その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信124

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles VI

2025/08/02 13:48(2ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

02/08/2025

WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package

書込番号:26253455

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に104件の返信があります。


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/18 23:56

18/10/2025

>Stax SR-X9000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。

あらら、横浜/関内にあるヘッドフォン専門店は先月27日に急に閉店してしまった。
やれやれ、これで X9000 を静寂な環境で試聴可能な店舗が多分無くなってしまったようだ、極めて残念である。
埼玉県にある Stax 本社にて試聴は可能であるが、拙宅からは遠方の地である。
困ったものである。

書込番号:26319444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/19 16:36

19/10/2025

本日も My Google AI が冴え渡るのである。至れり尽くせりの回答内容である。
理想の試聴場所はやはり埼玉県にある Stax 本社試聴室であろう。
これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。

"which japanese hi-fi shops should we have a listen to the stax sr-x9000 at?"

Answer:

"For listening to the high-end Stax SR-X9000 electrostatic earspeakers in Japan, you should visit specialized headphone shops and major electronics retailers, particularly those in Tokyo with dedicated audiophile sections.

Here are some recommended places in Tokyo and a direct-from-manufacturer option:

Tokyo

E-earphone Akihabara

This is a top destination for headphone enthusiasts and is known for its incredible selection and extensive listening areas.

-What to know: E-earphone is widely regarded as one of the best headphone stores in Japan and is specifically mentioned as a place to find the Stax SR-X9000. You can try out many headphones and compare different models side-by-side.

-Location: The flagship store is located in the Akihabara district.

Fujiya Avic Nakano

Another highly recommended and comprehensive store, particularly for headphone and audio-related gear.

-What to know: This store, located in the Nakano Broadway complex, carries a huge range of equipment and is a must-visit for serious enthusiasts.

-Location: Nakano Broadway, Tokyo.

Yodobashi Camera (Akihabara or Shinjuku)

These electronics department stores have massive, well-stocked headphone sections that are more extensive than those at other big-box retailers.

-What to know: While not as specialized as E-earphone, Yodobashi offers a large selection of gear for listening. The stores in Akihabara and Shinjuku are excellent choices for their wider audiophile sections.

Dynamic Audio 5555

This is a well-known, high-end audio store with a quiet listening atmosphere, perfect for a critical audition.

-What to know: With multiple floors of showrooms, this store caters to serious audiophiles. Staff are generally accommodating if you wish to try high-end equipment with your own music.

-Location: Akihabara, Tokyo.

Saitama Prefecture

Stax Headquarters Listening Room

For the most authentic experience, you can visit the source: the Stax headquarters itself.

-What to know: Stax operates a listening room at its headquarters in Fujimi-shi, Saitama. You can make an appointment via their website to audition their current product lineup.

-Location: Fujimi-shi, Saitama (a short train ride from central Tokyo).

Before you go

-Confirm availability: The SR-X9000 is a flagship product, and stock or demo units may not always be available. It is highly recommended to call or check the stores' websites in advance to confirm they have a unit you can audition.

- Be prepared: Some high-end stores may prefer you bring your own music, and for electrostatic earspeakers like the SR-X9000, you will need to try them with a proper electrostatic driver unit (amplifier). This will be provided by the store."

書込番号:26319903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/19 23:24

19/10/2025

>これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。

拙宅から Stax 本社までのルートの下調べが済んだ。
また、Stax 本社の最寄りの駅周辺で人気のありそうな洋食屋さんもついでにチェックした。

(続く)

書込番号:26320245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/20 23:42

20/10/2025

残るは訪問日を決めることのみである。
https://stax.co.jp/2021/04/23/lsroom24/

(続く)

書込番号:26321096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/22 09:48

22/10/2025

Stax 本社への訪問日も確定したので、その先の過程として Stax SR-X9000 を仮に日本国内にある販売店で購入するならばどの Stax 正規販売店からにすべきか?が拙宅での検討課題になっている。

@ヘッドフォンに特化した有名販売店(Akihabara, Nakano)
A高級オーディオ商品に特化したオーディオ専門店(Akihabara, Osaka,...)
B通販量販店
などがその候補に挙げられる。

最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。

(続く)

書込番号:26322069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/22 23:12

22/10/2025

>最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。

Stax 社の WEBSITE に掲載されている Stax 正規販売店(国内)すべてをチェックした。
その結果、@およびBは最終候補から外れた。
また、Aであるが店主(責任者)が誰か明確であるお店に絞られた。チェーン店は脱落した。
ということで、最終候補のお店が選定された。

(続く)

書込番号:26322630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/23 14:30

23/10/2025

Stax SR-X9000 に関して、取り急ぎ
what to buy, checked;
where to buy, checked;
how to buy, checked;
when to buy
は済ませた。

来月中に予定されている SR-X9000 の試聴の結果を待って最終的な購入判断を下すことになろう。

書込番号:26322991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/23 23:55

23/10/2025

>Stax SR-X9000 に関して、取り急ぎ
what to buy, checked;
where to buy, checked;
how to buy, checked;
when to buy
は済ませた。


また、最も重要なるポイントである
who to buy from,
も check を終えた。

なお、when to buy, に関しては Stax 社の工場における SR-X9000 の生産状況に大きく依存しているので、今のところ未確定である。

(続く)

書込番号:26323397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/24 10:00

24/10/2025

11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」会場のフロアマップ(5F & 6F) をじっくり眺めて当日の行動を脳内に刻み込んでいる。

当日最大の目的は、Dan Clark Audio Corina の試聴することである。
次いで、Audeze CRBN 2 の試聴である。3番目に Soltanus Audio Euridiche L-SX の試聴が挙げられる。
また、その会場では試聴環境の期待が出来ないが、Stax SR-X9000 も聴いてみよう。HiFiMAN Electrostatic Headphones の展示があればそれらも試聴して見るか。

これで、Electrostatic Headphones の聴き比べという目的は完遂されるであろう。

(続く)

書込番号:26323563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/25 13:50

25/10/2025

>これで、Electrostatic Headphones の聴き比べという目的は完遂されるであろう。

完実電気のブース (606) にて Warwick Acoustics 製品も展示予定であることを忘れていた。
なお、当日の懸念材料の一つはその会場での音源である。
まあ、そこは期待しないで会場でさっさと試聴し回って、その後は楽しみな Dinner に向かおう。

(続く)

書込番号:26324470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/25 15:58

25/10/2025

>当日最大の目的は、Dan Clark Audio Corina の試聴することである。

当日の会場の試聴環境が余りにもプアな場合には、後日に中野にあるヘッドフォン専門店にまで出向いて Corina を試聴する予定である。
「秋のヘッドフォン祭」主催者であるその専門店に会場にてその試聴予約を入れてしまうことにしよう。

(続く)

書込番号:26324531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/26 08:19

26/10/2025

"for a serious classical music enthusiast, which is the better choice between the dan clark corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the trilogy audio h1 energizer?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) with the Trilogy Audio H1 energizer, the STAX SR-X9000 is the better choice. It provides a more transparent, open, and engaging presentation that emphasizes the timing and dynamics crucial for classical music. The Dan Clark Audio Corina is an excellent alternative but offers a warmer, smoother sound that is less focused on the absolute PRaT of a performance.

Conclusion

For a discerning classical music enthusiast who prioritizes the excitement and energetic drive inherent in a musical performance, the STAX SR-X9000 is the superior choice. Its unmatched transparency and spatial resolution, especially when paired with a high-end energizer like the Trilogy H1, will reveal the subtleties of a complex recording and deliver a more direct connection to the music's timing and emotional intent."

書込番号:26324938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/27 21:20

27/10/2025

11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」において完実電気ブースに展示される Energizer はもしかしたら Liner Tube Audio (LTA) Z10e かも知れぬ。LTA Z10e は Stax SRM-T8000 よりは好ましいとは思うが、拙宅ではそれに対する関心は無い。

Question 1:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on Pace, Rhythm, and Timing (PRaT) with the Stax SR-X9000, the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is likely the superior choice over the Stax SRM-T8000. The Z10e is designed with a specific focus on musicality and dynamic engagement that often translates to better PRaT, while the SRM-T8000 is widely praised for its exceptional resolution and detail retrieval.

Recommendations for a classical enthusiast

-For ultimate resolution: If your primary goal is to extract every last bit of micro-detail, timbre, and nuance from your recordings in a hyper-realistic, vast soundscape, the Stax SRM-T8000 is the technical benchmark. This is especially true for critical listening of meticulously produced classical recordings.

-For maximum musical engagement: If you prefer a more dynamic, emotionally engaging, and rhythmically captivating presentation that makes you feel more connected to the performance, the Linear Tube Audio Z10e is the better choice for PRaT. This could make you feel like your "foot is tapping," even with a slower-paced classical piece. The LTA Z10e also offers the added benefit of being a highly versatile component for other high-end audio gear.

As the differences are a matter of presentation style, many audiophiles recommend auditioning both if possible to determine which approach best suits your personal listening preferences "

Question 2:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the stax sr-x9000?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on pace, rhythm, and timing (PRaT), the Trilogy Audio SPD H1 is likely the superior choice for driving the Stax SR-X9000. Multiple reviews note its highly engaging, musical, and immersive presentation. While the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is an excellent and versatile amplifier praised for its clarity, the Trilogy H1's unique design and musical character seem to provide an edge for those who prioritize the natural flow and timing of classical music."

The bottom line

For the serious classical music enthusiast prioritizing PRaT, the Trilogy Audio H1 appears to have an inherent advantage in musical engagement and rhythmic flow, delivering a sublime and captivating experience. Its design is uniquely focused on optimizing the performance of Stax electrostatic headphones.

The LTA Z10e, while also excellent and capable with the Stax SR-X9000, offers greater versatility and could be a better choice if you also need to power a variety of other headphones or even speakers. Given the extremely high level of performance of both products, and the subjective nature of "PRaT," an audition would be the ideal way to determine which truly speaks to your specific taste."

書込番号:26326317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/27 21:23

Question 1:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"
は、
Question 1:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the stax srm-t8000 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"
が正しい質問であった。

書込番号:26326320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/27 21:36

27/10/2025

Question 3:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the stax srm-t8000 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the dan clark corina?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Dan Clark Audio Corina, the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is likely the better choice for PRaT, or Pace, Rhythm, and Timing. The LTA Z10e is celebrated for its musicality and tube-driven richness, which can bring a natural, organic flow to music. In contrast, the Stax SRM-T8000 excels in technical areas like speed, detail, and soundstage, which may appeal less directly to the emphasis on musical flow.

Making your final decision

Because PRaT is a subjective characteristic, the best way to make a final decision is to listen to both amplifier options yourself, if possible.

-Choose the LTA Z10e if your priority is a rich, natural, and rhythmically engaging sound that emphasizes the flow and emotion of music.
-Choose the Stax SRM-T8000 if you prioritize technicalities like speed, detail retrieval, and soundstage, and prefer a more analytical yet highly resolving presentation."

Question 4:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the dan clark corina?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Dan Clark Audio Corina headphones, the Trilogy Audio H1 is likely the better choice for focusing on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). The Linear Tube Audio (LTA) Z10e is praised for its immense transparency and versatility, but the H1's sonic signature, defined by its triode tube topology, has been specifically noted for creating a more visceral and engaging connection with music.

Conclusion: For a serious classical enthusiast with a primary focus on PRaT—the rhythmic drive and engaging flow of the music—the Trilogy Audio H1 has the edge. Its tube design creates an organic and visceral connection to the recording that audiophile reviewers have described as being "more earthy, gutsy, and real". While the LTA Z10e is an incredibly versatile and transparent amplifier, the H1's specific emphasis on musical engagement and rich tone seems better suited to delivering a "you-are-there" experience that a classical connoisseur seeks."

書込番号:26326332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/27 22:00

なぜか文字化け:
&#8212

-
と解釈すべし。

書込番号:26326345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/28 00:23

28/10/2025

Question 5:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the audeze crbn 2 and the dan clark audio corina in terms of prat when using the linear tube audio z10e?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Linear Tube Audio Z10e with either the Audeze CRBN 2 or the Dan Clark Audio Corina, the Corina is the better choice for superior PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). The Corina's neutral tuning and tighter control result in more precise and substantial dynamic impacts, which are critical for conveying the emotion and drama of classical works.

While the CRBN 2offers a richer, more powerful sound, the Corina's technical refinement and spacious soundstage are more suited to the demands of complex, layered orchestral music.

Recommendation for a serious classical enthusiast

For a serious classical enthusiast, the Dan Clark Audio Corina is the stronger choice for conveying superior PRaT. Classical music benefits from the Corina's precise layering, wide soundstage, and neutral, controlled dynamics, which allow the complex interplay of a symphony orchestra to shine. The CRBN 2's richer, more colored sound may introduce a slightly softer, less urgent character, which, while musical, is less faithful to the timing and pace of the original recording."

Question 6:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice among the audeze crbn 2 , the dan clark audio corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the linear tube audio z10e?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Linear Tube Audio Z10e, the Stax SR-X9000 is the superior choice for PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) and overall realism. While the Audeze CRBN 2 and Dan Clark Audio Corina are excellent headphones, the SR-X9000
creates a more immersive and true-to-life classical music experience on this specific amplifier.

Conclusion

For a serious classical enthusiast prioritizing PRaT and a realistic, transparent soundstage with the LTA Z10e:

The Stax SR-X9000 is the clear winner. The synergy between the SR-X9000's resolution and the Z10e's natural musicality is a well-documented and highly praised combination for a compelling, immersive classical listening experience.

While the Dan Clark Audio Corina is an excellent and neutral option, its more laid-back character makes it a secondary choice for raw PRaT. The Audeze CRBN 2, with its weightier and sometimes "over-sweetened" sound on the Z10e, is the least recommended for a pristine classical experience on this specific amplifier."

書込番号:26326433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/28 00:48

28/10/2025

Final Question:
"for a serious classical music enthusiast what is the best choice among stax sr-x9000, dan clark audio corina and the audeze crbn 2 in terms prat when using the trilogy audio h1?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing with the Trilogy Audio H1, the Stax SR-X9000 is the top choice for an accurate and engaging classical music experience, particularly concerning PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). This is because it provides an exceptional sense of realism, precise instrument placement, and outstanding micro-detail, making for a highly articulate and musically cohesive presentation.

The winning combination: Stax SR-X9000 and Trilogy H1

The Trilogy Audio H1 is a class A, zero-feedback, tube electrostatic amplifier designed to bring realism and visceral engagement to electrostatic headphones. It has been specifically cited for excellent performance with Stax headphones, including the SR-009S
(the predecessor to the SR-X9000). This synergy is crucial for achieving high PRaT.

For classical music, the Trilogy H1's ability to render exceptional depth, width, and microdynamic detail perfectly complements the Stax SR-X9000's technical strengths. The resulting sound:

-Highly articulate transients: The ultra-low distortion and low-mass diaphragm of the SR-X9000, combined with the H1's agile dynamics, reproduce every subtle shift and transient with impeccable timing.

-Solid, believable realism: The H1's holographic staging and the SR-X9000's expansive soundstage create a cohesive, solid image of the orchestra, making it feel "in the room".

-Musically coherent presentation: The combination reveals the endless microdynamic details that define the natural decay and texture of acoustic instruments, which is essential for emotional engagement with classical music."

書込番号:26326440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/28 00:57

28/10/2025

ここまで詰めて来ると Dan Clark Corina, Audeze CRBN 2の試聴など果たしてその試聴することに価値があるのか?ということになる。
もはや、Stax SR-X9000 の一人勝ちが目に見えてくる。

ということで、11/1(sat) はそれらの試聴はそっちのけで観光旅行気分でひたすら美味しいものを堪能することが最重点事項となりつつある。

(続く)

書込番号:26326443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/10/29 16:32

29/10/2025

11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」 IidaPiano ブース (502) の最新情報が来た。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2025at/
Soltanus Acoustics Euridiche L-SX Electrostatic Headphones
+ Mezzoforte MKII Electrostatic Energizer

IidaPiano 社のように「具体的内容」の情報をイベント前に出してくれる企業はとても親切であり、大変好感が持てる。(実を言えば、完実電気も見習って欲しいのであるが)

書込番号:26327591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10617件

オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。

書込番号:26259930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ191

返信200

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles V

2024/12/28 09:31(10ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

28/12/2024

New Year's Concert 2025
NHK-FM 01/01/2025
pm 7:15 - pm 10:00

その CD 版もすでに予約注文したし、この放送は非常に楽しみである。

書込番号:26016008

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/12 17:41(3ヶ月以上前)

12/07/2025

拙宅が WiiM 製品の個体差から学んだことは、WiiM 製品の中古品は個体差リスクを考慮して購入回避するということである。
品質管理の悪さで有名な HiFiMAN も然りである。
ただし、やむなく製造完了品を探す際には中古品も甘受せざるを得ない場合もある。

高額製品の多くは個体差リスクをできるだけ少なく品質管理しているのでそれらの中古品を安心して購入・使用出来るが。

書込番号:26235819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/14 16:06(3ヶ月以上前)

14/07/2025

この辺りで拙宅における WiiM Pro Plus 騒動記に関してまとめておく。
Sample 1: Pre-Owned, 2023年第51週製造
Sample 2: Brand New, 2024年第44週製造
Sample 3: Brand New, 2024年第44週製造

Sample 3 は少なくとも拙宅では到底許容出来ない個体差ゆえに、速やかに返品した。
Sample 2 は晴れて拙宅における Reference Streaming Transport に昇進した。
Sample 1 は Pro Plus のバックアップ用として拙宅ネットワーク内で再セットアップした(断捨離箱から引き戻した)。

もう、新たに Pro Plus を入手することはないだろう。というのも、それらの個体差を大目に見ることが出来ないから。
さらに、新たに WiiM 製品を拙宅に迎え入れることもないであろう(もうWiiM 製品は Pro Plus だけで十分である)。

書込番号:26237458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/15 14:22(3ヶ月以上前)

15/07/2025

Hi-Fi News & Record Review (HFN) August 2025 Issue に WiiM Ultra の評論記事が掲載されていなかったので、既に HFN において WiiM Pro Plus の記事を書いた Andrew Everard 氏の評論記事集についてちょっと調べて見た。
https://www.sound-advice.online/experts/andrew-everard
https://www.hifinews.com/writer/205946

やはり、Gramophone Newsletter において WiiM Ultra に関する短い記事を書いていた。
https://www.gramophone.co.uk/review/article/wiim-s-winning-formula-compact-style-meets-audiophile-ambition
これが、どうして HFN 誌でも掲載されなかったのかその理由は私には良く分からぬ。

なお、Andrew Everard 氏は WiiM Amp についての評論記事も書いている。
https://www.sound-advice.online/product-reviews/wiim-amp

今後も彼の書いた評論記事に注視して行きたいものである。

書込番号:26238309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/15 19:33(3ヶ月以上前)

15/07/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
このスレッドにおけるスレ主による質問はかなりキツイですわ。というのは、答えようがないから。

まあ、回答者全員がそれぞれの装置を一斉に開陳してもスレ主は一層困惑するばかり。

英国の hi-fi 雑誌 (Hi-Fi News & RR など)の読者欄において質問すればそれなりの hi-fi journalists が懇切丁寧に回答してくれると思うのだが。

Martin Colloms 氏や Andrew Everard 氏などに個人的に相談するのが最良の方法であるというのが私の考えである。

書込番号:26238494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/15 23:25(3ヶ月以上前)

15/07/2025

WiiM Forums:
https://forum.wiimhome.com/
に Sign in してその目次を眺めてはいるが、拙宅にとって有益なのは WiiM Pro Plus に対する Firmware Update のお知らせのみであることが分かって来た。これが何とも悲しい事実なのである。

書込番号:26238722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/16 21:22(3ヶ月以上前)

16/07/2025

WiiM Forums' Thread:
"What's your setup/configuration look like?"
https://forum.wiimhome.com/threads/whats-your-setup-configuration-look-like.13/

Naim Audio Community's Thread:
"System Pics 2025"
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2025/38348

これら2つのスレッドを見比べたら明白であるのが、hi-fi hobbyist の装置と hi-fi enthusiast の装置との違いである。

書込番号:26239428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/18 22:20(3ヶ月以上前)

18/07/2025

WiiM Pro Plus の外箱が一新されたとのことである。ただし、その理由は不明である。
WiiM も着実に HiFiMAN と同様な道を歩んでいるな。手を変え品を変え、改悪への道をひたすら進むのであろう。
何と嘆かわしいことか。

書込番号:26241281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/20 16:08(3ヶ月以上前)

20/07/2025

この連休中に邦書でも読むかと思い、手元にあった Blue Backs 「ネットオーディオのすすめ」に目をとおしたら10分間で読み終えてしまった。

もちろん、その収穫は皆無であった。このような低レベルの本をオーディオ評論家と称する人種が書いて良いのか甚だ疑問を持った。ともかくこの著者は勉強不足であることが明白であった。

このような人種が日本のオーディオ雑誌の記事を執筆していると思うとぞっとする。
まあ、日本のオーディオ販売店のスタッフも同様なレベルなのであろう。

無料配信の Naim Audio Community "Streaming Audio" の方がよっぽど有益である。

書込番号:26242691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/20 23:01(3ヶ月以上前)

20/07/2025

Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000/175
このスレッドも今から約3時間前にスレ主さんの投稿を以ってお開きとなった。
まあ、久々にかなり勉強になった内容のスレッドであった。

書込番号:26243034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/23 22:58(3ヶ月以上前)

23/07/2025

Naim Audio Community's Thread:
"D'Agostino Progression Integrated vs 332/300/350"
https://community.naimaudio.com/t/dagostino-progression-integrated-vs-332-300-350/41112
が本日開始された。

Krell 時代の話であるが、DD (Dan D'Agostino) は power amp の設計はかなり上手の方であったが、pre-amp の設計はそれほど得意ではなかった。

それにしても、製品の顔でもあるフロントに時代錯誤的な針メーターとは、東南アジア・中東の富裕層狙いであることは明らかである。

書込番号:26245604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/25 22:38(3ヶ月以上前)

dCS Lina DAC X

dCS Lina DAC X

WiiM Pro Plus

WiiM Pro Plus

25/07/2025

Hi-Fi News & Record Review September 2025 Issue が本日届いた。
その中で、dCS Streaming DAC Lina DAC X が review されていた。
その Sound Quality のスコアが 90% であった。何と、WiiM Pro Plus のスコアと同点ではないか。
dCS を以ってしてスコア 90% の壁を超えるのは難しいと見える。

書込番号:26247272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/26 18:50(3ヶ月以上前)

Grimm Audio MU2

Grimm Audio MU2

26/07/2025

Grimm Audio MU2 Streaming DAC も dCS Lina DAC X に肩を並べることが出来たが、それを超えることは出来ず。これが厳しい現実である。

書込番号:26247955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/31 14:25(3ヶ月以上前)

31/07/2025

Naim Audio Community's Thread:
"Best Streaming Poll"
https://community.naimaudio.com/t/best-streaming-poll/31356

Guys,

I'm still(!) contemplating going to the dark side and going streaming. I would be grateful for a collective view in the experience on the best method. I dislike PCs, they are really a business tool for me, so have no wish to entertain Poweramp or some such, so if not Tidal/Qobuz it would be a dedicated server.

Appreciate there are other variables - routers/switches etc - so all comments welcome but in your experience please complete my poll.

Best regards,
---------------------
果たして、その投票結果は? 画像2がその結果である。まあ、そんなところであろう。

書込番号:26251842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/31 19:41(3ヶ月以上前)

31/07/2025

FiiO K17 DAC/HPA は HFN/RR 誌において Andrew Everard 氏によって大変好意的に評価されている。
拙宅では Chi-fi Products なるものをメインとして一切使用せずの方針であるが、Chi-fi House Sound やらに抵抗感がない人々にとってはこの製品は福音となるのであろう。なお、この商品は AliExpress Sale 期間中であれば10万円強で入手可能である。何と廉価なのであろうか!

"FiiO K17 DAC/headphone amp"
https://www.hifinews.com/content/fiio-k17-dacheadphone-amp

Hi-Fi News Verdict

The striking versatility of FiiO's K17 is impressive. That it does it all for very sensible money (at least in high-end terms) makes it a real stand-out product, whether bought as a well-connected DAC, an excellent headphone amp, or a system hub to feed some active speakers. The term 'small wonder' could have been invented for products such as this. From user appeal to price to performance, the FiiO K17 is a triumph.

Sound Quality: 88%
------------------------------------------------
FiiO K17 DAC/headphone amp Digital fidelity

FiiO (Fi representing Fidelity, iO for a binary 1 and 0) was founded in 2007 in Guangzhou, China by a team of ex-Oppo engineers, and its debut product, an MP3-compatible mini active speaker, followed a year later. It has maintained a focus on affordable hardware ever since, under both the FiiO name and the Jade Audio and Snowsky sub-brands. In 2010 FiiO launched a portable USB DAC/headphone amp, the E7, and updated the concept in 2012 with the E17 - both selling in the UK for under GBP100. A year on it launched the X3, a 192kHz/24-bit-capable portable music player. In 2015 FiiO entered the headphone arena with its EX1 in-ear monitors, and launched the K5 desktop headphone amp.

The next decade witnessed the brand's rapid expansion, including the development of a purpose-built R&D facility with both EMC testing and anechoic chambers, and a manufacturing plant with an 'an annual production capacity of up to 2 million units'. FiiO's MP11 portable audio player won an EISA Award in 2020-2021, and the company now sells more than 30 headphones, 20 portable DACs/amps and eight DAPs, alongside a 'retro line' including cassette and CD portables, and a Bluetooth turntable. Meanwhile, the new K17, on test here, is one of 13 models in its premium desktop hi-fi lineup.

書込番号:26252090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/07/31 22:14(3ヶ月以上前)

31/07/2025

"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/products/ja/fiio-k17/
ここの評論記事はなかなか面白い。早速、ブックマークしておいた。

書込番号:26252227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 00:43(3ヶ月以上前)

01/08/2025

"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/en/naim/

Naim Audio Enthusiasts の一人としては上記の review には正確でない箇所が多々あると断言出来る。
まあ、これが "Frieve - Audio Review"の限界なのであろう - これは少なくとも High End Audiophiles の視点ではない。
というのは、もし High End Audiophile ならば PRaT の概念を良く理解しているはずであるからである。

書込番号:26252317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 11:30(3ヶ月以上前)

01/08/2025

"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/
であるが、少なくとも拙宅においては 海外の High End Audio に対してはほとんど役に立たない review であることが認められた。
まあ、中華製品向けとしての趣味の一つとしてその存在を認めておくことにする。

書込番号:26252558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 20:32(3ヶ月以上前)

01/08/2025

Frieve - Audio Review に掲載されている日本企業名(アルファベット順)である。ちなみに、拙宅で所有しているのは Denon 製品および STAX 製品である。
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/?sort=name-asc

Accuphase
Acoustic Revive
Audio-Technica
Denon
Eclipse
Elecom
Esoteric
Final
Fostex
Luxman
Marantz
Nagaoka
North Flat Japan
ProCable
Roland
Rotel
SAEC
Sanwa Supply
Sony
SOULNOTE
SPEC
STAX
TAD
TEAC
Technics
TOP WING
Victor (JVC)
YAMAHA
Zonotone

書込番号:26252944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 21:12(3ヶ月以上前)

01/08/2025

"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services
まあ、お好きなものをお好きに選んでというお話でした。

書込番号:26252970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2025/08/01 21:15(3ヶ月以上前)

01/08/2025

"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services

Part V これにて無事終了である。

書込番号:26252981

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

MORA楽曲購入ご注意を

2025/06/07 15:12(4ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

MORAの売りはFLAC無圧縮でしたが、

96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更

している模様です。これはロスレスでもFLAC可逆圧縮になっているものがあるので

ご注意を。

しかも購入してダウンロードしないとFLAC無圧縮かFLAC可逆圧縮が

わかりません。楽曲タイトルの横にあるファイルサイズはFLAC無圧縮ものですが

参考になりません。ヘルプにあるように可逆圧縮の場合があると注釈があるだけです。

参考までに96khz/24bitのハイレゾならビットレートは約4.6Mbit/sになります。
ロスレスならビットレートは約1.4Mbit/sになります。
これより遅い場合、FLAC可逆圧縮です。

返品できないのでFLAC可逆圧縮を望まない方は事前に問い合わせした方がいいでしょう。

書込番号:26202965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/06/07 19:15(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

FLAC;可逆圧縮
WAV:無圧縮
AAC;非可逆圧縮

書込番号:26203172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/06/07 19:22(4ヶ月以上前)

FLACは Free Lossless Audio Codec(フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック)の略です。

各単語の意味:
Free:無料で使える(オープンソースでライセンス料不要)

Lossless:ロスレス、すなわち可逆圧縮(音質を一切劣化させずに圧縮)

Audio:音声

Codec:コーデック(圧縮と展開の仕組み)

つまり
FLACは「無料で使える、音質を劣化させない音声圧縮形式」です。

MP3やAACなどの非可逆圧縮(lossy)形式と違って、FLACは再生時に元の音と完全に同じ状態に戻せるのが特徴です。音楽制作やハイレゾ音源配信でよく使われています。

書込番号:26203178

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/07 20:25(4ヶ月以上前)

>96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
楽曲の提供によってはFLAC16bit/44.1KHzの提供などがありMORAでデータ加工している訳ではなくレーベル(制作・販売)から提供されるデータが一部可逆圧縮方式の場合がある
その場合はダウンロードしてみないとわからないということではないでしょうか

Amazon Musicでもアルバムの中に「ハイレゾ24bit/96KHz」「CD音源16bit/44.1KHz」など混在している場合があります

ヘルプ【ハイレゾ・ロスレス】
https://mora.jp/help/faq_hires

書込番号:26203237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信200

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles IV

2024/03/26 18:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

26/03/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Show us your Sondek"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-sondek/7909

最高傑作であるこの Linn Sondek LP12 を私が初めて聴いたのは、今はなきヤマギワ本店(秋葉原)の5階に設けられていた試聴室においてであった。その当時、私は Quad ESL63 loudspeakers の購入を検討していた。ヤマギワ本店において ESL63 をドライブしていたのが、当時ヤマギワ本店が輸入していた Futterman OTL power amplifiers (mono blocks) であった。
https://www.jacmusic.com/techcorner/ARTICLES/English/Harvey-Rosenberg/futterman.htm

その後、Quad ESL63, Sondek LP12 を我が家に迎え入れることになった。もちろん、Sondek LP12 には Naim Audio ARO tonearm および Naim Audio Armageddon power supply を装着した。
https://www.naimaudio.com/product/armageddon

そのようなわけで、Linn Sondek LP12 は現在も拙宅での reference turntable となっている。

書込番号:25675711

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/12 12:38(10ヶ月以上前)

前期型(ホワイト)

後期型(ブラック)

12/12/2024

SONY AC-D4L には前期型 (ホワイト) と後期型 (ブラック; PSE 認可品)とがある。
両方ともに Made in China である。これまでにヤフオクで出品されたものは前期型が圧倒的に多い。
その理由までは知らぬが、過去の一時期には両者とも高値で取引されていたようだが、それらの実力は果たしていかに?

(続く)

書込番号:25996198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/12 16:20(10ヶ月以上前)

12/12/2024

>とはいえ、良質な Linear AC/DC Adapter (100VAC->6VDC) を見出すことはやや難しいので、手ごろな値段の対象物を入手して実際にそれらの聴き比べを行う予定である。

Audiophile 向けの Linear Power Supply で 6VDC Output 仕様の標準的な製品はほとんど存在しない。
それに対して、5VDC Output 仕様のものは多数存在している。
6VDC Output 仕様の製品で手ごろな価格(1万円未満)なものはやはり Chi-Fi Product であろう。
そのうち、それらについても AliExpress Shop 巡りでもしようかしら。

(続く)

書込番号:25996417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/15 00:00(10ヶ月以上前)

14/12/2024

>まもなく拙宅に来るべき SONY ICF-EX5 MK2 Radio の純正 AC/DC Adapter は SONY AC-D4L (100VAC->6VDC/650mA) という Linear AC/DC Adapter であるが、この Radio にも Power Supply の質が重要であるので、他の Linear AC/DC Adapters(2, 3種類)も事前に用意しておくことにした。


ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。

その代わりに、Sangean WR-302 Radio の手ごろな価格の中古良品を見つけたので、ただちにそれを発注して、本日それが拙宅に無事届いた。
Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。
この環境下で FM アンテナ入力は外部からであるので、この際、さらに良質と思われる F 栓プラグ仕様同軸アンテナケーブル(例えば、S5CFB ケーブル)を用意してみるか。

(続く)

書込番号:25999764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/15 18:46(10ヶ月以上前)

LHY Audio LPS50VA

LHY Audio LPS50VA

LHY Audio LPS50VA

LHY Audio LPS50VA

15/12/2024

>Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。


問題の Sangean WR-302 であるが、MCRU Linear Power Supply (12VDC/4A) も試したが、これといった大きな改善も見られず。ということで、残念ながら拙宅での WR-302 は即刻断捨離箱行きとなった。

そうしているうちに拙宅室内を探したところ、Tivoli Audio Model Two (Original) が見つかったので非常に久しぶりにその音出しを行った。それに対するPower Supply は 12VDC/2A 出力仕様であれば十分であるので、Russ Andrews DACPak SMPS vs. MCRU LPS の A/B 比較試聴を実施したところ予想通り後者での結果が良かった。

ただし、拙宅においては MCRU LPS は Dela D100-C-J 専用であるので、この Tivoli Model Two のためには廉価な LPS を用意してあげることにした。

廉価な LPS といえば、Chi-Fi Product のなかで比較的まともなものとして LHY Audio LPS50VA (12VDC) が挙げられるが、Tivoli Model Two ならば それの 25W 仕様である LHY Audio LPS25VA (12VDC) を MY Wish List for 2025 に載せた。-> AliExpress Shop へ GO!

(続く)

書込番号:26000812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/16 03:39(10ヶ月以上前)

16/12/2024

>拙宅には手元に AM Antenna Booster (passive) として、Terk AM Advantage (AM-1000) および Select-A-Tenne 541-M があるので、それらは SONY ICF-EX5 MK2 による AM 受信において効果を発揮するであろう。


断捨離箱行きになった Sangean WR-302 および Tivoli Model Two によって AM 放送を聴いてみたが、集合住宅である拙宅室内では雑音まみれでとても聴けたものではなかった。

そこで、ワイヤレス外部アンテナとして定評のある Terk AM Advantage (AM-1000), Select-A-Tenna 541-M も試してはみたが、かなりの音質改善が見られたものの残念ながら合格点を与えるにはまだ程遠い状況であった。
まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。

書込番号:26001235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/16 16:31(10ヶ月以上前)

Mizuho UZ-77

16/12/2024

>まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。


そうだ、最後に Mizuho UZ-77 'Active' Antenna (Original) を試すことを忘れていた。UZ-77 ならばラジオ本体を室内窓際に移動する必要はない、その代わりに UZ-77 ループアンテナのみを室内窓際に設置すれば十分である。
https://analogfan.com/bcl_transceiver/mizuho-01/
https://ameblo.jp/vaio-fan/entry-12180555886.html

拙宅において UZ-77 の外箱を見出したが、なんと不幸にも UZ-77 が入っていないのではないか。
ということは、それは拙宅室内のどこかに保管されているのであるが、その場所が全く分からない -> 探しようもない。
それならば中古市場において UZ-77 を探そう ->中古市場WEB探索の結果、幸運にも見つけられたので、早速、その中古品を発注した。

(続く)

書込番号:26001817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/17 05:21(10ヶ月以上前)

Tivoli Model One

Tivoli Model One

Tivoli Model One

17/12/2024

拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。

その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。

なお、eBay US においても Tivoli Model One を探索してみたが、どれもこれもそれらの送料が余りにも高すぎるので eBay UK に切り替えて探すことにした訳である。

(続く)

書込番号:26002533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/17 10:27(10ヶ月以上前)

17/12/2024

>ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。


今となってはどうでもよいことだが、SONY ICF-EX5 MK2 のための Linear AC/DC Adapter としては
「オーム電機 OHM ACアダプター DC6V対応 変換プラグ6種付き AV-DR6005N」 が良いらしい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786943/

書込番号:26002821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/17 12:39(10ヶ月以上前)

17/12/2025

Sangean Electronics Radios (Made in Taiwan) であるが、それらの製品群の中で私が興味を持った機種は
WR-11, WR-11SE, WR-16, WR-16SE であった。
https://www.sangean.com/en/

これら4機種に関する Customer Reviews (Amazon US) はとても好ましいものであった。
https://www.amazon.com/dp/B00IGXENR4
https://www.amazon.com/dp/B07HJD3R43
https://www.amazon.com/dp/B07ZLCNXF8

ところが、それらに対応すると思われる日本国内仕様モデルが見当たらないのである。この事実には非常に失望させられた。
それで、日本国内仕様モデルの一つである WR-302 を仕方なく選択したのであるが、その結果は上記のとおりであった。
少なくとも拙宅においては、Sangean に関しては何ともモヤモヤの晴れぬ幕切れとなった。

書込番号:26002965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/18 10:34(10ヶ月以上前)

18/12/2024

>拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。


Tivoli Audio Model One, Model One BT に関する user reviews としては次のものが信頼出来る。
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-classic-retro-am-fm-table-radio
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-bluetooth-am-fm-radio
拙宅では BT 機能は使用しないので Model One の方を選択した。

書込番号:26004166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/18 20:18(10ヶ月以上前)

18/12/2024

>その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。


その出品者より先ほど連絡あり 「 発送前にそれの動作確認をしたところ正常に動作せず。したがって、この取引をキャンセルした。」
まあ、このようなことはままあることなのでもちろん全額返金ということになった。

これで、Tivoli Model One (海外版)の探索作業は振り出しに戻ったので、BT機能に難があるような Tivoli Model One BT (used) の廉価品を日本国内で探すことにしよう。さあ、どうなることやら。

(続く)

書込番号:26004844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/19 04:13(10ヶ月以上前)

19/12/2024

発注しておいた Mizuho UZ-77 Powered AM Antenna (used) が無事拙宅に届いたので、早速試用してみた。なお、それに付属していた小型の純正ACアダプターに換えて大型の「オーム電機 OHM ACアダプター DC3V対応 変換プラグ6種付き AV-DR3005N」を使用した。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786941/

室内窓際に設置したそのループアンテナの向きを最適な向きに固定することによって この UZ-77 による効果(DX Position)が非常に大きいことが実感出来た。So far, so good.

AC 放送を出来るだけ良い状態で受信するためには この UZ-77 は必需品の一つであると言っても過言ではなかろう。
これは拙宅においてそれほど強い印象を与えてくれた AM Antenna であった。

書込番号:26005181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/21 00:34(10ヶ月以上前)

21/12/2024

Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals

しかしながら、いかんせん中古品といえどもこの製品は価格が高すぎる-> そのうち、面倒になってその探索を止めるかも知れぬ。

そうこうしている間に拙宅の室内で別の Tivoli Audio Model Two (Black Ash) を見い出した。早速、それの試聴を行ったが、FM 受信性能が芳しくない。これは経年変化による劣化か、あるいは個体差であろう。

(続く)

書込番号:26007282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/21 16:08(10ヶ月以上前)

Fujikura 5C-2W

NDK FP-5P

NDK FP-5P

NDK FP-5P

21/12/2024

既製品の室内アンテナケーブルでトップクラスの商品が見つからないので、
-Fujikura 5C-2W (藤倉電線)75Ω同軸ケーブル
-二幸電気工業 (NDK) FP-5P (センターピン付きF栓)
を購入して自作する必要がある-> My plan for 2025

なお、拙宅では、現在、 Fujikura 5C-2V/FP-5(自作) を使用中である。

ということで、2025年に秋葉原まで出かけて上記の材料を入手する予定である。

書込番号:26007977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/21 23:54(10ヶ月以上前)

21/12/2024

>Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals


だいぶ以前に Amazon US 経由で新品購入した Kaito Portable Worldband Radio KA1103 ($99) が拙宅の室内に保管されていたのを思い出した。それを取り出して試聴してみたが付属のアンテナだけで FM 放送がクリアに受信されることを確認出来た。これによって拙宅では Tivoli Model One BT を購入する必要は全くなくなった。

これで拙宅における Tivoli Radios に対する探究は終わった。

書込番号:26008568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/22 23:09(10ヶ月以上前)

22/12/2024

Naim Audio Community's Thread:
"Your Hi-Fi plans for 2025"
https://community.naimaudio.com/t/your-hi-fi-plans-for-2025/37940

拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables

書込番号:26009813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/24 09:46(10ヶ月以上前)

24/12/2024

>拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables


LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC) の購入に関しては、
"AliExpress Sale Dates 2025"
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2025/
3/28 - AliExpress 15th Anniversary Sale 2025
ということで 3/28 を予定している。

また、DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables については、
Fujikura 5C-2W をオヤイデ電気オンラインショップ経由で、NDK FP-5P をマルアイオンラインショップ経由で購入済であるので、2025年に自作を残すのみである。

書込番号:26011298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/24 16:25(10ヶ月以上前)

RetroVoice Loop Antenna

RetroVoice Loop Antenna

24/12/2024

拙宅の室内からだいぶ以前に購入した RetroVoice Loop Antenna (MW/LW) が出てきた。それの清掃・メンテナンスを済ませてから試聴してみることにしよう。
また、それと Ultra Loop UZ-77 本体(コントロール部)との組み合わせも試してみる予定である。

(続く)

書込番号:26011694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/26 23:15(10ヶ月以上前)

26/12/2024

RetroVoice Loop Antenna の清掃・メンテナンスが済んだので、早速試聴して見た。が、残念にも、拙宅では全くと言ってよいほどこのアンテナの御利益は無かった。なぜなのか、その理由は良く分からぬ。

拙宅の電波受信環境下においては同じ Passive Antenna でも定評のある Terk AM Advantage (AM-1000) や Select-A-Tenna 541-M の方がずっと効果的であった。
https://radiojayallen.com/select-a-tenna-vs-terk-am-advantage/

書込番号:26014556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件

2024/12/27 20:27(10ヶ月以上前)

27/12/2024

Neujahrskonzert 2025 (New Year's Concert 2025) の CD 版を予約注文した。
その発売日(24/01/2025)が今から待ち遠しい。

このスレッド (IV)はこれで終わりである。

FIN

書込番号:26015546

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TEACとAKAI

2024/12/08 15:01(10ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10617件

二社のオープンリールデッキを持ってますがTEACのものは、半田クラックが起きて一部の表示ができなくなりました。AKAIは、ノイズリダクションのICが壊れた以外は特に何もありません。両機とも同じ時期に販売された機種で年月が経ってAKAIのほうが丈夫と言う結論に到達しました。ヘッドの差は歴然でAKAIの方はゴミの付着にも強いです(ゴミが溜まりにくい)。

tascamのDX-4D(あまり馴染みのない機器と思います)があるのでノイズリダクションが壊れても支障は全くありません。似たようなものにカセットデッキ用がありますがこれでは音質がイマイチで使えなくもないけど不満がたまります。

書込番号:25991318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング