その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2本の電源ケーブルを比較試聴し、自ブログでレビュー記事にしました。対照的な音調だったので、ちがいはわかりやすかったです。

「電源ケーブルで本当に音は変わるのか?」と、ケーブル選びに悩んでいる方の何かのお役に立てれば幸いです。以下、記事です。


『【電源ケーブル】吉田苑「雷神」とキンバー「PK-10」を聴きくらべた』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-254.html

書込番号:22406327

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

YouTubeもう少し快適にならないかな

2018/10/28 20:08(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:953件

私はモバイル回線しか持っていないので、動画を再生する度に144pに設定し直すんですがこれがわずわらしい

YouTube側で回線のスピードを判断して適宜な解像度になるようにして欲しいです

書込番号:22214276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:953件

2018/11/26 00:10(1年以上前)

YouTubeプレミアムなかなか良いです

広告が入らないし、バックグラウンド再生だとデータ消費量が少ないみたいです

書込番号:22279876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

何年かぶりにインターナショナルオーディオショウに行きました。
行けなかった方のためにその雰囲気を味わって頂ければ幸い、ということで3本の動画をUPしました。

https://youtu.be/tpdP6QIUKXQ 4F編
https://youtu.be/bBLXhUi4JvA 5F編
https://youtu.be/xkFXvb9PBeo 6F、7F編


書込番号:22274364

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/23 21:28(1年以上前)

あら
お久しぶり
しばらく、オーディオはながら聞き。
聴くじゃなくて聞く。
ちょっと縮小しようかと検討中っす。
ヤりきったイメージだし。

で、久しぶりにオーディオアクセサリーを購入。
ワクワク感が出るかなと思ったが
100万以上な製品ばかり。
こりゃ若者はヘッドフォンに走る訳だあと思った次第。
まあ、高いわな。
今アクセサリーの付録CDを聴いています。
わりとリバーブは、控え目、自然なギター演奏。これはこれで寝れます。(笑)
ちなみに
国際フォーラム?
来年行って見ようかし

書込番号:22274518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/23 21:38(1年以上前)

今ザーと国際オーディオショー聴いたけど、
オススメはありました?
ブルーフォーカルは2700万らしいね、


主宰メーカーも響きのある楽曲を選んでるような。選曲はは大事ダワ、、な、

書込番号:22274565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2018/11/24 08:51(1年以上前)

ウルフさん、お久しぶりです。

 場所は変わらず、メーカー毎のブースもほぼ固定でした。海外メーカーの製本は相変わらず価格がぶっ飛んでいるのでただ眺めて聴いて楽しむお祭りとして楽しみました。

>オススメはありました?

 NS-5000良かったですよペア150万なので弟機が半額以下で出て欲しいところ。動画でチラッと紹介したNS-5000開発者の熊澤さんの愛聴盤とかボーカルの艶やかさが絶品でした(SAIさんとこで聴いたボロンのミッドレンジを思い出しました)。ちなみにご本人に聞いてみたところ、CDでは同じ盤は出てなくて別のアルバムに同じ曲が入っているそうで今探し中です。

 他にはフォステクスのCW250Dも良かった。デモの最後にオーケストラの演奏をSWのみで聴かせてくれましたが、ヴンヴン唸るようなことは全く無くキレの良い爽やかな超低音でした。ウチのビクターの30cmのより数段上って感じでだったので、帰りに隣のビックで買って帰ろうかと思ったほど気に入りました。

 ではまた

書込番号:22275374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

みなさんこんにちは、コンシューマーオーディオ機器(パッシブスピーカー)でこれからオーディオ遊びをしようと考えております、克黒0型です。

コンシューマーオーディオ暦0年の私が問う、以下の設問(アンケート)にお答えください。

1.オーディオのロストテクノロジー

2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術

3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの

4.コンシューマーオーディオ業界で採用されてないと思われる技術で、効果的ではないかと思われる技術
たとえば、プロオーディオで一般的なパワード方式など。(ご自身の発案でもかまいません。

5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など

6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法

*簡単な制限事項
・設問形式ですが、閲覧者が疑問に思うこと、指摘したいことを述べられる対話式の設問方式です、可能な限り質問者にご回答お願いいたします。
・現代に通用する技術に限ります。(再実装もしくは、改修後に実装して十分に効果的だと思われるもの
・出来る限り具体的な内容(開発意図、技術内容と効果や技術名/搭載機種、開発社/者名)をお願いいたします。
・内容は電源部分、トランスポート部分、DAC部分、アンプ部分、スピーカー部分の5種といたします。
・文面を書き始められる前に、アンプならアンプと明記ください。
・スレ主は知識がございませんので設問に関してのコメントは基本的にいたしません。(アンケート形式ということでご理解お願いいたします。
・設問回答者への質問または指摘、回答など出来る限りわかりやすく簡潔にお願いいたします。(煽りや荒らしなどはご遠慮願います。
・設問回答者および質問者ともに、可能な限りURLの引用や、画像添付、文献引用などを行い、
明確に内容が伝わるよう努めてください。

意図
家電でもない、特殊な位置に存在するオーディオ、必要悪のオーディオ。
そんなオーディオは各社いろんな技術を開発し、実装し、世に発表してきたことでしょう。
しかし、オーディオ経験者の話を聞くと、もちろん進化した部分はあるが、失った面も多いと聞きます。
さらには、同じような技術を、まったく関係のない会社同士が、まったく違う時期に開発して発表してた、などということも耳にします。
発表はされてたが、実装が見送られ日の目を見なかった技術もあるでしょう。
コスト的な問題でパスされたが、現代ならばコスト面も克服でき十分に有効だと思われる技術もあったでしょう。
さまざまな技術、テクニックが生まれ消えていったと思われますが、そういった技術を今一度思い出し、オーディオ暦の長いユーザー間で再確認しあおうという意図があります。

書込番号:15018797

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/10 22:01(1年以上前)

beck2012さんはじめまして
確かにおっしゃられるとおり、さまざまな接続方式がありますよね。
PCではPCI-EXPRESSの信号処理を流用したようなUSB3.0やサンダーボルトがありますが、
オーディオでも同じように内部信号処理を引き回せるような規格が主流であってもおかしくないですよね。
まぁ、引き回し距離の問題もあるんでしょうけど、デジタル伝送だとそんなめちゃくちゃ引き回さないでしょうから、どの機器でもI2Sをそのまま引き回せるといいですよね。

Be-myersさん、z2010さん、こんにちは
よければ、答えられるものでもいいのでアンケートご回答いただけますと幸いです。

書込番号:15048278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/11 21:50(1年以上前)

炭の吸音材

克黒0型さん こんにちは

>小型なスピーカーは能率が低くなりがちという感じでかかれておりました。
>ちなみにイノウエユニットの公称能率はいくらなのでしょう。

小型SPは、振幅量で低音を稼ぐので、大振幅でもコーンの強度を稼ぐために、コーンが重くなり
一方で、磁気回路の容量には限界があるので、脳率が下がるのです。
イノウエSPの場合は、常識を超えたコーン重さなので、86dbです。
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000008/order/


>簡単なことなのに、業界標準にはなっていない。
>なにかパテントの問題でもあるのでしょうか?

イノウエspには1982年から導入されていますが、実用新案の効力は10年なので
今では、誰が使っても特許上の制約はありません。添付ファイル参照


>立ち上がり重視のD級アンプ
>イノウエの定電力アンプ、SATRIの定電流アンプはいかがでしょうか?
>ちなみに、巷ではAB級が主流ですが、そのような区分けもないようですね。

定電力アンプの回路は、さっぱりわかりません。
サトリ回路にいたっては、全く異なる、オーディオの常識外の回路です。
イノウエの定電力回路と、サトリの電流増幅は、オーディオ界では異端といえるでしょう。

電力の9割を熱で大気中に捨てるA級アンプは、効率という切り口だと最悪ですね。
一方で、D級増幅は、熱が出ない点で、A級よりIQが高いと思っています。

6〜8畳の平均的な部屋で、常識範囲で音楽を再生するなら、5000円程度のD級
アンプで全く問題ないと思います。

一方で、大きく立派でストーブの代わりになるアンプは、安心できますし、
満足度も高いと思います。30キロ級のA級アンプと、5000円のD級アンプ
両者をブラインドで聞いたとき、どちらが好みなのか・・ 

おおらく、D級を選ぶでしょう、ワタクシなら。
重いアンプは基本的に低トランジェントなので。


書込番号:15052300

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/11 22:38(1年以上前)

めざめよさん詳しいご回答ありがとうございます。
KEFはつっかえ棒に相当するような仕切り、炭の吸音材、点音源など、イノウエ通ずる部分がありますね。

木炭そのままではいろいろと扱いづらいですから、細かな活性炭を使ったのはいいアイディアですね。
イノウエ以外の他社で見かけないのはKEFがACE技術としておさえてるからとかかな?

SATRIといいイノウエといい、本人以外わからないのであれば、継承者がいなければ時期にロストテクノロジーになるのは目に見えてるシロモノですね。
オーディオ界のある種のオーパーツみたいなものになりそうな予感・・・。

>A級とD級、5000円のD級
では、AMP3300をすすめられるのはなぜでしょう?
価格のわりに出来がいいだとか、中古流通量がおおいだとかいろいろあるかとは思いますが。
純A級無帰還アンプというのがキーワードだと個人的には思っています。

書込番号:15052615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/11 23:22(1年以上前)

>A級とD級、5000円のD級
>では、AMP3300をすすめられるのはなぜでしょう?

スミマセン、一般にA級アンプだと、アキュのE560のような、無負荷時でも
無駄な電力を食うアンプを指します。

CECのAMP3300は、無負荷時は電気を食わない回路なので、A級アンプとしては異端であり
ワタクシの想いでは、AMP3300はA級アンプの認識がありませんでした。

実際、AMP3300をはじめとするCECのアンプの真骨頂は、小型電解コンを並列使用した
速い電源部にあります。この速さはD級に匹敵し、トロイダルトランスで、+αの「音の深み」を感じます。

一方で、5000円のD級アンプはスイッチング電源なので、コクや深みといった表現は出にくいのですが、立ち上がり・下がりが早く、この点トランス式より絶対に優れます。

D級で、トロイダルトランスを積んだ、ソニーのTA-F501などはAMP3300のライバルですが、残念ながら生産中止になってしまった今、5万クラスでお勧めできるのは、CECくらいしか思いつきません。

書込番号:15052872

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/12 18:45(1年以上前)

克黒0型さん

アンケートでお答えできそうなことが私の知識の中にはたぶんありません。音楽を聴くときにオーディオ製品の技術的なことに思いがおよぶことは全然ありません。音楽そのものに気持ちが向いてますから感覚的なことだったり感情的なことが時々ですね。いまのセットを選ぶときも、好きな音楽を邪魔しないものとか私のピアノに対する感覚に近い表現をしてくれる製品を探していた気がします。

がんばって(6)だけ。殿方が対象の世界だからだと思いますがメカメカしいデザインばかりなのが不満です。高度経済成長期のテレビ様ステレオ様って時代ではないと思いますから、音がしていない時の浮いた存在感をなんとかしてもらいたいです。特に日本のメーカーさんはインテリアとしてはどうなのかヨーロッパの製品やミニマムデザインに振ったアメリカの製品を見習ってもらいたいです。

BRDさん

電話で問い合わせがあったという事実が一番怖いのでしょうか。クレームという恐怖がひとり歩きしているのかもしれません。これ以上の不都合はないという怯えが真実?そんな気がしました。

書込番号:15055688

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/12 20:46(1年以上前)

Be-myersさん こんばんは。 電話で問い合わせ ?  ぴんと来ません。

[電源ケーブルに関する思い込みについて Part2] は、最後に私が幕を引いて終わらせました。

書込番号:15056203

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/13 19:20(1年以上前)

めざめよさん、ご詳細ありがとうございます。
なるほど、AMP3300系には
そういう内訳があったんですね。
パッシブ環境には疎いので、ご説明いただけたことにより納得させて頂けました。

Be-myersさん
ご回答ありがとうございます。
ある程度は想定していましたが、やはり、こういう話題は難しすぎたようです(^^;ゞ
女性の方の感性から見たオーディオはまた男性から見た視点とは違うということですね。

デザインですか・・・。
ムツカシイですね。
メーカーは、形とか材質まで吟味してあの形にしてるんだとか余裕で言いそうですし・・・。
国内オーディオ事情は、かつての携帯ほどではないにしろ、ガラパゴスちっくな面が強いんじゃないかと思います。
あと、複数の意匠を用意する体力もないとか・・・。
機能あってのカタチこそが機能美=デザインだ、とか・・・。

書込番号:15060394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/14 07:16(1年以上前)

 私は文系の人間なので、技術的なことは分かりません。だからまともに答えられるのは「5.」と「6.」の設問に対してのみです。

>5.コンシューマーオーディオ業界に望
>むこと、それに対する改善手段の提案等

 (これは以前別のスレッドにも書いたことなので、今さら述べるのも恐縮ですが)今のオーディオ業界における一番の問題点は、ピュア・オーディオそのものを広めようとか、新しい顧客を獲得しようとか、そういう能動的な意志がほとんど見られないことだと思います。

 最近になってYAMAHAやPIONEER等から発表された新作コンポーネントのエクステリアを見ていると、随分と復古調であると感じる。かつてオーディオにハマっていた者達に対する訴求力だけをメインにしているという印象だ。

 かつてのオーディオファンを呼び戻そうという方策自体は、まあ悪くはないが、それ通用するのはせいぜいが30歳代後半から上の世代。ところが30代後半から40代にかけては家族を養うのが最優先。しかもこの不景気で給料は上がらない(それどころか、下がる場合だって多々ある)。一部の高給取りを除けば、オーディオに回すカネを捻出するのは至難の業だ。

 結局、趣味のオーディオに回帰するのは、そろそろ子供が独立するようになる50代半ば以降が中心になってくるだろう。その中でもメインターゲットは、小金を持っている60代後半の団塊世代だと思う(そう断言するメーカー関係者もいる)。

 ところが団塊世代は(誠に失礼ながら)これから耳が遠くなっていく一方である。しかも、あと10年も経てば(重ね重ね失礼ながら)櫛の歯が抜けるようにこの世から「退場」していく者が頻出する。こうして一番大きな顧客層を失えば、オーディオ業界もジ・エンドだ。

 このように、今のオーディオ業界は「団塊世代と心中するつもりでいる」としか思えません。

 それを何とか回避するには30歳代前半より下の若年層及び女性の需要を掘り起こすしかありませんが、その積極的な取り組みが見えない。この省エネ・省スペース時代に、電気代を食う昔ながらのフルサイズの重厚長大モデルを投入したところで(まあ、中には省電力のモデルもあるけど)、多くの若者は見向きもしませんし、女性ならばドン引きでしょう。

 最近は雑誌などで「これからはPCオーディオの時代だ!」という記事が踊っているのも見かけますが、(ミニコンポのレベルではなく、ピュア・オーディオとして通用する)PCオーディオが家電量販店などで積極的に展示・デモされている場面なんかに出くわしたことはない。結局、PCオーディオも一部の好事家の興味の対象でしかありません。

 そもそも多くの者がiPodなどのDAPの音(しかも圧縮音源)に満足している現状では、まずは「世の中にはこんなにも良い音を出すシステムがある!」という感じで、業界側がピュア・オーディオの存在そのものを一般ピープルに対して知らしめることから始めるしかないでしょうな。

書込番号:15062640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/14 07:16(1年以上前)

>6.オーディオの根本的な間違い、
>改善点、克服法

 「オーディオシステムには、使いこなしが必要」という「定説」こそが、根本的な間違いだと思います。

 ・・・・なんてことを書くと「オマエは普段、やれセッティングを吟味しようだの、やれケーブルはちゃんとしたものを選びましょうだの、使いこなしの重要性をさんざん唱えているではないか。何を今さら寝ぼけたことを言ってんだ!」という突っ込みが入ると思いますが(笑)、確かに、オーディオシステムは「的確な使いこなし」を伴わないとマトモな音が出ないケースが少なからずあります。

 しかし、オーディオ製品は「趣味の商品」である以前に「家電品」でもある。ユーザーに「使いこなし」を強要するような「家電品」なんてのは、商品としては失格である・・・・とも言える。

 だいたい、80年代のオーディオ全盛期においても、システムの「使いこなし」に気を遣っていたユーザーなんてのは、(一部の熱心なファンを除いては)それほどいなかったように思う。せいぜいがスピーカー(多くは大型ブックシェルフ)の下にコンクリートブロックを敷いたり、スピーカーとアンプとの距離が長くてスピーカー付属のケーブルでは間に合わない場合に市販品のスピーカーケーブルを調達する程度。

 スピーカーの向きぐらいは調整するけど、後ろの壁との距離とかには無頓着。RCAケーブルなんかも付属品のまま。ましてや電源関係なんて「何それ?」の状態。それでも、多くの者は大して不満も漏らさずにオーディオライフを満喫していた・・・・ように思うし、機器そのものもポン置きである程度のパフォーマンスを発揮できるような製品が中心だったように記憶しています。

 それに対して現在はどうかといえば・・・・ユーザーに「使いこなし」を強いるような製品が目立つと感じます。たとえば・・・・

 このスピーカーは低能率だから駆動力の高いアンプが必要? バカ言っちゃいけねえよ。そんなの不良品だ。ある程度のレベルのアンプならばどれでも過不足無く鳴るような定格を最初から達成しておけっ。コンパクト型スピーカーにはスタンドが必須? アホかいな。こっちはスペースユーティリティを考えて小さなスピーカーを選んだのに、なんで大仰なスタンドまで調達しなきゃならないんだ。

 ケーブルはちゃんと吟味したもの別に調達しましょうだと? だったら最初から「使い物になるケーブル」を付属させとけ。独特の色付けが特徴的なアンプだから、スピーカーによっては相性が悪くてまるで要領を得ない音になる可能性があるだと? 繋ぐスピーカーを選ぶようなアンプはゴミ同然だぁ! ・・・・といったような一見ワガママな物言いが、実は的を射ているように思ったりします。

 オーディオ製品だって「家電品」なのだから、購入して自室で結線すれば、最初から「それなりの音」が出てくるのが当然ではないでしょうか。やれ別売ケーブルだのセッティングだのインシュレーターだの、果てはエージングだのといった事柄は、本来はマニアの世界に押し込められるべきものだったはずです。

 「要するに、オマエはミニコンポさえあれば良いと思っているんだな」という指摘もあるでしょうが、ちょっと違います。もちろん音の良いミニコンポだってありますが、一般ピープルが手にする安価なミニコンポは、多くがピュア・システムよりも質的に落ちます。

 私が復活して欲しいと思うのは、昔のセパレートステレオや(ミニサイズではない)システムコンポ等がカバーしていたセグメントの製品群です。もちろん、これらはサイズが大きくて、現在はそのままでは一般ピープル御用達の商品にはなり得ません。ただ、ミニコンポでは物足りないけど本格的なピュア・システムの導入は荷が重いといった「(オーディオマニアではない)熱心な音楽ファン」のニーズを掘り起こすことをメーカーはやっていないし、当然のことながらそれに適合する製品も少ないということが、業界全体にとって不幸なことだと思いますね。

 そうやって「良い音が聴きたい音楽ファン」の裾野を広げることが、ピュア・オーディオの復権にも繋がるのではないかと思います。

 とにかく、「頑張って使いこなさないと、良い音は出ないよ」というオーラを放っている機器は、マニアなら「挑戦」のし甲斐もあるのかもしれませんが、実は「家電品」としては水準にも達していないということをも一方で認識すべきじゃないかと感じます。

書込番号:15062642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/14 07:17(1年以上前)

 長々と勝手なことを書いてきましたが、やっぱりトピ主さんが聞きたいのはオーディオの技術面に関することだと思うので、「1.」のオーディオのロストテクノロジーについて少し触れます。

 昔、スピーカーの設計コンセプトに「リニアフェイズ」というのがありましたな。スピーカーのタイムアラインメントを正確に取り、高音と中音および低音の全域がほぼ同時に耳に届く状態を達成しようというテクノロジーでした。

 具体的にはウーファーを前面に出し、中高域ユニットを後方にずらすという配置方法を採用していました。まあ、この方式は「ロストテクノロジー」とは言えず、たとえばB&Wの800シリーズのツイーターのポジションなんてのは、それを応用していると言っても良いかもしれません。

 でも、やっぱりこのリニアフェイズ方式を大々的にフィーチャーしていた製品で思い出されるのは、70年代半ばに松下電器(現Panasonic)がTechnicsブランドでリリースした一連のシリーズでしょう。特にSB-7000は、三階建ての「階段式エンクロージャー」で異彩を放っていました。

 私は昔このスピーカーを専門店の中古品コーナーで聴いたことがありますが、威圧的な外観とは裏腹に、実に柔らかくフラットな音作りが印象的でした。

 リニアフェイズ方式のスピーカーでもうひとつ有名だったのがSONYのSS-G7でしたが、これは外見が「普通のスピーカー」に近く、それだけTechnicsのエクステリアは国産モデルとしては先進的だったと言えます。

 近年、国産大手でスピーカーを積極的に手掛けているメーカーはFOSTEXぐらいになってしまいました。もちろんYAMAHAやPIONEERも頑張っていますが、往時の勢いはありません。音色的なことは別にして、どうして欧米ブランド製品に比べてパッとしないような印象を受けるのかというと、日本らしい「テクノロジー先行」みたいな外観が見当たらないというのも一因かと・・・・。

 もちろん、技術先行で良い音にたどり着けるかどうかは保証できませんけど、まずは「他にはない先進性をアピールする」というエクステリアを提案して、いわゆる「形から入る」方法を採用しても良いと思います。

 たとえば、富士通テンが展開するECLIPSEのTDシリーズはタイムドメイン方式によるユニークな外見が特徴ですが、発売された当初は、サウンド面では感心しませんでした。しかし、ここ数年発表されたモデルはかなり音が練り上げられていて、屹立した存在感を確保するに至っています。

 だから「形から入る」方法論も捨てたものではない・・・・というか、それが日本製スピーカーの「あるべき道」の一つではないかと思います。

書込番号:15062648

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/15 01:14(1年以上前)

元・副会長さん、ありがとうございます。
新規顧客取り込みと、ニーズの反映、車の世界でもそうですね。
そもそも、ニーズがあるのかすら怪しいところまできています。

しかし一方で、実用車、軽などは人気で、ホンダフィットもロングセラーモデルですよねぇ。
オーディオではヘッドホンが盛況を収めていますし・・・。
カメラでは一眼レフからミラーレスという中間層に当たる製品で市場新規開拓しておりますし。
一般的な、据え置き型オーディオの場合、実用性というか、利便性ではいま一歩・・・。
と一般人からは見られてるでしょうし、長大重圧でマニアの嗜好品というイメージを一新しない限り、難しいことでしょう。

PCオーディオに関しては、PCはバラコンで如何様にでもできる。
そういう不確定な要素が家電ではない要因でしょう。
まぁ、オーディオも家電ではないですが。

PCトラポに変わるシリコンメディアトラポが出てくれればと思っています。
CDに対するテープやMDなどの代替物がシリコンメディアプレーヤーですから、
据え置き機でも、シリコンメディアプレーヤーがあっても本来はおかしくはずです。
一部のコンポではSDカードスロットやUSB端子がついていますが、さほど本格的とも思えない。
業務用機ではシリコンメディアレコーダーは普通なんですけどね。

音質については、メーカー先導でやっていくしかないでしょう。
TVメーカーも、4K2Kに移行しようとしてたりしていますし、
オーディオ業界でもそういったなにか革新を続けていってそれを標準になるよう置き換えていかないとだめなのかもしれません。
まぁ、SACDはぜんぜん置き換えられてないですけどね。

書込番号:15066564

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/16 00:05(1年以上前)

KEF Reference Model 102 

リアバッフルとジョイントする

克黒0型さん、こんばんは。

圧電式のトランスデューサで話題になったのはかの村田製作所です。
残念ながらオーディオからは撤退してしまいましたが最近まで圧電式のスーパー・ツィーターは造ってました。
10年ほど前に圧電式のフルレンジをコアにしたトールボーイでセンセーショナルに市場参入したんですよ。
圧電式のダイヤフラムは「球」!、正相のみ発音して分割振動もたぶん少なかったんじゃないかと思います。
音は素晴しかったけど出立ちが最悪の部類でしかもかなり高価だったので触手が動きませんでしたね。

現在は携帯/スマホのマイクとスピーカーとして圧電式のトランスデューサは一般的に使われていますし、
村田製作所が各国の携帯端末に占めるシェアはかなり大きいみたいですよ。
営利企業ですからもっとも利益が見込める市場を大切にするのは当然ですね。
オーディオ市場で受け入れられなかったことはある意味で市場もニーズも進化してないことの現れかも。

また活性炭をエンクロージャーに使用し仮想的に容積を増やす技術は携帯電話でも使われています。
こちらは圧電式ではなくて小さなボタン型のダイヤフラムとの組合せですがテレビ番組で見ました。
NECかPanasonicだったかが特許を持っていた様に記憶しています。
ちなみに炭とつっかえ棒については数年前に目覚めよさんのお手製エンクロージャで話題になりました。
つっかえ棒は1980年代のKEFでも似た様な方式が使われていますが、
かなり古くからある手法みたいでKEFの他にTANNOYのコアキシャルで写真をみましたよ。

書込番号:15070911

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/09/27 21:10(1年以上前)

こちらではお久しぶりです。

REDさん

つっかえ棒!!
知らないだけで意外とメジャーな方法だったんですね。
KEF Reference Model 102のユニットなんかまさに考えてた理想そのままです!!
リアバッフルにねじ止め、ユニット交換時は脱着可能。

ムラタの圧電式ユニットは周波数特性(±3db)はいかようだったんでしょうか?
現物聞いてみたい気もしますけれど・・・。

書込番号:15129472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/04 07:27(1年以上前)

スレ主さん。はじめまして。
>コンシューマーオーディオ機器(パッシブスピーカー)でこれからオーディオ遊びをしようと考えております・・ということは、コンシューマーじゃないオーディオ機器はベテランの方なのでしょうね。下手な回答できません。

1.オーディオのロストテクノロジー
 市販品は向上どころか退化しているが歌手、演奏者の技術や収録テクニックも退化している。演奏者をその気にさせて収録するのもテクニックだし、マイクセッティングなどが、おざなりになっているような気がする。

2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術
 あまり思いつかないがB&Wの上位機種は技術と音質が比例しているかもしれない。

3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの
 パス

4.コンシューマーオーディオ業界で採用されてないと思われる技術で、効果的ではないかと思われる技術 たとえば、プロオーディオで一般的なパワード方式など。
 バックロードホーン!

5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など
 オーディオ黄金期('70年代)のリバイバル機種の再販売・・どうせ進化しないのなら当時の機種を新品で入手したい。

6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法
 高価過ぎるケーブル類

書込番号:15158866

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/10/04 12:30(1年以上前)

ニックネームちゃんさん  こんにちは。
6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法/ 高価過ぎるケーブル類
      ↑
論理的/非論理的と、感性の違いから色々議論しました。
2004年8月に始まった「オーデイオ の LINK集」を20120年9月にをRENEWALしました。
全部目を通すにはかなり時間が掛かると思いますが、お暇な折にどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:15159660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/24 07:02(1年以上前)

BRDさん 以前からホームページを読ませていただき参考にしてます。

 ケーブル類は数十年前に専門雑誌で自作が特集され、自分も無酸素銅に無ハンダ圧着方式で自作し自己満足していました。

 しかし、ある雑誌の記事でクラシック曲の収録現場ではバランス伝送とは言え数百mもケーブルを延ばすこともあり、そのアルバムが「高音質収録」として評価されるなどケーブルに拘る意味が無くなってしまいました。

 音声ケーブルはノイズさえ入らなければ可聴帯域内への影響なんて無視できるし、電源ケーブルだって柱上トランスから家庭に届くまで数百mはあるから一部だけ極太にしても意味ないのでしょう。

 つい最近判明した最高の音質向上術?は美味しいものを食べて少しアルコールを飲みながら音楽を聴くと素晴らしい音質で楽しめるのに気付いてしまいました。

書込番号:15244540

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/10/24 07:22(1年以上前)

ニックネームちゃんさん  おはようさん。  台風並みの前線通過後、ほぼ無風 快晴です。

理論や原理を知っていれば、売らんが為の魅力的なキャッチコピーに「本当かな?」と素朴な疑問を抱く物です。

水と反応して発熱、、、そんな繊維は無いと思うけど売れますね。

趣味の世界は何をしても自由です。

音楽聞くより 静寂 が好きな高齢者になりました  H i

「電源ケーブルに関する思い込みについて Part2」 が 終結後、その効果あったのか ケーブル質問はめっきり減りましたね。

書込番号:15244573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/24 09:10(1年以上前)

>ニックネームさん

すばらしい。音楽にお酒。良いです。
酔えます。
歌えます。
私は、リタイアしてもBRDさんみたくネット暇叔父さんにはなりたいな!(笑)
将来現役でいたい。

克黒君

特にはスピーカーやコンポーネント類の進化は有りませんがアクセサリーの振動系 制振作用でアースを落とす、土台や床反発から振動を制御する技術はここ数年進歩かと思う。
歪み振動が及ぼす機器のダメージ。
スピーカーでもそうだけどアンプやプレーヤーにも位相周波数、ステレオセパレーションその他。いろいろ対策されて世に出てるわけですが、、外部から振動には非常に弱いしまだまだ。(開発予算削減で余計に悪いシャーシ)

最近は免震、ハイテク、浮遊、いろいろ製品が出てる。
従来型の重さでの振動対策はやはり副作用も大きいと感じますし時代に合ってかなと感じる。

単純に機器を浮かす対策。アースを落とす。外部反発振動を拾わない、これに着きますね。

書込番号:15244795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/10/24 20:32(1年以上前)

オーディオ機器は「幸福の壷」

壷のご利益を、信じる者と、信じない者、

信じちゃった方が、一生で享受するシアワセの累積量が多いので、思い切って、信じましょう。

信じている人に、信じるな、というのは、いらんお世話です。

書込番号:15247004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2018/11/11 17:49(1年以上前)

数年前、SA-8900II 79,800(1976年発売)の中古を2万円で買いそうになったけど、
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-8900ii.html
トーンコントロールが効かないということで購入はパスしました。

絶対無理だけど新品が欲しい!

買いそうになった場所はここですが、店頭の中古レコードを新品の売れ残りと勘違いさせるような言動もありますので、1枚1枚きっちりとチェックをして買いましょう。しかし、昔にタイムスリップできる楽しい場所でもあります。
 http://sankyo-musen.com/

書込番号:22246669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ221

返信120

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレはつぎのとおりです。
「オーディオ機器でアイドルソングを聴こう」
[12845133] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12845133/

いわゆる「往年」のアイドルについて書きます。

現在でも往年のアイドルの曲を聴く機会はいくつかあり、歌(Song)としてはとても楽しく聴くことができます。しかし、現在入手できる過去のコンテンツは、概して音質が悪いことが気になり、音(Sound)としては私はあまり満足できません。当時のたいていのCDはエコーが強く、CS放送などで再放送されるテレビの歌番組は音の歪みがあります。ボーカルの歪みならまだ諦めも付きますが、ボーカルはそこそこの音質なのに楽器音が歪んでいたりすると、もったいない気持ちでいっぱいです。エコーが付いていたり、楽器音に歪みがあると、それだけで音を大きくして再生して楽しむことが難しくなります。
もう一度書きますが、歌(Song)としてならば楽しいです。でも音(Sound)としては楽しくないのです。大音量で聴くとうるさいだけです。
もしも当時に、単一のトラックにエコーなどのエフェクトなしの未加工でボーカルだけを分けて記録しておいてくれたならば、まだ今でも音(Sound)としてかなり楽しめたと思います。

これと比較して、現在のアイドルソングは、コンテンツの当たり外れが激しいですが、コンテンツさえ選べば相当な高音質です。大音量で聴いてもうるさくありません。技術は十分であり、あとはその技術を使っているか使っていないかという問題です。これはアイドルソングに限ったことではないとは思いますが、私がなぜアイドルソングにこだわるかと言うと、この音質の向上が特にめざましいジャンルだと感じるからです。そして、従来、歌唱の評価と音質の評価を混ぜて、総評して歌が下手・音が悪い、と言われることが多かったアイドルソングの内、少なくとも音質は良くなっているだろう、ということをお伝えしたいです。
ただしこの際に、「コンテンツさえ選べば」という条件を付けざるをえないことが大きな課題になります。

書込番号:12938217

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に100件の返信があります。


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/12 19:33(1年以上前)

遅くなりましたが、Perfume の Spending all my time を聞いてみました。

パフュームはたんに口パクというだけでなくボーカルを機械で加工した音なので、音的にはボーカルが楽器のひとつという位置づけだと思います。
CDを聞いて第一印象は、エコーが少ないなということです。エコーが少ない代わりに音の左右への散らしが広くなっているように思います。こういうのは今風で聴きやすいと思います。
曲の全般に渡って音量が一定していて、鋭いところがなく、こういうのはヘッドホンで聞くことを強く意識しているのかなと想像しました。ついでに高音を抑えてあるのかシャカシャカ感も少ないと感じました。これもヘッドホンのため?

たしかに、音が汚くなくて、ボリュームを上げてもうるささはないですが鋭さもなくて、個人的にはちょっともの足りない感じがしました。私は耳に突き刺さって聴き終わったら疲れるような鋭い音が好きなので、こういうクラブミュージック的な音は合わないのかなと思いました。でも勉強になりました。ニックネームちゃんさん、ご紹介ありがとうございました。

書込番号:16008083

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/12 19:55(1年以上前)

Berryz工房コンサートツアー2012春 〜ベリーズステーション〜[PKXP-5006][Blu-ray/ブルーレイ]
http://kakaku.com/item/D0097371901/

も買ってみました。先日のニコニコ生放送で配信されたものと同一内容です。明日、再配信もあります。

2013/04/13(土) 開場:22:50 開演:23:00
Berryz工房コンサートツアー2012春 〜 ベリーズステーション 〜[再] (番組ID:lv132082098)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv132082098

BDと先日の配信を聴き比べてみましたが、BDに比べて配信のほうは、高域が16.2kHz付近でスパっとカットされていることと、あとはほぼ圧縮による劣化のみですね。それ以外の劣化はあまりないようでした。小さい音量で聞く分にはそんなに気にならない劣化です。

BDも配信もですが、エコーが強すぎてそれがイマイチですね。これさえなければ相当な良コンテンツだと思います。高域が伸びているので古臭さを感じない音だけど、エコーでかなり損してます。
エコーも音にメリハリを付けるという効果はあるとは思いますが、これを百回も千回も繰り返して聴くと、その効果に飽きてくるしその効果のせいで細かいところが聴こえないので結局は邪魔なんですよね。

書込番号:16008148

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/20 19:56(1年以上前)

今日、スカパー!プレミアムサービスの PigooHD(663ch)で放送されたつぎの番組を視聴しました。

アイドルスタジアム at SHIBUYA-AX
http://pigoo.jp/pigoohd/idolshibuya/25319.html

いつも平気でモノラル放送を流す PigooHD のわりには、今回の番組はステレオ放送であり音質も良かったです。(画質はいつもヌルヌル画質で良いんですけど。)

私が感動したのは、番組開始15分後あたりにサンミュージックの「さんみゅ〜」が登場し1曲を約4分間歌うのですが、この歌唱が突出して良かったです。生歌でエコーも少なく、ユニゾンの箇所もおそらく口パクではなさそうでした。完全な生歌のように思います。歌唱力もさすがサンミュージックといった感じで良かったです。惜しいのは歌が始まって40秒後ぐらいにマイクのハウリングが一瞬あったことです。

私がなぜ2013年の今にアイドルソングを推すかと言うと、昔はこんなアイドルグループの歌唱を綺麗に鑑賞できる技術がそもそもありませんでした。邪魔なマイクケーブルがないワイヤレスマイクを使って自由な振り付けで動き回りながら歌える技術、9人もの大人数の歌声を全部集音してミキシングする技術、大掛かりでコストがかかるバックバンドを用意せずとも打ち込みで楽器音を出せる技術、などなど。
アイドルグループの各メンバーがソロパートを代わりばんこに歌ったと思えば、即座にユニゾン(斉唱)も歌いそれらを歪みなく表現できる。これを空間を通して合成することなく、マイクを通してあとは電気的に劣化なく合成できてしまう。こういうことが低コストで難なくできてしまうことは2013年の今にオーディオを鑑賞できる人が享受できる、恵まれた環境だと思います。
私見もありますが、昔はこういうことが技術的に難しく、ユニゾンだと汚く聴こえるので合唱に頼ったり、エコーを過度にきかせたり、強めのビブラート等の歌唱テクニックで補っていた面があると思います。

ただ、この番組ではたくさんのアイドルグループが歌ったのですが、半分以上が歌声を補正するようななんらかの加工を付けていたことが残念です。番組の前半はそれほどでもないのですが、後半に出てくるアイドルグループのほとんどが、歌唱力がどうこう以前にこの加工による音の悪さで聴けたものではありませんでした。これは加工する技術があるが上の裏返しですね。

今後も再放送スケジュールは何度も組まれていますので、私はこの番組を強くオススメします。「さんみゅ〜」の4分間に。

書込番号:16039181

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/06 19:27(1年以上前)

昨晩、BSスカパー(ch. 241)の、
IDOL REVUE MUSiC×iD by スペースシャワーTV プラス
http://www.bs-sptv.com/program/page/001668.html
という無料番組を視聴しました。スカパーとの契約がまったくなくても見られるみたいです。
再放送が6月7日(金)25:00にあります。

スタジオライブでBerryz工房が2曲歌ったのですが、この番組は音が独特ですね。歌のボーカルの音量が大きく、エコーが付いていなくてアカペラみたいな感じになってました。それは良いのですが、イマイチ、音質が圧縮がかかったみたいな感じになっています。スタジオのトークの会話は普通の音質なので、放送の問題ではなく、録音や編集の時点の問題だろうと思います。

そして、使っているワイヤレスマイクを見ると、やっぱりあの先っぽが黒い円筒形のタイプ([15152794])なのです。なにか因果関係があるんでしょうかねえ。最近の歌番組はどれもこのタイプのマイクが一気に流行りだしたみたいな感じですが、番組によってはさほど音質の悪さが気にならないこともあります。たとえば、マイクが圧縮機能を持っていて、同時にマイクを使う人数が多いと自動的に帯域調節みたいなことをして圧縮率を高めて(悪い音質で)伝送する、などの機能を持っているのでしょうか。だから番組によっては圧縮率が低くて(良い音質で)伝送できる場合もあるのでしょうか。まったくの憶測ですが。
音質が悪い時は、昔のドルビーノイズリダクション的な詰まった感じで、ダイナミックレンジが異様に低くて嫌な音質なんですよねえ。
そもそもマイクと因果関係があるのか、そこからして不明です。でも、画面を通して見る限り、関係あるように思えるんですよねえ。

歌唱は良かっただけに残念です。

書込番号:16222768

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/06 19:45(1年以上前)

NHK歌謡コンサートの音質の件ですが、つぎのような進展がありました。

まずNHKふれあいセンターという中央の窓口に、音質が悪いことを指摘しましたが、むこうでは音質が悪いことを確認できないという返事が返ってきました。
つぎにNHKの地方局に同様の指摘をしたところ、最初のうちは中央と同様に音質が悪いことを確認できないと言っていたのですが、何度も繰り返す内に、ようやくなんらかの問題があることは認めるようになりました。そしてそれが、その地方局だけの問題ではなく東京のNHKに問題があるような言い方でした。東京から送られてくる音声になにか問題があるような感じの言い方でした。だから、地方局に言われても困るなー、みたいな感じの返答でした。

その後も、しばらくは音質が悪い状態が続いていたのですが、5月の半ばぐらいから音質が改善されたように感じます。最近は、私は忙しくてあまりNHK歌謡コンサートをじっくり聴くことができないのですが、たぶん改善されたように思います。録画はしてあるので、時間がある時にじっくり確認したいと思っています。

で、私もどの地方局かはあまり言いたくないので、必要性が薄ければここには書かないつもりでいますが、上記のNHKの説明によれば東京に問題があったとのことなので、私の住んでいる地方以外の地方局でも同様の現象が起きていた可能性があります。ご参考まで。

書込番号:16222821

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/06 20:17(1年以上前)

おとといのNHK歌謡コンサートの録画を聴いてみましたが、直っていませんでした。程度が軽くなっているのかな?とは感じなくもないのですが、直ってはいません。

少なくとも私が住んでいる地方の地方局では起きていて、NHKも問題が存在することを認めていることなので、もしも私以外にもこの現象に遭遇したかたがいらっしゃったら、NHKと掛け合ってみてください。

書込番号:16222931

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/13 12:16(1年以上前)

最近のNHKの朝ドラで、ドラマの中で主人公とその友人がアイドルユニットを結成して昭和のアイドルソング風の歌を歌うシーンがあります。今朝も30秒ぐらい歌うシーンがありました。

この音を聞くと、ほとんどの歌番組で最近、急激に、このような生歌風の音がなくなったことを改めて感じさせられます。名付けるとすれば、パフューム化が進んでいると感じます。パフュームにたとえるのは極端かもしれませんが、かなりのアーティストがなんらかの加工をした歌声になっていて、生の歌声が聞けなくなってしまいました。代表的なものとしてはAKB48もそうです。一見(一聴)すると、それほど加工しているようには感じないかもしれませんが、かといって、ではこの部分ではAKB48のどのメンバーの歌声が出ているのか、と考えても特定できません。結局、ほぼ機械で作り出した音声なのです。

歌の楽曲なのに、歌声が入ってないんですよね。楽器として、歌声をベースにしたシンセサイザー音が出ているわけです。

アイドルソングを聴こう、と言う前に、生歌を聴こう、聴きたい、聴かせてくれ、と思うわけです。

書込番号:16247219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2013/06/19 21:16(1年以上前)

AKBメンバーの生歌は放送できないため口パクなのでは・・
Perfumeの生歌はそれほど酷くありませんよ。念のため。

ちょっと古くなりましたが、アイドルと言えば米国のKatharine McPhee様も「アメリカン・アイドル」で準優勝しているので機会があればBDで是非聴いて下さい。日本のアイドルとはひと味違いますよ。
http://www.amazon.co.jp/Chris-Botti-Boston-Blu-ray-Import/dp/B001R60ESE

書込番号:16272865

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/21 12:46(1年以上前)

AKB48は、このスレで2年ほど前にもちょっと「大声ダイヤモンド」について触れましたが、「大声ダイヤモンド」の頃はテレビから流れてくるAKB48の歌声はわりと生歌だったんですよね。

「生歌」というのは、録音かリアルタイムかという分類よりも、最近、私が気にするのは、歌声が機械(コンピューター)で加工されているか未加工(あるいは加工の程度が軽い)か、という分類で気にしています。昔はコンピューターがなかったので、加工と言ってもイコライザーとかエコーとかそういうものにすぎず、人が手を加えているといっても自然な加工でしたが、最近はコンピューターが使えるのでモロに人工的な加工になっていて、聞いていてもそれが耳につくようになってしまいました。

AKB48は、「大声ダイヤモンド」の頃の昔の時代や、たまにテレビのモノマネ番組でご本人登場のような時に、生歌で歌う場面もあり、そういう歌声は私は好きでした。でも最近は、口パクばかりで、その口パクというのは上記で説明したように、たんにリアルタイムではないという意味ではなく、コンピューターによる加工音声になっているのが残念です。
パフュームは、私はデビュー当初から一度も生歌をテレビ番組で耳にしたことがなく、私もコンサートに行くなどということはほとんどしない人なので、テレビやせいぜいCD/DVDなどのコンテンツとしての音を聞くしかなく、その制約下ではまったく生歌を歌わないアーティストだという受け取りかたになっています。

AKB48 は私の価値観ならテレビで生歌でもいいと思うんですけどねえ。でも現在、そういう売り方をするアーティストは売れないのでしょうね。「大声ダイヤモンド」の次の歌の頃から、生歌をテレビで流さないという方針転換をしたからこそ、AKB48 は売れたのだと思います。
AKB48 もパフュームもきゃりーぱみゅぱみゅも、テレビで生歌を流してくれたら私は大ファンになっていたと思います。でもプロデュースする立場からすれば、こういう私はきわめて少数派になるんでしょうね。

ニックネームちゃんさん

> ちょっと古くなりましたが、アイドルと言えば米国のKatharine McPhee様も「アメリカン・アイドル」で準優勝しているので機会があればBDで是非聴いて下さい。日本のアイドルとはひと味違いますよ。

ご紹介ありがとうございます。「アイドル」という言葉は、日本では独自の使われ方をしていると思いますが、このBDは近いうちに入手して聞いてみたいと思います。

書込番号:16278558

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/21 18:44(1年以上前)

このスレッドの最初のほうにも書きましたが、私は音が良ければ歌唱は多少下手でもいいやと思っています。最近はカラオケなどで小さな頃から練習する機会がいくらでもあるから、テレビに出て歌おうとする人は誰でも歌唱はそれなりに上手いんですよね。

ただそんな私でも、テレビでアイドルソングを歌う場面を視聴していて気になることがたまにあり、それは発声のタイミングがズレている場面です。ピッチのズレ(音痴)はそれなりに才能に依存することだからしょうがないとしても、テンポのズレぐらいは練習などの努力である程度は克服できるものだと思います。とくにゲンナリするのは、マイクを構えるのが遅い歌手です。自分のパートでカメラにも抜かれているのに、歌声を出した後、0.1秒後ぐらいにようやくマイクを口元に持って行く歌手です。でも歌声は途切れてないんですよね、口パクだから。

発声のタイミングのズレも、マイクの構えの遅さも、ダンスをやることに気を取られているから、という理由なのかもしれません。現代の音楽産業はダンスにとらわれすぎだと思います。アイドルソングも、アイドルソング以外のJ-POP等も。「ダンス」じゃなくて「振り付け」でいいんですよ。

書込番号:16279557

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/07/04 11:53(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/Chris-Botti-Boston-Blu-ray-Import/dp/B001R60ESE

このBDを視聴しました。輸入盤を買ったので入手が遅くなりました。

以下は、歌手や楽器演奏者に対してではなく、このコンテンツ制作者(ソニー・ミュージックエンタテインメント?クリス・ボッティ氏の事務所?)に対する愚痴になります。このBDは映像が24コマ/秒なんですよね。BDのパッケージにも 1080/24p と書いてありました。フレームレートが遅すぎ見ててイライラがつのります。トランペッターの速い指の動きがぜんぜん見えません。弦楽器奏者の指の動きも同様です。漫画で動きの速さを表現する描写方法がありますが、いかにもそんな感じに見えます。映像が環境映像(BGV)的になっていてライブ感がなく、本当に歌ったり演奏したりしているのか、口パクや当て振りなのか、区別がつきません。コンサートの企画としては面白いだけに映像が残念です。

音質や歌唱については、しばらく繰り返し聴いてみたいと思います。

書込番号:16327745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2013/07/05 04:23(1年以上前)

>音質や歌唱については、しばらく繰り返し聴いてみたいと思います。

 作品の感じ方は人によって千差万別ですので、どうこう言えませんが、このコンテンツは、みればみるほどスルメみたいに美味しくなってきますので、是非そうしていただければ幸いであります・・

書込番号:16330825

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/07/09 22:46(1年以上前)

リニアPCMの2chの音声で、Katharine McPhee の箇所をおおよそ20回ぐらい聴いてみました。

これもコンテンツ制作者に対する愚痴になるのですが、このBDはエコーが強すぎです、歌声も楽器音も。深夜のFM放送のイージーリスニングならこういう強いエコーもアリかもしれませんが、明るい時に大音量で音を聞くタイプの私には合わなかったです。
エコーが強いためか、私の感覚としてはたとえばサシスセソの摩擦音の情報が潰れてしまって単調になってしまい、繰り返して聞く気になれない音になっていました。歌詞の under my skin の s の音とかが。音楽(Music)としてよく聴こえることを重視しすぎて、音(Sound)の品質が犠牲になっていると思います。

Katharine McPhee の歌唱はいいですね。日本の演歌歌手みたいに大きくタメることもなく聴きやすいと思いました。この歌唱をぜひエコーなし(なしが無理なら弱め)で聴きたいものです。
私が現代のアイドルソングに惹かれるのも、コンテンツにより当たり外れもありますが、たまにエコーなどのいじりが少ない、音楽(Music)としてはイマイチかもしれないけど音(Sound)としては良いコンテンツに出会える可能性を他のジャンルに比べて感じているためかなとも思いました。

このスレッドで2年ほど前にも紹介したコンテンツですが、

めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=IefqHdVbt60

こういうのはエコーも少なくて音としての劣化がなく、何度も繰り返し聞く気になるコンテンツです。私は正確に数えてはいませんが、このDVDの購入時期と毎日の再生回数から考えると、この中のお気に入りの数曲は2千回位は再生して聞いたと思います。のべで言うとこのDVDの再生回数は1万曲ぐらいでしょうか。
Music としての音楽性は、アニメの歌ですから私も万人に受け入れられるとは思いませんが、音(Sound)はジャンルを跨いでも成り立つものだと思いますので、こういう音もあるということを掲示板をご覧のかたがたに広く知っていただけたらと思います。
YouTube のダイジェストでは、圧縮等による劣化が激しくてこの音がストレートに伝わらないのが残念です。

書込番号:16349313

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/07/29 01:44(1年以上前)

TOKYO IDOL FESTIVAL 2013(TIF 2013)がさきほどまで開催されていて、フジテレビNEXT/ONE(有料)とBSスカパー!(ほぼ無料に近い)で放送されていました。あとニコニコ生放送でも有料で配信していました。
フジテレビNEXT等、テレビ放送の音質は、去年に比べるとあまり残念な感じがなくて、結構いい音に聞こえました。その中でもSUPER☆GiRLS(スパガ)のステージは歌唱力も高くて、繰り返し聴く気になれそうです。あまり高い音が出ていないけど、でも生歌が迫力ある感じで聴けそうです。60コマ/秒のヌルヌル画質なのも私的には高評価です。曲数もかなりたくさんあって嬉しいです。一方、ニコニコ生放送のほうはダメダメな音質でした。
スパガはグループ結成3周年だそうですが、3年でこれだけの歌唱力があるとはすごいと思います。最初にグループ内に1人か2人だけでも歌の上手いメンバーがいれば、それに引っ張られて他のメンバーもほどほどの歌唱力になれるのかなと想像します。

書込番号:16414103

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/08/02 20:47(1年以上前)

今日のNHKのドラマ「あまちゃん」を見ていたら、アイドルグループの歌声を機械でいじって「ロボットみたいな宇宙人みたいな声」に変えているという話題が出ていて、パフュームの名も実名で出ていました。
朝ドラでネタにするぐらいですから、こういう認識は広く共通のものだろうと思います。おかしな歌声だとは思いながらも近未来的でかっこいいと思って聴いている人も少なくないんでしょうね。

また、[15902883] の続きの話題になりますが。数日前に放送された「FNSうたの夏まつり2013」は、従来に比べてたしかに生歌の傾向が強まったように感じました。乃木坂46の生歌って私は初めて聴いたように思います。しかし、きゃりーぱみゅぱみゅは口パクだったことと、AKB48やパフュームが出演しなかったことから考えると、これも一時的なことであり、その内に素人目には分からないような巧妙な音程補正の加工をかけてきたりするのではないかと恐れます。
そもそも「FNSうたの夏まつり2013」を聴いていたら、音がノイズっぽくて分かりにくいのですが、もうすでにそういった音程補正の加工がかかっている感じもなんとなくしているような気がしないでもないようなどうなんでしょう?
また、今日のテレビ朝日のミュージックステーションで、山下智久が生放送(?)で歌いましたが、これも音程補正の加工がかかっている感じでした。先日の剛力彩芽の反動?

書込番号:16429808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/08/04 18:09(1年以上前)

バウさん

アイドルが踊るスタイル。

ダンスじゃなく パフォーマンスと言います。

書込番号:16436389

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/08/29 10:42(1年以上前)

CSのフジテレビNEXTで TOKYO IDOL FESTIVAL 2013(TIF 2013) の「SPエディション」を2013年8月26日から毎日16:00から放送していて、生放送の時と音質はほぼ同じだと思います。
生放送もSPエディションも、屋内ステージと屋外ステージがあって、屋内ステージの音質はわりとまともなのですが、屋外ステージの音質が悪くて聴けた音ではありません。推測ですが、屋外感を醸し出すためにか、野球場のエコーみたいな感じのエフェクトを付け足しているのではないかと思います。これがあると非常に聞きづらくなります。

生放送の録画を繰り返し聴いてみましたが、屋内ステージは、bump.y はほぼ生歌だけであり、いじってないかなり良い音でした。
スパガも屋内ステージでしたが、スパガはテレビで歌うときはユニゾンのところで口パクを使ったり被せもあったりして、生歌率が5割ぐらいであり、今回もほぼおなじ傾向であり、そこが残念でした。口パクや被せではない箇所ではそれなりに良い音ですが、口パクや被せの箇所はなぜか一気に音質が悪くなってしまうんですよね。音質の違いで口パクや被せであることが分かってしまうのはちょっと興ざめです。

書込番号:16520066

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/08/29 10:56(1年以上前)

夏休みの間、デパートの屋上的なイベント会場等でいわゆる地元アイドルグループの歌唱を生で聴く機会が何度かあったのですが、想像をはるかに超えるレベルの高さにビックリしました。歌唱はまだまだ荒削りですが、こんなものちょっとボイストレーニングを受けるだけで、大手事務所のメジャーなアイドルグループと遜色のない歌唱ができる素質があると感じました。近隣の都道府県の地元アイドルグループの歌唱も聴いてみましたが、こちらは想像していたのとそれほど違いはなく、やはり地元ごとにバラツキはあるみたいです。

しかし、イベント会場のPAの音の悪さには残念です。悪いだけでなく音がでかくてうるさいので耳が持ちません。イベント会場はまだしも、定期公演のライブハウスのようなところでは耳に対する拷問です。耳栓が欠かせません。

書込番号:16520102

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/09/18 17:53(1年以上前)

今、BSスカパー!でAKBのじゃんけん大会を放送していて、歌も歌っていますが音質がめちゃくちゃです。

書込番号:16602839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2018/11/11 16:53(1年以上前)

>ばうさん

 お久しぶりです。

 本日は昨日から自宅の留守番で暇で仕方ありませんので価格コムの過去の書き込みを全てチェックしています。

 もし、ご健在でしたらPerfumeの新しいアルバム「Future Pop」の出来が素晴らしいので今度聴いて見て下さい。

書込番号:22246516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ390

返信200

お気に入りに追加

標準

Audio Accessory

2018/09/29 12:26(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

                    

恐縮です。 買たことないんスけど ^^ゞ

書込番号:22145865

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

2018/10/23 19:00(1年以上前)

                    

こんばんは。 CDPもCDTもなんくるないさ〜bpmス v^^(いつも心に赤ふんどし!!

CDスタビは、一部の機種に適さない可能性があります(ビックリマーク

書込番号:22202449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/23 19:35(1年以上前)

ラジオネーム「ヤフオクでプライマー(←読み方違うと思う)のすごいCDPが出ていますね。どんだけ凄いのか知りませんけど。笑」です。

我々もオーディオの話を真剣にしようと思えば、意外と出来るのかもしれませんね。
まぁ、あまりその気もありませんが。
↑普段どんだけヤル気が無いんだよ。笑

書込番号:22202504

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/23 20:09(1年以上前)

せ、先生!たつをクンがもう限界です。

書込番号:22202595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/23 20:36(1年以上前)

こんばんは
ラジオネーム「下町ふんどし」です。

私も物作りの仕事をしていますが・・・
「複雑で凄い物」は簡単ではありませんが、根気さえあれば意外と多くの人がそれを作ることが出来ます。
しかし、「単純で凄い物」 これは本当に天才にしか作ることが出来ません。だけどそれを理解できるのは、天才に近い人だけというのも事実です。
知識はもちろんですが、正確無比な無駄の無い動きと、完成形をイメージし、そこに持って行ける総合的な技術力。天才にしか出来ません。

あと、天才は失敗が少ないです。

書込番号:22202668

ナイスクチコミ!2


スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

2018/10/23 22:01(1年以上前)

失敗は味の素bpmス(あはは、単なる自己肯定です

今日、某JAZZ喫茶のマスターにご連絡差し上げましたね ^^
まず受話器から軽〜く音楽が聞こえてきまして、あのマスターもお元気でいらっしゃるとか、
このCDPも良い音で鳴ってますよとか、1~2分の会話でしたがとても楽しかったです(はぁてぃ

実のあるマスターや実のあるメーカー、そして実のある機械が良いなあと思てます。
最近ですと、神奈川の某ショップの○○○さんも優秀な店員さんだなあと思いましたね ^^

以上、チラシの裏に書くよなことでした(反省

書込番号:22202912

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/24 18:12(1年以上前)

お疲れ様です。自称「俺は畑のテクニシャン」です。
最近は?裏が白紙のチラシは少ないですよね。ご時世でしょうかw
妻に最新の暖房機と紹介しましょうかねw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1149/613/amp.index.html
買ってくれ←ムリだろ

書込番号:22204626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

2018/10/24 20:25(1年以上前)

     災害時にも…      

お疲れさまです。 チラシを裏返しても表だったbpmス(おっと、イケね ^^ゞ

トライさんの真空管モノ… ん〜HOTな話題ですね。
模様替えをしたので、拙宅でもストーブ、もといオーブントースター型アンプに衣替えしました v^^

書込番号:22204950

ナイスクチコミ!2


スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

2018/10/24 21:50(1年以上前)

こんばんは。 目標はLINN!!(なんちゃて bpmス ^^ゞ

…と大きく出てはみたものの、随分昔にLP12を聴いただけで、他は全く未試聴です(爆
今度ザギンに出張ってみようかしら…(あはは、勿論冷やかしですよ

書込番号:22205216

ナイスクチコミ!2


スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

2018/10/25 13:22(1年以上前)

     尼散歩(らぶ      

こんにちは。 真面目に不真面目してるでもなく、ここをチラシの裏とも思わないbpmス(だけど真面目一辺倒じゃ疲れます ´`

音楽鑑賞とはノスタルジーそのものですけど、配信音源には聴きたいものがない場合が多いですね(個人の感想です
あはは、見つける気がないだけかな?

書込番号:22206435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/25 17:36(1年以上前)

みなさま お疲れ様です。

ラジオネーム「ふえるワカメちゃんは、増え過ぎるので、未だに適量を戻せない51才男性」です。

フラッシュモブはわざとらし過ぎて大嫌いです。
感動?全くしません。
むしろ鼻じらみます。

上手けりゃ、普通に演奏した方が余程感動するのに。

書込番号:22206773

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/26 19:13(1年以上前)

お疲れ様です。自称「フラッシュモブ?ハプバーですか?」です。
純白の思ひで、、、。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1150/071/amp.index.html

書込番号:22209300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/26 19:20(1年以上前)

お!? トップローディングw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1150/024/amp.index.html

書込番号:22209325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/10/26 22:03(1年以上前)

こんばんは

ラジオネーム「ヘッドホン女子の季節になりましたが、皆様如何お過ごしですか? 私はおっさんだから通年イヤホンです」です。

ひょってしてDiscmanやPlayStationもOkですか?

書込番号:22209788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

2018/10/27 01:18(1年以上前)

                    

こんばんは。 夜の徘徊癖がなかなか治らないbpmス(イミフ

> ラジオネーム「ふえるワカメちゃんは、増え過ぎるので、未だに適量を戻せない51才男性」です。
あはは、私もあるあるですね(苦笑

> 自称「フラッシュモブ?ハプバーですか?」です。
ぜひそこ連れててください♪(美人の介護士さんはいらっしゃいますか?

> ひょってしてDiscmanやPlayStationもOkですか?
Discmanは勿論、昔のPlayStationもある意味究極のトップローディングでしょう ^^

添付画像はいつかの誕生日プレゼントですね。
FMトランスミッター付きなので、ブルーのワゴン車でホイットニーなんか聴いちゃたりしてました♪

◇ Whitney Houston Teddy Pendergrass - Hold Me
https://www.youtube.com/watch?v=oKOZONyAycs

書込番号:22210211

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/27 06:36(1年以上前)

換気扇タイププレーヤー。

おはようございます。
ケンウッドのポータブルはなかなかゴツくてカッコよいですね。今はそうしたデザインはありませんからね。
MUJIのCDプレーヤー(というよりCDレシーバかな)、トップローディングはもとより、壁掛けw
スレも残り少ないので、ついでにリクエストも。
https://youtu.be/oYwL-FzFDKQ

書込番号:22210399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/27 17:46(1年以上前)

みなさん お疲れ様です。

ラジオネーム「チョコボール=アクロバチック=ペダン」です。

以前に使っていたソニーのディスクマンは、ソニータイマーを切ったら10年程使えました。
音も良く、カッコ良かったので、気に入っていました。

書込番号:22211638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/27 22:27(1年以上前)

ラジオネーム「スレも残り少ないので、無駄にレスをする」です。

私もリクエストです。
これは「ひょうきん族」ですかね。
コージー富田の物まねですが、かなり似てます。
ドラムスが5人って、さっすが当時はバブリーフジテレビです。

https://www.youtube.com/watch?v=zCPa3pUhLCo

書込番号:22212326

ナイスクチコミ!2


スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

2018/10/27 23:10(1年以上前)

     SL-10 くぱぁ      

こんばんは。 電源フェチ&物量投入(らぶ なbpmス ^^

コージー富田さんは、某ファミレスの喫煙シートでよくお目にかかりますねえ。

じゃ、私も一曲リクエスト♪ 陽水さんで、『 嘘つきダイヤモンド』
https://www.youtube.com/watch?v=SntyeRY-ezs

書込番号:22212450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/10/28 06:58(1年以上前)

>bpm117さん

「ラスト・ワン」にて一題・・・
スレッド主様の“レコードー・プレーヤー”の写真に触発されて、
久しぶり(本当に久方ぶり)に手持ちの“レコードー・プレーヤー”を作動させてみました。動きました!!
ちゃんと音が出ました。。。ウル・ウル・ウル・・・《お前、生きていたか?よく無事で・・・》そのような感じです。

書込番号:22212869

ナイスクチコミ!2


スレ主 bpm117さん
クチコミ投稿数:473件

2018/10/28 15:46(1年以上前)

夢追人さん(そうお呼びしたほうがしっくりきますね  こんにちは。

ごめんなさい。拙宅のプレーヤーはRP-850&CS5000でした。
そうですか、久しぶりにレコードを聴かれましたか♪ これからも時々鳴らしてあげてください。
他人様に触発されて、はっと気付くことや良いアイデアが浮かぶことは私にも多々ございまして、
そんなところも掲示板の醍醐味だと思っています♪

僭越ながら、オーラスということで一曲貼らせていただきます♪
◇ Maria Rita- Dos gardenias
https://www.youtube.com/watch?v=IJASQwlR2GM

書込番号:22213739

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング