオーディオを心ゆくまで楽しまれればいいと思いますけどね。でも、そういうのは他人にこうするべきだと言えるようなものではないと思いますけどね。散財して陳列しているだけなのですから・・・

書込番号:19447762

ナイスクチコミ!9


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2015/12/31 00:47(1年以上前)

メリットとデメリットって、如何にも大阪さんらしい計算的な考え方ですね。

私は趣味のオーディオにそんな野暮な計算は考えません。

仮にメリット,デメリットで言えば、掃除しない事のデメリットの方だけで、機器の移動はパワーアンプ以外は30キロ以下で重いとは思わないので苦にならないし、移動時には不織布のカバーで覆っているので、機器本体は無キズで移動できます。もちろん移動及び作業時はボタンやファスナーのある服やベルト着用せず、基本スウェットにデニムエプロンで作業してます。

オーディオ機器は、自分の働いたお金で、買える範囲内で吟味に吟味を重ねて購入したモノで、長くにわたって使い続ける事を信条にしているので、いかなる時でもベストコンディションにしておきたいので、3カ月毎に掃除しています。

メリット,デメリット、ましてやリスクなんかを考えてやるのは仕事ぐらいで、趣味においてそんな事考えてやっていては、楽しくないですね。

私はクルマは趣味と言う程ではありませんが、月2回くらいは洗車するし、ゴルフもコースに出た後は必ずクラブの手入れもします。

オーディオも同じ事で、使ったら手入れするのは当たり前だと考えています。もちろん毎日使い(聴く)ますので、毎日は出来ないので、自分のルールで3カ月毎に決めています。

ラックから出して行うのは、天板、側面、底板とラックもキレイに拭き取りたいのは言うまでもないですが、機器背面の端子類のクリーニングをするのには、ラックの中からやっていては難しいからです。


>私でしたら掃除は目立つ部分に限定し、手間も最小限にとどめます。

これが私の質問に対する、大阪さんの回答なら、何か虚しくなります。

私の中では、趣味とは手間暇を惜しんでする事だと思っています。掃除が手間だと思う様になったら私はオーディオ自体を辞めているでしょう。

基本的な考え方は平行線ですが、少なくても1年に1回くらいは、手間だと思わないで年末の大掃除のひとつとして取り組んでもらいたいと思います。

私が最初に書いた『4S』という言葉知っていますか?今では『5S』とも言いますが。
会社務めしていれば、聞いた(見た)事ありませか?



書込番号:19447917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/12/31 10:01(1年以上前)

いや、真面目な話し、引きずるとフット部分が痛みますよ。これを回避するためには上へ持ち上げるしかありません。また、掃除すると精神的に気分がよくなることによる音質の向上はあったとしても、具体的に機器のコンディションが良くなるような要因が見当たりません。ベストコンディションにするために掃除をしているということですが、掃除をすると具体的にどうコンディションが良くなりますか? 手袋をしても綿埃がつきますし、汗をかけば油脂成分が付着します。野外で走行する車の汚れは避けられませんが、機器の埃は工夫すれば簡単に取れます。でも、拭けば線状痕などの微細な傷は避けにくいです。何度も動かすことは、儀式以上の有意性を見いだせませんね。やはり、壺みたいに磨いたりするのが好きなのではないでしょうか?

いずれにしても、掃除するしないは個人の勝手で、仕事ではなく趣味なのですからやらなければならない「義務」とするのはおかしなことです。せいぜい、綺麗にすると気分がよくなり、それは音質にも寄与すると個人的に考えていますから、みなさんにもお勧めします。くらいに書くのが妥当でしょう。写真を撮るために何度も角度や距離を調整しながら並べている姿を想像すると、やはり滑稽なことだと思えてなりません。機器に対する愛情よりも、音楽に対する愛情よりも、自己愛が目立ちますね。巨額を投じてネットに写真を上げることが楽しみ、なんてのは虚しい趣味だと思います。でも、好きでやっているならそれもまた個人の自由なんでしょうね。

普通の会社員であれば、早く帰っても帰宅は午後6時くらい。機器の立ち上げに1時間とか2時間とかかかると書いていましたから、聞き始めてすぐ夕食について考えたり、ボリュームを抑えたりしなくてはなりません。しかも、機器が多いですね? 毎日普通に音楽を聴いたら、ほかの機器はまさに置いているだけですね。なるほど、置いているだけなので埃も被りやすく、運んだり整理したりすることによって活用している(ダンベルみたいな?)というわけですね。読まなくなった本の整理にも似ていますね。中身より整理すること自体が楽しい?

反面教師として、いろいろと学ぶことの多いオーディオスタイルだと思いますから、これからも頑張って情報発信してください。あと、自分のスレッドに書き込みが少ないからといって、他人のスレッドをやっかんで縁側を紹介するくらいなら、自分が実行しましょう。内容が個人の「日記」にすぎず、単なる自己主張として掲示板を利用しているということは、自分でも分かっていることと思います。誰からも注目されないと分かっていても、勇気を持って縁側を立ち上げてください。自分のどこがおかしいのか、考えるきっかけに出来るかも知れません。



書込番号:19448494

ナイスクチコミ!7


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2015/12/31 14:08(1年以上前)

大阪さんの今回の書き込みや今までの書き込みを見て感じたのですが、大阪さんって、オーディオを趣味としているわけではなく、音楽を聴く為の道具としてオーディオをやっておられるのだと思います。

つまり、オーディオファンと言うよりは音楽ファンなんでしょうか。

私も音楽を聴く(楽しむ)為にオーディオをやっていますが、それと共にオーディオ機器の機械としての魅力も楽しみたいと思ってオーディオをやっています。

ですから、オーディオ機器に対する拘りは、人一倍ある方です。

デザイン、操作感、メーカー(エンジニア)の拘り等が自分の琴線に触れない限り、どんなに音質が良くても、大幅な値引きがあっても購入する事はありません。
逆に、少々価格が高くても自分の感性にドンビシャなら、なんとかお金を工面してでも買ってきました。

ですから、そういった機器に対しての満足感は高く、所有(使用)する喜びがオーディオ機器にはなくてはならないと考えています。

その代表格が20年来使い続けてきたマッキントッシュ製品であり、マークレビンソンです。

私は壺には興味はありませんが、オーディオ機器は使っていない(鳴らしていない)時でも、インテリアの一部と思っているので、ある意味壺や盆栽、絵画などと共通?するモノがあると考えます。

眺めているだけでも心を豊かにしてくれる=所有する喜びがあるほうが、生活を楽しくしてくれると思っています。ここのサイトではこう言った思考をするヒトは少ないでしょうが、オーディオを音楽を聴く道具として割り切ってしまうよりは、オーディオを多方向から楽しめるのではないでしょうか。

なので、機器の掃除・クリーニングは大事に長く所有する喜びを継続する為のひとつの手段に過ぎないのです。

音楽ファンだと思われる大阪さんはハンドルネームの通り、オーディオを家電のひとつとして接しておられ、メリットやデメリット、リスクや手間が優先し、何でも理論付けしてしまう傾向があるのでしょうか。
感性より理論が先にくる方なので、おそらく所有する喜びを感じた事はないでしょうが、あれだけの機器を持っておられながら、それを感じないのはある意味、勿体無い気がします。



書込番号:19449074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/12/31 19:27(1年以上前)

>デザイン、操作感、メーカー(エンジニア)の拘り等が自分の琴線に触れない限り、
>どんなに音質が良くても、大幅な値引きがあっても購入する事はありません。

これについてちょっと真面目な質問があるのですが、LINNの製品はこうやって掃除のときに取りだして改めて見たとき、ため息が出るほどチープに感じませんか? 私は同じ製品を展示で何度か見かけたことがありますが、これが良いものであるという強力な説明がなければ、見た目で買うことは絶対にないと断言できるほどチープな作りです。何も知らない人に5万円だと言っても納得するような外観だと思います。逆に50万以上(90万くらいでしたか?)だと言ったら仰天する人がほとんどでしょう。でも、肝心なのは中身であり、音がいいから見た目を犠牲にしてでも買ったのだとばかり思っていました。見た目も質感も十分に吟味して、それでもなおLINNを選んだわけですね。エソテリックとはベクトルがかなり違うように感じます。また、活用できてますか? 機能的に重複する部分も多く、置いているだけの時間が一番長くなっているのではと思います。

操作感ついてですが、操作性ではなく「操作感」と書いているということは、これはリモコンを握ったときの感触とかボタンの押し心地とか、そういうことでしょうか? 私は機器を手元に置いていますから、電源ボタンを押したとの手応えのある感触、機器の剛性の高さから来る上品なメカ音、直に手を触れたときの重厚感のあるボリュームの感触。そういったところに機器の魅力を「感じて」います。また、オーケストラでは無音の「静寂の中に音を聴く」ということも頻繁にありますから、すぐ手の届くところに置いても決して再生時の動作音で音楽鑑賞を妨げられることのない静粛性の高いドライブメカも、機器の持つ大きな魅力だと思います。私は音楽を聴くときは部屋の照明を落とし、機器の存在感を可能な限り消そうとします。DCD-SXについては青いLEDランプが不必要に眩しく、どうしてアンプと同じオレンジにしなかったのかと残念に思うほどです。ですから、煌々と機器を光らせて聴くという感性は理解できない部分も確かにあります。

機器のどの部分に魅力を感じるのか。こういうのも確かに人によって違いますね。私の感性ではエソテリック以外の製品はお金があってもすべてアウトです。エソテリックにしても、ドライブメカが静かであり、読み込み動作に置いても上品な音が鳴るというが条件になります。

書込番号:19449751

ナイスクチコミ!8


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2016/01/02 14:41(1年以上前)

ボトムパネルの右前の角にある電源スイッチ

>LINNの製品はこうやって掃除のときに取りだして改めて見たとき、ため息が出るほどチープに感じませんか? 
>私は同じ製品を展示で何度か見かけたことがありますが、これが良いものであるという強力な説明がなければ、見た目で買うことは絶対にないと断言できるほどチープな作りです。
>何も知らない人に5万円だと言っても納得するような外観だと思います。
>逆に50万以上(90万くらいでしたか?)だと言ったら仰天する人がほとんどでしょう。

典型的な国産のオーディオ機器しか知らない(使った事のない)方が思う意見だと思います。
オーディオ機器は豪華で大きいくて重いのほうが高級だと考える方が多いのだと思います。
確かにアキュフェーズやエソテリックも含めて日本のメーカーのは、金額が上がるにつれて、豪華になり、大きく、そして重たくなる傾向が強いです。
だから、『煌びやかで大きくて重い方が音が良い!高級だ!』と思いがちですが、それって日本だけの価値観?ではないでしょうか。
これと同じ事がクルマにも当て嵌まり、国産車は車格が大きくなればなる程、高級車、つまり『大きい方が偉い!』と思う日本人特有?の価値観が存在し、オーディオ機器と似たところがあります。
ですが、海外メーカーのクルマには、全てが当て嵌まるわけではありません。
もちろん車格は存在しますが、それとは別に小型車でもプレミアム性の強いクルマ=プレミアムコンパクトクラスが存在します。
LINN製品はクルマで言えばそのクラスに属するのだと思いますが、日本において日本のアンプしか使った(所有した)事がない方には、受け入れ難い製品だと思います。

私が使っているLINN製品は、AKURATE DSM(現行モデルの1つ前の機種)で当時税別定価85万ですが、クルマにおける同様の免疫?があったから、AKURATE DSMを見た時にもチープとかは思いませんでした。
少しザラザラとした手触りのパネルは、フロントパネル、左右のサイドパネル、トップパネル、ボトムパネルの折り返し部分は1枚板から成型されており、国内のとは違った質感の良さを感じました。
デザインで驚いたのは、電源スイッチの位置です。フロントパネルを見れば電源スイッチが無い事が分かるので、普通考えるのは海外機種によくある、操作性の悪いリアパネルにあるか、もしくは、通常はスタンバイ状態で音楽信号が流れると即座に電源オンになるタイプだと思いがちですが、実は本体下部のボトム(底面)パネルの右前の角にあります。(添付写真参照)
この位置に電源スイッチ(そんなに凝ったスイッチではない)があるのは、私が知る限りLINN製品しかありませんが、デザイン上の制約があるなかでこういった発想は国内メーカーに思いつかない事だと思います。

『そんな操作性の悪い位置にわざわざ付けなくても、普通にフロントパネルに付ければいいじゃん!』と大阪さんをはじめ国内メーカー製品しか使った事のない方は思うのでしょうが、そこが国内ネーカーと海外メーカーの考え方の違いなのでしょう。
海外メーカーの製品には、こう言った一見すると使い辛いと思われる位置にスイッチを付けたり、理解に苦しむ?様な使い方をさせる製品があります。
しかし、それは国内メーカーの様に不特定多数の方にユーザーフレンドリーで使い易い製品を提供するのではなく、ユーザー(所有者)だけに製品の奥深さを知ってもらい、より大きな満足感を味わってもらえれば良いと考えているからです。

LINN製品の多くは、100種以上で細かな項目を含めると500を超える設定を専用アプリ(LINN Konfig)を通して行う事が出来ます。
しかし、それにはPCを介し、ホームネットワークを構築する必要があります。普通なら『そんなに細かな設定をする必要があるのか?しかもホームネットワークがない家なら出来ないじゃん!』と思うのでしょうが、これ使ってみると凄く便利で、細部にわたる設定はまさに痒い所に手が届くと言ったところで、『もう少しこうしたい』とか『こういう設定があったら』を叶えてくれます。しかも年間でみると10回くらいアップデートがあり、新しい機能や設定が追加されたり、使い難い機能や設定を見直されているのも凄い事だと思います。
こういった事がユーザーに大きな満足感を与えてくれ、『次もLINN製品で』というリピーターを増やしているのだと思います。もちろん音質は最優先される事は言うまでもありませんが。

質量は6キロ、幅は通常のオーディオ機器よりも一回り小振りで、頼りない感じはいがめませんが、欧州車にあるプレミアムコンパクトと同じで、軽くても小さくても音質は犠牲にされず、質感も操作感も高いところでバランスしているのがLINN製品です。
6キロという質量も、電源部にスイッチング電源を搭載し、回転系のメカニズムを持たず、電子部品が詰まった基盤が幾層に設置されているだけなので、質量はそんなものでしょう。
因みに、アルミブロックからの削り出しパネルをもつ上級機種で260万するKLIMAX DSMでさえ10キロだし、使っているマークレビンソンNo326S(160万)でも9キロしかありません。
国産のプリアンプは大きくて重いほど高額になりますが、海外製には当て嵌まりません。
国内・海外問わずパワーアンプなら、大型の電源部や、ヒートシンクなんかで、ヘビー級になっていく傾向がありますが、プリアンプは必ずしもそうはならない(その必要がない)のだと思います。

LINNだけでなく、海外製品はコストだけでみると割高なのはやむを得ません。しかし、そこには日本では考えつかない発想や技術力で独自の音やデザイン、操作感のある製品を送り出しています。
LINNしかり、マークレビンソンしかり、マッキントッシュしかりで一度ユーザーになると、代替えも同じメーカーのを購入する方が多いのも、音質にも品質にも満足感が高いからではないでしょうか。おそらく、そこにはメーカーとしての変わらないポリシーがあるから、ユーザーに受け入れられるのだと思います。

書込番号:19453650

ナイスクチコミ!5


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2016/01/02 14:42(1年以上前)

>エソテリックとはベクトルがかなり違うように感じます。
>また、活用できてますか? 
>機能的に重複する部分も多く、置いているだけの時間が一番長くなっているのではと思います。

AKURATE DSMは、ネットワークプレーヤー兼デジタル入力付きプリアンプです。
このオーディオ機器をどういったシチュエーションで使うのかの前に、私が普段聴くパッケージメディアについての書いておきます。
通常一番多く聴くのはCD&SACDで、エソテリック K-01Xを使用しています。ここ半年くらいでの使用頻度(割合)はオーディオ(ノーチラス800)を鳴らすトータルの時間を100とすると、概算で45くらいでしょうか。
次に多いのがBDの音楽ライブとBD-AUDIOで、マランツ UD9004 +αを使用します。BDの音楽ライブ盤は映像が入っていますが、DLA-X700Rを使ってスクリーンで映像と共に視聴するよりも、映像なしの音声(音楽)のみを聴いているのが殆どで、概算で40くらいです。
残りの15が、アナログディスク(レコード)で、オルトフォン MC☆30 + EAR 834P + ラックス PD171で聴いています。

AKURATE DSMは、何処で使うかと言うと、BD&BD-AUDIOを再生させる時に使っています。
UD9004 +αのα部分がAKURATE DSMです。

BDの音楽ライブ盤、BD-AUDIOには2チャンネル・リニアPCM96kh/24bitの俗に言うハイレゾ音源が多くあります。
今使っているマランツUD9004は6年前のミドルクラスのBDプレーヤーですが、映像はともかく音質は今でも充分通用するレベルにあります。
しかし、所詮は映像を主体に置くBDプレーヤーですから、音質は現行モデルにおいてもハイエンドクラスのSACDプレーヤーの音質には遠く及びません。

UD9004は単純にBDトランスポートとして使い、別のDACで受けて音質を上げる方法が一般的だと思うのですが、BDプレーヤーの同軸デジタル(光デジタルも同様)の出力は、著作権保護の関係から96kh/24bitのハイレゾ音源でも48kh/16bitのDVD並の音質にダウンサンプリングされてしまいます。

リニアPCM96kh/24bitをそのまま出力するにはHDMIしかなく、探したとことHDMI入力端子を持ったDACが見当たらず、ネットワークプレーヤー兼アンプのLINN DSMシリーズにHDMI入力可能なDAC機能があり、設定でボリューム固定が可能な事を知り、メーカーデモ機を借り自宅でAKURATE DSMをプリアンプNo326Sに導いて試聴した結果、購入に至りました。

このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能で、おそらくこれを超えるHDMI接続可能なDAC機能をもった機種は存在しないと思います。

最初に書きましたが、AKURATE DSMはネットワークプレーヤー兼プリアンプですが、プリアンプとしての音質はマークレビンソンNo326Sの方がクオリティーが高く、ネットワークプレーヤーとしては現状使わないので、HDMI DACとしてシステムに組み入れています。
85万のオーディオ機器をそれだけの為に使うのは、勿体無いのかもしれませんが、現状ではHDMI DACとして高音質でうちのシステムに使えるのはLINNしかないので、85万は個人的には安いと感じています。理想としてはHDMI DAC単体がLINNから100万くらいで出れば即購入するのでが。

なので、BDを聴く時は必ず使う機器で、ここ1年は必ず最初の15分間ウォームアップにかけるのが、MISIAの2014年ライブBDの『逢いたくていま』,『Back In Love Again』とBD-AUDIOの幻想交響曲の第2楽章『舞踏会』です。使用頻度は毎日だから、大阪さんが思う『置いているだけの時間が一番長くなっているのではと思います。』は大ハズレと言う事になります。

大阪さんは多くのデノン製品を所有し、デノン製品をこよなく愛しておられる?様なので、海外機には魅力を感じる事は皆無でしょうが、ショップでの試聴ではなくて、実際に購入して自分で使ってみると、凝り固まってガチガチになったオーディオ感を解きほぐす一助になるかもしれません。
ただその為には、メリット,デメリット,リスク,コストと言った計算高い言葉や価値観から離れないと難しいと思いますが…

書込番号:19453653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/02 18:18(1年以上前)

>海外メーカーの製品には、こう言った一見すると使い辛いと思われる位置にスイッチを付けたり、理解に苦しむ?
>様な使い方をさせる製品があります。
>しかし、それは国内メーカーの様に不特定多数の方にユーザーフレンドリーで使い易い製品を提供するのではなく、
>ユーザー(所有者)だけに製品の奥深さを知ってもらい、より大きな満足感を味わってもらえれば良いと考えているからです。

こんな理解力では製品が泣くと思いますよ。

「一見すると使い辛いと思われる位置にスイッチを付けたり、理解に苦しむ?」

と書いてありますが、あなたの理解力が足りないだけです。こういった複雑なプログラミングを扱った製品では、偶発的な不具合によってリセットしなければならないケースの生じることがよくあります。そのとき主電源を落とすわけですが、フロント下部にスイッチがあれば軽い製品なのでちょっと持ち上げて簡単にリセットできます。コンセントを抜く必要がなく、機器を取り出す必要もなく、機能性に富んだ配置であると言えます。

「ユーザーフレンドリーで使い易い製品を提供するのではなく」

なんて書いたら「私は製品の良さも理解できずにただ持っているだけです」と宣言しているようなものです。別にそうだと思っていましたら驚きませんけどね。信じられるメーカーであれば、何か考え(明確な意図)があってデザインしているとユーザーは考え、その意味を理解しようとするものです。しかし、どうも理解に苦しむ奇妙な製品が多いというような感想を持つということは、端的にあなたがお金を出しているだけだということを物語っています。

私はSXのピュアダイレクトスイッチが飛び出した摘みになっているのを見たとき、正直不格好で統一性のないデザインだと思いました。でも、部屋で照明を落として操作しようとすると、飛び出しているからなんのスイッチなのか簡単に分かります。パネルの表示ですら目障り(ピュアダイレクトオンでは表示が消える)であると思うような状況ですから、想定される使用状況では部屋の照明が落ちている可能性が高い。だから、飛び出していた方が使いやすいだろうというわけです。実際、飛び出していないと部屋を明るくしてから操作することになってしまいます。間違ったボタンを押すと雰囲気も痛く損ないます。

ほかにも日本にコンパクトプレミアムをコンセプトとした車がないと思っているのかとか、そもそも大きくて頑丈いうのはベンツに代表される欧州車の高級車イメージではないのかとか、いろいろ思うところがありますけどね。また、スイッチング電源+コンパクト軽量というコンセプトは日本の低価格商品でよく見られるものですよね。アルミダイキャストの一体型形成とか、継ぎ目がないデザインならナノコンポでもやってます。この価格帯の製品は商品コンセプトが重要視されるので、いろいろとユニークなものもあります。

まあ、私は素人ですがこの程度の指摘はできます。それで言わせてもらえば、低価格の製品についての品質に嫌味を言うような時間があるのなら、もう少し所有機器の本質を見極める感性を養った方が良いように思います。こんな何も理解できない人物に所有されていると知ったら、設計者が嘆きます。まあ、でもお金出してくれるなら有り難い面はありますかね。

立派な機器をお持ちなんですから、もう少し余裕を持ってください。無理に所有機器や考え方をアピールしたり、低価格の製品の所有者に余計なことを言ってしまうのは、あなた自身の至らなさからくるものです。これまでのやり取りでも、見栄や自己顕示欲は感じても製品や音楽に対する愛情は感じません。製品評価は受け売りが多いです。だから濁った不適切な発言が多く、私のようなものに目を付けられるのです。価格コムのオーディオ板でこんな痛いことを続けているのはあなただけですよ。

書込番号:19454088

ナイスクチコミ!5


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2016/01/02 20:03(1年以上前)

>こういった複雑なプログラミングを扱った製品では、偶発的な不具合によってリセットしなければならないケースの生じることがよくあります。
>そのとき主電源を落とすわけですが、フロント下部にスイッチがあれば軽い製品なのでちょっと持ち上げて簡単にリセットできます。
>コンセントを抜く必要がなく、機器を取り出す必要もなく、機能性に富んだ配置であると言えます。

私はLINN製品2年半使っていますが、偶発的な不具合に見舞われた事がなく、リセットした事がありません。

それと、ちょっと持ち上げないと電源スイッチ使えないのなら、電源入れる(切る)度に持ち上げなくてはならないので、使い物にならないと思いますが…

LINN製品も当たり前に脚があり、電源スイッチとラック棚板面との間に指が入るクリアランスがあるので、普通に簡単に指の腹だけで操作が可能です。

大阪さんの書き込みにいろいろと反論したい事はたくさんあるのですが、文章作成能力に長けている大阪さんには、私は叶わないのでこの辺で反論は止めておきますが、前々から大阪さかさんの様な方にどうしても聞いてみたい事があるので、ちょうどこのスレに引っかかった大阪さんに質問致します。

大阪さんのプロフィールを拝見すると、スピーカーが3台、プリメインアンプが3台、SACDプレーヤーが2台 所有されています。

アンプとSACDプレーヤーは全てデノン製品で、各々同レベルのモノではなく、グレード差があるモノの様です。

全てがひとつの部屋に1つのシステムとして設置されているわけではなく、違う部屋に別システムとして置いている様ですが、これらの機器の使用率はどのくらいでしょうか?

私は基本ひとつのシステムしか持たず、同一ジャンルの機器は重複して持たない事を信条としています。

前にも書きましたが、CD(SACDも含む)を聴く場合はK-01Xを使い、オーディオに接している時間を100%としたら使用率は約45%です。

BD(BD-AUDIOも含む)を聴く場合はUD9004 + AKURATE DSMを使い、使用率では40%です。

アナログディスクを聴く場合はMC☆30 + 834P + PD171を使い、使用率では15%に相当します。

この様に、大きく分類して3種類のパッケージメディアを其々の専用機種で聴いているので、パッケージメディア毎の機器の使用率は100%になります。

スピーカーも1組、プリアンプ+パワーアンプも1ペアしかないので、必然的に使用率は100%になります。

大阪さんをはじめ、ここのサイトの常連さんの多くは、同一ジャンルの機器を複数台所有(中にはスピーカーだけで10組近く持っておられる常連さんもいらっしゃる)しておられたり、自室のメインシステムだけでなく、リビングや寝室などに2ndシステムを3edシステムを持っておられる方もいらっしぃます。

おそらく、機器による音の違いを楽しみたいとか、どこにいても音楽を聴いていたいとかの理由でそうしているのだと思います。

しかし思うのですが、大阪さんの様に機器のグレードが明らかに違う場合、普通に考えたら『良い組み合わせで普段聴いていれば、性能の低い(上の機種よりも音質は劣る)ので聴く(持っている)意味があるの?』と思う方も私を含めておられると思います。

私は、常々ここのサイトで、3組目のスピーカー買いました。とか、今あるアンプとは違うアンプを買い増ししたいです。と言ったスレを見る度に、そんなにたくさん持っていてどうするんだろう?と思います。

たくさん持っていても、身体(からだ)はひとつしかないので、瞬間瞬間で聴けるのは1システムだけです。ならば、その1システムを磨く(熟成させる)ほうが、質の高い音楽が聴けるのでは。というのが私のオーディオスタイルです。

この意見には賛否両論あると思うので、ここでは議論しませんが、ならば、たくさん機器を持っておられる方の1ジャンルで複数台の機器を使いこなしておられる方々は、どのくらいの割合で各機器を使っておられるのかに凄く関心が沸いてきました。

長くなりましたが、大阪さんは、3台のスピーカー、3台のプリメインアンプ、2台のSACDプレーヤーをジャンル毎にどの様な使用率で使っておられるのか、教えて下されば幸いです。

このスレはナイスの数を見ればわかりますが、私と大阪さん以外の方も興味本位で拝見されている様なので、こう言った質問はいろんな方の参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。

また、この質問に対して、大阪さん以外の方にも書き込みに参加して頂ければ幸いです。

書込番号:19454328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/02 21:28(1年以上前)

>kika-inuさん

>しかし思うのですが、大阪さんの様に機器のグレードが明らかに違う場合、普通に考えたら『良い組み合わせで普段聴いていれば、性能の低い(上の機種よりも音質は劣る)ので聴く(持っている)意味があるの?』と思う方も私を含めておられると思います。

私は最上流(CDP+DAC)は1系統、そこからアンプ+スピーカーは3系統、セレクターを使用し音の違いを楽しんでおります。
そもそもシステムの種類に優劣を付ける必要があるのでしょうか?

例えば車なら、晴れた日の休日はオープンカーで、長距離の移動はサルーンで、ちょっとした買い物にはコンパクトカーで、スポーツ走行を楽しみたいときはスポーツカーで。
これらに優劣を付けて一つ(1台)にまとめる必要がありますか?
一体どんな車に成んだよ?って感じですよね?

カール・ルイスは100m走だけやっていれば良かったのですか?
三段跳びや走り幅跳びはやる必要は無かったのですか?

kika-inuさんの家ではkika-inuさんのシステム以外で心地良く音楽を楽しめるシステムは無いのですか?
例えば「日当たりの良い清潔なダイニングキッチンで、遅い朝食を摂りながらAir play対応のアンプ内蔵スピーカーで心地良く音楽を聴く。」という事は有り得ないのですか?

如何でしょう?
質問ばかりになってしまいました。
すみません。

書込番号:19454536

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/02 22:17(1年以上前)

皆さん こんばんは。

斜め読みしただけで良く分かっていませんが(笑)
なんで話がこんだけずれるかな?(苦笑)

>このスレはナイスの数を見ればわかりますが、私と大阪さん以外の方も興味本位で拝見されている様なので、

ナイスはしてませんが、私も少々お邪魔させて頂きます。


海外メーカーの話が出て来ましたので、私も意見させて頂きます。
私も海外メーカーを使っています。現在は、こんな感じです。

DENSEN(デンマーク)、B.M.C(独)、PRIMARE(スウェーデン)、ニューフォース(米)、TRIGON(独)

最近、機器を整理して手放しましたが、以下の製品も使ってましたよ。

ブラデリゥス(スウェーデン)、ノースターデザイン(伊)、ONIX(英)


国産メーカーと比較した場合、海外メーカーは仰る通りチープですし、アンプ内部はすっからかんでトランス1個に基盤が1個ぐらいな感じですが、音は国産に引けは取らない音ですし、国産メーカーは物量投入してリジットに作ってますが、海外メーカーは抑える所はちゃんと抑えて、バカみたいにリジットに作らずあえて開放的な音を目指しているかも知れませんね。

また、使用した感じでは別に壊れやすいとかありませんし、国産と変わらないと思います。
デザイン面を考慮すると国産と違った所有欲はあるかと思います。

アフター面でも修理は、国産メーカーと変わらないと思いますが、部品が欠品中の時は本国から取り寄せる関係で1ヶ月ぐらい掛かる感じです。

ただ、最近は国産も海外メーカーもあまり差はないかと個人的に思うのですが、海外メーカーも国産メーカーも生産が第三国に移行していますから、中国資本や中国で生産しているメーカーも多くなってると思います。

また、オーディオ暦が浅い人たちでもあまり拘る人も少なくなって来てると思いますよ。
最近では、OPPOやコードが人気が出てきてますね。



>たくさん機器を持っておられる方の1ジャンルで複数台の機器を使いこなしておられる方々は、
>どのくらいの割合で各機器を使っておられるのかに凄く関心が沸いてきました。

機器をたくさん持つ理由ですが、これは各人家庭の環境違いではないでしょうか?

私の場合ですが、

メインシステム

DENSEN B-110、ラックス D-06 モニオ GX100 デノン DP-1300mk2、PRIMARE R32、フェーズテック EPA-007x

サブシステム

オーディオデザイン DCHP-100、エソテリック K-05、ニューフォース DAC-9 192K

メインとサブの違いは、実家と寮で使ってる違いです。
週末はメイン、普段はサブを使っています。

また、ヘッドフォンに関しては複数使用してますが、これは気分やジャンル、家で使うのと外で使うのと使用用途によって複数使用してます。

kika-inuさんの考えでいくと、高いの1個でよいのではと思われますが、私はベイヤー派でT90を使用してますが、同社フラグシップのT-1は好みでないですし、数日前にゼンハイザーも購入しましたが、HD800は好みでなくHD700をあえて購入した次第です。

我が家は狭いのでスピーカーを複数持つことは出来ないですが、ケーブルやヘッドフォンは複数使用したり、またたまにCDPにあえてDACを噛ますこと、音調を変えて色々楽しむ感じですね。

書込番号:19454667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/02 22:55(1年以上前)

kika-inuさん


私も複数のシステムを所有しております。

理由は音、オーディオを突き詰め始めたら、過程で増えてしまっただけです。

例えば、スピーカーといっても、密閉、バスレフ、バックロードホーン型が世の中にはありますし。


アンプも真空管、半導体アナログ、デジタル とこちらも世の中にはいっぱいありますし。

真空管でも、使用する真空管、回路によっても音が変わります、、、

半導体アンプでもトランジスタ、MOS-FET、SIT、バイポーラ 等がありますから(これまた音が違う)。


人それぞれ、求める、聞くポイント、ベクトルが異なるからだと思います。

ジャズ、クラシック、ロック、ポップス、、、演歌、、、

それぞれ録音方式から異なりますから、、、


クラシックでも大編成のシンフォニー、数人規模、ソロ があります、、、

どんどん追求していくと、そのジャンル、曲に合ったシステムにどんどん特化していくのだと思います。

だから増えちゃう、、、(爆死)

あくまでも、個人の趣味の世界ですから、、、


個人的な見解です。

書込番号:19454784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/02 23:02(1年以上前)

追伸です。


複数のシステムの使用頻度ですが、まばらですね。

常にあれこれいじっております。

1つのシステムで常に最高の音を目指したいのですが、なかなかうまくはゆきません。

その日の気分によっても変わりますから。

感性も常に変わってゆきますから。

書込番号:19454811

ナイスクチコミ!1


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2016/01/02 23:44(1年以上前)

林家ビヨンセさん、圭二郎さん、返信ありがとうございます。

うちは、一戸建てで部屋数がリビングダイニングを含め、4つ(1階はリビングダイニングとリスニングルーム、2階は夫婦の寝室と妻が専用に使っている部屋)しかありません。

システムは専用に作ったリスニングルームだけにしかなく、それ以外の部屋は音が出るのはテレビくらいしかありません。

妻もたまに音楽(J-POP中心で平井堅や嵐等の男性モノが多い)も聴きますが、聴きたい時には一緒にリスニングルームで聴いています。これをしておくと、オーディオにお金使っても多少なら文句は言われません。


私が前出で書いた1ジャンル1機種を信条としているのには、過去の苦い経験から来ています。

もう20年くらい前になりますが、当時CDプレーヤーにフィリップスLHH500を使っていた時に、同じメーカーのLHH800Rに買い替える事にしました。

当初はLHH500を下取りに出す予定にしており、定価25万・約4年使用で下取り額を見積りしてもらうと7万切ったくらいでした。

私としては10万はあると思っており、あまりのも安い下取り額だったので、手元に残しておく事にしました。

思惑としては、2台の音質の差がどれくらいあるのかを比較したり、読書の時のBGMとして2台で交互に連続再生させたり、LHH800Rが万一壊れた時のスペアの役割として使い道があると思いました。

LHH800R納入当初の3日間くらいは2台の音質差の比較をジャンルの違うCDでやってみましたが、当たり前にLHH800Rにアドバンテージがありました。同じメーカーの45万の新機種と25万の4年前モデルなら、当時のDAC発展途上期では当たり前と言えば当たり前の結果です。

それ以降はLHH500は使うことはおろか、電源すら入れる事はなかったです。

時は流れて5年後にLHH800Rからワディア860に替える時に2台を下取りに出して購入する予定にしていましたが、LHH500を査定してもらった時に、完動品なら4万の金額がついたのですが、5年近く使っていなかったのが凶と出て、修理を要す故障が判明し、値段が付きませんでした。結局ジャンク品に近い状態扱いで5千円で引き取ってもらいました(当時は中古品のネット通販などない時代で、買取り業者も地方では少なく、ショップで下取りに出す以外は方法がなかった)。


最初なら7万弱(不本意ではあるが)で下取りしてもらえる機器が、5年間ほったらかしにしていたのが災いとなって、7%の価値まで落ちてしまいました。

この時の経験から、使わないオーディオ機器を置いておいても、スペースをとるだけで、価値も激減し、自分にも機器自体にも良い事にはならない事を学び、それ以降、『不必要な機器を持たない』、『1ジャンル1機種に限定』を信条(ポリシー)としてオーディオをやってきました。

だから、他の方はどうしているのかが知りたくて、この様な質問をしました。



書込番号:19454924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/03 00:35(1年以上前)

ああ、すみません。LINN社の製品にスタンバイモードがなく、自動で電源が入らないとは知りませんでした。いちいち使うたびにスイッチを入れているわけですね? それは確かにスマートさに欠け、使いにくいかも知れませんね。でも、最先端の高額機器でそんな仕様になっているとは想像することすら困難ですから、使ってガッカリしてみなくては分からない部分ですね。私はスタンバイありで、強制的に電源をカットする役割として下部スイッチがあるものだとばかり思っていました。何せ、値段が値段なのでなんでもできるでしょうら。

機器の使用については時間に余裕があれば書かせていただきます。私はピュアとAVは分割したシステムを組んでますから、ほとんど交互に使っています。ですが、プレイヤーとスピーカで使用頻度の低い物はありますね。手放さない理由について説明すると長くなりますから、気が向いたら書かせていただきます。

書込番号:19455036

ナイスクチコミ!2


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2016/01/03 12:11(1年以上前)

@ 「SOURCE」−,+ボタン と 「SLEEP」ボタン

A ボトムパネルの電源スイッチ

B SLEEP状態でのディスプレイ表示

C リモコンの「SLEEP(パワー)」ボタン

反論しないと書いたのですが、ここまで嫌味を言われると反論せざるを得ません。ですが、面倒くさいので以前に別スレでAKURATE DSMの電源スイッチに関する質問があったので、その時のレスをそのままコピペしておきます。
そして、私が何故それをしないのかに関しては、その後に記しておきます。


【1年半前に別スレでの質問に対する私の返信(一部抜粋)】

スレ主さんの質問にお答えします。

AKURATE DSM の電源スイッチですが、フロント,及びリアパネルにはありませんが、見えないところに存在しています。

それは、本体下部のボトム(底面)パネルです。

AKURATE DSM には、フロントパネルの両サイドに各3ヶのボタンがあります。
右側の3ヶのボタンの左側と真ん中の『SOURCE』ボタン(写真@参照)がありますが、その真下のボトムパネルに電源スイッチがあります。
写真Aがそれですが、本体シャシーを支える脚の高さが約15ミリあるので、普通の人ならこの隙間に指が入るので、「ON」,「OFF」は問題なく出来るでしょう。

ボトムパネルのスイッチは主電源スイッチですが、私はこれを常時「ON」にしています。
通常は、右側の3ヶのボタンの右側の『SLEEP』ボタン(写真@参照)で「ON」,「OFF」の切換えをしています。
つまり、ボトムパネルの主電源スイッチを入れておく事で、スタンバイ状態にしておき、使用時に「SLEEP」ボタンで「ON」,「OFF」切換えをしています。
スタンバイ状態ではフロントパネル中央のディスプレイにLINNマーク(写真B参照)が表示されています。又、この操作はリモコンの電源ボタン(写真C参照)でも可能です。

私的には使わない時は、主電源は入れっぱなしで、「SLEEP」状態にしておけば問題ないですが、電気保安上の安全を気にするのなら、主電源も「OFF」にしておき、使う時に入れれば良いと思います。


以上が1年半前に返信した内容ですが、大阪さんは私の書き込みに関して、幾度となく重箱の隅を突くが如く攻撃?してくるので、私の書き込みは逐一チェックされているのだと思います。
それは、未だに昨年1月に書いたG-01の内容で攻撃してくるのをみても分かりますが。
それなのに、これを見落として書き込みしてくるとは、クレバー?な大阪さんらしくないですね。

因みに、今は『SLEEP』モードは使っていない理由を書いておきます。

1年半前の書き込みをした時点では、『SLEEP』モードは当然の様に使っていました。
AKURATE DSMだけでなく、No326S、UD9004にもスタンバイモードはあり、これらでも当たり前の様に使っていました。

使わなく(使えなくが正しい表現)なったのは、昨年3月からです。

その時期に町内でボヤ騒ぎがありました。
出火の原因は炊飯器のコンセントで、聞いたところでは長い時間(どれくらいかは聞いていない)保温状態にしていたら、炊飯器の電源コードが熱をもった様で、コンセントから出火したとの事でした。
幸い、早い段階で家人が気付き、大きな火災にはならなかったが、消防車が来て一時周辺は騒然としました。

私が不運だったのは、その場に野次馬として参加?していた妻が、後になって他人事ではないと言ってきて、うちの家電の見直しをする様になりました。
ボヤを出した家は奥さんが家にいるので早くに気づけたが、うちは夫婦共稼ぎで日中に同様になれば、ボヤでは済まない事を危惧したらしく、それまでうちも炊飯器の保温は1日くらいはしていましたが、それも止めて残ったご飯は冷蔵庫に入れる事になり、それだけではなく、コンセントを抜ける状態の家電製品は出来るだけ抜いて家を出る様になりました。

オーディオ製品も御多分には洩れず、外出する時はコンセントを抜いて欲しいと要望があったのですが、私が頑としてそれは撥ねつけたので、これまでで一番大きな喧嘩→家庭不和に陥りました。
結局私が折れて、コンセントを抜くことは阻止出来たものの、それまでやっていたスタンバイモードは廃止せざる得ない状況になり、渋々ですが交渉成立?となりました。
ただ、これまで通り家にいる時は聴かない時でも機器の電源は入れておく事だけは、死守する事は出来たのは不幸中の幸いで、あれから約10カ月経ちますが、今では何でもなく帰宅後に全ての電源を入れています。
ただし、コンセント投入後に自動スタンバイモードになるUD9004は妻の了解を得て、スタンバイモードにしています。また、同様状態になるDLA-X700Rは使用頻度が少ないので、これだけは使う時にコンセントを入れる様にしています。

大阪さんには理解し難いかもしれませんが、既婚者が趣味としてオーディオをやっていくには、家族(私の場合は妻だけですが)の理解が必要になります。

基本的に機器の購入は私が稼いだお金で自分の取り分の中から購入していますが、結婚すると自分のお金(自分名義の貯金も同じ)でも自分のモノではなく『夫婦共同』=『家』のお金となります。
なので、妻を無視して自由に使う事は出来ません。うちはオーディオ機器に使える年間限度額が前に書いた様に決まっていますが、その範囲内での購入であっても妻へのお伺いが必要です。
これなしで購入した場合、今後のオーディオ人生?に支障をきたす事必至だし、何より夫婦関係が悪くなると音楽聴いていても全然楽しくありません。
妻もたもにJ-POP聴きますが、あまり好きでない(興味のない)アーティストでも一緒にリスニングルームで聴いています。

おそらく、これは誰もが通る道?であり、直面する問題?だと思います。大阪さんもそのうち結婚すれば理解出来ると思います。

書込番号:19455948

ナイスクチコミ!2


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2016/01/03 12:12(1年以上前)

【続きです】

本来にの趣旨に戻しますが、私が3カ月毎に全ての機器を取り出して大掛かりな掃除をするのは、妻へのデモンストレーションの意味もあります。
妻からすれば、あれだけのお金を費やしているのだから、大切に長くにわたって使ってほしいという思いがある様です。
私がコロコロ機種を買い替えないのも妻の思いがあるからです。そして大切に使っているためのアピールとして、大掛かりな掃除をやっているとも言えます。
もともとは、そっちの理由が大きかったのですが、やってみれば結構楽しくなり、今も継続しているのです。

これ書いている段階で、もうひとつ常連さんに聞いてみたい事が出てきました。
ここで質問してもいいのですが、このスレは『その他』で立ち上げており、スレの内容とはかなり逸脱してしまうので、別スレを立てる事にします。
大阪さんも、そちらに書き込みお願いします。

書込番号:19455955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/03 15:43(1年以上前)

どうも勘違いしている恐れがあるので指摘して置きますが、複数機器を所有するのとまったく使うことのなくなった機器を処分しないで長く保有するのとではまったく意味が違います。一週間に一度しか電源を入れることがなかったとしても、我慢することなく使っていれば(無理やり活用しても使っているとはいわない)所有している意味はある。しかし、何年もまったく使わないのに処分もせず、放置していざ売ろうとしたら壊れていたというのは、単なる笑い話にしかならない。どれだけ長くても一年もすれば使うことのない製品だと分かるだろうから、誰かに譲るなり売却するなりした方がいいと判断できるはず。自分の愚かな過去を根拠として複数機器を所有している人に意見しているのだとしたら、滑稽意外の何物でもない。

新しい車を買った。古い車を5年間一度もエンジンをかけることなく放置していた。いざ売ろうとしたら壊れていて安くしか売れなかった。あなたがしているのはこういう話。新しいセダンを買った。でもそれまで乗っていたクーペも捨てがたい。セダンは通勤に使って日曜日はクーペに乗ろう。あるいは、昔の車に乗ってみたくなって中古を買った。信頼性が低いので通勤には使えないが、いろいろ弄って楽しもう。ほかの人がやっているのは多くの場合こっちになる。また、オーディオ機器は車のように維持費がかかるわけではないので、同じセダンだったとしても今日は国産車、たまに外車で気分を変えてみようとか、買ってしまえば制限を受けることなくいろいろと遊ぶことができる。そういうのもオーディオの楽しみ方のひとつでしょう。これを否定するあなたの根拠が「まったく使わなくなった機器を一度も電源を入れることなく放置していたら壊れて損した」というものです。

そろそろ自分が恥ずかしいことをしていることに気づいてください。ここまで書けばいくらなんでも理解できるでしょう。恥の上塗りを繰り返したいのであれば別に止めはしませんけどね。

書込番号:19456428

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信200

お気に入りに追加

標準

ダイアナ クラール

2015/12/04 22:42(1年以上前)


その他オーディオ機器

前出、エルビスコステロの奥様です

書込番号:19376538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/04 22:48(1年以上前)

あっ!見つけた(笑)

書き込んだら200件目でした。グリアリさんすいません!最後の締めはグリアリさんのはずだったんてますが(^_^;)


http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19335940/

の続きでいいよねー?

コステロと結婚してからのアルバムはあんまり好きではないです。
嫉妬じゃないよー(笑)

書込番号:19376561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/04 22:53(1年以上前)

>りょうたこさん
見つかっちゃいましたか( ̄▽ ̄;)

知ってたんですね
嫉妬だと思います(笑)

コステロのsheいいですよね♪シャルルアズナブールの名曲

書込番号:19376573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/04 23:11(1年以上前)

続いてる〜(笑)

書込番号:19376638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/04 23:12(1年以上前)

懲りない人たちですから(爆)

書込番号:19376642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/04 23:39(1年以上前)

全くです!!

でも、テンモニ返ってきたら報告するとこ出来て良かった〜〜!(^^)!

書込番号:19376733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/04 23:47(1年以上前)

グリアリさん登場!

あれ?

てっきりテンモニ帰ってくる前にYAMAHAのGT-2000が来てると思ってた!

お芋ちゃん、見つけてくれるかなー?

>スプーニーシロップさん
昇圧トランスは使ってませんのん?

書込番号:19376752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/04 23:59(1年以上前)

実は僕MM好きでして…
シュアー、ピカリング、とか
デノン103LC2は使っていますが、今はフォノイコは35年前のテクニクスプリA-6を通してますのでヘッドアンプ?
で、この冬ソフトンモデル4を狙ってます、MCはトランス式みたいです〜(◎-◎;)

書込番号:19376786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 00:05(1年以上前)

だってダイアナクラール見たら

スプーニーシロップさんとりょうたこさんだったんだもん(~_~;)

GT-2000よりNS-2000の方が確率ありです(爆)

書込番号:19376804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/05 00:07(1年以上前)

友人がフェイズメイションのメチャ高いMCカートリッジの針を折って頭真っ白になってたのみて、高額MCはリスキーだなと

今のお気にはシュアーM3D
針はこんなです、2800円

書込番号:19376810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/05 00:27(1年以上前)

>グリアリさん
テクニクスSL-1200ってDJのイメージ有って、ピュア好きな人には敬遠されてますが、元々はハイファイ用でして、音質、耐久性、操作性等が良いし調整が楽ですのでDJの方たちが…って感じです

そんなに拘らずにとりあえず一台でしたら球数も豊富で安くていいんじゃないでしょうか?
自分はスッゴク気に入ってます

書込番号:19376849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/12/05 01:13(1年以上前)

がおーwwww

オイモちゃんさんは・・・・・・別におこってないのになぁ

で、ダイアナクラールですか。。。。JAZZやんw
ん、りょうたこ師匠の言う通り、結婚してからコステロの影響が強い気がしますね。
それと、日本での扱いがあんまりすきじゃない・・・・・・・・ろくに聞かないで、妙に、異常に高い評価を与えすぎな気がする。
力もセンスもある人だと思うのですが、それだけにまっさらな所できちんと聞いて欲しいですよね。

たまには、こんなのどうでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=0Q9quncGZ6k
Sarah Vaughan 大先生!!
曲は、エバンゲリオンで使われたFly Me to the Moon

この系のパワフルなJAZZボーカルもJBLのスピーカーで聞くと幸せ度がだかいですよね。

しつこいようですが、グリアリさんも、NS2000に浮気をするのなら、ホーン・ドライバー&大口径ウーハーのJBLにイってください。
それも、年代が古いモノがいいですよ。

書込番号:19376936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/05 08:09(1年以上前)

ウン、ウン、
ホーンがくっさーいJBLの音するやつがいいですよぉ〜♪
100db越えのアルテックもいいですよぉ〜

書込番号:19377200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 08:38(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

テクニクスSL-1200
わりとお手軽価格ですね〜
確かにDJっぽい見ためかも!!

>Whisper Notさん

>しつこいようですが、グリアリさんも、NS2000に浮気をするのなら、ホーン・ドライバー&大口径ウーハーのJBLにイってください。
それも、年代が古いモノがいいですよ。

NS-2000は冗談です(^_^;)
その手のJBL、ALTECの音が聴ける店探してみます。
今の4365や4700はちょっと好みではなかったので・・・

でも聞いたらヤバそうですね(^^♪

書込番号:19377241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/05 08:40(1年以上前)

ヤバイ♪ヤバイ♪マジヤバイ♪

書込番号:19377247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 08:47(1年以上前)

>スプーニーシロップさん的には何がオススメですか!?

4343あたり??

書込番号:19377255

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/12/05 08:55(1年以上前)

>Whisper Notさん

おはようございます。

マイルスだけでなくて、コルトレーンも話題になってましたので、
自分の書いたことを反省しました。
せっかく楽しいスレなのに、申し訳なかったなぁって。


みなさんおはようございます。

これから、みなさんに触発されたので、ちょっとレコード見てきます。( ̄▽ ̄)

書込番号:19377266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/05 09:32(1年以上前)

4344は20年程前所有していて、その後、子育て金欠で手放し…スッゴク後悔してます
ですので、4344だと羨まし過ぎ(笑)

そんなにイロイロ聴いた事ないので、やっぱりウィスパー師匠か、りょうたこ師匠か、おいもちゃんさんのアドバイスの方が的確だと思います♪

書込番号:19377330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/05 09:37(1年以上前)

みんなきたー!

>oimo-chanさん
ねっ、大丈夫やったでしょ!

ダイアナクラールは最新の2枚はアナログ持ってますが、一番新しいウォールフラワーってデヴィッドフォスタープロデュースやったと。
イーグルスのdesperadoをカバーしてるんですが、僕にはかなりビミョー。
カーペンターズとかリンダ・ロンシュタットまカバーしてて、いい味だしてるのにねー。

でも、ライブインParisのビリージョエルの素顔のままでは良いんやけど。

で、思ったのはこの 2枚のアルバム、ピアノ弾いてない曲多い!ヴォーカルに専念とか書いてたな(^_^;)

やっぱりコステロのせいだわ!

>グリアリさん
どんどん聴いてみてね!
1200見た目大丈夫ならいいですよ!
安くてタフで色々使えます!
ヤフオクで2万で買ってハイファイでも16000円下取りでした(笑)





書込番号:19377343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/05 09:48(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

昇圧トランス
http://www.hifido.co.jp/KWJS/G1/J/0-10/C15-01022-62904-00/

これ聴いたけどよかったです!アンプ変えた( -_・)?っていうくらいブリブリ鳴ってましたわ。

こないだヤフオクに出てて7万即決やったんですが、迷ってたら先越された(^_^;)

ソフトンはWisperさん推しなんで間違いないでしょ!

書込番号:19377357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件

2015/12/05 10:12(1年以上前)

冬休みに横浜のソフトン社に直接行ってみようかなって計画中です♪
アンプも見て聴いてみたいし

ダイアナクラール、僕もウォールフラワー買いました♪
カレンソウザも買いました♪ジャケットでイチコロです( ̄▽ ̄;)

書込番号:19377397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング