
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 44 | 2012年9月6日 02:53 |
![]() |
19 | 21 | 2012年8月7日 16:27 |
![]() |
27 | 33 | 2012年8月5日 15:11 |
![]() |
105 | 69 | 2012年8月19日 09:57 |
![]() |
435 | 200 | 2012年10月31日 06:44 |
![]() |
111 | 90 | 2013年1月20日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回、この題名で投稿したところ、掲示板上で白熱した議論が交わされ、書き込み件数は200件を超えてしまった。
結局、結論の出ないままで(まあ、この手のものは、個人的主観が入るので、そうなるでしょう)、私としても、自分のシステムのどこに何を導入したら良いか悩んでいた。
それで、もうこれは、自分でやって見るしかないと思い立ち、まず次のものを導入してみた。
まず、電気理論的なアプローチ?から(それだけでもないが)。
@ACレギュレータの導入。
具体的には、電源機器で有名なFurmanのAR-1215を購入し使ってみた。
この商品は、AC電圧が97V〜140Vであっても出力電圧をAC120V一定にするというものである。
前回、AC電圧電圧が1V変化しても音に変化するといった投稿もあった。
それと、米国系の機器を安心して使うためにも役立つ。
回路は、多分AC電源を一度DCに変換し、また交流化してACの安定化電圧出力とすると言う構成と思われる。内部には、巨大な平らなトロイダルトランスが入っている。
出力電圧は、公称AC120V±5Vであるが、実際に測定してみると、120Vジャストであった。
これを実際に我が家の機器に接続。
我が家の機器の定格は、パワーアンプ マッキントシュMC275 (AC117V)
プリアンプ ガレージメーカー (AC115V)
CDプレーヤー カイン CDT-23 (AC115V)
となっており、120Vだと少し高めになるが、多少高い分には良いでしょう。
さっそく使ってみると、Furmanの電源を入れると、入力電圧の検知回路が作動し、大体の入力電圧をLED表示。そしてRegulateのサインLEDも点灯。出力電圧は120Vジャスト。
音を出してみると、「やっぱり予想通り、やられたか〜。」と言う、広がりの無い、少しパワー感のない、音域の狭い音だったが、それが、、、2時間、3時間経つにつれて、本領発揮し、とても、音域の広い、パワー感、広がりのある音に変わり、それにプラスして、静粛感が加わった。無駄な音を感じない、ざわざわ感がないのである。かと言って、本来ソースに含まれている音はきちんと再生している。音にも何となく、締まりがある。弱弱しさを感じない。次の日はもっと良くなっていた。
これは、効果があった様です。
次に、世間評、感覚的なものからアプローチ。半信半疑で。
AAC電源ケーブルを交換
この部分については、世間でケーブルの中では音が最も変わる部分とか言われたり、理論的には変わらないと言われたり、両論あり、(オーディオの世界では、何やっても変わる)ので、私も本当に効果があるのか疑いを持ちつつ、一度自分でも試してみるしかないと購入した。
購入したのは、ケーブルはスウエーデン製のSupra LoRad2.5、プラグはフルテックのCuプラグFI-11Mである。
パワーアンプは、交換式になってないので、プリアンプに使って見ての音の感想は、
この音の変化は、何て表現したら良いのか、ちょっと文章表現が難しいですね。
あえて、言葉にするなら、艶やかさが増したというか、上品な音というか、いつまでも聞いて居たくなる、うっとりですね。熟成されたワインの様ですね。渋さが取れたというか。
やっぱり、ケーブルで変わるもんですね。
それに、理屈的にちょっとわかった事といえば、
電流がケーブルの中を流れる時は、入ってきた電子がそのまま移動するのではなく、元々材料の中に居る粒子が電気を加えることによって、トコロテン式に突き出されると言う事です。
これならば、途中の数センチのケーブル、プラグの交換でも音が変わる現象は、何となく納得できます。
今回、自分で試してみて、前回の白熱の書き込みでの議論の内容を自分で体験することが出来ました。ありがとうございました。
AC電源で音が変わる派に賛同しますので、また議論させてください。
もっと、詳しい知見、経験談があれば、是非教えて下さい。
6点

オーディオにおいて主観ほどあてにならないものはありません。
ブラインドテストをお勧めいたします。
もうひとつ。
人間の耳と言うものは、長い時間ある周波数特性の音を聴いていると、その音がデフォルトになりつつあります。耳が慣れてくるということです。よって「音がなじんできた」「本領発揮してきた」「エージングにより音がマイルドに鳴ってきた」等は全て慣れと思い込みみよるものです。(ケーブルのエージング等は存在しないのはご存知だとおもいますが)
書込番号:14924171
4点

〉ケーブルのエージング等は存在しない〜
明らかな嘘です。「物質」が永遠に変わらない事を証明出来ますか?
時間が経過する限り絶対に不可能ですよ。
書込番号:14924197
2点

私がつぎに述べることを、みなさん、耳の穴をかっぽじってよく聞いてください。
あっ、かっぽじってしまいましたか?もうあなたの耳の穴は耳垢の形状が変化し、音響特性が変化してしまっています。
たとえかっぽじらなくても、これを読んでいる間に、あなたの鼓膜を構成する物質は、こないだ食べたすき焼きに含まれていた物質で置換されています。
書込番号:14924922
5点

いやはやご苦労なことである。
音楽を聴いて楽しむオーディオにあっていかに音や音楽の知識の欠けた方のコメントほどセンスが悪くなるものなのであろうか。先天的に障害をお持ちの方を除いて運動性の通称音痴と呼ばれる方でも鍛練と習熟で音感は改善される。音感とは後天的な学習を伴うもので聴力聴感にデフォルトなどというものはない。肉体的な環境対応たとえば爆音に対する保護機能と本来の聴力聴感とは別のものであるし、趣向による音の好き嫌いも聴力聴感とはまた別のものである。ちなみに感受性の障害による通称音痴は残念ながら改善されないケースが多い様である。センスの悪いコメントをされる方が不幸にもかような障害や後天的な学習能力が著しく低くないことを願うばかりである。
2匹の犬とオーディオ氏ご自身の相対比較で結論付けたことに何ら比較する材料も持ちえない方が意見するというのは迷惑なだけであろう。スピーカーのサランネットの有無が判別できない方におかれては無理にお付き合いされることも苦痛であるのかもしれないが、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められる趣味の世界ゆえ恵まれない環境にある方には経験すら難しいこともあろう。残念ながら身体的にも社会的にも平等にはないのが現実であるが、この様な掲示板でも格差が垣間見えてしまうとは俗世の厳しさとは時に酷なものである。
書込番号:14925599
14点

2匹の犬とオーディオさん こんばんわ。
私も必要最低限ですが、電源関係は多少強化しました。
1、ブレーカー交換とブレーカー用制振シートの交換。
松下からテンパールのブレーカーに交換。クライナーだと思いますがブレーカー用シートが発売されていたので、ブレーカー交換時に装着。
2.電源コンセント交換
フルテックのGTX-D(R)交換。
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=372
3.ハイブリット電源導入
http://www.phileweb.com/news/audio/200907/14/9134.html
効果のほうですか、
1.変化なし。
2.ヤマハ A-S2000を使用しているのですがやや音調がソフト過ぎて困っていたのですが、音の輪郭がしっかりして鑑賞に堪えられるようになった。
3.元々アンプがSN比が高いので、有ってもなくてもあまり変わらない(笑)
後、電源コードを差し替えるのが手間。電気じゅうたんのスィッチを入れるとトランスが唸り始める。
個人的には、効果金額を考えるとコンセント交換が一番費用対効果が高いですね。
難しいことは分かりませんが、ハイブリット電源を入れたら激変するかと思ったのですが、ノイズだらけだと思った我が家の電源は、意外と条件が良かったのかと思いました。
>ブラインドテストをお勧めいたします。
ブラインドテストをしなくても分からない時は分からないですよ。
今日なんてマランツの試聴会に行って来ましたが、SA-11S2とS3の違いなんてまったく分からなかったですよ(笑)
自分が違いが分からないのを違いないと決め込む方がナンセンスですね。
逆に、音の違いを判別出来ない自分の未熟さを恥じないといけないと思いますが。
書込番号:14927080
7点

良心回路さん
フォロー有難うございます。
貴殿のコメントはいつも的確で関心させられます。
私もコメントの通りと思います。
聴覚は鍛えるものと考えています。
その人にどの様に聴こえるかは、耳の身体的な事(形状による特性等)よりも、感じ方や分解能は、神経あるいは脳の知覚の鍛錬が支配的と思います。
確かに、加齢と共に周波数特性は落ちるのでいかんともし難いですが、感じ方や分解能は本人の脳の鍛え方に依ると思います。
ワインのソムリエでも、良いお酒を比較して味わって鍛えると、利き酒が出来る様になります。それと音の聞き分けも同じと思います。上質な音を耳で集中して比較していると、その様に鍛えられます。
また、人間の耳は、馴れもありますので、一度、レベルアップした音と思って聴いていても、暫く聴いていると馴れてしまい、それが普通となり、物足りなくなります。
それは、どんなことでも、同じですので、人間の神経は常に上を向いているのでしょう。
馴れの例としては、大きな音で音楽を聴いていても、物足りなくなり、またボリュームを上げたくなります。でも、初めて聴く人は大きく感じるでしょう。
私も、今まで、色々な球の交換やケーブルの交換、改造などで、耳が鍛えられ、音質の変化には、多少敏感になってきたと思ってます。
書込番号:14928121
5点

本題とはそれますが、価格.comマガジンで変わった記事が出てますね。
参考までに。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=870/?lid=exp_E_8347_1108
書込番号:14928324
4点

横レス失礼します。
バッテリー駆動の良さは昔から言われてきた記憶が有ります。
非常時に使う家庭用バッテリー(AC100V) なら15万〜16万くらいから有るようですね。
高いだけで効果が「?」なクリーン電源よりよっぽど良いかも。
災害対策・計画停電対策にもなるし・・・・・。
書込番号:14929843
1点

オカルト調の突っ込みどころ満載のご意見が多いですね。
ブラインドテストをお勧めします。
議論はそれからですね。
電源ケーブルで音が変わることはないです!!
書込番号:14932147
3点

>議論はそれからですね。
論議しなくてもいいじゃないの?
オーディオの音質アップの仕方は、人それぞれですし電源ケーブルで音の変化がないと考えるのは勝手ですが、なんでわざわざそんな発言をするのか良く分からないですね。
>ブラインドテストをお勧めします。
ブラインドテストしなくても音の違いは分からない時は、分からないと言っているでしょ。
クリーン電源を入れても明確な変化が分からなかったですし、デフォルトした耳でもまだ変化がわからないですから。
>オーディオにおいて主観ほどあてにならないものはありません。
ブラインドテストして違いが分からない=音の違いがない。
なんでそんな理屈になるのか、良く分からないですね。
結局、ケーブル違いが分からないのも、主観だからあてにならないということですか。
書込番号:14932183
6点

〉電源ケーブルで音が変わることはないです!!
明らかな嘘です。
理由は、物質が違うからです。
化学的にも正しい結論です。
※体感度合いや感じ方には、環境や個人差があります。
書込番号:14932293
3点

・電気や電源に質などあってたまるか
・電線に質などあってたまるか
・値段に根拠のないオーディオ製品など認めない
・(私も試したが)私が気がつかない差異を感知できる存在は認めない
不満と不愉快の原初はこんなところだろう。
価格.comの掲示板が2chと同じ様な展開ができない故に不愉快なのであろう。自分の意見に沿わないハンドルネームは個別に蔑み罵倒した発言をぶつけ吊るして遊びたいのだが、運営者が放置しないゆえシュプレヒコール的な言動で立ち回っているだけであろう。価格.comの鼻持ちならないクチコミストをぎゃふんと言わせたと2chへ凱旋したいとしたら
しごく滑稽である。
自称ユーザでまかり通る2chと異なり価格.comの掲示板はユーザがユーザであることを示す術がある。なかにはハイエンド製品とよばれる製品を使かっている者までいる。持ち物の差異で臆する必要などないのだが自分の環境と比べられ意見を封殺されるのではないかと考える者もいるだろう。ましてや自称ユーザでは質問のいくつかで簡単に化けの皮を剥がされる。ここで入り込む余地のなくなった者はまず自分がどんなユーザであるかを表明する事を避け、意見を異にする者、格差を見せつけられる者に対しては反動的な動きにシフトするのかもしれない。そのくせ圭二郎氏がリンクした価格.comの取材記事やレビューには噛み付くことすらない。相手にしたい相手が見つかればそれで満足しているレベルなのである。
最近はクチコミストに交流があって行き来するグループもあれば機器やケーブルなどをお互いにレンタルするグループまである。借りた者がそれぞれがレビューし自分なりの意見や感想を述べられる掲示板の在り方。現実的な人の交流にまで発展すること。またこれも面白くないのであろう。
書込番号:14932437
12点

2匹の犬とオーディオ氏
連レス、ご容赦願いたい。
他スレへの書き込んだものだがあえて本スレにも一部修正して転載しようと思う。ご意見があればまず自分がどんな製品を使いどの様な経緯で結論付けられたかコメントされた上で論旨を展開頂きたい。
ウオッチャー諸氏に本スレの今後の見所をお知らせしておきたい。価格.comで商品について何かを語るとき説得力ははたしてどちらにあるのか。まず重要なのは所有するという事実が有るか無いかである。語法用法は数々あれど費用を負担した人物が得る経験に勝るほどではない。買い物のサイトだからこそウオッチャー諸氏が知りたいのは購入した人物の商品に対する主観(レビュー)であろう。その主観の良否優劣の取捨選択はウオッチャー諸氏が自ら行うものである。はたして電源ケーブルについて語られる時、その意見は所有という事実や使用経験によるものか否かには注目されたい。
趣味の世界とは時に罪なもので、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められることがある。原初的に費用的格差は存在するし、またこの経済的格差に対して人間の見方考え方も様々である。なかには妬みややっかみという形で反発される方も少なからず存在する。アクセサリーや周辺環境などに対するコメントでは特に顕著に表れるのは興味深い。
ちなみに費用的な冒険が許された者は実際に所有し試し使っているから機器や環境あるいはソフトなどひとつひとつに具体的なコメントが可能である。他方、経済的格差が露呈するゆえか自らがどんな物を使用しているかは表せないケースも多いし、使用経験すらない場合は経験的なコメントは出来ず具体的な内容はほとんど述べられない。結果、問いかけと否定的な言動に終止するか、他者のコメントや経験を我がもの様に語るかリンクを示すことである。あるいは踏み込んだ話は論法上回避する。また具体的な内容に触れられないためか「プラシーボ」「オカルト」「ブラインドテスト」という単語はどうやら免罪符か名家の印籠か何かの様な活用が常套される。
またコメントを述べるクチコミスト諸氏が写真を上手に使かっているかにも注目されたい。2chと異なり自称ユーザか否かを示す術が価格.comの掲示板には用意されている。掲示板の運営サイドが商品レビューの懸賞の条件に写真あるいは動画の掲載を加えていることからもユーザであることの実証を重要視していることが理解できる。写真の活用は、事実なのか、あるいは想像や戯れ言の類いであるかを見極めるヒントになるであろう。
書込番号:14935610
4点

誰がどう見ても不満と不愉快を抱いているのは、「開発者には申し訳ないがケーブルで音は変わってしまう」という否定派の方々なのはないですか?
常に感情的ですし。。。
私や他の「ケーブルで音は変わらない」と言う方々の方が理論的で冷静なのは明らかですね。
あまり感情的にならないでくださいませ。
そんなに「変る」とおっしゃるなら、
逃げずにブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14936343
1点

〉理論的で冷静なのは明らか〜
物質が違うのに、変わらない?何処が理論的?
全く新しい理論でも発見されましたか?
書込番号:14936527
3点

ブラインドテストしたよ、変わる、以上。
書込番号:14936580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「開発者には申し訳ないがケーブルで音は変わってしまう」
開発者の方が、シビヤに音の変化を感じてるような気がしますが。
パーツ、内部配線を一つ一つ吟味しながら音の変化を感じながら音作りしてますから、俺なんかそんなに気を使わなくても音の違いなんか分からないと思いますが。
試聴会に行くとたまにメーカーの技術の方もいますが、結構凄いケーブル使っていますが。
>私や他の「ケーブルで音は変わらない」と言う方々の方が理論的で冷静なのは明らかですね。
そうかな?
でも変にしつこい気がしますが、ケーブル以外でも否定派の意見があるのは歓迎してますよ。
ただ、考え方の違いを認めた上で間違いではなく自分と違った意見を尊重して欲しいとは思いますが。
>逃げずにブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか。
だから、ブラインドテストもしなくても違いが分からない時は分からないと言っているでしょ。
ケーブルだけではなく、アクセサリー、スピーカー等を替えても分からないですよ。
Valentine vs Valensiaさんが分からないだけで、それだけの話でしょ?
分からない=違いがない。
ちょっと乱暴な論理展開だと思いますが。
ただ、ケーブル変えても音が変わらないと言えば、確かに変わらないですよ。
アキュフェーズにケーブル変えてもデノンような音になりませんし、マランツにケーブル変えてもCECみたいな音にはなりませんから、そのぐらいの音の変化のことを言っているなら、確かにその通りです。
例えば上手くないですが、レコードプレイヤーならターンテーブルシートの交換やスタビライザー、オードボードをひくとかケーブルを交換してもその程度の音の変化ですから、基本的なキャラクターの音の変化はありませんよ。
書込番号:14936809
0点

圭二郎さん
あなたが「電源ケーブルを変えたら音が変わった!」「エージングで音が変わった」「スピーカーケーブルで音が変わった」などの経験した範囲のアイテムでいいのですよ。
あきらかに変わったと思われる2種をブラインドテストすると良いですよ。
ちなみに
スピーカーやアンプ等のスペックが違うもののブラインドテストと
ケーブル等の同スペックのブラインドテストではする意味が違います。
AとB2種のアンプのブラインドテストで違いが解らなかったら、それは単に音の傾向が似ている、もしくは違いを聴きわける能力がない。という結果になりますが
ケーブル類の同スペックでそもそも定量的な違いがないもの同士のブラインドテストで違いが解らなかったら、
それは音質に差がない。人間の思い込みであると考える方が自然です。
そもそも電源ケーブルで音が変わるとうたっているメーカーサイト、どなたか紹介して下さい。
定量的な実験結果や音が変わる定量的なデータの乗っているサイトじゃなきゃダメですよ
「高音質を実現」「ロスを最小限に」などの根拠のないうたい文句は論外。
書込番号:14937888
1点

みなさまこんにちは
面白い記事を見つけました。
ご参考までに。
http://www.dynamicaudio.jp/file/060909/oto-no-hosomichi_no57.pdf
書込番号:14938234
2点

ウサギさんの紹介してくれた「面白い記事」は、マジに面白いです。
理論的であるように感じるけれども、そのまま受け入れるには、説明が足りません。
銅の純度が上がると、結晶構造が変わる原理も説明がないし、
結晶構造が変わると、高周波のインピーダンスが低減されるメカニズムの説明もない
なによりも、「音の良さについての定量データ」がないのが致命的です。
さて、音の良し悪しや、変化する、しないは、置いといて
一般に鉄や銅の純度を上げる手法は再溶解を繰り返すことで達成されますが、
これをやると、製造工程にかかる費用は1回の再溶解で10倍のコスト
7Nにする為にタフピッチ銅から2回の再溶解したとして、コストは100倍になります。
なので、1000円のケーブルが10万円しても、それはボッタクリじゃなく、
妥当な価格であることは間違いないでしょう。
高価で手間のかかったケーブルなので、実際に購入したヒトだけが、その恩恵を体験出来ます。
高価で手間のかかったケーブルなので、実際に購入したヒトだけが、その良さについて
語ることが出来ます。
原理原則はカンケイないですね。
買うか、買わないか、だたそれだけの問題です。買えない(=買う意思のない)ヒトは黙ってなさい。
書込番号:14938791
6点



パート2です。
今回はスライドショウ無しで音のみのアップです。
音源は古いテレビ番組(昭和41年7月)のエアチェックで19cm4TRのオープンリール
録音だったと思います。
19CM-4TR→HDD→CD-R→PC→WMAと変換しておりますがどんな風に聞こえますか?
1点

オヤジさま
聞かせて頂きました。
なんか胸が熱くなり涙が出そうです。 なんでやろう? 感激したからでしょう
演奏のレベルも高校生とは思えないレベルですよね。
とても安定感があり、安心して聞けます。
初めのインタビューに答えているのがオヤジさまですか?
それとオヤジさまのパートはガットギターですか?12弦ギターですか?
オヤジさまのハーモニーのパートはどこなんでしょうか?
録音の音質も良い状態です。パソコンとヘッドフォンで聴いていますが、高音も良く聞こえ
ています。
書込番号:14899159
1点

はい、そうです。
「ロビーの隣に似ている人が居るから・・・・」
の後、年齢やグループ名を答えているのが私です。
この曲では私が「12弦」で相方が「フォークギター」です。
私が曲によってガット・12弦・フォークと持ち替え、時にはバンジョーも!
この頃から要するに「何でも屋」で御座いました。
歌のパートはメロディーが女性ボーカルのS、ハイパートが私相方がロウパートです。
書込番号:14899202
1点

そうなんですか
若い可愛く綺麗な声をしておられたのですね。
パートを教えてもらって聞くと、そうかこれがオヤジさまのギターの音色でこの声が
オヤジさまの若い頃の声なんやと思いながら聞けました。
相方さんのはフォークギターだったのですね、音色からはガット弦のギターかと思いました。
メインボーカルの女性も高校生らしい素直で綺麗な声ですね。
書込番号:14899248
1点

浜オヤジさん
感服しました。お見事です。
優しさがこみ上げてきます。
オープンリールの生曲をお聴きしたいです。
近いうちに遊びに行きます。
書込番号:14899491
1点

浜オヤジ殿、GJであります♪
プププッ、、、ツボにきちゃいましたよ(をぃ)
おねぃさんの声が震えてるようですが緊張してた?
あれっ、、、デッキのワウですか?
、、、ってか、、、、
子供の声が妙に生々しいですねぃ。。。
次も楽しみにしてま〜す!
書込番号:14899588
1点

皆さま、そこそこの音で聞けているのでしょうか?
観客の子供の声が「生々しい」との御伽囃詩さんのご返答もあったので
かれこれ半世紀も前の音源にしては「よろしい!」との事でしょうか。
やはり元が「プロの放送局」ですからアナログ時代とは言え、しっかりとした
音で録られていると言うことの証でしょうね。
Type-Rさんのご指摘の通りアナログ・オープンリールも天晴れな物です。
アナログ放送のそれもAUX端子か何かからの録音です。
「テープ」もソフト媒体としては管理さえ普通にしておけば長持ちすることの
証明にもなりました。
書込番号:14899662
2点

オヤジさま
司会者の声もつい先日録音された様に生き生きしてますし、46年前の録音と思えません。
インタビューの受け答えは、やはり「若さ」があって、初々しいですね。
でも、やはり選曲に時代を感じますね。
あと、とても何十年後に下ネタ得意なオヤジになるとは、とても考えらないです。
書込番号:14900365
1点

古いものさん
選曲は時代というか、私の選曲が当時としてもおかしい物だったと言うことです。
この頃オリジナル曲も3曲ほどあったのですが、この番組ディレクターから
の要望もありこの曲になった経緯がありました。
半世紀近い間に「初々しい若者」も煤けたジジイになりますよ。
片やイケメンで人気者になりモデルと結婚華々しい遍歴を重ねても
ジジイになってしまえば、昔話を誇るくらいしか無くなります。
後年マイクさんとは山梨で営業していたモーターペンション見たいな施設で
お会いしましたが全く覚えても居ませんでした。
まあどうでも良いことでしたが。
書込番号:14900781
1点

思いつきもあって二作目をアップします。
映像はDVで手持ち、固定してからの音声を消し忘れたので音楽とダブって
聞き苦しいところもありますが、ご容赦のほど!
曲はオリジナルの「BY MYSIDE AGAIN」と言う曲です。
書込番号:14902895
2点

浜オヤジどの、流石です、、、お見事!!!
出だしヴォーカルのエコー効かせ過ぎと思ったんですが、、、
曲の終盤では気にならなくなりました(笑)
声もどうして、、、全然現役でいけるじゃないですか!!!
オリジナル曲ってのも凄いですわ〜♪
ぁ、、、何故かエレキが、、、、
ハワイアンのスチールギター?に聴こえてきました(をぃ)
横道それますが、雨の音はイマイチかな(爆死)
変換時カナリ圧縮されるんで雨音は厳しいかもですねぃ。
書込番号:14903505
0点

御伽囃詩さん、今晩は。
なんせ、40年近くも前エコーも「テープ式のエコーマシン」ですから
まあこんな程度でご勘弁を!
「エレキもハワイアン見たい」も同じエコーマシンにその当時の「エフェクター」
ですから、「推して知るベシ」&腕の悪さで御座います。
mp3にまで圧縮すると音楽だけで2MBにもなりません。
WMAなら60倍もあるんですけど。
ここへのアップは「安全パイ」じゃないと面倒くさくて!
書込番号:14903546
1点

今iPadで聴きましたがこれも凄く好きです。
オーディオを楽しむ前にまず音楽を楽しまなきゃね。
さて、これを無指向性SPで再生→バイノーラル録音して自分のスレにUPしてみますね。
初回のは失敗したけどなんか不確定に蹴られる率が高いようなので再チャレンジしてみます。
書込番号:14903985
0点

ウチの新型SPで鳴らしてみました。
吸音材も入れてないのに結構くせの感じられない音色で鳴ってくれました。
バイノーラル録音なのでヘッドホンでお聴きください。
なお、写真ではSP間隔約50cmですが、録音時は約1mに広げて正三角形位置で録りました。
書込番号:14904334
0点

高品さん、お手間取らせております。
PCのモニター内蔵SPでそのまま聞いたら冒頭のMCの声に「エコー」が
ついたように聞こえました。
音声アウトを外部SPで聞き直したらその「エコー」っぽさは消えて素直な音に。
一寸したSPの交換や再生系の交換で音が随分と変わるものだと感じました。
ネット・PC・SP・その他機器等、どれだけ環境が違っているのかわかりませんが
音質が違ってもそれはそれなりで聞けるものだし、やはり面白いです!
書込番号:14904465
0点

浜オヤジさん、こんばんは。
ノートPCの内蔵SPで聴いてみると確かにエコーを感じます。
でもでも、100均にあるようなおもちゃみたいなインナーイヤーでも良いので是非ともヘッドホンで聴いてください。
バイノーラル録音をスピーカーで聴くのはビールをヤカンで温めて飲むようなもので本来の味を楽しめませんから。
書込番号:14904599
0点

高品さん、わかりました。
タブレット用に買った「ステレオイヤーフォン」でPCに直刺しして聞いてみました。
・・・・・・・・・・?言われてみるとそんなような、でも何だか良くわからない?
普通のヘッドフォン(A/T製安物)で聞いたら一番まとも?っぽい感じで聞けました。
どうも耳に突っ込むタイプは慣れていない事もあるのか?音を聞く気持ち
の前に「耳に異物!」の感じが先になってしまい「聞く」事に集中できないです。
書込番号:14904946
0点

おはようござます。
ヘッドホン苦手でしたか、失礼しました。
#ヤカンは大げさでした。生暖かくなった感じ。
自作SPスレでも通常録音版を折り混ぜることにします。
書込番号:14905266
0点

お早う御座います。
高品さん、我が侭ジジイでスビバセン!
長年、聞きたくもない音や声を聞きすぎて耳の穴が「麻痺」しているかも?
書込番号:14905666
0点

浜オヤジさん
まずPer1から
上手、これは煽てなくても木に登る
再生音の良し悪しよりもオヤジさんの歌がええな〜
Per2から
>19CM-4TR→HDD→CD-R→PC→WMAと変換しておりますがどんな風に聞こえますか?
とてもクリアーに聴こえます音は団子状態で中央に定位高域の伸びも今ひとつ
音源が古いテレビ番組(昭和41年7月)とあるので仕方がないですね
>雨の一日
上手、ズ〜ット登っていていいよ
サブシステムの
QosmioG40/97D→miniDac→Passion300P-SE→Confidence C1で聴きましたが
なかなかやるね〜
このオヤジさんシブイでシュ
書込番号:14906555
1点



何度聞いても すばらいいの一言です。
これが昨年の録音だと聞いて またびっくりです。
まだ現役バリバリですね。
ライブハウスから出演オファーありそうです。
書込番号:14862001
2点

Lavieさん、お早う御座います。
優しいお言葉有り難いです。
先日お話ししたFOSTEXのMTRにSHUREのマイクでボーカル+バック・コーラス、
エレキXダブ録り、エレベー、リズムボックスの重ね録りです。
PC用にファイル変換すると元ファイルの1/4程度に圧縮されますが音も
かなり悪くなりますね。
書込番号:14862037
1点

浜おやじさん
おはようございます。
素晴らしいの一言です。
商売できますね(笑)
FOSTEXのDACを通して聴いてみます。
書込番号:14862249
1点

Type-Rさん、今晩は。
お褒めいただいてありがとう御座います。
下手の横好きで何十年もやって来た割に、「この程度」で御座います。
年金暮らしの毎日を少しでも変化ある生活、頭と手先を使うことを心がけるには
ちょうど良い「呆け防止」ではあると考えていますので変な意味で役立ちました。
独学自己流ですがキーボードやハーモニカなども演奏したりですが最近は
「チェロ」を弾いてみたくて「質流れ屋」さんなどを覗いたりしています。
書込番号:14863834
1点

みなさん、こんばんは〜♪
浜オヤジさま、GJであります♪
かすれた声に哀愁を感じてしまいます(笑)
ただ、ハモってる部分でチョッと荒れ気味に聴こえる箇所があります(レベルOVER???)
ぅ〜ん、、、
バッフルを二分割にしたほうが幸せになれるかもしれません。
縁切り寺〜〜〜♪♪♪(違)
↑
とりあえず、、、
曲の半分を聴いた時点の第一印象であります。
残りをこれから聴きます(をぃ)
意外と、第一印象が当たってたりするのよねん(ぼそ)
ではでは♪
書込番号:14864113
0点

御伽囃詩さん、今晩は。
あちゃー!お恥ずかしい限りで御座います。
コーラスが割れているのは「地声」はすでに賞味期限をとっくに切れております。
元が駄目なのを無理矢理「デジタル魔法箱」で修正しようと試みましたが
使い方も半端にしか解らずじまいで御座いまして・・・・・。
エレベーもチューニング甘いし、音の取り方もダサイ!
演奏の出来・不出来は是非にもリズムマシン以外は「お見のがし」をお願いします。
あくまで「DVカメラでの録音と比べての音の良否」がテーマですから。
PS.
MTRで録ったファイルから変換するとやはり音質は落ちますね。
それもかなり!
書込番号:14864247
1点

オヤジさま
いやはやなんと言いますか。
お若い頃の声に比べると・・・そりゃ誰だって歳をとるものですから・・・。
しかし、その分「味」が出て来ていると思います。
しっとりと聴き入らせて頂きました。
ただ一言「ありがとうございました」
書込番号:14864305
0点

古いものさん、今晩は。
40年はやはり長いですよ!
若い頃は馬力もあるし、無鉄砲さの方が私の場合は多かったかな?
煙草やお酒で喉を悪くした覚えは無いのですが、やはり加齢が一番ですね。
家で大声を出して録音したりしているとそこそこの「ストレス」は雲散霧消。
呼吸と肺、横隔膜の運動は心臓の動きを活性化するとか?
そんなことを考えながら歌ってはいませんが、「余録」としての効果は有りか?
書込番号:14864359
1点

なんか 渋いんでブルースに合いそうなお声ですね。
うーーん、この曲 何度も聴いたことがあるんですけど なんていう曲でしたっけねー。
書込番号:14864535
0点

ハマさん(^^♪
カッコイイ\(^o^)/
書込番号:14864560
0点

今晩は。
z2010さん
ニルソンの「WITHOUT YOU」ですよ。
オリジナルは「BAD FINGER」だったか?ロックの曲だったかと。
audio-styleさん
ありがとう御座います。
縁側での自作SP話からこんな方向へと進んでしまいました。
縁側の皆さんがまた「誉め上手」「乗せ上手」なものですからついつい!
「豚もおだてりゃ木に登る」の喩え通りで御座います。
書込番号:14864646
1点

再度、スライドショーのTEST盤その2です。
不慣れな「クロマチック・ハーモニカ」でミストーンが目立ちますがご勘弁!
生ギター+ボーカルの弾き語りにリズムボックス、後からハモニカを載せてます。
書込番号:14864931
1点

あれれ?やはりお怒りに触れてしまったかな。
これで駄目だったらサイトさんにも迷惑はかけられないので自前HP建設に
精を出すことにします。
書込番号:14865109
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
これ歌声浜オヤジさん!?
凄っ!、さすがピンクのポロシャツが似合う男。
今制作中の無指向性SP、さっきテスト鳴らししたら想像の7倍くらい良かった。
完成したらこの曲を音源にしてUPさせて下さいね。
書込番号:14865281
1点

高品さん、今晩は。
SPの音、そんなに良かったんですか?
いいなー!バッフルより音場も広いだろうし私も予想していたんですよ。
音源を使うのはよろしいのですが、2曲目は何故か?アップできませんでした。
著作権の絡みがあるのか?ファイルの種類によるのか?
TEST-1がOKで2がNGと言うのもあり得る事なんですが。
再生レポート期待してます。
書込番号:14865311
1点

みなさま、おはようさんであります♪
浜オヤジさまの2曲目は削除されちゃいましたか!!!
「動画投稿ガイドライン」でもよくわからないし、、
基本的には「被写体や、著作権者から掲載の許可を得ていない動画の掲載はご遠慮ください。」ってことで、最終的には運営の判断なんでしょね。
さて、、、
こちらはレコーダーが今日到着予定なんで、、、
違○動画で特攻してみますか!?(をぃ)
それにしても、朝から暑いです;;;
書込番号:14866180
0点

浜オヤジさん
携帯で聴きました!
演奏が聞こえました。
以上(^_^)v
書込番号:14866733
0点

御伽囃詩さん、お早う御座います。
まあこちらは無料で使わせて貰っている身ですからねー。
「ブラックリスト」に載せられて「立入禁止」は困りますから・・・・・。
何とか自前のHPを立ち上げて「恥の重ね塗り」を続けますので。
レコーダー到着後、どんな「違○物」をアプするんですか?
なんか気になるし、怖い物見たさもありますね。
書込番号:14866739
0点

ウルフさん、お早う御座います。
携帯でも聞くことが出来ましたか?
それなりの音だとは思いますが、レポートありがとう御座いました。
でも、相変わらずの「ウルフ節」ですね!
「下手くそ!」とか「年甲斐もなく恥を知れ!」とかの感想くらい・・・・。(エッ?)
書込番号:14866779
0点

あ、そうですね 「WITHOUT YOU」、ニルソンのを聴いたことがあります。
なんかひかかっていたつっかえが とれました。
ありがとうございます。
書込番号:14867068
0点




すみません。
上の書き込み、意味不明ですよね。
SP鳴らしてみたファイルを付けていたのですが、規約に違反してた様で消されました。
申し訳ありませんでした。
まあ言葉で言えば、一本千円程度のユニットにしては、しっかりとした箱に入れれば、それなりに低域も出てくれるし、中高域は元気良くてなかなか聴かせてくれます。
市販の入門製品あたりとであれば、優劣付けがたしと言った所でしょうか。
書込番号:14838291
1点

こんにちは。
>上の書き込み、意味不明ですよね。
それより、何の雑誌だか書いて頂かないと、そっちも不明なんですが・・・。
多分、Stereo誌ではないかと想像しますが、それとて、ここ数年毎年SPユニットキットオマケに付けてましたし・・・。
書込番号:14838332
3点

ご指摘のとおりです。
ファイルがあれば、画像からどんなユニットかも判ったのですが、ファイルが消えたので、あわてて追記したものですから、色々抜けてしまいました。
Stereo誌の付録、スキャンスピーク製の10cmフルレンジユニットを故長岡氏のBS-10の箱に入れてみたものでした。
書込番号:14838354
3点

こんにちは。
>Stereo誌の付録、スキャンスピーク製の10cmフルレンジユニット
おお、やはりそうでしたか。実は私も発売日にゲット致しました。
現物を見るとプラスチック・フレームで軽かったので、第一印象はガッカリだったんですが、良く考えると、非磁性材であるエンプラは、強度さえ十分なら、スピーカーユニットには好適な素材で、確か昔、超高級ユニットにも使われていた、・・・気がした。
と、ポジティブに考えて、料理の仕方を考えているところです。
>故長岡氏のBS-10の箱に入れてみたものでした。
そうですか、BS-10も使い易い定番BOXですよね。ユニットもピカピカの新品ですし、セットしたてでは、素性以上のものは分からないでしょうから、若干エージングも進んで落ち着いてきたところでの印象なども、引き続きお聞かせ下さい。自作時の参考にさせて頂きたいと思います。
しかし、最近は完成品が安過ぎて、また木材価格も随分上がりましたので、自作は完成品を買うよりかえって高くつくようになってしまい、古くからの自作ファンとして残念に思っています。
書込番号:14838583
2点

今度は著作権フリー音源でのチャレンジです。
問題なければ、音源再生動画(静止画ですが)のファイルがついていると思います。
音源フリーデータをWMPで再生、TOPPINGのT30でUSB接続し、付録SP+BS-10箱で再生したものを
ICレコーダーで録音してみました。
録音技術がしょぼいので、実際の音はもう少しマシです(笑)
書込番号:14839942
0点


古いものさん おはようございます。
アップは成功ですよ。
ちゃんと再生出来ました。
ここだと多くの方からレスが付くでしょうね。楽しみにしています。
書込番号:14840051
2点

古いもの大好きさん、はじめまして。
他のスレでもDSDさんがレポートされてたりしたので触発されて今日買ってきました。
最初本屋行って「おぉこれか!」とろくに説明も読まず(皆さんのコメントも読まず)
エンクロージャーキットだけ買って「さあ組み立てるぞ!」と意気込んだのですが・・
「あれ?、ユニットは?」
と後から慌てて8月号を探しに行って揃えたことは秘密です(^^;
同じ本屋に行ってバックナンバー頼むのもなんか恥ずかしいので別の本屋さんに行ったら
なんとエンクロージャーキットが無いのになぜか8月号が1個だけあったという奇跡!
組み立ては明日以降の楽しみとして今日は見るだけにしておきました。
書込番号:14842120
2点

高品交差点さん 初めまして、です。
付録付きで3000円、付録無しの通常価格が900円ですから、ユニット1本1000円ちょいとなります。
この価格を基準で考えて、これだけの音が出せる・・・といっても箱込みになるので私の場合は、材料費で1本7000円〜8000円ぐらいになっています。
低域については、やはり10cmのユニットですから、まあそれなりなのですが、中高音については、キレイに鳴るなあと言う感想です。
ボーカルものであれば、ユニット1発のメリットが生かされて定位もしっかりして良いです。1本千円と頭に思い描いて聴けば、不満は出ないかな(笑)
ゆっくり組み立てて、お楽しみ下さい。
書込番号:14842305
2点

今晩は、皆さん。
586RAさん、高品さんも、お買いあげですか!
私もユニットは到着済み、1ヶ月も前に「平面バッフル」で鳴らそうとのプランで
すでに板は出来上がって組み付け待ちです。
週末は所用の為、作業できず明日以降に組み立てるつもりです。
一番手抜きのこのバッフルSP、こちらでもご披露のつもりです。
書込番号:14842354
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
このユニットをハイエンドショーのロシアンバーチ畳1畳分くらいで平面バッフルに仕立てたら?
と考えるとちょっとワクワクします。
レポートお待ちしてます。
書込番号:14842447
1点

みなさん、はじめまして&こんばんは〜♪
面白そうなので、ついつい反応してしまいました(笑)
レビュー以外の書き込みは初めてなのでドッキドキであります。
>古いもの大好きさん
SP製作、録音作業お疲れ様です。
聴かせていただきましたが、ICレコーダーにしては綺麗に録れてますね。再生音が良いんだと思います。
私もチャレンジしてみましたが、SP再生音を録るのって難しいもんですね;;;
以下、簡単に録音過程をば(笑)
著作権フリー音源の発掘
↓
携帯で録って撃沈(話になりませぬ)
↓
デジタルカメラでとって撃沈(ラジカセ並みです)
↓
古いマイクを引っ張り出しました(爆)
が、1本不調でモノラル録音に。音質はソコソコでした。
おかげで半日遊べました(爆)
何といってもJpegとWAVEからWMV作るのが一番時間かかりましたとさ。
【再生】
PC-1
↓
KENWOOD DM-9090(DAC)
↓
DENON PMA-390W
↓
Fostex FF85WK(自作BH)
【録音】
マイク:SONY ECM23F3
↓
CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music Premium
↓
PC-2
と、こんなとこです。
フルレンジの場合、中高音はどんな箱でも劇的な変化はありません。
どっこい低音は箱で激変します。
いかに低域のレンジを伸ばし、かつ上質な低音を出すかがキモになります。
(偉そうなことを言ってごめんなさい)
ではみなさん、楽しい自作ライフをおくってくださいませ。
書込番号:14842912
2点

御伽囃詩さん 今晩はです。
本題に入る前に少し・・・御伽囃詩さんのお名前どうお読みするんですか?
「オトギ」までは判りましたが、その後が・・・「ゾウシ」ですか?
さて、本題です(笑)
自作ってなぜ、あんなに楽しいのでしょうか? 結果が、少し残念でもです。
『ICレコーダーにしては綺麗に録れてますね』
ICレコーダーと言っていますが、一昔前の録音機能付きのラジカセみたいなもので録音しました。
録音がカセットテープでなく、SDカードなのだけですね。
『SP再生音を録るのって難しいもんですね』
いや〜、まったくそのとおりですね。自分の耳に聴こえているのと同じぐらいに録音するのは至難の業だと今回判りました。
また、何か自作されましたら、聴かせて下さいませ。
書込番号:14846724
0点

皆さん、こんばんは。
エンクロージャーキットは組み立てて今ボンド乾かし中。
その間に次の構想を練り始めました。
押入れにあったボール紙製の筒。これは3年くら前にハンズで切り売りのシートを売り切った後の芯を
お願いして譲ってもらったものです。
数年の時を経てようやく日の目を見ることになりそう(^^)
どんな音で鳴るのか楽しみです。
書込番号:14847505
4点

古いもの大好きさん、こんばんは〜♪
え〜〜〜っと、、、
御伽噺(オトギバナシ)+祭囃子(マツリバヤシ)÷2=御伽囃子⇒御伽囃詩(オトギバヤシ)
ということでお願いします。
いや〜ほんとSP工作は楽しいですねぃ(^。^)
今回は18〜19年前に作った箱のFE83をFF85WKに替えた記念に投稿させてもらいました。
この箱は設計もオリジナルですよん。
設計からスタートすると楽しさ倍増ですよ。
古いもの大好きさんも、次回は設計にチャレンジしてください。
フルレンジは箱がキモです(くどい)
、、、、、、、、、、、
ではでは、、、、
ロム専に戻りますので探さないでくださ〜い(をぃ)
書込番号:14847567
1点

今晩は。
高品さん
その「無指向性SP」・・・・気になりますね。
「ハイーエンドショウ」で見た、SPの上に「拡散板」乗せていたSPみたいです。
書込番号:14847859
1点

御伽囃詩さん 今晩はです。
「囃子」⇒「囃詩」そうでしたか、いや〜これで一つ漢字が覚えられました。
『ロム専に戻りますので探さないでくださ〜い(をぃ)』
無理強いは良くありませんので・・・もし気が向きましたら「RAM」って下さいね。
書込番号:14851446
0点

皆さん、今晩は。
一番簡単なSPが最後に完成で御座います。
「此処一番!」と言うときに限って野暮用の連発はどうも昔からの習性の様です。
「レコード・データ」
マザー・テープ・・・・・TEAC-A6100・38-2TR・STEREO録り+オーバーダブ1回
コピー・テープ・・・・・カセット・メタルテープ
レフトCH・・・・・・・・リズムマシン
センターCH・・・・・・・ボーカル+リードギター(エレキ)
ライトCH・・・・・・・・リズムギター(ガット)
再生にはSONYのAVアンプTA-DA3200とTEACのW-790を使い録画/録音はSONYのDV
DCR-PC105の内蔵マイクだけを使っています。
バッフルからの距離は約1.7M、アンプの再生レベルは−15db。
1stコーラスと3rdコーラスがバッフルSPのみ、2ndコーラスはYAMAHAのS/Wも
鳴っています。
その音の違いがわかるでしょうか?
書込番号:14851711
2点

みなさん、こんばんは〜♪
ロム専宣言したばかりですが、素敵なヴォーカルに釣られてノコノコ出てきてしまいました(笑)
浜おやじさん、こんばんは。
平面バッフル良いじゃあ〜りませんか!!!
何も足さない何も引かない、、、ユニットの素の良さが再現されてると思います。
中央にフワリと浮かぶ素敵なヴォーカル、艶があって色っぽいリードギター。
左右の音が内側に寄ってきちゃいますけど、、、
そこそこキレがあるリズムセクション、自然な響きのガット弦(チョイ低域が甘い感じ)。
SW有りだと、さらに豊かで芳醇になり、音場も広がります。有り無しでは次元が違いますね。
ただSW有りだと微妙な違和感もあります。クロスが高めなんでしょうか?
ビデオの内臓マイクでここまで録れるのにも驚きました(←ビデオ持ってない人)
ぉぉ〜〜〜〜〜っと、、、
8cmフルレンジ一発で試聴して偉そうなことを言ってしまいました、、、
お許しくださいm(_ _)m
、、、って、、、これで完成ですか???
ユニットの感じが分かった段階の、、、まだ入り口じゃ〜あ〜りませんか。
これから本格的に設計、製作に掛かるんですよね。
頑張ってください、完成を楽しみにしております〜♪
(バックロードで聴いてみたいな、、、ぼそっ)
書込番号:14852529
3点

御伽囃詩さん、初めまして。
お褒めに与りまして、大変ありがとう御座います。
こちらへアップするにも既成の曲では何かと問題有りですから、
「恥を承知」で、自作曲をバックにSPのレポートをしてみました。
自分で聞いた感じでも「こんなもんだろうなー?」程度で
御伽囃詩さんの感じられた低域の甘さやS/WとのC/Oの違和感なども
全く感じられない「年寄り耳」で御座います。
「キャビネット」の理論など何も知らない、唐変木ですが
バッフルの大きさもテキトーに板の都合と懐具合で決めました。
このバッフルSPはこのまま、S/W混みで台所のサブシステムに使うつもりです。
このKENWOODのSPをPC用にするつもりです。
>これから本格的に設計、製作に掛かるんですよね。・・・・・・<
いえいえ、先ほども申し上げたように知識も理論もありませんから、これは
このバッフルSPで完成です。
後は手を加えるという程度で、バッフル板の裏に補強剤として角材を打ち付けるとか
位でTHE・ENDで御座います。
録音をDVカメラではなくてマイクとMTRで録ってから動画にインサートしたら
どのくらい音が変わるか?等を試してみたいとは考えています。
皆さまのPC環境でもその違いがわかるようなら面白いと思いますから。
書込番号:14852812
1点



ネタ無しROMだけではなんですので、責任もってROM出来るスレ立てておきます(爆)
皆さんスレタイは気にせず、好き勝手自由に情報交流を図っていきましょう。
今一番の妄想はTVラックを交換して、フロント部分の収容量を増やす事!
これで配置変更し、ケーブルの見える量を減らせないかと。
でも銭無し…orz
■ヨッシー441さん
前スレお疲れ様でした。
5点

クリアストリームさん、
御無沙汰&スレ建てお疲れさまです。
我が家は賃貸2DKですが、「リビング」が無いもので大家さんに言わせると
「寝室」として作った7帖+W/Cの部屋がAVルームです。
上の方が崖に面しているのでおかしな形状の部屋です。
左手の「三角形」のクローゼット内にアンプラック・プレイヤー・レコードラック
等々を収納しており音・振動の遮断が出来ているので「SN」的には好都合です。
バルコニーを背にしてF/SPを置いていますので視聴位置は上部のコーナーに面した
PCデスクの前になります。
変形故に「定在波」等の影響は出にくく、周囲も隣家と離れているのでかなりの
音量でもクレイムは来ないので有り難いのですけど、最近はAVよりかは
レコード・オープンリールテープ等のアナログを聞く時間が多くなりました。
時代に全く逆行している「ジイ様」です。
書込番号:14814802
2点

クリアさん 本当に・本当に お久!!!
スレ立て ご苦労様で〜〜〜す! 大丈夫?^^
ヨッシーさん
ご苦労様でした!!!
書込番号:14816857
2点

○クリアさん
スレ主ありがとうございます。
最近お見えにならないのでチョッチ心配しておりました。
○くらららさん
前スレからの続きで〜す。
拙者もサト師匠と同意見です。
しかしながら現実的には色々な経緯で難しいのかな〜と思います。
同シリーズで揃えるとなると、センタースピーカーのあるモデルという事になります。
それに囚われると選択肢が狭まります。
特に2chで始めた場合同じシリーズのセンターがリリースされて無い場合が多いです。
またフロントをグレードアップのため買い替え、
今使っているフロントをリアに廻すパターンも多いと思います。
この場合も揃えるのは難しいですよね〜
全部いっぺんに買い替えてしまえば簡単ですが、それなりの予算が必要になります。
全く新規でマルチchを始めるのなら。
同シリーズで揃えるのが簡単ですし間違い無いです。
拙者はたまたま運良く同じシリーズで揃えられました。
フロント、センター、リア、全て購入時期が違うのですが、
廃盤品にも関わらず全て中古で入手出来ました。
お薦めはしませんが、
中古ショップやヤフオクなどを利用して気長に待つのもありかな〜?
書込番号:14816914
1点

皆さん お疲れ様。
暑い1日でしたね。
クリアさん
宜しく。
ヨッシーさん
ご苦労様。最後の方はえらくエキスパート。
なんか皆さんに薬でも?(偽
皆さん
私の方は、オーディオネタはやり尽くした感じ。。
皆さんの情報を楽しみに追随して行こうと思いますf^_^;。
これからも宜しく。(^o^)/
書込番号:14816997
2点

皆さん こんばんは(^^)/
・ヨッシーさん
前スレお疲れ様でした。
エアコンは霧ヶ峰にされたんですね。
ヨッシーさんところも暑い地域だから
なしではいられないでしょうね。
・クリアさん
お久しぶりですが、お元気ですか?
この度はスレ立てありがとうございます。
私と言えばスレタイの如く、
リビングでホームシアター満喫してます。
昼間っからエアコンで冷房を利かせて
PJで映画鑑賞&スポーツ観戦。
全くエコな趣味ではないのですが、
車で排ガスまき散らすよりマシかなぁ。
・くらららさん
マルチチャンネルサラウンドの件ですが、私も何チャンネルであろうと
全チャンネル同一スピーカーがなのがベストとは思います。
ただ、ウチのシステムの場合、2chステレオがベースで
2ch→4ch→5ch→7chと時間を掛けて継ぎ足してきました。
サブウーファなしで各スピーカーのメーカーは全然バラバラです。
各スピーカーの配置もサラウンドの基本配置から
かけ離れている状態で、至る所妥協の産物です(笑)
こんな状態でも、最近のAVアンプは音色を合わせてくれる
イコライザーやDSPなどがとても賢いので、映画鑑賞での
各スピーカーの音の繋がりなど、ほぼ満足しています。
音声のみのサラウンドソフト(SACDやDVD−A)は
殆ど持っていないのですが、フロント以外のチャンネルにも
低音が多いソフトの場合、ちょっと違和感があります。
なので、映像付きも含めて音楽ソフトの場合、マルチは諦めて
基本的に2chステレオで視聴しています。
書込番号:14817406
2点

浜オヤジさんへ
あーフライングー(棒読み)。
CDR-HD1500で随分エロい事をしてるみたいですね〜(ぇ
因みに、私の現在の機種はTASCAMさんのCD-RW2000です。
先日、修理から上がってきたばかりです^^
ナコナコナコさんへ
ども〜。
ちょっと若いけど、飲み易いですよ。
甘過ぎないので適当なつまみと一緒に1本消滅…(ぁ
ご馳走様でしたm(_ _)m
Leo. Messiさんへ
ども〜^^
買い替え、良いですね〜。
私なんて全然…。。。
まあ、数年振りに新規のやりたい事をやりましたが、まだ納得できるレベルに至っていません。
ウォンさんへ
それ、目の毒…(謎)。
ローンウルフさんへ
>ま 最近は、他のスレは総額10万システムが主流。
総計10万、されど10万。
システムによってはかなりのレベルになろう筈だし、安いからこその追究の余地の多さは凄まじいものです。
その中で何を試して自分の物にして行くのか、それがオーディオ道を追究する自分の糧となるし、多くの可能性が秘められている。
私が氷のインシュレータの自作実験をするに至ったのもその可能性の一つでしかない。
私は、10万程度で収まっている方こそ、多くの糧を得るのが容易な方だと思っていますよ。
投資できないから侮ってはいけないし、その中から圧倒的な何かを見出す方は少なからず居る。
そう思うのです。
…というか、そうでなくては私は自己否定になってしまいます^^;
くらららさんへ
他の方がアドバイスされていますので、私は黙っておこうと思ったのですが…^^;
…少しだけ。
フロントは指向性の高い物を選びましょう。
(より正面から出て来る音が解り易くなります)
リアSPは「原則は同じSP」ですが、異なる物でもある程度は可だと思っています。
特に、リアはフロントよりやや小規模なSP。
特性(癖)があまりに違うと駄目ですが、そうでないならアリです。
所詮、耳の位置は決まっていますし、ホームシアターに関しては、耳の位置がそれ程ぶれません。
(映画館の様に、多くのリスナーをターゲットに考えるなら、今のホームシアターは全て不完全ですので安直に良い音にするのは無理です)
なので、1名が定位置で聞く事を前提に考えると、上記の様な意見となります。
そもそも、日本の住宅事情に合ってないんですよねー、同じSP並べるなんて。。。
…まあ、私は2ch専門ですから、マルチの知識は黴…いや、化石となっているかも知れませんが…。
書込番号:14817502
2点

みなさんこんばんは〜
夜になっても暑いまま〜
今日の熊谷、最高気温36℃、最低気温25℃、熱帯夜です。
21時でも気温30℃、明日も最高、最低、今日と同じだそ〜です。
この時間でも暑くてエアコン部屋から出られません。
早く19日(エアコン取り付け日)にならないかな〜(汗)
書込番号:14817869
2点

皆さんこんばんわ(^o^)
ヨッシーさん
あざ〜す(__)
今はリビングにしかエアコンがないのでしばらくリビングで寝るか(^-^;
でもベッドが来たらベッドで寝たいしな(>_<)
ついに本日初エアコンだし・・・
クリアさん
マットレス同じのにしまひた(^-^)v
最近はマッサージチェアにマットレスと他の散財ばかりな私です(笑)
プさん
そうか、うちのオブジェスピーカーシステムよりビクターやらデノンのお安いスピーカーの音のがいいのは私の使いこなしの成果か(笑)
数万円でも舐められんよね(爆)
書込番号:14818277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、お早う御座います。
プレクさん
はい、確信犯的「ダーティー・フライング・オールドマン」でーす!
クリアさんのお姿見てついコーフンしてもうた。
「エロいですか?」
確かにHDDをとっかえ・ひっかえ、3台も「入れポン・出しポン」ですから・・・・・!
知らない人はまさか「CDR」の事とは思えませんよね。
書込番号:14818597
2点

今日は休みだけど暑すぎるのでこもって久々にのんびり音楽聴いてます(^o^)
ノイズまみれでクソ音悪いと思ってたら・・・
今年エアコン初稼働(^-^;
エアコン使ってなかったのでフェライトコアも付けてなく酷い音だった(-_-;)
書込番号:14818803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん 暑い暑い アイスが欲しい。
昔 アイス片手にチャリンコ運転。
思わずコケてもアイスは離さないシブトいオイラでした。
プレクさん
確かに限らた予算。
最近アレレと思ったのがサイドインシュレータ。
レクストの陶器がありますでしょ?
自宅にてヒッコリブロック傾斜接触接点させたらブッタマゲ(◎o◎)。
偉くスピーカーって振動してるなと…トルマリン鉱石を天板に乗っけてたら発見。
アキュのハイエド・プリアンプ並びプレイヤ(トランスポート)ー&DAC。
サイドシャーシ漆木製使ってますでしょ?
確かに見た目?もあるけどシャーシ振動の影響を防ぐ役目と思いますがどうでしょ?
書込番号:14819055
2点

みなさん、こんにちは。
クリアさん。
スレ主、ありがとうございます。
で、ROM戦すか?
僕も最近変わりませんが。
ヨッシーさん。
前スレ、感謝。
昨日も91君三昧してました。
ちょっとお騒がせもしましたが、順調、快適、フラシボで楽しんでます。
あざーす。
で、霧ケ峰来たんですか?
昨日も今日も暑いですよね。
水分採ってくださいね。
ではでは。
(*^_^*)
書込番号:14819204
1点

みなさんこんにちは〜
いや〜今日も暑いですな〜〜〜
○天空さん
霧ヶ峰は19日に取り付けです。しばしの我慢。
2ch部屋のエアコンも25年程経ちますが未だ現役〜
今回一緒に買い替えも考えましたが、とりあえず続投です。
BDレコのハードディスクを整理しないとなのですが、
プラズマ部屋はエアコン入るまで厳し〜な〜
そのケーブルブランドは存じ上げませんが、
アナログマルチはいかがですか〜?
書込番号:14819369
1点

皆さまこんにちは。
クリアストリームさん、どうぞ宜しくお願いします。
ヨッシーさん、前スレお疲れ様でしたw
さて、今日も激あちぃ〜ですね。
たいしたネタありませんが…
12年くらい使用している自宅の冷蔵庫のサイド側が結構な熱を発しています。
東芝製で今までノントラブルでしたが、そろそろ寿命の様です。
量販店で下見すると、冷蔵庫のKUROみたいなブラックの機体を発見。
日立インテリジェント冷蔵庫(クリスタルブラック)
http://kakaku.com/item/K0000292598/
とても気に入ってしまい、カミさんに「これにしよう!」と持ちかけましたが「指紋とか汚れが目立つから駄〜目」「テレビの横に置くわけではないでしょ」とあえなく撃沈。
実用性重視の主婦の意見は正論過ぎて封じる隙が全くありませんでした(^_^;)
せめて中身(機能)から攻めるべきだっと反省。。
まだどれにするか定まっていませんが、今週末に冷蔵庫捕獲予定です。
書込番号:14819929
3点

ドッペルさん、お暑う御座います。
黒の冷蔵庫に反応してしまいました。
我が家のはドッペルさんの「欲しいー」機とは比べるべくもないチビ冷蔵庫ですが
横浜で一人暮らしするときに購入しましたが元気に動いてくれてます。
独居老人には「ぴったり」サイズですし電気の使用量も相当エコです。
扉の開け方が左右どちらにも変えられることに初めて気が付いた冷蔵庫です。
書込番号:14819989
2点

皆さま こんにちは♪
* クリアストリームさん
はじめまして。
音楽はよく聴きますが、オーディオは何時まで経ってもなぜか困った入門者です。
分不相応だったり、ワケ分からない事を書込みそうですが 宜しくお願いいたします。
* satoakichanさん
ルージュさんスレの鳴き比べ以来ですねー
ご説明分かりやすかったです。
よーく考えてみれば、音をごちゃごちゃにさせない「シンプル イズ ベスト」?
みたいな事で王道なんだろうなーと納得しました。有難うございました。
* ヨッシーさん
スレ主 お疲れ様でした。ヨッシーさんがスレ主だった御陰で書込みしやすかったです。(敷居がとても高くて、、、こちら)
ご説明、前回もそうですが、完結で分かりやすいです。ありがとうとざいます。
また、何かとフォロー下さり こちらも感謝しています。
熊谷なんですか? 観光名所になりそうな暑さをたたき出してますね。体調崩しませんように。
* 武蔵さん
こんにちは!
昔、貯金の必要性をあまり感じてなかった頃、プロジェクター等大画面での映像鑑賞を計画していましたが、
今では映像は「そんな話もありましたねー、、、」になってしまいました。。。。ヘヘ
武蔵さんの環境凄そうで憧れます。
イコライザーやDSP、さらにはサブウーファも未知の分野でして
かなり先にお尋ねするかもしれません。その折はよろしくお願いいたします。
* ・・・・・ あらブーさん もといご隠居様(笑
>フロントは指向性の高い物を選びましょう。
これって、自分の目指す、好みの、って意味ですよねー 自分の好み、、、よく分かってないのですー
前回の買い物のアンプは「よく歌う」と感じたのに反応して選びました。。。
ところで ブレクさんの2chにこだわる理由をお聞かせ頂けますか?
書込番号:14820117
2点

こんにちは。
今日も暑かったですよね。
福島はそろそろ涼しくなって来ました。
関東以西はまだ暑いのでしょうか。
よっしーさん。
え?
サウンドハウスは、ヨッシーさんがどなたかにカナレのケーブルを進めてらっしゃっていて、
それを販売していたお店です。
その御店がプロデュースした商品でした。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EDRR030
で、使ってみての感想は・・・・・
僕の駄耳ではわからないのかも。^^
霧ケ峰って名前が変わらないですよね。
もう40年ぐらいたっているかもしれませんよね。
僕は小学校のころ霧ケ峰に学校で旅行に行ったとき、
「霧ケ峰ってやっぱり涼しいんだ!」って感じたことを思い出しました。
ではでは。
書込番号:14820142
1点

先程、仕事おわりましたが、暑いので会社でちょっち涼んでます(あっ)
○天空さん
サウンドハウスは拙者も購入した事ありますんで勿論知ってますヨ〜
オリジナルケーブルをプロデュースしてたのは知りませんでした。
3mものが1ペアで¥600ですか?激安ですね〜
レビュー2件が不良の報告ですから、
一度半田付けをチェックしたほうが良さそうですね?
○くらららさん
熊谷ではないんですが、近くです。
気温などは熊谷とほぼ一緒だと思います。
書込番号:14820225
1点

くらららさん
はじめまして(^-^)
ブーさん(魔神?)は仕事で死んでるだろからちょこっとだけ(笑)
スピーカーの好みの話しじゃなくて特性だと思いますよ。
プさんが説明してますが、映画館みたいに全体に出来るだけ同じように聞こえるスピーカーじゃなく、
少人数がピンポイントで高音質できけるようなイメージかと(^-^)
プさんあってる?
書込番号:14822136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



油断してたら最初のスレが終わってました。
タイトル長くてPart2を付けたらエラーになったので短くしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#14462533
の続きです。
今日は5月に発注していたYAMAHAの音調パネルACP-2が届きました。
初の自作ではないちゃんとした音調ツールです。
自作では限界を感じていた低域まで網羅したプロの製品で音調の更なるステップアップを狙います。
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/
今年4月に発売された新製品で、高さ90cmのTCH(ウルフさんが試したヤツ)に対し、
高さを120cmに伸ばすことで制御周波数を125→80Hzまで下げています。
ちなみに価格が安い白は受注生産で1月半も待たされました。
オーディオユニオン柏店で試聴して即決、約2割引でした。
音に関してはいろいろ聴いてからレポートしますね。
7点

レポート書くまで時間かかりそうなので関連リンク貼っておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/15/news093.html
http://www.ht-kobo.jp/news/eid790.html
http://www.youtube.com/watch?v=7SUFWEvjpFQ
一言で表現すると "音楽を聴くのがたまらなく楽しくなる" ような音の変化をします。
書込番号:14768043
5点

高品さん
スレタテごくろうさま。
私も久々にケーブル箱貼っておきます。
本来アコリバの単線がよかったけれども、やや深い低音が欲しくこちらのケーブルに決めました。
エージングとセッティングも終わり、出来栄えはまずまず。。
書込番号:14768577
2点

高品交差点さん、はじめての市販ツールですね。どんな結果が出るのか楽しみにしています。
さういへば、うちの家でも一番メインにしているツールはFAPSの「凛」です。あとは補助ツールです。
書込番号:14770011
2点

こんにちは。
昨日書き忘れ
SWのボリュームツマミに上にトルマリン研磨鉱石。
何よこの低音。弾ける低音。
ウーハーの質感が断然変わりました。
SWのツマミです皆さん。
ボリュームツマミは接点振動を受けやいくアコリバHPでもデリケートな場所とは聞いていました。。
試みたレファレンスCD
ハンターG番
もともと低音再生に置いて質感 量感 SNを計る上で非常に分かりやすい音源。。
この変わりようは、間違いなくアコリバ単線や今回のSWケーブル以上の質感。
エアサスペンションや斜めセットアップ並みぐらいか!!
書込番号:14770481
1点

高品さん、お忙しい中新スレ立ち上げご苦労様です。
YAMAHAと聞いてリンクを全部見て参りました。
発泡スチロールをSPの廻りの置いている我が家に近いですが、内部構造を見て
なるほどなー!と感心しきり。
あの吸音管をなんとか自作出来ないかな?などとボケ頭が回転中です。
「チャリンコ・チューブ」のユラユラも言い出しただけでしたが、また今回も?
竹・エンビパイプ・・・・などと「管状」の物が頭に浮かびますし上を合板で
裏に発泡スチロール・・・・・などなど。
レポートお待ちしています!
書込番号:14770508
3点

こんにちは…
先程 村井氏の放送があり前園さんが今回もゲスト。
いろいろお話されたわけですが日本で最初にブラックシャーシアンプを販売したのサンスイだったとの事。
4チャンネルマトリックスの曲も聞いたわけですがこりゃ凄いは…
またオルトにヘッドハンティングされ7Nのカートリッジを開発されたのは有名。
オルト→前園7N銅カートリッジは有名な話です。オルトフォンを一躍トップブランドに
これはゾノの製品だけど最近販売されてる1000円以下のスピーカーケーブル。6NSP-1100メイスタ
このケーブルは、凄いらしいとの事。
価格の皆さんには最適ケーブルかもしれません。
うん?以前の銅の材質が違うらしい。。
書込番号:14779850
1点

皆さん、こんにちは。
ボチボチ試し始めましたがウチの場合はリンク先のレポートみたいに
「取り付けてたら良くなった!」
なんて単純にはいきませんでした。
ベストポジションを見つけるまで数ヶ月かかりそうです。
■いきなり番外編
竹の短冊を貼ったスクリーンカーテンを外したので代わりに白を追加。IKEAで約4,000円。
センターは座布団ではやっぱりイヤなのでニトリで花のパネルを購入(599円)。
この雰囲気をできるだけ損なわずに音調をしていこうと思います。
■TCHとACP-2
実は勢い余って高さ90cmのTCHも一緒に1枚購入していたのでした。
並べると判りますが同じ白でもTCHはケント紙のように真っ白。ACP-2は少しベージュがかっています。
スリットも違うしいろいろ改良されているんでしょうか?
■TCHをセンターに配置
軽く聴いたところピアノの音色が良くなったのでまずはピアノで聴き比べしてみました。
何回か紹介してますがこれのリストのラ・カンパネラ。ウルフ邸プチオフでも聴いた曲です。
http://www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E3%81%AE%E5%A4%A2-%E5%8F%8A%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E6%B2%BB/dp/B0009N2XNK/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1341721947&sr=1-5
リンク先ではCDとなっていますがウチのはSACDハイブリッド。
前面設置のテストなのでCDモードで聴きました。
デッドにしているせいもありますが、パネルなしの場合は高音側がおもちゃのピアノみたいに線が細く
なってしまいましたが、有にするといきなりググッと音の厚みが増して、ピアノがまるで命を吹き込まれた
かように生き生きと楽しげに鳴ります。
音量も2〜3dB上がったかのように感じたので騒音計で測定してみたところ数値的には変化無しでした。
ただし定位は不満。もともと5mくらい先にピアノがあるように聴こえていたのが3mくらいまで近付きつつ
フォーカスが甘くなって鍵盤が良く見えない。
これはどっち付かずです。
■ACP-2をセンターに配置
ちょっと休憩。後で追記します。
書込番号:14780148
5点

今晩は。
ウルフさん所では「ミュージックバード」を聴いてらっしゃる?
こちらへ移ってからは契約もしないままなので・・・。
HI-VIだったか?に最近の様子が記事でありましたが「音」はどんな感じですか?
>4チャンネルマトリックスの曲も聞いたわけですがこりゃ凄いは…<
と言うことは前よりは音が良くなったのかなあ?
高品さん
やはり各種のレポートのようにはいかなかったですか?
部屋の構造もリスナーの感性も違うからやはりカット&トライになりますね。
しかし、「隠し玉」のもう一枚も購入済みとは!
「音調パネル」の設定がある程度、固まったあたりで是非にも聴かせてください!
書込番号:14781053
1点

こんばんは、続きです。
やたら天気良くなって暑くなったのでマンガ喫茶に避難してました。
○浜オヤジさん
>「音調パネル」の設定がある程度、固まったあたりで是非にも聴かせてください!
夏は冷房嫌いなのでオーディオ休止してます。
というか天気良いと部屋にいられない性質です。
秋口にでも家オフやりましょうか。
最後のACP-2のセンター置きですがTCHとは全く別モノでした。
ピアノ位置が近付く感じは無くなりましたが美音効果はTCH程ではないけど十分得られます。
面白いのはステージの奥行きが増して10mくらい先の壁からの反響が感じられるようになりました。
吸いすぎで減った音色が復元?プラス奥行き増しで居眠りしたくなりような心地よいサウンドです。
ここでまた休憩します。
書込番号:14781308
1点

高品さん
パネルの位置はユックリと
最適な位置が見つかると思います。
低域のボ〜ンは、足元にイッシュかな〜と思います。そのぶん中高域も解像度は上がりますが…
先日
トルマリンで余りにもSWの解像度が上がり過ぎ?
チョイとソフトによりキツく感じたから水晶に変えました。
本来水晶の方がスッキリと思いきや こちらの方がベスト。
ここまで変わると言うことは、要するに背面D級アンプがショボいか振動が原因。
背面ネジをステンスか銅ネジに変えて見ようかと
対策が必要かもです。
浜オヤジさん
ええミュージック・バード加入してます。
4チャンネルステレオ
プチプチは前にも聞こえてました。
しかし音の豪華さ 聞いた感じがするは 通常CDには味わいえない特別な音源ですね。
これはアリと感じる。
さて弄るところ…
うん〜なくなったな。
PS
先のSW背面の件
RCA出力端子防振キャップをチョイと試してみます。
書込番号:14781491
1点

レポートの続きです。
ACP-2を2枚使用やピアノ曲以外なども試聴しましたが音の表現のボキャブラリーが乏しいので
周波数特性がどれくらい変わるかも測定してみました。
■写真1 測定位置
差が出やすいように試聴位置ではなく壁から約70の距離で測定しました。
ソースはいつもの周波数スイープのCDです。
■画像1 パネル無しとTCHの比較
緑がパネル無し、赤がTCHの1枚設置です。視覚的には赤が目立ってしまいますが、
赤のはみ出し・緑のはみ出し部分は似たり寄ったりで特に差異はないように見えます。
ピアノの音量がUPしたように感じたのは周波数特性の測定結果としては現われていませんね。
■画像2 パネル無しとACP-2の比較
緑がパネル無し、赤がACP-2の1枚設置です。一見TCHと同様に見えますが6kHz以上が
赤のはみ出しが上側、緑が下の割合が多くなってます。パネル有りの方が高域のレベルが
数dB上がっていることになります。
試聴結果ではTCHよりACP-2の方が音の変化が控えめに感じたのですが測定結果では
こちらの方が違いが出ました。奥行きが増して感じられたのは高域の差ということでしょうか。
今日はここまで。
書込番号:14790865
3点

貼り忘れフォローのついでに追記します。
■画像3 パネル無し合成無し
■画像4 ACP-2設置合成無し
1〜2kHzに着目すると、ACP-2設置の方が上下の暴れが少し治まってます。
これは定在波抑止の効果でしょう。制御周波数が80〜4kHzですからカタログで謳っている効果が出てるといえます。
たぶん音が落ち着いて聴こえるはずですが、これを「音が抑えられてつまらなくなった」と感じるかもしれません。
書込番号:14790977
4点

おはよう
高品さん ACP-2設置の方がフラットになってませんか?
音調パネルは本来歪みを抑える役目です。
2年前と私のシステムも様変り
テレビにと思うがラックがほしい(あ
書込番号:14792000
1点

こんばんは
先日からSWのボリュームノブの話をしましたが…
昨日試行錯誤。 昨日思い立ったのが底面バスレフをアコリバ:ピュアシルクアブソーバを使い さらなる質感の向上を狙いました。
家のSWはラジエタータイプの2発。
底面は量感重視になります。
サンウ君から譲ってもらったピュア・シルクを適量に底面後ろ側に詰め込み。
量感はそのままに正にシルキーな中高域、低域は締まりを効かせたナイスな音。
良くバスレフタイプにはウレタンスポンジを埋め込むといいますが、、このピュアシルクは酸っぱい細くなった低域は出ません。 量感はそのままに締まりを効かせ 立ち上がりの向上にも
特に200ヘルツあたりのオルガンの音が偉く明瞭に… また伸びやかに。膨らみに伴う量感過多は出ません。
ピュアシルク。
後ろ壁拡散帯(ツィータ線上)にも少量使ってますが、、酸っぱい音は出ません。
高品さん
ヘリコンバスレフの穴にピュアシルク。
使ってみます?
書込番号:14798429
1点

>ヘリコンバスレフの穴にピュアシルク。
今はウレタンよりは空気を通し易いホワイトキューオンを入れてます。
ここの素材による変化には興味があります。
ちなみにプチオフのときは詰め物無しでした。
素材の違いで低音の微調整できるなら面白いですね。
さて、YAMAHAパネルの使いこなしレポートの途中ですが、測定誤差について補足です。
普通測定って3回くらいやって平均を取ったりするものですが自分の場合はやってません。
過去に差が出たとき、何度か疑って3回ずつ測定しての比較をしたことがありますが、
ほとんど差が無いという結果になったので1回の測定結果で十分と判断してます。
■画像1 同じマイク位置で2回測定したときの差分
YAMAHAパネル無しで壁から約70cmの距離での測定。重なっている部分が黄色になります。
全く同じにはなりませんが特徴の差が見出せるほどではありません。
時々赤側の9kHZ付近に見える大きなディップが出たりしますがそういうときは再測定してます。
■画像2 前回測定との比較
マイクの位置を合わせたつもりでしたが今日連続2回想定したのよりは差分が大きくなってます。
マイクの位置が数センチ、角度が数度違ってもこれくらいの差がでます。
なので比較する場合は同じタイミングでまとめて測定するようにしてます。
書込番号:14798882
3点

乙です
高品さん
バスレフの音抜け調整するのも周波数特性の変化だからね。
先日から機器内部喪失(ボリューム)?を疑うより位相を合わせた方が遥かに影響が大きいと解りました。
SWのボリュームをハーフに持っていっても膨らみを感じない、よって懸案であった横方向に音が伸びやかに
スピーカーセンター間の密度もアップ。
多分SWケーブルを替えた相乗効果も出てるかもしれません。
書込番号:14799034
1点

いまサーロジックの棒状拡散体Wasinを、センターに置いて音がどうなるか実験が行われています。レポーターはKurashikiさんです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2608/20120713/31761/
書込番号:14801213
2点

こんにちは
先程 背面センター壁拡散帯のアコリバ・ピュアシルクを撤去し音出し。
脳内ボルトネックとは言え、音が散らばって聞こえます。
元に戻すとまとまりのある音像がバッチリ。
どうも家の場合、センターはギュッと締まりを効かせ、空気散布させたエア抜きの役目が拡散帯かもしれません。
スピーカーセンター間かな!
師匠さん
四角棒もあるんですね、ビックリ。
しかし シルバンは値段が高いな〜
書込番号:14801938
2点

こんばんは。
師匠、あのニョロニョロですね(^^)
あれは簡単に作れそう、たくさんの棒による拡散が定在波対策として一番手軽だと思います。
ただセンター1点置きは定位がセンターに集まりすぎの恐れあり。
効果弱めを一面に並べる方がベターと予想します。
さて、周波数測定。
今まで測定用マイクとマイクアンプで行ってきましたが、収録用に買ったSOMY PCM-M10の内蔵マイクではどうか?
というのを試してみました。
きのうのレポートで示したように、マイク位置がわずかにズレても測定結果に差異がでます。
素人測定なので差分がわかれば十分と割りるなら内蔵マイクでもOKかもという確認です。
■ミニ三脚にPCM-M10をセット
PCM-M10は三脚穴が用意されているので位置固定目的なら記念写真用のミニ三脚でも十分です。
■測定マイクとの結果比較
赤がPCM-M10内蔵マイク、緑が測定マイク。録音レベルが違うので上下ずれてますがほぼ相似。
これなら測定マイク使う必要ないですね。お手軽に測定できるので試してみたいという方にもお薦めできます。
書込番号:14803078
1点

YAMAHA調音パネルレポート続きです。
最初カタログみたいにSPの真後ろ(約50cm後ろ)に設置してみたのですが特に変わった感じ無し。
「あれれ?」ということで最初のセンター置きでの試聴になりました。
聴いたのはTHE LEDEND OF CABLEの1曲目。冒頭のベースが家だと「ボッ・ボッ〜」って締まりのない
情けない音になってしまい、低音まで吸音効果が高いという謳い文句のACP-2を買ったわけです。
実際、ユニオン柏で試聴したときは低音の締りがよくなったと感じたのでですが期待外れの結果でした。
・・・
そして今日、「そういえばカタログ写真だとずいぶんSPやピアノとの距離が近いな」と気付き、
あえて至近距離で試してみました。
どうせ試すなら極端にということでTAOCのボード毎可能な限り(32cm)後退させ、壁にACP-2をセット。
この状態で有り無しで比べると有りの方は低音のふくらみが良く吸収されていて聴きやすい。
どうやら近い方が吸音効果が発揮しやすいようです。
配置練り直しです。
書込番号:14807751
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





