
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
405 | 200 | 2013年4月16日 07:37 |
![]() |
368 | 200 | 2013年5月3日 19:08 |
![]() |
604 | 182 | 2013年4月12日 11:59 |
![]() |
312 | 200 | 2013年4月10日 22:08 |
![]() |
837 | 196 | 2013年4月6日 15:47 |
![]() |
104 | 200 | 2013年3月22日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
そして衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537
からの続きです。
1点

なんで変わらないの?
書込番号:16006998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

巷ではケーブルで音がかわるとよく聞きますが変わらないとはあまり聞きませんね。
書込番号:16007003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Valentine vs Valensiaさん
たらたら私がキーボード叩いている間に書きこまれたご様子。
新スレいきなり話が途切れてごめんなさい。
>何メートルにおいての比較なのでしょうか?
記載がないので何とも。
100mってこともなさそうですしそれ以上の長さでもないみたいですね。
Insertion Lossのグラフと減衰率も3種のケーブルの順序も違いますから。
>数メートルでいくらなんでも3dbの差はありすぎるように思えるのですが、こんなもんでしょうか?
音質は変わる!的にバイアスかけて解釈すれば恒久的なものかアベレージ(笑)
書込番号:16007057
4点

回遊してきましたね。 物は考え様です。
こんな軽い話題と文章ではあっという間に200件に達し、part6へ流れてしまいそう。
書込番号:16007307
2点

「表現の自由」 「思想宗教の自由」 「個人の自由」があり何を言うにも買うにも自由に。
「健康に害があります」と書いてあるタバコを止められない御仁もいます。
買えば効果があるかも知れない、いやあって欲しいと上手なキャッチコピーを作る方々の努力をウインドウショッピングみたいに読みます。
ヘップバーンと一緒にテイファニー前でコッペパン食べてみたいなー
前にも書いたけれど交響曲や演歌やその様な音を聞くより、ノイズ混じりの混信の中にかすかに途切れ途切れに聞こえる海外からのトンツーや、「静寂」が好きです。
書込番号:16007422
2点

BRDさん、こんにちは。
前スレの書き込みで、一部理解できなかった部分があるのでご説明願えないでしょうか?
その1
>何故「電源ケーブル」に拘るかと言うと去年、
>誰も気づかなかった直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来るからです。
>あなたは私の持論である電源ケーブルの
>「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る。」
>に疑問を持たれますか、 それとも?
ここなんですが、まず「誰も気づかなかった」の「誰も」とは誰のことですか?
それから、日本語の文法がおかしいのですが、以下のように解釈して良いのでしょうか?
不足の追加は()で表しています。発言者を明確にするため「私」ではなく「BRD」としました。
何故(BRDが)「電源ケーブル」に拘るかと言うと(、)
去年、誰も気づかなかった(「)直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る(」)
(ということに、BRDが気がついた)からです。
直流安定化電源は元々入出力の変動を吸収するために作られ使うものですから、
「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」は自明です。
ですので、「誰も気づかない」というのは理解しがたいのですが?
また、市販されている電源ケーブルは、法律規制もあって極端に細いなどのものはありません。
家庭内使用が対象で、長さも1m〜3mの範囲内のが多いですから、電源ケーブルを取り替えても、
顕著な電圧変動が起こることは考えられません。
AC100Vにおける電圧変動は、外乱要因が主であり、電源ケーブルは関係ありません。
なぜ「電源ケーブル」が「電圧変動と関係がある」とお考えなのでしょうか?
その2
安定化電源についてリンクを貼ってありましたが、
菊水電子(懐かしいです、ミリボル、安定化電源、オシロ等々昔はいろいろ使いました)
の説明で、ダイオード整流+平滑コンデンサーは非安定化電源と分類されていますが、
それは非安定化電源の部類ということでよろしいのでしょうか?
その3
他人の貼ったメーカーリンクについては、メーカーの言い分は信用できないと書かれるのに、
>メーカーサイトの情報をそのまま鵜呑み出来るならとても良いことです。
>しかし、公的機関のテストデータもあればさらに信憑性が増すでしょう。
メーカーの言い分そのまま(菊水は安定化電源装置を製造販売しています)のリンクを、
ご自身が貼られるのはなぜでしょうか?
書込番号:16007470
4点

blackbird1212さん こんにちは。
「直流安定化電源は元々入出力の変動を吸収するために作られ使うものですから、
「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」は自明です。
ですので、「誰も気づかない」というのは理解しがたいのですが?」
その当たり前のことに誰も触れませんでした。
特に「Minerva2000ちゃん」がそうだったのです。
私が関係した議論の発端は2004/08/27 00:42 [3188949]です。
それ以降、多くの方々と意見交換しましたが誰も「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」と発言されませんでした。
それに至ったのは、
2012/09/03 12:44 [15016487]
2012/09/06 23:34 [15031750]
その1。 上記を読んで下さい。
その2。よろしいです。
その3。文章を信じたからです。
2013/04/12 11:45 [16006924]に、
2-2.非安定化電源
非安定化電源とは、簡易的に直流電圧を発生させる場合に用いますが、外的な条件(入力電圧、負荷変動、周囲温度等)によって出力が変動します。次に、その特徴をあげます。
1.AC 電圧にほぼ比例して出力電圧が変動する。
2.リップルが負荷の大小で異なるが、比較的多い。
3.丈夫である。
4.安価である。
と、載せておきました。
音響機器メーカーへ直流安定化電源の仕様を聞いてみようと思う人なら、AC100Vの変動を無視出来るは自明なので、返信も「やっぱり」でしょうね。
書込番号:16007688
2点

BRDさん
宣伝文句だとか・・
キャッチコピーだの 愛好家が騙されてるようなニュアンスを書いてません?
騙されて買った方をご存知?お友達の話です?
表現の自由云々
アナタご自身が適当にて書いてるて意味ですか?
書込番号:16007718
1点

BRDさん、こんにちは。
オーディオはかなり以前からやっておられるようで、かなり詳しいですね。
私の場合は下手な横好きで興味はかなりありますが、部屋の都合とか懐具合が寂しいので、なかなか新しい製品が出て買いたいと思っても、購入に躊躇しているうちに、いつの間にか新製品が出ているという状況のなかで、日々を過ごしています。
私も若い頃は、真空管アンプとかスピーカーボックスなどは、よく組み立てたりしていました。
真空管は無茶な電圧をかけすぎて、破裂させてしまうこともありました。
そのうちに、自作はやめてメーカー品を買うようになりましたが、山水電気のアンプが大好きでしたね。
あの頃はオーディオブームが全盛でしたから、よく大阪の日本橋へ行っては各店を回って、1日中試聴を繰り返していました。
どのお店の方もオーディオ好きな方が多かったから、長時間試聴していても嫌な顔をする人は少なくて親切に対応してくれましたね。
でも、今のヨドバシカメラとか家電量販店なんかは、売ることには熱心ですが、親切に試聴に応じてくれる人は少ないし、専門的知識もあやふやな人が多くなりました。
オーディオは衰退の一途をたどってきて、かつての面影はもうありませんが、時代はi.podとかウォークマンの全盛となってイヤホーンなどの周辺機器が良く売れているようですね。
私もウォークマンは、新製品が出る都度に買い続けていて、イヤホンも数多く買いました。
オーディオでは名門だった、山水電気が時代の波について行けずに経営が悪化していき、昨年ついに倒産してしまいましたが、かつては売り上げが年間525億円もあった時期がありましたが、時代の波に押しつぶされていったという感じがします。
山水電気のアンプは真空管も含めて、たしか6、7台買ったと思います。
AU-777Dも購入しましたが、当時は59800円ですが、大卒の初任給が32000円ほどでしたから。かなり高かったですね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-777d.html
いろんなオーディオを聴いて、理論と実際と違うことも多く体験してきました。
雑誌などでのオーディオの評論家達の意見を参考にして買ったりもしましたが、思った通りの音でなくてがっかりしたこともありました。
私の持論はオーディオは不可思議な分野ですから、理論だけでは説明するのは難しい分野だと思っていますし、個人の趣味の強い分野なので結局は使う人が聴いていい音がすれば、それでいいのではと思っています。
話は変えますが、新幹線の移動する速度と電子の移動する速度はどちらが早いのでしょうかね。
書込番号:16007826
1点

二羽の兎Bさんへ
「[16004651]>不思議な方ですね。」、不思議ですか、自分では素直に考えたことを書いているつもりなのです。もっとも、それで不思議と言われるのであれば不思議な方なのかも知れませんね。
「>ダイヤトーンは、耐久性抜群なので、中古品でいつでもどこでも、お好きなものが買えると思います。」なるほど、耐久性抜群なのですね。教えていただきありがとうございます。また、そのようなことも知らず経年変化について聞いてしまい失礼いたしました。
二羽の兎Bさんの「自分でやってみませんか?」については良く理解いたしました。やってみたいと思うようになりました。やってみます。いずれにしろ、意識改革があったと思います。ありがとうございます。
「>退屈なことはありません・・・」、二羽の兎Bさんからいろいろ教えていただきましたが、こちらから何も発信できず退屈にさせてしまい申し訳ございませんでした。
「>例の「電源ケーブル」のスレですが・・・惨状??」、私は初心者なためか悲惨な状態のように感じました。価格comを読み始めたのは最近なので「ヘビーメタルを愛するスレ主さんですから、あのくらいの「歌詞」が丁度良いのだと思いますよ。・・・・言葉の格闘技みたいな感じですかね。」に関しては、常連の方にとってはそうなのかも知れないなと思います。もし、そうであれは私の理解が足りないのかも知れません。二羽の兎Bさんが気を悪くされたのであれば失礼いたしました。
Strike Rougeさんへ
「>[16005187] 予想通りのリアクション。」、予測通りでしたか失礼いたしました。
「>ちゃんとブラックボックス的に聴き分ける現場に立ち会わないことには、どうせ信じないでしょうし」、いえ、私はそんなことはありません。Strike Rougeさんが10回連続ダブルブラインドで聞き分けたと言えばそれを信じます(でもStrike Rougeさんダブルブラインドテストは好きではないのですよね)。Valentine vs Valensiaさんは捏造まで考えておられるようですがひとそれぞれですね。
「>惨状の根っこはこんなあたりにある訳ですね。」、なんとなく理解しました。
「[16006442]>いつぞやは俺とレッドさんが同一人物だと喚いたウツケもおった(爆。」、それなら、Valentine vs Valensiaさんと忘れようにも憶えられないさんも同一人物かも知れません。もちろん、別人だと思いますが。
redfoderaさんへ
「[16006500]>みんなでブラインドテストをやってみた際の書きこみ見つけておきました。」、ありがとうございます。早速、興味深く拝見いたしました。
「>特別な聴力というより職業的な経験値が極意のひとつなのだと思います。」、redfoderaさんはプロなのですね。そして、聞き分けは職業的な経験が必要かも知れないと言うことですね。聞き分けポイントがはっきりしていて、再現できそうであれば試してみたいのですが、残念ながら私のように普通の人は聞き分けられないかもしれないということになるかもしれませんね。
ばうさんがコメントされていますが、回数は「残る4人のテスト回数のべ20回のうち間違いは5回と微妙な回数でした。」、なのですね。20回のうち間違い5回ですね、数字を使った考察をしたかったのですが本当に微妙な回数ですね。もちろん、考察をすることもできなくはないですが微妙ですね。
Valentine vs Valensiaさんへ
再登場されて議論が正しい方向に加速することを楽しみにしています。「[16004846]>湯気がたちこもっていた・・・」確かに、湯気が立ちこもっていました。しかし、今も五里霧中のように思います。
「>1例で良いので信憑性のあるブラインドテストの報告例を出せば良いのだと・・」、そうですね。早く報告例が出てくると決着がついて平和ですね。逆の証明は大変そうですからね。redfoderaさんの過去の結果が出てきましたがどのように思われますか。
「>ブラインドテストの報告はいくらでも捏造できます。」、捏造は無いとは言えません。たしかに、有名な研究の捏造事件もありました。しかし、それを考えると切りがないように思います。もちろん、検証は必要と思います。結論としては検証可能でないために、現時点では聞き分けられないと言うことになるのでしょうかね。
.
書込番号:16007846
2点

・
Valentine vs Valensia さん
私は「変わってはいるが、聞き分けできない派です」
私は「変わってはいるが、聞き分けできない派です」
私は「変わってはいるが、聞き分けできない派です」
大事なことなので、3回書きました
このたび、100%聞き分け可能なスピーカーケーブルを創ったので、紹介します。
さまざまな線を9本パラにして、6.6sqとしたものです。
この線を「9パラ線」と呼称します。
「9パラ線」と、その辺にあるスピーカーケーブルなら、鳴り出して10秒以内に100%
聞き分けできる自信があります。嘘だとおもったら、Valentine vs Valensiaさん のシステムに
つないでみて、私がブラインドテストして、一回一万円で、10回勝負しましょう。
10回的中で、私が10万円もらいます。当たらなかったら、その逆です。
悪い条件ではないでしょう?
さあ、このGWで、私が持参しますので、やりましょうか。
どこへ連絡すれば良いですか?
書込番号:16008033
14点

ruhiさん こんばんは。 40年位前、日本橋を良く徘徊してました。
もう今は無くなったスピーカーボックス屋さんで買った箱にスピーカー組み込んでアマチュア無線のモニターに。
スピーカーは 「げんこつ」だったかな?
今もあります。
高校生で真空管の送信機と受信機を作りました。
モノラルで十分なので一箱だけです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82a%82q%82c
社会人になってダイアトーン16cmフルレンジ二個買って、標準ボックスに近い箱を作って収めました。
近所にマニアがいてナショナルのリニアフェーズ3スピーカー、片方だけで70kgと鳴き比べしました。
低音も高音もはっきり負けてます/要はスコーカーだけに近いので。
かみさんに聞かせると「違いが分からない」と正直に。
私はオーデイオマニアではありません。
前にも書いたけれど交響曲や演歌やその様な音を聞くより、ノイズ混じりの混信の中にかすかに途切れ途切れに聞こえる海外からのトンツーや、「静寂」が好きです。
2013/04/12 15:08 [16007422]
2013/04/12 17:53 [16007826]
話は変えますが、新幹線の移動する速度と電子の移動する速度はどちらが早いのでしょうかね。
答えは下記に。
科挙の試験なら一生再試験を受けられないでしょう H i
新幹線の移動する速度と電子の移動する速度はどちらが早い
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&cp=27&gs_id=5&xhr=t&q=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45175338,d.dGI&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649
真空中なら光と電子の速度は同じで一秒間に約30万km。地球七回り半。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&pq=%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&cp=33&gs_id=4w&xhr=t&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%89%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%A7%92%E9%96%93%E3%81%AB%E7%B4%8430%E4%B8%87km%E3%80%82%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%B8%83%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%8D%8A&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%89%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%A7%92%E9%96%93%E3%81%AB%E7%B4%8430%E4%B8%87km%E3%80%82%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%B8%83%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%8D%8A&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649&bs=1
電子の速度
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&pq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%89%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%A7%92%E9%96%93%E3%81%AB%E7%B4%8430%E4%B8%87km%E3%80%82%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%B8%83%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%8D%8A&cp=5&gs_id=c2&xhr=t&q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649&bs=1
電流
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81
伝播速度
電流は導体中の電子などの流れによって生じるが、電流と電子の速度には大きな差がある。電流は基本的に光速度に近い速度で伝播するが、
導体中の電子そのものは非常に遅い流れである。
例えば断面が1mm2の銅線に1アンペアの電流を流した場合、電子は平均的に4.4mm/分の速度で流れる。
電流は粒子である電子の動きそのものが伝播するのではなく、導体の内外を電磁場の変化が光速度に近い速度で伝播することで電子のゆっくりした流れの先端部が高速で移動してゆくのである。
この電磁波は電子などの荷電粒子の動きで生じる。
固体において電子は一般に非常にゆっくり流れる。例えば、銅の電線の断面積を 0.5 mm2 とし、そこに 5 A の電流が流れるとしたとき、
電子の流動速度はミリメートル毎秒単位にしかならない。
別の例として、ほぼ真空のブラウン管内で直線的に移動する電子は、光速の約10分の1程度の速度となる。
書込番号:16008166
2点

BRDさん
私への質問の件です
貼り付けてあった以前の書き込みを見に行ったら
>直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
>故にアンプ出力は影響を受けない。
>電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
ここまで書いてあったので、私は「疑問を持つ」と返答しました。
「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」
これだけなら持論というのが不思議な話ですよね。そういう製品なので。
Minerva2000さんも、まさかこの文面通りだけと思っていなかったのでは?
(釣られてます?小物ですが。)
書込番号:16008522
0点

BRDさん、こんばんは。
電子の移動は1時間かかっても,たった 26センチしか進みませんから、かたつむりにも負けていますね。
電流は導体の内外を電磁場の変化が光速度に近い速度で伝播するので、光の速度に近いですね。
MFB(モーショナル・フィードバック)はご存知ですか。
40年以上前に開発されたスピーカーユニットの制御方法で、ボイスコイルに検出コイルをつけて入力信号に無いものをキャンセルする方法だそうで、微細な入力に対してのリニアリティーの高さが特徴の一つです。
当時、友達がそのMFBを搭載した現在のパナソニックのステレオを買ったので、聴きに行きましたが、低域のエネルギーがすごくて、トランジェント特性も優れていたから、低域の歯切れの良さも抜群でしたね。
ただ、MFB技術はいつの間にか葬り去られていたのですが、最近サブウーハーに使って商品化しているメーカーがありました。
http://kakaku.com/item/K0000182444/
http://www.fostex.jp/products/CW250A
書込番号:16008657
1点

バンガロウBMGUNさん こんばんは。
疑問を持たれた
「電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない」
と
「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」
は、少し違います。
上は、AC100±10Vの変動ならアンプ出力は変わらないので周波数も音質も変わらない。
(余程細くて抵抗値が多くなる電源ケーブルに変えない限り、、と続きます。)
下は、AC100Vの変動の範囲を明記してませんね。
Minerva2000さんは、私がヤマハ社へ質問した送信文を受信前に公開したのに、ご自分の質問文を頑なに公開されません。
なおかつ、私の受けたヤマハ社からのメール文を曲解してあるので、拗れたのです。
──────────
質問事項は 三つです。
Q1.DSP AVアンプ DSP-AX4600の内蔵電源は多少AC100Vが変動してもDSP-AX4600の出力に影響ないように安定化しますね?
Q2.DSP-AX4600の内蔵電源の仕様の動作電圧範囲を教えて下さい。
Q3.妙に細いケーブルでなければ、電源ケーブル交換しても動作電圧範囲であれば DSP-AX4600の出力は変化しませんね?
私は、発熱するほど細いケーブルでなく、交換後のDSP AVアンプの入り口AC100Vラインの電圧が動作電圧範囲であれば変化しないと考えております。
──────────
書込番号:16009157
2点

再掲ですが。
---------------------------------------------------
一度オーディオメーカーに「おたくのオーデイオ機器の直流安定化電源はしっかりと設計されているので、まさか市販の電源ケーブルごときへの交換で音質に変化などある訳ないですよね?」と聞いてみてはいかがでしょう?
「電源ケーブルを交換したら」を「許容電源電圧の範囲内の電圧変動なら」にすり替え、「音質が変わるか?」を「出力に変化は無いか?」とすり替えて聞いたらだめですよ。
「許容電源電圧の範囲内の電圧変動なら、出力(定格ワット数)に変化はありません。」と回答をもらって、「電源ケーブルの交換=許容電源電圧の範囲内の電圧変動」、「出力が変わらない=音質が変わらない」なので、メーカーは「電源ケーブル交換で音質が変わらない」と回答したとするキトクな方がいましたが。
-------------------------------------------
このキトクな方はもちろんBRDさんですよ。(笑)
書込番号:16009210
2点

ruhiさん こんばんは。 クイズにうっかり電子も光も真空中では同速で一秒間30万km 地球七回り半しますと 答える直前に「待てよ 引っかけかも?」と。
MFB(モーショナル・フィードバック)は初見です。
機械物/工業製品など シンプル イズ ベスト。
結果が同じなら 簡単で楽な方法が良いです。
ならば、映画館の装置はどうなっているのか?
素人相手に企業秘密を公開してくれませんね。
google
映画館用音響装置
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&cp=4&gs_id=hg&xhr=t&q=%E6%98%A0%E7%94%BB%E9%A4%A8%E7%94%A8%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E6%98%A0%E7%94%BB%E9%A4%A8%E7%94%A8%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45175338,d.dGI&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1118&bih=649&bs=1
大規模空間の導入事例 (BOSE)
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/case_studies/large_interspace/index.jsp
ザ・シンフォニーホール
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/case_studies/large_interspace/the_symphony_hall.pdf
映画館の音響設備はやはり家庭用のオーディオよりははるかに良いでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1372823058
試写室・映画館
http://www.noe.co.jp/product/pdt2/pd2_02.html
昨日、こんな記事を紹介受けました。
ViV lab
http://www.vivaudiolab.com/home-j.html
ViV Laboratory 試聴会報告
http://blog-hi-end.audiounion.jp/Category/2/3/
BOSE製品は小型で「高音質」を謳ってます。
家電店で聞かせて貰うと小さいのに腹に響く音。
長いダクトでf0を下げただけでは無いのでしょう。
私はダイソーのステレオイヤフォンに輪ゴム一本巻き込んで、耳の穴から抜けにくくし、洗濯ハンガーの針金をU字に曲げてバンドを作り、しっかり押しつけるようにしました。
暑くなったら使う予定 H i
書込番号:16009221
2点

またまた再掲ですが、
----------------------------------------------
皆様、こんばんは。
「変わる派」です。 あえてこう書くと、ホント照れますね。
変わると感じているレベルは、
電源ケーブル:7
スピーカーケーブル:5
ラインケーブル:3
デジタルケーブル:3〜2
SACDとCDの差:1
ですね。
電源ケーブルで音が変わるのはもはや常識となりました(ステレオ誌2009年6月号177ページより引用)が、いまだに「変わらない派」や「ほとんど変わらない派」が、少数ですがおられます。 これらの方々をパターンに分類し、それぞれに対して「オーディオの常識人」になるための処方箋を述べます。 大きなお世話だと思われるかもしれませんが、参考にして頂けると幸いです。
パターン1:自分の量子電磁力学の知識、オーディオ回路理論の知識、金属材料学の知識からして、電源ケーブルで音が変わるなど有りえないと確信している。そう確信しているので、無駄に電源ケーブルを買って試すような馬鹿なマネはしたことが無い。
(処方箋)「変わらない派」の多数は、知識のレベルに違いはあれ、このパターンであると思われます。 こうした原理主義者が改心するのは、なかなか困難です。処方箋としては、騙されたと思って電源ケーブルを購入して試してみる、オーディオショウ等で開催されている「電源ケーブル聞き比べ」のイベントに参加して、音の違いを体験する、といったことしか挙げられません。
パターン2:電源ケーブルを交換したが、違いは感じなかった、またはほとんど感じなかった。
こういう方は少数ですが、おられます。このパターンは下記のようにさらに分類できます。
パターン2の1:アンプ付属の電源ケーブルをパソコン付属の電源ケーブルと交換したが、違いが分らなかった。
(処方箋)オーディオグレードの電源ケーブルと交換してみる。
パターン2の2:オーディオシステムの感度が低い。
(処方箋)システムの感度は、システム総額に比例している訳ではなく、むしろ使いこなし方のレベルに依存しています。まず部屋の音響特性を把握し、ルームチューニングすることから始め、吟味したオーディオラック、インシュレーター等を使用し、機器のセッティングを詰める、吟味したスピーカーケーブルやラインケーブルを使用する、ことが必要です。スピーカーの配置はmmオーダーで調整し、上面の水平度を確認します。場合によっては、これらに要する費用が、機器システム総額を上回ることもあり得ます。
パターン2の3:耳の感度が低い。
(処方箋)耳鼻科で聴力検査(125Hzから8000Hzまでの7ポイントで測定してもらえます)を受け、電源ケーブルの違いが分らないのは、自分が難聴のためであると自覚し、健常者なら聞き分けられることを理解する。
パターン2の4:家の電源環境が良いため、電源ケーブルの違いが分らない。
(処方箋)これは残念ながら、勘違いです。「電源環境が良くなれば、電源ケーブルの違いが分らなくなる」ことはありません。原因はパターン2の2か、2の3のどちらかで、処方箋はそちらを参照ください。
(根拠)オーディオの電源環境を良くする究極の方法は、庭に電柱を立て、それにオーディオ専用の柱上変圧器を設置し、オーディオルームに専用電源ラインを引き込むことです。これを実践された方で、電源ケーブルでの違いが無くなったから、高価な電源ケーブルをヤフオクに出したとか、お払い箱にした方は聞いたことが無く、逆に、例えば自宅の庭に電柱を設置したジャズ喫茶メグのオーナー寺島靖国さんのように20万円の電源ケーブルを35万円の電源ケーブルに換えたら、これまで凡庸なつまらない演奏だと思っていたCDが、一挙にエネルギッシュな火の噴き出すような名演奏になり、名誉の名演欄入りしたとか、50万円の電源ケーブルでは、このCDが今度は名演欄入りしたと仰って、大感激しておられます。
以上、長々と述べましたが、今や「変わるか、変わらないか」を議論しているのは、アナクロであることを理解すべき時だと思います。
--------------------------------------------
再掲終わり。
BRDさんは自分はどのタイプか、よーく考えよう!
書込番号:16009342
1点

BRDさん、こんばんは。
その1
「誰も」はスレの議論に参加した人ということですね、了解しました。
ただし「気づかない」は「言及しなかった」というくらいでしょうかね。
リンク先は読みましたが、「電源ケーブル」と「電圧変動」の関係については
理解できませんでした。
電源ケーブルを変えても電圧変動は起こらないであろうと考えるのが通常であるので、
音が変わるとしても、理由は別にあると考える方が自然ではないでしょうか。
少なくとも、電圧が変わらないので音も変わらないというのは飛躍しすぎです。
他の理由が成り立たないからというような理論的な説明が必要であると思います。
その2も関係してくるのでここまで。
さて問題は、その2の回答です。
現在発売されているアンプで、パワーアンプの出力段に安定化電源を使っているものは
ほぼないはずで、大容量電解コンデンサを使った非安定化電源が主です。
理由は簡単で、出力段の電力に見合った安定化電源をつくると、制御用にも出力と同じ以上の
パワートランジスタが必要になるので、無駄に費用がかかるからです。
安定化電源の特徴の中に「5.非安定化のものより効率が悪い。」がありますが、
これは大問題で、出力段は大きな電力を消費しますから、ここの効率が悪いということは、
無駄に大電力が消費されるということになり、それは熱となるので出力段と同じくらいの
放熱器も必要になり筐体が不必要に巨大化することにもなります。
一般的には、安定化電源を使うのは直前の電圧増幅段までです。
市販品で出力段に安定化電源を使えるのは、ヘッドフォンアンプくらいでしょう。
ということで、安定化電源を使っているから音は変わらない、という説は、
成り立たないことになるのですがいかがでしょうか。
書込番号:16009487
2点



まさかの100踏みでスレ主になってもうたww
ちょっと早いですが、スレ作っておきます〜いっぱいになったらご使用くだせぇ(^o^)/
音楽のない生活なんて考えられない!!オーディオ&ビジュアルで日々の生活に潤いと癒しを!!
前スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#15924166
マイペースな天地には気が向いたら絡んでやってください。ということで皆様よろしくお願いしますですm(_ _)m
6点

天地創造さん
新スレおめでとうございます(^-^)/
お疲れ様ですm(_ _)m
よろしくお願いします。
柴犬の武蔵さん、こんばんは。
はじめまして。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
友人の方の車ヴェルサイドの100万円チューンですか、凄いですね。
私はヴェルサイドはリアスポイラー10万円とマフラー20万円だけでした。
サス(ショックアプソーバー)はもっぱらオーリンズでした。
ヴェルサイドを知っている方がいるのは嬉しいです。
私も今ヴェルサイドがどうなっているか解りません…(^_^;)))
ルージュさん
ディスティニィ HDリマスター MSの描写は綺麗になってます。
書込番号:16001845
2点

連投すみません。
金額間違ってました。
正 友人の方の車ヴェルサイドの1,000万円チューンですか、 凄いですね(>_<)
誤 友人の方の車ヴェルサイドの100万円チューンですか、 凄いですね。
書込番号:16001873
2点

皆さん改めましてこんばんみ(^_^)v
ベンベさん
お浸かり様三河湾(お
上がってきませんね・・・・・
天地さん
エイジング&吸音奮戦記待っとります。
武蔵さん
キレイな木目。
これにベンベさんが(笑
一番五月蝿いのはカーカーかも。
今は2ストみたいな後方排気ばっかだすな(^_^;)
日本経済さん
手抜きディスティニィ?
因みに、スターゲイザーはハズレ(>_<)
SD並の粗さ・・・・
ストーリーも・・・・
しかし、2台体制とはリッチ!
使い分けるなら、ドナルドで気分転換もよいかもだすね。
ユーザーは知ってるだけでも、
ナコさん、DSDさん、天空さん、画質さん あたり。
元が日本経済さんとオイラかな?
書込番号:16002072
2点

こんちはー
ね、眠いれす(z_z)
天地さん。
スレたて、あざっす!
ドカユキはもう来ましたか?
クライナのあのシリーズはお値段手頃で良いですよね〜
ルージュさん。
頭の中、トライオードでグルグルしてて仕事
になりません(あ
ちょっとネット見てたら、ダイナのブログ?で、
>出来れば90dB以上のスピーカーと組み合わせたいところではありますが、
B&WのPM-1に繋いどいて、そのセリフかい!
っと一人iPhoneに向けてツッコミ入れてました^^;
出力が極端に小さいんですけど、まぁ、PM-1鳴らせれば大丈夫だろーなーと、…呑気なモンです(で、試聴して頭抱えるパターンに?
さて、また働こ…
書込番号:16003979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんにちは♪
いつの間にか前スレ終わっててビックリです\(◎o◎)/!
天地創造さん
スレ立てありがとうございます♪
嵐でオフ会延期になったんですね。その分セッティング詰める事が出来て結果オーライですかね。
次回オフ会では皆さん満足されることでしょう(^O^)
武蔵さん
お〜!懐かしいラックですね♪覚えてますよ〜(#^.^#)
武蔵さんのセンスの良さは羨ましいです♪
ルージュさん
今回は家内からOK出ました\(^o^)/
日本経済心配?さん
A-46購入の際には30cmポールにします。面倒だけど支柱交換が出来るのはいいですね♪
DP-550試聴楽しみですね〜♪その頃には我が家にDP-550が届く頃かな〜?
DSDさん
自分もクアドラのラックが欲しかったです。我が家に3列が置けたら間違いなく買ってましたが、
2列だとサイズとデザインが合わないので諦めました。。。
まあ、結果としてタオックで満足してます♪
ちなみにPC部屋のSPはまだ鳴りません(あ)
USB-DACを買おうと思いましたが、サウンドカードにしようと思います。
PCオーディオやられてる方、お薦めありましたら教えて下さい。
OSはXPと7です。2chだけで良いです。
onkyo辺りになりますかね〜?
書込番号:16004199
4点

皆さん、お久しぶりです
余りに久々過ぎて投稿の仕方すら忘れてました(爆)
当方、子供沼にてかなり寒い懐具合
壊れてたアンプ直しちゃいましたw
また、顔出しますね(^ー^)ノ
書込番号:16004327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あら趣味さんお久〜(^-^)
書込番号:16004607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんこんばんみ(^_^)v
ナコさん
確かにピースカとの相性はありそうだすね。
とりま、メイヤー、もとい試聴だすな。
エイヤーで決定とか(あ
ベンベさん
オケ?
定価ゲロって?
色だけオケとか(笑
で結局カリンに?
ホビーさん
お久〜(^O^)
メンバー増えてまっせ〜
書込番号:16004677
1点

みなさんこんばんは
吸音材が届き先ほど設置完了しました。大雑把にやったせいか、遠くから見ると傾いてる……orz
部屋の中を金総書記のように手をたたきながらぐるぐると歩き回る姿はただただ怪しいww
取り付け前と比べ明らかによくなりました。どこでたたいてもいやな音が発生せず。後は吸音しすぎていないかチェックです。このチェックはちゃんと音量がだせる休日に実施します。
日本経済心配?さん
こちらこそ新しいスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
ナコさん
今回ドカユキ2を3個新たに購入して、『ドカユキ(白)』×2、『ドカユキ2(黒)』×3.『ワタユキ(白)』×4、Dica-01の箱(吸音材として使える)×1の10個に!!すごい数になってしまいましたww
部屋の四隅とフロント・リアの吸音をしっかり実施して音を広げる感じです。音響パネルを使うのとはまた違った音になりますね。ホームシアター(サラウンド)やってると反響パネルはあまりよくない結果になりやすいらしい(かなりの数を投入しないといけなくなるので逆効果?)ですし、何より私の部屋にパネルを置けるようなスペースがありませんので吸音材がベスト!!ですねww
KRYNAの吸音材は価格もそこまで高くないですし、設置も容易で使いやすく、効果もしっかり出るのでいいですね。
ベンベさん
次のオフ会では完璧?にしたいです!!まだまだ調整が甘い場所がいくつもありますのでちょっとづつ追い込んでいかないといけませんね(^^;)
書込番号:16005523
3点

こんばんみー
うーん、疲れてるのかなぁ?
やっちゃいましたー(謎
天地さん。
良さげな感じですね(^_^)v
僕も最近部屋を転々と(笑
しているので、なかなか悩む所です^^;
早く落ち着いてきっちりセッティングしたいなぁ…(ってもリビングオーディオになるんで、レイアウトやら家具やら変更の度にチョイチョイ、セッティング必要になりますが…
ヨッシー441さん。
情報ありがとうございますm(_ _)m
メールでタレコんどきましたm(_ _)m
BMWさん。
無事の、完成おめでーす(*^^*)
サウンドカードは、スペースの関係ですか?
うーん、全然詳しくないんですが、やっぱりオンキョーが無難…なのかなぁ…?
ルージュさん。
オーディオも
仕事も何も
最後はエイヤ!
汗、汗、汗
書込番号:16006030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます♪最近忙しくて中々返信が……orz
克黒さん
そうですね(^^;;)ブレーキはシマノ純正で行きます。アドバイスありがとうございますm(_ _)m
それにしても克黒さんロード博士すぎます((((°Д°;)))))知識凄すぎる……
風には気を付けます(^^;
ナコさん
どうやら11Sが主流らしく、もうそろそろ廃盤なんだとか……部品だけでも買っておこうかなぁ( ´ ω ` ;)
近々50km位(短すぎる……orz)のツーリング計画します♪( ´▽`)楽しみ〜(^ ^)
あ、ポストはもうカーボンです(お
ちなみにシートだけで21000ペソだったりします(たけぇ
まぁ乗り手が非常に残念なので無駄この上無し状態ですがorz(ナラサイショカラカウナヨ
てか試聴会行きたかったああああ( °Д°)←モウオソイ
サイさん
ピュア環境いいなぁ(′・ω・`)
ヘッドホン環境整い次第パッチも合流しまs(ry
DSDさん
いや、最初は自分も純正で満足だったんですよ?(′・ω・`)←
でも気がついたら車体代の倍近く注ぎ込んでいたという( °Д°)←←
オーディオと変わりません(おいこら
ルージュさん
……考えたらアコリバタップ並みなんですよね(イマサラ
日本経済心配?さん
ありがとうございます( ´ ▽ ` )これからツーリングしまくりで楽しみます!
ヨッシー441さん
ナコさんよりメールで聞きました!情報ありがとうございますm(_ _)m
来月まで奇跡的に残っていれば突撃します(笑)
………いやもしかしたら今月(ry
書込番号:16006170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天地さん
やっぱりこっちのスレ主のほうが似合うな(笑)
まジョークはさておき
宜しくです
べんべさん おつ
プレーヤー楽しみね。インプレ心待ち。
銀さん
重低音域の確保。
倍音の成立を含め、楽器が楽器らしくは重低音域が不可欠ですね。
確保するには部屋との兼ね合いや予算含め難儀な作業も予想
一歩一歩追い込めば生楽器に近付けます。
うちはまだまだ
かもしれない
書込番号:16006363
5点

皆さん こんにちは♪
趣味さん
お久しブリーフ♪
こども沼。。。ウチも沼ですがオーディオ沼のがかなり深いです(笑)
自己中極まりないです(^_^;
アンプはonkyoのままですか?技術のある方は自分で直せるのでいいですね♪
ルージュさん
今回は正直ベンベになれました(#^.^#)
色はメタリックダークブラウンでメタリックはいらないと思いましたが、機器を詰め込んでしまえば、
たいして気にもならず♪
木材は何の木を使ってるか書いてないので分からないです。前回の壊したモノと違って木目が無いです。かえってウチには結果オーライでした。
将来セパにする時には鋳鉄サンドオーディオラックに追加しようと思います。
ナコナコさん
ありがとうございます♪
昨日、我慢できずにSE-90PCI ポチってしまいました(あ)
今回の一番の決めては値段でした(^_^;
PCオーディオはノイズ対策が大変なんでは?と思っているので、今のオンボード(表現あってます?)よりは良ければいいかなくらいです。
ゆくゆくはネットワークオーディオに挑戦したいです♪
ウルフさん
ラックを買ったことでDP-550の受け入れ体制も整いました♪
我が家でどんな音がするか楽しみですね。
アコリバタップとアキュのクリーン電源は比較したことあります?
アナログ系はアコリバタップでデジタル系はクリーン電源PS-520にしようかな〜と比較試聴してませんが妄想しております(^_^;
書込番号:16006858
4点

TJさん
余りに時間無くて…
予定では11月くらいにまた関東出張が…
ルージュさん
相変わらずの炎上好きですね?(謎)
ココは色んな趣味の方が見えますね(^ー^)ノ
ベンベさん
onkyoのままデスよ…
部品さえあれば何でも直す人になりましたw
SE90PCIは再生専用…
クリアさんが余ってるw
サウンドカードはDELTAとかASUSとかが良さげでした…
書込番号:16007975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんばんは
ナコさん
いろいろ考えてルームチューニングするのですが、いつも最後は『これでいっか☆』となりますねww
まぁいい効果は出ているので大丈夫そうですが、厳しく突き詰めていない分無駄な投資もしている可能性が高いのも事実……まぁ購入したものに後悔はしていないのでいいんですけどね(^^;)
ウルフさん
気楽な雰囲気のスレが大好きですので、こういうスレのほうが自分にあっている気がしますww
意見の押し付け合いや無駄な論争などは嫌いですね。音楽を楽しめればどんなものであれいいと思います。
このスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
ベンベさん
ONKYOのサウンドカードいきましたか!!私もPCオーディオのスタートはONKYOのサウンドカードでした。同価格帯のサウンドカードと比べて、対ノイズ性能も高く、S/Nも高いですね。
PCのノイズ対策はUSB-DACやUSB-DDCなどを使い始めたら大事になってきますが、サウンドカードを使っている分には対策できることもほとんどない(カードの耐ノイズ性能でほとんど決まる)のでそこまで気にしなくてもいいかもしれません。
PCの本体でやる対策(ハード)は余計な部品を積まないことでしょうか?PCの性能を可能な限り上げればその問題も解決できますが、性能の低いエントリーモデルや古いPCなどは搭載する部品を減らすことで音がよくなる場合が多いです。
ハード面での対策はなかなか難しいと思うので、手っ取り早く音を良くするのならばOSのメンテをしっかりやるほうがいいと思います。
WindowsPCであれば、1ヶ月おきぐらいを目安(たくさんのデータを動かしたときはやったほうがオススメ)にデフラグの実施と1週間に一度を目安に一時ファイルの消去(HDDのプロパティからディスクのクリーンアップを実行)してPCの動作が遅くならないようにしてあげると音も自然とよくなります。
ソフトの選定も重要ですね。私は使いやすくて音もいいfoobar2000を愛用していますが……
ちょっとしたことで音がすごくよくなったり悪くなったりするのがPCオーディオですのでかなり遊べると思いますよ(^^)/
書込番号:16008037
4点

皆さんこんばんは。ホビーさんお久しぶりです。
向こうでも全然音沙汰なくて、すっかりご無沙汰でした(爆
留守中に副業抱えて大変だったんですよー手伝って欲しかったぐらい(嘘
余談ながら朝に自分のHNでググってここ数年間の書き散らしっぷりに自分で凹んでます。
昔はバカだったけど元気がありました・・・今は元気がないただの(以下省略
前スレより:豚は確かDTS-HDMA ステレオですね。他にもジャンレノ版(仏)やキートン版(米)などのDolbyステレオ多数とか。
パナが12bit色諧調出したらSonyが4kの新型出して、東芝も国内価格決定そろそろですか?
急にAV業界がにぎやかになって、ちょっと嬉しいです。今は買えないけど^^;
またまた前スレより:うちの最後の単車(ZZR400の53馬力仕様)、4-1-2から交換した4-1のマフラーがとんでもなくいい音してましたね。
確かナサートのチタン・カーボンで、旧騒音規制(アイドリングで計る)仕様でしたので、ぶん回すと強烈に響きましたし、チタンの集合部が焼けてまたいい色に(爆
そんな自分もカーヲデヲ積み替えで本日代車生活です。走る曲がる止まる全力で疲れました(-_-;)ではまた。
書込番号:16008081
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
天地さん
上手く決まりましたか?
1個いくらくらいやっけ?
ナコさん
疲れてやってもうた?
誰のオ○リを出来心で触っただすか?(え
考えに考え抜いても最後の決断はインスピレーションだったりしますからね。
オイラ迷わんかったんは少ないかも〜
ベンベさん
メタリックにしましたか。
まぁ、意外?に色が目立たないデザインかもだす。
正直って、EDF無し?
マジっすかぁ〜〜〜
ホビーさん
オイラが好きなんはお気楽まったりだすよ( ̄∀ ̄)
幅広く道楽に勤しむ溜まり場ってあたりだすな。
書込番号:16008121
2点

趣味さん
ありゃまぁ(^_^;)
私は金はありませんが暇だけはたんまり(笑)
貧乏暇有り・・・
パーフェクションとダウナに猫のオシッコくらいました(笑)
時間あったら飯でも行きましょう(^-^)
ベンベさんがED?
書込番号:16008211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣味さん
これからは、直しの人さんに改名とか(笑)
クリアさんが持ってたんですね。。。
>サウンドカードはDELTAとかASUSとかが良さげでした…
なるほど、次回の楽しみにしますね♪
天地創造さん
ドカユキとかワタユキとか本当の名称なんですね!ここのメーカーは知りませんでした(^_^;
値段もお手頃ですね♪
ウチは先にヤマハの調音パネルが欲しいですね。順番としてはラックやCD-Pよりも先が正解だったかも(^_^;
サウンドカードならそんなにノイズの心配しなくて良いんですね。安心しました♪
XPの方はたぶん初期化しないとダメなくらい起動時間が遅いので、Win7の方が良さそうですね。
foobar2000オススメなんですね。Win7にfoobar2000を入れて、XPのiTunesと聴き比べしてみたいと思います。
ルージュさん
>まぁ、意外?に色が目立たないデザインかもだす。
そうですね。かなり気に入りました♪
ラックはEDF無しでしたが、DP-550は流石にEDF発動です(^_^;
TJさん
試しに綺麗なお姉さんをお願いします(あ)
書込番号:16008948
1点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブル産業が残っているのでしょうか?
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15572530/
からの続きです。
3点

どなたかスピーカーケーブルのブラインドテストで瞬時に切り替えられるような方法ご存知でしたらご提案ください。
セレクターなどで上手いことできるのでしょうか。
ラインケーブに関してはPCに取り込むという方法で瞬時に切り替えブラインドテストが可能です。
書込番号:15970574
1点

音が変わる変わらないを他人から聞いてどんな特になりますか?
また妄想スレですか
教えて下さい。
因みにあなた
オーディオスピーカー持ってないよね?
書込番号:15970679
12点

>なぜ未だケーブル産業が残っているのでしょうか?
ん?スピーカーにはケーブルが必要だからですよ
いいですか?
劣化したりしますし、長いのが必要だったり、丈夫なもの、見栄えがいいもの、色々あるわけです
大丈夫ですか?ご理解できますか
僕のスピーカーにオレンジっぽいケーブルが付属してましたけど、僕の部屋の色には論外でした
僕には白いのが必要でした
いいですか
音の変化を気にするなら、まずはスピーカーを買い替えるのが一番です
書込番号:15970705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

巷ではアンプで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だアンプ産業が残っているのでしょうか?
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
書込番号:15970765
6点

セレクターなんぞ挟んだら音が悪くなるのに、そういったこともわからないんだろうな(笑)
どこかで変わるという人からトラウマでも受けて必死になってるのかね。
他人の感性を理解しようとしないんだからリアルでは相当孤独なんだろうなぁ。
書込番号:15970806
6点

Valentine vs Valensiaさん こんばんは。
Valentine vs Valensiaさんが言われる「ケーブル産業」とは通常の電線販売店と違う 必要以上に高価なオーデイ用ケーブルを売る店の事ですね?
ケーブル産業が無くならないのは、
宣伝文句を鵜呑みにする人達が無くならないし、買えば効果があるだろう、あって欲しい人達も無くならないから。
素朴な疑問である「何故?」「どうして?」を持たず、確かめようともしない人達がいるから。
家電店に多くのスピーカーを自由にボタン押すだけで切り替えられる様に展示した所もあります。
スピーカー切り換え器 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=7&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&pq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%88%87%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88&cp=9&gs_id=bp&xhr=t&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%88%87%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88%E5%99%A8&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%88%87%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88%E5%99%A8&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=8a320d5c62b97012&biw=1123&bih=674
瞬時に切り換えられる便利さがあります。
反面、微々たる物でしょうけど接点による音の劣化を気にする人もあるでしょう。
書込番号:15971070
3点

Valentine vs Valensiaさん、ご無沙汰してます。
>スピーカーケーブルのブラインドテストで瞬時に切り替えられるような方法ご存知でしたらご提案ください。
ブラインドテストの有用性を訴えらえる方とも思えない疑問ですね。
交互に切り換えられる環境なり方法なりをご存知なくお持ちでなくてはテストもままならないのでは?
SPケーブル2系統の切り換えならA/Bのアウトプットがあるプリメインで大丈夫でしょう。
スピーカーにはA/Bの2系統のSPケーブルを両方とも繋いでおくことになりますけどね。
ケーブルのテストする度に繋ぎ換えしないで済むのでカルダスの2in1のバナナプラグ使ってます。
>ラインケーブに関してはPCに取り込むという方法で瞬時に切り替えブラインドテストが可能です。
これはどんな方法なんですか?
参考のために教えて下さい。
私はIn/Out2系統が使い分けられるセパレートのアンプ使ってますから
プリ/メイン間を異なるケーブルで2系統繋いでおけばいつでも切り換えられます。
私は2つのSPケーブルラインケーブルのテストは日常的に行えるしもちろん比較をします。
デジタル系統もマスタークロック・ジェネレータを導入してから複数系統の切り換えも、
リクロックした信号で送るかスルーして送るかも瞬時に切り換えて比較が可能になりました。
切り換え操作を誰が行うかでブラインドも可能だし実際に2択のブラインドテストは何度も行っています。
アイテムによって識別不能なものもあるしAとBの品名を言い当てられるほどキャラクタが強いものもありますね。
書込番号:15971165
18点

Strike Rougeさんへ
「[15970343]>どうにもこうにもならない輩が存在することも又認める必要があります。」、残念ながらその通りだと思います。しかし、『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part3』 を見る限りでは、どうにもこうにもならない輩は居ないとは言いませんが、たまに出没するくらいでStrike Rougeさんと現在のところ反目されている方も話せば解る方と思っています。
「>聴き分け確率を上げるのは価格帯のみではないと思います。」、そうなのですよね。ここは難しい問題だと思います。仮に、1万円で丹精こめて特殊な技術、特殊な材質を駆使して作られたケーブルと、10万円で型どおりの技術と理論で工業的に作られたものでは、1万円の方が良いことがあっても良いと思います。
「>人がモノを品定めする際、どのようにするでしょうか?」、単純には値段の高い物がよいことが多いですが、上記は極端でも必ずしも当てはまらないことも多いですね。私のように自分で試さない人は、誰かに聞くわけですが、ケーブルの場合は難しいですね。
「>「(お前の耳は疑わしいから)ブラインドテストをして(耳が正しいかどうか確認して)みてはどうか。」に関しては、書かれている当人がどのようにお考えか分かりませんが「(高いケーブルを買うとお小遣いが減って他のものが買えなくなるから」ブラインドテストをして(差がないなら、他の物を買って)みてはどうか。」でも良いのではないでしょうか。少々私の考えが甘いでしょうかね。
二羽の兎Bさん
お返事を読ませて頂きました。大変興味深い情報(経験)をお持ちなのですね。文章にして教えて頂き感謝いたします。
特に「[15971706]>「付属のケーブル」を基準にして、ウチの機材の構成で、私が自分の主観で感じたままを書くと、超高級なケーブル(縒り線多重構造)と、中級ケーブル(極細単線)は、それぞれに「特徴」を感じました。)」つまり、RCAケーブル変更では変化が実感できるわけですね。
さらに驚いたのは「>「歪んだような音」がして、私にも家族にも不評でした。」つまり、二羽の兎Bさん意外の人にも、その違いが分かったということですね。これは私にとっては大変興味深い事実です。ご家族には大変失礼かと思いますが、二羽の兎Bの趣味で変更したのに、ご家族から不評が出るくらい変化があるとは驚きです。もちろんご家族もオーディオ好きなのだとは思いますが、変更者の二羽の兎Bさんよりは、興味が薄いと想像できます。それでも「歪んだような音」がしたということになり相当大きな変化なのだと思います。
「>RCAケーブルは、銘柄の違いより、長さの違いの方が、聴感上の気持ちよさに影響が大きいように感じました。」、という部分について、Valentine vs Valensiaさんはケーブルを長くすると(15メートル)変化があったと書かれています。もちろん、使用している場所は違いますが、長さで変化はあるのですね。
それにしても、二羽の兎BさんがRCAケーブルで音の変化を聞き分けて選んでいるとは、目から鱗です。いままで私は何を読んでいたのか自分の目の節穴ぶりに驚きます。二羽の兎Bさんの意見を聞いて「自分でやらなければわからない」という気になりました。
当初、私が話題にしていたのはスピーカーケーブルでしたが、ここの流れを読んでいてRCAケーブルも変化は無い、もしくは少ないのではないかと思っていたので勘違いに気がつきした。でも、最終的には「付属の赤白RCAケーブル」というのが、もっとも有りがたい情報です。高級なケーブルが必要ないかもしれないというのはお財布に優しいですね。
二羽の兎Bさんは、「「変わらない派」でも「変わる派」でも無い」と書かれていますが、RCAケーブルに関しては、変わることを認識されているのですね。
この度は大変貴重な情報をまとめて教えて頂き、ありがとうございます。二羽の兎Bさんには意外かも知れませんが私にとって大変参考になり、そして良い勉強になりました。今後もいろいろ教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:15973531
2点

BRDさん
こんばんは
ケーブル産業という表現ですが、ちょっとわかりずらかったですね。
高音質とうたい、高額な金額を提示する文化です。
おまけで、思い込みオーディオマニアを狙った、インチキ臭いアクセサリーも含めます。
やはりセレクターか2アウトのアンプによる切り替えでしょうか。
書込番号:15974954
1点

この手のスレは結構多くの方が意見を出しますので、スレ主さんの提案事項も多くの方が関心を持ってくれたことは偉いものだと感心しています。(私も乗ってしまいましたが。)
でも、ケーブル購入を検討していて質問するのだったら分かるけど、そうでもなさそうなので意図が分からないですね。
音の世界は料理のようなもので人それぞれに好みが違うし、それに言葉で表現するのも難しいと思いますよ。
聞きたいことを質問するのはいいことだとは思いますが、スレ主さんが沢山のケーブルを買ってセレクターで切り替えてみて聴き比べた結果も報告してくれるといいですね。
何事も実体験が大切なのではないですかね。
オーディオの世界はいくら文書で説明しても深いものがありますので説明しにくいことのほうが多いと思います。
人に聞くのもいいですが、やはり自分自身が疑問に思うことは実体験するのが一番です。
オーディオマニアの方は無駄と思われることにもお金をつぎ込んで失敗もしながら自分自身の好みに合ったものを探し続けているのだと思います。
スレ主さんも沢山のケーブルを買ってみて、どしどし実体験すれば気が付かないことも、もっと分かるようになるので知りたいことも解決出来ると思います。
ラインケーブルについては、以前に同じ価格帯でメーカー間の違いを聞き比べたことがありましたが、はっきりとその違いは分かりましたね。(価格は普通に売られているものです。)
HDMIケーブルについては3万円もするものを買ったことがありましたが、交換したときは画質が良くなったと思いましたが数日後に3000円のものと比較してみたら、あまり違いは感じなかったです。
HDMIケーブルはソニーとかパナソニツクなどの信頼有るメーカーであれば高価なものとの違いは出ないではと思います。(但し、何十万円もするBDレコーダーなどだったら、高価なものはその良さが出るかもしれませんが。 ただHDMIケーブルは短いほうが良いようで、5mを越えると伝送エラーが出るようですので3m以下が良さそうです。)
USBケーブルも変えるだけで音が変わることはありました。
別に高いものでなくてもメーカーを変えるだけでも、結構音は変わりますね。
ケーブル長さはやはり短いほうが良いようです。
私の場合はケーブル交換は実体験から音質が変わることは、有り得ると思っていますのであまり否定はしませんね。
ただ、最近は安くても良質のケーブルが多く出回っているので、高価なケーブルを買わなくても良いのではと思っています。
どんなに高価なケーブルを買っても、オーディオ機器などがその良さを生かせなかったら、お金がもったいないです。
オーディオの場合は専門家の意見を参考にして買ってみても、期待外れになることもあってオーディオ選びには悩むことが多いです。
オーディオに限らずどの製品でも、実際に使ってみないとその結果が分からないことのほうが多いのではないのでしょうか。
そのために購入する場合は価格コムなどでの皆さんの情報とか専門家の意見を参考にしたりしていますが、しかし最後に決めるのは自分自身ですし、自己責任で買うようにしています。
以前に2万円以下のパイオニアのAVプレーヤーDV-600を海外の会社で「GOLDMUND」がケースなどを換えて約100万円以上で売っていたということが話題になったことがあります。
電源トランスなどは換えていたようですが、ドライブ部とメイン基盤はDV-600のものをそのまま使っていたようです。
お金のある人にとっては中身が2万円以下のものでも、100万円以上で売られていることに音質が良いという価値があるのでしょうかね。
ケーブルを変えるだけでも、音質が良くなるということは否定はしませんが、あまりにも価格の高いケーブルを使うことでも、音質が変わるという人の中には高価なものを買ったという自己満足だけでも音質が良くなったと感じて満足する人もいるかもしれません。
その高価な何万円もするようなケーブルが、外観は高級品であっても実は中身が数百円から千円程度のケーブルということはないのでしょうかね。
以下はパイオニアの2万円程のを100万円以上で売っていたという会社についての当時の書き込みなどです。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9206576/
書込番号:15975141
5点

Valentine vs Valensiaさん
blackbird1212さんのスレを拝見してPCに取り込んで比較の方法はイメージできましたが、
ラインで取り込んで比較するならかつて私が電源ケーブルを換えて比較したのと大差ないですね。
むしろ人の感覚などあてにせず波形を解析してしまった方がより正確に比較検証できます。
何をどんな条件で取り込むか規格を思案すればよいだけのことです。
それにしても皆さんわざわざテストの目的以外の要素を加えて難しくしてブラインドテストされるんですね。
3分の楽曲をわざわざ何度も繰り返したり、ましてやケーブルの入れ替え作業を挿んだり・・・
30分では終わらなくてけっこうな時間になってしまいますよね。
聴力どころか観察力と記憶力と集中力が一緒に試されたあげく.
テストに伴う緊張と身体的疲労が加わっては結果の信憑性を問われそう。
3分の楽曲の中でランダムに切り換えてしまったり、
リドゥ/アンドゥで繰り返し確認しながら10秒20秒を聴くとか、
映像や音声の編集作業の様に細部の比較を繰り返せる方が微細な差異の有無を確認しやすいでしょう。
私はテストや比較の際にはだいたいこういう方法にしてます。
わざわざ1枚の絵の記憶を頼りに次の絵を確認する意味はないと思います。
目的は2種類のケーブルで音質に変化があるのかないのかを知りたいだけですから。
書込番号:15975169
6点

ruhiさん こんばんは。 スレ主さんの「part4」以前がありまして、それを通読されると分かると思います。
但し膨大な情報なので、単に「換えたら変わった」の報告ではありません。
書込番号:15975182
0点

BRDさん、ご指摘ありがとうございます。
過去スレをよく読んでみます。
でもオーディオの世界は奥深いものがありますので、こだわるときりがないものがありますね。
ケーブルも視聴比較してくれるお店が有ればいいのですが、なかなかそういったお店はないのではないでしょうか。
書込番号:15975235
1点

redfoderaさん
返信遅くなりすいません。
PCオーディオに移行して10年以上たつので
最近のオーディオシステムに疎いです。。
SPケーブルの場合はやはり2アウトで切り替えが一番楽そうですね。ただ、切り替えをわからないようにするのに大変そうですね。
いろいろブラインドテストしましたがその一例です。
PCに取り込んだのは別PCのアナログアウトからだして
441でdawで取り込みABXアプリで比較。しかし96で聞き比べようとのことでdawのソロボタン連打で2種比較。ABXアプリは441までしか無理だったので96はdawにて比較。
アナログをかまし、コンピューターで解析する場合、
誤差の部分がどのくらいあるか把握しないといけないので
最低3回はサンプリングしないと意味ないです。
そしてその誤差が人間の可聴範囲内に意味があるかは
ブラインドテストが最も手っ取り早いでしょう。
忘れさんには聞えない帯域で0.0?dbの出来事を
「ほら、違いあるじゃない!」などと言う人がでます。そのような人にはブラインドテストして本当に人間が敵う領域か体感させるのが早いとおもいます。
ブラインドテスト、私もイントロを数秒しか聞きません。
長く聞けば長く聞くほど訳わからなくなりますね。
日常的に2種比較が可能ならば是非信憑性のあるブラインドテストしてみてください。
ただし結果は発表しても発表しなくても結構です。
もし本当に違いを聞き当てられたなら、レポートにしてあらゆる期間に送ってみては?工学科など喜んで受け付けてくれますよ。
いままで誰一人聞き当てた人はいないので、世界的な快挙になりますよ。それこそケーブルで音が変わることを証明できるのでは!
なにせ今まで空中浮遊できるなどといって、現場でそれを見た人が世界中誰一人いない!
みたいに、変わるといって誰一人ブラインドテストで聴き当てた人がいないですからね。
ケーブルで音が変わるという非現実的な事象を是非現実的な事象にして下さい!
書込番号:15975414
1点

そもそもブラインドテストって聞き分ける検査みたいなもんです。
手段や目的の意味が曖昧。どんな事に繋がる?
検査てある種目的がないと意味が無い。
打音検査。
あの打音検査は素人だと聞き分けは出来ない。
訓練が必要です。
しかしだね
ご存知のように打音検査は人の生命に関わる事故を防ぐために行ってる大事な作業。(トンネルや橋脚)ちゃんと目的があるわけです。
かたやオーディオブラインドテストと比べるのは飛躍だが
聞き分ける検査に近い行動をして何も得ることは無い。
要するに手段目的もない。
そりゃテストして長生きする、頭が良くなる、子宝に恵まれます・・・なら皆さんブラインドテストするでしょうね。
スレ主さんにもう一度聞きたい。
オーディオ・ブラインドテストて得るものは何なの?
学会やその他で発表したらなんか貰えるとか?
スレ主が言ってるブラインドテストは個人個人の解釈で結構・・
どのように受けても構いませんて返答なら
皆さんスレ主を〇〇か?と感じるだろう。
書込番号:15975576
4点

redfoderaさん、お久ぶりです。
>切り換え操作を誰が行うかでブラインドも可能だし実際に2択のブラインドテストは何度も行っています。
>アイテムによって識別不能なものもあるしAとBの品名を言い当てられるほどキャラクタが強いものもありますね。
ブラインドテストでケーブルによる音の違いを何度も聞き分けられたのですね。
これで、ケーブルで音が変わるか変わらないかの不毛な議論に決着が着いたのは喜ばしいことです。
変わらない派のよりどころの例のサイトも「オーディオの迷信」に名称変更ですね。
使用しているオーディオシステムや自身の聴力がプアな方に「ケーブルでやっぱり音は変わらない」と心の安らぎを与え、「変わる派」をプラセボと楽しく語る根拠を与えていた、「オ−ディオの科学」も年貢の納め時ですね。
今回のredfoderaさんのブラインドテスト結果の公表は快挙でした。
書込番号:15975631
9点

いくら他の者から批判されても愚にも付かないスレッドを連発するばかりのここのトピ主には、「妄執」という言葉がふさわしいですね。
ちなみに、wikipediaによる「妄執」の定義を紹介しつつ、コメントしてみます。
------------
ある特定の主義・思想に感化され同調する事は誰にでも起こりうる事だが、妄執の場合には、その対象となる妄想自体が根拠や妥当性に欠けるために、客観的に見て甚だ困った状態に陥る事になる。
------------
ここのトピ主はナントカの一つ覚えみたいに「ケーブルでは音は変わらない。これは絶対的な真理だ!」みたいなことを言い張るが、肝心の本人が「いかなるプロセスと論理スキームを経てその結論に達したのか」ということを具体的に全く示していないために、極めて「妥当性」に欠けます。wikipediaの記述と一致しますね。
------------
何かに固執する事は、頑なな態度とセットになって、初めて成立しうる。頑なであると言う事は、己の信奉する主義思想を捨てない…言い換えれば、否定されると極めて感情的に反応しうると言う事でもある。それだけに、あからさまに間違いや問題点を指摘されうる妄執においては、益々感情的に対応する機会が増えるという事でもある。
------------
いくら否定されても自己の「主義主張」とやらに固執するトピ主にそのまま当てはまります。さらに「あからさまに間違いや問題点を指摘されうる妄執においては、益々感情的に対応する機会が増える」というフレーズに至っては、もしかしたらwikipediaの執筆者がここのトピ主を想定しているのではないかと思ってしまいました(冗談ですよ・・・たぶん・・・笑)。
------------
特に妄執の場合において、最も他人が行ってはいけないことは、当人の主張を真っ向から否定する事である。否定された「当人=妄執の人」は、信奉しているモノが「正しいかどうか」を考える前に、「何故否定するか」を推論し、信奉対象を擁護する立場から、逆により強硬な感情反応を招いたりすることになる。
------------
なるほど、放置プレイがふさわしいということですね。
------------
本当に妄執を取り除くのは、周囲の理解と助けを得た当人自身の手だけである。
------------
残念ながら、彼に「周囲の理解」があるとはとても思えず、当人が自覚して事態を改善するに至るには程遠いと思われます。
書込番号:15975665
13点

前にも書いたと思いますが、オーディオ用ケーブルに関する「客観的な事実」とは以下にあげる事柄しかありません。
☆オーディオ用ケーブルは市場に多数の商品が長きに渡って流通していること。
そして、それから推論されることは以下の通りです。
☆オーディオ用ケーブルによる音の違いを認識しているユーザーが多数存在していること。
以上の「客観的な事実」および「それから推論される事実」がある・・・・ということで話は終わっています。議論することなんかありません。
この「前提」がある以上、いくら「オーディオ用ケーブルでは絶対に音が変わるはずが無い」と言ってみたところで無駄ですね。
書込番号:15975668
9点

表現の自由があって、芸術、芸能、文学、、、etc 事実でないことも言ったり書いたり出来ます。
ケーブルで音は変るのか変らないのか?
変わる場合もあり、変わらない場合もある。
変わるのは、そんなことすれば当たり前な、抵抗値の多いケーブルを使った場合。
変わらないのは、そんなことすれば当たり前な、必要十分な性能のあるケーブル以上のケーブルを使った場合。
聞き分けできたか、出来なかったか? を自己申告しても信用できない。
一般的なブラインドテスト
ブラインドテスト google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=8&gs_ri=psy-ab&cp=8&gs_id=8&xhr=t&q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.44770516,d.aGc&fp=1a3d7e5da3a9315c&biw=1123&bih=649
デジタル大辞泉の解説
商品自体の客観的な評価を得るために、銘柄名を隠して意見をきくテスト。目隠しテスト。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
Weblio 辞書 ブラインドテストの意味・解説
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
ブラインドテストの必要性 化学物質過敏症に関する覚え書き
http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/blindtest.html
二重盲検法 - Wikipedia
http://www.google.co.jp/#hl=ja&q=%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%9B%B2%E6%A4%9C%E6%B3%95&revid=921996662&sa=X&ei=HbNcUerHLcTPiAeX2oHQAg&sqi=2&ved=0CHAQ1QIoAw&bav=on.2,or.r_qf.&fp=1a3d7e5da3a9315c&biw=1123&bih=649
(以下抜粋)
二重盲検法とは、特に医学の試験・研究で、実施している薬や治療法などの性質を、医師(観察者)からも患者からも不明にして行う方法である。
プラセボ効果や観察者バイアスの影響を防ぐ意味がある。この考え方は一般的な科学的方法としても重要であり、
人間を対象とする心理学、社会科学や法医学などにも応用されている。
行為の性質を対象である人間(患者)から見て不明にして行う試験・研究の方法を、単盲検法という。
これにより真の薬効をプラセボ効果(偽薬であってもそれを薬として期待することで効果が現れる)と区別することを期待する。
書込番号:15975779
2点

頭がおかしいのがあちこちに居るんだね
アンテナ立てたらケーブルテレビよりよい音になったけどね
書込番号:15975857
4点



皆さん こんにちは♪
緊急登板で肩壊しそうです(あ)
前スレに引き続き皆さんよろしくお願いします(^^♪
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15858578/#tab
6点

○ベンベさん
緊急登板ご苦労様です!
長期入院中のSACD-Pですが、
やっとドナーが見つかったよ〜で、
結構大がかりな移植手術になりそ〜です。
治療代もそれなりに掛かりそ〜ですが、ま〜完治すれば良しとします。
書込番号:15924304
2点

ベンベさん
現在グランド53周目です、息切れ・心臓爆発寸前・・・
でもルージュさんの厳命なので実行中です^^
スレ立て本当にありがとうございます!
助かりましたよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!^^
高品さん
ご苦労様でした、忙しそうですね、頑張ってください!!!
書込番号:15924315
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ベンベさん
ナイスフォロー!
ナコさん
ロボジョックス知ってますの?
Gセイバーもあるでよ。
エイリアン2のパワーローダーのバージョンアップがアバターだすな〜
TJさん
確かに1650とのギャップが(^_^;)
先にSA1後継とか?
サイさん
そっちだすかぁ〜
ファイトぉ〜
スマホデビューおめ〜
オイラはまだまだガラケーだす(^_^;)
iPod並の再生音は流石に無理だすかね?
デッキはピンチローラー等が心配だすね。
日本経済さん
入院しましたか。
オイラも一度ソニープレイヤーのピックアップ交換したことが。
故障したピックアップを修理完後に持って来てくれたので、記念に未だに保管してます(笑
ヨッシーさん
こちらもこれから移植作業だすか・・・・
お大事に。
サトさん
もう53周?
サバ読んだらあきまへんで〜( ̄∀ ̄)
書込番号:15924387
2点

こんばんはー
BMWさん。
スレ立てありがとうございます!
そして、緊急登板お疲れ様ですm(_ _)m
サイさん。
スマホおめ〜
おいらも早く機種変しないと^^;
ダイヤは大変お待たせしました〜
ルージュさん。
知ってますよー
僕、SFラブっす(^_^)v
ただ、Gセイバーはわかんないっすー
なんかゲームあった気が?
その頃は就職してまして、馬車馬のように…あれ?今も?
エイリアン2はってか、キャメロン好きですよ〜
アバター見に行ったのも、ナココが興味持ったってのもありますが、監督目当てでした^^;
書込番号:15924621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
しかしロボジョックス知ってるとは嬉し(^O^)
Gセイバーはハリウッド実写ガンダムだすよ〜
キャメロンのテーマは闘う女性、強い女性かと思いますだ。
エイリアン2 リュプリー
ターミネータ サラコナー
アバター ネィティリ
タイタニック ローズ
トゥルーライズもね。
書込番号:15924736
0点

ESネタ続いてたww
ESPRIT じゃないから〜(T_T)
そっちだったらいいなー。
>日本経済心配?さん
SCD-1 ですが、サービスマニュアルありましたw
なんか小難しい回路が複雑に絡まっていて、これは修理難しいですね。
きっと修理担当の部署か下請け業者は苦戦しているはずです。
ソニーは替えのリレーが廃盤になっただけで修理不能とするケースがあるとどこかで聞いたことありますが、さすがにそんな高級機で冷たいサポートはないでしょうw
>ナコさん
DS-3000 マホガニーに塗っちゃいます?ww
冗談でしたw
>>ウルフさん
まあ気長に逝きましょう。
そういえば、DAC-20 とかいうオプションボードの話が挙がってましたね。
確かアナデバのチップでしたか。デュアルで電圧or電流合成してあると思ったよーな。
回路はそれなりにまともでしたね。欲をかけば、電源の経路が近い方がよいですが。
しかし、オペアンプがおきまりの最底辺の廉価品なので…これだから アキュフェーズ はねえ…
基本的に物量が中華のDAC以下なんですよねー。
普通あんな値段して5個入り200円のオペアンプなど使いませんから。
IV変換はかなりオペアンプの性能が顕著に表れるので、絶対に交換した方がよいです。
4558 レベルだと、もはや 2114 に交換するだけで抜群に音質が向上します。スペックが桁違いですから。
余裕があれば、MUSESシリーズが強くお勧めします。
アキュフェーズ ってオペアンプ大好きだから、 P-7000 ぐらいのパワーアンプとか C-27x クラスのプリアンプの初段に、
廉価オペアンプ平気な顔して投入してくるんですよね。
本当にアナログのエンジニア作ってるの?と訊きたくなりますね。
他の国産メーカーはみんなちゃんとディスクリートで作ってます。
安い製品じゃ無いんだから、手抜きすんなよ!って感じ。完全に消費者をナメている。
外装から順番にお金を掛けていくので、一番肝心な中身にコストのしわ寄せが来てるんでしょうね。きっと。
書込番号:15925887
4点

皆さん、こんばんは。
○satoakichanさん
>ご苦労様でした、忙しそうですね、頑張ってください!!!
3月はず〜っと仕事仕事で休み無しです。
明日明後日も来週も・・
でも仕事あるだけ幸せと考えるようにしてます。
落ち付くのは5月かな?
書込番号:15925892
2点

こんばんはー
ルージュさん。
闘う女性はかっこいいっす!
僕の原体験は…なんだろ、ディードかな(そら、ファンタジーやん
…ナコルルとか(違
銀さん。
いや、マホガニー美しかったー
タンノイも、ついに?エンクロージャーMDF使うらしいっす〜
まぁ、天然木はコストかかりますよね〜
乾燥に何年かけるっちゅうねん!
って感じでしょうか。
ただ、楽器スキーとしては、木への憧れがあるんですよ〜
っても、弦楽器の経験は少ないんですけど^^;
あ、DS3000の進捗って?
今止めてたんすよね?
また、そのうち再開の方向でお願いしますm(_ _)m
書込番号:15926058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう。
べんべさん宜しく
高品さん
お疲れ様です。
仕事で皆さんから必要されてる。
そこなんだよね。幸せって!
銀さん
実際 サイさんのポタアンを聞いてますし改良の仕方や追い込み方は実証されてると信用してます…
まず任せて間違いないと思ってます。はいo(^-^)o
書込番号:15926165
2点

>>ナコさん
MDFは廉価木材ではありませんよ。
市販されているMDFが安物なだけです。
JBLみたいな無骨で一見ちゃちそうなのに、がっちりした縁黒なのは、
MDFの密度が高いからです。箱鳴りを抑える効果があります。
高密度(HPF?)の合板は高価なので、スピーカーメーカーはみんなちゃんとしたの使っているはずです。
特に、前面バッフルに関しては、SPF材のより高価なものを用いているメーカーもあります。(ダイヤトーン、ビクター、オンキヨー、ソニー…
天然木は、木目が強いので、品質が均質である保証がメーカーとしては不可能です。
なので、自作には使われていますが、製品には採用されません。
DS-3000は一旦調整中です。
ほかの B-2102 と PRA-6000 をそろそろ先に修理するので。
なにより、木部加工、エッジ作成は時間がかかるので、一旦保留です。
>>ウルフさん
サイさん曰く、僕に任せると大抵の機材がサンスイサウンドになるんだとかw
それほど、現代の機材は薄味で無味に近い傾向なのでしょうね。
個人的には、偏よってはダメだけど、特徴を作らないと面白くないので、そこを意識して整備する様にしています。
さてさて、プリアンプをやらねば…
書込番号:15926612
3点

皆さん、こんにちは。
I LOVE YOU BMWさん
スレ立てありがとうございます。
お疲れ様ですm(_ _)m
引き続きよろしくお願いいたします。
また、お気遣いありがとうございますm(_ _)m
ローンウルフさん
すみません、経済状況は…、良くなりますよきっと(^_^)v
SCD-1はオーディオアクセサリー誌で金賞はPioneer「DV-AX10」に持っていかれち ゃいました(^_^;)))
ヨッシー441さん
SACDP直りそうでおめでとうございます。
修理料金も気になるところですが…。
ルージュさん
なんとか直って欲しいです、SCD-1
書込番号:15927005
2点

こんにちは!
仕事終わってMバードで由紀さおりの挽歌を聞いてますが、、音が良いな〜と感じる。
もちろんレコード時代の録音。
陽水の「傘がない」も聞いたけど何故こんな音って感じで惚れ惚れ。
柏原芳枝ちゃんの「春なのに」
決して上下感がワイドレンジじゃありませが、密度感がスゲェです。
聞き疲れもなく最高。
昭和歌謡も皆さん
今一度聞いてみるもんですね。。
さて次リリーズ聴こう(笑)
書込番号:15927203
1点

こんちはー
銀さん。
忙しい中、解説ありがとう〜
うーん、この間のスターリングはマホガニーの無垢板だと思ったんだけど、違ったのかなぁ?
MDF=コスト対策という印象がどうしてもありました…
でも、ちょっと違うようですね〜
作る側からしたら、品質保証って観点からはその通りですね^^;
これまた、楽器の世界とごっちゃになっていたようで(滝汗
楽器だと、多分、MDFって使われないと思うんですよ(知らないだけかも…汗
小さい頃やってたクラシックギターだと、(表、裏、側とそれぞれ違いますが)スプルースとかシダーがメジャーだったと思います。
これらは、響かせる目的ですもんね^^;
スピーカーの箱鳴り抑えるならば、MDFってのは納得です。
勉強になりました〜^ ^
修理もよろしくお願いしますm(_ _)m
ほんとにありがとうね〜
書込番号:15927579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ナコさん
ああ楽器でしたか(^_^)
多分、響きどうこうに関しては、作っている方に訊くのが一番早いかと。
あと、楽器とオーディオはマーケティング的に異なる部分もありますからね。
楽器は人間が手に持って肌で触れるモノが基本ですから、無垢材の本木目が好まれるでしょう。
あとは、材質まで含めて固有の音も個性とするのが楽器の世界でもあるでしょうし。
スターリングは、公式によると、「マホガニー無垢材/突き板」とあります。
きっと、バッフル等の最も前面に当たる部位や天面など質感を訴えたい部位には、きちんと品質管理がされた無垢板が使われているかもです。
ほかの部位にはMDFで対処しているかと。実物を見ていないのでよく分かりませんが…
もしかして、無垢材の突き板という意味なのかもしれません。それだと全部MDFですね(^_^;)
それにしても、タンノイのアース端子って何の意味があるのでしょう?
若干エンジニアに訊いてみたいところです。純粋に疑問ですな、これは。
書込番号:15928182
1点

銀さん。
いろいろ大変なようで(謎
いやぁ〜無垢板と信じたいです(笑
タンノイアース端子は有る無しやりましたよ〜(MG-10にて
アース取ると若干ですが重心が下がる気がして付けっ放しでした。
微妙でしたが。
天地創造さんが詳しそうな予感…?
書込番号:15928276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無垢板と信じたい…
その気持ちはわかりますね。まあ気に入ったモノが本当に良いモノかどうかって、どうしても気になるのが人間の性ですから…
アース端子は、何処に繋がっているのか知りたいなと、思った次第です。
どういう理論、あるいはどういう現象を狙ってやっているのか参考にしたいなと。
自分のモノに採用するかどうかは別ですが。
ちょっと話それますが、音楽信号って凄いエネルギーなんですよね。
昔、パワーアンプの最大増幅を実験しようかと(絶対に真似してはいけません)
思い切って入力も出力もボリュームマックス!!!
もちろん、スピーカー繋いだら簡単に消し飛ぶので(爆 繋いでません。
そしたら、あれ?音が聞こえる!!それもハッキリボーカルがwww
何処からかな?と思って内部を覗けば、なんと終段のパワートランジスターからでした。
音楽信号を増幅することでTrが振動して、ヒートシンクに共振していたのでした。
現象さんって怖いですよねー。やってみないと分からないことってあるもんだなあと。
本当に良い勉強になりました。あの実験は忘れられない。
書込番号:15928327
1点

皆さん、御無沙汰しております。
I LOVE YOU BMWさん、スレ立て緊急当番お疲れさまです!
縁側の友人から「KT-88・P/Pパワーアンプ」をお借りできまして最近はこのアンプでの
再生に毎日奮闘しております。
ボロJBLとKT-88での音出しはPCオーディオ(ノートPC+UD-501+USBHDD)を直繋ぎと
本日はA-3010のプリ部+KT-88にアナログレコードで聞きました。
KT-88とハイレゾ・DACの組合せでボロJBLも少しは活力を増したような音に。
やはりAVアンプのパワーとは格段に違うのが中高音のホーンからの音でした。
JBLホーンでも最安値の部類ですがA-3010ではどんなにボリュームあげても出せない
「音圧」を感じる中音が聞けます。
特に感じるのがピアノの右手でのアタック感!
A-3010ですと音量的にはあげただけ大きい音では鳴りますがこの圧力は感じない。
KT-88アンプには入力ボリュームが付いていますが、DACのRCAからのレベルだと
12時ー1時位でかなりの「爆音」になってしまいます。
25cmx2発の低音部に若干不満を感じたのはこのアンプに替えてから初めての経験。
以前自宅に居たときには38cm・3-WAY、その後は4344のサラウンドSPとしての
役目しかしていなかったSVA-2100ですが、球アンプでドライブも今回が初めて!
1997年位から使っている古いタイプのJBLですから球アンプとの相性の良さを
納得出来るのではありますけど。
アナログレコード再生ではA-3010のプリ・ゲインレベルがやや少なくてKT-88を
MAXまで開けても爆音とまでは行きませんでした。
YAMAHAのフォノアンプを咬ませてゲインを稼ぎましたらどうにか満足できました。
SHURE・M-97E、DENON・DL-103、MC-20と替えて聞いてみましたがやはりSHUREが
一番「らしい?」音に。
S・ゲッツ/コルトレーン/J・ホールなどの古いJAZZしか聞きませんから、
当然と言えば当たり前の結果でした。
書込番号:15928365
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
ナコさん
女性ファイター
皆さんが好きなんは誰かな?
元祖は誰でしょうね?
少し調べてみるだす。
ワイルドのユキも女性ファイター。
あ!もしかしたら桃レンジャーとビジンダーにフランソワズか?
銀さん
一息ついたのかな?
拙宅無垢は、ウッドホーンと楓スタンドあたり。
書込番号:15928372
0点

皆さん こんばんは(^^)/
・べんべさん
バックれサトちゃんに代わってのスレ立てお疲れ様です。
AV機器散財はソフト代が嵩んで大変なんで、出来ません。。。
今ので十分と言い聞かせ(車が不要ならTAD−E1欲しいんですけどねぇ)
・高品交差点さん
全スレお疲れ様です。お仕事もお疲れ様です。
休みがないのは一緒ですね〜。ご自愛下さいませ。
私も3月は2日しか休んでません(T_T)
明日は無理矢理休んで嫁とデートです。
・ルージュさん
女性ファイターですが、私はやっぱ、ミラですね〜。
デビュー作は未見ですが、ブルーラグーン(これは戦わんですが)
フィフス・エレメント、ジャンヌ・ダルク、
ウルトラ・ヴァイオレットなど、ほとんど戦っていますね。
最近では、なんといっても、バイオハザードシリーズ。
あ。元祖は知りません。
書込番号:15928632
2点

ナコさんに呼ばれて参上!!天地です!!(ぇ
ベンベさんスレ建てお疲れ様です。新しいスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
タンノイのアース端子は高周波ノイズの低減が目的だという話を聞いたことがありますが……真意はわかりません。
実際につけたり外したりしてみましたが……外すとやや音の密度が薄くなる感じ?私の環境ではほとんど差は感じられません。ほんとに変化しているのかもわからないですww
高周波ノイズの多い?電源環境などで使えば差が出てくるかもしれませんが、私の環境では???でした(苦笑)
繋いでもデメリットらしいデメリットは一切ないので私はアースを接続していますが……他に所有している人いませんかね?
<追記>
私の家の前の公園の桜が咲き始めました。来週のリアスピーカー取り付け工事の時には満開になるかな?オフ会のときは……結構散ってるかも?
昨年電気工事してレイアウト変更してからもうすぐ一年……あっという間に感じましたね。2013年はさらに飛躍できる年となるか!!楽しみです。
書込番号:15928717
1点



オーディオフリーク道楽トークの心得@掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15843342/#tab
からの派生スレ、というかブラインドテスト専用の隔離スレです。
ブラインドテストについては、勘違いしている人がいるようで、
その中の二羽の兎Bさんと、blackbird1212が語り合うためのスレでもあります。
blackbird1212としては、ブラインドテストについて結論は出ています。
その概略を元スレに投稿したのですが、二羽の兎Bさんには理解できなかったようで、
意味不明な反論をもらうこととなりました。
元スレで続けるわけにも行かないので、このスレを作ることにしました。
私の考えについては、以下に再掲しておきます。
以下再掲分
議論ではなく、ブラインドテストについての説明です。
そもそもブラインドテストと書くのでテスト全体を意味するように勘違いしますが、
本来は「ブラインドメソッド」であり、単なるテスト補助の一技法でしかありません。
治験の本質は「患者に薬剤を投与して薬効を調べること」です。
この本質にブラインドメソッドは何の関係もありません。
テストとは無関係に、医師と患者間に存在する信頼関係がテスト結果に対して心理的影響を与える
かもしれないので、その影響をあらかじめ排除する予防的手段でブラインドメソッドを使うだけです。
だから、ブラインドメソッドが完璧に行われたとしても、それによって得られるのは、
「心理的影響を排除できたことが保証される」だけで、テストの本質とは何の関係もありません。
つまり「ブラインドテストだからテストの正確性が保証されている」わけではないのです。
オーディオのテストにブラインドメソッドを適用しても同様で、テストの本質である
「聞き分けられるかどうか」「聞き分けが正しいかどうか」とは何の関係もなく、
どの機器を使ったのかがわからない、ということが保証されるだけです。
その上で、テストをするという身構えをさせて心理的重圧をかけることになります。
治験においては、被験者は治療過程においてすでに投薬を受けているわけですから、
このようなテストを受けるという特別な心理的影響は考慮されていないわけで、
ブラインドメソッドが排除しようとする心理的影響とは方向性が違うものですが、
だからといって無視して良いわけではありません。
対処法がなければ心理的影響を受けるので、結果の正しさは保証されないということです。
Strike Rougeさんの主張が正しい理解ではないと切り捨てて良いわけではありません。
非常に常識的な疑問であり理解です。
「ブラインドテスト至上主義」は「聞き分けられることが暗黙の了解」となった主張ですが、
「聞き分けられるかどうか」は個人の能力にかなり左右されることでもあるし、
前記したように、人の聴覚は機械のように切り替えられません。
また、技法的な問題点として、機器の接続を変える前と変えた後で、出ている音に確かな差がある、
もしくは差がないことを科学的に証明することが必要ですがなされていません。
たとえば「ケーブルを変えたのに聞き分けられない」「変えないのに変わったと感じた」としても、
出ている音が本当に変わっているのかいないのかということは検証されていないわけですから、
正解なのか不正解なのかすら検証されていないテストになっています。
めちゃくちゃ耳の良い0.0001dBの差が聞き分けられる人がいた場合、
現在のテスト方法では全部不正解となったけど、実は全部正解だったということもあるわけです。
つまり結果の検証が出来ていないし、いまの技法では検証不可能なのです。
今のところ、上記問題点を解消したテスト技法は存在しません。
ということです。
だから、ブラインドテストとは友人同士のお遊び程度のことでしかないということです。
そんな結果をどれだけ集めても、単なる無意味でなにも表してなどいないのです。
6点

本来なら、元スレに投稿する予定だった、理解できない人向けの簡単な追加です。
クイズ1
世界一耳の良いF氏を被験者として、ケーブル聞き分けテストが行われました。
F氏の耳は、どのような些細な違いも聞き分け、ブラインドテストで間違えたことは一度もありません。
用意したのはA社のXケーブルとB社のYケーブルで、ダブルブラインドテストで、
この2本をランダムに10回交換して交換後に差が有ったか無かったかを合計9回答えてもらう方式です。
偶然なことにケーブルはXYXYと交互に交換されたので、正解は9回とも「差がある」でした。
しかしF氏の回答は、9回ともすべて「差が無い」で全問不正解でした。なぜでしょう?
解答
後で調べてみたところ、XケーブルもYケーブルも、実はC社のWケーブルのOEM品で
外見は違うのですが、中身も出る音もまったく同じものでした。
つまりF氏は全問正解だったのです。
クイズ2
世界一耳の良いF氏を被験者として、ケーブル聞き分けテストが行われました。
F氏の耳は、どのような些細な違いも聞き分け、ブラインドテストで間違えたことは一度もありません。
用意したのはA社のXケーブル2本でX1とX2と区別してダブルブラインドテストで、
この2本をランダムに10回交換して交換後に差が有ったか無かったかを合計9回答えてもらう方式です。
なおF氏には同じケーブルであることは伝えていません。
偶然なことにケーブルはX1X2X1X2と交互に交換されたのですが、
元々同じケーブルですから、正解は9回とも「差が無い」でした。
しかしF氏の回答は、9回ともすべて「差が有る」で全問不正解でした。なぜでしょう?
解答
後で調べてみたところ、2本のXケーブルは発売時期が違い、X1はC社のWケーブルのOEMですが、
X2はD社のZケーブルのOEM品で、外見は同じでも中身も出る音もまるで違うものでした。
つまりF氏は全問正解だったのです。
二羽の兎Bさん、あなたの思考実験で考えたレベルでは、上記の事態に対処できないでしょ。
テストというものは、上記のような状態になったとしても、
F氏が全問正解であることを確実に保証できる方法で無くてはダメなのです。
そのためには、被験者に対して与えられた「音」が、同じ条件では同一であることが
第三者的に測定されて同じであることが保証される必要があるわけです。
>正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
>正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
>不正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
>不正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
これって、どんな根拠があるんですか?
ケーブルを変えた=音が変わった、ってのが勝手に前提になってるだけでしょ。
こんな単純な考え方じゃ、テストなんていえないんです。
だから、測定器を使って音の差を確実に把握する必要があるんだけど、
そんな測定器が出来れば、音が変わるか変わらないかは機械で計れば良いわけだから、
結局ブラインドテストって必要無いわけなんですけどね。
書込番号:15921763
5点

ブラックバードさん こんばんみ(^_^)v
お疲れ様です。
まぁ、こげなスレを立てる発端の身として多少コメントをば。
ブラインドテストでもメソッドでもよいですが、実施主旨が建設的なモノとネガティブなモノに大別出来るのではと感じております。
医療医学の世界で考えますと、完全なブラインド治療ってのは先ずは存在しないかと思います。
何らかの先入観、思い込みは、治療を受けてる段階で必ずあるでしょうね。
ブラインド治療が仮にあるならば、医者嫌い病院嫌い薬嫌いな家族が自宅静養で日に日に弱っていくのを見かねた他の家族が食事にコッソリ薬を仕込んだら回復してきたとか、ほぼ有り得ない話くらいしかないでしょう。
で、ケーブル論争で登場するブラインドテストもどきは、言うまでもなくネガティブ、悪意あるそれかと思います。
そうであるが故に、超ウルトラ厳密な検証無くして安易な結論を出す訳にはいかないのが当然であり、現実問題として実施が極めて困難であると言えるでしょうね。
勿論、治験分野でも超ウルトラ厳密な検証を実施するでしょうが、目的が全く異なりますからね・・・・
音響機器聴き分けブラインドテストもどきをやる意義は、ケーブル否定派にのみあるとも言えます。
変化を感じた方は、それを他人に押し付けたりする気は皆無ですし、仮にそれが思い込みだとしても構わないので、困難極まるブラインドテストもどきをわざわざ実施するモチベーション0な訳です。
書込番号:15921960
5点

blackbird1212さん
こんにちわ。
オーディオにおけるブラインドテストってとてもシンプルだと思います。
例えばblackbird1212さんが「このケーブルの交換はさすがに違いがわかる」という2種のケーブルを用意します。
ブラインドテストというのはその2種のケーブルの違いをblackbird1212さんが本当に聞分けられているかというテストの一つです。
オーディオのブラインドテストの一番の目的は事前情報や思い込みというファクターを取り除いて聞き比べるというテストです。
オーディオのブラインドテストというのは確かに素人ではなかなかできるテストではありません。
しかしRCAケーブル等はCDP→PCに取り込む。
そしてABXテストアプリでリラックスした状態でお一人でテスト。とても簡単です。
たとえば価格コムでよく見かける「ケーブル交換で中域を〜、高域を〜」とアドバイスしている人がいます。もし本当にケーブルでそのようなイコライジングができるなら、このブラインドテストで容易に有意差ありの結果を出せると思います。
しかし私はいまだにそのようなABXテストで有意差ありの結果をみたことがありません。
これだけ熱いケーブル論争がある中、有意差ありの結果がでたとしたら、それは世界的な快挙で鬼の首を取ったかのように大ニュースになると思うのですが、いまだそのようなニュースを見たことがありません。
おとの記憶とは曖昧なので、瞬時に切り替えられる装置で是非ブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか?
不思議なもんで今まで違っていた音が一瞬で同じ音に聞えることだと思います。
書込番号:15922081
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。
わざわざご足労をいただきありがとうございます。
いちおう、なんで前スレで乱入したのかご説明しておきます。
発端は、二羽の兎Bさんの[15913903]における
>>さぁ、これからAとBのケーブルを聞き分けて下さい!
>>って宣言した時点で最早正しいブラインドテストではない。
>→???
この部分ですね。
端折って書いてあるんでわかりにくいのかもしれないので再度書きますが、
新薬の薬効確認試験におけるブラインドメソッドの目的は「心理的影響の排除」です。
それは、医師と患者間にテスト前から信頼関係が存在するため、
医師の態度で偽薬かどうかがわかってしまう可能性があるので、
その影響を排除するためにダブルブラインドメソッドを使うということです。
これをオーディオの聞き分けテストに応用した場合、本来的な効用と合致するのは、
どの機器を使っているのかを被験者にわからないようにする、ということになります。
しかし、テストの本体である投薬という側面から見てみた場合、
医療の場合は、すでに投薬を受けているわけですから、新薬テストだからといって
薬を変えたということだけですから、心理的影響は発生しないです。
ところが、オーディオ聞き分けテストの場合は、そもそも「テスト」なんですから、
緊張するのが当然で、心理的影響がないとはいえません。
医師と患者の信頼関係から発生する心理的影響という、かなり些末なことさえ排除しようとするのに、
こんなに大きな心理的影響を見逃してしまったら、ほとんどテストの意味をなさないです。
Strike Rougeさんがそれを指摘しているのに、
二羽の兎Bさんは、本来のブラインドメソッドの効用とは違うというだけで、
Strike Rougeさんがブラインドテストを理解していないと書き、
面倒だったのかもしれませんが、Strike Rougeさんは[15914105]で
「分かりました」と話を打ち切りました。
このやりとりを見て「いかんなあ」と思ったわけです。
だから乱入しました。
案の定、二羽の兎Bさんは[15915968]で、
>このことに関しては、ご本人より、「分かりました。」と、一定の理解を得ています(話は済んでいます。)
と、解釈をしてしまっています。
面倒だから話を打ち切っただけ、とは理解されていないようです。
ということです。
書込番号:15922089
4点

blackbird1212さん
こんにちは。
blackbird1212さんが、どこまで考察を進めてから結論を出しているのかに興味が湧いていましたが、こちらのスレッドの冒頭のクイズを見る限り、残念ながら、あまり期待出来そうに有りません。
もう少し、現実的な例えで、じっくり考えてみてはいかがでしょうか?
とりあえず、以前に考察したものがありますので、全て目を通してください。
お話は、それからにします。
当時は、二羽の兎で参加しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/
・・・
貴方が、例えば、STEREO誌に新入社員として就職したとしましょう。
上司から、「秋の特集号で、ケーブルのブラインドテストをやることになった。今月中に企画書を上げて下さい。」と、業務命令が下りました。
さて、貴方なら、どうしますか?
ここに書かれているような返事をしたら、まずいでしょうね。
・・・
いずれにしても、とりあえず、2008年の思考実験に目を通してください。
書込番号:15922218
5点

モノスゴク、簡単なトリック、というか、勘違いを指摘しておきます。
クイズから
>世界一耳の良いF氏を被験者として、ケーブル聞き分けテストが行われました。
F氏の耳は、どのような些細な違いも聞き分け、ブラインドテストで間違えたことは一度もありません。
この時点で被験者に行なわれているはずの、「ブラインドテスト」とは、どうやって行なわれたのでしょうか?
「ブラインドテストで間違えたことが一度もない」というF氏です。
100回位経験されているのかな?
10回位かな?
もう、お分かりですね。
そう、既に、オーディオにおけるブラインドテストは、行なわれているのです。
世界一耳の良いF氏・・・この前提が、そもそも、現実離れしています。
だいたい、耳の良さって?
>後で調べてみたところ、
先に調べておきましょう。
ここで書かれている程度のことは、事前に調べることが可能なハズです。
書込番号:15922234
5点

ルージュさん
いつもお世話になっております。
>そうであるが故に、超ウルトラ厳密な検証無くして安易な結論を出す訳にはいかないのが当然であり、現実問題として実施が極めて困難であると言えるでしょうね。
「超ウルトラ厳密な検証」・・・こういう、小学生みたいな表現は、そろそろ卒業しませんか?
なんとなく分かったような印象を与える表現ですが、その実、なにも分かっていないことを暴露しているに過ぎません。
ブラインドテストは、完璧な検証方法だとは、誰も言っていません。
モノゴトを検証する際に、資料の一つとして有用である、という程度です。
医薬品に関するブラインドテスト云々に関しては、ルージュさんの場合、書けば書くほど、「実際を知らないのだな」という印象を、読み手に与えるだけです。
モチロン、未経験者の素人の素朴な疑問は大事です。
しかし、何でも、やってみないと分からないことはあるでしょう?
これは、ルージュさんが、アチラでも力説していたことです。
1)出来ない。
2)意味が無い。
3)だから、やらない。
4)話題も許さない。
未経験者が、外野から、アレコレ言っているに過ぎません。
で、1)〜3)は、問題ないでしょう。
でも、4)は、やりすぎなんですよ。
1)ブラインドテストは、(厳密に行うのが大変なので、)出来ない。
2)ブラインドテストは、(頭で考える限り、)意味が無い。
3)ブラインドテストは、だから、やらない。
4)ブラインドテストについての 話題は許さない。
1)ルームチューニング(不可逆的)は、(費用がかかるし、部屋のリフォームは大変なので、)出来ない。
2)ルームチューニング(不可逆的)は、(お宅訪問で試聴したり、頭で考える限り、)意味が無い。
3)ルームチューニング(不可逆的)は、だから、やらない。
4)ルームチューニング(不可逆的)についての 話題は許さない。
なにをかいわんや。
書込番号:15922283
6点

ブラックバードさん
私は医療医学でも、治療を受けてる時点で最早ブラインドでは無いと考えています。
もしかしたら、あらゆる医療効果の一部はプラセボ効果かもしれませんね(笑
まぁ、極論、こういう考察もあるのかなと。
ウサギさん
相変わらず話をでっち上げるのが得意ですね。
そういう幼稚園児以下の与太話は誰もまともに耳を貸さないですよ( ̄∀ ̄)
悪意ある言動にはそれなりにシニカルな反動は付き物でしょうね。
書込番号:15922404
5点

>STEREO誌に新入社員として就職したとしましょう。
業界宣伝雑誌を例えに持出す時点でアウトですね。
書込番号:15922462
6点

ブラックバードさんへ
まぁ、こんなこと言うては身も蓋も無いのですが・・・・
変わる変わらない議論同様に、無意味だ有意だ議論が延々水掛論的に平行線状態で続きそうな(^_^;)
オーディオに於けるインチキペテン似非偽ブラインドテストもどきも趣味と言えばそれまでですから、楽しみたい方が楽しんだらよいかと思います。ケーブル類と同じ話です。
ところが不思議なことに、この趣味を楽しんでおられる方々を掲示板では見かけないのですよね・・・・・・
見かけるのは、
「こういうモノがあるから一度やってみろ。」
「俺は興味無いから結構。お前が自分でやれば?」
何ともケッタイな趣味ですね。
押し付け合う貧乏クジみたいな趣味の存在価値を認められませんね。
書込番号:15922465
7点

二羽の兎Bさん
「医薬品に関するブラインドテスト」
「学術的な手法としてのブラインドテスト」
オーディオの世界でここまでの物が必要か不要か。
あなた自身がどう考えているか、はっきりさせるべきでは?
(過去の発言読んでね、は無しで。)
まずは簡潔に、「必要」「不要」のどちらかで。
ちなみに私は「不要」です。
書込番号:15922505
5点

さて、オーディオに限らない話ですが、趣味娯楽の世界で重要なモノは何か?
知識?
スキル?
財力?
これらも勿論必要でしょうね。
しかし、公共のコミュニケーションの場で一番重要なモノは真っ当な人間性と真っ当な言語能力及び理解能力でしょうね。
スキルや財力は掲示板では無意味。
知識のみは掲示板でも有用ですが、人間性や言語能力理解能力に比べたら取るに足らないどうでもよい存在です。
本掲示板でケーブルやインチキペテン似非偽ブラインドテストもどきに関し執拗に粘着し喚き続けるモノ達の人間性やら言語能力理解能力に顕著な共通点があるのは何とも興味深い限りです。
犯罪心理学のアナロジーとして考察してみるのが妙案かもしれませんね〜
書込番号:15922517
9点

トンチンカンな質問で申し訳ないです;^_^A
音楽の再生環境が変わるとプラシーボ効果でだいたい満足してオーディオ楽しんでる私ですが、ブラインドテストの結果なんて趣味の範囲で必要ですか??
ケーブルを変えたりしても他の環境が同じだと全然違いがわからなかった私は幸せもんかな??笑
書込番号:15923623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックバードさん
こんばんは
簡単な質問にお答えしておきます。
>>正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
>>正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
>>不正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
>>不正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
>これって、どんな根拠があるんですか?
>ケーブルを変えた=音が変わった、ってのが勝手に前提になってるだけでしょ。
>こんな単純な考え方じゃ、テストなんていえないんです。
《テストの目的》
Aケーブル:CDプレーヤー付属の赤白RCAケーブル
Bケーブル:ショップが薦める2万円のRCAケーブル
Bケーブルを買うべきか、買わずに済ませるべきか?を、検証したい。
《テストの方法》
Bケーブルを1ヶ月間、自宅で試聴する機会が得られたので、じっくり聴き比べた。
Bケーブルにすると、自分の好みの音になるようだ。
Aケーブルには、もはや戻れない。
⇒Aケーブルと、Bケーブルで、繋ぎ変えのブラインドテストを行った。
《テストの結果》
正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
不正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
不正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
10回施行して、正解は5回だった。
⇒正解率50%
(聞き分けることは出来なかった。)
《結果の解釈》
Bケーブルは、買わずに済ませる。
・・・かどうかは、各自の自由です。
というシチュエーションを想定しています。
根拠は、AかBかは、事前に聴き比べをして馴染んでいるということになります。
ケーブルを変えた=音が変わった、というのは前提にはなっていません。
変わっていないかもしれないし、変わっているかもしれませんが、いずれにしても、聞き手が、ブラインドの状態で聞き分けできるかどうかを「知りたい」のです。
単純に考えれば、十分にテストされていることは、わかります。
「知りたい」ことを、テストしているだけ、です。
「知りたいこと」:ブラインドテストで、ケーブルAとBが、聞き分けできるのか?
⇒ブラインドテストをやってみれば、解決します。
理解してしまえば、至って、単純明快なのですがね。
書込番号:15923750
3点

ブラックバードさんは、既に、ブラインドテストの意義を認めているのもかかわらず、なぜか、反対意見を書き続けているという状況について、触れてみます。
ブラックバードさんが生み出した「F氏」に、再びお越しいただきましょう。
>世界一耳の良いF氏を被験者として、ケーブル聞き分けテストが行われました。
>F氏の耳は、どのような些細な違いも聞き分け、ブラインドテストで間違えたことは一度もありません。
聴力世界一決定戦のチャンピオンであるF氏ですが、
チャンピオンを決めるために施行された「ブラインドテスト」による聴力テスト選手権を勝ち抜いたという設定になっているようです。
ここで行われた「ブラインドテスト」は、被験者の聴力を測るという目的に使用されているようで、この場合、
「知りたいこと」: AさんとBさんの、どちらの聞き分け能力が高いのか?
ということです。
これを繰り返せば、チャンピオンが決まります。
F氏は、全問正解でチャンピオンになったそうです。
というわけで、ブラインドテストは、聴力検査にも応用できるのですね。
(2008年の思考実験で、この件も、検証は済んでいますが。)
ブラインドテストは、様々な目的に使える有用なテストであることを、ブラックバードさんから、ご提示頂きました。
ブラインドテストが、聴力検査に応用できるという共通認識が得られているようで、なによりです。
・・・
無意識下ではブラインドテストの効用が理解できていて、自分で語っている話の前提として重用して使用しているのに、
意識の上では、ブラインドテストなど意味がない、を連呼し続けている。
二羽の兎Bを説得するために作り出した「F氏」ですが、もしかすると、ブラックバードさんご自身が、
「知的に覚醒し、知的に視界が開ける前兆」を迎えていることを告げる、
幸運の運び屋なのかもしれません!
それは、人生において、そうそうやってこない、貴重な経験ですので、大切に扱いたいですね!!
ブラックバードさんの中に住んでいる、
ブラインドテストを勝ち抜いたことを前提に作られたF氏を生み出した思考と、
ブラインドテストなんか意味ないと連呼する思考との、
葛藤を、大事に、大事に、扱ってください。
きっかけを与えることが出来ただけで、今回の議論は価値がありました。
ブラックバードさんの覚醒を見守りたいと思います。
書込番号:15923780
4点

バンガロウさん
まず、前回(別スレですが)のワタクシのレスについて、返答をお願いしておきます。
ふと疑問に思ったことを、他人に尋ねるのは自由ですが、いまのところ、質問の意図が明確ではないことと、こちらの返事に対してレスポンスがないことから、どこまでお相手をする必要があるかについて、加減を決めかねているところです。
(返事を書くにも、それなりの時間がかかりますので、ご理解を頂ければ幸いです。)
>「医薬品に関するブラインドテスト」
>「学術的な手法としてのブラインドテスト」
>オーディオの世界でここまでの物が必要か不要か。
>あなた自身がどう考えているか、はっきりさせるべきでは?
>(過去の発言読んでね、は無しで。)
>まずは簡潔に、「必要」「不要」のどちらかで。
まず、ワタクシが、「2008年に行った思考実験を読んでください。」とお願いしているのは、
読めるか?
読めないか?
によって、参加者がこの議論に参加できるのかどうかを推し量るという意図があります。
読めない。
読まない。
のであれば、ワタクシの基準では、「議論に参加する資格がない。」のです。
これは、傲慢に言っているのではありません。
「今回の議論の相手は、ワタクシです。」ので、ワタクシの文章を読んで頂いた上で、そこに書かれている内容について質疑応答することで、互いの理解が深まる可能性が高いと考えているのです。
別の言い方をすると、過去の思考実験のなかで、ばうさんが担った役割を、バンガロウさんにも期待しているという気持ちもあります。
バンガロウさんの頭の中に、ふと湧いた疑問点について、
「二羽の兎Bは、この疑問に答える“べき”だ。」
というのは、いささか、強引だし、傲慢だとは思いませんか?
とりあえず、示した過去の思考実験について、全てに目を通すところから始めてください。
読みこなすのに、1週間とか、1ヶ月とか、1年とか、一生かかるかもしれませんし、サーっと読めて、1日もかからないかもしれません。
いずれにしても、読んでから、もう一度、バンガロウさんの発した質問を見返してください。
その質問は、「必要」ですか?
それとも、「不必要」ですか?
書込番号:15923791
3点

二羽の兎Bさん
あなたの前スレでの発言です。
>学術的な試験方法について、正しく理解されていないと思います。
>医薬品の評価で行なわれている(ダブル)ブラインドテストに関して、「正しく理解されていない」とお見受けしました、という話です。
>オーディオへの応用までは、話は進めていませんので、誤解なきようにお願いしておきます。
>ブラインドテスト自体に、医薬品用やオーディオ用という区別はないと思っています。
前スレだけでもあなたの発言に一貫性が無い事がわかります。
「学術的」=「医薬品用」≠「オーディオ用」?
「学術的」=「医薬品用」=「オーディオ用」?
そしてあなたが「2008年に行った思考実験」は、医薬品用の基準通りの試験ではないです。
他人と議論する前に、あなた自身が考えを整理した方が良いです。
というのが前スレ最後のあなたのコメントに対する返答でもあり、上記質問の主旨です。
書込番号:15924192
6点

さて、超ウルトラスーパー耳が良いF氏ですが、ブラックバードさんが提起した問題点の存在を考えると、超ウルトラスーパー耳が良いチャンピオンを決定するプロセスに多大のハードルがあり、F氏が真に超ウルトラスーパー耳が良いかどうかの精査検証が一筋縄ではいかないことを示唆しています。
即ち、誰が真に超ウルトラスーパー耳がよいのかとか、誰が真に超ウルトラスーパー微小な差を聴き分けたかの判定が全て至難の技であることを示しています。
にも関わらず、ブラックバードさんがブラインドテストの意義を認めているなんて摩り替え曲解戯言を並べるようでは、覚醒が必要なのは誰であるか明らかですね( ̄∀ ̄)
書込番号:15924466
6点

こんばんわ
一部の方々は随分品のないレスをされていますね。
犯罪心理学云々と書いて反対意見を述べる人間が犯罪者のようだと煽ったり
ぽん置き酩酊オジサン等など失礼な言葉を並べたり・・・。
見ていて痛々しいので他でやってもらえませんか?Phile-webあたりで
でなければ下品なレスをする前に逃げまわっていないで堂々と
ブラインドテストを受けたらいいのではと思います。
何のことはない「耳の良さ」と「経験値」が試されるだけなのですから
みなさんにとって全然ポジティブじゃないですか!
いつも実践されている事をただ隠してするだけなのですから。
二羽の兎Bさんはポリシーなんでしょうけど遠回しに書きすぎです。
これだとコアの部分が伝わらないままどうでもいい部分で揚げ足を取られて
せっかく述べている意見が無駄になっています。
見ていてもどかしいです。ウォッチしている人間は少なからずいますので
もっとシンプルに発言されてはいかがかなと思います。
書込番号:15924518
7点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ベンべさん前回お疲れさまでした。
休日以外あんまり来れませんが立てました。
深夜オーディオ主体でしたがサイさんとの出逢いをきっかけにヘッドホンが大活躍!
一口にAV・オーディオといっても好きな分野は多種多様。
お互い交流して刺激し合うなかで新たな楽しみを見つけ出すのもまた楽しいものです。
では〜
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#15714371
3点

高品さん
スレ立てお疲れ様です。
宜しくです^^;
ウルフさん
http://www.phileweb.com/news/audio/201303/04/13080.html
こういうことです。
記事内容を引用すると、
>>古河電気工業(株)は4日、オーディオ用ケーブルの導体に用いられるPCOCC(Pure Cupper Ohno Continuous Casting Process)の製造販売を中止すると発表した。
ここ数年の国内の市場の低迷を受け年間販売量が減少し、事業継続が困難な状況に陥ったことが製造販売中止の理由とのこと。「今後も市場拡大が見込めない為、製造販売を中止することとした」としている。
今後の予定としては、2013年3月末日までに受注を終了し、2013年8月末日までに生産を終了、2013年12月末日までに販売を終了する。
PCOCCは、一方向性凝固組織の特徴を持つ高純度銅線。古河電気工業が1986年に開発した。銅の結晶構造を単一化する製法に特徴があり、OFC導体としては結晶粒界が極めて少ないことから、オーディオ用ケーブルの導体として長年採用されてきた。
〜引用終わり〜
残念です。。
絶対響いてきますよね??(涙)
書込番号:15862681
1点

こんばんは。
家の機材が色々壊れていくので諭吉さんがひらひらと飛んでいってます(笑)
ですのでしばらくは、空想でオーディオを楽しみます(^_^;)
余談ですが、三菱の対応は素晴らしかった^^
さすが、超一流企業、某半島の国のS社の十倍の規模を持つ会社ではありますね。
そのS社が日本のS社を助ける?わけですが・・・
あっ、伏字はここではいけないのでしたっけ?
これだけは許して〜(笑)
とまあ、余談が過ぎましたが、苦笑
ルージュさん
予算の関係で来月以降となりそうです(^_^;)
今は、ヤフオクでSANSUIのアンプの出物がないかチェック中です。
実家の方のシステムはほぼ完成したので次はダイヤだ!(笑)
サンケンって、サンケン電子ですか〜?
サンケン電子はわが埼玉の超優良企業ですよ〜
LAPTで有名ですね〜
0型さん
Seasonicは銀さんからの勧めでした〜
実はサブPC用にも手に入れちゃいました(笑)
二プロンとはまた超豪華な電源を(^_^;)
自分には流石に手が届かないです。
因みに前使っていた電源はサイズのでしたが、あれは酷かったです。
ブルースクリーン多発という・・・
HE-400は売れちゃたみたいですね〜
ナコさん
あらま!
それは仕方ないですね。
書込番号:15862810
0点

高品さん
宜しくですo(^-^)o
B&Wさん お疲れさまo(^-^)o
DSDさん
記事を読みました
PCOCC-A この線材はとにかくも明るい音。
いや残念ですね。
しかしアコリバだけじゃなく各ケーブルメーカーに打撃かも知れないね。
もし完全に無くなるとなるとPCOCCAは今後プレミアつくのかどうか?あくまでもマニアの世界では話であるが。
いろいろ知恵だして開発するのがアコリバ、もしなくなれば違う線材の日の出を見ることでしょうよ。
書込番号:15863480
0点

高品さん Ver.82スレ立て ご苦労様です!
ベンベさん
ご苦労様でした、ネタ無し! 殆ど参加できなかったですがごめんね。。。。。
今回もROM中心になってしまうと思いますが皆さんの動向わ見させていただきますね。^^
書込番号:15863531
0点

おはようございます
高品交差点さん。
新スレ立てお疲れ様です。
宜しくお願いします。
Direct Stream Digitalさん
はじめまして、今後とも宜しくお願いします。
ありがとうございますm(_ _)m
念願かなってP-7100購入の運びとなりました。
DP-550狙いですか?
一度聴いてみたいです。
ではでは…。
書込番号:15863668
0点

皆さんおはようございます(^_^)v
ベンベさんお疲れ様〜
高品さん 宜しく〜
ドッペルさん
マイ電柱?
いつの間に?
オイラもマイ電柱に近いだすが(え
デバイスでは最早儲からんだすよね・・・・
残念ながら・・・・
ホンファイはニワトリ企業なんで、まだサムスンのがマシかも?
オッポリポート楽しみにしとります。
ベンベさん
48が先の予定ですが、試聴したら(略
日本経済さん
おっと!
どさくさ?にまとめ買いだすか?
大盤振る舞いだすね〜
アンプドライブ力が上がってくると、ピースカ足回り固めが肝になってくるだす。
ゆっくり楽しみましょう(^O^)
DSDさん
PS4は買わなしゃあないだすよね(笑
オーディオ無縁?
はて?
放浪でもしますか?
サイさん
そのサンケンだすよ〜
オイラはトランジスタ以外の部品で取引が(謎
サンスイ上位モデル探しちう?
ダイア77は到着してましたっけ?
ダイア用のサンスイだすよね?
書込番号:15863796
2点

高品さん、御無沙汰&スレ立てお疲れさまです。
最近は縁側の御常連から電源タップや電源ケーブル等を譲渡していただきまして
電源廻りを市販の安物タップやACケーブルからグレードアップを図っています。
メインSP用にゾノトーンのSPケーブルを昨年調達したのですが、4ヶ月も過ぎたのに
依然、放置したままで御座います。
一カ所手を付けると連鎖的にあちこちを整理整頓する羽目になり、重い腰が・・・・。
UD-501も相変わらず定位置が決まらず、今日はメインSPに明日はキッチンで・・・と
「ジプシー状態」のままです。
確実にUSB-HDDにはリッピングしたファイルが日に日に増加しています。
ハイレゾもDSDも同じく御常連からの頂き物が多いのですが。
書込番号:15864754
0点

皆さま、こんにちは!
今日はとても温かな一日ですね。
BMWさん、前スレお疲れ様でした!
高品交差点さん、宜しくお願いいたします!
BMWさん、日本経済さん、天地創造さん、ありがとうございます。
OPPO103は2週間後に届く予定です。
天地創造さん、OPPOフルラインナップの視聴経験とは凄いですね!
私も95改は視聴経験あるんですよw
他スレのメンバーご自宅オフ会で、パナ9300、パイオニア91と比較視聴しました。
プロジェクターはX95Rです。
個人的にはパイオニアLX91の超自然な絵作りが1番好みなんですが、中古でも高値維持ですからね。
Blu-ray読み取り中にカップラーメン作れそうな遅さには耐えられないかも知れませんが、91を所有されているルージュさん、ヨッシーさんが羨ましいw
他にもいらっしゃる??
何とか103とテレビの画質調整で好みに近づけようと思っている次第です。
ウルフさん
>ポールは関電工、トランス設置は有名な出水電気からの依託です?(概算いくらだっただす?)
マイ電柱と書いてしまったのは、語弊でしたね(^^;; すいません。。
正しくは、マイ敷地電柱。
我が家の敷地内にあるだけで電柱所有者は東京電力です。
しかも2本。土地使用料を僅かながら東電から頂いていますし、要はタダなんです。
トランスは確かメルボルンという名前だったかな?
土地購入時に電柱設置を断わる事もできたのですが、一つのトランスが当面我が家専用になるとの事ですんなりOKしました^ ^
書込番号:15864779
0点

ドッペルさん
敷地内に電柱 たまに見かけますね!また専用にトランス設置ならほぼマイ柱でしょうねf^_^;。
うちも東電に知り合いがいて今ある電柱にトランスを闇で置けないかと(笑) 陳情。
引き込みは格安でしてあげるがトランス許可は敷地内、別途トランス工事は頼んでくれの一点張り。法に従えですねf^_^;
150万円以内で出来ますが高いか安いか!
普通な人はスピーカー購入でしょうね(笑)。
書込番号:15865062
0点

○IWCドッペルさん
91オーナーはKURO沼には多いですよ〜
武蔵さんとか、旭山さんとか、浅せんせやMさんやクリボン大魔王様、
他にもあの方やあの方などなど、
一時期怒涛の購入ラッシュだったよ〜な???
書込番号:15865254
0点

ウルフさん
ひゃ、百五十万 (゚Д゚)!
楽天で見つけたのですが、恐らく世界一高価なスピーカーケーブル?
これに比べたら安いもんですね。
今なら割引絶賛発売中w
http://item.rakuten.co.jp/cfeonlineshop/ap_goldenoval_spk_30m/?force-site=pc
ヨッシーさん
そんなにですか!
やっぱり凄いですね、皆さん。。
最終売りの一時期、アバックで新品20切っていましたからね。相当悩みましたが、見送ってしまいました。。
今でも流通価格が同じかそれ以上なのは凄い事ですね。
書込番号:15865290
0点

みなさんこんばんは
高品さんスレ建てお疲れ様です。
新しいスレでもよろしくお願いします。
DSDさん
古河電工……なんか良く聞く名前だなぁ……と思っていたら会社に古河電工の部品が良く入ってくる!!ww
車のエアバックを起動させるための信号を伝送する『ステアリングロールコネクタ』という製品。うちの会社の製品に組み込まれるのですが、これ良く触ってますww
PCOCC古河電工が作ってたんですね〜いまさらですねww
ドッペルさん
95改を見たことがあるとは……もしかしてEMC設計のカスタマーとお知り合い?
なかなか改造品はお目にかかれない貴重品ですねww
X95Rお持ちの方……うわぁ羨ましいww
私も欲しいですが、お金が……(泣)
書込番号:15865640
1点

Direct Stream Digitalさん こんばんは
PCOCCや高重度銅は色が付いて音楽性を失うことに気が付いて
殆どの方がNanotec Systemsに乗り換え良い評判がなく、
売れないものを作ってもしょうがない。
そんなところでしょうね。
===
浜オヤジさん こんばんは
私が抜け出した悪路沼に片足入れられたのですね。
OFC以外のケーブルは、オーディオ的に面白いかも知れないですが音楽性が・・・
Nanotec Systems SP#79 Special 850/1m
Nanotec Systems#79Mk-2 2,000
OFCの高額ケーブルでも、これだけでと思います。
書込番号:15865797
0点

ちょろQパパさん、今晩は。
さあ?どうでしょう。
私は以前からそれ程電線病にはなる方ではないので、今回のSPケーブルも
バイアンプの低音用と高音用が全くの別物&そろそろ取り替え時期と言うことで
一番安い物を購入したわけです。
電ケーやタップもたまたま不要になった物や半分死蔵と言う様です。
RCAやその他の部分も替えても音の変化がわからないような朴念仁ですから。
基本的に音の変化を愉しんだり、高価な品物を持つことに喜びを感じたりよりは
安定性とか耐久性を重点にしますので使う銘柄も自ずから決まっています。
一番オーディオにお金を投資していた頃は今のようにケーブル類に高価な物や
あれこれ選べるような時代ではありませんでしたし、一昨年まではそれこそ
20年近くも新製品を買えるような状況にありませんでしたから。
値段やブランドに関わらずに気に入ったり気に入らなかったり・・・・。
オーディオに関係する物は「摩訶不思議」ですね!
書込番号:15866177
1点

こんばんはー
高品交差点さん。
スレ立てありがとうございますm(_ _)m
ルージュさん。
サイさんのピースカはうちの1000HRです〜
相変わらず休めなくて、まだ未搬入…orz
ちょっとケンブリッジオーディオに浮気するかも?
でも、銀さんは反対するんだろーなー^^;
サイさん。
ちゅうわけで、本当にすんませんですー
月末まで休めないカモ…(>_<)
DSDさん。
残念ですよね〜
まぁ、需要は少ないでしょうけど、選択肢として残して欲しかったですね(>_<)
OFC単線スキーになりかけてますが、PCOCC-Aも好きですよ〜
ケーブルは、サイさんが教えてくれた三菱(OFC単線…あれ?7Nでしたっけ?)、そのうち買いたいなぁ…と^^
8Nはなかなか手に入らないですからねぇ…
あ、プリとパワーの接続どうしよ…
書込番号:15866327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

I LOVE YOU BMW さん
お疲れ様でした。
レストアに出したアンプの見積もりが、未だ出てきていません。
見積もりを出すまでに3〜4週間かかるとのことなので、気長に待つしかありません。
管球の話で東芝の名前が出ていましたが、高出力の電波を飛ばすとなると球の方が良いような気がします。
東芝・日立・島津等はX線管を自前で作っていますので、その気になりさえすればいつでもアンプ用の球を作れる設備と技術を持っていると思います。
意外とX線管を作っているメーカは少なく、海外ではGM(米)とジーメンス(独)くらいかも?
ケーブルは田舎にいるので試聴する機会がなく、半分博奕のつもりででWAGNUSを購入しましたが、大当たりのような気がしてます。
SPケーブル:MIL-SPC-BW 16AWG 銀メッキ線 2芯ツイスト 白&黒 厚手TFEテフロン絶縁
CD-N500〜アンプ RCAピン:GOLDEN JAGUAR ポリイミド(カプトン)外皮とテフロン&カプトン絶縁+2芯20AW銀メッキ線+銀メッキシールド
書込番号:15866425
0点

皆様こんばんは&高品様新スレありがとうございます。
ケーブルは・・・現在のはちょっと「おいといて(謎)」、基本TDマニアなので昔はライカル線オンリーでした。
¥30-40/mぐらいでしたっけ?プラセボも起こる気がしない低価格(縛)
自分聴いた中で最も強烈だったのは、CAT5LANケーブルのより線をばらした1本を裸で端子につないだ奴でした。細いくせに情報量が・・・切れやすくて使い物になりませんが(=_=)
ちなみに高い方のチャンピオンはオーグラインのSPケーブルだったと思います。
本日散財。最後の詰めで車のSW代払ってきました。足りないけど(~o~)
16cm×2のパワードではフロントの17cmに重なってしまうので、25cm×1に変更。
アンプはアイドリングストップが掛からなくなるのがイヤで、省エネデジアン縛り(あ
ヘッドホン?手が掛かるSTAXマニアです〜そろそろ507のイヤパッドの両面張り付けがやばい(´。`)ドライバーも006tAから006Limiにしたいし(近所にまだ置いてある!)、009はとおーい夢です。ではまた。
そうそう、副業ですか?予想人数増えすぎて、無事に終わるか誰にも分かりません(ヲヒ
書込番号:15866434
1点

済みません。m(__)m
コピペのミスで書き出しが入っていませんでした。
高品交差点さん
スレ立てありがとうございます。
ロム専ですが宜しくです。
書込番号:15866452
0点

皆さん こんばんは♪
高品さん
スレ立てありがとうございます♪
おかげで気が楽になり散財に集中できます(あれ?
DSDさん
>黒光りしたスタイリッシュな筐体にローズゴールドの振動版ww
>アレはパッと見て30万と言われてもおかしくないですww
お〜!早く現物を生で見てみたいです♪
今、使ってるKEF iQ70も画像ではデザインにピンとこなかったですが、実物を見て気に入りました(笑)
>レビュー楽しみにしてます^^;
そうですね、デザインに的を絞ってレビューしますね(^^♪
PCOCCが製造中止ですか!!これまた無くなる前に。。。
天地創造さん
105改はおいくらですか?95改もあったとはビックリです。
EMC設計さんの定休日って何曜日ですか?HPに載ってないようなので。
あれだけの箱積みが、すぐ完売とは凄いですね。値上がりする前にゲットした方が良さそうですね。。。
そういえば、自分も以前、天地創造さんの住まいと同じ市内に2年ほど住んでましたよ♪穂積よりでした。
ルージュさん
48にA-200にDP-710にPS4と散財ネタが尽きませんね(^^♪
サトアキちゃん
今のシステムに満足しちゃってネタがなさそうですね〜♪
自分はカキコミ再開したら、物欲が抑えられなくなってきました(^_^;
迂闊に踏めない大魔神の?さん
あれから約1ヶ月ですね。アンプ待ち遠しいですね。
書込番号:15867184
1点

浜オヤジさん 恐縮です
身動きできない深みに嵌らないでくださいね(汗)
オーディオ好きの方で大枚はたいて買うと高価なので捨てられず深みに嵌る方が多いです。
高純度銅線(6N導線)
元々オーディオ用に開発された製品でなくて半導体用に開発されました。
半導体の後工程
http://www.hama-eng.com/semiconductor/line_03.html
でチップとフレームに結ぶボンディングワイヤー用に銅精錬技術を持つ同和鉱業が開発しました。
半導体の集積度が目覚ましく向上して金線に変わり売れなくなり。
細い線と違い太い線なので大量に消費されるであろうオーディオ用途に目を付け、資本力でオーディオ誌に広告を大々的に行いました。
高域に妙な色(美しい?)が付ます。高域に特徴を求めるClassicの方でしたら好む方が有るかもしれないです。ただ自然な音色と異なるので音楽性を失います。
後の7N・8Nは、今度は金の高騰と半導体の後工程原価を落とすため開発されました。
※オーデイオ用途のためにわざわざ開発する訳ないですよね。。
書込番号:15867237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





