その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信124

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles VI

2025/08/02 13:48(2ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

02/08/2025

WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package

書込番号:26253455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2876件

2025/08/02 19:34(2ヶ月以上前)

02/08/2025

ヤフオク出品中の WiiM Ultra で2025年製造のものを見つけた。
正確には2025年第13週製造 (****2513*** **) である。
そのパッケージも新しいものである。

書込番号:26253707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/02 23:47(2ヶ月以上前)

02/08/2025

"Amazon Sale Guide 2025: Predicted Sales Events"
https://www.belongingjapan.com/how-to-guide/daily-life/amazon-sale-guide-2025-predicted-sales-events/#elementor-toc__heading-anchor-5

"Amazon Sale events in Japan are closely tied to the country's culture and customs. From New Year's lucky bags to seasonal sales timed around school, work, and holiday schedules, these events offer great opportunities for savings. This guide provides an overview of Amazon Sale events in 2025, along with predicted dates based on past trends."

書込番号:26253932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/03 23:54(2ヶ月以上前)

03/08/2025

Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
が再び充実した盛り上がりを見せている。スレ主がこのスレッドに戻ってきたのが最大の原因である。
しばらくはこのスレッドから目を離せないほど面白い。

書込番号:26254817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/04 22:22(2ヶ月以上前)

04/08/2025

Stax SRM-270S Electrostatic Driver Unit ($445) が米国では単売可能であるということなのでそれを一つ発注しておいた。要するに逆輸入である。
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-270

ただし、そのDC電源部(12VDC)はセンターがマイナスであるので、付属のACアダプターではなく一般的なセンタープラスのACアダプターを用いるときには、極性変換ケーブルアダプターを使用する必要がある。

デスクワーク中に手元にある Stax Earspeakers を気軽に楽しむためにも SRM-270S は手頃な寸法 (132(W) x 38(H) x 153(D)mm; 540g) である。

(続く)

書込番号:26255419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/05 12:24(2ヶ月以上前)

05/08/2025

STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 について少し調べて見た。
https://stax.stores.jp/items/5d1d66d12e89b74950ee3b0f

製造元は TAISEI P.SYSTEM となっているのでこれは多分、大成エレクトロニクスによるOEMであると考えられる。
http://www.taiseie.com/trans.html
そこの一覧表での対応機種は AD-12501P であろう。

ただし、この機種は非安定タイプである。STAX AC-1250 も非安定タイプかどうかは分からぬ。
ということで、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) も用いる予定である。

書込番号:26255774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/05 16:53(2ヶ月以上前)

05/08/2025

極性変換ケーブルアダプター(5.5mm/2.1mm) であるが、手元にあるものを適宜利用することになる。
確か、拙宅には極性変換プラグアダプター (iFi Audio 製品に付属しているのと同じもの)も存在していると思うが、DCジャックへの機械的負担を考慮して極性変換ケーブルアダプターの方を好むのである。

(続く)

書込番号:26255915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/05 17:59(2ヶ月以上前)

05/08/2025

大成エレクトロニクス AD-12501P の仕様書(.pdf) を見るとこれが STAX AC-1250 とほぼ同じであることが分かる。
「銘板」および「極性の違い (AD-12501P はセンタープラス, AC-1250 の方はセンターマイナス)」が主な相違点であろう。
ということは、STAX AC-1250 も非安定タイプということになる。

なお、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) の仕様書(.pdf) も確認済みである。

(続く)

書込番号:26255950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/05 18:30(2ヶ月以上前)

05/08/2025

STAX SR-L700MK2/STAX SRM-D50
https://staxaudio.com/earspeaker/sr-l700
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-d50
拙宅では普段、上記の組み合わせで音楽再生を楽しんでいるが、STAX SRM-D50 の寸法・重さなどがちょっと大げさすぎるので、その代わりに STAX SRM-270S をわざわざ導入する訳である。
どのみち、拙宅では STAX SRM-D50 を DAC としては活用していないので小さな SRM-270S でも十分なのである。
ついでに言えば、SR-L700MK2 以外の STAX Earspeakers (OLD STAXs も含めて)には全く興味も関心もない。

書込番号:26255967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/06 23:32(2ヶ月以上前)

06/08/2025

英国の正規販売店から購入した iFi Audio iPower X (5V/3.0A) UK Version の内容物を久しぶりにチェックしたところ Reverse polarity adapter for centre pin negative products なるものが含まれていたことを確認した(添付画像のもので使用上の要注意品なのでそのボディの色は白色である)。

ところがである。どういう訳か、この製品をG検索(英語版)しても全くその検索網に引っかからないのである。
もちろん、それが中国製造であることは間違いないと思うのであるが。

いろいろと不思議な事もあるものだ。

書込番号:26257024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/08 00:10(2ヶ月以上前)

08/08/2025

STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が米国の正規販売店から拙宅に届いてから、それのための Power Supply として拙宅にある以下の機種を試す予定である。

Linear Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
PATOS DK020-R (Taiwan)
MCRU LPSU (UK)

Swich-Mode Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
MeanWell (Taiwan)
Musical Fidelity Upgrade Power Supply (UK)
Russ Andrews (UK)

(続く)

書込番号:26257776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/09 20:50(2ヶ月以上前)

09/08/2025

STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が本日、成田に無事到着した(via FedEx)。
SRM-270S にはちょっと大げさであるが、せっかくなので手持ちの Ferrum Hypsos Hybrid SMPS/LPS も試すことにしよう。
FedEx の予定では13日午前中に拙宅に到着となっているがもっと早めに到着するであろう。
今から楽しみである。

(続く)

書込番号:26259290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/09 23:58(2ヶ月以上前)

09/08/2025

STAX SRM-270S の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers

-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers

(続く)

書込番号:26259439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/10 07:50(2ヶ月以上前)

10/08/2025

> -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

ここは正確には当初の計画では、

-> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/MeanWell GSM25U12-P1J SMPS (Reverse Polarity Cable Adapter) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

である。

(続く)

書込番号:26259556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/10 08:18(2ヶ月以上前)

10/08/2025

STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 をわざわざ購入するつもりはない。
その代わりに STAX SRM-270S (US 仕様) 付属 ACアダプター (115V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) を手元にある横河電機製造の電源昇圧トランス (100VAC -> 115VAC) を用いての活用も試みる予定である。

(続く)

書込番号:26259576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/11 18:11(2ヶ月以上前)

11/08/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Starting streaming, slowly, strategically?"
https://community.naimaudio.com/t/starting-streaming-slowly-strategically/41366
が本日開始された。今後が大変楽しみである。

書込番号:26260741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/12 12:03(2ヶ月以上前)

12/08/2025

本日早朝に STAX SRM-270S が無事拙宅に届いた。
早速、内容物点検を行ったが、付属品のACアダプターは米国向けにどこかで調達したようなSTAX純正ではない小型なものである。
PATOS DK020-R + Polarity Reverse Adapter Cable 供給でこの SRM-270S の通電チェックだけは済ませたが、拙宅のシステムへの導入(setting up)はこれからである。

(続く)

書込番号:26261331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/13 00:00(2ヶ月以上前)

13/08/2025

STAX SRM-270S の試聴を開始した。現時点でも DC 電源供給のための AC Adapters の選別作業中である。

Patos LPS AC Adapter は音質的に全く論外であった。
MeanWell GSM24U12-P1J (2.0A) はこの先希望的である。
MeanWell GSM36U12-P1J (3.0A) は雑な音楽を提供してくれて論外。
Russ Andrews SMPS (2.0A) もこの先希望的である。

SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。

(続く)

書込番号:26261942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/13 00:35(2ヶ月以上前)

13/08/2025

本日 AliExpress 経由にて MeanWell GSM18U12-P1J (1.5A) を発注したので、それが届くまでは MeanWell GSM25U12-P1J を AC Adapter の標準機として使用することにした。
現在も SRM-270S の burn-in 中。

(続く)

書込番号:26261954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/13 11:52(2ヶ月以上前)

13/08/2025

"STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo"
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23876778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=stax#tab
なる拙宅における STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo 導入経緯を記したが、その時点では不運にも Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の存在を知らずにいた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25232506

もし、その存在を知っていたならば、STAX SRM-D50 を購入せずに最初から Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の購入を目指していたかも知れない。
そして現在、Trilogy Audio H1 Headphone Energiser (Stax) - Dem Unit - Outstanding Condition が eBay UK に出品されている。
https://www.ebay.co.uk/itm/404757477718
拙宅としてはもちろんこの出品物の購入を検討せざるを得ないのであるが、少々頭痛の種が存在しているのである。
それは、STAX SR-L700MK2 以外に STAX Earspeakers の中にこれは有望であるという機種が未だに見当たらないのである。だから当時、いわば妥協を重ねて SR-L700MK2 を選んだ訳であるが。

もちろん、STAX SR-X9000 なども検討はしたが、その過去に拙宅でも STAX SR-007A/SRM-700T combo を新品購入して試聴したことがあるが、余りにもHi-Fi で音楽性の欠片も感じられなかったのでその後両方とも売却した経緯がある。
さて、その SR-X9000 であるが、巷ではおおむね大好評らしいがその設計上から生じた品質信頼性に疑問点があると拙宅では捉えている。
https://headphonesnstuff.blog/2022/07/24/stax-headphones-sr-x9000-full-review/
"2025 Update - It has been a few years since I reviewed the Stax SR-X9000. Their sound still makes them one of the best headphones on the market, however, there are issues that need to be mentioned. There are repeated reports of channel imbalance with the X9000 to the point it is not simply normal failure rates. Usually this wouldn't be a problem, however, the Stax X9000, a flagship costing over 6000USD comes with a 1 year warranty (in the EU, 2 years as far as I understand due to EU regulations.) Out of warranty repair costs for the drivers are ludicrously expensive and borderline anti consumer, especially for a product with a known common flaw (driver imbalance.)"

また、SR-X9000 に関する信頼できる評論記事 (negative) は、
"Stax SR-X9000 review"
https://www.head-case.org/forums/topic/19824-stax-sr-x9000-review/
だけで拙宅では十分すぎるほど参考になった。

もはや、STAX 社には真面な Earspeakers を製造する力はどこにも無い、というのが拙宅での結論である。

書込番号:26262240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/13 16:05(2ヶ月以上前)

13/08/2025

Trilogy SPD H1 Energizer について改めて調べたところ、この製品に使用されている真空管をその使用者各自で勝手に交換することは出来ないことが分かった。Trilogy Audio 社の工場でバイアス再調整が必要となるからである。これは英国本国以外の所有者にとっては非常に不便な状況となるであろう。
ということで、それの eBay UK 出品物に対しては本当に残念であるがその入札を断念せざるを得ない。

Reviews: "Trilogy SPD H1"
https://www.symmetry-systems.co.uk/reviews/trilogy-spd-h1/

"The SPD H1 features a pair of 6C3 triode input tubes
and a 6H6 high conductance output triode per channel. It
uses two toroidal transformers; one for the tube heaters,
the other to power everything else. Tube life is projected at
around 5000 hours, and the tubes themselves have been
chosen for their linearity, their longevity, and their lack of
self-noise. However, these tubes are not user replaceable,
because the bias circuit requires fine-tuning. I don’t agree
with that idea, but Poulson is adamant replacement and
biasing is beyond the ken of the home user. Of course,
this also means no tube rolling but given the variability of
tube rolling ‘improvements’, this may not be a bad thing."

"Swapping between the two Stax headphones shows the
SPD H1 does not enhance the sound staging (on the S-009,
it doesn’t need to), but also shows a potent underpinning
of bass depth and slam that closes the gap between the
two designs. I like the SR-L700 anyway; it sounds excellent
in and of itself, and only really shows its limits when
compared directly to the likes of the S-009. But through
the SPD H1 it gets its full voice, and that voice is extremely
entertaining and insightful.
The Trilogy SPD H1 takes the already excellent
performance of a Stax Earspeaker and improves it
significantly. If you have a pair of Stax and you want to
know what they really sound like, the SPD H1 is one of the
best options available right now." Alan Sircom

書込番号:26262399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/14 07:33(2ヶ月以上前)

14/05/2025

メンテナンスの観点から Trilogy SPD H1 Energizer の入手を断念したので、今後も拙宅では手持ちの STAX SR-L700MK2 に対しては SRM-D50 or SRM-270S を組み合わせて音楽を再生することになる。

なお、SR-L700MK2/SRM-D50 vs. SR-L700MK2/SRM-D270S のA/B 比較試聴の実施を予定している。

(続く)

書込番号:26262911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/15 00:08(2ヶ月以上前)

15/08/2025

本日、STAX SR-L700MK2 関連の Energizer を探索したところ、幸いにも eBay UK に
"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
という大変興味深い商品が出品されていることが分かった。
その商品説明文によれば、それの程度・状態も非常に良さそうであるので BUY IT NOW Option にて発注することにした。

もちろん、MJOLNIR AUDIO (Iceland) に関しては、
https://mjolnir-audio.com/
https://www.head-fi.org/threads/mjolnir-audio-electrostatic-amps.769105/
などから情報収集済みである。

(続く)

書込番号:26263582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/15 13:04(2ヶ月以上前)

15/08/2025

本日、私の STAX SR-L700MK2 に対する Blu Tack Modded を行った。

参考にした文献は
https://www.head-fi.org/threads/the-stax-sr-l500-and-sr-l700-impressions-thread.785949/page-86
である。

今後は、試聴結果によって使用する Blu Tack の分量を加減する作業が残っているが、それは容易な作業である。

(続く)

書込番号:26263960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/16 15:39(2ヶ月以上前)

16/08/2025

"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
は現在UPS輸送中であるが、この機種の入力端子は XLR Female (画像1)であるので、拙宅で使用する際には RCA Female to XLR Male Connectors が必要となる。

まあ、その Connectors としては無難なところで Cardas Audio 製のものを用いておけば十分であろう(画像2, 3)。

(続く)

書込番号:26264986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/17 00:40(2ヶ月以上前)

17/08/2025

>SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。

拙宅の音楽再生環境においては音楽の深みがないというのは致命的である。このまま行けば、SRM-270S の購入は失敗に終わり、その結果これは早々に断捨離箱に向かうことになるだろう。

もはや、SRM-D50 (UK Model) に比較するまでもない。やはり、SRM-D50 と違って STAX 日本の設計した Drivers はことごとく拙宅においては失望をもたらすだけであった。

(続く)

書込番号:26265401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/17 05:11(2ヶ月以上前)

17/08/2025

MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI (UK Model) の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MOJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PowerLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

(続く)

書込番号:26265465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/18 00:13(2ヶ月以上前)

18/08/2025

STAX SRM-270S (US Model) 付属の AC Adapter (LPS; 120VAC INPUT/12VDC, 500mA OUTPUT) を手持ちの横河電機製の昇圧トランス(100VAC to 117VAC) に接続して SRM-270S を試聴して見た。

SRM-270S の性格に変化は認められず。もはや、供給電源どうこうの問題ではなく、拙宅においてはこれが SRM-270S の限界であるという最終判断を下した。-> 断捨離箱に移動済み。

まあ、短い期間であったが STAX JAPAN 製造の Energizer における STAX House Sound を再認識出来たのが唯一の収穫であった。

書込番号:26266248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/19 19:02(2ヶ月以上前)

19/08/2025

MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI が本日午後に拙宅に無事到着した(UPS -> Yamato Transport)。

先方が親切にもユニット内部の電源切り替えによって US Model (115VAC) に変更してくれたので、早速下記のシステムにて試聴を開始した。Mjornir は A級アンプなのでこの夏場は放熱が凄まじい。このような時にこそ静寂な DC卓上ファンの出番である。

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/Yokogawa Electric 100VAC to 117VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

So far so good. と言ったところか。

(続く)

書込番号:26267655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/20 00:18(2ヶ月以上前)

20/08/2024

STAX SRM-D50 Driver (UK Model, 240VAC) に対しては、以下のシステムにおいて評価を行う。

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM-D50 (UK Model)w/Naim Audio PoweLine (w/High Quality 100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-L700Mk2 Earspeakers

MJOLNIR ほどではないがSRM-D50 の放熱も凄い。SRM-D50/SR-L700MK2 の組み合わせにも魅力的なところがあることを認識済みである。

(続く)

書込番号:26267891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/22 18:36(2ヶ月以上前)

22/08/2025

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349/3032

Sailor's post:
"Bought a WiiM Ultra yesterday and hooked it up immediately to my Devialet. Amazing little thing with so many options. I'm, however, not so convinced (yet) about the sound. Sounds a bit, well, digital, with a bit of glare in the highs. I guess I just need to get accustomed to it. But Roon and Qobuz play perfectly right from the star. It really is amazing how much features they pack into those small boxes nowadays."

過去の一時期、拙宅でも WiiM Ultra (2024年製造)を所有していたが、"a bit of glare in the highs" も含めて音楽性の欠如が知覚出来たので、さっさと売り払った経緯がある。ついでに WiiM Pro Plus (2023年製造)も売却してしまった。そろそろ2025年製造の WiiM Pro Plus が日本市場にも出回っていると思われるので、今年10月以降のアマゾン日本経由でその Pro Plus を購入予定である。ただし、WiiM Ultra についてはその機能的側面(これは"Bridge" ではない!)が同意出来兼ねるので将来の購入予定は全く未定である。

書込番号:26270121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/22 19:25(2ヶ月以上前)

22/08/2025

HFN/RR 誌2025年10月号が本日届いた。現在、熟読中である。

やはり、Andrew Everard 氏による WiiM Ultra/WiiM Vibelink Amp に関する評論記事は HFN/RR 誌においてはボツになったようだ。その理由が全く分からぬので、機会があればその理由を Everard 氏に直接尋ねて見ることにしよう。

(続く)

書込番号:26270146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/23 00:28(2ヶ月以上前)

23/08/2025

折角、Mjolnir Driver を入手したのだから STAX SR-L700MK2 以外にも Mjolnir Driver に適合する Electrostatic Headphones にはどのような機種があるかとちょっと調べて見た(除く STAX)。
Audeze CRBN, CRBN 2;
Dan Clark Audio Corina, Voce;
ES Lab ES-1 Alpha;
HiFiMAN Shangri-La, Shangri-La Jr., Mini Shangri-La
これらはすべて米国製であるが、どれもこれも余りパッとしない感がある。

(続く)

書込番号:26270392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/23 00:43(2ヶ月以上前)

23/08/2024

それならば、以下もチェックして見よう。
Electrostatic Headphones:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xOFjiz9hm_1eUtny5oY8T0mng09QaEdkDtI10FXl_Hg/edit#gid=0

Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
についても調べては見たが、拙宅ではその設計思想が良く理解出来ない。英国にはその輸入元がなさそうなのでそれについてのさらなる情報が得られない状況である。

(続く)

書込番号:26270400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/23 08:48(2ヶ月以上前)

23/08/2025

Electrostat Energizers/Amplifiers:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1slWUvxnfK7unQTETlxblsdHPc-jRMIMShAC9JwVALUU/edit#gid=0
の中には非常に優れた機種も散見されるが、それらは STAX Earspeakers を念頭に研究開発されたものであろう。
しかしながら、不幸なことにまともな STAX Earspeakers の機種はごくわずかなのである-> STAX の落日。

(続く)

書込番号:26270581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/30 18:17(2ヶ月以上前)

30/08/2025

"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
を読み直しているところである(3,101 Posts)。もしかしたら思わぬ見落としがあったかも知れぬ。

書込番号:26277393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/07 23:55(1ヶ月以上前)

07/09/2025

拙宅における MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI/STAX SR-L700Mk2 combo の音楽性に関しての限界が明らかになって来た。
この組み合わせよりも拙宅では STAX SRM-D50/SR-L700Mk2 の方が音楽的に充実している印象である。

はっきり言えば、急いで MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI の購入に踏み切ったのが勇み足であったということである。

このままではフラストレーションが溜まったままである - やはり Trilogy Audio SPD H1 Energizer 購入を出来るだけ慎重に再検討した結果として上記の eBay UK に出品中のデモ品にMake Offer Option を適用することにした - その結果、幸運にも本日落札することが出来た。

MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI は私が知る限りにおいて Dr. Kevin Gilmore 設計のものがベースとなっている。
KGSSHV における KG は Kevin Gilmore を意味する。Kevin Gilmore 設計の HPA を米国 Headamp から購入したことがあるが、それは拙宅では他の機種ほどの感動を与えてくれなかったので後に売却した経緯がある。

それに対して、Trilogy PD H1 は Nic Poulson of Trilogy Audio (Founder, Technical Director, Principal Engineer) の渾身の一作品である。拙宅では、彼の設計した Trilogy 931, 933 Headphone Amplifiers をこの上なく満足して愛用している。従って、私の彼に対する尊敬は最大級である。

なお、伝説となった STAX T2 Energizer の現代版が市場にはいくつか存在するが、特に Kerry's T2 (Eksonic Audio T2) も調査して見たが, 拙宅ではそれに対しては肝心な情報は未だ得られていない (Reviews,
Google AI など残念ながらそれらには私が必要とするような情報が含まれていない)。
https://eksonic.com/product-t2

(続く)

書込番号:26284164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/10 00:32(1ヶ月以上前)

Naim Audio Community's Thread:
"Stax - Electrostasic Headphones And Energizes"
https://community.naimaudio.com/t/stax-electrostatic-headphones-and-energisers/18736/2

glevethan's post (September 2021):
"Yes unfortunately Stax energizers are not exactly the best performing or good vfm.

There are two websites which contain a world of information - headfi and headcase. Headfi is the one to go to as headcase is rather niche and targeted for the DIY community.

A good place to start would be googling the name Dr. Kevin Gilmore. Dr. Gilmore is a retired chemistry professor from Northwestern University in Chicago. He is a headphone enthusiast, organizer of CANJAM 2010, and headphone amplifier designer par excellence with a particular affinity for Stax Headphones.

Justin Wilson of HeadAmp manufacturers the GSX MK2 and GSX Mini which are both amps for dynamic headphones. The circuits are Gilmore designs. Justin also manufactures the Blue Hawaii SE for electrostatic (Stax) headphones - once again a Gilmore design. Mjolnir Audio in Iceland is run by Birgir Gudjonsson, a DIY builder who manufacturers a range of Stax amplifiers culminating with his totl CARBON amp. All of his amps are Gilmore designs as well. Both Justin and Birgir work with Dr. Gilmore - Kevin and Birgir are affectionally referred to as “The Stax Mafia”. Birgir is also the resident historian of all things Stax.

Here is an interesting story which speaks about Dr. Gilmore. The most famous amplifier Stax ever made was the legendary T2 (Google is your friend). I believe about 50 production versions made their way into the wild - and almost all either blew up, over heated, and are effectively non functioning. The debacle resulted in Stax declaring bankruptcy. The T2 to this day provides the absolute pinnacle performance for Stax headphones however it was completely unreliable.

Stax allowed Dr. Gilmore to review the schematics and recreate a working and functioning amplifier with their blessing. This project started in 2009 and continues to this day. The only caveat was the amplifier could never be “commercialized” and could only be built by the DIY community. It is perhaps the most complicated build one can undertake however there are 2 DIY builders who will take on commissioned builds (6 month wait).*"
-------------------------------------
*Eksonic T2 Energizer (Kerry's T2)
https://eksonic.com/product-t2
--------------------------------------
Mojolnir Audio KGSSHV MINI の試聴結果から判断して、拙宅では Kevin Gilmore design energizers には興味が失せた。
また、Stax T2 の亜流である DIY T2 (Eksonic T2 も含めて)にも関心はない。
ということで、Trilogy Audio H1 にすべてを託すことにした訳である。

書込番号:26285863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/10 19:16(1ヶ月以上前)

10/09/2025

Google AI がどれ程優秀なのかを知るために以下の問いを投げかけて見た。Google AI はよく知られた事実のみを羅列しているだけであり、羅針盤としては有用であろう。Eksonic T2 に言及しているところには感心したが、まだまだ勉強不足である感は否めないのである。

"What are the best sounding electrostatic energizers out there except Stax for the Stax SR-L700Mk2 electrostatic headphones?"

Answer:
For non-Stax energizers for the Stax SR-L700Mk2, the best options are universally considered to be the HeadAmp Blue Hawaii SE and Mjolnir Audio KGSSHV Carbon. Each offers a different flavor of high-end performance, and the "best" choice is largely a matter of personal preference. The legendary DIY T2 amplifier, available commercially from builders like Eksonic Audio, is another top-tier option.

HeadAmp Blue Hawaii SE (BHSE)
Considered one of the world's most renowned electrostatic amplifiers, the BHSE is a hybrid tube/solid-state design known for its nuanced and natural musicality.

-Key sonic characteristics: The BHSE offers exceptional detail, expansive soundstaging, and a rich, "gorgeous" midrange. It adds a sense of palpable weight and authority to the sound that can be missing from lesser electrostatic energizers.
-Best for: Listeners who want a liquid, natural tone and a mesmerizing midrange, particularly for vocals, jazz, and classical music.
-Drawbacks: The BHSE is a very expensive amplifier and can involve a long wait time for custom orders.

Mjolnir Audio KGSSHV Carbon (KGSSHVc)
The KGSSHV Carbon is a powerful, solid-state amplifier highly regarded for its slam, impact, and dynamic sound.

-Key sonic characteristics: This amp provides deep, authoritative bass, impressive dynamics, and a wide soundstage. The use of silicon carbide transistors is said to give it a "soft" character while still being incredibly detailed.
-Best for: People who prefer a more energetic, dynamic presentation with greater bass authority. It pairs well with headphones like the SR-L700Mk2 and is a popular choice for all genres, including rock and pop.
-Drawbacks: Some users describe its sound as slightly "brighter" or more aggressive than a pure tube amp.

Eksonic Audio T2
The T2 is a commissioned build of the legendary DIY T2 amplifier design. It is considered by many to be one of the best electrostatic amplifiers ever made.

-Key sonic characteristics: It combines the strengths of other high-end amps, offering a detailed yet harmonically rich and slightly warm sound. It is known for its uncompromising, top-tier performance across the board.
-Best for: The true endgame enthusiast seeking arguably the ultimate non-Stax energizer, with the budget and patience for a high-end, commissioned build.
-Drawbacks: The T2 is a very expensive and difficult-to-acquire amplifier, typically only available via custom order from specialized builders.

How to choose

-If you prioritize a smooth, natural, and rich midrange with an expansive soundstage, and your budget allows, the HeadAmp Blue Hawaii SE is an exceptional choice.
-If you want more bass impact, slam, and dynamics, along with a slightly more energetic sound, the Mjolnir Audio KGSSHV Carbon is a powerhouse option.
-If you are seeking a no-compromise, legendary amplifier and have the resources to invest, a commissioned Eksonic Audio T2 is considered by many to be the ultimate electrostatic amp.

書込番号:26286589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/10 23:46(1ヶ月以上前)

10/09/2025

Google AI に尋ねたが、ごく当たり前の回答であった。

"How is the Trilogy Audio H1/Stax SR-L700Mk2 combination?"

Answer:
The Trilogy Audio H1 is a highly synergistic pairing for the Stax SR-L700 Mk2, significantly elevating the headphones' performance with its tube-based, Class A sound signature. Reviewers praise the combination for adding musicality, authority, and palpable bass, which addresses some of the Stax's perceived weaknesses.

書込番号:26286840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/11 12:51(1ヶ月以上前)

11/09/2025

The UK hi-fi Show Live 2025 (September 27th-28th 2025)
https://hifishowlive.com/
今月末いよいよである。

(続く)

書込番号:26287277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/12 02:55(1ヶ月以上前)

12/09/2025

Google AI によれば、良い事ずくめの内容の回答であるけれどもそれには満足せず拙宅では「もっと上のレベル」の音楽再生を目指しているのである。そこには一切の妥協など許されないのである。

"How is the Mjolnir KGSSHV MINI/Stax SR-L700Mk2 combination?"

Answer:
The combination of the Mjolnir KGSSHV MINI amplifier and the Stax SR-L700 Mk2 headphones is highly regarded by enthusiasts for its synergy, delivering an exceptionally transparent, musical, and technically proficient sound. The pairing is often considered a "giant killer" in the electrostatic headphone world, offering a top-tier listening experience that competes with far more expensive gear.

Mjolnir KGSSHV MINI amplifier

-Circuitry and Sound: The KGSSHV MINI is based on Kevin Gilmore's respected KGSSHV circuit, known for its clean, fast, and precise solid-state performance. Mjolnir-Audio's version adds warmth and forgiveness to this sound, with ample voltage to drive any Stax headphone.
-Performance with the SR-L700 Mk2: Reviewers note that a powerful amplifier like the KGSSHV MINI brings the SR-L700 Mk2 to life, significantly improving dynamics, focus, and bass performance. The synergy between the two components corrects some of the SR-L700's stock weaknesses, particularly in the lower frequencies.
-Form Factor: The MINI version offers a compact, desktop-friendly footprint without sacrificing the powerful and clean sound of the original KGSSHV.

Stax SR-L700 Mk2 headphones

-Sound Profile: The SR-L700 Mk2 offers a "ridiculously musical" and detailed sound with a wide soundstage, excellent clarity, and a slightly warm tone. It is known for its incredible speed, transparency, and imaging.
-Strengths: The midrange is a standout, with a vivid, forward, and bloomed quality that makes vocals sound big and broad. The treble is described as smooth, relaxed, and non-fatiguing, yet very clear.
-Weaknesses (without a powerful amp): On lesser amplifiers, the headphones can sometimes sound thin or uneven in the bass response. Pairing with a high-current, high-voltage amp like the KGSSHV MINI largely mitigates these issues.
-Build Quality: While the build uses mostly plastic, it is lightweight and comfortable for long listening sessions. The Mk2 version features an aluminum case holder for improved durability and detachable cables for convenience

The synergy of the combination

-Addressing the L700's weaknesses: The KGSSHV MINI's powerful drive significantly improves the SR-L700 Mk2's bass response and dynamic range, adding punch and nuance that are sometimes lacking with less capable amps.
-Unlocking technical performance: The clean and precise power of the KGSSHV MINI fully reveals the SR-L700 Mk2's resolving capabilities, enhancing its speed, clarity, and microdetail retrieval.
-Tonality: The combination is praised for its musicality and engaging sound, with the KGSSHV MINI's slight warmth complementing the SR-L700 Mk2's detailed and resolving signature.
-"Giant-killer" potential: Many listeners consider this pairing a strong competitor to more expensive setups, offering a very high-end electrostatic experience for a significantly lower cost than flagship systems.

書込番号:26287867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/12 03:34(1ヶ月以上前)

12/09/2025

Google AI に対してより厳しい内容の質問をして見たが、その回答が何とも苦しそうである。

"Which is more musical, the Trilogy Audio H1 electrostatic energizer or the Mjolnir Audio KGSSHV MINI electrostatic energizer?"

Answer:
To determine which is more "musical," the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir Audio KGSSHV MINI, depends largely on personal preference for different sonic presentations. The Trilogy H1 is a tube-based design known for its rich, immersive, and natural tonality, while the Mjolnir KGSSHV MINI is a solid-state amplifier praised for its transparency, detail, and controlled bass.

Summary of strengths

Trilogy Audio H1

-Immersive experience: The tube design emphasizes a more engaging and emotionally resonant listening experience, making music feel more "real" and captivating.
-Rich tonality: The H1-excels at reproducing natural, rich, and beautiful tone and timbre, especially in the midrange, making it an excellent choice for vocals and acoustic music.
-Spatial realism: It delivers an exceptional and realistic sense of space, venue, and air, with precise layering and placement of instruments.

Mjolnir Audio KGSSHV MINI

-Speed and detail: As a solid-state amp, the KGSSHV MINI delivers high speed, resolution, and micro-detail, revealing intricate textures and nuances in recordings.
-Bass control: It offers a strong, authoritative, and tight bass response with significant impact, especially at lower volumes, which can add a visceral feeling to the music.
-Transparent clarity: The neutral and transparent presentation provides a clear window into the recording, allowing the user to hear the source material with great fidelity.

Conclusion

For a more emotionally engaging, rich, and immersive experience, the Trilogy Audio H1 is likely to be considered more "musical" due to its tube-based design and natural tonality. If your preference leans toward a transparent, highly detailed, and fast sound with powerful and controlled bass, the Mjolnir Audio KGSSHV MINI would be the better choice.

書込番号:26287876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/12 03:49(1ヶ月以上前)

12/09/2025

Google AI は現在のところ PRaT の本来の意味を理解出来ていないのが明白となった。この回答では零点である。

"Which has more PRaT, the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir KGSSHV MINI?"

Answer:
To determine which electrostatic headphone amplifier, the Trilogy Audio H1 or the Mjolnir KGSSHV MINI, has more PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), one must consider their fundamental design differences and how these qualities are perceived subjectively.

Conclusion: Comparing PRaT

For the subjective perception of PRaT, the Mjolnir KGSSHV MINI is generally considered to have the edge.

The KGSSHV MINI's solid-state design and powerful, impactful dynamics lend themselves to a "faster," more aggressive, and direct sound. Its visceral bass authority gives it a definite advantage in conveying rhythmic drive and attack. In short, if your preference for PRaT centers on dynamic speed, punch, and an upfront, highly energetic presentation, the KGSSHV MINI would be the stronger contender.

The Trilogy H1, while musically engaging and natural-sounding, focuses more on harmonic richness and an immersive experience. It trades some of the immediate attack and deep bass impact of the KGSSHV MINI for a smoother, more liquid, and tonally dense presentation.

書込番号:26287878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/13 00:00(1ヶ月以上前)

13/09/2025

"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
これは Naim Audio Community Hi-Fi Corner における長期にわたるスレッドの一つである。

拙宅に限れば、Stax SR-L700Mk2 を過不足なくドライブする目的で
-Mjolnir Audio KGSSHV (Kevin Gilmore Solid State High Voltage) MINI XLR Balanced Energizer (Made in Iceland)
-Trilogy Audio H1 Valve Energizer (Made in UK) Estimated delivery: Wednesday, September 17
を購入した。

もちろん、拙宅の SR-L700Mk2 に対する投資はこれで終わりである。

(続く)

書込番号:26288651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/15 22:00(1ヶ月以上前)

15/09/2025

本日午前中に無事拙宅に UPS -> Yamato にて Trilogy Audio H1 Valve Energizer が届いた。
その開梱作業・設置作業も済んだので、いよいよ明日から試聴開始である。

最近購入した品々がすべて期待外れであったので、今度こそは期待を裏切らぬことを切に願っている。

(続く)

書込番号:26291312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/15 22:24(1ヶ月以上前)

15/09/2025

息抜きに久しぶりに AliExpress 探訪をした。

本日から Fall Sale が開始されたので、そのための Promo Codes を確認してから掘り出し物は何かないかと見回したところ Veclan Store において Venture Electronics からの新商品 Venture Electronics Devastator Dongle DAC が販売されていることを知った。

早速、Type C to 3.5mm model および Type C to 4.4mm model を一点ずつ発注したところである。

まあ、これらに対してそれほどの期待はしていないが、Venture Electronics なりの良品であると信じて見ることにした。

(続く)

書込番号:26291336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/16 21:45(1ヶ月以上前)

16/09/2025

Trilogy Audio H1 の試聴を開始した、と言いたいところであるが思わぬ事態に出くわして現在も困惑中である。
何と、本機の左チャンネルから音が出ないのである。右チャンネルは正常であることは確認した。
今日のところはやはり左チャンネルから音が出ないのである。一応、やれることはすべて試したが出ないものは出ないのである。

Energizers として Stax D50, Mjolnir Audio KGSSHV MINI ではもちろん左チャンネルからも音が出ているしそれが正常であることは確認した。

明日、Trilogy Audio H1 で再試行の予定である。

(続く)

書込番号:26292098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/17 00:14(1ヶ月以上前)

17/09/2025

Trilogy H1 の販売主とも緊密に連絡を取りあっているが、未だに解決策が見つからない。
幸いなことにその販売主は Trilogy H1 の主任設計者である Nic Poulson とも親しそうなので彼から Nic にfeedback してくれている。

最悪の場合には、点検・修理のために英国に送り返すか、あるいは私が手元にある Trilogy H1 をすっぱり諦めて忘れるかである。

このようなゴタゴタについに巻き込まれてしまったのも授業料と考えればよいけれど、いずれにしても当分の間は冷却期間を設けて私としては何が望みなのかについてじっくり見直すことにしよう。

(続く)

書込番号:26292198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/17 13:40(1ヶ月以上前)

17/09/2025

拙宅における問題の Trilogy Audio H1 であるが、もしかしたら輸送中に左チャンネルの3本の真空管の何本かに具合の悪い何かが起こったのかも知れないと考え始めた。

それが事実かどうか点検するためには、本体の天板を本体から外してから左チャンネルの3本の真空管を右チャンネルの3本の真空管とスワップして見れば分かるかも知れないが、Trilogy Audio 社 の工場では適正なバイアス設定が行われているので、そのユーザー自身がこれを行うのはいかがなものであろうか。

それよりも日本国内に在住している真空管アンプの技術者(修理専門店も含む)にこの本体の点検を依頼することも考えている -> Stax Japan にそれらについて聞いてみよう。

昔は、横浜市中区吉田町にヴィンテージ真空管オーディオ製品の専門店があって、そこで修理も可能であったが、しかし、今となってはその店も閉店してしまった。

ともかく、本体を Trilogy Audio 社に送り返さないで日本国内でこの本体の異常原因を究明する必要がある。

(続く)

書込番号:26292577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/17 17:36(1ヶ月以上前)

17/09/2025

Trilogy H1 の内部写真を見ても明白であるが、真空管は横刺しになっている。
これでは、本体を梱包した梱包物に上下からの余分な振動が加わるとちょっと怖い。

今回は輸送手段が UPS であったのでなおさらである(拙宅でも過去に UPS 配送で荷物がダメージを受けたことが2度ある - 英国からの真空管モノラルパワーアンプ EAR 509II と香港からのトランジスターパワーアンプ CLASSE)。
出来れば今回は先方に FedEx を選択して欲しかったのは言うまでもない。

まあ、長い人生このようなこともあるさ。

(続く)

書込番号:26292705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/17 19:52(1ヶ月以上前)

17/09/2025

アマゾン日本のプライム感謝祭:10/7-10/10
この期間中に WiiM Pro Plus が大幅値引き対象品になることを切に願うだけである。

Trilogy H1 の 真空管バイアス調整のできる技術者を日本国内で探し出さねばならぬ。
まずは、スタックス社に聞いてみるとするか。先は長い行程である。

(続く)

書込番号:26292801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/17 20:24(1ヶ月以上前)

17/09/2025

>拙宅における問題の Trilogy Audio H1 であるが、もしかしたら輸送中に左チャンネルの3本の真空管の何本かに具合の悪い何かが起こったのかも知れないと考え始めた。

>それが事実かどうか点検するためには、本体の天板を本体から外してから左チャンネルの3本の真空管を右チャンネルの3本の真空管とスワップして見れば分かるかも知れないが、Trilogy Audio 社 の工場では適正なバイアス設定が行われているので、そのユーザー自身がこれを行うのはいかがなものであろうか。

>それよりも日本国内に在住している真空管アンプの技術者(修理専門店も含む)にこの本体の点検を依頼することも考えている。

この点検方法(スワップ)に関してその販売主に意見を求めたところ、その販売主も主任設計者である Nic も原因究明のためにはそれを試す価値があるという返事であった。さあ、先に進もう。

(続く)

書込番号:26292825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/17 21:10(1ヶ月以上前)

17/09/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"CD Copy Control"
https://community.naimaudio.com/t/cd-copy-control/41828

拙宅でも dbpoweramp を愛用しているので同様な状況下にある。
メンバーからの有益なる回答を期待している。

書込番号:26292861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/18 16:20(1ヶ月以上前)

18/09/2025

拙宅においては、アマゾン日本経由(Linkplay Technology Inc.)での WiiM Pro Plus (new package, 2025) の購入準備を整えつつある。
ただし、ここ最近購入したオーディオ商品 (electrostatic energizers) には3連敗しているので今度もなんとなく気が重く一抹の不安が残っている。

(続く)

書込番号:26293576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/18 20:59(1ヶ月以上前)

18/09/2025

>拙宅における問題の Trilogy Audio H1 であるが、もしかしたら輸送中に左チャンネルの3本の真空管の何本かに具合の悪い何かが起こったのかも知れないと考え始めた。

本日、思い切って本体の天板を開けて各真空管がそれぞれのソケットにしっかり固定されているかを調べたところ、左チャンネルにある最も背の高い真空管がそのソケットにしっかり固定されていないことが分かった。
そこでそれをソケットにしっかり固定して見たら、あーら不思議、左チャンネルから正常に音が出るようになったのではないか。

これで問題は完全解決である。

もう輸送中に何が起こるか分からぬということをかなり思い知らされたこの4日間であった。

(続く)

書込番号:26293784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/18 21:32(1ヶ月以上前)

18/09/2025

>拙宅においては、アマゾン日本経由(Linkplay Technology Inc.)での WiiM Pro Plus (new package, 2025) の購入準備を整えつつある。

この準備は余りにも早すぎた。2025年製造の Pro Plus が入荷するのが今年11月末の予定ということなのでそれまで待つことにしよう。

(続く)

書込番号:26293807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/18 23:42(1ヶ月以上前)

18/09/2025

正常運転走行中の Trilogy H1 の第一印象であるが、PRaT が明確ではなく、ちょっと捉えどころのない音楽表現を提示してくれている。

このままでは、拙宅での STAX SR-L700Mk2 を駆動するためには STAX D50, Mjolnir KGSSHV MINI, Trilogy H1 を当分の間は手放すことが出来なさそうである。言い換えれば、この3機種の中に決定打はないということである。

(続く)

書込番号:26293900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/19 12:00(1ヶ月以上前)

Lumin U2X

Bluesound Node Icon

19/09/2025

Hi-Fi News November 2025 Issue が先ほど届いた。
その記事の中で、Streamers 関連が2つ (Lumin U2X, Bluesound Node Icon) 見られた。
いずれにとってもスコア90%の壁はまだまだ高いように感じた。

書込番号:26294207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/19 12:08(1ヶ月以上前)

19/09/2025

拙宅の Mjolnir KGSSHV MINI 本体の天板を開けて簡単な入力電圧切り替え(115V->230V)作業を行った。
これでこの機種も240VAC入力の環境下で運用出来る。

(続く)

書込番号:26294209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/20 06:27(1ヶ月以上前)

20/09/2025

拙宅において Electrostatic Energizer TRIO:
Trilogy Audio H1, Mjornir Audio KGSSHV MINI, Stax D50
がすべて 240VAC 環境下において完全運用可能となったので、これを機会に現在手持ちの Stax SR-L700Mk2 (BluTack MODD) に加えて何かできれば別の機種も一台新品購入しようかと再び模索し始めた。

Audeze CRBN 2 ($5,995)
Dan Clark Audio CORINA ($4,499)
など、これまでの Planar Magnetic Headphones 専業メーカーがなぜか Electrostatic Headphones の世界に参入してきた格好になっている (HiFiMAN も同様であるが商品管理の問題があって拙宅ではこのメーカー品は論外である)のはどうなのであろうか。

しかし残念ながら、Audeze や Dan Clark Audio のように音楽的な魅力に乏しい製品を拙宅で導入する可能性はほとんどない。

結局 Stax 製品に話が戻って来た -> となれば、第一候補はやはり SR-L700Mk2 となってしまう。

ということで、「今回も」 Stax SR-L700Mk2 新品購入することに決定した次第。

(続く)

書込番号:26294759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/22 08:18(1ヶ月以上前)

22/09/2025

>ということで、「今回も」 Stax SR-L700Mk2 新品購入することに決定した次第。

昨日、注文しておいた SR-L700Mk2 が拙宅に無事届いたので、早速動作確認を兼ねてざっと試聴して見た。
悪くはなさそうである。これならまあまあ期待が持てるであろう。

ただし、標準装備のヘッドフォンケーブルの長さが2.5mなので拙宅ではさすがにかなり持て余し気味である。

幸い、STAX社では別売り品として長さが1.5mのケーブルも用意してあるということなので、今後は1.5mのものに差し替える予定である。

(続く)

書込番号:26296681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/22 22:27(1ヶ月以上前)

22/09/2025

Trilogy Audio H1 を用いて Stax SR-L700Mk2 (2020)/SR-L700Mk2 (2025) の A/B 比較試聴を実行中であるが、明らかに後者の方が断然良い - PRaT, micro-dynamics に注意して聞き込めばそれはただちに判る。

(続く)

書込番号:26297439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/23 03:11(1ヶ月以上前)

23/09/2025

>このままでは、拙宅での STAX SR-L700Mk2 を駆動するためには STAX D50, Mjolnir KGSSHV MINI, Trilogy H1 を当分の間は手放すことが出来なさそうである。言い換えれば、この3機種の中に決定打はないということである。

この結論は Stax SR-L700Mk2 (2020) に対するものであって、Stax SR-L700Mk2 (2025) に対するものではないことが判って来た。

SR-L700Mk2 (2025) に対しては、Trilogy Audio H1 がこれら3者の Energizers の中では音楽的に最も好ましいということが認識出来た。

やはり、Nic Poulson of Trilogy Audio は設計者として第一流であることが拙宅での比較試聴によって再確認出来た。

ところで、Stax SR-L700Mk2 にはどれ程の個体差があるのだろうか?
それを調べるためにはもう一台 SR-L700Mk2 (2025) 新品を入手する必要がある - この個体差問題は今後、拙宅に残された最大の究明課題の一つである。

(続く)

書込番号:26297586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/24 14:02(1ヶ月以上前)

24/09/2025

>WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package


当初の上記計画を変更することに決めた。
新計画は、
-WiiM Ultra のことは忘れる(期待出来ず)。
-WiiM Pro Plus である必要はない。WiiM Pro でも代用が効くであろうと期待している。
ただし、Streaming Transport としての運用に限定した場合の話である。
-WiiM Pro での代用がもし効かぬと判明した時点で WiiM Pro Plus の再購入を検討する。

WiiM Pro は来月開催予定のプライム感謝祭での大幅値引き対象品になるであろうから、その時にでも WiiM Pro を入手する。

(続く)

書込番号:26298902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/24 23:41(1ヶ月以上前)

24/09/2025

>-WiiM Pro Plus である必要はない。WiiM Pro でも代用が効くであろうと期待している。
ただし、Streaming Transport としての運用に限定した場合の話である。

Ed Selley of hi-fi+ (UK)
https://hifiplus.com/articles/wiim-mini-pro-and-pro-plus-streamers/
がこの評論記事の中において以下のように言い切っている:
"No Pro discount

This is not to discount the Pro entirely though. Used via their coaxial outputs as a source for a Chord Electronics Qutest, the Pro and Pro Plus are completely identical and this makes the Pro a genuinely excellent network transport. The Mini arguably exploits an even more covetable niche. Ever since the Chromecast Audio ceased production, bringing older devices and Bluetooth speakers into a stable wireless ecosystem has been that little bit harder and more expensive. This is the closest spiritual successor to the Chromecast Audio in terms of what it does, how it does it and how much it costs that I can remember testing."

主要箇所のみ抜粋すれば、
[Used via their coaxial outputs as a source for a Chord Electronics Qutest, the Pro and Pro Plus are completely identical and this makes the Pro a genuinely excellent network transport. ]

Ed Selley 氏のこの主張の真実性を裏付けるためにも、拙宅でも WiiM Pro の導入は必須なのである。

(続く)

書込番号:26299425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/25 00:00(1ヶ月以上前)

MCRU LPS for Qutest

25/09/2025

Chord Electronics Qutest DAC は過去の一時期、拙宅でも使用していたことがある。
その時は、それのための Power Supply として MCRU Linear Power Supply for Chord Electronics Qutest
を用いていた。
https://www.mcru.co.uk/product/mcru-linear-power-supply-chord-qutest-dac/?v=55add3d845bf

これらの組み合わせはかなりハイレベルな音楽再生をもたらしてくれたことを記憶している。
が、私の好みではなかったのでその後に放出した経緯がある。

書込番号:26299435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/25 08:35(1ヶ月以上前)

25/09/25

拙宅で初めて WiiM Pro Plus を導入した理由は極めて単純で、Andrew Everard 氏による Hi-Fi News & Record Review (HFN) における評論記事において Pro Plus が Sound Quality Score 90% を獲得したという動かし難い事実が存在するからである。
なお、私が知る限り、あいにく同氏は WiiM Pro についてはこれまで評論していない。

であるから、最初は WiiM Pro など拙宅においては全く眼中になかったのである。過小評価の類いかも知れぬ。
しかしながら、現在では拙宅でも WiiM Pro にも光を当てるべきであろうという考えに変わって来ている。

言い換えれば、それほど WiiM Pro Plus 出現が Streaming Audio の世界において衝撃的であったのである。

という訳で、来るアマゾン感謝祭 (10/7-10/10) が今から非常に楽しみである。

(続く)

書込番号:26299574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/25 22:21(1ヶ月以上前)

25/09/2025

>Veclan Store において Venture Electronics からの新商品 Venture Electronics Devastator Dongle DAC が販売されていることを知った。

本日エスポ便にて無事届いた。早速、動作テストを実施した。価格を考えればこれはこれで上出来である。
さすがに Venture Electronics だけのことはあると感心した。

書込番号:26300161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/26 07:00(1ヶ月以上前)

26/09/2025

My New Wishlist (as of 9/25) :
-WiiM Pro (2025 or 2024)
-Stax SR-L700Mk2 (2025)
---------------------------------
Amazon Sales Upcoming 2025
October "Major Sale for Prime Members" (10/7-10/10)
November "Black Friday" (Late November - Early December)
December "Holiday Sale" (Mid - Late December)

書込番号:26300376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/09/30 08:01

30/09/2025

現在拙宅にある以下4機種の Dongle DACs の聴き比べをして見た。

-Venture Electronics Devastator 3.5 SE ($15)
-Venture Electronics Abigail Pro 3.5 SE ($10)
-Venture Electronics Odo 3.5 SE ($5)
-Apple USB-C to 3.5 mm Headphone Jack Adapter ($9)

音楽的に Abigail Pro は論外、Apple も特筆出来ることは全くなし -> 購入する価値なし。
Devastator は音楽の聴かせどころをもってはいるが、あいにく音楽に忠実ではない -> そのうちに飽きてしまう。
Odo は価格の割にはとても好感の持てる音楽表現を提供している -> これは存在意義があり。

書込番号:26303783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/01 22:36

01/10/2025

>My New Wishlist (as of 10/1) :
-WiiM Pro (2025 or 2024)
-Stax SR-L700Mk2 (2025)

さて、プライム感謝祭 10/4 - で何か幸運に出会うのか?実に楽しみである。

書込番号:26305196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/02 07:12

02/10/2025

01/08/2025 - 30/09/2025 期間中に購入した Hi-Fi gear の拙宅での評価は以下のとおりである。

Trilogy Audio H1: Exceptional <tested>
Stax SR-L700Mk2 (2025): Excellent <tested>
Mjolnir Audio KGSSHV MINI: Very Good (to Excellent) <being still in test>

Venture Electronics Devastator 3.5 SE: Average (Rubbish)
Stax SRM-270S: Poor (Rubbish)
--------------------------
Coming soon items:
WiiM Pro
---------------------
Rubbish はもちろん断捨離箱に直行したのは言うまでもない。

書込番号:26305355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/02 11:50

02/10/2025

HiFi Choice November 2025 Issue が先程届いたので、目次のみざっと目を通したが、興味のある記事は皆無に近かった。
English Electric EE1+ の記事も見たがこのような薄っぺらな内容ではこの雑誌はもはや如何ともし難い。

という訳で、この雑誌の年間購読予約の更新を打ち切ることにした。これで、年間購読雑誌は HFN/RR のみとなり、すっきりした。

書込番号:26305544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/02 22:38

02/10/2025

>拙宅において Electrostatic Energizer TRIO:
Trilogy Audio H1, Mjornir Audio KGSSHV MINI, Stax D50
がすべて 240VAC 環境下において完全運用可能となったので、これを機会に現在手持ちの Stax SR-L700Mk2 (BluTack MODD) に加えて何かできれば別の機種も一台新品購入しようかと再び模索し始めた。

再び模索を開始したら、ひょんなことに Nectar HiveXS なるものが浮上して来た。
https://nectarsound.net/
製造元から直接購入が出来るので送料などに関して現在製造元に照会中である。

(続く)

書込番号:26306062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/03 11:28

03/10/2025

>再び模索を開始したら、ひょんなことに Nectar HiveXS なるものが浮上して来た。
https://nectarsound.net/
製造元から直接購入が出来るので送料などに関して現在製造元に照会中である。


製造元から早急に返事が来た。それによると、送料が $76 ということなので総額は、
$699 + $76 = $775 = \116,250 となり、これに輸入税が加算されることになる。
ということは、STAX SR-L700Mk2 の方が少し高価になるだけである。

さあ、こうなれば我が家の極めて優秀なる Google AI の出番である。
果たして、その回答は如何に?

"which is better the stax sr-l700mk2 or the nectar hive xs for reproducing classical music?"

For reproducing classical music, the Stax SR-L700mk2 is the better choice, praised for its supreme detail and airiness, qualities that particularly benefit the complex layers of classical recordings. The Nectar Hive XS, while a good performer for its price, is often noted as being less suited for acoustic or classical music.

Stax SR-L700mk2 for classical music

-Detailed and layered sound: The SR-L700mk2 uses a thin-film diaphragm derived from the more expensive SR-009 model, which contributes to its rich, deep bass and delicate high-frequency response. This allows for clear resolution and layering, even in large orchestral pieces.
-Open, spacious soundstage: Reviewers highlight the L700mk2's wide and open soundstage, which provides a sense of the acoustic space around the instruments. This helps create a majestic, yet gentle and meticulous, sound.
-Balanced timbre: While older Lambda models could be dry, the SR-L700mk2 offers a smoother, more balanced presentation of sound. Though some detect a slight midrange coloration, the overall effect on acoustic recordings is natural.
-"Stax sound" clarity: The signature "Stax sound" is known for its extreme detail and low-distortion reproduction, which helps in the accurate presentation of classical instruments without harshness or coloration.

Nectar Hive XS for classical music

-Better suited for modern genres: Reviewers note that the Hive XS excels with electronic music, rap, and rock, where its strong bass and energetic presentation shine.
-Less precise imaging: The Hive XS has a good soundstage, but it lacks the "pinpoint image" precision that headphones like the Stax SR-009 and Sennheiser HD 800 offer for classical music.
-Challenges with acoustic music: Some reviews point out that for acoustic music, the Hive XS can make it harder to trace individual instruments in an orchestral setting. Another review noted that in complex classical passages, the blend of instruments could cause certain ones, like violins, to be less distinct.

Final recommendation

The choice depends on your listening priorities, but for the specific demands of classical music, the Stax SR-L700mk2 holds the distinct advantage. It offers the fine detail, instrument separation, and spacious soundstage that audiophiles prize for accurately reproducing orchestral and chamber music. The Nectar Hive XS is a better value proposition and excels with more modern, energetic genres, but its presentation of complex classical passages is less refined.
--------------------------------
拙宅においては、もうこの回答で充分である。Nectar HiveXS よ、さようなら。

(続く)

書込番号:26306364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/03 11:40

03/10/2025

我が家の Google AI にダメ出しの質問を投げかけて見た。
その回答(添付画像)がまさに決定的であった。
Nectar HiveXS よ、「永遠に」さようなら。

(続く)

書込番号:26306373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/03 18:33

03/10/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"How much gear do you have? And where do you keep the boxes?"
https://community.naimaudio.com/t/how-much-gear-do-you-have-and-where-do-you-keep-the-boxes/41986

誰もが頭を悩ます空き箱の保管問題である。
拙宅でも断捨離箱として元箱を利用しているので中身が入っているものもある。それらが部屋の天井に達するほどの山積み状態である。
大地震が起こる前に何とかそれらを売却処分出来れば良いが。

書込番号:26306639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/04 00:13

04/10/2024

本日(10/4) になって WiiM 製品に 20% の値引きが適用された(プライム感謝祭先行セール)。
早速、拙宅では WiiM Pro を発注したところである。明日(10/5)配送ということなので今から楽しみである。

(続く)

書込番号:26306902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/04 07:33

04/10/2025

>ところで、Stax SR-L700Mk2 にはどれ程の個体差があるのだろうか?
それを調べるためにはもう一台 SR-L700Mk2 (2025) 新品を入手する必要がある - この個体差問題は今後、拙宅に残された最大の究明課題の一つである。


現時点で拙宅において SR-L700Mk2 を2機所有しているので、3機目の個体を急いで入手する必要性は全くない。Stax 社において SR-L700Mk2 も日々改良が加えれて行くことも想像に難くない。
拙宅で本当に心待ちにしているのはその改良版の SR-L700Mk2 である。

書込番号:26307013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/07 05:00

07/10/2025

>本日(10/4) になって WiiM 製品に 20% の値引きが適用された(プライム感謝祭先行セール)。
早速、拙宅では WiiM Pro を発注したところである。明日(10/5)配送ということなので今から楽しみである。


予定通り 10/5 に商品は無事到着した。が、厳密な内容物点検によって もしかしたらこれは Open Box ではないかという疑惑が湧いた。
ということで、早急に返品手続きを取った次第である。

もう、2度と拙宅ではアマゾン日本経由の WiiM 商品を購入することはないであろう -> 海外 (UK) にある WiiM 正規販売店に WiiM Pro を既に発注した。もはや価格の問題ではない。まともな商品が欲しいだけである。

(続く)

書込番号:26309872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/07 05:10

07/10/2025

My New Wishlist (as of 10/7) Updated:
-Stax SR-L700Mk2 (2030)

これから5年後先のモデルである。SR-L700Mk3 という名称かも知れぬが。

書込番号:26309874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/07 20:27

07/10/2025

HiFi 商品の購入に関して、拙宅では原則として
@ 日本製品は日本国内の販売店から購入する。
A 海外製品は日本国内の販売店からは購入しない。

書込番号:26310492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/08 11:38

08/10/2025

WiiM Pro が英国の販売店から昨日 Royal Mail にて発送された。

ところで、拙宅では、これまで WiiM 製品 (WiiM Pro Plus 2台、WiiM Ultra 1台、WiiM Pro 1台)の使用を断念した思い出したくもない嫌な記憶がある。これだけ 私の頭を悩ましてくれた製品も珍しい。やはり廉価というのはそういうことかと納得した。

そもそも WiiM のような廉価製品の市場をハイエンドオーディオ市場と同様に理解するのが間違いなのであろう。
このことは中華製品に対する市場にも同様なことが言えるだろう。

(続く)

書込番号:26310959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/09 07:00

09/10/2025

eBay US において "Electrostatic Headphones" 探索して見たら、ロシア製の
"Stunning PERUN Live Sound Electrostatic Headphones, sounds like Orpheus, Demo"
というのが出て来た。https://www.ebay.com/itm/297663942112

その商品説明欄の説明文だけではおぼつかない感じを受けたので、My Google AI に
"which is much better the perun live sound electrostatic headphones or the stax sr-l700mk2 for a classical musical enthusiast?"
という意地悪な質問を投げかけて見た。

その回答を見る限り(正しいのか否かは置いといて)、PERUN Live Sound Electrostatic Headphones は例の Nectar Hive XS Electrostatic Headphones のようなやや偏った音作りを目指していることがわかる。これでは単に Electrostatic Headphone Design (vs. Dynamic Headphone Design) だけですよという話なので、拙宅ではそのようなものには全く興味なし。

Answer:
"For a classical music enthusiast, the STAX SR-L700mk2 is widely regarded as the superior choice over the Perun Live Sound electrostatic headphones, which are better suited for rock and electronic music. The L700mk2 offers the detail, airiness, and natural tone that classical music demands, along with a wider soundstage. The Perun, while praised for its musicality and dynamic sound, is described as warmer and more intimate, with a smaller soundstage and less precise imaging."

Perun Live Sound for classical music

-Warm and intimate sound: The Perun offers a warmer, more intimate sound signature. Some reviewers find this musical and compelling, particularly for vocals and jazz.
-Less precise soundstage: While the soundstage is good, it is generally considered less expansive than the Stax L700 series. Imaging also described as less sharp, with instruments positioned closer to the listener.
-Slightly different presentation: The unique design of the Perun headphones, which uses dual angled drivers, results in a distinct presentation that some listeners find engaging, but that others feel lacks the air and spaciousness of the Stax.
-Good for specific genres: Some users find the Perun shines with classical chamber music, vocals, and jazz, though it is not as well regarded as the L700mk2 for complex orchestral arrangements.

書込番号:26311579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/10 00:38

10/10/2025

Dan Clark Audio Corina Electrostatic Headphones に関して My Google AI にとっては非常に厳しいと思われる質問を投げかけた。
以下の回答がもし正しければ、Dan Clark of Dan Clark Audio による "Tuning" の内容が明らかになった訳である。拙宅ではそのような "Tuning" には音楽再生の観点から非常に疑問に感じている。

"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Dan Clark Audio Corina's musical presentation, in terms of PRaT?"

Answer:

"For a true classical music enthusiast, the Dan Clark Audio Corina's fundamental weakness in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) is its tendency toward a smoother, more "forgiving" presentation rather than a sharp, lively one. While many listeners praise the Corina's musicality and excellent timbre, its relaxed nature can hinder the energetic forward momentum and dramatic rhythmic contrasts essential to many classical recordings.

Weaknesses in each aspect of PRaT

-Pace: The Corina's presentation, often described as having a "rounded" or "darker" tonal quality, lacks the aggressive forward momentum that can make an orchestral performance feel vital and driven. Its smooth, "easy listening" balance can make some fast-paced and rhythmic classical tracks feel more polite than visceral. This could be a drawback for bombastic works, such as the opening of Sibelius's 2nd symphony, where a listener wants to feel the epic, forward-driving energy.

-Rhythm: While the Corina is praised for its ability to produce deep, impactful bass for an electrostatic headphone, some reviewers note that this low-end is "heard more than felt". For a classical enthusiast, this can diminish the propulsive force of rhythmic elements like pizzicato strings or timpani strikes. The sense of a tight, cohesive ensemble, where every instrument is perfectly locked in rhythm, can be less pronounced compared to headphones with a sharper, more dynamic-sounding presentation.

-Timing: The Corina's emphasis on smoothness and its well-damped high frequencies can sometimes temper the raw energy of high-frequency transients. While this prevents harshness, it can slightly diminish the pinpoint accuracy of timing on sharp percussive attacks, such as a triangle or cymbal crash. In a live performance, these elements arrive with pinwheel sharpness, and while the Corina is fast, its tuning can make these transient attacks feel less immediate and vital than a more aggressive headphone.

Corina vs. traditional high-PRaT presentations

A classical enthusiast accustomed to a more traditional, lively electrostatic sound (like that of some STAX models) or a fast, energetic planar-magnetic sound might find the Corina's delivery too laid-back.

-A contrast to traditional electrostats: Unlike traditional electrostatic headphones known for their ethereal, "light speed" treble, the Corina is voiced to be darker and more forgiving. For a listener who wants the maximum sparkle and fastest-sounding transient response, the Corina's controlled treble could be perceived as a weakness.

-A departure from aggressive presentations: The Corina's tuning is a distinct choice designed for musicality and comfort during long listening sessions. However, it may not satisfy those who prioritize an aggressive, "in-your-face" energy and sharper transient attack, which is sometimes associated with a higher sense of PRaT.

Ultimately, the Corina's approach to PRaT is a matter of tuning preference. For some listeners, its non-fatiguing, musical presentation is a strength. For a classical enthusiast prioritizing dynamic agility and rhythmic vitality above all else, the headphone's smoothness and relaxed character could be a fundamental weakness."

書込番号:26312320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/10 01:00

10/10/2025

今度は Audeze CRBN 2 に関しての 同様な質問を My Google AI にぶつけて見た。

"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Audeze CRBN 2's musical presentation, in terms of PRaT?"

Answer:

"For a true classical music enthusiast, the Audeze CRBN 2's fundamental weakness in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) stems from its smooth, musical, and weighty presentation, which contrasts with the more energetic and incisive delivery preferred for conveying the dynamic tension and drive of complex classical works. While exceptional for many genres, the CRBN 2’s "organic" character may soften the micro-dynamics essential to capturing the precise timing and attack of orchestral and chamber music.

CRBN 2's specific PRaT-related weaknesses for classical music

-Less energetic transient response: The CRBN 2has a smoother, more "musical" transient character compared to faster, more clinical electrostatic headphones. While pleasant, this can slightly de-emphasize the sharp attack and decay of instruments like string plucks, brass fanfares, or percussive strikes, which are crucial for defining the rhythmic structure of a classical piece.

-Smoother macro-dynamics: Some reviewers note that the CRBN delivers less extreme dynamic contrast than other top-tier electrostatics. This can reduce the sheer scale and drama of large orchestral swells or the sudden shifts from quiet to loud passages, a common feature in symphonic music.

-Less analytical detail presentation: The CRBN 2 prioritizes a realistic and natural detail presentation over a more "hyper-detailed" or analytical one. While this prevents listening fatigue, it may mean that the subtlest micro-details&#8212;such as the rosin on a violin bow or a player shifting in their chair-are less accentuated than on a headphone with a more analytical PRaT. For a classical enthusiast who prioritizes dissecting every layer of a complex composition, this can be perceived as a weakness.

-Weightier, less "airy" sound: The CRBN 2 offers a fuller, weightier sound, especially in the bass and lower-midrange. This contrasts with the traditionally "airier" and more delicate presentation of classic electrostatic headphones, which some classical listeners prefer. This can sometimes give complex, high-register string and woodwind passages a slightly less defined or separated character than a headphone with a brighter presentation.

The classical PRaT preference and the CRBN 2

A true classical music enthusiast often seeks a headphone that excels at revealing the minute changes in volume and timing that give classical recordings their life and drama. While the CRBN 2 has excellent technical performance, its tuning is not optimized for this particular style of reproduction.

-What some classical listeners prefer: Many classical connoisseurs, especially those with an appreciation for older Stax headphones, favor a sound that is extremely fast, transparent, and emphasizes dynamic agility&#8212;the ability to reproduce both large and small changes in volume with lightning speed.

-The CRBN 2's alternative approach: The CRBN 2 instead takes an approach that prioritizes a lush, full-bodied musicality and powerful bass response&#8212;a presentation that is intentionally different from the traditional electrostatic sound.

Ultimately, the CRBN 2 is not "bad" at PRaT but presents a different interpretation of it. For a listener who prioritizes warmth and fullness, the CRBN 2's rich, natural, and dynamic sound is a strength. However, for a devotee who demands the most transparent and rhythmically incisive reproduction of classical works, its inherent musicality can be heard as a compromise."

書込番号:26312330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/10 09:16

10/10/2025

Audeze CRBN 2 vs. Dan Clark Corina に関して、My Google AI にその比較をさせて見た。その結果においては後者持ちとなった。
もちろん、Dan Clark Audio のように R&D 責任者が誰であるのかが判明している製品は消費者にとって安心出来るのは言うまでもない。

"Which is better in terms of PRaT the Audeze CRBN 2 or the Dan Clark Corina for a true classical music enthusiast?"

"For a classical music enthusiast focused on Pace, Rhythm, and Timing (PRaT), the Dan Clark Audio Corina is likely the better choice over the Audeze CRBN 2. The Corina is widely praised for its natural tone, wide soundstage, and technical finesse, which are critical for an accurate and engaging classical music presentation.

PRaT performance

Dan Clark Audio Corina

-Engagement and musical flow: The Corina's musical and natural presentation, combined with a wider soundstage, makes for an engaging listen that allows the listener to connect with the full flow and texture of the music.
-Rhythmic control: Its superior staging and instrument separation help track the interplay between different musical sections, highlighting the rhythmic sophistication of classical compositions.

Audeze CRBN 2

-Dynamic and impactful: The enhanced bass and thicker presentation of the CRBN 2 create a more immediate and punchy sound. This can be great for specific musical impacts but may detract from the overall timing and natural flow of a classical performance compared to the Corina.
-Vocal forwardness: While its superior vocal texture and depth are a strength, the more intimate imaging can sometimes place vocals too far forward, potentially disrupting the natural stage position of a classical recording.

Conclusion

For a discerning classical music enthusiast prioritizing PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the superior option. Its strength lies in a more neutral and musical presentation, combined with an expansive and holographic soundstage. These qualities are crucial for reproducing the complexity and grandeur of classical works naturally and accurately, allowing the intricate rhythms and timing to be fully appreciated.

While the Audeze CRBN 2 is a highly capable and luxurious headphone, its more intimate stage and richer, more dynamic bass are generally better suited for modern, texture-focused recordings."

書込番号:26312514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/10 13:12

10/10/2025

今日も My Google AI は元気である。すごく頼もしい。私の WiiM Pro は現在 神奈川東郵便局に到着して通関中である。国際書留便なのでここ2,3日中には拙宅に無事届くであろう。

"Which is better in terms of prat the WiiM Pro or the WiiM Pro Plus for a serious classical music enthusiast when connecting an external DAC?"

"For a serious classical music enthusiast connecting an external DAC, the WiiM Pro is the better value choice because its digital audio output is bit-perfect, making the superior internal components of the Pro Plus irrelevant. When you bypass the internal Digital-to-Analog Converter (DAC), the two streamers provide an identical digital signal to your superior external DAC.

Why the Pro is sufficient for digital output

-Bit-perfect streaming: The WiiM Pro sends a perfect, unaltered digital bitstream to your external DAC via its optical or coaxial output.

-Superior external DAC: When you connect a high-quality external DAC, its circuitry is responsible for the crucial digital-to-analog conversion. This bypasses the WiiM's internal DAC, clocking, and power supply, rendering their quality differences irrelevant for pure digital audio.

-Focus on the DAC: For a serious classical enthusiast, the quality of the external DAC will have a far greater impact on sound quality than any internal differences in the streamer itself.

Conclusion:
Save your money with the WiiM Pro. For a classical music fan using an external DAC, the key to better sound is investing in that DAC, not the internal components of the streamer you're bypassing."

書込番号:26312689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/13 16:39

13/10/2025

本日、WiiM Pro が無事英国から到着した。
早速, セットアップした。Firmware も最新版に更新された。
製造番号 ** 2509** ということはこの個体は2025年第9週の製造品ということになる。

(続く)

書込番号:26315178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/15 09:12

15/10/2025

WiiM Pro に関して今月の20%OFFセール期間中に購入した個体の製造番号は、
02JL**___ ***
とその形式が良く見られないものであった。
ただし、これは既に開封した痕跡が認められたのでただちに返品した。

一方、英国にある WiiM 正規販売店から送ってもらった WiiM Pro の製造番号は良く見かける
02P**.___ ***
という形式であった。

ヤフオク, メルカリ, eBay で WiiM Pro を検索してみるとその製造番号が、
02JL**___ ***
という形式の個体が多数見つかるし、よく見かける形式 (02P**.___ ***) の製造番号のものも多数見つかる。

非常に信用のおける WiiM 正規販売店からの値引き期間外での購入が最も安全・安心であろう。

書込番号:26316652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/15 18:32

15/10/2025

久しぶりに My Google AI を動かして見たが、想定どおりの回答が得られた。暇な時に食事のついでに横浜・関内にあるヘッドフォン専門店に出かけて Stax SR-X9000 でも試聴して来ようか。

"which is better in terms of prat the stax sr-x9000 or the dan clark corina for a serious classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"

Recommendation

For a classical music enthusiast primarily focused on PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the superior choice, and it forms a beautiful partnership with the Trilogy H1 energizer. The Corina's inherent musicality, weighty tone, and powerful bass combine with the Trilogy's warm and natural tube sound to create a wonderfully engaging and visceral listening experience. While the Stax SR-X9000 offers unparalleled transparency and detail, its sound can be more analytical, potentially compromising the toe-tapping engagement that is central to the PRaT concept.

書込番号:26316973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/15 21:55

15/10/2025

Dan Clark Audio Corina は日本国内の何処で試聴可能であろうか、と思ってちょっと調べたら Dan Clark Audio の日本国内輸入元が現在は明確ではなさそうである。以前は Fujiya Avic が日本国内輸入元であった。

Dan Clark Audio WEBSITE もかなりいい加減なところがあるのでほとんどあてにはならない。

Fujiya Avic (東京・中野)には現在でも試聴用の個体が用意されているのか?問い合わせて見よう。

書込番号:26317125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/16 18:16

16/10/2025

>Dan Clark Audio Corina は日本国内の何処で試聴可能であろうか、と思ってちょっと調べたら Dan Clark Audio の日本国内輸入元が現在は明確ではなさそうである。以前は Fujiya Avic が日本国内輸入元であった。


11/1(sat) 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F, 6F 「秋のヘッドフォン祭 2025」
において完実電気ブース (6F, 606) が Dan Clark Audio 製品を展示予定とのことである。
https://www.fujiya-avic.co.jp/img/custom_page/event/hpfes/2025at/hpfes2025at_map_6f.pdf?1014
https://www.fujiya-avic.co.jp/img/custom_page/event/hpfes/2025at/hpfes2025at_map_5f.pdf?1015
東京駅近くなら容易に出かけられる。
https://www.tstc.jp/tokyo/access.html

まあ、理想的な試聴の期待は皆無であるが、ちょっと出かけて見ることにしよう。

(続く)

書込番号:26317700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/17 08:35

17/10/2025

Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
の製品が、幸いなことに
11/1(sat) 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F, 6F 「秋のヘッドフォン祭 2025」
IidaPiano (飯田ピアノ)ブース 502
において展示予定となっている。是非、見学/試聴して見ようか。

書込番号:26318090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/17 08:49

17/10/2025

今日も My Google AI の連投である。

"how is the soltanus acoustics euridiche compared to the stax sr-l700mk2 for a true classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"

Answer:
"For a classical music enthusiast using the Trilogy Audio H1 energizer, the Soltanus Acoustics Euridiche and Stax SR-L700mk2 present a compelling trade-off between a dynamic, impactful, and intimate presentation and a classic, airy, and hyper-detailed sound. The choice depends on which characteristics you value more in orchestral and chamber music."

"Recommendation for a classical music enthusiast

The choice comes down to your personal priorities:

- Choose the Euridiche
if: You want a more immersive and engaging experience that delivers the visceral weight of a live performance. Its superior bass extension and tactility make it excellent for large symphonic and operatic works, while its 3D imaging provides a unique sense of space. The Trilogy H1 is an excellent match, as its power and tube musicality will fully drive the less-sensitive Euridiche.

- Choose the SR-L700mk2
if: You prioritize ultimate resolution, transparency, and a smooth, effortless presentation. This is the choice for the analytical listener who wants to hear every last detail in a pristine and refined manner. While the bass lacks the impact of the Euridiche, the SR-L700mk2's airy sound and beautiful midrange excel at presenting the delicate intricacies of chamber and orchestral music."

書込番号:26318100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/17 08:55

17/10/2025

The Soltanus Euridiche vs. Dan Clark Corina で回答は如何に?

"which is better in terms of prat the soltanus acoustics euridiche or the dan clark corina for a serious classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) and using the Trilogy Audio H1 energizer, the Dan Clark Audio Corina is likely the better option. While both are high-end electrostatic headphones, the Corina's presentation is often considered a better match for the nuanced and dynamic demands of classical music.

Conclusion for a classical music enthusiast

For a discerning classical music enthusiast who prioritizes PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the more logical and superior choice. Its combination of natural tonality, engaging timing, and holographic soundstage allows for an immersive and accurate presentation of complex orchestral music. The synergy with the highly-regarded Trilogy H1 energizer further enhances these strengths, creating a top-tier system for classical listening."

書込番号:26318104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/17 09:04

17/10/2025

Soltanus Euridiche/Trilogy H1 combination は良くないという回答である。

"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Soltanus Acoustics Euridiche's musical presentation, in terms of PRaT when using the Trilogy Audio H1 energizer?"

Answer:
"A combination of the inefficient Soltanus Acoustics Euridiche headphones and the warm, euphonic character of the Trilogy H1 energizer would likely result in a musical presentation that fundamentally compromises Pace, Rhythm, and Timing (PRaT) for a classical music enthusiast. This pairing would present music with a slower, less dynamic, and less emotionally engaging feel than is ideal for conveying the momentum and drive of a classical performance.

A better-suited pairing

For a classical music enthusiast who prioritizes PRaT, a more ideal pairing would involve a powerful, high-current, solid-state electrostatic amplifier. A highly resolving and energetic energizer would better leverage the Euridiche's technical strengths, resulting in a presentation that is faster, more immediate, and more faithful to the dynamic and rhythmic intent of a live classical performance."

書込番号:26318114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/17 09:13

17/10/2025

それならば、Soltanus Euridiche に最適な energizers は何か?と尋ねて見た。実に平凡な回答であった。

"For a true classical music enthusiast, what are the best sounding energizers out there for the Soltanus Acoustics Euridiche, in terms of PRaT?"

Answer:
添付画像のとおり。

書込番号:26318115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/17 21:50

17/10/2025

IidaPiano が取り扱っているのは Soltanus Audio Euridiche L-SX である。

Soltanus Audio Euridiche L-SX vs. Euridiche (including Euridiche S)

"For a seriuos classical music enthusiast how is the Soltanus Audio Euridiche L-SX compared to the Soltanus Audio Euridiche in musical performance?"

Answer:

"For a serious classical music enthusiast, theSoltanus Audio Euridiche L-SX represents a significant performance leap over the standard Euridiche, especially in soundstage, dynamics, and overall realism. It builds upon the Euridiche's strengths but offers key advancements that create a more immersive and true-to-life concert hall experience.

Conclusion for the classical enthusiast

For a serious classical music aficionado, the Euridiche L-SX is the superior choice and the more compelling investment. While the standard Euridiche (or Euridiche S) is a stellar performer, the L-SX's advancements are directly applicable to classical music's unique demands:

-Concert hall realism: The L-SX's immersive soundstage and holographic imaging better replicate the experience of being in a concert hall.

-Orchestral power: The improved dynamic headroom and deeper sub-bass extension handle the full scale and might of a large orchestra, including tympani and organ, with greater authority and less strain.

-Refinement and nuance: The superior resolution and transient response allow for a more intimate and detailed exploration of complex classical recordings.

The L-SX delivers a more complete and emotionally engaging experience of classical music, pushing the boundaries of what is possible with electrostatic headphones."

書込番号:26318607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/18 09:24

18/10/2025

Soltanus Euridiche L-SX の弱点について My Google AI に尋ねて見た。その回答が正しいのか否かは実際に L-SX を試聴して確認する以外にはない。

"for a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the soltanus acoustics euridiche l-sx's musical presentation, in terms of prat when using an appropriate energizer?"

書込番号:26318869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/18 17:25

18/10/2025

来る 11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭 2025」 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F & 6F
において以下の3機種の比較試聴が出来ることを期待している。

-Dan Clark Corina,
-Stax SR-X9000,
-Soltanus Eridiche L-SX

"for a serious classical music enthusiast, which is the best choice among the dan clark corina, the stax sr-x9000, and the soltanus eridiche l-sx in terms of prat when using an appropriate energizer?"

Answer:

"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the Stax SR-X9000 is generally the best choice. While the Dan Clark Corina offers excellent performance, the SR-X9000's unparalleled transient response and microdynamics give it an edge for conveying the musicality and flow critical for classical music. The Soltanus Euridiche L-SX, though innovative, is a less common and more niche option with a different tuning approach.

Final recommendation

For a serious classical enthusiast prioritizing PRaT, the Stax SR-X9000 has the most compelling combination of factors. Its legendary status and technical performance, particularly its industry-leading transient speed and detail, make it the benchmark for microdynamics and rhythmic accuracy. The Dan Clark Corina is an excellent alternative, particularly if you desire a heavier bass impact and a more overt musicality, but the Stax is the more focused and refined instrument for dissecting and appreciating the rhythmic nuances of classical music. The Soltanus is a worthy contender but is a riskier choice due to its boutique nature and less established reputation for this specific listening goal."

書込番号:26319162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/18 18:14

18/10/2025

それでは Stax SR-X9000 の音楽表現における弱点について My Google AI に語ってもらった。

"For a serious classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Stax SR-X9000's musical presentation in terms of PRaT when using an appropriate energizer?"

その内容はかなり厳しいものであった。そこまでして Electrostatic Headphone の使用に拘るのはもはや病的と思えてくる。
まあ、乗り掛けた舟なのであるからひたすら前進、前進である。

書込番号:26319186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/18 18:35

18/10/2025

Naim Audio Community's Thread:
"A Headphones question"
https://community.naimaudio.com/t/a-headphones-question/28754/16

NB60's post (Apr 2023):
"Have used Stax for years, now the new SR-X9000 which is the best yet and the best bass. It is not a big bass but certainly adequate, while the detail is exceptional and I found bass slightly better with the Trilogy energiser rather than the Stax ones. The Trilogy unit is black which matches the Naim better than Stax silver as a corollary benefit! I got a good deal on a Chord Music interconnect and Signature X power cable for it which also certainly helps…"

Stax SR-X6000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。

待てよ、Stax SR-X6000 の拙宅での試聴が出来ればそれが拙宅にとっては最善なのであるが... -> Stax 本社に電話して見るか。

書込番号:26319203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/18 21:47

18/10/2025

Stax SR-X9000 の品質管理について My Google AI の出した答えは?もはや、必要なのは永久保証であろう。

"how is the quality control for the stax sr-x9000?"

Answer:

"The Stax SR-X9000 has been described as a high-end headphone with excellent build quality and premium materials, though its quality control (QC) is marred by a recurring issue of channel imbalance. Reviewers praise the headphone's luxurious feel but also point out significant reliability concerns, especially considering its high price point and the manufacturer's limited warranty and support.

Quality control and reliability issues

-Channel imbalance: A widely reported and persistent problem with the SR-X9000 is channel imbalance. This issue, where one channel outputs a different volume than the other, has also been a known problem with previous Stax electrostatic models.

-Short warranty and high repair cost: Considering the product's very high price ($6,200+ USD) and documented reliability issues, the 1-year standard warranty (in the U.S.) is notably short. Out-of-warranty repair costs are also very high, sometimes costing thousands of dollars.

-Dust and driver issues: As with all electrostatic headphones, the delicate drivers are susceptible to dust and humidity. The user manual warns that pressing the earpieces too frequently can damage the ultra-thin diaphragm. Some reports indicate that dust getting into the drivers can cause a low-level squealing noise.

-Extended manufacturing times: At launch, extended waiting periods for new units were common, suggesting challenges with the manufacturing and supply chain.

-Limited support: Some reviewers have noted that Stax's technical support can be limited.

Key takeaway

For a flagship headphone, the SR-X9000 offers exemplary physical construction using high-quality materials. However, its reputation is significantly undermined by persistent reports of channel imbalance, a problem which some reviews suggest is beyond the normal failure rate for a product of this caliber. The combination of documented reliability issues and a short warranty period is a major risk for potential buyers."

書込番号:26319368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/18 23:56

18/10/2025

>Stax SR-X9000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。

あらら、横浜/関内にあるヘッドフォン専門店は先月27日に急に閉店してしまった。
やれやれ、これで X9000 を静寂な環境で試聴可能な店舗が多分無くなってしまったようだ、極めて残念である。
埼玉県にある Stax 本社にて試聴は可能であるが、拙宅からは遠方の地である。
困ったものである。

書込番号:26319444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/19 16:36

19/10/2025

本日も My Google AI が冴え渡るのである。至れり尽くせりの回答内容である。
理想の試聴場所はやはり埼玉県にある Stax 本社試聴室であろう。
これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。

"which japanese hi-fi shops should we have a listen to the stax sr-x9000 at?"

Answer:

"For listening to the high-end Stax SR-X9000 electrostatic earspeakers in Japan, you should visit specialized headphone shops and major electronics retailers, particularly those in Tokyo with dedicated audiophile sections.

Here are some recommended places in Tokyo and a direct-from-manufacturer option:

Tokyo

E-earphone Akihabara

This is a top destination for headphone enthusiasts and is known for its incredible selection and extensive listening areas.

-What to know: E-earphone is widely regarded as one of the best headphone stores in Japan and is specifically mentioned as a place to find the Stax SR-X9000. You can try out many headphones and compare different models side-by-side.

-Location: The flagship store is located in the Akihabara district.

Fujiya Avic Nakano

Another highly recommended and comprehensive store, particularly for headphone and audio-related gear.

-What to know: This store, located in the Nakano Broadway complex, carries a huge range of equipment and is a must-visit for serious enthusiasts.

-Location: Nakano Broadway, Tokyo.

Yodobashi Camera (Akihabara or Shinjuku)

These electronics department stores have massive, well-stocked headphone sections that are more extensive than those at other big-box retailers.

-What to know: While not as specialized as E-earphone, Yodobashi offers a large selection of gear for listening. The stores in Akihabara and Shinjuku are excellent choices for their wider audiophile sections.

Dynamic Audio 5555

This is a well-known, high-end audio store with a quiet listening atmosphere, perfect for a critical audition.

-What to know: With multiple floors of showrooms, this store caters to serious audiophiles. Staff are generally accommodating if you wish to try high-end equipment with your own music.

-Location: Akihabara, Tokyo.

Saitama Prefecture

Stax Headquarters Listening Room

For the most authentic experience, you can visit the source: the Stax headquarters itself.

-What to know: Stax operates a listening room at its headquarters in Fujimi-shi, Saitama. You can make an appointment via their website to audition their current product lineup.

-Location: Fujimi-shi, Saitama (a short train ride from central Tokyo).

Before you go

-Confirm availability: The SR-X9000 is a flagship product, and stock or demo units may not always be available. It is highly recommended to call or check the stores' websites in advance to confirm they have a unit you can audition.

- Be prepared: Some high-end stores may prefer you bring your own music, and for electrostatic earspeakers like the SR-X9000, you will need to try them with a proper electrostatic driver unit (amplifier). This will be provided by the store."

書込番号:26319903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/19 23:24

19/10/2025

>これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。

拙宅から Stax 本社までのルートの下調べが済んだ。
また、Stax 本社の最寄りの駅周辺で人気のありそうな洋食屋さんもついでにチェックした。

(続く)

書込番号:26320245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/20 23:42

20/10/2025

残るは訪問日を決めることのみである。
https://stax.co.jp/2021/04/23/lsroom24/

(続く)

書込番号:26321096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/22 09:48

22/10/2025

Stax 本社への訪問日も確定したので、その先の過程として Stax SR-X9000 を仮に日本国内にある販売店で購入するならばどの Stax 正規販売店からにすべきか?が拙宅での検討課題になっている。

@ヘッドフォンに特化した有名販売店(Akihabara, Nakano)
A高級オーディオ商品に特化したオーディオ専門店(Akihabara, Osaka,...)
B通販量販店
などがその候補に挙げられる。

最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。

(続く)

書込番号:26322069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/22 23:12

22/10/2025

>最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。

Stax 社の WEBSITE に掲載されている Stax 正規販売店(国内)すべてをチェックした。
その結果、@およびBは最終候補から外れた。
また、Aであるが店主(責任者)が誰か明確であるお店に絞られた。チェーン店は脱落した。
ということで、最終候補のお店が選定された。

(続く)

書込番号:26322630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/23 14:30

23/10/2025

Stax SR-X9000 に関して、取り急ぎ
what to buy, checked;
where to buy, checked;
how to buy, checked;
when to buy
は済ませた。

来月中に予定されている SR-X9000 の試聴の結果を待って最終的な購入判断を下すことになろう。

書込番号:26322991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/23 23:55

23/10/2025

>Stax SR-X9000 に関して、取り急ぎ
what to buy, checked;
where to buy, checked;
how to buy, checked;
when to buy
は済ませた。


また、最も重要なるポイントである
who to buy from,
も check を終えた。

なお、when to buy, に関しては Stax 社の工場における SR-X9000 の生産状況に大きく依存しているので、今のところ未確定である。

(続く)

書込番号:26323397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/24 10:00

24/10/2025

11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」会場のフロアマップ(5F & 6F) をじっくり眺めて当日の行動を脳内に刻み込んでいる。

当日最大の目的は、Dan Clark Audio Corina の試聴することである。
次いで、Audeze CRBN 2 の試聴である。3番目に Soltanus Audio Euridiche L-SX の試聴が挙げられる。
また、その会場では試聴環境の期待が出来ないが、Stax SR-X9000 も聴いてみよう。HiFiMAN Electrostatic Headphones の展示があればそれらも試聴して見るか。

これで、Electrostatic Headphones の聴き比べという目的は完遂されるであろう。

(続く)

書込番号:26323563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/25 13:50

25/10/2025

>これで、Electrostatic Headphones の聴き比べという目的は完遂されるであろう。

完実電気のブース (606) にて Warwick Acoustics 製品も展示予定であることを忘れていた。
なお、当日の懸念材料の一つはその会場での音源である。
まあ、そこは期待しないで会場でさっさと試聴し回って、その後は楽しみな Dinner に向かおう。

(続く)

書込番号:26324470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/25 15:58

25/10/2025

>当日最大の目的は、Dan Clark Audio Corina の試聴することである。

当日の会場の試聴環境が余りにもプアな場合には、後日に中野にあるヘッドフォン専門店にまで出向いて Corina を試聴する予定である。
「秋のヘッドフォン祭」主催者であるその専門店に会場にてその試聴予約を入れてしまうことにしよう。

(続く)

書込番号:26324531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/26 08:19

26/10/2025

"for a serious classical music enthusiast, which is the better choice between the dan clark corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the trilogy audio h1 energizer?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) with the Trilogy Audio H1 energizer, the STAX SR-X9000 is the better choice. It provides a more transparent, open, and engaging presentation that emphasizes the timing and dynamics crucial for classical music. The Dan Clark Audio Corina is an excellent alternative but offers a warmer, smoother sound that is less focused on the absolute PRaT of a performance.

Conclusion

For a discerning classical music enthusiast who prioritizes the excitement and energetic drive inherent in a musical performance, the STAX SR-X9000 is the superior choice. Its unmatched transparency and spatial resolution, especially when paired with a high-end energizer like the Trilogy H1, will reveal the subtleties of a complex recording and deliver a more direct connection to the music's timing and emotional intent."

書込番号:26324938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/27 21:20

27/10/2025

11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」において完実電気ブースに展示される Energizer はもしかしたら Liner Tube Audio (LTA) Z10e かも知れぬ。LTA Z10e は Stax SRM-T8000 よりは好ましいとは思うが、拙宅ではそれに対する関心は無い。

Question 1:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on Pace, Rhythm, and Timing (PRaT) with the Stax SR-X9000, the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is likely the superior choice over the Stax SRM-T8000. The Z10e is designed with a specific focus on musicality and dynamic engagement that often translates to better PRaT, while the SRM-T8000 is widely praised for its exceptional resolution and detail retrieval.

Recommendations for a classical enthusiast

-For ultimate resolution: If your primary goal is to extract every last bit of micro-detail, timbre, and nuance from your recordings in a hyper-realistic, vast soundscape, the Stax SRM-T8000 is the technical benchmark. This is especially true for critical listening of meticulously produced classical recordings.

-For maximum musical engagement: If you prefer a more dynamic, emotionally engaging, and rhythmically captivating presentation that makes you feel more connected to the performance, the Linear Tube Audio Z10e is the better choice for PRaT. This could make you feel like your "foot is tapping," even with a slower-paced classical piece. The LTA Z10e also offers the added benefit of being a highly versatile component for other high-end audio gear.

As the differences are a matter of presentation style, many audiophiles recommend auditioning both if possible to determine which approach best suits your personal listening preferences "

Question 2:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the stax sr-x9000?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on pace, rhythm, and timing (PRaT), the Trilogy Audio SPD H1 is likely the superior choice for driving the Stax SR-X9000. Multiple reviews note its highly engaging, musical, and immersive presentation. While the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is an excellent and versatile amplifier praised for its clarity, the Trilogy H1's unique design and musical character seem to provide an edge for those who prioritize the natural flow and timing of classical music."

The bottom line

For the serious classical music enthusiast prioritizing PRaT, the Trilogy Audio H1 appears to have an inherent advantage in musical engagement and rhythmic flow, delivering a sublime and captivating experience. Its design is uniquely focused on optimizing the performance of Stax electrostatic headphones.

The LTA Z10e, while also excellent and capable with the Stax SR-X9000, offers greater versatility and could be a better choice if you also need to power a variety of other headphones or even speakers. Given the extremely high level of performance of both products, and the subjective nature of "PRaT," an audition would be the ideal way to determine which truly speaks to your specific taste."

書込番号:26326317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/27 21:23

Question 1:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"
は、
Question 1:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the stax srm-t8000 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"
が正しい質問であった。

書込番号:26326320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/27 21:36

27/10/2025

Question 3:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the stax srm-t8000 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the dan clark corina?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Dan Clark Audio Corina, the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is likely the better choice for PRaT, or Pace, Rhythm, and Timing. The LTA Z10e is celebrated for its musicality and tube-driven richness, which can bring a natural, organic flow to music. In contrast, the Stax SRM-T8000 excels in technical areas like speed, detail, and soundstage, which may appeal less directly to the emphasis on musical flow.

Making your final decision

Because PRaT is a subjective characteristic, the best way to make a final decision is to listen to both amplifier options yourself, if possible.

-Choose the LTA Z10e if your priority is a rich, natural, and rhythmically engaging sound that emphasizes the flow and emotion of music.
-Choose the Stax SRM-T8000 if you prioritize technicalities like speed, detail retrieval, and soundstage, and prefer a more analytical yet highly resolving presentation."

Question 4:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the dan clark corina?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Dan Clark Audio Corina headphones, the Trilogy Audio H1 is likely the better choice for focusing on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). The Linear Tube Audio (LTA) Z10e is praised for its immense transparency and versatility, but the H1's sonic signature, defined by its triode tube topology, has been specifically noted for creating a more visceral and engaging connection with music.

Conclusion: For a serious classical enthusiast with a primary focus on PRaT&#8212;the rhythmic drive and engaging flow of the music&#8212;the Trilogy Audio H1 has the edge. Its tube design creates an organic and visceral connection to the recording that audiophile reviewers have described as being "more earthy, gutsy, and real". While the LTA Z10e is an incredibly versatile and transparent amplifier, the H1's specific emphasis on musical engagement and rich tone seems better suited to delivering a "you-are-there" experience that a classical connoisseur seeks."

書込番号:26326332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/27 22:00

なぜか文字化け:
&#8212

-
と解釈すべし。

書込番号:26326345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/28 00:23

28/10/2025

Question 5:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the audeze crbn 2 and the dan clark audio corina in terms of prat when using the linear tube audio z10e?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Linear Tube Audio Z10e with either the Audeze CRBN 2 or the Dan Clark Audio Corina, the Corina is the better choice for superior PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). The Corina's neutral tuning and tighter control result in more precise and substantial dynamic impacts, which are critical for conveying the emotion and drama of classical works.

While the CRBN 2offers a richer, more powerful sound, the Corina's technical refinement and spacious soundstage are more suited to the demands of complex, layered orchestral music.

Recommendation for a serious classical enthusiast

For a serious classical enthusiast, the Dan Clark Audio Corina is the stronger choice for conveying superior PRaT. Classical music benefits from the Corina's precise layering, wide soundstage, and neutral, controlled dynamics, which allow the complex interplay of a symphony orchestra to shine. The CRBN 2's richer, more colored sound may introduce a slightly softer, less urgent character, which, while musical, is less faithful to the timing and pace of the original recording."

Question 6:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice among the audeze crbn 2 , the dan clark audio corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the linear tube audio z10e?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Linear Tube Audio Z10e, the Stax SR-X9000 is the superior choice for PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) and overall realism. While the Audeze CRBN 2 and Dan Clark Audio Corina are excellent headphones, the SR-X9000
creates a more immersive and true-to-life classical music experience on this specific amplifier.

Conclusion

For a serious classical enthusiast prioritizing PRaT and a realistic, transparent soundstage with the LTA Z10e:

The Stax SR-X9000 is the clear winner. The synergy between the SR-X9000's resolution and the Z10e's natural musicality is a well-documented and highly praised combination for a compelling, immersive classical listening experience.

While the Dan Clark Audio Corina is an excellent and neutral option, its more laid-back character makes it a secondary choice for raw PRaT. The Audeze CRBN 2, with its weightier and sometimes "over-sweetened" sound on the Z10e, is the least recommended for a pristine classical experience on this specific amplifier."

書込番号:26326433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/28 00:48

28/10/2025

Final Question:
"for a serious classical music enthusiast what is the best choice among stax sr-x9000, dan clark audio corina and the audeze crbn 2 in terms prat when using the trilogy audio h1?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing with the Trilogy Audio H1, the Stax SR-X9000 is the top choice for an accurate and engaging classical music experience, particularly concerning PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). This is because it provides an exceptional sense of realism, precise instrument placement, and outstanding micro-detail, making for a highly articulate and musically cohesive presentation.

The winning combination: Stax SR-X9000 and Trilogy H1

The Trilogy Audio H1 is a class A, zero-feedback, tube electrostatic amplifier designed to bring realism and visceral engagement to electrostatic headphones. It has been specifically cited for excellent performance with Stax headphones, including the SR-009S
(the predecessor to the SR-X9000). This synergy is crucial for achieving high PRaT.

For classical music, the Trilogy H1's ability to render exceptional depth, width, and microdynamic detail perfectly complements the Stax SR-X9000's technical strengths. The resulting sound:

-Highly articulate transients: The ultra-low distortion and low-mass diaphragm of the SR-X9000, combined with the H1's agile dynamics, reproduce every subtle shift and transient with impeccable timing.

-Solid, believable realism: The H1's holographic staging and the SR-X9000's expansive soundstage create a cohesive, solid image of the orchestra, making it feel "in the room".

-Musically coherent presentation: The combination reveals the endless microdynamic details that define the natural decay and texture of acoustic instruments, which is essential for emotional engagement with classical music."

書込番号:26326440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/28 00:57

28/10/2025

ここまで詰めて来ると Dan Clark Corina, Audeze CRBN 2の試聴など果たしてその試聴することに価値があるのか?ということになる。
もはや、Stax SR-X9000 の一人勝ちが目に見えてくる。

ということで、11/1(sat) はそれらの試聴はそっちのけで観光旅行気分でひたすら美味しいものを堪能することが最重点事項となりつつある。

(続く)

書込番号:26326443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/29 16:32

29/10/2025

11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」 IidaPiano ブース (502) の最新情報が来た。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2025at/
Soltanus Acoustics Euridiche L-SX Electrostatic Headphones
+ Mezzoforte MKII Electrostatic Energizer

IidaPiano 社のように「具体的内容」の情報をイベント前に出してくれる企業はとても親切であり、大変好感が持てる。(実を言えば、完実電気も見習って欲しいのであるが)

書込番号:26327591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10617件

オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。

書込番号:26259930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ191

返信200

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles V

2024/12/28 09:31(10ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

28/12/2024

New Year's Concert 2025
NHK-FM 01/01/2025
pm 7:15 - pm 10:00

その CD 版もすでに予約注文したし、この放送は非常に楽しみである。

書込番号:26016008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/29 14:26(10ヶ月以上前)

Crane Twin Coil ferrite AM Antenna

Crane Twin Coil ferrite AM Antenna

DX Tools Quantum V2.0 AM Antenna

KIWA MW Loop Antenna

29/12/2024

拙宅にて現在も Mizuho UZ-77 が稼働中であるが、その好ましい効果に刺激を受けて、この際、その他の有名どころ Active AM Antennas について調べてみた。

Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna:
https://radiojayallen.com/c-crane-twin-coil-am-antenna/
https://ccrane.com/twin-coil-ferrite-am-antenna-signal-booster
https://swling.com/blog/tag/c-crane-twin-coil-ferrite-am-antenna-signal-booster/

DX Tools Quantum AM Antenna V2.0, V2.0+, V3.0:
https://radiojayallen.com/quantum-loop-v2-0/
https://radiojayallen.com/quantum-loop-v2-0-update-kiwa-mw-loop-comparison/
https://www.eham.net/reviews/view-product?id=13664
https://www.eham.net/reviews/view-product?id=8536https://www.dxcentralonline.com/equipment-reviews

KIWA MW Loop Antenna:
https://radiojayallen.com/quantum-loop-v2-0-update-kiwa-mw-loop-comparison/

これらのアンテナの中古品を入手出来る可能性は多分少ないであろうが、備忘録を兼ねて拙宅での Wish List 2025 に載せておくことにした。

(続く)

書込番号:26017511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/01 12:43(10ヶ月以上前)

01/01/2025

RADIOJAYALLEN
https://radiojayallen.com/am-portables-mega-shootout-2019-update/
https://radiojayallen.com/fm-portables-mega-shootout/
を眺めていたら、廉価品であるがその性能(MW, FM)が凄いという中華製品 Qodosen SR-286 (DX-286) が目に留まった。
https://radiojayallen.com/qodosen-sr-286-am-fm-sw-high-performance-portable/
https://radiojayallen.com/qodosen-dx-286-a-great-radio-becomes-even-better/

DX-286 の方はアマゾン日本マーケットプレイスでも取り扱いがある。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D3V3H356/
ところがである。この製品には Li-ion 3.7V充電池 '18650' が必要であるにもかかわらず、 日本国内で流通しているどの '18650' が適合するのかの明確な記述がない。
Amazon CANADA では Qodosen DX-286 + Svenirven '18650' 3.7V 2600mAh Button top Rechageable Battery の組み合わせを推奨しているようにも見えるが。

まあ、拙宅での使用となれば、DX-286 ではなく SR-286 の方であるから AliExpress 経由で SR-286 の入手を図ることになるであろう -> March 28/2025 以降の楽しみの一つである。

書込番号:26020836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/01 22:50(10ヶ月以上前)

01/01/2024

>まあ、拙宅での使用となれば、DX-286 ではなく SR-286 の方であるから AliExpress 経由で SR-286 の入手を図ることになるであろう -> March 28/2025 以降の楽しみの一つである。


AliExpress では本日から Winter Sale に入った。そこでのクーポンを獲得したので、SR-286 購入に早速使用することにしてそれを発注した。

New Year's Concert 2025 のTV放映を楽しんだ。心なしか、後半(第二部)の方が録音状態が良さそうに聴こえた。それのCD版が1/24発売なのでそれが拙宅に届いてから確認して見よう。

書込番号:26021427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/03 09:32(9ヶ月以上前)

Kaito T-1 Radio Antenna

Kaito T-1 Radio Antenna

03/01/2025

拙宅で稼働中の Kaito KA1103 のために Kaito T-1 FM/SW Radio Antenna を Amazon US 経由で入手することにした。
このような Radio Antenna は各社からいろいろ発売されているが、拙宅では迷わずに Kaito T-1 を選択した。
実際のところ、拙宅での受信環境においての T-1 の性能は未知数であるがこれを試してみる価値がありそうであるとの判断である。

(続く)

書込番号:26022853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/05 05:28(9ヶ月以上前)

05/01/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Hi-Fi Culture"
https://community.naimaudio.com/t/hi-fi-culture/38404
が開始された。
拙宅にとってもこれはとても興味深い話題の一つである。
それでは、今後の進展を見守ることとしよう。

そういえば、New Year's Concert 2025 (1/1 NHK E-TV 放映) の最後に NHK アナウンサーの一人であるリンダちゃんがその演奏の感想を述べていたが、それは実に的確な内容であった。

書込番号:26025056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/10 22:28(9ヶ月以上前)

10/01/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
拙宅においては、
-Qodosen SR-286 AM/LW/FM/SW Radio(明日届く予定)
-Kaito T-1 FM/SW Radio Antenna (来週月曜日届く予定)
である。

書込番号:26031707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/12 15:30(9ヶ月以上前)

12/01/2025

Qodosen SR-286 が拙宅に本日午前中無事到着した。
拙宅では付属の 18650 電池は使用せず、その代わりに
PATOS Linear AC/DC Adapter 5V/0.6A [DK050-R] -> 5.5mm/2.1mm Female to Micro USB Male Connector -> Qodosen SR-286
を使用して動作確認・設定などを行った。So far, so good.

書込番号:26033967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/14 12:37(9ヶ月以上前)

14/01/2025

Qudosen SR-286/Kaito T1 の組み合わせで FM 受信性能が僅かながら向上することを確認した。
まあ、その価格を考慮すればこんなものだろう。危険を伴うかも知れぬ '18650' 電池仕様とは感心しないが。
と言っても、拙宅においては音質的に Kaito KA1103 の方が好ましいことに変わりは無い。

そうこうしている間に eBay US に C. Crane Twin Ferrite AM Antenna w/o AC/DC Power Adapter (9V) が出品されていることに気付いた。これは良さそうに見えたので 'Buy It Now' によって落札した。

(続く)

書込番号:26036606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/15 00:07(9ヶ月以上前)

C. Crane Control Section

15/01/2025

C. Crane AM Antenna -> C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) w/PATOS Linear 9V AC/DC Power Adapter [DK090-R] -> Radio Receiver (ANT INPUT)
ここで注意すべき点はその Control Section の Power IN Female 端子(5.5mm/2.1mm) の極性仕様がセンターマイナスであるのに対して、PATOS AC Adapter Plug (5.5mm/2.1mm) の極性仕様がセンタープラスであるので、これら両者を接続するためには極性反転ケーブル (5.5mm/2.1mm Female to 5.5mm/2.1mm Male) の使用が必須であるいうことである。

(続く)

書込番号:26037417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/17 10:12(9ヶ月以上前)

Crane AM Antenna Element

Control Section (rear)

17/01/2025

> C. Crane AM Antenna -> C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) w/PATOS Linear 9V AC/DC Power Adapter [DK090-R] -> Radio Receiver (ANT INPUT)


上記において C. Crane AM Antenna Element と C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) を接続している付属ケーブルは PS/2 Male to Male Connection Cable (5 feet) であることが、その取扱説明書に明記されている。

拙宅においては C. Crane AM Antenna Element を室内窓際に設置する予定であるので、この付属ケーブルでは短すぎる。

ということで、適切な長さの PS/2 延長ケーブルをアマゾン日本にて探索したところ Sanwa Supply PS/2 Mouse Extension Cable (4m) に行き着いたので、直ちにそれを発注した。
また、念のために Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (6 feet) も同時に発注した。

(続く)

書込番号:26040038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/20 23:04(9ヶ月以上前)

20/01/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Tell us about your journey with headphones"
https://community.naimaudio.com/t/tell-us-about-your-journey-with-headphones/38619
このスレッドの今後の大いなる展開に期待しよう。

書込番号:26044523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/20 23:57(9ヶ月以上前)

20/01/2025

Google 検索を行っていたところ C. Crane Justice Twin Coil Ferrite AM Antenna (初期型) に関する下記のよう試用報告書(pdf. file) に出くわした。その使用報告書によれば、それは Mizuho UZ-77 よりも使えるとのことなので私の C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (後期型) の拙宅への到着が実に楽しみである。

--- 以下引用---
[C. CRANE JUSTICE AM ANTENNAモニター報告]
AR7030に繋いで受信してみました。試用したJUSTICE AM
ANTENNAは、ケーブルが7.5m長のものです。ゲインはそこそこ
ありますし、指向性も切れます。折角微調ダイアルがあるので
すから、Qは、もっと上げても良かったのではないでしょうか?
サイドに強い局がいると、混変調がでます。ALA-1530と比較す
るのは酷かもしれませんが、ゲインでは、ALAの圧勝です。し
かし相互変調によるお化けは、同調するだけのことはあり、
ALAよりかなり抑えられます。ロケーションにもよりますが、近
隣諸国ならば、十分に使えそうです。ミズホのUZ-77や三洋精
工のWA-1(キコエール)、アツデンALA-10U、KIWAのPocket
Loopに比べれば、かなり使える方です。WA-1とALA-10Uは、
強電界で使うと、お化けだらけで、木造家屋で使うならバーア
ンテナだけの方が遥かによい結果となります。
(2003年5月)

書込番号:26044568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/22 10:20(9ヶ月以上前)

22/01/2025

eBay US において
C. Crane Justice Twin Coil Ferrite AM Antenna (初期型; Made in Taiwan by Sangean)
が立て続けに出品されている。

米国におけるこの製品の当時の販売価格が $99 程度であったので、それらの出品者たちの言い値はかなり高い。今でも需要があることは確かであるが...

(続く)

書込番号:26046261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/01/27 18:31(9ヶ月以上前)

27/01/2025

>eBay US において
C. Crane Justice Twin Coil Ferrite AM Antenna (初期型; Made in Taiwan by Sangean)
が立て続けに出品されている。


結局、両方 ($119, $199) とも売れたようだ。そのように人気があるアンテナとは思っても見なかったので少しだけ驚いた。

そうこうしている間に拙宅に向かっている Crane Antenna は米国内では FedEx 経由で中継地点 (Hub) まで無事到着して、現在は USPS 経由で空路中である。早ければ来週中には拙宅のもとに届くであろう。

New Year's Concert 2025 (CD, Europe version) が二日前に拙宅に届いているが、これの録音状態には余り感心出来ぬ。まあ、本当のところはそれの LP 盤を聴いて見ないと断定的なことは言えないが。

過去の New Year's Concert と言えば、拙宅では Karajan 指揮のものが Top of the Top である。

(続く)

書込番号:26052403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/01 23:23(9ヶ月以上前)

01/02/2025

Naim Audio Community's New Thread:
"HA HA but it's not funny"
https://community.naimaudio.com/t/ha-ha-but-it-s-not-funny/38406

拙宅でも Naim Audio Olive NAHA, Black NAHA2 Headphone Amplifiers の両機を所有しているので、このスレッドにおけるそれらの内部写真は興味深いものであった。

Naim Audio 社のエレクトロニクス製品哲学は電源は必ず分離するということである。Olive NAHA の時代(昔々!)にそのような電源分離型のヘッドフォンアンプを設計した事実にはただただ驚くばかりである。

書込番号:26058772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/03 05:15(8ヶ月以上前)

03/02/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Dcs Varese"
https://community.naimaudio.com/t/dcs-varese/38632
はこのところ大変盛況である。

拙宅でもその評論記事 (HFN/RR Feb 2025) は既読である。

まあ、率直に言って dCS 製品は音楽的に拙宅での好みではないのでそれに対する関心は少ない。

書込番号:26060211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/04 00:41(8ヶ月以上前)

C. Crane Ferrite Stick

04/02/2025

USPS 経由にて C.Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna が昨日(2/3)拙宅に無事届いたので以下のシステムでそれを早速試聴した。

C. Crane Ferrite AM Antenna >> Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (2m) >> C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) w/PATOS Linear 9V AC/DC Power Adapter [DK090-R] + 極性反転ケーブル (5.5mm/2.1mm Female to 5.5mm/2.1mm Male) >> Loop Coils around Radio Receiver (Tivoli Audio Model TWO)

なお、Tivoli Audio Model TWO には Antenna IN 端子が装備されていないので、Tivoli Audio Model TWO に 28AWG ビニル電線を数周回巻きつけることによって結合用コイルを作った。

この C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna による効果は Mizuno UZ-77 がもはや不要になるほど顕著なものであることが確認された(その結果、Mizuno UZ-77 の拙宅にある断捨離箱行きが決定した)。

ただし、拙宅においては未だ C. Crane Ferrite Stick が欠損している状態なのでそれを入手すべく、別の C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna をeBay US 経由で先日(1/28)発注することが出来た(添付画像のもの)。

(続く)

書込番号:26061339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/04 11:45(8ヶ月以上前)

4/2/2025

>ということで、適切な長さの PS/2 延長ケーブルをアマゾン日本にて探索したところ Sanwa Supply PS/2 Mouse Extension Cable (4m) に行き着いたので、直ちにそれを発注した。
また、念のために Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (6 feet) も同時に発注した。


拙宅でそれらのケーブルを試したところ、Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (6 feet; 2m) は効果があったのに対して、Sanwa Supply PS/2 Mouse Extension Cable (4m) の方はただ単に悪化のみに寄与しただけであったので、後者のケーブルは拙宅での断捨離箱行きとなった。

また、C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna に付属していた PS/2 Cable (5 feet) は外部からのノイズにまみれてしまい最悪であった。

これでは状況が好転しそうもないので、PS/2 Cables/Extension Cables を求めて、やむなく AliExpres 散策を行うことになった。そこで良さそうな物が見つかれば幸運なのであるが、果たしてどうなることやら。

(続く)

書込番号:26061653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/04 16:56(8ヶ月以上前)

4/2/2025

>これでは状況が好転しそうもないので、PS/2 Cables/Extension Cables を求めて、やむなく AliExpress 散策を行うことになった。そこで良さそうな物が見つかれば幸運なのであるが、果たしてどうなることやら。


AliExpress にも普及品しか品揃いがないようだ。ここはいったん妥協して1,500円以上ならば配送料が無料であるというお店を探し出してその店に普及品を発注した。
拙宅へのそれらの到着日であるが30日程度はかかるであろう。まあ、気長に待つことにしよう。

(続く)

書込番号:26061942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/04 21:55(8ヶ月以上前)

4/2/2025

TOP WING OPT ISO BOX (new) を入手したので、Russ Andrews SMPS を用いて現在 burn-in 中である。
来週末には本格的な試聴が開始されているであろう。今は、これが Snake Oil ではないことのみを願うだけである。

(続く)

書込番号:26062298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/06 23:14(8ヶ月以上前)

06/02/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Show Us Your Radios"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-radios/38917
これは肩の凝らない楽しいスレッドである。さあ、今後どのようなラヂオが出てくるであろうか。

書込番号:26064940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/08 03:50(8ヶ月以上前)

08/02/2025

>TOP WING OPT ISO BOX (new) を入手したので、Russ Andrews SMPS を用いて現在 burn-in 中である。
来週末には本格的な試聴が開始されているであろう。今は、これが Snake Oil ではないことのみを願うだけである。


この製品の音響的・音楽的な性格が把握できたので、これの試聴はこれで打ち切った。
拙宅における結論であるが、これも Snake Oil であったということである。

まあ、このような製品はこれまでに他にも山ほど出現して来ているが、それらのほとんどが Snake Oil である。
それらの製品の中でも、 English Electric EE1 は Snake Oil ではなかった。

書込番号:26066277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/10 14:03(8ヶ月以上前)

10/02/2025

eBay US において "Crane AM Antenna" をブックマークして定点観測実行中であるが、昨日、なんと開封のみ新品の Crane AM Antenna が出品されていたことがわかった。
その言い値が $110 であったので直ちに "Buy It Now" Option によって発注した。
これで拙宅においては Crane AM Antenna の最後の収集である。

(続く)

書込番号:26069400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/11 14:01(8ヶ月以上前)

TOP WING OPT ISO BOX

TOP WING OPT ISO BOX

11/02/2025

TOP WING OPT ISO BOX に関するアマゾン日本におけるすべての評価を見てみるとうんざりするな。

この製品と SilentPower LAN iPurifier Pro - Ethernet Filter with Optical Isolation を比較してみると
TOP WING OPT ISO BOX は SilentPower LAN iPurifier Pro - Ethernet Filter with Optical Isolation の極東日本版なのかしら。
https://www.silentpower.tech/products/lan-ipurifier-pro

まあ、両方ともに Snake Oil であるのでもはやそれらに関わることはない。

なお、SilentPower LAN iPurifier Pro - Ethernet Filter with Optical Isolation は AliExpress 経由が安価である。

書込番号:26070704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/13 10:04(8ヶ月以上前)

13/02/2025

OPT ISO BOX なる Snake Oil などに無駄に時間を費やしてしまった。

UpTone Audio EtherREGEN(Gen 1, Original ) ($680, 現行品)の程度良好な中古品でも探すとするか。
UpTone Audio 製品といっても、拙宅においては USB REGEN が好調であるが、ISO REGEN は全く使い物にならなかったので、EtherREGEN も拙宅ではどうなることやら。これは一種の賭けのようなものである。

EtherREGEN (Gen 2) がいつまで経っても発売される気配もないので、 EtherREGEN の素性を見るには Gen 1 で十分である。

(続く)

書込番号:26073151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/14 14:46(8ヶ月以上前)

14/02/2025

>ただし、拙宅においては未だ C. Crane Ferrite Stick が欠損している状態なのでそれを入手すべく、別の C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna をeBay US 経由で先日(1/28)発注することが出来た。


1/28 発注分の C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna が本日昼過ぎに拙宅に無事到着した。
早速、開梱して内容物点検したところ、これは前期型 (C. Crane Justice Twin Coil Ferrite AM Antenna made by Sangean) であることが確認出来た。

C. Crane Justine Ferrite AM Antenna >> Kray Cables PS/2 Male to Male Cable (2m) >> C. Crane Justine Twin Coil Ferrite AM Antenna (Control Section) w/PATOS Linear 9V AC/DC Power Adapter [DK090-R] + 極性反転ケーブル (5.5mm/2.1mm Female to 5.5mm/2.1mm Male) >> Ferrite Stick on Tivoli Audio Model TWO

において Ferrite Stick の使用がさらに良好な結果を生み出すことを確認した。

ということで、2/10 発注分の C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna NEW OPEN の拙宅への到着が大変楽しみである。

(続く)

書込番号:26074838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/15 11:48(8ヶ月以上前)

15/02/2025

AliExpress 経由で発注しておいた LHY Audio LPS50VA Linear Power Supply Unit (115VAC/12VDC/3.5A) が今朝届いた。
早速、開梱して本体確認したがその作りは良さそうである。もちろん、きちんと 12VDC が出力されている。
ただし、付属品の GX16 2Pin DC Cable (80cm) を将来 Audiophile Grade のものと入れ替える必要があるかも知れない。

(続く)

書込番号:26075947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/16 21:52(8ヶ月以上前)

16/02/2025

UpTone Audio EtherREGEN (中古品)を探し回っているが現時点で進展なし。
https://www.hifizero.com/eng/index.php?q=UpTone%20ether%20regen

(続く)

書込番号:26078125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/17 19:11(8ヶ月以上前)

17/02/2025

AliExpress SPRING SALE が今夕17時から開始されたので、PROMO CODES February 2025 を以下のサイト経由で入手し、My Wishlist に掲載されている品々の一部を発注した。
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2025/
https://promossale.com/aliexpress-promo-codes-february-2025/
PROMO CODES の数量は有限なので少し急ぎの発注となった。

(続く)

書込番号:26079130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/18 15:17(8ヶ月以上前)

18/02/2025

RTINGS.com:
https://www.rtings.com/headphones/index
久しぶりに上記サイトを覗いてみたが、Headphones 全般に対して過去の評価とはかなり異なった評価が与えられているようである。
はっきり言えば、拙宅ではもはやこのサイトは信頼に値しないということである。

書込番号:26080091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/18 21:45(8ヶ月以上前)

18/02/2025

"Best place to sell Naim gear?"
https://community.naimaudio.com/t/best-place-to-sell-naim-gear/39150
これはなかなか難しい問題である。拙宅でも大いに参考になるであろう。

書込番号:26080550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/19 09:59(8ヶ月以上前)

19/02/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Sennheiser HD800s cable replacement"
https://community.naimaudio.com/t/sennheiser-hd800s-cable-replacement/39182

今頃になってこの話題とは。もうすでに済んでいる話題の一つであるが、そのスレ主にとってはそうではないのだろう。
Corpse Cable GraveDigger for Sennheiser HD800/800S/820-4.4mm TRRRS-1.3M ($265)
https://corpsecable.com/collections/hd-800/products/gravedigger-4-4mm-trrrs-cable-for-sennheiser-hd-800-hd-800s-hd-820-5ft

書込番号:26080923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/20 13:00(8ヶ月以上前)

20/02/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"English Electric EE1 Plus"
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-ee1-plus/39208
によって English Electric 社の新商品 "EE1 Plus" のことを知った。
そのうち拙宅においてもその試聴機会が得られんことを望んでいる。

書込番号:26082188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/20 22:08(8ヶ月以上前)

20/02/2025

"English Electric EE1 Plus - Advanced network noise isolator"
https://www.youtube.com/watch?v=VmbpOFOBh_E
by The Chord Company Ltd

Naim Audio Community 会員の中には、English Electric EE8/EE1 Combo ユーザーが少なくないので、近い将来 EE1 Plus に関してもその試聴感想が連中から聞こえて来るであろう。

また、日本国内では Chord Company 製品の輸入総代理でも取り扱うことになるであろう -> 一週間貸し出し希望提出予定。

書込番号:26082867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/21 21:05(8ヶ月以上前)

>Naim Audio Community 会員の中には、English Electric EE8/EE1 Combo ユーザーが少なくないので、近い将来 EE1 Plus に関してもその試聴感想が連中から聞こえて来るであろう。


早速、第一声が聞こえて来た:

Dave

I had a chat with Chord and it turns out that, although the name is the same with the added "Plus", it's actually quite different. A bigger, machined case, plus an Aray - essentially the tech that makes the M6 sound better than the S6 - and decoupled feet.

They'd kindly sent a pre-production version to try before Christmas as they wanted feedback from a variety of users with different streamer set ups - mine is an Innuos Zenith feeding a Linn KDSM (an "old" one, with Katalyst and Utopik) via a PhoenixNet. I had been using an EE1 but this is very much better in my set up. It's reduced any desperate urge to upgrade to an Organik dac, not that it's better than an Organik but it just helps everything to sound so damned good as it is.

書込番号:26083790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/25 11:04(8ヶ月以上前)

25/02/2025
 
Naim Audio Community's NEW Thread:
"Speaker Cables"
https://community.naimaudio.com/t/speaker-cables/39287
においてどのような内容の投稿文が出て来るのかと興味深く注視している。
-------------------------------
SteveJ
Hi,
I've been running 802d2s since they first came out.I've tried a number of speaker cables, including Naim Statement, and just go back to simple NACA5. good luck
-------------------------------
本日、遂に出ましたね。Naim Audio NACA5 について。
このスレッドの今後の動向に目が離せませんね。

書込番号:26088560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/26 22:20(8ヶ月以上前)

26/02/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Stack Audio SmoothLAN Regenerator"
https://community.naimaudio.com/t/stack-audio-smoothlan-regenerator/39310
において本日知り得たのがが下記の製品である。

Stack Audio (UK) SmoothLAN Regenerator (GBP 625):
https://stackaudio.co.uk/smoothlan-regenerator/?v=55add3d845bf

なお、賛否両論の激しい製品の一つである UpTone Audio EtherREGEN ($680) の方は気が向いたらその中古品を入手しても良いかなという感じである。

(続く)

書込番号:26090933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/02/28 16:26(8ヶ月以上前)

28/02/2025

C. Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna, Open Box が本日無事届いたので、拙宅で稼働中の Tivoli Audio Model TWO に2つの Ferrite Bars (via Control Sections) を同時使用したところ、AM 放送受信時の雑音がさらに減少した。
これで拙宅における AM 放送受信 については一応の区切りがついたことになる。

書込番号:26092898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/03 13:56(8ヶ月以上前)

03/03/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Show us your phono cartridge"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-phono-cartridge/39389
当然ながら、このスレッドにおいて登場しているフォノカートリッジの90%以上が日本製品である。
それは別に驚くべきことではない。

書込番号:26096495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/08 09:35(7ヶ月以上前)

08/03/2025

Vinshine Audio (Singapore) から昨夜届いたLettermailによって
"Introducing the LHY Audio EFI ? Elevate Your Network Audio with True Optical Isolation!"
なる製品の存在を知った。
この商品は早くも eBay US では出品されているので、そのうち AliExpress でも出品されることであろう。
これで iFi Audio, Topwing, LHY Audio 各社からの似たような製品の揃い踏みである。

書込番号:26102164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/08 09:57(7ヶ月以上前)

08/03/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Show us your phono cartridge"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-phono-cartridge/39389
において最近ちょくちょく顔を出している
Hana (華) phono cartridges made by Excel Sound Corporation (Yokohama) については拙宅でも以前調べたことがあるが、残念ながらそれらには特別なことは何も見い出せなかった。
https://www.hanacartridges.com/
https://www.hanacartridges.com/products
https://www.hanacartridges.com/reviews
https://www.hifinews.com/content/hana-umami-red-cartridge-brilliant-return

書込番号:26102185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/09 09:10(7ヶ月以上前)

09/03/2025

>Vinshine Audio (Singapore) から昨夜届いたLettermailによって
"Introducing the LHY Audio EFI ? Elevate Your Network Audio with True Optical Isolation!"
なる製品の存在を知った。
>この商品は早くも eBay US では出品されているので、そのうち AliExpress でも出品されることであろう。


本日現在、AliExpress においてもかなりの値引き($377)して出品されていることを確認した。
3/17 開始の AliExpress 15th Anniversary Sale では更なる値引きが期待される。

書込番号:26103355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/10 22:38(7ヶ月以上前)

10/03/2025

拙宅での卓上 Hi-Fi System として以下のように Tivoli Audio Model TWO Radio Receiver を Active Loudspearkers として活用することにした。

-Airdance BT-450 CD Player (RCA OUT) >> Cardas Audio Golden Reference Interconnects >> DAP Audio RCA to 3.5mm Stereo Plug Adapter >> Tivoli Audio Model TWO (AUX IN 3.5mm Stereo)

-PC (USB OUT) >> AudioQuest Forest USB Cable >> UpTone Audio USB REGEN Amber (USB IN/USB OUT) w/ MeanWell SMPS (7.5V DC) >> iFi Audio Gold Bar HP/DAC (3.5mm Stereo OUT) >> AudioQuest Forest 3.5mm Stereo to 3.5mm Stereo Cable >> Tivoli Audio Model TWO (AUX IN 3.5mm Stereo)

書込番号:26105596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/11 14:59(7ヶ月以上前)

11/03/2025

上記において言及したシステムにおいて iFi Audio Gold Bar DAC/HPA はそのシステム内では明らかに不適であることが判明したので、以下のシステムに変更した。

HP PC (USB OUT) >> AudioQuest Forest USB Cable (0.75m) >> UpTone Audio USB REGEN (USB IN/USB OUT) w/MeanWell SMPS(7.5VDC/3A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> AudioQuest Forest USB Cable (0.75m) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Naim Audio DC-1 Coaxial Digital Cable (1.2m) >> Musical Fidelity V90-DAC w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply >> Cardas Audio Golden Reference Interconnects (1.0m) >> DAP Audio 2 RCA to 3.5mm Stereo Plug Adapter >> Tivoli Audio Model TWO Radio Receiver (AUX IN)

書込番号:26106279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/12 04:00(7ヶ月以上前)

DAP Audio 2 RCA to 3.5mm Stereo Plug Adapter

12/03/2025

-HP PC (USB OUT) >> AudioQuest Forest USB Cable (0.75m) >> UpTone Audio USB REGEN (USB IN/USB OUT) w/MeanWell SMPS(7.5VDC/3A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> AudioQuest Forest USB Cable (0.75m) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/COAX OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Naim Audio DC-1 Coaxial Digital Cable (1.2m) >> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Suppy >> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects (1.0m) >> DAP Audio 2 RCA to 3.5mm Stereo Plug Adapter >> Tivoli Audio Model TWO Radio Receiver (AUX IN)

-Airdance BT-450 CD Player (COAX OUT) >> Naim Audio DC-1 Coaxial Digital Cable (1.2m) >> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT)w/Musical Fidelity Upgrade Power Suppy >> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects (1.0m) >> DAP Audio 2 RCA to 3.5mm Stereo Plug Adapter >> Tivoli Audio Model TWO Radio Receiver (AUX IN)

書込番号:26107055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/12 07:37(7ヶ月以上前)

12/03/2025

SilentPower (iFi Audio) LAN iPurifier Pro が日本国内では3月14日に発売予定であるらしい。価格は税込で \53,900 であるとのこと。
まあ、3月17日開始予定の AliExpress 15th Anniversary SALE 期間中は AliExpress 経由で \40,000 未満で購入可能ではあるが。

また、LHY Audio EFI についてはその期間中には AliExpress 経由で \53,900 未満で購入出来る。

そういえば、SilentPower (iFi Audio) LAN iPurifier Pro に関するまともな評論記事には未だにお目にかかっていないのはなぜなのだろう。

書込番号:26107143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/12 11:37(7ヶ月以上前)

12/03/2025

SilentPower LAN iPurifier Pro を使用した感想をある販売店が述べている:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yoshidaen-yafoo/silentpower06014.html?

まあ、それが針小棒大なる感想であるのは販売店だから致し方ないか (かの Top Wing の商品はどこへやら)。
消費者が各自で購入前に「無料にて自宅試聴」でもしないといけない商品であることは確かである。

書込番号:26107385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/13 00:09(7ヶ月以上前)

13/03/2025

似たような方式の次の3機種
LHY Audio EFI,
SilentPower (iFi Audio) LAN iPurifier Pro,
Top Wing ISO BOX
であるが、拙宅においてはいずれも Snake Oil にほかならぬ可能性が極めて高いように思われる。

ということで、拙宅において本質的な機種というのは、
English Electric EE1 Plus,
Stack Audio SmoothLAN Regenerator
となるであろう、多分。

書込番号:26108270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/13 01:03(7ヶ月以上前)

13/03/2025

Step 1: English Electric EE1 Plus が日本国内輸入総代理である Andante Largo 社に入荷したら迅速に、拙宅における1週間試聴希望の申し込みを行う。

Step 2: Step1 の試聴結果が好ましかった場合には、EE1 Plus の購入を考えることにする。
もしもそうでなかった場合には、EE1 Plus 購入を回避して次の Step 3 に進む。

Step 3: Stack Audio SmoothLAN Regenerator を Stack Audio Shop (UK) から直接購入して、拙宅において実際に試聴して見よう。
この購入には 60-day money-back guarantee が適用されるので、その試聴結果次第ではもちろん返品手続きを取ることになる。

まあ、このようなプランをざっと立てて見た。

書込番号:26108304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/13 21:54(7ヶ月以上前)

13/03/2025

https://englishelectric.uk/ee1-plus/
English Electric EE1 Plus
Advanced network noise isolator

In-line network noise reduction for streaming media.
-Self-powered - converts unwanted noise to heat
-Galvanic isolation and targeted common mode filtering
-Data quality is maintained
-Contains unique Chord Company ARAY technology
-Heavy-duty, machined aluminium case with decoupled isolation feet
-Discreet yet powerful and easy to install
-Multiple units within a network can bring further improvements

上記の特徴の中で悪い意味で最も気になるのは
-Contains unique Chord Company ARAY technology
である。
というのも拙宅においてはこの ARAY technology 効果なるものを全く信用していないのである。

ともかく結論は拙宅での試聴終了までお預けとしよう。

書込番号:26109242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/16 23:50(7ヶ月以上前)

16/03/2025

AliExpress 15th Anniversary Sale 2025 (3/17-3/26):

-LHY Audio EFI (huo niu Store)
$377.00 - $60.00 (coupon) + $0.00 (s/h) = $317.00

-Silent Power (iFi Audio) LAN iPurifier Pro (Loshitoo Official Store)
$251.80 - $40.00 (coupon) + $12.08 (s/h) = $223.88

なお、coupons の詳細については
https://promossale.com/aliexpress-promo-codes-march-2025/
を参照のこと。

書込番号:26113063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/17 07:20(7ヶ月以上前)

17/03/2025

Naim Audio Community's Thread:
"English Electric EE1 Plus"
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-ee1-plus/39208
に今しがた大変興味深い投稿があった。
"On the positive side, the EE1 Plus produced a much more detailed and focused sound, but on the negative side, it ended up sounding more artificial."
-------------------------------------
Bjorn

I've tried it in my system now Marcus and the results were both positive and negative, I must say. On the positive side, the EE1 Plus produced a much more detailed and focused sound, but on the negative side, it ended up sounding more artificial. A bit surprising considering the initial positive impressions from the demo, but it shows the importance of trying it at home in your own system for a longer period of time than at a demo. In any case, my recommendation is: Try it.

(続く)

書込番号:26113204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/17 07:39(7ヶ月以上前)

17/03/2025

> "On the positive side, the EE1 Plus produced a much more detailed and focused sound, but on the negative side, it ended up sounding more artificial."


この投稿内容が EE1 Plus の本質を捉えているとすれば、これは拙宅での GroudARAY の試聴印象と類似点がある - 拙宅が最も嫌う "Artificial Sound"はまっぴらである。

(続く)

書込番号:26113225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/18 21:28(7ヶ月以上前)

18/03/2025

'the ear' Hardware Reviews by Jason Kennedy;
"Stack Audio Smooth-LAN Regenerator for easy streaming"
https://the-ear.net/review-hardware/stack-audio-smooth-lan-regenerator/
に早速目を通してみた。

Stack Audio Smooth-LAN Regenerator:
https://stackaudio.co.uk/smoothlan-regenerator/?v=55add3d845bf

"A Dedicated Connection for the Purest Audio Signal"

Digital chips in home networks inherently introduce unwanted phase modulation (jitter) onto the data they process. In audio systems we typically hear this as an edgy or brittle quality to the sound. The most critical connection is the one feeding the streamer, as this is where digital noise can leak into the analog domain and degrade sound quality.

The SmoothLAN Regenerator is designed with dedicated single input and output ports, eliminating unnecessary network traffic and ensuring only the cleanest possible signal reaches the DAC. With double passive filtering and triple active reclocking, it delivers an ultra-pure, noise-free connection for uncompromised music streaming.

The SmoothLAN Regenerator operates at 100Mbps for optimal audio performance, minimizing network noise and interference for cleaner sound.

Q: Why is 100mb better for audio?
A: 100Mbps networks are inherently less affected by radio frequency (RF) noise compared to 1Gbps networks and allow more effective filtering.

Filtering within a data signal range is not feasible as it would distort the signal and cause errors or data loss. A 1Gbps network operates across a much wider frequency spectrum, limiting the ability to filter noise effectively. By being able to apply filtering above 100Mbps you can remove more unwanted noise outside signal range without affecting the data.

100Mbps is more than sufficient for audiophile music streaming. It is fully capable of handling the highest-resolution audio files with ample headroom, ensuring flawless playback without dropouts or buffering. (添付画像2参照のこと)
------------------------------------------------
一方 Network Acoustics 社では 100Mbps ではなく 1Gbps の方が音質的に良いと主張している。
Network Acoustics eno2:
https://www.networkacoustics.com/shop/eno2-ethernet-filter/

Futures
-Streaming sounds better at 1Gb/s: The eno2 1Gb/s Ethernet Filter and Streaming Cables are meticulously designed to maximize the benefits of streaming over a 1Gb/s network connection. Comparing listening to a 100Mb/s connection versus a 1Gb/s connection, our critical listening tests repeatedly demonstrated that a 1Gb/s connection significantly enhances sound quality.
-Universally Compatible: The eno2 Ethernet Filter and Streaming Cables are fully compatible with network devices operating at 100Mb/s, 1Gbs/s and 2.5Gb/s.
-Future Proof: New streaming equipment is increasingly being optimised for 1Gb/s connections. Many audio protocols and software applications such as HQ Player, Ravenna, and Diretta are optimized for 1Gb/s Ethernet connections. The eno2 Ethernet Filter and Streaming Cables ensure universal compatibility now and in the future.
-Comprehensive 8-core filtering: The eno2 Ethernet Filter cleans all 8 conductors found in a standard Ethernet cable, whereas 100Mb/s filters only clean 4, leaving the others untreated.
-Tuned shielded enclosure: Network Acoustics tested multiple grades and gauges of aluminium to find an enclosure that provides the perfect level of shielding without compromising the integrity of the output Ethernet signal.
-1Gb/s eno2 Streaming Cable: Recognizing the critical nature of the final connection to the streaming device, with every eno2 filter Network Acoustics includes a 0.75M length of the the new eno2 Streaming Cable for this purpose.
-Seamless ROON connectivity: eno2 1Gb/s design enables seamless connectivity with ROON with zero lag, even when streaming hi-res DSD files.
-Engineered, handcrafted, and tested in the UK: eno2 Ethernet Filters and Streaming Cables are made by hand in the UK and are individually tested and compared against the original development units.
------------------------------------------
奇々怪々なる話であるが、果たして真実は???

書込番号:26115189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/19 04:12(7ヶ月以上前)

19/03/2025

Network Acoustics > Support > Advice + FQAs:
https://www.networkacoustics.com/advice-faq/

Q: Why is a 1Gb/s network connection better for streaming?
A: From a basic technical perspective 100Mb/s provides more than sufficient data capacity in order to stream Hi-Res music, but our critical listening tests have repeatedly proven that when listening to the same streamers and servers, they universally perform better with data running across the network at 1Gb/s compared to when running data at 100Mb/s.

With 1Gb/s the data is sent in short bursts, whereas with 100Mb/s the same data is sent in longer bursts, so there's more network activity for a longer time, making the signal more susceptible to network noise.

It's also important to note, if you are using a 1Gb/s compatible Ethernet filter, such as Muon Pro, or the new ENO2 filter, all four of the twisted pairs of an Ethernet cable are being filtered.

率直に言えば、拙宅では Network Acoustics 社の考え方やその製品群にはかなり警戒している。

書込番号:26115420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/19 07:21(7ヶ月以上前)

19/03/2025

>率直に言えば、拙宅では Network Acoustics 社の考え方やその製品群にはかなり警戒している。

LHY Audio EFI,
SilentPower (iFi Audio) LAN iPurifier Pro,
Top Wing OPT ISO BOX
であるが、これらは拙宅では警戒の対象にもならぬ単なる Snake Oil である。

もっと言えば、iFi Audio, LHY Audio, Top Wing 社の製品は今後も拙宅の玄関ドアから入室出来ないということである。

書込番号:26115484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/19 11:20(7ヶ月以上前)

19/03/2025

UpTone Audio EtherREGEN (Gen1, Original) は中古品としてかなり人気が高いようでその出品物は即売されてしまうようである。
https://www.hifizero.com/eng/index.php?q=UpTone%20ether%20regen
ただし、人気が高い製品が必ずしも良い製品とは限らない。特に、それが実は Snake Oil であるとしたらその真相が明らかになるまでには相当な時間を要することにもなる。

とても不思議なことに UpTone Audio 社では EtherREGEN Gen2 の登場が今か今かと匂わせながら未だに Gen1 を売り続けている($680)。

仮に Amir of ASR の EtherREGEN に関する測定評論記事の内容が正当であるとしたら、EtherREGEN は単なる Snake Oil に過ぎぬことになる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/uptone-audio-etherregen-switch-review.10232/

UpTone Audio USB REGEN (Amber model) を稼働中の拙宅では UpTone Audio 社がそのような Snake Oil を次々と生み出しているとは思わないが、UpTone Audio ISO REGEN は残念ながら拙宅においても NG であった。この商品に関しては(も?) Amir of ASR の ISO REGEN に関する測定評論記事の内容は正しかった。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/uptone-iso-regen-review-and-measurements.1829/

果たして EtherREGEN も Snake Oil か?

(続く)

書込番号:26115694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/26 18:57(7ヶ月以上前)

26/09/2025

US Audio Mart, Canuck Audio Mart に次々と UpTone Audio EtherREGEN が出品されたので、急いで出品者に問い合わせのメールを送信したが、いずれも既に売却済みという返信であった。

早い者勝ちというこんな状況では、US Audio Mart, Canuck Audio Mart 経由での EtherREGEN の購入はまず無理である。

まあ、本音を言えば拙宅では中華製品同様にアメリカ製品も出来るだけ使いたくないので、EtherREGEN などよりも Stack Audio Smooth-LAN Regenerator (UK) に関心は完全に移行している。

(続く)

書込番号:26124435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/27 01:09(7ヶ月以上前)

27/09/2025

English Electric EE1 Plus の拙宅における試聴機会がいつになるのか現在のところまだ不明であるし、またその性能に対する疑問点も残っているので、この製品に関しての考慮を後回しにすることにした。

ということで、Stack Audio 社に直接 Smooth-LAN Regenerator (Black) を一点発注したところである。

(続く)

書込番号:26124786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/03/29 00:17(7ヶ月以上前)

29/03/2025

>ということで、Stack Audio 社に直接 Smooth-LAN Regenerator (Black) を一点発注したところである。

その輸送は FedEx 社が担当するということなので、順調に行けばその商品は来週中にも拙宅に届くであろう。

Stack Audio Smooth-LAN Regenerator を拙宅で選択した最大の理由はそれが「まともそうな Active Device 」であるということである。

もちろん、UpTone Audio EtherREGEN も Active Device の一つであるが、それの設計者である John Swenson による White Paper のような
"Understanding how perturbations on digital signals can affect sound quality without changing bits, and how these issues are addressed by the UpTone EtherREGEN."
https://uptoneaudio.com/pages/j-swenson-tech-corner
の内容が拙宅においてはそれほど印象的ではなかったこともあって、UpTone Audio EtherREGEN を My Wish List から削除した。

一方において、Passive Device の一つである English Electric EE1 Plus であるが、拙宅では好きになり得ない Chord Company ARAY Technology がその製品には適用されているということで、English Electric EE1 Plus も My Wish List から除外した。

(続く)

書込番号:26126940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/01 09:35(7ヶ月以上前)

01/04/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"English Electric EE1 Plus"
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-ee1-plus/39208
その一部の会員たちが各自自宅試聴での印象に言及し始めている。
今後もこの上記スレッドを注視すべきであろう。

書込番号:26130779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/04 08:12(6ヶ月以上前)

04/04/2025

英国に発注しておいた Stack Audio Smooth-LAN Regenerator が 02/04/2025 に無事拙宅に届いた。
早速、その 200 hr burn-in 作業に取り掛かったので、それに対する査定は 12/04/2025 以後となろう。

一方、English Electric EE1 Plus は日本国内でもその販売が計画中であるとその日本国内輸入総代理から聞いている。ただし、販売時期及び販売価格は今のところ未定であるとのことである。
是非、EE1 Plus の方も拙宅にて出来るだけ早い時期に試聴して見たいものである。

(続く)

書込番号:26134144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/04 11:55(6ヶ月以上前)

04/04/2025

本日約3時間前に拙宅に届いた Hi-Fi News &RR May 2025 issue の内容にざっと目を通してみたら、
Eversolo DMP-A10 Streamer/DAC/preamplifier (GMP3590) が review されていた。
さすが中華製品、安価にもかかわらず性能的にはかなり健闘しているらしい。
と言っても、このような製品は拙宅では high end products の一つとは認定出来ないが。
なお、欧州において既に市民権を得た Matrix Audio 社でもそのような製品を発売している.。

書込番号:26134353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/04 22:30(6ヶ月以上前)

Eversolo DMP-A8

Lumin D3

04/04/2025

Hi-Fi News &RR 誌にこれまでに review された Streamer/DAC/preamplifier のうち、順不同で
WiiM Pro Plus (GBP219),
Eversolo DMP-A8 (GBP1890),
Lumin D3 (GBP2195),
Auralic Altair G2.2 (GBP5299),
Matrix Audio MS-1 (GBP9600),
EMM Labs DA2i (GBP34,995),
dCS Varese (GBP217,500),
を列挙する。

Streamer として最高成績を得るためには途方もない高価な製品が不可欠であろうと思ったら WiiM Pro Plus が存在していた。何という皮肉であろうか。

(続く)

書込番号:26135049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/04 22:33(6ヶ月以上前)

Auralic Altair G2.2

Matrix Audio MS-1

04/04/2025

Streamers:

(続く)

書込番号:26135051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/04 22:36(6ヶ月以上前)

EMM Labs DA2i

dCS Varese

04/04/2025

Streamers_

(続く)

書込番号:26135056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/04 22:41(6ヶ月以上前)

WiiM Pro Plus

WiiM Pro Plus

04/04/2025

まともな streamer としては WiiM Pro Plus でもう十分かしら。

書込番号:26135062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/05 11:36(6ヶ月以上前)

05/04/2025

Stack Audio Smooth-LAN Regenerator の拙宅での burn-in 作業継続中であるが、それに付属していた SMPS Power AC Adapter での使用では音響的に思わしくなさそうなので、急遽、手持ちの iFi Audio iPower X (5VDC/3.0A/UK Version) に取り換えた。

こうして来週の土曜日までその作業は続くのである。

(続く)

書込番号:26135475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/07 21:52(6ヶ月以上前)

07/04/2025

英ポンドに対して円高傾向にあるのでこの時点で Stack Audio 社に直接 SmoothLAN Network Filter (passive device) を一点発注した。
これで、拙宅においても 現有の English Electric EE1 (passive device) との A/B 比較試聴が出来ることになる。
https://community.naimaudio.com/t/ee1-vs-stack-audio-smoothlan/38711

(続く)

書込番号:26138698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/10 00:10(6ヶ月以上前)

10/04/2025

>Stack Audio Smooth-LAN Regenerator の拙宅での burn-in 作業継続中であるが、それに付属していた SMPS Power AC Adapter での使用では音響的に思わしくなさそうなので、急遽、手持ちの iFi Audio iPower X (5VDC/3.0A/UK Version) に取り換えた。


やっと Smooth-LAN Regererator の 200 hr burn-in 作業が済んだ。
やはり、iFi Audio iPower X では音楽的に NG であることがはっきり認識されたので、最終的に Regenerator 付属の SMPS Power AC Adapter を使い続けることで決着した。

この製品を通じて Stack Audio 社は音楽を非常に良く理解しているなということが判った。
passive device である SmoothLAN Network Filter の方も今から楽しみである。

(続く)

書込番号:26141033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/10 09:02(6ヶ月以上前)

10/04/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Mid priced streaming cables"
https://community.naimaudio.com/t/mid-priced-streaming-cables/39893
に参加している会員の所有している Streaming Audio System が何かをチェックしているが、それらの会員の中で English Electric EE1 Plus を所有している者は今のところ何故か現れていないようである。

また、English Electric EE1 Customer Reviews:
https://www.futureshop.co.uk/english-electric-ee1-network-noise-isolator#reviews
は極めて参考になるのであるが、それに対して
English Electric EE1 Plus Customer Reviews:
https://www.futureshop.co.uk/english-electric-ee1-plus-network-noise-isolator
は現時点でも何故かしら皆無である。

話は変わって、SilentPower LAN iPurifier Pro に関する Customer Reviews (Amazon日本)では不買運動の機運かしら。
この製品に関しては、
https://www.head-fi.org/threads/your-system%E2%80%99s-silent-hero-ifi-launches-lan-ipurifier-pro-under-new-silentpower-brand.973159/
の内容の方が面白いように見えるが。

書込番号:26141228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/11 23:24(6ヶ月以上前)

11/04/2025

拙宅におけるネットワーク環境下 (Router -> English Electric 8Switch -> English Electric EE1 -> Streamers) においては、
English Electric 8Switch -> English Electric EE1
の相乗効果が無視出来ない。

Router -> English Electric 8Switch -> Stack Audio SmoothLAN Regenerator -> Streamers
は現在のところ次点という結果である。

(続く)

書込番号:26143107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/15 17:30(6ヶ月以上前)

15/04/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Ethernet cables - YOUR LISTENING Shooutout Summary"
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cables-your-listening-shooutout-summary/8754/2005
において最近 Stack Audio SmoothLAN Network filter が話題になっている。
この filter の正しい使用方法 (Tips) を含めて実際の所有者たち自身が投稿してくれているのが非常にありがたい。
拙宅に注文中のこの製品が届いたら早速実践してみることにしよう。

書込番号:26147592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/16 07:46(6ヶ月以上前)

16/04/2025

>Router -> English Electric 8Switch -> Stack Audio SmoothLAN Regenerator -> Streamers
は現在のところ次点という結果である。


ということで、手元にある Stack Audio SmoothLAN Regenerator は Stack Audio 社あてに返品する予定である。
これは60日間無償試聴商品であるので安心して試聴に臨めたのが救いであった。

(続く)

書込番号:26148191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/16 23:26(6ヶ月以上前)

16/04/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Ethernet cables - YOUR LISTENING Shooutout Summary"
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cables-your-listening-shooutout-summary/8754/2045
Stack Audio SmoothLAN Network Filter 接続に関連してその接続方向性が議論されているが、English Electric EE1 の場合にはその本体に矢印で接続方向性が明記されているのでその取り扱いには全く混乱が生じなかった。
幸い、拙宅に明日 Stack Audio SmoothLAN Network Filter が届くので早速明日から試聴準備に取り掛かれる。
また、Stack Audio 社からの本日のメールによれば、SmoothLAN Network Filter は SmoothLAN Regerenator とは全く効果が異なるとのことであるのでその試聴が大いに楽しみである。

(続く)

書込番号:26149131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/17 15:27(6ヶ月以上前)

17/04/2025

>幸い、拙宅に明日 Stack Audio SmoothLAN Network Filter が届くので早速明日から試聴準備に取り掛かれる。

本日午後2時30分過ぎに無事到着した。
早速、接続すべき周辺機器の電源をすべてOFFにしたのちに SmoothLAN Network Filter を設置、そして接続すべき周辺機器の電源をすべてONに戻した。機能動作確認OKなので、現在 200hr burn-in 作業中であり本格的な試聴開始は来週土曜日以後である。

万が一、拙宅において English Electric EE1 との A/B 比較試聴結果が思わしくな場合には SmoothLAN Regenerator と共に返品手続きを取ることになる。

(続く)

書込番号:26149708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/19 17:18(6ヶ月以上前)

19/04/2025

Stack Audio SmoothLAN Network Filter の burn-in 中であるが、それを拙宅の Network 内に設置してから 50 時間を経過したので軽く試聴して見た。
-これは暗雲漂う気配、全く有望ではないような感じである (MLB でいえば先発投手は1回持たずにKO)。
予定通り一週間後の本格試聴も実施はするけれども果たして大逆転があるのだろうか。

(続く)

書込番号:26152212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/21 00:34(6ヶ月以上前)

21/04/2025

Silent Power (iFi Audio) 社から新製品 OMNI LAN Network Switch (GBP799.00) が発売された。
https://www.silentpower.tech/products/omni-lan?variant=51237041275144
https://www.head-fi.org/threads/silentpower-presents-the-omni-lan.976541/

書込番号:26153898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/21 22:40(6ヶ月以上前)

21/04/2025

拙宅において Stack Audio SmoothLAN Network Filter もこの現状では SmoothLAN Regenerator とともに返品対象品に相当するのであろう、多分。

ということで、Stack Audio 社に報告すべき返品理由の骨子を作成して、現在はその校正中である。

同社に対しては拙宅での貴重な試聴機会が与えられたことに心からの感謝以外にない。

(続く)

書込番号:26154929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/21 22:45(6ヶ月以上前)

21/04/2025

拙宅での残りのプランは English Electric EE1 Plus の自宅試聴である。この商品が日本国内でも販売されぬことにはどうにもならぬが、その機会もそう遠い時期ではなかろう。単に時間の問題だけであろう。

(続く)

書込番号:26154935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/24 18:03(6ヶ月以上前)

24/04/2025

拙宅において Stack Audio SmoothLAN Network Filter, SmoothLAN Regenerator の試聴も完了したので、次に Mutec MC-3+USB Reclocker でも試聴して見るか検討中である。ただし、貸出規約が少々煩わしく感じる。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25322638
でも言及したように
Project ClayX Mutec MC-3+USB x Farad Super3 Black Modenize Edition
https://www.adark.co/products/mutec-mc-3-smart-clock-usb-black?variant=39348225376374
は一体どうなのかしら。

嬉しい話題としては、あの「刑事コロンボ」が、BS放送に帰って来ている。
https://www.nhk.jp/p/columbo/ts/G9L4P3ZXJP/

書込番号:26158283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/25 09:37(6ヶ月以上前)

25/04/2025

YouTube "Metrum Acoustics Pavane - DAC2 VS DAC3 modules + Mutec MC3+ reclocker"
(Alpha Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=wbtvs9iFsnQ
を数度試聴した限りにおいては、Mutec3+ が音楽的に好ましい結果をもたらしてくれたとは言い難い。

(続く)

書込番号:26158934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/26 09:29(6ヶ月以上前)

26/04/2025

素晴らしい知らせである。
English Electric EE1 Plus (\150,400) がついに日本上陸した。
その日本国内輸入総代理である Andante Largo 社から1週間貸出しを予定している。
https://www.andante-largo.com/products/ee1plus/

書込番号:26160030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/26 09:48(6ヶ月以上前)

26/04/2025

English Electric EE1 Plus (\154,000 が正しい!) ,
Stack Audio SmoothLAN Regenerator,
Stack Audio SmoothLAN Network Filter,
これら3機種の自宅での聴き比べが出来るというのは何と幸せなことか。

そうこうする間に SmoothLAN Regenerator および Network Filter を FedEx 経由で英国に返送するためにその手続きを行っているところである。

(続く)

書込番号:26160056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/04/30 09:42(6ヶ月以上前)

30/04/2025

>その日本国内輸入総代理である Andante Largo 社から1週間貸出しを予定している。
https://www.andante-largo.com/products/ee1plus/


その EE1 Plus を現在拙宅内にて burn-in 中であるのでその作業も5,6日中には済んで本格的な試聴に入れるであろう。

(続く)

書込番号:26164451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/01 14:41(6ヶ月以上前)

01/05/2025

English Electric EE1 Plus の burn-in 中であるが、それを拙宅の Network 内に設置してから約 50 時間を経過したので軽く試聴して見た。
ただただ失望しているの一言である。今後の試聴が思いやられる。

拙宅において試聴した4機種の Network Noise Filters を好ましい順に列挙すれば(現在のところ)、
English Electric EE1 (GBP200),
Smack Audio SmoothLAN Regenerator (GBP625),
Smack Audio SmoothLAN Network Filter (GBP200),
English Electric EE1 Plus (GBP500),
である。

(続く)

書込番号:26165791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/03 19:30(5ヶ月以上前)

03/05/2025

現在も English Electric EE1 Plus の burn-in 中であるけれども、それを拙宅の Network 内に設置してから 100 時間を経過したので再試聴して見た。その結果は、あーあ、やれやれという感じである。

未だにこれが危うい製品である印象は全く拭えない。拙宅ではもうこれ以上の期待を掛けられる感じではなくなって来ている。

(続く)

書込番号:26168157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/04 01:14(5ヶ月以上前)

04/05/2025

Marantz SACD 10 (GBP9500), Marantz Model 10 (GBP11,999) の評論記事が Hi-Fi News & Record Review June 2025 Issue に掲載された。
それによれば、価格の割には両者ともに良く健闘しているようだ。

書込番号:26168396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/06 08:18(5ヶ月以上前)

06/05/2025

>現在も English Electric EE1 Plus の burn-in 中であるけれども、それを拙宅の Network 内に設置してから 100 時間を経過したので再試聴して見た。その結果は、あーあ、やれやれという感じである。


その最終試聴が済んだ。やはり、この製品を拙宅での Wish List から外しておいたのは正解であった。
今回は残念な結果に終わってしまったが、Andante Largo 社には感謝しなければならない。

書込番号:26170405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/06 08:30(5ヶ月以上前)

06/05/2025

最近、以下の3機種を拙宅にて試聴したわけだがそれらの購入を後押しするものは皆無であった。
Stack Audio SmoothLAN Regenerator (GBP625),
Stack Audio SmoothLAN Network Filter (GBP200),
English Electric EE1 Plus (GBP500)
やはり、それらの試聴によって Network 周辺機器の在り方を再認識させられた。

書込番号:26170414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/08 00:15(5ヶ月以上前)

08/05/2025

>そうこうする間に SmoothLAN Regenerator および Network Filter を FedEx 経由で英国に返送するためにその手続きを行っているところである。


当初は Stack Audio 社から Returns Label for FedEx が拙宅に送付される予定であったが、現時点でもその発行には支障があり発行出来ないという連絡を受けた。

それではということで、EMS (Japan Post) にて SmoothLAN Regenerator および Network Filter を返送することにした。EMS 発送に際しての必要な書類(Invoice, etc)をオンラインで昨日作成したので、あとは、それらの書類と返送小包を最寄りの郵便局の窓口に持ち込めばよいだけの話である。

書込番号:26172251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/08 09:30(5ヶ月以上前)

08/05/2025

日頃不思議に感じていることだが、日本国内には Stream Audio 専門店や Computer Audio 専門店が存在しているのだろうか。

昔ながらの商売をしている大概のオーディオ専門店はそれほど Stream Audio や Computer Audio に関する知識を持っているとは思えないのだが。

まあ、拙宅ではそれには全く困らないであるが、Snake Oil だらけの Stream Audio 周辺機器や Computer Audio 周辺機器まみれの世界ではそのような専門店がもしあるとすれば繁盛間違いなしであろう。

書込番号:26172468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/10 00:26(5ヶ月以上前)

10/05/2025

>それではということで、EMS (Japan Post) にて SmoothLAN Regenerator および Network Filter を返送することにした。EMS 発送に際しての必要な書類(Invoice, etc)をオンラインで昨日作成したので、あとは、それらの書類と返送小包を最寄りの郵便局の窓口に持ち込めばよいだけの話である。


返送小包は輸送の途についた。あとは、"Global Package Tracking" においてそれを追跡すれば良いだけである。

そうこうしてる間に、Stack Audio SmoothLAN Network Filter についての試聴感想が拙宅でのそれとそれほど変わらない投稿があった(添付画像)。世の中には同じような感想を持つ人々が存在するということである。
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cables-your-listening-shooutout-summary/8754/2163

書込番号:26174283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/10 19:55(5ヶ月以上前)

10/05/2025

日本国内のオーディオ専門店でも Streaming Audio に関しては十分な知識を有していないのが現状である。
そうならば、海外の Community に積極的に入っていくしかない。
例えば、
Naim Audio Steaming Audio Community:
https://community.naimaudio.com/c/streaming-audio/7

書込番号:26175013

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/11 21:13(5ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/11 21:53(5ヶ月以上前)

11/05/2025

High End Munich 2025 (May 15-18, 2025) が開催間近である。
https://www.highendsociety.de/high-end-44.html

(続く)

書込番号:26176178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/11 22:02(5ヶ月以上前)

ktasksさん

あいにくですが、私は Audiogon から出禁を食らっています。というのは、少々冗談ですが、Audiogon を長い間利用していなかったので、もはやログインが出来ない状態になったままです。
それに、Audiogon において他人からのレスポンスなどは必要も期待もしておりません。

書込番号:26176184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/14 21:53(5ヶ月以上前)

14/05/2025

>返送小包は輸送の途についた。あとは、"Global Package Tracking" においてそれを追跡すれば良いだけである。

小包は本日午前10時前(英国時間)に無事先方(Stack Audio)に返却されたことが確認出来た。
この間 Parcel Force Worldwide の website における追跡調査が最も迅速かつ正確であった。
先方による全額返金の事務手続きも直ちに行われたので、この件についてはこれで終了である。

さあ、明日から High End Munich 2025 が開催される。注目すべき製品があれば良いのであるが。

書込番号:26179120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/17 08:54(5ヶ月以上前)

17/05/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"High End Munich - 2025"
https://community.naimaudio.com/t/high-end-munich-2025/40295
を楽しんでいるところである。
そのうち、続々と YouTube による Reports もアップされるであろう。
Stay tuned

書込番号:26181328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/20 00:11(5ヶ月以上前)

20/05/2025

拙宅の Network System において English Electric EE1 Network Noise Isolator がもう一台必要となったので、英国の正規販売店にそれを発注したところである。

さて、High End Munich 2025 も最終日となりもう既に終了している頃であろう。
それの優れた Reports はまもなく QUALIO AUDIO から YouTube としてアップされることであろう。
https://www.youtube.com/@QualioAudio/videos

Stay tuned

書込番号:26184362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/23 23:45(5ヶ月以上前)

23/05/2025

(Part 1/2) 2025 Munich High End Show Coverage: 2025年コ國慕尼KHigh End音響展實況報導
https://www.youtube.com/watch?v=TdNbyXtb55I
3:27:30
(Part 2/2) 2025 Munich High End Show Coverage: 2025年コ國慕尼KHigh End音響展實況報導
https://www.youtube.com/watch?v=_0c8fbLticg
3:07:16
両方とも長時間の収録なので気が向いたらぼちぼち覗いてみることにするか。

書込番号:26188379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/26 22:48(5ヶ月以上前)

26/05/2025

My second network system も本日届いた English Electric EE1 Network Noise Isolator を介在させることによって一歩前進した - あとは安価にもかかわらず適切なる Streaming Transport として利用可能な WiiM Pro Plus を購入すればある程度満足して古典音楽は聴けることになる。

ところで、WiiM Forums は使いようによっては WiiM Pro Plus のためにも案外役に立ちそうである。やはり、英語圏の Forum は安心感がある。
https://forum.wiimhome.com/

書込番号:26191395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/27 07:07(5ヶ月以上前)

27/05/2025

拙宅における Second Network System に WiiM Pro Plus をこれから導入しようとすることを決定付けたのは、この製品に対する欧米における評価であった。特に、以下の文献が大いに参考になったのは言うまでもない。
https://www.hifinews.com/content/wiim-pro-plus
https://www.russandrews.com/hi-fi-news-wiim-pro-plus-review-/
https://futureaudiophile.com/wiim-pro-plus-audiophile-endpoint/

書込番号:26191563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/27 18:11(5ヶ月以上前)

27/05/2025

WiiM Pro Plus が Hi-Fi News & Record Review (UK) 誌において Sound Quality:90% のスコアを獲得したわけであるが、この雑誌においてそのスコア(90%)を獲得出来た他の製品はこれまで非常に少ないのは事実である。
しかもそれらの製品の殆どが非常に高価な製品であった。
その意味で、WiiM が 「Pro Plus は Streamers を再定義した」と主張しているのも納得出来るのである。

書込番号:26192158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/29 16:23(5ヶ月以上前)

29/05/2025

WiiM Pro Plus のための外部 Power Supply であるが、検討した結果、
MeanWell GSM18U05 (Medical-grade, US model)
を用いる予定であるので、それを来月に入ってからでも AliExpress あてに発注しよう。

(続く)

書込番号:26194073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/05/30 13:21(5ヶ月以上前)

30/05/2025

先ほど届いた Hi-Fi News & Record Review July 2025 Issue の最終ページにその August 2025 Issue の予告が出ていた。それによると、August 2025 Issue において WiiM Ultra の評論記事も掲載予定となっている。

と、いうことで拙宅においてはその評論記事の内容を見てから WiiM Pro Plus or WiiM Ultra の導入の最終決定を下すことにした。

(続く)

書込番号:26194973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/02 14:48(4ヶ月以上前)

02/06/2025

Streaming Transport としての WiiM Ultra or WiiM Pro Plus の拙宅への導入後の使用方法をちょっと考えてみた。

Diagram A (WiiM Ultra):
Router>>BJC>>EE8>>BJC>>EE1>>BJC>>WiiM Ultra (LAN IN/USB OUT) w/PL>>AQ>>UpTone Audio USB REGEN w/MW7.5/PL>>AQ>>Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC(USB IN/COAX OUT) w/MW7.5/PL>>DC1>>Musical Fidelity V90-DAC(COAX IN/RCA OUT) w/MF PSU>>Cardas RCA>>Trilogy 931 HPA(RCA IN) w/PL>>Cardas HPC>>Sennheiser HD800 S

Diagram B (WiiM Pro Plus):
Router>>BJC>>EE8>>BJC>>EE1>>BJC>>WiiM Pro Plus (LAN IN/COAX OUT) w/MW5>>DC1>>Musical Fidelity V90-DAC(COAX IN/RCA OUT) w/MF PSU>>Cardas RCA>>Trilogy 931 HPA(RCA IN) w/PL>>Cardas HPC>>Sennheiser HD800 S
-----------------------------------------
BJC: Blue Jeans Cable Cat 6A Ethernet Cable
EE8: English Electric 8Switch Network Switch
EE1: English Electric EE1 Network Noise Isolator
MW5: MeanWell GSM18U05 SMPS(5VDC/3A)
MW7.5: MeanWell GST25A07-P1J SMPS(7.5VDC/2.93A)
AQ: AudioQuest Forest USB Cable (Type A to Type B)
PL: Naim Audio PowerLine Power Cord
DC1: Naim Audio Coaxial Digital Cable
MF PSU: Musical Fidelity Upgrade Power Supply (SMPS)
Cardas RCA: Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnect Cable
Cardas HPC: Cardas Audio Cross Headphone Cable (Single-Ended)

書込番号:26198080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/03 10:44(4ヶ月以上前)

03/06/2025

上記の Diagram A において実質的な問題が一つあるとすれば、それは WiiM Ultra USB OUTPUT の仕様にある。
それが、Buss Powered (5V) であれば UpTone Audio USB REGEN は問題なく動作するが、そうでなければ動作しない。
しかしながら、Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC の方は WiiM Ultra USB OUTPUT が Buss Powered であるか否かに関わらず動作するので、次の Diagram A' も事前に考慮しておく必要がある。

Diagram A' (WiiM Ultra):
Router>>BJC>>EE8>>BJC>>EE1>>BJC>>WiiM Ultra (LAN IN/USB OUT) w/PL>>AQ>>Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC(USB IN/COAX OUT) w/MW7.5/PL>>DC1>>Musical Fidelity V90-DAC(COAX IN/RCA OUT) w/MF PSU>>Cardas RCA>>Trilogy 931 HPA(RCA IN) w/PL>>Cardas HPC>>Sennheiser HD800 S

書込番号:26198875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/03 11:23(4ヶ月以上前)

03/06/2025

https://forum.wiimhome.com/threads/use-wiim-ultras-usb-out-and-usb-in-at-the-same-time.5613/
によれば、WiiM Ultra USB OUTPUT は Bus Powered (Max 1,750mA) であるらしい。
もしこれが真実であれば Diagram A で行けることになるであろう。

書込番号:26198906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/03 22:02(4ヶ月以上前)

03/06/2025

ついでに以下も考えられるが、これではわざわざ WiiM Pro Plus ではなく WiiM Ultra を導入した意味がないであろう。

Diagram A" (WiiM Ultra):
Router>>BJC>>EE8>>BJC>>EE1>>BJC>>WiiM Ultra (LAN IN/COAX OUT) w/PL>>DC1>>Musical Fidelity V90-DAC(COAX IN/RCA OUT) w/MF PSU>>Cardas RCA>>Trilogy 931 HPA(RCA IN) w/PL>>Cardas HPC>>Sennheiser HD800 S

書込番号:26199437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/04 00:19(4ヶ月以上前)

04/06/2025

拙宅において WiiM Ultra or WiiM Pro Plus を導入する際に、拙宅で求めるべきものはそれらの米国仕様モデルである(もちろん WiiM App などの言語は英語)。
従って、米国内の WiiM 正規販売店経由での購入となるのであるが...

しかしながら、Diagram A or Diagram A' (WiiM Ultra) で十分に満足出来る動作結果が確実に得られるのか実際に試してみないと全く分からぬというのが WiiM Ultra に対する現時点での印象である。もっとはっきり言えば、WiiM Ultra という製品は Diagram A or Diagram A' に耐えられる能力を拙宅において実際に有しているのか少し疑問であるということである。

それならば、米国から WiiM Pro Plus を直接取り寄せて Diagram B を先に試すのが経済上のリスクを最小に抑えられそうである。

(続く)

書込番号:26199561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/04 04:18(4ヶ月以上前)

04/06/2025

WiiM Ultra に関するまともな評論記事としては今月下旬に発行予定の Hi-Fi News & Record Review August Issue (UK) がある。その記事を熟読すれば WiiM Ultra がいかなるものかであるかしっかり把握出来るであろう。
それまで待つこととしよう。
それにしても、WiiM Ultra についての誇大宣伝 (Customer Reviews) には飽き飽きしている - どうにかならぬものか。

(続く)

書込番号:26199617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/04 15:45(4ヶ月以上前)

04/06/2025

WiiM 製品であるが、そこの技術者たちは Streaming Audio が得意分野であって USB Audio の方は得意分野ではない気がしてきた。

となれば、WiiM Ultra における USB OUT 仕様に過大な期待は持てない -> Diagram A, Diagram A' の採用を断念せざるを得ない -> かと言って、Diagram A'' を採用する気にも起こらない -> 拙宅では WiiM Ultra を必要としない。

ということで、WiiM Pro Plus (US Model) を導入することを仮決定とする。そのために、MeanWell GSM05U SMPS を AliExpress MeanWell Store に発注した。

(続く)

書込番号:26200042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/04 16:16(4ヶ月以上前)

04/06/2025

Diagram A, Diagram A' にはやはり落とし穴があったな。
Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC(USB IN/COAX OUT) は USB Driver なしでは動作出来ないのではないかしら。
お粗末な一席であった。

(続く)

書込番号:26200054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/04 22:21(4ヶ月以上前)

04/06/2025

Linkplay Technology Inc. に WiiM Pro Plus (日本国内輸入品)について問い合わせしたところ、
「WiiM APPについては、言語を選択できる仕様となっており、日本語・英語を含む複数言語に対応しております。
本体仕様は米国モデルと同一で、唯一の違いは付属の電源アダプターの仕様となります。」
という回答を得た。
ということは、 US Model などという分類は必要なくて、国内輸入品を入手すれば事足りることになる。
Linkplay Technology Inc.に感謝致します。


(続く)

書込番号:26200413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/05 14:48(4ヶ月以上前)

05/06/2025

>Diagram A, Diagram A' にはやはり落とし穴があったな。
Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC(USB IN/COAX OUT) は USB Driver なしでは動作出来ないのではないかしら。
お粗末な一席であった。

上記の表現は言葉足らずであったので、以下のように修正する。
「Diagram A, Diagram A' にはある意味でやはり落とし穴があったな。
WiiM Ultra (USB OUT) >> (USB IN/COAX OUT)
は Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC(USB IN/COAX OUT) 専用の USB Drivers を必要とせずに、Plug and Play で動作は保証されるが、Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC の性能(音響的/音楽的)がどの程度発揮されるか、実際に試して見ないことにはわからぬ。そのような賭けに時間を費やすわけには行かぬ」

書込番号:26201003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/05 21:20(4ヶ月以上前)

05/06/2025

Naim Audio Community's Thread:
"SmoothLan Regenerator"
https://community.naimaudio.com/t/smoothlan-regenerator/40433/11
における最近の投稿によると Stack Audio 社とのやり取りが円滑に行ってなさそうである。

拙宅の場合には、同社から直接購入した2商品を試聴後に返品して全額返金してもらった経緯があるが、その時の emails によるやり取りは円滑であったので、同社に対しては感謝しかないのであるが。

書込番号:26201388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/06 00:26(4ヶ月以上前)

06/06/2025

確認のために WiiM Ultra (USB OUT) および Lumin U2X (USB OUT) の仕様を比較してみた。
WiiM Ultra: USB Audio Out: Supports up to 24-bit/192kHz; UAC 2.0 compliant
Lumin U2X: Isolated USB: Native DSD512 support PCM 44.1-768kHz, 16-32-bit, Stereo
この違いは何なのか。

書込番号:26201542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/07 15:07(4ヶ月以上前)

07/06/2025

WiiM 製品の Streaming Audio 分野における最大の功績は 「高品質の Streamer を驚くべき安価で提供出来ることを証明した」ことであろう。

言い換えれば、もはや高価な Streamers など必要ないということである。その代わり、Network 環境の整備には相当な投資が必要である。

書込番号:26202961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/07 17:29(4ヶ月以上前)

07/06/2025

さて、WiiM Streamer を Streaming Transport としてのみ使用するとなれば、それなりの高品質な DAC が必要となる。
現在では、高品質な DAC のほとんどが Streaming DAC であるが、その DAC Section のみを用いる、
即ち、WiiM Streamer (as Transport) >> Streaming DAC (as DAC) を考える。

ここの接続であるが、一般的な Coaxial Digital Connection であれば何も問題はないが、それが USB Date Connection の場合には奇々怪々なる USB Audio の範疇に属することになる。

この辺りを Streaming Audio に特化しているメーカーはどのように考えてアプローチしているのだろうか?

書込番号:26203089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/07 23:34(4ヶ月以上前)

07/06/2025

dCS Streaming DACs の仕様を調べてみたが、それらの製品には Digital Output が皆無であった。
多分、Streaming DAC として有名な他製品(中華製品を除く)の仕様も同様であろう。
それが、Streaming DAC としての本来の姿であると考えられる。

ところで、WiiM Pro Plus, WiiM Ultra も厳密には Streaming DAC である。
が、しかし、これら両製品には Digital Output が付属している。
もちろん、一般の Streaming Transport には Digital Output が付属しているのは当然である。

書込番号:26203392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/08 00:13(4ヶ月以上前)

dCS Vivaldi-One

dCS Bartok APEX

dCS Lina Network DAC

dCS Varese

08/06/2025

dCS Products に対して Hi-Fi News & Record Review 誌の与えた評点(Sound Quality) は添付画像のとおりである。
これによっていかに評点90%を獲得することが難しいかがわかるであろう。

書込番号:26203416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/08 07:30(4ヶ月以上前)

dCS Vivaldi APEX

08/06/2025

ついでに dCS Vivaldi APEX DAC (90%) についても追加しておこう。
こうしてみると dCS 社の製品は dCS Varese(94% !) でやっと本質的な前進を得たとみることが出来ようか。

書込番号:26203582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/08 13:43(4ヶ月以上前)

08/06/2025

WiiM Ultra の評論記事が Hi-Fi News & Record Review August Issue に掲載予定であるとのことだが、WiiM Ultra に対するそこでの評点(Sound Quality) は?について予想して見た。
86%
その雑誌の販売日(June 27) にはその種明かしが出来よう。

書込番号:26203894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/08 22:08(4ヶ月以上前)

08/06/2025

Naim Audio Community's Thread:
"High End Munich - 2025"
https://community.naimaudio.com/t/high-end-munich-2025/40295/401
において BertBird 氏による怒涛のような投稿が開始された。
ということで、今日から数日間はこのスレッドから目を離せないな。

書込番号:26204449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/09 00:30(4ヶ月以上前)

09/06/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Streamer recommendations"
https://community.naimaudio.com/t/streamer-recommendations/40611
このスレッドで推薦されている機種が海千山千、もう何でもありの様相を呈しなければよいのだが。
今後果たしてどうなることやら。

書込番号:26204573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/09 09:08(4ヶ月以上前)

09/06/2025

Streaming Transport について調べていくうちに
Lindemann Limetree Bridge 2 Streaming Transport:
https://lindemann-audio.de/en/limetree-bridge-ii
に目がとまった。

"Limetree Bridge 2 - NDS Upgrade"
https://community.naimaudio.com/t/limetree-bridge-2-nds-upgrade/38684
を眺めてみるとそれの使用者たちは概してそれに満足している様子である。

しかしながら、拙宅では全く躊躇することなく WiiM Pro Plus の方を選択したのは言うまでもない。

書込番号:26204785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/09 16:48(4ヶ月以上前)

09/06/2025

今年上半期に拙宅で購入したオーディオ関連品は現時点で、
-Crane Twin Coil Ferrite AM Antenna
-Qodosen SR-286 AM/LW/FM/SW Radio
-Kaito T-1 FM/SW Radio Antenna
-English Electric EE1 Network Noise Isolator
-MeanWell GSM18U05 SMPS
-WiiM Pro Plus Streamer
である。
これを見ると前半は Radio Receiver 関連品であり、後半は Streaming Audio 関連品である。
いずれにしてもすべて廉価品ばかりであった。

書込番号:26205129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/09 18:02(4ヶ月以上前)

09/06/2025

Martin Colloms が Stereophile 誌において Cable Test Series を開始した。
"Colloms on Cables"
https://www.stereophile.com/content/colloms-cables

まず手始めは AudioQuest Cables からである。
"An AudioQuest Cable Loom: Vodka network, Pegasus interconnects, Robin Hood speaker cables, Blizzard power cables"
https://www.stereophile.com/content/audioquest-cable-loom-vodka-network-pegasus-interconnects-robin-hood-speaker-cables-blizzard

今後の展開にますます目が離せない。
https://www.stereophile.com/writer/132

書込番号:26205224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/10 00:04(4ヶ月以上前)

10/06/2025

Nagra Streamer (Streaming Transport)
https://www.nagraaudio.com/product/streamer/
の入出力仕様について調べて見た。
USB A Port は USB Hard Drive および USB Memory Stick 用である。
Nagra DAC 以外の一般的な DAC との接続は SPDIF(Coaxial)である。
やはり、Nagra Streamer >> Nagra DAC のために N-Link が装備されている。

書込番号:26205597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/10 19:44(4ヶ月以上前)

10/06/2025

Lindemann Limetree Bridge 2, Nagra Streamer について調べたわけであるが、それらのUSB A (IN Only) は USB Hard Drive, USB Memory のための仕様である。

それに対して、WiiM Ultra であるが USB A (IN & OUT) は USB Memory には対応しているが USB CD Drive には対応していない。また、DAC との接続に USB OUT 対応はしているが、この仕様は特殊ではないかと思える。
WiiM Ultra にも SPDIF (Coaxial) OUT が装備されているので、DAC との接続はその SPDIF (Coaxial) で問題はなかろうに。
WiiM Ultra も Bridge と称する製品であると考えられるので USB IN が USB CD Drive も対応せずに、USB OUT を DAC との接続にも対応させるという製品アイデアはちょっと変わているなあという印象を受けた。

書込番号:26206309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/11 15:22(4ヶ月以上前)

11/06/2025

WiiM Ultra の取扱説明書(英文)からの抜粋を画像添付するのを忘れていた。

書込番号:26207080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/11 17:59(4ヶ月以上前)

11/06/2025

Naim Audio Community's Thread:
"SmoothLan Regenerator"
https://community.naimaudio.com/t/smoothlan-regenerator/40433/18
Stack Audio SmoothLAN Regenerator を試聴した結果、それを返品しようとする人達が結構いるんだな。
まあ、私もその一人であったが。

書込番号:26207234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/13 18:30(4ヶ月以上前)

13/06/2025

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349/2017
拙宅においては、
-HP Desk Top PC
-English Electric EE1 Network Noise Isolator
-Blue Jeans Cable Cat6A Ethernet Cables
である。
EE1 はこれで3個目である。

書込番号:26208941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/13 22:18(4ヶ月以上前)

13/06/2025

"Benefits of Adding USB Output Mode to WiiM Amp & WiiM Ultra"
https://www.blog.wiimhome.com/post/benefits-of-adding-usb-output-mode-to-wiim-amp-wiim-ultra
には、USB Audio の利点ばかりが強調されているが、実際にはどうであろうか。

書込番号:26209175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/14 17:50(4ヶ月以上前)

14/06/2025

"SmoothLan Regenerator"
https://community.naimaudio.com/t/smoothlan-regenerator/40433/25
Stack Audio 社から返信がないということは本当に由々しき事態と思われる。

"English Electric EE1 Plus"
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-ee1-plus/39208/108
所変われば評価も変わるという典型的な例の一つであろう。
ここが Network 環境の恐ろしいところである。であるから、自宅での試聴が必須なのである。

書込番号:26209926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/14 18:19(4ヶ月以上前)

14/06/2025

"What was the last bit of gear you demo ? Stay or go? Ongoing demos welcome!"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-demo-stay-or-go-ongoing-demos-welcome/40710
という誠に興味深そうなスレッドが本日付で立ち上がった。乞うご期待といったところか。

書込番号:26209946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/14 18:31(4ヶ月以上前)

14/06/2025

6/16 開始の AliExpress SUMMER SALE のための Promo Codes を以下から入手はしたものの今回の SALE で何を買うべきか、これから考えることにしよう。
https://promossale.com/aliexpress-promo-codes-june-2025/

書込番号:26209949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/14 19:09(4ヶ月以上前)

14/06/2025

アマゾン日本においてふとしたことから Cat8 Ethernet Cables の安価品のページを見たら、それらに対する評価が恐ろしい事になっていた。

そこで、安さの点では右に出るものはないと思われる AliExpress において "Cat8" で検索してみたらそれらの商品の信じられない安さに絶句した。もうこうなると何と表現してよいかわからぬ。
でもそれらを散策するだけでもなぜか癒される、楽しい。このような世界がまだ存在しているのだな、と感心さえする。

それに比べて、拙宅で使用中の Blue Jeans Cable には1商品ごとに実測測定表が添付されて来るので信頼度は100% である。

書込番号:26209973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/16 20:56(4ヶ月以上前)

16/06/2025

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
今月に入って拙宅においては、
-WiiM Pro Plus (Pre-Owned)
-WiiM Ultra (Pre-Owned)
である。

これで上記の Diagrams A, A', A'', B での試聴が可能となったが、その試聴時期については 現時点で日本に着いている、追加注文分の English Electric EE1 および Blue Jeans Cable Ethernet Cables が拙宅に到着してからとなる。

書込番号:26212055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/17 00:01(4ヶ月以上前)

17/06/2025

中古市場においてたまたま程度・状態の良さそうな WiiM Ultra に出くわした。
もちろん、Hi-Fi Choice 誌および What Hi-Fi? 誌において WiiM Ultra に関して非常に良い評価が与えられていたことは既知であったので、本月27日発行予定の Hi-Fi News & Record Review 誌における評価を待たずにしてこの良品である WiiM Ultra を購入するに至った。

今後は、拙宅において WiiM Pro Plus/WiiM Ultra に対しての 長期間を要する A/B 比較試聴を実施してより良い結果が得られた方を手元に残す予定でいる。そうでなかった方は断捨離箱に直行することになるであろう。

(続く)

書込番号:26212197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/18 00:00(4ヶ月以上前)

18/06/2025

Naim Audio Comminity's NEW Thread:
"Using Wiim streamers with Naim amplification"
https://community.naimaudio.com/t/using-wiim-streamers-with-naim-amplification/40641
は、今後の拙宅においてもかなり有用になるであろう。
というのは、拙宅でも WiiM Pro Plus, Wiim Ultra の本格的運用開始時期が間近に迫って来ているからである。

(続く)

書込番号:26213211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/18 15:42(4ヶ月以上前)

18/06/2025

>これで上記の Diagrams A, A', A'', B での試聴が可能となったが、その試聴時期については 現時点で日本に着いている、追加注文分の English Electric EE1 および Blue Jeans Cable Ethernet Cables が拙宅に到着してからとなる。

BJC は昨日届き、EE1 および WiiM Ultra は本日届いた。
ということで、最初の200時間はそれらの機器の burn-in に充てるので比較試聴は早くても来月初旬の予定である。

(続く)

書込番号:26213692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/18 18:13(4ヶ月以上前)

18/06/2025

WiiM Ultra の外見上の第一印象であるが、その機能が Streamer だけではないので変に大げさな感じがする。
Phono Section における GND 端子(Rear Panel) は一般的に見てこれじゃー使いにくいしなあ。

それに比べて WiiM Pro Plus の方はなんと Elegant Simplicity であることか。

これら両方の Streamer Section における違いは Topology にあるのではなくて Ultra の方が Pro Plus よりも高級部品を採用していることであろう、多分。

まあ、それらの違いが音響的・音楽的にはどう影響しているのかは比較試聴をして見れば明らかになるであろう。

(続く)

書込番号:26213825

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/19 08:17(4ヶ月以上前)

WiiM Ultra
って
ハイエンドなんですか?

書込番号:26214265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/19 13:39(4ヶ月以上前)

>ktasksさん
>WiiM Ultra
って
ハイエンドなんですか?

英国内の High End Audiophiles (Former Naim Engineer, など)には彼らの装置の中でに Streaming Transport として WiiM Ultra を使用している人たちはいますね。時として、オーディオ製品をその価格のみで判断すると重大な誤りが起こりますね。すでに、WiiM Pro Plus は Streaming Audio の世界において革命といってもよいことをもたらしていますしね。

ところで、6/27 発売予定の Hi-Fi News & Record Review August Issue (UK) に掲載予定の WiiM Ultra に関する評論記事の一部をこのスレッドに画像として載せますのでお楽しみに!

書込番号:26214514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/19 13:59(4ヶ月以上前)

>ktasksさん

WiiM Pro Plus に関する Hi-Fi News & Record Review 誌における評論記事は以下から御覧になれます。
https://www.hifinews.com/content/wiim-pro-plus
Sound Quality: 90%

書込番号:26214527

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/19 14:26(4ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
ハイエンドって
凄く高いってイメージだったので、、、

WiiM はリーズナブルなイメージなんです

書込番号:26214550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/19 15:49(4ヶ月以上前)

19/06/2025

Summer Sale 中の AliExpress Shops を散策していたら、Ometter Voice Remote Control for WiiM の出くわした。
WiiM 純正品も日本国内で安価で入手出来るが、ここはあえて純正品でないものも揃えておこうかということでこの商品を発注した。

書込番号:26214609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/19 16:20(4ヶ月以上前)

19/06/2025

WiiM Ultra に一般的な Power Cord (IEC302-C14) を使用するためには、
WELLEEN WA-0148 IEC320-C14 Male to IEC320-C7 Female Power Socket Converter
のようなアダプタが不可欠である。
拙宅では既にこの製品を所有しているが、AliExpress Summer Sale ということでその商品を数個補充しておくことにした。

書込番号:26214637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/19 21:39(4ヶ月以上前)

19/06/2025

WiiM Ultra 内蔵 SMPS の LPS への仕様変更を請け負っている企業のひとつに Teddy Pardo Audio (Israel) 社がある。
https://teddypardo.com/about/

同社は、LPS スペシャリストとして特に有名であり、いくつかの他製品のために Upgrade Kits も提供している。
https://teddypardo.com/product-category/upgrade-kits/

それらの Kits の中に WiiM Ultra Upgrade と称するプログラムがある。
https://teddypardo.com/product/wiimultra-upgrade/

ついでながら、拙宅では Teddy Pardo 製品としては Headphone Amplifier を所有していたし、現在でも Naim Audio HeadLine Headphone Amplifier のための Teddy Pardo LPS を所有している。

まあ、拙宅では訳あって WiiM Ultra 内蔵 SMPS をそのまま使用することになるので、それの Teddy Pardo 化の予定は皆無であるが。

書込番号:26214905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/22 23:19(4ヶ月以上前)

22/06/2025

"100-year-old headphone brand Beyerdynamic is being bought by a Chinese manufacturer"
https://www.whathifi.com/headphones/100-year-old-headphone-brand-beyerdynamic-is-being-bought-by-a-chinese-manufacturer

"Beyerdynamic is being bought by Chinese manufacturer Cosonic. The century-old maker of headphones and microphones confirmed the news to German site heise online.
We've spoken to Beyerdynamic, who confirmed its headphones will continue to be made in Germany."

ついでながら、拙宅では Beyerdynamic Headphones は1機種しか所有していないし、これからも新規に購入の予定はないので、話題としては把握しておくぐらいである。

書込番号:26217713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/23 14:23(4ヶ月以上前)

23/06/2025

>そういえば、SilentPower (iFi Audio) LAN iPurifier Pro に関するまともな評論記事には未だにお目にかかっていないのはなぜなのだろう。

英国 Future Shop Website に この製品に関する非常に貴重なる次の Customer Review が載っていたことをふと思い出した。
https://www.futureshop.co.uk/ifi-audio-lan-ipurifier-pro#reviews

7 Dec 2024
"The product is as described. It's not musical, but it reduces external noise.
I connected to the front end."

拙宅においてはこの短い感想だけでもう十分である。この商品は拙宅では使い道がない、要らない。

書込番号:26218177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/25 05:56(4ヶ月以上前)

25/06/2025

>拙宅においてはこの短い感想だけでもう十分である。この商品は拙宅では使い道がない、要らない。

少なくとも日本正規輸入品の個体は、相当発熱するらしい。それが主原因なのかは知らぬが、そのうちに動作不良に陥るというコメントがあった。もちろん、これが買わなくて良かった商品の一つであることは間違いない。

書込番号:26219699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/25 14:09(4ヶ月以上前)

25/06/2025

ifi LAN iPurifier Pro はその動作中に高熱になるとのこと。しかし、その回避策については以下のようなコメント(画像2)がある。
また、この製品の設置方法についてのコメントもある(画像1)。

STEREONET
Ifi LAN iPurifier Pro
https://www.stereonet.com/forums/topic/621281-ifi-lan-ipurifier-pro/#comment-6449049

"I acquired one of these (ifi LAN iPurifier PRO) from Addicted To Audio and have used it at home for my ethernet connection from an Ubiquiti Edge 24 switch to my Apple TV 4K (2nd Gen).

There are various reports on the performance of these units depending on which forum you choose, and whether you are a 'listener' or a 'science believer'. I can't give any concrete advice on whether the unit is good or otherwise, make your own decision. The unit is meant to provide galvanic isolation of the ethernet (which is not a bad thing, could be very good) and some filters (can't comment on that, beyond my knowledge/experience). I am happy to keep this unit in my system at this stage with one proviso.

The unit can be very hot to touch. VERY HOT. However, if you turn off the LED status lights, the unit becomes warm only. Use the button on the rear and push twice to dim then turn off the display lights, and the unit heat drops back to something reasonable.

At some stage, I may come to an opinion on what this unit does with my system for audio and for video (principally via the Apple TV, but possibly also via a SONOS Connect). The unit is between the Ubiquiti Edge 24 switch and the Apple TV 4K (or Sonos Connect)."

書込番号:26220012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/25 16:36(4ヶ月以上前)

25/06/2025

ifi LAN iPurifier Pro を安心して安定使用するためには、finned heat sink を利用することであろう。
UpTone Audio Etheregen (Gen 1) も高熱になるが これにも finned heat sink が有効である。

しかしながら、これらの対策方法は輸入元や販売店が最優先重要事項として製品利用者に対して注意喚起すべき事柄であろう。
それが全く出来ていないからアマゾン日本における、あたかも「不買運動」のようなコメントだらけになるのであろう。

書込番号:26220126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/25 18:04(4ヶ月以上前)

25/06/2025

Amazon.com において本を物色していたら、懐かしい題名の娯楽書を見い出した。
"The Complete Guide to High-End Audio" by Robert Harley
その第6版 (October 1, 2021) が最新版のようであるが、幸いなことに拙宅ではこの第6版は未所有であり、かつ現在は Amazon 値引き中ということで、発注することにした。

Martin Colloms がその旧版に関しての書評を行っていた。
Book Review: "The Complete Guide to High-End Audio"
https://www.stereophile.com/reference/102/index.html

書込番号:26220208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/26 12:09(4ヶ月以上前)

26/06/2025

日本インターナショナルオーディオ協議会(IASJ:International Audio Society of Japan)は 国際的に優れたオーディオ製品及び関連機器の普及、発展を目的として、輸入オーディオ協議会から発展的に結成された、本格オーデ ィオ製品を輸入もしくは製造する会社法人による任意団体です。
http://iasj.info/

Members:
http://iasj.info/members/

ここの会員になっていない輸入代理店に対して一部を除いて、拙宅では信頼度の観点から別枠扱いにしている。

書込番号:26220937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/27 19:43(4ヶ月以上前)

HFN/RR August 2025

HFN/RR September 2025

27/06/2025

Hi-Fi News & Record Review August 2025 Issue が予定通り本日届いた。
目次を見ると、 WiiM Ultra Review が掲載されていない。
ということで、September Issue に掲載予定なのかしらと思ったが、どうもそうではないらしい。
まあ、残念であるが仕方がない。
その代わりに以下を読んで見たが、記事内容は平凡であった。
https://www.avforums.com/reviews/wiim-ultra-network-streaming-preamp-review.22176/
https://theafterword.co.uk/wiim-ultra-review/

書込番号:26222290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/06/28 21:40(4ヶ月以上前)

28/06/2025

拙宅には Cisco 2960 Network Switch (Pre-Owned) を保管中であるが、暇なときにでも次の Diagram も試したいと思っている。
Router>>BJC>>Cisco 2960 Network Switch>>BJC>>EE8 Network Switch>>BJC>>EE1>>BJC>>Streamers

書込番号:26223390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/01 11:54(4ヶ月以上前)

01/07/2025

次の Diagram B (WiiM Pro Plus) が現在も順調に burn-in (新調した BJC, EE1, MW5 を含めて)中である。
それの再生音はだいぶこなれて来ている。WiiM Pro Plus の方はこのまま順調に行けばそれで良しである。
それにしても、Trilogy 931 HPA は Class A アンプ であるので特に夏場は真空管アンプ並みに放熱が強烈である。

Diagram B (WiiM Pro Plus):
Router>>BJC>>EE8>>BJC>>EE1>>BJC>>WiiM Pro Plus (LAN IN/COAX OUT) w/MW5>>DC1>>Musical Fidelity V90-DAC(COAX IN/RCA OUT) w/MF PSU>>Cardas RCA>>Trilogy 931 HPA (RCA IN) w/PL>>Cardas HPC>>Sennheiser HD800 S
-----------------------------------------
BJC: Blue Jeans Cable Cat 6A Ethernet Cable
EE8: English Electric 8Switch Network Switch
EE1: English Electric EE1 Network Noise Isolator
MW5: MeanWell GSM18U05 SMPS(5VDC/3A)
MW7.5: MeanWell GST25A07-P1J SMPS(7.5VDC/2.93A)
AQ: AudioQuest Forest USB Cable (Type A to Type B)
PL: Naim Audio PowerLine Power Cord
DC1: Naim Audio Coaxial Digital Cable
MF PSU: Musical Fidelity Upgrade Power Supply (SMPS)
Cardas RCA: Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnect Cable
Cardas HPC: Cardas Audio Cross Headphone Cable (Single-Ended)
----------------------------
Diagram B に並行して次の Diagram A" の burn-in も進行中であるが、その再生音の性質が Diagram B とは余り似てはいない。WiiM 製品にも QC (Quality Control) の問題があるのだろうか。この WiiM Ultra も中古品を入手したものなので断言は控えておこう。

Diagram A" (WiiM Ultra):
Router>>BJC>>EE8>>BJC>>EE1>>BJC>>WiiM Ultra (LAN IN/COAX OUT) w/PL>>DC1>>Musical Fidelity V90-DAC(COAX IN/RCA OUT) w/MF PSU>>Cardas RCA>>Trilogy 931 HPA(RCA IN) w/PL>>Cardas HPC>>Sennheiser HD800 S

書込番号:26225761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/01 12:10(4ヶ月以上前)

01/07/2025

WiiM Pro Plus についてであるが、その 米国モデル と日本輸入モデルの相違は本体にはないが、それらの付属品である AC アダプタ に違いがある。もちろん、日本輸入モデル付属のものは PSE 規格品であるということである。

一方、WiiM Ultra の方は米国モデルと日本輸入モデルの相違は本体にありそうである。後者は PSE 規格品である。その相違が具体的に何かは日本輸入元に尋ねてみないことには分からない。
もし、上記の Diagram A" が有望であることが認識できた段階で新たに WiiM Ultra の米国モデルあるいは英国モデルを探すことになるかも知れない。

書込番号:26225772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/01 15:20(4ヶ月以上前)

01/07/2025

>一方、WiiM Ultra の方は米国モデルと日本輸入モデルの相違は本体にありそうである。後者は PSE 規格品である。その相違が具体的に何かは日本輸入元に尋ねてみないことには分からない。

eBay US 見てみたらちょうど米国内から WiiM Ultra の出品物の添付画像があった(画像1)。
底部の画像には PSE 株式会社エミライの印字がある。
ということは、WiiM Ultra 本体は国際共通モデルである可能性が高いということか。
もちろん、付属の電源コード(Figure Eight)は国によって相違があるのは言うまでもない。

(続く)

書込番号:26225940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/01 15:34(4ヶ月以上前)

01/07/2025

WiiM Ultra のための電源コードとして一般的なものを使用する際に、L型アダプタ WA-0148 は非常に使いにくいことが実験して判明した。そこで、ここは妥協してストレートタイプのものを使うことにした。
何事も実験が大切である。

(続く)

書込番号:26225953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/01 21:37(4ヶ月以上前)

01/07/2025

拙宅の WiiM Ultra に対して未試聴の Diagrams は以下の2つである。WiiM Ultra USB OUT がどの程度のアイデアなのかはそれらを試聴してみれば自ずからわかるであろう。

Diagram A (WiiM Ultra):
Router>>BJC>>EE8>>BJC>>EE1>>BJC>>WiiM Ultra (LAN IN/USB OUT) w/PL>>AQ>>UpTone Audio USB REGEN w/MW7.5/PL>>AQ>>Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC(USB IN/COAX OUT) w/MW7.5/PL>>DC1>>Musical Fidelity V90-DAC(COAX IN/RCA OUT) w/MF PSU>>Cardas RCA>>Trilogy 931 HPA(RCA IN) w/PL>>Cardas HPC>>Sennheiser HD800 S

Diagram A' (WiiM Ultra):
Router>>BJC>>EE8>>BJC>>EE1>>BJC>>WiiM Ultra (LAN IN/USB OUT) w/PL>>AQ>>Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC(USB IN/COAX OUT) w/MW7.5/PL>>DC1>>Musical Fidelity V90-DAC(COAX IN/RCA OUT) w/MF PSU>>Cardas RCA>>Trilogy 931 HPA(RCA IN) w/PL>>Cardas HPC>>Sennheiser HD800 S

(続く)

書込番号:26226263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/01 23:54(4ヶ月以上前)

01/07/2025

WiiM Forums' Thread:
"Change power cord to the Ultra"
https://forum.wiimhome.com/threads/change-power-cord-to-the-ultra.4643/
皆さん、いろいろご意見があろうかと思いますが、結論は如何に?

Figure Eight Power Cord の商品は手薄であるが、一般的な電源コードならば商品は豊富であるので C14-C7 アダプタの利用が最善ではないかと思うのだが。

書込番号:26226355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/02 22:20(3ヶ月以上前)

02/07/2025

WiiM Ultra に対する Diagrams A, A' の試聴が完了した。
これでは拙宅では全く使えない - 不正確な Timing, 弱音領域における不自然な音楽表現、等々 - その結果、その再生音楽にすぐに飽きてしまった。
ということで、この WiiM Ultra を拙宅のネットーワークから外して元箱に放り込んで、結局は断捨離箱行きとなった。

それに比べて WiiM Pro Plus の何と見事なことか。これは手元に是非残しておくことに決めた。

さて、現在、拙宅にて関心があるのは Cambridge Audio MXN10 ($499) である。
https://www.cambridgeaudio.com/row/en/products/hi-fi/mx/mxn10
ただし、注意すべきことは Cambridge Audio House Sound が拙宅の好みであるとは言えないことである。

(続く)

書込番号:26227140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/04 12:18(3ヶ月以上前)

04/07/2025

Cambridge Audio MXN10 は品薄のようなので適正価格での入手は困難かも知れぬ。
で、この製品については後回しにして WiiM Pro Plus をもう一台、その入手を図る予定である。
なぜなら、Unit to Unit Variation の恐れを回避するためである。

(続く)

書込番号:26228476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/05 08:30(3ヶ月以上前)

05/07/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Streamer Recommendations"
https://community.naimaudio.com/t/streamer-recommendations/40611/36
において再び Lindemann Limetree Bridge II Streaming Transport が話題になっている。

What Hi*Fi でも上々の評価であるが、その DIY のような作りの割には比較的高価である印象を受ける。
https://lindemann-audio.de/en/limetree-bridge-ii

Lindemann Audio と言えば、拙宅では過去にそこの Headphone Amplifier を所有していたことがあるが余り強い印象を受けなかった覚えがある。音楽的にはもう少し余裕を持った面白みが欲しかった - ちょっと真面目過ぎたのである。

拙宅では Lindemann Limetree Bridge II の中古品を見出した時にでも再検討するかも知れぬ。

書込番号:26229075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/05 08:47(3ヶ月以上前)

05/07/2025

Lindemann Audio Products についての評論記事と言えば、
"Lindemann Musicbook Source II Networked DAC/Preamp"
https://www.hifinews.com/content/lindemann-musicbook-source-ii-networked-dacpreamp
”Lindemann Musicbook Source & Power 1000 Network DAC/Pre and Power Amp”
https://www.hifinews.com/content/lindemann-musicbook-source-power-1000-network-dacpre-and-power-amp
の方が少なくとも拙宅においてはもっと役に立っている。
そこが Hi-Fi News & Record Review 誌と What Hi*Fi? 誌の大きな違いのひとつなのである。

書込番号:26229080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/05 15:53(3ヶ月以上前)

05/07/2025

>で、この製品については後回しにして WiiM Pro Plus をもう一台、その入手を図る予定である。
なぜなら、Unit to Unit Variation の恐れを回避するためである。

WiiM Pro Plus の製造番号からその製造時期(製造年および週)を割り出す方法が分かった。
拙宅にて現在稼働中の Pro Plus は2023年第51週製造である。もう一台も2023年製造のものを探す予定でいる。
まあ、新しいものが必ずしも良いとは限らないということである。それは WiiM Ultra という例を見れば分かる。

(続く)

書込番号:26229436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/08 06:17(3ヶ月以上前)

08/07/2025

WiiM Pro Plus であるが、2023年製を探すつもりでいたら、アマゾン日本においてプライムデー先行セールと銘打って Pro Plus が現在 20% OFF で提供されている。
多分、それらは 2024年製であると思うが、2023年製と2024年製造との A/B 比較試聴を一度は実施しておくには今が良い機会であると判断したので、それを発注した(本日中に届く予定である)。
まあ、 A/B 比較試聴の結果がどのようになるかは 200時間 burn-in 後に明らかになるであろう。

(続く)

書込番号:26231854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/08 06:48(3ヶ月以上前)

08/07/2025

"WiiM Pro Plus Review" by What Hi-Fi? last updated 14 November 2024
https://www.whathifi.com/reviews/wiim-pro-plus
も少しは役に立ちそうであるということで Pro Plus (2024年製)に淡い期待を持つことにしたが、さてどうなることやら。

(続く)

書込番号:26231872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/08 18:06(3ヶ月以上前)

08/07/2025

Amazon 日本に今朝発注しておいた新たな WiiM Pro Plus が無事届いたので、早速 setting を済ませた。
この個体は 2024年第43週製造のもので、その PCB version は 3 である。

ちなみに、既に拙宅にて稼働中の 2023年第51週製造の Pro Plus の PCB version は 2 である。

ともかく、これから長い burn-in 期間が続くのである。

(続く)

書込番号:26232402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/09 12:23(3ヶ月以上前)

09/07/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Ethernet cables - YOUR LISTENING Shooutout Summary"
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cables-your-listening-shooutout-summary/8754
が開始されたのは 2020年5月であるからもう5年超になる。

そのスレッドの中で現在は MeiCord が話題になっている。

拙宅でも、BJC Cat 6A にしようか、あるいは MeiCord にしようかと検討はしてみたが、結局は入手が容易な BJC を選択した経緯がある。

書込番号:26233076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/10 13:19(3ヶ月以上前)

10/07/2025

>ともかく、これから長い burn-in 期間が続くのである。

と、思ったら何と予想に反して少なくとも拙宅においては 2024年製のものの方が 2023年製のものの方がより好ましいことが認識出来たのである。WiiM よ、すまなかった。私が間違っていた。

ということで、本日 Amazon日本にもう一台 WiiM Pro Plus を発注した次第である。
もちろん、手元にある 2023年製の拙宅での役目は済んだのでそれを売却するために断捨離箱に放り込んだ。

今回も製品を思い込みで判断するのは誤りであると思い知った次第である。

書込番号:26234002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/10 22:10(3ヶ月以上前)

10/07/2025

今週火曜日に拙宅に届いた WiiM Pro Plus (2024年製) の再生音楽には久しぶりにワクワクした。
このユニットは拙宅の他の Hi-Fi 装置同様高い音楽性を持っているので、明日 Amazon 日本から配送予定の2番目の Pro Plus (2024年製、多分) との間のユニット個体差がどんなものか知ることに興味は尽きない。

(続く)

書込番号:26234398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/10 22:27(3ヶ月以上前)

07/10/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Hi Fi Magazines"
https://community.naimaudio.com/t/hi-fi-magazines/40964
拙宅で言えば、HiFiCRITIC イチ推しであったが残念なことにこの雑誌はすでに廃刊となってしまった。

で、現在では Martin Colloms による Stereophile 誌の記事
https://www.stereophile.com/writer/132
および HFN (Hi-Fi News & Record Review) が非常に参考となっている。

例えば、WiiM Pro Plus の比類ない優秀さも HFN の記事のおかげで巡り合えた具合である。

書込番号:26234416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/12 12:08(3ヶ月以上前)

12/07/2025

Naim Audio Community's Two Threads:
"Recommendations for a streamer (Naim or not)" (Nov 2021 - Feb 2022)
https://community.naimaudio.com/t/recommendations-for-a-streamer-naim-or-not/19862
"Streamer recommendations" (June 5, 2025 - )
https://community.naimaudio.com/t/streamer-recommendations/40611
を見てみると Streamers の時代による変遷が分かる。Feb 2022 には既に WiiM から Mini (September 26, 2021) が登場していた。

DAC 専業メーカーが次々と Streaming DAC に移行していく中で、その当時は Streamer 専業メーカーは細々と生きてきた感があった。
現在では、前者のメーカーの製造する Streaming DAC の Streaming Transport Section が弱点となって、後者のメーカーの製造する Streamer の Streaming Transport Section には敵わなくなって来た。逆に、後者のメーカーの製造する Streamer の DAC Section は前者のメーカーの製造する Streaming DAC の DAC Section には一歩譲っている。

であるから、後者のメーカーの製造する Streamer の Streaming Transport Section (e.g. WiiM Pro Plus) + 前者のメーカーの製造する Streaming DAC の DAC Section という組み合わせを考えぬ道理はないのである。

書込番号:26235599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/12 12:23(3ヶ月以上前)

12/07/2025

>このユニットは拙宅の他の Hi-Fi 装置同様高い音楽性を持っているので、明日 Amazon 日本から配送予定の2番目の Pro Plus (2024年製、多分) との間のユニット個体差がどんなものか知ることに興味は尽きない。

昨日予定通りに Pro Plus (2024年第4週製造、PCB version: 3) が届いたので早速 setting を済ませて burn-in 作業に入った。それの再生音楽に対する第一印象は、何だかなあ?これは?という感じで前途は多難そうである。
まあ、当分は経過観察が必要ということである。

(続く)

書込番号:26235615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/12 17:41(3ヶ月以上前)

12/07/2025

拙宅が WiiM 製品の個体差から学んだことは、WiiM 製品の中古品は個体差リスクを考慮して購入回避するということである。
品質管理の悪さで有名な HiFiMAN も然りである。
ただし、やむなく製造完了品を探す際には中古品も甘受せざるを得ない場合もある。

高額製品の多くは個体差リスクをできるだけ少なく品質管理しているのでそれらの中古品を安心して購入・使用出来るが。

書込番号:26235819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/14 16:06(3ヶ月以上前)

14/07/2025

この辺りで拙宅における WiiM Pro Plus 騒動記に関してまとめておく。
Sample 1: Pre-Owned, 2023年第51週製造
Sample 2: Brand New, 2024年第44週製造
Sample 3: Brand New, 2024年第44週製造

Sample 3 は少なくとも拙宅では到底許容出来ない個体差ゆえに、速やかに返品した。
Sample 2 は晴れて拙宅における Reference Streaming Transport に昇進した。
Sample 1 は Pro Plus のバックアップ用として拙宅ネットワーク内で再セットアップした(断捨離箱から引き戻した)。

もう、新たに Pro Plus を入手することはないだろう。というのも、それらの個体差を大目に見ることが出来ないから。
さらに、新たに WiiM 製品を拙宅に迎え入れることもないであろう(もうWiiM 製品は Pro Plus だけで十分である)。

書込番号:26237458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/15 14:22(3ヶ月以上前)

15/07/2025

Hi-Fi News & Record Review (HFN) August 2025 Issue に WiiM Ultra の評論記事が掲載されていなかったので、既に HFN において WiiM Pro Plus の記事を書いた Andrew Everard 氏の評論記事集についてちょっと調べて見た。
https://www.sound-advice.online/experts/andrew-everard
https://www.hifinews.com/writer/205946

やはり、Gramophone Newsletter において WiiM Ultra に関する短い記事を書いていた。
https://www.gramophone.co.uk/review/article/wiim-s-winning-formula-compact-style-meets-audiophile-ambition
これが、どうして HFN 誌でも掲載されなかったのかその理由は私には良く分からぬ。

なお、Andrew Everard 氏は WiiM Amp についての評論記事も書いている。
https://www.sound-advice.online/product-reviews/wiim-amp

今後も彼の書いた評論記事に注視して行きたいものである。

書込番号:26238309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/15 19:33(3ヶ月以上前)

15/07/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
このスレッドにおけるスレ主による質問はかなりキツイですわ。というのは、答えようがないから。

まあ、回答者全員がそれぞれの装置を一斉に開陳してもスレ主は一層困惑するばかり。

英国の hi-fi 雑誌 (Hi-Fi News & RR など)の読者欄において質問すればそれなりの hi-fi journalists が懇切丁寧に回答してくれると思うのだが。

Martin Colloms 氏や Andrew Everard 氏などに個人的に相談するのが最良の方法であるというのが私の考えである。

書込番号:26238494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/15 23:25(3ヶ月以上前)

15/07/2025

WiiM Forums:
https://forum.wiimhome.com/
に Sign in してその目次を眺めてはいるが、拙宅にとって有益なのは WiiM Pro Plus に対する Firmware Update のお知らせのみであることが分かって来た。これが何とも悲しい事実なのである。

書込番号:26238722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/16 21:22(3ヶ月以上前)

16/07/2025

WiiM Forums' Thread:
"What's your setup/configuration look like?"
https://forum.wiimhome.com/threads/whats-your-setup-configuration-look-like.13/

Naim Audio Community's Thread:
"System Pics 2025"
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2025/38348

これら2つのスレッドを見比べたら明白であるのが、hi-fi hobbyist の装置と hi-fi enthusiast の装置との違いである。

書込番号:26239428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/18 22:20(3ヶ月以上前)

18/07/2025

WiiM Pro Plus の外箱が一新されたとのことである。ただし、その理由は不明である。
WiiM も着実に HiFiMAN と同様な道を歩んでいるな。手を変え品を変え、改悪への道をひたすら進むのであろう。
何と嘆かわしいことか。

書込番号:26241281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/20 16:08(3ヶ月以上前)

20/07/2025

この連休中に邦書でも読むかと思い、手元にあった Blue Backs 「ネットオーディオのすすめ」に目をとおしたら10分間で読み終えてしまった。

もちろん、その収穫は皆無であった。このような低レベルの本をオーディオ評論家と称する人種が書いて良いのか甚だ疑問を持った。ともかくこの著者は勉強不足であることが明白であった。

このような人種が日本のオーディオ雑誌の記事を執筆していると思うとぞっとする。
まあ、日本のオーディオ販売店のスタッフも同様なレベルなのであろう。

無料配信の Naim Audio Community "Streaming Audio" の方がよっぽど有益である。

書込番号:26242691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/20 23:01(3ヶ月以上前)

20/07/2025

Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000/175
このスレッドも今から約3時間前にスレ主さんの投稿を以ってお開きとなった。
まあ、久々にかなり勉強になった内容のスレッドであった。

書込番号:26243034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/23 22:58(3ヶ月以上前)

23/07/2025

Naim Audio Community's Thread:
"D'Agostino Progression Integrated vs 332/300/350"
https://community.naimaudio.com/t/dagostino-progression-integrated-vs-332-300-350/41112
が本日開始された。

Krell 時代の話であるが、DD (Dan D'Agostino) は power amp の設計はかなり上手の方であったが、pre-amp の設計はそれほど得意ではなかった。

それにしても、製品の顔でもあるフロントに時代錯誤的な針メーターとは、東南アジア・中東の富裕層狙いであることは明らかである。

書込番号:26245604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/25 22:38(3ヶ月以上前)

dCS Lina DAC X

dCS Lina DAC X

WiiM Pro Plus

WiiM Pro Plus

25/07/2025

Hi-Fi News & Record Review September 2025 Issue が本日届いた。
その中で、dCS Streaming DAC Lina DAC X が review されていた。
その Sound Quality のスコアが 90% であった。何と、WiiM Pro Plus のスコアと同点ではないか。
dCS を以ってしてスコア 90% の壁を超えるのは難しいと見える。

書込番号:26247272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/26 18:50(3ヶ月以上前)

Grimm Audio MU2

Grimm Audio MU2

26/07/2025

Grimm Audio MU2 Streaming DAC も dCS Lina DAC X に肩を並べることが出来たが、それを超えることは出来ず。これが厳しい現実である。

書込番号:26247955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/31 14:25(3ヶ月以上前)

31/07/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Best Streaming Poll"
https://community.naimaudio.com/t/best-streaming-poll/31356

Guys,

I'm still(!) contemplating going to the dark side and going streaming. I would be grateful for a collective view in the experience on the best method. I dislike PCs, they are really a business tool for me, so have no wish to entertain Poweramp or some such, so if not Tidal/Qobuz it would be a dedicated server.

Appreciate there are other variables - routers/switches etc - so all comments welcome but in your experience please complete my poll.

Best regards,
---------------------
果たして、その投票結果は? 画像2がその結果である。まあ、そんなところであろう。

書込番号:26251842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/31 19:41(3ヶ月以上前)

31/07/2025

FiiO K17 DAC/HPA は HFN/RR 誌において Andrew Everard 氏によって大変好意的に評価されている。
拙宅では Chi-fi Products なるものをメインとして一切使用せずの方針であるが、Chi-fi House Sound やらに抵抗感がない人々にとってはこの製品は福音となるのであろう。なお、この商品は AliExpress Sale 期間中であれば10万円強で入手可能である。何と廉価なのであろうか!

"FiiO K17 DAC/headphone amp"
https://www.hifinews.com/content/fiio-k17-dacheadphone-amp

Hi-Fi News Verdict

The striking versatility of FiiO's K17 is impressive. That it does it all for very sensible money (at least in high-end terms) makes it a real stand-out product, whether bought as a well-connected DAC, an excellent headphone amp, or a system hub to feed some active speakers. The term 'small wonder' could have been invented for products such as this. From user appeal to price to performance, the FiiO K17 is a triumph.

Sound Quality: 88%
------------------------------------------------
FiiO K17 DAC/headphone amp Digital fidelity

FiiO (Fi representing Fidelity, iO for a binary 1 and 0) was founded in 2007 in Guangzhou, China by a team of ex-Oppo engineers, and its debut product, an MP3-compatible mini active speaker, followed a year later. It has maintained a focus on affordable hardware ever since, under both the FiiO name and the Jade Audio and Snowsky sub-brands. In 2010 FiiO launched a portable USB DAC/headphone amp, the E7, and updated the concept in 2012 with the E17 - both selling in the UK for under GBP100. A year on it launched the X3, a 192kHz/24-bit-capable portable music player. In 2015 FiiO entered the headphone arena with its EX1 in-ear monitors, and launched the K5 desktop headphone amp.

The next decade witnessed the brand's rapid expansion, including the development of a purpose-built R&D facility with both EMC testing and anechoic chambers, and a manufacturing plant with an 'an annual production capacity of up to 2 million units'. FiiO's MP11 portable audio player won an EISA Award in 2020-2021, and the company now sells more than 30 headphones, 20 portable DACs/amps and eight DAPs, alongside a 'retro line' including cassette and CD portables, and a Bluetooth turntable. Meanwhile, the new K17, on test here, is one of 13 models in its premium desktop hi-fi lineup.

書込番号:26252090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/31 22:14(3ヶ月以上前)

31/07/2025

"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/products/ja/fiio-k17/
ここの評論記事はなかなか面白い。早速、ブックマークしておいた。

書込番号:26252227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 00:43(2ヶ月以上前)

01/08/2025

"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/en/naim/

Naim Audio Enthusiasts の一人としては上記の review には正確でない箇所が多々あると断言出来る。
まあ、これが "Frieve - Audio Review"の限界なのであろう - これは少なくとも High End Audiophiles の視点ではない。
というのは、もし High End Audiophile ならば PRaT の概念を良く理解しているはずであるからである。

書込番号:26252317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 11:30(2ヶ月以上前)

01/08/2025

"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/
であるが、少なくとも拙宅においては 海外の High End Audio に対してはほとんど役に立たない review であることが認められた。
まあ、中華製品向けとしての趣味の一つとしてその存在を認めておくことにする。

書込番号:26252558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 20:32(2ヶ月以上前)

01/08/2025

Frieve - Audio Review に掲載されている日本企業名(アルファベット順)である。ちなみに、拙宅で所有しているのは Denon 製品および STAX 製品である。
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/?sort=name-asc

Accuphase
Acoustic Revive
Audio-Technica
Denon
Eclipse
Elecom
Esoteric
Final
Fostex
Luxman
Marantz
Nagaoka
North Flat Japan
ProCable
Roland
Rotel
SAEC
Sanwa Supply
Sony
SOULNOTE
SPEC
STAX
TAD
TEAC
Technics
TOP WING
Victor (JVC)
YAMAHA
Zonotone

書込番号:26252944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 21:12(2ヶ月以上前)

01/08/2025

"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services
まあ、お好きなものをお好きに選んでというお話でした。

書込番号:26252970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 21:15(2ヶ月以上前)

01/08/2025

"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services

Part V これにて無事終了である。

書込番号:26252981

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

MORA楽曲購入ご注意を

2025/06/07 15:12(4ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

MORAの売りはFLAC無圧縮でしたが、

96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更

している模様です。これはロスレスでもFLAC可逆圧縮になっているものがあるので

ご注意を。

しかも購入してダウンロードしないとFLAC無圧縮かFLAC可逆圧縮が

わかりません。楽曲タイトルの横にあるファイルサイズはFLAC無圧縮ものですが

参考になりません。ヘルプにあるように可逆圧縮の場合があると注釈があるだけです。

参考までに96khz/24bitのハイレゾならビットレートは約4.6Mbit/sになります。
ロスレスならビットレートは約1.4Mbit/sになります。
これより遅い場合、FLAC可逆圧縮です。

返品できないのでFLAC可逆圧縮を望まない方は事前に問い合わせした方がいいでしょう。

書込番号:26202965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/06/07 19:15(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

FLAC;可逆圧縮
WAV:無圧縮
AAC;非可逆圧縮

書込番号:26203172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/06/07 19:22(4ヶ月以上前)

FLACは Free Lossless Audio Codec(フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック)の略です。

各単語の意味:
Free:無料で使える(オープンソースでライセンス料不要)

Lossless:ロスレス、すなわち可逆圧縮(音質を一切劣化させずに圧縮)

Audio:音声

Codec:コーデック(圧縮と展開の仕組み)

つまり
FLACは「無料で使える、音質を劣化させない音声圧縮形式」です。

MP3やAACなどの非可逆圧縮(lossy)形式と違って、FLACは再生時に元の音と完全に同じ状態に戻せるのが特徴です。音楽制作やハイレゾ音源配信でよく使われています。

書込番号:26203178

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:283件

2025/06/07 20:25(4ヶ月以上前)

>96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
楽曲の提供によってはFLAC16bit/44.1KHzの提供などがありMORAでデータ加工している訳ではなくレーベル(制作・販売)から提供されるデータが一部可逆圧縮方式の場合がある
その場合はダウンロードしてみないとわからないということではないでしょうか

Amazon Musicでもアルバムの中に「ハイレゾ24bit/96KHz」「CD音源16bit/44.1KHz」など混在している場合があります

ヘルプ【ハイレゾ・ロスレス】
https://mora.jp/help/faq_hires

書込番号:26203237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信200

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles IV

2024/03/26 18:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

26/03/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Show us your Sondek"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-sondek/7909

最高傑作であるこの Linn Sondek LP12 を私が初めて聴いたのは、今はなきヤマギワ本店(秋葉原)の5階に設けられていた試聴室においてであった。その当時、私は Quad ESL63 loudspeakers の購入を検討していた。ヤマギワ本店において ESL63 をドライブしていたのが、当時ヤマギワ本店が輸入していた Futterman OTL power amplifiers (mono blocks) であった。
https://www.jacmusic.com/techcorner/ARTICLES/English/Harvey-Rosenberg/futterman.htm

その後、Quad ESL63, Sondek LP12 を我が家に迎え入れることになった。もちろん、Sondek LP12 には Naim Audio ARO tonearm および Naim Audio Armageddon power supply を装着した。
https://www.naimaudio.com/product/armageddon

そのようなわけで、Linn Sondek LP12 は現在も拙宅での reference turntable となっている。

書込番号:25675711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/01 22:33(1年以上前)

01/04/2024

HIGHEND Munich 2024 May 9 to 12, 2024
https://www.highendsociety.de/high-end-44.html
今年は如何に? 楽しみである。

書込番号:25683413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/06 12:29(1年以上前)

07/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833

拙宅においては、
THINKYA JA-310R CD Player w/Remote Control
である。

JA-310R(OPT OUT) w/MealWell 5VDC/3A SMPS >> Musical Fodelity V90-DAC(OPT IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply >> Trilogy Audio 911 HPA(RCA IN) >> HiFiMAN ARYA V2 Headphones

このシステムでかなり音楽が楽しめる。Remote Control も快調な使いよさである。大変良い買い物をした。

書込番号:25688908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/08 10:41(1年以上前)

08/04/2024

AliExpress 探訪:
今回は CD Transport (CD Player では非ず)で、購入するか否かは別にして、何か手頃なもの(\50,000未満)を探しておくことにした。
その結果、Musicnote MU20 CD Transport が ひょとしたら面白そうかも知れぬ印象を受けた。
https://en.musicnote-hifi.com/product/628.html
その上位機器には Musicnote MU21 CD Transport もあるようであるが価格が約\100,000ではリスクを考慮しても手は出せぬ。
https://en.musicnote-hifi.com/product/632.html
https://en.musicnote-hifi.com/

書込番号:25691367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/08 19:18(1年以上前)

08/04/2024

>その結果、Musicnote MU20 CD Transport が ひょとしたら面白そうかも知れぬ印象を受けた。
https://en.musicnote-hifi.com/product/628.html

その後、Musicnote MU20 CD Transport に関する音出し YouTube などを聴いて見た。
こりゃひでいなあ。それはまさしく私が毛嫌いする中華サウンド (Chi-fi sounding) そのものではないか。
ということで、この CD Transport は拙宅での対象外となった。まさにお粗末な一席であった。

書込番号:25691821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/09 07:34(1年以上前)

09/04/2024

今後の拙宅での AliExpress との付き合い方であるが、
MeanWell SMPS,
Storage bags for electronics,
などの補充が中心になるであろう。
といっても、拙宅ではそれらの製品を既に十分すぎるほど購入済みであるが。
また、 DAC, HPA, CD Transport, AMP などの中華オーディオ製品の拙宅での購入は今後はないであろう。
まあ、そんなところである。

書込番号:25692369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/09 21:54(1年以上前)

09/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、現在、DiggyGun 氏 と PJL 氏とが Chord Company GroundARAY (RJ45) についてやり取りをしている。
DiggyGun 氏が GroundARAY に再挑戦してその結果が OK であれば、拙宅でもそれの再挑戦でも考えようかしら。

書込番号:25693309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/13 04:30(1年以上前)

13/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
の中で、Chord Company GroundARAY (RJ45) に対する体験談がはっきり見て取れる。試聴環境および試聴者に依存するということなのだろう。
------------------------------
Geko

I'm currently sitting listening to the effects of a Chord Ground Array (RJ45 type) that I've borrowed. It's now plugged into my BT hub 2. I must admit that I half expected a nice uplift in performance. However, I have to report that it's actually slightly worse. Not sure why but I can definitely hear a loss of high frequency detail when it's in situ. It's like all the leading edges on instruments have been rubbed off and the image softened. It's a subtle effect but noticeable enough for the wife to hear. As soon as I take it out of the router everything pops back into focus. Interestingly, I plugged it into one of the EE8 ports and the effect is even worse. Now I know Chord's ground arrays are not supposed to be a filter but that exactly the effect I seem to be getting. It reminds me of when I plugged a Russ Andrews filter into my ring main and the effect that had.

I've also an EE1 on loan but not had a chance to try it yet. I'm going to leave the ground array in place for a few more days to see if it's a burn in thing but I'm not holding out much hope.

I will admit to being a bit underwhelmed by the Chord demonstration at the Bristol show. They made a lot of changes to power leads, power blocks, cables, switches, isolators etc. some of which I thought made their system sound better and some that made it sound worse. It certainly wasn't a universal improvement as they went through their products even though they thought it was.
--------------------------------
PJL

I'm fascinated to read this. I have a Ground Aray RJ45 in my BT SH2 and also in my EE8 and I don't hear that at all! In fact quite the opposite! Leading edges seem better defined and everything snaps into focus and gains considerable weight and authority. It's almost like having a bigger amp - or like adding a better power supply to a Naim pre-amp.

What is missing, or at least is hugely diminished, is the artificial digital electronic edge and glare that was there before. On first hearing I suppose things may possibly appear superficially 'softened' and less 'detailed' because of this. I wonder, is this what you are hearing?

Give it time. Also do allow time for it to burn in. Mine are still getting better after a couple of weeks. They sounded great to start with but went through a few ups and downs before settling.
--------------------------------
Geko

It is strange I know. In fact it was your report on the effect they had on your router that prompted me to try it.

I do have a fairly unique and clean power supply to my property and wonder if this has something to do with it? I'm out in the sticks and half a mile from my nearest neighbours, my supply comes straight off high tension cables to a massive transformer, then travels about 200mm underground to an external metal kiosk by the house. This is then split into two systems, one for the house and one for the hifi. I also have fibre to the property and my router is only around 3m from the incoming fibre box.

My system currently sounds fantastic and very natural. I've found it very hard to get improvements but very easy to mess it up. I've mentioned before that none of the LPS's I've tried on my switch offered any advantage over the EE8's standard supply, which to me sounds far faster and more involving.

Things that you'd think would remove noise, and do on more conventional residential systems, seem to add their own little masking effects on a very (electrically) quiet systems like mine. That's all I can think it might be?

書込番号:25697246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/13 12:04(1年以上前)

13/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、約4時間前にとりあえず DiggyGun 氏からの投稿があった。

DiggyGun

I had a word with Chord and they suggested fitting to the source.

Haven't tried that yet, but have tried it in the first switch and then the EE8.

I have found no significant improvement so far, slightly better sounding in the EE8 switch, but is that an improvement or just a different sound

Got a busy weekend planned, so I'll get back to some serious testing come Monday.

DG…

書込番号:25697610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/14 16:28(1年以上前)

14/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
での一コマである。Network Components に対しては、 LPS は思わしくない結果しか残せないことが判ったようで何よりである。まあ、そのようなことは拙宅でも既に体験済みであるが。

DiggyGun

>PJL
>I've read from two manufacturers that LPS's are not fast enough for network components. My experience bears this out.

My situation is similar.

I've got IFI iPower2 on my Netgear switch and Gigaclear router, upgrading the stock PS. On the Mesh Node, I use an iFI iPowerX.

However, on the EE8, I've tried IFi iPower2 and iPower Elite, but preferred the stock SMPS.

I then tried a Farad Super3 LPS, initially I thought it sounded better. But then I thought I'd try the stock SMPS and, again I preferred the stock SMPS.

I've now decided to use the stock PS that come with the EE8 and, off course the Linn Selekt has the wonderful Utopik SMPS power supply.

One benefit from all of this is that I no longer have any humming transformers.

DG…

書込番号:25699227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/14 19:42(1年以上前)

14/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
少なくとも拙宅においては EE1 は許容範囲に収まっているが。これも試聴環境に大きく依存するのであろう。

Geco

Slight bit of thread drift I know but as previously reported I've been playing with both the Chord EE1 and a Chord RJ45 Ground Array that I have on loan. As already mentioned results with the Ground Array have been somewhat disappointing. I've tried it on the router and on the EE8 switch and neither showed me any significant improvement. If anything I thought it sounded worse, so had the wife confirm this with her 'bat like' hearing and lack of hifi knowledge, so really quite an objective test. I also had my son listen last night and he too agreed it was definitely worse with the Ground Array in situ.

Trying to describe the audible difference is hard because it really is so subtle but to me it's almost like a slight masking of some audio frequencies that when present paint a more realistic picture of musical instruments. I'd liken it to hearing someone, at a distance, playing an instrument. You know instantly that it's a real instrument and that it live and not recorded, even though you might be a couple of hundred metres away! At the moment my system seems to be creating this 'liveness' with recorded music. When I put something in the chain that doesn't quite work it seems to upset this very delicate balance. The Chord Ground Array I'm afraid, for me, is just one of those things.

Not much success with the EE1 either. Tried it after the switch and before the switch and could hear no appreciable difference or effect other than what might have been the introduction of another Catsnake patch lead. I still have an old Amazon purchased DLoc galvanic isolator and that has little/no effect with the ND555 but made a massive difference when I was using a Node/Ndac, so it definitely has to be equipment related thing. This is also something my dealer said. They've sold loads of EE1's to customers with small/mid-fi systems but very few to big system customers!

At least it's been a cheap week as this little selection of toys will be making the journey back to my dealer.

書込番号:25699490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/15 23:42(1年以上前)

15/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、4時間前に DiggyGun 氏から Chord GroudARAY (RJ45) に関する試聴結果の投稿があった。
彼のその努力に対して最大限の賛辞を贈りたい。

DiggyGun

>PJL

The testing has now been completed.

The testing was done with the GroundARAY in four locations;

First Switch (Netgear GS105)
Final Switch (Chord EE8)
Linn Selekt DSM (Exact Link No. 1 Socket)
Linn Selekt DSM (Exact Link No. 2 Socket)
Not plugged in

The following tracks were used;

Women in Blue; Wynton Marsellis
Unsquare Dance; Dave Brubeck
The Big Bad Wolf; Daniel Pemberton
Black and White (As Simple As); Joe Sample
Kalimba; Taj Mahal
Paranoimia; Art of Noise

And to avoid any external, environmental influences, I used my Focal Elear Headphones and all the settings were the same.

After spending all morning doing this, based on my system and my ears, I could hear no significant improvement over not having it plugged in at all.

It was worth investigating and testing the GroundARAY to see if this tweak did make any improvement, as it's not that expensive in the Linn / Naim world.

I like Chord products and use their;

EE8 Network Switch
EE1 Network Noise Isolator
Clearway Streaming Cables (x3)
Epic Streaming Cable
Clearway HDMI Cable
SignatureX Power Cable

However, on this occasion, this particular Chord product wasn't for me, even for picking it up for GBP 395 instead of GBP 550

The dealer has a 14 day Returns Policy, so I shall be sending back under that process.

Finally, it was fun doing the testing, so for me it wasn't any wasted time or effort but part of the process of evaluating the system and various Hi-Fi products.

Now back to the Jazz

DG…

書込番号:25701115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/16 08:31(1年以上前)

16/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
返品・返金制度のあるお店からの購入は最も賢明な方法の一つである。

DiggyGun

The Chord Company GroundARAY RJ45 Signal Ground plug.
Tried it and it made no difference, so it went back.

DG…
---------------------------
ところで、AliExpress SALE 実施中である。

書込番号:25701336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/16 14:32(1年以上前)

16/04/2024

今後一か月以内に Chord Company 製品の貸し出し制度を再び利用する予定でいる。
今回の対象品は、
Epic USB Interconnect Cable
C-USB Interconnect Cable
C-Lite Optical Digital Cable (Toslink to Toslink)
である。

(続く)

書込番号:25701704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/16 20:05(1年以上前)

16/04/2024

>今回の対象品は、
>Epic USB Interconnect Cable
>C-USB Interconnect Cable

これらのケーブルは、あいにく Type A to Type B Male 仕様であるので、Type C Female 端子にも接続するために 
USB Type B Female to Type C Male Plug Adapter を探すことにした。
このような場合に頼りになるのが AliExpress, eBay, Amazon などであるが、何とか AliExpress においてそれを見出すことが出来た。ただし、それの音質には保証は出来ぬ。

(続く)

書込番号:25701995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/17 16:40(1年以上前)

17/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
ふむふむ、Chord Company GroundARAY RJ45 に対する最も適切なる使用法でもあるのかな。

Geko

PJL, I'm about to go into reverse on what I said about the Chord Ground Array on my router. I'm not sure what it is I've done, it could be a burn in thing or the fact that I changed the order of plugs in the router but somethings happened.

I had a session last night that lasted into the early hours of this morning and I can definitely hear a positive improvement. It's like there's been another layer of 'hash' removed. Images have opened up further but have become even more located in space. The lower frequency extremes are more comfortable with better bass shape whilst high frequencies are super smooth and so real. Removal of the device and everything drops back a notch, it's a little more ragged and a little less real. I can also listen and even higher levels and for me that's a sure sign that something is better - a lesson I took away from listening to a friends Statement system was how loud you have the volume and it still sounded comfortable.

Anyway, I retract what I said early and have ordered one. I know they're not cheap but neither is a linear power supply and this is the sort of effect it's had on my system.

書込番号:25703089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/17 16:48(1年以上前)

17/04/2024

>USB Type B Female to Type C Male Plug Adapter を探すことにした。
>このような場合に頼りになるのが AliExpress, eBay, Amazon などであるが、何とか AliExpress においてそれを見出すことが出来た。

その後も eBay 等いろいろと当たってみたが、その製品はどうも一種類であることが判って来た。
ともかく、保険をかける意味で、eBay 経由からも入手することにした。といいのも AliExpress における商品説明文にはどこか曖昧な部分が見られたので。

(続く)

書込番号:25703098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/17 18:32(1年以上前)

17/04/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
まあ、それ (Trying for yourself really is the only way.) が全く疑いようのない真実であるな。

PJL

>Diggy Gun
>What works on one system doesn't always work on another's system.

Absolutely true. Totally unpredictable - take nothing for granted. Trying for yourself really is the only way.

書込番号:25703218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/17 18:41(1年以上前)

17/04/2024

>その後も eBay 等いろいろと当たってみたが、その製品はどうも一種類であることが判って来た。
>ともかく、保険をかける意味で、eBay 経由からも入手することにした。といいのも AliExpress における商品説明文にはどこか曖昧な部分が見られたので。

添付画像の製品以外に見出すことは出来なかったということである。

(続く)

書込番号:25703230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/23 05:29(1年以上前)

23/04/2024

Analog Relax MC Cartridges:
https://www.absolutesounds.com/brochures/flipbooks/analogRelax/mobile/index.html
このブランドは初めて聞く名前であるが、そのうち 英国のハイファイ雑誌に評論記事が掲載されるであろう。
ただし、光悦亡き後のブランドとなり得るのかは現時点では不明である。

書込番号:25710679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/25 19:12(1年以上前)

25/04/2024

HIGHEND Munich 2024 開催まで2週間を切った。
AIR TIGHT, NAGAOKA などの世界的に著名な日本企業もいくつか出展予定である。
今から楽しみである。

そうこうする間に中国郵政 (China Post) 経由で AliExpress Shop から注文品(USB Type B Female to Type C Male Connector) が本日無事届いた。
これは、外観から作りの良い製品に見える。それらは、貸出予定の Chord Company USB Cables に装着予定である。

(続く)

書込番号:25713869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/27 22:10(1年以上前)

27/04/2024

Naim Audio Community's New Thread:
"Muon Pro changes my perception of streaming"
https://community.naimaudio.com/t/muon-pro-changes-my-perception-of-streaming/34653
で取り上げられている Network Acoustics (UK) 製の Muon Pro Passive Ethernet Filter/Ethernet Cable Streaming System は間違いなくこの分野におけるトップランナーであるかも知れない。
https://www.networkacoustics.com/shop/muon-pro-streaming-system/
https://www.networkacoustics.com/muon/
"30-DAY MONEYBACK GUARANTEE - FREE WORLDWIDE SHIPPING" ということなのでそのうち拙宅での試聴を行いたいと思っている。

書込番号:25716266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/28 14:03(1年以上前)

28/04/2024

>今後一か月以内に Chord Company 製品の貸し出し制度を再び利用する予定でいる。
今回の対象品は、
Epic USB Interconnect Cable
C-USB Interconnect Cable
C-Lite Optical Digital Cable (Toslink to Toslink)

これらは昨日拙宅に無事届いた。
それら両方の USB Cables の予備的テスト試聴中である。なお、C-USB Interconnect Cable (外箱)とあるが中身は The Chord Company SilverPlus という C-USB Cable 前製品であった。

さて、少なくとも拙宅での予備テストでは音響的にも音楽的にも SilverPlus の方が Epic よりも好ましい結果であった。
まあ、価格などは一切気にする必要もないので、この結果が本テストでは覆るか興味深い。

これら両方の USB Cables に対しては HiFi News & Record Review 誌ではかなり好意的な評価が下されてはいる。
https://chord.co.uk/reviews/hi-fi-news-outstanding-product-june-2013-chord-usb-silverplus/
https://chord.co.uk/reviews/product-review-chord-company-epic-usb-hi-fi-news-sept-2020-editors-choice/
特に、Epic の方はかの Paul Miller 氏 御推薦品なのでこのままでは終わらないことを期待しているが。

(続く)

書込番号:25716963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/29 00:24(1年以上前)

29/04/2024

>特に、Epic の方はかの Paul Miller 氏 御推薦品なのでこのままでは終わらないことを期待しているが。

不幸にも?本テストでも上記の印象は覆られなかった。まあ、この事態は試聴環境に依存するのであろうとしか言えないが。
それにしても https://www.hifinews.com/content/chord-epic-usb-interconnect-cable
での rave review は何だったのかしら?
Chord Company 特製の Tuned ARAY なるものは果たして効果的なのであろうか?

さあ、お次は C-Lite Optical Digital Cable (Toslink to Toslink) の試聴の番であるな。

(続く)

書込番号:25717642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/30 14:06(1年以上前)

30/04/2024

>さあ、お次は C-Lite Optical Digital Cable (Toslink to Toslink) の試聴の番であるな。

その試聴は既に済んだが、特筆されるものは何もなしであった。これで Chord Company Cables の試聴は完了した。
結局、Chord Company 製品では English Electric 製のみが拙宅においては特別な存在であるということである。

さて、Optical Digital Audio Cable for Audiophiles と言えば、Lifatec Grass Toslink Cables を外すことは出来ない。
http://www.lifatec.com/toslink2.html
機会を見て、それを取り寄せて試聴して見ることにするか。

書込番号:25719185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/04/30 14:43(1年以上前)

30/04/2024

Naim Audio Community's New Thread:
"Buying cartridges online from Japan"
https://community.naimaudio.com/t/buying-cartridges-online-from-japan/34682
を余裕をもって非常に楽しく見ているところである。

昔ならば、海外からでもすべてを買い揃えることの出来る優良店:ヤマギワ本店(秋葉原)が存在した。
現在はどうなのであろうか?円安に乗じて訪日してもお目当ての Audio Technica cartridges や Lyra cartridges を店頭で実際に購入出来るのであろうか?日本国内在住者であればそれらの商品を日本国内正規販売店から入手するのは容易であるが。

書込番号:25719212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/01 14:13(1年以上前)

01/05/2024

Blue Jeans Cable (BJC) Optical Digital Audio Cable:
https://www.bluejeanscable.com/store/digital-audio/index.htm
現在も拙宅では BJC Cat 6a Ethernet Cable を使用中であるが、Optical Cable としても BJC 製を試して見ようと本日発注した。
FedEx での発送なので今後一週間以内には拙宅に届くであろう。

(続く)

書込番号:25720300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/04 07:54(1年以上前)

本日約1時間前に Okto Research から Newsletter が届いた。それによれば彼らは地道に開発を続けていたようである。

Spring 2024 Okto Research newsletter:

Dear audio enthusiasts, it's a pleasure to reach out again after too long a silence. We at Okto Research have been eagerly developing something special, and we couldn!t be more excited to share our latest innovations with you.

Meet us at High End Munich

Firstly, we invite you to join us at the High End Munich exhibition on May 9th and 10th. Okto Research is a proud partner of the Pure Acourate Sound project ? a collective endeavor involving top audio engineers, software developers, craftsmen, and multiple audio manufacturers to create nothing less than the ultimate active stereo system by harnessing the latest advancements in speaker design, DSP processing, and high-end audio electronics. You are welcome to visit us in hall 3, booth K05, to experience the meticulously engineered audio system and talk to Pavel Krasensky, the founder and hardware engineer at Okto Research, and other people involved in the Pure Acourate Sound project. For more details, visit www.pureacouratesound.com.

The new v1.6 firmware is ready for release

We are excited to announce the release of the long-awaited v1.6 firmware. This update, postponed several times due to our effort to enhance its functionality, resolves previous compatibility issues with streamers and Raspberry Pi software and eliminates the clicks heard during transitions to or from DSD ? a persistent challenge in earlier versions.

Unlike some other DAC units on the market that use analog switches to mute outputs and prevent clicks, we decided to maintain our commitment to minimum component count and signal path purity. However, while the Sabre DAC chip is able to effectively mute its outputs in PCM mode, this feature is not available in DSD mode so we had to extensively work around that. Our innovative solution eliminates the clicks at the source without the need for any additional components in the signal path, maintaining compatibility with existing units.

Furthermore, v1.6 introduces DoP support over SPDIF, AES/EBU, and TOSLINK, allowing direct connection of the dac8 Stereo and dac8 PRO to SACD players without intermediary conversion devices.

Please note: due to our focus on the upcoming Munich event, updates to our website including firmware download link will follow one week later.

AVDSP project adds DSP support to dac8 PRO and Stereo

Our friend and longtime collaborator, Fabrice Oudert (fabriceo), has developed the AVDSP ? a versatile multi-platform DSP project. Recently, we've adapted AVDSP to support the dac8 PRO and Stereo, offering dedicated firmware that can be configured via USB from a host computer using a command line interface. This firmware enhances the dac8 devices by providing advanced DSP features such as a powerful mixer, biquad filters, delays, and mathematical operations. These capabilities allow for high-resolution audio processing up to 192 kHz without introducing SRC or measurable THD, perfect for embedded crossovers or room equalization.

The documentation and tools are available at project's Github, and any questions or support requests can be directed to the author at avdspproject@gmail.com. To obtain a copy for your unit, please read the Q&A and documentation on GitHub and send an email to the author with your product serial number and a description of your project.

Thank you for your continued support. Stay tuned for more updates in our upcoming newsletter!

Sincerely yours,
Okto Research

書込番号:25723368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/07 10:53(1年以上前)

07/05/2024

Amazon 日本のサイトを見ていたら
Neoteck Digital Stylus Force Gauge Model: NTK158
が目に飛び込んできた。
とにかく安いなあ。針圧計としては洗練度がイマイチの感があるが、それにしても安すぎる。
例えば、光悦カートリッジ日本向けの最適針圧は、1.95g であるがこの針圧計であればそれも測定出来るが、その精度については他の高信頼針圧計との比較を行って見ないと何とも言えないが。
まあ、一家に一台という安さではある。

書込番号:25726933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/08 07:54(1年以上前)

08/05/2024

>Blue Jeans Cable (BJC) Optical Digital Audio Cable:
https://www.bluejeanscable.com/store/digital-audio/index.htm
現在も拙宅では BJC Cat 6a Ethernet Cable を使用中であるが、Optical Cable としても BJC 製を試して見ようと本日発注した。

6日に無事届いたので、拙宅で早速試聴中である。まあ、2,3日中は慣らし運転といったところか。
High End Munich 2024 開催まであと1日と迫ってきた。楽しみである。

(続く)

書込番号:25727817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/09 22:52(1年以上前)

09/05/2024

BJC Optical Digital Cable の 試聴が完了した。Optical Cable の音響的限界を理解していれば、拙宅においてはもう BJC Optical Digital Cable で十分である。というのは、どう逆立ちしても Coaxial Digital Cable には音響的に及ばないのであるから。
幸いなことに、拙宅の装置内で Optical Cable を使用しなければならぬものは、廉価な
THINKYA JA-310R CD Player w/Remote Control
Fostex HP-A4BL DAC/HPA
だけである。
これら廉価な製品に対しては、Lifatec などの高級 Optical Cable など「猫に小判」なのである。
もちろん、拙宅においては中華ケーブルなんぞは論外である。

さあ、High End Munich 2024 の様子を YouTubes で楽しもうとするか。

書込番号:25729598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/10 07:02(1年以上前)

10/05/2024

THINKYA JA-310R CD Player w/Remote Control,
Fostex HP-A4BL DAC/HPA
に対する拙宅での最適利用法は以下のとおりである。

THINKYA JA-310R CD Player (OPT OUT) w/MealWell 5VDC/3A SMPS w/Naim Audio PowerLine Power Cord >>BJC Optical Digital Audio Cable (0.9m) >> Fostex HP-A4BL DAC/HPA (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews 12VDC/2A SMPS w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Cardas Audio Golden Reference RCA Cables (0.5m) >> Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Sennheiser HD800 S Headphones w/Cardas Audio Cross Headphone Cable (1.2m; 6.35mm SE)

書込番号:25729772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/10 15:44(1年以上前)

10/05/2024

拙宅での Computer Audio において、手持ちの Fostex HP-A4BL DAC Section を利用するのであれば、以下の系統図となる。

HP PC (USB OUT) >> AudioQuest Forest USB Cable (0.75m) >> UpTone Audio USB REGEN (USB IN/USB OUT) w/MeanWell SMPS(7.5VDC/3A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> AudioQuest Forest USB Cable (0.75m) >> Matrix Audio X-SPDIF2 DDC (USB IN/OPT OUT) w/MeanWell SMPS (7.5VDC/2A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> BJC Optical Digital Cable (0.9m) >>Fostex HP-A4BL (OPT IN/RCA OUT) w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Cardas Audio Golden Reference RCA Cables (0.5m) >>Trilogy Audio 911 HPA (RCA IN) w/Naim Audio PowerLine Power Cord >> Sennheiser HD800 S Headphones/Cardas Audio Cross Headphone Cable (1,2m; 6.35mm SE)

書込番号:25730238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/11 16:38(1年以上前)

11/05/2024

Naim Audio Community's New Thread:
"Munich show 2024"
https://community.naimaudio.com/t/munich-show-2024/34738
当然ながら、最近、このスレッドへの投稿数が急増している。
それらの投稿内容が軽いものばかりなので軽く斜め読みで十分であるが。

書込番号:25731438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/11 18:51(1年以上前)

11/05/2024

High End Munich 2024 の様子を YouTubes にて鑑賞中である。
MAGICO Room (Magico S5 MK3 Loudspeakers) 何だこりゃ、失望した。鳴らし方も知らんのか。
Dartzeel Room (Stenheim Loudspeakers) ありゃ、これも何だ、失望した。どうした、Dartzeel! NAGRA を見習え!
NAGRA Room (Stenheim Loudspeakers) さすが、NAGRA である、音楽を理解しておるな。

(続く)

書込番号:25731602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/12 07:25(1年以上前)

12/05/2024

NAGRA Network Streamer (Streaming Transport): $4.950
https://the-ear.net/news/nagra-launches-the-streamer/
要注目である。

書込番号:25732071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/18 08:29(1年以上前)

18/05/2024

Naim Audio Comminity's New Thread:
"Computer Audio Design(CAD) Ethernet Control"
https://community.naimaudio.com/t/computer-audio-design-cad-ethernet-control/34813
https://www.computeraudiodesign.com/product/ethernet-control/
の動向を追跡中である。

他の CAD 製品の中で拙宅において関心があるのは、
CAD USB Control:
https://www.computeraudiodesign.com/product/cad-usb-control/
CAD USB Filter:
https://www.computeraudiodesign.com/product/cad-usb-filter/
である。

それらに関する Reviews を熟読したが、つまるところ それらを拙宅にて実際に試して見ないことには如何ともし難いのである。
https://www.computeraudiodesign.com/reviews/

書込番号:25739103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/19 00:06(1年以上前)

19/05/2024

"(4K, 5 Hours) 2024年コ國慕尼KHigh End音響展實況報導: Munich High End Show 2024"
MY-HIEND
https://www.youtube.com/watch?v=JI0X8s2N6k8

00:00:00 London to Munich
00:00:57 MOC Show Entry
00:05:27 Acapella
00:09:44 Cessaro, Acustica Applicata, dohmann
00:12:33 Marten, Jorma, MSB, Harlco, Antipodes, Artesania
00:17:16 Goldmund
00:18:39 Magico, Plimium, Wadax, Antipodes, Artesania
00:21:22 McIntosh, Sonus Faber
00:26:13 aries cerat
00:28:57 innuos, Kroma, Stromtank, Gryphon, Nagra, Transparent, Artesania
00:30:35 Focal, Naim
00:33:10 Audio Physic, Electrocompaniet
00:35:12 MoFi, Aesthetix, DS Audio, Silence
00:37:54 Nagra, Stenheim, REL, Shunyata
00:49:50 acoustical systems, Lyravox, CH Precison, audioquest, Purifier, YuWen Huang
00:43:37 Linn
00:46:31 Gershman, Kronos, TLA. Cardas, Artesania, Antipodes, MSB
00:49:14 CH Precision, Wilson, TechDAS
00:52:41 ZenSati, Brodmann, Viola, Aurender, Rui Borges
00:55:35 Burmester
00:59:20 Avantgarde
01:02:17 B&M
01:03:43 mbl
01:06:20 Vienna Acoustics, CH Precision, montaudio, Supatrac
01:11:23 Gauder Akustik, T+A, Soulution, Electric Audio
01:13:59 fono Acustica, Goldmund
01:16:11 Soulution, Gauder Akustik, De Baer, CMS
01:18:49 Gobel, Plinium, Wadax, Kronos
01:21:37 Moon by Simaudio, Dynaudio, Nordost
01:24:14 TAD, beaudioful, Protone Acoustic
01:27:07 Peak, Bergmann, Gryphon, Grimm Audio
01:29:45 Constellation, Wilson Audio, dCS, Artesania
01:31:24 T+A
01:34:35 Dali, NAD
01:37:28 YG Acoustics, Boulder, Siltech, Weiss, Aurender, Hifistay, Artnovion, Technics
01:41:48 darTZeel, Stenheim, CS Port, Audys Acoustic, Hemingway
01:43:46 ESD
01:46:59 Esoteric, TEAC
01:49:04 Audionet, Voodoo Labs, Vivid Audio
01:50:57 estelon, MSB, dCS, Plinium, Aurender, Crystal Cable
01:53:29 dCS, Wilson Audio, VTL, Nordost
01:54:48 Engstrom, Marten, Jorman, Antipodes, MSB
01:57:19 aurender, Magico, Creaktiv
01:59:58 Jadis, Davis, Zellerberg
02:01:54 Audiovector
02:04:53 CAD, Trilogy, Audiovector
02:06:33 Rockport, Absolare, SOtM, Nagra
02:10:01 Vivid Audio, Mola Mola, Kronos
02:12:55 Wilson Audio, Dan D'Agostino, dCS, Nordost, Stromtank, VPI, VTL, WE, Krell, Meridian
02:17:32 Ypsilon, Kawero, TechDAS, Furutech, Artesania
02:19:13 Gryphon
02:20:43 Dynaudio
02:24:59 Bergmann, Kubala Sosna, Rosso Fiorentino, Weiss, Ypsion, Miyajima
02:27:38 Nordost, dCS, Dan D'Agostino, Wilson Audio
02:29:51 Raidho, Moon By Simaudio, Nordost
02:32:45 SoulNote, YG Acoustics, Vertere, DS Audio, Pachanko Labs, MA Recording
02:35:22 Scansonic, Plinium, Moon by Simaudio, Nordost
02:36:34 Totem Acoustic
02:37:54 Q Acoustics, QED, Goldring
02:39:21 Pathos, DS Audio, Grado
02:40:03 totaldac
02:41:12 Alare, Audia Flight, Signal Projects
02:42:45 Furutech, Progressive Audio
02:45:43 Wiener Lautsprecher Manufaktur
02:47:19 Audio Solutions, Java Hi-Fi, Bennyaudio
02:49:43 Octave, AudioNEC
02:51:02 PMC, AVM, Siltech
02:52:55 Egglestonworks, J.Sikora, Skogrand Cables, SOtM, doshi
02:54:46 Thrax, Hemingway
02:55:45 Metronome, Kalista, Jadis, Davis
02:56:54 Albedo, SoulNote, AVID, Faber's Cables, Music Tools
02:58:57 Brinkmann, HRS, Rockport
03:00:39 Lanshce Audio, Thrax, Dyrholm Audio
03:02:38 VTL, Nordost, dCS, Wilson Audio, Kuzma, Lyra
03:06:10 Epos, Fink Team, Canor, Furutech
03:07:32 audioquest, GoldenEar, SoulNote, Silent Angel
03:10:06 Voxativ
03:10:57 Wadax, Magico, Audio Research, Artesania
03:12:10 Boenicke
03:13:28 Vitus Audio, Alluxity, Crystal Cable, Monitor Audio, Furutech, SME
03:15:27 Wilson Beneech, Ypsilon, Stage III Concepts, Taiko Audio
03:17:56 Odeon
03:19:22 Auralic
03:20:35 Stein Music
03:22:07 Quad, Wharfedale, audiolab, mission, Leak, Castle
03:24:03 MSB, Magico, Ikigai, Antipodes, PS Audio
03:25:55 Living Voice, SJS, Kuzma, Grand Prix Audio
03:27:23 Stenheim, Nagra, Crystal Cable, Xquisite, Goldenberg, Thales
03:29:21 Alsyvox, Pilium, Taiko Audio, Audio Mass, VYDA, Omicron
03:31:02 Tune Audio, Trafomatic Audio, Rockna, Audiobyte, WoodYard, Signal Projects
03:32:21 Bayz Audio, Oracle, IBEX Audio, Solid Tech, JMF Audio
03:33:22 Grimm Audio
03:34:48 VAC, Esoteric, Artesania
03:35:56 Avalon, PAD, Doshi, Tri-Planar, Stillpoints
03:36:51 Kharma, Antipode, J.Sikora, Antipode, MSB
03:38:51 Audiaz, Esoteric
03:39:38 Luxman, Wilson Beneech, Stromtank
03:40:45 PrimaryControl, Air Tight, Wolfvonlanga, beaudioful
03:42:02 J.Sikora, LinnenberG, Gutwire, Divine Acoustics
03:43:30 Pre-Audio, Way Cables, Joseph Audio, Flow by Allegro, Master Fidelity
03:46:52 Orpheus, Khorma, Artesania, innuos
03:48:20 Line Magnetic, Analog Sound
03:49:16 Kora, Diptyque
03:50:12 Extreme Audio, SoulNote, Pink Faun
03:51:51 Lumin, Vivid Audio
03:52:54 Tannoy, Auralic, montaudio, PrimaLuna, Linn
03:55:36 Audio Group Denmark, Aavik, Boressen, Alexia, ansuz
03:59:22 AudioNEC, Graphite Audio, darTZeel, Hemingway
(続く)

書込番号:25740151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/19 00:08(1年以上前)

19/05/2024

04:00:32 HiFi ROSE
04:03:20 MYSTJ, Lu Kang, MPSOURCE, EAhibrid
04:07:11 Ortofon
04:08:16 Chord
04:10:01 Tidal
04:11:16 Siltech, Crystal Cable, hms
04:13:42 Melco, booster
04:14:46 WBT, Marten, mbl
04:16:15 Trinnov, Perlisten
04:17:24 Transrotor
04:19:03 Fyne Audio
04:20:08 Piega, HiFi Rose
04:21:18 Eversolo, Epos
04:22:51 Advance Paris, Bellame
04:24:03 Furutech
04:28:14 Okki Nokki
04:31:58 ELAC
04:34:15 AVM, Gold Note
04:37:28 Kii Audio
04:39:02 Omega Audio Concepts
04:43:40 Vertere. PMC. FM Acoustics
04:45:56 Kudos, Chord, Linn
04:47:03 Linkwitz
04:48:03 DEA Electrostratics
04:48:42 Rethm Audio, Aurender, Air Tight
04:49:39 New Audio Frontiers, SA.LAB, Stenheim, VYGER
04:51:09 Clarisys Audio, Soulution, CAT, Ikigai, Pink Faun
04:53:45 FM Acoustics, Vertere
04:55:57 Lampizator, Destination Audio, Master Fidelity, Summus
04:57:06 Blackwood, VIABLUE
04:58:22 RA Acoustics, Soulution, innuos
04:59:25 KAD Audio, aie
05:00:15 MAL Valve, Mag Audio, Audeze, Dan Clark Audio, HiFiMAN, STAX, Rosson Audio
05:01:16 Audio Note UK
05:02:12 Ubiq Audio, Wilson Audio, HSE, dCS, Aurender, Dohmann Audio
05:03:21 JMF Audio
05:04:21 Diesis Audio, Ekos Acoustic, Vanity Sound
(以上)

書込番号:25740153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/19 23:40(1年以上前)

19/05/2024

"Experience High End Audio Show Munich 2024 - 4K Show Report - High End Microphones"
QUALIO AUDIO
https://www.youtube.com/watch?v=hFqj0l6D7no
この動画も長丁場であるな。気が向いたら視聴/試聴することにするか。

書込番号:25741287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/20 06:48(1年以上前)

20/05/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Munich show 2024"
https://community.naimaudio.com/t/munich-show-2024/34738
の中での BertBird 氏の投稿内容(Munich show 2024 探訪記)がとても素晴らしく、非常に楽しめる。
今後の投稿内容にも大いに期待である。

それから、"Experience High End Audio Show Munich 2024 - 4K Show Report - High End Microphones"
QUALIO AUDIO
https://www.youtube.com/watch?v=hFqj0l6D7no
を少々試聴して見たが、録音が良いので非常に参考になっている。

書込番号:25741428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/20 06:57(1年以上前)

20/05/2024

BertBird's post:

I was impressed by the following systems

Dartzeel / Stenheim - you will see about them later in the report. A system which was very natural and could play almost anything ..., while they had a bit weaker source on the digital side.

Von Schweikert / VAC ... smaller speakers this time then last year with the best of show sound of the ultra 7..., but even the smaller speaker engaged me a lot and on the 2nd day I had the feeling it was even better tuned overall...

Nagra / Stenheim - the smaller setup. The bigger setup which I also saw was for me a bit too clinical. The small setup was emotionally very engaging.

MBL - is as always also very good, while I am less impressed as in the past ... I guess as I finding the emotional impact of a system more and more important.

Gryphon and Boulder I unfortunately missed out on.

書込番号:25741437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/25 10:15(1年以上前)

25/05/2024

非常に久しぶりに手元にある80機種以上のすべての IEMs を聴き直してみたが、中華イヤフォンでは Brainwavz B400, Delta (Hong Kong) の両機種を除いてはすべて "rubbish" であった。拙宅では、現在でも あの Chi-fi sounding には全く耐えられぬ。
それから PSB M4U 4 (Canada) は、 Sennheiser IE800, IE80, IE80 S 同様に使えることも再確認した。
ということで、Brainwavz B400, Delta 以外の手持ちの中華イヤフォンはゴミ箱の中に分別した。拙宅においてはゴミ箱入りとなったそれらを再使用することは無かろう。

書込番号:25747215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/25 15:32(1年以上前)

25/05/2024

"ChiFi Audio Reviews"
https://www.facebook.com/groups/2386473901653225/
Chi-Fi Audio はかなり異色のカテゴリである。到底、欧米の High End と交錯することはない。
もしも Chi-Fi Audio 製品の価格が欧米製品と変わらなければ、Chi-Fi Audio 製品は消費者から見向きもされぬであろう。

書込番号:25747557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/26 06:29(1年以上前)

26/05/2024

拙宅での Chi-Fi IEMs の分別作業が一段落したが、手持ちの Sennheiser IE800, IE80 の中にはそれらの clone が混入してしまった形跡があることが判明した。
試聴することによってそれらの clone を排除・分別することは容易である。
また、真正な Sennheiser IE800, IE80 といえどもそれらの間には個体差が見られるのでそれらに対して順位付けも実施しなければならない。

書込番号:25748307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/26 11:51(1年以上前)

26/04/2024

拙宅の改善された試聴環境において Sennheiser IE800, IE80, IE80 S をじっくり聴き直してみたが、IE800 および IE80 は両者ともに在りし日の Sennheiser Consumer Audio Division の生んだ最高傑作であることを再認識した。
しかしながら、Sennheiser IE80 S に至っては凡作に近い仕上がりになってしまったことも確認出来た。

現在でも活動しているのは Sennheiser Professional Audio Division であるが今後ここから傑作がまず生まれて来ないであろう。

在りし日の Sennheiser 社がとても懐かしい。これも時代の流れというものか。

書込番号:25748658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/27 00:46(1年以上前)

27/05/2024

Sennheiser IE800, IE80 などの拙宅で使える IEMs を収納するために「さらに作りの良い」イヤフォンケースを用意することにした。そのために AliExpress Shops を散策したところ "NiceHCK Official Linen Case" という印象の良さそうなものを見出した。
NiceHCK 製であれば信用が出来るというものである。

書込番号:25749573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/28 16:56(1年以上前)

28/05/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Computer Audio Design(CAD) Ethernet Control"

Geko's post:

I managed to get one of these little devices on loan from a dealer not too far from me.

It's been in the system for over a week now but the manual does recommend around 150 hours burn-in. So, in the context of my system these are my thoughts...

Initially it sounds quite impressive. There is definitely a noticeable drop in the noise floor with everything sounding much darker, smoother and calmer. There seems to be a gain in weight to the midrange and lower end, almost like another octave has been added. However, after a while I started to notice a loss of high frequency detail, which for me isn't so good. I found it became rather annoying, like something was sitting on the dynamics. The trouble with this for me is that it robs the music of that 'liveness' I crave. After a while I found it sounded like the signal was just being over-processed and smoothed too much. Even that extra bass weight became a little false. On some studio and electronic tracks this smoothness was a benefit but on live tracks it was a definite disadvantage and not really the direction I want my system to go.

How this might all translate to a non-Naim system is anyone's guess and, as with all things streaming related, you are probably going to have to try it to find out but for me it's all a step too far, so it will be going back to the dealer before the end of the week.

書込番号:25751578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/28 18:54(1年以上前)

28/05/2024

拙宅では Sennheiser IE800 Earphones を3組所有しているので、それらのバックアップは問題なし。

それに対して、Sennheiser IE80 Earphones は2組所有しているが、もう1組所有しても良いかなと考えた。

それで、IE80 で良い状態のものが中古市場に無いかと、ここ数日間を掛けて探索中であるが、IE80 Clone は直ぐにでも見つけられるのに対して、真正品となると話が違ってくる。−無いのである、それが。

困ったことに、IE80 Clone は数種類出回っているし、もはや、真正品の見分け方といった過去の判定法は全く役に立たないのである。拙宅にて実際に試聴して見ないことには真正品か否かの判断はまず不可能なのである。

ともかく、何とかこの状況を打破しなければならぬ。

(続く)

書込番号:25751716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/30 11:34(1年以上前)

30/05/2024

>拙宅での Chi-Fi IEMs の分別作業が一段落したが、手持ちの Sennheiser IE800, IE80 の中にはそれらの clone が混入してしまった形跡があることが判明した。
試聴することによってそれらの clone を排除・分別することは容易である。
また、真正な Sennheiser IE800, IE80 といえどもそれらの間には個体差が見られるのでそれらに対して順位付けも実施しなければならない。


Clone IE80 も混入した手持ちの4ペアすべてに対して、試聴による判別作業を終えた。
その結果、そのうち2ペアが Clone IE80 (Chi-Fi) であって、残り2ペアは真正品であった。

ただし、話はここでは終わらないのである。2ペアの真正品のうち、1ペアは出来の良い個体であったが、残り1ペアは残念ながら出来の悪い個体であったのである。

結局、拙宅においてまともに使用に耐える Sennheiser IE80 はたった1ペアのみであることが判明したのである。

さて、真正品の IE80 を中古市場において探して見ても出来の良い個体に当たるとは限らない。
まあ、私が Sennheiser IE80 の収集家であったならば、出来の良くない個体は中古市場にて処分するであろう。
それでは、New Old Stock IE80 探求の旅に出ることにするか。時間が解決してくれんことを切に願って。

(続く)

書込番号:25753667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/05/31 07:10(1年以上前)

31/05/2024

Sennheiser IE80 を中古市場で探索中であるが、eBay US においては真正品が唯一オファーされている (in mint condition, $250)。
日本国内中古市場では、ヤフオクにおいて新品未開封品が出品されているが、それが真正品か否かは今のところはっきりしない。
さて、どうなることやら。

(続く)

書込番号:25754641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/01 11:14(1年以上前)

01/06/2024

>Sennheiser IE80 を中古市場で探索中であるが、eBay US においては真正品が唯一オファーされている (in mint condition, $250)。
日本国内中古市場では、ヤフオクにおいて新品未開封品が出品されているが、それが真正品か否かは今のところはっきりしない。


それらの出品物の商品説明欄にホログラムシールの画像が明確に添付されていないオファーは論外である。
もし出品者が本気で真正品であることを主張するならば、ホログラムシール画像を添付するのは当然だからである。
ホログラムシールを添付出来ないということは商品自体にそれなりの不都合な理由がある。
ということで、ヤフオクの出品物は拙宅では購入対象外である。

そうこうしている間に、手持ちの Sennheiser IE80 S に付属しているケーブルを手持ちの Sennheiser IE80 に取り付けて試聴して見た。これはこれで悪くはないことが知覚されたので有益であった。

さあ、本日午後4時からは AliExpress ChoiceDay 開始である。クーポンも支給されるのでそれらも有効活用しよう。

(続く)

書込番号:25756116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/03 08:19(1年以上前)

03/06/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Muon Pro changes my perception of streaming"
において Stack Audio (UK) SmoothLAN Network Filter に関する User's Review が投稿された。
https://community.naimaudio.com/t/muon-pro-changes-my-perception-of-streaming/34653/79
https://stackaudio.co.uk/smoothlan/
やれやれ、これも Snake Oil の一種でなければ良いのだが。

書込番号:25758587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/03 10:25(1年以上前)

03/06/2024

AliExpress ChoiceDay 期間中ということで今月1日に発注したものが本日日本国内に到着して現在通関中である。
中国国内の輸送は Cainiao が受け持ち、日本国内では通関・配送業者である ESP に引き継がれた。
ESP: https://www.console.espoirer.com/express-tracking
これは置き配可能物であるので今後2,3日中には拙宅に届くであろう。もう FedEx 並みの迅速さである。
それにしても、少なくとも最近の AliExpress は見違えるほど輸送問題が改善されている。

書込番号:25758689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/04 10:36(1年以上前)

04/06/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Munich show 2024"
https://community.naimaudio.com/t/munich-show-2024/34738/538
において BertBird 氏による High End Munich 2024 に関する報告集がやっと完結した。
その報告集を参考にして、High End Munich 2024 に関するいくつかの YouTubes を再視聴/再試聴して見ようとするか。

書込番号:25760033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/06 08:50(1年以上前)

06/06/2024

Sennheiser IE80 探索の件についてあるが、手持ちの Sennheiser IE800 vs. Sennheiser IE80 の拙宅における厳密なる比較試聴の結果、Sennheiser IE800 の素晴らしさが際立ったという結果になった。Sennheiser IE80 は残念ながら Sennheiser IE800 を前にしては出る幕は一切無かったである。
ということは、拙宅ではもはやこれ以上 Sennheiser IE80 などに固執する必要性は全く無いということである。

書込番号:25762289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/08 15:25(1年以上前)

08/06/2024

>Sennheiser IE80 は残念ながら Sennheiser IE800 を前にしては出る幕は一切無かったである。
ということは、拙宅ではもはやこれ以上 Sennheiser IE80 などに固執する必要性は全く無いということである。


なお、Sennheiser IE800 vs. Sennheiser IE80 比較試聴中に、Sennheiser IE80 との組み合わせでは Violectric CHRONOS USB Dongle DAC/HBA が水を得た魚のように生き生きと鳴っていたのがわずかに印象に残った。

Sennheiser IE80 と言えば、その NOS (新古品)が現在ヤフオクに出品されている。それのホログラムシールの画像を見る限りこれは真正品であろう。

書込番号:25764929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/09 11:31(1年以上前)

09/06/2024

拙宅での Reference USB Dongle DAC/HPA である iFi Audio Gold Bar の 4.4mm BAL Output を利用するために、
それに接続する IEMs: Brainwavz B400 および PSB M4U 4 の付属標準ケーブル (3.5mm, SE) をそれぞれ Brainwavz MMCX Balanced Replacement Cable (2.5mm) に付け替えて、さらに 2.5mm BAL Female to 4.4mm BAL Male Connector を装着するというやや回りくどい手法を取っている。
というのも、拙宅では Brainwavz 製以外の中華ケーブルなど "rubbish" であるからである。

書込番号:25765987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/11 18:02(1年以上前)

11/06/2024

>それに接続する IEMs: Brainwavz B400 および PSB M4U 4 の付属標準ケーブル (3.5mm, SE) をそれぞれ Brainwavz MMCX Balanced Replacement Cable (2.5mm) に付け替えて、さらに 2.5mm BAL Female to 4.4mm BAL Male Connector を装着するというやや回りくどい手法を取っている。


あいにく、PSB M4U 4 に対しては本体の earphone jack の形状が特殊であって一般的な MMCX とは互換性がない。 ということで、PSB M4U 4 は無理にケーブル交換せずにそのまま使うことにした。

さて、MMCX Assist Tool であるが、以前購入した Final 製品 (Made in China) を使用していたが、もっと使いやすいものがないかと探して見たところ、アマゾン日本において 3APLUS MMCX Assist Tool なるものが販売中であるので、それを購入して使ってみたら、確かに Final 製のものよりも非常に使いやすいことが分かった。類似品であっても後発製品は利点が多いものである。

ついでに、AliExpress を調べてみたら、FiiO MMCX Assist Tool もあるではないか。といっても、これは Fiio Earphones 専用であるとのことなので、拙宅では不必要であるが。

書込番号:25768708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/16 10:37(1年以上前)

16/06/2024

AliExpress SUMMER Sale が明日(17日)16:00 に開始される。
もう、拙宅においては AliExpress 経由で購入したいものはほとんど無いのだが、それでもいくつか MY WISH LIST に載せて見ようかしら。

書込番号:25774366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/17 18:57(1年以上前)

17/06/2024

本日午後4時から AliExpress SUMMER Sale が開催中であるので、早速、My Wish List 内の商品を発注した。
もちろん、AliExpress クーポンも利用したが、その支払いが VISA Card 決済であるのでさらに 10% OFF という特典付きであった。

書込番号:25776352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/17 19:01(1年以上前)

誤植の訂正:
もちろん、AliExpress クーポンも利用したが、その支払いが VISA Card 決済であるのでさらに $10 OFF という特典付きであった。

書込番号:25776359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/20 18:33(1年以上前)

20/06/2024

久しぶりに Andy's DongleMadness を覗いてみた。
https://www.youtube.com/@donglemadness/videos

その中で、"Game Changer Alpha Dongle!"
https://www.youtube.com/watch?v=x3TVuXruKu4
および "Budget KING 2024"
https://www.youtube.com/watch?v=7RtlRnihCSo
をピックアップしてみた。

ここで Alpha Dongle とは、Shanling ONIX Alpha XI1 USB Dongle DAC/HPA のことである。
https://store.shanling.com/ONIX-XI1-pd588054668.html
https://www.audiophonics.fr/en/portable-dac-and-mobile/shanling-onix-alpha-xi1-p-19347.html

Andy's Ratings を見ると Alpha Dongle はその価格が $109 であるにも関わらず何と歴代最高得点が寄与されているではないか。
幸い、現時点でも AliExpress SUMMER Sale 中であるので Alpha Dongle を発注することにした。

他方、"Budget KING 2024" では Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA が $5 の割には大変良い印象である。
そこで、ついでに この Odo Dongle も発注しておいた。

(続く)

書込番号:25780403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/20 21:24(1年以上前)

20/06/2024

AliExpress において "ONIX Alpha XI1" として検索しても最安店には辿り着けず(すべての店が $109)。
そこで、その代わりに "Dual CS43198"として検索すれば、Shenzhenaudio Store の出品物(最安値!)に辿り着ける。
Shenzhenaudio Store は、この商品に対して表・裏という2つのメニューを用意しているところが、ビジネス慣れしている。

書込番号:25780598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/21 20:00(1年以上前)

21/06/2024

ONIX Alpha XI1 Dongle DAC/HPA に関しての ONIX 社による説明は、
https://onixhiend.co.uk/alpha/
https://onixhiend.co.uk/introducing-onix-alpha/
で与えられている。

ONIX 社は元々は英国の企業である。そのあたりに変遷については、
https://onixhiend.co.uk/about/
に詳しい。

さて、拙宅での Windows 11 用の USB Drivers for ONIX Alpha XI1 であるが、
https://onixhiend.co.uk/shanlingalpha/
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=452
から USB Drivers をインストールしておいたが、私の ONIX Alpha XI1 が拙宅に届いたのちに、それを動作させてみないことにはどの USB Drivers が必須なのかは現時点ではわからない。

最後に、ONIX Alpha XI1 に関する Head-Fi Forum は、
https://www.head-fi.org/threads/onix-alpha-xi1-smallest-most-affordable-onix-dac-high-power-portable-usb-dac-amp.973027/
である。

追伸:AliExpress での上記で言及したビジネス慣れしているお店への直接的アクセスは、
https://www.aliexpress.com/item/1005007181714752.html
である。

書込番号:25781682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/21 20:16(1年以上前)

21/06/2024

"Budget KING 2024"
https://www.youtube.com/watch?v=7RtlRnihCSo
で最も好印象であった Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA ($5) であるが、中国企業である KT Micro 社の製品である KT02H20 がその DAC Chip として用いられている。
https://www.ktmicro.com/
https://www.ktmicro.com/?usb_73/

この Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA の音質は、疑いもなく「まさに Chi-fi である」と思われるが、実際には拙宅にて試聴して見ればそれが判ることである。

(続く)

書込番号:25781702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/21 21:21(1年以上前)

21/06/2024

中華イヤフォンを中心とした Andy による下記の IEMs 評点表を眺めたが、そのような IEMs には拙宅では全く関心が無い故に良く分からぬ。
"Master Ranking 150 IEMs!"
https://www.youtube.com/watch?v=Y2Of2FKwjaw
The Link to the Ranking Spreadsheet:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1mod_tynXtf1_yETsUQ0DtrDcalQC7ZIr/edit?gid=991248478#gid=991248478

書込番号:25781779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/22 11:57(1年以上前)

22/06/2024

Andy's USB Dongle DAC/HPA Ranking Spreadsheet:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eKvWteIUUp61kpZcjRSxVI6NtllHzVos/edit?fbclid=IwAR0mHFzLbAiwCfjUMI6qx5ug6hgvM9dqXruTkp0n4ij1fBbzxAIbzEOFqXk&gid=371576178#gid=371576178
ただし、5 star の面々をみるとこの評点表は大甘であるので、ほとんど当てにはならぬな。

書込番号:25782412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/23 21:38(1年以上前)

23/06/2024

>ついでに、AliExpress を調べてみたら、FiiO MMCX Assist Tool もあるではないか。といっても、これは Fiio Earphones 専用であるとのことなので、拙宅では不必要であるが。


現在も AliExpress SUMMER Sale 中であるが、先日17日の注文分がヤマト便にて今朝届いた。
その中には、FiiO MMCX Assist Tool (\629) も含まれてたので、早速、この Tool を手持ちの IEMs (FiiO 製では非ず!) に使ってみたが、これは非常に使い易いことが実感出来た。このような簡単な構造の Tool が本質的なんですわと感心した次第である。やはり、このような Tool は使って見なければ分からずということか。

なお、ONIX Dongle, VE Odo Dongle については、20日に発注したので、今月内には拙宅に届くであろう。

(続く)

追記: AliExpress において ONIX Dongle が最も売れているお店は HiFiGo Store のようである。
https://www.aliexpress.com/item/1005007089293219.html

書込番号:25784635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/24 18:12(1年以上前)

24/06/2024

AliExpress Shops の中で ONIX Alpha XI1 USB Dongle DAC/HPA が多く売れた BIG 3 は以下のとおりである。
HiFiGo Store:
https://www.aliexpress.com/item/1005007089293219.html
BrightAudio Store:
https://www.aliexpress.com/item/1005007077869775.html
Shenzhenaudio Store:
https://www.aliexpress.com/item/1005007181714752.html

My ONIX Dongle は今月28日までには拙宅に到着予定である。その試聴が待ち遠しい。

(続く)

書込番号:25785605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/25 23:39(1年以上前)

25/06/2024

UpTone Audio ISO REGEN w/o PSU ($310):
https://uptoneaudio.com/products/iso-regen?variant=37469467724
の中古品 (in UK) が、eBay US に出品されているが、
https://www.ebay.com/itm/196463177154
日本までのその送料 (GBP 66.12) が余りにも高過ぎるので、まあ、暫くは入札額を静観するか。

書込番号:25787116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/28 16:24(1年以上前)

28/06/2024

私の ONIX Alpha XI1 USB Dongle DAC/HPA が2日前にヤマト便にて無事拙宅に届いた。
現在もそれの burn-in 中であるが、その第一印象は芳しくないものであった。
一言でいえば、この Dongle は音楽を知らない音楽音痴である。
その製造元が ONIX(UK) ということで、少々の期待はしていたが、当てが外れた。流石に、中華製だけのことはある。
まあ、burn-in が終了してもこの性質は変わらんだろうから、これは "rubbish" として断捨離箱に直行であろう。

Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA は拙宅に明日到着予定である。これも試聴結果の期待は出来んだろう。

こうして Andy E.F の中華品推薦機種は拙宅ではことごとく "rubbish" の烙印が押された訳である。

(続く)

書込番号:25790065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/29 07:00(1年以上前)

29/06/2024

UpTone Audio USB REGEN ($175):
https://uptoneaudio.com/collections/discontinued-products/products/usb-regen
の中古品 (in US) が eBay US において2点出品されている。
それらの出品物のタイトルは ISO REGEN となっているが、それは誤りで USB REGEN が正しい。

今回、拙宅で求めようとしているのはそれらの USB REGEN ではなく、その後継機である ISO REGEN である。
いずれにしても入札に向けての心の準備が必要となる。

書込番号:25790758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/06/29 23:49(1年以上前)

29/06/2024

ONIX About Us:
https://onixhiend.co.uk/about/
を読み直してみると、
https://www.oa21.com/history1984
"Onix Audio was created by 2 exceptional engineers.
Our Head Honcho Adam Worsfold & Tony Brady
Decades of History is earned it can't be sold / bought or changed.
Internet history is often created to be false or re written to suit others.
All to often the Chinese do this after buying a brand . Its all Bull S**T.
Our CEO registered the trade mark ONIX in 1998 and he is the ONLY person that still puts music in everything we design and make we are ONIX AUDIO from 1984."
の内容の方が少なくとも私にとっては正しいように思える。

ONIX Alpha XI1 と ONIX Audio Alpha XI1 では大違いである。前者は中国 Shanling Audio の OEM であろう。もちろん、後者は実在しない。名称が紛らわしいが、ONIX Alpha XI1 は Chi-fi Dongle である。ONIX AUDIO (UK) とは何の関係もない。
今回は、良い勉強になった。やはり中華製品は所詮中華製品に過ぎないのである。

書込番号:25791884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/07/01 20:02(1年以上前)

01/07/2024

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
拙宅では、最近購入したわずか $5 の Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA の出来の良さに驚嘆している。
Veclan Store:
https://www.aliexpress.com/item/1005006953812842.html
Venture Electronics (VE) 社では KT Micro 社製の KT02H20 DAC Chip を非常に上手く利用したことになる。

拙宅でも過去の一時期 VE Abigail Pro USB Dongle DAC/HPA を所有していたことがあったが、それは価格なりのつまらない製品であった。それに比較して、VE Odo は全く別次元の再生音楽を提供してくれている。

書込番号:25794386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/07/02 10:21(1年以上前)

02/07/2024

前述した eBay US における UpTone Audio ISO REGEN w/o PSU のオークションが本日終了した。
幸運にも程々の価格にて拙宅が落札出来た。

それが英国から届き次第、手持ちの UpTone Audio USB REGEN (AMBER) との比較試聴、およびこれら2機の直列同時使用時の試聴を予定している。
(続く)

書込番号:25795035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/07/04 16:59(1年以上前)

04/07/2024

Head-Fi Forum
"ONIX Alpha XI1 - Smallest & Most Affordable ONIX DAC - High-Power Portable USB DAC/AMP "
https://www.head-fi.org/threads/onix-alpha-xi1-smallest-most-affordable-onix-dac-high-power-portable-usb-dac-amp.973027/page-29

OleksandrShapiro's post (Post #425)

https://onixhiend.co.uk/shanlingalpha/

After installing this driver you get a completely different device as the sound is different it is cool and not boring . But there is one thing it may not work correctly on windows 11.
--------------------------------------------------------------------
ONIX Alpha XI1 であるが、Windows 11 の場合には別途 USB Drivers のインストールは必要ではない、とマニュアルにも記載してある。なお、マニュアルは、英文・中文・和文で書かれてある。

しかしながら、https://onixhiend.co.uk/shanlingalpha/ から USB Driver をダウンロードしてそれをインストールした場合には、この USB Driver の方が自動的に有効になるのである。
しかも音響的にはこの USB Driver 有効時の方が好ましいことが拙宅でも既に確認済みでなのである。

つまり、この Dongle は、「Windows 11 の場合には別途 USB Drivers のインストールは必要ではない」というのがまさに怪しい、摩訶不思議な中国商品なのである。

書込番号:25798008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/07/18 16:19(1年以上前)

18/07/2024

>それが英国から届き次第、手持ちの UpTone Audio USB REGEN (AMBER) との比較試聴、およびこれら2機の直列同時使用時の試聴を予定している。


本日午後にゆうパックにて eBay 落札品が無事到着した。
本日、関東地方では梅雨明けということで暑さが戻って来た。
この時期はヘッドフォンやイヤフォン装着は身体に厳しいものがあるので、上記の比較試聴は気が向いたら開始予定である。
ただし、今のところ、それがいつになるかは分からぬ。

eBay と言えば UpTone Audio USB REGEN も2点出品されていたが、いずれも既に落札されたらしい。
拙宅では、良い時期に ISO REGEN の方を落札出来て非常に幸運であった。

書込番号:25816195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/07/23 01:01(1年以上前)

23/07/2024

昨日オンラインで届いた Hi-Fi News & Record Review Sept 2024 issue には Chi-fi pick-up phono cartridge: Skyaudio REF (Sapphire cantilever edition) の Ken Kessler による評論記事が掲載されていた。
Skyaudio 社では OEM 専業メーカーのような感じを受ける中国企業であるが、独自のブランド (Skyaudio) でも製品化していたのである。
https://skyanalog.com/products/
https://skyanalog.com/specifications-REF/
まあ、いずれにしても拙宅ではこのような Chi-fi products に対しては食指が動かぬことは確かである。

書込番号:25821628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/07/25 19:01(1年以上前)

25/07/2024

eBay で落札・購入した UpTone Audio ISO REGEN の試聴が「早々」と終了した。

結論から言えば、拙宅の装置内では、これは所謂 snake oil であって、 "rubbish" として断捨離箱に直行と相成った。
これを拙宅の装置内に入れた場合に PRaT は減少・後退して、その結果、それを通した再生音楽は非常に退屈でつまらないものになった。

ということで、UpTone Audio USB REGEN (AMBER) との A/B 比較試聴を行う必要も無くなった。

もはや UpTone Audio 作成の ISO REGEN に関しての White Paper の内容が今となっては白々しく見える。

これにて UpTone Audio ISO REGEN に対して拙宅では一件落着である。

書込番号:25825037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/12 22:36(1年以上前)

12/08/2024

先日から eBay USA に UpTone Audio USB REGEN (AMBER) in mint condition が出品されていたので Make Offer 機能を利用して先程落札した。

先に購入した UpTone Audio ISO REGEN を売却すれば上記の USB REGEN の費用が工面出来るであろう。

拙宅で必要なものはこのようにして揃えないといけないのである。

書込番号:25847989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/13 06:48(1年以上前)

13/08/2024

US Audio Mart: America's largest FREE Hifi/Audio Classifieds Site!
https://www.usaudiomart.com/
には UpTone Audio 製品の出品が多数見られる。
https://www.usaudiomart.com/search.php?keywords=uptone

が、しかし、拙宅ではこの US Audio Mart を今までに利用したことは一度もないし、登録もしていない。
ただし、それに似たような Audiogon (こちらは high end 装置が中心)の方は過去に何度か満足して利用したことがある。

それでは、この際、US Audio Mart がどのようなところか知るためにそこを散策することにしてみるか。

書込番号:25848213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/13 12:39(1年以上前)

13/08/2024

Canuck Audio Mart: Canada's largest online Hifi/Audio Classifieds Site!
https://www.canuckaudiomart.com/
も併せて散策して見ることにしよう(外国為替の変動のため)。

書込番号:25848522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/13 12:52(1年以上前)

13/08/2024

Hi-Fi FOR SALE に比較しても以下は極めて小規模市場であるが
UK Audio Mart:
UK and Europe's online Hifi/Audio Classifieds Site!
https://www.ukaudiomart.com/
も併せて散策して見てみよう。

書込番号:25848540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/13 13:19(1年以上前)

13/08/2024

Aussie Audio Mart: Australia and New Zealand's online Hifi/Audio Classifieds Site!
https://www.aussieaudiomart.com/
もついでに散策と行こう。

書込番号:25848570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/14 17:39(1年以上前)

14/08/2024

eBay にて先日落札した UpTone Audio USB REGEN (AMBER) には、
Curious Regen Link 200mm (Curious USB Type A to Type B Cable 20cm for UpTone Audio REGEN):
https://curiouscables.com/shop/ols/products/curious-regen-link-200mm
が含まれているということなのでそれも楽しみにしている。

Curious Cable in Australia: https://curiouscables.com/
は面白そうな製品を開発しているようである。その設計者 (Rob Woodland) は、Audiophiles の間では知らぬ者はいないほど有名な Bayonet Plug も設計したとのことなので、拙宅に来るべき Curious Regen Link 200mm もほぼその期待を裏切らないであろう。
https://curiouscables.com/our-story

書込番号:25850419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/16 14:39(1年以上前)

16/08/2024

>それでは、この際、US Audio Mart がどのようなところか知るためにそこを散策することにしてみるか。

拙宅では現在も散策中であるが、海外取引となるとやはり支払いに関する PayPal protection を如何に判断するかということになりそうである。

もともと、US Audio Mart は米国本土内での個人取引を前提としているので eBay のような強固な protection は存在しない。

日本国内でのヤフオクの取引が比較的安全なのは出品者に手数料が課せられているからであり、それによりヤフオクがシステム的に良く機能しているからである。

eBay における出品手数料はかなり重いので、米国における出品者はフリーマーケットである US Audio Mart を好むのであろう。

実際、同一商品を US Audio Mart のみならず eBay に出品している者も良く見かけるが、それらの出品者の言い値は勿論 eBay の方が高い(それは、手数料を考慮しているから)。

まあ、もし今度機会があったときには US Audio Mart を利用して見ようかしら。

I got ripped off on US Audio Mart - Becareful!:
https://forums.stevehoffman.tv/threads/i-got-ripped-off-on-us-audio-mart-becareful.810971/
AudioGon vs Ebay vs US AudioMart vs AA:
https://www.audioasylum.com/cgi/vt.mpl?f=general&m=755680

書込番号:25852773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/18 23:17(1年以上前)

18/08/2024

昨夜、eBay USA において 'UpTone' にて検索をしたところ、また新たに米国から UpTone Audio USB REGEN (AMBER) が比較的安価で出品されていることに気付いた。

まあ、UpTone Audio USB REGEN (AMBER) ならば、拙宅では同時に3機所有しても何ら不都合は生じない、それら3機の中から出来の良さそうなものを2機のみ選択して、その選択に漏れた残り1機は断捨離リストに載せることを考えれば良いので。

(続く)

書込番号:25856286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/25 17:58(1年以上前)

>昨夜、eBay USA において 'UpTone' にて検索をしたところ、また新たに米国から UpTone Audio USB REGEN (AMBER) が比較的安価で出品されていることに気付いた。


当然、それを落札したが、それは本日午前中に国際小包にて拙宅に無事届いた。
早速、それに対する動作確認を完了した。So far, so good!

さて、これで UpTone Audio USB REGEN (AMBER) が手元に2機揃ったので、それらを直列接続して音質の変化を調べる予定である:
PC (HP; Windows 11) >> USB REGEN >> USB REGEN >> DAC >> HPA >> Headphones

一方、Curious Regen Link 200mm 付属の UpTone Audio USB REGEN (AMBER) の方は、現在輸送中(米国->日本)であるので今週中には拙宅に無事届くことであろう。楽しみである。

(続く)

書込番号:25864716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/25 18:24(1年以上前)

25/08/2024

"Computer Audio Is Dead. And Streaming Has Killed It."
https://twitteringmachines.com/computer-audio-is-dead-and-streaming-has-killed-it/
拙宅でも当然 Computer Audio は過去の産物であることは十分に認識しているが、Computer Audio でもやれるだけの事はともかくやって見ようというのが拙宅での姿勢である。

Computer Audio の音質改善対策商品のほとんど (99%) が Snake Oil であるが、UpTone Audio USB REGEN (AMBER) だけは例外である。この製品は何と素晴らしいの一言に尽きる。

書込番号:25864750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/26 18:39(1年以上前)

26/08/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Ethernet cable test, 4 cables go head to head"
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cable-test-4-cables-go-head-to-head/35935
このスレッドにはいろいろな製品名が出て来ているが、拙宅ではそれらには一向に食指が動かぬのはなぜなのだろうか。

Martin Colloms 氏が HIFICRITIC 誌において比較試聴結果を掲載していたが、拙宅ではその結果のみを信用しているので何があっても動じず。勝手に好きにやってくれの一言である。

書込番号:25866099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/27 00:57(1年以上前)

27/08/2024

>Martin Colloms 氏が HIFICRITIC 誌において比較試聴結果を掲載していたが、拙宅ではその結果のみを信用しているので何があっても動じず。


HIFICRITIC Volume 14/Number 2 April - June 2020

Results (Martin Colloms)

Belkin CAT 6, 10m 75%
Belkin CAT 6, 2m 72%
AudioQuest Diamond, 2m 80%
Wireworld Straight 'Cat 8a', 2m 84%
AudiQuest Cinnamon, 2m 77%
Supra CAT 8, 1m 84%
Vertere Pulse HB, 2m 83%
Blue Jeans Belden CAT 6, 2m 82%
Blue Jeans Belden HD CAT 6A, 10m 86%

書込番号:25866570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/27 13:47(1年以上前)

27/04/2024

HIFICRITIC Volume 14/Number 2 April - June 2020 issue には、3 Network Switches も review されている:
Russ Andrews RANS-1 (GBP 989) HIFICRITIC RECOMMENDED
English Electric 8Switch (GBP 499) HIFICRITIC BEST BUY
Melco S100 (GBP 1999) HIFICRITIC RECOMMENDED
それらの Full Reviews はそれぞれそれらの製品の WEBSITE から見ることが出来る。

書込番号:25867144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/30 22:33(1年以上前)

30/08/2024

>さて、これで UpTone Audio USB REGEN (AMBER) が手元に2機揃ったので、それらを直列接続して音質の変化を調べる予定である:
PC (HP; Windows 11) >> USB REGEN >> USB REGEN >> DAC >> HPA >> Headphones


拙宅ではこの直列接続は意味をなさぬことが認識出来た。というのも、その再生音楽における音楽性が失われてしまったのである。英語でいうところの 'sterile' である。

(続く)

書込番号:25871713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/30 23:39(1年以上前)

30/08/2024

>一方、Curious Regen Link 200mm 付属の UpTone Audio USB REGEN (AMBER) の方は、現在輸送中(米国->日本)であるので今週中には拙宅に無事届くことであろう。楽しみである。


本日無事届いたので早速試聴したが、残念ながらこの個体はハズレであった。全く REGEN の役目を果たしていない。
ということで、先に届いた USB REGEN を用いて Curious Regen Link 200mm の試聴を行った。
それは期待を大きく裏切り奇妙な音楽を提供してくれた、まさに curious! Timing が不正確であることに加えてさらにMicro Dynamics が欠如しているので、人間ではなく、まるでロボットによる演奏のようにに聞こえた。

先に購入した ISO REGEN といい本日届いた USB REGEN といい拙宅においては見事に期待を裏切ってくれた。
こういうこともままあることである。もちろん両者ともに断捨離専用箱行きが決定である。

まあ今回は残念な結果に終わってしまった、やれやれ。

書込番号:25871800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/08/31 16:16(1年以上前)

31/08/2024

>まあ、UpTone Audio USB REGEN (AMBER) ならば、拙宅では同時に3機所有しても何ら不都合は生じない、それら3機の中から出来の良さそうなものを2機のみ選択して、その選択に漏れた残り1機は断捨離リストに載せることを考えれば良いので。


結局、最初の目論見通りに落ち着いた。昨日届いた USB REGEN が見事に大ハズレであったので自動的に出来の良い2機が手元に残った訳である。
このようにオーディオ製品は個体差の問題がどうしても避けられぬ。出来れば、気に入った製品は複数個購入して個別チェックが必要なのである。

書込番号:25872745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/03 12:44(1年以上前)

03/09/2024

HiFiMAN 社から Newsletter が届いたので、そこの製品群の商品説明欄を見渡してみた。
拙宅では、HiFiMAN Arya V2 & V3 を所有しているので、それら専用に (DAC)/HPA を用意するしてみたらということで HiFiMAN EF Series の商品群をチェックしたところ EF600 DAC/HPA が目にとまった。
そこで、EF600 に関する Reviews を読み漁ったところ HiFiMAN には現在も品質管理問題が解決されずに根深く残っていることが判明した。
https://homestudiobasics.com/hifiman-ef600-review/
やはり、HiFiMAN 社も Chi-Fi Quality から脱却出来ずにいるな。

書込番号:25876608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/03 18:18(1年以上前)

03/09/2024

Hi-Fi の世界において Chi-Fi はとにかく歴史が浅いので、回路などを真似してみても RCA 入力端子などは超廉価品などを平気で使用している。中国製造の iFi Audio 製品も同様である。

例えば、DIY に手慣れた者にとっては RCA Female Jacks としては"Tiffany" が定番である。
米国の Audio Research 製品にはかつての Tiffany 社 の RCA Female Jacks が用いられていた。
https://partsconnexion.com/connex-connector-rca-female-jacks-tiffany-style-1/

書込番号:25876937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/04 00:45(1年以上前)

04/09/2024

HiFiMAN Headphone Amplifiers:
Goldenwave Serenade Streaming DAC/HPA ($1199) 画像1
Goldenwave Prelude HPA ($2499) 画像2
EF1000 DAC/HPA ($15000) 画像3
それらの Rear Panel を見れば判るが, Serenade, Prelude 装備の RCA Female Jacks は廉価品である。
さすがに $15000 の EF1000 DAC/HPA になって一応まともな RCA Female Jacks が装備されている。
しかしながら、$15000 も出せばもっとまともな (DAC)/HPA が購入出来るので EF1000 DAC/HPA の存在意義が怪しくなる。

書込番号:25877345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/05 19:32(1年以上前)

05/09/2024

US Audio Mart において やたらと現行品である UpTone Audio Ether REGEN (Gen1) が出品されている。
https://www.usaudiomart.com/search.php?keywords=uptone
これらの出品者たちは UpTone Audio Ether REGEN Gen2 に乗り換えようと考えているのかしら。
https://uptoneaudio.com/products/etherregen
UpTone Audio 製品であるが、拙宅では ISO REGEN used で懲りたので Ether REGEN 導入には自信が全くない。

書込番号:25879430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/10 00:50(1年以上前)

10/09/2024

Ferrum Audio から Hypsos Power Supply の発展モデルとして Ferrum Audio Hypsos Dual Output Power Supply が新発売された。
https://ferrum.audio/hypsos-dual-output/

拙宅では既に Hypsos を所有しているので、Dual Output Model を買い足すつもりはない。その代わりに Ferrum Audio Power Splitter を出来るだけ早い機会に The Shop in UK から入手する計画である。
https://ferrum.audio/product/power-splitter/

書込番号:25884855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/11 09:13(1年以上前)

11/09/2024

The UK Hi-Fi Show Live 2024 (Sept 20th-22nd 2024)
https://hifishowlive.com/
が待ち遠しい。
もちろん、Absolute Sounds Room の期待大である。

なお、いくつかの日本国内製造メーカーも出展する予定になっている。
https://hifishowlive.com/exhibiting-brands-and-ambassadors

書込番号:25886160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/12 00:11(1年以上前)

12/09/2024

>もちろん、Absolute Sounds Room の期待大である。

過去の The UK Hi-Fi Show Live において Absolute Sounds Room での Magico/Constellation の組み合わせは Magico Loudspeakers をドライブするには Constellation Audio Electronics が最適であることを証明している。
https://www.youtube.com/watch?v=zWtOgXaV-fk
https://www.youtube.com/watch?v=PW-yRRFHt8Q

書込番号:25887204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/13 00:20(1年以上前)

13/09/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026/79

PJL's comment:
>Jim Dog:
>Geko, DiggyGun and GraemeH preferred EE8/stock smps over EE8/Farad. (But there may be others as well).

I telephoned The Chord Company some time ago to discuss with them the possibility of using a LPS on the EE8. The instructions or brochure make the point that the supplied SMPS forms a crucial part of the design with the necessary filtering to remove noise.

They told me that they had experimented with a number of LPS's but that they - their words - hadn't found anything to shout about.

As has been mooted here before, I suspect that changing the PS will result, amongst other things, in modifying the amount and/or frequency of noise reaching the switch. Thus modifying the sound. You may like the effect or not - listener and system dependant.

まあ、他人は他人ですな。LPS が SMPS よりも好きな人たちも存在するということですな。Audio Mania = damasareyasuibaka

書込番号:25888678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/16 14:36(1年以上前)

16/09/2024

"New Shanling CD transport coming"
https://community.naimaudio.com/t/new-shanling-cd-transport-coming/36651
https://en.shanling.com/article-introcr60.html
Chi-Fi product のお話である。Shanling 社から廉価な小型 CD Transport CR60 (20 x 18 x 5 cm; $269) が間もなく発売されるらしい。
AliExpress 11.11 Sale ではその最安値はいかほどであろうか。

Key Aspects of Shanling CR60:
- New Budget streamlined CD Player
- CD Transport function offering Optical, Coaxial and USB Output
- CD Ripping function for computers, USB Drives, Shanling Portable Players* and Android devices*
- Sanyo HD850 Laser, Philips Drive, Tray opening
- Compact size 20 x 18 x 5 cm
- Comes with remote controller
- USB-C powered, with a possibility to run it with 12V DC input

* Shanling Android players can utilize Eddict Player app. MTouch Players will receive such feature through firmware updates.
* Please make sure app V2.2.4 or higher is installed. Certain Android smartphones might not be compatible.

書込番号:25892981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/17 00:54(1年以上前)

17/09/2024

https://en.shanling.com/article-introcr60.html
NEWS
Latest information from Shanling

-Introducing Shanling CR60-

With Shanling CR60, we are following up upon two frequent requests from our fans:

<Affordable dedicated CD Transport>

A compact and simple device that will keep the CD collections still relevant even with the rise of dedicated DACs and Streamers.
Offering industry standard Coaxial and Optical SPDIF for all traditional Hi-Fi connections and featuring our special USB Audio output, for direct playback with a wide variety of USB DACs, including so popular USB Dongle DACs.

<CD Ripper>

Lossless copies of all your CDs done with a proper Hi-Fi grade Philips CD drive and Sanyo laser.
With our Eddict Player app, you can rip CDs right onto Android smartphones or Shanling Portable Players, with the app providing all the needed tags for a properly organized library. And of course also offering CD ripping to computers and very quick automatic ripping directly to USB Drives.

なお、https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/
には、Sponser である Shanling も投稿しているので CR60 に関する正確な情報が入手出来る。

書込番号:25893684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/17 14:30(1年以上前)

17/09/2024

Shanling CR60 CD Transport/Ripper (by Darko):
https://darko.audio/2024/09/shanlings-cr60-is-a-269-cd-transport-cd-ripper/

New from Shanling: the CR60 is an all-new affordable CD transport with a TOSLINK, coaxial and - less common - USB-A digital output. The latter means two things: 1) the CR60 can send the CD's digital stream out to a DAC kitted out with only a USB input, including many dongle DACS, and 2) any DAC with an asynchronous USB input will handle the digital signal's clocking - not the CR60 itself.

The business end of the CR60 features a slide-out tray - not a slot - which puts the CD inside a Philips drive unit to be read by a Sanyo HD850 laser. The unit is powered by a second USB socket or (optionally) a 12V DC brick. An infrared remote control is also supplied.

One of the joys of buying a CD is that it is a double-sided listening experience. We can play a CD on a traditional CD player and then rip its contents to a hard drive to stream around the house and/or copy/paste the resulting files to a portable player.

This brings us to the CR60's twist. It can be switched into 'CD ripper' mode on the rear panel to losslessly auto-rip a CD to a directly attached USB drive or execute a user-managed rip to a PC or Mac (where presumably the Shanling device shows up as an external CD drive). The Chinese company's Eddict app will even facilitate lossless ripping directly to Android smartphones or Shanling portable players, complete with metadata management.

The price isn't too scary either: US$269. Shipping begins before the end of September.
-------------------------------------------
最大の関心事はその Sound Quality である。
なお、eBay USA では既に先行発売?されている。

書込番号:25894232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/17 14:48(1年以上前)

17/09/2024

最も詳しい説明は中文ではあるが、以下にて与えられている。
https://www.shanling.com/product/4706
やはり、「郷に入っては郷に従え」ということである。

書込番号:25894246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/17 22:32(1年以上前)

17/09/2024

もしも仮に Shanling CR60 が拙宅に存在したとしたら、以下の3通りの使い方を試みるであろう。
Case 1
CR60 Transport Digital Out (Coaxial OUT) >> DAC (Coaxial IN)
Case 2
CR60 Transport USB-A OUT >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
Case 3
CR60 Ripper USB-A OUT >> USB Drives

結果として、Case 1 はまず音響的に使い物にはならんだろう。Cases 2&3 も微妙なところかも知れぬ。
ということで 11.11 AliExpress Sale まで待つことにしよう(提示価格が2万円台ならば購入を考慮)、そのうちに CR60 に関する評論記事も出るであろうし。

書込番号:25894727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/18 06:39(1年以上前)

18/09/2024

Naim Audio Community's New Thread:
"Ripped CD vs CDP - Poll"
https://community.naimaudio.com/t/ripped-cd-vs-cdp-poll/36636
拙宅でも前者に一票投じておいた。

書込番号:25894920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/18 14:30(1年以上前)

18/09/2024

Head-Fi Forum "Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
において Shanling からの投稿コメントがあった:
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-6#post-18332269
その中で、
For folks interested in exact ripping process, we put together a basic guide:
https://drive.google.com/file/d/1RC4nKcsryD_pcYPEnzzj_UfuETXEw230/view?usp=drive_link
これは Shanling CR60 - Advanced User Guide であり、その目次は
-Powering the CR60
-CD Ripping to Computer
-CD Ripping to USB Drive
-Managing the Files
-CD Ripping to Android Phone
となっている。

しかしながら、以下の投稿コメント
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-6#post-18332387
にある通り、CR60 の CD Ripper としての役割は Computer + DBpoweramp CD Ripper に代わるものではない、CD Ripping to Android Phone 程度の役目しかない。

書込番号:25895342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/21 09:44(1年以上前)

21/09/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Show Us Your Disc Player!"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-disc-player/32778
もはや化石化しつつある(した)CD Disc Players の陳列スレッドである。
ちなみに、拙宅では、Audiolab 6000 CDT を気が向いたら動かしている(それで充分である)。

書込番号:25898492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/23 08:52(1年以上前)

23/09/2024

The UK Hi-Fi Show Live 2024 -Absolute Sounds Rooms-

UK hifi Show Live 2024 / absolute sounds / Wilson Audio WATT-Puppy Demo Part.1 Introduction:
https://www.youtube.com/watch?v=27VGCNLoK5Q

UK hifi Show Live 2024 / absolute sounds / Wilson Audio WATT-Puppy Demo Part.2 Music Demo:
https://www.youtube.com/watch?v=gGwp52N_5qU

UK hifi Show Live 2024 / absolute sounds / Magico, Transparent, dCS, Constellation/ Demo:
https://www.youtube.com/watch?v=IuC8A5sPQIs

書込番号:25901023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/23 09:01(1年以上前)

23/09/2024

2024年英國UK Hi-Fi Show Live音響展實況報導 (Ascot Racecourse) 1:24:40:
https://www.youtube.com/watch?v=vttNOWw6Ntg
本日、拙宅でこの長時間 Video を楽しむことにするか。

書込番号:25901038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/23 15:10(1年以上前)

23/09/2024

-Absolute Sound Room-
UK hifi Show Live 2024 / absolute sounds / Dan D'Agostino, Wilson Audio / Demo:
https://www.youtube.com/watch?v=yOb_LqIGCvk

書込番号:25901430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/23 22:15(1年以上前)

23/09/2024

>2024年英國UK Hi-Fi Show Live音響展實況報導 (Ascot Racecourse) 1:24:40:
https://www.youtube.com/watch?v=vttNOWw6Ntg


YouTubes 試聴終了。印象に残ったのは、
Absolute Sounds Room : Magico/Constellation
Cadence Distribution Room: Nagra Electronics
のみであった。

書込番号:25901979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/25 18:36(1年以上前)

25/09/2024

-HIFICLUBE.NET JVH's YouTubes-

The UK Hi-Fi Show 2024 - Absolute Sounds: A tour by Ricardo Franassovici (spoken in Portuguese):
https://www.youtube.com/watch?v=Ayj6B5XctRM

UKHifiShow-Ascot 2024- Absolute Sounds sound samples from Watt Puppy and Magico S3:
https://www.youtube.com/watch?v=6VH6CQl_VT4

The UK Hi-Fi show 2024 - Vivid Moya 1-Halcro - Siltech Symphony-Nagra-RA Acoustics-Soulution:
https://www.youtube.com/watch?v=phjwERk-pAM

Wilson Audio Watt Puppy をほぼ完璧にドライブ出来るパワーアンプを見出すのはかなり大変そうである。
それに比べて Magico/Constellation Combo の方はほぼ完璧と言って良い。

書込番号:25904067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/28 19:15(1年以上前)

28/09/2024

Head-Fi Forum:
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
Posted by Inju (Los Angeles)

Let me help some people out here. The software you use is very important if you are using a PC to rip cd's that you own. I spent a week researching software and decided to use dBpoweramp CD Ripper. This is why.

1. Because it automatically finds the META tags, Album art, or you can insert your own Album art.
2. It uses AccurateRip, which has a HUGE database, that keeps getting updated, that compares your rip to the database letting you know you have a clean rip. It tells you how many other people have ripped the CD and have the exact same rip as yours or if your's is different from other peoples rips. If you have a CD with a lot of scratches, unfortunately, it may lead you down a rabbit hole of trying to polish those scratches out to get it to pass AccurateRip.
3. It allows you to use more than one CD drive to rip at the SAME TIME. I have two combo DVD/CD (Inexpensive M Way) and a BLURAY/DVD/CD (LG BP50) drive. Sometimes they reach speeds of 15X, sometimes they slow down to 4X if there are scratches on the CD. (PC - 7700X AM5 with RTX4080 Super, 32gigs of RAM)
4. It rips to many different formats DIRECTLY, including FLAC, WAV, DSD, Apple Lossless, MP3 (please don't), etc.

I can finish ripping 10 or more CD's an hour using both drives, with meta tags, album art, and verified to be accurate. I don't know, I'm debating if I will buy the Shanling CR60 since I own the EC Mini. If the CR60 came out first, I would have preferred it to the EC Mini as it only as USB Audio output as the transport vs the CR60 have optical and coaxial as well. I may still buy it, because with the CR60, you don't need a PC to rip the music. It would be perfect if it could act as an additional CD drive for a PC as well. I could then rip using three CD drives.

Has anyone tested the CR60 to see if it will play songs that are hidden on CDs? The one's where they don't have the tracks listed on the CD.
-------------------
Shanling 社からの昨日の Newsletter によれば Shanling CR60 が発売されたとのことである。Shanling Store での価格は $299.00 である。
https://en.shanling.com/product/459
https://store.shanling.com/CR60-pd506642068.html

あいにく AliExpress の各ショップには本日現在未だ CR60 の記載はない。
PC に対する外付け CD Drive として CR60 を使うのも何だかなあ。
まあ AliExpress 11.11 までには考慮時間が有り余るほど残されている。

書込番号:25907457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/29 12:45(1年以上前)

ASR

29/09/2024

"Music Players for Windows: A Comparative Review"
https://absolutelybaching.com/technical-articles/music-players-for-windows-a-comparative-review/
に刺激を受けて、拙宅での Computer Audio (HP PC/Windows 11) の一部分に相当する 「CD Ripped FLAC files を再生する」ために用いるべき PC-based music players を各種いくつか試行してみるかということになった。

"The best free music players 2024: organize and enjoy your digital music collection"
https://www.techradar.com/news/the-best-free-music-player
"What is the best free music player (for local files) in Windows 11? AIMP or something else?"
https://www.reddit.com/r/microsoft/comments/14qabg5/what_is_the_best_free_music_player_for_local/
"Any Good Music Players for Windows 10?"
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/1bijhd2/any_good_music_players_for_windows_10/
"Best media player for music on windows?"
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/s183db/best_media_player_for_music_on_windows/
"Best Music Player For Windows 10 - Top 5 Tools"
https://mspoweruser.com/best-music-player-for-windows-10/
も多少は参考にして、試行対象の music players は順不同で次のとおりである。

MusicBee
AIMP
MediaMonkey
foobar2000
VLC Media Player
JRiver
Audirvana Origin

拙宅においては Sound Quality 以外の評価は不要である。

(続く)

書込番号:25908310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/29 17:15(1年以上前)

29/09/2024

>拙宅においては Sound Quality 以外の評価は不要である。

先ず、以下の3種が音楽的に魅力なし (PRaT, Microdynamics において難有り)として圏外へと去った。
JRiver (試用期間版)
Audirvana Origin (試用期間版)
foobar2000

その結果、残るは
MusicBee
AIMP
MediaMonkey
VLC Media Player
の4種である。

これまでの試聴では、VLC, AIMP に好感が持てている。MusicBee vs. MediaMonkey の結論は時間の問題か。

(続く)

書込番号:25908606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/29 18:38(1年以上前)

29/09/2024

>MusicBee vs. MediaMonkey の結論は時間の問題か。

結論は直ぐに出た。MediaMonkey の方が MusicBee に比べてその再生音楽がより emotional であった。
従って、MusicBee も圏外へと去った。

ということで、しばらくの間 MediaMonkey を VLC, AIMP と共に拙宅の PC 内に共存させることとしよう。

(続く)

書込番号:25908713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/09/29 23:40(1年以上前)

29/09/2024

VLC Media Player vs. AIMP であるが、VLC 再生音楽はやや harshness が感知され、その結果聴き疲れが起こるので、それによる長時間の音楽鑑賞は無理である。一方、AIMP はとても自然な音質なので聴き疲れは感じない。
ということで、拙宅では VLC よりも AIMP の優先度 (Reference Software であるということ)が高い。

(続く)

書込番号:25909140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/01 17:19(1年以上前)

01/10/2024

拙宅では AIMP の方が VLC Media Player よりも音響的・音楽的利点が大きいことが知覚出来たので、拙宅から VLC Media Player を排除することに決めた。

また、AIMP vs. MediaMonkey に関してはしばし最終結論待ちである。

(続く)

書込番号:25910940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/05 01:11(1年以上前)

05/10/2025

>また、AIMP vs. MediaMonkey に関してはしばし最終結論待ちである。


(最終結論) 音響的・音楽的表現すべてにおいて拙宅では AIMP がより好ましい結果となった。

従って、MediaMonkey は拙宅では不要であるので排除することに決めた。

書込番号:25914888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/06 00:44(1年以上前)

06/10/2024

>もしも仮に Shanling CR60 が拙宅に存在したとしたら、以下の3通りの使い方を試みるであろう。
Case 1
CR60 Transport Digital Out (Coaxial OUT) >> DAC (Coaxial IN)
Case 2
CR60 Transport USB-A OUT >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
Case 3
CR60 Ripper USB-A OUT >> USB Drives

結果として、Case 1 はまず音響的に使い物にはならんだろう。Cases 2&3 も微妙なところかも知れぬ。


Head-Fi Forum
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
Post #167:
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-12#post-18359805
によれば、上記の Case 1
CR60 Transport Digital Out (Coaxial OUT) >> DAC (Coaxial IN)
において由々しき事態が生じているようだ。さすがに、Chi-Fi Quality のことだけはある。

また、上記の Case2
CR60 Transport USB-A OUT >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
であるが、
CD Ripped .FLAC Files on PC (USB OUT) >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
の方が音響的および音楽的に優れていることが予見出来るので、Case 2 も現実的には避けたい。

最後に、上記の Case 3
CR60 Ripper USB-A OUT >> USB Drives
は、computers を持ち合わせていない人々に対してのみ その恩恵に得られるかも知れぬ。

ということで、拙宅では Shanling CD60 に対して何の魅力も感じられない-> 買わない。

書込番号:25916063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/09 10:00(1年以上前)

09/10/2024

>CD Ripped .FLAC Files on PC (USB OUT) >> UpTone Audio USB REGEN (USB-B IN/USB-A OUT) >> iFi Audio Gold Bar (USB-C IN) >> Headphones
の方が音響的および音楽的に優れていることが予見出来る...


My Desktop Computer (HP; Windows 11) /dBpoweramp CD Ripper を使用して、拙宅にある膨大なる CDs を .FLAC Format に ripping すべく、2台の外付け (DVD)/CD Drives (Logitec, HP) も手元に常備している。

そこで、(DVD)/CD Drives の違いで dBpoweramp CD Ripper 経由で ripping した 2 .FLAC Files を音楽再生した場合に音響的・音楽的な相違が知覚され得るのか否かについて暇なときにでも調べる予定である。

書込番号:25919902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/10 17:06(1年以上前)

10/10/2024

My Desktop (HP; Windows 11)/dBpoweramp CD Ripper 経由で FLAC Files を作成して比較試聴して見た。
その作成の際に用いた外付け DVD/CD Drives は、それぞれ
-HP GP70N (March 21, 2023 製造)
-Logitec LDR-PML8U3VBK w/MeanWell 5VDC SMPS
であった。
拙宅の Computer Audio 装置では 前者 (HP GP70N) を用いて ripping した FLAC File の方が音楽的に好ましく再生された。
ということで、拙宅にて今後新たに CD ripping する場合には HP GP70N の方を用いることに決めた。

書込番号:25921342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/11 18:27(1年以上前)

11/10/2024

Head-Fi Forum
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-13#post-18368900
においても Shanling CR60 に関しての真っ当なコメントが寄せられている。それはまともな指摘である。Chi-Fi の世界では製品に対する確固たる信念がないのであろう。
それらの商品に対しては消費者が賢い選択を為し、それらに対する防御策を立てる必要性がある。
ただ単に安ければ許されるというものではないのである。

SausageDog's comment:
"Thank you very much for your comprehensive reply. Unfortunately, while still doable, I think we can agree that the described procedure, which I understand is much similar to the one to be performed on a desktop PC side, is very inconvenient, especially from the perspective of such devices (I mean both the Eversolo A6 and the Shanling CR60) which makes the convenience of usability one of the their major key factors. Manual and separate copy, move, references change and metadata tag activities are too complex and time consuming when an automatic procedure is already available if a standard USB CD reader is used. I mean, the mentioned procedure is still quite frustrating even if performed on the more practical desktop PC side but in the case of a dedicated streamer like the Eversolo (but ai think it would be the same for other brands like Auralic, HiFi Rose, etc ) it's almost a deal breaker, where a normal external usb cd player would make the same job easier and faster in a totally automatic way and for way cheaper. I struggle to understand the reason why the CR60 has been designed in such way (maybe for better compatibility with other Shanling products or for maximum synergy with the proprietary App?), but I find such non standard implementation an unpleasant complication for a wider range of use case scenarios. I would hope that a typical standard external USB drive implementation is still possible for the CR60 but I don't know if it's just a matter of firmware modification or is mainly an hardware configuration non amendable design. If possible I would kindly ask you to consider those users like me that would make a traditional use of the CR60 as a typical USB drive, I strongly believe this would benefit both potential customers use case and Shanling sales. I really hope you can consider my request. Thank you!"

書込番号:25922318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/11 18:37(1年以上前)

11/10/2024

>ということで、拙宅にて今後新たに CD ripping する場合には HP GP70N の方を用いることに決めた。


当然ながら Melco D100, D100/2 (Pioneer 派生品?) は既に検討済みである、というよりは、
The Melco IS NOT My Cup of Tea.
なのである。
私が知る限り、Melco という会社は昔々に重量級の Record Turntable などを製造していたはずである。
なぜか、現在では日本国内では Melco ではなく Dela となっているようだが。

書込番号:25922329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/12 12:10(1年以上前)

12/10/2024

"Audio CD ripping - optical drive accuracy listing"
https://pilabor.com/blog/2022/10/audio-cd-ripping-hardware/
"CD Drive Accuracy 2022"
https://forum.dbpoweramp.com/forum/dbpoweramp/cd-ripper/43006-cd-drive-accuracy-2022?48320-CD-Drive-Accuracy-2022=
"CD Drive Accuracy 2024"
https://forum.dbpoweramp.com/forum/dbpoweramp/cd-ripper/324732-cd-drive-accuracy-2024
"Topic: AccurateRip CD Drive Accuracy List 2022"
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,122287.0.html
などを参考にして CD Ripping に用いるために Blu-ray Player も検討した。

Melco D100, D100/2 は Pioneer BDR-209M を母体に製作されたものであると聞いていた。
そこで、もちろん Pioneer Blu-ray Players も検討したが、拙宅では Pioneer 製品は除外することにした。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/

で、結局 OWC Mercury Pro Blu-ray Player ($149) に行き着いてそれを購入することに決めた。

(続く)

書込番号:25922978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/15 14:31(1年以上前)

15/10/2024

>で、結局 OWC Mercury Pro Blu-ray Player ($149) に行き着いてそれを購入することに決めた。


連休中に OWC Mercury Pro Blu-ray Player に関する Amazon.com (USA) における 1 star: 99 total ratings, 74 with reviews をじっくりと読んで見た。 "Dont Waste Your Money" という投稿を含めて、それらはとても役に立つ貴重なる Reviews であった。

それらの投稿内容を最大限尊重することによって、拙宅では CD Ripping 用途に Blu-ray Player は必要無かろうという結論に達した。

これで CD Ripping を巡る拙宅でのゴタゴタはもうおしまいである。

書込番号:25926740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/19 16:56(1年以上前)

19/10/2024

Naim Audio Community Forum において "Melco D100" で検索した結果、50 以上のスレッドが現れた。
https://community.naimaudio.com/search?q=Melco%20D100
それらのスレッドを丁寧に見ていくと、名だたる Naim 製品群 を所有している強者達が Melco D100 を愛用していることが判る。
これでは拙宅でも D100 (Dela D100) を購入して試して見ないといけないな。
ということで、D100 を Dela 正規販売店に発注した。

(続く)

書込番号:25931371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/19 19:45(1年以上前)

19/10/2024

拙宅に来るべき Dela D100 であるが、付属の AC アダプタ (中国製)は 12VDC/4A (5.5mm/2.1mm) SMPS ということである。それがどれほど良質かどうかは判らぬが、拙宅には手元に
Meanwell GST60A12-P1J (12VDC/5A) SMPS
Meanwell GST40A12-P1J (12VDC/3.34A) SMPS
Ferrum Audio Hypsos Hybrid Power Supply
があるのでそれらも試して見る予定である。

(続く)

書込番号:25931538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/19 22:51(1年以上前)

19/10/2024

Dela D100 付属の AC アダプタの画像(添付)を見ると接続電源コードは Figure 8 仕様である。
そのような Figure 8 電源コードで良質なものは存在しないので入手不可能である。
従って、付属のこの AC アダプタは拙宅では出番が無い -> 使えない。

(続く)

書込番号:25931753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/20 09:28(1年以上前)

20/10/2024

"The World’s Best Audiophile Linear Power Supplies"
https://audiobacon.net/2021/08/06/the-worlds-best-audiophile-linear-power-supplies/
を以前読んだことがあるが、それ以来、拙宅でも PLiXir Elite BDC (Made in Singapore) には関心を持って来た。
https://www.plixirpower.com/collections/all
https://www.plixirpower.com/collections/enhanced-elite/products/elite-bdc-mk-ii-3a-5a-1

さて、Melco D100 を含む Melco Products に対する最良の Linear Power Supply (LPS) の一つが PLiXiR Elite BDC に他ならないということは Audiophiles の間では良く知られている。Melco UK Distrbutor である ADMM がその後 PLiXiR UK Distributor になった。
https://www.stereonet.com/uk/news/plixir-perfect-power-debuts-in-the-uk
これは Melco 社が PLiXiR LPS を正式承認したということを意味している。

そこで ADMM Website http://admm.uk.com/page9.html を覗いて見れば、Melco D100 に対してそれへの供給電源が 12VDC/2A でも十分 (PLiXiR Elite BDC 2A)であることが判る。

拙宅でも、PLiXiR Elite BDC を My Wish List に載せておこう。

(続く)

書込番号:25932060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/20 09:58(1年以上前)

20/10/2024

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25369122/#25375143
からの一部引用である。

"08/08/2023

TheAlphaAudio YouTubes:
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/videos
の一覧リストから、Power Supply Unit 比較試聴の video:
"Sample Test - Five Power supplies sampled... for YOU!"
https://www.youtube.com/watch?v=LFLLcsBohdo
なお、拙宅での YouTube 試聴環境において最も好ましく聴こえたのは Plixir Statement であった。
https://www.plixirpower.com/products/statement-bdc
やはり、LPS もしっかりと作るとすれば相当コストもかかるのであろう、この製品はその一例であった。"

書込番号:25932076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/20 10:04(1年以上前)

20/10/2024

PLiXiR Statement BDC の現時点での引用先は以下である:
https://www.plixirpower.com/collections/statement-bdc/products/statement-bdc-1

(続く)

書込番号:25932082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/24 00:11(1年以上前)

Farad Super3

Farad Super3

MCRU LPS for Mytek Brooklyn DAC+

24/10/2024

Farad Super3 LPS (Made in Netherlands)
https://www.faradpowersupplies.com/super3/
も PLiXiR Elite BDC 同様に定評のある Linear Power Supply の一つなので My Wish List に載せておこう。

Dela 100-C-J には SMPS の方が LPS より好ましいのか、はたまたその逆なのかは拙宅における音楽再生環境に依存するだろうから、実際には試してもないことには何も判らない。
幸いなことに、拙宅には手元に MCRU LPS (12VDC/4A) for Mytek Brooklyn DAC+ があるのでこの LPS も試す予定である。
https://www.mcru.co.uk/product/mytek-brooklyn-dac-bridge-linear-power-supply-up-graded-model/?v=24d22e03afb2

(続く)

書込番号:25936244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/24 14:48(1年以上前)

24/10/2024

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
を拙宅では楽しく拝見中である。いろいろな製品を知る意味でも大変参考になるスレッドの一つである。

さて、拙宅では?と言えば、Dela D100-C-J であろうか。この Dela D100 は非常に有望であるという期待を持たせてくれる。

(続く)

書込番号:25936792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/24 18:58(1年以上前)

24/10/2024

e-earphone からの Newsletter によって Shanling CR60 CD Transport/CD Ripper が 10/30 が日本国内でも発売されるということを知った。それはそれとして、
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD2
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-14
などを見るとこの商品の設計思想は一体どうなっているのだろうか?という疑問が湧くが、果たして大丈夫なのかしら?

まあ、美味しい話には怖い落とし穴が潜んでいるのが通例であるが。

書込番号:25937056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/24 19:11(1年以上前)

24/10/2024

Dela D100-C-J の出現によって拙宅ではいわゆる RE-Ripping という作業を強いられる事になりそうである。
この D100 は高速でも x10 程度なのでこの作業は今年中に終わるのかしら、やれやれ。

ちなみに OWC Mercury Pro Blu-ray Player はものすごく高速(最大 x48)であったが、それで ripping した結果は散々なものであった。

(続く)

書込番号:25937071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/24 21:23(1年以上前)

24/10/2024

Naim Audio Community's NEW Thread:
"CD v Streaming Debate"
https://community.naimaudio.com/t/cd-v-streaming-debate/37286
というスレッドが本日 立った。
もうこのような話題はお腹一杯(悪く言えばどうでも良い)なのだが、まあ気楽に注視して行こうか。

書込番号:25937202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/24 23:25(1年以上前)

Analogue Seduction

Future Shop

Audio Affair

ADMM & Melco

24/10/2024

Dela D100-C-J を拙宅に迎え入れた主な理由は、次のとおりである。
(a) CD Ripper 用途に高品質な CD (DVD) Drive が他には見当たらない、
(b) UK Melco Importer である ADMM (Audiophile Digital Music Masters) と Melco Syncrets (日本)の間には強固なパイプが存在する、
(3) UK における Melco D100 正規販売店(Analogue Seduction, Future Shop, Audio Affair, etc) が拙宅には馴染みがあるお店である。
それにしても、 Melco D100 の英国での販売価格はなぜか 1,100 GBP 以上である。

(以上)

書込番号:25937330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/27 12:02(1年以上前)

MCRU LPS for Melco

27/10/2024

昨日、Dela D100-C-J (Alternative) が無事届いた。

そこで、 拙宅に現時点で存在する以下の SMPS, LPS (すべて 12VDC 出力仕様) をその D100 による CD Ripping に用いて FLAC Files を作成したものを比較試聴した。

(a) SMPS
MeanWell GST60A12-P1J (5.0A)
MeanWell GST40A12-P1J (3.34A)
MeanWell GST25A12-P12J (2.08A)
Russ Andrews vDACPak (2.0A)

(b) LPS
MCRU for Mytek Brooklyn DAC+ (4.0A)

その結果、SMPS では MeanWell GST60A12-P1J (5.0A), Russ Andrews vDACPak (2.0A) の印象は好ましかったものの、最終的は MCRU for Mytek Brooklyn DAC+ (4.0A) が最高のパフォーマンスを発揮した。

ということで、拙宅においては D100 に対してはいかなる SMPS の使用を諦めて、とりあえずは MCRU for Mytek Brooklyn DAC+ (4.0A) を用いることに決めた。

ちなみに、拙宅では LPS としては出来れば MCRU のような「英語圏で設計された製品」を使いたい。

なお、その MCRU 社からは Melco 製品に対する新しい LPS が発売された。
https://www.mcru.co.uk/product/regulated-linear-power-supply-for-melco-n100/?v=24d22e03afb2

(続く)

書込番号:25940285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/28 15:32(1年以上前)

28/10/2024

拙宅での Dela D100-C-J に対する power supply の件については最終的ではないにしろ一応解決したので、この段階で改めて RE-Ripping 作業に取り掛かることになった。

そういえば、今日から2週間後の 11.11 に AliExpress SALE が開催されるが、このところの円安景気もあって今回は AliExpress 経由で購入する物が未だに見つからないでいる。

当初は日本国内では 10/30 に発売予定の Shanling CR60 CD Transport でも AliExpress 経由で入手うしようかと考えてはいたが、この製品に対する設計思想に疑問が湧いて来ているためにドアをノックは出来ても中に入ることは出来ない(しない)。それに Dela D100-C-J を入手したので、CD Transport などに中途半端な CD Ripper 機能などは少なくとも拙宅では求めてはいない。

さあ、どうしようかしら。

書込番号:25941576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/28 19:21(1年以上前)

28/10/2024

Dela D100-C-J に対する Quick Setup Guide の内容であるが、拙宅においては和文のものは内容が曖昧であって全く役に立たないので、Melco D100 に対する Quick Setup Guide (英文・独文・仏文併記)のものを参考にした。

(続く)

書込番号:25941800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/28 22:11(1年以上前)

28/10/2024

Melco D100 Quick Setup Guide にその Power Supply (付属 AC Adapter ) がきちんと明示されている。
それに対して、Dela D100 Quick Setup Guide (和文)には Power Supply についての言及は見当たらない。

本日、先程届いた Hi-Fi Choice December 2024 Issue (ON-LINE) に Shanling CR60 の発売を告げる記事が掲載されていた。これから海外でも評論記事が出て来ることであろう。

書込番号:25942012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/30 00:17(1年以上前)

30/10/2024

そういえば、拙宅において Dela D100 に対する Power Supply として
Ferrum Audio Hypsos Hybrid Power Supply (80W) vs.
MCRU LPS for Mytek Brooklyn DAC+ (4.0A)
の A/B 比較試聴は未だ行っていなかったので昨日(10/29)実施した。
拙宅においてはやはり MCRU LPS の方が好ましいという最終結果を得た。

Ferrum Hypsos という製品にはいわゆる Musical Truth が幾分欠如していることが知覚出来る。
Ferrum Audio 社の技術者達にとっては音楽に対するさらなる理解という鍛錬がまだまだ必要であると思えるのである。

書込番号:25943270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/30 16:39(1年以上前)

ART Phono

Conrad-Johnson

30/10/2024

"Musical Truth" 製品の元祖と言えば、何といっても Conrad-Johnson 社 (It just sounds right.)である。
同社では現在如何なる製品を生み出しているのだろうかと思い、その Website をざっと覗いて見た。
https://conradjohnson.com/
ART 88 Preamplifier (4 x PCC88):
https://conradjohnson.com/art88-triode-preamplifier/
ART Phono (4 x 12AX7, 2 x 12AU7/6189):
https://conradjohnson.com/art-phono/

ちなみに、拙宅での Reference Preamplifier は今は無き Tim de Paravicini 氏が設計したものであり、それには PCC88 が使用されているが、PCC88 を採用したのは流石に Conrad-Johnson 社だけのことはある。
同社においても ART Power Amplifiers に KT150 Tubes を採用せざるを得ないというのも時代には逆らえないということなのだろうか。
https://conradjohnson.com/art150-and-art300-amplifiers/

さらに驚いたことには何と同社が HVA1 Headphone Amplifier (2 x6922; $7,500) も製作していたことである。
https://conradjohnson.com/conrad-johnson-announces-a-reference-headphone-amplifier
The HVA1 is a reference quality single-ended class A triode amplifier designed to power low-impedance headphones (around 20 to 32 Ohms).

御馳走様でした。

書込番号:25943879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/30 16:43(1年以上前)

訂正:
今は無き ×
今は亡き 〇

書込番号:25943882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/10/30 18:33(1年以上前)

30/10/2024

Conrad-Johnson ART 88 Preamplifier には4本の NOS Philips PCC88 Tubes が使われているが、幸いなことに Conrad-Johnson 社から NOS Philips PCC88 が「直接」購入可能である。
このことは PCC88 が使用されている EAR Preamplifier を所有している拙宅にとっても朗報であるのでメモしておこう。

書込番号:25943987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/06 18:31(11ヶ月以上前)

06/11/2024

Naim Audio Community's Thread:
"New dBpoweramp Update"
https://community.naimaudio.com/t/new-dbpoweramp-update/36877
このスレッドのおかげで拙宅でも直ちに更新作業を実施した。

書込番号:25951795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/06 19:10(11ヶ月以上前)

06/11/2024

Constellation Audio の新製品には新開発された Constellation Switched-Mode Power Supply (C-SMPS) が搭載されていることは非常に興味深いことである。
https://www.constellationaudio.com/
https://www.constellationaudio.com/about-us/

書込番号:25951841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/08 22:55(11ヶ月以上前)

08/11/2024

Martin Colloms 氏による Stereophile 誌のおけるこれまでの全ての評論記事を以下から読むことが出来る。
https://www.stereophile.com/writer-p/132

特に、彼が Stereophile 誌に復帰した 2023/2024 の評論記事は以下の機器に関するものである。
-Naim Classic 200 Series NAP 250 power amplifier
-Naim NSC 222 streaming preamplifier & NPX 300 power supply
-Thrax Audio Siren loudspeaker
-Franco Serblin Accordo Goldberg loudspeaker
-Monitor Audio Gold 300 6G loudspeaker

書込番号:25954500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/09 22:21(11ヶ月以上前)

09/11/2024

Naim Audio Community's NEW Thread:
"What CD player /Transport & DAC would replace CD555 & dual PS555s? "
https://community.naimaudio.com/t/what-cd-player-transport-dac-would-replace-cd555-dual-ps555s/37520
このスレ主のように希望を持って CD Player/Transport に飽くなき追求をするその執念は見上げたものである。

ちなみに、拙宅ではそのような飽くなき追求をすることなしに CD Ripping に力を注いでいる。
拙宅における CD Ripping に不可欠な Dela D100-C-J であるがその前身が D100-B-J で現行版が D100/2-C-J であるということである。なぜかD100/2-C-J はその前身の D100-C-J よりも4万円(税別)ほど高価である、どうやら改良版らしいがどうして4万円も高いのかその理由が良く分からぬ。

まあ、もしも Melco D100/2 として欧米でも発売されることになったら、それに対する user reviews を参考にして拙宅でも D100/2-C-J に移行すべきかどうかを検討することにしよう。

書込番号:25955665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/10 11:55(11ヶ月以上前)

10/11/2024

AliExpress 11.11 SALE Starts: Nov 11, 17:00 (GMT +9)
であるが、あいにく拙宅では今回購入すべき物は見当たらず。
という訳で、今回は高みの見物である。

昨日(11/9)、NHK BS にて「刑事コロンボ」の再放送が始まった。
https://www.nhk.jp/p/columbo/ts/G9L4P3ZXJP/
今後がワクワクである。

書込番号:25956200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/12 13:16(11ヶ月以上前)

12/11/2024

>AliExpress 11.11 SALE Starts: Nov 11, 17:00 (GMT +9)
であるが、あいにく拙宅では今回購入すべき物は見当たらず。
という訳で、今回は高みの見物である。


と決めてはいたが、超廉価ならまあ購入しても良いかなあと思わせる商品を探して AliExpress Shops を長時間散策したところ、何とか候補者を見つけることが出来た。
-CD Player (別のサイトにおける user reviews を参考にした、見た目は良さそうだが実際は果たしてどうかしら)
-CD Holder (CD80枚収納可ということなのでそれらをまとめ買い)
という訳で、AliExpress クーポンを最大限有効活用してそれらを発注した。

(続く)

書込番号:25958481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/12 21:57(11ヶ月以上前)

12/11/2024

大変奇妙なことに CD Transport/Ripper である Shanling CR60 は未だに AliExpress での取り扱いはない。

で、Shanling CR60 を拙宅でも使ってみたが、思わぬ不具合に遭遇して使用を断念した経緯がある。

Shanling CR60 に対する不具合のリストであるが、Head-Fi's Thread:
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/
における各コメントを一つにまとめればそのリストは容易に出来上がる。

とても不思議なことに Shanling 社も Head-Fi メンバーとして上記スレッドに時々顔を出すにもかかわらず、同社にとって都合の良くない時には決して登場しない−これは理解に苦しむ。

まあ、そんなところである。

書込番号:25959058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/13 05:20(11ヶ月以上前)

13/11/2024

Fell Audio (UK) 新設立ということである。

Fell Audio Fell Amp Integrated Amplifier GBP 599.00
https://petertyson.co.uk/fell-audio-fell-amp-integrated-amplifier

Fell Amp
Introducing a proudly British-designed-and-built Integrated amplifier, which delivers affordability, sustainability and most importantly, incredible sound performance. Taking inspiration from the lakes and mountains of the Cumbrian landscape, the Fell Amp delivers amazing design with a firm commitment to value.
Key Features
- 89 watts per channel, for detailed and powerful audio performance
- Class D amplification, for dynamic and efficient speaker control
- Digital inputs:optical and coaxial using an ESS Sabre ES9018K2M DAC
- Analogue inputs: three pairs of RCA connectors
- Turntable input with integrated MM phono preamp
- Bluetooth aptX HD, for high-quality music streaming

Fell Audio Fell Disc CD Player GBP 499.00
https://petertyson.co.uk/fell-audio-fell-disc-cd-player-silver

Fell Disc
Introducing a proudly British-designed-and-built CD player, which delivers affordability, sustainability and most importantly, incredible sound performance. Taking inspiration from the lakes and mountains of the Cumbrian landscape, the Fell Disc delivers amazing design with a firm commitment to value.
Key Features
- Discreet slot-load CD mechanism
- ESS ES9018K2M DAC for 16-bit to 24-bit audio with sample rates of up to 96 kHz
- Compatible with CD, CD-R, and CD-RW
- Outputs via analogue stereo RCA, as well as digital optical and coaxial outputs
- Sleek design with capacitive touch control and a compact remote control

書込番号:25959244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/13 05:32(11ヶ月以上前)

13/11/2024

AliExpress Shops 探訪も二日目に突入した。とにかく、評価の良さそうなお店を見つけるのに時間を要した。

余りにも廉価な商品であるので、これらに全く期待はせずに新たに発注したのは、
-FiiO DM13 CD Player w/o Bluetooth
-FiiO HS00XL Portable Storage Bag for DM13 CD Player
であった。

(続く)

書込番号:25959246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/13 15:43(11ヶ月以上前)

13/11/2024

AliExpress Shops 探訪、三日目である。

Hifiman Office Store が BIG SALE 開催中である。が、あいにく、拙宅では HiFiMAN 製品はもうお腹一杯なので、今回もそのお店を見ながら通り過ぎるだけであった。

もう既に拙宅に供給された AliExpress クーポンはほとんど使い果たしたので、この辺りで探訪を切り上げるとするか。

終わってみれば、実に充実した探訪であった。

書込番号:25959772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/14 13:22(11ヶ月以上前)

14/11/2024

やはり円安・ドル高に動いているな。
拙宅では AliExpress SALE 初日・二日目に当該品すべてを発注してしまったので円安の影響は極わずかであった。
そうこうするうちに12日発送分の一部が既に日本に着いて現在通関中である。
これでは FedEx に劣らぬ迅速さであるな。

(続く)

書込番号:25960803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/15 19:29(11ヶ月以上前)

15/11/2024

>余りにも廉価な商品であるので、これらに全く期待はせずに新たに発注したのは、
-FiiO DM13 CD Player w/o Bluetooth
-FiiO HS00XL Portable Storage Bag for DM13 CD Player
であった。


Head-Fi's Thread:
"[FIIO DM13] HiFi Balanced Output Portable Stereo CD Player DM13 Is Officially Released!"
https://www.head-fi.org/threads/fiio-dm13-hifi-balanced-output-portable-stereo-cd-player-dm13-is-officially-released.973241/
の最新コメントを見たら拙宅でもこの製品 (FiiO DM13) を迎え入れる自信が完全に無くなった。
ということで、AliExpress Store に対して商品キャンセルの緊急措置を取ったところである。

それにしても、Shanling 社も FiiO 社も Head-Fi 担当者たちの回答がどうしてこんなにピンボケなのかしら。
やはり、Chi-Fi World の壁は拙宅には厚過ぎた。

(続く)

書込番号:25962331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/20 16:35(11ヶ月以上前)

20/11/2024

平日午後5時からの NHK BS を楽しみにしていたが、無念である。
RIP Shohei Hino

書込番号:25967914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/21 13:20(11ヶ月以上前)

21/11/2024

何とも寂しい限りである。
RIP Kita-no-Fuji

書込番号:25968962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/21 13:23(11ヶ月以上前)

21/11/2024

Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2024?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2024/32833
は現在も継続されている。
拙宅においては AliExpress Sale 期間中 (11/11-11/19) に発注した正真正銘の Chi-Fi Product: Airdance BT-450 CD Player がある。
https://www.ebuy7.com/airdance-bluetooth-pure-cd-player-bt-450-fever-hifi-audio-cd-machine-dts-multi-channel-turntable-machine.html
この機種は CD Transport 単体としても機能するので拙宅にとっては大変お買い得な商品となった。

(続く)

書込番号:25968966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/24 12:06(11ヶ月以上前)

24/11/2024

Naim Audio Community's Thread:
"I Wish Naim Would Release a NEW CD Player!"
https://community.naimaudio.com/t/i-wish-naim-would-release-a-new-cd-player/37729
であるが、Naim Audio 社ではもう時代遅れの産物である CD Player は製造しないとすでに明言していたかと記憶しているので、そのとおり製造しないであろう。
Streaming Audio の急発展もあり、同社では Streaming Audio 製品を今後も引き続き開発するであろう。

書込番号:25972248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/26 15:59(11ヶ月以上前)

26/11/2024

拙宅においても Airdance BT-450 CD Player が本来あるべき性能を発揮し始めたので一安心である。
Airdance BT-450 CD Player (Coax OUT) >> Naim Audio DC1 Coaxial Digital Cable >> Musical Fidelity V90-DAC w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply (Coax IN/RCA OUT) >> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnect >> Trilogy Audio 931 Headphone Amplifier (RCA IN) >> Sennheiser HD800 S Headphones

かの Shanling CR60 CD Transport/Ripper であるが、非常に奇妙なことに AliExpress, Amazon US, Amazon UK, Amazon DE, Amazon CA のどこにおいても未だに取り扱い無し。一体どうしてなんだろうか?

書込番号:25974997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/26 23:18(11ヶ月以上前)

26/11/2024

ヤフオクにて相次いで Dela D100 CD Ripper が出品されているが、いずれもジャンク(電源入らず)と商品説明欄に明記されている。

Dela D100-C-j (および D100-B-J )本体の USB B 端子と稼働中のコンピュータの USB A 端子を USB Cable で接続した状態でないと D100 本体の電源をON にすることは出来ない構造になっていることをこれらの出品者たちはご存じなのだろうか。

まあ、D100 の日本語取扱説明書の内容もその辺りの記述が曖昧なので「電源入らず」という誤解を生みやすいのであるが。

でも、本当にジャンクだったらと考えるとそれらに対して入札を躊躇せざるを得ないか。

書込番号:25975551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/11/28 09:19(11ヶ月以上前)

28/11/2024

Head-Fi Forum:
"Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD"
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-18#post-18450471
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-18#post-18450486
このスレッドも最終的な局面に向かってひた走りであるようだ。

一言でいえば、綻びの見える Shanling CR60 は CD Transport としても推薦出来ずということであろう。

それに比べてアマゾン日本における Shanling CR60 に対する user reviews (信頼度低し) は何と平和なことか。

書込番号:25977101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/02 23:38(11ヶ月以上前)

02/12/2024

AliExpress Cyber Monday SALE が 12/4 16:59 まで開催中であるので、それに使用可能な AliExpress Coupon の種類および米ドル/円の為替と相談しながら物色中である。
H-hyperbola HD-8908 CD Player についてはその金額次第では購入に踏み切れると良いのだが。
まあ、仮に今回は見送っても来年度があるので全く焦ることもないかとも思う。

(続く)

書込番号:25983545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/03 00:17(11ヶ月以上前)

03/12/2024

Naim audio Community's NEW Thread:
"Hi Fi Choice magazine"
https://community.naimaudio.com/t/hi-fi-choice-magazine/37888
HiFi Choice Jan 2025 Issue (On Line) が拙宅にも未だ届いていない。
そのうちに届くであろうと楽観的に待っているところである。

書込番号:25983577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/03 04:29(11ヶ月以上前)

03/12/2024

>そのうちに届くであろうと楽観的に待っているところである。

03/12/2024 4:05 に無事届いた。今回は Group Test がないので内容はより充実している。
ともかく一安心である。

書込番号:25983652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/04 13:48(10ヶ月以上前)

04/12/2024

[Introducing Shanling CR60 - CD Transport & CD Ripper at just 269 USD]
https://www.head-fi.org/threads/introducing-shanling-cr60-cd-transport-cd-ripper-at-just-269-usd.974166/page-20#post-18461328

"We have been so far unable to replicate such an issue on any of our units with our CD collection, so at this time we can only assume that it might be some compatibility issue with certain discs. We welcome any further details on what exact discs are not compatible, in this thread there were only 3 posted so far."

これって、ものすごく無責任な回答ですな。Head-Fier が CR60 で読み込めなかった discs を明示しているのに、どうして Shanling 社はそれと同じタイトルの discs を入手して追試験しないのであろうか。
要するに、CR60 は単なる beta 版であって世界各国(日本はその主要国)の治験者からの feedback を集めているということである。
こんな状況では、Amazon US, Amazon UK, Amazon DE, Amazon CA などで扱うことは出来る訳がない。

書込番号:25985464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/05 14:32(10ヶ月以上前)

05/12/2024

2024年に購入した hi-fi gear で購入して良かったものは以下の通りである。(円安であったので高級品の購入は見送った。)
Uptone Audio USB REGEN Amber (US)
HiFiMAN ARYA V2 (US)
English Electric EE1 (UK)
Naim Audio PowerLine (UK)
Blue Jeans Cable (BJC) Optical Digital Cable (US)
Venture Electronics Odo USB Dongle DAC/HPA (PRC)
Dela D100-C-J CD Ripper (JPN)
Airdance BT-450 CD Player (PRC)

書込番号:25986795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/05 22:01(10ヶ月以上前)

05/12/2024

2024年に購入した hi-fi gear で購入したのが失敗であったもの (rubbish) が多々あるがそれらが何かをいちいち覚えていないが、ともかく、それらを断捨離箱 (For Sale) に直行させた。

さて、来年以降に購入したいものの My Wish List を練ろうとするか。

書込番号:25987396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/06 05:18(10ヶ月以上前)

06/12/2024

Naim audio Community's Thread:
"New Shanling CD transport coming"
https://community.naimaudio.com/t/new-shanling-cd-transport-coming/36651/44

Sloop_John_B's comment:

"First off the positives, it is a good quality transport and it certainly sounds better than my Marantz CD67se used as a transport - so that's a win. I'm enjoying being able to spin a CD without ripping and the SQ into my Hugo TT2 (via m-scaler), whilst not better than my Auralic Aries streamer (which I didn't really want to happen anyway) is very good and gives me from a transport perspective what I wanted.

Alas for ripping I should have delved a bit further as I presumed Darko was correct with his presumption and the Shanling would show up as a CD drive.

This brings us to the CR60's twist. It can be switched into 'CD ripper' mode on the rear panel to losslessly auto-rip a CD to a directly attached USB drive or execute a user-managed rip to a PC or Mac (where presumably the Shanling device shows up as an external CD drive)

It doesn't. It shows up as as USB drive from which one copies and pastes to "rip".

So if like me you thought this would be a CD drive that could be seen by dBPoweramp, well it can't. The ripping does work.

-Create folder to copy album to
-cut and paste to this folder
-Use dBPoweramp to convert to flac
-look up on discogs
-use discogs release code in mp3 tag to tag file.
-use mp3tags convert filename to tag to give files names other than track 1, 2 etc.

So whilst it can be used to rip, using it with a PC isn't really a viable option for me and if my CD drives die this won't be a long term option to replace them."

なお、拙宅において CR60 を実際に試した際に CD Ripper (CR60 -> PC) としての機能に致命的な不具合があることに気付いた。この症状は小手先の Firmware ごときの特効薬では鎮静化出来ぬであろう。

書込番号:25987681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/06 15:34(10ヶ月以上前)

06/12/2024

"New Year's Concert 2025 with Riccardo Muti"
https://www.wienerphilharmoniker.at/en/newyearsconcert/newyearsconcert2025
これは期待出来るな、必聴。

書込番号:25988361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/08 14:48(10ヶ月以上前)

08/12/2024

拙宅の室内で気軽に AM (MW)/FM 放送が聞きたくなり、何か手ごろな卓上ラジオはないかと調べたところ、これならばと思わせる製品がとても少なくて少々立ち往生した。

Sangean WR-11 ($103) は定評のある製品であるが、惜しいことには日本仕様モデルが存在しないので却下。
それならば、生産完了品でも受け入れるとして程度・状態の良好な SONY ICF-EX5 MK2 の中古品でも探してみようかということになった。

幸い、SONY ICF-EX5 MK2 の中古品がアマゾン日本にいくつか出品されていたので、その中でも程度・状態のより良さそうなもの(SONY 純正ACアダプター付属のもの)を選んで、それを注文した。

拙宅には手元に AM Antenna Booster (passive) として、Terk AM Advantage (AM-1000) および Select-A-Tenne 541-M があるので、それらは SONY ICF-EX5 MK2 による AM 受信において効果を発揮するであろう。

実は、過去に真空管卓上 AM ラジオを趣味で収集していたことがあるが、それらは嵩張るので拙宅のどこかにしまい込んでしまったままである。

(続く)

書込番号:25991300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/10 09:17(10ヶ月以上前)

10/12/2024

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Your plans for 2025"
https://community.naimaudio.com/t/your-plans-for-2025/37940
あいにく拙宅においては計画立案中であるが、予想もつかない。

書込番号:25993476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/12 10:44(10ヶ月以上前)

12/12/2024

まもなく拙宅に来るべき SONY ICF-EX5 MK2 Radio の純正 AC/DC Adapter は SONY AC-D4L (100VAC->6VDC/650mA) という Linear AC/DC Adapter であるが、この Radio にも Power Supply の質が重要であるので、他の Linear AC/DC Adapters(2, 3種類)も事前に用意しておくことにした。

とはいえ、良質な Linear AC/DC Adapter (100VAC->6VDC) を見出すことはやや難しいので、手ごろな値段の対象物を入手して実際にそれらの聴き比べを行う予定である。果たして、純正の AC-D4L (Made in China) がそれらの中で最も良い結果を得るのかが興味深い。

(続く)

書込番号:25996048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/12 12:38(10ヶ月以上前)

前期型(ホワイト)

後期型(ブラック)

12/12/2024

SONY AC-D4L には前期型 (ホワイト) と後期型 (ブラック; PSE 認可品)とがある。
両方ともに Made in China である。これまでにヤフオクで出品されたものは前期型が圧倒的に多い。
その理由までは知らぬが、過去の一時期には両者とも高値で取引されていたようだが、それらの実力は果たしていかに?

(続く)

書込番号:25996198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/12 16:20(10ヶ月以上前)

12/12/2024

>とはいえ、良質な Linear AC/DC Adapter (100VAC->6VDC) を見出すことはやや難しいので、手ごろな値段の対象物を入手して実際にそれらの聴き比べを行う予定である。

Audiophile 向けの Linear Power Supply で 6VDC Output 仕様の標準的な製品はほとんど存在しない。
それに対して、5VDC Output 仕様のものは多数存在している。
6VDC Output 仕様の製品で手ごろな価格(1万円未満)なものはやはり Chi-Fi Product であろう。
そのうち、それらについても AliExpress Shop 巡りでもしようかしら。

(続く)

書込番号:25996417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/15 00:00(10ヶ月以上前)

14/12/2024

>まもなく拙宅に来るべき SONY ICF-EX5 MK2 Radio の純正 AC/DC Adapter は SONY AC-D4L (100VAC->6VDC/650mA) という Linear AC/DC Adapter であるが、この Radio にも Power Supply の質が重要であるので、他の Linear AC/DC Adapters(2, 3種類)も事前に用意しておくことにした。


ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。

その代わりに、Sangean WR-302 Radio の手ごろな価格の中古良品を見つけたので、ただちにそれを発注して、本日それが拙宅に無事届いた。
Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。
この環境下で FM アンテナ入力は外部からであるので、この際、さらに良質と思われる F 栓プラグ仕様同軸アンテナケーブル(例えば、S5CFB ケーブル)を用意してみるか。

(続く)

書込番号:25999764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/15 18:46(10ヶ月以上前)

LHY Audio LPS50VA

LHY Audio LPS50VA

LHY Audio LPS50VA

LHY Audio LPS50VA

15/12/2024

>Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。


問題の Sangean WR-302 であるが、MCRU Linear Power Supply (12VDC/4A) も試したが、これといった大きな改善も見られず。ということで、残念ながら拙宅での WR-302 は即刻断捨離箱行きとなった。

そうしているうちに拙宅室内を探したところ、Tivoli Audio Model Two (Original) が見つかったので非常に久しぶりにその音出しを行った。それに対するPower Supply は 12VDC/2A 出力仕様であれば十分であるので、Russ Andrews DACPak SMPS vs. MCRU LPS の A/B 比較試聴を実施したところ予想通り後者での結果が良かった。

ただし、拙宅においては MCRU LPS は Dela D100-C-J 専用であるので、この Tivoli Model Two のためには廉価な LPS を用意してあげることにした。

廉価な LPS といえば、Chi-Fi Product のなかで比較的まともなものとして LHY Audio LPS50VA (12VDC) が挙げられるが、Tivoli Model Two ならば それの 25W 仕様である LHY Audio LPS25VA (12VDC) を MY Wish List for 2025 に載せた。-> AliExpress Shop へ GO!

(続く)

書込番号:26000812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/16 03:39(10ヶ月以上前)

16/12/2024

>拙宅には手元に AM Antenna Booster (passive) として、Terk AM Advantage (AM-1000) および Select-A-Tenne 541-M があるので、それらは SONY ICF-EX5 MK2 による AM 受信において効果を発揮するであろう。


断捨離箱行きになった Sangean WR-302 および Tivoli Model Two によって AM 放送を聴いてみたが、集合住宅である拙宅室内では雑音まみれでとても聴けたものではなかった。

そこで、ワイヤレス外部アンテナとして定評のある Terk AM Advantage (AM-1000), Select-A-Tenna 541-M も試してはみたが、かなりの音質改善が見られたものの残念ながら合格点を与えるにはまだ程遠い状況であった。
まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。

書込番号:26001235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/16 16:31(10ヶ月以上前)

Mizuho UZ-77

16/12/2024

>まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。


そうだ、最後に Mizuho UZ-77 'Active' Antenna (Original) を試すことを忘れていた。UZ-77 ならばラジオ本体を室内窓際に移動する必要はない、その代わりに UZ-77 ループアンテナのみを室内窓際に設置すれば十分である。
https://analogfan.com/bcl_transceiver/mizuho-01/
https://ameblo.jp/vaio-fan/entry-12180555886.html

拙宅において UZ-77 の外箱を見出したが、なんと不幸にも UZ-77 が入っていないのではないか。
ということは、それは拙宅室内のどこかに保管されているのであるが、その場所が全く分からない -> 探しようもない。
それならば中古市場において UZ-77 を探そう ->中古市場WEB探索の結果、幸運にも見つけられたので、早速、その中古品を発注した。

(続く)

書込番号:26001817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/17 05:21(10ヶ月以上前)

Tivoli Model One

Tivoli Model One

Tivoli Model One

17/12/2024

拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。

その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。

なお、eBay US においても Tivoli Model One を探索してみたが、どれもこれもそれらの送料が余りにも高すぎるので eBay UK に切り替えて探すことにした訳である。

(続く)

書込番号:26002533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/17 10:27(10ヶ月以上前)

17/12/2024

>ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。


今となってはどうでもよいことだが、SONY ICF-EX5 MK2 のための Linear AC/DC Adapter としては
「オーム電機 OHM ACアダプター DC6V対応 変換プラグ6種付き AV-DR6005N」 が良いらしい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786943/

書込番号:26002821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/17 12:39(10ヶ月以上前)

17/12/2025

Sangean Electronics Radios (Made in Taiwan) であるが、それらの製品群の中で私が興味を持った機種は
WR-11, WR-11SE, WR-16, WR-16SE であった。
https://www.sangean.com/en/

これら4機種に関する Customer Reviews (Amazon US) はとても好ましいものであった。
https://www.amazon.com/dp/B00IGXENR4
https://www.amazon.com/dp/B07HJD3R43
https://www.amazon.com/dp/B07ZLCNXF8

ところが、それらに対応すると思われる日本国内仕様モデルが見当たらないのである。この事実には非常に失望させられた。
それで、日本国内仕様モデルの一つである WR-302 を仕方なく選択したのであるが、その結果は上記のとおりであった。
少なくとも拙宅においては、Sangean に関しては何ともモヤモヤの晴れぬ幕切れとなった。

書込番号:26002965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/18 10:34(10ヶ月以上前)

18/12/2024

>拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。


Tivoli Audio Model One, Model One BT に関する user reviews としては次のものが信頼出来る。
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-classic-retro-am-fm-table-radio
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-bluetooth-am-fm-radio
拙宅では BT 機能は使用しないので Model One の方を選択した。

書込番号:26004166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/18 20:18(10ヶ月以上前)

18/12/2024

>その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。


その出品者より先ほど連絡あり 「 発送前にそれの動作確認をしたところ正常に動作せず。したがって、この取引をキャンセルした。」
まあ、このようなことはままあることなのでもちろん全額返金ということになった。

これで、Tivoli Model One (海外版)の探索作業は振り出しに戻ったので、BT機能に難があるような Tivoli Model One BT (used) の廉価品を日本国内で探すことにしよう。さあ、どうなることやら。

(続く)

書込番号:26004844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/19 04:13(10ヶ月以上前)

19/12/2024

発注しておいた Mizuho UZ-77 Powered AM Antenna (used) が無事拙宅に届いたので、早速試用してみた。なお、それに付属していた小型の純正ACアダプターに換えて大型の「オーム電機 OHM ACアダプター DC3V対応 変換プラグ6種付き AV-DR3005N」を使用した。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786941/

室内窓際に設置したそのループアンテナの向きを最適な向きに固定することによって この UZ-77 による効果(DX Position)が非常に大きいことが実感出来た。So far, so good.

AC 放送を出来るだけ良い状態で受信するためには この UZ-77 は必需品の一つであると言っても過言ではなかろう。
これは拙宅においてそれほど強い印象を与えてくれた AM Antenna であった。

書込番号:26005181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/21 00:34(10ヶ月以上前)

21/12/2024

Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals

しかしながら、いかんせん中古品といえどもこの製品は価格が高すぎる-> そのうち、面倒になってその探索を止めるかも知れぬ。

そうこうしている間に拙宅の室内で別の Tivoli Audio Model Two (Black Ash) を見い出した。早速、それの試聴を行ったが、FM 受信性能が芳しくない。これは経年変化による劣化か、あるいは個体差であろう。

(続く)

書込番号:26007282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/21 16:08(10ヶ月以上前)

Fujikura 5C-2W

NDK FP-5P

NDK FP-5P

NDK FP-5P

21/12/2024

既製品の室内アンテナケーブルでトップクラスの商品が見つからないので、
-Fujikura 5C-2W (藤倉電線)75Ω同軸ケーブル
-二幸電気工業 (NDK) FP-5P (センターピン付きF栓)
を購入して自作する必要がある-> My plan for 2025

なお、拙宅では、現在、 Fujikura 5C-2V/FP-5(自作) を使用中である。

ということで、2025年に秋葉原まで出かけて上記の材料を入手する予定である。

書込番号:26007977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/21 23:54(10ヶ月以上前)

21/12/2024

>Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals


だいぶ以前に Amazon US 経由で新品購入した Kaito Portable Worldband Radio KA1103 ($99) が拙宅の室内に保管されていたのを思い出した。それを取り出して試聴してみたが付属のアンテナだけで FM 放送がクリアに受信されることを確認出来た。これによって拙宅では Tivoli Model One BT を購入する必要は全くなくなった。

これで拙宅における Tivoli Radios に対する探究は終わった。

書込番号:26008568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/22 23:09(10ヶ月以上前)

22/12/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Your Hi-Fi plans for 2025"
https://community.naimaudio.com/t/your-hi-fi-plans-for-2025/37940

拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables

書込番号:26009813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/24 09:46(10ヶ月以上前)

24/12/2024

>拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables


LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC) の購入に関しては、
"AliExpress Sale Dates 2025"
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2025/
3/28 - AliExpress 15th Anniversary Sale 2025
ということで 3/28 を予定している。

また、DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables については、
Fujikura 5C-2W をオヤイデ電気オンラインショップ経由で、NDK FP-5P をマルアイオンラインショップ経由で購入済であるので、2025年に自作を残すのみである。

書込番号:26011298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/24 16:25(10ヶ月以上前)

RetroVoice Loop Antenna

RetroVoice Loop Antenna

24/12/2024

拙宅の室内からだいぶ以前に購入した RetroVoice Loop Antenna (MW/LW) が出てきた。それの清掃・メンテナンスを済ませてから試聴してみることにしよう。
また、それと Ultra Loop UZ-77 本体(コントロール部)との組み合わせも試してみる予定である。

(続く)

書込番号:26011694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/26 23:15(10ヶ月以上前)

26/12/2024

RetroVoice Loop Antenna の清掃・メンテナンスが済んだので、早速試聴して見た。が、残念にも、拙宅では全くと言ってよいほどこのアンテナの御利益は無かった。なぜなのか、その理由は良く分からぬ。

拙宅の電波受信環境下においては同じ Passive Antenna でも定評のある Terk AM Advantage (AM-1000) や Select-A-Tenna 541-M の方がずっと効果的であった。
https://radiojayallen.com/select-a-tenna-vs-terk-am-advantage/

書込番号:26014556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/27 20:27(10ヶ月以上前)

27/12/2024

Neujahrskonzert 2025 (New Year's Concert 2025) の CD 版を予約注文した。
その発売日(24/01/2025)が今から待ち遠しい。

このスレッド (IV)はこれで終わりである。

FIN

書込番号:26015546

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TEACとAKAI

2024/12/08 15:01(10ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10617件

二社のオープンリールデッキを持ってますがTEACのものは、半田クラックが起きて一部の表示ができなくなりました。AKAIは、ノイズリダクションのICが壊れた以外は特に何もありません。両機とも同じ時期に販売された機種で年月が経ってAKAIのほうが丈夫と言う結論に到達しました。ヘッドの差は歴然でAKAIの方はゴミの付着にも強いです(ゴミが溜まりにくい)。

tascamのDX-4D(あまり馴染みのない機器と思います)があるのでノイズリダクションが壊れても支障は全くありません。似たようなものにカセットデッキ用がありますがこれでは音質がイマイチで使えなくもないけど不満がたまります。

書込番号:25991318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング