
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  消滅 | 2 | 1 | 2022年2月21日 19:42 | 
|  絶縁トランスを電源系に挟んだ時の比較動画を公開しました | 10 | 8 | 2022年1月23日 18:15 | 
|  41年前のST-C01 ! | 0 | 2 | 2021年8月28日 11:36 | 
|  こちらのネットワーク?なのですが  | 8 | 14 | 2021年8月12日 03:39 | 
|  Audiophile Network Switches (Principal Room) | 4 | 28 | 2020年12月5日 21:23 | 
|  Audio Renaissance Online 11月14日(土)・15日(日) | 0 | 4 | 2020年11月17日 07:30 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは、やはり時代の大きなうねりによると思われます。
更に高音質なネット音源に打って代われれるのでしょう。
当方も5千円で出してますが、中々売れません。
書込番号:24612865
 0点
0点



以前から いろいろなオーディオ機器を比較して空気録音して動画としてYoutubeにアップしています。
 今回、パワーアンプに EIコアとセミトロイダルの絶縁トランスを挟んで直結と比較して空気録音して公開しています。
Effect of isolation transformer for power amplifier.
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44
 差が微妙で分かりにくいので 精度感のある再生系とヘッドホンで聞いたほうが差がわかりやすいです。
 使っている機器が特殊(市販していない)なので 直接は参考にならないかもですが、絶縁トランスを入れるとどういう風に音質が変化するかの参考になるかとは思います。
 4点
4点

BOWSさん
おもしろいですね
@直結:ナロウでがさつ
Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
CEIコア110V:リアル
うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね
>ヘッドホンで聞いたほうが
さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。
書込番号:24494687
 0点
0点

あいによしさん
 参考になったようで良かったです。
 電源ケーブルもいろいろ聞いていますが、アンプの構成やコンセント以前の電源事情に依存するので効果はまちまちという印象なんですが、絶縁トランスは確実に効く認識です。
 もっとも、変電所に近くてマイ電柱立てたようなものすごく電源事情が良い場合は、よけいなものが入るので逆転するかもしれませんが
>@直結:ナロウでがさつ
>Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
>BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
>CEIコア110V:リアル
>うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね
 僕もそんな感想です。
 友人の感想だと、確かに セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。
 110V接続は使用方法としては仕様外ですが、試してみて 差が開いたので驚きました。
 
 与太話ですが、トロイダルは磁気効率が高くて単位重量当たりで容量の大きなトランスが出来る優等生で 次いでセミトロイダル、Rコア EIコアは悪いので同じ容量だと大きく、重くなります。
 じゃあ、音質はと言うと 同じ容量だと磁気効率の低い方が余裕のあるギスギスしない音になるように思います。なので トロイダルよりセミトロイダルのほうがいいかんじなのかもしれません。
 100Vと110Vの音の違いは 巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説なのかなぁ
>ヘッドホンで聞いたほうが
>さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。
 これは Youtubeの視聴環境によります。
 何件か問い合わせがありましたが、スピーカーではわからず、ヘッドホンで聞いたほうがわかりやすいというケースが多いです。
 あいによしさんの場合、スピーカーとアンプが優秀なんだと思います。
書込番号:24495045
 1点
1点

>セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。
僕も、EIの奴の感想に「EIコアを使ったアンプの音がする」と書いた1人ですw
BOWSさんの実験機材の音はリアルで聞いていて、この実験の前段階で、D級アンプのトランスの実験をしているんです。
その時に感じた、EIコアの音ってのを覚えているわけで、EIの絶縁トランスを使った音が「ああ、EIコアの音だな」となるわけですw
あと、実際に、アンプ工作をしていると、EIコア、トロイダル、Rコアで機材を作る経験があったりするわけで、同じ電源回路でトランスだけ変えた時に「ああ、EIはこんな感じなのね」「トロイダルだとこうなるんだ」「Rコアはこっちにくるのね」となんとなく体感してたりします。
実際には、形状だけでなく、トランスの工業的な制度・・・つくりの良し悪し・・・・・でも音がかなりかわりますし、EIコアもコア材によって大きく音が違うわけで、一概にどのトランスが良いのかは判断が難しいと思っています。
特に、トロイダルの場合には作るのが難しいので、安いRSプロのトロイダルと、きちんと巻いてある共立のトロイダルや、他メーカーのトロイダルで「体感できるほどの差」があったり、EIも「オリエントコア」なんてのが昔からつかわれていたりしますよね。
ここで、やってみたい実験はですね、半分ギャンブルですが、フェニックスさんに仕様を出して特注のトランスを作ってもらって・・・・・半分冗談ですが、やってるうちに、日本のきちんとしたトランスメーカーに特注って話になっていくと思います。
書込番号:24495893
 1点
1点

BOWSさん
>巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説
なるほど、ムダと思える余計なところで違いがでる、趣味の本質みたいですね。ズバリかも
Foolish-Heartさん
ご参戦ですね
>「ああ、EIコアの音だな」
>実験機材の音はリアルで聞いていて
とするとトロイダル一押しでしょうか
生だと相当な差がでているのでしょう、ネットの空気録音でも差がはっきりわかるので、
よく録れてて、レベルはかなり高いと思います。
書込番号:24496111
 0点
0点

あいによしさん
上でも書いたのですが、トランスの選択って実はかなり難しいと思っていて・・・・・形状だけでなく、品質もすごく重要なんですよ。
特にトロイダルの場合には、抵当に巻いたトロイダルってかなり酷いので、トロイダルこそ日本の専業メーカーのモノを使わないとなんです。
このあたりは、たかじんさんがブログにまとめているのですが、RSで買えるトロイダル3種をならべて解説していますが、ほぼ彼のレビューと同じ感覚をもっています。
東栄等の秋葉のトランス屋さんのトランスは、EIですが、品質は良く、狙いがある場合には積極的に使っていますが、大容量のEIコアトランスは重いし高いのでなかなか使えません、同じ容量でトロイダルなら値段も安いし、スペースも全然小さく済むんですよね=ケーシングが楽だし、ケース台も含めると、コストがめちゃくちゃ違う。
すべてにおいて中間的なRコアトランスが実は使いやすくて、BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・
その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。
実は、僕はRコアがすきなんですw
理由はいくつかあるんですが、音的にもEIコアと、ちゃんと作られたトロイダルの中間だし、スペースファクターも悪くないし、なによりも固定しやすい、磁漏も方向が決まってるので「余裕があれば」基板に対して斜めに設置すれば問題ない(Sony製品をみると、Rコア仕様機器が多くて、ちゃんと斜めに設置しています。)ので、非常に使いやすいんですよ。
あと、最近、中国製のRコアが安いってのもあったりします。
書込番号:24496251
 2点
2点

Foolish-Heartさん
音の違いは振動の影響が大きいです、
トロイダルはR部に巻き線なので、外周はガサガサ
EIはきっちり巻けるのですが磁束漏れが大きく
ケース遮蔽が必要、音響用は高いです。
うちでは、容量の小さな工作の場合、安いEIは巻き線もダメダメなので、手軽でまだマシなRSのトロイダルですが、ADやDACの場合はフェ二ックスRコア使いますね。
Rコアは、ソ二ーもSACDプレーヤーで見かけたし、パナもラムサの1Uに入っていたり、音にこだわる機器で使われてる感じがします。
>フェニックスで特注
豪華ですね、コア余裕取って、ボビンレス、エッジワイズ巻き、エポキシ脱泡浸含とかよさそうです。
昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは
書込番号:24497250 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

 以前 EIコアと Rコアのトランスの比較動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=2s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=156s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=2s
 EIコア 200Wに対して Rコア 300Wなので 同じじゃないですが
 スイッチング電源は....
>BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。
 今使っているトランスはこれです。
 電圧/電流の仕様がちょっと違うんですが、新しく巻いてもらったほうが音は良いです。
 ちなみに 基本 トランスは大きくて重いのが良いです。
 以前 14V70Aってボーリングの玉くらいの巨大なサイズの1KWトランス使った 業務無線用電源を スイッチング電源でショボショボの音しかしない\2000くらいのノーマル中華アンプに接続して鳴らしたことがありますが、参加者が全員ひっくり返るくらい音が激変したことがあります。 
>昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは
 サンスイもタンゴもタムラも トランス作りは職人技で熟練の技術屋が退職して続けられなくなったと聞いています。
 惜しいのはノグチトランスが廃業して 高価だけど ものすごく良いファインメットコアのトランスが簡単に入手できなくなったのが惜しいです。
 でもフェニックスは健在なので そのうち怪しげな特殊トランス巻いてもらうかもしれません。
書込番号:24497284
 2点
2点

 関連して、DAC に絶縁トランスを付けた時の効果の比較動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=181s
 使用したDAC(Topping D70)は海外向けで 110〜115Vが正規の電圧なんで ステップアップも試しています。
 また、ついでに USB cableを変えた時の 音質比較動画もアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=436s
 絶縁トランスよりも変わり方がわかりやすいかもしれません。
書込番号:24559085
 0点
0点



地元の地域限定FM放送局があります。割としゃれた音楽番組をながしています。ラジカセのDSPラジオで聞けなくもないのですが外部アンテナを繋げても利得は十分ですが回路の持つ相応のノイズが乗るので試聴に堪えません。
納戸に転がっていたテクニクスのST-C01というチューナー(ニチコンの電解コンデンサーに交換済み)を引っ張り出して、聞いたところ、なかなかの音でなるので常用することに。ラジカセのFMステレオ音にまとわりつく耳障りなノイズが出ないことにはびっくり。92MHzくらいまでの受信ができるので補間放送があれば受信できるでしょう。
ほぼラジカセとサイズ的にぴったりなので違和感がありません。アルミダイキャストの躯体は、頑丈そのものです。基板がさかさまに天井から吊り下げているように作られているので埃等にめっぽう強そうです。処分しようと思っていた矢先の出来事でした。
スマホやパソコンで放送を聞くことができる時代ですが、筐体が小さい部類でバリコン式だから一段とオツナなもんです。
ところで、ヤマハのチューナーもなくなってしまい、あるのは超ド級の機器ばかり、手を出すかといえば、一考してしまいますね。
 0点
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
 アナログフロントエンドがシンセサイザチューナーに置き換わって RF CODEC ICとマイコンで どんな周波数の受信機もお手軽に造れてしまう時代になりました。
 デジタル変調ならともかく、AMやFMのような古典的なアナログ変調のチューナーは、ノイズの点でアナログ受信系に良さがありますね。
 廉価版でも全盛期の頃のオーディオ機器は値段に対する造りが良いと思います。
 以前、FMチューナーのマニアのお宅にお邪魔したことがあります。
 ラックにFMチューナーがずらっと並んでいたのは圧巻でした。
 シンセサイザ式から アナログFM専用や Marantzのオシロスコープ付きのものまであって 久々に適度なトルクのダイヤルを回して シグナルメータとセンターメータがピクピク振れて チューニングをあわせる儀式を行いました。
 中開けて見させてもらいましたが、TRIOの7連バリコンにプーリーと糸でチューニング目盛りが機械的に動くしくみの精巧さやIFTが並んだRFの回路などを堪能させてもらいました。
 あんな手が込んだものは現在 量産で造れないでしょうね。 
 当時のチューナーが今でも使えるのは良いですね。
 そうそう壊れるものでは無いですが、大事に使ってください。
 
書込番号:24310100
 0点
0点

>7連バリコンにプーリーと糸でチューニング目盛りが機械的に動く
Z80のマイコン教材みたいで、開発者も面白かったでしょうね。パルスカウントしながら高速回転、手前で逆転ブレーキかけ、チューニングレベルのピ−ク見ながらスポンと止めてピ−ク外れならサーボで戻しの微調かな。家電からメカトロのギミック消えて久しいけれど、LDプレーヤーの裏面再生のヘッドの反転やCD切り替えのトレイの動きを見ると、昔の設計者のほうがメカセンス高かったんじゃないかと思ってしまいますね
。
書込番号:24311417 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



知人からスピーカーに繋ぐネットワーク?という物を頂いたのですが、丸い筒形の部品の意味や効果が分からないので教えて頂きたいのです。また、このネットワーク?という物の価値はどの程度ありますでしょうか。現在使用しなくて不具合は無いのですが使用しなくても問題が無いのであれば場所を取るので使用しない予定なのでよろしくお願いします。
書込番号:24283984 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ロングピース21さん
こんにちは
ネットワークは一つのスピーカーに複数個ついているときに、
高域中域低域という風にわけるためのものですが、通常セットで使うものですので
単品では使わないです。スピーカーを自作するのであれば使用価値もあるでしょうが。。。
価値観は、元のスピーカーが何かによって変わってくると思います。
ちなみに部品は、コンデンサ、コイル、抵抗から成り立ってます。
書込番号:24284008
 1点
1点

>ロングピース21さん
スピーカー専用に設計された回路です。
スピーカーを表からみると高音、低音と音がでる部分があります。一方、裏のスピーカーケーブルは一本で繋ぎます。
スピーカーケーブルで入力されたものを回路で高音、低音分けて鳴らす訳です。
高音、低音のユニットに合わせた専用回路です。
このユニットを使ったスピーカーがあれば予備品になる程度でしょうか?
書込番号:24284039 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ネットワークはスピーカの音を整えるために使用するもので、通常はスピーカのエンクロージャの中に入っています。
複数のスピーカを組み合わせたモノには大抵入っていて、フルレンジ1発のスピーカユニットにも使われている事があります。
それぞれのスピーカをその役割を活かせるようにネットワークの回路は設計されていて、これを取り出して何に使えるのか、というと?(はてな)という事になってしまいますね。
書込番号:24284071
 2点
2点

ロングピース21さん
 
 スピーカー(ディバインディング)ネットワークは本来 箱(エンクロージャ)に内蔵されて 担当の周波数帯域の異なるスピーカーユニットに信号を分ける機能を有する回路です。
 スピーカーの中には 大、中、小の3個のユニットが付いているものがあり 3wayスピーカーと言いますが、これは 3wayスピーカーから取り出したのディバインディングネットワークです。
 元のスピーカーの型式に合わせて設計されているので 型式が分からなければ そのままでは再利用できません。
 写真を見たところでわかった部品に関しては 写真に注記しました。
 なお3wayスピーカーのユニットを下記のように略しています。
WF:ウーファー ユニットの大きさ大
MD:ミッドレンジ ユニットの大きさ中
TW:ツィーター  ユニットの大きさ小
 使われている部品を見ると 1970〜1990年くらいに製造された 中級3wayスピーカー用のと思われます。
 30〜50年程度経過しているので 劣化している部品がありそのままでは価値は低いです。部品取り用として オークションに出品するのが良いと思います。
 部品に関しては
U-CON社 オイルコンデンサ
 → 経年変化の少ない部品で 割と独自の音色があります。
   現在、オイルコンデンサはほとんど製造されていないのでマニアには価値がある可能性があります。
コア入りコイル
 →  経年変化の少ない部品だが、現在でもたくさん製造されているので 価値は少ない。
アッテネータ
 → 経年劣化でガリが出る部品で価値は無いです。クリーニングすれば復活するかもです。
電解コン
 → 経年劣化する部品で 元々安価なため価値は無いです。
抵抗
 → これも安価な抵抗なので価値は無いです。
 僕なら、オイルコンだけは欲しいかな。他はゴミという判断です。
 出品する場合、それぞれの部品の仕様が読めるような写真をいっぱい撮って出したほうが良いです。
 
 
書込番号:24284072
 1点
1点

>ロングピース21さん
>知人からスピーカーに繋ぐネットワーク?という物を頂いたのですが
はっきり申し上げてこれは粗大ごみです。処分するにも費用が掛かります。
可能ならばその処分費用を上回る落札価格でオークション等で売却できたとすれば良しというところでしょうか。
現実には、「一円開始で、送料は落札者負担」というのが、妥当なところでしょうか。
格言:この世でただほど怖いもの無し。
書込番号:24284157
 1点
1点

>ロングピース21さん
こんにちは
BOWSさんの言われている通り、
パーツ取りには、マニアが見れば、わかるようですよ。
オークションも一考してみてはいかがでしょうか。
自作SPにチャレンジするにも 2組必要ですしね。
私には見た目、どれが高価かはわかりませんけど。。。。
書込番号:24284173
 1点
1点

>オルフェーブルターボさん
通常はセットで使う物なのですね回答ありがとうございます。聞いてみた所、使われていた元のスピーカーはアメリカの1950年代ツイーターとサンスイa177、スフォスター300L50というスピーカーの様でした。
書込番号:24284296 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>kockysさん
回答ありがとうございます。元のスピーカーは私は持っていないので予備にはならないですね。
書込番号:24284300 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>モモくっきいさん
回答ありがとうございます。私も何に使うものなのか分からなかったものでお聞きした次第です。
書込番号:24284301 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>BOWSさん
回答ありがとうございます。大変詳しく教えて頂きありがとうございます。
少し調べてみるとこちらのオイルコンデンサーなる物は、電気を貯めたりノイズ?を少なくする効果がある様ですので少し使ってみようかなと思います。
書込番号:24284304 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回答ありがとうございます。確かにタダより高い物は無いですね。職場に産廃等を捨てるヤードがありますので処分する際はそちらで処理する事にします。
書込番号:24284307 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ロングピース21さん
 いろいろトライして聞いてみて経験を積むことは良いことです。と前置きをした上で
>少し調べてみるとこちらのオイルコンデンサーなる物は、電気を貯めたりノイズ?を少なくする効果がある様ですので少し使ってみようかなと思います。
 これはコンデンサ全般に言えることで オイルコンに限った特徴ではありません。
 僕はさんざんいろんな種類のコンデンサを使ってきていますが、モノによりますがオイルコンはややヴィンテージ系に近い響が乗り、ナローレンジながら濃厚な 真空管アンプに通じる癖のある味わいがあります。
 なので 使いようが難しいです。
 料理でいうと 塩や醤油といった万能調味料ではなく 山椒みたいに使い所が難しい代物に近いです。
 実際に使ってみて合わなくても戻せば良いだけなのでトライしてみてください。
 手に負えなければ ヤフオクとかに出して使い所の分かる人に任せた方がパーツが有効活用できると思います。
 
書込番号:24284478
 1点
1点

>BOWSさん
アドバイスありがとうございます。車が好きな時にカーオーディオはいろいろとやってはみたのですが、ホームオーディオは今回初めてに近い様な形ではじめましたので、これからはいろいろと試してみて音楽を楽しめればなと思います。少しずつ自作も含め知識を取り込みながらやっていこうと思いますので何かの際には是非ともアドバイス等宜しくお願いします。
書込番号:24284805 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

カーオーディオ用のコアキシャルスピーカなんかにもコンデンサとかコイルを背負っているものがありますね。
書込番号:24284932
 0点
0点



オーディオファイルのためのスイッチングハブ(Melco S100 など)に関するスレッドをここに立ち上げます。
本格的な投稿開始は7月上旬を予定しております。
参考文献:
https://www.hificritic.com/blog/listening-to-audio-network-cables-and-switches
https://community.naimaudio.com/t/audiophile-switches/8776
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-8switch/8345
なお、同内容を Computer > Switching Hub 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0074/#23440648
でも立ち上げはしましたがあちらの方は別室となります。
 1点
1点

HIFICRITIC April-June 2020 issue における Russ Andrews Network Switch の評論記事は後日 Russ Andrews website から閲覧可能になることでしょう。
https://www.russandrews.com/blogs/
書込番号:23459132
 0点
0点

多くのオーディオファイルたちの間で評価の高い network switches に次のようなものがあります。
Cisco Systems Catalyst WS-C2960C-TC-L (10/100 Fast Ethernet)
Cisco Systems Catalyst WS-C2960CG-TC-L (10/100/1000 Gigabit Ethernet)
いずれも一万円以下で状態の良い中古品が eBay などから容易に入手出来ます。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=cisco+2960&_sacat=0&_sop=15
参考文献:
https://www.cisco.com/c/en/us/products/collateral/switches/catalyst-2960-c-series-switches/data_sheet_c78-639705.html
http://www.fiber-optic-tutorial.com/explanation-of-the-model-of-cisco-switches.html
https://community.naimaudio.com/t/is-there-a-particular-cisco-2960-that-people-are-using/3376
https://community.naimaudio.com/search?q=cisco%202960%20category%3A7
書込番号:23462709
 0点
0点

本日、私の手元に HIFICRITIC April-June issue が届きました。
それによりますと、
Russ Andrews RANS-1:  HIFICRITIC RECOMMENDED
English Electric 8Switch:  HIFICRITIC BEST BUY
Melco S100:  HIFICRITIC RECOMMENDED
なお、比較試聴に用いられた reference network switch は Cisco 2960 でした。
本日はここまで。
追伸: 私は「現時点では」 Cisco 2960 中古品(初期設定完了済)を購入することにします。
書込番号:23471548
 0点
0点

訂正:
(正) 私は「現時点では」 Cisco 2960 NOS (New Old Stock, 新古品) を購入する予定でいます。
(誤) 私は「現時点では」 Cisco 2960 中古品(初期設定完了済)を購入することにします。
書込番号:23471772
 0点
0点

audiophile network switches の種類は現時点では非常に少ないです。しかもどれも安価ではありませんのでしばらくは静観でしょうか。
既存の network systems の改善を模索するのであれば、Blue Jeans Cable Cat 6A の購入を最優先にすべきであるというのが私の見解です。
なお、Cisco 2960 中古品はヤフオクでも数多く見られますので慌てることも無さそうです。
書込番号:23472494
 0点
0点

>Russ Andrews RANS-1: HIFICRITIC RECOMMENDED
English Electric 8Switch: HIFICRITIC BEST BUY
Melco S100: HIFICRITIC RECOMMENDED
なお、比較試聴に用いられた reference network switch は Cisco 2960 でした。
補足説明:その Cisco 2960 の正式名称は
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-S
です(添付画像のもの)。
これは生産完了品ですが、その中古品は容易に廉価で入手可能です。(→ ヤフオク あるいは eBay)
https://www.hificritic.com/uploads/2/8/8/0/28808909/excerpt-201806-4-feature-audio_networking_cisco_2961.pdf
https://www.cisco.com/c/en/us/support/switches/catalyst-2960-8tc-s-compact-switch/model.html
書込番号:23473946
 0点
0点

少なくとも現時点では、Network Switches に関しましては一段落致しましたので、このスレッドは本日限りで終了します。
FIN
書込番号:23487365
 0点
0点

NaimAudioPartisan (formerly Naim ND555 enthusiasts) です。こんにちは。
私の現有の Network Switches/Ethernet Cable です。
Network Switches:
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-S
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-L
*English Electric 8Switch
(* 購入検討品)
Ethernet Cables:
Blue Jeans Cable CAT 6A
Designacable Belden 1303E CATSNAKE CAT 6A
書込番号:23499096
 0点
0点

Uptone Audio EtherREGEN (Ether Regenerator) USD640.00 の効果につきまして喧々諤々なる議論が起こっていますが実際のところ果たして如何なものなのでしょうか?
https://uptoneaudio.com/products/etherregen
私の拙い考えでは、Power Regenerators など 'regenerator' という名の付くものには以前からかなりの不信感を持ってはいますので、これをおいそれと購入して実際に試す気持ちは現時点ではなりませんが。
書込番号:23499264
 0点
0点

Audiophile Network (Ethernet) Switches の一覧表は、
https://www.stereo.net.au/forums/topic/298457-ethernet-switches-for-audio-part-a-list-of-switches-related-info-experience
(注)stereo.net.au に登録すれば全ページ閲覧が可能になります。
特に、Silent Angel (Thunder Data) Bonn N8 に関しましては、
http://www.thunder-data.com/
https://community.naimaudio.com/t/switch-silent-angel-bonn-n8-audiophile-switch/5290
また、日本国内での導入例としましては、Candles in a Church (cre027t.jp) というブログにその記述があります。
さらに、それの日本国内での販売に関しましては、
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008511/
書込番号:23509065
 0点
0点

追補。
https://www.stereo.net.au/forums/topic/298458-ethernet-switches-for-audio-part-b-why-a-regular-switch-will-suffice/?tab=comments#comment-4434674
https://www.alpha-audio.nl/review/zeven-switches-voor-streaming-audio-getest-blind
書込番号:23509115
 0点
0点

audiophiles 向けの switches で Bonn N8, SOtM は日本国内にも輸入されていますね。
外見上はそれらは余り「これがオーディオ用です」というアピール感は殆ど無さそうに見えますが、
それはそれらの設計者の意識の問題なのでしょうか。
書込番号:23512041
 1点
1点

容易に分かることですが、Thunder Data 製品はUKには輸入されていません。
http://www.thunder-data.com/clients
というのは、UKには English Electric (Chord Company) があるからです。
English Electric 8Switch は Thunder Data Bonn N8 の改造品の一つに相当します。
https://chord.co.uk/product/english-electric-8switch/
"The 8switch by English Electric (a Chord Company brand), is an 8 port GbE Ethernet switch modified and upgraded to our specific requirements for high-performance music streaming networks."
ちなみに、Thunder Data Bonn N8 の価格が\30,000程度であるのに対して、English Electric 8Switch のそれは約\50,000 (exc.VAT)です。
書込番号:23513838
 0点
0点

NuPrime Omnia SW-8 (EUR 499) も Bonn N8 の改造品の一つになります。
https://nuprimeaudio.com/product/omnia-sw-8/?v=b0c4bc877c29
"NuPrime licenses Omnia SW-8 from Thunder Data Co. Ltd., maker of Bonn N8.  Omnia SW-8 differs from Bonn N8 with an upgraded low noise power supply and aluminum chassis."
なお、Omnia SW-8, English Electric 8Switch 付属の SMPS AC adapters はいずれも定評のある MeanWell 社製(台湾)の医療用 (medical-grade) のものです。
書込番号:23515299
 0点
0点

参考文献(追補):
https://www.audiocircle.com/index.php?topic=167450.0
https://devialetchat.com/Thread-Audiophile-Grade-Ethernet-Switches-The-new-generation
書込番号:23515333
 0点
0点

Network Switches/Ethernet Cables updates (July 17, 2020):
Network Switches:
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-S
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-L
English Electric 8Switch
Ethernet Cables:
Blue Jeans Cable CAT 6A
Designacable Belden 1303E CATSNAKE CAT 6A (floating)
*Designacable Belden 1305A CATSNAKE CAT 5E UTP
(*購入検討中)
https://www.designacable.com/catalog/product/view/id/4958/s/premium-belden-catsnake-cable-cat5e-rj45-ethernet-network-cable-lan-patch-lead/
書込番号:23542144
 0点
0点

Network Switches/Ethernet Cables updates (July 20, 2020):
Network Switches:
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-S
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-L
English Electric 8Switch
Ethernet Cables:
Blue Jeans Cable CAT 6A
Designacable Belden 1303E CATSNAKE CAT 6A (floating)
Designacable Belden 1305A CATSNAKE CAT 5E UTP
書込番号:23546097
 0点
0点

「終了宣言」
hificritic enthusiast (formerly NaimAudioPartisan) です。
この掲示板では進展が全く見込めませんのでこのスレッドは本日を以って終了とします。
書込番号:23559211
 1点
1点

Network Switches/Ethernet Cables update (Dec 5, 2020):
Network Switches:
English Electric 8Switch
Ethernet Cables:
Blue Jeans Cable CAT 6A
書込番号:23830703
 0点
0点




https://kotonohanoana.com/archives/26110
特に、聴きどころは
11/15(日) 19:20-19:50 SFZ Part 2
USB vs. ZERO LINK
 0点
0点


直接アクセスするなら以下からどうぞ。
https://www.youtube.com/channel/UCBouIlERa_TpIRzycn1Wh6A?view_as=public
書込番号:23791368
 0点
0点

それにしても出演者のみなさんのプレゼンは余り感心できませんね。はっきり言えば人を惹きつけ難いですね。
理系大学生の卒業論文発表会でも学生さんたちはもっと上手にプレゼンしていますよ。
ジャパネットの田元社長のようにプレゼンしないとね。
書込番号:23791386
 0点
0点

私的に参考となったのは、まともなリスニングルームを持っている以下の2つの会社のプレゼンのみでした。
11月14日(土)
10:00〜10:30 株式会社スフォルツァート (sfz) Part 1
11月15日(日)
19:20〜19:50 株式会社スフォルツァート (sfz) Part 2
17:10〜17:40 株式会社アコースティックラボ
書込番号:23792714
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






 
 



























 
 
 
 
 


 
 
 
 



