
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2014年11月7日 14:33 |
![]() |
4 | 2 | 2012年3月22日 22:03 |
![]() |
12 | 7 | 2012年3月17日 17:54 |
![]() |
34 | 23 | 2013年2月2日 20:11 |
![]() |
134 | 131 | 2012年10月23日 13:30 |
![]() |
40 | 45 | 2015年2月27日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードのインナージャケットと言えば、ナガオカNo.102をお使いの方が多そうですが、ひょんなことから紙製のインナージャケットもある事を知りました。と言う事で少々お高かったですが、買って見ました。
http://joshinweb.jp/audio/5330/2098772651047.html
紙製インナージャケットの表面側は、普通の紙の様ですがレコードが入る内側には、光沢のある樹脂(かな?)コーティングがされていました。
樹脂製に比べてしっかり感があり、アウタージャケットに入れる際に樹脂製の角の部分が、犬の耳の様に折れたりしわが入りやすい、また入る方向がなかなか思った様にならないのに比べて、スっと入り袋が四角なので位置もきちっと決まる所は◎。
ただ、真ん中のレーベルが見やすい様に開けた穴にレコードが引っかかる事があり、私的には要らなかったなあと思いますので×。
このインナーの売り文句に「静電気が起き難い」「湿度を吸収するのでカビにくい」との事ですが、
たしかに静電気ついては、出し入れしても「パチパチ」とか、吸い付いてくる感はありませんでしたので○。
カビについては、これは何年か経ってみないと判りませんので保留ですね。
あと、値段が4倍するのは××(2倍ぐらいに押さえて欲しいなあ)
アナログレコードを頻繁に聴く人には、出し入れのし易さだけで買いかもです。
1点

メモメモ・・・。
人柱、ご苦労様です。とても参考になります。
書込番号:14377350
2点

古いものさん、「人柱」見舞い申し上げます。
私めの「骨董品」を調べてみました。
1. CONTEMPORARYはだいたいがこの紙製穴あきです。
紙製の袋に薄いビニールの内貼りがある物と無い物があるようです。
2. IMPULSEはこんな印刷してある物と無地の物もあります。
3. VERVEは白無地穴無しが殆どです。
70年代に入り「クロスオーバー」「フュージョン」と言う頃になるとジャケットも
アート系の紙を使った表紙になり写真が綺麗なカラーになります。
インナーはその頃を境に圧倒的に「ビニール」袋になるようです。
手持ちのレコードは8割が60年代の物ですから紙製が殆どですね。
書込番号:14377427
1点

おお70年代より以前は、紙製のインナージャケットが主流だったのですね。
まだ、加工技術が拙かったので単価が高かったのでしょうか?
私が持っている中では唯一八神純子の「TEH BEST」はなぜかしら紙でした。
浜オヤジさま あれっ1000件で固定? ホントだ!
なぜなんでしょう。バグッた?
まあ、1000件固定もキリが良くて良いのでは無いでしょか(そのうち知らない内に直ってそうですね)
書込番号:14377556
0点

呆けジジイにはお似合いのナンバー表示!
国内盤が殆ど無いので何とも言えませんが大昔在った、SP盤の全集物も
ゴッツイ辞書のような本の中に小分けした紙袋がありましたね。
やはり「石油製品」が安く大量に使えるようになった60年代後半から
70年代にかけて紙からビニールへと変わったのでしょうね。
JAZZでも国内盤とか再発物にはビニール袋に片面、紙が封入されている物や
いろいろなパターンがあるようです。
書込番号:14377635
1点

るくるさんもそう思いますよね〜。
50枚で4000円は高いですよね・・・2000円くらいになったら良いのになあと思います。
どこかの雑誌の記事で読みましたが。ブルーノートのオリジナルレコードだったかなあ?
すごいプレミヤム価格が付いて、超高価格(一枚何十万円)での取引されているとか・・・。
浜オヤジさま
ひょっとして、お持ちのコレクションにお宝が・・・。
書込番号:14378948
2点

昨日、2年前くらいに購入した中古レコードをチェックしていたら
紙インナーに入っていたレコードのレーベル部分にカビが・・・
たぶんジャケット買いをしたけれどあまり趣味に合わなかったので
押入れの奥に入れっぱなしだったからってのもあると思いますが・・・
これ以上カビが元気にならないように、カビ防止スプレーを湿らせた
コットンでレーベル部分をよく拭いときました。ついでにジャケット
内部にもカビ防止スプレーを拭いて、乾燥させてからビニールカバーに
変えておきました。
中古盤はそのときキレイでもあとからカビが元気になる可能性があるので
購入直後に防カビ対策をしなきゃですね!
書込番号:14381692
1点

浜オヤジさま
投稿数のカウンター直っていましたね。
そのままでも良かったのに。
るくるさん
おそらく、我々オヤジ連中よりかなりお若いとお見受けしますが、かなりアナログレコードに入れ込まれてますね。
なにが、あなたをそこまでにしたのか非常に興味あります。
アナログレコードとの出会いは何だったのですか?
もし、良ければ教えて頂ければうれしいかな。
私は、それ(レコード)しかなかった世代で、その後CDが発売されたので、選択の余地無しですから・・・(笑)
書込番号:14383092
0点

■古いもの大好きさん
>アナログレコードとの出会いは何だったのですか?・・・
えっと、私の大好きなジャンル(ハードロック/ヘヴィーメタル)のアルバムの中には
アナログ盤で出ていた時期(80年代半ば頃)の作品で、契約やレーベルの消失等による
マスターテープ行方不明などで、CD化されていない作品がかなりあったんです。
そうゆう情報は「BURRN!」というHR/HM専門誌で過去にさかのぼってこと細かく特集
されているので、その中から興味があるバンドの作品を選んで中古ショップで手頃な
値段の作品を購入し続けて今日にいたります^^
また、CDメディアが普及する以前の60年〜80年代半ばまでの作品の多くはデジタルでは
なくアナログレコーディングで、トラックダウンもアナログメディア(LP・カセット)を
前提とした作品がほとんどで、近年CD化発売されたものの多くは改めて予算をかけて
CDメディア向けにマスターからミキシングし直したりはされていないので、本来のアナログ
メディアの方が音が良いということを教えてもらい、実際に79年頃発表の同じ作品をCDと
LP盤で聴き比べましたら、はっきりと分かるくらいLP盤の方が音が良かったのでその時代
(60〜80年代)の好きなバンドの作品をLP盤で集めるようになりました^^
今現在で約200枚くらいになりました^^
実家に親戚より譲り受けたSONYのPS-LX300Hがあったっていうこともきっかけです。
今では当たりまえになりましたが、CDとは全く違う黒い大きなレコード盤に針を落とすと
凄く生々しい迫力のある音がでてくるってことに最初は興奮し、夢中になりましたw
大きなジャケットで見るアートワークも大好きです^^
書込番号:14383381
1点

るくるさん 今晩は。
なるほど、なるほどそう言った経緯でレコードと出会われたのですか。
しかし、相当ハードロック/ヘヴィーメタルがお好きなんですね。
普通ならCD化されていない時点で諦める人が多いでしょうに、アナログレコードまでに手を出されて、しかもすでに200枚以上とは・・・その努力には頭が下がります。
「実家に親戚より譲り受けたSONYのPS-LX300Hがあったっていうこともきっかけです」
たしかにきっかけはあったにしろ、その後ご自身でプレーヤーまで追加購入されてますしね。
るくるさんの手元に来たレコード達は幸せですね。
やっぱり、聴いてもらえる事が一番の存在理由でしょうから・・・。
これからも、コレクションが増え続けて行きそうですね。
合わせて、プレーヤーやらカートリッジが増えていき、そのうちアンプやスピーカーも・・・。
立派なオーディオマニアの出来上がりですね(笑)
書込番号:14383568
0点

>これからも、コレクションが増え続けて行きそうですね・・・
実はいま使っているテクニクスのSB-M5というスピーカーも祖父から
もらった物です。他の機材も同じく祖父からもらったのですが
古いものなので具合が悪くなり始めて2年前にマランツのPM8004と
SA8004を自分のお金で購入しました^^
レコードは買ったまま祖父にもらった(もらってばっかw)LPラックに
入れておいたら、ジャケット内側やインナーにカビが生えているものが
出てきたので、先日全部カバーを変えてジャケットやインナーは精製水を
コットンに付けて拭いてからカビ防止スプレーをかけました。
HR/HMは60年代のブルーズから発生して、色々なジャンルの音楽を積極的に
取り込んで進化・発展して今日に至るジャンルなので、その関係で(雑誌の記事で)
けっこう昔のことでも情報として知ってたりします^^
書込番号:14383660
0点

紙製スリーブいろいろありますよ。
デイスクユニオンのを張っておきます。
ほかでも色々出してます。
紙製に限らずスリーブは時々交換したほうが良いようです。
>http://diskunion.net/acc/ct/sub/0167
僕はLPよりシングル盤が多いので紙製重宝してます。
まあサークルカッターを買ったので自作もしてます。
書込番号:18140403
0点



ヤフーオークションに出品してるショップから中古のHR/HMレコードを
何枚か購入しました。
実はオークションでLPを購入するのは初めてでしたので、盤質評価と
実際の商品のコンディションが合っているか、とても心配でしたが
運よく良いショップに出会えたようで、送られてきた商品はEX(標準的な中古盤)
という評価ながら、M(ミント=新品に近い盤)的なコンディションでした^^
ジャケットもシミやカビの無いピカピカなものでした^^
今までショップで中古盤を実際に確認して購入してきましたが、ここの
お店なら家にいながら最新入荷をチェックできるので、交通費の分で
6〜8枚近くLPが買えます^^(一枚300〜500円)
ちなみに私のアルバム知識はBURRN!という専門誌のレビューを基にしてます。
最近売っていた増刊号のMETALLIONには過去の色々なアルバムのレビューが
掲載されていたのでとても便利です。
あ、赤い赤ちゃんのレコードはジャケットに惹かれてw ぽちっとしましたw
今まで購入したLP(ほぼ中古)は100枚くらいになりました! LPは大きな
ジャケットが迫力あっていいですね!
2点

お晩だす!
ネットでレコードはやはりジジイでも不安が心配です。
故にJAZZも沢山の業者があるのですがどれも品物の状況を見るだけです。
50年もの間1枚1枚、丁寧に確かめて買った物やまとめ買いした物、処分の憂き目で
引き取った物、忘れ形見、借金のカタなど出処はいろいろなレコードが約2000枚。
現在手元にある約600枚の中に「これは何処から来たの?」と言う出所不明分に
2枚の「ジミー・ヘンドリックス」があります。
るくるさんは知らないだろうなあー?
若くして薬のやりすぎで死んじゃった!70年代にはよくいるパターンです。
「ギター」絡みで私の所に来たのだろうけど、勿論買った覚えはありません。
捨てるに捨てられない、全く聞かないのは可哀相!
ジジイはどうでも良いことに悩むのでした。
書込番号:14330399
1点

■浜オヤジさん こんばんは。
ジミー・ヘンドリックス知ってますよ^^ ギターに火をつけたあと壊す人ですw
ハードロック/ヘヴィーメタル系のミュージシャンにはジミー・ヘンドリックスに影響を
直接でも間接的でも受けた人は物凄くいます(とインタビュー記事でよく見ます)
まだ彼のレコードは持っていませんが、コンディションの良いものが〜500円くらいで
出品されてたら ぽちっとしようと思ってます^^
書込番号:14330479
1点



SPのセッティングを替えてみてレコードをかけながら音のチェックです。
写真の2枚はCTIレーベルの「BIG BRUCE」と「CONCIERTO」。
両方ともギタリストのジム・ホールのアルバムです。
「BIG BRUCE」にはtpにアート・ファーマー、「CONCIERTO」にはチェット・ベーカー。
好きなプレイヤーばかりの超「お気に入り」盤です。
「BIG BRUCE」には【亡き王女のためのパヴォーヌ】が
「CONCIERTO」には【アランフェス協奏曲】が入っています。
純粋なJAZZナンバーも勿論良いですが、クラシックの名曲をJAZZアレンジした
物も心地よいです。
「MJQ」(モダン・ジャズ・カルテット)はバッハやいろいろなクラシックだけの
アルバムを数多く出していますが「弦楽四重奏」のような独特の世界観を
感じられる希有なアルバムです。
ミルク・ティーとチーズケーキなどを横に置いて「至福の時」です!
2点

浜オヤジさま こんにちはです。
私めは、現在アナログプレーヤーお掃除中ですので、現在NHK FMの鈴木雅之特集を聴いております。その後土曜日レディ、ラジオマンジャックと続くかな。
プレーヤーのお掃除が終わりましたら先週から手をつけたチューナーの整備&お掃除です。
シグナルメータ配線のどこかに接触不良があり、動作したりしなかったりを直そうとしてます。
ばらして判明 メータの固定方法がなんと両面テープ(笑)
しかも長年の使用(1979年製)で粘着力ゼロ、もう一度両面テープで固定します。
M-44G早く来ないかなあ〜
書込番号:14302133
1点

浜オヤジさん こんにちは^^
わたしはLPを精製水+コットンでクリーニングしています。
これは某オーディオ誌に載っていた方法で、簡単&安くでき、汚れや
カビが落ちるだけでなく、音の輪郭がよりシャープになりました^^
気をつけることは「良く乾燥させる」ことです。カスの出にくいティッシュ
でよく拭き取ったあと、1時間くらいは乾燥させました。
その後湿式クリーナーで拭き取り、静電気防止&潤滑クリーナーをかけて
拭き取るとピカピカになります^^
ついでにジャケットも湿らせたコットンで拭いて、中には防カビスプレーを
拭いておきました。
レコードは聴くだけでなく、機器の調整や盤のお手入れが楽しいです^^
書込番号:14302214
2点

皆さん、土曜の午後しみじみしますねー。
古い物大好きさん
チューナーのお掃除ですか。
昔はFMのエアチェックは欠かせない「音楽ソフト」でしたから私もYAMAHA・CT-1000
TRIO・KT-9900とかやたらと高いチューナーを買っていました。
最後に手元にあったのがパイの型番忘れの中級品でしたが、結局屋根裏の死蔵品。
現在使っているYAMAHAのA3010にはチューナーが付属ですのたまにNHKを聞く程度。
5素子とか7素子、アンテナをスタックにしたりが懐かしいです。
るくるさん
レコードのメンテも「レコード聞き」の楽しい時間ですよね。
ただ、水やクリーナーは「少ない位」でちょうど良いと、考えています。
こちらの仲間内で最近「優れ物」として良く話題になるのが
「−イオン・ヘアードライヤー」です。
静電気の除去に効果があるとか無いとか?CDに使ったりしているようです。
私はアイコン通りの「髪の毛」ですからドライヤーその物が不必要ですから・・・・。
もしお持ちでしたら冷風で−イオンを出して吹きかけると効果があるかも?
レコードをひとしきり聞いてから、主夫の仕事です。
食料品の買い物ついでに書店へ寄り、「HI-VI」「audio-acccesary」等を購入。
おやつに「カレーパン」と牛乳です。
BGMはスティーリー・ダンの「ガウチョ」などで・・・・・。
書込番号:14302612
1点

あら こんなところに(^o^)/
土曜日の雨の日は浜田省吾から
♪ゆうべ眠れずに泣いてたたんだろ〜
彼から電話待ち…
やっとアナログ的な音が構築か
♪子供の頃君が夢みてたもの〜叶えることなど出来ないもしれない…
前置き長くm(_ _)m
最近アナログ的な音が耳に馴染んできました。
月末に向けさらに面白いことを…
赤と緑と青が白になるようなRGBオカルト融合音学目指します。
では 失礼
書込番号:14302876
1点

みなさんまったりとした土曜日の午後を過ごされてますか〜。
アナログプレーヤーのお掃除に疲れて、チューナーの修理に移りました。
お安めのチューナー(当時27800円なり)でしたが、メーターの固定が両面テープ。
メータ本体とメータカバーの固定がセロハンテープの様なものって・・・。
バラシたおかげで接触不良箇所も判り固定して直しました。
再組立前にお掃除します。
浜オヤジさまの写真に触発されて私もおやつを頂きました(笑)
書込番号:14302924
2点

ウルフさん、お出でませ!
「ハマショー」ですか!
千葉には泣く子も黙る「浜コー」も居ましたが寄る年波・・・・。
横浜の「浜オヤジ」も若い頃には酔いに任せて自転車投げや看板投げも!
>赤と緑と青が白になるような<
「酔った(赤)ら顔で(緑)ちゃんとしけこんだ温泉マーク
目覚めて隣を見れば髭(青)々としたおのこが?
(白)々と明ける2丁目の朝。」
ですか?
土曜の夜はエキサイティング!(意味不明)
書込番号:14302958
1点

古い物大好きさん、
保証期間が切れた物は「自己責任」と言う曖昧な表現の名の下に
自由に蓋を開けていじれるので「良い玩具」ですね。
Minervaさん立ち上げの「CD・SACDを聞くスレ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264465/
でも書いているのですが「音飛び症候群」のパイPD-2000LTDを近々お掃除です。
何せ我が家では一番ハイグレードなCDPな物ですから簡単に引っ込んで貰う
訳にはいかないものですからねー。
ポンコツ軍団ですから手を加えれば使える物が屋根裏にウジャウジャ・・・・。
書込番号:14303229
2点



待望のSL-1200MK3Dが先週届きました!
本当はピュアオーディオ用のMK4を狙ってたのですが、程度が並以下の
中古でも6〜7万円もするので断念><
そこで数が多いMK3Dに狙いを定め、状態が良い物で値段も中古ショップの
平均値くらいの物をオークションで探したところ、うちの子になったのが
このMK3Dです。
最初はオークションは不安だったのですが、なんとか動作に問題が無くて
外装もDJの擦り傷が無い物をゲットできました。もちろん小傷はちょこちょこ
有りますが探さなきゃわかりません。ただ2枚目の写真のピッチスライダー横に
引っかき傷が数個あり、気になったので100均の夜光シールを貼りました。
スイッチにも使用感はほぼ無い状態で感度も問題なし。アームベース周りの
金属部分にもサビや腐食はほぼ見られませんでした、動作も問題なしです。
―と、ここまで見たらとても綺麗な美品のようですが、実はこの子箱から
出したときは凄いスス&ホコリ汚れだらけだったんです>< なので着いた
その日はコットンと綿棒にオレンジピールやジュエリークリーナーを付けて
大掃除でした;;; 取れるものは全部取って、隅々まで半日かけてクリーニング
しました;;;
でもおかげでこんなに綺麗になりました^^ だけど樹脂カバーだけは傷だらけ
だったので、奮発して新しいものを注文しました。写真にあるコーナーに
貼ってある隙間テープはカバーがズレるのを防止するための物です
肝心の音質ですが、LX300Hの音とは比べ物にならないくらい中低音が絞まってて
高音域の突き抜け方もずっと力強くて綺麗です。
こと細かに微調整ができるのも楽しいですね。オーバーハング値も専用ゲージが
付いてきたのでばっちり調整できました。オルトフォンΩはこんなにも力強い
音を出せるんだな〜と感心しました。
これからはさらに微調整を研究し、この子のポテンシャルを目いっぱい引き出して
最高の音で鳴らしてあげようと思います^^
8点

善い出会いが有ったみたいですね・・・^^
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:14299149
3点

いや〜、るくるさんの努力の甲斐あってとても中古と思えない、まるで買ったばかりの様な美しさですね。るくるさんを見習って今日はうちの子掃除しよ〜っと。
「これからはさらに微調整を研究し・・・」
どんどん底なし沼にハマっていかれている様ですね。
アナログは、色々揃っていますよ〜、カートリッジは替えられた様ですが、ターンテーブルシート、スタビライザー、針圧計、水準器(水平にセットするのが基本なので)、スタイラスクリーナー、レコードクリーナーなどなど。
ゆっくり楽しんで下さい。
書込番号:14300813
2点

■LE-8Tさん こんにちは。
はい、皆さんのアドバイスのおかげで良いMK3Dと出会えました^^
約1週間ビニール盤を聴いてきましたが、具合が悪いところはないので
多分問題ないと思います。一番気にしていたターンテーブルの上下の
回転ムラも目視では確認できないレベルでした。でもそのせいで(?)
ゴムマットとレコードのソリが前よりはっきりと分かるようになりました;;;
デザインや色もSA8004やPM8004に似た感じなのでとても気に入ってます^^
ありがとうございました。
■古いもの大好きさん こんにちは。
>今日はうちの子掃除しよ〜っと・・・
はい、ピカピカにしてあげてください^^
細かいところは綿棒にオレンジピールや貴金属クリーナーを付けて
掃除してあげると、びっくりするくらい綺麗になりますよ。
ただ、磨き粉が入っているものはメッキの表面を削ってしまうので
使わないほうがいいと言われました。あと広い部分は化粧用コットン
を使うと汚れが良く取れます。
汚れが取れたあとは表面コートをした方が良いので、車用の室内艶出し
スプレーを借りてコットンに吹き付けて前面磨きました。
あと可動部分にはグリースを塗ってもらいました。
なんかプレーヤーが一皮剥けた感じに綺麗になりますよ^^
>どんどん底なし沼にハマっていかれている様ですね・・・
取りあえず「お金をあまりかけずに・・・」がモットーなのでw
色々と工夫してよい音を出そうと思います。水平バランスは工具の
水平器しかなかったので、丸いものを100均で探そうと思います。
カートリッジはM44Gが付いてきたのですが、針がないので注文
したいと思ってます。
またなにかありましたらレポートしますね^^
書込番号:14301449
2点

るくるさん、お眼鏡に適った良い相棒が見つかったですね!
前のSONY機でいろいろ苦労されたことが新しい機械で「活きる」って訳です。
取り説は付いてましたか?この機種はトーンアームの高さ調節も出来るので
針に余計な負担をかけずに済みますよ。
ラックの上に直に置いているようですが、機会があったらプレイヤーの足の下に
写真のようなブロックを置くと音の抜けが良くなったり、響きが変わったりします。
石やブロック、木や金属など試されるとご自分の好みが見つかるかも?
私はDP-500Mに200円の角材を切って敷いています。
写真では見づらいですがね。これはM-44Gで演奏中!
書込番号:14301887
2点

るくるさん こんにちはです。
「はい、ピカピカに・・・」
いやいや、るくるさんの様な根気もやる気も長続きしないオヤジですので、お掃除テクニックを含めて足元にも及びません。
とりあえずうちの子紹介しておきます。
長男が1979年生まれのパイオニア PL-380で、フルオートの楽チンプレーヤーです。
次男が1982年生まれのヤマハ GT-2000で、手間のかかるフルマニュアルプレーヤーです。
両方共に30歳オーバーの立派なおっさんですね(笑)
「カートリッジはM44Gが付いてきた・・・」
おお!なんと言う奇遇、浜オヤジさんからのお勧めで、昨晩長男用に(そろそろ針交換時期だったのでついでにカートリッジごと変えてみようと)M44Gを「ポチッ」したところです(笑)
書込番号:14302004
3点

今日は。
M-44Gの替え針ですが、いろいろなところで扱っていますが送料込みで考えると
やはり大手で買った方が良いかと思います。
私はもっぱら「joshin」の通販で購入していますが、送料込みで2870円。
ポイント分が287円付きます。
http://joshinweb.jp/audio/5329/0042406055727.html
先日も溜まったポイントでV-15Vの替え針をゲットしました。
古い物大好きさん
GT-2000もお持ちなんですね!懐かしいです。
トーレンスの前は長く使っていました。アームのベアリングが逝かれて下取り品に
なってしまいました。
GT-1000や2000も物色していますがなかなか程度の良い物は少ないですね!
書込番号:14302063
2点

■浜オヤジさん こんにちは。
>前のSONY機でいろいろ苦労されたことが新しい機械で「活きる」・・・
はい、LX300Hには色々と教えてもらいました。今後は盤クリーニングの
台として、のんびりと過してもらいます^^
アームの水平バランスもちゃんと取りました^^ ただ、まだ盤の内周で
高音域が少し歪むので微調整が必要なんだと思います。メタル系の音は
下から上までびっしりなので、針も仕事が多くて大変ですねw
でも不思議なのは“綺麗な”高Voよりも、“ダーティーな”高音Voの方が
歪みやすいことです。盤にもよるので一概にプレーヤーの調整だけでは
ないのでしょうけどね。
ブロックのインシュレーターを入れると音質が変わるのですね、参考に
させていただきます^^
■古いもの大好きさん こんにちは。
>両方共に30歳オーバーの立派なおっさんですね(笑)
でも写真を見るととてもピカピカに見えますよw 大切にしてたのでしょうね^^
GT-2000は中古でも良く見かける機種ですね、GT-750というのも良い機種らしく
某有名中古ショップでも勧められました。
M44Gは元々はDJ用ではなく、タフな構造ゆえにいつのまにかDJご用達の商品に
なったと聞きました。なので私が大好きなハードロック/ヘヴィーメタル系の
音にはぴったりかもしれませんね^^
書込番号:14302121
3点

るくるさん
名機であり、定番中の定番の製品を入手されたんですね。
この機種の初代が発売された頃、丁度オーディオに興味を持ち始めた時期で、
大変憧れを感じたものです。
しかし、当時中学生だった自分の小遣いで買えるようなシロモノではなく、
家電店の店頭で指をくわえて眺めているしかありませんでした。
(当時の定価ゴーキュッパーは高級機の部類)
USEDとはいえ、この名機がオークションで安価に入手できるなんて、昔から考えると
夢のよう・・・。(殆ど年寄りの回想)
このプレーヤーのトーンアームだったら、2〜3万円クラス以上の
カートリッジでも、十分本領を発揮させることができる筈です。
(個人的には、デノンDL103が超オススメ)
アナログはなかなか奥が深い世界です。
どっぷりハマっちゃってください^^
書込番号:14302385
2点

当たり前田のおせんべいさん こんばんは。
>名機であり、定番中の定番の製品を入手されたんですね・・・
はい、このシリーズのシルバーモデルがどうしても欲しかったんです^^
あと数年早く気づいていればMK6の新品を購入できたのですが、それでも
状態の良いものをだいぶ安く購入できたので満足です^^
>2〜3万円クラス以上のカートリッジでも、十分本領を発揮・・・
MK3Dのトーンアームは優秀なものなんですね、以前のLX300Hは普及機でしたが
MK3Dはより高価なカートリッジも使いこなせるようなので、今後色々な
カートリッジに挑戦してみようと思います^^
DL103はMCカートリッジですね、MC用フォノイコライザーはピンキリですが
MK3Dに相応しいものは何か、色々調べてみます。
書込番号:14304161
0点

るくるさん はじめまして
SL-1200MK3D購入おめでとうございます。
あまりに楽しそうなので30数年前の自分を思い出し久し振りにLPを聴いてしまいました。
私が現在使用しているのはMicro DDX-1000(1976)で現代にも通用する斬新なデザインです。
36年前に購入した物ですが故障知らずの現役です。
最近はCDばかり、いや殆どPCかな、でもやっぱりアナログはいいね
大事に使いましょうね。
書込番号:14314043
1点

オールアバウトさん こんにちは。
Micro DDX-1000(1976)拝見させていただきました。とても大切になさってる
ようで、36年も前のものとは思えないくらいピカピカです^^
トーンアームは2本付いてるんですね、凄いです! 双剣使いですねw
そう、DDX-1000君の写真に写っているスタビライザーですが、これを乗せると
どのように音が変わるのですか?私のMK3D君にも使えるのかな?
書込番号:14314121
0点

当時Wアームが流行った時期があったのです。
このプレーヤーは3本足で最大で3本付けられるようになっています
当時はアームもカートリッジも高価で2本が精一杯でした。
たぶん、プレーヤー、アーム、カートリッジで当時23万位したと思います。
>これを乗せると
>どのように音が変わるのですか?私のMK3D君にも使えるのかな?
私の場合は制振構造の足の下に「サウンドクッキー」なるインシュレーターを使って
不要振動を取り、更にラックを制振設計で自作したので
(再生中にラックを揺すっても針飛びしません)
さらに定位が良くなり、中低域に厚みあり高域がクリアーになりました。
使えますよ
使用しているのはオーディオテクニカ AT6284で価格は2万円位です。
材質が
・アンダースタビライザー:ポリカーボネート
・インナースタビライザー:真鍮+金メッキ
・アッパースタビライザー:真鍮+ユリジウムメッキ
・アンダースタビライザー:約70g(ハネナイトシート貼付時)
・インナースタビライザー:約92g
・アッパースタビライザー:約158g
・総合質量:約320g
3種類のスタピライザーの組合せ/重量で音質の微調整が出来ます。
書込番号:14314485
1点


オールアバウトさん
>使用しているのはオーディオテクニカ AT6284で価格は2万円位・・・
MK3Dより高い・・・;;;; もう少し安くて効果が得られるのはないでしょうか・・・?
足の下に敷くインシュレーターでも音質が変わるのですね。でも現状では
インシュレーターを敷いてしまうと地震のときに滑って落ちてしまわないか心配です><
でもMK3D君は前のLX300Hよりも重いからか、置いてあるラックを「コンコン」としたり
しても、振動が伝わりにくいらしくスピーカーから「トントン」と鳴ったりしません。
そうゆう点では優秀な機種なんでしょうね^^
書込番号:14318739
2点

もうちょっとお安めありますよ。
同じくオーディオテクニカでAT618とか
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at618.html
私の使用しているのは、オーディオテクニカのAT638
中古で安く出ている事もあるのですが、定価で6000円、中古で5000円って・・・。
しかも売れているし。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0601/J/0-10/C10-55901-84024-00/
書込番号:14318909
1点

>もう少し安くて効果が得られるのはないでしょうか・・・?
現状の音である程度満足ならばあえて使う必要もないかと思いますが。
私の場合はスタピライザーの材質が音に載ってくる感じがするので
以前ショップでお借りした石英のスタピが欲しいです、でも安いもので2倍
上位の品物は4.5倍ととても高価なので躊躇しています。
http://joshinweb.jp/av/3191/4939325100484.html
http://joshinweb.jp/av/3191/4939325018277.html
>足の下に敷くインシュレーターでも音質が変わるのですね。
私のプレーヤーは全てが金属で出来ており、足の部分でプレーヤー自体をフロートするタイプなので
セッティングにとても敏感に反応します。(3点で10数キロをバネでフロートしています)
書込番号:14319305
0点

誤 私のプレーヤーは全てが金属で出来ており
正 私のプレーヤーは殆どが金属で出来ており
書込番号:14319887
0点

■オールアバウトさん
AT618は実売価格で3,000円ちょっとなのでお手ごろですね^^
購入予定リストに入れておきます。
>私のプレーヤーは全てが金属で出来ており・・・
ハイエンド機種ならではですね^^ MK6はいいプレーヤーですが
たぶんそこまでの繊細さはいい意味でないと思いますw
でもHR/HM系の音にはとても合ってます^^
書込番号:14330085
0点

>でもHR/HM系の音にはとても合ってます^^
よかったですね、好きな音楽を楽しめれば何よりです。
明日はお休みなので今晩は音楽に浸っています。
明日は一ヶ月振りにオーディオショップへコーヒー飲みに行ってきますね。
>ハイエンド機種ならではですね^^
当時でもこのクラスではハイエンドには程遠いですね。
でも1976当時の給料ではオーディオは高値の華でした。
書込番号:14331249
1点

るくるさん こんばんは
DDX1000のフロート構造図が出てきたのでUPしておきますね
>まだ盤の内周で
>高音域が少し歪むので微調整が必要なんだと思います。
微調整は完了しましたか?
たぶんこちらが参考になると思うので一度見て下さいね。
http://www.apis-jp.com/change/player00
いらぬお節介でした。m(_ _)m
書込番号:14340564
0点



ユラユラ板から引き継ぎました。
何万円もするメーカー品だけが効果的とは限りません。
創意工夫とチャレンジ精神で音響空間を創り上げましょう。
果たして衝撃吸収パッドは必要経費で通るのか!(^^;
まぁ、のんびり行きましょう(^^)
4点

スレ立てお疲れ様です。(オメ? 乙?) ほなサイナラ
皇音舎 メグジャズオーディオ愛好会
http://www.youtube.com/watch?v=eyNqLrFQ1H0
Phile-web からリファレンスCD紹介
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2629/20111113/26643/
書込番号:14242588
2点

高品交差点さん はじめまして 宜しくお願いします。
ルームチューニングに興味があり、高品交差点さんのコメントを興味深く読ませて頂いています。
このスレッドに直接関係ない質問で申し訳ありません。
高品交差点さんのコメントに使われている音響測定図は何という名のソフトウエアをお使いでしょうか、よろしかったらご教授下さい。
私は「Frieve Audio」で音響測定を行った事が一度だけあります。
出来れば別のソフトウエアで音響測定をして、測定データの信頼性を確認したいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:14242704
2点

私のネタは適当にスルーしてください。
吉正電子、音響分析アプリDSSF3
http://www.ymec.com/store/jp/
簡易スペクトラルアナライザ
http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r4987
書込番号:14242720
3点

高品交差点さん、スレ立てありがとう御座います。
先日、PIJさん・黒い水さんをお呼びしてのミニオフで我が家の「てきとーシステム」
に大鉈が振るわれました。
戸建てに近い電源環境に気をよくしていましたがやはり「ブワブワな床・ボードの壁」
はボロJBLでも盛大に揺れてることがお二人から指摘されました。
「仮住まい・賞味期限切れSP」等々の理由で「放置」のまま過ごしておりますのが
やはりいたしかゆしで御座います。
何処か手を付けると連鎖的なドミノ倒しになるのは必死ですから!
黒い水さんがお持ちになった「AiTEC-Λ5.35」と言う電源クリーン機は
壁コンに差すだけでACを綺麗にすると言う機械でした。
BDレコやCDPが繋がっている壁コンを極性チェックするとなんと逆相でした。
昨年、itscomが工事に来てケーブル端子を換えたときに壁コンを弄ってましたから
その時に間違えられたか?
正相に直し、再度音を聞くと解像度もまし低域もしまりが良くなっていました。
私が一番その違いに驚いたのが液晶テレビの色再現でした。
ポンコツREGZAの黒ツブレが改善し、暗部のグラデーションが見違えました。
しかし、品薄であることと5万円を越える価格では、現状ポチるのは無理かな?
部屋壁コンの極性チェックと高品さんの「105円からの・・・」を手本に
チマチマと対処しようかと思います。
書込番号:14243631
2点

こんにちは
高品さん
皆さん 宜しく。
高品さん
昨日 ウーハーを取りに行ったおり
自宅に寄ろうと考えましたが、かみさんが居たうえ早くセッティングもあり速攻自宅に帰りました。
さてお題のCP制振グッズ
先日 保冷剤ジェルを使いました。
ウ〜ン 解らない(笑)。
フロントスピーカーならテキメンで分かると思います。
因みに先のスレで話した凹凸紙玉子ケース
確か100円かな!
浜オヤジさん
そのブッ
効果アリなんですね。
書込番号:14244248
2点

ウルフさん、こんにちはですー。
私も電源関係には疎いし、余り期待もしなかったですが音よりは画でした!
黒い水さん宅ではマンションのためAiTEC / Λ5.35無しの環境では全くダメらしいです。
最初は壁コンに差してタップになっていると思っていましたが、ただ「差す」だけ!
家全体を個別の回路として見なすのでしょうか?家中の壁コンに効果があるそうです。
基本的にはオーディオ関係の壁コンに一番近いところと言うことらしいです。
黒い水さんの話では同型機を一度にまとめて10個?も購入、まとめてヤフオクに
出した豪の者が居たとかどうとか?
内部にコンデンサーがあり、ACの50HZを整流するという仕組みなんでしょうか?
URL載せておきます。
http://www.music-plant.com/webshopPR/AiTEC/%83%A95.35/PRAGS048/
書込番号:14244559
1点

皆さん、こんばんは。
○Lavie60さん
はじめまして。My Speekerというソフトを使っています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/
Frieve Audioは初めて知りました。
今度試してみますね。
あとポチさん、音響分析ソフト&ハード紹介のフォローありがとうございました。
○浜オヤジさん
この製品知ってますけど効果は疑ってました。
映像系で効果ありの実績ですか、でも試すにはちょっと高いですね。
ところでケンウッドSPのプチプチ設置テスト、その後如何ですか?
感覚的にはフワフワ設置は重量級SPの方が効果が出やすい気がします。
○ウルフさん
オーディオ用でジェル系の製品もあります。
衝撃吸収パッドはゴムよりも数段柔らかいのでジェルに近い性質と思われます。
ユラユラ・フワフワよりネバネバ系の方が不要共振を吸ってくれそうなメージが
湧きます。昔流行ったスライム使ったらどんな音になるのか・・売ってないかな?
書込番号:14245644
2点

高品さん、今晩は。
確かに映像にも音にも良い結果が分かるくらいには効いてるようです。
6万近くの投資をしても私のところでは無ければ困るわけでは無いので
現状では買うことは無さそうですね。
1万円くらいでしたら悩むかも知れません。(笑)
安物小型SPには殆ど「???」の結果しかありませんです。
出窓設置システムで、聞くのがカセットだけですから、まーこんな物か!で御座います。
床下に転がっているS/Wの方に今度は試してみましょうかね。
書込番号:14245792
0点

みなさんこんばんは
ぽち君たま君さん 情報ありがとうございます。
高品さん MySpeaker ありがとうございます。試して見たいと思います。
浜オヤジさん こんばんは 前に教えて頂いたRX-A3010のピュアダイレクトモード
とても良いですね。
最近、音楽物はピュアダイレクトモードで聞くようになりました。
書込番号:14246087
1点

Lavie60さん、今晩は。
「ピュアーダイレクト」モード、良い音で鳴りますよね。
映画でも特にサラウンドを強調する必要もない物は「ピュアーダイレクト」で
観ていますよ。
ダイレクト2CHと切り替えるとソフトの質の良い物ほど、良い音になる?
感じがします。
こちらの皆さんに触発されて、年寄りもあれこれ頑張っています。
楽しく、面白いオーディオを目指しています。
書込番号:14246260
0点

おはようございます。
ローンウルフさん、聴いて良いのだから良い・・・ですが
LP盤の周波数範囲って30Hz〜1.5kHz、ダイナミックレンジ60dB位でしょうか
マスターテープの仕様規格は知りませんが
高域はもっともっと伸びてる2kHz超えだろう ですか?
書込番号:14247802
0点

普通にデカイ間違い
15kHz、20kHzでした。ぺこり
書込番号:14247804
1点

LP盤の周波数範囲は5Hz〜45kHzくらいでしょう。
書込番号:14248014
1点

CD-DA登場時代の話題に戻っている感じですが、忘れたりしているので。
で、その範囲、物理上可能範囲ですか?
マイクやテープレコーダの都合、または盤に記録できたとしても針で拾えないがありますか?
書込番号:14248258
1点

ポチさん
マスターテープ→→ブルースペックのCD(非販売品)を聞いた限り。
そのへんの優秀作品CDどころじゃない!!
ま スピーカーシステムに合うやちゃんとダイナミックレンジを出せる組み合わせならの話だけど…。
ダイナミックレンジ
60出れば御の字の話もあるし
機器は出せるがソフトはどうよ?
じゃないかな!
書込番号:14248274
1点

ぽち君たま君さん、
昔、ディスクリート4チャンネル方式のLPがありまして、そのためのカートリッジは高価なものでなくとも40KHzまで再生可能でした。
昔の高級カートリッジの再生上限は35KHzから45KHzが普通でした。
書込番号:14251519
2点

こんばんは
ここ1週間ほど衝撃吸収パッドをインシュにして聴いてましたが、直置きの音も
捨てがたかったのでこちらの煮詰めも進めてみました。
今日買ったのはサンシャインのB-20 超薄型制振シートB-20(20×25cm)
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
オーディオユニオンお茶の水店で2枚セット8,033円。
SPのセッティング用途で効果が得られなくても他の機器で効果が出るかもしれないと
いうことで購入を決断。
まずは衝撃吸収パッドを外し、音響ボードとSP底面間(重心当たりの位置)に敷いて
みました。直置きと言いつつ、金具の出っ張りとかでガタツキがあったのでこれを敷くこと
で接触面積が増えます。実際ガタツキはほぼ無くなりました。
でも音は「これは・・ん?」なんかピンと来ない音。効果不明・・
シートを外して聴き直したところこっちの方が全然良い。音響ボードからの色付けを感じる
音ではありますが、夜中に中音量で聴く分にはとにかく物凄く美味しい味噌汁を飲んでいる
かのような味付け、毎日聴かずにはいられないと思わせる魅力があります。
でも一応もう1パターン試そうということでSP天板に乗せてみました。
「これは音が素直になった?」と違いが感じられたので有り無しで何度か聴き比べてみた
ところ、無しではSPのキャラクターでもあるエンクロージャーの鳴きをたっぷり生かした
木の音色豊かな音、乗せるとそのキャラクターが少し抑えられてボーカルだと音像が少し絞
られます。
これは好みの範疇でしょうが、有りの方が今時点ではお気に入り。
オーディオボード直置きの場合は、木の音色がさらに強調されているところ、それを少々
抑えることでバランスが取れた印象。これは買ったばっかりのご祝儀相場の心理も働いて
いそうなので評価は数日後あらためて書きますね。
書込番号:14251558
2点

今晩は。
Minerva2000さん、懐かしいですね!「ディスクリート4チャンネルのLP」
私はもっぱらサンスイのQSデコードでマトリックス4CHは聞いていました。
「シバタ針」でしたっけ?CD-4専用のレコード&カートリッジはとても買える
値段ではありませんでしたね。
カートリッジの性能が良くなったのはCD-4の開発によってだと聞いておりました。
オープンリールでもディスクリート4チャンネル方式がありましたが、
結局、ソフトの発売も奮わず尻窄みになりましたね。
書込番号:14252049
0点

高品さん
ウチは、スピーカー天板
後方両脇二ヶ所にトルマリン研磨石を置いてる。 粒として4つ。小指:爪くらいの大きさ。
しゃしゃる響きも緩和される。
ボーカルはす〜と耳にしめて両スピーカー合わせ20円くらい(あ
皆さん
スピーカーテンバン震えてます。
しかし 制振動やり過ぎは、寂しいから注意
そうだマグネシウム板
基礎ボードと床面の間が効果ありかもです。
また以前テストした感じでは
楽器材ならマホガニーとスプルース(米松)が音色調整には魅力かも
プラジルイペや紫壇やハカランダ?(失念)メイプルは、響き材には適してます。
俗に空間音場材ですね。
黒檀は硬いけど響きの追加的要素は低く締まりですね。
書込番号:14252054
1点

おはようございます。
Minerva2000さん、お疲れ様です。
このネタは、ここらでお終いにしましょう。
テープレコーダのアナログ録音限界性能は、ちょっと調べてみます。
この手の奴は高域ノイズ対策で苦労してきたでしょうから。
また、低域も波長の関係で限界もあるだろうし。
書込番号:14252616
1点



上杉研究所のメモリアルアンプが、販売になると言う事で、上杉研究所ファーンとしては、欲しくてたまりませんでした。
プリアンプとの同時購入は、流石に100万円越えですので、無理でしたが、何とかU-BROS-2011Mを購入致しました。
プリアンプは、U-BROS-28が有るので、こちらで我慢です。
注文は、昨年10月末に致しましたが、商品が届いたのは、昨年12月30日でした。
初期ロットは、完売との事です。
上杉研究所からのご指導で、24時間の通電エージングは、十分にやって下さいとの事でしたので、100時間程エージングを致しました。
設置やらエージング等で、半月程掛かってしまいました。
本格的に聴きだして、1ヵ月少々になりますが、最初にボリュームを上げたときの音のキレの良さには、感動致しました。
従来(最近の三極接続MKUシリーズ)上杉アンプ特徴の、若干まつたり感が、有る感じとは大分音質が違うような感じです。
何というか、EL34とKT88の良いところ取りをしたような感じですかね。
私は、古くからの上杉ファーンでは有りませんが、U-BROS-27(中古)、UT-50、U-BROS-33MKU(中古)等も使用しております。
音の表現は難しいのですが、これまで試聴した上杉アンプや所有しているアンプの音と、違うようでも何か上杉アンプらしく真の通った、音の用に感じます。
この音作りには、新しい設計者も新しい上杉アンプの音で有りながら、上杉アンプの路線を外さない苦労が、感じられますね。
私的には3極20wメインですが、5極も音の抜けが良いです。
3極のボリュームの位置で、5極に切り替えると出力(音量)はそれ程変わりませんが、音抜けが良くなる感じです。
これは設計者の意図なのか、3極時の定格入力1Vに対し5極時の定格入力が、1.38V・40%程高く設定されているせいでしょうか、5極時でもボリュームが低い位置でも、音抜けだけが、良くなり出力は滑らかに出てきます。
ボリュームが、半分を超えると5極らしく出力が出てきます。
(プリアンプU-BROS-28使用時です)
入力のノーマルとダイレクトの違いは、ダイレクトの弦楽器やピアノ等は、生々しい音で良いのですが、オーケストラやボーカルは、ノーマルのカップリングコンデンサー経由の若干作られた様な音の方が、聴き疲れせず私はノーマルの方が好みです。
以前の上杉アンプは、永久保証・真空管は1年保証でしたが、本体3年・真空管6ヵ月保証に訂正されていました。
不満が、有るとするなら、もっと重厚感が欲しいですね。
今新品で、購入出来る上杉アンプで、以前の上杉アンプの音がという方は、U-BROS-33MKU(3極30w)の方が、良いかもしれません。
余談ですが、上杉アンプはU-BROS-23か、譲歩してもタムラトランスのU-BROS-33ですかね。(私の主感です)
上杉研究所真空管アンプ、ファーンしては、これからも頑張って良い真空管アンプを、作り続けて欲しいものです。
使用したスピーカーは、タンノイ・カンタベリーSEです。
11点

上杉研究所メモリアルアンプ・U-BROS-2011Mを一年少々使用して。
プリアンプはU-BROS-28を使用しておりましたが、今年初めにU-BROS-2011Pメモリアル・プリアンプを購入致しました。
U-BROS-28プリアンプでも十分満足しておりましたが、U-BROS-2011Pメモリアル・プリアンプを設置して聴いてみると、音の厚み押出の強さに、驚きました。
U-BROS-28・U-BROS-2011Pを比較して見ると、U-BROS-28は音質が若干薄めですが、キレのある音質の傾向でパワーアンプU-BROS-2011MをULへ切替えると、音の抜けは良くなるのですが、若干音の切れにモヤモヤ感が有りました。
U-BROS-2011PはTRIODE出力の時もUL出力の時も、音の厚み押出の強さに変わりは無く良い音色です。
少し詳細に言うと、TRIODE出力の時の繊細で有りながら、音の厚み押出の強さ、UL出力の時の音の厚み押出の強さ特に中低音の張りが違います。
メモリアルアンプ個々の使用でも十分に性能を発揮致しますが、U-BROS-2011MとU-BROS-2011Pの組合せで、本当の設計者の意図が感じる音質です。
この音質で有れば、前回書き込みの下記文節は撤回になります。
>余談ですが、上杉アンプはU-BROS-23か、譲歩してもタムラトランスのU-BROS-33ですかね。(私の主感です)
少し無理をしても、もう少し早くU-BROS-2011Pを購入しておけば、良かったと思っております。
書込番号:16091734
4点

こんにちは。
ウエスギアンプに興味があり、メモリアルアンプのプリアンプの購入を検討しています。
現在のシステムは
CDプレーヤー:BMC BDCD1.1
プリメインアンプ: ユニゾンリサーチ sinfonia 25thアニバーサリーモデル
スピーカー:B&W 805DIAMOND
です。
ショップの方に伺うと、sinfoniaはパワーアンプとして使用出来るため、プリアンプを繋ぐともっと楽しくなると言われました。
また、sinfoniaにはフォノが無いので、今後アナログプレーヤーにも行きたいと考えている上でフォノは別で必要になります。
そのため、フォノもあり、音にも非常に興味が沸くウエスギアンプを検討し始めました。
スレ主様に教えて頂きたいのですが、ウエスギアンプはウエスギのパワーアンプ以外とは相性が如何なのかご存知でしたらご教示願えないでしょうか。
ユニゾンリサーチはイタリアのメーカーで、上杉先生のセンスと陽気なイタリアで、果たして良い化学反応が起こるのかが気になっております。
また、私自身、セパレートのアンプの使用経験が無いもので、機種選定の際の注意点などあれば合わせてご教示頂けましたら嬉しく思います。
宜しくお願いします。
書込番号:16775567
0点

のっそりぐまさん、おはよう御座います。
ユニゾンリサーチ sinfonia 25th良い、KT88PPアンプをご使用ですね。
AV入力がダイレクト入力の変わりになるのかな。
真空管式プリアンプで、フォノ入力が付いていて信頼できる作りの物は、限られてきますね。(価格的にも)
ウエスギの2011P(利得15dB)ですが、ウエスギ現行プリアンプの中でも一番かと思います。
音質は、他のウエスギ・プリアンプ、U・BROS-31(利得14dB)(MM付)28(利得15dB)(MM無)薄味と比べると、押しの強さ、音厚みの違いがあります。
U・BROS-31(MM付)もトーンコントロールがついていますので、使い勝手は良いかもしれませが、現在在庫販売のみになっています。
他社真空管アンプ途の相性ですが、私の所にはトラオードのアンプが2台、KT88と300Bが有りますが、2011Pとの相性は悪く無いと思います。
トライオードのプリアンプTRV-1(利得20dB)の真空管4本をウエスギのシーメンスに替え、内部のコンデンサー関係もかなり交換したプリアンプですが、2011Pと比較すると一長一短は有りますが、音の作りと言う事では2011Pに軍配が上がります。
お使いの sinfonia 25thは、確りしたプリ回路(NF14dB)が搭載されていると思いますので、何処まで費用対高価が得られるかは、難しいところだと思います。
私の経験ですがプリアンプを付けた時に、使用するRCAケーブルによっては音荒れがすることが有りますので、RCAケーブルの選択も必要になって来る事が有るかと思います。
RCAケーブルについてはいろいろと論争はあると思いますが、もしプリアンプを導入なされて音荒が出た時には、私の経験ですが、三菱電線のBL-1(柔らかい音)CX-1(繊細)の組合せがお勧めです。
CDP〜プリアンプ・CX-1かBL-1、プリアンプ〜パワーアンプ・BL-1がお勧めです。
三菱電線は貸出しをしてくれるので、購入の前に音質確認出来て良いです。
もしウエスギの2011Pを購入の際に注意する点は、外装のウットケースの天板の木目が、節の多い物と節が少ない物、無い物が有りますので、指定出来るかは分かりませんが聞いてみてはと思います。
ウエスギのプリアンプの事で書きましたが、真空管式プリアンプで他社製品も有りますし、ウエスギ・プリアンプより、利得(ゲイン)の高い物もありますし、真空管アンプにトランジスター式のプリアンプの方が、音質が良いと言う方もおられますので、行き付けのオーディオ店がありましたら、試聴機の貸出しを販売店経由してくれるメーカーも有りますので、良く検討なされてはと思います。
何分この手の物は、実際自宅のシステムで聴いて見ないと分からない処が有りますから。
書込番号:16776181
1点

1818さま>ご返信を頂き、ありがとうございます。
ケーブルによって音荒れが起きる事は知りませんでした。
大変勉強になりました。
プリアンプについては様々かと思いますが、当たり前ですがウエスギアンプを自宅視聴できると一番良いですね。
自宅のラックのサイズからうちはプリメインアンプでないと置き場がない状況から、プリアンプも置ける状態になったので、折角なら何か考えたいというのが今回の悩みの始まりです。
アナログプレーヤーは後々の楽しみにとっておくのであれば、CDプレーヤーとアンプの間にDACを挟むのも良いかもしれないですね。
ただ、後々にフォノが欲しくなるのであれば今購入しておくのも・・・などと悩みがつきません。
ウエスギアンプは評判を聞けば聞くほど興味が沸いてくるので、ショップの方と相談してみようと思います。
書込番号:16779567
1点

のっそりぐまさん。
少し時間が経ってしまいましたが。
肝心な事を、忘れていました。
上杉のプリアンプ、ブロス28・31・2011Pは、出力が逆相になっていますので、使用するアンプが正相の場合スピーカーの+−を逆に接続しなければなりませんので、ご注意下さい。
書込番号:16826971
1点

1818さん
ご教示を頂き、ありがとうございます。
出力が逆相というのはどのような事でしょうか?
ケーブルを繋げる赤、白を逆に繋ぐという事でしょうか?
あまり知識が無いため、初心者の質問で申し訳ありません。
書込番号:16836748
0点

のっそりぐまさん。今晩は。
>ケーブルを繋げる赤、白を逆に繋ぐという事でしょうか?<
その通りです。
プリアンプからの出力が、+−音声信号が反対で出力されていますので、+−音声信号が反対でパワーアンプに入力されますので、パワーアンプのスピーカー出力から出てくる音声出力が+−逆に出てきますので、スピーカー接続時にスピーカーケーブルをスピーカーの接続端子の+と−を逆に接続すれば、スピーカーは正相作動致します。
通常スピーカーを逆相で接続すると、何か靄が掛かった様な音になります。
一部のメーカーさんやオーディオ屋さんでは、一般の人には逆相のスピーカーの音は聞き分けられないと言う評価もありますが、行き付けのオーディオ屋さんで、逆相のテストをした事が有りますが、音質の違いは分かりました。
スピーカーによっては逆相でも、音質の変化があまり感じられない物もあります、特に高能率(100dB)スピーカーとか。
通常、逆相でスピーカーに接続しても、スピーカーは壊れることは有りません。
単純に、スピーカーの接続時に+と−を逆に接続すれば、何ら問題無い事です。
これによって、アンプに負担が掛かる事は無いと思います。
手間は掛かりますが、一度普通にスピーカーに接続して聴いてみて、その後逆に接続して聴いてみて、比較してみれば分かると思います。
場合によっては逆相で繋いだ音の方が、好みの音何て事も有るかもしれません。(無いと思いますが)
書込番号:16837166
1点

1818さん>
ご教示ありがとうございます。
逆相でつなぐという事を知らなかったので、勉強になります。
ではプリの赤→パワーの白、という風になるということですね。
上杉アンプが逆相になっているという事は、上杉研究所の事ですから何か理由があるのでしょうね。
また、検討するのが楽しくなってきました。
へそくりを貯めないと・・・笑
書込番号:16842143
1点

のっそりぐまさん、今日は。
>ではプリの赤→パワーの白、という風になるということですね<
それでは、L・Rが逆になってしまいます。
スピーカー接続端子の処で、赤・白(黒)を入れ替えて下さい。
パワーアンプ・スピーカー出力端子の処で入れ替えても、電気信号的には同じ事ですがスピカー端子の処で、入れ替えた方が一般的には良いと言はれています。
書込番号:16842903
3点

1818さん>
ありがとうございました。
勉強になりました。
赤白端子はおっしゃられる通り違いますね・笑
2011P→パワーアンプは赤白をそのまま接続し、パワーアンプからSPへ出力する時もそのままで、SPでの接続時のみ逆にするという事ですね。
書込番号:16845358
1点

のっそりぐまさん、おはよう御座います。
>2011P→パワーアンプは赤白をそのまま接続し、パワーアンプからSPへ出力する時もそのままで、SPでの接続時のみ逆にするという事ですね。<
※その通りです。※
今の2011Pの取扱い説明書には逆相の記載は無いですが、上杉研究所の新型アンプ、ブロス300(正相)の取扱説明書にはこの辺の記載が御座いますので、今後は2011Pの取扱い説明書に逆相の記載が有るようになるかもしれませんね。
故上杉先生が、何故ブロス18迄は正相出力でしたのに、ブロス28以降は逆相にした意味は専門家でないので、良く分かりませんが、たぶん正相に戻すにはトランスが必要になって来るので、トランスを通しての音質の鮮度の低下を配慮した一つの回答ではないでしょうか。
余談ですが。
上杉研究所の後継者の方は、この逆相を利用してパワーアンプ2011M逆相アンプを作りましたから。
逆相アンプの利点は、電流変動を打ち消して音質向上に寄与しているようです。
2011P(逆相)→2011M(逆相)で、出てくる信号は正相。
今私はメインで使用しているパワーアンプは、2011Mを使っておりますので、逆相の心配はないのですが、他の正相パワーアンプを2011Pで使用するときはスピーカー端子で、接続を変えています。
先日、再確認の為に2011Pと正相パワーアンプTAP-30で、逆相の音の確認を致しましたが、違いは分かります。
聴きなれているスピーカーなら違いは、良く分かると思います。
書込番号:16845943
1点

1818さん>
お返事を頂き、ありがとうございます。
写真までのせて頂き、いつもお手数をおかけ致します。
分かりやすく、大変参考になります。
先日、いつものショップに2011Pを相談したところ、非常に素直な音がすーっ滑らかに出てくる良いプリだと評価をされていました。
また、そこのショップで取り扱いをしているとの事なので、機会があれば入荷してくれると嬉しいですね。
ただ、シンフォニアを購入して日が浅い(もう少しで一年くらいです)ので、しっかり現状のシステムを聞き込んでからプリを検討する方が楽しいとのアドバイスを頂きました。
あれこれ考える前に今を楽しめとの事ですね・笑
せっかく興味を持ったので、生産中止になる前に購入を再度検討してみようと思います。
話は変わりますが、先日のショップ訪問の際に、高級DACを高級CDPにつないで試聴する機会がありました。
高級なプレーヤーにも関わらず、DACをつなぐと音が激変しました。
クリアな低音、伸びのある高音、音の輪郭やら、分離が非常に良く、ここまで変わるか〜というくらいでした。
もうプレーヤー直での音は聞けないくらいでした。
プリアンプにばかり興味を持っていましたが、知らない世界が広がった気がしました。
オーディオって本当におもしろいですね。
書込番号:16853279
1点

のっそりぐまさん。
現在、使用のシステムに何をプラスするかは、際限なく広がっていきますね。
DAC等も、その一つでしょうね。
先日貸出機のSPEC musicDD RSP-301を使用致しましたが、これもまた良い結果が出ましたので購入を検討しております。
真空管アンプで、スピーカーケーブルをベルデン9497や497mkUなどを使用するのも、低価格で面白い結果が出る事も有りますから未だ、ご使用になっていなければ一度試してみるのも、面白いかと思います。
ぜひ機会が御座いましたら、上杉研究所の2011Pをご購入下さい。
私も、近々届く上杉研究所の新型真空管アンプ、U-BROS 300が楽しみです。
それでは、のっそりぐまさん、楽しいオーディオをお過ごしください。
書込番号:16853916
0点

1818さん>
上杉研究所からまたも新製品が出るのですね。
先生の意志は続いていますね。
嬉しい限りです。
今後のシステムに何をプラスしていくか、そしてその時期は・・・?
本当に難しいですよね。
悩んでいるうちが楽しいのは分かっていますが、悩みすぎて時期を逃すと購入できないとかは避けたいものです。
また、メモリアルアンプを私も購入しましたら書き込みさせて頂きます。
多岐にわたるご教授、ありがとうございました。
書込番号:16870015
0点

別クチコミではなく引き続き上杉研究所、新作真空管アンプの使用状況などを。
新作の上杉研究所真空管アンプU-BROS 300を購入致しまして2ヵ月近くになります。
使用スピーカーはタンノイカンタベリーSE。
当初1ヶ月少々はU-BROS 300単体でタンノイカンタベリーSEを使用しての試聴です。
セッテング内容は後で先ず驚いたのは高音の伸びのある綺麗さでした、オーディオ誌等で評価されているボーカルや弦楽器の美しい音が、鳴らすのが難しいと言われるタンノイカンタベリーSEから聴けたのには、驚きの一言と行って良いくらいの感動でした。
300Bシングルアンプはトライオードの真空管アンプを改良した物と以前にU-BROS 27を使用していましたが、これらの300Bシングルアンプには無い押しの強さを感じました。
U-BROS 300単体セッテングは何パターンが試しましたがウエスギSPケーブルを2セット使用したバイワイヤーが全体的にバランスの取れた音質かと思いますが、高音の好みによってはカンタベリーのトレブル調整をするのも良いのですが高音側のSPケーブルをカナレ4S6G等の非メッキ銅線で、細めのSPケーブルの使用で高音が柔らかくなる傾向も有ります。
SPケーブルはウエスギSPケーブルをシングルで接続してジャンバーケーブルをキンバー9035等も使用致しましたが、タンノイカンタベリーSEとU-BROS 300はバイワイヤー接続が良い感じを受けました。
低音側をウエスギSPケーブルでバイワイヤーの高音側は三菱電線CX-1やベルデン・8470・9497・497MKU、テクニカ単線、その他数種類を試しましたが、メッキ線は高音が強くなる傾向があります。(一般的ですが)
上杉研究所・U-BROS 300は如何に高音をコントロールするかが、セッテングの肝になると思います。
低音側に問題が無いかと言うとそうも言い切れません、ダンピングアフターが3ですのでタンノイカンタベリーSEの151inユニットですと若干低音のキレの悪さが有りますので、バスレフを絞って低音の調整をすれば問題は無いかと思います。
私のU-BROS 300単体とタンノイカンタベリーSEのセッテングですがSPケーブルはウエスギSPケーブルでバイワイヤー、カンタベリーSEのバスレフは半分程絞って低音側を調整 RCAケーブルはCDP→プリアンプ(2011P)は三菱電線CX-1・プリアンプ→U-BROS 300は三菱電線BL-1・U-BROS 300→カンタベリーSEはウエスギSPケーブル、バイワイヤー接続。
その他はスピーカーのアース端子を直せず壁のコンセントのアース端子、接地抵抗20Ωにおとしてあります。
このやりかたはアンプに接続するのとほぼ同じ効果が有るので、問題は無いとのスピーカー・メーカーの確認を取ってあります。
効果は若干躍動感が落ちますが雑味感が無くなった様に感じます。
SPECの小箱も使用して見ましたが、こちらの方がカンタベリーSEには効果は有りそうです。
この様なセッテングでU-BROS 300単体の設置を致しました。
聴き込んで行くうちにジャズ等でテンポの速い曲が納得行かなくなり、U-BROS 2011MとU-BROS 300でバイアンプにすることに致しました。
ケーブル関係は同じで上杉研究所推奨のゲイン調整から始まって、全体のバランスを取る為に各入力系の微調整やバスレフの調整等を致しました。
U-BROS 2011Mはダンピングアフターが20有るのでタンノイカンタベリーSEの151inユニットを確りとコントロールしてくれます。
U-BROS 300はバイアンプ様に150Hz以下をカットする機能が、付いていますのでバイアンプ時の高音の音質向上にかなり寄与しております。
前後しますがトータルバランス特に低音側で試行錯誤致しましたが最終的にバイアンプのセッテングは、カンタベリーSEのトレブルはレベル位置でバスレフは4/3開閉 高音側のU-BROS 300の感度調整は上杉研究所推奨基準位置より少し絞って調整、使用するソフトでモット高音が欲しい時はU-BROS 300の感度調整は上杉研究所推奨基準位置に、低音側のU-BROS 2011Mは上杉研究所推奨の感度調整は全開ですが、5%程出力を絞って低音を落着かせました。
この様なセッテングで中低音の押し出しの強さスピード感の速さ、高音の澄んだ伸びのある音質を得られました。
U-BROS 2011M、U-BROS 300の各単体での使用も個性が有って良いのですがこの2台でのバイアンプは、共に良いところを出し合って更なる良い音質を得られる事が出来たと思います。
トータルでも方チャンネル辺り32wでも私的には、タンノイカンタベリーSEを鳴らしきっていると思います。
当面はこのセッテングの間まで、聴いて行くつもりです。
この組合せの音質は上杉研究所・真空管アンプとタンノイカンタベリーSEの一つの応えかなと私なりに考えるしだいです。
感情的に書かせて頂ければ、故上杉先生の遺作のTAP-39?の発展型のU-BROS 2011Mと本当の新生上杉真空管アンプU-BROS 300の、なせる技かと思うしだいです。
新しくU-BROS 300のスレを立てませんでしたが、ご覧になられましたらご意見をお聞かせください。
書込番号:17137677
4点

1818さんこんにちは
カンタベリーと上杉研究所のアンプの組み合わせ
よいですね。(羨ましいと言うことで)
U.Bros1+U.Bros3*2で、スターリングを鳴らしている
僕としては、是非ともお邪魔してお聴きしたいところです。
(部屋が狭いのでこれ以上大きいスピーカーは入らないので交換予定はありません。)
バイアンプは苦労は多いですが、うまく当てはまると
すごくいいと聞きますのでそんな感じですか。。。
ちょっと気になったのですが
一組パワーアンプをラックの一番上に置いて
音に影響がでていませんか?
(僕は市販品に十分な強度のあるラックが無かったので
自作しました)
床に置いた音と聴き比べてお決めになられたなら
いいのですが。。。。
ちょっと気になったもので
余計なひと言だったら
済みません。
僕は昔のUTYシリーズのWE300Bの音を
聴いていますが不満には思わなかったように思うので
今のU.Brosと違うでしょうから参考に
なりませんが。。
頑張って下さいね
書込番号:17224955
1点

峠三四郎さん、おはよう 御座います。
書込みありがとう御座います。
私のオーディオ室も9畳程度のそれ程広くない部屋にカンタベリーを置いてあります。
本来なら10inクラスのタンノイが良いのでしょうが長年使用していたタンノイが15inでしたのでサイズダウンが出来ませんでした。
バイアンプは確かに音合わせが難しいですね。
同じアンプやゲインの同じ物ならそれ程苦労はしないのでしょうが違う球アンプでの使用は中々大変です。
最近一番良いセッテングを見つけましたがそれでも中低音と高音の繋がりが少し気になりますので、近々低音側の真空管をGE・EL34からSIEMENS・EL34に交換してみようと思っております。
真空管アンプの設置ですがスペース的問題であのような設置になっておりますが防振対策は出来る限り行いました。
防振対策は既製品のスプリングタイプの防振台(貸出)も試したのですが思った程の効果も出なかったのと、効果が大きいと言われるアコーステックリバイブのエアー式防振台は価格が高すぎて手が出ませんでしたので、いろいろ模索した結果枚方技研のノンブレンシートを重量計算してアンプ台の間に挟んでおります。
音による真空管の影響ですが最初は120Hzあたりで共振する真空管が有りましたので、メーカーにお願いして真空管内部のクリアランスの少ない物に替えてもらって対策を取っております。
床に置いてある真空管アンプは聴くときにはコの字型の木製のカバーをかぶせ、出来るだけ音の影響を受けない様に対策はしてありますが完全ではありません。
古いタンノイを真空管アンプで鳴らし始めたころはブロス27(300Bシングル)とUT-50で、聴いていて何の問題も無かったのですが上杉ブロス300でカンタベリーを鳴らすと中高音寄りの音楽なら素晴らしく良いのですが、テンポの速い低音よりの音楽ですと如何も低音の締りが無く大きな波の様な低音の出方になってしまいます。
この辺は上杉ブロス300の無帰還ダンピングアフター3ですのでしたかが無い事かと思います。
私の今のシステムはとても聴いて頂ける様な音質ではありませんが、東京のダイナミックオーディオさんでカンタベリーGRと上杉300、2011M、2011Pや他の真空管アンプの試聴会が3月7日に有ります。
峠三四郎さんがご使用のプリアンプ・ブロス1は名機ですので、機会があれば私も使用したい機種の一つです。
ブロス18でも良いのですが先日一足違いで購入そこねました。
古いタンノイの時には満足する音で聴いておりましたが、カンタベリーにしてからは中々満足いく音が出てくれません。
書込番号:17225714
0点

1818さん おはようございます
ご返答ありがとうございます
菅野沖彦先生だったか
JBL4343の話だったと思いますが
(聴きたいスピーカーは)6畳でも
置きたければ置いた方がいいと話された記憶があります。
自分が使われたいのを選ばれるのが一番ですよ
防振対策は、むずかしいですよね、
僕もエアースプリング、セラミック台
と試してみて駄目だったので
ラックそのものを作ったのです
全景の写真ありがとうございます
低音がもたつくのはカンタベリーと
家の側面の壁が近すぎるためではないか?と思いますが
後10cmづつ壁から離すつまり中央に寄せると直りませんか?
(やってみないと判りませんが)
家の壁からの跳ね返りが大きすぎるような気がします
勿論カンタベリーとラックの間に
あるスピーカーは片づけて下さいね
東京のダイナミックオーディオと言えば
昔、よく通いました。というか僕もそこで
昔、購入したんですよ。
担当は、林さんでしたっけ。
今、昇圧トランス U.Bros5 のL型を
探してもらっています
3月7日出来ればお邪魔したいですね。
書込番号:17226459
2点

書くのを忘れたので追記させていただきます。
昔使用されていた機種が判らないので
何とも言えないのですが、昔のタンノイの製品には
下は60Hzぐらいからカットしている製品が
結構あったはずですが、、、、。
書込番号:17226774
0点

峠三四郎さん、今日は。
いろいろと情報ありがとう御座います。
古いタンノイはアランデルです。
どうしても長年使用したアランデルの音質が染みついているせいか、あの音質にカンタベリーを合わせたくなってしまいます。
書込番号:17227612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





