
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年6月22日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2015年4月23日 02:00 |
![]() |
7 | 8 | 2015年4月16日 12:55 |
![]() |
16 | 11 | 2015年5月31日 16:15 |
![]() |
4 | 6 | 2015年4月6日 01:26 |
![]() |
1 | 0 | 2015年4月4日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京旅行でHOを何店舗か回ってきました。高校生の頃に買ってもらったカセットデッキを見つけ、
懐かしさのあまり、店員さんに許可をもらって写真撮影。再生専用でサイズも中途半端。今思えば
なんでこれを買ったのかとおも思いますが、従兄にアンプ(YAMAHA で型番不明)とスピーカー(DIATONE
DS-251 MKU)をもらったので、オーディオの体裁を整えたい一心で安価なこの機種にしたのだと思
います。その後Lo-Dのレコードプレーヤーを買ってもらって、これらが初めての私のオーディオセ
ットになりました。
しかし、この機種は1年経たずにモーターが回らなくなり再生できなくなりました。以降購入した
SONY製品はLDプレーヤー、CDプレーヤー(ともに型番を失念)共に1年経たずに動作不良(LDPは前面カ
バー閉まらず、CDPは音飛び)になりました。このデッキは私がSONYを避けるようになった端緒にな
った機材でもありました。フェザータッチのスイッチで当時としてはなかなかカッコよかったので
すが。
ついでにONKYOのカセットデッキ(K-200R)とアンプ(R-200)の写真も。これらはいずれも所有してお
りK-200Rは完動品、R-200はチューナーの音が小さい不具合があるものの、基本機能はちゃんと動作
しています。同店舗にはYAMAHA A-2000aもあったのですがジャンク品でやや無残な状態だったので
写真撮影は見送りました。
1点

こんにちは
懐かしい画像ありがとうございます。
どれも今は欲しい人だけが買う嗜好品になってしまいましたね。
当方ソニーのテープは338ESDでしたが、とてもよかった記憶があります、あのテープ幅と速度でしかもステレオで往復ができたことに驚いています。まだ感動品ですが、オークションで8000円で10年前に処分しました。
テープの音をCDへデジタル化しましたが、味気なくて聞かなくなりました、やっぱりアナログはアナログ再生がいいですね。
書込番号:18813130
0点

>里いもさん
レスをありがとうございます。このカセットデッキとの付き合いは1年続きませんでした。その後
大学時代に帰省した時にDIATONE DS-251 MKU + YAMAHAのアンプでカセットを聴いた覚えがあるの
ですが、肝心の一体どんなカセット再生機につないでいたのか記憶がありません。これじゃないこ
とは確かで、ラジカセ(たぶん日立のパディスコ)の出力端子(当時のラジカセは多機能でしたから
あったかも)をアンプにつないでいたのかもしれません。
今回の東京旅行のHO巡りでは上記の DS-251 MKU、DS-200Zのスタンド付き(いずれもDIATONE)、
YAMAHA NS-100、同NS-1000MM(チビセンモニ)、ONKYO D-500(スタンド付き)、JBL4312、などがそそ
りました。DS-251 MKUは初めてのスピーカーだったこともあって入手する気になっています。オ
クで良品の出物を待っているのですが何分にも古いものなので...。
およそ音を忘れているのですが、わずかな記憶では音量を上げ気味にするとあのサイズらしから
ぬ迫力のある音が出ていたと思います。
※写真NGのHOもあったため写真は一部店舗のものです。
今回はCDの購入に重点を置いていたので、買ったのはラックスのスピーカーセレクターAS-5Uの
みでした。買ったCDは10枚。ジャズ系(上2段と3段目の1枚)のものは、以前にレコードで所有してい
たまたはまだ所有しているもので全部CDでの買い直しです。ジャッキーマクリーンのCDは高円寺の
古本屋で見つけたもので、現在も所有しているレコード盤の材質が悪く(バブル期の再販)、音が悪
かったのでいい買い物でした。レッド・ガーランドも見つかるとは思っていなかったので即買い。
アートペッパーは旅行最終日にレコード盤も見かけたのですが、すでにCDを買った後だったのと荷
物になるので見送り。ジャケットがいいのでレコードも欲しかったです。
レコードとLDを大量に売った吉祥寺の中古レコード屋に、私が売ったと思しきレコードが何枚か
ありました。懐かしかったのですが、あんまり聴かなかったレコードだったので見送り。買い戻した
いと思っていたレコードは1枚もありませんでした。やはり4年(引っ越したのは11年6月)の月日は
長かったです(苦笑)。
書込番号:18824580
1点

...なんて思っていたらオクにDS-251 MK-U の良さ気なブツが出品。12,800円スタートで、HOで
見かけたのとほぼ同じ価格(HOは税込12,960円)です。うーむ、高いと見るか安いと見るか、6月は
市民税の支払いもあるしなぁ....。当分様子を見ることにします。
よく見たら同じくオクでてっきりタイムアウトになったと思っていた9,000円の良さ気なブツも
再出品(5/30 21:00現在であと24時間)になっていました。...しばらく悩んでみます。
書込番号:18824637
2点

そうそう、忘れていました。下北沢の中古レコード店「イエローポップ」が閉店していました。
閉店は5/17、訪れた1週間前でした。ジャズ喫茶「マサコ」も無くなり(2009年に閉店したらしい)、
駅は地下化、名物(?)の開かずの踏切も無くなりましたね。みずほ銀行前の小田急の階段出口も、
ほど近くの駅前の書店も、以前会社帰りに食べに行っていた「サラダの店マック」までも。確認
はしませんでしたが鈴なり横丁の映画館(自主制作の映画などを上映していました)はまだあるの
かなぁ。
まぁ街は進化するものであり、風景が新しくなるのは自然の成り行きですからいいのですが、
私にとっての"なじみのある街"とは言いにくくなっていました。なので「ディスクユニオン」
とあの間口の狭い「キッチン南海」が健在だったのが妙にうれしかったです。
書込番号:18833077
0点


>denkさん
レスをありがとうございます。ご案内のレコードプレーヤーですが、私にはわかりかねます。
OPTNICAってアンプには一定の評価があるようですが、シャープのかつてのオーディオブラン
ドでしたっけ?いずれにしても私には全くなじみのないブランドです。他の方の投稿をお待ち
ください。
本日CDで買い直したかったアルバムが届きました。ブランフォード・マルサーリスの1stア
ルバム(84年発売。ジャズライフ誌で寺島靖国だったかが紹介文を書いていました)です。ブ
ランフォード・マルサーリスは80年代のスティングのバンドでサックスを吹いていた人なの
で、案外メジャーと思います。私はスティングの方には興味がなく、ジャズでゴリゴリ吹い
ている彼しか知りません。86年のライブアンダーザスカイにハービー・ハンコック(p)、ロ
ン・カーター(b)、トニー・ウィリアムス(ds)と共に出演しましたね。
1曲目のフリーインプロビゼーション(即興演奏)の曲がいいです。フュージョンブームが
一巡した後の80年代ジャズは「本流への回帰」と言われましたが、よく50〜60年代のジャズ
と比較されて「綺麗すぎる」「巧いけどつまらない」とか言われていましたがいいのもあり
ましたね。
書込番号:18897980
0点



色物発見(笑)ハイレゾの波に乗ってきた色白サーファーですな♪
はい、ただのパソコンです(>_<)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0010/id=47294/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150422_698971.html (微妙に記事内容ミスってる)
http://www.abee.co.jp/va/ (何気にオシャレな特設Webサイトに仕上げてるのがムカつくw)
AbeeのPCケースは自作PCで愛用しているので、実物をベタベタ触って質感を感じてみたいです!
しかし、acubicでオーディオ用自作PC組んだ方がもっとかわいいオーディオPCができるんじゃ?!といった印象!
デザイン的にはシームレスなスロットインドライブでいいのでしょうね♪工作精度も良さそう♪
http://www.abee.co.jp/va/adiva/k10/spec.php
http://www.abee.co.jp/va/adiva/k1/spec.php
K1とK10のスペック差分は以下かな〜欲しい方はスペック表を良く見てくださいね♪
・CPU
・メインメモリの最大容量
・メモリ規格
・グラフィクス(アクセラレータ)
・最大解像度
・サウンド
・インターフェース(HDMI)
・インターフェース(USB3.0)
・インターフェース(拡張カード)の有り無し
・インターフェース(LPTポート)
・拡張スロットPCI
それとOSのサポートはどうなるんだろう。
どうせならWindows10が出るまで待てばよかったのに(笑)
さらにどうせならK1の方にはSE-90PCI R2じゃなくて300までとはいかずとも、SE-200PCI LTDぐらい入れちゃいなよと思ったけれども、地味にONKYOさんは内蔵サウンドカードから撤退してたんですね^^;(SE-300PCIEはいつか買おうと思っていたのに。。。)
といいますか、そもそも内蔵スペース的に積めないかな?何で外部DACなんて流行ったんだろう(笑)USBって便利ね。
まあ、どうでもいいです(>_<)
何となく逸品館様路線の商品?!と思って挙げてみただけです^^(あれもAbeeだったかな)
微妙な角度からラグジュアリーに食い込んできた感じですね!実にAbeeっぽい(笑)意表を突くのはエアフローだけでいいのに(笑)
PCオーディオオールインワンセット(PCごと)をソリューション料 + 自社製PCケースで高めのお値段でご提供といった感じ^^;
音はDAC-1000 + ONKYOのアクティブなので、超現代的でハッキリクッキリな鋭角的な音が出そうなのに。。。
以上、たまにはPCカテゴリーからとってきたネタでした(>_<)b
0点



こんばんは
今から(今更?)、カセットテープに録音w
メタル!(ヘビメタじゃないよw)
未開封新品が、イパーイw
http://www.hifido.co.jp/KW/G5014--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
書込番号:18682384
0点

メタルテープで録音できるデッキなんか、もう入手不可能でしょうね(必要も無いけど)。
再生だけならHiハイポジション対応なら可能のようですが。
書込番号:18682617
1点

こんばんは。
カセットのWALKMANのような作りで郷愁を誘いますね(笑)。
書込番号:18682618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>メタルテープで録音できるデッキなんか、もう入手不可能でしょうね(必要も無いけど)。
現在の状況
http://www.hifido.co.jp/KW/G0501--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/109659/
ナカミチの、Dragonや、CR-70なんか、時々入荷して、すぐ売約済みにはなってますけどね
オートアジマス機能が、人気みたいですが
ナカミチのLX-3が、年末に入荷した時は、本気で買うか悩みましたけど(笑
書込番号:18682669
0点

そりゃあ中古はヤフオクなどで入手は可能ですよ。
中古やめた方が良いです、メタルテープが録音できる機器は、皆さん大抵は後生大事に持っています(当然私も)。
今中古で出回っているものは、手持ちテープのデジタル化にさんざん使用して売り払うの転売を繰り返したものが多いようです。
中古では程度の良いものに当たればラッキーって感じです。
書込番号:18682778
1点

こんばんは
中古のカセットデッキは、まだ買ったことないので??ですが(笑
こんなスレ、思い出しましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005217/SortID=18460059/#tab
書込番号:18682848
0点

ナカミチだとヘッドが滑らかに水平移動をするのでアジマスがほかのメーカーと比べて調整しやすい構造が良いのだと思います。
アジマス調整機能がなくてもウエブスぺクトラとウエブジェネレーターで基準アジマステープを作っておけば元に戻せるので、再生しながらベストなポジションで聞けば良いと思います。
ナカミチもLX世代の音とCR世代とでは隔壁の差があります。メカが違うのが原因かもしれないと思います。テープテンションの乱れはc120テープを再生すると顕著な差となって現れます。LX世代のメカ(基本的に最高機種と同じ)バックテンションのかけ具合が良いのかもしれない気がします。年月が経つので仕方がないと思います。
CRのメカはバックテンションベルト(既存プラス若干おもりを取り付けたほうが良い)と送り出し側のピンチローラーの劣化が走行の特性に大きな影響を及ぼします。ダブルキャプスタンといえどもこのピンチローラーの劣化がシングルキャプスタンのほうがはるかに走行性が良いにつながります。
書込番号:18686939
1点

こんにちは
また、出た(笑
グリーンハウス、PC不要のカセットテープ変換プレーヤー2機種
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2071/id=47092/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:18687167
0点



オーディオ製品の“音質のみ”に関してです。
普通に考えればモデルチェンジした後の製品の方が高音質になっているのに決まっていますよね?
“更に高音質にするためのモデルチェンジ”ですから。普通は。
これが例えば、PCとかなら“新製品の方が確実に高性能”(音質では無いですが)だと思うのですが…
しかしながらオーディオメーカーも商売ですから、手を変え、品を変え、価格を変え、カタログスペックを変え、音質を“変え”、“従来品よりも高音質になりました!”と言って“たとえ音質が向上していなくても”定期的に新製品を発売していると思ってしまうのは、私だけでしょうか?
それを、“やっと新製品が出たぞ! ゲットするぜ!”と、ありがたがってすぐに飛び付こうとするのは、“単にメーカーに踊らされているだけなのでは?”と、思ってしまいます。(←主に、私の事ですが…w(^^;)
時と共に“技術”は確実に進歩します。
しかし、オーディオの“音質”のみに着目して言えば、必ずしも高性能≠高音質だと思ってしまうのです。
“新製品を開発してみたんだけど従来品よりも高音質にはならなかった…。でもそろそろ次期が来たからモデルチェンジしなければならない。”ってな調子で諸般の事情?でモデルチェンジされる場合は無いのでしょうか?
それとも、そんな事はどこの業界でも同じなのでしょうか?
ふと、思いついただけですので、余り気にしないでください…
0点

普通にあるよ。値段を維持するためとしか思えない。
しかしメーカーに踊らせられようと必要で欲しい物は買います。
進化している小型のDAC内蔵アンプなんかはまだまだ発展途上してるし、スピーカーも年代ごとで案外違う。
なので値段維持もあるだろうけど、我々マニアは欲しい物買っていれば幸せなので、コスパを趣味の一つとする方々は安い旧製品や中古でもお好きなようにどうぞ。
古い製品ほどメーカー修理は難しいので良いとも限らない。
自分の耳を信じる事です。昔MDがCD並みの高音質を売りにしてましたが、明らかに音が悪い理由を、後々オーディオマニアになってから理解しました。
書込番号:18678792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
高音質になってますよ
あとは、「好み」の問題な話
では、おやすみなさい
ムニャ ムニャ ・・・
書込番号:18679031
1点

モデルチェンジには、全面的にフルモデルチェンジするケースと少し内容を変更する(中身はまったく同じというのもありました)リニューアルのケースと二つあるので、見抜く目を持たないといけません。オーディオが全盛の頃は、後者がわりと繰り返されたこともありましたけどね。
今は、質を落とすことがまかり通っていなくもない家電もありますね。
高音質かどうかは食べ物と同じでうまいものを食べたければ本当にうまいものを食べてみないとわからないのとおんなじで、高級オーディオの機器の音を知ることも大切だと思います。ビジュアルは4Kをみて高画質だ! と一瞬で判るけど、音は難しいですよね。思考してイメージするからなぁー。
書込番号:18679406
2点

年々、ごく僅かずつ高音質ではなく高仕様にはなっています。
一方、こっちゃの耳は年々、高音域感度が僅かながら低下していきます。
でも、昔の耳と聴いての比較はできません。
書込番号:18681225
1点

こんばんは。
オーディオの良し悪しに関わる評価はパソコンの性能ような定量的なものさしで計れるものではなく、官能的な要素が大きいため、前作と比べて音質が良くなったか否かの評価が難しいですね。
(聴感上で音質が良くなったと感じるか否かは別にして)強いて言うなら、各メーカーはモデルチェンジ機の売りとして「前作と比べS/N比が○dB向上」や「前作と比べダンピング・ファクターが○○向上」などの部分が性能の向上、ひいては音質の向上と考えているのかもしれませんね。
書込番号:18682191
2点

Linn-2さん こんばんは。
PCオーディオ系の製品は、新製品の方がノイズ対策面や規格の面(96kHzから192kHzやDSDなど)で新製品の方が良いかと思いますね。
逆に言うとサイクルが早すぎて、購入する側が困るかも知れませんが。
通常のオーディオ製品の場合は、モデルチェンジしたくなくても、どうしても新製品を出さなければ行けない場合があるかと思います。
資材が上がり過ぎて価格が維持できないとか、部品供給が出来なくなりやむなく終了とか、ライバルメーカーとの価格勝負とか色々あるかと思います。
後は、聞く側の音の好みも変わってきますから、時代に合わせて音調を変えていかなければならないかと思います。
デノンもラックス、エソテリック辺りもここ数年で、少しづつですが変ってきてるかと思います。
>単にメーカーに踊らされているだけなのでは?”と、思ってしまいます。(←主に、私の事ですが…w(^^;)
実際の所は、メーカーに踊らされてるのでなく、メーカーが我々に踊らされる方が多いのかと思いますが。
書込番号:18682217
1点

トピ主さんsaid
>諸般の事情?でモデルチェンジされる
>場合は無いのでしょうか?
そういう「諸般の事情」でモデルチェンジされる例は全然珍しくはないと思いますよ。特に大手は。
それでも昔の「598スピーカー&798アンプ時代」よりはマシかもしれません。あのころは、意味もないのに一年ごとのモデルチェンジ。毎年発売されるそんな「新製品」に対して評論家連中は褒めそやすばかりで、何ら問題定義をしなかった。危機感を持たないまま世の中ではバブルが崩壊し、挙句の果ては市場の縮小と主要メーカーの撤退です。
・・・・話が逸れましたが、モデルチェンジなんてのはメーカーの都合でしかなく、リスナー側がしっかりと自らの好みを把握していれば、踊らされることもないでしょう。モデルチェンジしたら音が悪くなった例もありますのでね。
モデルチェンジが確実な音質向上を前提にしていれば、昔の機器は現在の同価格帯の製品に比べて音質が相当劣っていなければならないはずですが、実際はそうでもないです。それどころか、今も魅力を失わない往年のヴィンテージ機器なんてのも存在しますから(まあ、それなりのメンテナンスは必要ですけど ^^;)。
ただし、音質自体の進歩はあまり見られなくても、音色のトレンドの変化はあると思います。
>オーディオの“音質”のみに着目して
>言えば、必ずしも高性能≠高音質だと
>思ってしまうのです
そうですね。(PC関連を除いた)オーディオ機器における「性能」って何なのかと思うことがあります。定格の値と音質とはあまり関係が無いということは、ある程度オーディオ製品に接していれば誰でも分かります。
昔、凄く優秀なスペックを持った製品が聴くに耐えない音を奏でていた現場に遭遇したこともあります。
・・・・とはいえ、新製品が出たら飛びつきたくなる消費者心理も分からないではありません。しかも、オーディオ製品を試聴出来る場が少なくなり、それに対してネット上では真偽不明の情報が数多く飛び交っていて、たとえば「コストパフォーマンス(CP)」なる言葉が一人歩きしている感がありますね。
本来は趣味の世界にCPなんてのは無縁であるはずですが・・・・。
書込番号:18682444
1点

モデルチェンジは単に目先を変えて売る為のものです。
モデルチェンジのたび高音質になるのなら、例えばアンプやスピーカーは50年、30年前と比べたらものすごく良い音になっているはず。
まあ、高音質のものがより低価格で出せるようになったと捉えるのが妥当なところでしょう。
それに、技術は進歩しますが人間の耳は進歩していません。
モデルチェンジの有無にかかわらず、昔から十分高音質なものは存在しています。
書込番号:18682717
1点

ふと思いついた戯言だったのですが、多数のご意見を頂戴し、皆様、誠にありがとうございます。
しかしながら、正直、考えれば考えるほど混乱が増すばかりです…(T-T)
思いついたきっかけは、所有するスピーカーとパワーアンプがモデルチェンジしたことでした。(ほぼ同時期で、現在進行形)
パワーアンプはまあいいとしても、解せないのはスピーカーのモデルチェンジです。
・旧モデルの生産期間 3年半くらい
・カタログスペック 重量まで含めて、一字一句完全に同じ
・特徴、使用材料、素材、 完全に同じ
・デザイン 98%程度同じ(グリルは含めません)
で、
・価格 定価74万から56万に値下がり。(税別?)
で、高音質になった(???)んでしょうか…?????
…で「シリーズの集大成ともいうべきモデル???」
…はぁぁぁっ!?
ぐぅおおおぉぉぉ〜〜〜〜〜〜っっっ…解せねえぇぇぇ〜〜〜〜〜っっっ(←心の叫びですwww)
最後に一言だけよろしいでしょうか?
圭二郎さん
当然、試聴はしていません。
毎度ながら、誠に申し訳ございません!!!m(_ _)m(爆)
失礼致しました。
書込番号:18682847
0点

Linn-2さん
>高音質になっているか?
音による高音質と市場の高音質があります。
@音による高音質
時代に合わせた音質傾向により近い製品が出てくるためより高音質になっているというのがポイントです。
部品が良くても鳴らす機材が古ければフレッシュな箇所が出にくくなります。
最新の録音源に最新のコンポーネットを入れてあげれば音による高音質という事です。
A市場の高音質
現行製品の市場マーケティングを確認と今後を検討した上で世間一般で評価されやすいチューニングをし値段を決めるという事がポイントです。
品質は変わらなくても製造コストが上がれば定価をあげるか、同等にし品質を下げなければなりません。それを何社も出すと過去の価値観と今の価値観が変わりあたかも高音質になったというのが出てきます。これが市場の高音質かと思います。
単品よりも小型に人気がある時代に単品売って商品回転は最高ですよと呼べる時代ではございません。
どこの老舗メーカー様でもコスト度外視すれば良いもの作れます。経営による音質というのは例の壁よりも分厚く高いものかと思います。
過去を振り返りせず、現在進行形であればみな製品は高音質です。
※海外、日本ハイエンドを除く
書込番号:18689445
3点

アナログアンプで言えば、
25年くらい前のアナログアンプと現在のアナログアンプを聴き比べても大して違わないと思います。
無音時のノイズは最近の製品の方が少ないと思いますが、その程度の差ですかね。
この四半世紀で度重なる改良が加えられた筈ですが、その恩恵(音質面で)を感じるのはちょっと難しいと思います。
高機能や消エネ性能では、恩恵を感じております。
それと低価格で良い製品が増えたことも感謝してますね。
書込番号:18826961
1点




ネルソン・パスw
マーク・レビソン氏も、ダン・ダゴスティーノ氏も
お年寄りですけど
意欲的ですよねえ
でわ、でわ
書込番号:18649666
0点

スレタイからして、削除かもしれないけど(笑
それまで〜
あれだね、シナジー引退させて、正解
音源は、YouTubeで、USB-DAC入力44.1KHzで、洋楽
オーラvitaのほうが、周波数レンジは、狭まったけど、厚みとか、躍動感が出てきたね
シナジーだと、薄く単調なんだよね、洋楽とか、J-POPとか
まあ、元々、シナジー導入の目的は、特定のアーティスト向けの音作りのためだったからね
ブラジル人女性歌手、ナラ・レオン専用システムのプリアンプ
入力トランス・オンにすると、ろ過されて、綺麗な音だったよね
それで、大成功だったから、良い思い出だよね
でも、セパレートは、やめられない
30年くらい昔は、25万円位のプリアンプが、結構あったんだけどね
SAEのP101とか
http://audio-heritage.jp/SAE/amp/p101.html
テクニクスの薄型プリの、SU-A8は、7万円だったけ
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-a8.html
プリとパワー、組み合わせるの楽しいんだけどね〜
でわ、でわ
書込番号:18650142
0点

DCD-1650REで、ジャズのSACD再生は〜
「オン」な感じが良いね
ベースに迫力というか、凄みなんか出たり
シンバルの繊細感は、後退してるが、それはそれでよい
でわ、でわ
書込番号:18650597
1点

>やっぱり物が二重に見えるんだよね
関係あるかも?!
地震と“怪奇”月食のコワ〜イ関係 強い引力が地震のきっかけになる可能性も
http://news.livedoor.com/article/detail/9969879/
そろそろ、来そうな・・・
書込番号:18651228
0点

じぇーさん
デノンサウンドって個性的だよね
アナログライクなサウンドにバッチリで
AL32のonoff切替が出来たらホント良いのに
次のモデルはいつ発売かな
書込番号:18651892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次のモデル?
1650なら、3年パターンなら、今年(2015年)の11月かな
でも、30万円台の中堅機種廃止したり、営業戦略変えてるようだから
新型は、1〜2年先かもしれないね
私は、RE型を、5年は、使うつもりだけど
ターンテーブルメカのエソテリックも気になるけどね
それにしても、オーラvitaの内臓チューナーで、久しぶりに、FM聴いた〜
地元埼玉の、ナックファイブ(79,5MHz)が、綺麗に受信できるくらいだけど
一局で十分
10年以上前は、ナックファイブでパワープレイしてた、スーパーベルズのファンになったけど
今は、ヒット曲は出るのかね〜?
でわ、でわ
書込番号:18653313
1点



プリアンプ
ジェフロウランド シナジー
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/synergy.html
1996年 12月 購入
(2004年 4月 〜 2010年 2月 電源抜いて放置)
2010年 3月 復活
2015年 4月 殿堂入り
実質 12年 稼働
シナジーの、見た目(デザイン、大きさ、仕上げ)は、完璧なんだけど
音が、マンネリ化してきたかなあと
昨年購入の、オーラvita(プリメインアンプ)に、バトンタッチ
USB-DACあり、プリアウトあり、フォノあり、FMチューナーあり
・プリアンプ(として) オーラvita
・パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S
・スピーカー JBL 4312A
・SACD/CDプレーヤー デノン DCD-1650RE
・レコードプレーヤー テクニクス SL-6
・ノートPC Windows8.1 HP製
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





