その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

KP-880D等ストレートアームのヘッドシェル

2021/10/28 13:36(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 yoreyoreさん
クチコミ投稿数:5件

純正ヘッドシェルとの比較

KP-880D系のストレートアームをお使いの方は、ヘッドシェルの確保に苦労してると思いますが、
私も1個は純正を持ってますが、純正をオークションで買うと結構高いし、めったにでてきません。
DENONのDP-300F用も使えますが、オートリフトアップが機能しません。
で、たまたまオーディオテクニカのサイトで見つけたAT-LPW50PB用のヘッドシェル(AT-HS4)が
見た目いけそうなので取り寄せたところピッタリ。オートリフトアップも機能しました
値段も4000円ほどでリーズナブル、リード線がややチャチイのはしょうがないですが。
ただ純正から変える場合アームの高さをやや高くする必要があります。
在庫があるうちにまとめ買いしときます。

https://www.audio-technica.co.jp/support/parts/search/result/AT-LPW50PB

書込番号:24417649

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:17件

2022/07/21 16:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。以下は私が試した結果です。
オーテクのものは純正より全長が長いので、オーバーハングの適正値に近づくように一番短く設置しましたが、SHUREのM44Gだとオートリフトは作動しませんせんでした。逆にオーバーハングを無視して先端側に移動するとオートリフトは作動します。
しかし、ターンテーブルシートを5mm厚のものにしているせいか、アームの高さを一番高くしてもアームは頭上がりになってしまい、音が歪み、内周では掠れたりしています。
おそらくシートの厚みだけではなく、シェル自体の厚みと長さが原因かと思います。そのため3〜4mm厚のシートに変更を検討しているところです。(REGAのEXACTの場合はカートリッジ高が他メーカーに比べて低いので、同様の問題は起きません)
テクニクスの通常のまっすぐなヘッドシェルを使用するとネジ穴にあそびが大きいため、シェルに角度を付けて設置できます。
その場合も同様の問題が起きてません。
しかし、KP-880はヘッドシェルで大変ですよね。

書込番号:24843595

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

41年前のST-C01 !

2021/08/27 09:07(1年以上前)


その他オーディオ機器

地元の地域限定FM放送局があります。割としゃれた音楽番組をながしています。ラジカセのDSPラジオで聞けなくもないのですが外部アンテナを繋げても利得は十分ですが回路の持つ相応のノイズが乗るので試聴に堪えません。

納戸に転がっていたテクニクスのST-C01というチューナー(ニチコンの電解コンデンサーに交換済み)を引っ張り出して、聞いたところ、なかなかの音でなるので常用することに。ラジカセのFMステレオ音にまとわりつく耳障りなノイズが出ないことにはびっくり。92MHzくらいまでの受信ができるので補間放送があれば受信できるでしょう。

ほぼラジカセとサイズ的にぴったりなので違和感がありません。アルミダイキャストの躯体は、頑丈そのものです。基板がさかさまに天井から吊り下げているように作られているので埃等にめっぽう強そうです。処分しようと思っていた矢先の出来事でした。

スマホやパソコンで放送を聞くことができる時代ですが、筐体が小さい部類でバリコン式だから一段とオツナなもんです。

ところで、ヤマハのチューナーもなくなってしまい、あるのは超ド級の機器ばかり、手を出すかといえば、一考してしまいますね。

書込番号:24309782

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2021/08/27 13:11(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 アナログフロントエンドがシンセサイザチューナーに置き換わって RF CODEC ICとマイコンで どんな周波数の受信機もお手軽に造れてしまう時代になりました。
 デジタル変調ならともかく、AMやFMのような古典的なアナログ変調のチューナーは、ノイズの点でアナログ受信系に良さがありますね。

 廉価版でも全盛期の頃のオーディオ機器は値段に対する造りが良いと思います。

 以前、FMチューナーのマニアのお宅にお邪魔したことがあります。
 ラックにFMチューナーがずらっと並んでいたのは圧巻でした。
 シンセサイザ式から アナログFM専用や Marantzのオシロスコープ付きのものまであって 久々に適度なトルクのダイヤルを回して シグナルメータとセンターメータがピクピク振れて チューニングをあわせる儀式を行いました。

 中開けて見させてもらいましたが、TRIOの7連バリコンにプーリーと糸でチューニング目盛りが機械的に動くしくみの精巧さやIFTが並んだRFの回路などを堪能させてもらいました。
 あんな手が込んだものは現在 量産で造れないでしょうね。 

 当時のチューナーが今でも使えるのは良いですね。
 そうそう壊れるものでは無いですが、大事に使ってください。

 

書込番号:24310100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/08/28 11:36(1年以上前)

>7連バリコンにプーリーと糸でチューニング目盛りが機械的に動く

Z80のマイコン教材みたいで、開発者も面白かったでしょうね。パルスカウントしながら高速回転、手前で逆転ブレーキかけ、チューニングレベルのピ−ク見ながらスポンと止めてピ−ク外れならサーボで戻しの微調かな。家電からメカトロのギミック消えて久しいけれど、LDプレーヤーの裏面再生のヘッドの反転やCD切り替えのトレイの動きを見ると、昔の設計者のほうがメカセンス高かったんじゃないかと思ってしまいますね

書込番号:24311417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらのネットワーク?なのですが

2021/08/11 14:36(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:11件

知人からスピーカーに繋ぐネットワーク?という物を頂いたのですが、丸い筒形の部品の意味や効果が分からないので教えて頂きたいのです。また、このネットワーク?という物の価値はどの程度ありますでしょうか。現在使用しなくて不具合は無いのですが使用しなくても問題が無いのであれば場所を取るので使用しない予定なのでよろしくお願いします。

書込番号:24283984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/08/11 14:52(1年以上前)

>ロングピース21さん
こんにちは

ネットワークは一つのスピーカーに複数個ついているときに、

高域中域低域という風にわけるためのものですが、通常セットで使うものですので

単品では使わないです。スピーカーを自作するのであれば使用価値もあるでしょうが。。。

価値観は、元のスピーカーが何かによって変わってくると思います。

ちなみに部品は、コンデンサ、コイル、抵抗から成り立ってます。

書込番号:24284008

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/11 15:12(1年以上前)

>ロングピース21さん

スピーカー専用に設計された回路です。
スピーカーを表からみると高音、低音と音がでる部分があります。一方、裏のスピーカーケーブルは一本で繋ぎます。
スピーカーケーブルで入力されたものを回路で高音、低音分けて鳴らす訳です。
高音、低音のユニットに合わせた専用回路です。
このユニットを使ったスピーカーがあれば予備品になる程度でしょうか?

書込番号:24284039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/11 15:34(1年以上前)

ネットワークはスピーカの音を整えるために使用するもので、通常はスピーカのエンクロージャの中に入っています。
複数のスピーカを組み合わせたモノには大抵入っていて、フルレンジ1発のスピーカユニットにも使われている事があります。

それぞれのスピーカをその役割を活かせるようにネットワークの回路は設計されていて、これを取り出して何に使えるのか、というと?(はてな)という事になってしまいますね。

書込番号:24284071

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2021/08/11 15:35(1年以上前)

わかるものだけ注釈つけてます

ロングピース21さん


 スピーカー(ディバインディング)ネットワークは本来 箱(エンクロージャ)に内蔵されて 担当の周波数帯域の異なるスピーカーユニットに信号を分ける機能を有する回路です。
 スピーカーの中には 大、中、小の3個のユニットが付いているものがあり 3wayスピーカーと言いますが、これは 3wayスピーカーから取り出したのディバインディングネットワークです。

 元のスピーカーの型式に合わせて設計されているので 型式が分からなければ そのままでは再利用できません。

 写真を見たところでわかった部品に関しては 写真に注記しました。
 なお3wayスピーカーのユニットを下記のように略しています。
WF:ウーファー ユニットの大きさ大
MD:ミッドレンジ ユニットの大きさ中
TW:ツィーター  ユニットの大きさ小

 使われている部品を見ると 1970〜1990年くらいに製造された 中級3wayスピーカー用のと思われます。
 30〜50年程度経過しているので 劣化している部品がありそのままでは価値は低いです。部品取り用として オークションに出品するのが良いと思います。

 部品に関しては

U-CON社 オイルコンデンサ
 → 経年変化の少ない部品で 割と独自の音色があります。
   現在、オイルコンデンサはほとんど製造されていないのでマニアには価値がある可能性があります。

コア入りコイル
 →  経年変化の少ない部品だが、現在でもたくさん製造されているので 価値は少ない。

アッテネータ
 → 経年劣化でガリが出る部品で価値は無いです。クリーニングすれば復活するかもです。

電解コン
 → 経年劣化する部品で 元々安価なため価値は無いです。

抵抗
 → これも安価な抵抗なので価値は無いです。


 僕なら、オイルコンだけは欲しいかな。他はゴミという判断です。

 出品する場合、それぞれの部品の仕様が読めるような写真をいっぱい撮って出したほうが良いです。


 
 

書込番号:24284072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2021/08/11 16:33(1年以上前)

>ロングピース21さん
>知人からスピーカーに繋ぐネットワーク?という物を頂いたのですが

はっきり申し上げてこれは粗大ごみです。処分するにも費用が掛かります。
可能ならばその処分費用を上回る落札価格でオークション等で売却できたとすれば良しというところでしょうか。
現実には、「一円開始で、送料は落札者負担」というのが、妥当なところでしょうか。
格言:この世でただほど怖いもの無し。

書込番号:24284157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/08/11 16:41(1年以上前)

>ロングピース21さん
こんにちは

BOWSさんの言われている通り、

パーツ取りには、マニアが見れば、わかるようですよ。

オークションも一考してみてはいかがでしょうか。

自作SPにチャレンジするにも 2組必要ですしね。

私には見た目、どれが高価かはわかりませんけど。。。。

書込番号:24284173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 17:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
通常はセットで使う物なのですね回答ありがとうございます。聞いてみた所、使われていた元のスピーカーはアメリカの1950年代ツイーターとサンスイa177、スフォスター300L50というスピーカーの様でした。

書込番号:24284296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 17:56(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。元のスピーカーは私は持っていないので予備にはならないですね。

書込番号:24284300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 17:57(1年以上前)

>モモくっきいさん
回答ありがとうございます。私も何に使うものなのか分からなかったものでお聞きした次第です。

書込番号:24284301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 18:00(1年以上前)

>BOWSさん
回答ありがとうございます。大変詳しく教えて頂きありがとうございます。
少し調べてみるとこちらのオイルコンデンサーなる物は、電気を貯めたりノイズ?を少なくする効果がある様ですので少し使ってみようかなと思います。

書込番号:24284304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 18:02(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回答ありがとうございます。確かにタダより高い物は無いですね。職場に産廃等を捨てるヤードがありますので処分する際はそちらで処理する事にします。

書込番号:24284307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2021/08/11 19:53(1年以上前)

ロングピース21さん

 いろいろトライして聞いてみて経験を積むことは良いことです。と前置きをした上で

>少し調べてみるとこちらのオイルコンデンサーなる物は、電気を貯めたりノイズ?を少なくする効果がある様ですので少し使ってみようかなと思います。

 これはコンデンサ全般に言えることで オイルコンに限った特徴ではありません。
 僕はさんざんいろんな種類のコンデンサを使ってきていますが、モノによりますがオイルコンはややヴィンテージ系に近い響が乗り、ナローレンジながら濃厚な 真空管アンプに通じる癖のある味わいがあります。
 なので 使いようが難しいです。

 料理でいうと 塩や醤油といった万能調味料ではなく 山椒みたいに使い所が難しい代物に近いです。

 実際に使ってみて合わなくても戻せば良いだけなのでトライしてみてください。
 手に負えなければ ヤフオクとかに出して使い所の分かる人に任せた方がパーツが有効活用できると思います。

 

書込番号:24284478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 23:34(1年以上前)

>BOWSさん
アドバイスありがとうございます。車が好きな時にカーオーディオはいろいろとやってはみたのですが、ホームオーディオは今回初めてに近い様な形ではじめましたので、これからはいろいろと試してみて音楽を楽しめればなと思います。少しずつ自作も含め知識を取り込みながらやっていこうと思いますので何かの際には是非ともアドバイス等宜しくお願いします。

書込番号:24284805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/12 03:39(1年以上前)

カーオーディオ用のコアキシャルスピーカなんかにもコンデンサとかコイルを背負っているものがありますね。

書込番号:24284932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Audio Renaissance Online 11月14日(土)・15日(日)

2020/11/16 07:13(1年以上前)


その他オーディオ機器

https://kotonohanoana.com/archives/26110
特に、聴きどころは
11/15(日) 19:20-19:50 SFZ Part 2
USB vs. ZERO LINK

書込番号:23790772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2762件

2020/11/16 11:44(1年以上前)

空気録音もかなりあります。幸いなことに音源は共通です。

書込番号:23791162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件

2020/11/16 13:45(1年以上前)

直接アクセスするなら以下からどうぞ。
https://www.youtube.com/channel/UCBouIlERa_TpIRzycn1Wh6A?view_as=public

書込番号:23791368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件

2020/11/16 14:00(1年以上前)

それにしても出演者のみなさんのプレゼンは余り感心できませんね。はっきり言えば人を惹きつけ難いですね。
理系大学生の卒業論文発表会でも学生さんたちはもっと上手にプレゼンしていますよ。
ジャパネットの田元社長のようにプレゼンしないとね。

書込番号:23791386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件

2020/11/17 07:30(1年以上前)

私的に参考となったのは、まともなリスニングルームを持っている以下の2つの会社のプレゼンのみでした。
11月14日(土)
10:00〜10:30 株式会社スフォルツァート (sfz) Part 1
11月15日(日)
19:20〜19:50 株式会社スフォルツァート (sfz) Part 2
17:10〜17:40 株式会社アコースティックラボ

書込番号:23792714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Listen first, measure afterwards. darTZeel

2020/09/27 14:50(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:15件

本物のハイエンドオーディオとはこのようなものである:
https://dartzeel.com/en/

偽物のハイエンドオーディオはもういらない!

書込番号:23690861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

世界の Marantz, 日本の Accuphase

2020/09/23 16:32(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:15件

欧州Marantzの最新作である12SEシリーズがまずまず好調の出だしということでで何よりです。

一方、日本のアキュフェーズといえば、若い開発者達が担当している製品を相変わらずアキュフェーズ信者が買い求めているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=hw3-xvYfbIE&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=1MP_hF2MfJg&t=126s
https://www.youtube.com/watch?v=QcQdds1Ysuk&t=545s

書込番号:23682539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2020/09/24 17:47(1年以上前)

HFN/RR Nov 2020 SA-12/PM-12

Mr Rainer Finck

HFN/RR November 2020 issue において Marantz SA-12/PM-12 が review されました。

書込番号:23684499

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング