このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2018年5月20日 17:29 | |
| 4 | 4 | 2018年4月22日 11:40 | |
| 3 | 1 | 2018年4月22日 02:10 | |
| 1 | 0 | 2018年3月16日 23:34 | |
| 17 | 11 | 2018年2月13日 00:03 | |
| 16 | 9 | 2018年1月10日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
さて.,Soundgenic導入でまぁ申し分ない眺めを堪能する毎日です画( ̄ー ̄)ニヤリ
ココらで足元の更なる BrushUpフミフミに励み増す奏w
現状電源ケーブルacro-6N-4020&PAD-AC-IOTA…etc
まぁsystem足元から「すんばらしい」眺めに貢献w
層.,十二分に魅せてヲる画w
↑画像の電源コネクターに7N-anniversario辺りで?
メインのDAC/DDC/AMP/clean電源X2…計5本くらい?行っちゃい増す奏(^_-)
まぁ現在のcableはlinear電源辺りにreplaceってトコ(^^♪
はてさて…
1点
二枚目画像って,Webの画像じゃないすか。
LUXMANのJPA-15000で十分かもしれないすょ。
電源ケーブル。
そうそう。
JPA-10000はダメDAKARAさ。
いざなう,誘う眺めが出て来ない駄作ですた。
此は,お金の無駄ですた。
書込番号:21807354
0点
>二枚目画像って,Webの画像じゃないすか。
まだcableは選考中…
まぁanniversary好き∴ほぼ行くょ…(^_-)
linear電源追加したりで…良質な電源cable手当てせなあかんと考え中…どうせなら、現状cableをreplaceしてメインを新規に BrushUpもいい奏と…
JPA-15000沈み込みますか.,弟クンは糞っスカw
まぁ;味噌もクソも鳴く視え図…個性云々唱える印籠の民は眺めのImageさて置きw…ハッタリが効けばイイんじゃねぇw
いやはや偶像崇拝しても魅せてくれんのに脳~( ̄ー ̄)ニヤリ 南無~
で…anniversario も切売りは安いし…
自作はcable長自在∴セッティングもキマる(^_-)
まぁ4030コネクター FURUTECHのPurpleで造って金額的に少し上回る程度で作れるょ(^^♪
書込番号:21807767
0点
層々…Soundgenicセッティングの端材コーリアンに気を良くした私ゃ…w
気がつキャすべての機材足元にSIZE指定で注文入れてましたょ…(*_*;
いやはや重っ(^^♪
現状の上or下に入れる?或いは?はてさて.,w
まぁトドのつまり.,Return/眺め画すべて( ̄ー ̄)ニヤリだろ
書込番号:21822818
0点
さて…どデカいHE-9用コーリアンboard(550x450)オフホワイトと現在フローリング直置き状態のラック下用のグレー(800x500)も到着したょ( ̄ー ̄)ニヤリ
いやはや…コーリアン土台三昧wってトコ(^^)/
書込番号:21839013
0点
ラックスマンに昔、オーディオ用の本格的なレコードプレーヤーのキットがありましたから、特段珍しい物ではないですね。多分、この簡易プレーヤーメーカーの人は、知らないのではと思います。
書込番号:21768549
0点
どうも。
高いと思います(´・ω・`)プンプン
書込番号:21770046
0点
小生が若い頃 ビクターやデンオン、テクニクスやマイクロ精機なんかは、ターンテーブル、トーンアーム、キャビネットを単体販売してたのが懐かしい。
デンオンはデノンに社名が変わったし、ビクターはそういう会社が在ったってことを知らない世代が増えてきた。マイクロ精機なんかは、小生の記憶違いでなければ消滅しちまったし。
書込番号:21770157
0点
TEACのA460という40年以上も昔のカセットデッキを再生ができるようになんとか行ってみました。
音は、今も通用する立派な堂々とした音です。
このカセットデッキ、裏の蓋を開けると、テープカウンターのベルト以外のアイドラーやベルトが、本体の分解をしなくても簡単にアクセスができる構造で、メカデッキを外してメンテナンスをするという後のカセットデッキ共通の工程が不要で、手間のいらない構造に驚きました。ショートしたりする心配も少ない合理的な作りです。部品の劣化で巻き戻しは不完全ながら、よく動くのには驚きます。でも、ビクターのKD3メカの方が頑丈でスリップしにくい対策が講じられています。それにしても、配線が多くて、よくこんな物を作った物だと感心してしまいます。一本間違えたら後が大変と思うほどです。
この頃は、ドルビー回路もディスクリート構成ですが、ANRS回路のディスクリート構成の方が部品がかなり少なくコンパクトでドルビーみたいな複雑では無い構造を観ると帯域を分割していない仕組みに合理性を感じます。ANRSの方が音はいいと思います。
ヘッドホン回路にかなりのノイズがありました。2SC1815と交換することで直ります。音場がやや狭くはなります。配線をかいくぐって外して取り付けなのでやりにくいです。基板の先端にあります。
3点
10Khz -4dbのアジマス調整用の自作テストテープを再生してみたら、左右のメーターがほぼドンピシャで表示していることにはビックリしました。どうりで音の分離が心地よいわけだ。作ったテスト用のテープもほぼ正確と言うことことですかね ?
書込番号:21769385
0点
http://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/sphone/
本日のタモリ倶楽部は、ターンテーブル試聴会を放送します。
地方の方は、放送日がずれると思います。
書込番号:21680955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まではずっーとクアドラスパイアQ4Dを使用していましたが、Ventが最上位機種という事で導入してみました。
スパイク受けは最近発売された(?)Qf-spikemountです。
このスパイク受けだけで23000円します。定価ですが。
今まで和室でのクアドラスパイアは非常に高音質でした。
さて、Ventはどうだ!?
変更して半日、現状では???です。
高音質になった気もするが、これはプラシーボかと…
ラック部分の総重量が60キロ位なので、和室の畳で重みで落ち着いてきたらどうかですよね。
つぶやき的にレポしていきますので、興味がある方は参考にされて下さい。
機材の性能を100%発揮させるというクアドラスパイアQ4D Vent 、いかに!?
書込番号:21574464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これもプラシーボかもしれませんが、潜在能力の高さ、は、感じさせますね…
書込番号:21574468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
因みにラックの変更以外、他は一切同じです。
書込番号:21574472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もQ4D Vent を使っています。
セットではなくバラで買われた様ですが、ポールの長さの種類が多く、買い足して行くと棚の高さが自由に組めるので他のラックより自由度があって良いですね。
但し”ラック部分の総重量が60キロ位なので、和室の畳で重みで落ち着いてきたらどうかですよね。”とありますが、アナログプレーヤーは無いようですが、畳に直接スパイク受けだとこのラックの能力は活きて来ないかと。四か所のスパイク受けの畳の部分だけ歪に沈んで来るのでは ? ラックの傾きや浮きが出て来そう・・・
SPは敷いてありますから、せめてラックの下にもそれなりのボードを敷きましょう。
書込番号:21574847
5点
>YS-2さん
コメントありがとうございます。
う〜ん、確かにそれもあるかもしれないですよね。
私もいろいろ考えあぐねたあげく、思ったのは、今までスタンダードのQ4Dを使用してきた経験からいくと、クアドラスパイアはソリッド固定を狙ってはいないような気がするのですよね…。現にVentの棚板も固定されていないじゃないですか。
で、今までは小さなスパイク受けが畳に5ミリくらいめり込んで最高の性能を発揮していたと思うのです。くい込めばくい込むほど高音質になりましたので。
今回はスパイク受けがかなり大きいのでそう簡単にめり込ませるのは大変そうなので、私がラックの上に乗っかったりしています。
「急いては事を仕損じる」と言いますから、のんびりと、これで1年くらい様子を見てみるつもりです。
私の経験則上、重い大理石を敷いたりすると、音が固くなる気がするんですよね…
書込番号:21577227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Linn-2 さん
こんばんは、ご無沙汰です。
まだ、向上させるんですね。(笑) ラックも良い物は高いですね。
私は機器ごとに、ボードや土台の材質を変えたいので、
こんな高いラックは手が出ないです。(笑)
>YS-2 さん
こんばんは。
「Grandioso K1」購入、おめでとうございます。レビュー、拝見しました。
TADでも、満足出来ませんか?。もう、1000万位掛かってますよね?。
凄いな~。
書込番号:21579963
0点
>レオの黄金聖闘士さん
ご無沙汰しております。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
その節は、スピーカー、エアコン等、親身にお心遣いいただき、本当にありがとうございました。
感謝しております。
うちの「フラッグシップオールスターズ」は今回、ラックもフラッグシップになることになりました。
因みにですが、クアドラスパイアは全製品?自社製造になった為、価格が大幅に値下がりしましたよ。
私が今回で約15万円ですよ。
一生ものと考えれば、高くないかもしれませんよ〜(笑)
設置して一週間ですが、やはり私の考え方でビンゴでした。
今までのスタンダードは「とにかく正確に真面目な音」を出していましたが、Ventにはプラスして、「高い音楽性」を備えていますね。
私の好みですし、こういうラックは稀かもしれませんね。
という訳で、私は絶好調です!
レオの黄金聖闘士さんは如何ですか??
待ち焦がれていらっしゃったラックスのアンプは合わなかったようですかね??
書込番号:21590948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論は出た気がする。
このVentは、「何も足さず、何も引かず」系でナチュラル系のラックの最高峰の一つだと思う。
「高音質」のもう一つ上のステージの「高音楽性」というレベルまで触れる事が出来る。
最高音質なのは、そんなのはもはや当たり前のレベルだ。
いかにアーティストの「想い」を伝えることが出来るのか?
それに尽きる気がする…
書込番号:21591111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Linn-2 さん
こんばんは。
その様に言って頂き、とても嬉しく思います。
「一生モノ」と考えると仰る通りなんですが、15万は「アンプ」なら高いとは思わないんですが、
「ラック」「ケーブル」だと「高いな~」と思ってしまいます。(笑)
しかし、既にハイレベルの所から、更にもう一段レベルアップされたのは凄い!。
「フラッグシップオールスターズ ザ・パーフェクト」にバージョンアップした訳ですね!
Linn-2 さん程のレベルでは無いのでしょうが、「509X」には、
仰る事と同様な印象を持ったんです。凄く良い音なんだ「けど」が付くんですね...
このクラスの他のメーカーにも感じたのですが、
フラット、ニュートラル、クリア、高SN。この方向に向かっている様な、
B&W「800」シリーズで音決めすると、アンプはこうなっていくのかな、と...
「800」シリーズには「合う」と思うんですが、「PL」には「味気ない」と...
まぁ、色んな要素を欲張って求めるから、時間掛かってます。(笑)
でも、何人もの方達に気に掛けて頂けるのは、有り難く、幸せな事だと感謝しています。
書込番号:21593230
2点
>レオの黄金聖闘士さん
なるほどですね。
ラックの話は取り合えず置いといて、
フラット、ニュートラル云々を追求するのは日本のオーディオメーカーが得意かと思いますが、「只の正確な音」というのは何か物足りないですよね。
そこに足りないのは「力感」だと思います。
おそらくこれを表現するのは日本のメーカーは一番苦手かと思います。
何故なら、
フラット云々の要素と力感はトレードオフの関係なので。
機会があれば、力感のあるアンプを試聴されてみたら如何でしょうか?
セパレートなら多いのですが、プリメインだとなかなか無くて、ミュージカルフィディリティーや、ドイツのトライゴンの「エナジー」ですかね??
書込番号:21594510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いくら音が美しい、正確な音だとしても、音に力感、生命力がないと、聴いていて面白くない、死んだ音になってしまうと思うのですよね。
書込番号:21594590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
始めに断っておきますが、釣り投稿ですよ(笑)
私のホームオーディオの音質が良すぎて、死ぬまで聴いていたいです。
仕事も、食事も、もう、何もしたくありません。
この音質、音楽を浴びながら死んでしまいたい…(笑)
書込番号:21480716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もっとよいのがあるからそれに帰ると昇天
書込番号:21480863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Linn-2さん へ
釣られます。。。
皆様、最期の最後に、一曲聴く事ができる。としましたら、なんという曲を選択いたしますか?
(私としては、年齢的に結構切実なテーマです)
書込番号:21480994
2点
Linn-2さん
明けましておめでとうござます!!
釣り?
良いじゃないでしょうか
(笑
ちなみに
私は釣った魚にエサはあげないタイプです(笑
それと 私の知り合いは
楽しんだわモノ勝ちって
言ってましたよ(笑
男なんてみんな
自己中です(笑
では。
書込番号:21481248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Linn-2さん こんにちは
では当方も釣られます。
実は当方もMonitor Audioのフロアタイプ(安物で恥ずかしので型番はお許しください)をセカンドシステムのメインとして使って
いまして、小音量で1.5Mほど離れてPCやデスクワークをしながら聞いていますが、音はお気に入りです。
録音のいいネット音源が続く時は気持ち良くなって眠ってしまうこともあります。
アンプは同じRotel のRA-1520を1年ほど使ってましたが、これもよかったですね。
一つ伺ってもよろしいですか?お部屋は何畳でしょう。
書込番号:21482787
3点
>infomaxさん
頂点では無いだろうけど、もう、頂点は見える、想像出来るレベルなんですよ。
やはりオーディオは、頂点付近でも所詮オーディオでした。
お酒みたいに酔えないし、クスリみたいにハイにもならない。ただただ、この世のものとは思えぬ素晴らしい音楽を奏でるだけでしたね。
なんか、幻想を抱いていました。
最高音質を手に入れてれば、人生が変わるんじゃないか?ってね。
手前味噌になりますが、私のオーディオは右に出られる人が何人いるのか?
というくらいのレベルですよ。
書込番号:21497815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夢追人@札幌さん
お返事は少しお待ちください。
時間を掛けないとわかりません。
私は外見は30代なかばに見られます。
やはり、お金が無くても若いうちに遊ばなければ、年老いてからいくらお金があってもしかたが無いだろう。安泰な老後など要らない!
という考えから、独身で遊んでいます。
オーディオに400万円ですからね。
狂気の沙汰ですかね…(笑)
書込番号:21497831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワ・ダルチェさん
私の人生は紆余曲折で、本来ならばホームレスになる予定だったのですが、何故かハイエンドオーディオを完成させ、趣味の車も3台持っている、という状況です。
ただ、心の病気になってしまい、普通の生活は送れないですが。
いろんなものと戦っています!(笑)
くだらない話ですね、すみません。
書込番号:21497858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
部屋は8畳和室です。
想像ですが、12畳くらいがベストな感じがします。
8畳を逆手にとれば、エコーが無くて逆に良いですよ。
私の場合はスピーカー間が約2.5メートル、リスニング距離は約2メートルですからね。
ニアフィールドでしょうか?
アンプの出力も4Ωで定格出力700w+700wですからね。
しかし、極小音量でも極めて美音です。
やはり、チューニング、セッティング次第なのでしょうかね?
書込番号:21497899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
僭越ながら、簡単に申しますと、この音質は、私がベンチマークとしている「ソニースタジオ」の音質とニアイコール、という事です。
書込番号:21498028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)














