
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2025年8月30日 18:17 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月10日 17:40 |
![]() |
191 | 200 | 2025年8月1日 21:15 |
![]() |
4 | 3 | 2025年6月7日 20:25 |
![]() |
95 | 200 | 2024年12月27日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月8日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
0点

12/08/2025
本日早朝に STAX SRM-270S が無事拙宅に届いた。
早速、内容物点検を行ったが、付属品のACアダプターは米国向けにどこかで調達したようなSTAX純正ではない小型なものである。
PATOS DK020-R + Polarity Reverse Adapter Cable 供給でこの SRM-270S の通電チェックだけは済ませたが、拙宅のシステムへの導入(setting up)はこれからである。
(続く)
書込番号:26261331
0点

13/08/2025
STAX SRM-270S の試聴を開始した。現時点でも DC 電源供給のための AC Adapters の選別作業中である。
Patos LPS AC Adapter は音質的に全く論外であった。
MeanWell GSM24U12-P1J (2.0A) はこの先希望的である。
MeanWell GSM36U12-P1J (3.0A) は雑な音楽を提供してくれて論外。
Russ Andrews SMPS (2.0A) もこの先希望的である。
SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。
(続く)
書込番号:26261942
0点

13/08/2025
本日 AliExpress 経由にて MeanWell GSM18U12-P1J (1.5A) を発注したので、それが届くまでは MeanWell GSM25U12-P1J を AC Adapter の標準機として使用することにした。
現在も SRM-270S の burn-in 中。
(続く)
書込番号:26261954
0点

13/08/2025
"STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo"
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23876778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=stax#tab
なる拙宅における STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo 導入経緯を記したが、その時点では不運にも Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の存在を知らずにいた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25232506
もし、その存在を知っていたならば、STAX SRM-D50 を購入せずに最初から Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の購入を目指していたかも知れない。
そして現在、Trilogy Audio H1 Headphone Energiser (Stax) - Dem Unit - Outstanding Condition が eBay UK に出品されている。
https://www.ebay.co.uk/itm/404757477718
拙宅としてはもちろんこの出品物の購入を検討せざるを得ないのであるが、少々頭痛の種が存在しているのである。
それは、STAX SR-L700MK2 以外に STAX Earspeakers の中にこれは有望であるという機種が未だに見当たらないのである。だから当時、いわば妥協を重ねて SR-L700MK2 を選んだ訳であるが。
もちろん、STAX SR-X9000 なども検討はしたが、その過去に拙宅でも STAX SR-007A/SRM-700T combo を新品購入して試聴したことがあるが、余りにもHi-Fi で音楽性の欠片も感じられなかったのでその後両方とも売却した経緯がある。
さて、その SR-X9000 であるが、巷ではおおむね大好評らしいがその設計上から生じた品質信頼性に疑問点があると拙宅では捉えている。
https://headphonesnstuff.blog/2022/07/24/stax-headphones-sr-x9000-full-review/
"2025 Update - It has been a few years since I reviewed the Stax SR-X9000. Their sound still makes them one of the best headphones on the market, however, there are issues that need to be mentioned. There are repeated reports of channel imbalance with the X9000 to the point it is not simply normal failure rates. Usually this wouldn't be a problem, however, the Stax X9000, a flagship costing over 6000USD comes with a 1 year warranty (in the EU, 2 years as far as I understand due to EU regulations.) Out of warranty repair costs for the drivers are ludicrously expensive and borderline anti consumer, especially for a product with a known common flaw (driver imbalance.)"
また、SR-X9000 に関する信頼できる評論記事 (negative) は、
"Stax SR-X9000 review"
https://www.head-case.org/forums/topic/19824-stax-sr-x9000-review/
だけで拙宅では十分すぎるほど参考になった。
もはや、STAX 社には真面な Earspeakers を製造する力はどこにも無い、というのが拙宅での結論である。
書込番号:26262240
0点

13/08/2025
Trilogy SPD H1 Energizer について改めて調べたところ、この製品に使用されている真空管をその使用者各自で勝手に交換することは出来ないことが分かった。Trilogy Audio 社の工場でバイアス再調整が必要となるからである。これは英国本国以外の所有者にとっては非常に不便な状況となるであろう。
ということで、それの eBay UK 出品物に対しては本当に残念であるがその入札を断念せざるを得ない。
Reviews: "Trilogy SPD H1"
https://www.symmetry-systems.co.uk/reviews/trilogy-spd-h1/
"The SPD H1 features a pair of 6C3 triode input tubes
and a 6H6 high conductance output triode per channel. It
uses two toroidal transformers; one for the tube heaters,
the other to power everything else. Tube life is projected at
around 5000 hours, and the tubes themselves have been
chosen for their linearity, their longevity, and their lack of
self-noise. However, these tubes are not user replaceable,
because the bias circuit requires fine-tuning. I don’t agree
with that idea, but Poulson is adamant replacement and
biasing is beyond the ken of the home user. Of course,
this also means no tube rolling but given the variability of
tube rolling ‘improvements’, this may not be a bad thing."
"Swapping between the two Stax headphones shows the
SPD H1 does not enhance the sound staging (on the S-009,
it doesn’t need to), but also shows a potent underpinning
of bass depth and slam that closes the gap between the
two designs. I like the SR-L700 anyway; it sounds excellent
in and of itself, and only really shows its limits when
compared directly to the likes of the S-009. But through
the SPD H1 it gets its full voice, and that voice is extremely
entertaining and insightful.
The Trilogy SPD H1 takes the already excellent
performance of a Stax Earspeaker and improves it
significantly. If you have a pair of Stax and you want to
know what they really sound like, the SPD H1 is one of the
best options available right now." Alan Sircom
書込番号:26262399
0点

14/05/2025
メンテナンスの観点から Trilogy SPD H1 Energizer の入手を断念したので、今後も拙宅では手持ちの STAX SR-L700MK2 に対しては SRM-D50 or SRM-270S を組み合わせて音楽を再生することになる。
なお、SR-L700MK2/SRM-D50 vs. SR-L700MK2/SRM-D270S のA/B 比較試聴の実施を予定している。
(続く)
書込番号:26262911
0点

15/08/2025
本日、STAX SR-L700MK2 関連の Energizer を探索したところ、幸いにも eBay UK に
"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
という大変興味深い商品が出品されていることが分かった。
その商品説明文によれば、それの程度・状態も非常に良さそうであるので BUY IT NOW Option にて発注することにした。
もちろん、MJOLNIR AUDIO (Iceland) に関しては、
https://mjolnir-audio.com/
https://www.head-fi.org/threads/mjolnir-audio-electrostatic-amps.769105/
などから情報収集済みである。
(続く)
書込番号:26263582
0点

15/08/2025
本日、私の STAX SR-L700MK2 に対する Blu Tack Modded を行った。
参考にした文献は
https://www.head-fi.org/threads/the-stax-sr-l500-and-sr-l700-impressions-thread.785949/page-86
である。
今後は、試聴結果によって使用する Blu Tack の分量を加減する作業が残っているが、それは容易な作業である。
(続く)
書込番号:26263960
0点

16/08/2025
"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
は現在UPS輸送中であるが、この機種の入力端子は XLR Female (画像1)であるので、拙宅で使用する際には RCA Female to XLR Male Connectors が必要となる。
まあ、その Connectors としては無難なところで Cardas Audio 製のものを用いておけば十分であろう(画像2, 3)。
(続く)
書込番号:26264986
0点

17/08/2025
>SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。
拙宅の音楽再生環境においては音楽の深みがないというのは致命的である。このまま行けば、SRM-270S の購入は失敗に終わり、その結果これは早々に断捨離箱に向かうことになるだろう。
もはや、SRM-D50 (UK Model) に比較するまでもない。やはり、SRM-D50 と違って STAX 日本の設計した Drivers はことごとく拙宅においては失望をもたらすだけであった。
(続く)
書込番号:26265401
0点

17/08/2025
MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI (UK Model) の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MOJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PowerLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
(続く)
書込番号:26265465
0点

18/08/2025
STAX SRM-270S (US Model) 付属の AC Adapter (LPS; 120VAC INPUT/12VDC, 500mA OUTPUT) を手持ちの横河電機製の昇圧トランス(100VAC to 117VAC) に接続して SRM-270S を試聴して見た。
SRM-270S の性格に変化は認められず。もはや、供給電源どうこうの問題ではなく、拙宅においてはこれが SRM-270S の限界であるという最終判断を下した。-> 断捨離箱に移動済み。
まあ、短い期間であったが STAX JAPAN 製造の Energizer における STAX House Sound を再認識出来たのが唯一の収穫であった。
書込番号:26266248
0点

19/08/2025
MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI が本日午後に拙宅に無事到着した(UPS -> Yamato Transport)。
先方が親切にもユニット内部の電源切り替えによって US Model (115VAC) に変更してくれたので、早速下記のシステムにて試聴を開始した。Mjornir は A級アンプなのでこの夏場は放熱が凄まじい。このような時にこそ静寂な DC卓上ファンの出番である。
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/Yokogawa Electric 100VAC to 117VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
So far so good. と言ったところか。
(続く)
書込番号:26267655
0点

20/08/2024
STAX SRM-D50 Driver (UK Model, 240VAC) に対しては、以下のシステムにおいて評価を行う。
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM-D50 (UK Model)w/Naim Audio PoweLine (w/High Quality 100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-L700Mk2 Earspeakers
MJOLNIR ほどではないがSRM-D50 の放熱も凄い。SRM-D50/SR-L700MK2 の組み合わせにも魅力的なところがあることを認識済みである。
(続く)
書込番号:26267891
0点

22/08/2025
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349/3032
Sailor's post:
"Bought a WiiM Ultra yesterday and hooked it up immediately to my Devialet. Amazing little thing with so many options. I'm, however, not so convinced (yet) about the sound. Sounds a bit, well, digital, with a bit of glare in the highs. I guess I just need to get accustomed to it. But Roon and Qobuz play perfectly right from the star. It really is amazing how much features they pack into those small boxes nowadays."
過去の一時期、拙宅でも WiiM Ultra (2024年製造)を所有していたが、"a bit of glare in the highs" も含めて音楽性の欠如が知覚出来たので、さっさと売り払った経緯がある。ついでに WiiM Pro Plus (2023年製造)も売却してしまった。そろそろ2025年製造の WiiM Pro Plus が日本市場にも出回っていると思われるので、今年10月以降のアマゾン日本経由でその Pro Plus を購入予定である。ただし、WiiM Ultra についてはその機能的側面(これは"Bridge" ではない!)が同意出来兼ねるので将来の購入予定は全く未定である。
書込番号:26270121
0点

22/08/2025
HFN/RR 誌2025年10月号が本日届いた。現在、熟読中である。
やはり、Andrew Everard 氏による WiiM Ultra/WiiM Vibelink Amp に関する評論記事は HFN/RR 誌においてはボツになったようだ。その理由が全く分からぬので、機会があればその理由を Everard 氏に直接尋ねて見ることにしよう。
(続く)
書込番号:26270146
0点

23/08/2025
折角、Mjolnir Driver を入手したのだから STAX SR-L700MK2 以外にも Mjolnir Driver に適合する Electrostatic Headphones にはどのような機種があるかとちょっと調べて見た(除く STAX)。
Audeze CRBN, CRBN 2;
Dan Clark Audio Corina, Voce;
ES Lab ES-1 Alpha;
HiFiMAN Shangri-La, Shangri-La Jr., Mini Shangri-La
これらはすべて米国製であるが、どれもこれも余りパッとしない感がある。
(続く)
書込番号:26270392
0点

23/08/2024
それならば、以下もチェックして見よう。
Electrostatic Headphones:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xOFjiz9hm_1eUtny5oY8T0mng09QaEdkDtI10FXl_Hg/edit#gid=0
Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
についても調べては見たが、拙宅ではその設計思想が良く理解出来ない。英国にはその輸入元がなさそうなのでそれについてのさらなる情報が得られない状況である。
(続く)
書込番号:26270400
0点

23/08/2025
Electrostat Energizers/Amplifiers:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1slWUvxnfK7unQTETlxblsdHPc-jRMIMShAC9JwVALUU/edit#gid=0
の中には非常に優れた機種も散見されるが、それらは STAX Earspeakers を念頭に研究開発されたものであろう。
しかしながら、不幸なことにまともな STAX Earspeakers の機種はごくわずかなのである-> STAX の落日。
(続く)
書込番号:26270581
0点

30/08/2025
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
を読み直しているところである(3,101 Posts)。もしかしたら思わぬ見落としがあったかも知れぬ。
書込番号:26277393
0点



オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。
0点



28/12/2024
New Year's Concert 2025
NHK-FM 01/01/2025
pm 7:15 - pm 10:00
その CD 版もすでに予約注文したし、この放送は非常に楽しみである。
2点

12/07/2025
拙宅が WiiM 製品の個体差から学んだことは、WiiM 製品の中古品は個体差リスクを考慮して購入回避するということである。
品質管理の悪さで有名な HiFiMAN も然りである。
ただし、やむなく製造完了品を探す際には中古品も甘受せざるを得ない場合もある。
高額製品の多くは個体差リスクをできるだけ少なく品質管理しているのでそれらの中古品を安心して購入・使用出来るが。
書込番号:26235819
0点

14/07/2025
この辺りで拙宅における WiiM Pro Plus 騒動記に関してまとめておく。
Sample 1: Pre-Owned, 2023年第51週製造
Sample 2: Brand New, 2024年第44週製造
Sample 3: Brand New, 2024年第44週製造
Sample 3 は少なくとも拙宅では到底許容出来ない個体差ゆえに、速やかに返品した。
Sample 2 は晴れて拙宅における Reference Streaming Transport に昇進した。
Sample 1 は Pro Plus のバックアップ用として拙宅ネットワーク内で再セットアップした(断捨離箱から引き戻した)。
もう、新たに Pro Plus を入手することはないだろう。というのも、それらの個体差を大目に見ることが出来ないから。
さらに、新たに WiiM 製品を拙宅に迎え入れることもないであろう(もうWiiM 製品は Pro Plus だけで十分である)。
書込番号:26237458
0点

15/07/2025
Hi-Fi News & Record Review (HFN) August 2025 Issue に WiiM Ultra の評論記事が掲載されていなかったので、既に HFN において WiiM Pro Plus の記事を書いた Andrew Everard 氏の評論記事集についてちょっと調べて見た。
https://www.sound-advice.online/experts/andrew-everard
https://www.hifinews.com/writer/205946
やはり、Gramophone Newsletter において WiiM Ultra に関する短い記事を書いていた。
https://www.gramophone.co.uk/review/article/wiim-s-winning-formula-compact-style-meets-audiophile-ambition
これが、どうして HFN 誌でも掲載されなかったのかその理由は私には良く分からぬ。
なお、Andrew Everard 氏は WiiM Amp についての評論記事も書いている。
https://www.sound-advice.online/product-reviews/wiim-amp
今後も彼の書いた評論記事に注視して行きたいものである。
書込番号:26238309
0点

15/07/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
このスレッドにおけるスレ主による質問はかなりキツイですわ。というのは、答えようがないから。
まあ、回答者全員がそれぞれの装置を一斉に開陳してもスレ主は一層困惑するばかり。
英国の hi-fi 雑誌 (Hi-Fi News & RR など)の読者欄において質問すればそれなりの hi-fi journalists が懇切丁寧に回答してくれると思うのだが。
Martin Colloms 氏や Andrew Everard 氏などに個人的に相談するのが最良の方法であるというのが私の考えである。
書込番号:26238494
0点

15/07/2025
WiiM Forums:
https://forum.wiimhome.com/
に Sign in してその目次を眺めてはいるが、拙宅にとって有益なのは WiiM Pro Plus に対する Firmware Update のお知らせのみであることが分かって来た。これが何とも悲しい事実なのである。
書込番号:26238722
0点

16/07/2025
WiiM Forums' Thread:
"What's your setup/configuration look like?"
https://forum.wiimhome.com/threads/whats-your-setup-configuration-look-like.13/
Naim Audio Community's Thread:
"System Pics 2025"
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2025/38348
これら2つのスレッドを見比べたら明白であるのが、hi-fi hobbyist の装置と hi-fi enthusiast の装置との違いである。
書込番号:26239428
0点

18/07/2025
WiiM Pro Plus の外箱が一新されたとのことである。ただし、その理由は不明である。
WiiM も着実に HiFiMAN と同様な道を歩んでいるな。手を変え品を変え、改悪への道をひたすら進むのであろう。
何と嘆かわしいことか。
書込番号:26241281
0点

20/07/2025
この連休中に邦書でも読むかと思い、手元にあった Blue Backs 「ネットオーディオのすすめ」に目をとおしたら10分間で読み終えてしまった。
もちろん、その収穫は皆無であった。このような低レベルの本をオーディオ評論家と称する人種が書いて良いのか甚だ疑問を持った。ともかくこの著者は勉強不足であることが明白であった。
このような人種が日本のオーディオ雑誌の記事を執筆していると思うとぞっとする。
まあ、日本のオーディオ販売店のスタッフも同様なレベルなのであろう。
無料配信の Naim Audio Community "Streaming Audio" の方がよっぽど有益である。
書込番号:26242691
0点

20/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000/175
このスレッドも今から約3時間前にスレ主さんの投稿を以ってお開きとなった。
まあ、久々にかなり勉強になった内容のスレッドであった。
書込番号:26243034
0点

23/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"D'Agostino Progression Integrated vs 332/300/350"
https://community.naimaudio.com/t/dagostino-progression-integrated-vs-332-300-350/41112
が本日開始された。
Krell 時代の話であるが、DD (Dan D'Agostino) は power amp の設計はかなり上手の方であったが、pre-amp の設計はそれほど得意ではなかった。
それにしても、製品の顔でもあるフロントに時代錯誤的な針メーターとは、東南アジア・中東の富裕層狙いであることは明らかである。
書込番号:26245604
0点

25/07/2025
Hi-Fi News & Record Review September 2025 Issue が本日届いた。
その中で、dCS Streaming DAC Lina DAC X が review されていた。
その Sound Quality のスコアが 90% であった。何と、WiiM Pro Plus のスコアと同点ではないか。
dCS を以ってしてスコア 90% の壁を超えるのは難しいと見える。
書込番号:26247272
0点

26/07/2025
Grimm Audio MU2 Streaming DAC も dCS Lina DAC X に肩を並べることが出来たが、それを超えることは出来ず。これが厳しい現実である。
書込番号:26247955
0点

31/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"Best Streaming Poll"
https://community.naimaudio.com/t/best-streaming-poll/31356
Guys,
I'm still(!) contemplating going to the dark side and going streaming. I would be grateful for a collective view in the experience on the best method. I dislike PCs, they are really a business tool for me, so have no wish to entertain Poweramp or some such, so if not Tidal/Qobuz it would be a dedicated server.
Appreciate there are other variables - routers/switches etc - so all comments welcome but in your experience please complete my poll.
Best regards,
---------------------
果たして、その投票結果は? 画像2がその結果である。まあ、そんなところであろう。
書込番号:26251842
0点

31/07/2025
FiiO K17 DAC/HPA は HFN/RR 誌において Andrew Everard 氏によって大変好意的に評価されている。
拙宅では Chi-fi Products なるものをメインとして一切使用せずの方針であるが、Chi-fi House Sound やらに抵抗感がない人々にとってはこの製品は福音となるのであろう。なお、この商品は AliExpress Sale 期間中であれば10万円強で入手可能である。何と廉価なのであろうか!
"FiiO K17 DAC/headphone amp"
https://www.hifinews.com/content/fiio-k17-dacheadphone-amp
Hi-Fi News Verdict
The striking versatility of FiiO's K17 is impressive. That it does it all for very sensible money (at least in high-end terms) makes it a real stand-out product, whether bought as a well-connected DAC, an excellent headphone amp, or a system hub to feed some active speakers. The term 'small wonder' could have been invented for products such as this. From user appeal to price to performance, the FiiO K17 is a triumph.
Sound Quality: 88%
------------------------------------------------
FiiO K17 DAC/headphone amp Digital fidelity
FiiO (Fi representing Fidelity, iO for a binary 1 and 0) was founded in 2007 in Guangzhou, China by a team of ex-Oppo engineers, and its debut product, an MP3-compatible mini active speaker, followed a year later. It has maintained a focus on affordable hardware ever since, under both the FiiO name and the Jade Audio and Snowsky sub-brands. In 2010 FiiO launched a portable USB DAC/headphone amp, the E7, and updated the concept in 2012 with the E17 - both selling in the UK for under GBP100. A year on it launched the X3, a 192kHz/24-bit-capable portable music player. In 2015 FiiO entered the headphone arena with its EX1 in-ear monitors, and launched the K5 desktop headphone amp.
The next decade witnessed the brand's rapid expansion, including the development of a purpose-built R&D facility with both EMC testing and anechoic chambers, and a manufacturing plant with an 'an annual production capacity of up to 2 million units'. FiiO's MP11 portable audio player won an EISA Award in 2020-2021, and the company now sells more than 30 headphones, 20 portable DACs/amps and eight DAPs, alongside a 'retro line' including cassette and CD portables, and a Bluetooth turntable. Meanwhile, the new K17, on test here, is one of 13 models in its premium desktop hi-fi lineup.
書込番号:26252090
0点

31/07/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/products/ja/fiio-k17/
ここの評論記事はなかなか面白い。早速、ブックマークしておいた。
書込番号:26252227
0点

01/08/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/en/naim/
Naim Audio Enthusiasts の一人としては上記の review には正確でない箇所が多々あると断言出来る。
まあ、これが "Frieve - Audio Review"の限界なのであろう - これは少なくとも High End Audiophiles の視点ではない。
というのは、もし High End Audiophile ならば PRaT の概念を良く理解しているはずであるからである。
書込番号:26252317
0点

01/08/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/
であるが、少なくとも拙宅においては 海外の High End Audio に対してはほとんど役に立たない review であることが認められた。
まあ、中華製品向けとしての趣味の一つとしてその存在を認めておくことにする。
書込番号:26252558
0点

01/08/2025
Frieve - Audio Review に掲載されている日本企業名(アルファベット順)である。ちなみに、拙宅で所有しているのは Denon 製品および STAX 製品である。
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/?sort=name-asc
Accuphase
Acoustic Revive
Audio-Technica
Denon
Eclipse
Elecom
Esoteric
Final
Fostex
Luxman
Marantz
Nagaoka
North Flat Japan
ProCable
Roland
Rotel
SAEC
Sanwa Supply
Sony
SOULNOTE
SPEC
STAX
TAD
TEAC
Technics
TOP WING
Victor (JVC)
YAMAHA
Zonotone
書込番号:26252944
0点

01/08/2025
"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services
まあ、お好きなものをお好きに選んでというお話でした。
書込番号:26252970
0点

01/08/2025
"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services
Part V これにて無事終了である。
書込番号:26252981
0点



MORAの売りはFLAC無圧縮でしたが、
96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
している模様です。これはロスレスでもFLAC可逆圧縮になっているものがあるので
ご注意を。
しかも購入してダウンロードしないとFLAC無圧縮かFLAC可逆圧縮が
わかりません。楽曲タイトルの横にあるファイルサイズはFLAC無圧縮ものですが
参考になりません。ヘルプにあるように可逆圧縮の場合があると注釈があるだけです。
参考までに96khz/24bitのハイレゾならビットレートは約4.6Mbit/sになります。
ロスレスならビットレートは約1.4Mbit/sになります。
これより遅い場合、FLAC可逆圧縮です。
返品できないのでFLAC可逆圧縮を望まない方は事前に問い合わせした方がいいでしょう。
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
FLAC;可逆圧縮
WAV:無圧縮
AAC;非可逆圧縮
書込番号:26203172
1点

FLACは Free Lossless Audio Codec(フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック)の略です。
各単語の意味:
Free:無料で使える(オープンソースでライセンス料不要)
Lossless:ロスレス、すなわち可逆圧縮(音質を一切劣化させずに圧縮)
Audio:音声
Codec:コーデック(圧縮と展開の仕組み)
つまり
FLACは「無料で使える、音質を劣化させない音声圧縮形式」です。
MP3やAACなどの非可逆圧縮(lossy)形式と違って、FLACは再生時に元の音と完全に同じ状態に戻せるのが特徴です。音楽制作やハイレゾ音源配信でよく使われています。
書込番号:26203178
1点

>96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
楽曲の提供によってはFLAC16bit/44.1KHzの提供などがありMORAでデータ加工している訳ではなくレーベル(制作・販売)から提供されるデータが一部可逆圧縮方式の場合がある
その場合はダウンロードしてみないとわからないということではないでしょうか
Amazon Musicでもアルバムの中に「ハイレゾ24bit/96KHz」「CD音源16bit/44.1KHz」など混在している場合があります
ヘルプ【ハイレゾ・ロスレス】
https://mora.jp/help/faq_hires
書込番号:26203237
1点



26/03/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Show us your Sondek"
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-sondek/7909
最高傑作であるこの Linn Sondek LP12 を私が初めて聴いたのは、今はなきヤマギワ本店(秋葉原)の5階に設けられていた試聴室においてであった。その当時、私は Quad ESL63 loudspeakers の購入を検討していた。ヤマギワ本店において ESL63 をドライブしていたのが、当時ヤマギワ本店が輸入していた Futterman OTL power amplifiers (mono blocks) であった。
https://www.jacmusic.com/techcorner/ARTICLES/English/Harvey-Rosenberg/futterman.htm
その後、Quad ESL63, Sondek LP12 を我が家に迎え入れることになった。もちろん、Sondek LP12 には Naim Audio ARO tonearm および Naim Audio Armageddon power supply を装着した。
https://www.naimaudio.com/product/armageddon
そのようなわけで、Linn Sondek LP12 は現在も拙宅での reference turntable となっている。
2点

12/12/2024
SONY AC-D4L には前期型 (ホワイト) と後期型 (ブラック; PSE 認可品)とがある。
両方ともに Made in China である。これまでにヤフオクで出品されたものは前期型が圧倒的に多い。
その理由までは知らぬが、過去の一時期には両者とも高値で取引されていたようだが、それらの実力は果たしていかに?
(続く)
書込番号:25996198
0点

12/12/2024
>とはいえ、良質な Linear AC/DC Adapter (100VAC->6VDC) を見出すことはやや難しいので、手ごろな値段の対象物を入手して実際にそれらの聴き比べを行う予定である。
Audiophile 向けの Linear Power Supply で 6VDC Output 仕様の標準的な製品はほとんど存在しない。
それに対して、5VDC Output 仕様のものは多数存在している。
6VDC Output 仕様の製品で手ごろな価格(1万円未満)なものはやはり Chi-Fi Product であろう。
そのうち、それらについても AliExpress Shop 巡りでもしようかしら。
(続く)
書込番号:25996417
0点

14/12/2024
>まもなく拙宅に来るべき SONY ICF-EX5 MK2 Radio の純正 AC/DC Adapter は SONY AC-D4L (100VAC->6VDC/650mA) という Linear AC/DC Adapter であるが、この Radio にも Power Supply の質が重要であるので、他の Linear AC/DC Adapters(2, 3種類)も事前に用意しておくことにした。
ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。
その代わりに、Sangean WR-302 Radio の手ごろな価格の中古良品を見つけたので、ただちにそれを発注して、本日それが拙宅に無事届いた。
Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。
この環境下で FM アンテナ入力は外部からであるので、この際、さらに良質と思われる F 栓プラグ仕様同軸アンテナケーブル(例えば、S5CFB ケーブル)を用意してみるか。
(続く)
書込番号:25999764
0点

15/12/2024
>Sangean WR-302 w/Russ Andrews DACPak SMPS (12VDC/2A) という状況で現在もそれを試聴中であるが、古典西洋音楽の再生音(FM 放送)には音楽的な魅力は殆ど感じ取れない。ただ単に音楽が鳴っているに過ぎない。
問題の Sangean WR-302 であるが、MCRU Linear Power Supply (12VDC/4A) も試したが、これといった大きな改善も見られず。ということで、残念ながら拙宅での WR-302 は即刻断捨離箱行きとなった。
そうしているうちに拙宅室内を探したところ、Tivoli Audio Model Two (Original) が見つかったので非常に久しぶりにその音出しを行った。それに対するPower Supply は 12VDC/2A 出力仕様であれば十分であるので、Russ Andrews DACPak SMPS vs. MCRU LPS の A/B 比較試聴を実施したところ予想通り後者での結果が良かった。
ただし、拙宅においては MCRU LPS は Dela D100-C-J 専用であるので、この Tivoli Model Two のためには廉価な LPS を用意してあげることにした。
廉価な LPS といえば、Chi-Fi Product のなかで比較的まともなものとして LHY Audio LPS50VA (12VDC) が挙げられるが、Tivoli Model Two ならば それの 25W 仕様である LHY Audio LPS25VA (12VDC) を MY Wish List for 2025 に載せた。-> AliExpress Shop へ GO!
(続く)
書込番号:26000812
0点

16/12/2024
>拙宅には手元に AM Antenna Booster (passive) として、Terk AM Advantage (AM-1000) および Select-A-Tenne 541-M があるので、それらは SONY ICF-EX5 MK2 による AM 受信において効果を発揮するであろう。
断捨離箱行きになった Sangean WR-302 および Tivoli Model Two によって AM 放送を聴いてみたが、集合住宅である拙宅室内では雑音まみれでとても聴けたものではなかった。
そこで、ワイヤレス外部アンテナとして定評のある Terk AM Advantage (AM-1000), Select-A-Tenna 541-M も試してはみたが、かなりの音質改善が見られたものの残念ながら合格点を与えるにはまだ程遠い状況であった。
まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。
書込番号:26001235
0点

16/12/2024
>まあ、それでも放送の内容を十分聞き取れる状況までには改善したので AM 放送についてはこれで良しとしよう。
そうだ、最後に Mizuho UZ-77 'Active' Antenna (Original) を試すことを忘れていた。UZ-77 ならばラジオ本体を室内窓際に移動する必要はない、その代わりに UZ-77 ループアンテナのみを室内窓際に設置すれば十分である。
https://analogfan.com/bcl_transceiver/mizuho-01/
https://ameblo.jp/vaio-fan/entry-12180555886.html
拙宅において UZ-77 の外箱を見出したが、なんと不幸にも UZ-77 が入っていないのではないか。
ということは、それは拙宅室内のどこかに保管されているのであるが、その場所が全く分からない -> 探しようもない。
それならば中古市場において UZ-77 を探そう ->中古市場WEB探索の結果、幸運にも見つけられたので、早速、その中古品を発注した。
(続く)
書込番号:26001817
0点

17/12/2024
拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。
その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。
なお、eBay US においても Tivoli Model One を探索してみたが、どれもこれもそれらの送料が余りにも高すぎるので eBay UK に切り替えて探すことにした訳である。
(続く)
書込番号:26002533
0点

17/12/2024
>ごく最近少々思うところがあって、SONY ICF-EX5 MK2 Radio 注文を急遽キャンセルした。それに従い、Linear AC/DC Adapters (100VAC->6VDC) を準備することも止めた。
今となってはどうでもよいことだが、SONY ICF-EX5 MK2 のための Linear AC/DC Adapter としては
「オーム電機 OHM ACアダプター DC6V対応 変換プラグ6種付き AV-DR6005N」 が良いらしい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786943/
書込番号:26002821
0点

17/12/2025
Sangean Electronics Radios (Made in Taiwan) であるが、それらの製品群の中で私が興味を持った機種は
WR-11, WR-11SE, WR-16, WR-16SE であった。
https://www.sangean.com/en/
これら4機種に関する Customer Reviews (Amazon US) はとても好ましいものであった。
https://www.amazon.com/dp/B00IGXENR4
https://www.amazon.com/dp/B07HJD3R43
https://www.amazon.com/dp/B07ZLCNXF8
ところが、それらに対応すると思われる日本国内仕様モデルが見当たらないのである。この事実には非常に失望させられた。
それで、日本国内仕様モデルの一つである WR-302 を仕方なく選択したのであるが、その結果は上記のとおりであった。
少なくとも拙宅においては、Sangean に関しては何ともモヤモヤの晴れぬ幕切れとなった。
書込番号:26002965
0点

18/12/2024
>拙宅において Sangean WR-302 で試した Wide FM 放送は比較的クリアに受信できたので、Tivoli Audio Model One (Original) の海外版 (FM: 88MHz - 108MHz) であれば同様にクリアに受信できるであろうと考えて、eBay UK において Tivoli Model One (used) を探索してみた。
Tivoli Audio Model One, Model One BT に関する user reviews としては次のものが信頼出来る。
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-classic-retro-am-fm-table-radio
https://tivoliaudio.co.uk/products/model-one-bluetooth-am-fm-radio
拙宅では BT 機能は使用しないので Model One の方を選択した。
書込番号:26004166
0点

18/12/2024
>その結果、Belgium から EUR 45.00 で出品 (Buy It Now) されているものを見つけた。それの日本国内までの送料が EUR 19.00 ということであったので、直ちにこれを落札した。
その出品者より先ほど連絡あり 「 発送前にそれの動作確認をしたところ正常に動作せず。したがって、この取引をキャンセルした。」
まあ、このようなことはままあることなのでもちろん全額返金ということになった。
これで、Tivoli Model One (海外版)の探索作業は振り出しに戻ったので、BT機能に難があるような Tivoli Model One BT (used) の廉価品を日本国内で探すことにしよう。さあ、どうなることやら。
(続く)
書込番号:26004844
0点

19/12/2024
発注しておいた Mizuho UZ-77 Powered AM Antenna (used) が無事拙宅に届いたので、早速試用してみた。なお、それに付属していた小型の純正ACアダプターに換えて大型の「オーム電機 OHM ACアダプター DC3V対応 変換プラグ6種付き AV-DR3005N」を使用した。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006786941/
室内窓際に設置したそのループアンテナの向きを最適な向きに固定することによって この UZ-77 による効果(DX Position)が非常に大きいことが実感出来た。So far, so good.
AC 放送を出来るだけ良い状態で受信するためには この UZ-77 は必需品の一つであると言っても過言ではなかろう。
これは拙宅においてそれほど強い印象を与えてくれた AM Antenna であった。
書込番号:26005181
0点

21/12/2024
Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals
しかしながら、いかんせん中古品といえどもこの製品は価格が高すぎる-> そのうち、面倒になってその探索を止めるかも知れぬ。
そうこうしている間に拙宅の室内で別の Tivoli Audio Model Two (Black Ash) を見い出した。早速、それの試聴を行ったが、FM 受信性能が芳しくない。これは経年変化による劣化か、あるいは個体差であろう。
(続く)
書込番号:26007282
0点

21/12/2024
既製品の室内アンテナケーブルでトップクラスの商品が見つからないので、
-Fujikura 5C-2W (藤倉電線)75Ω同軸ケーブル
-二幸電気工業 (NDK) FP-5P (センターピン付きF栓)
を購入して自作する必要がある-> My plan for 2025
なお、拙宅では、現在、 Fujikura 5C-2V/FP-5(自作) を使用中である。
ということで、2025年に秋葉原まで出かけて上記の材料を入手する予定である。
書込番号:26007977
0点

21/12/2024
>Tivoli Audio Model One BT には前期型と後期型(2020)があるが、現在拙宅で探しているのは後期型の日本国内仕様モデルになる。
https://tivoliaudio.com/pages/product-manuals
だいぶ以前に Amazon US 経由で新品購入した Kaito Portable Worldband Radio KA1103 ($99) が拙宅の室内に保管されていたのを思い出した。それを取り出して試聴してみたが付属のアンテナだけで FM 放送がクリアに受信されることを確認出来た。これによって拙宅では Tivoli Model One BT を購入する必要は全くなくなった。
これで拙宅における Tivoli Radios に対する探究は終わった。
書込番号:26008568
0点

22/12/2024
Naim Audio Community's Thread:
"Your Hi-Fi plans for 2025"
https://community.naimaudio.com/t/your-hi-fi-plans-for-2025/37940
拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables
書込番号:26009813
0点

24/12/2024
>拙宅での Hi-Fi plans for 2025 は現在のところ以下の通りである。
-LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC)
-DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables
LHY Audio LPS50VA (12VDC) or LHY Audio LPS25VA (12VDC) の購入に関しては、
"AliExpress Sale Dates 2025"
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2025/
3/28 - AliExpress 15th Anniversary Sale 2025
ということで 3/28 を予定している。
また、DIY: Fujikura 5C-2W/NDK FP-5P Antenna Cables については、
Fujikura 5C-2W をオヤイデ電気オンラインショップ経由で、NDK FP-5P をマルアイオンラインショップ経由で購入済であるので、2025年に自作を残すのみである。
書込番号:26011298
0点

24/12/2024
拙宅の室内からだいぶ以前に購入した RetroVoice Loop Antenna (MW/LW) が出てきた。それの清掃・メンテナンスを済ませてから試聴してみることにしよう。
また、それと Ultra Loop UZ-77 本体(コントロール部)との組み合わせも試してみる予定である。
(続く)
書込番号:26011694
0点

26/12/2024
RetroVoice Loop Antenna の清掃・メンテナンスが済んだので、早速試聴して見た。が、残念にも、拙宅では全くと言ってよいほどこのアンテナの御利益は無かった。なぜなのか、その理由は良く分からぬ。
拙宅の電波受信環境下においては同じ Passive Antenna でも定評のある Terk AM Advantage (AM-1000) や Select-A-Tenna 541-M の方がずっと効果的であった。
https://radiojayallen.com/select-a-tenna-vs-terk-am-advantage/
書込番号:26014556
0点

27/12/2024
Neujahrskonzert 2025 (New Year's Concert 2025) の CD 版を予約注文した。
その発売日(24/01/2025)が今から待ち遠しい。
このスレッド (IV)はこれで終わりである。
FIN
書込番号:26015546
0点



二社のオープンリールデッキを持ってますがTEACのものは、半田クラックが起きて一部の表示ができなくなりました。AKAIは、ノイズリダクションのICが壊れた以外は特に何もありません。両機とも同じ時期に販売された機種で年月が経ってAKAIのほうが丈夫と言う結論に到達しました。ヘッドの差は歴然でAKAIの方はゴミの付着にも強いです(ゴミが溜まりにくい)。
tascamのDX-4D(あまり馴染みのない機器と思います)があるのでノイズリダクションが壊れても支障は全くありません。似たようなものにカセットデッキ用がありますがこれでは音質がイマイチで使えなくもないけど不満がたまります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





