
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 30 | 2014年10月14日 05:42 |
![]() |
1 | 0 | 2014年9月6日 18:06 |
![]() |
3 | 2 | 2014年9月4日 18:04 |
![]() |
26 | 13 | 2016年2月13日 21:13 |
![]() |
526 | 200 | 2015年2月25日 22:58 |
![]() |
0 | 11 | 2014年5月28日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
私は、23日に東京ハイエンドオーディオショウ2014に行きまして、オーディオに対する気持ちが少し変わり、ハイエンドオーディオシステムを組もうと思いました。
私が組んでみたいシステムは、こんな感じです。
プレーヤー(アキュフェーズのDP720)→プリメインアンプ(アキュフェーズのどれか、もしくはマランツのどれか)→スピーカー(B&WのCM1S2ローズウッド)
RCAケーブル(TMDもしくはトランスペアレント)、スピーカーケーブル(TMDもしくはワイヤーワールド)
こんな感じです。
今朝、越谷レイクタウンのノジマ・オーディオスクエアに電話をしましたところ、ケーブルを除いたこれらのシステムで試聴ができることがわかりました。また、DP720は、受注展示するとのことで、展示が完了し次第、電話をしてくれるとのことでした。
いよいよアキュフェーズの試聴ができるので、凄く楽しみです。
1点

こんちわ
>システムが決まりそうなので、報告します
そりゃ、おめっとさん(笑
DP720良いんじゃないの(笑
プリメインが決まらんの?
じゃあ、おすすめしとくね(笑
SOULNOTE Integrated Amplifier da3.0 \350,000
http://www.soulnote.co.jp
オーディオユニオンお茶の水店で試聴出来るかな
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
じゃあ、またね
書込番号:17991968
0点

JBL大好きさん、こんばんは
プリメインアンプは、試聴に行った時に決めようと思っておりますが、晒してくださった、ソウルノートのアンプは、シングルワイヤタイプなのですね。
バイワイヤタイプではないみたいなので、試聴で決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17992017
2点

シングル/バイワイアケーブル使えば、バイワイア出来るよ
または、ケーブル2本をアンプ側に、まとめて接続するとか
http://naspecaudio.com/wire-world/スピーカーケーブル-series7/
じゃあ、またね
書込番号:17992068
1点

自家製DSFディスクの再生に心奪われているようですので、
DP-720で、ハイレゾUSB接続、DSFディスク再生、SACDディスク再生を思う存分堪能してみて下さい。
1ビットさんは、違いが分るお方のようですので、K-01Xをお薦めしたいのですが。
書込番号:17996512
2点

DSDディスクが掛けられるSACDプレイヤーだと、昨日発表があったSPECがDSDディスク対応ですね。
http://spec-corp.co.jp/audio/rmp-888cd/index.html
書込番号:18000265
3点

こんばんは
今日、ノジマ越谷店オーディオスクエアにアキュフェーズのDP720を試聴してきました。
最初、オーディオルームに案内され、既に準備がされていて、最初は、B&WのCM1S2で試聴しました。
曲は、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」の第1楽章と第4楽章のDSDディスクを聞きました。
このプレーヤーで、このスピーカー 悪くないなと思いました(笑)
次にB&WのCM5S2で、マーラーの交響曲第2番「復活」第4楽章〜第5楽章、交響曲第3番の第1楽章、交響曲第9番の第1楽章と第3楽章を聞きました。
CM1S2で既に音の違いに驚いていたのですが、ワンランク上のスピーカーに変えると、ステージが大きくなったように感じました。
楽器の分離が物凄く良く、まるで今、目の前で実際に演奏しているんじゃないかと思うぐらい迫力を感じました。
因みにオーディオルームで試聴したアンプは、ラックスマンでした。(型番忘れてしまいました。5万円ぐらいの)
そして、次にオーディオルームを出て、案内されたのが、スピーカーがずらりと並ぶ部屋で、アンプの聞き比べをさせていただきました。
最初にラックスマンをスピーカーは、805SDで、プレーヤーはDP550でした。
ここで思ったのが、ラックスマン独特の音です。寒音で、ちょっと肌に合わないなと思い、次にアキュフェーズのE360を聞きました。
これは、本当に素晴らしくて、温かみがあり、肌の温もりさえ感じました。さすが、これがハイエンドの音かと思いました。
次にマランツのPM14S2?を聞きました。
アキュフェーズを聞いた後にマランツは、正直、ちょっときつかったです…
アキュフェーズは、音のバランスや音の伝わり方など、更に聞け!ではなく、ゆったりと聞かせるタイプだったのに対して、マランツは、まるで聞かせ屋のように感じてしまいました…
値段はそんなに変わらないのにメーカーが違うだけでこんなに変わってしまうものなのかと改めて思いました。
私は、今後、買うとしたらアキュフェーズしかない!と思いました。
アキュフェーズを買ったら、以降はシステムを変えずに一生、鳴らしていきたいと思います。
スピーカーは、CM5S2で十分です!
今日は、本当に勉強になりました。 楽しかったです。
書込番号:18014454
4点

あれっ。
DP720で、ハイレゾUSB接続、DSFディスク再生、SACDディスク再生は試されませんでしたか?
音源・再生環境・メディアにも因るとは思いますが、私の乏しい経験から類推して、
USB接続とDSF(DSD)ディスクは同等で、SACDは別格に感じられると思っておりました。
つまり、DSDディスク再生が絶対条件ではないと感じられると想像しておりました。
K-01XのデジタルフィルターOFFモードは、交響曲では有効に作用すると思っておりましたが。
書込番号:18014955
1点

人の機材選びにとやかく言う知識があるわけでは無いのですが・・・・・
1)ラックスマンに実勢売価5万円ほどの商品ってありましたか?ラックスマン独特の寒音・・・個人の感じ方なので別に異論は挟みませんが????
2)オーディオ商品は電化製品です。いつかは壊れます。一生オーディオを趣味とするなら何度かは買い替えの必要性はあります。この掲示板を見ていて思うのですが、一般の電化製品より買い替え頻度が多いと思います。スレ主さんも今持っているミニコンポが壊れているわけではないのでしょう?
スピーカー CM5S2
アンプ E360
SACD DP720 ですか。
なんだかんだ理由を付けて買い替えをしたくなりますよ。
3)スレ主さんは、アクセサリーに異常なまでの期待をしています。とりあえず機材を購入してある程度安定させてからゆっくり考えればよいことで、機材と同時購入を検討することはないとおもいます。
書込番号:18015853
3点

D’SOUNDさん
私は、USBは、USBメモリー派なので、USBケーブルでは聴きません。(最初に言っておけばよかったのですが)
K-01Xは、試聴しなかったのですが、というかあったのかどうかもわからなかったですが、このプレーヤーは、DSDディスクは再生できないみたいですね。私の目的から外れてしまっています。申し訳ないです。
なので、アキュフェーズを聞きこむことにしました。
スノウグースさん
先ほど、ネットで調べたのですが、オーディオルームのプリメインアンプは、ラックスマンではなかったようです。メーカーが思い出せません…(済みません)
>オーディオ商品は電化製品です。いつかは壊れます。
それは、承知の上です。壊れたら、また買い直せばいいんです。値段は高いですが、いざという時のために、お金を貯めておけば苦にはならないと思います。
>スピーカー CM5S2
アンプ E360
SACD DP720 ですか。
>なんだかんだ理由を付けて買い替えをしたくなりますよ。
そうですかね…まぁ、たしかにプレーヤー、アンプともにハイエンドでありながら、スピーカーは、10万以上のそれなりのスピーカーですもんね。
しかし、スノウグースさん、B&Wの10万円台のスピーカー、侮れないですよ。
やや低価格でありながら、ハイエンド並みの音が出るのですから、しかも805SDに勝る音?それ以上の音が出ていますから、このCM5S2でも十分すぎるくらいです。
以前にも言いましたが、私の部屋は4帖なので、大型のスピーカーを設置するスペースがありません。しかし、スピーカーを小型にして、プレーヤー、アンプを高品質のものにすれば、狭い部屋でも十分すぎるくらいの大オーケストラが楽しめると思います。
>スレ主さんは、アクセサリーに異常なまでの期待をしています。
インシュレーターに関しましては、クライナのD-PROP Extend ダイアモンドフォーメーションとウィンドベルのWB-60とアタッチメント、それとスタンドの下にB&Wのスパイクを挟むことを決めています。
ケーブルは、ワイヤーワールドやTMD、トランスペアレントあたりで工夫しようと思っております。
そこで、音に不満を感じたら設置が不備であるということになるので、設置方法を変えたりしながら、音をチューニングしようと思っております。
なので、異常なまでのアクセサリーの期待はしないように心掛けております。
書込番号:18016957
1点

アキュフェーズなら、ばっちりサポートしてくれるから
長く使えるよ
まあ、気に入ったスピーカーなら、一生ものだろうね
自分は、JBL 4312A、20年になるが、まだまだ、飽きないし、限界まで鳴らすつもりだし
劣化して不具合出てたら、ケンリックサウンドあたりでメンテしてもらうつもりだし
ジャズ喫茶ベイシー店主の菅原正二氏のJBLマルチアンプシステム
(SPユニット/AMPオールJBL、ADプレーヤーはLINN)は、40年以上、変らないからねえ(笑
自分も、4.5畳と狭いけど、3組のJBL鳴らしてるよ(笑
スレ主さん、良いオーディオ生活を!
でわ、でわ
書込番号:18017048
1点

実際問題、総額200万円近くいきそうな気がしますが、買えるまで貯金するんですかね?
それとも繋ぎの機種を買って、少しずつレベルアップを果すんですかね?
SOUL NOTEを薦めるぐらいなら、1ビットデジタルアンプのNmodeの方がいいのではとは思いますが。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM10.html
私の方は、とうの前から1ビットの音を楽しんでいますが。
書込番号:18017249
2点

1ビットオーディオマニアさん、おはようございます。
このクラスを購入検討?されていると言う事は、あれから半年でかなり(100万ぐらい)貯められたものと推測します。
スピーカーはともかく、プレーヤーをDP720にするのでされば、アンプE360がしょぼ過ぎます。
この組み合わせでは、DP720にする意味はない様に思います。
E360ならば、プレーヤーはDP720よりも下のクラスで良いでしょう。
あなたにとってはハイエンドだと思われているE360は、アキュフェーズな中ではエントリークラスの少し上でしかありません。
DP720は絶対だと言うのであれば、アンプはE360よりもかなり上のグレーどを奢るべきです。
アキュフェーズしか眼中にない様なので、アキュフェーズでも良いですが、買ったら買い替えはしないのであれば、スレ主さんの知らないセパレートアンプ(最低でもコントロールアンプC-2120&パワーアンプP-4200)に行く方が良いと思います。
http://www.accuphase.co.jp/model/c-2120.html
http://www.accuphase.co.jp/model/p-4200.html
この2台で100万弱ですが、DP720には最低でもこのクラスにしないと、能力は発揮出来ないでしょう。
最初にスピーカーはともかく、と書きましたが、ここまで来るとスピーカーもDP720の能力に応えるクラスにする必要があるでしょう。
あなたにとってのハイエンドがどんなモノを示すのか良く解りませんが、このスレでスレ主さんが挙げた機器はDP720を除いてミドルクラスです。
さらに言うと、高額でハイエンド級のケーブルを使っても、オーディオ機器がしょぼければ、意味ありません。
どんなに良いケーブルを使ってもオーディオ機器自体が本来持っている能力以上のクオリティーは出せません。
書込番号:18020351
3点

総額200万円なら・・・
住宅ローンならぬ
オーディオローンなんて、銀行は扱わないのかな(笑
20年ローン
金利入れて
月9,000円支払い
1年で、108,000円
20年で、2,160,000円
いけるんじゃないですかね(笑
でわ、でわ
書込番号:18020597
1点

こんばんは
kika-inuさん、DP-720について詳しく教えていただき、ありがとうございます。
このプレーヤーとの組み合わせで、スピーカーは、800SDかノーチラス並みのもので発揮するのでしょうか。
書込番号:18025250
2点

システム合計で200万は裕に超えるので、10年以上はかかると思います…
書込番号:18029722
1点

1bitさん
>システム合計で200万は裕に超えるので、10年以上はかかると思います…
十年以上先の購入って事ですか?
新しい機器・ケーブルが出てきますから、200万円以上貯まった10年以上先に質問したらどうです?
今、質問するのも答えるのも不毛かと思いますよ。
私はこれにて失礼します。
書込番号:18029764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1ビットさん
ワタクシからささやかなアドバイスを
もしかしたらですが、1ビットさんは10年後に生きていないかもしれません
例えば事故だったり病気だったりで
それを考えると今を楽しむ生き方がベストかと思います
それに加えて老後に備えて貯金したり保険に入ったりするのも大切な事だと思います
それと総額200万クラスの機材を揃えないと満足できる音にはならないもんですかね
ワタクシなんて合計でも50万程度で満足できてますよ
書込番号:18030715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい夢、見させてあげましょ(笑
私ら、大人でしょ(笑
彼は、自分の若い時に、そっくりです(笑
でわ、でわ
書込番号:18030744
2点

スレ主さんの場合、上見るよりも、下(現状)見るべきです。
年間で20万くらいしか貯められないのなら、10年以上先の夢物語するよりも、20万で買えるシステムを組んだ方が良いと思います。
少なくとも、今使っているミニコンよりは、良い音するでしょう。
200万のシステムは、もっと大人?になってから考えて下さい。
書込番号:18030994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140906_665535.html
いづれ日本でも発売されるだろうけど色はシルバーだけでしょう…ブラック希望。
書込番号:17907602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PioneerのDJ事業部門が売却されるそうです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/audio_visual_products/?id=6129920
0点

「世界トップシェアにあるのに、ポートフォリオ見直しとして事業売却」ということは、投資側はDJ機器部門は将来不良資産化すると見ているのでしょうか。いずれにしても、これでPIONEERもただの「カーナビ屋」になるってことですね。
山水電気は今は無く、KENWOODも大手オーディオメーカーとは言えないし、それにPIONEERもこの有様では、かつての「オーディオ御三家」の存在感は見る影も無いですな。
・・・・でもまあ、昔のオーディオ全盛期においてもこの「御三家」が(音響関係での)何か新しいテクノロジーや方法論を提案したという実績は思い浮かばないし、現在の状態は「必定」だったのかもしれないという気もします。
書込番号:17899181
2点

元・副会長さん、こんばんは。
返信ありがとうございますm(_ _)m
DJ部門は不良資産化すると踏んでいるんでしょうかね?
シェアはトップでも年々利益が減っているとか???解りませんが(^_^;
カロッチェリアのカーナビを使ってますが、カーナビもスマホのナビアプリで将来どうなるのか?
書込番号:17900581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どうもw
ネットワークオーディオは基本FLACで管理している今日この頃の私。
そろそろWAVのタグ管理に手を出してみようという浮気心が出てきてきてますw
...ということでWAVでのタグ管理を目的として情報交換お願いします。(._.)
ファイル名でやればいいじゃんとかのタグ管理をしない方向に流れるのは嫌ですww
タグ管理でコツとかネタになる情報はいただきます笑
ついでに使えるコントロールアプリ知っている人情報下さいww
と言いつつ一旦話を戻して、とりあえず自分で調べた中でWAV環境で
タグ編集が簡単そうな所だとdBpowerampやfoobar2000がありました。早速、foobar2000で試してみましたw
やり始めると普通に使えそうな空気だったんで調子に乗ってNAS(ちなみにTwonkyServer ver.6.0.42)にコピペしてみましたw
すると...
日本語が使えません...(?_?;)
入力したトラック番号、年など幾つか反映されない...アルファベットでも文字数制限多いと表示できない...
『タグにはどのメディアサーバーでも使える様な普遍性が必要』
と思っている私なんで再編集_φ(・_・
WAV用に日本語を英語に変えて...画像をフォルダにブチ込んで...ん??めんどくさいですね笑
とりあえず、コントローラで見れる様にはなったんですが、不満ですww
トラック番号が反映されないし曲名が長いとタグが表示できない。困ったww
こんな記事も有るしdBpoweramp購入してみようかしら??
http://kotonohanoana.com/archives/2715
WAV環境でタグ管理してる人からの情報欲しいな。
いるのかな??
WAVでネットワークオーディオやっているよと言うあなたw
もしかしてタグ管理諦めてますか??
3点

スレ主さん先ずは「w」をやめましょう。
スレ主さんの印象が悪くなるしまるで某掲示板みたいですから。
書込番号:17811864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エネセネさん
おはようございます。
思わぬところのツッコミありがとうございます。私にとって硬い文章が砕けるし笑顔のつもりだったのですが何か誤解を招く様なら「w」やめます。
某掲示板って、2ch...??
あんな風に荒れたくないなぁ笑
じゃ気を取り直して、お願いします。
書込番号:17813265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WAVタグはいろいろ規格があるようなので人によって言うことが違うので自分で試してください。
dBpoweramp は マイクロソフト規格位置なのでPCオーディオにはいいです。
私の持ってるDLNA機器ではタグ情報がでませんでした。
リッピング時、自動でタグを入れてくれるが、エディット機能は使いづらい。
こちらのほうがメジャー、自動でタグを付けてくれる。
DLNA、家電機器が対応しているか確認してでるようであればこちらが楽。
SuperTagEditor は DLNA機器、家電 ではこちらほうがややいい、私はこちらです。
エディット機能のみで手作業は多少ある。
日本語は基本でないと思います。出たとしても対応機器が減るのでローマ字で入れてます。
kanji2na というソフトで自動変換してます。
画像は重くなるので入れてません。
コントロールアプリはバッテリーが減るので使ってません、
パソコンからコントロールしてます。
Twonky、ウインドウズメディアプレイヤーなどです。
FLACからWAVに変換するんであればやらないかな?
CDから再度リッピングするならWAVいいかもしれませんが、
変換じゃ意味ないかも?
FLACで十分だと思いますが、
PS3、カーナビ、テレビなんかでWAVのほうが対応しやすい利点はありますよね。
書込番号:17823471
0点

にゃんこぶーすとさん
情報ありがとうございます。
やっぱり日本語は無理なんですね。
ちなみにトラック番号がTwonkyとかに反映されるWAVのタグ管理ソフトって何かご存知ですか??
>CDから再度リッピングするならWAVいいかもしれませんが、
変換じゃ意味ないかも?
この意味ってタグ情報が引き継がれない問題の事ですかね??
確かに対応機器だけ考えたらWAV最強なのに。。。タグ情報の制限が厳しいですね。
書込番号:17826179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな夜中ですが、ちょいと検証したのでご報告させていただきます。
WAVでのタグ管理が上手くいかないので同じ無圧縮のAIFFでタグ管理を試してみました。
訳あって(後述)フリーソフトのxrecodeを使ってWAVからAIFFに変換。
無事にWAVのタグ情報もAIFFに引継ぎされていること確認してNASのTwonkyServer ver.6.0.42にコピペして早速コントロールアプリでポチッとコントロール:-)♪
すると...
全く持って反映されない...(泣)
無駄に終わったかとあきらめかけたところ、仕方ないので使えるサーバー少しだけ探してみました。
foobar2000はもちろん今回編集に使ったのでWAVもAIFFもしっかりタグ情報が反映されてます。
WMP12はWAVのみでトラック番号とかが反映されません。
MediaMonkyは全滅...。
ダメ元でTwonky ver.7.3に入れてみましたら...
ナント!
サーバー上でタグ情報がしっかり反映されていました笑
同じTwonkyでもバージョンによってAIFFのタグが使えたり使えなかったりするみたいです。
Twonky7.3ではWAVは変わらずですが、AIFFなら日本語も問題なく使えるし音源に埋め込んだトラック番号やアルバムアートもタグ情報として扱えるしイイかもしれないですね。
QNAPのTwonky7.2.7でもおそらく使えそうだな:-)
ちなみにiTunesでも問題なくそのまま使えました笑
ただ一つ気になったのが、iTunesでハイレゾ音源をWAVからAIFFに変換すると量子化ビット数が24→16なり上手くいかないのとタグ情報が引継ぎされない問題があるので皆さん変換はiTunesを使わない方がイイかも?
あとWAVとAIFFではAIFFの方が何故か容量が増えます笑
ちなみに音質うんヌンは割愛させていただきますm(._.)m
AIFFの方が使えるタグ情報がWAVより多いですが、使える環境は少ないみたいですね。
NASで運用するなら最新バージョンのTwonky使えないとAIFFは厳しいかも。
FLACよりもWAVがイイって言っている人達はどんなライブラリの運用しているんかな??
みんなSuperTagEditor??
書込番号:17829510
1点

私の使っているのはSuperTagEditorではなく
SuperTagEditor 改造版でした。
すいません。
ファイル名からタグ情報に変換する際に多少カスタムしたと思います。
先頭の曲番号も載せることは可能です。
詳しくは検索すれば出てくると思います。
>CDから再度リッピングするならWAVいいかもしれませんが、
FLACが変換しても劣化しないと言われても感覚的に信じられなかったからです。
それならメーカーが推奨するFLACでいいような気もします。
タグについてではなく音質的にそのほうがいいような気がしただけです。
タグスキャナーというソフトもありますよ。
パソコンはXPを使用してるんですが、
MediaMonky
Twonky
はSuperTagEditor 改造版でエディットしたタグを読み込んでくれます。
前も書きましたがマイクロソフトのタグの位置が前か後ろか忘れましたが、
WAVでもタグの位置はいろいろあるようです。
私の場合はDLNA機器、ネットワークオーディオ、AVアンプなどでタグ情報を見たいので、
Twonkyで見れるようにSuperTagEditor 改造版でやっています。
書込番号:17852316
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EACでリッピング |
MediaMonkeyでタグ編集 ファイル名からタイトルをセットする操作 |
AssetUPnPをサーバーに使う時、MediaMonkeyは”UTF8を使用しない設定”が必要 |
AssetUPnPをサーバーに使う時、dbpowerampでついたタグをfoobar2000で削除 |
WAVファイルでネットワークオーディオしています。タグとアートワークを登録し、活用できています。CD約1000枚分です。
(WAVファイルにしているのは、カーオーディオのDEH-P01がWAVを使えるからです。)
ネットワークオーディオは、サーバーはWindowsでAssetUPnPサーバー、コントローラーはBubbleUPnPを使ってます。
(プレーヤーはNANO-NP1です。最近まではN-30でした。)
(AssetUPnPサーバーは、音質で決めました。TwonkyよりもMediaMonkeyサーバーよりも音が良かったので。)
AssetUPnPは文字がUTF8だと日本語が文字化けします。
(Twonkeyは逆にSJISだと化けます)
タグ編集はMediaMonkeyを使っています。設定でWAVのタグにUTF8を使わないようにしています。
タイトルとアルバムアートは、EACでリッピング時につけています。
それをMediaMonkey上で手直しします。(タイトルを元についたファイル名からタイトルをセット。アルバムアートのセットし直し)
これでAssetUPnP(およびBubbleUPnP)で文字化けなくアートありで行けています。
尚、dbpowerampでリッピングしたデータをAssetUPnPで使う時、MediaMonkeyでタグを編集したとしてもAssetUPnPで見えるタグは変化しません。(wavのタグ仕様が統一されていない弊害ですね)
そこで、Foobar2000でタグクリアを行ってから、MediaMonkey上で手直しします。(タイトルを元についたファイル名からタイトルをセット。アルバムアートのセットし直し)
ここまで分かるのに、相当苦労いたしました。
書込番号:17905494
4点

こんばんは:-)
rakkokunさん
情報ありがとうございます。
>AssetUPnPは文字がUTF8だと日本語が文字化けします。
(Twonkeyは逆にSJISだと化けます)
>wavのタグ仕様が統一されていない弊害ですね
AssetUPnPは使った事が無いですが、やっぱサーバーやソフトによってタグ編集の仕方は変わるんですね。
ぶっちゃけサーバーによって音が変わるについては実感無いですが安定してWAVでネットワークオーディオをコントロールできるなら検証してみたいと思います。
普遍的に使う方法無いのかな??
書込番号:17909083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白いトマトさん
こんにちは。
Windows8.1 64bit パソコンにて、AssetUPnPは音の密度があって粒立っていました。TwonkyServerはまろやかな温かみはありました。自分は音の入り口は精細で力感があるのを好みますのでAssetUPnPにしました。
今後もしTwonkyServerにする場合、現在の(非UTFの)wavファイル達を、UTFモードにしたMediaMonkeyで極力 一括変換の要領で変換しますです。手間ですが、しょーがないですね。
ではです。
書込番号:17914474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーバーのUPnPソフトを、minimserverに変えました。
assetUPnPは比べると少しだけにじんだ感じがします。
minimserverは64bitアプリだから良いのかもしれません。
ただし、wavではminimserverはタグを認識してくれないので、フォルダー名やファイル名での選曲になります。
書込番号:17930030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAVのタグは仕様がいくつかあるので、ご利用の機器やソフトがどのタイプのタグに対応してるか、という話になります。
http://mediamonkey.xn--m8jfw.jp/index.php?FAQ#za29b48b
現状では、これにしとけば確実、という仕様がありません。ですから、ご利用の機器やソフトの対応タグ仕様を調べてそれに合致するタグを使うしかないでしょうね。
機器やソフトが対応してるなら、非圧縮FLACが有力な候補になるかも。
http://reika788.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
書込番号:18086956
1点

akier01さん
どうも情報ありがとうございますm(._.)m
リンク先、とても有効な情報です:-)
FLACの無圧縮はdbpowerampを使うことがいいみたいな事がよくわかりました!
現在、私のメインのオーディオであるネットワークオーディオ環境ではWAVを使い続ける事が無意味なんだなーと思ってます。
音質と利便性の天秤に釣り合わないです。
また、最近ある家電量販店でNA8005の試聴に行ったんですが、店員がファイルオーディオについて知識がないだけでなく、ネットワークオーディオをリモコン操作で営業してくる様に呆れている次第です。
WAVがいいという人の気持ちを阻害したら申し訳ないですが私の環境ではdbpowerampを使った無圧縮FLACがファイルオーディオを有効活用する手段として現状最強かなという結論です:-)
ハイレゾという言葉が先走りし過ぎている今ですが、CDクオリティでもいい音を聴ける手段があるということをショップの店員さんは学んで欲しいと思いました。
若干、愚痴ですみません。
書込番号:18088671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(1) EACで曲名等を入力(自動取得の曲名等を訂正) |
(2) foobar2000 Properties でアルバム名等を入力(フォルダ名称からコピペ) |
(3) foobar2000 Metadata Tools Automatically Fill Values で曲名取得 |
事前にfoobar2000の表示項目を整備しておく |
(前回ここに投稿してから1年以上が経ち、私はWAV タグ付けの方法を変えていますので、再投稿いたします。)
(1) EACでアルバム名、アルバムアーティスト、アルバム年、曲名を入力する。
(CD情報取得の結果を、必要に応じて編集する。)
EACオプションのファイル名設定は、%albumartist%\%albumartist% %year% %albumtitle%\%tracknr2% %title% としている。
(2) foobar2000 Properties(アルバム全曲分を選択) でアルバム名、アルバムアーティスト、アルバム年、ジャンルを入力する。
(EACで出来たフォルダ名からコピペして編集する。)
(3) foobar2000 Properties(アルバム全曲分を選択)の Metadata/Tools/Automatically Fill Values でトラックNO、曲名を取得する。
Pattern で、%tracknumber% %title% を指定する。
(4) foobar2000 Properties(該当曲を選択) でアーティスト、作曲者(Composer)を入力する。
(ネット検索(HMV等)してコピペして編集している。)
事前にfoobar2000の表示項目は整備しておく。
以上で、WAVにID3チャンクのタグが付けられる。私はDLNAサーバーソフトのAssetUPnPを使っており、それはこのタグを使っている。
また、WAVファイルからFLACやMP3を作る時、foobar2000でも作れるが、XrecodeIIもWAVタグのID3チャンクを使うように指定でき、私は活用している。
尚、foobar2000はバグがあり、WAVのinfoチャンク(シフトJIS)は英数以外の文字は化ける。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481373624
書込番号:19586751
0点



皆さん こんにちは
タイトル名は、「どうして音楽があるの?」の質問に対する、宇宙一美しい答えだそうです。
さて、ドッペルさんからスレ主を引き継ぐことになりましたが、2010年7月以来、4回目の登壇となります。
最近、KURO沼は名ばかりになっていましたが、「パイオニア復活か」、の嬉しいニュースも飛び込んできました。
「いい音楽、映画は国境を越える。」
引き続き、オーディオ、ホームシアターなどの情報をお待ちしております。
7点

おじゃましますね
>2010年7月以来、4回目の登壇となります。
過去スレ貼ってもらうとありがたいですが
>最近、KURO沼は名ばかりになっていましたが
はあ、KURO沼とは、なんぞや?
>「パイオニア復活か」
TAD、レイオーディオがあるので、パイオニアブランドは、正直どーでもいいような
>「いい音楽、映画は国境を越える。」
ブラジル音楽(ボサノバ等)が好きですねえ
DJAVANが、言葉の意味はわからなくても、ポルトガル語(ブラジル語)の美しさを聴いてほしい、と言ってましたね
>引き続き、オーディオ、ホームシアターなどの情報をお待ちしております。
何でもよろしいんですかね
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17720429
3点


JBL大好きさん
> 趣味・エンタメ > 趣味総合
『ボソボソ・・つぶやく164』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17715290/#tab
書込番号:17721109
3点

ヨッシー441さん
ココアオーディオさん
サンクスです
うーん、あれですね
常連さんで、和気あいあいとやってる雰囲気ですかね
自分、基本的に、一匹狼?なんで、合わない感じですね
まあ、皆さんで楽しくやってください
でわ、失礼します
書込番号:17721186
3点

JBL大好きさん
試しにボソボソに書き込みました。
スレ主さんは反応してくれましたが・・・
仲間に入るには丁寧に挨拶する必要がある様です
個人経営、趣味関連の販売店でも、相手にされない(なじみになるまで)事がありましたので
そちらには未だ興味が湧きません。サイフに優しい
釣り具屋、模型屋、無線屋、カー用品屋
書込番号:17723080
6点

ココアオーディオさん
>仲間に入るには丁寧に挨拶する必要がある様です
丁寧な挨拶なんて必要ありませんよ。
興味のある事を呟いて、興味があれば食付く。
そんなスレッドです。
お気軽にお越し下さい。
書込番号:17723351
7点

前スレ、200消化するまで、来ないみたいね〜
事前使用〜
○JBL DD67000 38mダブルウーファー \6,000,000 用システム案(合計\24,500,000)
パワーアンプ ジェフロウランド モデル925 \8,700,000
プリアンプ パス Xs-Pre \4,800,000
セパレートSACDプレーヤー エソテリック グランディオーソ P1/D1 \5,000,000
○JBL 4355(中古)38cmダブルウーファー \2,400,000定価 用システム案(合計\9,880,000)
LF用パワーアンプ アムクロン MA-12000i ブリッジモノ 7,000W 4Ω 2台 \1,920,000
HF用パワーアンプ アムクロン MA-12000i ステレオ 2,100W/ch 8Ω \ 960,000
チャンネルデバイダー アキュフェーズ DF-55 290Hz \ 750,000
プリアンプ ジェフロウランド コヒレンス2 (中古) \2,400,000
一体型SACDプレーヤー エソテリック K01X \1,450,000
○4.5畳で38cmウーファー用システム案 (合計\2,060,000)
スピーカー JBL PROFESSIONAL STX815M 38cm2way \560,000ペア
パワーアンプ アムクロン MA-5000i 1,250W/ch \600,000
一体型SACDプレーヤー エソテリック K03X \900,000 デジタルボリューム・パワーアンプダイレクト
38cmダブルウーファー用は、20畳くらいの広さの部屋が必要かなあ〜
夢のシステムなんで〜
資金は、やはり、宝くじ当てて〜
手持ちの宝くじ、確認して引き換えないと〜
思いついたら、徒然なるままに〜
書込番号:17733211
2点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
ドッペルさんお疲れ様でした。
久々のスレ主、ラクちゃんよろ〜
JBLさん、ココアさん
いらっしゃ〜〜〜い(^O^)
挨拶でっか?
まぁ、極普通の常識範囲ってあたりで。
徒然なるままに独り言の如く書き込むも又よし。
暗黙のルール?はゴタゴタ揉め事は無しで。
それから前スレが埋まってから次スレに移動。
後は楽しければオケ〜
ハード、ソフト問わずにAVネタで。
ヤバいAVは梨で(^_^;)
常連も新参も飛び入りも垣根はありまへん。
つうことでよろしく〜〜〜
JBLさん
それ所有システム?
38ダブル???
スゲー!!!
書込番号:17736300
4点

さて、スレタイ。
「音楽があれば言葉なんかなくても気持ちが伝わる」
〉タイトル名は、「どうして音楽があるの?」の質問に対する、宇宙一美しい答えだそうです
即座に思い浮かぶのはスピルバーグのあれですな(笑
まぁ、銀幕の世界では音楽で脳みそバーン!な作品もありますが(^_^;)
大左衛門みたくスッポンボンはマズイたすが、喜怒哀楽を伝える音楽の力、楽しみたいだすなぁ〜(^O^)
書込番号:17736510
5点

ラクラクださん。
スレ立てありがとうございます!
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
さて、我が家にも1台、パイオニアがw
CLD-99Sです(古
いいDACがあるんで、トラポとして導入しました(実家から持ってきました
来年冬ぐらいにはプレイヤー買うぞ!っとw
サヨナラSA1…w
書込番号:17736801
7点

JBL4338を鳴らすセパレートアンプの組み合わせは?
解決済になったので、ここで書きます
やりました!
マッキントッシュ MC601!
600Wのハイパワーは、憧れですからねー
奥様も気に入られて、よかったです
でも、誓約書書かされるなんて(w
10年は買い替えないって、20年は使い続けられるんじゃなですかね
それと、掃除ですか、ちょっと笑っちゃいました(w
いいんじゃないですか、自分で掃除するのも、気持ちよく聴くためになって
前スレ立ってから、1ヶ月ですか、
ほんと、楽しかったですよ
セパレートアンプをおすすめ出来るなんて、夢にも思いませんでしたから
ジェフロウランド押ししてみたり、ネタやってみたり
スレ主様には、好評だったようで、よかったです
セパレートアンプ選び、もう、二度と無い機会かもしれませんが
カカクコムは安値情報サイトですから、仕方ないかもしれませんが
もしかして、10年後に買い替えで、相談スレ立ててくれるかもしれませんが
それと、ご常連様の名前に、自分の名が上がってあって、嬉しいやら恥ずかしいやら
ありがとうございました
また会う日まで
でわ、失礼します
(出張、言いたいことを言ったら立ち去るスレ from 2ch)
書込番号:17737060
2点

ラクラクださん、KURO沼Ver.95立ち上げ有り難う御座います。
最近はすっかり遠ざかっていますが、野良猫が急に「5匹」も扶養家族になり
そちらの方に振り回されて居ます!
引っ越し前から懸案だった、「AVシステムのSP」をメインに合わせて「JBLに一本化!」
が何とか実現しそうです。
新しくサラウンド用・サラウンドバック用に「STUDIO2」の270と220を導入。
当初は2CHで鳴らし込んでいました。
マッキンで鳴らす!と言うあり得ない組合せですが16cm・3-WAYの270は期待以上の
「出音」で正直、値段設定が安すぎる!と感じました。
220は10cm・2WAYですが、まあこちらはデザインを合わせたシリーズ物!と言う程度か。
購入前はワンランク上の230(16cm・2WAY)を考えて居たのですがかなり重いのと
大きすぎることがネックで却下になりました。
その後SONYのAVアンプに両方を繋ぎ直してHDDに貯めた音源を連続で鳴らしたりしています。
今週末には新しいJBLを聞きたい!と言う友人(4312E+マッキンプリメインオーナー)さんが
訪れますのでAVシステムには来週以降のセッティングになるかな?
ひとまず6.0CHで聞いてから余っているcontrol-1をフロントプレゼンスなどにして
「8.0CH」か「10.0CH」迄は鳴らしてみようかと・・・・・。
時々、忘れた頃にお邪魔しますのでこれからも宜しく願います。
書込番号:17737692
7点

ラクちゃん
音楽があれば言葉なんかなくても気持ちが伝わるKURO沼Ver.95 スレ立てありがとうございます!
ドッペルさん前スレ主ご苦労様でした。
我が家の60インチのリアプロが引退!
プラズマにしたかったけど予算の関係でソニー55インチ液晶になりました。
液晶TVもかなり良くなりましたよ、部屋を暗くしなければ黒もソコソコ出ます。
TVが良くなったので私のPJビクターDLA-HD350 のアラが目立つように^^
PJ 買いたいけどな〜〜〜〜・・・・^^
書込番号:17737721
5点

こんにちは。
ラクラクださん
スレ立てお疲れ様です。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
IWCドッペルさん
前スレお疲れ様でしたm(_ _)m
オーディオネタ無いです(^_^;)
では、また。
書込番号:17738741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんこんにちは(^_^)v
暑い(^_^;)
ナコさん
うん?
LDプレイヤーですがな〜
又トリッキーなトラポ!
ドナルドは例のソニーだすか?
浜オヤジさん
何やらJBL専門ショップの様相(笑
何やら懐かしいフロントキャビと思えば、何と3200!
こいつのアナログアンプはなかなか優秀だす!
かつて愛用しとりました。
ニャンゴ?
アンプの毛詰まりにご用心(謎
書込番号:17738788
4点

Rougeさん、今晩は!
はい、仰るとおりで御座います。
「HARMAN」からは何やら「メール」が届いておりまして・・・・・。
大垣から行くにはあまりにも遠すぎるですよ!(秘密)
ネコ軍団はキッチンのみに隔離しておりますので心配なのは「パソコン」かな?
AVルームにもオーディオルームにも「入室禁止」としております。
とにかく、突っ込んだオーディオ話にはドンドンと離れていくような感じです。
書込番号:17739106
5点

皆さん こんばんは
早速、多くの方々のカキコミ、ありがとうございます。
当方、アコリバさんの超低周波発生装置RRー777と電源ケーブル、POWER STANDARDを購入したところ、すっかりアコリバファンとなってしまいました。
現在、アコリバさんから、RRー777と、電源ケーブル2本(POWER REFERENCES(定価11.5万円台),POWER SENSUAL(定価約9.5万円))をお借りして、視聴しています。
輸入モデルのPOWER REFERENCES希望でお借りしましたが、届いたのは、AC-1.8 triple C-FMとの表記で、これって新製品のPOWER REFERRENCESかもしれません。ラッキーかも。
AV戦士なので、早速、プロジェクターJVC X9の電源ケーブルとして、パワーリファレンス、POWER SENSUAL、所有のPOWER STANDARDを使い、北米版BD「FROZEN(アナ雪)」の「LET IT GO」の映像を比較しましたが、正直、画質の違いがわからない。(^^;)
一方、音楽は、OPPO BDP-95と、プリメインアンプDENON SA-11の電源ケーブルに、AC-1.8 triple C-FMとPOWER SENSUALを使い、SACD、CDなど、視聴しています。
高いS/N比がもたらす、透明感がある優しい音で、音がないときの静寂はみごとです。
2本で、20万円かあ。お金に余裕があればほしいかな。(笑)
ただ、所有しているPOWER STANDARD(実売2万円弱)も、透明感・静寂感があり、コストパフォーマンスは高く、聴き比べなければPOWER STANDARDでも十分かなと感じました。
PCOCC-Aが生産完了し、POWER STANDARDも、triple-Cでの新製品が近々発売予定ですから、新POWER STANDARDに期待しています。
低周波発生装置RR-777を2台つけて、音楽を聴いていますが、2台の効果は正直わかりません。(笑)
3連休後に、返却する予定ですので、もう少しアコリバさんのレンタル品をとっかえひっかえし、聴きこんでみます。
ではでは。
書込番号:17739141
5点

うーん
さすがです、kika-inuさん
直接コメント出来るのはあなただけです
まあ、自分は恥ずかしいんで、こちらに書きましたが
それはそれとて
昨日は、自分に、ファンが、3人出来ました
うれしいのはうれしいんですが
一人目の方は、カメラ板の人で、どーして家電板の自分にファンになるのか、不思議で
ただ、その人のファンのなかに、自分がツッコミを入れた人がいて、それ見てファンになってくれたのかなあとの憶測
二人目の方は、家電板で、よくお見かけする人で、ある一般家電スレで一緒に議論したことはあるんですが
一般家電専門と、自分はオーディオ専門と、畑違いというか
どーして、ファンになったくれたのか、さっぱりわからないですが
こんなセリフ思い出した
カテジナ『トチ狂って、お友達になりに来たのかい!』
さすがに、そんなわけねーだろ、と自分にツッコミますが
理由を聞くのは、野暮ってもんですか
三人目は、あるスレで、返信したら、喜んでもらえたようで、それでファンになってくれたとは思いますが
その人は、以前から、気になる方だったので、いい機会だから、レスしてみたんですが
ほんと、カカクコムのファン制度とか、ナイス付けとか、おもしろいなー
4.5畳で38cm2way鳴らすシステム〜
プリ/パワーを、パス XP-10 と XA30.8(ペア\1,500,000)
JBL PRO STX815M \560,000ペア
エソテリック K03X \900,000
計\2,960,000
初心者スレに群がる亡者のようなオーディオマニアな回答者たち、
まあ、いいでしょう
>低周波発生装置RR-777を2台つけて、音楽を聴いていますが、2台の効果は正直わかりません。(笑)
低周波=プラシーボ効果?
でわ、失礼します
書込番号:17740533
3点

カメラ板の人〜
スレ立てられてたので、読ませてもらいましたよー
なかなか、みなさん、親切で、
なんか、ナイス合戦になってますねー
ちょっと、ツッコミます
初心者ですか?!(w
少々、もめてはいるようですがー
一方は、初心者に対して、一言多いんじゃないかー
もう一方は、必要な助言ですよー
うーん、自分から見ると、どちらも正しいようなー
この手の論争というか、宗教紛争にも似てますねー
まあ、ほどほどに、楽しくいきましょう、ってな感じですかねー
それと、カメラ板の人は、超人気ですねー
毎日、ファンが付いてますねー
人柄の良さがにじみ出てるからでしょう、といっておきます(w
ちょくちょく、ROMらせてもらいますー
余談ですが
今日は、各地(スレ)に、燃料投下しておきましたー(w
それにしても、高額な機器の購入相談スレ立たないかなー
実力発揮しますよー(w
でわ、みなさん、よい一日を〜
失礼しました〜
書込番号:17744484
1点

皆さま、こんにちは(^-^)/
ご挨拶が遅れましたが、前スレではありがとうございました!
ラクさん、宜しくお願いします(^-^)/
自己満レポです。
リビングのAVシステムのビースカをコツコツと工夫してある程度落ち着きました。
基本構成はBOSEの55WERと33WERの7.1ch仕様を17畳の空間でセッティングしています。
工夫とやらは、メインのSWを生かしつつ全てのビースカにSWを追加しました。フロント、センター、サラウンド、サラウンドバックに追加したことになるのでSW計5台、SWだけの合計重量が85kgというアホぅシステムの完成です(^^;;
ちなみに正面にはSW-4を二段重ね置き(55kg)でギタースピーカーの様な佇まいに(笑)
左右横置きも試しましたが、意外にも音的には重ねた方が良いのでこうしてます(LIVEスピーカーのセッティング原理?)。
もちろん直置きでは無く、間に防振ゴムを4隅に挟んでいます。
また、フロントSPには昔から使い回しのコーラルのホーンSTでほんのり高域に薬味付けしてます。
これらにより、AVアンプで全てのビースカをラージ設定とし、メインSWの負担が軽減した為なのかウーファーが増えて音の厚みが増してもスッキリし、解像度と臨場感が増大した感があります。
最大の難点は見た目です。
中央のKUROが美しいのにスピーカーが見事にブチ壊しています(笑)
導入時に近い予算でもっと見た目的に良いモデルや大型スピーカーを置ける環境ですが、音質が気に入った前提での選択でしたので仕方無しです。
と、自己正当化していますが、正直エスカレートし過ぎてやっちまった感あります(笑)
特にセンターSPにSW追加が効果高いですね。
確かサトさんもそうしてたかと?思います。
最近?の映画やLIVEの音声はセンター、サラウンド、サラウンドバック共にしっかり低音が入っているので、各チャンネルのSW追加は臨場感を向上させるに効果的であると、身を持って体験できました。
おわり。
さて、前スレの返事を今更で恐縮ですが。。
■ルージュさん
前スレの締めありがとうございましたw
ホンダのブラックバードありましたね!
既に絶版モデルとなりましたが、隼やニンジャ1400が登場するまでは世界最速モデルでした。
■ウォンレイさん
BDP情報ありがとうございます。
これからしばらくHOTな話題になりますね!
新型品番は92とか90番台モデルと思いきや、80と50シリーズということは、AVアンプに合わせたのでしょうね。
■ゆかりんさん
パイの新兵器はやっぱり物量が気になりますよねww
機材の移動お疲れ様です。
ものがものだけに体力つきそうですね(^^;;
■高品さん
4K動画を楽しまれていすね(^^)
リンクありがとうございます。一眼であんな高画質動画を作る技があったとは驚きです!
■Solareさん
マセラティーがB&Wとは知りませんでした。
日本の高級車のプレミアムオーディオパッケージは、舶来オーディオだけに拘らないで国産に目を向けた方が少なくとも海外にはウケそうな気がします。
日本車の高級路線も伸びつつありますから、カロッツェリアのハイエンドブランドとしてTADが参入する日がやって来るかも知れませんね。
話は変わりますが、うちの車のサイバーナビや5.1chアンプは7年間ノン・トラブルで今でもいい仕事してくれます(^-^)
カロッツェリアは最高です。
書込番号:17745319
7点



マランツのSA8004とPM8004、テクニクスのSB-M5でハードロック/ヘヴィメタルを中心に聴いています
私の購入しましたSA8004は、内蔵されているシーラスロジックのDACに外部入力(USB、同軸、光)ができるので
PC(Win7)(MB/ASRock Z68 Extrema4)とSA8004を3mの光ケーブルで繋いで
再生ソフトとしてfoobar2000(+WASAPI)で排他モードとして光出力デバイスを選択したら見事音が出せました^^
PC自体のサウンドとCDPの再生音はコンポ側からは出てこないので、接続は成功していると思います
取りあえずe-onkyoのサイトから192kHz/24bitのクラシックのサンプル音源をDLして鳴らしてみました
確かに解像度と鮮明さ、音の広がり感は素晴らしく聴こえますが、比較する同じ音源はないのでなんとも・・・ですw
取りあえず私の主食であるHR/HM系のハイレゾ音源を捜してみましたが、これがほとんど無いんですよね〜
CDで聴いても素晴らしい音作りのKAMELOTやMYRATH、DREAM THEATERとかの音源が192/24で配信されてれば
借金をしてでも購入するのに・・・・・・・
ジャズ/フュージョン系ではアル・ディメオラのエレガントジプシーが大好きなので探してみましたがこれも無い・・・・・・・
せっかくハイレゾ環境を構築したのに、肝心のソフトがありませんでした><
しょうがないのでEACで取り込んだCDの作品をfoobar2000で再生していますが、これだとUSBメモリ再生と変わりないですねw
海外のHR/HM系レーベルさん、メタルファンのために早くハイレゾ音源としての販売をお願いします!
0点

国内サイトで手に入りやすいところだと
Moraとe-onkyoあたりですかねぇ
Van Halenは何枚かハイレゾ音源が配信されてます
Dream theaterとSonata arctica, MegadeathやStone sourもある事にはあります
Children of BodomとかFair Warningとかも一応出てます
Black sabbathとかLed Zeppelin、Clapton、Kiss、ZZ topなんかも配信されてます
sabbathは何枚か配信されてますね
HDtracksまで手を広げると、色々手に入るんですが
こっちはちょっと面倒ですね
書込番号:17490039
0点

普通レゾのインターネットラジオは?
ロックやメタルに強いと思います
書込番号:17490262
0点

■うごうごほっぱーさん
e-onkyoにはサバスの初期の何枚かとロニー・J・ディオ参加の超名盤「Heaven and Hell」がありました
でもこのアルバムはRhinoの高音質最新リマスターCDを所持してるんです・・・・・
もちろん音質チェック用に曲単位でも購入できますが、できれば新しい作品のハイレゾ音源を聴きたいですね〜
ただ、ロック系のプロデュースって予算の問題も有るけれど、有名どころでもわりと無頓着にレコーディング
されてる作品が多いんですよね
ですので、44.1kHz/16bitのCDレベルでも録音とプレイ、サウンドプロデュースが素晴らしい
KAMELOTやDREAM THEATERの最新作のハイレゾ音源が欲しくて仕方ないです
■優良配信さん
単に聴き流すだけならCDよりさらに低い音質のネットラジオでもいいですが、正座をしてじっくり聴き込みたいので
それに相応しいハイレゾ音源(192kHz/24bit)が欲しいです
書込番号:17491132
0点

こんばんは
最近KAmerotを知ってSILVERTHORNというアルバム買いましたw
確かに録音良いし、バイオリンかな?
結構効いててなかなか良いですね。
海外だと無料サンプルで同じ曲を色々なサンプリング数にして聞き比べれる物とかありますね。
確かに違いは感じるんですが、サンプリング数が多い方が必ず良いとも思えませんね。
うちの環境だとサンプリング数が多いほどよりうすい音になる感じです。
少ない方がアタック含めて力強い感じかな。
SACDのハイブリッド版とかだとCD層と聞き比べたら分かると思います。
SACDが出始めの頃に小澤 征爾さんはSACDだとピアノのフォルテだったか?そういう微妙なタッチが分かると仰ってたんで、分かる方には分かるかな・・?
そっちも良いですが、やはり録音が良いとか演奏が素晴らしい方が魅力的だと思いますよ。
書込番号:17492141
0点

おはようございます。
るくるさん
ロック系のハイレゾ・DSD音源は、どんどん紹介してください、参考になりますから。
ネットラジオはAAC 48〜320kbpsで320kはCDにど同等音質
音質以前に、趣味の世界ですから肌に合わない、違和感がある場合は積極採用は遠慮ですね。
一応、洋楽に強い有料聴き放題を一つ、私は試聴30秒間チョイ聴きで利用してます。
https://music.sonyentertainmentnetwork.com/
書込番号:17492206
0点

■Solareさん
KAMELOTの最新作のSilverthornはとても素晴らしい、クラシカル&シンフォニックなヘヴィメタルです^^
もしよろしければ、前任Voのロイ・カーン在籍時の超名盤The Black Haloも是非購入して聴いてください
この作品はある意味アダルトな内容のヘヴィメタルなので、メタル特有の“子供っぽい要素”はほぼ無いです
サウンドプロデュースも新作同様サシャ・ピート(ex.Hevens Gate)+ミロという黄金凄腕コンビが手掛けています
このプロダクションと録音が素晴らしくて、Pro Toolsが当たり前の昨今、彼らはとことんアナログ録音に拘っていて
ミキサーなんかもレバーが山ほど付いた古いコンソールを今でも使用しています
ですので、ほんとうに演奏技術があるミュージシャンでないと化けの皮がすぐ剥がれてしまいますw
そんな素晴らしいマスター音源を作っているKAMELOTですので、ハイレゾ音源が販売されたら凄く嬉しいなぁ〜と期待していますw
>やはり録音が良いとか演奏が素晴らしい方が魅力的だと思いますよ
ですよね^^ 音質を聴くために音楽があるのではないですから、それが一番重要です
「ハイレゾ、ハイレゾ」と今プチブームですが、それに相応しい音源でなければCDどころかMP3程度でも足りますから
■優良配信さん
おはようございます
>ネットラジオはAAC 48〜320kbpsで320kはCDにど同等音質
AACの320Kだとかなり圧縮されてしまっているので、携帯プレイヤーでも私は音質劣化が分かってしまいます
ですのでウォークマンでも無圧縮のWAVで保存しています
WAVですと無駄な展開作業に電気を使わないので、再生時間が大きく伸びることも利点なんです
書込番号:17493133
0点

e-onkyoのぞいたら
unisonicってなんぞ?・・・
あら〜
マイケル・キスクとカイ・ハンセンいまこんなのやってるんですね〜
24bit,44Kか〜
まあ数字がでかけりゃいいってもンでもないんですが
最近192がゴロゴロあると、何となく逆プラシボかも?
とはいえ、高ビットレートに対応できる優秀な録音あってこその
ハイレゾですよね
ダウンロードしてみて、思ったほどじゃないかも?っての時々あります
書込番号:17548881
0点

エレガントジプシーもおきになんですが
昨年Joe passのVirtuosoのSACDが出ると聞いて
アマで予約してたんですが、急遽発売中止
ハイレゾ配信でも良いんだけどな〜
アマで予約と同時に、CDを売却してしまったので
ショックが大きかったです orz
書込番号:17548910
0点

るくるさん。
おはようございます。
The Black Halo購入してみました。
確かによりアナログっぽい音でベーシックな大人のHMな感じですね(^-^)v
良いアルバム紹介していただいてありがとうございます。
音的にはSILVERTHORNもやはり聞いってます。
私の使ってるCDPが88.2KHzにアップサンプリング出来るんですが、どちらで聞いてもそれなりに良いですよw
書込番号:17553788
0点

■うごうごほっぱーさん
unisonicの新作がハイレゾで出るんですね、情報ありがとうです^^
マイケル・キスクは今でも喉の衰えがなく、相変わらず伸びの良いハイトーンを聴かせてくれます
今でもジャンル問わずに世界中に「キスケのように歌いたい・・・」というヴォーカリストが
沢山いるくらい凄い人ですから^^
unisonicは1作目がとても良かったのでパッケージを購入しようと思ってたのですが
ハイレゾ音源のほうも気になりますね〜
ただ44.1kHz/24bitなんですね、これくらいだとメタルではあまりCDとの差がわからないかも・・・
今は録音技術の進歩で44.1kHz/16bitでもかなり高音質で録音されていますので
どうせなら現時点でのWAVでの最高音質の192kHz/24bitで販売して欲しかったです
エレガントジプシーは中古のアナログ盤で所持しています^^
古い音源なのにびっくりするほどサウンドプロデュースが素晴らしい作品ですね
■Solareさん
「The Black Halo」を気に入っていただいてよかったです^^
もしよろしければもう一つ良いバンドを紹介させていただきますw
MYRATHというメタルの地としては珍しいチュニジアのバンドの最新作「Tales of the Sands」です
サウンド的にはKAMELOTの新作に近い雰囲気をもったメロディアスメタルバンドですが
出身地のメロディをサウンドに反映させているところが大きな特徴です
とにかくメロディアスで全ての曲にキャッチーなフックがあり、KAMELOTが気に入ったのでしたら
MYRATHも絶対に好きになると思います
KAMELOT同様にサウンドプロデュースが素晴らしいことも特徴ですね^^
>私の使ってるCDPが88.2KHzにアップサンプリング出来るんですが〜
面白い機能ですね、どこのメーカーの何という機種ですか?
書込番号:17566077
0点

るくるさん
御紹介ありがとうございます。
また時間のある時に聞いてみたいと思います。
オーディオ好きとしてはこういうスピード感のある音をどう再生するか、あれこれするのも楽しい物です(笑)
録音が良いというのが条件ですが・・
ちなみにうちのCDPはTADのD600と言う物です。
最近のちょっと高いCDPはアップサンプリングする物結構多いですよ。
書込番号:17566865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





