その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ434

返信200

お気に入りに追加

標準

リビングでAVを満喫 〜 KURO沼 Ver.78 〜

2012/10/31 06:40(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

すっかり寒くなりました
風邪をひかないで過ごしたいですね
冬のボーナスで何を買いますか?

前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14516906/

書込番号:15274946

ナイスクチコミ!4


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/10/31 06:42(1年以上前)

↑は76 前スレの77はこっちだった
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14814644/

書込番号:15274949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/31 07:21(1年以上前)

驚いた〜〜〜〜〜!!!

ささちゃん kuro沼 Ver78のスレ主になってしまったやん^^
    でも ありがとう!

本邦初女性スレ主の誕生です。
でも貴女の知識・耳 半端じゃないのは私が一番知ってます。
 頑張ってね!!!

皆さんも宜しくお願い致します、この人は本当にオーディオが好きな女性です。
  H心で近づいちゃ〜 NGだよ^^

書込番号:15275009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/31 07:34(1年以上前)

一番Hなのはサトアキさん(^q^)

書込番号:15275041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/31 07:42(1年以上前)

あっサトアキさんそのsasaさんに教えたアドレス古いです(^-^;
この前メールしたから今のアドレスも知ってますよね?

書込番号:15275067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/31 07:46(1年以上前)

ヤマハAVアンプ 運転中!
とりあえず11.1chです!

感想は?
  もう少し時間をください。。。。

TJさん
言い訳ができない・・・・・・・・・ 
    後でささちゃんから聞いた、「手」 でもそれだけだよ〜〜〜〜^^

書込番号:15275076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/31 07:47(1年以上前)

TJさん

今 転送したよ〜〜
     お手数をかけました!

書込番号:15275081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/10/31 08:17(1年以上前)

皆さん おはようございます。

sasahirayuさん

 初めまして。
 スレ立て御苦労さまです。

satoakichan さん

 朝から全開ですね。
 感想を教えて下さいね。

書込番号:15275169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/31 08:27(1年以上前)

マジかよ( ̄○ ̄;)

主がいなきゃどうんすだろと思ってけど…

サトアキ兄さんが要請?
mailは送りした。

後は宜しくお願いします。

書込番号:15275202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/31 08:27(1年以上前)

サトアキさん

「手」でなんて(*^o^*)
さすがです(^-^ゞ
あっサトアキさんも今日休みか(^_^)
私はレコの中身焼き焼きオール中(笑)

書込番号:15275204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/31 09:30(1年以上前)

お早う御座います。

 隅っこで、時々お邪魔します。宜しく!

書込番号:15275380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/31 09:50(1年以上前)

ウルフさん
>主がいなきゃどうんすだろと思ってけど…
  サトアキ兄さんが要請?

エヘヘへヘ ↓ 皆さん よ〜く見てね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/#15274915
鳩 飛ばしてます!

TJさん
人と人との挨拶は 握手から。。。。。
でもチト違ってたかな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?^^

typeR 570Jさん
元が H オヤジです、女性が絡むと本性むき出し・・・・

オヤジさん  おはようございます^^^

書込番号:15275426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/31 10:21(1年以上前)

satoさん

 「手」はねー!


 「手」が速い。

 「手癖」が悪い。

 「手綱」が緩い。

 「手法」が古い。

 「お手手のしわとしわを合わせて【南ーー無ーー!】」・・・そろそろお迎えが?

書込番号:15275510

ナイスクチコミ!4


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/10/31 15:06(1年以上前)

ハロウィンですね

サトちゃん
初めて?そうなんだ

typeRさん
よろしくお願いします

書込番号:15276336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/31 18:02(1年以上前)

sasaさん
スレ立て乙です。

クリボンさん
前スレ乙!

satoakichanさん
H乙!
以前に桃さんがスレ主だったことがあるようですが。。。
一応女子だし,数えてあげないと。。。

書込番号:15276807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/31 18:29(1年以上前)

浅はかさん

そうでしたか。。。。。。。。
桃ちゃん ソ〜〜リ〜〜〜^^

でも貴重ですね女性スレ主って!!!!

ささちゃん 再度 頑張れよ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!

書込番号:15276908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/31 18:58(1年以上前)

浜オヤジさん

今ダイエット中でして…
多分会える時は絞まっると思います。

インターナショナルの件は金曜日にmailします。
ヤッパリ今年の目玉はA-200。
このパワーアンプは欲しいと思った。
個人的にこのパワーアンプ以上のアンプは聞いた事も見た事も無い。
なんか嫌なフレーズを書きましたが…(笑)
このアンプ以上にリーズナブルで優れたアンプがあれば教えて欲しいぐらい。
因みに普通の一般壁コンセントなら一発でブレーカーが落ちます。
真夏 真冬エアコン使用なら間違いない。
凄い電気食い。
とりあえず今日早めに帰宅。将来の専用線に備え、SV60SQ引き込み線を東電に要請して認可待ちにしてもらいました。
さて認可降りるかだけど!

しかしアキュのブースは凄い人だかりでしょう。

書込番号:15277023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/31 19:10(1年以上前)

ウルフさん

 宜しく、お願いします。


 
エエッ「ダイエット中」?


 satoさんは「禁煙中」だし、ウルフさんは何故に・・・・・・。

書込番号:15277062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2012/10/31 20:36(1年以上前)

ジャッキー・エヴァンコちゃんのCD

皆さん(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー!

kuro沼へのカキコは久しぶり。

最近は映画BDは購入していますが、音楽ばかり聴いているので、映画スレよりも
こちらに参加した方がよさそう。
今は、ビル・エヴァンスのハイレゾ192kHz/24bit「Walts for Debby 」を聴きながら
カキコしています。
ハイレゾ音源はCDよりも細かい音が、奥からかすかに聞こえてきて、いい感じです。

10月3日発売された、12歳のジャッキー・エヴァンコちゃんの新作US版CD「JACKIE EVANCHO SONGS FROM THE SILVER SCREEN」、音質がよく、曲も映画の主題歌集でおなじみの曲が多いので、オススメです。

さとあきちゃんさん

遅れましたが、ヤマハのAVアンプ3020、ご購入おめでとうございます。
また聞きたいので、オフ会開催してほしいです。

ではでは。

書込番号:15277397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/01 03:05(1年以上前)

サトアキさん

手とどこをあく・・・
キャーっ(笑)

あっ忘れてた(^-^;
ボーナスね。
デジカメが欲しい(^-^)
ミラーレス一眼でも買おうか。
まだ4か月半の仔猫撮るのに欲しいのだがすぐに飽きそう・・・
まぁ4か月半だけど既にその辺の野良の成猫とデカさ変わりませんが(^-^)v

後、もう一頭来るニャンコのお支払(^o^)


雀の涙のボーナスが(;´д`)

書込番号:15279033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/11/01 16:38(1年以上前)

皆さん

こんばんは。
注文していた物が昨日届きました。

これで家族がTVを独占している間に楽しむことが出来ます。

書込番号:15280739

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

ネットワークプレイヤーの次機種選定で自分なりに気になった
「DSD音源」「DLNAでのギャップレス再生」対応を調べてみました。
こうやってみると、音楽を聴くはずのネットワークプレイヤーよりも
AVアンプの方が、機能が充実してますね。
共に対応しているのは、PioneerのAVアンプのみです。


「現時点でDLNA(ネットワーク)でギャップレス再生対応(予定)な機種」

*ネットワークプレイヤー

LINN DSシリーズ ???????円
YAMAHA NP-S2000 208,950円
DENON DNP-F109SP 47,250円

*AVサラウンドレシーバー

DENON AVR-4520 346,500円
DENON AVR-3313 157,000円
DENON AVR-2113 84,000円
DENON AVR-1713 55,650円

marantz SR6007 125,000円
marantz NR1603 84,000円

Pioneer SC-LX86 330,000円
Pioneer SC-LX76 245,000円
Pioneer SC-LX56 175,000円

*ネットワークレシーバー

DENON RCD-N8 Open 54,800円前後
DENON DRA-N5 Open 44,800円前後


「現時点でDSDファイル音源再生対応(予定)な機種」

*CDプレイヤー

SONY SCD-XA5400ES 176,400円
SONY SCD-XE800 37,800円

Pioneer PD-70 94,000円
Pioneer PD-30 63,000円
Pioneer PD-20 37,000円

*AVサラウンドレシーバー

Pioneer SC-LX86 330,000円
Pioneer SC-LX76 245,000円

ONKYO TX-NR5010 367,500円
ONKYO TX-NR1010 241,500円
ONKYO TX-NR818 153,300円

ONKYO TX-NR717 117,600円
ONKYO TX-NR616 84,000円
ONKYO TX-NR515 71,400円
ONKYO NR-365 Open 50,000円前後

ONKYO BASE-V50 Open 75,000円前後
ONKYO BASE-SW50 Open 65,000円前後

*ネットワークレシーバー

ONKYO CR-N755 59,850円

以上

書込番号:15208673

ナイスクチコミ!0


返信する
z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/17 12:53(1年以上前)

はじめまして。

いろいろ調べられたんですね。

ネットワークプレーヤーは欲しいと思いながらも操作性やギャップレス再生できないものが多く いまだに購入しておりません。

また、この手のデジタル機器にあまり高いお金をかける気にならないのもあります。
DACを除いたらPC周辺機器と同じですから 高価になる理由も無いです。

とにかく安くて、ギャップレスで使い勝手が良くてデジタル出力のあるネットワークプレーヤーがでると嬉しいのですけどね。
個人的にはDACは無くてもよいんです。

ハイレゾ音源をDSD変換してディスクに焼いてPS3で再生、光デジタルアウトでDACを通して聴いてみる程度の実験はしてみましたが まあ、良くも無く、悪くも無くと言う感じでしょうか。
ちょっと、変則的なんでDSDの効果は発揮していないでしょうね。

今買うなら基本的な作りがしっかりしていそうな PD−70あたりが候補ですが まだ、時期尚早かなという感もあります。

結局、どれを選ぶにしろ 踏み切れないところがあります。

書込番号:15215609

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/10/18 02:05(1年以上前)

z2010さん こんばんは

独り言のような書込みにRES頂きましてありがとうございます。

ちょっと暇があったので調べてみた結果です。今日は忙しかったですが・・

やっぱり抜けがあってケンブリッジオーディオのネットワークプレーヤー
NP30 と Stream Magic 6 もFirmwareアップデートでギャップレス再生対応
になるようです。

音楽を聴くならギャップレス再生対応は当たり前の気がしますが、
いまだに対応しない機器があるというか、ギャップレス再生が始まったばかり
のような状況に残念な気持ちでいます。
DSD対応はアナログっぽいからとかいうよりは、DSDでしか手に入らない音源
もありますので、対応しててくれないとなぁ程度です。
実際には、一旦、PCM変換が入るような機種は購入しないと思います。

z2010さんは、アナログレコード派でしょうか?

私はアナログレコードの方が音が良いと思いつつも、利便性に負けてCDを
購入して、暫くまともなオーディオから離れる状態になっていましたし
いまだにアナログレコードは捨てられずに持っていますが、ちょっと
可哀想な状態になっています。

でも、レコードですとそれほど場所をとらないカートリッジだけで
音色の違いを楽しめますが、デジタル音源は、DACが違わないと音色が
それほど変わらないので色々な音色を楽しもうとすると厄介ですね。

ひょんなことから 24/192 PCM音源を聞いてちょっとびっくりして、
オーディオに戻ってハイレゾ音源を購入したり状況を眺めたりしています。

自分の耳では、DSD 2.8MHz(SACD), PCM 24/88.2kHz, 24/96kHz だとまだ
レコードに分があるような感じですが PCM 24/176.4kHz, 24/192kHz は
レコードに匹敵するか、自分が手にするような安物システムでは超えて
いるかなと思っています。

もちろん元から PCM 24/176.4kHz, 24/192kHz でサンプリングされた音源
での話で、PCM 44.1kHz(CD)音質をアップサンプリングやらDSD変換した
音源ですとPCM 44.1kHzとほぼ変わらない印象でした。
私が聞けるようなデジタルアンプも PCM 24/176.4kHz, 24/192kHzは
音質を落としてくれるような印象です。

でも、z2010さんだと、この先の DSD 5.6MHz あたりでないと満足され
ないかもと思いました。
今は、まだ買い時ではないのかもしれませんね。

書込番号:15218930

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 20:13(1年以上前)

autounion さん > こんばんは。

私の聴くのは50〜60年代のジャズがほとんどなのでアナログで聴く機会は半々ぐらいです。

方式にこだわりはあまりありませんがLPの所蔵が多いため自然とそうなります。
オーディオはいろいろやってみたいのでハイレゾにも手をだしていますし、DSDにも興味があります。

TEACもDSD対応の機器もだしてきたぐらいですから これからどんどん普及していくのではと思っていますが いかんせん音源が少なすぎますね。

書込番号:15234569

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/10/24 23:16(1年以上前)

z2010さん こんばんは

RESありがとうございます。

50〜60年代のジャズでしたら、良質のアナログマスターが残っていそうな物
に関しては、ハイレゾ化、DSD化には期待が持てそうですね。
自分も hdtracks から Coltrane や MJQ とかの 24/192Hz音源を何枚か購入して
いますが、なかなか良い音です、といいますか、CDを購入する気がしなくなりました。

80年代くらいからの元からデジタルマスタの物に関しては、
元の音がCD同等でしょうから残念ながら期待できないのでしょうね。

自分は、とりあえずAVアンプの方のリプレイスでDENONを購入してしまいました。
やっとネットワークでギャップレス再生可能になったのですが、
iPhoneとかからだと専用アプリにもかかわらずギャップレス再生してくれない
というオチがあったりします。

書込番号:15247959

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/25 10:20(1年以上前)

おはようございます。

新しく出た DENONのネットワークプレーヤーですかね、私も気にはなっていました。
ヤマハからもCD&ネットワーク 合体機種がでたりして これからいろいろでてくるんでしょうね。

HDTRACKSは何枚かジャズアルバムを購入して 欲しいものが無くなってしまいました。
追加してほしいですね。

書込番号:15249236

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/10/25 22:37(1年以上前)

z2010さん こんばんは

購入したのは、DENON DNP-F109SP の方ではなくてAVサラウンドレシーバーの DENON AVR-4520 の方です。

AVアンプがそろそろ買い替え時期でしたので、時期的には微妙と思いましたが、試聴直後に購入してしまいました。

ハイレゾ音源の基本はリマスターでしょうから、出てくるまでには時間がかかるのでしょうね。
Hdtracksでめぼしい物は購入済とのことですと Hdtracksで日本から購入不可なものは、高くなりそうですが e-onkyo あたりに出てくるのを待つしかなさそうですね。

自分としては、DECCA とかのユニバーサル傘下系とかが購入不可なので何とかならないものかと思っています。

書込番号:15251652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信159

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

全て初見の機器

AMP-III

パワーアンプの裏側

皆さん、こんばんは。

ハイエンドショウトウキョウ2012に行ってきました。
他のイベントにも使えるように今年のオーディオイベント全般についての共通スレとします。

ちゃんとしたレポートはAV Watchやファイル・ウェブにまかせるとして、一般ユーザー目線での
レポート・コメントをお待ちしてます。

なお、自分の場合ケーブル・PCオーディオ・ヘッドホン系はあまり興味が無いのでスルーしました。

では順不同で印象に残ったものだけ写真で紹介していきます。

■ハイ・ファイ・ジャパン

 巨大なパワーアンプに目が留まりました。ほぼ立方体で重量は60kg。別のブースのデモ中で聴けなかったので
後で来ようと写真撮影のみ。デュアルモノ構成でケーブルのインレット・主電源スイッチも別。
だったら30kg×2のモノラルアンプにしてくれればいいのに・・いや、一体型にするメリットがあるのかな?
ウルフさんおひとついかが?(^^)

http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20120716_20335/

書込番号:15169417

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2012/10/06 20:04(1年以上前)

これまた高そうなCDプレーヤー

なんと指でスライドして開閉

つづきです。

ラックの最上段はCDプレーヤー。
トレイが上面にあるけどOPEN/CLOSEボタンが見当たらない。

見た感じスライド式のようなので指で押したらCDが出てきました。
モーターとかのアシスト無しです。

アナログ世代としては、”レコードをターンテーブルにセットして手で蓋をする”って作業は
音楽を聴く前の儀式として染み付いているのでグッと来るものがあります。

選曲用のツマミもずっしり重くてプチプチお手軽に曲を変えようってノリを拒絶するかのような操作性。
これを"面倒くさい"と思うか"カッコイイ"と思うか。スリムだけど骨太で気に入りました。

書込番号:15169502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/06 20:49(1年以上前)

使徒!?

近くで見ると汚い(^^;

横から見ると振動板の形状に特徴アリ

底部に低音用と思われる大きな穴発見

■音元出版

目からビーム出しそうなスピーカーに度肝を抜かれました。
evanui signature III(2012年12月発売予定)って製品です。

説明によるとユニットは上部の1個だけ、低音は同じユニットから下に出しているそうです。
バックロードホーンみたいな原理なのでしょう。

よく聴いてるXRCDの女性ボーカルがかかったのでウチのHelicon400Mk2と比較すると、5〜10才くらい
若返ったみたいにチャーミングな歌声。こっちの方が気さくに話せる魅力的な女性に感じます。
お行儀の良いTADやB&Wの高級機より楽しく聴けます。これはイイ!
ただ見た目が怖いので部屋に置きたいとは思わないけど・・

別の場所にも何体か置いてあったの近くで見てみました。
ユニットは蛇腹状の振動板に音波整流用?の突起という構成。

それにしてもタール状の黒いベタベタが不均等に付着して、墜落したジェット機の残骸みたい。
このユニットからあの音楽性豊かな音が出るというのがどうにもイメージ的に結びつきませんが、
「何か凄いものを見てしまった」「凄い音を聴いてしまった」と今日一番印象に残った製品です。

書込番号:15169689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/06 21:54(1年以上前)

高品さん

うちは横浜のオーディオショップに行きました。
純銅のオスプラグとCD。
今パワーアンプ

アキュA200位しか新品は考えられない。

中古ね〜

例のPパワーです。謎
ラックもあるから悩み中。

今日ハイエンドショーも考えたけど
来月のインターにしようと思います。

書込番号:15169960

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/06 23:40(1年以上前)

高品交差点さんはじめまして。

「evanui signature III」私は旧型は聴いたことがあって、拍手の音やギターの歯切れ良さと音場感に驚いたものです。
今回は会場に着いたのが遅くて聴けませんでした。

>ただ見た目が怖いので部屋に置きたいとは思わないけど・・
そういう意見があるとは笑えます!

そういわれてみると不気味な気も・・・(笑)。

あのユニットは確かにジェットエンジンにそっくりですね。
とがったコーンはエンジンの場合は空気の整流用ですが流れる方向が逆なだけでやってることは同じですね。ホーン型ツイーターにはだいたい付いてますよ。

書込番号:15170459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/07 00:04(1年以上前)

高品さん、お疲れでした。

 前回は「チビアンプ」に目が行きましたが、今年は超ド級アンプですね。

 CDPと言い「ちたない部屋」にはとても置けそうにない代物ばかり。

 SPも「無指向性・バッフルSP」と聞きましたが今回のSPも風変わり!

 フォルムがアメリカ漫画の主人公みたいで、暗い部屋に2体立っていたら怖い!

 

 

書込番号:15170544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/07 13:03(1年以上前)

↑使徒ですね。

正に戦闘後に駆けつけた風貌でウケました。
いろんなメーカーがあるのだなぁ。

レポ、ありがとうございます。

書込番号:15172299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/07 18:05(1年以上前)

高品さん、お疲れさまでした。皆さんと行ったのですか?

「使徒」と言うとキリスト教の「十二使徒」を連想しますが、二使徒なわけですね。オーディオ部屋に二人の使徒が鎮座しているようで、センターに音響効果を兼ねて十字架を置いてみたいです。
  |
−−−−−
  |
  |
  |

書込番号:15173328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/07 18:33(1年以上前)

高品さん

コメントなくm(_ _)m

目玉オヤジ?
アラブの王族の部屋には様になる。

いかにもスピードが出そうな音
※ターボエンジンのインペラが今から回りそうですね。

なんかスペシウムビームを出そうで!

殺られた〜て事にならないか。

今日は久しぶりにケーブル刺し抜きテスト。
やや疲れましたがステージが少し上がって収穫ありました。

書込番号:15173455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/07 19:13(1年以上前)

イラストも"使徒"っぽい(^^)

IIIの技術解説は今のところこれだけ

こんばんは。

昨日は午前中房総ドライブ→午後ハイエンドショウ
今日は午前中山梨ドライブ→午後真空管オーディオ・フェア
と慌ただしい3連休を過ごしてます(^^)

○ウルフさん

>アキュA200位しか新品は考えられない。
そんな良かったですか。
じゃあ当分聴かないように注意します。

>いかにもスピードが出そうな音
席に座らず一番後ろの壁際で立ち聴きしましたが、あの交通会館の部屋でもボワつく低音にならずに
ユニットから耳に直接届いてるかのような明瞭な音でした。
聴いたことないけど「イノウエユニットもたぶんこんな音なんだろうな」と思いながら聴き惚れてました。

○偏人さん
はじめまして。

>「evanui signature III」私は旧型は聴いたことがあって、拍手の音やギターの歯切れ良さと音場感に驚いたものです。

旧型は聴いたことはありませんがIIの振動板は漆塗りマグネシウム、IIIは波状のチタンと変わっています。
でも"拍手の音"や"歯切れの良さ"が印象深かったというのは自分も同じ感想なので素材変われど音の特徴は
近いと思います。

検索してもIIIの情報がヒットしないのでカタログのスキャン画像UPしておきますね。

○浜オヤジさん
>フォルムがアメリカ漫画の主人公みたいで、暗い部屋に2体立っていたら怖い!
いや敵でしょう。これがシルバーメタリックならターミネーターの敵ロボにも見えます。

○梅こぶ茶の友さん
>いろんなメーカーがあるのだなぁ。
オーディオの技術ってもはや枯れた感がありましたが、まだまだどうして日本からこんな意欲的な製品が
出てくるなんて嬉しい限りです。
ペアで100万切るなら本当に欲しいです。

○師匠
えっと(^^;
"使徒"とはエヴァンゲリオンに出てくるヘンテコな容姿の敵のことです。
この中に混ざってても違和感があまりないかと。

http://matome.naver.jp/odai/2124581943982565749

書込番号:15173621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/07 19:42(1年以上前)

球形SP

ブランコの製品・製品予備軍

無指向性SP

密閉型でターミナルは本体下部

■ブランコ

 曲がり土管SPのメーカーのブースです。運転疲れでもう寝落ち寸前なので写真UPしておしまい(^^;

書込番号:15173763

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/07 22:33(1年以上前)

皆さん今晩は。

あの使徒、高品さんのリンクによると名前はなぜか天使のようですね。多分初代ローマ法王のペトロ(本物の使徒)なんかの名前にして主人公達にやっつけられてたらキリスト教徒の猛抗議を受けるから避けたのかな(笑)。

それにしてもあの使徒スピーカーはエッジも無ければダンパーもないようです。それらの味を排除すればよりリアルな音になるんでしょうね。今日真空管オーディオフェアで聴いたプラズマツイーターも多分振動版も何にも無いんでしょう。確かに恐ろしく滑らかな音してました。

書込番号:15174657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/08 06:29(1年以上前)

おはようございます

きのう渋滞よけで2時起床だったので今日も早起き、時差ボケ気味です。

○師匠(返信漏れ)
>高品さん、お疲れさまでした。皆さんと行ったのですか?

どちらも予定してたわけじゃなくスムースにドライブから帰れたのでサクッとお忍びで行きました。

さて、きのうの写真の説明を左のから少し。

■球形SP
 ちょうどデモ中で横から立ち聴き。音はかまぼこ型でインテリア性優先のBGM用途かな。
スタンド後部にインシュレーターが2個挟んであって手前に傾けられてます。
まだやっつけ感が残ってるので開発中?

■製品群
 球形SPはデモ機よりこっちの青い方が数段お洒落に見えます。
ゴロンと床置きか天井吊り下げの方がデザインが生きそう。

■無指向性SP
 自作したばっかりなので注目。外側は革張りが美しくこれが一番売れそうな予感。
でもこれもスタンド部分が安っぽく見えます。

■無指向性SP下部
 端子は真下からなので見た目スッキリしていいです。自分もこうすれば良かった。
ポートが見当たらないので密閉型のようです。つまりTD方式ではないってこと。
長さも短め(70cmくらい?)なので低音は期待できません。


書込番号:15175806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/08 20:42(1年以上前)

円柱型は、日本国内でしばらくブームになりそうですね。

奈良の地場産業手作りの密閉型は円柱の最上部と途中部に同じスピーカーが埋め込んであり、同相で駆動してました。このためか、結構低音が出てました。密閉型で本格的に作り込むと、すごく良いのができそうです。

書込番号:15178611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/08 23:17(1年以上前)

師匠、こんばんは。

>奈良の地場産業手作りの密閉型は円柱の最上部と途中部に同じスピーカーが埋め込んであり、同相で駆動してました。

メインのユニットが前後に動いた分、中のユニットが同相で動くことでメインのユニットから見て常に
エンクロージャーの容積が一定→仮想的にエンクロージャーの容量を無限大にするってアイデアですね。
この方式、自作してた中学の頃思い付いたんですが技術力&資金力が足りなくて実現できませんでした。
ただ、採用しているSPがほとんどないってことは欠点があるのでしょう。

1件レポート追加です。

■逸品館(写真無し)

 GPSクロックジェネレーターのデモをやってました。スピーカーはSTELLA UTOPIA EM。
「クロックジェネレーターなんぞ絶対買わん!(高いし効果に疑問)」と心に決めていたので聴いてみて
「もし良かったらヤバイ」と立ち去ろうかと迷いましたが、一番後ろで立ち聴きだし大丈夫だろうと・・

http://blog.ippinkan.com/archives/20120530090029

・・大丈夫でした(^^)

 最初外部クロック無しで1分間くらい再生。曲はグレース・マーヤの追憶。
これが凄く好きになって今日アマゾンでポチりました。ちなみに映画の追憶はLD持ってました。

次にクロックを同期(CDPはK-01かな?)で1曲フル。
もともと外部クロック無しでも満足レベルを十分超えていたので、良かったとは思いますが購入欲が
湧く程の違いは感じられませんでした。

でも値段見るとバカ高じゃないし何よりコンパクトなのがいいです。
音楽聴くためにGPSアンテナを設置するというのもマニアックでオーディオ野郎の心をくすぐります。
音変わらなくてもいいから中古で半額で出てたら買うかも?

書込番号:15179534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/08 23:47(1年以上前)

訂正!

リンク先を見る限り、スピーカーはステラ・ユートピアじゃなくてマエストロ・ユートピアだったみたい。
ちなみに最初一番後ろで聴いてましたが「スピーカーはどれ?」と近くに行ったらfocalのSPから音が
出てるように聴こえました。勘違いだったらスイマセン。

書込番号:15179715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/10/09 00:05(1年以上前)

再訂正m(_ _)m

上のリンク先は春のでした。
秋の写真見るとステラの方ですね。

http://blog.ippinkan.com/archives/20121006010453

GPSクロックジェネレーターの製品情報はこちら

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/gps10mh.html

書込番号:15179804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/10/11 16:44(1年以上前)

こんにちは。

ハイエンドショウトウキョウ2012、私も突撃しました。

10/5初日、藤岡氏と福田氏のセミナー試聴に参加しました。
藤岡氏は最新モデルのTAD-R1MK2を味わう趣向で、トランジスタと真空管ハイエンドパワーアンプの比較試聴。
実は1番の目的がこのR1MK2。買えもしないのに虜になっています。。

福田氏は藤岡氏の後に同じスペースにてインシュ、ボード、スピーカーケーブル、電源ケーブルといったアクセサリー効果の比較試聴です。

先ずは今回の試聴メインスピーカーのメーカーとして、TADの社長と開発部長がご挨拶。この両名、何処かで見かけた事があると思ったら以前に銀座のショールームで試聴時間前にウロウロしていた方々でした(笑)

藤岡氏のセミナー試聴スタート。
比較に使用されたパワーアンプはTADとオクターブMRE220 (新製品)。正確無比で広大な音場のTADパワーに対し、少し肉厚が乗ったオクターブといった印象。

ちなみにオクターブのパワーは旧R1に藤岡氏がお勧めとの事で比較として持ち込んだとの事。TADの社長が相当引きつっていましたが。。

で、どちらのパワーも素晴らしいのですが、個人的には音場感のより広いTADパワーに軍配でしたね。

オクターブMRE220はやや肉付きと述べましたが、今まで聞いた真空管の製品の中ではカラーレーションが少ない印象でした。なおかつスッキリ、ハイスピード。マッキン真空管とは真逆のキャラかもしれません。

後に福田氏のレポートに続きます。

書込番号:15190314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/11 17:14(1年以上前)

ドッペルさん まいどですえ

オクターブ。
ハイスピード真空管ですよね。

大概ハイエンドスピーカーにはオクターブで鳴らす。。

確か寺島さんのアバンギャルドもオクターブとかなんとか?

私も一度聞いてみたい。

書込番号:15190404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/10/11 20:09(1年以上前)

糸ではありません。

サイクロンAC5000とDACにタオックボード

DACにタオック+クリプトンダイレクトインシュ

プレーヤーにタングステン

続いて…

福田氏のアクセサリー試聴ではインシュとスピーカーケーブルの変化が印象に残りました。
一つ一つの製品を追加や変更する毎に試聴です。

先ずはタオックのオーディオボード。DACの下に置いた音質比較ですがハッキリとは違いが分からず。。
続いてインシュ。
機器元々のインシュの下に置くのでは無く、機器の低盤に直接置くクリプトンのダイレクトインシュです。
機器のインシュに当たらない様にする為、内側に4点設置する事になります。
DACに設置した比較印象は音像がクッキリした様に感じました。

続いて製品化されていないタングステンの無垢を使用したインシュを参考紹介。氏曰く、最強の素材であるとか。
トランスポート下に置いた比較でも音像が微妙に変わった印象でした。
しかし、このタングステンモデルは現況ではコスト高で20諭吉くらいになってしまうそうで。。製品化は無さそうですね。

次にスピーカーケーブル。
先の藤岡氏の試聴で使われていたスープラから、福田氏お勧めとしてナノテックのメーター1.000と1.300円という普及価格帯?のモデルを試聴。
何やらこの量モデル、現行1.000円前後では断トツのCPを誇ると自信ありありでセールスも好調とか。
ケーブルは細身で巨躯のR1MK2に繋げるとまるで糸です。。

音はスープラに比べると芳醇さが取れスッキリした印象でしたが、スープラとの差は大きくは感じませんでした。

続いて、福田氏お勧めとしてサイクロンAC5000という電源ケーブルをスピーカーケーブルに使用する裏技紹介。ナノテックに比べて厚みが加わり、輪郭がハッキリした印象です。

続いてゾノトーン最新モデルのスピーカーケーブル(Blue spirit)を試聴。
再びスープラに付け替えてから比較試聴です。

このBlue spiritは発売前で、この試聴会が初公開かつ価格も試聴者の反応と意見を参考に決めるという流れに。
特徴は、ジャズのヴィンテージサウンド専用ケーブルといった明確なコンセプトモデルです。

開発の発端は、評論家の寺本氏?からゾノケーブルはJAZZがイマイチと言われた事にカチンと来て作られた製品とか。
ヴィンテージケーブルの味付けを現代版でリファインし、材質は高純度銅と錫メッキを使用。

スープラと比較試聴した印象は、解像度はあまり変わらずですが、やや濃厚になった感じでした。

以上です。
アクセサリーの比較試聴は、時間が限られているので仕方ない事でもありますが、ビフォーアフターをそれぞれ2回は繰り返してほしいなぁと思いました。
耳が未熟なだけかも知れませんが、1回だけでは変化は分かったつもりでも印象に近くて確信が持てなかったです。。

ウルフさん、後ほどです。

書込番号:15190946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/10/12 16:06(1年以上前)

Blue Spiritのサンプル

300より好印象のPL100

こんにちは。

補足レポです。
ゾノトーンBlue spiritは小型スピーカーでより効果を発揮し易いとの事でモニターオーディオのプラチナシリーズの100でも試聴。ケーブル比較は行いませんでしたが、言われれば確かに厚みのある音です。
しかしこのスピーカーはスケールがデカイ音を出しますね。

ちなみに会場で折合いついた?Blue spiritの値段はメーター7.000円くらいになりそうです。高いのか安いのか分かりません。。

補足は以上です。

他のブースもゆっくり周りたかったのですが、2つのイベントで時間を費やしてしまったので流れ聴きで。
先にR1MK2を数時間これでもかと聴いた為か、個人的には他のブースの音がどれもショボく感じてしまいました。。
お初で期待していたマジコも霞むくらいに。。
あの正確無比で余す事なく音場空間を再現するのはR1MK2ならではなのでしょうか?
近い個性でこのスピーカーを超えるモデルがあったら聴いてみたいですね。

話題の目玉おやじですが、会場の隅でメンテしている所をたまたま目にしました。
聞き間違いでなければユニットは油圧でピストンさせていると言ってましたね。

ウルフさん、オクターブは真空管のリファレンスモデルの位置付けですね。
社長がまだ若くて素晴らしい感性を持っていると、藤岡氏はベタ褒めでしたよ。

書込番号:15194375

ナイスクチコミ!2


この後に139件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

みなさんこんにちは、コンシューマーオーディオ機器(パッシブスピーカー)でこれからオーディオ遊びをしようと考えております、克黒0型です。

コンシューマーオーディオ暦0年の私が問う、以下の設問(アンケート)にお答えください。

1.オーディオのロストテクノロジー

2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術

3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの

4.コンシューマーオーディオ業界で採用されてないと思われる技術で、効果的ではないかと思われる技術
たとえば、プロオーディオで一般的なパワード方式など。(ご自身の発案でもかまいません。

5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など

6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法

*簡単な制限事項
・設問形式ですが、閲覧者が疑問に思うこと、指摘したいことを述べられる対話式の設問方式です、可能な限り質問者にご回答お願いいたします。
・現代に通用する技術に限ります。(再実装もしくは、改修後に実装して十分に効果的だと思われるもの
・出来る限り具体的な内容(開発意図、技術内容と効果や技術名/搭載機種、開発社/者名)をお願いいたします。
・内容は電源部分、トランスポート部分、DAC部分、アンプ部分、スピーカー部分の5種といたします。
・文面を書き始められる前に、アンプならアンプと明記ください。
・スレ主は知識がございませんので設問に関してのコメントは基本的にいたしません。(アンケート形式ということでご理解お願いいたします。
・設問回答者への質問または指摘、回答など出来る限りわかりやすく簡潔にお願いいたします。(煽りや荒らしなどはご遠慮願います。
・設問回答者および質問者ともに、可能な限りURLの引用や、画像添付、文献引用などを行い、
明確に内容が伝わるよう努めてください。

意図
家電でもない、特殊な位置に存在するオーディオ、必要悪のオーディオ。
そんなオーディオは各社いろんな技術を開発し、実装し、世に発表してきたことでしょう。
しかし、オーディオ経験者の話を聞くと、もちろん進化した部分はあるが、失った面も多いと聞きます。
さらには、同じような技術を、まったく関係のない会社同士が、まったく違う時期に開発して発表してた、などということも耳にします。
発表はされてたが、実装が見送られ日の目を見なかった技術もあるでしょう。
コスト的な問題でパスされたが、現代ならばコスト面も克服でき十分に有効だと思われる技術もあったでしょう。
さまざまな技術、テクニックが生まれ消えていったと思われますが、そういった技術を今一度思い出し、オーディオ暦の長いユーザー間で再確認しあおうという意図があります。

書込番号:15018797

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/05 05:49(1年以上前)

こんにちは

スピーカーについて記述します。

1.オーディオのロストテクノロジー
 ⇒低能率化です。スピーカーの能率は95db以上欲しいです。

2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術
 ⇒エンクロージャーで、平面バッフルや、後面開放型のモノ
  これは、逆相音を逃がし、正相音を聞き取り易くする手法で、昔も今も変わりません
  

3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの
 ⇒KEFのACE技術 上記逆相音も効果的に現象されます。
  http://www.kef.com/html/jp/innovation/ace/index.html

5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など
 ⇒とにかく、スピーカーの高能率化を

6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法
 ⇒低能率スピーカーと高出力アンプが創る音世界が間違い
  高能率スピーカーを2W程度のアンプで鳴らしたときの音を復活させたい。
  アルテックのユニットが新品で買えます。↓
  http://www.elex.ne.jp/importindex25.html
  

書込番号:15024148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/05 07:21(1年以上前)

こんにちは

ちょっとすれ違いかもしれませんが、これからオーディオを始めようと言うアナタに・・・

民生オーディオの知識を得たければ、まず、本屋に行って、オーディオ雑誌を立ち読みしましょう。
いくつか置いてあると思いますが、そのうちの2〜3冊を選んで購入し、雑誌の企画がだいたい一巡する2年間は定期購読しましょう。
すべてのページを穴の開くほど何度も読みつくし、「ああ、これくらいなら、俺でも書けるな。」というくらい熟読吟味できれば、卒業です。

活字中毒な貴方には「ステレオサウンド誌」がオススメです。
自然体のオーディオライフをご所望なら「オーディオ・ベーシック誌」が良さそうです。
業界通を自負する貴方向けのマニアックな小冊子として「ステレオ誌」は外せません。
自作派の貴方には「MJ誌」、アナログな貴方には「アナログ誌」・・・

さて、同時にやるべきことがあります。
1ヶ月に1回以上のノルマで、生演奏を聴きにいきましょう。
2年間で24回、何でも良いので、生演奏を聴いてください。
母校の吹奏楽部の練習や公演でも良いし、駅前の弾き語りでも可、リッチで暇人な貴方ならAKBの公演なども楽しいでしょう。
音楽に、オーディオ以外の手段で、接し親しむ習慣をつけましょう。
出来れば、その道のプロのコンサートを堪能しに行くのがベターなことは論を待ちません。
さらに、一人ではなく、友人や彼女を連れ立って行くのは、尚よいでしょうね。
たくさん仕事して、稼いで、パーと使いましょうよ。

余力があれば、次のことに挑戦しましょう。
楽器の演奏、歌のレッスン、カラオケの練習など、自分で演じる・・・これに勝る音楽の勉強はありません。
ピアノ教室に通うのは、大変オススメです。日本全国どこにでも、身近なところに「ピアノ教室」があるからです。初めの1〜2年は、やればやるだけ上達しますから、楽しいですよ。
大声で気持ちよく歌うのが好きなら、年末は、地元の第九の合奏に参加しても良いかもしれません。これも、全国津々浦々、多数のサークルが存在しています。

さて・・・これらのことを2年間実行してみましょう。
そこで、もう一度、その気が残っていれば、自問自答してみませんか?
オーディオとは?
今とは異なる景色が、貴方には見えていることでしょう。


書込番号:15024285

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/05 07:40(1年以上前)

克黒0型さん  おはようさん。
2.について
 A、B、AB2クラスから現在のD〜以降のアンプは本当に「Hifi」なのか疑問に思ってます。

( オーディオアンプのクラスA/B/D/G/Hの違いを教えてください。
   http://q.hatena.ne.jp/1245602147 )

書込番号:15024336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/05 20:58(1年以上前)

こんにちは 

ハードじゃなくて、オーディオの概念について記述します。

1.オーディオのロストテクノロジー
 ⇒アナログレコードからCDなったとき、「良い音」の概念が変わった
 スクラッチノイズのないCDは「サウンドステージ」を描く格好の手段となり
 引き換えに音楽の核である、情熱や躍動感は「良い音」のカテゴリーから逸脱してしまった。

 
2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術
 ⇒「音楽の情熱や躍動を表現しようとするハード」という観点で機器の現状を見てみると
  立ち上がり重視のD級アンプや、スイッチング電源を採用したCDプレーヤーなどが
  アナログレコードの感動に近い世界を目指していると思います。

3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの
 ⇒D級アンプ、トライパスTA2024などを使用したアンプは1万円以下ながら
  トランジェントの優秀性という分野で、100万級アンプを凌駕する性能を有していると思います。
  
5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など
 ⇒現代オーディオはローエンド機でさえ、演奏家の情熱を表現できる性能を既に持ち合わせて
  いますが、ユーザーの使いこなしが間違っている為に、せっかくの性能を発揮できない例が
  たくさんあると思うので、PCのセットアップみたいに、音の専門家がユーザー宅を訪れて
  セットアップするサービスを展開するべきでしょう。

6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法
 ⇒オーディオとナマ音は違う芸術として、オーディオ評論家がユーザーを先導(洗脳)
  してきたことが、間違い。あくまでもナマ音に迫ることがオーディオの目標だということを
  誌面で啓蒙するべきたった。
  

書込番号:15026805

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/05 23:48(1年以上前)

こんばんは。

個人的に判官びいきもあって俗に言う「主流」にはいささか懐疑的になっちゃう性分ゆえ、
「みんなと一緒」が嫌なへそ曲がりの独り言戯れ言になっちゃいますがお許しを。

1.はポテンシャルより生産性やコストを優位するあまり蚊帳の外に置かれた感じなものが多いですね。
・圧電式のトランスデューサー
→マイクもスピーカーもダイナミック型が主流ですが本当にこれで良いと思いますか?
・パッシブ・ラジエータ/ドローン・コーン
→目覚めよさんとちょっと近い?広帯域を欲張る低能率SPユニットやバスレフよりも合理的な気がします。

2.は位相のコントロール。
モニターなら低価格の製品であっても常識、されどコンシューマでは首をかしげたくなる製品も散見されます。
リニアフェイズ、ちょんまげ構造、メカニカル2Way、セットバックさせた同軸かホーン等。
真剣に考えればツィーターってこういうレイアウトになりそうなもんですが・・・
面イチなバッフルやネットワーク/アッテネータで帳尻合わせって何か違う気がするのは私だけ?

3.「音声のデジタル化とは誤摩化しの技術です」と見事に実証してみせたApogeeのUV22/UV22HDR。
デジタル神話数々あれど、丸める、折り畳むって実は偉大なる詐欺行為ではないかと思う今日この頃。
http://www.apogeedigital.com/products/uv22hr.php

4.音源の制作現場や車載機では当たり前のエフェクト処理って総体的にコンシューマでは嫌われます。
極めて受動的なオーディオの世界で「音を造る、細工する」はロマンを叩き壊すある種のタブーです。
ソニック・マキシマイザ辺りで手軽に躍動感の向上が得られてもそれは「禁じ手」で反則なわけです。
そのくせ「リマスター」を騙るギラギラ&ドカーン!にデフォルメされたアイテムが歓迎されるという、
矛盾に満ちた摩訶不思議な世界がオーディオ・ファイルな皆さんの遊び場なので誤解無き様。

注)「リマスター」の言葉通り筋の通った立派なお仕事が施された見事なアルバムも多数ありますし、
最近は「Original Master Flat Transfer」という愚直なまでに忠実をモットーにするアルバムも増えてます。
私はこういう「リマスター」を否定するものではありません。

5.DAC/DSPのチップセットや出来合いのオペアンプに頼った製品作りはいい加減卒業されてはどうかと思う。
シャーシ共通、外観とオプションがちょっと違う兄弟車ばかりで本質的な走りは皆一緒。
AVアンプしかり、お仕着せのメーカー・プリセット・サウンドの何が楽しいのでしょうか?

6.ハイ出しハイ受けのアンバランス接続。
エレキギターとギターアンプの関係と同等レベルでHiFiはないでしょう。
50Ωは難しいでyそうがせめて75ないし110Ωのロー出し300Ωのハイ受けを実現すべきでは?

書込番号:15027687

ナイスクチコミ!5


beck2012さん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/08 11:43(1年以上前)

はじめまして、おもしろい話題なので参加させていただきます。

進化しているしていないという観点からいうと 進化していないと思います。

特にデジタルの時代になってからです。

それは回路やら素材、増幅方式とかいった個々の技術についての話ではありません。

アナログからデジタルになってから というよりその後しばらくして80年代、PCとかが多少普及し始めた時代(まだ、MS−DOSのころ)、デジタル回路を構成するチップがスピード化していって 安価なデジタル機器が設計しやすくなったころになっても、高級オーディオはさらにセパレート化の道をたどります。

CDプレーヤーはDACを分離し、さらにはクロックまで分離、しかし、機器間の通信プロトコルはあいまい。

そのため、やれ高級なケーブルやら怪しいアクセサリーまで登場します。

PCであればSATAやLAN、USBなどエラー訂正も含めて きちっと規格化され、ケーブル、機器ともに規格にあったものであれば100% 1ビットも間違いなく伝送されます。
また、エラーがでた場合は表示されます。
ユーザーはごく普通にそれが当たり前だと思っています。
したがって、超高級な怪しいケーブルなどのアクセサリは存在しません。(マージンをもった信頼性のある製品というのは存在しますがかけ離れて高いことはありません)

ところがオーディオの世界ではあいまいな通信プロトコルによりジッターやデータ化けなど 使用者の疑心暗鬼をあおり 高価なデジタルケーブルやUSBケーブル、あげくはLANケーブルまで”オーディオグレード”とかわけわからないものまで登場しています。

それらのケーブルで音が変わるかどうかの問題ではなく、変わるのではないかと思わせるあいまいさを残して、そこにつけこんで 馬鹿高い製品を商売にしていることが オーディオとして進化していない、いやむしろ退化していると思います。

期待していたネットオーディオでさえDLNAとかいう方式で、LANケーブルで音が変わるとか意味不明です。
普通にNASのファイル転送なら100%間違いなくコピーされます。
LANケーブルで音が変わるならそれはDLNA自体の通信プロトコルに問題があります。

従って、オーディオメーカーや雑誌などに望むことは そこをきちっと公開して、もし、通信プロトコルは100%のデータ伝送の保証をしていないようなものであれば PCと同じように 100%伝送できるプロトコルに変更していくべきです。

それが本来のアナログでもできないデジタル化のメリットであるはずです。

雑誌の評論家もやれこのUSBケーブルが良いとか悪いとか批評するぐらいなら、ケーブルで違いのでない製品を作るのが大事と提唱するべきではないでしょうかね。
まあ、それだけの良心がユーザーに対してあるとは私には思えませんが、飯のタネですから。

長くなりましたが これまで思っていたことを書かせていただきました。

書込番号:15037122

ナイスクチコミ!13


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/08 12:28(1年以上前)

克黒0型さん  こん5にちは。
5と6について。
下記にて電源ケーブルがアンプの出力に関係するのかどうか、論理的な説明を求めて話し合いしてます。
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/

私が先にメーカーに質問して回答得ましたが、別の方も後から質問され回答得たのに噛み合いません。

克黒0型さんやbeck2012さんのお考えを聞かせて頂ければ幸いです。

書込番号:15037298

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/08 13:32(1年以上前)

横レス、ごめんなさい。

BRDさん

はじめまして。
いつも以上に活発なケーブル論議なので私もウオッチさせてもらっています。メーカーさんがどんな応対するのか私も気になりましたので、取扱説明書にケーブルで音質や画質の向上が図れます的な記載がある製品のお客様窓口に、主人と2人で変わる変わらないを別のスタンスで問い合わせしてみました。

結果はどんな立場で相談しているかを見極めて相談者の意向を害さない様に配慮した回答、そんな印象でした。クレームに結びつきそうな受け応えを避け、はっきり明言しないかわりにこちらの意向は否定しませんから、受け取り様で答えは2つある感じでした。こういう相談に対する回答はあてにならない。私の実感です。

書込番号:15037497

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/08 13:55(1年以上前)

Be-myersさん  こんにちは。 初めまして。

質問に対する回答は 臨機応変だとしても真実のみ述べて欲しい物です。
 アクセサリ売り場の担当者が「これはそれほど効果ありません」と言えない事は分かります。

下記を読ませて頂きました。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12002989/

話し合いがまとまれば、下記に追加予定にしております。
オーデイオ の LINK集
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15037576

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/08 22:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

beck2012さん

S/PDIFでもI2Sでもトラフィックが原因でビット落ちは発生していないと思います。
S/PDIFはデジタル映像の受送信規格が基になっていますから中途半端な面もあるやもしれませんが、
I2Sでは規格が整備されていて導体は目的別信号別に分離され信号が複数の目的に相乗りということはありません。
これらで通信上エラーがでる場合の多くは同期(SINK/LOCK)しないという形ではっきり表れます。
問題はむしろ何で同期をとっているのか同期させるためのアサインは何かということです。
最近はアシンクロナス転送であえて機器間のマスター/スレーヴ的な同期を回避する手法が目立ってきました。
これなら原理上、ケーブルやトラフィックが要因になる変化は考えなくてよいことになります。

ちなみにクロックのジッター、視覚的に近いものがギターの巻弦やピアノのワイヤーです。
弦長に対し水平方向に振幅する側が音(音階)ですが芯線(母線)に巻き付けた線(子線)は垂直方向に振動します。
beck2012さんがコメントされたスレでSADSさんが評された1/44100秒の発振精度は子線の振動に例えられます。
数千?数万?ターンの子線の振動にバラツキがあると水平方向の振幅が発する音(音階)変化します。
ギターの場合、弾くことでフレットで弦が潰れたりターンの間に皮脂が詰まると振動に乱れがおきてしまうので、
同じラの音(440Hz)にチューニングしても新品張りたての弦とは響きが変わってしまうだろうということは、
ギターをお弾きにならない方でも容易にご推察して頂けると思います。

Be-myersさん

マニュアルでクレームやトラブルを回避する様な対応を指示してるのかもしれませんね。
CDや映像に対しても実は似た様な問い合わせというのはあって相手によって対応には苦慮します。
問い合わせになった方の「こんなはずはない」という想いが強かったり、
その方にとって依拠する理由や原因が明確にあると考える場合は特にです。
高音質を謳ったSHM-CDについては問い合わせや苦情が多いですね。
工業製品としての優位性は明確に説明できますが「高音質」という言葉の定義にギャップがあって、
残念ながらご了解頂けないお客様もいらっしゃるという事はお知らせしておきたいと思います。

書込番号:15039489

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/08 23:44(1年以上前)

ごめんなさい、訂正です。

×弦長に対し水平方向に振幅する側が音(音階)ですが芯線(母線)に巻き付けた線(子線)は垂直方向に振動します。

○弦長に対し垂直方向に振幅する側が音(音階)ですが芯線(母線)に巻き付けた線(子線)は水平方向に振動します。

弦振動の向きが反対でした。
音階は弦長に対して垂直方向の振幅、子線は弦の両端に向かって水平方向に振動します。
訂正させて頂きます。

書込番号:15039789

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/09 17:24(1年以上前)

redfodera さん > 解説 ありがとうございます。

RAS232Cで言う非同期と同じでビット落ちしないように設計はされていると私は理解しています。
今のチップはS/PDIFの周波数に対して数桁違う処理速度があるので余裕だと思います。

ただ、ノイズがはいったらどうなるんだということで高いデジタルケーブルが売れるわけです。
要はエラー訂正する通信プロトコルが無いの データが化けているのではないかとユーザーは疑心暗鬼になるわけです。

PCにUSBで接続するHDDのデータは化けないと安心して使っているように きちっとしていればそんな疑心暗鬼にはかられないわけです。(化けた場合は表示される)

書込番号:15042633

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/10 21:55(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます♪
これは、経験値と知識がないと答えられない項目ですよね〜。

めざめよさん、第一回答ありがとうございます。
スピーカーの能率は、具体的にどのようにすれば、あげられるんでしょうか?
スピーカー&エンクロージャー百科を読んでいますが小型なスピーカーは能率が低くなりがちという感じでかかれておりました。
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/b3.htm
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio2.html
ちなみにイノウエユニットの公称能率はいくらなのでしょう。

>KEFのACE技術
仮想容積拡大でイノウエに採用されてるものですよね。
簡単なことなのに、業界標準にはなっていない。
なにかパテントの問題でもあるのでしょうか?
戸澤式吸音レゾネーターなんかも原理は似ていて簡単ですよねぇ。 
http://www.hasehiro.co.jp/product/fushigi.html
http://www.hasehiro.co.jp/product/rezomini.html

>立ち上がり重視のD級アンプ
イノウエの定電力アンプ、SATRIの定電流アンプはいかがでしょうか?
ちなみに、巷ではAB級が主流ですが、そのような区分けもないようですね。

ウサギさん
生演奏を聞く、僕がよく言われる項目ですね(笑
アコースティックじゃなくて、PAを通したものでもいいんですか?
僕はリッチで暇人ではありませんが・・・。
ナマに触れ合うのは確かに有意義なことだと思います。

パッシブ環境に手を出してみたのは、心に迷いが生じた結果だと思います。
いろいろなお宅に出向いて、どれが本当なのだろうかと・・・。
無駄だと理性では解かっていても、納得できていない自分がいる。
解決策はとにかく自分の手で実行検証して、経験をつむことしかないんですよね。

で、このスレは情報収集スレであると同時に、各人オーディオに必要なものとは何と捕らえているのか技術面からメスを入れられないかと思った次第です。

BRDさん
こんにちは
あまり好きな言葉ではないですがHiFi=忠実性をいうのなら、何を持って忠実というのか、そこから定義づけが必要でしょうね。
めざめよさんがおっしゃられる項目のひとつにトランジェント=音の立ち上がりがあります。
D級は立ち上がりがすばやく、楽器本来の音の立ち上がりにもついていけるんじゃないかという可能性が高いものであろうと思われます。
HiFiとはトランジェントを重視したタイムドメインなのか、もしくは音色などを重視した周波数ドメインなのか??
それによっても語られる内容が異なってきますね。

REDさん
オーディオでは右に倣えで同じような技術の流用が増えてるんでしょうね。
一方オカルトの蔓延も・・・。
良くも悪くも「突出したもの」がなくなったのではないでしょうか?
ある一定の幅での量産品。
まるでCD-Rの歴史のようです。

圧電式とダイナミック型について詳しくご解説をお願いいたします。
どう優れているかというご自身の持論で結構です。

ツィーターセットバックは普及価格帯の既製品ではあまり一般的ではありませんよね。
やはり箱の構造上の問題などコスト面じゃないでしょうか?

>リマスター
これ曲者じゃないでしょうか?
消費者は、出された料理をそのまま食べたい。
しかし、同じスパゲティでも調理者によって当然千差万別。
消費者は調理場事情のことまで普段意識しませんから、でてきたものは、、その店の味って事で納得するんでしょう。
同じように買ったCDの音ってことですね。
クラシックでも指揮者の癖が出ますが、その中で気に入ったものをチョイスする感覚でしょう。

書込番号:15048251

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/10 22:01(1年以上前)

beck2012さんはじめまして
確かにおっしゃられるとおり、さまざまな接続方式がありますよね。
PCではPCI-EXPRESSの信号処理を流用したようなUSB3.0やサンダーボルトがありますが、
オーディオでも同じように内部信号処理を引き回せるような規格が主流であってもおかしくないですよね。
まぁ、引き回し距離の問題もあるんでしょうけど、デジタル伝送だとそんなめちゃくちゃ引き回さないでしょうから、どの機器でもI2Sをそのまま引き回せるといいですよね。

Be-myersさん、z2010さん、こんにちは
よければ、答えられるものでもいいのでアンケートご回答いただけますと幸いです。

書込番号:15048278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/11 21:50(1年以上前)

炭の吸音材

克黒0型さん こんにちは

>小型なスピーカーは能率が低くなりがちという感じでかかれておりました。
>ちなみにイノウエユニットの公称能率はいくらなのでしょう。

小型SPは、振幅量で低音を稼ぐので、大振幅でもコーンの強度を稼ぐために、コーンが重くなり
一方で、磁気回路の容量には限界があるので、脳率が下がるのです。
イノウエSPの場合は、常識を超えたコーン重さなので、86dbです。
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000008/order/


>簡単なことなのに、業界標準にはなっていない。
>なにかパテントの問題でもあるのでしょうか?

イノウエspには1982年から導入されていますが、実用新案の効力は10年なので
今では、誰が使っても特許上の制約はありません。添付ファイル参照


>立ち上がり重視のD級アンプ
>イノウエの定電力アンプ、SATRIの定電流アンプはいかがでしょうか?
>ちなみに、巷ではAB級が主流ですが、そのような区分けもないようですね。

定電力アンプの回路は、さっぱりわかりません。
サトリ回路にいたっては、全く異なる、オーディオの常識外の回路です。
イノウエの定電力回路と、サトリの電流増幅は、オーディオ界では異端といえるでしょう。

電力の9割を熱で大気中に捨てるA級アンプは、効率という切り口だと最悪ですね。
一方で、D級増幅は、熱が出ない点で、A級よりIQが高いと思っています。

6〜8畳の平均的な部屋で、常識範囲で音楽を再生するなら、5000円程度のD級
アンプで全く問題ないと思います。

一方で、大きく立派でストーブの代わりになるアンプは、安心できますし、
満足度も高いと思います。30キロ級のA級アンプと、5000円のD級アンプ
両者をブラインドで聞いたとき、どちらが好みなのか・・ 

おおらく、D級を選ぶでしょう、ワタクシなら。
重いアンプは基本的に低トランジェントなので。


書込番号:15052300

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/11 22:38(1年以上前)

めざめよさん詳しいご回答ありがとうございます。
KEFはつっかえ棒に相当するような仕切り、炭の吸音材、点音源など、イノウエ通ずる部分がありますね。

木炭そのままではいろいろと扱いづらいですから、細かな活性炭を使ったのはいいアイディアですね。
イノウエ以外の他社で見かけないのはKEFがACE技術としておさえてるからとかかな?

SATRIといいイノウエといい、本人以外わからないのであれば、継承者がいなければ時期にロストテクノロジーになるのは目に見えてるシロモノですね。
オーディオ界のある種のオーパーツみたいなものになりそうな予感・・・。

>A級とD級、5000円のD級
では、AMP3300をすすめられるのはなぜでしょう?
価格のわりに出来がいいだとか、中古流通量がおおいだとかいろいろあるかとは思いますが。
純A級無帰還アンプというのがキーワードだと個人的には思っています。

書込番号:15052615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/11 23:22(1年以上前)

>A級とD級、5000円のD級
>では、AMP3300をすすめられるのはなぜでしょう?

スミマセン、一般にA級アンプだと、アキュのE560のような、無負荷時でも
無駄な電力を食うアンプを指します。

CECのAMP3300は、無負荷時は電気を食わない回路なので、A級アンプとしては異端であり
ワタクシの想いでは、AMP3300はA級アンプの認識がありませんでした。

実際、AMP3300をはじめとするCECのアンプの真骨頂は、小型電解コンを並列使用した
速い電源部にあります。この速さはD級に匹敵し、トロイダルトランスで、+αの「音の深み」を感じます。

一方で、5000円のD級アンプはスイッチング電源なので、コクや深みといった表現は出にくいのですが、立ち上がり・下がりが早く、この点トランス式より絶対に優れます。

D級で、トロイダルトランスを積んだ、ソニーのTA-F501などはAMP3300のライバルですが、残念ながら生産中止になってしまった今、5万クラスでお勧めできるのは、CECくらいしか思いつきません。

書込番号:15052872

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/12 18:45(1年以上前)

克黒0型さん

アンケートでお答えできそうなことが私の知識の中にはたぶんありません。音楽を聴くときにオーディオ製品の技術的なことに思いがおよぶことは全然ありません。音楽そのものに気持ちが向いてますから感覚的なことだったり感情的なことが時々ですね。いまのセットを選ぶときも、好きな音楽を邪魔しないものとか私のピアノに対する感覚に近い表現をしてくれる製品を探していた気がします。

がんばって(6)だけ。殿方が対象の世界だからだと思いますがメカメカしいデザインばかりなのが不満です。高度経済成長期のテレビ様ステレオ様って時代ではないと思いますから、音がしていない時の浮いた存在感をなんとかしてもらいたいです。特に日本のメーカーさんはインテリアとしてはどうなのかヨーロッパの製品やミニマムデザインに振ったアメリカの製品を見習ってもらいたいです。

BRDさん

電話で問い合わせがあったという事実が一番怖いのでしょうか。クレームという恐怖がひとり歩きしているのかもしれません。これ以上の不都合はないという怯えが真実?そんな気がしました。

書込番号:15055688

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/12 20:46(1年以上前)

Be-myersさん こんばんは。 電話で問い合わせ ?  ぴんと来ません。

[電源ケーブルに関する思い込みについて Part2] は、最後に私が幕を引いて終わらせました。

書込番号:15056203

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/13 19:20(1年以上前)

めざめよさん、ご詳細ありがとうございます。
なるほど、AMP3300系には
そういう内訳があったんですね。
パッシブ環境には疎いので、ご説明いただけたことにより納得させて頂けました。

Be-myersさん
ご回答ありがとうございます。
ある程度は想定していましたが、やはり、こういう話題は難しすぎたようです(^^;ゞ
女性の方の感性から見たオーディオはまた男性から見た視点とは違うということですね。

デザインですか・・・。
ムツカシイですね。
メーカーは、形とか材質まで吟味してあの形にしてるんだとか余裕で言いそうですし・・・。
国内オーディオ事情は、かつての携帯ほどではないにしろ、ガラパゴスちっくな面が強いんじゃないかと思います。
あと、複数の意匠を用意する体力もないとか・・・。
機能あってのカタチこそが機能美=デザインだ、とか・・・。

書込番号:15060394

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ646

返信200

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルについて vol2

2012/08/24 18:34(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:752件

前回のスレ同様


電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?

21世紀、口コミの文化や科学の進歩、脳科学で
電源ケーブルで音が変わるというのは、もはやプラシーボであると判明しています。
ではなぜ未だに「変わる」と感じ、それがプラシーボだと認めたがらないのか?
話し合っていきたいと思います。

「だって違って聞こえるんだもの!」などの議論にならないお方の書き込みはご遠慮下さい。
また、すぐに感情的になったり、ステマ目的、裸の王様もご遠慮下さい。

書込番号:14975830

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/24 18:40(1年以上前)

 性懲りも無くまたやるんですか? 御苦労なことです。

 まあ、あなたがいくら「音質変化など起こりません。ああ起こらないったら起こらない。ハアおっぺけー」などと言おうと、実際試したことも無い、いわゆる「未経験者」の物言いなど誰も信じません。

 つまりはアナタは「性体験も無いのに、性知識にやたら詳しくてそれを吹聴するイタい童貞中学生」と似たようなものなのですよ。自覚してくださいね(大笑)。

書込番号:14975856

ナイスクチコミ!20


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 19:48(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  こんばんは。 連中は言っても分からないのか分かっても正直に言いたくないのか?

結論。
オーデイオ装置内部の安定化電源がAC100Vの変動を吸収して直流電圧変化しないようにしています。
通常の電源ケーブルは最大使用電力に十分耐えられる物を使うし、よほど細い物を使わない限り電源ケーブル交換の影響はないからです。

初めてご覧になる方は下記を読まれますように。

電源ケーブルについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/#14975842

書込番号:14976065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/08/24 20:17(1年以上前)

御意。50年近くのマニアです。近年は視聴環境が得られず、カメラに走りっぱなしですが。

音が変わるという方々が、リスニングルームをどう構築しているのか知りませんが、
私の経験ではかなりの大音量で視聴しても変わりません。電気的計測でも出ません。
簡単な話、10kHzで0.5dB f特ずらしても検知はできません。目ほどの検知能力はないのです。

もっとも、根本的に電源の質が悪い場合は、別な問題として切り離しての話は必要です。

書込番号:14976167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2012/08/24 20:34(1年以上前)

>電源ケーブルを取り替えない根拠を書いておきます。

某氏いわく、私がハワイに行かない根拠を書いておきます。

ハワイでも日本でも周囲にあるのは全く同じ種類の原子の組み合わせにすぎません。
ハワイ特有の原子が存在しないことは科学的に証明されています。

同じ原子の組み合わせに遭遇するだけなのに何が楽しいのでしょう?

だからハワイに行くのは無意味です。

無意味だと分かっているので、もちろんハワイに行ったことはありません。(笑)

書込番号:14976231

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/24 21:24(1年以上前)

もしかしたらの仮定なのですが、発電所が近くに在り変電所も近い我々田舎者には電源ケーブルでの音の違いが判らず・・・

発電所も無く電力製造は田舎に依存して のうのうと暮らしてる都会の住人は質が落ちだ電気に因って電源ケーブルに拠る音の違いが判るのかも知れない。

書込番号:14976411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/24 21:42(1年以上前)

まずは、スレ主が使用機器の詳細を画像付きで述べよ。

人にブランドテストをしろと言うのなら、当然自分もした筈だから詳細を示せ。

話しはそれからだ、逃げるな。

書込番号:14976479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/24 21:58(1年以上前)

電源ケーブルの違いで音が変わって困る事でもあるんですか???

書込番号:14976552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/24 22:09(1年以上前)

電源ケーブルはカメラのレンズみたいなもので、電気が通ると音の周波数に影響を与えているのでは思います。

理論がどうあれ、自分の耳と目を信じましょう!

書込番号:14976598

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 23:45(1年以上前)

音誌文さん こんばんは。 レンズと違います。
電源ケーブルは、発電元(発電所がほとんど)から「電力」を一般家庭などへ供給するだけです。

AC100Vが多少変動してもオーデイオ装置の内部にある定電圧装置によって直流出力電圧は一定電圧に保たれます。
 だから、妙に細いケーブルに交換しない限り音質が変化することはありません。

  妙に細いケーブルでは抵抗値が増えて、100Vあるべきなのに90vなどジュール熱に変わってしまいます。
   使っているとケーブルが熱くなったりした場合。

書込番号:14977015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/25 00:15(1年以上前)

Macと御影石

ステップアップトランスとジルコンサンド

カメラにはあまり詳しくないのですが、電源ケーブルはカメラの三脚のような位置づけかもしれません。三脚も電源ケーブルも本体の性能向上に寄与しませんが、結果への影響はあるようです。普及機と高級機でびっくりするほどの価格差がある点も、一般人から見て違いがさっぱりわからない点も似ているかもしれません。

オーディオ機器にはCDのインポート以外では最近それほど灯を入れていないのですが、今日も会社の部下にオーディオの話をして、あきれられました。線で音が変わるなんて、オーディオを知らないひとに話したら、人格を疑われてもおかしくないですよ。

私は電源ケーブルで音が変わると思っていますが、あまり声を大にして言わないほうがいいように最近思い始めました。まあ趣味ですから各自好きにすればいいですが、機器を調整するなら、電源ケーブルより他に優先すべきことがあるような気がします。添付画像のようなこまごました調整ではなく、まずスピーカーのセッティングからではないでしょうか。

書込番号:14977140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/25 00:28(1年以上前)

連投失礼します。誤記訂正です。


オーディオ機器にはCDのインポート以外


オーディオ機器にはCDのインポートの確認以外


あと、音楽を聴くのには、電源ケーブルごときであまりころころ音が変わらないほうがいいです。あまり神経質な機器では落ち着いて音楽が聴けません。うちの機器は外部環境や私の体調のせいかけっこう音がころころ変わるので、あまりいい調整方法ではないのかもしれないと思い始めています。

書込番号:14977197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/08/25 01:58(1年以上前)

よくわからない、誹謗中傷のコメントは基本無視します。
不毛なので。

電源ケーブルで音が変わらない事はみなさんうすうす気づいています。
この意見に納得いかない方はどうぞ別スレでガス抜きして下さい。

書込番号:14977462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/25 01:59(1年以上前)

2チャンネル・スレってここですか?

T.Bさん

おそらく電源ケーブルで音が変わらないって方はまずスピーカーの移動や向きを変えてもブラインドテストしようが何しても変わらないと思うに違いない。
電源ケーブルで変化が解らない方はこれまたスピーカーケーブルでも変化を感じないでしょう。
ラインケーブルなら尚更音が変わらないと思うに違いない。(過去に何人かいてるハズ)。

皆さん

機器の開示も出来ないこの先参考にもならないスレ主とお付き合いしても…自身の再生システムが今以上に良い音になることも無いわけです。

ほっといて楽しい音楽を聞きましょう。


書込番号:14977465

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/25 02:21(1年以上前)

Valentine vs Valensia さん
前スレですが、サイト情報ありがとうございます。始めて「音楽苦楽部」というサイトを最初から最後まで読んでみました。いいお部屋といいスピーカーを誠実にお使いのかたです。あの部屋で鳴るビッグバンドの音は、うちより絶対いい音だと思います。

ローンウルフさん
コメントありがとうございます。次は別スレでお話できればと思います。

書込番号:14977492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/08/25 05:16(1年以上前)

嘘の情報の流布の犯罪者
Valentine vs Valensiaへ

警告!!!

この掲示板は多くの人が見てます。

嘘の情報の流布は絶対に許されません!

「電源ケーブルを交換したけど、私には違いが分からなかった。」の用な発言なら構いません。

なぜなら、感じ方や体感度合いには、環境や個人差があるからです。勿論、プラシーボ効果も含まれます。

しかし、物質が違うのに、変わらない、同じ、は、化学的にも嘘です。

Valentine vs Valensiaの嘘を暴きます!

分かり易く言うと、あなたの発言は、
「円周率πは、3.14です。」

小学生でも分かる間違いですね。

正しくは、「円周率πは、3.14159...つまり、約3.14です。」

違いが分からないから、変わらない、同じ、と絶対に決め付けてはいけません!

水道水と天然水同じですか?

天然ダイヤと人工ダイヤ同じですか?

15Aの電源ケーブルと20Aの電源ケーブル同じですか?

同じ物として販売したら法律で罰せられますよ。

結論

電源ケーブルを交換すれば、音も変わります。

※感じ方や体感度合いには環境や個人差があります。必ずしも好みの音になるとは限りません。

これが真実です。

「変わらない、同じ」の発言は嘘であり絶対に許されません!

納得出来ないなら、物質が違うのに、同じ、になる事を化学的に証明しなさい!

以上

書込番号:14977679

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/25 06:10(1年以上前)

スレ主の使用機器がわからず(開示しない)、本人がケーブルの比較視聴をしたかしないかも解らないのに電源ケーブルが変わっても「音は変わらない変わらない絶対変わらない」って新興宗教ですか?

このスレ主さんと話しあっても不毛ですね。

書込番号:14977742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:752件

2012/08/25 06:23(1年以上前)

BRDさん
最近の機器に関してはレギュレーターがしっかりしているのでケーブルで音が変わる等笑っちゃう話ですね。

うさらネットさん
日本の電気って世界的にみてかなりきれいな電気だそうです。
発電所からはるばるやってくる電気、最後の1メートル変えるだけで音が激変するなどという理論はさすがに笑ってしまいました。


LE-8Tさん
なるほど。
おもしろいご意見ありがとうございます。
どこの発電所かによっても音がかわってしまうのでしょうね。笑

T・B・さん
カメラの三脚ですか、
新しい例えですね。
私はスピーカーセッティングのチューニングにはこだわっていまして、
吸音材やスピーカーの幅と角度、特に高さはさんざん試行錯誤して今にいたっています。
スピーカーのチューニングはほんと大事だと思います。
体調がによって聴こえ方が毎回違う。悲しい時に悲しい音楽を聴いても悲しく聴こえなかったり
酔っぱらって悲しい曲を聴くと悲しくてたまらない時があったりと音楽って本当によい嗜好文化だと思います。
「音楽苦楽部」とても解りやすいサイトですよね。かなりストイックなサイトだと思います。

書込番号:14977761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/25 06:33(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

前スレ、今回のスレをみて「変わる派」多数、「変わらない派」少数と言う事は解りました。

「変わらない」派があーでもないこーでもない「変わらない」って言っていても「だから何?」という感想しか持ちませんでした。

書込番号:14977777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2012/08/25 06:53(1年以上前)

違いが分かるねこちゃん

うちの猫はTVの映像に興味を示しません。
「作り物の絵だからにゃー。」

鏡も同様です。
「ボクの虚像が写ってるだけじゃん。あほらしー。」

添付の電源ケーブルでスピーカーから人の声を聞かせても、丸くなって寝ているだけです。
「作り物の声だからにゃー。」

ところが電源ケーブルを交換して人の声を聞かせるとあら不思議、急に首を持ち上げスピーカーのほうを見つめるではありませんか。

うちの猫はどうやら電源ケーブルによる音の違いが判るようですね。 感心、感心。(笑)

書込番号:14977812

ナイスクチコミ!11


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/25 07:19(1年以上前)

お使いの装置の仕様を見て下さい。

電源の項目に、
電源電圧:90〜110Vとでも明記してあればその範囲内の電圧変動に関係なく動作する事になります。

つまり、電源ケーブル交換しても上記電圧内の変化であればオーデイオ装置は何の影響も受けません。

色々な趣味や道楽には、「迷信」が多々あります。
「何故?」  「本当かな?」と素朴な疑問を持って調べて見て下さい。
結構「なーんだ」と言うことがあって納得される事でしょう。

書込番号:14977862

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

標準

スペースディーバ新チューナー発売

2012/08/20 15:29(1年以上前)


その他オーディオ機器

スペースディーの高級チューナーが発売された。

http://k-ns.jp/ct1cs_press.htm


現在あるの衛星デジタル音声放送(高音質順)

@サテライトキャン
Aスペースディーバ(ミュージックバード&キャン)
Bミュージックエアビー(USEN)
Cスターデジオ(スカパー!)

*サテライトキャンは高音質だが、現在は新規の加入を受け付けていない。

音質はhigh quality stereo・stereo・monoがあり、musicbird制作チャンネルとcansystem制作チャンネルでは音質が若干違う。

メーカーではチューナーの試聴貸出を予定しているそうです。

書込番号:14959651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/24 10:46(1年以上前)

おっと耳よりな美味しい話。

おはようです! お久しぶり。

スペック良さそう。

ぐっと堪えて我慢。
て 言うのも購入してもラックに置けない(爆)。

書込番号:14974592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/08/24 11:01(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

スペースディーバ加入者にはダイレクトメールが届いたそうです。

ボディーの色はゴールドとブラックの2色だそうです。

PCMチューナーを下取りしてくれないかなあ…。

書込番号:14974634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/24 20:31(1年以上前)

今晩は。

 一寸前に読んだ記事で新型チューナー発売!と言うのはこれのことですね。

 しかし、良い値段ですねー!

 M/Bのプログラムも聴きたいものがあるのですが、JAZZだけで半額!とかの

 契約を考えてくれると嬉しいんですけどね。

 毎月2000円の内の幾ら分になるかな?1/3くらいかな。

 しみったれたことを言うのが ジジイの本領発揮!

書込番号:14976221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/08/24 22:08(1年以上前)

浜さん

本日、ミュージックバードカスタマーセンターに電話しました。

「PCMミュージックバード加入経験者には、高音質チューナーとアンテナをセットで100,000万円で売ってくれんかなあ。」

と要望を伝えておきました。

書込番号:14976591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/24 22:18(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん


 まあ言うだけは言っておかないとねー!

 私もこの前のWOWOWの「お馬鹿改変」の時には

 「ウンナロー!アナログからの視聴者を小馬鹿にしやがってー!」

 と、大見得を心の中で切りました。

 確かに今使っている「ポンコツ」を下取りしろ!とか言いたくなりますよね。

 しかし13万は高いでしょうー!

書込番号:14976642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/25 07:28(1年以上前)

お 浜オヤジ殿 (^O^)
うちも欲しいけど今使ってる機種

光デジタル出力が出来てカプリースでDA変換させています。

ま〜いいかなと(笑) レンタル機種で1000円上乗せくらいならもちろん。話に乗りますし、リッピングその他録音も行うようになるでしょう。特集番組は必ず焼くかも

私の案件、カスタマーに言っときます、

もしかしたら来年以降要望多くなれば上乗せレンタル開始になると予想。 最近はオーディオ評論家並びに連載番組が増えて充実してきます。
再生システムに合った音源を探す人には加入された方がいいと感じるし、知らない音楽の道が開けるでしょう。

書込番号:14977887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/25 12:47(1年以上前)

ウルフさん

 この件は以前も仰っていましたよね。

 新しいチューナーも「レンタル」出来るんでしょうか?

 高性能DACやら何やらはどうでも良いから、基本性能がしっかりとしたチューナー

 を格安でとか最近は考えないんだろうなー。

 FMチューナーはAVアンプの付属品になってしまっているしねー。

 最近のプログラムには興味深い物が結構ありますね。

 他では聞けない物も多いですからねー!

書込番号:14978883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/08/26 16:24(1年以上前)

追加情報

従来のスペースディーバチューナーを9,800円で下取りするそうです。

現行リスナー下取り無しの場合は4,800円引きだそうです。

PCMチューナーの下取りは無いそうです。

( ^.^)( -.-)( _ _)(x_x)

書込番号:14983514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/08/29 22:53(1年以上前)

頼み込んでサテライトキャンに再加入するかな?

http://www.cansystem.info/guid/channel/cable/sat/

書込番号:14996804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/30 08:45(1年以上前)

おはようさん(^_^)v

私は先日 レンタル1000円位上乗せで提供するよう 要望だしました。(笑)

最近はオーディオ音楽番組が増えて 良い音源探し システム相性探しの音を求めるにあたり充実してきました。
またレコード
懐の深い情報量の発見にも「たまげてる毎日」です。
ながら聞きの毎日を高音質でって方は良い音楽番組と思いますね。

書込番号:14998010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/09/10 15:05(1年以上前)

浜さん、ローンウルフさん。

12万円工面出来ないので旧型チューナーとアンテナをヤフオクでGETしました。

http://sanodenki.jp/spacediva/tuner&antena-spec.htm

書込番号:15046569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/10 15:32(1年以上前)

やっぱりMAXコーヒーは甘いな(謎

お疲れさまです。

ご購入おめでとうございますo(^-^)o

最近は偉くオーディオ評論家諸氏さんの番組が増えて優秀盤やアーティストのウンチクを披露。
無駄な音源や知らない音源を買わないで済むしダウンロードも出来るから気楽にナガラききが出来ますね。(笑)

とりあえず私も来年くらいには新型チューナーをレンタル出来るよう要望を出しました。
因みにチューナーの電源ケーブルと脚元を攻めれば音が違って聞こえるでしょうね。
PCもチューナーも沿うだけど『この手』はスピードが命。

電源ケーブルはあまり太いケーブルを使うと緩く遅くなりますね。
すこし既存アンプ機器とは勝手が違います。


書込番号:15046649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/09/13 19:31(1年以上前)

ヤフオクのチューナーはキャンシステムの盗難品でした。

キャンで2年契約しないと使用出来ません。

こっちでdigital out付の正規品を買った方が安全ですね。

http://musicbird.jp/appliancelist/

書込番号:15060458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/09/13 22:33(1年以上前)

訂正

サテライトキャンは2年前に廃止されたそうです。

従って家庭用衛星音楽放送は以下の様になります。

@スペースディーバ(ミュージックバード&キャンシステム)
Aミュージックエアビー(USEN)
Bスターデジオ(スカパー!)

注意事項:中古・オークション品には手を出さない事。

書込番号:15061437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/09/23 19:54(1年以上前)

キャンシステムのレンタルチューナー無断オークション品は返品して、代金を取り戻しました。

オークションで正規品をGET、本日アンテナとチューナーを設置しました。

最大2ヶ月無料キャンペーンを利用して来月加入します。

皆さん、ミュージックバード経由にて加入可能な機種か確認して買いましょう。

書込番号:15110792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/09/28 10:57(1年以上前)

スペースディーバのビットレート

http://www.autv.org/tech/satellite/channels_spacediva_list.html

来月のオススメ番組

http://musicbird.jp/programs/artist-collection/

書込番号:15131845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/10/01 19:47(1年以上前)

http://musicbird.jp/

本日スペースディーバに加入しようと思いミュージックバードに電話したら「9日以降の申込みでないと2ヶ月無料にならない」と言われた。

理解不能です。

書込番号:15147722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/02 11:18(1年以上前)

クレームぶりぶり言えば言う事聞きます。

案外いい加減なカスタマー。
俺が一言
グッチしたら言う事聞きました(謎

多分来年ぐらい?にはハイエンドチューナー
レンタルになるでしょう。
なかなか良い音よ。

書込番号:15150585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/10/02 11:57(1年以上前)

http://www.autv.org/tech/satellite/channels_spacediva_list.html

キャンシステムズ制作番組のレートを狭くして、ミュージックバード制作番組は全てhigh quality stereoにしてくれと書面を送り続けて5年間、未だに実現していない。

クラシックとジャズ以外を軽視する姿勢は相変わらずです。

書込番号:15150707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2012/10/02 12:03(1年以上前)

皆さん、キャンシステムの中古品を買ってもミュージックバードでは契約出来ません。

キャンシステムの中古品の多くは盗品です。

書込番号:15150729

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング